JPH0944244A - 無人車の走行制御装置 - Google Patents

無人車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH0944244A
JPH0944244A JP7192168A JP19216895A JPH0944244A JP H0944244 A JPH0944244 A JP H0944244A JP 7192168 A JP7192168 A JP 7192168A JP 19216895 A JP19216895 A JP 19216895A JP H0944244 A JPH0944244 A JP H0944244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
position data
unmanned vehicle
value
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7192168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598597B2 (ja
Inventor
Munenori Ooshima
宗訓 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP19216895A priority Critical patent/JP3598597B2/ja
Publication of JPH0944244A publication Critical patent/JPH0944244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598597B2 publication Critical patent/JP3598597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS受信機を無人車の走行制御装置に利用
すると共に、GPS受信機による計測値が実際の値から
大きくずれた場合でも正確な走行制御を可能とするこ
と。 【解決手段】 演算部7は、GPS受信機3により計測
した現在位置データと、該現在位置データおよび角度検
出器4,距離検出器5からの各検出値に基づいて位置推
定器6が推定した現在位置データとの差と、GPS受信
機3の最大計測誤差とを比較し、該比較結果に基づいて
無人車の現在位置データを選択または算出する。走行制
御部8は、演算部7が地図情報記憶部2の位置データに
基づいて算出した基線データに対する上記現在位置デー
タのずれ量を求め、求めたずれ量に基づいてずれ量が0
となるよう無人車の移動方向を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の走行経路
に従って走行する無人車の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体を誘導する装置には、主に
艦船用として、ジャイロセンサ等の角度センサを用いて
移動体の移動方向を検出し、検出した移動方向と移動速
度に基づいて現在位置を算出し、移動体を予め定められ
た経路へ誘導する慣性航法を用いたものがある。
【0003】また、主に飛行体用として、ビーコン等か
ら出力される電波によって移動体の現在位置を求めて移
動体を誘導する、電波を利用した航法を用いたものや、
さらに、主に地上移動体用として、地上に設置された電
磁誘導線等の地上誘導線を利用した航法を用いたもの等
がある。
【0004】ところで、上述した従来の航法を、無人車
が定められた経路を正確に移動するよう制御する無人車
の走行制御装置に利用した場合、慣性航法においては、
検出した移動方向や移動速度に誤差が含まれているた
め、長時間走行するとその誤差が蓄積されて正確な現在
位置が得られなくなり、移動体を予め定められた経路へ
の誘導するのが困難になることがあった。
【0005】また、電波を利用した航法を利用した場合
は、ビーコン等から出力される電波の受信可能区域外に
出てしまうと移動体の制御が不可能となり、有効な使用
区域が限られていた。さらに、地上誘導線を利用した航
法を利用した場合は、電磁誘導線等を地上に設置する必
要があるため設備が大規模となり、多大な費用がかかっ
てしまうという問題があった。
【0006】上述した航法の欠点を補う航法として、地
球の衛星軌道を周回するGPS(Global Positioning S
ystem) 衛星から送出される電波を受信し、これに基づ
いて移動体の現在位置を計測し、移動体が正規の経路を
走行するよう誘導する装置がある。この種の誘導装置に
おいては、大規模な地上設備を必要とせず、地球上のど
の位置にいても現在位置を高精度で計測することができ
る。また、その現在位置が緯度および経度で、すなわ
ち、絶対位置で得られるため、目的地までの距離および
方向を容易に得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たGPSを利用する誘導装置においては、例えば、ある
GPS衛星からの電波を受信中、そのGPS衛星が地球
の裏側等に移動してしまった場合、電波が受信できなく
なってしまうことがある。そのような場合GPSは、受
信可能な他のGPS衛星からの電波を受信するよう切り
替えるが、その際、現在位置の計測値が大きくずれるこ
とがあった。このため、移動体を誘導するに当たり、G
PSによる現在位置の計測値をそのまま使用した場合、
誘導の誤差が大きくなってしまうことがあった。
【0008】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、GPS受信機を無人車の走行制御に用
い、大規模な地上設備を必要とせずに高精度の現在位置
を計測することで正確な走行制御を実現すると共に、G
PS受信機による計測値が実際の値と異なった場合で
も、設定された経路に沿って無人車を正確に走行制御す
ることができる無人車の走行制御装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
指定された走行経路に従って自律走行する無人車に搭載
され、該無人車の走行開始または停止、および、移動方
向を制御する走行制御装置において、前記走行経路を記
憶する地図情報記憶手段と、GPS衛星からの電波に基
づいて前記無人車の現在位置を順次計測する現在位置計
測手段と、前記無人車の移動方向を順次検出する方向検
出手段と、前記無人車の移動距離を順次検出する距離検
出手段と、前記現在位置計測手段、方向検出手段、距離
検出手段の計測値および検出値に基づいて、前記無人車
の現在位置を推定する現在位置推定手段と、前記現在位
置計測手段から出力された計測現在位置データと前記現
在位置推定手段から出力された推定現在位置データの差
と、前記現在位置計測手段に固有の計測誤差値との比較
結果に基づいて、前記無人車の走行制御に用いる現在位
置データを決定する現在位置決定手段と、前記現在位置
決定手段によって決定された現在位置と前記走行経路と
のずれ量を算出し、該ずれ量に応じて前記無人車の移動
方向を修正する軌道修正手段とを具備することを特徴と
する無人車の走行制御装置である。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の無
人車の走行制御装置において、前記現在位置推定手段
が、前記方向検出手段により1検出時間前に検出された
移動方向と、前記距離検出手段により1検出時間前から
現時点までに移動した距離とに基づいて算出した位置
を、前記現在位置計測手段から1計測時間前に計測され
た位置に加えることによって無人車の現在位置を推定す
ることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の無人車の走行制御装置において、前記現在
位置決定手段が、前記現在位置計測手段に固有の最小計
測誤差の値と最大計測誤差の値を予め記憶し、前記計測
現在位置データと推定現在位置データの差が、前記最大
計測誤差の値以上である場合は前記推定現在位置データ
を前記無人車の走行制御に用いる現在位置データとし、
前記計測現在位置データと推定現在位置データの差が、
0以上であり、かつ、前記最大計測誤差の値未満である
場合は、前記計測現在位置データと推定現在位置データ
の差の値に応じた所定の比率を前記計測現在位置データ
と前記推定現在位置データにそれぞれ乗算し、該乗算結
果により得られた各位置データを加え合わせたデータを
前記無人車の走行制御に用いる現在位置データとするこ
とを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項3記載の無
人車の走行制御装置において、前記所定の比率が、前記
計測現在位置データと推定現在位置データの差が0から
前記最大計測誤差の値まで変化する間に、比率が1から
0にガウス状に変化するグラフに基づいて決定されるこ
とを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の無人車の走行制御装置において、前記現在
位置決定手段が、前記現在位置計測手段に固有の最小計
測誤差の値と最大計測誤差の値を予め記憶し、前記計測
現在位置データと推定現在位置データの差が、前記最小
計測誤差の値以下である場合は前記計測現在位置データ
を前記無人車の走行制御に用いる現在位置データとし、
前記計測現在位置データと推定現在位置データの差が、
前記最大計測誤差の値以上である場合は前記推定現在位
置データを前記無人車の走行制御に用いる現在位置デー
タとし、前記計測現在位置データと推定現在位置データ
の差が、前記最小計測誤差の値よりも大きく、かつ、前
記最大計測誤差の値未満である場合は、前記計測現在位
置データと推定現在位置データの差の値に応じた所定の
比率を前記計測現在位置データと前記推定現在位置デー
タに乗算し、該乗算結果により得られた各位置データを
加え合わせたデータを前記無人車の走行制御に用いる現
在位置データとすることを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項5記載の無
人車の走行制御装置において、前記所定の比率は、前記
計測現在位置データと推定現在位置データとの差が、0
から前記最大計測誤差の値まで変化する間に、比率がガ
ウス状に変化するグラフであって、前記計測現在位置デ
ータと推定現在位置データとの差が前記最小計測誤差の
値に一致する時、該比率が1となるグラフに基づいて決
定されることを特徴とする。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項5記載の無
人車の走行制御装置において、前記所定の比率が、前記
計測現在位置データと推定現在位置データとの差が、前
記最小計測誤差の値から前記最大計測誤差の値まで変化
する間に、比率が1から0に直線的に変化するグラフに
基づいて決定されることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。 〔第1実施形態〕図1は第1実施形態による無人車の走
行制御装置の構成を示すブロック図である。この図にお
いて、1は本実施形態における無人車(図示略)の走行
制御装置である。2は地図情報記憶部であり、図2に示
すP1〜P6の各位置情報および各位値の通過順序を記憶
している。
【0017】図2において、P1は上述した無人車の移
動開始位置を示し、また、P6は移動終了位置、P2,P
3,P4,P5は中継位置を各々示している。地図情報記
憶部2はこれら各位置を、移動開始位置P1 を原点と
し、原点(P1 )に対する東西方向(以下、X軸方向と
いう)および南北方向(以下、Y軸方向という)の各距
離によって記憶しているものとする。また、本実施形態
において、走行制御装置1は無人車を移動開始位置P1
から中継位置P2 →P3 →P4 →P5 を経て、移動終了
位置P6 に到達するよう制御するものとする。
【0018】3はGPS受信機であり、GPS衛星から
の電波を受信し、無人車の現在位置を所定時間毎に計測
する。ここでGPS受信機3は、前回(1検出時間前)
計測した位置から現時点までに移動したX軸方向および
Y軸方向の各距離を出力するものとする。4は無人車の
移動方向を所定時間毎に検出する角度検出器であり、例
えばジャイロセンサ等が用いられる。
【0019】5は無人車の移動距離を所定時間毎に計測
する距離検出器であり、前回測定値を出力した地点から
現時点まで移動した距離を出力する。ここで、GPS受
信機3,角度検出器4,距離検出器5から出力される計
測値は、それぞれ同時刻における無人車の現在位置、移
動方向および移動距離を出力するものとする。6は位置
推定器であり、角度検出器3,距離検出器4,GPS5
から各検出値に基づいて、無人車の現在位置を推定す
る。
【0020】7は演算部であり、地図情報記憶部2から
出力される無人車の移動開始/終了位置および各中継位
置の位置データに基づいて各位置間を直線で結ぶ基線
(図2中、10,10,…)データを算出する。また、
GPS受信機3による現在位置データと位置推定器6に
よる推定現在位置データの差と、GPS受信機3の出力
誤差値に基づいて、無人車の走行制御に用いる現在位置
データを決定または算出する(詳しくは後述する)。
【0021】ここで、演算部7は上述したGPS受信機
3の出力誤差値として、例えば、予め真値がわかってい
る位置をGPS受信機3によって計測し、その計測値の
誤差のヒストグラムを作成して、それにより得られた誤
差の最小値σと、最大値3σの2つの値を有するものと
する。8は走行制御部であり、演算部7から出力される
基線データおよび演算部7により決定された現在位置デ
ータに基づいて無人車の走行を制御するための制御信号
を出力する。
【0022】次に上述した走行制御装置1の動作につい
て、無人車を図2に示す経路に従って走行するように制
御する場合を例に挙げ、図3のフローチャートを参照し
つつ説明する。まず、走行制御装置1に対して図示せぬ
操作部から走行開始を指示されると、演算部7は地図情
報記憶部2から、移動開始位置,中継位置,移動終了位
置の各位置データを読み込み、基線データを算出して各
位値データと共に走行制御部8へ出力する。また、走行
制御部8は受け取った位置データに基づいて、先ず最初
に中継位置P2 を目標位置と定めて移動開始位置P1 か
ら中継位置P2 に向けて無人車を走行させる。
【0023】次にステップS1へ進み、GPS受信機3
は無人車の現在位置を計測し、その計測値(以下、計測
現在位置という)Paを位置推定器6,演算部7,走行
制御部8へそれぞれ出力する。ここで、演算部7,走行
制御部8において、GPS受信機3から一番初めに出力
される現在位置データは無視され、2回目以降に出力さ
れる現在位置データが各々で行われる処理に使用され
る。
【0024】次にステップS2へ進み、位置推定器6は
GPS受信機3,角度検出器4,距離検出器5の出力に
基づいて無人車の推定現在位置Pbを求める。すなわ
ち、角度検出器4から出力された上記1検出時間前の移
動方向、および、距離検出器5から出力される1検出時
間前から現時点までに移動した距離に基づいて、1検出
時間内に移動したX軸方向とY軸方向の各距離を求め、
それを1検出時間前にGPS受信機3から出力された無
人車の位置データに加えることによって得られる位置デ
ータを無人車の推定現在位置Pbとする。
【0025】次にステップS3において演算部7は、計
測現在位置Paと推定現在位置Pbの差と、GPS受信
機3の最大誤差値3σとの比較を行う。以下、演算部7
で行われる比較について図4を参照して説明する。図4
において、横軸はPaとPbの差、縦軸は計測現在位置
Paおよび推定現在位置Pbにそれぞれ乗ずる係数を決
定する比率を示す。また、図4のグラフに示される曲線
φx は以下の式により求まる。 φx =EXP(−x2/2σ2) (1) ただし、x=|Pa−Pb|
【0026】そして、ステップS3において演算部7
は、PaとPbの差が3σよりも大であるか否かを判断
する。PaとPbの差が3σよりも大であった場合(図
4中、領域(ロ))、判断結果はYesとなり、ステッ
プS4へ進み、位置推定器6による推定現在位置Pbに
基づいて無人車の走行制御をするよう走行制御部8に指
示する。これにより、走行制御部8は、基線データに対
する位置推定器6から出力された推定現在位置データの
ずれ量を算出し、そのずれ量を基に無人車の操舵輪の操
舵角を比例+微分制御し、上述したずれ量が0になるよ
う無人車の移動方向を制御する。
【0027】また、ステップS3においてPaとPbの
差が3σ以下であった場合(図4中、領域(イ))は、
判断結果はNoとなり、ステップS5へ進む。ステップ
S5において、演算部7は次に述べる方法により走行制
御部8へ出力する現在位置データを算出する。
【0028】まず、演算部7はPaとPbの差の値を求
め、図4中領域(イ)内において、前述した(1)式に
て表すことができる曲線φxに基づいて、上記求めたP
aとPbの差の値に対応する比率を求める。そして、こ
の比率に基づいて計測現在位置Paと推定現在位置Pb
に乗ずる係数をそれぞれ決定し、その決定した各係数を
それぞれの現在位置データに乗じた結果を加え合わせる
ことによって、現在位置データを算出する。
【0029】例えば、PaとPbの差の値がσと同値だ
ったとすると、これに対応する比率は図4のグラフより
約0.61となる。これにより、GPS受信機3によっ
て計測される、1検出時間前から現時点までに無人車が
移動したX軸方向の距離およびY軸方向の距離に、それ
ぞれ0.61を乗ずる。また、位置推定器6によって推
定される、1検出時間前から現時点までに無人車が移動
したX軸方向の距離およびY軸方向の距離に、それぞれ
1−0.61=0.39を乗ずる。このようにして求め
られた双方のX軸方向の距離およびY軸方向の距離を加
え合わせ、その結果得られたX軸方向の距離およびY軸
方向の距離を現在位置データとして走行制御部8へ出力
する。
【0030】そして走行制御部8は、基線データに対す
る演算器7から出力される現在位置データのずれ量を算
出し、そのずれ量を基に無人車の操舵輪の操舵角を比例
+微分制御し、上述したずれ量が0になるよう無人車の
移動方向を制御する。
【0031】このように、PaとPbの差に応じた走行
制御を行った後、ステップS6において、走行制御部8
は無人車が目標位置である中継位置P2 に到達したか否
かを判断する。ここで、未だ中継位置P2 に到達してい
ないと判断された場合、ステップS1に戻り、ステップ
S1〜ステップS6の処理を中継位置P2 に到達するま
で繰り返す。また、中継位置P2 に到達したと判断され
た場合、次の目標位置を中継位置P3 として、無人車が
中継位置P3 に到達するまで再度、図3のフローチャー
トに示す処理を繰り返す。以後、移動終了位置P6 に到
達するまでそれを繰り返し、移動終了位置P6 に到達し
た判断された場合、無人車を停止させる。
【0032】このように、本実施形態における走行制御
装置1は、2つの位置の間を移動する毎に図3のフロー
チャートの処理を行い、それを繰り返すことによって移
動開始位置から移動終了位置まで無人車の走行を制御す
る。また、走行制御を行う際に推定現在位置と計測現在
位置との差が著しい(例えばその差が3σより大)場合
は、推定現在位置データを現在位置データとして採用
し、また、推定現在位置と計測現在位置との差が著しく
ない(例えばその差が3σ以下)場合は、推定現在位置
データと計測現在位置データを所定の比率で加え合わせ
ることによって、現在位置データを得るので、GPS受
信機による計測値が実際の現在位置から大きくずれる場
合でも、設定された経路に沿って無人車を正確に走行制
御することができる
【0033】〔第2実施形態〕本実施形態における走行
制御装置は、前述した第1実施形態の走行制御装置1と
同一の構成を有するが、計測現在位置Paと推定現在位
置Pbの差に応じて走行制御に使用する現在位置データ
を決定する方法が第1実施形態と異なる。以下、図5を
参照して本実施形態における走行制御装置の動作につい
て説明する。なお、以下の説明においても第1実施形態
と同様、無人車を図2に示す経路に従って走行するよう
に制御する場合を例に挙げる。
【0034】また、図5は本実施形態における走行制御
装置が行う処理を示すフローチャートであるが、この図
において、ステップSa1およびステップSa2におけ
る動作は、前述した図3に示すフローチャートのステッ
プS1とステップS2における動作と同一のため、詳し
い説明を省略する。
【0035】まず、ステップSa2において、位置推定
器6が、GPS受信機3,角度検出器4,距離検出器5
の出力に基づいて無人車の推定現在位置Pbを求めた
後、演算部7は、ステップSa3,ステップSa4にお
いて計測現在位置Paと推定現在位置Pbの差と、GP
S受信機3の最小誤差値σおよび最大誤差値3σとの比
較を行う。以下、演算部7で行われる比較について図6
を参照して説明する。図6において、横軸はPaとPb
の差、縦軸は計測現在位置Paおよび推定現在位置Pb
にそれぞれ乗ずる係数を決定する比率を示す。また、こ
の図における領域(ロ)内の曲線は、計測現在位置Pa
と推定現在位置Pbとの差が0から3σまでの間、比率
の値がガウス状に変化する曲線であって、なおかつ、上
記PaとPbとの差がσの値と一致する時、比率が1と
なる曲線である。
【0036】ステップSa3において演算部7は、Pa
とPbの差がσ以下であるか否かを判断する。PaとP
bの差がσ以下であった場合(図6中、領域(イ))、
ステップSa5へ進み、GPS受信機3が計測した計測
現在位置Paに基づいて無人車の走行制御を行うよう走
行制御部8に指示する。これにより、走行制御部8は、
基線データに対するGPS受信機3から出力された現在
位置データのずれ量を算出し、そのずれ量を基に無人車
の操舵輪の操舵角を比例+微分制御して、ずれ量が0に
なるよう無人車の移動方向を制御する。
【0037】次に、ステップSa3でPaとPbの差が
σよりも大きかった場合は、ステップSa4へ進み、P
aとPbの差がσよりも大きく、かつ、3σ以下である
か否かを判断する。PaとPbの差がσよりも大きく、
かつ、3σ以下であった場合(図6中、領域(ロ))、
ステップSa6へ進む。
【0038】ステップSa6において、演算部7は、P
aとPbの差の値を求め、求めたPaとPbの差の値に
対応する比率を図6中領域(ロ)内における曲線に基づ
いて求める。そして、この比率に基づいて計測現在位置
Paと推定現在位置Pbに乗ずる係数をそれぞれ決定
し、その決定した各係数をそれぞれの現在位置データに
乗じた結果を加え合わせることによって、現在位置デー
タを算出し、走行制御部8へ出力する。そして走行制御
部8は、基線データに対する演算器7から出力される現
在位置データのずれ量を算出し、そのずれ量を基に無人
車の操舵輪の操舵角を比例+微分制御し、上述したずれ
量が0になるよう無人車の移動方向を制御する。
【0039】次にステップSa4において、PaとPb
の差がσよりも大きく、かつ、3σ以下でないと判断さ
れた場合、演算部7はPaとPbの差が3σよりも大き
い(図6、領域(ハ))と見なし、ステップSa7へ進
み、位置推定器6による推定現在位置Pbに基づいて無
人車の走行制御をするよう走行制御部8に指示する。こ
れにより、走行制御部8は、基線データに対する位置推
定器6から出力された推定現在位置データのずれ量を算
出し、そのずれ量を基に無人車の操舵輪の操舵角を比例
+微分制御し、上述したずれ量が0になるよう無人車の
移動方向を制御する。
【0040】このように、PaとPbの差に応じた走行
制御を行った後、ステップSa8において、走行制御部
8は無人車が目標位置である中継位置P2 に到達したか
否かを判断する。ここで、未だ中継位置P2 に到達して
いないと判断された場合、ステップSa1に戻り、ステ
ップSa1〜ステップSa8の処理を中継位置P2 に到
達するまで繰り返す。
【0041】また、中継位置P2 に到達したと判断され
た場合、次の目標位置を中継位置P3 として、無人車が
中継位置P3 に到達するまで再度図5のフローチャート
に示す処理を繰り返す。以後、移動終了位置P6 に到達
するまでそれを繰り返し、移動終了位置P6 に到達した
判断された場合、無人車を停止させる。
【0042】以上のように、本実施形態においては、P
aとPbの差の値がσの値以下(図6中、領域(イ))
の時は、GPS受信機1から出力される計測現在位置デ
ータが、また、PaとPbの差の値が3σの値よりも大
(図6中、領域(ハ))の時は、位置推定器6から出力
される推定現在位置データが、そのまま走行制御に用い
る現在位置データとして採用されるので、図4に示され
るグラフを用いる場合よりも演算部7における負荷が軽
減される。
【0043】なお、図5のフローチャートのステップS
a6において、PaとPbの差の値に対応する比率を求
める際、図6の領域(ロ)内に示される曲線の代わり
に、図7の領域(ロ)’内に示すようなPaとPbの差
がσから3σへ変化するに伴い比率が1から0へ直線的
に変化する右下がりの斜線に基づいて、上記PaとPb
の差の値に対応する比率を求めてもよい。この場合、図
7中、領域(ロ)’内における比率を求める際の計算が
簡略化されるので、演算部7における負荷がさらに軽減
される。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および2
記載の発明によれば、現在位置計測手段により計測した
無人車の現在位置データと、該現在位置計測手段から1
計測時間前に計測された位置に、方向検出手段により1
検出時間前に検出された移動方向と、距離検出手段によ
り1検出時間前から現時点までに移動した距離とに基づ
いて算出した位置を加えることによって推定した現在位
置データとの差と、現在位置計測手段の計測誤差とを比
較し、比較結果に基づいて無人車の走行制御に用いる現
在位置データを選択または算出するので、大規模な地上
設備を必要とせずに高精度の現在位置が計測でき、か
つ、現在位置計測手段の計測値が実際の位置と大きくず
れてしまったとしても、正確に無人車の走行制御を行う
ことができる。
【0045】また、請求項3および請求項4記載の発明
によれば、計測現在位置データと推定現在位置データと
の差と、現在位置計測手段に固有の最大計測誤差値との
比較によって、走行制御に用いる現在位置データとして
前記計測現在位置データ、または、前記双方の現在位置
データの差の値に応じた比率を、計測現在位置データと
推定現在位置データの差が0から前記最大計測誤差の値
まで変化する間に、比率が1から0にガウス状に変化す
るグラフに基づいて算出し、この比率に基づいて前記計
測現在位置データと推定現在位置データとから現在位置
データを算出するので、現在位置計測手段の計測値が実
際の無人車の位置からずれている場合でも、より実際に
近い現在位置データを算出することができる。
【0046】また、請求項5および請求項6記載の発明
によれば、計測現在位置データと推定現在位置データと
の差が現在位置計測手段に固有の最小計測誤差値以下で
ある場合は前記計測現在位置データが、また、計測現在
位置データと推定現在位置データとの差が、現在位置計
測手段に固有の最大計測誤差値よりも大きい場合は前記
推定現在位置データが走行制御に用いる現在位置データ
として用いられるので、上述した範囲においては前記現
在位置決定手段は現在位置データを算出する必要がな
く、よって、該現在位置決定手段における負荷を軽減す
ることができる。
【0047】また、請求項7記載の発明によれば、上述
した比率が最小計測誤差値から前記最大計測誤差値の間
に、比率が1から0に直線状に変化するグラフに基づい
て求められるので、前記比率を求める際の計算が簡略化
され、現在位置決定手段における負荷をさらに軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における無人車の走行
制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同走行制御装置の地図情報記憶部が記憶してい
る地図情報を説明するための説明図である。
【図3】同走行制御装置が行う処理を示すフローチャー
トである。
【図4】同走行制御装置が走行制御に用いる現在位置デ
ータを算出する際、参照するグラフである。
【図5】この発明の第2実施形態における無人車の走行
制御装置が行う処理を示すフローチャートである。
【図6】同走行制御装置が走行制御に用いる現在位置デ
ータを算出する際、参照するグラフである。
【図7】同走行制御装置が走行制御に用いる現在位置デ
ータを算出する際、参照するグラフの他例である。
【符号の説明】
1……走行制御装置、2……地図情報記憶部、3……G
PS受信機、4……角度検出器、5……距離検出器、6
……位置推定器、7……演算部、8……走行制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指定された走行経路に従って自律走行す
    る無人車に搭載され、該無人車の走行開始または停止、
    および、移動方向を制御する走行制御装置において、 前記走行経路を記憶する地図情報記憶手段と、 GPS衛星からの電波に基づいて前記無人車の現在位置
    を順次計測する現在位置計測手段と、 前記無人車の移動方向を順次検出する方向検出手段と、 前記無人車の移動距離を順次検出する距離検出手段と、 前記現在位置計測手段、方向検出手段、距離検出手段の
    計測値および検出値に基づいて、前記無人車の現在位置
    を推定する現在位置推定手段と、 前記現在位置計測手段から出力された計測現在位置デー
    タと前記現在位置推定手段から出力された推定現在位置
    データの差と、前記現在位置計測手段に固有の計測誤差
    値との比較結果に基づいて、前記無人車の走行制御に用
    いる現在位置データを決定する現在位置決定手段と、 前記現在位置決定手段によって決定された現在位置と前
    記走行経路とのずれ量を算出し、該ずれ量に応じて前記
    無人車の移動方向を修正する軌道修正手段とを具備する
    ことを特徴とする無人車の走行制御装置。
  2. 【請求項2】 前記現在位置推定手段は、 前記方向検出手段により1検出時間前に検出された移動
    方向と、前記距離検出手段により1検出時間前から現時
    点までに移動した距離とに基づいて算出した位置を、前
    記現在位置計測手段から1計測時間前に計測された位置
    に加えることによって無人車の現在位置を推定すること
    を特徴とする請求項1記載の無人車の走行制御装置。
  3. 【請求項3】 前記現在位置決定手段は、 前記現在位置計測手段に固有の最小計測誤差の値と最大
    計測誤差の値を予め記憶し、 前記計測現在位置データと推定現在位置データの差が、
    前記最大計測誤差の値以上である場合は前記推定現在位
    置データを前記無人車の走行制御に用いる現在位置デー
    タとし、 前記計測現在位置データと推定現在位置データの差が、
    0以上であり、かつ、前記最大計測誤差の値未満である
    場合は、前記計測現在位置データと推定現在位置データ
    の差の値に応じた所定の比率を前記計測現在位置データ
    と前記推定現在位置データにそれぞれ乗算し、該乗算結
    果により得られた各位置データを加え合わせたデータを
    前記無人車の走行制御に用いる現在位置データとするこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の無人車の
    走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の比率は、前記計測現在位置デ
    ータと推定現在位置データの差が0から前記最大計測誤
    差の値まで変化する間に、比率が1から0にガウス状に
    変化するグラフに基づいて決定されることを特徴とする
    請求項3記載の無人車の走行制御装置。
  5. 【請求項5】 前記現在位置決定手段は、 前記現在位置計測手段に固有の最小計測誤差の値と最大
    計測誤差の値を予め記憶し、 前記計測現在位置データと推定現在位置データの差が、
    前記最小計測誤差の値以下である場合は前記計測現在位
    置データを前記無人車の走行制御に用いる現在位置デー
    タとし、 前記計測現在位置データと推定現在位置データの差が、
    前記最大計測誤差の値以上である場合は前記推定現在位
    置データを前記無人車の走行制御に用いる現在位置デー
    タとし、 前記計測現在位置データと推定現在位置データの差が、
    前記最小計測誤差の値よりも大きく、かつ、前記最大計
    測誤差の値未満である場合は、前記計測現在位置データ
    と推定現在位置データの差の値に応じた所定の比率を前
    記計測現在位置データと前記推定現在位置データに乗算
    し、該乗算結果により得られた各位置データを加え合わ
    せたデータを前記無人車の走行制御に用いる現在位置デ
    ータとすることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の無人車の走行制御装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の比率は、前記計測現在位置デ
    ータと推定現在位置データとの差が、0から前記最大計
    測誤差の値まで変化する間に、比率がガウス状に変化す
    るグラフであって、前記計測現在位置データと推定現在
    位置データとの差が前記最小計測誤差の値に一致する
    時、該比率が1となるグラフに基づいて決定されること
    を特徴とする請求項5記載の無人車の走行制御装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の比率は、前記計測現在位置デ
    ータと推定現在位置データとの差が、前記最小計測誤差
    の値から前記最大計測誤差の値まで変化する間に、比率
    が1から0に直線的に変化するグラフに基づいて決定さ
    れることを特徴とする請求項5記載の無人車の走行制御
    装置。
JP19216895A 1995-07-27 1995-07-27 無人車の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3598597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19216895A JP3598597B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 無人車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19216895A JP3598597B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 無人車の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0944244A true JPH0944244A (ja) 1997-02-14
JP3598597B2 JP3598597B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16286822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19216895A Expired - Fee Related JP3598597B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 無人車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598597B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237916A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Komatsu Ltd 無人車両の干渉予測装置
JP2002122654A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Japan Marine Sci & Technol Center Gpsを用いた位置制御方法とその装置
JP2006185240A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 移動ロボット装置
JPWO2017072980A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-23 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
CN112162307A (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 拓攻(南京)机器人有限公司 航向异常检测与安全保护方法、装置、设备和存储介质
JPWO2021181687A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI453450B (zh) * 2011-05-18 2014-09-21 Inst Information Industry 定位裝置及其定位方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298717A (ja) * 1986-06-19 1987-12-25 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS63247612A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0351783A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Toyota Motor Corp 自動車用航法装置
JPH03118416A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用ナビゲーション装置
JPH03181815A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電波航法装置
JPH07104847A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 自律走行車の走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298717A (ja) * 1986-06-19 1987-12-25 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS63247612A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0351783A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Toyota Motor Corp 自動車用航法装置
JPH03118416A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用ナビゲーション装置
JPH03181815A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電波航法装置
JPH07104847A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd 自律走行車の走行制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237916A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Komatsu Ltd 無人車両の干渉予測装置
JP2002122654A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Japan Marine Sci & Technol Center Gpsを用いた位置制御方法とその装置
JP2006185240A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 移動ロボット装置
JPWO2017072980A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-23 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
US10935660B2 (en) 2015-10-30 2021-03-02 Komatsu Ltd. Control system of work machine, work machine, management system of work machine, and method of managing work machine
JPWO2021181687A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
WO2021181687A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 三菱重工機械システム株式会社 予測モデル作成装置、予測モデル作成方法及びプログラム
CN112162307A (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 拓攻(南京)机器人有限公司 航向异常检测与安全保护方法、装置、设备和存储介质
WO2022057015A1 (zh) * 2020-09-21 2022-03-24 拓攻(南京)机器人有限公司 航向异常检测与安全保护方法、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598597B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743913A (en) Hybrid navigation system for determining a relative position and direction of a vehicle and method therefor
EP0640207B1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
EP1818682B1 (en) Position calculating apparatus
US8510044B2 (en) Position sensing device and method
US8131415B2 (en) Method and apparatus for automatic vehicle guidance using continuous 2-D poly-point path
US7168177B2 (en) Method and apparatus for determining a geomagnetic field by using a compass and method and apparatus for determining an azimuth angle of a moving object using the same
US5339246A (en) Apparatus for correcting vehicular compass heading with the aid of the global positioning system
JP3164659B2 (ja) 航法装置
JP2000055678A (ja) 車両用現在位置検出装置
JP3218876B2 (ja) 車両用現在位置検出装置
JPH0944244A (ja) 無人車の走行制御装置
JPH0868655A (ja) 車両用現在位置検出装置
US20170131107A1 (en) Angular velocity sensor correction device and method for correcting output signal from angular velocity sensor, and direction estimation device and method for estimating direction by correcting output signal from angular velocity sensor
JPH07301541A (ja) ナビゲーション装置
JP5365606B2 (ja) 角速度センサ補正装置および角速度センサ補正方法
JP3628046B2 (ja) 車両用現在位置検出装置
US4768153A (en) Automatic pilot system
JPH07280575A (ja) 車両用位置検出装置
WO1995016184A1 (fr) Appareil permettant de determiner la position d'un corps mobile
JPH08334338A (ja) Gpsナビゲーション装置
CN113063441B (zh) 里程计累计推算误差的数据源纠正方法及装置
KR100915121B1 (ko) 위성항법보정시스템을 이용한 무인이동체 및 그 유도방법
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
US6473689B1 (en) Method for navigating a vehicle
US11181377B2 (en) Travel direction estimation device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees