JPH09265360A - Plural storage medium retrieval system - Google Patents

Plural storage medium retrieval system

Info

Publication number
JPH09265360A
JPH09265360A JP8074956A JP7495696A JPH09265360A JP H09265360 A JPH09265360 A JP H09265360A JP 8074956 A JP8074956 A JP 8074956A JP 7495696 A JP7495696 A JP 7495696A JP H09265360 A JPH09265360 A JP H09265360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
drive
rom
operating system
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074956A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Kawahara
俊彦 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8074956A priority Critical patent/JPH09265360A/en
Publication of JPH09265360A publication Critical patent/JPH09265360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a plural storage medium retrieval system capable of connecting many more storage medium driving devices exceeding the limit of the number of the storage medium driving devices defined as connectable before. SOLUTION: To a CD service program, a function for allocating plural CD- ROM drives to respective drive letters for which an OS specifies a device is added. In order to add the function, at the time of activating it, an initialization file in which a description for making the plural CD-ROM drives 101-10n correspond to the drive letters is written is prepared. On the side of a retrieval terminal, prescribed environment setting is performed as well. In the case that the retrieval terminal is a personal computer 121-12n incorporating MS-DOS for instance, a 'NET USE command' is used and the environment setting is performed. The setting is required only for a first time and the setting is not required in the next time and thereafter.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の端末からネットワークに接続された複数の記
憶媒体装置にアクセスして記憶媒体に記録されたデータ
の検索を行う複数記憶媒体検索システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiple storage medium search system for accessing a plurality of storage medium devices connected to a network from a terminal such as a personal computer to search for data recorded in the storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、様々なデータが大容量記憶媒体、
特にCD−ROMに記憶される傾向にあり、それに伴っ
てかかる記憶媒体に記憶されたデータを高速かつ効率的
に検索したいという要求が高まっている。そして、1台
に複数のCD−ROMドライブを内蔵したCD−ROM
駆動装置も市販されており、これを複数台接続すること
によって、これらに装着した多くのCD−ROMを検索
することが可能となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, various data are stored in a large-capacity storage medium,
In particular, it tends to be stored in a CD-ROM, and accordingly, there is an increasing demand for high-speed and efficient retrieval of data stored in such a storage medium. And a CD-ROM that contains multiple CD-ROM drives
Drive devices are also commercially available, and by connecting a plurality of drive devices, many CD-ROMs mounted on them can be searched.

【0003】かかるCD−ROM駆動装置を利用して複
数記憶媒体検索システムを構築する場合、一般には、端
末となる多数のパーソナルコンピュータ等とサーバーマ
シンとなるパーソナルコンピュータ等をネットワークで
接続する。そして、ユーザーは、端末からサーバーマシ
ンが管理する複数のCD−ROM駆動装置に装着された
多くのCD−ROMを検索する。一般的な複数媒体検索
システムは、ウィンドウズNT等の市販の汎用オペレー
ティングシステムと、TCP/IP等の通信プロトコー
ルに基づいて構築されている。
When constructing a system for searching a plurality of storage media using such a CD-ROM drive, generally, a large number of personal computers as terminals and personal computers as server machines are connected by a network. Then, the user searches a large number of CD-ROMs mounted on a plurality of CD-ROM drive devices managed by the server machine from the terminal. A general multi-media search system is constructed based on a commercially available general-purpose operating system such as Windows NT and a communication protocol such as TCP / IP.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在広
く利用されている汎用オペレーティングシステムの多く
には、外部デバイスとして接続できる機器の数に制限が
ある。例えば、あるオペレーティングシステムの場合、
アルファベットa,b,・・・,zの26文字を、フロ
ッピーディスクドライブ(FDD)やハードディスクド
ライブ(HDD)、その他の記録媒体装置を指定するド
ライブレターとして使用する。一般には、このうちa及
びbをFDD、c(場合によってはdも)をHDDに割
り当てることが多く、したがって外部に接続できるCD
−ROM駆動装置の数は、d(又はe)以降の23又は
24台に制限される。仮に、FDDやHDDを設けず、
すべてをCD−ROMドライブにした場合でも、接続で
きるCD−ROMドライブの数は、最大で26台に制限
される。
However, many of the general-purpose operating systems that are widely used at present have a limit on the number of devices that can be connected as external devices. For example, in one operating system,
Twenty-six letters of alphabets a, b, ..., Z are used as drive letters for designating floppy disk drives (FDD), hard disk drives (HDD), and other recording medium devices. In general, of these, a and b are often assigned to the FDD, and c (and d in some cases) are assigned to the HDD, so a CD that can be connected to the outside
-The number of ROM drivers is limited to 23 or 24 after d (or e). If FDD and HDD are not provided,
Even if all are CD-ROM drives, the maximum number of connectable CD-ROM drives is limited to 26.

【0005】これに対して、検索の対象としたいCD−
ROMの種類は大幅に増加する傾向にあり、例えば図書
館のように大量のデータを蓄積している施設において
は、上記の制限が、検索システムを構築する上での大き
な障害となる可能性がある。本発明は、上記事情に基づ
いてなされたものであり、これまで接続可能とされてい
た記憶媒体駆動装置の数の制限を超えて、より多くの記
憶媒体駆動装置の接続を可能とする複数記憶媒体検索シ
ステムを提供することを目的とする。
On the other hand, the CD-
ROM types tend to increase significantly, and in facilities that store large amounts of data, such as libraries, the above restrictions can be a major obstacle to building a search system. . The present invention has been made based on the above circumstances, and exceeds the limit of the number of storage medium driving devices that can be connected up to now, and enables a plurality of storage medium driving devices to be connected. An object is to provide a medium search system.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1記載の発明は、複数の記憶媒体装置と、有
限個のドライブレターに対応する前記複数の記憶媒体装
置を指定する機能を有するオペレーティングシステムを
搭載したコンピュータとを含み、前記コンピュータから
前記複数の記憶媒体装置の内容を検索する複数記憶媒体
検索システムにおいて、一つのドライブレターに複数の
記憶媒体装置を対応させる旨の記述を有するドライブ対
応記述ファイルと、前記オペレーティングシステム上で
作動するソフトウェアとして構成され、起動時に前記ド
ライブ対応記述ファイルを参照して前記オペレーティン
グシステムにそのそれぞれのドライブレターに対応する
記憶媒体装置を認識させる手段とを有することを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention for solving the above problems, a plurality of storage medium devices and a function of designating the plurality of storage medium devices corresponding to a limited number of drive letters are provided. And a computer equipped with an operating system having a plurality of storage medium devices for searching the contents of the plurality of storage medium devices from the computer. A drive correspondence description file that has, and means for configuring the operating system to recognize a storage medium device corresponding to the respective drive letter by being configured as software that operates on the operating system, by referring to the drive correspondence description file at startup. It is characterized by having.

【0007】請求項2記載の発明は、複数の記憶媒体装
置と、ネットワーク機能をサポートするとともに有限個
のドライブレターに対応する前記複数の記憶媒体装置を
指定する機能を有するオペレーティングシステムを搭載
したサーバーマシンと、ネットワークによって前記サー
バーマシンに接続された少なくとも一つのクライアント
マシンとを含み、前記クライアントマシンから前記サー
バーマシンを介して前記複数の記憶媒体装置にアクセス
し、前記複数の記憶媒体装置の内容を検索する複数記憶
媒体検索システムにおいて、一つのドライブレターに複
数の記憶媒体装置を対応させる旨の記述を有するドライ
ブ対応記述ファイルと、前記オペレーティングシステム
上で作動するソフトウェアとして構成され、起動時に前
記ドライブ対応記述ファイルを参照して前記オペレーテ
ィングシステムにそのそれぞれのドライブレターに対応
する記憶媒体装置を認識させる手段とを有することを特
徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a server equipped with a plurality of storage medium devices and an operating system having a function of supporting a network function and designating the plurality of storage medium devices corresponding to a limited number of drive letters. Machine, and at least one client machine connected to the server machine by a network, the client machine accessing the plurality of storage medium devices via the server machine, and accessing the contents of the plurality of storage medium devices. In a multiple storage medium search system for searching, a drive correspondence description file having a description indicating that a plurality of storage medium devices are associated with one drive letter, and software configured to operate on the operating system are provided. Record And having a means to recognize the storage media device that refers to a file corresponding to the respective drive letter to the operating system.

【0008】本発明は、上記により、オペレーティング
システムにそのそれぞれのドライブレターに対応する記
憶媒体装置を認識させる手段がドライブ対応記述ファイ
ルを参照することにより、一つのドライブレターに対応
する複数の記憶媒体全体を一つの大きな記憶媒体と見な
す。そして、それに含まれる個々の記憶媒体を、前記の
大きな記憶媒体のディレクトリとして扱う。これによ
り、オペレーティングシステムが指定できるドライブレ
ターの数に制限があっても、この数よりも多くの記憶媒
体を検索することが可能となる。
According to the present invention, as described above, the means for causing the operating system to recognize the storage medium device corresponding to each of the drive letters refers to the drive correspondence description file, so that a plurality of storage mediums corresponding to one drive letter can be obtained. Consider the whole as one large storage medium. Then, each storage medium included therein is treated as a directory of the large storage medium. As a result, even if the number of drive letters that can be specified by the operating system is limited, it is possible to search for more storage media than this number.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の複
数記憶媒体検索システムの構成を示した図である。同図
において、通信ネットワーク1には、ハブ(HUB)2
を介して、CD−ROMサーバーとなるホストパーソナ
ルコンピュータ11、および検索端末となる複数のパー
ソナルコンピュータ121 ,122 ,・・・12m が接
続されている。ホストパーソナルコンピュータ11は、
1台に複数のCD−ROMドライブが内蔵されたCD−
ROM駆動装置(もしくは「CD−ROMタワー」とも
呼ばれる)101 ,102 ,・・・,10n を管理す
る。また、ホストコンピュータ11には、必要に応じて
無停電電源(UPS)13及びネットワークプリンタ1
4を接続することもできる。図1のネットワークは、ハ
ブ2を介して、LANなどに接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a multiple storage medium search system of the present embodiment. In FIG. 1, a communication network 1 includes a hub (HUB) 2
A host personal computer 11 that serves as a CD-ROM server and a plurality of personal computers 12 1 , 12 2 , ... 12 m that serve as search terminals are connected via the. The host personal computer 11
CD-ROM with multiple CD-ROM drives built-in
ROM drive (or also called "CD-ROM tower") 10 1, 10 2, ..., to manage 10 n. The host computer 11 also includes an uninterruptible power supply (UPS) 13 and a network printer 1 as necessary.
4 can also be connected. The network of FIG. 1 is connected to a LAN or the like via a hub 2.

【0010】検索端末となるパーソナルコンピュータ1
1 等は、ウィンドウズNT、MS−DOS、マッキン
トッシュなどのように異なるオペレーティングシステム
を搭載した異なる機種が混在していてもよい。一方、ホ
ストコンピュータ11及び各端末121 等には、ネット
ワークオペレーティングシステム(OS)を搭載したも
のを使用する。ここでは、汎用OSを利用する場合につ
いて説明するが、汎用でないOSであっても構わない。
A personal computer 1 serving as a search terminal
2 1 etc., Windows NT, MS-DOS, different models equipped with different operating systems such as Macintosh may coexist. On the other hand, the host computer 11 and the terminal 12 1 and the like, to use those with network operating system (OS). Here, a case of using a general-purpose OS will be described, but a non-general-purpose OS may be used.

【0011】CD−ROM駆動装置101 等は、その内
部に例えば14台のCD−ROMドライブを備えてお
り、したがって同時に14枚のCD−ROMを装着する
ことができる。CD−ROM駆動装置の接続をSCSI
(small computer system interface )接続する場合
は、デイジーチェーンで最大7台まで接続できる。とこ
ろで、ウィンドウズNTのような特定の市販のネットワ
ークOSをホストコンピュータ用のOSとして構築した
従来の複数記憶媒体検索システムでは、デバイス指定で
きるすべてのドライブレター(アルファベットa〜z)
にCD−ROMドライブを接続したとしても、最大26
ドライブまでしか接続することができないものがあっ
た。これに対し、本実施形態では、後述する手段を講ず
ることによって、図1に示すように、1台に14のドラ
イブが内蔵されたCD−ROM駆動装置を2台(合計2
8ドライブ)以上、SCSIの場合には最大7台まで接
続することが可能である。
[0011] CD-ROM drive device 101 or the like is provided with an inside thereof e.g. 14 units of the CD-ROM drive and therefore can be mounted at the same time 14 sheets of the CD-ROM. Connect the CD-ROM drive to SCSI
When connecting (small computer system interface), up to 7 units can be connected in a daisy chain. By the way, in a conventional multiple storage medium search system in which a specific commercially available network OS such as Windows NT is constructed as an OS for a host computer, all drive letters (alphabets a to z) that can be designated as a device are specified.
Even if the CD-ROM drive is connected to the
Some of them could only connect to the drive. On the other hand, in the present embodiment, by taking measures to be described later, as shown in FIG. 1, two CD-ROM drive devices each having 14 drives incorporated therein (total of 2 drives) are provided.
It is possible to connect up to 7 drives in case of SCSI.

【0012】ここで、本実施形態のホストコンピュータ
11が既存のネットワークOSを使用しながら、デバイ
ス指定で使用できるアルファベットの数の制限を超え
て、これよりも多くのCD−ROMドライブを接続する
ことが可能となる仕組みについて説明する。ホストコン
ピュータ11によってCD−ROMドライブを管理する
ためには、これに搭載されるオペレーティングシステム
上でCD−ROMドライブを管理するソフトウェアとし
て、CDサービスプログラムが必要となる。このCDサ
ービスプログラムに、OSがデバイスを指定する各ドラ
イブレターに複数のCD−ROMドライブを割り当てる
ような機能を付加する。かかる機能を付加するために、
これを起動したときに、ドライブレターに複数のCD−
ROMドライブを対応付けする記述が記載されたイニシ
ャライズファイルを予め用意しておく。このイニシャラ
イズファイルは、本発明のドライブ対応記述ファイルで
ある。
Here, the host computer 11 of the present embodiment uses the existing network OS, and exceeds the limit of the number of alphabets that can be used for device designation, and connects more CD-ROM drives. The mechanism that makes it possible is explained. In order to manage the CD-ROM drive by the host computer 11, a CD service program is required as software for managing the CD-ROM drive on the operating system installed therein. A function is added to the CD service program so that the OS assigns a plurality of CD-ROM drives to each drive letter that specifies a device. In order to add such a function,
When this is started, multiple CD-s will be added to the drive letter.
An initialization file in which a description that associates a ROM drive is described is prepared in advance. This initialization file is the drive correspondence description file of the present invention.

【0013】図2は、このイニシャライズファイルの具
体的な内容の一例を示した図である。ここでは一例とし
て、ドライブ「a:」及びドライブ「b:」はFDD、
ドライブ「c:」及びドライブ「d:」はHDDであ
り、ドライブ「e:」以降にCD−ROMドライブが割
り当てられるものとすると、図2において、〔CD
1〕、〔CD2〕、〔CD3〕・・・は、順番にOSか
ら見たドライブ「e:」以降のドライブに対応する。こ
こで、OSから見たドライブを上位ドライブ、〔CD
1〕等の中に含まれるドライブを下位ドライブというも
のとする。
FIG. 2 is a diagram showing an example of concrete contents of the initialization file. Here, as an example, the drive “a:” and the drive “b:” are FDD,
If the drive “c:” and the drive “d:” are HDDs and a CD-ROM drive is assigned after the drive “e:”, in FIG.
1], [CD2], [CD3], ... Correspond to the drives after the drive “e:” seen from the OS in order. Here, the drive seen from the OS is the upper drive, [CD
The drive included in 1] etc. is called a lower drive.

【0014】図2において、例えば〔CD1〕の下に記
載された「¥=Drive1」等の部分は、〔CD1〕
に属する下位ドライブであるCD−ROMドライブを指
定したことを示している。すなわち、図2の例では、
〔CD1〕の下に1番から14番までのCD−ROMド
ライブが指定され、〔CD2〕の下に15番から28番
までのCD−ROMドライブが指定され、〔CD3〕の
下に29番から42番までのCD−ROMドライブが指
定される。〔CD4〕以降についても同様である。これ
らをOSが見ると、1番から14番までの14台のCD
−ROMがドライブ「e:」に指定され、15番から2
8番までの14台のCD−ROMがドライブ「f:」に
指定され、29番から42番までの14台のCD−RO
Mがドライブ「g:」に指定される。この場合、OSか
ら見たときのドライブ「e:」等の中での各CD−RO
Mの区別は、CD−ROMのボリュームラベルを利用し
て行い、ボリュームラベルを一つのディレクトリ名とし
て扱う。このイニシャライズファイルに基づいて、OS
を起動したときに、CDサービスプログラムが上述のC
D−ROMのマッピングを行う。
In FIG. 2, for example, a portion such as "¥ = Drive1" written under [CD1] is [CD1].
This indicates that the CD-ROM drive, which is a lower drive belonging to the above, has been designated. That is, in the example of FIG.
Numbers 1 to 14 of the CD-ROM drives are specified under [CD1], numbers 15 to 28 of the CD-ROM drives are specified under [CD2], and numbers 29 to 29 are specified under [CD3]. CD-ROM drives Nos. To 42 are designated. The same applies to [CD4] and thereafter. When the OS sees these, 14 CDs from 1 to 14
-ROM is designated as the drive "e:", and the number is from 2 to 15.
14 CD-ROMs up to No. 8 are designated as the drive “f:”, and 14 CD-ROs from No. 29 to 42.
M is designated as drive "g:". In this case, each CD-RO in the drive "e:" etc. when viewed from the OS
The M is distinguished by using the volume label of the CD-ROM, and the volume label is treated as one directory name. OS based on this initialization file
When the CD service program is started,
D-ROM mapping is performed.

【0015】イニシャライズファイルは、ユーザーがそ
の内容を簡単に書き換えることができ、一つの上位ドラ
イブに属するCD−ROMドライブの数を変る場合や、
異なる上位ドライブの間でCD−ROMを入れ換える場
合には、このイニシャライズファイルを書き換えるだけ
でよい。一方、検索端末の側でも、所定の環境設定を行
う必要がある。検索端末がMS−DOS等を組み込んだ
パーソナルコンピュータである場合には、「 NET USEコ
マンド」等を用いて、かかる環境設定を行う。図3に示
した例は、ホスト側のOSから見たeドライブに〔CD
1〕を割り当てる旨を設定を示している。ここで、「C
DROM1」と記載した部分は、CD−ROMサーバー
であるホストコンピュータをCDROM1と名付けたこ
とを示している。以下同様に、fドライブ、gドライブ
というように、必要なドライブだけ順次割り当ててゆ
く。但し、かかる設定が必要なのは初回だけであり、次
回以降はかかる設定は不要である。また、デバイスを超
えてCD−ROMを入れ換えた場合には、前記イニシャ
ライズファイルと共に、この NET USEコマンドの設定を
再度行う必要がある。
The contents of the initialization file can be easily rewritten by the user, and the number of CD-ROM drives belonging to one upper drive can be changed,
When the CD-ROMs are exchanged between different upper drives, it is only necessary to rewrite this initialization file. On the other hand, it is necessary to set a predetermined environment on the side of the search terminal. When the search terminal is a personal computer incorporating MS-DOS or the like, the environment setting is performed using "NET USE command" or the like. In the example shown in FIG. 3, the e drive seen from the OS on the host side [CD
1] indicates that the setting is assigned. Here, "C
The portion described as "DROM1" indicates that the host computer which is the CD-ROM server is named CDROM1. Similarly, only the necessary drives are sequentially assigned, such as f drive and g drive. However, such setting is necessary only for the first time, and the next time and thereafter, such setting is unnecessary. Further, when the CD-ROM is replaced beyond the device, it is necessary to set the NET USE command again together with the initialization file.

【0016】以上によって、図1に示した複数記憶媒体
検索システムにおけるサーバーとクライアントの必要な
設定が終了する。図1のシステムでは、14台のCD−
ROMドライブが内蔵されたCD−ROM駆動装置10
1 等がn台(nは2以上)接続されており、OSからみ
た一つの上位ドライブと、この上位ドライブに接続され
た各CD−ROMドライブとの関係を概念的に示すと、
図4のようになる。すなわち、OSからみた1台のドラ
イブ「e:」に、複数のCD−ROMドライブ201
2014が接続されることになり、従来のように、1台の
上記ドライブに1台のCD−ROMドライブを接続した
場合に最大26台までしか接続できないという制限をク
リアすることができる。
With the above, necessary settings for the server and the client in the multiple storage medium retrieval system shown in FIG. 1 are completed. In the system of FIG. 1, 14 CD-
CD-ROM drive device 10 with built-in ROM drive
1 unit is connected to n units (n is 2 or more), and conceptually shows the relationship between one upper drive seen from the OS and each CD-ROM drive connected to this upper drive,
It becomes like FIG. In other words, OS viewed from a single drive "e:", a plurality of CD-ROM drive 20 1 to
Since 20 14 will be connected, it is possible to clear the limitation that, when one CD-ROM drive is connected to one of the above-mentioned drives, only a maximum of 26 can be connected as in the conventional case.

【0017】次に、図5を参照して、本実施形態の複数
記憶媒体検索システムの動作について説明する。図5
(a)はホストコンピュータ側の動作を示すフローチャ
ート、図5(b)は検索端末側の動作を示すフローチャ
ートである。まず、サーバー(ホストコンピュータ)側
で、図5(a)の動作を行わせる。すなわち、ステップ
S10で、ホストコンピュータの電源を投入すると、ス
テップS11において、所定のハードディスク装置等か
らOS用モジュールを自動的に読み出す。「OS用モジ
ュール」とは、OSを起動し、ホストとして立ち上げる
ために必要なネットワークモジュール、デバイスモジュ
ールその他を含むOS起動用のプログラムである。ステ
ップS12では、CDサービスプログラムを、同じくハ
ードディスク装置等から読み出す。前述のようにCDサ
ービスプログラムは、これを起動したときに、図2に示
したイニシャライズファイルを読みに行き、このイニシ
ャライズファイルに記述された内容に従ってOSがデバ
イスを指定する各アルファベットに、複数のCD−RO
Mドライブを割り当ててCD−ROMをマッピングす
る。ここまでの手続きによって、ホストコンピュータは
ブートアップされ、レディー状態となる。
Next, referring to FIG. 5, the operation of the multiple storage medium retrieval system of this embodiment will be described. FIG.
FIG. 5A is a flowchart showing the operation on the host computer side, and FIG. 5B is a flowchart showing the operation on the search terminal side. First, the operation of FIG. 5A is performed on the server (host computer) side. That is, when the power of the host computer is turned on in step S10, the OS module is automatically read from a predetermined hard disk device or the like in step S11. The “OS module” is a program for OS startup including a network module, device module, and the like necessary for booting the OS and booting as a host. In step S12, the CD service program is also read from the hard disk device or the like. As described above, when the CD service program is started, it goes to read the initialization file shown in FIG. 2, and according to the contents described in the initialization file, the OS designates a plurality of CDs for each alphabet designating the device. -RO
Allocate M drive and map CD-ROM. By the procedure so far, the host computer is booted up and is in a ready state.

【0018】上記のようにしてホストコンピュータが起
動されたら、クライアント(検索端末)側を起動する。
図5(b)において、ステップS20で検索端末の電源
を投入すると、ステップS21で所定のハードディスク
装置から例えばMS−DOSの「config.sys」ファイル
を読み込み、「autoexec.bat」に記述された処理を実行
する。そしてステップ22でネットワークモジュールを
読み込み、ステップ23でOSにアクセスして、ネット
ワークをログオンする。そして、ステップS24で前述
の NET USEコマンドを用いて、OSから見たドライブに
〔CD1〕等を割り当てる環境設定を行う。これによ
り、検索端末であるパーソナルコンピュータ121 等が
レディー状態となる。なお、ステップS21からステッ
プ23までは、バッチファイルにしておくことも可能で
ある。ステップS22及び23の作業は、初回において
のみ行われ、次回以降はここを飛ばして先に進む。
When the host computer is activated as described above, the client (search terminal) side is activated.
In FIG. 5B, when the power of the search terminal is turned on in step S20, for example, the “config.sys” file of MS-DOS is read from the predetermined hard disk device and the process described in “autoexec.bat” is read. To execute. Then, in step 22, the network module is loaded, and in step 23, the OS is accessed and the network is logged on. Then, in step S24, the environment setting for assigning [CD1] or the like to the drive viewed from the OS is performed using the NET USE command described above. As a result, the personal computer 12 1 or the like, which is the search terminal, becomes ready. It should be noted that steps S21 to S23 may be batch files. The work of steps S22 and S23 is performed only at the first time, and skips this step and proceeds from the next time.

【0019】この状態で検索端末上でウィンドウズ等の
OSを起動すると、上記で設定されたCD−ROMのマ
ッピングを見て、自動的にCD−ROM駆動装置をデバ
イスとして認識し、OSがレディー状態となる。図6
は、従来通り一つのドライブレターに1台のCD−RO
Mドライブを割り当てたときに検索端末に表示される画
面(ファイルマネージャ)の様子(同図(a))と、本
実施形態によって一つのドライブレターに複数のCD−
ROMドライブを割り当てたときに検索端末に表示され
る画面の様子(同図(b))を比較して示した図であ
る。
When an OS such as Windows is started on the retrieval terminal in this state, the CD-ROM drive is automatically recognized as a device by looking at the CD-ROM mapping set above, and the OS is in the ready state. Becomes FIG.
Is one CD-RO for one drive letter as before.
A screen (file manager) displayed on the search terminal when the M drive is assigned (FIG. 10A), and a plurality of CDs in one drive letter according to the present embodiment.
It is the figure which compared and showed the mode (the figure (b)) of the screen displayed on a search terminal, when allocating a ROM drive.

【0020】図6(a)では、30で示す欄に、ドライ
ブレターのアルファベット順に、ホストコンピュータに
接続されているCD−ROMドライブのアイコンが表示
される。ここで、例えばドライブ「e:」のCD−RO
Mドライブをクリックすると、その下の左側の欄31
に、「¥ボリューム名」が表示され、その下にそのディ
スクに存在するサブディレクトリ及びファイルの名称が
一覧表示される。この状態であるサブディレクトリをク
リックすると、その中に含まれる更に下位のディレクト
リ及びファイルが右側の欄32に表示される。
In FIG. 6A, icons of CD-ROM drives connected to the host computer are displayed in the column indicated by 30 in alphabetical order of drive letters. Here, for example, the CD-RO of the drive "e:"
Click the M drive and the left column 31 below
"\ Volume name" is displayed on the screen, and the names of subdirectories and files existing on the disk are listed below. When the subdirectory in this state is clicked, the subordinate directories and files contained therein are displayed in the right column 32.

【0021】一方、本実施形態に基づいてCD−ROM
ドライブをグルーピンクした場合には、検索端末には図
6(b)に示すように表示される。40で示す欄には、
同図(a)の場合と同様にドライブレターのアルファベ
ット順にCD−ROMドライブのアイコンが表示され
る。ここで、例えばドライブ「e:」のCD−ROMド
ライブのアイコンをクリックすると、その下の左側の欄
41には、ルートディレクトリを示す¥に続いて、この
ドライブ「e:」に属するCD−ROMドライブに装着
されているすべてのCD−ROMのボリューム名の一覧
が表示される。そして、あるボリューム名をクリックす
ると、そのボリューム名に対応するCD−ROMに含ま
れるディレクトリ名及びファイル名が、その右側の欄4
2に表示される。ユーザーは、この中から希望するディ
レクトリ又はファイルを選択して必要な検索作業を実行
することができる。このように、一つのファイルマネー
ジャの画面の中に、例えば14枚のCD−ROMのファ
イル情報がすべて表示され、希望するファイルに簡単に
アクセスすることが可能となる。
On the other hand, a CD-ROM based on this embodiment is used.
When the drive is grouped, the search terminal is displayed as shown in FIG. 6 (b). In the column indicated by 40,
Similar to the case of FIG. 9A, the icons of the CD-ROM drives are displayed in alphabetical order of the drive letters. Here, for example, when the icon of the CD-ROM drive of the drive "e:" is clicked, in the left column 41 below the CD-ROM belonging to the drive "e:", there is a \ indicating the root directory. A list of volume names of all the CD-ROMs installed in the drive is displayed. Then, when a volume name is clicked, the directory name and file name included in the CD-ROM corresponding to the volume name are displayed in the right column 4
2 is displayed. The user can select the desired directory or file from these and perform the necessary search operation. In this way, all the file information of, for example, 14 CD-ROMs is displayed on the screen of one file manager, and the desired file can be easily accessed.

【0022】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々の変更が可能であ
る。例えば、上記の実施形態では、1台のCD−ROM
駆動装置が14台のCD−ROMドライブを内蔵し、こ
の14台のCD−ROMドライブをホストコンピュータ
からみた1つのドライブレターに割り当てたが、本発明
はこれに限られることはなく、他のハードウェア的な制
約によって課せられる制限の範囲内で任意の台数のCD
−ROMドライブを、一つのドライブレターに割り当て
ることが可能である。また、上記実施形態は、ネットワ
ークに接続された複数記憶媒体検索システムであった
が、ネットワークに接続されていないスタンドアローン
型のパーソナルコンピュータ等にも適用できる。更に、
本発明の記憶媒体は、CD−ROMだけでなく、MO等
種々の記憶媒体にも適用することが可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention. For example, in the above embodiment, one CD-ROM
The drive unit has 14 built-in CD-ROM drives, and these 14 CD-ROM drives are assigned to one drive letter viewed from the host computer. However, the present invention is not limited to this, and other hard disks are used. Any number of CDs within the limits imposed by wear restrictions
-It is possible to assign the ROM drive to one drive letter. Further, although the above-described embodiment is a system for searching a plurality of storage media connected to a network, it can be applied to a stand-alone type personal computer or the like not connected to a network. Furthermore,
The storage medium of the present invention can be applied not only to a CD-ROM but also to various storage media such as MO.

【0023】[0023]

【発明の効果】以上説明したように、一つのドライブレ
ターに複数の記憶媒体装置を対応させる旨の記述を有す
るドライブ対応記述ファイルと、オペレーティングシス
テム上で作動するソフトウェアとして構成され、起動時
に前記ドライブ対応記述ファイルを参照してオペレーテ
ィングシステムにそのそれぞれのドライブレターに対応
する記憶媒体装置を認識させる手段とを設けることによ
り、オペレーティングシステムにそのそれぞれのドライ
ブレターに対応する記憶媒体装置を認識させる手段がド
ライブ対応記述ファイルを参照して、一つのドライブレ
ターに対応する複数の記憶媒体全体を一つの大きな記憶
媒体と見なし、それに含まれる個々の記憶媒体を、前記
の大きな記憶媒体のディレクトリとして扱うので、オペ
レーティングシステムが指定できるドライブレターの数
に制限があっても、この数よりも多くの記憶媒体を検索
することが可能となり、従来に比べてより大容量の記憶
媒体を検索可能な複数記憶媒体検索システムを提供する
ことができる。
As described above, a drive correspondence description file having a description indicating that one drive letter corresponds to a plurality of storage medium devices, and software configured to operate on an operating system are provided. By providing the operating system with the storage medium device corresponding to the respective drive letter by referring to the correspondence description file, the means for causing the operating system to recognize the storage medium device corresponding to the respective drive letter is provided. By referring to the drive correspondence description file, the entire plurality of storage media corresponding to one drive letter are regarded as one large storage medium, and the individual storage media included therein are treated as directories of the large storage medium. Operating system Even if the number of drive letters that can be specified by the system is limited, it is possible to search for more storage media than this number, and a multiple storage media search system that can search for storage media with a larger capacity than before. Can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態の複数記憶媒体検索システムの構成
を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a multiple storage medium search system of the present embodiment.

【図2】イニシャライズファイルの具体的な内容の一例
を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of specific contents of an initialization file.

【図3】検索端末の側における設定の一例を示した図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of settings on the side of a search terminal.

【図4】上位ドライブと、上位ドライブに接続された各
CD−ROMドライブとの関係を概念的に示した図であ
る。
FIG. 4 is a diagram conceptually showing the relationship between an upper drive and each CD-ROM drive connected to the upper drive.

【図5】本実施形態の複数記憶媒体検索システムの動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the multiple storage medium search system of the present embodiment.

【図6】一つのドライブレターに1台のCD−ROMド
ライブを割り当てたときに検索端末に表示される従来の
画面の様子(同図(a))と、本実施形態によって一つ
のドライブレターに複数のCD−ROMドライブを割り
当てたときに検索端末に表示される画面の様子(同図
(b))を比較して示した図である。
FIG. 6 shows a state of a conventional screen displayed on a search terminal when one CD-ROM drive is assigned to one drive letter (FIG. 6A) and one drive letter according to the present embodiment. It is the figure which compared and showed the mode (the figure (b)) of the screen displayed on a search terminal, when a some CD-ROM drive is allocated.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信ネットワーク 2 ハブ(HUB) 101 ,102 ,・・・,10n CD−ROM駆動
装置 11 ホストコンピュータ 121 ,122 ,・・・,12m パーソナルコンピ
ュータ 13 無停電電源(UPS) 14 ネットワークプリンタ 201 ,202 ,・・・2014 CD−ROMドライ
1 Communication Network 2 Hub (HUB) 10 1 , 10 2 , ..., 10 n CD-ROM Drive Device 11 Host Computer 12 1 , 12 2 , ..., 12 m Personal Computer 13 Uninterruptible Power Supply (UPS) 14 network printer 20 1, 20 2, ··· 20 14 CD-ROM drive

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 17/30 G06F 15/40 360D Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location G06F 17/30 G06F 15/40 360D

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記憶媒体装置と、有限個のドライ
ブレターに対応する前記複数の記憶媒体装置を指定する
機能を有するオペレーティングシステムを搭載したコン
ピュータとを含み、前記コンピュータから前記複数の記
憶媒体装置の内容を検索する複数記憶媒体検索システム
において、 一つのドライブレターに複数の記憶媒体装置を対応させ
る旨の記述を有するドライブ対応記述ファイルと、 前記オペレーティングシステム上で作動するソフトウェ
アとして構成され、起動時に前記ドライブ対応記述ファ
イルを参照して前記オペレーティングシステムにそのそ
れぞれのドライブレターに対応する記憶媒体装置を認識
させる手段と、 を有することを特徴とする複数記憶媒体検索システム。
1. A storage medium device comprising: a plurality of storage medium devices; and a computer equipped with an operating system having a function of designating the plurality of storage medium devices corresponding to a finite number of drive letters. In a multi-storage medium retrieval system for retrieving device contents, a drive correspondence description file having a description indicating that one drive letter corresponds to a plurality of storage medium devices, and configured as software that operates on the operating system and activated. A plurality of storage medium search systems, further comprising: means for referencing the drive correspondence description file to cause the operating system to recognize a storage medium device corresponding to each drive letter.
【請求項2】 複数の記憶媒体装置と、ネットワーク機
能をサポートするとともに有限個のドライブレターに対
応する前記複数の記憶媒体装置を指定する機能を有する
オペレーティングシステムを搭載したサーバーマシン
と、ネットワークによって前記サーバーマシンに接続さ
れた少なくとも一つのクライアントマシンとを含み、前
記クライアントマシンから前記サーバーマシンを介して
前記複数の記憶媒体装置にアクセスし、前記複数の記憶
媒体装置の内容を検索する複数記憶媒体検索システムに
おいて、 一つのドライブレターに複数の記憶媒体装置を対応させ
る旨の記述を有するドライブ対応記述ファイルと、 前記オペレーティングシステム上で作動するソフトウェ
アとして構成され、起動時に前記ドライブ対応記述ファ
イルを参照して前記オペレーティングシステムにそのそ
れぞれのドライブレターに対応する記憶媒体装置を認識
させる手段と、 を有することを特徴とする複数記憶媒体検索システム。
2. A plurality of storage medium devices, a server machine equipped with an operating system that supports a network function and has a function of designating the plurality of storage medium devices corresponding to a finite number of drive letters, and a network machine for the server machine. Multiple storage medium search including at least one client machine connected to a server machine, accessing the plurality of storage medium devices from the client machine via the server machine, and searching contents of the plurality of storage medium devices In the system, a drive correspondence description file having a description indicating that a plurality of storage media devices are associated with one drive letter, and software configured to operate on the operating system, are referred to when the drive correspondence description file is started. Serial plurality storage media retrieval system characterized by comprising a means for recognizing the storage media device corresponding to the respective drive letter to the operating system, the.
【請求項3】 前記ドライブ対応記述ファイルは、ユー
ザー側で書換え可能であることを特徴とする請求項1又
は2記載の複数記憶媒体検索システム。
3. The multiple storage medium retrieval system according to claim 1, wherein the drive correspondence description file is rewritable by a user.
JP8074956A 1996-03-28 1996-03-28 Plural storage medium retrieval system Pending JPH09265360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074956A JPH09265360A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Plural storage medium retrieval system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074956A JPH09265360A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Plural storage medium retrieval system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265360A true JPH09265360A (en) 1997-10-07

Family

ID=13562292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074956A Pending JPH09265360A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Plural storage medium retrieval system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265360A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418570B2 (en) 2004-01-22 2008-08-26 Nec Corporation Logical unit number increasing device, and logical unit number increasing method
JP2011008585A (en) * 2009-06-26 2011-01-13 Buffalo Inc Computer device, computer processing method and computer program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152491A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd Virtual disk system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152491A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd Virtual disk system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418570B2 (en) 2004-01-22 2008-08-26 Nec Corporation Logical unit number increasing device, and logical unit number increasing method
JP2011008585A (en) * 2009-06-26 2011-01-13 Buffalo Inc Computer device, computer processing method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757698B2 (en) Method and apparatus for automatically synchronizing data from a host computer to two or more backup data storage locations
US7620790B1 (en) Methods and apparatus for interfacing to a data storage system
US6438642B1 (en) File-based virtual storage file system, method and computer program product for automated file management on multiple file system storage devices
EP1708078A1 (en) Data relocation method
US20070079100A1 (en) Computer system having file management function, storage apparatus and file management method
WO2005114470A1 (en) Methods, systems and programs for maintaining a namespace of filesets accessible to clients over a network
JP2009512034A (en) Data backup device and data backup method
US20020196744A1 (en) Path discovery and mapping in a storage area network
US6370545B1 (en) Method of accessing removable storage media
JP2009512033A (en) Data backup application emulation components
KR20040021622A (en) Method and system for accessing tape devices in a computer system
US7188147B2 (en) I/O method and apparatus for optical storage media
AU2005200362A1 (en) Virtual file system
CN101366011A (en) Data backup devices and methods for backing up data
JPH09265360A (en) Plural storage medium retrieval system
JP2000163291A (en) Computer system and method for preparing computer- readable medium
CN110489060A (en) A kind of mixed file construction method and its system based on FUSE technology
Jang Linux annoyances for geeks: getting the most flexible system in the world just the way you want it
US8713281B1 (en) Storage device performance alignment notification
US20070124366A1 (en) Storage control method for managing access environment enabling host to access data
JPH09265474A (en) Storage medium retrieving system
US20090234896A1 (en) Remote copy method and storage system
JP2002157227A (en) Information processor, contents information updating method and recording medium recording contents information updating program
JPH08255167A (en) External comment appending system for image data collection medium
Greiner et al. Utilities and Miscellaneous Programs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316