JPH09218846A - Bus converter - Google Patents

Bus converter

Info

Publication number
JPH09218846A
JPH09218846A JP2277396A JP2277396A JPH09218846A JP H09218846 A JPH09218846 A JP H09218846A JP 2277396 A JP2277396 A JP 2277396A JP 2277396 A JP2277396 A JP 2277396A JP H09218846 A JPH09218846 A JP H09218846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
speed
system bus
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Saeki
稔 佐伯
Akira Hirata
明 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2277396A priority Critical patent/JPH09218846A/en
Publication of JPH09218846A publication Critical patent/JPH09218846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the degradation of system performance by integrating data, converting the data into the data of a low speed bus, storing the data in an FIFO storage device, taking out the data in the order of a bus cycle and processing the data. SOLUTION: The data corresponding to the N bus cycle on a system bus is converted into the data corresponding to the one bus cycle of a low speed part 9 in a speed conversion part 5. The data is written as a signal group 14 in a reception FIFO 11 by a reception FIFO writing control part 10. A transaction processing part 12 controls the reading signal for the reception FIFO 11, takes out data in order from the reception FIFO 11 and processes the data. The data stored in a flip flop array 13 after the process is transmitted as a signal group 15 to a high-speed part 2 and is outputted to the system bus via a data bus part 7 and an I/O buffer 3. Since the data corresponding to the N bus cycle of a high-speed bus is transmitted collectively to the low-speed part, the system bus can efficiently be used.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データ処理装置
において、高速な周波数で動作するプロセッサの接続さ
れているシステムバスと低速な周波数で動作するプロセ
ッサの接続されている入出力バスとの間でのトランザク
ションデータの送受信方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to, in a data processing device, between a system bus connected to a processor operating at a high frequency and an input / output bus connected to a processor operating at a low frequency. Related to the transaction data transmission / reception method.

【0002】[0002]

【従来の技術】図11は、やシステムバスに中央処理装
置(以下、CPUと称す)や記憶制御装置(以下、メモ
リコントローラと称す)などが接続された従来システム
の一般的な構成を示す図である。図において、101は
CPU、102はメモリコントローラ、103は入出力
制御装置(以下、I/Oコントローラと称す)、104
はシステムバス、105は記憶装置(以下、メモリと称
す)、6はメモリバス、7は(入出力バス(以下、I/
Oバスと称す)であり、I/Oバス107には入出力装
置(以下、I/Oデバイスと称す)が接続されている。
2. Description of the Related Art FIG. 11 is a diagram showing a general configuration of a conventional system in which a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) and a storage control unit (hereinafter referred to as memory controller) are connected to a system bus. Is. In the figure, 101 is a CPU, 102 is a memory controller, 103 is an input / output control device (hereinafter referred to as I / O controller), 104
Is a system bus, 105 is a storage device (hereinafter referred to as memory), 6 is a memory bus, and 7 is an input / output bus (hereinafter, I / O bus).
The I / O bus 107 is connected to an input / output device (hereinafter referred to as an I / O device).

【0003】図12は、図11に示したメモリコントロ
ーラ102またはI/Oコントローラ03がシステムバ
ス104とメモリバス106またはI/Oバス107
(以下、メモリバス106またはI/Oバス107のこ
とを下流バス称す)との間のインタフェースを掌るバス
インタフェース部108の構成を示すブロック図であ
る。図において、バスインタフェース部108は、シス
テムバス104とインタフェースするインタフェース部
108a、バス間のデータの伝達やバスインタフェース
部108全体の制御を行なうデータバス及びメイン部1
08b、下流バスインタフェース部108c及びバスイ
ンタフェース部108内部にクロックを分配するクロッ
クドライバ部108dで構成されている。
In FIG. 12, the memory controller 102 or I / O controller 03 shown in FIG. 11 is used as the system bus 104 and the memory bus 106 or I / O bus 107.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a bus interface unit 108 that controls an interface with (hereinafter, the memory bus 106 or the I / O bus 107 is referred to as a downstream bus). In the figure, a bus interface unit 108 is an interface unit 108a that interfaces with the system bus 104, and a data bus and main unit 1 that transfers data between the buses and controls the entire bus interface unit 108.
08b, a downstream bus interface unit 108c, and a clock driver unit 108d that distributes a clock inside the bus interface unit 108.

【0004】以下、図を参照しながら、動作について説
明する。CPU101がメモリ105またはI/Oデバ
イスをアクセスする場合、CPU101はシステムバス
104で規定されているプロトコルに従ってアービトレ
ーションを行なって、バスの使用権を獲得するとシステ
ムバス4にトランザクションを発行する。発行されたト
ランザクションは、その種類やアドレスに応じてメモリ
コントローラ102またはI/Oコントローラ103に
よって受け取られる。トランザクションを受け取ったコ
ントローラ内部(メモリコントローラ102またはI/
Oコントローラ103)では、このトランザクションが
システムバスインタフェース部8a経由でデータバス及
びメイン部108bに送られ、処理内容が解析される。
トランザクションが書き込み系であれば、アドレスとそ
れに続くデータが制御信号とともに下流バスインタフェ
ース108c経由で下流のデバイスに送られる。トラン
ザクションが読み出し系の場合は、同様にアドレスと制
御信号が下流デバイスに送られる。I/Oデバイスから
返されたデータは、トランザクションとは逆向きにコン
トローラ内部を通過して、システムバス104経由でC
PU101に到達する。
The operation will be described below with reference to the drawings. When the CPU 101 accesses the memory 105 or the I / O device, the CPU 101 performs arbitration according to the protocol defined by the system bus 104 and issues a transaction to the system bus 4 when the bus usage right is acquired. The issued transaction is received by the memory controller 102 or the I / O controller 103 according to its type and address. Inside the controller that received the transaction (memory controller 102 or I /
In the O controller 103), this transaction is sent to the data bus and main unit 108b via the system bus interface unit 8a, and the processing content is analyzed.
If the transaction is a write system, the address and the subsequent data are sent to the downstream device via the downstream bus interface 108c together with the control signal. If the transaction is a read system, the address and control signal are similarly sent to the downstream device. The data returned from the I / O device passes through the inside of the controller in the opposite direction of the transaction and is transferred to the C bus via the system bus 104.
Reach PU 101.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来匂い手は、以上の
ように構成されているので、システムバスの周波数とコ
ントローラ全体の動作周波数が等しくなければうまくシ
ステムが動作しない。しかしながら、近年、CPUの動
作周波数は非常に高速なものになっているが、それと同
一の周波数で動作するコントローラLSIを作ろうとす
ると、フルカスタムかそれに近い手法をチップ全体に適
用せねばならず、設計期間も開発費用も多大になってし
まう。一方、設計期間が短く、比較的コストも低いゲー
トアレイの手法を用いたのでは、CPUと同程度の速度
で動作するLSIを実現するのは不可能である。従っ
て、後者ではシステムバスの周波数をCPUの内部周波
数より低く設定することになり、システム性能はCPU
の性能を十分引き出したものではなくなる。このよう
に、従来の方式では設計期間/コストまたはシステム性
能のどちらかを犠牲にしなければならない、という問題
点があった。
Since the conventional smeller is constructed as described above, the system does not operate properly unless the frequency of the system bus is equal to the operating frequency of the entire controller. However, in recent years, the operating frequency of the CPU has become extremely high, but in order to make a controller LSI that operates at the same frequency as that, full custom or a method close to it must be applied to the entire chip, The design period and development cost will be large. On the other hand, it is impossible to realize an LSI that operates at the same speed as a CPU by using a gate array method that has a short design period and is relatively low in cost. Therefore, in the latter case, the frequency of the system bus is set lower than the internal frequency of the CPU, and the system performance is
It does not bring out the full performance of. As described above, the conventional method has a problem that either the design period / cost or the system performance must be sacrificed.

【0006】この発明は、上記のような問題に対処する
ため、コントローラLSIの大部分をゲートアレイの手
法を用いて設計し、それにも係わらずシステム性能の低
下を最小限に抑えることを目的としている。
In order to solve the above problems, the present invention aims at designing most of the controller LSIs by using a gate array technique and nevertheless minimizing the deterioration of system performance. There is.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明に係わるバス変
換装置は、高速な周波数で動作するシステムバスとのイ
ンタフェースと、前記システムバスの動作周波数の1/
Nで動作する低速バスとのインタフェースと、を有し、
前記システムバスのNバスサイクル分のデータをまとめ
て前記低速バスの1バスサイクルのデータに変換する速
度変換部と、この速度変換部で変換されたデータを格納
するFIFO記憶装置と、このFIFO記憶装置に格納
されたデータを前記システムバスに出力されたバスサイ
クルの順番に取り出して処理する処理部と、を備えるよ
うにしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A bus converter according to the present invention has an interface with a system bus operating at a high-speed frequency, and has an operating frequency of 1 /
And an interface with a low speed bus operating at N,
A speed conversion unit that collectively converts data for N bus cycles of the system bus into data of one bus cycle of the low speed bus, a FIFO storage device that stores the data converted by the speed conversion unit, and this FIFO storage And a processing unit for extracting and processing the data stored in the device in the order of the bus cycle output to the system bus.

【0008】また、前記FIFO記憶装置に、前記速度
変換部から送られてくるバスデータの有効性を判断する
手段を設け、有効なバスサイクルのデータのみを格納す
るようにしたものである。
Further, the FIFO storage device is provided with means for judging the validity of the bus data sent from the speed conversion section, and only the data of the valid bus cycle is stored.

【0009】また、前記処理部が前記FIFO記憶装置
から複数のバスサイクル分のデータを同時に読み出すよ
うにしたものである。
Further, the processing unit is adapted to read data of a plurality of bus cycles from the FIFO storage device at the same time.

【0010】また、前記システムバスはアドレスライン
とデータラインとが共通なバスで構成され、前記処理部
はデータ解析部を有して、このデータ解析部の解析結果
に基づいて前記FIFO記憶装置から読み出すデータの
バスサイクル数を決定するようにしたものである。
Further, the system bus is constructed by a bus having a common address line and data line, the processing section has a data analysis section, and based on an analysis result of the data analysis section, the FIFO storage device outputs the data. The number of bus cycles of data to be read is determined.

【0011】また、前記速度変換部を、高速な周波数で
駆動される(Nー1)バスサイクル分のバスデータを保
持する(Nー1)段構成のフリップフロップと、入力デ
ータ及び前記(Nー1)個フリップフロップの各出力を
入力として前記高速な周波数の1/Nの周波数で駆動さ
れるN個のフリップフロップと、で構成するようにした
ものである。
Further, the speed conversion section holds a (N-1) stage flip-flop which holds bus data for (N-1) bus cycles driven at a high frequency, an input data and the (N-1) stage flip-flop. 1) N flip-flops which are driven at a frequency of 1 / N of the high-speed frequency with each output of each flip-flop as an input.

【0012】また、前記速度変換部を、高速な周波数で
動作するカウンタと、このカウンタの出力により駆動入
力が制御されるN個のフリップフロップと、このN個の
フリップフロップの出力を入力として前記高速な周波数
の1/Nの周波数で動作するN個のフリップフロップ
と、で構成するようにしたものである。
Further, the speed conversion unit receives the counter which operates at a high frequency, the N flip-flops whose drive inputs are controlled by the output of the counter, and the outputs of the N flip-flops as inputs. It is configured by N flip-flops operating at a frequency of 1 / N of the high-speed frequency.

【0013】また、前記処理部で処理したデータを格納
する記憶装置を設け、この記憶装置を1度に読み出せる
データ数が1回のアービトレーションでシステムバスに
送出できる最大バスサイクル数分になるように構成し
て、読み出したデータをセレクタで1バスサイクルずつ
取り出して必要サイクル分だけ連続してシステムバスに
送出するデータパス部を設けるようにしたものである。
Further, a storage device for storing the data processed by the processing unit is provided, and the number of data that can be read at one time from this storage device is equal to the maximum number of bus cycles that can be sent to the system bus in one arbitration. In the above configuration, a data path unit is provided for taking out the read data one bus cycle at a time by the selector and continuously sending the read data to the system bus for a required number of cycles.

【0014】また、前記記憶装置を1度に読み出せるデ
ータ数をシステムバスのNバスサイクル分とするように
構成したものである。
Further, the number of data that can be read from the storage device at one time is set to N bus cycle of the system bus.

【0015】また、前記データパス部を、前記記憶装置
から予め通知を受けた送出されるバスサイクル数分のデ
ータをシステムバスに送出するように構成したものであ
る。
Further, the data path unit is configured to send to the system bus data corresponding to the number of bus cycles sent in advance from the storage device.

【0016】また、前記記憶装置をフリップフロップア
レイで構成するようにしたものである。
Further, the storage device is constituted by a flip-flop array.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.図1乃至図6は、この発明によるバス変
換装置の一実施の形態を説明する図である。図1は、図
11に示したシステムにおけるシステムバスに接続され
たバス変換装置の構成を示す図で、図において1はバス
変換装置全体、2はこのバス変換装置1内部でシステム
バスと同一の速度(クロック周波数)で動作する高速
部、3はシステムバスに接続されているI/Oバッファ
群、4はシステムバスの1サイクル分の信号群(例えば
nビット)、5は高速部2から後述の低速部に周波数を
変換して信号を転送する速度変換部、6は高速部2全体
を制御する制御部、7はデータパス、8はシステムバス
に出力する1サイクル分の信号、9はトランザクション
処理を実際に行なう低速部、10はシステムバスの信号
をFIFO記憶装置に書き込む書き込み制御部部、11
はシステムバスの信号を格納しておくための受信FIF
O記憶装置(以下、受信FIFOと称す)、12は下流
バスとインタフェースしてトランザクション処理を行な
うトランザクション処理部、13はトランザクション処
理部12で生成されたデータを高速部に転送するための
フリップフロップアレイ、14は低速部のクロックに同
期して速度変換部5から低速部9に転送されるシステム
バスのNサイクル分の信号群(N*nビット)、15は
フリップフロップアレイ13が備えているフリップフロ
ップの全ての出力信号群である。
Embodiment 1. 1 to 6 are views for explaining an embodiment of a bus conversion device according to the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a bus converter connected to a system bus in the system shown in FIG. 11, in which 1 is the entire bus converter and 2 is the same as the system bus inside the bus converter 1. High-speed unit operating at speed (clock frequency), 3 is an I / O buffer group connected to the system bus, 4 is a signal group for one cycle of the system bus (for example, n bits), and 5 is from the high-speed unit 2 to be described later. , A speed conversion unit that converts a frequency to a low speed unit and transfers a signal, 6 is a control unit that controls the entire high speed unit 2, 7 is a data path, 8 is a signal for one cycle output to the system bus, and 9 is a transaction A low speed part for actually performing the processing, 10 is a write control part for writing a signal of the system bus to the FIFO storage device, 11
Is a reception FIFO for storing system bus signals
An O storage device (hereinafter referred to as a reception FIFO), 12 is a transaction processing unit that interfaces with a downstream bus to perform transaction processing, and 13 is a flip-flop array for transferring the data generated by the transaction processing unit 12 to a high-speed unit. , 14 are signal groups (N * n bits) for N cycles of the system bus transferred from the speed conversion unit 5 to the low speed unit 9 in synchronization with the clock of the low speed unit, and 15 is a flip-flop array provided in the flip-flop array 13. Are all output signal groups of the group.

【0018】図2はバス変換装置1に供給されるクロッ
クの一例を示す図、図3は速度変換部5の1ビット分
(システムバス上の)の構成を示す図、図4はこの速度
変換部5の動作を示すタイミングチャート図、図5は速
度変換部5で変換されたデータを格納する受信FIFO
(First In First Out)11の構成
を示す図、図6は低速部9のフリップフロップアレイ1
3が保持しているデータを高速部2へ送り出す回路を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a clock supplied to the bus conversion device 1, FIG. 3 is a diagram showing the structure of one bit (on the system bus) of the speed conversion unit 5, and FIG. 4 is this speed conversion. FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the unit 5. FIG. 5 is a reception FIFO storing the data converted by the speed conversion unit 5.
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of (First In First Out) 11, and FIG. 6 is a flip-flop array 1 of the low-speed section 9.
3 is a diagram showing a circuit for sending out the data held by 3 to the high speed unit 2. FIG.

【0019】以下、図を参照しながらこの実施の形態1
における動作を説明する。バス変換装置1には、図2に
示すような2種類のクロックが供給される。即ち、高速
部2にはシステムバスと同一の周波数のクロック(CK
1)が供給され、低速部9と高速部2の速度変換部5に
はシステムバスのクロックの周波数の1/N(図2の例
ではN=2)の周波数で立ち上がりエッジの揃ったクロ
ック(CK2)が供給される。
The first embodiment will be described below with reference to the drawings.
Will be described. Two kinds of clocks as shown in FIG. 2 are supplied to the bus conversion device 1. That is, the high speed unit 2 has a clock (CK) having the same frequency as the system bus.
1) is supplied to the speed conversion unit 5 of the low speed unit 9 and the high speed unit 2 at a frequency of 1 / N (N = 2 in the example of FIG. 2) of the frequency of the clock of the system bus, and a clock with a uniform rising edge ( CK2) is supplied.

【0020】次に速度変換部5の動作について図3及び
図4を用いて説明する。図に示した例では低速部9のク
ロックCK2の周波数を高速部2のクロックCK1の周
波数の1/4としている。図3において、20(20
(1)〜20(3)、20(11)〜20(14))は
フリップフロップ、21〜27は各フリップフロップ2
0の出力である。システムバス上のデータ(DATA)
は、3段のフリップフロップ20(1)〜20(3)を
用いて高速なクロックCK1で同期化され、最終段のフ
リップフロップ20(11)〜20(14)でシステム
バス上のデータ(DATA)、各段のフリップフロップ
20(1)〜20(3)の出力(21〜23)を低速な
クロックCK2で同期化してOUT1(24)からOU
T4(27)を得る。こうして、システムバス上のN
(図の例ではN=4)バスサイクル(4クロック)分の
信号を低速部の1バスサイクル分の信号として取り出
す。図4には、この速度変換部5の動作をタイミングチ
ャートで示している。
Next, the operation of the speed converter 5 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. In the example shown in the figure, the frequency of the clock CK2 of the low speed section 9 is set to 1/4 of the frequency of the clock CK1 of the high speed section 2. In FIG. 3, 20 (20
(1) to 20 (3), 20 (11) to 20 (14)) are flip-flops, 21-27 are each flip-flops 2
0 output. Data on the system bus (DATA)
Is synchronized with the high-speed clock CK1 using the three-stage flip-flops 20 (1) to 20 (3), and the final-stage flip-flops 20 (11) to 20 (14) use data (DATA) on the system bus. ), The outputs (21 to 23) of the flip-flops 20 (1) to 20 (3) at the respective stages are synchronized with the low-speed clock CK2, and OUT1 (24) to OU are synchronized.
Obtain T4 (27). Thus, N on the system bus
(N = 4 in the example in the figure) A signal for a bus cycle (4 clocks) is taken out as a signal for one bus cycle in the low-speed section. FIG. 4 shows a timing chart of the operation of the speed conversion unit 5.

【0021】システムバス上のNバスサイクル分のデー
タ(1バスサイクル:nビット)は速度変換部5で低速
部9の1バスサイクル分のデータ(N*nビット)に変
換されて、信号群14として受信FIFO11に受信F
IFO書き込み制御部10の制御により書き込まれる。
図5を用いて説明すると、システムバス上のNバスサイ
クルのデータのうち第1バスサイクルのデータはin
data1として受信FIFO11(1)に、第2バス
サイクルのデータはin data2として受信FIF
O11(2)に、同様にして第Nバスサイクルのデータ
はin dataNとして受信FIFO11(N)に、
同時に書き込まれる。
Data for N bus cycles (1 bus cycle: n bits) on the system bus is converted by the speed conversion unit 5 into data (N * n bits) for 1 bus cycle of the low speed unit 9, and a signal group is generated. Receive as 14 Receive F in FIFO 11
It is written under the control of the IFO write control unit 10.
Referring to FIG. 5, the data of the first bus cycle out of the data of N bus cycles on the system bus is in
The data of the second bus cycle is received in the receive FIFO 11 (1) as data1, and the receive FIFO is received as in data2.
Similarly, the data of the Nth bus cycle is transferred to the reception FIFO 11 (N) in O11 (2) as in dataN.
Written at the same time.

【0022】以上のように、システムバス上のバス変換
装置1に対して発行されたトランザクションは、高速部
2のI/Oバッファ3を経由してバス変換装置1の内部
に取り込まれる。取り込まれたトランザクションはそれ
が発行されたサイクルを含むNサイクル分の信号が速度
変換部5で低速部9の1バスサイクル分の信号にまとめ
た形で信号群14として低速部9に転送される。
As described above, the transaction issued to the bus conversion device 1 on the system bus is taken into the bus conversion device 1 via the I / O buffer 3 of the high speed section 2. The fetched transaction is transferred to the low-speed section 9 as a signal group 14 in which the signals for N cycles including the cycle in which the transaction is issued are combined into a signal for one bus cycle of the low-speed section 9 by the speed conversion section 5. .

【0023】低速部9に転送されたシステムバスのNサ
イクル分の信号は、書き込み制御部10の指示に従って
図5で示される受信FIFO11(1)〜受信FIFO
11(N)に書き込まれる。この例の場合は、書き込み
制御部10は図5の全ての受信FIFO11に空のエン
トリが残っている時に書き込み信号を有意にする。当然
のことながら、少なくとも1つの受信FIFO11にお
いて空のエントリが残っていなければ、バス変換装置1
に対するトランザクションの発行が抑制されるようにシ
ステムは制御されている。
The signals for N cycles of the system bus transferred to the low-speed section 9 are received by the write control section 10 in accordance with instructions from the reception FIFO 11 (1) to the reception FIFO 11 shown in FIG.
11 (N) is written. In the case of this example, the write control unit 10 makes the write signal significant when empty entries remain in all the reception FIFOs 11 in FIG. As a matter of course, if there is no empty entry in at least one reception FIFO 11, the bus conversion device 1
The system is controlled so that issuance of transactions to is suppressed.

【0024】トランザクション処理部12では、受信F
IFO11に対する読みだし信号を制御して順番にデー
タ(トランザクション)を受信FIFO11から取り出
して処理をしていく。1つの処理を終えると受信FIF
O11の1エントリを読み出して新たな処理を開始す
る。図5で示したN組の受信FIFO11に保持されて
いるシステムバスの信号は、システムバスに現れた順
に、即ち受信FIFO11(1)、受信FIFO11
(2)の順に、読みだし信号read1,read2、
・・・、readnが発行されて1エントリずつ読み出
されていくことになる。
In the transaction processing unit 12, the reception F
The read signal to the IFO 11 is controlled to sequentially take out the data (transaction) from the reception FIFO 11 for processing. When one process is completed, the reception FIFO
One entry of O11 is read and a new process is started. The signals of the system bus held in the N sets of reception FIFOs 11 shown in FIG. 5 are in the order in which they appear on the system bus, that is, the reception FIFO 11 (1) and the reception FIFO 11
In the order of (2), read signals read1, read2,
..., readn is issued and the entries are read one by one.

【0025】トランザクション処理部12が順次受信F
IFO11から読み出したデータは、トランザクション
処理部12自身で処理されるか、または、下流のバスに
接続されている装置に渡され、その装置で処理した処理
結果が再びトランザクション処理部12に渡されて、フ
リップフロップアレイ13に格納される。フリップフロ
ップアレイ13に格納されたデータは信号群15として
高速部2に渡り、高速部2のデータパス部7、I/Oバ
ッファ3を経由してシステムバスに出力される。図6
は、フリップフロップアレイ13の出力がデータパス部
7でシステムバスへの信号に変換される構成を示す図
で、図において30はフリップフロップアレイ13の出
力、31は高速部に設けられたセレクタ、32はセレク
タ31の出力をシステムバスのクロックCK1で同期さ
せるフリップフロップ、33はセレクタ31のセレクシ
ョン信号である。
The transaction processing unit 12 sequentially receives F
The data read from the IFO 11 is processed by the transaction processing unit 12 itself or passed to a device connected to a downstream bus, and the processing result processed by the device is passed to the transaction processing unit 12 again. , Are stored in the flip-flop array 13. The data stored in the flip-flop array 13 is passed to the high speed unit 2 as a signal group 15, and is output to the system bus via the data path unit 7 of the high speed unit 2 and the I / O buffer 3. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration in which the output of the flip-flop array 13 is converted into a signal to the system bus in the data path unit 7. In the figure, 30 is the output of the flip-flop array 13, 31 is a selector provided in the high speed unit, Reference numeral 32 is a flip-flop that synchronizes the output of the selector 31 with the clock CK1 of the system bus, and 33 is a selection signal of the selector 31.

【0026】以下、低速部9から高速部2へのデータ転
送についてさらに詳細に説明する。例えば、システムバ
スから高速部2経由で低速部9が受け取ったトランザク
ションが下流バスから読み出しを行なうトランザクショ
ンであった場合、トランザクション処理部(下流バスイ
ンタフェース)12によって必要なデータが下流バスか
ら取り込まれる。下流バスから取り込まれた全てのデー
タは、取り込まれた順にフリップフロップアレイ13に
格納されていく。フリップフロップアレイ13は低速部
9のクロックCK2で駆動されるため、1エントリ(バ
スに送出する1サイクル分のデータ)ずつ取り出して高
速部2に転送したのでは、連続したサイクルでシステム
バスに送出することができない。そのため、フリップフ
ロップアレイ13の全ての内容は、信号群15として直
接高速部2と接続されている。高速部2のデータパス部
7に設けられるセレクタ31または3状態バッファで、
必要なエントリを高速部2のクロックCK1毎に切り替
えて取り出し、システムバスに送出する。即ち、低速部
9のフリップフロップアレイ13と高速部2のフリップ
フロップアレイ13の出力を読み出す部分とで1つのF
IFO記憶装置の機能を果たしている。高速部2で読み
出しを開始するのは、信号群15が十分安定してからで
ある。なお、フリップフロップアレイ13のエントリ数
は、1回のアービトレーションでバスに送出し得る最大
サイクル数分用意されている。
The data transfer from the low speed unit 9 to the high speed unit 2 will be described in more detail below. For example, when the transaction received from the system bus via the high speed unit 2 by the low speed unit 9 is a transaction for reading from the downstream bus, the transaction processing unit (downstream bus interface) 12 fetches necessary data from the downstream bus. All the data fetched from the downstream bus is stored in the flip-flop array 13 in the fetched order. Since the flip-flop array 13 is driven by the clock CK2 of the low speed unit 9, if one entry (data for one cycle to be sent to the bus) is taken out and transferred to the high speed unit 2, it will be sent to the system bus in consecutive cycles. Can not do it. Therefore, all the contents of the flip-flop array 13 are directly connected to the high speed section 2 as the signal group 15. In the selector 31 or the three-state buffer provided in the data path unit 7 of the high speed unit 2,
The necessary entry is switched for each clock CK1 of the high speed section 2 and taken out, and sent out to the system bus. That is, one F is included in the flip-flop array 13 of the low-speed section 9 and the section for reading the output of the flip-flop array 13 of the high-speed section 2.
It functions as an IFO storage device. The high-speed section 2 starts reading after the signal group 15 is sufficiently stable. The number of entries in the flip-flop array 13 is prepared for the maximum number of cycles that can be sent to the bus in one arbitration.

【0027】高速部2でのフリップフロップアレイ13
が保持しているデータの読み出しは下記のようにして行
われる。トランザクション処理部(下流バスインタフェ
ース)12がフリップフロップアレイ13の全てに対し
てデータの格納を終了すると、低速部9から高速部2に
格納終了を示す信号が報告される。これを受けた高速部
2の制御部6はシステムバスに対するアービトレーショ
ンを行ない、システムバスを獲得すると前述したように
フリップフロップアレイ13の内容をシステムバスに送
出する。送出は連続したシステムバスのサイクルで、送
出すべきデータがなくなるまで行なわれる。なお、図に
は明記されていないが、低速部9と高速部2にまたがっ
て構成されるFIFO記憶装置が空であることを制御部
6が検出する手段が設けられている。
Flip-flop array 13 in high speed section 2
The data held by is read out as follows. When the transaction processing unit (downstream bus interface) 12 finishes storing data in all of the flip-flop arrays 13, the low speed unit 9 reports a signal indicating the end of storage to the high speed unit 2. In response to this, the control unit 6 of the high speed unit 2 performs arbitration for the system bus, and when the system bus is acquired, the contents of the flip-flop array 13 are sent to the system bus as described above. The data is sent in consecutive system bus cycles until there is no more data to send. Although not shown in the figure, the control unit 6 is provided with a means for detecting that the FIFO storage device formed across the low speed unit 9 and the high speed unit 2 is empty.

【0028】以上のように、高速なシステムバスのクロ
ックの連続したサイクルで、アイドルサイクルを挿入す
ることなく、システムバスにデータを送出することが可
能となる。
As described above, data can be transmitted to the system bus in consecutive cycles of the high-speed system bus clock without inserting an idle cycle.

【0029】なお、上記実施の形態1においては、フリ
ップフロップアレイ13のサイズをシステムバスのNサ
イクル分よりも大きく設けるようにしていたが、このフ
リップフロップアレイ13のサイズをシステムバスのN
サイクル分に抑えても同様の効果を得ることができる。
このときの動作は以下のようになる。トランザクション
処理部(下流バスインタフェース)12から下流バスに
対して読み出しのアクセスが開始されると、低速部9か
ら高速部2にアービトレーション要求の信号が伝達され
る。バスに送出すべきデータのうち、Nサイクル分のデ
ータがフリップフロップアレイ13に書き込まれるタイ
ミングで、高速部2が読み出しを開始するように低速部
9から高速部2に読み出し開始信号が報告される。アー
ビトレーション要求信号が出てからこの時までにシステ
ムバスが獲得されているものとする。この時よりも早く
システムバスが獲得されていれば、読み出し開始信号を
受けるまで高速部2からシステムバスにはアイドルサイ
クルが出される。低速部9では、次の低速部9のクロッ
クで次のNサイクル分のデータをフリップフロップアレ
イ13に書き込む。この時、先のNサイクル分のデータ
の読み出しがちょうど終っているので、高速部2はまた
最初の1サイクル分のデータから順に読み出して、シス
テムバスに送出することを繰り返す。この動作は、最後
のNサイクル分のデータになるまで繰り返される。最後
のNサイクル分のデータであることは、低速部から高速
部に伝達される制御信号で通知される。バスに送出すべ
き有効データのサイクル数がNの倍数でない場合は、最
後のNサイクル分のデータの余ったエントリにはアイド
ルサイクルの内容が書き込まれている。
In the first embodiment, the size of the flip-flop array 13 is set to be larger than N cycles of the system bus. However, the size of the flip-flop array 13 is N of the system bus.
The same effect can be obtained even if the number of cycles is suppressed.
The operation at this time is as follows. When a read access is started from the transaction processing unit (downstream bus interface) 12 to the downstream bus, an arbitration request signal is transmitted from the low speed unit 9 to the high speed unit 2. Of the data to be sent to the bus, a read start signal is reported from the low speed unit 9 to the high speed unit 2 so that the high speed unit 2 starts reading at the timing when N cycles worth of data is written in the flip-flop array 13. . It is assumed that the system bus has been acquired by this time after the arbitration request signal is issued. If the system bus is acquired earlier than this time, the high-speed section 2 issues an idle cycle to the system bus until the read start signal is received. The low speed section 9 writes the next N cycles of data to the flip-flop array 13 at the clock of the next low speed section 9. At this time, since the reading of the data for the previous N cycles has just ended, the high-speed unit 2 repeats reading the data for the first one cycle in sequence and sending the data to the system bus. This operation is repeated until the data for the last N cycles is reached. The last N cycles worth of data is notified by the control signal transmitted from the low speed part to the high speed part. If the number of cycles of valid data to be sent to the bus is not a multiple of N, the contents of the idle cycle are written in the remaining entries for the last N cycles of data.

【0030】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、高速バスのNバスサイクル分のデータをまとめて、
低速部に送るようにしたので、システムバスを効率良く
使用することができる。また、低速部で処理した結果を
保持するフリップフロップアレイを設けてデータをシス
テムバスの周波数で順次送出するようにしたので、シス
テムバスにデータを送出するときのシステムバスの使用
効率を損なわないようにすることができる。
As described above, according to the first embodiment, data for N bus cycles of the high-speed bus are collected,
Since the data is sent to the low speed part, the system bus can be used efficiently. Further, since the flip-flop array for holding the result processed by the low-speed part is provided and the data is sequentially transmitted at the frequency of the system bus, the efficiency of use of the system bus when transmitting the data to the system bus is not impaired. Can be

【0031】実施の形態2.実施の形態2は実施の形態
1における受信FIFO11の構成を変えたものであ
る。図7はこの実施の形態2における受信FIFOの構
成を示す図で、実施の形態1で説明した図5と比較する
と明白なように、各受信FIFOの書き込み制御信号
(write)が独立していることに特徴がある。即
ち、各受信FIFO毎に速度変換部5からのデータを書
き込んだり、書き込まなかったりすることができるよう
にしている。即ち、この実施の形態2においては、シス
テムバス上のデータのうち、バス変換装置1にとって有
効なデータのみを受信FIFO11に取り込むようにし
ている。
Embodiment 2 The second embodiment is a modification of the configuration of the reception FIFO 11 in the first embodiment. FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the reception FIFO in the second embodiment. As is clear from comparison with FIG. 5 described in the first embodiment, the write control signal (write) of each reception FIFO is independent. It is characterized by this. That is, the data from the speed conversion unit 5 can be written or not written for each reception FIFO. That is, in the second embodiment, of the data on the system bus, only the data valid for the bus conversion device 1 is fetched into the reception FIFO 11.

【0032】以下、この実施の形態2における動作につ
いて説明する。システムバス上にトランザクションが発
行されて、バス変換装置1の低速部9にデータが転送さ
れるまでは、実施の形態1における動作と同様である。
低速部9に転送されたシステムバスのNサイクル分の信
号は、書き込み制御部10の指示に従って図7に示され
る受信FIFO11に書き込まれる。但し、書き込み制
御部10はシステムバスの信号の有効ビット、トランザ
クションの種類、アドレスデコード等の結果に基づい
て、Nサイクル分の信号それぞれについて受信FIFO
11記憶装置に格納すべきかどうかの判定を行ない、判
定の結果、有効なバスサイクルの信号についてのみ書き
込み制御信号(enableX:X=1、2、・・・、
n)を生成して)受信FIFO11に伝達する。なお、
図には示していないが、受信FIFO11において空の
エントリがNエントリより少なければ、バス変換装置1
に対するトランザクションの発行が抑制されるようにシ
ステムは制御されている。この受信FIFO11には同
時に最大N組のデータを書き込むことができるが、読み
出しの際に、早くバスに現れたデータの方が先に読み出
されるような形で書き込みが行なわれる。トランザクシ
ョン処理部12では、1つの処理を終えると受信FIF
O11に有効データが保留されていれば(即ち空でなけ
れば)、次の1エントリを読み出して新たな処理を開始
する。以降の動作は、実施の形態1と同様である。
The operation of the second embodiment will be described below. The operation is the same as that of the first embodiment until a transaction is issued on the system bus and data is transferred to the low speed section 9 of the bus conversion device 1.
The signals for N cycles of the system bus transferred to the low speed unit 9 are written in the reception FIFO 11 shown in FIG. 7 according to the instruction of the write control unit 10. However, the write control unit 10 receives the reception FIFO for each signal of N cycles based on the result of the valid bit of the signal of the system bus, the type of transaction, the address decoding and the like.
11 It is judged whether or not the data should be stored in the memory device, and as a result of the judgment, the write control signals (enableX: X = 1, 2, ...
n) is generated and transmitted to the reception FIFO 11. In addition,
Although not shown in the figure, if the number of empty entries in the reception FIFO 11 is less than N entries, the bus conversion device 1
The system is controlled so that issuance of transactions to is suppressed. Although a maximum of N sets of data can be simultaneously written to the reception FIFO 11, writing is performed such that the data that appears on the bus earlier is read first when reading. The transaction processing unit 12 receives the reception FIFO when one process is completed.
If valid data is reserved in O11 (that is, it is not empty), the next one entry is read and a new process is started. Subsequent operations are the same as those in the first embodiment.

【0033】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、自システムに不要なバスサイクルのデータを受信F
IFOに取り込まないようにするので、低速部で余分な
処理をすることがなくなり、処理効率が向上する。
As described above, according to the second embodiment, the data of the bus cycle unnecessary for the local system is received.
Since it is not taken into the IFO, extra processing is not performed in the low speed section, and the processing efficiency is improved.

【0034】実施の形態3.実施の形態2においては、
システムバスのN組の入力信号、即ちNサイクルの入力
信号のそれぞれについて、受信FIFO11への書き込
み制御信号が設けて、有効な信号のみを受信FIFO1
1へ格納するようにしておいて、受信FIFO11から
1バスサイクル分ずつ順次読み出すようにしたが、この
実施の形態3は、受信FIFO11からの読み出しを読
み出す側(トランザクション処理部12)の指示に応じ
て一度に最大M組(但しMはNと等しいかNより小さ
い)のデータを読み出し可能としている点が実施の形態
2と異なっている。即ち、この実施の形態3において
は、図7に示すread1、read2、・・・、re
adnのうち複数の信号が同時に駆動される。
Embodiment 3. In the second embodiment,
A write control signal to the reception FIFO 11 is provided for each of N sets of input signals of the system bus, that is, N cycle input signals, and only valid signals are received in the FIFO 1
Although the data is stored in 1, the data is sequentially read from the reception FIFO 11 one bus cycle at a time. However, in the third embodiment, the read from the reception FIFO 11 is read according to an instruction from the side (transaction processing unit 12). This is different from the second embodiment in that a maximum of M sets of data (where M is equal to or smaller than N) can be read at one time. That is, in the third embodiment, read1, read2, ..., Re shown in FIG.
A plurality of signals of adn are driven simultaneously.

【0035】この実施の形態3における動作について説
明する。システムバスにトランザクションが発行され
て、それが受信FIFO11に書き込まれるまでの動作
は、実施の形態2における動作と同様である。これ以降
の動作は、バス変換装置1の構成に応じて可変となる。
図7に示した受信FIFO11記憶装置は同時に最大N
組のデータを書き込むことができるとともに、最大M組
のデータを読み出すことができる(これは一度に0から
Mの任意のビット分のシフトが可能なシフトレジスタで
実現できる)ので、トランザクション処理部12の処理
単位を受信FIFO11の1エントリ分の信号に固定し
ないで、同時に複数エントリの処理を行なうことが可能
となる。例えば、トランザクション処理部12にリード
系トランザクションの処理回路が2組用意されている場
合は、受信FIFO11の先頭エントリと2番目のエン
トリを2つの処理回路に接続することで、両エントリに
リード系トランザクションが保持されていた時は2つの
エントリを一度に処理できることになる。この時、受信
FIFO11のデータ(またはポインタ)は一気に2エ
ントリ分進み、3番目のエントリにあった内容が先頭エ
ントリに現れるようになる。トランザクション処理部1
2では、1つの処理を終えると受信FIFO11に有効
データが保留されていれば(即ち空でなければ)、次の
エントリを読み出して新たな処理を開始する。これ以降
の処理は実施の形態1における動作と同様である。
The operation of the third embodiment will be described. The operation until a transaction is issued to the system bus and it is written in the reception FIFO 11 is the same as the operation in the second embodiment. The operation thereafter is variable depending on the configuration of the bus conversion device 1.
The reception FIFO 11 storage device shown in FIG.
Since a set of data can be written and a maximum of M sets of data can be read (this can be realized by a shift register capable of shifting any bit from 0 to M at a time), the transaction processing unit 12 It is possible to simultaneously process a plurality of entries without fixing the processing unit of (1) to a signal for one entry of the reception FIFO 11. For example, if two sets of read transaction processing circuits are prepared in the transaction processing unit 12, by connecting the first entry and the second entry of the reception FIFO 11 to the two processing circuits, the read transaction is applied to both entries. If is held, two entries can be processed at once. At this time, the data (or pointer) of the reception FIFO 11 advances by two entries at once, and the contents of the third entry appear in the first entry. Transaction processing unit 1
In 2, if valid data is held in the reception FIFO 11 (that is, if it is not empty) after one process is completed, the next entry is read and a new process is started. The subsequent processing is the same as the operation in the first embodiment.

【0036】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、受信FIFOのデータを1度に読み取れるようにし
たので、低速部での処理効率が向上する。
As described above, according to the third embodiment, since the data in the reception FIFO can be read at once, the processing efficiency in the low speed section is improved.

【0037】実施の形態4.図8及び図9は、この発明
によるバス変換装置の実施の形態4を説明する図であ
る。この実施の形態4は、実施の形態3におけるトラン
ザクション処理部の詳細な実施の形態を示すものであ
る。図8は受信FIFO11からトランザクションデー
タを取り出す構成を示す図で、図において、11は実施
の形態3で説明した受信FIFOでこの例では、説明を
簡単にするためにN=2としている。40、41は受信
FIFO11の先頭の2エントリ分の出力信号、42は
システムバスに発行されたトランザクションを解析する
トランザクション解析回路、43、44はそれぞれ出力
信号40、41を保持するためのレジスタ、45はトラ
ンザクション解析回路42が出力する状態信号(制御信
号)、46、47は受信FIFO11に読み出したエン
トリ数を知らせるための制御信号である。図9はこの実
施の形態4における動作によって受信FIFO11に格
納されているデータが処理されていく様子を示したもの
である。
Fourth Embodiment 8 and 9 are diagrams for explaining a fourth embodiment of the bus conversion device according to the present invention. The fourth embodiment shows a detailed embodiment of the transaction processing unit in the third embodiment. FIG. 8 is a diagram showing a configuration for extracting transaction data from the reception FIFO 11. In the figure, 11 is the reception FIFO described in the third embodiment, and in this example, N = 2 for simplification of description. Reference numerals 40 and 41 are output signals of the first two entries of the reception FIFO 11, 42 is a transaction analysis circuit for analyzing a transaction issued to the system bus, 43 and 44 are registers for holding the output signals 40 and 41, respectively. Is a status signal (control signal) output from the transaction analysis circuit 42, and 46 and 47 are control signals for notifying the reception FIFO 11 of the number of read entries. FIG. 9 shows how the data stored in the reception FIFO 11 is processed by the operation in the fourth embodiment.

【0038】この実施の形態4は、アドレスラインとデ
ータラインが共通であるような高速バスのトランザクシ
ョンを低速部9で効率良く、かつ比較的小規模な回路で
処理しようとするものであり、なお、システムバスのト
ランザクションとしては、リード系はアドレスのみの1
サイクル、ライト系は1サイクルのアドレスとそれに引
き続いた4サイクルのデータからなっているものとす
る。効率良くトランザクションを低速部9で処理するた
めには、トランザクションの解析回路42、処理部など
を各々複数組用意すると良いが、そうすると回路は複雑
かつ大規模になってしまうため、この実施の形態4では
受信FIFO11の先頭エントリの出力のみにトランザ
クション解析回路42を接続している。
The fourth embodiment is intended to efficiently process a transaction on a high-speed bus in which an address line and a data line are common by a low-speed section 9 with a relatively small-scale circuit. As a system bus transaction, read-only 1
It is assumed that the cycle / write system consists of an address of 1 cycle and data of 4 cycles following it. In order to process the transaction efficiently by the low-speed section 9, it is preferable to prepare a plurality of transaction analysis circuits 42, a plurality of processing sections, and the like, but if this is done, the circuit becomes complicated and large-scaled. Then, the transaction analysis circuit 42 is connected only to the output of the first entry of the reception FIFO 11.

【0039】以下、図を参照しながら、この実施の形態
4における動作を説明する。トランザクション解析回路
42は解析結果に応じて、制御信号46、47を変化さ
せて受信FIFO11の内容を1エントリまたは2エン
トリ進めるか、または全く進めないかを制御する。先頭
エントリの出力信号40がアドレスであった場合は、1
エントリ進めてトランザクション処理部12にアドレス
としてレジスタ43の出力を渡す。この時、トランザク
ション処理部12はレジスタ44の内容は無視する。先
頭エントリの出力信号40がライト系トランザクション
のデータ部である場合は、受信FIFO11記憶装置の
内容を2エントリ進めて、レジスタ43、44の出力を
ともに書き込みデータとしてトランザクション処理部1
2に渡す。トランザクション処理部12が先のトランザ
クションの処理中かまたは受信FIFO11記憶装置が
空であれば制御信号46、47はともに非有意にする。
図9(a)〜図9(d)はリード系とライト系のトラン
ザクションが1つずつ、順に受信FIFO11に格納さ
れていた時、この実施の形態4における動作によって受
信FIFO11の内容が変化していく様子を示したもの
である。
The operation of the fourth embodiment will be described below with reference to the drawings. The transaction analysis circuit 42 changes the control signals 46 and 47 according to the analysis result to control whether the content of the reception FIFO 11 is advanced by one entry or two entries, or not advanced at all. 1 if the output signal 40 of the first entry is an address
The entry is advanced and the output of the register 43 is passed to the transaction processing unit 12 as an address. At this time, the transaction processing unit 12 ignores the contents of the register 44. If the output signal 40 of the first entry is the data part of the write-related transaction, the contents of the reception FIFO 11 storage device are advanced by two entries, and the outputs of the registers 43 and 44 are both used as write data for the transaction processing part 1.
Hand over to 2. If the transaction processing unit 12 is processing the previous transaction or the reception FIFO 11 storage device is empty, both the control signals 46 and 47 are made insignificant.
9A to 9D, when one read-type transaction and one write-type transaction are sequentially stored in the reception FIFO 11, the contents of the reception FIFO 11 are changed by the operation in the fourth embodiment. It shows how it goes.

【0040】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、受信FIFOの各先頭エントリの格納されているト
ランザクションを解析する回路を設けるようにしたの
で、受信FIFOから効率良くデータを取り出すことが
できるので、低速部の処理効率を向上させることができ
る。
As described above, according to the fourth embodiment, since the circuit for analyzing the transaction in which each head entry of the reception FIFO is stored is provided, the data can be efficiently extracted from the reception FIFO. Therefore, the processing efficiency of the low speed part can be improved.

【0041】実施の形態5.図10は、この発明による
他の実施の形態を示す図で、実施の形態1で説明した速
度変換部5の他の構成を示す図である。この実施の形態
5における速度変換部は、システムバスの信号(DAT
A)を共通の入力とするN個のフリップフロップ20
(20(1)〜20(N))と、これらN個のフリップ
フロップ20の出力を入力とし、低速部9のクロックC
K2に同期して動作するN個のフリップフロップ20
(20(11)〜20(1N))と、高速部2のクロッ
クCK1を入力とし、Nビットセレクト信号(S1 ,S
2 ,・・・,SN )の1つ信号のみを有意とするカウン
タCNT48と、Nビットセレクト信号(S1 ,S2
・・・,SN )により高速部2のクロックCK1の出力
を選択するN個のゲート50(G1 ,G2 ,・・・,G
N )より構成される。
Embodiment 5. FIG. 10 is a diagram showing another embodiment of the present invention, and is a diagram showing another configuration of the speed conversion unit 5 described in the first embodiment. The speed conversion unit in the fifth embodiment uses the system bus signal (DAT).
N flip-flops 20 having A) as a common input
(20 (1) to 20 (N)) and the output of these N flip-flops 20 as input, and the clock C of the low speed unit 9
N flip-flops 20 operating in synchronization with K2
(20 (11) to 20 (1N)) and the clock CK1 of the high-speed section 2 are input, and N-bit select signals (S 1 , S
2 , ..., S N ) and a counter CNT48 that makes only one signal significant, and N-bit select signals (S 1 , S 2 ,
, S N ) to select the output of the clock CK1 of the high-speed section 2 by N gates 50 (G 1 , G 2 , ..., G)
N ).

【0042】以下、図を参照しながら、この実施の形態
5における速度変換部の動作について説明する。システ
ムバスにトランザクションが発行されて、バス変換装置
1の速度変換部に信号が届くまでは、実施の形態1と同
様である。図10に示すように構成された速度変換部で
は、システムバスの信号DATAを入力とするN個のフ
リップフロップ20(1)〜20(N)により取り込む
が、この時、高速部2のクロックCK1を入力とするカ
ウンタCNT48によりセレクト信号(S1 ,S2 ,・
・・,SN )の1つのみ(例えばS1 とする)が有意と
なり、各セレクト信号とCK1の論理積を出力するゲー
ト50(G1 ,G2,・・・,GN )の一つのみ(例え
ばG1 )から高速部2のクロックCK1が出力される。
この選択された高速部2のクロックCK1がシステムバ
ス信号DATAを入力とするフリップフロップ20
(1)〜20(N)の一つのみ(例えば20(1))に
供給されて、システムバス信号DATAがセットされ
る。
The operation of the speed converter in the fifth embodiment will be described below with reference to the drawings. It is the same as in the first embodiment until a transaction is issued to the system bus and a signal reaches the speed conversion unit of the bus conversion device 1. In the speed conversion unit configured as shown in FIG. 10, the signal DATA of the system bus is input by N flip-flops 20 (1) to 20 (N). At this time, the clock CK1 of the high speed unit 2 is taken. Select signal (S 1 , S 2 , ...
.., S N ) only one (eg, S 1 ) becomes significant, and one of the gates 50 (G 1 , G 2 , ..., GN ) that outputs the logical product of each select signal and CK1 Only one (eg, G 1 ) outputs the clock CK1 for the high speed section 2.
The flip-flop 20 in which the clock CK1 of the selected high-speed section 2 receives the system bus signal DATA
Only one of (1) to 20 (N) (for example, 20 (1)) is supplied to set the system bus signal DATA.

【0043】また、カウンタCNT48では、高速部の
クロックCK1によりセレクト信号をS1 →S2 →・・
・→Sx →S(x+1)→・・・→SN →S1 →S2
・・の順で有意とし、システムバス信号DATAが順次
フリップフロップ20 にセットされていく。システム
バスの信号を順次取り込んだフリップフロップ20の出
力は、低速部9のクロックCK2に同期して動作するフ
リップフロップ20(11)〜20(1N)にセットさ
れる。低速部9のクロックCK2と高速部2のクロック
CK1とは図2に示す通り、高速部2のクロックCK1
のNサイクルに一度低速部9のクロックCK2と立ち上
がりエッジが揃うため、システムバスの信号DATAを
順次取り込んだ信号は、低速部9のクロックCK2に同
期して、システムバスの信号DATAをNサイクル分ま
とめて出力する。これ以降の動作は実施の形態1と同様
である。
Further, in the counter CNT48, the select signal is changed from S 1 → S 2 → ... by the clock CK1 of the high speed section.
・ → S x → S (x + 1) → ・ ・ ・ → S N → S 1 → S 2
.. are significant in this order, and the system bus signal DATA is sequentially set in the flip-flop 20. The output of the flip-flop 20 that sequentially takes in the signals of the system bus is set to the flip-flops 20 (11) to 20 (1N) that operate in synchronization with the clock CK2 of the low speed unit 9. The clock CK2 of the low speed part 9 and the clock CK1 of the high speed part 2 are as shown in FIG.
Since the rising edge is aligned with the clock CK2 of the low-speed section 9 once every N cycles of, the signal that sequentially takes in the signal DATA of the system bus synchronizes the signal DATA of the system bus for N cycles in synchronization with the clock CK2 of the low-speed section 9. Output all at once. The subsequent operation is similar to that of the first embodiment.

【0044】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、速度変換部にカウンタを用いて、このカウンタの出
力でフリップフロップのクロック信号をゲートするよう
にしたので、システムバスの信号をモニタして有効でな
いバスサイクルの信号にはゲートをかけるようにするこ
とが簡単にできるので、受信FIFO記憶装置に格納す
る際にバスデータの有効性をモニタするよりも回路規模
を簡単にすることができる。
As described above, according to the fifth embodiment, since the counter is used in the speed converter and the clock signal of the flip-flop is gated by the output of this counter, the signal of the system bus is monitored. Since it is easy to gate the signal of the bus cycle which is not valid, it is possible to simplify the circuit scale rather than monitoring the validity of the bus data when storing it in the reception FIFO memory device. it can.

【0045】なお、上記実施の形態においては、低速部
で処理した結果を格納するデータバッファとしてフリッ
プフロップアレイを用いるようにしたが、同様の機能を
有する他の記憶装置に置き換えても何ら問題はない。
In the above embodiment, the flip-flop array is used as the data buffer for storing the result processed by the low speed part, but there is no problem even if it is replaced with another storage device having the same function. Absent.

【0046】また、低速部から高速部に対して、システ
ムバスに送出すべきバスサイクル数も予め通知し、高速
部ではそのサイクル数だけ送出するように動作させるこ
とも可能である。このようにすると、送出データのサイ
クル数がNの倍数でなかった場合に挿入されるアイドル
サイクルが不要となる、という利点がある。
It is also possible that the low-speed section notifies the high-speed section of the number of bus cycles to be sent to the system bus in advance, and the high-speed section can operate so as to send the number of cycles. By doing so, there is an advantage that the idle cycle inserted when the number of cycles of the transmission data is not a multiple of N becomes unnecessary.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、高速
バスのNバスサイクル分のデータをまとめて、低速部に
送るようにしたので、システムバスを効率良く使用する
ことができる。
As described above, according to the present invention, the data for N bus cycles of the high-speed bus is collected and sent to the low-speed section, so that the system bus can be used efficiently.

【0048】また、受信FIFOには、システムバス上
のデータのうち自装置にとって有効なデータのみを格納
するようにしたので、不必要なデータが処理部に取り込
まれないようになり、処理効率が向上する。
Further, in the reception FIFO, only the data valid on the device itself out of the data on the system bus is stored, so that unnecessary data is not taken into the processing section, and the processing efficiency is improved. improves.

【0049】また、受信FIFOからシステムバス上の
Nバスサイクル分のデータを一度に読み取ることができ
るようにしたので、バス変換装置の処理効率を一層向上
させることができる。
Further, since the data for N bus cycles on the system bus can be read at one time from the reception FIFO, the processing efficiency of the bus conversion device can be further improved.

【0050】また、受信FIFOの各先頭エントリの格
納されているトランザクションを解析する回路を設ける
ようにしたので、受信FIFOから効率良くデータを取
り出すことができるので、低速部の処理効率を向上させ
ることができる。
Further, since the circuit for analyzing the transaction in which each head entry of the reception FIFO is stored is provided, the data can be efficiently extracted from the reception FIFO, so that the processing efficiency of the low speed part is improved. You can

【0051】また、速度変換部をNー1段のフリップフ
ロップでNの値が小さい場合には、回路構成を簡単にす
ることができる。
Further, when the speed conversion unit is an N-1 stage flip-flop and the value of N is small, the circuit configuration can be simplified.

【0052】また、速度変換部にカウンタを用いて、こ
のカウンタの出力でフリップフロップのクロック信号を
ゲートするようにしたので、システムバスの信号をモニ
タして有効でないバスサイクルの信号にはゲートをかけ
るようにすることが簡単にできるので、受信FIFO記
憶装置に格納する際にバスデータの有効性をモニタする
よりも回路規模を簡単にすることができる。
Further, since the counter is used in the speed conversion unit and the clock signal of the flip-flop is gated by the output of this counter, the system bus signal is monitored and the signal of the bus cycle which is not effective is gated. Since it can be easily applied, the circuit scale can be made simpler than monitoring the validity of the bus data when storing it in the reception FIFO storage device.

【0053】また、低速バス側で処理してシステムバス
へ送出するデータを格納する記憶装置を設けて、この記
憶装置から1回のアービトレーションでシステムバスに
送出できる最大バスサイクル数分のデータを取り出せる
ように構成して、高速なクロックで、1バスサイクル分
ずつシステムバスに送出するようにしたので、システム
バスにデータを送出するときのシステムバスの使用効率
を損なわないようにすることができる。
Further, a storage device for storing data to be processed on the low-speed bus side and sent to the system bus is provided, and data of the maximum number of bus cycles which can be sent to the system bus can be taken out from this storage device by one arbitration. With such a configuration, the high-speed clock is used to send data to the system bus for each bus cycle. Therefore, it is possible to prevent the use efficiency of the system bus when sending data to the system bus from being impaired.

【0054】また、記憶装置の構成を、1度に読み出せ
るデータ数をシステムバスのNサイクル分にしたので、
信号線の数を少なくすることができ、回路の構成を簡単
にすることができる。
Since the number of data that can be read at one time is set to N cycles of the system bus in the memory device configuration,
The number of signal lines can be reduced and the circuit configuration can be simplified.

【0055】また、システムバスに送出するサイクル数
を予め設定して、必要なサイクル数分のデータを記憶装
置から取り出すようにしたので、システムバスに送出す
るサイクル数がNの倍数でないときにシステムバスの挿
入するアイドルサイクルを無くすことができる。
Further, since the number of cycles to be sent to the system bus is set in advance and the data for the required number of cycles is taken out from the storage device, when the number of cycles to be sent to the system bus is not a multiple of N, the system The idle cycle inserted by the bus can be eliminated.

【0056】また、記憶装置をフリップフロップアレイ
で構成するようにしたので、簡単な回路で構成すること
ができる。
Further, since the memory device is constituted by the flip-flop array, it can be constituted by a simple circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明によるバス変換装置の一実施の形態
の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a bus conversion device according to the present invention.

【図2】 バス変換装置の高速部と低速部にそれぞれ供
給されるクロックの関係を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between clocks respectively supplied to a high speed part and a low speed part of the bus conversion device.

【図3】 速度変換部の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a speed conversion unit.

【図4】 速度変換部の動作を示すタイミングチャート
図である。
FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the speed conversion unit.

【図5】 受信FIFO記憶装置の構成を示す図であ
る。この発明の第2の発明で用いられる受信FIFO記
憶装置のイメージを表した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a reception FIFO storage device. It is a figure showing the image of the receiving FIFO memory | storage device used by the 2nd invention of this invention.

【図6】 低速部が格納したフリップフロップアレイか
ら高速部がデータを取り出す構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration in which a high-speed part extracts data from a flip-flop array stored in a low-speed part.

【図7】 実施の形態2及び実施の形態3における受信
FIFO記憶装置の構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a reception FIFO storage device according to a second embodiment and a third embodiment.

【図8】 実施の形態4におけるトランザクションデー
タ取得部の構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a transaction data acquisition unit according to the fourth embodiment.

【図9】 実施の形態4における受信FIFO記憶装置
の内容の変化を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing changes in the contents of a reception FIFO storage device according to the fourth embodiment.

【図10】 実施の形態5における速度変換部の構成を
示す図である。この発明によるLSIが適用されるシス
テムの概観図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a speed conversion unit in the fifth embodiment. 1 is a schematic view of a system to which an LSI according to the present invention is applied.

【図11】 従来及びこの発明によるバス変換装置が適
用されるシステム構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a system configuration to which a bus conversion device according to the related art and the present invention is applied.

【図12】 従来のバス変換部の構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a conventional bus conversion unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バス変換装置、2 高速部、3 I/Oバッファ、
4 システムバス1サイクル分の入力信号群、5 速度
変換部、6 制御部、7 データパス部、8システムバ
スへの1サイクル分の出力信号群、9 低速部、10
受信FIFO書き込み制御部、11 受信FIFO、1
2 受信FIFO書き込み制御部、13 フリップフロ
ップアレイ、14 システムバスNサイクル分の信号
群、15システムバスへの出力信号群、20 フリップ
フロップ、21、22、23フリップフロップの出力、
24、25、26、27 速度変換部の出力、30フリ
ップフロップアレイの出力部、31 セレクタ、32
フリップフロップ、33 セレクタ制御信号、33 シ
ステムバスへの1サイクル分の出力信号、40 受信F
IFOの先頭エントリの出力信号、41 受信FIFO
の2番目のエントリの出力信号、42 トランザクショ
ン解析回路、43 受信FIFOの先頭エントリの出力
信号を保持するレジスタ、44 受信FIFOの2番目
のエントリの出力信号を保持するレジスタ、45 トラ
ンザクション解析回路の状態信号、46 読み出し制御
信号1、47 読み出し制御信号2、48 カウンタ、
50 論理積回路。
1 bus converter, 2 high speed part, 3 I / O buffer,
4 system bus 1 cycle input signal group, 5 speed conversion section, 6 control section, 7 data path section, 8 system bus 1 cycle output signal group, 9 low speed section, 10
Receive FIFO write controller, 11 Receive FIFO, 1
2 reception FIFO write controller, 13 flip-flop array, 14 system bus N cycle signal group, 15 system bus output signal group, 20 flip-flop, 21, 22, 23 flip-flop output,
24, 25, 26, 27 speed converter output, 30 flip-flop array output, 31 selector, 32
Flip-flop, 33 selector control signal, 33 1 cycle output signal to system bus, 40 reception F
Output signal of top entry of IFO, 41 receive FIFO
Second entry output signal, 42 transaction analysis circuit, 43 register holding the output signal of the first entry of the receive FIFO, 44 register holding the output signal of the second entry of the receive FIFO, 45 state of the transaction analysis circuit Signal, 46 read control signal 1, 47 read control signal 2, 48 counter,
50 AND circuit.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 高速な周波数で動作するシステムバスと
のインタフェースと、前記システムバスの動作周波数の
1/Nで動作する低速バスとのインタフェースと、を有
し前記システムバスのNバスサイクル分のデータをまと
めて前記低速バスの1バスサイクルのデータに変換する
速度変換部と、この速度変換部で変換されたデータを格
納するFIFO記憶装置と、このFIFO記憶装置に格
納されたデータを前記システムバスに出力されたバスサ
イクルの順番に取り出して処理する処理部と、を備えた
ことを特徴とするバス変換装置。
1. An interface with a system bus operating at a high-speed frequency and an interface with a low-speed bus operating at 1 / N of the operating frequency of the system bus are provided for N bus cycles of the system bus. A speed conversion unit that collectively converts data into data of one bus cycle of the low-speed bus, a FIFO storage device that stores the data converted by the speed conversion unit, and the data stored in the FIFO storage device to the system. A bus conversion device, comprising: a processing unit that extracts and processes the bus cycles output to the bus in order.
【請求項2】 前記FIFO記憶装置は前記速度変換部
から送られてくるバスデータの有効性を判断する手段を
有し、有効なバスサイクルのデータのみを格納すること
を特徴とする請求項1に記載のバス変換装置。
2. The FIFO memory device has means for judging the validity of the bus data sent from the speed conversion unit, and stores only the data of valid bus cycles. The bus conversion device described in 1.
【請求項3】 前記処理部は前記FIFO記憶装置から
複数のバスサイクル分のデータを同時に読み出すことを
特徴とする請求項2に記載のバス変換装置。
3. The bus conversion device according to claim 2, wherein the processing unit simultaneously reads data of a plurality of bus cycles from the FIFO storage device.
【請求項4】 前記システムバスはアドレスラインとデ
ータラインとが共通なバスで構成され、前記処理部はデ
ータ解析部を有して、このデータ解析部の解析結果に基
づいて前記FIFO記憶装置から読み出すデータのバス
サイクル数を決定することを特徴とする請求項4に記載
のバス変換装置。
4. The system bus is configured by a bus having a common address line and data line, the processing unit has a data analysis unit, and based on an analysis result of the data analysis unit, the FIFO storage device outputs the data from the FIFO storage device. The bus conversion device according to claim 4, wherein the number of bus cycles of data to be read is determined.
【請求項5】 前記速度変換部は、高速な周波数で駆動
される(Nー1)バスサイクル分のバスデータを保持す
る(Nー1)段構成のフリップフロップと、入力データ
及び前記(Nー1)個フリップフロップの各出力を入力
として前記高速な周波数の1/Nの周波数で駆動される
N個のフリップフロップと、で構成されていることを特
徴とする請求項1に記載のバス変換装置。
5. The speed converter includes a (N-1) stage flip-flop that holds bus data for (N-1) bus cycles driven at a high frequency, input data, and the (N-1) stage flip-flop. 1. A bus according to claim 1, characterized in that it comprises: 1) N flip-flops which are driven at a frequency of 1 / N of the high-speed frequency with each output of the flip-flops as inputs. Converter.
【請求項6】 前記速度変換部は、高速な周波数で動作
するカウンタと、このカウンタの出力により駆動入力が
制御されるN個のフリップフロップと、このN個のフリ
ップフロップの出力を入力として前記高速な周波数の1
/Nの周波数で動作するN個のフリップフロップと、で
構成されていることを特徴とする請求項1に記載のバス
変換装置。
6. The speed conversion unit receives the counter that operates at a high frequency, N flip-flops whose drive inputs are controlled by the output of the counter, and outputs of the N flip-flops as inputs. Fast frequency 1
2. The bus conversion device according to claim 1, wherein the bus conversion device is configured by N flip-flops operating at a frequency of / N.
【請求項7】 前記処理部で処理したデータを格納する
記憶装置を備え、この記憶装置を1度に読み出せるデー
タ数が1回のアービトレーションでシステムバスに送出
できる最大バスサイクル数分になるように構成して、読
み出したデータをセレクタで1バスサイクルずつ取り出
して必要サイクル分だけ連続してシステムバスに送出す
るデータパス部を備えていることを特徴とする請求項1
乃至請求項6のいずれかに記載のバス変換装置。
7. A storage device for storing the data processed by the processing unit is provided, and the number of data that can be read at one time from this storage device is equal to the maximum number of bus cycles that can be sent to the system bus in one arbitration. 3. The data path unit according to claim 1, further comprising a data path unit for taking out the read data one bus cycle at a time by the selector and continuously sending the read data to the system bus for a required number of cycles.
7. The bus conversion device according to claim 6.
【請求項8】 前記記憶装置を1度に読み出せるデータ
数をシステムバスのNバスサイクル分とするように構成
したことを特徴とする請求項7に記載のバス変換装置。
8. The bus conversion device according to claim 7, wherein the number of data that can be read from the storage device at one time is set to N bus cycle of the system bus.
【請求項9】 前記データパス部は、前記記憶装置から
予め通知を受けた送出されるバスサイクル数分のデータ
をシステムバスに送出することを特徴とする請求項7又
は請求項8に記載のバス変換装置。
9. The data path unit according to claim 7, wherein the data path unit sends to the system bus data corresponding to the number of sent bus cycles which is notified in advance from the storage device. Bus conversion device.
【請求項10】 前記記憶装置をフリップフロップアレ
イで構成したことを特徴とする請求項7または請求項8
または請求項9に記載のバス変換装置。
10. The memory device according to claim 7, wherein the memory device comprises a flip-flop array.
Alternatively, the bus conversion device according to claim 9.
JP2277396A 1996-02-08 1996-02-08 Bus converter Pending JPH09218846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277396A JPH09218846A (en) 1996-02-08 1996-02-08 Bus converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277396A JPH09218846A (en) 1996-02-08 1996-02-08 Bus converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218846A true JPH09218846A (en) 1997-08-19

Family

ID=12091994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277396A Pending JPH09218846A (en) 1996-02-08 1996-02-08 Bus converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218846A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766403B2 (en) 2000-05-19 2004-07-20 Nec Electronics Corporation CPU system with high-speed peripheral LSI circuit
JP2008159075A (en) * 1999-02-23 2008-07-10 Renesas Technology Corp Integrated circuit and information processing device using it
CN102999467A (en) * 2012-12-24 2013-03-27 中国科学院半导体研究所 High-speed interface and low-speed interface switching circuit and method based on FPGA (Field Programmable Gate Array)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159075A (en) * 1999-02-23 2008-07-10 Renesas Technology Corp Integrated circuit and information processing device using it
US6766403B2 (en) 2000-05-19 2004-07-20 Nec Electronics Corporation CPU system with high-speed peripheral LSI circuit
CN102999467A (en) * 2012-12-24 2013-03-27 中国科学院半导体研究所 High-speed interface and low-speed interface switching circuit and method based on FPGA (Field Programmable Gate Array)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289584A (en) Memory system with FIFO data input
US6985977B2 (en) System and method for transferring data over a communication medium using double-buffering
US20020194418A1 (en) System for multisized bus coupling in a packet-switched computer system
CN1570907B (en) Multiprocessor system
US5265216A (en) High performance asynchronous bus interface
US6651148B2 (en) High-speed memory controller for pipelining memory read transactions
WO2020034500A1 (en) Acceleration control system chip based on thresholding method, and robot
US7197590B2 (en) Method and apparatus for connecting LPC bus and serial flash memory
CN112199317B (en) Bridging system and bridging method for RISCV processor to access Flash memory
US20050169304A1 (en) Information processing unit
KR100329968B1 (en) Cache controller having dual-port transaction buffers
CN110515879B (en) Asynchronous transmission device and transmission method thereof
US5418930A (en) Circuit for interfacing asynchronous to synchronous communications
US6487617B1 (en) Source-destination re-timed cooperative communication bus
JPH09218846A (en) Bus converter
US6728813B1 (en) Method and apparatus for converting non-burst write cycles to burst write cycles across a bus bridge
CN218068843U (en) Bridging circuit structure for converting AXI master port into APB slave port and SOC system
CN115437972A (en) Ping-pong cache method with clock switching, device and interface controller
KR100642158B1 (en) Interfacing peripheral devices via a slave group interface device to a bus
US6377650B1 (en) Counter register monitor and update circuit for dual-clock system
CN115328832B (en) Data scheduling system and method based on PCIE DMA
CN109307791B (en) Oscilloscope with FFT function
JP2973941B2 (en) Asynchronous FIFO buffer device
JPH05342172A (en) Multiprocessor system
JP2721458B2 (en) Channel device and frame transmitting / receiving method thereof