JPH091875A - Image output apparatus - Google Patents

Image output apparatus

Info

Publication number
JPH091875A
JPH091875A JP7153084A JP15308495A JPH091875A JP H091875 A JPH091875 A JP H091875A JP 7153084 A JP7153084 A JP 7153084A JP 15308495 A JP15308495 A JP 15308495A JP H091875 A JPH091875 A JP H091875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory area
character
output memory
image
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7153084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Tanaka
智 田中
Atsushi Obinata
淳 小日向
Tatsuhisa Suzuki
達久 鈴木
Hiroshi Sugita
浩 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7153084A priority Critical patent/JPH091875A/en
Publication of JPH091875A publication Critical patent/JPH091875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE: To save the time of expanding to bit map data by reusing the font expanded to the bit map data for outputting an image as much as possible. CONSTITUTION: The image output apparatus comprises a corresponding table 32 for storing the character and address of bit map data stored in an image outputting page memory 17, in addition to a font cache memory 16 for storing the bit map data expanded by using a font memory 15 of high frequency. Accordingly, if the character not hit by the memory 16 is once expanded in the memory 17, the bit map data can be copied in the memory 17, thereby accelerating the process.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像データを基にしてビ
ットマップデータを展開して画像の出力を行うようにし
た画像出力装置に係わり、詳細には一度使用したフォン
トのビットマップデータを再利用できるようにした画像
出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output device which develops bitmap data based on image data and outputs an image. The present invention relates to an image output device that can be used.

【0002】[0002]

【従来の技術】多くの画像出力装置では、ホストコンピ
ュータ等の文書作成装置から文字等を表わした画像デー
タを文字コード等のコード情報として受け取っている。
このため、ページ単位の画像を出力する画像出力装置で
は例えば文字コードを基にしてフォント・メモリからビ
ットパターンを発生させ、これをページメモリに書き込
む必要がある。
2. Description of the Related Art Many image output devices receive image data representing characters and the like as code information such as character codes from a document creation device such as a host computer.
Therefore, in an image output device that outputs an image in page units, it is necessary to generate a bit pattern from a font memory based on a character code and write the bit pattern in the page memory.

【0003】図10は、従来のこのような画像出力装置
の一例を表わしたものである。CPU(中央処理装置)
11はデータバス等のバス12を通じて装置内の各部と
接続されている。このうちROM13は装置の各種制御
を行うプログラムを格納したリード・オンリ・メモリで
ある。作業用メモリ14は、各種制御の際に必要なデー
タを一時的に格納するランダム・アクセス・メモリであ
る。フォント・メモリ15は各種文字のフォントのビッ
トマップデータを格納したリード・オンリ・メモリであ
る。フォント・キャッシュ・メモリ16は、次に使用さ
れる可能性の高い文字についてのビットマップデータを
格納したランダム・アクセス・メモリである。ページメ
モリ17はページ単位でビットマップデータを格納した
メモリである。通信制御装置18は、通信ケーブル19
を介して図示しないホストコンピュータ等の文書作成装
置と接続されており、画像データの供給を受けるように
なっている。プリンタ制御装置21はこれに接続された
プリンタ22の印字制御を行うようになっている。印字
にはページメモリ17に展開されたビットマップデータ
が使用される。
FIG. 10 shows an example of such a conventional image output apparatus. CPU (central processing unit)
Reference numeral 11 is connected to each unit in the apparatus through a bus 12 such as a data bus. Of these, the ROM 13 is a read-only memory that stores programs for performing various controls of the device. The work memory 14 is a random access memory that temporarily stores data necessary for various controls. The font memory 15 is a read-only memory that stores bitmap data of fonts of various characters. The font cache memory 16 is a random access memory that stores bitmap data for characters that are likely to be used next. The page memory 17 is a memory that stores bitmap data in page units. The communication control device 18 uses the communication cable 19
It is connected to a document creating apparatus such as a host computer (not shown) via the so as to receive supply of image data. The printer control device 21 controls the printing of the printer 22 connected thereto. The bitmap data expanded in the page memory 17 is used for printing.

【0004】図11は、フォント・キャッシュ・メモリ
の内容を表わしたものである。フォント・キャッシュ・
メモリ16は、テーブル部31とビットマップデータ格
納部32から構成されている。ビットマップデータ格納
部32には、各単位アドレス領域ごとにフォントのビッ
トマップデータが順に格納されている。テーブル部31
には、これら格納されたフォントのIDすなわち文字コ
ードと、ビットマップデータ格納部32におけるそのビ
ットマップデータの格納されたアドレス(フォント・ア
ドレス)が対照表として記憶されている。
FIG. 11 shows the contents of the font cache memory. Font cache
The memory 16 includes a table unit 31 and a bitmap data storage unit 32. The bitmap data storage unit 32 sequentially stores font bitmap data for each unit address area. Table part 31
The stored IDs of the fonts, that is, the character codes, and the addresses (font addresses) where the bitmap data is stored in the bitmap data storage unit 32 are stored as a comparison table.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】各フォントをビットマ
ップデータとしてページメモリ17上に高速に格納する
ためには、ビットマップデータに展開する時間を節約す
る必要があり、このためにはフォント・キャッシュ・メ
モリ16により多くのフォントのビットマップデータを
格納しておく必要がある。しかしながら、フォント・キ
ャッシュ・メモリ16を大容量にすると、それだけ画像
出力装置のコストが高くなるという問題があった。
In order to store each font as bitmap data on the page memory 17 at high speed, it is necessary to save the time for developing the bitmap data. For this purpose, the font cache is required. -It is necessary to store bitmap data of many fonts in the memory 16. However, if the font cache memory 16 has a large capacity, the cost of the image output device increases accordingly.

【0006】そこで特開平4−293093号公報で
は、展開したビットマップデータの縦方向のサイズを判
別し、これが例えば64ビット未満であれば格納するフ
ォントのサイズが小型なのでそのままフォント・キャッ
シュ・メモリに格納し、それ以外の場合にはビットマッ
プデータを圧縮してフォント・キャッシュ・メモリに格
納することにしている。これにより、フォント・キャッ
シュ・メモリに格納するフォントの数を増加することが
できる。しかしながら、ビットマップデータの圧縮は必
ずしも効率的に行われるわけではなく、また、所定のサ
イズ以下のフォントはそのままフォント・キャッシュ・
メモリに格納するので、格納できるフォントの数には依
然として限界があった。
Therefore, in Japanese Patent Laid-Open No. 4-293093, the size of the expanded bitmap data in the vertical direction is determined. If this is less than 64 bits, for example, the size of the font to be stored is small, so the font cache memory is directly used. Otherwise, the bitmap data is compressed and stored in the font cache memory in other cases. This can increase the number of fonts stored in the font cache memory. However, the compression of bitmap data is not always performed efficiently, and fonts with a size smaller than a predetermined size are directly stored in the font cache.
Since it is stored in memory, the number of fonts that can be stored is still limited.

【0007】そこで本発明の目的は、画像の出力のため
にビットマップデータに展開したフォントについては、
これを極力再利用しビットマップデータへの展開の時間
を節約することのできる画像出力装置を提供することに
ある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a font developed into bitmap data for image output,
An object of the present invention is to provide an image output device that can reuse this as much as possible and save the time for developing it into bitmap data.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)画像を出力するための各文字のコード情報を
含んだ画像データの入力手段と、(ロ)画像を出力する
ための出力用メモリ領域と、(ハ)画像データのうちの
コード情報をビットマップデータに変換し出力用メモリ
領域の該当箇所に格納する画像展開格納手段と、(ニ)
出力用メモリ領域に格納されている各文字を特定する識
別データとこれらの文字の格納場所を記憶した出力用メ
モリ領域格納文字テーブルと、(ホ)コード情報に対応
した文字のビットマップデータに変換する前に出力用メ
モリ領域格納文字テーブルを検索しその文字のビットパ
ターンが出力用メモリ領域に格納されているかどうかを
判別する判別手段と、(ヘ)この判別手段が出力用メモ
リ領域に該当するビットパターンが格納されていると判
別したときそのビットパターンをこの出力用メモリ領域
の該当箇所から展開すべき箇所にコピーする同一ページ
間ビットパターンコピー手段とを画像出力装置に具備さ
せる。
According to a first aspect of the present invention, (a) image data inputting means including code information of each character for outputting an image and (b) outputting an image. An output memory area, and (c) an image expansion / storing means for converting code information in the image data into bitmap data and storing the converted data in a corresponding portion of the output memory area;
Converted to identification data that identifies each character stored in the output memory area, the output memory area storage character table that stores the storage location of these characters, and (e) Bitmap data of the character corresponding to the code information Before the operation, the determination means for searching the output memory area storage character table and determining whether or not the bit pattern of the character is stored in the output memory area, and (f) this determination means corresponds to the output memory area. When it is determined that the bit pattern is stored, the image output apparatus is provided with an inter-page bit pattern copying means for copying the bit pattern from a corresponding portion of the output memory area to a portion to be expanded.

【0009】すなわち請求項1記載の発明では、フォン
ト・キャッシュ・メモリ自体は使用せず、ビットマップ
データを展開するページメモリあるいはバンドメモリ自
体をキャッシュ・メモリ的に使用して、これに一度でも
出現した文字のビットマップデータについては出力用メ
モリ領域格納文字テーブルに登録し、再度その文字が使
用される場合には、このテーブルからページメモリある
いはバンドメモリ等の出力用メモリ領域のどの場所に該
当のビットマップデータが格納されているかを知り、こ
の場所のビットマップデータを該当場所にコピーするこ
とにした。したがって、フォント・キャッシュ・メモリ
を使用した場合と異なり、一度出現したビットマップデ
ータはそのページまたはバンド内で再度展開することな
く使用することができ、ビットマップデータへの展開の
時間を大幅に節約することができ、画像の出力の高速化
を図ることができる。
That is, according to the first aspect of the invention, the font cache memory itself is not used, but the page memory for expanding the bit map data or the band memory itself is used as a cache memory, and the page cache appears even once. The bitmap data of the selected character is registered in the output memory area storage character table, and when the character is used again, the location of the output memory area such as page memory or band memory from this table After knowing whether the bitmap data was stored, I decided to copy the bitmap data at this location to the relevant location. Therefore, unlike the case of using the font cache memory, once the bitmap data has appeared, it can be used without re-expanding within the page or band, and the time for expanding to the bitmap data is greatly saved. Therefore, the output of the image can be speeded up.

【0010】請求項2記載の発明では、(イ)画像を出
力するための各文字のコード情報を含んだ画像データの
入力手段と、(ロ)画像を出力するための出力用メモリ
領域と、(ハ)画像データのうちのコード情報をビット
マップデータに変換し出力用メモリ領域の該当箇所に格
納する画像展開格納手段と、(ニ)この出力用メモリ領
域に格納する文字のビットパターンのうち比較的出現頻
度の高いものの文字の識別情報を少なくとも格納するフ
ォント・キャッシュ・メモリと、(ホ)出力用メモリ領
域に格納されている各文字のビットパターンのうちフォ
ント・キャッシュ・メモリに格納されていないものにつ
いてそれらの識別データとそれらのビットパターンが出
力用メモリ領域に格納されている場所を対応付けて記憶
した出力用メモリ領域格納文字テーブルと、(ヘ)入力
手段から入力された画像データを構成する文字をコード
情報を基にしてビットパターンに変換する前にフォント
・キャッシュ・メモリを検索し、該当する文字のビット
パターンが存在するときにはこれを使用し、存在しない
ときには出力用メモリ領域格納文字テーブルを検索しそ
の文字が出力用メモリ領域に展開されているかどうかを
判別する判別手段と、(ト)この判別手段が出力用メモ
リ領域に該当する文字のビットパターンが格納されてい
ると判別したときそのビットパターンをこの出力用メモ
リ領域の該当箇所から展開すべき箇所にコピーする同一
ページ間ビットパターンコピー手段とを画像出力装置に
具備させる。
According to a second aspect of the invention, (a) image data input means for outputting the image, which includes code information of each character, and (b) an output memory area for outputting the image, (C) Image expansion / storing means for converting the code information in the image data into bitmap data and storing it in the corresponding part of the output memory area; and (d) Among the bit patterns of characters stored in this output memory area. The font cache memory that stores at least the identification information of characters that appear relatively frequently, and (e) the font cache memory that stores the bit pattern of each character stored in the output memory area. Output memory that stores the identification data of those that do not exist and their bit patterns stored in the output memory area in association with each other The area cached character table and (f) the font cache memory is searched before converting the characters forming the image data input from the input means into a bit pattern based on the code information, and the bit pattern of the corresponding character is searched. If the character exists, it is used. If it does not exist, the output memory area storage character table is searched to determine whether the character is expanded in the output memory area, and (g) this output means When it is determined that the bit pattern of the corresponding character is stored in the output memory area, the bit pattern for the same page for copying the bit pattern from the corresponding portion of the output memory area to the portion to be expanded is output as an image. Prepare for the device.

【0011】すなわち請求項2記載の発明では、フォン
ト・キャッシュ・メモリと出力用メモリ領域格納文字テ
ーブルの2本立てとし、フォント・キャッシュ・メモリ
には出力用メモリ領域に格納する文字のビットパターン
のうち比較的出現頻度の高いものの文字の識別情報を少
なくとも格納するようにしている。ここで“少なくと
も”とは、出力用メモリ領域にビットマップデータを格
納している文字についてはそのアドレスを示す情報が格
納されていれば足り、そうでない場合にはビットマップ
データも一緒に(他のメモリ領域でもよいが)格納する
必要があることを意味する。この請求項2記載の発明で
は、比較的出現頻度の高い文字のフォントについてはま
ずフォント・キャッシュ・メモリで検索するので、検索
効率が向上する。また、フォント・キャッシュ・メモリ
に存在しないものについては、ページメモリあるいはバ
ンドメモリ等の出力用メモリ領域について用意された出
力用メモリ領域格納文字テーブルの検索を行うので、出
力用メモリ領域に一度格納されたビットマップデータは
再度の展開を要せず利用することができ、処理の高速化
を図ることができる。
That is, according to the second aspect of the invention, the font cache memory and the character table for storing the output memory area are provided in two sets, and the font cache memory has a bit pattern of characters to be stored in the output memory area. At least the identification information of the character having a relatively high appearance frequency is stored. Here, "at least" is sufficient if the information indicating the address is stored for the character storing the bitmap data in the output memory area, and if not, the bitmap data is also included (others). It means that it needs to be stored). According to the second aspect of the invention, the font cache memory is searched first for the font of the character having a relatively high appearance frequency, so that the search efficiency is improved. For those that do not exist in the font cache memory, the output memory area storage character table that is prepared for the output memory area such as page memory or band memory is searched, so it is stored once in the output memory area. The bitmap data can be used without re-expansion, and the processing speed can be increased.

【0012】請求項3記載の発明では、(イ)画像を出
力するためのコード情報を含んだ画像データの入力手段
と、(ロ)画像を出力するための出力用メモリ領域と、
(ハ)画像データのうちのコード情報をビットマップデ
ータに変換し出力用メモリ領域の該当箇所に格納する画
像展開格納手段と、(ニ)この出力用メモリ領域に格納
していない文字のビットパターンのうち所定のものを文
字の識別情報と共に予備的に格納するフォント・キャッ
シュ・メモリと、(ホ)出力用メモリ領域に格納されて
いる各文字のビットパターンのフォント・キャッシュ・
メモリに格納されていないものについてそれらの識別デ
ータとそれらのビットパターンが出力用メモリ領域に格
納されている場所を対応付けて記憶した出力用メモリ領
域格納文字テーブルと、(ヘ)入力手段から入力された
画像データを構成する文字をコード情報を基にしてビッ
トパターンに変換する前にこの出力用メモリ領域格納文
字テーブルを検索し、この出力用メモリ領域に該当する
文字のビットパターンが格納されていると判別したとき
このビットパターンをこの出力用メモリ領域の該当箇所
から展開すべき箇所にコピーする同一ページ間ビットパ
ターンコピー手段と、(ト)出力用メモリ領域に該当す
る文字のビットパターンが格納されていないと判別され
たときフォント・キャッシュ・メモリを検索し、該当す
る文字のビットパターンが存在するときにはこれをこの
出力用メモリ領域の該当箇所に格納するビットパターン
転送手段とを画像出力装置に具備させる。
According to a third aspect of the present invention, (a) image data input means including code information for outputting an image, and (b) an output memory area for outputting an image,
(C) Image expansion / storing means for converting the code information of the image data into bitmap data and storing it in the corresponding part of the output memory area, and (d) the bit pattern of characters not stored in this output memory area. Among them, a font cache memory for preliminarily storing a predetermined one of the characters together with the character identification information, and (e) a font cache for the bit pattern of each character stored in the output memory area.
An output memory area storage character table in which the identification data of those not stored in the memory and their bit patterns are stored in the output memory area in association with each other, and (f) input from the input means. Before converting the characters that make up the image data into bit patterns based on the code information, the output memory area storage character table is searched, and the bit patterns of the corresponding characters are stored in this output memory area. When it is determined that there is a bit pattern for the same page that copies this bit pattern from the corresponding portion of the output memory area to the portion to be expanded, and (g) stores the bit pattern of the corresponding character in the output memory area. When it is determined that it is not, the font cache memory is searched and the bit pattern of the corresponding character is searched. Causes and a bit pattern transferring means for storing it in the appropriate locations of the output memory area to the image output apparatus when the over down there.

【0013】すなわち請求項3記載の発明では、ページ
メモリあるいはバンドメモリ等の出力用メモリ領域に出
現したビットマップデータは出力用メモリ領域格納文字
テーブルに格納することを原則としており、他の出現が
予見できる文字のビットマップデータ等についてフォン
ト・キャッシュ・メモリに登録することにしている。し
たがって、出力用メモリ領域格納文字テーブルをまず検
索し、対応するものが存在しない場合には、フォント・
キャッシュ・メモリを検索してビットマップデータを補
完することができる。また、必ずしも出力用メモリ領域
格納文字テーブルからフォント・キャッシュ・メモリへ
のデータの移動を行う必要がないので、この意味でも処
理の負担を軽減することができ、画像出力装置の全体的
な処理の高速化に寄与することができる。
That is, according to the third aspect of the invention, the bitmap data appearing in the output memory area such as the page memory or the band memory is stored in the output memory area storage character table in principle, and other appearances occur. Bitmap data of predictable characters will be registered in the font cache memory. Therefore, the output memory area storage character table is searched first, and if there is no corresponding one, the font
The cache memory can be searched to supplement the bitmap data. Further, since it is not always necessary to move the data from the output memory area storage character table to the font cache memory, the processing load can be reduced in this sense as well, and the overall processing of the image output apparatus can be reduced. It can contribute to speeding up.

【0014】請求項4記載の発明では、(イ)画像を出
力するための各文字のコード情報を含んだ画像データの
入力手段と、(ロ)1つずつ順に指定されその順序でビ
ットマップデータを格納し、その順序で画像の出力を行
うために用意された複数個の出力用メモリ領域と、
(ハ)画像データのうちのコード情報をビットマップデ
ータに変換し現在ビットマップデータの書き込みが指示
された出力用メモリ領域の該当箇所に格納する画像展開
格納手段と、(ニ)現在ビットマップデータの書き込み
が指示されている出力用メモリ領域とその直前にビット
マップデータの書き込みが行われた他の出力用メモリ領
域とについて少なくとも用意され、これらそれぞれの出
力用メモリ領域に格納されている各文字を特定する識別
データとこれらの文字の格納場所を記憶した出力用メモ
リ領域格納文字テーブルと、(ホ)コード情報に対応し
た文字のビットマップデータに変換する前にこれらの出
力用メモリ領域格納文字テーブルを検索しその文字のビ
ットパターンがこれらの出力用メモリ領域のいずれかに
格納されているかどうかを判別する判別手段と、(ヘ)
この判別手段が出力用メモリ領域のいずれかに該当する
ビットパターンが格納されていると判別したときそのビ
ットパターンを該当した出力用メモリ領域の該当箇所か
ら現在ビットマップデータの格納を行っている出力用メ
モリ領域の該当する箇所を開始点としてコピーするビッ
トパターンコピー手段とを画像出力装置に具備させる。
According to the fourth aspect of the present invention, (a) image data input means for outputting an image containing code information of each character, and (b) one by one are designated in order, and the bitmap data is in that order. And a plurality of output memory areas prepared for outputting the images in that order,
(C) Image expansion storage means for converting the code information of the image data into bitmap data and storing it in the corresponding portion of the output memory area where writing of the current bitmap data is instructed; and (d) current bitmap data. Of at least the output memory area for which writing of the character is instructed and the other output memory area for which the bitmap data has been written immediately before, and each character stored in each of the output memory areas. Character table for storing memory area for output that stores the identification data for identifying and the storage location for these characters, and (e) Before converting to the bitmap data of the character corresponding to the code information Look up the table and see if the bit pattern for that character is stored in one of these output memory areas Discriminating means for discriminating emergence, (f)
When the determination means determines that the bit pattern corresponding to any of the output memory areas is stored, the bit pattern data is stored from the corresponding location of the output memory area corresponding to the bit pattern. The image output device is provided with a bit pattern copying means for copying from a corresponding point of the memory area for use as a starting point.

【0015】すなわち請求項4記載の発明では、ページ
メモリあるいはバンドメモリ等からなる出力用メモリ領
域を複数個用意し、これらを順に使用してビットマップ
データの格納と、格納後の画像データの出力を行うよう
にしている。出力用メモリ領域が1つしかない場合に
は、何らの手当ても行わないとこの内容をクリアして次
のビットマップデータの格納を行うので、以前に格納さ
れた各文字のビットマップデータは失われてしまうこと
になる。ところが、本発明では複数の出力用メモリ領域
を備えているので、現在ビットマップデータを格納中の
出力用メモリ領域よりも前の出力用メモリにビットマッ
プデータが書き込まれていれば、これに対応する出力用
メモリ領域格納文字テーブルを検索することで、これに
存在する文字のビットマップデータを利用することがで
きる。これにより、ページ等の切り替え時に一時的にビ
ットマップデータの展開処理が多くなるといった不都合
を回避することができ、処理の高速化を図ることができ
る。
That is, in the invention described in claim 4, a plurality of output memory areas including a page memory or a band memory are prepared, and these are sequentially used to store bitmap data and output image data after storage. I'm trying to do. If there is only one output memory area, the contents will be cleared and the next bitmap data will be stored if no measures are taken, so the previously stored bitmap data for each character will be lost. You will be destroyed. However, since the present invention has a plurality of output memory areas, if the bitmap data is written in the output memory before the output memory area currently storing the bitmap data, it is possible to cope with this. By searching the output memory area storage character table, the bit map data of the character existing in this can be used. This makes it possible to avoid the inconvenience of temporarily increasing the bitmap data expansion processing when switching pages and the like, and it is possible to speed up the processing.

【0016】請求項5記載の発明では、(イ)画像を出
力するための各文字のコード情報を含んだ画像データの
入力手段と、(ロ)画像を出力するための出力用メモリ
領域と、(ハ)画像データのうちのコード情報をビット
マップデータに変換し出力用メモリ領域の該当箇所に格
納する画像展開格納手段と、(ニ)出力用メモリ領域に
格納されている各文字を特定する識別データとこれらの
文字の格納場所を記憶した出力用メモリ領域格納文字テ
ーブルと、(ホ)出力用メモリ領域に出現する各文字の
頻度を計数する計数手段と、(ヘ)出力用メモリ領域に
対するビットマップデータの格納がすべて終了したと
き、計数手段の計数結果から頻度の高い文字についての
ビットパターンをそれらの文字を特定する識別データと
共に格納するフォント・キャッシュ・メモリと、(ト)
入力手段から入力された画像データを構成する文字を展
開するときフォント・キャッシュ・メモリと出力用メモ
リ領域格納文字テーブルを検索し該当するビットマップ
データが存在するかどうかを判別する判別手段と、
(チ)この判別手段が該当するビットマップデータが存
在すると判別したときそのビットマップデータを出力用
メモリ領域の該当箇所から展開すべき箇所にコピーする
ビットパターンコピー手段とを画像出力装置に具備させ
る。
According to a fifth aspect of the invention, (a) image data input means including code information of each character for outputting the image, and (b) an output memory area for outputting the image, (C) Image expansion storing means for converting the code information of the image data into bitmap data and storing it in the corresponding part of the output memory area, and (d) specifying each character stored in the output memory area. An output memory area storage character table storing identification data and storage locations of these characters, (e) counting means for counting the frequency of each character appearing in the output memory area, and (f) for the output memory area A phone that stores a bit pattern of frequently-used characters from the counting result of the counting means together with identification data for identifying those characters when the storage of the bitmap data is completed. - and the cache memory, (g)
When expanding the characters forming the image data input from the input means, a determining means for searching the font cache memory and the output memory area storage character table and determining whether the corresponding bitmap data exists,
(H) When the discriminating means discriminates that the corresponding bitmap data exists, the image output device is provided with a bit pattern copying means for copying the bitmap data from the corresponding portion of the output memory area to the portion to be developed. .

【0017】すなわち請求項5記載の発明では、現在ビ
ットマップデータの書き込みが完全に終了したページメ
モリあるいはバンドメモリ等の出力用メモリの中で出現
頻度の比較的高かった文字のビットマップデータをフォ
ント・キャッシュ・メモリに格納することにして、請求
項4に記載した発明のように複数の出力用メモリを用意
していない画像出力装置であっても、ビットマップデー
タのヒット率を高め、処理速度の向上を図っている。も
ちろん、複数の出力用メモリを有する装置であっても、
フォント・キャッシュ・メモリと併用する場合には、フ
ォント・キャッシュ・メモリを他の出力用メモリの出力
用メモリ領域格納文字テーブルを検索するに先立って検
索することで処理速度の向上を図ることができる。
That is, according to the fifth aspect of the invention, the bitmap data of the character having a relatively high appearance frequency in the output memory such as the page memory or the band memory in which the writing of the bitmap data is completely completed is font-printed. Even if the image output device is not provided with a plurality of output memories as in the invention described in claim 4 by storing in the cache memory, the hit rate of bitmap data is increased and the processing speed is increased. We are trying to improve Of course, even if the device has a plurality of output memories,
When used in combination with the font cache memory, the processing speed can be improved by searching the font cache memory before searching the output memory area storage character table of another output memory. .

【0018】[0018]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0019】図1は本発明の一実施例における画像出力
装置の構成を表わしたものである。この図で図10と同
一部分には同一の符号を付しており、これらの説明を適
宜省略する。本実施例の画像出力装置は、バス12にこ
の装置用の各種プログラムを格納したROM31と、作
業用メモリ14、フォント・メモリ15、フォント・キ
ャッシュ・メモリ16、ページメモリ17、通信制御装
置18、プリンタ制御装置21、ページメモリ17にお
けるビットマップデータの格納場所の対応をとるための
対応テーブル部32およびページメモリ17内の所定の
領域のビットマップデータを他の領域にコピーするため
の制御を行うDMAC(直接メモリアクセス)制御回路
33とを接続している。
FIG. 1 shows the configuration of an image output apparatus according to an embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIG. 10 are designated by the same reference numerals, and their description will be appropriately omitted. The image output apparatus of this embodiment includes a ROM 31 storing various programs for this apparatus on the bus 12, a work memory 14, a font memory 15, a font cache memory 16, a page memory 17, a communication control apparatus 18, The printer control device 21, the correspondence table section 32 for associating the storage location of the bitmap data in the page memory 17, and the control for copying the bitmap data of a predetermined area in the page memory 17 to another area are performed. It is connected to a DMAC (direct memory access) control circuit 33.

【0020】図2は、対応テーブル部の構成を表わした
ものである。対応テーブル部32は例えば電池によって
バックアップされた不揮発性メモリ内に構成されてお
り、ページメモリ17内にビットマップとして格納され
た全フォントのIDと、そのサイズや回転角度、飾り情
報、書体等の属性Pと、ページメモリ17内の格納され
ているアドレスAと、出現頻度Fと、最も最近アクセス
された時間としての最終アクセス時間Tが格納されてい
る。本実施例でページメモリ17は1ページだけの構成
となっているので、その1ページ内に展開される全フォ
ントについて、これらが重複しないような構成でこれら
の情報が格納されている。
FIG. 2 shows the structure of the correspondence table section. The correspondence table unit 32 is configured in, for example, a nonvolatile memory backed up by a battery, and IDs of all fonts stored as bitmaps in the page memory 17 and their sizes, rotation angles, decorative information, typefaces, etc. The attribute P, the address A stored in the page memory 17, the appearance frequency F, and the last access time T as the most recently accessed time are stored. In the present embodiment, the page memory 17 has a structure of only one page, and therefore, for all fonts developed in the one page, such information is stored in such a structure that these fonts do not overlap.

【0021】図3は、ページメモリに格納されているフ
ォントの一例を示したものである。例えばフォントID
1 が「愛」という文字のフォントでそのサイズは9ポイ
ントでアドレスA1 の位置から格納されているものとす
ると、その旨のデータが対応テーブル部32に格納され
ている。また、同様にフォントID2 が「夢」という文
字のフォントでそのサイズは14ポイントでアドレスA
2 の位置から格納されているものとすると、その旨のデ
ータが対応テーブル部32に格納されている。文字のフ
ォント自体が同一であっても属性が異なる場合には、展
開したビットマップデータの修正の手間を省くために、
対応テーブル部32に別々のデータとして格納される。
FIG. 3 shows an example of fonts stored in the page memory. For example, font ID
If 1 is a font of the character "love" and its size is 9 points and it is stored from the position of address A 1 , the corresponding data is stored in the correspondence table section 32. Similarly, font ID 2 is a font of the character "dream", and its size is 14 points and address A
Assuming that the data is stored from the position 2, the corresponding data is stored in the correspondence table section 32. Even if the character font itself is the same, if the attributes are different, in order to save the trouble of modifying the expanded bitmap data,
It is stored in the correspondence table unit 32 as separate data.

【0022】図4は、このような本実施例の画像出力装
置における画像データの受信時の制御を表わしたもので
ある。まず、最初の段階で受信する作業用メモリ14の
初期化を行う(ステップS101)。そして、図示しな
いホストコンピュータから画像データとしての印字デー
タが送られてくるのを待機し(ステップS102)、送
られてきたら(Y)、これを所定のバッファメモリに受
信する(ステップS103)。そして、作業用メモリ1
4にこれを格納する領域が存在するかどうかをチェック
し(ステップS104)、バッファメモリに格納したそ
の印字データを作業用メモリ14の所定の領域に格納す
る(ステップS105)。そして、ホストコンピュータ
に印字データを受信したことのACK(アクノリッジ)
を返送する(ステップS106)。作業用メモリ14に
余分な領域が存在しないときには(ステップS104;
N)、印字作業が進行して作業用メモリ14に新たな印
字データを受信する領域が生まれるまで待機することに
なる。
FIG. 4 shows the control at the time of receiving the image data in the image output apparatus of this embodiment. First, the work memory 14 received at the first stage is initialized (step S101). Then, it waits for print data as image data to be sent from a host computer (not shown) (step S102), and when it is sent (Y), it is received in a predetermined buffer memory (step S103). And the working memory 1
It is checked whether or not there is an area for storing this in step 4 (step S104), and the print data stored in the buffer memory is stored in a predetermined area of the working memory 14 (step S105). Then, ACK (acknowledge) that the print data is received by the host computer.
Is returned (step S106). When there is no extra area in the work memory 14 (step S104;
N) Then, the printing operation proceeds and the operation memory 14 waits until an area for receiving new print data is created.

【0023】図5は、印字のための作業の概要を表わし
たものである。印字の指示があったときにはまず作業用
メモリ14(図1)に格納する変数Nの値を“0”に初
期化し(ステップS201)、作業用メモリ14に印字
データが格納されているかどうかをチェックする(ステ
ップS202)。印字データがあれば(Y)、これを作
業用メモリ14から所定単位取り出す(ステップS20
3)。そして、対応するフォントのビットマップデータ
をページメモリの該当箇所に格納する作業を行う(ステ
ップS204)。これについては、後に詳しく説明す
る。
FIG. 5 shows an outline of the work for printing. When there is a print instruction, the value of the variable N stored in the work memory 14 (FIG. 1) is first initialized to "0" (step S201), and it is checked whether print data is stored in the work memory 14. Yes (step S202). If there is print data (Y), a predetermined unit is taken out from the work memory 14 (step S20).
3). Then, the bitmap data of the corresponding font is stored in the corresponding portion of the page memory (step S204). This will be described in detail later.

【0024】ステップS204の処理が終了したら、1
ページ分の印字データの処理が終了したかどうかのチェ
ックが行われ(ステップS205)、終了していない段
階ではステップS202に戻って次の印字データの処理
が行われる。以下同様である。1ページ分のデータが終
了したら(ステップS205;Y)、プリンタ制御装置
21にこの1ページ分のイメージを転送する(ステップ
S206)。この後、後続ページが存在するかどうかの
判別が行われ(ステップS207)、存在しない場合に
はフォント・キャッシュ・メモリ16とページメモリ1
7の内容をクリアして(ステップS208)、処理を終
了する(エンド)。後続ページが存在する場合には(ス
テップS207;Y)、キャッシュの整理を行って(ス
テップS209)、ページメモリ17と対応テーブル部
32の内容をクリアし(ステップS210)、ステップ
S202に戻って次のページの処理を開始することにな
る。
When the process of step S204 is completed, 1
It is checked whether or not the processing of the print data for the page is completed (step S205), and if not completed, the process returns to step S202 and the processing of the next print data is executed. The same applies hereinafter. When the data for one page is completed (step S205; Y), the image for one page is transferred to the printer control device 21 (step S206). After this, it is judged whether or not there is a subsequent page (step S207), and if there is no subsequent page, the font cache memory 16 and the page memory 1 are determined.
The contents of 7 are cleared (step S208), and the process is ended (END). If there is a subsequent page (step S207; Y), the cache is organized (step S209), the contents of the page memory 17 and the correspondence table unit 32 are cleared (step S210), and the process returns to step S202 to proceed to the next step. Will start processing the page.

【0025】図6は、図5のステップS204で示した
ビットマップデータの処理を具体的に表わしたものであ
る。まず、処理の対象となる印字データに対応するビッ
トマップデータがフォント・キャッシュ・メモリ16に
登録されているかどうかのチェックが行われる(ステッ
プS301)。登録されていれば(Y)、フォント・キ
ャッシュ・メモリ16のテーブル部に登録されている
「ビットマップデータが存在するアドレス」に相当する
アドレスに配置されているビットマップデータを読み出
して、これをページメモリ17に転送して該当する位置
に格納する(ステップS302)。そして、フォント・
キャッシュ・メモリ16のテーブル部に記されている使
用頻度を示す数値を“1”だけカウントアップして、最
終アクセス時間を現在の時間に改める(ステップS30
3)。
FIG. 6 specifically shows the processing of the bitmap data shown in step S204 of FIG. First, it is checked whether the bitmap data corresponding to the print data to be processed is registered in the font cache memory 16 (step S301). If it is registered (Y), the bitmap data located at the address corresponding to the "address where the bitmap data exists" registered in the table portion of the font cache memory 16 is read out, and this is read. It is transferred to the page memory 17 and stored in the corresponding position (step S302). And the font
The numerical value indicating the frequency of use written in the table portion of the cache memory 16 is incremented by "1" and the final access time is changed to the current time (step S30).
3).

【0026】一方、該当するフォントのビットマップデ
ータがフォント・キャッシュ・メモリ16に登録されて
いない場合には(ステップS301;N)、対応テーブ
ル部32にこれが登録されているかどうかのチェックが
行われる(ステップS304)。対応テーブル部32に
存在しなければ(N)、フォント・メモリ15からその
フォントのビットパターンを読み出して(アウトライン
フォントの場合にはビットマップデータを生成するため
のデータを読み出してビットマップデータを生成)、こ
れをページメモリ17の該当する領域に格納する(ステ
ップS305)。この場合には、このビットマップデー
タを後に再利用できるようにビットマップデータの登録
処理が行われる(ステップS306)。
On the other hand, if the bitmap data of the corresponding font is not registered in the font cache memory 16 (step S301; N), it is checked whether or not it is registered in the correspondence table section 32. (Step S304). If it does not exist in the correspondence table section 32 (N), the bit pattern of the font is read from the font memory 15 (in the case of the outline font, the data for generating bitmap data is read to generate bitmap data). ), And stores it in the corresponding area of the page memory 17 (step S305). In this case, the bitmap data is registered so that it can be reused later (step S306).

【0027】図7は、新たなビットマップデータの登録
処理の流れを表わしたものである。新たなビットマップ
データは、とりあえず対応テーブル部32に登録される
(ステップS401)。この登録は、図2で説明したよ
うにフォントのID、属性P、ページメモリ17内のア
ドレスAである。使用深度(出現頻度)Fは、“1”に
初期化する。
FIG. 7 shows the flow of registration processing of new bitmap data. The new bitmap data is registered in the correspondence table section 32 for the time being (step S401). This registration is the font ID, the attribute P, and the address A in the page memory 17 as described in FIG. The depth of use (appearance frequency) F is initialized to "1".

【0028】図6に戻って説明を続ける。ステップS3
04で対応テーブル部32にビットマップデータが登録
されていると判断された場合(Y)、DMAC33はペ
ージメモリ17に格納されたそのビットマップデータを
読み出して、これを同じページメモリ17内の今回展開
を指示された領域にコピーする(ステップS307)。
そして、対応テーブル部32のその文字についての出現
頻度を“1”だけカウントアップすると共に、最終アク
セス時間を現在の値に更新する(ステップS308)。
Returning to FIG. 6, the description will be continued. Step S3
When it is determined in 04 that the bitmap data is registered in the correspondence table unit 32 (Y), the DMAC 33 reads the bitmap data stored in the page memory 17, and stores it in the same page memory 17 this time. The expansion is copied to the designated area (step S307).
Then, the appearance frequency of the character in the correspondence table unit 32 is incremented by "1" and the final access time is updated to the current value (step S308).

【0029】図8は、図5のステップS208で示した
フォント・キャッシュ・メモリの整理の様子を示したも
のである。本実施例では、ページメモリ17が1ページ
しか存在しないことを前提としている。このため、1ペ
ージ分のビットマップデータが展開されると、ページメ
モリ17の内容が次の展開作業のためにクリアされ、対
応テーブル部32の内容も無効になる。そこで、フォン
ト・キャッシュ・メモリ16の整理が必要となる。ま
ず、図1に示したCPU11はフォント・キャッシュ・
メモリ16の使用量の算出を行う(ステップS50
1)。これが所定のP%、例えば50%以下であれば
(ステップS502;Y)、対応テーブル部32の中か
ら出現頻度の高いものから順にフォント・キャッシュ・
メモリ16が満杯になるまで格納する(ステップS50
3)。同一出現順位のものが複数存在する場合には、最
終アクセス時間Tが最新のものを優先的にフォント・キ
ャッシュ・メモリ16に格納する。
FIG. 8 shows how the font cache memory shown in step S208 of FIG. 5 is organized. In this embodiment, it is assumed that the page memory 17 has only one page. Therefore, when the bitmap data for one page is expanded, the contents of the page memory 17 are cleared for the next expansion work, and the contents of the correspondence table section 32 are also invalidated. Therefore, it is necessary to organize the font cache memory 16. First, the CPU 11 shown in FIG.
The amount of memory 16 used is calculated (step S50).
1). If this is a predetermined P%, for example 50% or less (step S502; Y), the font cache
Store until memory 16 is full (step S50)
3). When there are a plurality of objects having the same appearance order, the one having the latest last access time T is preferentially stored in the font cache memory 16.

【0030】すなわち、連続して複数ページの印字が行
われる際には、最初の第1ページ目についてはフォント
・キャッシュ・メモリ16が事実上使用されず、ページ
メモリ17内にすでに格納されたフォントのビットマッ
プデータが使用される。1ページ目の処理が終了すると
(図5ステップS205;Y)、フォント・キャッシュ
・メモリ16の整理が行われる(ステップS209)。
このときは第1ページ目のフォントのうち出現頻度の高
いものから順にフォント・キャッシュ・メモリ16の容
量以内でビットマップデータがページメモリからフォン
ト・キャッシュ・メモリ16に移され(ステップS50
3)、この後にページメモリ17の内容がクリアされる
(ステップS210)。
That is, when a plurality of pages are continuously printed, the font cache memory 16 is not actually used for the first first page, and the fonts already stored in the page memory 17 are used. Bitmap data of is used. When the processing of the first page is completed (step S205; Y in FIG. 5), the font cache memory 16 is organized (step S209).
At this time, the bitmap data is moved from the page memory to the font cache memory 16 within the capacity of the font cache memory 16 in descending order of appearance frequency among the fonts of the first page (step S50).
3) After that, the contents of the page memory 17 are cleared (step S210).

【0031】第2ページ目以降については、先のページ
で頻繁に出現したものがフォント・キャッシュ・メモリ
16に格納されているので、これらのフォントのビット
マップデータはこのフォント・キャッシュ・メモリ16
から読み出されることになる。これ以外のものでフォン
ト・メモリ15から直接読み出された、あるいは展開さ
れたビットマップデータはページメモリ17に格納され
たときこれに対応する対応テーブル部32が作成され
る。
As for the second and subsequent pages, the font data frequently appearing on the previous page is stored in the font cache memory 16, so the bitmap data of these fonts is stored in the font cache memory 16 as well.
Will be read from. When the bitmap data directly read from the font memory 15 or expanded by other means is stored in the page memory 17, the corresponding table section 32 corresponding to the bitmap data is created.

【0032】また、第2ページ目以降ではフォント・キ
ャッシュ・メモリ16の使用量が算出されたとき(ステ
ップS501)、通常の場合にはその使用量がP%以上
となる(ステップS502;N)。この場合には、フォ
ント・キャッシュ・メモリ16内の出現頻度の低いもの
から順にその内容が削除され、全体としてP%あるいは
これ以下の残量とされる(ステップS504)。同一の
出現頻度のものが複数存在する場合には、最終アクセス
時間Tが古いものほど優先的に削除の対象となる。ペー
ジとの関連で再び出現する確率が低くなるからである。
When the usage amount of the font cache memory 16 is calculated on the second and subsequent pages (step S501), the usage amount is usually P% or more (step S502; N). . In this case, the contents of the font cache memory 16 are deleted in order from the one with the lowest appearance frequency, and the remaining amount is P% or less as a whole (step S504). When there are a plurality of objects with the same appearance frequency, the older the last access time T is, the deletion target is given priority. This is because the probability of reappearing in relation to the page is low.

【0033】このように本実施例ではページメモリ17
を一種のキャッシュメモリとして使用したので、ページ
内で一度現われた同一属性のビットマップデータは再度
展開することなく使用することができる。しかも、DM
AC33を使用しているので、CPU11の負担が少な
く、処理もそれだけ高速となる。また、実施例ではフォ
ント・キャッシュ・メモリ16を併用しているので、ペ
ージメモリ17がただ1ページ分しか存在しない場合で
も、過去のページに比較的多く出現した文字のビットマ
ップデータへの展開を省略することができる。
As described above, in this embodiment, the page memory 17
Since this is used as a kind of cache memory, the bitmap data of the same attribute that appears once in the page can be used without expanding it again. Moreover, DM
Since the AC 33 is used, the load on the CPU 11 is light and the processing speed is high. In addition, since the font cache memory 16 is also used in the embodiment, even if the page memory 17 exists for only one page, it is possible to expand the characters that have appeared relatively frequently in the past page into bitmap data. It can be omitted.

【0034】変形可能性 Deformability

【0035】本発明は各種の変形が可能である。まず、
請求項1に記載したようにフォント・キャッシュ・メモ
リ16は必ずしも必要ない。ページメモリ17が仮に1
ページ分しか存在しなくても、そのページで一度出現し
たビットマップデータを再利用して処理の高速化を図る
ことができるからである。
The present invention can be modified in various ways. First,
As described in claim 1, the font cache memory 16 is not always necessary. Page memory 17 is 1
This is because even if there are only pages, the bitmap data that once appeared on that page can be reused to speed up the process.

【0036】図9は、複数のページメモリを連続して使
用して印字を行う際の制御の要部を表わしたものであ
る。CPU11(図1)は現在処理中のページのページ
メモリ17に対応する対応テーブル部32をまず検索し
て展開を要求された文字のビットパターンがそのページ
メモリに存在するかどうかをチェックする(ステップS
601)。存在すれば(Y)、すでに説明したと同様
に、そのページのページメモリ17に格納されたビット
マップデータを読み出して指定された位置にコピーする
(ステップS602)。この作業はDMAC33が存在
しなければ、CPU11が直接行ってよいことは当然で
ある。
FIG. 9 shows an essential part of control when printing is performed by continuously using a plurality of page memories. The CPU 11 (FIG. 1) first searches the correspondence table section 32 corresponding to the page memory 17 of the page currently being processed to check whether or not the bit pattern of the character requested to be expanded exists in the page memory (step). S
601). If it exists (Y), the bitmap data stored in the page memory 17 of the page is read and copied to the designated position, as described above (step S602). It is natural that the CPU 11 may directly perform this work if the DMAC 33 does not exist.

【0037】現ページの対応テーブル部32のチェック
の結果、現ページのページメモリ17に該当するビット
パターンが存在しないと判別された場合には(ステップ
S601;N)、前ページが存在していたかどうかをチ
ェックし(ステップS603)、存在していた場合には
そのページの対応テーブル部32にその文字のビットパ
ターンが存在しているかどうかをチェックする(ステッ
プS604)。高速のプリンタ等の情報処理装置では複
数ページの画像を展開し、かつジャム(紙づまり)の処
理等の要請から展開中のページよりも前のページのペー
ジメモリの内容が保存されている場合が多い。そこで、
この例では直前のページのページメモリの内容を活用し
ようとするものである。更に前のページのページメモリ
17の対応テーブル部32を検索してこれらのページの
ビットマップデータを活用するものであってもよい。
As a result of checking the correspondence table section 32 of the current page, if it is determined that the corresponding bit pattern does not exist in the page memory 17 of the current page (step S601; N), does the previous page exist? It is checked (step S603), and if it exists, it is checked whether or not the bit pattern of the character exists in the correspondence table section 32 of the page (step S604). In an information processing device such as a high-speed printer, images of multiple pages may be developed, and the contents of the page memory of the page before the page being developed may be saved due to a request for jam (paper jam) processing. Many. Therefore,
In this example, the contents of the page memory of the immediately preceding page are used. Further, the correspondence table section 32 of the page memory 17 of the previous page may be searched and the bitmap data of these pages may be utilized.

【0038】前ページの対応テーブル部32の検索結果
からそのページのページメモリ17に該当のビットマッ
プデータが格納されていることが分かった場合には、ス
テップS602に進んでページ間でビットマップデータ
のコピーが行われることになる。前ページのページメモ
リ17の内容が消去されていたり、前ページのページメ
モリが存在しなかったり(ステップS603;N)、あ
るいは前ページの対応テーブル部32に該当のものが存
在しなかった場合には(ステップS604;N)、図6
のステップS305と同様にフォント・メモリ15から
その文字のビットマップデータを取り出して、ページメ
モリ17の指定された箇所に格納することになる(ステ
ップS605)。
If it is found from the search result of the correspondence table section 32 of the previous page that the corresponding bit map data is stored in the page memory 17 of the page, the process proceeds to step S602 and the bit map data between pages. Will be copied. When the content of the page memory 17 of the previous page is erased, the page memory of the previous page does not exist (step S603; N), or the corresponding table does not exist in the correspondence table section 32 of the previous page. (Step S604; N), FIG.
Similar to step S305 in step S305, the bitmap data of the character is taken out from the font memory 15 and stored in the designated location in the page memory 17 (step S605).

【0039】更に、実施例ではフォント・キャッシュ・
メモリ16と対応テーブル部32を別に設けたが、これ
らの対応表の部分を統一して設けるようにしてもよい。
また、これらにおけるフォントIDあるいは文字コード
を適宜出現頻度順あるいは最終アクセス時間の順に配置
替えをするようにしてもよい。これにより、該当する文
字を見つけ出すまでの時間を短縮することができる。ま
た、実施例ではフォント・キャッシュ・メモリ16を先
に検索して、その次にページメモリ17に対応した対応
テーブル部32の検索を行うようにしたが、検索の順序
を逆にするようにしてもよい。
Further, in the embodiment, the font cache,
Although the memory 16 and the correspondence table unit 32 are provided separately, the correspondence table portions may be provided integrally.
Further, the font IDs or the character codes in these may be rearranged appropriately in the order of appearance frequency or last access time. As a result, it is possible to shorten the time required to find the corresponding character. In the embodiment, the font cache memory 16 is searched first, and then the correspondence table 32 corresponding to the page memory 17 is searched. However, the search order may be reversed. Good.

【0040】また、実施例ではフォント・キャッシュ・
メモリ16に現在のページよりも前のモード文字のビッ
トマップデータを格納することにしたが、現在のページ
であっても出現頻度の高いものについては少なくともそ
の格納場所を示した対応情報を適宜格納するようにして
もよい。こうすることにより、フォント・キャッシュ・
メモリ16を先に検索することで、ヒットするまでの時
間を短縮することができる。もちろん、対応テーブル部
32内の出現頻度情報を頻度順に適宜並べかえることで
も該当する文字にヒットするまでの時間を短縮すること
が可能である。
In the embodiment, the font cache,
Although it has been decided to store the bitmap data of the mode characters prior to the current page in the memory 16, at least the corresponding information indicating the storage location of the current page having a high appearance frequency is appropriately stored. You may do it. By doing this, the font cache
By searching the memory 16 first, the time until a hit can be shortened. Of course, by rearranging the appearance frequency information in the correspondence table unit 32 in order of frequency, it is possible to shorten the time until the corresponding character is hit.

【0041】更に実施例ではプログラムをROMに格納
したが、磁気ディスク等の図示しない外部記憶装置に格
納し、これをRAM領域に読み出して使用するようにし
てもよい。また、実施例ではページメモリに1ページ分
のビットマップデータを展開することにしたが、このペ
ージメモリを分割した形のバンドメモリにビットマップ
データを順次展開していくようにしてもよい。この場合
には、1つのバンドメモリから次のバンドメモリに切り
替えを行うとき、前のバンドメモリの履歴を残す場合に
は、前記したようにキャッシュ・メモリを用意してこれ
にバンドメモリの履歴を記すようにすればよい。
Further, although the program is stored in the ROM in the embodiment, it may be stored in an external storage device (not shown) such as a magnetic disk and read out to the RAM area for use. Further, in the embodiment, the bit map data for one page is expanded in the page memory, but the bit map data may be expanded sequentially in the band memory in a form in which the page memory is divided. In this case, when switching from one band memory to the next band memory, if the history of the previous band memory is to be left, the cache memory is prepared as described above and the history of the band memory is stored in it. It should be noted.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、フォント・キャッシュ・メモリ自体は使用せ
ず、ビットマップデータを展開するページメモリあるい
はバンドメモリ自体をキャッシュ・メモリ的に使用し
て、これに一度でも出現した文字のビットマップデータ
については出力用メモリ領域格納文字テーブルに登録
し、再度その文字が使用される場合には、このテーブル
からページメモリあるいはバンドメモリ等の出力用メモ
リ領域のどの場所に該当のビットマップデータが格納さ
れているかを知り、この場所のビットマップデータを該
当場所にコピーすることにした。したがって、フォント
・キャッシュ・メモリを使用した場合と異なり、一度出
現したビットマップデータはそのページまたはバンド内
で再度展開することなく使用することができ、ビットマ
ップデータへの展開の時間を大幅に節約することがで
き、画像の出力の高速化を図ることができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the font cache memory itself is not used, but the page memory for expanding the bitmap data or the band memory itself is used as a cache memory. Then, register the bitmap data of the character that appears even once in the output memory area storage character table, and if that character is used again, use this table to output the page memory or band memory. After knowing where in the memory area the corresponding bitmap data is stored, we decided to copy the bitmap data at this location to the corresponding location. Therefore, unlike the case of using the font cache memory, once the bitmap data has appeared, it can be used without re-expanding within the page or band, and the time for expanding to the bitmap data is greatly saved. Therefore, the output of the image can be speeded up.

【0043】また、請求項2記載の発明によればフォン
ト・キャッシュ・メモリと出力用メモリ領域格納文字テ
ーブルの2本立てとし、フォント・キャッシュ・メモリ
には出力用メモリ領域に格納する文字のビットパターン
のうち比較的出現頻度の高いものの文字の識別情報を少
なくとも格納するようにしている。したがって、比較的
出現頻度の高い文字のフォントについてはまずフォント
・キャッシュ・メモリで検索するので、検索効率が向上
する。また、フォント・キャッシュ・メモリに存在しな
いものについては、ページメモリあるいはバンドメモリ
等の出力用メモリ領域について用意された出力用メモリ
領域格納文字テーブルの検索を行うので、出力用メモリ
領域に一度格納されたビットマップデータは再度の展開
を要せず利用することができ、処理の高速化を図ること
ができる。
According to the second aspect of the invention, the font cache memory and the output memory area storage character table are provided in two sets, and the font cache memory has a bit pattern of characters to be stored in the output memory area. At least the identification information of the character having a relatively high appearance frequency is stored. Therefore, since the font of the character having a relatively high appearance frequency is first searched in the font cache memory, the search efficiency is improved. For those that do not exist in the font cache memory, the output memory area storage character table that is prepared for the output memory area such as page memory or band memory is searched, so it is stored once in the output memory area. The bitmap data can be used without re-expansion, and the processing speed can be increased.

【0044】更に請求項3記載の発明によれば、ページ
メモリあるいはバンドメモリ等の出力用メモリ領域に出
現したビットマップデータは出力用メモリ領域格納文字
テーブルに格納することを原則としており、他の出現が
予見できる文字のビットマップデータ等についてフォン
ト・キャッシュ・メモリに登録することにしている。し
たがって、出力用メモリ領域格納文字テーブルをまず検
索し、対応するものが存在しない場合には、フォント・
キャッシュ・メモリを検索してビットマップデータを補
完することができる。また、必ずしも出力用メモリ領域
格納文字テーブルからフォント・キャッシュ・メモリへ
のデータの移動を行う必要がないので、この意味でも処
理の負担を軽減することができ、画像出力装置の全体的
な処理の高速化に寄与することができる。
Further, according to the third aspect of the invention, in principle, the bitmap data appearing in the output memory area such as the page memory or the band memory is stored in the output memory area storage character table. Bitmap data of characters whose appearance can be predicted will be registered in the font cache memory. Therefore, the output memory area storage character table is searched first, and if there is no corresponding one, the font
The cache memory can be searched to supplement the bitmap data. Further, since it is not always necessary to move the data from the output memory area storage character table to the font cache memory, the processing load can be reduced in this sense as well, and the overall processing of the image output apparatus can be reduced. It can contribute to speeding up.

【0045】また、請求項4記載の発明によればページ
メモリあるいはバンドメモリ等からなる出力用メモリ領
域を複数個用意し、これらを順に使用してビットマップ
データの格納と、格納後の画像データの出力を行うよう
にしている。このように本発明では複数の出力用メモリ
領域を備えているので、現在ビットマップデータを格納
中の出力用メモリ領域よりも前の出力用メモリにビット
マップデータが書き込まれていれば、これに対応する出
力用メモリ領域格納文字テーブルを検索することで、こ
れに存在する文字のビットマップデータを利用すること
ができる。これにより、ページ等の切り替え時に一時的
にビットマップデータの展開処理が多くなるといった不
都合を回避することができ、処理の高速化を図ることが
できる。
According to the fourth aspect of the present invention, a plurality of output memory areas including a page memory or a band memory are prepared, and these are sequentially used to store the bitmap data and the image data after the storage. I am trying to output. As described above, since the present invention has a plurality of output memory areas, if the bitmap data is written in the output memory before the output memory area in which the bitmap data is currently stored, the By searching the corresponding output memory area storage character table, it is possible to use the bitmap data of the characters existing in this. This makes it possible to avoid the inconvenience of temporarily increasing the bitmap data expansion processing when switching pages and the like, and it is possible to speed up the processing.

【0046】更に、請求項5記載の発明によれば現在ビ
ットマップデータの書き込みが完全に終了したページメ
モリあるいはバンドメモリ等の出力用メモリの中で出現
頻度の比較的高かった文字のビットマップデータをフォ
ント・キャッシュ・メモリに格納することにしている。
したがって、請求項4に記載した発明のように複数の出
力用メモリを用意していない画像出力装置であっても、
ビットマップデータのヒット率を高め、処理速度の向上
を図ることができる。もちろん、複数の出力用メモリを
有する装置であっても、フォント・キャッシュ・メモリ
と併用する場合には、フォント・キャッシュ・メモリを
他の出力用メモリの出力用メモリ領域格納文字テーブル
を検索するに先立って検索することで処理速度の向上を
図ることができる。
Further, according to the invention described in claim 5, the bitmap data of the character whose appearance frequency is relatively high in the output memory such as the page memory or the band memory in which the writing of the bitmap data is completely completed at present. Will be stored in the font cache memory.
Therefore, even if the image output device does not have a plurality of output memories as in the invention described in claim 4,
The hit rate of bitmap data can be increased and the processing speed can be improved. Of course, even if the device has multiple output memories, if it is used together with the font cache memory, the font cache memory can be used to search the output memory area storage character table of another output memory. It is possible to improve the processing speed by searching in advance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例における画像出力装置の構
成を表わしたブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image output device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例の対応テーブル部の構成を表わした
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a correspondence table section of the present embodiment.

【図3】 ページメモリに格納されているフォントの一
例を示した説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of fonts stored in a page memory.

【図4】 本実施例の画像出力装置における画像データ
の受信時の制御を表わした流れ図である。
FIG. 4 is a flow chart showing control at the time of receiving image data in the image output apparatus of this embodiment.

【図5】 本実施例の装置の印字のための作業の概要を
表わした流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of a printing operation of the apparatus of this embodiment.

【図6】 図5のステップS204で示したビットマッ
プデータの処理の詳細を表わした流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing details of the processing of the bitmap data shown in step S204 of FIG.

【図7】 ステップS209あるいはステップS309
で示したフォント・キャッシュ・メモリの整理の様子を
表わした流れ図である。
FIG. 7 shows step S209 or step S309.
6 is a flow chart showing how to organize the font cache memory shown in FIG.

【図8】 図5のステップS208で示したフォント・
キャッシュ・メモリの整理の様子を示した流れ図であ
る。
8 is the font shown in step S208 of FIG.
6 is a flowchart showing how the cache memory is organized.

【図9】 複数のページメモリを連続して使用して印字
を行う際の制御の要部を表わした流れ図である。
FIG. 9 is a flowchart showing a main part of control when printing is performed by continuously using a plurality of page memories.

【図10】 従来の画像出力装置の一例を表わしたブロ
ック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of a conventional image output device.

【図11】 従来用いられたフォント・キャッシュ・メ
モリの内容を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the contents of a font cache memory used conventionally.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU、13…ROM、14…作業用メモリ、1
5…フォント・メモリ、16…フォント・キャッシュ・
メモリ、17…ページメモリ(出力用メモリ領域)、2
2…プリンタ、32…対応テーブル部、33…DMAC
11 ... CPU, 13 ... ROM, 14 ... Work memory, 1
5 ... Font memory, 16 ... Font cache,
Memory, 17 ... Page memory (output memory area), 2
2 ... printer, 32 ... correspondence table section, 33 ... DMAC

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉田 浩 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroshi Sugita 3-7-1 Fuchu, Iwatsuki City, Saitama Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. Iwatsuki Office

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を出力するための各文字のコード情
報を含んだ画像データの入力手段と、 画像を出力するための出力用メモリ領域と、 前記画像データのうちのコード情報をビットマップデー
タに変換し出力用メモリ領域の該当箇所に格納する画像
展開格納手段と、 前記出力用メモリ領域に格納されている各文字を特定す
る識別データとこれらの文字の格納場所を記憶した出力
用メモリ領域格納文字テーブルと、 前記コード情報に対応した文字のビットマップデータに
変換する前に出力用メモリ領域格納文字テーブルを検索
しその文字のビットパターンが前記出力用メモリ領域に
格納されているかどうかを判別する判別手段と、 この判別手段が前記出力用メモリ領域に該当するビット
パターンが格納されていると判別したときそのビットパ
ターンをこの出力用メモリ領域の該当箇所から展開すべ
き箇所にコピーする同一ページ間ビットパターンコピー
手段とを具備することを特徴とする画像出力装置。
1. An image data input means including code information of each character for outputting an image, an output memory area for outputting an image, and code information of the image data is bitmap data. Image expansion and storage means for converting to and storing in a corresponding portion of the output memory area, output memory area storing identification data for identifying each character stored in the output memory area and storage location of these characters The stored character table and the output memory area storage character table are searched before converting into the bitmap data of the character corresponding to the code information, and it is determined whether the bit pattern of the character is stored in the output memory area. And a bit that the determination means determines when a bit pattern corresponding to the output memory area is stored. An image output apparatus characterized by comprising a bit pattern copying means between the same page to copy turn portion to be deployed from a corresponding portion of the output memory area.
【請求項2】 画像を出力するための各文字のコード情
報を含んだ画像データの入力手段と、 画像を出力するための出力用メモリ領域と、 前記画像データのうちのコード情報をビットマップデー
タに変換し出力用メモリ領域の該当箇所に格納する画像
展開格納手段と、 この出力用メモリ領域に格納する文字のビットパターン
のうち比較的出現頻度の高いものの文字の識別情報を少
なくとも格納するフォント・キャッシュ・メモリと、 前記出力用メモリ領域に格納されている各文字のビット
パターンのうち前記フォント・キャッシュ・メモリに格
納されていないものについてそれらの識別データとそれ
らのビットパターンが前記出力用メモリ領域に格納され
ている場所を対応付けて記憶した出力用メモリ領域格納
文字テーブルと、 前記入力手段から入力された画像データを構成する文字
をコード情報を基にしてビットパターンに変換する前に
前記フォント・キャッシュ・メモリを検索し、該当する
文字のビットパターンが存在するときにはこれを使用
し、存在しないときには出力用メモリ領域格納文字テー
ブルを検索しその文字が前記出力用メモリ領域に展開さ
れているかどうかを判別する判別手段と、 この判別手段が前記出力用メモリ領域に該当する文字の
ビットパターンが格納されていると判別したときそのビ
ットパターンをこの出力用メモリ領域の該当箇所から展
開すべき箇所にコピーする同一ページ間ビットパターン
コピー手段とを具備することを特徴とする画像出力装
置。
2. An image data input means including code information of each character for outputting an image, an output memory area for outputting an image, and code information of the image data is bitmap data. And an image expansion / storing means for converting the data into a corresponding portion of the output memory area, and a font / character for storing at least the identification information of the character of the bit pattern of the character stored in the output memory area, which has a relatively high appearance frequency. A cache memory, and among the bit patterns of each character stored in the output memory area, those identification data and those bit patterns of those not stored in the font cache memory are the output memory area. An output memory area storing character table in which the locations stored in The font cache memory is searched before converting the characters forming the image data input from the above into the bit pattern based on the code information, and when the bit pattern of the corresponding character exists, it is used. If not, the determination means for searching the output memory area storage character table and determining whether the character is expanded in the output memory area, and the determination means determines the bit pattern of the character corresponding to the output memory area. An image output device comprising: an inter-page bit pattern copy means for copying the bit pattern from a corresponding portion of the output memory area to a portion to be expanded when it is determined that the bit pattern is stored.
【請求項3】 画像を出力するためのコード情報を含ん
だ画像データの入力手段と、 画像を出力するための出力用メモリ領域と、 前記画像データのうちのコード情報をビットマップデー
タに変換し出力用メモリ領域の該当箇所に格納する画像
展開格納手段と、 この出力用メモリ領域に格納していない文字のビットパ
ターンのうち所定のものを文字の識別情報と共に予備的
に格納するフォント・キャッシュ・メモリと、 前記出力用メモリ領域に格納されている各文字のビット
パターンの前記フォント・キャッシュ・メモリに格納さ
れていないものについてそれらの識別データとそれらの
ビットパターンが前記出力用メモリ領域に格納されてい
る場所を対応付けて記憶した出力用メモリ領域格納文字
テーブルと、 前記入力手段から入力された画像データを構成する文字
をコード情報を基にしてビットパターンに変換する前に
この出力用メモリ領域格納文字テーブルを検索し、この
出力用メモリ領域に該当する文字のビットパターンが格
納されていると判別したときこのビットパターンをこの
出力用メモリ領域の該当箇所から展開すべき箇所にコピ
ーする同一ページ間ビットパターンコピー手段と、 前記出力用メモリ領域に該当する文字のビットパターン
が格納されていないと判別されたとき前記フォント・キ
ャッシュ・メモリを検索し、該当する文字のビットパタ
ーンが存在するときにはこれをこの出力用メモリ領域の
該当箇所に格納するビットパターン転送手段とを具備す
ることを特徴とする画像出力装置。
3. An image data input means including code information for outputting an image, an output memory area for outputting an image, and code information of the image data is converted into bitmap data. An image expansion / storing means for storing in a corresponding portion of the output memory area and a font cache for preliminarily storing a predetermined bit pattern of characters not stored in the output memory area together with character identification information. A memory, identification data of bit patterns of each character stored in the output memory area, which are not stored in the font cache memory, and their bit patterns are stored in the output memory area. The output memory area storage character table that stores the associated locations and the image input from the input means. Before converting the characters that make up the data to bit patterns based on the code information, search this output memory area storage character table and determine that the bit patterns of the corresponding characters are stored in this output memory area. And a bit pattern copy means for copying the same page from the corresponding portion of the output memory area to a portion to be expanded, and it is determined that the bit pattern of the corresponding character is not stored in the output memory area. And a bit pattern transfer means for searching the font cache memory for storing the bit pattern of the corresponding character and storing the bit pattern of the corresponding character in the corresponding portion of the output memory area. Output device.
【請求項4】 画像を出力するための各文字のコード情
報を含んだ画像データの入力手段と、 1つずつ順に指定されその順序でビットマップデータを
格納し、その順序で画像の出力を行うために用意された
複数個の出力用メモリ領域と、 前記画像データのうちのコード情報をビットマップデー
タに変換し現在ビットマップデータの書き込みが指示さ
れた出力用メモリ領域の該当箇所に格納する画像展開格
納手段と、 現在ビットマップデータの書き込みが指示されている前
記出力用メモリ領域とその直前にビットマップデータの
書き込みが行われた他の出力用メモリ領域とについて少
なくとも用意され、これらそれぞれの出力用メモリ領域
に格納されている各文字を特定する識別データとこれら
の文字の格納場所を記憶した出力用メモリ領域格納文字
テーブルと、 前記コード情報に対応した文字のビットマップデータに
変換する前にこれらの出力用メモリ領域格納文字テーブ
ルを検索しその文字のビットパターンがこれらの出力用
メモリ領域のいずれかに格納されているかどうかを判別
する判別手段と、 この判別手段が前記出力用メモリ領域のいずれかに該当
するビットパターンが格納されていると判別したときそ
のビットパターンを該当した出力用メモリ領域の該当箇
所から現在ビットマップデータの格納を行っている出力
用メモリ領域の該当する箇所を開始点としてコピーする
ビットパターンコピー手段とを具備することを特徴とす
る画像出力装置。
4. An image data inputting means including code information of each character for outputting an image, and bit map data is stored in the order specified one by one, and the image is output in that order. A plurality of output memory areas prepared for this purpose, and an image to be stored in a corresponding portion of the output memory area for which the code information of the image data is converted into bitmap data and writing of the current bitmap data is instructed. At least the expansion storage means, the output memory area for which the writing of the bitmap data is currently instructed, and the other output memory area for which the bitmap data has been written immediately before are prepared, and the respective outputs are provided. For identifying each character stored in the memory area for output and the memory area for output that stores the storage location of these characters The character storage table and these output memory area storage character tables are searched before conversion into the bit map data of the character corresponding to the code information, and the bit pattern of the character is stored in one of these output memory areas. And a corresponding portion of the output memory area corresponding to the bit pattern when the determination means determines that a bit pattern corresponding to any of the output memory areas is stored. To a bit pattern copying means for copying from a corresponding point of the output memory area where the bitmap data is currently stored to the starting point.
【請求項5】 画像を出力するための各文字のコード情
報を含んだ画像データの入力手段と、 画像を出力するための出力用メモリ領域と、 前記画像データのうちのコード情報をビットマップデー
タに変換し出力用メモリ領域の該当箇所に格納する画像
展開格納手段と、 前記出力用メモリ領域に格納されている各文字を特定す
る識別データとこれらの文字の格納場所を記憶した出力
用メモリ領域格納文字テーブルと、 前記出力用メモリ領域に出現する各文字の頻度を計数す
る計数手段と、 前記出力用メモリ領域に対するビットマップデータの格
納がすべて終了したとき、計数手段の計数結果から頻度
の高い文字についてのビットパターンをそれらの文字を
特定する識別データと共に格納するフォント・キャッシ
ュ・メモリと、 前記入力手段から入力された画像データを構成する文字
を展開するとき前記フォント・キャッシュ・メモリと前
記出力用メモリ領域格納文字テーブルを検索し該当する
ビットマップデータが存在するかどうかを判別する判別
手段と、 この判別手段が該当するビットマップデータが存在する
と判別したときそのビットマップデータを前記出力用メ
モリ領域の該当箇所から展開すべき箇所にコピーするビ
ットパターンコピー手段とを具備することを特徴とする
画像出力装置。
5. An image data input means including code information of each character for outputting an image, an output memory area for outputting an image, and code information of the image data is bitmap data. Image expansion and storage means for converting to and storing in a corresponding portion of the output memory area, output memory area storing identification data for identifying each character stored in the output memory area and storage location of these characters A storage character table, a counting unit that counts the frequency of each character that appears in the output memory area, and when the storage of bitmap data in the output memory area is completed, the count result of the counting unit is high. A font cache memory for storing bit patterns for characters together with identification data for identifying those characters; Determining means for searching the font cache memory and the output memory area storage character table when expanding the characters forming the image data input from the input device, and determining whether the corresponding bitmap data exists. An image output, comprising: a bit pattern copying means for copying the bitmap data from a corresponding portion of the output memory area to a portion to be expanded when the determining means determines that the corresponding bitmap data exists. apparatus.
JP7153084A 1995-06-20 1995-06-20 Image output apparatus Pending JPH091875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153084A JPH091875A (en) 1995-06-20 1995-06-20 Image output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153084A JPH091875A (en) 1995-06-20 1995-06-20 Image output apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091875A true JPH091875A (en) 1997-01-07

Family

ID=15554632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7153084A Pending JPH091875A (en) 1995-06-20 1995-06-20 Image output apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091875A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067939A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc Color processing method and apparatus thereof
US7760393B2 (en) 2005-08-31 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Color processing method and apparatus thereof, and installer of device driver
CN116320648A (en) * 2022-11-14 2023-06-23 北京奇艺世纪科技有限公司 Bullet screen drawing method and device and electronic equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067939A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc Color processing method and apparatus thereof
JP4498245B2 (en) * 2005-08-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 Color processing method and apparatus
US7760393B2 (en) 2005-08-31 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Color processing method and apparatus thereof, and installer of device driver
CN116320648A (en) * 2022-11-14 2023-06-23 北京奇艺世纪科技有限公司 Bullet screen drawing method and device and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11170655A (en) Method and apparatus for outputting image
US6480295B1 (en) Image forming apparatus for efficiently storing developed print data depending on situations and an image forming method thereof
JP2755308B2 (en) Output method and device
US5522028A (en) Output apparatus
US6016155A (en) Character processing apparatus, character processing method, and memory
JPH06106810A (en) Method for forming image and its device
US5694485A (en) Outputting method and apparatus which reuses already-developed output patterns
JPH091875A (en) Image output apparatus
JPH09207395A (en) Printing controller and data management method
JP3283939B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH01290448A (en) Character generator
JPH06171160A (en) Printing information processor
JPH05224846A (en) Printing and recording device
JPH11170656A (en) Method and apparatus for outputting image
JPH06274145A (en) Character processor
JPH10211741A (en) Printer device
JP3817077B2 (en) Print processing system and image forming apparatus
JPH0465264A (en) Printer and its cache control method
JP2737880B2 (en) Character processing apparatus and method
JP2003309728A (en) Apparatus and method for storing image data into memory
JPH1016319A (en) Print data-developing apparatus
JP4307110B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JPH05238077A (en) Controlling method of cache of printing apparatus
JP2002007096A (en) Cache memory controller
JPH02241267A (en) Picture information processor

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term