JPH09251761A - 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 - Google Patents

情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH09251761A
JPH09251761A JP8059838A JP5983896A JPH09251761A JP H09251761 A JPH09251761 A JP H09251761A JP 8059838 A JP8059838 A JP 8059838A JP 5983896 A JP5983896 A JP 5983896A JP H09251761 A JPH09251761 A JP H09251761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reproduction
video
prohibition
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059838A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tozaki
明宏 戸崎
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Kaoru Yamamoto
薫 山本
Ryuichiro Yoshimura
隆一郎 吉村
Yoshiaki Moriyama
義明 守山
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Junichi Yoshio
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP8059838A priority Critical patent/JPH09251761A/ja
Priority to DE69718225T priority patent/DE69718225T2/de
Priority to EP97301572A priority patent/EP0795869B1/en
Priority to US08/816,941 priority patent/US6085021A/en
Publication of JPH09251761A publication Critical patent/JPH09251761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00695Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are read from the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】映像、音声等を高密度に記録可能な光ディスク
等の情報記録媒体を用い簡単な構成により特殊再生をす
べきでない情報の再生を禁止可能とする。 【解決手段】DVD1には、アクセス可能な最小単位の
映像情報、音声情報及びアクセス情報を含む制御情報か
ら構成した複数のVOBUと、通常再生及び特殊再生に
おいて論理的に分割可能な単位で複数のVOBUのうち
記録トラックに沿って並べた複数のセルとに区分し、情
報が記録トラック上に記録され複数の第1再生禁止フラ
グを含むテーブルが記録トラックの一部にまとめ記録す
る。情報再生装置S2は、特殊再生を指定時、ピックア
ップ80を記録トラックを横切り移動し、映像情報等を
特殊再生し、スライダーモータ103、ピックアップ8
0等を制御し、該再生したテーブルの第1再生禁止フラ
グにより特殊再生が禁止されているセルについては特殊
再生しないように制御するシステムコントローラ100
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る映像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情
報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体か
ら情報を再生するための再生装置の技術分野に属する。
【従来の技術】従来は、映像、音声等の情報が記録され
た光ディスクとしては、いわゆるLD(Laser Disk)、
CD(Compact Disk)等が広く一般化している。これら
のLD等においては、映像情報や音声情報が、各LD等
が有する再生開始位置を基準とした夫々の情報を再生す
べき時刻を示す時間情報と共に記録されている。このた
め、記録されている情報を記録されている順序で再生す
る一般的な通常再生の他、例えば、CDにおいては、記
録されている複数の曲のうち、聞きたい曲のみを抽出し
て聞いたり、再生順序をランダムに変えて聞く等の再生
が可能である。しかしながら、上記LD等においては、
表示される映像や再生される音声について視聴者が選択
枝をもち、当該視聴者がそれらを選択して視聴する等の
いわゆるインタラクティブな変化に富んだ再生はできな
いという問題点があった。即ち、例えば、最近のゲーム
用や教育用のパソコンのソフトウエアにみられるような
「問題」を表示等した後に視聴者が入力した「答え」の
内容に応じて異なる表示や音声出力等をするようなイン
タラクティブな再生(例えば、「答え」が正解である場
合には、正解に対応した映像及び音声を再生し、この
「答え」が間違いである場合には、間違いに対応した映
像及び音声を再生すること)ができないのである。一
方、現在、上記従来のCDに対して、光ディスク自体の
大きさを変えずに記憶容量を約10倍に向上させた光デ
ィスクであるDVDにおけるインタラクティブな再生に
ついての提案や開発がなされている。このDVDを再生
するプレーヤにおいても、その性質上、LDプレーヤと
同じようにサーチ(検索)やスキャン(早見チェック)
操作が可能となる。即ち、上述の如きインタラクティブ
な再生を可能とするDVDプレーヤは、従来のLDプレ
ーヤー等と同じように情報を時間を追って再生する装置
としての機能とパソコンやゲーム機器と同じようなイン
タラクティブなやり取りを行う装置としての機能とを兼
ね備えたものとなる。従って、上述の如きインタラクテ
ィブな再生を可能とするDVDに対してサーチやスキャ
ンした際に、「問題」を再生する前にその「正解」や
「間違い」に対応した情報を再生してしまう可能性が出
てくる。このような再生は、製作者(ソフトウエアの製
作者)の意図に根本的に反するものであり更に視聴者
(ソフトウエアの使用者)にとってもゲームや勉強の進
行上望ましいことではない。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サーチ
やスキャンの際に製作者が意図せずまた視聴者も希望し
ない再生が行われないようにするためのDVD技術につ
いては未だ提案も開発もされていない。更に、上述の如
き二つの機能を併せ持つDVDにおけるインタラクティ
ブな再生においては、サーチやスキャンの際に製作者が
意図せず視聴者も希望しない再生が行われないようにす
べきであるという課題自体が当業者の間で認識されてい
ないのが現状である。本願発明者らは、この未だに公知
でない課題にいち早く着目し、未だ公知とされていない
特願平7―166025号において、(i)一定のデー
タグループ毎に再生条件を示す再生禁止情報を含む付加
情報を予め付加しておき、この再生禁止情報に定められ
た再生条件(例えば、所定の再生手順を経たという条
件、「問題」の再生が完了したという条件など)を満た
したか否かをプレーヤにおいて常時モニタリングして再
生条件を満たしたと判断されたときに、その再生禁止情
報に続く映像データ及び音声データの再生を許可する再
生方法、及び(ii)一定のデータグループ毎に再生を
許可するための基準値を示す再生禁止情報を含む付加情
報を予め付加しておくと共に当該ソフトウエアに対する
視聴者の再生操作状況に応じて決定される再生許可レベ
ルを各プレーヤに持たせておき、これらの再生禁止情報
に含まれる基準値と再生許可レベルとの大小関係に基づ
いて、その再生禁止情報に続く映像データ及び音声デー
タの再生を許可する再生方法を発明している。しかしな
がら、これらの(i)及び(ii)の方法によれば、プ
レーヤは再生条件や再生の進行状況を記憶しておかねば
ならない。特に(i)の方法によれば、プレーヤは、例
えば、問題の再生が完了したか否かをモニタリングして
おき、完了した際に内蔵レジスタの特定ビットが1とさ
れる。これ以降に、この完了を条件に再生可能であるこ
とを示す再生禁止情報をもつデータグループがあれば、
プレーヤはその内蔵レジスタの値により、再生可能であ
るか不可能であるかを判断する。従って、再生されるソ
フトウエアにおいて分岐が、複数箇所あると、その箇所
毎に再生許可判断を行うためには、少なくとも分岐の総
数分のビット数のレジスタが必要となる。また(ii)
の方法によれば、プレーヤは、再生許可レベルを不揮発
的に常に記憶するレジスタが必要となる。更に、これら
の(i)及び(ii)の方法によれば、各データグルー
プ毎に再生禁止情報が付加されているため、実際にその
データグループの所へピックアップを移動させて情報を
読み出して始めて(即ち、リアルタイムで)、再生が認
められないことが判明することになる。よって、再生が
認められないデータグループへのスキャンを行った場合
には、(a)このデータグループのところへピックアッ
プが移動してからスキャンがいきなり中断されたり、
(b)このデータグループのところへピックアップが移
動した後に再生が認められた別のデータグループのとこ
ろまでピックアップが戻って、その後にその部分の再生
を開始したり、(c)再生が認められる別のデータグル
ープを見つけるまでジャンプが何度も繰り返されたりし
てしまう。上記(a)のような動作では、スキャン本来
の別の箇所を再生するという目的に根本的に適さない。
また、上記(b)のような動作では、再生不可能な部分
をまたぐスキャンが不可能となり、スキャン本来の前方
や後方の離れた箇所へ移動するという目的に適さない。
更に、上記(c)のような動作では、再生不可能とされ
ている部分が長い場合にはスキャン動作をしているにも
拘わらず再生されない期間が長く続き、視聴者にとって
は使い勝手が非常に悪い。特に、ディスクの最初や最後
の部分で、このような動作が繰り返されると、そのまま
スキャンを停止してしまう不都合もある。以上のよう
に、この本願発明者らの発明した再生方法によれば、ス
キャン本来の機能が不完全なものとなる。そこで、本発
明の課題は、インタラクティブな再生においてスキャン
やサーチなどの特殊再生の際に再生すべきでない情報の
再生を比較的簡単な構成により未然に防止し得ると共に
円滑な特殊再生を可能ならしめる情報記録媒体、並びに
その記録装置及び再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の情報記録媒体は、読取手段を備え
ており該読取手段を映像情報及び音声情報の記録された
記録トラックに沿って移動させつつ通常再生し且つ前記
映像情報及び音声情報にアクセスするためのアクセス情
報に基づいて前記読取手段を前記記録トラックを横切っ
て移動させて特殊再生する再生装置により、再生される
前記記録トラックを有する情報記録媒体であって、前記
再生装置により物理的にアクセス可能な最小単位であり
前記映像情報及び音声情報と前記アクセス情報を含む制
御情報とから夫々構成される複数の第1データグループ
と、前記再生装置による通常及び特殊再生において論理
的に分割可能な単位であり前記複数の第1データグルー
プのうち前記記録トラックに沿って並べられた一連の第
1データグループから夫々構成される複数の第2データ
グループとに区分されて、前記映像情報、音声情報及び
制御情報が前記記録トラック上に記録されており、前記
複数の第2データグループの前記再生装置による特殊再
生の禁止を夫々示す複数の第1再生禁止情報を含む管理
情報が前記記録トラックの一部にまとめて記録されてい
ることを特徴とする。請求項1に記載の情報記録媒体に
よれば、映像情報、音声情報及び制御情報は、複数の第
1データグループと、記録トラックに沿って並べられた
一連の第1データグループから夫々構成される複数の第
2データグループとに区分されて、記録トラック上に記
録されている。そして、複数の第2データグループの特
殊再生の禁止を夫々示す複数の第1再生禁止情報を含む
管理情報が記録トラックの一部にまとめて記録されてい
る。従って、例えば、「問題」を示す映像情報等の論理
的な単位である一つの第2データグループ、「答え」を
示す映像情報等の論理的な単位である他の第2データグ
ループといったように、複数存在する第2データグルー
プのうち所望の第2データグループ(例えば、「答え」
に対応する複数の第2データグループ)について特殊再
生を製作者が禁止したい場合には、対応する第1再生禁
止情報を管理情報の中にまとめて記録する。そして、後
に再生装置において通常及び特殊再生に先立ってこの管
理情報を再生すれば、この管理情報の中にまとめて記録
された第1再生禁止情報に基づいて、第2データグルー
プの特殊再生が視聴者により指示された場合に、製作者
が禁止を意図した第2データグループの特殊再生を迅速
且つ円滑に中止し得る。即ち、特殊再生が、サーチ再生
である場合には、読取手段をそのサーチ再生において指
定された位置にまで移動することを要せずに、その位置
に対応する第2データグループについての第1再生禁止
情報を予め再生されている管理情報から参照することに
より、そのサーチ再生の禁止処理を迅速に且つ円滑に実
行できる。また特殊再生が、スキャン再生であれば、ス
キャン再生において読取手段が移動された位置を示す情
報以外の情報を再生することを要せずに、その移動され
た位置に対応する第2データグループについての第1再
生禁止情報を予め再生されている管理情報から参照する
ことにより、そのスキャン再生の禁止処理を迅速に且つ
円滑に実行できる。請求項2に記載の情報記録媒体は請
求項1に記載の情報記録媒体において、前記制御情報
は、前記制御情報が含まれる第2データグループの前記
再生装置による特殊再生の禁止を示す第2再生禁止情報
を夫々含むことを特徴とする。請求項2に記載の情報記
録媒体によれば、第1データグループ内に構築された制
御情報は、その制御情報が含まれる第2データグループ
の特殊再生の禁止を示す第2再生禁止情報を夫々含むの
で、再生装置のエラー等により、読取手段が、再生の禁
止された第2データグループを再生しようとしても、そ
の中で物理的にアクセスが可能な最小単位であり、最初
に再生しようとする第1データグループの制御情報を先
ず再生すれば、第2再生禁止情報に基づいて、その第1
データグループを含む第2データグループの特殊再生
を、映像や音声情報といった実体的な情報を再生する前
に、中止することができる。請求項3に記載の情報記録
媒体は請求項1又は2に記載の情報記録媒体において、
前記管理情報は、前記複数の第2データグループ夫々の
先頭位置及び大きさを夫々示す情報並びに前記第1再生
禁止情報を示すテーブルから構成されていることを特徴
とする。請求項3に記載の情報記録媒体によれば、第2
データグループ夫々の先頭位置及び大きさを夫々示す情
報並びに第1再生禁止情報を示す情報が記録トラックの
一部にまとめて記録されたテーブルとして、映像情報や
音声情報の再生と切り離して、当該情報記録媒体から一
括して読み出せる。また、請求項4に記載の情報記録媒
体は請求項1から3のいずれか一項に記載の情報記録媒
体において、前記映像情報は、主映像情報及び副映像情
報から構成されていることを特徴とする。請求項4に記
載の情報記録媒体によれば、主映像情報及び副映像情報
から構成されているので、当該情報記録媒体により、例
えば字幕などの副映像の付加された主映像の再生表示が
可能となる。上記課題を解決するために請求項5に記載
の情報記録装置は、読取手段を備えており該読取手段を
映像情報及び音声情報の記録された記録トラックに沿っ
て移動させつつ通常再生し且つ前記映像情報及び音声情
報にアクセスするためのアクセス情報に基づいて前記読
取手段を前記記録トラックを横切って移動させて特殊再
生する再生装置により再生される前記記録トラックを有
する情報記録媒体に、情報を記録するための情報記録装
置であって、前記映像情報及び音声情報に対応する前記
アクセス情報を生成するアクセス情報生成手段と、前記
再生装置により物理的にアクセス可能な最小単位であり
前記映像情報及び音声情報と前記アクセス情報を含む制
御情報とから夫々構成される複数の第1データグループ
と、前記再生装置による通常及び特殊再生において論理
的に分割可能な単位であり前記複数の第1データグルー
プのうち前記記録トラックに沿って並べられた一連の第
1データグループから夫々構成される複数の第2データ
グループとに区分して、前記映像情報、音声情報及び制
御情報を前記記録トラック上に記録すると共に、前記複
数の第2データグループの前記再生装置による特殊再生
の禁止を夫々示す複数の第1再生禁止情報を含む管理情
報を前記記録トラックの一部にまとめて記録する記録手
段と、前記第1再生禁止情報を入力するための入力手段
とを備えたことを特徴とする。請求項5に記載の情報記
録装置によれば、アクセス情報再生手段により、映像情
報及び音声情報に対応するアクセス情報が生成される。
記録手段により、映像情報、音声情報及び制御情報から
夫々構成される複数の第1データグループと、複数の第
1データグループのうち記録トラックに沿って並べられ
た一連の第1データグループから夫々構成される複数の
第2データグループとに区分されて映像情報、音声情報
及び制御情報が、記録トラック上に記録される。入力手
段により、複数の第2データグループの特殊再生の禁止
を夫々示す複数の第1再生禁止情報が入力されると、こ
の入力された第1再生禁止情報を含む管理情報が、記録
トラックの一部にまとめて記録される。従って、上述し
た請求項1に記載の情報記録媒体を記録できる。請求項
6に記載の情報記録装置は請求項5に記載の情報記録装
置において、前記制御情報は、前記制御情報が含まれる
第2データグループの前記再生装置による特殊再生の禁
止を示す第2再生禁止情報を夫々含み、前記入力手段
は、前記第2再生禁止情報を更に入力可能に構成されて
いることを特徴とする。請求項6に記載の情報記録装置
によれば、入力手段により、第2データグループの特殊
再生の禁止を示す第2再生禁止情報が入力されると、記
録手段により、その第2データグループに含まれる第1
データグループ中の制御情報に、その入力された第2再
生禁止情報が記録される。従って、上述した請求項2に
記載の情報記録媒体を記録することができる。また、請
求項7に記載の情報記録装置は請求項5又は6に記載の
情報記録装置において、前記記録手段は、前記制御情報
及び管理情報を前記アクセス情報に基づく所定のタイミ
ングで、前記映像情報及び音声情報に多重する多重手段
を備えていることを特徴とする。請求項7に記載の情報
記録装置によれば、記録手段による記録の際に、多重手
段により、制御情報、映像情報及び音声情報が所定のタ
イミングで多重される。従って、これらの情報が多重記
録された情報記録媒体を記録できる。更に、上記課題を
解決するために請求項8に記載の情報再生装置は、物理
的にアクセス可能な最小単位であり映像情報及び音声情
報と該映像情報及び音声情報にアクセスするためのアク
セス情報を含む制御情報とから夫々構成される複数の第
1データグループと、通常再生及び特殊再生において論
理的に分割可能な単位であり前記複数の第1データグル
ープのうち記録トラックに沿って並べられた一連の第1
データグループから夫々構成される複数の第2データグ
ループとに区分されて、前記映像情報、音声情報及び制
御情報が前記記録トラック上に記録されており、且つ前
記複数の第2データグループの特殊再生の禁止を夫々示
す複数の第1再生禁止情報を含む管理情報が前記記録ト
ラックの一部にまとめて記録されている情報記録媒体を
再生するための情報再生装置であって、前記記録トラッ
ク上で所定の読取り位置に記録されている情報を読取る
読取手段と、前記読取手段を前記記録トラックに沿って
又は前記記録トラックを横切って相対的に移動させる移
動手段と、前記読取手段により読取られた情報を再生す
る再生手段と、前記通常再生及び特殊再生のいずれかを
指定可能な指定手段と、前記指定手段により前記通常再
生が指定された場合には、前記読取手段を前記記録トラ
ックに沿って移動させることにより前記映像情報及び音
声情報を通常再生し、前記特殊再生が指定された場合に
は、前記アクセス情報に基づいて前記読取手段を前記記
録トラックを横切って移動させることにより前記映像情
報及び音声情報を特殊再生するように前記移動手段、前
記読取手段及び前記再生手段を制御する制御手段であっ
て、前記通常再生及び特殊再生に先立って前記管理情報
を再生させると共に該再生された管理情報に含まれる第
1再生禁止情報により特殊再生が禁止されている第2デ
ータグループについては特殊再生しないように前記読取
手段、前記移動手段及び前記再生手段のうち少なくとも
一つを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の情報再生装置によれば、移動手段によ
り移動される読取手段により、情報記録媒体の記録トラ
ック上で所定の読取り位置に記録されている情報が読取
られ、この読取られた情報は、再生手段により再生され
る。ここで、指定手段により、通常再生が指定される
と、制御手段による制御下で、読取手段は移動手段によ
り記録トラックに沿って移動され、映像情報及び音声情
報は通常再生される。一方、指定手段により特殊再生が
指定されると、制御手段による制御下で、アクセス情報
に基づいて読取手段は前記記録トラックを横切って移動
され、映像情報及び音声情報が、特殊再生される。ここ
で、制御手段による制御下で通常再生及び特殊再生に先
立って再生された管理情報に含まれる第1再生禁止情報
に従って、特殊再生が禁止されている第2データグルー
プについては特殊再生されない。従って、複数存在する
第2データグループのうち所望の第2データグループに
ついて特殊再生を製作者が禁止したい場合に、対応する
第1再生禁止情報を管理情報の中にまとめて記録してお
けば、この管理情報を通常及び特殊再生に先立って再生
することにより、この管理情報の中にまとめて含まれる
第1再生禁止情報に基づいて、第2データグループの特
殊再生が視聴者により指示された場合にも、製作者が禁
止を意図した第2データグループの特殊再生を迅速且つ
円滑に中止し得る。即ち、特殊再生が、サーチ再生であ
る場合には、読取手段をそのサーチ再生において指定さ
れた位置にまで移動することを要せずに、その位置に対
応する第2データグループについての第1再生禁止情報
を予め再生されている管理情報から参照することによ
り、そのサーチ再生の禁止処理を迅速に且つ円滑に実行
できる。また特殊再生が、スキャン再生であれば、スキ
ャン再生において読取手段が移動された位置を示す情報
以外の情報を再生することを要せずに、その移動された
位置に対応する第2データグループについての第1再生
禁止情報を予め再生されている管理情報から参照するこ
とにより、そのスキャン再生の禁止処理を迅速に且つ円
滑に実行できる。請求項9に記載の情報再生装置は請求
項8に記載の情報再生装置において、前記制御手段は、
前記指定手段により特殊再生が指定されたことを1ビッ
トの情報として記憶するレジスタを備えており、該レジ
スタが特殊再生を示している際に、前記第2データグル
ープについて特殊再生しないように制御することを特徴
とする。請求項9に記載の情報再生装置によれば、制御
手段は、指定手段によって特種再生が指定されたか否か
の判断を、そのレジスタに1ビットという最小単位のビ
ット情報として記憶しておくことにより行う。即ち、こ
のレジスタが特殊再生が指定されたことを示し、且つ第
1再生禁止情報が再生禁止を示している場合に、対応す
る第2データグループの再生が禁止される。請求項10
に記載の情報再生装置は請求項8又は9に記載の情報再
生装置において、前記制御手段は、前記先立って再生さ
れた管理情報を保持する記憶手段を備えていることを特
徴とする。請求項10に記載の情報再生装置によれば、
制御手段は、通常及び特殊再生に先立って再生された管
理情報を記憶手段に保持しておくので、後に特殊再生が
指定された際に、この記憶手段に保持された管理情報を
迅速に参照することができる。請求項11に記載の情報
再生装置は請求項8から10のいずれか一項に記載の情
報再生装置において、 前記特殊再生は、再生を開始す
べき位置が指定されるサーチ再生を含み、前記制御手段
は、前記サーチ再生の際に前記指定された位置が含まれ
る第2データグループの特殊再生が前記第1再生禁止情
報により禁止されている場合には、前記読取手段を移動
手段により移動させることなく、当該サーチ再生を中止
することを特徴とする。請求項11に記載の情報再生装
置によれば、サーチ再生の際に指定された位置が含まれ
る第2データグループの特殊再生が第1再生禁止情報に
より禁止されている場合には、制御手段による制御下
で、読取手段は移動手段により移動されることなく、即
ち、読取手段の不要な移動を伴わずに当該サーチ再生は
迅速に中止される。請求項12に記載の情報再生装置は
請求項8から11のいずれか一項に記載の情報再生装置
において 前記特殊再生は、前方早送り又は後方早送り
により再生を開始すべき位置が指定されるスキャン再生
を含み、前記制御手段は、前記スキャン再生の際に前記
読取手段を前記移動手段により前記指定された位置まで
移動させた後に、前記指定された位置が含まれる第2デ
ータグループの特殊再生が前記第1再生禁止情報により
禁止されている場合には、前記読取手段を前記駆動手段
により前記指定された位置に至るまでの移動方向と同一
の方向に前記第1再生禁止情報により禁止されていない
第2データグループに至るまで移動させた後に再生を開
始するように制御することを特徴とする。請求項12に
記載の情報再生装置によれば、スキャン再生の際に、前
記制御手段による制御下で、読取手段が移動手段により
指定された位置まで移動され、その後、この位置が含ま
れる第2データグループの特殊再生が第1再生禁止情報
により禁止されている場合には、読取手段は前記駆動手
段によりこの位置に至るまでの移動方向と同一の方向に
移動され、第1再生禁止情報により禁止されていない第
2データグループに至り、その位置から再生が開始され
る。従って、スキャン本来の目的である迅速な前方早送
り、及び後方早送りなどの機能は殆ど害されることな
く、特に前述した本願発明者らにより発明された特願平
07―166025号の技術によるスキャン動作と比較
して、再生されない時間が長く続くことはなくなり、特
に円滑且つ自然なスキャン動作が可能である。請求項1
3に記載の情報再生装置は請求項8から12のいずれか
一項に記載の情報再生装置において、前記制御情報は、
前記制御情報が含まれる第2データグループの前記再生
装置による特殊再生の禁止を示す第2再生禁止情報を夫
々含み、前記制御手段は、一つの第1データグループに
前記読取手段が移動した際に、該一つの第1データグル
ープに含まれる映像情報及び音声情報を再生する前に該
一つの第1データグループに含まれる制御情報を再生す
ると共に該再生された制御情報に含まれる第2再生禁止
情報により特殊再生が禁止されている場合には当該一つ
の第1データグループを含む第2データグループについ
ては特殊再生しないように前記読取手段、前記移動手段
及び前記再生手段のうち少なくとも一つを更に制御する
ことを特徴とする。請求項13に記載の情報再生装置に
よれば、制御手段による制御下で、一つの第1データグ
ループに読取手段が移動した際に、該一つの第1データ
グループに含まれる映像情報及び音声情報を再生する前
に、該一つの第1データグループに含まれる制御情報が
先ず再生される。そして、この再生された制御情報に含
まれる第2再生禁止情報により特殊再生が禁止されてい
る場合には、当該一つの第1データグループを含む第2
データグループについては特殊再生が中止される。従っ
て、再生装置のエラー等により、読取手段が、再生の禁
止された第2データグループを再生しようとしても、第
2再生禁止情報に基づいて、その第1データグループを
含む第2データグループの特殊再生を、映像や音声情報
といった実体的な情報を再生する前に中止することがで
きる。
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上述のDVDに対して本発明を適用した実施の形態
について説明するものである。なお、以下の実施の形態
においては、下記リストの左側に示した特許請求の範囲
における各構成要素の一例が、下記リストの右側に示し
た要素から夫々構成されている。 第1データグループ :VOBU(VOB-Unit) 第2データグループ :セル 管理情報 :セル再生情報テーブル(PGCI内) 制御情報 :DSI(Data Search Information ) 第1再生禁止情報 :第1再生禁止フラグ(セル再生情報テーブル内) 第2再生禁止情報 :第2再生禁止フラグ(DSI内) (I)情報記録媒体の実施の形態 始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形
態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動
作について、図1から図3を用いて説明する。先ず、映
像情報及び音声情報のDVD上における記録フォーマッ
ト(物理的記録フォーマット)について、図1を用いて
説明する。図1に示すように、実施の形態のDVD1
は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共
にその最外周部にリードアウトエリアLOを有してお
り、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID
(識別)番号を有する複数のVTS3(VTS#1乃至
VTS#n)に分割されて記憶されている。ここで、V
TS(Video Title Set )とは、関連する(音声、サブ
ピクチャのストリーム数や仕様、対応言語などの属性が
同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示しよ
うとする一つの作品)を一まとめにしたセット(まとま
り)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映画
について、異なる言語のセリフ等を有する複数の映画が
夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同じ映画で
あっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして記
憶されたりするものである。また、VTS3が記録され
ている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が記録され
る。このビデオマネージャ2として記録される情報は、
例えば、各タイトルのアクセスのためのメニューや、違
法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルに直接
アクセスするためのアクセステーブル等、当該DVD1
に記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報
が記録される。次に、一のVTS3は、コントロールデ
ータ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数の
VOB10に分割されて記録されている。ここで、複数
のVOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。VTS3の先頭に記録されるコ
ントロールデータ11には、複数のセル(セルについて
は後述する。)を組合わせた論理的区分であるプログラ
ムチェーンに関する種々の情報であるPGCI(Progra
m Chain Information )等の情報が記録される。また、
各VOB10には、制御情報の他に映像情報及び音声情
報の実体部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)
が記録されている。更に、一のVOB10は、夫々にI
D番号を有する複数のセル20により構成されている。
ここで、一のVOB10は、複数のセル20により完結
するように構成されており、一のセル20が二のVOB
10に跨がることはない。次に、一のセル20は、夫々
にID番号を有する複数のVOBユニット(VOBU)
30により構成されている。ここで、VOBユニット3
0とは、映像情報、音声情報及び副映像情報(映画にお
ける字幕等の副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報
単位である。そして、一のVOBユニット30は、制御
情報用のナビパック41と、映像情報用のビデオパック
42と、音声情報用のオーディオパック43と、副映像
情報用のサブピクチャパック44とにより構成されてい
る。ここで、ビデオパック42には、映像データの含ま
れるパケットが記録され、オーディオパック43には、
音声データの含まれるパケットが記録される。また、サ
ブピクチャパック44には、副映像としての文字や図形
等のグラフィックの含まれるパケットが記録される。図
1に示すようにデータ量の多いビデオパック42は、一
つのVOBユニット30の内部で一又は複数のGOPが
記録されており、各ビデオパック42間にオーディオパ
ック43及びサブピクチャパック44が配置されてい
る。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類であり、
記録可能な副映像の種類は32種類であることが規格上
定められている。更に、一つのVOBU30においてナ
ビパック41は、必ず存在するが、ビデオパック42、
オーディオパック43及びサブピクチャパック44の夫
々は、必ずしも存在しなくてもよく、存在する場合も、
その数や順序は自由である。最後に、ナビパック41
は、表示させたい映像や音声等を検索するための検索情
報(具体的には、当該表示させたい映像や音声等が記録
されているDVD1上のアドレス等)を含むDSI(Da
ta Search Information )パケット51と、DSIパケ
ット51の情報に基づいて検索してきた映像を表示した
り音声を発生させたりする際の表示制御に関する情報を
含むPCI(Presentation Control Information)パケ
ット50とにより構成され、更に、一のVOBUに含ま
れる全てのビデオデータは、1個以上のGOP(Group
Of Picture)により構成されている。なお、PCIパッ
ク50には、視聴者によって選択される選択項目に対し
て、その項目が選択されたときの表示や動作を定義した
ハイライト情報が含まれている。ハイライト情報によっ
て、例えば、視聴者が選択すべき項目を表示した画面
(いわゆるメニュー画面)における選択された項目に対
する画面表示の変化や変化すべき表示位置及び選択した
項目に対応するコマンド(選択された項目に対応して実
行される命令)の設定が行われる。ここで、メニュー画
面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等
を構成して表示するための映像情報は、上記の副映像情
報としてサブピクチャパック44として記録される。更
に、上記GOPは、本実施の形態におけるDVD1に映
像情報を記録する際に採用されている画像圧縮方式であ
るMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)方
式の規格において定められている単独で再生可能な最小
の画像単位である。ここで、MPEG2方式についてそ
の概要を説明すると、一般に、連続したフレーム画像に
おいて、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像
は、互いに類似し相互関係を有している場合が多い。M
PEG2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転
送される複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレ
ーム画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の
動きベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式であ
る。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合に
は、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベ
クトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、そ
れらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当
該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これ
により、画像の圧縮記録が可能となるのである。MPE
G2方式においては、夫々のGOPに含まれるデータ量
が一定でない可変レート方式を採用している。以上説明
した図1に示す階層構造の記録フォーマットにおいて、
夫々の区分は、製作者がその意図に応じて自在に区分設
定をして記録させることができる。これらの区分毎に後
述の論理的構造に基づいて再生することにより、変化に
富んだ種々の再生が可能となるのである。次に、図1に
示す物理的な区分により記録された情報を組合わせた論
理的フォーマット(論理的構造)について図2を用いて
説明する。なお、図2に示す論理的構造は、その構造で
実際にDVD1上に情報が記録されているのではなく、
図2に示す論理的構造で図1に示す各データ(特にセル
20)を組合わせて再生するための情報(アクセス情報
又は時間情報等)がDVD1上の、特にコントロールデ
ータ11の中に記録されているものである。即ち、DV
D1においては、セル20が再生における論理的に分割
可能な単位を構成している。例えば、前述の「問題」が
一つのセル、「正解」が一つのセル、「間違い」が一つ
のセルという具合である。説明の明確化のために、図2
の下位の階層から説明していくと、上記図1において説
明した物理構造のうち、複数のセル20を選択して組合
わせることにより、一のプログラム60が製作者の意図
に基づいて論理上構成される。このプログラム60は、
後述の再生装置におけるシステムコントローラが、区分
を識別してコマンドによってアクセスできる最小の論理
的単位でもある。なお、このプログラム60を一個以上
まとめたものを、視聴者が自由に選択して視聴すること
ができる最小単位として製作者が定義することもでき、
この単位をPTT(Part OfTitle )という。また、一
のプログラム60が複数のセル20を選択して論理的に
構成されることから、複数のプログラム60で一のセル
20を用いる、すなわち、一のセル20を異なった複数
のプログラム60において再生させる、いわゆるセル2
0の使い回しを行うことも可能となっている。ここで、
一のセル20の番号については、当該セル20を図1に
示す物理フォーマットにおいて取り扱う際にはセルID
番号として扱われ(図1中、セルID#と示す。)、図
2に示す論理フォーマットにおいて取り扱う際には後述
するPGCI中の記述順にセル番号として扱われる。次
に、複数のプログラム60を組合わせて一のPGC(Pr
ogram Chain )61が製作者の意図に基づいて論理上構
成される。このPGC61の単位で、前述したPGCI
(Program Chain Information )が定義され、当該PG
CIには、夫々のプログラム60を再生する際の各プロ
グラム60の再生順序(この再生順序により、プログラ
ム60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、
セルの再生順序(この再生順序により、セル毎に固有の
セル番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD
1上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60に
おける再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム6
0の再生方式[本実施の形態のDVD1に情報を記録す
る際には、再生時において、ランダム再生(乱数による
ランダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生
されることがある。)、シャッフル再生(ランダム再生
と同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログ
ラム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が
複数回再生されることはない。)又はループ再生(一つ
のPGC61を何度も再生すること。)のうち、いずれ
か一つ或いはループ再生とランダム再生又はシャッフル
再生の組み合わせによる再生方法を、製作者が選択して
再生させるようにすることができる。]及び各種コマン
ド(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコ
マンド)などが含まれている。なお、PGCIのDVD
1上の記録位置は、上述の通り、コントロールデータ1
1内であるか又はビデオマネージャー2内のメニューに
関するPGCIであればビデオマネージャー2内のコン
トロールデータ(図示せず)内である(図1参照)。ま
た、一のPGC61には、上記PGCIの他に、実体的
な映像及び音声等のデータがプログラム60の組合わせ
として(換言すれば、セル20の組合わせとして)含ま
れることとなる。更に、一のPGC61においては、上
記のプログラム60における説明において示したセル2
0の使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同
一のセル20を用いること。)も可能である。また、使
用するセル20については、DVD1に記録トラック上
で記憶されている順番にセル20を再生する方法(連続
配置セルの再生)の他に、DVD1に記憶されている順
序に関係なく再生する(例えば、記録トラック上で後に
記録されているセル20を先に再生する等)方法(非連
続配置セルの再生)を製作者が選択することができる。
次に、一又は複数のPGC61により、一のタイトル6
2が論理上構成される。このタイトル62は、例えば、
映画一本に相当する単位であり、製作者がDVD1の視
聴者に対して提供したい完結した情報である。そして、
一又は複数のタイトル62により、一のVTS63が論
理上構成される。このVTS63に含まれるタイトル6
2は、夫々に共通の属性を有するものであり、例えば、
一本の同じ映画に対して違う言語の映画が夫々のタイト
ル62に相当することとなる。また、図2に示す一のV
TS63に相当する情報は、図1に示す一のVTS3に
含まれている情報に対応している。すなわち、DVD1
には、図2に示す論理上のVTS63内に含まれる全て
の情報が一のVTS3として記録されていることとな
る。以上説明した論理フォーマットに基づいて、DVD
1上の物理的構造において区分された情報を製作者が指
定することにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が
形成されるのである。なお、図1に示す物理的構造の説
明においては、内容の理解の容易化のため、複数のセル
20がID番号の順に記録されているとして説明した
が、実施の形態のDVD1においては、実際には、一の
セル20が図3に示す複数のインターリーブドユニット
IUに分割されて記録される場合がある。すなわち、例
えば図3に示すように、製作者が一のPGC61AをI
D番号1、2及び4を有するセル20により構成し、他
のPGC61BをID番号1、3及び4を有するセル2
0により構成する場合を考えると、当該PGC61Aに
基づいてDVD1から情報を再生する際には、ID番号
1、2及び4を有するセル20のみを再生し、PGC6
1Bに基づいてDVD1から情報を再生する際には、I
D番号1、3及び4を有するセル20のみを再生するこ
ととなる。この場合に、セル20がID番号毎に分離し
て記録されていると、例えば、PGC61Aの場合に
は、ID番号2のセル20のDVD1上の記録位置から
ID番号4のセル20のDVD1上の記録位置まで、再
生のためのピックアップをジャンプする時間が必要とな
り、後述の再生装置におけるトラックバッファの容量に
よっては、ID番号2のセル20とID番号4のセル2
0を連続的に再生すること(以下、これをシームレス再
生という。)ができなくなる。そこで、図3に示す場合
には、ID番号2のセル20とID番号3のセル20
を、上記トラックバッファにおける入出力処理の速度に
対応して、一時的に入力信号の入力が停止しても、出力
信号の連続性が損なわれない長さのインターリーブドユ
ニットIU(すなわち、一のインターリーブドユニット
IUの間だけピックアップがジャンプすることによりト
ラックバッファへの入力信号が途絶えても、当該トラッ
クバッファからの出力信号を連続的に出力可能な長さの
インターリーブドユニットIU)に夫々分解して記録
し、例えば、PGC61Aに基づいて再生する場合に
は、ID番号2に対応するセル20を構成するインター
リーブドユニットIUのみを連続して検出し、再生する
ことが行われる。同様に、PGC61Bに基づいて再生
する場合には、ID番号3に対応するセル20を構成す
るインターリーブドユニットIUのみを連続して検出
し、再生するのである。なお、インターリーブドユニッ
トIUの長さは、上述のように、トラックバッファの容
量を勘案して決定される他に、トラックジャンプを行う
ためのスライダモータ等の駆動機構の性能をも加味して
決定される場合がある。このように、製作者の意図によ
って、一のセル20を複数のインターリーブドユニット
IUに分割して記録させておくことにより、飛び飛びの
ID番号のセル20を含むPGC61を再生する際に
も、トラックバッファから出力される信号は途切れるこ
とはなく、従って、視聴者は中断することのない再生映
像を視聴することができるのである。なお、上記インタ
ーリーブドユニットIUは、一のVOB10内で完結す
るように形成され、一のインターリーブドユニットIU
が隣り合う複数のVOB10に跨がることはない。ま
た、インターリーブドユニットIUとVOBユニット3
0との関係については、一のインターリーブドユニット
IU内に一又は複数のVOBユニット30が含まれ、一
のインターリーブドユニットIU内においては一のVO
Bユニット30が完結するように構成されており、一の
VOBユニット30が分割されて複数のインターリーブ
ドユニットIUに跨がることはない。次に、上記の物理
的構造及び論理的構造を有する各種制御情報のうち、第
1の再生禁止情報の一例を構成する第1再生禁止フラグ
及び第2の再生禁止情報の一例を構成する第2再生禁止
フラグに係る構成について更に詳細に説明する。先ず、
図1、図4及び図5を参照して、第1再生禁止フラグに
ついて説明する。図1に示したVTS3の先頭に記録さ
れるコントロールデータ11に含まれるPGCI(Prog
ram Chain Information )は、当該PGCIが含む複数のセ
ルについての詳細情報からなる図4の如きセル再生情報
テーブル201を含んで構成されている。なお、本実施
の形態においては、「問題」を表示や音声出力するため
に、一つの「問題」についての映像及び音声情報等を含
むように一つのセルが定義されており(セル#1)、視
聴者が入力した「答え」が正解である場合に表示や音声
出力するために、正解に対応した映像及び音声情報等を
含むように別のセルが定義されており(セル#2)、更
に、この「答え」が間違いである場合に表示や音声出力
するために、間違いに対応した映像及び音声情報等を含
むように更に別のセルが定義されている(セル#3)も
のとする。このように、問題の回答単位で再生禁止フラ
グを定義することにより、サーチやスキャンの際に、問
題を見ないで解答を見てしまう事態を以下に説明するよ
うに、効果的に防止できる。図4において、セル再生情
報テーブル201は、各セルがセル単位でサーチやスキ
ャンなどの特殊再生の際に再生可能であるか否かを示す
再生禁止フラグ202と、各セルの再生時間を示すセル
再生時間情報203と、各セル内の最初のVOBUのス
タートアドレスを示すセルスタートアドレス情報204
と、セル内の最後のVOBUのスタートアドレスを示す
セルエンドアドレス情報205とから構成されている。
これらの内、第1再生禁止フラグ202が「オフ」の
(即ち、フラグが立てられていない)場合には、後述の
再生装置におけるシステムコントローラによる当該第1
再生禁止フラグ202に基づく再生制御により、特殊再
生や通常再生の区別を問わずに、当該第1再生禁止フラ
グ202に対応するセルにおけるセル単位の再生が許可
される。また、第1再生禁止フラグ202が「オン」の
(即ち、フラグが立てらている)場合には、同じくシス
テムコントローラによる再生制御により、特殊再生の場
合には当該第1再生禁止フラグ202に対応するセルに
おけるセル単位の再生が禁止される。即ち、システムコ
ントローラによる再生制御により、時間指定再生、飛び
越し再生又は再生速度の変更(前方早送り及び後方早送
りについての速度変更を含む)という視聴者による操作
が行われる際に、当該第1再生禁止フラグ202に対応
するVOBUを含むセルの再生が禁止される。尚、図4
の例では、セル再生情報テーブルは、セルスタートアド
レス情報とセルエンドアドレス情報とを含むが、セルエ
ンドアドレス情報に変えて、各セルの大きさ(バイト
数)を含むようにしてもよい。即ち、このようにして
も、各セルのエンドアドレスを特定できる。従って、図
4において、例えば、セル#1のセルは、問題1に対応
するセルであり、セル#2のセルは、その問題1に対す
る正解に対応するセルであり、セル# 3のセルは、その
問題1に対する間違いに対応するセルであり、セル#4
は、問題2に対応するセルである。この結果、問題に対
応するセル(セル#1及びセル#4)は、第1再生禁止
フラグ202が「オフ」であるので、特殊再生や通常再
生の区別を問わずに再生が可能である。一方、正解又は
間違い(即ち、問題の答え)に対応するセル(セル#2
及び#3)は、サーチやスキャンなどの特殊再生の場合
には、再生が禁止されるが、通常再生(即ち、対応する
問題を再生し終えた際の再生)は禁止されていない。図
4において、セル再生情報テーブル201内において、
第1再生禁止フラグ202は、2次元的な表における一
つの行として論理的に構成されている。より具体的な第
1再生禁止フラグ202の構成例としては、例えばセル
再生情報テーブル201内において一つの行として論理
的に構成される32ビットからなるセルの属性情報の一
部として第1再生禁止フラグは構成される。即ち、図5
に示すように、セルの属性情報210は、b0〜b31
の32ビットから構成されており、その内の1ビットで
あるb21のビットが、第1再生禁止フラグ202に割
り当てられている。ここに、第1再生禁止フラグ202
は、「0」の場合には、オフであり、「1」の場合に
は、オンである。尚、図5において、二つのビットb3
1及びb30に割り当てられたセルブロックモードは、
「00」の場合に当該ブロック内のセルではないことを
示し、「01」の場合に当該ブロック内の第1のセルで
あることを示し、「10」の場合に当該ブロック内のセ
ルであることを示し、「11」の場合に当該ブロック内
の最後のセルであることを示す。二つのビットb29及
びb28に割り当てられたセルブロックタイプは、「0
0」の場合に当該ブロックの一部ではないことを示し、
「01」の場合にアングルブロックであることを示し、
「10」及び「11」についてはシステム拡張用の値で
ある。他のビットb27〜b0についてもセルの属性を
示す他の詳細情報がビット単位で記録されているか又は
システム拡張用領域として空状態(「0」が並べられる
状態)とされている。次に、図1、図6及び図7を参照
して、第2再生禁止フラグについて説明する。図1に示
したナビパック41に含まれるDSI(Data Search In
formation )パケット51は、当該ナビパック41が先
頭におかれたVOBU30についてのサーチとシームレ
ス再生を行うための各VOBU30に固有の内容を持つ
ナビゲーション情報であり、第2再生禁止フラグを備え
て構成されている。より具体的には、例えば、DSIパ
ケット51のデータ構造は、図6に示したように、VO
BUに対するサーチを行うための一般的な情報であるD
SI一般情報、シームレス再生の際のサーチを行うため
のシームレス再生情報、アングル再生をシームレスに行
うためのシームレス用アングル情報、ナビパックのアド
レス情報及び同期再生用の情報の他に、第2再生禁止フ
ラグを含む1byteの再生禁止情報211から構成されて
いる。図7に示すように、第2再生禁止フラグ212
は、8ビットb0〜b7からなる1byteの再生禁止情報
211の内の1ビットb7から構成されており、他の7
ビットb0〜b6は、拡張用領域(「0」が並べられた
状態)とされている。この第2再生禁止フラグ212
は、「0」の(即ち、フラグが立てられていない)場合
には、後述の再生装置におけるシステムコントローラに
よる再生制御に対し、特に制限は加えられない。また、
第2再生禁止フラグ212は、「1」の(即ち、フラグ
が立てらている)場合には、同じくシステムコントロー
ラによる再生制御により、時間指定再生、飛び越し再生
又は再生速度の変更(前方早送り及び後方早送りについ
ての速度変更を含む)という視聴者による操作が行われ
る際に、当該第2再生禁止フラグ212に対応するVO
BUを含むセルの再生が禁止される。以上詳細に説明し
たように、本実施の形態によれば、PGCI内に設けら
れたセル再生情報テーブル内にセル単位で特殊再生を夫
々許可又は禁止する複数の第1再生禁止フラグが構築さ
れており、同じくセル単位で特殊再生を禁止又は許可す
る第2再生禁止フラグが各DSIパケットの内部に夫々
構築されている。従って、後述する再生装置は、PGC
I毎の再生に入る時点でPGCI内に設けられたセル再
生情報テーブルを参照することにより、当該PGCI内
の映像データ等を実際に再生する以前に、第1再生禁止
フラグに基づいて、サーチやスキャンなどの特殊再生の
際に再生が禁止されているセルを予め認識できるので、
その再生が禁止されたセルへのサーチやスキャンを事前
に(そのセルを再生する前に)、確実に阻止することが
できる。更に、再生装置は、瞬間的なエラー等により又
はセル再生情報テーブルに異常があったような場合に、
ピックアップが、再生禁止されたセル内に飛び込んだと
しても、最初にそのセルの先頭にあるナビパックに含ま
れるDSIデータを読み込んだ時に、第2再生禁止フラ
グに基づいて、その再生が禁止されたセルの再生をリア
ルタイムで(DSIデータを読み込んだ後に遅延な
く)、より確実に阻止することができる。本実施の形態
によるこのような作用は、後述する本実施の形態のDV
Dを再生する再生装置の動作の説明により、より明らか
にされよう。なお、上記DVDは、例えば、「問題」を
表示等した後に視聴者が入力した「答え」の内容に応じ
て複数の表示等をするために必要な比較的複雑であり且
つ大量の情報も同一の光ディスクに記録することが可能
な大きな記憶容量を有しているので、上記の記録フォー
マットは、特にDVD1に対して適用することが効果的
である。 (II)記録装置の実施の形態 次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD
1に記録するための記録装置の実施の形態について、図
8を用いて説明する。始めに、図8を用いて、実施の形
態の記録装置の構成及び動作について説明する。図8に
示すように、実施の形態に係る記録装置S1 は、VTR
(Video Tape Recorder )70と、メモリ71と、信号
処理部72と、ハードディスク(HD)装置73と、ハ
ードディスク(HD)装置74と、コントローラ75
と、多重器76と、変調器77と、マスタリング装置7
8とにより構成されている。本実施の形態では、信号処
理部72からアクセス情報生成手段の一例が構成されて
おり、ハードディスク装置73、フレキシブルディスク
(FD)装置74、コントローラ75、多重器76、変
調器77及びマスタリング装置78から記録手段が構成
されており、キューシートST及びメモリ71から入力
手段の一例が構成されており、更に、多重器76から多
重手段の一例が構成されている。次に、動作を説明す
る。VTR70には、DVD1に記録すべき音楽情報や
映像情報等の素材である記録情報Rが一時的に記録され
ている。そして、VTR70に一時的に記録された記録
情報Rは、信号処理部72からの要求により当該信号処
理部72に出力される。信号処理部72は、VTR1か
ら出力された記録情報RをA/D変換した後、MPEG
2方式により圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間
軸多重して圧縮多重信号Sr として出力する。その後、
出力された圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置7
3に一時的に記憶される。これらと並行して、メモリ7
1は、上記記録情報Rを部分記録情報Pr に予め区分
し、それぞれの部分記録情報Pr に関する、特に各セル
についての第1再生禁止フラグ及び第2再生禁止フラグ
のオン、オフ等が記載されたキューシートSTに基づき
予め入力された当該部分記録情報Pr に関する内容情報
を一時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基づい
て内容情報信号Si として出力する。そして、信号処理
部72は、VTR70から出力される上記記録情報Rに
対応したタイムコードTt 及びメモリ71から出力され
る内容情報信号Si に基づき、タイムコードTt を参照
して上記部分記録情報Pr に対応するアクセス情報信号
Sacを生成して出力し、当該アクセス情報信号Sacがハ
ードディスク装置74に一時的に記憶される。以上の処
理が記録情報R全体について実行される。記録情報Rの
全てについて上記の処理が終了すると、コントローラ7
5は、ハードディスク装置73から圧縮多重信号Sr を
読み出すとともにハードディスク装置74からアクセス
情報信号Sacを読み出し、これらに基づいて付加情報D
Aを生成し、ハードディスク装置74に記憶する。これ
は、各種制御信号中に、圧縮多重信号Sr の生成結果に
よって内容が定まるものがあるからである。一方、コン
トローラ75は、上記信号処理部72、ハードディスク
装置73及びハードディスク装置74の夫々の動作の時
間管理を行い、当該付加情報DA をハードディスク装置
74から読み出し、それに対応した付加情報信号Sa を
生成して出力すると共に、圧縮多重信号Sr と付加情報
信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号Sccを生
成して出力する。その後、圧縮多重信号Sr と付加情報
信号Sa は、情報選択信号Sccに基づき、多重器76に
より時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして
出力される。なお、副映像情報が存在する場合には、図
示されないハードディスク装置など他の手段によって、
信号処理部72に入力され、画像、音声情報と同様に処
理される。そして、変調器77は、出力された情報付加
圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエラ
ー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の変
調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリン
グ装置78に出力する。最後に、マスタリング装置78
は、当該ディスク記録信号Sm を光ディスクを製造する
際のマスタ(抜き型)となるスタンパディスクに対して
記録する。そして、このスタンパディスクを用いて図示
しないレプリケーション装置により、一般に市販される
レプリカディスクとしての光ディスク、即ちDVD1が
製造される。次に、第1及び第2再生禁止フラグをマス
タディスクに記録する記録装置S1の細部動作について
説明する。先ず、コントローラ75により、キューシー
トSTにより入力された第1及び第2再生禁止フラグの
セル毎のオンオフを指定する内容情報SI に基づき生成
されたアクセス情報信号Sacに応じたタイミングで、付
加情報信号Sa を選択すべき旨の情報選択信号Sccが出
力され、多重器76は、付加情報信号Sa 側にスイッチ
される。そして、第1再生禁止フラグは、PGCI内の
セル再生情報テーブルを構成する付加情報信号Sa の一
部として変調器77に入力されて、更にディスク記録信
号Sm の一部としてマスタリング装置78に入力され
る。続いて、図1に示した1番目のVOBを構成する最
初のVOBUのナビパック41を構成する第2再生禁止
フラグを含むDSIデータが同様に変調器77に入力さ
れ、ディスク記録信号Sm の一部とされる。次に、コン
トローラ75により、圧縮多重信号Sr を選択すべき旨
の情報選択信号Sccが出力され、多重器76は、圧縮多
重信号Sr 側にスイッチされ、このVOBUのビデオパ
ック、オーディオパック、サブピクチャパックが情報付
加圧縮信号Sapとして順次変調器77に入力される。こ
の動作が複数のVOBUについて繰り返し行われ、更に
複数のVTSについて繰り返される。以上の結果、本実
施の形態によれば、PGCI内に設けられたセル再生情
報テーブル内にセル単位で特殊再生を夫々許可又は禁止
する複数の第1再生禁止フラグが構築されており、同じ
くセル単位で特殊再生を禁止又は許可する第2再生禁止
フラグが各DSIデータの内部に夫々構築されているマ
スタディスクを作成することができる。 (III )再生装置の実施の形態 次に、上記の記録装置S1 によりDVD1に記録された
情報を再生するための再生装置の実施の形態を、図9か
ら図14を用いて説明する。始めに、図9を用いて、実
施の形態の再生装置の構成及び動作について説明する。
図9に示すように、実施の形態に係る再生装置S2 は、
読取手段の一例を構成するピックアップ80と、復調訂
正部81と、ストリームスイッチ82及び84と、トラ
ックバッファ83と、システムバッファ85と、デマル
チプレクサ86と、VBV(Video Buffer Verifier )
バッファ87と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャ
バッファ89と、サブピクチャデコーダ90と、混合器
91と、オーディオバッファ92と、オーディオデコー
ダ93と、PCIバッファ94と、PCIデコーダ95
と、ハイライトバッファ96と、ハイライトデコーダ9
7と、入力部98と、ディスプレイ99と、システムコ
ントローラ100と、ドライブコントローラ101と、
スピンドルモータ102と、スライダモータ103とに
より構成されている。なお、図9に示す構成は、再生装
置S2 の構成のうち、映像及び音声の再生に関する部分
のみを記載したものであり、ピックアップ80及びスピ
ンドルモータ102並びにスライダモータ103等のサ
ーボ制御するためのサーボ回路等は従来技術と同様であ
るので、記載及び細部説明を省略する。本実施の形態で
は、スライダモータ103から移動手段の一例が構成さ
れている。また、復調訂正部81と、ストリームスイッ
チ82及び84と、トラックバッファ83と、システム
バッファ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Vi
deo Buffer Verifier )バッファ87と、ビデオデコー
ダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャ
デコーダ90と、混合器91と、オーディオバッファ9
2と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94
と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96
と、ハイライトデコーダ97とから再生手段の一例が構
成されている。更に、入力部98から指定手段の一例が
構成されており、システムコントローラ100から制御
手段の一例が構成されている。次に、全体動作を説明す
る。ピックアップ80は、図示しないレーザダイオー
ド、偏向ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器等を
含み、DVD1に対して再生光としての光ビームBを照
射すると共に、当該光ビームBのDVD1からの反射光
を受光し、DVD1上に形成されている情報ピットに対
応する検出信号Sp を出力する。このとき、光ビームB
がDVD1上の情報トラックに対して正確に照射される
と共に、DVD1上の情報記録面で正確に焦点を結ぶよ
うに、図示しない対物レンズに対して従来技術と同様の
方法によりトラッキングサーボ制御及びフォーカスサー
ボ制御が施されている。ピックアップ80から出力され
た検出信号Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処
理及び誤り訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成さ
れ、ストリームスイッチ82及びシステムバッファ85
に出力される。復調信号Sdmが入力されたストリームス
イッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイ
ッチ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときに
は、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラ
ックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッ
チ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不
要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力される
ことがない。復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに
起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出
力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのも
のである。連続的に復調信号Sdmが入力されるストリー
ムスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分離
処理において、後段の各種バッファがオーバーフローし
たり、逆に空になってデコード処理が中断することがな
いように、システムコントローラ100からのスイッチ
信号Ssw2 により開閉が制御される。一方、トラックバ
ッファ83と並行して復調信号Sdmが入力されるシステ
ムバッファ85は、DVD1をローディングしたときに
最初に検出され、DVD1に記録されている情報全体に
関するビデオマネージャーやVTS3のコントロールデ
ータ等(図1参照)を蓄積して制御情報SC としてシス
テムコントローラ100に出力すると共に、情報再生中
に必要に応じて上記ナビパック41毎のDSIパケット
51を一時的に蓄積し、システムコントローラ100に
制御情報SC として出力する。ストリームスイッチ84
を介して復調信号Sdmが連続的に入力されたデマルチプ
レクサ86においては、当該復調信号SDMから映像情
報、音声情報、副映像情報及びナビパック41毎のPC
Iパケット50を分離し、ビデオ信号Sv 、副映像信号
Ssp、オーディオ信号Sad並びにPCI信号Spcとし
て、夫々VBVバッファ87、サブピクチャバッファ8
9、オーディオバッファ92及びPCIバッファ94に
出力する。なお、復調信号Sdmには、音声情報又は副映
像情報として複数の言語が別のストリームとして含まれ
ている場合があるが、その場合には、システムコントロ
ーラ100からのストリーム選択信号Slcにより所望の
言語が夫々選択されてオーディオバッファ92又はサブ
ピクチャバッファ89に出力される。ビデオ信号Sv が
入力されるVBVバッファ87は、FIFOメモリ等に
より構成され、ビデオ信号Sv を一時的に蓄積し、ビデ
オデコーダ88に出力する。VBVバッファ87は、M
PEG2方式により圧縮されているビデオ信号Sv にお
ける各ピクチャ毎のデータ量のばらつきを補償するため
のものである。そして、データ量のばらつきが補償され
たビデオ信号Sv がビデオデコーダ88に入力され、M
PEG2方式により復調が行われて復調ビデオ信号Svd
として混合器91に出力される。一方、副映像信号Ssp
が入力されるサブピクチャバッファ89は、入力された
副映像信号Sspを一時的に蓄積し、サブピクチャデコー
ダ90に出力する。サブピクチャバッファ89は、副映
像信号Sspに含まれる副映像情報を、当該副映像情報に
対応する映像情報と同期して出力するためのものであ
る。そして、映像情報との同期が取られた副映像信号S
spがサブピクチャデコーダ90に入力され、復調が行わ
れて復調副映像信号Sspd として混合器91に出力され
る。なお、副映像信号Sspが、メニュー画面を構成して
表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構成するた
めの映像情報を含んでいる場合には、システムコントロ
ーラ100からのハイライト制御信号Schに基づき、表
示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行って出力す
る。ビデオデコーダ88から出力された復調ビデオ信号
Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力された復調
副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号Svdとの同
期が取れている。)は、混合器91により混合され、最
終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しないCRT
(Cathode Ray Tube)等の表示部に出力される。次に、
オーディオ信号Sadが入力されるオーディオバッファ9
2は、FIFOメモリ等により構成され、入力されたオ
ーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オーディオデコー
ダ93に出力する。オーディオバッファ92は、オーデ
ィオ信号Sadを対応する映像情報を含むビデオ信号Sv
又は副映像信号Sspに同期して出力させるためのもので
あり、対応する映像情報の出力状況に応じてオーディオ
信号Sadを遅延させる。そして、対応する映像情報と同
期するように時間調整されたオーディオ信号Sadは、オ
ーディオデコーダ93に出力され、所定のデコードが施
されて復調オーディオ信号Sadd として図示しないスピ
ーカ等に出力される。なお、アクセス直後の再生で一時
的に音声を中断する(ポーズする)必要があることが検
出された場合には、システムコントローラ100からポ
ーズ信号Scaがオーディオデコーダ93に出力され、当
該オーディオデコーダ93において一時的に復調オーデ
ィオ信号Sadd の出力を停止する。更に、PCI信号S
pcが入力されるPCIバッファ94は、FIFOメモリ
等により構成され、入力されたPCI信号Spcを一時的
に蓄積し、PCIデコーダ95に出力する。PCIバッ
ファ94は、PCI信号Spcに含まれるPCIパケット
50と当該PCIパケット50が対応する映像情報、音
声情報、副映像情報等とを同期させ、当該映像情報、音
声情報又は副映像情報等にPCIパケット50を適用さ
せるためのものである。そして、PCIバッファ94に
より対応する映像情報又は副映像情報等と同期したPC
I信号Spcは、PCIデコーダ95によりPCIパケッ
ト50に含まれるハイライト情報が分離され、ハイライ
ト信号Shiとしてハイライトバッファ96に出力される
と共に、PCIパケット50のハイライト情報以外の部
分がPCI情報信号Spci としてシステムコントローラ
100に出力される。ハイライト信号Shiが入力される
ハイライトバッファ96は、FIFOメモリ等により構
成され、入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積
し、ハイライトデコーダ97に出力する。ハイライトバ
ッファ96は、当該ハイライト情報のための映像情報が
含まれている副映像信号Sspに対応して、ハイライト情
報に対応する選択項目の表示状態の変更が正確に行われ
るための時間軸補償を行うためのバッファである。そし
て、時間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイ
ライトデコーダ97においてデコードされ、当該ハイラ
イト信号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shi
d としてシステムコントローラ100に出力される。こ
こで、システムコントローラ100は、当該復調ハイラ
イト信号Shid に基づき、ハイライト情報による表示状
態の変更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを
出力することとなる。システムコントローラ100は、
システムバッファ85から入力される制御情報Sc 、P
CIデコーダ95から入力されるPCI情報信号Spci
及びリモコン等の入力部98から入力される入力信号S
inに基づき、それらの信号に対応した正しい再生を行う
ために上記のスイッチ信号Ssw2 、言語選択信号Slc、
ポーズ信号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると
共に、再生装置S2 の動作状況等を表示するために表示
信号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ99に出力す
る。更に、システムコントローラ100は、上記制御信
号Sc 等により、シームレス再生のためにサーチ等のト
ラックジャンプの処理が必要であることを検出したとき
には、ドライブコントローラ101に対して、当該トラ
ックジャンプの処理に対応するシームレス制御信号Scs
l を出力する。そして、シームレス制御信号Scsl が入
力されたドライブコントローラ101は、スピンドルモ
ータ102又はスライダモータ103に対して駆動信号
Sd を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドル
モータ102又はスライダモータ103は、光ビームB
が再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるように
ピックアップ2を移動させる(図9破線矢印参照)と共
に、DVD1の回転数をCLV(線速度一定)制御す
る。これと並行して、ドライブコントローラ101は、
ピックアップ2が移動中であり復調訂正部81から復調
信号Sdmが出力されないときには、シームレス制御信号
Scsl に基づきスイッチ信号Ssw1 を出力し、ストリー
ムスイッチ82を開とすると共に、復調信号Sdmが出力
され始めると、ストリームスイッチ82を閉成して復調
信号Sdmをトラックバッファ83に出力する。本実施の
形態では、特に、システムコントローラ100は、再生
装置S2の動作状態を示す動作状態レジスタを備えてお
り、この動作状態レジスタは、サーチ又はスキャンなど
の特殊再生実行中の場合に1にセットされる特定ビット
を有している。従って、この特定ビットが1にセットさ
れている時にのみ、特殊再生を禁止する制御を行えばよ
い。更に、システムコントローラ100は、各PGCの
再生に先立ってPGCIに記述されたセル再生情報テーブル
(図4参照)を予め内蔵されたRAM等の記憶装置に格
納するように構成されている。従って、各セルについて
特殊再生が禁止されているか否かをそのセルを再生する
ことなく判定できる。次に、上記再生装置S2 の内、特
に本発明に係るシステムコントローラ100の第1及び
第2再生禁止フラグに基づくサーチ動作及びスキャン動
作について、説明する。先ず、サーチ動作に付いて図1
0を参照して説明する。図10において、サーチ動作に
先立って、システムコントローラ100は、各VTSの
再生を開始する際に、そのコントロールデータが含むPG
CIデータが有する図4に示したようなセル再生情報テー
ブルを予め読み込んで内部のRAM等の記憶装置に記憶
しておく。この状態で、チャプターサーチ、時間サーチ
等のサーチが、視聴者により再生装置S2に対し入力部
98を介して指示されると、システムコントローラ10
0が有する、動作状態レジスタの特殊再生実行中である
ことを示す特定ビットが、1にセットされる。そして、
システムコントローラ100は、この指示されたサーチ
先のチャプター、時間等に対応するセルについての第1
再生禁止フラグをセル再生情報テーブルから抜き出す
(ステップS11)。次に、システムコントローラ10
0は、この抜き出した第1再生禁止フラグが「1(オ
ン)」であるか「0(オフ)」であるかを判定する(ス
テップS12)。ここで、第1再生禁止フラグが「0」
であれば、当該セルのサーチ動作及びスキャン動作の再
生が許可されているので、ステップS13へ進み、シス
テムコントローラ100による制御下で目的アドレスが
サーチされる(ステップS13)、その後、サーチされ
たチャプター、時間等に対応するセルから映像情報及び
音声情報の再生が開始される(ステップS14)。一
方、ステップS12で、第1再生禁止フラグが「1」で
あれば、当該セルのサーチ動作及びスキャン動作の際の
再生が禁止されているので、ステップS15へ進み、シ
ステムコントローラ100による制御下で、例えば、
「問題に答えた後でなければ、答えは見れません!」の
ようなサーチ不能である旨がディスプレイ99上に表示
され(ステップS15)、指示されたサーチ動作は実行
されない(ステップS16)。このように、本実施の形
態によれば、セル再生情報テーブル内に構築された第1
再生禁止フラグをピックアップ80の移動に先立って参
照することにより、ピックアップ80をサーチの目的位
置まで移動させることなくサーチを迅速且つ確実に中止
することができるので有利である。これにより、例え
ば、インタラクティブな再生において、ある「問題」を
探している際に、「問題」を見る前に「答え」を見てし
まうといった、製作者の意に反し視聴者にとっても不快
な再生を未然に防止することができる。更に、本実施の
形態によれば、物理的にアクセス可能な最小単位である
各VOBU毎に、その映像、再生の音声情報の再生に先
立って読み込まれるナビパックのDSIデータの内部に
第2再生禁止フラグが設けられているので、仮に再生装
置S2のエラー動作により、ピックアップ80がサーチ
目標のセルと異なるセルであって第1再生禁止フラグに
より再生が禁止されているセルに飛び込んでしまったよ
うな場合であっても、そのセル内における映像、音声情
報の再生に先立って、各VOBU毎に設けられたナビパ
ック内のDSIデータ内部に構築された第2再生禁止フ
ラグを参照することにより、そのセルを誤って再生する
ことをリアルタイムで(即ち、ピックアップ80がその
セルまで移動した後に)、禁止することができるので、
サーチ動作の際に再生が禁止されたセルが再生される事
態をより確実に阻止することができる。次に、スキャン
動作に付いて図11を参照して説明する。図11におい
て、スキャン動作に先立って、システムコントローラ1
00は、各VTSの再生を開始する際に、そのコントロ
ールデータが含むPGCIデータが有する図4に示したよう
なセル再生情報テーブルを予め読み込んで内部のRAM
等の記憶装置に記憶しておく。この状態で、前方早送り
スキャン、後方早送りスキャンなどのスキャン動作が、
視聴者により再生装置S2に対し入力部98を介して指
示されると、システムコントローラ100による制御下
で、スキャンの際に表示するものと予め定められた特定
のピクチャ(例えば、Iピクチャなど)が出画される
(ステップS21)。この際、特に、システムコントロ
ーラ100が有する、動作状態レジスタの特殊再生実行
中であることを示す特定ビットが、1にセットされる。
次に、スキャンの方向に応じたトラックジャンプを行い
(ステップS22)、現在のアドレスをVOBUの単位
で取得する(ステップS23)。即ち、ジャンプ後に再
生しようとするVOBUのナビパックを読み、そのVO
BUの先頭アドレスがシステムコントローラ100に認
識される。続いて、システムコントローラ100は、動
作状態レジスタの特殊再生実行中であることを示す特定
ビットが1にセットされているので、次の動作を行う。
即ち、この現在アドレスを含むセルの第1再生禁止フラ
グを、再生に先立って予め読み込み記憶しているセル再
生情報テーブルの中から抜き出す(ステップS24)。
次に、システムコントローラ100は、この抜き出した
第1再生禁止フラグが「1(オン)」であるか「0(オ
フ)」であるかを判定する(ステップS25)。ここ
で、第1再生禁止フラグが「0」であれば、当該セルの
サーチ動作及びスキャン動作の再生が許可されているの
で、ステップS27へ直接進み、スキャン終了が指示さ
れているか否かが判断される(ステップS27)。この
ステップS27において、スキャン終了が指示されてい
れば、スキャンを終了し(ステップS28)、そのセル
から通常の再生が行われる。ステップS27において、
スキャン終了が指示されていない、即ち再度スキャンが
指示されている場合には、ステップS21に戻る。一
方、ステップS25で、第1再生禁止フラグが「1」で
あれば、当該セルのサーチ動作及びスキャン動作の際の
再生が禁止されているので、ステップS26へ進み、シ
ステムコントローラ100による制御下で、スキャンし
ている方向について次に位置する第1再生禁止フラグが
「0」であるセルの先頭アドレスにトラックジャンプす
ることにより、次のセルの先端がサーチされ(ステップ
S26)、その後、ステップS27へと進む。このステ
ップS26の動作が行われる様子を図12に示す。図1
2に示すように、再生可能なセル301を再生している
途中で、視聴者がスキャンを開始し、スキャン動作中に
再生不可能なセル302にピックアップが移動されて
も、再生不可能なセルであることがセル再生情報テーブ
ルに基づいて迅速に判断されて、更に次の再生可能なセ
ル303が自動的に且つ直ちにサーチされる。このよう
に、本実施の形態によれば、スキャン本来の目的である
迅速な前方早送り、及び後方早送りなどの機能は殆ど害
されることなく、特に前述した本願発明者らにより発明
された特願平07―166025号の技術によるスキャ
ン動作と比較して、再生されない時間が長く続くことは
なくなり、遥かに円滑且つ自然なスキャン動作が可能で
あることが分かる。このように、本実施の形態によれ
ば、セル再生情報テーブル内に構築された第1再生禁止
フラグをピックアップ80のスキャン動作による移動が
行われる度に参照することにより、再生可能なセルにつ
いてのみスキャンを行うことができるので有利である。
これにより、例えば、インタラクティブな再生におい
て、「問題」のみを安心して且つ迅速にサーチすること
が可能となり、サーチにより「問題」を見る前に「答
え」を見てしまうといった、製作者の意に反し視聴者に
とっても不快な再生を未然に防止することができ、更
に、視聴者にとって大変使い心地の良い円滑なスキャン
動作が可能となる。更に、本実施の形態によれば、物理
的にアクセス可能な最小単位である各VOBU毎に、そ
の映像、再生の音声情報の再生に先立って読み込まれる
ナビパックのDSIデータの内部に第2再生禁止フラグ
が設けられているので、仮に再生装置S2のエラー動作
により、ピックアップ80がスキャン目標のセルと異な
るセルであって第1再生禁止フラグにより再生が禁止さ
れているセルに飛び込んでしまったような場合であって
も、そのセル内における映像、音声情報の再生に先立っ
て、各VOBU毎に設けられたナビパック内のDSIデ
ータ内部に構築された第2再生禁止フラグを参照するこ
とにより、そのセルを誤って再生することをリアルタイ
ムで、禁止することができるので、スキャン動作の際に
再生が禁止されたセルが再生される事態をより確実に阻
止することができる。更に、このように同じセル単位で
再生を禁止する二種類の再生禁止フラグを設けたことに
より、DSI中のVO第2再生禁止フラグをオフ(許可
状態)としておき、PGCI中の第1再生禁止フラグの
みを一つのPGCについてはオン(禁止状態)且つ他の
PGCについてはオフ(許可状態)としておけば、前述
の「セルの使い回し」をした際に、同じセルについて
も、サーチやスキャンの際に再生可能としたり、不可能
としたりができるようになり便利である。即ち、例え
ば、先生や親は、問題など見ることなく正解のみを迅速
に予めチェックできるPGCを再生し、他方で生徒や子
どもは、問題を終えないと回答が見れないPGCを再生
するようにでき便利である。最後に、上述のように動作
する本実施の形態により、「問題」を表示等した後に視
聴者が入力した「答え」の内容に応じて異なる表示等を
するようなインタラクティブな再生を行った様子を図1
3及び図14を参照して説明する。この再生では、「答
え」が正解である場合には、正解に対応した映像とし
て、例えば「正解です。」という表示に、解説を加えた
映像が表示されると共に、音声として、電子チャイムの
「ピンポーン」というような音、表示された文章を読み
上げる音声等が出力される。一方、この「答え」が間違
いである場合には、間違いに対応した映像として、例え
ば「間違いです。正解は、…です。」という表示に、解
説を加えた映像が表示されると共に、音声として電子ブ
ザーの「ブー」というような音、表示された文章を読み
上げる音声等が出力される。図13は、通常再生の場合
の再生処理の流れを示している。正解1に対応するセル
及び間違い1に対応するセルは、第1及び第2再生禁止
フラグによりサーチ動作、スキャン動作などの特殊再生
は禁止されているが、この場合通常再生であるので、問
題が再生された後に、これに対する視聴者による「答
え」に応じて、正解1に対応するセル又は間違い1に対
応するセルが再生される。図14は、問題1を再生して
いる途中でスキャン動作又はスキャン動作が開始された
場合の再生処理の流れを示している。正解1に対応する
セル及び間違い1に対応するセルは、第1及び第2再生
禁止フラグにより、このようなサーチ動作、スキャン動
作などの特殊再生は禁止されているので、サーチ又はス
キャンにより、問題1が再生されていない正解1に対応
するセル又は間違い1に対応するセルが再生されること
はない。従って、この場合には、例えば、システムコン
トローラ100による制御下で、次の問題2の先頭部分
がサーチ又はスキャンされたり、当該サーチやスキャン
が停止されたりする。図13及び図14から分かるよう
に、本実施の形態によれば、製作者が意図し、視聴者に
とっても好ましいインタラクティブな再生が行われる。
【発明の効果】請求項1に記載の情報記録媒体によれ
ば、製作者がサーチやスキャンなどの特殊再生を禁止し
た第2データグループに対応する第1再生禁止情報が管
理情報の中にまとめて記録されているので、再生装置に
おいて通常及び特殊再生に先立ってこの管理情報を一括
して再生することができ、この管理情報の中にまとめて
記録された第1再生禁止情報に基づいて、第2データグ
ループの特殊再生を迅速且つ円滑に中止し得る。この結
果インタラクティブな再生においてスキャンやサーチな
どの際に再生すべきでない情報の再生を比較的簡単な構
成により、未然に防ぐことができ、更に、迅速な中止に
より及びその中止の際の適当な中止処理により、極めて
円滑な特殊再生が可能となる。請求項2に記載の情報記
録媒体によれば、再生装置のエラー等により、読取手段
が再生の禁止された第2データグループを再生しようと
しても、第2再生禁止情報に基づいて、映像や音声情報
といった実体的な情報を再生する前に中止することがで
き、より確実に特殊再生すべき情報の再生を未然に防げ
る。請求項3に記載の情報記録媒体によれば、第2デー
タグループ夫々の先頭位置及び大きさを夫々示す情報並
びに第1再生禁止情報を示す情報がテーブルとして、当
該情報記録媒体から一括して読み出せ、より効率的な管
理情報の再生が可能となる。また、請求項4に記載の情
報記録媒体によれば、例えば字幕などの副映像の付加さ
れた主映像の再生表示が可能となり、より複雑なインタ
ラクティブな再生が可能となる。更に、請求項5に記載
の情報記録装置によれば、上述した請求項1に記載の情
報記録媒体を記録できる。請求項6に記載の情報記録装
置によれば、上述した請求項2に記載の情報記録媒体を
記録することができる。また、請求項7に記載の情報記
録装置によれば、情報が多重記録された情報記録媒体を
記録でき、情報記録の効率化が図れる。更に、請求項8
に記載の情報再生装置によれば、製作者がサーチやスキ
ャンなどの特殊再生を禁止した第2データグループに対
応する第1再生禁止情報がまとめて記録された管理情報
を、通常及び特殊再生に先立って一括して再生すること
ができ、この管理情報の中にまとめて記録された第1再
生禁止情報に基づいて、第2データグループの特殊再生
を迅速且つ円滑に中止し得る。この結果インタラクティ
ブな再生においてスキャンやサーチなどの際に再生すべ
きでない情報の再生を比較的簡単な構成により、未然に
防ぐことができ、更に、迅速な中止により及びその中止
の際の適当な中止処理により、極めて円滑な特殊再生が
可能となる。請求項9に記載の情報再生装置によれば、
指定手段によって特殊再生が指定されたか否かの判断
を、そのレジスタに1ビットという最小単位のビット情
報として記憶しておくことにより行うので、装置構成の
簡素化が図れる。請求項10に記載の情報再生装置によ
れば、予め再生された管理情報を記憶手段に保持してお
くので、特殊再生の際に、この記憶手段に保持された管
理情報に基づいて、より迅速な中止を実行できる。請求
項11に記載の情報再生装置によれば、サーチ再生の際
に、読取手段の不要な移動を行うことなく、極めて迅速
に当該サーチ再生を中止できる。請求項12に記載の情
報再生装置によれば、スキャン再生の際に、スキャン本
来の目的である迅速な前方早送り、及び後方早送りなど
の機能は殆ど害されることなく、特に円滑且つ自然なス
キャン動作が可能である。請求項13に記載の情報再生
装置によれば、再生装置のエラー等により、読取手段が
再生の禁止された第2データグループを再生しようとし
ても、第2再生禁止情報に基づいて、映像や音声情報と
いった実体的な情報を再生する前に中止することがで
き、より確実に特殊再生すべき情報の再生を未然に防げ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態としてのDVDにおける
データの物理的構成を示す概念図である。
【図2】図1のDVDにおけるデータの論理的構成を示
す概念図である。
【図3】図1のDVDにおけるインターリーブドユニッ
トの構成を示す概念図である。
【図4】図1のDVDに設けられたセル再生情報テーブ
ルのデータ構造を示す表である。
【図5】図4のセル再生情報テーブル内のセルの属性情
報のデータ構造を示す概念図である。
【図6】図1のDVDに設けられたDSIのデータ構造
を示す表である。
【図7】図6のDSI内の再生禁止情報のデータ構造を
示す概念図である。
【図8】本発明の他の実施の形態としての図1のDVD
を記録するための情報記録装置のブロック図である。
【図9】本発明の他の実施の形態としての図1のDVD
を再生するための情報再生装置のブロック図である。
【図10】図9の情報再生装置のサーチ動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】図9の情報再生装置のスキャン動作を示すフ
ローチャートである。
【図12】図9の情報再生装置のスキャン動作を示す概
念図である。
【図13】図9の情報再生装置の通常再生動作を示す概
念図である。
【図14】図9の情報再生装置の特殊再生動作を示す概
念図である。
【符号の説明】
1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオデータ 43…オーディオデータ 44…サブピクチャデータ 50…PCIデータ 51…DSIデータ 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70…VTR 71…メモリ 72…信号処理部 73…ハードディスク装置 74…ハードディスク装置 75…コントローラ 76…多重器 77…変調器 78…マスタリング装置 80…ピックアップ 81…復調訂正部 82、84…ストリームスイッチ 83…トラックバッファ 85…システムバッファ 86…デマルチプレクサ 87…VBVバッファ 88…ビデオデコーダ 89…サブピクチャバッファ 90…サブピクチャデコーダ 92…オーディオバッファ 93…オーディオデコーダ 94…PCIバッファ 95…PCIデコーダ 96…ハイライトバッファ 97…ハイライトデコーダ 98…入力部 99…ディスプレイ 100…システムコントローラ 101…ドライブコントローラ 102…スピンドルモータ 103…スライダモータ 201…セル再生情報テーブル 202…第1再生禁止フラグ 212…第2再生禁止フラグ S1 …記録装置 S2 …再生装置 DK…光ディスク ST…キューシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 隆一郎 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 守山 義明 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 中村 浩 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 由雄 淳一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取手段を備えており該読取手段を映像
    情報及び音声情報の記録された記録トラックに沿って移
    動させつつ通常再生し且つ前記映像情報及び音声情報に
    アクセスするためのアクセス情報に基づいて前記読取手
    段を前記記録トラックを横切って移動させて特殊再生す
    る再生装置により、再生される前記記録トラックを有す
    る情報記録媒体であって、 前記再生装置により物理的にアクセス可能な最小単位で
    あり前記映像情報及び音声情報と前記アクセス情報を含
    む制御情報とから夫々構成される複数の第1データグル
    ープと、前記再生装置による通常及び特殊再生において
    論理的に分割可能な単位であり前記複数の第1データグ
    ループのうち前記記録トラックに沿って並べられた一連
    の第1データグループから夫々構成される複数の第2デ
    ータグループとに区分されて、前記映像情報、音声情報
    及び制御情報が前記記録トラック上に記録されており、 前記複数の第2データグループの前記再生装置による特
    殊再生の禁止を夫々示す複数の第1再生禁止情報を含む
    管理情報が前記記録トラックの一部にまとめて記録され
    ていることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記制御情報は、前記制御情報が含まれ
    る第2データグループの前記再生装置による特殊再生の
    禁止を示す第2再生禁止情報を夫々含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記管理情報は、前記複数の第2データ
    グループ夫々の先頭位置及び大きさを夫々示す情報並び
    に前記第1再生禁止情報を示すテーブルから構成されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録
    媒体。
  4. 【請求項4】 前記映像情報は、主映像情報及び副映像
    情報から構成されていることを特徴とする請求項1から
    3のいずれか一項に記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 読取手段を備えており該読取手段を映像
    情報及び音声情報の記録された記録トラックに沿って移
    動させつつ通常再生し且つ前記映像情報及び音声情報に
    アクセスするためのアクセス情報に基づいて前記読取手
    段を前記記録トラックを横切って移動させて特殊再生す
    る再生装置により再生される前記記録トラックを有する
    情報記録媒体に、情報を記録するための情報記録装置で
    あって、 前記映像情報及び音声情報に対応する前記アクセス情報
    を生成するアクセス情報生成手段と、 前記再生装置により物理的にアクセス可能な最小単位で
    あり前記映像情報及び音声情報と前記アクセス情報を含
    む制御情報とから夫々構成される複数の第1データグル
    ープと、前記再生装置による通常及び特殊再生において
    論理的に分割可能な単位であり前記複数の第1データグ
    ループのうち前記記録トラックに沿って並べられた一連
    の第1データグループから夫々構成される複数の第2デ
    ータグループとに区分して、前記映像情報、音声情報及
    び制御情報を前記記録トラック上に記録すると共に、前
    記複数の第2データグループの前記再生装置による特殊
    再生の禁止を夫々示す複数の第1再生禁止情報を含む管
    理情報を前記記録トラックの一部にまとめて記録する記
    録手段と、 前記第1再生禁止情報を入力するための入力手段とを備
    えたことを特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】 前記制御情報は、前記制御情報が含まれ
    る第2データグループの前記再生装置による特殊再生の
    禁止を示す第2再生禁止情報を夫々含み、 前記入力手段は、前記第2再生禁止情報を更に入力可能
    に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の情
    報記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は、前記制御情報及び管理
    情報を前記アクセス情報に基づく所定のタイミングで、
    前記映像情報及び音声情報に多重する多重手段を備えて
    いることを特徴とする請求項5又は6に記載の情報記録
    装置。
  8. 【請求項8】 物理的にアクセス可能な最小単位であり
    映像情報及び音声情報と該映像情報及び音声情報にアク
    セスするためのアクセス情報を含む制御情報とから夫々
    構成される複数の第1データグループと、通常再生及び
    特殊再生において論理的に分割可能な単位であり前記複
    数の第1データグループのうち記録トラックに沿って並
    べられた一連の第1データグループから夫々構成される
    複数の第2データグループとに区分されて、前記映像情
    報、音声情報及び制御情報が前記記録トラック上に記録
    されており、且つ前記複数の第2データグループの特殊
    再生の禁止を夫々示す複数の第1再生禁止情報を含む管
    理情報が前記記録トラックの一部にまとめて記録されて
    いる情報記録媒体を再生するための情報再生装置であっ
    て、 前記記録トラック上で所定の読取り位置に記録されてい
    る情報を読取る読取手段と、 前記読取手段を前記記録トラックに沿って又は前記記録
    トラックを横切って相対的に移動させる移動手段と、 前記読取手段により読取られた情報を再生する再生手段
    と、 前記通常再生及び特殊再生のいずれかを指定可能な指定
    手段と、 前記指定手段により前記通常再生が指定された場合に
    は、前記読取手段を前記記録トラックに沿って移動させ
    ることにより前記映像情報及び音声情報を通常再生し、
    前記特殊再生が指定された場合には、前記アクセス情報
    に基づいて前記読取手段を前記記録トラックを横切って
    移動させることにより前記映像情報及び音声情報を特殊
    再生するように前記移動手段、前記読取手段及び前記再
    生手段を制御する制御手段であって、前記通常再生及び
    特殊再生に先立って前記管理情報を再生させると共に該
    再生された管理情報に含まれる第1再生禁止情報により
    特殊再生が禁止されている第2データグループについて
    は特殊再生しないように前記読取手段、前記移動手段及
    び前記再生手段のうち少なくとも一つを制御する制御手
    段とを備えたことを特徴とする情報再生装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記指定手段により特
    殊再生が指定されたことを1ビットの情報として記憶す
    るレジスタを備えており、該レジスタが特殊再生を示し
    ている際に、前記第2データグループについて特殊再生
    しないように制御することを特徴とする請求項8に記載
    の情報再生装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記先立って再生さ
    れた管理情報を保持する記憶手段を備えていることを特
    徴とする請求項8又は9に記載の情報再生装置。
  11. 【請求項11】 前記特殊再生は、再生を開始すべき位
    置が指定されるサーチ再生を含み、 前記制御手段は、前記サーチ再生の際に前記指定された
    位置が含まれる第2データグループの特殊再生が前記第
    1再生禁止情報により禁止されている場合には、前記読
    取手段を移動手段により移動させることなく、当該サー
    チ再生を中止することを特徴とする請求項8から10の
    いずれか一項に記載の情報再生装置。
  12. 【請求項12】 前記特殊再生は、前方早送り又は後方
    早送りにより再生を開始すべき位置が指定されるスキャ
    ン再生を含み、 前記制御手段は、前記スキャン再生の際に前記読取手段
    を前記移動手段により前記指定された位置まで移動させ
    た後に、前記指定された位置が含まれる第2データグル
    ープの特殊再生が前記第1再生禁止情報により禁止され
    ている場合には、前記読取手段を前記駆動手段により前
    記指定された位置に至るまでの移動方向と同一の方向に
    前記第1再生禁止情報により禁止されていない第2デー
    タグループに至るまで移動させた後に再生を開始するよ
    うに制御することを特徴とする請求項8から11のいず
    れか一項に記載の情報再生装置。
  13. 【請求項13】 前記制御情報は、前記制御情報が含ま
    れる第2データグループの前記再生装置による特殊再生
    の禁止を示す第2再生禁止情報を夫々含み、 前記制御手段は、一つの第1データグループに前記読取
    手段が移動した際に、該一つの第1データグループに含
    まれる映像情報及び音声情報を再生する前に該一つの第
    1データグループに含まれる制御情報を再生すると共に
    該再生された制御情報に含まれる第2再生禁止情報によ
    り特殊再生が禁止されている場合には当該一つの第1デ
    ータグループを含む第2データグループについては特殊
    再生しないように前記読取手段、前記移動手段及び前記
    再生手段のうち少なくとも一つを更に制御することを特
    徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載の情報
    再生装置。
JP8059838A 1996-03-15 1996-03-15 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 Pending JPH09251761A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059838A JPH09251761A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
DE69718225T DE69718225T2 (de) 1996-03-15 1997-03-10 Aufzeichnungsträger für Information sowie Gerät zum Aufzeichnen und Wiedergeben derselben
EP97301572A EP0795869B1 (en) 1996-03-15 1997-03-10 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
US08/816,941 US6085021A (en) 1996-03-15 1997-03-14 Information recording medium apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059838A JPH09251761A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113895A Division JP4302711B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09251761A true JPH09251761A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13124772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059838A Pending JPH09251761A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6085021A (ja)
EP (1) EP0795869B1 (ja)
JP (1) JPH09251761A (ja)
DE (1) DE69718225T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010016634A (ko) * 2000-12-30 2001-03-05 김종대 디브이디와 브이시디2.0(시시에프이)의 자막 및언어선택형 스트리밍 전송방법
WO2004095455A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、記録方法、再生プログラム、再生方法。
US7000246B1 (en) 1999-06-14 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting system and digital video recording/reproducing apparatus
WO2006018932A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sony Computer Entertainment Inc. 映像再生装置および方法、記録媒体、映像再生プログラム
US7120167B1 (en) 1999-06-03 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcasting system and its method
WO2007077858A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corporation 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、プログラム、記録媒体、データ構造、並びに、記録媒体の製造方法
USRE41112E1 (en) 1998-02-09 2010-02-09 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
US7869462B2 (en) 1999-06-03 2011-01-11 Panasonic Corporation Broadcast system and method therefor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059355B2 (ja) 1996-04-04 2008-03-12 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
WO1997039451A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia contenant des titres d'images de sorte qu'il soit possible de determiner instantanement si des fonctions av sont necessaires pour leur reproduction, appareil et procede pour reproduire ceux-ci
US6598135B1 (en) * 2000-05-03 2003-07-22 Plasmon Ide System and method for defining rewriteable data storage media as write once data storage media
JP2002358720A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP2003091975A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置
NZ547953A (en) * 2002-05-14 2008-04-30 Screenlife Llc DVD game
JP3925917B2 (ja) 2002-09-02 2007-06-06 アルパイン株式会社 ビデオディスクプレーヤ
WO2006083804A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Screenlife, Llc Response time-based scoring on dvd players
US20080145026A1 (en) * 2005-06-21 2008-06-19 Masaaki Shimada Portable Recording Medium, Recording Medium Playback Aapparatus, and Recording Medium Playback Method
US20070127320A1 (en) * 2005-09-22 2007-06-07 Screenlife, Llc Device for educational entertainment
KR101396364B1 (ko) * 2007-01-24 2014-05-19 삼성전자주식회사 컨텐츠를 저장한 정보저장매체, 재생 방법 및 장치
US7892095B2 (en) * 2007-02-13 2011-02-22 Screenlife, Llc Displaying information to a selected player in a multi-player game on a commonly viewed display device
JP2011259110A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 動画再生方法および動画再生装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3752097T2 (de) * 1986-02-07 1998-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Platte und Plattengerät zum Aufzeichnen oder Wiedergeben von Daten in oder von der Platte
US5103317A (en) * 1988-04-25 1992-04-07 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for playing recording medium having a selective special reproduction playback mode
US5715224A (en) * 1991-07-05 1998-02-03 Sony Corporation Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
TW232732B (ja) * 1991-10-02 1994-10-21 Philips Gloeilamdenfabrieken Nv
GB9124337D0 (en) * 1991-11-15 1992-01-08 Philips Electronic Associated Method of storing user information items and apparatus for reproducing stored items
JP2942837B2 (ja) * 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
US5434678A (en) * 1993-01-11 1995-07-18 Abecassis; Max Seamless transmission of non-sequential video segments
JP3264994B2 (ja) * 1992-09-22 2002-03-11 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
EP0686973B1 (en) * 1993-12-18 2002-10-16 Sony Corporation Data reproducing device and data recording medium
AU693147B2 (en) * 1994-02-28 1998-06-25 Sony Corporation Method and device for recording data, data recording medium,and method and device for reproducing data
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
US5535188A (en) * 1994-10-03 1996-07-09 International Business Machines Corporation Data security protection for information recorded on a rewritable storage medium using a write-once read-many storage medium
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
CA2173929C (en) * 1995-04-14 2001-04-03 Kazuhiko Taira Method, apparatus and recording medium for reproducing information
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
JPH0917127A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 媒体記録方法、装置及び媒体再生装置
JP3371659B2 (ja) * 1995-12-28 2003-01-27 ソニー株式会社 記録装置及び制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41977E1 (en) 1998-02-09 2010-11-30 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
USRE43917E1 (en) 1998-02-09 2013-01-08 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
USRE42810E1 (en) 1998-02-09 2011-10-04 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
USRE41112E1 (en) 1998-02-09 2010-02-09 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
US7120167B1 (en) 1999-06-03 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcasting system and its method
US7869462B2 (en) 1999-06-03 2011-01-11 Panasonic Corporation Broadcast system and method therefor
US7000246B1 (en) 1999-06-14 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting system and digital video recording/reproducing apparatus
KR20010016634A (ko) * 2000-12-30 2001-03-05 김종대 디브이디와 브이시디2.0(시시에프이)의 자막 및언어선택형 스트리밍 전송방법
US7660511B2 (en) 2003-04-23 2010-02-09 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, recording method, playback program, and playback method designating cue-up position using playlist mark information
WO2004095455A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、記録方法、再生プログラム、再生方法。
WO2006018932A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sony Computer Entertainment Inc. 映像再生装置および方法、記録媒体、映像再生プログラム
US8244099B2 (en) 2004-08-19 2012-08-14 Sony Computer Entertainment Inc. Picture reproducing apparatus and method, recording medium, and picture reproducing program
WO2007077858A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corporation 再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、プログラム、記録媒体、データ構造、並びに、記録媒体の製造方法
US8224155B2 (en) 2005-12-28 2012-07-17 Sony Corporation Techniques for preventing skipping playback of content

Also Published As

Publication number Publication date
US6085021A (en) 2000-07-04
EP0795869A2 (en) 1997-09-17
EP0795869A3 (en) 1999-05-06
DE69718225T2 (de) 2003-08-28
EP0795869B1 (en) 2003-01-08
DE69718225D1 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059355B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3816571B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US6088506A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3761623B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3748287B2 (ja) 情報再生装置及び方法
JP3784879B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3938605B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP3778985B2 (ja) 情報記録媒体、記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
US6567612B2 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JPH09251761A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4012585B2 (ja) 記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP3957781B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3756496B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP4302711B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4551476B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4000047B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに情報処理装置及び情報処理方法
JP4343918B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP4072547B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4044113B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4287089B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置
JP3961001B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2005276439A (ja) 情報記録媒体
JP2005190658A (ja) 記録媒体並びにその再生装置
JP2005327458A (ja) 情報記録媒体及びレプリカディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320