JPH09153973A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH09153973A
JPH09153973A JP7308962A JP30896295A JPH09153973A JP H09153973 A JPH09153973 A JP H09153973A JP 7308962 A JP7308962 A JP 7308962A JP 30896295 A JP30896295 A JP 30896295A JP H09153973 A JPH09153973 A JP H09153973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
data
function
information processing
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7308962A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Matsuo
浩一 松尾
Koichi Shibata
浩一 柴田
Shoichi Oyama
昌一 大山
Toshihiro Mori
俊浩 森
Tetsuya Sugimoto
哲哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7308962A priority Critical patent/JPH09153973A/en
Publication of JPH09153973A publication Critical patent/JPH09153973A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facsimile equipment in which functions relating to a dial number are added by the dial number. SOLUTION: The facsimile equipment FAX 1 connecting to a personal computer PC and acting as a facsimile MODEM uses a non-standard signal to provide the capability of plural functions to the personal computer PC when a specific dial number is designated from the personal computer PC. The facsimile equipment executes a function when the personal computer PC designates the function. In this case, the plural functions are related to one dial number and the presentation of the capability of the functions and designation are executed by using a communication procedure made by non-standard signals.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の外部情報処理装置と接続されてファクシミリ
モデムとして動作させることが可能なファクシミリ装置
に関するものであり、特にプリンタ機能等の付加的な機
能を有するファクシミリ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile device which can be connected to an external information processing device such as a personal computer to operate as a facsimile modem, and particularly has an additional function such as a printer function. The present invention relates to a facsimile machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータにより作成され
た文書や図面等の原稿を直接ファクシミリ送信したり、
電話回線を介してファクシミリ送信されてくる画像を受
信したりする機能は、PC−FAXと通称されている。
このPC−FAX機能はRS−232Cのようなデータ
通信用ポートを有するファクシミリ装置にパーソナルコ
ンピュータを接続することにより実現することができ、
この場合、ファクシミリ装置はファクシミリモデムとし
て機能する。
2. Description of the Related Art Documents such as documents and drawings created by a personal computer can be directly transmitted by facsimile,
The function of receiving an image transmitted by facsimile via a telephone line is commonly called PC-FAX.
This PC-FAX function can be realized by connecting a personal computer to a facsimile machine having a data communication port such as RS-232C,
In this case, the facsimile machine functions as a facsimile modem.

【0003】このファクシミリ装置とパーソナルコンピ
ュータとの接続は、ファクシミリ装置のRS−232C
ポートに内部レジスタを備えた機能拡張ボードを接続
し、この機能拡張ボードを介してパーソナルコンピュー
タを接続するとともに、拡張機能用のキーを装置本体の
操作部上のキーに割り当てるようにしている。なお、上
述のRS−232Cは、シリアルデータ転送に関するデ
ータ端末装置と、データ通信装置との間の接続条件を電
気的特性、機械的特性、機能について規定した国際的な
標準規約のことを指している。
The connection between this facsimile machine and a personal computer is RS-232C of the facsimile machine.
A function expansion board having an internal register is connected to the port, a personal computer is connected via the function expansion board, and a key for the expanded function is assigned to a key on the operation unit of the apparatus body. The above-mentioned RS-232C refers to an international standard convention that defines the connection condition between the data terminal device and the data communication device regarding serial data transfer with respect to electrical characteristics, mechanical characteristics, and functions. There is.

【0004】そして、機能拡張ボードを装着することに
より、パーソナルコンピュータからファクシミリ装置を
通じて送信する送信機能、ファクシミリ装置を通じてパ
ーソナルコンピュータで受信する受信機能のほか、ファ
クシミリ装置をパーソナルコンピュータのプリンタとし
て使用するプリンタ機能、さらにはファクシミリ装置を
パーソナルコンピュータに画像入力するためのスキャナ
として使用するスキャナ機能等の諸種の拡張機能を実行
することができる。
By mounting the function expansion board, in addition to the transmitting function for transmitting from the personal computer through the facsimile machine and the receiving function for receiving the personal computer through the facsimile machine, a printer function for using the facsimile machine as a printer of the personal computer. Further, it is possible to execute various kinds of extended functions such as a scanner function which is used as a scanner for inputting an image to the personal computer of the facsimile apparatus.

【0005】このように、拡張機能ボードを装着してフ
ァクシミリ装置に諸種の拡張機能を持たせるようにすれ
ば、本来パーソナルコンピュータ側で準備する必要があ
ったプリンタやスキャナを、ファクシミリ装置の記録部
や原稿読み取り部に共用させることができるので、高価
な装置を別に準備しなくてもよく、無駄が省かれるとい
う点で極めて有利である。
As described above, when the extended function board is mounted so that the facsimile apparatus has various kinds of extended functions, the printer or scanner originally required to be prepared on the personal computer side can be installed in the recording unit of the facsimile apparatus. Since it can be shared by the document reading unit and the document reading unit, it is extremely advantageous in that wastefulness can be saved without separately preparing an expensive device.

【0006】ファクシミリ装置で受信された情報をパー
ソナルコンピュータに取り込む際の動作は次の通りであ
る。まず、ファクシミリ装置の動作モードが通常動作モ
ードからPC−FAXモードに変更される。このPC−
FAXモードの設定はATDコマンドと呼ばれる制御コ
マンドを用いて、パーソナルコンピュータからの制御に
より行うことができる。PC−FAXモードの状態でフ
ァクシミリ通信手順に従って受信された情報はパーソナ
ルコンピュータに与えられる。
The operation of fetching the information received by the facsimile apparatus into the personal computer is as follows. First, the operation mode of the facsimile machine is changed from the normal operation mode to the PC-FAX mode. This PC-
The FAX mode can be set by control from a personal computer using a control command called an ATD command. The information received according to the facsimile communication procedure in the PC-FAX mode is given to the personal computer.

【0007】また、前記プリンタ機能は、PC−FAX
モード中にATDコマンドに続けて特定のダイアル番号
(0000)を指定すれば、発呼せず通信手順をシミュ
レートし、パーソナルコンピュータからのデータをファ
クシミリ装置で出力するものである。前記スキャナ機能
は、PC−FAXモード中にファクシミリ装置に原稿を
セットし、該装置のスタートキーを押すと、あたかも外
線から着呼があったかのように振舞い、着呼動作をシミ
ュレートし、パーソナルコンピュータから特定のダイヤ
ル番号(0001)を受け取ると、読み取ったデータを
パーソナルコンピュータへ送るものである。このように
プリンタ機能とスキャナ機能とは互いに異なるダイヤル
番号(0000と0001)を用いることによって区別
している。
The printer function is a PC-FAX.
If a specific dial number (0000) is specified after the ATD command in the mode, the communication procedure is simulated without calling and the data from the personal computer is output by the facsimile device. In the scanner function, when a manuscript is set in a facsimile device in the PC-FAX mode and the start key of the device is pressed, the device behaves as if there was an incoming call from an outside line, simulating the incoming call operation, and a personal computer. When a specific dial number (0001) is received from the personal computer, the read data is sent to the personal computer. In this way, the printer function and the scanner function are distinguished by using different dial numbers (0000 and 0001).

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記の方法でパーソナ
ルコンピュータとファクシミリ装置の間で更に様々な機
能の拡張を行なう場合には、機能ごとのダイヤル番号を
追加していく必要があり、ダイヤル番号の数が著しく増
えてしまうという欠点があった。また、ダイヤル番号だ
けで機能を特定すると、その機能をサポートしているP
C−FAXであれば正常に動作するが、PC−FAXを
別のPC−FAXに替えたとき、そのPC−FAXが出
すダイヤル番号が機能と合致していない場合等が考えら
れ、誤動作の原因となる。
When various functions are further expanded between the personal computer and the facsimile apparatus by the above method, it is necessary to add dial numbers for each function. There was a drawback that the number increased significantly. Also, if a function is specified only by the dialed number, the P that supports that function
If it is C-FAX, it will operate normally, but when the PC-FAX is replaced with another PC-FAX, it is possible that the dial number issued by the PC-FAX does not match the function. Becomes

【0009】本発明の目的は1つのダイヤル番号で機能
の追加が行えるファクシミリ装置を提供することにあ
る。また、本発明はその機能として新規な機能を提供す
ることを他の目的とする。
An object of the present invention is to provide a facsimile machine which can add a function with one dial number. Another object of the present invention is to provide a new function as its function.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、情報処理装置と接続することによりファ
クシミリモデムとして機能するファクシミリ装置におい
て、特定のダイヤル番号が指定された場合に、例えば非
標準信号を使って複数の機能を情報処理装置へ提示する
等の手順処理を行なった後、前記情報処理装置に機能を
指定させるようにしている。このような構成によると、
1つのダイヤル番号に複数の機能を関連させることがで
き、その機能の提示や指定は非標準信号の通信手順で実
行できる。
In order to achieve the above object, according to the present invention, when a specific dial number is designated in a facsimile machine which functions as a facsimile modem by connecting to an information processing apparatus, for example, After performing a procedural process such as presenting a plurality of functions to the information processing apparatus using a standard signal, the information processing apparatus is made to specify the functions. According to such a configuration,
A plurality of functions can be associated with one dial number, and the function can be presented and designated by a non-standard signal communication procedure.

【0011】ファクシミリ装置ではダイヤル等の登録の
ためのキー操作は、装置のスペース(従って、キーボー
ドのスペース)が限られているため必ずしも操作性が良
くないが、本発明のファクシミリ装置の登録データ設定
方法では、ファクシミリ装置に登録するデータをパーソ
ナルコンピュータ上で設定し、この設定したデータをフ
ァクシミリ装置に登録するので、キー操作の操作性がよ
くなる。
In a facsimile machine, the key operation for registering a dial or the like is not necessarily good in operability because the space of the machine (hence, the space of the keyboard) is limited, but the registration data setting of the facsimile machine of the present invention is performed. In the method, the data to be registered in the facsimile device is set on the personal computer and the set data is registered in the facsimile device, so that the operability of the key operation is improved.

【0012】また、ファクシミリ装置では、登録したデ
ータが何らかの原因で消えてしまうのを想定して、その
データをどこかに退避させておくということができな
い。しかしながら、パーソナルコンピュータに転送して
やれば、そのパーソナルコンピュータ上でフロッピーデ
ィスクに保存しておくことができる。
Further, in the facsimile apparatus, it is not possible to save the registered data somewhere, assuming that the registered data will be erased for some reason. However, if it is transferred to a personal computer, it can be stored in a floppy disk on the personal computer.

【0013】本発明のファクシミリ装置の同報通信シス
テムでは、パーソナルコンピュータからファクシミリ装
置へ同報通信を指定して通信すべきデータと複数の送信
先データを前記パーソナルコンピュータから前記ファク
シミリ装置へ送信するとともに前記ファクシミリ装置の
メモリに記憶し、しかる後、前記メモリに記憶されたデ
ータを読み出して前記複数の送信先へ同報通信するよう
にしている。
In the broadcast communication system of the facsimile apparatus of the present invention, data to be communicated by designating broadcast communication from the personal computer to the facsimile apparatus and a plurality of destination data are transmitted from the personal computer to the facsimile apparatus. The data is stored in the memory of the facsimile device, and thereafter, the data stored in the memory is read out and broadcast to the plurality of destinations.

【0014】このようにすると、パーソナルコンピュー
タからはファクシミリ装置へ1回データを送信すればよ
いので、パーソナルコンピュータの負担が軽減されると
ともに、パーソナルコンピュータの別の処理動作に伴う
通信エラーも起こりにくくなる。
In this way, since the personal computer only has to send the data to the facsimile apparatus once, the load on the personal computer is reduced and a communication error caused by another processing operation of the personal computer is less likely to occur. .

【0015】また、本発明のファクシミリ装置の中継同
報通信システムでは、パーソナルコンピュータからファ
クシミリ装置へ中継同報通信を指定して通信すべきデー
タと中継先及び送信先データを前記パーソナルコンピュ
ータから前記ファクシミリ装置へ送信するとともに前記
ファクシミリ装置のメモリに記憶し、しかる後、前記メ
モリに記憶されたデータを読み出して中継同報通信す
る。
In the relay broadcast communication system of the facsimile apparatus of the present invention, the data to be communicated by designating the relay broadcast communication from the personal computer to the facsimile apparatus and the relay destination and destination data are transmitted from the personal computer to the facsimile. The data is transmitted to the device and stored in the memory of the facsimile device, and thereafter, the data stored in the memory is read and relay broadcast communication is performed.

【0016】本発明のファクシミリ装置のタイマー送信
システムは、パーソナルコンピュータ側の操作でファク
シミリ装置側にタイマー送信機能を設定するとともに送
信すべきデータを前記パーソナルコンピュータから前記
ファクシミリ装置へ送って前記ファクシミリ装置のメモ
リに保持するようにしている。
In the timer transmission system of the facsimile apparatus of the present invention, the timer transmission function is set on the facsimile apparatus side by the operation of the personal computer side, and the data to be transmitted is sent from the personal computer to the facsimile apparatus and the facsimile apparatus is operated. I try to keep it in memory.

【0017】このようにすると、パーソナルコンピュー
タの電源を切った後でもファクシミリ装置から他のファ
クシミリ装置へタイマー送信がなされる。また、パーソ
ナルコンピュータで作成した文書をいったん記録紙に出
力してファクシミリ装置の読み取り部にセットする必要
もない。
In this way, the timer transmission is performed from the facsimile machine to another facsimile machine even after the personal computer is turned off. Further, it is not necessary to once output the document created by the personal computer on the recording paper and set it in the reading unit of the facsimile apparatus.

【0018】また、本発明のファクシミリ装置は親展通
信機能で他のファクシミリ装置から受信したデータをパ
ーソナルコンピュータに転送する機能を有している。
Further, the facsimile apparatus of the present invention has a confidential communication function of transferring data received from another facsimile apparatus to a personal computer.

【0019】更に、本発明のファクシミリ装置はパーソ
ナルコンピュータからのデータを受信してメモリに保持
するとともにパーソナルコンピュータの操作によりポー
リング送信機能が設定されるようになっている。このよ
うにすると、パーソナルコンピュータで作成した文書を
いったん記録紙に出力してファクシミリ装置にセットす
る必要はなくなる。
Further, the facsimile apparatus of the present invention receives the data from the personal computer and holds it in the memory, and the polling transmission function is set by the operation of the personal computer. In this way, it is not necessary to once output the document created by the personal computer on the recording paper and set it in the facsimile device.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に
おけるファクシミリ装置とパーソナルコンピュータとの
システム構成の一例を示している。この図に示すよう
に、ファクシミリ装置FAX1は相手方のファクシミリ
装置FAX2と中継局に設置された回線交換器Sを介し
て配線された公衆電話回線Lによって接続されていると
ともに、外部情報処理装置としてのパーソナルコンピュ
ータPCとRS−232CケーブルCを介して接続され
ている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a system configuration of a facsimile apparatus and a personal computer according to an embodiment of the present invention. As shown in this figure, the facsimile device FAX1 is connected to the facsimile device FAX2 of the other party by a public telephone line L wired via a line switch S installed in a relay station, and also serves as an external information processing device. It is connected to a personal computer PC via an RS-232C cable C.

【0021】図2はファクシミリ装置FAX1の全体構
成を示している。この図において、1はマイクロコンピ
ュータシステムからなる制御部であり、装置本体全体の
制御を司る。この制御部1には画像処理部2からの画像
データが与えられている。画像処理部2は送信すべき原
稿を光学的に読み取る読み取り部(スキャナー)3の出力
信号に対してハーフトーン処理や、その他の所定の画像
処理を施して画像データを作成する。4はスタートキー
等の各種操作キーを備えた操作部、5は液晶表示素子
(LCD)等により構成され、種々のモード表示や、相手
先電話番号や現在時刻表示等を行う表示部である。
FIG. 2 shows the overall structure of the facsimile apparatus FAX1. In this figure, reference numeral 1 is a control unit composed of a microcomputer system, which controls the entire apparatus main body. Image data from the image processing unit 2 is given to the control unit 1. The image processing unit 2 performs halftone processing or other predetermined image processing on an output signal of a reading unit (scanner) 3 that optically reads a document to be transmitted, and creates image data. Reference numeral 4 is an operation unit equipped with various operation keys such as a start key, and 5 is a liquid crystal display element.
(LCD) is a display unit configured to display various modes, display the telephone number of the other party, display the current time, and the like.

【0022】6は符号化/復号化回路、7は変復調部モ
デム、8はNCU(網制御装置)であって、別のファクシ
ミリ装置FAX2の画像信号を受信する受信部(勿論送
信部としても機能する)を構成しており、制御部1は符
号化/復号化回路6、変復調部モデム7及びNCU8を
介して公衆電話回線Lに接続されている。
Reference numeral 6 is an encoding / decoding circuit, 7 is a modem unit, 8 is an NCU (network control unit), and a receiving unit (of course also functions as a transmitting unit) for receiving an image signal of another facsimile apparatus FAX2. The control unit 1 is connected to the public telephone line L via the encoding / decoding circuit 6, the modem unit 7 and the NCU 8.

【0023】9は送信機能部であって、画像データを所
定の符号化方式で符号化したりファクシミリ通信に必要
な制御信号の作成等を行う。10は受信機能部であっ
て、受信された符号の画像データへの復号化や、所定の
受信制御手順を実行する。11は受信画像等を記録用紙
に記録する記録部(プリント部)、12はRAM、13は
ROM、14はデータ通信のためのインターフェースで
あるRS−232Cポートである。
A transmission function unit 9 encodes image data by a predetermined encoding method and creates a control signal necessary for facsimile communication. Reference numeral 10 denotes a reception function unit that executes decoding of a received code into image data and a predetermined reception control procedure. Reference numeral 11 is a recording unit (print unit) for recording a received image or the like on a recording sheet, 12 is a RAM, 13 is a ROM, and 14 is an RS-232C port which is an interface for data communication.

【0024】RAM12は、別電源である電池(図示せ
ず)によってバックアップされており、メモリ領域の1
つとして後述する親展ボックスを有している。ROM1
3は全体制御のための各種パラメータを記憶していると
ともに、RS−232Cポート14、ATDコマンドの
制御プログラム、その他必要なソフトを記憶している。
The RAM 12 is backed up by a battery (not shown), which is a separate power source, and is stored in the memory area 1
One of them is a confidential box which will be described later. ROM1
Reference numeral 3 stores various parameters for overall control, and also stores RS-232C port 14, ATD command control program, and other necessary software.

【0025】図3は制御部1と他の構成部分との接続状
態を示している。この図に示すように、制御部1のCP
U1aは、読み取り部3、記録部11、操作部4、RA
M12、ROM13、モデム7、RS−232Cポート
14の各構成部分とデータバス15を通して接続されて
いる。
FIG. 3 shows a connection state between the control unit 1 and other components. As shown in this figure, the CP of the control unit 1
U1a includes a reading unit 3, a recording unit 11, an operating unit 4, and RA.
The components of the M12, the ROM 13, the modem 7, and the RS-232C port 14 are connected to each other through the data bus 15.

【0026】なお、ファクシミリ装置FAX2の構成
は、上記ファクシミリ装置FAX1のそれと共通するも
のであるので、説明を省略する。
Since the structure of the facsimile apparatus FAX2 is the same as that of the facsimile apparatus FAX1, the description thereof will be omitted.

【0027】図4は装置本体と機能拡張ボードとの接続
状態を示しており、この図に示すように、RS−232
Cポート14は、内部レジスタ16を備えた機能拡張ボ
ード17を接続することにより、この機能拡張ボード1
7からRS−232CケーブルCを介してパーソナルコ
ンピュータPCを接続して、ファクシミリ装置FAX1
をファクシミリモデムとして使用することが可能とな
る。この場合、機能拡張ボードを装着することにより、
操作部4上の複数のキーのうちの一つが特定されてファ
クシミリモデム機能移行用に割り当てられる。また、制
御部1はその特定キー15の機能をRAM12に登録す
る。
FIG. 4 shows a connection state between the main body of the apparatus and the function expansion board. As shown in FIG.
The C port 14 is connected to a function expansion board 17 having an internal register 16 so that the function expansion board 1
7 to the personal computer PC via the RS-232C cable C, and the facsimile apparatus FAX1
Can be used as a facsimile modem. In this case, by installing the function expansion board,
One of the plurality of keys on the operation unit 4 is specified and assigned to the facsimile modem function transition. The control unit 1 also registers the function of the specific key 15 in the RAM 12.

【0028】図5はファクシミリ装置FAX1の機械的
構成の要部を透視して示している。この図に示すよう
に、操作部4は装置本体の上面に電話番号入力用その他
各種機能設定用の複数のキー18を配設してなり、該操
作部4に隣接して原稿を読み取り部3にセットするため
の原稿台19が設けられている。20は制御部1を搭載
したメイン基板、21はRS−232Cポートのコネク
タである。
FIG. 5 is a perspective view of the essential parts of the mechanical structure of the facsimile apparatus FAX1. As shown in this figure, the operation unit 4 is provided with a plurality of keys 18 for inputting a telephone number and for setting various functions on the upper surface of the main body of the apparatus. A document table 19 for setting the document is provided. Reference numeral 20 is a main board on which the control unit 1 is mounted, and 21 is an RS-232C port connector.

【0029】このような構成により、パーソナルコンピ
ュータPCから、いわゆるATDコマンドによってファ
クシミリ装置FAX1を制御することができ、ファクシ
ミリ装置FAX1の動作モードが通常動作モードからP
C−FAXモードに自動的に変更される。
With such a configuration, the facsimile apparatus FAX1 can be controlled by the so-called ATD command from the personal computer PC, and the operation mode of the facsimile apparatus FAX1 changes from the normal operation mode to P.
It is automatically changed to C-FAX mode.

【0030】ここで通常動作モードとは、ファクシミリ
装置FAX1とパーソナルコンピュータPCとの間でデ
ータの授受が行われない動作モード、いわゆるファクシ
ミリモードであって、ファクシミリ装置FAX1単独で
の通常の送・受信機能やコピー機能を使用する場合に設
定される。また、PC−FAXモード(パーソナルコン
ピュータPCがPC−FAXソフトで動作するモード)
においては、ファクシミリ装置FAX1を通してファク
シミリ送受信を行うことができるほか、ファクシミリ装
置FAX1をパーソナルコンピュータPCのプリンタ
(プリンタ機能)やスキャナ(スキャナ機能)等、様々
な機能を持たせて使用することができる。
Here, the normal operation mode is an operation mode in which data is not exchanged between the facsimile apparatus FAX1 and the personal computer PC, that is, a so-called facsimile mode, and normal transmission / reception by the facsimile apparatus FAX1 alone. It is set when the function or copy function is used. Also, PC-FAX mode (mode in which the personal computer PC operates with PC-FAX software)
In this case, facsimile transmission / reception can be performed through the facsimile device FAX1, and the facsimile device FAX1 can be used with various functions such as a printer (printer function) and a scanner (scanner function) of the personal computer PC.

【0031】さて、次にPC−FAXモードにおいて、
パーソナルコンピュータPCとファクシミリ装置FAX
1との間でパーソナルコンピュータPCを発呼側として
行なわれる通信手順について図6、図7を参照して説明
する。
Now, in the PC-FAX mode,
Personal computer PC and fax machine FAX
A communication procedure performed with the personal computer 1 by using the personal computer PC as a calling side will be described with reference to FIGS.

【0032】まず、図6に示すようにパーソナルコンピ
ュータPCからATDコマンドであるATD0000が
送出される。このコマンド中のDはダイヤルを示し、0
000は特定のダイヤル番号T1を示す。これに応答す
る形でファクシミリ装置FAX1からはNSFとCSI
とDISをパーソナルコンピュータPCへ返送する。こ
こで、NSFとCSIは非標準信号であり、DISは標
準信号である。
First, as shown in FIG. 6, the ATD command ATD0000 is transmitted from the personal computer PC. D in this command indicates dial and 0
000 indicates a specific dial number T1. In response to this, the fax machine FAX1 sends NSF and CSI.
And DIS are returned to the personal computer PC. Here, NSF and CSI are non-standard signals, and DIS is a standard signal.

【0033】NSF信号は非標準の機能名称を複数含ん
でいる。従って、このNSF信号によってパーソナルコ
ンピュータPCへファクシミリ装置FAX1が持ってい
る複数の機能を提示することになる。今、ダイヤル番号
T1に関し最大5個の機能が割り当てることができると
すると、機能を7個に拡張したい場合には、ダイヤル番
号T2を新たに設け、このダイヤル番号に2個の機能を
割り当てればよい。尚、ここで挙げた5個とか2個は、
あくまでも例示に過ぎない。
The NSF signal includes a plurality of non-standard function names. Therefore, a plurality of functions possessed by the facsimile apparatus FAX1 are presented to the personal computer PC by this NSF signal. Now, assuming that a maximum of 5 functions can be assigned to the dial number T1, if a function is to be expanded to 7, a new dial number T2 is provided and two functions can be assigned to this dial number. Good. In addition, the five or two mentioned here are
It is just an example.

【0034】CSI信号は被呼側(従って、ファクシミ
リ装置FAX1側)の識別情報(例えばダイヤル番号)
を表わす。DIS信号は標準の受信機能を示すものであ
る。次に、パーソナルコンピュータPCはNSS信号と
送信側(従って、パーソナルコンピュータPC側)の識
別情報を示すTSI信号と、DCS信号をファクシミリ
装置FAX1へ送信する。ここで、NSS信号はNSF
信号に対して応答する設定命令であり、上記5個の機能
のうち1つを指定している。
The CSI signal is identification information (for example, dial number) of the called side (hence, the facsimile apparatus FAX1 side).
Represents The DIS signal indicates a standard receiving function. Next, the personal computer PC transmits the NSS signal, the TSI signal indicating the identification information of the transmitting side (therefore, the personal computer PC side), and the DCS signal to the facsimile apparatus FAX1. Here, the NSS signal is NSF
It is a setting command that responds to a signal, and specifies one of the above five functions.

【0035】これによって、ファクシミリ装置は指定さ
れた機能モードに入る。例えば、指定された機能がプリ
ンタ機能であるとすると、図7(イ)に示す通信手順を
行ない、パーソナルコンピュータPCからファクシミリ
メッセージとして送られてくる画像データを受信してプ
リント出力する。
As a result, the facsimile machine enters the designated function mode. For example, assuming that the designated function is the printer function, the communication procedure shown in FIG. 7A is performed, and the image data sent as a facsimile message from the personal computer PC is received and printed out.

【0036】図7(イ)において、まずパーソナルコン
ピュータPCはトレーニングチェック用データTCFを
送る。ファクシミリ装置FAX1は、そのTCFが正し
く受信された場合はCFR信号を送り返す。これに従っ
てパーソナルコンピュータPCはメッセージを送る。メ
ッセージを送り終わると、最終ページ信号EOPを送
る。このEOPを受け取ると、ファクシミリ装置FAX
1はメッセージが完全に受信できたことを示すMCF信
号を送る。この後、パーソナルコンピュータPCからの
通信切断命令(終了信号)DCNを送って一連の通信手
順を終了する。
In FIG. 7A, the personal computer PC first sends training check data TCF. The facsimile apparatus FAX1 sends back a CFR signal when the TCF is correctly received. According to this, the personal computer PC sends a message. When the message has been sent, the last page signal EOP is sent. When this EOP is received, the fax machine FAX
1 sends an MCF signal indicating that the message was completely received. After that, a communication disconnection command (end signal) DCN is sent from the personal computer PC to end the series of communication procedures.

【0037】パーソナルコンピュータPCが上記NSS
信号によってファクシミリ装置FAX1のメモリ12に
存する画像データを転送する機能を指定したときは、図
7(ロ)の通信手順が実行される。この手順は発呼側と
被呼側が逆になっている以外は図7(イ)と同様な手順
で行なわれる。
The personal computer PC is the NSS
When the function for transferring the image data existing in the memory 12 of the facsimile apparatus FAX1 is designated by the signal, the communication procedure of FIG. 7B is executed. This procedure is performed in the same manner as in FIG. 7A except that the calling side and the called side are reversed.

【0038】図8はファクシミリ装置FAX1のCPU
1aが行なう制御動作のフローチャートを示している。
まず、ステップ#5でパーソナルコンピュータPCから
送られてきたATDコマンドを受信し、次のステップ#
10で、そのダイヤル番号が予め決められた特定の番号
(例えばT1)と一致しているか否かを判定する。一致
していれば、ステップ#15へ進んで、前述のNSF、
CSI、DIS信号を送信する。図において、NSF、
CSI信号については()を付しているが、これは非標
準信号であることを表わす。
FIG. 8 shows the CPU of the facsimile apparatus FAX1.
The flowchart of the control operation which 1a performs is shown.
First, in step # 5, the ATD command sent from the personal computer PC is received.
At 10, it is determined whether the dialed number matches a predetermined specific number (for example, T1). If they match, the process proceeds to step # 15 and the above-mentioned NSF,
CSI and DIS signals are transmitted. In the figure, NSF,
() Is attached to the CSI signal, which means that it is a non-standard signal.

【0039】次に、ステップ#20でパーソナルコンピ
ュータPCから送られてくるNSS、TSI、DCS信
号を受信する。NSS、TSI、DCS信号の代わり
に、NSC、CIG、DTC信号が送られてきた場合に
は、そのNSC、CIG、DTC信号を受信する。しか
る後、ステップ#25でNSS信号又はNSC信号を受
信したか否か判定する。
Next, in step # 20, the NSS, TSI and DCS signals sent from the personal computer PC are received. When NSC, CIG, and DTC signals are sent instead of NSS, TSI, and DCS signals, the NSC, CIG, and DTC signals are received. Then, in step # 25, it is determined whether the NSS signal or the NSC signal is received.

【0040】受信していると、ステップ#30でNSS
又はNSCによってメーカコードが一致しているか否か
判定し、一致していれば、そのNSS又はNSCによっ
て指定された機能を実行する。一致していなければプリ
ントモードとして動作する。前記ステップ#25でNS
S又はNSC信号を受信していないためどの機能が選ば
れたか分からないときも、プリンタモードとして動作す
る。
If it is received, the NSS is received in step # 30.
Alternatively, the NSC determines whether the manufacturer codes match, and if they match, the function designated by the NSS or NSC is executed. If they do not match, the printer operates as the print mode. NS in step # 25
Even when any function is not known whether chosen because it does not receive the S or NSC signal, it operates as a printer mode.

【0041】つまり、パーソナルコンピュータPCから
特定のダイヤル番号(T1)が送られてきた限りにおい
ては、何か1つ特別な機能を行なわせたいという意向で
あると考え、NSSやNSCが送られてこなくても特定
の1つの機能、例えばプリンタ機能を実行させるのであ
る。この意味でダイヤル番号T1はプリンタ機能番号で
あるといえる。この結果、プリンタ機能はNSS又はN
SC信号で指定されても実行されるし、NSS又はNS
C信号が全く受信されない場合にも実行されることにな
る。
That is, as long as the specific dial number (T1) is sent from the personal computer PC, it is thought that the user wants to perform one special function, and NSS or NSC is sent. Even if it does not exist, one specific function, for example, a printer function is executed. In this sense, the dial number T1 can be said to be a printer function number. As a result, the printer function is NSS or N
It is executed even if specified by the SC signal, NSS or NS
It will also be executed if no C signal is received.

【0042】尚、この実施形態とは異なり、プリンタ機
能はNSF信号で提示されず且つNSSやNSCで指定
できないものとし、そのダイヤル番号T1がプリンタ機
能を表わすものとしてもよい。この場合、プリンタ機能
を除く他の機能がNSFで提示され且つNSSやNSC
で指定できるものとする。
Note that, unlike this embodiment, the printer function may not be presented by the NSF signal and may not be designated by the NSS or NSC, and the dial number T1 may represent the printer function. In this case, other functions except the printer function are presented in NSF and NSS or NSC
Can be specified with.

【0043】上記ステップ#10でダイヤル番号が特定
の番号T1やT2等と異なっているものである場合に
は、パーソナルコンピュータPCで作成した文書を他の
ファクシミリ装置(例えばFAX2)へ送る通常の送信
であるので、ステップ#35へ進んで発呼動作を行な
う。
When the dial number is different from the specific numbers T1 and T2 in step # 10, the document created by the personal computer PC is sent to another facsimile machine (for example, FAX2) for normal transmission. Therefore, the process proceeds to step # 35 to perform the calling operation.

【0044】図9は独自モードで行なわれる機能の具体
例を示している。この機能はファクシミリ装置FAX1
に登録されている登録データをパーソナルコンピュータ
PCへ転送する機能と、パーソナルコンピュータPCで
編集した登録用データをファクシミリ装置に設定する機
能である。同じ機種のファクシミリ装置間では、相手の
登録データを取ったり、相手へ登録データを設定したり
することができるようになっているが、本実施形態で
は、この機能をPC−FAX(この場合、パーソナルコ
ンピュータPC)とファクシミリ装置FAX1との間で
行なうものである。
FIG. 9 shows a specific example of the functions performed in the unique mode. This function is for fax machine FAX1
A function of transferring the registration data registered in the personal computer PC to the personal computer PC and a function of setting the registration data edited by the personal computer PC in the facsimile device. The facsimile data of the same model can receive the registration data of the other party and can set the registration data to the other party. In the present embodiment, this function is performed by the PC-FAX (in this case, This is performed between the personal computer PC) and the facsimile apparatus FAX1.

【0045】このようにすると、次のようなメリットが
生じる。即ち、ファクシミリ装置ではダイヤル等の登録
のためのキー操作は、装置のスペース(従って、キーボ
ードのスペース)が限られているため必ずしも操作性が
良くない。そこで、ファクシミリ装置FAX1に登録す
るデータをパーソナルコンピュータPC上でスペースの
充分なキーボードを使って編集し、ファクシミリ装置F
AX1に設定してやるようにすると、キー操作の操作性
がよくなる。
By doing so, the following merits occur. That is, in the facsimile device, the key operation for registering a dial or the like is not necessarily good in operability because the space of the device (hence the space of the keyboard) is limited. Therefore, the data to be registered in the facsimile device FAX1 is edited on the personal computer PC using a keyboard with sufficient space, and the facsimile device F
If it is set to AX1, the operability of key operation will be improved.

【0046】また、ファクシミリ装置では、登録したデ
ータが何らかの原因で消えてしまうのを想定して、その
データをどこかに退避させておくということができな
い。しかしながら、パーソナルコンピュータPCに転送
してやれば、そのパーソナルコンピュータPC上でフロ
ッピーディスクに保存しておくことができるという利点
が得られる。
Further, in the facsimile apparatus, it is not possible to save the registered data somewhere on the assumption that the registered data will be erased for some reason. However, if it is transferred to the personal computer PC, there is an advantage that it can be stored in a floppy disk on the personal computer PC.

【0047】図9において、ステップ#100は図8の
ステップ#30でYesと判定された場合に実行され
る。このステップ#100では、NSS信号又はNSC
信号が識別され、NSS信号であれば、ステップ#10
5へ進んで、そのNSS信号は登録データ設定機能を指
定しているか否か判定する。
In FIG. 9, step # 100 is executed when it is determined Yes in step # 30 of FIG. In this step # 100, the NSS signal or NSC
If the signal is identified and is an NSS signal, step # 10.
In step 5, it is determined whether the NSS signal specifies the registration data setting function.

【0048】登録データ設定機能である場合は、ステッ
プ#115へ進んでパーソナルコンピュータPCとの間
で通信手順をシミュレートし、パーソナルコンピュータ
PCから設定データを受信する。しかる後、ステップ#
120へ進んで受信データは正常か否かを判定し、正常
でなければステップ#115へ戻り、再度受信を行な
う。尚、正常か否かの判断は例えばECMに基いて行な
う。
In the case of the registration data setting function, the process proceeds to step # 115 to simulate the communication procedure with the personal computer PC and receive the setting data from the personal computer PC. Then step #
In step 120, it is determined whether the received data is normal, and if not normal, the process returns to step # 115 to perform reception again. The judgment as to whether or not it is normal is made based on, for example, ECM.

【0049】正常に受信できた場合は、ステップ#12
5で設定データをメモリ12内に保持し、それを最終デ
ータが保持されるまで行なう(ステップ#130)。全
データを受信し、メモリ12へ保持した後、ステップ#
135でパーソナルコンピュータPCとの通信を終了
し、ステップ#140でRAM12内のバックアップデ
ータを更新する。このバックアップデータの更新は通信
途中で行なうとデータ喪失の危険があるので、全データ
を正常に受信した後に行なう。
If the reception is normal, step # 12
In step 5, the setting data is held in the memory 12, and this is repeated until the final data is held (step # 130). After receiving all the data and holding it in the memory 12, step #
The communication with the personal computer PC is terminated at 135, and the backup data in the RAM 12 is updated at step # 140. If this backup data is updated during communication, there is a risk of data loss, so it is performed after all data has been normally received.

【0050】前記ステップ#100において、NSC信
号であると判定されると、ステップ#110へ進む。
尚、NSCはポーリング命令信号である。ステップ#1
10では、NSC信号が登録データ転送機能を指定して
いるか否か判定する。登録データ転送機能であれば、次
にステップ#145でポーリング送信の手順に入り、引
き続くステップ#150、155でパーソナルコンピュ
ータPCとの間で通信手順をシミュレートし、メモリ内
の全設定データをパーソナルコンピュータPCへ送信
し、ステップ#160でパーソナルコンピュータPCと
の通信を終了する。ステップ#105及び110でNo
と判定されたときは、いずれもステップ#165へ進ん
で他の機能を実行する処理を行なう。
If it is determined in step # 100 that the signal is an NSC signal, the process proceeds to step # 110.
NSC is a polling command signal. Step # 1
At 10, it is determined whether or not the NSC signal specifies the registration data transfer function. If it is the registered data transfer function, then in step # 145, the procedure of polling transmission is entered, and in the subsequent steps # 150 and 155, the communication procedure with the personal computer PC is simulated, and all the setting data in the memory is personalized. It is transmitted to the computer PC, and the communication with the personal computer PC is terminated in step # 160. No in steps # 105 and 110
If it is determined that all of the functions are executed, the process proceeds to step # 165 to execute another function.

【0051】図10は独自モードで行なわれる同報設定
機能のフローチャートを示している。同報は図11
(a)に示すように、パーソナルコンピュータPCで作
成した同一文書をパーソナルコンピュータPCで指定し
た相手先のファクシミリ装置FAXA、FAXB、・・
・、FAXNにファクシミリ装置FAX1を介して送信
するようにしたものである。
FIG. 10 shows a flowchart of the broadcast setting function performed in the unique mode. Figure 11
As shown in (a), the same document created by the personal computer PC is designated by the personal computer PC, and the facsimile machines FAXA, FAXB, ...
.. is transmitted to the FAXN via the facsimile apparatus FAX1.

【0052】この場合、(a)の方式では全ての相手先
への通信が終了するまでパーソナルコンピュータPC上
でパーソナルコンピュータPC−FAXが動いているた
めパーソナルコンピュータPCの負荷が大きくなる。ま
た、この送信動作のソフトはパーソナルコンピュータP
C上ではバックグランドで処理を行なっているため別の
処理内容によっては通信エラー発生の原因にもなる。
In this case, in the method (a), the personal computer PC-FAX is running on the personal computer PC until the communication with all the other parties is completed, so that the load on the personal computer PC becomes large. The software for this transmission operation is the personal computer P.
Since the processing is performed in the background on C, it may cause a communication error depending on other processing contents.

【0053】そこで、本実施形態では、図11(b)に
示すように、まずパーソナルコンピュータPCからファ
クシミリ装置FAX1へ同報通信を指定し、データをパ
ーソナルコンピュータPCからファクシミリ装置FAX
1へ転送し、ファクシミリ装置FAX1内のメモリ12
に蓄積する。このとき相手先装置FAXA、FAXB、
・・・、FAXNを示すデータもファクシミリ装置FA
X1へ送る。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 11 (b), first, the broadcast communication is designated from the personal computer PC to the facsimile apparatus FAX1, and the data is transmitted from the personal computer PC to the facsimile apparatus FAX.
1 to the memory 12 in the fax machine FAX1
To accumulate. At this time, the partner device FAXA, FAXB,
..., the data indicating FAXN is also the facsimile machine FA
Send to X1.

【0054】次に、図11(c)に示すように、ファク
シミリ装置FAX1から順次FAXA、FAXB、・・
・、FAXNへ同一データを送信する。このようにする
と、パーソナルコンピュータPCからはファクシミリ装
置FAX1へ1回データを送信すればよいので、パーソ
ナルコンピュータPCの負担が軽減されるとともに、パ
ーソナルコンピュータPCの別の処理動作に伴う通信エ
ラーも起こりにくくなる。
Next, as shown in FIG. 11 (c), the fax machines FAX1 to FAXA, FAXB, ...
・ Send the same data to FAXN. In this case, the personal computer PC only needs to transmit the data once to the facsimile apparatus FAX1, so that the load on the personal computer PC is reduced and a communication error caused by another processing operation of the personal computer PC is less likely to occur. Become.

【0055】図10において、ステップ#200は図8
のステップ#30でYesと判定されたときに実行され
るステップであり、NSS信号が同報設定機能を指定し
ているか否か判定する。ここで、NSS信号が同報設定
機能を指定している場合は、ステップ#205で同報先
のダイヤル番号を受信した後、ステップ#210でパー
ソナルコンピュータPCとの通信手順をシミュレート
し、パーソナルコンピュータPCからデータを受信す
る。
In FIG. 10, step # 200 corresponds to FIG.
This is a step that is executed when it is determined Yes in step # 30, and it is determined whether or not the NSS signal specifies the broadcast setting function. If the NSS signal designates the broadcast setting function, the dial number of the broadcast destination is received in step # 205, and then the communication procedure with the personal computer PC is simulated in step # 210. Receive data from the computer PC.

【0056】しかる後、ステップ#215で受信画像が
正常か否か判定し、正常でなければステップ#210へ
戻り、再度データを受信する。このようにして正常な画
像を受信すると、ステップ#220へ進み、メモリ12
内にデータを保持する。これをステップ#225で全ペ
ージについて行なった後、ステップ#230でパーソナ
ルコンピュータPCとの通信を終了する。そして、ステ
ップ#235でファクシミリ装置に同報設定を完了し、
このフローを終了する。上記ステップ#200でNoと
判定されたときは、ステップ#240で他の機能を実行
する。
Thereafter, in step # 215, it is determined whether or not the received image is normal. If not normal, the process returns to step # 210 to receive the data again. When a normal image is thus received, the process proceeds to step # 220, and the memory 12
Hold the data in. After this is done for all pages in step # 225, communication with the personal computer PC is terminated in step # 230. Then, in step # 235, the broadcast setting is completed in the facsimile device,
This flow ends. When it is determined No in step # 200, another function is executed in step # 240.

【0057】図12は独自モードで行なわれる中継同報
設定機能を示している。中継同報は図13に示すよう
に、パーソナルコンピュータPCで作成した文書をファ
クシミリ装置FAX1を介して、FAXA1、FAXA
2に送信し、FAXA1を中継してファクシミリ装置F
AXB、FAXC、FAXDに送信するとともに、FA
XA2を中継してファクシミリ装置FAXE、FAXF
にも送信するものである。
FIG. 12 shows the relay broadcast setting function performed in the unique mode. As shown in FIG. 13, in the relay broadcast, a document created by a personal computer PC is transmitted via the FAX apparatus FAX1 to FAXA1 and FAXA.
Facsimile device F
Send to AXB, FAXC, FAXD
Facsimile devices FAXE and FAXF that relay XA2
It is also intended to be sent.

【0058】この中継同報においても、図13(a)に
示すようにパーソナルコンピュータPCはファクシミリ
装置FAX1にデータを送った後は、(b)に示すよう
にFAX1からFAXA1、FAXA2を中継して指定
先に送るときは、ファクシミリ装置FAX1に対してデ
ータの送信を行なわない。図12のフローチャートはス
テップ#205と235で図10の「同報」が「中継同
報」となっている以外は図10のフローチャートと全く
同一である。ただし、#205は中継先と同報先ダイヤ
ル番号を受信する。
In this relay broadcast as well, after the personal computer PC sends data to the facsimile apparatus FAX1 as shown in FIG. 13A, the personal computer PC relays FAX1 to FAXA1 and FAXA2 as shown in FIG. 13B. When sending to the designated destination, the data is not sent to the facsimile apparatus FAX1. The flowchart of FIG. 12 is exactly the same as the flowchart of FIG. 10 except that “broadcast” in FIG. 10 is “relay broadcast” in steps # 205 and 235. However, # 205 receives the relay destination and the broadcast destination dial number.

【0059】図14は独自モードで行なわれるタイマー
送信設定機能を示している。従来の方法では、PC−F
AXソフトで送信時刻を指定した場合、少なくとも、そ
の時刻までパーソナルコンピュータPCを送信できる状
態にしておかなければならない。しかし、一般的にはパ
ーソナルコンピュータPCは退社時に電源が切られてし
まうため、例えば深夜での送信動作はできないことにな
る。
FIG. 14 shows the timer transmission setting function performed in the unique mode. In the conventional method, PC-F
When the transmission time is designated by the AX software, the personal computer PC must be ready to transmit at least until that time. However, in general, the personal computer PC is turned off when leaving the company, so that the transmission operation cannot be performed at midnight, for example.

【0060】また、ファクシミリ装置FAX1でタイマ
ー送信を設定するためにはパーソナルコンピュータで作
成した文書をいったん記録紙に出力した後、これを原稿
としてタイマー送信設定しなければならない。しかしな
がら、本実施形態では、PC−FAX上での操作により
直接ファクシミリ装置FAX1のタイマー送信機能を設
定するようにしており、この設定をしておけば、パーソ
ナルコンピュータPCの電源を切った後でもファクシミ
リ装置FAX1から他のファクシミリ装置へタイマー送
信がなされる。また、パーソナルコンピュータで作成し
た文書をいったん記録紙に出力する必要もない。
Further, in order to set the timer transmission in the facsimile apparatus FAX1, it is necessary to output the document created by the personal computer on the recording paper once and set the timer transmission as the original. However, in this embodiment, the timer transmission function of the facsimile apparatus FAX1 is directly set by the operation on the PC-FAX, and if the setting is made, the facsimile is performed even after the personal computer PC is turned off. Timer transmission is performed from the apparatus FAX1 to another facsimile apparatus. Further, it is not necessary to once output the document created by the personal computer on the recording paper.

【0061】図14において、ステップ#300は図8
のステップ#30でYesと判定された後に実行される
ステップであり、NSS信号がタイマー送信設定機能を
指定しているか否か判定する。ここで、NSS信号がタ
イマー送信設定機能を指定している場合は、ステップ#
305へ進んでパーソナルコンピュータPCからの送信
時刻、送信先ダイヤル番号を受信する。
In FIG. 14, step # 300 corresponds to FIG.
This is a step to be executed after it is determined as Yes in step # 30, and it is determined whether or not the NSS signal specifies the timer transmission setting function. Here, if the NSS signal specifies the timer transmission setting function, step #
In step 305, the transmission time and the transmission destination dial number are received from the personal computer PC.

【0062】ステップ#310〜#330は、例えば上
述した図12のステップ#210〜#230と同一であ
るので、説明を省略する。ステップ#335ではファク
シミリ装置FAX1にタイマー送信設定を完了する。上
記ステップ#300でNoと判定されたときは、ステッ
プ#340で他の機能のサブルーチンを実行する。
Steps # 310 to # 330 are the same as, for example, steps # 210 to # 230 in FIG. In step # 335, the timer transmission setting is completed for the facsimile apparatus FAX1. When it is determined No in step # 300, a subroutine for another function is executed in step # 340.

【0063】図15は独自モードで行なわれる親展ボッ
クス転送機能のフローチャートを示している。従来で
は、ファクシミリ装置が親展通信機能で受信したデータ
をパーソナルコンピュータ上で編集する場合にスキャナ
等でパーソナルコンピュータに取り込まなければならな
かった。しかし、本実施例では図8のようにパーソナル
コンピュータPCと一定の通信手順を行なうことで独自
モードに移行し、その独自モードにおいてファクシミリ
装置の親展ボックス内データをパーソナルコンピュータ
へ転送することができる。
FIG. 15 shows a flowchart of the confidential box transfer function performed in the unique mode. Conventionally, when the facsimile apparatus edits the data received by the confidential communication function on the personal computer, it has to be taken into the personal computer by a scanner or the like. However, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, it is possible to shift to the unique mode by performing a certain communication procedure with the personal computer PC and transfer the data in the confidential box of the facsimile apparatus to the personal computer in the unique mode.

【0064】図15において、ステップ#400は図8
のステップ#30でYesと判定された後に実行される
ステップであり、NSS信号が親展ボックス転送設定機
能を指定しているか否か判定する。指定していれば、ス
テップ#405へ進んで親展ボックス番号と親展ボック
スIDをパーソナルコンピュータPCから受け取り、ス
テップ#410へ進む。
In FIG. 15, step # 400 corresponds to FIG.
This is a step to be executed after it is determined Yes in step # 30, and it is determined whether or not the NSS signal specifies the confidential box transfer setting function. If so, the process proceeds to step # 405 to receive the confidential box number and confidential box ID from the personal computer PC, and proceeds to step # 410.

【0065】ステップ#410ではRAM12内に設け
られた親展ボックスにデータがあることと親展ボックス
IDが一致していることを判定し、その結果、Yesで
あればステップ#415でパーソナルコンピュータPC
との間のファクシミリ通信手順をシミュレートし、親展
ボックスのデータをパーソナルコンピュータへ送信す
る。
In step # 410, it is determined that there is data in the confidential box provided in the RAM 12 and the confidential box IDs match. If the result is Yes, the personal computer PC is selected in step # 415.
Simulates the facsimile communication procedure between and, and sends the confidential box data to the personal computer.

【0066】ステップ#420で最後のページまで送信
すると、このフローを終了する。前記ステップ#410
の判定でNoのときは、ステップ#425で通信エラー
の処理をした後、このフローを終了する。また、上記ス
テップ#400でNoのときはステップ#430へ進ん
で他の機能を実行し、本フローを終了する。
When the last page is transmitted in step # 420, this flow ends. Step # 410
If No in step # 425, the communication error is processed in step # 425, and then this flow is ended. If No in step # 400, the flow advances to step # 430 to execute other functions, and the present flow ends.

【0067】図16は独自モードにおいて、ファクシミ
リ装置FAX1にポーリングを設定する機能を示してい
る。パーソナルコンピュータ上で作成した文書をファク
シミリ装置のポーリング送信用の原稿に用いる場合、従
来はその文書をいったん記録紙に出力しなければならな
かった。
FIG. 16 shows the function of setting polling in the facsimile apparatus FAX1 in the unique mode. When a document created on a personal computer is used as an original for polling transmission of a facsimile apparatus, conventionally, the document had to be output once on a recording sheet.

【0068】しかし、本実施形態では上述の独自モード
においてパーソナルコンピュータPC上での操作によ
り、直接ファクシミリ装置FAX1にポーリング送信機
能を設定するので、いったん記録紙に出力する必要はな
くなる。
However, in the present embodiment, the polling transmission function is directly set in the facsimile apparatus FAX1 by the operation on the personal computer PC in the above-mentioned unique mode, so that it is not necessary to temporarily output the recording sheet.

【0069】図16において、ステップ#500は図8
のステップ#30でYesと判定された後に実行される
ステップであり、NSS信号がポーリング設定機能を指
定しているか否か判定する。ここで、ポーリング設定機
能を指定していると判定すると、ステップ#505へ進
み、パーソナルコンピュータPCとのファクシミリ通信
手順をシミュレートし、パーソナルコンピュータPCか
らデータを受信する。
In FIG. 16, step # 500 corresponds to FIG.
This is a step to be executed after it is determined as Yes in step # 30, and it is determined whether or not the NSS signal specifies the polling setting function. If it is determined that the polling setting function is designated, the process proceeds to step # 505 to simulate a facsimile communication procedure with the personal computer PC and receive data from the personal computer PC.

【0070】しかる後、受信画像が正常であれば、ステ
ップ#515でメモリ内にデータを保持し、全ページを
保持し終わると、ステップ#525でパーソナルコンピ
ュータPCとの通信を終了し、続いてステップ#530
でファクシミリ装置にポーリング送信設定を完了する。
上記ステップ#500でNoの場合は、ステップ#53
5へ進んで他の機能のサブルーチンを実行する。
Thereafter, if the received image is normal, data is held in the memory in step # 515, and when all pages are held, communication with the personal computer PC is ended in step # 525. Step # 530
Then, the setting for polling transmission to the facsimile is completed.
If the above step # 500 is No, step # 53
Proceed to step 5 to execute another function subroutine.

【0071】上記図9のステップ#165は図10のル
ーチンが相当し、図10のステップ#240は図12の
ルーチンが相当する。また、図12のステップ#240
は図14のルーチンが相当し、図14のステップ#34
0は図15のルーチンが相当する。図15のステップ#
430は図16のルーチンが相当する。
Step # 165 of FIG. 9 corresponds to the routine of FIG. 10, and step # 240 of FIG. 10 corresponds to the routine of FIG. In addition, step # 240 in FIG.
14 corresponds to the routine of FIG. 14, and step # 34 of FIG.
0 corresponds to the routine of FIG. Step # in FIG.
430 corresponds to the routine of FIG.

【0072】[0072]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、1つの
ダイヤル番号に複数の機能を関連させることができ、そ
の機能の提示や指定は非標準信号の通信手順で実行でき
るので、機能の数が多くなってもダイヤル番号の数は少
なくて済む。
According to the invention described in claim 1, a plurality of functions can be associated with one dial number, and the presentation and designation of the functions can be performed by a communication procedure of non-standard signals. The number of dialed numbers can be small even if the number of

【0073】ファクシミリ装置ではダイヤル等の登録の
ためのキー操作は、装置のスペース(従って、キーボー
ドのスペース)が限られているため必ずしも操作性が良
くないが、請求項4に記載の登録データ設定方法では、
ファクシミリ装置に登録するデータを情報処理装置上で
設定し、この設定したデータをファクシミリ装置に登録
するので、キー操作の操作性がよくなる。
In the facsimile machine, the key operation for registering the dial or the like is not necessarily good in operability because the space of the device (hence the space of the keyboard) is limited, but the registration data setting according to claim 4 By way of
Since the data to be registered in the facsimile device is set on the information processing device and the set data is registered in the facsimile device, the operability of key operation is improved.

【0074】また、ファクシミリ装置では、登録したデ
ータが何らかの原因で消えてしまうのを想定して、その
データをどこかに退避させておくということができな
い。しかしながら、前記登録データ設定方法の如く、情
報処理装置に転送してやれば、その情報処理装置上でフ
ロッピーディスク等に保存しておくことができる。
Further, in the facsimile apparatus, it is not possible to save the registered data somewhere on the assumption that the registered data will be erased for some reason. However, if the data is transferred to the information processing device as in the registration data setting method, it can be stored in a floppy disk or the like on the information processing device.

【0075】請求項6に記載のファクシミリ装置の同報
通信システムによれば、情報処理装置からはファクシミ
リ装置へ1回データを送信すればよいので、情報処理装
置の負担が軽減されるとともに、情報処理装置の別の処
理動作に伴う通信エラーも起こりにくくなる。請求項7
に記載の中継同報通信システムについても同様な効果が
得られる。
According to the broadcast communication system of the facsimile apparatus described in claim 6, since the information processing apparatus only has to transmit the data to the facsimile apparatus once, the burden on the information processing apparatus is reduced and the information processing apparatus is provided. A communication error caused by another processing operation of the processing device is less likely to occur. Claim 7
The same effect can be obtained with the relay broadcast communication system described in (1).

【0076】請求項8に記載のタイマー送信システムに
よれば、情報処理装置の電源を切った後でもファクシミ
リ装置から他のファクシミリ装置へタイマー送信がなさ
れる。また、情報処理装置で作成した文書をいったん記
録紙に出力してファクシミリ装置の読み取り部にセット
する必要もない。
According to the timer transmission system of the eighth aspect, the facsimile transmission is performed from the facsimile apparatus to another facsimile apparatus even after the information processing apparatus is powered off. Further, it is not necessary to once output the document created by the information processing device on the recording paper and set it in the reading unit of the facsimile device.

【0077】また、請求項9に記載のファクシミリ装置
によれば、親展通信機能で他のファクシミリ装置から受
信したデータを、いったん出力してから情報処理装置へ
取り込む必要がなく、便利である。
Further, according to the facsimile apparatus of the ninth aspect, it is convenient that data received from another facsimile apparatus by the confidential communication function need not be output once and then taken into the information processing apparatus.

【0078】更に、請求項10に記載のファクシミリ装
置によれば、情報処理装置で作成した文書をいったん記
録紙に出力してファクシミリ装置にセットする必要はな
くなる。
Further, according to the facsimile apparatus of the tenth aspect, it is not necessary to once output the document created by the information processing apparatus onto the recording paper and set it in the facsimile apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態におけるファクシミリ装置
とパーソナルコンピュータとのシステム構成の一例を模
式的に示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an example of a system configuration of a facsimile device and a personal computer according to an embodiment of the present invention.

【図2】ファクシミリ装置の全体構成を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of a facsimile device.

【図3】制御部と他の構成部分との接続状態を示すブロ
ック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a connection state between a control unit and other components.

【図4】ファクシミリ装置本体と機能拡張ボードとの接
続状態を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a connection state between a facsimile apparatus main body and a function expansion board.

【図5】ファクシミリ装置の外観を示す概略斜視図。FIG. 5 is a schematic perspective view showing the external appearance of a facsimile device.

【図6】PC−FAXモードにおいて、パーソナルコン
ピュータとファクシミリ装置との間でパーソナルコンピ
ュータを発呼側として行なわれる通信手順のシーケンス
を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a sequence of a communication procedure performed between the personal computer and the facsimile apparatus with the personal computer as a calling side in the PC-FAX mode.

【図7】パーソナルコンピュータで指定された機能のた
めに行なわれる通信手順のシーケンスを示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a sequence of a communication procedure performed for a function designated by a personal computer.

【図8】図6の手順においてファクシミリ装置のCPU
が行なう制御動作のフローチャート。
FIG. 8 is a CPU of a facsimile machine in the procedure of FIG.
6 is a flowchart of the control operation performed by

【図9】図6に続く独自モードとしてファクシミリ装置
の登録データ設定のフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart of registration data setting of the facsimile apparatus as a unique mode following FIG.

【図10】独自モードで行なわれる同報設定機能のフロ
ーチャート。
FIG. 10 is a flowchart of a broadcast setting function performed in a unique mode.

【図11】その同報通信の模式図。FIG. 11 is a schematic diagram of the broadcast communication.

【図12】独自モードで行なわれる中継同報設定機能の
フローチャート。
FIG. 12 is a flowchart of a relay broadcast setting function performed in a unique mode.

【図13】その中継同報通信の模式図。FIG. 13 is a schematic diagram of the relay broadcast communication.

【図14】独自モードで行なわれるタイマー送信設定機
能のフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart of a timer transmission setting function performed in a unique mode.

【図15】独自モードで行なわれる親展ボックス転送設
定機能のフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart of a confidential box transfer setting function performed in a unique mode.

【図16】独自モードで行なわれるポーリング設定機能
のフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart of a polling setting function performed in a unique mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

PC パーソナルコンピュータ FAX1 ファクシミリ装置 1 制御部 1a CPU 12 RAM PC Personal computer FAX1 Facsimile device 1 Control unit 1a CPU 12 RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 俊浩 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 杉本 哲哉 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Toshihiro Mori 1-2-28 Tamazo, Chuo-ku, Osaka-shi Inside Mita Kogyo Co., Ltd. (72) Inventor Tetsuya Sugimoto 1-2-28 Tamazo, Chuo-ku, Osaka-Mita Industrial Co., Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】情報処理装置と接続することによりファク
シミリモデムとして機能するファクシミリ装置におい
て、 特定のダイヤル番号が指定された場合に、所定の手順処
理を行なった後に、前記情報処理装置に機能を指定させ
るようにしたことを特徴とするファクシミリ装置。
1. A facsimile device which functions as a facsimile modem by connecting to an information processing device, and when a specific dial number is designated, a function is designated to the information processing device after performing a predetermined procedure. A facsimile machine characterized by the above.
【請求項2】前記情報処理装置から機能の提示がないと
きは、所定の機能を実行することを特徴とする請求項1
に記載のファクシミリ装置。
2. The predetermined function is executed when the function is not presented by the information processing apparatus.
Facsimile apparatus described in 1.
【請求項3】前記所定の機能はプリンタ機能であること
を特徴とする請求項2に記載のファクシミリ装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 2, wherein the predetermined function is a printer function.
【請求項4】ファクシミリ装置に登録するデータを情報
処理装置上で設定し、この設定したデータをファクシミ
リ装置に登録するようにしたファクシミリ装置の登録デ
ータ設定方法。
4. A registration data setting method for a facsimile device, wherein data to be registered in the facsimile device is set on an information processing device, and the set data is registered in the facsimile device.
【請求項5】ファクシミリ装置に登録されている登録デ
ータを情報処理装置へ転送し、情報処理装置側で前記登
録データを編集し、その編集した登録データをファクシ
ミリ装置に設定することを特徴とする請求項1に記載の
ファクシミリ装置の登録データ設定方法。
5. The registration data registered in the facsimile device is transferred to the information processing device, the information processing device side edits the registration data, and the edited registration data is set in the facsimile device. A method for setting registration data of a facsimile apparatus according to claim 1.
【請求項6】情報処理装置からファクシミリ装置へ同報
通信を指定して通信すべきデータと複数の送信先データ
を前記情報処理装置から前記ファクシミリ装置へ送信す
るとともに前記ファクシミリ装置のメモリに記憶し、し
かる後、前記メモリに記憶されたデータを読み出して前
記複数の送信先へ同報通信することを特徴とするファク
シミリ装置の同報通信システム。
6. The data to be communicated by designating broadcast communication from the information processing device to the facsimile device and a plurality of destination data are transmitted from the information processing device to the facsimile device and stored in the memory of the facsimile device. Then, the broadcast communication system of a facsimile apparatus, wherein the data stored in the memory is read out and broadcast to the plurality of destinations.
【請求項7】情報処理装置からファクシミリ装置へ中継
同報通信を指定して通信すべきデータと中継先及び送信
先データを前記情報処理装置から前記ファクシミリ装置
へ送信するとともに前記ファクシミリ装置のメモリに記
憶し、しかる後、前記メモリに記憶されたデータを読み
出して中継同報通信することを特徴とするファクシミリ
装置の中継同報通信システム。
7. An information processing device to a facsimile device, wherein data to be communicated by specifying relay broadcast communication, relay destination and destination data are transmitted from the information processing device to the facsimile device and stored in a memory of the facsimile device. A relay broadcast communication system for a facsimile apparatus, which stores the data, and thereafter reads the data stored in the memory for relay broadcast communication.
【請求項8】情報処理装置側の操作でファクシミリ装置
側にタイマー送信機能を設定するとともに送信すべきデ
ータを前記情報処理装置から前記ファクシミリ装置へ送
って前記ファクシミリ装置のメモリに保持するようにし
たことを特徴とするファクシミリ装置のタイマー送信シ
ステム。
8. A timer transmission function is set on the facsimile device side by an operation on the information processing device side, and data to be transmitted is sent from the information processing device to the facsimile device and held in a memory of the facsimile device. A timer transmission system for a facsimile machine, which is characterized in that
【請求項9】親展通信機能で他のファクシミリ装置から
受信したデータを情報処理装置に転送する機能を有する
ファクシミリ装置。
9. A facsimile device having a function of transferring data received from another facsimile device to an information processing device by a confidential communication function.
【請求項10】情報処理装置からのデータを受信してメ
モリに保持するとともに情報処理装置の操作によりポー
リング送信機能が設定されることを特徴とするファクシ
ミリ装置。
10. A facsimile apparatus, which receives data from an information processing apparatus, holds the data in a memory, and sets a polling transmission function by an operation of the information processing apparatus.
【請求項11】前記情報処理装置はパーソナルコンピュ
ータであることを特徴とする請求項1乃至請求項10の
いずれかに記載のファクシミリ装置。
11. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a personal computer.
JP7308962A 1995-11-28 1995-11-28 Facsimile equipment Pending JPH09153973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308962A JPH09153973A (en) 1995-11-28 1995-11-28 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308962A JPH09153973A (en) 1995-11-28 1995-11-28 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153973A true JPH09153973A (en) 1997-06-10

Family

ID=17987339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7308962A Pending JPH09153973A (en) 1995-11-28 1995-11-28 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153973A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145379A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mach Ltd Communication terminal equipment
JP2002315967A (en) * 2001-04-23 2002-10-29 Namco Ltd Game device, game program, and record medium with the game program recorded thereon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145379A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mach Ltd Communication terminal equipment
JP2002315967A (en) * 2001-04-23 2002-10-29 Namco Ltd Game device, game program, and record medium with the game program recorded thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153973A (en) Facsimile equipment
KR100222694B1 (en) Method for recording receipt information in facisimile apparatus
JPH09153971A (en) Communication terminal equipment
JPH10173807A (en) Communication terminal equipment
JPH09149229A (en) Facsimile equipment
JPH0530265A (en) Facsimile equipment having computer interlocking function
JP3565726B2 (en) Facsimile communication system and facsimile communication control method
JP3190555B2 (en) Facsimile machine
JPH09153972A (en) Facsimile equipment
JP3190554B2 (en) Facsimile machine
KR100288705B1 (en) Method for back-up the transmission/receipt data
JPH09139828A (en) Facsimile equipment
JP2865050B2 (en) Facsimile machine
JPH09139790A (en) Facsimile equipment
JP2842595B2 (en) Facsimile machine
JPH07250197A (en) Facsimile equipment
JPH09139788A (en) Facsimile equipment
JP2723307B2 (en) Image communication method
JP2001211302A (en) Communication terminal device
JP2000261589A (en) Facsimile equipment
JP2001339588A (en) Communication terminal
JPH07250200A (en) Facsimile equipment
JPH1188582A (en) Facsimile equipment
JPH0715600A (en) Method for controlling communication for printer output request picture information for facsimile equipment
JP2000232570A (en) Facsimile terminal