JPH09322232A - Radio communication system - Google Patents

Radio communication system

Info

Publication number
JPH09322232A
JPH09322232A JP8156174A JP15617496A JPH09322232A JP H09322232 A JPH09322232 A JP H09322232A JP 8156174 A JP8156174 A JP 8156174A JP 15617496 A JP15617496 A JP 15617496A JP H09322232 A JPH09322232 A JP H09322232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
wireless terminal
terminal
control station
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8156174A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takumi Takahashi
匠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8156174A priority Critical patent/JPH09322232A/en
Publication of JPH09322232A publication Critical patent/JPH09322232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a radio terminal equipment to recognize a position and a state of other radio terminal equipment by sending number and attribute information of other radio terminal equipment belonging to the same radio zone as the radio terminal equipment requesting position registration while adding them to a position registration reception signal. SOLUTION: The radio communication system is made up of a public line 102 and a network controller 101. The network controller 101 acts like a central control station and a radio zone managed by each central control station is shown in an ellipse. Then a radio telephone set 103 and radio data terminal equipments 104-109 conducting data communication and communication of control data with other terminal equipment stations or the central control station are resident in the management zone. In the case that the central control station 101 receives a position registration request from the radio terminal equipment, the number and attribute of other radio terminal equipment belonging to the same radio zone as the concerned radio terminal equipment are extracted from a memory and they are added to a position registration reception signal and the resulting signal is sent.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
の位置登録受付方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a location registration acceptance method for a wireless communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタル無線通信システムについ
ては、(財)電波システム開発センター(RCR)によ
り「第二世代コードレス電話番号システム標準規格」
(以下、RCR STD−28という)として規格が規
定されている。このRCR STD−28は、デジタル
無線通信システムの無線端末(移動局)と集中制御局
(基地局)との間の無線区間インターフェースを規定点
として、以下に示すサービス属性が規定されており、通
信チャネルを介して利用される伝達サービスとして、3
2kbpsの音声通信が示されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with regard to digital radio communication systems, "Radio System Development Center (RCR)" has issued "Second Generation Cordless Telephone Number System Standard".
The standard is defined as (hereinafter, referred to as RCR STD-28). This RCR STD-28 defines the following service attributes with the wireless section interface between the wireless terminal (mobile station) and the centralized control station (base station) of the digital wireless communication system as the defining point. 3 as a delivery service used through the channel
2 kbps voice communication is shown.

【0003】 情報転送能力 音声 転送モード 回線交換 情報転送速度 32kbit/s 通信形態 ポイント・ポイント また、通信プロトコルを呼接続フェーズと通信フェーズ
に二分し、呼接続フェーズをさらに、無線区間のリンク
を確立するためのリンクチャネル確立フェーズと、音声
伝送等の電話サービスやISDN等の非電話系サービス
用無線リンクを設定するためのサービスチャネル確立フ
ェーズに分けている。この中で本発明に関わりのあるサ
ービスチャネル確立フェーズの位置登録について説明す
る。
Information transfer capability Voice transfer mode Circuit switching Information transfer rate 32 kbit / s Communication mode Point / Point Further, the communication protocol is divided into a call connection phase and a communication phase, and the call connection phase is further established to establish a link in a wireless section. And a service channel establishment phase for setting up a radio link for telephone services such as voice transmission and non-telephone services such as ISDN. The location registration in the service channel establishment phase related to the present invention will be described.

【0004】サービスチャネル確立フェーズでの位置登
録は、レイヤ3機能である移動管理が行う。移動管理
は、無線端末の移動性支援に関する機能を支援し、位置
登録、認証機能を行う。移動管理の位置登録機能につい
ては、以下のようなメッセージが定義されている。
Location registration in the service channel establishment phase is performed by mobility management, which is a layer 3 function. The mobility management supports functions related to mobility support of wireless terminals, and performs location registration and authentication functions. The following messages are defined for the location registration function of mobility management.

【0005】(1)位置登録要求メッセージ (2)位置登録受付メッセージ 図17は、位置登録時の制御を示すシーケンス図であ
る。
(1) Location registration request message (2) Location registration acceptance message FIG. 17 is a sequence diagram showing control at the time of location registration.

【0006】無線端末から制御チャネルでリンクチャネ
ル確立要求メッセージが送信され、集中制御局で、リン
クチャネル割当メッセージを移動局に送信する。この
時、シンセサイザを切り替えてキャリア周波数を変え、
指定した通信用物理スロットに信号送信の準備をする。
A link channel establishment request message is transmitted from the wireless terminal on the control channel, and the central control station transmits a link channel assignment message to the mobile station. At this time, switch the synthesizer to change the carrier frequency,
Prepare for signal transmission to the specified communication physical slot.

【0007】無線端末では、リンクチャネル割当メッセ
ージを受信すると同様にして、信号送信の準備をした
後、同期バースト信号を送信し、通信用物理スロットの
同期を取る。リンクチャネルが確立されると、無線端末
は位置登録要求メッセージを集中制御局に送信する。
In the same manner as receiving the link channel assignment message, the wireless terminal prepares for signal transmission, then transmits a synchronization burst signal to synchronize the physical slots for communication. When the link channel is established, the wireless terminal sends a location registration request message to the central control station.

【0008】図18は、位置登録要求メッセージのメッ
セージフォーマットを示す説明図である。図中のPS番
号は、位置登録要求を行った無線端末(移動局PS)を
識別するものである。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing the message format of the location registration request message. The PS number in the figure identifies the wireless terminal (mobile station PS) that has made the location registration request.

【0009】集中制御局では、認証乱数を用いた認証メ
ッセージを送信し、これを受信した無線端末では、自機
が持つ認証鍵を用いて暗号化し、認証応答メッセージで
認証演算結果を集中制御局に通知する。集中制御局で
は、認証演算結果が一致し、その他の位置登録条件を満
足したら、位置登録受付メッセージを無線端末に送信す
る。
The centralized control station transmits an authentication message using an authentication random number, and the wireless terminal which receives the encrypted message encrypts it using an authentication key possessed by itself, and the authentication response message indicates the result of the authentication calculation to the centralized control station. To notify. In the centralized control station, if the authentication calculation results match and the other location registration conditions are satisfied, a location registration acceptance message is transmitted to the wireless terminal.

【0010】図19は、位置登録受付メッセージのメッ
セージフォーマットを示す説明図である。図中の位置登
録エリア報告は、無線端末が一斉呼び出しエリアを登録
するために用い、通信中以外の集中制御局の識別符号と
受信レベルを送信する。また、着信群指定は、集中制御
局から無線端末へ着信群を指定するために用い、着信群
番号を指定する。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the message format of the location registration acceptance message. The location registration area report in the figure is used by the wireless terminal to register the paging area, and transmits the identification code and the reception level of the central control station which is not in communication. The incoming call group designation is used to designate the incoming call group from the centralized control station to the wireless terminal, and designates the incoming call group number.

【0011】なお、本発明に関わる従来技術を記載した
公知文献としては、(財)電波システム開発センター
(RCR)より「小電力データ通信システムの無線局の
無線設備」(RCR STD−33A)もあるが、この
中では、プロトコルまでの条件は記載されておらず、位
置登録に関しても触れられていない。
As a publicly known document describing the prior art relating to the present invention, "Radio Equipment for Radio Stations of Low Power Data Communication Systems" (RCR STD-33A) from Radio System Development Center (RCR) is also available. However, in this, conditions up to the protocol are not described, and location registration is not mentioned.

【0012】さらに、特開昭63−175535号によ
ると、1つ以上の無線ゾーンからなる無線接続エリアの
無線回線制御を司る無線回線制御装置と、その無線回線
制御装置と有線回線で接続され、上記無線ゾーンにそれ
ぞれ設けられた無線接続装置と、これら無線接続装置と
無線回線で接続される無線電話機とで構成されるシステ
ムにおいて、無線電話機が送信した位置登録要求信号に
対して、これを受けた無線回線制御装置が、位置登録要
求を中断した無線接続装置が複数存在する場合には、位
置登録完了信号に複数の無線接続装置の識別符号を含め
て無線電話機に通知する方法が記述されている。
Further, according to Japanese Patent Laid-Open No. 63-175535, a wireless line control device for controlling wireless line control of a wireless connection area consisting of one or more wireless zones, and a wireless line control device connected by a wired line, In a system including a wireless connection device provided in each of the above wireless zones and a wireless telephone connected to these wireless connection devices by a wireless line, the position registration request signal transmitted by the wireless telephone is received. If there is a plurality of wireless connection devices that interrupted the location registration request, the wireless network control device describes the method of notifying the wireless telephone by including the identification codes of the plurality of wireless connection devices in the location registration completion signal. There is.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
では、無線端末からの位置登録要求に対して、集中制御
局が位置登録受付で、位置登録要求を行った無線端末以
外の無線端末番号と無線端末属性を返す手段を持たなか
ったため、無線端末が他の無線端末の位置、状態を知る
ことができず、例えば、転送をする場合や子機間直接通
話を行う際にも、どの無線端末が自己の無線ゾーンにい
るか、相手無線端末が電波の届く範囲にいるか、相手無
線端末がどのようなデータ種別を受信できるか判断がつ
かないという欠点がある。
As described above, in the prior art, in response to a position registration request from a wireless terminal, the central control station accepts the position registration, and the wireless terminal numbers other than the wireless terminal that has issued the position registration request. Since there is no means for returning the wireless terminal attribute, the wireless terminal cannot know the position and status of other wireless terminals.For example, when transferring or when making a direct call between handset devices, There is a drawback in that it is not possible to judge whether the terminal is in its own wireless zone, whether the partner wireless terminal is within the range of radio waves, and what data type the partner wireless terminal can receive.

【0014】また、特開昭63−175535号では、
位置登録完了信号に複数の無線接続装置の識別符号を含
めることが提案されているが、この情報は、無線接続装
置を介した無線通信に対しては有効であるが、無線接続
装置を介さない子機間直接通話には関連しない情報であ
るので用いることができない。
Further, in JP-A-63-175535,
It has been proposed to include the identification codes of a plurality of wireless connection devices in the position registration completion signal, but this information is effective for wireless communication via the wireless connection device, but not through the wireless connection device. This information cannot be used because it is information that is not related to direct calls between handset units.

【0015】本発明は、無線端末が他の無線端末の位置
や属性を知ることができる無線通信システムを提供する
ことを目的とする。
An object of the present invention is to provide a wireless communication system in which a wireless terminal can know the position and attribute of another wireless terminal.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明では、位置登録要
求を送信した無線端末と同じ無線ゾーンに属する他の無
線端末番号と無線端末属性とを位置登録受付に付加して
送信するようにしたものであり、以下のような手段によ
り課題を解決するものである。
According to the present invention, another wireless terminal number and a wireless terminal attribute belonging to the same wireless zone as the wireless terminal which has transmitted the position registration request are added to the position registration reception and transmitted. The problem is solved by the following means.

【0017】まず、本発明の請求項1においては、集中
制御局が、管理する各々の無線ゾーンに属する無線端末
番号を記憶する第1記憶手段と、無線端末属性を記憶す
る第2記憶手段と、無線端末からの位置登録要求を受信
する手段と、無線端末への位置登録受付を返信する手段
とを有することにより、集中制御局は、無線端末から位
置登録要求を受信した時、無線端末と同じ無線ゾーンに
属する他の無線端末の無線端末番号と無線端末属性とを
2つの記憶手段から導き、位置登録受付に付加して送信
するようにした。
First, in claim 1 of the present invention, the centralized control station comprises a first storage means for storing a wireless terminal number belonging to each wireless zone managed by the central control station, and a second storage means for storing a wireless terminal attribute. Since the centralized control station has means for receiving a location registration request from the wireless terminal and means for returning a location registration acceptance to the wireless terminal, the centralized control station is able to communicate with the wireless terminal when the location registration request is received from the wireless terminal. The wireless terminal numbers and the wireless terminal attributes of other wireless terminals belonging to the same wireless zone are derived from the two storage means, and are added to the position registration reception and transmitted.

【0018】また、請求項2においては、無線端末の端
末種別を付加するようにした。また、請求項3において
は、無線端末が扱えるデータ種別を付加するようにし
た。また、請求項4においては、無線端末は位置登録受
付に付加送信された無線端末番号と無線端末属性を記憶
するようにした。また、請求項5においては、無線端末
は位置登録受付に付加送信された無線端末番号と無線端
末属性を表示するようにした。
Further, in claim 2, the terminal type of the wireless terminal is added. Further, in claim 3, the data type that can be handled by the wireless terminal is added. Further, in claim 4, the wireless terminal stores the wireless terminal number and the wireless terminal attribute additionally transmitted to the location registration reception. Further, in claim 5, the wireless terminal displays the wireless terminal number and the wireless terminal attribute additionally transmitted to the location registration reception.

【0019】また、請求項6においては、無線端末は、
自己の無線端末番号を記憶する第1記憶手段と、無線端
末属性を記憶する第2記憶手段と、位置登録要求を送信
する送信手段と、前記集中制御局からの位置登録受付を
受信する受信手段とを有することにより、前記無線端末
は、位置登録要求を送信した場合、自己の前記無線端末
番号を前記第1記憶手段から導くとともに、前記無線端
末属性を前記第2記憶手段から導き、位置登録要求に付
加して送信するようにした。
According to a sixth aspect, the wireless terminal is:
First storage means for storing its own wireless terminal number, second storage means for storing wireless terminal attributes, transmission means for transmitting a location registration request, and reception means for receiving a location registration acceptance from the central control station. With the above, the wireless terminal, when transmitting the location registration request, derives the wireless terminal number of itself from the first storage means and the wireless terminal attribute from the second storage means to perform location registration. I added it to the request and sent it.

【0020】さらに、請求項7においては、上記目的を
達成するために、通信分野における無線デジタル化の流
れを有効に利用するものである。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, the seventh aspect of the present invention effectively uses the flow of wireless digitization in the communication field.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態および実施例】近年、デジタル無線
通信方式の中で特に注目されているのがスペクトラム拡
散通信である。スペクトラム拡散通信は伝送する情報を
広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高く、秘話
性に優れたものとして知られている。世界各国で2.4
GHz帯の周波数がスペクトラム拡散通信のために割り
当てられ、全世界で普及が進もうとしている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In recent years, spread-spectrum communication has attracted particular attention among digital wireless communication systems. Spread spectrum communication is known as having high interference removal capability and excellent confidentiality by spreading information to be transmitted over a wide band. 2.4 around the world
Frequencies in the GHz band have been allocated for spread spectrum communications, and are becoming popular all over the world.

【0022】スペクトラム拡散通信方式としては大きく
分けて周波数ホッピング(FH)方式と直接拡散(D
S)方式がある。前者は変調周波数を一定時間以内に変
化させることによって、広い帯域を使用した伝送を行う
ものであり、後者は伝送する情報をその十倍から数百倍
の速度の疑似雑音符号で拡散変調することにより広い帯
域を使用するものである。
The spread spectrum communication system is roughly classified into a frequency hopping (FH) system and a direct spread (DH) system.
S) method is available. The former is to perform transmission using a wide band by changing the modulation frequency within a fixed time, and the latter is to spread-modulate the information to be transmitted with a pseudo-noise code at a speed that is ten to several hundred times that speed. It uses a wider band.

【0023】そこで、本発明の実施例においては、集中
制御局と前記無線端末との間の無線通信に周波数ホッピ
ング方式のスペクトラム拡散通信を用いた無線通信シス
テムを提供するものである。
Therefore, an embodiment of the present invention provides a wireless communication system using frequency hopping spread spectrum communication for wireless communication between a centralized control station and the wireless terminal.

【0024】(システム構成)図1は、本実施例の無線
通信システムの構成を示す説明図である。
(System Configuration) FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the wireless communication system of this embodiment.

【0025】本無線通信システムは、無線管理の側面か
ら見ると、システム内に収容される無線端末同士の通信
を管理、制御する集中制御局と、この集中制御局に無線
管理される無線端末局とから構成され、後述する無線フ
レームを用いて集中制御局から指定された制御データを
もとに、通信を行う端末局同士が無線通信を行う。
From the perspective of wireless management, this wireless communication system has a central control station for managing and controlling communication between wireless terminals accommodated in the system, and a wireless terminal station wirelessly managed by this central control station. Based on the control data designated by the centralized control station using a wireless frame described later, the terminal stations that perform communication perform wireless communication with each other.

【0026】なお、集中制御局には、システム内の端末
局の中から任意の1台(または2台以上)がなることが
できる。また、本実施例では、網制御装置を集中制御局
とする。
The centralized control station can be any one (or two or more) of the terminal stations in the system. Further, in this embodiment, the network control device is a central control station.

【0027】以下、システムを構成する個々の端末につ
いて説明する。
The individual terminals constituting the system will be described below.

【0028】この無線通信システムは、公衆回線102
を収容し、システム内の端末局に公衆網通信サービスを
提供する網制御装置101(内線番号:101、端末種
別:網制御、データ種別:音声)と、この集中制御局ま
たは他の端末局との間で制御データまたは音声データを
交換し、公衆回線102を介した音声通話を行うととも
に、複数の端末局間でいわゆる内線間通話を行う無線電
話機103(内線番号:103、端末種別:電話機、デ
ータ種別:音声)と、集中制御局または他の端末局との
間での制御データの通信およびデータ通信を行う無線デ
ータ端末104〜109とを有して構成される。
This wireless communication system is a public line 102.
And a network control device 101 (extension number: 101, terminal type: network control, data type: voice) for accommodating and providing a public network communication service to a terminal station in the system, and this central control station or another terminal station. Wireless telephones 103 (extension number: 103, terminal type: telephone, exchanging control data or voice data between the two terminals, performing voice communication via the public line 102, and performing so-called extension communication between a plurality of terminal stations. (Data type: voice) and wireless data terminals 104 to 109 that perform control data communication and data communication with the centralized control station or other terminal stations.

【0029】なお、以下の説明において、無線電話機、
無線データ端末等の端末局を総称して無線端末110
(104〜109の総称番号)というものとする。ま
た、図1では、網制御装置101が2つ図示されてお
り、それぞれが集中制御局として機能し、各集中制御局
の管理する無線ゾーンが楕円で囲まれている。
In the following description, the wireless telephone,
Terminal stations such as wireless data terminals are collectively referred to as wireless terminals 110.
(General number of 104 to 109). Further, in FIG. 1, two network control devices 101 are shown, each of which functions as a central control station, and a wireless zone managed by each central control station is surrounded by an ellipse.

【0030】また、本実施例において、無線データ端末
とは、データをバースト的に送信する機能を有する端末
機器(データ端末)もしくはデータ入出力機器と、無線
通信を司る無線アダプタを接続したもの、または、それ
らを一体化した端末機器を指しており、例えば図中に示
すコンピュータ104(内線番号:104、端末種別:
コンピュータ、データ種別:データ)、マルチメディア
端末105(内線番号:105、端末種別:マルチメデ
ィア、データ種別:音声、データ、画像)、プリンタ1
06(内線番号:106、端末種別:プリンタ、データ
種別:データ)、ファクシミリ107(内線番号:10
7、端末種別:ファクシミリ、データ種別:ファク
ス)、複写機108(内線番号:108、端末種別:コ
ピー、データ種別:データ)、LANゲートウエイ10
9(内線番号:109、端末種別:LANゲートウエ
イ、データ種別:データ、画像)の他に、電子カメラ、
ビデオカメラ、スキャナ等の機器が該当する。
In the present embodiment, the wireless data terminal is a terminal device (data terminal) or a data input / output device having a function of transmitting data in bursts, and a wireless adapter that controls wireless communication. Alternatively, it refers to a terminal device that integrates them, and for example, a computer 104 (extension number: 104, terminal type:
Computer, data type: data), multimedia terminal 105 (extension number: 105, terminal type: multimedia, data type: voice, data, image), printer 1
06 (extension number: 106, terminal type: printer, data type: data), facsimile 107 (extension number: 10)
7, terminal type: facsimile, data type: fax, copying machine 108 (extension number: 108, terminal type: copy, data type: data), LAN gateway 10
9 (extension number: 109, terminal type: LAN gateway, data type: data, image), electronic camera,
Devices such as video cameras and scanners are applicable.

【0031】これらの無線電話機110は、それぞれの
端末間で自由に通信を行うことができると同時に、公衆
網102にもアクセス可能である点が本システムの大き
な特徴である。以下、その詳細構成と動作を説明する。
A major feature of this system is that these wireless telephones 110 can freely communicate with each other and can access the public network 102 at the same time. The detailed configuration and operation will be described below.

【0032】(1)無線電話機 図2は、無線電話機103の構成を示すブロック図であ
る。
(1) Radio Telephone FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the radio telephone 103.

【0033】主制御部201は、無線電話機103全体
の制御を司るものであり、メモリ202は、主制御部2
01の制御プログラムが格納されたROM、本無線通信
システムの呼出符号(システムID)、無線電話機のサ
ブIDを記憶するEEPROM、および、主制御部20
1の制御のためのワークエリアを提供するRAM等から
構成されるものである。
The main control unit 201 controls the entire radio telephone 103, and the memory 202 includes the main control unit 2
01, a call code (system ID) of the wireless communication system, an EEPROM for storing a sub ID of the wireless telephone, and a main control unit 20.
1 is provided with a RAM or the like that provides a work area for control.

【0034】通話路部203は、送受話器208、マイ
ク209、スピーカ210の入出力ブロックとADPC
Mコーデック204のインタフェースを行うものであ
る。
The communication path unit 203 includes the input / output blocks of the handset 208, the microphone 209, the speaker 210, and the ADPC.
The interface of the M codec 204 is provided.

【0035】ADPCMコーデック204は、通話路部
203からのアナログ音声信号をADPCM符号に変換
するとともに、ADPCM符号化された情報をアナログ
音声信号に変換するものである。
The ADPCM codec 204 converts the analog voice signal from the communication path unit 203 into an ADPCM code and the ADPCM coded information into an analog voice signal.

【0036】チャネルコーデック部205は、ADPC
M符号化された情報にスクランブル等の処理を行うとと
もに、所定のフレームに時分割多重化するものである。
このチャネルコーデック部205で後述する無線フレー
ムに組み立てられたデータが無線部を介して主装置や目
的とする端末局に伝送されることになる。
The channel codec section 205 uses the ADPC.
In addition to performing processing such as scrambling on the M-coded information, the information is time-division multiplexed into a predetermined frame.
The data assembled by the channel codec unit 205 into a later-described wireless frame is transmitted to the main apparatus and the target terminal station via the wireless unit.

【0037】無線制御部206は、無線部207の送受
信および周波数切り換え、キャリア検出、レベル検知、
ビット同期を行う機能を有する。
The radio control unit 206 transmits / receives data to / from the radio unit 207, switches frequencies, detects carriers, detects levels,
It has a function to perform bit synchronization.

【0038】無線部207は、チャネルコーデック部2
05からのデジタル情報を変調して無線送信可能な形式
に変換してアンテナに送るとともに、アンテナより無線
受信した情報を復調してデジタル情報に変換するもので
ある。
The radio section 207 is a channel codec section 2
In addition to modulating the digital information from 05 and converting it to a format that can be transmitted wirelessly and sending it to the antenna, it also demodulates information received wirelessly from the antenna and converts it into digital information.

【0039】送受話器208は、通話するために音声信
号を入出力するものであり、マイク209は、音声信号
を集音入力するものである。スピーカ210は、音声信
号を拡声出力するものであり、表示部212は、キーマ
トリクス211より入力したダイヤル番号や公衆回線の
使用状況等を表示する。キーマトリクス211は、ダイ
ヤル番号等を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留
キー、スピーカキー等の機能キーからなる。
The handset 208 is for inputting / outputting a voice signal for talking, and the microphone 209 is for collecting and inputting a voice signal. The speaker 210 loudspeaker-outputs the audio signal, and the display unit 212 displays the dial number input from the key matrix 211, the usage status of the public line, and the like. The key matrix 211 includes dial keys for inputting dial numbers and the like, and function keys such as an outside line key, a hold key, and a speaker key.

【0040】(2)無線アダプタ 図3は、無線データ端末機器104〜109に接続また
は内蔵される無線アダプタの内部構成を示すブロック図
である。
(2) Wireless Adapter FIG. 3 is a block diagram showing the internal structure of a wireless adapter connected to or built in the wireless data terminal devices 104 to 109.

【0041】同図において、301は、無線アダプタ3
02と通信ケーブルもしくは内部バスを介して接続され
る、例えばコンピュータに代表されるデータ端末や、プ
リンタ、ファクシミリに代表される周辺機器である。
In the figure, 301 is a wireless adapter 3.
02 and a peripheral device such as a printer and a facsimile, which are connected via a communication cable or an internal bus.

【0042】無線アダプタ302の無線部303は、他
の無線アダプタの無線部等と無線信号のやり取りを行う
ものであり、詳細は後述する。
The wireless unit 303 of the wireless adapter 302 exchanges wireless signals with the wireless units of other wireless adapters, and the details will be described later.

【0043】主制御部304は、制御の中枢となるCP
U、割り込み制御およびDMA制御等を行う周辺デバイ
ス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線
アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
The main control section 304 is a CP which is the center of control.
U, a peripheral device for performing interrupt control, DMA control, and the like, an oscillator for a system clock, and the like, and controls each block in the wireless adapter.

【0044】メモリ305は、主制御部304が使用す
るプログラムを格納するためのROMや、各種処理用の
バッファ領域として使用するRAM等から構成される。
The memory 305 is composed of a ROM for storing a program used by the main control unit 304, a RAM used as a buffer area for various processes, and the like.

【0045】通信i/f部306は、上述のデータ端末
または周辺機器301が標準装備する通信i/f、例え
ば、RS232C、セントロニクス、LAN等の通信i
/fや、パーソナルコンピュータ、ワークステーション
の内部バス、例えば、ISAバス、PCMCIAi/f
等を使用して無線アダプタ302が通信を行うための制
御を司るものである。
The communication i / f unit 306 is a communication i / f that is standardly equipped with the above-mentioned data terminal or peripheral device 301, for example, communication i such as RS232C, Centronics, LAN, etc.
/ F, an internal bus of a personal computer or a workstation, for example, an ISA bus, PCMCIAi / f
And the like to control the wireless adapter 302 to perform communication.

【0046】タイマ部307は、無線アダプタ内部の各
ブロックが使用するタイミング情報を提供する。チャネ
ルコーデック部308は、図7に示すような無線フレー
ムの組み立て、分解を行うだけでなく、CRCに代表さ
れる簡易的な誤り検出処理、スクランブル処理、無線部
303の制御等を行う。
The timer unit 307 provides timing information used by each block inside the wireless adapter. The channel codec unit 308 not only performs assembling and disassembly of a radio frame as shown in FIG. 7, but also performs a simple error detection process represented by a CRC, a scramble process, a control of the radio unit 303, and the like.

【0047】無線制御部309は、無線部303の送受
信の切り換え、周波数切り換え等を制御し、また、キャ
リア検出、レベル検出、ビット同期を行う機能を有す
る。
The radio control unit 309 has a function of controlling transmission / reception switching of the radio unit 303, frequency switching, and the like, and also has a function of performing carrier detection, level detection, and bit synchronization.

【0048】誤り訂正処理部310は、様々な無線環境
により通信データ中に発生するビットまたはバイト誤り
を検出もしくは訂正するものであり、送信時には、通信
データ中に誤り訂正符号を挿入してデータに冗長性をも
たせるとともに、受信時には、演算処理により誤り位置
並びに誤りパターンを算出することで、受信データ中に
発生したビット誤りを訂正する。
The error correction processing unit 310 detects or corrects a bit or byte error that occurs in communication data due to various wireless environments. At the time of transmission, an error correction code is inserted into the communication data to convert the data into data. In addition to providing redundancy, an error position and an error pattern are calculated by a calculation process at the time of reception to correct a bit error generated in received data.

【0049】(3)網制御装置 図4は、網制御装置101の内部構成を示すブロック図
である。
(3) Network Control Device FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the network control device 101.

【0050】主制御部401は、網制御装置101の全
体制御を司るものであり、メモリ402は、プログラム
や本無線通信システムの呼出符号(システムID)等を
格納するROM、主制御部401の制御のための各種デ
ータを記憶するとともに各種演算用にワークエリアを提
供するRAM等から構成されるメモリである。
The main control unit 401 is responsible for overall control of the network control device 101, and the memory 402 is a ROM for storing a program, a calling code (system ID) of the present wireless communication system, and the main control unit 401. It is a memory configured from a RAM or the like that stores various data for control and provides a work area for various calculations.

【0051】回線i/f部403は、公衆網回線102
を収容するための給電、選択コマンド送信、直流ループ
閉結、PCM変換等の公衆網回線制御、選択コマンド受
信、呼出コマンド送出を行うインタフェース部である。
The line i / f unit 403 is a public network line 102.
This is an interface unit that performs public network line control such as power supply for accommodating a communication, selection command transmission, DC loop connection, PCM conversion, selection command reception, and call command transmission.

【0052】ADPCMコーデック部404は、公衆網
102を介して回線i/f部403が受信したアナログ
音声信号をADPCM符号に変換し、チャネルコーデッ
ク部405に転送するとともに、チャネルコーデック部
405からのADPCM符号化された音声信号をアナロ
グ音声信号に変換するものである。
The ADPCM codec section 404 converts the analog voice signal received by the line i / f section 403 via the public network 102 into an ADPCM code, transfers the ADPCM code to the channel codec section 405, and at the same time the ADPCM from the channel codec section 405. The coded audio signal is converted into an analog audio signal.

【0053】チャネルコーデック部405は、ADPC
M符号化された情報について、スクランブル等の処理を
行うとともに、所定のフレームに時分割多重化するもの
であり、このチャネルコーデック部405で、後述する
無線フレームに組み立てられたデータが無線部を介して
制御局や目的とする無線端末110へ伝送されることに
なる。
The channel codec section 405 uses the ADPC.
The M-encoded information is subjected to processing such as scrambling, and is also time-division multiplexed into a predetermined frame. In this channel codec section 405, data assembled into a wireless frame described later is transmitted via the wireless section. This is transmitted to the control station and the target wireless terminal 110.

【0054】無線制御部406は、無線部407の送受
信の切り替え、周波数切り替え等を制御し、また、キャ
リア検出、レベル検知、ビット同期を行う機能も有す
る。
The radio control section 406 controls the transmission / reception switching of the radio section 407, frequency switching, etc., and also has the functions of carrier detection, level detection, and bit synchronization.

【0055】無線部407は、チャネルコーデック部4
05からのフレーム化された情報を変調して無線送信可
能な形式に変換してアンテナに送るとともに、アンテナ
より無線受信した情報を復調してデジタル情報に処理す
るものである。検出部408は、着信検出、ループ検
出、PB信号、発信音、着信音等の各種トーンを検出す
るものである。
The radio section 407 includes a channel codec section 4
The framed information from 05 is modulated and converted into a format capable of wireless transmission and sent to the antenna, and the information wirelessly received from the antenna is demodulated and processed into digital information. The detection unit 408 detects various tones such as incoming call detection, loop detection, PB signal, dial tone, and ring tone.

【0056】(4)無線部 図5は、本システムの無線端末110で共通の構成を有
する無線部を示すブロック図である。
(4) Radio Section FIG. 5 is a block diagram showing a radio section having a common configuration in the radio terminal 110 of the present system.

【0057】送受信用アンテナ501a、501bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ502は、アンテナ501a、501bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)503は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ504は、送
受信を切り換えるものである。
The transmitting / receiving antennas 501a and 501b are
The switch 502 is for efficiently transmitting and receiving radio signals, and the changeover switch 502 is for changing over the antennas 501a and 501b. A band pass filter (hereinafter referred to as BPF) 503 is for removing a signal in an unnecessary band, and a changeover switch 504 is for switching between transmission and reception.

【0058】アンプ505は、受信系のアンプであり、
アンプ506は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ507は、1st.IF用のダウン
コンバータであり、コンバータ508は、アップコンバ
ータである。
The amplifier 505 is a receiving system amplifier,
The amplifier 506 is a transmission system amplifier with power control. The converter 507 is a 1st. The IF is a down converter, and the converter 508 is an up converter.

【0059】切り換えスイッチ509は、送受信を切り
換えるものであり、BPF510は、ダウンコンバータ
507によりコンバートされた信号から不要な帯域の信
号を除去するためのものである。コンバータ511は、
2nd.IF用のダウンコンバータであり、2つのダウ
ンコンバータ507、511により、ダブルコンヴァー
ジョン方式の受信形態を構成する。
The changeover switch 509 is for switching between transmission and reception, and the BPF 510 is for removing a signal in an unnecessary band from the signal converted by the down converter 507. The converter 511 is
2nd. This is a down converter for IF, and the two down converters 507 and 511 constitute a double-conversion reception mode.

【0060】BPF512は、2nd.IF用であり、
90度移相器513は、BPF512の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器514は、
BPF512、90度移相器513により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
515は、クオドラチャ検波器514の出力を波形整形
するためのものである。
The BPF 512 is 2nd. For IF,
The 90-degree phase shifter 513 sets the output phase of the BPF 512 to 90 degrees.
It is a phase shift. The quadrature detector 514
A signal received by the BPF 512 and the 90-degree phase shifter 513 is detected and demodulated. Further, the comparator 515 is for shaping the output of the quadrature detector 514.

【0061】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)516と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)517と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL518
とによって、受信系の周波数シンセサイザが構成され
る。
Further, a voltage-controlled oscillator (hereinafter referred to as VCO) 516 and a low pass filter (hereinafter referred to as LPF)
517, and a PLL 518 including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
And form a frequency synthesizer for the receiving system.

【0062】また、キャリア信号生成用のVCO519
と、LPF520と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL52
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
Further, a VCO 519 for generating a carrier signal
A PLL 52 including an LPF 520, a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
1 and 1 constitute a frequency synthesizer for hopping.

【0063】また、変調機能を有する送信系のVCO5
22と、LPF523と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
524とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
Further, the VCO 5 of the transmission system having the modulation function
22, a LPF 523, a PLL including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
A transmission system frequency synthesizer having a frequency modulation function is constituted by 524.

【0064】基準クロック発振器525は、各種PLL
518、521、524用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ526は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
The reference clock oscillator 525 includes various PLLs.
The reference clocks for 518, 521 and 524 are supplied, and the baseband filter 526 is a band limiting filter for transmission data (baseband signal).

【0065】(無線フレームの動作)図7は、本実施例
で用いるフレーム内部のチャネル構成を示す説明図であ
り、図8は、各チャネルの内部構成例を示す説明図であ
る。
(Operation of Radio Frame) FIG. 7 is an explanatory diagram showing a channel configuration inside the frame used in this embodiment, and FIG. 8 is an explanatory diagram showing an internal configuration example of each channel.

【0066】まず、図7において、CNTはシステム制
御チャネルを示し、LCCHは論理制御チャネルを示
し、2つある音声音声チャネルを用いて双方向で音声デ
ータをやり取りし、ENDは次のフレームで周波数ホッ
ピングするために周波数を変更するためのガード時間を
示す。図8に示すように、本実施例で用いるフレーム
は、フレーム内部をCNT、LCCH、2つの音声チャ
ネル、データチャネル、ENDの6つのチャネルから構
成されている。
First, in FIG. 7, CNT indicates a system control channel, LCCH indicates a logical control channel, and voice data is bidirectionally exchanged using two voice voice channels, and END indicates a frequency in the next frame. The guard time for changing the frequency for hopping is shown. As shown in FIG. 8, the frame used in this embodiment is composed of six channels of CNT, LCCH, two voice channels, a data channel, and END inside the frame.

【0067】図8において、CSは12.8usec分
のキャリアセンス時間、PRはビット同期捕捉のための
56ビットのプリアンブル、SYNは1ダミービット+
RCRで規定する31ビットフレーム同期信号、IDは
RCRで規定する63ビットの呼び出し信号+1ダミー
ビット、UWは24ビットのユニークワード(バイト同
期の捕捉用)、BFは8ビットの基本フレーム番号情報
(1〜20をサイクル)、WAはスリープモードの端末
のうち、起動させる端末局のシステムアドレスを記入す
るフィールド、NFは次のフレームで使用する周波数情
報、Revは隣接セルとの区別のためにエリア番号、G
Tはガードタイム、CS0、CS1、CS2はキャリア
センス時間、DAはシステムアドレスを記入するフィー
ルド、システム制御チャネルのCRCはBFからRev
までのCRC情報、論理制御チャネルのCRCはデータ
対するCRC情報、音声チャネルのCRCはT/Rに対
するCRC情報、論理制御チャネル中のDataは制御
情報を書き込むフィールド、データチャネル中のDat
aはデータ伝送すべきデータを書き込むフィールド、C
Fは周波数切り替え用のガードタイム、T/Rは32k
bpsのBチャネル情報を示す。なお、同図中の数字
は、ビット数を表し、各部の長さの一例を示している。
In FIG. 8, CS is a carrier sense time of 12.8 usec, PR is a 56-bit preamble for bit synchronization acquisition, and SYN is 1 dummy bit +
A 31-bit frame synchronization signal defined by RCR, ID is a 63-bit calling signal defined by RCR + 1 dummy bit, UW is a 24-bit unique word (for capturing byte synchronization), and BF is 8-bit basic frame number information ( 1 to 20), WA is a field for writing the system address of a terminal station to be activated among the terminals in the sleep mode, NF is frequency information used in the next frame, and Rev is an area for discrimination from adjacent cells. Number, G
T is a guard time, CS0, CS1, and CS2 are carrier sense times, DA is a field for writing a system address, and the CRC of the system control channel is BF to Rev.
CRC information of the logical control channel is CRC information for data, CRC of the voice channel is CRC information for T / R, Data in the logical control channel is a field for writing control information, and Data in the data channel is Data.
a is a field for writing data to be transmitted, C
F is guard time for frequency switching, T / R is 32k
Indicates B-channel information in bps. The numbers in the figure represent the number of bits, and show an example of the length of each part.

【0068】CNTチャネルは、集中制御局が毎フレー
ムの開始時に送信し、集中制御局以外の局はビット同期
とフレーム同期を確立するために必ずCNTチャネルを
受信する。LCCHチャネルは、回線接続や回線切断、
回線接続に先だって集中制御局とホッピングパターンの
割り当て要求をやり取りしたり、回線切断時に集中制御
局とホッピングパターンの割り当て解除をやり取りする
とき等に使用する。回線の接続や切断は、LCCHチャ
ネル内に設けたDAフィールドに通信を希望する相手の
システムアドレスを記入し、直接相手とやり取りする。
The central control station transmits the CNT channel at the start of each frame, and stations other than the central control station receive the CNT channel in order to establish bit synchronization and frame synchronization. The LCCH channel is used for line connection and line disconnection,
It is used when exchanging a hopping pattern assignment request with the central control station prior to the line connection, or exchanging the hopping pattern assignment with the central control station when the line is disconnected. For connection or disconnection of the line, the system address of the partner who desires communication is written in the DA field provided in the LCCH channel, and the line is directly exchanged with the partner.

【0069】音声チャネルは、2つあるうちの一方を送
信で使用し、もう一方を受信とすることで音声通話を実
現する。2つあるうちのどちらを送信で使用するかは、
回線接続時にやり取りするLCCHチャネルで相手と打
ち合わせを行うことで決定する。データチャネルは、回
線接続時にやり取りするLCCHチャネルで相手と打ち
合わせを行うことで、どのようにデータ伝送を行うかを
決定する。
One of two voice channels is used for transmission, and the other is used for reception to realize a voice call. Which of the two is used for transmission
It is determined by making a meeting with the other party on the LCCH channel exchanged at the time of line connection. The data channel determines how to perform data transmission by meeting with the other party on the LCCH channel exchanged at the time of line connection.

【0070】(周波数ホッピング)図10は、周波数ホ
ッピングの一例を示す説明図である。この図では、ベー
スフレーム(以下、BFという)を8フレーム有し、周
波数をF1からF8までの8つを使用するシステムを例
にしている。各ベースフレームで、第1のHP、第2の
HP、第3のHPがどの周波数を使用するかを示してい
る。図10に示すように、各々のホッピングパターン
(以下、HPという)は同一のベースフレームでは同じ
周波数を使用せず、必ず異なる周波数を使用する。ま
た、1ベースフレーム中には図7で示したフレームが1
つ存在し、フレーム毎、すなわちベースフレームが終了
する毎に各HPは決められた順番で周波数を変更する。
(Frequency Hopping) FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of frequency hopping. In this figure, a system having eight base frames (hereinafter referred to as BF) and eight frequencies from F1 to F8 is used as an example. In each base frame, the frequencies used by the first HP, the second HP, and the third HP are shown. As shown in FIG. 10, each hopping pattern (hereinafter referred to as HP) does not use the same frequency in the same base frame, but always uses different frequencies. In addition, one frame includes one frame shown in FIG.
There is one, and each HP changes the frequency in a predetermined order every frame, that is, each time the base frame ends.

【0071】システムでどのように周波数ホッピングを
行うかを図を用いて説明する。
How to perform frequency hopping in the system will be described with reference to the drawings.

【0072】集中制御局がシステム制御チャネルを送信
するホッピングパターンを図10の第1のHPとする。
すなわち、BF1のときF1、BF2のときF2、BF
3のときF3・・・という具合に周波数を各々のBFで
変更する。
The hopping pattern in which the centralized control station transmits the system control channel is the first HP in FIG.
That is, F1 for BF1, F2 for BF2, BF
When it is 3, the frequency is changed for each BF, such as F3.

【0073】集中制御局以外の全無線端末110は、図
11に示すように、BF1では、まず集中制御局が送信
しているシステム制御チャネルを受信するために、無線
部にセットする周波数を第1のHPがBF1で使用する
周波数F1にセットする。集中制御局以外の全無線端末
110は、ここで受信したシステム制御チャネルでフレ
ーム同期を取る。
As shown in FIG. 11, all wireless terminals 110 other than the central control station first set the frequency to be set in the wireless section in BF1 in order to receive the system control channel transmitted by the central control station. HP of 1 sets to the frequency F1 used by BF1. All wireless terminals 110 other than the central control station establish frame synchronization with the system control channel received here.

【0074】通信の接続要求や切断要求をやり取りする
論理制御チャネルは、システム制御チャネルと同じ周波
数でやり取りされる。論理制御チャネルで送信すべき通
信回線接続や通信回線切断といった制御データを有する
端末は、論理制御チャネルのときに、直接相手に論理制
御チャネルで制御データを送信する。また、論理制御チ
ャネルで送信すべきデータを有さない端末は、他の端末
が論理制御チャネルで送信している制御データを受信す
るために、必ず受信する。そして、受信した結果、自端
末宛の制御データでなければ、受信した制御データを破
棄する。
The logical control channel for exchanging connection request and disconnection request for communication is exchanged at the same frequency as the system control channel. A terminal having control data such as communication line connection or communication line disconnection to be transmitted on the logical control channel transmits control data to the other party directly on the logical control channel when the terminal is on the logical control channel. In addition, a terminal that does not have data to be transmitted on the logical control channel always receives control data transmitted by another terminal on the logical control channel. If the received data is not control data addressed to the terminal itself, the received control data is discarded.

【0075】音声またはデータ通信を行う無線端末11
0は、音声チャネルとデータチャネルにおいて、予め集
中制御局から割り当てを受けたHPに対応する周波数に
変え通信を行う。このとき、集中制御局からの割り当て
状況によっては、システム制御チャネルと論理制御チャ
ネルと同じHPが割り当てられることもある。図11に
示す例は、システム制御チャネルと論理制御チャネルの
第1のHPに対して、端末AB間の音声通信に第2のH
Pが割り当てられ、端末AB間のデータ通信に第3のH
Pが割り当てられた例を示す。この例の場合、1フレー
ム中に3回周波数を変更することになる。
Radio terminal 11 for voice or data communication
0 performs communication on the voice channel and the data channel by changing to a frequency corresponding to the HP assigned in advance by the central control station. At this time, the same HP as the system control channel and the logical control channel may be allocated depending on the allocation status from the central control station. In the example shown in FIG. 11, the second HP is used for voice communication between the terminals AB with respect to the first HP of the system control channel and the logical control channel.
P is assigned, and the third H is used for data communication between the terminals AB.
An example in which P is assigned is shown. In this example, the frequency is changed three times during one frame.

【0076】図9は、音声チャネルにおける周波数ホッ
ピングと送受信状態の一例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of frequency hopping and a transmission / reception state in the voice channel.

【0077】図10に示す第1のHPで端末Aと端末B
が通信を行い、第2のHPで端末Cと端末Dが通信を行
っている様子を示している。また、2つあるうちの最初
の音声チャネルでは端末Aと端末Cが送信を行い、2つ
目の音声チャネルでは端末Bと端末Dが送信を行う。
Terminal A and terminal B in the first HP shown in FIG.
Shows that the terminals C and D are communicating with each other on the second HP. Terminals A and C transmit on the first voice channel of the two, and terminals B and D transmit on the second voice channel.

【0078】論理制御チャネルが終了すると、音声通信
中の端末は、システム制御チャネルにより割り当てられ
た周波数ホッピングパターンにしたがって、現在のベー
スフレーム番号から変更すべき周波数を無線部にセット
する。また、予め通信相手との間で、どちらが第1の音
声チャネルで送信するかといった通信制御情報をやり取
りしておき、その通信制御情報に基づいて無線部の送受
信を制御する。図9の場合、端末Aと端末Cが最初の音
声チャネルで送信を行っている。
When the logical control channel is completed, the terminal in voice communication sets the frequency to be changed from the current base frame number in the radio section according to the frequency hopping pattern assigned by the system control channel. In addition, communication control information such as which is transmitted on the first voice channel is exchanged with a communication partner in advance, and transmission and reception of the wireless unit are controlled based on the communication control information. In the case of FIG. 9, terminal A and terminal C are transmitting on the first voice channel.

【0079】BF1のときを説明する。論理制御チャネ
ルが終了すると、端末Aと端末Cはそれぞれの音声通信
に割り当てられた周波数ホッピングパターンにしたがっ
て周波数を変更する。周波数を変更した結果、端末Aと
端末Bは第1のHPが割り当てられているため、周波数
は変化しなかったが、端末Cと端末Dは周波数をF3に
変更した。端末Aと端末Cは無線部を送信にセットし、
端末Bと端末Dは無線部を受信にセットし、最初の音声
チャネルで音声データをやり取りする。
The case of BF1 will be described. When the logical control channel ends, the terminal A and the terminal C change the frequency according to the frequency hopping pattern assigned to each voice communication. As a result of changing the frequency, the first HP has been assigned to the terminal A and the terminal B, so that the frequency did not change, but the terminal C and the terminal D changed the frequency to F3. Terminal A and terminal C set the radio unit for transmission,
The terminal B and the terminal D set the radio unit for reception, and exchange audio data on the first audio channel.

【0080】音声チャネル終了時に端末Aと端末Cは無
線部を受信にセットし、端末Bと端末Dは無線部を送信
にセットし、2つ目の音声チャネルで音声データをやり
取りする。2つ目の音声チャネル終了時に、次のデータ
通信に備えて、各端末は無線部にデータ通信に割り当て
られた周波数ホッピングパターンと現在のベースフレー
ムを番号からもとまる周波数を無線部にセットする。
At the end of the voice channel, terminals A and C set the radio section to reception, and terminals B and D set the radio section to transmission, and voice data is exchanged on the second voice channel. At the end of the second voice channel, in preparation for the next data communication, each terminal sets in the radio unit a frequency hopping pattern assigned to the radio unit for the data communication and a frequency derived from the current base frame.

【0081】データチャネル終了後、ENDの間に、次
のBF2でシステム制御チャネルを受信するため、周波
数を第1のHPでBF2で使用する周波数であるF2を
無線部にセットする。ベースフレームがBF2になって
からの周波数ホッピングの手順は、上記手順を繰り返
す。
After the end of the data channel, during END, in order to receive the system control channel in the next BF2, the frequency F2 used in BF2 is set in the radio section in the first HP. The procedure of frequency hopping after the base frame becomes BF2 repeats the above procedure.

【0082】(チャネルコーデック部の構成と動作)チ
ャネルコーデック部は大きく分けて、所定のフレームフ
ォーマットにデータを組み立てたり、フレームを分解す
るチャネルコーデック、変調/復調を行う無線部、音声
のデジタル符号化/復号化を行うADPCMコーデック
から構成される。
(Structure and Operation of Channel Codec Unit) The channel codec unit is roughly divided into a channel codec for assembling data into a predetermined frame format and disassembling the frame, a radio unit for performing modulation / demodulation, and digital encoding of voice. / Consists of an ADPCM codec for decoding.

【0083】図12は、チャネルコーデック部の内部構
成を示すブロック図である。同図において、チャネルコ
ーデック3101は、音声入出力部(ヘッドセット)3
102を接続したADPCMコーデック3103と、無
線部3129との間に設けられている。
FIG. 12 is a block diagram showing the internal structure of the channel codec section. In the figure, a channel codec 3101 includes an audio input / output unit (headset) 3
The wireless communication unit 3129 is provided between an ADPCM codec 3103 to which the PC 102 is connected and a wireless unit 3129.

【0084】そして、チャネルコーデック3101は、
CPUバス3104が接続されるCPUバスインターフ
ェイス3105と、ADPCMコーデック3103に接
続されるADPCMインターフェイス3106と、動作
モードを設定するモードレジスタ3107と、ホッピン
グパターンレジスタ3108と、フレーム番号/次周波
数番号(BF/NF)レジスタ3109と、システムI
Dレジスタ3110と、間欠起動端末アドレスレジスタ
3111と、LCCHレジスタ3112と、FIFOバ
ッファ3113とを有する。
Then, the channel codec 3101 is
A CPU bus interface 3105 to which the CPU bus 3104 is connected, an ADPCM interface 3106 to be connected to the ADPCM codec 3103, a mode register 3107 for setting an operation mode, a hopping pattern register 3108, a frame number / next frequency number (BF / NF) Register 3109 and System I
It has a D register 3110, an intermittent activation terminal address register 3111, an LCCH register 3112, and a FIFO buffer 3113.

【0085】また、タイミング生成部3114と、CN
Tチャネル組立/分解部3115と、LCCH(論理制
御チャネル)組立/分解部3116と、データ組立/分
解部3117と、音声組立/分解部3118と、フレー
ム同期部3119と、ユニークワード検出部3120
と、CRC符号化/復号化部3121と、ビット同期部
3122と、無線制御部3123と、間欠受信制御部3
124と、スクランブル/デスクランブル3125と、
無線部3129からのアナログ受信信号をデジタル信号
に変換するADコンバータ3126と、ADコンバータ
3126からの入力に基づいて受信レベルを検出し、割
り込み信号3128を出力する受信レベル検出部312
7とを有する。
The timing generator 3114 and the CN
T channel assembling / disassembling unit 3115, LCCH (logical control channel) assembling / disassembling unit 3116, data assembling / disassembling unit 3117, voice assembling / disassembling unit 3118, frame synchronizing unit 3119, unique word detecting unit 3120
, CRC encoding / decoding section 3121, bit synchronization section 3122, radio control section 3123, intermittent reception control section 3121
124, a scramble / descramble 3125,
An AD converter 3126 that converts an analog reception signal from the radio unit 3129 into a digital signal, and a reception level detection unit 312 that detects a reception level based on an input from the AD converter 3126 and outputs an interrupt signal 3128
7 and.

【0086】以下、同図に従ってチャネルコーデック部
の動作の説明を行う。
The operation of the channel codec section will be described below with reference to FIG.

【0087】チャネルコーデック部の動作タイミングの
基準は、集中制御局側チャネルコーデック3101のタ
イミング生成部3114で生成される。集中制御局側で
は、このタイミングに従ってフレームの送信を行い、フ
レームを受信した端末局では、フレーム同期ワードに従
ってフレーム同期を保持する。
The reference of the operation timing of the channel codec section is generated by the timing generation section 3114 of the central control station side channel codec 3101. The central control station transmits a frame according to this timing, and the terminal station that has received the frame maintains frame synchronization according to a frame synchronization word.

【0088】集中制御局側からCNTチャネルで送られ
るデータは、チャネルコーデック3101内部のレジス
タに格納されている。チャネルコーデック3101内部
にはHP(ホッピングパターン)レジスタ3108、I
Dレジスタ3110、WA(起動端末アドレス)レジス
タ3111があり、集中制御局ではCPUがこれらのレ
ジスタに必要な値を書き込む。また、動作タイミングに
同期して、フレーム番号/次フレーム周波数番号(BF
/NF)レジスタ3109内部の値は更新される。NF
レジスタに書き込まれる周波数番号は、CNTチャネル
のホッピングパターン(第一のホッピングパターン)と
なっている。チャネルコーデック3101は、CNTチ
ャネルのデータを送信するタイミングでこれらのレジス
タ内のデータを読み出し、CNT組み立て部3115で
データの組み立てを行って無線部3129にデータを送
る。
The data sent from the centralized control station on the CNT channel is stored in the register inside the channel codec 3101. An HP (hopping pattern) register 3108, I
There are a D register 3110 and a WA (starting terminal address) register 3111. At the central control station, the CPU writes necessary values to these registers. Also, in synchronization with the operation timing, the frame number / next frame frequency number (BF
/ NF) The value inside the register 3109 is updated. NF
The frequency number written in the register is the hopping pattern (first hopping pattern) of the CNT channel. The channel codec 3101 reads the data in these registers at the timing of transmitting the data of the CNT channel, assembles the data in the CNT assembling unit 3115, and sends the data to the radio unit 3129.

【0089】一方、端末局においては、無線部3129
からCNTチャネルでデータを受信すると、CNT分解
部3115で分解を行い、受信した各部の値を使って処
理を行う。受信したシステムIDが自局のIDレジスタ
3110に書き込まれた値と一致した場合のみ、それ以
降のデータを受信するように制御する。受信したWAが
間欠受信中に自局のWAレジスタ3111の値と一致し
た場合には、起動要求割り込みを発生する。さらに、受
信したBF、NF情報データを利用してホッピングパタ
ーンレジスタ3108のテーブルを書き換える。
On the other hand, in the terminal station, the radio section 3129
When the data is received through the CNT channel, the CNT is decomposed by the CNT decomposing unit 3115, and processing is performed using the received values of the respective units. Only when the received system ID matches the value written in the ID register 3110 of the own station, control is performed so as to receive the subsequent data. If the received WA matches the value of the WA register 3111 of the own station during the intermittent reception, an activation request interrupt is generated. Furthermore, the table of the hopping pattern register 3108 is rewritten using the received BF and NF information data.

【0090】なお、NFフィールドにかかれる周波数番
号は、CNTチャネルのホッピングパターンのものであ
るので、音声チャネル、データチャネルで使用するホッ
ピングパターンは、NFフィールドにかかれた周波数番
号に基づいて作成されるホッピングパターンレジスタ3
108を時間シフトすることによって生成する構成とな
っている。
Since the frequency number written in the NF field is that of the hopping pattern of the CNT channel, the hopping pattern used in the voice channel and the data channel is created based on the frequency number written in the NF field. Pattern register 3
108 is generated by time shifting.

【0091】LCCHチャネルでは、送信機側端末11
0のCPUがチャネルコーデック3101内部のLCC
Hレジスタ3112に格納したデータがLCCH組立/
分解部3116で組み立てられ、所定のタイミングで無
線部3129に送出される。受信したLCCHデータ
は、LCCH組立/分解部3116で分解し、チャネル
コーデック内部のLCCHレジスタ3112に一旦格納
された後、CPUに対して割り込みを発生し、CPUが
読み取る。
In the LCCH channel, the transmitter side terminal 11
0 is the LCC inside the channel codec 3101
The data stored in the H register 3112 is
Assembled by the disassembly unit 3116 and transmitted to the wireless unit 3129 at a predetermined timing. The received LCCH data is disassembled by the LCCH assembling / disassembling unit 3116, and is temporarily stored in the LCCH register 3112 inside the channel codec.

【0092】音声チャネルでは、音声入出力部3102
から入力された音声がADPCMコーデック3103で
デジタル符号化された後、ADPCMインターフェイス
3116を介してチャネルコーデック3101に取り込
まれる。チャネルコーデック3101においては、音声
組立/分解部3118において入力されたデータを組み
立て、所定のタイミングで無線部3129に送出する。
In the voice channel, the voice input / output unit 3102
Is digitally encoded by the ADPCM codec 3103, and is taken into the channel codec 3101 via the ADPCM interface 3116. In the channel codec 3101, the data input in the voice assembling / disassembling unit 3118 is assembled and transmitted to the radio unit 3129 at a predetermined timing.

【0093】逆に、無線部3129から受信した音声デ
ータは、音声組立/分解部3118において分解され、
ADPCMインターフェイス3106を介してADPC
Mコーデック3103のタイミングで出力され、音声入
出力部3102に出力される。
On the contrary, the voice data received from the radio unit 3129 is decomposed in the voice assembling / disassembling unit 3118,
ADPC via ADPCM interface 3106
It is output at the timing of the M codec 3103 and output to the audio input / output unit 3102.

【0094】データチャネルでは、CPUがデータ送信
要求を行った場合のみデータが送信される。データ送信
要求が行われている場合、チャネルコーデック3101
のCPUバスインタフェース3105は1バイトごとの
タイミングでDMAリクエストを出力する。DMAリク
エストにDMAコントローラが応じてデータが書き込ま
れると、データ組立/分解部3117においてデータを
シリアルに変換して所定のタイミングで無線部3129
に送出する。
In the data channel, data is transmitted only when the CPU makes a data transmission request. If a data transmission request has been made, the channel codec 3101
The CPU bus interface 3105 outputs a DMA request at a timing of one byte. When data is written by the DMA controller in response to the DMA request, the data assembling / disassembling section 3117 converts the data into serial data and the radio section 3129 at a predetermined timing.
To send to.

【0095】逆に、データを受信した場合には、データ
組立/分解部3117においてデータをパラレルに変換
して1バイトごとにDMAリクエストを出力し、DMA
コントローラは受信データをメモリに転送する。1フレ
ーム分のデータの転送を終了すると、CPUに対して割
り込みを発生する。
On the contrary, when the data is received, the data assembling / disassembling unit 3117 converts the data into parallel and outputs the DMA request for each byte.
The controller transfers the received data to the memory. When the transfer of one frame of data is completed, an interrupt is generated for the CPU.

【0096】データ送信時には、必要に応じてCRC符
号生成部3121でCRC符号を生成し、CRCフィー
ルドに格納して送信する。受信側では、CRCのチェッ
クを行い、誤りの発生を検出することができる。また、
フレーム同期ワード、ユニークワード以外の全ての送信
データにはスクランブラ3125においてスクランブル
がかけられる。これは無線部3129に送られるデータ
の不平衡性を下げるとともに、同期クロック抽出を容易
にするためである。
At the time of data transmission, the CRC code generator 3121 generates a CRC code as necessary, stores it in the CRC field, and transmits it. The receiving side can check the CRC and detect the occurrence of an error. Also,
All transmission data other than the frame synchronization word and the unique word are scrambled by the scrambler 3125. This is to reduce the unbalance of the data sent to the radio unit 3129 and to facilitate the extraction of the synchronous clock.

【0097】逆にデータ受信時には、ユニークワードを
検出すると、そのタイミングでデスクランブラ3125
においてデスクランブルを行い、CRCチェックを行う
と同時に、各フィールドの分解部にデータを入力する。
On the contrary, when receiving the data, when the unique word is detected, the descrambler 3125 is set at that timing.
At the same time, a CRC check is performed, and at the same time, data is input to the decomposing unit of each field.

【0098】以上のようにして、所定のフレームに従っ
た音声、データの無線伝送を行うものである。
As described above, the voice and data are wirelessly transmitted in accordance with the predetermined frame.

【0099】以下、本システムの位置登録時の具体的動
作について説明する。
The specific operation of this system at the time of location registration will be described below.

【0100】1.電源立ち上げ時の位置登録処理 (1)電源立ち上げ時の集中制御局および端末局の位置
登録シーケンス 図13は、本システムにおける電源投入時の制御局およ
び端末局の動作を示すシーケンス図である。なお、この
シーケンスでは、網制御装置101を集中制御局とし、
無線端末110(無線電話機103)を端末局とする。
1. Position registration processing at power-on (1) Position registration sequence of centralized control station and terminal station at power-on FIG. 13 is a sequence diagram showing operations of the control station and terminal station at power-on in the present system. . In this sequence, the network control device 101 is used as a central control station,
The wireless terminal 110 (wireless telephone 103) is used as a terminal station.

【0101】S5101で電源立ち上げが行なわれ、網
制御装置101の初期化が行われると、網制御装置10
1は自機が集中制御局であるか端末局であるかを判断
し、集中制御局であることを認識すると、電波環境を測
定し、この測定結果からホッピングパターンを決定し、
メモリ402に記憶する。そして、同期信号、RCRで
規定される呼び出し信号、次のホッピングパターン情
報、自分のエリア番号等をメモリ402より引き出し、
図8のシステム制御チャネル(CNT)フレームに組み
立て、所定のタイミング毎にCNTフレームとして無線
部407より出力を行う。
When the power supply is turned on in S5101, and the network control device 101 is initialized, the network control device 10
1 determines whether it is a centralized control station or a terminal station, recognizes that it is a centralized control station, measures the radio wave environment, determines the hopping pattern from this measurement result,
It is stored in the memory 402. Then, the synchronization signal, the calling signal defined by the RCR, the next hopping pattern information, the area number of the user, etc. are retrieved from the memory 402,
It is assembled into the system control channel (CNT) frame of FIG. 8 and output from the radio unit 407 as a CNT frame at every predetermined timing.

【0102】同様に、無線端末110の立ち上げ後、自
端末が端末局であることを認識すると、自端末の無線端
末番号と無線端末属性の入力を促し、自動または手動で
入力された無線端末番号と無線端末属性をメモリ202
に記憶する。
Similarly, when the wireless terminal 110 recognizes that it is a terminal station after the wireless terminal 110 is started up, it prompts the user to input the wireless terminal number and wireless terminal attribute of the own terminal, and the wireless terminal automatically or manually input. Memory number and wireless terminal attributes 202
To memorize.

【0103】無線端末番号は、各無線端末毎に重複がな
いように付与される無線端末識別番号、あるいは構内交
換システムで使われる内線番号を使用する。無線電話機
103の場合では、無線端末番号として内線番号:10
3、無線端末種別として端末種別:電話機、またはデー
タ種別:音声が入力される。
As the wireless terminal number, a wireless terminal identification number assigned so as not to be duplicated for each wireless terminal or an extension number used in a private branch exchange system is used. In the case of the wireless telephone 103, the extension number is 10 as the wireless terminal number.
3. As the wireless terminal type, terminal type: telephone or data type: voice is input.

【0104】この処理が終了すると、制御局からのCN
Tフレームを任意の周波数で待つ。端末局は、集中制御
局からのCNTフレームを受信すると、受信周波数をメ
モリ202に記憶し、このフレーム中のNFを基に次の
単位時間にホップする周波数を取得する。端末局は、受
信した周波数を基に受信周波数を変え、次のCNTフレ
ームを待つ。端末局では、この処理を繰り返し、集中制
御局で使用しているホッピングパターンを認識し、これ
をメモリ202に記憶する。
When this process ends, the CN from the control station
Wait for T frames at any frequency. Upon receiving the CNT frame from the centralized control station, the terminal station stores the received frequency in the memory 202 and acquires the frequency to hop to the next unit time based on the NF in this frame. The terminal station changes the reception frequency based on the received frequency and waits for the next CNT frame. The terminal station repeats this process, recognizes the hopping pattern used by the centralized control station, and stores it in the memory 202.

【0105】端末局においてホッピングパターンの記憶
が終了すると、S5102で端末局より図8に示す論理
制御チャネル(LCCH)フレームを用いて集中制御局
に新たに端末局として加わることを通知する。このとき
LCCHフレームのDAに全ての集中制御局および端末
局が受信するグローバルアドレスをいれ、また、Dat
aに位置登録要求メッセージ、無線端末番号と無線端末
属性をセットして新規の登録を行うことを示し送信す
る。
When the storage of the hopping pattern is completed in the terminal station, the terminal station notifies the centralized control station as a new terminal station using the logical control channel (LCCH) frame shown in FIG. 8 in S5102. At this time, the global address received by all the central control stations and terminal stations is added to DA of the LCCH frame, and Dat
The location registration request message, the wireless terminal number and the wireless terminal attribute are set in a, indicating that new registration is to be performed, and the message is transmitted.

【0106】集中制御局では、LCCHフレームを受信
し、その中のDAにグローバルアドレスがあるとDat
aの内容から位置登録要求メッセージがあった場合は、
無線端末番号と無線端末属性をメモリ402に記憶し、
新規に登録する。
The central control station receives the LCCH frame, and if DA in it receives a global address, Dat
If there is a location registration request message from the contents of a,
The wireless terminal number and the wireless terminal attribute are stored in the memory 402,
Register new.

【0107】図6は、メモリ402内に設けた無線端末
番号の第1記憶手段と無線端末属性の第2記憶手段を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the first storage means for the wireless terminal number and the second storage means for the wireless terminal attribute provided in the memory 402.

【0108】この登録が終了すると、S5103で集中
制御局は新規位置登録した端末局に対して、受付許可を
LCCHフレームを用いて通知する。このときLCCH
フレームのDAに無線端末番号を入れ、また、Data
に集中制御局の無線端末番号と位置登録受付メッセー
ジ、第1記憶手段および第2記憶手段から引き出した無
線ゾーンに属する他の無線端末の無線端末番号と無線端
末属性をセットして登録を受け付けたことを示し送信す
る。
When this registration is completed, the centralized control station notifies the terminal station, which has newly registered the location, of acceptance permission by using the LCCH frame in S5103. LCCH at this time
Enter the wireless terminal number in the DA of the frame, and
The registration is accepted by setting the wireless terminal number and the location registration acceptance message of the centralized control station, the wireless terminal number and the wireless terminal attribute of another wireless terminal belonging to the wireless zone extracted from the first storage means and the second storage means. It indicates and sends.

【0109】端末局では、LCCHフレームにより集中
制御局の無線端末番号を受信すると集中制御局の無線端
末番号と他の無線端末の無線端末番号と無線端末属性を
記憶し、この処理が終了後、S5104で集中制御局に
対してLCCHフレームを用いて立ち上げ完了通知を行
う。なお、端末局における第1、第2記憶手段は、図6
と同様の構成とする。集中制御局で端末局からの立ち上
げ完了通知を受信すると、通常の処理へと移行する。
When the terminal station receives the wireless terminal number of the centralized control station by the LCCH frame, it stores the wireless terminal number of the centralized control station and the wireless terminal numbers and wireless terminal attributes of other wireless terminals. In step S5104, the centralized control station is notified of start-up completion using the LCCH frame. The first and second storage means in the terminal station are shown in FIG.
The configuration is the same as described above. When the centralized control station receives the startup completion notification from the terminal station, it shifts to normal processing.

【0110】端末局では、立ち上げ完了通知を出力後
に、S5105において端末局からの発信が可能とな
る。
At the terminal station, after the start-up completion notice is output, the call from the terminal station becomes possible in S5105.

【0111】(2)集中制御局における電源立て上げ時
の位置登録受付動作 図14は、集中制御局における電源投入時の位置登録受
付動作を示すフローチャートである。
(2) Location Registration Accepting Operation at Power-on in Centralized Control Station FIG. 14 is a flowchart showing the location registration accepting operation at the time of turning on the power in the centralized control station.

【0112】S5201で網制御装置の電源がONされ
ると、S5202で網制御装置の初期化が行われ動作状
態となる。この処理の結果、S5203で網制御装置が
集中制御局であることを認識すると、S5204で自端
末の無線端末番号と無線端末属性等の情報を記憶するた
めの処理を行う。なお、入力する手段としては、立ち上
げ時にDIPスイッチ等で設定しておいた値を記憶する
場合や、電話機等のダイヤルキーにより入力された値を
記憶する場合や、コンピュータ等のキーボードで入力さ
れた値をバスを介して受け取り記憶することが考えられ
る。
When the power supply of the network control device is turned on in S5201, the network control device is initialized in S5202 to be in an operating state. As a result of this processing, when it is recognized that the network control device is the centralized control station in S5203, processing for storing information such as the wireless terminal number of the own terminal and the wireless terminal attribute is performed in S5204. As a means for inputting, a value set by a DIP switch or the like at the time of startup is stored, a value input by a dial key of a telephone or the like is stored, or a value is input by a keyboard of a computer or the like. It is conceivable to receive the stored value via the bus and store it.

【0113】そして、このアドレス情報を受信すると、
S5205で入力された値が有効であるか否を判断し、
有効でない場合は、S5204で再度アドレス情報を記
憶する処理を行う。
When this address information is received,
It is determined whether the value input in S5205 is valid,
If the address information is not valid, a process of storing the address information is performed again in S5204.

【0114】また、S5205で記憶された無線端末番
号と無線端末属性が有効であることを確認すると、S5
206で使用するホッピングパターンを決定するための
処理を行う。このとき集中制御局は、予め定められた使
用可能な周波数全てをキャリアセンスし、電波状態の良
い周波数を所定数選びホッピングパターンとする。
When it is confirmed that the wireless terminal number and wireless terminal attribute stored in S5205 are valid, S5
A process for determining the hopping pattern used in 206 is performed. At this time, the centralized control station carries out carrier sensing on all of the predetermined usable frequencies, and selects a predetermined number of frequencies with good radio wave conditions as a hopping pattern.

【0115】S5207で所定のホッピングパターンを
獲得できなかった場合、S5211で所定の時間が経過
したか判断する。所定の時間経過しない場合は、S52
06でホッピングパターンを決定するための処理を続け
る。S5211で所定の時間が経過したことを検出する
と、S5212で集中制御局においてホッピングパター
ンを決定できなかったことを画面表示や音により通知す
る。
If the predetermined hopping pattern cannot be acquired in S5207, it is determined in S5211 whether a predetermined time has elapsed. If the predetermined time has not elapsed, S52
At 06, the process for determining the hopping pattern is continued. When it is detected in S5211 that the predetermined time has elapsed, the central control station notifies in screen display or sound that the hopping pattern could not be determined in S5212.

【0116】この処理後、S5213で再びホッピング
パターンを決定する要求がある場合は、S5206でホ
ッピングパターンを決定するための処理を行う。S52
13で再試行の要求がない場合は、S5212でホッピ
ングパターンを決定不可能であることを通知する。
After this processing, if there is a request to determine the hopping pattern again in S5213, the processing for determining the hopping pattern is performed in S5206. S52
If there is no request for retry in 13, it is notified in S5212 that the hopping pattern cannot be determined.

【0117】S5207で所定のホッピングパターンを
獲得できた場合、S5208でCNTフレームを組み立
てるための処理を行う。CNTフレームは同期信号I
D、エリア番号、周波数情報を含んだフレームである。
When the predetermined hopping pattern can be acquired in S5207, the process for assembling the CNT frame is performed in S5208. CNT frame is sync signal I
It is a frame including D, area number, and frequency information.

【0118】このCNTフレームの組立が終了すると、
S5210で決定したホッピングパターンのうちの1つ
の周波数を用いてCNTフレームを送信する処理を行
い、S5211で決定したHPを基に、周波数を変えな
がらCNTフレームを送信する通常の処理へと移行す
る。
When the assembly of this CNT frame is completed,
The process of transmitting the CNT frame is performed using one frequency of the hopping patterns determined in S5210, and the process shifts to the normal process of transmitting the CNT frame while changing the frequency based on the HP determined in S5211.

【0119】(3)集中制御局における端末局位置登録
時の動作 図15は、集中制御局における端末局位置登録時の動作
を示すフローチャートである。
(3) Operation at the time of terminal station location registration in the centralized control station FIG. 15 is a flowchart showing the operation at the time of terminal station location registration in the centralized control station.

【0120】S5301で通常の処理中に、S5302
で集中制御局がLCCHフレームを受信し、DAに自端
末または全端末宛(グローバル)のアドレスが入ってい
た場合、受信したLCCHフレーム中の制御データを取
り出し命令を実行する。
During normal processing in S5301, S5302 is executed.
When the central control station receives the LCCH frame and the DA has an address addressed to its own terminal or all terminals (global), the centralized control station executes an instruction to take out the control data in the received LCCH frame.

【0121】S5303で受信した制御データが端末局
からの位置登録要求メッセージであることを確認する
と、S5304で位置登録要求メッセージとともに送信
される無線端末番号と無線端末属性の確認処理を行う。
そして、確認の結果、S5305で正常であることを検
出すると、S5306で集中制御局において無線端末番
号と無線端末属性をメモリ402に登録するための処理
を行い、これらの情報を記憶する。
When it is confirmed in S5303 that the control data received is the location registration request message from the terminal station, the confirmation processing of the wireless terminal number and the wireless terminal attribute transmitted together with the location registration request message is performed in S5304.
Then, as a result of the confirmation, when it is detected that the information is normal in S5305, the centralized control station performs the processing for registering the wireless terminal number and the wireless terminal attribute in the memory 402 in S5306, and stores the information.

【0122】また、S5305で正常でないことを検出
すると、S5310でLCCHフレームで受信した位置
登録要求を廃棄するための処理を行い、再びS5301
で通常の処理を行う。
If it is detected in S5305 that it is not normal, a process for discarding the location registration request received in the LCCH frame is performed in S5310, and then S5301 is executed again.
To perform normal processing.

【0123】S5306で無線端末番号と無線端末属性
の登録が終了すると、S5307でLCCHフレームを
用いて集中制御局無線端末番号と記憶手段から引き出し
た無線ゾーンに属する他の無線端末の無線端末番号と無
線端末属性をDataに入れ、また、DAに無線端末番
号を入れて位置登録受付メッセージを端末局に送信す
る。
When the registration of the wireless terminal number and the wireless terminal attribute is completed in S5306, the central control station wireless terminal number and the wireless terminal numbers of other wireless terminals belonging to the wireless zone extracted from the storage means using the LCCH frame in S5307. The wireless terminal attribute is entered in Data, the wireless terminal number is entered in DA, and a location registration acceptance message is transmitted to the terminal station.

【0124】S5307で位置登録受付メッセージを送
信後、S5308で受付完了した端末局からのLCCH
フレームを用いた立ち上げ完了通知信号を確認できない
場合は、S5311で所定時間が経過したかを検出す
る。そして、所定時間経過しない場合は、S5308で
端末局からのLCCHフレームを用いての立ち上げ完了
通知を待つ。
[0124] The LCCH from the terminal station which has completed the reception in S5308 after transmitting the location registration reception message in S5307.
If the startup completion notification signal using the frame cannot be confirmed, it is detected in S5311 whether a predetermined time has elapsed. If the predetermined time has not passed, the start-up completion notification using the LCCH frame from the terminal station is waited for in S5308.

【0125】また、S5311で端末局への集中制御局
無線端末番号の通知後、所定時間経過した場合は、S5
307で端末局に対して再びLCCHフレームを用いた
集中制御局無線端末番号を通知するための処理を行う。
S5308で端末局からの立ち上げ完了通知信号を検出
した場合は、S5309で端末局の位置登録完了処理を
行い、通常処理へと移行する。
If a predetermined time has passed after the notification of the centralized control station wireless terminal number to the terminal station in S5311, S5
At 307, processing for notifying the terminal station of the central control station wireless terminal number using the LCCH frame is performed again.
When the start-up completion notification signal from the terminal station is detected in S5308, the location registration completion process of the terminal station is performed in S5309, and the process proceeds to the normal process.

【0126】(4)端末局における電源投入時の動作 図16は、端末局における電源投入時の動作を示すフロ
ーチャートである。
(4) Operation at Power-on of Terminal Station FIG. 16 is a flowchart showing the operation at power-on of the terminal station.

【0127】S5401で無線端末110の電源が投入
されると、S5402で無線端末110の初期化が行わ
れ動作状態となる。この処理の結果、S5403で無線
端末110が端末局であることを認識すると、S540
4で自端末の無線端末番号と無線端末属性等の情報を記
憶するための処理を行う。なお、端末局、集中制御局の
判定手段、エリア情報および端末アドレス情報を入力す
る手段としては、立ち上げ時にDIPスイッチ等で設定
しておいた値を記憶する場合や、電話機等のダイヤルキ
ーにより入力された値を記憶する場合や、コンピュータ
等のキーボードで入力された値をバスを介して受け取り
記憶することが考えられる。
When the power of the wireless terminal 110 is turned on in S5401, the wireless terminal 110 is initialized in S5402 to be in an operating state. As a result of this processing, when it is recognized that the wireless terminal 110 is a terminal station in S5403, S540
In step 4, processing for storing information such as the wireless terminal number of the terminal itself and the wireless terminal attribute is performed. The means for determining the terminal station, the central control station, and the means for inputting the area information and the terminal address information include a case in which a value set by a DIP switch or the like at the time of startup is stored, It is conceivable to store the input value or to receive and store the value input via a keyboard of a computer or the like via a bus.

【0128】そして、情報を読み取ると、S5405で
入力された値が有効であるかを判断し、有効でない場合
は、S5404で再度情報を記憶する処理を行う。
When the information is read, it is determined in S5405 whether the input value is valid. If it is not valid, the information is stored again in S5404.

【0129】また、S5405で記憶された無線端末番
号と無線端末属性が有効であることを確認すると、S5
406で使用するホッピングパターンを獲得するための
処理を行う。
When it is confirmed that the wireless terminal number and the wireless terminal attribute stored in S5405 are valid, S5
Processing for acquiring the hopping pattern used in 406 is performed.

【0130】S5406では、集中制御局からのCNT
フレームを受信するため、任意の周波数で受信待機状態
に移る。その周波数で集中制御局からのCNTフレーム
を受信できたならば、CNTフレーム中のRev部から
エリア番号を認識し、メモリ202に記憶する。
At S5406, the CNT from the central control station is sent.
In order to receive a frame, it shifts to a reception standby state at an arbitrary frequency. When the CNT frame from the centralized control station can be received at that frequency, the area number is recognized from the Rev section in the CNT frame and stored in the memory 202.

【0131】次に、CNTフレーム中のNFR部から次
の単位時間にホッピングする周波数を取得し、端末局
は、受信周波数をその周波数へ移動し、次のCNTフレ
ームを待つ。端末局は、この動作を繰り返し、自分の所
属する集中制御局を認識するとともに、周波数のホッピ
ングパターンを認識してこれを記憶する。
Next, the frequency hopping in the next unit time is acquired from the NFR part in the CNT frame, the terminal station moves the received frequency to that frequency, and waits for the next CNT frame. The terminal station repeats this operation, recognizes the centralized control station to which it belongs, recognizes the frequency hopping pattern, and stores it.

【0132】S5406でのホッピングパターン獲得処
理の結果、S5407でホッピングパターンを獲得でき
なかった場合には、S5413で使用者に対しホッピン
グパターンが獲得できなかった旨の通知を警告音や画面
表示を用いて使用者に行い、S5406でホッピングパ
ターンを獲得するための処理を行う。
As a result of the hopping pattern acquisition processing in S5406, if the hopping pattern cannot be acquired in S5407, a warning sound or screen display is used to notify the user that the hopping pattern could not be acquired in S5413. Then, the process is performed for the user in step S5406 to acquire the hopping pattern.

【0133】S5407でホッピングパターンを獲得し
たことを検出すると、S5408でLCCHフレームを
用いて無線端末番号と無線端末属性を集中制御局に通知
するための処理を行う。ここでは、LCCHフレームを
用いて、このフレーム中のDAに全端末が受信するグロ
ーバルアドレスを書き込み、Dataには位置登録要求
メッセージおよび無線端末番号と無線端末属性をのせて
集中制御局に送信する。
When it is detected in S5407 that the hopping pattern has been acquired, a processing for notifying the central control station of the wireless terminal number and the wireless terminal attribute is performed using the LCCH frame in S5408. Here, using the LCCH frame, the global address received by all terminals is written in DA in this frame, and the location registration request message and the wireless terminal number and wireless terminal attribute are added to Data and transmitted to the centralized control station.

【0134】この信号送信後、端末局はS5409で獲
得したホッピングパターンに従い、周波数を変化させな
がらLCCHフレームを受信する。そして、S5410
で受信したLCCHフレーム中のDAに自端末と同一の
無線端末番号を確認できない場合には、S5414で自
無線端末番号送信後、所定時間が経過したかを監視す
る。
After transmitting this signal, the terminal station receives the LCCH frame while changing the frequency according to the hopping pattern acquired in S5409. And S5410
If the same wireless terminal number as the own terminal cannot be confirmed in the DA in the LCCH frame received in step S5414, it is monitored in step S5414 whether a predetermined time has elapsed after sending the own wireless terminal number.

【0135】ここで所定時間が経過していない場合は、
集中制御局からのLCCHフレームでの集中制御局無線
端末番号を受信するための処理を続ける。また、S54
14で所定時間経過したことを検出すると、S5408
でLCCHフレームを用いて再び集中制御端末に対して
位置登録要求メッセージを通知するための処理を行う。
When the predetermined time has not elapsed,
The process for receiving the central control station wireless terminal number in the LCCH frame from the central control station is continued. In addition, S54
When it is detected that the predetermined time has elapsed in 14, S5408
Then, the processing for notifying the centralized control terminal of the location registration request message is performed again using the LCCH frame.

【0136】S5410で集中制御局からのLCCHフ
レーム中のDAに自無線端末番号を検出するとともに、
Dataに位置登録受付メッセージを確認した場合、通
知された無線ゾーンに属する他の無線端末の無線端末識
別番号と無線端末属性をメモリ202にセットする。
At S5410, the own wireless terminal number is detected in DA in the LCCH frame from the centralized control station, and
When the location registration acceptance message is confirmed in Data, the wireless terminal identification number and the wireless terminal attribute of another wireless terminal belonging to the notified wireless zone are set in the memory 202.

【0137】また、通知された無線ゾーンに属する他の
無線端末の無線端末識別番号と無線端末属性を表示部2
12へ送り、表示してユーザに通知する。
The display unit 2 also displays the wireless terminal identification numbers and wireless terminal attributes of other wireless terminals belonging to the notified wireless zone.
12 to display and notify the user.

【0138】S5411で集中制御局に対してLCCH
フレームのDAに集中制御局の無線端末番号、Data
に立ち上げ完了を示す信号をのせて、LCCHフレーム
を送信する。この信号の出力が終了すると、S5412
で間欠受信処理へと移行する。
In S5411, the LCCH is sent to the central control station.
In the DA of the frame, the wireless terminal number of the centralized control station, Data
A signal indicating the completion of start-up is placed on and the LCCH frame is transmitted. When the output of this signal is completed, S5412
Then, the process proceeds to the intermittent reception process.

【0139】[0139]

【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1〜第
3の発明によれば、集中制御局が無線端末からの位置登
録要求を受信した場合に、無線端末と同じ無線ゾーンに
属する他の無線端末番号と無線端末属性を記憶手段から
導き、位置登録受付に付加して送信することによって、
自無線ゾーン内に存在する他の無線端末番号と無線端末
属性を知り、例えば、音声と画像で無線通信を行うとき
には、無線通信する相手の無線端末属性から音声と画像
の通信が可能な無線端末を選択すると良く、無線通信す
る相手を容易に選択できるとともに、希望する無線通信
メディアの通信が確実に行える効果がある。
As described above, according to the first to third inventions of the present application, when the central control station receives the location registration request from the wireless terminal, it belongs to the same wireless zone as the wireless terminal. By guiding other wireless terminal numbers and wireless terminal attributes from the storage means, adding them to the location registration reception, and transmitting them,
Knowing other wireless terminal numbers and wireless terminal attributes existing in its own wireless zone, for example, when performing wireless communication with voice and image, a wireless terminal capable of performing voice and image communication from the wireless terminal attribute of the other party to wirelessly communicate. Is preferable, and it is possible to easily select a partner for wireless communication and surely perform desired wireless communication media communication.

【0140】また、本出願の第4、第5の発明によれ
ば、無線端末は、位置登録受付に付加送信された無線端
末番号と無線端末属性を記憶および表示することによ
り、無線端が起動する他のサービスでも利用できる効果
がある。
According to the fourth and fifth inventions of the present application, the wireless terminal activates the wireless terminal by storing and displaying the wireless terminal number and the wireless terminal attribute additionally transmitted to the location registration reception. It has the effect that it can also be used with other services.

【0141】また、本出願の第6の発明によれば、無線
端末は、位置登録要求を送信した場合に、自己の無線端
末番号と無線端末属性を記憶手段から導き、位置登録要
求に付加して送信することにより、集中制御局が、各無
線端末の状態を無線端末が無線ゾーンに入ってきたとき
に、正確に把握できる効果がある。さらに、本出願の第
7の発明によれば、デジタル無線技術を利用することに
より、無線データ伝送量が飛躍的に増え、位置登録受付
に付加送信された無線端末番号と無線端末属性が大量で
あっても制御データのやりとりが可能になる効果があ
る。
Further, according to the sixth invention of the present application, when the wireless terminal transmits the position registration request, the wireless terminal derives its own wireless terminal number and wireless terminal attribute from the storage means and adds them to the position registration request. The centralized control station has the effect of accurately grasping the state of each wireless terminal when the wireless terminal enters the wireless zone. Further, according to the seventh invention of the present application, by using the digital wireless technology, the amount of wireless data transmission is dramatically increased, and a large number of wireless terminal numbers and wireless terminal attributes additionally transmitted to the location registration reception are generated. Even if there is, there is an effect that control data can be exchanged.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるシステム構成を示す
説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の無線電話機の内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the wireless telephone according to the embodiment.

【図3】上記実施例の無線アダプタの内部構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the wireless adapter of the embodiment.

【図4】上記実施例の網制御装置の内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the network control device of the embodiment.

【図5】上記実施例の無線部の内部構成を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a wireless unit of the above embodiment.

【図6】上記実施例の記憶手段の内容を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing contents of a storage unit of the above embodiment.

【図7】上記実施例で用いるフレーム内部のチャネル構
成を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a channel configuration inside a frame used in the above embodiment.

【図8】上記実施例の各チャネルの内部構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of each channel of the above embodiment.

【図9】上記実施例における音声チャネルのホッピング
と送受信状態の一例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of hopping of a voice channel and a transmission / reception state in the above embodiment.

【図10】上記実施例における周波数ホッピングの一例
を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of frequency hopping in the above embodiment.

【図11】上記実施例における各チャネルの周波数の使
用状況を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a usage state of frequencies of each channel in the above-described embodiment.

【図12】上記実施例のチャネルコーデック部の構成を
示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a channel codec unit of the above embodiment.

【図13】上記実施例の集中制御局および端末局間の電
源投入時の位置登録動作を示すシーケンス図である。
FIG. 13 is a sequence diagram showing a position registration operation when power is turned on between the centralized control station and the terminal station of the above embodiment.

【図14】上記実施例の集中制御局における電源投入時
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation when the power is turned on in the centralized control station of the above embodiment.

【図15】上記実施例の集中制御局における端末局位置
登録時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation at the time of terminal station location registration in the centralized control station of the above embodiment.

【図16】上記実施例の端末局における電源投入時の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation at power-on in the terminal station of the above embodiment.

【図17】従来の位置登録動作の一例を示すシーケンス
図である。
FIG. 17 is a sequence diagram showing an example of a conventional location registration operation.

【図18】上記実施例の位置登録要求メッセージの内容
を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing the contents of a location registration request message of the above embodiment.

【図19】上記実施例の位置登録受付メッセージの内容
を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the contents of a location registration acceptance message of the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…網制御装置 102…公衆回線、 103…無線電話機、 104…コンピュータ、 105…マルチメディア端末、 106…プリンタ、 107…ファクシミリ、 108…複写機、 109…LANゲートウエイ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Network control apparatus 102 ... Public line 103 ... Wireless telephone 104 ... Computer 105 ... Multimedia terminal 106 ... Printer 107 ... Facsimile 108 ... Copy machine 109 ... LAN gateway

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 無線通信を管理、制御する集中制御局
と、この集中制御局と無線通信を行う複数の無線端末と
を有する無線通信システムにおいて、 前記集中制御局は、管理する各々の無線ゾーンに属する
他の前記無線端末の無線端末番号を記憶する第1記憶手
段と、前記無線端末番号から検索される無線端末属性を
記憶する第2記憶手段と、前記無線端末からの位置登録
要求を受信する受信手段と、前記無線端末への位置登録
受付を返信する返信手段とを有し、 前記集中制御局は、前記無線端末から位置登録要求を受
信した場合、前記無線端末と同じ無線ゾーンに属する他
の前記無線端末の無線端末番号を前記第1記憶手段から
導くとともに、前記無線端末属性を前記第2記憶手段か
ら導き、位置登録受付に付加して送信することを特徴と
する無線通信システム。
1. A wireless communication system having a centralized control station that manages and controls wireless communication, and a plurality of wireless terminals that perform wireless communication with the centralized control station, wherein the centralized control station manages each wireless zone. First storing means for storing the wireless terminal numbers of the other wireless terminals belonging to the wireless terminal, second storing means for storing the wireless terminal attributes retrieved from the wireless terminal numbers, and a position registration request from the wireless terminals. And a reply means for returning a position registration acceptance to the wireless terminal, wherein the central control station belongs to the same wireless zone as the wireless terminal when receiving the position registration request from the wireless terminal. The wireless terminal number of another wireless terminal is derived from the first storage means, the wireless terminal attribute is derived from the second storage means, and is added to the location registration acceptance and transmitted. Wireless communication system.
【請求項2】 請求項1において、 前記集中制御局は、前記無線端末属性として前記無線端
末の端末種別を付加して送信することを特徴とする無線
通信システム。
2. The wireless communication system according to claim 1, wherein the centralized control station adds the terminal type of the wireless terminal as the wireless terminal attribute and transmits the attribute.
【請求項3】 請求項1において、 前記集中制御局は、前記無線端末属性として前記無線端
末が扱えるデータ種別を付加して送信することを特徴と
する無線通信システム。
3. The wireless communication system according to claim 1, wherein the centralized control station adds a data type that the wireless terminal can handle as the wireless terminal attribute and transmits the attribute.
【請求項4】 請求項1において、 前記無線端末は、位置登録受付に付加送信された他の無
線端末の無線端末番号と無線端末属性を記憶することを
特徴とする無線通信システム。
4. The wireless communication system according to claim 1, wherein the wireless terminal stores a wireless terminal number and a wireless terminal attribute of another wireless terminal additionally transmitted to the location registration acceptance.
【請求項5】 請求項1において、 前記無線端末は、位置登録受付に付加送信された他の無
線端末の無線端末番号と無線端末属性を表示することを
特徴とする無線通信システム。
5. The wireless communication system according to claim 1, wherein the wireless terminal displays a wireless terminal number and a wireless terminal attribute of another wireless terminal additionally transmitted to the location registration reception.
【請求項6】 無線通信を管理、制御する集中制御局
と、この集中制御局と無線通信を行う複数の無線端末と
を有する無線通信システムにおいて、 前記無線端末は、自己の無線端末番号を記憶する第1記
憶手段と、無線端末属性を記憶する第2記憶手段と、位
置登録要求を送信する送信手段と、前記集中制御局から
の位置登録受付を受信する受信手段とを有し、 前記無線端末は、位置登録要求を送信した場合、自己の
前記無線端末番号を前記第1記憶手段から導くととも
に、前記無線端末属性を前記第2記憶手段から導き、位
置登録要求に付加して送信することを特徴とする無線通
信システム。
6. A wireless communication system having a centralized control station that manages and controls wireless communication, and a plurality of wireless terminals that perform wireless communication with the centralized control station, wherein the wireless terminal stores its own wireless terminal number. And a second storage unit that stores a wireless terminal attribute, a transmission unit that transmits a location registration request, and a reception unit that receives a location registration acceptance from the central control station. When the terminal transmits a location registration request, the terminal derives the wireless terminal number of itself from the first storage means, derives the wireless terminal attribute from the second storage means, and adds and transmits the location registration request to the location registration request. A wireless communication system.
【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項において、 前記集中制御局と前記無線端末との間の無線通信に周波
数ホッピング方式のスペクトラム拡散通信方式を用いた
ことを特徴とする無線通信システム。
7. The wireless communication according to claim 1, wherein a frequency hopping spread spectrum communication method is used for wireless communication between the central control station and the wireless terminal. system.
JP8156174A 1996-05-28 1996-05-28 Radio communication system Pending JPH09322232A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156174A JPH09322232A (en) 1996-05-28 1996-05-28 Radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156174A JPH09322232A (en) 1996-05-28 1996-05-28 Radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322232A true JPH09322232A (en) 1997-12-12

Family

ID=15621979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156174A Pending JPH09322232A (en) 1996-05-28 1996-05-28 Radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322232A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002152A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Network management device, mobile terminal, communication method using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002152A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Network management device, mobile terminal, communication method using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284074B2 (en) Radio communication system and its control method, radio communication device and its control method
JPH11196109A (en) Radio information communication system
JP3320321B2 (en) Wireless communication system, wireless control device, wireless communication device, and control method thereof
JPH09149005A (en) Radio communication system
JPH10150386A (en) Radio communication system
JPH09322232A (en) Radio communication system
JPH09261161A (en) Radio communication system
JPH09322233A (en) Radio communication system
JPH09322258A (en) Radio communication system
JP3703203B2 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JP3397561B2 (en) Wireless communication system
JP3135485B2 (en) Wireless communication device
JPH10174146A (en) Radio terminal information reporting method
JP3376176B2 (en) Wireless switching system
JPH09261715A (en) Frequency hopping pattern assignment system
JPH09321738A (en) Radio communication system
JPH10112881A (en) Radio communication system
JP3581487B2 (en) Wireless communication system
JP3445044B2 (en) Wireless switching system and wireless terminal
JP3441867B2 (en) Wireless communication system and wireless communication device
JPH09191484A (en) Radio exchange system
JPH11239383A (en) Radio communications system
JPH10112878A (en) Radio communication system
JP3230559B2 (en) Wireless switching system and wireless control device
JPH09200181A (en) Radio communication system