JPH0927805A - Method and device for data communication - Google Patents

Method and device for data communication

Info

Publication number
JPH0927805A
JPH0927805A JP7175226A JP17522695A JPH0927805A JP H0927805 A JPH0927805 A JP H0927805A JP 7175226 A JP7175226 A JP 7175226A JP 17522695 A JP17522695 A JP 17522695A JP H0927805 A JPH0927805 A JP H0927805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
host
header
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175226A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Yokota
昭寛 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKOMU ENG KK
Original Assignee
WAKOMU ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKOMU ENG KK filed Critical WAKOMU ENG KK
Priority to JP7175226A priority Critical patent/JPH0927805A/en
Publication of JPH0927805A publication Critical patent/JPH0927805A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a data communication system transferring data to lots of users simultaneously for the host and user side simple installations via a general network. SOLUTION: In a data communication system, data are fed from the host to plural users via a network, (a): the host uses a data server 1 to give data to plural 1st network interfaces connected to the network, (b): when the user accesses reception of data to the host via a 2nd network interface device connecting to the network, a line is set up between the 2nd network interface device and any of the plural 1st networks, and (c): the user receives the data via the line.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信方法及
びその装置に関し、特に、マルチメディア通信のための
片方向通信のデータ通信方法及びその装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication method and an apparatus thereof, and more particularly, to a one-way data communication method and an apparatus thereof for multimedia communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般のネットワークを介したデータ通信
では、ホストとユーザが1対1でハンドシェークする双
方向通信が主流である。パソコン通信は、この一例であ
り、これらのプロトコルをサポートしたモデムを使用
し、既存のネットワークを介して、データを相互に送受
信することができる。特に、ホストがデータを任意のユ
ーザに供給するサービスに、広く活用されている。
2. Description of the Related Art In data communication via a general network, bidirectional communication in which a host and a user handshake one to one is mainstream. Personal computer communication is an example of this, and data can be mutually transmitted and received via an existing network using a modem that supports these protocols. In particular, it is widely used for services in which a host supplies data to arbitrary users.

【0003】図17は、従来の双方向通信によるデータ
通信方式を説明するための構成図である。図17では、
既存のネットワークを介して、あるホスト(サーバ)
が、データCを任意のユーザに供給するサービスを行う
例を示している。本例では、ユーザAとユーザBが、そ
れぞれパソコン通信で、ホスト(サーバ)側のデータC
をアクセスしている。ホスト側には、データCを供給で
きるサーバ装置が2台備えられており、ユーザA及びユ
ーザBは、それぞれサーバ装置D及びサーバ装置Eと、
1対1でハンドシェークする双方向通信を確立する。こ
の場合、データCを同時にアクセスできるのは、2ユー
ザとなる。
FIG. 17 is a block diagram for explaining a conventional data communication system by bidirectional communication. In FIG.
A host (server) via an existing network
Shows an example of performing a service of supplying the data C to an arbitrary user. In this example, user A and user B are communicating with each other through personal computer and data C on the host (server) side
Are being accessed. Two server devices capable of supplying data C are provided on the host side, and user A and user B respectively have a server device D and a server device E,
Establish bidirectional communication with a one-to-one handshake. In this case, only two users can access the data C at the same time.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の1対1でハンドシェークする双方向通信方式に
は次のような問題点がある。従来の方式では、任意のホ
ストが、既存の電話回線を介して、電子新聞のような大
量の情報を多数のユーザに供給する配信サービスを行う
場合に大きな問題が生じる。
However, the above-mentioned conventional one-to-one handshake bidirectional communication system has the following problems. In the conventional method, a serious problem arises when an arbitrary host provides a distribution service for supplying a large amount of information to a large number of users, such as an electronic newspaper, via an existing telephone line.

【0005】例えば、新聞等では、毎日無数の読者が、
同じ情報を入手しようとするので、これを電子化した電
子新聞では、必然的に1つのソフトに多数のユーザが集
中してアクセスすることが予想される。従って、1対1
でハンドシェークする双方向通信では、多数のユーザに
対応するために、ホスト側は、膨大な数の回線数とモデ
ムを用意する必要がある。
For example, in newspapers, innumerable readers every day
Since they try to obtain the same information, it is expected that a large number of users will inevitably access one piece of software in an electronic newspaper that digitizes it. Therefore, one to one
In two-way communication with handshaking, the host side needs to prepare a huge number of lines and modems in order to support a large number of users.

【0006】この場合、回線数の増加に伴って、ホスト
の負担が極端に増加する。数百、数千もの回線からのア
クセス全てに応答する場合、ホストの負荷は、1回線の
時の数百倍、数千倍に達し、スーパーコンピュータの導
入や、複数のコンピュータ(或いは複数のスーパーコン
ピュータ)による分散処理の導入が必要となる。このよ
うに、1対1でハンドシェークする双方向通信の方式で
は、ホスト側の設備コストは、回線数の増加に伴い膨大
なものとなる。
In this case, the load on the host increases extremely as the number of lines increases. When responding to all access from hundreds or thousands of lines, the load on the host reaches hundreds or thousands of times that of one line, and the introduction of supercomputers or multiple computers (or multiple supercomputers) It is necessary to introduce distributed processing by computer). As described above, in the one-to-one handshake bidirectional communication system, the equipment cost on the host side becomes enormous as the number of lines increases.

【0007】また、1回線で放送のように多数のユーザ
にデータを配信する手法も考えられるが、既存のネット
ワーク、特に交換機の構造を変えなければならず現実的
には困難である。電子新聞のような大量の情報を多数の
ユーザに供給する配信サービスを、既存の電話回線を介
して行う場合、多数の回線、多数のモデムを必要とする
が、それらを、処理能力の低いパソコンや、簡単なロジ
ック回路だけで構成できるようにする。これらが実現で
きれば、ホストの負荷も軽微なものとなり、ひいてはユ
ーザの負担を軽減することができる。
A method of distributing data to a large number of users such as broadcasting on one line is also conceivable, but it is practically difficult because the structure of the existing network, especially the exchange, has to be changed. A distribution service that supplies a large amount of information to a large number of users, such as an electronic newspaper, requires a large number of lines and a large number of modems when using an existing telephone line. Also, make it possible to configure with only simple logic circuits. If these can be realized, the load on the host will be light and the load on the user can be reduced.

【0008】本発明の目的は、上記の問題点を鑑みて、
一般のネットワークを介して、ホスト側及びユーザ側の
簡易な設備において、多数のユーザに同時にデータを転
送できるデータ通信方式を提供する。本発明の他の目的
は、本発明のデータ通信方式を提供するための簡易な装
置を提供する。
[0008] In view of the above problems, an object of the present invention is to provide
Provided is a data communication system capable of simultaneously transferring data to a large number of users in a simple facility on a host side and a user side via a general network. Another object of the present invention is to provide a simple device for providing the data communication system of the present invention.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、下記の手段を講じたことを特徴とするも
のである。請求項1記載の発明では、ネットワークを介
してホストから複数のユーザにデータを供給するデータ
通信方式であって、(a)前記ホストは、データサーバ
によってデータを、前記ネットワークに接続される複数
の第1のネットワークインタフェース装置に並列的に供
給し、(b)前記ユーザが、前記ネットワークに接続さ
れる第2のネットワークインタフェース装置を介して、
前記ホストに前記データの供給をアクセスした場合に、
前記第2のネットワークインタフェース装置と前記複数
の第1のネットワークインタフェース装置のいずれか1
つとの間に回線を確立し、(c)前記ユーザが、前記デ
ータを前記回線を通して受信する段階を含むことを特徴
とする。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the present invention is characterized by taking the following means. According to the first aspect of the present invention, there is provided a data communication system for supplying data from a host to a plurality of users via a network, wherein (a) the host stores data by a data server into a plurality of users. Supplying in parallel to a first network interface device, and (b) the user via a second network interface device connected to the network,
When accessing the supply of the data to the host,
Any one of the second network interface device and the plurality of first network interface devices
Establishing a line between the user and (c) the user receiving the data through the line.

【0010】請求項2記載の発明では、前記段階(a)
は、前記データサーバが、前記データを繰り返し送出す
る段階(a−1)をさらに含むことを特徴とする。請求
項5記載の発明では、前記段階(a)は、前記データ内
にデータの所定の位置を示すユニークワードを付加する
段階(a−2)をさらに含み、前記段階(c)は、前記
ユニークワードを検出するまで待機し、検出後次のユニ
ークワードまでのデータを受信する段階(c−1)をさ
らに含むことを特徴とする請求項6記載の発明では、前
記ユニークワードは、前記データの先頭の位置を示すヘ
ッダであることを特徴とする。
In the invention according to claim 2, the step (a)
The method further includes the step (a-1) in which the data server repeatedly sends the data. In the invention according to claim 5, the step (a) further includes a step (a-2) of adding a unique word indicating a predetermined position of data in the data, and the step (c) includes the unique word. The invention according to claim 6, further comprising a step (c-1) of waiting until a word is detected and receiving data up to the next unique word after the word is detected. It is characterized in that it is a header indicating the position of the head.

【0011】請求項7記載の発明では、前記段階(a)
は、前記ヘッダが付加された前記データを段階的に異な
るディレイタイムを有する複数のデータ出力に変換する
段階をさらに有し、前記段階(b)は、前記ユーザが前
記ホストにアクセスした場合に、前記ヘッダが到来する
までの時間が最も短いデータ出力に前記ユーザからの回
線を接続する段階をさらに含むことを特徴とする。
In the invention according to claim 7, the step (a)
Further comprises the step of converting the data to which the header is added into a plurality of data outputs having stepwise different delay times, and the step (b) includes: when the user accesses the host, The method may further include connecting a line from the user to a data output with the shortest time until the header arrives.

【0012】請求項8記載の発明では、前記段階(a)
は、前記ヘッダが付加された前記データを段階的に異な
るタイミンクで繰り返される複数のデータ出力を生成す
る段階をさらに有し、前記段階(b)は、前記ユーザが
前記ホストにアクセスした場合に、前記ヘッダが到来す
るまでの時間が最も短いデータ出力に前記ユーザからの
回線を接続する段階をさらに含むことを特徴とする。
[0012] In the invention according to claim 8, the step (a)
Further comprises generating a plurality of data outputs in which the data to which the header is added is repeated stepwise at different timings, and in the step (b), when the user accesses the host, The method may further include connecting a line from the user to a data output with the shortest time until the header arrives.

【0013】請求項9記載の発明では、前記段階(a)
は、前記データを複数のサブデータに分割し各々異なる
ユニークワードを付加する段階をさらに含み、前記段階
(c)は、前記ユニークワードのうち1つを検出した
後、次の同じユニークワードまでの全てのサブデータを
受信する段階(c−2)、受信した前記サブデータから
前記ユニークワードに基づいて前記データを再生する段
階(c−3)をさらに含むことを特徴とする。
In the invention according to claim 9, the step (a)
The method further comprises the step of dividing the data into a plurality of sub-data and adding different unique words to each other. The step (c) includes detecting one of the unique words and ending with the next unique word. The method may further include receiving (c-2) all sub data, and (c-3) reproducing the data from the received sub data based on the unique word.

【0014】請求項10記載の発明では、前記段階
(a)は、前記データ内にエラー訂正符号を付加する段
階(a−3)をさらに含み、前記段階(c)は、前記エ
ラー訂正符号を用いてエラーを訂正する段階(c−4)
をさらに含むことを特徴とする。
According to the tenth aspect of the invention, the step (a) further includes a step (a-3) of adding an error correction code in the data, and the step (c) includes the error correction code. Correcting the error using (c-4)
Is further included.

【0015】請求項12記載の発明では、前記データサ
ーバの前記データは、新聞記事の内容であり、前記段階
(b)は、毎日一定時刻になると自動的に前記ホストに
前記データの供給をアクセスする段階をさらに含み、前
記段階(c)は、前記データを受信した後回線を切断す
る段階をさらに含むことを特徴とする。
In the twelfth aspect of the present invention, the data of the data server is the content of a newspaper article, and in the step (b), the host is automatically supplied with the data at a certain time every day. The step (c) may further include the step of disconnecting the line after receiving the data.

【0016】請求項13記載の発明では、ネットワーク
を介して複数のユーザにデータを供給するためのデータ
通信装置であって、前記ユーザに供給するためのデータ
を送出するデータサーバと、前記ネットワークに接続さ
れ、前記複数のユーザからのアクセスに応答して前記複
数のユーザと各々回線を確立し、前記データを前記複数
のユーザに各々供給するための複数のネットワークイン
タフェース装置とを有することを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a data communication device for supplying data to a plurality of users via a network, the data server transmitting the data to be supplied to the user, and the data server. A plurality of network interface devices that are connected to each other, establish a line with each of the plurality of users in response to an access from the plurality of users, and supply the data to the plurality of users, respectively. To do.

【0017】請求項22記載の発明では、ネットワーク
を介してホストからデータを受信するためのデータ通信
装置であって、前記ネットワークに接続され、前記ホス
トにアクセスして前記ホストに設置される第1のネット
ワークインタフェース装置と回線を確立し、前記データ
を受信するための第2のネットワークインタフェース装
置と、前記第2のネットワークインタフェース装置で受
信した前記データを処理するための端末装置とを有する
ことを特徴とする。
According to a twenty-second aspect of the present invention, there is provided a data communication device for receiving data from a host via a network, wherein the data communication device is connected to the network, accesses the host, and is installed in the host. A network interface device for establishing a line and receiving the data, and a terminal device for processing the data received by the second network interface device. And

【0018】請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の
データ通信方式、及び請求項13、14、15のうちい
ずれか1項記載のデータ通信装置、並びに、請求項2
2、23、24のうちいずれか1項記載のデータ通信装
置においては、ホスト側のサーバは、1対1でユーザと
接する必要はなくなる。従って、ホストは、回線数が沢
山あっても、1対多数で対応することができる。即ち、
多数のユーザのアクセスが予想される場合、同時にアク
セスが予想される数の回線とそれに対応するモデムを用
意すれば、1つのデータサーバだけで対応可能である。
従って、従来のパソコン通信などの双方向通信では、ホ
スト側の回線数の増加に伴い、ホストコンピュータの能
力を上げ(時には、スーパーコンピュータの必要性あ
り)なければならなかったが、本発明のデータ通信方式
では、スーパーコンピュータなどは必要なく、小規模の
設備で、大量のデータを同時に多数のユーザに配信する
システムを構築できる。
A data communication system according to any one of claims 1 to 4, a data communication device according to any one of claims 13, 14, and 15, and a data communication device according to claim 2.
In the data communication device according to any one of 2, 23, and 24, the server on the host side does not need to contact the user on a one-to-one basis. Therefore, the host can handle one-to-many even if there are many lines. That is,
When a large number of users are expected to be accessed, only one data server can be used by preparing the number of lines expected to be accessed at the same time and the corresponding modem.
Therefore, in conventional two-way communication such as personal computer communication, the capacity of the host computer had to be increased (sometimes, a supercomputer was necessary) with the increase in the number of lines on the host side. The communication method does not require a super computer or the like, and a small-scale facility can construct a system that delivers a large amount of data to many users at the same time.

【0019】請求項5乃至9のうちいずれか1項記載の
データ通信方式、及び請求項16乃至19のうちいずれ
か1項記載のデータ通信装置、並びに請求項25又は2
6記載のデータ通信装置においては、データ内のユニー
クワードを基準にして、データを受信する。従って、デ
ータを秩序良く受信し、正しいデータを再生することが
できる。さらに、請求項7乃至9では、データ受信の基
準となるユニークワードを検出するまでの時間を短縮で
き、短時間でデータの受信を開始することができる。
A data communication system according to any one of claims 5 to 9, a data communication device according to any one of claims 16 to 19, and a claim 25 or 2
In the data communication device described in 6, the data is received based on the unique word in the data. Therefore, it is possible to receive the data in an orderly manner and reproduce the correct data. Further, in claims 7 to 9, it is possible to shorten the time until the unique word that is the reference of data reception is detected, and it is possible to start data reception in a short time.

【0020】請求項10載のデータ通信方式、及び請求
項20、27記載のデータ通信装置においては、データ
にエラー訂正符号が付加され、受信側でそのエラー訂正
符号に基づいてエラーが訂正される。従って、受信デー
タのエラーが、低減される。請求項11記載のデータ通
信方式においては、ネットワークとしてISDNが使用
される。従って、大容量のデータを伝送できると共に、
制御チャネルとデータ伝送チャネルを独立して扱うこと
ができ装置設計の容易化が図れる。
In the data communication system according to claim 10 and the data communication device according to claims 20 and 27, an error correction code is added to the data, and the error is corrected on the receiving side based on the error correction code. . Therefore, errors in the received data are reduced. In the data communication system according to claim 11, ISDN is used as a network. Therefore, while transmitting a large amount of data,
Since the control channel and the data transmission channel can be handled independently, the device design can be facilitated.

【0021】請求項12記載のデータ通信方式、及び請
求項28記載のデータ通信装置においては、1つのデー
タサーバから出力される新聞記事の内容が、複数のイン
タフェース装置を介して、毎日、一定時刻にユーザに伝
送される。従って、大容量の新聞のデータを、簡易な装
置で容易にユーザがアクセスすることができる。
In the data communication system according to the twelfth aspect and the data communication apparatus according to the twenty-eighth aspect, the contents of the newspaper article output from one data server are passed through a plurality of interface devices every day at a fixed time. To be transmitted to the user. Therefore, a user can easily access a large amount of newspaper data with a simple device.

【0022】請求項21記載のデータ通信装置において
は、ユーザからのアクセスが無い場合は、データサーバ
からのデータの供給が停止される。従って、データサー
バが無駄にデータを供給することが無くなり、データサ
ーバの消費電力を低減できる。
In the data communication device according to the twenty-first aspect, when there is no access from the user, the data supply from the data server is stopped. Therefore, the data server does not uselessly supply the data, and the power consumption of the data server can be reduced.

【0023】請求項29記載のデータ通信装置において
は、前記携帯端末本体を据置きアダプタから着脱するこ
とが容易である。従って、据置きアダプタを必要な回線
に予め接続しておけば、携帯端末本体を自由に移動で
き、かつ容易に回線に接続でき、速やかにホストからデ
ータを受けることが可能となる。
In the data communication device according to the twenty-ninth aspect, it is easy to attach / detach the portable terminal body to / from the stationary adapter. Therefore, if the stationary adapter is connected in advance to the necessary line, the mobile terminal body can be freely moved and easily connected to the line, and data can be promptly received from the host.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係わるデータ通
信方式を説明するためのブロック図である。一般のネッ
トワークとして、NTTがサービスを行っているISD
NのINS−NET64ネットワーク(回線交換、ベア
ラサービス)を使用した場合について説明する。なお、
本発明は、ISDNに限らず、現在のアナログ公衆網や
パケット網など種々のネットワークにおいても実現可能
である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a data communication system according to the present invention. As a general network, ISD serviced by NTT
A case where the N INS-NET64 network (circuit switching, bearer service) is used will be described. In addition,
The present invention can be realized not only in ISDN but also in various networks such as the current analog public network and packet network.

【0025】図1では、例えば電子新聞のようなデータ
を供給するホストが、ISDNを介して、多数のユーザ
と接続される様子を示している。ホスト側の設備は、デ
ータを繰り返し送出できるデジタルデータリピート機構
を有するデータサーバ1と、n個のモデム2−1〜2−
n(以後個々のモデムは「モデム2」と表記する)であ
る。データサーバ1から繰り返して送出されるデータ
は、n個のモデム2−1〜2−nに一方的に供給され
る。また、各モデムは、ISDNの回線終端装置(DS
U)を介して、ISDNに接続される。この場合のモデ
ムは、INSネット64のレイヤ1からレイヤ3までの
インタフェースをサポートするものである。
In FIG. 1, a host for supplying data, such as an electronic newspaper, is shown connected to a large number of users via ISDN. The equipment on the host side includes a data server 1 having a digital data repeat mechanism capable of repeatedly transmitting data, and n modems 2-1 to 2-.
n (hereinafter, each modem will be referred to as “modem 2”). The data repeatedly sent from the data server 1 is unilaterally supplied to the n modems 2-1 to 2-n. In addition, each modem is a line termination device (DSN) of ISDN.
U) to ISDN. The modem in this case supports the interfaces from layer 1 to layer 3 of the INS net 64.

【0026】ユーザ側の設備は、ホストと回線を確立す
るためのモデム3−1〜3−i(以後個々のモデムは
「モデム3」と表記する)と、ホストからデータを受信
するための端末4−1〜4−i(以後個々の端末は「端
末4」と表記する)である。モデム3は、ホスト側のモ
デム2と同じものを使用できる。また、モデム3は、そ
れぞれ端末4の中に組み込むことも可能である。各ユー
ザは、DSUを介してISDNに接続されている。DS
Uは、一般的には通信事業者によって宅内に設置され
る。
The equipment on the user side includes modems 3-1 to 3-i (hereinafter, each modem is referred to as "modem 3") for establishing a line with the host, and a terminal for receiving data from the host. 4-1 to 4-i (hereinafter, each terminal is referred to as “terminal 4”). The same modem 3 as the modem 2 on the host side can be used. The modems 3 can also be incorporated in the terminals 4, respectively. Each user is connected to the ISDN via the DSU. DS
U is generally installed in the house by a telecommunications carrier.

【0027】図1のデータ通信方式の動作を説明する前
に、ISDNのモデム2とモデム3の動作について説明
する。図2は、ISDNのモデムの動作を説明するため
の図である。ISDNでは、データを運ぶBチャネル
(データチャネル)と、回線自体のコーリングシーケン
ス等(呼制御)を行うDチャネル(コントロールチャネ
ル)が独立している。各モデムでは、BチャネルとDチ
ャネルが分離され、モデム2のBチャネルは、データサ
ーバ1に接続され、モデム3のBチャネルは、端末4の
データ受信部(図示せず)に接続される。
Before describing the operation of the data communication system of FIG. 1, the operation of the ISDN modem 2 and modem 3 will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the ISDN modem. In ISDN, a B channel (data channel) that carries data and a D channel (control channel) that performs a calling sequence of the line itself (call control) are independent. In each modem, the B channel and the D channel are separated, the B channel of the modem 2 is connected to the data server 1, and the B channel of the modem 3 is connected to the data receiving unit (not shown) of the terminal 4.

【0028】また、モデム2のDチャネルは、モデム内
のローカルマイコン5に接続され、モデム3のDチャネ
ルは、モデム内のローカルマイコン6に接続されて、こ
れらの間で回線を確立するためのコーリングシーケンス
が行われる。Dチャネル(LAPD)によるコーリング
シーケンスのハンドシェーク処理は、ISDNモデム
(プロセッサで構成可能)でほとんど自己完結できるた
め、実質上Bチャネルはデータのみを扱う事が可能であ
る。
The D channel of the modem 2 is connected to the local microcomputer 5 in the modem, and the D channel of the modem 3 is connected to the local microcomputer 6 in the modem to establish a line between them. A calling sequence is performed. The handshaking processing of the calling sequence by the D channel (LAPD) can be almost self-contained by the ISDN modem (configurable by the processor), so that the B channel can substantially handle only the data.

【0029】本発明のデータ通信方式では、ホスト側の
データは、各ユーザに1方向にのみ伝送されるので、実
質的に片方向(ホスト→ユーザ)のBチャネルのみ使用
する。即ち、回線接続用Bチャネルのみ使用し、Bチャ
ネルパッケージのLAPBは使用していない。従って、
ホスト側のBチャネルは、送信専用、ユーザ側のBチャ
ネルは受信専用となる。
In the data communication system of the present invention, since the data on the host side is transmitted to each user in only one direction, substantially only the B channel in one direction (host → user) is used. That is, only the B channel for line connection is used, and the LAPB of the B channel package is not used. Therefore,
The B channel on the host side is dedicated to transmission, and the B channel on the user side is dedicated to reception.

【0030】次に、本発明のデータ通信方式の詳細な動
作について説明する。ホスト側では、図1に示すよう
に、デジタルデータリピート機構を有するデータサーバ
1から出力されたデータが、複数のモデム3(ISDN
プロセッサ)のBチャネルデータ入力へ並列接続され
る。このISDNプロセッサは、各々アクセス用回線に
接続され、ユーザからのアクセスを待機する。図1のよ
うにホスト全体の構成としては、1つのデータサーバで
複数のモデムを介してISDNに対応し、1対多数でデ
ータを配信できるレイアウトになる。
Next, detailed operation of the data communication system of the present invention will be described. On the host side, as shown in FIG. 1, the data output from the data server 1 having the digital data repeat mechanism is transmitted to a plurality of modems 3 (ISDN).
Processor) B channel data input in parallel. The ISDN processor is connected to each access line and waits for an access from a user. As shown in FIG. 1, the overall configuration of the host is such that one data server supports ISDN via a plurality of modems and one-to-many data distribution is possible.

【0031】一方、ユーザからホストへデータを供給し
てもらうためにアクセスする場合、最初の回線の確立動
作(コーリングシーケンス)は、モデム3とモデム2と
の間でDチャネルを介して1対1で行われる。回線が確
立された後は、ホスト側からユーザへ、データサーバ1
から常時送出されているデータが、モデムを介して片方
向のBチャネルに載せられて転送される。この場合、ユ
ーザからホストへのデータの流れは、基本的に存在しな
い。データ用のBチャネルは、双方向通信ではなく、ホ
ストからユーザへの片方向通信となり、かつBチャネル
パケットも使用しない。上記の動作では、ホスト側のコ
ーリングシーケンスは、モデム内で自己処理されるた
め、ホストコンピュータ自身がユーザから直接アクセス
を受けることは無い。また、用意したモデムの数だけ、
一度に複数のユーザがアクセス可能となる。
On the other hand, when the user accesses the host to supply data, the first line establishing operation (calling sequence) is performed between the modem 3 and the modem 2 through the D channel in a one-to-one manner. Done in. After the line is established, the data server 1
The data constantly transmitted from the device is transferred by being loaded on the unidirectional B channel via the modem. In this case, there is essentially no data flow from the user to the host. The B channel for data is not bidirectional communication but unidirectional communication from the host to the user, and does not use B channel packets. In the above operation, the calling sequence on the host side is self-processed in the modem, so that the host computer itself is not directly accessed by the user. Also, as many as the number of prepared modems,
Multiple users can access it at one time.

【0032】以上の動作によって、ホスト側のサーバ
は、1対1でユーザと接する必要はなくなり、回線数が
沢山あっても、1対多数で対応することができる。サー
バは、多くのユーザと同時対話(ハンドシェーク)する
必要がなくなる。即ち、多数のユーザのアクセスが予想
される場合、同時にアクセスが予想される数の回線とそ
れに対応するモデムを用意すれば、1つのデータサーバ
だけで対応可能である。また、モデムは、1チップIC
化が容易であり、回線数が増加しても大きな設備は要求
されない。従って、従来のパソコン通信などの双方向通
信では、ホスト側の回線数の増加に伴い、ホストコンピ
ュータの能力を上げ(時には、スーパーコンピュータの
必要性あり)なければならなかったが、本発明のデータ
通信方式では、スーパーコンピュータなどは必要なく、
小規模の設備で、大量のデータを同時に多数のユーザに
配信するシステムを構築できる。
By the above operation, the server on the host side does not have to contact the user on a one-to-one basis, and even if there are many lines, one-to-many correspondence is possible. The server does not have to interact (handshake) with many users at the same time. That is, when a large number of users are expected to be accessed, a single data server is sufficient if the number of lines expected to be accessed at the same time and the corresponding modems are prepared. Also, the modem is a 1-chip IC
It is easy to implement, and large facilities are not required even if the number of lines increases. Therefore, in conventional two-way communication such as personal computer communication, the capacity of the host computer had to be increased (sometimes, a supercomputer was necessary) with the increase in the number of lines on the host side. The communication method does not require a super computer,
With a small-scale facility, it is possible to build a system that delivers a large amount of data to many users at the same time.

【0033】図2に示すデジタルデータリピート機構を
有するデータサーバ1は、パソコンに拡張ボードを装着
するなどして容易に構成することができる。また、ロジ
ック回路で構成することも可能である。図3は、ロジッ
ク回路を使用したデジタルサーバの構成例を示す。本構
成例では、半導体メモリにデータを記録させて、リピー
トカウンタでアドレスをリピートさせる。半導体メモリ
の内容を書き替えたり、複数のバンクを用意し異なるデ
ータを記録しておけば、1つのサーバで種々のデータを
供給することができる。これらは、ロジック回路だけで
構成できるので、パソコンも不要となり極めて簡単な設
備となる。その他、デジタルデータリピート機構は、テ
ープストリーマ等を使用して構成することも可能であ
る。
The data server 1 having the digital data repeat mechanism shown in FIG. 2 can be easily constructed by mounting an expansion board on a personal computer. Further, it can be configured by a logic circuit. FIG. 3 shows a configuration example of a digital server using a logic circuit. In this configuration example, data is recorded in the semiconductor memory and the address is repeated by the repeat counter. If the contents of the semiconductor memory are rewritten or a plurality of banks are prepared and different data are recorded, one server can supply various data. Since these can be configured with only logic circuits, a personal computer is not required and the equipment is extremely simple. In addition, the digital data repeat mechanism can be configured by using a tape streamer or the like.

【0034】しかし、以上示したデータサーバでは、ユ
ーザからのアクセスの開始時刻に係わらずデータは常に
リピート再生をしつづけ、アクセスした瞬間のデータは
ユーザにとって無秩序のものとなる。図4は、データサ
ーバから供給されるデータのフォーマットを示す図であ
る。データサーバ1から供給されるデータには、ヘッダ
(データの先頭位置)を表す特定のビットパターンが付
加され、そのうえでリピート再生される。ホスト側は、
一方的にデータをリピート再生しつづけているため、ア
クセス開始の瞬間にデータの再生位置は特定できない。
しかし、データはリピート再生を行っているため、しば
らく待っていれば必ずヘッダが現れる。従って、ユーザ
は、ヘッダが検出されるまで待機すれば、データの先頭
を認識する事にでき、それ以降のデータを取り込めば、
秩序あるデータを受信することができる。この時、自動
記録を行うのであれば、ヘッダを検出してデータを記録
し、次のヘッダ或いはフッタ(データ終了コード)が検
出されたときに回線を切断する。これにより、再度同じ
データを記録することを防ぐことができる。
However, in the data server shown above, the data is constantly reproduced repeatedly regardless of the start time of the access from the user, and the data at the moment of access becomes chaotic for the user. FIG. 4 is a diagram showing a format of data supplied from the data server. A specific bit pattern representing a header (head position of data) is added to the data supplied from the data server 1, and then repeat reproduction is performed. The host side is
Since the data is unilaterally repeatedly reproduced, the reproduction position of the data cannot be specified at the moment of starting the access.
However, since the data is being replayed repeatedly, the header always appears after waiting for a while. Therefore, the user can recognize the beginning of the data by waiting until the header is detected, and by capturing the data after that,
Can receive orderly data. At this time, if automatic recording is performed, the header is detected and data is recorded, and the line is disconnected when the next header or footer (data end code) is detected. This makes it possible to prevent the same data from being recorded again.

【0035】ヘッダは、データ本体に存在しないビット
パターンであれば、どのような形式でもかまわない。な
お、データのリピート再生は、データのアクセスが全く
無い時には中止し、アクセスが生じている時のみ再生す
るようにすれば、データサーバの消費電力を低減でき
る。
The header may have any format as long as it is a bit pattern that does not exist in the data body. It should be noted that the power consumption of the data server can be reduced by stopping the repeat reproduction of the data when the data is not accessed at all and reproducing the data only when the access occurs.

【0036】また、データサーバが供給するデータに、
エラー訂正符号を付加することができる。本発明の片方
向のデータ通信方式では、双方向通信方式のようにエラ
ー検出ができても、フレームの再送要求ができない。エ
ラーを検出した場合、同じデータを再度読み込む手段も
あるが、リピート再生しているため、ヘッダまで待機し
なければならず通信時間が長くなる。エラー訂正符号の
付加によって、発生するエラーを軽減することができ
る。
Further, in the data supplied by the data server,
An error correction code can be added. In the one-way data communication system of the present invention, even if an error can be detected as in the two-way communication system, a frame retransmission request cannot be made. When an error is detected, there is a means to read the same data again, but since repeat reproduction is performed, it is necessary to wait until the header, which increases the communication time. By adding the error correction code, it is possible to reduce the generated error.

【0037】図5は、エラー訂正を含む本発明のデータ
通信方式のプロトコルの一例を示す図である。なお、エ
ラー訂正の方式は、この図に示すものに限られない。図
5では、INSネット64の2Bをデータ配信に使用
し、パラレル状態で16ビットのバス幅を確保してい
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a protocol of the data communication system of the present invention including error correction. The error correction method is not limited to that shown in this figure. In FIG. 5, 2B of the INS net 64 is used for data distribution, and a 16-bit bus width is secured in the parallel state.

【0038】ホスト側では、ワードデータ入力は、先ず
8ビット毎のバイトデータに変換され、ハミングエラー
訂正符号6ビット(BCH7.4)が付加される。これ
にヘッダ識別用信号1ビット、バイト/ワード変換用信
号(BHE/A0に相当)1ビットが付加されて、16
ビットのパラレル信号となる。このヘッダ識別用信号
は、データが電子新聞等のデータか、図4で説明したヘ
ッダかを示すための識別信号である。このパラレル信号
は、シリアル信号に変換される。以上の信号の組み立て
は、データサーバ1の外部或いはその内部においても行
うことができる。シリアル信号は、ISDNインタフェ
ースなるモデムにおいて、ISDNの2Bチャネルを介
して、ユーザに伝送される。
On the host side, the word data input is first converted into byte data of every 8 bits, and a Hamming error correction code of 6 bits (BCH 7.4) is added. To this, 1 bit for header identification signal and 1 bit for byte / word conversion signal (corresponding to BHE / A0) are added,
It becomes a bit parallel signal. The header identifying signal is an identifying signal for indicating whether the data is data of an electronic newspaper or the like or the header described in FIG. This parallel signal is converted into a serial signal. The above signal assembly can be performed outside the data server 1 or inside thereof. The serial signal is transmitted to the user via the ISDN 2B channel in the ISDN interface modem.

【0039】ユーザ側の端末では、ISDNの2Bをパ
ラレル変換した後、ハミング符号からエラーシンドロー
ムを作成して、エラー訂正処理を行う。そして、バイト
/ワード変換信号を使って8ビットのバイトデータを1
6ビットのワードデータに変換する。以上の処理は、ユ
ーザ側のモデムにおいて行うことができる。上記のワー
ドデータは、ヘッダ識別用信号から次のヘッダ識別用信
号までの間有効なので、この間を検出して処理、記録、
再生などを行う。
At the terminal on the user side, after 2B of ISDN is converted into parallel, an error syndrome is created from the Hamming code and error correction processing is performed. Then, using the byte / word conversion signal, 8-bit byte data is converted to 1
Convert to 6-bit word data. The above processing can be performed by the modem on the user side. Since the above word data is valid from the header identification signal to the next header identification signal, the interval is detected, processed, recorded,
Playback etc.

【0040】上述のデータ通信方式では、データサーバ
から供給されるデータにヘッダを付加し、ユーザはその
ヘッダを待ってデータを受信する。しかし、ビデオ・オ
ン・デマンドのようにソフトの情報量が大きい場合に
は、ヘッダまでの待機時間が長くなりすぎてしまい不便
である。このような場合に対処するためのデータ通信方
式について、次に説明する。
In the above data communication system, a header is added to the data supplied from the data server, and the user waits for the header to receive the data. However, when the information amount of software is large like video-on-demand, the waiting time to the header becomes too long, which is inconvenient. A data communication method for coping with such a case will be described below.

【0041】図6は、本発明のデータ通信方式の第2実
施例を説明するためのブロック図である。図6に示すデ
ータ通信方式では、データサーバの出力にFIFOメモ
リ等を使ったディレイ回路を接続し、何種類かのディレ
イタイムを持った複数のデータ出力に変換する。これら
をマトリックススイッチを介して、複数の送信専用モデ
ムに接続する。そして、ユーザからのアクセスが発生し
た場合、ヘッダが到来するまで時間的に最も短い出力に
ユーザからの回線を接続する。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the second embodiment of the data communication system of the present invention. In the data communication system shown in FIG. 6, a delay circuit using a FIFO memory or the like is connected to the output of the data server to convert it into a plurality of data outputs having several kinds of delay times. These are connected to a plurality of transmission-only modems via a matrix switch. Then, when the access from the user occurs, the line from the user is connected to the output that is the shortest in time until the header arrives.

【0042】図7は、図6に示す本発明のデータ通信方
式の第2実施例の変更例である。図6に示す第2実施例
では、マトリックススイッチは、複数のデータ出力と複
数の送信専用モデムとの間に置いている。しかし、PB
Xを介して、回線を送信専用モデムに振り分ける場合
は、図7に示す例のように、複数の送信専用モデムとP
BXとの間に、マトリックススイッチを設置することが
可能である。この場合も、ヘッダが到来するまで時間的
に最も短い出力に、ユーザからの回線を接続する。
FIG. 7 is a modification of the second embodiment of the data communication system of the present invention shown in FIG. In the second embodiment shown in FIG. 6, the matrix switch is placed between the plurality of data outputs and the plurality of transmission-only modems. But PB
When the line is distributed to the transmission-dedicated modems via X, as shown in the example of FIG.
It is possible to install a matrix switch between it and the BX. Also in this case, the line from the user is connected to the output that is the shortest in time until the header arrives.

【0043】図8は、本発明のデータ通信方式の第3実
施例を説明するためのブロック図である。図8に示すデ
ータ通信方式では、データサーバ(或いは、テープスト
リーマー等のデータ再生装置)を複数用意し、時間差を
おいてデータを送出させる。この場合も、先例と同様
に、ユーザからのアクセスが発生した場合、ヘッダが到
来するまで時間的に最も短い出力にユーザからの回線を
接続する。
FIG. 8 is a block diagram for explaining the third embodiment of the data communication system of the present invention. In the data communication system shown in FIG. 8, a plurality of data servers (or data reproducing devices such as tape streamers) are prepared and data is transmitted with a time lag. In this case as well, as in the previous example, when an access from a user occurs, the line from the user is connected to the output that is the shortest in time until the header arrives.

【0044】図9は、図8に示す本発明のデータ通信方
式の第3実施例の変更例である。図8に示す第3実施例
においても、図7と同様に、PBXを介して、回線を送
信専用モデムに振り分ける場合は、マトリックススイッ
チをPBXと複数の送信専用モデムとの間に設置するこ
とができる。動作は、図7と同じである。
FIG. 9 is a modification of the third embodiment of the data communication system of the present invention shown in FIG. Also in the third embodiment shown in FIG. 8, in the same way as in FIG. 7, when the lines are distributed to the transmission-dedicated modems via the PBX, a matrix switch may be installed between the PBX and a plurality of transmission-dedicated modems. it can. The operation is the same as in FIG.

【0045】なお、図7及び図9の実施例において、マ
トリックススイッチは、複数のデータ出力と複数の送信
専用モデムとの間に設置可能であることは自明である。
ヘッダまでの待機時間を短くする方法として、以下の方
法もある。ホスト側において、データサーバのデータを
パケットに細分化し、各パケットに例えばヘッダとして
シリアルナンバーを与える。ユーザが、データをアクセ
スしたとき、アクセス直後のシリアルナンバーNのパケ
ットデータからデータを取り込む。そして、シリアルナ
ンバー(N−1)でデータの記録を終了する。
In the embodiments of FIGS. 7 and 9, it is obvious that the matrix switch can be installed between a plurality of data outputs and a plurality of transmission dedicated modems.
The following method is also available as a method of shortening the waiting time to the header. On the host side, the data of the data server is subdivided into packets, and each packet is given a serial number as a header, for example. When the user accesses the data, the data is fetched from the packet data of the serial number N immediately after the access. Then, the recording of the data is completed with the serial number (N-1).

【0046】データは、ユーザ側の端末でシリアルナン
バー順に並べ替え、パケットヘッダを取り除いて復元す
る。この方法により、ヘッダの待機に要する平均時間を
大幅に短縮することができる。また、シリアルナンバー
は、ホストとユーザとの間で、復元順番が決められるも
のであれば、どのような数値(例えば、ランダムな数
値、何らかのコード)でもよい。
The data is rearranged in the order of serial numbers at the user side terminal, the packet header is removed, and the data is restored. This method can significantly reduce the average time required to wait for a header. The serial number may be any numerical value (for example, a random numerical value or some code) as long as the restoration order is determined between the host and the user.

【0047】また、上述のデータ通信方式における図5
で示したデータ生成プロトコルは、パソコン等のコンピ
ュータ上でソフトウェア的に容易にエミュレートするこ
とが可能である。或いは、ハードウェア的にICで構成
することもできる。この場合、図2で示したモデムも含
めたIC化が可能である。
Further, FIG. 5 in the above-mentioned data communication system
The data generation protocol indicated by can be easily emulated by software on a computer such as a personal computer. Alternatively, the hardware may be configured by an IC. In this case, an IC including the modem shown in FIG. 2 is possible.

【0048】図10は、片方向データ通信方式用モデム
のブロック構成図を示す。ホスト側の送信専用モデム
は、ISDNプロセッサとLOCAL−MPUに加え
て、ヘッダ・フッタ付加回路とエラー訂正用パリティ付
加回路が設けられている。ヘッダ・フッタ付加回路は、
例えば、マルチプレクサで構成でき、データとヘッダコ
ードを切り替えることで付加できる。また、ユーザ側の
受信専用モデムは、ISDNプロセッサとLOCAL−
MPUに加えて、ヘッダ・フッタ検出回路とエラー訂正
回路が設けられている。ヘッダ検出回路は、DMA転送
で記録を開始させるためのトリガとなる。上記のパリテ
ィ付加回路、エラー訂正回路は、ワイヤードロジックで
構成することができる。また、ヘッダ・フッタ付加/検
出回路、パリティ付加回路、エラー訂正回路は、ソフト
ウェアでエミュレーショすることも可能である。さら
に、ヘッダは、最初からデータに組み込むこともでき
る。しかし、通信中は、リアルタイム処理であるため、
高速性が要求される場合は、ハードウェア化した方が効
果的である。なお、ISDNプロセッサにおけるデータ
ラインは、ホスト側では送信専用、ユーザ側では受信専
用であり、片方向通信のデータラインを構成している。
FIG. 10 shows a block diagram of a one-way data communication system modem. The transmission-only modem on the host side is provided with a header / footer addition circuit and an error correction parity addition circuit in addition to the ISDN processor and LOCAL-MPU. The header / footer addition circuit is
For example, it can be configured by a multiplexer and can be added by switching between data and header code. In addition, the receive-only modem on the user side is an ISDN processor and a LOCAL-
In addition to the MPU, a header / footer detection circuit and an error correction circuit are provided. The header detection circuit serves as a trigger for starting recording by DMA transfer. The parity addition circuit and the error correction circuit can be configured by a wired logic. Also, the header / footer addition / detection circuit, the parity addition circuit, and the error correction circuit can be emulated by software. Further, the header can be incorporated into the data from the beginning. However, during communication, since it is real-time processing,
If high speed is required, hardware implementation is more effective. The data line in the ISDN processor is dedicated for transmission on the host side and dedicated for reception on the user side, and constitutes a one-way communication data line.

【0049】また、コーリングシーケンスのためのハン
ドシェークは、モデム内部で自己処理が行われる。その
後、データ送受信プロセスに入ってから、片方向のデー
タラインがイネーブルにされる。従って、ISDNプロ
セッサには、片方向のデータラインをイネーブルにする
ためのステートバッファ又はスイッチ回路が設けられて
いる(図示せず)。なお、コーリングシーケンスは、ロ
ーカルマイコンとしてのLOCAL−MPUにおいて処
理される。
The handshake for the calling sequence is self-processed inside the modem. Then, after entering the data transmission / reception process, the unidirectional data line is enabled. Therefore, the ISDN processor is provided with a state buffer or switch circuit (not shown) for enabling the unidirectional data line. The calling sequence is processed in the LOCAL-MPU as a local microcomputer.

【0050】次に、本発明のデータ通信システムの全体
構成について説明する。図11は、本発明のデータ通信
システムの装置構成を示す図である。ホスト側及びユー
ザ側のモデムでは、光或いは磁気ディスク、若しくはメ
モリカード等のデータ記録媒体が組み合わされている。
また、ホスト側のデータ記録媒体では、データ記録媒体
の送信データをリピート再生する機能を有しており、ユ
ーザ側のデータ記録媒体では、ヘッダ検出信号をトリガ
にしてデータを記録する機能を有している。さらに、送
受信するデータ容量がそれ程大きくない場合には、モデ
ムとのデータライン上にキャッシュメモリを構成して、
このキャッシュメモリ上でデータのリピート再生、デー
タの一時記録を行うこともできる。
Next, the overall configuration of the data communication system of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing a device configuration of the data communication system of the present invention. The host-side and user-side modems are combined with an optical or magnetic disk or a data recording medium such as a memory card.
Further, the data recording medium on the host side has a function of repeatedly reproducing the transmission data of the data recording medium, and the data recording medium on the user side has a function of recording data by using the header detection signal as a trigger. ing. Furthermore, if the amount of data to be sent and received is not so large, configure a cache memory on the data line with the modem,
Repeated reproduction of data and temporary recording of data can be performed on this cache memory.

【0051】図12は、キャッシュメモリを有するモデ
ムチップセットの構成図である。本チップセットでは、
ホスト側及びユーザ側の両機能を一体化して片方向通信
プロセッサを構成している。本プロセッサには、ホスト
側において、データをリピートするためのキャッシュメ
モリが、ユーザ側においては、データを一時記録するた
めのキャッシュメモリが設けられている。図12は、L
OCAL−MPUを含むISDNプロセッサのチップと
片方向通信プロセッサの2チップのセットを示している
が、これらを1チップ、或いは数チップで構成すること
ができる。これらのチップセットをコンピュータの拡張
ボードや拡張カード化することにより、一般的のコンピ
ュータ上でも本発明を実現することが可能となる。
FIG. 12 is a block diagram of a modem chip set having a cache memory. In this chipset,
The functions of both the host side and the user side are integrated to form a one-way communication processor. This processor is provided with a cache memory for repeating data on the host side and a cache memory for temporarily recording data on the user side. FIG. 12 shows L
Although a set of an ISDN processor chip including an OCAL-MPU and a two-way communication processor chip is shown, these can be configured by one chip or several chips. The present invention can be realized on a general computer by converting these chipsets into expansion boards or expansion cards for computers.

【0052】なお、図11の装置構成のデータ記録媒体
に関して、コンピュータ本体のハードディスクやシリコ
ンディスク等を流用して、データリピート機能や自動記
録機能(ヘッダを記録開始のトリガとする)をプログラ
ム化して提供することも可能である。
Regarding the data recording medium having the apparatus configuration shown in FIG. 11, the data repeat function and the automatic recording function (using the header as a recording start trigger) are programmed by utilizing a hard disk or a silicon disk of the computer main body. It is also possible to provide.

【0053】次に、ユーザが使用する携帯端末について
説明する。ユーザがホストのデータをアクセスする場
合、常に固定した場所からだけでなく、いつでも、どこ
からでもアクセスできる必要がある。また、本発明は、
電子新聞等に最適であり、本来新聞はどこにいても読め
るものであるから、そのためには、前述したユーザ側の
装置を携帯に便利なように構成する必要がある。図13
に、電子新聞機能付き携帯端末の構成例を示す。本携帯
端末は、図11或いは図12に示したユーザ側装置を、
コンピュータシステム本体(CPUやDSP、メモリ、
システムチップセット等による回路)とパネルディスプ
レイと共に一体化している。さらに、電子新聞機能(詳
細は後に説明する)を有する携帯端末として構成する場
合、タイマでホストに自動アクセス〜自動ダウンロード
するオートパイロットプログラムも加えられている。
Next, the portable terminal used by the user will be described. When users access host data, they need to be able to access it anytime, anywhere, not just from a fixed location. Also, the present invention
It is suitable for electronic newspapers and the like, and since newspapers can be read virtually anywhere, it is necessary to configure the above-mentioned user-side device so that it is convenient to carry. FIG.
Shows an example of the configuration of a mobile terminal with an electronic newspaper function. This mobile terminal includes the user-side device shown in FIG. 11 or FIG.
Computer system body (CPU, DSP, memory,
It is integrated with the circuit by the system chipset etc.) and the panel display. Further, in the case of configuring as a mobile terminal having an electronic newspaper function (details will be described later), an autopilot program for automatically accessing to and downloading from a host by a timer is added.

【0054】本通信装置は、固定した回線からホストを
アクセスする場合だけでなく、端末を持って外出して、
例えば無線回線からホストをアクセスして電車の中で電
子新聞を読むような場合もある。即ち、電子新聞の機能
を得るためには、携帯性と、電話回線への接続という据
え置き性を両立する必要がある。また、昼は、携帯端
末、夜は、本格的なAVシステムへ接続するなどして使
用する場合、毎回AVシステムにケーブル接続を行う必
要がある。
This communication device is not limited to the case of accessing a host from a fixed line, but it can be carried out by holding a terminal.
For example, there is a case where a host is accessed from a wireless line and an electronic newspaper is read on a train. That is, in order to obtain the function of the electronic newspaper, it is necessary to achieve both portability and deferability of connection to the telephone line. Also, when using by connecting to a mobile terminal at daytime and connecting to a full-scale AV system at night, it is necessary to connect a cable to the AV system every time.

【0055】図14は、据置きアダプタを有する携帯端
末の構成例を示す。本例は、据置きアダプタ(置台)と
携帯端末本体で構成される。据置きアダプタは、携帯端
末本体を外部のネットワークと電気結合するためのコネ
クタ(接点)を有しており、携帯端末本体は、据置きア
ダプタを介して、外部のネットワークとのインタフェー
スを取ることができる。
FIG. 14 shows a configuration example of a portable terminal having a stationary adapter. This example is composed of a stationary adapter (stand) and a mobile terminal body. The stationary adapter has a connector (contact) for electrically coupling the mobile terminal body to an external network, and the mobile terminal body can interface with the external network via the stationary adapter. it can.

【0056】電気結合は、コードレスホンのハンドセッ
トと置き台との関係と同様に、据置きアダプタに、携帯
端末本体を置くことによってなされる。そして、電子新
聞のタイマ自動受信機能(オートパイロット)が、携帯
端末本体が、据置きアダプタにセットされることで起動
する。具体的には、両者の接続を検出して、電気信号に
て端末のI/Oポートより入力、或いはこのポートの状
態によってタイマ自動受信機能(オートパイロット)の
プログラム起動を決定する。また、このとき、端末本体
への充電も行うことができる。
The electrical connection is made by placing the portable terminal main body on the stationary adapter, similar to the relationship between the handset and the stand of the cordless phone. Then, the timer automatic reception function (auto pilot) of the electronic newspaper is activated when the mobile terminal body is set in the stationary adapter. Specifically, the connection between the two is detected, and an electric signal is input from the I / O port of the terminal, or the program activation of the timer automatic reception function (autopilot) is determined by the state of this port. At this time, the terminal body can also be charged.

【0057】次に、以上のデータ通信方式の応用例につ
いて説明する。始めに、本発明のデータ通信方式は、電
子新聞サービスに適用可能である。例えば、ホスト側
は、新聞のデータをデータサーバに入力しておく。ユー
ザ側では、毎日、早朝になると端末(パソコンでもよ
い)がタイマで自動起動し、ホストへ向けて自動アクセ
スする。端末は、データのヘッダを検出し、次のヘッダ
までを内蔵のハードディスクなどへ自動記録する。ユー
ザは、起床時に、自分の端末のキーを叩けば、待つこと
なく電子新聞を読むことができる。
Next, an application example of the above data communication system will be described. First, the data communication system of the present invention can be applied to an electronic newspaper service. For example, the host side inputs the newspaper data into the data server. On the user side, every morning in the early morning, a terminal (or a personal computer) may be automatically started by a timer to automatically access the host. The terminal detects the header of the data and automatically records the next header up to the built-in hard disk. When the user wakes up, he can hit the key on his terminal to read the electronic newspaper without waiting.

【0058】新聞は、朝刊と夕刊が存在するが、電子新
聞の場合、印刷に要する時間が不要になるため、常に最
新のデータをデータサーバに入力することができる。テ
レビのニュース等のように、速報性のある記事は、例え
ば、1時間毎にデータを更新すれば、一般の新聞と異な
り、ユーザは常に最新の情報を知ることができる。
There are morning newspapers and evening newspapers, but in the case of electronic newspapers, the time required for printing is unnecessary, so the latest data can always be input to the data server. Unlike the general newspapers, the user can always know the latest information for an article having a quick-moving property such as news on TV, if the data is updated every hour, unlike ordinary newspapers.

【0059】図15は、本発明のデータ通信方式用IC
の構成図である。本ICは、上記の電子新聞サービスの
装置に使用するICとして有用である。以下に各機能を
説明する。 〔ローカルバス〕CPUの管理するバスからは完全に独
立したローカルバスと、これを制御するロジックを内蔵
する。ローカルバスは、IC外部のも端子があり、外部
にローカルバスデバイスを接続できる。ICは、このロ
ーカルバスに対してアドレス及びコマンドストローブの
生成、ローカルデータバスの制御等を行う。ローカルバ
ス上では、本発明の通信データをデータ記録媒体に転送
するのが主目的である。 〔ローカルバスデバイス〕ローカルバスには、本発明の
通信方法用アーキテクチャーとキャッシュメモリが内蔵
されており、外部にシリコンディスク(フラッシュメモ
リを使ったデータ記録媒体)を接続する。そもそも、こ
のICでは、ローカルバス上にある本発明の通信方法用
アーキテクチャとキャッシュメモリ間で、効率良くデー
タ転送を行うことを前提に考えられている。 〔DMA〕ローカルバスデバイスへのアクセスは、基本
的にDMAにて行う。DMAは、コントロールロジック
との組み合わせにより、バースト転送(通常のDMA用
途と同じ)、特定アドレス空間のリピート再生(ホスト
側のデジタルデータリピート再生に使用できる/動画ウ
ィンドのリピートプレイにも応用可能)や、外部からの
スタート&ストップパルス制御(ユーザ側で、ヘッダは
記録開始、フッタは記録停止に使用できる)などの特殊
機能を提供する。 〔コントロールロジックとレジスタ群、コンパレータ〕
操作は、上位CPUからの指示(レジスタへのコマンド
操作)によって行う。レジスタは、スタート、ストッ
プ、ホールドなどがある。基本的には、スタートレジス
タに格納されたアドレス値から、ストップレジスタに格
納されたアドレス値までが転送の対象となる。データ転
送の最初にスタートレジスタの値がカウンタにロードさ
れる。
FIG. 15 shows an IC for data communication system of the present invention.
FIG. This IC is useful as an IC used in the above-mentioned electronic newspaper service device. Each function will be described below. [Local Bus] A local bus completely independent from the bus managed by the CPU and a logic for controlling this are built-in. The local bus has a terminal outside the IC, and a local bus device can be connected to the outside. The IC performs generation of addresses and command strobes on the local bus, control of the local data bus, and the like. On the local bus, the main purpose is to transfer the communication data of the present invention to the data recording medium. [Local Bus Device] The communication bus architecture of the present invention and a cache memory are built in the local bus, and a silicon disk (data recording medium using a flash memory) is connected to the outside. In the first place, this IC is premised on efficient data transfer between the communication method architecture of the present invention and the cache memory on the local bus. [DMA] Access to the local bus device is basically performed by DMA. DMA can be used in combination with control logic to perform burst transfer (same as normal DMA use), repeat playback of specific address space (can be used for digital data repeat playback on host side / can also be used for video window repeat play). , It provides special functions such as external start & stop pulse control (on the user side, the header can be used to start recording and the footer can be used to stop recording). [Control logic and register group, comparator]
The operation is performed by an instruction (command operation to the register) from the upper CPU. Registers include start, stop, and hold. Basically, the transfer from the address value stored in the start register to the address value stored in the stop register is subject to transfer. The value of the start register is loaded into the counter at the beginning of the data transfer.

【0060】バースト転送であれば、このアドレスのシ
リコンディスクに対して、ローカルバスデバイスから書
き込みを行うか、読み出しを行う。リピート再生であれ
ば、このアドレス区間を上位CPUからの命令があるま
で、繰り返し再生し続ける。また、ストップレジスタの
値とカウンタ(例えば、バイナリアップカウンタ)の示
すアドレス値は、コンパレータで比較され、カウンタア
ドレス値がストップレジスタ値に対して一致又は大きけ
れば、アドレスカウントを停止するか、もしくはリピー
ト再生(スタートレジスタ値のカウンタへのロードから
カウント再開)を実行する。片方向データ通信方法で、
データをダウンロードする場合は、コントロールロジッ
ク(PLA)のカウントスタートトリガ、カウントスト
ップトリガに本発明のヘッダ及びフッタ検出信号を接続
してDMA転送を開始及び終了させる。この通信方法で
アクセスが成功すると、ローカルデタバスにBチャネル
のデータが現れるので、ヘッダを検出し、キャッシュメ
モリへのデータ書き込みを行う。書き込みは、スタート
レジスタの示すアドレス値からDMAにて行い、Bチャ
ネル中にフッタが検出され次第中止する。従って、この
場合ストップレジスタは使用しない。 〔片方向データ通信方法用回路〕 本発明の片方向デー
タ通信方法のアーキテクチャーとして、送信専用モデム
側には、ヘッダ付加回路とエラー訂正符号付加回路が、
受信専用モデムにヘッダ検出回路(記録開始トリガ)、
フッタ検出回路(記録終了トリガ)、エラー訂正回路が
内蔵されている。ユーザ側では、このヘッダ/フッタ検
出信号で、DMA転送を起動〜停止を制御する。
For burst transfer, writing or reading is performed from the local bus device to the silicon disk of this address. In the case of repeat reproduction, this address section is repeatedly reproduced until there is a command from the upper CPU. Further, the value of the stop register and the address value indicated by the counter (for example, binary up counter) are compared by the comparator, and if the counter address value is equal to or larger than the stop register value, the address count is stopped or the repeat count is repeated. Playback (loading the start register value to the counter and restarting counting) is executed. One-way data communication method,
When data is downloaded, the count start trigger and count stop trigger of the control logic (PLA) are connected to the header and footer detection signals of the present invention to start and end the DMA transfer. When the access is successful by this communication method, B channel data appears on the local data bus, so the header is detected and the data is written to the cache memory. Writing is performed by DMA from the address value indicated by the start register, and is stopped as soon as a footer is detected in the B channel. Therefore, in this case, the stop register is not used. [Circuit for One-Way Data Communication Method] As the architecture of the one-way data communication method of the present invention, a header addition circuit and an error correction code addition circuit are provided on the transmission-only modem side.
Header detection circuit (record start trigger) in the receive-only modem,
It has a built-in footer detection circuit (recording end trigger) and error correction circuit. On the user side, the header / footer detection signal controls the start-stop of the DMA transfer.

【0061】このICには、ISDNレイヤ1〜3の処
理は内蔵しておらず、外部のISDNプロセッサからB
チャネルシリアルデータを入出力する。このため、シリ
アル/パラレル変換回路を内蔵している。 〔ダイレクトアクセスバッファ〕 上位のCPUが直接
ローカルバスを操作できるように、ダイレクトアクセス
用のバッファが設けられている。バッファがアクティブ
のとき、カウンタアドレス出力はディセーブルとなっ
て、CPUが直接ローカルバス上のデバイスをアクセス
できる。
This IC has no built-in processing of ISDN layers 1 to 3, and the external ISDN processor can perform B processing.
Input / output channel serial data. Therefore, it has a built-in serial / parallel conversion circuit. [Direct Access Buffer] A direct access buffer is provided so that the upper CPU can directly operate the local bus. When the buffer is active, counter address output is disabled and the CPU can directly access devices on the local bus.

【0062】以上のICを用いて、電子新聞等のデータ
を受信する場合、以下のプロセスをタイマにより毎朝自
動起動する。 (1)ISDNレイヤ1〜3プロセスの初期設定を行
い、コーリング寸前にする。 (2)DMAの記録開始アドレスを、スタートレジスタ
に書き込む。DMAクロックセレクタ(DMAチャネ
ル)及びローカルバス・マスタデバイス(読み出しデバ
イス)を通信プロセッサに設定すると共に、ローカルバ
ス・スレーブデバイス(書き込みデバイス)をキャッシ
ュメモリデバイスに設定する。 (3)DMAのモードを本発明のデータ通信方法用に設
定する(ヘッダ検出信号をDMAのスタートトリガに接
続してDMAの起動を制御する)ことで、受信待機とな
る。 (4)ホストへコールする。 (5)回線が接続される。 (6)Bチャネルからデータを入力、最初のヘッダが検
出されたらDMAを使用し、キャッシュメモリへの記録
を開始する。フッタで記録を終了し、システムをリセッ
ト(デフォルト状態)する。 (7)キャシュメモリからシリコンディスクへのデータ
転送を行う。この場合もDMAを使用する。
When the above IC is used to receive data such as an electronic newspaper, the following process is automatically started by a timer every morning. (1) The ISDN layers 1 to 3 processes are initialized so that they are on the verge of calling. (2) Write the recording start address of DMA in the start register. The DMA clock selector (DMA channel) and the local bus master device (read device) are set in the communication processor, and the local bus slave device (write device) is set in the cache memory device. (3) By setting the DMA mode for the data communication method of the present invention (connecting the header detection signal to the DMA start trigger to control the activation of the DMA), the reception waits. (4) Call the host. (5) The line is connected. (6) Data is input from the B channel, and when the first header is detected, DMA is used and recording in the cache memory is started. Stop recording in the footer and reset the system (default state). (7) Data is transferred from the cache memory to the silicon disk. Also in this case, DMA is used.

【0063】次に、本発明のデータ通信方式は、ビデオ
・オン・デマンドに適用可能である。図16は、本発明
のデータ通信方式をビデオ・オン・デマンドに応用した
例を示す図である。ビデオ・オン・デマンドは、ホスト
側が複数のビデオソフトを有し、ユーザが任意のビデオ
ソフトを選択的に受信できるサービスである。図16で
は、ソフトウェア毎に回線が分類されており、回線番号
とソフト名の対応表を月に1度くらいの割合で、オート
パイロットプログラムによって受け取っておく。ユーザ
は、ソフト名を指定すると、端末がそのソフトに対応す
る回線へ自動的にアクセスを行う。ホスト側は、本発明
データ通信方式に従って、1ソフトで複数の回線がある
ため、通信中でない回線にアクセスが成功するまで各回
線の巡回を行う。
Next, the data communication system of the present invention can be applied to video on demand. FIG. 16 is a diagram showing an example in which the data communication system of the present invention is applied to video on demand. The video-on-demand is a service in which a host has a plurality of video software and a user can selectively receive arbitrary video software. In FIG. 16, lines are classified by software, and a correspondence table of line numbers and software names is received by the autopilot program about once a month. When the user specifies the software name, the terminal automatically accesses the line corresponding to the software. According to the data communication method of the present invention, the host side circulates each line until one succeeds in accessing a line that is not in communication because one line has a plurality of lines with one software.

【0064】[0064]

【発明の効果】上述したように、本発明によれば以下に
示す効果を有する。請求項1乃至4のうちいずれか1項
記載のデータ通信方式、及び請求項13、14、15の
うちいずれか1項記載のデータ通信装置、並びに、請求
項22、23、24のうちいずれか1項記載のデータ通
信装置においては、ホスト側のサーバは、1対1でユー
ザと接する必要はなくなる。従って、ホストは、回線数
が沢山あっても、1対多数で対応することができる。即
ち、多数のユーザのアクセスが予想される場合、同時に
アクセスが予想される数の回線とそれに対応するモデム
を用意すれば、1つのデータサーバだけで対応可能であ
る。従って、従来のパソコン通信などの双方向通信で
は、ホスト側の回線数の増加に伴い、ホストコンピュー
タの能力を上げ(時には、スーパーコンピュータの必要
性あり)なければならなかったが、本発明のデータ通信
方式では、スーパーコンピュータなどは必要なく、小規
模の設備で、大量のデータを同時に多数のユーザに配信
するシステムを構築できる。
As described above, the present invention has the following effects. A data communication system according to any one of claims 1 to 4, a data communication device according to any one of claims 13, 14, and 15, and any one of claims 22, 23, and 24. In the data communication device described in the item 1, the server on the host side does not need to contact the user one to one. Therefore, the host can handle one-to-many even if there are many lines. That is, when a large number of users are expected to be accessed, a single data server is sufficient if the number of lines expected to be accessed at the same time and the corresponding modems are prepared. Therefore, in conventional two-way communication such as personal computer communication, the capacity of the host computer had to be increased (sometimes, a supercomputer was necessary) with the increase in the number of lines on the host side. The communication method does not require a super computer or the like, and a small-scale facility can construct a system that delivers a large amount of data to many users at the same time.

【0065】請求項5乃至9のうちいずれか1項記載の
データ通信方式、及び請求項16乃至19のうちいずれ
か1項記載のデータ通信装置、並びに請求項25又は2
6記載のデータ通信装置においては、データ内のユニー
クワードを基準にして、データを受信する。従って、デ
ータを秩序良く受信し、正しいデータを再生することが
できる。さらに、請求項7乃至9では、データ受信の基
準となるユニークワードを検出するまでの時間を短縮で
き、短時間でデータの受信を開始することができる。
A data communication system according to any one of claims 5 to 9, a data communication device according to any one of claims 16 to 19, and a claim 25 or 2
In the data communication device described in 6, the data is received based on the unique word in the data. Therefore, it is possible to receive the data in an orderly manner and reproduce the correct data. Further, in claims 7 to 9, it is possible to shorten the time until the unique word that is the reference of data reception is detected, and it is possible to start data reception in a short time.

【0066】請求項10載のデータ通信方式、及び請求
項20、27記載のデータ通信装置においては、データ
にエラー訂正符号が付加され、受信側でそのエラー訂正
符号に基づいてエラーが訂正される。従って、受信デー
タのエラーが、低減される。請求項11記載のデータ通
信方式においては、ネットワークとしてISDNが使用
される。従って、大容量のデータを伝送できると共に、
制御チャネルとデータ伝送チャネルを独立して扱うこと
ができ装置設計の容易化が図れる。
In the data communication system according to claim 10 and the data communication device according to claims 20 and 27, an error correction code is added to the data, and the error is corrected on the receiving side based on the error correction code. . Therefore, errors in the received data are reduced. In the data communication system according to claim 11, ISDN is used as a network. Therefore, while transmitting a large amount of data,
Since the control channel and the data transmission channel can be handled independently, the device design can be facilitated.

【0067】請求項12記載のデータ通信方式、及び請
求項28記載のデータ通信装置においては、1つのデー
タサーバから出力される新聞記事の内容が、複数のイン
タフェース装置を介して、毎日、一定時刻にユーザに伝
送される。従って、大容量の新聞のデータを、簡易な装
置で容易にユーザがアクセスすることができる。
In the data communication system according to the twelfth aspect and the data communication apparatus according to the twenty-eighth aspect, the contents of the newspaper article output from one data server are transmitted at a predetermined time every day via a plurality of interface devices. To be transmitted to the user. Therefore, a user can easily access a large amount of newspaper data with a simple device.

【0068】請求項21記載のデータ通信装置において
は、ユーザからのアクセスが無い場合は、データサーバ
からのデータの供給が停止される。従って、データサー
バが無駄にデータを供給することが無くなり、データサ
ーバの消費電力を低減できる。
In the data communication apparatus according to the twenty-first aspect, when there is no access from the user, the data supply from the data server is stopped. Therefore, the data server does not uselessly supply the data, and the power consumption of the data server can be reduced.

【0069】請求項29記載のデータ通信装置において
は、前記携帯端末本体を据置きアダプタから着脱するこ
とが容易である。従って、据置きアダプタを必要な回線
に予め接続しておけば、携帯端末本体を自由に移動で
き、かつ容易に回線に接続でき、速やかにホストからデ
ータを受けることが可能となる。
In the data communication device according to the twenty-ninth aspect, it is easy to attach / detach the portable terminal body to / from the stationary adapter. Therefore, if the stationary adapter is connected in advance to the necessary line, the mobile terminal body can be freely moved and easily connected to the line, and data can be promptly received from the host.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係わるデータ通信方式を説明するため
のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a data communication system according to the present invention.

【図2】ISDNのモデムの動作を説明するための図で
ある。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of an ISDN modem.

【図3】図3は、ロジック回路を使用したデジタルサー
バの構成例である。
FIG. 3 is a configuration example of a digital server using a logic circuit.

【図4】データサーバから供給されるデータのフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a format of data supplied from a data server.

【図5】エラー訂正を含む本発明のデータ通信方式のプ
ロトコルの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a protocol of a data communication system of the present invention including error correction.

【図6】本発明のデータ通信方式の第2実施例を説明す
るためのブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining a second embodiment of the data communication system of the present invention.

【図7】図6に示す本発明のデータ通信方式の第2実施
例の変更例である。
FIG. 7 is a modification of the second embodiment of the data communication system of the present invention shown in FIG.

【図8】本発明のデータ通信方式の第3実施例を説明す
るためのブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram for explaining a third embodiment of the data communication system of the present invention.

【図9】図8に示す本発明のデータ通信方式の第3実施
例の変更例である。
FIG. 9 is a modification of the third embodiment of the data communication system of the present invention shown in FIG.

【図10】片方向データ通信方式用モデムのブロック構
成図である。
FIG. 10 is a block configuration diagram of a one-way data communication system modem.

【図11】本発明のデータ通信システムの装置構成を示
す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a device configuration of a data communication system of the present invention.

【図12】キャッシュメモリを有するモデムチップセッ
トの構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a modem chip set having a cache memory.

【図13】電子新聞機能付き携帯端末の構成例である。FIG. 13 is a configuration example of a mobile terminal with an electronic newspaper function.

【図14】据置きアダプタを有する携帯端末の構成例で
ある。
FIG. 14 is a configuration example of a mobile terminal having a stationary adapter.

【図15】本発明のデータ通信方式用ICの構成図であ
る。
FIG. 15 is a configuration diagram of an IC for a data communication system of the present invention.

【図16】本発明のデータ通信方式をビデオ・オン・デ
マンドに応用した例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example in which the data communication system of the present invention is applied to video on demand.

【図17】従来の双方向通信によるデータ通信方式を説
明するための構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram for explaining a conventional data communication system by bidirectional communication.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データサーバ 2、2−1〜2−n モデム 3、3−1〜3−i モデム 4、4−1〜4−i ユーザ端末 5 ホスト側ローカルマイコン 6 ユーザ側ローカルマイコン 1 data server 2, 2-1 to 2-n modem 3, 3-1 to 3-i modem 4, 4-1 to 4-i user terminal 5 host side local microcomputer 6 user side local microcomputer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/08 9466−5K H04L 11/02 Z ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location H04M 11/08 9466-5K H04L 11/02 Z

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介してホストから複数の
ユーザにデータを供給するデータ通信方式であって、 (a)前記ホストは、データサーバによってデータを、
前記ネットワークに接続される複数の第1のネットワー
クインタフェース装置に並列的に供給し、 (b)前記ユーザが、前記ネットワークに接続される第
2のネットワークインタフェース装置を介して、前記ホ
ストに前記データの供給をアクセスした場合に、前記第
2のネットワークインタフェース装置と前記複数の第1
のネットワークインタフェース装置のいずれか1つとの
間に回線を確立し、 (c)前記ユーザが、前記データを前記回線を通して受
信する段階を含むことを特徴とするデータ通信方式。
1. A data communication system for supplying data from a host to a plurality of users via a network, wherein: (a) the host sends data by a data server;
Supplying in parallel to a plurality of first network interface devices connected to the network, (b) the user transmitting the data to the host via a second network interface device connected to the network. The second network interface device and the plurality of first devices when accessing the supply.
A network is established with any one of the network interface devices, and (c) the user receives the data through the line.
【請求項2】 前記段階(a)は、前記データサーバ
が、前記データを繰り返し送出する段階(a−1)をさ
らに含むことを特徴とする請求項1記載の方式。
2. The method of claim 1, wherein step (a) further comprises the step of the data server repeatedly sending the data (a-1).
【請求項3】 前記段階(c)は、前記ユーザから前記
ホストへ前記ユーザのデータを伝送する段階は含まない
ことを特徴とする請求項1記載の方式。
3. The method of claim 1, wherein step (c) does not include the step of transmitting the user's data from the user to the host.
【請求項4】 前記段階(b)における前記回線の確立
は、前記第2のネットワークインタフェース装置と前記
複数の第1のネットワークインタフェース装置のいずれ
か1つとの間のハンドシェークによって行われ、前記ホ
ストのデータサーバとは無関係に行われることを特徴と
する請求項1記載の方式。
4. The establishment of the line in step (b) is performed by a handshake between the second network interface device and any one of the plurality of first network interface devices, The method according to claim 1, wherein the method is performed independently of the data server.
【請求項5】 前記段階(a)は、前記データ内にデー
タの所定の位置を示すユニークワードを付加する段階
(a−2)をさらに含み、前記段階(c)は、前記ユニ
ークワードを検出するまで待機し、検出後次のユニーク
ワードまでのデータを受信する段階(c−1)をさらに
含むことを特徴とする請求項2記載の方式。
5. The step (a) further includes a step (a-2) of adding a unique word indicating a predetermined position of data in the data, and the step (c) detects the unique word. 3. The method as claimed in claim 2, further comprising the step of waiting until the data is received and receiving the data up to the next unique word after detection (c-1).
【請求項6】 前記ユニークワードは、前記データの先
頭の位置を示すヘッダであることを特徴とする請求項5
記載の方式。
6. The unique word is a header indicating the position of the beginning of the data.
The method described.
【請求項7】 前記段階(a)は、前記ヘッダが付加さ
れた前記データを段階的に異なるディレイタイムを有す
る複数のデータ出力に変換する段階をさらに有し、前記
段階(b)は、前記ユーザが前記ホストにアクセスした
場合に、前記ヘッダが到来するまでの時間が最も短いデ
ータ出力に前記ユーザからの回線を接続する段階をさら
に含むことを特徴とする請求項6記載の方式。
7. The step (a) further includes converting the data to which the header is added into a plurality of data outputs having stepwise different delay times, and the step (b) includes the step (a). 7. The method of claim 6, further comprising connecting a line from the user to a data output having the shortest time until the header arrives when the user accesses the host.
【請求項8】 前記段階(a)は、前記ヘッダが付加さ
れた前記データを段階的に異なるタイミンクで繰り返さ
れる複数のデータ出力を生成する段階をさらに有し、前
記段階(b)は、前記ユーザが前記ホストにアクセスし
た場合に、前記ヘッダが到来するまでの時間が最も短い
データ出力に前記ユーザからの回線を接続する段階をさ
らに含むことを特徴とする請求項6記載の方式。
8. The step (a) further includes the step of generating a plurality of data outputs in which the header-added data is repeated in stepwise different timings, and the step (b) includes the step of: 7. The method of claim 6, further comprising connecting a line from the user to a data output having the shortest time until the header arrives when the user accesses the host.
【請求項9】 前記段階(a)は、前記データを複数の
サブデータに分割し各々異なるユニークワードを付加す
る段階をさらに含み、前記段階(c)は、前記ユニーク
ワードのうち1つを検出した後、次の同じユニークワー
ドまでの全てのサブデータを受信する段階(c−2)、
受信した前記サブデータから前記ユニークワードに基づ
いて前記データを再生する段階(c−3)をさらに含む
ことを特徴とする請求項2記載の方式。
9. The step (a) further includes a step of dividing the data into a plurality of sub-data and adding different unique words to each other, and the step (c) detects one of the unique words. And then receiving all sub-data up to the next same unique word (c-2),
The method of claim 2, further comprising reproducing the data from the received sub-data based on the unique word (c-3).
【請求項10】 前記段階(a)は、前記データ内にエ
ラー訂正符号を付加する段階(a−3)をさらに含み、
前記段階(c)は、前記エラー訂正符号を用いてエラー
を訂正する段階(c−4)をさらに含むことを特徴とす
る請求項1記載の方式。
10. The step (a) further includes the step (a-3) of adding an error correction code in the data,
The method of claim 1, wherein the step (c) further comprises a step (c-4) of correcting an error using the error correction code.
【請求項11】 前記ネットワークは、ISDNであ
り、前記第1のネットワークインタフェース装置及び前
記第2のネットワークインタフェース装置は、ISDN
のインタフェースモデムであり、前記段階(b)は、I
SDNのDチャネルによって前記回線を確立する段階を
含み、前記段階(c)は、ISDNのBチャネルで前記
データを受信する段階を含むことを特徴とする請求項1
乃至10のうちいずれか1項記載の方式。
11. The network is an ISDN, and the first network interface device and the second network interface device are ISDN.
Interface modem, and the step (b) is
2. The step of establishing the line via a SDN D channel, the step (c) including the step of receiving the data on an ISDN B channel.
The method according to any one of 1 to 10.
【請求項12】 前記データサーバの前記データは、新
聞記事の内容であり、前記段階(b)は、毎日一定時刻
になると自動的に前記ホストに前記データの供給をアク
セスする段階をさらに含み、前記段階(c)は、前記デ
ータを受信した後回線を切断する段階をさらに含むこと
を特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項記載
の方式。
12. The data of the data server is content of a newspaper article, and the step (b) further includes the step of automatically accessing the host to supply the data at a certain time every day. The method of claim 1, wherein the step (c) further comprises a step of disconnecting the line after receiving the data.
【請求項13】 ネットワークを介して複数のユーザに
データを供給するためのデータ通信装置であって、 前記ユーザに供給するためのデータを送出するデータサ
ーバと、 前記ネットワークに接続され、前記複数のユーザからの
アクセスに応答して前記複数のユーザと各々回線を確立
し、前記データを前記複数のユーザに各々供給するため
の複数のネットワークインタフェース装置とを有するこ
とを特徴とするデータ通信装置。
13. A data communication device for supplying data to a plurality of users via a network, the data server transmitting data to be supplied to the user, and the data server connected to the network, A data communication device comprising: a plurality of network interface devices for establishing lines with the plurality of users and supplying the data to the plurality of users, respectively, in response to an access from the user.
【請求項14】 前記データサーバは、前記データを繰
り返し送出する手段を含むことを特徴とする請求項13
記載の装置。
14. The data server includes means for repeatedly sending the data.
The described device.
【請求項15】 前記データを繰り返し送出する手段
は、データ記録媒体であることを特徴とする請求項14
記載の装置。
15. The means for repeatedly transmitting the data is a data recording medium.
The described device.
【請求項16】 前記データサーバは、繰り返される前
記データの先頭にヘッダを付加する手段をさらに含むこ
とを特徴とする請求項13記載の装置。
16. The apparatus according to claim 13, wherein the data server further includes means for adding a header to the beginning of the repeated data.
【請求項17】 前記ヘッダが付加された前記データを
段階的に異なるディレイタイムを有する複数のデータ出
力に変換する手段と、前記ユーザがアクセスしてきたと
きに、前記ヘッダが到来するまでの時間が最も短いデー
タ出力に前記ユーザからの回線を接続する手段とをさら
に含むことを特徴とする請求項16記載の方式。
17. A means for converting the data to which the header is added into a plurality of data outputs having stepwise different delay times, and a time until the header arrives when the user makes an access. 17. The system of claim 16, further comprising means for connecting a line from the user to the shortest data output.
【請求項18】 前記ヘッダが付加された前記データを
段階的に異なるタイミンクで繰り返される複数のデータ
出力を生成する手段と、前記ユーザがアクセスしてきた
ときに、前記ヘッダが到来するまでの時間が最も短いデ
ータ出力に前記ユーザからの回線を接続する手段とをさ
らに含むことを特徴とする請求項16記載の方式。
18. Means for generating a plurality of data outputs in which the data to which the header is added are repeated stepwise at different timings, and a time until the header arrives when the user accesses the data. 17. The system of claim 16, further comprising means for connecting a line from the user to the shortest data output.
【請求項19】 前記データサーバは、前記データを複
数のサブデータに分割し各々異なるユニークワードを付
加する手段をさらに含むことを特徴とする請求項14記
載の装置。
19. The apparatus of claim 14, wherein the data server further comprises means for dividing the data into a plurality of sub-data and adding different unique words.
【請求項20】 前記データ内にエラー訂正符号を付加
する手段をさらに含むことを特徴とする請求項13記載
の装置。
20. The apparatus according to claim 13, further comprising means for adding an error correction code in the data.
【請求項21】 前記ユーザからのアクセスの有無を前
記複数のネットワークインタフェース装置からの制御信
号によって検出するアクセス検出手段と、前記制御信号
によってアクセスが無い場合は、前記データサーバから
のデータの供給を停止するデータ供給停止手段とをさら
に有することを特徴とする請求項13記載の装置。
21. Access detection means for detecting the presence or absence of an access from the user by a control signal from the plurality of network interface devices, and supply of data from the data server when there is no access by the control signal. 14. The apparatus according to claim 13, further comprising a data supply stopping means for stopping.
【請求項22】 ネットワークを介してホストからデー
タを受信するためのデータ通信装置であって、 前記ネットワークに接続され、前記ホストにアクセスし
て前記ホストに設置される第1のネットワークインタフ
ェース装置と回線を確立し、前記データを受信するため
の第2のネットワークインタフェース装置と、 前記第2のネットワークインタフェース装置で受信した
前記データを処理するための端末装置とを有することを
特徴とするデータ通信装置。
22. A data communication device for receiving data from a host via a network, the first network interface device being connected to the network, accessing the host, and being installed in the host. And a terminal device for processing the data received by the second network interface device, the data communication device comprising:
【請求項23】 前記端末装置は、受信した前記データ
を記録する記録手段をさらに有することを特徴とする請
求項22記載の装置。
23. The device according to claim 22, wherein the terminal device further includes a recording unit that records the received data.
【請求項24】 前記端末装置は、前記データを表示す
るためのディスプレイをさらに有することを特徴とする
請求項22記載の装置。
24. The device according to claim 22, wherein the terminal device further includes a display for displaying the data.
【請求項25】 前記データは、そのデータの先頭を示
すヘッダを含んでおり、また、前記第2のネットワーク
インタフェース装置は、前記回線を確立した後、前記ヘ
ッダを検出し、検出後に前記データを前記端末装置に送
出するヘッダ検出手段をさらに有することを特徴とする
請求項22記載の装置。
25. The data includes a header indicating the beginning of the data, and the second network interface device detects the header after establishing the line, and detects the data after the detection. 23. The device according to claim 22, further comprising a header detection unit for sending to the terminal device.
【請求項26】 前記データは、各々異なるユニークワ
ードを有する複数のサブデータで構成されており、ま
た、前記第2のネットワークインタフェース装置は、前
記回線を確立した後、前記ユニークワードのうち1つを
検出した後、次の同じユニークワードまでの全てのサブ
データを受信し、前記データを順序正しく再生するデー
タ再生手段をさらに有することを特徴とする請求項22
記載の装置。
26. The data is composed of a plurality of sub-data each having a different unique word, and the second network interface device sets one of the unique words after establishing the line. 23. After detecting the above, further comprising data reproducing means for receiving all sub-data up to the next same unique word and reproducing the data in order.
The described device.
【請求項27】 エラー訂正符号を含む前記データを受
信し、前記エラー訂正符号を用いてエラーを訂正する手
段をさらに有することを特徴とする請求項22記載の装
置。
27. The apparatus of claim 22, further comprising means for receiving the data including an error correction code and correcting an error using the error correction code.
【請求項28】 毎日一定時刻になると自動的に前記ホ
ストに、新聞記事の内容を含む前記データの供給をアク
セスする自動アクセス手段と、 前記データを受信した後回線を切断する自動回線切断手
段とをさらに有することを特徴とする請求項22記載の
装置。
28. Automatic access means for automatically accessing the host to supply the data including the contents of a newspaper article at a certain time every day, and automatic line disconnection means for disconnecting the line after receiving the data. 23. The device of claim 22, further comprising:
【請求項29】 前記第2のネットワークインタフェー
ス装置と前記端末装置とを収容し外部装置と電気結合で
きるコネクタを有する携帯端末本体と、前記携帯端末本
体の前記コネクタを通信回線及び電源に接続する据置き
アダプタとをさらに有し、前記携帯端末本体を前記据置
きアダプタに置くことによって前記電気結合が行われる
ことを特徴とする請求項22記載の装置。
29. A mobile terminal main body having a connector for accommodating the second network interface device and the terminal device and capable of being electrically coupled to an external device; and an installation for connecting the connector of the mobile terminal main body to a communication line and a power supply. 23. The device according to claim 22, further comprising a stationary adapter, wherein the electrical coupling is performed by placing the mobile terminal body on the stationary adapter.
JP7175226A 1995-07-11 1995-07-11 Method and device for data communication Pending JPH0927805A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175226A JPH0927805A (en) 1995-07-11 1995-07-11 Method and device for data communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175226A JPH0927805A (en) 1995-07-11 1995-07-11 Method and device for data communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927805A true JPH0927805A (en) 1997-01-28

Family

ID=15992495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175226A Pending JPH0927805A (en) 1995-07-11 1995-07-11 Method and device for data communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927805A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327480B1 (en) 1996-01-17 2001-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Telecommunication method permitting efficient data communication
JP2010015586A (en) * 1998-07-14 2010-01-21 Matsushita Electric Corp Of America Inexpensive, scalable, and open-architecture media server

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165489A (en) * 1981-10-15 1983-09-30 エタブリツスモン・ピユブリツク・ド・デイフユジオン・デイ・テレデイフユジオン・ド・フランス One-way passage type transmission system
JPH0461553A (en) * 1990-06-29 1992-02-27 Toshiba Corp Picture database system
JPH0528191U (en) * 1991-09-19 1993-04-09 コステム株式会社 External selection compatible image providing device
JPH06338863A (en) * 1993-05-26 1994-12-06 Nec Corp Satellite broadcasting system
JPH07123175A (en) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ltd Local automatic communication method and its communication controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165489A (en) * 1981-10-15 1983-09-30 エタブリツスモン・ピユブリツク・ド・デイフユジオン・デイ・テレデイフユジオン・ド・フランス One-way passage type transmission system
JPH0461553A (en) * 1990-06-29 1992-02-27 Toshiba Corp Picture database system
JPH0528191U (en) * 1991-09-19 1993-04-09 コステム株式会社 External selection compatible image providing device
JPH06338863A (en) * 1993-05-26 1994-12-06 Nec Corp Satellite broadcasting system
JPH07123175A (en) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ltd Local automatic communication method and its communication controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327480B1 (en) 1996-01-17 2001-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Telecommunication method permitting efficient data communication
JP2010015586A (en) * 1998-07-14 2010-01-21 Matsushita Electric Corp Of America Inexpensive, scalable, and open-architecture media server
JP4709304B2 (en) * 1998-07-14 2011-06-22 マツシタ エレクトリック コーポレーション オブ アメリカ An inexpensive and scalable open architecture media server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649001A (en) Method and apparatus for adapting a communication interface device to multiple networks
JP3504505B2 (en) DSP-based multi-bus multiplex communication adapter
TWI257582B (en) Reconfigurable flash media reader system
JP3007907B2 (en) A communication switching mechanism that provides programmable communication services
US5860021A (en) Single chip microcontroller having down-loadable memory organization supporting "shadow" personality, optimized for bi-directional data transfers over a communication channel
SK1494A3 (en) Programmable universal modem system and method for using the same
EP0238255A2 (en) The personal computer - as an interface between a telephone station set and a business communication system
JPS6288461A (en) Communication interface of signal processor
JPH01241935A (en) Synchronized formatter
JPS63292257A (en) Loading of data or program to multiple terminals
KR20080086405A (en) Peripheral interface, receiving apparatus and data communication method using the same
US20080098147A1 (en) Bus repeater
US7206928B2 (en) System boot method
JPH0927805A (en) Method and device for data communication
JP2006059088A (en) Data transfer control system, electronic equipment and program
WO1998033298A1 (en) Data communication method and apparatus therefor
KR20060134555A (en) Method and apparatus for sharing memory by a plurality of processors
US4937567A (en) Communication adapter for store loop communication system
JP4431768B2 (en) Portable electronic device, reading method and writing method
CN216956942U (en) I2C-AXI _ master conversion system
CN101188825A (en) Method for mobile terminal to freely upload/download data by using extension storage card
US20030112830A1 (en) ISDN communications terminal apparatus
JP3194922B2 (en) Electronic exchange
CN108322690A (en) A kind of wireless video communication apparatus
JPS58115964A (en) Communication system