JPH09146691A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH09146691A
JPH09146691A JP30003295A JP30003295A JPH09146691A JP H09146691 A JPH09146691 A JP H09146691A JP 30003295 A JP30003295 A JP 30003295A JP 30003295 A JP30003295 A JP 30003295A JP H09146691 A JPH09146691 A JP H09146691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
pen
magnetic field
input pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30003295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Tano
俊一 田野
Yasuharu Nanba
康晴 難波
Hirokazu Aoshima
弘和 青島
Taminori Tomita
民則 冨田
Hideki Sakao
秀樹 坂尾
Kiyoshi Kozuka
潔 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30003295A priority Critical patent/JPH09146691A/ja
Priority to US08/747,963 priority patent/US5850058A/en
Publication of JPH09146691A publication Critical patent/JPH09146691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より自然な感覚で操作できる、実用に即した入
力デバイスを備えたコンピュータシステムを提供する。 【解決手段】タブレットと組合せて使用する本入力用ペ
ンは、マイクロホン111で取り込んだ音声をコマンド
等として解析する音声認識装置と、CCDカメラ100
で運筆と共に撮影したペン先付近の角画像に対して、ペ
ン本体の傾斜によって生じる画像の歪みの補正処理を施
した後、全体像として合成する画像再構成装置109
と、この補正処理で必要なペン本体の傾斜角の算出に利
用する投影像を撮影対象面に形成するレーザ光を照射す
る基準線発生回路113とを備える。また、交流磁界制
御装置105に制御されて、発振回路104が、全体像
を構成するデータに応じた磁界を発生するので、タブレ
ットを介して情報処理装置側へデータが転送できる。ま
た、CPU102は、音声解析結果に応じた処理を実行
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムの入力デバイスとして採用される、タブレットとス
タイラスペンとの間の静電結合を利用したタブレット式
入力装置に関し、特に、前記タブレットに対する位置情
報の入力機能に加えて、更に、印刷物等からの画像入力
機能とユーザからの音声入力機能とを兼備したスタイラ
スペンを備えたタブレット式入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータシステムにおいてユーザの
操作性の向上を図るために、キーボードやマウス等に換
わる新たな入力デバイスとして、タブレットとスタイラ
スとの間に生じる静電結合等を利用したタブレット式入
力装置が採用されることがある。この種のタブレット式
入力装置として、従来、特開平5−233125号公報
記載のマルチメディア情報入力機器等が知られている。
以下、このマルチメディア情報入力機器について説明す
る。
【0003】特開平5−233125号公報記載のマル
チメディア情報入力機器は、平面型表示装置(液晶表示
パネル)及び座標入力装置(圧力感知式タブレットセン
サ)を一体化した入力表示一体型のタブレットと、音声
データを入力するためのマイクロホン及び画像データを
入力するためのCCDカメラを内蔵したスタイラスペン
を採用したものである。これによれば、従来それぞれ専
用の入力デバイス等を必要としていた音声データ及び画
像データに関する一連の処理、すなわち画像の撮影及び
音声の録音から情報処理装置への画像データ及び音声デ
ータの取り込み迄の一連の処理を、ユーザは、スタイラ
スペンの操作のみで容易に行うことができるようにな
る。すなわち、情報処理装置に対する、より実用的な入
力デバイスが提供される。
【0004】ところが、このマルチメディア情報入力機
器には、マイクロホンから取り込んだ音声データを、意
味あるコマンド等として認識することができないという
欠点がある。しかし、こうした欠点は、特開平6−13
1108号公報記載の情報入力装置に関する技術を応用
すれば解消することができる。以下、この情報入力装置
の概要について説明しておく。
【0005】特開平6−131108号公報記載の情報
入力装置は、音声データを入力するためのマイクロホン
とマイクロホンから入力した音声データを装置本体に送
信する送受信部とを搭載したスタイラスペンと、ディス
プレイ兼用のタブレットとを採用したタブレット式入力
装置を備える。更に、本装置は、スタイラスペンの送受
信部から送信された音声データやスタイラスペンで入力
された文字列をそれぞれの認識度に応じて合成し、コマ
ンド或いはデータ等として解析する処理部を備える。こ
れによれば、ユーザは、より自然な感覚で、2つの異種
データ(スタイラスペンにより入力される文字データと
マイクロホンにより入力される音声データ)を融合させ
たデータを、意味あるコマンド或るいはデータとして、
装置側に入力することができる。また、このスタイラス
ペンは、更に、マイクロホンから入力された音声データ
を装置本体に送信する迄、一旦、格納しておくメモリを
搭載しているため、ユーザは、このスタイラスペンを利
用したデータの入力に際して、データ入力を行う場所の
制限や、装置本体の稼動状態による制限等を受けること
がない。
【0006】また、こうしたタブレット式入力装置の他
にも、同様な目的から情報処理装置に採用される類似の
入力デバイスとして、情報処理学会研究会報告 ヒュー
マンインタフェース55−1,pp.1−8,1994
年記載の、ペン先近傍の領域を撮影するCCDカメラ
と、CCDカメラが撮影した画像の画像データを格納す
るメモリとを搭載した記憶ペンが知られている。これ
は、ユーザが紙面等に記入していく文字列等を運筆と共
に連続的に撮影して、得られた部分画像データを順次メ
モリに蓄積していくものである。なお、こうして蓄積し
た一連の部分画像データは、最終的に、記憶ペン情報処
理装置側へと転送される。一方、情報処理装置側では、
一連の部分画像データから全体像を再現するアルゴリズ
ムが定義されたプログラムに基づき、ユーザが紙面に記
入した文字列等の全体像が、記憶ペン側より転送された
一連の部分画像データから再現される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置は、C
CDカメラやマイクロホン等の入力デバイスをスタイラ
スペンに搭載することによって多彩な機能を実現してい
るが、これらは、ユーザの操作性という観点からすれ
ば、いずれも改善の余地が充分に残されているものであ
る。
【0008】例えば、特開平5−233125号公報記
載のマルチメディア情報入力機器は、入力デバイスの持
ち換えという不便を解消したものではあるが、CCDカ
メラがスタイラスペンの後部に配置されているために、
これを使用するユーザが、文字入力時にはペン先を前方
に向け、画像入力時にはペン後部を前方に向けるという
ように、利用する機能を変える度毎にスタイラスペンの
持ち方を変えなければならないという欠点があった。
【0009】また、このマルチメディア情報入力機器に
は、画像入力の際に、CCDの結像面が撮影対象面に対
して傾斜しないように、ユーザが、使用時のスタイラス
ペンの振動やスタイラスペンの持ち方等に対して細心の
注意を払う必要があるという欠点があった。なお、こう
した欠点は、情報処理学会研究会報告記載の記憶ペンに
も共通するものである。
【0010】また、このスタイラスペンに搭載されたC
CDカメラが連続的な画像データの取り込みに対応して
いないため、紙面等の媒体に大量な情報が含まれるよう
になった状況においては実用性が低いという欠点があっ
た。一方、情報処理学会研究会報告記載の記憶ペンにお
いては、こうした欠点は解消されているが、反面、例え
ば、画数の多い複雑な形状の文字等を記入する場合等
に、ペン先を移行させるためにペン先が紙面上から大き
く離れたりすると、部分画像データから再生される画像
の連続性が失われるため、情報処理装置側で適正な全体
像が再現されない可能性が高くなるという欠点を持つ。
すなわち、これにも、実用には適さないという欠点があ
る。
【0011】そこで、本発明は、より自然な感覚で操作
できる、実用的な入力デバイスを備えたペンコンピュー
タシステムを提供することを一つの目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は、ペン先に磁界を発生する又はペン先付近
の磁界を乱す発振回路を備えた入力用ペンと、前記入力
用ペンの発振回路が発生した磁界又は前記入力用ペンの
発振回路に乱された磁界を検出するタブレットとを備え
たタブレット式入力装置を備えた情報処理装置であっ
て、前記入力用ペンは、撮影対象面上の、前記入力用ペ
ンのペン先付近を領域を撮影するCCDカメラと、前記
CCDカメラにより撮影される前記撮影対象面上の領域
にレーザ光を照射する照射手段と、前記CCDカメラに
より撮影された前記撮影対象面上の画像に含まれる前記
照射手段から照射されたレーザー光の投影像の画像の変
形に応じて、前記撮影対象面に対する前記入力用ペンの
傾斜に伴って生じた前記CCDカメラにより撮影された
画像の歪みを補正する補正手段と、前記補正手段により
補正された画像の画像データを表す磁界が発生するよう
に、又は、前記補正手段により補正された画像の画像デ
ータを表すように磁界が乱されるように、又は前記発振
回路を制御する発振回路制御手段とを備え、当該情報処
理装置は、前記タブレットが検出した磁界が表す画像を
復元するデータ検出手段を備えることを特徴とする情報
処理装置を提供する。
【0013】このように本情報処理装置の備える入力用
ペンは、ペン先付近の撮影が可能な位置にCCDカメラ
を搭載しているので、ユーザは、これを利用した画像入
力を行う場合に、わざわざ、位置情報の入力時から入力
用ペンの持ち方を変える必要がない。また、撮影対象面
に対する入力用ペンの傾斜に伴う画像の歪みが適宜補正
されるので、ユーザは、画像入力の際に、CCD素子の
結像面が撮影対象面に対して傾斜しないように、入力用
ペンの振動や持ち方等に対して気を使う必要がない。す
なわち、ユーザは、こうしたタブレットと入力用ペン
を、紙面と鉛筆のような感覚で使用しながら、情報処理
装置への入力データとして、タブレットを介して情報処
理装置側に、所望の画像データを転送させることができ
る。
【0014】更に、CCDカメラで連続的に撮影した一
連の画像を、連続性が保たれた全体像として合成する全
体像作成手段を設ければ、撮影対象面上に大量な情報が
含まれるような状況においても、実用性が損なわれるこ
とがない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、貼付の図面を参照しなが
ら、本発明に係る実施の形態について説明する。
【0016】さて、本コンピュータシステムは、情報処
理装置の基本的な入力方式として、タブレットとスタイ
ラス(以下、入力用ペンと呼ぶ)との間の電磁誘導等を
利用したタブレット入力方式を採用している。以下、こ
うしたことを前提として、本コンピュータシステムが備
える入力装置について説明する。
【0017】まず、入力用ペンについて、図1、図2を
参照しながら説明する。なお、図1に示した構成には、
記憶装置106に格納されたデータとCPU102とに
より実現するプロセスにより実現されるブロックと、入
力用ペンが備えるハードウエアを示すブロックとが含ま
れる。
【0018】本入力用ペンの本体部3には、図2に示す
ように、撮影対象面g上のペン先近傍の領域Aを撮影す
るためのCCDカメラ100と、音声データを取り込む
ためのマイクロホン111が搭載されている。更に、一
般的なタブレット式入力装置に採用されるスタイラスが
通常備える、ユーザからの指示を受け付けるためのスイ
ッチ112を備えている。なお、本実施の形態では、こ
のスイッチ112は、主に、CCDカメラ100による
撮影の開始と終了の指示を受け付ける。
【0019】さて、この入力用ペンには、図1に示すよ
うに、CCDカメラ100を適当なタイミングで駆動す
るCCDカメラ駆動装置110と、マイクロホン111
から取り込まれた音声データの認識処理を行う音声認識
部aと、CCDカメラ100から取り込まれた画像デー
タに対して後述の補正処理を施す画像再構成部bと、図
5のタブレットに対するデータ転送を行う磁界発生部c
と、これら各部を制御するCPU102と、マイクロホ
ン111から取り込まれた音声データ等を格納する記憶
装置106が内蔵されている。以下、各部についてそれ
ぞれ説明する。
【0020】音声認識部aは、マイクロホン111から
取り込まれた音声データをデジタル変換するA/D変換
器等から構成された音声入力装置108と、音声入力装
置108でデジタル変換された音声データに対してフー
リエ変換やパターンマッチング処理等を施すことにより
意味あるコマンド或いは意味あるデータとして解析する
音声認識装置114とを備える。なお、本実施の形態で
使用している音声認識装置114は、一般的な音声認識
システムにおいて通常使用される音声解析用LSI等か
ら構成されている。
【0021】次に、磁界発生部cについて説明する。
【0022】磁界発生部cは、ペン先の前方(図中矢印
dで示す方向)に向けて磁界を発生する又はペン先付近
の磁界を乱す発振回路104と、発振回路104の励振
周期等を制御する交流磁界制御装置105とを備える。
なお、交流磁界制御装置105は、後述のタブレットに
対する位置情報の入力の際には、一般的な電磁誘導方式
のタブレット式入力装置に採用されるスタイラスのペン
先に取付けられた発振回路と同様な、所定の磁界を発生
するように発振回路104を制御し、タブレットを介し
て情報処理装置側へデータ転送する際には(図6参
照)、情報処理装置側に転送すべき画像データ等を、情
報処理装置が備えるデータ検出部128(図11参照)
において原情報の復元が可能な磁気データへと変換し、
更に、この磁気データに応じて定まる磁界を発生するよ
うに、又は、この磁気データに応じてペン先付近の磁界
を乱すように、発振回路104を制御する。なお、この
データ転送についての詳細は、後述する。
【0023】最後に、画像補正部bについて説明する。
【0024】画像補正部bは、CCDカメラ100の駆
動タイミングに同期してペン先前方の所定の方向に向け
てレーザ光を照射する基準線発生装置113と、基準線
発生装置113から照射されたレーザ光の投影像の変形
に応じてCCDカメラ100で取り込まれた画像データ
に対して次述の補正処理を施す画像再構成装置109と
を備える。
【0025】ここで、画像再構成装置109に行われる
補正処理について、図3(a)を参照しながら説明す
る。但し、図3(a)においては、説明を簡略化するた
めに、CCD素子141の結像面が、入力用ペンの本体
3の中心軸eに対して垂直に位置するように、入力用ペ
ンの本体3の中心軸eの近傍にCCDカメラ100を配
置し、且つ、入力用ペンの本体3の中心軸e上の位置L
からレーザ光fが照射されるように、基準線発生装置1
13を配置してある。また、使用中の入力用ペン本体3
の傾斜は、本来であれば、3次元空間における事象とし
て捉えるべきであるが、3次元空間における事象は、2
次元空間における事象の拡張とみなすことができるの
で、ここでは、説明を簡略化するために、使用中の撮影
対象面gに対する入力用ペンの本体3の傾斜を、2次元
空間における事象として扱うこととする。
【0026】さて、図3に示すように、撮影対象面gの
方線hに対して入力用ペンの本体の中心軸eが傾斜角θ
だけ傾斜した状態で、撮影対象面gにペン先Gが接触し
ている場合、基準線発生装置113から照射されるレー
ザ光fは、撮影対象面gを照明して、投影像B'を形成
する。このとき、CCD素子141の結像面と撮影対象
面gとが傾斜角θを成すため、実際には撮影対象面g上
のペン先Gから距離i離れた位置に投影された投影像
B'が、ペン先から距離i'離れた位置の画像としてCC
Dカメラ100に撮影されることになる。
【0027】ここで、以下の演算における補助平面とし
て、ペン先Gを通り、且つ、入力用ペンの本体3の中心
軸eに対して垂直な平面g'を配置すると、撮影対象面
gに対する入力用ペンの傾斜角θは、撮影対象面gと補
助平面g'が成す角θ'に等しくなる。従って、
【0028】
【数1】
【0029】また、レーザ光fが補助平面g’を通過す
る位置をBとおき、更に、B'から入力用ペンの中心軸
e上に降ろした垂線の足をG'とおけば、三角形B'L
G'∽三角形BLGとなるから、次式の関係が成り立
つ。
【0030】
【数2】
【0031】ここで、i”は、BG間の距離である。
【0032】これら2つの数式から、入力用ペンの本体
の傾斜角θは、次式のように表すことができる。
【0033】
【数3】
【0034】従って、CCDカメラ100で撮影された
画像において、ペン先G位置を始点とする各位置ベクト
ルの成分j'に対して、それぞれ、次式に基づく補正を
施すことによって、画像データに含まれる誤差、すなわ
ち撮影対象面gに対する入力用ペンの本体3の傾斜によ
り生じる画像の歪みが相殺される。その結果、こうした
補正を施すことによって、より適正な画像データを作成
することができる。
【0035】
【数4】
【0036】なお、こうした補正処理が施された画像デ
ータは、記憶装置106に格納される。
【0037】ところで、以上の説明では、入力用ペンの
本体3の傾斜方向を2次元平面内に限定しているが、前
述したように、実際の使用に際しての入力用ペンの本体
3の傾斜は、3次元空間における事象として取り扱う必
要がある。従って、こうしたことに対応するためには、
図3(b)に示すように、撮影対象面gであるxy平面
に対して、少なくとも異なる2方向からレーザ光k1
2を照射して、各レーザ光k1、k2毎に、数式4に基
づく補正処理を行えば良い。
【0038】或いは、撮影対象面g上におけるレーザ光
fの照明領域が、入力用ペンの本体3の傾斜方向と傾斜
角に応じて変形することを利用しても良い。具体的に
は、レーザ光fの照射によって、撮影対象面g上に、例
えば図4(a)や図4(b)に示すような所定の形状3
3、34の投影像を投影し、CCDカメラ100で撮影
される画像31上で観察される投影像33,34の画像
の変形具合に基づいて、数式4による補正処理を施すた
めに必要な入力用ペン本体3の傾斜方向及び傾斜角を抽
出すれば良い。また、こうした投影像33,34の変形
を利用した場合には、CCDカメラ100で撮影される
画像31において観察される投影像の画像の大きさによ
って、撮影対象面gと入力用ペン先Gとの位置関係を判
定することもできる。例えば、撮影対象面g上に、図4
(a)に示すような形状33の投影像が投影された場合
に、CCDカメラ100で撮影される画像31におい
て、この投影像33が、図4(c)に示すような、原形
状よりも一様に縮小された形状32として観察されれ
ば、入力用ペン先Gが撮影対象面gから浮いた状態であ
ると判定できる。
【0039】以上で、入力用ペンについての説明を終
り、以下、こうした入力用ペンとの共に使用されるタブ
レットのハードウエア構成について、図5を参照しなが
ら説明する。但し、このタブレットは、一般的な電磁誘
導方式のタブレット式入力装置に採用されるタブレット
と同様な構成を備えるものなので、ここでは、その概略
を説明することにする。また、このタブレット160
は、実際には、図11に示すように、情報処理装置本体
に組み込まれた状態で使用される。
【0040】本タブレット160のデータ入力面は、入
力用ペン先端と間に生じる磁束変化、つまり入力用ペン
先端と間で生じた磁界又は乱された磁界を検出するタブ
レットセンサ161に対して、データ表示を行うための
液晶表示パネル162を重ね合わせた2層構造を備え
る。
【0041】この液晶表示パネル162は、電極駆動回
路163,164によって印加される電圧に応じて生じ
る液晶の光学的特性(反射率等)の変化を利用して、図
11の表示メモリ123に格納された画像データを可視
像として表示するものである。なお、各電極駆動回路1
63,164は、表示制御回路165に制御されて、液
晶表示パネル162に注入された液晶に対して適当な電
圧を印加するようになっている。
【0042】また、タブレットセンサ161には、複数
のループを構成する平行走査線が布設されており、ルー
プ検出回路167は、座標検出制御回路166に制御さ
れて、各ループ毎に、それぞれ、入力用ペン先端に取付
けられた発振回路から発生する磁界、又は入力用ペン先
端に取付けられた発振回路に乱された磁界の影響によっ
て生じる誘導電圧を検出することによって、最大誘導電
圧を検出すると共に、最大誘導電圧が検出されたループ
位置を検出するようになっている。
【0043】以上で、本実施の形態に係る入力装置につ
いての説明を終る。
【0044】さて、本コンピュータシステムでは、前述
したように、入力用ペン先端とタブレット160間の電
磁誘導(図6参照)を利用することにより、一般的な電
磁誘導方式のタブレット式入力装置と同様な位置情報の
入力を可能としている他に、入力用ペン側で取り込んだ
画像データ等を、タブレット160を介して情報処理装
置側へと転送することを可能としている。以下、このこ
とについて説明する。
【0045】まず、入力用ペン側において行われる、C
CDカメラ100による画像データの取り込みに関する
処理について説明する。
【0046】図7に示すように、文字列51等が記入さ
れた撮影対象面上で、径路52に沿って入力用ペンを移
動させると、この運筆に伴って、CCDカメラ100
は、撮影対象面上に記入された文字列51を部分的に順
次撮影していくことになる。その結果、図中、円で囲っ
た各領域の画像データ(以下、部分画像データと呼ぶ)
が時系列に取り込まれ、画像再構成装置109において
前述の補正処理が施された後、記憶装置106に逐次格
納される。
【0047】更に、CPU102は、このようにCCD
カメラ100で連続的に取り込んだ一連の部分画像デー
タから全体像を再現するアルゴリズムを定義した全体像
作成プログラムに従って、この一連の部分画像データか
ら、全体像を構成する画像データ(以下、全体像データ
と呼ぶ)を作成する。以下、このときの処理を図8を参
照しながら説明する。
【0048】まず、ステップ401において、記憶装置
106に、CCDカメラ100により取り込まれる部分
画像データをバッファリングするため2つのバッファ
a,b(以下、部分画像用バッファと呼ぶ)を確保す
る。同時に、CCDカメラ100により取り込まれるレ
ーザ光fの投影像の画像データをバッファリングするた
めの2つのバッファc,d(以下、投影像用バッファと
呼ぶ)を確保する。次いで、ステップ402において、
CCDカメラ100による撮影続行を判定するかぎり、
ステップ403に続く処理を繰り返し実行する。
【0049】さて、ステップ406において撮影続行と
判定した場合には、ステップ403において、一方の部
分画像用バッファaに格納されている部分画像データと
同一の部分画像データを、他方の部分画像用バッファb
に格納した後、CCDカメラ100により取り込まれた
部分画像データを、新たに部分画像用バッファaに格納
すれる。なお、このとき、更に、ステップ404におい
て、レーザ光fの照射による投影像が撮影対象面に形成
され、CCDカメラ100により投影像を含む画像が撮
影されたら、ステップ405において、一方の投影像用
バッファcに格納されている部分画像データと同一の部
分画像データを、他方の投影像用バッファdに格納した
後、このとき取り込まれた部分画像データを、新たに投
影像用バッファcに格納すれる。次いで、ステップ40
6において、2つの投影光用バッファc,dに格納され
た新旧の部分画像データの比較によって、入力用ペンの
傾斜角を算出すると共に、入力用ペン先端と撮影対象面
との間隔を算出する。こうして算出された結果を基に、
ステップ407において、部分画像用バッファaに格納
された最新の部分画像データに対して前述の補正処理を
施す。次いで、ステップ408において、2つの部分画
像用バッファa,bに格納された新旧の部分画像データ
の比較によって、2つの画像の重複領域を検出し、入力
用ペンの移動量を算出する。次いで、ステップ409に
おいて、部分画像用バッファaに格納した最新の部分画
像データにより構成される画像の内の、この重複領域を
除いた領域が、これ以前の繰り返し処理において作成し
て記憶装置106に格納してある全体像データにより構
成される画像に適当に連なるように、すなわち、算出さ
れた入力用ペンの移動量だけ両画像がずれるように、両
データを合成し、これを、新たな全体像データとして記
憶装置106に格納する。その後、ステップ402へと
復帰する。
【0050】こうした処理を繰り返した後、ユーザから
の撮影終了を受け付けた場合には、次にステップ402
に復帰した時点で、CCDカメラ100による撮影の終
了を判定する。このとき、更に、ユーザが、タブレット
上に入力用ペンを位置付けると共に、CPU102にデ
ータ転送を指示すると、ステップ410に続く処理、す
なわち、記憶装置106に格納された全体像データの転
送が開始されることになる。このように、情報処理装置
側から入力用ペンにおける処理が独立しているため、ユ
ーザは、入力用ペンさえ携帯していれば、情報処理装置
の稼動状態や自身の作業場所等を気にかけることなく作
業を行うことができる。なお、ここで行われる全体像デ
ータの転送に関する処理については後述する。
【0051】また、ステップ406において算出される
入力用ペン先端と撮影対象面との間隔に基づいて、入力
用ペン先端が撮影対象面から離脱する時点を検出し、離
脱時点の前後で分類した部分画像データ群毎に、上記全
体像作成プログラムに従った処理を施すようにしても構
わない。このようにすれば、各処理において、連続性を
維持した画像が再現可能な画像データが作成できるの
で、後述の図8の処理の過程で画像を誤認識する可能性
を低くすることはできる。従って、少なくとも、情報処
理装置側に、不適正な画像データ等が転送される可能性
は低くなる。
【0052】ところで、図8の処理において、こうした
全体像データの転送が開始される迄の過程であれば、ユ
ーザは、CCDカメラ100で撮影された画像の内か
ら、転送対象とすべき特定の被写体の画像を、音声によ
り指定することができる。以下、入力用ペン側において
行われる、こうしたことを実現するための処理につい
て、図9を参照しながら説明する。但し、入力用ペンの
記憶装置106には、予め、CCDカメラ100により
撮影される画像の中から、対象とする被写体の画像のみ
を切り出すための認識処理を定義したスクリプトが格納
されていることを前提とする。
【0053】まず、ステップ601において、入力用ペ
ンのマイクロホンにより、ユーザの発話が音声データと
して取り込まれると、CPU102は、音声認識部Aで
行われた音声データの解析結果に応じた処理を実行す
る。すなわち、ステップ602において、音声認識部A
が、ユーザの言葉を”数字”と認識すると、ステップ6
03において、最終的に記憶装置106に格納される全
体像データから、数字を構成する画像データのみを抽出
する。更に、図8のステップ410において転送するデ
ータとして、この画像データと共に、抽出された画像デ
ータが数字であることを示すコードを記憶装置106に
格納する。一方、ステップ602において、音声認識部
Aが、これ以外の言葉を認識すると、ステップ604に
続く処理が実行される。すなわち、ステップ604にお
いて、音声認識部Aが、ユーザの言葉を”人名”と認識
すると、ステップ605において、最終的に記憶装置1
06に格納される全体像データから、各々、人名を表す
文字列を構成する画像データのみを抽出する。更に、図
8のステップ410において転送するデータとして、こ
の画像データと共に、抽出された画像データが人名であ
ることを示すコードを記憶装置106に格納する。一
方、ステップ604において、音声認識部Aが、これ以
外の言葉を認識すると、ステップ606に続く処理が実
行される。すなわち、ステップ606において、音声認
識部Aが、ユーザの言葉を”電話番号”と認識すると、
ステップ607において、最終的に記憶装置106に格
納される全体像データから、各々、電話番号を示す文字
列を構成する画像データのみを抽出する。更に、図8の
ステップ410において転送するデータとして、この画
像データと共に、抽出された画像が電話番号であること
を示すコードを記憶装置106に格納する。一方、ステ
ップ606において、音声認識部Aが、これ以外の言葉
を認識すると、ステップ608に続く処理が実行され
る。すなわち、ステップ608において、音声認識部A
が、ユーザの言葉を”写真”と認識すると、ステップ6
09において、最終的に記憶装置106に格納される全
体像データから、各々、写真の画像データのみを抽出す
る。更に、図8のステップ410において転送すべきデ
ータとして、この画像データと共に、抽出された画像が
写真であることを示すコードを記憶装置106に格納す
る。一方、ステップ608において、音声認識部Aが、
これ以外の言葉、例えばコマンドに対応する言葉を認識
すると、ステップ610に続く処理が実行される。すな
わち、ステップ610において、音声認識部Aが、ユー
ザの言葉がコマンドと認識すると、ステップ611にお
いて、認識された言葉に対応する処理が実行される。例
えば、ユーザが”ここにファックスせよ”と発話した場
合には、最終的に記憶装置106に格納される全体像デ
ータから、電話番号を示す文字列のみが抽出され、情報
処理装置側において、この電話番号を転送先とするFA
Xコマンドが実行されるように、適当な処理が実行され
る。
【0054】このように、本入力装置を使用すれば、ユ
ーザは、入力用ペンで撮影対象面上に記入された文字列
等をなぞりながら、転送対象とすべき画像に対応付けら
れた言葉を発話するだけで、CCDカメラ100で撮影
された全画像の内から、転送対象とすべき特定の画像を
指定することができる。従って、入力用ペンが比較的大
まかに使用されても、転送すべきデータに不要な画像を
構成するデータが含まるということがない。また、本入
力装置を使用すれば、ユーザは、特定のコマンドに対応
付けられた言葉を発話するだけで、CCDカメラ100
に撮影される画像により与えられる情報をパラメータと
するような特定のコマンドの実行を指示することができ
る。
【0055】なお、本実施の形態では、抽出すべき被写
体の画像の類別名として認識される言葉を、数字、人
名、電話番号、写真としているが、これらは、説明上の
一例として示したものである。従って、これ以外の被写
体に対応付けられた言葉を、抽出すべき被写体の画像の
類別名として認識することも可能である。
【0056】以上で、入力用ペン側において行われる、
CCDカメラ100による画像データの取り込みに関す
る処理についての説明を終り、以下、前述したように、
こうして取り込まれた全体像データを、タブレット16
0を介して情報処理装置側に転送するための処理(図8
のステップ410で行われる処理)について、図10を
参照しながら説明する。但し、タブレット160を介し
てデータ転送を受け付ける情報処理装置は、図11に示
すように、タブレット160のループ検出回路167で
検出された最大誘導電圧に応じて、続いて施される処理
を分離するタブレット信号処理装置127と、タブレッ
ト信号処理装置127の指示に従って、入力用ペンによ
る入力座標として、ループ検出回路167で検出された
ループ位置の2次元座標を算出する座標検出部129
と、タブレット信号処理装置127の指示に従って、ル
ープ検出回路167で検出された最大誘導電圧に基づい
て、入力用ペン側から転送された画像データを復元する
データ検出部128とを備えることを前提とする。な
お、これら各ブロックは、実際には、CPU120と、
メモリ122に格納されたデータにより実現するプロセ
スである。
【0057】さて、ステップ81において、ユーザがタ
ブレットに入力用ペンを位置付けると、タブレットのル
ープ検出回路167が、タブレットセンサ161に布設
された平行走査線で発生する最大誘導電圧を検出する。
また、このとき最大誘導電圧が検出されたループ位置も
同時に検出する。次いで、ステップ85において、入力
用ペン側で、ユーザから入力用ペンのスイッチ112等
によってデータ転送の開始が指示されると、磁気発生部
Cにおいて、まず、上記画像データの取り込み処理を経
ることによって記憶装置106に格納された画像データ
のコードが磁気データへと変換され、次いで、この磁気
データに応じて定まる磁界が生じるように、又は、この
磁気データに応じてペン先付近の磁界が乱されるよう
に、発振回路187が励振される。この間中、すなわ
ち、ステップ82において、タブレット160側では、
ループ検出回路167により、こうした磁界の影響によ
る最大誘導起電力が終始検出されている。これに続い
て、入力用ペン側では、ステップ85において、磁気発
生部Cにおいて、上記画像データの取り込み処理を経る
ことによって記憶装置106に格納された画像データが
磁気データへと変換され、次いで、この磁気データに応
じて定まる磁界が生じるように、又は、この磁気データ
に応じてペン先付近の磁界が乱されるように、発振回路
187が励振される。この間中、すなわち、ステップ8
3において、タブレット160側では、ループ検出回路
167により、こうした磁界の影響による最大誘導起電
力が終始検出されている。こうしてタブレット160を
介してデータ転送を受け付けた情報処理装置側では、ル
ープ検出回路167で検出された最大誘導電圧に応じ
て、タブレット信号処理装置127が、後続の処理を選
択する。すなわち、この最大誘導電圧が、位置情報の入
力の際に入力用ペンの発振回路187から発生される所
定の磁界の影響又は発振回路187に乱された所定の磁
界の影響によって生じたものである場合には、座標検出
部129において、入力用ペンによる入力座標値とし
て、ステップ81でループ検出回路167が検出したル
ープの位置の2次元座標が算出される。一方、これ以外
の場合には、データ検出部128において、ステップ8
2及びステップ83でループ検出回路167が検出した
最大誘導電圧に基づいて、入力用ペン側からの転送され
た画像データとコードとが復元される。なお、こうして
得られる入力座標値やデータ及びコードは、必要に応じ
て、表示メモリやメモリ122或いは外部記憶装置12
1に格納されたり、起動中のアプリケーションに、入力
データとして与えられたりする。なお、表示メモリに格
納された画像データから再生される画像を表示するタブ
レット上の位置を、ステップ81において入力用ペンが
位置付けられたタブレット上の位置により与えるように
すれば、ユーザは、画像データの転送と、タブレット上
での画像表示位置の指定を、一回の作業で行うことがで
きる。
【0058】以上で、全体像データを情報処理装置側に
転送するため処理についての説明を終る。なお、ここで
は情報処理装置側に転送すべきデータとして全体像デー
タを挙げたが、これは、必ずしも全体像データである必
要はない。例えば、図9の処理によって取り込まれたユ
ーザの指定の画像データや、マイクロホンで取り込んだ
音声データ等であっても、同様な処理によって、情報処
理装置側に転送することができる。
【0059】ところで、前述の音声認識処理及び画像補
正処理は、必ずしも、これまでの説明通りに入力用ペン
側で実行される必要はなく、情報処理装置側で実行され
るようにしても構わない。以下、このようにした場合の
入力用ペン及び情報処理装置の構成について、図12及
び図13を参照しながら説明する。但し、ここでは、入
力用ペンと情報処理装置の双方に、データ転送のための
無線通信装置190、208と、これを制御する通信制
御装置191、207を搭載させた場合を一例に挙げ
る。
【0060】さて、このようにした場合には、入力用ペ
ン側には、音声認識処理を実行する音声認識部及び画像
補正処理を実行する画像補正部が不要となり(図12参
照)、その替わりとして、情報処理装置側に、これらに
相当する音声認識部203及び画像補正部202を設け
る必要がある(図13参照)。
【0061】また、入力用ペンと情報処理装置の双方に
搭載された無線通信装置190、208によって、マイ
クロホン114で取り込んだ音声データやCCDカメラ
で取り込んだ画像データが、タブレットを介さずに、入
力用ペン側から情報処理装置側に直接転送されるため、
情報処理装置側では、図13に示すように、図11の情
報処理装置が備えるようなデータ検出部128が不要と
なり、入力用ペン側では、図12に示すように、図1の
入力用ペンが備えるような交流磁界発生装置105が不
要となる。なお、この入力用ペン側では、交流磁界発生
装置、音声認識部、画像補正部が不要となることに伴
い、図1の入力用ペンが備えるようなCPU102も不
要となる。
【0062】
【発明の効果】本発明に係るペンコンピュータシステム
によれば、より自然な感覚で操作可能な、実用に即した
入力デバイスが提供されるので、ユーザは、より効率的
な作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る入力用ペンの基本的
な構造を示した図である。
【図2】図1の入力用ペンの外観図である。
【図3】(a)は、2次元平面内で入力用ペンが傾斜し
た場合の画像データの補正処理を説明するための図であ
り、(b)は、3次元平面内で入力用ペンが傾斜した場
合の画像データの補正処理を説明するための図である。
【図4】図1の基準線発生装置から照射されるレーザ光
の投影パターンの例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るタブレットの基本的
名構造を示す図である。
【図6】図1の入力用ペンと図5のタブレットとの間の
電磁誘導を模式的に示した図である。
【図7】画像撮影時の入力用ペンの運筆を示した図であ
る。
【図8】図1の入力用ペンによる画像データの取り込み
時の処理の流れを示したフローチャートである。
【図9】図8の処理によって作成された全体像データか
ら、指定画像を構成する画像データのみを抽出するため
の処理の流れを示したフローチャートである。
【図10】図1の入力用ペン側から、図5のタブレット
を介して情報処理装置側へとデータを転送するための処
理の流れを示したフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る情報処理装置の基
本的な構造を示した図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る入力用ペンの構造
を示した図である。
【図13】図13の入力用ペンとの組合で使用されるタ
ブレットの基本的な構造を示した図である。
【符号の説明】
3…入力用ペンの本体 100…CCDカメラ 102…CPU 104…発振回路 105…交流磁界制御装置 106…入力用ペンの記憶装置 108…音声入力装置 109…画像再構成装置 110…CCDカメラ駆動装置 111…マイクロホン 112…スイッチ 113…基準線発生装置 114…音声認識装置 120…CPU 121…外部記憶装置 122…メモリ 123…表示メモリ 127…タブレット信号処理装置 128…データ検出部 129…座標検出部 160…タブレット 161…タブレットセンサ 162…液晶表示パネル 163,164…電極駆動回路 165…表示制御回路 166…座標検出制御回路 167…ループ検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 民則 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 坂尾 秀樹 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 小塚 潔 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペン先に磁界を発生する又はペン先付近の
    磁界を乱す発振回路を備えた入力用ペンと、前記入力用
    ペンの発振回路が発生した磁界又は前記入力用ペンの発
    振回路に乱された磁界を検出するタブレットとを備えた
    タブレット式入力装置を備えた情報処理装置であって、 前記入力用ペンは、 撮影対象面上の、前記入力用ペンのペン先付近を領域を
    撮影するCCDカメラと、 前記CCDカメラにより撮影される前記撮影対象面上の
    領域にレーザ光を照射する照射手段と、 前記CCDカメラにより撮影された前記撮影対象面上の
    画像に含まれる前記照射手段から照射されたレーザー光
    の投影像の画像の変形に応じて、前記撮影対象面に対す
    る前記入力用ペンの傾斜に伴って生じた前記CCDカメ
    ラにより撮影された画像の歪みを補正する補正手段と、 前記補正手段により補正された画像の画像データを表す
    磁界が発生するように、又は、前記補正手段により補正
    された画像の画像データを表すように磁界が乱されるよ
    うに、又は前記発振回路を制御する発振回路制御手段と
    を備え、 当該情報処理装置は、 前記タブレットが検出した磁界が表す画像を復元するデ
    ータ検出手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の情報処理装置であって、 前記タブレットは、前記入力用ペンの発振回路から発生
    する磁界又は前記入力用ペンの発振回路に乱された磁界
    の検出と、画像の表示とが可能な入力面を有し、かつ、
    前記発振回路制御手段の制御によって前記発振回路が発
    生する磁界又は前記発振回路に乱された磁界を検出した
    前記入力面上の位置に、前記データ検出手段により復元
    された画像を表示することを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の情報処理装置であ
    って、 前記入力用ペンは、 前記CCDカメラを、所定のタイミングで駆動する駆動
    手段と、 前記駆動手段に駆動された前記CCDカメラにより前記
    入力用ペンの運筆に伴って連続的に撮影され、更に前記
    補正手段により前記撮影対象面に対する前記入力用ペン
    の傾斜に伴って生じた画像の歪みが補正された各画像
    を、連続性が保たれた全体像として合成する全体像作成
    手段とを備え、 前記発振回路制御手段は、前記全体像作成手段により合
    成された全体像の画像データを表す磁界が発生するよう
    に、又は、前記全体像作成手段により合成された全体像
    の画像データを表すように磁界が乱されるように、前記
    発振回路を制御することを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】運筆に伴って撮影対象面上のペン先付近の
    領域を連続的に撮影するCCDカメラを搭載した入力用
    ペンと、前記CCDカメラで連続的に撮影された一連の
    画像を全体像として合成する全体像作成手段とを備えた
    情報処理装置であって、 前記CCDカメラにより撮影される前記撮影対象面上の
    領域にレーザ光を照射する照射手段と、 前記CCDカメラにより連続的に撮影された前記撮影対
    象面上の各画像に含まれる前記照射手段から照射された
    レーザー光の投影像の画像の変形に応じて、前記CCD
    カメラにより連続的に撮影された画像毎に、それぞれ、
    前記撮影対象面に対する前記入力用ペンの傾斜に伴って
    生じた画像の歪みを補正する補正手段とを備え、 前記全体像作成手段は、前記補正手段により補正された
    一連の画像を、前記全体像として合成することを特徴と
    する情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の情報処理装置であって、 画像の表示が可能な入力面を有するタブレットを備え、 前記タブレットは、前記入力用ペンが位置付けられた前
    記入力面上の位置に、前記合成手段が合成した全体像を
    表示することを特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】請求項3または4記載の情報処理装置であ
    って、 前記入力用ペンは、 ユーザからの指示を与える音声を取り込むマイクロホン
    と、 前記マイクロホンで取り込んだ音声を、被写体を指定す
    る言葉として認識する音声認識手段とを備え、 前記全体像作成手段は、 前記補正手段により補正された一連の画像を、連続性が
    保たれた合成画像として合成する合成手段と、 前記全体像として、前記合成手段に作成された合成画像
    から、前記音声認識手段が認識した言葉により指定され
    る被写体の画像を抽出する認識手段とを備えることを特
    徴とする情報処理装置。
JP30003295A 1995-11-17 1995-11-17 情報処理装置 Pending JPH09146691A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30003295A JPH09146691A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 情報処理装置
US08/747,963 US5850058A (en) 1995-11-17 1996-11-12 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30003295A JPH09146691A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146691A true JPH09146691A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17879892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30003295A Pending JPH09146691A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5850058A (ja)
JP (1) JPH09146691A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886234A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 YASHIMA ELECTRIC CO., Ltd. Method for correcting deformation of an image and apparatus thereof
KR100448038B1 (ko) * 1998-08-31 2004-09-08 히다치 비아 메카닉스 가부시키가이샤 카메라부착 펜형 입력장치
KR100454688B1 (ko) * 2001-04-25 2004-11-05 지버노트 코포레이션 무선 펜 입력 장치
KR100655804B1 (ko) * 2002-03-06 2006-12-11 주식회사 파이온테크놀러지 영상카메라를 이용한 컴퓨터용 좌표 입력장치
JP2008263619A (ja) * 2008-05-12 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd データ入力システム
US7936482B2 (en) 2003-12-09 2011-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Data output system and method
CN110375644A (zh) * 2019-07-04 2019-10-25 成都绝影智能科技有限公司 一种便携式打刻字符深度的检测装置和检测方法
CN110375645A (zh) * 2019-07-04 2019-10-25 成都绝影智能科技有限公司 一种字符尺寸检测的方法和装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686910B2 (en) * 1996-04-22 2004-02-03 O'donnell, Jr. Francis E. Combined writing instrument and digital documentor apparatus and method of use
US6573887B1 (en) * 1996-04-22 2003-06-03 O'donnell, Jr. Francis E. Combined writing instrument and digital documentor
US6218964B1 (en) * 1996-09-25 2001-04-17 Christ G. Ellis Mechanical and digital reading pen
US6031936A (en) * 1997-01-29 2000-02-29 Yashima Electric Co., Ltd. Handwriting detecting and storing apparatus
US6563493B2 (en) * 1997-06-30 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Molded article of pen tip of input pen for coordinate input apparatus, method of molding pen tip and mold therefor
US6985643B1 (en) * 1998-04-30 2006-01-10 Anoto Group Ab Device and method for recording hand-written information
KR100283883B1 (ko) * 1998-12-04 2001-03-02 권혁섭 소형 디지털 카메라
US6292274B1 (en) * 1998-12-11 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Portable scanner with tilting body design
US7233321B1 (en) 1998-12-15 2007-06-19 Intel Corporation Pointing device with integrated audio input
US6633282B1 (en) * 1999-01-04 2003-10-14 Adam A. Monroe Ballpoint pen type input device for computer
US6904405B2 (en) * 1999-07-17 2005-06-07 Edwin A. Suominen Message recognition using shared language model
US7133937B2 (en) * 1999-10-29 2006-11-07 Ge Medical Systems Information Technologies Input devices for entering data into an electronic medical record (EMR)
US20020163511A1 (en) * 2000-11-29 2002-11-07 Sekendur Oral Faith Optical position determination on any surface
US20030038790A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Seiko Epson Corporation Information processing system, input/output apparatus, personal digital assistant, and display apparatus
EP1302891A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Erfassen und Darstellen von Bewegungen
US7729520B2 (en) * 2002-09-04 2010-06-01 Fachhochschule Regensburg Biometric acoustic writing system and method for identifying individuals and recognizing handwriting by using biometric data
US7133563B2 (en) 2002-10-31 2006-11-07 Microsoft Corporation Passive embedded interaction code
US7116840B2 (en) 2002-10-31 2006-10-03 Microsoft Corporation Decoding and error correction in 2-D arrays
US7203384B2 (en) 2003-02-24 2007-04-10 Electronic Scripting Products, Inc. Implement for optically inferring information from a planar jotting surface
US7714843B1 (en) * 2003-05-09 2010-05-11 Microsoft Corporation Computer input device with a self-contained camera
US7110100B2 (en) * 2003-11-04 2006-09-19 Electronic Scripting Products, Inc. Apparatus and method for determining an inclination of an elongate object contacting a plane surface
SE0303370D0 (sv) * 2003-12-16 2003-12-16 Anoto Ab Method, apparatus, computer program and storage medium for recording a movement of a user unit
US7583842B2 (en) 2004-01-06 2009-09-01 Microsoft Corporation Enhanced approach of m-array decoding and error correction
US7263224B2 (en) 2004-01-16 2007-08-28 Microsoft Corporation Strokes localization by m-array decoding and fast image matching
US8542219B2 (en) 2004-01-30 2013-09-24 Electronic Scripting Products, Inc. Processing pose data derived from the pose of an elongate object
US9229540B2 (en) 2004-01-30 2016-01-05 Electronic Scripting Products, Inc. Deriving input from six degrees of freedom interfaces
US7961909B2 (en) 2006-03-08 2011-06-14 Electronic Scripting Products, Inc. Computer interface employing a manipulated object with absolute pose detection component and a display
US7826641B2 (en) 2004-01-30 2010-11-02 Electronic Scripting Products, Inc. Apparatus and method for determining an absolute pose of a manipulated object in a real three-dimensional environment with invariant features
US7023536B2 (en) * 2004-03-08 2006-04-04 Electronic Scripting Products, Inc. Apparatus and method for determining orientation parameters of an elongate object
GB2412153A (en) * 2004-03-20 2005-09-21 Hewlett Packard Development Co Digital pen with a memory tag reader/writer
US7607076B2 (en) 2005-02-18 2009-10-20 Microsoft Corporation Embedded interaction code document
US7826074B1 (en) 2005-02-25 2010-11-02 Microsoft Corporation Fast embedded interaction code printing with custom postscript commands
US7421439B2 (en) 2005-04-22 2008-09-02 Microsoft Corporation Global metadata embedding and decoding
US7599560B2 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Microsoft Corporation Embedded interaction code recognition
US7400777B2 (en) 2005-05-25 2008-07-15 Microsoft Corporation Preprocessing for information pattern analysis
US7729539B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Microsoft Corporation Fast error-correcting of embedded interaction codes
US7580576B2 (en) * 2005-06-02 2009-08-25 Microsoft Corporation Stroke localization and binding to electronic document
US7619607B2 (en) 2005-06-30 2009-11-17 Microsoft Corporation Embedding a pattern design onto a liquid crystal display
US7817816B2 (en) 2005-08-17 2010-10-19 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled surface type identification
US7622182B2 (en) 2005-08-17 2009-11-24 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled display
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US20070109271A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Phison Electronics Corp. [a portable storage device with handwritten input device]
US7570253B2 (en) * 2006-03-06 2009-08-04 Fortemedia, Inc. Pen-type computer
GB2440921A (en) * 2006-07-31 2008-02-20 Hewlett Packard Development Co A digital pen incorporating an orientation and position sensor and a display projector
JP4465538B2 (ja) * 2007-08-17 2010-05-19 Okiセミコンダクタ株式会社 画像処理装置
US20090309854A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Polyvision Corporation Input devices with multiple operating modes
CN102253746B (zh) * 2011-06-23 2017-05-03 中兴通讯股份有限公司 用于具有触控屏的电子设备的信息处理方法及设备
JP2013037462A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法
US11577159B2 (en) 2016-05-26 2023-02-14 Electronic Scripting Products Inc. Realistic virtual/augmented/mixed reality viewing and interactions
US10469778B2 (en) * 2017-10-27 2019-11-05 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for actuator control

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248042A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Sony Corp デイジタル伝送システム
JP2644993B2 (ja) * 1986-01-30 1997-08-25 日本電信電話株式会社 電子機器
CA1301912C (en) * 1987-07-08 1992-05-26 Toshio Ishikawa Image input device
US5051736A (en) * 1989-06-28 1991-09-24 International Business Machines Corporation Optical stylus and passive digitizing tablet data input system
JP2726594B2 (ja) * 1991-04-01 1998-03-11 八洲電機株式会社 記憶ペン
JPH05233125A (ja) * 1991-09-09 1993-09-10 Fujitsu Ltd マルチメディア情報入力装置
US5289276A (en) * 1992-06-19 1994-02-22 General Electric Company Method and apparatus for conveying compressed video data over a noisy communication channel
DE69332529T2 (de) * 1992-07-21 2003-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verschlüsselungsvorrichtung
JP3315766B2 (ja) * 1992-09-07 2002-08-19 富士通株式会社 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置
JPH06133264A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH06131108A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Csk Corp 情報入力装置
JPH06203195A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Wacom Co Ltd スタイラスペンおよびスタイラスペンに適した情報記録画像読取り装置
US5502568A (en) * 1993-03-23 1996-03-26 Wacom Co., Ltd. Optical position detecting unit, optical coordinate input unit and optical position detecting method employing a pattern having a sequence of 1's and 0's
JPH0713688A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Casio Comput Co Ltd 手書き入力装置
JP3552283B2 (ja) * 1994-06-29 2004-08-11 ソニー株式会社 情報再生装置及び方法
JP3394102B2 (ja) * 1994-11-30 2003-04-07 三菱電機株式会社 光ディスクの再生方法及び再生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886234A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 YASHIMA ELECTRIC CO., Ltd. Method for correcting deformation of an image and apparatus thereof
KR100448038B1 (ko) * 1998-08-31 2004-09-08 히다치 비아 메카닉스 가부시키가이샤 카메라부착 펜형 입력장치
KR100454688B1 (ko) * 2001-04-25 2004-11-05 지버노트 코포레이션 무선 펜 입력 장치
KR100655804B1 (ko) * 2002-03-06 2006-12-11 주식회사 파이온테크놀러지 영상카메라를 이용한 컴퓨터용 좌표 입력장치
US7936482B2 (en) 2003-12-09 2011-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Data output system and method
JP2008263619A (ja) * 2008-05-12 2008-10-30 Fuji Xerox Co Ltd データ入力システム
CN110375644A (zh) * 2019-07-04 2019-10-25 成都绝影智能科技有限公司 一种便携式打刻字符深度的检测装置和检测方法
CN110375645A (zh) * 2019-07-04 2019-10-25 成都绝影智能科技有限公司 一种字符尺寸检测的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5850058A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09146691A (ja) 情報処理装置
JP3746378B2 (ja) 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP6327931B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20160099497A (ko) 핸드라이팅 인식 방법 및 장치
TWI255141B (en) Method and system for real-time interactive video
EP2096614B1 (en) Reading device for blind or visually impaired persons
KR20080105723A (ko) 단말 및 그의 이미지 촬영 방법
US20090186321A1 (en) Reading Device for Blind or Visually Impaired Persons
EP1573392A2 (en) Projection device, projection system, and image obtainment method
JP3093869B2 (ja) 画像取り込み装置
JP5024028B2 (ja) 画像変換装置、画像提供システム、撮影編集装置、画像変換方法、画像変換プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2004199299A (ja) 手書き情報記録方法、投影記録装置
JP2018112894A (ja) システムおよび制御方法
JP4145014B2 (ja) 画像処理装置
JP2007093843A (ja) 顔画像取得方法および装置
JP3757880B2 (ja) 電子黒板
JP3344018B2 (ja) 情報認識装置
KR20200111144A (ko) 시선 추적을 이용한 시인성 개선 방법, 저장 매체 및 전자 장치
JP3938892B2 (ja) 情報授受システム
WO2020138120A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP2009259254A (ja) コンテンツ表現制御装置、コンテンツ表現制御システム、コンテンツ表現制御用基準物体およびコンテンツ表現制御プログラム
JP4145070B2 (ja) 書画カメラ装置を用いたプレゼンテーション方法
JP4044469B2 (ja) 自動トラッキングシステムおよび自動トラッキング方法
JP2002298078A (ja) 文字表示装置、その制御方法、記録媒体およびプログラム
JP7333759B2 (ja) 画像データ生成システム、画像データ生成方法及びコンピュータプログラム