JPH10126547A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH10126547A
JPH10126547A JP8294539A JP29453996A JPH10126547A JP H10126547 A JPH10126547 A JP H10126547A JP 8294539 A JP8294539 A JP 8294539A JP 29453996 A JP29453996 A JP 29453996A JP H10126547 A JPH10126547 A JP H10126547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
copies
image
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8294539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyasu Sumita
浩康 住田
Koichi Kanetani
浩一 金谷
Katsuhiko Sasaki
勝彦 佐々木
Takahiko Uno
高彦 宇野
Michio Doke
教夫 道家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8294539A priority Critical patent/JPH10126547A/en
Publication of JPH10126547A publication Critical patent/JPH10126547A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve productivity and efficiency of copying by making the operating time of two image forming devices or over nearly the same, to considerably improve the operability with one copy reception job, to improve maintenance efficiency and to reduce service maintenance cost by designing mechanical components of each image forming device to be worn nearly impartially thereby causing component replacement jobs or the like to be at the same time. SOLUTION: When a designated copy processing is finished by a 1st image processing unit 1, whether or not other image forming device continues copying is checked. When the other image forming device 1 continues copying and the remaining copy is not one copy or below, the copy processing that is to be processed by the other image forming device 1 is shared by the image forming device 1 whose copy processing has already been finished and the device 1 provides outputs from the final page.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、1つの画像を構成
する各ページ画像を2つ以上の画像形成装置で連携して
出力する画像形成装置に関し、特に各画像形成装置に画
像を構成する各ページ画像の出力を開始させた後、各画
像形成装置の出力状態に応じて各ページ画像を再配分し
て出力効率を向上させるようにした画像形成装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for outputting each page image forming one image in cooperation with two or more image forming apparatuses, and more particularly, to each of the image forming apparatuses. The present invention relates to an image forming apparatus in which, after the output of a page image is started, each page image is redistributed according to the output state of each image forming apparatus to improve output efficiency.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数の画像形成装置を相互に接続
して一方の画像形成装置にセットされた原稿を読み取っ
て得られた1連の画像イメージを各画像形成装置によっ
て分担してプリントアウトし、これによってプリントア
ウトに要する時間を大幅に短縮することができるシステ
ムが開発されている。例えば、特開平7−297967
号公報記載の「画像形成システム」では、分配コピーモ
ードが設定されている状態で複写枚数が複数部指定され
たとき、発信元となる複写装置によって通信線を介して
他の各複写装置からステータス情報データを取り込んで
これらの各複写装置の状態を確認し、これらの各複写装
置がアイドル状態であれば複写枚数指定データおよび画
像データを送信して指定された部数のコピー動作を各複
写装置に振り分けることによりコピーの生産性および利
用効率を向上させている。
2. Description of the Related Art In recent years, a plurality of image forming apparatuses are connected to each other, and a series of image images obtained by reading a document set in one of the image forming apparatuses is shared by each image forming apparatus and printed out. However, a system has been developed which can greatly reduce the time required for printout. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
In the "image forming system" described in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-270, when a plurality of copies are designated in the distribution copy mode, the status is transmitted from each of the other copying apparatuses via a communication line by the copying apparatus serving as a transmission source. The information data is fetched and the status of each of these copying machines is checked. If each of these copying machines is in the idle state, the copy number designating data and the image data are transmitted to perform the copying operation of the designated number of copies to each copying machine. Sorting improves copy productivity and utilization efficiency.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の複写装置などの画像形成装置においては、次に述
べるような問題があった。まず、通信線によって連結さ
れた各画像形成装置で同時にコピーを開始しても、各画
像形成装置のコピー速度の差、コピー途中で紙切れが生
じたときに紙を補給するのに要した時間分のロス、途中
でジャムが発生したときにジャム処理に要した時間分の
ロスなどにより、連結された各画像形成装置が当初から
割り当てられたコピー枚数を処理して終了する時刻がバ
ラつく事態を生じる。このような状況では、オペレータ
が仕上がったコピーを同時に取りに行くことができず、
何度も各画像形成装置に足を運んで仕上がった順番にコ
ピーを取りに行かなければならないという問題があっ
た。例えば、2台の画像形成装置を相互に接続している
場合において、1台目の画像形成装置のコピーが終了し
た時点以降では、連結によるコピーの仕上がり時間が片
方の画像形成装置にのみ頼ることになることから、連結
によるメリットが無くなってしまうという問題があっ
た。
However, such a conventional image forming apparatus such as a copying apparatus has the following problems. First, even if copying is started simultaneously at each image forming apparatus connected by the communication line, the difference in the copying speed of each image forming apparatus and the time required to replenish the paper when the paper runs out during the copying process. Due to loss of data, loss of the time required for jam processing when a jam occurs on the way, etc., the time when each connected image forming apparatus processes the number of copies allocated from the beginning and ends may vary. Occurs. In such a situation, the operator cannot go to the finished copy at the same time,
There is a problem that the user has to go to each image forming apparatus many times and take copies in the order of finishing. For example, in a case where two image forming apparatuses are connected to each other, after the copy of the first image forming apparatus is completed, the copy finishing time due to connection depends on only one of the image forming apparatuses. Therefore, there is a problem that the merits of connection are lost.

【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、請求項1では、1台目の画像処理装置が予め割
り当てられたコピー処理を終了した際に他の画像形成装
置がコピー動作を継続中であるかどうかをチェックし、
他の画像形成装置がコピー動作を継続中であり、残り部
数が1部未満のとき、他の画像形成装置で処理するはず
であったコピー処理を、既にコピー処理を終了した画像
形成装置に分配して最終ページから出力させることによ
り、2台以上の画像形成装置の動作時間をほぼ同じにす
ることができ、これによってコピーの生産性および効率
を向上させることができるとともに、出来上ったコピー
を持ち去る作業を1回で済ませて、操作性を大幅に向上
させることができ、さらに各画像形成装置のメカニカル
部品の消耗をほぼ均等にして、部品交換などの作業を同
時期にでき、メンテナンス効率を向上させて、サービス
メンテ費用を低減させることができる画像形成装置を提
供することを目的としている。また、請求項2では、1
台目の画像処理装置が予め割り当てられたコピー処理を
終了した際に他の画像形成装置がコピー動作を継続中で
あるかどうかをチェックし、他の画像形成装置がコピー
動作を継続中であり、残り部数が1部未満のとき、他の
画像形成装置で処理するはずであったコピー処理を、既
にコピー処理を終了した画像形成装置に分配して最終ペ
ージから反転させて出力させることにより、2台以上の
画像形成装置の動作時間をほぼ同じにすることができ、
これによってコピーの生産性および効率を向上させるこ
とができるとともに、出来上ったコピーを持ち去る作業
を1回で済ませて、操作性を大幅に向上させることがで
き、さらに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗をほ
ぼ均等にして、部品交換などの作業を同時期にでき、メ
ンテナンス効率を向上させて、サービスメンテ費用を低
減させることができるとともに、ページ揃えなどの余分
な作業を不要にすることができる画像形成装置を提供す
ることを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances. According to the first aspect, when the first image processing apparatus completes a copy process assigned in advance, another image forming apparatus performs a copy operation. Check if
When another image forming apparatus is continuing the copy operation and the number of copies remaining is less than 1, the copy processing that should have been processed by the other image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing. And output from the last page, it is possible to make the operation time of two or more image forming apparatuses substantially the same, thereby improving the productivity and efficiency of copying, and making the completed copy. The operability can be greatly improved by completing the work of removing the machine only once, and furthermore, the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost equalized, the work such as parts replacement can be done at the same time, and the maintenance efficiency can be improved. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of improving service cost and reducing service maintenance costs. In claim 2, 1
When the first image processing apparatus has completed the pre-assigned copy processing, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation, and the other image forming apparatus is continuing the copy operation. When the number of remaining copies is less than one, the copy processing that should have been processed by another image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing, and is inverted and output from the last page to output. The operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same,
As a result, the productivity and efficiency of copying can be improved, and the operation of removing the completed copy can be completed only once, thereby greatly improving the operability, and further, the mechanical parts of each image forming apparatus. Work such as parts replacement can be done at the same time by almost even consumption of parts, improving maintenance efficiency, reducing service maintenance costs, and eliminating the need for extra work such as page alignment. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of performing such operations.

【0005】また、請求項3では、1台目の画像処理装
置が予め割り当てられたコピー処理を終了した際、他の
画像形成装置がコピー動作を継続中であるかどうかをチ
ェックし、他の画像形成装置がコピー動作を継続中であ
り、残り部数が1部未満のとき、他の画像形成装置で処
理するはずであったコピー処理を、既にコピー処理を終
了した画像形成装置に分配して最終ページから反転また
は非反転させて出力させることにより、2台以上の画像
形成装置の動作時間をほぼ同じにすることができ、これ
によってコピーの生産性および効率を向上させることが
できるとともに、出来上ったコピーを持ち去る作業を1
回で済ませて、操作性を大幅に向上させることができ、
さらに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗をほぼ均
等にして、部品交換などの作業を同時期にでき、メンテ
ナンス効率を向上させて、サービスメンテ費用を低減さ
せることができるとともに、両面出力時に転写紙の表裏
の勘違いを無くすことができる画像形成装置を提供する
ことを目的としている。また、請求項4では、1台目の
画像処理装置が予め割り当てられたコピー処理を終了し
た際、他の画像形成装置がコピー動作を継続中であるか
どうかをチェックし、他の画像形成装置がコピー動作を
継続中であり、残り部数が1部以上のとき、他の画像形
成装置でコピー処理するはずであった部数の一部を、部
単位で、既にコピー処理を終了した画像形成装置に分配
して出力させることにより、2台以上の画像形成装置の
動作時間をほぼ同じにすることができ、これによって残
り部数が複数の画像形成装置間に跨らないようにして、
出力結果の統合作業を簡素化しながら、コピーの生産性
および効率を向上させることができるとともに、出来上
ったコピーを持ち去る作業を1回で済ませて、操作性を
大幅に向上させることができ、さらに各画像形成装置の
メカニカル部品の消耗をほぼ均等にして、部品交換など
の作業を同時期にでき、メンテナンス効率を向上させ
て、サービスメンテ費用を低減させることができる画像
形成装置を提供することを目的としている。
According to a third aspect of the present invention, when the first image processing apparatus completes the pre-assigned copy processing, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When the image forming apparatus is performing the copy operation and the number of remaining copies is less than one, the copy processing that should have been performed by another image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing. By inverting or non-inverting the output from the last page, the operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same, thereby improving the productivity and efficiency of copying, and One task to remove the copy that came up
Times, and the operability can be greatly improved.
Furthermore, the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost equalized, parts replacement and other operations can be performed at the same time, maintenance efficiency can be improved, service maintenance costs can be reduced, and transfer paper can be transferred during duplex printing. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus which can eliminate the misunderstanding of the front and back. According to a fourth aspect of the present invention, when the first image processing apparatus completes the copy processing assigned in advance, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When the copy operation is being continued and the remaining number of copies is one or more, a part of the number of copies that should have been copied by another image forming apparatus has been partially copied by the image forming apparatus that has already completed the copy processing. And output them, the operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same, so that the number of remaining copies does not cross over a plurality of image forming apparatuses,
It is possible to improve the productivity and efficiency of copying while simplifying the work of integrating the output results, and it is possible to greatly improve the operability by removing the completed copy only once. Further, it is possible to provide an image forming apparatus capable of substantially equalizing the consumption of mechanical parts of each image forming apparatus, performing operations such as parts replacement at the same time, improving maintenance efficiency, and reducing service maintenance costs. It is an object.

【0006】また、請求項5では、1台目の画像処理装
置が予め割り当てられたコピー処理を終了した際、他の
画像形成装置がコピー動作を継続中であるかどうかをチ
ェックし、他の画像形成装置がコピー動作を継続中であ
り、ステープル機能が選択されているとき、ソート単位
の出力が複数の画像形成装置間に跨らないようにして、
出力結果を確実にステープル処理できるようにし、また
ステープル機能が選択されていないときには、他の画像
形成装置でコピー処理するはずであった部数の一部を、
既にコピー処理を終了した画像形成装置に分配して出力
させることにより、2台以上の画像形成装置の動作時間
をほぼ同じにすることができ、これによってコピーの生
産性および効率を向上させることができるとともに、出
来上ったコピーを持ち去る作業を1回で済ませて、操作
性を大幅に向上させることができ、さらに各画像形成装
置のメカニカル部品の消耗をほぼ均等にして、部品交換
などの作業を同時期にでき、メンテナンス効率を向上さ
せて、サービスメンテ費用を低減させることができる画
像形成装置を提供することを目的としている。
According to a fifth aspect of the present invention, when the first image processing apparatus completes the copy processing assigned in advance, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When the image forming apparatus is continuing the copy operation and the stapling function is selected, the output of the sorting unit is prevented from straddling between the plurality of image forming apparatuses,
Make sure that the output result can be stapled, and when the stapling function is not selected, part of the number of copies that would have been copied by another image
By distributing and outputting to image forming apparatuses that have already completed copy processing, the operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same, thereby improving copy productivity and efficiency. In addition to being able to carry out the completed copy once, the operability can be greatly improved. Furthermore, the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost equalized, and the work such as parts replacement is performed. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of improving maintenance efficiency and reducing service maintenance costs.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、1つの画像を構成する各
ページ画像を指定された部数だけ、2つ以上の画像形成
装置で連携して出力する画像形成装置において、1つの
画像を他の画像形成装置と連携して指定され部数だけ出
力させる際、1台目の画像形成装置が出力予定となって
いる部数の出力を終了した時点で、他の画像形成装置が
出力予定となっている部数の出力を継続し、このときの
残り部数が1部未満であるとき、1台目の画像形成装置
に、前記残り部数の最終ページ画像から指定されたペー
ジ画像まで出力させることを特徴としている。また、請
求項2では、1つの画像を構成する各ページ画像を指定
された部数だけ、2つ以上の画像形成装置で連携して出
力する画像形成装置において、1つの画像を他の画像形
成装置と連携して指定された部数だけ出力させる際、1
台目の画像形成装置が出力予定となっている部数の出力
を終了した時点で、他の画像形成装置が出力予定となっ
ている部数の出力を継続し、このときの残り部数が1部
未満であるとき、1台目の画像形成装置に、前記残り部
数の最終ページ画像から指定されたページ画像まで反転
出力させることを特徴としている。また、請求項3で
は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、
1つの画像を他の画像形成装置と連携して指定された部
数だけ出力させる際、1台目の画像形成装置が出力予定
となっている部数の出力を終了した時点で、他の画像形
成装置が出力予定となっている部数の出力を継続し、こ
のときの残り部数が1部未満であるとき、両面出力指
示、片面出力指示に応じて1台目の画像形成装置に、前
記画像の最終ページ画像から指定されたページ画像まで
両面出力または片面出力させることを特徴としている。
また、請求項4では、1つの画像を構成する各ページ画
像を指定された部数だけ、2つ以上の画像形成装置で連
携して出力する画像形成装置において、1つの画像を他
の画像形成装置と連携して指定された部数だけ出力させ
る際、1台目の画像形成装置が出力予定となっている部
数の出力を終了した時点で、他の画像形成装置が出力予
定となっている部数の出力を継続し、このときの残り部
数が1部以上であるとき、1台目の画像形成装置に、前
記残り部数のうち、指定された部数を出力させることを
特徴としている。また、請求項5では、1つの画像を構
成する各ページ画像を指定された部数だけ、2つ以上の
画像形成装置で連携して出力する画像形成装置におい
て、1つの画像を他の画像形成装置と連携して指定され
た部数だけ出力させる際、1台目の画像形成装置が出力
予定となっている部数の出力を終了した時点で、他の画
像形成装置が出力予定となっている部数の出力を継続
し、このときの残り部数が1部未満であるとき、ステー
プル機能が選択されている場合には、1台目の画像形成
装置に、前記残り部数の出力を禁止させて、全ての部に
ステープルが施されるようにし、またステープル機能が
選択されていない場合には、1台目の画像形成装置に、
前記残り部数の最終ページ画像から指定されたページ画
像まで出力させることを特徴としている。
In order to achieve the above object, according to the present invention, according to the first aspect, each page image constituting one image is designated by a designated number of copies by two or more image forming apparatuses. When an image forming apparatus that outputs in cooperation outputs one image in a designated number of copies in cooperation with another image forming apparatus, the output of the number of copies scheduled to be output by the first image forming apparatus ends. At this point, the output of the number of copies scheduled to be output by the other image forming apparatus is continued, and when the remaining number of copies is less than one at this time, the last image forming apparatus is sent to the first image forming apparatus. A feature is to output from a page image to a designated page image. According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for outputting each page image constituting one image by a designated number of copies in cooperation with two or more image forming apparatuses. When outputting the specified number of copies in cooperation with
When the output of the number of copies scheduled to be output by the second image forming apparatus is completed, the output of the number of copies scheduled to be output by another image forming apparatus is continued, and the remaining number of copies at this time is less than one. In this case, the first image forming apparatus reversely outputs from the last page image of the remaining number of copies to the designated page image. According to a third aspect, in the image forming apparatus according to the first or second aspect,
When outputting one image in a designated number of copies in cooperation with another image forming apparatus, when the first image forming apparatus finishes outputting the number of copies scheduled to be output, the other image forming apparatus ends. Continues the output of the number of copies scheduled to be output, and when the remaining number of copies is less than 1 at this time, the first image forming apparatus sends the final It is characterized in that double-sided output or single-sided output is performed from a page image to a designated page image.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus in which two or more image forming apparatuses cooperate to output each page image constituting one image by a designated number of copies. When the specified number of copies are output in cooperation with the first image forming apparatus, when the output of the number of copies scheduled to be output by the first image forming apparatus is finished, The output is continued, and when the remaining number of copies is one or more, the first image forming apparatus outputs the designated number of copies among the remaining number of copies. According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus in which two or more image forming apparatuses cooperate and output each page image constituting one image by a designated number of copies. When the specified number of copies are output in cooperation with the first image forming apparatus, when the output of the number of copies scheduled to be output by the first image forming apparatus is finished, If the stapling function is selected when the output is continued and the remaining number of copies is less than 1 at this time, the first image forming apparatus is prohibited from outputting the remaining number of copies, and Stapling is performed on the first image forming apparatus when the stapling function is not selected.
It is characterized by outputting from the last page image of the remaining copies to a designated page image.

【0008】上記の構成により、請求項1では、1台目
の画像処理装置が予め割り当てられたコピー処理を終了
した際、他の画像形成装置がコピー動作を継続中である
かどうかをチェックし、他の画像形成装置がコピー動作
を継続中であり、残り部数が1部未満のとき、他の画像
形成装置で処理するはずであったコピー処理を、既にコ
ピー処理を終了した画像形成装置に分配して最終ページ
から出力させることにより、2台以上の画像形成装置の
動作時間をほぼ同じにし、これによってコピーの生産性
および効率を向上させるとともに、出来上ったコピーを
持ち去る作業を1回で済ませて、操作性を大幅に向上さ
せ、さらに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗をほ
ぼ均等にして、部品交換などの作業を同時期にし、メン
テナンス効率を向上させて、サービスメンテ費用を低減
させる。また、請求項2では、1台目の画像処理装置が
予め割り当てられたコピー処理を終了した際、他の画像
形成装置がコピー動作を継続中であるかどうかをチェッ
クし、他の画像形成装置がコピー動作を継続中であり、
残り部数が1部未満のとき、他の画像形成装置で処理す
るはずであったコピー処理を、既にコピー処理を終了し
た画像形成装置に分配して最終ページから反転させて出
力させることにより、2台以上の画像形成装置の動作時
間をほぼ同じにし、これによってコピーの生産性および
効率を向上させるとともに、出来上ったコピーを持ち去
る作業を1回で済ませて、操作性を大幅に向上させ、さ
らに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗をほぼ均等
にして、部品交換などの作業を同時期にし、メンテナン
ス効率を向上させて、サービスメンテ費用を低減させる
とともに、ページ揃えなどの余分な作業を不要にする。
また、請求項3では、1台目の画像処理装置が予め割り
当てられたコピー処理を終了した際、他の画像形成装置
がコピー動作を継続中であるかどうかをチェックし、他
の画像形成装置がコピー動作を継続中であり、残り部数
が1部未満のとき、他の画像形成装置で処理するはずで
あったコピー処理を、既にコピー処理を終了した画像形
成装置に分配して両面モードの有無に応じて、最終ペー
ジから反転または非反転させて出力させることにより、
2台以上の画像形成装置の動作時間をほぼ同じにし、こ
れによってコピーの生産性および効率を向上させるとと
もに、出来上ったコピーを持ち去る作業を1回で済ませ
て、操作性を大幅に向上させ、さらに各画像形成装置の
メカニカル部品の消耗をほぼ均等にして、部品交換など
の作業を同時期にし、メンテナンス効率を向上させて、
サービスメンテ費用を低減させるとともに、両面出力時
に転写紙の表裏の勘違いを無くする。また、請求項4で
は、1台目の画像処理装置が予め割り当てられたコピー
処理を終了した際、他の画像形成装置がコピー動作を継
続中であるかどうかをチェックし、他の画像形成装置が
コピー動作を継続中であり、残り部数が1部以上のと
き、他の画像形成装置でコピー処理するはずであった部
数の一部を、部単位で、既にコピー処理を終了した画像
形成装置に分配して出力させることにより、2台以上の
画像形成装置の動作時間をほぼ同じにし、これによって
残り部数が複数の画像形成装置間に跨らないようにし
て、出力結果の統合作業を簡素化しながら、コピーの生
産性および効率を向上させるとともに、出来上ったコピ
ーを持ち去る作業を1回で済ませて、操作性を大幅に向
上させ、さらに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗
をほぼ均等にして、部品交換などの作業を同時期にし、
メンテナンス効率を向上させて、サービスメンテ費用を
低減させる。また、請求項5では、1台目の画像処理装
置が予め割り当てられたコピー処理を終了した際、他の
画像形成装置がコピー動作を継続中であるかどうかをチ
ェックし、他の画像形成装置がコピー動作を継続中であ
り、ステープル機能が選択されているとき、ソート単位
の出力が複数の画像形成装置間に跨らないようにして、
出力結果を確実にステープル処理できるようにし、また
ステープル機能が選択されていないときには、他の画像
形成装置でコピー処理するはずであった部数の一部を、
既にコピー処理を終了した画像形成装置に分配して出力
させることにより、2台以上の画像形成装置の動作時間
をほぼ同じにし、これによってコピーの生産性および効
率を向上させるとともに、出来上ったコピーを持ち去る
作業を1回で済ませて、操作性を大幅に向上させ、さら
に各画像形成装置のメカニカル部品の消耗をほぼ均等に
して、部品交換などの作業を同時期にし、メンテナンス
効率を向上させて、サービスメンテ費用を低減させる。
With the above arrangement, when the first image processing apparatus completes the pre-assigned copy processing, it checks whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When another image forming apparatus is continuing the copy operation and the number of remaining copies is less than one, the copy processing that should have been performed by the other image forming apparatus is transferred to the image forming apparatus that has already completed the copy processing. By distributing and outputting from the last page, the operation time of two or more image forming apparatuses is made almost the same, thereby improving the productivity and efficiency of copying, and performing the operation of removing the completed copy once. Operation, greatly improving the operability, making the wear of mechanical parts of each image forming apparatus almost uniform, and replacing parts at the same time to improve maintenance efficiency. By, reducing the service maintenance costs. According to the second aspect, when the first image processing apparatus completes the copy processing assigned in advance, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. Is continuing the copy operation,
When the number of remaining copies is less than one, the copy processing that should have been processed by another image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing, and is inverted from the last page to be output. The operation time of more than one image forming apparatus is made almost the same, thereby improving the productivity and efficiency of copying, and the operation of taking out the completed copy only once, greatly improving the operability, Furthermore, the consumption of mechanical parts in each image forming apparatus is almost equalized, parts replacement and other operations are performed at the same time, maintenance efficiency is improved, service maintenance costs are reduced, and extra work such as page alignment is unnecessary. To
According to a third aspect of the present invention, when the first image processing apparatus completes the pre-assigned copy processing, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When the copy operation is ongoing and the remaining number of copies is less than one, the copy processing that should have been performed by another image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing, and Depending on the presence or absence, by inverting or non-inverting from the last page and outputting it,
The operation time of two or more image forming apparatuses is made substantially the same, thereby improving the productivity and efficiency of copying, and the operation of taking out the completed copy only once is performed, thereby greatly improving the operability. Furthermore, the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost equalized, the work such as parts replacement is performed at the same time, and the maintenance efficiency is improved.
It reduces service maintenance costs and eliminates misunderstanding of transfer paper when printing on both sides. According to a fourth aspect of the present invention, when the first image processing apparatus completes the copy processing assigned in advance, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When the copy operation is being continued and the remaining number of copies is one or more, a part of the number of copies that should have been copied by another image forming apparatus has been partially copied by the image forming apparatus that has already completed the copy processing. To make the output time of two or more image forming apparatuses almost the same, thereby preventing the remaining number of copies from straddling between multiple image forming apparatuses and simplifying the work of integrating the output results. While improving the productivity and efficiency of copying, the operation of removing the completed copy only needs to be performed once, greatly improving operability, and reducing the consumption of mechanical parts of each image forming apparatus. And equally, a work such as replacement of parts and at the same time,
Improve maintenance efficiency and reduce service maintenance costs. According to a fifth aspect of the present invention, when the first image processing apparatus ends the copy processing assigned in advance, it is checked whether another image forming apparatus is continuing the copy operation, and the other image forming apparatus is checked. While the copying operation is continuing and the stapling function is selected, the output of the sorting unit is prevented from straddling between a plurality of image forming apparatuses,
Make sure that the output result can be stapled, and when the stapling function is not selected, some of the copies that would have been copied by another image forming
By distributing and outputting to the image forming apparatuses that have already completed the copy processing, the operation time of two or more image forming apparatuses is made almost the same, thereby improving the productivity and efficiency of the copy and completing the operation. The operability is greatly improved by completing the operation of removing the copy only once, and furthermore, the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost equalized, the work such as parts replacement is done at the same time, and the maintenance efficiency is improved. And reduce service maintenance costs.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による画像
形成装置の一形態例を示す構成図である。この図に示す
画像形成装置1は、縦長の矩形状に形成される装置匡体
2と、この装置匡体2上部に設けられる自動原稿送り装
置3、装置匡体2の上側に設けられる画像読取装置4
と、装置匡体2の下側に設けられる画像作成装置5と、
装置匡体2の上部に設けられる操作装置6と、装置匡体
2内の下側に設けられる給紙装置7とを備えている。操
作装置6によって他の画像形成装置1と連結電子ソート
が指定されている状態でプリントキー32(図2参照)
が操作されたとき、他の画像形成装置1とコピー対象と
なっている原稿画像の各ページ画像を分担してコピーを
開始し、これらの各画像形成装置1のいずれかが予め割
り当てられているコピー動作を終了した際に他の画像形
成装置1がコピー動作を継続中であるかどうかをチェッ
クし、他の画像形成装置1がコピー動作を継続中であ
り、残り部数が1部未満のとき、他の画像形成装置1で
処理するはずであったコピー処理を、既にコピー処理を
終了した画像形成装置1に分配して最終ページから出力
させる。以下、前記画像形成装置1を構成する自動原稿
送り装置3、画像読取装置4、操作装置6、画像作成装
置5、給紙装置7について順次、詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of an image forming apparatus according to the present invention. An image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 includes an apparatus housing 2 formed in a vertically long rectangular shape, an automatic document feeder 3 provided on an upper part of the apparatus housing 2, and an image reading apparatus provided on an upper side of the apparatus housing 2. Device 4
An image forming device 5 provided below the device housing 2;
An operation device 6 is provided at an upper portion of the device housing 2, and a sheet feeding device 7 is provided at a lower portion of the device housing 2. The print key 32 (see FIG. 2) in a state where the electronic sort with the other image forming apparatus 1 is specified by the operation device 6
Is operated, copying is started by sharing each page image of the document image to be copied with another image forming apparatus 1 and one of these image forming apparatuses 1 is assigned in advance. When the copy operation is completed, it is checked whether or not the other image forming apparatus 1 is continuing the copy operation. When the other image forming apparatus 1 is continuing the copy operation and the number of remaining copies is less than one, Then, the copy processing that should have been processed by another image forming apparatus 1 is distributed to the image forming apparatus 1 that has already completed the copy processing and output from the last page. Hereinafter, the automatic document feeder 3, the image reading device 4, the operation device 6, the image forming device 5, and the paper feeding device 7 constituting the image forming apparatus 1 will be sequentially described in detail.

【0010】自動原稿送り装置3は、装置匡体2の上部
に開閉自在に設けられる送り装置匡体8と、この送り装
置匡体8上部に設けられる原稿台9と、この原稿台9に
原稿がセットされているとき、これを検知する原稿セッ
ト検知センサ10と、前記原稿台9上にセットされてい
る原稿を1枚ずつ取り込む給送ローラ11と、複数のロ
ーラ12および給送ベルト13などによって構成され、
給送ローラ10によって取り込まれた原稿を装置匡体2
側のコンタクトガラス17上に送る給送機構14と、コ
ンタクトガラス17上でその画像が読み取られた後、給
送機構14によって搬送された原稿を取り込んで、送り
装置匡体2の上部に形成された排紙部15上に排出する
排送ローラ16と、これら原稿セット検知センサ10〜
排送ローラ16を制御する処理、送った原稿の枚数をカ
ウントする処理などを行なう制御部102(図5参照)
と、この制御部の制御の下に、前記給送ローラ10〜排
送ローラ16を駆動する搬送モータ103(図5参照)
とを備えている。前記画像作成装置5から原稿送り指示
が出力されたとき、原稿台9上に載置されている原稿を
1枚ずつ取り込んで、前記画像読取装置4に設けられた
コンタクトガラス17上に導いて画像を読み取らせた後
でこの原稿を再度、搬送して排紙部15上に排紙する処
理を繰り返す。
The automatic document feeder 3 includes a feeder housing 8 provided on the upper portion of the device housing 2 so as to be openable and closable, a platen 9 provided on the upper portion of the feeder housing 8, and a document placed on the platen 9. Are set, a document set detection sensor 10 for detecting this, a feed roller 11 for taking in the documents set on the document table 9 one by one, a plurality of rollers 12, a feed belt 13 and the like. Composed of
The document taken in by the feed roller 10 is transferred to the apparatus housing 2.
A feed mechanism 14 that feeds onto the contact glass 17 on the side, and after the image is read on the contact glass 17, the original conveyed by the feed mechanism 14 is taken in and formed on the upper part of the feeder housing 2. A discharge roller 16 for discharging the paper onto the paper discharge unit 15,
A control unit 102 (see FIG. 5) that performs processing for controlling the discharge roller 16 and processing for counting the number of fed documents.
And a transport motor 103 (see FIG. 5) for driving the feed roller 10 to the discharge roller 16 under the control of the control unit.
And When a document feed instruction is output from the image forming device 5, the documents placed on the document table 9 are taken one by one, and guided on a contact glass 17 provided in the image reading device 4. Are read, and the process of transporting the original again and discharging it onto the paper output unit 15 is repeated.

【0011】また、画像読取装置4は、装置匡体2の上
部に形成された開口部に填込まれ、自動原稿送り装置3
によって開閉自在に閉じられるコンタクトガラス17
と、装置匡体2内に配置されたガイドレール(図示は省
略する)により、副走査方向に対し移動自在に構成さ
れ、変倍率に応じた第1速度で走行駆動される第1キャ
リッジ18と、この第1キャリッジ18上に配置されコ
ンタクトガラス17上に載置されている原稿を照明する
光源19と、前記第1キャリッジ18上に配置され、前
記原稿から光(光学画像)を反射する第1ミラー20と
を備えている。さらに、前記画像読取装置4は、装置匡
体2内に配置されたガイドレール(図示は省略する)に
より副走査方向に対し移動自在に構成され、第1キャリ
ッジ18が移動しても原稿を読み取る際の光路長が一定
となるように、第1速度の半分の速度(第2速度)で走
行駆動される第2キャリッジ21と、この第2キャリッ
ジ21上に配置され第1ミラー20から反射された光学
像を反射する第2、第3ミラー22、23と、装置匡体
2内に移動自在に配置されピント、倍率などに応じた位
置に位置調整されて第3ミラー23から出射された光学
像を集光するレンズ24と、装置匡体2内に移動自在に
配置されピント、倍率などに応じた位置に位置調整され
てレンズ24で集光された光学像を受光して電気信号
(画像信号)に変換するCCDイメージセンサ25とを
備えている。
The image reading device 4 is inserted into an opening formed in the upper portion of the device housing 2 and the automatic document feeding device 3
Glass 17 that can be opened and closed
And a guide rail (not shown) arranged in the apparatus housing 2 so as to be movable in the sub-scanning direction, and a first carriage 18 driven to run at a first speed in accordance with the magnification. A light source 19 for illuminating a document placed on the first carriage 18 and placed on the contact glass 17, and a light source 19 placed on the first carriage 18 and reflecting light (optical image) from the document. And one mirror 20. Further, the image reading device 4 is configured to be movable in the sub-scanning direction by a guide rail (not shown) arranged in the device housing 2, and reads an original even when the first carriage 18 moves. A second carriage 21 that is driven to run at half the first speed (second speed) so that the optical path length at that time is constant, and is reflected from the first mirror 20 disposed on the second carriage 21. Second and third mirrors 22 and 23 that reflect the optical image that has been obtained, and the optics that are movably disposed in the apparatus housing 2 and are adjusted in position according to the focus, magnification, etc., and emitted from the third mirror 23. A lens 24 for condensing the image, and an optical image condensed by the lens 24 which is movably disposed in the apparatus housing 2 and adjusted in position according to focus, magnification, etc., and receives an electric signal (image). CCD image to convert to And a Jisensa 25.

【0012】前記画像作成装置5側から画像読取指令が
出力されたとき、読取倍率、読取範囲などに応じてレン
ズ24と、CCDイメージセンサ25の位置を左右方向
に移動させて、その位置を調整した後で第1キャリッジ
18の光源19を点灯させた状態で第1キャリッジ18
と、第2キャリッジ21とを各々第1、第2速度で副走
査方向に走行させながらコンタクトガラス17上に載置
された原稿の画像を読み取り、レンズ24によってCC
Dイメージセンサ25上に集光して画像信号を生成し、
これを前記画像作成装置5に供給する。
When an image reading command is output from the image forming apparatus 5, the positions of the lens 24 and the CCD image sensor 25 are moved in the horizontal direction in accordance with the reading magnification, the reading range, and the like, and the positions are adjusted. After the light source 19 of the first carriage 18 is turned on, the first carriage 18
And the second carriage 21 read the image of the original placed on the contact glass 17 while traveling in the sub-scanning direction at the first and second speeds, respectively.
The light is collected on the D image sensor 25 to generate an image signal,
This is supplied to the image forming apparatus 5.

【0013】また、操作装置6は、図2に示す如く前記
装置匡体2の上部に左右方向に長くなるように配置され
るLCDディスプレイ(液晶ディスプレイ)26と、こ
のLCDディスプレイ26の上部側に配置され、オペレ
ータによってLCDディスプレイ26がタッチされたと
きこれを検出してタッチ位置情報を生成するタッチパネ
ル27と、LCDディスプレイ26の右側に配置された
テンキー28、初期設定キー29、モードクリアキー3
0、クリア/ストップキー31、プリントキー32など
によって構成されるキーボード33と、図5に示す如く
マイクロプロセッサを持ち、装置匡体2内の上部側に配
置され、I/Oポートを介して前記画像作成装置5側の
メインコントローラ94と通信を行ないながら、メイン
コントローラ94から出力される表示指示指令、状態情
報などを取り込んで、これをLCDディスプレイ26に
表示させる処理、前記タッチパネル27のタッチ位置情
報を処理して操作されたキーを検知する処理、キーボー
ド33の操作内容を検知する処理、これらの処理結果を
メインコントローラ94に送信する処理などを行なう操
作部34とを備えている。
As shown in FIG. 2, an operation device 6 has an LCD display (liquid crystal display) 26 arranged on the upper part of the device housing 2 so as to be elongated in the left-right direction. A touch panel 27 that is arranged and detects touches on the LCD display 26 by the operator to generate touch position information, a numeric keypad 28, an initial setting key 29, and a mode clear key 3 arranged on the right side of the LCD display 26.
5, a keyboard 33 including a clear / stop key 31, a print key 32, etc., and a microprocessor as shown in FIG. A process of acquiring a display instruction command, status information, and the like output from the main controller 94 while communicating with the main controller 94 of the image creating device 5 and displaying them on the LCD display 26; And an operation unit 34 that performs a process of detecting a key operated by performing the above process, a process of detecting an operation content of the keyboard 33, a process of transmitting a result of the process to the main controller 94, and the like.

【0014】メインコントローラ94から1台だけで動
作することを示す通常コピー表示画面指示が出力された
ときに操作部34によってこれを取り込んで、LCDデ
ィスプレイ26上に、図3に示す如く自動濃度指示キー
35、2つの濃度変更指示キー36、自動用紙選択キー
38、3つの用紙サイズ指示キー39、変倍指示キー4
0、ソート指示キー41、ステープル指示キー42、フ
ォーマット原稿指示キー43、両面指示キー44、集約
指示キー45などを表示する。また、メインコントロー
ラ94から本画像形成装置1をマスタ機として、他の画
像形成装置1をスレーブ機として動作させることを示す
連結表示画面指示が出力されたとき、操作部34によっ
てこれを取り込んで、LCDディスプレイ26上に図4
に示す如く自動濃度指示キー46、濃度変更指示キー4
7、自動用紙選択キー48、用紙サイズ指示キー49、
変倍指示キー51、ソート指示キー52、ステープル指
示キー53、フォーマット原稿指示キー54、両面指示
キー55、集約指示キー56、連結指示キー57などを
表示する。そして、この状態でオペレータにより、LC
Dディスプレイ26の表示面がタッチされれば、タッチ
パネル27によってこれを検知し、操作部34によって
タッチされた位置のキーを反転表示しながらタッチ位置
情報を生成するとともに、これを処理してタッチ位置に
対応するキー信号(操作情報)を生成し、これをメイン
コントローラ94に供給する。
When the main controller 94 outputs a normal copy display screen instruction indicating that only one unit is operated, the instruction is taken in by the operation unit 34 and is displayed on the LCD display 26 as shown in FIG. Key 35, two density change instruction keys 36, an automatic paper selection key 38, three paper size instruction keys 39, a scaling instruction key 4
0, a sort instruction key 41, a staple instruction key 42, a format original instruction key 43, a double-side instruction key 44, an aggregation instruction key 45, and the like are displayed. When the main controller 94 outputs a linked display screen instruction indicating that the image forming apparatus 1 operates as the master unit and the other image forming apparatus 1 operates as the slave unit, the operation unit 34 captures the instruction. 4 on the LCD display 26
Automatic density instruction key 46, density change instruction key 4
7, automatic paper selection key 48, paper size instruction key 49,
A scaling instruction key 51, a sort instruction key 52, a staple instruction key 53, a format original instruction key 54, a double-side instruction key 55, an integration instruction key 56, a connection instruction key 57, and the like are displayed. Then, in this state, the operator
If the display surface of the D display 26 is touched, this is detected by the touch panel 27, and touch position information is generated while displaying the key of the position touched by the operation unit 34 in reverse video, and the touch position information is processed to process the touch position. Is generated and supplied to the main controller 94.

【0015】また、給紙装置7は、図1に示す如く装置
匡体2内に出没自在に収納され、各々指定されたサイズ
の転写紙が収納される第1〜第3給紙トレイ58〜60
と、これら第1〜第3給紙トレイ58〜60毎に設けら
れた第1〜第3給紙クラッチ99〜101(図5参照)
の断続動作によって、前記第1〜第3給紙トレイ58〜
60に収納されている各転写紙61を取り出す第1〜第
3給紙ユニット62〜64と、断続動作する中間クラッ
チ98(図5参照)および複数の搬送ローラ65などを
有し、前記中間クラッチ98を断続動作によって前記第
1〜第3給紙ユニット58〜60によって取り出された
転写紙61を上方に搬送する縦搬送ユニット66と、こ
の縦搬送ユニット66によって搬送された転写紙61を
取込み、タイミングをとって前記画像作成装置5に供給
するレジストローラ67とを備えており、プリント動作
を行なうとき第1〜第3給紙トレイ58〜60に格納さ
れている各サイズの転写紙61のうち指定されたサイズ
の転写紙61を取り出し、これを上方に搬送するととも
に感光体79上に形成されているトナー画像の先端部が
紙転写位置に到達するタイミングに合わせて転写紙61
を画像作成装置5に供給する。
As shown in FIG. 1, the paper feeding device 7 is housed in the apparatus housing 2 so as to be able to protrude and retract, and first to third paper feeding trays 58 to 58 each storing transfer paper of a designated size. 60
And first to third paper feed clutches 99 to 101 provided for each of the first to third paper feed trays 58 to 60 (see FIG. 5).
Of the first to third paper feed trays 58 to
The intermediate clutch 60 includes first to third paper feed units 62 to 64 for taking out each transfer paper 61 stored in the intermediate paper 60, an intermediate clutch 98 (see FIG. 5) that operates intermittently, and a plurality of transport rollers 65. A vertical transport unit 66 for transporting the transfer paper 61 taken out by the first to third paper feed units 58 to 60 by the intermittent operation 98 and a transfer paper 61 transported by the vertical transport unit 66 are taken in. A registration roller 67 for supplying the image forming apparatus 5 with a timing. When the printing operation is performed, the transfer roller 61 of each size stored in the first to third paper feed trays 58 to 60 is provided. The transfer paper 61 of the designated size is taken out, transported upward, and the leading end of the toner image formed on the photoconductor 79 reaches the paper transfer position. The transfer sheet 61 in accordance with the timing that
Is supplied to the image forming apparatus 5.

【0016】画像作成装置5は、図1に示す如く画像読
取装置4から出力される画像信号に基づき光画像の書込
みを行なう書込み光学ユニット68と、一度、画像が形
成された転写紙61の表裏を反転させる反転ユニット6
9と、前記書込み光学ユニット68で生成された光画像
をトナー画像として顕像化させる顕像化ユニット70
と、給紙装置7により取り出された転写紙61に対して
顕像化ユニット70で顕像化されたトナー画像を転写さ
せる紙転写ユニット71と、この紙転写ユニット71で
画像が転写された転写紙61上のトナーを溶融定着させ
る定着ユニット72と、この定着ユニット72でトナー
画像が定着された転写紙61を装置匡体2の左側板に取
り付けられた排紙トレイ73上に排紙させたり、反転ユ
ニット69に導いたりする搬送路切替ユニット74と、
この画像形成装置1全体の動作を制御する制御基板75
とを備えており、画像読取装置4から出力される画像信
号で示される画像をトナー画像として顕像化して指定さ
れたサイズの転写紙61上にトナー画像を転写させた後
でトナー画像を定着させ、機外の排紙トレイ73上に排
紙する。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 5 includes a writing optical unit 68 for writing an optical image based on an image signal output from the image reading apparatus 4, and front and back sides of a transfer sheet 61 on which an image has been formed. Reversing unit 6 for reversing
9, a visualization unit 70 for visualizing the optical image generated by the writing optical unit 68 as a toner image
And a paper transfer unit 71 for transferring the toner image visualized by the visualization unit 70 onto the transfer paper 61 taken out by the paper feeding device 7, and a transfer on which the image is transferred by the paper transfer unit 71. A fixing unit 72 for fusing and fixing the toner on the paper 61; and a transfer paper 61 on which the toner image is fixed by the fixing unit 72 is discharged onto a discharge tray 73 attached to the left side plate of the apparatus housing 2. A conveyance path switching unit 74 for leading to the reversing unit 69,
A control board 75 for controlling the operation of the entire image forming apparatus 1
After the image represented by the image signal output from the image reading device 4 is visualized as a toner image and the toner image is transferred onto a transfer paper 61 of a designated size, the toner image is fixed. Then, the paper is discharged onto a paper discharge tray 73 outside the apparatus.

【0017】この場合、前記書込み光学ユニット68
は、制御基板75から出力される画像データに基づきレ
ーザー光を発生するレーザーダイオード、このレーザー
ダイオードから出射されるレーザー光をスキャンさせる
ポリゴンミラー、このポリゴンミラーを回転させる駆動
モータなどによって構成されるレーザー出力ユニット7
6と、このレーザー出力ユニット76から出力されるレ
ーザー光をfθ変換するf−θレンズなどのレンズ群7
7と、このレンズ群77からのレーザー光を反射して顕
像化ユニット70に供給するミラー78とを備えてお
り、制御基板75から出力される画像データを光信号に
変換して顕像化ユニット70を構成する感光体79上に
画像データに対応した光画像を書込んで、静電潜像を形
成する。顕像化ユニット70は、メインモータ97(図
5参照)によって回転駆動されながら、書込み光学ユニ
ット68から出射されるレーザー光により潜像が形成さ
れる感光体79と、この感光体79の一端近傍に配置さ
れ、書込み光学ユニット68から出射されるレーザー光
を検出したとき、主走査同期信号(LSYNC)を生成
してメインコントローラ94に供給するビームセンサ
(図示は省略する)と、感光体79の周りに配置されて
感光体79をクリーニングする感光体クリーニングユニ
ット(図示は省略する)と、感光体79の周りに配置さ
れて、感光体79を均一に帯電させる帯電ユニット(図
示は省略する)と、感光体79の周りにに配置されて、
感光体79上に形成されている静電潜像を現像する現像
ユニット80とを備えている。
In this case, the writing optical unit 68
Is a laser composed of a laser diode that generates a laser beam based on image data output from the control board 75, a polygon mirror that scans the laser beam emitted from the laser diode, a drive motor that rotates the polygon mirror, and the like. Output unit 7
6 and a lens group 7 such as an f-θ lens for converting the laser beam output from the laser output unit 76 to fθ conversion.
7 and a mirror 78 that reflects the laser light from the lens group 77 and supplies the reflected light to the visualization unit 70. The image data output from the control board 75 is converted into an optical signal to visualize the image. An optical image corresponding to the image data is written on the photoconductor 79 constituting the unit 70 to form an electrostatic latent image. The visualizing unit 70 is rotated by a main motor 97 (see FIG. 5), and has a photosensitive member 79 on which a latent image is formed by a laser beam emitted from the writing optical unit 68, and a vicinity of one end of the photosensitive member 79. When a laser beam emitted from the writing optical unit 68 is detected, a beam sensor (not shown) that generates a main scanning synchronization signal (LSYNC) and supplies it to the main controller 94 is provided. A photoreceptor cleaning unit (not shown) that is disposed around and cleans the photoreceptor 79; and a charging unit (not shown) that is disposed around the photoreceptor 79 and uniformly charges the photoreceptor 79. , Arranged around the photoconductor 79,
A developing unit 80 for developing the electrostatic latent image formed on the photoconductor 79.

【0018】プリント動作を行なうとき、メインモータ
97の駆動力によって感光体79を回転駆動しながら、
クリーニングユニットによってクリーニングした後、帯
電ユニットによって均一に帯電し、さらに書込み光学ユ
ニット68から出射されるレーザー光によって感光体7
9上に画像データに対応する光画像が書込まれたとき、
感光体79上に、静電潜像を形成する。この後、現像ユ
ニット80によって感光体79上に形成されている静電
潜像を現像してトナー画像を形成する。紙転写ユニット
71は、感光体79と対向するように配置され、感光体
79上に形成されたトナー画像を前記レジストローラ6
7から供給された転写紙61に転写させるとき、バイア
ス電圧が印加される紙転写バイアスローラ81と、メイ
ンモータ97によって回転駆動される駆動ローラ82
と、これら駆動ローラ82、紙転写バイアスローラ81
に張設され紙転写バイアスローラ81によって感光体7
9上のトナー画像が転写された転写紙61を搬送する搬
送ベルト83とを備えており、プリント動作を行なうと
きレジストローラ67から供給された転写紙61を介在
させた状態で搬送ベルト83を感光体79に押圧しなが
ら紙転写バイアスローラ81に所定のバイアス電圧を印
加して、感光体79上に形成されているトナー画像を転
写紙61にして転写させた後、これを定着ユニット72
に搬送する。
When the printing operation is performed, the photosensitive member 79 is driven to rotate by the driving force of the main motor 97,
After cleaning by the cleaning unit, the photosensitive unit is uniformly charged by the charging unit, and is further charged by the laser light emitted from the writing optical unit 68.
9 when an optical image corresponding to the image data is written on
An electrostatic latent image is formed on the photoconductor 79. Thereafter, the electrostatic latent image formed on the photoconductor 79 is developed by the developing unit 80 to form a toner image. The paper transfer unit 71 is disposed so as to face the photoconductor 79, and transfers the toner image formed on the photoconductor 79 to the registration roller 6.
7, a paper transfer bias roller 81 to which a bias voltage is applied, and a drive roller 82 that is driven to rotate by a main motor 97.
And the drive roller 82 and the paper transfer bias roller 81
The photosensitive member 7 is stretched by the paper transfer bias roller 81.
And a transport belt 83 for transporting the transfer paper 61 onto which the toner image on the transfer belt 9 has been transferred. When the printing operation is performed, the transport belt 83 is exposed while the transfer paper 61 supplied from the registration roller 67 is interposed. A predetermined bias voltage is applied to the paper transfer bias roller 81 while pressing against the body 79 to transfer the toner image formed on the photosensitive body 79 to the transfer paper 61 and transfer the toner image to the fixing unit 72.
Transport to

【0019】定着ユニット72は、所定温度となるよう
にコントロールされた定着ローラ84と、紙転写ユニッ
ト71によって搬送されてきた転写紙61を前記定着ロ
ーラ84に押し付ける加圧ローラ85とを備えており、
紙転写ユニット71から搬送されてきた転写紙61を加
圧しながら加熱してこの転写紙61上に形成されている
トナー画像を溶融定着させ、搬送路切替ユニット74に
搬出する。搬送路切替ユニット74は、転写紙61の搬
送路を切り替える切替ローラ対86と、この切替ローラ
対86によって転写紙61が左側(図1において左側)
に導かれたとき転写紙61を左側に搬送して機外の排紙
トレイ73上に導く複数の排紙ローラ対87と、切替ロ
ーラ対86によって転写紙61が下側(図1において下
側)に導かれたとき、これを反転ユニット69に導く両
面入紙ローラ88と、反転ユニット69から反転済みの
転写紙61が排紙されたとき、これを前記排紙ローラ対
87に導く反転排紙ローラ89とを備えており、前記定
着ユニット72から搬送されてきた転写紙61を取り込
むとともに、前記切替ローラ対86によって搬送方向を
切り替えてそのまま排紙して排紙トレイ73上に排紙し
たり、反転ユニット69に導いてこれを反転させたり、
反転済みの転写紙61を取り込んで、これを前記排紙ト
レイ73上に排紙させたりする。
The fixing unit 72 includes a fixing roller 84 controlled to a predetermined temperature, and a pressure roller 85 for pressing the transfer paper 61 conveyed by the paper transfer unit 71 against the fixing roller 84. ,
The transfer paper 61 conveyed from the paper transfer unit 71 is heated while being pressurized to melt and fix the toner image formed on the transfer paper 61, and is carried out to the conveyance path switching unit 74. The transport path switching unit 74 includes a pair of switching rollers 86 for switching the transport path of the transfer sheet 61, and the transfer sheet 61 is moved to the left side (the left side in FIG. 1) by the switching roller pair 86.
When the transfer paper 61 is transported to the left side, the transfer paper 61 is conveyed to the left and guided to a discharge tray 73 outside the apparatus, and the transfer paper 61 is moved downward (lower in FIG. ) When the transfer paper 61 is discharged from the reversing unit 69 to the pair of discharge rollers 87 when the reversing transfer paper 61 is discharged from the reversing unit 69. A paper roller 89 is provided to take in the transfer paper 61 conveyed from the fixing unit 72, and switch the conveyance direction by the switching roller pair 86 to discharge the paper as it is and discharge it onto the paper discharge tray 73. Or lead it to the reversing unit 69 to reverse it,
The inverted transfer paper 61 is taken in and discharged onto the discharge tray 73.

【0020】反転ユニット69は、搬送路切替ユニット
74から供給された転写紙61を取り込んだ後、逆方向
に搬送して転写紙61の表裏を反転させる反転ローラ9
0と、この反転ローラ90によって反転された転写紙6
1を左側または下側のいずれかに導く切替ローラ91
と、この切替ローラ91によって転写紙61が下側に導
かれたときこれを取り込んで搬送する搬送ローラ92
と、この搬送ローラ92によって搬送された反転済み転
写紙61を前記給紙装置7の縦搬送ユニット66に供給
する再給紙ローラ93とを備えており、メインコントロ
ーラ94から反転排紙指示が出力されているとき搬送路
切替ユニット74から供給された転写紙61を取り込ん
だ後、反転ローラ90によって転写紙61の搬送方向を
反転させるとともに切替ローラ91によって転写紙61
を反転排紙ローラ89側に導いて排紙トレイ73上に排
紙させ、またメインコントローラ94から両面入紙指示
が出力されているときには、搬送路切替ユニット74か
ら供給された転写紙61を取り込んだ後、反転ローラ9
0によって転写紙61の搬送方向を反転させるととも
に、切替ローラ91によって転写紙61を搬送ローラ9
2側に導いた後で再給紙ローラ93によって反転済み転
写紙61を給紙装置7の縦搬送ユニット66に供給す
る。
The reversing unit 69 takes in the transfer paper 61 supplied from the conveyance path switching unit 74, and then conveys the paper in the reverse direction to reverse the transfer paper 61.
0 and the transfer paper 6 inverted by the inversion roller 90
Switching roller 91 for guiding 1 to either the left or lower side
When the transfer paper 61 is guided downward by the switching roller 91, a transport roller 92 that takes in and transports the transfer paper 61.
And a re-feed roller 93 for supplying the inverted transfer paper 61 transported by the transport rollers 92 to the vertical transport unit 66 of the paper feeder 7, and outputs a reverse discharge instruction from the main controller 94. After the transfer paper 61 supplied from the transport path switching unit 74 is taken in, the transport direction of the transfer paper 61 is reversed by the reversing roller 90 and the transfer paper 61 is switched by the switching roller 91.
Is guided to the reversing paper discharge roller 89 side to discharge the paper onto the paper discharge tray 73, and when the double-sided paper input instruction is output from the main controller 94, the transfer paper 61 supplied from the conveyance path switching unit 74 is taken in. After that, the reversing roller 9
0, the transfer direction of the transfer paper 61 is reversed, and the transfer paper 61 is
After being guided to the second side, the reversing transfer paper 61 is supplied to the vertical conveyance unit 66 of the paper supply device 7 by the paper supply roller 93.

【0021】また、制御基板75を構成するメインコン
トローラ94は、図5に示す如くマイクロプロセッサを
有し、I/Oポートを介して、操作装置6や画像信号処
理部(IPU)96と通信を行ないながら、この画像形
成装置1全体の動作を制御する処理、連結インタフェー
ス部(連結IF部)95を介して他の画像形成装置1と
情報の授受を行なって連結ソートなどを行なう処理、自
動原稿送り装置3を制御する処理、画像信号処理部96
の動作を制御する処理、各センサ(図示は省略する)か
ら出力される信号を受ける処理、メインモータ97を駆
動する処理、中間クラッチ98、第1〜第3給紙クラッ
チ99〜101を制御する処理などを行なう回路であ
り、予め設定されているプログラムの内容、操作装置6
から送信される操作情報などに基づき各センサから出力
される信号を処理して自動原稿送り装置3を動作させて
原稿を送らせる処理、メインモータ97、中間クラッチ
98、第1〜第3給紙クラッチ99〜101などを制御
する処理、画像読取指令を生成してこれを画像読取装置
4に送信する処理、表示指示指令、状態情報、表示情報
などを生成して操作装置6に送信する処理、画像処理指
令を生成してこれを画像信号処理部96に送信する処
理、連結インタフェース部95を介して他の画像形成装
置1と情報の授受を行なう処理などを行なう。
A main controller 94 constituting the control board 75 has a microprocessor as shown in FIG. 5, and communicates with the operating device 6 and an image signal processing unit (IPU) 96 via an I / O port. A process of controlling the operation of the entire image forming apparatus 1 while performing the process, transmitting and receiving information to and from other image forming apparatuses 1 via a connection interface unit (connection IF unit) 95, and performing a connection sort, etc .; Processing for Controlling the Feeding Device 3, Image Signal Processing Unit 96
, The process of receiving signals output from each sensor (not shown), the process of driving the main motor 97, and the control of the intermediate clutch 98 and the first to third paper feed clutches 99 to 101. This is a circuit for performing processing and the like.
Processing the signals output from the respective sensors based on the operation information transmitted from the controller and operating the automatic document feeder 3 to feed the original, the main motor 97, the intermediate clutch 98, the first to third paper feeds A process of controlling the clutches 99 to 101, a process of generating an image reading command and transmitting it to the image reading device 4, a process of generating a display instruction command, status information, display information, and transmitting the same to the operating device 6, A process of generating an image processing command and transmitting it to the image signal processing unit 96, a process of transmitting and receiving information to and from another image forming apparatus 1 via the connection interface unit 95, and the like are performed.

【0022】また、制御基板75を構成する画像信号処
理部96は、図6に示す如くCCDイメージセンサ25
から出力される画像信号を処理して画像データを生成
し、これを書込み光学ユニット68に供給する画像処理
回路104と、予め設定されているプログラムに基づき
メインコントローラ94と通信を行ない、この通信結果
に応じて画像処理回路104を制御する制御回路105
とを備えており、メインコントローラ94から画像処理
指令などが送信されたとき、この画像処理指令とともに
送信される画像処理情報を取り込み、これを記憶すると
ともにこの画像処理情報に基づきCCDイメージセンサ
25から出力される画像信号を処理して画像データを生
成し、この画像データを書込み光学ユニット68に供給
して潜像の書込みなどを行なわせる。
The image signal processing section 96 constituting the control board 75 includes a CCD image sensor 25 as shown in FIG.
The image processing circuit 104 generates image data by processing the image signal output from the CPU, and communicates with the image processing circuit 104 for supplying the image data to the writing optical unit 68 and the main controller 94 based on a preset program. Control circuit 105 for controlling the image processing circuit 104 according to
When an image processing command or the like is transmitted from the main controller 94, image processing information transmitted together with the image processing command is fetched, stored, and stored from the CCD image sensor 25 based on the image processing information. The output image signal is processed to generate image data, and the image data is supplied to the writing optical unit 68 to write a latent image.

【0023】この場合、画像処理回路104は、CCD
イメージセンサ25から出力される画像信号をA/D変
換して画像データを生成するA/Dコンバータ回路10
6と、このA/Dコンバータ回路106から出力される
画像データをシェーディング補正するシェーディング補
正回路107と、このシェーディング補正回路107か
ら出力されるシェーディング補正済みの画像データをM
TF補正およびγ補正するMTF/γ補正回路108
と、このMTF/γ補正回路108から出力されるMT
F補正およびγ補正済みの画像データを指定された倍率
に変倍処理する変倍処理回路109と、制御回路105
から出力される入出力指定情報に基づき、変倍処理回路
109または制御回路105から出力される画像データ
のいずれか一方を選択して取り込み指定された出力先に
転送するセレクタ回路110と、このセレクタ回路11
0によって出力先に指定されたときセレクタ回路110
から出力される画像データを取込み、作像条件に応じ
て、これを書込みγ補正して書込み光学ユニット68に
供給する書込みγ補正回路111とを備えている。
In this case, the image processing circuit 104 includes a CCD
A / D converter circuit 10 that A / D converts an image signal output from image sensor 25 to generate image data
6, a shading correction circuit 107 for performing shading correction on the image data output from the A / D converter circuit 106, and a shading corrected image data output from the shading correction circuit 107 as M
MTF / γ correction circuit 108 for TF correction and γ correction
And the MT output from the MTF / γ correction circuit 108.
A scaling processing circuit 109 for scaling the F-corrected and γ-corrected image data to a specified magnification, and a control circuit 105
A selector circuit 110 for selecting one of the image data output from the scaling processing circuit 109 and the control circuit 105 based on the input / output specification information output from the controller and transferring the selected image data to an output destination designated. Circuit 11
Selector circuit 110 when designated as output destination by 0
And a writing γ correction circuit 111 for taking in the image data output from the, correcting the writing γ according to the image forming conditions and supplying the corrected γ to the writing optical unit 68.

【0024】CCDイメージセンサ25から出力される
画像信号を取り込んで画像データを生成し、この画像デ
ータに対してシェーディング補正、MTF補正およびγ
補正、変倍処理を施した後、制御回路105から出力さ
れている入出力指定情報に基づきこれを制御回路105
に供給したり、前記シェーディング補正、MTF補正お
よびγ補正、変倍処理済みの画像データ、または制御回
路105から出力される画像データを取り込み、これを
書込みγ補正して、書込み光学ユニット68に供給した
りする。この際、セレクタ回路110は、図7(b)に
示す如く1ページ分の範囲を示すフレームゲート信号
(FGATE)が出力されている状態で図7(a)に示
す如く主走査同期信号(LSYNC)が出力される毎に
主走査同期信号(LSYNC)の立ち上がり時点から、
図7(c)に示す如く画素同期信号(VCLK)が所定
クロック数だけ出力され、図7(e)に示す如くライン
ゲート信号(LGATE)が出力されたとき、画素同期
信号が出力される毎に図7(d)に示す如く画像データ
を構成する各画素データ(例えば、8ビットで示される
256階調の画素データ)を取り込んで指定された出力
先に転送する。
An image signal output from the CCD image sensor 25 is captured to generate image data, and the image data is subjected to shading correction, MTF correction, and γ correction.
After performing the correction and the magnification change processing, based on the input / output designation information output from the control circuit 105,
, Or takes in the shading correction, the MTF correction and the γ correction, the image data which has been subjected to the scaling process, or the image data output from the control circuit 105, corrects the writing, and supplies it to the writing optical unit 68. Or At this time, the selector circuit 110 outputs the main scanning synchronization signal (LSYNC) as shown in FIG. 7A while the frame gate signal (FGATE) indicating the range of one page is output as shown in FIG. 7B. ) Is output every time the main scanning synchronization signal (LSYNC) rises.
When the pixel synchronization signal (VCLK) is output for a predetermined number of clocks as shown in FIG. 7 (c) and the line gate signal (LGATE) is output as shown in FIG. 7 (e), every time the pixel synchronization signal is output As shown in FIG. 7D, each pixel data (for example, pixel data of 256 tones indicated by 8 bits) constituting the image data is fetched and transferred to a designated output destination.

【0025】また、制御回路105は、各種のデータ処
理を行なうCPU回路112と、このCPU回路112
の動作を規定するプログラムや各種の定数データが格納
されるROM回路113と、CPU回路112の作業エ
リアなどとして使用されるRAM回路114と、ハード
ディスクなどによって構成され、画像データの格納エリ
アとして使用される画像メモリ回路115と、CPU回
路112からの指示に基づき、前記セレクタ回路110
を制御する処理、このセレクタ回路110から出力され
る画像データを取り込み画像メモリ回路115に格納す
る処理、CPU回路112から出力される画像加工指令
に基づき画像メモリ回路115に格納されている画像デ
ータを加工する処理、この画像メモリ回路115に格納
されている画像データを読み出して指定された加工など
を施した後でセレクタ回路110に供給する処理、連結
インタフェース部95を介して他の画像形成装置1など
と制御指令、画像データなどの授受などを行なうメモリ
コントローラ回路116と、CPU回路112と操作装
置6との間の通信をサポートするI/Oポート回路11
7とを備えている。
The control circuit 105 includes a CPU circuit 112 for performing various data processing,
A ROM circuit 113 that stores a program that defines the operation of the CPU and various constant data, a RAM circuit 114 that is used as a work area for the CPU circuit 112, a hard disk, and the like are used as storage areas for image data. The selector circuit 110 based on an instruction from the image memory circuit 115 and the CPU circuit 112.
, A process of taking in the image data output from the selector circuit 110 and storing it in the image memory circuit 115, and a process of storing the image data stored in the image memory circuit 115 based on the image processing command output from the CPU circuit 112. Processing, processing for reading out image data stored in the image memory circuit 115 and performing the specified processing, and then supplying the processed data to the selector circuit 110; And a memory controller circuit 116 for transmitting and receiving control commands, image data, and the like, and an I / O port circuit 11 for supporting communication between the CPU circuit 112 and the operation device 6.
7 is provided.

【0026】メインコントローラ94と通信を行なって
画像処理手順を決定し、この決定内容に基づきI/Oポ
ート回路117を介して、操作装置6と通信を行ないな
がら、画像処理回路104を制御し、CCDイメージセ
ンサ25から出力される画像信号の処理を行なわせ、こ
れによって得られた画像データを取り込んで、画像の間
引き処理、画像の切出し処理、圧縮加工などの指定され
た加工処理を行なったり、画像データまたは加工済みの
画像データを書込み光学ユニット68に供給させたり、
連結インタフェース部95を介して他の画像形成装置1
と画像データなどの授受を行なったりする。
The image processing procedure is determined by communicating with the main controller 94, and the image processing circuit 104 is controlled while communicating with the operating device 6 via the I / O port circuit 117 based on the determined content. The processing of the image signal output from the CCD image sensor 25 is performed, and the obtained image data is fetched to perform specified processing such as image thinning processing, image cutting processing, compression processing, and the like. Supplying image data or processed image data to the writing optical unit 68,
Another image forming apparatus 1 via the connection interface unit 95
And exchange image data.

【0027】この際、メモリコントローラ回路116に
よって画像データを圧縮して画像メモリ回路115に記
憶させることにより、最大画像サイズ分の256階調の
データをそのまま画像メモリ回路115に書き込むとき
より、画像メモリ回路115の限られたメモリ容量を有
効に利用して数多くの原稿画像を記憶可能にするととも
に記憶している原稿画像の各ページ画像を読み出して伸
張するときこれをソート(並べ替え)可能にしている。
また、画像メモリ回路115に原稿画像を書き込む際、
複数枚の原稿画像を、画像メモリ回路115の転写紙1
枚分のエリアを分割したエリアに順次書き込むことによ
り、4枚の原稿画像を4枚の原稿を1枚の転写紙イメー
ジに合成させ、集約されたコピー出力を得ることができ
る。
At this time, the image data is compressed by the memory controller circuit 116 and stored in the image memory circuit 115, so that the data of 256 gradations corresponding to the maximum image size is written in the image memory circuit 115 as it is. A large number of document images can be stored by effectively utilizing the limited memory capacity of the circuit 115, and each page image of the stored document image can be sorted (rearranged) when read and expanded. I have.
When writing a document image in the image memory circuit 115,
A plurality of original images are transferred to the transfer paper 1 of the image memory circuit 115.
By sequentially writing the areas corresponding to the number of sheets into the divided areas, the four original images can be combined with the four original images on one transfer paper image, and an integrated copy output can be obtained.

【0028】次に、図8〜図19に示す各フローチャー
ト、各模式図を参照しながら、この形態例の動作につい
て説明する。 <初期化動作>まず、図8のフローチャートに示す如く
画像形成装置1の側部などに設けられた電源スイッチ
(図示は省略する)がオン状態にされれば、各種フラグ
のリセット処理、各種カウンタのクリア処理、画像メモ
リ回路115のクリア処理、画像形成モード(変倍、分
割など)のリセット処理などの初期化処理が行われた後
(ステップST1)、キー入力待ち状態または画像形成
エンジンからのイベント待ち状態(何らかの変化要因が
発生するまで待ち状態)となる(ステップST2〜ST
5)。ここで、ユーザが何らかのキー操作を行なうと、
操作装置6によってこれが検知されてメインコントロー
ラ94にこれが通知される(ステップST2)。また、
画像形成エンジンに何らかの変化、例えば自動原稿送り
装置3に原稿がセットされたりすると、原稿セット検知
センサ10によってこれが検知されて、自動原稿送り装
置3の制御部102によってこれがメインコントローラ
94に通知される(ステップST2)。そして、メイン
コントローラ94によって、これらイベントの種類が判
定され(ステップST3)、発生したイベントがエンジ
ンイベントであれば、エンジン・イベント処理ルーチン
が呼び出されて、これが実行され(ステップST4)、
また前記イベントがキー入力であれば、キー入力イベン
ト処理ルーチンが呼び出されてこれが実行され(ステッ
プST5)、これらのイベント処理が終了した時点で再
びイベント待ち状態になる(ステップST2)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to flowcharts and schematic diagrams shown in FIGS. <Initialization Operation> First, as shown in the flowchart of FIG. 8, when a power switch (not shown) provided on the side of the image forming apparatus 1 is turned on, various flags are reset, and various counters are reset. After performing initialization processing such as clear processing of image memory circuit 115, clear processing of image memory circuit 115, and reset processing of image forming mode (magnification, division, etc.) (step ST1), a key input wait state or an operation from the image forming engine is performed. An event wait state (wait state until some change factor occurs) (steps ST2 to ST
5). Here, when the user performs some key operation,
This is detected by the operating device 6, and the main controller 94 is notified of this (step ST2). Also,
When a change is made in the image forming engine, for example, when a document is set in the automatic document feeder 3, this is detected by the document set detection sensor 10, and this is notified to the main controller 94 by the control unit 102 of the automatic document feeder 3. (Step ST2). Then, the types of these events are determined by the main controller 94 (step ST3). If the generated event is an engine event, an engine event processing routine is called and executed (step ST4).
If the event is a key input, a key input event processing routine is called and executed (step ST5), and when these event processes are completed, the system enters the event waiting state again (step ST2).

【0029】<キー入力イベント動作>この際、キー入
力イベント処理としては、例えば図9のフローチャート
に示す処理が実行される。まず、メインコントローラ9
4によって操作装置6からの通知内容が処理されてどの
キーが操作されたかが判定され、プリントキー32が操
作されていれば(ステップST6)、コピー処理が実行
され(ステップST7)、またテンキー28が操作され
ていれば(ステップST8)、テンキー処理が実行され
(ステップST9)、さらにクリア/ストップキー31
が操作されていれば(ステップST10)、クリア/ス
トップ処理が実行される(ステップST11)。また、
LCDディスプレイ26上に表示されている連結指示キ
ー57などが操作されていれば(ステップST12)、
他の画像形成装置1に対し、ジョブ要求、処理速度情
報、画像データなどの授受が行われて連結設定処理が実
行され(ステップST13)、また両面キー44、55
が操作されていれば(ステップST14)、両面機能が
選択されたときや選択状態が解除されたとき、両面設定
処理が実行され(ステップST15)、またフォーマッ
ト原稿キー43、54が操作されていれば(ステップS
T16)、フォーマット設定処理が実行される(ステッ
プST17)。同様に、他のキーが操作されていれば
(ステップST18)、操作されたキーに対応するイベ
ント処理が実行される(ステップST19)。
<Key Input Event Operation> At this time, as a key input event process, for example, a process shown in a flowchart of FIG. 9 is executed. First, the main controller 9
4, the contents of the notification from the operation device 6 are processed to determine which key has been operated. If the print key 32 has been operated (step ST6), a copy process is executed (step ST7), and the ten keys 28 are operated. If operated (step ST8), numeric key processing is executed (step ST9), and the clear / stop key 31 is further operated.
Is operated (step ST10), a clear / stop process is executed (step ST11). Also,
If the connection instruction key 57 or the like displayed on the LCD display 26 is operated (step ST12),
A job setting, processing speed information, image data, and the like are transmitted to and received from the other image forming apparatuses 1 to execute a connection setting process (step ST13).
Is operated (step ST14), when the double-sided function is selected or when the selection state is released, the double-sided setting process is executed (step ST15), and the format original keys 43 and 54 are operated. BA (Step S
T16), a format setting process is executed (step ST17). Similarly, if another key is operated (step ST18), an event process corresponding to the operated key is executed (step ST19).

【0030】<請求項1の動作>そして、図10のフロ
ーチャートに示す如くユーザにより、LCDディスプレ
イ26上に表示されている連結指示キー57が操作され
ないときや(ステップST20)、ソート指示キー4
1、52が操作されていないときには(ステップST2
1)、操作装置6の操作内容に応じてこの画像形成装置
1に対し、通常の複写機としての単独機能が割り当てら
れる。この状態で、プリントキー32が操作される毎に
自動原稿送り装置3の原稿台9上にセットされた原稿ま
たはコンタクトガラス17上にセットされた原稿の画像
が読み取られて、転写紙61上に転写され、排紙トレイ
73上に排紙される(ステップST22)。また、連結
指示キー57が操作されて他の画像形成装置1と連結動
作が指示されるとともに(ステップST20)、ソート
指示キー41が操作されて、電子ソート機能が選択され
ていれば(ステップST21)、操作装置6の操作内容
に応じて、この画像形成装置1に対しマスタ機の機能が
割り当てられ、他の画像形成装置1に対しスレーブ機の
機能が割り当てられる。この状態でマスタ機となってい
る画像形成装置1のプリントキー32が操作されれば、
マスタ機となっている画像形成装置1に設けられている
自動原稿送り装置3の原稿台9上にセットされた原稿の
画像が1枚ずつ順次読み取られて、画像信号処理部(I
PU)96の画像メモリ回路115に順次格納される
(ステップST23、ST24)。
<Operation of Claim 1> When the user does not operate the connection instruction key 57 displayed on the LCD display 26 as shown in the flowchart of FIG. 10 (step ST20), the sort instruction key 4
1 and 52 are not operated (step ST2).
1) A single function as a normal copying machine is assigned to the image forming apparatus 1 according to the operation contents of the operation device 6. In this state, every time the print key 32 is operated, an image of a document set on the document table 9 of the automatic document feeder 3 or a document set on the contact glass 17 is read, and is transferred onto the transfer paper 61. The sheet is transferred and discharged onto the discharge tray 73 (step ST22). In addition, the connection instruction key 57 is operated to instruct a connection operation with another image forming apparatus 1 (step ST20), and if the sort instruction key 41 is operated and the electronic sort function is selected (step ST21). ), The function of the master machine is assigned to this image forming apparatus 1 and the function of the slave machine is assigned to the other image forming apparatuses 1 in accordance with the operation contents of the operating device 6. In this state, if the print key 32 of the master image forming apparatus 1 is operated,
The images of the originals set on the original platen 9 of the automatic original feeder 3 provided in the image forming apparatus 1 serving as the master machine are sequentially read one by one, and an image signal processing unit (I
PU) 96 are sequentially stored in the image memory circuit 115 (steps ST23 and ST24).

【0031】読取対象となっている原稿の読取が終了し
たとき(ステップST24)、マスタ機となっている画
像形成装置1からスレーブ機となっている他の画像形成
装置1に対し、性能情報送信要求が出されて、スレーブ
機となっている他の画像形成装置1のコピースピード情
報、他の画像形成装置1が現在、コピーを実行中かどう
かを示す情報、他の画像形成装置1に何らかの異常が発
生しているかどうかを示す情報などを出力させながら、
マスタ機となっている画像形成装置1により、これらの
情報が取り込まれて記憶される(ステップST25)。
この後、マスタ機となっている画像形成装置1によっ
て、マスタ機となっている画像形成装置1のコピースピ
ードなどと、スレーブ機となっている他の画像形成装置
1のコピースピードなどとが比較されて、これらの各画
像形成装置1が同時にコピー処理を完了することができ
る部数(予定部数)が求められ、この計算結果に基づき
マスタ機となっている画像形成装置1と、スレーブ機と
なっている画像形成装置1とにコピー部数が割り当てら
れた後(ステップST26)、マスタ機となっている画
像形成装置1からスレーブ機となっている画像形成装置
1にコピー対象となる画像データが転送されて、マスタ
機となっている画像処理装置1のコピー動作と、スレー
ブ機となっている画像形成装置1のコピー動作が開始さ
れる(ステップST27、ST28)。なお、ここで、
計算した各予定部数は、あくまでも予測値であり、コピ
ー途中で、紙無しなどの発生にる紙補充待ち、ジャム処
理に要する時間などは、考慮されていない。
When the reading of the original to be read is completed (step ST24), the performance information is transmitted from the master image forming apparatus 1 to the slave image forming apparatus 1. When a request is issued, copy speed information of another image forming apparatus 1 serving as a slave machine, information indicating whether or not the other image forming apparatus 1 is currently executing a copy, While outputting information indicating whether an abnormality has occurred,
The information is fetched and stored by the image forming apparatus 1 serving as the master machine (step ST25).
Thereafter, the copy speed of the master image forming apparatus 1 is compared with the copy speed of the slave image forming apparatus 1 by the master image forming apparatus 1. Then, the number of copies (scheduled number of copies) at which each of these image forming apparatuses 1 can complete the copying process at the same time is obtained, and based on the calculation result, the image forming apparatus 1 as the master unit and the slave unit as the slave unit. After the number of copies has been allocated to the image forming apparatus 1 which is the master apparatus (step ST26), the image data to be copied is transferred from the image forming apparatus 1 which is the master apparatus to the image forming apparatus 1 which is the slave apparatus. Then, the copy operation of the image processing apparatus 1 as the master machine and the copy operation of the image forming apparatus 1 as the slave machine are started (step ST). 7, ST28). Here,
The calculated number of copies is a predicted value to the last, and does not take into account the time required for paper replenishment waiting for paper replenishment or jam processing during copying, for example.

【0032】次いで、マスタ機となっている画像形成装
置1でコピー処理を実行している最中にスレーブ機とな
っている画像形成装置1でのコピー処理が終了すれば
(ステップST29)、マスタ機となっている画像形成
装置1で、まだコピーされていない部数が1部未満かど
うかがチェックされ、未コピー部数(残り部数)が1部
以上であれば(ステップST30)、マスタ機となって
いる画像形成装置1によって残り部数(コピー途中の部
を含まない部数)“A”に対して、コピー途中の部を示
す値“1”が加算され、この加算動作で得られた値(加
算値)が値“2”で除算されて、その商が整数化され、
予定部数“B”が計算される(ステップST31、ST
32)。そして、マスタ機となっている画像形成装置1
からスレーブ機となっている画像形成装置1に対し、コ
ピージョブ依頼が出されて、前記予定部数“B”で示さ
れる部数のコピーが開始されるとともに(ステップST
33)、マスタ機となっている画像形成装置1の予定部
数が“A−B”に変更されて、現在、コピー中の部の後
に、予定部数“A−B”のコピーが開始される(ステッ
プST34)。
Next, if the copy processing in the slave image forming apparatus 1 is completed while the copy processing is being executed in the master image forming apparatus 1 (step ST29), the master image forming apparatus 1 performs the copy processing. It is checked whether the number of uncopied copies is less than 1 in the image forming apparatus 1 serving as a copy machine. If the number of uncopied copies (remaining copy number) is 1 copy or more (step ST30), the image forming apparatus 1 becomes the master machine. The value “1” indicating the copy in progress is added to the remaining copy (the number of copies not including the copy in progress) “A” by the image forming apparatus 1, and the value obtained by this addition operation (addition). Value) is divided by the value “2”, and the quotient is converted to an integer,
The expected number of copies “B” is calculated (steps ST31 and ST31).
32). Then, the image forming apparatus 1 serving as the master machine
Sends a copy job request to the image forming apparatus 1 serving as a slave machine, and starts copying the number of copies indicated by the predetermined number of copies “B” (step ST
33), the planned number of copies of the image forming apparatus 1 serving as the master machine is changed to “AB”, and copying of the planned number of copies “AB” is started after the copy currently being copied (FIG. 33). Step ST34).

【0033】この場合、例えば、マスタ機となっている
画像形成装置1の残り部数が“4”であり、1/4ペー
ジのコピーを残しているときには、 B=INT{(4+1)÷2} =INT(2.5) =2 但し、INT:整数化処理を示す記号 となり、スレーブ機となっている画像形成装置1に2部
のコピーが依頼されるとともに、マスタ機となっている
画像形成装置1によって、現在、コピー途中になってい
た1/4ページ分のコピーが再開されて、このコピーが
終了した時点で、残り2部のコピーが開始される。ま
た、上述した処理において、マスタ機となっている画像
形成装置1の予定部数の一部をスレーブ機となっている
画像形成装置1に割り当てる際、マスタ機となっている
画像形成装置1の残り部数が1部未満であれば(ステッ
プST30)、現在、コピーしている部の残りページ数
“C”が値“2”で除算されて、その商が整数化され、
依頼ページ数“D”が計算される(ステップST35、
ST36)。
In this case, for example, when the remaining number of copies of the image forming apparatus 1 serving as the master machine is "4" and a 1/4 page copy is left, B = INT {(4 + 1) {2} = INT (2.5) = 2 where INT is a symbol indicating an integer conversion process, and a copy of two copies is requested to the image forming apparatus 1 serving as a slave machine and an image forming apparatus serving as a master machine The apparatus 1 resumes the copy of the 1 / page that was currently being copied, and when the copy is completed, the copy of the remaining two copies is started. In the above-described processing, when a part of the planned number of copies of the image forming apparatus 1 serving as the master is assigned to the image forming apparatus 1 serving as the slave, the remaining part of the image forming apparatus 1 serving as the master is If the number of copies is less than 1 (step ST30), the number of remaining pages “C” of the copy currently being copied is divided by the value “2”, and the quotient is converted to an integer.
The number of requested pages “D” is calculated (step ST35,
ST36).

【0034】そして、マスタ機となっている画像形成装
置1からスレーブ機となっている画像形成装置1にコピ
ージョブ依頼が出されて、前記依頼ページ数“D”で示
されるページ分のコピーが、マスタ機となっている画像
形成装置1のコピー方向と逆の方向から開始されるとと
もに(ステップST37)、マスタ機となっている画像
形成装置1の残りページ数が“C−D”に変更されて、
残りページのコピーが再開される(ステップST3
8)。この場合、コピー対象となっている原稿のページ
数が“30”であり、マスタ機となっている画像形成装
置1によって、既に最後の部の“10”ページまでのコ
ピーが終了し、残りのページ数が“20”になっていれ
ば、 D=INT(20÷2) =10 但し、INT:整数化処理を示す記号 が計算されて、スレーブ機となっている画像形成装置1
にコピー依頼するページ数“10”が求められる。そし
て、マスタ機となっている画像形成装置1が最終ページ
からコピーするものであれば、マスタ機となっている画
像形成装置1によって30ページ目から21ページ目ま
でのコピーが終了していることから、マスタ機となって
いる画像形成装置1によって20ページ目から11ペー
ジ目までのコピーが開始されるとともに、スレーブ機と
なっている画像形成装置1によって1ページ目から10
ページ目までのコピーが開始される。
Then, a copy job request is issued from the image forming apparatus 1 serving as the master to the image forming apparatus 1 serving as the slave, and copies for the page indicated by the requested page number “D” are copied. Then, the process is started in a direction opposite to the copy direction of the master image forming apparatus 1 (step ST37), and the number of remaining pages of the master image forming apparatus 1 is changed to "CD". Being
Copying of the remaining pages is resumed (step ST3)
8). In this case, the number of pages of the document to be copied is “30”, and the copy to the last “10” page of the last copy has already been completed by the image forming apparatus 1 serving as the master machine, and the remaining copies have been completed. If the number of pages is “20”, D = INT (20 ÷ 2) = 10 where INT: a symbol indicating an integer conversion process is calculated, and the image forming apparatus 1 serving as a slave machine is calculated.
The number of pages "10" requested to be copied is calculated. If the image forming apparatus 1 serving as the master machine is to copy from the last page, the copying from page 30 to page 21 has been completed by the image forming apparatus 1 serving as the master machine. Then, copying from the 20th page to the 11th page is started by the image forming apparatus 1 serving as the master machine, and the first to 10th pages are copied by the image forming apparatus 1 serving as the slave machine.
Copying up to the page starts.

【0035】また、上述したコピー処理の途中でスレー
ブ機となっている画像形成装置1が予定部数のコピーを
終了する前に、マスタ機となっている画像形成装置1に
よって予定部数のコピーが終了すれば(ステップST3
9)、マスタ機となっている画像形成装置1から予定部
数のコピーが終了したことを示す情報が送出されて、ス
レーブ機となっている画像形成装置1に、マスタ機とな
っている画像形成装置1でのコピー動作が終了したこと
が知らされる(ステップST40)。この時点で、スレ
ーブ機となっている画像形成装置1でコピーが終了して
おらず、スレーブ機となっている画像形成装置1からコ
ピージョブの依頼があれば(ステップST41)、マス
タ機となっている画像形成装置1によってこれが取り込
まれ、この依頼内容に基づきマスタ機となっている画像
形成装置1の予定部数が変更されて(ステップST4
2)、変更後の予定部数が1部以上であれば(ステップ
ST43)、通常のコピー手順で予定部数だけコピーさ
れる(ステップST28、ST29、ST39)。
Also, before the image forming apparatus 1 serving as the slave machine finishes copying the planned number of copies during the copying process described above, the copy of the planned number of copies is finished by the image forming apparatus 1 serving as the master machine. Then (step ST3
9) Information indicating that copying of the expected number of copies has been completed is transmitted from the image forming apparatus 1 serving as the master machine, and the image forming apparatus 1 serving as the master machine is sent to the image forming apparatus 1 serving as the slave machine. It is notified that the copy operation in device 1 has been completed (step ST40). At this point, the copying has not been completed in the image forming apparatus 1 serving as the slave apparatus, and if there is a request for a copy job from the image forming apparatus 1 serving as the slave apparatus (step ST41), the apparatus becomes the master apparatus. This is taken in by the image forming apparatus 1 which is in operation, and the planned number of copies of the image forming apparatus 1 which is the master machine is changed based on the request (step ST4).
2) If the planned number of copies after the change is one or more (step ST43), the planned number of copies are copied by a normal copying procedure (steps ST28, ST29, ST39).

【0036】また、変更後の予定部数が1部未満のコピ
ーであれば(ステップST43)、スレーブ機となって
いる画像形成装置1のコピー方向と逆になる方向、すな
わちスレーブ機となっている画像形成装置1が先頭ペー
ジからコピーするものであれば、マスタ機となっている
画像形成装置1によって最終ページからコピーが開始さ
れる(ステップST44)。これにより、例えば、総コ
ピー部数が“8”に設定され、予定部数としてマスタ機
となっている画像形成装置1に4部のコピーが割り当て
られるとともに、スレーブ機となっている画像形成装置
1に4部のコピーが割り当てられた状態でコピーが開始
され、スレーブ機となっている画像形成装置1が予定部
数となっている最後の部(4部目)の後半をコピーして
いる最中に、マスタ機となっている画像形成装置1のコ
ピー処理が終了して、スレーブ機に割り当てられていた
4部目の1ページ目からmページ目をコピーした場合に
は、図11に示す如くマスタ機となっている画像形成装
置1の排紙トレイ73上に下から順に、予定部数として
予め割り当てられていた1部目のコピー、2部目のコピ
ー、3部目のコピー、4部目のコピーが排出された後、
再度、割り当てられた4部目前半のコピーが排出され、
またスレーブ機となっている画像形成装置1の排紙トレ
イ73上に、下から順に予定部数として予め割り当てら
れていた1部目のコピー、2部目のコピー、3部目のコ
ピー、4部目後半のコピーが排出される。
If the planned number of copies after the change is less than one copy (step ST43), the direction is opposite to the copy direction of the image forming apparatus 1 serving as the slave machine, that is, the slave machine. If the image forming apparatus 1 is to copy from the first page, copying is started from the last page by the image forming apparatus 1 serving as the master machine (step ST44). Thereby, for example, the total number of copies is set to “8”, four copies are assigned to the image forming apparatus 1 serving as the master machine as the planned number of copies, and the image forming apparatus 1 serving as the slave machine is assigned. Copying is started in a state where four copies have been allocated, and while the image forming apparatus 1 serving as the slave machine is copying the latter half of the last copy (fourth copy) having the planned number of copies. When the copy process of the image forming apparatus 1 serving as the master machine is completed and the first page to the m-th page of the fourth copy assigned to the slave machine are copied, as shown in FIG. The first copy, the second copy, the third copy, and the fourth copy, which have been allocated in advance as the expected number of copies, on the discharge tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as a machine in order from the bottom. Copy ejected After,
Again, the assigned copy of the first half of the fourth copy is ejected,
Also, the first copy, the second copy, the third copy, and the fourth copy, which have been allocated in advance from the bottom as the planned number of copies, on the discharge tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as the slave unit. The second half of the copy is ejected.

【0037】オペレータにより図12に示す如くマスタ
機となっている画像形成装置1の排紙トレイ73上に排
出された4部目のコピー(再度、割り当てられた4部目
前半のコピー)が取り上げられて、ページが揃えられた
後、スレーブ機となっている画像形成装置1の排紙トレ
イ73上に排出された4部目後半のコピーに重ねられ
て、スレーブ機となっている画像形成装置1に最初に割
り当てられた4部目が完成する。このように、この形態
例では連結動作する各画像形成装置1の1つに予め割り
当てられた部数のコピー処理が終了した際に他の画像形
成装置1がコピー動作中であれば、他の画像形成装置1
で処理するはずであったコピー処理を、既にコピー処理
が終了している画像形成装置1に再度配分するようして
いるので、2台以上の画像形成装置1の動作時間をほぼ
同じにすることができ、これによってコピーの生産性を
向上させ、コピー作業の効率を高くすることができる。
また、マスタ機となっている画像形成装置1にコピーの
総部数を設定するだけで、各画像形成装置1のコピー状
況に基づき各画像形成装置1に予め割り当てられていた
予定部数を自動的に変更して、各画像形成装置1のコピ
ー処理をほぼ同時に終了させるようにしているので、各
画像形成装置1の排紙トレイ73上に排出されたコピー
を持ち去る作業を1回にすることができるとともに、1
度、総部数を設定するだけで、各画像形成装置1に割り
当てる部数を自動的に最適化することができ、これによ
って操作性を大幅に向上させることができる。また、マ
スタ機となっている画像形成装置1の動作時間と、スレ
ーブ機となっている画像形成装置1の動作時間とをほぼ
同一にすることができるので、これら各画像形成装置1
のメカニカル部品の消耗をほぼ均等にして、部品交換な
どの作業時期を同一にすることができ、これによってメ
ンテナンス作業の効率を向上させてサービスメンテ費用
を低減させることができる。
As shown in FIG. 12, the operator picks up the fourth copy (reallocated the first half copy of the fourth copy) discharged onto the discharge tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as the master machine as shown in FIG. Then, after the pages are aligned, the image forming apparatus 1 serving as the slave machine is superimposed on the copy of the latter half of the fourth copy discharged onto the paper output tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as the slave machine. The fourth copy assigned to 1 is completed. As described above, in this embodiment, if another image forming apparatus 1 is performing a copy operation when the copy processing of the number of copies previously assigned to one of the image forming apparatuses 1 that are connected to each other is completed, another image is generated. Forming device 1
Since the copy processing that should have been performed in step (1) is redistributed to the image forming apparatuses 1 that have already completed the copy processing, the operation times of two or more image forming apparatuses 1 should be substantially the same. As a result, the productivity of copying can be improved, and the efficiency of the copying operation can be increased.
Further, by simply setting the total number of copies in the image forming apparatus 1 serving as the master machine, the scheduled number of copies previously assigned to each image forming apparatus 1 is automatically determined based on the copy status of each image forming apparatus 1. In other words, the copy process of each image forming apparatus 1 is terminated almost at the same time, so that the operation of taking out the copy discharged onto the discharge tray 73 of each image forming apparatus 1 can be performed once. With one
By simply setting the total number of copies, the number of copies to be assigned to each image forming apparatus 1 can be automatically optimized, thereby greatly improving operability. Further, the operation time of the image forming apparatus 1 serving as the master machine and the operation time of the image forming apparatus 1 serving as the slave machine can be made substantially the same.
The wear of the mechanical parts can be made substantially uniform, and the work time for parts replacement and the like can be made the same, thereby improving the efficiency of maintenance work and reducing service maintenance costs.

【0038】<請求項2の動作>また、上述した請求項
1の動作では、マスタ機となっている画像形成装置1が
予定部数のコピーを終了して(ステップST39)、マ
スタ機となっている画像形成装置1と、スレーブ機とな
っている画像形成装置1との間で再度コピー部数の配分
を行ない(ステップST40〜ST42)、マスタ機と
なっている画像形成装置1に1部未満の部をコピーする
処理が割り当てられたとき(ステップST43)、最終
ページ(スレーブ機となっている画像形成装置1がペー
ジ降順でコピーする画像形成装置1であれば、最後にコ
ピーされる先頭ページ)から指定されたページまでのコ
ピーを開始するようにしているが(ステップST4
4)、この際、図13のフローチャートに示す如くマス
タ機となっている画像形成装置1の搬送路切替ユニット
74と、反転ユニット69とを反転排紙モードにして、
排紙トレイ上に排出されるコピーを反転状態で重ね合わ
せるようにしても良い(ステップST45)。
<Operation of Claim 2> In the above-described operation of claim 1, the image forming apparatus 1 serving as the master machine finishes copying the predetermined number of copies (step ST39) and becomes the master machine. The number of copies is again distributed between the image forming apparatus 1 serving as the slave apparatus and the image forming apparatus 1 serving as the slave apparatus (steps ST40 to ST42). When the process of copying a set is assigned (step ST43), the last page (if the image forming apparatus 1 serving as the slave machine is the image forming apparatus 1 that copies in descending page order, the first page to be copied last) To start copying from the designated page (step ST4).
4) At this time, as shown in the flowchart of FIG. 13, the transport path switching unit 74 and the reversing unit 69 of the image forming apparatus 1 serving as the master machine are set to the reversing discharge mode,
The copies discharged on the paper discharge tray may be superposed in a reversed state (step ST45).

【0039】このようにすることにより、例えば、総コ
ピー部数が“8”に設定され、予定部数としてマスタ機
となっている画像形成装置1に4部のコピーが割り当て
られるとともに、スレーブ機となっている画像形成装置
1に4部のコピーが割り当てられた状態でコピーが開始
され、スレーブ機となっている画像形成装置1が予定部
数となっている最後の部(4部目)の後半をコピーして
いる最中に、マスタ機となっている画像形成装置1のコ
ピー処理が終了して、スレーブ機に割り当てられていた
4部目の1ページ目からmページ目をコピーしたとき、
図14に示す如くマスタ機となっている画像形成装置1
側の排紙トレイ73上に下から順に、予定部数として予
め割り当てられていた1部目のコピー、2部目のコピ
ー、3部目のコピー、4部目のコピーが排出された後に
再度割り当てられた4部目前半のコピーが排出され、ま
たスレーブ機となっている画像形成装置1の排紙トレイ
73上に、下から順に、予定部数として予め割り当てら
れていた1部目のコピー、2部目のコピー、3部目のコ
ピー、4部目後半のコピーが排出される。
By doing so, for example, the total number of copies is set to "8", and four copies are assigned to the image forming apparatus 1 which is the master machine as the scheduled number of copies, and the slave machine becomes the slave machine. Copying is started in a state in which four copies are allocated to the image forming apparatus 1 which has been set up, and the latter half of the last set (fourth set) in which the image forming apparatus 1 serving as the slave machine has the expected number of copies. During the copying, when the copy processing of the image forming apparatus 1 serving as the master machine is completed and the first to m-th pages of the fourth copy assigned to the slave machine are copied,
Image forming apparatus 1 serving as a master machine as shown in FIG.
After the first copy, the second copy, the third copy, and the fourth copy, which have been assigned in advance as the expected number of copies, are ejected in order from the bottom on the paper ejection tray 73 on the side, and are again assigned after being ejected. The first copy of the fourth set is discharged, and the first copy, the second copy, and the second copy, which are assigned in advance from the bottom, to the discharge tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as the slave unit. The copy of the copy, the copy of the third copy, and the copy of the second half of the copy are discharged.

【0040】そして、オペレータにより、図15に示す
如くマスタ機となっている画像形成装置1の排紙トレイ
73上に排出された4部目のコピー(再度、割り当てら
れた4部目前半のコピー)が取り上げられて、上下が逆
にされた後、スレーブ機となっている画像形成装置1の
排紙トレイ73上に排出された4部目後半のコピーに重
ねられて、スレーブ機となっている画像形成装置1に最
初に割り当てられた4部目が完成させられる。このよう
に、この形態例では、再割り当てによって、マスタ機と
なっている画像形成装置1に1部未満のコピーを行なわ
せるとき、マスタ機となっている画像形成装置1の搬送
路切替ユニット74と、反転ユニット69とを反転排紙
モードにして排紙トレイ73上に排出されるコピーを反
転状態で重ね合わせるようにしているので、請求項1の
動作で得られた効果に加えて次に述べる効果を得ること
ができる。まず、2台以上の画像形成装置1のうち、コ
ピーが早く終了した画像形成装置1側に新しく分担させ
た1部未満のコピーを反転させて排紙させ、他方の画像
形成装置1の排紙トレイ73上に排紙されたコピーの上
に直接、重ね合わせることができ、これによって複数台
の画像形成装置1で分割コピーされたものをページ揃え
など、余分な作業を不要にしながら、容易にまとめさせ
ることができる。また、請求項1の状態に比べて、連結
された画像形成装置1の処理時間をさらに均等にして、
より生産性を向上させることができる。
Then, as shown in FIG. 15, the operator copies the fourth copy (the first half of the allocated fourth copy again) discharged onto the discharge tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as the master machine as shown in FIG. ) Is taken up and turned upside down, and is superimposed on the second half copy of the fourth copy discharged onto the discharge tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as the slave machine, thereby becoming the slave machine. The fourth copy initially assigned to the image forming apparatus 1 is completed. As described above, in this embodiment, when the image forming apparatus 1 serving as the master machine performs less than one copy by reassignment, the transport path switching unit 74 of the image forming apparatus 1 serving as the master machine is used. And the reversing unit 69 is set to the reversing discharge mode so that the copies discharged onto the discharge tray 73 are overlapped in the reversing state, so that in addition to the effect obtained by the operation of claim 1, The effects described can be obtained. First, of the two or more image forming apparatuses 1, less than one copy newly assigned to the image forming apparatus 1 whose copying is completed earlier is inverted and discharged, and the other image forming apparatus 1 discharges the paper. The copy discharged on the tray 73 can be directly superimposed on the copy, so that the divided copy made by the plurality of image forming apparatuses 1 can be easily arranged while eliminating extra work such as page alignment. Can be put together. Further, as compared with the state of claim 1, the processing time of the connected image forming apparatuses 1 is further equalized,
Productivity can be further improved.

【0041】<請求項3の動作>また、上述した請求項
1の動作では、マスタ機となっている画像形成装置1が
予定部数のコピーを終了して(ステップST39)、マ
スタ機となっている画像形成装置1と、スレーブ機とな
っている画像形成装置1との間で再度コピー部数の配分
を行ない(ステップST40〜ST42)、マスタ機と
なっている画像形成装置1に1部未満の部をコピーする
処理が割り当てられたとき(ステップST43)、最終
ページから指定されたページまでのコピーを開始するよ
うにしているが(ステップST44)、この際、図16
のフローチャートに示す如く両面モードが設定されてい
るかどうかを判定し(ステップST46)、両面モード
が設定されていないとき、マスタ機となっている画像形
成装置1の搬送路切替ユニット74と、反転ユニット6
9とを反転排紙モードにして、排紙トレイ73上に排出
されるコピーを反転状態で重ね合わせるようにし(ステ
ップST47、ST48)、また両面モードが設定され
ているとき(ステップST46)、このような反転処理
をスキップして、最終ページ(スレーブ機となっている
画像形成装置1がページ降順でコピーする画像形成装置
1であれば、最後にコピーされる先頭ページ)から両面
コピーを開始させるようにしても良い(ステップST4
8)。
<Operation of Claim 3> In the above-described operation of claim 1, the image forming apparatus 1 serving as the master machine finishes copying the predetermined number of copies (step ST39) and becomes the master machine. The number of copies is again distributed between the image forming apparatus 1 serving as the slave apparatus and the image forming apparatus 1 serving as the slave apparatus (steps ST40 to ST42). When the process of copying a copy is assigned (step ST43), copying from the last page to the designated page is started (step ST44).
It is determined whether or not the duplex mode is set as shown in the flowchart of step ST46 (step ST46). If the duplex mode is not set, the transport path switching unit 74 of the image forming apparatus 1 serving as the master machine and the reversing unit 6
9 is set to the reverse discharge mode so that the copies discharged onto the discharge tray 73 are overlapped in the reverse state (steps ST47 and ST48). When the duplex mode is set (step ST46), Such reversal processing is skipped, and double-sided copying is started from the last page (if the image forming apparatus 1 serving as a slave machine is the image forming apparatus 1 that copies in descending page order, the first page copied last). (Step ST4)
8).

【0042】このようにすることにより、この形態例で
は、両面モードが設定されているとき、排紙トレイ73
上に排紙されたコピーの裏表を統一して、オペレータに
その裏表を判断させる作業を行なわせることなく、分割
排紙されたコピー束を重ね合わせる際に間違いが起こら
ないようにすることができる。また、この形態例では、
1部未満のときにもページ単位でコピーするページを再
配分するようにしているが、図16のフローチャートに
おいて、マスタ機となっている画像形成装置1の残りコ
ピーが1部未満であるとき、両面モードが設定されてい
るかどうかを判定し、両面モードが設定されていると
き、スレーブ機となっている画像形成装置1に対するペ
ージの割り振りをスキップさせるようにしても良い。こ
のようにすることにより、コピーの生産性が多少、落ち
るものの、スレーブ機となっている画像形成装置1にコ
ピー処理を再配分するとき、部単位でコピー処理を依頼
して、コピー後のページ揃え作業を不要にすることがで
きる。
By doing so, in this embodiment, when the duplex mode is set, the discharge tray 73
By unifying the front and back of the copy discharged above, it is possible to prevent an error from occurring when superimposing the divided and discharged copy bundle without making the operator perform the work of judging the front and back. . In this embodiment,
Even when the number of copies is less than one, the pages to be copied are redistributed in page units. However, in the flowchart of FIG. 16, when the number of remaining copies of the master image forming apparatus 1 is less than one, It may be determined whether or not the duplex mode is set, and when the duplex mode is set, the page allocation to the image forming apparatus 1 serving as the slave device may be skipped. By doing so, although the copy productivity is slightly reduced, when the copy processing is redistributed to the image forming apparatus 1 serving as the slave machine, the copy processing is requested for each copy, and the page after the copy is copied. Alignment work can be made unnecessary.

【0043】<請求項4の動作>また、上述した請求項
1の動作では、マスタ機となっている画像形成装置1や
スレーブ機となっている画像形成装置1が予定部数のコ
ピーを終了して(ステップST29、ST39)、コピ
ーしなければならないコピー部数が1部未満のとき(ス
テップST30、ST43)、各画像形成装置1でコピ
ーする部の各ページを割り振るようにしているが(ST
35〜ST38、ステップST44)、図17のフロー
チャートに示す如くスレーブ機となっている画像形成装
置1のコピー処理が終了した時点で(ステップST2
9)、マスタ機となっている画像形成装置1の残り部数
が1部未満のとき、スレーブ機となっている画像形成装
置1に対するコピー依頼を中止し、さらにマスタ機とな
っている画像形成装置1のコピー処理が終了した時点で
(ステップST39)、スレーブ機となっている画像形
成装置1の残り部数が2部以上であり、1部以上のコピ
ージョブ依頼があったとき(ステップST40、ST4
1)、マスタ機となっている画像形成装置1の予定部数
を変更するようにしても良い(ステップST42)。
<Operation of Claim 4> In the above-described operation of claim 1, the image forming apparatus 1 serving as the master machine and the image forming apparatus 1 serving as the slave machine finish copying the predetermined number of copies. (Steps ST29 and ST39), when the number of copies to be copied is less than one (steps ST30 and ST43), each page of the copy to be copied in each image forming apparatus 1 is allocated (ST29).
35 to ST38, step ST44), at the time when the copy processing of the image forming apparatus 1 serving as the slave machine ends as shown in the flowchart of FIG. 17 (step ST2).
9) When the number of remaining copies of the image forming apparatus 1 serving as the master machine is less than one, the copy request to the image forming apparatus 1 serving as the slave machine is stopped, and the image forming apparatus 1 serving as the master machine is further stopped. At the time when one copy process is completed (step ST39), when the number of remaining copies of the image forming apparatus 1 serving as a slave machine is two or more and a copy job request for one or more copies is made (steps ST40 and ST4).
1) The planned number of copies of the image forming apparatus 1 serving as the master machine may be changed (step ST42).

【0044】このようにすることにより、例えば、総コ
ピー部数が“8”に設定され、予定部数としてマスタ機
となっている画像形成装置1に4部のコピーが割り当て
られるとともに、スレーブ機となっている画像形成装置
1に4部のコピーが割り当てられた状態でコピーが開始
され、スレーブ機となっている画像形成装置1が予定部
数となっている最後の部(3部目)をコピーしている最
中にマスタ機となっている画像形成装置1のコピー処理
が終了してスレーブ機に割り当てられていた4部目をコ
ピーしたとき、図18に示す如くマスタ機となっている
画像形成装置1側の排紙トレイ73上に下から順に予定
部数として予め割り当てられていた1部目のコピー、2
部目のコピー、3部目のコピーが排出されるとともに、
またマスタ機となっている画像形成装置1の排紙トレイ
73上に、下から順に、予定部数として予め割り当てら
れていた1部目のコピー、2部目のコピー、3部目のコ
ピー、4部目のコピーが排出された後、スレーブ機とな
っている画像形成装置1に最初に割り当てられていた4
部目のコピーが排出される。このように、この形態例で
は、各画像形成装置1によってコピーされる残り部数が
1部未満のとき処理を分割しないようにしたので、請求
項1の動作で得られた効果に加えてソート単位のコピー
が複数の画像形成装置1に跨らないようにして、コピー
を統合する際の混乱を無くし、オペレータの作業を単純
化させることができる。
By doing so, for example, the total number of copies is set to "8", and four copies are assigned to the image forming apparatus 1 which is the master machine as the scheduled number of copies, and the slave machine is also used. Copying is started in a state in which four copies are allocated to the image forming apparatus 1 which is in operation, and the image forming apparatus 1 serving as the slave machine copies the last copy (third copy) having the expected number of copies. When the copy process of the image forming apparatus 1 serving as the master machine is completed during the copying and the fourth copy assigned to the slave machine is copied, as shown in FIG. Copy of the first copy, 2
The copy of the third copy is ejected,
The first copy, the second copy, the third copy, the fourth copy, and the fourth copy, which are assigned in advance from the bottom as the expected number of copies, are sequentially placed on the discharge tray 73 of the image forming apparatus 1 serving as the master machine. After the copy of the copy has been ejected, 4 is first assigned to the image forming apparatus 1 serving as the slave machine.
A copy of the copy is ejected. As described above, in this embodiment, the processing is not divided when the number of copies to be copied by each image forming apparatus 1 is less than 1, so that the sort unit is added to the effect obtained by the operation of claim 1. Is prevented from straddling a plurality of image forming apparatuses 1, confusion at the time of integrating the copies can be eliminated, and the work of the operator can be simplified.

【0045】<請求項5の動作>また、上述した請求項
4の動作では、スレーブ機となっている画像形成装置1
が予定部数のコピーを終了して(ステップST29)、
マスタ機となっている画像形成装置1でコピーしなけれ
ばならない残り部数が1部未満のとき(ステップST3
0)、スレーブ機となっている画像形成装置1にコピー
ジョブを依頼しないようにするとともに、マスタ機とな
っている画像形成装置1が予定部数のコピーを終了して
(ステップST39)、スレーブ機となっている画像形
成装置1でコピーしなければならない残り部数が1部未
満のとき(ステップST40、ST41)、マスタ機と
なっている画像形成装置1にコピージョブを依頼しない
ようにしているが、図19のフローチャートに示す如く
マスタ機となっている画像形成装置1やスレーブ機とな
っている画像形成装置1でコピーしなければならない残
り部数が1部未満のとき(ステップST30、ST4
1)、請求項1〜3の動作と同様に、残っている1部の
残りページをマスタ機となっている画像形成装置1やス
レーブ機となっている画像形成装置1に割り振るように
しても良い(ステップST49、ST35〜ST38、
ST50)。
<Operation of Claim 5> In the operation of the above-described claim 4, the image forming apparatus 1 serving as a slave device
Finishes copying the scheduled number of copies (step ST29),
When the number of remaining copies to be copied by the master image forming apparatus 1 is less than 1 (step ST3)
0), the copy job is not requested to the image forming apparatus 1 serving as the slave machine, and the image forming apparatus 1 serving as the master machine finishes copying the predetermined number of copies (step ST39). When the number of remaining copies to be copied by the image forming apparatus 1 is less than 1 (steps ST40 and ST41), a request for a copy job is not made to the image forming apparatus 1 serving as a master machine. As shown in the flowchart of FIG. 19, when the number of remaining copies to be copied by the master image forming apparatus 1 and the slave image forming apparatus 1 is less than 1 (steps ST30 and ST4).
1) Similar to the operations of the first to third aspects, the remaining one copy of the remaining pages may be allocated to the image forming apparatus 1 serving as the master machine and the image forming apparatus 1 serving as the slave machine. Good (Steps ST49, ST35 to ST38,
ST50).

【0046】この際、マスタ機となっている画像形成装
置1やスレーブ機となっている画像形成装置1でステー
プル機能が設定されているかどうかチェックし、ステー
プル機能が設定されていないとき(ステップST4
9)、スレーブ機となっている画像形成装置1やマスタ
機となっている画像形成装置1によって、残っている部
の残りページを分割してコピーさせ(ステップST35
〜ST38、ST50)、ステープル機能が設定されて
いるとき(ステップST49)、残っている部の残りペ
ージを部単位で、マスタ機となっている画像形成装置1
またはスレーブ機となっている画像形成装置1のいずれ
かで一方で、コピーさせるようにしても良い。このよう
に、この形態例では、ステープル機能が選択されたと
き、ソート単位のコピーが複数の画像形成装置1に跨ら
ないようにしているので、コピーを確実にステープル処
理可能にするとともに、ステープル機能が選択されてい
ないときマスタ機となっている画像形成装置1とスレー
ブ機となっている画像形成装置1とによって1部以上の
残り部数を効率良く分担させて、コピーの生産性を大幅
に向上させることができる。
At this time, it is checked whether the staple function is set in the image forming apparatus 1 serving as the master machine or the image forming apparatus 1 serving as the slave machine, and when the staple function is not set (step ST4).
9) The remaining pages of the remaining copies are divided and copied by the image forming apparatus 1 serving as the slave unit and the image forming apparatus 1 serving as the master unit (step ST35).
When the staple function is set (step ST49), the image forming apparatus 1 serving as the master machine sets the remaining pages of the remaining copies in copy units.
Alternatively, copying may be performed by one of the image forming apparatuses 1 serving as slave apparatuses. As described above, in this embodiment, when the stapling function is selected, the copy in the sort unit is prevented from straddling a plurality of image forming apparatuses 1, so that the copy can be stapled reliably and the stapling can be performed. When the function is not selected, the remaining one or more copies are efficiently shared by the master image forming apparatus 1 and the slave image forming apparatus 1, thereby greatly increasing the copy productivity. Can be improved.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1では、1台目の画像処理装置が予め割り当てられ
たコピー処理を終了した際、他の画像形成装置がコピー
動作を継続中であるかどうかをチェックし、他の画像形
成装置がコピー動作を継続中であり、残り部数が1部未
満のとき、他の画像形成装置で処理するはずであったコ
ピー処理を、既にコピー処理を終了した画像形成装置に
分配して最終ページから出力させることにより、2台以
上の画像形成装置の動作時間をほぼ同じにすることがで
き、これによってコピーの生産性および効率を向上させ
ることができるとともに、出来上ったコピーを持ち去る
作業を1回で済ませて、操作性を大幅に向上させること
ができ、さらに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗
をほぼ均等にして、部品交換などの作業を同時期にで
き、メンテナンス効率を向上させて、サービスメンテ費
用を低減させることができる。また、請求項2では、1
台目の画像処理装置が予め割り当てられたコピー処理を
終了した際、他の画像形成装置がコピー動作を継続中で
あるかどうかをチェックし、他の画像形成装置がコピー
動作を継続中であり、残り部数が1部未満のとき、他の
画像形成装置で処理するはずであったコピー処理を、既
にコピー処理を終了した画像形成装置に分配して最終ペ
ージから反転させて出力させることにより、2台以上の
画像形成装置の動作時間をほぼ同じにすることができ、
これによってコピーの生産性および効率を向上させるこ
とができるとともに、出来上ったコピーを持ち去る作業
を1回で済ませて、操作性を大幅に向上させることがで
き、さらに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗をほ
ぼ均等にして、部品交換などの作業を同時期にでき、メ
ンテナンス効率を向上させて、サービスメンテ費用を低
減させることができるとともに、ページ揃えなどの余分
な作業を不要にすることができる。
As described above, according to the present invention, according to the first aspect, when the first image processing apparatus completes the pre-assigned copy processing, another image forming apparatus continues the copy operation. It is checked whether copying is in progress, and when another image forming apparatus is continuing the copy operation and the number of copies remaining is less than one, the copy processing that should have been processed by the other image forming apparatus has already been copied. By distributing the processed pages to the image forming apparatuses and outputting the output from the last page, the operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same, thereby improving the productivity and efficiency of copying. Operability can be greatly improved by removing the completed copy only once, and the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost evenly reduced. Tasks such as parts replacement can be at the same time, to improve maintenance efficiency, it is possible to reduce service maintenance costs. In claim 2, 1
When the first image processing apparatus has completed the pre-assigned copy processing, it is checked whether another image forming apparatus is continuing the copy operation, and the other image forming apparatus is continuing the copy operation. When the number of remaining copies is less than one, the copy processing that should have been processed by another image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing, and is inverted and output from the last page to output. The operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same,
As a result, the productivity and efficiency of copying can be improved, and the operation of removing the completed copy can be completed only once, thereby greatly improving the operability, and further, the mechanical parts of each image forming apparatus. Work such as parts replacement can be done at the same time by almost even consumption of parts, improving maintenance efficiency, reducing service maintenance costs, and eliminating the need for extra work such as page alignment. it can.

【0048】また、請求項3では、1台目の画像処理装
置が予め割り当てられたコピー処理を終了した際、他の
画像形成装置がコピー動作を継続中であるかどうかをチ
ェックし、他の画像形成装置がコピー動作を継続中であ
り、残り部数が1部未満のとき、他の画像形成装置で処
理するはずであったコピー処理を、既にコピー処理を終
了した画像形成装置に分配して最終ページから反転また
は非反転させて出力させることにより、2台以上の画像
形成装置の動作時間をほぼ同じにすることができ、これ
によってコピーの生産性および効率を向上させることが
できるとともに、出来上ったコピーを持ち去る作業を1
回で済ませて、操作性を大幅に向上させることができ、
さらに各画像形成装置のメカニカル部品の消耗をほぼ均
等にして、部品交換などの作業を同時期にでき、メンテ
ナンス効率を向上させて、サービスメンテ費用を低減さ
せることができるとともに、両面出力時に転写紙の表裏
の勘違いを無くすことができる。また、請求項4では、
1台目の画像処理装置が予め割り当てられたコピー処理
を終了した際、他の画像形成装置がコピー動作を継続中
であるかどうかをチェックし、他の画像形成装置がコピ
ー動作を継続中であり、残り部数が1部以上のとき、他
の画像形成装置でコピー処理するはずであった部数の一
部を、部単位で、既にコピー処理を終了した画像形成装
置に分配して出力させることにより、2台以上の画像形
成装置の動作時間をほぼ同じにすることができ、これに
よって残り部数が複数の画像形成装置間に跨らないよう
にして、出力結果の統合作業を簡素化しながら、コピー
の生産性および効率を向上させることができるととも
に、出来上ったコピーを持ち去る作業を1回で済ませ
て、操作性を大幅に向上させることができ、さらに各画
像形成装置のメカニカル部品の消耗をほぼ均等にして、
部品交換などの作業を同時期にでき、メンテナンス効率
を向上させて、サービスメンテ費用を低減させることが
できる。
According to a third aspect of the present invention, when the first image processing apparatus has completed the copy processing assigned in advance, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When the image forming apparatus is performing the copy operation and the number of remaining copies is less than one, the copy processing that should have been performed by another image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing. By inverting or non-inverting the output from the last page, the operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same, thereby improving the productivity and efficiency of copying, and One task to remove the copy that came up
Times, and the operability can be greatly improved.
Furthermore, the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost equalized, parts replacement and other operations can be performed at the same time, maintenance efficiency can be improved, service maintenance costs can be reduced, and transfer paper can be transferred during duplex printing. The misunderstanding of the front and back can be eliminated. In claim 4,
When the first image processing apparatus has completed the pre-assigned copy processing, it is checked whether another image forming apparatus is continuing the copy operation, and the other image forming apparatus is continuing the copy operation. Yes, when the number of remaining copies is one or more, a part of the number of copies that should have been copied by another image forming apparatus is distributed to the image forming apparatus that has already completed the copy processing and output in copies. Thereby, the operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same, so that the number of remaining copies does not cross over a plurality of image forming apparatuses, and the operation of integrating output results can be simplified. The productivity and efficiency of copying can be improved, and the operation of removing the completed copy can be completed only once, so that the operability can be greatly improved. And substantially equal the consumption of parts,
Operations such as parts replacement can be performed at the same time, maintenance efficiency can be improved, and service maintenance costs can be reduced.

【0049】また、請求項5では、1台目の画像処理装
置が予め割り当てられたコピー処理を終了した際、他の
画像形成装置がコピー動作を継続中であるかどうかをチ
ェックし、他の画像形成装置がコピー動作を継続中であ
り、ステープル機能が選択されているとき、ソート単位
の出力が複数の画像形成装置間に跨らないようにして、
出力結果を確実にステープル処理できるようにし、また
ステープル機能が選択されていないときには、他の画像
形成装置でコピー処理するはずであった部数の一部を、
既にコピー処理を終了した画像形成装置に分配して出力
させることにより、2台以上の画像形成装置の動作時間
をほぼ同じにすることができ、これによってコピーの生
産性および効率を向上させることができるとともに、出
来上ったコピーを持ち去る作業を1回で済ませて、操作
性を大幅に向上させることができ、さらに各画像形成装
置のメカニカル部品の消耗をほぼ均等にして、部品交換
などの作業を同時期にでき、メンテナンス効率を向上さ
せて、サービスメンテ費用を低減させることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, when the first image processing apparatus completes the pre-assigned copy processing, it is checked whether or not another image forming apparatus is continuing the copy operation. When the image forming apparatus is continuing the copy operation and the stapling function is selected, the output of the sorting unit is prevented from straddling between the plurality of image forming apparatuses,
Make sure that the output result can be stapled, and when the stapling function is not selected, part of the number of copies that would have been copied by another image
By distributing and outputting to image forming apparatuses that have already completed copy processing, the operation time of two or more image forming apparatuses can be made substantially the same, thereby improving copy productivity and efficiency. In addition to being able to carry out the completed copy once, the operability can be greatly improved. Furthermore, the wear of the mechanical parts of each image forming apparatus is almost equalized, and the work such as parts replacement is performed. Can be performed at the same time, maintenance efficiency can be improved, and service maintenance costs can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による画像形成装置の一形態例を示す構
成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an exemplary embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.

【図2】図1に示す操作装置の詳細な構成例を示す平面
図である。
FIG. 2 is a plan view showing a detailed configuration example of the operating device shown in FIG.

【図3】図2に示すLCDディスプレィの表示内容例を
示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing an example of display contents of an LCD display shown in FIG. 2;

【図4】図2に示すLCDディスプレィの表示内容例を
示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing an example of display contents of an LCD display shown in FIG. 2;

【図5】図1に示す画像形成装置の主回路構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a main circuit of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1;

【図6】図5に示すIPUの詳細な回路構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a detailed circuit configuration example of the IPU shown in FIG. 5;

【図7】(a)乃至(e)は図6に示すIPUの動作タ
イミング例を示すタイムチャートである。
FIGS. 7A to 7E are time charts showing operation timing examples of the IPU shown in FIG. 6;

【図8】図1に示す画像形成装置の主動作例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a main operation example of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1;

【図9】図9に示すキー入力イベント処理の具体的な動
作例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a specific operation example of the key input event process illustrated in FIG. 9;

【図10】図1に示す画像形成装置の動作のうち、請求
項1に対応する動作の詳細な手順例を示すフローチャー
トである。
10 is a flowchart showing a detailed procedure example of an operation corresponding to claim 1 among operations of the image forming apparatus shown in FIG. 1;

【図11】図10に示す手順で排出されたコピー例を示
す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a copy discharged according to the procedure shown in FIG. 10;

【図12】図11に示す各コピーの重ね合わせ例を示す
模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of superimposition of each copy shown in FIG. 11;

【図13】図1に示す画像形成装置の動作のうち、請求
項2に対応する動作の詳細な手順例を示すフローチャー
トである。
13 is a flowchart showing a detailed procedure example of an operation corresponding to claim 2 among the operations of the image forming apparatus shown in FIG.

【図14】図13に示す手順で排出されたコピー例を示
す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of a copy discharged according to the procedure shown in FIG. 13;

【図15】図14に示す各コピーの重ね合わせ例を示す
模式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram showing an example of superimposition of each copy shown in FIG. 14;

【図16】図1に示す画像形成装置の動作のうち、請求
項3に対応する動作の詳細な手順例を示すフローチャー
トである。
FIG. 16 is a flowchart showing a detailed procedure example of the operation corresponding to claim 3 among the operations of the image forming apparatus shown in FIG. 1;

【図17】図1に示す画像形成装置の動作のうち、請求
項4に対応する動作の詳細な手順例を示すフローチャー
トである。
FIG. 17 is a flowchart showing a detailed procedure example of an operation corresponding to claim 4 among operations of the image forming apparatus shown in FIG. 1;

【図18】図17に示す手順で排出されたコピー例を示
す模式図である。
18 is a schematic diagram illustrating an example of a copy discharged according to the procedure illustrated in FIG. 17;

【図19】図1に示す画像形成装置の動作のうち、請求
項5に対応する動作の詳細な手順例を示すフローチャー
トである。
19 is a flowchart showing a detailed procedure example of an operation corresponding to claim 5 among operations of the image forming apparatus shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像形成装置、2…装置匡体、3…自動原稿送り装
置、4…画像読取装置、5…画像作成装置、6…操作装
置、7…給紙装置、8…送り装置匡体、9…原稿台、1
0…原稿セット検知センサ、11…給送ローラ、12…
ローラ、13…給送ベルト、14…給送機構、15…排
紙部、16…排送ローラ、17…コンタクトガラス、1
8…第1キャリッジ、19…光源、20…第1ミラー、
21…第2キャリッジ、22…第2ミラー、23…第3
ミラー、24…レンズ、25…CCDイメージセンサ、
26…LCDディスプレイ(液晶ディスプレイ)、27
…タッチパネル、28…テンキー、29…初期設定キ
ー、30…モードクリアキー、31…クリア/ストップ
キー、32…プリントキー、33…キーボード、34…
操作部、35…自動濃度指示キー、36…濃度変更指示
キー、38…自動用紙選択キー、39…用紙サイズ指示
キー、40…変倍指示キー、41…ソート指示キー、4
2…ステープル指示キー、43…フォーマット原稿指示
キー、44…両面指示キー、45…集約指示キー、46
…自動濃度指示キー、47…濃度変更指示キー、48…
自動用紙選択キー、49…用紙サイズ指示キー、51…
変倍指示キー、52…ソート指示キー、53…ステープ
ル指示キー、54…フォーマット原稿指示キー、55…
両面指示キー、56…集約指示キー、57…連結指示キ
ー、58…第1給紙トレイ、59…第2給紙トレイ、6
0…第3給紙トレイ、61…転写紙、62…第1給紙ユ
ニット、63…第2給紙ユニット、64…第3給紙ユニ
ット、65…搬送ローラ、66…縦搬送ユニット、67
…レジストローラ、68…書込み光学ユニット、69…
反転ユニット、70…顕像化ユニット、71…紙転写ユ
ニット、72…定着ユニット、73…排紙トレイ、74
…搬送路切替ユニット、75…制御基板、76…レーザ
ー出力ユニット、77…レンズ群、78…ミラー、79
…感光体、80…現像ユニット、81…紙転写バイアス
ローラ、82…駆動ローラ、83…搬送ベルト、84…
定着ローラ、85…加圧ローラ、86…切替ローラ対、
87…排紙ローラ対、88…両面入紙ローラ、89…反
転排紙ローラ、90…反転ローラ、91…切替ローラ、
92…搬送ローラ、93…再給紙ローラ、94…メイン
コントローラ、95…連結インタフェース部(連結IF
部)、96…画像信号処理部(IPU)、97…メイン
モータ、98…中間クラッチ、99…第1給紙クラッ
チ、100…第2給紙クラッチ、101…第3給紙クラ
ッチ、102…制御部、103…搬送モータ、104…
画像処理回路、105…制御回路、106…A/Dコン
バータ回路、107…シェーディング補正回路、108
…MTF/γ補正回路、109…変倍処理回路、110
…セレクタ回路、111…書込みγ補正回路、112…
CPU回路、113…ROM回路、114…RAM回
路、115…画像メモリ回路、116…メモリコントロ
ーラ回路、117…I/Oポート回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Device housing, 3 ... Automatic document feeder, 4 ... Image reading device, 5 ... Image creating device, 6 ... Operating device, 7 ... Feeding device, 8 ... Feeding device housing, 9 … Manuscript table, 1
0: Document set detection sensor, 11: Feeding roller, 12:
Roller, 13: feeding belt, 14: feeding mechanism, 15: paper discharge section, 16: discharge roller, 17: contact glass, 1
8 first carriage, 19 light source, 20 first mirror,
21: second carriage, 22: second mirror, 23: third
Mirror, 24 lens, 25 CCD image sensor,
26 LCD display (liquid crystal display), 27
... touch panel, 28 ... numeric keypad, 29 ... initial setting key, 30 ... mode clear key, 31 ... clear / stop key, 32 ... print key, 33 ... keyboard, 34 ...
Operation unit, 35: automatic density instruction key, 36: density change instruction key, 38: automatic paper selection key, 39: paper size instruction key, 40: variable magnification instruction key, 41: sort instruction key, 4
2 ... staple instruction key, 43 ... format original instruction key, 44 ... double-side instruction key, 45 ... grouping instruction key, 46
... Automatic density instruction key, 47 ... Density change instruction key, 48 ...
Automatic paper selection key, 49 ... paper size instruction key, 51 ...
Zooming instruction key, 52: Sort instruction key, 53: Staple instruction key, 54: Format original instruction key, 55:
Double-sided instruction key, 56: Combination instruction key, 57: Connection instruction key, 58: First paper supply tray, 59: Second paper supply tray, 6
0: third paper feed tray, 61: transfer paper, 62: first paper feed unit, 63: second paper feed unit, 64: third paper feed unit, 65: transport roller, 66: vertical transport unit, 67
… Registration roller, 68… writing optical unit, 69…
Reversing unit, 70 visualizing unit, 71 paper transfer unit, 72 fixing unit, 73 discharge tray, 74
... Conveyance path switching unit, 75 ... Control board, 76 ... Laser output unit, 77 ... Lens group, 78 ... Mirror, 79
.., Photoreceptor, 80, developing unit, 81, paper transfer bias roller, 82, drive roller, 83, transport belt, 84,
Fixing roller, 85: pressure roller, 86: switching roller pair,
87: paper discharge roller pair, 88: double-sided paper input roller, 89: reversal discharge roller, 90: reversal roller, 91: switching roller,
92: conveyance roller, 93: re-feed roller, 94: main controller, 95: connection interface (connection IF)
, 96 image signal processor (IPU), 97 main motor, 98 intermediate clutch, 99 first feed clutch, 100 second feed clutch, 101 third feed clutch, 102 control Unit, 103 ... conveying motor, 104 ...
Image processing circuit, 105: control circuit, 106: A / D converter circuit, 107: shading correction circuit, 108
... MTF / γ correction circuit, 109.
... Selector circuit, 111 ... Write gamma correction circuit, 112 ...
CPU circuit, 113 ROM circuit, 114 RAM circuit, 115 image memory circuit, 116 memory controller circuit, 117 I / O port circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 高彦 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 道家 教夫 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Takahiko Uno 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Company (72) Inventor Norio Michiya 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Share Inside the company Ricoh

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの画像を構成する各ページ画像を指
定された部数だけ、2つ以上の画像形成装置で連携して
出力する画像形成装置において、 1つの画像を他の画像形成装置と連携して指定され部数
だけ出力させる際に1台目の画像形成装置が出力予定と
なっている部数の出力を終了した時点で、他の画像形成
装置が出力予定となっている部数の出力を継続し、この
ときの残り部数が1部未満であるとき、1台目の画像形
成装置に、前記残り部数の最終ページ画像から指定され
たページ画像まで出力させることを特徴とする画像形成
装置。
1. An image forming apparatus for outputting each page image constituting one image by a designated number of copies in cooperation with two or more image forming apparatuses, wherein one image is linked with another image forming apparatus. When the first image forming apparatus finishes outputting the number of copies scheduled to be output when the designated number of copies are output, the output of the number of copies scheduled to be output by another image forming apparatus is continued. When the remaining number of copies is less than one at this time, the first image forming apparatus outputs the remaining copies from the last page image to the designated page image.
【請求項2】 1つの画像を構成する各ページ画像を指
定された部数だけ、2つ以上の画像形成装置で連携して
出力する画像形成装置において、 1つの画像を他の画像形成装置と連携して指定された部
数だけ出力させる際に1台目の画像形成装置が出力予定
となっている部数の出力を終了した時点で、他の画像形
成装置が出力予定となっている部数の出力を継続し、こ
のときの残り部数が1部未満であるとき、1台目の画像
形成装置に前記残り部数の最終ページ画像から指定され
たページ画像まで反転出力させることを特徴とする画像
形成装置。
2. An image forming apparatus for outputting each page image constituting one image by a designated number of copies in cooperation with two or more image forming apparatuses, wherein one image is linked with another image forming apparatus. When the first image forming apparatus finishes outputting the number of copies scheduled to be output when the specified number of copies are output, the output of the number of copies scheduled to be output by another image forming apparatus is output. The image forming apparatus further comprising: when the remaining number of copies is less than one at this time, the first image forming apparatus inverts the output from the last page image of the remaining number of copies to a designated page image.
【請求項3】 請求項1または2に記載の画像形成装置
において、 1つの画像を他の画像形成装置と連携して指定された部
数だけ出力させる際、1台目の画像形成装置が出力予定
となっている部数の出力を終了した時点で、他の画像形
成装置が出力予定となっている部数の出力を継続し、こ
のときの残り部数が1部未満であるとき、両面出力指
示、片面出力指示に応じて1台目の画像形成装置に、前
記画像の最終ページ画像から指定されたページ画像まで
両面出力または片面出力させることを特徴とする画像形
成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first image forming apparatus is to output a designated number of copies in cooperation with another image forming apparatus. When the output of the number of copies is completed, the output of the number of copies scheduled to be output by the other image forming apparatus is continued. When the remaining number of copies is less than 1 at this time, a two-sided output instruction and a one-sided An image forming apparatus, which causes a first image forming apparatus to output a double-sided or single-sided image from a last page image of the image to a designated page image in response to an output instruction.
【請求項4】 1つの画像を構成する各ページ画像を指
定された部数だけ、2つ以上の画像形成装置で連携して
出力する画像形成装置において、 1つの画像を他の画像形成装置と連携して指定された部
数だけ出力させる際に1台目の画像形成装置が出力予定
となっている部数の出力を終了した時点で、他の画像形
成装置が出力予定となっている部数の出力を継続し、こ
のときの残り部数が1部以上であるとき、1台目の画像
形成装置に前記残り部数のうち指定された部数を出力さ
せることを特徴とする画像形成装置。
4. An image forming apparatus for outputting each page image constituting one image by a designated number of copies in cooperation with two or more image forming apparatuses, wherein one image is linked with another image forming apparatus. When the first image forming apparatus finishes outputting the number of copies scheduled to be output when the specified number of copies are output, the output of the number of copies scheduled to be output by another image forming apparatus is output. The image forming apparatus further comprising: when the remaining number of copies is one or more at this time, causing the first image forming apparatus to output a designated number of the remaining copies.
【請求項5】 1つの画像を構成する各ページ画像を指
定された部数だけ、2つ以上の画像形成装置で連携して
出力する画像形成装置において、 1つの画像を他の画像形成装置と連携して指定された部
数だけ出力させる際、1台目の画像形成装置が出力予定
となっている部数の出力を終了した時点で、他の画像形
成装置が出力予定となっている部数の出力を継続し、こ
のときの残り部数が1部未満であるとき、ステープル機
能が選択されている場合には1台目の画像形成装置に前
記残り部数の出力を禁止させて全ての部にステープルが
施されるようにし、またステープル機能が選択されてい
ない場合には1台目の画像形成装置に前記残り部数の最
終ページ画像から指定されたページ画像まで出力させる
ことを特徴とする画像形成装置。
5. An image forming apparatus in which two or more image forming apparatuses cooperate and output each page image constituting one image by a designated number of copies, wherein one image is cooperated with another image forming apparatus. When the first image forming apparatus finishes outputting the number of copies scheduled to be output, the output of the number of copies scheduled to be output by another image forming apparatus is performed. If the staple function is selected when the remaining number of copies is less than 1 at this time, the first image forming apparatus is inhibited from outputting the remaining number of copies and stapling is performed on all the copies. And when the stapling function is not selected, causes the first image forming apparatus to output from the last page image of the remaining number of copies to a designated page image.
JP8294539A 1996-10-16 1996-10-16 Image forming device Pending JPH10126547A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294539A JPH10126547A (en) 1996-10-16 1996-10-16 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8294539A JPH10126547A (en) 1996-10-16 1996-10-16 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126547A true JPH10126547A (en) 1998-05-15

Family

ID=17809101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294539A Pending JPH10126547A (en) 1996-10-16 1996-10-16 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126547A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214979A (en) * 2000-09-14 2002-07-31 Konica Corp Image forming device
US6965444B1 (en) 2000-09-19 2005-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image output method and system for distributing image output
US7180628B1 (en) 1998-12-17 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180628B1 (en) 1998-12-17 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
US7551307B2 (en) 1998-12-17 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and image formation system
JP2002214979A (en) * 2000-09-14 2002-07-31 Konica Corp Image forming device
US6965444B1 (en) 2000-09-19 2005-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image output method and system for distributing image output

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740497A (en) Image processing apparatus that can execute interruption job efficiently
JPH09321921A (en) Digital copying machine
US6449064B1 (en) Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay
JPH10136143A (en) Image processing system
JP3668601B2 (en) Image forming apparatus
JP2002281278A (en) Image forming device
JPH10126547A (en) Image forming device
JPH1095152A (en) Image forming device
JP2000047536A (en) Method for connected copying of copying machine network system
JP2008283515A (en) Apparatus, system and method for image processing
JP3537108B2 (en) Image processing system
JP3340299B2 (en) Digital copier
JP2004120340A (en) Image forming system
JP3791522B2 (en) Image processing device
JP3589547B2 (en) Copying system
JPH11289436A (en) Image forming device
JP2002252733A (en) Network system for image forming device
JP2000335057A (en) Image forming system and method therefor
JP2001136328A (en) Image processing unit
JPH10126537A (en) Image forming device
JP2005014247A (en) Image formation device
JPH10143026A (en) Image processing system
JP2001053941A (en) Image forming device connection
JPH09261387A (en) Digital copy machine
JPH11231730A (en) Image forming device