JPH09161375A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH09161375A
JPH09161375A JP7318956A JP31895695A JPH09161375A JP H09161375 A JPH09161375 A JP H09161375A JP 7318956 A JP7318956 A JP 7318956A JP 31895695 A JP31895695 A JP 31895695A JP H09161375 A JPH09161375 A JP H09161375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
reproducing apparatus
disc
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7318956A
Other languages
English (en)
Inventor
Teppei Yokota
哲平 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7318956A priority Critical patent/JPH09161375A/ja
Priority to US08/753,675 priority patent/US5825731A/en
Priority to DE69612472T priority patent/DE69612472T2/de
Priority to EP96119371A priority patent/EP0783167B1/en
Priority to MYPI96005148A priority patent/MY112688A/en
Priority to KR1019960062692A priority patent/KR100464685B1/ko
Publication of JPH09161375A publication Critical patent/JPH09161375A/ja
Priority to US09/513,696 priority patent/USRE37808E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00688Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that a usable copy of recorded data can be made on another medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくともテキスト情報のデジタル出力を所
定の時間だけ遮断することを可能とするディスク再生装
置を提供する 【解決手段】 主データ及びこの主データに付随する副
データが記録された光ディスク1を再生し、上記主デー
タ及び上記副データをデジタル出力するディスク再生装
置において、上記副データの少なくとも一部に特定の情
報が存在し、かつその特定の情報に関連する特定のフラ
グが存在する場合に、この特定のフラグを検出する制御
回路4と、制御回路4からの検出出力に応じて、伝送用
デジタル出力を妨害する遮断スイッチ7とを有するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状記録媒
体を再生するディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、音楽情報が記録されたデ
ィスク状記録媒体、いわゆるコンパクトディスク(comp
act disc:CD)を再生するCD再生装置において、使
用上の便宜を図るため、ディスク再生情報に基づく各種
表示が行われる。
【0003】従来のCD再生装置におけるディスク再生
情報に基づく表示情報として、後述のQチャンネルサブ
コードにモード1として記録されている楽章番号いわゆ
るトラック番号や各トラック番号に割り当てられた時間
情報を再生して表示することが挙げられる。
【0004】このようなCD等の光ディスクの一例を図
11に示す。この図11において、光ディスク101は
中央にセンタ孔102を有しており、この光ディスク1
01の内周から外周に向かって、プログラム管理領域で
あるTOC(table of contents )領域となるリードイ
ン(lead in )領域103と、プログラムデータが記録
されたプログラム領域104と、プログラム終了領域、
いわゆるリードアウト(lead out)領域105とが形成
されている。音楽情報を記録した音楽再生用光ディスク
においては、上記プログラム領域104に音楽データが
記録され、この音楽データの時間情報等が上記リードイ
ン領域103で管理される。また、上記ディスク再生装
置によるプログラム領域104内の音楽データの読み出
しが終了して、この上記リードアウト領域105にピッ
クアップが到達したときに、上記ディスク再生装置は上
記音楽再生用光ディスクの再生動作を終了する。
【0005】ここで、上記ディスク再生装置の一例を図
12に示す。この図12に示すディスク再生装置は、例
えば音楽再生用の光ディスク101の音楽データをピッ
クアップ112にて読み出し、この音楽データをディジ
タル信号処理回路116にて処理して得られる再生デー
タを、ディジタル信号出力端子125、またはアナログ
信号出力端子R、Lから出力するものである。
【0006】上記ディスク再生装置のピックアップ11
2は、音楽再生用光ディスク101に記録されている信
号、いわゆるRF信号を読み出してアナログ波形整形回
路114にを送り、また、フォーカスサーボエラー信号
をフォーカスサーボ回路120に送り、また、トラッキ
ングサーボエラー信号及びスレッドサーボエラー信号を
トラッキング及びスレッドサーボ回路121に送る。
【0007】上記アナログ波形整形回路114は、ピッ
クアップ112からの上記RF信号の波形を整形して、
同期検出回路115及びクロック生成回路117に送
る。クロック生成回路117は、アナログ波形整形回路
114からのRF信号に基づいて、このRF信号の再生
クロックを生成して、この再生クロックを上記同期検出
回路115と、上記ディジタル信号処理回路116と、
回転サーボ回路122に送る。同期検出回路115は、
クロック生成回路117から送られる再生クロックに基
づいて、上記RF信号からフレーム同期パターンを検出
し、このフレーム同期パターンが検出された信号をディ
ジタル信号処理回路116に送る。
【0008】上記ディジタル信号処理回路116は、上
記同期検出回路115からのフレーム同期パターンが検
出されたRF信号を、上記クロック生成回路117から
の上記再生クロックと、水晶発振器119から送られる
標準クロックとに基づいて、デコードし、このデコード
されたデジタル信号を、サブコーディング検出回路11
8と、D/A変換回路123と、デジタル信号出力端子
125とに送る。D/A(ディジタル/アナログ)変換
回路123は、上記デジタル信号をアナログ信号に変換
して、オーディオアンプ124に送る。オーディオアン
プ124は、D/A変換回路123からのアナログオー
ディオ信号を増幅して、アナログ信号出力端子R及び端
子Lに送る。
【0009】サブコーディング検出回路118は、ディ
ジタル信号処理回路116からのデジタル信号から、後
述するサブコードのPチャンネル及びQチャンネルのデ
ータを検出して、各チャンネルのデータをトラッキング
及びスレッドサーボ回路121に送る。
【0010】フォーカスサーボ回路120は、ピックア
ップ112からのフォーカスサーボエラー信号に基づい
てフォーカス動作駆動信号を発生し、ピックアップ11
2にフォーカス動作駆動信号を送り、ピックアップ11
2のフォーカス動作を制御する。回転サーボ回路122
は、クロック生成回路117からの上記再生クロック及
び水晶発振器119からの標準クロックに基づいて回転
駆動制御信号を発生し、この回転駆動制御信号をスピン
ドルモータ113に送り、スピンドルモータ113の回
転動作を制御する。
【0011】トラッキング及びスレッドサーボ回路12
1は、ピックアップ112からのトラッキングサーボエ
ラー信号及びスレッドサーボエラー信号に基づいてトラ
ッキング制御駆動信号を発生し、このトラッキング制御
駆動信号をピックアップ112に送り、ピックアップ1
12のトラッキング動作を制御する他、上記Pチャンネ
ル及びQチャンネルからのデータに基づいてトラック位
置制御信号を発生し、このトラック位置制御信号をピッ
クアップ112に送り、例えばプログラミングモード時
におけるピックアップ112のトラック位置制御動作を
行う。
【0012】ここで、上記サブコード及び上記Pチャン
ネル及びQチャンネルのデータについて説明する。
【0013】上記音楽再生用光ディスクに記録される信
号は、1サンプルあるいは1ワードが16ビットで、4
4.1kHzの標本化周波数で標本化される。この標本
化された、すなわちサンプリングされたデータは、1サ
ンプルあるいは1ワード16ビットが上位8ビットと下
位8ビットに分割されてそれぞれシンボルとされ、この
シンボル単位で誤り訂正符号化処理やスクランブル処理
が施され、データの24シンボル毎に1つのフレームに
まとめられる。これは、元の12サンプル分、すなわち
ステレオ左右チャンネルの各6サンプル分に相当する。
【0014】この1つのフレームにまとめられた信号の
フォーマットは、図13に示すように、各フレーム13
5に24チャンネルビットの同期パターンデータ領域1
31と、14チャンネルビットのサブコーディング領域
132と、12シンボルの各14チャンネルビットのプ
ログラムデータD1からD12から成るプログラムデー
タ領域133と、4シンボルの各14チャンネルビット
のパリティデータP1からP4から成るパリティデータ
領域134と、別のプログラムデータ領域133及びパ
リティデータ領域134とを設けたものである。また、
各領域、あるいはデータ部分を接続するために、各部分
に対して3チャンネルビットの接続用領域が設けられて
いる。従って、上記1つのフレーム135は、合計58
8チャンネルビットのデータを有している。
【0015】さらに、98個の上記フレーム135を集
めて、この各フレーム135の上記各領域及びデータ部
分が縦方向に連続するように並べ換えたものを図14に
示す。この図14の全体もフレームと称するが、上記5
88チャンネルビットから成るフレームと区別するため
に、98フレームから成る図14の全体をサブコーディ
ングフレームと称することもある。このサブコーディン
グフレームは、フレーム同期パターン部136と、サブ
コーディング部137と、データ及びパリティ部138
とから成る。なお、このサブコーディングフレームは、
通常のCDの再生時間の1/75秒に相当する。
【0016】ここで、上記図12のサブコーディング検
出回路118から送られるPチャンネル及びQチャンネ
ルのデータを含むサブコーディングデータは、図14の
サブコーディング部137に記録されている。また、こ
のサブコーディング部137は、図15に示すように、
フレームF01からフレームF98まで、98個のフレ
ームで1ブロック、すなわち上記サブコーディングフレ
ームを形成するような構造である。フレームF01、フ
レームF02は、ブロックの同期パターンであると共
に、8−14変調方式(eight to fourteen modulatio
n:EFM)のアウトオブルール(out of rule )のパ
ターンS0、S1を示している。なお、上記図12のサ
ブコーディング検出回路118は、上記同期パターンを
検出し、1ブロック分のサブコーディング部137とし
ている。さらに、フレームF01からフレームF98ま
での各ビットは、それぞれPチャンネルからWチャンネ
ルを構成している。例えば、Pチャンネルは、S0、S
1のそれぞれ一部と、P01からP96とで構成され
る。
【0017】さらに、図15のRチャンネルからWチャ
ンネルまでの6チャンネル分のデータは、例えば静止画
や、いわゆるカラオケの文字表示等の特殊な用途に用い
られている。また、Pチャンネル、Qチャンネルのデー
タは上記ピックアップのトラック位置制御動作、すなわ
ちアクセス動作の制御用に用いられている。
【0018】ここで、上記Pチャンネルは、図11のリ
ードイン領域103では”0”の信号を、プログラム領
域104では音楽と音楽の間を”1”、それ以外は”
0”という信号を、また、リードアウト領域105では
所定の周期で”0”と”1”を繰り返す信号をそれぞれ
記録するのみに用いられる。このようなPチャンネル情
報は曲の頭出し情報に用いられる。
【0019】また、上記Qチャンネルの情報は、特に図
12のピックアップ112が上記アクセス動作する際の
アドレス情報として用いられ、このQチャンネルの1ブ
ロック、すなわち1サブコーディングフレーム当たりの
構造は、図16に示すように、同期ビットブロック14
1と、制御ビットブロック142と、アドレスビットブ
ロック143と、データビットブロック144と、CR
Cビットブロック145とで構成される。
【0020】同期ビットブロック141は2ビットのデ
ータを有して成る部分で、上述の同期パターンの一部が
記録されている。また、制御ビットブロック142は4
ビットのデータを有して成る部分で、オーディオのチャ
ンネル数、エンファシスやデジタルデータ等の識別を行
うためのデータが記録されている。
【0021】ここで、制御ビットブロック142におけ
る4ビットの制御ビットデータ、すなわちコントロール
ビットデータについて説明する。この4ビットのコント
ロールビットデータを、図17に示す。コントロールビ
ットデータ142aの“0000”はプリエンファシス
なしの2チャンネルオーディオを指し、コントロールビ
ットデータ142bの“1000”はプリエンファシス
なしの4チャンネルオーディオを指し、コントロールビ
ットデータ142cの“0001”はプリエンファシス
つきの2チャンネルオーディオを指し、また、コントロ
ールビットデータ142dの“1001”はプリエンフ
ァシスつきの4チャンネルオーディオを指す。また、コ
ントロールビットデータ142eの“0100”は、デ
ータ再生専用光ディスク、いわゆるCD−ROM等のオ
ーディオではないデータトラックを指す。
【0022】図16のアドレスビットブロック143は
4ビットのデータを有して成る部分であり、データビッ
トブロック144内のデータのフォーマットあるいは種
類を示す制御信号が記録されている。
【0023】図16のデータビットブロック144は、
72ビットのデータを有して成る部分である。例えば上
記アドレスビットが“0001”であるときには、デー
タビットブロック144の構造は、図18に示すよう
に、トラック番号部151と、インデックス部152
と、経過時間分成分部153と、経過時間秒成分部15
4と、経過時間フレーム番号部155と、0部156
と、絶対時間分成分部157と、絶対時間秒成分部15
8と、絶対時間フレーム番号部159とから成ってい
る。なお、各部分は8ビットのデータを有して成るもの
である。なお、ここで、経過時間フレーム番号部155
と、絶対時間フレーム番号部159とに記録されるフレ
ーム番号の1フレームは、上記サブコーディングフレー
ムのことを指す。
【0024】トラック番号部151は二進化十進法(bi
nary coded decimal:BCD)で表現された2桁で表さ
れ、例えば“00”はデータの読み出し初め、いわゆる
リードイン(lead in )トラックを表し、また、“0
1”から“99”は楽章等の番号に該当するトラック番
号を表す。また、16進数表示で“AA”はデータの読
み出し終了、いわゆるリードアウト(lead out)トラッ
クを表す。以下、16進数表示の数値には、“h”を付
加して、“AAh”のように表す。
【0025】また、インデックス部152は2桁のBC
Dで表され、例えば“00”は一旦停止、いわゆるポー
ズを表し、“01”から“99”までは上記楽章等のト
ラックをさらに細分化したものを表す。
【0026】また、経過時間分成分部153、経過時間
秒成分部154及び経過時間フレーム番号部155は、
各2デジットずつ、合計6デジットで上記トラック内の
経過時間を表している。なお、1秒が75フレームであ
ることより、上記経過時間フレーム番号部155は“0
0”から“74”までで表される。また、経過時間フレ
ーム番号は、トラック間においては減算され、各トラッ
クの最初の位置でゼロスタートするようになっている。
また、0部156は、“0”が挿入されて成る部分であ
る。
【0027】絶対時間分成分部157、絶対時間秒成分
部158及び絶対時間フレーム番号部159は、各2桁
ずつのBCD、合計6桁のBCDで表され、図11のリ
ードイン領域103においては、上記インデックス部1
52が16進数表示で“A0h”であるとき絶対時間成
分部157は最初のトラック番号を表し、インデックス
部152が“A1h”であるとき絶対時間成分部157
は最後のトラック番号を表す。なお、上記インデックス
部152が“A0h”、“A1h”の何れの場合におい
ても、絶対時間秒成分部158及び絶対時間フレーム番
号部159は“0”とされている。また、インデックス
部152が“A2h”であるときは、絶対時間分成分部
157、絶対時間秒成分部158及び絶対時間フレーム
番号部159は、図11のリードアウト領域105が始
まる絶対時間が記録される。
【0028】上記絶対時間分成分部157、上記絶対時
間秒成分部158及び上記絶対時間フレーム番号部15
9は、図11のプログラム領域104おいては、第1ト
ラックのポーズが始まる位置から0が来る度に加算され
ていく時間、絶対時間が記録される。
【0029】また、図16のCRCビットブロック14
5は、16ビットのデータを有して成る部分である。こ
のCRCビットブロック145は、巡回符号(cyclic r
edundancy code)の誤り検出を行うためのデータが記録
されている。
【0030】上記プログラミングモードは、上述したよ
うなQチャンネルのデータを用いた情報を、図12に示
すように、上記ディスク再生装置のサブコーディング検
出回路118で検出して復号化処理して、この復号化さ
れた信号に基づいて、トラッキング及びスレッドサーボ
回路121にてピックアップ112のアクセス動作を制
御することで、実現されている。
【0031】このようなサブコードのQチャンネルに
は、曲数や曲に関する時間情報が記録されているため、
この情報をLCD等の表示装置に表示して、演奏中の曲
が音楽再生用光ディスクの何曲目であるのか、演奏の経
過時間や始めからの絶対時間等を視覚で確認できる。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サブコード
にテキスト情報を記録するということは、TOC読み出
し時には必ずこのテキスト情報もデジタル出力されるこ
とになる。例えば、このテキスト情報に権利が発生して
いる場合、従来においては、このテキスト情報のデジタ
ル出力に関して制御する手段がないため、違法的に複写
される虞があり、権利上不都合が生じてしまう。
【0033】そこで、本発明は上述の実情に鑑みてなさ
れたものであり、少なくともテキスト情報のデジタル出
力を所定の時間だけ遮断することを可能とするディスク
再生装置を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク再
生装置は、主データ及びこの主データに付随する副デー
タが記録されたディスク状記録媒体を再生し、上記主デ
ータ及び上記副データをデジタル出力するディスク再生
装置において、上記副データの少なくとも一部に特定の
情報が存在し、かつその特定の情報に関連する特定のフ
ラグが存在する場合に、この特定のフラグを検出する検
出手段と、上記検出手段からの検出出力に応じて、伝送
用のデジタル出力を妨害する出力妨害手段とを有するこ
とを特徴とすることで上述の問題を解決する。
【0035】また、本発明に係るディスク再生装置は、
主データ及びこの主データに付随する副データと、上記
副データが記録されるとともにこれらデータを管理する
管理領域とが記録されたディスク状記録媒体を再生し、
上記主データ及び上記副データをデジタル出力するディ
スク再生装置において、上記ディスク状記録媒体を読み
出す読出手段と、上記読出手段からの出力に上記副デー
タの少なくとも一部に特定の情報が存在し、かつその特
定の情報に関連する特定のフラグが存在する場合に、こ
の特定のフラグを検出する検出手段と、上記検出手段か
らの検出出力に応じて、上記読出手段が上記管理領域を
読み出している間だけ上記デジタル出力を妨害する出力
妨害手段とを有することを特徴とすることで上述の問題
を解決する。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るディスク再生
装置を適用した好ましい具体例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0037】上記ディスク再生装置は、図1に示すよう
に、主データ及びこの主データに付随する副データが記
録された光ディスク1を再生し、上記主データ及び上記
副データをデジタル出力するディスク再生装置におい
て、上記副データの少なくとも一部に特定の情報が存在
し、かつその特定の情報に関連する特定のフラグが存在
する場合に、この特定のフラグを検出する制御回路4
と、制御回路4からの検出出力に応じて、伝送用デジタ
ル出力を妨害する遮断スイッチ7とを有するものであ
る。
【0038】上記ディスク再生装置の動作の説明に先立
って、図1の光ディスク1に記録されるデータについて
説明する。
【0039】光ディスク1は、上記主データとしてのオ
ーディオデータから成るプログラムと、この各プログラ
ムに付随する副データの少なくとも一部に記録される上
記特定の情報として、上記ディスク状記録媒体、演奏者
名、作曲家名、作詞者名、編曲者名、各プログラム毎の
タイトル、上記ディスク状記録媒体の識別番号、曲のジ
ャンル、発売元、製作年月日の少なくとも1つが記録さ
れるものである。
【0040】ここで、図2は上記光ディスク1の管理情
報となるTOC(Table of Contents )情報が書き込ま
れる領域であるリードイン領域103内の、前記サブコ
ードQチャンネルの情報の配列の一具体例を示すもので
ある。
【0041】また、図3の(A)、(B)は、このリー
ドイン領域内でのサブコードQチャンネルの1ブロック
分、すなわち前記1サブコーディングフレーム分の主要
部のフォーマットを示している。
【0042】この図2において、従来のCDのTOC情
報としての第1の管理情報11は、3ブロックにわたり
重ね書きされ、プログラムに関する文字データを含む第
2の管理情報12は、上記第1の管理情報の3重書きブ
ロックに続いて、3ブロック単位で記録される。すなわ
ち、第1の管理情報11の1ブロック分が3ブロックに
わたって重ね書きされたものに続いて、第2の管理情報
12が3ブロックにわたり記録され、これが交互に繰り
返される。
【0043】第1の管理情報11の1ブロック分、すな
わち前記1サブコーディングフレーム分の内、前記図1
6の同期ビットブロック141を除いた96ビット分の
フォーマットを、図3の(A)に示す。
【0044】この図3の(A)において、制御ビット領
域16、アドレス領域17は、前記図16の制御ビット
ブロック141、アドレスビットブロック142にそれ
ぞれ対応し、また、図3の(A)のCRC領域18は、
前記図16のCRCビットブロック145に対応してい
る。
【0045】図3の(A)の残りの領域21〜29は、
前記図16のデータビットブロック144に対応し、そ
れぞれ前記図18の各部151〜159に対応してい
る。ただし、リードイン領域のTOC情報として、領域
21のトラック番号は“00h”に固定され、前記図1
8のインデックス部152はポイント領域22とされ、
経過時間の分成分、秒成分、フレーム番号の各領域2
3、24、25の各数値はいずれも“00h”に固定さ
れている。
【0046】すなわち、上記リードイン領域内の上記第
1の管理情報11は、従来のTOC情報と同様に、CD
の記録領域に記録されたプログラムの収録プログラム
数、収録総時間、及び各収録プログラムに対応するアド
レスを示すものであり、ポイント領域22の内容POINT
が16進数表示で“A0h”のとき、絶対時間の分成分
の領域27の内容PMINは最初の楽章番号あるいは曲番号
を示し、領域22の内容POINT が“A1h”のとき、領
域27の内容PMINは最後の楽章番号あるいは曲番号を示
し、また、領域22の内容POINT が“A2h”のとき、
絶対時間の分成分、秒成分、フレーム番号の各領域2
7、28、29の内容PMIN、PSEC、PFRMはリードアウト
が始まる絶対時間を示す。また、ポイント領域22の内
容POINT が二進化十進法(binary coded decimal:BC
D)で表現された2桁の数値“00”〜“99”の場合
には、絶対時間の分成分、秒成分、フレーム番号の各領
域27、28、29の内容PMIN、PSEC、PFRMは、その数
値で示される各楽章あるいは曲が始まるアドレスを絶対
時間で表すものとなる。ここで、楽章あるいは曲が上記
プログラムに対応する。このようなリードイン領域内の
上記第1の管理情報11におけるアドレス領域17のア
ドレスADRは“1”とされている。
【0047】これに対して、上記リードイン領域内の上
記第2の管理情報の1ブロック分、すなわち前記1サブ
コーディングフレーム分の内、前記図16の同期ビット
ブロック141を除いた96ビット分のフォーマット
は、図3の(B)のようになっている。この第2の管理
情報の場合には、アドレス領域17の内容ADRは
“6”とされ、上記プログラムに関連する文字データを
含む情報が記録される。従って、リードイン領域内で
は、アドレス領域17の内容ADRにより、第1の管理
情報11と第2の管理情報12とを識別できる。
【0048】図3の(B)において、領域31、32に
は、バイナリーコード情報ID1、ID2として、文字
情報の項目コード、文字コード、内容連番等が記録され
る。これに続く領域33、34、35には、項目に応じ
て、バイナリーコード情報ID3、ID4、ID5、あ
るいは文字データを表すテキスト情報txt0、txt1、txt2
が記録される。さらに、これに続く領域36〜39に
は、テキスト情報txt3〜txt6が記録される。
【0049】以上のように、上記図2に示す第1の管理
情報11と第2の管理情報12とを3ブロックずつ交互
に配列して記録された上記リードイン領域内の、第2の
管理情報12を読み取ることにより、媒体に記録された
プログラム、例えば音楽の曲に関連する文字データを読
み出して、必要に応じて文字情報を表示させることがで
きる。
【0050】この場合、リードイン領域に記録されてい
るため、ディスク挿入直後に曲名等の文字情報を読み出
すことができ、ユーザの待ち時間が少なく便利であると
共に、ディスク製造時の品質チェックの時間を短縮でき
る利点がある。また、文字情報として、例えばディスク
タイトルあるいはアルバム名、ディスクID、演奏者等
を記録しておくことにより、車載用や家庭用の複数枚チ
ェンジャの選曲時やFM文字放送の運用等に活用するこ
とができる。
【0051】従来の通常のCDにおいて、例えば14曲
入りの場合には、内周のリードイン領域のTOC情報と
して、上記時間情報を700回近く重複して記録してい
ることになるが、本実施例においては、この重複回数を
半分に減らし、その余った部分に文字データを記録して
いる。
【0052】このため、特に新規のLSI等を開発する
必要がなく、単に、再生時間表示のためのソフトウェア
プログラムの一部変更のみで文字情報の読み出しが行え
る。また、サブコードのR〜Wチャンネルや、リードイ
ン領域の上記サブコード以外のメインの記録部分にも何
ら影響を与えることなく、将来の拡張性も確保できる。
【0053】さらに、従来のディスク再生装置で、テキ
スト表示機能を有するものであれば、殆どコストアップ
なしで本実施例の文字情報の表示が行える。
【0054】ここで、本実施例の文字情報の規格の具体
例を挙げると、記録内容としては、アルバム名、演奏
者、ディスク製造番号等のディスクID、曲種あるいは
分野を示すジャンル、付加される文字情報の大きさを示
す付加情報サイズ、発売元としており、さらにオプショ
ンとして、各曲名、作曲者、作詞者、編曲者、制作年月
日、その他1、その他2を含めて、全13項目としてい
る。文字種類は4種類で、オプションとして国別コード
による管理を可能としており、文字数は、1項目あたり
最大224バイトで、オプションとして最大672バイ
トまで拡張可能としている。文字読み込み速度は262
バイト/秒である。その他、上記領域31〜35のバイ
ナリーコード情報ID1〜ID5により拡張が可能であ
り、再生制御やマルチリンガル化が可能である。
【0055】次に、上記記録内容の各項目についてさら
に詳細に説明する。
【0056】図4は上記項目が「サイズ」のときの1ブ
ロックを示しており、各領域31〜39は、上記図3の
(B)の各領域31〜39にそれぞれ対応している。
【0057】この図4において、領域31のバイナリー
コード情報ID1は、最上位ビット(MSB)341が
最終テキストブロックフラグとして用いられており、こ
のMSB341が“1”のとき1つの項目の連続するブ
ロックの最終ブロックとなる。この図4の「サイズ」の
項目は、1ブロックで構成されるため、このブロックが
最終ブロックとなり、MSB341は“1”となってい
る。これに続く7ビット部分342は、各項目を識別す
るための項目コード(Contents ID )として用いられ、
例えば図5に示すように設定されている。
【0058】すなわち、図5は、上記図4のバイナリー
コード情報ID1の7ビット部分342の内容の16進
数表示の値と、それに対応する項目を示しており、上記
7ビット部分342の内容が“00h”のときは「サイ
ズ」の項目を示す。この7ビット部分342の内容が
“01h〜63h”、すなわち十進数で1〜99のとき
には、そのトラック番号あるいは曲番号に対応する「曲
名」の項目であることを示す。また同様に、“64h”
は「ディスクID/発売元」、“66h”は「ジャンル
コード/テキスト」、“67h”は「日付(製造年月
日)/国別コード」、“68h”は「アルバム名」、
“69h”は「演奏者」、“6Bh”は「作曲者」、
“6Ch”は「作詞者」、“6Dh”は「編曲者」の各
項目をそれぞれ示している。さらに、“70h〜7F
h”は、後述するように、上記“68h〜6Fh”の項
目の連続するブロック数を拡張するために用いられる。
なお、1つの項目の連続ブロックの最終ブロックの場合
には、上記図4のバイナリーコード情報ID1のMSB
341が“1”となるため、8ビットのバイナリーコー
ド情報ID1としては、xを任意の1桁の16進数とす
る(x=0h〜Fh)とき、“6xh”は“Exh”と
なり、“7xh”は“Fxh”となる。
【0059】再び図4に戻って、上記項目が「サイズ」
のときには1ブロックで完結するから、領域31のバイ
ナリーコード情報ID1は“80h”となっている。次
の領域32は、上位側の3ビット部分343が文字コー
ドとして、下位側の5ビット部分344が内容連番とし
てそれぞれ用いられている。3ビット部分343の文字
コードとしては、例えば2進数で“000”がASCI
Iコードを、“001”が特殊文字を含む欧州文字コー
ドを、“010”がカタカナJISコードを、“01
1”がシフトJISの2バイトコードをそれぞれ示し、
“1xx”のときには、上記項目コードが“67h”の
ときの国別コードに対応した文字を採用することが挙げ
られる。5ビット部分344の内容連番は、1項目当た
り0〜31の最大32ブロックの連続番号を表す。従っ
て、1ブロック内のテキストデータは7バイトであるか
ら、最大32ブロックで224(=7×32)バイトの
文字を記録できる。
【0060】図4の次の領域33は、項目数を示し、こ
の例では“06”、すなわち6種類となっている。この
項目数は「曲名」の項目を含んでいないが、含ませるよ
うにしてもよい。次の領域34から領域37までは、そ
れぞれ「サイズ」、「アルバム名」、「演奏者」、及び
「曲名」の各項目に使用されるブロック数を示してお
り、この図4の例では、それぞれ“75”、“04”、
“03”、及び“62”(ブロック)となっている。領
域34の「サイズ」は、全項目のブロック数であり、
「ディスクID/発売元」の項目や「ジャンルコード/
テキスト」の項目や「日付/国別コード」の項目の各ブ
ロック数も含むため、「アルバム名」、「演奏者」、及
び「曲名」の各項目のブロック数の合計よりも多くなっ
ている。
【0061】さらに次の2つの領域38、39は、拡張
の状態を示し、各バイトの8ビットを8つの項目の拡張
状態に対応させて、拡張されているとき“1”を立てる
ようにしている。すなわち、上記領域31のバイナリー
コード情報ID1の7ビット部分342の項目コードが
“68h〜6Fh”の項目について、上記5ビット部分
344の内容連番により表される1項目当たり最大32
ブロックを超えてテキストを記録したい場合には、7ビ
ット部分342の項目コードを“70h〜77h”とす
ることで、さらに32ブロック拡張することができる。
例えば、項目コードが“68h”のアルバム名を32ブ
ロック以上に拡張する場合には、33ブロック目から項
目コードを“70h”として、さらに32ブロック連続
させて、最大64ブロックを使用することができる。こ
のとき、領域38の8ビットの内の対応するビットに
“1”を立てる。さらに、64ブロックを超えてテキス
トを記録したい場合には、7ビット部分342の項目コ
ードを“78h〜7Fh”とすることで、さらに32ブ
ロック、最大96ブロックまで連続してテキストを記録
することができる。このとき、領域39の8ビットの内
の対応するビットにも“1”を立てる。このように、2
回の拡張を行うことにより、最大96ブロック分、すな
わち1ブロック当たり7バイトであるから最大672バ
イト、の文字を記録することができる。領域38、39
がいずれも“00h”であれば、拡張はされていないこ
とになる。
【0062】次に、図6を参照しながら、「アルバム
名」の項目の文字情報の記録例について説明する。これ
は、他の項目の「ディスクID/発売元」、「ジャンル
コード/テキスト」、「日付/国別コード」、「演奏
者」、「作曲者」、「作詞者」、「編曲者」の場合も同
様である。
【0063】図6の例では、領域31のバイナリーコー
ド情報ID1の7ビット部分342の項目コードが“6
8h”の「アルバム名」となっており、1ブロックで完
結していることから、MSB341の最終テキストブロ
ックフラグが“1”となって、バイナリーコード情報I
D1の8ビットでは“E8h”となっている。また、領
域32のバイナリーコード情報ID2の内容は、上記図
4の例と同様に、3ビット部分343の文字コードが
“000”のASCIIコードで、5ビット部分344
の内容連番が“00000”となっている。
【0064】次の領域33以降は原則としてテキスト文
字に割り当てられるが、1項目の最初のブロックでは、
領域33のみが補助制御領域とされ、この8ビットの最
上位ビット345はコピー禁止フラグ、次の2ビット部
分346は文字種類、下位側の5ビット部分347は最
終連番とされている。
【0065】最上位ビット345のコピー禁止フラグは
“1”のときテキスト文字のコピーが禁止され、“0”
でコピー許可となっている。図6では、“1”とされて
いるので、コピー禁止となっている。
【0066】続いて、2ビット部分346はこの項目内
で使用される文字の種類数を示し、“00”のとき1種
類で“11”の4種類まで表すことができる。ブロック
が異なれば、一連の文字列の中で文字コードが複数、た
だし4種類まで存在することを許しており、各ブロック
の文字コードは上記バイナリーコード情報ID2内の3
ビット部分343により指定される。これにより、漢字
と英数字が混在したときに、総ブロック数を削減するこ
とができる。下位側の5ビット部分347の最終連番
は、一連の文字列を構成する連続ブロックの最終ブロッ
クの内容連番を示しており、この例では1ブロック完結
であるから0となっている。次の領域34以降がテキス
ト文字に使用され、図6の例では、「ABC」の文字列
が記載されている。ブロック内の残りのバイトの領域は
いわゆるヌルコード“00h”で埋めている。
【0067】ここで、上記項目コードが“64h”、
“66h”、“67h”の「ディスクID/発売元」、
「ジャンルコード/テキスト」、「日付/国別コード」
の項目については、いずれも3ブロック、すなわち21
バイト以内で完了させることが規定されている。“66
h”の「ジャンルコード/テキスト」の項目について、
ジャンルコードとしては、例えば“05h”をクラシッ
ク、“17h”をロック等のように、1バイトコードに
対応してジャンルを規定しておくと共に、予め規定され
たコードのジャンル分けでは不十分な場合に、1バイト
コードに連続して、「,」及び文字テキストの20バイ
トを付加することができる。“67h”の「日付/国別
コード」については、例えばASCII文字等で、“Y
YYYMMDD/US”のように、4桁の西暦年
(Y)、2桁の月(M)、2桁の日(D)と、2文字程
度の国別コード(カントリーコード:Country Code)と
により表す。国別コードは、例えばISO(国際標準規
格)に準じ、USがアメリカ合衆国、JPが日本、NL
がオランダ(Netherland)のように表す。日付は製造年
月日を通常表すが、不明の場合は英文字で“mmdd”
を記入する。
【0068】以下、図1に戻り、上記光ディスク1を再
生するディスク再生装置の動作について説明する。
【0069】光ピックアップ2は、光ディスク1に記録
されているデータを読み出し、この読み出したデータま
たは再生信号を信号処理回路3に送る。
【0070】信号処理回路3は、例えば上記再生信号の
波形整形を行い、また、該再生信号よりオーディオデー
タと、当該オーディオデータに付随するサブコーディン
グデータとを取り出して、D/A変換回路6及び遮断ス
イッチ7の被選択端子aに送る。また、サブコーディン
グデータは、制御回路4にも送られる。
【0071】ここで、信号処理回路3より遮断スイッチ
7に出力されるデジタル出力のフォーマットについて説
明する。
【0072】なお、このフォーマットは、IEC(Inte
rnational Electrotechnical Commission )でデジタル
伝送信号について標準化されているデジタルインタフェ
ースの信号フォーマットに基づいている。
【0073】図7に、上記デジタルインタフェースの信
号フォーマットを示す。
【0074】上記デジタルインタフェースの信号フォー
マットにおいて、先ず1ワードは32ビットを1サブフ
レームとして構成される。
【0075】また、Lチャンネルの信号とRチャンネル
の信号とは別々に伝送されるわけではなく、LRLRと
一本の線で時分割多重されて、各サブフレームは最下位
ビットより伝送される。また、このときの変調方式は、
いわゆるバイフェーズマークにて行われ、元の信号の1
ビットは2ビットにて表現される。
【0076】また、各サブフレーム200は、最下位ビ
ットより0から3ビット目までの4ビットから成る同期
プリアンプル部201、4から7ビット目までの4ビッ
トから成る予備ビット部202、8から27ビット目ま
での20ビットから成るオーディオデータ部203、2
8ビット目の1ビットから成るVビット部204、29
ビット目の1ビットから成るUビット部205、30ビ
ット目の1ビットから成るCビット部206及び31ビ
ット目すなわち最上位ビットの1ビットから成るPビッ
ト部207で構成される。
【0077】同期プリアンプル部201には、同期デー
タが記録され、この同期データはいわゆる頭出し用の同
期、サブフレーム200の識別等に用いられている。
【0078】オーディオデータ部203には、上記光デ
ィスク1より読み出されたオーディオデータが記録され
る。
【0079】Vビット部204は、該サブフレームのデ
ータが有効か、すなわち誤りが無かったどうかを示すフ
ラグとして用いられる。
【0080】また、Uビット部は、サブコード情報につ
いて記録される領域であって、本具体例においては、ア
ドレスビットブロックに“6”が記録されたサブコーデ
ィングデータが記録される領域として用いられる。
【0081】Cビット部206は、標本化周波数やその
精度、チャンネル数、エンファシスの有無等のチャンネ
ルステータスすなわち伝送しているデータの性質につい
て記録される領域として用いられる。
【0082】Pビット部207は、パリティビットが記
録され、このパリティビットは伝送中のデータの誤りを
検出する目的及び同期信号の極性を常時一定に保つ目的
で設けられている。
【0083】図1に戻り、制御回路4は、サブQ処理部
13、アドレスビット処理部14、パルス発生部15を
備えており、処理されたサブコードQチャンネルのデー
タをメモリ5に出力する。また、後述するように、遮断
スイッチ7の切換動作も制御する。
【0084】サブQ処理部13は、信号処理回路3より
送られるサブコーディングデータから前述のサブコード
Qチャンネルのデータを取り出して、このサブコードQ
チャンネルのデータをアドレスビット処理部14に送
る。
【0085】アドレスビット処理部14は、上記サブコ
ードQチャンネルのデータの前記アドレスビットブロッ
クの処理を行い、“6”であるサブコーディングフレー
ム(以下単にテキストデータという)を検出し、この検
出結果に応じて、パルス発生部15に動作オン/オフの
制御信号を出力する。
【0086】すなわち、このテキストデータが存在する
場合であって、さらに、このテキストデータが文字デー
タを有している場合において、前記補助制御領域33の
最上位ビット345に“1”が立っているか否かを判別
する。
【0087】さらに、上記最上位ビット345に“1”
が立っているすなわちコピー禁止フラグが立っている場
合動作オンの制御信号を出力し、上記最上位ビット34
5に上記コピー禁止フラグが立っていない場合動作オフ
の制御信号を出力する。
【0088】パルス発生部15は、上記動作オン/オフ
の制御信号に応じてパルスを発生し、このパルスを遮断
スイッチ7に切換信号として出力する。このパルスは、
例えば1/75秒周期で1ミリ秒幅のパルスである。
【0089】また、上述したように、1サブコーディン
グフレームは1/75秒周期で記録されており、上記1
/75秒周期毎にデジタル出力を遮断することで、各サ
ブコーディングフレームの一部を無効化することにな
る。また、1回につき1ミリ秒間程度デジタル出力を遮
断するということは、1サブコーディングフレーム当た
り1/75秒=13ミリ秒の長さがあるため、この略1
割を無効化することになる。この程度のデジタル出力が
無効化されると、デジタル出力を完全に遮断しなくと
も、このデジタル出力を無効化することが可能になる。
【0090】ここで図8に、上記ディスク再生装置のデ
ジタル出力遮断処理時の制御回路4での動作を説明する
フローチャートを示す。
【0091】図8において、TOC情報を読み出し開始
してステップS1では、上記サブQ処理部13にて、上
記アドレスビットブロックに“6”が書き込まれたサブ
コーディングフレームすなわちテキストデータが存在す
るか否かが判別される。
【0092】ステップS1での判別結果がNOすなわち
テキストデータが存在しない場合ステップS6に進み、
当該判別結果がYESすなわちテキストデータが存在す
る場合ステップS2に進む。
【0093】ステップS2では、上記アドレスビット処
理部14にて、上記テキストデータであって文字データ
を有するものについて、コピー禁止フラグが立っている
か否かが判別される。
【0094】ステップS2での判別結果がNOすなわち
テキストデータの所定のデータにコピー禁止フラグが立
っていない場合ステップS4に進んで、また、YESす
なわち上記テキストデータの所定のデータにコピー禁止
フラグが立っている場合ステップS3に進む。
【0095】ステップS3では、上記コピー禁止フラグ
が立っているテキストデータのデジタル出力を遮断する
ために、上記パルス発生部15にて1/75秒周期で1
ミリ秒幅の出力妨害用パルスが出力される。
【0096】ステップS4では、テキストデータの読み
出しが終了したか否かすなわち読み出しているサブコー
ディングフレームがテキストデータの最後であるか否か
が判別される。
【0097】ステップS4での判別結果がNOすなわち
読み出すべきテキストデータが残っている場合ステップ
S2に戻り、YESすなわち読み出しているテキストデ
ータが最後のデータである場合ステップS5に進む。
【0098】ステップS5では、残りのTOC情報の読
み出しが行われ、このTOC情報の読み出しが終了した
か否かすなわち読み出しているサブコーディングフレー
ムが最後であるか否かが判別される。
【0099】ステップS5での判別結果がNOすなわち
読み出すべきTOC情報が残っている場合ステップS5
での処理が続けられ、YESすなわちTOC情報の最後
のサブコーディングフレームが読み出された場合TOC
情報の読み出し処理は終了する。
【0100】図1に戻り、メモリ5は、上述のように制
御回路4にて処理されて得られたサブコード情報を取り
込んで蓄積する。また、必要に応じて図示されない表示
装置や図示されないデジタル信号の出力端子に上記サブ
コード情報を送る。
【0101】また、D/A変換回路6は、信号処理回路
3より出力されたデジタルオーディオ信号をアドレスオ
ーディオ信号に変換し、このアドレスオーディオ信号を
オーディオ信号出力端子8に送る。
【0102】遮断スイッチ7は、被選択端子aが信号処
理回路3に接続され、また、被選択端子bが接地されて
おり、これら被選択端子の何れかとデジタル端子9に接
続する端子cとを切り換えて接続する部分である。
【0103】上記切り換え動作は、上記制御回路4ない
のパルス発生部15より送られる切換信号に基づいて切
換動作する。すなわち、上記パルス発生部15より送ら
れるパルスに応じて、本具体例においては1/75秒周
期毎に1秒間だけ被選択端子bと端子cとを接続する。
また、他の場合は常に被選択端子aと端子cとが接続さ
れている。
【0104】この切換動作により、信号処理回路3から
送られるデジタル出力を周期的に遮断し、無効にしてい
る。ここで、完全に遮断しないのは、デジタル端子9か
ら伝送されるデジタル出力を受け取る側で、上記デジタ
ル信号と同期をとるために用いられるパルスを発生する
PLL回路にかかる負担を軽減するためである。
【0105】また、上記ディスク再生装置において、光
ディスクから光磁気ディスクにコピーする際の動作の他
の一例を、図9のフローチャートに示す。
【0106】動作を開始して、ステップS11では、所
定の録音コマンドすなわち上述したテキストデータを含
むサブコード情報が記録された光ディスクの再生及び光
磁気ディスクの同時録音専用のコマンドの入力がなされ
たか否かが判別される。
【0107】ステップS11での判別結果がNOすなわ
ち上記所定の録音コマンドが入力されていない場合、ス
テップS20に進んで、上記図8のフローチャートのス
テップS0に進み上述の処理が施される。
【0108】ステップS11での判別結果がYESすな
わち上記所定の録音コマンドが入力されている場合ステ
ップS12に進む。
【0109】ステップS12では、装着された光磁気デ
ィスクの録音待機時間例えば略1.5秒待って、TOC
情報が読み出される。
【0110】ステップS13では、前述のサブコードQ
チャンネルに上記テキストデータが存在するか否かが判
別される。
【0111】ステップS13での判別結果がNOすなわ
ちテキストデータが存在しない場合ステップS17に進
み、YESすなわちテキストデータが存在する場合ステ
ップS14に進む。
【0112】ステップS14では、上記テキストデータ
であって文字データを有するものについて、前述のコピ
ー禁止フラグが立っているか否かが判別される。
【0113】ステップS14での判別結果がNOすなわ
ちテキストデータの所定のデータにコピー禁止フラグが
立っていない場合ステップS16に進んで、また、YE
Sすなわち上記テキストデータの所定のデータにコピー
禁止フラグが立っている場合ステップS15に進む。
【0114】ステップS15では、上記コピー禁止フラ
グが立っているテキストデータのデジタル出力を遮断す
るために、上述したような1/75秒周期で1ミリ秒幅
の出力妨害用パルスが出力される。
【0115】ステップS16では、テキストデータの読
み出しが終了したか否かすなわち読み出しているサブコ
ーディングフレームがテキストデータの最後であるか否
かが判別される。
【0116】ステップS16での判別結果がNOすなわ
ち読み出すべきテキストデータが残っている場合ステッ
プS14に戻り、YESすなわち読み出しているテキス
トデータが最後のデータである場合ステップS17に進
む。
【0117】ステップS17では、残りのTOC情報の
読み出しが行われ、このTOC情報の読み出しが終了し
たか否かすなわち読み出しているサブコーディングフレ
ームが最後であるか否かが判別される。
【0118】ステップS17での判別結果がNOすなわ
ち読み出すべきTOC情報が残っている場合ステップS
17での処理が続けられ、YESすなわちTOC情報の
最後のサブコーディングフレームが読み出された場合ス
テップS18に進む。
【0119】ステップS18では、テキストデータの読
み出しが全て終了したか否かが判別される。
【0120】ステップS18での判別結果がNOすなわ
ち読み出すべきテキストデータが残っている場合ステッ
プS13に戻り、YESすなわち読み出すべきテキスト
データが存在しない場合ステップS19に進む。
【0121】ステップS19では、TOC情報の読み出
し処理を終了し、約1秒ポーズをおいた後に、光ディス
クの1曲目の再生及び光磁気ディスクへの同時録音を開
始する。
【0122】以上のようにディスク再生装置を構成する
ことで、例えばTOC情報の部分に所定のフラグ例えば
サブコードQチャンネルのアドレスビットブロックに
“6”を立てて、このアドレス6のフラグが立っている
サブコーディングフレームにテキストデータが記録され
た光ディスクを再生する際に、従来においては、上記サ
ブコードQチャンネルはデジタル伝送時に他のオーディ
オデータ等とともに無条件で出力されていたが、例えば
上記アドレス6が立っているサブコーディングフレーム
の所定のデータにコピー禁止フラグを立てて、このコピ
ー禁止フラグを検出し、この検出結果に応じて所定の時
間例えば上記TOC情報が読み出されている間だけ、デ
ジタル出力を無効にすることができる。
【0123】例えば、上記テキストデータに権利が発生
している場合、上記光ディスクに記録されたデータをデ
ジタル伝送する際に、権利が発生しているテキストデー
タのコピーを禁止する特定データが立っている場合のみ
TOC情報の部分のみを選択的に無効化することが可能
になり、上記テキストデータを無効にしながらオーディ
オデータをデジタル伝送することを可能にすることで、
上記権利が発生しているテキストデータの不法なコピー
を禁止することができる。
【0124】以上光ディスクの管理領域の一部のサブコ
ーディングフレームにコピー禁止フラグを立てる場合を
示したが、近年においては、プログラム領域にコピー禁
止フラグを立てることも検討されている。
【0125】この場合、図1に示したように、遮断スイ
ッチ7を信号処理回路3の外側に設けて、この信号処理
回路3にて処理して得られたデジタル出力を遮断する
と、プログラム領域に記録されているオーディオ信号を
遮断してしまう虞がある。
【0126】そこで、図10に示すように、上記信号処
理回路3の内部に遮断スイッチ44を設けてサブコード
情報のみを遮断する。
【0127】図10において、上記光ピックアップ2に
て読み出した信号は、入力端子45よりメイン信号処理
部41に送られる。
【0128】メイン信号処理部41は、入力端子45よ
り送られた信号の波形整形を行い2値化信号に変換した
後、サブコード情報部分をサブコード信号処理部42に
送り、また、オーディオ信号部分をデジタル出力合成部
43及びオーディオ出力端子48に送る。
【0129】また、上記オーディオ信号部分はオーディ
オ信号出力端子48から上記D/A変換回路6に送ら
れ、アナログのオーディオ信号に変換される。
【0130】サブコード信号処理部42は、上記サブコ
ード部分からサブコードQチャンネルのデータを取り出
して出力端子46に送るとともに、遮断スイッチ44の
被選択端子dにも上記サブコードQチャンネルのデータ
を送る。
【0131】また、上記出力端子46から上記制御回路
4にサブコードQチャンネルのデータが送られ、上述の
コピー禁止フラグの検出が行われる。
【0132】デジタル出力合成部43は、上記メイン信
号処理部41より送られるオーディオ信号と、遮断スイ
ッチ44を介して送られるサブコードQチャンネルのデ
ータとから図7に示したデジタルインタフェースの信号
フォーマットに基づいて伝送用の信号が合成され、この
合成された信号がデジタル出力として出力端子49に送
られる。なお、上記サブコードQチャンネルのデータは
上記Uビット部205のデータとして扱われる。
【0133】また、遮断スイッチ44は、パルス入力端
子47からの上記切換信号に基づいて、上記被選択端子
dと、他端が接地された被選択端子eとを切り換えて、
端子fと接続させる。すなわち、上記サブコードQチャ
ンネルのデータを周期的に遮断する。
【0134】なお、上記切換信号として、上述したよう
な1/75秒周期の1ミリ秒幅程度のパルスが用いられ
る。
【0135】図10によれば、TOC情報部分以外例え
ばプログラム領域にコピー禁止フラグが書き込まれてい
ても、このコピー禁止フラグが書き込まれているサブコ
ードQチャンネルのデータのみを選択して無効化するこ
とが可能になる。従って、上記テキストデータの無効化
を図っても、この場合の主データとなるオーディオ信号
には影響しない。
【0136】また、管理領域の一部のサブコーディング
フレームにコピー禁止フラグを書き込んだ光ディスクに
対しても、上記コピー禁止フラグが書き込まれたテキス
トデータを無効化することができる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るディ
スク再生装置によれば、主データ及び副データが記録さ
れたディスク状記録媒体を再生する際に、上記副データ
に特定の情報例えばテキストデータが記録され、かつ、
該特定の情報に関連する特定のフラグ例えばコピー禁止
フラグを立てて記録した場合、上記主データ及び副デー
タをデジタル伝送する際に、上記副データのみを選択的
に無効とすることが可能になり、上記特定の情報に権利
が発生している場合においてこの特定の情報の不法なコ
ピーを禁止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク再生装置の具体的な構成
の一例を示すブロック図である。
【図2】上記ディスク再生装置で再生する光ディスクの
第1、第2の管理領域の記録内容の具体例を示す図であ
る。
【図3】上記光ディスクに記録されるサブコードQチャ
ンネルの主要部のフォーマットを示す図である。
【図4】上記光ディスクにおいて、第2の管理情報の項
目が「サイズ」のときの1ブロックの主要部のフォーマ
ットを示す図である。
【図5】上記第2の管理情報のバイナリーコード情報I
D1内の項目コードの具体例を示す図である。
【図6】上記第2の管理情報の項目が「アルバム名」の
ときの1ブロックの主要部のフォーマットを示す図であ
る。
【図7】上記ディスク再生装置にてデジタル伝送時に出
力のデジタルインタフェースフォーマットを示す図であ
る。
【図8】上記ディスク再生装置のデジタル出力妨害動作
を説明するフローチャートである。
【図9】上記ディスク再生装置にて光ディスクの記録内
容を光磁気ディスクにコピーする再生同時録音モードに
おけるデジタル出力妨害動作の一例を説明するフローチ
ャートである。
【図10】上記ディスク再生装置の信号処理回路3の具
体的な構成の他の例を示す図である。
【図11】従来の光ディスクの外観及び各領域を説明す
る図である。
【図12】従来のディスク再生装置の要部を示すブロッ
ク図である。
【図13】1フレームのデータを説明する図である。
【図14】サブコーディングフレーム全体のデータ構造
を説明する図である。
【図15】サブコード信号の全チャンネルのデータを説
明する図である。
【図16】サブコードのQチャンネルのデータのフォー
マットを説明する図である。
【図17】上記Qチャンネルのデータのコントロールビ
ットデータを説明する図である。
【図18】従来のTOCのQチャンネルのデータビット
部分のフォーマットを示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光ピックアップ 3 信号処理回路 4 制御回路 5 メモリ 7 遮断スイッチ 13 サブQ処理部 14 アドレスビット処理部 15 パルス発生部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主データ及びこの主データに付随する副
    データが記録されたディスク状記録媒体を再生し、上記
    主データ及び上記副データをデジタル出力するディスク
    再生装置において、 上記副データの少なくとも一部に特定の情報が存在し、
    かつその特定の情報に関連する特定のフラグが存在する
    場合に、この特定のフラグを検出する検出手段と、 上記検出手段からの検出出力に応じて、伝送用のデジタ
    ル出力を妨害する出力妨害手段とを有することを特徴と
    するディスク再生装置。
  2. 【請求項2】 上記副データはサブコード情報であり、 このサブコード情報を処理するサブコード情報処理手段
    を有し、 上記検出手段は、上記サブコード情報処理手段にて処理
    されたサブコード情報から上記特定の情報及び特定のフ
    ラグを読み出すことを特徴とする請求項1記載のディス
    ク再生装置。
  3. 【請求項3】 上記特定のフラグは、コピー禁止を示す
    コピー禁止フラグであることを特徴とする請求項1記載
    のディスク再生装置。
  4. 【請求項4】 上記検出手段は、上記特定フラグが検出
    されるとパルスを出力し、 上記出力妨害手段は、上記パルスに応じて所定の周期に
    て上記デジタル出力を遮断することを特徴とする請求項
    1記載のディスク再生装置。
  5. 【請求項5】 上記出力妨害手段は、上記特定の情報を
    遮断し、 上記特定の情報は、上記主データに付随する文字情報で
    あることを特徴とする請求項1記載のディスク再生装
    置。
  6. 【請求項6】 上記主データはオーディオデータであ
    り、 上記特定の情報は、上記ディスク状記録媒体、演奏者
    名、作曲家名、作詞者名、編曲者名、各プログラム毎の
    タイトル、上記ディスク状記録媒体の識別番号、曲のジ
    ャンル、発売元、製作年月日の少なくとも1つであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
  7. 【請求項7】 上記主データ及び副データは、上記ディ
    スク状記録媒体のプログラム領域に記録され、 上記検出手段は、上記プログラム領域に書き込まれたコ
    ピー禁止フラグを検出し、 上記出力妨害手段は、デジタル出力用に上記主データと
    上記副データとを合成する前の上記コピー禁止フラグが
    検出された副データの出力を遮断することを特徴とする
    請求項1記載のディスク再生装置。
  8. 【請求項8】 主データ及びこの主データに付随する副
    データと、上記副データが記録されるとともにこれらデ
    ータを管理する管理領域とが記録されたディスク状記録
    媒体を再生し、上記主データ及び上記副データをデジタ
    ル出力するディスク再生装置において、 上記ディスク状記録媒体を読み出す読出手段と、 上記読出手段からの出力に上記副データの少なくとも一
    部に特定の情報が存在し、かつその特定の情報に関連す
    る特定のフラグが存在する場合に、この特定のフラグを
    検出する検出手段と、 上記検出手段からの検出出力に応じて、上記読出手段が
    上記管理領域を読み出している間だけ上記デジタル出力
    を妨害する出力妨害手段とを有することを特徴とするデ
    ィスク再生装置。
  9. 【請求項9】 上記副データはサブコード情報であり、 このサブコード情報を処理するサブコード情報処理手段
    を有し、 上記検出手段は、上記サブコード情報処理手段にて処理
    されたサブコード情報から上記特定の情報及び特定のフ
    ラグを読み出すことを特徴とする請求項8記載のディス
    ク再生装置。
  10. 【請求項10】 上記特定のフラグは、コピー禁止を示
    すコピー禁止フラグであることを特徴とする請求項8記
    載のディスク再生装置。
  11. 【請求項11】 上記検出手段は、上記特定フラグが検
    出されるとパルスを出力し、 上記出力妨害手段は、上記パルスに応じて所定の周期に
    て上記デジタル出力を遮断することを特徴とする請求項
    8記載のディスク再生装置。
  12. 【請求項12】 上記特定の情報は、上記主データに付
    随する文字情報であることを特徴とする請求項8記載の
    ディスク再生装置。
  13. 【請求項13】 上記主データはオーディオデータであ
    り、 上記特定の情報は、上記ディスク状記録媒体、演奏者
    名、作曲家名、作詞者名、編曲者名、各プログラム毎の
    タイトル、上記ディスク状記録媒体の識別番号、曲のジ
    ャンル、発売元、製作年月日の少なくとも1つであるこ
    とを特徴とする請求項8記載のディスク再生装置。
JP7318956A 1995-07-12 1995-12-07 ディスク再生装置 Pending JPH09161375A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318956A JPH09161375A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 ディスク再生装置
US08/753,675 US5825731A (en) 1995-12-07 1996-11-27 Disc recording medium having subsidiary data in which is stored an identifier
DE69612472T DE69612472T2 (de) 1995-12-07 1996-12-03 Plattenförmiges Aufzeichnungsmedium mit einem zusätzlichen Informationsausgangskontrollkode und Plattenwiedergabegerät dafür
EP96119371A EP0783167B1 (en) 1995-12-07 1996-12-03 Disc-shaped recording medium having an ancillary information output control code and disc reproducing apparatus therefor
MYPI96005148A MY112688A (en) 1995-12-07 1996-12-07 Disc shaped recording medium having an ancillary information output control code and disc reproducing apparatus for reproducing the disc-shaped recording medium
KR1019960062692A KR100464685B1 (ko) 1995-12-07 1996-12-07 부가적정보출력제어코드를갖는디스크형기록매체및디스크형기록매체를재생하기위한디스크재생장치
US09/513,696 USRE37808E1 (en) 1995-07-12 2000-02-24 Disc recording medium having subsidiary data in which is stored an identifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318956A JPH09161375A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161375A true JPH09161375A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18104873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318956A Pending JPH09161375A (ja) 1995-07-12 1995-12-07 ディスク再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5825731A (ja)
EP (1) EP0783167B1 (ja)
JP (1) JPH09161375A (ja)
KR (1) KR100464685B1 (ja)
DE (1) DE69612472T2 (ja)
MY (1) MY112688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941253B1 (en) 1999-09-17 2005-09-06 Nec Corporation Control code read-out system
US7184552B2 (en) 2002-06-28 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information reproducing apparatus
USRE41112E1 (en) 1998-02-09 2010-02-09 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699434A (en) * 1995-12-12 1997-12-16 Hewlett-Packard Company Method of inhibiting copying of digital data
JP3861417B2 (ja) * 1997-11-28 2006-12-20 ヤマハ株式会社 光ディスク再生システム
EP0944081B1 (en) * 1998-03-17 2009-05-13 Panasonic Corporation Data transmission apparatus and method thereof using command adapted thereto
KR100769397B1 (ko) * 1998-03-26 2007-10-22 샤프 가부시키가이샤 데이터 재생 장치
SG87802A1 (en) * 1998-04-10 2002-04-16 Sony Corp Recording medium and reproducing apparatus
JP4016155B2 (ja) * 1998-04-10 2007-12-05 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置及び方法
JP4092767B2 (ja) * 1998-04-10 2008-05-28 ソニー株式会社 記録媒体及び再生装置
US6324126B1 (en) 1998-04-24 2001-11-27 Sony Corporation Method for recording an audio broadcast multiplexed with accompanying program information
JP3560809B2 (ja) * 1998-04-28 2004-09-02 パイオニア株式会社 記録情報再生装置
EP0992996A3 (en) * 1998-10-08 2002-04-24 Sony Corporation Reproduction apparatus and method
JP2000156034A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Sony Corp ディジタル信号記憶装置、ディジタル信号記憶方法、プログラム記録媒体、ディジタル信号記録装置及びディジタル信号記録方法
US6865552B1 (en) * 1998-12-02 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data copying system, data copying apparatus, data copying method, and recording medium
CN1306667A (zh) * 1999-03-23 2001-08-01 皇家菲利浦电子有限公司 在信息载体上寄存运行时间的方法、信息载体及设备
ATE261608T1 (de) * 1999-05-11 2004-03-15 Macrovision Corp Verfahren zum aufzeichnen und wiedergeben von einer cd, und cd spieler
JP3783909B2 (ja) * 1999-05-20 2006-06-07 パイオニア株式会社 カッティング装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに、カッティング方法
JP2001023350A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Sony Corp データ記録媒体及びデータ記録装置
TW498312B (en) * 1999-09-29 2002-08-11 Sony Corp Disc-shaped recording medium, data recording device and method thereof, and data recovery device
CZ304735B6 (cs) * 1999-10-20 2014-09-17 Koninklijke Philips Electronics N. V. Nosič záznamu typu pouze pro čtení, způsob jeho výroby a zařízení pro čtení nosiče záznamu typu pouze pro čtení
US7356142B1 (en) 2000-05-10 2008-04-08 Macrovision Corporation Secure compact disk and player
US6842522B1 (en) 2000-06-01 2005-01-11 Macrovision Corporation Secure digital video disk and player
US6928040B2 (en) * 2000-06-14 2005-08-09 Macrovision Corporation Identifying copy protected optical compact discs
EP1410389A2 (en) * 2002-04-18 2004-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Read-only record carrier with recordable area in subcode channel

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2020059C (en) * 1989-06-30 1995-05-23 Shigemi Maeda Modular ceramic igniter
US5058162A (en) * 1990-08-09 1991-10-15 Hewlett-Packard Company Method of distributing computer data files
AU642540B2 (en) * 1990-09-19 1993-10-21 Philips Electronics N.V. Record carrier on which a main data file and a control file have been recorded, method of and device for recording the main data file and the control file, and device for reading the record carrier
JP2942837B2 (ja) * 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
JP2575988B2 (ja) * 1992-03-18 1997-01-29 富士通株式会社 光ディスクのコピー防止方法、光ディスク及び光ディスク装置
DE4312922B4 (de) * 1992-04-16 2006-05-11 Mitsubishi Denki K.K. Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät
EP0571123B1 (en) * 1992-05-22 1998-03-04 Sony Corporation Disc reproduction display
US5473106A (en) * 1993-05-26 1995-12-05 Pioneer Electronic Corporation Karaoke reproducing apparatus
DE69434923T2 (de) * 1993-05-26 2007-12-06 Pioneer Electronic Corp. Aufzeichnungsmedium
JP3463352B2 (ja) * 1993-07-23 2003-11-05 ソニー株式会社 再生装置
US5450489A (en) * 1993-10-29 1995-09-12 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for authenticating software carriers
JP2853727B2 (ja) * 1994-02-22 1999-02-03 日本ビクター株式会社 再生プロテクト方法及びプロテクト再生装置
JPH0845246A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sony Corp 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置
MY114112A (en) * 1994-12-22 2002-08-30 Sony Corp A recording medium having a first management area for managing a first attribute and a second management area for managing a second attribute of a program recorded in recoding area and a reproducing apparatus for reproducing the recoding medium
JP3484838B2 (ja) * 1995-09-22 2004-01-06 ソニー株式会社 記録方法及び再生装置
EP0852053B1 (en) * 1996-07-24 2007-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improvements in and relating to optically readable discs and disc recording apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41112E1 (en) 1998-02-09 2010-02-09 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
USRE41977E1 (en) 1998-02-09 2010-11-30 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
USRE42810E1 (en) 1998-02-09 2011-10-04 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
USRE43917E1 (en) 1998-02-09 2013-01-08 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and terminal apparatus
US6941253B1 (en) 1999-09-17 2005-09-06 Nec Corporation Control code read-out system
US7184552B2 (en) 2002-06-28 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
MY112688A (en) 2001-07-31
DE69612472D1 (de) 2001-05-17
KR100464685B1 (ko) 2005-04-19
US5825731A (en) 1998-10-20
DE69612472T2 (de) 2001-07-26
EP0783167B1 (en) 2001-04-11
KR970050695A (ko) 1997-07-29
EP0783167A1 (en) 1997-07-09
USRE37808E1 (en) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09161375A (ja) ディスク再生装置
KR100416874B1 (ko) 디스크형기록매체및이를재생하는방법및장치
KR100491501B1 (ko) 기록매체및재생장치
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
US5243582A (en) Apparatus for reproducing digital audio information related to musical accompaniments
JP3484838B2 (ja) 記録方法及び再生装置
KR19990030266A (ko) 디지털 신호 기록 장치 및 이의 기록 방법, 그와 함께 사용하기 위한 원격 제어 장치 및 이의 원격 제어 방법, 및 그와 함께 사용하기 위한 더빙 시스템
JPH11265565A (ja) テキスト表示方法及びテキスト表示装置
JP3915228B2 (ja) 再生方法および記録媒体
JP3796944B2 (ja) 再生方法、記録媒体およびコンピュータ
JPH097354A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP3591179B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3716514B2 (ja) 再生システム
JPH04212768A (ja) Cd再生装置の表示装置
JP3151850B2 (ja) 自動演奏装置
JPH11265566A (ja) 再生装置
JPH1116249A (ja) 再生装置
JPH0982035A (ja) ディスク再生装置
JPH10247357A (ja) 再生装置
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPH10247356A (ja) 再生装置
JPH06202623A (ja) 楽譜表示装置
JPH1185094A (ja) 車載用機器
KR20040031027A (ko) 저장용 기록 캐리어 및 기록 캐리어와 무관한 데이터를처리하기 위한 재생 장치 및 저장 장치
JP2004342312A (ja) 記録媒体および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302