JPH097305A - Data recording/reproducing apparatus and method and data recording medium - Google Patents

Data recording/reproducing apparatus and method and data recording medium

Info

Publication number
JPH097305A
JPH097305A JP17681695A JP17681695A JPH097305A JP H097305 A JPH097305 A JP H097305A JP 17681695 A JP17681695 A JP 17681695A JP 17681695 A JP17681695 A JP 17681695A JP H097305 A JPH097305 A JP H097305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
recording
bytes
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17681695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3557728B2 (en
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17681695A priority Critical patent/JP3557728B2/en
Priority to TW085107300A priority patent/TW307862B/zh
Priority to AU56017/96A priority patent/AU5601796A/en
Priority to US08/666,670 priority patent/US5757752A/en
Priority to EP96109887A priority patent/EP0750307B1/en
Priority to MYPI96002484A priority patent/MY116656A/en
Priority to DE69635293T priority patent/DE69635293T2/en
Priority to KR1019960022467A priority patent/KR100436943B1/en
Priority to SG1996010108A priority patent/SG50739A1/en
Priority to CN96110962A priority patent/CN1103992C/en
Publication of JPH097305A publication Critical patent/JPH097305A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3557728B2 publication Critical patent/JP3557728B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To enable or facilitate transferring of any of a data for computer storage and a data for a CD-ROM onto the same data recording medium. CONSTITUTION: A 2K byte data for computer storage or a data for a CD-ROM are converted to a sector configuration of a different sector size by formatting circuits 4a and 4b. Then, the results are converted to a data of the same block size by a blocking circuit 6. The data blocked are supplied to sync addition circuits 10a and 10b through an encoder 8 for an error correction code and a digital modulation circuit 9. Outputs of the circuits are supplied to an optical pickup 12 to be recorded into an optical disc 2. The identification of the sector configuration is made possible by headers to be added in the formatting circuits 4a and 4b and a bit pattern of a sync added.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、異なるフォーマット
のデータ記録媒体、特に、異なるセクタサイズのデータ
記録媒体の間の信号処理を簡単化できるデータ記録/再
生装置、および方法、並びにデータ記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording medium having different formats, and more particularly to a data recording / reproducing apparatus and method capable of simplifying signal processing between data recording media having different sector sizes, and a data recording medium. .

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータの外部記憶装置として、大
容量、高速アクセスの利点から光ディスクドライブが注
目され、既に、CD−ROM(またはCD−I(CD I
nteractive) )ドライブ、MO(イレーザブルディスク
の一つである光磁気ディスク)ドライブの採用は、急速
に拡がりつつある。これら以外にも、ディスク直径が
2.5インチのMD(ミニディスク;イレーザブルディ
スク)も提案されている。さらに、映像記憶媒体とし
て、DVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)が開発さ
れつつある。
2. Description of the Related Art As an external storage device of a computer, an optical disk drive has been attracting attention because of its advantages of large capacity and high speed access, and it has already been a CD-ROM (or CD-I
(nteractive)) drive and MO (magneto-optical disc), which is one of the erasable discs, are being adopted rapidly. In addition to these, an MD (mini disk; erasable disk) having a disk diameter of 2.5 inches is also proposed. Furthermore, a DVD (digital video disc) is being developed as a video storage medium.

【0003】DVDは、CDと同一の直径の再生専用デ
ィスク、またはMOディスクあるいは相変化型ディスク
とされた記録/再生可能な光ディスクであって、MPE
G等で圧縮した映像情報を再生、または記録/再生でき
るディスクである。DVDでは、レーザ光の短波長化の
進展と、対物レンズのNAの増大と共に、ディジタル変
調およびエラー訂正符号化の処理の改良によって、記録
密度がより一層、向上され、単層ディスクの場合でも、
データ記憶容量が約3.7Gバイトと膨大なものであ
る。CD、MDが当初は、ディジタルオーディオディス
クとして開発され、その後、コンピュータの外部記憶媒
体としても利用されるのと同様に、より大容量のDVD
もコンピュータの外部記憶媒体として利用されることが
期待されている。
A DVD is a recordable / reproducible optical disc that is a read-only disc having the same diameter as a CD, or an MO disc or a phase change type disc.
It is a disc that can reproduce or record / reproduce video information compressed by G or the like. In DVD, the recording density is further improved by the progress of the shortening of the wavelength of laser light, the increase of NA of the objective lens, and the improvement of the processing of digital modulation and error correction coding. Even in the case of a single layer disc,
The data storage capacity is enormous, about 3.7 GB. CDs and MDs were originally developed as digital audio discs, and then used as external storage media for computers.
Is also expected to be used as an external storage medium of a computer.

【0004】従来では、磁気テープ、磁気ディスク、フ
レキシブルディスク、上述した光ディスク等の媒体毎に
異なるフォーマットが規定されており、互換性について
の考慮がされているとは言えなかった。そのため、新媒
体と既存媒体との互換をとる場合には、論理的な領域で
しか対応せず、効率的ではなかった。例えばコンピュー
タの外部記憶媒体の場合では、128バイト×2i のセ
クタサイズ(512バイト、2,048バイト(2Kバ
イト)等)が主流であるのに対して、CD−ROMは
2,352バイト(同期信号を除いた場合には、2,3
40バイト、同期信号およびヘッダを除いた場合には、
2,336バイト)を1ブロックとしており、物理的に
両者が対応しにくい問題があった。
Conventionally, different formats have been defined for each medium such as a magnetic tape, a magnetic disk, a flexible disk and the above-mentioned optical disk, and it cannot be said that compatibility is taken into consideration. Therefore, when the compatibility between the new medium and the existing medium is taken, it is not efficient because it can be dealt with only in the logical area. For example, in the case of an external storage medium of a computer, a sector size of 128 bytes × 2 i (512 bytes, 2,048 bytes (2 Kbytes), etc.) is the mainstream, while a CD-ROM has 2,352 bytes ( If the sync signal is excluded, a few
40 bytes, excluding sync signal and header,
(2,336 bytes) is one block, and there is a problem that it is difficult for both to physically support each other.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したDVDは、C
Dと同様の読出し専用ディスク、記録可能なMOディス
ク、または相変化型ディスクでも実現できるものであ
り、その容量が既存の光ディスクの何れと比較しても、
かなり大きいという利点がある。かかるDVDを新たに
外部記憶媒体として利用する場合、既存の光ディスク媒
体、特に、広範に普及しており、また、略同一のディス
クサイズであり、さらに、同一の読み取り方式を採用す
るCD−ROMとの互換性を考慮することは、CD−R
OMとDVDとの間のデータの相互乗り入れを簡単と
し、また、ドライブの共用化を可能とし、さらに、CD
−ROMの資産を活用するうえで不可欠なことである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
It can be realized by a read-only disc similar to D, a recordable MO disc, or a phase change type disc, and its capacity is greater than that of any existing optical disc.
It has the advantage of being quite large. When such a DVD is newly used as an external storage medium, an existing optical disc medium, in particular, a CD-ROM which has been widely spread and has substantially the same disc size and adopts the same reading method, Considering the compatibility of CD-R
Mutual loading of data between OM and DVD is made easy, and the drive can be shared.
-It is indispensable for utilizing ROM assets.

【0006】従って、この発明の目的は、512バイト
の整数倍の長さらのデータを含むセクタと、CDフォー
マットに準ずるバイト長のデータからなるセクタとの何
れにも対応することができるデータ記録/再生装置およ
び方法、並びにディスク媒体を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to record and record data which can correspond to both a sector containing data of a length that is an integral multiple of 512 bytes and a sector consisting of data of a byte length conforming to the CD format. A reproducing apparatus and method, and a disk medium are provided.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明は、データ記録媒体に対してディジタル
データを記録するようにしたデータ記録装置において、
データ部分が512バイトの整数倍の長さに区切られた
第1のデータおよび/またはデータ部分がCDフォーマ
ットに準ずるバイト長に区切られた第2のデータを受け
取るための入力手段と、第1および第2のデータをセク
タ構造に変換するためのフォーマット化手段と、フォー
マット化手段からのデータに対してエラー訂正符号化を
行なうためのエンコード手段と、エラー訂正符号化され
たデータをディジタル変調するための変調手段と、変調
手段からの記録データをデータ記録媒体に対して記録す
るための記録手段とからなることを特徴とするデータ記
録装置である。また、この発明は、上述のようにデータ
を記録する記録方法である。
To achieve the above object, the present invention provides a data recording apparatus for recording digital data on a data recording medium,
Input means for receiving first data in which the data portion is divided into a length of an integer multiple of 512 bytes and / or second data in which the data portion is divided into a byte length conforming to the CD format; Formatting means for converting the second data into a sector structure, encoding means for performing error correction coding on the data from the formatting means, and for digitally modulating the error correction coded data And a recording means for recording the recording data from the modulating means onto a data recording medium. The present invention is also a recording method for recording data as described above.

【0008】また、この発明は、データ部分が512バ
イトの整数倍の長さに区切られた第1のデータ、および
/またはデータ部分がCDフォーマットに準ずるバイト
長に区切られた第2のデータがセクタ構造に変換され、
さらに、エラー訂正符号化およびディジタル変調の処理
がされてなるデータが記録されたデータ記録媒体を再生
するデータ再生装置において、データ記録媒体からデー
タを再生するための手段と、再生されたデータをディジ
タル復調するための手段と、復調されたデータをエラー
訂正するためのデコード手段と、エラー訂正されたデー
タから第1のデータ、および/または第2のデータを切
り出すためのフォーマット分解手段と、第1のデータお
よび/または第2のデータを送出するための手段とから
なるデータ再生装置である。また、この発明は、上述の
ようにデータを再生する再生方法である。
Further, according to the present invention, the first data in which the data portion is divided into a length of an integral multiple of 512 bytes and / or the second data in which the data portion is divided into a byte length conforming to the CD format are provided. Converted to sector structure,
Further, in a data reproducing apparatus for reproducing a data recording medium on which data obtained by error correction coding and digital modulation is recorded, a means for reproducing the data from the data recording medium and a digital reproduction of the reproduced data. Means for demodulating, decoding means for error correcting the demodulated data, format decomposing means for cutting out the first data and / or the second data from the error corrected data, the first Data reproducing device and / or second data transmitting means. The present invention is also a reproducing method for reproducing data as described above.

【0009】さらに、この発明は、データ部分が512
バイトの整数倍の長さに区切られた第1のデータから構
成される第1のセクタと、CDフォーマットに準ずるバ
イト長に区切られた第2のデータから構成される第2の
セクタとの一方がエラー訂正符号化およびディジタル変
調の処理をされて記録され、TOC領域のデータと第1
および第2のセクタ毎に付加されるヘッダとによって、
第1および第2のセクタの識別を行なうことを特徴とす
るデータ記録媒体である。
Further, according to the present invention, the data portion is 512
One of a first sector composed of first data divided into a length of an integral multiple of bytes and a second sector composed of second data divided into a byte length according to the CD format Is recorded after being subjected to error correction coding and digital modulation processing, and is recorded with the data in the TOC area.
And the header added for each second sector,
The data recording medium is characterized by identifying the first and second sectors.

【0010】よりさらに、この発明は、データ部分が5
12バイトの整数倍の長さに区切られた第1のデータ、
およびデータ部分がCDフォーマットに準ずるバイト長
に区切られた第2のデータがそれぞれセクタ構造に変換
され、さらに、エラー訂正符号化およびディジタル変調
の処理がされてなるデータが異なる記録領域の部分に記
録されていることを特徴とするデータ記録媒体である。
Further, according to the present invention, the data portion is 5
First data divided into an integral multiple of 12 bytes,
And the second data whose data portion is divided into byte lengths conforming to the CD format are each converted into a sector structure, and the data obtained by error correction coding and digital modulation processing are recorded in different recording area portions. It is a data recording medium characterized by being recorded.

【0011】[0011]

【作用】512バイトの整数倍例えば2,048バイト
とCDファイルに準ずるバイト長例えば2,352バイ
トの長さのデータをそれぞれ有する二つのセクタに、物
理的な領域で対応することが可能となり、同一の記録媒
体上に、コンピュータストレージ用のデータとCD−R
OM用のデータとを移植することができる。
In the physical area, it is possible to correspond to two sectors each having data having an integer multiple of 512 bytes, for example, 2,048 bytes, and a data length corresponding to the CD file, for example, 2,352 bytes. Data and CD-R for computer storage on the same recording medium
Data for OM can be ported.

【0012】[0012]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明による光ディスク記
録システムを示し、図2は、光ディスク再生システムを
示す。記録システムでは、入力端子1から記録データが
供給され、これが光ディスク2に記録される。記録デー
タは、圧縮されたビデオデータ、圧縮されたオーディオ
データ、コンピュータ用のデータ等である。現在提案さ
れているDVDの記録可能なタイプ(光磁気型あるいは
相変化型のディスク)は、光ディスク2の一例である。
なお、図1の記録システムは、記録可能な光ディスク2
に対して適用されるのみならず、再生専用ディスクのマ
スタリングシステムに対しても適用できる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an optical disc recording system according to the present invention, and FIG. 2 shows an optical disc reproducing system. In the recording system, recording data is supplied from the input terminal 1 and recorded on the optical disc 2. The recording data is compressed video data, compressed audio data, computer data, and the like. The currently proposed recordable type of DVD (magneto-optical type or phase change type disc) is an example of the optical disc 2.
Note that the recording system of FIG.
The present invention can be applied not only to the above, but also to a mastering system for a read-only disc.

【0013】ここで、この発明を適用できる光ディスク
2のデータ構造、特に、アクセス(記録または再生)の
ためのデータ単位について説明する。最初にCD−RO
Mデータのセクタ構造について説明する。CD−ROM
は、周知のCDから発展したものである。CDは、図3
に示すように、伝送フレーム(EFMフレーム、C1フ
レームとも称されることがある)内に、1バイトのサブ
コード、24バイトのデータ、各4バイトのC1パリテ
ィおよびC2パリティが配置されたものである。CD上
には、EFM変調により各バイトが14チャンネルビッ
トのコードワードに変換され、結合ビット(3チャンネ
ルビット)を介して記録される。さらに、各伝送フレー
ムの先頭に、11T(Tは、チャンネルビットの周期)
の反転間隔が連続し、その後に2チャンネルビットが付
加された計24チャンネルビットのシンク(同期信号を
意味する)が付加される。
Here, the data structure of the optical disk 2 to which the present invention can be applied, in particular, the data unit for access (recording or reproduction) will be described. First CD-RO
The sector structure of M data will be described. CD-ROM
Is a development of the well-known CD. CD is Figure 3
As shown in, a transmission frame (also referred to as an EFM frame or a C1 frame) has a 1-byte subcode, 24-byte data, and 4-byte C1 parity and 4-byte C1 parity. is there. On the CD, each byte is converted into a code word of 14 channel bits by EFM modulation and recorded via a combined bit (3 channel bits). Furthermore, at the beginning of each transmission frame, 11T (T is the cycle of the channel bit)
The inversion interval of is continuous, and thereafter, a sync of 24 channel bits (meaning a synchronizing signal) is added with 2 channel bits being added.

【0014】サブコードは、98伝送フレームを周期と
して1単位となるように構成されている。従って、CD
−DA(Digital Audio) では、98伝送フレーム内に、 24バイト×98=2,352バイト のユーザデータが含まれる。また、サブコードまでを含
めると、 25バイト×98=2,450バイト となる。このように、CD−DAのフォーマットでは、
2,352バイトと2,450バイトの2種類のデータ
サイズが存在する。
The sub-code is constructed so that it becomes one unit with a cycle of 98 transmission frames. Therefore, the CD
-In DA (Digital Audio), user data of 24 bytes x 98 = 2,352 bytes is included in a 98 transmission frame. Including the subcode, 25 bytes x 98 = 2,450 bytes. Thus, in the CD-DA format,
There are two types of data sizes, 2,352 bytes and 2,450 bytes.

【0015】このCDの伝送フォーマットに基づいてC
D−ROMのデータ構造が規定されている。すなわち、
CD−ROMは、サブコードの周期の98フレームに含
まれるデータである、2,352バイトをアクセス単位
とする。このアクセス単位は、ブロックとも称される
が、以下の記述では、セクタと称することにする。図4
は、CD−ROMの1セクタのデータ構造を示す。
C based on the transmission format of this CD
The data structure of the D-ROM is specified. That is,
The CD-ROM has an access unit of 2,352 bytes, which is data included in 98 frames of the subcode cycle. Although this access unit is also called a block, it will be called a sector in the following description. FIG.
Indicates the data structure of one sector of the CD-ROM.

【0016】CD−ROMでは、モード0、モード1、
モード2が規定されている。これらのモードに共通し
て、セクタの区切りを示すシンク(12バイト)、ヘッ
ダ(4バイト)が付加される。モード0は、これらのシ
ンクおよびヘッダ以外が全て"0" のデータであり、ダミ
ーデータとして使用される。図4は、モード1およびモ
ード2の1セクタのデータ構造を示す。ヘッダは、CD
のサブコードと同様の3バイトのアドレス情報と1バイ
トのモード情報とからなる。
In the CD-ROM, mode 0, mode 1,
Mode 2 is specified. In common with these modes, a sync (12 bytes) and a header (4 bytes) indicating sector delimiters are added. In mode 0, data other than these syncs and headers is all "0", and is used as dummy data. FIG. 4 shows the data structure of one sector in mode 1 and mode 2. The header is CD
The sub-code consists of 3 bytes of address information and 1 byte of mode information.

【0017】モード1のデータ構造では、ユーザデータ
が2,048(2K)バイトであり、エラー訂正能力を
高めるために、288バイトの補助データが付加されて
いる。すなわち、エラー検出符号(4バイト)、スペー
ス(8バイト相当)、Pパリティ(172バイト)、Q
パリティ(104バイト)が付加されている。モード1
は、文字コード、コンピュータデータ等のように、信頼
性が高いことが要求されるデータの記録に好適である。
モード2は、288バイトの補助データが付加されず、
従って、2,336バイトのユーザデータの記録が可能
なモードである。モード2は、ビデオデータ、オーディ
オデータのようなエラーを補間できるデータの記録に適
している。
In the data structure of mode 1, user data is 2,048 (2K) bytes, and auxiliary data of 288 bytes is added to enhance the error correction capability. That is, error detection code (4 bytes), space (8 bytes equivalent), P parity (172 bytes), Q
Parity (104 bytes) is added. Mode 1
Is suitable for recording data that requires high reliability, such as character codes and computer data.
In mode 2, 288 bytes of auxiliary data are not added,
Therefore, this mode allows recording of 2,336 bytes of user data. Mode 2 is suitable for recording data such as video data and audio data that can interpolate errors.

【0018】さらに、CD−ROMと同様の読出し専用
ディスクとして、CD−Iが規格化されている。図5
は、CD−Iの1セクタのデータ構造を示す。CD−R
OMと同様に、12バイトのシンク、4バイトのヘッダ
を付加され、ヘッダ中のモード情報は、モード2とされ
る。ヘッダの後に、CD−Iでは、8バイトのサブヘッ
ダが付加される。サブヘッダは、各2バイトのファイル
ナンバー、チャンネルナンバ、サブモード、データタイ
プからなる。
Further, the CD-I is standardized as a read-only disc similar to the CD-ROM. FIG.
Indicates the data structure of one sector of CD-I. CD-R
Similar to the OM, a 12-byte sync and a 4-byte header are added, and the mode information in the header is mode 2. In CD-I, an 8-byte subheader is added after the header. The subheader consists of a 2-byte file number, a channel number, a submode, and a data type.

【0019】さらに、CD−ROMのモード1とモード
2と同様に、CD−Iでは、フォーム1および2が規定
されている。フォーム1では、4バイトのエラー検出符
号、172バイトのPパリティ、104バイトのQパリ
ティが付加される。CD−ROMのモード1におけるス
ペースが存在せず、ユーザデータの領域が2,048バ
イトである。フォーム2では、リザーブ領域(4バイ
ト)が設けられ、ユーザデータの領域が2,324バイ
トである。
Further, as in the modes 1 and 2 of the CD-ROM, the forms 1 and 2 are defined in the CD-I. In Form 1, a 4-byte error detection code, 172-byte P parity, and 104-byte Q parity are added. There is no space in the mode 1 of the CD-ROM, and the user data area is 2,048 bytes. In the form 2, a reserve area (4 bytes) is provided, and the area of user data is 2,324 bytes.

【0020】以上のように、CDフォーマットに準ずる
バイト長としては、2,352バイトを基本として、付
加的データ(ヘッダ、サブコード等)の扱いによって、
2,340バイト、2,336バイト、または2,45
0バイトが存在しうる。
As described above, the byte length according to the CD format is basically 2,352 bytes, and depending on the handling of additional data (header, subcode, etc.),
2,340 bytes, 2,336 bytes, or 2,45 bytes
There can be 0 bytes.

【0021】次に、セクタ構造の他の例について説明す
ると、これは、図6Aに示すように、1セクタの2,0
48(=2K)バイトのユーザデータに対して、データ
シンク(4バイト)およびヘッダ(16バイト)が付加
され、また、信頼性の向上のためのエラー検出符号ED
C(4バイト)が付加されたものである。従って、1セ
クタの長さが2,072バイトである。
Next, another example of the sector structure will be described. This is as shown in FIG. 6A.
Data sync (4 bytes) and header (16 bytes) are added to user data of 48 (= 2K) bytes, and error detection code ED for improving reliability.
C (4 bytes) is added. Therefore, the length of one sector is 2,072 bytes.

【0022】図6Bは、ヘッダのデータをより詳細に示
す。すなわち、ヘッダに対するエラー検出符号(具体的
にはCRC)の2バイト、コピー可否を管理するための
管理情報CGMSの1バイト、単層ディスクと多層ディ
スクとを識別するとともに、そのディスクに含まれる層
数、データが記録されている層の番号を示すレイヤーの
1バイト、アドレスの4バイト、補助的データの8バイ
トとからヘッダが構成される。この一実施例では、補助
的データ中にセクタ構造を識別するためのセクタID信
号が挿入される。
FIG. 6B shows the header data in more detail. That is, 2 bytes of the error detection code (specifically, CRC) for the header, 1 byte of management information CGMS for managing the copy permission / prohibition, discriminating between the single-layer disc and the multi-layer disc, and the layer included in the disc. The header is composed of the number, 1 byte of the layer indicating the number of the layer in which the data is recorded, 4 bytes of the address, and 8 bytes of the auxiliary data. In this embodiment, a sector ID signal for identifying the sector structure is inserted in the auxiliary data.

【0023】一方、上述したCD−ROM、CD−I、
CD−DA等のCDフォーマットに準ずるデータは、例
えば2,352バイトであるから、この部分をユーザデ
ータとして、図7Aに示すように、データシンク(4バ
イト)およびヘッダ(12バイト)を付加する。従っ
て、1セクタの長さが2,368バイトである。CD−
DAの場合では、98伝送フレーム内に2,352バイ
トのユーザデータが含まれる。ヘッダは、図7Bに拡大
して示すように、CRC(2バイト)、コピー管理情報
CGMS、レイヤー、アドレス、および補助的データ
(4バイト)からなる。補助的データの長さがより短く
されていること以外は、図6Bに示すヘッダと同一の情
報を図7Bのヘッダが有する。
On the other hand, the above-mentioned CD-ROM, CD-I,
Since data conforming to the CD format such as CD-DA is 2,352 bytes, for example, this portion is used as user data and a data sync (4 bytes) and a header (12 bytes) are added as shown in FIG. 7A. . Therefore, the length of one sector is 2,368 bytes. CD-
In the case of DA, 2,352 bytes of user data are included in 98 transmission frames. As shown in an enlarged view in FIG. 7B, the header is composed of CRC (2 bytes), copy management information CGMS, layer, address, and auxiliary data (4 bytes). The header of FIG. 7B has the same information as the header shown in FIG. 6B, except that the auxiliary data has a shorter length.

【0024】このように、1セクタの長さは、異なるも
のとなり、然も、整数比の関係にはない。この一実施例
では、二つの異なるセクタサイズをAおよびBとすると
きに、nAとmB(n,mは、それぞれ整数で、n≠
m、n>mである)が所定サイズのデータ単位(ブロッ
クと称する)に入るように、ブロックを規定する。そし
て、ブロックの単位で、データを記録/再生(すなわ
ち、アクセス)するものである。n、mの規定の方法に
は、nおよびmを互いに素に選ぶ。特に、nAおよびm
Bのサイズが近い場合には、m=n−1で構成するよう
に考える方法と、n=2j (jは自然数)で構成する方
法がある。mおよびnを互いに素に規定する方法は、ブ
ロックサイズを最小とする場合に採用される。n=2j
と規定する方法は、コンピュータシステムとの親和性を
考える場合に採用される。
As described above, the lengths of one sector are different, and there is no relation of integer ratio. In this embodiment, when two different sector sizes are A and B, nA and mB (n and m are integers, and n ≠).
The block is defined so that m, n> m) is contained in a data unit (referred to as a block) of a predetermined size. Data is recorded / reproduced (that is, accessed) in block units. For the method of defining n and m, n and m are chosen to be relatively prime. In particular, nA and m
When the sizes of B are close to each other, there are a method of considering to be configured by m = n−1 and a method of configuring by n = 2 j (j is a natural number). The method of defining m and n relatively prime is adopted when the block size is minimized. n = 2 j
The method defined as is adopted when considering affinity with a computer system.

【0025】上述の例において、ユーザデータのみを考
えると、n=8、m=7と規定すると、 2,048バイト×8=16,384バイト 2,336バイト×7=16,352バイト となり、16Kバイト(16,384)バイトのブロッ
クにおさまる。
In the above example, considering only user data, if n = 8 and m = 7 are defined, then 2,048 bytes × 8 = 16,384 bytes 2,336 bytes × 7 = 16,352 bytes, It fits in a block of 16 Kbytes (16,384) bytes.

【0026】さらに、上述したように、データシンクお
よびヘッダを付加したものをセクタサイズとして考える
と、A´=2,072、B´=2,368であるから、
n=8、m=7と選定し、ブロックサイズは、 2,072×8=2,368×7=16,576バイト となり、共通の同一ブロックサイズを規定することがで
きる。
Further, as described above, considering the sector size to which the data sync and header are added, A '= 2,072 and B' = 2,368.
When n = 8 and m = 7 are selected, the block size is 2,072 × 8 = 2,368 × 7 = 16,576 bytes, and the same common block size can be defined.

【0027】この場合の1ブロックのデータ構造とし
て、図8に示すように、(148×112=16,57
6バイト)の2次元配列を規定し、この2次元配列に対
してエラー訂正符号を適用することによって、エラー訂
正能力を高くすることができる。エラー訂正符号として
は、縦方向(各列)の162バイトに対して、第1のエ
ラー訂正符号(C1符号と称する)の符号化を行い、8
バイトをC1パリティを生成し、斜め方向の156バイ
トに対して、第2のエラー訂正符号(C2符号と称す
る)の符号化を行い、14バイトのC2パリティを付加
する、畳み込み型の2重符号化を採用できる。
The data structure of one block in this case is (148 × 112 = 16,57) as shown in FIG.
By defining a two-dimensional array of 6 bytes) and applying an error correction code to this two-dimensional array, the error correction capability can be enhanced. As the error correction code, the first error correction code (referred to as C1 code) is encoded with respect to 162 bytes in the vertical direction (each column), and 8
A convolutional double code that generates C1 parity from bytes, encodes a second error correction code (referred to as C2 code) to 156 bytes in the diagonal direction, and adds C2 parity of 14 bytes. Can be adopted.

【0028】勿論、エラー訂正符号としては、これ以外
に、積符号、ブロック完結型の2重符号化、LDC(Lon
g Distance Code)等を採用しても良く、単なるエラー検
出符号による符号化を行なうことも可能である。
Of course, as the error correction code, other than this, a product code, a block completion type double coding, an LDC (Lon
g Distance Code) or the like may be adopted, and it is also possible to perform encoding using a simple error detection code.

【0029】2つの異なるサイズのセクタを同一サイズ
のブロックに統合する場合について、図9を参照してよ
り具体的に説明する。図9Aは、図6Aに示すセクタサ
イズが2,072バイトのセクタ(以下、2Kバイトセ
クタと称する)の場合の処理を示す。この1セクタをR
/W方向に148バイト毎に区切り、148×14=
2,072バイトの2次元配列を形成する。従って、こ
の配列の1セクタは、1ブロック内に8個含まれ、1ブ
ロックが8セクタのデータ構造が形成される。
The case where two sectors of different sizes are integrated into a block of the same size will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 9A shows a process when the sector size shown in FIG. 6A is a sector of 2,072 bytes (hereinafter referred to as a 2 Kbyte sector). R for this 1 sector
Divide every 148 bytes in the / W direction, 148 × 14 =
A two-dimensional array of 2,072 bytes is formed. Therefore, one sector of this array is included in eight in one block, and one block forms a data structure of eight sectors.

【0030】図9Bは、図7Aに示すセクタサイズが
2,368バイトのセクタ(以下、CDセクタと称す
る)の場合の処理を示す。この1セクタをR/W方向に
148バイト毎に区切り、148×16=2,368バ
イトの2次元配列を形成する。従って、この配列の1セ
クタは、1ブロック内に7個含まれ、1ブロックが7セ
クタのデータ構造が形成される。記録/再生時には、デ
ータの2,072バイトまたは2,368バイトをカウ
ントするカウンタを設け、7個または8個のセクタシン
クを検出することによって、ブロックの区切りを決定す
る。この方法に限らず、セクタシンクと別のブロックシ
ンクを付加しても良い。このブロックは、エラー訂正符
号がブロック完結型の場合には、必要とされるが、この
発明では、必須の事項ではない。
FIG. 9B shows the processing when the sector size shown in FIG. 7A is a sector of 2,368 bytes (hereinafter referred to as a CD sector). This one sector is divided in the R / W direction for every 148 bytes to form a two-dimensional array of 148 × 16 = 2,368 bytes. Therefore, one sector of this array is included in seven in one block, and one block forms a data structure of seven sectors. At the time of recording / reproducing, a counter that counts 2,072 bytes or 2,368 bytes of data is provided, and block boundaries are determined by detecting 7 or 8 sector syncs. Not limited to this method, a block sync other than the sector sync may be added. This block is required when the error correction code is a block completion type, but is not an essential item in the present invention.

【0031】上述の説明では、コンピュータからのデー
タの1セクタに2Kバイトのデータが含まれるものとし
たが、512バイトの整数倍のデータがセクタに含まれ
れば良い。例えば512×2=1,024(=1K)バ
イトのデータを含むセクタ構造としては、図10Aに示
すものを採用できる。このセクタには、1,024バイ
トのユーザデータ以外に、2バイトのデータシンク、8
バイトのヘッダ、4バイトのエラー検出符号が含まれ
る。また、ヘッダは、図10Bに示すように、ヘッダの
エラー検出のためのCRC(1バイト)、コピー管理情
報CGMS(1バイト)、レイヤー情報(1バイト)、
アドレス(4バイト)、補助的データ(1バイト)から
構成される。各情報の意味は、上述したものと同様であ
る。
In the above description, it is assumed that one sector of data from the computer contains 2 Kbytes of data, but it is sufficient that the sector contains data of an integral multiple of 512 bytes. For example, as a sector structure including 512 × 2 = 1,024 (= 1K) bytes of data, the structure shown in FIG. 10A can be adopted. In this sector, in addition to 1,024 bytes of user data, 2 bytes of data sync, 8 bytes
A byte header and a 4-byte error detection code are included. As shown in FIG. 10B, the header includes CRC (1 byte) for header error detection, copy management information CGMS (1 byte), layer information (1 byte),
It consists of an address (4 bytes) and auxiliary data (1 byte). The meaning of each information is the same as that described above.

【0032】そして、この1Kバイトのセクタをブロッ
ク化する場合、A=1,024(=1K)バイト、A´
を1,036バイトとすると、n=16、m=7で同様
にブロック化することができる。すなわち、図11に示
すように、R/W方向に148バイト毎に区切り、14
8×7=1,036バイトの2次元配列を形成し、16
セクタによって、1ブロックのデータが形成される。
When this 1 Kbyte sector is divided into blocks, A = 1,024 (= 1 K) bytes, A ′
Is 1,036 bytes, the block can be similarly formed by n = 16 and m = 7. That is, as shown in FIG.
A two-dimensional array of 8 × 7 = 1,036 bytes is formed, and 16
One block of data is formed by the sector.

【0033】図1に戻って、この発明の一実施例の記録
システムについて説明する。入力端子1からのディジタ
ルデータがインターフェース3例えばSCSIを介して
スイッチ回路5aに供給され、スイッチ回路5aにより
選択的にフォーマット化回路4a、4bに供給される。
これらのフォーマット化回路4a、4bは、受け取った
ディジタルデータをセクタ毎に区切り、データシンクお
よびヘッダを付加する。すなわち、フォーマット化回路
4aは、受け取ったデータを図6Aに示す2Kバイセク
タのセクタ構造に変換し、フォーマット化回路4bは、
受け取ったデータを図7Aに示すようなCDセクタのセ
クタ構造に変換する。
Referring back to FIG. 1, a recording system according to an embodiment of the present invention will be described. Digital data from the input terminal 1 is supplied to the switch circuit 5a via the interface 3, for example, SCSI, and is selectively supplied to the formatting circuits 4a and 4b by the switch circuit 5a.
These formatting circuits 4a and 4b divide the received digital data into sectors and add a data sync and a header. That is, the formatting circuit 4a converts the received data into the 2K bi-sector sector structure shown in FIG. 6A, and the formatting circuit 4b
The received data is converted into the sector structure of the CD sector as shown in FIG. 7A.

【0034】スイッチ回路5aは、インターフェース3
から出力されるID信号により制御され、インターフェ
ース3が受け付けたデータと対応してスイッチ回路5a
が切り替えられる。例えばコンピュータから2Kバイト
で区切られたデータを受け取った場合では、ID信号に
よって、スイッチ回路5aがフォーマット化回路4aを
選択する。一方、例えばCD−ROMドライブから2,
352バイトで区切られたデータを受け取った場合で
は、スイッチ回路5aがフォーマット化回路4bを選択
する。また、ID信号がフォーマット化回路4a、4b
に供給され、各セクタのヘッダに対して、例えば補助的
データの一部として、ID信号が挿入される。フォーマ
ット化回路4a、4bの出力データがブロック化回路6
に供給される。
The switch circuit 5a is the interface 3
Controlled by the ID signal output from the switch circuit 5a corresponding to the data received by the interface 3
Can be switched. For example, when receiving data delimited by 2 Kbytes from the computer, the switch circuit 5a selects the formatting circuit 4a by the ID signal. On the other hand, for example, from the CD-ROM drive 2,
When the data delimited by 352 bytes is received, the switch circuit 5a selects the formatting circuit 4b. In addition, the ID signal is formatted by the formatting circuits 4a and 4b.
And the ID signal is inserted into the header of each sector, for example, as a part of auxiliary data. The output data of the formatting circuits 4a and 4b is the blocking circuit 6
Is supplied to.

【0035】図1では示されていないが、ID信号をT
OC発生回路に供給し、ID信号を含むTOCデータを
生成しても良い。TOC(Table Of Contents) データ
は、ディスクのコントロール情報、ディレクトリ情報等
を含み、例えば最内周トラックに記録されるデータであ
って、ディスクをドライブに装着した時にTOCデータ
が読み取られる。DIT(Disk Information Table)と称
される場合もあるが、これもTOCデータと同様のもの
である。
Although not shown in FIG. 1, the ID signal is T
It may be supplied to the OC generation circuit to generate TOC data including the ID signal. The TOC (Table Of Contents) data includes control information, directory information, etc. of the disc and is, for example, data recorded on the innermost track, and the TOC data is read when the disc is mounted in the drive. It may be referred to as DIT (Disk Information Table), but this is also similar to TOC data.

【0036】また、入力端子1に対して、ユーザデータ
のみならず、このTOCデータも供給し、TOCデータ
もユーザデータと共に、セクタ構造に変換しても良い。
この場合、TOCデータからなるTOCセクタとユーザ
データからなるユーザセクタとの関係としては、次のよ
うなものが可能である。第1のデータ構造は、TOCセ
クタが2Kセクタであり、ユーザセクタが2Kセクタま
たはCDセクタのものである。第2のデータ構造は、T
OCセクタがCDセクタであり、ユーザセクタがCDセ
クタのものである。これは、CD−ROMのデータの全
体をそっくり光ディスク2に記録する場合に該当する。
第3のものは、TOCセクタが2Kセクタの第1のTO
Cセクタと、CDセクタの第2のTOCセクタとからな
り、ユーザセクタがCDセクタのものである。これは、
CD−ROMのデータの全体をそっくり記録するととも
に、光ディスク2(例えばDVD)のTOCデータを2
Kセクタとして構成する場合に該当する。
Further, not only user data but also this TOC data may be supplied to the input terminal 1, and the TOC data may be converted into a sector structure together with the user data.
In this case, the relationship between the TOC sector composed of TOC data and the user sector composed of user data can be as follows. In the first data structure, the TOC sector is a 2K sector and the user sector is a 2K sector or a CD sector. The second data structure is T
The OC sector is a CD sector and the user sector is a CD sector. This corresponds to the case where the entire data of the CD-ROM is completely recorded on the optical disc 2.
The third one is the first TO with 2K TOC sector.
It is composed of a C sector and a second TOC sector of the CD sector, and the user sector is that of the CD sector. this is,
The entire data of the CD-ROM is recorded as a whole, and the TOC data of the optical disk 2 (for example, DVD) is recorded as 2
This corresponds to the case of configuring as a K sector.

【0037】ブロック化回路6は、7セクタまたは8セ
クタからなるブロックを構成する。ブロック化回路6か
らのデータがエラー訂正符号のエンコーダ8に供給され
る。エンコーダ8は、図8に示すような畳み込み型の二
重符号化のエラー訂正符号の符号化を行なう。エンコー
ダ8の具体的処理については後述する。
The blocking circuit 6 constitutes a block composed of 7 sectors or 8 sectors. The data from the blocking circuit 6 is supplied to the error correction code encoder 8. The encoder 8 encodes a convolutional double encoding error correction code as shown in FIG. Specific processing of the encoder 8 will be described later.

【0038】エンコーダ8の出力がディジタル変調回路
9に供給される。ディジタル変調回路9は、例えば1バ
イト(8ビット)のデータシンボルを16ビットのコー
ドワードに、予め決めたテーブルに従ってマッピングす
ることによって、直流分の少ない変調出力を生成する。
勿論、CDにおけるEFM、8ビットのデータシンボル
を15ビットのコードワードに変換する8−15変調等
をディジタル変調として採用することができる。ディジ
タル変調回路9の出力がスイッチ回路5bを介してシン
ク付加回路10a、10bに対して選択的に供給され
る。
The output of the encoder 8 is supplied to the digital modulation circuit 9. The digital modulation circuit 9 maps a 1-byte (8-bit) data symbol to a 16-bit codeword in accordance with a predetermined table to generate a modulated output with a small DC component.
Of course, EFM in CD, 8-15 modulation for converting an 8-bit data symbol into a 15-bit codeword, and the like can be adopted as digital modulation. The output of the digital modulation circuit 9 is selectively supplied to the sync addition circuits 10a and 10b via the switch circuit 5b.

【0039】シンク付加回路10a、10bは、シンク
信号(セクタシンク、付加的シンクS1、C1シンクS
2、およびブロックシンク)を変調されたデータに対し
て付加する。この一実施例では、後述するように、これ
らの付加されるシンクのパターンを利用してセクタ構造
を識別することを可能としている。シンク付加回路10
aは、2Kバイトセクタのためのシンクをデータに付加
し、シンク付加回路10bは、CDセクタのためのシン
クをデータに付加する。これらのシンクとしては、変調
されたデータ中に現れることがない、特異なビットパタ
ーンのものが使用される。
The sync adding circuits 10a and 10b are provided with sync signals (sector sync, additional sync S1, C1 sync S).
2, and block sync) to the modulated data. In this embodiment, as will be described later, it is possible to identify the sector structure using the patterns of these added syncs. Sink addition circuit 10
a adds a sync for the 2 Kbyte sector to the data, and the sync adding circuit 10b adds a sync for the CD sector to the data. These syncs have peculiar bit patterns that do not appear in the modulated data.

【0040】シンク付加回路10a、10bの出力がド
ライバ11を介して光ピックアップ12に供給され、光
磁気記録、または相変化によって光ディスク2に記録さ
れる。光ディスク2は、スピンドルモータ13によっ
て、CLV(線速度一定)またはCAV(角速度一定)
によって回転される。光ピックアップ12によって記録
/再生されるデータの最小単位が上述の1ブロックであ
る。
The outputs of the sync adding circuits 10a and 10b are supplied to the optical pickup 12 via the driver 11 and recorded on the optical disc 2 by magneto-optical recording or phase change. The optical disk 2 is CLV (constant linear velocity) or CAV (constant angular velocity) by the spindle motor 13.
Is rotated by. The minimum unit of data recorded / reproduced by the optical pickup 12 is one block described above.

【0041】シンク付加回路10a、10bから出力さ
れる記録データについて図12を参照して説明する。図
12Aは、2Kバイトセクタの記録データを示す。図1
2Aに示すように、1セクタ(2,072バイト)が1
48個のデータ毎に区切られ、このデータに対して畳み
込み型の2重符号化によって、8バイトのパリティPお
よび14バイトのパリティQが付加される。従って、
(148+22=170)個のデータシンボルが生成さ
れる。このデータシンボルが85個のデータシンボルに
等分される。85個のデータシンボルは、ディジタル変
調(8−16変調)によって、85×16=1,360
チャンネルビットに変換される。
Recording data output from the sync adding circuits 10a and 10b will be described with reference to FIG. FIG. 12A shows recording data of a 2 Kbyte sector. FIG.
As shown in 2A, 1 sector (2,072 bytes) is 1
It is divided into 48 pieces of data, and by this convolutional double encoding, a parity P of 8 bytes and a parity Q of 14 bytes are added. Therefore,
(148 + 22 = 170) data symbols are generated. This data symbol is equally divided into 85 data symbols. Eighty-five data symbols are 85 × 16 = 1,360 by digital modulation (8-16 modulation).
Converted to channel bits.

【0042】そして、前半の変調データシンボルに対し
て、32チャンネルビットのセクタシンクS3または付
加的シンクS1が付加され、結果として、(1,360
+32=1,392チャンネルビット)の1伝送フレー
ムのデータが構成される。後半の変調データシンボルに
対して32チャンネルビットの付加的シンクS1が付加
され、同様に、1伝送フレームが構成される。図12A
に示すように、(14×2=28)個の伝送フレームが
2Kバイトセクタの記録データを構成する。この28個
の伝送フレームの先頭の伝送フレームに対しては、C1
シンクS2に代えてセクタシンクS3が付加される。
Then, the sector sync S3 of 32 channel bits or the additional sync S1 is added to the modulation data symbols of the first half, and as a result, (1,360)
Data of one transmission frame of (+ 32 = 1,392 channel bits) is configured. An additional sync S1 of 32 channel bits is added to the latter half modulated data symbol, and one transmission frame is similarly formed. FIG. 12A
As shown in (4), (14 × 2 = 28) transmission frames form recording data of a 2 Kbyte sector. For the first transmission frame of these 28 transmission frames, C1
A sector sync S3 is added instead of the sync S2.

【0043】CDセクタの記録データを図12Bに示
す。上述の2Kバイトの記録データと同一のフォーマッ
トの伝送フレームの(16×2=32)個によって、1
セクタの記録データが構成される。この伝送フレームの
先頭のものに対して、C1シンクS2に代えて、セクタ
シンクS4が付加される。このCDセクタの場合では、
後半の変調データシンボルに対するフレームシンクもS
2である。従って、2KバイトセクタおよびCDセクタ
の識別は、セクタシンクS3またはS4によって区別で
き、また、フレームシンク(付加的シンクS1、C1シ
ンクS2)によっても区別できる。従って、セクタシン
クを同一として、フレームシンクのみで、セクタ構造を
識別しても良い。
Recording data of the CD sector is shown in FIG. 12B. 1 by the (16 × 2 = 32) transmission frames of the same format as the above-mentioned 2 Kbytes of recording data
The recording data of the sector is constructed. The sector sync S4 is added to the head of the transmission frame instead of the C1 sync S2. In the case of this CD sector,
The frame sync for the second half modulated data symbol is also S
2. Therefore, the identification of the 2 Kbyte sector and the CD sector can be distinguished by the sector sync S3 or S4, and also by the frame sync (additional sync S1, C1 sync S2). Therefore, the sector sync may be the same, and the sector structure may be identified only by the frame sync.

【0044】図13は、フレームシンクを同一として、
セクタシンクのみで、セクタ構造を識別する例である。
すなわち、図13Aに示すように、2Kバイトセクタの
記録データでは、セクタシンクS3をセクタの先頭に付
加し、図13Bに示すように、CDセクタでは、セクタ
シンクS4をセクタの先頭に付加する。セクタシンクが
付加されない各伝送フレームの先頭には、C1シンクS
2および付加的シンクS1がそれぞれ付加される。
FIG. 13 shows the same frame sync,
This is an example in which the sector structure is identified only by the sector sync.
That is, as shown in FIG. 13A, in the recording data of the 2 Kbyte sector, the sector sync S3 is added to the head of the sector, and as shown in FIG. 13B, the sector sync S4 is added to the head of the sector in the CD sector. At the beginning of each transmission frame to which no sector sync is added, the C1 sync S
2 and the additional sink S1 are added respectively.

【0045】上述したように、2Kバイトセクタが28
伝送フレームにより構成され、CDセクタが32伝送フ
レームにより構成されるので、フォーマットの形成、お
よびフォーマットの分解に際して、フレーム同期をとり
ながら、28と32とを切り換えて対応するようにすれ
ば良く、セクタの管理が容易となる。さらに、1Kバイ
トセクタが14伝送フレーム、4Kバイトセクタが56
伝送フレーム、サブコードを含むCDセクタ(1セクタ
のバイト長が2,516バイトとする)が34フレーム
の構成とできる。従って、14、56、34を切り換え
ることで、各セクタに対応することができる。特に、C
Dにおけるエラー訂正符号や、後述するような畳み込み
型(連続型)のエラー訂正符号を用いる場合に、フレー
ム数の管理のみで、容易に複数のセクタサイズに対応す
ることができる。
As described above, the 2 Kbyte sector has 28
Since a CD sector is composed of 32 transmission frames and a CD sector is composed of 32 transmission frames, it is sufficient to switch between 28 and 32 while forming a frame and disassembling the format while maintaining frame synchronization. Management becomes easier. In addition, 1K byte sector has 14 transmission frames and 4 Kbyte sector has 56 frames.
The CD sector including the transmission frame and the subcode (the byte length of one sector is 2,516 bytes) can be configured as 34 frames. Therefore, it is possible to deal with each sector by switching 14, 56 and 34. In particular, C
When an error correction code in D or a convolutional (successive) error correction code as described later is used, it is possible to easily handle a plurality of sector sizes by only managing the number of frames.

【0046】次に、ブロックシンクS5を付加するため
の一つの方法を図14に示す。上述したように、1ブロ
ックは、8個の2Kバイトセクタ、または7個のCDセ
クタからなる。従って、1ブロック内の先頭のセクタの
先頭の伝送フレームに関しては、セクタシンクS3また
はS4の代わりにブロックシンクS5を付加する。他の
セクタの先頭の伝送フレームに関しては、セクタシンク
S3またはS4を付加する。ブロックシンクS5をセク
タシンクと独立して付加しても良い。さらに、ブロック
シンクは、必ずしも付加しないでも良く、セクタシンク
の個数をカウントすることによって、ブロックの区切り
を検出しても良い。
Next, FIG. 14 shows one method for adding the block sync S5. As described above, one block consists of 8 2K byte sectors or 7 CD sectors. Therefore, for the head transmission frame of the head sector in one block, the block sync S5 is added instead of the sector sync S3 or S4. The sector sync S3 or S4 is added to the leading transmission frame of another sector. The block sync S5 may be added independently of the sector sync. Further, the block sync may not necessarily be added, and the block delimiter may be detected by counting the number of sector syncs.

【0047】図15は、シンクの具体的なビットパター
ンを示す。ディジタル変調方式として、(8−16)変
調(EFMプラスと称される)を採用した場合のシンク
のビットパターンを示す。状態1、2、3および4は、
(8−16)変調方式において定義されるもので、状態
1および2におけるシンクのビットパターンと、状態3
および4におけるシンクのビットパターンとがそれぞれ
規定される。最上位ビット(msb)が"0" の場合が状
態1および2で、これが"1" の場合が状態3および4で
ある。伝送フレームには、msbから順に挿入される。
FIG. 15 shows a concrete bit pattern of the sync. The bit pattern of the sync when (8-16) modulation (referred to as EFM plus) is adopted as the digital modulation method is shown. States 1, 2, 3 and 4 are
It is defined in the (8-16) modulation method, and the bit pattern of the sync in the states 1 and 2 and the state 3
And the bit pattern of the sync in 4 are respectively defined. When the most significant bit (msb) is "0", the states are 1 and 2, and when it is "1", the states are 3 and 4. The transmission frames are sequentially inserted from msb.

【0048】付加的シンクS1、C1シンクS2、セク
タシンクS3またはS4、ブロックシンクS5のビット
パターンは、図15に示されるように互いに異なり、ま
た、これらのビットパターンは、データシンボルを変調
したコードワード系列内に現れることがないものであ
る。より具体的には、11T(T;チャンネルビットの
ビットセル)の反転間隔が2個連続するパターンを含む
ことによって、シンクワードであることが分かる。
The bit patterns of the additional sync S1, C1 sync S2, sector sync S3 or S4, and block sync S5 are different from each other as shown in FIG. 15, and these bit patterns are codes obtained by modulating data symbols. It does not appear in the word sequence. More specifically, it can be seen that it is a sync word by including a pattern in which two inversion intervals of 11T (T: a bit cell of a channel bit) are continuous.

【0049】上述のようにデータが記録された光ディス
ク2の再生回路について図2を参照して説明する。光デ
ィスク2には、2KバイトセクタまたはCD−ROMセ
クタが記録されている。なお、後述のように、1枚の光
ディスク上に両方のセクタが混在して記録されることも
ある。セクタ構造の識別は、シンクパターンおよび各セ
クタのヘッダ中のID信号によって可能である。なお、
図2において、光ディスク2、光ピックアップ12、ス
ピンドルモータ13に対して、記録回路(図1)と同一
の参照符号を使用しているが、このことは、記録および
再生を同一の装置で行なうことを意味しない。特に、読
出し専用ディスクの場合では、図1の記録装置がマスタ
リングシステムであり、図2の再生装置がディスクドラ
イブである。
The reproducing circuit of the optical disc 2 on which the data is recorded as described above will be described with reference to FIG. A 2 Kbyte sector or a CD-ROM sector is recorded on the optical disc 2. As will be described later, both sectors may be recorded together on one optical disc. The sector structure can be identified by the sync pattern and the ID signal in the header of each sector. In addition,
In FIG. 2, the same reference numerals as in the recording circuit (FIG. 1) are used for the optical disc 2, the optical pickup 12, and the spindle motor 13, but this means that recording and reproduction are performed by the same device. Does not mean Particularly in the case of a read-only disc, the recording device of FIG. 1 is a mastering system and the reproducing device of FIG. 2 is a disc drive.

【0050】光ピックアップ12で読出された再生デー
タがRFアンプ21を介してクロック抽出用のPLL回
路22に供給される。図示しないが、記録側および再生
側には、光ピックアップ12のフォーカスサーボ、トラ
ッキングサーボ、送り動作(シーク)の制御、記録時の
レーザパワーコントロール等を行うために、サーボコン
トロール回路が設けられている。PLL回路22の出力
データがシンク分離回路23に供給され、フレームシン
ク、セクタシンクおよびブロックシンクとそれぞれ対応
するシンク検出信号がシンク分離回路23から発生す
る。
The reproduction data read by the optical pickup 12 is supplied to the PLL circuit 22 for clock extraction via the RF amplifier 21. Although not shown, a servo control circuit is provided on the recording side and the reproducing side in order to perform focus servo, tracking servo, feed operation (seek) control of the optical pickup 12, laser power control during recording, and the like. . The output data of the PLL circuit 22 is supplied to the sync separation circuit 23, and sync detection signals corresponding to the frame sync, sector sync, and block sync are generated from the sync separation circuit 23.

【0051】シンク検出信号がID信号生成回路24に
供給される。再生データ中のシンクのビットパターンを
調べることによって、再生データのセクタ構造と対応し
たシンクID信号を生成できる。また、図示しないが、
シンク検出信号がタイミング生成回路に供給され、再生
データと同期したセクタ周期、ブロック周期等の種々の
タイミング信号が生成される。
The sync detection signal is supplied to the ID signal generating circuit 24. By checking the bit pattern of the sync in the reproduction data, the sync ID signal corresponding to the sector structure of the reproduction data can be generated. Also, although not shown,
The sync detection signal is supplied to the timing generation circuit, and various timing signals such as a sector cycle and a block cycle synchronized with the reproduction data are generated.

【0052】シンク分離回路23に対して、ディジタル
復調回路25が接続される。ディジタル変調回路9と逆
の処理によって、コードワードがデータシンボルに戻さ
れたデータが復調回路25から発生する。ディジタル復
調回路25の出力データがエラー訂正符号のデコーダ2
6に供給される。このデコーダ26によって、再生デー
タのエラー訂正がなされる。デコーダ26は、記録側の
エンコーダ8と対応して畳み込み型の二重符号化の復号
を行なう。
A digital demodulation circuit 25 is connected to the sync separation circuit 23. By the processing reverse to that of the digital modulation circuit 9, the data in which the code word is converted into the data symbol is generated from the demodulation circuit 25. The decoder 2 in which the output data of the digital demodulation circuit 25 is an error correction code
6. The decoder 26 corrects the error in the reproduced data. The decoder 26 performs convolutional double-coding decoding corresponding to the encoder 8 on the recording side.

【0053】デコーダ26の復号出力がブロック分解回
路27に供給される。ブロック分解回路27は、記録側
のブロック化回路6の処理と逆の処理を行い、セクタ構
造のデータをブロック分解回路27が出力する。ブロッ
ク分解回路27に対してヘッダ識別回路28およびスイ
ッチ回路29が接続される。スイッチ回路29によっ
て、ブロック分解回路27の出力が選択的にフォーマッ
ト分解回路30a、30bに供給される。
The decoded output of the decoder 26 is supplied to the block decomposition circuit 27. The block decomposing circuit 27 performs a process reverse to that of the block circuit 6 on the recording side, and the block decomposing circuit 27 outputs the sector structure data. A header identification circuit 28 and a switch circuit 29 are connected to the block decomposition circuit 27. The switch circuit 29 selectively supplies the output of the block decomposition circuit 27 to the format decomposition circuits 30a and 30b.

【0054】ヘッダ識別回路28は、各セクタのヘッダ
の情報を識別する。ヘッダ中の例えば補助的データ内に
挿入されているセクタID信号から各セクタが2Kバイ
トセクタか、CDセクタかが判別される。この場合、シ
ンクID信号もヘッダ識別回路28に供給され、セクタ
ID信号およびシンクID信号の両者を含むID信号が
ヘッダ識別回路28から発生する。シンクID信号は、
ディジタル復調の前に得られるので、セクタ構造の識別
を容易とできる利点があり、また、セクタID信号は、
セクタ毎にセクタ構造を識別できる。さらに、これらの
セクタID信号およびシンクID信号の両者を使用して
高信頼性の識別も可能となる。
The header identification circuit 28 identifies the information in the header of each sector. From the sector ID signal inserted in, for example, the auxiliary data in the header, it is determined whether each sector is a 2 Kbyte sector or a CD sector. In this case, the sync ID signal is also supplied to the header identification circuit 28, and an ID signal including both the sector ID signal and the sync ID signal is generated from the header identification circuit 28. The sync ID signal is
Since it is obtained before digital demodulation, there is an advantage that the sector structure can be easily identified, and the sector ID signal is
The sector structure can be identified for each sector. Furthermore, it is possible to perform highly reliable identification using both the sector ID signal and the sync ID signal.

【0055】ヘッダ識別回路28からのID信号によっ
てスイッチ回路29が制御される。すなわち、再生デー
タが2Kバイトセクタの場合では、スイッチ回路29が
フォーマット分解回路30aを選択し、これがCDセク
タの場合では、スイッチ回路29がフォーマット分解回
路30bを選択する。
The switch circuit 29 is controlled by the ID signal from the header identification circuit 28. That is, when the reproduced data is a 2 Kbyte sector, the switch circuit 29 selects the format decomposition circuit 30a, and when it is a CD sector, the switch circuit 29 selects the format decomposition circuit 30b.

【0056】フォーマット分解回路30aは、記録側の
フォーマット化回路4aの処理と逆の処理を行い、フォ
ーマット分解回路30bは、フォーマット化回路4bの
処理と逆の処理を行う。フォーマット分解回路30aに
よって、2Kバイトセクタから2,048バイトのユー
ザデータが切り出され、フォーマット分解回路30bに
よって、CDセクタから2,336バイトのユーザデー
タが切り出される。フォーマット分解回路30aまたは
30bで切り出されたユーザデータがインターフェース
31に供給され、インターフェース31から出力端子3
2に再生データが取り出される。
The format decomposing circuit 30a performs a process reverse to that of the recording side formatting circuit 4a, and the format decomposing circuit 30b performs a process reverse to that of the formatting circuit 4b. The format decomposition circuit 30a cuts out 2,048 bytes of user data from the 2 Kbyte sector, and the format decomposition circuit 30b cuts out 2,336 bytes of user data from the CD sector. The user data cut out by the format decomposition circuit 30a or 30b is supplied to the interface 31, and the interface 31 outputs the output terminal 3
The reproduction data is taken out at 2.

【0057】この発明の一実施例において使用されるエ
ラー訂正符号の一例について説明する。図16は、エラ
ー訂正符号のエンコーダ8によりなされるエラー訂正符
号の符号化の処理を表すブロック図である。このエラー
訂正符号は、CDにおいて採用されている、クロスイン
ターリーブ・リード・ソロモン符号(畳み込み型の2重
符号化の一例)と類似したものである。
An example of the error correction code used in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a block diagram showing a process of encoding an error correction code performed by the error correction code encoder 8. This error correction code is similar to the cross interleaved Reed-Solomon code (one example of convolutional double coding) adopted in CD.

【0058】148バイトの入力シンボルがC1エンコ
ーダ41に供給される。C1エンコーダ41の出力(デ
ータシンボル148バイトおよび8バイトのC1パリテ
ィP)がインターリーブ用の遅延回路群42を介してC
2エンコーダ43に供給される。C2エンコーダ43で
は、〔170,156,15〕リード・ソロモン符号の
符号化によって、14バイトのC2パリティQが形成さ
れる。また、C1エンコーダ41では、データのみなら
ず、C2パリティQもC1符号化するので、C2エンコ
ーダ43から遅延回路群42aを介してC2パリティQ
がC1エンコーダ41にフィードバックされる。従っ
て、C1エンコーダ41は、〔170,162,9〕リ
ード・ソロモン符号の符号化を行う。
The 148-byte input symbol is supplied to the C1 encoder 41. The output of the C1 encoder 41 (148 bytes of data symbols and C1 parity P of 8 bytes) is C through the delay circuit group 42 for interleaving.
2 is supplied to the encoder 43. The C2 encoder 43 forms a 14-byte C2 parity Q by encoding the [170, 156, 15] Reed-Solomon code. Further, in the C1 encoder 41, not only the data but also the C2 parity Q is C1 encoded. Therefore, the C2 encoder 43 transmits the C2 parity Q via the delay circuit group 42a.
Is fed back to the C1 encoder 41. Therefore, the C1 encoder 41 encodes the [170, 162, 9] Reed-Solomon code.

【0059】C1エンコーダ41からの170バイト
(148バイトのデータ、8バイトのC1パリティ、1
4バイトのC2パリティからなる)が遅延回路を含む配
列変更回路44を介して出力シンボルとして取り出され
る。この出力シンボルがディジタル変調回路18に供給
される。この畳み込み型の2重符号化のインターリーブ
長(インターリーブの拘束長、インターリーブの深さと
も言われる)は、遅延回路による最大遅延量と対応して
170フレーム(ここでのフレームは、C1符号系列の
長さであり、上述した伝送フレームの2フレームを意味
する)である。
170 bytes from the C1 encoder 41 (148 bytes of data, 8 bytes of C1 parity, 1
4 bytes of C2 parity) is taken out as an output symbol through the arrangement changing circuit 44 including a delay circuit. This output symbol is supplied to the digital modulation circuit 18. The interleave length (also referred to as interleave constraint length or interleave depth) of this convolutional double coding corresponds to the maximum delay amount by the delay circuit and is 170 frames (the frame here is the C1 code sequence). It is the length and means two frames of the above-mentioned transmission frame).

【0060】図16に示すエンコーダと対応するデコー
ダの処理を図17を参照して説明する。ディジタル復調
回路25からの入力シンボル(170バイト)が配列変
更回路51を介してC1デコーダ52に供給される。配
列変更回路51は、エンコーダの配列変更回路44と逆
の処理を行う。C1デコーダ52は、〔170,16
2,9〕リード・ソロモン符号の復号を行う。
The processing of the decoder corresponding to the encoder shown in FIG. 16 will be described with reference to FIG. The input symbol (170 bytes) from the digital demodulation circuit 25 is supplied to the C1 decoder 52 via the arrangement changing circuit 51. The array changing circuit 51 performs a process reverse to that of the encoder array changing circuit 44. The C1 decoder 52 uses [170, 16
2, 9] Decode the Reed-Solomon code.

【0061】C1デコーダ52の出力が遅延回路群53
を介してC2デコーダ54に供給される。C2デコーダ
54は、〔170,156,15〕リード・ソロモン符
号の復号を行う。さらに、C2デコーダ54の復号出力
がディインターリーブ用の遅延回路55を介してC1デ
コーダ56に供給される。このように、C1復号、C2
復号およびC1復号の処理によって、エラー訂正された
148バイトの出力シンボルが取り出される。
The output of the C1 decoder 52 is the delay circuit group 53.
Is supplied to the C2 decoder 54 via. The C2 decoder 54 decodes the [170,156,15] Reed-Solomon code. Further, the decoded output of the C2 decoder 54 is supplied to the C1 decoder 56 via the delay circuit 55 for deinterleaving. Thus, C1 decoding, C2
The error-corrected 148-byte output symbol is extracted by the decoding and C1 decoding processes.

【0062】エラー訂正符号化としては、畳み込み型に
限らず、所定の単位毎にエラー訂正符号化の処理が完結
するブロック完結型の符号化を採用することができる。
但し、同一のディスク上に二つのセクタ構造が混在する
場合では、連続的にデータを記録する点において、畳み
込み型の符号化の方がブロック完結型よりも優れてい
る。
The error correction coding is not limited to the convolutional type, but a block completion type coding in which the error correction coding process is completed for each predetermined unit can be adopted.
However, when two sector structures are mixed on the same disc, the convolutional encoding is superior to the block completion type in that data is continuously recorded.

【0063】以上の一実施例では、1枚の光ディスクが
一つのセクタ構造を有するものとしている。しかしなが
ら、この発明は、1枚の光ディスク上に二つのセクタ構
造を混在させることができる。いくつかの例について図
18を参照して説明する。まず、図18Aは、光ディス
ク40の記録領域をゾーン41とゾーン42とに分割
し、各ゾーンに異なるセクタ構造のデータを分離して記
録するものである。図の例では、ゾーン41に記録され
るデータがCDセクタ構造を有し、ゾーン42に記録さ
れるデータが2Kバイトセクタ構造を有するようにした
ものである。
In the above embodiment, one optical disk has one sector structure. However, according to the present invention, two sector structures can be mixed on one optical disk. Some examples will be described with reference to FIG. First, in FIG. 18A, the recording area of the optical disc 40 is divided into a zone 41 and a zone 42, and data of different sector structures are separately recorded in each zone. In the illustrated example, the data recorded in the zone 41 has a CD sector structure, and the data recorded in the zone 42 has a 2 Kbyte sector structure.

【0064】図18Bは、ファイル単位で異なるセクタ
構造を持つことを可能とした例である。すなわち、記録
領域をファイル記録領域に分割し、各ファイル記録領域
に異なるセクタ構造のデータを分離して記録するもので
ある。図の例では、例えばトラック上のaからbの区間
のファイル記録領域が2Kバイトセクタの構造とされ、
その次のcからdの区間のファイル記録領域がCDセク
タの構造とされる。
FIG. 18B is an example in which it is possible to have different sector structures for each file. That is, the recording area is divided into file recording areas, and data of different sector structures are separately recorded in each file recording area. In the example of the figure, for example, the file recording area in the section from a to b on the track has a structure of 2 Kbyte sector,
The file recording area in the next section from c to d has a structure of a CD sector.

【0065】図18Cは、トラック単位で異なるセクタ
構造を持つことを可能とした例である。すなわち、記録
領域に含まれる、各トラックに異なるセクタ構造のデー
タを分離して記録するものである。例えばTaで示すト
ラックに記録されるデータは、2Kバイトのセクタの構
造とされ、Tbで示すトラックに記録されるデータは、
CDセクタの構造とされる。
FIG. 18C is an example in which it is possible to have different sector structures for each track. That is, data having different sector structures is recorded separately on each track included in the recording area. For example, the data recorded on the track indicated by Ta has a structure of a 2 Kbyte sector, and the data recorded on the track indicated by Tb is
It has the structure of a CD sector.

【0066】図18Dは、セクタ単位で異なるセクタ構
造を持つことを可能とした例である。すなわち、記録領
域をセクタ記録領域に分割し、各セクタ記録領域に異な
るセクタ構造のデータを分離して記録するものである。
例えばSECaで示すセクタに記録されるデータは、2
Kバイトのセクタの構造とされ、SECbで示すセクタ
に記録されるデータは、CDセクタの構造とされる。
FIG. 18D is an example in which it is possible to have different sector structures for each sector. That is, the recording area is divided into sector recording areas, and data of different sector structures are separately recorded in each sector recording area.
For example, the data recorded in the sector indicated by SECa is 2
The sector has a structure of K bytes, and the data recorded in the sector indicated by SECb has the structure of a CD sector.

【0067】さらに、光ディスクのより大容量化を図る
ために、片面多層ディスクあるいは両面多層ディスクが
提案されている。片面2層ディスクの場合では、図18
Eに示すように、記録層43および44を有し、一方の
面からの読み取りが可能とされる。そして、記録層43
にCDセクタ構造のデータが記録され、記録層44に2
Kバイト構造のデータが記録される。両面多層ディスク
の場合でも、同様に記録面毎に分離して異なるセクタ構
造を記録しても良い。
Further, in order to increase the capacity of the optical disc, a single-sided multi-layer disc or a double-sided multi-layer disc has been proposed. In the case of a single-sided dual-layer disc, FIG.
As shown in E, the recording layers 43 and 44 are provided, and reading from one surface is possible. Then, the recording layer 43
CD sector structure data is recorded on the
K-byte structured data is recorded. Even in the case of a double-sided multilayer disc, different sector structures may be recorded separately for each recording surface.

【0068】以上の説明では、光ディスクを例に説明し
たが、ハードディスクや、フレキシブルディスク(F
D)、さらには、半導体メモリ、テープ状記録媒体に対
しても、この発明を同様に適用することができる。
In the above description, an optical disk is taken as an example, but a hard disk or a flexible disk (F
The present invention can be similarly applied to D), a semiconductor memory, and a tape-shaped recording medium.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上のように、この発明は、512バイ
トの整数倍のデータ例えば2KバイトセクタとCDフォ
ーマットに準ずるCDセクタとを物理的な領域で対応可
能とでき、同一のデータ記録媒体上で、コンピュータス
トレージ用のソフトウェアデータとCD−ROM用のソ
フトウェアの資産との何れをも移植することが可能とな
る。
As described above, according to the present invention, data of an integral multiple of 512 bytes, for example, a 2 Kbyte sector and a CD sector conforming to the CD format can be handled in a physical area, and the same data recording medium can be used. Thus, both software data for computer storage and software assets for CD-ROM can be ported.

【0070】また、この発明は、エラー訂正符号化/復
号化およびディジタル変調/復調を二つのセクタに対し
て共通とすることができるので、ハードウエアの規模を
小さくすることができるのみならず、同一の記録媒体上
で、コンピュータストレージ用のソフトウェアデータと
CD−ROM用のソフトウェアの資産との何れをも移植
することが容易となる。
Further, according to the present invention, since error correction coding / decoding and digital modulation / demodulation can be made common to two sectors, not only the scale of hardware can be reduced, but also It becomes easy to port both software data for computer storage and software assets for CD-ROM on the same recording medium.

【0071】さらに、この発明は、二つのセクタのそれ
ぞれが伝送データのフレーム数の整数倍に含まれるの
で、フレーム同期をとりながらフォーマット形成、フォ
ーマット分解を行なうことができ、フォーマット形成、
フォーマット分解を容易となしうる利点がある。
Further, according to the present invention, since each of the two sectors is included in an integral multiple of the number of frames of transmission data, it is possible to perform format formation and format decomposition while maintaining frame synchronization.
There is an advantage that format decomposition can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による記録回路の一実施例のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a recording circuit according to the present invention.

【図2】この発明による再生回路の一実施例のブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of a reproducing circuit according to the present invention.

【図3】従来のCDのデータ構造を説明するための略線
図である。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a data structure of a conventional CD.

【図4】従来のCD−ROMのデータ構造を説明するた
めの略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a data structure of a conventional CD-ROM.

【図5】従来のCD−Iのデータ構造を説明するための
略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a conventional CD-I data structure.

【図6】この発明の一実施例における2Kバイトセクタ
のデータ構造の一例を示す略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a data structure of a 2 Kbyte sector according to an embodiment of the present invention.

【図7】この発明の一実施例におけるCDセクタのデー
タ構造の一例を示す略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a data structure of a CD sector in one embodiment of the present invention.

【図8】この発明の一実施例におけるブロックのデータ
構造を示す略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a data structure of a block in an embodiment of the present invention.

【図9】この発明の一実施例におけるセクタとブロック
の関係を示す略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a relationship between sectors and blocks according to an embodiment of the present invention.

【図10】この発明が適用できる1Kバイトセクタのデ
ータ構造の一例を示す略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a data structure of a 1 Kbyte sector to which the present invention can be applied.

【図11】この発明か適用できる1Kバイトセクタから
なるブロックのデータ構造を示す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a data structure of a block composed of 1 Kbyte sectors to which the present invention can be applied.

【図12】この発明の一実施例における1セクタの伝送
データの構成の一例を示す略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a structure of transmission data of one sector in one embodiment of the present invention.

【図13】この発明の一実施例における1セクタの伝送
データの構成の他の例を示す略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing another example of the configuration of transmission data of one sector in one embodiment of the present invention.

【図14】この発明の一実施例における1ブロックの伝
送データの構成の一例を示す略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of the configuration of one block of transmission data in one embodiment of the present invention.

【図15】この発明の一実施例におけるセクタシンク、
フレームシンクおよびブロックシンクのビットパターン
を示す略線図である。
FIG. 15 is a sector sync according to an embodiment of the present invention;
It is an approximate line figure showing a bit pattern of a frame sync and a block sync.

【図16】この発明の一実施例に適用できる畳み込み型
のエラー訂正符号化のエンコーダの一例の処理を示すブ
ロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a process of an example of a convolutional error correction encoding encoder applicable to an embodiment of the present invention.

【図17】この発明の一実施例に適用できる畳み込み型
のエラー訂正符号化のデコーダの一例の処理を示すブロ
ック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing the processing of an example of a convolutional error correction coding decoder applicable to one embodiment of the present invention.

【図18】この発明のいくつかの応用例の説明に用いる
略線図である。
FIG. 18 is a schematic diagram used for explaining some application examples of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録データの入力端子 2 光ディスク 4a,4b フォーマット化回路 5a、5b スイッチ回路 8 エラー訂正符号のエンコーダ 9 ディジタル変調回路 10a、10b シンク付加回路 1 recording data input terminal 2 optical disk 4a, 4b formatting circuit 5a, 5b switch circuit 8 error correction code encoder 9 digital modulation circuit 10a, 10b sync addition circuit

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ記録媒体に対してディジタルデー
タを記録するようにしたデータ記録装置において、 データ部分が512バイトの整数倍の長さに区切られた
第1のデータおよび/またはデータ部分がCDフォーマ
ットに準ずるバイト長に区切られた第2のデータを受け
取るための入力手段と、 上記第1および第2のデータをセクタ構造に変換するた
めのフォーマット化手段と、 上記フォーマット化手段からのデータに対してエラー訂
正符号化を行なうためのエンコード手段と、 上記エラー訂正符号化されたデータをディジタル変調す
るための変調手段と、 上記変調手段からの記録データを上記データ記録媒体に
対して記録するための記録手段とからなることを特徴と
するデータ記録装置。
1. A data recording apparatus for recording digital data on a data recording medium, wherein the first data and / or the data portion is divided into a data portion divided into an integral multiple of 512 bytes. Input means for receiving the second data divided into byte lengths conforming to the format, formatting means for converting the first and second data into a sector structure, and data for the formatting means. In order to perform error correction coding on the contrary, modulation means for digitally modulating the error correction coded data, and for recording the recording data from the modulation means on the data recording medium. And a recording means for storing the data.
【請求項2】 データ部分が512バイトの整数倍の長
さに区切られた第1のデータ、および/またはデータ部
分がCDフォーマットに準ずるバイト長に区切られた第
2のデータがセクタ構造に変換され、さらに、エラー訂
正符号化およびディジタル変調の処理がされてなるデー
タが記録されたデータ記録媒体を再生するデータ再生装
置において、 上記データ記録媒体から上記データを再生するための手
段と、 再生された上記データをディジタル復調するための手段
と、 復調されたデータをエラー訂正するためのデコード手段
と、 エラー訂正されたデータから上記第1のデータ、および
/または第2のデータを切り出すためのフォーマット分
解手段と、 上記第1のデータおよび/または第2のデータを送出す
るための手段とからなるデータ再生装置。
2. The first data in which the data portion is divided into a length of an integer multiple of 512 bytes, and / or the second data in which the data portion is divided into a byte length conforming to the CD format is converted into a sector structure. Further, in a data reproducing apparatus for reproducing a data recording medium on which data obtained by error correction encoding and digital modulation processing is recorded, a means for reproducing the data from the data recording medium, A means for digitally demodulating the data, a decoding means for error correcting the demodulated data, and a format for cutting out the first data and / or the second data from the error corrected data Data comprising decomposing means and means for transmitting the first data and / or the second data Raw devices.
【請求項3】 データ記録媒体に対してディジタルデー
タを記録するようにしたデータ記録方法において、 データ部分が512バイトの整数倍の長さに区切られた
第1のデータおよび/またはデータ部分がCDフォーマ
ットに準ずるバイト長に区切られた第2のデータを受け
取るステップと、 上記第1および/または第2のデータをセクタ構造に変
換するためのフォーマット化のステップと、 上記フォーマット化されたデータに対してエラー訂正符
号化を行なうステップと、 上記エラー訂正符号化されたデータをディジタル変調す
るステップと、 上記ディジタル変調により形成された記録データを上記
データ記録媒体に対して記録するステップとからなるこ
とを特徴とするデータ記録方法。
3. A data recording method for recording digital data on a data recording medium, wherein the first data and / or the data portion divided into a length of an integral multiple of 512 bytes is a CD. Receiving second data delimited by a byte length conforming to the format, formatting the first and / or second data into a sector structure, and applying the formatted data to the formatted data. Error correction coding, digitally modulating the error correction coded data, and recording the recording data formed by the digital modulation on the data recording medium. Characteristic data recording method.
【請求項4】 データ部分が512バイトの整数倍の長
さに区切られた第1のデータ、および/またはデータ部
分がCDフォーマットに準ずるバイト長に区切られた第
2のデータがセクタ構造に変換され、さらに、エラー訂
正符号化およびディジタル変調の処理がされてなるデー
タが記録されたデータ記録媒体を再生するデータ再生方
法において、 上記データ記録媒体から上記データを再生するステップ
と、 再生された上記データをディジタル復調するステップ
と、 復調されたデータをエラー訂正するステップと、 エラー訂正されたデータから上記第1のデータ、および
/または第2のデータを切り出すためのフォーマット分
解のステップと、 上記第1のデータおよび/または第2のデータを送出す
るステップとからなるデータ再生方法。
4. The first data in which the data portion is divided into a length of an integer multiple of 512 bytes, and / or the second data in which the data portion is divided into a byte length conforming to the CD format is converted into a sector structure. In a data reproducing method for reproducing a data recording medium recorded with data which has been subjected to error correction coding and digital modulation processing, a step of reproducing the data from the data recording medium; Digitally demodulating the data; error-correcting the demodulated data; format-decomposing for cutting out the first data and / or the second data from the error-corrected data; And a step of transmitting the first data and / or the second data.
【請求項5】 データ部分が512バイトの整数倍の長
さに区切られた第1のデータから構成される第1のセク
タと、CDフォーマットに準ずるバイト長に区切られた
第2のデータから構成される第2のセクタとの一方がエ
ラー訂正符号化およびディジタル変調の処理をされて記
録され、TOC領域のデータと上記第1および第2のセ
クタ毎に付加されるヘッダとによって、上記第1および
第2のセクタの識別を行なうことを特徴とするデータ記
録媒体。
5. A first sector composed of first data whose data portion is divided into a length of an integer multiple of 512 bytes, and second data divided into a byte length conforming to the CD format. One of the second sector to be recorded is subjected to error correction coding and digital modulation processing and recorded, and the first sector is recorded by the data in the TOC area and the header added to each of the first and second sectors. And a data recording medium which identifies the second sector.
【請求項6】 データ部分が512バイトの整数倍の長
さに区切られた第1のデータ、およびデータ部分がCD
フォーマットに準ずるバイト長に区切られた第2のデー
タがそれぞれセクタ構造に変換され、さらに、エラー訂
正符号化およびディジタル変調の処理がされてなるデー
タが異なる記録領域の部分に記録されていることを特徴
とするデータ記録媒体。
6. The first data in which the data portion is divided into a length of an integer multiple of 512 bytes, and the data portion is a CD
It is confirmed that the second data divided into byte lengths conforming to the format are converted into sector structures, respectively, and that data obtained by error correction coding and digital modulation processing is recorded in different recording areas. Characteristic data recording medium.
【請求項7】 請求項5、または請求項6において、 TOC領域の少なくとも一部が512バイトの整数倍の
長さに区切られた構成とされることを特徴とするデータ
記録媒体。
7. The data recording medium according to claim 5 or 6, wherein at least a part of the TOC area is partitioned into a length that is an integral multiple of 512 bytes.
【請求項8】 請求項6において、 記録領域が複数の記録面からなり、上記第1のデータを
含むセクタと、上記第2のデータを含むセクタとが異な
る上記記録面に分離して記録されることを特徴とするデ
ータ記録媒体。
8. The recording area according to claim 6, wherein the recording area comprises a plurality of recording surfaces, and the sector containing the first data and the sector containing the second data are recorded separately on the different recording surfaces. A data recording medium characterized by the following.
【請求項9】 請求項6において、 記録領域が複数のゾーンに分割され、上記第1のデータ
を含むセクタと、上記第2のデータを含むセクタとが異
なる上記ゾーンに分離して記録されることを特徴とする
データ記録媒体。
9. The recording area according to claim 6, wherein the recording area is divided into a plurality of zones, and the sector containing the first data and the sector containing the second data are separately recorded in the different zones. A data recording medium characterized by the above.
【請求項10】 請求項6において、 記録領域が複数のトラックに分割され、上記第1のデー
タを含むセクタと、上記第2のデータを含むセクタとが
異なる上記トラックに分離して記録されることを特徴と
するデータ記録媒体。
10. The recording area according to claim 6, wherein the recording area is divided into a plurality of tracks, and the sector containing the first data and the sector containing the second data are separately recorded on the different tracks. A data recording medium characterized by the above.
【請求項11】 請求項6において、 記録領域が複数のファイル記録領域に分割され、上記第
1のデータを含むセクタと、上記第2のデータを含むセ
クタとが異なる上記ファイル記録領域に分離して記録さ
れることを特徴とするデータ記録媒体。
11. The recording area according to claim 6, wherein the recording area is divided into a plurality of file recording areas, and the sector containing the first data and the sector containing the second data are separated into different file recording areas. A data recording medium characterized by being recorded as.
【請求項12】 請求項6において、 それぞれが整数個のセクタからなるブロックが規定さ
れ、記録領域が複数の上記ブロック記録領域に分割さ
れ、上記第1のデータを含むセクタと、上記第2のデー
タを含むセクタとが異なる上記ブロック記録領域に分離
して記録されることを特徴とするデータ記録媒体。
12. The block according to claim 6, wherein each block is defined by an integer number of sectors, and the recording area is divided into a plurality of the block recording areas, the sector including the first data, and the second sector. A data recording medium characterized by being recorded separately in the block recording area different from the sector containing data.
【請求項13】 請求項6において、 記録領域が複数のセクタ記録領域に分割され、上記第1
のデータを含むセクタと、上記第2のデータを含むセク
タとが異なる上記セクタ記録領域に分離して記録される
ことを特徴とするデータ記録媒体。
13. The recording area according to claim 6, wherein the recording area is divided into a plurality of sector recording areas.
The data recording medium is characterized in that the sector containing the data of (1) and the sector containing the second data are separately recorded in the different sector recording areas.
【請求項14】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
項4、請求項5、または請求項6において、 上記第2のデータが2,352バイト、2,340バイ
ト、2,336バイト、または2,450バイトの長さ
に区切られることを特徴とするデータ記録/再生装置お
よび方法、並びにデータ記録媒体。
14. The claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, claim 5, or claim 6 wherein the second data is 2,352 bytes, 2,340 bytes, 2,336. A data recording / reproducing apparatus and method, and a data recording medium, which are divided into bytes or a length of 2,450 bytes.
【請求項15】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
項4、請求項5、または請求項6において、 データ記録媒体上に記録されるデータは、伝送フレーム
が連続するものであり、第1および第2のデータのセク
タがそれぞれ異なる数の上記伝送フレームに含まれるこ
とを特徴とするデータ記録/再生装置および方法、並び
にデータ記録媒体。
15. The data recorded on the data recording medium according to claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, claim 5, or claim 6, wherein transmission frames are continuous. A data recording / reproducing apparatus and method, and a data recording medium, wherein the first and second sectors of data are included in different numbers of the transmission frames.
【請求項16】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
項4、請求項5、または請求項6において、 エラー訂正符号化として、畳み込み型の符号化が用いら
れることを特徴とするデータ記録/再生装置および方
法、並びにデータ記録媒体。
16. The method according to claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, claim 5, or claim 6, wherein convolutional coding is used as the error correction coding. Data recording / reproducing apparatus and method, and data recording medium.
【請求項17】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
項4、請求項5、または請求項6において、 セクタ構造を指示するID情報を上記データ記録媒体に
記録することを特徴とするデータ記録/再生装置および
方法、並びにデータ記録媒体。
17. The ID information for instructing a sector structure according to claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, claim 5, or claim 6, is recorded on the data recording medium. Data recording / reproducing apparatus and method, and data recording medium.
【請求項18】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
項4、請求項5、または請求項6において、 伝送のために付加される同期信号のパターンによって、
第1および第2のデータのセクタ構造を判別することを
特徴とするデータ記録/再生装置および方法、並びにデ
ータ記録媒体。
18. The pattern of a synchronization signal added for transmission according to claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, claim 5, or claim 6,
A data recording / reproducing apparatus and method, and a data recording medium, characterized by discriminating sector structures of first and second data.
JP17681695A 1995-06-20 1995-06-20 Data recording / reproducing apparatus and method, and disk-shaped recording medium Expired - Fee Related JP3557728B2 (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17681695A JP3557728B2 (en) 1995-06-20 1995-06-20 Data recording / reproducing apparatus and method, and disk-shaped recording medium
TW085107300A TW307862B (en) 1995-06-20 1996-06-17
US08/666,670 US5757752A (en) 1995-06-20 1996-06-18 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
AU56017/96A AU5601796A (en) 1995-06-20 1996-06-18 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
MYPI96002484A MY116656A (en) 1995-06-20 1996-06-19 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and data apparatus thereof
DE69635293T DE69635293T2 (en) 1995-06-20 1996-06-19 Method for recording / reproducing data with different sector formats on a recording medium and apparatus therefor
EP96109887A EP0750307B1 (en) 1995-06-20 1996-06-19 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
KR1019960022467A KR100436943B1 (en) 1995-06-20 1996-06-20 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
SG1996010108A SG50739A1 (en) 1995-06-20 1996-06-20 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
CN96110962A CN1103992C (en) 1995-06-20 1996-06-20 Method for recording/reproducing data with plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17681695A JP3557728B2 (en) 1995-06-20 1995-06-20 Data recording / reproducing apparatus and method, and disk-shaped recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097305A true JPH097305A (en) 1997-01-10
JP3557728B2 JP3557728B2 (en) 2004-08-25

Family

ID=16020354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17681695A Expired - Fee Related JP3557728B2 (en) 1995-06-20 1995-06-20 Data recording / reproducing apparatus and method, and disk-shaped recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557728B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557728B2 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694381A (en) Information data reproducing system, reproducing apparatus, reproducing method, data forming apparatus, and data record medium
KR100436311B1 (en) Data recording / reproducing apparatus and method and data recording medium
US5757752A (en) Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
EP0745994B1 (en) Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data record medium
US6035433A (en) Data recording/reproducing apparatus corresponding to a plurality of error correcting system and a data recording medium
EP1304698A2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and reproduction method
EP1383126A1 (en) Method of recording on recording medium and recording device, and method of reproducing from recording mediumand reproducing device
JP4209953B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method, and disk-shaped recording medium
JP3509394B2 (en) Information data reproduction system, reproduction apparatus, reproduction method, and copy prohibition method
US6118754A (en) Data recording/reproducing apparatus and method corresponding to a plurality of data formats, and data recording medium
JP3735865B2 (en) Data recording apparatus and method, and data reproducing apparatus
JP3557729B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method, and disk-shaped recording medium
JP3557728B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method, and disk-shaped recording medium
US20030012110A1 (en) Optical disk, optical disk playback apparatus, and optical disk playback method, optical disk recording apparatus and optical disk recording method, and recording medium
JP3496345B2 (en) Data recording device and method
AU765318B2 (en) Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
JP3775412B2 (en) Data recording medium and information data writing device
JPH0963200A (en) Data recording and reproducing device, method thereof and data recording medium
JPH08329616A (en) Device and method for recording/reproducing data and data recording medium
JP2006196176A (en) Data recording/reproducing device, method thereof, and disk-like recording medium
JPH0935416A (en) Method and unit for reading/writing data and data recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees