JPH09261765A - Radio communication system - Google Patents

Radio communication system

Info

Publication number
JPH09261765A
JPH09261765A JP8094889A JP9488996A JPH09261765A JP H09261765 A JPH09261765 A JP H09261765A JP 8094889 A JP8094889 A JP 8094889A JP 9488996 A JP9488996 A JP 9488996A JP H09261765 A JPH09261765 A JP H09261765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
wireless
terminal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8094889A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3703203B2 (en
Inventor
Atsushi Katayama
敦之 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09488996A priority Critical patent/JP3703203B2/en
Publication of JPH09261765A publication Critical patent/JPH09261765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3703203B2 publication Critical patent/JP3703203B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio communication system in which waste of communication of a radio frame voice signal or data is avoided. SOLUTION: A voice channel and a data channel in a conventional radio frame are combined into one voice/data channel and a function to discriminate contents stored in the voice/data channel is provided. Thus, in the case of communication of a voice signal or data only, and in the case of voice communication, the voice/data channel is used for a voice channel and in the case of data communication, the voice/data channel is used for a data channel so as to avoid waste of communication by pseudo data thereby improving the communication efficiency of the radio communication system, and then the power consumption of a radio terminal equipment is reduced in the communication of one radio frame between radio terminal equipments.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば周波数ホッ
ピング方式を用いた無線通信システムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless communication system using, for example, a frequency hopping system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の無線通信システムにおいては、シ
ステム内に収容される端末同士の通信を管理、制御する
集中制御局と、複数の端末局とから構成され、後述する
無線通信システムの無線フレームを用いて、集中制御局
から指定された制御データを元に端末局同士で無線通信
を行うようになっていた。
2. Description of the Related Art In a conventional wireless communication system, a centralized control station that manages and controls communication between terminals accommodated in the system, and a plurality of terminal stations are provided. , The wireless communication between the terminal stations has been performed based on the control data specified by the centralized control station.

【0003】図11、図12は、従来の無線通信システ
ムで用いるフレーム内部のチャネル構成例を示す説明図
である。
FIG. 11 and FIG. 12 are explanatory views showing an example of a channel configuration inside a frame used in a conventional wireless communication system.

【0004】図11において、CNTはシステム制御チ
ャネルを示し、LCCHは論理制御チャネルを示し、2
つある音声チャネルを用いて双方向で音声データをやり
取りし、ENDは次のフレームで周波数ホッピングする
ために周波数を変更するためのガード時間を示す。
In FIG. 11, CNT indicates a system control channel, LCCH indicates a logical control channel, and 2
Voice data is exchanged bidirectionally using a certain voice channel, and END indicates a guard time for changing the frequency for frequency hopping in the next frame.

【0005】図12に示すように、従来のシステムで用
いるフレームでは、フレーム内部が、CNT、LCC
H、2つの音声チャネル、データチャネル、ENDの6
つのチャネルから構成されている。
As shown in FIG. 12, in the frame used in the conventional system, the inside of the frame is CNT or LCC.
H, 2 voice channels, data channel, END 6
It consists of two channels.

【0006】そして、従来の無線通信システムでは、こ
のようなフレームを用いて無線端末間で通信を行ってい
た。
[0006] In the conventional wireless communication system, such frames are used for communication between wireless terminals.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で示す無線通信システムにおいては、無線フレーム
にそれぞれ独立した音声チャネル、データチャネルの領
域を有し、音声もしくはデータのみの通信を行う場合に
は、不要となるデータチャネルもしくは音声チャネルに
疑似データを格納したフレームを通信していたため、無
駄な通信を行ってしまうという欠点があった。
However, in the wireless communication system shown in the above-mentioned conventional example, when the wireless frame has independent voice channel and data channel regions and only voice or data communication is performed, However, since a frame in which pseudo data is stored is communicated in an unnecessary data channel or voice channel, there is a disadvantage that wasteful communication is performed.

【0008】本発明は、無線フレーム音声またはデータ
のいずれかを通信する場合の無駄をなくすことができる
無線通信システムを提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a wireless communication system capable of eliminating waste when communicating either wireless frame voice or data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明では、従来の無線
フレームにおける音声チャネルとデータチャネルとを併
せて1つの音声/データチャネルとし、その無線フレー
ム中に、その音声/データチャネルに格納されている内
容を判別するための手段を設けることにより、音声もし
くはデータのみの通信を行う場合、音声通信の場合は、
その音声/データチャネルを音声チャネルとして使用
し、データ通信の場合は、その音声/データチャネルを
データチャネルとして使用するようにして、疑似データ
による無駄な通信を行わないようにし、無線通信システ
ムの通信効率を向上させるとともに、無線端末間の1つ
の無線フレームの通信において、無線端末の消費電力を
削減できるようにしたものである。
According to the present invention, a voice channel and a data channel in a conventional radio frame are combined into one voice / data channel, which is stored in the voice / data channel in the radio frame. By providing a means for determining the contents that are present, when performing only voice or data communication, in the case of voice communication,
The voice / data channel is used as a voice channel, and in the case of data communication, the voice / data channel is used as a data channel to prevent wasteful communication due to pseudo data, and to perform communication in a wireless communication system. It is possible to improve the efficiency and reduce the power consumption of the wireless terminals in the communication of one wireless frame between the wireless terminals.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態および実施例】以下、本実施例にお
いては、周波数ホッピング方式によるデジタル無線通信
ステムについて詳細に説明する。 (システム構成)図1は、本実施例の無線通信システム
の構成を示す説明図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In this embodiment, a digital radio communication system based on a frequency hopping method will be described in detail. (System Configuration) FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the wireless communication system of the present embodiment.

【0011】本無線通信システムは、システム内に収容
される端末同士の通信を管理、制御する集中制御局と、
複数の端末局とから構成され、後述する無線フレームを
用いて集中制御局から指定された制御データをもとに、
通信を行う端末局同士が無線通信を行う。
The present wireless communication system includes a central control station that manages and controls communication between terminals accommodated in the system,
It is composed of a plurality of terminal stations, based on control data specified by a central control station using a radio frame described later,
Terminal stations that perform communication perform wireless communication.

【0012】なお、集中制御局には、システム内の端末
局の中から任意の1台(または2台以上)がなることが
できる。
The centralized control station can be any one (or two or more) of the terminal stations in the system.

【0013】この無線通信システムは、公衆回線102
を収容し、システム内の端末局に公衆網通信サービスを
提供する網制御装置101と、この集中制御局または他
の端末局との間で制御データまたは音声データを交換
し、公衆回線102を介した音声通話を行うとともに、
複数の端末局間でいわゆる内線間通話を行う無線電話機
103と、集中制御局または他の端末局との間での制御
データの通信およびデータ通信を行う無線データ端末1
04〜109とを有して構成される。
This wireless communication system uses a public line 102.
, And exchanges control data or voice data between the network control device 101 for providing a public network communication service to a terminal station in the system and this central control station or another terminal station. Make a voice call,
A wireless telephone 103 for performing a so-called extension call between a plurality of terminal stations, and a wireless data terminal 1 for performing control data communication and data communication between a central control station or another terminal station.
04-109.

【0014】なお、以下の説明において、無線電話機、
無線データ端末等の端末局を総称して無線端末110
(104〜109の総称番号)というものとする。
In the following description, a wireless telephone,
Terminal stations such as wireless data terminals are collectively referred to as wireless terminals 110.
(General number of 104 to 109).

【0015】また、本実施例において、無線データ端末
104とは、データをバースト的に送信する機能を有す
る端末機器(データ端末)もしくはデータ入出力機器
と、無線通信を司る無線アダプタを接続したもの、また
は、それらを一体化した端末機器を指しており、例えば
図中に示すコンピュータ104、マルチメディア端末1
05、プリンタ106、ファクシミリ107、複写機1
08、LANゲートウエイ109の他に、電子カメラ、
ビデオカメラ、スキャナ等の機器が該当する。
In the present embodiment, the wireless data terminal 104 is a terminal device (data terminal) or a data input / output device having a function of transmitting data in bursts, and a wireless adapter for wireless communication. , Or a terminal device integrating them, for example, a computer 104 and a multimedia terminal 1 shown in the figure.
05, printer 106, facsimile 107, copier 1
08, LAN gateway 109, electronic camera,
Devices such as video cameras and scanners are applicable.

【0016】これらの無線電話機103や無線データ端
末104は、それぞれの端末間で自由に通信を行うこと
ができると同時に、公衆網102にもアクセス可能であ
る点が本システムの大きな特徴である。
A major feature of this system is that these wireless telephones 103 and wireless data terminals 104 can freely communicate with each other and can access the public network 102 at the same time.

【0017】以下、その詳細構成と動作を説明する。 (1)無線電話機 図2は、無線電話機103の構成を示すブロック図であ
る。
The detailed configuration and operation will be described below. (1) Wireless Telephone FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the wireless telephone 103.

【0018】主制御部201は、無線電話機103全体
の制御を司るものであり、メモリ202は、主制御部2
01の制御プログラムが格納されたROM、本無線通信
システムの呼出符号(システムID)、無線電話機のサ
ブIDを記憶するEEPROM、および、主制御部20
1の制御のためのワークエリアを提供するRAM等から
構成されるものである。
The main control unit 201 controls the entire radio telephone 103, and the memory 202 includes the main control unit 2.
01, a call code (system ID) of the wireless communication system, an EEPROM for storing a sub ID of the wireless telephone, and a main control unit 20.
1 is provided with a RAM or the like that provides a work area for control.

【0019】通話路部203は、送受話器208、マイ
ク209、スピーカ210の入出力ブロックとADPC
Mコーデック204のインタフェースを行うものであ
る。
The communication path section 203 includes an input / output block for the handset 208, the microphone 209, and the speaker 210, and the ADPC.
The interface of the M codec 204 is provided.

【0020】ADPCMコーデック204は、通話路部
203からのアナログ音声信号をADPCM符号に変換
するとともに、ADPCM符号化された情報をアナログ
音声信号に変換するものである。
The ADPCM codec 204 converts the analog voice signal from the speech path unit 203 into an ADPCM code and the ADPCM coded information into an analog voice signal.

【0021】フレーム処理部205は、ADPCM符号
化された情報にスクランブル等の処理を行うとともに、
所定のフレームに時分割多重化するものである。このフ
レーム処理部205で後述する無線フレームに組み立て
られたデータが無線部を介して主装置や目的とする端末
局に伝送されることになる。
The frame processing unit 205 performs processing such as scrambling on the ADPCM encoded information, and
Time division multiplexing is performed on a predetermined frame. The data assembled into a wireless frame, which will be described later, by the frame processing unit 205 is transmitted to the main device and the target terminal station via the wireless unit.

【0022】無線制御部206は、無線部207の送受
信および周波数切り換え、キャリア検出、レベル検知、
ビット同期を行う機能を有する。
The radio control unit 206 transmits / receives data to / from the radio unit 207, switches frequencies, detects a carrier, detects a level,
It has a function to perform bit synchronization.

【0023】無線部207は、フレーム処理部205か
らのデジタル情報を変調して無線送信可能な形式に変換
してアンテナに送るとともに、アンテナより無線受信し
た情報を復調してデジタル情報に変換するものである。
The radio section 207 modulates the digital information from the frame processing section 205, converts it into a format that can be transmitted wirelessly and sends it to the antenna, and demodulates the information wirelessly received from the antenna to convert it into digital information. Is.

【0024】送受話器208は、通話するために音声信
号を入出力するものであり、マイク209は、音声信号
を集音入力するものである。スピーカ210は、音声信
号を拡声出力するものであり、表示部211は、キーマ
トリクス212より入力したダイヤル番号や公衆回線の
使用状況等を表示する。キーマトリクス212は、ダイ
ヤル番号等を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留
キー、スピーカキー等の機能キーからなる。
The handset 208 is for inputting / outputting a voice signal for talking, and the microphone 209 is for collecting and inputting a voice signal. The speaker 210 loudspeaker-outputs the audio signal, and the display unit 211 displays the dial number input from the key matrix 212, the usage status of the public line, and the like. The key matrix 212 includes dial keys for inputting dial numbers and the like, and function keys such as an outside line key, a hold key, and a speaker key.

【0025】なお、無線電話機103の無線制御部20
6とフレーム処理部205は、後述するチャネルコーデ
ックボードから構成することができる。 (2)無線アダプタ 図3は、無線データ端末機器104〜109に接続また
は内蔵される無線アダプタの内部構成を示すブロック図
である。
The radio control unit 20 of the radio telephone 103
6 and the frame processing unit 205 can be configured by a channel codec board described later. (2) Wireless Adapter FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a wireless adapter connected to or incorporated in the wireless data terminal devices 104 to 109.

【0026】同図において、301は、無線アダプタ3
02と通信ケーブルもしくは内部バスを介して接続され
る、例えばコンピュータに代表されるデータ端末や、プ
リンタ、ファクシミリに代表される周辺機器である。
In the figure, 301 is a wireless adapter 3.
02 and a peripheral device such as a printer and a facsimile, which are connected via a communication cable or an internal bus.

【0027】無線アダプタ302の無線部303は、他
の無線アダプタの無線部等と無線信号のやり取りを行う
ものであり、詳細は後述する。
The wireless unit 303 of the wireless adapter 302 exchanges wireless signals with the wireless units of other wireless adapters, and the details will be described later.

【0028】主制御部304は、制御の中枢となるCP
U、割り込み制御およびDMA制御等を行う周辺デバイ
ス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線
アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
The main control unit 304 is a CP that is the center of control.
U, a peripheral device for performing interrupt control, DMA control, and the like, an oscillator for a system clock, and the like, and controls each block in the wireless adapter.

【0029】メモリ305は、主制御部304が使用す
るプログラムを格納するためのROMや、各種処理用の
バッファ領域として使用するRAM等から構成される。
The memory 305 comprises a ROM for storing programs used by the main control unit 304, a RAM used as a buffer area for various processes, and the like.

【0030】通信i/f部306は、上述のデータ端末
または周辺機器301が標準装備する通信i/f、例え
ば、RS232C、セントロニクス、LAN等の通信i
/fや、パーソナルコンピュータ、ワークステーション
の内部バス、例えば、ISAバス、PCMCIAi/f
等を使用して無線アダプタ302が通信を行うための制
御を司るものである。
The communication i / f unit 306 is a communication i / f that is standardly installed in the above-mentioned data terminal or peripheral device 301, for example, communication i such as RS232C, Centronics, LAN, etc.
/ F, an internal bus of a personal computer or a workstation, for example, an ISA bus, PCMCIAi / f
And the like to control the wireless adapter 302 to perform communication.

【0031】タイマ部307は、無線アダプタ内部の各
ブロックが使用するタイミング情報を提供する。チャネ
ルコーデック部308は、図11に示すような無線フレ
ームの組み立て、分解を行うだけでなく、CRCに代表
される簡易的な誤り検出処理、スクランブル処理、無線
部303の制御等を行う。
The timer unit 307 provides timing information used by each block inside the wireless adapter. The channel codec unit 308 not only assembles and disassembles radio frames as shown in FIG. 11, but also performs simple error detection processing represented by CRC, scramble processing, control of the radio unit 303, and the like.

【0032】無線制御部309は、無線部303の送受
信の切り換え、周波数切り換え等を制御し、また、キャ
リア検出、レベル検出、ビット同期を行う機能を有す
る。
The radio control unit 309 has a function of controlling transmission / reception switching of the radio unit 303, frequency switching, and the like, and also has a function of performing carrier detection, level detection, and bit synchronization.

【0033】誤り訂正処理部310は、様々な無線環境
により通信データ中に発生するビットまたはバイト誤り
を検出もしくは訂正するものであり、送信時には、通信
データ中に誤り訂正符号を挿入してデータに冗長性をも
たせるとともに、受信時には、演算処理により誤り位置
並びに誤りパターンを算出することで、受信データ中に
発生したビット誤りを訂正する。
The error correction processing unit 310 detects or corrects a bit or byte error that occurs in communication data due to various wireless environments. At the time of transmission, an error correction code is inserted in the communication data to convert the data into data. In addition to providing redundancy, an error position and an error pattern are calculated by a calculation process at the time of reception to correct a bit error generated in received data.

【0034】なお、このような無線アダプタ302にお
いて、通信i/f部306は、後述するPCボードから
構成することができ、チャネルコーデック部308およ
び無線制御部309は、後述するチャネルコーデックボ
ードから構成することができる。 (3)網制御装置 図4は、網制御装置101の内部構成を示すブロック図
である。
In such a wireless adapter 302, the communication i / f unit 306 can be composed of a PC board described later, and the channel codec unit 308 and the wireless control unit 309 are composed of a channel codec board described later. can do. (3) Network Control Device FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the network control device 101.

【0035】主制御部401は、網制御装置101の全
体制御を司るものであり、メモリ402は、プログラム
や本無線通信システムの呼出符号(システムID)等を
格納するROM、主制御部401の制御のための各種デ
ータを記憶するとともに各種演算用にワークエリアを提
供するRAM等から構成されるメモリである。
The main control unit 401 is responsible for overall control of the network control apparatus 101, and the memory 402 is a ROM for storing programs and call codes (system ID) of the present wireless communication system, and the main control unit 401. It is a memory configured from a RAM or the like that stores various data for control and provides a work area for various calculations.

【0036】回線i/f部403は、公衆網回線102
を収容するための給電、選択コマンド送信、直流ループ
閉結、PCM変換等の公衆網回線制御、選択コマンド受
信、呼出コマンド送出を行うインタフェース部である。
The line i / f unit 403 is a public network line 102.
This is an interface unit that performs public network line control such as power supply for accommodating a communication, selection command transmission, DC loop connection, PCM conversion, selection command reception, and call command transmission.

【0037】ADPCMコーデック部404は、公衆網
102を介して回線i/f部403が受信したアナログ
音声信号をADPCM符号に変換し、チャネルコーデッ
ク部405に転送するとともに、チャネルコーデック部
405からのADPCM符号化された音声信号をアナロ
グ音声信号に変換するものである。
The ADPCM codec section 404 converts the analog voice signal received by the line i / f section 403 via the public network 102 into an ADPCM code and transfers the ADPCM code to the channel codec section 405, and at the same time, the ADPCM from the channel codec section 405. The coded audio signal is converted into an analog audio signal.

【0038】チャネルコーデック部405は、ADPC
M符号化された情報について、スクランブル等の処理を
行うとともに、所定のフレームに時分割多重化するもの
であり、このチャネルコーデック部405で、後述する
無線フレームに組み立てられたデータが無線部を介して
制御局や目的とする無線端末110へ伝送されることに
なる。
The channel codec section 405 uses the ADPC.
The M-encoded information is subjected to processing such as scrambling, and is also time-division multiplexed into a predetermined frame. In this channel codec section 405, data assembled into a wireless frame described later is transmitted via the wireless section. This is transmitted to the control station and the target wireless terminal 110.

【0039】無線制御部406は、無線部407の送受
信の切り替え、周波数切り替え等を制御し、また、キャ
リア検出、レベル検知、ビット同期を行う機能も有す
る。
The radio control section 406 controls the transmission / reception switching and frequency switching of the radio section 407, and also has the functions of carrier detection, level detection, and bit synchronization.

【0040】無線部407は、チャネルコーデック部4
05からのフレーム化された情報を変調して無線送信可
能な形式に変換してアンテナに送るとともに、アンテナ
より無線受信した情報を復調してデジタル情報に処理す
るものである。検出部408は、着信検出、ループ検
出、PB信号、発信音、着信音等の各種トーンを検出す
るものである。
The radio section 407 includes a channel codec section 4
The framed information from 05 is modulated and converted into a format capable of wireless transmission and sent to the antenna, and the information wirelessly received from the antenna is demodulated and processed into digital information. The detection unit 408 detects various tones such as incoming call detection, loop detection, PB signal, dial tone, and ring tone.

【0041】なお、このような網制御装置101におい
て、回線i/f部403とADPCMコーデック部40
4は、後述するPSTNボードから構成することがで
き、チャネルコーデック部405と無線制御部406
は、チャネルコーデックボードから構成することができ
る。 (4)無線部 図5は、本システムの無線端末110で共通の構成を有
する無線部を示すブロック図である。
In the network control device 101, the line i / f unit 403 and the ADPCM codec unit 40 are used.
4 can be composed of a PSTN board described later, and includes a channel codec unit 405 and a radio control unit 406.
Can consist of a channel codec board. (4) Radio Unit FIG. 5 is a block diagram showing a radio unit having a configuration common to the radio terminals 110 of the present system.

【0042】送受信用アンテナ501a、501bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ502は、アンテナ501a、501bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)503は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ504は、送
受信を切り換えるものである。
The transmitting / receiving antennas 501a and 501b are
The switch 502 is for efficiently transmitting and receiving radio signals, and the changeover switch 502 is for changing over the antennas 501a and 501b. A band pass filter (hereinafter referred to as BPF) 503 is for removing a signal in an unnecessary band, and a changeover switch 504 is for switching between transmission and reception.

【0043】アンプ505は、受信系のアンプであり、
アンプ506は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ507は、1st.IF用のダウン
コンバータであり、コンバータ508は、アップコンバ
ータである。
The amplifier 505 is a receiving system amplifier,
The amplifier 506 is a transmission system amplifier with power control. The converter 507 is a 1st. The IF is a down converter, and the converter 508 is an up converter.

【0044】切り換えスイッチ509は、送受信を切り
換えるものであり、BPF510は、ダウンコンバータ
507によりコンバートされた信号から不要な帯域の信
号を除去するためのものである。コンバータ511は、
2nd.IF用のダウンコンバータであり、2つのダウ
ンコンバータ507、511により、ダブルコンヴァー
ジョン方式の受信形態を構成する。
The change-over switch 509 is for switching between transmission and reception, and the BPF 510 is for removing a signal in an unnecessary band from the signal converted by the down converter 507. The converter 511 is
2nd. This is a down converter for IF, and the two down converters 507 and 511 constitute a double-conversion reception mode.

【0045】BPF512は、2nd.IF用であり、
90度移相器513は、BPF512の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器514は、
BPF512、90度移相器513により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
515は、クオドラチャ検波器514の出力を波形整形
するためのものである。
The BPF 512 is 2nd. For IF,
The 90-degree phase shifter 513 sets the output phase of the BPF 512 to 90 degrees.
It is a phase shift. The quadrature detector 514
A signal received by the BPF 512 and the 90-degree phase shifter 513 is detected and demodulated. Further, the comparator 515 is for shaping the output of the quadrature detector 514.

【0046】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)516と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)517と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL518
とによって、受信系の周波数シンセサイザが構成され
る。
Further, a voltage control type oscillator (hereinafter referred to as VCO) 516 and a low pass filter (hereinafter referred to as LPF)
517, and a PLL 518 including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
And form a frequency synthesizer for the receiving system.

【0047】また、キャリア信号生成用のVCO519
と、LPF520と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL52
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
Further, a VCO 519 for generating a carrier signal
A PLL 52 including an LPF 520, a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
1 and 1 constitute a frequency synthesizer for hopping.

【0048】また、変調機能を有する送信系のVCO5
22と、LPF523と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
524とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
Further, the VCO 5 of the transmission system having the modulation function
22, a LPF 523, a PLL including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
A transmission system frequency synthesizer having a frequency modulation function is constituted by 524.

【0049】基準クロック発振器525は、各種PLL
518、521、524用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ526は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
The reference clock oscillator 525 includes various PLLs.
The reference clocks for 518, 521 and 524 are supplied, and the baseband filter 526 is a band limiting filter for transmission data (baseband signal).

【0050】(PSTNボードの構成と動作説明)PS
TNボードは、CHCボードとともに網制御装置101
を構成するボードであり、PSTN回線1回線分のイン
タフェースを有し、PSTN回線への発着信制御を行
う。
(Structure and operation of PSTN board) PS
The TN board and the CHC board together with the network controller 101
Which has an interface for one PSTN line and controls outgoing / incoming calls to the PSTN line.

【0051】図6は、PSTNボード1101の構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the PSTN board 1101.

【0052】同図において、PSTN回線1102は、
L1、L2からなる1回線であり、制御部1103は、
PSTN回線制御を含め、このPSTNボード1101
および網制御装置101全体の制御を司るものである。
ROM1104には、制御部1103の制御プログラム
が格納され、RAM1105には、制御部1103の制
御のための各種データを記憶するとともに、各種演算用
にワークエリアを提供するものである。また、制御部1
103には、リセット回路1106が接続されている。
In the figure, the PSTN line 1102 is
It is one line consisting of L1 and L2, and the control unit 1103
This PSTN board 1101 including PSTN line control
It also controls the entire network control device 101.
The ROM 1104 stores a control program of the control unit 1103, and the RAM 1105 stores various data for controlling the control unit 1103 and provides a work area for various calculations. Control unit 1
A reset circuit 1106 is connected to 103.

【0053】制御入出力回路1107は、各部の制御信
号を入出力するものであり、呼出信号検出回路1108
は、PSTN回線1102に直結され、呼出信号(16
Hz/75V)を検出する(i.e.着信を検出する)
ものである。直流ループ形成/DP送出回路1109
は、PSTN回線1102の直流ループを閉結し、ま
た、DP発信のためにダイヤルパルス(DP)送出を行
うものである。
The control input / output circuit 1107 is for inputting / outputting the control signal of each part, and the call signal detection circuit 1108.
Is directly connected to the PSTN line 1102, and the ringing signal (16
Hz / 75V) is detected (ie, incoming call is detected)
Things. DC loop forming / DP sending circuit 1109
Is for closing the DC loop of the PSTN line 1102 and sending dial pulse (DP) for DP transmission.

【0054】損失挿入回路1110は、PSTN回線の
線路抵抗を保証するものであり、2線/4線変換回路1
111は、送受信統合されたPSTN回線の2線i/f
を送受信が分離した4線i/fに変換するものである。
The loss insertion circuit 1110 guarantees the line resistance of the PSTN line, and the 2-line / 4-line conversion circuit 1
111 is a two-line i / f of PSTN line integrated for transmission and reception
Is converted into 4-line i / f for which transmission and reception are separated.

【0055】送信回路1112は、PSTN回線へ出力
する信号源を選択するとともに送信信号を増幅するもの
である。受信回路1113は、PSTN回線の通信相手
となる無線端末110へ出力する信号源を選択するとと
もに受信信号を増幅するものである。
The transmission circuit 1112 selects a signal source to be output to the PSTN line and amplifies the transmission signal. The receiving circuit 1113 selects a signal source to be output to the wireless terminal 110 that is a communication partner of the PSTN line and amplifies the received signal.

【0056】保留音作成回路1114は、PSTN回線
へ保留音を送出するための回路であり、DTMF作成回
路1115は、PB発信のためにDTMF(PB)信号
を作成するための回路である。
The hold tone generation circuit 1114 is a circuit for transmitting a hold tone to the PSTN line, and the DTMF generation circuit 1115 is a circuit for generating a DTMF (PB) signal for PB transmission.

【0057】ADPCMコーデック1116は、受信ア
ナログ信号をADPCM信号にA/D変換するととも
に、受信ADPCM信号をD/A変換するものである。
400Hz検出回路1117は、発信音および話中音検
出のための回路であり、ボード間i/f回路1118
は、チャネルコーデックボードとのi/fを行う回路で
ある。
The ADPCM codec 1116 performs A / D conversion of the received analog signal into an ADPCM signal and D / A conversion of the received ADPCM signal.
The 400 Hz detection circuit 1117 is a circuit for detecting a dial tone and a busy tone, and is an inter-board i / f circuit 1118.
Is a circuit for performing i / f with the channel codec board.

【0058】以下、PSTNボード1101の基本的な
PSTN回線発着信動作について説明する。
The basic PSTN line originating / receiving operation of the PSTN board 1101 will be described below.

【0059】1.発信時 無線端末110からのPSTN回線への発信要求に基づ
き、ボード間i/f回路1118を介してチャネルコー
デックボードからのPSTN回線発信要求を受けると、
PSTNボードの制御部1103は、直流ループ形成/
DP送出回路1109を制御して、PSTN回線110
2に対して直流ループを形成して発信要求動作を行い、
当該直流ループ形成に対してPSTN回線から送出され
る発信音(400Hz)を、直流ループ形成/DP送出
回路1109、損失挿入回路1110、2線/4線変換
回路1111、受信回路1113を介して400Hz検
出回路1117において受信し、当該400Hz検出回
路1117からの400Hz検出通知を確認した後、制
御部1103はボード間i/f回路を介してチャネルコ
ーデックボードから送信されたダイヤル番号に基づいて
ダイヤル信号を送出する。
1. At the time of calling, when the PSTN line calling request from the channel codec board is received via the inter-board i / f circuit 1118 based on the calling request to the PSTN line from the wireless terminal 110,
The control unit 1103 of the PSTN board forms a DC loop /
The DP transmission circuit 1109 is controlled to control the PSTN line 110.
A DC loop is formed for 2 to perform a call request operation,
A dial tone (400 Hz) sent from the PSTN line for the formation of the DC loop is transmitted through the DC loop forming / DP sending circuit 1109, the loss insertion circuit 1110, the 2-wire / 4-wire converting circuit 1111 and the receiving circuit 1113 to 400 Hz. After receiving in the detection circuit 1117 and confirming the 400 Hz detection notification from the 400 Hz detection circuit 1117, the control unit 1103 sends a dial signal based on the dial number transmitted from the channel codec board via the inter-board i / f circuit. Send out.

【0060】PSTN回線の回線種別がDP回線の場合
は、直流ループ形成/DP送出回路1109を制御し
て、ダイヤル番号をPSTN回線の直流ループをON/
OFFすることにより、DP(ダイヤルパルス)として
送出する。PSTN回線種別がPB回線の場合は、DT
MF作成回路1115を制御して送信回路1112、2
線/4線変換回路1111、挿入損失回路1110、直
流ループ形成/DP送出回路1109を介してダイヤル
番号をDTMF(PB)信号として送出する。ダイヤル
信号送出後、制御部1103は、直流ループ形成/DP
送出回路1109、損失挿入回路1110、2線/4線
変換回路1111、受信回路1113、ADPCMコー
デック1116、ボード間i/f回路1118、およ
び、ボード間i/f回路1118、ADPCMコーデッ
ク1116、送信回路1112、2線/4線変換回路1
111、挿入損失回路1110、直流ループ形成/DP
送出回路1109の通話路を形成することにより、チャ
ネルコーデックボードを介して無線接続された通信相手
の無線端末110とPSTN回線1102の間で音声信
号を送受信可能にする。
When the line type of the PSTN line is the DP line, the DC loop forming / DP sending circuit 1109 is controlled to set the dial number to ON / OFF of the DC loop of the PSTN line.
When it is turned off, it is sent out as DP (dial pulse). If the PSTN line type is PB line, DT
The MF creating circuit 1115 is controlled to control the transmitting circuits 1112, 2
The dial number is transmitted as a DTMF (PB) signal via the line / four-line conversion circuit 1111, the insertion loss circuit 1110, and the DC loop formation / DP transmission circuit 1109. After sending the dial signal, the control unit 1103 controls the DC loop formation / DP.
Sending circuit 1109, loss insertion circuit 1110, 2-wire / 4-wire converting circuit 1111, receiving circuit 1113, ADPCM codec 1116, inter-board i / f circuit 1118, and inter-board i / f circuit 1118, ADPCM codec 1116, transmitting circuit 1112, 2-wire / 4-wire conversion circuit 1
111, insertion loss circuit 1110, DC loop formation / DP
By forming the communication path of the sending circuit 1109, it is possible to transmit and receive a voice signal between the wireless terminal 110 of the communication partner wirelessly connected via the channel codec board and the PSTN line 1102.

【0061】2.着信時 PSTN回線1102から着信があった場合、すなわ
ち、着信を示す呼出信号を呼出信号検出回路1108が
検出し、制御部1103に通知すると、制御部1103
はボード間i/f回路1118を介してチャネルコーデ
ックボードを制御して、無線端末110に対してPST
N回線からの着信通知を示す制御コマンドを送信する。
これに対して、チャネルコーデックボードが無線端末1
10からの着信応答をボード間i/f回路1118を介
して制御部1103に通知すると、1.発信時と同様な
通話路を形成することにより、PSTN回線と無線端末
110との間で音声信号を送受信可能にする。
2. When there is an incoming call from the PSTN line 1102, that is, when the calling signal detection circuit 1108 detects a calling signal indicating the incoming call and notifies the control section 1103, the control section 1103
Controls the channel codec board via the inter-board i / f circuit 1118 to PST the wireless terminal 110.
A control command indicating an incoming call notification from the N line is transmitted.
On the other hand, the channel codec board is the wireless terminal 1
When the control unit 1103 is notified of the incoming call response from the inter-board i / f circuit 1118, By forming a communication path similar to that at the time of calling, a voice signal can be transmitted and received between the PSTN line and the wireless terminal 110.

【0062】上記制御動作において、より詳細に説明す
ると、制御部1103は直接あるいは制御入出力回路1
107を介して各部を制御する。
The above control operation will be described in more detail. The control section 1103 is a direct or control input / output circuit 1.
Each part is controlled via 107.

【0063】以上のようにして、PSTN回線の発着信
制御を行うものである。
As described above, the originating / receiving control of the PSTN line is performed.

【0064】(PCボードの構成と動作説明)図7は、
PCボード1601の構成を示すブロック図である。
(Explanation of PC Board Structure and Operation) FIG.
3 is a block diagram showing the configuration of a PC board 1601. FIG.

【0065】PCボード1601は、PCボード、CH
Cボード等の制御を司るCPU1602と、CPU16
02の制御プログラムが格納されたROM1603と、
各種処理用のバッファ領域等として使用するRAM16
04と、データ端末およびCHCボード等と制御データ
や送受信データのやりとりを行う通信インタフェース部
1605とを有する。
The PC board 1601 is a PC board, CH
A CPU 1602 that controls the C board, and a CPU 16
ROM 1603 in which the control program No. 02 is stored,
RAM 16 used as a buffer area for various processes
04, and a communication interface unit 1605 for exchanging control data and transmission / reception data with a data terminal, a CHC board and the like.

【0066】以下、PCボードの動作説明について説明
する。
The operation of the PC board will be described below.

【0067】PCボード1601の通信インタフェース
部1605が制御データを受信し、その制御データの内
容をCPU1602が認識すると、CPU1602は、
その制御データに従い動作する。
When the communication interface unit 1605 of the PC board 1601 receives the control data and the CPU 1602 recognizes the content of the control data, the CPU 1602
It operates according to the control data.

【0068】また、PCボード1601の通信インタフ
ェース部1605が送受信データを受信すると、そのデ
ータをRAM1604に転送し、また、そのRAM16
04に格納したデータを通信インタフェース部1605
を介してCHCボード、データ端末等に送信する。
When the communication interface unit 1605 of the PC board 1601 receives the transmitted / received data, the data is transferred to the RAM 1604, and the RAM 16 is also transmitted.
Communication interface unit 1605
To the CHC board, data terminal, etc.

【0069】図8は、通信インタフェース部の構成を示
すブロック図である。以下、本図に基づいて、その詳細
について説明する。
FIG. 8 is a block diagram showing the structure of the communication interface section. The details will be described below with reference to this drawing.

【0070】通信インタフェース部1701は、アドレ
スデコード部1702と、カード属性情報部1703
と、カードコンフィギュレーションレジスタ部1704
と、カードインタフェースレジスタ部1705より構成
されている。
The communication interface section 1701 has an address decoding section 1702 and a card attribute information section 1703.
And the card configuration register unit 1704
And a card interface register unit 1705.

【0071】アドレスデコード部1702は、コンピュ
ータのCPUからのアドレスのデコードやPCボード内
のCPUのアドレスデコードを行う。そのアドレスの内
容により選択信号をカード属性情報部1703、カード
コンフィギュレーションレジスタ部1704、カードイ
ンタフェースレジスタ部1705に出力する。
The address decoding unit 1702 decodes an address from the CPU of the computer and an address of the CPU in the PC board. A selection signal is output to the card attribute information unit 1703, the card configuration register unit 1704, and the card interface register unit 1705 according to the content of the address.

【0072】次に、カード属性情報部1703は、PC
カードの初期設定のための情報を格納しておく部分であ
り、PCカードの初期設定の際にコンピュータにより読
み出され、コンピュータ内部のPCMCIAコントロー
ラの設定やカードコンフィギュレーションレジスタ部1
704の設定を行う。カードコンフィギュレーションレ
ジスタ部1704は、カードのコンフィギュレーション
やリセット、カード状態に関する情報を格納しておくた
めのレジスタであり、PCボード、コンピュータは、こ
のレジスタを読み出すことによりカードの状態を知るこ
とができる。
Next, the card attribute information section 1703 is the PC
This is a part for storing information for initial setting of the card, which is read by the computer at the time of initial setting of the PC card, and sets the PCMCIA controller inside the computer and the card configuration register unit 1
The setting of 704 is performed. The card configuration register unit 1704 is a register for storing information about card configuration, reset, and card status. The PC board and computer can know the status of the card by reading this register. .

【0073】カードインタフェースレジスタ部1705
は、コンピュータ、PCボード間でのコマンド、データ
の送受信の際のインタフェースとなる部分である。
Card interface register unit 1705
Is an interface for transmitting and receiving commands and data between a computer and a PC board.

【0074】(無線フレームの動作)図9は、本実施例
で用いるフレーム内部のチャネル構成を示す説明図であ
り、図10は、各チャネルの内部構成例を示す説明図で
ある。
(Operation of Radio Frame) FIG. 9 is an explanatory diagram showing a channel configuration inside a frame used in this embodiment, and FIG. 10 is an explanatory diagram showing an internal configuration example of each channel.

【0075】まず、図9において、CNTはシステム制
御チャネルを示し、LCCHは論理制御チャネルを示
し、音声/データチャネルは音声またはデータまたは音
声およびデータを格納するチャネルである。また、図1
0に示すように、本実施例で用いるフレームは、フレー
ム内部をCNT、LCCH、音声/データチャネル、E
NDの4つのチャネルから構成されている。
First, in FIG. 9, CNT indicates a system control channel, LCCH indicates a logical control channel, and a voice / data channel is a channel for storing voice or data or voice and data. Also, FIG.
As shown in FIG. 0, the frame used in this embodiment has CNT, LCCH, voice / data channel, E inside the frame.
It is composed of four ND channels.

【0076】図10において、CSは12.8usec
分のキャリアセンス時間、PRはビット同期捕捉のため
の56ビットのプリアンブル、SYNは1ダミービット
+RCRで規定する31ビットフレーム同期信号、ID
はRCRで規定する63ビットの呼び出し信号+1ダミ
ービット、UWは24ビットのユニークワード(バイト
同期の捕捉用)、BFは8ビットの基本フレーム番号情
報(1〜20をサイクル)、WAはスリープモードの端
末のうち、起動させる端末局のシステムアドレスを記入
するフィールド、NFは次のフレームで使用する周波数
情報、Revは隣接セルとの区別のためにエリア番号、
GTはガードタイム、CS0、CS1、CS2はキャリ
アセンス時間、DAはシステムアドレスを記入するフィ
ールド、回線制御チャネルのDataは制御コマンド情
報、データチャネルのDataはデータ転送を行うデー
タ情報、システム制御チャネルのCRCはBF〜Rev
に対するCRC情報、回線制御チャネルのCRCはCS
0〜Dataに対するCRC情報、音声チャネルのCR
CはT/Rに対するCRC情報、CFは周波数切り替え
用のガードタイム、T/Rは32kbpsのBチャネル
情報を示す。
In FIG. 10, CS is 12.8 usec
Minute carrier sense time, PR is a 56-bit preamble for capturing bit synchronization, SYN is a 31-bit frame synchronization signal defined by 1 dummy bit + RCR, ID
Is a 63-bit call signal + 1 dummy bit defined by RCR, UW is a 24-bit unique word (for capturing byte synchronization), BF is 8-bit basic frame number information (1 to 20 cycles), and WA is a sleep mode. Field in which the system address of the terminal station to be activated is entered, NF is frequency information used in the next frame, Rev is an area number for distinguishing from adjacent cells,
GT is a guard time, CS0, CS1 and CS2 are carrier sense times, DA is a field for writing a system address, Line control channel Data is control command information, Data channel Data is data information for data transfer, and system control channel is CRC is BF ~ Rev
CRC information, CRC of the circuit control channel is CS
CRC information for 0-Data, CR of voice channel
C indicates CRC information for T / R, CF indicates guard time for frequency switching, and T / R indicates B channel information of 32 kbps.

【0077】VTは、音声/データチャネル内に音声が
格納されているかを示す情報を格納する。この格納され
る値が1111であれば、音声/データチャネルに音声
が含まれ、0000であれば音声/データチャネルに音
声が含まれない。DTは音声/データチャネル内に、デ
ータが含まれるか示す情報を格納する。この格納される
値が1111であれば音声/データチャネルにデータが
含まれ、0000であれば音声/データチャネルにデー
タが含まれない。つまり、VT=1111、DT=00
00の場合、音声/データチャネルは、音声チャネルの
みで構成され、VT=0000、DT=1111の場
合、音声/データチャネルは、データチャネルのみで構
成され、VT=1111、DT=1111の場合、音声
/データチャネルは音声チャネルとデータチャネルで構
成される。
The VT stores information indicating whether voice is stored in the voice / data channel. If the stored value is 1111, the voice / data channel includes voice, and if the stored value is 0000, the voice / data channel does not include voice. The DT stores information in the voice / data channel indicating whether data is included. If the stored value is 1111, the voice / data channel contains data, and if the stored value is 0000, the voice / data channel does not contain data. That is, VT = 1111, DT = 00
In the case of 00, the voice / data channel is composed of only the voice channel, and in the case of VT = 0000 and DT = 1111, the voice / data channel is composed of only the data channel, and in the case of VT = 1111, DT = 1111, The voice / data channel is composed of a voice channel and a data channel.

【0078】本実施例では、図11に示す従来のフレー
ムフォーマットのように、音声チャネルとデータチャネ
ルをチャネルとして決定せず、その音声チャネル、デー
タチャネルを1つのチャネル(図10の音声/データチ
ャネル)とし、また、上述したDT、VTにより、音声
/データチャネルに格納する音声、データを使い分け、
音声もしくはデータのみの通信を行う場合には、音声通
信の場合は音声/データチャネルを音声チャネル用に使
用し、データ通信の場合には音声/データチャネルをデ
ータチャネル用に使用することにより、無駄な通信を行
わないようにし、無線通信システムの通信効率を向上さ
せ、1回の音声、データのみの通信において、無線端末
の消費電力を減らすものである。なお、同図中の数字
は、ビット数を表し、各部の長さの一例を示している。
In the present embodiment, unlike the conventional frame format shown in FIG. 11, the voice channel and the data channel are not determined, and the voice channel and the data channel are combined into one channel (voice / data channel in FIG. 10). ), And by using DT and VT described above, selectively use voice and data to be stored in the voice / data channel,
When performing only voice or data communication, it is unnecessary to use the voice / data channel for the voice channel in the case of voice communication and the voice / data channel for the data channel in the case of data communication. The communication efficiency of the wireless communication system is improved by not performing such communication, and the power consumption of the wireless terminal is reduced in one communication of only voice and data. The numbers in the figure represent the number of bits, and show an example of the length of each part.

【0079】CNTチャネルは集中制御局が毎フレーム
の開始時に送信し、集中制御局以外の局はビット同期と
フレーム同期を確立するために必ずCNTチャネルを受
信する。LCCHチャネルは回線接続や回線切断、回線
接続に先だって集中制御局とホッピングパターンの割り
当て要求をやり取りしたり、回線切断時に集中制御局と
ホッピングパターンの割り当て解除をやり取りするとき
等に使用する。回線の接続や切断は、LCCHチャネル
内に設けたDAフィールドに通信を希望する相手のシス
テムアドレスを記入し、直接相手とやり取りする。
The central control station transmits the CNT channel at the start of each frame, and stations other than the central control station receive the CNT channel in order to establish bit synchronization and frame synchronization. The LCCH channel is used for connecting and disconnecting a line, exchanging a hopping pattern allocation request with the central control station prior to the line connection, and exchanging a hopping pattern allocation release with the central control station when the line is disconnected. For connection or disconnection of the line, the system address of the partner who desires communication is written in the DA field provided in the LCCH channel, and the line is directly exchanged with the partner.

【0080】音声チャネルは、2つある内の一方を送信
で使用し、もう一方を受信とすることで音声通話を実現
する。2つあるうちのどちらを送信で使用するかは回線
接続時にやり取りするLCCHチャネルで相手と打ち合
わせを行うことで決定する。データチャネルは回線接続
時にやり取りするLCCHチャネルで相手と打ち合わせ
を行うことで、どのようにデータ伝送を行うかを決定す
る。
One of the two voice channels is used for transmission and the other is used for reception to realize a voice call. Which of the two is to be used for transmission is determined by meeting with the other party on the LCCH channel that is exchanged when the line is connected. The data channel is an LCCH channel that is exchanged at the time of line connection, and an arrangement is made with the other party to determine how to perform data transmission.

【0081】(周波数ホッピング)図14は、周波数ホ
ッピングの一例を示す説明図である。この図では、ベー
スフレーム(以下、BFという)を8フレーム有し、周
波数をF1からF8までの8つを使用するシステムを例
にしている。各ベースフレームで、第1のHP、第2の
HP、第3のHPがどの周波数を使用するかを示してい
る。図14に示すように、各々のホッピングパターン
(以下、HPという)は同一のベースフレームでは同じ
周波数を使用せず、必ず異なる周波数を使用する。ま
た、1ベースフレーム中には図9で示したフレームが1
つ存在し、フレーム毎、すなわちベースフレームが終了
する毎に各HPは決められた順番で周波数を変更する。
(Frequency Hopping) FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of frequency hopping. In this figure, a system having eight base frames (hereinafter referred to as BF) and eight frequencies from F1 to F8 is used as an example. In each base frame, the frequencies used by the first HP, the second HP, and the third HP are shown. As shown in FIG. 14, each hopping pattern (hereinafter referred to as HP) does not use the same frequency in the same base frame, but always uses different frequencies. In addition, one frame includes one frame shown in FIG.
There is one, and each HP changes the frequency in a predetermined order every frame, that is, each time the base frame ends.

【0082】システムでどのように周波数ホッピングを
行うかを図を用いて説明する。
How the system performs frequency hopping will be described with reference to the drawings.

【0083】集中制御局がシステム制御チャネルを送信
するホッピングパターンを図14の第1のHPとする。
すなわち、BF1のときF1、BF2のときF2、BF
3のときF3・・・という具合に周波数を各々のBFで
変更する。
The hopping pattern in which the central control station transmits the system control channel is the first HP in FIG.
That is, F1 for BF1, F2 for BF2, BF
When it is 3, the frequency is changed for each BF, such as F3.

【0084】図14で周波数ホッピングについて説明し
たが、以下に本実施例のフレームにおける周波数ホッピ
ングについて説明する。
Although the frequency hopping has been described with reference to FIG. 14, the frequency hopping in the frame of this embodiment will be described below.

【0085】まず、最初に音声/データ通信におけるホ
ッピングパターンについて図15を用い説明する。つま
り、音声/データチャネルに音声とデータが格納されて
いる場合について説明する。
First, a hopping pattern in voice / data communication will be described with reference to FIG. That is, a case where voice and data are stored in the voice / data channel will be described.

【0086】集中制御局以外の全無線端末110は、図
15に示すように、BF1では、まず集中制御局が送信
しているシステム制御チャネルを受信するために、無線
部にセットする周波数を第1のHPがBF1で使用する
周波数F1にセットする。集中制御局以外の全無線端末
110は、ここで受信したシステム制御チャネルでフレ
ーム同期を取る。
As shown in FIG. 15, all wireless terminals 110 other than the central control station first set the frequency to be set in the radio section in BF1 in order to receive the system control channel transmitted by the central control station. HP of 1 sets to the frequency F1 used by BF1. All wireless terminals 110 other than the central control station establish frame synchronization with the system control channel received here.

【0087】通信の接続要求や切断要求をやり取りする
論理制御チャネルは、システム制御チャネルと同じ周波
数でやり取りされる。論理制御チャネルで送信すべき通
信回線接続や通信回線切断といった制御データを有する
端末は、論理制御チャネルのときに、直接相手に論理制
御チャネルで制御データを送信する。
The logical control channel for exchanging communication connection request and disconnection request is exchanged at the same frequency as the system control channel. A terminal having control data such as communication line connection or communication line disconnection to be transmitted on the logical control channel transmits control data to the other party directly on the logical control channel when the terminal is on the logical control channel.

【0088】音声およびデータを送信する送信無線端末
の論理制御チャネルのDAには、宛先無線端末のアドレ
スが格納され、VTとDTには1111の4ビットが格
納される。この論理制御チャネルのDAと同じアドレス
の無線端末は、この論理制御チャネルを受信し、そのV
T、DTがVT=1111、DT=1111と認識した
場合には、送信無線端末から音声とデータが送信されて
くることを認識し、音声/データチャネルにおいて、音
声およびデータ用に予め集中制御局から割り当てを受け
たHPに対応する周波数に変える。
The address of the destination wireless terminal is stored in DA of the logical control channel of the transmitting wireless terminal for transmitting voice and data, and 4 bits of 1111 are stored in VT and DT. A wireless terminal having the same address as DA of this logical control channel receives this logical control channel and
When T and DT recognize that VT = 1111, DT = 1111, it recognizes that voice and data are transmitted from the transmitting wireless terminal, and the central control station for voice and data in advance in the voice / data channel. To the frequency corresponding to the HP assigned by.

【0089】もちろん、音声およびデータを送信する送
信無線端末は、論理制御チャネルを受信した無線端末と
同様に周波数ホッピングを行う。このとき、集中制御局
からの割り当て状況によっては、システム制御チャネル
と論理制御チャネルと同じHPが割り当てされることも
ある。図15に示す例は、システム制御チャネル論理制
御チャネルの第1のHPに対して、端末AB間の音声通
信に第2のHPが割り当てられ、端末AB間のデータ通
信に第3のHPが割り当てられた例を示す。この例の場
合、したがって、1フレーム中に3回周波数を変更する
ことになる。
Of course, the transmitting wireless terminal for transmitting voice and data performs frequency hopping in the same manner as the wireless terminal receiving the logical control channel. At this time, the same HP as the system control channel and the logical control channel may be assigned depending on the assignment status from the centralized control station. In the example shown in FIG. 15, the second HP is assigned to the voice communication between the terminals AB and the third HP is assigned to the data communication between the terminals AB with respect to the first HP of the system control channel logical control channel. The following is an example. In the case of this example, therefore, the frequency is changed three times in one frame.

【0090】次に、図15で説明した端末AB間の音声
通信の詳細の一例を図13に示す。図14に示す第1の
HPで端末Aと端末Bが通信を行っている様子を示す。
論理制御チャネルが終了すると、音声通信中の端末は、
システム制御チャネルから割り当てられた周波数ホッピ
ングパターンにしたがって、現在のベースフレーム番号
から変更すべき周波数を無線部にセットする。また、予
め通信相手との間で、どちらが第1の音声チャネルで送
信するかといった通信制御情報をやり取りしておき、そ
の通信制御情報に基づいて無線部の送受信を制御する。
Next, FIG. 13 shows an example of details of voice communication between the terminals AB described in FIG. It shows a state in which the terminal A and the terminal B are communicating with each other on the first HP shown in FIG.
When the logical control channel ends, the terminal in voice communication
The frequency to be changed from the current base frame number is set in the radio unit according to the frequency hopping pattern assigned from the system control channel. In addition, communication control information such as which is transmitted on the first voice channel is exchanged with a communication partner in advance, and transmission and reception of the wireless unit are controlled based on the communication control information.

【0091】BF1の時を説明する。論理制御チャネル
が終了すると、端末Aは音声通信に割り当てられた周波
数ホッピングパターンにしたがって周波数を変更する。
周波数を変更した結果、端末Aと端末Bは第1のHPが
割り当てられているため、周波数は変化しなかった。端
末Aは無線部を送信にセットし、端末Bは無線部を受信
にセットし、最初の音声チャネルで音声データをやり取
りする。音声チャネル終了時に端末Aは無線部を受信に
セットし、端末Bは無線部を送信にセットし、2つ目の
音声チャネルで音声データをやり取りする。2つ目の音
声チャネル終了時に、次のデータ通信に備えて、各端末
は無線部にデータ通信に割り当てられた周波数ホッピン
グパターンと現在のベースフレームを番号からもとまる
周波数を無線部にセットする。
The case of BF1 will be described. When the logical control channel ends, the terminal A changes the frequency according to the frequency hopping pattern assigned to the voice communication.
As a result of changing the frequency, since the first HP is assigned to the terminals A and B, the frequency does not change. Terminal A sets the radio section for transmission, terminal B sets the radio section for reception, and exchanges voice data on the first voice channel. At the end of the voice channel, terminal A sets the radio section to reception, terminal B sets the radio section to transmission, and exchanges voice data on the second voice channel. At the end of the second voice channel, in preparation for the next data communication, each terminal sets in the radio unit a frequency hopping pattern assigned to the radio unit for the data communication and a frequency derived from the current base frame.

【0092】データチャネル終了後、ENDの間に、次
のBF2でシステム制御チャネルを受信するため、周波
数を第1のHPでBF2で使用する周波数であるF2を
無線部にセットする。ベースフレームがBF2になって
からの周波数ホッピングの手順は、上記手順を繰り返
す。
After the end of the data channel, during END, in order to receive the system control channel in the next BF2, F2, which is the frequency used in BF2 in the first HP, is set in the radio section. The procedure of frequency hopping after the base frame becomes BF2 repeats the above procedure.

【0093】次に、音声通信におけるホッピングパター
ンについて図17を用いて説明する。つまり、音声/デ
ータチャネルに音声のみが格納されている場合について
説明する。
Next, a hopping pattern in voice communication will be described with reference to FIG. That is, a case where only voice is stored in the voice / data channel will be described.

【0094】集中制御局以外の全無線端末110は、図
17に示すように、BF1では、まず集中制御局が送信
しているシステム制御チャネルを受信するために、無線
部にセットする周波数を第1のHPがBF1で使用する
周波数F1にセットする。集中制御局以外の全無線端末
110は、ここで受信したシステム制御チャネルでフレ
ーム同期を取る。
As shown in FIG. 17, all wireless terminals 110 other than the centralized control station first set the frequency set in the wireless section in BF1 in order to receive the system control channel transmitted by the centralized control station. HP of 1 sets to the frequency F1 used by BF1. All wireless terminals 110 other than the central control station establish frame synchronization with the system control channel received here.

【0095】通信の接続要求や切断要求をやり取りする
論理制御チャネルは、システム制御チャネルと同じ周波
数でやり取りされる。論理制御チャネルで送信すべき通
信回線接続や通信回線切断といった制御データを有する
端末は、論理制御チャネルのときに、直接相手に論理制
御チャネルで制御データを送信する。音声を送信する送
信無線端末の論理制御チャネルのDAには、宛先無線端
末のアドレスが格納され、VTには1111、DTには
0000の4ビットが格納される。
The logical control channel for exchanging communication connection request and disconnection request is exchanged at the same frequency as the system control channel. A terminal having control data such as communication line connection or communication line disconnection to be transmitted on the logical control channel transmits control data to the other party directly on the logical control channel when the terminal is on the logical control channel. The address of the destination wireless terminal is stored in DA of the logical control channel of the transmitting wireless terminal that transmits voice, and 4 bits of 1111 are stored in VT and 0000 are stored in DT.

【0096】この論理制御チャネルのDAと同じアドレ
スの無線端末は、この論理制御チャネルを受信し、その
VT、DTがVT=1111、DT=0000と認識し
た場合には、送信無線端末から音声が送信されてくるこ
とを認識し、音声/データチャネルにおいて、音声用に
予め集中制御局から割り当てを受けたHPに対応する周
波数に変える。
When the wireless terminal having the same address as the DA of this logical control channel receives this logical control channel and recognizes that VT and DT are VT = 1111, and DT = 0000, a voice is transmitted from the transmitting wireless terminal. Recognizing that it is transmitted, in the voice / data channel, it is changed to a frequency corresponding to the HP that was previously assigned by the central control station for voice.

【0097】もちろん、音声を送信する送信無線端末
は、論理制御チャネルを受信した無線端末と同様に周波
数ホッピングを行う。このとき、集中制御局からの割り
当て状況によっては、システム制御チャネルと論理制御
チャネルと同じHPが割り当てられることもある。図1
7に示す例は、システム制御チャネルと論理制御チャネ
ルの第1のHPに対して、端末AB間の音声通信に第2
のHPが割り当てられた例を示す。この例の場合、した
がって、1フレーム中に2回周波数を変更することにな
る。
Of course, the transmitting wireless terminal for transmitting voice performs frequency hopping in the same manner as the wireless terminal receiving the logical control channel. At this time, the same HP as the system control channel and the logical control channel may be allocated depending on the allocation status from the central control station. FIG.
In the example shown in FIG. 7, the second HP is used for the voice communication between the terminals AB for the first HP of the system control channel and the logical control channel.
The following shows an example in which the HPs are assigned. In the case of this example, therefore, the frequency is changed twice in one frame.

【0098】なお、音声通信の詳細は、上述した内容と
同様である。
The details of the voice communication are the same as those described above.

【0099】次に、データ通信におけるホッピングパタ
ーンについて、図18を用い説明する。つまり、音声/
データチャネルにデータのみが格納されている場合につ
いて説明する。
Next, a hopping pattern in data communication will be described with reference to FIG. That is, voice /
A case where only data is stored in the data channel will be described.

【0100】集中制御局以外の前無線端末110は、図
18に示すように、BF1では、まず集中制御局が送信
しているシステム制御チャネルを受信するために、無線
部にセットする周波数を第1のHPがBF1で使用する
周波数F1にセットする。集中制御局以外の前無線端末
110は、ここで受信したシステム制御チャネルでフレ
ーム同期を取る。
As shown in FIG. 18, the front wireless terminal 110 other than the centralized control station first sets the frequency set in the wireless section in BF1 in order to receive the system control channel transmitted by the centralized control station. HP of 1 sets to the frequency F1 used by BF1. The front wireless terminals 110 other than the centralized control station establish frame synchronization on the system control channel received here.

【0101】通信の接続要求や切断要求をやり取りする
論理制御チャネルは、システム制御チャネルと同じ周波
数でやり取りされる。論理制御チャネルで送信すべき通
信回線接続や通信回線切断といった制御データを有する
端末は、論理制御チャネルの時に、直接相手に論理制御
チャネルで制御データを送信する。音声を送信する送信
無線端末の論理制御チャネルのDAには、宛先無線端末
のアドレスが格納され、VTには0000、DTには1
111の4ビットが格納される。この論理制御チャネル
のDAと同じアドレスの無線端末は、この論理制御チャ
ネルを受信し、そのVT、DTが、VT=0000、D
T=1111と認識した場合には、送信無線端末からデ
ータが送信されてくることを認識し、音声/データチャ
ネルにおいて、データ用に予め集中制御局から割り当て
を受けたHPに対応する周波数に変える。
The logical control channel for exchanging connection request and disconnection request for communication is exchanged at the same frequency as the system control channel. A terminal having control data such as communication line connection or communication line disconnection to be transmitted on the logical control channel directly transmits control data on the logical control channel to the other party during the logical control channel. The address of the destination wireless terminal is stored in the DA of the logical control channel of the transmitting wireless terminal that transmits voice, and 0000 is stored in VT and 1 is stored in DT.
Four bits of 111 are stored. A wireless terminal having the same address as DA of this logical control channel receives this logical control channel, and its VT and DT are VT = 0000 and D.
When T = 1111 is recognized, it is recognized that data is transmitted from the transmitting wireless terminal, and the voice / data channel is changed to a frequency corresponding to the HP that has been previously assigned by the central control station for data. .

【0102】もちろん、データを送信する送信無線端末
は、論理制御チャネルを受信した無線端末と同様に周波
数ホッピングを行う。このとき、集中制御局からの割り
当て状況によっては、システム制御チャネルと論理制御
チャネルと同じHPが割り当てられることもある。図1
8に示す例は、システム制御チャネルと論理制御チャネ
ルの第1のHPに対して、端末AB間のデータ通信に第
2のHPが割り当てられた例を示す。この例の場合、し
たがって、1フレーム中に2回周波数を変更することに
なる。
Of course, the transmitting wireless terminal that transmits data performs frequency hopping similarly to the wireless terminal that receives the logical control channel. At this time, the same HP as the system control channel and the logical control channel may be allocated depending on the allocation status from the central control station. FIG.
In the example shown in FIG. 8, the second HP is assigned to the data communication between the terminals AB with respect to the first HP of the system control channel and the logical control channel. In the case of this example, therefore, the frequency is changed twice in one frame.

【0103】(CHCボードの構成と動作説明)チャネ
ルコーデックボードは大きく分けて、所定のフレームフ
ォーマットにデータを組み立てたり、フレームを分解す
るチャネルコーデック、変調/復調を行う無線部、音声
のデジタル符号化/復号化を行うADPCMコーデック
から構成される。
(Structure and operation of CHC board) Channel codec boards are roughly divided into a channel codec for assembling data into a predetermined frame format and disassembling frames, a radio section for performing modulation / demodulation, and digital encoding of voice. / Consists of an ADPCM codec for decoding.

【0104】図16は、チャネルコーデックボードの内
部構成を示すブロック図である。同図において、チャネ
ルコーデック3101は、音声入出力部(ヘッドセッ
ト)3102を接続したADPCMコーデック3103
と、無線部3129との間に設けられている。
FIG. 16 is a block diagram showing the internal structure of the channel codec board. In the figure, a channel codec 3101 is an ADPCM codec 3103 to which an audio input / output unit (headset) 3102 is connected.
And the wireless unit 3129.

【0105】そして、チャネルコーデック3101は、
CPUバス3104が接続されるCPUバスインターフ
ェイス3105と、ADPCMコーデック3103に接
続されるADPCMインターフェイス3106と、動作
モードを設定するモードレジスタ3107と、ホッピン
グパターンレジスタ3108と、フレーム番号/次周波
数番号(BF/NF)レジスタ3109と、システムI
Dレジスタ3110と、間欠起動端末アドレスレジスタ
3111と、LCCHレジスタ3112と、FIFOバ
ッファ3113とを有する。
Then, the channel codec 3101 is
A CPU bus interface 3105 to which the CPU bus 3104 is connected, an ADPCM interface 3106 to be connected to the ADPCM codec 3103, a mode register 3107 for setting an operation mode, a hopping pattern register 3108, a frame number / next frequency number (BF / NF) Register 3109 and System I
It has a D register 3110, an intermittent activation terminal address register 3111, an LCCH register 3112, and a FIFO buffer 3113.

【0106】また、タイミング生成部3114と、CN
Tチャネル組立/分解部3115と、LCCH(論理制
御チャネル)組立/分解部3116と、データ組立/分
解部3117と、音声組立/分解部3118と、フレー
ム同期部3119と、ユニークワード検出部3120
と、CRC符号化/復号化部3121と、ビット同期部
3122と、無線制御部3123と、間欠受信制御部3
124と、スクランブル/デスクランブル3125と、
無線部3129からのアナログ受信信号をデジタル信号
に変換するADコンバータ3126と、ADコンバータ
3126からの入力に基づいて受信レベルを検出し、割
り込み信号3128を出力する受信レベル検出部312
7とを有する。
The timing generator 3114 and the CN
T channel assembling / disassembling unit 3115, LCCH (logical control channel) assembling / disassembling unit 3116, data assembling / disassembling unit 3117, voice assembling / disassembling unit 3118, frame synchronizing unit 3119, unique word detecting unit 3120
, CRC encoding / decoding section 3121, bit synchronization section 3122, radio control section 3123, intermittent reception control section 3121
124, a scramble / descramble 3125,
An AD converter 3126 that converts an analog reception signal from the radio unit 3129 into a digital signal, and a reception level detection unit 312 that detects a reception level based on an input from the AD converter 3126 and outputs an interrupt signal 3128
And 7.

【0107】以下、同図に従ってチャネルコーデックボ
ードの動作の説明を行う。
The operation of the channel codec board will be described below with reference to FIG.

【0108】チャネルコーデックボードの動作タイミン
グの基準は、集中制御局側チャネルコーデック3101
のタイミング生成部3114で生成される。集中制御局
側では、このタイミングに従ってフレームの送信を行
い、フレームを受信した端末局では、フレーム同期ワー
ドに従ってフレーム同期を保持する。
The standard of the operation timing of the channel codec board is the central control station side channel codec 3101.
Is generated by the timing generation unit 3114. The central control station transmits a frame according to this timing, and the terminal station that has received the frame maintains frame synchronization according to a frame synchronization word.

【0109】集中制御局側からCNTチャネルで送られ
るデータは、チャネルコーデック3101内部のレジス
タに格納されている。チャネルコーデック3101内部
にはHP(ホッピングパターン)レジスタ3108、I
Dレジスタ3110、WA(起動端末アドレス)レジス
タ3111があり、集中制御局ではCPUがこれらのレ
ジスタに必要な値を書き込む。また、動作タイミングに
同期して、フレーム番号/次フレーム周波数番号(BF
/NF)レジスタ3109内部の値は更新される。NF
レジスタに書き込まれる周波数番号は、CNTチャネル
のホッピングパターン(第一のホッピングパターン)と
なっている。チャネルコーデック3101は、CNTチ
ャネルのデータを送信するタイミングでこれらのレジス
タ内のデータを読み出し、CNT組み立て部3114で
データの組み立てを行って無線部3129にデータを送
る。
The data sent from the central control station side through the CNT channel is stored in the register inside the channel codec 3101. An HP (hopping pattern) register 3108, I
There are a D register 3110 and a WA (starting terminal address) register 3111. At the central control station, the CPU writes necessary values to these registers. Also, in synchronization with the operation timing, the frame number / next frame frequency number (BF
/ NF) The value inside the register 3109 is updated. NF
The frequency number written in the register is the hopping pattern (first hopping pattern) of the CNT channel. The channel codec 3101 reads the data in these registers at the timing of transmitting the data of the CNT channel, assembles the data in the CNT assembling unit 3114, and sends the data to the radio unit 3129.

【0110】一方、端末局においては、無線部3129
からCNTチャネルでデータを受信すると、CNT分解
部3114で分解を行い、受信した各部の値を使って処
理を行う。受信したシステムIDが自局のIDレジスタ
3108に書き込まれた値と一致した場合のみ、それ以
降のデータを受信するように制御する。受信したWAが
間欠受信中に自局のWAレジスタ3109の値と一致し
た場合には、起動要求割り込みを発生する。さらに、受
信したBF、NF情報データを利用してホッピングパタ
ーンレジスタ3110のテーブルを書き換える。
On the other hand, in the terminal station, radio section 3129
When the data is received through the CNT channel, the CNT is decomposed by the CNT decomposing unit 3114, and processing is performed using the received values of the respective units. Only when the received system ID matches the value written in the ID register 3108 of the own station, control is performed so as to receive the subsequent data. If the received WA matches the value of its own WA register 3109 during intermittent reception, a start request interrupt is generated. Further, the hopping pattern register 3110 is rewritten using the received BF and NF information data.

【0111】なお、NFフィールドにかかれる周波数番
号は、CNTチャネルのホッピングパターンのものであ
るので、音声チャネル、データチャネルで使用するホッ
ピングパターンは、NFフィールドにかかれた周波数番
号に基づいて作成されるホッピングパターンレジスタを
時間シフトすることによって生成する構成となってい
る。
Since the frequency number assigned to the NF field is that of the hopping pattern of the CNT channel, the hopping pattern used for the voice channel and the data channel is the hopping pattern created based on the frequency number assigned to the NF field. The pattern register is generated by time-shifting.

【0112】LCCHチャネルでは、送信機側端末11
0のCPUがチャネルコーデック3101内部のLCC
Hレジスタ3116に格納したデータがLCCH組立/
分解部3116で組み立てられ、所定のタイミングで無
線部に送出される。受信したLCCHデータは、LCC
H組立/分解部3116で分解し、チャネルコーデック
内部のLCCHレジスタ3116に一旦格納された後、
CPUに対して割り込みを発生し、CPUが読み取る。
In the LCCH channel, the transmitter side terminal 11
0 is the LCC inside the channel codec 3101
The data stored in the H register 3116 is LCCH assembled /
Assembled by the disassembly unit 3116 and transmitted to the wireless unit at a predetermined timing. The received LCCH data is LCC
After being disassembled by the H assembling / disassembling unit 3116 and temporarily stored in the LCCH register 3116 inside the channel codec,
An interrupt is generated for the CPU, and the CPU reads it.

【0113】音声チャネルでは、音声入出力部3102
から入力された音声がADPCMコーデック3103で
デジタル符号化された後、ADPCMインターフェイス
3116を介してチャネルコーデック3101に取り込
まれる。チャネルコーデック3101においては、音声
組立/分解部3118において入力されたデータを組み
立て、所定のタイミングで無線部3129に送出する。
In the voice channel, the voice input / output unit 3102
Is digitally encoded by the ADPCM codec 3103, and is taken into the channel codec 3101 via the ADPCM interface 3116. In the channel codec 3101, the data input in the voice assembling / disassembling unit 3118 is assembled and transmitted to the radio unit 3129 at a predetermined timing.

【0114】逆に、無線部から受信した音声データは、
音声組立/分解部3118において分解され、ADPC
Mインターフェイス3116を介してADPCMコーデ
ック3103のタイミングで出力され、音声入出力部3
102に出力される。
On the contrary, the voice data received from the radio section is
It is disassembled in the voice assembling / disassembling unit 3118,
The signal is output at the timing of the ADPCM codec 3103 via the M interface 3116,
It is output to 102.

【0115】データチャネルでは、CPUがデータ送信
要求を行った場合のみデータが送信される。データ送信
要求が行われている場合、チャネルコーデックのCPU
バスインタフェース3105は1バイトごとのタイミン
グでDMAリクエストを出力する。DMAリクエストに
DMAコントローラが応じてデータが書き込まれると、
データ組立/分解部3117においてデータをシリアル
に変換して所定のタイミングで無線部に送出する。
On the data channel, data is transmitted only when the CPU makes a data transmission request. If a data transmission request has been made, the CPU of the channel codec
The bus interface 3105 outputs a DMA request at a timing of one byte. When data is written by the DMA controller in response to the DMA request,
The data assembling / disassembling unit 3117 converts the data into serial data and transmits the data to the wireless unit at a predetermined timing.

【0116】逆に、データを受信した場合には、データ
組立/分解部3117においてデータをパラレルに変換
して1バイトごとにDMAリクエストを出力し、DMA
コントローラは受信データをメモリに転送する。1フレ
ーム分のデータの転送を終了すると、CPUに対して割
り込みを発生する。
On the contrary, when the data is received, the data assembling / disassembling unit 3117 converts the data into parallel and outputs the DMA request for each byte, and
The controller transfers the received data to the memory. When the transfer of one frame of data is completed, an interrupt is generated for the CPU.

【0117】データ送信時には、必要に応じてCRC符
号生成部3120でCRC符号を生成し、CRCフィー
ルドに格納して送信する。受信側では、CRCのチェッ
クを行い、誤りの発生を検出することができる。また、
フレーム同期ワード、ユニークワード以外の全ての送信
データにはスクランブラ3124においてスクランブル
がかけられる。これは無線部に送られるデータの不平衡
性を下げるとともに、同期クロック抽出を容易にするた
めである。
At the time of data transmission, the CRC code generation unit 3120 generates a CRC code as necessary, stores it in the CRC field and transmits it. The receiving side can check the CRC and detect the occurrence of an error. Also,
All transmission data other than the frame synchronization word and the unique word are scrambled by the scrambler 3124. This is to reduce the unbalance of the data sent to the radio unit and to facilitate the synchronization clock extraction.

【0118】逆にデータ受信時には、ユニークワードを
検出すると、そのタイミングでデスクランブラ3124
においてデスクランブルを行い、CRCチェックを行う
と同時に、各フィールドの分解部にデータを入力する。
On the contrary, when receiving a data, when the unique word is detected, the descrambler 3124
At the same time, a CRC check is performed, and at the same time, data is input to the decomposing unit of each field.

【0119】以上のようにして、所定のフレームに従っ
た音声、データの無線伝送を行うものである。
As described above, the voice and data are wirelessly transmitted in accordance with the predetermined frame.

【0120】(集中制御局の動作)本無線通信システム
が動作するためには、集中制御局がシステム内のホッピ
ング周波数を管理し、端末局はホッピングパタン(H
P:Hopping Pattern)とタイムスロッ
トで決められる通信チャネルを集中制御局から割り当て
られることを前提としている。
(Operation of Centralized Control Station) In order for this wireless communication system to operate, the centralized control station manages the hopping frequency in the system, and the terminal station manages the hopping pattern (H
It is assumed that a communication channel determined by P: Hopping Pattern and a time slot is allocated from the central control station.

【0121】集中制御局は、各通信チャネルの管理の他
に、システムのHPの変更や端末局の間欠受信状態管
理、端末局のシステム登録等の機能を有するが、ここで
は端末局間の通信を行うための基本である通信チャネル
の管理とHP変更の必要が生じた際の集中制御局の動作
に関して述べる。集中制御局での通信チャネルの管理
は、端末局から要求される通信のデータ種別(音声もし
くはデータ)に対して未使用のHPを割り当て、解放を
行うことである。
The central control station has the functions of changing the HP of the system, managing the intermittent reception status of the terminal stations, and registering the system of the terminal stations in addition to the management of each communication channel. The operation of the centralized control station when it becomes necessary to manage the communication channel and change the HP, which is the basis for performing the above, will be described. The management of the communication channel in the central control station is to allocate and release an unused HP to the data type (voice or data) of the communication requested from the terminal station.

【0122】まず始めに、通信チャネルの管理に関して
述べる。
First, communication channel management will be described.

【0123】図19は、HP割り当てシーケンスを示す
説明図である。この図は、端末局が特定の通信相手局と
通信を行うために集中制御局にHPを要求するところか
ら、通信が終了し、HPを解放するまでのシーケンスを
示している。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the HP allocation sequence. This figure shows a sequence from when the terminal station requests an HP to the central control station to communicate with a specific communication partner station, until the communication ends and the HP is released.

【0124】端末局は、特定の通信相手局と通信を開始
するためにHP割り当て要求4101を集中制御局に送
る。HP割り当て要求4101には、通信相手局のID
やデータ種別等のパラメータが含まれる。集中制御局で
は、要求されたデータ種別で未使用のHPが存在すれ
ば、HP割り当て4102を端末局に送る。
The terminal station sends an HP allocation request 4101 to the centralized control station in order to start communication with a particular communication partner station. The HP assignment request 4101 includes the ID of the communication partner station.
And parameters such as data type. If there is an unused HP of the requested data type, the central control station sends an HP assignment 4102 to the terminal station.

【0125】端末局は、割り当てられたHPを通信相手
局に送り接続要求を行う。そして、通信相手局から接続
許可が得られれば、端末局は接続完了通知4103を集
中制御局に送る。
The terminal station sends the assigned HP to the communication partner station to make a connection request. Then, if the connection permission is obtained from the communication partner station, the terminal station sends a connection completion notification 4103 to the central control station.

【0126】集中制御局は、端末局の接続完了通知41
03のパラメータにより割り当てたHPの使用状況を確
認して管理し、接続完了確認4104を端末局に送る。
接続完了確認4104を受けた端末局は、以降、通信相
手局と割り当てられたHPで通信を行なう。
The central control station notifies the terminal station of the completion of connection 41.
The usage status of the assigned HP is confirmed and managed by the parameter 03, and a connection completion confirmation 4104 is sent to the terminal station.
After receiving the connection completion confirmation 4104, the terminal station thereafter communicates with the communication partner station using the assigned HP.

【0127】通信が終了すると、端末局は、通信相手局
との接続を切断した後、HP解放要求4105を集中制
御局に送る。集中制御局は、割り当てたHPの使用状況
を変更し、HP解放確認4106を端末局に送る。端末
局は、HP解放確認4106を受けて通信の終了とす
る。
When the communication is completed, the terminal station disconnects the connection with the communication partner station and then sends an HP release request 4105 to the centralized control station. The central control station changes the usage status of the assigned HP, and sends an HP release confirmation 4106 to the terminal station. Upon receiving the HP release confirmation 4106, the terminal station ends the communication.

【0128】図20は、集中制御局におけるHP割り当
てを示すフローチャートである。この図は、端末局がH
Pを要求してから通信が始まるまでに、集中制御局側で
行なわれる処理に関して記述している。
FIG. 20 is a flowchart showing HP allocation in the centralized control station. In this figure, the terminal station is H
The processing performed on the central control station side from the request of P to the start of communication is described.

【0129】集中制御局は、端末局からHP割り当て要
求を受けると(S4201)、要求されたデータ種類の
未使用HPが存在するか否か(S4202)をHPテー
ブルで確認する。そして、未使用HPが存在しなけれ
ば、端末局に対して未使用HP無しの通知(S420
4)を行なう。未使用HPが存在すれば、HPテーブル
に仮登録(S4203)を行ない、端末局にHP仮割り
当て(S4205)を行なう。
Upon receiving the HP allocation request from the terminal station (S4201), the centralized control station confirms in the HP table whether or not there is an unused HP of the requested data type (S4202). If there is no unused HP, the terminal station is notified that there is no unused HP (S420).
Perform 4). If there is an unused HP, provisional registration (S4203) is performed in the HP table, and provisional HP allocation (S4205) is performed to the terminal station.

【0130】集中制御局は、端末局からの接続完了通知
(S4206)により仮割り当てを行なったHPで、端
末局が通信相手局と接続に成功したか否か(S420
7)を確認し、接続が成功していなければ、仮割り当て
のHPをHPテーブルに未使用登録し(S4209)、
接続が成功していれば、仮割り当てのHPをHPテーブ
ルに使用登録する(S4208)。集中制御局は、HP
テーブルに使用状況を登録終了後、端末局に対して接続
完了確認を送り(S4210)、要求のあったHP割り
当てを終了する。
The centralized control station determines whether or not the terminal station has succeeded in connecting with the communication partner station on the HP temporarily assigned by the connection completion notification (S4206) from the terminal station (S420).
7) is confirmed, and if the connection is not successful, the HP of the temporary assignment is registered unused in the HP table (S4209),
If the connection is successful, the provisionally assigned HP is registered for use in the HP table (S4208). The central control station
After the use status is registered in the table, a connection completion confirmation is sent to the terminal station (S4210), and the requested HP assignment is terminated.

【0131】図21は、集中制御局におけるHP解放を
示すフローチャートである。この図は、端末局で通信が
終了した後、割り当てられたHPを解放する手順で、集
中制御局側で行なわれる処理に関して記述している。
FIG. 21 is a flow chart showing HP release in the centralized control station. This figure describes processing performed on the central control station side in the procedure of releasing the assigned HP after the communication has been completed at the terminal station.

【0132】集中制御局は端末局からHP解放要求を受
け取ると(S4301)、そのパラメータに含まれる端
末IDや解放要求のHPを確認する(S4302)。そ
して、解放要求のHPが正常に割り当てられたHPでな
ければ、エラー通知(S4304)により端末局に通知
し、HPの解放を行わない。また、解放要求のHPが正
常に確認できれば、HPテーブルに未使用登録(S43
03)を行い端末局に対してHP解放確認(S430
5)を送る。
Upon receiving the HP release request from the terminal station (S4301), the centralized control station confirms the terminal ID included in the parameter and the HP of the release request (S4302). If the HP of the release request is not a normally assigned HP, the terminal station is notified by an error notification (S4304) and the HP is not released. If the HP of the release request can be confirmed normally, it is not registered in the HP table (S43).
03) and confirms the HP release to the terminal station (S430
Send 5).

【0133】このようにして、本システムでは集中制御
局がシステムに固有のHPテーブルを有し、各端末局間
で行われる通信の通信チャネルの割り当ては集中制御局
がHPを割り当てることにより実現し、集中制御局がシ
ステム内の全通信の管理を行っている。
As described above, in the present system, the centralized control station has the HP table unique to the system, and the allocation of the communication channel of the communication between the terminal stations is realized by the centralized control station allocating the HP. The central control station manages all communications in the system.

【0134】次に、HP変更を行なう際の集中制御局の
動作に関して説明を行なう。
Next, the operation of the centralized control station when changing the HP will be described.

【0135】これは、HP通のある周波数が狭帯域の妨
害等の障害により使用不能となった場合に、使用不能の
周波数を未使用の周波数と交換し、HPを変更して障害
を回避する機能である。HPの変更は、端末局から変更
要求が来る場合と集中制御局が直接行なう場合の2通り
がある。これらの要求に対し、集中制御局は、ホッピン
グ周波数のテーブルを変更し、1フレーム毎に送出する
システム制御チャネル中のNF(Next Frequ
ency)を用いて各端末局に対してシステムのHP変
更通知を行なう。
This is because when a frequency with HP communication becomes unusable due to a failure such as interference in a narrow band, the unusable frequency is replaced with an unused frequency and HP is changed to avoid the failure. It is a function. There are two ways to change the HP: a case where a change request comes from the terminal station and a case where the central control station directly performs the change. In response to these requests, the centralized control station changes the hopping frequency table and changes the NF (Next Freq) in the system control channel that is transmitted for each frame.
system) to notify each terminal station of the HP change of the system.

【0136】図22は、集中制御局におけるHP変更を
示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flow chart showing the HP change in the centralized control station.

【0137】集中制御局は、端末局からHP変更要求を
受けると、HP変更の必要性を確認する(S440
1)。そして、必要性が認められない場合には、HPの
変更を行なわない。また、必要性が認められる場合に
は、代替HPの有無を確認する(S4402)。そし
て、代替HPが存在しない場合は、HPの変更を行なわ
ない。また、代替HPが存在すれば、ホッピング周波数
のテーブルを変更し、システム制御チャネル中のNFを
変更して各端末局に通知する。
Upon receiving the HP change request from the terminal station, the centralized control station confirms the necessity of HP change (S440).
1). If the necessity is not recognized, the HP is not changed. If the necessity is recognized, the presence or absence of the alternative HP is confirmed (S4402). If there is no alternative HP, the HP is not changed. If there is an alternative HP, the hopping frequency table is changed, the NF in the system control channel is changed, and each terminal station is notified.

【0138】集中制御局で直接HP変更を行なう場合
は、代替HPの有無を確認する(S4402)。代替H
Pが存在しない場合には、HPの変更を行なわない。代
替HPが存在すれば、ホッピング周波数のテーブルを変
更し、システム制御チャネル中のNFを変更して各端末
局に通知する。
When the central control station directly changes the HP, it is confirmed whether or not there is an alternative HP (S4402). Alternative H
If P does not exist, HP is not changed. If an alternative HP exists, the hopping frequency table is changed, the NF in the system control channel is changed, and the terminal stations are notified.

【0139】このようにして、本システムでは、集中制
御局が端末局からの要求もしくは集中制御局自身の要求
により、HPの変更を管理して行なう。
In this way, in this system, the central control station manages and changes the HP according to the request from the terminal station or the request of the central control station itself.

【0140】以下、本システムの具体的動作を幾つかの
場合に分けて動作説明する。
The specific operation of this system will be described below in some cases.

【0141】1.電源立ち上げ時の処理 (1)電源立ち上げ時の制御局および端末局のシーケン
ス 図23は、本システムにおける電源投入時の制御局およ
び端末局の動作を示すシーケンスである。
[0141] 1. Processing at power-on (1) Sequence of control station and terminal station at power-on FIG. 23 is a sequence showing the operation of the control station and terminal station at power-on in the present system.

【0142】S5101で電源立ち上げが行なわれ、端
末の初期化が行われると、端末は自機が集中制御局であ
るか端末局であるかを判断し、集中制御局であることを
認識すると、ホッピングパターンを決定し、同期信号、
ホッピングパターン情報、自分のエリア番号等をフレー
ムに組み立て、所定のタイミング毎にCNTフレームと
して出力を行う。
When the power is turned on in step S5101 and the terminal is initialized, the terminal determines whether it is the centralized control station or the terminal station and recognizes that it is the centralized control station. , Determine the hopping pattern, sync signal,
Hopping pattern information, own area number, etc. are assembled into a frame, and output as a CNT frame at every predetermined timing.

【0143】同様に、端末立ち上げ後、自端末が端末局
であることを認識すると、自端末のアドレスおよび受信
する制御局のエリア番号の記憶を行う。この処理が終了
すると、制御局からのCNTフレームを任意の周波数で
待つ。集中制御局からのCNTフレームを受信すると、
このフレーム中のNFRを基に次の単位時間にホップす
る周波数を取得する。端末局は、受信した周波数を基に
受信周波数を変え、次のCNTフレームを待つ。端末局
では、この処理を繰り返し、集中制御局で使用している
ホッピングパターンを認識し、これを記憶する。
Similarly, when the terminal recognizes that it is a terminal station after the terminal is started up, the address of the terminal itself and the area number of the receiving control station are stored. When this process is completed, a CNT frame from the control station is waited at an arbitrary frequency. When receiving the CNT frame from the central control station,
The frequency that hops to the next unit time is acquired based on the NFR in this frame. The terminal station changes the reception frequency based on the received frequency and waits for the next CNT frame. The terminal station repeats this process, recognizes the hopping pattern used by the centralized control station, and stores it.

【0144】端末局においてホッピングパターンの記憶
が終了すると、S5102で端末局よりLCCHフレー
ムを用いて端末局に新たに端末局として加わることを通
知する。このときLCCHフレームのDAに全ての端末
が受信するグローバルアドレスをいれ、また、データ部
には新規の登録を行うことを示すデータをいれて送信す
る。
When the storage of the hopping pattern is completed in the terminal station, the terminal station notifies the terminal station that it will newly join as a terminal station using the LCCH frame in step S5102. At this time, the DA of the LCCH frame is set to the global address received by all terminals, and the data section is set to the data indicating that new registration is to be performed, and is transmitted.

【0145】集中制御局では、LCCHフレームを受信
し、その中のDAにグローバルアドレスがあるとデータ
部のデータを受信し、端末局のアドレスおよび登録要求
信号があった場合は、この情報を基に端末局アドレスを
記憶し、新規に登録する。
The central control station receives the LCCH frame, receives the data in the data section when the DA in the LCCH frame has a global address, and based on this information when the address of the terminal station and the registration request signal are received. The terminal station address is stored in and is newly registered.

【0146】この登録が終了すると、S5103で集中
制御局は新規登録した端末局に対して、集中制御局のア
ドレスをLCCHフレームを用いて通知する。端末局で
はLCCHフレームにより制御局のアドレスを受信する
と、制御局のアドレスを記憶し、この処理が終了後、S
5104で集中制御局に対してLCCHフレームを用い
て立ち上げ完了通知を行う。集中制御局で端末局からの
立ち上げ完了通知を受信すると、通常の処理へと移行す
る。
When this registration is completed, the centralized control station notifies the terminal station newly registered in S5103 of the address of the centralized control station using the LCCH frame. When the terminal station receives the address of the control station in the LCCH frame, the terminal station stores the address of the control station.
In 5104, the centralized control station is notified of the start-up completion using the LCCH frame. When the centralized control station receives the startup completion notification from the terminal station, it shifts to normal processing.

【0147】端末局では、立ち上げ完了通知を出力後
に、S5105において端末局からの発信が可能とな
る。
At the terminal station, after the start-up completion notice is output, the call from the terminal station becomes possible in S5105.

【0148】(2)集中制御局における電源立て上げ時
の動作 図24は、集中制御局における電源投入時の動作を示す
フローチャートである。
(2) Operation at Power-up in Central Control Station FIG. 24 is a flowchart showing the operation at power-on in the central control station.

【0149】S5201で端末の電源がONされると、
S5202で端末の初期化が行われ動作状態となる。こ
の処理の結果、S5203で端末が集中制御局であるこ
とを認識すると、S5204で自端末のアドレス情報お
よびエリア情報を記憶するための処理を行う。なお、エ
リア情報および端末アドレス情報を入力する手段として
は立ち上げ時にDIPスイッチ等で設定しておいた値を
記憶する場合や、電話機等のダイヤルキーにより入力さ
れた値を記憶する場合や、コンピュータ等のキーボード
で入力された値をバスを介して受け取り記憶することが
考えられる。
When the power of the terminal is turned on in S5201,
In step S5202, the terminal is initialized and put into an operating state. As a result of this processing, when it is recognized that the terminal is the centralized control station in S5203, the processing for storing the address information and area information of the own terminal is performed in S5204. Means for inputting the area information and the terminal address information include a case where a value set by a DIP switch or the like at the time of startup is stored, a case where a value input by a dial key of a telephone or the like is stored, or a computer. For example, it is conceivable to receive a value input from a keyboard such as a keyboard via a bus and store it.

【0150】そして、このアドレス情報を受信すると、
S5205で入力された値が有効であるか否を判断し、
有効でない場合は、S5204で再度アドレス情報を記
憶する処理を行う。
When this address information is received,
It is determined whether the value input in S5205 is valid,
If the address information is not valid, a process of storing the address information is performed again in S5204.

【0151】また、S5205で記憶されたアドレスが
有効であることを確認すると、S5206で使用するホ
ッピングパターンを決定するための処理を行う。このと
き集中制御局は、使用可能な周波数全てをキャリアセン
スし、その中のもっとも電波状態の良い周波数を所定の
数選びホッピングパターンとする。
When it is confirmed that the address stored in S5205 is valid, a process for determining the hopping pattern to be used in S5206 is performed. At this time, the central control station carries out carrier sensing on all available frequencies, and selects a predetermined number of frequencies having the best radio wave condition from among them as a hopping pattern.

【0152】S5207でホッピングパターンを獲得し
た結果、使用可能な周波数が所定の数以下であった場合
は、S5211で所定の時間キャリアセンスを行ったか
を検出する。そして、所定の時間行っていない場合は、
S5206でホッピングパターンを決定するための処理
を続ける。S5211で所定の時間経過したことを検出
すると、S5212で集中制御局においてホッピングパ
ターンを決定できなかったことを画面表示や音により通
知する。
As a result of acquiring the hopping pattern in S5207, if the usable frequency is less than the predetermined number, it is detected in S5211 whether carrier sensing is performed for a predetermined time. And if you have not done it for a predetermined time,
The processing for determining the hopping pattern is continued in S5206. When it is detected in S5211 that a predetermined time has elapsed, the central control station notifies in screen display or sound that the hopping pattern could not be determined in S5212.

【0153】この処理後、S5213で再びホッピング
パターンを決定する要求がある場合は、S5206でホ
ッピングパターンを決定するための処理を行う。S52
13で再試行の要求がない場合は、S5212でホッピ
ングパターンを決定不可能であることを通知する。
After this processing, if there is a request to determine the hopping pattern again in S5213, the processing for determining the hopping pattern is performed in S5206. S52
If there is no request for retry in 13, it is notified in S5212 that the hopping pattern cannot be determined.

【0154】S5207で所定のホッピングパターンを
獲得できた場合、S5208でCNTフレームを組み立
てるための処理を行う。CNTフレームは同期信号I
D、エリア番号、周波数情報を含んだフレームである。
When the predetermined hopping pattern can be acquired in S5207, the process for assembling the CNT frame is performed in S5208. CNT frame is sync signal I
It is a frame including D, area number, and frequency information.

【0155】このCNTフレームの組立が終了すると、
S5210で決定したホッピングパターンのうちの1つ
の周波数を用いてCNTフレームを送信する処理を行
い、S5211で決定したHPを基に、周波数を変えな
がらCNTフレームを送信する通常の処理へと移行す
る。
When the assembly of this CNT frame is completed,
The process of transmitting the CNT frame is performed using one frequency of the hopping patterns determined in S5210, and the process shifts to the normal process of transmitting the CNT frame while changing the frequency based on the HP determined in S5211.

【0156】(2)集中制御局における新規端末登録時
の動作 図25は、集中制御局における端末局新規登録時の動作
を示すフローチャートである。
(2) Operation at the time of new terminal registration in the centralized control station FIG. 25 is a flowchart showing the operation at the time of new terminal station registration in the centralized control station.

【0157】S5301で通常の処理中に、S5302
で集中制御局がLCCHフレームを受信し、DAに自端
末または全端末宛のアドレスが入っていた場合、受信し
たLCCHフレーム中の制御データを取り出し命令を実
行する。
During normal processing in S5301, S5302 is executed.
When the centralized control station receives the LCCH frame and the DA includes the address addressed to the own terminal or all terminals, the central control station extracts the control data in the received LCCH frame and executes the instruction.

【0158】S5303で受信した制御データが端末局
からの登録要求であることを確認すると、S5304で
登録要求とともに送信される端末局アドレスの確認処理
を行う。端末局アドレス確認の結果、S5305で端末
局アドレスが正常であることを検出すると、S5306
で集中制御局において端末局アドレスを登録するための
処理を行いアドレス情報を記憶する。
If it is confirmed that the control data received in S5303 is a registration request from a terminal station, a confirmation process of the terminal station address transmitted together with the registration request is performed in S5304. As a result of the terminal station address confirmation, if it is detected in S5305 that the terminal station address is normal, S5306
At the centralized control station, the processing for registering the terminal station address is performed and the address information is stored.

【0159】S5305で端末局アドレスが正常でない
ことを検出すると、S5310でLCCHフレームで受
信した登録要求を廃棄するための処理を行い、再びS5
301で通常の処理を行う。
When it is detected in S5305 that the terminal station address is not normal, a process for discarding the registration request received in the LCCH frame is performed in S5310, and S5 is executed again.
At 301, normal processing is performed.

【0160】S5306で端末局の登録が終了すると、
S5307でLCCHフレームを用いて集中制御局のア
ドレスをDATA部に入れ、また、DAに端末局のアド
レスを入れて登録が完了した端末局に送信する。
When the terminal station registration is completed in S5306,
In step S5307, the address of the centralized control station is entered in the DATA section using the LCCH frame, and the address of the terminal station is entered in DA and transmitted to the terminal station that has completed registration.

【0161】S5307で集中制御局アドレスを送信
後、S5308で登録完了した端末局からのLCCHフ
レームを用いた立ち上げ完了通知信号を確認できない場
合は、S5311で所定時間が経過したかを検出する。
そして、所定時間経過しない場合は、S5308で端末
局からのLCCHフレームを用いての立ち上げ完了通知
を待つ。
After transmitting the central control station address in S5307, if the startup completion notification signal using the LCCH frame from the terminal station whose registration has been completed in S5308 cannot be confirmed, it is detected in S5311 whether a predetermined time has elapsed.
If the predetermined time has not passed, the start-up completion notification using the LCCH frame from the terminal station is waited for in S5308.

【0162】また、S5311で端末局への集中制御局
アドレス通知後、所定時間経過した場合は、S5307
で端末局に対して再びLCCHフレームを用いた集中制
御局アドレスを通知するための処理を行う。S5308
で端末局からの立ち上げ完了通知信号を検出した場合
は、S5309で端末局の新規登録完了処理を行い通常
処理へと移行する。
If a predetermined time has passed after the central control station address was notified to the terminal station in S5311, S5307
Performs a process for notifying the terminal station of the central control station address using the LCCH frame again. S5308
When the startup completion notification signal from the terminal station is detected in step S5309, new registration completion processing of the terminal station is performed in step S5309, and normal processing is performed.

【0163】(3)端末局における電源投入時の動作 図26は、端末局における電源投入時の動作を示すフロ
ーチャートである。
(3) Operation at Power-on of Terminal Station FIG. 26 is a flowchart showing the operation at power-on of the terminal station.

【0164】S5401で端末の電源が投入されると、
S5402で端末の初期化が行われ動作状態となる。こ
の処理の結果、S5403で端末が端末局であることを
認識すると、S5404で自端末のアドレス情報および
エリア情報を記憶するための処理を行う。なお、端末
局、集中制御局の判定手段、エリア情報および端末アド
レス情報を入力する手段としては、立ち上げ時にDIP
スイッチ等で設定しておいた値を記憶する場合や、電話
機等のダイヤルキーにより入力された値を記憶する場合
や、コンピュータ等のキーボードで入力された値をバス
を介して受け取り記憶することが考えられる。
When the power of the terminal is turned on in S5401,
In step S5402, the terminal is initialized and put into an operating state. As a result of this processing, when it is recognized that the terminal is a terminal station in S5403, processing for storing the address information and area information of the own terminal is performed in S5404. The terminal station, centralized control station determination means, and area information and terminal address information input means include DIP at startup.
It is possible to store the value set by a switch etc., the value input by the dial key of a telephone, etc. or the value input by the keyboard of a computer etc. via the bus and store it. Conceivable.

【0165】そして、アドレス情報を読み取ると、S5
405で入力された値が有効であるかを判断し、有効で
ない場合は、S5404で再度アドレス情報を記憶する
処理を行う。
When the address information is read, S5
In 405, it is determined whether or not the input value is valid, and if it is not valid, the process of storing the address information is performed again in S5404.

【0166】また、S5405で記憶されたアドレスが
有効であることを確認すると、S5406で使用するホ
ッピングパターンを獲得するための処理を行う。
If it is confirmed that the address stored in S5405 is valid, a process for acquiring the hopping pattern used in S5406 is performed.

【0167】S5406では、集中制御局からのCNT
フレームを受信するため、任意の周波数で受信待機状態
に移る。その周波数で集中制御局からのCNTフレーム
を受信できたならば、CNTフレーム中のRev部から
エリア番号を認識し、自端末に記憶されているエリア番
号と比較を行う。
In S5406, the CNT from the central control station
In order to receive a frame, it shifts to a reception standby state at an arbitrary frequency. If the CNT frame from the centralized control station can be received at that frequency, the area number is recognized from the Rev section in the CNT frame and the area number is compared with the area number stored in the own terminal.

【0168】エリア番号が一致していた場合には、CN
Tフレーム中のNFR部から次の単位時間にホッピング
する周波数を取得し、端末局は、受信周波数をその周波
数へ移動し、次のCNTフレームを待つ。端末局は、こ
の動作を繰り返し、自分の所属する集中制御局を認識す
るとともに、周波数のホッピングパターンを認識してこ
れを記憶する。
If the area numbers match, CN
The frequency for hopping in the next unit time is acquired from the NFR part in the T frame, the terminal station moves the received frequency to that frequency, and waits for the next CNT frame. The terminal station repeats this operation, recognizes the centralized control station to which it belongs, recognizes the frequency hopping pattern, and stores it.

【0169】S5406でのホッピングパターン獲得処
理の結果、S5407でホッピングパターンを獲得でき
なかった場合には、S5413で使用者に対しホッピン
グパターンが獲得できなかった旨の通知を警告音や画面
表示を用いて使用者に行い、S5406でホッピングパ
ターンを獲得するための処理を行う。
As a result of the hopping pattern acquisition processing in S5406, if the hopping pattern cannot be acquired in S5407, a warning sound or screen display is used to notify the user that the hopping pattern could not be acquired in S5413. Then, the process is performed for the user, and the process for acquiring the hopping pattern is performed in S5406.

【0170】S5407でホッピングパターンを獲得し
たことを検出すると、S5408でLCCHフレームを
用いて端末局のアドレスを集中制御局に通知するための
処理を行う。ここでは、LCCHフレームを用いて、こ
のフレーム中のDAに全端末が受信するグローバルアド
レスを書き込み、DATA部には登録要求および自端末
アドレスをのせて制御端末に送信する。
When the acquisition of the hopping pattern is detected in S5407, the processing for notifying the central control station of the address of the terminal station is performed using the LCCH frame in S5408. Here, using the LCCH frame, a global address received by all terminals is written in DA in this frame, a registration request and its own terminal address are placed in the DATA section and transmitted to the control terminal.

【0171】この信号送信後、端末局はS5409で獲
得したホッピングパターンに従い周波数を変化させなが
らLCCHフレームを受信する。そして、S5410で
受信したLCCHフレーム中のDAに自端末と同一のア
ドレスを確認できない場合には、S5414で自端末ア
ドレス送信後、所定時間が経過したかを監視する。
After transmitting this signal, the terminal station receives the LCCH frame while changing the frequency according to the hopping pattern acquired in S5409. If the DA in the LCCH frame received in S5410 cannot be confirmed to have the same address as that of the own terminal, in S5414 it is monitored whether or not a predetermined time has elapsed after the address of the own terminal was transmitted.

【0172】ここで所定時間が経過していない場合は、
集中制御局からのLCCHフレームでの集中制御局アド
レスを受信するための処理を続ける。また、S5414
で所定時間経過したことを検出すると、S5408でL
CCHフレームを用いて再び制御端末に対して自端末ア
ドレスを通知するための処理を行う。
Here, if the predetermined time has not elapsed,
The processing for receiving the central control station address in the LCCH frame from the central control station is continued. Also, S5414
When it is detected that a predetermined time has passed in step S5408, L
Processing for notifying the control terminal of its own terminal address is performed again using the CCH frame.

【0173】S5410で集中制御局からのLCCHフ
レーム中のDAに自端末アドレスを検出するとともに、
DATA部に登録を示すデータを確認した場合、S54
11で制御端末に対してLCCHフレームのDAに集中
制御局のアドレス、DATA部に立ち上げ完了を示す信
号をのせて、LCCHフレームを送信する。この信号の
出力が終了すると、S5412で間欠受信処理へと移行
する。
At S5410, the own terminal address is detected in DA in the LCCH frame from the centralized control station, and
If the data indicating the registration is confirmed in the DATA part, S54
At 11, the address of the centralized control station is placed on the DA of the LCCH frame, and the signal indicating the completion of startup is placed on the DATA section, and the LCCH frame is transmitted to the control terminal. When the output of this signal is completed, the process proceeds to the intermittent reception process in S5412.

【0174】2.無線端末からの外線発信時の処理 図27は、本実施例の外線発信シーケンスを示す説明図
である。また、図28は、本実施例における外線発信時
の無線端末110の動作を示すフローチャートであり、
図29は、本実施例における外線発信時の網制御装置1
01の動作を示すフローチャートである。
2. 27. Processing at the time of making an outside line from a wireless terminal FIG. 27 is an explanatory diagram showing an outside line calling sequence of the present embodiment. Further, FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the wireless terminal 110 at the time of making an outside line in the present embodiment,
FIG. 29 is a network control device 1 at the time of making an outside line in this embodiment.
It is a flow chart which shows operation of 01.

【0175】無線端末110において、配置された発信
キー押下、あるいはオフフック等とダイヤルの組み合わ
せによる発信操作をすると(S5801のYES)、無
線端末110は、無線通信に必要なHP(ホッピングパ
ターン)を取得するため、集中制御局に対してHP取得
要求(5601)を送信する(S5802)。このHP
取得要求には、無線通信の種別(音声/データ)をパラ
メータとして付ける。なお、本動作では、音声をパラメ
ータとするものとする。
[0175] In the wireless terminal 110, when the placed outgoing key is pressed or the outgoing operation is performed by a combination of off-hook or the like and the dial (YES in S5801), the wireless terminal 110 acquires the HP (hopping pattern) required for the wireless communication. Therefore, the HP acquisition request (5601) is transmitted to the centralized control station (S5802). This HP
A wireless communication type (voice / data) is attached to the acquisition request as a parameter. In this operation, voice is used as a parameter.

【0176】集中制御局では、HP取得要求を受け取る
と、種別により異なるHPを選択し、HP通知(560
2)によって無線端末110に通知する。無線端末11
0では、HP通知を受信すると(S5803)、HPを
記憶し、そのHPを使用して網制御装置101に対して
接続要求(5603)を送信する(S5804)。
Upon receiving the HP acquisition request, the centralized control station selects a different HP depending on the type and sends an HP notification (560
2) Notify the wireless terminal 110. Wireless terminal 11
In 0, when the HP notification is received (S5803), the HP is stored and the connection request (5603) is transmitted to the network control device 101 using the HP (S5804).

【0177】網制御装置101では、接続要求を受信す
ると(S5701のYES)、無線回線の状態を調べ、
接続可能状態であれば、接続確認(5604)を送信す
る(S5702)。接続確認を受信すると(S580
5)、無線端末110では、無線回線のリンク確率が許
可されたと認識し、音声チャネルに同期を取り、外線発
信(5606)を網制御装置101に送信し(S580
6)、音声通話路を接続し、通話中となる(S580
7)。この外線発信には、相手先のダイヤルがパラメー
タとして乗せられており、無線端末110と網制御装置
101の間の無線リンク上を図11に示す無線フレーム
のLCCHで送信する。
Upon receiving the connection request (YES in S5701), the network controller 101 checks the state of the wireless line,
If the connection is possible, a connection confirmation (5604) is transmitted (S5702). When the connection confirmation is received (S580
5) The wireless terminal 110 recognizes that the link probability of the wireless line is permitted, synchronizes with the voice channel, and transmits an outside line call (5606) to the network control apparatus 101 (S580).
6), the voice call path is connected and the call is in progress (S580
7). The dial of the other party is put as a parameter in this outside line transmission, and it is transmitted on the radio link between the radio terminal 110 and the network control device 101 by LCCH of the radio frame shown in FIG.

【0178】外線発信(5606)を受信した網制御装
置101は、外線発信が可能かどうか判断する。公衆網
回線が空いており、発信可能であれば、公衆網102を
捕捉する(S5704)。そして、捕捉した後、公衆網
102からのダイヤルトーン(5607)を検出する
と、外線発信で無線端末110から来たダイヤル(56
08、5609)を公衆網102に送信し始める(S5
705)。
Upon receiving the outside call (5606), the network control device 101 determines whether the outside call is possible. If the public network line is free and transmission is possible, the public network 102 is captured (S5704). Then, after capturing, when a dial tone (5607) from the public network 102 is detected, a dial (56 from the wireless terminal 110 for making an outside line call is detected.
08, 5609) is started to be transmitted to the public network 102 (S5
705).

【0179】そして、全桁を送信し、ダイヤル送信が終
了すると(S5706)、公衆網102との通話路を接
続し通話中となる(S5708)。公衆網102がダイ
ヤルを受信し、相手を呼び出すと、公衆網102からは
リングバックトーン(5610)が送信されて来るの
で、無線端末110で聴取することができる。相手が応
答すると、リングバックトーンが停止し、通話中となる
(5611)。
When all digits have been transmitted and the dial transmission is completed (S5706), the communication path with the public network 102 is connected to establish a communication (S5708). When the public network 102 receives the dial and calls the other party, a ringback tone (5610) is transmitted from the public network 102 and can be heard by the wireless terminal 110. When the other party answers, the ringback tone stops and the call is in progress (5611).

【0180】通話が終了し、無線端末110で切断操作
(例えばオンフック)をすると(S5808)、オンフ
ック(5612)が送出される(S5809)。このオ
ンフックは、網制御装置101で受信され(S570
9)、網制御装置101は、公衆網102を切断し(S
5711)、切断確認(5613)を無線端末110に
送信する(S5711)。
When the call ends and the wireless terminal 110 disconnects (eg, on-hook) (S5808), the on-hook (5612) is transmitted (S5809). This on-hook is received by the network control device 101 (S570
9), the network control device 101 disconnects the public network 102 (S
5711) and disconnection confirmation (5613) are transmitted to the wireless terminal 110 (S5711).

【0181】切断確認を受信した無線端末110は、通
話路を解放し(S5810)、集中制御局に対して無線
回線を解放するために、HP解放要求(5614)を送
信する(S5811)。集中制御局では、HP解放要求
を正常に受信し、HPの解放処理をすると、HP解放
(5615)を送信する。無線端末110では、HP解
放を受信したら(S5812)処理を終了する。
Upon receiving the disconnection confirmation, the wireless terminal 110 releases the communication path (S5810) and transmits an HP release request (5614) to the central control station to release the wireless line (S5811). When the central control station normally receives the HP release request and performs the HP release processing, it transmits the HP release (5615). Upon receiving the HP release (S5812), the wireless terminal 110 ends the process.

【0182】以上が外線発信時の網制御装置101と無
線端末110の動作であるが、たとえば、ダイヤルが外
線発信で一括して送信されるのではなく、外線発信の
後、分割されて網制御装置101に送信されるようにし
てもよい。また、無線端末110が、連続して外線発信
する場合では、最後のHP解放要求を送信せず、同じH
Pを連続して使ってもよい。
The above is the operation of the network control device 101 and the wireless terminal 110 at the time of making an outside line call. For example, the dial is not transmitted all at once as an outside line call but is divided after the outside line call to make network control. It may be transmitted to the device 101. Further, when the wireless terminal 110 continuously makes an outside line call, the last HP release request is not transmitted, and the same H
You may use P continuously.

【0183】3.無線端末への外線着信時の処理 [網制御装置の動作]図30は、本実施例における外線
着信シーケンスを示す説明図であり、図31は、本実施
例における外線着信時の網制御装置101の動作を示す
フローチャートである。
3. Processing at the time of outside line incoming to wireless terminal [Operation of network control device] FIG. 30 is an explanatory diagram showing an outside line incoming sequence in this embodiment, and FIG. 31 is a network control device 101 at the time of outside line incoming in this embodiment. 3 is a flowchart showing the operation of FIG.

【0184】まず、S6201で公衆網102より着信
(6101)があると、S6202に進んで、網制御装
置101は集中制御局に対して、これから通話に使用す
るHPの要求(6102)をする。前記HPの要求を受
信した集中制御局は、自己の管理するHPテーブルから
現在使用されていないHPを選択し、網制御装置101
に対してそのHPを通知(6103)し、網制御装置1
01は、S6203にてHP情報を受信する。
First, when there is an incoming call (6101) from the public network 102 in S6201, the process proceeds to S6202, in which the network control device 101 makes a request (6102) to the central control station for an HP to be used for a call. Upon receiving the request for the HP, the centralized control station selects an HP that is not currently used from the HP table managed by the centralized control station, and the network control device 101
The HP to the network control device 1 (6103).
01 receives the HP information in S6203.

【0185】次に、S6204に進み、網制御装置10
1は無線端末110A、Bに6104の外線着信信号を
送信する。
Next, in S6204, the network controller 10
1 transmits an external line incoming signal 6104 to the wireless terminals 110A and 110B.

【0186】無線端末110(A)がオフフックし、網
制御装置101がS6205でオフフック信号(610
5)を受信したら、S6202に進んで、オフフック信
号を送信した無線端末110(A)に対して、外線通話
用に使用するHP等の情報を載せた接続要求信号610
6を送信する。
The wireless terminal 110 (A) goes off-hook, and the network control apparatus 101 sends an off-hook signal (610) at S6205.
When 5) is received, the process proceeds to S6202, and a connection request signal 610 carrying information such as HP used for outside line communication is sent to the wireless terminal 110 (A) which has transmitted the off-hook signal.
Send 6.

【0187】S6207で接続確認信号6107を受信
したら、S6208に進み、集中制御局に対しては無線
端末110との接続が完了(6108)したことを通知
し、また、S6209にて無線端末110(A)に通話
中表示信号6109を送信するとともに、S6210に
進み、その他の無線端末110(ここでは無線端末11
0(B))に対して外線着信中止信号6110を発信す
る。そして、S6211において無線端末110(A)
を公衆網102に接続して通話を開始する。
When the connection confirmation signal 6107 is received in S6207, the process advances to S6208 to notify the centralized control station that the connection with the wireless terminal 110 is completed (6108), and in S6209 the wireless terminal 110 ( While transmitting the call display signal 6109 to (A), the process proceeds to S6210, and the other wireless terminal 110 (here, the wireless terminal 11).
0 (B)), an external line termination cancellation signal 6110 is transmitted. Then, in step S6211, the wireless terminal 110 (A)
Is connected to the public network 102 to start a call.

【0188】さらに、網制御装置101は、S6212
で無線110(A)よりオンフック信号6111を受け
取るまで公衆網102との接続を続ける。オンフック信
号6111を着信したらS6213に進み、回線切断信
号6112を送信して公衆網102と無線端末110
(A)の接続を中止する。さらに、S6214において
は、その他の無線端末110(B)に外線使用中表示中
止信号6113を送信する。
Further, the network control apparatus 101 determines in step S6212.
Then, the connection with the public network 102 is continued until the on-hook signal 6111 is received from the wireless 110 (A). When the on-hook signal 6111 is received, the processing proceeds to step S6213, the line disconnection signal 6112 is transmitted, and the public network 102 and the wireless terminal 110 are transmitted.
Stop the connection of (A). Further, in S6214, the outside line busy display stop signal 6113 is transmitted to the other wireless terminal 110 (B).

【0189】最後に網制御装置101は、S6215に
おいて集中制御局に対して前記通話で使用していたHP
を解放を要求する信号(6114)を送信し、集中制御
局ではHP管理テーブルを更新してHPの解放されたこ
とを網制御装置101に通知(S6216、6115)
する。
Finally, the network control device 101 uses the HP used in the call to the central control station in S6215.
The central control station updates the HP management table and notifies the network control apparatus 101 that the HP has been released (S6216, 6115).
I do.

【0190】[無線端末の動作]図32は、本実施例に
おける外線着信時の無線端末110の動作を示すフロー
チャートである。
[Operation of Radio Terminal] FIG. 32 is a flow chart showing the operation of the radio terminal 110 when an outside line is called in this embodiment.

【0191】まず、S6301で網制御装置101より
外線着信信号6104を受け取ると、無線端末110は
着信音等を鳴らし、S6302においてオフフックされ
たかどうかを検知する。ここで、無線端末110(A)
においてオフフックされたら、S6303に進んでオフ
フック信号6105を網制御装置101に送信する。そ
して、S6304で網制御装置101よりHP等の情報
を含む接続要求信号6106を受信できたら、S630
5で接続確認信号6107を返信する。
First, when the outside line incoming signal 6104 is received from the network control device 101 in step S6301, the wireless terminal 110 sounds a ringing tone or the like, and detects in step S6302 whether or not the terminal is off-hooked. Here, the wireless terminal 110 (A)
When the off-hook signal is received in step S6303, the process proceeds to step S6303 and the off-hook signal 6105 is transmitted to the network control device 101. If the connection request signal 6106 including information such as HP is received from the network control device 101 in step S6304, step S630 is performed.
At 5, the connection confirmation signal 6107 is returned.

【0192】S6306で網制御装置101より通話中
表示信号6109が来たら、無線端末110(A)は、
表示部に通話中表示をし、S6307で通話を開始す
る。さらに、S6308においてオンフックがされるま
で通話を続け、オンフックがされると、S6309に進
み、オンフック信号6111を網制御装置101に送信
する。そして、S6310において回線切断信号611
2が来たら、回線を切断し表示部の通話中表示を消して
通話を終了する。
When the call control signal 6109 is received from the network control device 101 in step S6306, the wireless terminal 110 (A)
A call display is displayed on the display unit, and the call is started in S6307. Further, the call is continued until the on-hook is performed in S6308, and when the on-hook is performed, the process proceeds to S6309, and the on-hook signal 6111 is transmitted to the network control device 101. Then, in S6310, the line disconnection signal 611.
When the number 2 comes, the line is disconnected, the in-call display on the display unit is turned off, and the call is ended.

【0193】また、S6311において、無線端末11
0がオフフックされないうちに、他の無線端末110
(A)が通話を開始したために、無線端末110(B)
に対して外線着信中止信号6110が来た場合には、無
線端末110(B)はS6312に進み、無線端末11
0の表示部に外線使用中表示をする。
In step S6311, the wireless terminal 11
Before 0 is off-hook, another wireless terminal 110
Since (A) has started a call, wireless terminal 110 (B)
When the external line termination cancellation signal 6110 is received, the wireless terminal 110 (B) proceeds to S6312, and the wireless terminal 11
The outside line is displayed on the 0 display.

【0194】さらに、無線端末110(B)は、S63
13において外線使用中表示中止信号6113が来るま
で、表示部に外線使用中表示を続け、前記信号が来た
ら、S6314において外線使用中表示を消す。
Further, the wireless terminal 110 (B) is set to S63.
The external line busy display is continued on the display unit until the external line busy display stop signal 6113 arrives at 13, and when the signal comes, the external line busy display is erased at S6314.

【0195】4.内線間通話の処理 次に、2台の端末局で内線間通話(音声通信)をする場
合を想定し、発呼側の無線電話機と着呼側の無線電話機
の各々の動作について説明を行う(2台の無線電話機1
03で内線通話する場合で、発呼側を103−A、着呼
側を103−Bとする)。
4. Processing of Extension-to-Extension Call Next, assuming the case where an extension-to-extension call (voice communication) is made between two terminal stations, the operation of each of the calling-side wireless telephone and the called-side wireless telephone will be described. Two wireless phones 1
In the case of making an extension call at 03, the calling side is 103-A and the called side is 103-B).

【0196】図33は、集中制御局、端末局A(発呼
側)、端末局B(着呼側)の制御データのシーケンスを
示す説明図であり、図34は、集中制御局の処理の概要
を示すフローチャートである。また、図35は、発呼側
端末局の処理の概要を示すフローチャートであり、図3
6は、着呼側端末局の処理の概要を示すフローチャート
である。ただし、各図は、主に本発明に関係する処理の
部分を示している。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing a sequence of control data of the centralized control station, the terminal station A (calling side), and the terminal station B (calling side), and FIG. 34 shows the processing of the centralized control station. It is a flowchart which shows an outline. Further, FIG. 35 is a flowchart showing an outline of the processing of the calling terminal station.
6 is a flowchart showing an outline of the processing of the called terminal station. However, each figure mainly shows the part of the processing related to the present invention.

【0197】無線電話機103−Aにおいて、キーマト
リックス211に配置された内線キーを押下すると(S
6801)、無線電話機103−Aは、HP取得要求信
号(6601)を集中制御局のHPでLCCHを用いて
送信する(S6802)。
When the extension key arranged in the key matrix 211 is pressed in the wireless telephone 103-A (S
6801), the wireless telephone 103-A transmits the HP acquisition request signal (6601) by the HP of the centralized control station using the LCCH (S6802).

【0198】集中制御局は、信号を受信したと判断し
(S6701)、その信号がHP取得要求だと判断する
と(S6702)、HPのリソースがあるかどうか確認
し(S6705)、あれば要求に対してHPを確保し
(S6706)、そのHPを通知する(S6707)。
When the centralized control station judges that a signal has been received (S6701) and judges that the signal is an HP acquisition request (S6702), it checks whether there is an HP resource (S6705), and if there is a request, it makes a request. On the other hand, the HP is secured (S6706), and the HP is notified (S6707).

【0199】無線電話機103−Aは、HP通知(66
02)を受信したと判断すると(S6803)、通信で
きるとし、ダイヤルトーン(DT)を無線電話機自身か
ら使用者に聞かす(S6804)。また、集中制御局が
S6705でリソースがないと判断した場合には、集中
制御局は、通信不可通知を行い(S6708)、その旨
を受けた無線電話機103−Aは、使用者に通信できな
い旨を音や表示等で知らせる(S6818)。
The wireless telephone set 103-A sends the HP notification (66
02) is received (S6803), communication is possible, and a dial tone (DT) is heard from the wireless telephone itself to the user (S6804). If the centralized control station determines in S6705 that there are no resources, the centralized control station issues a communication disable notification (S6708), and the wireless telephone 103-A that has received the notification indicates that the user cannot communicate. Is notified by sound or display (S6818).

【0200】ダイヤルトーンを聞いた無線電話機103
−Aの使用者は、発呼先である無線電話機103−Bを
表す情報(アドレス)をキーマトリックス211から入
力する(ダイヤルトーン停止)。そして、相手が指定さ
れるのを待ち(S6819)、無線電話機103−A
は、集中制御局のHPでLCCHを用いて無線電話機1
03−Bに接続要求(6603)を送信する(S680
5)。その際に、先に集中制御局から受けたHPの情報
も通知する。
Radio telephone 103 that heard the dial tone
The user of -A inputs information (address) representing the wireless telephone 103-B, which is the call destination, from the key matrix 211 (stop dial tone). Then, it waits for the other party to be designated (S6819), and the wireless telephone 103-A.
Is a wireless telephone using the LCCH on the HP of the central control station 1
A connection request (6603) is transmitted to 03-B (S680).
5). At that time, the HP information received from the central control station is also notified.

【0201】無線電話機103−Bは、集中制御局のH
Pで受信を待っており、接続要求を受信すると(S69
01)、要求信号を送信した相手(発呼側)に対して、
接続確認(6604)を集中制御局のHPでLCCHを
用いて送信する(S6902)。この後は、無線電話機
103−Bは、無線電話機103−Aから通知されたH
Pを用いて通信するようHPを切り替える。
The radiotelephone 103-B is the H of the central control station.
Waiting for reception at P and receiving a connection request (S69
01), to the other party (calling side) that sent the request signal,
A connection confirmation (6604) is transmitted on the HP of the centralized control station using the LCCH (S6902). After this, the wireless telephone 103-B receives the H notification from the wireless telephone 103-A.
Switch HP to communicate using P.

【0202】無線電話機103−Aは、接続確認を受信
すると(S6806)、集中制御局に接続完了信号(6
605)を集中制御局のHPでLCCHを用いて送信し
(S6807)、集中制御局は内線間で無線リンクが確
立したことを知る。
Upon receiving the connection confirmation (S6806), the wireless telephone set 103-A sends a connection completion signal (6) to the central control station.
605) is transmitted on the HP of the centralized control station using the LCCH (S6807), and the centralized control station knows that a wireless link has been established between the extensions.

【0203】内線間で無線リンクが確立すると、無線電
話機103−Aは、HPを集中制御局から通知されたH
Pに切り替えて、呼設定(6606)信号を無線電話機
103−Bに対して送信する。この信号も無線電話機1
03−Bのアドレスを付けて送信し(S6808)、ス
ピーカ210からリングバックトーン(RBT)を使用
者に聞かし、呼出中であることを知らせる(S682
0)。
When the wireless link is established between the extensions, the wireless telephone 103-A sends the HP to the H which is notified from the central control station.
It switches to P and transmits a call setting (6606) signal to the wireless telephone 103-B. This signal is also wireless telephone 1
It is transmitted with the address of 03-B (S6808), and a ring back tone (RBT) is heard from the speaker 210 to inform the user that a call is being made (S682).
0).

【0204】着呼側の無線電話番号情報103−Bは、
呼設定を受信すると(S6903)、スピーカ210か
らの音(着信音)や表示部211に着信を知らせる表示
を行い(S6910)、無線電話機103−Bの使用者
に応答を促す。
The radio telephone number information 103-B on the called side is
When the call setting is received (S6903), a sound (ring tone) from the speaker 210 and a display for notifying the incoming call are displayed on the display unit 211 (S6910) to prompt the user of the wireless telephone 103-B to respond.

【0205】無線電話機103−Bの使用者がキーマト
リックス212で応答操作をすると(S6911)、無
線電話機103−Bは、その応答(6607)を無線電
話番号情報103−Aのアドレスを付けて送信する(S
6904)。この時点で無線電話番号情報103−B
は、通話状態になり(S6905)、着信の通知を止め
て、スピーカ210とマイク209をオンし、通話準備
をする。なお、ここで表示部211に発呼者の無線電話
機103−Aのアドレスを表示してもよい。
When the user of the wireless telephone 103-B makes a response operation using the key matrix 212 (S6911), the wireless telephone 103-B transmits the response (6607) with the address of the wireless telephone number information 103-A. Do (S
6904). At this point, wireless telephone number information 103-B
Enters the call state (S6905), stops the notification of the incoming call, turns on the speaker 210 and the microphone 209, and prepares for the call. The address of the wireless telephone 103-A of the caller may be displayed on the display unit 211 here.

【0206】一方、無線電話機103−Aは、無線電話
機103−Bからの応答(6607)を受信すると(S
6809)、リングバックトーンを止めて、スピーカ2
10、マイク209をオンにし、通話中になる(S68
10)。
On the other hand, when the radio telephone 103-A receives the response (6607) from the radio telephone 103-B (S607).
6809), the ringback tone is stopped, and the speaker 2
10, the microphone 209 is turned on, and the call is in progress (S68
10).

【0207】無線電話機103−Aは、使用者がオンフ
ック等の通話終了の操作をするか、もしくは、無線電話
機103−Bから解放を受信したかを監視し(S681
1)、また、無線電話機103−Bも、使用者がオンフ
ック等の通話終了の操作をするか、もしくは、無線電話
機103−Aから切断を受信したかを監視する(S69
06)。
The radiotelephone set 103-A monitors whether the user performs a call end operation such as on-hook or receives a release from the radiotelephone set 103-B (S681).
1) Also, the wireless telephone 103-B also monitors whether the user has performed an operation to terminate the call, such as on-hook, or has received a disconnection from the wireless telephone 103-A (S69).
06).

【0208】無線電話機103−Aの使用者が通話終了
の操作を行うと、無線電話機103−Aは、切断(66
08)を送信し(S6812)、マイク209、スピー
カ210をオフにする。無線電話機103−Bは切断を
受信すると、マイク209をオフにして、スピーカ21
0は相手からの音声の出力を止め、かわりにビジートー
ンを出力して相手が通話を切ったことを知らせ(S69
12)、使用者に無線電話機103−Bもオフフックす
ることを促す。無線電話機103−Bの使用者がオフフ
ック操作をするのを待って(S6913)、無線電話機
103−Bは解放(6609)を送信し(S690
7)、通話を終了する。
When the user of the wireless telephone 103-A performs an operation for ending the call, the wireless telephone 103-A disconnects (66
08) is transmitted (S6812), and the microphone 209 and the speaker 210 are turned off. Upon receiving the disconnection, the wireless telephone 103-B turns off the microphone 209 and turns on the speaker 21.
0 stops the voice output from the other party and outputs a busy tone instead to notify that the other party hangs up (S69
12) The user is urged to take the wireless telephone 103-B off hook as well. Waiting for the user of the wireless telephone 103-B to perform the off-hook operation (S6913), the wireless telephone 103-B transmits release (6609) (S690).
7) End the call.

【0209】無線電話機103−Aは、解放を受信する
と(S6813)、通話が完全に終了したものとし、次
に無線リンクを切るため解放要求(6610)を送信す
る(S6814)。
Upon receiving the release (S6813), the wireless telephone set 103-A determines that the call is completely terminated, and then transmits a release request (6610) to disconnect the wireless link (S6814).

【0210】無線電話機103−Bは、解放要求(66
10)を受信すると(S6908)、解放確認(661
1)を送信し(S6909)、電波の送信を止め無線リ
ンクを切る。
The radio telephone 103-B requests the release (66
10) is received (S6908), release confirmation (661)
1) is transmitted (S6909), the transmission of radio waves is stopped, and the wireless link is disconnected.

【0211】無線電話機103−Aは、解放確認(66
11)を受信すると(S6815)、HPを集中制御局
のHPに切り替えて、集中制御局に使用していたHPの
解放要求(6612)を送信し(S6816)、集中制
御局は、解放要求を受信したと判断(S6703)する
と、そのHPを解放し、無線電話機103−AにHP解
放通知(6613)を送信する(S6704)。無線電
話機103−Aは、HP解放通知を受けて(S681
7)、無線リンクを切り、電波の送受信を停止して通信
を終了する。
The radiotelephone 103-A confirms the release (66
11) is received (S6815), the HP is switched to the HP of the centralized control station, and the HP release request (6612) used for the centralized control station is transmitted (S6816), and the centralized control station issues the release request. If it is determined that it has been received (S6703), the HP is released, and an HP release notification (6613) is transmitted to the wireless telephone 103-A (S6704). The wireless telephone 103-A receives the HP release notification (S681).
7) The wireless link is disconnected, the transmission / reception of radio waves is stopped, and the communication is terminated.

【0212】以上の手順により内線間の直接通話を実現
することができる。
By the above procedure, a direct call between extension lines can be realized.

【0213】5.無線端末間のデータ通信処理 図37は、本実施例におけるデータ通信シーケンスを示
す説明図である。また、図38は、本実施例におけるデ
ータ通信における接続時の無線端末110の動作を示す
フローチャートであり、図39は、本実施例における通
信端末のデータ送信の動作を示すフローチャートであ
る。さらに、図40は、本実施例における通信端末のデ
ータ受信の動作を示すフローチャートであり、図41
は、本実施例におけるデータ通信における切断時の無線
端末110の動作を示すフローチャートである。
5. Data Communication Process Between Wireless Terminals FIG. 37 is an explanatory diagram showing a data communication sequence in the present embodiment. 38 is a flowchart showing the operation of the wireless terminal 110 at the time of connection in data communication in this embodiment, and FIG. 39 is a flowchart showing the operation of data transmission of the communication terminal in this embodiment. Further, FIG. 40 is a flowchart showing the data receiving operation of the communication terminal in the present embodiment, and FIG.
6 is a flowchart showing an operation of the wireless terminal 110 when disconnecting in data communication in the present embodiment.

【0214】無線端末110の発信端末局において送信
操作が行われると(S7701)、集中制御局にHP取
得要求7601を送信する(S7702)。集中制御局
からHP通知7602が来たら(S7703)、着信端
末局に対して接続要求7603を送信し、通信で使われ
るHPを通知する(S7704)。
When a transmitting operation is performed in the transmitting terminal station of the wireless terminal 110 (S7701), an HP acquisition request 7601 is transmitted to the centralized control station (S7702). When the HP notification 7602 is received from the centralized control station (S7703), the connection request 7603 is transmitted to the receiving terminal station and the HP used for communication is notified (S7704).

【0215】着信端末局より接続確認7604が来たら
(S7705)、集中制御局に接続完了7605を送信
し、呼接続を終了する(S7706)。そして、呼接続
が終了するとデータ通信が行われる。本実施例では、発
信端末局からのデータ送信について説明する。
When the connection confirmation 7604 is received from the receiving terminal station (S7705), the connection completion 7605 is transmitted to the centralized control station and the call connection is terminated (S7706). Then, when the call connection is completed, data communication is performed. In this embodiment, data transmission from a transmitting terminal station will be described.

【0216】発信端末局は、通信が開始されると、まず
送信カウンタを0リセットする(S7801)。次い
で、無線側より再送要求があるかどうかを調べ(S78
02)、なかったら、次に端末からデータの送信要求が
あるかどうかを調べる(S7807)。
When the communication is started, the transmitting terminal station first resets the transmission counter to 0 (S7801). Next, it is checked whether there is a retransmission request from the wireless side (S78).
02) If not, it is checked whether there is a data transmission request from the terminal next (S7807).

【0217】そして、送信要求があったら、要求された
データ番号を送信カウンタに入れ(S7808)、送信
カウンタにある番号のデータ7606を送信する(S7
809)。ここで、もし再送要求7607が来たら、再
送されたデータ番号を指定し(S7803)、指定され
た番号のデータを送信する(S7804)。
When there is a transmission request, the requested data number is put in the transmission counter (S7808), and the data 7606 having the number in the transmission counter is transmitted (S7).
809). Here, if a retransmission request 7607 is received, the retransmitted data number is specified (S7803), and the data of the specified number is transmitted (S7804).

【0218】また、指定されたデータの番号が送信カウ
ンタのデータより小さい場合(S7805)、次の番号
のデータを指定し(S7806)、指定されたデータを
送信する(S7804)。そして、指定されたデータの
番号が送信カウンタの番号と一致したら(S780
6)、通常の送信状態に戻る。また、端末より切断要求
がきたら(S7810)送信を終了する。
If the designated data number is smaller than the transmission counter data (S7805), the next designated data is designated (S7806), and the designated data is transmitted (S7804). If the number of the designated data matches the number of the transmission counter (S780)
6) Return to the normal transmission state. If a disconnection request is received from the terminal (S7810), the transmission ends.

【0219】着信端末局は、通信が開始されると、まず
受信カウンタを0リセットする(S7901)。そし
て、データが受信されると(S7902)、データが壊
れていないかを調べる(S7903)。データが壊れて
いなかったら、つぎにデータ番号を調べ(S790
4)、データ番号が受信カウンタの番号の次の番号であ
るかを調べる(S7905)。
When the communication is started, the receiving terminal station first resets the reception counter to 0 (S7901). When the data is received (S7902), it is checked whether the data is broken (S7903). If the data is not corrupted, then check the data number (S790
4) It is checked whether the data number is next to the reception counter number (S7905).

【0220】ここで、データが正しく順番に受信されて
いたら、データを端末に送り(S7907)、受信カウ
ンタにそのデータ番号を入れる(S7908)。また、
データが壊れていたり、データの抜けがあり順番通りに
受信できなかった場合、再送要求7607を送信する
(S7906)。また、無線機側より切断要求が来たら
(7909)、受信を終了する。
If the data has been received in the correct order, the data is sent to the terminal (S7907), and the data number is placed in the reception counter (S7908). Also,
If the data is corrupted or missing and the data cannot be received in order, a retransmission request 7607 is transmitted (S7906). When a disconnection request is received from the wireless device (7909), the reception is terminated.

【0221】発信端末局は、端末より切断要求が来て切
断フェーズに入ると(S8001)、着信端末局に回線
切断通知7608を送信し(S8002)、回線切断確
認7609が来たら(S8003)、集中制御局に使用
していたHPを解放するために、HP解放7610を送
信する(S8004)。HP解放確認7611が来たら
切断を終了する。
When the calling terminal station receives a disconnection request from the terminal and enters the disconnection phase (S8001), it sends a line disconnection notification 7608 to the receiving terminal station (S8002), and when a line disconnection confirmation 7609 comes (S8003), To release the HP used for the centralized control station, the HP release 7610 is transmitted (S8004). When the HP release confirmation 7611 comes, the disconnection ends.

【0222】以上説明したように、従来の無線フレーム
の音声チャネルとデータチャネルを併せて音声/データ
チャネルとし、その無線フレーム中にその音声/データ
チャネルに格納されている内容を判別するための手段を
設けることにより、音声もしくはデータのみの通信を行
う場合、音声通信の場合は、その音声/データチャネル
を音声チャネルとして使用し、データ通信の場合は音声
/データチャネルをデータチャネルとして使用し、無駄
な通信を行わないようにし、無線通信システムの通信効
率を向上させ、また、無線端末間の1つの無線フレーム
の通信において無線端末の消費電力を減らすことができ
る。
As described above, the means for determining the contents stored in the voice / data channel in the radio frame by combining the voice channel and the data channel of the conventional radio frame into the voice / data channel. By providing a voice or data communication, the voice / data channel is used as a voice channel in the case of voice communication, and the voice / data channel is used as a data channel in the case of data communication. The communication efficiency of the wireless communication system can be improved, and the power consumption of the wireless terminals can be reduced in the communication of one wireless frame between the wireless terminals.

【0223】[0223]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線通信システムの通信効率を向上させ、また、無線端
末間の1つの無線フレームの通信において無線端末の消
費電力を減らすことができる効果がある。
As described above, according to the present invention,
It is possible to improve the communication efficiency of the wireless communication system and reduce the power consumption of the wireless terminals in the communication of one wireless frame between the wireless terminals.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるシステム構成を示す
説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の無線電話機の内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the wireless telephone according to the embodiment.

【図3】上記実施例の無線アダプタの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the wireless adapter of the embodiment.

【図4】上記実施例の網制御装置の内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the network control device of the embodiment.

【図5】上記実施例の無線部の内部構成を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a wireless unit of the above embodiment.

【図6】上記実施例のPSTNボードの内部構成を示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the PSTN board of the above embodiment.

【図7】上記実施例のPCボードの内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of the PC board of the above embodiment.

【図8】上記実施例の通信インタフェース部の内部構成
を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a communication interface unit of the above embodiment.

【図9】上記実施例のフレーム内部のチャネル構成を示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a channel configuration inside a frame in the embodiment.

【図10】上記実施例の各チャネルの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an internal configuration of each channel of the above embodiment.

【図11】従来のフレーム内部のチャネル構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a channel structure in a conventional frame.

【図12】従来の各チャネルの内部構成を示すブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of each conventional channel.

【図13】上記実施例の音声チャネルのホッピングと送
受信状態の一例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of hopping and a transmission / reception state of a voice channel according to the above embodiment.

【図14】上記実施例の周波数ホッピングの一例を示す
説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of frequency hopping in the embodiment.

【図15】上記実施例の端末間音声/データ通信におけ
る各チャネルの周波数の使用状況を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a frequency usage state of each channel in the terminal-to-terminal voice / data communication of the embodiment.

【図16】上記実施例のチャネルコーデックボードの構
成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a channel codec board of the above embodiment.

【図17】上記実施例の端末間音声通信における各チャ
ネルの周波数の使用状況を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a frequency usage state of each channel in the inter-terminal voice communication of the above-described embodiment.

【図18】上記実施例の端末間データ通信における各チ
ャネルの周波数の使用状況を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a frequency usage state of each channel in the terminal-to-terminal data communication of the embodiment.

【図19】上記実施例のHP割り当てシーケンスを示す
説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an HP allocation sequence of the above embodiment.

【図20】上記実施例のHP割り当て動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing the HP allocation operation of the above embodiment.

【図21】上記実施例のHP解放動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 21 is a flowchart showing the HP release operation of the above embodiment.

【図22】上記実施例のHP変更動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 22 is a flowchart showing the HP changing operation of the above embodiment.

【図23】上記実施例の集中制御局および端末局間の電
源投入シーケンスを示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a power-on sequence between the centralized control station and the terminal station of the above embodiment.

【図24】上記実施例の集中制御局における電源投入時
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flow chart showing an operation at power-on in the centralized control station of the above embodiment.

【図25】上記実施例の集中制御局における端末局新規
登録時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing an operation at the time of newly registering a terminal station in the centralized control station of the above embodiment.

【図26】上記実施例の端末局における電源投入時の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing an operation when the power is turned on in the terminal station of the above embodiment.

【図27】上記実施例の外線発信時におけるシーケンス
を示す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing a sequence when an outside line is transmitted in the above-described embodiment.

【図28】上記実施例の外線発信時における網制御装置
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an operation of the network control device at the time of making an outside line in the above embodiment.

【図29】上記実施例の外線発信時における無線端末装
置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing an operation of the wireless terminal device when an outside line is called in the above embodiment.

【図30】上記実施例の外線着信時におけるシーケンス
を示す説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a sequence when an outside line is called in the above embodiment.

【図31】上記実施例の外線着信時における網制御装置
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing the operation of the network control device when an outside line is received in the above embodiment.

【図32】上記実施例の外線着信時における無線端末装
置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing an operation of the wireless terminal device when an outside line is called in the above embodiment.

【図33】上記実施例の集中制御局、端末局A(発呼
側)、端末局B(着呼側)の制御データのシーケンスを
示す説明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing a sequence of control data of the centralized control station, terminal station A (calling side), and terminal station B (calling side) in the above embodiment.

【図34】上記実施例の集中制御局の処理の概要を示す
フローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing an outline of processing of the centralized control station of the above-mentioned embodiment.

【図35】上記実施例の発呼側端末局の処理の概要を示
すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing an outline of the processing of the calling terminal station of the above embodiment.

【図36】上記実施例の着呼側端末局の処理の概要を示
すフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing an outline of the processing of the called-side terminal station of the above embodiment.

【図37】上記実施例におけるデータ通信シーケンスを
示す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing a data communication sequence in the above embodiment.

【図38】上記実施例におけるデータ通信における接続
時の無線端末110の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 38 is a flowchart showing an operation of the wireless terminal 110 at the time of connection in data communication in the above embodiment.

【図39】上記実施例における通信端末のデータ送信時
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing an operation of the communication terminal at the time of data transmission in the above-mentioned embodiment.

【図40】上記実施例における通信端末のデータ受信時
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing an operation of the communication terminal at the time of receiving data in the above embodiment.

【図41】上記実施例におけるデータ通信における切断
時の無線端末110の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 41 is a flowchart showing an operation of the wireless terminal 110 at the time of disconnection in data communication in the above-mentioned embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…網制御装置 102…公衆回線、 103…無線電話機、 104…コンピュータ、 105…マルチメディア端末、 106…プリンタ、 107…ファクシミリ、 108…複写機、 109…LANゲートウエイ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Network control apparatus 102 ... Public line 103 ... Wireless telephone 104 ... Computer 105 ... Multimedia terminal 106 ... Printer 107 ... Facsimile 108 ... Copy machine 109 ... LAN gateway

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2つの無線端末間で無線フレームを用い
て通信を行う無線通信システムにおいて、 上記無線フレームにおいて音声とデータを格納する場所
を1つの音声/データ領域として設定するとともに、 通信を開始する無線端末が、音声またはデータのみを無
線フレームに格納する場合には、上記領域を音声または
データのみの領域とし、音声およびデータを無線フレー
ムに格納する場合には、上記領域を特定の場所で区切
り、音声領域とデータ領域とし、さらに、上記音声/デ
ータ領域に格納した情報の種類を付与することを特徴と
する無線通信システム。
1. In a wireless communication system for performing communication between two wireless terminals using a wireless frame, a place for storing voice and data in the wireless frame is set as one voice / data area, and communication is started. When the wireless terminal to store only voice or data in the wireless frame, the above area is set as the area of only voice or data, and when storing the voice and data in the wireless frame, the above area is set at a specific location. A wireless communication system, characterized in that a delimiter, a voice area and a data area are provided, and the type of information stored in the voice / data area is added.
【請求項2】 請求項1において、 上記無線フレームを受信した無線端末は、当該無線フレ
ームに格納された情報の種類を認識し、情報の種類が音
声のみであると認識した場合には、音声/データ領域に
格納されている内容を音声として受信し、情報の種類が
データのみであると認識した場合には、音声/データ領
域に格納されている内容をデータとして受信し、情報の
種類が音声およびデータであると認識した場合には、音
声/データ領域に格納されている内容を音声およびデー
タとして受信する手段を有することを特徴とする無線通
信システム。
2. The wireless terminal which receives the wireless frame according to claim 1, recognizes a type of information stored in the wireless frame, and when the wireless terminal recognizes that the type of information is only voice, / When the content stored in the data area is received as voice and it is recognized that the type of information is only data, the content stored in the voice / data area is received as data and the type of information is A wireless communication system comprising means for receiving the contents stored in the voice / data area as voice and data when the voice and data are recognized.
【請求項3】 請求項1または2において、 上記無線通信システムは、2台以上の無線端末と1台以
上の集中制御局とを有し、周波数ホッピング方式を用い
て通信を行うシステムであって、 通信を開始する無線端末から集中制御局にホッピングパ
ターンの通知を要求する要求手段と、該要求に応じて集
中制御局から上記要求を行った無線端末に対してホッピ
ングパターンを通知する通知手段と、上記ホッピングパ
ターンの通知を受けた無線端末から宛先無線端末に対し
て上記ホッピングパターンを通知する通知手段とを有
し、 上記2つの無線端末間で、上記ホッピングパターンによ
り周波数ホッピングによる無線通信を行うものであるこ
とを特徴とする無線通信システム。
3. The system according to claim 1, wherein the wireless communication system has two or more wireless terminals and one or more centralized control stations, and performs communication using a frequency hopping method. Requesting means for requesting the centralized control station to notify the centralized control station of the hopping pattern, and notifying means for notifying the centralized control station in response to the request of the hopping pattern to the wireless terminal making the request. And a notification unit that notifies the destination wireless terminal of the hopping pattern from the wireless terminal that has received the notification of the hopping pattern, and wireless communication is performed between the two wireless terminals by frequency hopping according to the hopping pattern. A wireless communication system characterized by being a thing.
JP09488996A 1996-03-25 1996-03-25 Wireless communication system and wireless communication method Expired - Fee Related JP3703203B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09488996A JP3703203B2 (en) 1996-03-25 1996-03-25 Wireless communication system and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09488996A JP3703203B2 (en) 1996-03-25 1996-03-25 Wireless communication system and wireless communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09261765A true JPH09261765A (en) 1997-10-03
JP3703203B2 JP3703203B2 (en) 2005-10-05

Family

ID=14122617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09488996A Expired - Fee Related JP3703203B2 (en) 1996-03-25 1996-03-25 Wireless communication system and wireless communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703203B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388279A (en) * 2002-12-20 2003-11-05 Peter Courtney Secure transmission of audio signals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388279A (en) * 2002-12-20 2003-11-05 Peter Courtney Secure transmission of audio signals
GB2388279B (en) * 2002-12-20 2004-03-17 Peter Courtney Secure transmission of audio signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703203B2 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284074B2 (en) Radio communication system and its control method, radio communication device and its control method
JPH11196109A (en) Radio information communication system
JP3320321B2 (en) Wireless communication system, wireless control device, wireless communication device, and control method thereof
JP3639668B2 (en) Wireless communication system and control method using frequency hopping method
JPH10150386A (en) Radio communication system
JP3703203B2 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JPH09261161A (en) Radio communication system
US5697062A (en) Method and apparatus for improved link establishment and monitoring in a communications system
JPH09321738A (en) Radio communication system
JP3135485B2 (en) Wireless communication device
JP3397561B2 (en) Wireless communication system
JPH09322232A (en) Radio communication system
JP3445044B2 (en) Wireless switching system and wireless terminal
JPH09322258A (en) Radio communication system
JPH09322233A (en) Radio communication system
JP3441867B2 (en) Wireless communication system and wireless communication device
JPH09261715A (en) Frequency hopping pattern assignment system
JPH10174146A (en) Radio terminal information reporting method
JPH09200181A (en) Radio communication system
KR100283186B1 (en) Fax server device for using analog fax in wireless subscriber network
JPH09200182A (en) Radio communication system
KR100299029B1 (en) Call connection method for terminal of wireless local loop system
JPH10112881A (en) Radio communication system
JPH09182139A (en) Radio exchange system
JPH09191484A (en) Radio exchange system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees