JPH0981361A - 画像表示方法、データ収集方法及び対象物特定方法 - Google Patents

画像表示方法、データ収集方法及び対象物特定方法

Info

Publication number
JPH0981361A
JPH0981361A JP23451695A JP23451695A JPH0981361A JP H0981361 A JPH0981361 A JP H0981361A JP 23451695 A JP23451695 A JP 23451695A JP 23451695 A JP23451695 A JP 23451695A JP H0981361 A JPH0981361 A JP H0981361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
information
instruction
image
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23451695A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Suzuoka
節 鈴岡
Takeshi Yokogawa
健 横川
Toshiki Kitsu
俊樹 岐津
Mitsuru Kakimoto
満 柿元
Yasutsugu Kawakura
康嗣 川倉
Takeshi Aikawa
健 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23451695A priority Critical patent/JPH0981361A/ja
Priority to US08/713,301 priority patent/US6151017A/en
Publication of JPH0981361A publication Critical patent/JPH0981361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/748Hypervideo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • G06F16/94Hypermedia
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示中の画像情報が関連情報を持ち選択指示
できるものである場合、ユーザが容易に選択指示できる
ようにした画像表示方法を提供すること。 【解決手段】 画像情報を表示するとともに、表示中の
画像情報に対して予め設定された所定の指示選択可能領
域に対応付けられた関連情報のうち所定の入力デバイス
により指示選択された位置を包含する領域に対応するも
のを表示するシステムにおける画像表示方法であって、
画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、所定の入
力デバイスにより指示された画面上の位置に所定の指示
選択マーカを表示するとともに、指示選択マーカの表示
位置が画像情報が表示された表示領域の外部から表示領
域の内部に更新される場合に、表示中の画像情報に対応
する関連情報が存在するときは、表示領域の外部に指示
選択マーカの表示位置が存在する場合とは異なる表示方
法で該画像情報を表示することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示中の画像に関
連する情報をユーザが得ることを助ける画像表示方法、
データ収集方法及び対象物特定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディアソフトは静止画を用いた
ものから動画を用いたハイパーテキストへと進化をとげ
つつある。動画を用いた場合にも動画の一部を指示選択
してそれに関連した情報を得るというものがいくつか提
案されている。
【0003】しかし、既存のものは単に動画全体の指示
選択しかできないか、もしくは試しに選択してみたら選
択ができたという場合が多い。フォーカルポイントコン
ピュータ社のオーサリングツールASTAUNDを用い
た場合には、指示選択できる対象に枠をつけて表示する
ことができるが、枠は常に表示されるのでユーザが指示
選択を希望しない場合には目障りになる。
【0004】NECの電子魚図鑑(NEC技法Vol.
47,No.4,1994)というマルチメディアソフ
トのオーサリング方法では、魚の動画に対して、始まり
の位置と終の位置を長方形で示すと、その間を線形補間
するというものである。この方法では、線形補間という
枠組を理解して指示選択可能な場所を指示しなければな
らない。
【0005】また、従来の方法では、関連情報を表示さ
せようとすると、元の動画は閉じるもしくは停止するの
で、同時に動画を楽しむことができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の問題点を
整理すると次のようになる。 ・表示中の元画像において所望の場所を指示選択しづら
い。 (課題A1)関連情報を得るために指示選択できる場所
があるのかどうかわかりにくい。あるとしたらどこにあ
るのかがわかりにくい。 (課題A2)指示選択する対象物が動くのでマウスなど
で捕まえるのに苦労する。 ・(課題B)元情報や関連情報の表示の仕方がユーザに
とってわかりづらいことがある。 ・データ作りが困難である。 (課題C1)動画の部分でユーザが選択できる場所を指
定するのに手間がかかる。 (課題C2)指示選択できる場所を設定するのに苦労す
る。
【0007】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、指示選択できる場所の存在を容易に知らせる
ことのできる画像表示方法を提供することを目的とす
る。
【0008】また、本発明は、元画像が動画である場
合、指示選択する対象物を容易に指示選択できる画像表
示方法を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明は、よりわかりやすい元情報
および/または関連情報の表示の仕方を可能とする画像
表示方法を提供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、元情報や関連情報の作成
を容易にする画像表示方法、データ収集方法及び対象物
特定方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】ここで、本発明と上記課
題との関連を整理すると、課題A1に関連する発明は発
明A,発明1,発明3であり、課題A2に関連する発明
は、発明A,発明2,発明9であり、課題Bに関連する
発明は、発明4,発明B,発明5,発明6,発明C,発
明7,発明8であり、課題C1に関連する発明は、発明
10,発明12であり、課題C2に関連する発明は、発
明11である。
【0012】本発明A(請求項1)は、画像情報を表示
するとともに、表示中の画像情報に対して予め設定され
た所定の指示選択可能領域に対応付けられた関連情報の
うち所定の入力デバイスにより指示選択された位置を包
含する前記指示選択可能領域に対応するものを表示する
画像表示システムにおける画像表示方法であって、前記
画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、所定の入
力デバイスにより指示された画面上の位置に所定の指示
選択マーカを表示するとともに、前記指示選択マーカの
表示位置が前記画像情報が表示された前記表示領域の外
部から前記表示領域の内部に更新される場合に、表示中
の前記画像情報に対応する関連情報が存在するときは、
前記表示領域の外部に前記指示選択マーカの表示位置が
存在する場合とは異なる表示方法で該画像情報を表示す
ることを特徴とする。
【0013】入力デバイスは、例えば、マウス、キーボ
ード、赤外線等の送信機、タッチパネル等である。指示
選択マーカは、ポインタ、カーソル、カレットなどであ
る。指示選択可能領域は、表示中の画面の一部もしくは
全部であり、画面の一部の場合は1つまたは複数設定可
能である。関連情報を指示選択する元となる情報は、動
画の場合と静止画の場合がある。元となる情報が、動画
の場合または複数枚数の一連の静止画の場合、各フレー
ムごと、各静止画ごとに、任意に指示選択可能領域、関
連情報を設定することができ、もちろん関連情報を持た
ないフレームや静止画も存在する。これらの点は、以下
の発明でも同様である。
【0014】本発明1は、発明Aにおける異なる表示方
法として、表示中の画像中で指示選択により関連情報を
提示できる対象物を枠で囲む、もしくは該対象物の部分
だけ輝度/明度を上げて表示する、もしくは該対象物の
部分以外の輝度/明度を下げて表示するものである。
【0015】指示選択ができる場所がユーザに容易にわ
かるように、指示選択可能領域が常に特別に装飾(枠付
け表示、輝度/明度の異なる表示)されて表示されるよ
うにすると、通常、動画を鑑賞したい場合にもそのよう
な特殊装飾が現われて動画が見づらい。そこで、発明1
のように指示選択マーカが元画像の表示領域に入ったと
き(指示選択モードのとき)のみ特殊表示をすれば、常
時は快適に動画を鑑賞することができ、動画を指示選択
したいときだけ特殊表示が現われるようになる。
【0016】本発明2は、発明Aにおける異なる表示方
法として、画像の表示を一時停止する、もしくは画像の
表示速度を低速にするものである。また、指示選択マー
カが前記表示領域から出たときには、表示方法を元に戻
すと好ましい。
【0017】動画を指示選択する場合には、指示選択し
ようとする対象が動くので、対象物を指示選択するのが
困難である場合があるが、上記のように指示選択モード
に入ると動画の再生速度が遅くなったり、一旦停止する
ので、動画の一部を指示選択しやすくなる。
【0018】本発明3(請求項2)は、画像情報を表示
するとともに、表示中の該画像情報に対して予め設定さ
れた所定の指示選択可能領域に対応付けられた関連情報
のうち所定の入力デバイスにより指示選択された位置を
包含する前記指示選択可能領域に対応するものを表示す
る画像表示システムにおける画像表示方法であって、前
記画像情報を画面上の所定の表示領域に表示するととも
に、前記表示領域に表示されている画像情報に対して設
定された前記指示選択可能領域の存在の有無または個数
に関する情報を所定の形式で表示することを特徴とす
る。
【0019】前記指示選択可能領域の個数に関する情報
は、例えば、数値、文字、記号、アイコン、色、グラフ
(棒グラフやタコメータ等)の形式によって表示する。
【0020】動画を指示選択する場合に、そもそも現在
見ている動画に関連情報があるのかないのかがわかると
便利である。上記の方法によれば現在再生中の動画の中
で指示選択可能な場所の存在の有無あるいは数が数字や
記号等で表示されるので、ユーザの使用感が改善され
る。
【0021】本発明4(請求項3)は、一連のフレーム
からなる動画像情報である元画像情報を表示するととも
に、表示中のフレームに対して予め設定された所定の指
示選択可能領域に対応付けられた関連情報のうち所定の
入力デバイスにより指示選択された位置を包含する前記
指示選択可能領域に対応するものを表示する画像表示シ
ステムにおける画像表示方法であって、前記元画像情報
を画面上の所定の表示領域に表示し、所定の入力デバイ
スにより指示された画面上の位置に所定の指示選択マー
カを表示するとともに、指示選択を受け付け、指示選択
された位置を包含する前記指示選択可能領域に対応する
前記関連情報が動画像情報である場合、指示選択された
該関連情報を表示するとともに、該関連情報を表示する
間は、前記元画像情報を通常再生とは異なる所定の表示
方法で表示することを特徴とする。
【0022】例えば、指示選択された対象の関連情報を
表示する間に、元の指示選択するのに用いた動画を一旦
停止させ、または低速もしくは高速に表示する。
【0023】本発明によれば、動画上でユーザが指示選
択を行ったときに、関連情報が表示されているときに元
画像を一旦停止もしくは低速に表示もしくは高速に表示
することにより、ユーザの要求に応じて元画像の再生速
度を変更することを可能にする。
【0024】本発明B(請求項4)は、画像情報を表示
するとともに、表示中の画像情報に対して予め設定され
た所定の指示選択可能領域に対応付けられた関連情報の
うち所定の入力デバイスにより指示選択された位置を包
含する前記指示選択可能領域に対応するものを表示する
画像表示システムにおける画像表示方法であって、前記
元画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、所定の
入力デバイスにより指示された画面上の位置に所定の指
示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受け付
け、指示選択された位置を包含する前記指示選択可能領
域に対応する前記関連情報が動画像情報である場合、該
関連情報を通常再生とは異なる所定の表示方法で表示す
ることを特徴とする。
【0025】本発明5は、発明Bにおける異なる表示方
法として、関連情報の表示画面を開いたと同時に動画再
生は開始せず動画の初期画面を表示したまま一旦停止さ
せておくものである。そして、例えば、その動画の表示
を開始すべき指示が入力されてから初めて再生を開始す
る。
【0026】本発明では、関連情報として動画を表示す
るときにその初期画面を提示したまま一旦停止させてお
くことにより、ユーザにその動画の再生するか否かの選
択の余地を与えることを可能とする。
【0027】本発明6は、発明Bにおける異なる表示方
法として、関連情報であるその動画を低速もしくは高速
に表示するものである。
【0028】本発明では、関連情報として動画を表示す
るときにその動画を低速もしくは高速に表示することに
より、関連情報の再生速度をユーザの要求に応じて変更
することを可能とする。
【0029】本発明C(請求項5)は、一連のフレーム
からなる動画像情報である元画像情報を表示するととも
に、表示中のフレームに対して予め設定された所定の指
示選択可能領域に対応付けられた関連情報のうち所定の
入力デバイスにより指示選択された位置を包含する前記
指示選択可能領域に対応するものを表示する画像表示シ
ステムにおける画像表示方法であって、前記元画像情報
を画面上の所定の表示領域に表示し、所定の入力デバイ
スにより指示された画面上の位置に所定の指示選択マー
カを表示するとともに、指示選択を受け付け、指示選択
された位置を包含する前記指示選択可能領域に対応する
前記関連情報が、後続する他のフレームに対応付けられ
た他の関連情報とリンク付けされている場合、指示選択
された関連情報として表示する内容を前記元画像情報の
表示状況に同期してリンク付けされた他の関連情報の内
容に更新していくことを特徴とする。
【0030】本発明7は、発明Cにおいて、指示選択さ
れた関連情報を継続的に表示するもので、表示する関連
情報の内容を、指示対象に用いた動画の映像が変わると
供にそれに対応/同期して変化させていくものである。
【0031】本発明では、動画から導き出された関連情
報の表示画面の内容を動画に対応/同期して変化させる
ことにより、ユーザに継続的に関連情報を提示すること
を可能とする。
【0032】本発明8は、発明Cにおいて、指示選択さ
れた関連情報の画面を表示し終った際に自発的にもしく
は外部からの指示によりアイコン化し、再びそのアイコ
ンが開かれたときに、アイコン化される前に表示してい
た情報と同一の内容を表示する処理を行なうのではな
く、アイコンを開いたときの元画像情報の映像の状況に
合った関連情報を表示するものである。
【0033】本発明では、アイコン化された関連情報を
元画面と対応/同期しておくことによりユーザが任意の
時刻においてアイコンを開くことによりその時点での関
連情報を得ることを可能とする。
【0034】本発明9(請求項6)は、一連のフレーム
からなる動画像情報である元画像情報を表示するととも
に、予め該一連のフレームに対して離散的に指示選択可
能なフレームが設定され、該指示選択可能なフレームの
表示中に該フレームに対して予め設定された所定の指示
選択可能領域に対応付けられた関連情報のうち所定の入
力デバイスにより指示選択された位置を包含する前記指
示選択可能領域に対応するものを表示する画像表示シス
テムにおける画像表示方法であって、前記元画像情報を
画面上の所定の表示領域に表示するとともに、前記元画
像情報の表示中に指示選択可能なモードに遷移すべき要
求が入力された場合、表示しているフレームが指示選択
可能なフレームでないときは、所定の指示選択可能なフ
レームまで前記動画像情報を通常再生または高速再生さ
せ、該所定の指示選択可能なフレームにおいて一時停止
させることを特徴とする。
【0035】本発明では、各フレーム毎に指示選択可能
な場所を設定するのではなく、とびとびのフレームにお
いて設定する。これにより、画像データに付随する画像
を指示選択するための情報量が減少する。また、ユーザ
が指示選択モードに入ろうとした際に、表示画像内に指
示選択可能な領域が存在しない場合には、例えば次に指
示選択領域が現れるところ(次に指示選択領域が現れる
ところがシーンチェンジ後である場合には、直前に指示
選択領域が現れるところの方が好ましい)をサーチし、
その時点まで動画を通常再生、もしくは高速再生する。
これにより、ユーザが表示画面内で関心を示した対象に
関する情報を得やすくすることが可能となる。
【0036】本発明10(請求項7)は、画像情報を表
示するとともに、表示中の画像情報に対して予め設定さ
れた所定の指示選択可能領域に対応付けられた関連情報
のうち所定の入力デバイスにより指示選択された位置を
包含する前記指示選択可能領域に対応するものを表示す
る画像表示システムにおける実際の指示選択状況に関す
るデータを収集するためのデータ収集方法であって、前
記画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、所定の
入力デバイスにより指示された画面上の位置に所定の指
示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受け付
け、指示選択が入力された場合、その時点における前記
指示選択マーカの表示位置の座標または該表示位置に対
応する識別情報を求め、各座標または各識別情報ごとに
頻度情報として記録することを特徴とする。
【0037】本発明において、ユーザが指示選択したも
のの統計情報をアクセス頻度の形で二次記憶装置上に記
録する。指示選択可能な画像は元の画像のシーン毎に異
なるのでシーン毎に記録する。
【0038】また、ユーザが指示選択可能でない画面上
の領域を選択した場合についても、同様にシーン毎にそ
の位置を二次記憶装置上に記録しておく。上記手段によ
り収集された統計情報を利用することで、予め指示選択
可能な画像が準備されていた場合で、かつアクセス頻度
が高い場合には、それらの画像をより高速な二次記憶装
置に格納するなどの方法により、アクセス速度を向上さ
せることができる。アクセス頻度が低い場合には、それ
らの画像をより低速なかつ安価な二次記憶装置に移すこ
とで、二次記憶装置にかかるコストを削減することがで
きる。
【0039】また、指示選択可能な画像が準備されてい
なかった場合でも、統計情報を解析し、ユーザが興味を
示す対象を特定することで、その対象に関する画像を準
備し、ユーザのニーズにこたえることが可能となる。
【0040】本発明11(請求項8)は、撮影装置によ
り撮影された画像情報を表示するとともに、表示中の画
像情報に含まれる任意の対象物に予め対応付けられた関
連情報のうち所定の入力デバイスにより指示選択された
対象物に対応するものを表示する画像表示システムにお
ける対象物特定方法であって、前記画像情報を画面上の
所定の表示領域に表示し、所定の入力デバイスにより指
示された画面上の位置に所定の指示選択マーカを表示す
るとともに、指示選択を受け付け、指示選択が入力され
た場合、表示中の画像情報について予め記録された撮影
装置の位置、撮影方向、撮影角度および画角を特定する
ための情報と、指示選択されたときの前記指示選択マー
カの前記所定の表示領域上における位置の情報とから、
前記指示選択マーカの位置により示される該撮影装置の
位置を基準とした第1の方向を決定し、表示中の画像情
報について予め記録された該画像情報中に存在する前記
対象物の前記撮影装置の位置を基準とした第2の方向
と、決定された前記第1の方向とを比較して、前記指示
選択マーカにより選択指示された対象物を特定すること
を特徴とする。
【0041】動画からオーサリングツールを用いて動画
の部分に関連情報を付与していくことは非常に手間のか
かることである。本発明によれば、動画の撮影状況の情
報(例えば、元の画像の撮影場所、撮影方向、撮影角
度、焦点距離の情報とその場所の風景情報もしくは地図
等)が整っていれば動画上の選択可能な対象物を自動的
に判別可能である。
【0042】本発明12(請求項9)は、一連のフレー
ムからなる動画像情報を表示するとともに、表示中のフ
レームを予め任意に分割してなる分割領域に対応付けら
れた関連情報のうち所定の入力デバイスにより指示選択
された分割領域に対応するものを表示する画像表示シス
テムにおける画像表示方法であって、前記動画像情報を
画面上の所定の表示領域に表示し、所定の入力デバイス
により指示された画面上の位置に所定の指示選択マーカ
を表示するとともに、指示選択を受け付け、指示選択が
入力された場合、表示中のフレームについて予め設定さ
れた分割領域の情報と、指示選択されたときの前記指示
選択マーカの前記所定の表示領域上における位置の情報
とから、指示選択された分割領域を特定し、特定された
前記分割領域に対応付けられた前記関連情報を画面上に
表示することを特徴とする。
【0043】つまり、動画中の対象物をユーザが指示選
択した場合に、その指示選択された対象物の関連情報を
表示可能とするために、元の動画をカメラのカットごと
に映像に合った画面分割方法を指定し、その分割された
領域における対象物に関連する情報を時間と共に記録し
ておく。
【0044】動画で関連情報が得られる場所を動画の部
分で厳密に指示しようとすると手間が大きい。しかし、
本発明のように画面分割を考えて各分割内での関連情報
を指定するようにすると、関連情報をつける作業が楽で
ある上に、ユーザが指示選択したときにユーザが指して
いる部分がどこかを調べるのも容易になる。
【0045】なお、以上の発明は相当する機能を有する
装置として構成することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
【0047】始めに本実施の形態の基本的な構成につい
て説明し、その後に各実施形態をより具体的に説明す
る。
【0048】まず、本発明の実施の形態に係る画像表示
システムの基本構成について説明する。
【0049】図1は、この実施の形態の画像表示システ
ムの基本的な構成を示すブロック図である。この画像表
示システムは、制御部101と表示部112と所定の入
力装置を備えており、所定の二次記憶装置が接続され
る。
【0050】制御部101は、システム全体の制御を行
なう。すなわち、ユーザからの入力を処理し、静止画、
動画、テキスト、音の情報を二次記憶装置から読みだ
し、表示装置112に出力する。また、ユーザからの入
力に従って、元画像が表示されている表示部112の画
面上で指示された場所に関連した情報にアクセスするこ
とができる場合には、その情報を表示部112に表示す
る。
【0051】ユーザからの入力を受ける入力装置として
は、キーボード装置102、マウス装置103、タッチ
パネル104、赤外線等の光線発射装置105および受
光装置106などが考えられる。これらの装置のうち一
つ以上任意個数の入力装置を用いて入力を行なう。
【0052】キーボード装置102を用いた場合には、
表示部112上に表示されるカーソル、カレットもしく
はポインタを操作して画像の選択位置を指定する。この
場合にはキーボード装置102のキーを押すことにより
指示選択したことを制御部101に伝達することもでき
る。マウス装置103を用いた場合にも表示部112上
に表示されるカーソル、カレットもしくはポインタを操
作して画像の選択位置を指定する。この場合にはマウス
装置103のボタンを押すことにより指示選択したこと
を制御部101に伝達することもできる。タッチバネル
104を用いた場合には、指示選択したい場所を表示部
112上で触れることによって指示し、そのことを制御
部101に伝えることができる。光線を用いた場合に
は、ユーザが光線発射装置105で表示部112上の位
置を指示し、それを受光装置106が読み取り、その情
報を制御部101に伝える。
【0053】静止画、動画、テキスト、音の情報は、制
御部101により、本システムにローカルに接続された
二次記憶装置(例えば磁気ディスク装置)107から、
もしくはネットワーク109を介して接続されている装
置113内の二次記憶装置108から制御部110を介
して取り出すことができる。また、情報の形態を動画や
音に限定すれば、ビデオカメラ111から制御部101
へ直接入力することも可能である。
【0054】表示部112は、制御部101の指令に従
って、動画、静止画、テキストを表示したり、音を再生
する。
【0055】次に、この実施の形態で用いる基本データ
構造について説明する。
【0056】基本データ構造は、「動画の時刻」と「空
間位置に何が映っているか」を記述するデータである。
以下、図2のカーレースの動画を例に挙げて、基本デー
タ構造の一形態を説明する。
【0057】図2では次のような画像が示されている。
すなわち、(a)の時刻t0の画像には車は映っておら
ず、(b)の時刻t1の画像にはボンネットに1と書か
れた車1が映っている。(c)の時刻t2の画像には先
行する車1とそれに後続するボンネットに3と書かれた
車3が映っている。(d)の時刻t3の画像には車3の
みが映っており、(e)の時刻t4の画像には車は映っ
ていない。
【0058】ここで、何らかのオーサリングツールを用
いて、各時刻における車の位置情報を記述する。そし
て、図2中で各時刻の画像に対応して示されているよう
なリストデータDを作成する。
【0059】Diは、時刻t(ti<=t<t(i+
1))の時刻のデータとして記述されている。
【0060】例えば、 D0=(t0,t1)NIL は時刻t0〜t1の間は何も画像に関する情報はないと
いうことを表している。
【0061】また、 D1=(t1,t2)(((xa,ya),(xb,yb),車1)) は時刻t1〜t2の間は車1が(xa,ya)と(x
b,yb)とを対角点とする矩形領域にあることを表し
ている。
【0062】同様に、 D2=(t2,t3)(((xc,yc),(xd,yd),車1),((xe,ye),(xf,yf),
車3)) は時刻t2〜t3の間は車1は(xc,yc)と(x
d,yd)とを対角点とする矩形領域にあり、車3は
(xe,ye)と(xf,yf)とを対角点とする矩形
領域にあることを表している。
【0063】同様に、 D3=(t3,t4)(((xg,yg),(xh,yh),車3)) は時刻t3〜t4の間は車3は(xg,yg)と(x
h,yh)とを対角点とする矩形領域にあることを表し
ている。
【0064】また、 D4=(t4,t5)NIL は時刻t4〜t5の間は何も画像に関する情報はないと
いうことを表している。この記述方法では、時刻tiか
らt(i+1)の幅を持つ時間について記述するため
に、対象が存在する矩形もその時間に存在する矩形領域
の和の形になっている。例えば、図2の例では車は前方
に進んでいるので、Diの矩形領域は時刻tiにおける
車を囲う矩形よりも前方に長くなっている。
【0065】なお、ここで時刻tとは動画の再生上の開
始からの時間である。従って、動画再生を一時停止すれ
ばtも止まっているし、早送りにすればtは実時間より
も速く進み、巻き戻しをすればtは減少される。
【0066】このデータは、動画の長さだけ存在する。
すなわち、データの最後が(n−1)番であるならば、
動画の通常再生時間はtnであり、D0からD(n−
1)まで定義されている。
【0067】この記述方法は、時間を区切ってその中で
矩形領域で対象物の位置を記述しているので厳密には正
しくないが、簡便な方法で役に立つ。また、本発明は、
この簡便法にもこれよりも複雑な方法(例えば線形補間
をする方法)にも同様に適用できるので、説明を簡単に
するためにこの簡便法を用いて説明する。
【0068】この記述方法では、上記のリストデータD
の他にCというデータ構造を持つ。ここでは、Diにお
ける要素の数(何個の対象物が記述されているか)をC
iに保持する。
【0069】このCiは、図3のアルゴリズムにより容
易に得ることができる。すなわち、ステップS301で
カウンタiを0に初期化し、ステップS302でリスト
データDiを読み込む。ステップS303でリストデー
タDiに何個の要素が入っているかを数え上げ、その結
果をCiに格納する。ステップS304でカウンタiを
インクリメントし、その結果がデータ数nよりも小さけ
ればステップS302に制御を戻し、さもなければ処理
を終了する(ステップS305)。
【0070】例えば、図2の例の場合、C0=0、C1
=1、C2=2、C3=1、C4=0となる。
【0071】次に、入力モードについて説明する。
【0072】表示部112上に元情報として動画像が表
示されている状態(動画像を一時停止させた状態も含
む)で、ユーザは入力装置を用いて表示部112上の動
画表示部の任意の場所を指示することができる。そし
て、指示された場所に関連する関連情報が存在する場合
は、表示部112上に関連情報を表示する。
【0073】ただし、表示部112上の画像は、指示選
択不可能モードと指示選択可能モードとを持っている。
そして、指示選択可能モードのときにのみ、画像中の対
象物についての関連情報を得るために対象物を指示選択
可能である。逆にいえば、指示選択可能モードに入らな
い限り、いかに入力しても画像に関連した情報をユーザ
の意図するように表示させることはできない。これらの
二つのモードは図4のように遷移する。初期状態では、
指示選択不可能モードである。
【0074】以下、各実施の形態を具体的に説明する。
【0075】各実施形態において、基本的には、以上説
明したような基本構成を有するものとする。また、各発
明は基本的に独立して実施可能なものであり任意に組み
合わせて実施することができ、各発明に対応する実施形
態の部分も任意に組み合わせることが可能である。
【0076】(実施形態1)まず、発明A,1,2,3
の実施形態について説明する。ただし、発明3における
表示方法に関しては後述する。
【0077】ここでは、指示選択マーカはマウス装置1
03によるポインタで指示されるものとする。処理は割
込みによるイベント駆動で進む。以下、三つの割込みの
処理について説明する。
【0078】第一の割込みは、マウス装置103により
ポインタの位置を移動させた時のものであり、このとき
にはモード切替えなどの処理が行なわれる。第二の割込
みは、タイマ割込みの時のものであり、このときには状
況の更新が行なわれる。第三の割込みは、マウスでクリ
ックをした場合のもので、このときには関連情報が得ら
れるときはそれを表示する。
【0079】各処理でデータの番号iを示す変数は共通
して与えられる。動画再生開始時に変数iは0に初期化
され、それ以降は以下の三つのルーチンによって変更お
よび参照される。
【0080】時刻tは動画の再生開始から該当ルーチン
に入るまでの相対時間である。従って、時刻tは、各ル
ーチンの内部で参照されることはあっても変更されるこ
とはない。時刻tは、動画再生開始時に0に設定され、
通常再生中は実時間と同じ速度で変化する。ただし、動
画の再生が一旦停止すると時刻tも変化せず、動画を早
送りにするとその再生速度に応じて速く進み、動画が巻
戻されると時刻tも巻戻し速度に応じて減少される。
【0081】まず、マウス移動時の割込みの処理につい
て説明する。
【0082】マウス装置103の移動が検出されると制
御部101に割込みが入り、制御部101は図5,図6
のフローチャートに示された処理を行なう。
【0083】まず、ポインタの位置の更新処理を行な
う。ここでは新しいポインタの位置を読み取り、古い位
置を表示部112から消し去り、新しい位置を表示部1
12に表示する(ステップS501)。次に、mode
が指示選択不可能モードかどうかを調べる(ステップS
502)。
【0084】指示選択不可能モードであるならば、現在
のポインタの位置が動画表示部内かどうかを調べる(ス
テップS503)。そうであれば、modeを指示選択
可能モードに変更する(ステップS504)。次に、デ
ータの番号iを更新する(ステップS505〜S50
8)。時刻tが現在参照しているデータiよりも前であ
るならば、正しい時間帯になるまで、データiを減じる
(ステップS505,S506)。時刻tが現在参照し
ているデータiよりも後であるならば、正しい時間帯に
なるまで、データiを増大させる(ステップS507,
S508)。次に、時刻tにおいて関連情報を提供でき
るものがあるかどうかを調べるために、Ciを調べる
(ステップS509)。Ciには時刻tを含む時間帯に
おいて、関連情報を提供できる対象の数が格納されてい
る。これが正であるならば(ステップS509)、指示
選択可能モードに入りかつ指示選択可能場所があるの
で、表示速度を低下させ(ステップS510)、リスト
Diにある指示選択可能領域を表示する(ステップS5
11)。これには指示選択可能領域を枠で囲ったり、指
示選択対象領域の輝度を上げて表示する。さらに、指示
選択可能な領域の数がCiであることを表示する(ステ
ップS512)。
【0085】ポインタの位置更新処理(ステップS50
1)の後に、もしmodeが指示選択可能モードなら
ば、現在のポインタ位置が動画表示領域内かどうかを調
べる(ステップS513)。もし内であるならば処理を
終了する。もし領域外であるならば、新たに指示選択が
できない状態に入ったことを意味するので、modeを
指示選択不可能モードに変更する(ステップS51
4)。もし、現在指示選択可能対象が存在していたなら
ば(ステップS515)、指示選択不可能モードに戻る
ために、表示速度を指示選択可能モードに入る前の速度
に戻し(ステップS516)、リストDiに示されてい
る指示選択可能領域についての表示(例えば囲い枠)を
取り消す(ステップS517)。もし、現在指示選択対
象物がないならば(ステップS515)、そのまま本処
理を終了させる。
【0086】次に、タイマ割込み時の処理について説明
する。
【0087】制御部101にタイマ割込みが入ると、制
御部101では図7,図8のフローチャートに示された
処理を行なう。
【0088】まず、現在のデータ番号iを変数jに退避
させる(ステップS601)。次にデータの番号iを更
新する(ステップS602〜S605)。時刻tが現在
参照しているデータiよりも前であるならば、正しい時
間帯になるまで、データiを減じる(ステップS60
2,S603)。時刻tが現在参照しているデータiよ
りも後であるならば、正しい時間帯になるまで、データ
iを増加させる(ステップS604,S605)。もし
このタイマ割込みの時点でも前回とデータ番号が変わら
ないのであるならば(ステップS606)、本処理を終
了させる。もしデータ番号が更新された場合には(ステ
ップS606)、それに伴う更新処理を行なう(ステッ
プS607〜S614)。
【0089】指示選択可能な領域の数がCjからCiに
変わった旨を表示する(ステップS607,S60
8)。もしmodeが指示選択可能モードでないならば
(ステップS609)、ステップS608で指示選択可
能領域の数に関する表示を更新するのみで本処理を終え
る。さもなければ、もし本ルーチンに入る以前に指示選
択可能領域があったならば(ステップS610)、それ
らのための特殊表示(枠を付けて表示するなど)を取り
止める(ステップS611)。もし現在指示選択可能な
領域があるならば(ステップS612)、それらに特殊
表示を施す(ステップS614)。もし指示選択可能領
域がないならば(ステップS612)、動画再生速度を
指示選択可能モードに入る前の速度に戻す(ステップS
613)。
【0090】また、本ルーチンに入る前に指示選択可能
領域がなかった場合には(ステップS610)、現在指
示選択可能な領域があるかどうかを調べる(ステップS
615)。もしなければそのまま本処理を終了させる
(ステップS615)。もしあれば、指示選択可能な場
所が新たに現われたのであるから、動画再生速度を遅く
する(ステップS616)。そのあと、指示選択可能な
領域について特殊な表示効果を作用させる(ステップS
614)。
【0091】次に、マウスクリック時の処理について説
明する。
【0092】マウス装置103でボタンが押されると制
御部101に割込みが入り、制御部101では図9のフ
ローチャートに示された処理を行なう。まず、現在指示
選択可能なものがあるかどうかを調べる(ステップS7
01)。もしなければそのまま本処理を終了させる。
【0093】次に、リストDiの中にクリックされた位
置に指示選択可能な領域があるかどうかを調べる(ステ
ップS702)。もしなければそのまま本処理を終了さ
せる。
【0094】もしあれば、その指示選択された対象物に
対して関連情報を表示する(ステップS703)。
【0095】本ルーチンではデータの番号iを更新しな
いものとする。更新するとユーザの使い勝手が低下する
からである。つまり、ユーザがボタンを押した直後に時
刻が変わりデータの番号が変わったとしても、古いデー
タで処理を行なった方がユーザの感覚に合った処理がで
きるので好ましい。
【0096】ここで、発明A,1,2,3と本実施形態
におけるフローの間の関係を示す。発明A,1は図5,
図6のステップS511とステップS517、図7,図
8のステップS611とステップS614に対応する。
発明A,2は図5,図6のステップS510とステップ
S516、図7,図8のステップS613とステップS
616に対応する。発明3は図5,図6のステップS5
12、図7,図8のステップSステップS607と60
8に対応する。
【0097】次に、発明3の実施形態における表示方法
に関して説明する。
【0098】図10(a)は表示部112の画面を描い
たものである。この画面では表示部112の一部に動画
部120が表示されており、動画には山と太陽の映像が
映されている。ここで山を指示選択すると、図10
(b)中122で示すように、この山に関する情報が表
示され、太陽を指示選択すると太陽に関する情報が得ら
れるとする。ここでは関連情報が得られる二つの指示選
択可能な場所が動画上にあるので、(a),(b)中1
21で示すように指示選択可能な場所の数である2に対
応してその動画の右上横に横棒が二本引かれている。こ
の他の表示方法としては、アラビア数字の「2」や漢数
字の「二」で表示したり、図10(c)中123で示す
ようにグラフ表記したり、図10(d)中124で示す
ように色の濃淡や彩度の高低で表現することも可能であ
る。
【0099】また、何の関連情報も得られる場所がない
場合には、関連情報が得られる数がないことを表示する
と、ユーザにとって無駄な選択指示操作を行なわなくて
良いので好ましい。この場合、関連情報が得られる数が
0であることを、無表示、アラビア数字の「0」、漢数
字の「零」、無を表す文字やアイコン等を用いて表示す
れば良い。
【0100】ここで、従来のように指示選択ができる場
所がユーザに容易にわかるように、指示選択可能領域が
常に特別に装飾(枠付け表示、輝度/明度の異なる表
示)されて表示されるようにすると、動画を鑑賞したい
場合にもそのような特殊装飾が現われて動画が見づら
い。そこで、本実施形態のように、指示選択モードに入
ったときのみに特殊表示をすれば、常時は快適に動画を
鑑賞することができ、動画を指示選択したいときだけ特
殊表示が現われるようになる。
【0101】また、動画を指示選択する場合には、指示
選択しようとする対象が動き、対象物を指示選択するの
が困難になるときがあるので、本実施形態のように指示
選択モードに入ると、動画の再生速度を遅くしたり、一
旦停止させたりすれば、動画の一部を指示選択しやすく
なる。
【0102】また、動画を指示選択する場合に、そもそ
も現在見ている動画に関連情報があるのかないのかがわ
かると便利である。本実施形態によれば、現在再生中の
動画の中で指示選択可能な場所の数が数字や記号等で表
示されるので、ユーザの使用感が改善される。
【0103】(実施形態2)次に、発明4の実施形態に
ついて説明する。
【0104】まず、発明4の1番目の実施形態について
説明する。
【0105】本実施形態は、ユーザの指示に基づき、関
連情報を一旦停止して表示するものである。
【0106】図11に、本実施形態における表示部11
2の画面を示してある。ここでは風景の動画が元画面1
30として再生されており、その一部分をクリックする
と説明文131がテキストとして表示されることになっ
ている。
【0107】従来技術においては関連情報の表示に際し
ては、元画像の再生速度は通常速度すなわち画像内での
像の動作が自然に見える速度で再生されていた。そのた
め従来技術では関連情報が長大なテキストで全文を読む
のに時間が掛かるような場合において、関連情報を読ん
でいる間に元画像が先に進みすぎてしまうという問題点
があった。本実施形態においては、関連情報がテキスト
であった場合に元画像の再生を一旦停止もしくは低速に
再生することにより、元画像から得られる情報を漏らさ
ず得ることを可能にする。
【0108】図12に、上記制御のために制御部101
に保持させる情報の一例を示す。この情報は、元画像の
再生開始時点からの時刻、関連情報が元画像のどの部分
に付与されているか、関連情報の種類、その関連情報の
再生に必要な時間、および関連情報が格納されている2
次記憶中のアドレスからなる。なお、制御部101は、
元画像の開始からどれだけの時刻がたったかをカウント
する時計を持っているものとする。
【0109】次に、関連情報を表示する際の制御部10
1の動作を、フローチャートを示す図13を用いて説明
する。
【0110】制御部101は、ユーザからの指示を受信
すると(ステップS1)、制御部101中の時計より現
在時刻を測定する(ステップS2)。次に、指示選択の
情報を用いて、ユーザの指示選択を行なった元画像およ
びそれに対する関連情報を特定する(ステップS3)。
これは図12の表より特定できる。その後、関連情報を
表示している間の元画面の再生速度を決定する(ステッ
プS4)。そして、その決定が元画像の再生を停止する
かどうかを判別し(ステップS5)、停止でないならば
再生速度を変更し(ステップS6)、停止ならば元画像
の再生を停止する(ステップS7)。その後、関連情報
を表示する(ステップS8)。本実施形態においては図
14に示すような表が制御部101中に保持されてお
り、関連情報の種類に応じて対応する表示速度が予め決
定されている。すなわち、テキストを関連情報として表
示する場合には元画像は停止すること、動画あるいは静
止画を表示する場合には元画像の再生速度を0.5倍に
することが決まっている。従って、本実施形態では関連
情報がテキストであるので元の画像は停止されることに
なる。本実施形態では停止が選択されたので、元画像が
停止されるとともに関連情報が表示される。
【0111】次に、発明4の2番目の実施形態について
説明する。
【0112】本実施形態は、関連情報の再生中に元画像
を高速に再生するのが適している場合の形態であり、い
わゆる疑似旅行体験システムを例にして説明する。つま
り、この実施形態では、ユーザは、疑似的な風景の動画
を見つつ、その一部をクリックすることにより名所旧跡
などに関する情報が得られるようになっている。
【0113】風景の画像を元画像として再生し、ユ−ザ
が指示選択することにより、関連情報として名所旧跡の
説明を得られるような従来のシステムでは、途中の風景
部分の画像を短くしてしまうとユーザが本当に旅行をし
ている気分になりにくい。しかしながら、風景部分を長
くするとユーザが退屈してしまう。また、その風景部分
を高速に再生してしまうと指示選択ができないため、余
り興味の無い風景部分の画像でも見続けなくてはならな
いという問題点があった。
【0114】そこで、本実施形態では、関連情報が動画
であればその再生時間に、静止画やテキストであれば一
定の時間の間に、次の関連情報が得られる名所旧跡の画
像付近まで表示を高速に進めておくことにより、ユーザ
は効率良く名所旧跡の情報を得、かつ実際の旅行の気分
を味わうことが可能となる。
【0115】本実施形態は、発明4の1番目の実施形態
とは、元画像の再生速度決定部分の動作が異なってい
る。以下に、その動作を説明する。
【0116】ユーザの元画像に対する指示選択が行なわ
れると、まず、制御部101はその時刻を時計から読み
出す。この時刻をt0とする。次に、図12に示した表
から次に出現する関連情報の時刻(t1)および関連情
報を表示するに必要な時間(t2)を読み出す。ここ
で、動画の場合には表示に必要な時間はその再生時間で
あり、静止画あるいはテキストの場合には予めどの程度
表示し続けるかが決められている。次に、そこに至るま
でに掛かる時間(t3=t1−t0)を計算する。そし
て、元画像をt3/t2倍の速度でt2時間再生する。
このような制御により、関連情報を再生し終わったとき
にちょうど次に指示選択可能な関連情報が表示し始める
ことが可能になる。
【0117】ここで元画像を再生する速度は正確にt3
/t2である必要は無く、関連情報を表示し終わった後
しばらくしてから次の関連情報を付与している画像を表
示しても良い。
【0118】あるいは、t3>=t2の場合にはt3/
t2倍で、t3<t2の場合には通常速度でt2時間表
示した後、t3−t2時間だけ一旦停止していることも
可能である。この場合、t3<t2の場合でt2時間以
内にユーザが関連情報の表示を取り止めたときに、元画
像が低速に再生されていることが無いという効果が有
る。
【0119】(実施形態3)次に、発明B,5の実施形
態について説明する。
【0120】本実施形態では、表示部112の一部に複
数の人物の動画が表示され、ユーザがある人物を指示選
択するとその関連情報としてその人物の代表的な演説の
動画が再生されるシステムを考える。そして、ユーザが
有る人物を指示選択した場合に、演説の動画は初期画面
のみが表示されたままユーザの指示が有るまで停止して
いることを特徴とする。
【0121】図15は、ユーザがある人物を指示選択し
た直後の表示部121の画面を描いたものである。本実
施形態では、関連情報133が動画であった場合には、
初期画面は表示するものの再生は実行せず停止してい
る。そして、ユーザが図15に示されている再生ボタン
134をクリックしたときに初めて再生を開始するもの
である。
【0122】従来、ユーザが関連情報を選択しそれが動
画であった場合、関連情報は自動的に再生されてしまっ
ていた。従って、ユーザは関連情報を表示させた後にそ
れが不要であると判断した場合に、その表示を停止しか
つ関連情報の表示を終了させなければならず、ユーザが
必要な関連情報を探しているようなときは特に不要な手
続きが多く煩わしさを感じるという問題点が有った。
【0123】本実施形態では、ユーザは関連情報を表示
させた後、その動画を再生するか否かを選択することが
可能であるので、不要と判断したならば直ちに関連情報
の表示を終了させることにより元画像へと戻ることが可
能となり、ユーザが関連情報を探索するようなときにで
も煩わしさを低減できる。
【0124】本実施形態における制御部101は、例え
ば図16に示したような表を保持することにより関連情
報の種類をユーザの指示により容易に判別できる。すな
わち、元画像の再生開始時刻よりt0時間後に、図17
に示したように(x0,y0),(x1,y1)の2点
を長方形の対角線上の両端とする領域135内でユーザ
が指示選択を行なった場合には、図16より動画を関連
情報として再生すること、その再生にはTxだけ時間が
掛かること、データは2次記憶中の0xFF10FDの
アドレスから読み出せば良いことが分かる。元画像に対
する指示かどうかは元画像に関してもその領域の座標を
保持することにより容易に判別できる。
【0125】本実施形態における関連情報を表示する際
の制御部101の動作を図18に示したフローチャート
を用いて説明する。
【0126】制御部101はユーザからの指示を受信す
ると(ステップS9)、それが関連情報に関する指示な
のか元画像に対する指示かを判別する(ステップS1
0)。元画像に対する指示の場合、その指示が関連情報
表示の指示であるかを判断し(ステップS14)、関連
情報表示の指示でなければその指示を実行して(ステッ
プS13)ユーザの入力を再度待つ(ステップS9)。
関連情報表示の指示の場合、現在時刻と表14より関連
情報が動画かどうかを判定する(ステップS17)。関
連情報が動画でなければその表示を行ない(ステップS
16)ユーザの入力を再度待つ(ステップS9)。動画
の場合には初期画面のみを表示し(ステップS19)ユ
ーザの入力を待つ(ステップS9)。
【0127】ユーザからの指示が関連情報を表示した画
面に関するものであった場合、表示されている関連情報
が動画であるかを判別する(ステップS11)。動画で
なければ指示を実行し(ステップS12)、再度ユーザ
の入力を待つ(ステップS9)。動画であった場合、指
示が動画の再生開始であるかを識別し(ステップS1
5)、再生開始の指示であれば動画の再生を開始し(ス
テップS18)、そうでなければ指示を実行して(ステ
ップS12)再度ユーザの入力を待つ(ステップS
9)。
【0128】(実施形態4)次に、発明B,6の実施形
態について説明する。
【0129】本実施形態は、関連情報が動画であった場
合には初期画面を表示するとともに直ちに再生を開始す
るが、その画像を低速もしくは高速に再生することを特
徴とする。
【0130】本実施形態のシステムは、通常の速度で関
連情報を表示する以外に高速あるいは低速に関連情報を
表示するモードを持っているものとする。高速あるいは
低速表示モードへはユーザの指示により遷移する。これ
らのモード間の遷移は通常速度モードの有る無しによっ
てそれぞれ例えば図19(a),(b)あるいは図19
(c)の様に遷移する。
【0131】従来、ユーザがかつて関連情報として得た
ことのある動画がどの部分の関連情報であったかを検索
しようとすると、動画検索手段がないために関連すると
思われるものを全て表示して見るしか無かった。このた
めユーザは関連情報を全部再生して見なければ所望の情
報を手にいれることができず、情報の入手には膨大な時
間と手間が必要になるという問題点が有った。
【0132】本実施形態においては、この様な場合には
あくまでも検索が目的であるので必ずしも動画が通常の
速度で再生される必要は無く、高速表示モードへ遷移す
ることにより、短時間で探索が可能となり、ユーザの検
索の手間と時間を大幅に短縮することが可能となる。
【0133】また、従来、関連情報は一定の速度でのみ
表示可能であったため、一部の表示をゆっくりと見た
い、例えば有る動作をスローモーションで見たいという
ユーザの要求には応えられなかった。
【0134】本実施形態では、低速表示モードを具備す
ることにより、ユーザがそのモードへ遷移すれば所望の
関連情報の画像をスローモーションで再生することが可
能になる。
【0135】本実施形態においては、通常速度で再生す
るか、高速あるいは低速に再生するかはユーザの指示に
基づいて遷移する。制御部101には現在どのモードが
選択されているかの情報が格納されている。また、制御
部101は、発明4の実施形態における図12に示した
のと同様の情報を保持しているものとする。この情報に
より発明4の実施形態におけるものと同様にして、関連
情報の種別を判別する。
【0136】本実施形態における制御部101の動作を
図20に示したフローチャートを用いて説明する。制御
部101は、ユーザからの関連情報の表示の指示を受信
すると(ステップS20)、関連情報の種別すなわち動
画であるか静止画であるか等を判別する(ステップS2
1)。そして、関連情報が動画である場合には、関連情
報の表示モードとして現在どのモードが指定されている
かを制御部内に格納されている情報に従い判別する(ス
テップS22)。そして、高速表示モードが指定してあ
った場合には表示速度を上げ(ステップS24)、低速
表示モードであった場合には表示速度を下げる(ステッ
プS25)。また、通常速度モードの場合には何もしな
い。その後、関連情報を指定の表示モードにより表示す
る(ステップS26)。動画でない場合には単に指定さ
れた関連情報を表示する(ステップS26)。
【0137】(実施形態5)次に、発明C,7,8の実
施形態について説明する。
【0138】本実施形態は、ユーザが指示選択を行なっ
た関連情報が、指示選択に用いた動画像の変化にともな
って変化するものである。また、関連情報の表示終了
後、自動的にその画面はアイコン化され、再度アイコン
を開いたときには、その時の元画面の状態に即した表示
がなされる。
【0139】従来、画像中の同じ物、例えば人物や建物
などが異なる時刻において関連情報を持つ場合、これら
の関連情報は毎回ユーザが指示選択しなければ表示され
得なかった。また、関連情報を表示し終わった場合その
画面は自発的に消え去るか、あるいはユーザの指示によ
って消去されていた。このためユーザは異なる時刻にお
いて関連情報を見ようとする度に指示選択の動作および
関連情報の画面の消去動作を行なわねばならず、その手
間が繁雑であった。また、関連情報をアイコン化してし
まってもその内容はこの画面を表示した時の関連情報を
表示したままであり、異なる時刻での関連情報を表示さ
せたいときには新たに指示選択をする必要が有った。
【0140】本実施形態においては、関連情報は画面を
開いておけばその情報のリンクされている画像に対する
関連情報が異なる時刻において自動的に表示され、また
アイコン化しておいてもそれを開いたときには元画面と
同期の取れた内容が表示され、ユーザの手間の軽減がは
かれる。
【0141】図21に、本実施形態における制御部10
1の保持しているデータを示す。
【0142】図21(a)に示した表には、どの時刻に
どの領域が指示選択されると、どの様な種類の関連情報
がどれだけの時間再生され、そのデータ自身は2次記憶
のどの部分に格納されているか、およびこの関連情報を
付与されている元画像中の実体(例えば、人あるいは建
物など)を一意に識別するためのIDが格納されてい
る。そして、同じIDをもつものが異なる時刻に関連情
報を持つ場合、それらの間にリンクが張られている。こ
のリンクをたどることにより、このIDを持つものが次
に関連情報を持つ時刻が容易に計算できる。
【0143】図21(b)に示した表には、現在表示し
ている元画面中で同期して表示されているもののIDお
よびこの画面がアイコン化されているか、アイコン化さ
れている場合はどのアイコンかを識別するためのID、
そしてこのエントリが現在表示している図21(a)へ
のリンクが格納されている。また、この他に、同期して
更新される関連情報を最も近い未来に更新すべき時刻T
oが格納されている。時刻Toの初期値としては、∞が
設定されている。
【0144】次に、本実施形態における制御部101の
動作を説明する。
【0145】まず、関連情報を表示するように指示の有
った時の動作を図22に示したフローチャートを用いて
説明する。
【0146】ユーザから関連情報の表示を指示されると
(ステップS27)、制御部101は制御部101中の
時計より現在時刻を読み出す(ステップS28)。その
後、その時刻と指示の有った領域がどこであるかという
情報を用いて、図21(a)に示した表を検索し関連情
報を2次記憶の何処から読み出せば良いかを判別し(ス
テップS29)、そこから画像データを読み出すことに
より画像を表示する(ステップS30)。そして、画像
の表示終了後ユーザにこの画面をこのまま同期して表示
し続けるか、表示する場合には画面を開けたままにする
のかアイコン化するのか、の選択を促す(ステップS3
1)。次に、ユーザが同期表示すべきと指示したかどう
かを判別し(ステップS32)、同期表示するときには
更にアイコン化するかどうかを判別する(ステップS3
3)。そして、ユーザがアイコン化すべきと指示してい
たならば関連情報の表示画面をアイコン化し(ステップ
S34)、そうでない場合には画面はそのままにして図
21(a),(b)の表およびToの値等の管理情報を
更新する(ステップS35)。それに対し、ユーザが同
期表示しないと指示した場合には、関連情報の表示を終
了する(ステップS36)。
【0147】次に、Toの値の更新の仕方を図23に示
したフローチャートを用いて説明する。
【0148】まず、iを1に設定する(ステップS3
7)。次にiが図21(b)のエントリの数以下かどう
かを判別する(ステップS38)。図21(b)のエン
トリの数よりも大きいときには処理は終了する。以下の
場合には、図21(b)のi番目のエントリがアイコン
化されているかどうかを識別する(ステップS39)。
アイコン化されている場合にはiを1だけ増やし(ステ
ップS43)、ステップS38へ戻る。アイコン化され
ていない場合にはi番目のエントリに対する図21
(a)のリンクをたどることによりこのエントリに対す
る関連情報が次に更新される時刻tnを計算する(ステ
ップS40)。その後、tnとToの大きさを比較し
(ステップS41)、tn<ToならばTo=tnとし
(ステップS42)、iを1増やし(ステップS43)
た後ステップS38へ戻る。tnがTo以上の場合に
は、iを1増やし(ステップS43)た後ステップS3
8へ戻る。
【0149】次に、同期表示している関連情報が有り、
その画面が開いたままになっている場合にどのようにし
て制御部101がその関連情報の同期をとるか、その動
作を図24に示したフローチャートを用いて説明する。
【0150】制御部101は、各時刻において図21
(b)にアイコン化されていないエントリが有るかどう
かを調べている(ステップS44)。アイコン化された
エントリのみの場合、制御部101は特に何もしない。
アイコン化されていないエントリが有る場合、制御部1
01はその時刻tを取得する(ステップS45)。次
に、t<Toかどうかを調べ(ステップS46)、t<
Toならば特に何もしない。そうでないときは、図21
(a),(b)から同期して更新すべき画面を識別する
(ステップS47)。その後、当該関連情報の画面の更
新を行なう(ステップS48)。ここで、更新とは静止
画やテキストならばその表示を行なうことであり、動画
であればその再生を開始することである。その後、図2
1(a),(b)の表の内容や、Toの値等の管理情報
を更新する(ステップS49)。
【0151】例えば、図21(a),(b)に示した例
ではまず、制御部101は図21(b)における関連情
報IDの1,7のエントリのリンク先からさらに図21
(a)のリンクをたどることにより、次に関連情報の表
示の更新が起こるもののうち最も早いのはID1のもの
に対する時刻t5であることが分かる。従って、時刻t
5までは制御部101は特に同期は取る必要は無く、元
画像および関連情報の画像を表示するだけである。時刻
t5の時点で制御部101は0xCCCCから関連情報
をロードし表示する。それと共に図21(b)のリンク
を図21(a)の時刻t5に対する位置にリンクを張り
直す。このような制御を行なうことにより同期をとるこ
とが可能である。
【0152】次に、アイコン化してある関連情報を開く
指示の場合の制御部101の動作を図25に示したフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0153】ユーザからアイコンを開く指示が受信する
と(ステップS50)、そのアイコンを一意に識別可能
なIDを取得し(ステップS51)さらに現在の時刻t
を取得する(ステップS52)。そして、図21(b)
を用い、そのアイコンに対する関連情報の対象のものの
IDを識別する(ステップS53)。そして、図21
(b)から図21(a)へのリンクをたどることによ
り、アイコンに対応している関連情報の表示開始時刻T
s、表示に必要な時間Td、次に関連情報を更新する時
刻Tmを得る(ステップS54)。
【0154】次に、t<Tmかどうかを調べる(ステッ
プS55)。もしt<Tmならば関連情報が動画である
かを調べ(ステップS56)、静止画やテキストならば
その内容を表示する(ステップS57)。動画の場合に
は関連情報を2次記憶から読みだした上で(ステップS
58)、t<Ts+Tdかどうかを調べる(ステップS
59)。t<Ts+Tdならば関連情報の先頭からt−
Tsの時間から再生を開始し(ステップS60)、そう
でなければ最終画面を表示しておく(ステップS6
1)。
【0155】t<Tmで無い場合には、図21(a)に
おけるリンクをたどる必要が有る。まず、i=1とし
(ステップS61)、T=Tmiとする(ステップS6
2)。ここで、Tmiとは現在対象となっている関連情
報のエントリを図21(b)のエントリのリンクからた
どった場合のi番目のエントリの次更新時間である。そ
して現在時刻tとTを比較し(ステップS63)、t<
Tで無いならば、図21(a)のリンクを一つたどり
(ステップS64)、iを1増やす(ステップS6
5)。t<TならばTm=Tとして(ステップS6
6)、ステップS55へ戻ることにより、アイコンを開
いたときにその時刻に対応した関連情報を表示すること
が可能である。
【0156】次に、開いてある関連情報をアイコン化す
る時の動作を説明する。
【0157】アイコン化の指示が来るとまず現在時刻t
を読み出す。次に、その画面をアイコン化する。次に、
その関連情報の画面に対応するエントリを図21(a)
に示した情報から選択し、そのIDに対する図21
(b)のエントリをアイコン化されたと記し、アイコン
のIDを記入する。
【0158】以上の動作により、関連情報を元画像と同
期、対応して表示することが可能になり、また関連情報
がアイコン化されていた時でも、そのアイコンを開くと
きには元画像と同期対応させることが可能になる。
【0159】(実施形態6)次に、発明9の実施形態に
ついて説明する。
【0160】図1に示す画像表示システムでは、前述し
たように、本システムにローカルに接続された二次記憶
装置107もしくはネットワークを介して接続されてい
る装置113内の二次記憶装置108から動画を取り出
す。動画は、図26のように、図中122で示すように
フレームと呼ばれる単位に分割されて二次記憶装置(1
07もしくは108)に格納されている。動画像の再生
は、各フレームを時間的に連続して順に表示することで
行なわれる。フレーム(122)には、動画像情報のみ
でなく、画像を指示選択するための情報(図中123)
が付加されている。
【0161】本システムでは、ある動画データをローカ
ルまたはリモートの二次記憶装置に格納する際に、図2
7のように、画像を指示選択するための情報を各フレー
ムごとに付加するのではなく、とびとびのフレームにの
み付加する。例えば、動画像をMPEG形式で格納する
場合には、図28のように、IフレームとPフレームと
Bフレームのうち、Iフレームにのみ画像を指示選択す
るための情報を付加する。
【0162】図29に、フレームと画像を指示選択する
ための情報の構造を示す。フレーム124には、画像を
指示選択するための情報が格納されている領域へのポイ
ンタ、および画像データが格納されている。画像を指示
選択するための情報がこのフレームに存在しない場合に
は、ポインタはNULLを差す。画像を指示選択するた
めの情報を格納する領域125には、先頭には、この画
像が無効になるまでの時間が格納されており、その後に
このフレームで指示選択可能な情報の個数と、それぞれ
の指示選択可能な領域の画像上での形状および領域に関
するデータが格納されている。
【0163】また、動画におけるシーンの変わり目に
は、指示選択可能な領域が存在する、しないにかかわら
ず、必ずこの画像を指示選択するための情報を付加す
る。シーンの変わり目において、指示選択可能な領域が
存在しない場合には、画像を指示選択するための情報
は、図30に示すように、指示選択可能な情報の個数と
して0が格納されている。画像を指示選択するための情
報が無効になるまでの時間は、図31に示すように、画
像を指示選択するための情報がリンクされたフレーム間
の時間tを示している。もし、この画像を指示選択する
ための情報がリンクされたフレーム以降に画像を指示選
択可能なフレームが存在しない場合には、時間として、
それを示す特定の値が格納される。例えば、時間として
負の値を指定することにより、これを実現することがで
きる。
【0164】図32に、画像を指示選択するための情報
を格納する領域の例を示す。例では、3.5秒後にこの
情報は無効になることを示している。この時点で、指示
選択可能な情報は3つであり、それぞれの形状は、楕円
(円)、四角形である。位置情報として、楕円の場合に
は、中心の座標、水平方向の径および垂直方向の径が格
納されており、四角形の場合には、左上の角の座標およ
び右下の角の座標が格納されている。
【0165】上記システムにおいて、ユーザが、指示選
択モードに入ろうとした場合には、指示選択領域が現れ
る所まで、動画を通常再生もしくは高速再生する。この
場合、とびとびのフレームに画像の指示選択のための情
報が付加されていること、およびシーンが変化すること
を考慮する必要があるため、図33に示すように、現在
の指示選択するための情報が有効である時間の初期値
と、情報が無効になるまでの残り時間の情報を二次記憶
装置上に持つ。
【0166】このとき、図34に示すように、ユーザが
指示選択モードに入ろうとするタイミングに関して、4
通りの場合を考慮する必要がある。
【0167】図34において、タイミングAでユーザが
指示選択モードに入ろうとした場合には、このフレーム
αに画像の指示選択のための情報が付加されているた
め、そのまま指示選択モードに遷移する。
【0168】タイミングBもしくはタイミングCでユー
ザが指示選択モードに入ろうとした場合、フレームβに
戻るあるいはフレームγに進むという選択肢が考えられ
る。ここで、フレームβにリンクされている画像を指示
選択するための情報には、この情報が無効になるまでの
時刻が記録されているので、指示選択モードに入ろうと
したときに、フレームβ、フレームγのどちらが時間的
に近いかを判断することができる。そこで、これらのフ
レームのうち、近い方へ進むあるいは戻る動作をすれば
良い。この動作は、通常の速度でも良いし、高速に移動
するのでも良い。
【0169】また、タイミングDでユーザが指示選択モ
ードに入ろうとした場合には、次の指示選択可能な情報
がリンクされたフレームδは、別のシーンであるため、
必ずフレームγに戻らなければならない。
【0170】図35は、ユーザが指示選択モードに入ろ
うとした場合の本システムの流れ図を示したものであ
る。
【0171】まず、現在再生中のフレームに画像を指示
選択するための情報がリンクされているかどうか調べる
(ステップS121)。リンクされている場合には、そ
のまま指示選択モードに入る。リンクされていない場合
には、次に画像を指示選択するための情報がリンクされ
ているフレームが、シーンの変わり目であるかどうか調
べる(ステップS122)。シーンの変わり目である場
合には、画像を指示選択するための情報がリンクされて
いる前のフレームに戻り、指示選択モードに入る(ステ
ップS124)。シーンの変わり目でない場合には、
(画像を指示選択するための情報が有効である時間の初
期値/2)と画像を指示選択するための情報が無効にな
るまでの時間を比較し(ステップS123)、画像を指
示選択するための情報が無効になるまでの時間の方が多
い場合には、画像を指示選択するための情報がリンクさ
れている前のフレームに戻り(ステップS124)、指
示選択モードに入る。無効になるまでの時間の方が少な
い場合には、画像を指示選択するための情報がリンクさ
れている次のフレームに進み(ステップS125)、指
示選択モードに入る。
【0172】(実施形態7)次に、発明10の実施形態
について説明する。
【0173】ユーザが、画面上に表示された画像の一部
もしくは全部を指示選択した場合、図1における制御部
101がそれを検知し、その画面上の位置情報から、そ
れに対応した画像情報を求め、ローカルな二次記憶装置
107に記録することで、指示選択可能な画像に対する
アクセスに関する統計情報を収集する。
【0174】図36に、統計情報を収集するために必要
なデータ構造を示す。画像は、シーン毎に一意に決定さ
れる番号がつけられており、そのシーン中で、指示選択
可能な画像に関するアクセス頻度を格納するための領
域、およびユーザが指示選択可能でない領域を指示選択
しようとした場合に、指示選択不可能であった座標の個
数を格納するための領域と指示選択不可能であった座標
を格納するための領域が用意されている。
【0175】図37に、統計情報を収集するためのフロ
ーチャートを示す。
【0176】ユーザが指示選択しようとしたときのシー
ン番号と、画面上の位置情報を求める(ステップS14
1)。もし、このシーン内のユーザが指示選択しようと
した場所に、指示選択可能な画像が存在するかしないか
調べ(ステップS142)、存在しない場合には、ユー
ザが指示選択しようとしたが指示選択不可能であった領
域の座標の個数を1増やし(ステップS144)、ユー
ザが指示選択しようとした座標をテーブルに登録する
(ステップS145)。指示選択可能な画像が存在した
場合には、対応する指示選択可能な画像に関するアクセ
ス回数を1増やす(ステップS143)。
【0177】図38に、ユーザが指示選択しようとした
場所に指示選択可能な画像が存在しない場合に収集され
た統計情報を解析するときのフローチャートを示す。
【0178】画像を表示する装置の縦横の解像度をそれ
ぞれx、yとすると、図36の、ユーザが指示選択しよ
うとしたが、指示選択不可能であった領域の座標は、x
×yの大きさのテーブルに収まる。まず、図39に示す
ように、各シーン毎にx×yのテーブルを作り(ステッ
プS146)、シーン毎に記録されている座標に対応す
る部分の値を1増やす操作を、記録されている座標全て
に対して行なう(ステップS147,S148)。次
に、指示選択可能な領域の大きさの平均を求め(ステッ
プS149)、図40に示すように、その大きさの領域
を、表上を動かすことで、領域中の値の総和を求める
(ステップS1410)。領域中の値の総和と、閾値
(例えば領域の面積の半分など)を比較し(ステップS
1411)、総和が閾値を越えた場合には、その領域の
位置を記録する(ステップS1412)。この操作を、
画像全体に対して行なう(ステップS1413)。これ
により、このシーン内で指示選択不可能であった部分を
特定することが可能となる。
【0179】以上のようにして収集された統計情報を利
用することで、予め指示選択可能な画像が準備されてい
た場合で、かつアクセス頻度が高い場合には、それらの
画像をより高速な二次記憶装置に格納するなどの方法に
より、アクセス速度を向上させることができる。アクセ
ス頻度が低い場合には、それらの画像をより低速なかつ
安価な二次記憶装置に移すことで、二次記憶装置にかか
るコストを削減することができる。
【0180】また、指示選択可能な画像が準備されてい
なかった場合でも、統計情報を解析し、ユーザが興味を
示す対象を特定することで、その対象に関する画像を準
備し、ユーザのニーズにこたえることが可能となる。
【0181】(実施形態8)次に、発明11の実施形態
について説明する。
【0182】本システムで扱う元画像における画像の撮
影場所、撮影方向、画角等の情報は、人手で記録しても
良いが、それらが時々刻々と変化するならば機械的、電
気的手段により自動的に記録する方が便利である。
【0183】撮影位置を自動的に記録する一つの手段と
しては、図1のビデオカメラ111にGPSやジャイロ
装置等を付け加えることが考えられる。これら撮影位置
を自動的に記録するための装置は、ビデオカメラに直接
つけなくとも、撮影者またはビデオカメラを乗物に載せ
て移動させるならば、その乗物に設置することでも同等
の効果を得ることができる。また、カメラの移動する軌
道が何らかの手段で求めることができるならば、すべて
の時点での位置情報を記録する必要はない。例えば、人
工衛星に搭載されたカメラであれば人工衛星の軌道を計
算するのに十分なパラメータ(例えば撮影開始の時刻、
その時の衛星の位置、速度など)が求まれば十分であ
る。また、市街地を移動する車に設置されたカメラであ
れば、通過した交差点の名前とその時の時刻を記録すれ
ばよい。
【0184】撮影方向を記録する場合は、やはりカメラ
にジャイロ装置を取り付けることが考えられる。機械的
な装置でカメラを動かす場合なら、制御に用いた数値を
記録することにより、直接カメラの方向を記録したのと
同等の効果を得ることができる。
【0185】画角を記録するには、カメラの焦点距離を
記録すれば良い。
【0186】上記いずれの方法を用いるにしても、制御
部101に記録された情報を用いて、動画の任意の時点
でその時の撮影場所、撮影方向、撮影角度、画角情報の
一部、またはすべてが取得可能であるものとする。
【0187】図41に、本実施形態のシステム構成を示
す。
【0188】選択領域判別部4101は、元画像の撮影
場所、撮影方向、撮影角度、焦点距離の情報、場所の風
景情報、地図などに基づいて、指示選択された対象が何
であるかを調べる。
【0189】時刻計測部4110は、ユーザが領域選択
を行なった時刻を決定する。ここで、「時刻」とは、動
画の撮影が開始された時刻を起点として計時した、動画
の各シーンが撮影されるまでの時間を指すものとする。
通常の時刻との違いを明確にするため、以下ではこれを
「動画時刻」と呼ぶことにする。例えば、動画が巻き戻
された場合、動画時刻も元に戻るようになっている。
【0190】選択領域方向判別部4107は、マウスな
どの選択手段(指示選択部4111)により指示選択さ
れた領域の画面上での位置を示す選択領域情報を受け取
り、その領域が撮影地点から見てどの方向かを撮影方向
情報と画角情報を用いて判別する。
【0191】撮影方向情報(4108)は、ある動画時
刻において、カメラがどちらの方向を向いていたのかを
記録した情報である。
【0192】画角情報(4109)は、ある動画時刻に
おいて、カメラの撮影した範囲、つまり画角を記録した
情報である。
【0193】目標物判別部4104は、選択領域方向判
別部4107から選択領域の方向情報を受け取り、それ
を基に指示選択された目標物が何なのか風景情報および
撮影位置情報を用いて判別する。
【0194】風景情報(4105)は、ある地点からあ
る方向を見たときに、その方向にある指示選択の対象に
なるような目印、物(例えば建築物、山など)を特定で
きるような情報である。例えば、地図情報、建築物の設
計図、室内のレイアウト情報などを用いることができ
る。
【0195】撮影位置情報(4106)は、ある動画時
刻において、カメラの位置を記録した情報である。
【0196】図42に、本実施形態の処理の流れを示
す。
【0197】ここでは、地図を用いて指示選択された対
象が何であるかを調べる例を示す。図43に示すよう
に、ここでは4つの主要な峰A(4301),B(43
02),C(4303),D(4304)を持つある山
脈の風景を展望台(4305)から撮影した動画を例に
とる。これらの峰が目標物となる。図43において各峰
および展望台に付けられた数値はそれぞれの標高を表
す。撮影者は展望台から山脈をビデオカメラを用いて撮
影したものとする。ユーザが撮影された動画を見ながら
4つの峰のいずれかを指示選択することにより、その峰
に関する情報を得られるようなシステムを考える。
【0198】動画情報が2次記憶装置107に格納され
るのと同様に、風景情報4105、撮影位置情報410
6、撮影方向情報4108、画角情報4109もあらか
じめ2次記憶107に格納されている。既に述べたよう
に本実施形態では、風景情報として地図情報を用いる。
4つの峰A(4301),B(4302),C(430
3),D(4304)の緯度、経度および標高を地図か
ら読みとり記録する。また、本実施形態の場合、撮影位
置は固定である。したがって、撮影位置情報4106と
しては、展望台(4305)の緯度、経度および標高を
地図から読みとり記録する。
【0199】撮影方向情報4108および画角情報41
09に関しては以下のようにする。撮影開始から終了ま
でのカメラの向いていた角度および画角は、画像情報と
共に連続的に自動的にカメラに記録されるものとする。
ここで、撮影方向といった場合、図44に示すように真
北方向から測った水平方向の角度4401と、水平面に
対して上向きに何度向いているかを示す垂直方向の角度
4402の2つを指すものとする。厳密には角度情報と
してカメラの光軸の回りの回転角、つまり写された画面
の上方向が3次元空間で実際にどちらを向いているのか
を求めるための数値が必要である。しかし、簡単のため
ここでは画面の上方向は垂直方向と常に一致する様に撮
影者はカメラを動かしたものとする。もちろん、光軸の
回りの回転角が固定でない場合も同様な考え方で実現で
きる。
【0200】図43に示すように撮影者は真北に対して
120度の方向から30度の方向まで時計回りにカメラ
を回したものとする。図45に示すように、撮影方向お
よび画角の情報は、撮影開始時点から撮影終了時点まで
の動画時間に対して連続的に記録される。図45の例で
は、途中で特に標高の高い峰B(4302)と特に標高
に低い峰C(4303)を写すようにカメラを上下に振
らしている様子が示されている。また、峰Bを大きく撮
影するためにカメラが峰Bに達してからズーミングして
画角を小さくした後、またもとに戻している。
【0201】以下、本実施形態における動作を図42に
示したフローチャートを用いて説明する。
【0202】ユーザから動画再生要求があると(ステッ
プS4201)、動画情報が制御部101に格納される
が、それと同時に上記各情報も制御部101に格納され
る(ステップS4202)。そして、動画の再生が開始
される(ステップS4203)。動画の再生中にユーザ
が領域選択を行なった場合(ステップS4204)、目
標物の情報が表示される(ステップS4205)。
【0203】ここで、目標物の情報を表示するにあたっ
て、風景情報4105、撮影位置情報4106、撮影方
向情報4108、および画角情報4109から指示選択
された峰を判別する方法を説明する。
【0204】画像を再生する間、時刻計測部4110は
動画時刻を常に保持している。これは次のようにして実
現する。制御部101の動画情報記録部4102から表
示部112まで動画を送り出す画像送出部4103があ
る。時刻計測部4110は画像送出部4103から送り
出された画像が何枚目に相当するかを記録している。例
えば、動画の1フレームが1/30秒ならば、記録され
た番号に1/30を掛けることにより動画時間を求める
ことができる。
【0205】この画像を再生中に画像の全部または一部
が選択された場合(ステップS4204)、目標物判別
部4104と選択領域方向判別部4107はその時の動
画時刻を読み込む(ステップS4211)。ここでは図
45の時刻Tで選択が実行されたものとする。
【0206】選択領域方向判別部4107は、時刻Tに
おける撮影方向と画角を撮影方向情報4108、画角情
報4109から求める(ステップS4212)。続い
て、選択領域方向判別部4107は、選択された領域の
画面上での位置、すなわち画面の中央を原点として選択
領域の座標を求める。ここでは、図46のように峰Bの
付近が選択されたものとする。選択領域方向判別部41
07は、時刻Tでの画角の値と指示選択領域の位置座標
から、指示選択領域の方向がカメラの撮影角度から垂直
方向および水平方向にどれだけずれているかを求める。
さらに、時刻Tでの画像の撮影角度から指示選択領域の
方向を求める。この様子を図47に示す(ステップS4
213)。
【0207】目標物判別部4104は時刻計測部411
0から読みとった動画時刻からその時点での撮影位置を
求める(ステップS4214)。ただし、この例では撮
影位置は固定なので撮影位置を求めるのに動画時刻は必
要ではない。さらに、目標物判別部4104は風景情報
4105の各峰の緯度、経度および標高と、展望台の緯
度、経度および標高から、撮影位置から見た各峰の方向
を計算する(ステップS4215)。次に、目標物判別
部4104は、選択領域方向判別部4107から得られ
た撮影方向情報と今求めた各峰の方向を比較する。図4
8に示すのは各峰の方向および選択領域の方向をプロッ
トしたものである。この例では、指示選択された領域の
撮影方向は峰B(4302)の頂点の方向の極近くに位
置するので、選択されのは峰B(4302)であると判
定することができる(ステップS4216)。
【0208】そして、選択領域判別部4101は、目標
物判定部4104から、選択された目標物を読みとり、
それに関連した情報を表示する(ステップS421
7)。
【0209】以上のように、動画からオーサリングツー
ルを用いて動画の部分に関連情報を付与していくことは
非常に手間のかかることであったが、本実施形態によれ
ば、動画の撮影状況の情報を整るだけで、動画上の対象
物を自動的に判別させることが可能である。
【0210】(実施形態9)次に、発明12の実施形態
について説明する。
【0211】本実施形態は、大分して、二つの部分から
なる。第一の部分は動画編集のオーサリングに関するこ
とであり、第二の部分はそれによって作られた情報に基
づき動画から関連情報を得る方法についてである。
【0212】第一の特徴部分では、オーサリングツール
を使うものは、図49のように、まず、適切な画面分割
方法を考え(ステップS5001)、次に、その分割画
面に関連した情報を付加する(ステップS5002)。
これについて、図50を用いて説明する。図50(a)
では、時刻Taの画像において、アナウンサーがニュー
ス1について述べている様子が示されている。時刻Tb
では、同じアナウンサーがニュース2について述べてい
る。時刻Tcでは、同じアナウンサーとゲスト解説者1
が話している。時刻Tdでは、同じアナウンサーとゲス
ト解説者1とゲスト解説者2の三人が登場している。
【0213】ここでオーサリングツールの使用者は、意
味の切れ目として時刻TaおよびTbにおいては、右上
四分の一とそれ以外という区分に分けると都合がよいと
判断し、時刻Tcにおいては中央で左右に分けるとアナ
ウンサーとゲスト解説者とが分離でき、時刻Tdにおい
ては画面を縦に三分割すると三人の参加者を分離できる
と判断がつく。
【0214】そこで、上記のように分割を決めたとき
に、図50(b)に示すようなデータを作成する。
【0215】配列timeは、異なる分割となる時間の
区切りを格納する。図50(a)の例では、配列tim
eの要素は、Ta,Tc,Td,…となる。
【0216】配列partitionは、その時刻にお
ける適切と思われる分割が格納されている。ここでは、
分割の具合いを図で示しているが、実際には分割の種類
に応じた番号が用いられる。
【0217】配列table1は、各分割のデータが格
納されている配列table2へのポインタである。配
列table2では、各分割におけるそれぞれの区分の
データが格納されている。このため分割の数だけのテー
ブル領域を必要とする。配列subtimeは、各分割
の要素における有効時間を表し、その時の関連情報が配
列idに格納されている。
【0218】例えば、時刻Taでは分割の数は2である
ので、配列table2の上では2つの領域をとり、時
刻Tdでは分割の数は3であるので、配列table2
の上では3つの領域を取る。時刻0からTc未満までで
は分割は二つである。
【0219】また、右上の領域は二つの内容があるの
で、配列subtime上では二つの領域を必要とし、
配列idでも同様に二つの内容に対して関連情報のリン
クが存在する。ただし、関連情報がない場合にはこの領
域はNULLになる。
【0220】次に、第二の部分、すなわちユーザによる
指示選択が入力された場合の処理を図51のフローに沿
って説明する。まず、時刻tがどの分割時間帯に入るか
を調べる(ステップS5101〜S5104)。ここ
で、添字iは動画の再生時に0に設定され、それ以降は
図51のフローに入るときに初期化せずに、前回用いた
iの値を再利用するものとする。次に、その時間帯にお
ける分割方法partition[i]とユーザが指示
選択した位置情報である座標(x,y)から、ユーザが
指示選択した位置が分割のどこに対応するかを関数PA
RTで調べる。関数PARTの中身については図52の
フローで示す。この結果を変数Zに格納する(ステップ
S5105)。当該時間帯のデータの位置table1
[i]およびtable2[i]とその中におけるオフ
セットZとから、ユーザが指示選択した時刻帯と位置に
おける対象物の関連情報が格納されているデータの開始
位置のインデックスjを求める(ステップS510
6)。同一の分割法をした中から正にユーザが選択した
時刻におけるインデックスjを求める(ステップS51
07,S5108)。そのインデックスjにおける関連
情報へのリンクid[j]が定義されているならば(ス
テップS5109)、それを表示する(ステップS51
10)。
【0221】図52に関数PARTのフローを示す。
【0222】ここでは、前の例に出てきた分割に対して
のみ説明するが、実際には個々の分割に応じて記述する
必要がある。ここでは左下を原点とし、右や上に向かう
に従って座標値が増えるものとする。画面の領域は
(0,0)から(XMAX,YMAX)の領域であると
する。
【0223】まず、時刻Taにおける分割の場合には
(ステップS5201)、領域の右上の領域ならば(ス
テップS5202)、0を返し(ステップS520
3)、さもなければ1を返す(ステップS5204)。
次に時刻Tcにおけるような中央で左右に別れる分割の
場合には(ステップS5205)、xの座標値を調べ
(ステップS5206)、xの座標値が左半分の領域に
あるならば、0を返し(ステップS5207)、さもな
ければ1を返す(ステップS5208)。さらに、時刻
Tdのように縦割り三分割の場合には(ステップS52
09)、xの座標が左1/3の範囲にあれば(ステップ
S5210)、0を返し(ステップS5211)、中央
の領域にあれば(ステップS5212)、1を返し(ス
テップS5213)、右の1/3の領域にあれば2を返
す(ステップS5214)。この他の分割の場合につい
ても同様に記述する。
【0224】以上のように、動画で関連情報が得られる
場所を動画の部分で厳密に指示しようとすると手間が大
きいが、本実施形態のように画面分割を考えて各分割内
での関連情報を指定するようにすると関連情報をつける
作業が楽である上に、ユーザが指示選択したときにユー
ザが指している部分がどこかを調べるのも容易になる。
【0225】本発明は、上述した実施形態に限定される
ものではなく、その技術的範囲において種々変形して実
施することができる。
【0226】
【発明の効果】本発明によれば、指示選択の際に表示中
の画像ついて指示選択できる場所を通常とは異なる表示
方法で明示的に示し、あるいは指示選択できる場所の有
無あるいは個数の情報を表示するので、指示選択しない
通常時の元画像の再生に影響を与えることなく、ユーザ
に指示選択操作のための有効な情報を伝えることができ
る。
【0227】また、本発明によれば、元の画像が動画で
ある場合、指示選択操作の際には元の動画を一時停止ま
たは低速再生するので、ユーザに対象物を容易に選択指
示させることができる。
【0228】また、本発明によれば、関連情報の表示中
における元の動画や関連情報としての動画を必要に応じ
て一旦停止、低速再生または高速再生するので、ユーザ
にとってよりわかりやすい情報の表示の仕方が可能とな
る。
【0229】また、本発明によれば、ユーザによる実際
の指示選択状況を記録するので、これにより収集された
統計情報を利用することで、例えばより多く指示選択さ
れる関連情報をより高速な記憶装置へ配置して処理を高
速化し、あるいは多数の指示選択があったがその位置が
指示選択できないものであったとき、その位置に相当す
る対象物の関連情報を新たに追加してユーザのニーズに
答えるなど実情に即した有効なシステム改善を行なうこ
とができる。
【0230】本発明によれば、動画の撮影状況の情報を
整えておくだけで、動画上の選択可能な対象物を自動的
に判別させることができるので、元情報に関連情報を付
与していく操作が簡単になる。
【0231】本発明によれば、画面の内容に適した簡易
な画面分割を行ない、各分割領域内での関連情報を指定
しておき、ユーザにより指示選択された分割領域を特定
して対応する関連情報を表示するようにしたので、元の
情報に関連情報を対応付ける作業が楽である上に、ユー
ザが指示選択したときにユーザが指している部分を特定
する処理も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像表示システムの
基本的構成を示すブロック図
【図2】本実施形態で用いる基本データ構造の一形態を
説明するための図
【図3】各画像中に存在する要素数を得るための手順を
示すフローチャート
【図4】指示選択不可能モードと指示選択モード間の遷
移図
【図5】マウス移動時の割込み処理の流れを示すフロー
チャート
【図6】マウス移動による割込み処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図7】タイマ割込み時の処理の流れを示すフローチャ
ート
【図8】タイマ割込み時の処理の流れを示すフローチャ
ート
【図9】マウスクリックによる割込み処理の流れを示す
フローチャート
【図10】発明3に係る実施の形態における各種表示方
法を示す図
【図11】発明4に係る実施の形態における表示制御方
法を説明するための図
【図12】同実施の形態において制御部101に保持さ
せるテーブルの一例を示す図
【図13】関連情報を表示する際の制御部101の動作
を示すフローチャート
【図14】関連情報の種類と表示速度との対応を記録し
たテーブルの一例を示す図
【図15】発明5に係る実施の形態における表示制御方
法を説明するための図
【図16】同実施の形態において制御部101に保持さ
せるテーブルの一例を示す図
【図17】関連情報の種類を判別する方法を説明するた
めの図
【図18】関連情報を表示する際の制御部101の動作
を示すフローチャート
【図19】発明6に係る実施の形態における高速表示モ
ードと低速表示モードを含む表示モード間の遷移図
【図20】関連情報を表示する際の制御部101の動作
を示すフローチャート
【図21】発明7,8に係る実施の形態において制御部
101に保持させる2つのテーブルの一例を示す図
【図22】関連情報を表示するように指示入力された場
合の制御部101の動作を示すフローチャート
【図23】関連情報の更新時刻Toの値を更新する処理
の流れを示すフローチャート
【図24】同期表示している関連情報が有り、その画面
が開いたままになっている場合の制御部101の動作を
示すフローチャート
【図25】アイコン化してある関連情報を開く指示が入
力された場合の制御部101の動作を示すフローチャー
【図26】発明9の実施の形態における情報の構造を説
明するための図
【図27】同情報の構造を説明するための図
【図28】同情報の構造を説明するための図
【図29】同情報の構造を説明するための図
【図30】同情報の構造を説明するための図
【図31】同情報の構造を説明するための図
【図32】同情報の構造を説明するための図
【図33】同情報の構造を説明するための図
【図34】同実施の形態における制御を説明するための
【図35】同実施の形態における制御部101の動作を
示すフローチャート
【図36】発明10の実施の形態における情報の構造を
説明するための図
【図37】統計情報を収集するための処理の流れを示す
フローチャート
【図38】収集された統計情報を解析するための処理の
流れを示すフローチャート
【図39】同実施形態において制御部101に保持させ
るテーブルの一例を示す図
【図40】同実施形態において制御部101に保持させ
るテーブルの一例を示す図
【図41】発明11の実施の形態に係るシステムの基本
構成を示す図
【図42】同実施の形態の処理の流れを示すフローチャ
ート
【図43】撮影対象の一例を説明するための図
【図44】撮影方向を説明するための図
【図45】撮影方向および画角のの時間変化を示す図
【図46】選択領域の座標を求める処理を説明するため
の図
【図47】指示選択領域の方向と撮影角度のずれを求め
る処理を説明するための図
【図48】各峰の方向および選択領域の方向をプロット
した図
【図49】発明11の実施の形態における動画編集の概
略を示すフローチャート
【図50】動画編集の手順を説明するための図
【図51】ユーザによる指示選択が入力された場合の処
理制御部101の動作を示すフローチャート
【図52】ユーザが指示選択した位置が分割のどこに対
応するかを調べる手順を示すフローチャート
【符号の説明】
101…制御部 102…キーボード装置 103…マウス装置 104…タッチパネル 105…光線発射装置 106…受光装置 107…二次記憶装置 109…ネットワーク 110…制御部 112…表示部 113…装置 4101…選択領域判別部 4102…動画情報記録部 4103…画像送出部 4104…目標物判別部 4107…選択領域方向判別部 4110…時刻計測部 4111…指示選択部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柿元 満 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 川倉 康嗣 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 相川 健 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を表示するとともに、表示中の画
    像情報に対して予め設定された所定の指示選択可能領域
    に対応付けられた関連情報のうち所定の入力デバイスに
    より指示選択された位置を包含する前記指示選択可能領
    域に対応するものを表示する画像表示システムにおける
    画像表示方法であって、 前記画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、 所定の入力デバイスにより指示された画面上の位置に所
    定の指示選択マーカを表示するとともに、 前記指示選択マーカの表示位置が前記画像情報が表示さ
    れた前記表示領域の外部から前記表示領域の内部に更新
    される場合に、表示中の前記画像情報に対応する関連情
    報が存在するときは、前記表示領域の外部に前記指示選
    択マーカの表示位置が存在する場合とは異なる表示方法
    で該画像情報を表示することを特徴とする画像表示方
    法。
  2. 【請求項2】画像情報を表示するとともに、表示中の該
    画像情報に対して予め設定された所定の指示選択可能領
    域に対応付けられた関連情報のうち所定の入力デバイス
    により指示選択された位置を包含する前記指示選択可能
    領域に対応するものを表示する画像表示システムにおけ
    る画像表示方法であって、 前記画像情報を画面上の所定の表示領域に表示するとと
    もに、 前記表示領域に表示されている画像情報に対して設定さ
    れた前記指示選択可能領域の存在の有無または個数に関
    する情報を所定の形式で表示することを特徴とする画像
    表示方法。
  3. 【請求項3】一連のフレームからなる動画像情報である
    元画像情報を表示するとともに、表示中のフレームに対
    して予め設定された所定の指示選択可能領域に対応付け
    られた関連情報のうち所定の入力デバイスにより指示選
    択された位置を包含する前記指示選択可能領域に対応す
    るものを表示する画像表示システムにおける画像表示方
    法であって、 前記元画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、 所定の入力デバイスにより指示された画面上の位置に所
    定の指示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受
    け付け、 指示選択された位置を包含する前記指示選択可能領域に
    対応する前記関連情報が動画像情報である場合、指示選
    択された該関連情報を表示するとともに、該関連情報を
    表示する間は、前記元画像情報を通常再生とは異なる所
    定の表示方法で表示することを特徴とする画像表示方
    法。
  4. 【請求項4】画像情報を表示するとともに、表示中の画
    像情報に対して予め設定された所定の指示選択可能領域
    に対応付けられた関連情報のうち所定の入力デバイスに
    より指示選択された位置を包含する前記指示選択可能領
    域に対応するものを表示する画像表示システムにおける
    画像表示方法であって、 前記元画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、 所定の入力デバイスにより指示された画面上の位置に所
    定の指示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受
    け付け、 指示選択された位置を包含する前記指示選択可能領域に
    対応する前記関連情報が動画像情報である場合、該関連
    情報を通常再生とは異なる所定の表示方法で表示するこ
    とを特徴とする画像表示方法。
  5. 【請求項5】一連のフレームからなる動画像情報である
    元画像情報を表示するとともに、表示中のフレームに対
    して予め設定された所定の指示選択可能領域に対応付け
    られた関連情報のうち所定の入力デバイスにより指示選
    択された位置を包含する前記指示選択可能領域に対応す
    るものを表示する画像表示システムにおける画像表示方
    法であって、 前記元画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、 所定の入力デバイスにより指示された画面上の位置に所
    定の指示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受
    け付け、 指示選択された位置を包含する前記指示選択可能領域に
    対応する前記関連情報が、後続する他のフレームに対応
    付けられた他の関連情報とリンク付けされている場合、
    指示選択された関連情報として表示する内容を前記元画
    像情報の表示状況に同期してリンク付けされた他の関連
    情報の内容に更新していくことを特徴とする画像表示方
    法。
  6. 【請求項6】一連のフレームからなる動画像情報である
    元画像情報を表示するとともに、予め該一連のフレーム
    に対して離散的に指示選択可能なフレームが設定され、
    該指示選択可能なフレームの表示中に該フレームに対し
    て予め設定された所定の指示選択可能領域に対応付けら
    れた関連情報のうち所定の入力デバイスにより指示選択
    された位置を包含する前記指示選択可能領域に対応する
    ものを表示する画像表示システムにおける画像表示方法
    であって、 前記元画像情報を画面上の所定の表示領域に表示すると
    ともに、 前記元画像情報の表示中に指示選択可能なモードに遷移
    すべき要求が入力された場合、表示しているフレームが
    指示選択可能なフレームでないときは、所定の指示選択
    可能なフレームまで前記動画像情報を通常再生または高
    速再生させ、該所定の指示選択可能なフレームにおいて
    一時停止させることを特徴とする画像表示方法。
  7. 【請求項7】画像情報を表示するとともに、表示中の画
    像情報に対して予め設定された所定の指示選択可能領域
    に対応付けられた関連情報のうち所定の入力デバイスに
    より指示選択された位置を包含する前記指示選択可能領
    域に対応するものを表示する画像表示システムにおける
    実際の指示選択状況に関するデータを収集するためのデ
    ータ収集方法であって、 前記画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、 所定の入力デバイスにより指示された画面上の位置に所
    定の指示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受
    け付け、 指示選択が入力された場合、その時点における前記指示
    選択マーカの表示位置の座標または該表示位置に対応す
    る識別情報を求め、各座標または各識別情報ごとに頻度
    情報として記録することを特徴とするデータ収集方法。
  8. 【請求項8】撮影装置により撮影された画像情報を表示
    するとともに、表示中の画像情報に含まれる任意の対象
    物に予め対応付けられた関連情報のうち所定の入力デバ
    イスにより指示選択された対象物に対応するものを表示
    する画像表示システムにおける対象物特定方法であっ
    て、 前記画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、 所定の入力デバイスにより指示された画面上の位置に所
    定の指示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受
    け付け、 指示選択が入力された場合、表示中の画像情報について
    予め記録された撮影装置の位置、撮影方向、撮影角度お
    よび画角を特定するための情報と、指示選択されたとき
    の前記指示選択マーカの前記所定の表示領域上における
    位置の情報とから、前記指示選択マーカの位置により示
    される該撮影装置の位置を基準とした第1の方向を決定
    し、 表示中の画像情報について予め記録された該画像情報中
    に存在する前記対象物の前記撮影装置の位置を基準とし
    た第2の方向と、決定された前記第1の方向とを比較し
    て、前記指示選択マーカにより選択指示された対象物を
    特定することを特徴とする対象物特定方法。
  9. 【請求項9】一連のフレームからなる動画像情報を表示
    するとともに、表示中のフレームを予め任意に分割して
    なる分割領域に対応付けられた関連情報のうち所定の入
    力デバイスにより指示選択された分割領域に対応するも
    のを表示する画像表示システムにおける画像表示方法で
    あって、 前記動画像情報を画面上の所定の表示領域に表示し、 所定の入力デバイスにより指示された画面上の位置に所
    定の指示選択マーカを表示するとともに、指示選択を受
    け付け、 指示選択が入力された場合、表示中のフレームについて
    予め設定された分割領域の情報と、指示選択されたとき
    の前記指示選択マーカの前記所定の表示領域上における
    位置の情報とから、指示選択された分割領域を特定し、 特定された前記分割領域に対応付けられた前記関連情報
    を画面上に表示することを特徴とする画像表示方法。
JP23451695A 1995-09-12 1995-09-12 画像表示方法、データ収集方法及び対象物特定方法 Pending JPH0981361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23451695A JPH0981361A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 画像表示方法、データ収集方法及び対象物特定方法
US08/713,301 US6151017A (en) 1995-09-12 1996-09-12 Method and system for displaying multimedia data using pointing selection of related information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23451695A JPH0981361A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 画像表示方法、データ収集方法及び対象物特定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981361A true JPH0981361A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16972256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23451695A Pending JPH0981361A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 画像表示方法、データ収集方法及び対象物特定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6151017A (ja)
JP (1) JPH0981361A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155134A (ja) * 1997-07-29 1999-06-08 Microsoft Corp 放送ビデオと共に強化したコンテンツを提供する方法およびシステム
JPH11161664A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp Av情報の再生システム及び同システムに適用する再生方法
JPH11259502A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 映像情報表示装置
JP2003529844A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メタデータによってリンクされた宣伝のシステムおよび方法
WO2005059868A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理装置および画像処理方法
JP2008513852A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 フランス テレコム 写真中の対象体を識別する方法及びシステム,並びにそのシステムを実現するためのプログラム,記録媒体,端末及びサーバ
JP2008250654A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Alpine Electronics Inc ビデオプレイヤ及びビデオ再生制御方法
US7440675B2 (en) 1997-11-28 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba AV information reproducing system and a reproducing method applied to the same system
JP2015115943A (ja) * 2014-07-07 2015-06-22 株式会社Pumo リンク先指定用インタフェース装置、視聴者用インタフェース装置、及びコンピュータプログラム
JP2015530000A (ja) * 2012-07-12 2015-10-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチメディアエレメントの配置のためのマークアップを構成する方法及び装置
JP2019185150A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社ミクシィ 情報処理装置、探索履歴記憶方法及び探索履歴記憶プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801575B1 (en) * 1997-06-09 2004-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audio/video system with auxiliary data
US6742183B1 (en) 1998-05-15 2004-05-25 United Video Properties, Inc. Systems and methods for advertising television networks, channels, and programs
US6145000A (en) * 1998-10-06 2000-11-07 Ameritech Corporation System and method for creating and navigating a linear hypermedia resource program
US6569206B1 (en) * 1999-10-29 2003-05-27 Verizon Laboratories Inc. Facilitation of hypervideo by automatic IR techniques in response to user requests
US6996775B1 (en) * 1999-10-29 2006-02-07 Verizon Laboratories Inc. Hypervideo: information retrieval using time-related multimedia:
US6757866B1 (en) * 1999-10-29 2004-06-29 Verizon Laboratories Inc. Hyper video: information retrieval using text from multimedia
JP2001197366A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 画像合成方法及び画像合成プログラムを記録した記録媒体
JP2001320667A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Sony Corp サービス提供装置および方法、受信端末装置および方法、サービス提供システム
JP4882151B2 (ja) * 2000-12-27 2012-02-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体および画像処理装置
JP4356050B2 (ja) * 2000-12-28 2009-11-04 株式会社トプコン 測量装置と電子的記憶媒体
US20020112247A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Horner David R. Method and system for creation, delivery, and presentation of time-synchronized multimedia presentations
US6870887B2 (en) * 2001-04-09 2005-03-22 International Business Machines Corporation Method and system for synchronization between different content encoding formats
US20020145622A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 International Business Machines Corporation Proxy content editing system
US7280738B2 (en) 2001-04-09 2007-10-09 International Business Machines Corporation Method and system for specifying a selection of content segments stored in different formats
AU2003901532A0 (en) * 2003-04-04 2003-05-01 Evolution Broadcast Pty Limited Broadcast control
JP4526337B2 (ja) * 2004-09-15 2010-08-18 株式会社日立製作所 データ管理システム及び方法
US8607149B2 (en) * 2006-03-23 2013-12-10 International Business Machines Corporation Highlighting related user interface controls
US8359616B2 (en) 2009-09-30 2013-01-22 United Video Properties, Inc. Systems and methods for automatically generating advertisements using a media guidance application
US8949901B2 (en) 2011-06-29 2015-02-03 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for customizing viewing environment preferences in a viewing environment control application
CN104900176B (zh) * 2014-03-07 2018-10-19 腾讯科技(北京)有限公司 多媒体数据的显示控制方法及装置
US9288521B2 (en) 2014-05-28 2016-03-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for updating media asset data based on pause point in the media asset
US10171862B2 (en) * 2017-02-16 2019-01-01 International Business Machines Corporation Interactive video search and presentation
JP7237927B2 (ja) * 2018-03-15 2023-03-13 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理装置およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039393A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nec Corp データ編集方法
JPH0352070A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像の関連情報参照方式
JPH04326181A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH05135147A (ja) * 1991-05-16 1993-06-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフイツクス・システムにおけるピツク方法および装置
JPH05134839A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH0620175A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Hitachi Ltd 監視装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973149A (en) * 1987-08-19 1990-11-27 Center For Innovative Technology Eye movement detector
US4950069A (en) * 1988-11-04 1990-08-21 University Of Virginia Eye movement detector with improved calibration and speed
JP3030485B2 (ja) * 1994-03-17 2000-04-10 富士通株式会社 3次元形状抽出方法及び装置
US5767897A (en) * 1994-10-31 1998-06-16 Picturetel Corporation Video conferencing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039393A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nec Corp データ編集方法
JPH0352070A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像の関連情報参照方式
JPH04326181A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH05135147A (ja) * 1991-05-16 1993-06-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフイツクス・システムにおけるピツク方法および装置
JPH05134839A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH0620175A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Hitachi Ltd 監視装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155134A (ja) * 1997-07-29 1999-06-08 Microsoft Corp 放送ビデオと共に強化したコンテンツを提供する方法およびシステム
US7440675B2 (en) 1997-11-28 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba AV information reproducing system and a reproducing method applied to the same system
JPH11161664A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp Av情報の再生システム及び同システムに適用する再生方法
US8396345B2 (en) 1997-11-28 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba AV information reproducing system and a reproducing method applied to the same system
JPH11259502A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 映像情報表示装置
JP2003529844A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メタデータによってリンクされた宣伝のシステムおよび方法
JP2008236761A (ja) * 2000-03-31 2008-10-02 United Video Properties Inc メタデータによってリンクされた宣伝のシステムおよび方法
WO2005059868A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理装置および画像処理方法
JP2008513852A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 フランス テレコム 写真中の対象体を識別する方法及びシステム,並びにそのシステムを実現するためのプログラム,記録媒体,端末及びサーバ
JP2008250654A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Alpine Electronics Inc ビデオプレイヤ及びビデオ再生制御方法
US8472778B2 (en) 2007-03-30 2013-06-25 Alpine Electronics, Inc. Video player and video playback control method
JP2015530000A (ja) * 2012-07-12 2015-10-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチメディアエレメントの配置のためのマークアップを構成する方法及び装置
US10152555B2 (en) 2012-07-12 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for composing markup for arranging multimedia elements
JP2015115943A (ja) * 2014-07-07 2015-06-22 株式会社Pumo リンク先指定用インタフェース装置、視聴者用インタフェース装置、及びコンピュータプログラム
JP2019185150A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社ミクシィ 情報処理装置、探索履歴記憶方法及び探索履歴記憶プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6151017A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0981361A (ja) 画像表示方法、データ収集方法及び対象物特定方法
AU2019216671B2 (en) Method and apparatus for playing video content from any location and any time
JP5611412B2 (ja) 情報表示装置
US20030214582A1 (en) Video delivery apparatus and video information delivery system
US20070179773A1 (en) Portable electronic apparatus capable of multilingual display
JP4483782B2 (ja) 動画処理装置
JP3927608B2 (ja) 動画像表示装置及び動画像記憶装置
KR101528312B1 (ko) 영상 편집 방법 및 이를 위한 장치
JP5524653B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2003283981A (ja) 映像コメント入力・表示方法およびシステムと、クライアント装置と、映像コメント入力・表示プログラム及びその記録媒体
JP2001290820A (ja) 映像収集装置、映像検索装置および映像収集検索システム
CN113111195A (zh) 多媒体信息编辑方法及相关装置
JP2021177351A (ja) 画像表示装置、制御方法、およびプログラム
US8260119B2 (en) Content editing apparatus
CN113918522A (zh) 一种文件生成方法、装置及电子设备
KR20160087284A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 장치가 수행하는 영상 저장 방법 및 영상 검색 방법
CN108710460B (zh) 元素控制方法、装置、设备及存储介质
EP1517328A1 (en) Information editing device, information editing method, and computer program product
JP2002344897A (ja) 映像表示装置
JPH08221592A (ja) 対話型情報提供装置
WO2023047648A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008293360A (ja) オブジェクト情報表示装置およびオブジェクト情報表示方法
KR100563085B1 (ko) 수치지도와 사진영상의 복합 디스플레이 방법
CN114935972A (zh) 一种mr/ar/vr标注和搜寻控制方法、移动终端与可读存储介质
KR20110052247A (ko) 촬영 이미지를 제공하는 촬영 장치, 촬영 이미지 및 연관 이미지를 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 그 방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816