JPH09233467A - 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法 - Google Patents

画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法

Info

Publication number
JPH09233467A
JPH09233467A JP3320196A JP3320196A JPH09233467A JP H09233467 A JPH09233467 A JP H09233467A JP 3320196 A JP3320196 A JP 3320196A JP 3320196 A JP3320196 A JP 3320196A JP H09233467 A JPH09233467 A JP H09233467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
unit
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3320196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tokunaga
章 徳永
Minoru Takimoto
稔 瀧本
Mayumi Ishikawa
真由美 石川
Tomoko Matsutani
知子 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3320196A priority Critical patent/JPH09233467A/ja
Priority to US08/789,714 priority patent/US5968132A/en
Publication of JPH09233467A publication Critical patent/JPH09233467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク環境においてビデオ画像等の画
像データを転送する際に用いて好適な、画像データ通信
装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量
調整方法において、ネットワークのトラヒックに基づ
き、最適なデータ量で画像データを転送することによ
り、ネットワークが提供する他のサービスに影響を与え
ないようにする。 【解決手段】 画像データを他の画像データ通信装置1
9へ送信するデータ送信部2と、ネットワーク20のト
ラヒックを検出するトラヒック検出部3と、トラヒック
検出部3にて検出されたトラヒックに基づいて、送信可
能な画像転送フレーム数を設定し、設定されたフレーム
数に基づいてデータ送信部2における通信データ量を自
動的に調整する通信データ量調整部4とをそなえて構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 発明の属する技術分野 従来の技術(図54) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図4) 発明の実施の形態 ・第1実施形態の説明(図5〜図10) ・第2実施形態の説明(図11,図12) ・第3実施形態の説明(図13〜図15) ・第4実施形態の説明(図16〜図18) ・第5実施形態の説明(図19〜図21) ・第6実施形態の説明(図22〜図25) ・第7実施形態の説明(図26〜図32) ・第8実施形態の説明(図33〜図36) ・第9実施形態の説明(図37〜図41) ・第10実施形態の説明(図42〜図51) ・その他(図52,図53) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク環境
においてビデオ画像等の画像データを転送する際に用い
て好適な、画像データ通信装置及び画像データ通信シス
テムにおける通信データ量調整方法に関する。
【0003】
【従来の技術】LAN(Local Area Network:主に一つの
オフィスに敷設したコンピュータネットワーク)やWA
N(Wide Area Network: LAN同士を接続しさらに広い
範囲で敷設したコンピュータネットワーク)などのオフ
ィス・ネットワークにおいては、ネットワークに収容さ
れる端末としてのコンピュータ同士においてデータのや
り取りを行なうことができるようになっている。
【0004】近年、上述のLANやWANを利用するこ
とにより、ネットワークに収容されたコンピュータに、
例えばビデオカメラを接続することにより、ビデオ画像
等の画像データを複数のコンピュータ間で送受信するよ
うな、画像データ通信システムが構築されている。図5
4は一般的な画像データ通信システムを示すブロック図
であり、この図54において、101,102はコンピ
ュータであり、これらのコンピュータ101,102
は、ともにLANあるいはWAN等のネットワーク10
3に収容されるものである。
【0005】また、コンピュータ101にはビデオ画像
データを生成するビデオカメラ104が接続される一
方、コンピュータ102には画像データを表示するディ
スプレイ105が接続されている。なお、106は画像
データ以外のデータの送受を行なう他のコンピュータで
ある。
【0006】これにより、ビデオカメラ104にて生成
された画像データが、コンピュータ101からネットワ
ーク103を介してコンピュータ102に送信されると
ともに、コンピュータ102ではコンピュータ101か
らの画像データを受信すると、当該受信画像データにつ
いてディスプレイ105にて表示制御するようになって
いる。
【0007】ところで、上述のビデオカメラ104から
入力されるビデオ画像を一枚の絵とすると、一つの絵に
より1フレームが構成される。コンピュータ101で
は、一定時間に送信するフレーム数を任意に設定できる
ようになっており、特に、一定時間に送信するフレーム
数を大きくすると、ビデオ画像データを滑らかに映すこ
とができる。
【0008】換言すれば、送信側の利用者がネットワー
ク103のトラヒックを意識せずに任意にフレーム数を
設定しているので、ネットワーク103が混んでいる状
態においても、送信側コンピュータ101では、送信で
きる限りのデータをネットワーク103に送出するよう
になっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
図54に示す一般的な画像データ通信システムにおいて
は、ビデオカメラ104からのフレームをコンピュータ
101,102で扱う場合においては、画像データを構
成する一つのフレームのデータサイズは膨大なサイズに
なる。
【0010】このため、特に、例えば64/56kbp
s程度の低速な回線において、ネットワーク103を介
して画像データを通信する際に、利用者が一定時間の送
信フレーム数を大きい値に設定すると、ネットワーク1
03のトラヒックの多くを画像データの転送のために使
用することになり、ネットワーク103が提供する画像
転送以外のサービスを円滑に行なうことができなくなる
という課題がある。
【0011】これに対し、特開平06−233139号
公報においては、画像データを転送する場合に蓄積した
データ量から送信時間を算出し、その結果送信時間が希
望送信時間より長いと判断した場合、画像データの圧縮
率を変更し、希望の送信時間を実現する画像転送装置に
関する技術が開示されている。しかしながら、上述の特
開平06−233139号公報にて開示された技術にお
いては、ネットワークのトラヒックに基づいた画像デー
タ転送を行なうことができず、上述の場合と同様に、ネ
ットワークが混雑してくると、画像転送以外のサービス
を円滑に行なうことができなくなるという課題がある。
【0012】さらに、特開平07−95418号公報に
おいては、画像データを転送する場合に、画像転送の際
の様々なパラメータを、転送時に手動で設定できる画像
通信装置に関する技術が開示されている。しかしなが
ら、上述の特開平07−95418号公報にて開示され
た技術においては、使用者は画像データ通信中における
ネットワークのトラヒックを認識することができない。
従って、使用者は、ネットワークのトラヒック変化に応
じた画像転送の際のパラメータを設定することができ
ず、上述の場合と同様に、ネットワークが混雑してくる
と、画像転送以外のサービスを円滑に行なうことができ
なくなるという課題がある。
【0013】また、特開平07−75092号公報にお
いては、動画データを転送する場合に、すでに圧縮した
動画データに対し、トラヒックの状態にあわせて高い周
波数成分を低い周波数成分に移動することで送信データ
の量の操作を行ない、単位時間当たりのフレーム数を確
保するディジタル動画圧縮手法に関する技術が開示され
ている。
【0014】しかしながら、上述の特開平07−750
92号公報にて開示された技術においても、トラヒック
の状態に基づいて、更に効果的に動画データを転送する
何らかの工夫が必要である。圧縮された動画データにさ
らに周波数変換しているので、という課題がある。本発
明は、このような課題に鑑み創案されたもので、ネット
ワークのトラヒックに基づき、最適なデータ量で画像デ
ータを転送することにより、ネットワークが提供する他
のサービスに影響を与えないような画像データ通信装置
及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整
方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図であり、この図1において、1aは画像データ通
信装置であり、この画像データ通信装置1aは、ネット
ワーク20を介して接続され、画像データをネットワー
ク20に対して送信しうるものであり、データ送信部
2,トラヒック検出部3及び通信データ量調整部4をそ
なえている。
【0016】ここで、データ送信部2は、画像データを
他の画像データ通信装置19へ送信するものであり、ト
ラヒック検出部3は、ネットワーク20のトラヒックを
検出するものである。さらに、通信データ量調整部4
は、トラヒック検出部3にて検出されたトラヒックに基
づいて、送信可能な画像転送フレーム数を設定し、設定
されたフレーム数に基づいてデータ送信部2における通
信データ量を自動的に調整するものである(請求項
1)。
【0017】また、トラヒック検出部3が、画像データ
に先行して調査データを他の画像データ通信装置19へ
送信するとともに、他の画像データ通信装置19から返
送された調査データを受信する調査データ送受信部と、
調査データ送受信部において調査データが送信されてか
ら返送されるまでの経過時間を計時する計時部とをそな
え、計時部にて計時された経過時間に基づいてトラヒッ
クを求めるように構成することもできる(請求項2)。
【0018】また、上述の通信データ量調整部4は、ト
ラヒックに対する送信可能な画像転送フレーム数を格納
するテーブルをそなえ、トラヒック検出部3にて検出さ
れたトラヒックに基づいて、テーブルを参照することに
より画像転送フレームを設定するように構成することも
できる(請求項3)。さらに、トラヒック検出部3を、
ネットワーク20のトラヒックを、一定期間毎に検出す
ることにより、当初の通信データ量で画像データを転送
できるか否かを判定するように構成することもでき(請
求項4)、この場合において、トラヒック検出部3にお
いて、当初の通信データ量で画像データを転送できない
と判定された場合には、送信可能な画像データ転送フレ
ーム数を再設定することにより、通信データ量調整部4
を通信データ量を再調整するように構成することもでき
る(請求項5)。
【0019】また、送信すべき画像データを圧縮する第
1の画像データ圧縮部をそなえるとともに、トラヒック
検出部3において、当初の通信データ量で画像データを
転送できないと判定された場合には、通信データ量調整
部4にて当初に設定されたフレーム数に近づくように、
第1の画像データ圧縮部による圧縮パラメータを可変制
御する圧縮パラメータ可変制御部をそなえることもでき
る(請求項6)。
【0020】さらに、上述の圧縮パラメータ可変制御部
を、トラヒック変化に対する第1の画像データ圧縮部に
よる圧縮パラメータを格納するテーブルをそなえ、トラ
ヒック検出部3にて検出されたトラヒックの変化に基づ
いて、テーブルを参照することにより圧縮パラメータを
可変制御するように構成することもできる(請求項
7)。
【0021】また、画像データの描画サイズを縮小させ
る描画サイズ縮小部をそなえるとともに、トラヒック検
出部3において、当初の通信データ量で画像データを転
送できないと判定された場合には、通信データ量調整部
4にて当初に設定されたフレーム数に近づくように、描
画サイズ縮小部における描画サイズを縮小するように制
御する描画サイズ制御部をそなえることもできる(請求
項8)。
【0022】さらに、上述の描画サイズ制御部を、トラ
ヒック変化に対する描画サイズを格納するテーブルをそ
なえ、トラヒック検出部にて検出されたトラヒックの変
化に基づいて、テーブルを参照することにより描画サイ
ズを制御するように構成することもできる(請求項
9)。また、複数の圧縮方法のうちで所望の圧縮方法が
選択され、選択された圧縮方法により、送信すべき画像
データを圧縮する第2の画像データ圧縮部と、トラヒッ
ク検出部3において、当初の通信データ量で画像データ
を転送できないと判定された場合には、通信データ量調
整部4にて当初に設定されたフレーム数に近づくよう
に、第2の画像データ圧縮部による圧縮方法を選択する
圧縮方法選択部とをそなえることもできる(請求項1
0)。
【0023】さらに、上述の圧縮方法選択部を、トラヒ
ック変化に対する圧縮方法を格納するテーブルをそな
え、トラヒック検出部3にて検出されたトラヒックの変
化に基づいて、テーブルを参照することにより、第2の
画像データ圧縮部による圧縮方法を選択するように構成
することもできる(請求項11)。また、図2について
も本発明の原理ブロック図であり、この図2において、
1bは画像データ通信装置であり、この画像データ通信
装置1bについても、ネットワーク20を介して接続さ
れ、画像データをネットワーク20に対して送信しうる
ものである。
【0024】ここで、2は画像データを他の画像データ
通信装置19へ送信するデータ送信部であり、3はネッ
トワーク20のトラヒックを検出するトラヒック検出部
である。さらに、4は通信データ量調整部であり、この
通信データ量調整部4は、トラヒック検出部3にて検出
されたトラヒックに基づいて、送信可能な画像転送フレ
ーム数を設定し、設定されたフレーム数に基づいてデー
タ送信部2における通信データ量を自動的に調整するも
のである。
【0025】また、5は送信すべき画像データを圧縮す
る第1の画像データ圧縮部、7は画像データの描画サイ
ズを縮小させる描画サイズ縮小部、9は複数の圧縮方法
のうちで選択された所望の圧縮方法により、送信すべき
画像データを圧縮する第2の画像データ圧縮部である。
さらに、6は圧縮パラメータ可変制御部であり、この圧
縮パラメータ可変制御部6は、トラヒック検出部3にて
検出されたトラヒックに基づいて、通信データ量調整部
4にて当初に設定されたフレーム数に近づくように、第
1の画像データ圧縮部3による圧縮パラメータを可変制
御するものである。
【0026】また、8は描画サイズ制御部であり、この
描画サイズ制御部8は、トラヒック検出部3にて検出さ
れたトラヒックに基づいて、通信データ量調整部4にて
当初に設定されたフレーム数に近づくように、描画サイ
ズ縮小部7における描画サイズを縮小するように制御す
るものである。さらに、10は圧縮方法制御部であり、
この圧縮方法制御部10は、トラヒック検出部3にて検
出されたトラヒックに基づいて、通信データ量調整部4
にて当初に設定されたフレーム数に近づくように、第2
の画像データ圧縮部9による圧縮方法を選択するもので
ある。
【0027】また、11は選択制御部であり、この選択
制御部11は、トラヒック検出部3にて検出されたトラ
ヒックに応じて、通信データ量調整部4,第1の画像デ
ータ圧縮部5,描画サイズ縮小部7又は第2の画像デー
タ圧縮部9のうちの少なくとも一つのデータ処理を選択
するとともに、選択されなかったデータ処理については
行なわず、選択されたデータ処理のみを行なうように制
御するものである(請求項12)。
【0028】さらに、図3についても本発明の原理ブロ
ック図であり、この図3において、1cは画像データ通
信装置であり、この画像データ通信装置1cについて
も、ネットワーク20を介して接続され、画像データを
ネットワークを介して受信しうるものである。また、1
2は上記の画像データを他の画像データ通信装置19か
らネットワーク20を介して受信するデータ受信部であ
り、13はデータ受信部12にて受信されたデータの種
別を識別するデータ識別部である。
【0029】また、15,16はそれぞれ表示制御部,
表示部であり、表示制御部15は、データ識別部13に
おけるデータ種別の識別の結果、画像データと識別され
た場合は、受信された画像データを表示部16にて表示
するものである(請求項13)。ここで、データ識別部
13におけるデータ種別の識別の結果、受信データが他
の画像データ通信装置19から送信された調査データと
識別された場合に当該調査データを他の画像データ通信
装置19に返送する調査データ制御部をそなえることも
できる(請求項14)。
【0030】さらに、表示制御部15は、受信された画
像データの描画サイズが縮小されている場合には、描画
サイズをもとのサイズに拡大する描画サイズ再生部をそ
なえることもできる(請求項15)。
【0031】また、上述の表示制御部15を、受信され
た画像データについて、ウィンドウシステムに基づきウ
ィンドウ表示するウィンドウ表示制御部により構成され
る一方、ウィンドウシステムにおけるウィンドウを管理
するウィンドウ管理部と、ウィンドウ管理部において、
画像データを表示するウィンドウが、別のウィンドウで
覆われていると判定された場合は、画像データ送信側に
対して当該覆われている範囲の画像データの転送を中止
する旨を依頼する転送中止依頼部をそなえることもでき
る(請求項16)。
【0032】この場合においては、ウィンドウ管理部に
おいて、画像データを表示するウィンドウが、別のウィ
ンドウで完全に隠れていると判定された場合は、転送中
止依頼部を、画像データ送信側に対して画像データ転送
の一時停止を依頼するように構成することもできる(請
求項17)。さらに、表示制御部15が、受信された画
像データについて、ウィンドウシステムに基づきウィン
ドウ表示するウィンドウ表示制御部により構成されると
ともに、ウィンドウシステムにおけるウィンドウのフォ
ーカスの状態を管理するフォーカス状態管理部と、フォ
ーカス状態管理部にて管理される、画像データを表示す
るウィンドウのフォーカス状態に応じて、画像データ送
信側に対して転送フレーム数を調整する旨の信号を出力
するフレーム数調整信号出力部とをそなえることもでき
る(請求項18)。
【0033】また、表示部16にて表示されている画面
にて、優先して転送されるべき画像領域を指定する優先
転送領域指定部と、優先転送領域指定部にて指定された
画像領域に関する情報を画像データ送信側へ通知する指
定領域通知部とをそなえることもできる(請求項1
9)。さらに、表示制御部15が、受信された画像デー
タについて、ウィンドウシステムに基づきウィンドウ表
示するウィンドウ表示制御部により構成されるととも
に、ウィンドウシステムにおけるポインティングデバイ
スの位置を管理するポインティングデバイス位置管理部
と、ポインティングデバイス位置管理部にて管理されて
いるポインティングデバイスの位置が、ウィンドウ表示
制御部にてウィンドウ表示されている画像データ上にあ
る場合、ポインティングデバイスの周辺の画像データ
を、優先して転送されるべき画像領域として指定する優
先転送領域指定部と、優先転送領域指定部にて指定され
た画像領域に関する情報を画像データ送信側へ通知する
指定領域通知部とをそなえることもできる(請求項2
0)。
【0034】さらに、図4についても本発明の原理ブロ
ック図であり、この図4において、1dは画像データ通
信装置であり、この画像データ通信装置1dは、ネット
ワーク20を介して接続され、画像データをネットワー
ク20を介して送受信しうるものであり、送信部17及
び受信部18により構成されている。ここで、送信部1
7は、データ送信部2,トラヒック検出部3及び通信デ
ータ量調整部4により構成される一方、受信部18はデ
ータ受信部12,データ識別部13,表示制御部15及
び表示部16により構成されている。
【0035】また、送信部17のデータ送信部2は、画
像データを他の画像データ通信装置19へ送信するもの
であり、トラヒック検出部3はネットワーク20のトラ
ヒックを検出するものである。さらに、通信データ量調
整部4は、トラヒック検出部3にて検出されたトラヒッ
クに基づいて、送信可能な画像転送フレーム数を設定
し、設定されたフレーム数に基づいてデータ送信部2に
おける通信データ量を自動的に調整するものである。
【0036】また、受信部18のデータ受信部12は、
他の画像データ通信装置19からネットワーク20を介
してデータを受信するものであり、データ識別部13
は、データ受信部12にて受信されたデータの種別を識
別するものである。さらに、表示制御部15は、データ
識別部13において画像データと識別された場合に当該
画像データを表示部16にて表示するものである(請求
項21)。
【0037】ここで、送信部17のトラヒック検出部3
が、画像データに先行して調査データを他の画像データ
通信装置19へ送信するとともに、他の画像データ通信
装置19から返送された調査データを受信する調査デー
タ送受信部と、調査データ送受信部において調査データ
が送信されてから返送されるまでの経過時間を計時する
計時部とをそなえ、計時部にて計時された経過時間に基
づいてトラヒックを求めるように構成される一方、デー
タ識別部12におけるデータ種別の識別の結果、受信デ
ータが他の画像データ通信装置19から送信された調査
データと識別された場合に当該調査データを他の画像デ
ータ通信装置19に返送するとともに、データ識別部1
2におけるデータ種別の識別の結果、受信データが調査
データ送受信部から送信された調査データと識別された
場合に当該調査データを調査データ送受信部に出力する
調査データ制御部をそなえることもできる(請求項2
2)。
【0038】また、送信部17に、画像データの描画サ
イズを縮小させる描画サイズ縮小部と、トラヒック検出
部において、当初の通信データ量で画像データを転送で
きないと判定された場合には、通信データ量調整部にて
当初に設定されたフレーム数に近づくように、描画サイ
ズ縮小部における描画サイズを縮小するように制御する
描画サイズ制御部とをそなえるとともに、受信部18
に、受信された画像データの描画サイズが縮小されてい
る場合には、描画サイズをもとのサイズに拡大表示する
描画サイズ再生部をそなえることもできる(請求項2
3)。
【0039】さらに、受信部18の表示制御部15を、
受信された画像データについて、ウィンドウシステムに
基づきウィンドウ表示するウィンドウ表示制御部により
構成するとともに、ウィンドウシステムにおけるウィン
ドウを管理するウィンドウ管理部と、ウィンドウ管理部
において、画像データを表示するウィンドウが、別のウ
ィンドウで覆われていると判定された場合は、画像デー
タ送信側に対して当該覆われている範囲の画像データの
転送を中止する旨を依頼する転送中止依頼部とをそなえ
る一方、送信部17のデータ送信部2を、画像データ受
信側からの画像データの転送を中止する旨の依頼を受け
ると、当該覆われている範囲の画像データの送信を中止
するように構成することができる(請求項24)。
【0040】また、受信部18の表示制御部15を、受
信された画像データについて、ウィンドウシステムに基
づきウィンドウ表示するウィンドウ表示制御部により構
成するとともに、ウィンドウシステムにおけるウィンド
ウのフォーカスの状態を管理するフォーカス状態管理部
と、フォーカス状態管理部にて管理される、画像データ
を表示するウィンドウのフォーカス状態に応じて、画像
データ送信側に対して転送フレーム数を調整する旨の信
号を出力するフレーム数調整信号出力部とをそなえる一
方、送信部17のデータ送信部2を、画像データ受信側
からの転送フレーム数を調整する旨の信号を受けると、
信号に基づいてフレーム数を調整するように構成するこ
ともできる(請求項25)。
【0041】さらに、受信部18に、表示部16にて表
示されている画面にて、優先して転送されるべき画像領
域を指定する優先転送領域指定部と、優先転送領域指定
部にて指定された画像領域に関する情報を画像データ送
信側へ通知する指定領域通知部とをそなえるとともに、
送信部17のデータ送信部2を、画像データ受信側から
の指定された画像領域に関する情報を入力され、指定さ
れた画像領域については、優先して転送する一方、その
他の部分の画像データの転送頻度を少なくするように構
成することもできる(請求項26)。
【0042】また、受信部18の表示制御部15を、受
信された画像データについて、ウィンドウシステムに基
づきウィンドウ表示するウィンドウ表示制御部により構
成するとともに、ウィンドウシステムにおけるポインテ
ィングデバイスの位置を管理するポインティングデバイ
ス位置管理部と、ポインティングデバイス位置管理部に
て管理されているポインティングデバイスの位置が、ウ
ィンドウ表示制御部にてウィンドウ表示されている画像
データ上にある場合、ポインティングデバイスの周辺の
画像データを、優先して転送されるべき画像領域として
指定する優先転送領域指定部と、優先転送領域指定部に
て指定された画像領域に関する情報を画像データ送信側
へ通知する指定領域通知部とをそなえる一方、送信部1
7のデータ送信部2を、画像データ受信側からの指定さ
れた画像領域に関する情報を入力され、指定された画像
領域については、優先して転送する一方、その他の部分
の画像データの転送頻度を少なくするように構成するこ
ともできる(請求項27)。
【0043】さらに、本発明の画像データ通信システム
における通信データ調整方法は、ネットワークを介して
相互に接続され、画像データを該ネットワークを介して
送受信しうる複数の画像データ通信装置をそなえてなる
画像データ通信システムにおいて、送信側の画像データ
通信装置において、該ネットワークのトラヒックに基づ
いて送信可能な画像データ転送フレーム数を設定するこ
とにより、通信データ量を自動的に調整することを特徴
としている(請求項28)。
【0044】この場合においては、送信側の画像データ
通信装置において、該ネットワークのトラヒック状況を
一定期間毎に調べ、当初の通信データ量で画像データが
転送できるかどうかを判定することができ(請求項2
9)、さらに、該判定の結果、当初のフレーム数で該画
像データを転送できないと判定された場合に、該画像デ
ータについて、該ネットワークのトラヒックに基づいて
送信可能な画像データ転送フレーム数を再設定すること
により、通信データ量を再調整することもできる(請求
項30)。
【0045】また、判定の結果、当初のフレーム数で該
画像データを転送できないと判定された場合に、該画像
データについて、該ネットワークのトラヒックに基づい
て設定された圧縮パラメータに基づき画像圧縮を行なっ
て、該圧縮された画像データを送信することにより、転
送しうる画像データのフレーム数を該当初のフレーム数
に近づけるように制御することもできる(請求項3
1)。
【0046】また、判定の結果、当初のフレーム数で該
画像データを転送できないと判定された場合に、該画像
データについて、該ネットワークのトラヒックに基づい
て画像サイズを変更して送信することにより、転送しう
る画像データのフレーム数を該当初のフレーム数に近づ
けるように制御することもでき(請求項32)、さら
に、受信側の画像データ通信装置において、該画像サイ
ズが変更された画像データを受信すると、該受信された
画像データを、もとのサイズに再生して表示することも
できる(請求項33)。
【0047】さらに、該判定の結果、当初のフレーム数
で該画像データを転送できないと判定された場合に、該
画像データについて、該ネットワークのトラヒックに基
づいて所望の圧縮方法により画像圧縮を行なって送信す
ることにより、転送しうる画像データのフレーム数を該
当初のフレーム数に近づけるように制御することができ
る(請求項34)。
【0048】また、受信側の画像データ通信装置におけ
る、画像データが描画される画面内で利用者が指定した
領域の画像データを、送信側の画像データ通信装置にお
いて優先して転送し、その他の部分の画像データの転送
頻度を少なくすることもできる(請求項35)。また、
本発明の画像データ通信システムにおける通信データ量
調整方法は、ネットワーク20を介して相互に接続さ
れ、画像データをネットワーク20を介して送受信する
複数の画像データ通信装置をそなえるとともに、各々の
画像データ通信装置が、受信された画像データについ
て、ウィンドウシステムによりウィンドウ表示する画像
データ通信システムにおいて、送信側の画像データ通信
装置において、ネットワーク20のトラヒックに基づい
て送信可能な画像データ転送フレーム数を設定すること
により、通信データ量を自動的に調整することを特徴と
している(請求項36)。
【0049】この場合においては、受信側の画像データ
通信装置において、ウィンドウ表示された画像データ
が、別のウィンドウにより覆われている場合は、画像デ
ータ送信側に対して当該覆われている範囲の画像データ
の転送を中止する旨を依頼することができ(請求項3
7)、さらに、送信側の画像データ通信装置において、
受信側の画像データ通信装置からの画像データの転送を
中止する旨の依頼を受けると、当該覆われている範囲の
画像データの送信を中止することもできる(請求項3
8)。
【0050】さらに、受信側の画像データ通信装置にお
いてウィンドウ表示された画像データにおけるウィンド
ウのフォーカスの状態に基づいて、送信側の画像データ
通信装置において送信すべき転送フレーム数を可変とす
ることができる(請求項39)。また、受信側の画像デ
ータ通信装置においてウィンドウ表示された画像データ
におけるウィンドウ内において、ポインティングデバイ
ス周辺の画像データを、送信側の画像データ通信装置に
おいて優先して転送し、他の部分の画像データの転送頻
度を少なくすることもできる(請求項40)。
【0051】さらに、本発明の画像データ通信システム
における通信データ量調整方法は、ネットワーク20を
介して相互に接続され、画像データをネットワーク20
を介して送受信しうる複数の画像データ通信装置をそな
えてなる画像データ通信システムにおいて、送信側の画
像データ通信装置において、画像データとともにネット
ワーク20のトラヒックを検出するための調査データ
を、ネットワーク20を介して受信側の画像データ通信
装置に送信する一方、受信側の画像データ通信装置にお
いては、送信側の画像データ通信装置からの上記の画像
データ及び調査データを識別し、調査データについては
送信側の画像データ通信装置に返送する一方、画像デー
タについては表示部にて表示し、送信側の画像データ通
信装置においては、受信側の画像データ通信装置からの
調査データに基づいてネットワーク20のトラヒックを
検出するとともに、検出されたネットワーク20のトラ
ヒックに基づいて送信可能な画像データ転送フレーム数
を設定することにより、通信データ量を自動的に調整す
ることを特徴としている(請求項41)。
【0052】
【発明の実施の形態】
(a)第1実施形態の説明 図5は本発明の第1実施形態にかかる画像データ通信装
置が適用される画像データ通信システムを示すブロック
図であり、この図5において、23はネットワーク装置
であり、このネットワーク装置23は、画像送信側コン
ピュータ21,画像受信側コンピュータ22及び図示し
ない他の通信端末に接続されてLAN又はWAN等のコ
ンピュータネットワークを構成するものであり、例えば
イーサネット(Ethernet)により構成されるようになっ
ている。
【0053】即ち、画像送信側コンピュータ21は、ネ
ットワーク装置23を介してビデオ画像等の画像データ
を画像受信側コンピュータ22に送信できるようになっ
ている。また、画像送信側コンピュータ21は、ネット
ワーク装置23を介して接続され、画像データや、ネッ
トワーク装置23のトラヒックを検出するための調査デ
ータをネットワーク装置23に対して送信しうる画像デ
ータ通信装置としての機能を有するものであり、図6に
示すようなハードウェア構成を有している。
【0054】即ち、画像送信側コンピュータ21は、図
6に示すように、画像入力装置26,MPU(マイクロ
プロセッシングユニット)27,メインメモリ28,ネ
ットワーク接続装置29及び磁気ディスク30が、バス
37を介して相互に接続されて構成されている。ここ
で、画像入力部26は、ビデオカメラ等の画像入力装置
24に接続されて、画像入力装置24と画像送信側コン
ピュータ21との間をインタフェースして、画像入力装
置24からの画像情報を入力されるようになっている。
換言すれば、画像入力部26は、画像入力装置24から
の画像情報を画像送信側コンピュータ21が処理できる
ようなデータに変換するようになっている。
【0055】また、MPU27はプログラムを実行する
ためのものであり、メインメモリ28はプログラム等の
運用データを格納するものであり、ネットワーク接続装
置29は、ネットワーク装置23との間のインタフェー
スとして機能するものである。磁気ディスク30は保存
データを格納するものであり、システムタイマ31は、
後述のOS/ネットワークドライバ41におけるOS(O
perating System)に時間情報を通知するものである。
【0056】ところで、画像送信側コンピュータ21
は、機能的には、画像入力部38,画像送信部39,ネ
ットワーク送信部40,OS/ネットワークドライバ4
1及びトラヒック制御テーブル40−1をそなえて構成
されており、これらの機能を実行する際には、OS/ネ
ットワークドライバ41におけるOSがメインメモリ3
3に展開し、MPU27がメインメモリ28に格納され
ているプログラムを順次実行することにより実現される
ようになっている。
【0057】ここで、画像入力部38は、ビデオカメラ
26からの入力された画像データ(ディジタルデータ)
を画像送信側コンピュータ21内で処理しうるデータ形
式に変換するとともにメインメモリ28に格納するもの
である。さらに、画像送信部39は、送信タイミングに
基づいて、メインメモリ33上に格納されている画像デ
ータをネットワーク送信部40に通知するものであり、
タイマ39Aをそなえている。
【0058】ここで、タイマ39Aは、ネットワーク送
信部40にて設定された転送フレーム数で画像データを
転送できるように、フレーム送信タイミングを生成する
ものであって、このタイマ39Aのタイミングについて
は、画像送信部39において後述のトラヒック制御テー
ブル40−1から送信すべきフレーム数に関する情報を
参照することにより設定されるようになっている。
【0059】また、ネットワーク送信部40は、メイン
メモリ33上の画像データについてOS/ネットワーク
ドライバ41に対して送信依頼を行なうほか、上述の画
像データの送信に先行して、ネットワーク装置23のト
ラヒックを検出するための調査データについて、OS/
ネットワークドライバ41に対して送信依頼を行なうと
ともに、画像受信側コンピュータ22から返送された調
査データを、OS/ネットワークドライバ41及びネッ
トワーク送信部40を介して受信する調査データ送受信
部としての機能を有している。
【0060】さらに、ネットワーク送信部40は、調査
データを送信用データとして送信してから、画像受信側
コンピュータ22から当該調査データが返送されるまで
の経過時間を、OS/ネットワークドライバ41からの
時間情報により計時する計時部としての機能をも有して
いる。従って、上述のネットワーク送信部40は、画像
受信側コンピュータ22から返送された調査データに基
づいてネットワーク装置23のトラヒックを検出するト
ラヒック検出部として機能するようになっているのであ
る。
【0061】これにより、ネットワーク送信部40で
は、調査データのデータ長を経過時間で除算することに
より、ネットワーク装置23のトラヒックを示すデータ
転送速度(単位時間当たりの通信データ量)を算出する
ことができる。なお、上述のネットワーク装置23のト
ラヒックを検出するために用いられる調査データ46と
しては、例えば図8に示すような32オクテットのデー
タフォーマットを有することができる。即ち、調査デー
タ46の第1オクテット領域46Aには、データタイプ
が調査データであることを示す情報「0」が記載されて
いる。
【0062】ところで、トラヒック制御テーブル40−
1は、ネットワーク装置23のトラヒック情報としての
データ転送速度に対する、送信可能な送信フレーム数を
格納するテーブルとしての機能を有するものであり、具
体的には図9に示すような構成を有することができる。
即ち、画像転送速度が100kbpsの場合には、1秒
当たりの画像転送フレーム数は0.5フレームと設定
し、画像転送速度が500kbpsの場合には、1秒当
たりの画像転送フレーム数は5フレームと設定し、画像
転送速度が1000kbpsの場合には、1秒当たりの
画像転送フレーム数は10フレームと設定するようにな
っている。
【0063】ネットワーク送信部40においては、上述
のトラヒック制御テーブル40−1上において、トラヒ
ック情報としてのデータ転送速度に対応する領域にフラ
グを立てる(マークする)ことにより、画像送信部39
において、対応する転送フレーム数をトラヒック制御テ
ーブル40−1から読み出すことができるようになって
いる。
【0064】なお、ネットワーク送信部40では、上述
のトラヒック制御テーブル40−1に格納されていない
データ転送速度が得られた場合には、トラヒック制御テ
ーブル40−1上の、得られたデータ転送速度よりも小
さく最も近い転送速度に対して設定されている画像転送
フレーム数を送信すべきフレーム数としてマークするこ
とができる。
【0065】これにより、画像送信部39では、トラヒ
ック制御テーブル40−1上でマークされている転送フ
レーム数を参照することにより、タイマ39Aを設定
し、画像データを、トラヒック制御テーブル40−1に
よりマークされた送信フレーム数で送信することができ
る。即ち、画像送信側コンピュータ21では、トラヒッ
クに基づいた適切な送信データ量により画像データを送
信できるのである。
【0066】従って、上述の画像送信部39,ネットワ
ーク送信部40及びトラヒック制御テーブル40−1に
より、検出されたトラヒックに基づいて、送信可能な画
像転送フレーム数を設定し、設定されたフレーム数に基
づいて通信データ量を自動的に調整する通信データ量調
整部としての機能を有している。なお、OS/ネットワ
ークドライバ41は、ネットワーク接続装置29によ
り、メインメモリ28上のデータ(画像データ又は調査
データ)をネットワーク装置23に転送するものであ
る。即ち、OS/ネットワークドライバ41は、ネット
ワーク送信部14とネットワーク接続装置29とインタ
フェースを行なう部分であり、機器を仮想化しデバイス
の利用を容易にする機能を有するものである。
【0067】換言すれば、上述のOS/ネットワークド
ライバ41は、画像データや調査データを画像受信側コ
ンピュータ22へ送信するデータ送信部としての機能を
有している。さらに、画像受信側コンピュータ22は、
ネットワーク装置23を介して接続され、画像データと
ともにネットワーク装置23のトラヒックを検出するた
めの調査データをネットワーク装置23を介して受信し
うる画像データ通信装置としての機能を有するものであ
り、図7に示すようなハードウェア構成を有している。
【0068】ここで、画像受信側コンピュータ22は、
図7に示すように、画像表示接続装置36とともに、前
述の画像送信側コンピュータ21におけるもの(符号2
7〜29)と基本的に同様の機能を有するMPU32,
メインメモリ33,磁気ディスク34及びネットワーク
接続装置35が、バス37を介して相互に接続されて構
成されている。
【0069】画像表示接続装置36は、ディスプレイ等
の画像表示装置25に接続され、ネットワーク23を介
して画像送信側コンピュータ21から受信された画像デ
ータについて表示制御するものである。ところで、画像
受信側コンピュータ22は、機能的には、OS/ネット
ワークドライバ42,ネットワーク受信部43,画像受
信部44及び画像表示部45をそなえて構成されてお
り、これらの機能を実行する際においても、上述の画像
送信側コンピュータ21の場合と同様に、OS/ネット
ワークドライバ42におけるOSがメインメモリ33に
展開し、MPU32がメインメモリ33に格納されてい
るプログラムを順次実行することにより実現されるよう
になっている。
【0070】ここで、OS/ネットワークドライバ42
は、画像データを画像送信側コンピュータ21からネッ
トワーク装置23を介して受信するデータ受信部として
の機能を有するものである。具体的には、OS/ネット
ワークドライバ42は、ネットワーク装置23からの受
信データを入力され、この受信データをメインメモリ3
3に一旦保持するとともに、ネットワーク受信部43に
データ受信を通知するものである。
【0071】さらに、ネットワーク受信部43は、OS
/ネットワークドライバ42からのデータ受信通知を受
けて、受信されたデータの第1オクテット領域を参照す
ることによりデータ種別を識別し、画像データと識別さ
れた場合は、画像受信部33に対してメインメモリ33
に画像データがあることを通知するようになっている。
【0072】また、例えば図8に示すデータのように、
第1オクテット領域46Aに記載された情報「0」から
画像送信側コンピュータ21から送信された調査データ
46であると識別された場合は、当該調査データ46を
画像送信側コンピュータ21に対して返送するようにな
っている。即ち、上述のネットワーク受信部43は、O
S/ネットワークドライバ42にて受信された画像デー
タ及び調査データの種別を識別するデータ識別部として
の機能とともに、データ種別の識別の結果、調査データ
と識別された場合は、受信された調査データを画像送信
側コンピュータ21に返送する調査データ制御部として
の機能を有している。
【0073】ところで、画像受信部44は、ネットワー
ク受信部43からの通知を受けて、メインメモリ33に
格納されている受信データから画像データを取り出し
て、メインメモリ33に配置し、画像表示部45に通知
するものである。また、画像表示部45は、ネットワー
ク受信部43にて画像データと識別された受信データに
ついて、画像表示装置25に表示する表示制御部として
の機能を有している。具体的には、画像受信部44から
の通知を受け、メインメモリ33に配置されている画像
データについて、画像表示接続装置36を起動すること
により、画像表示装置25にて表示されるように表示制
御するようになっている。
【0074】上述の構成により、本発明の第1実施形態
の動作を、図10を用いて以下に説明する。まず、画像
送信側コンピュータ21と画像受信側コンピュータ22
との間でビデオ画像通信等の画像通信を開始するにあた
っては、先行して調査データを用いることによりネット
ワーク装置23のトラヒックの調査を行なう。
【0075】即ち、ネットワーク送信部40では、OS
/ネットワークドライバ41から通知される現在の時刻
を記録すると同時に、調査データをOS/ネットワーク
ドライバ41及びネットワーク装置23を介して画像受
信側コンピュータ22に送信する〔図10の信号(A
1)参照〕。画像受信側コンピュータ22のOS/ネッ
トワークドライバ42でデータを受信すると、ネットワ
ーク受信部43においては、受信データの第1オクテッ
ト領域を調べることにより、受信データのデータタイプ
を識別する。
【0076】この場合においては、ネットワーク受信部
43では、受信データの第1オクテット領域が「0」で
ある調査データ46を受信しているので、当該受信デー
タは調査データである識別して、直ちに画像送信側コン
ピュータ21に返送する〔ステップT1,図10の信号
(A2)参照〕。ネットワーク送信部40では、画像受
信側コンピュータ22から返送された調査データを受け
ると、OS/ネットワークドライバ41からのその時の
時刻を記録することにより、調査データを送信してから
返送されるまでの経過時間を計時することを通じてネッ
トワークの速度を検出する(ステップS1)。
【0077】さらに、ネットワーク送信部40では、調
査データのデータ長(この場合においては、32オクテ
ット)を、計時された経過時間で除算することにより、
現在のトラヒック値としてのデータ転送速度を得ること
ができる(ステップS2)。続いて、ネットワーク送信
部40では、トラヒック制御テーブル40−1を参照す
ることにより、現在のトラヒック値をマークする。ここ
で、トラヒック制御テーブル40−1に記録されている
データ転送速度に対して、算出されたデータ転送速度が
一致しない場合は、算出されたデータ転送速度よりも小
さい、最も小さい値をマークする(ステップS3)。
【0078】例えば、トラヒック制御テーブル40−1
が図9に示すようなものである場合において、算出した
トラヒックが250kbpsであれば、トラヒックが1
00kbpsをマークする。これにより、画像送信部3
9では、トラヒック制御テーブル40−1上においてマ
ークされているトラヒック値に対応した画像転送フレー
ム数に基づいて、画像データの送信タイミングを制御す
るタイマ39Aを設定することにより、トラヒック値に
対応した送信フレーム数で画像送信を開始する(ステッ
プS4)。
【0079】例えば、トラヒック制御テーブル40−1
上において100kbpsがマークされている場合に
は、画像転送フレーム数は「0.5」であり、画像送信
部39では1秒間に0.5フレームのタイミングで画像
データを作成し、ネットワーク送信部40及びOS/ネ
ットワークドライバ41を介して画像受信側コンピュー
タ22に対して画像データを送信するのである〔図10
における信号(A3)参照〕。
【0080】なお、画像受信側コンピュータ22のネッ
トワーク受信部43では、画像データを受信すると、画
像受信部44を通じ、画像表示部45にて画像表示装置
25に表示制御される(ステップT2)。このように、
本発明の第1実施形態にかかる画像データ通信装置によ
れば、ネットワーク装置23を介して相互に接続され、
画像データをネットワークを介して送受信しうる複数の
画像データ通信装置としての画像送信側コンピュータ2
1,画像受信側コンピュータ22をそなえてなる画像デ
ータ通信システムにおいて、画像送信側コンピュータ2
1において、画像送信部39,ネットワーク送信部40
及びトラヒック制御テーブル40−1をそなえ、画像デ
ータの送信に先行して、ネットワーク装置23のトラヒ
ックに基づいて送信可能な画像データ転送フレーム数を
設定することにより、通信データ量を自動的に調整する
ことができるので、ネットワーク装置23が提供する他
のサービスに影響を与えないような、ネットワーク環境
に最適な画像データ送信を行なうことができる利点があ
る。
【0081】なお、上述の本実施形態では、トラヒック
に対する送信可能な画像転送フレーム数を格納するトラ
ヒック制御テーブル40−1をそなえ、画像送信部39
においてトラヒック制御テーブル40−1を参照するこ
とにより、適切な画像転送フレーム数を決定している
が、これに限定されず、トラヒックマークする機能部
と、トラヒック値を入力すると対応するフレーム数を出
力する機能部とを用意することにより、上述のテーブル
40−1に代替してもよい。
【0082】さらに、例えば上述のトラヒック制御テー
ブル40−1に格納されているデータ転送速度に対する
画像転送フレーム数の特性を有するような関数演算機能
部を設定し、計算されたデータ転送速度を変数として演
算により適切な画像転送フレーム数を求めるようにする
ことにより、上述のテーブル40−1に代替することも
できる。
【0083】また、上述の本実施形態では、調査データ
を用いることによりトラヒック値を求めているが、これ
に限定されず、例えばOS/ネットワークドライバ41
においてネットワーク装置23上のパケット衝突回数を
検出し、検出されたパケット衝突回数をトラヒック値と
することもできる。この場合においては、パケット衝突
回数とフレーム数とからなるテーブルをそなえ、このテ
ーブルを用いることにより、画像転送フレーム数を決定
することができる。
【0084】(b)第2実施形態の説明 図11は本発明の第2実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用される画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であり、この図11に示す画像データ通信システム
は、前述の第1実施形態におけるものに比して、画像デ
ータ通信装置としての画像送信側コンピュータ21aの
構成が異なり、その他の構成については前述の第1実施
形態におけるものと同様であり、詳細な説明は省略す
る。
【0085】また、本実施形態にかかる画像送信側コン
ピュータ21aは、前述の第1実施形態におけるもの
(図6参照)と同様のハードウェア構成を有する一方、
画像受信側コンピュータ22についても、前述の第1実
施形態におけるもの(図7参照)と同様のハードウェア
構成を有している。なお、図11中、前述の図5と同一
の符号は、同様の部分を示す。
【0086】ところで、本実施形態にかかる画像送信側
コンピュータ21aは、前述の第1実施形態におけるも
の(符号21参照)に比して、画像データの送信に先行
して、ネットワーク装置23のトラヒックに応じた送信
フレーム数を設定するようになっている点は同様である
が、ネットワーク装置23のトラヒックを、一定期間毎
に検出することにより、当初の通信データ量で画像デー
タを転送できるか否かを判定するとともに、当初の通信
データ量で画像データを転送できないと判定された場合
には、通信データ量を再調整するようになっている点が
異なる。
【0087】例えば、ネットワーク装置23のトラヒッ
クが混雑している場合には、そのままの通信データ量で
画像データを転送すると、他のネットワーク装置23を
介した通信に影響を与える場合があり、当初の通信デー
タ量で画像データを転送できないと判定することができ
る。ここで、画像送信部39a,ネットワーク送信部4
0a及びトラヒック制御テーブル40−1は、前述の第
1実施形態におけるものと同様に、画像データを送信す
る前段において、調査データを用いることにより検出さ
れたトラヒック値に基づいて、送信すべき画像データの
フレーム数を設定するようになっている。
【0088】さらに、このネットワーク送信部40a
は、画像転送中においても、調査データを一定時間毎に
画像受信側コンピュータ22に送信することによりトラ
ヒックを検出するものであり、タイマ40Aをそなえて
いる。ここで、タイマ40Aは、画像転送中において、
調査データを一定時間(例えば1分)毎に画像受信側コ
ンピュータ22に送信するためのタイミングを生成する
ものである。
【0089】これにより、ネットワーク送信部40a
は、一定時間毎に送信される調査データにより検出され
たトラヒック値に基づいて、トラヒック制御テーブル4
0−1を参照し、トラヒック制御テーブル40−1にマ
ークされているトラヒック値が新規に検出されたトラヒ
ック値と異なる場合には、マークされているトラヒック
値を無効とし、新規に検出されたトラヒック値をトラヒ
ック制御テーブル40−1上においてマークするように
なっている。
【0090】例えば、ネットワーク送信部40aは、検
出されたトラヒック値に、当初のトラヒック値よりも大
きいか否かにより、当初の通信データ量で画像データを
転送できるか否かを判定することができる。この場合に
おいては、検出されたトラヒック値としてのデータ転送
速度が、当初のトラヒック値よりも小さい場合には、ネ
ットワーク装置23が当初よりも混雑しているので、当
初の通信データ量で画像データを転送できないと判定
し、新規に検出されたトラヒック値をトラヒック制御テ
ーブル40−1上においてマークすることにより、通信
データ量を再調整するようになっているのである。
【0091】なお、前述の第1実施形態の場合と同様
に、ネットワーク送信部40aでは、上述のトラヒック
制御テーブル40−1に格納されていないデータ転送速
度が得られた場合には、トラヒック制御テーブル40−
1上の、得られたデータ転送速度よりも小さく最も近い
転送速度に対して設定されている画像転送フレーム数
を、送信すべきフレーム数としてマークすることができ
る。
【0092】これにより、画像送信部39aでは、トラ
ヒック制御テーブル40−1を参照し、このトラヒック
制御テーブル40−1上にマークされているトラヒック
値に対する送信フレーム数を読み出して、送信タイミン
グを制御するタイマ39Aを設定するようになってい
る。即ち、画像送信部39aから送信される画像データ
は、タイマ39Aにより、トラヒック制御テーブル40
−1にてマークされているデータ転送速度(送信フレー
ム数)で送信されるようになっている。従って、画像送
信側コンピュータ21では、トラヒックに基づいた適切
な送信データ量により画像データを送信することができ
る。
【0093】即ち、上述の第1実施形態の場合と同様
に、画像送信部39a,ネットワーク送信部40a及び
トラヒック制御テーブル40−1により、検出されたト
ラヒックに基づいて、送信可能な画像転送フレーム数を
設定し、設定されたフレーム数に基づいて通信データ量
を自動的に調整する通信データ量調整部としての機能を
有しているのである。
【0094】上述の構成により、本発明の第2実施形態
にかかる画像データ通信装置が適用される画像データ通
信システムの動作を図12の信号シーケンス図を用いて
以下に説明する。まず、前述の第1実施形態の場合と同
様に、ネットワーク送信部40aにおいて、画像データ
を送信する前段において、調査データを用いて検出した
トラヒック値に基づいて転送フレーム数を設定すると
(図12においては図示せず、前述の図10におけるス
テップS1〜ステップS3参照)、画像送信部39aで
は、設定されたフレーム数により画像データを転送する
〔ステップS4,信号(A3)参照〕。
【0095】即ち、ネットワーク送信部40aにより、
トラヒック制御テーブル40−1上においてトラヒック
値をマークした後に、画像送信部39aにおいてトラヒ
ック制御テーブル40−1を参照し、マークされたトラ
ヒック値に対応する送信フレーム数を読み出して、読み
出したこの送信フレーム数で画像データを転送するので
ある。
【0096】なお、画像受信側コンピュータ22のネッ
トワーク受信部43では、受信データの例えば第1オク
テットを調べることにより、受信データが画像データで
あると識別されると、画像受信部44にて受信され、画
像表示部45にて画像表示装置25に表示制御される
(ステップT2)。上述の画像送信部39aにより画像
データを送信している最中において、ネットワーク送信
部40aのタイマ40Aでは、一定時間(例えば1分)
を計時し、ネットワーク送信部40aでは、この一定時
間毎に、画像データ送信処理中に割り込み処理を行なう
ことにより、調査データを送信する。
【0097】具体的には、ネットワーク送信部40aで
は、画像データの送信中に、タイマ40Aから割り込み
処理を行なう旨の信号を受けると、現在の時刻を記録す
るとともに、調査データを送信する〔信号(A4)参
照〕。画像受信側コンピュータ22のネットワーク受信
部43では、受け取ったデータの第1オクテットを調
べ、この第1オクテットのデータが「0」であれば調査
データと識別し、直ちに画像送信側コンピュータ21a
へ返送する〔ステップT3,信号(A5)参照〕。
【0098】ネットワーク送信部40−1では、画像受
信側コンピュータ22からの調査データを受け取ると、
そのときの時刻を記録することにより、調査データを送
信してから返送されるまでの経過時間を計時することを
通じてネットワークの速度を検出する(ステップS
5)。さらに、ネットワーク送信部40aでは、調査デ
ータのサイズを、経過時間(調査データを送信してから
返送されるまでの時間)で割ることにより、現在のトラ
ヒック値を算出する(ステップS6)。
【0099】続いて、ネットワーク送信部40aでは、
トラヒック制御テーブル40−1を参照し、マークされ
ている当初の値が、今回算出されたトラヒック値と異な
る場合は、トラヒック制御テーブル40−1上に、今回
算出されたトラヒック値をマークする(ステップS
7)。これにより、画像送信部39aでは、タイマ39
Aにおいて、当初のトラヒック制御テーブル40−1の
参照時において設定されていた転送フレーム数(対応す
る信号発生間隔)を放棄し、新しくマークされたトラヒ
ック値に対応したフレーム数で送信を行なうことができ
るように、タイマ39Aの信号発生間隔を変更する。
【0100】その後、新しいフレームとしての画像デー
タを送信するタイミングになると、画像データ送信部3
9では画像データを作成し、タイマ39Aにより設定さ
れた送信フレーム数で、ネットワーク送信部40aを介
して画像データを送信する〔ステップS8,信号(A
6)参照〕。なお、画像受信側コンピュータ22の画像
受信部44では画像データを受信すると、この画像デー
タについて画像表示部45により画像表示装置25に表
示制御する(ステップT4)。
【0101】このように、本発明の第2実施形態にかか
る画像データ通信装置によれば、ネットワーク送信部4
0aにタイマ40Aをそなえ、画像送信側コンピュータ
21aにおいて、ネットワーク装置23のトラヒック状
況を一定期間毎に調べ、当初通信データ量で画像データ
が転送できるかどうかを判定し、判定の結果、当初のフ
レーム数で画像データを転送できないと判定された場合
に、ネットワーク送信部40aにおいてトラヒック制御
テーブル40−1をマークすることにより、画像データ
について、ネットワーク装置23のトラヒックに基づい
て送信可能な画像データ転送フレーム数を再設定するこ
とにより、通信データ量を再調整することができるの
で、画像データ送信中にネットワーク装置23のトラヒ
ックが増大した場合においても、トラヒックに応じて通
信データ量を調整することができ、ネットワーク装置2
3が提供する他のサービスに影響を与えないような、ネ
ットワーク環境に最適な画像データ送信を効果的に行な
うことができる利点がある。
【0102】なお、上述の本実施形態では、画像データ
送信中に送信フレーム数を再調整する際に、トラヒック
制御テーブル40−1を用いているが、これに限定され
ず、トラヒック制御テーブル40−1の代わりに、トラ
ヒックを指定すると、対応するフレーム数を返す機能部
をそなえてもよい。また、上述の本実施形態において
は、画像送信部39にフレーム送信タイミングを通知す
るタイマ39Aを設けているが、これに限定されず、フ
レーム送信タイミングを通知する機能部として、ネット
ワーク送信部40aのタイマ40Aを代用することもで
きる。
【0103】この場合においては、ネットワーク送信部
40aが画像データを画像送信部39から受け取ると、
タイマ40Aにて現在の時間を調べ、当初画像を送信し
た時間との差分を調べるようになっている。さらに、ネ
ットワーク送信部40aにおいては、調べた差分がフレ
ームの送信差分よりも短い場合は送信し、そうでなけれ
ば画像データを破棄するように構成することができる。
【0104】(c)第3実施形態の説明 図13は本発明の第3実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用された画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であるが、本実施形態にかかる画像データ通信シス
テムは、前述の第2実施形態におけるもの(図11参
照)に比して、画像データ通信装置としての画像送信側
コンピュータ21bの構成が異なり、画像受信側コンピ
ュータ22,ネットワーク装置23,画像入力装置24
及び画像表示部25の構成については基本的に同様であ
る。
【0105】また、本実施形態にかかる画像送信側コン
ピュータ21bは、前述の第1実施形態におけるもの
(図6参照)と同様のハードウェア構成を有する一方、
画像受信側コンピュータ22についても、前述の第1実
施形態におけるもの(図7参照)と同様のハードウェア
構成を有している。なお、図13中において、図11と
同一の符号は、同様の部分を示している。
【0106】ここで、画像送信側コンピュータ21bの
画像送信部39bは、送信すべき画像データについてト
ラヒック値に基づいた画像処理を行なう第1の画像デー
タ圧縮部としての機能を有する画像圧縮エンジン39B
をそなえている。さらに、画像圧縮エンジン39Bは、
画像データについて例えばJPEG(Joint Photographi
c Coding Expert Group)又はMPEG(Motion Picture
Image Coding Expert Group)等の方式により圧縮処理を
施すものであって、後述の圧縮パラメータテーブル40
−2からの圧縮パラメータにより圧縮率を可変制御され
るようになっている。
【0107】また、圧縮パラメータテーブル40−2
は、トラヒック値に対しての、画像圧縮エンジン39B
による画像圧縮率を示す圧縮パラメータに関する情報を
格納するテーブルとしての機能を有するものであり、上
述の画像圧縮エンジン39Bにおいて圧縮方式としてJ
PEGを用いる場合には、圧縮パラメータとしては例え
ば画像品質を制御するためのQファクタを用いることが
できる。
【0108】ところで、上述の圧縮パラメータテーブル
40−2としては、トラヒック値としてのデータ転送速
度の変化率に応じて、例えば図14に示すような構成を
有することができる。即ち、この図14に示す圧縮パラ
メータテーブル40−2は、データ転送速度の変化率が
「−50%」の場合の圧縮パラメータを「−10」と
し、「−25%」の場合の圧縮パラメータを「−5」と
し、「+25%」の場合の圧縮パラメータを「+3」と
して格納するようになっている。
【0109】また、ネットワーク送信部40bは、前述
の第1,第2実施形態におけるものと同様、画像データ
の送信に先行して調査データを用いることによりネット
ワーク装置23のトラヒック値を検出し、検出されたト
ラヒック値に基づいて転送フレーム数を設定したり、画
像データ送信中に一定期間毎に検出されたトラヒック値
に基づいて、当初の通信データ量で画像データを転送で
きるか否かを判定するようになっている。
【0110】さらに、ネットワーク送信部40bは、調
査データを用いることにより検出されたネットワーク装
置23のトラヒック値の変化率を算出し、圧縮パラメー
タテーブル40−2上において、算出されたトラヒック
値をマークするようになっている。即ち、ネットワーク
送信部40bは、検出されたトラヒック値の変化率に基
づいて、トラヒック値が低下している(トラヒックが悪
化している)と判定された場合には、画像圧縮エンジン
39Bによる画像の圧縮率を高めるように制御する一
方、トラヒック値が上昇している(トラヒックが好転し
ている)場合には画像の圧縮率を低くするように制御す
るようになっている。
【0111】換言すれば、ネットワーク送信部40b
は、検出されたトラヒックの変化に基づいて、トラヒッ
ク制御テーブル40−1を参照することにより圧縮パラ
メータを可変制御するようになっている。なお、ネット
ワーク送信部40bでは、上述の圧縮パラメータテーブ
ル40−2に格納されていないトラヒック値の変化率が
得られた場合には、圧縮パラメータテーブル40−2上
の、得られたトラヒック値の変化率よりも小さく最も近
い変化率をマークすることにより、圧縮パラメータを決
定することができる。
【0112】従って、上述のネットワーク送信部40b
及び圧縮パラメータテーブル40−2により、当初の通
信データ量で画像データを転送できないと判定された場
合(ネットワーク装置23のトラヒックが悪化している
場合)には、当初に設定されたフレーム数に近づくよう
に、圧縮パラメータを可変制御する圧縮パラメータ可変
制御部としての機能を有している。
【0113】これにより、当初の通信データ量で画像デ
ータを転送できないと判定された場合に、画像送信部3
9bの画像圧縮エンジン39Bでは、上述の圧縮パラメ
ータテーブル40−2を参照することにより得られた圧
縮パラメータを用いて画像データの圧縮処理を施すこと
により、送信すべきデータ量を減らしながら画像データ
送信フレーム数を当初に設定されたフレーム数に近づく
ようにしている。
【0114】換言すれば、画像圧縮エンジン39Bで
は、送信すべき画像データが、トラヒック制御テーブル
40−1にてマークされている送信フレーム数で送信で
きるように、画像データを圧縮することによりデータ量
を可変することを通じて、ネットワーク装置23のトラ
ヒックに及ぼす影響を減少させているのである。上述の
構成により、本発明の第3実施形態にかかる画像データ
通信装置が適用された画像データ通信システムの動作
を、図15に示す信号シーケンス図を用いて以下に説明
する。
【0115】まず、前述の第1,第2実施形態の場合と
同様に、ネットワーク送信部40bにおいて、画像デー
タを送信する前段において、調査データを用いて検出し
たトラヒック値に基づいて転送フレーム数を設定すると
(前述の図10におけるステップS1〜ステップS3参
照)、画像送信部39bでは、設定されたフレーム数に
より画像データを転送する〔ステップS4,信号(A
3)参照〕。
【0116】即ち、ネットワーク送信部40bにより、
トラヒック制御テーブル40−1上においてトラヒック
値をマークした後に、画像送信部39bにおいてトラヒ
ック制御テーブル40−1を参照し、マークされたトラ
ヒック値に対応する送信フレーム数を読み出して、読み
出したこの送信フレーム数で画像データを転送するので
ある。
【0117】なお、画像受信側コンピュータ22のネッ
トワーク受信部43では、受信データの例えば第1オク
テットを調べることにより、受信データが画像データで
あると識別されると、画像受信部44にて受信され、画
像表示部45にて画像表示装置25に表示制御される
(ステップT2)。また、上述の画像送信部39bによ
り画像データを送信している最中において、ネットワー
ク送信部40bのタイマ40Aでは、一定時間(例えば
1分)を計時し、ネットワーク送信部40bでは、この
一定時間毎に、画像データ送信処理中に割り込み処理を
行なって、調査データを送信することにより、ネットワ
ーク装置23のトラヒック値を検出している。
【0118】具体的には、ネットワーク送信部40bで
は、画像データの送信中に、タイマ40bから割り込み
処理を行なう旨の信号を受けると、現在の時刻を記録す
るとともに、調査データを送信する〔信号(A4)参
照〕。画像受信側コンピュータ22のネットワーク受信
部43では、受け取ったデータの第1オクテットを調
べ、この第1オクテットのデータが「0」であれば調査
データと識別し、直ちに画像送信側コンピュータ21b
へ返送する〔ステップT3,信号(A5)参照〕。
【0119】ネットワーク送信部40−1では、画像受
信側コンピュータ22からの調査データを受け取ると、
そのときの時刻を記録することにより、調査データを送
信してから返送されるまでの経過時間を計時することを
通じてネットワーク装置23の速度を検出する(ステッ
プS5)。さらに、ネットワーク送信部40bでは、調
査データのサイズを、経過時間(調査データを送信して
から返送されるまでの時間)で割ることにより、現在の
トラヒック値を算出する(ステップS6)。
【0120】続いて、当初調査データを用いて検出され
た(前述の図10におけるステップS2参照)トラヒッ
ク値に対する、現在のトラヒック値の変化率を演算し
(ステップS9)、演算結果として得られたトラヒック
値の変化率について、圧縮パラメータテーブル40−2
上の対応する領域にフラグを立てる(マークする)(ス
テップS10)。
【0121】その後、画像送信部39bでは、タイマ3
9Aによりフレームの送信タイミングを通知されると、
圧縮パラメータテーブル40−2を参照することによ
り、ネットワーク送信部40bによりマークされた速度
変化に対応した圧縮パラメータを読み出す。これによ
り、画像送信部39bの画像圧縮エンジン39Bでは、
送信データとしての画像データについて、圧縮パラメー
タテーブル40−2から読み出した圧縮パラメータに基
づいて所定の圧縮処理を施すことにより、ネットワーク
送信部40bを介して画像受信側コンピュータ22に対
して送信する〔ステップS11,信号(A7)参照〕。
【0122】例えば、画像圧縮エンジン39Bにおいて
圧縮方式としてJPEGを用いている場合には、図15
における(B)に示すように、ステップS4における画
像データ送信中に、ネットワーク装置23のトラヒック
が悪化している場合は、画像データを送信する前段にお
いて検出されたトラヒック値に対する現在のトラヒック
値が低下するので、圧縮パラメータとして画像品質を下
げるようなQファクタを、圧縮パラメータテーブル40
−2上から読み出すことができる。
【0123】この場合においては、画像品質を下げるこ
とにより圧縮率が高くなるので画像データは小さくする
一方、トラヒックが好転している場合には、画像圧縮エ
ンジン39Bでは、画像品質を上げるようなQファクタ
を読み出すことにより、圧縮率を低下させて画像データ
を圧縮前の画像データの大きさに近くしている。なお、
画像受信側コンピュータ22の画像受信部44では画像
データを受信すると、この画像データについて画像表示
部45により画像表示装置25に表示制御する(ステッ
プT4)。
【0124】これにより、画像データ送信に先行して設
定された送信フレーム数を再調整することなく、トラヒ
ックに応じた画像データを送信することができる。この
ように、本発明の第3実施形態にかかる画像データ通信
装置によれば、画像圧縮エンジン39B及び圧縮パラメ
ータテーブル40−2をそなえ、現在のネットワーク装
置23のトラヒックが、当初のネットワーク装置23の
トラヒックよりも混雑してきた場合には、画像データに
ついて、ネットワークのトラヒックに基づいて設定され
た圧縮パラメータに基づき画像圧縮を行なって、圧縮さ
れた画像データを送信することにより、転送しうる画像
データのフレーム数を当初のフレーム数に近づけるよう
に制御することにより、画像データ送信中にネットワー
ク装置23のトラヒックが増大した場合においても、送
信フレーム数を維持したまま、トラヒックに応じて通信
データ量を調整することができ、ネットワーク装置23
が提供する他のサービスに影響を与えないような、ネッ
トワーク環境に最適な画像データ送信を効果的に行なう
ことができる利点がある。
【0125】なお、上述の本実施形態では、画像データ
送信中に送信フレーム数を再調整する際に、圧縮パラメ
ータテーブル40−2を用いているが、これに限定され
ず、圧縮パラメータテーブル40−2の代わりに、トラ
ヒックを指定すると、対応するフレーム数を返す機能部
をそなえてもよい。 (d)第4実施形態の説明 図16は本発明の第4実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用された画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であるが、この図16に示す画像データ通信システ
ムは、前述の第2,第3実施形態におけるもの(図1
1,図13参照)に比して、画像データ通信装置として
の画像送信側コンピュータ21cの構成が異なり、画像
受信側コンピュータ22,ネットワーク装置23,画像
入力装置24及び画像表示装置25の構成については基
本的に同様である。
【0126】また、本実施形態にかかる画像送信側コン
ピュータ21cは、前述の第1実施形態におけるもの
(図6参照)と同様のハードウェア構成を有する一方、
画像受信側コンピュータ22についても、前述の第1実
施形態におけるもの(図7参照)と同様のハードウェア
構成を有している。なお、図16中において、図11と
同一の符号は、同様の部分を示している。
【0127】本実施形態にかかる画像送信側コンピュー
タ21cは、前述の第3実施形態におけるものに比し
て、圧縮パラメータテーブル40−2及び画像送信部3
9bの画像圧縮エンジン39Bの代わりに、画像サイズ
テーブル40−3とともに画像送信部39cに画像変換
部39Cをそなえ、画像データの描画サイズ(画像サイ
ズ)を可変制御して送信する機能を有している。
【0128】ここで、画像変換部39Cは、画像サイズ
テーブル40−3を参照することにより、トラヒックの
変化率に対応した画像データの描画サイズを可変するも
のであり、画像データの描画サイズを縮小させる描画サ
イズ縮小部としての機能を有している。具体的には、画
像変換部39Cは、画像データの各ピクセルに対して、
例えば以下に示す式(1)のような一次変換演算を行な
うことにより、画像を拡大/縮小されたデータとして出
力するようになっている。
【0129】
【数1】
【0130】また、画像サイズテーブル40−3は、ト
ラヒック値の変化率に対する転送すべき画像データの画
像サイズとしての拡大/縮小率を格納するものである。
即ち、この画像サイズテーブル40−3は、トラヒック
に対する転送すべき画像データの画像サイズを格納する
テーブルとしての機能を有するものである。また、画像
サイズテーブル40−3は、トラヒック変化率に対する
画像サイズとして、例えば図17に示すような情報を格
納することができる。即ち、トラヒック変化率としての
データ転送速度の変化率が「−50%」の場合の画像デ
ータの拡大率を「−30%」とし、データ転送速度の変
化率が「−25%」の場合の拡大率を「−10%」とし
て格納することができる。
【0131】なお、画像変換部39Cにおいて、画像サ
イズテーブル40−3を参照した結果、データ転送速度
の変化率が「−50%」の場合には、画像変換部39C
では、画像データの各ピクセルについて以下に示す式
(2)のような一次変換演算を行なうことにより、画像
データの拡大率を「−30%」とすることができる。
【0132】
【数2】
【0133】また、ネットワーク送信部40cは、前述
の第1〜第3実施形態におけるものと同様、画像データ
の送信に先行して調査データを用いることによりネット
ワーク装置23のトラヒック値を検出し、検出されたト
ラヒック値に基づいて転送フレーム数を設定したり、画
像データ送信中に一定期間毎に検出されたトラヒック値
に基づいて、当初の通信データ量で画像データを転送で
きるか否かを判定するようになっている。
【0134】さらに、ネットワーク送信部40cは、調
査データを用いることにより検出されたネットワーク装
置23のトラヒック値の変化率を算出し、画像サイズテ
ーブル40−3上において、算出されたトラヒック値を
マークするようになっている。即ち、ネットワーク送信
部40cは、画像サイズテーブル40−3を参照するこ
とにより、検出されたトラヒック値が低下している(ト
ラヒックが悪化している)場合には画像サイズを縮小す
る一方、トラヒック値が上昇している(トラヒックが好
転している)場合には画像を拡大するように制御するよ
うになっている。
【0135】換言すれば、ネットワーク送信部40c
は、検出されたトラヒックの変化に基づいて、画像サイ
ズテーブル40−3を参照することにより描画サイズを
制御するようになっている。なお、ネットワーク送信部
40cでは、上述の画像サイズテーブル40−3に格納
されていないトラヒック値の変化率が得られた場合に
は、画像サイズテーブル40−3上の、得られたトラヒ
ック値の変化率よりも小さく最も近い変化率をマークす
ることにより、拡大/縮小率を決定することができる。
【0136】従って、上述のネットワーク送信部40c
及び画像サイズテーブル40−3により、当初の通信デ
ータ量で画像データを転送できないと判定された場合に
は、通信データ量調整部にて当初に設定されたフレーム
数に近づくように、画像変換部39Cにおける描画サイ
ズを縮小するように制御する描画サイズ制御部としての
機能を有している。
【0137】これにより、当初の通信データ量で画像デ
ータを転送できないと判定された場合には、画像送信部
39cの画像変換部39Cでは、上述の画像サイズテー
ブル40−3を参照することにより得られた画像の拡大
/縮小率を用いて画像サイズを可変することにより、送
信すべきデータ量を減らしながら画像データ送信フレー
ム数を当初に設定されたフレーム数に近づくようにして
いる。
【0138】換言すれば、画像変換部39Cでは、送信
すべき画像データが、トラヒック制御テーブル40−1
にてマークされている送信フレーム数で送信できるよう
に、画像データを拡大/縮小することによりデータ量を
可変することを通じて、画像データ送信によるネットワ
ーク装置23のトラヒックに及ぼす影響を減少させてい
るのである。
【0139】上述の構成により、本発明の第4実施形態
にかかる画像データ通信装置が適用された画像データ通
信システムの動作を、図18に示す信号シーケンス図を
用いて以下に説明する。まず、前述の第1〜第3実施形
態の場合と同様に、ネットワーク送信部40cにおい
て、画像データを送信する前段において、調査データを
用いて検出したトラヒック値に基づいて転送フレーム数
を設定すると、画像送信部39cでは、設定されたフレ
ーム数により画像データを転送する。
【0140】即ち、ネットワーク送信部40cにより、
トラヒック制御テーブル40−1上においてトラヒック
値をマークした後に、画像送信部39cにおいてトラヒ
ック制御テーブル40−1を参照し、マークされたトラ
ヒック値に対応する送信フレーム数を読み出して、この
送信フレーム数で画像データを転送するのである。ま
た、画像受信側コンピュータ22のネットワーク受信部
43では、受信データの例えば第1オクテットを調べる
ことにより、受信データが画像データであると識別され
ると、画像受信部44にて受信され、画像表示部45に
て画像表示装置25に表示制御される。
【0141】なお、上述の処理(図10におけるステッ
プS1〜ステップS4参照)は、図18中においては、
図示を省略している。続いて、上述の画像送信部39c
により画像データを送信している最中において、ネット
ワーク送信部40cでは、前述の各実施形態の場合と同
様に、タイマ40Aにより一定時間(例えば1分)を計
時し、この一定時間毎に、画像データ送信処理中に割り
込み処理を行なって、調査データを送信することによ
り、ネットワーク装置23のトラヒック値を検出してい
る。
【0142】即ち、ネットワーク送信部40cでは、画
像受信側コンピュータ22からの調査データを受け取る
と、そのときの時刻を記録することにより、調査データ
を送信してから返送されるまでの経過時間を計時するこ
とを通じてネットワーク装置23の速度を検出する(ス
テップS5)。さらに、ネットワーク送信部40aで
は、調査データのサイズを、経過時間(調査データを送
信してから返送されるまでの時間)で割ることにより、
現在のトラヒック値を算出する(ステップS6)。
【0143】続いて、当初調査データを用いて検出され
た(前述の図10におけるステップS2参照)トラヒッ
ク値に対する、現在のトラヒック値の変化率を演算し
(ステップS9)、演算結果として得られたトラヒック
値の変化率について、画像サイズテーブル40−3上の
対応する領域にフラグを立てる(マークする)(ステッ
プS12)。
【0144】その後、画像送信部39cでは、タイマ3
9Aによりフレームの送信タイミングを通知されると、
画像サイズテーブル40−3を参照することにより、ネ
ットワーク送信部40cによりマークされた速度変化に
対応した圧縮パラメータを読み出す。これにより、画像
送信部39cでは、画像圧縮変換部39Cにより、送信
データとしての画像データについて、画像サイズテーブ
ル40−3から読み出した拡大/縮小率に基づいて所定
の画像変換処理を施して(ステップS13)、ネットワ
ーク送信部40cを介して画像受信側コンピュータ22
に対して送信する(ステップS14,信号(A7)参
照〕。
【0145】特に、この画像変換部39Cでは、ネット
ワーク装置23のトラヒック値が低下している(トラヒ
ックが悪化している)場合には画像サイズを縮小して送
信する一方、トラヒック値が上昇している(トラヒック
が好転している)場合には画像を拡大して送信すること
により、画像データ送信によるネットワーク装置23の
トラヒックに及ぼす影響を減少させている。
【0146】なお、画像受信側コンピュータ22の画像
受信部44では画像データを受信すると、この画像デー
タについて画像表示部45により画像表示装置25に表
示制御する(ステップT4)。これにより、画像データ
送信に先行して設定された送信フレーム数を再調整する
ことなく、トラヒックに応じた画像データを送信するこ
とができる。
【0147】このように、本発明の第4実施形態にかか
る画像データ通信装置によれば、画像変換部39C及び
画像サイズテーブル40−3をそなえ、当初のフレーム
数で該画像データを転送できないと判定された場合(当
初のネットワーク装置23のトラヒックよりも混雑して
きた場合)に、画像データについて、ネットワーク装置
23のトラヒックに基づいて画像サイズを変更して送信
することにより、転送しうる画像データのフレーム数を
当初のフレーム数に近づけるように制御することによ
り、画像データ送信中にネットワーク装置23のトラヒ
ックが増大した場合においても、送信フレーム数を維持
したまま、トラヒックに応じて通信データ量を調整する
ことができ、ネットワーク装置23が提供する他のサー
ビスに影響を与えないような、ネットワーク環境に最適
な画像データ送信を効果的に行なうことができる利点が
ある。
【0148】なお、上述の本実施形態では、画像データ
送信中に送信フレーム数を再調整する際に、画像サイズ
テーブル40−3を用いているが、これに限定されず、
画像サイズテーブル40−3の代わりに、マークしたト
ラヒックに対応した画像サイズ縮小率を返す機能部をそ
なえることもできる。 (e)第5実施形態の説明 図19は本発明の第5実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用された画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であるが、この図19に示す画像データ通信システ
ムは、前述の第4実施形態におけるもの(図16参照)
について、画像送信側コンピュータ21c側で変換され
た画像サイズについて、画像受信側コンピュータ22c
側で、もと(オリジナル)の画像サイズに再生するよう
になっている点が異なり、それ以外については基本的に
同様である。
【0149】また、本実施形態にかかる画像送信側コン
ピュータ21dは、前述の第1実施形態におけるもの
(図6参照)と同様のハードウェア構成を有する一方、
画像受信側コンピュータ22dについても、前述の第1
実施形態におけるもの(図7参照)と同様のハードウェ
ア構成を有している。なお、図19中において、図16
と同一の符号は、同様の部分を示している。
【0150】ここで、本実施形態にかかる画像データ通
信装置としての画像送信側コンピュータ21dは、前述
の第4実施形態におけるものと異なる機能を有する画像
送信部39dをそなえている。即ち、この画像送信部3
9dは、画像変換部39Dにおいてトラヒックに応じて
画像サイズを変換した画像データに、変換の際の制御情
報としての変換パラメータを例えば先頭部分に付加して
送信するようになっている。
【0151】具体的には、先頭部分に制御情報47Aが
付加された画像データ47としては、図20に示すよう
な構成を有している。即ち、制御情報47Aは、画像デ
ータ47が画像変換を行なう際の変換情報を有するもの
である旨(「1」)を示すデータ識別情報(第1オクテ
ット)47A−1と、一次変換演算を行なうための2×
2行列の成分に関する情報としての変換パラメータ(第
2〜第5オクテット)47A−2〜47A−5と、画像
データのデータ長に関する情報(第6オクテット〜第9
オクテット)47A−6〜47A−9とにより構成され
ている。
【0152】例えば、後に続く画像データのデータ長が
1024バイトである場合には、上述の情報(データ長
p〜データ長s)47A−6〜47A−9は、それぞ
れ、「1」,「0」,「2」,「4」となる。また、本
実施形態にかかる画像データ通信装置としての画像受信
側コンピュータ22dは、前述の第4実施形態における
もの(符号22参照)と異なる画像受信部44dをそな
えている。
【0153】即ち、画像受信部44dは、受信した画像
データ47が、画像送信側コンピュータ21dにおいて
画像サイズが変換されたものである場合に、先頭部分の
9オクテットの制御情報47Aに基づいて、オリジナル
のサイズの画像データに再生する画像変換部44Dをそ
なえている。換言すれば、この画像変換部44Dは、ネ
ットワーク受信部43におけるデータ種別の識別の結
果、描画サイズが縮小された画像データであると識別さ
れた場合に、描画サイズをもとのサイズに拡大する描画
サイズ再生部としての機能を有している。
【0154】上述の構成により、本発明の第5実施形態
にかかる画像データ通信装置が適用された画像データ通
信システムの動作を、図21に示す信号シーケンス図を
用いて以下に説明する。即ち、前述の第4実施形態の場
合と同様に、画像送信側コンピュータ21dにおいて、
画像データの送信に先行して、ネットワーク装置23の
トラヒックに基づいて送信可能な画像データの転送フレ
ーム数を設定することにより、通信データ量を自動的に
調整する。
【0155】なお、上述の転送フレームの設定動作につ
いては、図21中においては図示していない(図10に
おけるステップS1〜ステップS4参照)。続いて、画
像送信部39dにより画像データを送信している最中に
おいて、ネットワーク送信部40dでは、タイマ40A
により一定時間(例えば1分)を計時し、この一定時間
毎に、画像データ送信処理中に割り込み処理を行なっ
て、調査データを送信することにより、ネットワーク装
置23のトラヒック値を検出している。
【0156】即ち、ネットワーク送信部40−1では、
画像受信側コンピュータ22dからの調査データを受け
取ると、そのときの時刻を記録することにより、調査デ
ータを送信してから返送されるまでの経過時間を計時す
ることを通じてネットワーク装置23の速度を検出する
(ステップS5)。さらに、ネットワーク送信部40a
では、調査データのサイズを、経過時間(調査データを
送信してから返送されるまでの時間)で割ることによ
り、現在のトラヒック値を算出する(ステップS6)。
【0157】続いて、当初に調査データを用いて検出さ
れたトラヒック値に対する、現在のトラヒック値の変化
率を演算し(ステップS9)、演算結果として得られた
トラヒック値の変化率について、画像サイズテーブル4
0−3上の対応する領域にフラグを立てる(マークす
る)(ステップS12)。その後、画像送信部39dで
は、タイマ39Aによりフレームの送信タイミングを通
知されると、画像サイズテーブル40−3を参照するこ
とにより、ネットワーク送信部40cによりマークされ
た速度変化に対応した圧縮パラメータを読み出す。これ
により、画像送信部39dの画像変換部39Cでは、送
信データとしての画像データについて、画像サイズテー
ブル40−3から読み出した拡大/縮小率に基づいて所
定の画像変換処理を施す(ステップS13)。
【0158】その後、画像変換処理の施された画像デー
タ47の先頭部分に、画像変換に関する制御情報47A
を先頭に付加することにより、ネットワーク送信部40
cを介して画像受信側コンピュータ22dに対して送信
する〔ステップS15,信号(A8)参照〕。特に、こ
の画像変換部39Cでは、ネットワーク装置23のトラ
ヒック値が低下している(トラヒックが悪化している)
場合には画像サイズを縮小して送信する一方、トラヒッ
ク値が上昇している(トラヒックが好転している)場合
には画像を拡大して送信することにより、画像データ送
信によるネットワーク装置23のトラヒックに及ぼす影
響を減少させている。
【0159】これにより、画像データ送信に先行して設
定された送信フレーム数を再調整することなく、トラヒ
ックに応じた画像データを送信することができる。画像
受信側コンピュータ22dの画像受信部44dでは、受
信したデータの第1オクテットに記載されているデータ
識別情報を参照する。受信データについて、データ識別
情報が「1」である場合には、画像サイズの変換された
画像データであり、画像受信部44dの画像変換部44
Dに渡される。
【0160】画像変換部44Dでは、制御情報47Aに
おける変換パラメータ47A−2〜47A−5及びデー
タ長に関する情報47A−6〜47A−9を取り出し、
このデータ長に関する情報47A−6〜47A−9にて
指定されたデータ長に従って画像データを取り出す。続
いて、この画像データについて、変換パラメータ47A
−2〜47A−5により構成される変換行列の逆行列を
演算することにより、この逆行列を用いて前述の画像送
信側コンピュータ21cの画像変換部39Cと同様にし
て一次変換演算を行なうことにより、オリジナルの画像
データに再生する。
【0161】例えば、トラヒック値の変化率が「−50
%」となり、前述の画像変換部39Cにおいて画像デー
タの各ピクセルについて式(2)に示すような一次変換
演算を行なっている場合には、画像変換部44Dでは、
上述の式(2)における座標変換のための2×2行列に
ついての逆行列を求める。続いて、求められた逆行列を
用いることにより、画像データの各ピクセルについて、
以下の式(3)に示すような一次変換演算を行なうこと
により、オリジナルの画像データを再生する。
【0162】
【数3】
【0163】その後、画像受信部44dの画像変換部4
4Dにおいてオリジナルのデータに再生された画像デー
タは、画像表示部45を介して画像表示装置25にて表
示制御される(ステップT5)。このように、本発明の
第5実施形態にかかる画像データ通信装置によれば、送
信側の画像データ通信装置としての画像送信側コンピュ
ータ21dに画像変換部39C及び画像サイズテーブル
40−3をそなえるとともに、受信側の画像データ通信
装置としての画像受信側コンピュータ22dに画像変換
部44Dをそなえたことにより、画像受信側コンピュー
タ22dにおいて、画像サイズが変更された画像データ
を受信すると、受信された画像データを、もとのサイズ
に再生して表示することができるので、上述の第4実施
形態にて得られる利点があるほか、受信側の画像データ
通信装置としての画像受信側コンピュータ22dにおい
ては、ネットワーク装置23のトラヒックの混雑度によ
らず、一定の精度の画像データを表示することができる
利点がある。
【0164】上述の本実施形態においては、画像データ
47に変換パラメータとしての制御情報47Aを付加し
ているが、これに限定されず、変換パラメータのみを送
信し、画像受信側コンピュータ22dでは新規の変換パ
ラメータを受け取るまで、その変換パラメータを使いつ
づけるようにすることにより、伝送するデータ量を減ら
らすこともできる。
【0165】(f)第6実施形態の説明 図22は本発明の第6実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用された画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であるが、この図22に示す画像データ通信システ
ムは、前述の第2実施形態におけるものに比して、画像
送信側コンピュータ21eにおいて、トラヒック値の変
化に応じて選択された画像圧縮方式(方法)により画像
圧縮を行なうことにより、通信データ量を調整する一
方、画像受信側コンピュータ22eにおいては、もとの
画像データに再生するようになっている点が異なる。
【0166】また、本実施形態にかかる画像送信側コン
ピュータ21eは、前述の第1実施形態におけるもの
(図6参照)と同様のハードウェア構成を有する一方、
画像受信側コンピュータ22eについても、前述の第1
実施形態におけるもの(図7参照)と同様のハードウェ
ア構成を有している。なお、図22中において、図11
と同一の符号は、同様の部分を示している。
【0167】ここで、本実施形態にかかる画像データ通
信装置としての画像送信側コンピュータ21eは、前述
の第2実施形態におけるものと異なる機能を有する画像
送信部39eをそなえている。即ち、この画像送信部3
9eは、後述する圧縮方式テーブル40−4を参照する
ことにより、トラヒック値の変化率に応じて選択された
画像圧縮方式により画像圧縮を行なう画像圧縮エンジン
39Eをそなえている。即ち、この画像圧縮エンジン3
9Eは、例えばMPEG,JPEGといった複数の圧縮
方式をサポートするようになっている。
【0168】換言すれば、画像送信部39eは、複数の
圧縮方法のうちで所望の圧縮方法が選択され、選択され
た圧縮方法により、送信すべき画像データを圧縮する第
2の画像データ圧縮部としての機能を有している。ま
た、この画像送信部39eは、圧縮処理の施された画像
データを送信する際に、上述の画像圧縮に関する情報を
制御情報として付加して送信するようになっている。
【0169】具体的には、図23に示すように、画像デ
ータ47の先頭部分に画像圧縮に関する制御情報48A
を付加するようになっている。ここで、制御情報48A
は、画像データ47が画像圧縮を行なっている旨
(「2」)を示すデータ識別情報(第1オクテット)4
8A−1と、画像圧縮の方式を示す識別番号(第1オク
テット)48A−2と、画像データのデータ長に関する
情報(第6オクテット〜第9オクテット)48A−3〜
48A−6とにより構成されている。
【0170】例えば、後に続く画像データのデータ長が
1024バイトである場合には、上述の情報(データ長
p〜データ長s)47A−6〜47A−9は、それぞ
れ、「1」,「0」,「2」,「4」となる。さらに、
圧縮方式テーブル40−4は、トラヒック変化に対する
圧縮方法を格納するテーブルとしての機能を有するもの
であり、格納される圧縮方式の種類としては、例えばM
PEGあるいはJPEG等の圧縮方式が格納されるよう
になっている。
【0171】ところで、上述の圧縮方式テーブル40−
4としては、トラヒック値としてのデータ転送速度の変
化率に応じて、例えば図24に示すような構成を有する
ことができる。即ち、この図24に示す圧縮パラメータ
テーブル40−4は、例えばデータ転送速度の変化率が
「−50%」の場合には圧縮方式をJPEGとする旨の
情報が格納され、「−25%」の場合には圧縮方式をM
PEGとする旨の情報が格納されるようになっている。
【0172】なお、上述の圧縮方式テーブル40−4に
おいては、データ転送速度の減少率が増大するほど(図
24においてデータ転送速度の変化率が「−50%」に
近づくほど)、データ圧縮効果の高い方式が選択され、
データ転送速度の減少率が減少するほど(図24におい
てデータ転送速度の変化率が「−50%」から遠ざかる
ほど)、データ圧縮効果の低い方式が選択されるように
なっている。
【0173】また、ネットワーク送信部40eは、前述
の第1〜第5実施形態におけるものと同様、画像データ
の送信に先行して調査データを用いることによりネット
ワーク装置23のトラヒック値を検出し、検出されたト
ラヒック値に基づいて転送フレーム数を設定したり、画
像データ送信中に一定期間毎に検出されたトラヒック値
に基づいて、当初の通信データ量で画像データを転送で
きるか否かを判定するようになっている。
【0174】さらに、ネットワーク送信部40eは、調
査データを用いることにより検出されたネットワーク装
置23のトラヒック値の変化率を算出し、圧縮方式テー
ブル40−4上において、算出されたトラヒック値をマ
ークするようになっている。換言すれば、ネットワーク
送信部40eは、検出されたトラヒックの変化に基づい
て、圧縮方式テーブル40−4を参照することにより、
画像圧縮エンジン39Eによる圧縮方法を選択するよう
になっている。
【0175】即ち、ネットワーク送信部40eは、トラ
ヒック値の変化率に基づいて、検出されたトラヒック値
が低下している(トラヒックが悪化している)と判定さ
れた場合には、画像圧縮エンジン39Eにおいて、画像
の圧縮率を高めるような方式の圧縮方式を、トラヒック
値が上昇している(トラヒックが好転している)場合に
は画像の圧縮率を低くするような方式の圧縮方式を選択
できるように制御するようになっている。
【0176】従って、上述のネットワーク送信部40e
及び圧縮方式テーブル40−4により、トラヒック値の
変化率に基づいて当初の通信データ量で画像データを転
送できるか否かを判定し、転送できないと判定された場
合には、当初に設定されたフレーム数に近づくように、
圧縮方法を選択する圧縮方法選択部としての機能を有し
ている。
【0177】これにより、当初の通信データ量で画像デ
ータを転送できないと判定された場合に、画像送信部3
9eの画像圧縮エンジン39Eでは、上述の圧縮方式テ
ーブル40−4を参照することにより得られた圧縮パラ
メータを用いて画像データの圧縮処理を施すことによ
り、送信すべきデータ量を減らしながら画像データ送信
フレーム数を当初に設定されたフレーム数に近づくよう
にしている。
【0178】換言すれば、画像圧縮エンジン39Eで
は、送信すべき画像データが、トラヒック制御テーブル
40−1にてマークされている送信フレーム数で送信で
きるように、画像データを圧縮することによりデータ量
を可変することを通じて、ネットワーク装置23のトラ
ヒックに及ぼす影響を減少させているのである。また、
本実施形態にかかる画像データ通信装置としての画像受
信側コンピュータ22eは、前述の第4実施形態におけ
るもの(符号22参照)と異なる画像受信部44eをそ
なえている。
【0179】即ち、画像受信部44eは、受信した画像
データ47が、画像送信側コンピュータ21eにおいて
画像圧縮処理の施されたものである場合に、先頭部分の
6オクテットの制御情報48Aに基づいて、オリジナル
の画像データに伸長(復元)する画像圧縮エンジン44
Eをそなえている。上述の構成により、本発明の第6実
施形態にかかる画像データ通信装置が適用された画像デ
ータ通信システムの動作を、図25に示す信号シーケン
ス図を用いて以下に説明する。
【0180】即ち、前述の第2〜第5実施形態の場合と
同様に、画像送信側コンピュータ21eにおいて、画像
データの送信に先行して、ネットワーク装置23のトラ
ヒックに基づいて送信可能な画像データの転送フレーム
数を設定することにより、通信データ量を自動的に調整
する。なお、上述の転送フレームの設定動作について
は、図25中においては図示していない(図10におけ
るステップS1〜ステップS4参照)。
【0181】また、画像送信部39eにより、自動的に
調整された通信データ量で画像データを送信している最
中において、ネットワーク送信部40eでは、タイマ4
0Aにより一定時間(例えば1分)を計時し、この一定
時間毎に、画像データ送信処理中に割り込み処理を行な
って、調査データ(A4)を送信することにより、ネッ
トワーク装置23のトラヒック値を検出している。
【0182】即ち、ネットワーク送信部40−1では、
画像受信側コンピュータ22eからの調査データ(A
5)を受け取ると、そのときの時刻を記録することによ
り、調査データを送信してから返送されるまでの経過時
間を計時することを通じてネットワーク装置23の速度
を検出する(ステップS5)。さらに、ネットワーク送
信部40aでは、調査データのサイズを、経過時間(調
査データを送信してから返送されるまでの時間)で割る
ことにより、現在のトラヒック値を算出する(ステップ
S6)。
【0183】続いて、当初に調査データを用いて検出さ
れたトラヒック値に対する、現在のトラヒック値の変化
率を演算し(ステップS9)、演算結果として得られた
トラヒック値の変化率について、画像サイズテーブル4
0−3上の対応する領域にフラグを立てる(マークす
る)(ステップS12)。その後、画像送信部39eで
は、タイマ39Aによりフレームの送信タイミングを通
知されると、圧縮方式テーブル40−4を参照すること
により、ネットワーク送信部40eによりマークされた
速度変化に対応した圧縮方式に関する情報を読み出す。
【0184】これにより、画像送信部39eの画像圧縮
エンジン39Eでは、送信データとしての画像データに
ついて、画像サイズテーブル40−4から読み出した圧
縮方式に基づいて所定の画像圧縮処理を施す。その後、
画像圧縮処理の施された画像データ47の先頭部分に、
画像圧縮方式に関する制御情報48Aを先頭に付加する
ことにより、ネットワーク送信部40eを介して画像受
信側コンピュータ22eに対して送信する〔ステップS
16,信号(A9)参照〕。
【0185】特に、この画像圧縮エンジン39Eでは、
ネットワーク装置23のトラヒック値が低下している
(トラヒックが悪化している)場合には、データ量を減
少させるような圧縮方式を選択して送信する一方、トラ
ヒック値が上昇している(トラヒックが好転している)
場合には、データ量を増加させるような圧縮方式を選択
して送信することにより、画像データ送信によるネット
ワーク装置23のトラヒックに及ぼす影響を減少させて
いる。
【0186】これにより、画像データ送信に先行して設
定された送信フレーム数を再調整することなく、トラヒ
ックに応じた画像データを送信することができる。画像
受信側コンピュータ22eの画像受信部44eでは、受
信したデータの第1オクテットに記載されているデータ
識別情報48A−1を参照する。この場合においては、
データ識別情報48A−1が「2」であるため、トラヒ
ック値の変化率に応じて選択された圧縮方式により圧縮
処理の施された画像データであり、画像受信部44eの
画像圧縮エンジン44Eに渡される。
【0187】画像圧縮エンジン44Eでは、制御情報4
8Aにおける圧縮方式に関する情報48A−2及びデー
タ長に関する情報48A−3〜48A−5を取り出すと
ともに、このデータ長に関する情報47A−6〜47A
−9にて指定されたデータ長に従って画像データを取り
出す。続いて、画像圧縮エンジン44Eでは、この画像
データについて、圧縮方式に関する情報48A−2に対
応した圧縮方式で復元処理を施すことにより、オリジナ
ルの画像データに再生する。
【0188】その後、画像受信部44eの画像圧縮エン
ジン44Eにおいてオリジナルのデータに再生された画
像データは、画像表示部45を介して画像表示装置25
にて表示制御される(ステップT6)。このように、本
発明の第6実施形態にかかる画像データ通信装置によれ
ば、画像送信側コンピュータ21eに画像圧縮エンジン
39E及び圧縮方式テーブル40−4をそなえ、当初の
フレーム数で該画像データを転送できないと判定された
場合に、画像データについて、ネットワーク装置23の
トラヒックに基づいて所望の圧縮方法により画像圧縮を
行なって送信することにより、転送しうる画像データの
フレーム数を当初のフレーム数に近づけるように制御す
ることにより、画像データ送信中にネットワーク装置2
3のトラヒックが増大した場合においても、送信フレー
ム数を維持したまま、トラヒックに応じて通信データ量
を調整することができ、ネットワーク装置23が提供す
る他のサービスに影響を与えないような、ネットワーク
環境に最適な画像データ送信を効果的に行なうことがで
きる利点がある。
【0189】さらに、画像受信側コンピュータ22eに
画像圧縮エンジン44Eをそなえたことにより、受信側
の画像データ通信装置としての画像受信側コンピュータ
22eにおいては、ネットワーク装置23のトラヒック
の混雑度をよらずに、一定の精度の画像データを表示す
ることができる利点がある。 (g)第7実施形態の説明 図26は本発明の第7実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用された画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であるが、この図26に示す画像データ通信システ
ムは、前述の第1実施形態におけるものに比して、画像
受信側コンピュータ22fにウィンドウシステムが搭載
され、受信された画像データ(例えばビデオ画像デー
タ)についてウィンドウシステムによりウィンドウ表示
するようになっている点が異なり、それ以外の構成につ
いては基本的に同様である。
【0190】換言すれば、画像受信側コンピュータ22
fにウィンドウシステムが搭載されることにより、利用
者は、このウィンドウシステムを利用したマルチウィン
ドウ環境で画像データを画像表示装置25から見ること
ができるようになっている。また、上述のウィンドウシ
ステムとしては、例えばXウィンドウシステムを用いる
ことができる。
【0191】さらに、本実施形態にかかる画像送信側コ
ンピュータ21は、前述の第1実施形態におけるもの
(図6参照)と同様のハードウェア構成を有する一方、
画像受信側コンピュータ22fについても、前述の第1
実施形態におけるもの(図7参照)と同様のハードウェ
ア構成を有している。なお、図26中、図10と同一の
符号は同様の部分を示している。
【0192】ここで、画像表示部45fは、受信された
画像データについて、ウィンドウシステムに基づき表示
されるように画像表示装置25を表示制御するウィンド
ウ表示制御部としての機能を有している。具体的には、
画像表示部45fは、画像受信部44からの通知を受
け、メインメモリ33(図7参照)に配置されている画
像データについて、画像表示接続装置36を起動するこ
とにより、画像表示装置25にて表示されるように表示
制御するようになっている。
【0193】また、画像受信側コンピュータ22fのウ
ィンドウ管理部50は、ウィンドウシステムにおけるウ
ィンドウを管理するものであって、ウィンドウシステム
として特にXウィンドウシステムが適用された場合に
は、ウィンドウマネージャ又はtwm等により構成され
るようになっている。具体的には、このウィンドウ管理
部50は、画像表示装置25に表示する全てのオブジェ
クトを監視・管理するものであり、ウィンドウを生成す
る場合、その表示位置,サイズ,ウィンドウの表示順序
を示すスタック等の監視制御を行なうようになってい
る。
【0194】また、ウィンドウ管理部50は、このよう
なオブジェクト情報のうちの必要な情報、例えば画像表
示装置25に表示する全てのウィンドウの生成,消滅,
移動あるいは大きさに関する情報等を管理情報として画
像表示部45fに通知するようになっている。具体的に
は、ウィンドウ管理部50において、画像表示装置25
に表示される画像データのウィンドウが別のウィンドウ
により完全に隠れている場合には、管理情報として画像
表示無効を通知する一方、画像データのウィンドウの一
部が別のウィンドウにより覆われている場合には、管理
情報として画像表示部45fに対し当該覆われている領
域について通知するようになっている。
【0195】また、ウィンドウ管理部50では、画像表
示装置25に表示されている画像データのウィンドウ上
を覆っている別のウィンドウが移動又は消滅し、完全に
画像を表示できるようになったと判定されると、画像表
示部45fに対する管理情報として画像表示有効を通知
するようになっている。さらに、画像表示部45fにお
いては、ウィンドウ管理部50からの管理情報に基づい
て、画像表示無効が通知されるか又は別のウィンドウで
画像データが表示されるウィンドウが覆われている領域
に関する情報が通知された場合には、当該領域について
の画像転送を中止する旨を、画像表示有効が通知された
場合には画像転送を再開する旨を、それぞれ画像受信部
44を介してネットワーク受信部43に出力する。
【0196】なお、ネットワーク受信部43において
は、画像表示部45fから受けた指示に基づいて、画像
送信側コンピュータ21に対して制御信号を出力するこ
とにより、覆われている範囲の画像転送中止や、転送再
開を依頼するようになっている。具体的には、ネットワ
ーク受信部43においては、画像表示部45fから画像
データの転送を中止する旨の指示を受けた場合には、図
27に示すようなデータフォーマットを有する制御信号
51を画像送信側コンピュータ21に対して送信するこ
とにより画像転送の中止(一時停止)を依頼するように
なっている。
【0197】即ち、この図27に示す制御信号51は、
第1オクテット領域51Aにデータ種別(画像転送中止
を依頼する制御信号であること)を識別するためのデー
タ識別情報「3」が記載されるとともに、第2オクテッ
ト〜第5オクテット領域51Bに画像受信側コンピュー
タ22f固有のネットワークアドレスが記載されること
により構成されている。
【0198】なお、上述の第2オクテット〜第5オクテ
ット領域51Bにおけるネットワークアドレスは、ネッ
トワーク装置23に収容されるコンピュータ毎に固有に
付与されるアドレスが用いられるようになっている。ま
た、ネットワーク受信部43においては、画像表示部4
5fから画像転送を再開する旨の指示を受けた場合に
は、図28に示すようなデータフォーマットを有する制
御信号52を画像送信側コンピュータ21に対して送信
することにより画像転送再開を依頼するようになってい
る。
【0199】即ち、この図28に示す制御信号52は、
第1オクテット領域52Aにデータ種別(画像転送再開
を依頼する制御信号であること)を識別するためのデー
タ識別情報「4」が記載されるとともに、第2オクテッ
ト〜第5オクテット領域52Bに上述の制御信号51
(図27参照)と同様の画像受信側コンピュータ22f
固有のネットワークアドレスが記載されることにより構
成されている。
【0200】さらに、ネットワーク受信部43において
は、画像表示部45fから画像受信部44を介して画像
データを表示するウィンドウが覆われている領域に関す
る情報を受けた場合には、図29に示すような13オク
テットのデータフォーマットを有する制御信号53を画
像送信側コンピュータ21に対して送信することによ
り、当該覆われている領域のデータについての画像転送
中止を依頼するようになっている。
【0201】ここで、図29に示す制御信号53の第1
オクテット領域53Aには、データ種別(覆われている
領域のデータについての画像転送中止を依頼する制御信
号であること)を識別するためのデータ識別情報「5」
が記載されている。また、第2オクテット〜第5オクテ
ット領域53Bには、上述の制御信号51(図27参
照)と同様の画像受信側コンピュータ22f固有のネッ
トワークアドレスが記載されている。
【0202】さらに、第6オクテット〜第13オクテッ
ト領域53Cにおいては、覆われている領域の座標情報
が記載されている。具体的には、覆われている領域が長
方形領域の場合において、左上頂点の座標を(X1,Y
1)として第6オクテット〜第9オクテット領域に記載
するとともに、右下頂点の座標を(X2,Y2)として
第10オクテット〜第13オクテット領域に記載するよ
うになっており、これにより、覆われている長方形領域
を特定することができるのである。
【0203】さらに、ネットワーク受信部43において
は、画像表示部45fから画像受信部44を介して画像
データを表示するウィンドウが覆っていた別のウィンド
ウが破棄される等により、画像データを表示するウィン
ドウが再び有効となった旨の情報を受けた場合には、図
30に示すような13オクテットのデータフォーマット
を有する制御信号54を画像送信側コンピュータ21に
対して送信することにより、当該覆われていた領域のデ
ータを含む全画像領域に関する画像データについて転送
再開を依頼するようになっている。
【0204】ここで、図30に示す制御信号54におい
ては、第1オクテット領域54Aには、データ種別(覆
われている領域のデータを含む全画像領域に関する画像
データについての画像転送再開を依頼する制御信号であ
ること)を識別するためのデータ識別情報「6」が記載
されている。また、第2オクテット〜第5オクテット領
域54Bには、上述の制御信号51(図27参照)と同
様の画像受信側コンピュータ22f固有のネットワーク
アドレスが記載されている。
【0205】さらに、第6オクテット〜第13オクテッ
ト領域54Cにおいては、覆われていた領域の座標情報
が記載されている。具体的には、覆われていた領域が長
方形領域の場合において、左上頂点の座標を(X1,Y
1)として第6オクテット〜第9オクテット領域に記載
するとともに、右下頂点の座標を(X2,Y2)として
第10オクテット〜第13オクテット領域に記載するよ
うになっており、これにより、覆われていた長方形領域
を特定することができるのである。
【0206】従って、上述の画像表示部45f,画像受
信部44及びネットワーク受信部43により、ウィンド
ウ管理部50からの管理情報を受け、画像データを表示
するウィンドウが別のウィンドウで覆われていると判定
された場合は、画像データ送信側としての画像送信側コ
ンピュータ21に対して当該覆われている範囲の画像デ
ータの転送を中止する旨を依頼する転送中止依頼部とし
ての機能を有している。
【0207】なお、画像送信側コンピュータ21の画像
送信部39では、上述の画像表示部45fからの画像デ
ータ(別のウィンドウにより覆われている範囲又はウィ
ンドウ全体について)の転送を中止する旨の依頼を受け
ると、当該領域の画像転送を中止する一方、転送再開の
依頼を受けると、全画像領域に関する画像データについ
て画像データ転送を再開するようになっている。
【0208】上述の構成により、本発明の第7実施形態
にかかる画像データ通信装置が適用された画像データ通
信システムの動作を、図31及び図32を用いて以下に
説明する。即ち、画像送信側コンピュータ21において
は、前述の第1実施形態の場合と同様に、画像データの
送信に先行して、ネットワーク装置23のトラヒックに
基づいて送信可能な画像データの転送フレーム数を設定
することにより、通信データ量を自動的に調整する。
【0209】従って、タイマ39Aにより、設定された
転送フレーム数で画像データを送信できるように画像デ
ータ送信タイミングを生成することができる。これによ
り、送信すべき画像データが入力された場合には、この
送信タイミングに基づき、ネットワーク装置23を介す
ることにより画像受信側コンピュータ22fに対して画
像データが送信される〔図31の信号(B1)参照〕。
【0210】即ち、画像送信側コンピュータ21におい
ては、画像データ送信に先行して設定された転送フレー
ム数を初期値として画像を送信することにより、画像受
信側コンピュータ22fの画像表示部45fにおいて
は、画像表示装置25にてウィンドウ表示されるように
表示制御する。なお、この場合においては、画像描画ウ
ィンドウ25−1は、他のウィンドウ25−2により覆
われておらず、全画像領域について表示されている。
【0211】ここで、例えば画像受信側コンピュータ2
2fの操作者の操作により、画像データが表示される画
像描画ウィンドウ25−1が他のウィンドウ25−2で
完全に隠れてしまう場合がある。例えば、画像受信側コ
ンピュータ22fの操作者は、ある装置の画像をあるウ
ィンドウ25−1で表示しながら、別のウィンドウ25
−3でその装置の設計図を眺めているとき、さらに別の
ウィンドウ25−2に装置に付けたチップの一覧表を表
示させる。ここで、最後に開いたウィンドウ25−2の
表示サイズが非常に大きい場合には、画像を表示してい
るウィンドウ25−1を完全に隠してしまう場合がある
のである。
【0212】この場合において、ウィンドウ管理部50
では、画像データを表示するウィンドウ25−1が別の
ウィンドウ25−2によって完全に隠れたことを検出す
る。ウィンドウ25−1については、ウィンドウ25−
2によって完全に隠れているので見ることができず、画
像表示部45fに対して画像表示無効を通知する。画像
表示部45fでは、ウィンドウ管理部50からの画像表
示無効を受けて、画像転送の中止を画像送信側コンピュ
ータ21に依頼するため、その旨を画像受信部44を介
してネットワーク受信部43に通知・指示する。ネット
ワーク受信部43では、画像送信側コンピュータ21に
転送中止を依頼する旨の制御信号51(図27参照)を
送信する〔図31の信号(B2)参照〕。
【0213】ネットワーク送信部40では、受信したデ
ータの第1オクテットに記載されているデータ識別情報
を参照し、データ識別情報が「3」である場合には、受
信データは転送中止を依頼する旨の制御信号51であ
り、この制御信号51については画像送信部39に出力
される。これにより、画像受信側コンピュータ22fに
おいて、ウィンドウ表示された画像データが、別のウィ
ンドウにより覆われている場合は、画像データ送信側に
対して当該覆われている範囲の画像データの転送を中止
する旨を依頼している。
【0214】画像送信部39では、この制御信号51を
受け取ると、当該画像受信側コンピュータ22fへの画
像データ送信が無効であることをマークし、画像送信を
停止する。これにより、画像送信部39がタイマ39A
にて生成される送信タイミングを示す信号を受け取り、
続く画像データを送信するタイミングとなった場合にお
いても、送信無効がマークされているので画像データは
送信されない。
【0215】従って、画像送信側コンピュータ21にお
いて、画像受信側コンピュータ22fからの画像データ
の転送を中止する旨の依頼を受けると、当該覆われてい
る範囲の画像データの送信を中止している。その後、画
像受信側コンピュータ22fの操作者が、今まで画像表
示ウィンドウ25−1を隠していたウィンドウ25−2
を破棄した場合には、画像表示ウィンドウ25−1を再
び見ることができるので、ウィンドウ管理部50では、
画像表示が再び有効になったことを画像表示部45fに
通知する。
【0216】ウィンドウ管理部50からの画像表示有効
の通知を受けた画像表示部45fは、画像受信部44を
介してネットワーク受信部43に対して、画像データの
転送を再開する依頼を行なう旨の指示を行なう。続い
て、画像受信部44では、ネットワーク受信部43を通
じて、制御信号52を画像送信側コンピュータ21に送
信することにより、画像転送の再開を依頼する〔図31
の信号(B3)参照〕。
【0217】ネットワーク送信部40では、受信したデ
ータの第1オクテットに記載されているデータ識別情報
を参照し、データ識別情報が「4」である場合には、受
信データは上述の画像転送の再開を依頼する旨の制御信
号52であり、この制御信号52については画像送信部
39に出力される。画像送信部39では、制御信号52
を受けると、当該画像受信側コンピュータ22fへの画
像送信無効マークを解除する。これにより、画像送信部
39がタイマ39Aにて生成される送信タイミングを示
す信号を受け取り、続く画像データを送信するタイミン
グとなった場合において、画像データを画像受信側コン
ピュータ21に送信する〔図31の信号(B4)参
照〕。
【0218】ところで、例えば画像受信側コンピュータ
22fの操作者の操作により、画像データが表示される
画像描画ウィンドウ25−1の一部が他のウィンドウ2
5−2で覆われる場合もあり、この場合においても、ウ
ィンドウ管理部50ではこれを検出することができる。
例えば、ウィンドウが長方形により構成されている場合
において、画像描画ウィンドウ25−1の領域を、長方
形の左上頂点の座標(x1,y1)と右下頂点の座標
(x2,y2)とにより特定する一方、他のウィンドウ
25−2の領域を、長方形の左上頂点の座標(x3,y
3)と右下頂点の座標(x4,y4)とにより特定した
場合においては、ウィンドウ管理部50においては座標
データをチェックすることによりウィンドウ25−1の
領域に重なりがあるか否かを検出することができる。
【0219】なお、以下においては、画像表示装置25
に表示されるウィンドウを構成する長方形の領域を、左
上頂点の座標(xa,ya)と右下頂点の座標(xb,
yb)とを用いることにより、(xa,ya,xb,y
b)と表記する場合がある。ウィンドウ管理部50で
は、画像データを表示するウィンドウ25−1の一部が
他のウィンドウ25−2により覆われている(重なりが
ある)ことを検出すると、その領域に関する情報を画像
表示部45fに通知する。この場合においては、重なり
が生じている領域(長方形)に関する情報としては、座
標データとして左上頂点の座標(x1,y3)及び右下
頂点の座標(x4,y2)により構成されるようになっ
ている。
【0220】ウィンドウ管理部50からの座標データを
受けた画像表示部45fにおいては、該当する領域の画
像データの転送中止を依頼する旨を画像受信部44を介
してネットワーク受信部43に指示する。ネットワーク
受信部43では、ネットワーク装置23を介することに
より画像送信側コンピュータ21に対して制御信号52
を出力することにより、ウィンドウ25−1上において
重なりが生じている領域に対応する画像データの転送中
止を依頼する〔図32の信号(B5)参照〕。
【0221】ネットワーク送信部40では、受信したデ
ータの第1オクテットに記載されているデータ識別情報
を参照し、データ識別情報が「5」である場合には、受
信データは画像データの一部の転送中止を依頼する旨の
制御信号53であり、この制御信号52については画像
送信部39に出力される。画像送信部39では、この制
御信号53を受け取ると、重なりが生じている領域に対
応する画像データの送信が無効であることをマークす
る。これにより、画像送信部39がタイマ39Aにて生
成される送信タイミングを示す信号を受け取り、続く画
像データを送信するタイミングとなった場合において
は、重なりが生じていない領域の画像データのみ送信さ
れる〔信号(B6)参照〕。
【0222】この場合においては、ウィンドウ25−1
を構成する領域(x1,y1,x2,y2)の画像デー
タのうち、領域(x1,y3,x4,y2)の部分の画
像データを削除して送信する。その後、画像受信側コン
ピュータ22fの操作者が、画像表示ウィンドウ25−
1の一部を覆っていたウィンドウ25−2を破棄した場
合には、ウィンドウ管理部50では、画像表示が再び有
効になったことを画像表示部45fに通知する。
【0223】画像表示部45fでは、画像受信部44を
介することによりネットワーク受信部43に対して画像
転送を再開する旨の指示を行なう。ネットワーク受信部
43では、画像送信側コンピュータ21に対して制御信
号54を送信することにより、画像転送を再開する旨を
依頼する。ネットワーク送信部40では、受信したデー
タの第1オクテットに記載されているデータ識別情報を
参照し、データ識別情報が「6」である場合には、受信
データは上述の画像転送の再開を依頼する旨の制御信号
54であり、この制御信号54については画像送信部3
9に出力される。
【0224】画像送信部39では、制御信号54を受け
ると、一部の画像データの画像送信無効マークを解除す
る。これにより、画像送信部39がタイマ39Aにて生
成される送信タイミングを示す信号を受け取ると、続く
画像データを送信するタイミングとなった場合におい
て、全画像領域の画像データを画像受信側コンピュータ
21に送信する。
【0225】このように、本発明の第7実施形態にかか
る画像データ通信装置によれば、受信側の画像データ通
信装置としての画像受信側コンピュータ22fにウィン
ドウ管理部50及び画像表示部45fをそなえ、ウィン
ドウ表示された画像データが、別のウィンドウにより覆
われている場合は、画像データ送信側に対して当該覆わ
れている範囲の画像データの転送を中止する旨を依頼す
ることができるので、前述の第1実施形態の場合と同様
の利点があるほか、画像表示する必要がない画像データ
を検出することにより、画像送信側コンピュータ21か
らの画像データのデータ量を減少させることができるの
で、ネットワーク装置23のトラヒックに影響のない、
ネットワーク環境に最適な画像データ転送を効率的に行
なうことができる利点がある。
【0226】なお、上述の本実施形態においては、別の
ウィンドウに覆われている範囲の画像データについて
は、送信を中止しているが、本発明によれば、別のウィ
ンドウに覆われている範囲の画像データを特定のピクセ
ル値で塗りつぶし画像圧縮率を高めて送信することもで
きる。 (h)第8実施形態の説明 図33は本発明の第8実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用された画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であるが、この図33に示す画像データ通信システ
ムは、前述の第7実施形態におけるものと同様に、画像
受信側コンピュータ22gにウィンドウシステムが搭載
され、受信された画像データ(例えばビデオ画像デー
タ)についてウィンドウシステムによりウィンドウ表示
するようになっている。
【0227】換言すれば、画像受信側コンピュータ22
gは、ウィンドウシステムが搭載されることにより、利
用者(操作者)はこのウィンドウシステムを利用したマ
ルチウィンドウ環境で画像データを画像表示装置25か
ら見ることができるようになっている。また、上述のウ
ィンドウシステムとしては、例えばXウィンドウシステ
ムを用いることができる。
【0228】本実施形態にかかる画像データ通信装置が
適用された画像データ通信システムは、前述の第7実施
形態のおけるものに比して、画像受信側コンピュータ2
2gの画像送信側コンピュータ21に対する画像データ
の送信に関する依頼の態様が異なり、それ以外の構成に
ついては基本的に同様である。また、本実施形態にかか
る画像送信側コンピュータ21は、前述の第1実施形態
におけるもの(図6参照)と同様のハードウェア構成を
有する一方、画像受信側コンピュータ22gについて
も、前述の第1実施形態におけるもの(図7参照)と同
様のハードウェア構成を有している。
【0229】なお、図33中、図26と同一の符号は同
様の部分を示している。ここで、画像表示部45gは、
受信された画像データについて、ウィンドウシステムに
基づき表示されるように画像表示装置25を表示制御す
るウィンドウ表示制御部としての機能を有している。具
体的には、画像表示部45gは、画像受信部44からの
通知を受け、メインメモリ33(図7参照)に配置され
ている画像データについて、画像表示接続装置36を起
動することにより、画像表示装置25にて表示されるよ
うに表示制御するようになっている。
【0230】また、画像受信側コンピュータ22gのウ
ィンドウ管理部50gは、ウィンドウシステムにおける
ウィンドウを管理するものであって、ウィンドウシステ
ムとして特にXウィンドウシステムが適用された場合に
は、ウィンドウマネージャ又はtwm等により構成され
るようになっている。具体的には、このウィンドウ管理
部50gは、画像表示装置25に表示する全てのオブジ
ェクトを監視・管理するものである。例えば、ウィンド
ウを生成する際のウィンドウ表示位置,サイズ,ウィン
ドウの表示順序を示すスタック等のほか、例えばマウス
カーソル等のポインティングデバイスの位置の監視制御
を行なうようになっている。
【0231】ここで、上述のマウスカーソルは、マウス
の位置に応じて画像表示装置25上に位置表示されるポ
インティングデバイスであって、ウィンドウ管理部50
は、マウスの位置に基づいて画像表示装置25上にマウ
スカーソルを表示制御するようになっている。また、ウ
ィンドウ管理部50gは、上述のオブジェクト情報のう
ちの特にポインティングデバイスの位置情報を画像表示
部45gに対して通知するようになっている。
【0232】具体的には、ウィンドウ管理部50gは、
ポインティングデバイスの位置を監視・管理し、ポイン
ティングデバイスの位置が画像データを表示するウィン
ドウ内にある場合には、操作者がウィンドウに表示され
る画像データに注目している(フォーカスが有る)と判
断され、その旨を画像表示部45gに通知するようにな
っている。
【0233】同様に、ウィンドウ管理部50gは、ポイ
ンティングデバイスの位置が画像データを表示するウィ
ンドウ外にある場合には、操作者がウィンドウに表示さ
れる画像データに注目していない(フォーカスが無い)
と判断され、その旨を画像表示部45gに通知するよう
になっている。従って、上述のウィンドウ管理部50g
は、ウィンドウシステムにおけるウィンドウのフォーカ
スの状態を管理するフォーカス状態管理部としての機能
を有している。
【0234】また、画像表示部45gにおいては、ウィ
ンドウ管理部50gからのポインティングデバイスの位
置情報としてのフォーカスの有無に関する情報を受け、
フォーカスが有る場合には、画像送信側コンピュータ2
1から送信される画像データの送信フレーム数を、画像
データ送信に先行して設定された送信フレーム数とする
旨を、画像受信部44及びネットワーク受信部43を通
じて依頼するようになっている。
【0235】換言すれば、上述の画像表示部45g,画
像受信部44及びネットワーク受信部43により、ウィ
ンドウ管理部50gにて管理される画像データを表示す
るウィンドウのフォーカス状態に応じて、画像データ送
信側に対して転送フレーム数を調整する旨の信号を出力
するフレーム数調整信号出力部としての機能を有してい
る。
【0236】なお、上述の画像送信側コンピュータ21
に対する送信フレーム数に関する依頼は、ネットワーク
受信部43から例えば図34に示すような制御信号55
を画像送信側コンピュータ21に送信することにより行
なうことができる。即ち、この図34に示す制御信号5
5は、第1オクテット領域55Aにデータ種別(転送フ
レーム数を画像データ送信に先行して設定されたフレー
ム数とする旨を依頼する信号であること)を識別するた
めのデータ識別情報「7」が記載されるとともに、第2
オクテット〜第5オクテット領域55Bに画像受信側コ
ンピュータ22g固有のネットワークアドレスが記載さ
れることにより構成されている。
【0237】なお、上述の第2オクテット〜第5オクテ
ット領域55Bにおけるネットワークアドレスは、ネッ
トワーク装置23に収容されるコンピュータ毎に固有に
付与されるアドレスが用いられるようになっている。同
様に、画像表示部45gは、ウィンドウ管理部50gか
らのフォーカスの有無に関する情報に基づき、フォーカ
スが無い場合には、画像送信側コンピュータ21からの
画像データの送信フレーム数を、画像データ送信に先行
して設定された送信フレーム数よりも少ない(例えば設
定された送信フレーム数の半分の送信フレーム数)とす
る旨を画像受信部44及びネットワーク受信部43を介
して画像送信側コンピュータ21に依頼するようになっ
ている。
【0238】また、上述の画像送信側コンピュータ21
に対する送信フレーム数に関する依頼は、ネットワーク
受信部43から例えば図35に示すような制御信号56
を画像送信側コンピュータ21に送信することにより行
なうことができる。即ち、この図35に示す制御信号5
6は、第1オクテット領域56Aにデータ種別(転送フ
レーム数を画像データ送信に先行して設定されたフレー
ム数を例えば半分とする旨を依頼する信号であること)
を識別するためのデータ識別情報「8」が記載されると
ともに、第2オクテット〜第5オクテット領域56Bに
画像受信側コンピュータ22g固有のネットワークアド
レスが記載されることにより構成されている。
【0239】なお、上述の第2オクテット〜第5オクテ
ット領域56Bにおけるネットワークアドレスについて
も、図34におけるもの(符号55B参照)と同様に、
ネットワーク装置23に収容されるコンピュータ毎に固
有に付与されるアドレスが用いられるようになってい
る。ところで、画像送信側コンピュータ21の画像送信
部39では、画像表示部45gからの送信フレーム数を
減らす旨の依頼を受けると、画像データを表示するウィ
ンドウ上にフォーカスが無いことをマークし、タイマ3
9Aにて発生されるフレーム送信タイミングの信号を、
当初設定された間隔の例えば2倍の間隔として、画像デ
ータを送信するようになっている。
【0240】また、画像送信部39では、送信フレーム
数を当初設定されたフレーム数とする旨の依頼を受ける
と、画像データを表示するウィンドウ上にフォーカスが
無い旨のマークを取り消し、タイマ39Aにて発生され
るフレーム送信タイミングの信号を、当初設定された間
隔に戻し、画像データを送信するようになっている。上
述の構成により、本発明の第8実施形態にかかる画像デ
ータ通信装置が適用された画像データ通信システムの動
作を、図36の信号シーケンス図を用いて以下に説明す
る。
【0241】即ち、画像送信側コンピュータ21におい
ては、前述の第1実施形態の場合と同様に、画像データ
の送信に先行して、ネットワーク装置23のトラヒック
に基づいて送信可能な画像データの転送フレーム数を設
定することにより、通信データ量を自動的に調整する。
これにより、タイマ39Aでは、設定された転送フレー
ム数で画像データを送信できるように画像データ送信タ
イミングを生成することができる。従って、送信すべき
画像データが入力された場合には、この送信タイミング
に基づき、ネットワーク装置23を介することにより画
像受信側コンピュータ22gに対して画像データが送信
される。
【0242】即ち、画像送信側コンピュータ21におい
ては、画像データ送信に先行して設定された転送フレー
ム数を初期値として画像を送信することにより、画像受
信側コンピュータ22gの画像表示部45gにおいて
は、画像表示装置25にてウィンドウ表示されるように
表示制御する。例えば、図36に示すように、画像表示
装置25に表示される画像表示ウィンドウ25−1を見
ている操作者は、画像に注目する場合は、マウスカーソ
ル25aを画像表示ウィンドウ25−1内部に移動す
る。
【0243】ウィンドウ管理部50では、マウスカーソ
ル25aの位置を監視し、このマウスカーソル25aが
画像表示ウィンドウ25−1内部に移動したことを検出
すると、これをフォーカス有りとして画像表示部45g
に通知する。ウィンドウ管理部50からフォーカス有り
の通知を受けた画像表示部45gでは、送信される画像
データの送信フレーム数を、画像データ送信に先行して
設定された送信フレーム数とする旨を依頼する。なお、
この依頼は、ネットワーク受信部43から画像送信側コ
ンピュータ21に対して制御信号55を送信することに
より行なわれる。
【0244】画像受信側コンピュータ22gからの制御
信号55を受信した画像送信側コンピュータ21では、
画像送信部39のタイマ39Aから出力されるフレーム
送信タイミング信号を、転送フレーム数を画像データ送
信に先行して設定されたフレーム数となるように設定す
る。これにより、画像送信部39では、タイマ39Aに
て発生されるフレーム送信タイミングに基づき、画像デ
ータを送信することができる〔信号(C1)参照〕。
【0245】次に、画像表示装置25から画像表示ウィ
ンドウ25−1を見ている操作者は、マウスカーソル2
5aを画像表示ウィンドウ25−1の外に移動した場合
には、ウィンドウ管理部50では、このマウスカーソル
25aが画像表示ウィンドウ25−1外部に移動したこ
とを検出し、これをフォーカス無しとして画像表示部4
5gに通知する。
【0246】ウィンドウ管理部50からフォーカス無し
の通知を受けた画像表示部45gでは、送信される画像
データの送信フレーム数を、画像データ送信に先行して
設定された送信フレーム数の例えば半分とする旨を依頼
する。なお、この依頼は、ネットワーク受信部43から
画像送信側コンピュータ21に対して制御信号56を送
信することにより行なわれる。
【0247】画像受信側コンピュータ22gからの制御
信号56を受信した画像送信側コンピュータ21では、
画像表示ウィンドウ25−1にフォーカスが無い旨をマ
ークし、画像送信部39のタイマ39Aから出力される
送信フレームタイミング信号を、転送フレーム数を画像
データ送信に先行して設定されたフレーム数の間隔の2
倍となるように設定する。これにより、画像送信側コン
ピュータ21からの送信フレーム数は半分となる〔信号
(C2)参照〕。
【0248】なお、利用者が画像表示ウィンドウ25−
1に注目するためにマウスカーソル25aを画像表示ウ
ィンドウ25−1の中に再び移動すると、ウィンドウ管
理部50ではこれを検出し、前述の場合と同様にフォー
カス有りとして画像表示部45gに通知する。これによ
り、画像表示部45gにおいては、上述の場合と同様に
送信される画像データの送信フレーム数を、画像データ
送信に先行して設定された送信フレーム数とする旨を依
頼する。
【0249】画像送信側コンピュータ21のネットワー
ク送信部40では、画像受信側コンピュータ22gから
の受信データの第1オクテット55Aに記載されている
データ識別情報「8」を参照し、送信フレーム数を当初
に設定した数に戻すための制御信号55であることを識
別し、画像送信部39に転送する。画像送信部39で
は、制御信号55を受信すると、フォーカスが無い旨の
マークを取り消し、タイマ39Aを再設定することによ
り送信フレーム数を元に戻す。
【0250】これにより、画像全体にわたる画像データ
を、タイマ39Aからのフレーム送信タイミングに基づ
いて連続的に送信する場合に比して、操作者の注目して
いない画像データについては送信頻度を減少させること
により、操作者の画像に対する視覚的な印象度を高く維
持しながら、格段に画像データのデータ量を少なくする
ことができる。
【0251】このように、本発明の第8実施形態にかか
る画像データ通信装置によれば、受信側の画像データ通
信装置としての画像受信側コンピュータ22gにウィン
ドウ管理部50g及び画像表示部45gをそなえ、画像
受信側コンピュータ22gにおいてウィンドウ表示され
た画像データにおけるウィンドウのフォーカスの状態に
基づいて、画像送信側コンピュータ21において送信す
べき転送フレーム数を可変とすることができるので、前
述の第1実施形態の場合と同様の利点があるほか、利用
者が注目している部分を詳細に表示し、それ以外を粗く
表示するように画像データを送信することにより、画像
表示装置25にて表示される画像データの、操作者の印
象度を維持しながら、画像送信側コンピュータ21から
の画像データのデータ量を減少させることができ、ネッ
トワーク装置23のトラヒックに影響のない、ネットワ
ーク環境に最適な画像データ転送を効率的に行なうこと
ができる利点がある。
【0252】なお、上述の本実施形態においては、フォ
ーカスがない領域の画像データを送信する際に、タイマ
39Aの信号発生間隔を変更しているが、これに限定さ
れず、タイマ39Aの信号発生間隔をそのままとし、タ
イマ39Aからのフレーム送信タイミングのうちの2回
に1回を無視するような機能部を付加してもよく、この
ようにしても上述の本実施形態による利点を得ることが
できる。
【0253】(i)第9実施形態の説明 図37は本発明の第9実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用された画像データ通信システムを示すブロッ
ク図であるが、この図37に示す画像データ通信システ
ムは、前述の第7,第8実施形態におけるものと同様
に、画像受信側コンピュータ22hにウィンドウシステ
ムが搭載され、受信された画像データ(例えばビデオ画
像データ)についてウィンドウシステムによりウィンド
ウ表示するようになっている。
【0254】換言すれば、画像受信側コンピュータ22
hは、ウィンドウシステムが搭載されることにより、利
用者(操作者)はこのウィンドウシステムを利用したマ
ルチウィンドウ環境で画像データを画像表示装置25か
ら見ることができるようになっている。また、上述のウ
ィンドウシステムとしては、例えばXウィンドウシステ
ムを用いることができる。
【0255】本実施形態にかかる画像データ通信装置が
適用された画像データ通信システムは、前述の第7,第
8実施形態のおけるものに比して、画像受信側コンピュ
ータ22hの画像送信側コンピュータ21に対する画像
データの送信に関する依頼の態様が異なり、それ以外の
構成については基本的に同様である。また、本実施形態
にかかる画像送信側コンピュータ21は、前述の第1実
施形態におけるもの(図6参照)と同様のハードウェア
構成を有する一方、画像受信側コンピュータ22hにつ
いても、前述の第1実施形態におけるもの(図7参照)
と同様のハードウェア構成を有している。
【0256】なお、図37中、図33と同一の符号は同
様の部分を示している。ここで、画像表示部45hは、
受信された画像データについて、ウィンドウシステムに
基づき表示されるように画像表示装置25を表示制御す
るウィンドウ表示制御部としての機能を有している。具
体的には、画像表示部45hは、画像受信部44からの
通知を受け、メインメモリ33(図7参照)に配置され
ている画像データについて、画像表示接続装置36を起
動することにより、画像表示装置25にて表示されるよ
うに表示制御するようになっている。
【0257】また、画像受信側コンピュータ22hのウ
ィンドウ管理部50hは、ウィンドウシステムにおける
ウィンドウを管理するものであって、ウィンドウシステ
ムとして特にXウィンドウシステムが適用された場合に
は、ウィンドウマネージャ又はtwm等により構成され
るようになっている。具体的には、このウィンドウ管理
部50hは、画像表示装置25に表示する全てのオブジ
ェクトを監視・管理するものである。例えば、ウィンド
ウを生成する際のウィンドウ表示位置,サイズ,ウィン
ドウの表示順序を示すスタック等のほか、例えばマウス
カーソル等のポインティングデバイスの位置の監視制
御、特にマウスドラッグの検出等を行なうようになって
いる。
【0258】また、ウィンドウ管理部50hは、上述の
オブジェクト情報として、操作者による画像表示ウィン
ドウのドラッグを検出し、これを画像表示部45hに対
して通知するようになっている。具体的には、ウィンド
ウ管理部50hは、画像表示ウィンドウのドラッグを検
出すると、検出されたドラッグ領域に表示される画像デ
ータを優先して転送されるべきデータと判断され、その
旨を画像表示部45hに通知するようになっている。
【0259】換言すれば、操作者は、注目している画像
領域についてドラッグすることにより、当該領域の画像
データを他の画像データに優先して送信するように指示
することができる。従って、上述のウィンドウ管理部5
0hにより、画像表示装置25にて表示されている画面
にて優先して転送されるべき画像領域を指定する優先転
送領域指定部としての機能を有している。
【0260】また、画像表示部45hにおいては、ウィ
ンドウ管理部50hからの画像表示ウィンドウのドラッ
グを検出すると、その旨を画像受信部44及びネットワ
ーク受信部43を通じ、画像送信側コンピュータ21に
対して通知するようになっている。即ち、上述の画像表
示部45h,画像受信部44及びネットワーク受信部4
3により、ウィンドウ管理部50hにて指定された画像
領域に関する情報を画像データ送信側へ通知する指定領
域通知部としての機能を有している。
【0261】なお、上述の画像送信側コンピュータ21
に対して通知される画像表示ウィンドウのドラッグ検出
情報は、ネットワーク受信部43から例えば図38に示
すような制御信号57を画像送信側コンピュータ21に
送信することにより通知されるようになっている。ここ
で、図38に示す制御信号57の第1オクテット領域5
7Aには、データ種別(画像表示ウィンドウのドラッグ
を検出した旨を通知する信号であること)を識別するた
めのデータ識別情報「9」が記載されている。
【0262】また、第2オクテット〜第5オクテット領
域57Bには、前述の第7実施形態における制御信号5
1(図27参照)と同様の画像受信側コンピュータ22
h固有のネットワークアドレスが記載されている。さら
に、第6オクテット〜第13オクテット領域57Cにお
いては、画像表示ウィンドウ中のドラッグ検出された領
域の座標情報が記載されている。具体的には、覆われて
いる領域が長方形領域の場合において、左上頂点の座標
を(X1,Y1)として第6オクテット〜第9オクテッ
ト領域に記載するとともに、右下頂点の座標を(X2,
Y2)として第10オクテット〜第13オクテット領域
に記載されるようになっており、これにより、ドラッグ
検出された領域を指定することができるのである。
【0263】なお、画像送信側コンピュータ21の画像
送信部39では、ネットワーク受信部43から上述の制
御信号57を受けると、タイマ39Aにて発生される送
信タイミング信号に基づいて、例えば図39に示すよう
なフォーマットを有する信号58により、ドラッグ検出
された領域の画像データのみを送信するようになってい
る。
【0264】ここで、この図39に示す画像送信部39
からの信号58は、画像データ58−2の先頭部分に制
御情報58−1が付加されて構成されている。即ち、こ
の信号58の制御情報58−1における第1オクテット
領域58Aには、データ種別(ドラッグ検出された領域
のみを画像データとした信号であること)を識別するた
めのデータ識別情報「a」が記載されている。
【0265】また、第2オクテット〜第5オクテット領
域58Bには、画像表示ウィンドウ中のドラッグ検出さ
れた領域の座標情報が記載されている。具体的には、覆
われている領域が長方形領域の場合において、左上頂点
の座標を(X1,Y1)として第2オクテット,第3オ
クテット領域に記載するとともに、右下頂点の座標を
(X2,Y2)として第4オクテット,第5オクテット
領域に記載されるようになっており、これにより、ドラ
ッグ検出された領域を指定することができるのである。
【0266】また、第6オクテット〜第9オクテット領
域58Cにおいては、後に続く画像データのデータ長に
関する情報が記載されるようになっている。例えば、後
に続く画像データのデータ長が1024バイトである場
合には、上述の情報(第6オクテットに記載されたデー
タ長p〜第9オクテットに記載されたデータ長s)は、
それぞれ、「1」,「0」,「2」,「4」となる。
【0267】なお、この場合においては、画像送信側コ
ンピュータ21の画像送信部39では、タイマ39Aに
て発生される送信タイミング信号に基づいて、ドラッグ
検出された領域の画像データと画像表示ウィンドウ全体
の画像データを所定の割合で送信することもできる。こ
の場合においては、ネットワーク送信部40では、第2
オクテット〜第5オクテット領域58Bの座標情報を、
所定割合で画像表示ウィンドウ全体を指定する座標情報
に設定し、画像表示ウィンドウを構成する画像全体にわ
たるデータを含む信号58として画像受信側コンピュー
タ22hに送信するようになっている。
【0268】例えば、画像送信部39からの転送フレー
ム数が「5」と設定されている場合には、4回をドラッ
グ領域のみの画像データを送信する一方、残りの1回を
画像全体のデータを送信とすることができる。上述の構
成により、本発明の第9実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用された画像データ通信システムの動作を、
図40の信号シーケンス図を用いて以下に説明する。
【0269】即ち、画像送信側コンピュータ21におい
ては、前述の第1実施形態の場合と同様に、画像データ
の送信に先行して、ネットワーク装置23のトラヒック
に基づいて送信可能な画像データの転送フレーム数を設
定することにより、通信データ量を自動的に調整する。
これにより、タイマ39Aでは、設定された転送フレー
ム数で画像データを送信できるように画像データ送信タ
イミングを生成することができる。従って、送信すべき
画像データが入力された場合には、この送信タイミング
に基づき、ネットワーク装置23を介することにより画
像受信側コンピュータ22hに対して画像データが送信
される。
【0270】即ち、画像送信側コンピュータ21におい
ては、画像データ送信に先行して設定された転送フレー
ム数を初期値として画像を送信することにより、画像受
信側コンピュータ22hの画像表示部45hにおいて
は、画像表示装置25にてウィンドウ表示されるように
表示制御する。ここで、画像受信側コンピュータ22h
の操作者が、画像表示装置25上の画像表示ウィンドウ
25−1にマウスカーソルを移動し、ドラッグしながら
注目領域25−4を指定すると、ウィンドウ管理部50
ではこれを検出し、その旨を画像表示部45hに通知す
る。
【0271】画像表示部45hでは、検出されたドラッ
グ領域25−4に関する情報を、画像受信部44及びネ
ットワーク受信部43を通じて画像送信側コンピュータ
21に通知する。即ち、ネットワーク受信部43から画
像送信側コンピュータ21に対して、ドラッグ検出され
た領域25−4の情報(X1,Y1,X2,Y2)を含
む制御信号57を送信する。
【0272】ネットワーク送信部40では、画像受信側
コンピュータ22gからのデータを受信すると、第1オ
クテットを参照することによりデータ種別を識別する。
ここで、第1オクテットが「9」であれば、ドラッグ検
出された領域25−4を通知する制御信号57であり、
画像送信部39に通知する。画像送信部39では、ドラ
ッグ検出された領域25−4に関する情報をマークする
ことにより、注目領域25−4を更新する。その後、タ
イマ39Aからのフレーム送信タイミング信号に基づい
て、ドラッグ検出された領域(X1,Y1,X2,Y
2)25−4にかかるデータのみを画像データ58とし
て、ネットワーク送信部40を介して画像受信側コンピ
ュータ22hに送信する〔信号(D1)参照〕。
【0273】ネットワーク受信部43では、画像送信側
コンピュータ21からのデータを受信すると、このデー
タの第1オクテットを参照することによりデータ種別を
識別する。ここで、第1オクテットが「a」である場合
には、後続の画像データはドラッグ検出された領域25
−4のみの画像データであり、画像受信部44に出力す
る。
【0274】これにより、画像受信部44では、ドラッ
グ検出された領域25−4の画像データ(X1,Y1,
X2,Y2)を画像表示部45hに出力し、画像表示部
45hにおいては、当該領域25−4の画像データにつ
いて画像表示装置25にて表示されるように制御する。
その後、画像送信部39では、タイマ39Aからのフレ
ーム送信タイミング信号に基づいて、ドラッグ領域のみ
の画像データを所定回数送信した後に、画像表示ウィン
ドウ25−1を構成する画像全体の画像データを送信す
る〔信号(D2)参照〕。
【0275】この場合においては、ネットワーク送信部
40から送信される画像データを含む信号58(図39
参照)における第2〜第5オクテット領域58Bの座標
情報として、画像全体の座標を指定することにより、画
像表示ウィンドウ25−1を構成する画像全体の画像デ
ータを送信することができる。このように、本発明の第
9実施形態にかかる画像データ通信装置によれば、受信
側の画像データ通信装置としての画像受信側コンピュー
タ22hにウィンドウ管理部50h及び画像表示部45
hをそなえ、画像受信側コンピュータ22hにおける、
画像データが描画される画面内で利用者が指定した領域
の画像データを、画像送信側コンピュータ21において
優先して転送し、その他の部分の画像データの転送頻度
を少なくすることができるので、画像全体にわたる画像
データを、タイマ39Aからのフレーム送信タイミング
に基づいて連続的に送信する場合に比して、操作者の注
目していない画像データについては送信頻度を減少させ
ることにより、操作者の画像に対する視覚的な印象度を
高く維持しながら、格段に画像データのデータ量を少な
くすることができる。
【0276】なお、上述の本実施形態においては、操作
者がドラッグした領域を注目領域とし、画像送信側コン
ピュータ21側から、当該注目領域の画像データを優先
して送信するようにしているが、本発明によれば、操作
者により画像表示装置25上を移動するポインティング
デバイスとしてのマウスカーソル及びマウスカーソルを
中心とした矩形領域を上述の注目領域とすることがで
き、このようにしても上述の本実施形態と同様の利点を
得ることができる。
【0277】この場合においては、ウィンドウ管理部5
0hは、マウスカーソルの位置を検出するとともに、こ
のマウスカーソルを中心とした矩形領域を注目領域(指
定領域)として画像表示部45iに通知するようになっ
ている。これにより、例えば図41に示すように、画像
表示部45hでは、ウィンドウ管理部50hから通知さ
れた注目領域25−5に関する情報を、画像受信部44
及びネットワーク受信部43を通じて画像送信側コンピ
ュータ21に通知する。即ち、ネットワーク受信部43
から画像送信側コンピュータ21に対して、注目領域2
5−6の情報(X1,Y1,X2,Y2)を含む制御信
号57を送信する。
【0278】以降、上述の本実施形態の場合と同様に、
画像送信部39では、注目領域(X1,Y1,X2,Y
2)25−5にかかるデータのみを画像データ58とし
て、ネットワーク送信部40を介して画像受信側コンピ
ュータ22hに送信し〔信号(E1)参照〕、画像表示
装置25に表示させる。さらに、画像送信部39では、
タイマ39Aからのフレーム送信タイミング信号に基づ
いて、ドラッグ領域のみの画像データを所定回数送信し
た後に、画像表示ウィンドウ25−1を構成する画像全
体の画像データを送信する〔信号(E2)参照〕。
【0279】これにより、画像受信側コンピュータ22
hに接続された画像表示装置25においてウィンドウ表
示された画像データにおけるウィンドウ内において、ポ
インティングデバイス周辺の画像データを、送信側の画
像データ通信装置において優先して転送し、他の部分の
画像データの転送頻度を少なくすることができる。従っ
て、上述のウィンドウ管理部50hは、ウィンドウシス
テムにおけるポインティングデバイスの位置を管理する
ポインティングデバイス位置管理部としての機能を有し
ている。
【0280】また、上述の画像表示部45hにより、ウ
ィンドウ管理部50hにて管理されているポインティン
グデバイスの位置が、ウィンドウ表示されている画像デ
ータ上にある場合、ポインティングデバイスの周辺の画
像データを、優先して転送されるべき画像領域として指
定する優先転送領域指定部としての機能を有している。
【0281】さらに、画像受信部44及びネットワーク
受信部43により、画像表示部45hにて指定された画
像領域に関する情報を画像データ送信側へ通知する指定
領域通知部としての機能を有している。 (j)第10実施形態の説明 図42は本発明の第10実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図であるが、本実施形態にかかる画像送信側コンピ
ュータ21iは、前述の第1実施形態におけるもの(図
6参照)と同様のハードウェア構成を有する一方、画像
受信側コンピュータ22iについても、前述の第1実施
形態におけるもの(図7参照)と同様のハードウェア構
成を有している。
【0282】なお、図42中、前述の図5,11,1
3,16,19,22と同一の符号は、同様の部分を示
す。ところで、本実施形態にかかる画像送信側コンピュ
ータ21iは、画像データの送信に先行して、ネットワ
ーク装置23のトラヒックに応じた送信フレーム数を設
定するようになっている点は前述の第1実施形態におけ
るもの(符号21参照)と同様である。
【0283】また、この画像送信側コンピュータ21i
は、画像サイズテーブル40−6,圧縮パラメータテー
ブル40−7,圧縮方式テーブル40−8及びトラヒッ
ク制御テーブル40−9をそなえ、ネットワーク装置2
3のトラヒックに応じて、これらのテーブルのいずれか
を参照することにより、通信データ量を調整するように
なっている。
【0284】さらに、40−5は優先順位テーブルであ
り、この優先順位テーブル40−5は、ネットワーク装
置23のトラヒックに応じて、通信データ量調整を行な
うための方式として、上述の4つのテーブル40−6〜
40−9のいずれかを用いた方式のうちのいずれかを選
択するための選択データを格納するものであり、通信当
初のデータ転送速度が100kbpsの場合においては
例えば図43に示すような構成を有している。
【0285】即ち、この図43に示す優先順位テーブル
40−5においては、前述の第2〜第6各実施形態と同
様の手法で画像データ通信中に算出されたトラヒック値
としてのデータ転送速度が、91〜100kbpsの場
合は画像サイズテーブル40−6を、71〜90kbp
sの場合は圧縮パラメータテーブル40−7を、51〜
70kbpsの場合は圧縮方式テーブル40−8を、0
〜50kbpsの場合はトラヒック制御テーブル40−
9をそれぞれ通信データ量を調整するための選択データ
として格納するようになっている。
【0286】ここで、39iは画像送信部であり、この
画像送信部39iは、上述の優先順位テーブル40−5
を参照することにより、ネットワーク装置23のトラヒ
ックに応じた方式で通信データ量を調整して、タイマ3
9Aにて設定された送信タイミングに基づいて、メイン
メモリ33上に格納されている画像データを後述のネッ
トワーク送信部40iに通知するものであり、タイマ3
9A,画像変換部39C及び画像圧縮エンジン39Eを
そなえている。
【0287】また、タイマ39Aは、トラヒック制御テ
ーブル40−9を参照することにより設定された転送フ
レーム数で画像データを転送できるように、フレーム送
信タイミングを生成するものである。さらに、画像変換
部39Cは、画像サイズテーブル40−6を参照するこ
とにより、トラヒック値に対応して画像データの描画サ
イズを可変するものであり、この画像変換部39C及び
画像サイズテーブル40−6により画像データの描画サ
イズを縮小させる描画サイズ縮小部としての機能を有し
ている。
【0288】また、画像圧縮エンジン39Fは、圧縮パ
ラメータテーブル40−7を参照することにより設定さ
れた圧縮率により、画像データについて例えばJPEG
(Joint Photographic Coding Expert Group)又はMPE
G(Motion Picture Image Coding Expert Group)等の方
式により圧縮処理を施すものである。さらに、この画像
圧縮エンジン39Fは、圧縮方式テーブル40−8を参
照することにより、トラヒック値に応じて選択された画
像圧縮方式により画像圧縮を行なうこともできるように
なっている。具体的には、この画像圧縮エンジン39F
は、トラヒック値に応じて例えばMPEG,JPEGと
いった複数の圧縮方式をサポートすることができる。
【0289】ところで、上述の画像サイズテーブル40
−6は、トラヒック値に対する転送すべき画像データの
画像サイズとしての拡大/縮小率を格納するものであ
る。即ち、この画像サイズテーブル40−6は、トラヒ
ックに対する転送すべき画像データの画像サイズを格納
するテーブルとしての機能を有するものである。また、
画像サイズテーブル40−6は、トラヒック値対する画
像サイズとして、例えば図44に示すような情報を格納
することができる。即ち、トラヒック値としてのデータ
転送速度が91〜95kbpsの場合の画像データの拡
大率を「−30%」とし、データ転送速度が96〜98
kbpsの場合の拡大率を「−10%」として格納する
ことができる。
【0290】さらに、圧縮パラメータテーブル40−7
は、トラヒック値に対しての、画像圧縮エンジン39F
による画像圧縮率を示す圧縮パラメータに関する情報を
格納するテーブルとしての機能を有するものであり、例
えば図45に示すような構成を有することができる。即
ち、この図45に示す圧縮パラメータテーブル40−7
は、データ転送速度が71〜80kbpsの場合の圧縮
パラメータを「−10」とし、81〜85kbpsの場
合の圧縮パラメータを「−5」として格納するようにな
っている。
【0291】なお、上述の画像圧縮エンジン39Fにお
いて圧縮方式としてJPEGを用いる場合には、圧縮パ
ラメータとしては例えば画像品質を制御するためのQフ
ァクタを用いることができる。また、圧縮方式テーブル
40−8は、トラヒック変化に対する圧縮方法の格納す
るテーブルとしての機能を有するものであり、格納され
る圧縮方式の種類としては、例えばMPEGあるいはJ
PEG等の圧縮方式が格納されるようになっている。
【0292】ところで、上述の圧縮方式テーブル40−
8としては、トラヒック値としてのデータ転送速度に応
じて、例えば図46に示すような構成を有することがで
きる。即ち、この図46に示す圧縮パラメータテーブル
40−8は、例えばデータ転送速度が51〜60kbp
sの場合には圧縮方式をJPEGとする旨の情報が格納
され、61〜65kbpsの場合には圧縮方式をMPE
Gとする旨の情報が格納されるようになっている。
【0293】さらに、トラヒック制御テーブル40−9
は、ネットワーク装置23のトラヒック情報としてのデ
ータ転送速度に対する、送信可能な送信フレーム数を格
納するテーブルとしての機能を有するものであり、具体
的には図47に示すような構成を有することができる。
即ち、この図47に示すトラヒック制御テーブル40−
9は、画像転送速度が0〜25kbpsの場合には1秒
当たりの画像転送フレーム数を0.25フレームとし、
26〜40kbpsの場合には1秒当たりの画像転送フ
レーム数は0.4フレームとし、41〜50kbpsの
場合には1秒当たりの画像転送フレーム数を0.5フレ
ームとして格納するようになっている。
【0294】また、ネットワーク送信部40iは、画像
データの送信に先行して、調査データを用いることによ
り検出されたトラヒックに基づいて、トラヒック制御テ
ーブル40−9を参照することによりネットワーク装置
23のトラヒックに応じた送信フレーム数を設定するよ
うになっている。なお、上述の図43〜図47に示す各
テーブル40−5〜40−9においては、通信当初のデ
ータ転送速度が100kbpsの場合の一例を示してい
るが、これらの各テーブル40−5〜40−9について
は、データ転送速度の代わりに、通信当初のデータ転送
速度に対する現在のデータ転送速度の変化率を格納した
場合と等価なものとすることができる。
【0295】さらに、このネットワーク送信部40i
は、画像転送中においても、調査データを、タイマ40
Aにより発生されるタイミングに基づいて一定時間毎に
画像受信側コンピュータ22に送信することによりトラ
ヒックを検出するようになっており、この検出されたト
ラヒックに基づいて、上述の優先順位テーブル40−5
を参照することにより各テーブル40−6〜40−9を
参照して通信データ量を調整するための手法を選択する
ことができる。
【0296】即ち、ネットワーク送信部40iは、一定
時間毎に送信される調査データにより検出されたトラヒ
ック値に基づいて、トラヒック制御テーブル40−9を
参照し、トラヒック制御テーブル40−9にマークされ
ているトラヒック値が新規に検出されたトラヒック値と
異なる場合には、新規に検出されたトラヒック値を優先
順位テーブル40−5上においてマークするようになっ
ている。
【0297】換言すれば、ネットワーク送信部40iに
おいては、検出されたトラヒック値が、当初のトラヒッ
ク値よりも大きいか否かにより、当初の通信データ量で
画像データを転送できるか否かを判定するようになって
いる。この場合においては、ネットワーク送信部40i
は、検出されたトラヒック値としてのデータ転送速度
が、当初のトラヒック値としてのデータ転送速度よりも
小さい場合には、ネットワーク装置23が当初よりも混
雑しているので、当初の通信データ量で画像データを転
送できないと判定し、新規に検出されたトラヒック値と
してのデータ転送速度を優先順位テーブル40−5上に
おいてマークするようになっている。
【0298】これにより、画像送信部39iにおいて
は、上述の優先順位テーブル40−5を参照することに
より、この優先順位テーブル40−5上においてマーク
されている手法を用いて、トラヒック値に応じた通信デ
ータ量の調整を行なうことができる。なお、ネットワー
ク送信部40iにおいては、画像データ送信に先行して
検出されたネットワーク装置23のトラヒック値として
のデータ転送速度に基づいて、優先順位テーブル40−
5の選択データを、通信当初のデータ転送速度に対する
現在のデータ転送速度の変化率に基づいて生成するよう
になっている。
【0299】具体的には、図50のフローチャートに示
すように、ネットワーク送信部40iでは、求められた
データ転送速度が、通信当初のデータ転送速度の91〜
100%の変化率である場合には画像サイズテーブル4
0−6を選択する旨の選択データが、通信当初の71〜
90%のデータ転送速度に対しては圧縮パラメータテー
ブル40−7を選択する旨の選択データが、通信当初の
51〜70%のデータ転送速度に対しては圧縮方式テー
ブル40−8を選択する旨の選択データが、通信当初の
0〜50%のデータ転送速度に対してはトラヒック制御
テーブル40−9を選択する旨の選択データが、それぞ
れ生成される。
【0300】これにより、ネットワーク送信部40iに
おいては、生成された選択データを用いて優先順位テー
ブル40−5を、例えば前述の図43に示すように生成
することができる(ステップU1)。なお、ネットワー
ク送信部40iにおいては、検出された通信当初のデー
タ転送速度に基づいて、優先順位テーブル40−5にお
いて割り振られた値に基づいて、各テーブル40−6〜
40−9を、例えば前述の図44〜図47に示すように
設定することができる(ステップU2)。
【0301】従って、上述のネットワーク送信部40i
及び優先順位テーブル40−5により、トラヒックに応
じて、トラヒック制御テーブル40−9,圧縮パラメー
タテーブル40−7,画像サイズテーブル40−6又は
圧縮方式テーブル40−8を用いたデータ処理のうちの
少なくとも一つを選択するとともに、画像送信部39i
において、選択されたデータ処理を行なうように制御す
る選択制御部としての機能を有している。
【0302】また、画像受信側コンピュータ22iは、
前述の第2〜第6実施形態におけるものに比して、画像
受信部44iの構成が異なり、それ以外の構成について
は基本的に同様である。即ち、画像受信部44iは、受
信した画像データが、画像送信側コンピュータ21iの
画像変換部39Cにより画像サイズが変換されたもので
ある場合に、オリジナルのサイズの画像データに再生す
る画像変換部44Dをそなえるとともに、受信した画像
データが、画像送信側コンピュータ21iの画像圧縮エ
ンジン39Fにおいて画像圧縮処理の施されたものであ
る場合に、オリジナルの画像データに伸長(復元)する
画像圧縮エンジン44Eをそなえている。
【0303】画像変換部44Dは、前述の第5実施形態
の場合と同様に、図20に示すような画像送信側コンピ
ュータ21iからの画像データ47に付された先頭部分
の9オクテットの制御情報47Aに基づいて、オリジナ
ルのサイズの画像データに再生するようになっている。
従って、この画像変換部44Dは、ネットワーク受信部
43におけるデータ種別の識別の結果、描画サイズが縮
小された画像データであると識別された場合に、描画サ
イズをもとのサイズに拡大する描画サイズ再生部として
の機能を有している。
【0304】また、画像圧縮エンジン44Eは、前述の
第6実施形態の場合と同様に、図23に示すような画像
送信側コンピュータ21iからの画像データ47の先頭
部分の6オクテットの制御情報48Aに基づいて、オリ
ジナルの画像データに伸長(復元)するようになってい
る。上述の構成により、本発明の第10実施形態にかか
る画像データ通信装置が適用される画像データ通信シス
テムの動作を図48〜図51を用いて以下に説明する。
【0305】まず、前述の第1実施形態の場合と同様
に、ネットワーク送信部40iにおいて、画像データの
送信に先行して、調査データを用いて検出したトラヒッ
ク値に基づいて転送フレーム数を、トラヒック制御テー
ブル40−9をマークすることにより設定した後、画像
送信部39iでは、設定されたフレーム数により画像デ
ータを転送する〔図48のフローチャートにおけるステ
ップR1,図49における信号(A3)参照〕。
【0306】即ち、ネットワーク送信部40iにより、
トラヒック制御テーブル40−9上においてトラヒック
値をマークした後に、画像送信部39iにおいてトラヒ
ック制御テーブル40−9を参照し、マークされたトラ
ヒック値に対応する送信フレーム数を読み出して、読み
出した送信フレーム数で画像データを転送する。なお、
画像受信側コンピュータ22iのネットワーク受信部4
3では、受信データの例えば第1オクテットを調べるこ
とにより、受信データが画像データであると識別される
と、画像受信部44にて受信され、画像表示部45にて
画像表示装置25に表示制御される。
【0307】また、ネットワーク送信部40iでは、前
述の図50に示すフローチャートに示すように、画像デ
ータの送信に先行して調査データを用いて検出したトラ
ヒック値に基づいて、優先順位テーブル40−5及び通
信データ量を調整するための各テーブル40−6〜40
−9の値を割り振ることにより生成する(ステップR
2)。
【0308】例えば通信当初のトラヒック値としてのデ
ータ転送速度が100kbpsの場合には、各テーブル
40−5〜40−9については、それぞれ、図43〜図
47に示すように生成することができる。上述の画像送
信部39iにより画像データを送信している最中におい
て、ネットワーク送信部40iのタイマ40Aでは、一
定時間(例えば1分)を計時し、ネットワーク送信部4
0iでは、この一定時間毎に、画像データ送信処理中に
割り込み処理を行なうことにより、調査データを送信す
ることにより、ネットワーク装置23のトラヒックを調
査する(ステップR3)。
【0309】具体的には、ネットワーク送信部40iで
は、画像データの送信中に、タイマ40Aから割り込み
処理を行なう旨の信号を受けると、現在の時刻を記録す
るとともに、調査データを送信する〔信号(A4)参
照〕。画像受信側コンピュータ22iのネットワーク受
信部43では、受け取ったデータの第1オクテットを調
べ、この第1オクテットのデータが「0」であれば調査
データと識別し、直ちに画像送信側コンピュータ21i
へ返送する〔信号(A5)参照〕。
【0310】ネットワーク送信部40−1では、画像受
信側コンピュータ22からの調査データを受け取ると、
そのときの時刻を記録することにより、調査データを送
信してから返送されるまでの経過時間を計時することを
通じてネットワークの速度を検出する。さらに、ネット
ワーク送信部40aでは、調査データのサイズを、経過
時間(調査データを送信してから返送されるまでの時
間)で割ることにより、現在のトラヒック値としてのデ
ータ転送速度を算出する。
【0311】続いて、ネットワーク送信部40iでは、
トラヒック制御テーブル40−9を参照し、マークされ
ている当初の値が、今回算出されたトラヒック値と異な
る場合は、例えば後述の図51のフローチャートに示す
ように、優先順位テーブル40−5上に、今回算出され
たトラヒック値をマークする(ステップR4)。これに
より、画像送信部39iでは、優先順位テーブル40−
5を参照することにより、新しくマークされたトラヒッ
ク値に対応した手法で通信データ量を調整する。
【0312】その後、新しいフレームとしての画像デー
タを送信するタイミングになると、画像データ送信部3
9iでは、入力された画像データについて、トラヒック
値又はトラヒック値の変化率に応じた手法で通信データ
量を調整した後に、タイマ39Aにより設定された送信
フレーム数で、ネットワーク送信部40iを介して画像
データを送信する〔ステップR5,信号(A7)参
照〕。
【0313】その後、ネットワーク送信部40iでは、
前述のステップR3の場合と同様に、タイマ40Aにて
生成される調査データ送信タイミングに基づいて、調査
データを用いてネットワーク装置23のトラヒックを調
査する(ステップR6)。ここで、前述のステップR3
にて検出された時に比してトラヒック状態に変化がない
場合には、画像送信部39iでは、上述の場合と同様の
手法で通信データ量を調整して画像データを送信する
(ステップR7のNOルートからステップR5)。
【0314】また、トラヒック状態に変化がある場合に
は、ネットワーク送信部40iでは、優先順位テーブル
40−5上のマークを取り消し、前述のステップR4の
場合と同様に、変化したトラヒック値又はそのトラヒッ
ク値の変化率に基づいて優先順位テーブル40−5のマ
ークを変更する(ステップR7のYESルートからステ
ップR8)。
【0315】これにより、ネットワーク装置23のトラ
ヒックが悪化してきた場合には、画像送信部39iでは
優先順位テーブル40−5を参照することにより、ネッ
トワークトラヒックに影響の小さい(ネットワーク装置
23の混雑したトラヒックを低減するのに効果的な)通
信データ量調整手法を採用し、画像を転送することがで
きる。
【0316】また、ネットワーク装置23のトラヒック
が好転してきた場合には、画像送信部39iでは優先順
位テーブル40−5を参照することにより、ネットワー
クトラヒックに影響の小さい手法の場合よりも精度の高
い画像データを転送することができる。なお、画像受信
側コンピュータ22iの画像受信部44iでは画像デー
タを受信すると、この画像データについて画像表示部4
5により画像表示装置25に表示制御する。
【0317】ここで、画像受信側コンピュータ22iの
画像受信部44iでは、受信したデータの第1オクテッ
トに記載されているデータ識別情報を参照する。受信デ
ータについて、データ識別情報が「1」である場合に
は、画像サイズの変換された画像データ47(図20参
照)であり、画像受信部44iの画像変換部44Dに渡
される。
【0318】画像変換部44Dでは、制御情報47Aに
おける変換パラメータ47A−2〜47A−5及びデー
タ長に関する情報47A−6〜47A−9を取り出し、
このデータ長に関する情報47A−6〜47A−9にて
指定されたデータ長に従って画像データを取り出す。続
いて、この画像データについて、変換パラメータ47A
−2〜47A−5により構成される変換行列の逆行列を
演算することにより、この逆行列を用いて前述の画像送
信側コンピュータ21iの画像変換部39Cと同様にし
て一次変換演算を行なうことにより、オリジナルの画像
データに再生する。
【0319】また、受信したデータの第1オクテットに
記載されているデータ識別情報が「2」である場合に
は、トラヒック値の変化率に応じて選択された圧縮方式
により圧縮処理の施された画像データ(図23参照)で
あり、画像受信部44iの画像圧縮エンジン44Eに渡
される。画像圧縮エンジン44Eでは、制御情報48A
における圧縮方式に関する情報48A−2及びデータ長
に関する情報48A−3〜48A−5を取り出すととも
に、このデータ長に関する情報47A−6〜47A−9
にて指定されたデータ長に従って画像データを取り出
す。
【0320】続いて、画像圧縮エンジン44Eでは、こ
の画像データについて、圧縮方式に関する情報48A−
2に対応した圧縮方式で復元処理を施すことにより、オ
リジナルの画像データに再生する。その後、画像受信部
44iの画像圧縮エンジン44Eにおいてオリジナルの
データに再生された画像データは、画像表示部45を介
して画像表示装置25にて表示制御される。
【0321】なお、受信データが、トラヒック値の変化
率に応じて選択された圧縮パラメータにより圧縮処理の
施された画像データである場合においても、上述の場合
と同様に、画像受信部44iにおいて制御情報によりデ
ータ種別を識別し、画像圧縮エンジン44Eにおいても
との画像データに再生することができる。ところで、上
述のステップR4又はステップR8において、ネットワ
ーク送信部40iでは、図51に示すフローチャートに
示すように、ネットワーク装置23のトラヒック値に応
じて、各テーブル40−5〜40−9をマークしてい
る。
【0322】まず、ネットワーク送信部40iでは、調
査データを用いて画像データ送信中におけるネットワー
ク装置23のトラヒック値としてのデータ転送速度を検
出する(ステップV1)。続いて、通信当初のデータ転
送速度に対する求められたデータ転送速度の変化率に応
じて、優先順位テーブル40−5をマークする。即ち、
求められたデータ転送速度の通信当初のデータ転送速度
に対する変化率が、91%以上である場合には、ネット
ワーク送信部40iでは優先順位テーブル40−5上に
おける選択データとしての“画像サイズテーブル40−
6”をマークする(ステップV2のYESルートからス
テップV3)。同様に、画像サイズテーブル40−6上
においても、求められたデータ転送速度又はデータ転送
速度の変化率に対応する画像サイズをマークする(ステ
ップV4)。
【0323】さらに、求められたデータ転送速度の通信
当初のデータ転送速度に対する変化率が、71%以上で
91%よりも小さい場合には、ネットワーク送信部40
iでは優先順位テーブル40−5上における選択データ
としての“圧縮パラメータテーブル40−7”をマーク
する(ステップV2のNOルート、ステップV5のYE
SルートからステップV6)。同様に、圧縮パラメータ
テーブル40−7上においても、求められたデータ転送
速度又はデータ転送速度の変化率に対応する圧縮パラメ
ータをマークする(ステップV7)。
【0324】また、求められたデータ転送速度の通信当
初のデータ転送速度に対する変化率が、51%以上で7
1%よりも小さい場合には、ネットワーク送信部40i
では、優先順位テーブル40−5上における選択データ
としての“圧縮方式テーブル40−8”をマークする
(ステップV5のNOルート、ステップV8のYESル
ートからステップV9)。同様に、圧縮方式テーブル4
0−8上においても、求められたデータ転送速度又はデ
ータ転送速度の変化率に対応する圧縮方式をマークする
(ステップV10)。
【0325】さらに、求められたデータ転送速度の通信
当初のデータ転送速度に対する変化率が51%よりも小
さい場合には、ネットワーク送信部40iでは、優先順
位テーブル40−5上における選択データとしての“ト
ラヒック制御テーブル40−9”をマークする(ステッ
プV8のNOルート、ステップV11のYESルートか
らステップV12)。同様に、トラヒック制御テーブル
40−9上においても、求められたデータ転送速度又は
データ転送速度の変化率に対応する転送フレーム数をマ
ークする(ステップV13)。
【0326】このように、本発明の第10実施形態にか
かる画像データ通信装置によれば、優先順位テーブル4
0−5をそなえ、トラヒックに応じて、トラヒック制御
テーブル40−9,圧縮パラメータテーブル40−7,
画像サイズテーブル40−6又は圧縮方式テーブル40
−8を用いたデータ処理のうちの少なくとも一つを選択
することができるので、上述の第1〜第6実施形態にお
ける利点があるほか、トラヒックへの影響を考慮しなが
ら、利用者に都合がよい画像転送方式を動的に選択可能
とすることができ、利用者に対する便宜を計ることがで
きる利点がある。
【0327】なお、上述の本実施形態では、画像データ
送信中に送信フレーム数を再調整する際に、トラヒック
制御テーブル40−1を用いているが、これに限定され
ず、トラヒック制御テーブル40−1の代わりに、トラ
ヒックを指定すると、対応するフレーム数を返す機能部
をそなえてもよい。また、上述の本実施形態において
は、画像送信部39にフレーム送信タイミングを通知す
るタイマ39Aを設けているが、これに限定されず、フ
レーム送信タイミングを通知する機能部として、ネット
ワーク送信部40aのタイマ40Aを代用することもで
きる。
【0328】この場合においては、ネットワーク送信部
40aが画像データを画像送信部39から受け取ると、
タイマ40Aにて現在の時間を調べ、当初画像を送信し
た時間との差分を調べるようになっている。さらに、ネ
ットワーク送信部40aにおいては、調べた差分がフレ
ームの送信差分よりも短い場合は送信し、そうでなけれ
ば画像データを破棄するように構成することができる。
【0329】(k)その他 なお、上述の各実施形態においては、画像送信側コンピ
ュータでは画像受信は行なわず、画像受信側コンピュー
タでは画像送信を行なっていないが、本発明によれば、
これに限定されず、例えば図52に示すように、画像の
送受信機能を併せ持つように画像データ通信装置として
のコンピュータ61〜63を構成してもよい。
【0330】この場合においては、上述の画像データ通
信装置としてのコンピュータ61〜63は、例えば図5
3に示すように、前述の第1実施形態におけるものと同
様の機能を有する画像入力部38,画像送信部39,ネ
ットワーク送信部40,トラヒック制御テーブル40−
1,ネットワーク受信部43,画像受信部44,画像表
示部45をそなえ、OS/ネットワークドライバ42,
43と同様の機能を有するOS/ネットワークドライバ
60をそなえ、画像送信側コンピュータ21及び画像受
信側コンピュータ22の双方の機能を併せ持つことがで
きる。
【0331】この場合においては、上述のコンピュータ
61〜63の画像送信部39,ネットワーク送信部40
及びトラヒック制御テーブル40−1により、データ送
信部とトラヒック検出部と通信データ量調整部とを有す
る送信部として機能するとともに、ネットワーク受信部
43,画像受信部44及び画像表示部45により、デー
タ受信部とデータ識別部と表示制御部とを有する受信部
として機能するようになっている。
【0332】また、この場合においては、データ識別部
としてのネットワーク受信部43におけるデータ種別の
識別の結果、受信データが自身のコンピュータ21,2
2における調査データ送受信部としてのネットワーク送
信部40から送信された調査データと識別された場合
に、当該調査データを調査データ送受信部としてのネッ
トワーク受信部43に出力するようになっている。
【0333】さらに、特に前述の第5実施形態における
画像データ通信システムを構成する画像送信側コンピュ
ータ21d及び画像受信側コンピュータ22d双方の機
能を有する画像データ通信装置としてのコンピュータを
構成する場合には、画像送信部39d,ネットワーク送
信部40c及び画像サイズテーブル40−3により、描
画サイズ縮小部と描画サイズ制御部とを有する送信部と
して機能するとともに、ネットワーク受信部43,画像
受信部44及び画像表示部45により、受信された画像
データの描画サイズが縮小されている場合には、描画サ
イズをもとのサイズに拡大表示する描画サイズ再生部を
有する受信部として機能するようになっている。
【0334】また、上述の各実施形態にかかる画像デー
タ通信装置としてのコンピュータは、画像データの送受
信機能を有するほかに、画像データ以外のデータの送受
信機能を持つことができることはいうまでもない。さら
に、上述の第2〜第6,第10実施形態においては、各
テーブル40−1〜40−4,40−6〜40−9にお
いて、現在のデータ転送速度又は通信当初のデータ転送
速度に対する変化率に応じて、調整される通信データ量
を可変としているが、これに限定されず、画像データ送
信中において、前回算出されたデータ転送速度に対する
データ転送速度の変化率を算出し、この変化率を用いる
ことにより、通信データ量を調整することもできる。
【0335】即ち、このようにすれば、画像送信部3
9,39b〜39e,39iにおいては速度変化に応じ
た、細かなパラメータを変更することができ、トラヒッ
ク状況に応じた最適な通信データ量の調整を行なうこと
ができる。
【0336】また、上述の第1〜第6,第10実施形態
にかかる画像データ通信システムに、第7〜第9実施形
態にかかるモデルを適用することもできる。例えば、第
1〜第6,第10実施形態にかかる画像受信側コンピュ
ータのプログラムメニューから、第9実施形態に相当す
る機能を選択し、ビデオ画像の注目している範囲を指定
できることにする。
【0337】このようにすれば、より一層トラヒックを
軽減することができる。また、第1〜第6,第10実施
形態にかかる画像受信側コンピュータの利用者が第7〜
第9実施形態にかかるモデルを適用したことによりトラ
ヒック状況が好転すると、送信データ量を多くすること
によりトラフィック混雑時よりも鮮明な画像を受け取れ
るようになることも予想できる。
【0338】さらに、本発明は、特定のコンピュータ、
プログラムあるいはウィンドウシステムに依存しないこ
とはいうまでもない。
【0339】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜3,1
3,14,21,22及び28記載の本発明によれば、
画像データの送信に先行して、ネットワークのトラヒッ
クに基づいて送信可能な画像データ転送フレーム数を設
定することにより、通信データ量を自動的に調整するこ
とができるので、ネットワークが提供する他のサービス
に影響を与えないような、ネットワーク環境に最適な画
像データ送信を行なうことができる利点がある。
【0340】さらに、請求項4〜11,29〜34及び
41記載の本発明によれば、画像データ送信中にネット
ワークのトラヒックが増大した場合においても、トラヒ
ックに応じて通信データ量を調整することができ、ネッ
トワークが提供する他のサービスに影響を与えないよう
な、ネットワーク環境に最適な画像データ送信を効果的
に行なうことができる利点がある。
【0341】また、請求項12記載の本発明によれば、
選択制御部により、トラヒックへの影響を考慮しなが
ら、利用者に都合がよい画像転送方式を動的に選択可能
とすることができ、利用者に対する便宜を計ることがで
きる利点がある。また、請求項15,23記載の本発明
によれば、描画サイズ再生部により、ネットワークのト
ラヒックの混雑度によらず、一定の精度の画像データを
表示することができる利点がある。
【0342】さらに、請求項16,17,24及び36
〜38記載の本発明によれば、画像表示する必要がない
画像データを検出することにより、画像データ通信装置
からの画像データのデータ量を減少させることができる
ので、ネットワークのトラヒックに影響のない、ネット
ワーク環境に最適な画像データ転送を効率的に行なうこ
とができる利点がある。
【0343】また、請求項18,25及び39記載の本
発明によれば、利用者が注目している部分を詳細に表示
し、それ以外を粗く表示するように画像データを送信す
ることにより、表示部にて表示される画像データの、操
作者の印象度を維持しながら、画像データ通信装置から
の画像データのデータ量を減少させることができ、ネッ
トワークのトラヒックに影響のない、ネットワーク環境
に最適な画像データ転送を効率的に行なうことができる
利点がある。
【0344】さらに、請求項19,20,26,27,
35及び40記載の本発明によれば、画像データが描画
される画面内で利用者が指定した領域の画像データを、
画像データ通信装置において優先して転送し、その他の
部分の画像データの転送頻度を少なくすることができる
ので、画像全体にわたる画像データを、フレーム送信タ
イミングに基づいて連続的に送信する場合に比して、操
作者の注目していない画像データについては送信頻度を
減少させることにより、操作者の画像に対する視覚的な
印象度を高く維持しながら、格段に画像データのデータ
量を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の原理ブロック図である。
【図3】本発明の原理ブロック図である。
【図4】本発明の原理ブロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態にかかる画像データ通信
装置が適用される画像データ通信システムを示すブロッ
ク図である。
【図6】本発明の第1実施形態にかかる画像送信側コン
ピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第1実施形態にかかる画像受信側コン
ピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第1実施形態にかかる調査データのフ
ォーマットを示す図である。
【図9】本発明の第1実施形態にかかるトラヒック制御
テーブルの構成を示す図である。
【図10】本発明の第1実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図11】本発明の第2実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図12】本発明の第2実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図13】本発明の第3実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図14】本発明の第3実施形態にかかる圧縮パラメー
タテーブルの構成を示す図である。
【図15】本発明の第3実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図16】本発明の第4実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図17】本発明の第4実施形態にかかる画像サイズテ
ーブルの構成を示す図である。
【図18】本発明の第4実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図19】本発明の第5実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図20】本発明の第5実施形態にかかる制御情報の付
加された画像データを示す図である。
【図21】本発明の第5実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図22】本発明の第6実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図23】本発明の第6実施形態にかかる制御情報の付
加された画像データを示す図である。
【図24】本発明の第6実施形態にかかる圧縮方式テー
ブルの構成を示す図である。
【図25】本発明の第6実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図26】本発明の第7実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図27】本発明の第7実施形態にて用いられる制御信
号のフォーマットを示す図である。
【図28】本発明の第7実施形態にて用いられる制御信
号のフォーマットを示す図である。
【図29】本発明の第7実施形態にて用いられる制御信
号のフォーマットを示す図である。
【図30】本発明の第7実施形態にて用いられる制御信
号のフォーマットを示す図である。
【図31】本発明の第7実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図32】本発明の第7実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図33】本発明の第8実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図34】本発明の第8実施形態にて用いられる制御信
号のフォーマットを示す図である。
【図35】本発明の第8実施形態にて用いられる制御信
号のフォーマットを示す図である。
【図36】本発明の第8実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図37】本発明の第9実施形態にかかる画像データ通
信装置が適用される画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【図38】本発明の第9実施形態にて用いられる制御信
号のフォーマットを示す図である。
【図39】本発明の第9実施形態にかかる制御情報の付
加された画像データを示す図である。
【図40】本発明の第9実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図41】本発明の第9実施形態の動作を説明するため
の信号シーケンス図である。
【図42】本発明の第10実施形態にかかる画像データ
通信装置が適用される画像データ通信システムを示すブ
ロック図である。
【図43】本発明の第10実施形態にかかる優先順位テ
ーブルを示す図である。
【図44】本発明の第10実施形態にかかる画像サイズ
テーブルを示す図である。
【図45】本発明の第10実施形態にかかる圧縮パラメ
ータテーブルを示す図である。
【図46】本発明の第10実施形態にかかる圧縮方式テ
ーブルを示す図である。
【図47】本発明の第10実施形態にかかるトラヒック
制御テーブルを示す図である。
【図48】本発明の第10実施形態の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図49】本発明の第10実施形態の動作を説明するた
めの信号シーケンス図である。
【図50】本発明の第10実施形態の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図51】本発明の第10実施形態の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図52】本発明の各実施形態の変形例を示すブロック
図である。
【図53】本発明の各実施形態の変形例を示すブロック
図である。
【図54】一般的な画像データ通信システムを示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1a〜1d 画像データ通信装置 2 データ送信部 3 トラヒック検出部 4 通信データ量調整部 5 第1の画像データ圧縮部 6 圧縮パラメータ可変制御部 7 描画サイズ縮小部 8 描画サイズ制御部 9 第2の画像データ圧縮部 10 圧縮方法選択部 11 選択制御部 12 データ受信部 13 データ識別部 15 表示制御部 16 表示部 17 送信部 18 受信部 19 他の画像データ通信装置 20 ネットワーク 21,21a〜21e,21i 画像送信側コンピュー
タ(画像データ通信装置) 22,22d〜22i 画像受信側コンピュータ(画像
データ通信装置) 23 ネットワーク装置 24 画像入力装置 25 画像表示装置 25a マウスカーソル 25−1 画像表示ウィンドウ 25−2,25−3 ウィンドウ 25−4,25−5 注目領域 26 画像入力装置 27 MPU 28 メインメモリ 29 ネットワーク接続装置 30 磁気ディスク 31 システムタイマ 32 MPU 33 メインメモリ 34 磁気ディスク 35 ネットワーク接続装置 36 画像表示接続装置 37 バス 38 画像入力部 39,39b〜39e,39i 画像送信部 39A タイマ 39B 画像圧縮エンジン 39C 画像変換部 39E,39F 画像圧縮エンジン 40,40a〜40c,40e,40i ネットワーク
送信部 40A タイマ 40−1,40−9 トラヒック制御テーブル 40−2,40−7 圧縮パラメータテーブル 40−3,40−6 画像サイズテーブル 40−4,40−8 圧縮方式テーブル 41,42 OS/ネットワークドライバ 43 ネットワーク受信部 44,44d,44e,44i 画像受信部 44D 画像変換部 44E 画像圧縮エンジン 45,45f〜45h 画像表示部 46 調査データ 46A 第1オクテット領域 47 画像データ 47A,48A 制御情報 47A−1〜47A−9,48A−1〜48A−6 オ
クテット領域 50,50g,50h ウィンドウ管理部 51〜57 制御信号 51A,51B,52A,52B オクテット領域 53A〜53C,54A〜54C オクテット領域 55A,55B,56A,56B オクテット領域 57A〜57C,58A〜58C オクテット領域 58 信号 58−1 制御情報 58−2 画像データ 60 OS/ネットワークドライバ 61〜63 コンピュータ 101,102,106 コンピュータ 103 ネットワーク 104 カメラ 105 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 真由美 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 松谷 知子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して接続され、画像デ
    ータを該ネットワークに対して送信しうる画像データ通
    信装置において、 該画像データを他の画像データ通信装置へ送信するデー
    タ送信部と、 該ネットワークのトラヒックを検出するトラヒック検出
    部と、 該トラヒック検出部にて検出されたトラヒックに基づい
    て、送信可能な画像転送フレーム数を設定し、該設定さ
    れたフレーム数に基づいて該データ送信部における通信
    データ量を自動的に調整する通信データ量調整部とをそ
    なえて構成されたことを特徴とする、画像データ通信装
    置。
  2. 【請求項2】 該トラヒック検出部が、画像データに先
    行して調査データを他の画像データ通信装置へ送信する
    とともに、該他の画像データ通信装置から返送された調
    査データを受信する調査データ送受信部と、該調査デー
    タ送受信部において該調査データが送信されてから返送
    されるまでの経過時間を計時する計時部とをそなえ、該
    計時部にて計時された経過時間に基づいてトラヒックを
    求めるように構成されたことを特徴とする、請求項1記
    載の画像データ通信装置。
  3. 【請求項3】 該通信データ量調整部が、該トラヒック
    に対する送信可能な画像転送フレーム数を格納するテー
    ブルをそなえ、該トラヒック検出部にて検出されたトラ
    ヒックに基づいて、該テーブルを参照することにより画
    像転送フレームを設定するように構成されたことを特徴
    とする、請求項1記載の画像データ通信装置。
  4. 【請求項4】 該トラヒック検出部が、該ネットワーク
    のトラヒックを、一定期間毎に検出することにより、当
    初の通信データ量で画像データを転送できるか否かを判
    定するように構成されたことを特徴とする、請求項1記
    載の画像データ通信装置。
  5. 【請求項5】 該トラヒック検出部において、当初の通
    信データ量で画像データを転送できないと判定された場
    合には、該通信データ量調整部が該通信データ量を再調
    整するように構成されたことを特徴とする、請求項4記
    載の画像データ通信装置。
  6. 【請求項6】 送信すべき画像データを圧縮する第1の
    画像データ圧縮部をそなえるとともに、 該トラヒック検出部において、当初の通信データ量で画
    像データを転送できないと判定された場合には、該通信
    データ量調整部にて当初に設定されたフレーム数に近づ
    くように、該第1の画像データ圧縮部による圧縮パラメ
    ータを可変制御する圧縮パラメータ可変制御部をそなえ
    たことを特徴とする、請求項4記載の画像データ通信装
    置。
  7. 【請求項7】 該圧縮パラメータ可変制御部が、該トラ
    ヒック変化に対する該第1の画像データ圧縮部による圧
    縮パラメータを格納するテーブルをそなえ、該トラヒッ
    ク検出部にて検出されたトラヒックの変化に基づいて、
    該テーブルを参照することにより圧縮パラメータを可変
    制御するように構成されたことを特徴とする、請求項6
    記載の画像データ通信装置。
  8. 【請求項8】 画像データの描画サイズを縮小させる描
    画サイズ縮小部をそなえるとともに、 該トラヒック検出部において、当初の通信データ量で画
    像データを転送できないと判定された場合には、該通信
    データ量調整部にて当初に設定されたフレーム数に近づ
    くように、該描画サイズ縮小部における描画サイズを縮
    小するように制御する描画サイズ制御部をそなえたこと
    を特徴とする、請求項4記載の画像データ通信装置。
  9. 【請求項9】 該描画サイズ制御部が、該トラヒック変
    化に対する該描画サイズを格納するテーブルをそなえ、
    該トラヒック検出部にて検出されたトラヒックの変化に
    基づいて、該テーブルを参照することにより該描画サイ
    ズを制御するように構成されたことを特徴とする、請求
    項8記載の画像データ通信装置。
  10. 【請求項10】 複数の圧縮方法のうちで所望の圧縮方
    法が選択され、該選択された圧縮方法により、送信すべ
    き画像データを圧縮する第2の画像データ圧縮部と、 該トラヒック検出部において、当初の通信データ量で画
    像データを転送できないと判定された場合には、該通信
    データ量調整部にて当初に設定されたフレーム数に近づ
    くように、該第2の画像データ圧縮部による圧縮方法を
    選択する圧縮方法選択部をそなえたことを特徴とする、
    請求項4記載の画像データ通信装置。
  11. 【請求項11】 該圧縮方法選択部が、該トラヒック変
    化に対する該圧縮方法を格納するテーブルをそなえ、該
    トラヒック検出部にて検出されたトラヒックの変化に基
    づいて、該テーブルを参照することにより、該第2の画
    像データ圧縮部による圧縮方法を選択するように構成さ
    れたことを特徴とする、請求項10記載の画像データ通
    信装置。
  12. 【請求項12】 ネットワークを介して接続され、画像
    データを該ネットワークに対して送信しうる画像データ
    通信装置において、 該画像データを他の画像データ通信装置へ送信するデー
    タ送信部と、 該ネットワークのトラヒックを検出するトラヒック検出
    部と、 該トラヒック検出部にて検出されたトラヒックに基づい
    て、送信可能な画像転送フレーム数を設定し、該設定さ
    れたフレーム数に基づいて該データ送信部における通信
    データ量を自動的に調整する通信データ量調整部と、 送信すべき画像データを圧縮する第1の画像データ圧縮
    部と、 該トラヒック検出部にて検出されたトラヒックに基づい
    て、該通信データ量調整部にて当初に設定されたフレー
    ム数に近づくように、該第1の画像データ圧縮部による
    圧縮パラメータを可変制御する圧縮パラメータ可変制御
    部と、 画像データの描画サイズを縮小させる描画サイズ縮小部
    と、 該トラヒック検出部にて検出されたトラヒックに基づい
    て、該通信データ量調整部にて当初に設定されたフレー
    ム数に近づくように、該描画サイズ縮小部における描画
    サイズを縮小するように制御する描画サイズ制御部と、 複数の圧縮方法のうちで選択された所望の圧縮方法によ
    り、送信すべき画像データを圧縮する第2の画像データ
    圧縮部と、 該トラヒック検出部にて検出されたトラヒックに基づい
    て、該通信データ量調整部にて当初に設定されたフレー
    ム数に近づくように、該第2の画像データ圧縮部による
    圧縮方法を選択する圧縮方法選択部と、 該トラヒックに応じて、上記の通信データ量調整部,第
    1の画像データ圧縮部,描画サイズ縮小部又は第2の画
    像データ圧縮部のうちの少なくとも一つのデータ処理を
    選択するとともに、該選択されたデータ処理を行なうよ
    うに制御する選択制御部とをそなえて構成されたことを
    特徴とする、画像データ通信装置。
  13. 【請求項13】 ネットワークを介して接続され、送信
    側においてトラヒックに基づき通信データ量が調整され
    た画像データを該ネットワークを介して受信しうる画像
    データ通信装置において、 上記の画像データを他の画像データ通信装置から該ネッ
    トワークを介して受信するデータ受信部と、 該データ受信部にて受信されたデータの種別を識別する
    データ識別部と、 該データ識別部におけるデータ種別の識別の結果、画像
    データと識別された場合は、該受信された画像データを
    表示部にて表示する表示制御部をそなえて構成されたこ
    とを特徴とする、画像データ通信装置。
  14. 【請求項14】 該データ識別部におけるデータ種別の
    識別の結果、該受信データが他の画像データ通信装置か
    ら送信された調査データと識別された場合に当該調査デ
    ータを該他の画像データ通信装置に返送する調査データ
    制御部をそなえたことを特徴とする、請求項13記載の
    画像データ通信装置。
  15. 【請求項15】 該データ識別部におけるデータ種別の
    識別の結果、該受信されたデータが、描画サイズが縮小
    された画像データであると識別された場合に、該描画サ
    イズをもとのサイズに拡大する描画サイズ再生部をそな
    えたことを特徴とする、請求項13記載の画像データ通
    信装置。
  16. 【請求項16】 該表示制御部が、該受信された画像デ
    ータについて、ウィンドウシステムに基づきウィンドウ
    表示するウィンドウ表示制御部により構成されるととも
    に、 該ウィンドウシステムにおけるウィンドウを管理するウ
    ィンドウ管理部と、 該ウィンドウ管理部において、該画像データを表示する
    ウィンドウが、別のウィンドウで覆われていると判定さ
    れた場合は、画像データ送信側に対して当該覆われてい
    る範囲の画像データの転送を中止する旨を依頼する転送
    中止依頼部をそなえたことを特徴とする、請求項13記
    載の画像データ通信装置。
  17. 【請求項17】 該ウィンドウ管理部において、該画像
    データを表示するウィンドウが、別のウィンドウで完全
    に隠れていると判定された場合は、該転送中止依頼部
    が、画像データ送信側に対して画像転送の一時停止を依
    頼するように構成されたことを特徴とする、請求項16
    記載の画像データ通信装置。
  18. 【請求項18】 該表示制御部が、該受信された画像デ
    ータについて、ウィンドウシステムに基づきウィンドウ
    表示するウィンドウ表示制御部により構成されるととも
    に、 該ウィンドウシステムにおけるウィンドウのフォーカス
    の状態を管理するフォーカス状態管理部と、 該フォーカス状態管理部にて管理される、該画像データ
    を表示するウィンドウのフォーカス状態に応じて、画像
    データ送信側に対して転送フレーム数を調整する旨の信
    号を出力するフレーム数調整信号出力部とをそなえたこ
    とを特徴とする、請求項13記載の画像データ通信装
    置。
  19. 【請求項19】 該表示部にて表示されている画面に
    て、優先して転送されるべき画像領域を指定する優先転
    送領域指定部と、 該優先転送領域指定部にて指定された画像領域に関する
    情報を画像データ送信側へ通知する指定領域通知部とを
    そなえたことを特徴とする、請求項13記載の画像デー
    タ通信装置。
  20. 【請求項20】 該表示制御部が、該受信された画像デ
    ータについて、ウィンドウシステムに基づきウィンドウ
    表示するウィンドウ表示制御部により構成されるととも
    に、 該ウィンドウシステムにおけるポインティングデバイス
    の位置を管理するポインティングデバイス位置管理部
    と、 該ポインティングデバイス位置管理部にて管理されてい
    るポインティングデバイスの位置が、該ウィンドウ表示
    制御部にてウィンドウ表示されている画像データ上にあ
    る場合、該ポインティングデバイスの周辺の画像データ
    を、優先して転送されるべき画像領域として指定する優
    先転送領域指定部と、 該優先転送領域指定部にて指定された画像領域に関する
    情報を画像データ送信側へ通知する指定領域通知部とを
    そなえたことを特徴とする、請求項13記載の画像デー
    タ通信装置。
  21. 【請求項21】 ネットワークを介して接続され、画像
    データを該ネットワークを介して送受信しうる画像デー
    タ通信装置において、 該画像データを他の画像データ通信装置へ送信するデー
    タ送信部と、該ネットワークのトラヒックを検出するト
    ラヒック検出部と、該トラヒック検出部にて検出された
    トラヒックに基づいて、送信可能な画像転送フレーム数
    を設定し、該設定されたフレーム数に基づいて該データ
    送信部における通信データ量を自動的に調整する通信デ
    ータ量調整部とを有する送信部をそなえるとともに、 他の画像データ通信装置から該ネットワークを介してデ
    ータを受信するデータ受信部と、該データ受信部にて受
    信されたデータの種別を識別するデータ識別部と、該デ
    ータ識別部において画像データと識別された場合に当該
    画像データを表示部にて表示する表示制御部とを有する
    受信部をそなえて構成されたことを特徴とする、画像デ
    ータ通信装置。
  22. 【請求項22】 上記の送信部のトラヒック検出部が、
    画像データに先行して調査データを他の画像データ通信
    装置へ送信するとともに、該他の画像データ通信装置か
    ら返送された調査データを受信する調査データ送受信部
    と、該調査データ送受信部において該調査データが送信
    されてから返送されるまでの経過時間を計時する計時部
    とをそなえ、該計時部にて計時された経過時間に基づい
    てトラヒックを求めるように構成される一方、 該データ識別部におけるデータ種別の識別の結果、該受
    信データが他の画像データ通信装置から送信された調査
    データと識別された場合に当該調査データを該他の画像
    データ通信装置に返送するとともに、該データ識別部に
    おけるデータ種別の識別の結果、該受信データが該調査
    データ送受信部から送信された調査データと識別された
    場合に当該調査データを該調査データ送受信部に出力す
    る調査データ制御部をそなえたことを特徴とする、請求
    項21記載の画像データ通信装置。
  23. 【請求項23】 該送信部に、画像データの描画サイズ
    を縮小させる描画サイズ縮小部と、該トラヒック検出部
    において、当初の通信データ量で画像データを転送でき
    ないと判定された場合には、該通信データ量調整部にて
    当初に設定されたフレーム数に近づくように、該描画サ
    イズ縮小部における描画サイズを縮小するように制御す
    る描画サイズ制御部とをそなえるとともに、 該受信部に、該受信された画像データの描画サイズが縮
    小されている場合には、該描画サイズをもとのサイズに
    拡大表示する描画サイズ再生部をそなえたことを特徴と
    する、請求項21記載の画像データ通信装置。
  24. 【請求項24】 上記の受信部の表示制御部が、該受信
    された画像データについて、ウィンドウシステムに基づ
    きウィンドウ表示するウィンドウ表示制御部により構成
    されるとともに、該ウィンドウシステムにおけるウィン
    ドウを管理するウィンドウ管理部と、該ウィンドウ管理
    部において、該画像データを表示するウィンドウが、別
    のウィンドウで覆われていると判定された場合は、画像
    データ送信側に対して当該覆われている範囲の画像デー
    タの転送を中止する旨を依頼する転送中止依頼部とをそ
    なえる一方、 該送信部のデータ送信部が、画像データ受信側からの該
    画像データの転送を中止する旨の依頼を受けると、当該
    覆われている範囲の画像データの送信を中止するように
    構成されたことを特徴とする、請求項21記載の画像デ
    ータ通信装置。
  25. 【請求項25】 上記の受信部の表示制御部が、該受信
    された画像データについて、ウィンドウシステムに基づ
    きウィンドウ表示するウィンドウ表示制御部により構成
    されるとともに、該ウィンドウシステムにおけるウィン
    ドウのフォーカスの状態を管理するフォーカス状態管理
    部と、該フォーカス状態管理部にて管理される、該画像
    データを表示するウィンドウのフォーカス状態に応じ
    て、画像データ送信側に対して転送フレーム数を調整す
    る旨の信号を出力するフレーム数調整信号出力部とをそ
    なえる一方、 該送信部のデータ送信部が、画像データ受信側からの該
    転送フレーム数を調整する旨の信号を受けると、該信号
    に基づいてフレーム数を調整するように構成されたこと
    を特徴とする、請求項21記載の画像データ通信装置。
  26. 【請求項26】 該受信部に、該表示部にて表示されて
    いる画面にて、優先して転送されるべき画像領域を指定
    する優先転送領域指定部と、該優先転送領域指定部にて
    指定された画像領域に関する情報を画像データ送信側へ
    通知する指定領域通知部とをそなえるとともに、 該送信部のデータ送信部が、画像データ受信側からの該
    指定された画像領域に関する情報を入力され、該指定さ
    れた画像領域については、優先して転送する一方、その
    他の部分の画像データの転送頻度を少なくするように構
    成されたことを特徴とする、請求項21記載の画像デー
    タ通信装置。
  27. 【請求項27】 上記の受信部の表示制御部が、該受信
    された画像データについて、ウィンドウシステムに基づ
    きウィンドウ表示するウィンドウ表示制御部により構成
    されるとともに、該ウィンドウシステムにおけるポイン
    ティングデバイスの位置を管理するポインティングデバ
    イス位置管理部と、該ポインティングデバイス位置管理
    部にて管理されているポインティングデバイスの位置
    が、該ウィンドウ表示制御部にてウィンドウ表示されて
    いる画像データ上にある場合、該ポインティングデバイ
    スの周辺の画像データを、優先して転送されるべき画像
    領域として指定する優先転送領域指定部と、該優先転送
    領域指定部にて指定された画像領域に関する情報を画像
    データ送信側へ通知する指定領域通知部とをそなえる一
    方、 該送信部のデータ送信部が、画像データ受信側からの該
    指定された画像領域に関する情報を入力され、該指定さ
    れた画像領域については、優先して転送する一方、その
    他の部分の画像データの転送頻度を少なくするように構
    成されたことを特徴とする、請求項21記載の画像デー
    タ通信装置。
  28. 【請求項28】 ネットワークを介して相互に接続さ
    れ、画像データを該ネットワークを介して送受信しうる
    複数の画像データ通信装置をそなえてなる画像データ通
    信システムにおいて、 送信側の画像データ通信装置において、該ネットワーク
    のトラヒックに基づいて送信可能な画像データ転送フレ
    ーム数を設定することにより、通信データ量を自動的に
    調整することを特徴とする、画像データ通信システムに
    おける通信データ量調整方法。
  29. 【請求項29】 該送信側の画像データ通信装置におい
    て、該ネットワークのトラヒック状況を一定期間毎に調
    べ、当初の通信データ量で画像データが転送できるかど
    うかを判定することを特徴とする、請求項28記載の画
    像データ通信システムにおける通信データ量調整方法。
  30. 【請求項30】 該判定の結果、当初のフレーム数で該
    画像データを転送できないと判定された場合に、該画像
    データについて、該ネットワークのトラヒックに基づい
    て送信可能な画像データ転送フレーム数を再設定するこ
    とにより、通信データ量を再調整することを特徴とす
    る、請求項29記載の画像データ通信システムにおける
    通信データ量調整方法。
  31. 【請求項31】 該判定の結果、当初のフレーム数で該
    画像データを転送できないと判定された場合に、該画像
    データについて、該ネットワークのトラヒックに基づい
    て設定された圧縮パラメータに基づき画像圧縮を行なっ
    て、該圧縮された画像データを送信することにより、転
    送しうる画像データのフレーム数を該当初のフレーム数
    に近づけるように制御することを特徴とする、請求項2
    9記載の画像データ通信システムにおける通信データ量
    調整方法。
  32. 【請求項32】 該判定の結果、当初のフレーム数で該
    画像データを転送できないと判定された場合に、該画像
    データについて、該ネットワークのトラヒックに基づい
    て画像サイズを変更して送信することにより、転送しう
    る画像データのフレーム数を該当初のフレーム数に近づ
    けるように制御することを特徴とする、請求項29記載
    の画像データ通信システムにおける通信データ量調整方
    法。
  33. 【請求項33】 受信側の画像データ通信装置におい
    て、該画像サイズが変更された画像データを受信する
    と、該受信された画像データを、もとのサイズに再生し
    て表示することを特徴とする、請求項32記載の画像デ
    ータ通信システムにおける通信データ量調整方法。
  34. 【請求項34】 該判定の結果、当初のフレーム数で該
    画像データを転送できないと判定された場合に、該画像
    データについて、該ネットワークのトラヒックに基づい
    て所望の圧縮方法により画像圧縮を行なって送信するこ
    とにより、転送しうる画像データのフレーム数を該当初
    のフレーム数に近づけるように制御することを特徴とす
    る、請求項29記載の画像データ通信システムにおける
    通信データ量調整方法。
  35. 【請求項35】 受信側の画像データ通信装置におけ
    る、画像データが描画される画面内で利用者が指定した
    領域の画像データを、送信側の画像データ通信装置にお
    いて優先して転送し、その他の部分の画像データの転送
    頻度を少なくすることを特徴とする、請求項28記載の
    画像データ通信システムにおける通信データ量調整方
    法。
  36. 【請求項36】 ネットワークを介して相互に接続さ
    れ、画像データを該ネットワークを介して送受信する複
    数の画像データ通信装置をそなえるとともに、該各々の
    画像データ通信装置が、該受信された画像データについ
    て、ウィンドウシステムによりウィンドウ表示する画像
    データ通信システムにおいて、 送信側の画像データ通信装置において、該ネットワーク
    のトラヒックに基づいて送信可能な画像データ転送フレ
    ーム数を設定することにより、通信データ量を自動的に
    調整することを特徴とする、画像データ通信システムに
    おける通信データ量調整方法。
  37. 【請求項37】 受信側の画像データ通信装置におい
    て、該ウィンドウ表示された画像データが、別のウィン
    ドウにより覆われている場合は、画像データ送信側に対
    して当該覆われている範囲の画像データの転送を中止す
    る旨を依頼することを特徴とする、請求項36記載の画
    像データ通信システムにおける通信データ量調整方法。
  38. 【請求項38】 送信側の画像データ通信装置におい
    て、該受信側の画像データ通信装置からの該画像データ
    の転送を中止する旨の依頼を受けると、当該覆われてい
    る範囲の画像データの送信を中止することを特徴とす
    る、請求項37記載の画像データ通信システムにおける
    通信データ量調整方法。
  39. 【請求項39】 受信側の画像データ通信装置において
    ウィンドウ表示された画像データにおけるウィンドウの
    フォーカスの状態に基づいて、送信側の画像データ通信
    装置において送信すべき転送フレーム数を可変とするこ
    とを特徴とする、請求項36記載の画像データ通信シス
    テムにおける通信データ量調整方法。
  40. 【請求項40】 受信側の画像データ通信装置において
    ウィンドウ表示された画像データにおけるウィンドウ内
    において、ポインティングデバイス周辺の画像データ
    を、送信側の画像データ通信装置において優先して転送
    し、他の部分の画像データの転送頻度を少なくすること
    を特徴とする、請求項36記載の画像データ通信システ
    ムにおける通信データ量調整方法。
  41. 【請求項41】 ネットワークを介して相互に接続さ
    れ、画像データを該ネットワークを介して送受信しうる
    複数の画像データ通信装置をそなえてなる画像データ通
    信システムにおいて、 送信側の画像データ通信装置において、画像データとと
    もに該ネットワークのトラヒックを検出するための調査
    データを、該ネットワークを介して受信側の画像データ
    通信装置に送信する一方、 受信側の画像データ通信装置においては、該送信側の画
    像データ通信装置からの上記の画像データ及び調査デー
    タを識別し、調査データについては該送信側の画像デー
    タ通信装置に返送する一方、画像データについては表示
    部にて表示し、 該送信側の画像データ通信装置においては、該受信側の
    画像データ通信装置からの調査データに基づいて該ネッ
    トワークのトラヒックを検出するとともに、該検出され
    たネットワークのトラヒックに基づいて送信可能な画像
    データ転送フレーム数を設定することにより、通信デー
    タ量を自動的に調整することを特徴とする、画像データ
    通信システムにおける通信データ量調整方法。
JP3320196A 1996-02-21 1996-02-21 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法 Withdrawn JPH09233467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320196A JPH09233467A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法
US08/789,714 US5968132A (en) 1996-02-21 1997-01-27 Image data communicating apparatus and a communication data quantity adjusting method used in an image data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320196A JPH09233467A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233467A true JPH09233467A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12379868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320196A Withdrawn JPH09233467A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5968132A (ja)
JP (1) JPH09233467A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298528A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Fujitsu Ltd パケット交換システム及び通信端末
JP2002335505A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mega Chips Corp 画像信号処理装置および画像配信システム
KR100388492B1 (ko) * 2000-12-22 2003-06-25 한국전자통신연구원 주문형 비디오에서의 동적 프레임 선택 방법
WO2004047441A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Sony Corporation 伝送装置と伝送方法と再生装置と再生方法およびプログラムと記録媒体
KR100440575B1 (ko) * 2001-12-27 2004-07-21 주식회사 케이티 실시간 화상 데이터 전송을 위한 트래픽 특성화방법
JP2005269236A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sony Corp 通信システム、送信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム
JP2007089190A (ja) * 2002-10-01 2007-04-05 Avocent Corp ビデオ圧縮システム
KR100765321B1 (ko) * 2005-11-22 2007-10-09 삼성전자주식회사 보장된 큐오에스를 제공하는 브이오디 시스템 및 그 방법
US7428271B2 (en) 2003-07-15 2008-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Network device and data transmission method for efficient data transmission and reception in mobile ad hoc network environment
US7657106B2 (en) 2002-09-26 2010-02-02 Fujitsu Component Limited Switching device for sharing input/output devices and computer system using the same
JP2010040050A (ja) * 2002-02-02 2010-02-18 Superscape Group Ltd イメージデータ送信装置及び方法
US7782961B2 (en) 2006-04-28 2010-08-24 Avocent Corporation DVC delta commands
WO2011027479A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社 東芝 画像送信装置及び画像受信装置
JP5726724B2 (ja) * 2009-09-02 2015-06-03 株式会社東芝 画像送信装置及び画像受信装置
JP2015122768A (ja) * 2005-03-09 2015-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオテレフォニーに関する関心領域抽出
JP2016005043A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
US9424215B2 (en) 2006-08-10 2016-08-23 Avocent Huntsville Corporation USB based virtualized media system
US9525785B2 (en) 2002-01-15 2016-12-20 Callahan Cellular L.L.C. Efficient image transmission
US9560371B2 (en) 2003-07-30 2017-01-31 Avocent Corporation Video compression system
JP2019521583A (ja) * 2016-05-24 2019-07-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated イメージ中の最も関心のある領域の高度なシグナリング
WO2023100444A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 住友電気工業株式会社 通信装置、制御システム、通信方法および通信プログラム

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930709B1 (en) * 1997-12-04 2005-08-16 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
GB2337903B (en) * 1998-05-28 2000-06-07 3Com Corp Methods and apparatus for collecting storing processing and using network traffic data
US6687753B2 (en) * 1998-06-25 2004-02-03 International Business Machines Corporation Method and system for providing three-dimensional graphics over computer networks
JP3539264B2 (ja) * 1998-07-08 2004-07-07 日本電気株式会社 画像処理装置
US6308209B1 (en) * 1998-10-22 2001-10-23 Electronic Data Systems Corporation Method and system for measuring usage of a computer network by a network user
US7051287B1 (en) * 1998-12-14 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Display device with frame reduction, display control method thereof, and storage medium
US6928469B1 (en) 1998-12-29 2005-08-09 Citrix Systems, Inc. Apparatus and method for determining a program neighborhood for a client node in a client-server network using markup language techniques
US8266657B2 (en) 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US6263503B1 (en) * 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
GB2352914A (en) * 1999-08-03 2001-02-07 Sony Uk Ltd Data broadcast method
JP4300443B2 (ja) * 2000-02-24 2009-07-22 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びに記録媒体
US6785713B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for communicating among a network of servers utilizing a transport mechanism
US6789112B1 (en) 2000-05-08 2004-09-07 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for administering a server having a subsystem in communication with an event channel
US6785726B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for delivering local and remote server events in a similar fashion
US6735635B1 (en) 2000-05-18 2004-05-11 International Business Machines Corporation Dynamic preamble configuration on a shared bus
WO2001093525A2 (en) 2000-05-26 2001-12-06 Citrix Systems, Inc. Method and system for efficiently reducing graphical display data for transmission over a low bandwidth transport protocol mechanism
EP1326406B1 (en) * 2000-05-26 2005-07-20 Citrix Systems, Inc. Method and system for efficiently reducing graphical display data for transmission over a low bandwidth transport protocol mechanism
US7219145B2 (en) * 2001-05-30 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for individually estimating time required to download application programs to remote modules over wireless network
US8671213B2 (en) 2002-03-14 2014-03-11 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for generating graphical and media displays at a client
JP2003271572A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法
US7376695B2 (en) 2002-03-14 2008-05-20 Citrix Systems, Inc. Method and system for generating a graphical display for a remote terminal session
US8135843B2 (en) 2002-03-22 2012-03-13 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for providing access to an application
US20060126718A1 (en) * 2002-10-01 2006-06-15 Avocent Corporation Video compression encoder
US7373416B2 (en) * 2003-04-24 2008-05-13 Akamai Technologies, Inc. Method and system for constraining server usage in a distributed network
US7305490B2 (en) * 2003-07-29 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Preparing electronic data for transmission
US8868716B2 (en) * 2003-11-26 2014-10-21 General Electric Company Method and apparatus for dynamically adapting image updates based on network performance
US7966424B2 (en) * 2004-03-15 2011-06-21 Microsoft Corporation Data compression
US9998802B2 (en) * 2004-06-07 2018-06-12 Sling Media LLC Systems and methods for creating variable length clips from a media stream
US7769756B2 (en) * 2004-06-07 2010-08-03 Sling Media, Inc. Selection and presentation of context-relevant supplemental content and advertising
AU2005253152B2 (en) 2004-06-07 2010-04-22 Sling Media, Inc. Personal media broadcasting system
US7917932B2 (en) 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
US7975062B2 (en) * 2004-06-07 2011-07-05 Sling Media, Inc. Capturing and sharing media content
US8099755B2 (en) * 2004-06-07 2012-01-17 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for controlling the encoding of a media stream
US8346605B2 (en) * 2004-06-07 2013-01-01 Sling Media, Inc. Management of shared media content
US7457461B2 (en) 2004-06-25 2008-11-25 Avocent Corporation Video compression noise immunity
US8200828B2 (en) 2005-01-14 2012-06-12 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for single stack shadowing
US20060159432A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Citrix Systems, Inc. System and methods for automatic time-warped playback in rendering a recorded computer session
US8230096B2 (en) 2005-01-14 2012-07-24 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for generating playback instructions for playback of a recorded computer session
US8296441B2 (en) 2005-01-14 2012-10-23 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for joining a real-time session of presentation layer protocol data
US8340130B2 (en) 2005-01-14 2012-12-25 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for generating playback instructions for rendering of a recorded computer session
US8935316B2 (en) 2005-01-14 2015-01-13 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for in-session playback on a local machine of remotely-stored and real time presentation layer protocol data
US8423673B2 (en) 2005-03-14 2013-04-16 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for updating a graphical display in a distributed processing environment using compression
US8171169B2 (en) 2005-03-14 2012-05-01 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for updating a graphical display in a distributed processing environment
CN100466603C (zh) * 2005-05-17 2009-03-04 华为技术有限公司 对网络中传输的业务流进行整形的方法及装置
EP1899971B1 (en) * 2005-06-30 2015-10-28 Sling Media, Inc. Screen management system for media player
WO2007005790A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Sling Media, Inc. Firmware update for consumer electronic device
US8191008B2 (en) * 2005-10-03 2012-05-29 Citrix Systems, Inc. Simulating multi-monitor functionality in a single monitor environment
US8718147B2 (en) * 2006-02-17 2014-05-06 Avocent Huntsville Corporation Video compression algorithm
TWI305880B (en) * 2006-04-20 2009-02-01 Quanta Comp Inc Remote monitoring method for computer system
US8054241B2 (en) 2006-09-14 2011-11-08 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for multiple display support in remote access software
US7791559B2 (en) * 2006-09-14 2010-09-07 Citrix Systems, Inc. System and method for multiple display support in remote access software
US20080256485A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Jason Gary Krikorian User Interface for Controlling Video Programs on Mobile Computing Devices
JP4478892B2 (ja) * 2007-07-11 2010-06-09 ソニー株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法及びコンテンツ送信プログラム
US8224982B2 (en) * 2007-07-16 2012-07-17 Echostar Technologies L.L.C. Network performance assessment apparatus, systems, and methods
US8644162B2 (en) * 2007-07-16 2014-02-04 Echostar Technologies L.L.C. Network performance assessment apparatus, systems, and methods
US8477793B2 (en) * 2007-09-26 2013-07-02 Sling Media, Inc. Media streaming device with gateway functionality
US8350971B2 (en) * 2007-10-23 2013-01-08 Sling Media, Inc. Systems and methods for controlling media devices
US8060609B2 (en) * 2008-01-04 2011-11-15 Sling Media Inc. Systems and methods for determining attributes of media items accessed via a personal media broadcaster
KR101431272B1 (ko) * 2008-01-30 2014-08-20 엘지전자 주식회사 외장형 스토리지가 연결 접속된 보안기기에서의 비트레이트 조정 장치 및 방법
US8667279B2 (en) 2008-07-01 2014-03-04 Sling Media, Inc. Systems and methods for securely place shifting media content
US8381310B2 (en) * 2009-08-13 2013-02-19 Sling Media Pvt. Ltd. Systems, methods, and program applications for selectively restricting the placeshifting of copy protected digital media content
US20100070925A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-18 Sling Media Inc. Systems and methods for selecting media content obtained from multple sources
US8667163B2 (en) 2008-09-08 2014-03-04 Sling Media Inc. Systems and methods for projecting images from a computer system
JP5309825B2 (ja) * 2008-09-18 2013-10-09 日本電気株式会社 通信システム、送信装置、受信装置、及び通信方法
US8145770B2 (en) * 2008-10-31 2012-03-27 Radvision Ltd. Devices, methods, and media for determining and assigning optimal media characteristics in communications sessions
US9191610B2 (en) * 2008-11-26 2015-11-17 Sling Media Pvt Ltd. Systems and methods for creating logical media streams for media storage and playback
US8438602B2 (en) * 2009-01-26 2013-05-07 Sling Media Inc. Systems and methods for linking media content
US8559755B2 (en) * 2009-04-07 2013-10-15 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for prioritizing dirty regions within an image
US8171148B2 (en) * 2009-04-17 2012-05-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing connections between devices communicating over a network
US8406431B2 (en) * 2009-07-23 2013-03-26 Sling Media Pvt. Ltd. Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream
US9479737B2 (en) * 2009-08-06 2016-10-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for event programming via a remote media player
US20110032986A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for automatically controlling the resolution of streaming video content
US9525838B2 (en) 2009-08-10 2016-12-20 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for virtual remote control of streamed media
US8799408B2 (en) * 2009-08-10 2014-08-05 Sling Media Pvt Ltd Localization systems and methods
US8966101B2 (en) 2009-08-10 2015-02-24 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for updating firmware over a network
US20110035466A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Sling Media Pvt Ltd Home media aggregator system and method
US9565479B2 (en) 2009-08-10 2017-02-07 Sling Media Pvt Ltd. Methods and apparatus for seeking within a media stream using scene detection
US20110035765A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for providing programming content
US8532472B2 (en) * 2009-08-10 2013-09-10 Sling Media Pvt Ltd Methods and apparatus for fast seeking within a media stream buffer
US9160974B2 (en) 2009-08-26 2015-10-13 Sling Media, Inc. Systems and methods for transcoding and place shifting media content
US8314893B2 (en) * 2009-08-28 2012-11-20 Sling Media Pvt. Ltd. Remote control and method for automatically adjusting the volume output of an audio device
US20110113354A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Sling Media Pvt Ltd Always-on-top media player launched from a web browser
US9015225B2 (en) * 2009-11-16 2015-04-21 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for delivering messages over a network
US8799485B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-05 Sling Media, Inc. Methods and apparatus for establishing network connections using an inter-mediating device
US8626879B2 (en) 2009-12-22 2014-01-07 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing network connections using local mediation services
US9178923B2 (en) * 2009-12-23 2015-11-03 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for remotely controlling a media server via a network
US9275054B2 (en) 2009-12-28 2016-03-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for searching media content
US20110191456A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for coordinating data communication between two devices
US8856349B2 (en) * 2010-02-05 2014-10-07 Sling Media Inc. Connection priority services for data communication between two devices
US20110208506A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Sling Media Inc. Systems and methods for emulating network-enabled media components
US20120036366A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Microsoft Corporation Secure and verifiable data handling
US9021121B2 (en) * 2011-06-17 2015-04-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Setting a rate of data transmission in a peer-to-peer mode
US8669889B2 (en) 2011-07-21 2014-03-11 International Business Machines Corporation Using variable length code tables to compress an input data stream to a compressed output data stream
US8400335B2 (en) 2011-07-21 2013-03-19 International Business Machines Corporation Using variable length code tables to compress an input data stream to a compressed output data stream
US8615159B2 (en) 2011-09-20 2013-12-24 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for cataloging text in a recorded session
US8692696B2 (en) 2012-01-03 2014-04-08 International Business Machines Corporation Generating a code alphabet of symbols to generate codewords for words used with a program
KR102072731B1 (ko) * 2012-12-18 2020-02-04 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610026A (en) * 1982-04-30 1986-09-02 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for enlarging/reducing two-dimensional images
US5611038A (en) * 1991-04-17 1997-03-11 Shaw; Venson M. Audio/video transceiver provided with a device for reconfiguration of incompatibly received or transmitted video and audio information
US5761438A (en) * 1993-08-31 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the amount of traffic of a network at a predetermined timing and compressing data in the packet without changing the size of the packet
US5555377A (en) * 1993-12-20 1996-09-10 International Business Machines Corporation System for selectively compressing data transferred in network in response to produced first output when network utilization exceeds first threshold and data length over limit
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298528A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Fujitsu Ltd パケット交換システム及び通信端末
KR100388492B1 (ko) * 2000-12-22 2003-06-25 한국전자통신연구원 주문형 비디오에서의 동적 프레임 선택 방법
JP2002335505A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mega Chips Corp 画像信号処理装置および画像配信システム
KR100440575B1 (ko) * 2001-12-27 2004-07-21 주식회사 케이티 실시간 화상 데이터 전송을 위한 트래픽 특성화방법
US10510176B2 (en) 2002-01-15 2019-12-17 Callahan Cellular L.L.C. Efficient image transmission
US9947127B2 (en) 2002-01-15 2018-04-17 Callahan Cellular L.L.C. Efficient image transmission
US9525785B2 (en) 2002-01-15 2016-12-20 Callahan Cellular L.L.C. Efficient image transmission
JP2010040050A (ja) * 2002-02-02 2010-02-18 Superscape Group Ltd イメージデータ送信装置及び方法
US7657106B2 (en) 2002-09-26 2010-02-02 Fujitsu Component Limited Switching device for sharing input/output devices and computer system using the same
US8059901B2 (en) 2002-09-26 2011-11-15 Fujitsu Component Limited Switching device for sharing input/output devices and computer system using the same
US7515632B2 (en) 2002-10-01 2009-04-07 Avocent Corporation Video compression system
US7515633B2 (en) 2002-10-01 2009-04-07 Avocent Corporation Video compression system
US7542509B2 (en) 2002-10-01 2009-06-02 Avocent Corporation Video compression system
JP4519821B2 (ja) * 2002-10-01 2010-08-04 アヴォセント コーポレイション ビデオ圧縮システム
JP2007089190A (ja) * 2002-10-01 2007-04-05 Avocent Corp ビデオ圧縮システム
US7720146B2 (en) 2002-10-01 2010-05-18 Avocent Corporation Video compression system
US7738553B2 (en) 2002-10-01 2010-06-15 Avocent Corporation Video compression system
US7809058B2 (en) 2002-10-01 2010-10-05 Avocent Corporation Video compression system
US8223210B2 (en) 2002-11-15 2012-07-17 Sony Corporation Apparatus and method for transmission, apparatus and method for production, program, and recording medium
US7471314B2 (en) 2002-11-15 2008-12-30 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reproduction device, reproduction method, program, and recording medium
WO2004047441A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Sony Corporation 伝送装置と伝送方法と再生装置と再生方法およびプログラムと記録媒体
US7428271B2 (en) 2003-07-15 2008-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Network device and data transmission method for efficient data transmission and reception in mobile ad hoc network environment
US9560371B2 (en) 2003-07-30 2017-01-31 Avocent Corporation Video compression system
JP2005269236A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sony Corp 通信システム、送信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム
JP4506222B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-21 ソニー株式会社 通信システム、送信装置および方法、並びにプログラム
JP2015122768A (ja) * 2005-03-09 2015-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオテレフォニーに関する関心領域抽出
KR100765321B1 (ko) * 2005-11-22 2007-10-09 삼성전자주식회사 보장된 큐오에스를 제공하는 브이오디 시스템 및 그 방법
US7782961B2 (en) 2006-04-28 2010-08-24 Avocent Corporation DVC delta commands
US9424215B2 (en) 2006-08-10 2016-08-23 Avocent Huntsville Corporation USB based virtualized media system
WO2011027440A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社 東芝 画像圧縮装置及び画像伸張装置
JP5726724B2 (ja) * 2009-09-02 2015-06-03 株式会社東芝 画像送信装置及び画像受信装置
WO2011027479A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社 東芝 画像送信装置及び画像受信装置
JP2016005043A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP2019521583A (ja) * 2016-05-24 2019-07-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated イメージ中の最も関心のある領域の高度なシグナリング
WO2023100444A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 住友電気工業株式会社 通信装置、制御システム、通信方法および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5968132A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09233467A (ja) 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法
JP3972836B2 (ja) 表示画面共有システム,送信側端末装置,プログラム,表示画面共有方法
JP3862321B2 (ja) サーバ及びその制御方法
JP3202606B2 (ja) 撮像サーバ及びその方法及び媒体
EP3300017B1 (en) Method and apparatus for processing wide angle image
JP2012005107A (ja) 多拠点描画画像共有装置、多拠点描画画像共有システム、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002536676A (ja) ビデオズーミングシステム及び方法
JP2005333552A (ja) パノラマ映像配信システム
WO2021227688A1 (zh) 屏幕扩展方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
JPH10164533A (ja) 画像通信方法及び装置
JP2013243543A (ja) 撮像装置、マスク画像の重畳方法、および、プログラム
US20150110469A1 (en) Communication System, Terminal Device, Registration Method, and Storage Medium
JP3581566B2 (ja) 監視システム
JPH08294100A (ja) 通信端末及び監視システム
US20180300099A1 (en) Pipelining pre-composition data
US20130262705A1 (en) Information processing apparatus and image transmission method
CN106227495B (zh) 一种数据显示方法、装置及系统
JPH10164563A (ja) 情報処理装置及び方法及び記憶媒体及び通信システム
JPH11205786A (ja) 動画データの格納形式、動画データ転送システム、動画表示方法および記憶媒体
EP2447860A2 (en) Methods, systems and computer program products for managing memory usage on a computing device
JP7387677B2 (ja) 端末装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
US20020101443A1 (en) Method and apparatus for receiving image files in presentation system
JP3684009B2 (ja) 映像通信システム及び情報処理装置及びその制御方法
JP4030511B2 (ja) 画像転送装置、画像転送方法、画像転送プログラム及び計算機
CN110351477B (zh) 用于在存在延迟的环境中远程控制相机的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506