JPH09510846A - 無線ユニットに送信順番を指定する方法 - Google Patents

無線ユニットに送信順番を指定する方法

Info

Publication number
JPH09510846A
JPH09510846A JP7524855A JP52485595A JPH09510846A JP H09510846 A JPH09510846 A JP H09510846A JP 7524855 A JP7524855 A JP 7524855A JP 52485595 A JP52485595 A JP 52485595A JP H09510846 A JPH09510846 A JP H09510846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
wireless unit
wireless
direct mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524855A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカ レームスト
ミカ ヘイスカリ
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH09510846A publication Critical patent/JPH09510846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、直接モードチャンネル(f1)上で動作することを望む無線ユニット(RU2)に送信順番を指定する方法及び無線ユニットに係る。送信順番を制御されたやり方で指定するために、上記無線ユニット(RU2)は、直接モードチャンネル上で行われるトラフィック(101)の質を監視し(606)、そしてトラフィック(101)の質が所定値より下がった場合に、上記無線ユニット(RU2)がその送信(120)を上記直接モードチャンネルに送り始めるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 無線ユニットに送信順番を指定する方法発明の分野 本発明は、直接モードチャンネル上で動作することを望む無線ユニットに送信 順番を指定する方法に係る。先行技術の説明 本発明は、無線電話システムの分野に係る。無線電話システムの加入者、即ち 無線ユニット又は加入者ステーション、例えば、無線電話又は他の何らかの通信 手段は、無線ネットワーク又はシステムに登録することができ、従って、無線ネ ットワークのベースステーションにより維持されたシステム及びトラフィックチ ャンネルを経て無線ネットワークに登録することができる。 無線電話システムのシステムチャンネルに加えて、いわゆる直接モードチャン ネルを無線システムに関連して使用することもでき、即ち直接モード動作を適用 することもできる。直接モード動作をを使用する無線ユニット又は加入者ステー ションは、無線ネットワーク又はそのベースステーションと直接通信しない。直 接モードチャンネルは、無線電話又は他の通信手段がシステムを介さずに互いに 直接通信することのできる周波数である。 直接モードチャンネルは、通常、例えば、ポータブル無線電話のグループが、 システムチャンネルを使用できないほどのベースステーションからの長い距離に おいて互いに通信する状態に用いられる。 直接モードチャンネルを使用する別の重要な方法は、システムのサービスエリ アのある部分、例えば、無線ネットワークのあるポイント状部分においてシステ ムのトラフィックが急激に増加するときに容量を増加することである。 直接モードチャンネルは、直接又は単信チャンネル或いは単信接続と称する。 直接モードチャンネルとは、システムにより通常は全く使用されないチャンネル である。例えば、システムのチャンネル巾、例えば、12.5kHz又は25k Hzのチャンネルである。直接モードチャンネル上で動作する無線電話の中で、 送信ステーションは、その送信器を該チャンネルに同調し、そしてスピーチ又は データ情報を送信する。直接モード動作にセットされた他の無線電話は、それら の受信器をその同じチャンネルに同調し、これにより、送信を直接聞くことがで きる。 直接モードチャンネルの動作は、アナログ又はデジタルの変調原理で行うこと ができる。又、このチャンネルで送信する無線電話は、使用権利及び優先順位に 関する情報或いはチャンネルで動作するグループに関する情報のような信号情報 も送信することができる。直接モードチャンネルでは、暗号化が実施されてもよ いし、又は平易なスピーチを送信することもできる。 直接モード動作を使用する無線ユニット又は加入者ステーションは、無線ネッ トワークのベースステーションに必ずしも直接コンタクトせずに直接モードチャ ンネル上で他の無線ユニットと通信する。 直接モードチャンネルの1つの形態は、中継器が設けられた直接モードチャン ネルであり、この直接モードチャンネルは、加入者ステーションに加えて個別の 中継ステーションを備え、この中継ステーションは、直接モードチャンネルを用 いて加入者ステーション間にトラフィックを送る。中継ステーションは、無線ユ ニットの1つの形式である。従って、直接モードチャンネル上のトラフィックは 半二重の原理で行われる。従って、直接モード動作を用いる加入者ステーション は、中継ステーションを経て無線ネットワークと通信することもできる。 公知の無線電話に使用されるランダムアクセス方法であって、直接モード動作 を使用することのできる方法は、非常に簡単である。これは、ユーザがタンジェ ント(tangent)を押すことに完全に基づいている。無線ユニットのユーザが彼の タンジェント、即ちプッシュ・ツー・トーク(押して話す)(PTT)ボタンを 押すと、無線ユニットは、その信号を直接モードチャンネル即ち無線経路に送信 する。スピーチ検出器により与えられる信号は、タンジェントを押すことに対応 することが明らかである。 公知の解決策に伴う問題は、1つの無線ユニットが別の無線ユニットと同時に 送信を送出する場合に、両無線ユニットの信号が通常は破壊又は崩壊され、いず れの無線ユニットの送信も、その行先に到達しないことである。 当然、上記理由により、公知の解決策ではチャンネルの使用効率が高くなく、 しかも、システムは無線経路の容量を浪費する。発明の要旨 本発明の目的は、公知の解決策に関連した問題を解消することである。 本発明の目的は、直接モードチャンネル上で動作する加入者ステーションのよ うな無線ユニットの送信が偶発的に一致しないようにするために用いる方法即ち プロトコルを提供することである。 従って、本発明の目的は、直接モードチャンネル上で動作する無線ユニットの チャンネル即ち周波数の動作効率を改善することである。 直接モードチャンネル上で動作する無線ユニットに送信の順番を指定するこの 新規な形式の方法は、上記無線ユニットが直接モードチャンネル上で行われるト ラフィックの質を監視し、そしてトラフィックの質が所定値より下がった場合に 上記無線ユニットがその送信を上記直接モードチャンネルに送り始めるという段 階を備えたことを特徴とする本発明の方法により達成される。 更に、本発明は、直接モードチャンネル上で動作する無線ユニットであって、 他の無線ユニットにより送られた送信を受け取ると共に、送信を上記他の無線ユ ニットへ送るトランシーバユニットと、無線ユニットの機能を制御する制御ユニ ットと、ユーザインターフェイスとを備えた無線ユニットにも係る。本発明の無 線ユニットは、更に、他の無線ユニットにより送られた送信に応答して上記他の 無線ユニットの送信の質を監視すると共に、上記質に比例した信号を発生するた めの送信の質の監視手段と、この送信監視手段に応答して、受け取った送信の質 を所定の基準と比較し、そして受け取った送信の質が上記基準より下がったとき に上記無線ユニットの送信を送り始めるための比較手段とを備えたことを特徴と する。 本発明は、直接モードチャンネルを経て行先へそれ自身の送信を送ろうとして いる無線ユニットがその直接モードチャンネル上で行われる動作を監視するとい う考え方に基づいている。上記無線ユニットは、直接モードチャンネル上で動作 している別の無線ユニットがいかに接近して位置しているかそしてそれが情報を 送信しているかどうかを監視する。この監視は、直接モードチャンネル上で動作 している無線ユニットの送信の質を監視することにより行われる。従って、上記 無線ユニットは、別の無線ユニットの送信が、上記無線ユニットがそれ自身の送 信を同時に送るのに効果的でないほど妨げを生じ、上記他の無線ユニットがその 送信を完了するまで待機すべきかどうかを推定することができる。直接モードチ ャンネル上の送信順番を指定する別の方法は、上記無線ユニットが別の無線ユニ ットによりその送信において送られる信号メッセージを監視し、そしてこれらの メッセージに基づき、それ自身の送信を直接モードチャンネルに送り始めるのに 便利な瞬間はいつかを推定することである。 本発明は、無線ユニットが、必要なときに、信号又はスピーチを直接モードチ ャンネル上に、即ち直接モード動作を用いて、送信できるようにする方法、及び この方法に基づいて動作する加入者ステーションのような無線ユニットを定義す るものである。従って、無線ユニットは、部分的に制御されるランダムアクセス 方法を用いることにより送信順番を得ることができ、これにより、他の無線電話 に対する送信により生じる障害は、可能な限り最小に保たれる。 直接モードチャンネル上で動作する無線ユニットに送信の順番を指定するこの 方法及び無線ユニットの効果は、公知の解決策に関連した問題が本発明により解 消されることである。本発明の方法及び無線ユニットは、無線ユニットの送信が 直接モードチャンネル上で一致しないように直接モードチャンネル上で多数の無 線ユニットが無線通信を行えるようにする。これは、どの無線ユニットの送信も 破壊されないように確保する。簡単に述べると、本発明の方法及び無線ユニット は、直接モードチャンネル上での無線電話の送信順番を、無線ユニットの送信が 互いに干渉しないように制御することができる。 本発明の別の効果は、多数の無線ユニットグループが互いに接近した同じチャ ンネル上に位置されるか又は互いに長距離に位置されていても、これらグループ に対して同じチャンネルを使用できることである。 更に、本発明は、本発明の制御された送信順番指定方法が、ユーザの自由な選 択に基づく送信原理よりも更に確実な方法を保証するという効果を有する。 更に、本発明の制御された送信順番指定方法は、無線経路を経て送信されるメ ッセージが容易に破壊されず、且つ直接モードチャンネルを経て同じ送信を送る のに多数の送信試みを行う必要がないことにより、優れたチャンネル使用効率を 発揮する。 本発明の更に別の効果は、直接モードチャンネル上で動作する無線ユニットに それらユニットの優先順位又はそれらユニットの送信の優先順位に基づいて送信 順番を指定し、高い優先順位を有する無線ユニットの送信又は高い優先順位を有 する送信を、他の送信又は他の無線ユニットの送信の前に直接モードチャンネル に送信できるようにすることである。これにより、優先順位の高い無線ユニット 又は送信が送信順番を得る確率が高くなり、従って、無線経路において迅速に送 信を行える統計学的確率が高くなる。図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照し、本発明を詳細に説明する。 図1は、直接モードチャンネルにおける本発明の無線ユニットの動作を示す図 である。 図2は、優先順位を計算する際に送信スタート遅延が用いられる本発明の場合 の遅延計算図である。 図3は、2つの無線ユニットグループが同じ直接モードチャンネル上で同時に 動作する状態の図である。 図4は、本発明の無線ユニットのブロック図である。 図5は、本発明の方法及び無線ユニットの機能を示すフローチャートである。好ましい実施形態の詳細な説明 図1は、直接モードチャンネルにおける本発明の無線ユニットRU1、RU2 及びRU3の動作を示す。これらの無線ユニットは、直接モードチャンネル上で 動作することのできる無線装置が設けられた移動ステーション又は何らかのエン ティティである。又、これら無線ユニットは、移動通信システムのベースステー ション又は中継ステーションであってもよい。本発明の無線ユニットは、直接モ ードチャンネル上にトラフィックがないときには、各無線電話がこのチャンネル 上に送信を送出すべき瞬間を自由に選択できるように動作する。これは、直接モ ードチャンネル上に送信された最後のバースト、即ち無線ユニットの送信から、 充分に長い時間が経過したときに行うことができる。本発明により動作する第2 の無線ユニットRU2がその送信を直接モードチャンネルに送出しようとすると きは、この無線ユニットRU2は、所与の質レベルを越える第1無線ユニットR U1のような他の無線ユニットの信号がそのチャンネルに既に送信されているか どうかチェックする。直接モードチャンネルに送信されている信号又は送信の質 は、例えば、その信号の電界強度、ビットエラー率又はブロックエラー率により 指示される。ビットエラー率は、受け取ったビットの数をNoとし、そしてこれ ら受け取ったビットの中でエラー検出方法によりエラーを検出したビットの数を Neとすれば、率Ne/Noで表される。これに対応し、ブロックエラー率は、 受け取ったメッセージの数をNoとし、そしてこれら受け取ったメッセージの中 でエラー検出方法により少なくとも1ビットのエラーを検出したメッセージの数 をNEとすれば、NE/Noで表される。もちろん、信号の質、特にその電界強度 は、直接モードチャンネル上で互いに動作する無線ユニットの距離に相関してい る。 本発明の第1の実施形態において、第2の無線ユニットRU2は、以下に述べ る基準及びそれに関連したスレッシュホールド値を用いることにより直接モード チャンネル上に送られる送信の質を監視し、直接モードチャンネル上に送られる 送信の質がこれら選択された基準の1つより下がったときに、この第2の無線ユ ニットRU2がそれ自身の送信を直接モードチャンネルに送信し始める。という のは、この第2の無線ユニットは、受け取った送信の質に基づき、その前に送信 していた無線送信器、即ち障害となる無線送信器が、この第1の無線ユニットが 直接モードチャンネル上で第2の無線ユニットの動作に障害を及ぼさない長い距 離だけ第2の無線ユニットから離れてに位置していると結論するからである。第 2の無線ユニットの送信は、第1の即ち障害を及ぼす無線ユニットの送信の質が ある基準より下がったことが分かった直後に、又は所望の遅延の直後にスタート する。しかしながら、直接モードチャンネル上にこれらの質の基準に適合する他 のトラフィックがある場合には、第2の無線ユニットRU2は、直接モードチャ ンネル上にもはや他のトラフィックがなくなるまで、その送信順番を待機する。 この実施形態は、本発明の主たる実施形態であり、送信の質の監視及びそれに基 づく評価は、常に、本発明による仕方で動作するときに実行される。 本発明の第2の実施形態では、第1の加入者ステーションRU1、即ち直接モ ードチャンネル上で既に動作している加入者ステーションが、その送信101の 終わりに、送信の終了を指示する通知を付加する。従って、第2の無線ユニット RU2は、その送信をスタートする前に、第1の無線ユニットRU1により送ら れた送信の終了を指示する通知を知るまで待機し、その後、第2の無線ユニット は、直ちに又は所望の遅延の後にその送信を開始する。 本発明の第3の実施形態では、第1の無線ユニットRU1、即ち直接モードチ ャンネル上で既に動作している無線ユニットが、その送信101に確認要求信号 を付加し、この信号は、第1の無線ユニットの送信を受け取った第3の無線ユニ ットRU3に、確認を送信するよう指令するものであり、この確認は、例えば、 第1の無線ユニットRU1の送信が首尾良く受け取られたかどうかを指示する。 又、ここで、送信順番を希望している第2の無線ユニットRU2は、第1の無線 ユニットRU1の送信を聞き、そしてそれ自身の送信順番の前に、確認要求信号 が現れたかどうかについて第1無線ユニットの送信をチェックし、そして第1の 無線ユニットRU1により送信された確認要求信号から適当な時間周期が経過す るまでそれ自身の送信を送出しない。直接モードチャンネル上の確認要求信号の 存在に関連した第2無線ユニットの送信時間Ttransは、例えば、次のよう に計算することができる。Tack+Tmargin+Trnd=Ttrans。但し、最初 の2つの項は、確認に必要とされる時間及び保護周期を表し、Trndは、優先順 位に基づきランダムに選択される付加的な時間である。 本発明の第4の実施形態では、直接モードチャンネルに送信を送ろうとする第 2の無線ユニットRU2は、それ自身の送信120を送る前に、その第2の無線 ユニットRU2が第3の無線ユニットRU3により第1の無線ユニットへ送られ た確認メッセージ110を直接モードチャンネルを経て受け取るまで待機する。 この確認メッセージ110により、第3の無線ユニットRU3は、例えば、第1 の無線ユニットRU1の送信101を首尾良く受け取ったか否かを示す。又、こ の場合に、第2の無線ユニットは、直ちに又は所望の遅延の後にそれ自身の送信 をスタートすることができる。 本発明のこれら全ての実施形態において、第2の無線ユニットによる送信のス タートは、直接モードチャンネル上の障害が消失した直後に又は所望の時間の後 に実行できることに注意されたい。この所望の時間は、送信順番を所望しそして 得る無線ユニット、即ち第2の無線ユニットの優先順位に基づくか、或いはその 無線ユニットの意図された送信の優先順位に基づいて計算することができる。更 に、この所望の時間は、上記優先順位により決定された時間限界内で計算できる が、実際の送信スタートの瞬間がランダムに決定されるようにランダムに計算す ることができる。これは、図2に示す手順を用いることにより実行できる。 図2は、無線ユニットの送信スタートの瞬間に対する無線ユニットの優先順位 又はその送信の優先順位の作用を示す。時間t=0において、直接モードチャン ネルの送信が終了するか、又は直接モードチャンネルの以前の送信の質が所与の 基準より下がる。更に、この時間t=0において、直接モードチャンネルに存在 する他の何らかの障害の存在が停止し、例えば、第3の無線ユニットがこのとき その確認を送信することが考えられる。従って、図1によれば、無線ユニット、 この場合は第2の無線ユニットが、それによりランダムに選択された瞬間にそれ 自身の送信をスタートし、無線ユニット自身の優先順位又はその送信の優先順位 がP1である場合には、無線ユニットが時間周期Tから送信の瞬間をランダムに 選択し、そして優先順位がP2である場合には、無線ユニットが時間周期2*T 及び更に3*Tから送信の瞬間をランダムに選択する。従って、優先順位の高い (P1)無線ユニットは、送信の順番を得る確率が高く、これは、チャンネルへ の迅速なアクセスとして統計学的に示される。もちろん、優先順位によって送信 の瞬間を決定するこのやり方は、単なる一例に過ぎない。送信の瞬間を決定する 他の方法もあるが、それらは、請求の範囲で決定された範囲内の保たれるように 適用される。 図3は、グループDM1及びDM2が直接モードチャンネルf1上で動作する 状態を示しており、無線ユニットRU1−RU3はグループDM1に属しそして 無線ユニットRU4−RU6はグループDM2に属する。これら全ての無線ユニ ットは、同じ直接モードチャンネルf1で動作する。この図において、グループ DM1から送られてグループDM2に受け取られる送信は、非常に低い電力で、 即ちスレッシュホールド値のパラメータより低い。従って、本発明によれば、無 線ユニットRU1及びRU4は、それらにより受け取られる送信の質、通常は、 電界強度に基づいてそれらの送信の瞬間を選択し、受け取った送信の質がスレッ シュホールド値より下がった場合に送信を送出するので、両無線ユニットRU1 及びRU4は、依然、同じ直接モードチャンネルを経てそれら自身のグループへ 送信を同時に送出することができる。従って、互いに離れて位置する2つ(以上 の)異なるグループDM1、DM2が同じチャンネルf1を使用することができ る。直接モードチャンネル上の質/電力の低い(スレッシュホールド値よりも低 い)信号は、強い信号のデコード動作を妨げないので、無線ユニットRU1、R U4の送信は、他の信号とは独立してスタートすることができる。グループが互 いに接近しそしてクロストーク信号の電力が増加する場合には、その送信順番を 待機していた無線電話は、スレッシュホールド値を越えたときに送信の送出を差 し控えねばならない。 例外として、スレッシュホールド値より下がる低い質/電力の信号(この信号 は、例えば、隣接するグループから発せられる)も、例えば無線ユニット自身の グループから発生されるスレッシュホールド値を越える信号がチャンネルに存在 しないときは、デコードすることができる。 図4は、本発明の無線ユニットのブロック図である。この図は、直接モードチ ャンネルで動作する典型的な無線ユニット500、即ち加入者により使用される 無線電話、無線ステーション又は例えば加入者ステーションを示している。トラ ンシーバ(TX/RX)501の目的は、各特定の場合に使用される無線チャン ネルに同調することである。アンテナ502はトランシーバ501に接続され、 このアンテナは無線経路RPに接続される。60ないし1000MHz(VHF 及びUHFレンジ)の範囲の無線周波数が通常は使用されるが、他の周波数を用 いることもできる。無線経路RPでは、アナログ変調を使用することができ、こ の変調は、通常は、位相変調である。他の種類の変調も使用できる。信号は、例 えば、音声周波数サブキャリア(FFSK)により送信することができる。又、 無線経路の送信は、デジタルであってもよい。 ユーザインターフェイス505は、電気音響トランスジューサ手段、通常は、 ヘッドホン506及びマイクロホン507と、通話を開始及び終了すると共にダ イヤルするためのオプションのボタンとを備えている。トランクシステム、特に 直接モードチャンネルにおいては、無線経路RPの送信が単一方向性であるのが 好都合であるから、ユーザインターフェイスは、通常、送信時に押さねばならな いプッシュ・ツー・トーク(押して話す)ボタンも有する。このプッシュ・ツー ・トークボタンは、図4には示されていない。 制御ユニット503のタスクは、無線ユニットの動作を制御することである。 この制御ユニット503は、ユーザインターフェイス505に接続され、例えば 通話を開始及び終了するためのインパルスをそこから受け取る。又、制御ユニッ ト503は、無線電話及び/又は無線電話システムの動作に関連した音声又は可 視信号をユーザインターフェイス505を経てユーザへ与えることができる。 制御ユニット503はトランシーバTX/RX501に接続される。トランシ ーバにより使用されるチャンネルは、制御ユニット503により決定され、即ち トランシーバ501は、制御ユニット503により決定されたチャンネル、即ち 無線周波数及び適当なタイムスロットに同調する。本発明の無線ユニットは直接 モードチャンネルに同調することができる。又、トランシーバ501は、制御ユ ニット503によりオンに切り換えられる。制御ユニット503は、トランシー バ501を経て信号メッセージを受信及び送信する。直接モードチャンネル上で 動作する本発明の無線ユニット500、RU1−RU6(図1及び2)は、例え ば、少なくとも1つのベースステーション及び加入者ステーションと、直接モー ドチャンネル上で動作するこれら少なくとも1つのベースステーションと加入者 ステーションとの間にトラフィックを送るおそらく1つ以上の中継ステーション とを備えた無線ネットワークより成る無線システムにおいて使用することができ る。従って、この無線ユニットは、他の無線ユニットにより送られた送信を受け 取ると共にそれらの他の無線ユニットに送信を送るトランシーバユニット501 と、無線ユニットの機能を制御する制御ユニット503と、ユーザインターフェ イス505とを備えている。 本発明の無線ユニット500、RU2は、更に、送信101の質の監視手段5 09を備え、これは、他の無線ユニットRU1により送られた送信に応答して、 上記他の無線ユニットRU1の送信の質を監視すると共に、その質に比例する信 号を発生する。本発明の無線ユニットは、更に、上記送信監視手段509に応答 して、受け取った送信の質を所定の基準と比較すると共に、受け取った送信の質 が上記基準より下がったときに上記無線ユニットの送信120を送り始めるため の手段510も備えている。 本発明の無線ユニットにおいては、上記監視手段509は、他の無線ユニット により送られて上記無線ユニットにより受け取られる送信の電界強度、ビットエ ラー率又はブロックエラー率を監視するように構成される。 本発明の無線ユニット500は、更に、他の無線ユニットRU1により送られ た送信の終了を指示する信号に応答して、上記無線ユニット500、RU2の送 信をスタートするための判断実行手段511を備えている。 本発明の無線ユニット500は、更に、他の無線ユニットRU1により送られ た確認要求信号に応答して、ある遅延の後に上記無線ユニットの送信をスタート させるための判断実行手段512を備えている。この遅延の計算は、図1及び2 の説明に関連して詳細に述べる。 本発明の無線ユニット500は、更に、他の無線ユニットR3により送信され た確認110(図1)であって送信を首尾良く受け取ったことを指示する確認に 応答して、上記無線ユニットの送信120をスタートさせるための判断実行手段 513を備えている。 本発明の無線ユニットは、更に、上記判断実行手段511、512、513に 応答して、上記無線ユニットRU2、500の送信120の送出を上記無線ユニ ットRU2、500の優先順位に基づいて遅延するための遅延手段514を備え ている。 本発明の無線ユニットRU2、500は、更に、上記判断実行手段511、5 12、513に応答して、上記無線ユニットの送信の送出を上記無線ユニットR U2、500の送信120の優先順位に基づいて遅延するための遅延手段515 を備えている。 本発明の無線ユニットRU2、500においては、上記遅延手段514、51 5は、上記優先順位により決定された時間限界内でランダムに無線ユニットRU 2、500の送信の送出を遅延する。 図5は、本発明の方法及び無線ユニットの機能のフローチャートである。本発 明の方法の操作は、無線ユニットRU2がそれ自身の送信を直接モードチャンネ ルに送信することを望む段階601でスタートする。その後、無線ユニットRU 2は、この無線ユニットが動作即ちそれ自身の送信を送ろうとする直接モードチ ャンネル上にトラフィックがあるかどうかチェックする(602)。このチェッ ク中に、例えば、時間周期T1のような所望の時間周期がその直接モードチャン ネル上に送られた手前の送信即ちバーストから経過したかどうか監視することが できる。時間周期T1の後に直接モードチャンネルにトラフィックがなくそして 監視時にトラフィックがない(604)場合には、無線ユニットは、直接モード チャンネルに送信を開始する(623)。しかしながら、直接モードチャンネル にトラフィックがある(605)場合には、無線ユニットは、直接モードチャン ネルを経て送られる送信の質及びこれら送信に含まれた信号メッセージを監視す る(606)。質の監視及び信号メッセージの監視は、図1の説明に関連して述 べた。次の段階において、質の基準に合致するかどうかの判断がなされる(60 7)。質の基準を満たす場合には(608)、無線ユニットRU2がその送信を スタートできることを指示する信号メッセージが生じたかどうか観察される。こ の信号メッセージは、例えば、送信の終了を示す通知又は確認信号である。この 形式の信号が生じない場合には、段階606に復帰し(611)、即ち受け取っ た送信の質及び新たな信号メッセージを監視する。しかしながら、送信の終了を 指示する通知が生じるか又は質の基準を満足しない場合には(609)、この方 法の操作は、段階615へシフトし、そこで無線ユニットがランダム番号を発生 し、従って、それ自体に対する次の送信の瞬間をランダムに選択する。或いは、 その前に、直接モードチャンネル上の信号に確認要求信号が生じたかどうか調べ ることができる(614)。確認要求信号が生じた場合には、それにより送信の スタートに対して生じた遅延が段階615において考慮に入れられ、無線ユニッ トの次の送信の瞬間が決定される。これに対応して、確認要求信号が生じない場 合には、この方法の操作は、段階615へ直接シフトする。段階615の実施に おいて、必要な優先順位、例えば、無線ユニットRU2自身の優先順位617及 び/又は無線ユニットRU2の送信の優先順位、並びに考えられる確認に必要と される時間周期が考慮に入れられる。送信の瞬間の選択に対するこれら優先順位 の作用は、図2の説明に関連して詳細に述べた。段階615の後に、こ の方法の操作は、段階619へシフトし、そこで無線ユニットRU2は、送信の 直前に、使用することが意図された直接モードチャンネルに、トラフィック、即 ちスレッシュホールド値を越える信号があるかどうか迅速に再チェックする。こ の信号が存在する場合には(621)、この方法の操作は段階605へ復帰し、 即ち送信及び信号メッセージの質の監視が再スタートされる。しかしながら、再 チェック619の結果として、スレッシュホールド値を越える信号が見つからな い場合には(622)、無線ユニットは、直接モードチャンネル上で送信をスタ ートする(623)。 添付図面及びそれに関連した説明は、本発明の考え方を単に示すものに過ぎな い。直接モードチャンネル上で動作する無線ユニットに送信順番を指定する本発 明の方法及び無線ユニットは、その細部を請求の範囲内で種々変更できる。本発 明は、主として、トランク無線システムに関連して以上に述べたが、他の形式の 移動無線システムにも使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.直接モードチャンネル(f1)上で動作することを望む無線ユニット(RU2)に送 信順番を指定する方法において、 上記無線ユニット(RU2)は、直接モードチャンネル上で行われるトラフィッ ク(101)の質を監視し(606)、そして 上記トラフィック(101)の質が所定値より下がった(609)場合に、上記無線ユ ニット(RU2)がその送信(120)を上記直接モードチャンネルに送り始める(623)と いう段階を備えたことを特徴とする方法。 2.直接モードチャンネル上で行われるトラフィック(101)の質(607)は、上記無 線ユニット(RU2)により受け取られたトラフィック(101)の電界強度により決定さ れる請求項1に記載の方法。 3.直接モードチャンネル上で行われるトラフィック(101)の質(607)は、上記無 線ユニット(RU2)により受け取られたトラフィック(101)のビットエラー率により 決定される請求項1又は2に記載の方法。 4.直接モードチャンネル上で行われるトラフィック(101)の質(607)は、上記無 線ユニット(RU2)により受け取られたトラフィック(101)のブロックエラー率によ り決定される請求項1、2又は3に記載の方法。 5.上記トラフィックの質(607)が上記所定値を越え(608)そして上記無線ユニッ ト(RU2)が直接モードチャンネル上に生じる送信の終了を示す通知(610)を受け取 る(612)場合に、上記無線ユニット(RU2)は、その送信(120)をスタートする(623) 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。 6.上記トラフィックの質(607)が上記所定値を越え(608)そして上記無線ユニッ ト(RU2)が送信(101)の確認要求信号を受け取る(614)場合に、上記無線ユニット( RU2)は、ある遅延の後にその送信(120)をスタートする(623)請求項1ないし5の いずれかに記載の方法。 7.上記トラフィックの質(607)が上記所定値を越え(608)そして上記無線ユニッ ト(RU2)が直接モードチャンネル(f1)を経て送信(101)の確認(110)を受け取る場 合に、上記無線ユニット(RU2)は、その送信(120)をスタートする請求項1ないし 6のいずれかに記載の方法。 8.上記無線ユニット(RU2)は、その送信をスタートする前に、その現在送信(12 0)に基づき決定された優先順位(618;P1,P2,P3)に基づいて計算された待機周期中 に依然として待機する(615)請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。 9.上記無線ユニット(RU2)は、その送信をスタートする前に、それ自身の優先 順位(617;P1,P2,P3)に基づいて計算された待機周期中に依然として待機する請求 項1ないし8のいずれかに記載の方法。 10.上記無線ユニット(RU2)の待機周期の長さは、上記優先順位(P1,P2,P3)によ り決定された時間限界(T,2*T,3*T)内でランダムに決定される請求項8、9又は 10に記載の方法。 11.上記無線ユニット(RU2)は、その送信をスタートする直前に、質が上記所定 値を越えるようなトラフィックが直接モードチャンネル(f1)にない(622)ことを チェックする(619)請求項の前記いずれかに記載の方法。 12.直接モードチャンネル上で動作する無線ユニット(500;RU2)であって、他の 無線ユニット(RU1,RU3-RU4)により送られた送信を受け取ると共に、送信を上記 他の無線ユニットへ送るためのトランシーバユニット(501)と、無線ユニット(50 0)の機能を制御するための制御ユニット(503)と、ユーザインターフェイス(505) とを備えた無線ユニットにおいて、更に、 他の無線ユニット(RU1,RU3)により送られた送信(101,110)に応答して上記他 の無線ユニットの送信の質を監視する(606)と共に、上記質に比例した信号を発 生するための送信の質の監視手段(509)と、 この送信監視手段(509)に応答して、受け取った送信(101,110)の質を所定の 基準と比較し、そして受け取った送信の質が上記基準より下がった(609)ときに 上記無線ユニット(500;RU2)の送信(120)を送り始める(623)ための比較手段(510) とを備えたことを特徴とする無線ユニット。 13.上記監視手段(509)は、上記他の無線ユニット(RU1,RU3)により送られて上記 無線ユニットにより受け取られた送信(101,110)の電界強度を監視するように構 成される請求項12に記載の無線ユニット(500;RU2)。 14.上記監視手段(509)は、上記他の無線ユニット(RU1,RU3)により送られて上記 無線ユニット(500;RU2)により受け取られた送信(101,110)のビットエラー 率を監視するように構成された請求項12又は13に記載の無線ユニット。 15.上記監視手段(509)は、更に、上記他の無線ユニット(RU1,RU3)により送られ て上記無線ユニット(500;RU2)により受け取られた送信(101,110)のブロックエラ ー率を監視するように構成された請求項12、13又は14に記載の無線ユニッ ト。 16.上記無線ユニット(500;RU2)は、更に、他の無線ユニット(RU1)により送られ た送信の終了を示す信号に応答して(610)上記無線ユニットの送信をスタートす る(623)ための判断実行手段(511)を備えた請求項12、13、14又は15に記 載の無線ユニット。 17.上記無線ユニット(500;RU2)は、更に、他の無線ユニット(RU1)により送られ た確認要求信号に応答して(614)、ある遅延の後に、上記無線ユニット(500;RU2) の送信をスタートするための判断実行手段(512)を備えた請求項12、13、1 4、15又は16に記載の無線ユニット。 18.上記無線ユニット(500;RU2)は、他の無線ユニット(R3)により送られた確認( 110)であって送信を首尾良く受け取ったことを示す確認に応答して、上記無線ユ ニット(500;RU2)の送信をスタートする(623)ための判断実行手段(513)を更に備 えた請求項12、13、14、15、16又は17に記載の無線ユニット。 19.上記無線ユニット(500;RU2)は、上記判断実行手段(511,512,513)に応答して 、上記無線ユニット(500;RU2)の送信の送出を上記無線ユニットの優先順位(617) に基づいて遅延するための遅延手段(514)を更に備えた請求項16、17又は1 8に記載の無線ユニット。 20.上記無線ユニット(500;RU2)は、上記判断実行手段(511,512,513)に応答して 、上記無線ユニットの送信の送出を上記無線ユニットの送信の優先順位(618)に 基づいて遅延するための遅延手段(515)を更に備えた請求項16、17又は18 に記載の無線ユニット。 21.上記遅延手段(514,515)は、上記無線ユニットの送信の送出を、上記優先順 位により決定された時間限界(T,2*T,3*T)内でランダムに(615)遅延する請求項1 9又は20に記載の無線ユニット(500;RU2)。
JP7524855A 1994-03-22 1995-03-21 無線ユニットに送信順番を指定する方法 Pending JPH09510846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI941333 1994-03-22
FI941333A FI941333A (fi) 1994-03-22 1994-03-22 Menetelmä lähetysvuorojen jakamiseksi radioyksiköiden välillä ja radioyksikkö
PCT/FI1995/000150 WO1995026613A2 (en) 1994-03-22 1995-03-21 Assigning of transmission turns to radio units

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510846A true JPH09510846A (ja) 1997-10-28

Family

ID=8540361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524855A Pending JPH09510846A (ja) 1994-03-22 1995-03-21 無線ユニットに送信順番を指定する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6108551A (ja)
EP (1) EP0752190B1 (ja)
JP (1) JPH09510846A (ja)
CN (1) CN1067207C (ja)
AT (1) ATE233459T1 (ja)
AU (1) AU695787B2 (ja)
DE (1) DE69529740T2 (ja)
FI (1) FI941333A (ja)
WO (1) WO1995026613A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295295B (en) * 1994-11-19 1999-04-21 Motorola Ltd Method of reducing interference in a communication system
FI98579B (fi) * 1995-01-20 1997-03-27 Nokia Telecommunications Oy Suorakanavalla liikennöiminen
FI950745A (fi) * 1995-02-17 1996-08-18 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestimien poimiminen suorakanavalta
GB2309854B (en) * 1996-01-30 2000-04-12 Motorola Inc Method for signalling
GB9709285D0 (en) 1997-05-08 1997-06-25 Philips Electronics Nv Flexible two-way telecommunications system
US6580909B1 (en) * 1999-08-26 2003-06-17 International Business Machines Corporation Communications system and method based on the relative positions of mobile units
FI19992018A (fi) * 1999-09-21 2001-03-22 Nokia Networks Oy Menetelmä veloitusinformaation käsittelemiseksi
EP1102510A1 (en) * 1999-10-12 2001-05-23 Taskin Sakarya Location system for mobile telephones
GB2356525B (en) * 1999-11-08 2002-01-09 Motorola Israel Ltd Method of resolving collisions in direct mode operation
FR2806557A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-21 Raoul Parienti Systeme de radiocommunication a courte distance au moyen d'objets portatifs electroniques
WO2001069806A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Raoul Parienti Systeme de radiocommunication a courte distance au moyen d'objets portatifs electroniques
US7024196B1 (en) * 2000-06-26 2006-04-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for distributing processing load for decoding radio frequency transmissions
US6606482B1 (en) * 2000-09-22 2003-08-12 Mobilnet Corporation Adaptive personal routing in a wireless communication network
US6768905B2 (en) 2001-08-03 2004-07-27 M/A-Com Private Radio Systems, Inc. Method and processor for determining loading of a telecommunications system and applications of the system-loading determination
GB2390510A (en) * 2002-07-05 2004-01-07 Nokia Corp Direct mode communication between mobiles
US20050124351A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Black Greg R. Method and apparatus for establishing direct mobile to mobile communication between cellular mobile terminals
JP4772038B2 (ja) * 2005-03-30 2011-09-14 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US20060251107A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-09 Geren Bruce E Method and system for collision avoidance in wireless communications
WO2009032131A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-12 Skypilot Networks, Inc. Method and apparatus for wifi long range radio coordination
US9405010B2 (en) 2012-05-02 2016-08-02 Raven Industries, Inc. Geospatial positioning using correction information provided over cellular control channels

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534061A (en) * 1983-09-06 1985-08-06 General Electric Company Deterministic multi-access method for a decentralized mobile radio system
DE3508900A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur gewinnung eines schaltkriteriums aus einer feldstaerkemessung
US5274838A (en) * 1987-06-03 1993-12-28 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Fail-soft architecture for public trunking system
US5003619A (en) * 1989-01-31 1991-03-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting the power of a transmitter
US5166929A (en) * 1990-06-18 1992-11-24 Northern Telecom Limited Multiple access protocol
US5247701A (en) * 1990-06-29 1993-09-21 Motorola, Inc. On-site/trunking system frequency sharing
US5212805A (en) * 1990-06-29 1993-05-18 Motorola, Inc. Near-field on-site/trunking system frequency sharing
US5282204A (en) * 1992-04-13 1994-01-25 Racotek, Inc. Apparatus and method for overlaying data on trunked radio
US5313831A (en) * 1992-07-31 1994-05-24 Paul Beckman Radial junction thermal flowmeter
US5313805A (en) * 1993-03-08 1994-05-24 Carolina Products, Inc. Apparatus and method for purging a refrigeration system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995026613A3 (en) 1995-11-23
ATE233459T1 (de) 2003-03-15
DE69529740T2 (de) 2003-10-23
FI941333A (fi) 1995-09-23
CN1067207C (zh) 2001-06-13
WO1995026613A2 (en) 1995-10-05
DE69529740D1 (de) 2003-04-03
AU695787B2 (en) 1998-08-20
US6108551A (en) 2000-08-22
EP0752190B1 (en) 2003-02-26
CN1144591A (zh) 1997-03-05
AU1952795A (en) 1995-10-17
EP0752190A1 (en) 1997-01-08
FI941333A0 (fi) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553262A (en) Communications system enabling radio link access for non-trunked radio units to a multifrequency trunked two-way communications systems
JPH09510846A (ja) 無線ユニットに送信順番を指定する方法
EP0752192B1 (en) Communicating on a direct mode channel
EP0411677B1 (en) Dispatch trunked radio system
US4430755A (en) Portable radio telephone
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
US5748621A (en) Digital mobile communication system
EP0941622B1 (en) Maintenance of group call in mobile communication system
US5901342A (en) Establishment of a call in a mobile communication system
US5983072A (en) Establishing a telecommunications connection in a mobile communication system
US6477384B2 (en) Checking the presence of mobile stations communicating on a direct mode channel
EP0800729A1 (en) Synchronizing a telecommunication connection in a mobile communication system
KR0127760B1 (ko) 단일 채널 원격 사이트 트렁킹 방법 및 장치
EP0700627B1 (en) Method for realizing ambience listening, and radio unit
JPS58191542A (ja) 移動通信制御方式
JP2000078646A (ja) 無線通信システム
JPH07107560A (ja) 移動体通信システム
JPH04297137A (ja) 移動通信における接続制御方式
EP1517567B1 (en) Mobile communications terminal and method
JP3226751B2 (ja) 移動通信システム
AU687663C (en) Synchronizing a telecommunication connection in a mobile communication system
JPH0525414B2 (ja)
JPH0661941A (ja) 中継局通話用チャネル選択方法
JPH0562849B2 (ja)
KR20020090795A (ko) 더블유엘엘 단말기시스템의 스페셜메시지 송출방법