JPH0954214A - Hologram laminate - Google Patents

Hologram laminate

Info

Publication number
JPH0954214A
JPH0954214A JP7309579A JP30957995A JPH0954214A JP H0954214 A JPH0954214 A JP H0954214A JP 7309579 A JP7309579 A JP 7309579A JP 30957995 A JP30957995 A JP 30957995A JP H0954214 A JPH0954214 A JP H0954214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
laminated
whiteness
laminated glass
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309579A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osahito Nakazawa
伯人 中沢
Tomomi Takase
知美 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7309579A priority Critical patent/JPH0954214A/en
Publication of JPH0954214A publication Critical patent/JPH0954214A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve appearance by specifying the difference between the cloud value of the part laminated with a hologram and the cloud value of the part not laminated with this hologram. SOLUTION: The hologram 14 is encapsulated in sandwich glass formed by laminating two sheets of glass plates 11 and 11' via an intermediate film 12 consisting of PVB, etc. The hologram 14 is laminated between the glass plate 11 and the intermediate film 12 by disposing a barrier layer 13 on the intermediate film side. This barrier layer 13 consists of, for example, PVA, etc. The influence of the plasticizer contained in the intermediate film usually consisting of PVB is prevented. The hologram 14 is encapsulated in part of the entire surface of the sandwich glass. At this time, the difference between the cloud value of the part 21 disposed with the hologram 14 of the sandwich glass and the cloud value of the part 23 not disposed with the hologram is specified to <=1.0, by which the part 21 encapsulated with the hologram 14 is made less conspicuous than the other parts and the sandwich glass having the good appearance is obtd.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、透明基板にホログ
ラムを配したホログラム積層体に関し、特に車両、航空
機、船舶などの乗り物の風防ガラスにホログラムを備え
て、運転者に必要な情報を投影するホログラフィック表
示装置に好適に用いられるホログラム積層体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hologram laminate in which holograms are arranged on a transparent substrate, and more particularly, a hologram is provided on a windshield of a vehicle such as a vehicle, an aircraft or a ship to project information required by a driver. The present invention relates to a hologram laminate that is suitable for use in a holographic display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車等の車両の運転者に情報を表示す
る手段として、ヘッドアップディスプレイ(以下HUD
とする)などの表示装置が提案されている。HUDは、
液晶表示装置等の情報投射手段から投射された光学的情
報を、自動車の風防ガラス等に組み込まれたホログラム
やハーフミラー等からなるコンバイナに映し、運転者が
運転状態からほとんど視点を動かすことなく情報を読み
取れるようにしたものである。
2. Description of the Related Art As a means for displaying information to a driver of a vehicle such as an automobile, a head-up display (hereinafter referred to as HUD
And other display devices have been proposed. HUD is
The optical information projected from the information projection means such as a liquid crystal display device is projected on a combiner composed of a hologram or a half mirror incorporated in the windshield of an automobile, etc. Is designed to be read.

【0003】ホログラムは光学的情報を回折する機能と
ともにレンズ機能等を併有しうる。そのため、特にコン
バイナとしてホログラムを用いたものは、光学的情報を
運転者の視野方向に回折するだけでなく、レンズ等の光
学系を使用せず、任意の位置に情報を結像させうる。ま
た、ホログラムは回折スペクトルの半値幅が狭いため、
前景輝度を損なわずに高輝度の表示像が得られるという
特徴を有し、表示装置のコンバイナとしては有効であ
る。
A hologram may have a lens function and the like as well as a function of diffracting optical information. Therefore, in particular, a hologram using a hologram as a combiner not only diffracts optical information in the direction of the driver's visual field, but also can form information at an arbitrary position without using an optical system such as a lens. Also, since the hologram has a narrow half-width of the diffraction spectrum,
It has a feature that a high-luminance display image can be obtained without impairing the foreground luminance, and is effective as a combiner of a display device.

【0004】図10は自動車用HUDの一例を示す概念
図である。光源6から発し、レンズ系4を介して透過型
液晶表示素子5を通過した表示すべき情報を含む光3
は、車体の風防ガラス7に備えられたホログラム2に照
射され、回折されて運転者に観察位置1で視認される。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of an automobile HUD. Light 3 emitted from the light source 6 and passing through the transmissive liquid crystal display element 5 via the lens system 4 and containing information to be displayed.
Is irradiated onto the hologram 2 provided on the windshield 7 of the vehicle body, diffracted, and visually recognized by the driver at the observation position 1.

【0005】また、ホログラムに倍率を持たせれば、速
度表示8、警告表示9の表示像を遠方に結像させうる。
さらに、必要に応じて波長選択フィルタや、収差補正の
ためのホログラムも使用できる。
Further, if the hologram has a magnification, the display images of the speed display 8 and the warning display 9 can be formed at a distance.
Furthermore, if necessary, a wavelength selection filter or a hologram for aberration correction can be used.

【0006】ホログラムは波長選択機能を有するので、
希望する色の像が表示可能となる。通常その色は単一で
あることも多いが、多重露光したホログラムによる多色
表示もでき、表示情報の量と質を向上できる。例えば、
速度表示8を緑色、警告表示9を赤色とすることによっ
て、運転者に対してより的確に情報を伝達できる。
Since the hologram has a wavelength selection function,
The image of the desired color can be displayed. Usually, the color is often single, but multi-color display by holograms that have been subjected to multiple exposure can be performed, and the amount and quality of display information can be improved. For example,
By making the speed display 8 green and the warning display 9 red, the information can be more accurately transmitted to the driver.

【0007】一般にホログラムはレーザに代表される可
干渉性の光を用いて、記録したい物体の反射光である物
体光と参照光(レーザ光そのもの)とを干渉させ、その
干渉縞を何らかの材料に記録したものである。HUD等
の表示装置のコンバイナに用いるようなホログラムの場
合は、物体を用いずレーザ光そのものを物体光とする。
物体光と参照光の発散点の位置(距離と角度)を調節す
ることにより、所望の特性(倍率など)を有するコンバ
イナを作製できる。
Generally, a hologram uses coherent light typified by a laser to cause the object light, which is the reflected light of the object to be recorded, and the reference light (the laser light itself) to interfere with each other, and the interference fringes formed on some material. It was recorded. In the case of a hologram used as a combiner of a display device such as a HUD, the laser light itself is used as the object light without using the object.
By adjusting the positions (distance and angle) of the divergence points of the object light and the reference light, a combiner having desired characteristics (magnification, etc.) can be manufactured.

【0008】一般に用いられるホログラムの材料は有機
物よりなり、光重合反応または光架橋反応によりホログ
ラム感光材料にレーザ光の干渉縞強度分布を記録する。
記録の形態は種々あるが、干渉縞の光強度の強い部分と
弱い部分とで、例えば屈折率、密度や透過率に差が生ず
ることにより記録される。このような構造は光の波長レ
ベルのサイズであるため、ホログラムに入射した光は、
ホログラム本来の機能により回折されるだけでなく、ラ
ンダムに散乱されることがある。特に材料的なゆらぎが
あったり、レーザ光や露光光学系のゆらぎによるスペッ
クルパターンが存在する場合には、ホログラムに入射し
た光は強く散乱される。そのため、ホログラムは若干白
濁して見えることになる。
The hologram material generally used is made of an organic substance, and the interference fringe intensity distribution of laser light is recorded on the hologram photosensitive material by a photopolymerization reaction or a photocrosslinking reaction.
Although there are various recording modes, the interference fringes are recorded due to differences in the refractive index, the density, and the transmittance between the strong light portion and the weak light portion. Since such a structure is sized at the wavelength level of light, the light incident on the hologram is
In addition to being diffracted by the original function of the hologram, it may be randomly scattered. In particular, when there is fluctuation in material or there is a speckle pattern due to fluctuations in laser light or the exposure optical system, the light incident on the hologram is strongly scattered. Therefore, the hologram looks slightly clouded.

【0009】このようにホログラムを用いた表示装置に
おいてホログラムが白濁していると、ハレーションが起
きたり表示像の周囲がぼんやり光るハローが発生して、
表示像がぼやけてしまい表示の視認性が悪くなるという
問題があった。ハロー等を避けるにはホログラムに入射
する光量を下げることが有効ではあるが、当然のことな
がら表示像の輝度も暗くなるので、やはり表示の視認性
は悪くなる。
When the hologram is opaque in the display device using the hologram as described above, halation occurs or a halo that causes a vague glow around the display image occurs,
There is a problem that the display image is blurred and the visibility of the display is deteriorated. It is effective to reduce the amount of light incident on the hologram in order to avoid the halo or the like, but naturally the brightness of the display image also becomes dark, so that the visibility of the display also deteriorates.

【0010】一方、上記のようにホログラムは一般に有
機物よりなるため、紫外光域に吸収帯を有するものが多
い。その吸収帯は、わずかながら可視光域(特に青色領
域)まで伸びているため、ホログラムは若干黄色味を帯
びて見える。材料の黄色味を定量化する方法に黄色度Y
Iの測定がある。YIは、日本工業規格(以下JISと
する)のK7103で規定するもので、材料の透過また
は反射スペクトルから計算される(なお、このJIS−
K7103はASTM E313にも規定されてい
る。)。YIが大きいほど黄色味の程度が強いことを表
す。
On the other hand, since the hologram is generally made of an organic material as described above, many holograms have an absorption band in the ultraviolet region. The absorption band extends slightly to the visible light region (particularly in the blue region), so that the hologram looks slightly yellowish. Yellowness Y is a method to quantify the yellowness of materials.
There is a measurement of I. YI is defined by K7103 of Japanese Industrial Standards (hereinafter referred to as JIS), and is calculated from the transmission or reflection spectrum of the material (this JIS-
K7103 is also specified in ASTM E313. ). The larger the YI, the stronger the yellow color.

【0011】車両の運転者はこの黄色みを帯びたホログ
ラムを通して外界を見ながら運転し、またそこに表示さ
れる情報を読みとることになる。したがって、ホログラ
ム材料のYIが高いと前景の色調が変化してしまう。
The driver of the vehicle drives while watching the outside world through the yellowish hologram, and also reads the information displayed there. Therefore, if the YI of the hologram material is high, the color tone of the foreground changes.

【0012】このように、黄色みを帯びたり白濁したホ
ログラムを風防ガラスに備えると、ホログラムが備えら
れていない部分に比べてホログラム部分が目立ち、車内
から見た場合も車外から見た場合も見映えが悪く、ひい
てはホログラムを搭載する車両自体の意匠性を損なうと
いう問題があった。外観上の意匠性が重視される乗用車
などでは、非常に重要な問題であった。
As described above, when the yellowish or cloudy hologram is provided on the windshield, the hologram portion is more noticeable than the portion without the hologram, and it can be seen both inside and outside the vehicle. There is a problem in that the appearance is poor and the design of the vehicle equipped with the hologram is impaired. This was a very important issue for passenger cars and the like, where the appearance is important.

【0013】また、自動車用風防ガラスの可視光線透過
率(以下Tv とする)は、JIS−R3211により7
0%以上と規定されている。一般に、自動車の風防ガラ
スは色付きガラスを用いた合わせガラスであり、そのT
v は80〜85%程度である。一方、ホログラムに限ら
ずコンバイナは光を反射する機能があるので、Tv を低
下させる。特に、ホログラムをコンバイナに用いるにあ
たり、多色表示の表示装置を得るために、またはホログ
ラムによる外光の反射色を白色に近づけるために、複数
の波長で露光したホログラムを用いた場合、Tv の低下
は著しい。
The visible light transmittance of the windshield for automobiles (hereinafter referred to as T v ) is 7 according to JIS-R3211.
It is regulated to be 0% or more. Generally, the windshield of an automobile is a laminated glass using colored glass.
v is about 80 to 85%. On the other hand, not only the hologram but also the combiner has a function of reflecting light, so that T v is lowered. In particular, when using a hologram on the combiner, in order to obtain a multicolor display of the display device, or to approximate to white reflection color of external light by the hologram, in the case of using the hologram exposing a plurality of wavelengths, the T v The decrease is remarkable.

【0014】このようなホログラフィックコンバイナを
風防ガラスに備えた場合、ホログラム材料自体による光
吸収の効果が加わり、さらにTv が減少することにな
る。特に、YIの高いホログラム材料では光吸収が大き
いため、JIS規格を満足できなくなるという問題があ
った。
When such a holographic combiner is provided on the windshield, the effect of light absorption by the hologram material itself is added, and T v is further reduced. In particular, a hologram material having a high YI absorbs a large amount of light, so that there is a problem that the JIS standard cannot be satisfied.

【0015】図11に、従来のYIの高いホログラムを
自動車用風防ガラスに封入して安全合わせガラスとした
ホログラム積層体の透過スペクトルを示す。10aは合
わせガラスにおけるホログラムの封入されている部分の
透過スペクトル、20はホログラム材料自身の透過スペ
クトルである。
FIG. 11 shows a transmission spectrum of a hologram laminated body in which a conventional high YI hologram is enclosed in an automobile windshield to form a safety laminated glass. Reference numeral 10a is a transmission spectrum of a portion of the laminated glass in which the hologram is enclosed, and 20 is a transmission spectrum of the hologram material itself.

【0016】この合わせガラスは、外板としてブロンズ
色ガラス板、内板として無色透明ガラス板、中間膜とし
てポリビニルブチラール(PVB)をそれぞれ用いて構
成した。なお、ホログラムはPVBに含まれる可塑剤の
影響を防ぐために用いるバリヤ層(ポリビニルアルコー
ル:PVA)を介して、内板とPVBとの間に封入し
た。
This laminated glass was constituted by using a bronze glass plate as an outer plate, a colorless transparent glass plate as an inner plate, and polyvinyl butyral (PVB) as an intermediate film. The hologram was enclosed between the inner plate and PVB via a barrier layer (polyvinyl alcohol: PVA) used to prevent the influence of the plasticizer contained in PVB.

【0017】このホログラムはその反射色の色調を白色
に近づけるため3色露光を行ったものであり、470、
540、640nm付近に対応する3本の回折ピークを
有する。図11の20に示すように、短波長領域でホロ
グラム材料自身の透過率が顕著に低下している。この材
料自身のYIは透過スペクトル20から算出されYI=
19.3であり、その外観は褐色に近い黄色みを呈す
る。また、この高いYIのためTv も低下するので、最
終的に合わせガラスに封入した状態で全体のTvを70
%以上とするためには、ホログラムの青、緑、赤に対応
する光の回折効率をそれぞれ30、40、30%にしな
ければならなかった(このときの封入後の合わせガラス
のTv は70.2%であった。)。
This hologram was subjected to three-color exposure in order to bring the color tone of its reflected color close to white.
It has three diffraction peaks corresponding to around 540 and 640 nm. As indicated by 20 in FIG. 11, the transmittance of the hologram material itself is remarkably reduced in the short wavelength region. The YI of this material itself is calculated from the transmission spectrum 20 and YI =
It is 19.3, and its appearance has a yellowish color close to brown. Also, since this high YI lowers T v , the total T v is finally 70 when enclosed in laminated glass.
% In order to above, blue hologram, green, the diffraction efficiency of light corresponding to red had to respectively 30,40,30% (T v of the laminated glass after encapsulation at this time is 70 It was 0.2%.).

【0018】上記の例では、ホログラムをコンバイナと
して用いてHUDを構成するにあたり、表示色として緑
色を表示する場合を想定した。この場合、540nmの
情報光をコンバイナに向けて照射すると、ホログラムの
回折効率が40%に抑えられているため、表示像の輝度
が小さく、表示像の視認性が悪くなってしまった。この
ように、Tv に関するJIS規格を満たすためには、表
示像の輝度を犠牲にしなければならなかった。
In the above example, it was assumed that green was displayed as the display color when the HUD was constructed by using the hologram as a combiner. In this case, when the information light of 540 nm is irradiated toward the combiner, the diffraction efficiency of the hologram is suppressed to 40%, so that the brightness of the display image is small and the visibility of the display image is deteriorated. As described above, in order to satisfy the JIS standard regarding T v , the brightness of the display image must be sacrificed.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明は従来技術の前述
の欠点を解決すべくなされたものであり、透明基板の全
面のうち一部にホログラムが積層されたホログラム積層
体であって、該ホログラム積層体におけるホログラムが
積層されている部分の曇価(単位:%)と、ホログラム
積層体におけるホログラムが積層されていない部分の曇
価(単位:%)との差が、1.0以下であることを特徴
とするホログラム積層体を提供する。
The present invention has been made to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and provides a hologram laminate in which a hologram is laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate. When the difference between the haze value (unit:%) of the hologram laminated body portion where the hologram is laminated and the haze value (unit:%) of the hologram laminated body portion where the hologram is not laminated is 1.0 or less. There is provided a hologram laminate characterized by being present.

【0020】また、本発明は、透明基板の全面のうち一
部にホログラムが積層されたホログラム積層体であっ
て、該ホログラム積層体におけるホログラムが積層され
ている部分の黄色度と、ホログラム積層体におけるホロ
グラムが積層されていない部分の黄色度との差が、10
以下であることを特徴とするホログラム積層体を提供す
る。
The present invention also provides a hologram laminate in which holograms are laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, and the degree of yellowness of the hologram laminated portion in the hologram laminate and the hologram laminate The difference from the yellowness of the area where the hologram is not laminated is 10
Provided is a hologram laminated body characterized by the following.

【0021】さらに、透明基板の全面のうち一部にホロ
グラムが積層されたホログラム積層体であって、前記ホ
ログラムの黄色度が10以下であることを特徴とするホ
ログラム積層体を提供する。
Further provided is a hologram laminate in which a hologram is laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, wherein the hologram has a yellowness of 10 or less.

【0022】さらにまた、本発明は、透明基板の全面の
うち一部にホログラムが積層されたホログラム積層体で
あって、該ホログラム積層体におけるホログラムが積層
されている部分の白色度と、ホログラム積層体における
ホログラムが積層されていない部分の白色度との差が、
あらかじめ設定された規定値以下であることを特徴とす
るホログラム積層体を提供する。
Furthermore, the present invention is a hologram laminate in which holograms are laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, and the degree of whiteness of the portion of the hologram laminate where the holograms are laminated and the hologram laminate. The difference from the whiteness of the part of the body where the holograms are not stacked is
Provided is a hologram laminated body characterized by being equal to or less than a prescribed value set in advance.

【0023】材料の白濁や白さの程度を定量化する手段
にはいくつかあり、例えば曇価(濁度、ヘイズ)や白色
度による定量化があげられる。そのうち、最も一般的な
手段として曇価による定量化がある。曇価の測定方法は
JIS−R3212やK7105に規定されており、散
乱角8°以上の散乱光の積分強度を測定して算出され
る。曇価H(単位:%)は、式(a)、(b)、(c)
によって算出される。
There are several means for quantifying the degree of white turbidity or whiteness of a material, and examples include quantification based on haze value (turbidity, haze) and whiteness. Among them, the most common method is quantification by haze value. The method for measuring the haze value is defined in JIS-R3212 and K7105, and is calculated by measuring the integrated intensity of scattered light having a scattering angle of 8 ° or more. The haze value H (unit:%) is calculated by the formulas (a), (b), (c).
Calculated by

【0024】[0024]

【数1】 H(%)=100・Td /Tt ・・・(a) Td (拡散透過率、%)=100・(T14 −T23 )/T1 2・・・(b) Tt (全光線透過率、%)=100・T2 /T1 ・・・(c)[Number 1] H (%) = 100 · T d / T t ··· (a) T d ( diffuse transmittance,%) = 100 · (T 1 T 4 -T 2 T 3) / T 1 2 · ·· (b) T t (total light transmittance,%) = 100 · T 2 / T 1 ··· (c)

【0025】ここでT1 は被測定物がない場合の入射光
量、T2 は被測定物がある場合の全光線透過光量、T3
は被測定物がない場合の装置の散乱光量、T4 は被測定
物がある場合の拡散透過光量である。曇価は、値が大き
いほど材料の白濁や白さが強いことを表し、通常透過光
の散乱の程度を定量化するために用いられる。
Here, T 1 is the amount of incident light when there is no object to be measured, T 2 is the total amount of light transmitted through when there is an object to be measured, T 3
Is the amount of scattered light of the device when there is no object to be measured, and T 4 is the amount of diffuse transmitted light when there is an object to be measured. The haze value indicates that the larger the value is, the more cloudy or white the material is, and is usually used to quantify the degree of scattering of transmitted light.

【0026】材料が白濁している、白いという認識は、
観察する人間の官能評価に依存するところが大きい。そ
の官能評価には個人差が存在するが、官能評価の統計を
とると、表1に示す曇価と見映えの官能評価との相関が
見いだされる。曇価が1.0超では材料の白濁が強く非
常に気になるが、1.0以下、特に0.5以下になると
白みがほとんど気にならないレベルであることがわか
る。
The recognition that the material is cloudy or white is
It largely depends on the sensory evaluation of the human being to observe. Although there are individual differences in the sensory evaluation, when the statistics of the sensory evaluation are taken, a correlation between the haze value and the sensory evaluation of appearance shown in Table 1 is found. It can be seen that when the haze value is more than 1.0, the material becomes strongly clouded and very worrisome.

【0027】[0027]

【表1】 [Table 1]

【0028】自動車用合わせガラスは、JIS−R32
12に規定する耐摩耗試験に基づき、曇価が2%以下に
抑えられるようにJIS−R3211に規定されてい
る。そのため、耐摩耗試験の結果曇価が2%以下の合わ
せガラスであれば、合わせガラス全面の観察において見
映えの悪さが生じることはない。
The laminated glass for automobiles is JIS-R32.
Based on the abrasion resistance test specified in No. 12, JIS-R3211 is specified so that the haze value can be suppressed to 2% or less. Therefore, if the laminated glass has a haze value of 2% or less as a result of the abrasion resistance test, no unsightly appearance occurs in the observation of the entire surface of the laminated glass.

【0029】一方で、前述のように合わせガラスにホロ
グラムを封入した場合、そのホログラム封入部分がそれ
以外の部分に比べて白濁しやすくなる。このような問題
点は、本発明におけるホログラム積層体であれば解消さ
れる。すなわち、このホログラム積層体におけるホログ
ラムが配されている部分の曇価と配されていない部分ま
たは透明基板の曇価との差を1.0以下としているの
で、ホログラム積層体の白濁を気にならないレベルにす
ることができる。
On the other hand, when the hologram is enclosed in the laminated glass as described above, the hologram enclosing portion is more likely to become cloudy than the other portions. Such a problem is solved by the hologram laminate of the present invention. That is, since the difference between the haze value of the portion where the hologram is arranged in this hologram laminate and the haze value of the portion where it is not arranged or the transparent substrate is 1.0 or less, white turbidity of the hologram laminate is not a concern. Can be level.

【0030】上記したように、材料の白濁や白さの定量
化手段としては、曇価の測定によるものが一般的であ
る。ところが、この曇価の測定は散乱角8°以上の散乱
光の積分強度の測定によって行っているため、ホログラ
ムのように透明度が高く散乱角が小さい材料に対して
は、散乱光が検出限界以下となり、十分な曇価の測定が
できない場合がある。そこで、材料の白濁や白さの定量
化の別の手段として、白色度を用いることがあげられ
る。この白色度は、反射散乱光または透過散乱光のスペ
クトルの評価によって得られる。そのため、見た目の感
覚的な白濁の程度と相関がある点で、材料の白濁や白さ
の定量化のひとつの手段として好ましいものである。
As described above, as a means for quantifying the white turbidity or whiteness of a material, a method of measuring a haze value is generally used. However, since the haze value is measured by measuring the integrated intensity of scattered light having a scattering angle of 8 ° or more, the scattered light is below the detection limit for a material such as a hologram having high transparency and a small scattering angle. Therefore, it may not be possible to measure a sufficient haze value. Therefore, the whiteness can be used as another means for quantifying the white turbidity and whiteness of a material. This whiteness is obtained by evaluating the spectrum of reflected scattered light or transmitted scattered light. Therefore, it is preferable as one means for quantifying the white turbidity and whiteness of the material because it has a correlation with the apparent degree of white turbidity.

【0031】白色度とは、物体の「白さ」を表す度合い
で、完全拡散反射面(理想的な白色)を白色度100と
したものである。JIS−L1015などに規定されて
おり、反射スペクトルから算出され、白色度が大きいほ
ど白濁の程度が強いことを表す(なお、このJIS−L
1015はASTM E313にも規定されてい
る。)。
The whiteness is the degree of representing the "whiteness" of an object, and the perfect diffuse reflection surface (ideal white) is taken as the whiteness of 100. It is defined in JIS-L1015, etc., calculated from the reflection spectrum, and the greater the whiteness, the stronger the degree of white turbidity (this JIS-L is.
1015 is also defined in ASTM E313. ).

【0032】白色度の表し方としては、次のWI、W
b、Wが例示される。JIS−L1015で規定する白
色度WIは式(d)で表される。なお、式(d)におい
てBおよびGは、JIS−Z8701に規定されるXY
Zを用いてB=100Z/118.225、G=Yによ
り算出される値である。白色度Wbは、白色度を青色反
射率によって表すものであり、JIS−Z8701で規
定するXYZを用いて式(e)で表される。白色度W
は、JIS−L1015で規定する白色度Wであり、式
(f)で表される。式(d)〜(f)の計算に用いる光
源としては、JIS−Z8701に規定される標準の光
Cを用いる。
The whiteness is represented by the following WI, W
b and W are illustrated. The whiteness WI defined by JIS-L1015 is represented by formula (d). In the formula (d), B and G are XY defined in JIS-Z8701.
It is a value calculated by B = 100Z / 118.225 and G = Y using Z. The whiteness Wb represents the whiteness by the blue reflectance and is represented by the formula (e) using XYZ defined in JIS-Z8701. Whiteness W
Is the whiteness W defined by JIS-L1015 and is represented by the formula (f). Standard light C defined in JIS-Z8701 is used as the light source used in the calculation of the expressions (d) to (f).

【0033】[0033]

【数2】 WI=4B−3G・・・(d) Wb=B=100Z/118.225・・・(e) W=100−[ (100−L)2 +a2 +b2 ]1/2・・・(f)[Number 2] WI = 4B-3G ··· (d ) Wb = B = 100Z / 118.225 ··· (e) W = 100- [(100-L) 2 + a 2 + b 2] 1/2 · .. (f)

【0034】これらの白色度は被測定物の反射または透
過スペクトルから算出される。被測定物がホログラムで
ある場合、反射または透過スペクトルにホログラムの回
折によるピークが存在することがある。この場合は材料
そのものの正確な白色度が得られない。そこで、その回
折ピークを除外してスペクトルのベースラインを内挿し
て得られる、ホログラム材料自身の反射または透過スペ
クトルに相当するスペクトルをもとに白色度を算出する
ことにより、正確な白色度が得られる。
These whitenesses are calculated from the reflection or transmission spectrum of the object to be measured. When the DUT is a hologram, a peak due to diffraction of the hologram may exist in the reflection or transmission spectrum. In this case, accurate whiteness of the material itself cannot be obtained. Therefore, accurate whiteness can be obtained by calculating the whiteness based on the spectrum corresponding to the reflection or transmission spectrum of the hologram material itself, which is obtained by excluding the diffraction peak and interpolating the baseline of the spectrum. To be

【0035】ここで、ホログラム材料の白色の度合いと
見映えに関する官能評価ランクを定義する。表2に示す
ように、このランクは、例えばランク6であれば全く白
濁に気づかないレベル、ランクが1であれば白濁が非常
に強く気になるレベルとしたものである。そして、白濁
のランクが2以下では材料の白濁が強く非常に気になる
が、3以上、特に4以上になると白みがほとんど気にな
らないレベルであるとしている。なお、このランクづけ
も、白濁の人間の官能評価の統計に基づいて、定性的評
価を数値化して白濁の指標としたものである。
Here, the sensory evaluation rank regarding the degree of whiteness and appearance of the hologram material is defined. As shown in Table 2, this rank is, for example, a level at which turbidity is not noticed at rank 6 and a level at which turbidity is very noticeable at rank 1. And when the rank of cloudiness is 2 or less, the cloudiness of the material is strong and very worrisome, but when it is 3 or more, especially 4 or more, the level of cloudiness is almost unnoticeable. It should be noted that this ranking is also based on a qualitative evaluation based on statistics of human sensory evaluation of cloudiness and used as an index of cloudiness.

【0036】[0036]

【表2】 [Table 2]

【0037】図2の(a)〜(c)に、組成やプロセス
条件を変えて作製したホログラムの白色度WI、Wb、
Wと上記ランクづけした白濁の度合いとの相関を示す。
この相関を得るにあたって、ガラス基板上にホログラム
材料を積層し全面を非可干渉性の光(この場合はUVラ
ンプ)で照射したサンプルを用いた。このサンプルにお
いて、ホログラム材料を有する部分とガラス基板とを白
濁のランクに基づいて比較することによって、白色度と
白濁のランクとの関係を表せる。この場合、ホログラム
材料を有する部分の白色度とガラス基板の白色度との差
を横軸にとることによって、白色度と白濁のランクとの
相関を顕著に表せる。なお、ホログラムは非可干渉性の
光で露光したものであるため、ホログラムによる回折ピ
ークは存在せず材料そのものの白色度の程度を知ること
ができる。
FIGS. 2A to 2C show the whitenesses WI, Wb of holograms produced by changing the composition and process conditions.
The correlation between W and the degree of cloudiness ranked above is shown.
To obtain this correlation, a sample was used in which a hologram material was laminated on a glass substrate and the entire surface was irradiated with incoherent light (UV lamp in this case). In this sample, the relationship between the whiteness and the rank of cloudiness can be expressed by comparing the portion having the hologram material and the glass substrate based on the rank of cloudiness. In this case, by taking the difference between the whiteness of the portion having the hologram material and the whiteness of the glass substrate on the horizontal axis, the correlation between the whiteness and the rank of cloudiness can be remarkably expressed. Since the hologram is exposed with incoherent light, there is no diffraction peak due to the hologram, and the degree of whiteness of the material itself can be known.

【0038】図からわかる通り、白色度と白濁とにはい
ずれの場合も相関があり、白濁の増加(白濁ランクの低
下)に伴い白色度が増加する。この白濁のランクと白色
度との相関から、白色度の規定値をあらかじめ決定でき
る。規定値は、ホログラム積層体の用途等に応じて適宜
決定される。白濁があまり気にならない程度、さらには
全く気にならないものとするためには、規定値を白色度
WIについて3、Wbについて1.5、Wについて5と
することが好ましい。
As can be seen from the figure, the whiteness and the white turbidity are correlated in any case, and the whiteness increases as the white turbidity increases (the white turbidity rank decreases). The prescribed value of whiteness can be determined in advance from the correlation between the white turbidity rank and whiteness. The specified value is appropriately determined according to the application of the hologram laminate. In order to make the white turbidity less noticeable, or not so much at all, it is preferable to set the specified values to 3 for the whiteness WI, 1.5 for Wb, and 5 for W.

【0039】そして、本発明におけるホログラム積層体
であれば、ホログラムが配されている部分の白色度と、
配されていない部分または透明基板の白色度との差を上
記の規定値以下としている。そのため、白濁のランクが
3以上となり白濁を気にならないレベルにすることがで
き、従来に比べ優れた外観のホログラム積層体が得られ
る。
In the hologram laminate according to the present invention, the whiteness of the portion where the hologram is arranged,
The difference from the whiteness of the non-disposed portion or the transparent substrate is set to the above specified value or less. Therefore, the rank of white turbidity becomes 3 or more, and the level of white turbidity can be reduced to a level where it does not matter, and a hologram laminate having an appearance superior to that of the related art can be obtained.

【0040】なお、白色度の表し方には、上記のWI、
Wb、W以外にも種々の手段がある。ただし、それらは
いずれも被測定物のスペクトルから算出されるものであ
る。そのため、白色度の表し方が異なっていても、上記
の計算式に基づいて、容易にWI、Wb、Wに変換でき
る。そして、それらの異なる表し方であっても、本発明
において表した白色度に焼き直して、白色度が規定値以
下であるかを知ることができる。
The whiteness is represented by the above WI,
There are various means other than Wb and W. However, all of them are calculated from the spectrum of the measured object. Therefore, even if the expression of whiteness is different, it can be easily converted into WI, Wb, and W based on the above calculation formula. Then, even if they are expressed differently, it is possible to know whether or not the whiteness is equal to or less than the specified value by reheating the whiteness shown in the present invention.

【0041】材料の黄色み程度を定量化する手段もいく
つかある。例えば、上記のJIS−K7103に規定さ
れている、黄色度YIがあげられる。黄色度YIは、J
IS−Z8701で規定するXYZを用いて式(g)で
表される。なお、式(g)の計算に用いる光源として
は、JIS−Z8701に規定される標準の光Cを用い
る。
There are several means to quantify the degree of yellowness of a material. For example, the yellowness YI defined in JIS-K7103 mentioned above can be mentioned. Yellowness YI is J
It is represented by the formula (g) using XYZ defined in IS-Z8701. As the light source used for the calculation of the formula (g), the standard light C defined in JIS-Z8701 is used.

【0042】[0042]

【数3】 YI=100・(1.28X−1.06Z)/Y・・・(g)## EQU00003 ## YI = 100. (1.28X-1.06Z) / Y ... (g)

【0043】上記白濁の度合いと同様に、黄色みの度合
いについての官能評価結果を表3に示す。定量的データ
であるYIと定性的データの統計である官能評価結果と
の間には相関がある。そして、YIが10以上では材料
の黄色みが強く非常に気になるが、10未満特に5未満
になると黄色みがほとんど気にならないレベルにある。
Table 3 shows the results of the sensory evaluation on the degree of yellowishness, as with the degree of white turbidity. There is a correlation between YI which is quantitative data and the sensory evaluation result which is statistics of qualitative data. And, when YI is 10 or more, the yellowishness of the material is strong and very worrisome, but when it is less than 10 and particularly less than 5, the yellowishness is at a level where it is hardly noticeable.

【0044】[0044]

【表3】 [Table 3]

【0045】次に、図3にホログラム材料自身のYIと
v との関係の一例を示す。YIの増加に伴いTv が減
少してしまうことがわかる。前述の通り、ホログラムは
光を反射する機能がありTv を低下させるので、YIの
高いホログラムをコンバイナとして用いる従来のHUD
では、回折効率の高いホログラムを使用できなかった。
そこで、本発明を用いれば自動車用合わせガラスとして
の規格を満足するTv値を確保しつつ、従来に比べ高い
効率のホログラムを利用可能となり表示輝度の高いHU
Dが実現できる。
Next, FIG. 3 shows an example of the relationship between YI and T v of the hologram material itself. It can be seen that T v decreases as YI increases. As described above, since the hologram has a function of reflecting light and lowers T v , the conventional HUD using a hologram with a high YI as a combiner.
Then, a hologram with high diffraction efficiency could not be used.
Therefore, by using the present invention, it is possible to use a hologram having a higher efficiency as compared with the conventional one while ensuring a T v value that satisfies the standard as a laminated glass for automobiles, and a HU having a high display brightness.
D can be realized.

【0046】このように、本発明におけるホログラム積
層体は、ホログラム積層体におけるホログラムの配され
ている部分の曇価、白色度、黄色度とそうでない部分の
曇価、白色度、黄色度YIとの差が小さく設定されてい
るため、良好な外観のホログラム積層体となしうる。特
に、ホログラム自身のYIを小さくすることによって、
視認性が高く可視光線透過率Tv の低下が少ないHUD
が得られる。
As described above, the hologram laminate of the present invention has the haze value, whiteness, and yellowness of the portion where the hologram is arranged in the hologram laminate and the haze value, whiteness, and yellowness YI of other portions. Is set to be small, it is possible to obtain a hologram laminate having a good appearance. In particular, by reducing the YI of the hologram itself,
HUD with high visibility and less decrease in visible light transmittance T v
Is obtained.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】以下に図面に基づいて本発明にお
ける実施例を説明する。図1は、本発明におけるホログ
ラム積層体の基本的構成の一例を示す要部概略断面図
(a)、概略正面図(b)である。ホログラム14は、
2枚のガラス板11、11’がPVB等からなる中間膜
12を介して積層された合わせガラスに封入されてい
る。本例では、ホログラム14をガラス板11と中間膜
12との間に、中間膜側にバリヤ層13を配して積層し
ている。バリヤ層13は、例えばPVA等からなり、通
常PVBからなる中間膜に含まれる可塑剤のホログラム
に対する影響を防ぐ。また、本例では、合わせガラスの
全面のうち、一部分にホログラムを封入している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view (a) and a schematic front view (b) of an essential part showing an example of the basic configuration of a hologram laminate according to the present invention. The hologram 14 is
Two glass plates 11 and 11 'are enclosed in laminated glass with an intermediate film 12 made of PVB or the like interposed therebetween. In this example, the hologram 14 is laminated between the glass plate 11 and the intermediate film 12 with the barrier layer 13 disposed on the intermediate film side. The barrier layer 13 is made of, for example, PVA or the like, and prevents the plasticizer contained in the interlayer film normally made of PVB from affecting the hologram. Further, in this example, the hologram is enclosed in a part of the entire surface of the laminated glass.

【0048】[ホログラムの例]次に、本発明における
ホログラムを4つ例示する。
[Example of Hologram] Next, four holograms in the present invention will be illustrated.

【0049】(ホログラムA)ホログラムAは、図1に
示すように、レーザ露光部分14aと未露光部分14b
とが形成されるように露光されたものである。この未露
光部分14bは、ホログラム14自身の周縁約1cmの
部分に形成されている。その露光は、ホログラムの外観
(反射色の色調)を白色に近づけるために、3色露光を
行ったものである。具体的には、波長476nmのAr
レーザ、波長547nmのローダミン110色素を用い
た色素レーザ、波長647nmのKrレーザの3波長の
光線を同軸に重ね、ホログラム感光材料の両面側からそ
れぞれ入射角45°、60°でホログラム感光材料に向
けて照射して露光を行い、体積位相型の反射型ホログラ
ムを作製した。
(Hologram A) As shown in FIG. 1, the hologram A has a laser exposed portion 14a and an unexposed portion 14b.
And are exposed so that and are formed. The unexposed portion 14b is formed on the periphery of the hologram 14 itself at a portion of about 1 cm. The exposure is performed by three-color exposure in order to bring the appearance (color tone of reflection color) of the hologram close to white. Specifically, Ar having a wavelength of 476 nm
A laser, a dye laser using a rhodamine 110 dye having a wavelength of 547 nm and a Kr laser having a wavelength of 647 nm are coaxially overlapped and directed toward the hologram photosensitive material from both sides of the hologram photosensitive material at incident angles of 45 ° and 60 °, respectively. It was irradiated and exposed to light to produce a volume phase reflection hologram.

【0050】こうして作製されたホログラムAは、入射
角45°で光をホログラムに向けて入射させたときのホ
ログラムの直接透過光のスペクトルが表4に示す特性
(ピークの中心波長:λ、ピークの半値幅:Δλ、ピー
クの中心波長における透過率:τ)を有する。
The hologram A thus produced has the characteristics shown in Table 4 in which the spectrum of the direct transmitted light of the hologram when light is incident on the hologram at an incident angle of 45 ° (peak center wavelength: λ, peak Full width at half maximum: Δλ, transmittance at central wavelength of peak: τ).

【0051】なお、上記透過率τから、ホログラムAの
(反射)回折効率ηがわかる。回折効率はホログラムに
入射した光をどれだけ回折するかを表す。したがって、
上記の透過率τの値の透過スペクトルのベースラインに
対する割合から、回折効率ηを求めた。「約」とあるの
は、実際の回折効率は、透過スペクトルの測定から求め
た値よりも若干小さい(ホログラムによる光の吸収や散
乱のため)からである。
From the above transmittance τ, the (reflection) diffraction efficiency η of hologram A can be known. The diffraction efficiency represents how much the light incident on the hologram is diffracted. Therefore,
The diffraction efficiency η was determined from the ratio of the above transmittance τ to the baseline of the transmission spectrum. The reason for "about" is that the actual diffraction efficiency is slightly smaller than the value obtained from the measurement of the transmission spectrum (due to the absorption and scattering of light by the hologram).

【0052】[0052]

【表4】 [Table 4]

【0053】ホログラムAの感光材料としては、アクリ
ル系フォトポリマーを用いた。この感光材料のサイズは
横150mm×縦150mm×厚さ10μmであった。
An acrylic photopolymer was used as the photosensitive material of the hologram A. The size of this photosensitive material was 150 mm in width × 150 mm in length × 10 μm in thickness.

【0054】(ホログラムB)ホログラムBは、図1に
示す未露光部分がなく、感光材料全面が露光されたもの
である。その露光は、波長555nmのローダミン11
0色素を用いた色素レーザ、入射角45°、60°でホ
ログラム感光材料に向けて照射して露光を行い、体積位
相型の反射型ホログラムを作製した。
(Hologram B) Hologram B is the one in which the entire surface of the photosensitive material is exposed without the unexposed portion shown in FIG. The exposure was carried out using Rhodamine 11 with a wavelength of 555 nm.
A volume laser reflection hologram was produced by irradiating a hologram photosensitive material with a dye laser using 0 dye at incident angles of 45 ° and 60 ° to perform exposure.

【0055】こうして作製されたホログラムBは、入射
角45°で光をホログラムに向けて入射させたときのホ
ログラムの直接透過光のスペクトルが表5に示す特性
(ピークの中心波長:λ、ピークの半値幅:Δλ、ピー
クの中心波長における透過率:τ)を有する。なお、上
記透過率τから、ホログラムBの(反射)回折効率ηが
わかる。
The hologram B produced in this manner has the characteristics shown in Table 5 in which the spectrum of the directly transmitted light of the hologram when the light is incident on the hologram at an incident angle of 45 ° (the center wavelength of the peak: λ, Full width at half maximum: Δλ, transmittance at central wavelength of peak: τ). The (reflection) diffraction efficiency η of the hologram B can be known from the transmittance τ.

【0056】[0056]

【表5】 [Table 5]

【0057】ホログラムBの感光材料としては、アクリ
ル系フォトポリマーを用いた。この感光材料のサイズは
横150mm×縦150mm×厚さ20μmであった。
As the photosensitive material for hologram B, an acrylic photopolymer was used. The size of this photosensitive material was 150 mm in width × 150 mm in length × 20 μm in thickness.

【0058】(ホログラムC)ホログラムCは、ホログ
ラム感光材料をレーザ露光せず、回折格子を形成しない
ように作製したものである。すなわち、通常のホログラ
ム作製工程において可干渉光を用いずに作製したもので
ある。その作製は、ホログラム感光材料の一方の面側か
ら面に垂直に紫外線をホログラム感光材料の全面に照射
して、UVキュア、熱処理のみを行った。ホログラムC
の感光材料としては、アクリル系フォトポリマーを用い
た。この感光材料のサイズは横150mm×縦150m
m×厚さ20μmであった。
(Hologram C) The hologram C is produced so that the hologram photosensitive material is not exposed to laser and a diffraction grating is not formed. That is, the hologram was produced without using coherent light in the usual hologram production process. In the preparation, the entire surface of the hologram photosensitive material was irradiated with ultraviolet rays from one surface side of the hologram photosensitive material perpendicularly to the surface, and only UV curing and heat treatment were performed. Hologram C
An acrylic photopolymer was used as the photosensitive material. The size of this photosensitive material is 150 mm wide x 150 m long
m × thickness 20 μm.

【0059】このホログラムCであれば、回折ピークが
ないために、ホログラム材料そのものの曇価、白色度、
黄色度を容易に測定できる。
With this hologram C, since there is no diffraction peak, the haze value, whiteness, and
Yellowness can be easily measured.

【0060】(ホログラムD)ホログラムDは、図1に
示すように、レーザ露光部分14aと未露光部分14b
とが形成されるように露光されたものである。この未露
光部分14bは、ホログラム14自身の周縁約1cmの
部分に形成されている。その露光は、赤、緑およびその
混色(黄、橙)のマルチカラー表示を行うために、2色
露光を行ったものである。具体的には、波長647.1
nmのKrレーザ、波長576nmのローダミン6G色
素を用いた色素レーザの2波長の光線を同軸に重ね、ホ
ログラム感光材料の両面側からそれぞれ入射角51.3
°、30.6°で露光を行い、体積位相型の反射型ホロ
グラムを作製した。
(Hologram D) As shown in FIG. 1, the hologram D has a laser-exposed portion 14a and an unexposed portion 14b.
And are exposed so that and are formed. The unexposed portion 14b is formed on the periphery of the hologram 14 itself at a portion of about 1 cm. The exposure is two-color exposure for multi-color display of red, green and mixed colors (yellow, orange). Specifically, the wavelength is 647.1.
beam of two wavelengths of a Kr laser of 1 nm and a dye laser using a rhodamine 6G dye having a wavelength of 576 nm are coaxially overlapped, and the incident angle is 51.3 from both sides of the hologram photosensitive material.
The exposure was carried out at 3 ° and 30.6 ° to produce a volume phase reflection hologram.

【0061】このホログラムDは、60°の入射角で入
射した光が38°の反射回折角で回折する光のスペクト
ルに、612nmと545nmに回折ピークを有する。
これらの波長は、熱陰極管が発する赤と緑の光の波長に
対応する。こうして、表示装置に液晶表示素子を用いる
にあたり、熱陰極管を液晶表示素子のバックライトに用
いることによって、ホログラムDによるマルチカラー表
示を可能とする。
This hologram D has diffraction peaks at 612 nm and 545 nm in the spectrum of light that is incident at an incident angle of 60 ° and is diffracted at a reflection diffraction angle of 38 °.
These wavelengths correspond to the wavelengths of the red and green light emitted by the hot cathode tube. Thus, when a liquid crystal display element is used in the display device, the hot cathode tube is used as a backlight of the liquid crystal display element to enable multicolor display by the hologram D.

【0062】こうして作製されたホログラムDは、入射
角60°で光をホログラムに向けて入射させたときのホ
ログラムの透過光のスペクトルが表6に示す特性(ピー
クの中心波長:λ、ピークの半値幅:Δλ、ピークの中
心波長における透過率:τ)を有する。なお、上記透過
率τから、ホログラムDの(反射)回折効率ηがわか
る。
The hologram D thus produced has the characteristics shown in Table 6 in which the spectrum of the transmitted light of the hologram when light is incident on the hologram at an incident angle of 60 ° (center wavelength of peak: λ, half of peak). Value range: Δλ, transmittance at the center wavelength of the peak: τ). The (reflection) diffraction efficiency η of the hologram D can be known from the transmittance τ.

【0063】[0063]

【表6】 [Table 6]

【0064】ホログラムDの感光材料としては、アクリ
ル系フォトポリマーを用いた。この感光材料のサイズは
横150mm×縦100mm×厚さ20μmであった。
An acrylic photopolymer was used as the photosensitive material for the hologram D. The size of this photosensitive material was 150 mm in width × 100 mm in length × 20 μm in thickness.

【0065】(ホログラムE)ホログラムEは、図1に
示すように、レーザ露光部分14aと未露光部分14b
とが形成されるように露光されたものである。この未露
光部分14bは、ホログラム14自身の周縁約1cmの
部分に形成されている。その露光は、ホログラムDの作
製と同様に行った。具体的には、波長647.1nmの
Krレーザ、波長576nmのローダミン6G色素を用
いた色素レーザの2波長の光線を同軸に重ね、ホログラ
ム感光材料の両面側からそれぞれ入射角51.3°、3
0.6°で露光を行ない、体積位相型の反射型ホログラ
ムを作製した。
(Hologram E) As shown in FIG. 1, the hologram E includes a laser-exposed portion 14a and an unexposed portion 14b.
And are exposed so that and are formed. The unexposed portion 14b is formed on the periphery of the hologram 14 itself at a portion of about 1 cm. The exposure was performed in the same manner as in the production of hologram D. Specifically, two wavelength light beams of a Kr laser having a wavelength of 647.1 nm and a dye laser using a rhodamine 6G dye having a wavelength of 576 nm are coaxially overlapped, and the incident angles of 51.3 ° and 3
Exposure was performed at 0.6 ° to produce a volume phase reflection hologram.

【0066】このホログラムEは、60°の入射角で入
射した光が38°の反射回折角で回折する光のスペクト
ルに、612nmと545nmに回折ピークを有する。
これらの波長は、熱陰極管が発する赤と緑の光の波長に
対応する。こうして、表示装置に液晶表示素子を用いる
にあたり、熱陰極管を液晶表示素子のバックライトに用
いることによって、ホログラムEによるマルチカラー表
示を可能とする。
This hologram E has diffraction peaks at 612 nm and 545 nm in the spectrum of light that is incident at an incident angle of 60 ° and is diffracted at a reflection diffraction angle of 38 °.
These wavelengths correspond to the wavelengths of the red and green light emitted by the hot cathode tube. Thus, when a liquid crystal display element is used in the display device, a hot cathode tube is used as a backlight of the liquid crystal display element, thereby enabling multicolor display by the hologram E.

【0067】こうして作製されたホログラムEは、入射
角60°で光をホログラムに向けて入射させたときのホ
ログラムの透過光のスペクトルが表7に示す特性(ピー
クの中心波長:λ、ピークの半値幅:Δλ、ピークの中
心波長における透過率:τ)を有する。なお、上記透過
率τから、ホログラムDの(反射)回折効率ηがわか
る。
The hologram E thus produced has the characteristics shown in Table 7 in which the spectrum of the transmitted light of the hologram when light is incident on the hologram at an incident angle of 60 ° (center wavelength of peak: λ, half of peak). Value range: Δλ, transmittance at the center wavelength of the peak: τ). The (reflection) diffraction efficiency η of the hologram D can be known from the transmittance τ.

【0068】[0068]

【表7】 [Table 7]

【0069】ホログラムEの感光材料としては、アクリ
ル系フォトポリマーを用いた。この感光材料のサイズは
横150mm×縦100mm×厚さ20μmであった。
An acrylic photopolymer was used as the photosensitive material for the hologram E. The size of this photosensitive material was 150 mm in width × 100 mm in length × 20 μm in thickness.

【0070】[ホログラム積層体の例]次に、上記ホロ
グラムA〜Eを用いてホログラム積層体を構成した例を
示す。
[Example of Hologram Laminate] Next, an example in which a hologram laminate is constructed by using the holograms A to E will be shown.

【0071】(実施例1)図1に示す合わせガラスにお
いて、ガラス板11に無色透明ガラス板、ガラス板1
1’にブロンズ色ガラス板、ホログラム14にホログラ
ムAを用いた。上記のように、ホログラムAの厚みは1
0μmである。このようにホログラムの厚みを薄くする
ことによって、ホログラム材料自身の黄色度、白色度、
曇価の値を小さくできた。
Example 1 In the laminated glass shown in FIG. 1, the glass plate 11 is a colorless transparent glass plate, and the glass plate 1
A bronze glass plate was used for 1 ', and a hologram A was used for hologram 14. As described above, the thickness of hologram A is 1
0 μm. By reducing the thickness of the hologram in this way, the yellowness, whiteness, and
The haze value could be reduced.

【0072】一方で、ホログラムの厚みを小さくする
と、その回折効率が低下する。そのため、本例では、ホ
ログラム感光材料に、屈折率変調量が大きいものを用い
ている。これは、体積位相型ホログラムの回折効率は、
屈折率変調量と材料の厚さで決まるからである。そし
て、屈折率変調量の大きい材料を用いることによって、
ホログラムの回折効率を低下させることなく、ホログラ
ム材料自身の黄色度、白色度、曇価を小さくできた。な
お、具体的にホログラムAに用いた感光材料の屈折率変
調量は0.05であった。
On the other hand, when the thickness of the hologram is reduced, its diffraction efficiency is lowered. Therefore, in this example, a hologram photosensitive material having a large refractive index modulation amount is used. This is because the diffraction efficiency of the volume phase hologram is
This is because it is determined by the refractive index modulation amount and the material thickness. And by using a material with a large amount of refractive index modulation,
The yellowness, whiteness, and haze of the hologram material itself could be reduced without reducing the diffraction efficiency of the hologram. The refractive index modulation amount of the photosensitive material specifically used for hologram A was 0.05.

【0073】屈折率変調量とは、ホログラム感光材料に
記録されるレーザ光の干渉縞強度分布が屈折率の差によ
って記録される場合の、感光材料の特性を示すひとつの
尺度である。干渉縞強度分布は、空間的に正弦波状の分
布を持つため、記録される屈折率の分布も理想的には正
弦波状の分布になる。屈折率変調量は、この正弦波状の
屈折率の分布における屈折率の最大値と最小値との差の
半分に相当する。すなわち、正弦波状に変化する屈折率
の振幅である。
The refractive index modulation amount is one measure showing the characteristics of the photosensitive material when the interference fringe intensity distribution of the laser light recorded on the hologram photosensitive material is recorded by the difference in the refractive index. Since the interference fringe intensity distribution has a spatially sinusoidal distribution, the refractive index distribution recorded is also ideally a sinusoidal distribution. The refractive index modulation amount corresponds to half the difference between the maximum and minimum values of the refractive index in this sinusoidal refractive index distribution. That is, it is the amplitude of the refractive index that changes in a sinusoidal manner.

【0074】本例では、屈折率の低いベースポリマーと
屈折率の高い光重合性モノマーとを主成分とするホログ
ラム感光材料を用いた。モノマーは、主にレーザ光干渉
縞強度の大きい場所で重合する。また、レーザ光干渉縞
強度の小さい場所のモノマーが、強度の大きい場所へ拡
散・移動することによって、屈折率分布が形成される。
したがって、屈折率変調量はモノマーとベースポリマー
との屈折率の差に依存する。本例では、この差が大きい
モノマーとベースポリマーとの組み合わせを最適化し
て、従来よりも屈折率変調量が大きいホログラムを得
た。
In this example, a hologram photosensitive material containing a base polymer having a low refractive index and a photopolymerizable monomer having a high refractive index as main components was used. The monomer is polymerized mainly in a place where the intensity of laser light interference fringes is high. Further, the monomer in the place where the intensity of the laser light interference fringes is small diffuses and moves to the place where the intensity is large, so that the refractive index distribution is formed.
Therefore, the refractive index modulation amount depends on the difference in the refractive index between the monomer and the base polymer. In this example, the combination of the monomer having a large difference and the base polymer was optimized to obtain a hologram having a larger refractive index modulation amount than the conventional one.

【0075】次に、このホログラムAおよびホログラム
Aを用いた合わせガラスの黄色度、白色度、曇価の値に
ついて説明する。ホログラムAの周縁約1cmには、未
露光部分14bが存在する。したがって、合わせガラス
におけるホログラムが封入されている部分の黄色度、白
色度、曇価の値を、ホログラムの回折特性に左右されず
に容易に測定できる。
Next, the values of yellowness, whiteness, and haze of the hologram A and the laminated glass using the hologram A will be described. An unexposed portion 14b exists on the periphery of hologram A about 1 cm. Therefore, it is possible to easily measure the values of yellowness, whiteness, and haze of the portion of the laminated glass in which the hologram is enclosed, without being affected by the diffraction characteristics of the hologram.

【0076】(a)曇価 図1の21の部分より図1に示す構成の合わせガラス構
造のホログラム積層体におけるホログラムが配されてい
る部分の曇価が測定される。図1の23の部分よりホロ
グラム積層体におけるホログラムが配されていない部分
の曇価または透明基板(この場合は合わせガラスそのも
の)の曇価が測定される。
(A) Haze value From the portion 21 in FIG. 1, the haze value of the portion where the hologram is arranged in the hologram laminated body of the laminated glass structure having the configuration shown in FIG. 1 is measured. From the portion 23 in FIG. 1, the haze value of the portion where the hologram is not arranged in the hologram laminate or the haze value of the transparent substrate (in this case, the laminated glass itself) is measured.

【0077】曇価は、光の全透過率に対する散乱透過率
の割合(上述の式(a))により算出される。式
(b)、(c)における光量の測定は、直読ヘイズコン
ピュータ(スガ試験機(株)製、HGM−3DP)にて
行った。ハロゲンランプの光を被測定物表面に均一に照
射し、被測定物を透過した光のうち被測定物面に垂直な
軸から8゜以下の角度で装置に入射する光を除いた光を
積分球内面で拡散反射し視感度フィルタを通して分光セ
ンサで検出した。分光センサは、450〜700nmの
波長範囲に受光感度を有する。
The haze value is calculated by the ratio of the scattering transmittance to the total transmittance of light (the above-mentioned formula (a)). The measurement of the amount of light in formulas (b) and (c) was performed with a direct reading haze computer (HGM-3DP manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). Light from a halogen lamp is evenly applied to the surface of the DUT, and the light that has passed through the DUT excluding the light that enters the device at an angle of 8 ° or less from the axis perpendicular to the DUT surface is integrated. It was diffusely reflected on the inner surface of the sphere and detected by a spectral sensor through a luminosity filter. The spectroscopic sensor has a light receiving sensitivity in the wavelength range of 450 to 700 nm.

【0078】その結果、合わせガラスにおけるホログラ
ムの封入されていない部分23の曇価は0.10であっ
た。また、合わせガラスにおけるホログラムの封入部分
21(未露光部)の曇価は0.55であった。両者の差
は、0.45(=0.55−0.10)であり、規定値
1.0以下である。しかも0.5以下でもあるため、合
わせガラスの外観は非常に優れるものであった。
As a result, the haze value of the non-encapsulated portion 23 of the laminated glass was 0.10. The haze value of the hologram enclosing portion 21 (unexposed portion) in the laminated glass was 0.55. The difference between the two is 0.45 (= 0.55-0.10), which is a specified value of 1.0 or less. Moreover, since it was 0.5 or less, the appearance of the laminated glass was very excellent.

【0079】こうして、合わせガラスのホログラムが配
された部分の曇価と配されていない部分の曇価との差を
1.0以下とすることにより、ホログラムが封入されて
いる部分がほかの部分に比べて目立つことがなく、外観
の良好な合わせガラスが得られた。
In this way, the difference between the haze value of the part where the hologram of the laminated glass is arranged and the haze value of the part where it is not arranged is set to 1.0 or less, so that the part where the hologram is enclosed is the other part. A laminated glass with a good appearance was obtained, which was less noticeable than the laminated glass.

【0080】(b)白色度 図4に、本例における合わせガラスの各部分の反射スペ
クトルを示す。30はホログラムの封入されていない部
分(図1の23の部分)の反射スペクトル、31はホロ
グラムの未露光部分(図1の21の部分)の反射スペク
トル、32はホログラムの露光部分(図1の22の部
分)の反射スペクトルである。
(B) Whiteness FIG. 4 shows the reflection spectrum of each part of the laminated glass in this example. Reference numeral 30 denotes a reflection spectrum of an unenclosed portion of the hologram (23 portion of FIG. 1), 31 denotes a reflection spectrum of an unexposed portion of the hologram (21 portion of FIG. 1), and 32 denotes an exposed portion of the hologram (of FIG. 1). 22 part).

【0081】反射スペクトルの測定は、積分球式の分光
測色計(ミノルタ(株)製、CM−2002)にて行っ
た。すなわち、フラッシュキセノンランプの光を積分球
内面で拡散反射し被測定物表面に均一に照射し、被測定
物の反射光の内被測定物面に垂直な軸から8゜の角度を
なす光を分光センサで検出する。分光センサは干渉フィ
ルタアレイとシリコンフォトダイオードアレイとからな
り、400〜700nmの波長範囲にて10nm間隔で
反射スペクトルを測定する。
The reflection spectrum was measured with an integrating sphere type spectrophotometer (CM-2002, manufactured by Minolta Co., Ltd.). That is, the light of the flash xenon lamp is diffused and reflected on the inner surface of the integrating sphere and is uniformly irradiated on the surface of the DUT, and the reflected light of the object forms an angle of 8 ° from the axis perpendicular to the DUT surface. Detect with a spectroscopic sensor. The spectroscopic sensor is composed of an interference filter array and a silicon photodiode array, and measures a reflection spectrum at intervals of 10 nm in a wavelength range of 400 to 700 nm.

【0082】反射スペクトルの測定は上記装置に限ら
ず、例えば分光測色計(日本電色工業(株)製、SE−
2000)などでも測定できる。これは、積分球式では
なく測色で通常用いられる0゜−45゜光学系(JIS
−Z8722で規定される)のものである。すなわち、
ハロゲンランプの光を被測定物表面に垂直に照射し、被
測定物の反射光のうち表面と45゜の角度に反射される
光を分光センサで検出する。分光センサは回転ディスク
型干渉フィルタアレイとフォトダイオードとからなり、
380〜780nmの波長範囲にて10nm間隔で反射
スペクトルを測定する。
The measurement of the reflection spectrum is not limited to the above-mentioned device, but may be, for example, a spectrocolorimeter (SE- manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).
2000) and the like. This is not an integrating sphere type, but a 0 ° -45 ° optical system (JIS
-Z8722)). That is,
The light of the halogen lamp is applied vertically to the surface of the object to be measured, and the light reflected by the surface of the object to be measured at an angle of 45 ° is detected by the spectroscopic sensor. The spectroscopic sensor consists of a rotating disk type interference filter array and a photodiode,
The reflection spectrum is measured at 10 nm intervals in the wavelength range of 380 to 780 nm.

【0083】この測定装置は0°−45°光学系である
ため、入射角0°の入射光を45°に回折するホログラ
ム以外であれば、積分球式の測定装置よりも精度よく白
色度が得られる。これは、ホログラムの露光部分の反射
スペクトルを測定しても、反射スペクトルに回折ピーク
が現れないからである。さらに、分光測色計でなくとも
通常の分光器でも測定できる。
Since this measuring apparatus is a 0 ° -45 ° optical system, the whiteness is more accurate than that of the integrating sphere type measuring apparatus except for the hologram which diffracts incident light having an incident angle of 0 ° to 45 °. can get. This is because no diffraction peak appears in the reflection spectrum even if the reflection spectrum of the exposed portion of the hologram is measured. Further, it is possible to measure with an ordinary spectroscope instead of the spectrocolorimeter.

【0084】本例では、上記の反射スペクトルに基づき
白色度を上記の計算式から算出した。以下のWI、W
b、Wは算出方法が違うものである。
In this example, the whiteness was calculated from the above calculation formula based on the above reflection spectrum. WI, W below
b and W have different calculation methods.

【0085】(1)白色度WIについて 式(d)に基づいてWIを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分23、すなわち
合わせガラス自体のWIは0.36であった。また、合
わせガラスにおけるホログラムの封入部分21(未露光
部分)のWIは1.56であった。その差は1.2(=
1.56−0.36)で規定値3以下であり、合わせガ
ラスの外観は優れたものであった。
(1) Whiteness WI WI was calculated based on the equation (d). The WI of the non-encapsulated portion 23 of the laminated glass, that is, the laminated glass itself was 0.36. The WI of the hologram enclosing portion 21 (unexposed portion) in the laminated glass was 1.56. The difference is 1.2 (=
The value was 1.56 to 0.36) and the specified value was 3 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0086】(2)白色度Wbについて 式(e)に基づいてWbを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分23のWbは
1.55であった。また、合わせガラスにおけるホログ
ラムの封入部分21(未露光部分)のWbは1.88で
あった。その差は0.33(=1.88−1.55)と
規定値1.5以下であり、合わせガラスの外観は優れた
ものであった。
(2) Whiteness Wb Wb was calculated based on the equation (e). The Wb of the non-encapsulated portion 23 of the laminated glass was 1.55. The Wb of the hologram enclosing portion 21 (unexposed portion) in the laminated glass was 1.88. The difference was 0.33 (= 1.88-1.55), which was a specified value of 1.5 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0087】(3)白色度Wについて 式(f)に基づいてWを計算した。合わせガラスにおけ
るホログラムの封入されていない部分23のWは13.
53であった。また、合わせガラスにおけるホログラム
の封入部分21(未露光部分)のWは14.05であっ
た。その差は0.52(=14.05−13.53)と
規定値5以下であり、合わせガラスの外観は優れたもの
であった。
(3) Whiteness W W was calculated based on the equation (f). W of the non-encapsulated portion 23 of the laminated glass is 13.
53. The W of the enclosed portion 21 (unexposed portion) of the hologram in the laminated glass was 14.05. The difference was 0.52 (= 14.05-13.53), which was a specified value of 5 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0088】(c)黄色度 図5に、本例における合わせガラスの各部分の透過スペ
クトルを示す。透過スペクトルは、ホログラム面に垂直
な位置から入射させた光の直接透過光、すなわちホログ
ラム面に垂直に透過した光を測定したものである。20
はホログラムの封入されていない部分(図1の23の部
分)の透過スペクトルであり、10bはホログラムの未
露光部分(図1の21の部分)、10aはホログラムの
露光部分(図1の22の部分)の透過スペクトルであ
る。
(C) Yellowness index FIG. 5 shows a transmission spectrum of each portion of the laminated glass in this example. The transmission spectrum is obtained by measuring the directly transmitted light of the light incident from the position perpendicular to the hologram surface, that is, the light transmitted perpendicularly to the hologram surface. 20
Is a transmission spectrum of a portion of the hologram which is not enclosed (23 in FIG. 1), 10b is an unexposed portion of the hologram (21 of FIG. 1), and 10a is an exposed portion of the hologram (22 of FIG. 1). (Part) is a transmission spectrum.

【0089】この透過スペクトルから、式(g)に基づ
いてYIを計算した。合わせガラスにおけるホログラム
の封入されていない部分23のYIは5.1であった。
また、合わせガラスにおけるホログラムの封入部分21
(未露光部分)のYIは11.5であった。その差は
6.4(=11.5−5.1)と規定値10以下であ
り、合わせガラスの外観は優れたものであった。
From this transmission spectrum, YI was calculated based on the formula (g). The YI of the non-encapsulated portion 23 of the hologram in the laminated glass was 5.1.
In addition, the hologram enclosing portion 21 in the laminated glass
The YI of (unexposed portion) was 11.5. The difference was 6.4 (= 11.5-5.1), which was a specified value of 10 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0090】なお、上記の測定は透過スペクトルを用い
て行ったが、反射スペクトルを用いても同様に算出でき
る。
Although the above measurement was performed using the transmission spectrum, it can be similarly calculated using the reflection spectrum.

【0091】(実施例2)実施例2として、ホログラム
全面に回折ピークが存在し、図1の14bのようなレー
ザ未露光部が存在しない場合について述べる。
(Embodiment 2) As Embodiment 2, a case will be described in which a diffraction peak exists on the entire surface of the hologram and there is no laser unexposed portion such as 14b in FIG.

【0092】本例において、ホログラム積層体として
は、ホログラムを合わせガラスに封入した実施例1と同
じ構成の合わせガラスを用いた。ただし、用いたホログ
ラムはホログラムBである。この場合、本例における合
わせガラスは、図1に示す構成の合わせガラスにおい
て、ガラス板11に無色透明ガラス板、ガラス板11’
にブロンズ色ガラス板、ホログラム14にホログラムB
を用いたものであり、図示の14bの部分がないものに
相当する。
In this example, a laminated glass having the same structure as in Example 1 in which a hologram was enclosed in laminated glass was used as the hologram laminate. However, the hologram used is hologram B. In this case, the laminated glass in this example has the same structure as the laminated glass shown in FIG.
Bronze glass plate, hologram 14 hologram B
Is used, and corresponds to the one without the portion 14b shown in the figure.

【0093】ホログラムBは、その感光材料の成分物質
として、青色領域での光吸収が少なく、相溶性の高いも
のを選択した。さらに、これらの成分の分子量や重合度
を最適化して、ホログラム自身の黄色度、白色度、曇価
の値を小さくできた。
For the hologram B, as the component substance of the light-sensitive material, a substance having low light absorption in the blue region and high compatibility was selected. Furthermore, the molecular weight and degree of polymerization of these components were optimized, and the values of yellowness, whiteness, and haze of the hologram itself could be reduced.

【0094】次に、このホログラムBおよびホログラム
Bを用いた合わせガラスの黄色度、白色度、曇価の値に
ついて説明する。ホログラムBはホログラムAのように
未露光部分がないため、実施例1のように単純に黄色
度、白色度、曇価の値が得られない。このような場合に
は、種々の補正が必要となる。
Next, the values of yellowness, whiteness and haze of the hologram B and the laminated glass using the hologram B will be described. Since the hologram B has no unexposed portion like the hologram A, the values of yellowness, whiteness, and haze value cannot be simply obtained as in the first embodiment. In such a case, various corrections are required.

【0095】(a)曇価 実施例1では、ホログラムに未露光部分があったため、
透過光量等を未露光部分で測定すればよかった。本例に
はホログラムに未露光部分がないため、分光スペクトル
の測定から回折効率を求めて補正を行う必要がある。ホ
ログラムの波長λに対する分光回折スペクトルをT
(λ)とし、標準の光A光源の分光スペクトルをS
(λ)、等色関数を{yバー}(λ)としたとき、ホロ
グラムの回折効率ηを式(h)から算出する。
(A) Haze Value In Example 1, since the hologram had an unexposed portion,
It suffices to measure the amount of transmitted light in the unexposed area. In this example, since there is no unexposed portion in the hologram, it is necessary to obtain the diffraction efficiency from the measurement of the spectrum and make the correction. The spectral diffraction spectrum for the wavelength λ of the hologram is T
(Λ) and the spectral spectrum of the standard light source A is S
(Λ) and the color matching function is {y bar} (λ), the diffraction efficiency η of the hologram is calculated from the equation (h).

【0096】[0096]

【数4】 (Equation 4)

【0097】ここで、S(λ)および{yバー}(λ)
は、JIS−Z8701で規定される値を用いればよ
い。上記ηを用いてホログラムの曇価は、式(i)、
(j)によって算出される。
Where S (λ) and {y bar} (λ)
May use a value defined by JIS-Z8701. Using the above η, the haze value of the hologram is calculated by the formula (i),
Calculated by (j).

【0098】[0098]

【数5】 曇価H(%)=100・Td'/Tt ・・・(i) Td'(%)=100・(T14 −T23 −ηT12 )/T1 2・・・(j)[Equation 5] Haze value H (%) = 100 · T d ′ / T t ... (i) T d ′ (%) = 100 · (T 1 T 4 −T 2 T 3 −ηT 1 T 2 ). / T 1 2 ... (j)

【0099】補正を行う前の合わせガラスにおけるホロ
グラムの封入部分(露光部分:図1における22に相
当)の曇価は、H=2.5(Td =1.95、Tt =7
6.8、T1 =100、T2 =76.8、T3 =0.
2、T4 =2.1)であった。しかし、ホログラムBは
反射型ホログラムであるが、透過型の不要回折格子によ
る2.0%程度の回折があった。この測定方法は実施例
1に示した方法と同じである。
The haze value of the hologram enclosing portion (exposed portion: corresponding to 22 in FIG. 1) on the laminated glass before correction is H = 2.5 (T d = 1.95, T t = 7).
6.8, T 1 = 100, T 2 = 76.8, T 3 = 0.
2, T 4 = 2.1). However, although hologram B is a reflection type hologram, diffraction of about 2.0% was caused by a transmission type unnecessary diffraction grating. This measuring method is the same as the method shown in Example 1.

【0100】そこで、この回折による見かけ上の増加
(η=0.02)を補正するため、式(h)により計算
した。その結果、曇価は0.53(Td'=0.41、T
t =76.8)となった。
Therefore, in order to correct the apparent increase (η = 0.02) due to this diffraction, calculation was performed by the formula (h). As a result, the haze value was 0.53 (T d '= 0.41, T
t = 76.8).

【0101】一方、本例に用いた合わせガラス自身(ホ
ログラムが配されていない部分:図1における23に相
当)の曇価は0.10であった。両者の差は0.43
(0.53−0.10=0.43)であり、規定値1.
0以下であった。こうして、ホログラムの回折効率を求
め補正を行うことにより、ホログラムの露光部分の曇価
を算出でき、曇価の差が1.0以下の積層体が得られ
た。
On the other hand, the haze value of the laminated glass itself used in this example (the portion where no hologram is arranged: corresponding to 23 in FIG. 1) was 0.10. The difference between the two is 0.43
(0.53-0.10 = 0.43), and the specified value is 1.
0 or less. Thus, the haze value of the exposed portion of the hologram can be calculated by obtaining and correcting the diffraction efficiency of the hologram, and a laminate having a haze value difference of 1.0 or less was obtained.

【0102】(b)白色度 白色度も、露光部分について反射スペクトルから計算す
ると、ホログラムによる回折ピークが存在するため、W
I=−1.74と負の値になり正確な白色度が得られな
い。そこで、2つの回折ピークを除外してスペクトルの
ベースラインを内挿して得られる反射スペクトルを基
に、白色度の計算を行った。反射スペクトルは、実施例
1に示した方法と同じ方法で得られる。
(B) Whiteness The whiteness is also calculated as W, because there is a diffraction peak due to the hologram when calculated from the reflection spectrum for the exposed portion.
I = -1.74, which is a negative value, and accurate whiteness cannot be obtained. Therefore, the whiteness was calculated based on the reflection spectrum obtained by excluding the two diffraction peaks and interpolating the baseline of the spectrum. The reflection spectrum is obtained by the same method as shown in Example 1.

【0103】(1)白色度WIについて 上記の手法により、式(d)に基づいてWIを計算する
と、WI=1.85となった。一方、本例に用いた合わ
せガラス自身(ホログラムが配されていない部分:図1
における23に相当)の白色度は0.14であった。両
者の差は1.71(=1.85−0.146)で規定値
3以下であった。こうして、ホログラムの回折ピークを
除外することにより、ホログラムの露光部分の白色度を
算出でき、白色度WIの差が3以下の積層体が得られ
た。
(1) Whiteness WI When the WI was calculated based on the equation (d) by the above method, WI = 1.85. On the other hand, the laminated glass itself used in this example (the portion where the hologram is not arranged: FIG. 1)
Corresponding to 23) was 0.14. The difference between the two was 1.71 (= 1.85-0.146), which was a specified value of 3 or less. Thus, the whiteness of the exposed portion of the hologram can be calculated by excluding the diffraction peak of the hologram, and a laminate having a difference in whiteness WI of 3 or less was obtained.

【0104】(2)白色度Wbについて 上記の手法により、式(e)に基づいてWbを計算する
と、Wb=0.75となった。一方、本例に用いた合わ
せガラス自身(ホログラムが配されていない部分:図1
における23に相当)の白色度は0.11であった。両
者の差は0.64(=0.75−0.11)で規定値3
以下であった。こうして、ホログラムの回折ピークを除
外することにより、ホログラムの露光部分の白色度を算
出でき、白色度WIの差が1.5以下の積層体が得られ
た。
(2) Whiteness Wb When Wb is calculated based on the equation (e) by the above method, Wb = 0.75. On the other hand, the laminated glass itself used in this example (the portion where the hologram is not arranged: FIG. 1)
Corresponding to 23) was 0.11. The difference between the two is 0.64 (= 0.75-0.11), which is the specified value 3.
It was below. Thus, the whiteness of the exposed portion of the hologram can be calculated by excluding the diffraction peak of the hologram, and a laminate having a difference in whiteness WI of 1.5 or less was obtained.

【0105】(3)白色度Wについて 上記の手法により、式(f)に基づいてWを計算する
と、W=6.17となった。一方、本例に用いた合わせ
ガラス自身(ホログラムが配されていない部分:図1に
おける23に相当)の白色度は3.09であった。両者
の差は3.08(=6.17−3.09)で規定値5以
下であった。こうして、ホログラムの回折ピークを除外
することにより、ホログラムの露光部分の白色度を算出
でき、白色度WIの差が5以下の積層体が得られた。
(3) Whiteness W When W was calculated based on the equation (f) by the above method, W = 6.17. On the other hand, the whiteness of the laminated glass itself used in this example (portion where hologram is not arranged: corresponding to 23 in FIG. 1) was 3.09. The difference between the two was 3.08 (= 6.17-3.09), which was less than or equal to the specified value 5. Thus, the whiteness of the exposed portion of the hologram can be calculated by excluding the diffraction peak of the hologram, and a laminate having a difference in whiteness WI of 5 or less was obtained.

【0106】(c)黄色度 黄色度も、露光部分の透過スペクトルから計算すると、
ホログラムによる回折ピークが存在するため、正確なY
Iの値が算出できない。そこで、白色度の測定の場合と
同様に、回折ピークを除外してスペクトルのベースライ
ンを内挿して得られるホログラム材料自身の影響による
透過スペクトルを基に、JIS−K7103の規定に基
づいて黄色度の計算を行った。透過スペクトルは、実施
例1に示した方法と同じ方法で得られる。
(C) Yellowness The yellowness is also calculated from the transmission spectrum of the exposed part,
Accurate Y because there is a diffraction peak due to the hologram
The value of I cannot be calculated. Therefore, as in the case of the whiteness measurement, the yellowness degree is determined based on the JIS-K7103 standard based on the transmission spectrum due to the influence of the hologram material itself obtained by excluding the diffraction peak and interpolating the spectrum baseline. Was calculated. The transmission spectrum is obtained by the same method as shown in Example 1.

【0107】この透過スペクトルから、式(g)に基づ
いてYIを計算した。合わせガラスにおけるホログラム
の封入されていない部分23のYIは5.3であった。
また、合わせガラスにおけるホログラムの封入部分22
(露光部分)のYIは14.4であった。その差は9.
1(=14.4−5.3)で規定値10以下であり、合
わせガラスの外観は優れたものであった。
From this transmission spectrum, YI was calculated based on the formula (g). The YI of the non-encapsulated portion 23 of the hologram in the laminated glass was 5.3.
In addition, the hologram enclosing portion 22 in the laminated glass
The YI of (exposed portion) was 14.4. The difference is 9.
1 (= 14.4-5.3), which was a specified value of 10 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0108】(実施例3)実施例3として、ホログラム
全面に回折ピークが存在しない、すなわち図1の14a
のようなレーザ露光部が存在しない場合について述べ
る。
(Embodiment 3) As Embodiment 3, there is no diffraction peak on the entire hologram surface, that is, 14a in FIG.
A case will be described in which there is no such laser exposure part.

【0109】本例において、ホログラム積層体として
は、ホログラムを合わせガラスに封入した実施例1と同
じ構成の合せガラスを用いた。ただし、用いたホログラ
ムはホログラムCである。この場合、本例における合わ
せガラスは、図1に示す構成の合わせガラスにおいて、
ガラス板11に無色透明ガラス板、ガラス板11’にブ
ロンズ色ガラス板、ホログラム14にホログラムCを用
いたものであり、図示の14aの部分がないものに相当
する。
In this example, a laminated glass having the same structure as in Example 1 in which a hologram was enclosed in laminated glass was used as the hologram laminate. However, the hologram used is hologram C. In this case, the laminated glass in this example is the laminated glass having the structure shown in FIG.
The glass plate 11 is a colorless transparent glass plate, the glass plate 11 'is a bronze glass plate, and the hologram C is a hologram C, which corresponds to the one without the portion 14a shown in the figure.

【0110】ホログラムCは、ホログラムBと同様にそ
の感光材料の成分物質として、青色領域での光吸収が少
なく、相溶性の高いものを選択した。さらに、これらの
成分の分子量や重合度を最適化して、ホログラム自身の
黄色度、白色度、曇価の値を小さくできた。
As with hologram B, hologram C was selected as a component material of the photosensitive material thereof, which has low light absorption in the blue region and high compatibility. Furthermore, the molecular weight and degree of polymerization of these components were optimized, and the values of yellowness, whiteness, and haze of the hologram itself could be reduced.

【0111】次に、このホログラムCおよびホログラム
Cを用いた合わせガラスの黄色度、白色度、曇価の値に
ついて説明する。ホログラムCは回折格子を有していな
いため、黄色度、白色度、曇価の値を容易に測定でき
る。
Next, the values of yellowness, whiteness, and haze of the hologram C and the laminated glass using the hologram C will be described. Since the hologram C has no diffraction grating, the values of yellowness, whiteness, and haze can be easily measured.

【0112】(a)曇価 実施例1と同様な方法で、曇価の値を測定した。この場
合、ホログラムには回折格子がないため、実施例1のよ
うにホログラムの未露光部分を選別して測定する必要は
ない。こうして、曇価は、光の全透過率に対する散乱透
過率の割合から上述の式により算出される。
(A) Haze Value The haze value was measured in the same manner as in Example 1. In this case, since the hologram has no diffraction grating, it is not necessary to select and measure the unexposed portion of the hologram as in the first embodiment. In this way, the haze value is calculated from the ratio of the scattered transmittance to the total light transmittance by the above formula.

【0113】合わせガラスにおけるホログラムの封入さ
れていない部分の曇価は0.15であった。また、合わ
せガラスにおけるホログラムの封入部分(未露光部)の
曇価は0.45であった。両者の差は、0.30(=
0.45−0.15=0.30)で規定値1.0以下で
ある。しかも0.5以下でもあるため、合わせガラスの
外観は非常に優れるものであった。
The haze value of the part where the hologram was not enclosed in the laminated glass was 0.15. Further, the haze value of the enclosed portion (unexposed portion) of the hologram in the laminated glass was 0.45. The difference between the two is 0.30 (=
0.45-0.15 = 0.30), which is a specified value of 1.0 or less. Moreover, since it was 0.5 or less, the appearance of the laminated glass was very excellent.

【0114】こうして、合わせガラスのホログラムが配
された部分の曇価と配されていない部分の曇価との差を
1.0以下とすることにより、ホログラムが封入されて
いる部分がほかの部分に比べて目立つことがなく、外観
の良好な合わせガラスが得られた。
Thus, by setting the difference between the haze value of the portion of the laminated glass where the hologram is arranged and the haze value of the portion where it is not arranged to be 1.0 or less, the portion in which the hologram is enclosed is the other portion. A laminated glass with a good appearance was obtained, which was less noticeable than the laminated glass.

【0115】(b)白色度 実施例1と同様な方法で、白色度の値を測定した。この
場合、ホログラムには回折格子がないため、実施例1の
ようにホログラムの未露光部分を選別して測定する必要
はない。
(B) Whiteness The whiteness value was measured in the same manner as in Example 1. In this case, since the hologram has no diffraction grating, it is not necessary to select and measure the unexposed portion of the hologram as in the first embodiment.

【0116】(1)白色度WIについて 式(d)に基づいてWIを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分、すなわち合わ
せガラス自体のWIは0.14であった。また、合わせ
ガラスにおけるホログラムの封入部分のWIは1.69
であった。その差は1.55(=1.69−0.14)
で規定値3以下であり、合わせガラスの外観は優れたも
のであった。
(1) Whiteness WI WI was calculated based on the equation (d). The WI of the non-encapsulated hologram in the laminated glass, that is, the laminated glass itself was 0.14. The WI of the hologram enclosing portion in the laminated glass is 1.69.
Met. The difference is 1.55 (= 1.69-0.14)
The specified value was 3 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0117】(2)白色度Wbについて 式(e)に基づいてWbを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分のWbは0.1
1であった。また、合わせガラスにおけるホログラムの
封入部分のWbは0.68であった。その差は0.57
(=0.68−0.11)で規定値1.5以下であり、
合わせガラスの外観は優れたものであった。
(2) Whiteness Wb Wb was calculated based on the equation (e). Wb of the portion of the laminated glass where the hologram is not enclosed is 0.1.
It was one. The Wb of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass was 0.68. The difference is 0.57
(= 0.68-0.11), the specified value is 1.5 or less,
The appearance of the laminated glass was excellent.

【0118】(3)白色度Wについて 式(f)に基づいてWを計算した。合わせガラスにおけ
るホログラムの封入されていない部分のWは3.09で
あった。また、合わせガラスにおけるホログラムの封入
部分のWは5.83であった。その差は2.74(=
5.83−3.09)で規定値5以下であり、合わせガ
ラスの外観は優れたものであった。
(3) Whiteness W W was calculated based on the equation (f). The W of the unencapsulated hologram in the laminated glass was 3.09. The W of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass was 5.83. The difference is 2.74 (=
It was 5.83-3.09) and the specified value was 5 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0119】(c)黄色度 実施例1に示した方法と同じ方法で透過スペクトルを測
定し、実施例1と同様な方法で、黄色度の値を得た。こ
の場合、ホログラムには回折格子がないため、実施例1
のようにホログラムの未露光部分を選別して測定する必
要はない。
(C) Yellowness The transmission spectrum was measured by the same method as in Example 1, and the value of yellowness was obtained by the same method as in Example 1. In this case, since the hologram has no diffraction grating,
It is not necessary to select and measure the unexposed portion of the hologram as in the above.

【0120】透過スペクトルから、式(g)に基づいて
YIを計算した。合わせガラスにおけるホログラムの封
入されていない部分のYIは5.3であった。また、合
わせガラスにおけるホログラムの封入部分のYIは1
4.0であった。その差は8.7(=14.0−5.
3)で規定値10以下であり、合わせガラスの外観は優
れたものであった。
YI was calculated from the transmission spectrum based on the formula (g). The YI of the unencapsulated portion of the laminated glass was 5.3. Also, the YI of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass is 1
4.0. The difference is 8.7 (= 14.0-5.
In 3), the specified value was 10 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0121】(実施例4)実施例4として、図1に示し
た実施例1におけるホログラム積層体の構成と、ガラス
板11’にグリーン色ガラス板を、ホログラム14に周
縁部に未露光部分14bを有するホログラムDを用いた
以外同じである例を示す。
(Embodiment 4) As Embodiment 4, the configuration of the hologram laminate in Embodiment 1 shown in FIG. 1, the glass plate 11 'is a green glass plate, and the hologram 14 is an unexposed portion 14b at the peripheral portion. An example is the same except that the hologram D having is used.

【0122】ホログラムDも、ホログラムB、Cと同様
にその感光材料の成分物質として、青色領域での光吸収
が少なく、相溶性の高いものを選択した。さらに、これ
らの成分の分子量や重合度を最適化して、ホログラム自
身の黄色度、白色度、曇価の値を小さくできた。
For the hologram D, similarly to the holograms B and C, as the component substance of the photosensitive material, a substance having a small light absorption in the blue region and a high compatibility was selected. Furthermore, the molecular weight and degree of polymerization of these components were optimized, and the values of yellowness, whiteness, and haze of the hologram itself could be reduced.

【0123】次に、このホログラムDおよびホログラム
Dを用いた合わせガラスの黄色度、白色度、曇価の値に
ついて説明する。この場合、ホログラムDはホログラム
Aと同様に未露光部分を有しているため、実施例1と同
様な方法で、黄色度、白色度、曇価の値を容易に測定で
きる。
Next, the values of yellowness, whiteness, and haze of the hologram D and the laminated glass using the hologram D will be described. In this case, since the hologram D has an unexposed portion like the hologram A, the values of yellowness, whiteness, and haze can be easily measured by the same method as in Example 1.

【0124】(a)曇価 合わせガラスにおけるホログラムの封入されていない部
分の曇価は0.13であった。また、合わせガラスにお
けるホログラムの封入部分(未露光部)の曇価は0.4
3であった。両者の差は、0.30(=0.43−0.
13)で規定値1.0以下である。しかも0.5以下で
もあるため、合わせガラスの外観は非常に優れるもので
あった。
(A) Haze Value The haze value of the portion of the laminated glass where the hologram was not enclosed was 0.13. Further, the haze value of the enclosed portion (unexposed portion) of the hologram in the laminated glass is 0.4.
It was 3. The difference between the two is 0.30 (= 0.43-0.
In 13), the specified value is 1.0 or less. Moreover, since it was 0.5 or less, the appearance of the laminated glass was very excellent.

【0125】こうして、合わせガラスのホログラムが配
された部分の曇価と配されていない部分の曇価との差を
1.0以下とすることにより、ホログラムが封入されて
いる部分がほかの部分に比べて目立つことがなく、外観
の良好な合わせガラスが得られた。
Thus, the difference between the haze value of the part where the hologram of the laminated glass is arranged and the haze value of the part where it is not arranged is set to 1.0 or less, so that the part where the hologram is enclosed is the other part. A laminated glass with a good appearance was obtained, which was less noticeable than the laminated glass.

【0126】(b)白色度 図6に、本例における合わせガラスの各部分の反射スペ
クトルを示す。このスペクトルの測定は、分光測色計
(日本電色工業(株)製、SE−2000)を用いて行
った。
(B) Whiteness FIG. 6 shows the reflection spectrum of each part of the laminated glass in this example. This spectrum was measured using a spectrophotometer (SE-2000, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).

【0127】(1)白色度WIについて 式(d)に基づいてWIを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分、すなわち合わ
せガラス自体のWIは0.21であった。また、合わせ
ガラスにおけるホログラムの封入部分のWIは1.23
であった。その差は1.02(=1.23−0.21)
で規定値3以下であり、合わせガラスの外観は優れたも
のであった。
(1) Whiteness WI WI was calculated based on the equation (d). The WI of the non-encapsulated portion of the laminated glass, that is, the laminated glass itself was 0.21. The WI of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass is 1.23.
Met. The difference is 1.02 (= 1.23-0.21)
The specified value was 3 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0128】(2)白色度Wbについて 式(e)に基づいてWbを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分のWbは0.1
3であった。また、合わせガラスにおけるホログラムの
封入部分のWbは0.48であった。その差は0.35
(=0.48−0.13)で規定値1.5以下であり、
合わせガラスの外観は優れたものであった。
(2) Whiteness Wb Wb was calculated based on the equation (e). Wb of the portion of the laminated glass where the hologram is not enclosed is 0.1.
It was 3. Further, Wb of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass was 0.48. The difference is 0.35
(= 0.48-0.13), the specified value is 1.5 or less,
The appearance of the laminated glass was excellent.

【0129】(3)白色度Wについて 式(f)に基づいてWを計算した。合わせガラスにおけ
るホログラムの封入されていない部分のWは3.20で
あった。また、合わせガラスにおけるホログラムの封入
部分のWは4.78であった。その差は1.58(=
4.78−3.20)で規定値5以下であり、合わせガ
ラスの外観は優れたものであった。
(3) Whiteness W W was calculated based on the equation (f). The W of the unencapsulated portion of the laminated glass was 3.20. The W of the hologram enclosing portion in the laminated glass was 4.78. The difference is 1.58 (=
4.78-3.20), and the specified value was 5 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0130】(c)黄色度 実施例1に示した方法と同じ方法で透過スペクトルを測
定し、実施例1と同様な方法で、黄色度の値を得た。図
7に、本例における合わせガラスの各部分の透過スペク
トルを示す。
(C) Yellowness The transmission spectrum was measured by the same method as in Example 1, and the value of yellowness was obtained by the same method as in Example 1. FIG. 7 shows a transmission spectrum of each part of the laminated glass in this example.

【0131】透過スペクトルから、式(g)に基づいて
YIを計算した。合わせガラスにおけるホログラムの封
入されていない部分のYIは−0.3であった。また、
合わせガラスにおけるホログラムの封入部分のYIは
5.3であった。その差は5.6(=5.3−(−0.
3))で規定値10以下であり、合わせガラスの外観は
優れたものであった。
YI was calculated from the transmission spectrum based on the formula (g). The YI of the non-encapsulated portion of the hologram in the laminated glass was -0.3. Also,
The YI of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass was 5.3. The difference is 5.6 (= 5.3-(-0.
In 3)), the specified value was 10 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0132】(実施例5)実施例5として、図1に示し
た実施例1におけるホログラム積層体の構成と、ガラス
板11、11’にグリーン色ガラス板を、ホログラム1
4に周縁部に未露光部分14bを有するホログラムEを
用いた以外同じである例を示す。
(Example 5) As Example 5, the structure of the hologram laminate in Example 1 shown in FIG. 1 and the green glass plates on the glass plates 11 and 11 'were used.
4 shows the same example except that the hologram E having the unexposed portion 14b at the peripheral portion is used.

【0133】ホログラムEも、ホログラムB、C、Dと
同様にその感光材料の成分物質として、青色領域での光
吸収が少なく、相溶性の高いものを選択した。さらに、
これらの成分の分子量や重合度を最適化して、ホログラ
ム自身の黄色度、白色度、曇価の値を小さくできた。
For the hologram E, as well as the holograms B, C and D, as the component substance of the photosensitive material, one having a small light absorption in the blue region and a high compatibility was selected. further,
By optimizing the molecular weight and degree of polymerization of these components, the yellowness, whiteness, and haze of the hologram itself could be reduced.

【0134】次に、このホログラムEおよびホログラム
Eを用いた合わせガラスの黄色度、白色度、曇価の値に
ついて説明する。この場合、ホログラムEはホログラム
Aと同様に未露光部分を有しているため、実施例1と同
様な方法で、黄色度、白色度、曇価の値を容易に測定で
きる。
Next, the values of yellowness, whiteness, and haze of the hologram E and the laminated glass using the hologram E will be described. In this case, since the hologram E has an unexposed portion like the hologram A, the values of yellowness, whiteness, and haze can be easily measured by the same method as in Example 1.

【0135】(a)曇価 合わせガラスにおけるホログラムの封入されていない部
分の曇価は0.40であった。また、合わせガラスにお
けるホログラムの封入部分(未露光部)の曇価は0.4
7であった。両者の差は、0.07(=0.47−0.
40)で規定値1.0以下である。しかも0.5以下で
もあるため、合わせガラスの外観は非常に優れるもので
あった。
(A) Haze Value The haze value of the portion of the laminated glass where the hologram was not enclosed was 0.40. Further, the haze value of the enclosed portion (unexposed portion) of the hologram in the laminated glass is 0.4.
It was 7. The difference between the two is 0.07 (= 0.47-0.
40), the specified value is 1.0 or less. Moreover, since it was 0.5 or less, the appearance of the laminated glass was very excellent.

【0136】こうして、合わせガラスのホログラムが配
された部分の曇価と配されていない部分の曇価との差を
1.0以下とすることにより、ホログラムが封入されて
いる部分がほかの部分に比べて目立つことがなく、外観
の良好な合わせガラスが得られた。
Thus, by setting the difference between the haze value of the portion of the laminated glass where the hologram is arranged and the haze value of the portion where it is not arranged to be 1.0 or less, the portion in which the hologram is enclosed becomes the other portion. A laminated glass with a good appearance was obtained, which was less noticeable than the laminated glass.

【0137】(b)白色度 図8に、本例における合わせガラスの各部分の反射スペ
クトルを示す。このスペクトルの測定は、分光測色計
(日本電色工業(株)製、SE−2000)を用いて行
った。
(B) Whiteness FIG. 8 shows the reflection spectrum of each part of the laminated glass in this example. This spectrum was measured using a spectrophotometer (SE-2000, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).

【0138】(1)白色度WIについて 式(d)に基づいてWIを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分、すなわち合わ
せガラス自体のWIは0.23であった。また、合わせ
ガラスにおけるホログラムの封入部分のWIは1.04
であった。その差は0.81(=1.04−0.23)
で規定値3以下であり、合わせガラスの外観は優れたも
のであった。
(1) Whiteness WI WI was calculated based on the equation (d). The WI of the non-encapsulated portion of the laminated glass, that is, the laminated glass itself was 0.23. The WI of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass is 1.04.
Met. The difference is 0.81 (= 1.04-0.23)
The specified value was 3 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0139】(2)白色度Wbについて 式(e)に基づいてWbを計算した。合わせガラスにお
けるホログラムの封入されていない部分のWbは0.1
4であった。また、合わせガラスにおけるホログラムの
封入部分のWbは0.43であった。その差は0.29
(=0.43−0.14)で規定値1.5以下であり、
合わせガラスの外観は優れたものであった。
(2) Whiteness Wb Wb was calculated based on the equation (e). Wb of the portion of the laminated glass where the hologram is not enclosed is 0.1.
It was 4. In addition, Wb of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass was 0.43. The difference is 0.29
(= 0.43-0.14), which is less than or equal to the specified value of 1.5,
The appearance of the laminated glass was excellent.

【0140】(3)白色度Wについて 式(f)に基づいてWを計算した。合わせガラスにおけ
るホログラムの封入されていない部分のWは3.29で
あった。また、合わせガラスにおけるホログラムの封入
部分のWは4.68であった。その差は1.39(=
4.68−3.29)で規定値5以下であり、合わせガ
ラスの外観は優れたものであった。
(3) Whiteness W W was calculated based on the equation (f). The W of the unencapsulated portion of the laminated glass was 3.29. The W of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass was 4.68. The difference is 1.39 (=
4.68-3.29), and the specified value was 5 or less, and the appearance of the laminated glass was excellent.

【0141】(c)黄色度 実施例1に示した方法と同じ方法で透過スペクトルを測
定し、実施例1と同様な方法で、黄色度の値を得た。図
9に、本例における合わせガラスの各部分の透過スペク
トルを示す。
(C) Yellowness The transmission spectrum was measured by the same method as in Example 1 and the value of yellowness was obtained by the same method as in Example 1. FIG. 9 shows a transmission spectrum of each part of the laminated glass in this example.

【0142】透過スペクトルから、JIS−K7103
に規定された上記式(g)に基づいてYIを計算した。
合わせガラスにおけるホログラムの封入されていない部
分のYIは−1.9であった。また、合わせガラスにお
けるホログラムの封入部分のYIは3.6であった。そ
の差は5.5(=3.6−(−1.9))で規定値10
以下であり、合わせガラスの外観は優れたものであっ
た。
From the transmission spectrum, JIS-K7103
YI was calculated based on the above-mentioned formula (g) defined in the above.
The YI of the unencapsulated portion of the laminated glass was -1.9. The YI of the enclosed portion of the hologram in the laminated glass was 3.6. The difference is 5.5 (= 3.6-(-1.9)) and the specified value is 10
Below, the appearance of the laminated glass was excellent.

【0143】(実施例6)実施例4におけるホログラム
Dの材料自身のYIを、ホログラムを合わせガラスに封
入する前に透過スペクトルから算出した結果、YI=
5.3であった。その外観はわずかに黄色みを帯びては
いるがほとんど気づかないレベルであった。
Example 6 The YI of the material itself of the hologram D in Example 4 was calculated from the transmission spectrum before enclosing the hologram in laminated glass, and the result was YI =
5.3. Its appearance was slightly yellowish, but was barely noticeable.

【0144】このホログラムを合わせガラスに封入し
て、可視光線透過率Tv を測定した。合わせガラスにお
けるホログラムが封入されていない部分のTv は85.
5、合わせガラスにおけるホログラムが封入されてる部
分のTv は85.4%であった。このときのホログラム
Dの回折効率を75%であり、表示像を良好に視認でき
る回折効率を確保しつつ、最終的に色付きガラス板を用
いた合わせガラスに封入した状態で全体のTv を70%
以上とすることができた。
This hologram was enclosed in laminated glass and the visible light transmittance T v was measured. The part of the laminated glass in which the hologram is not enclosed has a Tv of 85.
5. The T v of the portion of the laminated glass in which the hologram was enclosed was 85.4%. The diffraction efficiency of the hologram D at this time is 75%, and the total T v is finally 70 in a state of being enclosed in a laminated glass using a colored glass plate while ensuring the diffraction efficiency with which the display image can be visually recognized well. %
That's it.

【0145】[実施の形態例]曇価の低いホログラムを
得る方法としては、上記ホログラムA〜Eのように、ホ
ログラム自身を薄くしたり、白濁の一因となる散乱中心
を減らすために、結晶化しにくい材料を用いたり溶解度
の高い材料を用いることがあげられる。また、材料に含
まれる微小な塵埃を除去することも有効である。
[Embodiment] As a method of obtaining a hologram having a low haze value, as in the above holograms A to E, the hologram itself is made thin, or in order to reduce scattering centers which contribute to white turbidity, a crystal is used. It is possible to use a material that is hard to be converted or a material that has high solubility. It is also effective to remove minute dust contained in the material.

【0146】ほかに、ホログラム材料の微小な不均質も
光散乱の原因となり白濁を増加することがある。このよ
うな不均質は、多成分系であるホログラム材料における
成分物質の相溶性を高めることで改善しうる。また、こ
のような不均質は光重合体の重合度やそのばらつきにも
関係があり、レーザ露光プロセスやその後の光照射、熱
処理、現像処理、乾燥処理などの諸条件に依存する。し
たがって、プロセス条件の最適化により白濁を改善し曇
価の低いホログラムを得ることができる。
In addition, minute inhomogeneity of the hologram material may cause light scattering and increase white turbidity. Such inhomogeneity can be improved by increasing the compatibility of the component substances in the multi-component hologram material. Further, such inhomogeneity is related to the degree of polymerization of the photopolymer and its variation, and depends on various conditions such as a laser exposure process and subsequent light irradiation, heat treatment, development treatment, and drying treatment. Therefore, by optimizing the process conditions, white turbidity can be improved and a hologram with a low haze value can be obtained.

【0147】白色度の低いホログラムを得る方法として
は、上記ホログラムA〜Dのように、ホログラム自身を
薄くしたり、白濁の一因となる散乱中心を減らすため
に、結晶化しにくい材料を用いたり溶解度の高い材料を
用いることがあげられる。また、材料に含まれる微小な
塵埃を除去することも有効である。
As a method of obtaining a hologram with low whiteness, the hologram itself may be thinned, or a material that is difficult to crystallize may be used in order to reduce scattering centers that contribute to white turbidity, as in the above holograms A to D. It is possible to use a material having high solubility. It is also effective to remove minute dust contained in the material.

【0148】ほかに、ホログラム材料の微小な不均質も
光散乱の原因となり白濁を増加することがある。このよ
うな不均質は、多成分系であるホログラム材料における
成分物質の相溶性を高めることで改善しうる。また、こ
のような不均質は光重合体の重合度やそのばらつきにも
関係があり、レーザ露光プロセスやその後の光照射、熱
処理、現像処理、乾燥処理などの諸条件に依存する。し
たがって、プロセス条件の最適化により白濁を改善し白
色度の低いホログラムを得ることができる。
In addition, minute inhomogeneity of the hologram material may cause light scattering and increase white turbidity. Such inhomogeneity can be improved by increasing the compatibility of the component substances in the multi-component hologram material. Further, such inhomogeneity is related to the degree of polymerization of the photopolymer and its variation, and depends on various conditions such as a laser exposure process and subsequent light irradiation, heat treatment, development treatment, and drying treatment. Therefore, by optimizing the process conditions, white turbidity can be improved and a hologram with low whiteness can be obtained.

【0149】黄色度の低いホログラムを得る方法として
は、上記ホログラムA〜Dのように、青色領域に吸収を
持つ増感色素を用いないことやその使用量を少なくする
ことがあげられる。青色領域に吸収を持つような増感色
素を用いる場合には、熱またはUV光などでブリーチ
(脱色・漂白)する手法や、色素を選択的に溶解する溶
剤で漂白処理してもよい。また、色素ではなくホログラ
ム材料そのものの青色領域での光吸収を減少させてもよ
い。
As a method of obtaining a hologram having a low degree of yellowness, it is possible not to use a sensitizing dye having an absorption in the blue region and to reduce the amount thereof as in the above holograms A to D. When a sensitizing dye having absorption in the blue region is used, bleaching (decolorization / bleaching) by heat or UV light or a bleaching treatment with a solvent that selectively dissolves the dye may be performed. In addition, the light absorption in the blue region of the hologram material itself instead of the dye may be reduced.

【0150】また、ホログラムの作製プロセスで生成す
る副生成物が着色している場合もある。そのため、この
副生成物が青色領域で吸収を持たないような材料成分を
選択することが好ましい。
Further, the by-products generated in the hologram manufacturing process may be colored. Therefore, it is preferable to select a material component such that this by-product has no absorption in the blue region.

【0151】一方、赤色領域に吸収を持つ成分物質を感
光材料に含有させることも、黄色度を小さくする有効な
手段である。この場合には、可視域の透過率が減少して
しまうことが懸念される。そこで、上記の含有させる成
分物質の量等を、Tv が70%以上になるように調節す
ることは好ましい。
On the other hand, incorporating a component substance having absorption in the red region into the light-sensitive material is also an effective means for reducing the yellowness. In this case, there is a concern that the transmittance in the visible region will decrease. Therefore, it is preferable to adjust the amount of the above-mentioned component substances to be contained so that Tv is 70% or more.

【0152】さらに、蛍光増白剤を添加してもよい。蛍
光増白剤は青色領域で発光するため、ホログラムによっ
て吸収された青色領域の光を補うことができる。この場
合、曇価や白色度を増加させてしまう懸念があるため、
添加する量を適宜調節することが求められる。
Further, a fluorescent whitening agent may be added. Since the fluorescent whitening agent emits light in the blue region, it can supplement the light in the blue region absorbed by the hologram. In this case, there is a concern that the haze value and whiteness may increase,
It is required to appropriately adjust the amount to be added.

【0153】なお、実施例5では、合わせガラスを構成
するガラス板にグリーン色ガラス板を用いている。その
ため、合わせガラス自身の黄色度は負の値となった。黄
色度が負の値となる場合、その色は青みがかったもので
ある。したがって、合わせガラス自身の黄色度を小さく
(負の値であって絶対値を大きく)しすぎた場合、Tv
が70%未満になってしまうことがある。
In Example 5, a green glass plate is used as the glass plate forming the laminated glass. Therefore, the yellowness of the laminated glass itself has a negative value. If the degree of yellow is negative, the color is bluish. Therefore, if the yellowness of the laminated glass itself is too small (negative value and absolute value is large), T v
May be less than 70%.

【0154】上記の手段によって黄色度の低いホログラ
ムを用いると、場合によってはホログラム自身の黄色度
も負の値になってしまうこともある。すると、本発明に
おけるホログラム積層体において、ホログラムが封入さ
れている部分の黄色度の値とホログラムが封入されてい
ない部分の黄色度の値との差が、負の値になってしまう
こともあり得る。この場合、上記の差が10以下であっ
ても、ホログラム積層体のTv が70%未満になってし
まうこともある。そのため、本発明におけるホログラム
積層体のTv が、70%以上であることは好ましい。
When a hologram having a low yellowness is used by the above means, the yellowness of the hologram itself may have a negative value in some cases. Then, in the hologram laminate of the present invention, the difference between the yellowness value of the portion in which the hologram is enclosed and the yellowness value of the portion in which the hologram is not enclosed may be a negative value. obtain. In this case, even a difference of the 10 or less, T v of hologram laminate sometimes becomes less than 70%. Therefore, T v of hologram laminate in the present invention, it is preferably 70% or more.

【0155】こうして得られたホログラム積層体を自動
車用HUDに用いた例を、以下に示す。図10に示すよ
うに、風防ガラス7として本発明におけるホログラム積
層体を用いた。風防ガラス7の下方には、光源6とレン
ズ系4と透過型液晶表示素子5とからなる発光表示手段
が備えられている。発光表示手段から発せられた情報を
含む光はホログラムに向けて照射され、観察者の観察位
置1に向けて反射回折される。こうして、観察者は遠方
に表示像(8、9)を視認する。
An example of using the hologram laminate thus obtained in a HUD for automobiles is shown below. As shown in FIG. 10, the hologram laminate of the present invention was used as the windshield 7. Below the windshield 7, a light emitting display means including a light source 6, a lens system 4, and a transmissive liquid crystal display element 5 is provided. The light including the information emitted from the light emitting display means is irradiated toward the hologram and reflected and diffracted toward the observation position 1 of the observer. Thus, the observer visually recognizes the display image (8, 9) at a distance.

【0156】風防ガラスは、自動車の外側にブロンズ色
ガラス板、内側に無色透明ガラス板が配されるように構
成され、両者間にホログラムが封入されたものである。
ホログラムは、風防ガラスの全面のうち、一部に配され
ている。このホログラムとしては、上記のホログラムA
を用いた。ホログラムAは、45°の入射角で入射した
光が60°の反射回折角で回折した光の回折スペクトル
が、470、540、640nm付近に対応する3本の
回折ピークを有する。
The windshield is constructed by arranging a bronze-colored glass plate on the outside of the automobile and a colorless transparent glass plate on the inside, and enclosing a hologram between them.
The hologram is arranged on a part of the entire surface of the windshield. As this hologram, the above hologram A is used.
Was used. The hologram A has three diffraction peaks corresponding to 470, 540, and 640 nm in the diffraction spectrum of light that is incident at an incident angle of 45 ° and is diffracted at a reflection diffraction angle of 60 °.

【0157】発光表示手段には、青、緑、赤の3原色の
光を発することができるものを用いた。こうして、表示
すべき情報の表示像を、その表示色に青、緑、赤の3原
色を用いたマルチカラー表示とすることができた。
As the light emitting display means, one capable of emitting light of three primary colors of blue, green and red was used. In this way, the display image of the information to be displayed can be a multi-color display using the three primary colors of blue, green, and red as the display color.

【0158】このHUDに備えられたホログラム積層体
は、合わせガラスからなる風防ガラスにホログラムが封
入されたものからなる。合わせガラスのホログラムが配
されている部分の曇価と配されていない部分の曇価との
差が1.0%以下、合わせガラスのホログラムが配され
ている部分の白色度と配されていない部分の白色度との
差が規定値以下、合わせガラスのホログラムが配されて
いる部分の黄色度と配されていない部分の黄色度との差
が10以下となっているため、ホログラムが封入されて
いる部分がほかの部分に比べて目立つことがなく、外観
を良好になしえた。また表示像に関してもハレーション
やハローが発生しないため、視認性が良く輝度の高いも
のとなしえた。
The hologram laminated body provided in this HUD is composed of a windshield made of laminated glass and a hologram enclosed therein. The difference between the haze value of the portion where the laminated glass hologram is arranged and the haze value of the portion where it is not arranged is 1.0% or less, and the whiteness of the portion where the hologram of the laminated glass is arranged is not arranged. Since the difference from the whiteness of the part is less than the specified value and the difference between the yellowness of the part where the hologram of laminated glass is arranged and the yellowness of the part where it is not arranged is 10 or less, the hologram is enclosed. The parts that were marked were less conspicuous than the other parts, and the appearance was good. In addition, since halation and halo do not occur in the display image, it is possible to obtain good visibility and high brightness.

【0159】上記HUDの例では、ホログラムを風防ガ
ラス内部に封入したが、ほかに風防ガラスの表面(車外
側表面や車内側表面)に備えることもできる。ホログラ
ムの保護の点に鑑みれば、この例のように合わせガラス
である風防ガラスの内部に封入して用いることが好まし
い。
In the above HUD example, the hologram is enclosed in the windshield, but it may be provided on the surface of the windshield (the outside surface of the vehicle or the inside surface of the vehicle). Considering the protection of the hologram, it is preferable to use it by enclosing it in the windshield which is a laminated glass as in this example.

【0160】本発明における発光表示手段は光を発して
表示する機能を持つものであり、液晶表示素子等のいわ
ゆる受光型表示素子からなる表示体に熱陰極管、冷陰極
管、蛍光表示管、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、発光ダイオード、半導体レーザなどからなる光源か
ら発した光を照射するものであり、また、これらの機能
を併せ有するものでもよい。
The light emitting display means in the present invention has a function of emitting light to display, and a hot cathode tube, cold cathode tube, fluorescent display tube, It emits light emitted from a light source including a halogen lamp, a metal halide lamp, a light emitting diode, a semiconductor laser, and the like, and may have these functions together.

【0161】本発明におけるホログラムをカラー表示に
用いる場合、この液晶表示素子としては、カラーフィル
タと透過型のツイストネマチック型液晶素子や、スーパ
ーツイストネマチック型液晶表示素子等からなるカラー
液晶表示素子等が好ましく使用でき、一つの光源から発
せられた光を所望の色の光として照射できる。
When the hologram of the present invention is used for color display, the liquid crystal display element may be a color liquid crystal display element including a color filter and a transmission type twisted nematic type liquid crystal element, a super twisted nematic type liquid crystal display element, or the like. It can be preferably used, and light emitted from one light source can be irradiated as light of a desired color.

【0162】このようにして複数の色の光は、同一の発
光表示手段から発することができる。これら複数の色の
光が同時に表示される場合には、表示像が重なって表示
される。逆に、表示像が重ならないように、必要に応じ
てカラーフィルタと光源の組み合わせによって、または
カラー液晶表示素子を制御することによって、複数の色
の光が同時に照射されないようにしてもよい。
In this way, lights of a plurality of colors can be emitted from the same light emitting display means. When the lights of a plurality of colors are simultaneously displayed, the display images are displayed in an overlapping manner. On the contrary, in order to prevent the display images from overlapping, a combination of a color filter and a light source or a color liquid crystal display element may be controlled as necessary to prevent simultaneous irradiation of light of a plurality of colors.

【0163】また、それとは別に、受光型表示素子を用
いず、上記の光源自体をパターン化して配列し特定の情
報を光として発生するものであってもよい。受光型表示
素子に上記光源を併用したものの場合は、この受光型表
示素子と光源との間にレンズ系や曲面反射鏡等の適当な
光平行化手段、導光板等の適当な導光手段を配置しても
よい。さらに、ホログラムに光が投射されるまでの光径
路内に、必要に応じて、光偏光手段、あるいは、KNO
3 等の非線形光学素子を配置してもよい。
Alternatively, instead of using the light-receiving display element, the light source itself may be patterned and arranged to generate specific information as light. In the case where the light source is used together with the light receiving display element, an appropriate light collimating means such as a lens system or a curved reflecting mirror, and a suitable light guiding means such as a light guide plate are provided between the light receiving display element and the light source. You may arrange. Further, if necessary, an optical polarization means or KNO is provided in the optical path until the light is projected on the hologram.
A non-linear optical element such as 3 may be arranged.

【0164】表示すべき情報とは、その表示用途により
適宜選択されるものであり、車両のスピード計、タコメ
ータ、シフトレバー表示、さらには種々の警告ランプ
や、ナビゲーション情報、エアコン、オーディオ機器な
ど付属機器の情報等が例示できる。また、道路情報、駐
車場空き情報などの車両外からの情報も表示できる。
The information to be displayed is appropriately selected according to its display application, and includes vehicle speedometer, tachometer, shift lever display, various warning lamps, navigation information, air conditioner, audio equipment, etc. Device information and the like can be exemplified. Information from outside the vehicle such as road information and parking lot availability information can also be displayed.

【0165】また、本発明におけるホログラム積層体
は、上記自動車用途のほかに航空機や船舶などにも使用
できる。航空機や船舶などでは緯度、経度、高度、進行
方向などの位置・方位情報や、気象情報、レーダの障害
物情報、魚群探知機の情報など、乗り物の運行や業務に
関わる様々な情報が考えられる。観察者とは主には車両
等の乗り物の運転手であるが、助手席その他の同乗者
や、これらすべての者を含めることができる。
Further, the hologram laminate according to the present invention can be used not only for the above-mentioned automobile applications but also for aircrafts and ships. For aircraft and ships, various information related to vehicle operation and duties, such as position and orientation information such as latitude, longitude, altitude, direction of travel, weather information, radar obstacle information, fish finder information, etc. can be considered. . The observer is mainly a driver of a vehicle such as a vehicle, but may include passengers and other passengers, and all of them.

【0166】ホログラムは通常数10mmから数100
mm角程度の面積で、数μmから数10μm程度の厚み
である。このようなホログラムは、リップマンタイプ等
の体積・位相型のホログラムが高い回折効率を得られる
という点で望ましいが、エンボスタイプ、レインボータ
イプ等のホログラムと呼ばれるものを広く使用できる。
また、ホログラム感光材料としては、ポリビニルカルバ
ゾールやアクリル系などのフォトポリマー、重クロム酸
ゼラチン、光レジスト、銀塩など種々の感光材料を使用
できる。
A hologram is usually several tens of mm to several hundreds.
The area is about square mm and the thickness is about several μm to several tens of μm. Such a hologram is desirable in that a volume / phase hologram such as a Lippmann type can obtain high diffraction efficiency, but a hologram such as an emboss type or a rainbow type can be widely used.
As the hologram photosensitive material, various photosensitive materials such as polyvinyl carbazole, acrylic-based photopolymers, dichromated gelatin, photoresists, and silver salts can be used.

【0167】上記HUDの例では3色露光した3波長の
ピークを有するホログラムを示したが、HUDに用いる
ホログラムとしては、ホログラムBやホログラムDのよ
うに1色や2色に対応するホログラムであっても、それ
以上の色に対応するホログラムであってもよい。
In the above HUD example, a hologram having three wavelength peaks exposed by three colors is shown, but the hologram used for the HUD is a hologram corresponding to one or two colors such as hologram B or hologram D. Alternatively, it may be a hologram corresponding to more colors.

【0168】さらに、ホログラムの入射、回折角、回折
波長、回折ピークの半値幅、回折効率等の組み合わせ
も、表示する情報や表示装置の各種用途に応じて適宜決
定される。以上、反射型ホログラムを例に述べたが、用
途に応じて透過型ホログラムを用いてもよい。
Further, the combination of the incidence of the hologram, the diffraction angle, the diffraction wavelength, the full width at half maximum of the diffraction peak, the diffraction efficiency, etc. is appropriately determined according to the information to be displayed and various uses of the display device. Although the reflection hologram has been described above as an example, a transmission hologram may be used depending on the application.

【0169】白色度や黄色度は、垂直透過または反射の
スペクトルから導ける。すなわち、上記のように未露光
部分がないホログラムであっても、ホログラムの回折に
よるピーク部分を除外して内挿することによって、ホロ
グラムの回折による測定値の適正化が図れる。そのた
め、ホログラムが透過型であっても反射型であっても不
都合は生じない。一方、曇価の測定は、単にピークを除
外する手法では、十分な測定値の適正化が達成できな
い。
Whiteness and yellowness can be derived from the spectrum of vertical transmission or reflection. That is, even in the case of a hologram having no unexposed portion as described above, by excluding and interpolating the peak portion due to the diffraction of the hologram, the measurement value due to the diffraction of the hologram can be optimized. Therefore, no inconvenience occurs even if the hologram is a transmission type or a reflection type. On the other hand, the haze value cannot be adequately optimized by simply excluding the peak.

【0170】反射型ホログラムについては、ホログラム
に未露光部分がない場合の曇価の測定例を、実施例2で
示している。そこで、以下に透過型ホログラムについ
て、未露光部分がないホログラムの曇価の測定例を示
す。
With respect to the reflection type hologram, Example 2 shows an example of measuring the haze value when the hologram has no unexposed portion. Therefore, as for the transmission hologram, an example of measuring the haze value of the hologram having no unexposed portion is shown below.

【0171】透過型ホログラムとして、675nmの波
長の光を45°で入射させて、出射角15°の位置で測
定した場合に、回折効率が35%のものを用いた。な
お、このホログラムは、回折スペクトルの半値幅が23
0nmのものであった。補正を行う前のホログラムの封
入部分(露光部分)の曇価は、H=36.6(Td =3
3.6、Tt =91.9、T1 =100、T2 =91.
9、T3 =0.2、T4=33.7)であった。この被
測定物の分光スペクトルを測定して式(h)により計算
を行うと、回折効率は36.0%であった。
As the transmission hologram, a hologram having a diffraction efficiency of 35% was used when the light having a wavelength of 675 nm was made incident at 45 ° and measured at a position at an emission angle of 15 °. This hologram has a diffraction spectrum with a half-value width of 23.
It was of 0 nm. The haze value of the enclosed portion (exposed portion) of the hologram before correction is H = 36.6 (T d = 3
3.6, T t = 91.9, T 1 = 100, T 2 = 91.
9, T 3 = 0.2, T 4 = 33.7). The diffraction efficiency was 36.0% when the spectroscopic spectrum of this measured object was measured and calculated by the formula (h).

【0172】そこで、回折による見かけ上の増加(η=
0.36)を補正するため式(j)により計算を行う
と、曇価は0.47(Td'=0.43、Tt =91.
9)となり、ホログラムが配されていない部分との差は
0.37(0.47−0.10=0.37)と規定値
1.0以下となる。このように、ホログラムの回折効率
を求め補正を行うことにより、ホログラムの露光部分の
曇価を算出でき、曇価の差が1.0以下の積層体が得ら
れる。
Therefore, the apparent increase due to diffraction (η =
0.36) is calculated by the equation (j), the haze value is 0.47 (T d '= 0.43, T t = 91.
9), which is 0.37 (0.47-0.10 = 0.37), which is less than the specified value 1.0. In this way, by obtaining the diffraction efficiency of the hologram and performing correction, the haze value of the exposed portion of the hologram can be calculated, and a laminate having a haze value difference of 1.0 or less can be obtained.

【0173】本発明におけるホログラム積層体の用途と
しては、上記の自動車用のHUDに用いた例に限定され
ない。例えば、リヤガラスにホログラムを配し、運転者
の制動動作に同期して光を発する発光表示手段からの光
をホログラムによって後方車両の運転者等の観察者に向
けて制動情報を回折するハイマウントストップランプに
も、本発明におけるホログラム積層体を使用できる。
The use of the hologram laminate of the present invention is not limited to the above-mentioned example used in the HUD for automobiles. For example, a high mount stop that arranges a hologram on the rear glass and diffracts braking information toward an observer such as a driver of a rear vehicle by using a hologram to emit light from a light emitting display unit that emits light in synchronization with the braking operation of the driver. The hologram laminate according to the present invention can also be used for a lamp.

【0174】ほかに、ダッシュボードの中のメータ表示
部にホログラムが用いられる場合や、ダッシュボード上
に別置きで備えられるHUDのコンバイナにホログラム
が用いられる場合にも、本発明のホログラム積層体を使
用できる。また、建築物等の間仕切りや、店頭の窓ガラ
スに装飾効果を加えるホログラフィック表示装置にも、
本発明を応用でき、その他ホログラムを用いた表示装置
全般に広く応用できる。そして、これらホログラム積層
体は、ホログラム部分が目立つことがなく、外観に優れ
たものにできる。
In addition, when the hologram is used for the meter display section in the dashboard, or when the hologram is used for the HUD combiner separately provided on the dashboard, the hologram laminate of the present invention is used. Can be used. Also, for partitioning of buildings, etc., and for holographic display devices that add decorative effects to window glass in stores,
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a wide range of display devices using holograms. Further, these hologram laminated bodies can be made to have excellent appearance without the hologram portion being conspicuous.

【0175】ホログラム積層体としては、上記の合わせ
ガラス以外にも、1枚のガラス板にホログラムを積層し
たものや、1枚のガラス板や合わせガラスの面に合成樹
脂製のフィルムを積層したものにホログラムを貼着また
は封入したものであってもよい。ホログラムが配される
透明基板としては、上記のガラス板のほか、有機ガラス
とよばれる透明合成樹脂板、合成樹脂製のフィルム等が
例示できる。
As the hologram laminate, besides the above laminated glass, a hologram is laminated on one glass plate, or a synthetic resin film is laminated on the surface of one glass plate or laminated glass. The hologram may be attached or enclosed. As the transparent substrate on which the hologram is arranged, in addition to the above glass plate, a transparent synthetic resin plate called organic glass, a synthetic resin film, and the like can be exemplified.

【0176】ホログラム積層体の作製方法としては、ホ
ログラム積層体が合わせガラスである場合、通常の合わ
せガラスの製造方法で十分対応できる。すなわち、2枚
のガラス板間に中間膜とホログラムとを介在させて予備
圧着させた後、オートクレーブ内で加熱・圧着させるこ
とによって、ホログラム封入合わせガラスを得ることが
できる。この場合、ホログラムを作製する際の支持基板
として2枚のガラス板のうちの一方を用いてもよい。ま
た、別途支持基板にホログラム感光材料を支持させてホ
ログラムを作製し、その後支持基板からホログラムを取
り外して2枚のガラス板間に介在させることもできる。
As a method for producing the hologram laminated body, when the hologram laminated body is a laminated glass, an ordinary method for producing a laminated glass can be sufficiently used. That is, a hologram-encapsulated laminated glass can be obtained by preliminarily press-bonding an intermediate film and a hologram between two glass plates, followed by heating and press-bonding in an autoclave. In this case, one of the two glass plates may be used as a supporting substrate for producing the hologram. It is also possible to separately prepare a hologram by supporting the hologram photosensitive material on a supporting substrate, and then remove the hologram from the supporting substrate and interpose it between the two glass plates.

【0177】本発明におけるホログラムは、透明基板の
全面のうち一部に積層されている。透明基板の全面のう
ちの占有率は、ホログラム積層体の用途に応じて適宜決
められる。例えば、上記風防ぐガラスにコンバイナを設
けるHUDにホログラム積層体を用いる場合には、ホロ
グラムは、透明基板の全面のうちの小さい領域を占有す
ることが好ましい。また、ダッシュボード上に別置きで
備えられるHUDに用いる場合には、ホログラムは、透
明基板の全面のうちの大きい領域を占有することが好ま
しい。
The hologram of the present invention is laminated on a part of the entire surface of the transparent substrate. The occupation ratio of the entire surface of the transparent substrate is appropriately determined according to the application of the hologram laminate. For example, when the hologram laminate is used for the HUD in which the combiner is provided on the windproof glass, the hologram preferably occupies a small area of the entire surface of the transparent substrate. Further, when used in a HUD provided separately on the dashboard, the hologram preferably occupies a large area of the entire surface of the transparent substrate.

【0178】また、ホログラムが積層される場所も、そ
の用途に応じて適宜決められる。さらに、ホログラム
は、透明基板の1か所に積層されていても、複数の箇所
に積層されていてもよい。これも、その用途に応じて適
宜決められる。この場合、ホログラムが積層されている
すべての複数の場所が、ホログラムが積層されていない
部分に比べて目立たなくする必要はない。すなわち、や
はりその用途に応じて、ホログラム積層体におけるホロ
グラムが積層されている部分の少なくとも1か所が、本
発明の構成を満足していればよい。ただし、通常は、ホ
ログラム積層体の全領域について外観が良好であること
が望まれるため、ホログラムが積層されているすべての
場所で、本発明で規定する構成を満足することが好まし
い。
The place where the holograms are laminated is also appropriately determined according to the application. Further, the hologram may be laminated at one place on the transparent substrate or may be laminated at a plurality of places. This is also appropriately determined according to the application. In this case, it is not necessary that all of the plurality of places where the holograms are stacked be less noticeable than the portion where the holograms are not stacked. That is, it is sufficient that at least one of the portions where the holograms are laminated in the hologram laminate satisfy the configuration of the present invention, depending on the application. However, since it is normally desired that the entire area of the hologram laminate has a good appearance, it is preferable that the configuration defined in the present invention is satisfied at all the locations where the holograms are laminated.

【0179】[0179]

【発明の効果】以上、本発明によれば、ホログラム積層
体として、ホログラム積層体におけるホログラムが配さ
れている部分の黄色度、白色度、曇価の値と、ホログラ
ムが配されていない部分の黄色度、白色度、曇価の値と
の差を小さくすることによって、ホログラムが封入され
ている部分がほかの部分に比べて目立つことがなく、外
観を良好にすることができる。さらに、ホログラム自身
の黄色度を小さく設定することによって、そのときの可
視光透過率も充分法規を満足できる。
As described above, according to the present invention, as the hologram laminate, the values of yellowness, whiteness, and haze of the portion where the hologram is arranged in the hologram laminate and the portions where the hologram is not arranged are shown. By reducing the difference from the values of yellowness, whiteness, and haze value, the portion in which the hologram is enclosed is less conspicuous than other portions, and the appearance can be improved. Further, by setting the yellowness of the hologram itself to be small, the visible light transmittance at that time can sufficiently satisfy the regulation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明におけるホログラム積層体の一例を示す
要部概略断面図(a)、概略正面図(b)。
FIG. 1 is a schematic sectional view (a) and a schematic front view (b) of a main part showing an example of a hologram laminate according to the present invention.

【図2】白色度と白濁の度合いとの相関を示すグラフ。FIG. 2 is a graph showing the correlation between whiteness and the degree of white turbidity.

【図3】黄色度と可視光線透過率との相関を示すグラ
フ。
FIG. 3 is a graph showing a correlation between yellowness and visible light transmittance.

【図4】本発明におけるホログラム積層体の反射スペク
トルの一例を示すグラフ。
FIG. 4 is a graph showing an example of a reflection spectrum of the hologram laminate according to the present invention.

【図5】本発明におけるホログラム積層体の透過スペク
トルの一例を示すグラフ。
FIG. 5 is a graph showing an example of a transmission spectrum of a hologram laminate according to the present invention.

【図6】本発明におけるホログラム積層体の反射スペク
トルの一例を示すグラフ。
FIG. 6 is a graph showing an example of a reflection spectrum of the hologram laminate according to the present invention.

【図7】本発明におけるホログラム積層体の透過スペク
トルの一例を示すグラフ、
FIG. 7 is a graph showing an example of a transmission spectrum of a hologram laminate according to the present invention,

【図8】本発明におけるホログラム積層体の反射スペク
トルの一例を示すグラフ。
FIG. 8 is a graph showing an example of a reflection spectrum of the hologram laminate according to the present invention.

【図9】本発明におけるホログラム積層体の透過スペク
トルの一例を示すグラフ。
FIG. 9 is a graph showing an example of a transmission spectrum of the hologram laminate according to the present invention.

【図10】自動車用HUDの一例を示す概念図。FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a vehicle HUD.

【図11】ホログラム封入合わせガラスに係る透過スペ
クトルの一例を示すグラフ。
FIG. 11 is a graph showing an example of a transmission spectrum of a hologram-encapsulated laminated glass.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11、11’:ガラス板 12:中間膜 14:ホログラム 11, 11 ': Glass plate 12: Intermediate film 14: Hologram

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】透明基板の全面のうち一部にホログラムが
積層されたホログラム積層体であって、該ホログラム積
層体におけるホログラムが積層されている部分の曇価
(単位:%)と、ホログラム積層体におけるホログラム
が積層されていない部分の曇価(単位:%)との差が、
1.0以下であることを特徴とするホログラム積層体。
1. A hologram laminate in which holograms are laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, the haze value (unit:%) of the portion of the hologram laminate where the holograms are laminated, and the hologram laminate. The difference from the haze value (unit:%) of the part where the hologram is not laminated on the body is
A hologram laminate, which is 1.0 or less.
【請求項2】透明基板の全面のうち一部にホログラムが
積層されたホログラム積層体であって、該ホログラム積
層体におけるホログラムが積層されている部分の黄色度
と、ホログラム積層体におけるホログラムが積層されて
いない部分の黄色度との差が、10以下であることを特
徴とするホログラム積層体。
2. A hologram laminate in which holograms are laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, and the degree of yellowness of a portion where the holograms are laminated in the hologram laminate and the hologram in the hologram laminate are laminated. A hologram laminate, wherein the difference from the yellowness of the non-coated portion is 10 or less.
【請求項3】透明基板の全面のうち一部にホログラムが
積層されたホログラム積層体であって、前記ホログラム
の黄色度が10以下であることを特徴とするホログラム
積層体。
3. A hologram laminated body in which holograms are laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, wherein the hologram has a yellowness of 10 or less.
【請求項4】透明基板の全面のうち一部にホログラムが
積層されたホログラム積層体において、白色度がJIS
−L1015で規定する白色度WI=4B−3Gで表さ
れ、BおよびGが標準の光Cを用いてJIS−Z870
1で規定する方法で求めたXYZを用いて、B=100
Z/118.225、G=Yにより算出される値であっ
て、前記ホログラム積層体におけるホログラムが積層さ
れている部分の白色度と、ホログラム積層体におけるホ
ログラムが積層されていない部分の白色度との差が、3
以下であることを特徴とするホログラム積層体。
4. A hologram laminate in which a hologram is laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate has a whiteness of JIS.
-Whiteness WI = 4B-3G defined by L1015, and B and G using standard light C JIS-Z870
Using XYZ obtained by the method specified in 1, B = 100
Z / 118.225, a value calculated by G = Y, and a whiteness of a portion of the hologram laminated body where the hologram is laminated and a whiteness of a portion of the hologram laminated body where the hologram is not laminated. Difference of 3
The hologram laminated body characterized by the following.
【請求項5】透明基板の全面のうち一部にホログラムが
積層されたホログラム積層体において、白色度が標準の
光Cを用いてJIS−Z8701で規定する方法で求め
たXYZを用いて、白色度Wb=100Z/118.2
25により算出される値であって、前記ホログラム積層
体におけるホログラムが積層されている部分の白色度
と、ホログラム積層体におけるホログラムが積層されて
いない部分の白色度との差が、1.5以下であることを
特徴とするホログラム積層体。
5. A hologram laminate in which a hologram is laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, and white is obtained by using XYZ obtained by a method defined in JIS-Z8701 using light C having a standard whiteness. Degree Wb = 100Z / 118.2
25, the difference between the whiteness of the portion of the hologram laminated body where the hologram is laminated and the whiteness of the portion of the hologram laminated body where the hologram is not laminated is 1.5 or less. And a hologram laminate.
【請求項6】透明基板の全面のうち一部にホログラムが
積層されたホログラム積層体において、白色度が標準の
光Cを用いてJIS−L1015で規定する方法で求め
た白色度Wであり、W=100−[ (100−L)2
2 +b2 ]1/2により算出される値であって、前記ホロ
グラム積層体におけるホログラムが積層されている部分
の白色度と、ホログラム積層体におけるホログラムが積
層されていない部分の白色度との差が、5以下であるこ
とを特徴とするホログラム積層体。
6. A hologram laminate in which a hologram is laminated on a part of the entire surface of a transparent substrate, wherein the whiteness is the whiteness W determined by a method specified in JIS-L1015 using standard light C, W = 100- [(100-L) 2 +
a 2 + b 2 ] 1/2, the whiteness of a portion of the hologram laminate where the hologram is laminated and the whiteness of a portion of the hologram laminate where the hologram is not laminated. A hologram laminate, wherein the difference is 5 or less.
【請求項7】前記ホログラム積層体におけるホログラム
が積層されている部分の曇価(単位:%)と、ホログラ
ム積層体におけるホログラムが積層されていない部分の
曇価(単位:%)との差が、1.0以下であることを特
徴とする請求項4、5または6のホログラム積層体。
7. The difference between the haze value (unit:%) of the portion where the hologram is laminated in the hologram laminate and the haze value (unit:%) of the portion where the hologram is not laminated in the hologram laminate are , 1.0 or less, The hologram laminate according to claim 4, 5 or 6, wherein.
【請求項8】前記ホログラム積層体におけるホログラム
が積層されている部分の黄色度と、ホログラム積層体に
おけるホログラムが積層されていない部分の黄色度との
差が、10以下であることを特徴とする請求項1、4、
5、6または7のホログラム積層体。
8. The difference between the yellowness of the portion where the hologram is laminated in the hologram laminate and the yellowness of the portion where the hologram is not laminated in the hologram laminate is 10 or less. Claims 1, 4,
5, 6, or 7 hologram laminate.
【請求項9】前記ホログラムの黄色度が10以下である
ことを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7または
8のホログラム積層体。
9. The hologram laminate according to claim 1, wherein the hologram has a yellowness of 10 or less.
【請求項10】前記曇価はJIS−R3212で規定さ
れる曇価であって、標準の光Aを用いて測定される値で
あることを特徴とする請求項1、7、8または9のホロ
グラム積層体。
10. The haze value is a haze value defined by JIS-R3212, and is a value measured using a standard light A, according to claim 1, 7, 8 or 9. Hologram stack.
【請求項11】前記黄色度がJIS−K7103で規定
する黄色度YIであり、被測定物の透過または反射スペ
クトルから算出される値であることを特徴とする請求項
2、3、7、8または9のホログラム積層体。
11. The yellowness index YI defined by JIS-K7103, which is a value calculated from a transmission or reflection spectrum of an object to be measured. Or a hologram laminate of 9.
【請求項12】前記ホログラム積層体の各部分における
可視光線透過率Tv の値が、70%以上であることを特
徴とする請求項1〜11のいずれかのホログラム積層
体。
12. The hologram laminate according to claim 1, wherein the visible light transmittance T v in each portion of the hologram laminate is 70% or more.
JP7309579A 1994-11-28 1995-11-28 Hologram laminate Pending JPH0954214A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309579A JPH0954214A (en) 1994-11-28 1995-11-28 Hologram laminate

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29340594 1994-11-28
JP12542895 1995-05-24
JP14347195 1995-06-09
JP7-143471 1995-06-09
JP7-125428 1995-06-09
JP6-293405 1995-06-09
JP7309579A JPH0954214A (en) 1994-11-28 1995-11-28 Hologram laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954214A true JPH0954214A (en) 1997-02-25

Family

ID=27471116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309579A Pending JPH0954214A (en) 1994-11-28 1995-11-28 Hologram laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954214A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061379A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-19 Trüb AG Data carrier and method for producing same
JP2004226707A (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Kuraray Co Ltd Polarizing film
JP2004318069A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061379A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-19 Trüb AG Data carrier and method for producing same
JP2004226707A (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Kuraray Co Ltd Polarizing film
JP2004318069A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording
JP4500532B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-14 大日本印刷株式会社 Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06227284A (en) Head-up display
WO2000068728A1 (en) Hologram display device and production method for transmitting diffusion hologram suitable therefor
JP2000267042A (en) Head-mounted type video display device
US6924912B2 (en) Holographic screen
JPH095526A (en) Superimposed hologram
US11815681B2 (en) Eliminating glare in head-up displays
EP0467328A2 (en) Holographic head up display apparatus
JPH0954214A (en) Hologram laminate
JPH09101478A (en) Head-up display device
JPH079884A (en) Headup display and combiner used therefor
JPH05203812A (en) Hologram
JPH08169257A (en) Head-up display device
JPH09113840A (en) Head-up display
JPH09222583A (en) Holographic display device
JPH06191325A (en) Head-up display
JP2891499B2 (en) Holographic display device
JPH07215091A (en) Head-up display
JPH07242134A (en) Head up display
JP3291178B2 (en) Hologram fabrication method
JPH08320255A (en) Method for evaluating cloudiness of hologram laminated body
JPH10307529A (en) Hologram laminated body, manufacture thereof and holographic display device
JPH06227286A (en) Holographic display device
JPH04353032A (en) Head-up display for vehicle
JPH07205680A (en) Head-up display
JPH08171018A (en) Sandwich glass and head up display formed by using the glass