JPH09167868A - レーザ・システム - Google Patents

レーザ・システム

Info

Publication number
JPH09167868A
JPH09167868A JP28207096A JP28207096A JPH09167868A JP H09167868 A JPH09167868 A JP H09167868A JP 28207096 A JP28207096 A JP 28207096A JP 28207096 A JP28207096 A JP 28207096A JP H09167868 A JPH09167868 A JP H09167868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
laser
reflector
light
gain medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28207096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878257B2 (ja
Inventor
David A King
デイヴィッド・エー・キング
Richard J Pittaro
リチャード・ジェー・ピターロ
E Melton Huret Jr
ヒューレット・イー・メルトン.ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/548,787 external-priority patent/US5642375A/en
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH09167868A publication Critical patent/JPH09167868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878257B2 publication Critical patent/JP3878257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/082Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors defining a plurality of resonators, e.g. for mode selection or suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単純な構造で、強い光を発生する受動ロック・
レーザの提供。 【解決手段】その間に共通の反射器を設けた、利得媒体
を含むレーザ空洞と外部空洞とを備える。反射率R1
有する第1の反射器、レーザ空洞を形成するため、第1
の反射器から間隔をあけて配置された第2の反射器、及
び、外部空洞を形成するため、第2の反射器から間隔を
あけて配置された第3の反射器が含まれている。第2の
反射器の反射率R2は、第1の反射器の反射率R1より大
きい。第3の反射器の反射率R3も、第1の反射器の反
射率R1より大きい。レーザ空洞からの通過光が、外部
共振空洞内で共振する。この光の一部は、外部共振空洞
を通過してレーザ空洞に戻り、レーザ利得媒体を光学的
にロックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ放射光を発生す
るための光学システムに関し、とりわけ、線形光学空洞
を備えた、ダイオード・ポンピングによる受動ロック式
レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くのレーザ応用(例えば、化学的検
知)において、強度の高いレーザ光が必要とされる。強
度の高い光を発生する方法の1つは、光学空洞内に捕獲
された光を利用することである。光学空洞または共振器
は2つ以上の鏡面から構成され、入射光は、それら鏡面
で捕獲され、往復させることができるように配置されて
いる。こうして、空洞内の光を入射光より何桁分も強く
することが可能になる。
【0003】多くの用途において、光学空洞内に、(ヘ
リウム・ネオン放電管等の)光学利得媒体が配置され
る。典型的なダイオード・レーザの場合、ダイオード利
得媒体自体に、空洞鏡が直接被着される。ただし、周波
数を同調させたり、線幅を狭くするといったような一部
の用途においては、ダイオードのフェーセット(端部鏡
面)の一方または両方に反射防止コーティングを施した
り、ダイオード外部の鏡によって形成される光学空洞内
において、ダイオードを動作させる場合もある。ダイオ
ード利得媒体は、こうした空洞内において動作させるこ
とが可能であるが、ダイオードの放射フェーセットの損
傷しきい値が低いので、空洞内で生じるパワー量が厳し
い制限を受けることになる。
【0004】この制限を克服し、同時に、大きい光学的
場を発生するため、ダイオード・レーザは、ダイオード
・レーザ放射光が捕獲される、独立した高フィネス光学
空洞の外部に配置することが可能である。この独立した
空洞は、今後、「ビルド・アップ」空洞と呼ばれる。し
かし、ダイオード・レーザは、高フィネス・ビルド・ア
ップ空洞のそれよりもはるかに広い光学帯域幅の放射光
を射出する。ビルド・アップ空洞内においてダイオード
・レーザ放射光の大幅な増幅を実現するためには、空洞
共振周波数において空洞の帯域幅に近いか、または、一
致する帯域幅を有するコヒーレントな放射光をダイオー
ド・レーザから強制的に放射させなければならない。こ
のプロセスは、今後、「光学的ロック」と呼ばれる。
【0005】ダイオード・レーザの帯域幅を狭める方法
の1つは、ダイオード・レーザの全電子的周波数ロック
を利用することである。しかし、この技法には、超高速
サーボ、ダイオード・レーザと空洞とのかなりの程度の
光学的分離、及び、高度な電子制御が必要になる。
【0006】代替方式として、実質的に線幅を狭めるこ
とを光学帰還(すなわち、受動)方式によって実現する
ことも可能である。例えば、ダマニ(Dahmani)他:
“共振光学帰還による半導体レーザ・ダイオードの周波
数安定化( Frequency stabilization of semi-conduct
or lasers by resonant optical feedback)”, Opt. Le
tt., 12, pp. 876-878(1987)には、ビルド・アップ空洞
に対するダイオード・レーザの受動光学ロックが報告さ
れている。この技法の場合、ダイオード・レーザからの
光は、ビルド・アップ空洞に送り込まれる。この光の周
波数が空洞の共振周波数と整合する場合、光は捕獲され
ることになる。次に、捕獲された光の一部が、ダイオー
ド・レーザに送り返されて、受動帰還・メカニズムとし
て作用し、ダイオードの放射光帯域幅を狭めるだけでな
く、低フィネスのダイオード・レーザの周波数を高フィ
ネスのビルド・アップ空洞の周波数にロックする。
【0007】上記ダマニ他が開示すると同様のシステム
の欠点は、こうしたシステムで用いられる光学ロックが
弱い、すなわち、ビルド・アップ空洞における光のごく
わずかな部分だけしかダイオード・レーザに帰還されな
いということである。弱い光学ロック技法の欠点は、や
はり、ダイオード・レーザに帰還される光の強さと位相
の両方について、慎重な電気機械的制御が必要になると
いうことである。さらに、こうしたシステムには、少な
くとも4つの反射器が含まれる。
【0008】外部共振空洞に対する反射防止コーティン
グを施したダイオード・レーザの受動全光学ロックが、
最近になって広く活用されるようになってきた。例とし
ては、周波数の2逓倍(レント及びリスク(W.Lenth an
d W.P. Risk)へ1991年8月に与えられた米国特許5、
038、352号:非線型結晶共振器を用いたレーザ・
システムと方法(Laser system and method using a no
nlinear crystal resonator), 及び、コズロフスキ
(W.J. Kozlovsky)他:“伸長空洞レーザ・ダイオード
の共振器増強周波数2逓倍による青色光の発生(Blue l
ight generation byresonator -enhanced frequency do
ubling of an extended diode laser)”,Aug. 1994, 65
(5), pp.525-527, Appl. Phys. Lett.),周波数混合(P.
G. Wigley,Q. Zhang, E. Miesak, and G.J. Dixon:" 高
出力467nm受動ロック式信号共振合成周波数レーザ(Hig
h power 467nm passively-locked signal-resonant sum
frequency laser)", Post deadline paper CPD21-1, C
onference on Lasers and Electro-optics, Baltimore,
MD., Optical Society of America, 1995)、及び、化
学的検知(キング(David A. King)他に1995年7月
に与えられた米国特許5,432,610号:化学検知用ダイオ
ード・ポンプ電力ビルドアップ空洞(Diode-pumped pow
er build-up cavity for chemical sensing)がある。上
記キング他(参考までに本明細書にそっくりそのまま組
み込まれている)は、ダイオード・レーザが外部共振空
洞と光学的にロックされるいくつかの実施例について解
説している。キング他の教示によれば、3つの反射素子
を含むシステムに関して非共振反射を排除するために
は、ダイオード電流を大幅に制限し、追加部品を要する
可能性がある。
【0009】ダイオード・レーザの受動全光学ロックの
困難を明らかにするため、光学空洞の物理的特性につい
て簡単な説明を行うことにする。図1に示すように、2
つの表面2及び4(それぞれ、反射率(反射係数)R1
及びR2))によって、空洞6が形成される。この空洞
6は、櫛歯状の共振周波数分布を備えており、櫛歯の間
隔はc/2Lである(cは空洞内における光の速度、L
は2つの表面2及び4間の光学距離である)。
【0010】線形空洞に入射する光は、一般に、図1
A、図1Bに示す2つの現象の1つに従う。図1Aの場
合、入射光8の周波数は空洞の共振周波数とは全く異な
る。従って、入射光8は、表面2によって反射光10と
して反射されるだけである。図1Bには、入射光8が空
洞の共振周波数である(またはそれに極めて近い)状況
が示されている。この場合、入射光は表面2と4の間に
空洞内ビーム12として捕獲される。捕獲された光は、
さらに、表面2及び4から漏れて、それぞれ、反射ビー
ム10及び透過ビーム14に影響を及ぼす。漏出光は入
射ビーム8と位相がずれているので、表面2からの単な
る非共振反射ビーム10の一部に破壊的な干渉を及ぼす
ことになる。
【0011】入射ビーム8が空洞の共振周波数を有する
場合、空洞6の有効反射率(有効反射係数)は、表面2
の単なる非共振反射率(または非共振反射係数)より低
くなる。この効果が、図1A及び図1Bに示す空洞の反
射率(Iref/Iinc)が正規化周波数の関数として作図
された図1Cに示されている。該周波数は、空洞の櫛歯
間隔に対して正規化されるので、正規化周波数の各整数
値毎に、空洞共振が生じることになる。空洞の帯域幅
は、各共振の半値幅であり、表面2及び4の反射率が低
下するにつれて小さくなる。R1がR2に等しい場合、表
面2からの共振反射及び非共振反射の大きさは、等し
く、位相が180゜ずれている。こうして、空洞反射率
は、空洞共振に関してゼロまで低下する(散乱がない場
合)。
【0012】空洞に対するダイオード・レーザの受動ロ
ックの目的は、ダイオード・レーザからの入射ビーム8
によって空洞内ビーム12を発生することにある。これ
によって、空洞から生じる所望の光学特性(例えば、帯
域幅及び周波数)がダイオード・レーザに加えられるこ
とになる。空洞からの反射ビーム10を利用して、ダイ
オード・レーザが空洞共振にロックされる。しかし、図
1Cに示すように、反射ビーム10は空洞共振において
再弱である。従って、光学帰還によれば、ダイオード電
流が増すにつれて、レーザは空洞共振周波数以外の周波
数においてしきい値に達するようになるのは明らかであ
る。従って、当該技術の熟練者が長年にわたって信じて
いたように、図1Aに示す構造はダイオード・レーザの
周波数ロックには極めて不適当である。
【0013】上述の破壊的干渉を軽減し、ダイオード・
レーザに戻される最強の反射が光学空洞だけから生じる
という保証が得られるようにするため、さまざまなアプ
ローチが利用されてきた。単純なアプローチは、共振帰
還の空間的分離を可能にする追加空洞反射器または反射
の利用である(前掲のダマニ文献を参照)。他の解決策
は、鏡で誘導される複屈折によるダイオード・レーザへ
のごくわずかな帰還(C.E. Tanner 他:Atomic beam co
llimation using a laser diode with a selflocking p
ower-build-up cavity, May 1988, vol.13(5), pp. 357
-359, OpticsLetters 参照)、または、ごく弱く励起さ
れる逆伝搬モードの利用(A. Hemmerrich 他:Second-h
armonic generation and optical stabilization of a
diodelaser in an external ring resonator, April 19
90, Vol. 15(7), pp.372-374,Optics Letters 参照)に
依存するものである。しかし、こうした追加反射器は、
レーザ・システムを構成する複雑さ及び費用を増すこと
になりがちである。
【0014】狭帯域のレーザ光をさまざまな周波数で同
調させることができることが望ましい場合もある。色素
レーザといった、伝統的な同調可能な放射源は、構造的
に複雑であり、比較的大きい。ダイオード・レーザは、
単純で、小さく、多少は同調可能であるが、放出する放
射光は狭帯域ではない。ダイオード・レーザの出力パワ
ーを増すことによって帯域幅を狭くしようとする方法は
望ましくない。出力パワーの増加は数桁必要になのに、
ダイオード・レーザの損傷しきい値が低いので、個々の
ダイオードのパワーを穏当な低い値に制限しなければな
らないからである。より有効な代替方式は、ダイオード
の空洞長を増すことである。これは、ダイオード・レー
ザの反射フェーセットに反射防止コーティングを施し、
ダイオードから比較的大きく離して外部反射器を配置す
ることによって実施される場合が最も多い。このタイプ
のレーザは、通常、外部空洞ダイオード・レーザと呼ば
れる。この装置の同調性は、外部反射器として反射格子
を用いることによって得られる(例えばHewlett-Packar
d Journal, 1993年2月号参照)。しかし、空洞長が増
すと(一般に、1〜数十センチメートルの範囲で)、空
洞の縦モードの密度が高くなる。格子の同調時には、縦
モードのホッピング(同調曲線における不適切な不連
続)に遭遇することが極めて多い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、比較
的単純な構造ではあるが、それにもかかわらず、強度の
高い光を発生することが可能な受動ロック・レーザを提
供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、その間
に共通の反射器が設けられた第1の共振空洞と第2の共
振空洞を備えるレーザ・システムが得られる。これらの
共振空洞は、本書では、それぞれ、「レーザ空洞」及び
「外部共振空洞」(または略して「外部空洞」)と定義
される。一般に、レーザ・ビルド・アップ・システムに
は、3つの反射器、すなわち、反射率R1を有する第1
の反射器、レーザ空洞を形成するため、第1の反射器か
ら間隔をあけて配置された第2の反射器、及び、外部空
洞を形成するため、第2の反射器から間隔をあけて配置
された第3の反射器が含まれている。第2の反射器の反
射率R2は、第1の反射器の反射率R1より大きい。第3
の反射器の反射率R3も、第1の反射器の反射率R1より
大きい。レーザ利得媒体は、レーザ空洞内に納められ、
レーザ空洞内で共振する光を放射する。レーザ空洞から
の通過光が、外部共振空洞内で共振する。この光の一部
は、外部共振空洞を通過してレーザ空洞に戻り、レーザ
利得媒体を光学的にロックする。
【0017】望ましい実施例の場合、外部共振空洞の空
洞長は、共振周波数と同調するように調整可能である。
【0018】こうしたシステムを用いて、高強度のレー
ザ光を発生するための方法が提供される。この方法の場
合、レーザ利得媒体から放出された光が、レーザ空洞内
で共振し、外部共振空洞に入って、共振により、高強度
に達する。外部共振空洞内における共振光の一部は、第
2の反射器を通ってレーザ空洞に送り返され、強力な光
学帰還によって、レーザ利得媒体を外部共振空洞の共振
周波数に対して光学的にロックする。
【0019】先行技術による外部空洞ダイオード・レー
ザとは対照的に、本発明の場合、第2の反射器の反射率
2は、第1の反射器の反射率より小さくされることは
ない。R1、R2、及び、R3の相対値の選択によって、
レーザ空洞の周波数帯域幅は、外部空洞の周波数帯域幅
より広くなる。このレーザ・ビルド・アップ・システム
の場合、狭帯域幅の外部空洞が、光学帰還によってレー
ザ利得媒体を支配する。こうして、レーザ利得媒体の外
部空洞に対する全光学式受動ロック(光学素子の空間関
係または光学位相を調整するための電気機械式部品を必
要としない方式)を実現することができる。従来の受動
ロック・レーザ・システムとは異なり、本発明の場合、
かなりの量の共振帰還で、レーザ利得媒体を外部空洞の
共振周波数にロックすることによって、安定した動作を
得ることが可能である。これは、「強帰還」受動ロック
と呼ばれる。こうした強帰還受動ロックによれば、従来
の受動ロックとは異なり、前述のように、レーザ利得媒
体に帰還される光の位相及び強さの制御に、追加電気機
械式メカニズムを必要としない。
【0020】また、安定性を促進するため追加光学素子
を必要とする、比較的大きい帰還・ロックを利用する従
来のレーザ・ビルド・アップ・システム(前掲のレント
とリスクの文献及びコズロフスキの文献参照)とは異な
り、本レーザ・ビルド・アップ・システムは、安定性を
付加するために、こうした追加素子を必要としない。追
加光学素子が、アライメントを必要とし、製造プロセス
を複雑にし、さらに、部品のコストを増大させることに
なるのは周知の事実である。
【0021】さらに、本発明の場合、レーザ利得媒体
が、外部空洞内には配置されないので、レーザ利得媒体
に損傷を与えることなく、外部空洞内に極めて強度(パ
ワー)の高い光を生じさせることが可能である。高反射
率の反射器によって、外部空洞内における多重パスで光
を反射することが可能になり、この結果、長い空洞長を
必要とせずに、狭帯域幅が得られる。本発明によれば、
高強度のレーザ光源は、理論的に最少数の部品(反射器
のような光学素子、及び、光学素子の位置を微調整する
電気機械的素子を含む)で製造することが可能である。
外部共振空洞における光強度は、レーザ空洞内の強度よ
りも1桁以上強くすることが可能であり、利得媒体によ
る放射光強度の10〜105倍とすることが可能であ
る。さらに、狭帯域幅の外部空洞は、ダイオードの放射
光に一時的な平均効果を及ぼし、高速の揺動を最小限に
抑えられる(外部空洞は、光学コンデンサと考えること
が可能である)。従って、本発明は、コンパクトな高強
度の光源を得るのに極めて適している。
【0022】本発明のレーザ・ビルド・アップ・システ
ムまたは方法によって得られる高強度の光には、さまざ
まな用途がある。例としては、それに限定するものでは
ないが、(1)ダイオード・レーザ・モード・クリーン
アップ --1つ以上の固体光源からの特性の優れた出力
ビームが必要とされる、(2)化学検知(前掲米国特許
5,432,610号及び米国特許5,437,849号(King他))、粒
子カウント、非線形周波数発生(例えば、外部空洞内に
非線形媒体を用いて)、環境検知、及び、距離測定があ
る。
【0023】
【実施例】本発明の場合、比較的反射率の大きい第2の
表面(または反射器)が、第1の表面(または反射器)
と第3の表面(または反射器)の間に配置されて、レー
ザ空洞(レーザ利得媒体を含む)及び外部空洞を形成し
ている。光が、外部空洞内において共振し、そこから帰
還してレーザ利得媒体を受動的に外部空洞の共振周波数
にロックする。
【0024】図2には、レーザ・ビルド・アップ・シス
テムの第1の望ましい実施例が示されている。レーザ・
システム内には、3つの表面(または反射器)101、
102、及び、104が配置され、光はそれらの間の直
線光路(軸またはライン106で表示)を進むことがで
きるようになっている。3つの表面の反射率は、それぞ
れ、R1、R2、及び、R3である。表面(または反射
器)101と102の間に、レーザ空洞108(この場
合、2つの鏡による光学空洞)が形成される。表面10
2と104によって、もう1つの2つの鏡による空洞、
すなわち、外部空洞110が形成される。レーザ空洞1
08内には、あまり追加反射を導入しなくても、軸10
6に沿って進む光が増幅されるように、光学利得媒体1
14が配置されている。これは、利得媒体114のフェ
ーセットに反射防止コーティングを施して、反射を除去
することによって行うことが可能になる。利得媒体から
の反射を回避する代替方法の1つは、そのフェーセット
に面取りを施すことである。R1、R2、及び、R3の値
が本発明に基づいて選択され、利得媒体が光学的に非線
形性を示す場合、レーザしきい値を超えると、空洞10
8及び110の両方における光は、同じ光学特性(例え
ば、周波数及び帯域幅)を示すことになる。レーザ空洞
108における光の特性は、外部空洞110における光
によって決まる。
【0025】外部空洞110に入射する光のかなりの部
分が、表面102を通って、レーザ空洞108に戻り、
利得媒体を光学的にロックする。(例えば、表面104
を通って)外部空洞を出る光の印加方法及び量によっ
て、戻って、利得媒体を光学的にロックすることになる
光の量が、変動する可能性がある。一般に、この量は、
約3%〜約90%であるが、一般に利用可能な光学素子
の光学的制限のため、約10%〜約50%が望ましい。
従って、この結果、外部空洞の共振周波数に対する利得
媒体の全光学式受動ロックのための、強い光学帰還が生
じることになる。適合する利得媒体は、十分な非線形性
を備えているので、強力な光学帰還によって外部空洞に
光学的にロックすることが可能である。非線形性が大き
いので、ダイオード・レーザが望ましい利得媒体である
が、チタンをドープしたサファイア、有機材料等の他の
非線形性利得材料を用いることも可能である。
【0026】光学空洞の帯域幅は、空洞鏡の反射率によ
って決まる。本発明の場合、反射率R2及びR3は、反射
率R1よりはるかに高くなるように選択される。こうし
た反射率により、外部空洞110の帯域幅は、レーザ空
洞108の帯域幅より数桁分狭くなる。レーザ空洞長と
外部空洞長とは、それぞれ、表面101と表面102と
の間の距離、及び、表面102と表面104との間の距
離である。
【0027】本発明の場合、R1の値は、約0.1〜約
0.99であり、R2の値は、約0.9〜約0.999
999であり、R3の値は、約0.9〜約0.9999
99である。化学分析(例えばキング等への米国特許5,
432,610号に開示の技術と同様の技術)のように、用途
によっては、外部空洞内の光の強度をさらに増すため、
1を約0.1〜約0.99、R2を約0.995〜約
0.999999、R3を約0.995〜約0.999
999とするのが望ましい場合もある。空洞内非線形発
光のような他の用途には、望ましい値が、R1について
は0.1〜0.99、R2については0.9〜0.99
9999、R3については0.9〜0.999999と
いった場合もある。さらに、より強力な光学帰還を得る
には、R1がR2未満であることが望ましく、また、R2
がR3未満であることが望ましい(すなわち、R1<R2
<R3)。しかし、R2がR3以上の場合でも、光学的に
ロックされるシステムは機能する。実施の際には(実用
的部品を利用し)、R2及びR3が等しい場合もあるが、
空洞の反射率は、光の散乱損失のためゼロにはならな
い。
【0028】従来の外部空洞ダイオード・レーザ(EC
L)(Jens Buus:"Single frequency semiconductor la
ser", SPIE Optical Engineering Press, Bellingham,
WA,1991, Section 8.2 に開示のようなもの)の場合、
表面101及び102は、ダイオード・レーザのフェー
セットである。周知のように、安定した動作のため、反
射率R2は、できるだけ小さくされる -- R1より数桁
小さい(P. Zorabedian,:" Axial-mode instability in
tunable external-cavity semiconductor lasers," Ju
ly 1994, vol. 30(7), pp. 1542-1552, IEEE Journal o
f Quantum Electronics)。やはり周知のように、R3
大きく、R2がR1に接近している場合、図2に示すシス
テムは、コヒーレンス崩壊状況に入り(上記Jens Buus
参照)、動作は不安定になる。不安定は、2つの空洞1
08及び110における光の光学(位相)特性の相違に
よってはっきりと示され、通常、線幅が広くなる。帰還
が強まる(例えば、10%を超えて)条件下では、ダイ
オード・レーザは、放射フェーセットが反射防止コーテ
ィングを施されている場合だけしか、動作が安定しない
(R.W. Tkach:, and A.R. Chraplyvy:" Regimes of fee
dback effects in 1.5μm distributed feedback laser
s," November, 1986, vol. LT-14(11), pp.1655-1661,
Journal of Lightwave Technology)。こうした放射フ
ェーセットに反射防止コーティングを施すと、レーザ・
システムは、事実上、2鏡・レーザ・システムになる。
【0029】しかし、驚くべきことには、本発明の2空
洞レーザ・システムの場合、安定動作は、R2がR1より
はるかに大きい(すなわち、その対応する透過率が、R
1よりも数桁大きい)場合に得られる。実際、本発明に
基づいて、反射率R1、R2、及び、R3を選択すること
によって、全く新しい動作状況に達することになる。さ
らに、よりコンパクトな設計によって、線幅をはるかに
狭くすることができ、ビーム形状が、より望ましい低次
のエルミート・ガウス・モードTEM00になるので、こ
の装置の性能は、従来のECLよりはるかに優れてい
る。本発明の場合、安定動作は、レーザ・ビルド・アッ
プ・システムにおける表面の反射率を慎重に選択するこ
とによって実現される。
【0030】本発明の場合、2つの共振空洞(レーザ空
洞及び外部空洞)が、例えば、表面102のような共通
表面によって分離されている。反射率R1は、R2及びR
3よりはるかに小さい。周知のように、単純な2鏡空洞
の帯域幅は、鏡の反射率によって決まる。即ち反射率が
高くなるほど、帯域幅が狭くなる。従って、レーザ空洞
108の帯域幅は、外部空洞110の帯域幅よりはるか
に広くなる。広帯域照射下においては、レーザ空洞10
8における循環電界は、2つの成分、すなわち、広い帯
域幅の成分(レーザ空洞内で生じる)と、狭い帯域幅の
成分(外部空洞110において生じ、鏡102を通って
漏出する)の和とみなすことが可能である。レーザ空洞
108内の光が、外部空洞110内の光と同じ光学特性
を備えている場合、利得媒体114の利得がレーザしき
い値に向かって増大するにつれて、狭い帯域幅の成分が
優勢になるはずである。
【0031】図1Cに示すように、R1=0.4で、R2
=0.9の空洞の場合(曲線C1)、空洞共振時におけ
る空洞の反射率は、前方の鏡の反射率R1の60%にな
る可能性がある。曲線C2は、R1=R2の空洞に関する
反射率を示している。R1=0.85、R2=0.999
36、及び、R3=0.99999の、図2に示すシス
テムの場合、空洞共振時における外部空洞110の反射
率を計算すると、前方の鏡の反射率R2の94%になる
可能性がある。しかし、レーザ空洞長が5cmで、外部
空洞長が9cmの場合、外部空洞の帯域幅は、レーザ空
洞のほぼ280倍も狭くなる。既知のように、レーザ作
用に関するしきい値反転密度は、空洞の帯域幅に反比例
する(A.E. Siegman:"Lasers, University Science Boo
ks, MillValley, CA, 1986, p.511)。外部空洞からの
狭帯域光は、広帯域幅レーザ空洞成分光より低い光学利
得で発振しきい値に達することになる。従って、利得媒
体は、表面102からの単純な反射ではなく、外部空洞
110からの帰還によって支配されることになる。上記
理論は、正しいと思われるが、本発明のレーザ・システ
ムの動作及び構成は、実用的なものであり、特定の理論
に従うものではない。
【0032】図3には、もう1つの望ましい実施例が示
されている。この場合、利得媒体は、半導体ダイオード
・レーザ214の構造に組み込まれている。レーザの後
部フェーセットは、反射性のコーティングが施されてお
り、表面201を形成する。ダイオード・レーザの放射
フェーセット203は、反射防止(AR)コーティング
が施されており、反射率は10-3未満の範囲が望まし
い。表面202及び204は、それぞれ、鏡(基板)2
07及び209をなすようにコーティングが施されてい
る。これらの表面は、外部空洞210内(表面202と
204の間)において安定した空間モードを支持するの
に適した曲率を備えている。当該技術の熟練者に取って
周知のモード整合光学素子216(例えば、レンズ及び
/またはプリズム)を利用することによって、空間的に
ダイオード放射光の整合をとって、外部空洞210に送
り込むことが可能になる。レーザ空洞208に面した鏡
(基板)207の表面219は、約0.04〜0.00
1の範囲内の反射率になるように反射防止コーティング
を施すのが望ましい。代替方式として、表面219が光
路206とある食いつき角度をなすようにすることによ
って、利得媒体への光の反射を減少させることも可能で
ある。
【0033】一例として、反射率が10-5〜10-4の範
囲内になるようにコーティングを施された放射フェーセ
ット203を備える利得媒体214として、フィリップ
スCQL801Dダイオード・レーザを利用して、こう
したシステムを構成することが可能である。米国コロラ
ド州ボールダーのResearch Electro−
opticsから鏡207及び209(反射率R2=R
3=0.99999の表面を備える)を得ることが可能
である。外部空洞を形成する表面202及び204のそ
れぞれの曲率半径は、5cmである。モード整合光学素
子は、ピッチが0.23で、焦点距離が5cmのモード
整合レンズと共に、ARコーティングを施した傾斜屈折
率レンズ(GRINレンズ)によって構成される。外部
空洞長は、2cmで、レーザ空洞長は、4cmである。
こうしたシステムでは、ダイオード電流が約70mA
(9Vトランジスタ・バッテリから得られる)の場合、
外部空洞内において、TEM00モードで発生した約14
5Wの全パワーによって、安定した連続波(CW)動作
が得られた。
【0034】R2の最適値は、外部空洞内における所望
のパワーと利得媒体に対する帰還(または、システム安
定性)との間のトレード・オフによって決まる。例え
ば、モード整合光学素子(または、レーザ空洞内におけ
る他の任意の光学部品)の光学損失が大きく、表面20
3が完全に反射防止コーティングを施されていない場
合、高帰還状況において安定したシステム性能を実現す
るには、外部空洞からレーザ空洞内により多くの光が漏
出しなければならない。これは、R2の値を減少させ、
その一方で、R3の値を一定に保つことによって実現す
ることが可能である(図1C参照)。しかし、同時に、
外部空洞内のパワーも低下することになる。実際には、
2の最適値は、光学損失及びモード整合度によって決
まる。
【0035】もう1つの実施例の場合(図4A)、レー
ザ空洞の表面を両方とも利得媒体(ダイオード・レーザ
が望ましい)に設けることが可能である。表面301及
び反射率の高い表面302が、それぞれ、ダイオード・
レーザの裏面フェーセット及び放射フェーセットによっ
て形成され、この結果、3反射器(すなわち、表面30
1、302、304)システムが得られることになる。
表面304は、鏡面基板309に被着することも可能で
ある。やはり、表面301、302、及び、304の曲
率は、当該技術の熟練者に取って周知のやり方で、安定
した空洞モードを支援するように選択することが望まし
い。こうした表面を形成するのに適した技法は、誘電体
スタック鏡を基板上に被着し、該スタックを放射フェー
セットに移すことから構成される(E.Schmidt 他:"Evap
orative coatings," May 1995, pp.126-128, Photonics
Spectra)。
【0036】図4Bには、1つまたは複数の追加利得媒
体が非線形性を示す限りにおいて、2つ以上の利得媒体
が、外部空洞に対して同時に光学的にロックされる実施
例が示されている。図4Bの場合、図2のシステムと同
様のシステムであるが、反射率がR4の表面101Aと
表面102の間に、ビーム分割器103を介して形成さ
れた第2のレーザ空洞108A内に、追加利得媒体11
4Aが納められている。R4は、同様の働きをすること
によって、結果として、外部共振空洞110内に共振が
生じ、光が送り込まれることになる限りにおいて、必須
ではないが、R1と同じにすることが可能である。同様
に、追加利得媒体114A及び追加レーザ空洞108A
は、第1の利得媒体114及び第1のレーザ空洞108
と同じ帯域幅とすることができるが必須ではない。実
際、利得媒体114A及びレーザ空洞108Aは、利得
媒体114及びレーザ空洞108とは異なる周波数で共
振することが可能である。2つ以上の利得媒体を外部空
洞に対して光学的にロックする利点は、外部空洞内にお
いてより大きいパワーまたは追加周波数を捕獲すること
ができるという点にある。追加利得媒体は、同じやり方
で追加することが可能である。ビーム分割器103は、
偏光ビーム分割器とすることが可能である。関連するも
う1つの例の場合では、図3と同様のシステムにおい
て、ダイオード利得媒体214の代わりにダイオード・
アレイを用いることも可能である。
【0037】共振周波数の制限:周波数制限装置を備え
た望ましい実施例の1つが、図5に示されている。一般
に、利得媒体は、多くの空洞共振周波数にまたがる増幅
帯域幅を備えている。光学帰還・レーザ・システムの場
合、利得媒体は、外部空洞の共振周波数の任意の1つと
周波数ロックすることが可能である。例えば、一般的な
InGaAlPダイオード・レーザの利得帯域幅は、約
670nmを中心とする約10THzであり、外部空洞
長が10cmの場合、外部空洞共振周波数の間隔は、
1.5GHzである。粒子カウントのように、用途によ
っては、この周波数範囲が許容可能である場合もある
が、何らかの化学(例えば、スペクトル)分析、非線形
周波数変換、または、距離測定のように、用途によって
は、可能性のあるロック周波数の数を制限しなければな
らない場合もある(場合によっては、10未満に)。こ
れらの例では、周波数制限装置を用いて、フィルタリン
グを施すことによって、望ましくない周波数を除去する
ことが可能である。こうした装置の例については、Ki
ng他への米国特許の明細書に詳細な説明がある。これ
らの装置には、格子、エタロン、リオ・フィルタ、また
は、誘電体スタック・フィルタの1つまたはこれらの組
み合わせを含むことが可能である。King他は、ダイ
オード・レーザ利得媒体の背面を分布ブラッグ・反射器
で被うことが可能な方法についても解説しているが、こ
れもシステムの許容可能な周波数を制限する。
【0038】図5に示すように、周波数制限装置222
が、図3と同様のシステムにおいて、モード整合光学素
子216と鏡207の間に配置される。こうして、周波
数制限装置222は、最少数の部品を用いて、最大の効
果が得られるようにする。こうしたシステムは、フィリ
ップスCQL801Dダイオード・レーザを利得媒体2
14として利用し、その放射フェーセットに、反射率が
10-5〜10-4の範囲内になるようにコーティングを施
して、構成された。モード整合光学素子216は、開口
数(NA)が0.48で、焦点距離が4.8mmの反射
防止コーティング(ARコーティング)を施したレン
ズ、アナモルフィック・プリズム対(3:1)、及び、
焦点距離が25cmのレンズから構成された。表面20
2及び204は、曲率半径が17cmで、R2=0.9
999、及び、R3=0.99999であった。外部空
洞210の長さは、10cmであった。
【0039】図6には、この例に関する周波数制限装置
222が示されている。それは、金属被覆鏡232、及
び、1800g/mmの回折格子(Zeiss製)23
6から構成された。鏡232によって、光路238に沿
った光ビームが回折格子を2度通過できるようになり、
有効分散が2倍になった。同じ部品を用いて、回折格子
から光を多数回にわたってはね返らせ、これによって、
システム帯域幅全体を縮小させることができた。代替方
式として、回折格子による1回のはね返りを用いること
も可能であった。このシステムの場合、ダイオード電流
が65mAで、約230Wの光が外部空洞内に発生し、
安定したシステム性能が得られた。
【0040】もう1つの望ましい周波数制限装置は、半
波長の厚さの層によって間隔があけられた極めて低損失
の誘電体スタック鏡に基づいた超狭帯域透過フィルタで
ある(前掲Research Electro−opt
ics製)。図5と同様のシステムで、1インチ(2.
54cm)基板上に堆積されたフィルタが利用された。
このフィルタは、透過率が約80%で、帯域幅が0.0
8nmであった。このフィルタは、ARコーティングを
施した東芝9225ダイオード・レーザ214から成る
システムにおいて用いられた。モード整合光学素子21
6は、NA=0.48で、焦点距離が4.8mmの、A
Rコーティングを施したレンズ、3:1円筒状ガリレイ
望遠鏡(焦点距離+38.1mm及び−12.7m
m)、及び、12.5cm球面レンズ216から構成さ
れ、周波数制限装置222として超狭帯域透過フィルタ
が設けられた。Research Electro−o
pticsからの鏡207及び209は、それぞれ、曲
率半径が10cmである。外部空洞長は、8cmであっ
た。表面204の反射率R3は、約0.99999であ
った。さまざまな値のR2(表面202の反射率)が用
いられた。その結果が下表にまとめられている。
【0041】 --------------------------------------------- R2 直流電流(mA) 外部空洞内のパワー(W) --------------------------------------------- 0.99936 72 約 60 0.99966 78 約 70 0.99980 69 約 100 --------------------------------------------- 周波数制限装置222として超狭帯域透過フィルタを用
いる利点は、単一の直線軸206に沿って全ての部品の
アライメントをとることが可能であるという点にある。
もう1つの実施例では、反射防止コーティング219の
代わりに、超狭帯域透過フィルタを直接鏡207上に被
着することも可能である。
【0042】用途によっては、1つだけの、または、少
数の外部空洞モードによって、発振(すなわち、共振)
可能であることが望ましい場合がある。このため、レー
ザ空洞長と外部空洞長の比に追加制限を加えることが可
能である。動作が、利得媒体または周波数制限装置22
2の帯域幅によって、ほんの少数のモードだけに制限さ
れる場合、パワー安定性は、利得媒体の有効ロック範囲
によって決まる。ダイオード・レーザの場合、ロック
は、外部空洞の有効反射率によるとともに、部分的には
利得と位相の相互作用(波長が外部空洞によって決まる
ので)による(C.H. Henry 他:" Locking range and st
ability of injection locked 1,54μm InGaAsP semico
nductor lasers," Aug. 1985, vol. QE-21(8), pp.1152
-1156, IEEE Journal of Quantum Electronics)。外部
空洞とレーザ空洞の両方が同じ波長で共振する場合、各
空洞における光路長は、半波長の整数倍でなければなら
ない。ダイオード・レーザは、その位相遅延を調整し、
飽和利得を変更することによってこの条件に整合するこ
とが可能である(前掲Henry他)。
【0043】レーザ空洞内において安定したビルド・ア
ップ(従って、周波数ロック)が生じる場合、外部空洞
共振周波数が異なれば、異なる位相遅延で、レーザ空洞
内に電界が生じるということを、数学的に立証すること
が可能である。レーザ空洞長と外部空洞長の比rは、r
=n+a/bとして表すことが可能であり、ここで、n
は整数であり、a及びbは実数である。a=0の場合、
比rは整数である。従って、外部空洞の全共振周波数に
おける電界は、2π毎に繰り返す、同じ位相遅延で生じ
ることになる。ダイオード・レーザの初期位相遅延は、
空洞共振周波数の任意の1つにおける電界の初期位相遅
延と異なる可能性がある。この場合、外部空洞にロック
された状態に保つため、ダイオード・レーザが調整しな
ければならない最大位相量(すなわち、利得)は、±π
である。一方、a=1、b=3で、ダイオード空洞が、
わずか3モードだけの発振に制限される(例えば、周波
数制限装置222によって)場合、最大位相調整は、±
π/3であることが示される。周波数制限装置がなけれ
ば、追加位相遅延を得るために、ダイオード・レーザ
は、ただ単に異なる空洞共振周波数で発振するだけであ
る。
【0044】ダイオード・アレイが少数のモードだけに
制限される場合、ダイオードが位相遅延を十分に迅速に
調整することができなければ、ロックが不安定になる。
利得依存位相に影響する非線形性は、ダイオード・レー
ザにより異なる。非線形性が小さい場合、安定したロッ
クを維持するのに、大幅な移相調整を施すより、わずか
な移相調整を加えるほうが望ましい。図5のシステムが
利用されたときのこの効果が図7に示されている。利得
媒体214は、日立6714Gレーザであり、周波数制
限装置は、超狭帯域透過フィルタであった。しきい値電
流(飽和利得の測度)は、レーザ空洞長が外部空洞長
(9cm)の整数倍になる毎に、大きくなる。利得媒体
が制限されたロック範囲(または制限された非線形性)
を示す実施例の場合、非整数の外部空洞長対レーザ空洞
長比が望ましい。b/a比は大きいのが望ましく、3を
超えればより望ましい。
【0045】本発明のレーザ・ビルド・アップ空洞を備
えたコンパクトな装置を製造するため、基板(例えば、
シリコン、二酸化珪素等)に機械加工(微細機械加工の
ような)を施し、適合する誘電体(または別の適合する
反射材料)によるコーティングを施して、所望の位置に
おいて選択された反射率が得られるようにすることによ
って、第1、第2、及び、第3の表面を形成することが
可能である。こうして、適正な位置にレーザ空洞及び外
部共振空洞を形成することが可能になる。微細機械加工
技法及びマイクロリソグラフィ技法を含む、標準的な機
械加工技法を利用することが可能である。例えば、Je
rman他:" A miniature Fabry-Perotinterferometer
with a corrugated silicon diaphragm support," Sen
sor andActuators, 29, 151(1991)は、2鏡空洞に微細
機械加工を施す方法について述べている。この技法を利
用すれば、本発明に従って3鏡システムのレーザ空洞及
び外部共振空洞を製造することが可能になる。さらに、
こうした機械加工技法を用いることによって、モード整
合装置のような他の光学部品を形成することも可能にな
るように企図されている。基板上に光学素子を形成する
ことによって(できれば、単体の一体装置として)接着
剤、ナット、ボルト、ネジ、クランプ等のような固定手
段の必要がなくなり、同時に、アライメント及び移動の
問題も軽減される。
【0046】用途:本発明は、多くの用途において有効
に利用することが可能である。例としては、非線形周波
数変換及び距離測定などがある。適合するレーザが得ら
れると(例えば、本発明によって)、当該技術において
既知の技術によってこうした作業が実施可能になる。空
洞内周波数変換については、周波数2倍化に関する応用
(E.S. Polzik と H.J. Kimble :" Frequency doubling
with KNbO3 in an externalcavity," September 15, v
ol.16(18), Optics Letters, W. Lenth とW.P. Riskの
前掲文献、W.J. Kozlovsky他の前掲文献、及びA.Hemmer
ich他の前掲文献を参照)、及び、非線形混合に関する
応用(P.G. Wigley他の前掲論文及びP.N. KeanとG.J. D
ixonの“Efficient sum-frequency upconversion in a
resonantly pumped Nd:YAG laser," Jan. 15, vol.17
(2), Optics Lettersを参照)といったように、幾人か
の著者による説明がある。
【0047】図8には、利得媒体204によって供給さ
れる周波数以外の光学周波数を発生するために用いるこ
とが可能なシステムを例解する略図が示されている。図
2と同様の構成において、非線形結晶401が外部空洞
110内に配置される。非線形結晶は、利得媒体114
からの光を他の周波数の光に変換する。表面402及び
404が、図2の表面102及び104に取って代わっ
ている。表面402及び404は、表面102及び10
4と同じ反射率範囲を備えているだけではなく(光が結
晶を通過することに関連した追加光学損失を考慮し
て)、非線形に発生する光の周波数のどれにおいても反
射することが可能である。非線形変換を完全なものにす
るには、1つ以上の結晶が必要になる可能性がある。必
要とあれば、外部空洞110内にいくつかの結晶を配置
することが可能である。非線形周波数変換が、狭い周波
数帯域にわたって生じ、周波数を制限する他のメカニズ
ムが存在しないといった場合のように、場合によって
は、周波数制限装置222を利用することも可能であ
る。
【0048】図8において、光路106内において光に
さらされる結晶表面は、反射防止コーティングを施し
て、外部空洞の帯域幅を最小限に抑え、それによって、
レーザ空洞に対する外部空洞の周波数ロックを改善する
のが望ましい。図9には、表面402及び404が直接
結晶401の表面上に被着される、より単純な代替実施
例が示されている。図9に示すように、ダイオード・レ
ーザ214は、光源として用いられる。最適な動作を得
るため、モード整合光学素子216及び周波数制限装置
222を利用することも可能である。
【0049】光学距離測定には、安定した帯域幅の狭い
ビームを発生する光源が必要になる。適合する光源は、
本発明の実施例である(例えば、図10に示す光源)。
この実施例の場合、表面202及び204は、光学的に
透明な固体の支持体501上に被着される。適合する支
持材料は、極めて熱膨張係数が低い、例えば、zero
durまたは融解石英などである。熱安定性を増すた
め、固体の支持体501を熱的に制御することが可能で
ある(市販のヘリウム・ネオン・レーザをベースにした
距離メータで現在実施されているように)。熱的に制御
するための手段は、当該技術において周知のところであ
る。
【0050】前述のように、本受動ロック外部空洞によ
って得られる光(とりわけ、強度の高い光)は、化学検
知(分析)に用いるのに有効である。例えば、レーザ・
システム506を示す図11の場合、目標検体を含むサ
ンプル503を外部共振空洞110のビーム経路106
内に配置して、光の相互作用(例えば、吸光、光の散
乱、ラマン散乱、蛍光発生、間接的蛍光発生、燐光発
生)を生じさせることが可能である。サンプル503に
隣接して、検出器505を配置することによって、光の
相互作用を検知し、この結果、サンプル503中の検体
に関する分析データが得られるようにすることが可能で
ある。所望の1つ(または複数)の周波数の光を実質的
に吸収したり反射したりしない容器507を用いて、ビ
ーム経路内にサンプルを配置することも可能である。代
替方式として、表面102、104をサンプルを閉じ込
める構造(例えば、容器)の一部とすることも可能であ
る。もう1つの例では、外部共振空洞110の外部の表
面104の側にサンプルを配置して、光の相互作用が、
エバネッセント励起によって生じるようにしている。
【0051】第2の反射器と第3の反射器との間の距離
調整:外部空洞の共振周波数を同調させるため(狭帯域
の場合)、第2の反射器と第3の反射器を支持している
構造の熱膨張及び収縮によって、これら2つの反射器間
における距離調整を行うことが可能である。図12に
は、第3の反射器を移動させるためのサーボ機構を利用
する代替実施例が示されている。サーボ機構は、図12
だけにしか示されていないが、言うまでもなく、本明細
書に記載のの強帰還レーザ・システムのどれにでも、サ
ーボ機構を適用することが可能であり、この場合、第2
と第3の反射器が、互いに移動しないように固定される
ことはない。
【0052】図12の場合、サーボ機構は、図5と同様
のレーザ・システムに組み込まれている。このサーボ機
構511には、第3の表面204の鏡209に作用を及
ぼすように接続された(すなわち、表面が被着された基
板に接続された)圧電スタック512が含まれている。
この圧電スタック512は、さらに、それを駆動して移
動させるのに適した電気駆動装置(図12には示されて
いない)に接続されている。こうして、第2の表面と第
3の表面との間の距離調整を行って、外部空洞210の
共振周波数を同調させることが可能になる。
【0053】波長(または周波数)を測定する光分析器
513を用いて、表面204(及び鏡209)または表
面201を介した放射光を検査することによって、外部
空洞内の光の波長を測定することが可能である。こうし
た波長(または周波数)測定装置は、当該技術において
周知のところであり、これには、格子分光計、あるい
は、代わりに、エタロンが含まれる(例えば、Kuntz
他:"Miniature integrated-optical wavelength analyz
er chip," Optics Letters, 20, p.2300(1995) も参
照)。さらに、電子帰還システム(または装置)515
を利用して、波長測定装置からの帰還に基づいて、圧電
スタック装置に制御を加え、利得媒体214から所望の
波長が得られるようにすることも可能である。
【0054】本発明のレーザ・システムの重要な利点の
1つは、第2と第3の表面が適切な曲率をなすように製
造できるので、ある空間モードだけしか支持されないよ
うにすることができるので、空間モードの質が極めて高
いということである。表面204または201からの漏
洩を分析することによって、狭帯域放射光にアクセスす
ることが可能である。代わりに、例えば、ドップラ・フ
リー分光器の利用によって、外部空洞内の光を分析する
ことが可能である(M.D. Levinson :" Introduction to
Nonlinear laser Spectroscopy, Academic Press, New
York, 1982, p.164を参照)。
【0055】以上述べた説明により下記の実施態様が開
示された。 (実施態様1): (a)レーザ利得媒体(114)と、(b)反射率R1
を有する第1の反射器(101)、及び第1の反射器
(101)から間隔をあけて配置されて、共にレーザ利
得媒体(114)を納めるレーザ空洞(108)を形成
し、レーザ利得媒体(114)から放射される光がレー
ザ空洞(108)内で共振を生じるようにする、反射率
1より大きい反射率R2を有する第2の反射器(10
2)と、(c)第2の反射器(102)から間隔をあけ
て配置されて、共に、レーザ空洞(108)の外部に共
振空洞(110)を形成し、レーザ空洞(108)から
の通過光によって、外部共振空洞内において共振が生
じ、外部共振空洞(110)からの通過光によってレー
ザ利得媒体(114)が光学的にロックされるようにす
る、反射率R1より大きい反射率R3を有する第3の反射
器(104)を備える、レーザ・システム(100)。
【0056】(実施態様2):レーザ利得媒体が、外部
共振空洞からレーザ・ダイオードへの強い光学帰還によ
って、外部共振空洞(210)の共振周波数にロックさ
せられるレーザ・ダイオード(214)であることを特
徴とする、実施態様1に記載のレーザ・システム。 (実施態様3):外部共振空洞(110)の光強度が、
レーザ空洞(108)の光強度より少なくとも1桁高い
ことを特徴とする、実施態様1〜2の任意の1つに記載
のレーザ・システム。 (実施態様4):R1が0.99〜0.1、R2が0.9
〜0.999999、R3が、0.9〜0.99999
9であることを特徴とする、実施態様1〜3の任意の1
つに記載のレーザ・システム。
【0057】(実施態様5):レーザ利得媒体が、レー
ザ・ダイオードから外部共振空洞に送られる光の10%
を超える光のレーザ・ダイオードへの光学帰還によっ
て、外部共振空洞(210)の共振周波数にロックさせ
られるレーザ・ダイオード(214)であることを特徴
とする、実施態様2〜4の任意の1つに記載のレーザ・
システム。 (実施態様6):R3がR2より大きく、R2がR1より大
きいことを特徴とする、実施態様1〜5の任意の1つに
記載のレーザ・システム。 (実施態様7):さらに、第2の反射器(402)と第
3の反射器(404)の間に配置されて、レーザ利得媒
体からの光を異なる周波数に変換するための非線形光学
素子(401)を備えることと、第2と第3の反射器
が、異なる周波数の光の共振に用いられることを特徴と
する、実施態様1〜6の任意の1つに記載のレーザ・シ
ステム。 (実施態様8):レーザ利得媒体が、第2の反射器(2
02)から間隔をあけ、それに面して配置された反射防
止コーティングを施したフェーセット(203)を備え
ることを特徴とする、実施態様1〜7の任意の1つに記
載のレーザ・システム。
【0058】(実施態様9):レーザ利得媒体(31
4)が、第1と第2の反射器(101、102)から間
隔をあけて配置された、2つの反射防止コーティング付
きフェーセットを備えることを特徴とする、実施態様1
〜7の任意の1つに記載のレーザ・システム。 (実施態様10):さらに、レーザ利得媒体から放射さ
れる光と外部共振空洞(210)を空間的に整合させる
ためのモード整合光学素子(216)を備えることを特
徴とする、実施態様1〜9の任意の1つに記載のレーザ
・システム。 (実施態様11):前記第3の反射器と前記第2の反射
器の間の距離を調整することによって、外部共振空洞
(210)の共振周波数を同調させることが可能である
ことを特徴とする、実施態様1〜10の任意の1つに記
載のレーザ・システム。
【0059】(実施態様12) (a)レーザ利得媒体(114)と、(b)反射率(R
1)を有する第1の反射器(101)、及び、第1の反
射器(101)から間隔をあけて配置されて、共に、レ
ーザ利得媒体(114)を収容し、その内部でレーザ利
得媒体から放射される光の共振を生じる、レーザ空洞
(108)を形成し、第1の反射器の反射率(R1)よ
り大きい反射率(R2)を有する第2の反射器(10
2)と、(c)第2の反射器(102)と共に、レーザ
空洞(108)の外部に共振空洞(110)を形成し、
レーザ空洞(108)からの通過光が、外部共振空洞内
において共振空洞内ビーム経路に沿って共振を生じ、外
部共振空洞(110)からの通過光がレーザ空洞(10
8)に入って、レーザ利得媒体(114)を光学的にロ
ックするようにする、第1の反射器(101)の反射率
(R1)より大きい反射率(R3)を有する第3の反射器
(104)と、(d)外部共振空洞(110)と連係し
て、分析サンプルを外部共振空洞(110)からの光エ
ネルギにさらし、分析サンプルにおける分析物の光相互
作用特性が示されるようにするための手段(507)
と、(e)露光させる手段(507)に隣接して配置さ
れ、光相互作用を検出するための検出器(505)を備
え、分析サンプルにおける分析物の存在を検出するため
に用いられることになる、レーザ・システム(50
6)。
【0060】(実施態様13) (i)第1の反射器(101)及び第1の反射器(10
1)から間隔をあけて配置された第2の反射器(10
2)によって形成されるレーザ空洞(108)内に配置
されたレーザ利得媒体から光ビームを放射させて、レー
ザ利得媒体(114)からの光がレーザ空洞(108)
内で共振するようにするステップと、(ii)レーザ空洞
(108)から、第2の反射器(102)と第3の反射
器(104)によって形成される、レーザ空洞(10
8)の外部の共振空洞(110)に光を送り、レーザ利
得媒体(114)から放射される光が外部共振空洞(1
10)内において共振し、外部共振空洞(110)内の
光の一部が、レーザ空洞(108)に送り返されて、レ
ーザ利得媒体(114)を外部共振空洞(110)の共
振周波数にロックするようにするステップから成る、レ
ーザ利得媒体を受動的にロックするための方法。
【図面の簡単な説明】
【図1A】共振のない光学空洞に対する入射光の略図で
ある。
【図1B】共振を伴う光学空洞に対する入射光の略図で
ある。
【図1C】光学空洞内における反射器の反射率の効果を
示す、正規化周波数に関連した空洞反射率のグラフであ
る。
【図2】本発明のレーザ・システムの実施例に関する略
図である。
【図3】モード整合装置を備えた、本発明のレーザ・シ
ステムのもう1つの実施例に関する略図である。
【図4A】レーザ空洞の表面が利得媒体上にある、本発
明のレーザ・システムのさらにもう1つの実施例に関す
る略図である。
【図4B】2つ以上の利得媒体を備えた、本発明のレー
ザ・システムの実施例に関する略図である。
【図5】周波数制限装置を備えた、本発明のレーザ・シ
ステムのさらにもう1つの実施例に関する略図である。
【図6】本発明において適用可能な周波数制限装置の実
施例に関する略図である。
【図7】周波数制限装置を備えた、レーザ空洞長と外部
空洞長に関連した利得媒体のしきい値電流に関する略図
である。
【図8】外部空洞における非線形結晶を示す、本発明の
レーザ・システムのさらにもう1つの実施例に関する略
図である。
【図9】反射する表面が形成された非線形結晶を示す、
本発明のレーザ・システムのさらにもう1つの実施例に
関する略図である。
【図10】反射する表面が固体の支持体に配置された、
本発明のレーザ・システムのさらにもう1つの実施例に
関する略図である。
【図11】分析を受けるサンプル、及び、サンプルによ
って光の相互作用を検出するための検出器を示す、本発
明のレーザ・システムの実施例に関する略図である。
【図12】第2と第3の反射器間における距離調整のた
めの圧電スタックを示す、本発明のレーザ・システムの
実施例に関する略図である。
【符号の説明】
101 表面 102 表面 103 ビーム分割器 104 表面 106 光路 108 レーザ空洞 108A レーザ空洞 110 外部空洞 114 光学利得媒体 114A 追加利得媒体 201 表面 202 表面 203 放射フェーセット 204 表面 206 光路 207 鏡 208 レーザ空洞 209 鏡 210 外部空洞 214 ダイオード・レーザ 216 モード整合光学素子 219 鏡面 222 周波数制限装置 232 鏡 236 回折格子 238 光路 301 表面 302 表面 304 表面 309 鏡面基板 401 非線形結晶 402 表面 404 表面 501 支持体 503 サンプル 505 検出器 506 レーザ・システム 507 容器 511 サーボ機構 512 圧電スタック 513 光分析器 515 電子帰還装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)レーザ利得媒体と、 (b)反射率R1を有する第1の反射器、及び第1の反
    射器から間隔をあけて配置されて、共にレーザ利得媒体
    を納めるレーザ空洞を形成し、レーザ利得媒体から放射
    される光がレーザ空洞内で共振を生じるようにする、反
    射率R1より大きい反射率R2を有する第2の反射器と、 (c)第2の反射器から間隔をあけて配置されて、共
    に、レーザ空洞の外部に共振空洞を形成し、レーザ空洞
    からの通過光によって、外部共振空洞内において共振が
    生じ、外部共振空洞からの通過光によってレーザ利得媒
    体が光学的にロックされるようにする、反射率R1より
    大きい反射率R3を有する第3の反射器を備える、レー
    ザ・システム。
JP28207096A 1995-10-26 1996-10-24 レーザ・システム Expired - Fee Related JP3878257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/548,787 US5642375A (en) 1995-10-26 1995-10-26 Passively-locked external optical cavity
US61987796A 1996-03-20 1996-03-20
US548,787 1996-03-20
US619,877 1996-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167868A true JPH09167868A (ja) 1997-06-24
JP3878257B2 JP3878257B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27068940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28207096A Expired - Fee Related JP3878257B2 (ja) 1995-10-26 1996-10-24 レーザ・システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3878257B2 (ja)
DE (1) DE19642409B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208865A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Agilent Technol Inc レ―ザ装置
JP2005140558A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Oyo Kogaku Kenkyusho ガス検出器
US7760774B2 (en) 2001-09-20 2010-07-20 Klastech-Karpushko Laser Technologies Gmbh Intracavity frequency conversion of laser radiation
JP2019062036A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士通株式会社 変調光源
CN112577913A (zh) * 2020-10-20 2021-03-30 山东拙诚智能科技有限公司 一种基于光谱吸收原理检测微量气体浓度的方法及系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10052461B4 (de) * 2000-10-23 2007-09-06 Lumera Laser Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen von Laserlicht
DE102004003750A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-11 Raab, Volker, Dr. Gekoppelte optische Resonatoren
JP4871326B2 (ja) * 2008-05-29 2012-02-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光源
DE102011088224A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 HighFinesse GmbH Lasersystem mit gekoppelten Resonatoren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213389A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
DE3718908C1 (de) * 1987-06-05 1988-12-15 Joseph Ulrich Intracavity-Multimoden-Laserspektrometer
DE3834091A1 (de) * 1988-10-07 1990-04-12 Raimund Andris Spraypumpe
US4982405A (en) * 1989-09-07 1991-01-01 Massachusette Institute Of Technology Coupled-cavity Q-switched laser
DE4242862C2 (de) * 1992-12-18 1994-10-20 Deutsche Aerospace Optisch oder elektrisch gepumpter Festkörperlaser
US5432610A (en) * 1994-04-15 1995-07-11 Hewlett-Packard Company Diode-pumped power build-up cavity for chemical sensing
JP3526671B2 (ja) * 1995-08-25 2004-05-17 アンリツ株式会社 レーザ光源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208865A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Agilent Technol Inc レ―ザ装置
US7760774B2 (en) 2001-09-20 2010-07-20 Klastech-Karpushko Laser Technologies Gmbh Intracavity frequency conversion of laser radiation
US8315284B2 (en) 2001-09-20 2012-11-20 Karpushko Fedor V Intracavity frequency conversion of laser radiation
JP2005140558A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Oyo Kogaku Kenkyusho ガス検出器
JP2019062036A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士通株式会社 変調光源
CN112577913A (zh) * 2020-10-20 2021-03-30 山东拙诚智能科技有限公司 一种基于光谱吸收原理检测微量气体浓度的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE19642409B4 (de) 2011-05-12
DE19642409A1 (de) 1997-04-30
JP3878257B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684623A (en) Narrow-band tunable optical source
US5642375A (en) Passively-locked external optical cavity
Baillard et al. Interference-filter-stabilized external-cavity diode lasers
US5195104A (en) Internally stimulated optical parametric oscillator/laser
US6205159B1 (en) Discrete wavelength liquid crystal tuned external cavity diode laser
US5321718A (en) Frequency converted laser diode and lens system therefor
EP0712183B1 (en) Wavelength stabilized light source
EP0857997B1 (en) Tunable optical parametric oscillator
EP0677736B1 (en) Detection of chemicals in a sample
CA1292797C (en) Solid state microlaser
US5265116A (en) Microchip laser
US6763042B2 (en) Apparatus and method for frequency conversion and mixing of laser light
CN108183387B (zh) 一种用于激光器的光学参量振荡器系统
US5835522A (en) Robust passively-locked optical cavity system
US20080310465A1 (en) Method and Laser Device for Stabilized Frequency Doubling
US7822096B2 (en) Alignment and wavelength selection in external cavity lasers
US20090274177A1 (en) Turnable laser device
JP3878257B2 (ja) レーザ・システム
Zimmermann et al. Second harmonic generation at 972 nm using a distributed Bragg reflection semiconductor laser
US6822221B2 (en) Method for laser cooling of atoms and apparatus therefore
JPH07152055A (ja) 短波長光源および波長可変レーザ光源
US5870415A (en) Lasers
US5235456A (en) Tunable pulsed single longitudinal mode optical parametric oscillator
RU2182739C2 (ru) Микролазер (варианты)
KR20230117755A (ko) 비선형 주파수 변환을 위한 전력 확장 가능한 광학시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060413

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees