JPH0950354A - Print data spool device - Google Patents

Print data spool device

Info

Publication number
JPH0950354A
JPH0950354A JP7204136A JP20413695A JPH0950354A JP H0950354 A JPH0950354 A JP H0950354A JP 7204136 A JP7204136 A JP 7204136A JP 20413695 A JP20413695 A JP 20413695A JP H0950354 A JPH0950354 A JP H0950354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
spool
transfer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204136A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhisa Yomogizawa
光久 蓬沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7204136A priority Critical patent/JPH0950354A/en
Publication of JPH0950354A publication Critical patent/JPH0950354A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print data spool device which can spool the received print data even if the space area becomes short in its own spool memory. SOLUTION: When a printer 131 is unable is store all print data received from a print data generation device 12 in a spool memory of its own device, the print data unable to be stored are transferred to another printer 132 , etc., via a network 11 and virtually spooled in the spool memory of the printer 132 , etc. The printer 131 monitors whether a space area is secured in its own spool memory in accordance with the print progress. When a necessary space area is secured in the spool memory of the printer 131 , the printer 131 calls back the print data which are virtually spooled in the printer 132 , etc., via the network 11. Thus the print data received from the device 12 can be spooled as long as one of printers has a space area in the network 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して送られてくる印刷データを一旦受信してスプールし
た後、これを印刷装置に引き渡す印刷データスプール装
置に係わり、特にスプール領域の不足による受信エラー
の発生を回避した印刷データスプール装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print data spooling device for temporarily receiving print data sent via a network, spooling the print data, and delivering the spool to a printing device. The present invention relates to a print data spooling device that avoids the occurrence of errors.

【0002】[0002]

【従来の技術】印刷装置は、設置スペースの問題や稼働
効率の向上を図るために、ホストコンピュータなど印刷
データを供給する上位装置とネットワークを介して接続
されることが多い。また、上位装置を印刷処理から早期
に開放するために、印刷データを蓄積する印刷データス
プール装置を介してネットワークに接続されるケースが
増えている。印刷データスプール装置を介することによ
り記録紙への印刷が終了していなくても、スプールメモ
リへの受信が終了した時点で上位装置を印刷処理から開
放することができる。印刷データスプール装置に蓄積さ
れた印刷データは先に蓄積されたものから順に印刷装置
へ転送され、順次印刷されるようになっている。
2. Description of the Related Art A printing apparatus is often connected via a network to a host apparatus such as a host computer, which supplies print data, in order to improve the installation space and operating efficiency. In addition, in order to release the host device from the printing process early, the number of cases in which the host device is connected to the network via a print data spool device that stores print data is increasing. Even if the printing on the recording paper is not completed by passing through the print data spool device, the host device can be released from the printing process when the reception to the spool memory is completed. The print data stored in the print data spool device is transferred to the printing device in order from the data stored first, and is sequentially printed.

【0003】上位装置は、ネットワークに接続されてい
るいずれかの印刷装置あるいは印刷データスプール装置
を送信先に指定して印刷データを送出する。したがっ
て、印刷データの送信を開始したとき送信先の印刷装置
等のスプールメモリに大量の印刷データが既に蓄積され
ていると、送信終了後、印刷が開始されるまでに相当の
時間待たされることがある。また、記録紙切れや印刷部
に何らかの故障が発生したときは、記録紙の補充あるい
は故障の復旧が済むまで長時間に印刷の実行が待たされ
る。このようなとき印刷物を早期に取得するためには、
印刷データの送信先の装置での印刷をキャンセルするコ
マンドを送り、その後上位装置から別の印刷装置や印刷
データスプール装置に改めて印刷データを送信する必要
がある。
The host device sends out print data by designating one of the printing devices or the print data spooling device connected to the network as the destination. Therefore, if a large amount of print data is already stored in the spool memory of the destination printing device when printing data is started, it may take a considerable amount of time before printing starts after the sending ends. is there. Further, when the recording paper runs out or some trouble occurs in the printing unit, execution of printing is made to wait for a long time until the recording paper is replenished or the trouble is recovered. In such cases, in order to obtain printed matter early,
It is necessary to send a command to cancel printing in the device to which the print data is sent, and then send the print data again from the host device to another printing device or print data spooling device.

【0004】特願平6−59833号公報には、一旦受
信した印刷データをすぐに印刷できないとき、ネットワ
ーク上に接続されている他の印刷装置に印刷データを転
送する印刷装置が開示されている。この装置では、上位
装置から受信したデータを他の印刷装置に転送する転送
手段と、印刷可能な状態の印刷装置がネットワーク上に
存在するか否かを調べる手段と、印刷データを一時的に
蓄える記憶手段とを備えている。全ての印刷装置が印刷
不可のときは受信したデータを自機のメモリに保持して
おき、ネットワークに接続されているいずれかの印刷装
置が印刷可能になったとき保持した印刷データをその装
置に転送するようになっている。また、自機での印刷が
可能になったときは、自機の印刷部で印刷を行うように
なっている。
Japanese Patent Application No. 6-59833 discloses a printing apparatus that transfers print data to another printing apparatus connected to a network when the received print data cannot be immediately printed. . In this device, transfer means for transferring the data received from the higher-level device to another printing device, means for checking whether a printing device in a printable state exists on the network, and temporarily storing print data. And storage means. When all printing devices cannot print, the received data is stored in its own memory, and when one of the printing devices connected to the network becomes printable, the stored print data is stored in that device. It is supposed to be transferred. Further, when the printing by the own machine becomes possible, the printing section of the own machine performs the printing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】特願平6−59833
号公報に開示されている先行技術では、受信した印刷デ
ータを自機ですぐに印刷できないとき、印刷可能な他の
装置にネットワークを介して印刷データを転送している
ので、上位装置から改めて印刷データを送信する必要が
ない。しかしながら、この先行技術では、上位装置が送
信先として指定した印刷装置が、受信した印刷データを
自機のメモリに蓄積できることを前提としている。この
ため、上位装置から印刷データを受信する装置にメモリ
の空き領域十分ないときは受信エラーとなり、空き領域
ができた後改めて上位装置から印刷データを送信しなけ
ればならないという問題がある。また、この先行技術で
は、転送先の装置で印刷が実行されるので、上位装置の
意図した装置と異なる印刷装置で印刷されてしまうとい
う問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] Japanese Patent Application No. 6-59833
In the prior art disclosed in Japanese Patent Publication, when the received print data cannot be printed immediately by itself, the print data is transferred to another printable device via the network. No need to send data. However, in this prior art, it is premised that the printing device designated by the host device as the destination can store the received print data in its own memory. Therefore, when there is not enough free space in the memory in the device that receives the print data from the higher-level device, a reception error occurs, and the print data must be transmitted again from the higher-level device after the free space is created. Further, in this prior art, since printing is performed by the transfer destination device, there is a problem in that printing is performed by a printing device different from the intended device of the host device.

【0006】そこで本発明の目的は、空き領域が不足し
た場合でも印刷データを上位装置から改めて送信する必
要のない印刷データスプール装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a print data spooling device which does not need to send print data again from a host device even when the free space is insufficient.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、通信回線を通じて送られてくる印刷データを入力す
る印刷データ入力手段と、この印刷データ入力手段から
入力される印刷データを蓄積するための印刷データ蓄積
手段と、この印刷データ蓄積手段に印刷データ入力手段
から入力される印刷データを格納するだけの空き領域が
無いとき印刷データを蓄積することのできる他の装置に
印刷データ入力手段から入力される印刷データを転送す
る印刷データ転送手段と、この印刷データ転送手段によ
って他の装置に転送された印刷データを格納できるだけ
の空き領域が印刷データ蓄積手段に生じたかどうかを調
べる空き領域検査手段と、この空き領域検査手段によっ
て他の装置に転送された印刷データを格納できるだけの
空き領域が生じたことが検出されたとき他の装置から印
刷データを呼び戻して印刷データ蓄積手段に格納する印
刷データ呼び戻し格納手段とを印刷データスプール装置
に具備させている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided print data input means for inputting print data sent through a communication line, and storage of print data input from the print data input means. From the print data input means to another print data storage means and another device capable of storing print data when the print data storage means has no free space for storing print data input from the print data input means. Print data transfer means for transferring input print data, and free area inspection means for checking whether or not a free area for storing the print data transferred to another device by the print data transfer means has occurred in the print data storage means And the free space checking means has created a free space for storing the print data transferred to another device. There has been so provided in the print data spool unit and a print data recall storing means for storing the print data storage means recalling the print data from the other device when it is detected.

【0008】すなわち請求項1記載の発明では、通信回
線を通じて送られてくる印刷データを自機の印刷データ
蓄積手段に格納できないとき、印刷データを蓄積するこ
とのできる他の装置に転送している。従って、自機のメ
モリに受信すべき印刷データを格納できないときでも受
信エラーにならず、印刷データの送信元装置から改めて
印刷データを送信する必要がない。また自機の印刷デー
タ蓄積手段に、他の装置に転送した印刷データを格納で
きるだけの空き領域が生じたとき、これを転送先の装置
から呼び戻し自機の印刷データ蓄積手段に格納してい
る。これにより、上位装置が当初意図した装置に最終的
に印刷データが蓄積される。
That is, according to the first aspect of the invention, when the print data sent through the communication line cannot be stored in the print data storage means of the machine, it is transferred to another device capable of storing the print data. . Therefore, even if the print data to be received cannot be stored in the memory of the own device, a reception error does not occur, and it is not necessary to transmit the print data again from the transmission source device of the print data. Further, when there is an empty area in the print data storage means of the own device for storing the print data transferred to another device, it is recalled from the transfer destination device and stored in the print data storage means of the own device. As a result, the print data is finally stored in the device originally intended by the host device.

【0009】請求項2記載の発明では、通信回線を通じ
て送られてくる印刷データを入力する印刷データ入力手
段と、この印刷データ入力手段から入力される印刷デー
タを蓄積するための印刷データ蓄積手段と、この印刷デ
ータ蓄積手段に印刷データ入力手段から入力される印刷
データをすべて格納するだけの空き領域が無いとき印刷
データを蓄積することのできる他の装置に空き領域に格
納しきれない分の印刷データを転送する印刷データ転送
手段と、この印刷データ転送手段によって他の装置に転
送された印刷データを格納できるだけの空き領域が印刷
データ蓄積手段に生じたかどうかを調べる空き領域検査
手段と、この空き領域検査手段によって他の装置に転送
された印刷データを格納できるだけの空き領域が生じた
ことが検出されたとき他の装置から印刷データを呼び戻
して印刷データ蓄積手段に格納する印刷データ呼び戻し
格納手段とを印刷データスプール装置に具備させてい
る。
According to a second aspect of the present invention, print data input means for inputting print data sent through the communication line, and print data storage means for storing print data input from the print data input means. , When the print data storage means does not have a free area for storing all the print data input from the print data input means, another device capable of storing print data cannot print the free area. A print data transfer means for transferring data, a free area checking means for checking whether or not a free area for storing the print data transferred to another device by the print data transfer means is generated in the print data storage means, and the free space check means. It has been detected by the area checking means that there is a free area that can store the print data transferred to another device. Can have the print data recall storing means for storing the print data storage means recalling the print data from another device is provided in the print data spool unit.

【0010】すなわち請求項2記載の発明では、通信回
線を通じて送られてきた印刷データを自機の印刷データ
蓄積手段に格納できないとき、格納しきれない分だけの
印刷データを他の装置に転送して一時的に格納してい
る。これにより、必要最小量の印刷データだけが転送さ
れる。
That is, according to the second aspect of the invention, when the print data sent through the communication line cannot be stored in the print data storage means of the own machine, the print data which cannot be stored is transferred to another device. Temporarily stored. As a result, only the required minimum amount of print data is transferred.

【0011】請求項3記載の発明では、通信回線を通じ
て送られてくる印刷データを入力する印刷データ入力手
段と、この印刷データ入力手段から入力される印刷デー
タを蓄積するための印刷データ蓄積手段と、この印刷デ
ータ蓄積手段に空き領域が無いとき印刷データ入力手段
から入力される印刷データを格納するための外部記憶装
置と、印刷データ蓄積手段に印刷データ入力手段から入
力される印刷データを格納するだけの空き領域が無いと
き印刷データを外部記憶装置に転送すべきか通信回線に
接続されている印刷データを蓄積することのできる他の
装置に転送すべきかを選択する転送先選択手段と、この
転送先選択手段によって選択された装置に印刷データ入
力手段からの印刷データを転送する印刷データ転送手段
と、この印刷データ転送手段によって転送された印刷デ
ータを格納できるだけの空き領域が印刷データ蓄積手段
に生じたかどうかを調べる空き領域検査手段と、この空
き領域検査手段によって選択された装置に転送された印
刷データを格納できるだけの空き領域が生じたことが検
出されたとき転送先の装置から印刷データを呼び戻して
印刷データ蓄積手段に格納する印刷データ呼び戻し格納
手段とを印刷データスプール装置に具備させている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided print data input means for inputting print data sent through the communication line, and print data storage means for storing print data input from the print data input means. An external storage device for storing print data input from the print data input means when the print data storage means has no free space, and a print data input from the print data input means in the print data storage means. And a transfer destination selecting means for selecting whether to transfer the print data to the external storage device or another device connected to the communication line and capable of accumulating the print data when there is no free area. Print data transfer means for transferring the print data from the print data input means to the device selected by the destination selection means, and the print data transfer means. A free area checking means for checking whether or not a free area for storing the print data transferred by the transfer means has occurred in the print data accumulating means, and the print data transferred to the device selected by the free area checking means can be stored. The print data spooling device is provided with a print data recall storage unit that recalls print data from the transfer destination device and stores it in the print data storage unit when it is detected that a free space is generated.

【0012】すなわち請求項3記載の発明では、自機の
印刷データ蓄積手段に空き領域が無いときの印刷データ
の転送先として、通信回線を通じて接続された他の装置
と、自機にローカル接続された外部記憶装置とを備えて
いる。そして、いずれの装置に印刷データを転送すべき
かを選択している。たとえば、外部記憶装置を優先的に
選択するようにすると、転送時間の短縮と通信回線を他
のデータの転送に有効利用することができる。
That is, according to the third aspect of the invention, as a transfer destination of the print data when there is no free area in the print data storage means of the self machine, another device connected through the communication line is locally connected to the self machine. And an external storage device. Then, it is selected to which device the print data should be transferred. For example, by preferentially selecting the external storage device, the transfer time can be shortened and the communication line can be effectively used for transferring other data.

【0013】請求項4記載の発明では、通信回線を通じ
て送られてくる印刷データを入力する印刷データ入力手
段と、この印刷データ入力手段から入力される印刷デー
タを蓄積するための印刷データ蓄積手段と、印刷データ
入力手段から入力される印刷データが他の装置に転送可
能な印刷データであるかどうかを識別するための転送可
否識別情報を予め記憶した転送可否識別情報記憶手段
と、印刷データ入力手段から入力される印刷データを格
納するだけの空き領域が印刷データ蓄積手段に無いとき
この転送可否識別情報記憶手段の記憶内容を基に入力さ
れる印刷データが他の装置に転送可能なものであるかど
うかを判別する転送可否判別手段と、この転送可否判別
手段により印刷データ入力手段から入力される印刷デー
タが他の装置に転送できないものであると判別されたと
き転送可否識別情報記憶手段の記憶内容を基にして印刷
データ蓄積手段の蓄積している印刷データの中から他の
装置に転送可能な印刷データを検索する転送データ検索
手段と、この転送データ検索手段により印刷データ蓄積
手段の蓄積している印刷データの中から転送可能なもの
が検索されたときはこれを他の装置に転送し、転送可否
判別手段により転送可能と判別されたときは印刷データ
入力手段から入力される印刷データを他の装置に転送す
る印刷データ転送手段と、この印刷データ転送手段によ
って他の装置に転送された印刷データを格納できるだけ
の空き領域が印刷データ蓄積手段に生じたかどうかを調
べる空き領域検査手段と、この空き領域検査手段によっ
て他の装置に転送された印刷データを格納できるだけの
空き領域が生じたことが検出されたとき他の装置から印
刷データを呼び戻して印刷データ蓄積手段に格納する印
刷データ呼び戻し格納手段とを印刷データスプール装置
に具備させている。
According to another aspect of the invention, there is provided print data input means for inputting print data sent through the communication line, and print data storage means for storing print data input from the print data input means. A transfer availability identification information storage means for storing transfer availability identification information in advance for identifying whether the print data input from the print data input means is print data transferable to another device, and the print data input means When there is no free area in the print data storage means for storing the print data input from the print data input means, the print data input based on the stored contents of the transfer availability identification information storage means can be transferred to another device. Transfer availability determination means for determining whether or not the print data input from the print data input means by this transfer availability determination means is transferred to another device. When it is determined that the print data cannot be transferred, the transfer determination is performed to search for print data that can be transferred to another device from the print data stored in the print data storage means based on the content stored in the transfer availability identification information storage means. When the print data stored in the print data storage means is searched by the data search means and the transfer data search means for transferable data, it is transferred to another device, and then transferred by the transfer availability determination means. When it is determined that it is possible, print data transfer means for transferring the print data input from the print data input means to another device, and an empty space for storing the print data transferred by this print data transfer means to another device An empty area checking means for checking whether or not an area has occurred in the print data storage means, and print data transferred to another device by this empty area checking means The free space to pay occurs is then provided to the print data spooling device and a print data recall storing means for storing the print data storage means recalling the print data from the other device when it is detected.

【0014】すなわち請求項4記載の発明では、各印刷
データが他の装置に転送可能なものであるかどうかを予
め記憶しておき、入力中の印刷データが転送可能なもの
でないときは既に格納済の印刷データの中で転送可能な
ものを検索し、これを他の装置に転送することで空き領
域を生み出している。
That is, according to the invention described in claim 4, whether or not each print data is transferable to another device is stored in advance, and if the print data being input is not transferable, it is already stored. The available print data is searched for for transferable data, and is transferred to another device to create a free area.

【0015】請求項5記載の発明では、通信回線を通じ
て送られてくる印刷データを入力する印刷データ入力手
段と、この印刷データ入力手段から入力される印刷デー
タを蓄積するための印刷データ蓄積手段と、印刷データ
入力手段から入力される印刷データが他の装置に転送可
能な印刷データであるかどうかを識別するための転送可
否識別情報と他の装置に転送可能な印刷データについて
転送されるべき優先度とを予め記憶した転送可否識別情
報記憶手段と、印刷データ入力手段から入力される印刷
データを格納するだけの空き領域が印刷データ蓄積手段
に無いときこの転送可否識別情報記憶手段の記憶内容を
基に入力される印刷データが他の装置に転送可能な印刷
データであるかどうかを判別する転送可否判別手段と、
この転送可否判別手段により印刷データ入力手段から入
力される印刷データが他の装置に転送できないものであ
ると判別されたとき転送可否識別情報記憶手段の記憶内
容を基にして印刷データ蓄積手段の蓄積している印刷デ
ータの中から他の装置に転送可能な印刷データを転送さ
れるべき優先度の高い順に検索する転送データ検索手段
と、この転送データ検索手段により印刷データ蓄積手段
の蓄積している印刷データの中から転送可能なものが検
索されたときはこれを他の装置に転送し、転送可否判別
手段により転送可能と判別されたときは印刷データ入力
手段から入力される印刷データを他の装置に転送する印
刷データ転送手段と、この印刷データ転送手段によって
他の装置に転送された印刷データのうち転送されるべき
優先度の低いものから順にこれを格納できるだけの空き
領域が印刷データ蓄積手段に生じたかどうかを調べる空
き領域検査手段と、この空き領域検査手段によって他の
装置に転送された印刷データを格納できるだけの空き領
域が生じたことが検出されたとき他の装置から印刷デー
タを呼び戻して印刷データ蓄積手段に格納する印刷デー
タ呼び戻し格納手段とを印刷データスプール装置に具備
させている。
According to another aspect of the present invention, there is provided print data input means for inputting print data sent through the communication line, and print data storage means for storing print data input from the print data input means. Transfer priority identification information for identifying whether or not the print data input from the print data input means is print data that can be transferred to another device, and priority to be transferred for print data that can be transferred to another device. And the transfer permission / inhibition identification information storage means that stores the transfer degree in advance, and the storage content of the transfer permission / inhibition identification information storage means when the print data storage means does not have an empty area for storing the print data input from the print data input means. Transfer possibility determining means for determining whether the print data input based on the print data is print data that can be transferred to another device,
When the transfer availability determination means determines that the print data input from the print data input means cannot be transferred to another device, the print data storage means stores the data based on the storage content of the transfer availability identification information storage means. Transfer data search means for searching print data that can be transferred to another device from the print data being stored in order of high priority to be transferred, and the transfer data search means stores the print data in the print data storage means. When the transferable data is found out from the print data, it is transferred to another device, and when the transferability determination means determines that the transfer is possible, the print data input from the print data input means is transferred to another device. A print data transfer unit for transferring to a device, and one of the print data transferred to another device by this print data transfer unit, which has a lower priority to be transferred. Then, a free area checking means for checking whether or not a free area for storing the print data is generated in the print data storage means, and a free area for storing the print data transferred to another device by the free area checking means is generated. When it is detected, the print data spooling device is provided with print data recall storing means for recalling print data from another device and storing it in the print data accumulating means.

【0016】すなわち請求項5記載の発明では、各印刷
データが他の装置に転送可能なものであるかどうか、お
よび転送可能な印刷データについて転送されるべき優先
度を予め記憶している。そして、入力中の印刷データが
転送可能なものでないときは既に格納済の印刷データの
中から他の装置に転送可能であって転送されるべき優先
度の高いものを検索し、これを他の装置に転送すること
で空き領域を生み出している。また、空き領域が生じた
ときは他の装置に転送した印刷データのうち転送される
べき優先度の低いものから順に自機のメモリに呼び戻し
ている。これにより、転送の優先度が低いものほど自機
のメモリに格納され易くなる。
That is, in the invention described in claim 5, whether or not each print data can be transferred to another device, and the priority to be transferred for the transferable print data are stored in advance. If the print data being input is not transferable, the print data that has already been stored is searched for one that can be transferred to another device and has a high priority to be transferred. Free space is created by transferring it to the device. When an empty area is generated, the print data transferred to another device is recalled to its own memory in descending order of priority to be transferred. As a result, the lower the transfer priority, the easier the data is stored in the memory of the own device.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下実施例につき本発明を詳細に
説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

【0018】図1は、本発明の一実施例における印刷デ
ータスプール装置をネットワークを上に接続した印刷シ
ステムの構成を表したものである。ネットワークの通信
ケーブル11には、印刷データを生成するホストコンピ
ュータやワークステーションなどの印刷データ生成装置
12が接続されている。また、通信ケーブル11には第
1〜第Nの印刷装置131 〜13N が接続されている。
これら印刷装置は、印刷データを蓄積するためのスプー
ルメモリをそれぞれ備えている。この例では、各印刷装
置がそれぞれ印刷データスプール装置としての機能を備
えている。第1〜第Nの印刷装置131 〜13N には記
録紙への印刷を実行する印刷部141 〜14N がそれぞ
れ接続されている。
FIG. 1 shows a configuration of a printing system in which a print data spooling device according to an embodiment of the present invention is connected to a network. A print data generating device 12 such as a host computer or a workstation that generates print data is connected to the communication cable 11 of the network. Further, the communication cable 11 is connected to the first to Nth printing devices 13 1 to 13 N.
Each of these printing apparatuses has a spool memory for accumulating print data. In this example, each printing device has a function as a print data spooling device. The printing units 14 1 to 14 N that perform printing on recording paper are connected to the first to Nth printing devices 13 1 to 13 N , respectively.

【0019】印刷データ生成装置12が経路151 を通
じて印刷データを第1の印刷装置131 に転送したと
き、転送先装置にこれを蓄積するだけの空き領域が無け
ればオーバーフローする分の印刷データは経路152
通じて第2の印刷装置132 に転送される。同様に第2
の印刷装置132 に空き領域が無いときは、経路153
を通り第3の印刷装置133 へさらに転送される。印刷
データ生成装置12から送られてきた印刷データは、転
送先の装置に空き領域が無いとき経路152 〜15N
通じて次の装置へと順次転送され、空き領域を備えた印
刷装置のスプールメモリに格納されるようになってい
る。このように本来、自機のスプールメモリに格納すべ
き印刷データを他の装置のスプールメモリに転送して蓄
積することを“仮想スプール”と呼ぶことにする。
[0019] When the print data generating apparatus 12 has transmitted the print data through a path 15 1 to the first printing apparatus 13 1, minute print data overflow if there is no enough space for storing it to the destination apparatus It is transferred to the second printing device 13 2 via the path 15 2 . Similarly the second
When there is no free space in the printer 13 2, path 15 3
Is further transferred to the third printer 13 3 . The print data sent from the print data generating device 12 is sequentially transferred to the next device through the paths 15 2 to 15 N when the transfer destination device has no free area, and the spool memory of the printing device having the free area is provided. It is designed to be stored in. In this way, the transfer of print data, which should be originally stored in the spool memory of the machine itself, to the spool memory of another device and accumulation is called "virtual spool".

【0020】他の装置に仮想スプールされた印刷データ
は、印刷データ生成装置12が転送先として指定した装
置のスプールメモリに空き領域が生じたとき、転送先の
印刷装置から呼び戻される。たとえば、第1の印刷装置
131 には経路162 〜16 N を通じて印刷データが呼
び戻される。これらの転送経路は、印刷データ生成装置
12から印刷データの最初の転送先が第1の印刷装置1
1 である場合を表わしており、最初の転送先が他の印
刷装置の場合には、これと異なる順序および経路で仮想
スプールおよび呼び戻しのための転送が行われる。
Print data virtually spooled to another device
Is the device specified as the transfer destination by the print data generation device 12.
When there is free space in the storage spool memory, the transfer destination
It is recalled from the printing device. For example, the first printing device
131To Route 162~ 16 NPrint data is called through
Be pushed back. These transfer paths are used by the print data generation device.
The first transfer destination of the print data from 12 is the first printing device 1
Three1, The first transfer destination is another mark.
In the case of a printing machine, the virtual
Transfers are made for spooling and recall.

【0021】図2は、図1に示した印刷データスプール
装置として機能する印刷装置の構成の概要を表わしたも
のである。印刷装置13には、図1に示したように印刷
部14が接続されているほか、ディスプレイやキーボー
ドを備えたコントロールターミナル21が接続されてい
る。コントロールターミナル21は、印刷データのスプ
ール状況などを表示するほか、印刷データの転送先とす
べき他の印刷データスプール装置の登録や各種設定のた
めの指示が入力される。
FIG. 2 shows an outline of the configuration of the printing apparatus which functions as the print data spooling apparatus shown in FIG. The printing unit 13 is connected to the printing unit 14 as shown in FIG. 1, and is also connected to a control terminal 21 having a display and a keyboard. The control terminal 21 displays the spool status of print data and the like, and inputs instructions for registration and various settings of another print data spooling device to which the print data is transferred.

【0022】データ送受信部22は印刷データや各種の
制御情報の送受信を行う回路部分であり、ネットワーク
の通信ケーブル11と接続されている。データ解析部2
3は、受信したデータの種別を解析する部分である。デ
ータ解析部23は、受信した印刷データが印刷データ生
成装置12から送られてきたものか、あるいは他の印刷
装置に空き領域が無いため転送されて来たものかなどの
判別を行う。このほか、印刷データのサイズ、転送元ア
ドレスなどを転送されてきたデータのヘッダ部から抽出
する機能を備えている。データ格納部24は、印刷デー
タを格納するスプールメモリ25の所定領域に、受信し
た印刷データを格納する回路装置である。
The data transmission / reception section 22 is a circuit section for transmitting / receiving print data and various control information, and is connected to the communication cable 11 of the network. Data analysis unit 2
Reference numeral 3 is a portion for analyzing the type of received data. The data analysis unit 23 determines whether the received print data has been sent from the print data generating device 12, or has been transferred because there is no free area in another printing device. In addition, it has a function of extracting the size of the print data, the transfer source address, and the like from the header portion of the transferred data. The data storage unit 24 is a circuit device that stores the received print data in a predetermined area of the spool memory 25 that stores the print data.

【0023】スプール管理部26は、受信したデータが
自機のスプールメモリ25に格納されているか、あるい
はネットワーク上の他の装置に転送されたかなど受信し
たデータの格納先を管理する部分である。スプール情報
管理テーブル27は、スプール管理部26が印刷データ
の格納先を管理する際に必要な各種情報を登録するため
のテーブルである。プリント管理部28は、印刷の進行
状況を管理し、次に印刷すべき印刷データを選択しスプ
ールメモリ25から読み出す回路部分である。プリント
データ変換部29は、文字コードや制御コードなどのコ
ード情報から構成される印刷データをイメージ情報に変
換する部分である。データ印刷部31はイメージに展開
されたデータを印刷部14に送出する回路である。
The spool management section 26 is a section for managing the storage destination of the received data, such as whether the received data is stored in the spool memory 25 of its own machine or transferred to another device on the network. The spool information management table 27 is a table for registering various information necessary for the spool management unit 26 to manage the storage destination of print data. The print management unit 28 is a circuit unit that manages the progress of printing, selects print data to be printed next, and reads it from the spool memory 25. The print data conversion unit 29 is a part that converts print data composed of code information such as character codes and control codes into image information. The data printing unit 31 is a circuit that sends the data developed into an image to the printing unit 14.

【0024】仮想スプール定義部32は、自機のスプー
ルメモリの空き領域が十分でないとき、印刷データを転
送できるネットワーク上の他の装置を登録する部分であ
る。転送先情報管理テーブル33は、仮想スプール定義
部から指定された転送先装置についての各種情報を格納
する登録テーブルである。たとえば、転送先装置の種別
やネットワーク上でのアドレス、接続状況などが登録さ
れる。データ入力部34は、ネットワーク上に接続され
た他の装置で送出すべきデータを、スプールメモリ25
あるいはデータ送受信部22から入力する回路部分であ
る。
The virtual spool definition section 32 is a section for registering another device on the network which can transfer print data when the free area of the spool memory of the own machine is not sufficient. The transfer destination information management table 33 is a registration table that stores various information about the transfer destination device specified by the virtual spool definition unit. For example, the type of transfer destination device, the address on the network, the connection status, etc. are registered. The data input unit 34 stores data to be sent by another device connected to the network in the spool memory 25.
Alternatively, it is a circuit portion input from the data transmitting / receiving unit 22.

【0025】データ送受信部22は、受信したデータが
自機のスプールメモリに格納できなくなった以後は、受
信した印刷データの出力先をデータ解析部23からデー
タ入力部34に切り替えるようになっている。転送デー
タ生成部35は、転送先情報管理テーブル33を基にし
て印刷データの転送先を選択する機能を備えている。ま
たデータ入力部34からの印刷データにヘッダやトレー
ラを付加して、所定のフレームフォーマットに変換する
ことを行う。変換後のデータは、データ送受信部22を
介して、ネットワーク上の他の装置に転送される仮想ス
プールされる。
The data transmission / reception unit 22 switches the output destination of the received print data from the data analysis unit 23 to the data input unit 34 after the received data cannot be stored in its own spool memory. . The transfer data generation unit 35 has a function of selecting a transfer destination of print data based on the transfer destination information management table 33. In addition, a header or trailer is added to the print data from the data input unit 34 to convert it into a predetermined frame format. The converted data is virtual spooled to be transferred to another device on the network via the data transmission / reception unit 22.

【0026】図3は、図2の印刷装置についてその回路
構成を表わしたものである。この装置は、各種制御の中
枢的な機能を果たすCPU(中央処理装置)41を備え
ている。CPU41には、データバスなど各種バス42
を介して各種回路装置が接続されている。このうちRO
M(リード・オンリ・メモリ)43は、プログラムや各
種固定的データを格納する読み出し専用メモリである。
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)44は、プログ
ラムを実行する上で必要となる各種データを一時的に格
納するメモリである。ネットワーク通信回路45は、L
AN(ローカル・エリア・ネットワーク)などネットワ
ークとの間で各種データの送受信を行う回路である。磁
気ディスク装置46は、印刷データや各種テーブルを格
納するための記憶装置であり、ディスク制御装置47に
よって読み書きが制御される。コントロール部入出力回
路48は、ディスプレイやキーボードを備えた図2のコ
ントロールターミナル21とインタフェースを行う入出
力回路である。印刷部入出力回路49は、図2に示した
印刷部14とインタフェースを行う回路部分である。
FIG. 3 shows a circuit configuration of the printing apparatus shown in FIG. This device includes a CPU (Central Processing Unit) 41 that performs the central functions of various controls. The CPU 41 includes various buses 42 such as a data bus.
Various circuit devices are connected via. RO of this
An M (read only memory) 43 is a read-only memory that stores programs and various fixed data.
A RAM (Random Access Memory) 44 is a memory that temporarily stores various data necessary for executing a program. The network communication circuit 45 is L
It is a circuit that transmits and receives various data to and from a network such as an AN (Local Area Network). The magnetic disk device 46 is a storage device for storing print data and various tables, and read / write is controlled by the disk control device 47. The control unit input / output circuit 48 is an input / output circuit that interfaces with the control terminal 21 of FIG. 2 equipped with a display and a keyboard. The printing unit input / output circuit 49 is a circuit unit that interfaces with the printing unit 14 shown in FIG.

【0027】それでは、このように構成された印刷デー
タスプール装置としての機能を備えた印刷装置について
その動作のおおまかな流れを説明する。
Now, the general flow of the operation of the printing apparatus having the function as the print data spooling apparatus thus configured will be described.

【0028】図4は、印刷データスプール装置が印刷デ
ータを受信した際に行う処理の流れを表わしたものであ
る。ネットワークを通じて印刷データが到来すると、デ
ータ送受信部22によりその受信が行われる(ステップ
S101)。印刷データに付加されてるヘッダにはその
データサイズを示す情報が含まれており、これを基に自
機のスプールメモリ25に記憶可能かどうかを判別する
(ステップS102)。スプール可能な場合には(ステ
ップS102;Y)、自機のスプールメモリ25に受信
したデータを格納する(ステップS103)。一方、受
信したデータを格納するだけの空き領域が自機のスプー
ルメモリ25に無いとき、あるいは受信中に、スプール
メモリ25が一杯になったときは(ステップS102;
N)、受信した印刷データをネットワーク上の他の印刷
データスプール装置に転送する(ステップS104)。
FIG. 4 shows the flow of processing performed when the print data spooling device receives print data. When print data arrives via the network, the data transmitting / receiving unit 22 receives the print data (step S101). Information indicating the data size is included in the header added to the print data, and based on this, it is determined whether or not the data can be stored in the spool memory 25 of the own machine (step S102). When spooling is possible (step S102; Y), the received data is stored in the spool memory 25 of the own device (step S103). On the other hand, when there is no free area in the spool memory 25 of the own device for storing the received data, or when the spool memory 25 becomes full during reception (step S102;
N), the received print data is transferred to another print data spool device on the network (step S104).

【0029】印刷データの受信が終了していないときは
(ステップS105;N)、ステップS101に戻り受
信処理を繰り返す。印刷データの最後まで受信したとき
(ステップS105;Y)、一連の受信処理を終了する
(エンド)。図4に示した受信処理は、印刷データ生成
装置12から印刷データが送られてくる場合のほか、仮
想スプールのために他の印刷装置から転送されてくる印
刷データを受信する場合にも行われる。すなわち、他の
装置から仮想スプールの依頼を受けた印刷データをその
受信中に自機のスプールメモリ25に格納できなくなっ
たときは、オーバーフロする分をさらに別の装置に転送
して仮想スプールが行われる。
If the print data has not been received yet (step S105; N), the process returns to step S101 to repeat the receiving process. When the print data is received up to the end (step S105; Y), a series of reception processing is ended (END). The reception process shown in FIG. 4 is performed not only when the print data is sent from the print data generation device 12 but also when the print data transferred from another print device for virtual spooling is received. . That is, when the print data requested by the virtual spool from another device cannot be stored in the spool memory 25 of the own device during the reception, the overflow is transferred to another device and the virtual spool is transferred. Done.

【0030】図5は、スプールメモリに空き領域が生じ
たとき他の装置に仮想スプールしてある印刷データを自
機に呼び戻す際の処理の流れを表わしたものである。ま
ず、他の装置に仮想スプールしている印刷データが存在
するかどうかを調べる(ステップS201)。仮想スプ
ールした印刷データが無いときは(ステップS201;
N)そのまま処理を終了する。仮想スプールした印刷デ
ータがあるときは(ステップS201;Y)、これを仮
想スプール先の装置から呼び戻すに必要なだけの空き領
域が印刷の進行により自機のスプールメモリ25に生じ
たかどうかを調べる(ステップS202)。
FIG. 5 shows the flow of processing when the print data virtually spooled to another device is called back to the printer when an empty area is generated in the spool memory. First, it is checked whether or not there is print data that is virtually spooled in another device (step S201). When there is no virtual spooled print data (step S201;
N) The processing is finished as it is. If there is print data that has been virtually spooled (step S201; Y), it is checked whether or not a free space required for recalling this from the device of the virtual spool destination has occurred in the spool memory 25 of the machine itself due to the progress of printing ( Step S202).

【0031】必要量の空き領域が生じていないときは
(ステップS202;N)、そのまま処理を終了する。
必要量の空き領域ができたときは(ステップS202;
Y)、仮想スプール先の装置から印刷データを呼び戻
し、これを自機のスプールメモリ25に格納する(ステ
ップS203)。仮想スプールした印刷データが、その
転送先の装置からさらに別の装置に転送されて仮想スプ
ールされているときは、その別の装置から印刷データを
呼び戻すための処理が行われる。なお、この図に示した
処理は繰り返し実行されるものである。
When the required amount of free area is not generated (step S202; N), the processing is terminated as it is.
When the required amount of free space is created (step S202;
Y), the print data is recalled from the virtual spool destination device and stored in the spool memory 25 of the own device (step S203). When the virtually spooled print data is transferred from the transfer destination device to another device and is virtually spooled, a process for recalling the print data from the other device is performed. The process shown in this figure is repeatedly executed.

【0032】図6は、仮想スプール先の装置が仮想スプ
ールしている印刷データの送信依頼を受けたときに行う
処理の流れを表わしたものである。まず、呼び戻し側の
装置から送られてくる送信依頼を受信する(ステップS
301)。自機のスプールメモリ25から送信依頼に対
応する印刷データを読み出し、これに転送するデータサ
イズなどを示す所定の情報を付加して転送用のフレーム
フォーマットに変換し、指定された転送先に転送する
(ステップS302)。呼び戻した側の装置は、送信依
頼を送った装置がさらに別の装置に印刷データを仮想ス
プールしているときは、その仮想スプール先となった別
の装置に対してさらに送信依頼を送出する。この例で
は、印刷データスプール装置としての機能を印刷装置が
備えているが、印刷データをスプールする記憶装置およ
びネットワークとの通信機能を備えていれば印刷装置以
外の装置であってよい。
FIG. 6 shows the flow of processing performed when the virtual spool destination apparatus receives a transmission request for print data that is virtually spooled. First, the transmission request sent from the device on the recall side is received (step S
301). The print data corresponding to the transmission request is read from the spool memory 25 of the own device, is added with predetermined information indicating the data size to be transferred, is converted into the frame format for transfer, and is transferred to the specified transfer destination. (Step S302). When the device that has sent the transmission request virtually spools print data to another device, the device on the recalling side further sends the transmission request to the other device that is the virtual spool destination. In this example, the printing device has a function as a print data spooling device, but any device other than the printing device may be used as long as it has a function of communicating with a storage device for spooling print data and a network.

【0033】図7は、印刷データのスプールを備えたデ
ータ格納装置を印刷データスプール装置としてネットワ
ークに接続した場合における印刷システムの構成を表わ
したものである。図1と同一部分には同一の符号を付し
てあり、その説明を適宜省略する。このシステムでは、
第1〜第Mのデータ格納装置611 〜61M がネットワ
ークに接続されている。これらデータ格納装置61は、
それぞれスプールメモリを備えており、他の装置からの
仮想スプール依頼に応じて印刷データを格納する。ま
た、送信依頼を受けたときは仮想スプールしてある印刷
データを指定された送信先に転送する機能を備えてい
る。
FIG. 7 shows the configuration of a printing system when a data storage device having a spool of print data is connected to a network as a print data spool device. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted. In this system,
The first to Mth data storage devices 61 1 to 61 M are connected to the network. These data storage devices 61 are
Each of them has a spool memory, and stores print data in response to a virtual spool request from another device. Further, when the transmission request is received, the virtual spooling print data is transferred to the designated destination.

【0034】第1のデータ格納装置611 は、第Nの印
刷装置13N から経路622 を通じて転送されてくる印
刷データを仮想スプールする。また、各データ格納装置
61の記憶領域が一杯になったときは、経路62を通じ
て次のデータ格納装置に順次印刷データが転送されて仮
想スプールされる。第1の印刷装置131 は、経路16
1 〜16N および経路632 〜63M を通じて仮想スプ
ールされている印刷データを呼び戻す。これらの転送経
路は、印刷データ生成装置12からの最初の転送先が第
1の印刷装置131 である場合を示したものである。最
初の転送先が他の装置の場合には、これと異なる順で仮
想スプールやよ呼び戻しが行われる。
The first data storage device 61 1 virtually spools the print data transferred from the Nth printing device 13 N via the path 62 2 . When the storage area of each data storage device 61 is full, print data is sequentially transferred to the next data storage device via the path 62 and is virtually spooled. The first printing device 13 1 uses the path 16
The print data that is virtually spooled through 1 to 16 N and paths 63 2 to 63 M is recalled. These transfer paths show the case where the first transfer destination from the print data generating device 12 is the first printing device 13 1 . If the first transfer destination is another device, virtual spooling and recall are performed in a different order.

【0035】図8は、図7に示した印刷データスプール
装置として機能するデータ格納装置の構成の概要を表わ
したものである。図2に示した印刷装置と同一の部分に
は同一の番号を付してあり、その説明を適宜省略する。
データ格納装置61は、印刷データを印刷する機能が無
いので、図2の印刷装置に比べてプリント管理部28、
プリントデータ変換部29およびデータ印刷部31を備
えていない。データ制御情報管理部71は、データの転
送に関する各種制御情報を管理する回路部分である。こ
れら以外については図2に示した印刷装置の構成と同一
である。
FIG. 8 shows an outline of the configuration of the data storage device functioning as the print data spooling device shown in FIG. The same parts as those of the printing apparatus shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
Since the data storage device 61 does not have a function of printing print data, the print management unit 28,
The print data conversion unit 29 and the data printing unit 31 are not provided. The data control information management unit 71 is a circuit unit that manages various control information regarding data transfer. Other than these, the configuration is the same as that of the printing apparatus shown in FIG.

【0036】図9は、図8に示したデータ格納装置の回
路構成の概要を表わしたものである。この装置は、各種
制御の中枢的な機能を果たすCPU81を備えている。
CPU81には、データバスなど各種バス82を介して
各種回路装置が接続されている。このうちROM(リー
ド・オンリ・メモリ)83は、プログラムや各種固定的
データを格納する読み出し専用メモリである。RAM
(ランダム・アクセス・メモリ)84は、プログラムを
実行する上で必要となる各種データを一時的に格納する
メモリである。ネットワーク通信回路85は、LANな
どのネットワークとの間で各種データの送受信を行う回
路である。磁気ディスク装置86は、印刷データや各種
テーブルを格納するための記憶装置であり、ディスク制
御装置87によって読み書きが制御される。コントロー
ル部入出力回路88は、ディスプレイやキーボードを備
えたコントロールターミナル21とインタフェースを行
う入出力回路である。
FIG. 9 shows an outline of the circuit configuration of the data storage device shown in FIG. This apparatus includes a CPU 81 that performs the central functions of various controls.
Various circuit devices are connected to the CPU 81 via various buses 82 such as a data bus. Of these, the ROM (Read Only Memory) 83 is a read-only memory that stores programs and various fixed data. RAM
The (random access memory) 84 is a memory for temporarily storing various data necessary for executing the program. The network communication circuit 85 is a circuit that transmits and receives various data to and from a network such as a LAN. The magnetic disk device 86 is a storage device for storing print data and various tables, and read / write is controlled by the disk control device 87. The control section input / output circuit 88 is an input / output circuit that interfaces with the control terminal 21 including a display and a keyboard.

【0037】図1あるいは図7に示した印刷システムで
は、ネットワークに接続された他の装置に印刷データを
転送して仮想スプールしているが、仮想スプール先とし
て、各装置に直接接続された外部記憶装置を利用するこ
ともできる。
In the printing system shown in FIG. 1 or 7, the print data is transferred to another device connected to the network and is virtually spooled. However, as a virtual spool destination, an external device directly connected to each device is used. A storage device can also be used.

【0038】図10は、印刷データスプール装置として
の機能を備えた印刷装置やデータ格納装置に仮想スープ
ル用の外部記憶装置を設けた場合における印刷システム
の構成の概要を表わしたものである。ネットワークの通
信ケーブル91には、印刷データを生成するホストコン
ピュータやワークステーションなどの印刷データ生成装
置92が接続されている。また、通信ケーブル91には
第1、第2の印刷装置931 、932 が接続されてい
る。各印刷装置は、印刷データを蓄積するための図示し
ないスプールメモリを備えている。第1、第2の印刷装
置931 、932にはそれぞれ記録紙に印刷を行う印刷
部941 〜94N が接続されている。またデータ格納装
置95および各印刷装置931 、932 にはそれぞれ自
機のスプールメモリに受信した印刷データ格納できない
ときこれを仮想スプールするための外部記憶装置として
フロッピ・ディスク装置951 〜953 が接続されてい
る。
FIG. 10 shows an outline of the configuration of a printing system in which an external storage device for a virtual suture is provided in a printing device or a data storage device having a function as a print data spooling device. A print data generation device 92 such as a host computer or a workstation that generates print data is connected to the communication cable 91 of the network. Further, the communication cable 91 is connected with first and second printing devices 93 1 and 93 2 . Each printing device has a spool memory (not shown) for accumulating print data. The printing units 94 1 to 94 N for printing on the recording paper are connected to the first and second printing devices 93 1 and 93 2 , respectively. The data storage device 95 and the printing devices 93 1, 93 a floppy disk apparatus 95 1-95 3 as an external storage device for the virtual spools this when you can not print data stored received the spool memory of its own, respectively for 2 Are connected.

【0039】受信した印刷データを格納するだけの空き
領域が自機のスプールメモリに無いとき、ローカル接続
されたフロッピ・ディスク装置95もしくはネットワー
クを介して接続された他の装置にオーバーフロした分の
印刷データを仮想スプールするようになっている。図中
の点線は、印刷データを仮想スプールする際におけるデ
ータの経路を、一点破線は仮想スプールしたデータを呼
び戻す際のデータの経路をそれぞれ表わしている。これ
ら転送経路は印刷データ生成装置92から第1の印刷装
置に印刷データが送信された場合におけるデータの転送
経路を表わしている。
When there is no free area in the spool memory for storing the received print data, the amount of data overflowed to the locally connected floppy disk device 95 or another device connected via the network. The print data is virtually spooled. The dotted line in the drawing represents the data path when the print data is virtually spooled, and the dashed line represents the data path when the virtual spooled data is recalled. These transfer paths represent data transfer paths when print data is transmitted from the print data generating device 92 to the first printing device.

【0040】図11は、外部記憶装置を備えた印刷装置
の構成の概要を表わしたものである。図2に示した印刷
装置と同一の構成部分については同一の符号を付してあ
り、その説明を適宜省略する。印刷装置93には、コン
トロールターミナル21と、印刷出力部14と、フロッ
ピ・ディスク装置95が接続されている。外部記憶装置
であるフロッピ・ディスク装置95を管理するために、
図2に示した印刷装置に加えて5つの回路部分が付加さ
れている。このうち、デバイス入出力部101は、フロ
ッピ・ディスク装置95との間で印刷データの入出力を
管理する回路部分である。デバイス入出力部101は、
フロッピ・ディスク装置95と接続されるほか、データ
入力部34およびスプールメモリ25と接続されてい
る。
FIG. 11 shows an outline of the configuration of a printing apparatus having an external storage device. The same components as those of the printing apparatus shown in FIG. 2 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate. To the printing device 93, the control terminal 21, the print output unit 14, and the floppy disk device 95 are connected. In order to manage the floppy disk device 95, which is an external storage device,
Five circuit parts are added to the printing apparatus shown in FIG. Of these, the device input / output unit 101 is a circuit unit that manages input / output of print data with the floppy disk device 95. The device input / output unit 101 is
In addition to being connected to the floppy disk device 95, it is connected to the data input unit 34 and the spool memory 25.

【0041】格納デバイス情報設定部102は、印刷装
置に接続されている外部記憶装置を登録する部分であ
る。この例では、1つのフロッピ・ディスク装置だけが
接続されているが、複数のフロッピ・ディスク装置ある
いは光磁気ディスクを追加接続したときは、それら外部
記憶装置を接続したことを格納デバイス情報設定部10
2から登録する。格納デバイス情報管理テーブル103
は、接続さている外部記憶装置についての各種情報を登
録する登録テーブルである。データ転送先設定部104
は、仮想スプール先にすべき装置の種別をどのような優
先順序で選択すべきかを設定する部分である。データ転
送先管理テーブル105はデータ転送先設定部104に
よって設定された内容を記憶するための登録テーブルで
ある。
The storage device information setting section 102 is a section for registering an external storage device connected to the printing apparatus. In this example, only one floppy disk device is connected, but when a plurality of floppy disk devices or magneto-optical disks are additionally connected, the storage device information setting unit 10 indicates that the external storage devices are connected.
Register from 2. Storage device information management table 103
Is a registration table for registering various information about the connected external storage device. Data transfer destination setting unit 104
Is a part for setting in what priority order the types of devices to be virtual spool destinations should be selected. The data transfer destination management table 105 is a registration table for storing the contents set by the data transfer destination setting unit 104.

【0042】図12は、外部記憶装置を備えたデータ格
納装置の構成の概要を表わしたものである。図8あるい
は図11に示した回路部分と同一の部分には同一の符号
を付してあり、それらの説明を省略する。データ格納装
置95は、図8に示したデータ格納装置に比べて、デバ
イス入出力部101、格納デバイス情報設定部102、
格納デバイス情報管理テーブル103、データ転送先設
定部104、データ転送先管理テーブル105が付加さ
れている。付加された各構成部分は、図11に示したそ
れらと同一の機能を備えている。また図8のデータ格納
装置61の仮想スプール定義部32に代えて転送先プリ
ントデータ印刷装置情報設定部111が設けられてい
る。転送プリントデータ印刷装置情報設定部111は、
印刷データの仮想スプール先となる装置を設定する部分
である。
FIG. 12 shows an outline of the configuration of a data storage device having an external storage device. The same parts as the circuit parts shown in FIG. 8 or FIG. 11 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The data storage device 95 is different from the data storage device shown in FIG. 8 in that the device input / output unit 101, the storage device information setting unit 102,
A storage device information management table 103, a data transfer destination setting unit 104, and a data transfer destination management table 105 are added. Each added component has the same function as those shown in FIG. Further, a transfer destination print data printing device information setting unit 111 is provided in place of the virtual spool definition unit 32 of the data storage device 61 of FIG. The transfer print data printing device information setting unit 111
This is a part for setting a device as a virtual spool destination of print data.

【0043】図13は、ネットワーク上を転送される際
の印刷データのデータフォーマットの一例を表わしたも
のである。このデータフォーマットは、印刷データなど
の転送すべきデータ列121の先頭部分に各種情報を格
納したデータヘッダ情報122が付加されている。ま
た、データ列の終端に続けてデータ終了情報123が付
加されている。データヘッダ情報122は、継続情報1
24、データサイズ情報125、転送元アドレス126
から構成される。継続情報は、データ列122が、印刷
データ生成装置12から送出された初期データである
か、仮想スプールのために転送されたものであるかを表
わす情報である。データサイズ情報125は、データ列
におけるデータ長を表わしている。転送元アドレス12
6は、データの転送元装置のネットワーク上でのアドレ
スを表わしている。
FIG. 13 shows an example of the data format of print data when it is transferred on the network. In this data format, data header information 122 storing various kinds of information is added to the beginning of a data string 121 to be transferred such as print data. Further, data end information 123 is added following the end of the data string. The data header information 122 is continuation information 1
24, data size information 125, transfer source address 126
Consists of The continuation information is information indicating whether the data string 122 is the initial data sent from the print data generating device 12 or the data transferred for the virtual spool. The data size information 125 represents the data length in the data string. Transfer source address 12
Reference numeral 6 represents the address of the data transfer source device on the network.

【0044】終了情報123は、データサイズ情報12
7と、転送先情報128とから構成されている。データ
サイズ情報127は、ヘッダ部分に付加されているデー
タサイズ情報125と同様にデータ列121に含まれて
いるデータ数を表わしている。転送先情報128は、転
送先アドレス129と、転送先アカウント131と、転
送ファイル名132とから構成される。転送先情報12
8は、仮想スプール先の装置がさらに別の装置に仮想ス
プールを行ったときに利用される情報である。すなわ
ち、仮想スプール依頼された装置が、自機のスプールメ
モリに依頼された印刷データを全て格納できず、別の装
置にさらに仮想スプールを依頼したとき、その依頼先に
関する情報が格納される。
The end information 123 is the data size information 12
7 and transfer destination information 128. The data size information 127 represents the number of pieces of data included in the data string 121, similarly to the data size information 125 added to the header portion. The transfer destination information 128 includes a transfer destination address 129, a transfer destination account 131, and a transfer file name 132. Transfer destination information 12
8 is information used when the virtual spool destination device performs the virtual spool to another device. That is, when the device requested for virtual spool cannot store all the requested print data in its own spool memory and requests another device for virtual spool, information about the request destination is stored.

【0045】転送先アドレス129は、仮想スプール先
の装置がさらに他の装置に仮想スプールを行ったその転
送先の装置のネットワーク上におけるアドレスを示す。
仮想スプール先の装置のスプールメモリに全て格納でき
た場合には、転送先アドレス129は所定のヌル情報と
なる。この情報を基にして、呼び戻し側の装置は、仮想
スプール依頼したデータを全て呼び戻すために他の装置
にも送信依頼を送る必要があるかどうかを判別する。ま
た転送先アカウントは、転送先アドレスの示す装置にロ
グインするためのアカウントである。転送ファイル名
は、転送先アドレスの示す装置に仮想スプールしたとき
に用いたファイル名を表わしている。
The transfer destination address 129 indicates the address on the network of the transfer destination device to which the virtual spool destination device further virtual spooled to another device.
When all the data can be stored in the spool memory of the virtual spool destination device, the transfer destination address 129 becomes predetermined null information. Based on this information, the device on the recall side determines whether or not it is necessary to send a transmission request to another device in order to recall all the virtual spool requested data. The transfer destination account is an account for logging in to the device indicated by the transfer destination address. The transfer file name represents the file name used when virtual spooling is performed on the device indicated by the transfer destination address.

【0046】仮想スプールしたデータを呼び戻した装置
は、終端情報123を基にして呼び戻すべき印刷データ
が別の装置にも仮想スプールされているかどうかを判別
する。そして、呼び戻すべき印刷データがあると判断し
たとき、データ列の終端に付加された転送先アドレス1
29により、仮想スプール先の装置を認識する。また、
転送先アカウント131により、その装置にログインす
るためのパスコードを、呼び戻すべき印刷データをファ
イル名を終端情報に含まれていた転送ファイル名132
から得る。これらを基にして転送先アドレスの示す装置
に対し印刷データの送信依頼が順次行なわれる。
The device that recalls the virtual spooled data determines whether the print data to be recalled is also virtual spooled to another device based on the end information 123. When it is determined that there is print data to be recalled, the transfer destination address 1 added to the end of the data string
29 identifies the virtual spool destination device. Also,
With the transfer destination account 131, the transfer file name 132 in which the pass code for logging in to the apparatus, the print data to be recalled, and the file name are included in the termination information
Get from. Based on these, transmission requests for print data are sequentially issued to the device indicated by the transfer destination address.

【0047】次に、印刷装置やデータ格納装置で用いら
れる各種テーブルについて説明する。
Next, various tables used in the printing device and the data storage device will be described.

【0048】図14は、印刷データのスプール状況を管
理するためのスプール管理テーブルの登録内容の一例を
表わしたものである。データ名141は、データの登録
を受け付けた順番に、スプール管理部26が独自に設定
する名称で、この例ではデータの登録順に“job
1”、“job2”等の名称を割り付けている。ファイ
ル名142は、受信したデータに予め割り当てられてい
る名称である。ネットワーク上の各装置間でデータが転
送されるときは、図12に示したフォーマットのデータ
が1つのファイルとして取り扱われており、ファイル名
142は転送の際に付されている名称である。初期的に
は、印刷データ生成装置12が付する名称である。
FIG. 14 shows an example of the registered contents of the spool management table for managing the spool status of print data. The data name 141 is a name uniquely set by the spool management unit 26 in the order in which registration of data is accepted. In this example, the data name 141 is “job” in the order of registration of data.
Names such as “1”, “job2”, etc. are assigned. The file name 142 is a name assigned in advance to the received data. The data in the format shown is handled as one file, and the file name 142 is the name given at the time of transfer, and is initially the name given by the print data generation device 12.

【0049】サイズ143は、スプールされたデータの
サイズを表わしている。サイズ143は、自機のスプー
ルメモリに格納した印刷データのサイズを表わし、受信
したデータのトータルサイズを表わすものではない。ス
プールステータス145は、印刷データの格納状況を表
わすもので、“完了”はスプールが終了したことを、
“スプール中”は、印刷データの格納途中であることを
表わしている。仮想スプールステータス145は、受信
した印刷データを全て自機のスプールメモリに格納でき
たか、あるいはその一部を他の装置に仮想スプールした
かどうかを表わすフラグである。“0”は、仮想スプー
ルしていないことを、“1”は他の装置に仮想スプール
したことを表わす。
The size 143 represents the size of spooled data. The size 143 represents the size of the print data stored in the spool memory of the device itself, and does not represent the total size of the received data. The spool status 145 represents the storage status of print data, and “completion” indicates that spooling has ended.
“In spool” indicates that the print data is being stored. The virtual spool status 145 is a flag indicating whether all the received print data could be stored in the spool memory of the own machine, or whether a part of the print data was virtually spooled to another device. “0” indicates that virtual spooling is not performed, and “1” indicates that virtual spooling is performed on another device.

【0050】仮想スプールステータス146は、他の装
置へ仮想スプールする処理の途中であるか、他の装置へ
の仮想スプールが終了したかどうかを表わしている。
“仮想スプール中”は、他の装置に仮想スプールしてい
る途中であることを、“仮想スプール完了”は、他の装
置への仮想スプールする処理が終了したことそれぞれ示
す。仮想スプール先種別147は、仮想スプール先の装
置の種類を示している。仮想スプール先の装置種別に
は、印刷装置、データ格納装置および外部記憶装置とし
てのフロッピ・ディスク装置があり、図中“P”は印刷
装置を、“S”はデータ格納装置を、“M”は外部記憶
装置をそれぞれ表わしている。仮想スプールアドレス1
48は、仮想スプール先の装置のネットワーク上のアド
レス、あるいは外部記憶装置の場合にはそのデバイスア
ドレスを表わしている。トータルサイズ149は、自機
のスプールメモリにスプールしたものと他の装置に仮想
スプールしたもののトータルサイズ、すなわち受信した
データの総量を表わしている。
The virtual spool status 146 indicates whether the process of virtual spooling to another device is in progress or whether the virtual spooling to another device has been completed.
“Virtual spooling” indicates that the virtual spooling is being performed on another device, and “virtual spooling completed” indicates that the virtual spooling process on the other device is completed. The virtual spool destination type 147 indicates the type of the virtual spool destination device. The virtual spool destination device type includes a printing device, a data storage device, and a floppy disk device as an external storage device. In the figure, "P" is a printing device, "S" is a data storage device, and "M". Represent external storage devices. Virtual spool address 1
Reference numeral 48 represents the network address of the virtual spool destination device, or the device address in the case of an external storage device. The total size 149 represents the total size of those spooled in its own spool memory and those virtually spooled in another device, that is, the total amount of received data.

【0051】図15は、転送先情報管理テーブルの登録
内容の一例を表わしたものである。転送先情報管理テー
ブルの最左に配置された装置名151の欄には、ネット
ワーク上に接続された仮想スプール先とするこのできる
装置の名称が登録されている。アカウント152は、装
置名151で示された装置に対するログイン・ネームと
してのアカウントが登録される。種別153は、当該装
置の種別を表わしている。図中“P”は印刷装置を、
“S”はデータ格納装置を示している。アドレス154
は、各装置のネットワーク上のアドレスを示している。
ステータス155は、これらの装置が接続状態にあるの
か非接続状態にあるのかが登録される。これらの情報
は、コントロールターミナル21からの指示に基づき仮
想スプール定義部32により設定される。
FIG. 15 shows an example of registered contents of the transfer destination information management table. In the column of the device name 151 arranged on the leftmost side of the transfer destination information management table, the names of the devices that can be virtual spool destinations connected to the network are registered. In the account 152, an account as a login name for the device indicated by the device name 151 is registered. The type 153 represents the type of the device. In the figure, "P" is the printing device,
“S” indicates a data storage device. Address 154
Indicates the address of each device on the network.
The status 155 registers whether these devices are in a connected state or a non-connected state. These pieces of information are set by the virtual spool definition unit 32 based on an instruction from the control terminal 21.

【0052】図16は、格納デバイス情報管理テーブル
の登録内容の一例を表わしたものである。最左に配置さ
れたデバイス名161の欄は、外部記憶装置として接続
さている装置の名称を表わす。図中、“FDD”は、フ
ロッピ・ディスク装置を、“MO”は光磁気ディスク装
置を、“CDROM”は、CD−ROMをそれぞれ表わ
している。アドレス162は、各装置のアクセスするた
めの装置アドレスである。ステータス163は、外部記
憶装置の接続状態および該当措置が動作可能な状態にあ
るかどうかを示している。“オン”は電源が投入され動
作可能な状態を、“オフ”は電源オフ等により動作不可
の状態を、“未接続”は装置が接続されていないことを
表わしている。
FIG. 16 shows an example of registered contents of the storage device information management table. The column of device name 161 arranged on the leftmost side represents the name of a device connected as an external storage device. In the figure, "FDD" represents a floppy disk device, "MO" represents a magneto-optical disk device, and "CDROM" represents a CD-ROM. The address 162 is a device address for accessing each device. The status 163 indicates whether the external storage device is connected and whether the corresponding measure is operable. “On” indicates that the power is turned on and the device is operable, “off” indicates that the device is inoperable due to power-off or the like, and “not connected” indicates that the device is not connected.

【0053】図17は、データ転送先管理テーブルの登
録内容の一例を表わしたものである。転送先171の欄
は、仮想スプールとして印刷データの転送先となる装置
の種別を表わしている。図中“P”は印刷装置を、
“S”はデータ格納装置を、“M”は外部記憶装置を示
す。優先度172は、仮想スプール先として選択される
際の優先度を表わしている。優先度は“0”〜“9”の
間の任意の整数であり、数値が小さいほど優先度が高
い。接続状態174は、各種別の装置が接続されている
かどうかを表わし、“1”は接続されている状態を、
“0”は未接続の状態をそれぞれ表わす。
FIG. 17 shows an example of registered contents of the data transfer destination management table. The transfer destination 171 column indicates the type of the device that is the transfer destination of the print data as the virtual spool. In the figure, "P" is the printing device,
“S” indicates a data storage device, and “M” indicates an external storage device. The priority 172 represents the priority when the virtual spool destination is selected. The priority is an arbitrary integer between “0” and “9”, and the smaller the numerical value, the higher the priority. The connection state 174 indicates whether or not various types of devices are connected, and "1" indicates the connected state.
"0" represents each unconnected state.

【0054】転送データ生成部35は、データ転送先管
理テーブルの接続状態174が“1”になっているデバ
イスの中で、優先度173の高いものから順に仮想スプ
ール先の装置として印刷データを転送可能かどうかを調
べるようになっている。この例では、外部記憶装置の優
先度は“0”であり、最も高く設定されている。必ずし
も外部記憶装置を最高優先度にする必要はないが、ネッ
トワークを通じてサーバ等に印刷データを転送よりも、
ローカルに接続された外部記憶装置に仮想スプールする
方が転送時間の短縮やネットワークの利用効率の向上を
図ることができる。
The transfer data generation unit 35 transfers the print data as the virtual spool destination device in order from the device having the highest priority 173 among the devices whose connection state 174 of the data transfer destination management table is "1". It is designed to check whether it is possible. In this example, the priority of the external storage device is "0", which is set to the highest. It is not necessary to give the external storage device the highest priority, but rather than transferring print data to a server etc. via the network,
Virtual spooling to a locally connected external storage device can shorten transfer time and improve network utilization efficiency.

【0055】次に、印刷データスプール装置の各部の行
う処理の流れを詳細に説明する。
Next, the flow of processing performed by each unit of the print data spooling device will be described in detail.

【0056】図18は、データ送受信部の行う処理の流
れを表わしたものである。データ送受信部22は、送信
あるいは受信のコマンドデータを受け付ける(ステップ
S401)。受け付けたコマンドがネットワークへの送
信を指示するものか、あるいはネットワークからの受信
を指示するものであるかを判別する(ステップS40
2)。ネットワーク上から受信する場合には(ステップ
S403;Y)、後に詳細に説明する受信処理(ステッ
プS404)を行う。またネットワークに送信すする場
合には(ステップS403;N)、これまた後に説明す
る送信処理(ステップS405)を行う。この処理は、
受け付けたコマンド処理が終了するごとに繰り返し行わ
れる。
FIG. 18 shows the flow of processing performed by the data transmitting / receiving section. The data transmission / reception unit 22 receives command data for transmission or reception (step S401). It is determined whether the received command is an instruction to send to the network or an instruction to receive from the network (step S40).
2). When receiving from the network (step S403; Y), a receiving process (step S404) described later in detail is performed. When transmitting to the network (step S403; N), a transmission process (step S405) described later will be performed. This process
It is repeated every time the received command processing is completed.

【0057】図19は、図18に示したデータ送受信部
の行う受信処理の流れを詳細に表わしたものである。先
ずデータの受信開始をデータ解析部24に通知する(ス
テップS501)。データ送受信部22の受信したデー
タの出力先は、初期的にはデータ解析部23に設定され
ている。受信したデータは次々にデータ解析部23に渡
され、受信処理と並行してデータ解析部23の処理がパ
イプライン的に行われる。受信開始を通知した(ステッ
プS501)後、ネットワークからのデータを順次入力
する(ステップS502)。次に仮想スプールへの切替
通知が到来しているかどうかを調べる(ステップS50
3)。印刷データの受信と並行して自機のスプールメモ
リ25への格納が行われており、スプールメモリ25に
空き領域が無くなったことがデータ格納部24で検出さ
れたとき、スプール管理部26を介して切替通知が送ら
れてくる。
FIG. 19 shows in detail the flow of the receiving process performed by the data transmitting / receiving unit shown in FIG. First, the data analysis unit 24 is notified of the start of data reception (step S501). The output destination of the data received by the data transmission / reception unit 22 is initially set to the data analysis unit 23. The received data is passed to the data analysis unit 23 one after another, and the processing of the data analysis unit 23 is pipelined in parallel with the reception processing. After notifying the reception start (step S501), data from the network is sequentially input (step S502). Next, it is checked whether or not a notification of switching to the virtual spool has arrived (step S50).
3). When the print data is stored in the spool memory 25 of the machine in parallel with the reception of the print data and the data storage unit 24 detects that the spool memory 25 is full, the spool management unit 26 is operated. Switch notification is sent.

【0058】仮想スプールへの切替通知を受け取ったと
きは(ステップS503;Y)、データ送受信部22は
データの出力先を切り替え、データ入力部34に受信し
た印刷データを渡す(ステップS504)。データの受
信が終了していないときは(ステップS505;N)、
ステップS502に戻り受信処理を継続する。データの
受信が終了したときは(ステップS505;Y)、受信
の終了をデータ入力部34に通知し(ステップS50
6)、受信処理を終了する(エンド)。
When the notification of switching to the virtual spool is received (step S503; Y), the data transmitting / receiving unit 22 switches the output destination of the data and passes the received print data to the data input unit 34 (step S504). When the data reception is not completed (step S505; N),
The process returns to step S502 to continue the reception process. When the data reception is completed (step S505; Y), the data input unit 34 is notified of the completion of the reception (step S50).
6) Then, the reception process ends (END).

【0059】仮想スプールへの切替通知が到来していな
ければ(ステップS503;N)、受信したデータをデ
ータ解析部23に渡す(ステップS507)。データ解
析部23は、データの受信が可能かどうかを判別するよ
うになっており、データ送受信部22はデータ解析部2
3にデータを渡すたびに受信不可の通知が到来している
かどうかを調べる(ステップS508)。受信不可の通
知が到来している場合には(ステップS508;N)、
受信データの送信元装置に対して受信不可を表わす通知
を送出する(ステップS509)。データ解析部23か
ら受信不可の通知が到来していないときは(ステップS
508;Y)、受信中のデータが終了したか否かを判別
する(ステップS510)。受信が終了していないとき
は(ステップS510;N)、ステップS502に戻り
受信処理を継続する。受信が終了したときは(ステップ
S510;Y)、入力の終了をデータ解析部23に通知
し(ステップS511)、受信処理を終了する(エン
ド)。
If the switching notification to the virtual spool has not arrived (step S503; N), the received data is passed to the data analysis section 23 (step S507). The data analysis unit 23 determines whether or not data can be received.
Each time the data is passed to 3, it is checked whether or not a notification that reception is impossible has arrived (step S508). When the notification indicating that reception is impossible has arrived (step S508; N),
A notification indicating unreceivability is sent to the source device of the received data (step S509). When the notification that the data cannot be received has not arrived from the data analysis unit 23 (step S
508; Y), and it is determined whether or not the data being received has ended (step S510). When the reception is not completed (step S510; N), the process returns to step S502 to continue the reception process. When the reception is completed (step S510; Y), the data analysis unit 23 is notified of the end of the input (step S511), and the reception process is completed (end).

【0060】このようにデータ送受信部は、自機のスプ
ールメモリに受信したデータが格納可能なときは受信デ
ータをデータ解析部23に引き渡し、自機のスプールメ
モリに格納できなくなったときその出力先をデータ入力
部23に切り替える。データ入力部23に渡したデータ
は、ネットワークを介して他の装置あるいは自機の外部
記憶装置に仮想スプールされるようになっている。
In this way, the data transmission / reception unit delivers the received data to the data analysis unit 23 when the received data can be stored in the spool memory of the own device, and outputs the data to the output destination when the data cannot be stored in the spool memory of the own device. To the data input unit 23. The data passed to the data input unit 23 is virtually spooled to another device or its own external storage device via the network.

【0061】図20は、図18に示したデータ送受信部
の行う送信処理の流れを詳細に表わしたものである。送
信処理は、他の装置に仮想スプールするときと、呼び戻
しを行う他の装置から送信依頼を受け、その装置にデー
タを転送するときに行われる。まず、転送先に指定され
ているネットワーク上の装置に、これから送信するデー
タの受信依頼を表すメッセージを送出し(ステップS6
01)、転送先の装置からメッセージに対する応答を待
つ(ステップS602)。転送先装置からの応答が転送
の許可でないとき(ステップS603)、転送不可の応
答を受け取ったことを転送データ生成部35に通知する
(ステップS604)。この通知を受けた転送データ生
成部35は、図15に示した転送先情報管理テーブルな
どを参照して他の転送先装置を検索する処理が行われ
る。
FIG. 20 shows in detail the flow of transmission processing performed by the data transmitting / receiving unit shown in FIG. The transmission process is performed when virtual spooling is performed on another device and when data is transferred to that device upon receiving a transmission request from another device that recalls. First, a message representing a reception request for data to be transmitted is transmitted to a device on the network designated as the transfer destination (step S6).
01), and waits for a response to the message from the transfer destination device (step S602). When the response from the transfer destination device is not the permission of the transfer (step S603), the transfer data generation unit 35 is notified that the response of the transfer disabled is received (step S604). Upon receiving this notification, the transfer data generation unit 35 refers to the transfer destination information management table shown in FIG. 15 or the like to perform processing for searching for another transfer destination device.

【0062】転送先装置から転送の許可が到来したとき
は(ステップS603;Y)、転送データ生成部35か
ら入力されるデータをネットワークを通じて転送先装置
に送信する(ステップS605)。全てのデータの送信
を終了するまで、繰り返し送信した後(ステップS60
6)、送信の終了を転送データ生成部35に通知する
(ステップS607)。また、転送先となった装置のア
ドレスをスプール管理部26に通知する(ステップS6
08)。
When the transfer permission is received from the transfer destination device (step S603; Y), the data input from the transfer data generation unit 35 is transmitted to the transfer destination device through the network (step S605). After repeatedly sending all data (step S60)
6) The transfer data generation unit 35 is notified of the end of the transmission (step S607). Further, the address of the transfer destination device is notified to the spool management unit 26 (step S6).
08).

【0063】図21は、データ解析部の行う処理の流れ
を表わしたものである。データ解析部23は、図13に
示したフォーマットの受信データのデータヘッダ情報1
22やデータ終了情報123を解析し、受信したデータ
が仮想スプールすべきものか否か等を識別する。先ず、
データ送受信部22から送られてくるデータを受け付け
る(ステップS701)。次に、図13に示したデータ
ヘッダ情報122の継続情報124を解析し、初期の印
刷データであるか仮想スプールのデータであるかを判別
する(ステップS702)。
FIG. 21 shows the flow of processing performed by the data analysis unit. The data analysis unit 23 uses the data header information 1 of the received data in the format shown in FIG.
22 and the data end information 123 are analyzed to identify whether the received data should be virtual spooled or not. First,
The data transmitted from the data transmitting / receiving unit 22 is accepted (step S701). Next, the continuation information 124 of the data header information 122 shown in FIG. 13 is analyzed to determine whether it is initial print data or virtual spool data (step S702).

【0064】図3に示したRAM44には継続情報12
4の示す内容を登録するための仮想スプール状態情報格
納領域が割り当てられている。データ解析部23は受信
したデータが初期の受信である場合は(ステップS70
3;Y)、仮想スプール状態情報として受信データが初
期の印刷データであることを示す初期スプール情報を設
定する(ステップS704)。受信したデータが仮想ス
プールによるデータであるときは(ステップS703;
N)、これを表わす仮想スプール状態情報を設定する
(ステップS705)。
The continuation information 12 is stored in the RAM 44 shown in FIG.
A virtual spool status information storage area for registering the contents shown in FIG. When the received data is the initial reception (step S70)
3; Y), initial spool information indicating that the received data is initial print data is set as the virtual spool state information (step S704). When the received data is data by the virtual spool (step S703;
N), virtual spool status information representing this is set (step S705).

【0065】仮想スプール状態情報を設定した後、受信
したデータのデータヘッダ情報122の中からデータサ
イズ情報125を抽出し、データ列121のサイズを取
得する(ステップS706)。また、データヘッダ情報
122から受信したデータの転送元装置のアドレスを取
得する(ステップS707)。次に、データ解析部23
は、データ格納部24に受信したデータの種類を通知す
る(ステップS708)。これにより、データ格納部2
4は、受信しているデータが仮想スプール依頼されたも
のか初期データであるかを判別する。また、受信したデ
ータをスプール可能かどうかを判別する(ステップS7
09)。スプールできない場合は(ステップS710;
N)、データ送受信部22に受信不可であること通知し
(ステップS711)、処理を終了する。
After setting the virtual spool status information, the data size information 125 is extracted from the data header information 122 of the received data, and the size of the data string 121 is acquired (step S706). Further, the address of the transfer source device of the received data is acquired from the data header information 122 (step S707). Next, the data analysis unit 23
Notifies the data storage unit 24 of the type of the received data (step S708). As a result, the data storage unit 2
4 determines whether the received data is the virtual spool request or the initial data. Further, it is determined whether the received data can be spooled (step S7).
09). If spooling is not possible (step S710;
N), and notifies the data transmitter / receiver 22 that the data cannot be received (step S711), and ends the process.

【0066】スプール可能なときは(ステップS71
0;Y)、受信データを入力し(ステップS712)、
これをデータ格納部23に渡す(ステップS713)。
この処理はデータ送受信部22からのデータが終了する
まで続けられ(ステップS714;N))、入力が終了
したとき(ステップS714;Y)入力終了をデータ格
納部23に通知する(ステップS715)。次に、先に
登録しておいた仮想スプール状態情報を参照し(ステッ
プS716)、初期スプール情報あるいは仮想スプール
依頼情報が設定されているときは(ステップS717;
Y)、データ終了情報123の解析を行うことなく処理
を終了する(エンド)。
When spooling is possible (step S71)
0; Y), input the received data (step S712),
This is passed to the data storage unit 23 (step S713).
This process is continued until the data from the data transmitting / receiving unit 22 is completed (step S714; N), and when the input is completed (step S714; Y), the data storage unit 23 is notified of the completion of the input (step S715). Next, referring to the previously registered virtual spool status information (step S716), when the initial spool information or virtual spool request information is set (step S717;
Y), the processing is ended without analyzing the data end information 123 (end).

【0067】仮想スプール状態情報として初期スプール
情報あるいは仮想スプール依頼情報が設定されていない
ときは、データ終了情報123を取得する(ステップS
718)。仮想スプール状態情報として初期スプール情
報あるいは仮想スプール依頼情報が設定されていないと
きは、受信しているデータが仮想スプール先から呼び戻
したデータであることを意味する。そこで、データ終了
情報123を取得し、さらに別の装置に仮想スプールさ
れているか否か、および仮想スプール先となった装置の
アドレス等の情報を取得する。
When the initial spool information or the virtual spool request information is not set as the virtual spool state information, the data end information 123 is acquired (step S).
718). When the initial spool information or the virtual spool request information is not set as the virtual spool status information, it means that the received data is the data recalled from the virtual spool destination. Therefore, the data end information 123 is acquired, and information such as whether or not the device is virtually spooled to another device and the address of the device that is the virtual spool destination are acquired.

【0068】図22は、データ格納部の行う処理の流れ
を表わしたものである。スプールメモリ25に格納する
データには、初期データと他の装置から仮想スプール依
頼されたデータと他の装置に仮想スプールしておいたも
のを呼び戻したデータの3種類がある。データ格納部2
4はこれらを判別して、各データに応じた処理をスプー
ル管理部26に依頼するとともに、これらのデータをス
プールメモリ25に格納することを行う。まず、データ
解析部23からデータを受け付ける(ステップS80
1)。次に、データ解析部23からの通知を基にして、
受け付けたデータが上記3種類のデータのいずれである
かを判別する(ステップS802)。
FIG. 22 shows the flow of processing performed by the data storage unit. There are three types of data to be stored in the spool memory 25: initial data, data requested by a virtual spool from another device, and data recalled from a virtual spool in another device. Data storage unit 2
4 determines these, requests the spool management unit 26 to perform processing according to each data, and stores these data in the spool memory 25. First, data is received from the data analysis unit 23 (step S80).
1). Next, based on the notification from the data analysis unit 23,
It is determined which of the above three types of data the received data is (step S802).

【0069】データが仮想スプール先から呼び戻したデ
ータであるときは(ステップS803;Y)、呼び戻し
たデータを自機のスプールメモリ25に格納してあるデ
ータとの結合を依頼する仮想スプール登録データ結合依
頼をスプール管理部26に送る(ステップS804)。
次に、呼び戻した印刷データをスプールメモリ25に格
納されているどのファイルの終端に連結すべきかを示す
情報を取得する(ステップS805)。その後仮想スプ
ール先の装置から呼び戻した印刷データをデータ解析部
23を介して入力し(ステップS806)、これをスプ
ールメモリ25の該当ファイルに格納する(ステップS
807)。格納すべきデータが終了していないときは
(ステップS808;N)、データ解析部23からの順
次入力されるデータをスプールメモリ25に格納する。
呼び戻したデータの格納が終了したとき(ステップS8
08;Y)、スプール処理の終了をスプール管理部26
に通知し(ステップS809)、処理を終了する(エン
ド)。
When the data is the data recalled from the virtual spool destination (step S803; Y), the virtual spool registration data combination requesting the combination of the recalled data with the data stored in the spool memory 25 of the own machine. The request is sent to the spool management unit 26 (step S804).
Next, information indicating which end of which file stored in the spool memory 25 the recalled print data should be linked to is acquired (step S805). Thereafter, the print data recalled from the virtual spool destination device is input via the data analysis unit 23 (step S806) and stored in the corresponding file of the spool memory 25 (step S806).
807). When the data to be stored has not ended (step S808; N), the data sequentially input from the data analysis unit 23 is stored in the spool memory 25.
When the storage of the recalled data is completed (step S8)
08; Y), the spool management unit 26 indicates the end of the spool processing.
(Step S809), and the process ends (end).

【0070】データ解析部23からのデータが初期デー
タであるときは(ステップS803;N、かつステップ
S810;Y)、スプール管理部26にスプール登録依
頼を行う(ステップS811)。他の装置からの仮想ス
プール依頼による印刷データの格納の場合には(ステッ
プS803;N、かつステップS810;N)、スプー
ル管理部26に、仮想スプール登録依頼を行う(ステッ
プS812)。これら登録依頼を受けたスプール管理部
26は、対象データが登録可能であるかどうかを調べ、
データ格納部24にその応答を返すようになっている。
データ格納部24はスプール管理部26からの応答が登
録可能のときは(ステップS813;Y)、受信データ
を入力し(ステップS814)スプールメモリ25の所
定のファイルに格納する(ステップS815)。
When the data from the data analysis unit 23 is initial data (step S803; N and step S810; Y), a spool registration request is made to the spool management unit 26 (step S811). When the print data is stored by a virtual spool request from another device (step S803; N and step S810; N), a virtual spool registration request is issued to the spool management unit 26 (step S812). Upon receipt of these registration requests, the spool management unit 26 checks whether the target data can be registered,
The response is returned to the data storage unit 24.
When the response from the spool management unit 26 can be registered (step S813; Y), the data storage unit 24 inputs the received data (step S814) and stores it in a predetermined file of the spool memory 25 (step S815).

【0071】データの格納途中でスプールメモリ25が
フルになったときは(ステップS816;Y)、スプー
ル管理部26にスプール領域がフルになったことを通知
する(ステップS817)。スプールメモリ25がフル
状態でないときは(ステップS816;N)、格納すべ
きデータが終了したかどうかを判別する(ステップS8
18)。まだ格納すべきデータがあるときは(ステップ
S818;N)、データの入力およびスプールメモリ2
5への格納処理を繰り返し行う。全てのデータの格納が
終了したとき(ステップS818;Y)、スプール管理
部26に格納の終了通知を送る(ステップS809)。
スプール管理部26から登録不可の応答を受けたときは
(ステップS813;N)、データ解析部23にデータ
が格納不可能であることを通知し(ステップS81
9)、処理を終了する(エンド)。
When the spool memory 25 becomes full while data is being stored (step S816; Y), the spool management unit 26 is notified that the spool area is full (step S817). When the spool memory 25 is not full (step S816; N), it is determined whether or not the data to be stored has been completed (step S8).
18). If there is data to be stored (step S818; N), data input and spool memory 2
The storage process in 5 is repeated. When the storage of all data is completed (step S818; Y), a storage completion notification is sent to the spool management unit 26 (step S809).
When a response indicating that registration is impossible is received from the spool management unit 26 (step S813; N), the data analysis unit 23 is notified that data cannot be stored (step S81).
9), the process ends (END).

【0072】図23は、スプール管理部の行う処理の流
れの概要を表わしたものである。スプール管理部26
は、データ格納部24等から種々の依頼や通知を受け付
け、これに対応してスプール管理テーブルの登録等の処
理を行う。まず、処理すべき依頼あるいは通知の受け付
け状態を調べる(ステップS901)。受け付けた依頼
がスプール登録依頼のときは(ステップS902;
Y)、後に詳細に説明するスプール登録設定処理(ステ
ップS903)を行う。受け付けた通知が、スプールメ
モリ25のフルを示しているときは(ステップS90
4;Y)、受信しているデータを他の装置に仮想スプー
ルすることの登録およびデータ送受信部22に出力先の
切り替えを指示する仮想スプール切替処理(ステップS
905)を行う。
FIG. 23 shows an outline of the flow of processing performed by the spool management unit. Spool management unit 26
Accepts various requests and notifications from the data storage unit 24 and the like, and correspondingly performs processing such as registration of the spool management table. First, the acceptance status of a request or notification to be processed is checked (step S901). When the received request is a spool registration request (step S902;
Y), and spool registration setting processing (step S903) described later in detail is performed. When the received notification indicates that the spool memory 25 is full (step S90
4; Y), registration of virtual spooling of the received data to another device, and virtual spool switching processing for instructing the data transmitter / receiver 22 to switch the output destination (step S).
905) is performed.

【0073】受け付けた依頼が、自機のスプールメモリ
25に仮想スプールとして記憶してある印刷データを他
の装置が呼び戻すための仮想スプール転送依頼であると
きは(ステップS906;Y)、その印刷データを転送
依頼の要求元に送り返すための転送設定処理(ステップ
S907)を行う。他の装置からの印刷データを仮想ス
プールする依頼であるときは(ステップS908;
Y)、仮想スプール登録設定処理(ステップS909)
を行う。スプール終了通知の場合には(ステップS91
0;Y)、スプールへの格納の終了を設定し、必要な場
合に印刷部を起動するなどのスプール終了処理(ステッ
プS911)を行う。
If the received request is a virtual spool transfer request for another device to recall the print data stored as virtual spool in the spool memory 25 of its own machine (step S906; Y), the print data Transfer processing (step S907) for sending back to the request source of the transfer request. If the request is for virtual spooling of print data from another device (step S908;
Y), virtual spool registration setting process (step S909)
I do. In the case of the spool end notification (step S91)
0; Y), the end of storage in the spool is set, and spool end processing (step S911) such as activating the printing unit is performed when necessary.

【0074】依頼あるいは通知が到来していないとき
は、自機のスプールメモリ25の空き状態を調べ、空き
領域ができたとき他の装置に仮想スプールしてある印刷
データの呼び戻し等を行う呼び戻しチェック処理(ステ
ップS912)を行う。必要な空き領域の大きさは、図
14に示したトータルサイズ149から自機のスプール
メモリ25に記憶してあるサイズ143を差し引くこと
にで求める。図23に示したスプール管理部26のメイ
ン処理は、常時繰り返し実行される。以後、依頼あるい
は通知に応じてスプール管理部26の行うそれぞれの処
理について詳細に説明する。
When the request or the notification has not arrived, the free state of the spool memory 25 of the own machine is checked, and when the free area is made, the call back check is performed to call back the print data virtually spooled to another device. Processing (step S912) is performed. The size of the required empty area is obtained by subtracting the size 143 stored in the spool memory 25 of the own machine from the total size 149 shown in FIG. The main process of the spool management unit 26 shown in FIG. 23 is always repeatedly executed. Hereinafter, each process performed by the spool management unit 26 in response to a request or a notification will be described in detail.

【0075】図24は、図23に示したスプール登録設
定処理における処理の流れを表わしたものである。スプ
ール登録設定処理では、まず、登録依頼された印刷デー
タをスプールメモリ25に登録可能かどうかを調べる
(ステップS1001)。登録可能か否かの判断は、登
録しようとするデータサイズと、現在のスプールメモリ
の空き領域の比較のほか、当該装置が印刷装置の場合に
は接続されているプリンタの設定状態なども参照され
る。また、スプールを禁止する所定のコマンドにより印
刷データのスプールが禁止されている場合は、登録不可
と判断される。登録可否の判断基準はシステムの仕様に
よりこれら以外にも各種設定される場合がある。
FIG. 24 shows the flow of processing in the spool registration setting processing shown in FIG. In the spool registration setting process, it is first checked whether the print data requested to be registered can be registered in the spool memory 25 (step S1001). To determine whether registration is possible, in addition to comparing the data size to be registered with the current free space in the spool memory, if the device is a printing device, refer to the setting status of the connected printer. It If the spooling of print data is prohibited by a predetermined command that prohibits spooling, it is determined that registration is not possible. In addition to these, various criteria may be set for determining whether registration is possible.

【0076】登録不可と判断したときには(ステップS
1001;N)、スプールメモリ25への登録が不可で
あることをデータ格納部24に通知し(ステップS10
02)、処理を終了する(エンド)。スプール可能と判
断したときは(ステップS1001;Y)、図14に示
したスプール管理テーブルに所定の管理情報を設定する
(ステップS1003)。設定する内容は、図14のデ
ータ名141、ファイル名142、サイズ143、スプ
ールステータス144および仮想スプールフラグ145
である。データ名は、スプール管理部26がそのスプー
ル順に従って独自に割り付ける。図14の例では、“j
ob1”などの名称が登録される。ファイル名142
は、受信したデータに予め付されていたファイル名称を
そのまま登録する。
When it is determined that registration is impossible (step S
1001; N), and notifies the data storage unit 24 that registration in the spool memory 25 is impossible (step S10).
02), the processing ends (END). When it is determined that spooling is possible (step S1001; Y), predetermined management information is set in the spool management table shown in FIG. 14 (step S1003). The contents to be set are the data name 141, file name 142, size 143, spool status 144 and virtual spool flag 145 of FIG.
It is. The data name is uniquely assigned by the spool management unit 26 according to the spool order. In the example of FIG. 14, “j
A name such as “ob1” is registered. File name 142
Registers the file name that has been given in advance to the received data.

【0077】サイズ143は、受信したデータのデータ
ヘッダ情報122に含めまれていたデータサイズ125
を登録する。またスプールステータス144を“スプー
ル中”に設定する。さらに仮想スプールフラグ145を
“0”にセットする。スプール管理テーブルの設定を行
った後、受信したデータのスプールメモリ25への登録
許可をデータ格納部24に通知し(ステップS100
4)、処理を終了する(エンド)。スプール登録設定依
頼が結合依頼処理として行われる際には、新たなデータ
名の取得やファイル名の設定は行わない。また他の装置
から呼び戻した印刷データをどのファイルに結合すべき
かの管理はデータ格納部24によって行われる。データ
格納部24が呼び戻したデータをいずれのファイルに結
合すべきかをどのようにして認識しているかについては
後に説明する。
The size 143 is the data size 125 included in the data header information 122 of the received data.
To register. Further, the spool status 144 is set to "spooling". Further, the virtual spool flag 145 is set to "0". After setting the spool management table, the data storage unit 24 is notified of permission to register the received data in the spool memory 25 (step S100).
4) End the processing (END). When the spool registration setting request is performed as the combining request process, a new data name is not acquired or a file name is not set. The data storage unit 24 manages to which file the print data recalled from another device should be combined. How the data storage unit 24 recognizes which file the recalled data should be combined with will be described later.

【0078】図25は、スプールフル通知を受けた場合
に行われる仮想スプール切替処理の流れを表わしたもの
である。自機のスプールメモリ25がフルになったとき
は、受信中のデータを他の装置あるいは外部記憶装置に
転送する必要があり、ここではそのための各種設定処理
が行われる。まず、仮想スプール対象データ管理情報の
設定が行われる(ステップS1101)。具体的にはス
プール管理テーブルの仮想スプールフラグ145を
“0”から“1”に変更して受信したデータの一部が仮
想スプールされることを登録する。次に、仮想スプール
ステータス146を“仮想スプール中”に設定し、他の
装置へ仮想スプールの実行中であること登録する。仮想
スプール先種別147および仮想スプールアドレス14
8はこの段階では設定されず、他の装置への仮想スプー
ルの終了通知を受けたときに設定される。
FIG. 25 shows the flow of virtual spool switching processing performed when the spool full notification is received. When the spool memory 25 of the device itself becomes full, it is necessary to transfer the data being received to another device or an external storage device, and various setting processes for that purpose are performed here. First, the virtual spool target data management information is set (step S1101). Specifically, the virtual spool flag 145 of the spool management table is changed from "0" to "1" to register that part of the received data is virtually spooled. Next, the virtual spool status 146 is set to "virtual spooling", and the fact that the virtual spool is being executed is registered in another device. Virtual spool destination type 147 and virtual spool address 14
8 is not set at this stage, but is set when a virtual spool end notification is received to another device.

【0079】スプール管理テーブルの設定を変更した
後、データ送受信部22からのデータの受付開始をデー
タ入力部34に通知する(ステップS1102)。これ
に続けて、データ送受信部22に受信したデータの出力
先をデータ入力部34に切り替える指示を通知して(ス
テップS1103)、処理を終了する(エンド)。印刷
データを仮想スプール先の装置に転送するときは、図1
4に示したデータ名141を転送する印刷データのファ
イル名として用いる。たとえば、図14でデータ名“j
ob3”の印刷データを仮想スプール先の装置に転送す
るときそのファイル名として“job3”を用いる。こ
れを受信した仮想スプール先の装置は、受信したデータ
のファイル名“job3”を、そのままスプール管理テ
ーブルのファイル名142に登録する。もちろん、仮想
スプール先の装置におけるデータ名は別途与えられる。
After changing the setting of the spool management table, the data input unit 34 is notified of the start of data reception from the data transmission / reception unit 22 (step S1102). Following this, the data transmission / reception unit 22 is notified of an instruction to switch the output destination of the received data to the data input unit 34 (step S1103), and the processing ends (END). When transferring print data to the virtual spool destination device,
The data name 141 shown in FIG. 4 is used as the file name of the print data to be transferred. For example, in FIG. 14, the data name "j
When the print data of "ob3" is transferred to the device of the virtual spool destination, "job3" is used as its file name. The device of the virtual spool destination which receives this prints the file name "job3" of the received data as it is in spool management. It is registered in the file name 142 of the table.Of course, the data name in the virtual spool destination device is given separately.

【0080】逆に他の装置に仮想スプールしたデータ名
“job3”の印刷データを呼び戻すときは、呼び戻す
べきデータのファイル名として“job3”を指定し、
対応する仮想スプールアドレス148の示す装置に送信
依頼を送る。これに応じて仮想スプール先の装置から印
刷データが転送されて来る。仮想スプール先の装置がさ
らに別の装置に仮想スプールしている場合には、その転
送先装置のアドレスや転送先装置に転送する際に用いら
れたれたファイル名が図13に示したデータ終了情報1
23に格納されてくる。この情報を基に転送先アドレス
129の示す装置に対して転送ファイル名132をファ
イル名として指定して送信要求を送り、当該別の装置に
仮想スプールされているデータを呼び戻すようになって
いる。
On the contrary, when recalling the print data having the data name "job3" virtually spooled to another device, "job3" is designated as the file name of the data to be recalled,
The transmission request is sent to the device indicated by the corresponding virtual spool address 148. In response to this, the print data is transferred from the virtual spool destination device. When the virtual spool destination device is virtual spooled to another device, the address of the transfer destination device and the file name used when transferring to the transfer destination device are the data end information shown in FIG. 1
It is stored in 23. Based on this information, the transfer file name 132 is designated as a file name to the device indicated by the transfer destination address 129, a transmission request is sent, and the virtual spooled data is recalled to the other device.

【0081】図26は、仮想スプール転送依頼を受け付
けた場合に行われる転送設定処理の流れを表わしたもの
である。先に述べたように送信依頼のコマンドには、転
送すべきデータのファイル名が指定されている。スプー
ル管理部26は指定されたファイル名と同一ファイル名
のスプールファイルを見い出し、スプール管理テーブル
に登録されている該当ファイルについての情報を取得す
る(ステップS1201)。スプール管理部26は、こ
の情報を仮想スプール対象データ管理情報として設定す
る(ステップS1202)。すなわち、転送データ生成
部35がデータヘッダ情報122やデータ終了情報12
3を設定するために必要な情報をスプール管理テーブル
から抽出して、所定領域にセットする。
FIG. 26 shows a flow of transfer setting processing performed when a virtual spool transfer request is received. As described above, the file name of the data to be transferred is specified in the transmission request command. The spool management unit 26 finds a spool file having the same file name as the designated file name, and acquires information about the file registered in the spool management table (step S1201). The spool management unit 26 sets this information as virtual spool target data management information (step S1202). That is, the transfer data generation unit 35 causes the data header information 122 and the data end information 12 to be transmitted.
Information necessary for setting 3 is extracted from the spool management table and set in a predetermined area.

【0082】その後、データ入力部34にデータの入力
開始を指示する通知を送る(ステップS1203)。ま
た、データ入力部34に転送すべき印刷データが呼び戻
しのためのデータであることなどを示した各種情報を引
き渡す(ステップS1204)。これを基にして転送デ
ータ生成部35は、図13に示したフォーマットに印刷
データを変換し、送信依頼の要求元に対して自機のスプ
ールメモリ25に仮想スプールしていた印刷データの転
送を行う。
Thereafter, the data input unit 34 is sent a notification instructing the start of data input (step S1203). In addition, various information indicating that the print data to be transferred is data for recalling is delivered to the data input unit 34 (step S1204). Based on this, the transfer data generation unit 35 converts the print data into the format shown in FIG. 13, and transfers the print data virtually spooled in the spool memory 25 of its own to the request source of the transmission request. To do.

【0083】図27は、仮想スプール登録依頼を受けた
ときにスプール管理部の行う仮想スプール登録設定処理
に流れを表わしたものである。仮想スプールとして印刷
データをスプール場合も、スプール可能かどうかのチェ
ックが行われる(ステップS1301)。仮想スプール
として登録できるときは(ステップS1301;Y)、
図14に示したスプール情報管理テーブルの該当箇所の
設定を行う。ここでは、データ名141、ファイル名1
42、スプールステータス144、仮想スプールフラグ
145が登録される。データ名141は、スプール管理
部26がそのスプール順に従って独自に割り付ける。フ
ァイル名142は、受信したデータに予め付されていた
ファイル名称をそのまま登録する。またスプールステー
タス144を“スプール中”に設定し、仮想スプールフ
ラグ145を“0”にセットする。
FIG. 27 shows the flow of the virtual spool registration setting process performed by the spool management unit when a virtual spool registration request is received. Even when print data is spooled as a virtual spool, it is checked whether spooling is possible (step S1301). If it can be registered as a virtual spool (step S1301; Y),
The relevant part of the spool information management table shown in FIG. 14 is set. Here, data name 141, file name 1
42, spool status 144, and virtual spool flag 145 are registered. The data name 141 is uniquely assigned by the spool management unit 26 according to the spool order. As the file name 142, the file name previously given to the received data is registered as it is. Further, the spool status 144 is set to "spooling" and the virtual spool flag 145 is set to "0".

【0084】これらを設定した後、仮想スプールとして
の登録許可をデータ格納部24に通知する(ステップS
1303)。仮想スプールとして登録できないと判断し
たときは(ステップS1302)、登録できないことを
データ格納部24に通知する(ステップS1304)。
登録できないときはさらに別の装置に仮想スプールを依
頼する必要があるので、データ入力部34にデータの受
付開始の指示を通知する(ステップS1305)。また
データ送受信部22の出力先をデータ入力部34に切り
替える指示を通知し(ステップS1306)、処理を終
了する(エンド)。
After setting these, the data storage unit 24 is notified of permission of registration as a virtual spool (step S
1303). When it is determined that the virtual spool cannot be registered (step S1302), the data storage unit 24 is notified that it cannot be registered (step S1304).
If it is not possible to register, it is necessary to request a virtual spool from another device, so the data input unit 34 is notified of a data reception start instruction (step S1305). In addition, an instruction to switch the output destination of the data transmitting / receiving unit 22 to the data input unit 34 is notified (step S1306), and the process ends (END).

【0085】図28は、終了通知を受けたときにスプー
ル管理部の行うスプール終了処理の流れを表わしたもの
である。まず、スプール管理テーブルにスプール完了を
設定する(ステップS1401)。スプール管理部26
は終了通知が、スプール登録依頼あるいは仮想スプール
登録依頼に対するものであるときは、図14に示したス
プールステータス144を“スプール中”から“スプー
ル完了”に変更する。また、他の装置へ仮想スプールす
る処理の終了の場合は、仮想スプールステータス146
を“仮想スプール完了”に変更する。さらに、データ送
受信部22から取得する仮想スプール先種別および仮想
スプールアドレスを登録する。他の装置から呼び戻した
印刷データのスプール終了の場合には、呼び戻したデー
タの終了情報123が“ヌル情報”である場合だけ仮想
スプールフラグを“1”から“0”に戻す。サイズ14
3は終了通知を受け付けた時点における該当スプールフ
ァイルのサイズを登録する。また、自機のスプールメモ
リ25に仮想スプールしているデータを他の装置に転送
したときは、スプール情報管理テーブルの該当する登録
内容を消去する。
FIG. 28 shows a flow of spool end processing performed by the spool management unit when the end notification is received. First, spool completion is set in the spool management table (step S1401). Spool management unit 26
When the end notification is for the spool registration request or the virtual spool registration request, the spool status 144 shown in FIG. 14 is changed from "spooling" to "spool completed". If the process of virtual spooling to another device is completed, the virtual spool status 146 is displayed.
Is changed to “virtual spool completed”. Further, the virtual spool destination type and the virtual spool address acquired from the data transmitting / receiving unit 22 are registered. When the spool of print data recalled from another device is completed, the virtual spool flag is reset from "1" to "0" only when the termination information 123 of the recalled data is "null information". Size 14
3 registers the size of the spool file at the time when the end notification is received. Further, when the data virtually spooled in the spool memory 25 of the own device is transferred to another device, the corresponding registered contents of the spool information management table are deleted.

【0086】スプール情報管理テーブルの変更を終えた
後、仮想スプールフラグが“0”に変化したかどうかを
調べる(ステップS1402)。仮想スプールフラグが
“1”の場合には(ステップS1402;N)、処理を
終了し、“0”の場合であって、この装置が印刷部を備
えている場合にはプリント依頼を行う(ステップS14
03)。そして印刷出力部14のプリントステータスを
取得し(ステップS1404)、印刷が終了したかどう
かを調べる(ステップS1405)。印刷が終了したと
き(ステップS1405;Y)、処理を終了する(エン
ド)。なお、当該装置がデータ格納装置の場合には、仮
想スプールフラグが“0”であってもステップS140
3〜ステップS1405を行うこと無くそのまま処理を
終了する。
After changing the spool information management table, it is checked whether the virtual spool flag has changed to "0" (step S1402). When the virtual spool flag is "1" (step S1402; N), the process is ended, and when it is "0" and the apparatus has a printing unit, a print request is made (step S1402). S14
03). Then, the print status of the print output unit 14 is acquired (step S1404), and it is checked whether the printing is completed (step S1405). When printing is finished (step S1405; Y), the process is finished (END). If the device is a data storage device, step S140 is executed even if the virtual spool flag is "0".
Without performing steps 3 to S1405, the processing ends.

【0087】図29は、スプール管理部が通知あるいは
依頼を受け付けていないときに行う呼び戻しチェック処
理の流れを表わしたものである。スプール管理部26
は、スプール情報管理テーブルを参照して、他の装置に
仮想スプールされている印刷データが存在するかどうか
を調べる(ステップS1501)。仮想スプールされて
いる印刷データが無いときは(ステップS1501;
N))、処理を終了する(エンド)。仮想スプールされ
たデータが有る場合には(ステップS1501;Y)、
自機のスプールメモリ25の空き領域をチェックする
(ステップS1502)。他の装置に仮想スプールされ
ているデータを呼び戻すに必要なだけのスプール領域が
あるときは(ステップS1503;Y)、データ送受信
部22に仮想スプールデータを呼び戻す処理の依頼を通
知する(ステップS1504)。必要なだけの空き領域
が無いときは、そのまま処理を終了する(エンド)。
FIG. 29 shows a flow of a call back check process performed when the spool management unit has not received a notification or a request. Spool management unit 26
Refers to the spool information management table to check whether there is print data virtually spooled in another device (step S1501). If there is no print data that is virtually spooled (step S1501;
N)), and the process ends (end). If there is virtually spooled data (step S1501; Y),
The free area of the spool memory 25 of its own machine is checked (step S1502). When there is a sufficient spool area for recalling the virtual spooled data to another device (step S1503; Y), the data transmitting / receiving unit 22 is notified of a request for recalling the virtual spool data (step S1504). . If there is not enough free area, the process is terminated (end).

【0088】次に、データ入力部の行う処理の流れにつ
いて説明する。
Next, the flow of processing performed by the data input section will be described.

【0089】図30は、データ入力部の行う処理の流れ
を表わしたものである。この処理は、外部記憶装置を備
えていない場合についてものものであり、外部記憶装置
を備えている場合についての説明は後に行う。データの
入力開始指示をデータを受付た後(ステップS160
1)、データ入力部34は、転送データ生成部35に転
送処理の開始を指示する(ステップS1602)。次に
データの入力先を判別する(ステップS1603)。転
送すべきデータの入力先がスプールメモリ25の場合は
(ステップS1604;Y)、スプール管理部26から
指定されたデータを入力することを所定のワーク領域に
設定する(ステップS1605)。
FIG. 30 shows the flow of processing performed by the data input section. This processing is performed when the external storage device is not provided, and a case where the external storage device is provided will be described later. After accepting the data input start instruction (step S160
1), the data input unit 34 instructs the transfer data generation unit 35 to start the transfer process (step S1602). Next, the input destination of the data is determined (step S1603). When the input destination of the data to be transferred is the spool memory 25 (step S1604; Y), the input of the data designated by the spool management unit 26 is set in a predetermined work area (step S1605).

【0090】一方、データの入力先がスプールメモリ2
5でなくデータ送受信部22であるときは、データの入
力先がデータ送受信部22であることを所定のワーク領
域にセットする(ステップS1606)。指定さえた入
力先から印刷データを入力し(ステップS1607)、
これを転送データ生成部35に引き渡す(ステップS1
608)。データの入力が終了していないときは(ステ
ップS1609;N)、ステップS1607、ステップ
S1608を繰り返す。転送すべきデータの入力が終了
したときは(ステップS1609;Y)、転送すべきデ
ータが終了したことを転送データ生成部35に通知し
(ステップS1610)、処理を終了する(エンド)。
On the other hand, the data input destination is the spool memory 2
If the data transmission / reception unit 22 is not 5, the data input / output unit 22 is set in a predetermined work area (step S1606). Input print data from the designated input destination (step S1607),
This is transferred to the transfer data generation unit 35 (step S1).
608). When data input is not completed (step S1609; N), steps S1607 and S1608 are repeated. When the input of the data to be transferred is completed (step S1609; Y), the transfer data generation unit 35 is notified that the data to be transferred is completed (step S1610), and the process is ended (END).

【0091】図31は、転送データ生成部の行う処理の
流れを表わしたものである。この図は、各装置が外部記
憶装置を備えていないときのものである。外部記憶装置
を有する場合については後に説明する。まず、データ入
力部34からの起動要求を受け付ける(ステップS17
01)。次に図13に示したフォーマットのうちデータ
ヘッダ情報122の設定を行う(ステップS170
2)。データヘッダ情報122のうち転送するデータの
種別を表わした継続情報124およびデータサイズ12
5はスプール管理部26からデータ入力部34を介して
受け取ったものを設定する。また転送元アドレス126
は、自機に固有に設定されている値を所定の登録領域か
ら読み出して設定する。
FIG. 31 shows the flow of processing performed by the transfer data generating section. This drawing is when each device does not include an external storage device. The case of having an external storage device will be described later. First, the activation request from the data input unit 34 is accepted (step S17).
01). Next, the data header information 122 of the format shown in FIG. 13 is set (step S170).
2). Continuation information 124 indicating the type of data to be transferred among data header information 122 and data size 12
5 sets what is received from the spool management unit 26 via the data input unit 34. The transfer source address 126
Reads out a value set uniquely for the device from a predetermined registration area and sets it.

【0092】転送するデータが他の装置に仮想スプール
依頼するものの場合は(ステップS1703;Y)、図
15に示した転送先情報管理テーブルの先頭から順に、
転送先装置に関する情報を取得する(ステップS170
4)。たとえば、図15の場合には、その先頭に登録さ
れている“hst1”についての登録内容をまず取得
し、これをデータ送受信部22に渡す(ステップS17
05)。データ送受信部22は、この情報に従って仮想
スプール依頼のためのコマンドを“hst1”に送る。
これを受けた転送先の装置は、自機のスプールメモリに
格納可能かどうかを判別しその応答を返す。
If the data to be transferred is for virtual spooling to another device (step S1703; Y), the transfer destination information management table shown in FIG.
Acquire information about the transfer destination device (step S170)
4). For example, in the case of FIG. 15, first, the registration content of “hst1” registered at the beginning is acquired and passed to the data transmitting / receiving unit 22 (step S17).
05). The data transmitter / receiver 22 sends a command for requesting a virtual spool to “hst1” according to this information.
Upon receiving this, the transfer destination device determines whether it can be stored in its own spool memory and returns a response.

【0093】“hst1”から応答が到来するかどうか
あるいは到来した応答の内容により転送データ生成部3
5は、当該装置に対して転送可能か否かを判別する(ス
テップS1706)。応答が到来しない場合および到来
した応答が格納できないことを表わしているときは(ス
テップS1706;N))、転送先情報管理テーブルに
次の転送先装置が登録さているかどうかを調べる(ステ
ップS1707)。次の転送先が登録されているときは
(ステップS1707;Y)、ステップS1704に戻
り、仮想スプールすべきデータをこの装置に転送可能か
どうかを調べる。転送先情報管理テーブルに次の転送先
装置が登録されていないときは(ステップS1707;
N)、エラー通知をデータ送受信部22に送り(ステッ
プS1708)、処理を終了する(エンド)。
The transfer data generation unit 3 determines whether a response comes from "hst1" or the contents of the received response.
5 determines whether or not transfer is possible to the device (step S1706). When no response arrives or when the received response indicates that the response cannot be stored (step S1706; N)), it is checked whether or not the next transfer destination device is registered in the transfer destination information management table (step S1707). When the next transfer destination is registered (step S1707; Y), the process returns to step S1704 to check whether the data to be virtual spooled can be transferred to this device. When the next transfer destination device is not registered in the transfer destination information management table (step S1707;
N), an error notification is sent to the data transmitting / receiving unit 22 (step S1708), and the process ends (END).

【0094】転送可能なとき(ステップS1706;
Y)、または転送データが自機に仮想スプールしてある
印刷データを他の装置からの依頼に応じて返送するとき
は(ステップS1703;N)、先に用意したデータヘ
ッダ情報をデータ送受信部22に渡す(ステップS17
09)。その後、データ入力部34から転送すべき印刷
データを入力し(ステップS1710)、これをデータ
送受信部22に順次引き渡す(ステップS1711)。
転送すべき印刷データを全て引き渡すまでこの処理は繰
り返し行われる(ステップS1712;N)。すべての
印刷データの引渡を終えたとき(ステップS1712;
Y)、転送データ生成部35は、図13に示したデータ
終了情報123を作成し、これをデータ送受信部22に
渡す(ステップS1713)。
When transfer is possible (step S1706;
Y), or when returning the print data whose transfer data is virtually spooled to itself in response to a request from another device (step S1703; N), the previously prepared data header information is sent to the data transmitting / receiving unit 22. To (step S17
09). Thereafter, the print data to be transferred is input from the data input unit 34 (step S1710), and the print data is sequentially transferred to the data transmitting / receiving unit 22 (step S1711).
This process is repeated until all the print data to be transferred is delivered (step S1712; N). When the delivery of all print data is completed (step S1712;
Y), the transfer data generation unit 35 creates the data end information 123 shown in FIG. 13 and passes it to the data transmission / reception unit 22 (step S1713).

【0095】転送データが自機に仮想スプールしてある
印刷データを他の装置からの依頼に応じて返送するもの
であるときは、スプール管理部16から与えられた図1
4のファイル名142を転送するデータのファイル名と
して用いる。また、他の装置に仮想スプール依頼をする
ときは、データ名141を転送するデータのファイル名
として用いる。また自機に仮想スプールしてある印刷デ
ータを他の装置からの依頼に応じて返送するときは図1
3のデータ終了情報123を以下のようにして作成す
る。まずデータサイズ情報127は、転送するデータに
ついて図14のスプール情報管理テーブルに登録されて
いるサイズ143を用いる。
When the transfer data is to return the print data virtually spooled to the own machine in response to a request from another apparatus, the transfer data shown in FIG.
The file name 142 of No. 4 is used as the file name of the data to be transferred. When making a virtual spool request to another device, the data name 141 is used as the file name of the data to be transferred. Further, when returning the print data virtually spooled to the device itself in response to a request from another device, FIG.
The data end information 123 of No. 3 is created as follows. First, as the data size information 127, the size 143 registered in the spool information management table of FIG. 14 is used for the data to be transferred.

【0096】返送する印刷データに対応する仮想スプー
ルフラグ145が“0”のときは、データ終了情報12
3の転送先アドレス129に“ヌル情報”を設定する。
これにより、自機からさらに別の装置に仮想スプールし
ていないことを送信依頼の要求元装置に伝えることにな
る。仮想スプールフラグが“1”のときは、スプール情
報管理テーブルの仮想スプールアドレス148を転送先
アドレス129として設定する。また、図15の転送先
情報管理テーブルから設定した転送先アドレスに対応す
るアカウントを検索し、これを転送先アカウント131
として設定する。転送ファイル名132は、返送するデ
ータについてスプール情報管理テーブルに登録されてい
るデータ名141を設定する。仮想スプール依頼のため
にデータを転送するときは、データ終了情報を特に設定
しなくて良い。こうしてデータ送受信部22は、図13
に示したフォーマットで転送先の装置に印刷データを送
信する。
When the virtual spool flag 145 corresponding to the print data to be returned is "0", the data end information 12
“Null information” is set in the transfer destination address 129 of No. 3.
This informs the request source device of the transmission request that the device itself is not virtually spooled to another device. When the virtual spool flag is "1", the virtual spool address 148 of the spool information management table is set as the transfer destination address 129. Further, the account corresponding to the set transfer destination address is searched from the transfer destination information management table of FIG.
Set as The transfer file name 132 sets the data name 141 registered in the spool information management table for the data to be returned. When transferring data for a virtual spool request, it is not necessary to set the data end information. In this way, the data transmission / reception unit 22 operates as shown in FIG.
The print data is transmitted to the transfer destination device in the format shown in.

【0097】ここで、他の装置に仮想スプールしていた
印刷データを呼び戻す側の装置が、呼び戻した印刷デー
タをこれと関連するファイルをどのようにして見い出す
かを説明する。呼び戻す側の装置は、図14に示した仮
想スプールフラグ145が“1”にセットされているも
のを検索して仮想スプール先の装置に送信依頼をする
際、そのデータ名141を第1のワーク領域に記憶して
おく。また、呼び戻すべきデータを指定するために相手
に送ったファイル名を第2のワーク領域に格納する。仮
想スプール依頼を行うときはそのファイル名としてデー
タ名141を用いたので、最初に送信依頼するときは、
呼び戻すべき印刷データを指定するファイル名としてデ
ータ名141を指定する。したがって、最初に送信依頼
するときはデータ名141を第2のワーク領域に登録し
ておく。
Here, how an apparatus on the side of recalling print data virtually spooled to another apparatus finds a file associated with the recalled print data will be described. When the device on the recall side searches for the virtual spool flag 145 shown in FIG. 14 set to "1" and makes a transmission request to the device of the virtual spool destination, the data name 141 is assigned to the first work. Store in the area. Also, the file name sent to the other party to specify the data to be recalled is stored in the second work area. Since the data name 141 was used as the file name when making a virtual spool request, when making a transmission request for the first time,
A data name 141 is designated as a file name that designates print data to be recalled. Therefore, when the transmission request is made for the first time, the data name 141 is registered in the second work area.

【0098】データ格納部24は、送信依頼に応じて相
手装置から転送されてきたデータのファイル名が、第2
のワーク領域に記憶してある名称と一致するとき、その
データを第1のワーク領域に格納されているデータ名に
対応するファイルの終端に結合する。また、呼び戻した
印刷データに付されたデータ終了情報123の転送先ア
ドレス129が“ヌル情報”でないときは、続けて行う
送信依頼でのファイル名としてデータ終了情報の転送先
ファイル名132が用いられる。したがって、2度目以
降の送信依頼では、転送先ファイル名132を第2のワ
ーク領域に登録する。その後、受信したデータのファイ
ル名が第2のワーク領域に格納されているファイル名と
一致するものが呼び戻した印刷データであると認識す
る。
In the data storage unit 24, the file name of the data transferred from the partner device in response to the transmission request is the second
When the name matches the name stored in the work area, the data is combined with the end of the file corresponding to the data name stored in the first work area. When the transfer destination address 129 of the data end information 123 attached to the recalled print data is not “null information”, the transfer destination file name 132 of the data end information is used as the file name in the subsequent transmission request. . Therefore, in the second and subsequent transmission requests, the transfer destination file name 132 is registered in the second work area. Then, it is recognized that the file name of the received data that matches the file name stored in the second work area is the recalled print data.

【0099】データ格納部24は呼び戻した印刷データ
を、第1のワーク領域に格納されているデータ名に対応
するファイルの終端に結合する。このようにデータ格納
部24はデータ名を基準にして、呼び戻した印刷データ
の結合を行う。データ名は、各装置で独自に割り当てる
ので同一のデータ名が2以上生じないようにすることが
できるが、ファイル名は印刷データの生成装置によって
当初指定されるので同一のファイル名が2以上存在する
ことがある。このため、ファイル名を利用すると結合す
べきファイルの識別を適切に行うことができない。そこ
で、同一の名称が2以上存在しないデータ名を結合すべ
きファイルの識別子として利用している。
The data storage unit 24 connects the recalled print data to the end of the file corresponding to the data name stored in the first work area. In this way, the data storage unit 24 combines the recalled print data based on the data name. Since the data name is uniquely assigned to each device, the same data name can be prevented from occurring more than once, but since the file name is initially specified by the print data generating device, the same file name exists more than once. I have something to do. Therefore, if the file name is used, the files to be combined cannot be properly identified. Therefore, data names that do not have the same name more than once are used as identifiers of files to be combined.

【0100】次に、外部記憶装置を備えている場合にお
けるデータ入力部および転送データ生成部の行う処理の
流れについて説明する。
Next, the flow of processing performed by the data input unit and the transfer data generation unit when the external storage device is provided will be described.

【0101】図32は、外部記憶装置を備えた印刷デー
タスプール装置のデータ入力部が行う処理の流れを表わ
したものである。データの入力開始指示を受付た後(ス
テップS1801)、データ入力部34は、転送データ
生成部35に転送処理の開始を指示する(ステップS1
802)。次に、転送すべきデータの入力先が外部記憶
装置等のデバイスである場合は(ステップS1803;
Y)、デバイス入出力部101を介して外部記憶装置か
らデータを入力することを所定のワーク領域に設定する
(ステップS1804)。
FIG. 32 shows the flow of processing performed by the data input unit of the print data spooling device having an external storage device. After receiving the data input start instruction (step S1801), the data input unit 34 instructs the transfer data generation unit 35 to start the transfer process (step S1).
802). Next, when the input destination of the data to be transferred is a device such as an external storage device (step S1803;
Y), inputting data from the external storage device via the device input / output unit 101 is set in a predetermined work area (step S1804).

【0102】データの入力先がデータ送受信部22であ
るときは(ステップS1803;N、かつステップS1
805;Y)、所定のワーク領域にデータの入力先がデ
ータ送受信部22であることをセットする(ステップS
1806)。データの入力先がスプールメモリ25であ
るときは(ステップS1805;N)、スプール管理部
26によって指定されたデータを入力することをワーク
領域に登録する(ステップS1807)。次にこれら設
定された入力先からのデータを入力し(ステップS18
08)、転送データ生成部35に引き渡す(ステップS
1809)。入力が終了していないときは(ステップS
1810;N)、ステップS1808、ステップS18
09の処理を繰り返す。転送すべきデータの入力が終了
したときは(ステップS1810;Y)、データが終了
したことを転送データ生成部35に通知し(ステップS
1811)、処理を終了する(エンド)。
When the data input destination is the data transmitting / receiving unit 22 (step S1803; N, and step S1
805; Y), it is set that the data input destination is the data transmitting / receiving unit 22 in a predetermined work area (step S).
1806). When the data input destination is the spool memory 25 (step S1805; N), the input of the data designated by the spool management unit 26 is registered in the work area (step S1807). Next, the data from these set input destinations are input (step S18).
08), and delivers it to the transfer data generation unit 35 (step S
1809). If the input is not completed (step S
1810; N), step S1808, step S18
09 is repeated. When the input of the data to be transferred is completed (step S1810; Y), the transfer data generation unit 35 is notified of the completion of the data (step S18).
1811), the process ends (END).

【0103】図33は、外部記憶装置を備えた印刷デー
タスプール装置の転送データ生成部が行う処理の流れを
表わしたものである。最初にデータ入力部34からの起
動要求を受け付ける(ステップS1901)。次に図1
3に示したフォーマットのうちデータヘッダ情報122
の設定を行う(ステップS1902)。データヘッダ情
報122の設定は、図31に示した外部記憶装置を備え
ていない場合と同様であるので、ここではその説明を省
略する。
FIG. 33 shows the flow of processing performed by the transfer data generation unit of the print data spooling device having an external storage device. First, the activation request from the data input unit 34 is accepted (step S1901). Next, FIG.
Data header information 122 of the format shown in FIG.
Is set (step S1902). Since the setting of the data header information 122 is similar to the case where the external storage device shown in FIG. 31 is not provided, the description thereof will be omitted here.

【0104】転送するデータが他の装置に仮想スプール
の依頼をするものの場合は(ステップS1903;
Y)、図17に示したデータ転送先管理テーブルを参照
し(ステップS1904)、優先度の高い転送先の装置
種別を取得する(ステップS1904)。先に説明した
ようにデータ転送先管理テーブルにおいてフロッピ・デ
ィスク装置などの外部記憶装置はその優先度が最高位に
設定されているので、外部記憶装置が接続されていると
きは(ステップS1905;Y)、図11あるいは図1
2のデバイス入出力部101にデータの入力依頼を通知
する(ステップS1906)。デバイス入出力部101
は、接続されている外部記憶装置に印刷データの仮想ス
プールが可能か否かを調べ、転送データ生成部35はそ
の結果を受け取る(ステップS1907)。外部記憶装
置にスプール可能なときは(ステップS1908;
Y)、転送データ生成部35はデータ入力部34からデ
ータを順次入力し(ステップS1909)、これをデー
タ入出力部101に渡す(ステップS1910)。
If the data to be transferred is for requesting a virtual spool to another device (step S1903;
Y), referring to the data transfer destination management table shown in FIG. 17 (step S1904), the device type of the transfer destination having a high priority is acquired (step S1904). As described above, since the priority of the external storage device such as the floppy disk device is set to the highest level in the data transfer destination management table, when the external storage device is connected (step S1905; Y ), FIG. 11 or FIG.
The second device input / output unit 101 is notified of the data input request (step S1906). Device input / output unit 101
Checks whether or not virtual spooling of print data is possible in the connected external storage device, and the transfer data generating unit 35 receives the result (step S1907). When spoolable to the external storage device (step S1908;
Y), the transfer data generation unit 35 sequentially inputs data from the data input unit 34 (step S1909), and transfers this to the data input / output unit 101 (step S1910).

【0105】全てのデータが終了するまで(ステップS
1911;N)、データの引渡しを繰り返し行い、全て
終了したとき(ステップS1911;Y)、データ終了
情報123をデータ入力部に引き渡して(ステップS1
912)処理を終了する。ここでは、外部記憶装置が1
つだけ接続されているものとしたが2以上接続されてい
る場合には、図16の格納デバイス情報管理テーブルの
先頭から順に、転送先の外部記憶装置が選択される。こ
の選択はデバイス入出力部101で行われる。その処理
の流れについては後に説明する。
Until all the data are completed (step S
1911; N), the data transfer is repeated, and when all are completed (step S1911; Y), the data end information 123 is transferred to the data input section (step S1).
912) The process ends. Here, the external storage device is 1
Although it is assumed that only one is connected, if two or more are connected, the transfer destination external storage device is selected in order from the beginning of the storage device information management table of FIG. This selection is performed by the device input / output unit 101. The flow of the processing will be described later.

【0106】外部記憶装置が接続されていないとき、あ
るいはデータ転送先管理テーブルにおいて優先度の高い
装置が外部記憶装置でないときは(ステップS190
5;N)、図15の転送先情報管理テーブルを基に優先
度の高い種別の転送先情報を取得する(ステップS19
13)。転送先情報の取得は、非接続ものを除外した中
で該当する種別の装置について転送先情報管理テーブル
の先頭から順に行う。取得した転送先情報をデータ送受
信部22に渡す(ステップS1914)。データ送受信
部22は、この情報に従って仮想スプール依頼のための
コマンドを転送先装置に送る。これを受けた転送先装置
は、自機のスプールメモリ25に格納可能かどうかを判
別して応答を返す。
When the external storage device is not connected, or when the device having the higher priority in the data transfer destination management table is not the external storage device (step S190)
5; N), the transfer destination information of the higher priority type is acquired based on the transfer destination information management table of FIG. 15 (step S19).
13). The transfer destination information is acquired in order from the beginning of the transfer destination information management table for the corresponding type of device excluding non-connected devices. The acquired transfer destination information is passed to the data transmitting / receiving unit 22 (step S1914). The data transmission / reception unit 22 sends a command for requesting a virtual spool to the transfer destination device according to this information. Upon receiving this, the transfer destination device determines whether it can be stored in its own spool memory 25 and returns a response.

【0107】転送先装置から応答が到来するかどうかあ
るいは到来した応答の内容により転送データ生成部35
は、この装置に対して転送可能か否かを判別する(ステ
ップS1915)。応答が到来しない場合および到来し
た応答が格納できないことを表わしているときは(ステ
ップS1915;N)、転送先情報管理テーブルに次の
候補の転送先装置が登録さているかどうかを調べる(ス
テップS1916)。ここで、同一種別の装置の登録が
ないときはデータ転送先管理テーブルを基にして次に優
先度の高い種別の装置についてその接続の有無を調べ
る。次の候補となる転送先が登録されているときは(ス
テップS1916;Y)、ステップS1913に戻り、
その装置の転送先情報を取得し仮想スプールすべきデー
タがこの装置に転送可能かどうかを調べる。転送先情報
管理テーブルに次の転送先装置が登録されていないとき
は(ステップS1916;N)、エラー通知をデータ送
受信部22に送り(ステップS1917)、処理を終了
する(エンド)。
The transfer data generation unit 35 determines whether a response arrives from the transfer destination device or the content of the response.
Determines whether transfer is possible to this device (step S1915). When no response arrives or when the received response indicates that the response cannot be stored (step S1915; N), it is checked whether or not the next candidate transfer destination device is registered in the transfer destination information management table (step S1916). . If no device of the same type is registered, the presence / absence of connection of the device of the next highest priority type is checked based on the data transfer destination management table. If the next candidate transfer destination is registered (step S1916; Y), the procedure returns to step S1913,
The transfer destination information of the device is acquired and it is checked whether the data to be virtual spooled can be transferred to this device. When the next transfer destination device is not registered in the transfer destination information management table (step S1916; N), an error notification is sent to the data transmission / reception unit 22 (step S1917), and the process ends (end).

【0108】転送可能なとき(ステップS1915;
Y)、または転送データが自機に仮想スプールしてある
印刷データを他の装置からの依頼に応じて返送するとき
は(ステップS1903;N)、先に用意したデータヘ
ッダ情報をデータ送受信部22に渡す(ステップS19
18)。その後、データ入力部34から転送すべき印刷
データを入力し(ステップS1919)、これをデータ
送受信部22に順次引き渡す(ステップS1920)。
すべての印刷データの引渡を終えたとき(ステップS1
921;Y)、転送データ生成部35は、図13に示し
たデータ終了情報123を作成し、これをデータ送受信
部22に渡す(ステップS1912)。印刷データを転
送する際に付加されるデータヘッダ情報およびデータ終
了情報の作成手順については、外部記憶装置が接続され
ていない場合と同様であり、ここではその説明を省略す
る。
When transfer is possible (step S1915;
Y), or when returning the print data in which the transfer data is virtually spooled to the device in response to a request from another device (step S1903; N), the previously prepared data header information is sent to the data transmitting / receiving unit 22. To (step S19
18). After that, the print data to be transferred is input from the data input unit 34 (step S1919), and is sequentially delivered to the data transmission / reception unit 22 (step S1920).
When all the print data have been delivered (step S1)
921; Y), the transfer data generation unit 35 creates the data end information 123 shown in FIG. 13 and passes it to the data transmission / reception unit 22 (step S1912). The procedure for creating the data header information and the data end information added when the print data is transferred is the same as that when the external storage device is not connected, and the description thereof is omitted here.

【0109】図34は、デバイス入出力部の行う処理の
流れを表わしたものである。デバイス入出部101は、
データの入力依頼あるいは出力依頼を受け付ける(ステ
ップS2001)。受け付けた命令が入力依頼のとき
(ステップS2002;Y)、図16に示した格納デバ
イス情報管理テーブルの先頭から順に、各デバイスに関
する情報を取得する(ステップS2003)。取得した
ステータス163を参考に、デバイスが使用可能かどう
かを判別する(ステップS2004)。使用可能でない
ときは(ステップS2004;N)、格納デバイス情報
管理テーブルに次候補となるデバイスが登録されている
かどうかを調べる(ステップS2005)。次のデバイ
スが登録されているときは(ステップS2006;
Y)、そのデバイスの使用可否を調べる。他のデバイス
が登録されていないときは(ステップS2006;
N)、デバイスが使用不可であることを依頼元に通知し
(ステップS2007)、処理を終了する(エンド)。
FIG. 34 shows the flow of processing performed by the device input / output unit. The device input / output unit 101 is
A data input request or an output request is accepted (step S2001). When the received command is an input request (step S2002; Y), information about each device is acquired in order from the head of the storage device information management table shown in FIG. 16 (step S2003). With reference to the acquired status 163, it is determined whether the device can be used (step S2004). If it is not usable (step S2004; N), it is checked whether or not the next candidate device is registered in the storage device information management table (step S2005). When the next device is registered (step S2006;
Y), check availability of the device. If no other device is registered (step S2006;
N), notifies the requester that the device is unusable (step S2007), and ends the process (END).

【0110】使用可能なデバイスを見い出したとき(ス
テップS2004;Y)、依頼元からのデータを入力し
(ステップS2008)、これを選択されたデバイスに
送出する(ステップS2009)。デバイスへの送出は
入力されるデータが終了するまで繰り返される(ステッ
プS2010;N)。全てのデータを外部記憶装置に送
出し終えたとき(ステップS2010;Y)、処理の終
了を依頼元に通知する(ステップS2011)。
When a usable device is found (step S2004; Y), data from the request source is input (step S2008), and this is sent to the selected device (step S2009). The transmission to the device is repeated until the input data is completed (step S2010; N). When all the data has been sent to the external storage device (step S2010; Y), the request source is notified of the end of the process (step S2011).

【0111】受け付けた依頼が外部記憶装置からのデー
タの出力依頼の場合には(ステップS2002;N)、
その出力先を取得する(ステップS2012)。外部記
憶装置から読み出した印刷データの最終的な出力先は、
自機のスプールメモリ25の場合とネットワーク上の他
の装置の場合がある。最終的な出力先が自機のスプール
メモリ25の場合には(ステップS2013;Y)、外
部記憶装置から読み出したデータをデータ格納部24を
介してスプールメモリ25へ出力する(ステップS20
14)。外部記憶装置に仮想スプールしていたデータが
終了するまで出力処理を繰り返し行い(ステップS20
15;N)、全てを出力し終えた後(ステップS201
5;Y)、依頼元に終了通知を送る(ステップS201
1)。
If the received request is a data output request from the external storage device (step S2002; N),
The output destination is acquired (step S2012). The final output destination of the print data read from the external storage device is
It may be the spool memory 25 of its own device or another device on the network. When the final output destination is the spool memory 25 of the own device (step S2013; Y), the data read from the external storage device is output to the spool memory 25 via the data storage unit 24 (step S20).
14). The output process is repeated until the data virtually spooled in the external storage device is completed (step S20).
15; N), after finishing outputting all (step S201)
5; Y), and sends an end notification to the requester (step S201)
1).

【0112】出力先が自機のスプールメモリ25でない
ときは(ステップS2013;N)、外部記憶装置から
読み出した印刷データをデータ入力部34に渡す(ステ
ップS2016)。外部記憶装置に仮想スプールしてい
たデータが終了するまで出力処理を繰り返し行い(ステ
ップS2017;N)、全てを出力し終えた後(ステッ
プS2017;Y)、依頼元に終了通知を送る(ステッ
プS2011)。出力先が自機のスプールメモリ25で
あるかネットワーク上の他の装置であるかの情報は、ス
プール管理部26から受け取るようになっている。
When the output destination is not the spool memory 25 of the own device (step S2013; N), the print data read from the external storage device is passed to the data input unit 34 (step S2016). The output process is repeated until the data virtually spooled in the external storage device is completed (step S2017; N), and after all the output is completed (step S2017; Y), an end notification is sent to the request source (step S2011). ). Information on whether the output destination is the spool memory 25 of the own device or another device on the network is received from the spool management unit 26.

【0113】それでは、これまでに説明した各部の処理
の流れを基にして、印刷データスプール装置の全体の動
作の流れを処理の内容別に説明する。印刷データスプー
ル装置としての機能を印刷装置が果たす場合と、データ
格納装置が果たす場合で処理の流れはほぼ共通している
ので、印刷装置の場合のみをここでは説明する。
Now, the flow of the entire operation of the print data spooling device will be described according to the contents of the processing, based on the flow of the processing of each unit described above. Since the processing flow is almost the same when the printing device fulfills the function as the print data spooling device and when it is fulfilled by the data storing device, only the printing device will be described here.

【0114】まず、印刷データ生成装置12から初期の
データを受信する場合について説明する。データ解析部
23は、受信したデータヘッダ情報122を解析し(図
21、ステップS702)、印刷データをデータ格納部
24に渡す(同図、ステップS713)。データ格納部
24は、受信したデータを全て格納できれば(図22、
ステップS818;Y)正常終了する。受信したデータ
が自機のスプールメモリ25に格納しきれないときは
(同図、ステップS816;Y)、そのことをスプール
管理部26に通知する(同図、ステップS817)。こ
れを受けて(図23、ステップS904;Y)スプール
管理部26は、現在受信中のデータが仮想スプールとな
ることを、スプール情報管理テーブルに登録する(図2
5、ステップS1101)。また、データ入力部34へ
の入力開始通知(同図、ステップS1102)とデータ
送受信部22への出力先切替通知(同図、ステップS1
103)を送る。
First, the case of receiving initial data from the print data generating device 12 will be described. The data analysis unit 23 analyzes the received data header information 122 (FIG. 21, step S702), and passes the print data to the data storage unit 24 (FIG. 21, step S713). If the data storage unit 24 can store all the received data (see FIG. 22,
Step S818; Y) Normal termination. When the received data cannot be stored in the spool memory 25 of the own machine (step S816; Y in the figure), the fact is notified to the spool management unit 26 (step S817 in the figure). In response to this (FIG. 23, step S904; Y), the spool management unit 26 registers in the spool information management table that the data currently being received becomes a virtual spool (FIG. 2).
5, step S1101). Further, an input start notification to the data input unit 34 (step S1102 in the figure) and an output destination switching notification to the data transmission / reception unit 22 (step S1 in the figure).
103) is sent.

【0115】データ入力部34は、データ送受信部34
からのデータを入力し(図30、ステップS160
7)、転送データ生成部35に渡す(同図、ステップS
1608)。転送データ生成部35は、図15の転送先
情報管理テーブルを基にして、仮想スプール先とすべき
転送先装置を選択し(図31、ステップS1704
等)、仮想スプールすべき印刷データを図13に示した
フォーマットに変換する。転送データ生成部35から、
データの送信依頼を受けたデータ送受信部22は、転送
データ生成部35から渡された転送先の情報を基にし
て、その装置にデータを転送する(図20)。
The data input section 34 is the data transmission / reception section 34.
Data is input (FIG. 30, step S160).
7) and passes it to the transfer data generation unit 35 (step S in the figure).
1608). The transfer data generation unit 35 selects the transfer destination device to be the virtual spool destination based on the transfer destination information management table of FIG. 15 (FIG. 31, step S1704).
Etc.), and converts the print data to be virtual spooled into the format shown in FIG. From the transfer data generation unit 35,
Upon receiving the data transmission request, the data transmission / reception unit 22 transfers the data to the device based on the transfer destination information passed from the transfer data generation unit 35 (FIG. 20).

【0116】スプール管理部26は、送受信等の処理が
行われていないとき、他の装置等に仮想スプールしてあ
るデータを自機のスプールメモリ25に呼び戻すことが
できるかどうかを繰り返し監視する(図23、ステップ
S912)。スプール管理部26は、スプール情報管理
テーブルのトータルサイズ149とサイズ141の差以
上の大きさの空き領域が自機のスプールメモリ25に生
じたかどうかを常にサーチしている(図29、ステップ
S1503)。そして仮想スプールしたデータを呼び戻
すことができるだけの空き領域ができたとき、データ送
受信部22に対して、そのデータを取得する旨通知する
(同図、ステップS1504)。
The spool management unit 26 repeatedly monitors whether or not the data virtually spooled in another device can be recalled to the spool memory 25 of its own machine when the processing such as transmission / reception is not performed ( FIG. 23, step S912). The spool management unit 26 constantly searches whether or not an empty area larger than the difference between the total size 149 and the size 141 of the spool information management table has occurred in the spool memory 25 of its own machine (FIG. 29, step S1503). . Then, when there is a free area in which the virtual spooled data can be recalled, the data transmission / reception unit 22 is notified that the data will be acquired (step S1504 in the same figure).

【0117】他の装置からデータが転送されてくると、
データ解析部23はその継続情報をデータ格納部24に
通知する(図21、ステップS708)。データ格納部
24は、この通知を基に受信したデータが呼び戻した印
刷データであることを認識し(図22、ステップS80
3)、スプール管理部26に呼び戻した印刷データの結
合登録の依頼をする(同図、ステップS804)。スプ
ール管理部26は、格納すべきファイル名等の結合情報
をデータ格納部24に渡し(図24、ステップS100
4、図22、ステップS805)、データ格納部24は
指定されたファイルの終端に呼び戻した印刷データを結
合し格納する(図22、ステップS807)。データの
格納が終了したときデータ格納部24は、終了通知をス
プール管理部26に送る(同図、ステップS809)。
終了通知を受けたスプール管理部26は(図23、ステ
ップS910)、スプール情報管理テーブルの仮想スプ
ールフラグ145をリセットし(図28、ステップS4
01)、印刷データ全てが自機のスプールメモリ25に
呼び戻され格納されたことを登録する。
When data is transferred from another device,
The data analysis unit 23 notifies the data storage unit 24 of the continuation information (FIG. 21, step S708). Based on this notification, the data storage unit 24 recognizes that the received data is the recalled print data (FIG. 22, step S80).
3) Then, the spool management unit 26 is requested to register the recalled print data (step S804 in the figure). The spool management unit 26 passes the combined information such as the file name to be stored to the data storage unit 24 (FIG. 24, step S100).
4, FIG. 22, step S805), the data storage unit 24 combines and stores the recalled print data at the end of the designated file (FIG. 22, step S807). When the storage of the data is completed, the data storage unit 24 sends an end notification to the spool management unit 26 (step S809 in the figure).
Upon receipt of the end notification (FIG. 23, step S910), the spool management unit 26 resets the virtual spool flag 145 of the spool information management table (FIG. 28, step S4).
01), register that all the print data has been recalled and stored in the spool memory 25 of the own machine.

【0118】次に、仮想スプール依頼を他の装置から受
けた場合における印刷データスプール装置の動作につい
て説明する。
Next, the operation of the print data spooling device when a virtual spooling request is received from another device will be described.

【0119】データ解析部23は、受信したデータの中
からデータヘッダ情報122を取得するとともに(図2
1、ステップS702)、印刷データをテータ格納部2
4に渡す(同図、ステップS713)。データ格納部2
4は、受信したデータが仮想スプールの登録依頼を受け
たものであることを判別し(図22、ステップS81
0;N)、仮想スプール登録依頼をスプール管理部26
に送る(同図、ステップS812)。これを受けたスプ
ール管理部26は(図23、ステップS908;Y)、
受信したデータを仮想スプールとして登録するための設
定をスプール情報管理テーブルに対して行う(同図、ス
テップS911および図27)。仮想スプール依頼され
た印刷データを自機のスプールメモリ25に格納しきれ
ないときは(図22、ステップS816)、初期のデー
タが格納できなかったときと同様に、仮想スプールとな
ることの登録を行い、別の装置に仮想スプール登録依頼
をしてデータの転送を行う。
The data analysis section 23 acquires the data header information 122 from the received data (see FIG.
1, step S702), the print data is stored in the data storage unit 2
4 (step S713 in the figure). Data storage unit 2
4 determines that the received data has received a virtual spool registration request (FIG. 22, step S81).
0; N), the virtual spool registration request is sent to the spool management unit 26.
(Step S812 in the figure). The spool management unit 26 receiving this (FIG. 23, step S908; Y),
The spool information management table is set to register the received data as a virtual spool (step S911 and FIG. 27). When the print data requested by the virtual spool cannot be stored in the spool memory 25 of the own machine (FIG. 22, step S816), the registration of the virtual spool is performed as in the case where the initial data could not be stored. Then, the virtual spool registration request is sent to another device, and the data is transferred.

【0120】自機のスプールメモリ25に仮想スプール
している印刷データの送信依頼を受けた場合には、デー
タ送受信部22が受けた送信依頼のコマンドの内容を解
析し、仮想スプールしているデータの送信指示を直接、
スプール管理部26に送る。送信依頼等のコマンドは、
図20に示した印刷データ等を送受信する処理の階層よ
りも下位の階層で行われている。スプール管理部26
は、送信依頼に基づき送信すべきデータと、そのデータ
が仮想スプールデータであることを、データ入力部34
に通知する(図26)。転送データ生成部35は、デー
タ入力部34から送信対象のデータと、そのデータが仮
想スプールデータであることの情報を受け取り、図13
に示すフォーマットに加工して、データ送受信部22に
渡す(図31、ステップS1710、ステップS171
1)。
When the transmission request of the virtual spooled print data is received in the spool memory 25 of its own machine, the contents of the transmission request command received by the data transmission / reception unit 22 is analyzed and the virtual spooled data is analyzed. Send instructions directly,
It is sent to the spool management unit 26. Commands such as transmission requests are
It is performed in a layer lower than the layer of the process of transmitting and receiving the print data and the like shown in FIG. Spool management unit 26
Indicates that the data to be transmitted based on the transmission request and that the data is virtual spool data.
(Fig. 26). The transfer data generation unit 35 receives the data to be transmitted and the information that the data is virtual spool data from the data input unit 34, and
Is processed into the format shown in FIG.
1).

【0121】データ送受信部22は、転送データ生成部
35からデータを受けて、送信依頼の送出元の装置に印
刷データ送信する(図20)。送信が正常に終了した
ら、転送先等のアドレス等をプール管理部26に通知す
る(図20、ステップS608)。また、データ送受部
22の下位層の処理により、送信の終了がスプール管理
部26に通知される。これを受けてスプール管理部26
は、転送の終了したデータについての登録内容を削除す
る(図28、ステップS1401)。
The data transmission / reception unit 22 receives the data from the transfer data generation unit 35, and transmits the print data to the transmission source device of the transmission request (FIG. 20). When the transmission is normally completed, the pool management unit 26 is notified of the transfer destination address and the like (FIG. 20, step S608). Further, the processing of the lower layer of the data transmission / reception unit 22 notifies the spool management unit 26 of the end of transmission. In response to this, the spool management unit 26
Deletes the registered contents of the transferred data (FIG. 28, step S1401).

【0122】外部記憶装置を備えている場合は、転送先
の装置として外部記憶装置が加えられている点が相違す
るが処理の大まかな流れは同一である。また、外部記憶
装置を付加した場合におけるデータ入力部22、転送デ
ータ生成部35の処理およびデバイス入出力部101の
処理は既に詳細に説明してあるので、外部記憶装置を有
する場合の全体の動作の流れについて説明は省略する。
When an external storage device is provided, the difference is that an external storage device is added as a transfer destination device, but the general flow of processing is the same. Further, the processing of the data input unit 22, the transfer data generation unit 35, and the processing of the device input / output unit 101 when the external storage device is added have already been described in detail, and therefore the overall operation when the external storage device is included. The description of the flow is omitted.

【0123】変形例 Modification

【0124】これまで説明した実施例では、受信した印
刷データを自機のスプールメモリに格納できないとき無
条件に他の装置や外部記憶装置に転送して仮想スプール
している。変形例では、受信したデータに応じて仮想ス
プールすべきか否かを判別するようになっている。ま
た、仮想スプール可能なデータおよびその優先順位を予
め登録しておき、受信したデータを格納できないとき、
優先順位の低いデータが既にスプールされていれば、そ
れを他の装置に仮想スプールして追い出し、仮想スプー
ルできないデータを優先的にスプールするようになって
いる。
In the above-described embodiments, when the received print data cannot be stored in the spool memory of the own machine, it is unconditionally transferred to another device or an external storage device for virtual spooling. In the modified example, it is determined whether or not the virtual spool should be performed according to the received data. If the data that can be virtual spooled and its priority are registered in advance and the received data cannot be stored,
If low-priority data has already been spooled, it is virtually spooled to another device to be ejected, and data that cannot be virtual-spooled is preferentially spooled.

【0125】図35は、変形例における印刷データスプ
ール装置としての機能を備えた印刷装置の構成を表わし
たものである。図11に示した実施例における印刷装置
と同一の構成部分については同一の符号を付してあり、
その説明を適宜省略する。変形例における印刷装置18
1は、図11に示したものに比べて、仮想スプール対象
データ管理テーブル182と、仮想スプール対象データ
設定部183が付加されている。仮想スプール対象デー
タ管理テーブル182は、仮想スプールの対象とするこ
とのできるファイル名やその優先順位を登録するもので
ある。また、仮想スプール対象データ設定部183は、
コントロールターミナル21からの指示に従い仮想スプ
ール対象データ管理テーブル182を設定登録する部分
である。
FIG. 35 shows a structure of a printing apparatus having a function as a print data spooling apparatus in the modified example. The same components as those of the printing apparatus in the embodiment shown in FIG. 11 are designated by the same reference numerals,
The description is omitted as appropriate. Printer 18 in Modification
1, a virtual spool target data management table 182 and a virtual spool target data setting unit 183 are added, as compared with those shown in FIG. The virtual spool target data management table 182 is for registering a file name that can be a target of virtual spool and its priority. Also, the virtual spool target data setting unit 183
This is a part for setting and registering the virtual spool target data management table 182 according to an instruction from the control terminal 21.

【0126】図36は、変形例における印刷データスプ
ール装置としての機能を備えたデータ格納装置の構成を
表わしたものである。図12に示したデータ格納装置と
同一の構成部分については同一の符号を付してあり、そ
の説明を適宜省略する。データ格納装置191は、仮想
スプール対象データ管理テーブル182と、仮想スプー
ル対象データ設定部183が図12の装置に付加されて
いる。これらは図35に示したものと同一でありその説
明を省略する。
FIG. 36 shows a structure of a data storage device having a function as a print data spool device in the modification. The same components as those of the data storage device shown in FIG. 12 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted. In the data storage device 191, a virtual spool target data management table 182 and a virtual spool target data setting unit 183 are added to the device of FIG. Since these are the same as those shown in FIG. 35, the description thereof will be omitted.

【0127】図37は、仮想スプール対象データ管理テ
ーブルの登録内容の一例を表わしたものである。装置名
201は、印刷データの送信元の装置の名称である。ネ
ットワーク上の装置の場合には、ホスト名が設定され、
ローカルに接続されている装置の場合には、その装置名
が設定される。種別202は、印刷データの送信元装置
の種別を表わしている。図中、“P”はプリンタを、
“S”は、サーバをそれぞれ表わしている。優先度20
3は、仮想スプールの対象として選択されるべきでない
優先度を表わしている。数値が大きいものほど、他の装
置に追い出されて仮想スプールされ易い。また仮想スプ
ールされている中で数値の小さいものほど空き領域が生
じたときに優先的に他の装置から呼び戻すようになって
いる。ファイル名204は、仮想スプールの対象となり
得るファイル名称を表わしている。装置名とファイル名
の双方を登録していので、異なる装置から受信した同一
名称のファイルを識別することができる。
FIG. 37 shows an example of registered contents of the virtual spool target data management table. The device name 201 is the name of the device that is the sender of the print data. For devices on the network, the host name is set,
In the case of a locally connected device, the device name is set. The type 202 represents the type of the transmission source device of the print data. In the figure, "P" is a printer,
"S" represents each server. Priority 20
3 represents a priority that should not be selected as a target of virtual spooling. The larger the numerical value, the easier it is for the virtual spool to be ejected to another device. Further, the smaller the numerical value among the virtual spools, the more preferentially the device is recalled when an empty area is generated. The file name 204 represents a file name that can be a target of virtual spooling. Since both the device name and the file name are registered, files with the same name received from different devices can be identified.

【0128】変形例では、スプール管理部26の行う処
理が実施例の場合と異なる。他の部分は実施例と同一で
ありその処理の説明を省略する。さらに図23に示した
スプール管理部26の行う処理の中でも、スプールフル
通知を受信した際に行う仮想スプール切替処理(ステッ
プS905)とアイドル状態のときに行う呼び戻しチェ
ック処理(ステップS902)だけが実施例のそれらと
相違する。そこで以下これら相違する部分についてだけ
その処理の流れを説明する。
In the modification, the processing performed by the spool management unit 26 is different from that in the embodiment. Other parts are the same as those in the embodiment, and the description of the processing is omitted. Further, among the processes performed by the spool management unit 26 shown in FIG. 23, only the virtual spool switching process (step S905) performed when the spool full notification is received and the recall check process (step S902) performed in the idle state are performed. Different from those in the example. Therefore, the flow of processing will be described below only for these different portions.

【0129】図38は、変形例におけるスプール管理部
がスプールフル通知を受けた際に行う処理の流れを表わ
したものである。スプールフル通知を受信すると(図2
3、ステップS904;Y)、まず、図37に示した仮
想スプール対象データ管理テーブルを参照する(図3
8、ステップS2101)。このテーブルを基に、現
在、受信中のファイルが他の装置に仮想スプール可能な
印刷データであるかどうかを調べる(ステップS210
2)。受信中のデータの転送元情報とファイル名の双方
が一致するファイルが仮想スプール対象データ管理テー
ブルに登録されているときは(ステップS2102;
Y)、受信中のデータを他の装置に仮想スプールするた
めの各種設定を行う。
FIG. 38 shows a flow of processing performed when the spool management unit in the modified example receives the spool full notification. When the spool full notification is received (Fig. 2
3, step S904; Y), first, referring to the virtual spool target data management table shown in FIG. 37 (FIG. 3).
8, step S2101). Based on this table, it is checked whether the file currently being received is print data that can be virtually spooled to another device (step S210).
2). When the file whose transfer source information of the data being received and the file name both match is registered in the virtual spool target data management table (step S2102;
Y), various settings for virtually spooling the data being received to another device.

【0130】まず、図14の仮想スプール情報管理テー
ブル中の仮想スプールフラグ145を“1”に設定して
現在受信中のデータが仮想スプールとなること登録する
(ステップS2103)。また、仮想スプールステータ
ス146を“仮想スプール中”に設定する。次にデータ
送受信部22からのデータ受付を開始すべき旨をデータ
入力部34に通知する(ステップS2104)。データ
送受信部22には、受信中の印刷データの出力先をデー
タ解析部23からデータ入力部34に切り替える旨の通
知を行う(ステップS2105)。これらの設定および
通知により転送データ生成部35が転送先の装置を選択
し、図13に示したフォーマットで選択された装置に印
刷データの転送され仮想スプールされる。
First, the virtual spool flag 145 in the virtual spool information management table of FIG. 14 is set to "1" and it is registered that the data currently being received becomes a virtual spool (step S2103). Further, the virtual spool status 146 is set to "virtual spooling". Next, the data input unit 34 is notified that the data reception from the data transmission / reception unit 22 should be started (step S2104). The data transmission / reception unit 22 is notified that the output destination of the print data being received is switched from the data analysis unit 23 to the data input unit 34 (step S2105). Based on these settings and notifications, the transfer data generation unit 35 selects the transfer destination device, and the print data is transferred to the selected device in the format shown in FIG. 13 and virtually spooled.

【0131】受信中の印刷データが仮想スプール可能な
データとして仮想スプール対象データ管理テーブルに登
録されていないときは(ステップS2102;N)、他
の装置に追い出すことのできる印刷データが自機のスプ
ールメモリ25に格納されているかどうかを調べる。す
なわち、仮想スプール対象データ管理テーブルに登録さ
れているファイルの中で優先度204の低いものから順
にそれが自機のスプールメモリ25に格納されているか
どうか調べる(ステップS2106)。他の装置に追い
出すことのできる印刷データが自機のスプールメモリ2
5に格納されているときは、追い出し可能な印刷データ
のサイズと現在の空き領域のサイズを足した大きさが、
受信中のデータの残りサイズよりも大きいかどうかを調
べる(ステップS2107)。
When the print data being received is not registered in the virtual spool target data management table as virtual spoolable data (step S2102; N), the print data that can be ejected to another device is the spool of its own machine. It is checked whether or not it is stored in the memory 25. That is, it is checked whether the files registered in the virtual spool target data management table are stored in the spool memory 25 of its own device in order from the file with the lowest priority 204 (step S2106). Print data that can be sent to another device is the spool memory 2 of your machine.
When stored in 5, the sum of the size of print data that can be ejected and the size of the current free area is
It is checked whether or not it is larger than the remaining size of the data being received (step S2107).

【0132】入力データの残りサイズと等しいかそれ以
上の大きさの空き領域が得られないときは(ステップS
2107;N)、優先度204の低い順に次に追い出し
可能な印刷データの有無を調べる(ステップS210
6)。追い出し可能な印刷データが自機のスプールメモ
リ25に格納されていないときは(ステップS210
6;N)、エラー通知を行い(ステップS2108)、
処理を終了する(エンド)。
If a free area equal to or larger than the remaining size of the input data cannot be obtained (step S
2107; N), and the presence or absence of print data that can be ejected next is checked in ascending order of priority 204 (step S210).
6). When printable print data is not stored in the spool memory 25 of the machine itself (step S210)
6; N), error notification is given (step S2108),
The process ends (END).

【0133】既存のデータを追い出すことにより入力デ
ータの残りを格納可能な大きさの空き領域が得られると
きは(ステップS2107;Y)、データ入力部34に
選択された追い出すべきデータを自機のスプールメモリ
25から直接入力する旨の通知する(ステップS210
9)。また、追い出すべきものとして選択された印刷デ
ータに関してスプール情報管理テーブルに登録されてい
る各種情報をデータ入力部34に引き渡す(ステップS
2110)。さらに、追い出す印刷データについてスプ
ール情報管理テーブルの登録内容を変更する(ステップ
S2111)。ここでは、仮想スプールフラグを“0”
から“1”に変更し、サイズ145を追い出した分だけ
減らす。選択されたファイルについて自機のスプールメ
モリ25に格納されている全部を他の装置に追い出して
も良いし、あるいは受信中のデータを格納するに必要な
だけの印刷データを追い出して仮想スプールしても良
い。
When a free area having a size capable of storing the rest of the input data is obtained by erasing the existing data (step S2107; Y), the data to be evicted selected by the data input unit 34 is set to the own device. Notify that the spool memory 25 is directly input (step S210).
9). Further, the various information registered in the spool information management table regarding the print data selected as the one to be ejected is transferred to the data input unit 34 (step S
2110). Further, the registration content of the spool information management table for the print data to be ejected is changed (step S2111). Here, the virtual spool flag is set to "0".
Is changed from "1" to "1", and the size 145 is reduced by the amount of eviction. All of the selected files stored in the spool memory 25 of the own machine may be ejected to another device, or as much print data as necessary to store the data being received may be ejected and virtual spooling may be performed. Is also good.

【0134】入力開始の通知を受けたデータ入力部34
は、指定されたファイルの印刷データを自機のスプール
メモリ25から直接入力し、これを転送データ生成部3
5に渡す。転送データ生成部35は、転送先の装置を選
択するとともに、転送すべきデータを図13のフォーマ
ットに変換する。外部記憶装置が接続されている場合に
は、これを優先して選択する。転送先がネットワーク上
の装置の場合には、転送データ生成部35からのデータ
をデータ送受信部21により転送する。転送先がローカ
ルに接続された外部記憶装置の場合には、転送データ生
成部35からのデータはデバイス入出力部101を介し
てフロッピ・ディスク装置等に仮想スプールされる。
The data input unit 34 which has received the notification of the start of input
Directly inputs the print data of the designated file from the spool memory 25 of its own machine, and transfers it to the transfer data generation unit 3
Pass to 5. The transfer data generation unit 35 selects the transfer destination device and converts the data to be transferred into the format shown in FIG. If an external storage device is connected, this is selected with priority. When the transfer destination is a device on the network, the data transmission / reception unit 21 transfers the data from the transfer data generation unit 35. When the transfer destination is an external storage device connected locally, the data from the transfer data generation unit 35 is virtually spooled to the floppy disk device or the like via the device input / output unit 101.

【0135】図39は、変形例におけるスプール管理部
の行う呼び戻しチェック処理の流れを表わしたものであ
る。スプール管理部26は、スプール情報管理テーブル
を参照して、仮想スプールされている印刷データが存在
するかどうかを調べる(ステップS2201)。仮想ス
プールされている印刷データが無いときは(ステップS
2201;N)、処理を終了する(エンド)。仮想スプ
ールされているデータが有る場合には(ステップS22
01;Y)、自機のスプールメモリ25の空き領域をチ
ェックする(ステップS2202)。次に、他の装置に
仮想スプールされているデータの中で仮想スプール対象
データ管理テーブルの優先度204が最も高いものを検
索し、これを呼び戻してスプールするために必要なデー
タサイズを取得する(ステップS2203)。仮想スプ
ールされているデータを呼び戻すに必要なだけの空きス
プール領域があるときは(ステップS2204;Y)、
仮想スプールされているデータを呼び戻す旨の依頼をデ
ータ送受信部22に通知する(ステップS2205)。
必要なだけの空き領域が無いときは(ステップS220
4;N)、そのまま処理を終了する(エンド)。
FIG. 39 shows the flow of the call back check process performed by the spool management unit in the modification. The spool management unit 26 refers to the spool information management table and checks whether or not there is print data that is virtually spooled (step S2201). If there is no print data that is virtually spooled (step S
2201; N), the process ends (END). If there is data that is virtually spooled (step S22)
01; Y), and checks the free area of the spool memory 25 of its own machine (step S2202). Next, the data having the highest priority 204 in the virtual spool target data management table is searched from the data virtually spooled to the other device, and the data size necessary for recalling and spooling is retrieved ( Step S2203). When there is enough free spool area to recall the virtual spooled data (step S2204; Y),
The data transmitting / receiving unit 22 is notified of a request to recall the virtual spooled data (step S2205).
If there is not enough free area (step S220)
4; N), the process is terminated as it is (end).

【0136】このように、変形例では、仮想スープル可
能な印刷データのファイル名と仮想スプールされるべき
でない優先度を予め登録しておき、仮想スプール可能な
ものだけを他の装置に転送し仮想スプールしている。ま
た、仮想スプールできない印刷データを自機のスプール
メモリに格納できないときは、既に格納済の印刷データ
の中で仮想スプール可能なものを優先度の低い順に検索
し、これを他の装置に追い出し仮想スプールしている。
これにより、空き領域が無いときでも、仮想スプールす
べきでなき印刷データを自機にスプールすることができ
る。また、空き領域が生じたときは、他の装置に仮想ス
プールした印刷データをその優先度の高いものから順に
呼び戻している。これらにより、印刷物の優先度に応じ
て印刷データの格納場所を選択することができる。
As described above, in the modified example, the file name of the virtual suppliable print data and the priority not to be virtual spooled are registered in advance, and only the virtual spoolable one is transferred to another device and virtualized. It is spooling. When print data that cannot be virtual spooled cannot be stored in the spool memory of the machine itself, the print spooler that has already been stored can be searched for in the order of low priority, and this can be saved to another device and virtualized. It is spooling.
As a result, even when there is no free area, print data that should not be virtually spooled can be spooled in the printer. When an empty area is created, print data virtually spooled to another device is recalled in order from the highest priority print data. With these, it is possible to select the storage location of the print data according to the priority of the printed matter.

【0137】[0137]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、印刷データを自機の印刷データ蓄積手段に格
納できないときは他の装置に転送して格納し、空き領域
が生じたときこれを転送先から呼び戻して自機の印刷デ
ータ蓄積手段に格納している。これにより自機のメモリ
に空き領域がないときでも受信エラーにならず、印刷デ
ータの送信元装置から改めて送信する必要がなくなる。
As described above, according to the invention described in claim 1, when the print data cannot be stored in the print data storage means of the own machine, the print data is transferred to another device and stored, and an empty area is generated. At this time, this is recalled from the transfer destination and stored in the print data storage means of the own machine. As a result, a reception error does not occur even when there is no free area in the memory of the device itself, and it is not necessary to retransmit the print data from the transmission source device.

【0138】また請求項2記載の発明によれば、印刷デ
ータを自機の印刷データ蓄積手段にすべて格納できない
とき、オーバーフロする分だけを他の装置に転送して格
納している。このように、必要最小量の印刷データだけ
を他の装置に転送することで、転送時間の短縮を図るこ
とができる。また、転送先の装置の記憶領域を必要以上
に浸食することがない。
According to the second aspect of the present invention, when all the print data cannot be stored in the print data storage means of the own machine, only the overflow is transferred to another device and stored. In this way, by transferring only the required minimum amount of print data to another device, the transfer time can be shortened. Further, the storage area of the transfer destination device is not eroded more than necessary.

【0139】さらに請求項3記載の発明によれば、入力
される印刷データの転送先として通信回線を通じて接続
された他の装置と、自機にローカル接続された外部記憶
装置とを備え、いずれの装置に転送すべきかを選択して
いる。たとえば、外部記憶装置を優先的に選択するよう
にすれば、転送時間の短縮と通信回線を他のデータ転送
のために有効利用することができる。
Further, according to the invention described in claim 3, it is provided with another device connected through a communication line as a transfer destination of the input print data, and an external storage device locally connected to the own device. You have selected whether to transfer to the device. For example, by preferentially selecting the external storage device, the transfer time can be shortened and the communication line can be effectively used for other data transfer.

【0140】また請求項4記載の発明によれば、各印刷
データが他の装置に転送可能なものであるかどうかを予
め記憶しておき、入力中の印刷データが転送可能でない
とき既に格納済の印刷データの中で転送可能なものを検
索しこれを他の装置に追い出して空き領域を生み出して
いる。特に印刷の実行を急ぐ必要のない印刷データを転
送可能なものとして登録しておけば、印刷の優先度に応
じて印刷データを適切に格納することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, whether or not each print data can be transferred to another device is stored in advance, and already stored when the print data being input is not transferable. It searches for printable data among these print data and drives it out to other devices to create an empty area. In particular, if print data that does not need to be printed quickly is registered as transferable, the print data can be appropriately stored according to the priority of printing.

【0141】さらに請求項5記載の発明によれば、予め
登録してある優先度に応じて他の装置に転送すべき印刷
データや、転送先から呼び戻すべき印刷データが選択さ
れるので、印刷の優先度に応じてより適切に印刷データ
を格納することができる。
Further, according to the fifth aspect of the invention, the print data to be transferred to another device or the print data to be recalled from the transfer destination is selected according to the priority registered in advance. The print data can be stored more appropriately according to the priority.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例における印刷データスプー
ル装置をネットワークを上に接続した印刷システムの構
成を表した説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a printing system in which a print data spooling device according to an embodiment of the present invention is connected to a network.

【図2】 図1に示した印刷データスプール装置として
機能する印刷装置の構成の概要を表わしたブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration of a printing apparatus that functions as the print data spooling apparatus shown in FIG.

【図3】 図2の印刷装置についてその回路構成を表わ
したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of the printing apparatus of FIG.

【図4】 印刷データスプール装置が印刷データを受信
した際に行う処理の流れを表わした流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing performed when the print data spooling device receives print data.

【図5】 スプールメモリに空き領域が生じたとき他の
装置に仮想スプールしてある印刷データを自機に呼び戻
す際の処理の流れを表わした流れ図である。
FIG. 5 is a flow chart showing a flow of processing when the print data virtually spooled to another device is called back to itself when an empty area is generated in the spool memory.

【図6】 仮想スプール先の装置が仮想スプールしてい
る印刷データの送信依頼を受けたときに行う処理の流れ
を表わした流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing performed when a virtual spool destination apparatus receives a transmission request for virtual spooled print data.

【図7】 印刷データのスプールを備えたデータ格納装
置を印刷データスプール装置としてネットワークに接続
した場合における印刷システムの構成を表わした説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration of a printing system in the case where a data storage device having a spool of print data is connected to a network as a print data spool device.

【図8】 図7に示した印刷データスプール装置として
機能するデータ格納装置の構成の概要を表わしたブロッ
ク図である。
8 is a block diagram showing an outline of a configuration of a data storage device that functions as the print data spooling device shown in FIG. 7. FIG.

【図9】 図8に示したデータ格納装置の回路構成の概
要を表わしたブロック図である。
9 is a block diagram showing an outline of a circuit configuration of the data storage device shown in FIG.

【図10】 印刷データスプール装置としての機能を備
えた印刷装置やデータ格納装置に仮想スープル用の外部
記憶装置を設けた場合における印刷システムの構成の概
要を表わした説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an outline of a configuration of a printing system in the case where an external storage device for a virtual suture is provided in a printing device or a data storage device having a function as a print data spooling device.

【図11】 外部記憶装置を備えた印刷装置の構成の概
要を表わしたブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an outline of a configuration of a printing apparatus including an external storage device.

【図12】 外部記憶装置を備えたデータ格納装置の構
成の概要を表わしたブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an outline of a configuration of a data storage device including an external storage device.

【図13】 ネットワーク上を転送される際の印刷デー
タのデータフォーマット の一例を表わした説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a data format of print data when being transferred on a network.

【図14】 印刷データのスプール状況を管理するため
のスプール管理テーブルの登録内容の一例を表わした説
明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of registered contents of a spool management table for managing the spool status of print data.

【図15】 転送先情報管理テーブルの登録内容の一例
を表わした説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of registered contents of a transfer destination information management table.

【図16】 格納デバイス情報管理テーブルの登録内容
の一例を表わした説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of registered contents of a storage device information management table.

【図17】 データ転送先管理テーブルの登録内容の一
例を表わした説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of registered contents of a data transfer destination management table.

【図18】 データ送受信部の行う処理の流れを表わし
た流れ図である。
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of processing performed by the data transmitting / receiving unit.

【図19】 図18に示したデータ送受信部の行う受信
処理の流れを詳細に表わした流れ図である。
FIG. 19 is a flowchart showing in detail the flow of a reception process performed by the data transmitting / receiving unit shown in FIG.

【図20】 図18に示したデータ送受信部の行う送信
処理の流れを詳細に表わした流れ図である。
20 is a flowchart showing in detail a flow of a transmission process performed by the data transmitting / receiving unit shown in FIG.

【図21】 データ解析部の行う処理の流れを表わした
流れ図である。
FIG. 21 is a flowchart showing the flow of processing performed by the data analysis unit.

【図22】 データ格納部の行う処理の流れを表わした
流れ図である。
FIG. 22 is a flowchart showing the flow of processing performed by the data storage unit.

【図23】 スプール管理部の行う処理の流れの概要を
表わした流れ図である。
FIG. 23 is a flowchart showing an outline of the flow of processing performed by the spool management unit.

【図24】 図23に示したスプール登録設定処理にお
ける処理の流れを表わした流れ図である。
FIG. 24 is a flowchart showing the flow of processing in the spool registration setting processing shown in FIG. 23.

【図25】 スプールフル通知を受けた場合に行われる
仮想スプール切替処理の流れを表わした流れ図である。
FIG. 25 is a flowchart showing the flow of virtual spool switching processing performed when a spool full notification is received.

【図26】 仮想スプール転送依頼を受け付けた場合に
行われる転送設定処理の流れを表わした流れ図である。
FIG. 26 is a flow chart showing a flow of transfer setting processing performed when a virtual spool transfer request is received.

【図27】 仮想スプール登録依頼を受けたときにスプ
ール管理部の行う仮想スプール登録設定処理に流れを表
わした流れ図である。
FIG. 27 is a flowchart showing the flow of virtual spool registration setting processing performed by the spool management unit when a virtual spool registration request is received.

【図28】 終了通知を受けたときにスプール管理部の
行うスプール終了処理の流れを表わした流れ図である。
FIG. 28 is a flowchart showing the flow of spool end processing performed by the spool management unit when the end notification is received.

【図29】 スプール管理部が通知あるいは依頼を受け
付けていないときに行う呼び戻しチェック処理の流れを
表わした流れ図である。
FIG. 29 is a flowchart showing the flow of a call back check process performed when the spool management unit has not received a notification or a request.

【図30】 データ入力部の行う処理の流れを表わした
流れ図である。
FIG. 30 is a flowchart showing the flow of processing performed by the data input unit.

【図31】 転送データ生成部の行う処理の流れを表わ
した流れ図である。
FIG. 31 is a flowchart showing a flow of processing performed by a transfer data generation unit.

【図32】 外部記憶装置を備えた印刷データスプール
装置のデータ入力部が行う処理の流れを表わした流れ図
である。
FIG. 32 is a flowchart showing the flow of processing performed by the data input unit of the print data spooling device having an external storage device.

【図33】 外部記憶装置を備えた印刷データスプール
装置の転送データ生成部が行う処理の流れを表わした流
れ図である。
FIG. 33 is a flowchart showing a flow of processing performed by a transfer data generation unit of the print data spooling device having an external storage device.

【図34】 デバイス入出力部の行う処理の流れを表わ
した流れ図である。
FIG. 34 is a flowchart showing the flow of processing performed by the device input / output unit.

【図35】 変形例における印刷データスプール装置と
しての機能を備えた印刷装置の構成を表わしたブロック
図である。
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration of a printing apparatus having a function as a print data spooling apparatus in a modified example.

【図36】 変形例における印刷データスプール装置と
しての機能を備えたデータ格納装置の構成を表わしたブ
ロック図である。
FIG. 36 is a block diagram showing a configuration of a data storage device having a function as a print data spooling device in a modified example.

【図37】 仮想スプール対象データ管理テーブルの登
録内容の一例を表わした説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing an example of registered contents of a virtual spool target data management table.

【図38】 変形例におけるスプール管理部がスプール
フル通知を受けた際に行う処理の流れを表わした流れ図
である。
FIG. 38 is a flowchart showing a flow of processing performed when the spool management unit in the modified example receives a spool full notification.

【図39】 変形例におけるスプール管理部の行う呼び
戻しチェック処理の流れを表わした流れ図である。
FIG. 39 is a flowchart showing the flow of a call back check process performed by the spool management unit in the modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…通信回線、12…印刷データ生成装置、13…印
刷装置、14…印刷出力部、15、16…転送経路、2
1…コントロールターミナル、22…データ送受信部、
23…データ解析部、24…データ格納部、25…スプ
ールメモリ、26…スプール管理部、27…スプール情
報管理テーブル、28…プリント管理部、29…プリン
トデータ変換部、31…データ印刷部、32…仮想スプ
ール定義部、33…転送先情報管理テーブル、34…デ
ータ入力部、35…転送データ生成部、41、81…C
PU、42、82…バス、、43、83…ROM、4
4、84…RAM、45、85…ネットワーク通信回
路、46、86…磁気ディスク装置、47、87…ディ
スク制御装置、61…データ格納装置、95…フロッピ
・ディスク装置、101…デバイス入出力部、102…
格納デバイス情報設定部、103…格納デバイス情報管
理テーブル、104…データ転送先設定部、105…デ
ータ転送先管理テーブル、111…転送先プリントデー
タ印刷装置情報設定部、121…データ列、122…デ
ータヘッダ情報、123…データ終了情報、124…継
続情報、125、127…データサイズ情報、126…
転送元アドレス、128…転送先情報、129…転送先
アドレス、131…転送先アカウント、132…転送フ
ァイル名、182…仮想スプール対象データ管理テーブ
ル、183…仮想スプール対象データ設定部
11 ... Communication line, 12 ... Print data generating device, 13 ... Printing device, 14 ... Print output unit, 15, 16 ... Transfer path, 2
1 ... Control terminal, 22 ... Data transmitting / receiving unit,
23 ... Data analysis unit, 24 ... Data storage unit, 25 ... Spool memory, 26 ... Spool management unit, 27 ... Spool information management table, 28 ... Print management unit, 29 ... Print data conversion unit, 31 ... Data printing unit, 32 ... virtual spool definition unit, 33 ... transfer destination information management table, 34 ... data input unit, 35 ... transfer data generation unit, 41, 81 ... C
PU, 42, 82 ... Bus, 43, 83 ... ROM, 4
4, 84 ... RAM, 45, 85 ... Network communication circuit, 46, 86 ... Magnetic disk device, 47, 87 ... Disk control device, 61 ... Data storage device, 95 ... Floppy disk device, 101 ... Device input / output unit, 102 ...
Storage device information setting unit 103 ... Storage device information management table 104 ... Data transfer destination setting unit 105 ... Data transfer destination management table 111 ... Transfer destination print data Printing device information setting unit 121 ... Data string 122 ... Data Header information, 123 ... Data end information, 124 ... Continuation information, 125, 127 ... Data size information, 126 ...
Transfer source address, 128 ... Transfer destination information, 129 ... Transfer destination address, 131 ... Transfer destination account, 132 ... Transfer file name, 182 ... Virtual spool target data management table, 183 ... Virtual spool target data setting unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 H04N 1/21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location H04N 1/21 H04N 1/21

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を通じて送られてくる印刷デー
タを入力する印刷データ入力手段と、 この印刷データ入力手段から入力される印刷データを蓄
積するための印刷データ蓄積手段と、 この印刷データ蓄積手段に前記印刷データ入力手段から
入力される印刷データを格納するだけの空き領域が無い
とき印刷データを蓄積することのできる他の装置に印刷
データ入力手段から入力される印刷データを転送する印
刷データ転送手段と、 この印刷データ転送手段によって他の装置に転送された
印刷データを格納できるだけの空き領域が前記印刷デー
タ蓄積手段に生じたかどうかを調べる空き領域検査手段
と、 この空き領域検査手段によって前記他の装置に転送され
た印刷データを格納できるだけの空き領域が生じたこと
が検出されたとき前記他の装置から印刷データを呼び戻
して前記印刷データ蓄積手段に格納する印刷データ呼び
戻し格納手段とを具備することを特徴とする印刷データ
スプール装置。
1. A print data input unit for inputting print data sent through a communication line, a print data storage unit for storing print data input from the print data input unit, and a print data storage unit. Print data transfer for transferring the print data input from the print data input means to another device capable of accumulating the print data when there is no free space for storing the print data input from the print data input means Means, a free area checking means for checking whether or not a free area for storing the print data transferred to another device by the print data transferring means is generated in the print data accumulating means, and the free area checking means When it is detected that there is a free space enough to store the print data transferred to Print data spooling device, characterized by comprising a print data recall storage means for storing the print data storage means recalling the print data from the device.
【請求項2】 通信回線を通じて送られてくる印刷デー
タを入力する印刷データ入力手段と、 この印刷データ入力手段から入力される印刷データを蓄
積するための印刷データ蓄積手段と、 この印刷データ蓄積手段に前記印刷データ入力手段から
入力される印刷データをすべて格納するだけの空き領域
が無いとき印刷データを蓄積することのできる他の装置
に前記空き領域に格納しきれない分の印刷データを転送
する印刷データ転送手段と、 この印刷データ転送手段によって他の装置に転送された
印刷データを格納できるだけの空き領域が前記印刷デー
タ蓄積手段に生じたかどうかを調べる空き領域検査手段
と、 この空き領域検査手段によって前記他の装置に転送され
た印刷データを格納できるだけの空き領域が生じたこと
が検出されたとき前記他の装置から印刷データを呼び戻
して前記印刷データ蓄積手段に格納する印刷データ呼び
戻し格納手段とを具備することを特徴とする印刷データ
スプール装置。
2. A print data input means for inputting print data sent through a communication line, a print data storage means for storing print data input from the print data input means, and the print data storage means. When there is no free space for storing all the print data input from the print data input means, the print data that cannot be stored in the free space is transferred to another device capable of accumulating the print data. Print data transfer means, free space inspection means for checking whether or not a free space for storing print data transferred to another device by the print data transfer means has occurred in the print data storage means, and the free space inspection means When it is detected that there is a free space to store the print data transferred to the other device by Serial other print data spool unit device recalling the print data from characterized by comprising a print data recall storage means for storing the print data storage means.
【請求項3】 通信回線を通じて送られてくる印刷デー
タを入力する印刷データ入力手段と、 この印刷データ入力手段から入力される印刷データを蓄
積するための印刷データ蓄積手段と、 この印刷データ蓄積手段に空き領域が無いとき前記印刷
データ入力手段から入力される印刷データを格納するた
めの外部記憶装置と、 前記印刷データ蓄積手段に前記印刷データ入力手段から
入力される印刷データを格納するだけの空き領域が無い
とき印刷データを前記外部記憶装置に転送すべきか前記
通信回線に接続されている印刷データを蓄積することの
できる他の装置に転送すべきかを選択する転送先選択手
段と、 この転送先選択手段によって選択された装置に前記印刷
データ入力手段からの印刷データを転送する印刷データ
転送手段と、 この印刷データ転送手段によって転送された印刷データ
を格納できるだけの空き領域が前記印刷データ蓄積手段
に生じたかどうかを調べる空き領域検査手段と、 この空き領域検査手段によって前記選択された装置に転
送された印刷データを格納できるだけの空き領域が生じ
たことが検出されたとき転送先の装置から印刷データを
呼び戻して前記印刷データ蓄積手段に格納する印刷デー
タ呼び戻し格納手段とを具備することを特徴とする印刷
データスプール装置。
3. A print data input means for inputting print data sent through a communication line, a print data storage means for storing print data input from the print data input means, and the print data storage means. An external storage device for storing the print data input from the print data input means when there is no free space, and a free space for storing the print data input from the print data input means in the print data storage means Transfer destination selecting means for selecting whether to transfer the print data to the external storage device or another device connected to the communication line capable of accumulating the print data when there is no area, and the transfer destination. Print data transfer means for transferring the print data from the print data input means to the device selected by the selection means; Data transfer means for checking whether or not a free area for storing the print data transferred by the data transfer means has occurred in the print data storage means, and the print transferred to the selected device by the free area inspection means. Print data recall storage means for recalling print data from a transfer destination device and storing the print data in the print data storage means when it is detected that a vacant area for storing data is detected. Spool device.
【請求項4】 通信回線を通じて送られてくる印刷デー
タを入力する印刷データ入力手段と、 この印刷データ入力手段から入力される印刷データを蓄
積するための印刷データ蓄積手段と、 前記印刷データ入力手段から入力される印刷データが他
の装置に転送可能な印刷データであるかどうかを識別す
るための転送可否識別情報を予め記憶した転送可否識別
情報記憶手段と、 前記印刷データ入力手段から入力される印刷データを格
納するだけの空き領域が前記印刷データ蓄積手段に無い
ときこの転送可否識別情報記憶手段の記憶内容を基に入
力される印刷データが他の装置に転送可能なものである
かどうかを判別する転送可否判別手段と、 この転送可否判別手段により前記印刷データ入力手段か
ら入力される印刷データが他の装置に転送できないもの
であると判別されたとき前記転送可否識別情報記憶手段
の記憶内容を基にして前記印刷データ蓄積手段の蓄積し
ている印刷データの中から他の装置に転送可能な印刷デ
ータを検索する転送データ検索手段と、 この転送データ検索手段により前記印刷データ蓄積手段
の蓄積している印刷データの中から転送可能なものが検
索されたときはこれを他の装置に転送し、前記転送可否
判別手段により転送可能と判別されたときは前記印刷デ
ータ入力手段から入力される印刷データを他の装置に転
送する印刷データ転送手段と、 この印刷データ転送手段によって他の装置に転送された
印刷データを格納できるだけの空き領域が前記印刷デー
タ蓄積手段に生じたかどうかを調べる空き領域検査手段
と、 この空き領域検査手段によって前記他の装置に転送され
た印刷データを格納できるだけの空き領域が生じたこと
が検出されたとき前記他の装置から印刷データを呼び戻
して前記印刷データ蓄積手段に格納する印刷データ呼び
戻し格納手段とを具備することを特徴とする印刷データ
スプール装置。
4. A print data input unit for inputting print data sent through a communication line, a print data storage unit for storing print data input from the print data input unit, and the print data input unit. Transfer permission / inhibition information storage means for storing beforehand transfer permission / inhibition identification information for identifying whether or not the print data input from the print data is transferable to another device, and is input from the print data input means. When there is no free area for storing print data in the print data storage means, it is determined whether the print data input based on the content stored in the transfer availability identification information storage means can be transferred to another device. The transfer availability determination means for determining, and the transfer availability determination means for transferring the print data input from the print data input means to another device. When it is determined that the print data is transferable, a transfer is performed to search for print data that can be transferred to another device from the print data stored in the print data storage means based on the storage content of the transfer availability identification information storage means. Data search means, and when the transfer data search means searches for printable data from the print data stored in the print data storage means, transfers the print data to another device, and the transfer availability determination means. When it is determined that the print data can be transferred, the print data transfer means for transferring the print data input from the print data input means to another device, and the print data transferred to the other device by the print data transfer means are stored. A free area inspection means for checking whether or not as many free areas as possible have been generated in the print data storage means, and the other area device by the free area inspection means. The print data recall storage means for recalling the print data from the other device and storing the print data in the print data storage means when it is detected that a free space for storing the print data transferred to the print data is detected. Characterizing print data spooling device.
【請求項5】 通信回線を通じて送られてくる印刷デー
タを入力する印刷データ入力手段と、 この印刷データ入力手段から入力される印刷データを蓄
積するための印刷データ蓄積手段と、 前記印刷データ入力手段から入力される印刷データが他
の装置に転送可能な印刷データであるかどうかを識別す
るための転送可否識別情報と他の装置に転送可能な印刷
データについて転送されるべき優先度とを予め記憶した
転送可否識別情報記憶手段と、 前記印刷データ入力手段から入力される印刷データを格
納するだけの空き領域が前記印刷データ蓄積手段に無い
ときこの転送可否識別情報記憶手段の記憶内容を基に入
力される印刷データが他の装置に転送可能な印刷データ
であるかどうかを判別する転送可否判別手段と、 この転送可否判別手段により前記印刷データ入力手段か
ら入力される印刷データが他の装置に転送できないもの
であると判別されたとき前記転送可否識別情報記憶手段
の記憶内容を基にして前記印刷データ蓄積手段の蓄積し
ている印刷データの中から他の装置に転送可能な印刷デ
ータを転送されるべき優先度の高い順に検索する転送デ
ータ検索手段と、 この転送データ検索手段により前記印刷データ蓄積手段
の蓄積している印刷データの中から転送可能なものが検
索されたときはこれを他の装置に転送し、前記転送可否
判別手段により転送可能と判別されたときは前記印刷デ
ータ入力手段から入力される印刷データを他の装置に転
送する印刷データ転送手段と、 この印刷データ転送手段によって他の装置に転送された
印刷データのうち転送されるべき優先度の低いものから
順にこれを格納できるだけの空き領域が前記印刷データ
蓄積手段に生じたかどうかを調べる空き領域検査手段
と、 この空き領域検査手段によって前記他の装置に転送され
た印刷データを格納できるだけの空き領域が生じたこと
が検出されたとき前記他の装置から印刷データを呼び戻
して前記印刷データ蓄積手段に格納する印刷データ呼び
戻し格納手段とを具備することを特徴とする印刷データ
スプール装置。
5. A print data input unit for inputting print data sent through a communication line, a print data storage unit for storing print data input from the print data input unit, and the print data input unit. Transferability identification information for identifying whether or not the print data input from the device is print data that can be transferred to another device, and the priority to be transferred for the print data that can be transferred to another device are stored in advance. The transfer permission / inhibition identification information storage means, and when the print data storage means does not have an empty area for storing the print data input from the print data input means, input based on the storage content of the transfer permission / inhibition identification information storage means And a transfer availability determining means for determining whether the print data to be transferred is print data that can be transferred to another device. When it is determined that the print data input from the print data input unit cannot be transferred to another device, the print data storage unit stores the print data based on the stored contents of the transfer availability identification information storage unit. Transfer data retrieval means for retrieving print data that can be transferred to another device from the print data in descending order of priority to be transferred, and print data stored in the print data storage means by the transfer data retrieval means. When a transferable item is searched from among the above, it is transferred to another device, and when it is determined that the transfer is possible by the transfer possibility determining unit, the print data input from the print data input unit is transferred to another device. A print data transfer unit that transfers to a device, and a print data transferred to another device by this print data transfer unit that has a lower priority to be transferred A free area checking means for checking whether or not a free area for storing the print data has been generated in the print data storage means, and a free area for storing the print data transferred to the other device by the free area checking means. And a print data recall storage unit for recalling print data from the other device and storing the print data in the print data accumulating unit when the occurrence is detected.
JP7204136A 1995-08-10 1995-08-10 Print data spool device Pending JPH0950354A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204136A JPH0950354A (en) 1995-08-10 1995-08-10 Print data spool device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204136A JPH0950354A (en) 1995-08-10 1995-08-10 Print data spool device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950354A true JPH0950354A (en) 1997-02-18

Family

ID=16485437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204136A Pending JPH0950354A (en) 1995-08-10 1995-08-10 Print data spool device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950354A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351315B2 (en) 1997-07-22 2002-02-26 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of continuous operation after malfunction correction
JP2002190889A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc Image processing unit, image processing method for the image processing unit and storage medium
JP2007094973A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Noritsu Koki Co Ltd Print processing system
JP2008181529A (en) * 1999-02-25 2008-08-07 Canon Inc Server apparatus, information processing apparatus, print management method and storage medium
KR100856960B1 (en) * 2003-01-31 2008-09-04 캐논 가부시끼가이샤 Control method of information processing apparatus
US7502134B2 (en) 1999-03-29 2009-03-10 Seiko Epson Corporation Network system and network interface card
US8264726B2 (en) * 2003-04-04 2012-09-11 Xerox Corporation Parallel printing system having flow control in a virtual disk transfer system
JP2012176504A (en) * 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd Apparatus, system, method, and image forming program
JP2016068498A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus and image forming system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351315B2 (en) 1997-07-22 2002-02-26 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of continuous operation after malfunction correction
JP2008181529A (en) * 1999-02-25 2008-08-07 Canon Inc Server apparatus, information processing apparatus, print management method and storage medium
JP4533435B2 (en) * 1999-02-25 2010-09-01 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, print management method for information processing apparatus, and storage medium
US7502134B2 (en) 1999-03-29 2009-03-10 Seiko Epson Corporation Network system and network interface card
JP2002190889A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc Image processing unit, image processing method for the image processing unit and storage medium
KR100856960B1 (en) * 2003-01-31 2008-09-04 캐논 가부시끼가이샤 Control method of information processing apparatus
US7532344B2 (en) 2003-01-31 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
US8264726B2 (en) * 2003-04-04 2012-09-11 Xerox Corporation Parallel printing system having flow control in a virtual disk transfer system
JP2007094973A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Noritsu Koki Co Ltd Print processing system
JP2012176504A (en) * 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd Apparatus, system, method, and image forming program
JP2016068498A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130068B1 (en) Print server apparatus, information processing apparatus, print job reservation management method, reservation job generation method and memory medium
US5625757A (en) Printing system
JP4857102B2 (en) Information processing apparatus, job processing method, program, and storage medium
JP2001312382A (en) Device and method for processing information, recording medium storing information processing program and information processing program
US7474425B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing server and printing method utilizing wireless communication
JP2007122093A (en) Print controller, print control method and program executing print control method
US6863456B1 (en) Image forming system
JPH0950354A (en) Print data spool device
JP2004114674A (en) Image forming apparatus and method of securing memory region
JP2004005545A (en) Job management apparatus, job management method, control program, and job management system
JP2021192190A (en) Printing system
JP2006154940A (en) Document management device, document management method and document management program
JP2001195212A (en) Printing system
JPH11134134A (en) Print system
JP3880435B2 (en) Printing system, information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2009141774A (en) Data processing apparatus and control method thereof, and computer program
KR100325816B1 (en) Method for printing in network printer
JP3880434B2 (en) Job management system, job management apparatus, data processing apparatus, job management method, data processing method, and control program
JPH06195289A (en) Information processor
JPH07295838A (en) Information processing system
JP2004240864A (en) Image processing system, program used for image processing system and medium having the program recorded thereon
JP2000066854A (en) Print server system
JPH0675725A (en) Printer control system
JPH07225731A (en) Document processor for network
JP3226860B2 (en) Print job control system