JPH0998247A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH0998247A
JPH0998247A JP7252787A JP25278795A JPH0998247A JP H0998247 A JPH0998247 A JP H0998247A JP 7252787 A JP7252787 A JP 7252787A JP 25278795 A JP25278795 A JP 25278795A JP H0998247 A JPH0998247 A JP H0998247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
facsimile apparatus
facsimile
key
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7252787A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Yoshiura
吉雄 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7252787A priority Critical patent/JPH0998247A/en
Publication of JPH0998247A publication Critical patent/JPH0998247A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow the user to freely include a facsimile function (application) used within a range of a capability of the basic hardware such as internal memory capacity, scanner read width, speed, resolution, paper size of printer, print speed, resolution and computer interface) to the facsimile equipment. SOLUTION: When a loading key 13 of an operation panel 10 is depressed by the user, a CPU 6 writes an application software to execute a facsimile function and to be stored in a floppy disk 4 to a backup memory 2 via an FD unit 3 so as to make the function corresponding to a function key 14 of the operation panel 10 and when the key is depressed, the corresponding function key is executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線に接続さ
れるファクシミリ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine connected to a public line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、メモリの拡張或いはインタフ
ェース機能等が一部オプション機能として追加ができる
ファクシミリ装置が提案されている。しかし、ハード機
能追加が伴わないものも含め、ファクシミリとしての機
能と考えられている機能全般をユーザが必要に応じてバ
ージョンアップして使用していけるファクシミリ装置は
なかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a facsimile apparatus has been proposed in which memory expansion or interface function can be added as a part of optional function. However, there has not been a facsimile apparatus that allows a user to upgrade and use all the functions considered to be facsimile functions, including those without additional hardware functions.

【0003】具体的には、同じドキュメントを複数の相
手に送る同報機能、パスワード等で特定の相手のみ内容
を出力できるようにドキュメントを送信する親展機能、
受信ドキュメントを紙に直ちに出力しないで、一旦内部
メモリに蓄積しておくメモリ受信機能、或いは通信を管
理しているレポートを時系列に出力するか受信/送信/
相手先別に編集して出力するか、表示等の言語を使用地
に合わせローカル言語にするか、タイマ予約時間を可能
にするか、ワンタッチキーの数をいくつにするか、メモ
リ受信のエリアと送信のために確保するメモリエリアの
割合をいくらかにするか等はファクシミリ装置の仕様と
して最初から折り込まれているか、対応できないかのど
ちらかであった。
Specifically, a broadcast function for sending the same document to a plurality of parties, a confidential function for transmitting a document so that only a specific party can output the content with a password, etc.
Received documents are not output to paper immediately, but are stored in the internal memory once, or a report that manages communication is output in time series or received / transmitted /
Edit and output according to the other party, display language etc. according to the place of use to local language, enable timer reservation time, how many one-touch keys, memory reception area and transmission Whether or not the ratio of the memory area to be secured for this purpose has been determined depending on whether the specifications of the facsimile machine are folded from the beginning or not.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そのため、上記従来例
では、ユーザにとって必要な機能と端末の機能とが一致
せず、やむを得ず高い装置を買うか、購入を断念しなけ
ればならなかった。一部には、メモリ受信をするかしな
いかの選択をユーザが何等かのキー操作で行える装置も
あるが、これもその選択ができる機能を装置が最初から
有している必要があった。つまり、パーソナルコンピュ
ータ(パソコン)のように、ユーザが必要なアプリケー
ションをその都度追加し、そのハードの性能の範囲内で
自由に機能を組み合わせて使うことはできなかった。
Therefore, in the above-described conventional example, the functions required by the user and the functions of the terminal do not match, and it is unavoidable to buy an expensive device or to abandon the purchase. Although there are some devices in which the user can select whether or not to perform memory reception by some key operation, this also requires the device to have a function from the beginning. In other words, like a personal computer (personal computer), it was not possible to add an application required by the user each time and freely combine the functions within the range of the hardware performance.

【0005】本発明は、上述の課題を解決するために成
されたもので、ユーザが自由にその基本ハード(内部メ
モリ容量、スキャナ読み取り幅、速度、解像度、プリン
タの用紙サイズ、プリント速度、解像度、及び、コンピ
ュータインタフェース等)の能力の範囲内で利用するフ
ァクシミリ機能(アプリケーション)を盛り込むことを
可能とするファクシミリ装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and a user can freely select the basic hardware (internal memory capacity, scanner reading width, speed, resolution, printer paper size, printing speed, resolution). It is also an object of the present invention to provide a facsimile apparatus capable of incorporating a facsimile function (application) to be used within the capability of the computer interface).

【0006】また、本発明の他の目的は、ファクシミリ
機能は、いわゆるアプリケーションソフトウェアとして
読み込まれるため、電源障害等でも動作が安定できるよ
うに構成することである。
Another object of the present invention is to configure the facsimile function so that the operation can be stabilized even when a power failure occurs because it is read as so-called application software.

【0007】また、本発明の他の目的は、スキャナから
読み取ったドキュメントを送信し、受信したドキュメン
トを紙に出力する機能を外部インタフェースに接続され
た外部記憶媒体を通して行うことを可能とすることであ
る。
Another object of the present invention is to enable the function of transmitting a document read by a scanner and outputting the received document on paper through an external storage medium connected to an external interface. is there.

【0008】また、本発明の他の目的は、外部インタフ
ェースとしてハード構成の簡略化とインストールするメ
モリの容量制限を補うことである。
Another object of the present invention is to supplement the simplification of the hardware structure and the capacity limitation of the installed memory as an external interface.

【0009】また、本発明の他の目的は、ユーザが必要
に応じ折り込んだファクシミリ機能を使用する時の操作
性を向上させることである。
Another object of the present invention is to improve the operability when the user uses the facsimile function folded as necessary.

【0010】また、本発明の他の目的は、外部記憶媒体
からのファクシミリ機能の取り込み(ローディング)を
簡略化することである。
Another object of the present invention is to simplify the loading of a facsimile function from an external storage medium.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ドキュメントを読み取る読取手段と、ド
キュメントを出力する出力手段と、公衆回線を介してド
キュメントを送信或いは受信する通信手段とを備えるフ
ァクシミリ装置において、外部記憶媒体に記憶されたソ
フトウェアに基づいてファクシミリ機能を実行するよう
に制御する制御手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention comprises a reading means for reading a document, an output means for outputting the document, and a communication means for transmitting or receiving the document via a public line. In the facsimile apparatus including the above, a control unit that controls to execute the facsimile function based on the software stored in the external storage medium is provided.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本実施の形態におけるファクシミ
リ装置の概略構成を示すブロック図である。図におい
て、1は読み出し専用メモリ(以下、ROMと称す)で
あり、後述するCPUの制御手順(プログラム)を格納
する。2はバックアップメモリであり、フロッピーディ
スク等の外部記憶媒体から読み込んだアプリケーション
ソフトウェアを格納する。3はフロッピーディスク(F
D)・ユニットであり、挿入されたフロッピーディスク
4のリード/ライトを制御する。5はスキャナであり、
ドキュメント(送信原稿)を光学的に読み込み、電気信
号に変換して出力する。6は中央処理装置(以下、CP
Uと称す)であり、ファクシミリ装置全体の動作を制御
する。7はコーダ/デコーダ(以下、CODECと称
す)であり、送受信データを圧縮/伸張する。8は通信
制御ユニット(以下、CCUと称す)であり、ファクシ
ミリ装置が公衆回線を介して相手装置に接続される時の
手順を制御する。9は公衆回線インタフェース、10は
ファクシミリの動作を指示する操作パネルである。そし
て、11は画像データを蓄積しておく画像メモリ、12
は画像を出力するプリンタである。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus according to this embodiment. In the figure, reference numeral 1 denotes a read-only memory (hereinafter referred to as a ROM), which stores a control procedure (program) of a CPU described later. A backup memory 2 stores application software read from an external storage medium such as a floppy disk. 3 is a floppy disk (F
D) A unit, which controls reading / writing of the inserted floppy disk 4. 5 is a scanner,
A document (transmission original) is optically read, converted into an electrical signal, and output. 6 is a central processing unit (hereinafter CP
U)) and controls the operation of the entire facsimile apparatus. Reference numeral 7 is a coder / decoder (hereinafter referred to as CODEC), which compresses / expands transmitted / received data. Reference numeral 8 denotes a communication control unit (hereinafter referred to as CCU), which controls a procedure when the facsimile device is connected to a partner device via a public line. Reference numeral 9 is a public line interface, and 10 is an operation panel for instructing a facsimile operation. 11 is an image memory for storing image data, and 12 is an image memory.
Is a printer that outputs an image.

【0014】次に、本実施の形態におけるローディング
動作について説明する。図2は外部記憶媒体からアプリ
ケーションソフトウェアをローディングする際の手順を
示すフローチャートである。
Next, the loading operation in this embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for loading application software from an external storage medium.

【0015】まず、ステップS1において、ファクシミ
リ装置にインストールしたい機能が入っているフロッピ
ーディスク4をユーザがフロッピーディスク・ユニット
3に挿入し、次のステップS2において、操作パネル1
0上のローディングキー13を押下すると、ステップS
3において、CPU6はROM1の基本制御ソフトによ
りフロッピーディスク・ユニット3を駆動し、フロッピ
ーディスク4の内容をバックアップメモリ2にストアす
る。そして、ステップS4で、ローディングが終了した
ことを操作パネル10上のローディング表示ランプ或い
はディスプレイ(図示せず)等で表示する。これによ
り、ステップS5で、ユーザがフロッピーディスク4を
フロッピーディスク・ユニット3から抜き取る。
First, in step S1, the user inserts the floppy disk 4 having the function to be installed in the facsimile into the floppy disk unit 3, and in the next step S2, the operation panel 1 is inserted.
0, press the loading key 13
In 3, the CPU 6 drives the floppy disk unit 3 by the basic control software of the ROM 1 and stores the contents of the floppy disk 4 in the backup memory 2. Then, in step S4, the completion of loading is displayed by a loading display lamp or a display (not shown) on the operation panel 10. As a result, the user removes the floppy disk 4 from the floppy disk unit 3 in step S5.

【0016】次に、ステップS6では、CPU6がイン
ストールした機能をプリンタ12に出力する。これは確
認のために行うもので、特になくても添付マニュアル等
でも代用できる。次に、ステップS7では、プリントさ
れた機能のガイダンスに従い、必要ならユーザによって
操作パネル10上でキーの設定が行われる。例えば、同
報機能をインストールした場合、同報機能を起動させる
キーを操作パネル10上のどのファンクションキー14
に割り当てるか設定する処理である。そして、ステップ
S8では、設定したキーに対応機能のラベルを貼り付け
る。
Next, in step S6, the functions installed by the CPU 6 are output to the printer 12. This is done for confirmation, and the attached manual or the like can be used as a substitute even if there is no particular need. Next, in step S7, the user sets the key on the operation panel 10 if necessary according to the guidance of the printed function. For example, when the broadcast function is installed, the function key 14 on the operation panel 10 is a key for activating the broadcast function.
Is a process of assigning or setting to. Then, in step S8, the label of the corresponding function is attached to the set key.

【0017】図3乃至図5は、本実施の形態による操作
パネル10の構成を示す図である。図3はファンクショ
ンキー14にラベルを貼り付けた状態を示す図である。
図3において、31はハンドセット、32はディスプレ
イ、13は外部記憶媒体からファクシミリ機能(アプリ
ケーション)の読み込みを起動するローディングキーで
ある。14はローディングキー13により読み込んだア
プリケーションを設定するためのファンクションキーで
あり、ここでは同報機能、親展機能及びメモリ受信機能
をインストールした場合を一例として示している。36
はユーザが設定したファンクションキー14に貼り付け
られたアプリケーションのラベル36である。34はダ
イアル番号を一つのキーに定義したワンタッチキーであ
る。35はエラー表示ランプであり、読み込んだアプリ
ケーションを蓄積しているバックアップメモリ2に障害
が発生したことを示す。37,38は電話機能として通
常使われるキーとテンキーダイアルである。
3 to 5 are views showing the configuration of the operation panel 10 according to the present embodiment. FIG. 3 is a diagram showing a state in which a label is attached to the function key 14.
In FIG. 3, 31 is a handset, 32 is a display, and 13 is a loading key that activates reading of a facsimile function (application) from an external storage medium. Reference numeral 14 is a function key for setting the application read by the loading key 13. Here, the case where the broadcast function, the confidential function, and the memory reception function are installed is shown as an example. 36
Is an application label 36 attached to the function key 14 set by the user. Reference numeral 34 is a one-touch key that defines a dial number as one key. An error display lamp 35 indicates that a failure has occurred in the backup memory 2 accumulating the read application. Reference numerals 37 and 38 are keys and ten-key dials that are normally used as a telephone function.

【0018】図4は大型ディスプレイ42を備え、ファ
ンクションキーをディスプレイ上にタッチキー43とし
て設定したものである。例えば、同報機能を意味する
“同”、親展機能を意味する“親”或いはメモリ受信を
意味する“M”を表示しているディスプレイの箇所を押
すことにより、それぞれのキーが押下されたとして検知
するような仕組となるタッチパネルで構成される。
In FIG. 4, a large display 42 is provided, and function keys are set as touch keys 43 on the display. For example, when each key is pressed by pressing a part of the display displaying "same" which means the broadcast function, "parent" which means the confidential function, or "M" which means the memory reception. It is composed of a touch panel that acts as a mechanism for detection.

【0019】図5は同様に大型ディスプレイ52を備
え、矢印でファンクションキー14を指定するものであ
る。キーそのものは外部のファンクションキー14で構
成され、インストールされて有効になった機能に該当す
るキーを名称と矢印で指示した場合を示している。
FIG. 5 similarly includes a large display 52, and the function keys 14 are designated by arrows. The key itself is composed of the external function keys 14, and shows the case where the key corresponding to the installed and activated function is designated by the name and the arrow.

【0020】次に、バックアップメモリ2で障害が発生
した場合の処理を説明する。図6は、本実施の形態にお
ける障害時の処理を示すフローチャートである。尚、こ
こでは、外部記憶媒体からバックアップメモリ2に読み
込まれたアプリケーションのデータ破壊を検出する処理
を説明する。アプリケーションはプログラムなので、特
にデータ破壊を防止するために、電源事情等で一時電力
が供給されなくなってもプログラムが壊れないようにバ
ックアップメモリ2はバッテリーによりバックアップさ
れている。
Next, the processing when a failure occurs in the backup memory 2 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the processing at the time of a failure in this embodiment. Incidentally, here, a process of detecting data destruction of the application read from the external storage medium into the backup memory 2 will be described. Since the application is a program, the backup memory 2 is backed up by a battery so as to prevent the program from being damaged even when power is temporarily not supplied due to a power supply situation or the like, in order to prevent data destruction.

【0021】図6に示す処理は、アプリケーションがイ
ンストールされている時は定期的に起動されるプログラ
ムである。まずステップS60において、データのチェ
ック手法の一つであるCRC(cyclic redundancy chec
k )でバックアップメモリ2のデータ破壊をチェック
し、続くステップS61でその結果を判断する。ここ
で、エラーが検出されなければ処理を終了し、次の起動
周期まで待機する。また、データチェックとしては最も
簡単なビット化け検出のパリティチェックを用いても良
い。
The process shown in FIG. 6 is a program that is started up periodically when an application is installed. First, in step S60, CRC (cyclic redundancy chec), which is one of the data check methods, is used.
The data destruction of the backup memory 2 is checked in k), and the result is judged in the following step S61. Here, if no error is detected, the process is terminated and waits until the next activation cycle. As the data check, the simplest parity check for garbled bit detection may be used.

【0022】一方、ステップS61において、エラーと
判断された場合はステップS62に進み、どのアプリケ
ーションがインストールされていたエリアが破壊された
かをその破壊メモリアドレスから判断する。ここで、エ
ラー検出エリアが特定できた場合はステップS63に進
み、特定できた該当アプリケーション機能の動作不可を
示すアラームを表示する。具体的には、図3のファンク
ションキー14の各々の該当キーにランプを設け、例え
ばそれを赤く点灯させることで行っても良い。また、図
4に示すディスプレイ表示の場合はディスプレイキー4
3の該当機能の文字を点滅させるか反転させても良い。
図5では同じくディスプレイ52の機能表示を消すか矢
印を点滅させるか等の表示でも良い。また、操作パネル
10上のディスプレイでその旨のメッセージを表示する
ことも可能である。
On the other hand, if it is determined in step S61 that an error has occurred, the process proceeds to step S62, and it is determined from the destroyed memory address which application has been destroyed in which area. If the error detection area can be specified, the process advances to step S63 to display an alarm indicating that the specified application function cannot operate. Specifically, a lamp may be provided on each corresponding key of the function keys 14 in FIG. 3 and, for example, it may be turned on in red. In the case of the display shown in FIG. 4, the display key 4
The character of the corresponding function of 3 may be blinked or inverted.
In FIG. 5, similarly, the display of whether the function display of the display 52 is erased or the arrow blinks may be displayed. It is also possible to display a message to that effect on the display on the operation panel 10.

【0023】そして、ステップS64において、該当ア
プリケーションをソフト上アクセス禁止とし、万一該当
キーが押下されてもアラーム音或いはエラーメッセージ
等をディスプレイ上に表示する。続くステップS65で
は、エラーランプ35を点滅させることで何らかのエラ
ーが存在することを喚起する。次に、ステップS66に
おいて、詳細にどのアプリケーションが破壊されたのか
或いは再インストールすべきアプリケーションのリスト
をプリントすることでエラー回復を確実なものとする。
Then, in step S64, the access of the corresponding application is prohibited by software, and even if the corresponding key is pressed, an alarm sound or an error message is displayed on the display. In a succeeding step S65, the error lamp 35 is caused to blink so as to call out that some kind of error exists. Next, in step S66, error recovery is ensured by printing in detail which application has been destroyed or a list of applications to be reinstalled.

【0024】また、上述のステップS62において、エ
ラー検出エリアが特定できない場合はステップS67に
進み、インストールされている全てのアプリケーション
を再インストールするためにディスプレイ表示でその旨
を表示するか又は/及び該当アプリケーションの全ての
起動キーを上述したようにアラーム表示させる。その
後、ステップS64に進み、上述の処理を行う。
In step S62, if the error detection area cannot be specified, the process proceeds to step S67 to display that fact on the display to reinstall all the installed applications, and / or Alarm display all activation keys of the application as described above. Then, it progresses to step S64 and performs the above-mentioned processing.

【0025】このように、通常あまり使用しない機能を
外部記憶媒体から必要なときに読み込むことによりユー
ザに最適なファクシミリ装置を提供することができ、し
かも不必要な機能がないため、操作が非常にシンプルで
使いやすいものとなる効果がある。
As described above, by reading a function that is not usually used much from the external storage medium when necessary, it is possible to provide the user with an optimum facsimile machine, and since there is no unnecessary function, the operation is very difficult. It has the effect of being simple and easy to use.

【0026】また、インストールしたアプリケーション
プログラムはバックアップメモリにストアされるので通
常の使い方は内容が破壊されることはなく、インストー
ルは一度のみで良く、インストールも容易となる効果が
ある。
Further, since the installed application program is stored in the backup memory, the contents are not destroyed in the normal use, and the installation is performed only once, and the installation is easy.

【0027】また、バックアップメモリは定期的にデー
タ化けをチェックしているためこのバックアップメモリ
に何らかの異常が発生した場合もエラーが容易に検出で
き、かつ再インストールの手順を示すことにより確実に
再インストールを可能とする効果がある。また、インス
トールしたアプリケーションメモリでエラーを検出した
時、アラームを出すと共にソフトのアクセスを禁止し、
かつファンクションキーを無効にすることで障害を知ら
ずに操作を行い、誤動作するようなことを避ける効果が
ある。
Since the backup memory is regularly checked for garbled data, even if any abnormality occurs in this backup memory, an error can be easily detected, and the reinstallation procedure is shown to ensure reliable reinstallation. Is effective. Also, when an error is detected in the installed application memory, an alarm is issued and access to the software is prohibited,
In addition, by disabling the function key, it is possible to perform an operation without knowing a failure and avoid a malfunction.

【0028】また、外部メモリとしてフロッピーディス
クを用い、これに受信ドキュメントを記録し、データを
持ち運び可能としたり、パソコン等で作成したデータを
送信することができる効果がある。
Further, there is an effect that a floppy disk is used as the external memory, the received document is recorded on the floppy disk, the data can be carried, and the data created by a personal computer or the like can be transmitted.

【0029】また、インストールしたアプリケーション
の機能に応じてファンクションキーをユーザの優先順位
等に応じて設定することができる効果がある。
Further, there is an effect that the function keys can be set according to the user's priority order according to the function of the installed application.

【0030】また、図4に示すように、キーをディスプ
レイ上に表示することでハード的な設定キーの数に制約
されずに機能を拡張することができる効果がある。
Further, as shown in FIG. 4, by displaying the keys on the display, there is an effect that the function can be expanded without being restricted by the number of hardware setting keys.

【0031】また、図5に示すように、ハードキーを使
用する場合でもその該当機能名称をディスプレイ上に表
示することでラベルを一つずつ貼り付けるというような
面倒な手間をなくせる効果がある。
Further, as shown in FIG. 5, even when a hard key is used, the corresponding function name is displayed on the display, which has the effect of eliminating the troublesome work of sticking labels one by one. .

【0032】また、外部記憶媒体のアプリケーションプ
ログラムをワンタッチでインストールすることができる
効果がある。
Further, there is an effect that the application program of the external storage medium can be installed with one touch.

【0033】また、ファクシミリ機能をアプリケーショ
ンプログラムとして外部記憶媒体から取り込むことによ
り全体的な効果として以下の効果もある。
Further, by incorporating the facsimile function as an application program from an external storage medium, there are the following overall effects.

【0034】インストールするアプリケーションの1つ
として言語情報を含めることにより、ユーザに必要な言
語でディスプレイ及びプリントアウトができるようにな
る。各種ローカル言語をROM容量の関係で最初から折
り込むことができない時に、非常に効果がある。
By including language information as one of the applications to be installed, it becomes possible to display and print out in the language required by the user. This is very effective when various local languages cannot be folded from the beginning due to the ROM capacity.

【0035】また、同じアプリケーションでもユーザに
よって異なるものがある時、例えばメモリ送信し途中で
エラーになった場合、最初からやり直す仕様と途中のペ
ージから送り直す仕様等を個別に対応したアプリケーシ
ョンのソフトを外部記憶媒体から読ませることで、最適
な機能を提供できる効果がある。従来、このようなと
き、メニュー選択でパラメータをセレクトすることで対
応していたが、これではソフトの構成が複雑になり、か
つ容量も増えるので、結局全ての仕様をROMに盛り込
めなく全てのユーザを満足させることができない場合も
あった。しかし、本発明では、細かな仕様対応が可能で
顧客満足度上も非常に効果がある。
Also, when there is a difference in the same application depending on the user, for example, when an error occurs during the memory transmission, the application software individually corresponding to the specification of starting over from the beginning and the specification of resending from the page in the middle. Reading from an external storage medium has the effect of providing optimum functions. Conventionally, in such a case, it was handled by selecting the parameter by menu selection, but this complicates the software configuration and increases the capacity, so that all specifications cannot be stored in the ROM for all users. In some cases, it could not be satisfied. However, according to the present invention, detailed specifications can be dealt with, which is very effective in terms of customer satisfaction.

【0036】更に、アプリケーションとしてそのハード
仕様の範囲内でプリンタ機能としてソフト処理で解像度
を上げたり、スピード優先で全ドキュメントを受信前に
プリンタに起動をかける様にしたり、スキャナ機能をア
プリケーションソフトで解像度向上させたり、そのユー
ザに最適の仕様にすることができる効果がある。
Further, within the range of its hardware specifications as an application, the resolution is increased by software processing as a printer function, or the printer is activated prior to receiving all documents in order of speed, and the scanner function is resolved by application software. There is an effect that the specifications can be improved or optimized for the user.

【0037】[他の実施の形態]次に、図面を参照しな
がら本発明に係る他の実施の形態を詳細に説明する。
[Other Embodiments] Next, other embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0038】図7は、他の実施の形態におけるファクシ
ミリ装置の概略構成を示すブロック図である。前述した
実施の形態では、バックアップメモリを用いているが、
他の実施の形態では、ハードディスク(以下、HDと称
す)ユニット70を搭載するものである。この場合、ハ
ードディスクは基本的に不揮発メモリであるので一旦イ
ンストールしたアプリケーションプログラムは通常の状
態(電源断も含む)では破壊されていないので図6に示
したエラーチェック処理を異常動作時のみ起動させるよ
うにしても良い。この時はもちろん、ステップS60の
代わりにHDのデータをチェックすれば良い。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic structure of a facsimile apparatus according to another embodiment. Although the backup memory is used in the above-mentioned embodiment,
In another embodiment, a hard disk (hereinafter referred to as HD) unit 70 is mounted. In this case, since the hard disk is basically a non-volatile memory, the application program once installed is not destroyed in a normal state (including power-off), so the error check process shown in FIG. 6 should be started only in the abnormal operation. You can At this time, of course, the HD data may be checked instead of step S60.

【0039】更に、図8は、外部記憶媒体としてフロッ
ピーディスクの代わりにICカード81を使用する場合
を示し、PCMCIAインタフェース回路・ユニット8
0にICカード81を挿入する。このときフロッピーデ
ィスク等と比較してメカ的な動作がないため、内蔵のR
OMに書き込まれているプログラムアクセスと同等のス
ピードで動作するので、メモリバスが拡張されたと考
え、バックアップメモリにインストールする必要がなく
構成が簡略される。
Further, FIG. 8 shows a case where an IC card 81 is used as an external storage medium instead of a floppy disk, and the PCMCIA interface circuit / unit 8 is used.
Insert the IC card 81 into 0. At this time, there is no mechanical operation compared to a floppy disk, so the built-in R
Since it operates at the same speed as the program access written in the OM, it is considered that the memory bus is expanded, and it is not necessary to install it in the backup memory, and the configuration is simplified.

【0040】また、フロッピーディスク・ユニットを備
えている場合、アプリケーションをインストールした後
は外部メモリとして動作させることもでき、本体内蔵メ
モリに受信した内容をフロッピーにコピーして持ち運ん
だり、また逆にフロッピーに書き込まれたドキュメント
を読み込ませ相手に送ることもできる。もちろんその時
はアプリケーションとして該当の機能を操作させるプロ
グラムをインストールする必要がある。これらのハード
構成は図1と同じで良い。
If a floppy disk unit is provided, it can be operated as an external memory after the application is installed. The contents received in the internal memory of the main body can be copied to a floppy and carried, or vice versa. The document written in can be read and sent to the other party. Of course, at that time, it is necessary to install a program that operates the corresponding function as an application. These hardware configurations may be the same as in FIG.

【0041】このように、外部記憶媒体をPCMCIA
インタフェースとすることで、いわゆるICカードを接
続でき、これは通常のメモリと同様に扱えるのでバック
アップメモリが不要で本体価格を安くできる。また、フ
ロッピーディスクからメモリにプログラムを読み込ませ
る場合、それを高速に動作させるため、メモリ等にイン
ストールしてから行う。しかしそのメモリ容量が足りな
い時はプログラムが追加不可となる場合でもCPUから
のアドレスのアクセスが可能である限りICカードに記
憶されているプログラムは利用できるのでメモリネック
になることも少ない。またインストールする必要もな
く、このICカードはROM或いはメモリバックアップ
されたメモリから構成されているのでメモリエラーの検
出回路も不要となり、操作も簡略できる効果がある。そ
して、外部記憶媒体インタフェースに読み書き自由なメ
モリ(RAM)機能を持つICカードを挿入することで
メモリ拡張に対応できる効果もある。
In this way, the external storage medium is set to PCMCIA.
By using the interface, a so-called IC card can be connected, and this can be handled in the same manner as a normal memory, so a backup memory is not required and the price of the main body can be reduced. In addition, when loading the program from the floppy disk to the memory, install it in the memory etc. to operate it at high speed. However, when the memory capacity is insufficient, even if the program cannot be added, the program stored in the IC card can be used as long as the address of the CPU can be accessed, so that a memory bottleneck is less likely to occur. Further, since there is no need to install the IC card, since this IC card is composed of a ROM or a memory backed up by a memory, a memory error detection circuit is not required and the operation can be simplified. Then, by inserting an IC card having a readable / writable memory (RAM) function into the external storage medium interface, it is possible to cope with memory expansion.

【0042】また、バックアップメモリの代わりにHD
を使用することでバックアップ回路が不要で、かつ大容
量化できる効果がある。
Also, instead of the backup memory, HD
By using, there is an effect that a backup circuit is unnecessary and the capacity can be increased.

【0043】尚、本発明はホストコンピュータ、インタ
フェース、プリンタ等の複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる装置
に適用しても良い。また、本発明はシステム或いは装置
にプログラムを供給することによって実施される場合に
も適用できることは言うまでもない。この場合、本発明
に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成す
ることになる。そして、該記憶媒体からそのプログラム
をシステム或いは装置に読み出すことによって、そのシ
ステム或いは装置が、予め定められた仕方で動作する。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices such as a host computer, an interface and a printer, or to an apparatus composed of a single device such as a copying machine. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is implemented by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program into the system or device from the storage medium, the system or device operates in a predetermined manner.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザが自由にその基本ハード(内部メモリ容量、スキ
ャナ読み取り幅、速度、解像度、プリンタの用紙サイ
ズ、プリント速度、解像度、及び、コンピュータインタ
フェース等)の能力の範囲内で利用するファクシミリ機
能(アプリケーション)を盛り込むことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Facsimile functions (applications) that users can freely use within the capabilities of their basic hardware (internal memory capacity, scanner read width, speed, resolution, printer paper size, print speed, resolution, computer interface, etc.) It is possible to include it.

【0045】[0045]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態によるファクシミリ装置の概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus according to this embodiment.

【図2】外部記憶媒体からアプリケーションソフトウェ
アをローディングする際の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for loading application software from an external storage medium.

【図3】ファンクションキーにラベルを貼り付けた操作
パネルを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an operation panel in which labels are attached to function keys.

【図4】ファンクションキーを大型ディスプレイのタッ
チキーとした操作パネルを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an operation panel in which function keys are touch keys of a large display.

【図5】ファンクションキーを大型ディスプレイの矢印
で指定した操作パネルを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an operation panel in which function keys are designated by arrows on a large display.

【図6】本実施の形態における障害時の処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process at the time of failure in the present embodiment.

【図7】ハードディスクを有するファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a facsimile device having a hard disk.

【図8】フロッピーディスクインタフェースの代わりに
PCMCIAインタフェースを有するファクシミリ装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus having a PCMCIA interface instead of a floppy disk interface.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ROM 2 バックアップメモリ 3 FDユニット 4 フロッピーディスク 6 CPU 10 操作パネル 12 プリンタ 13 ローディングキー 14 ファンクションキー 32 ディスプレイ 35 エラーランプ 42 タッチキー付きディスプレイ 43 タッチキー 52 他のディスプレイ 70 HDユニット 80 PCMCIA回路ユニット 1 ROM 2 Backup Memory 3 FD Unit 4 Floppy Disk 6 CPU 10 Operation Panel 12 Printer 13 Loading Key 14 Function Key 32 Display 35 Error Lamp 42 Display with Touch Key 43 Touch Key 52 Other Display 70 HD Unit 80 PCMCIA Circuit Unit

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ドキュメントを読み取る読取手段と、ド
キュメントを出力する出力手段と、公衆回線を介してド
キュメントを送信或いは受信する通信手段とを備えるフ
ァクシミリ装置において、 外部記憶媒体に記憶されたソフトウェアに基づいてファ
クシミリ機能を実行するように制御する制御手段を備え
ることを特徴とするファクシミリ装置。
1. A facsimile apparatus comprising a reading unit for reading a document, an output unit for outputting the document, and a communication unit for transmitting or receiving the document via a public line, based on software stored in an external storage medium. And a control means for controlling the facsimile function to be executed.
【請求項2】 前記ソフトウェアによりファクシミリ装
置の機能変更或いは拡張を可能とすることを特徴とする
請求項1記載のファクシミリ装置。
2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the software allows the function of the facsimile apparatus to be changed or expanded.
【請求項3】 前記外部記憶媒体よりソフトウェアを読
み込む読込手段と、前記読込手段により読み込んだソフ
トウェアを格納する格納手段とを更に備えることを特徴
とする請求項2記載のファクシミリ装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 2, further comprising a reading unit that reads software from the external storage medium and a storage unit that stores the software read by the reading unit.
【請求項4】 前記格納手段はバックアップ機能を有す
ることを特徴とする請求項3記載のファクシミリ装置。
4. The facsimile apparatus according to claim 3, wherein the storage unit has a backup function.
【請求項5】 前記バックアップ機能にデータ破壊を検
出する検出手段と、異常を検出した時点で異常の旨報知
する報知手段と、異常検出時にファクシミリ機能の起動
を禁止する禁止手段とを更に備えることを特徴とする請
求項4記載のファクシミリ装置。
5. The backup function further comprises detection means for detecting data corruption, notification means for notifying that an abnormality has occurred when an abnormality is detected, and prohibition means for prohibiting activation of the facsimile function when an abnormality is detected. The facsimile apparatus according to claim 4, characterized in that:
【請求項6】 外部記憶媒体に書き込まれたドキュメン
トデータを読み取り送信することを特徴とする請求項1
記載のファクシミリ装置。
6. The document data written in an external storage medium is read and transmitted.
A facsimile machine as described.
【請求項7】 受信したドキュメントデータを外部記憶
媒体に記録することを特徴とする請求項1記載のファク
シミリ装置。
7. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the received document data is recorded in an external storage medium.
【請求項8】 前記外部記憶媒体はフロッピーディスク
であることを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装
置。
8. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the external storage medium is a floppy disk.
【請求項9】 前記外部記憶媒体はICカードであるこ
とを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
9. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the external storage medium is an IC card.
【請求項10】 前記格納手段は不揮発性ハードディス
クであることを特徴とする請求項3記載のファクシミリ
装置。
10. The facsimile apparatus according to claim 3, wherein the storage unit is a non-volatile hard disk.
【請求項11】 操作パネル上にファクシミリ機能を起
動させるキーを設定可能であることを特徴とする請求項
1記載のファクシミリ装置。
11. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein a key for activating a facsimile function can be set on the operation panel.
【請求項12】 前記操作パネルにファクシミリ機能に
対応するキーを表示し、前記キーを押下することにより
起動させることを特徴とする請求項11記載のファクシ
ミリ装置。
12. The facsimile apparatus according to claim 11, wherein a key corresponding to a facsimile function is displayed on the operation panel and is activated by pressing the key.
【請求項13】 前記操作パネルにファクシミリ機能に
対応するキーの名称を表示することを特徴とした請求項
11記載のファクシミリ装置。
13. The facsimile apparatus according to claim 11, wherein a name of a key corresponding to a facsimile function is displayed on the operation panel.
【請求項14】 操作パネルに外部記憶媒体よりソフト
ウェアをロードするためのローディングキーを備えるこ
とを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
14. A facsimile apparatus according to claim 1, wherein the operation panel is provided with a loading key for loading software from an external storage medium.
JP7252787A 1995-09-29 1995-09-29 Facsimile equipment Withdrawn JPH0998247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252787A JPH0998247A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252787A JPH0998247A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998247A true JPH0998247A (en) 1997-04-08

Family

ID=17242263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7252787A Withdrawn JPH0998247A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998247A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284924A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp Information processor, its method and recording medium
JP2002297363A (en) * 2001-03-28 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Device and method for outputting image, program for making computer perform the method and computer readable recording medium with program the recorded thereon
JP2006068917A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Mita Corp Information storage medium
JP2006311590A (en) * 2006-06-06 2006-11-09 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and application installing method
JP2008004105A (en) * 2007-07-19 2008-01-10 Ricoh Co Ltd Image information processor and customization program generation method
JP2016010974A (en) * 2015-07-30 2016-01-21 キヤノン株式会社 Printing apparatus, control method of printing apparatus, and program
US9449262B2 (en) 2011-05-20 2016-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284924A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp Information processor, its method and recording medium
JP2002297363A (en) * 2001-03-28 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Device and method for outputting image, program for making computer perform the method and computer readable recording medium with program the recorded thereon
JP2006068917A (en) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Mita Corp Information storage medium
JP2006311590A (en) * 2006-06-06 2006-11-09 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and application installing method
JP2008004105A (en) * 2007-07-19 2008-01-10 Ricoh Co Ltd Image information processor and customization program generation method
US9449262B2 (en) 2011-05-20 2016-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP2016010974A (en) * 2015-07-30 2016-01-21 キヤノン株式会社 Printing apparatus, control method of printing apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8533468B2 (en) Image forming apparatus, launching method of program in the apparatus, image forming system, and program and storage medium therefor
US8310698B2 (en) Image forming apparatus and activating method thereof
JPH0998247A (en) Facsimile equipment
WO2002103512A1 (en) System and method for walk-up printing
JP6503784B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP2005196397A (en) Method and device for providing information
JP2002370407A (en) Recorder and recording system
US8694743B2 (en) Information processing apparatus and method of backing up memory in said apparatus
JP2001154922A (en) Memory controller
JPH09237182A (en) Communication equipment
JP3497729B2 (en) Facsimile machine
JP2000224368A (en) Image forming device
JP2004291290A (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH09312743A (en) Multi-function peripheral equipment and storage medium
JP2023167086A (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP3697978B2 (en) Memory control device
JP2009194555A (en) Method for controlling electronic equipment
JPH09307685A (en) Image data read system
JP3448979B2 (en) Facsimile machine
JP3070436B2 (en) Facsimile machine
JPH0337349B2 (en)
JP2000354121A (en) Facsimile terminal and method for registering its setting information
JP2002023987A (en) Information distribution system, information processor and output device
JP2001249850A (en) Function incorporating method, function incorporating system and information processor
JP2005115695A (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203