JPH09139655A - 選局方法および選局装置 - Google Patents

選局方法および選局装置

Info

Publication number
JPH09139655A
JPH09139655A JP31862495A JP31862495A JPH09139655A JP H09139655 A JPH09139655 A JP H09139655A JP 31862495 A JP31862495 A JP 31862495A JP 31862495 A JP31862495 A JP 31862495A JP H09139655 A JPH09139655 A JP H09139655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
program
channel selection
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31862495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832516B2 (ja
Inventor
Tomoshi Matsuura
知史 松浦
Haruko Kono
治子 河野
Kazuya Shimomura
和也 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31862495A priority Critical patent/JP3832516B2/ja
Publication of JPH09139655A publication Critical patent/JPH09139655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832516B2 publication Critical patent/JP3832516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェイバリット選局機能を知らない使用者に
も、当該機能を知らせて、選局装置の使い勝手を向上さ
せる。 【解決手段】 使用者により予め1〜複数のフェイバリ
ットチャンネルが設定され、記憶手段105に記憶され
ている場合には、使用者がフェイバリット選局キーを操
作すると、記憶手段105からフェイバリットチャンネ
ルが読み出され、当該フェイバリットチャンネルが識別
可能な状態で表示画面に表示される。この表示画面にお
いて、使用者は選局操作を行うことができる。フェイバ
リットチャンネルが設定されていないときには、過去の
プログラム対応チャンネルの選択状態を記憶するチャン
ネル履歴記憶手段に記憶されている過去の選局チャンネ
ル履歴に基づくプログラム対応チャンネルを識別可能な
状態で、フェイバリットチャンネルとして表示画面に表
示し、この表示画面において、使用者が選局操作を行う
ことができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、テレビ
受信機やラジオ受信機において、受信可能な多数のプロ
グラム対応チャンネルの中から受信者が高頻度で視聴す
る番組を容易に選局することができるようにする選局方
法および選局装置に関する。
【0002】ここで、この明細書において、プログラム
対応チャンネルというときには、放送局に割り当てられ
たチャンネル番号を示し、放送波の伝送帯域を分割した
周波数帯ごとに番号が付与された伝送チャンネルと区別
することとする。ちなみに、例えば現在の日本における
地上波によるテレビ放送においては、通常、伝送チャン
ネルの番号とプログラム対応チャンネルの番号とは一致
しているが、北米で放送が開始されたデジタルテレビ放
送では、一つの伝送チャンネルに同時に複数の放送局の
番組が伝送されたり、異なる伝送チャンネルで、一つの
放送局の番組が放送されるような形式となっている。
【0003】
【従来の技術】テレビ放送やラジオ放送のプログラム対
応チャンネルは多数個存在する。例えば前述したデジタ
ルテレビ放送では、150個のプログラム対応チャンネ
ルの放送が可能である。しかしながら、高頻度に視聴す
るプログラム対応チャンネルは、使用者によって異なる
が、特定の複数のプログラム対応チャンネルに限定され
ることが多い。
【0004】そこで、例えばテレビ放送の選局に関し
て、多数個のすべての視聴可能プログラム対応チャンネ
ルの中から選局を行うのではなく、使用者が予め設定し
た、選局する率の高い好みの複数チャンネルの中から選
局を行えるようにした、いわゆるフェイバリット選局機
能と呼ばれる選局方法が提案されている。
【0005】すなわち、この選局方法が採用されている
テレビ受信機は、好みのプログラム対応チャンネル(以
下、フェイバリットチャンネルという)の設定画面を備
えており、使用者は、予め、この設定画面において、自
分が高頻度に視聴すると思われるフェイバリットチャン
ネルを任意に1〜複数個選択しておく。すると、テレビ
受信機は内蔵メモリに、設定されたフェイバリットチャ
ンネルを記憶する。
【0006】そして、リモコンなどにより、この選局方
法の機能を選択するキー操作を行うと、当該テレビ受信
機は、内蔵メモリから、設定されている1〜複数のフェ
イバリットチャンネルを読み出し、例えば、その時点に
おける、その読み出したフェイバリットチャンネルの放
送内容を、例えば特開昭56−136089号公報に示
されているような技術を用いて、画面において複数個の
小画面としてチャンネル番号とともに、表示するように
する。
【0007】そして、使用者は、この画面に表示された
複数個の小画面を参照し、その中から、自分が視聴した
いプログラム対応チャンネルを選択するようにできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
フェイバリット選局機能による選局方法は、使用者が前
記フェイバリットチャンネルの設定画面を例えばメニュ
ーから選択して呼び出し、1〜複数のフェイバリットチ
ャンネルを設定した後でないと有効に活用することがで
きない。すなわち、この選局方法による選局機能の存在
を認識しており、フェイバリットチャンネルの設定をし
ている使用者のみしか当該選局機能を活用できず、フェ
イバリットチャンネルが未設定のテレビ受信機の場合に
は、その選局機能の存在ないしは有効性を使用者に認識
させることすらできない場合がある。
【0009】また、使用者によっては、フェイバリット
チャンネルを設定することが煩わしいという者もある。
【0010】この発明は、以上の点にかんがみ、使用者
によるフェイバリットチャンネルの設定、未設定を問わ
ずに、使用者により、選局される可能性の高い1〜複数
のプログラム対応チャンネルを識別可能に表示画面に表
示して、選局対象とすることができるようにした選局方
法および選局装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明においては、使用者により予め設定された
1〜複数の好みのプログラム対応チャンネルを記憶手段
に記憶しておき、所定のキー入力に応じて、前記記憶手
段から前記好みのプログラム対応チャンネルを読み出
し、前記好みのプログラム対応チャンネルを前記使用者
が識別可能な状態で表示画面に表示し、この表示画面に
おいて、前記使用者が選局操作が行うことにより、前記
1〜複数の好みのプログラム対応チャンネルの中から選
局を行うようにする選局方法において、過去の前記プロ
グラム対応チャンネルの選択状態を記憶するチャンネル
履歴記憶手段を設け、前記好みのプログラム対応チャン
ネルが使用者により未設定出会ったときには、前記チャ
ンネル履歴記憶手段に記憶されている過去の選局チャン
ネル履歴に基づくプログラム対応チャンネルを識別可能
な状態で表示画面に表示するようにしたことを特徴とす
る。
【0012】また、この発明による選局装置は、選局制
御信号に応じて、放送波から希望するプログラム対応チ
ャンネルの信号を選択する選局手段と、使用者の選局操
作に応じて前記選局制御信号を発生する選局制御信号発
生手段と、使用者により設定された1〜複数のプログラ
ム対応チャンネルを記憶する設定チャンネル記憶手段
と、前記選局手段による過去の前記プログラム対応チャ
ンネルの選択状態を記憶するチャンネル履歴記憶手段
と、所定のキー入力があったときに、前記設定チャンネ
ル記憶手段に、使用者により設定されたプログラム対応
チャンネルがあるか否かを判断し、設定されたプログラ
ム対応チャンネルがあるときには、前記設定チャンネル
記憶手段に記憶されているプログラム対応チャンネルを
識別可能な状態で表示画面に表示し、前記設定されたプ
ログラム対応チャンネルがないときには、前記チャンネ
ル履歴記憶手段に記憶されている過去の選局チャンネル
履歴に基づくプログラム対応チャンネルを識別可能な状
態で表示画面に表示する制御手段とを備え、前記使用者
の選局操作が前記表示画面の表示からのプログラム対応
チャンネルの選択操作を含むことを特徴とする。
【0013】また、この発明による選局装置は、選局制
御信号に応じて、放送波から希望するプログラム対応チ
ャンネルの信号を選択する選局手段と、使用者の選局操
作に応じて前記選局制御信号を発生する選局制御信号発
生手段と、使用者により設定された1〜複数のプログラ
ム対応チャンネルを記憶する設定チャンネル記憶手段
と、前記選局手段による過去の前記プログラム対応チャ
ンネルの選択状態を記憶するチャンネル履歴記憶手段
と、第1のキー入力があったときには、前記設定チャン
ネル記憶手段に記憶されているプログラム対応チャンネ
ルを識別可能な状態で表示画面に表示し、第2のキー入
力があったときには、前記チャンネル履歴記憶手段に記
憶されている過去の選局チャンネル履歴に基づくプログ
ラム対応チャンネルを識別可能な状態で表示画面に表示
する制御手段とを備え、前記使用者の選局操作が前記表
示画面の表示からのプログラム対応チャンネルの選択操
作を含むことを特徴とする。
【0014】上記のように構成したこの発明によれば、
使用者により、フェイバリットチャンネルが設定されて
いないときにも、チャンネル履歴記憶手段から読み出さ
れた過去に選局されたプログラム対応チャンネルが表示
画面に表示される。したがって、使用者により、好みの
複数のプログラム対応チャンネルが設定されていないと
きにも、当該使用者により選局される可能性の高い複数
のプログラム対応チャンネルの中から選局を行うように
するフェイバリット選局機能を有効に働かせることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明による選局装置の
一実施の形態を、地上波を用いたアナログテレビ放送波
の受信用のテレビ受信機の場合を例にとって図を参照し
ながら説明する。
【0016】図1は、この実施の形態のテレビ受信機の
ブロック図である。このテレビ受信機は、表示画面の一
部の小領域に子画面を表示することができる、いわゆる
ピクチャー・イン・ピクチャー(以下、PinPと称す
る)の機能を有すると共に、1〜複数のフェイバリット
チャンネルの中から選局するフェイバリット選局機能を
実現するために、表示画面の一部に複数個の小画面を表
示できる機能(この機能を、以下マルチ小画面機能とい
う)を有する構成とされている。
【0017】図1おいて、アンテナ1で受信された放送
電波は分配され、第1および第2のチューナ2Mおよび
2Sに供給される。これらチューナ2Mおよび2Sで
は、後述するマイクロコンピュータによって構成される
制御回路100からの選局制御信号によって、所定のプ
ログラム対応チャンネルの選局が行われる。この場合、
選局制御信号は、PLLシンセサイザ方式の選局方式で
あれば、可変分周器の分周比を設定するデータとされ
る。
【0018】この場合、選局制御信号は、リモコン信号
の送信機(以下リモートコマンダという)などを通じた
ユーザの選択操作に応じて制御回路100で生成される
場合と、後述するフェイバリット選局機能の起動時の場
合のように、ユーザの選択操作に関係なく、制御回路1
00自身において生成される場合とがある。
【0019】これらチューナ2Mおよび2Sは、選局し
たプログラム対応チャンネルの放送波信号を、映像中間
周波信号に変換して、それぞれ映像中間周波増幅および
検波回路3Mおよび3Sに供給する。そして、これら回
路3Mおよび3Sにおいて、中間周波信号が増幅される
と共に、ビデオ信号およびオーディオ信号が復調され
る。なお、図1では、説明の簡単のため、復調された後
のオーディオ信号系については省略した。
【0020】映像中間周波および検波回路3Mおよび3
Sからの復調されたビデオ信号は、信号切り換え回路4
にそれぞれ供給される。この信号切り換え回路4は、制
御回路100からの切り換え信号によって切り換えられ
て、回路3Mおよび3Sの一方からのビデオ信号が主画
面用の映像信号処理回路5に供給され、回路3Mおよび
3Sの他方からの復調ビデオ信号は子画面用の映像信号
処理回路6に供給される。
【0021】映像信号処理回路5では、制御回路100
からの、例えばユーザの画質調整操作に応じた画質調整
用信号により、ユーザの好みに応じた画質になるように
主画面の画質調整等が行われる。
【0022】映像信号処理回路6では、PinPの子画
面として表示するように、その入力ビデオ信号の画サイ
ズを圧縮する処理等を行なう。
【0023】子画面用の映像信号処理回路6への入力と
なるビデオ信号は、また、マルチ小画面処理回路7に供
給される。この実施の形態においては、マルチ小画面処
理回路7は、図2に示すように構成される。
【0024】すなわち、マルチ小画面処理回路7は、こ
の回路7に供給されたビデオ信号をデジタル信号に変換
するA/Dコンバータ71と、マルチ小画面記憶部72
と、この記憶部72へのビデオ信号の書き込み、記憶部
72からのビデオ信号の読み出しを制御するメモリコン
トローラ73と、記憶部72から読み出されたデジタル
ビデオ信号をアナログビデオ信号に戻すためのD/Aコ
ンバータ74と、チャンネル番号および放送局名重畳回
路75とを備える。
【0025】この実施の形態の場合、マルチ小画面機能
においては、異なる5個のプログラム対応チャンネルの
放送番組の小画面を、図3の画面表示において小画面P
1,P2,P3,P4,P5として示すように、主画面
MPに重畳して、ディスプレイ画面10Dに表示できる
ようにしており、このため、記憶部72は、5個の小画
面用メモリ721,722…725を備える。
【0026】メモリコントローラ73は、メモリ721
〜725のうちのいずれのメモリについて書き込みある
いは読み出しを行うかを制御するとともに、その書き込
みあるいは読み出しアドレスの制御を行う。
【0027】チャンネル番号および放送局名重畳回路7
5は、小画面用メモリ721〜725から読み出され、
また、D/Aコンバータ74によりアナログビデオ信号
に変換されたそれぞれの小画面データが、いずれのプロ
グラム対応チャンネルの放送番組のものであるかを小画
面ごとに識別するためのチャンネル番号とその放送局名
を、その小画面データに重畳する。チャンネル番号とそ
の放送局名は、後述のするように、制御回路100から
供給される。
【0028】そして、図3に示すように、小画面P1〜
P5内に、各小画面に映出されている番組のプログラム
対応チャンネルの番号および放送局名が表示される。
【0029】制御回路100は、次のようにして、この
実施の形態の場合には、5個の小画面P1〜P5を画面
10Dに表示するようにする。すなわち、この実施の形
態では、フェイバリット選局機能が起動されると、制御
回路100は、後述するようにして定められる5個のフ
ェイバリットチャンネルの選局制御信号を、所定の時間
間隔、例えば200msec間隔で、チューナ2Mおよ
び2Sのうちの子画面用とされている方のチューナに、
順次にサイクリックに供給する。
【0030】すると、当該チューナでは、前記200m
sec毎の間は、その時に与えられる選局制御信号によ
るフェイバリットチャンネルの選局状態となる。このと
き、制御回路100は、チューナに供給する選局制御信
号の変更に同期して、マルチ小画面処理回路7のメモリ
コントローラ73に画像取り込み信号を送る。
【0031】メモリコントローラ73は、200mse
c毎の画像取り込み信号を受けて、選局制御信号の変更
に同期して、200msec毎に、5個の小画面用メモ
リ721〜725の一つを順次に切り換え選択する。そ
して、前記200msecの期間の1つのフェイバリッ
トチャンネルの所定の1フレーム(あるいは1フィール
ド)分からなる1枚の画像を小画面に対応する小画像の
画像データに変換し、その小画像のデータを小画面用メ
モリ721〜725のうちの選択した一つに書き込む。
【0032】選局の変更に同期して、5個のメモリ72
1〜725のうちの書き込みが行われる小画面用メモリ
が変更されるので、1つのフェイバリットチャンネルの
画像は、同じ小画面用メモリに、200msec×5=
1秒毎に更新されて書き込まれることになる。この場
合、小画面用メモリ721〜725のそれぞれに書き込
まれるのは、200msec内の1フレーム分に対応す
る1毎の小画面(静止画)であり、それが1秒毎に書き
替えられるので、小画面P1〜P5の小画像は、いわゆ
る駒落としの画像となる。
【0033】そして、メモリコントローラ73は、フェ
イバリット選局機能が選択されている間、各小画面用メ
モリ721〜725に書き込んだ小画像を、それぞれ繰
り返し読み出す。この場合、小画面用メモリ721〜7
25からの画像データの読み出しは、主画面のビデオ信
号の水平同期信号および垂直同期信号に同期したクロッ
クにより行われ、例えば、メモリ721からの小画像は
図3の小画面P1の領域において、メモリ722からの
小画像は図3の小画面P2の領域において、……メモリ
725からの小画像は図3の小画面P5の領域におい
て、それぞれ読み出されて表示される。この場合、1フ
レームの間に、前記各領域の区間において5個のメモリ
721〜725のすべてから小画像のデータを読み出
す。
【0034】小画面用メモリ721〜725から読み出
された画像データは、D/Aコンバータ74でアナログ
信号に変換された後、チャンネル番号および放送局名重
畳回路75に供給される。この重畳回路75には、制御
回路100からメモリ721〜725の読み出しに同期
して、対応するプログラム対応チャンネルのチャンネル
番号および放送局名を表示する信号が供給されており、
各小画面P1〜P5に重畳される。そして、合成回路8
を通じてディスプレイ10の画面に、図3に示すように
して5個の小画面P1〜P5内に番号および放送局名が
表示される。
【0035】以上のようにしてマルチ小画面P1〜P5
は表示されるものであるので、画面10Dの各小画面P
1,P2,…,P5に表示されるのは、1秒毎に画面が
変化する、いわゆる駒落しの画像となる。しかし、この
程度であっても、画像内容は十分に把握することができ
るものである。なお、選局変更周期をより短くすれば、
各小画面は、より見易い画像となることはもちろんであ
る。
【0036】そして、図3の各小画面P1〜P5には、
チャンネル番号および放送局名が重畳されるので、それ
ぞれの小画面の画像がいずれのプログラム対応チャンネ
ルおよび放送局名の番組であるかを使用者は容易に理解
できる。
【0037】合成回路8は、主画面用の映像信号処理回
路5、PinPの子画面用の映像信号処理回路6および
マルチ小画面処理回路7からの信号を受け、制御回路1
00からの合成制御信号に応じて、CRTディスプレイ
10に表示する画面10Dを構成する画像信号を形成す
る。
【0038】合成回路8は、例えば、PinP機能や、
フェイバリット選局機能が起動されていないときには、
主画面用の映像信号処理回路5からのビデオ信号のみを
取り出し、重畳表示処理回路9を通じてCRTディスプ
レイ10に供給する。
【0039】PinP機能が起動されているときには、
制御回路100からの合成信号により、画面上の子画面
が表示される領域において、主画面用の映像信号処理回
路5からのビデオ信号が、子画面用の映像信号処理回路
6からの子画面のビデオ信号に切り換えられて合成され
る。これにより、CRTディスプレイ10の画面10D
には、いわゆる親子画面が表示される。
【0040】また、フェイバリット選局機能が起動され
ているときには、制御回路100からの合成信号によ
り、図3に示したように、画面上のマルチ小画面が表示
される領域において、主画面用の映像信号処理回路5か
らのビデオ信号が、マルチ小画面処理回路6からのマル
チ小画面のビデオ信号に切り換えられて合成される。こ
れにより、CRTディスプレイ10の画面10Dには、
前述の図3に示したように、主画面中にマルチ小画面P
1〜P5が表示される。
【0041】重畳表示処理回路9は、後述するように、
これに供給される後述する文字、図形等の重畳表示すべ
き信号に基づいて、文字、図形、記号などを画面10D
に例えばスーパーインポーズやオーバーレイ表示などの
状態で重畳表示する処理を行う。この重畳処理は、重畳
表示処理回路9に制御回路100から供給される制御信
号によって、適宜行われる。重畳表示すべき信号は、後
述するように、制御回路100の制御に従って発生する
ものである。
【0042】次に、制御回路100について説明する。
なお、この例のテレビ受信機は、ACコンセントに接続
された状態で、いわゆる主電源スイッチがオンとされる
と、リモートコマンダによる電源のオン・オフが可能に
なり、主電源スイッチが投入された状態では、この制御
回路100は、常に動作状態になっている。
【0043】前述もしたように、この制御回路100
は、マイクロコンピュータを備える構成となっており、
システムバス102に対して、CPU101と、ROM
103と、DRAM104と、SRAM105とが接続
されている。また、このシステムバス102に対して、
I/Oポート111〜120が接続され、種々の信号が
入出力されるようにされている。
【0044】ROM103には、各種プログラムが記憶
されているとともに、後述するように、重畳表示する文
字、図形、記号等の表示データが保存されている。
【0045】DRAM104は、主として演算などのワ
ークエリアとして使用される。電源スイッチのオン、オ
フによるチャンネルや音量のラストメモリ機能や、後述
するチャンネル履歴情報の保持のための記録領域として
は、SRAM105が使用される。この例の場合、SR
AM105は、いわゆる電池による電源バックアップと
された不揮発性メモリの構成とされている。したがっ
て、テレビ受信機が電源オフの状態でも、このSRAM
105の内容はバックアップされており、消えてしまう
ことがない。
【0046】そして、例えば、チューナ2Mおよびチュ
ーナ2Sに対しては、I/Oポート111および112
をそれぞれ介して、この制御回路100から選局制御信
号が供給される。
【0047】また、11は時計回路であって、これは現
在時刻を刻むと共に、この例では、後述するように、所
定の処理プログラムを割り込みで起動するときの、その
割り込みタイミング信号を生成するタイマーの役割をも
しているものである。この例では、図示しないが、時計
回路11は、1次電池や2次電池などの別電源からその
電源電圧が投入され、テレビ受信機の電源スイッチがオ
フであっても電源電圧が投入されている。この時計回路
11からの時刻情報およびタイマー情報はI/Oポート
113を介してシステムバス102に取り込まれる。
【0048】また、CPU101によるプログラムの実
行によって、時計回路11の時刻修正などが行われる。
この時計回路11は、時、分、秒だけではなく、年、
月、日、曜日までも情報として有するものである。もっ
とも、この実施例の場合、曜日と時刻の情報さえあれ
ば、後述するチャンネル履歴情報と対応させる時間パラ
メータとしては充分である。
【0049】なお、この明細書において、チャンネル履
歴情報とは、曜日と時刻とに対応付けられて、メモリ
(SRAM105)に記憶される主画面として視聴され
ている方のチューナでのプログラム対応チャンネルの選
択状況の情報(つまり、例えば過去のある曜日のある時
刻には主画面でいずれのプログラム対応チャンネルを視
聴していたかの情報)であり、この例では、複数週間分
の情報である。
【0050】信号切り換え回路4には、I/Oポート1
14を介して、後述するリモートコマンダでの使用者の
キー操作に応じた切り換え制御信号が供給される。
【0051】主画面用の映像信号処理回路5には、制御
回路100からI/Oポート115を介して、後述する
リモートコマンダでの使用者のキー操作に応じた画質制
御信号等が供給される。
【0052】子画面用の映像信号処理回路6には、制御
回路100から子画面の選局チャンネル情報等がI/O
ポート116を通じて供給される。これにより、Pin
Pの際の子画面の選局プログラム対応チャンネルが当該
子画面内に表示される。
【0053】マルチ小画面処理回路7には、前述したよ
うに、小画面用メモリのコントロール用信号や、各小画
面の選局チャンネル情報がI/Oポート117を通じて
供給される。
【0054】合成回路8には、使用者のリモートコマン
ダ操作に応じた合成制御信号がI/Oポート118を通
じて供給され、前述したような主画面単独画面、Pin
Pの親子画面、マルチ小画面が、適宜、ディスプレイ1
0の画面に表示されるように合成回路8が制御される。
【0055】また、重畳表示処理回路9に対して、重畳
表示を行うか否かの制御信号はI/Oポート119を介
して供給される。この、重畳表示の例としては、チャン
ネル切り換え時に、何チャンネルに切り替わったかをチ
ャンネル番号で示す表示や、現在の受信チャンネルの表
示、音量がどの程度大きくなったかをバー表示で知らせ
る場合の表示のほか、後述するようなメニュー表示が挙
げられる。
【0056】この重畳表示のため、システムバス102
に対しては、ビデオRAM12が接続されている。この
ビデオRAM12には、ROM103に記録されている
キャラクター情報を用いて制御回路100で形成された
文字情報や、記号情報などが一旦蓄えられ、それが画面
への重畳表示用として、CPU101のプログラム制御
に従って、ディスプレイコントローラ13を介して重畳
表示処理回路9に供給される。
【0057】この場合、ROM103には重畳表示に必
要な文字や記号のフォントデータや、イメージデータが
蓄えられており、CPU101によって、プログラムに
従って、必要な文字や記号のフォントデータやイメージ
データが読み出され、ビデオRAM12の任意のアドレ
スに転送され、ディスプレイコントローラ13を介し
て、重畳表示処理回路9に供給されることによって、こ
のビデオRAM12のイメージデータがビデオ信号と合
成され、CRTディスプレイ10の画面10Dに適宜の
時間にわたって表示されることになる。
【0058】重畳表示としては、いわゆるスーパーイン
ポーズ等のオーバーレイ処理を施し、CRTディスプレ
イ10に表示するようにする。
【0059】また、この例のテレビ受信機は、リモート
コマンダ14によって各種の制御が、いわゆるワイヤレ
スで行われるようにされており、このリモートコマンダ
14から、例えば赤外線によるリモコン信号が発生する
と、これがテレビ受信機側のリモコン信号受信/デコー
ド部15で受光され、その受光されたリモコン信号がデ
コードされ、そのデコード信号がI/Oポート120を
介してシステムバス102に供給されるようになってい
る。
【0060】図4は、リモートコマンダ14の外観の例
を示すもので、この例のリモートコマンダ14は、操作
キーとして、電源キー21、ミューティングキー22、
PinPキー23、親子入替キー24、テンキー25、
チャンネル番号や放送局名を画面に表示するか否かを切
り換えるチャンネル表示キー26、フェイバリット選局
キー27、主画面(親画面)用チャンネル順次選択キー
28、音量キー29、種々の設定画面を読み出すメニュ
ーキー31、アップ/ダウンキー32、エンターキー3
3、リターンキー34、リセットキー35、その他を備
えている。
【0061】アップ/ダウンキー32は、メニューキー
31が押下されて、ディスプレイ6の画面に種々の設定
画面が読み出されたときには、その設定画面で選択操作
等を行うための操作キーとして働く。また、メニューキ
ー31の押下によるメニューモード以外の通常時は、P
inPの子画面用チャンネル順次選択キーとしても働
く。
【0062】CPU101は、このI/Oポート120
を介して取り込まれたリモコン信号を解釈し、使用者操
作に応じたプログラム対応チャンネルの選局制御、音量
制御、PinP合成制御、マルチ小画面表示制御、メニ
ュー等各種重畳表示制御などを行うようにしている。
【0063】例えば、PinPキー23によりPinP
機能が選択されていなければ、切り換え回路4で選択さ
れているチューナ2Mまたはチューナ2Sの一方、例え
ばチューナ2Mで選局されているプログラム対応チャン
ネルの番組が単独でディスプレイ10の画面10Dに表
示される。
【0064】そして、このときには、テンキー25を用
いてチャンネル番号を直接的に入力操作したり、テンキ
ー25のそれぞれに特定のプログラム対応チャンネルを
割り当てている場合に、その対応するテンキーを操作し
て選局(以下、この選局方法ダイレクト選局という)し
たり、主画面用(親画面用)チャンネル順次選択キー2
8を操作することにより、チューナ2Mの選局状態が変
わり、ディスプレイ10の画面10Dに表示される番組
を他のチャンネルに変更することができるように構成さ
れている。
【0065】この状態からPinPキー23によりPi
nP機能が選択されると、チューナ2Mで選局されてい
る番組の画像が主(親)画面として、また、第2のチュ
ーナ1Sで選局されている番組の画像が子画面として、
それぞれディスプレイ10の画面に表示される。
【0066】この場合、親画面として表示されている放
送番組のチャンネル変更は、テンキー25でダイレクト
選局したり、主画面用チャンネル順次選択キー28を操
作することにより行え、子画面として表示されている放
送番組のチャンネル変更は、アップ/ダウンキー32を
操作することより行うことができるように構成されてい
る。
【0067】この状態から、さらに、親子入替キー24
が押下されると、信号切り換え回路4がI/Oポート1
14からの切り換え制御信号より切り換えられて、チュ
ーナ2Sで選局されている番組の画像が親画面として、
また、チューナ2Mで選局されている番組の画像が子画
面として、それぞれディスプレイ10の画面に表示さ
れ、親画面と子画面とが入れ替わる。
【0068】そして、使用者がフェイバリット選局キー
27を押下したときには、前述したようにして、マルチ
小画面処理回路7において、5個のプログラム対応チャ
ンネルの小画面P1〜P5の小画像が生成され、図3に
示したように、主画面(親画面)に、当該5個の小画面
P1〜P5が合成された画像が表示される。
【0069】この実施の形態の場合、フェイバリット選
局キー27を押下することにより起動されるフェイバリ
ット選局機能において選局される5個のマルチ小画像と
しては、予め使用者がフェイバリットチャンネルを設定
しているときには、その設定されたプログラム対応チャ
ンネルの番組の小画像が表示される。そして、使用者に
よりフェイバリットチャンネルが設定されていないとき
には、後述のようにしてSRAM105のチャンネル履
歴記憶エリアに記憶されている選局チャンネル履歴に基
づいて決定された5個のプログラム対応チャンネルがフ
ェイバリットチャンネルとされ、その番組の小画像が、
マルチ小画像として表示される。
【0070】使用者による好みのプログラム対応チャン
ネルの設定は、メニュー画面から選択されたフェイバリ
ットチャンネルの設定画面において行うことができる。
すなわち、リモートコマンダ14のメニューキー31を
押下すると、フェイバリットチャンネル設定、その他の
設定機能の一覧メニューが表示される。使用者が、その
一覧メニューから「フェイバリットチャンネル設定」を
選択すると、フェイバリットチャンネル設定画面がディ
スプレイ10の画面10Dに表示される。
【0071】すなわち、制御回路100は、ROM10
3とビデオRAM12を用いて、フェイバリットチャン
ネル設定画面の表示情報を生成し、ディスプレイコント
ローラ13を介し、重畳表示処理回路9を通じてディス
プレイ10の画面10Dに、当該フェイバリットチャン
ネルの設定画面を表示する。
【0072】そこで、使用者は、このフェイバリットチ
ャンネル設定画面において、例えば自分が頻繁に選局す
ると思われる好みのプログラム対応チャンネルを、リモ
ートコマンダ14を操作して、この実施の形態の場合に
は、5個選択して設定する。すると、制御回路100
は、その設定を受付け、設定された5個のプログラム対
応チャンネルの情報を、フェイバリットチャンネルとし
てSRAM105に記憶する。この場合、SRAM10
5に記憶する情報としては、当該チャンネルの選局制御
信号であっても良いし、また、対応するリモートコマン
ダ14からの選局操作情報(ダイレクト選局操作情報)
であっても良い。
【0073】SRAM105には、前記の情報のほか、
設定されたプログラム対応チャンネルのチャンネル番号
および放送局名も記憶される。
【0074】さらに、SRAM105には、フェイバリ
ットチャンネルが設定されているか否かの情報、例えば
1ビットのフラグFGを記憶する。この場合、フェイバ
リット選局チャンネルが設定されている場合には、フラ
グFGは、例えば「1」にして、SRAM105に記憶
する。したがって、制御回路100では、このフラグF
Gが「1」から「0」かで、使用者によりフェイバリッ
トチャンネルが設定されているか否かを判別することが
できる。
【0075】使用者によりフェイバリットチャンネルが
設定されていないときに、フェイバリット選局キー27
が押下されたときには、この実施の形態では、そのキー
27の押下の時点よりも前に選局された最近の5個のプ
ログラム対応チャンネルをフェイバリットチャンネルと
し、その5個のプログラム対応チャンネルのマルチ小画
像を図3に示すように、ディスプレイ10の画面10D
に表示する。このため、SRAM105には、その時点
よりも前の少なくとも5個の選局プログラム対応チャン
ネルの情報が、常に記憶されるように構成されている。
この5個のプログラム対応チャンネルに対しても、チャ
ンネル番号および放送局名をもSRAM105に記憶し
ておく。
【0076】SRAM105に記憶されたチャンネル番
号および放送局名の情報は、マルチ小画面の表示の際
に、その各小画面のチャンネル番号、および放送局名を
表示するための使用される。なお、このようにチャンネ
ル番号や放送局名をメモリ105に記憶しておかなくて
も、SRAM105に記憶されているプログラム対応チ
ャンネルに関する選局制御情報や選局操作情報から、リ
モートコマンダ14の選局操作のときと同様にして、当
該チャンネル番号や放送局名を表示する信号を生成し
て、各小画面に表示させるようにすることもできる。
【0077】次に、この実施の形態の場合の制御回路1
00におけるリモートコマンダ14からのリモコン信号
の処理ルーチンを、フェイバリット選局機能に関する処
理を中心として示すと図5のフローチャートに示すよう
なものとなる。
【0078】すなわち、通常、制御回路100は、ステ
ップ201および202において、リモートコマンダ1
4からのリモコンコマンドの入力待ちの状態にある。そ
して、ステップ202において、リモコンコマンド入力
有りと判別されると、ステップ203に進み、そのリモ
コンコマンドは、選局に関するキー操作によるものであ
るか否か判断する。選局に関するキー操作であれば、ス
テップ204に進んで、そのキー操作がチャンネル番号
数値の直接的な選局操作であるダイレクト選局であるか
否か判断する。
【0079】ステップ204での判断の結果、ダイレク
ト選局でなく、チャンネル順次選択キー28のアップ/
ダウン操作による順次選局であるときには、ステップ2
07に進んで、選局動作を実行し、その後、ステップ2
01の待ち受け状態に戻る。
【0080】ステップ204での判断の結果、ダイレク
ト選局であると判断したときには、ステップ205に進
んで、その選局したプログラム対応チャンネルに関する
情報(前述したように、選局制御情報あるいは選局操作
信号など)をSRAM105に記憶したか否か判断す
る。
【0081】ステップ205で、未だ、ダイレクト選局
したプログラム対応チャンネルの情報をSRAM105
に記憶していないと判断したときには、ステップ206
に進み、その選局したプログラム対応チャンネルに関す
る情報をSRAM105のチャンネル履歴記憶エリアに
記憶する。その後、ステップ207に進む。
【0082】ステップ205でダイレクト選局したプロ
グラム対応チャンネルの情報をSRAM105に記憶し
たと判断したときには、ステップ207にジャンプす
る。
【0083】ステップ207では、前述したように、選
局動作を実行し、その後、ステップ201の待ち受け状
態に戻る。
【0084】ステップ204〜206でダイレクト選局
したプログラム対応チャンネルのみをチャンネル履歴記
憶エリアに記憶するようにしたのは、チャンネル順次選
択キー28による選局操作は、使用者が意識して、好み
のプログラム対応チャンネルを選択する操作であること
は少なく、視聴目的のチャンネルが定まっていないとき
の操作であることが多いことと、視聴目的のチャンネル
が定まっているときには、一般には、ダイレクト選局す
ることが多いことによる。また、チャンネル順次選択キ
ー28による選局操作中のプログラム対応チャンネルに
は、選局して視聴することを目的としないチャンネルも
含まれることも考慮したものである。
【0085】次に、ステップ203において、リモコン
コマンドが選局に関するキー操作のものでないと判断さ
れたときには、ステップ208に進み、フェイバリット
選局キー27の押下であるか否か判断する。そして、フ
ェイバリット選局キー27の押下ではないと判断したと
きには、その他のキー操作によるコマンドであると判断
し、ステップ209に進んで、その他のキー操作に応じ
た処理を行った後、ステップ201の待ち受け状態に戻
る。
【0086】また、ステップ208でフェイバリット選
局キー27の押下があったと判断したときには、ステッ
プ210に進んで、フェイバリット選局機能の処理ルー
チンが実行される。そして、この処理ルーチンが終了す
ると、ステップ201に戻り、コマンド待ち受けの状態
になる。
【0087】図6は、ステップ210のフェイバリット
選局機能の処理ルーチンの一例のフローチャートであ
る。すなわち、まず、このフェイバリット選局機能が起
動されると、ステップ301において、使用者によりフ
ェイバリットチャンネルが設定されているか否か、SR
AM105のフラグFGにより判断する。
【0088】ステップ301において、フラグFGによ
り、使用者によりフェイバリットチャンネルが設定され
ていると判断したときには、ステップ302に進み、S
RAM105から、使用者により設定されている5個あ
るいはそれ以下の数のフェイバリットチャンネルの情報
を読み出す。そして、ステップ303に進み、子画面と
なる方のチューナの選局状態を、その読み出した1〜複
数個のフェイバリットチャンネルを、前述したようにし
て、200msecの時間毎に順次に変更してサイクリ
ックに選択する状態にする。
【0089】この結果、図3に示したようなマルチ小画
面P1〜P5が、主画面に重畳されて表示される。この
とき、前述もしたように、各小画面P1〜P5のそれぞ
れには、SRAM105に記憶されているチャンネル番
号および放送局名も表示されるものである。
【0090】一方、ステップ301でフェイバリットチ
ャンネルが設定されていないと判断されたときには、ス
テップ304に進み、SRAM105から、最近、ダイ
レクト選局した5個のプログラム対応チャンネルの情報
を読み出す。そして、ステップ305に進み、子画面と
なる方のチューナの選局状態を、その読み出した5個の
プログラム対応チャンネルを、前述したようにして、2
00msecの時間毎に順次に変更してサイクリックに
選択する状態にする。
【0091】ステップ303あるいはステップ305の
後には、ステップ306に進む。この実施の形態の場
合、このフェイバリット選局機能の画面においては、小
画面P1〜P5のうちのいづれか一つの小画面を選択す
ることにより、選局ができるように構成されている。す
なわち、選択状態にある小画面は図3に示すように、太
枠FLで囲われて示され、使用者に通知される。使用者
は、リモートコマンダ14のアップ/ダウンキー32を
操作することにより、太枠FLにより囲われる小画面を
変更することができる。
【0092】そして、希望するプログラム対応チャンネ
ルの小画面が太枠FLで囲まれている状態で、この実施
の形態ではリターンキー34を押下すると、制御回路1
00では、その太枠FLで囲まれた小画面のプログラム
対応チャンネルを主画面として選局するように制御す
る。つまり、主画面を提供しているチューナに、その選
択された小画面のプログラム対応チャンネルの選局制御
信号が供給される。
【0093】ステップ306では、アップ/ダウンキー
32が押下されたか否か判断する。そして、アップ/ダ
ウンキー32が押下されたと判断されたときには、ステ
ップ307に進んで、その操作に応じて、選択中のプロ
グラム対応チャンネルの小画面に太枠FLを移動させ
る。
【0094】次に、ステップ308に進んで、リターン
キー34が押下されたか否か判断する。リターンキー3
4が押下されていないと判断したときには、ステップ3
06に戻り、アップ/ダウンキー32が押下されたか否
か判断する。リターンキー34が押下されたと判断した
ときには、ステップ309に進み、太枠FLで選択中の
小画面のプログラム対応チャンネルの選局制御信号を、
主画面を提供しているチューナに供給する。そして、次
のステップ310で、マルチ小画面P1〜P5を消去し
て、このフェイバリット選局機能を終了する。
【0095】また、ステップ306でアップ/ダウンキ
ー32の操作ではないと判断したときは、ステップ31
1に進み、フェイバリット選局機能の強制終了を意味す
るキー操作、例えばリセットキー35が押下されたか否
か判断する。そして、リセットキー35が押下されたと
判断したときには、ステップ310に進んで、マルチ小
画面P1〜P5を消去し、フェイバリット選局機能を強
制終了する。また、ステップ311でリセットキー35
が押下されていないと判断したときには、ステップ30
6に戻る。
【0096】以上のようにして、フェイバリット選局機
能が実現される。図7は、以上のフェイバリット選局機
能を表示画面を参照して説明するための図である。この
図7の例は、使用者により チャンネル番号38、放送局名「ESPN」 チャンネル番号4、放送局名「NBC」 チャンネル番号30、放送局名「CNN」 チャンネル番号16、放送局名「HBO」 チャンネル番号52、放送局名「PBS」 の5個のプログラム対応チャンネルがフェイバリットチ
ャンネルとして設定されている場合である。
【0097】すなわち、図7Aは、主画面のみにより、
チャンネル番号「2」、放送局名「CBS」のテレビ番
組を視聴中のディスプレイ10の画面(以下、通常画面
という)を示している。
【0098】この通常画面において、リモートコマンダ
14のフェイバリット選局キー27を使用者が押下する
と、使用者により予め設定されていた前記〜のプロ
グラム対応チャンネルの選局に関する情報が、SRAM
105から読み出され、前述したようにして、マルチ小
画面処理が行われ、ディスプレイ10の画面10Dに
は、図7Bに示すようなマルチ小画面P1〜P5が、そ
れまでの主画面に重畳されて表示される。
【0099】このマルチ小画面P1〜P5の表示画面に
おいては、図7Bに示すように、5個の小画面のうちの
一つが太枠FLで囲まれている。そして、この状態でリ
モートコマンダ14で、リターンキー34を押下する
と、太枠FLで囲まれた小画面のプログラム対応チャン
ネルを、主画面として選局する処理を制御回路100は
行う。そして、マルチ小画面が消去され、選択された小
画面の番組が図7Cに示すように、単独の主画面として
画面10Dに表示されるものである。
【0100】また、使用者によりフェイバリット選局の
ためのプログラム対応チャンネルが設定されていない場
合には、図8に示すようになる。
【0101】すなわち、図8Aに示す通常画面の状態に
おいて、リモートコマンダ14のフェイバリット選局キ
ー27を使用者が押下すると、図8Bに示すようなマル
チ小画面がディスプレイ10の画面に表示される。
【0102】すなわち、マルチ小画面P1〜P5のう
ち、小画面P1は、現在、主画面で視聴しているプログ
ラム対応チャンネルの放送番組の小画像である。また、
小画像P2は、SRAM105のチャンネル履歴記憶エ
リアに記憶されている、現在より一つ前に選局されてい
たプログラム対応チャンネルの放送番組の小画像であ
る。同様に、小画像P3、P4、P5は、SRAM10
5のチャンネル履歴記憶エリアに記憶されている、現在
より二つ前、三つ前、四つ前に選局されていたプログラ
ム対応チャンネルの放送番組の小画像である。
【0103】そして、前述のフェイバリットチャンネル
が設定されている場合と同様に、このマルチ小画面の重
畳画面において、使用者がアップ/ダウンキー32と、
リターンキー34との操作により、希望するプログラム
対応チャンネルの小画面を選択すると、そのプログラム
対応チャンネルを主画面として選局する状態になる。
【0104】このように、フェイバリット選局機能の存
在を使用者が知らない場合においても、フェイバリット
選局キー27が使用者により押下されたときには、SR
AM105のチャンネル履歴記憶エリアから、最近、ダ
イレクト選局された5個のプログラム対応チャンネルが
読み出されて、そのときの5個のプログラム対応チャン
ネルの放送番組内容が小画面P1〜P5としてディスプ
レイ10の画面に表示される。
【0105】したがって、フェイバリット選局機能の存
在を知らない使用者にも、フェイバリット選局機能の存
在を認知させることができる。
【0106】[他の実施の形態]以上の実施の形態で
は、使用者によりフェイバリットチャンネルが設定され
ていない場合には、最近、ダイレクト選局した5個のプ
ログラム対応チャンネルをフェイバリットチャンネルと
して小画面P1〜P5に表示するようにしたが、曜日、
時間帯別に、選局状態の継続時間の長い5つのプログラ
ム対応チャンネルを、過去の選局チャンネル履歴からフ
ェイバリットチャンネルを選択して小画面P1〜P5と
して表示するようにすることもできる。
【0107】この実施の形態では、チャンネル履歴情報
は、一定時間おきにチューナ2Mあるいはチューナ2S
のうちの主画面を提供している方のチューナの選局状態
をサンプリングし、その時に選局されているプログラム
対応チャンネルをSRAM105のチャンネル履歴記憶
エリアに書き込んで記憶するようにする。
【0108】この実施の形態の場合には、時計回路11
からのタイマー情報により、一定間隔毎に割り込み処理
として、プログラム対応チャンネルの選局状態をサーチ
する処理を主画面を提供している方のチューナに対して
行い、その時点における当該チューナのプログラム対応
チャンネルの選局状態をSRAM105に記憶する。
【0109】この例のチャンネル履歴情報の作成方法に
おいては、CPU101は、一定時間間隔毎の割り込み
であるので、絶対時間情報として開始の時点のみ知れ
ば、それからの時間経過として各サンプリング点の時間
を知ることができるので、それぞれのサンプリング時点
の時間情報は、SRAM105にそのまま記憶しておく
必要はない。
【0110】図9および図10は、この場合のチャンネ
ル履歴情報の管理方法のイメージ図を示すもので、SR
AM105のチャンネル履歴記憶エリアをイメージ化し
たものである。図9A、図9Bおよび図10において、
矢印で示す位置は、ポインタPの位置である。このポイ
ンタPは、現在、記憶エリアのどの時点であるかを示す
ものであって、図10に示すように、イメージ的にはS
RAM105のチャンネル履歴記憶エリアはチャンネル
履歴データとしては、リング構造の管理を行うものであ
る。
【0111】この例においては、現時点よりも以前のn
(nは2以上の整数)週間のチャンネル履歴情報をSR
AM105に常に記憶するようにするもので、n週間前
よりも古い情報を捨てながら、順次に新しいチャンネル
履歴情報を逐次に蓄積するようにするものである。
【0112】すなわち、この例においては、例えば10
分毎に主画面を提供している方のチューナに対してチャ
ンネル履歴取得のための走査を行い、その結果得られた
チャンネル履歴の情報は、図9に示すように、10分間
隔で連続したアドレス空間によって管理される。そし
て、図10に示すようなリング構造の記憶エリアがいっ
ぱいになったとき、図9Bに示すように、最も古いチャ
ンネル履歴データを破棄し、新規に取り込んだ現在のチ
ャンネル履歴データを、記憶エリアに格納していくよう
な記憶方法を取る。
【0113】この実施の形態の場合、このSRAM10
5に記憶されるチャンネル履歴データは、前述したよう
に少なくとも複数週間分にわたって記憶される。そし
て、CPU101は、SRAM105のこのチャンネル
履歴データを、曜日毎に管理できるようになっている。
これは、10分間隔であれば、その144倍が1日分で
あり、その7倍が一週間であることから、チャンネル履
歴データの個数を計数するだけで簡単に管理することが
できるからである。
【0114】この場合、前述した割り込み処理によるチ
ャンネル履歴データの取り込みは、××時01分、××
時11分、××時21分、××時31分などのように、
実際に番組が始まった時間に起動される。
【0115】SRAM105のチャンネル履歴データの
記憶エリアへのチャンネル履歴データの記憶に先立ち、
このエリアは初期化される。つまりクリアされる。これ
と同時に履歴記憶用の前記ポインタ位置も、初期化され
ることになる。この初期化によって、過去の履歴情報は
クリアされるので、この初期化の設定は、例えばテレビ
受信機において、リモコンデータとプログラム対応チャ
ンネルとの割り付けや、時計回路11への現在時刻の登
録などの契機に行われるものである。
【0116】ここで、リモコンデータとプログラム対応
チャンネルとの割り付けとは、例えば、ユーザがリモー
トコマンダ14によるダイレクト選局のための数字キー
を、いずれかのプログラム対応チャンネル(放送局)に
割り付けるような操作のことである。一般に、このダイ
レクトチャンネル設定などはテレビ受信機の購入時に行
われるが、適宜、ユーザによって行われる場合もある。
【0117】次に、この例の場合のチャンネル履歴の記
録動作について、図11のフローチャートを参照しなが
ら説明する。すなわち、この例の場合、前述したような
実際に放送が行なわれていると考えられる10分おきの
時間で割り込みがかかると(ステップS0)、このチャ
ンネル履歴データの取り込み処理ルーチンが起動され
る。
【0118】そして、次のステップS1において、SR
AM105のチャンネル履歴記憶エリアにおいてポイン
タを更新する。このポインタの更新は、新しいデータエ
リアの確保になり、このステップS1では、当該新たに
確保されたデータエリアをヌルクリア(0にする)する
処理も同時に行なう。この例の場合、SRAM105の
チャンネル履歴記憶エリアは、前述したようにリング状
の管理が行われているので、リング状のチャンネル履歴
データエリアがいっぱいになった後には、ポインタの更
新の処理には、最も古いチャンネル履歴データの破棄を
伴うことになる。
【0119】そして、この場合、ポインタの更新による
新しいデータエリアのアドレスが、リング状メモリエリ
アの最終アドレスを越えてしまう場合には、ポインタを
先頭アドレスにリセットする。
【0120】この場合、テレビ受信機の主電源スイッチ
がオンである間は、ステップS0を通じての、この例の
場合には、10分毎に起動がかかるが、テレビ受信機の
主電源スイッチがオフである間は、この図11の処理ル
ーチンへの割り込み処理は起動されない。そこで、この
例では、時計回路11は別電源で動作しているので、そ
の時間情報を用いて、このステップS1においては、次
の主電源オンの後の最初の割り込みタイミングで、主電
源オフである間に行なわれるべきチャンネル履歴記憶エ
リアの更新処理が行なわれる。
【0121】すなわち、この例では、SRAM105に
主電源スイッチがオフされる直前に行なわれた割り込み
タイミングの時間を保持するようにしておく。そして、
その後、テレビ受信機の主電源スイッチがオンとされ、
割り込みタイミングとなったときには、SRAM105
の前記主電源スイッチがオフされる直前に行なわれた割
り込みタイミングの時間を参照して、その間に行なわれ
るべき割り込み回数を検知し、その割り込み回数分のポ
インタの更新と、更新される個数分の各データエリアの
すべてをヌルクリアするようにする。そして、現時点に
おける割り込みタイミングに対応するデータエリアまで
の更新を行なう。
【0122】こうして、ポインタの更新と新しいデータ
エリアの確保が行われると、ステップS2に進み、現
在、放送を視聴中か否かをチェックする。この処理は、
図1には図示しなかったが、テレビ受信機が外部入力端
子を備えており、例えばVTR等からの外部ビデオ信号
を視聴している状態を放送の視聴としないようにするた
めに行う。
【0123】そして、放送波の視聴が行われている場合
には、ステップS2からステップS3に進み、そのとき
に主画面とされている方のチューナで選択されているプ
ログラム対応チャンネルの情報を新しく確保したデータ
エリアに記憶する。この記憶するプログラム対応チャン
ネルの情報内容としては、チャンネル番号でも良いし、
あるいは前記チューナに供給された選局制御データであ
っても良い。
【0124】一方、放送波の視聴が行なわれていないと
ステップS2で判断されたときには、ステップS4に進
み、新しく確保されたデータエリアに「0」をセットす
る。なお、この例では、前述のステップS1でのテレビ
受信機の主電源オフの間に対する処理により、テレビ受
信機に主電源が投入されていない場合も、同様にしてチ
ャネル履歴のデータエリアには「0」が保持されてお
り、この状態も、テレビ放送の視聴が行われていない状
態とされることになる。
【0125】ステップS3あるいはステップS4の処理
を終了した後には、ステップS5からこのルーチンを終
了する。
【0126】こうして、この例では、SRAM105の
複数週間分のチャンネル履歴記憶エリアに、10分毎
に、その時点で視聴されている放送波のプログラム対応
チャンネルの情報が、新しい履歴として残されていく。
そして、前述もしたように、この複数週間分のチャンネ
ル履歴エリアがいっぱいであるときには、古い履歴を捨
てながら、新しいチャンネル履歴情報が逐次書き込まれ
てゆく。
【0127】図12は、1日分のチャンネル履歴情報
を、テーブルの形式で表した例を示すものであり、各チ
ャンネル履歴データエリアDchには、この例ではプログ
ラム対応チャンネル番号の情報が記憶されている。な
お、図12でチャンネル履歴データエリアDchの左横に
示した時刻は、各チャンネル履歴データの取り込み時刻
であって、この例の場合には、これらの時刻は、前述し
たように、データエリアDchに記憶する必要はない。
【0128】この実施の形態の場合には、10分単位で
チャンネル履歴が更新されるので、1日では6×24=
144個の履歴データが格納される。したがって、一週
間では144×7=1008個の履歴データが記録され
ることになる。この場合に、1つのチャンネル履歴デー
タを1バイト長とすると、1週間で1008バイトとな
る。前述したように、複数週間分の履歴を取る必要があ
るので、1008バイトの整数倍分のメモリエリアが、
SRAM105にチャンネル履歴記憶エリアとして設定
されることになる。
【0129】前述もしたように、この例の場合には、チ
ャンネル履歴データのテーブルは、図12に示すような
ものであり、1日および1週間当たりの履歴データ数が
定まっているので、現時点から1週間前、2週間前のよ
うに相対的な時間関係にあるデータエリアがわかれば、
過去の同一時刻のチャンネル履歴データを容易に得るこ
とができる。したがって、SRAM105に記憶するチ
ャンネル履歴情報としては、前述したように、各履歴デ
ータの取り込み時刻の絶対時間の情報は必要ではない。
【0130】なお、以上の例では、時間経過に伴ってポ
インタを一定量ずつ更新するようにしたので、テレビ受
信機の主電源がオフである間は、前述したように、ポイ
ンタの更新とデータエリアのヌルクリアが繰り返される
ことになる。そこで、テレビ受信機の主電源スイッチが
オフからの、次の主電源オン時に、この主電源オフのの
間に行なわれるべき割り込み回数を検知し、チャンネル
履歴メモリエリアに記録するデータとしては、その回数
分のヌルデータの連続を表すコード、例えば16進表示
で[FF**](**はヌルデータの個数を表す)を記
録するようにして、メモリエリアの節約を計るようにす
ることもできる。
【0131】なお、以上の例では、10分間隔で、チャ
ンネル履歴情報の取り込みを行なうようにしたが、15
分毎、30分毎でもよく、また、チャンネル履歴情報の
メモリエリアが十分に大きい場合には、1分毎や5分毎
でもよい。ただし、番組の放送時間が30分または60
分単位であることから、この例のように周期的にチャン
ネル履歴情報の取り込みを行なう場合には、8分毎や9
分毎などの単位外れが生じるようなタイミングでないほ
うがよい。
【0132】また、常に一定の時間間隔で、チャンネル
履歴情報の取り込みを行なうのではなく、一般に視聴率
の高いプライムタイムと呼ばれる時間帯は細かく分ける
ようにしてもよい。
【0133】この実施の形態では、以上のようにしてS
RAM105に記憶した過去のチャンネル履歴の情報か
ら、曜日および時間帯別に、ユーザー選局して視聴して
いる時間の長いフェイバリット選局チャンネルを、この
例では5個決定し、それをSRAM105に、各曜日ご
とにテーブルとして記憶しておくようにする。
【0134】すなわち、図13は、この各曜日毎のテー
ブルのうちの例えば月曜日の、例えば30分ごとの時間
帯別のフェイバリット選局チャンネルの例を示すテーブ
ルである。この図13のテーブルは、例えば同曜日、こ
の場合には月曜日の1日が経過すると、当該曜日の各時
間帯の5個のフェイバリット選局チャンネルが更新され
る。
【0135】今、例えば、SRAM105の月曜日の午
前6時から午前6時30分の時間帯の5個のフェイバリ
ット選局チャンネルが、図13に示すように、 チャンネル番号87、放送局名「WEA」 チャンネル番号27、放送局名「TRF」 チャンネル番号2、放送局名「CBS」 チャンネル番号6、放送局名「ABC」 チャンネル番号28、放送局名「TBS」 と決定されており、また、ユーザーによりフェイバリッ
ト選局チャンネルが設定されていない場合を想定する。
【0136】この場合に、図14Aに示すような通常画
面の状態において、ユーザーが午前6時にリモートコマ
ンダ14のフェイバリット選局キー27を押下した場合
には、図14Bに示すようなマルチ小画面P1〜P5が
ディスプレイ10の画面10Dに表示され、同時間帯で
過去に良く視聴している5個の放送番組がユーザーに通
知される。
【0137】したがって、ユーザーはフェイバリット選
局機能の存在を知るとともに、過去に良く視聴している
番組の中から、その時間帯で視聴したい番組を選局をす
ることができる。このため、連続ドラマや朝の天気予
報、交通情報などを見逃しなく、視聴することができる
ようになる。そして、この実施の形態の場合には、それ
ぞれの時間帯、曜日でのフェイバリット選局チャンネル
の記憶内容は、それまでのチャンネル履歴によって更新
されるので、シーズンごとに新番組に変更になっても、
その変更に自動的に合致したフェイバリット選局チャン
ネルとなる。
【0138】なお、この実施の形態では、特定の曜日毎
の時間帯毎によって小画面P1〜P5として表示するフ
ェイバリットチャンネルを決定したが、各曜日毎にフェ
イバリットチャンネルを決定したり、また、曜日に関係
なく、時間帯毎のみにより、フェイバリットチャンネル
を決定するようにしてもよい。
【0139】[小画面表示の他の例]主画面に小画面を
重畳させて表示するのではなく、図15に示すように、
ディスプレイ10の画面10Dの全部を使用して、小画
面を表示するようにすれば、フェイバリットチャンネル
として表示できるチャンネル数を増加することができる
とともに、各小画面の大きさを大きくすることができ
る。小画面の大きさを大きくすることができるので、こ
れらの小画面の中からユーザーが選局をするときに、番
組内容を十分に把握して、選局を行うことが容易にな
る。
【0140】また、小画面に番組内容の画像を表示する
のではなく、図16に示すように、プログラム対応チャ
ンネルのチャンネル番号と、放送局名のみを表示するよ
うにすれば、主画面に小画面を重畳する場合において
も、さらにより多くのプログラム対応チャンネルをフェ
イバリットチャンネルとして画面に表示することが可能
になる。
【0141】[他の実施の形態]以上の例は、フェイバ
リット選局チャンネルがユーザーにより設定されていな
いときにフェイバリット選局キー27がユーザーに操作
されたときに、過去のチャンネル選局履歴からテレビ受
信機がフェイバリットチャンネルを自動的に設定して、
それをマルチ小画面としてディスプレイ画面に表示する
ようにしたが、この実施の形態では、図17に示すよう
に、リモートコマンダ14のフェイバリット選局キーを
シーソー型のキー41として、マニュアルと、自動(オ
ート)との両方を選択できるようにする。
【0142】そして、キー41により、マニュアルが選
択されたときには、ユーザーにより設定されたフェイバ
リット選局チャンネルをメモリから読み出し、当該読み
出されたチャンネルの小画面を前述の実施の形態の場合
と同様にして形成してディスプレイ画面に表示するよう
にする。
【0143】また、キー41により、自動が選択された
ときには、前述したように、チャンネル選局履歴から制
御回路100でフェイバリットチャンネルを自動的に決
定し、その決定されたチャンネルの小画面を前述の実施
の形態の場合と同様にして形成してディスプレイ画面に
表示するようにする。
【0144】この実施の形態の場合には、キー41によ
りマニュアルを選択した場合、チャンネル設定が無けれ
ばマルチ小画面が表示されないが、キー41には、自動
のポジションもあるので、この自動のポジションの使用
者の選択により、フェイバリット選局機能の存在を認識
することができる。そして、フェイバリット選局機能を
認識した後には、マニュアルと自動とを適宜選択してフ
ェイバリット選局機能を利用することにより、ユーザー
のフェイバリット選局機能のさらなる有効利用を計るこ
とができる。
【0145】なお、一つのシーソーキー41ではなく、
マニュアルのフェイバリット選局キーと、自動のフェイ
バリット選局キーを、リモートコマンダ14にそれぞれ
設けるようにしても、もちろん良い。
【0146】[放送受信装置の他の例]以上の例は、地
上放送波のテレビ受信機の場合であるが、以下に説明す
る例は、米国で放送が開始されたデジタル衛星放送に、
この発明を適用した場合である。上述したアナログ地上
放送では、日本の場合、例えば6MHz毎に周波数帯域
が分割され、各分割周波数帯域を放送伝送チャンネルと
して、1つの放送伝送チャンネルに1つの放送局、つま
り、プログラム対応チャンネルが1対1に対応するよう
にされていたので、1つの放送伝送チャンネルを選択す
ることで、特定の放送局(プログラム対応チャンネル)
の番組を選択受信することができる。
【0147】これに対して、この例のデジタル衛星放送
においては、伝送チャンネルと、プログラム対応チャン
ネル(この例では放送局に対応、以下同じ)とは一致せ
ず、チャンネルは特定の周波数帯域を示すものとはなら
ない。これは、放送周波数帯域を有効利用するためであ
る。
【0148】すなわち、デジタル衛星放送では、映像や
音声は、MPEG1あるいはMPEG2などの方式によ
って、データ圧縮して放送するものであり、画面の動き
の少ない番組であれば、放送する情報量は少なてよく、
一方、スポーツ番組などの動きの激しい映像の場合に
は、これを画質を落とさずに放送するためには、情報量
が多く必要である。そこで、ある番組を放送するとき、
放送する情報量に応じて使用する放送周波数あるいは周
波数群を変更することにより、放送周波数帯域を有効利
用するようにしているのである。つまり、情報量が少な
い場合には、複数の番組を、1つの周波数あるいは1つ
の周波数群で放送が可能であり、情報量が多量である場
合には、1つの番組であっても複数の周波数あるいは複
数の周波数群を使用して放送する必要がある場合もあ
る。
【0149】デジタル衛星放送では、このように、プロ
グラム対応チャンネルに対して、放送波の使用状況が固
定的でないので、ある特定の周波数群の放送信号とし
て、他の放送波周波数あるいは周波数群が、プログラム
対応チャンネルに対してどのように使用されているかに
ついての情報を放送するようにしている。この明細書で
は、これをインデックスチャンネルと呼ぶ。
【0150】このインデックスチャンネルの情報には、
番組タイトルなども含む放送番組予定表の情報も含まれ
る。このため、デジタル衛星放送では、プログラム対応
チャンネルと時間が分かれば、その放送番組のタイトル
などもインデックスチャンネルから得ることができる。
そこで、この番組タイトル情報をSRAM105にチャ
ンネル履歴情報に共に記憶しておけば、受信者に対し
て、プログラム対応チャンネルや放送局名だけでなく、
その番組タイトルを、小画面に番組の情報として報知す
ることができる。
【0151】なお、デジタルテレビ放送の場合、チュー
ナは2個設ける必要がなく、1個のプログラムセレクタ
と2個のデコーダでこれを置き換えることができる。そ
して放送波の伝送チャンネルと、番組を表すプログラム
対応チャンネルとは一致しないので、この場合には選局
情報としては、プログラム対応チャンネルをチャンネル
履歴情報として記憶することになる。
【0152】なお、以上の例は、いずれもテレビ放送波
を受信する装置に、この発明による選局方法および装置
を適用した場合であるが、この発明は、ケーブルテレビ
放送や、ラジオ放送を受信する場合にも適用できること
はいうまでもない。
【0153】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、フェイバリットチャンネルを設定して、フェイバリ
ット選局機能を愛用している使用者には、その機能を保
証することができるとともに、フェイバリット選局機能
の存在を知らずに、フェイバリットチャンネルの設定を
行っていないユーザーにも、その機能の存在を認知させ
ることができる。
【0154】また、マニュアル/自動のフェイバリット
選局機能をキーにより選択できるようにした場合には、
フェイバリットチャンネルをユーザーが設定せずともフ
ェイバリット選局機能を利用することができる。
【0155】したがって、この発明によるテレビ受信機
によれば、ユーザーは、フェイバリット選局機能を確実
に認知して、有効に活用するようになるため、テレビ受
信機の総体的な使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による選局装置の一実施の形態のブロ
ック図である。
【図2】この発明による選局装置の一実施の形態の要部
のブロック図である。
【図3】この発明による選局方法および選局装置の実施
の形態におけるフェイバリット選局機能の画面表示の例
を示す図である。
【図4】この発明による選局装置の一実施の形態に用い
られるリモートコマンダの例を示す図である。
【図5】この発明による選局方法および選局装置の実施
の形態における要部の処理ルーチンの例を示す図であ
る。
【図6】この発明による選局方法および選局装置の実施
の形態におけるフェイバリット選局機能の処理ルーチン
の例を示す図である。
【図7】この発明による選局方法および選局装置の実施
の形態におけるフェイバリット選局機能を説明するため
の図である。
【図8】この発明による選局方法および選局装置の実施
の形態におけるフェイバリット選局機能を説明するため
の図である。
【図9】この発明による選局装置の一実施の形態に用い
られるチャンネル履歴データの管理方法を説明するため
の図である。
【図10】この発明による選局装置の一実施の形態に用
いられるチャンネル履歴データの管理方法を説明するた
めの図である。
【図11】この発明による選局装置の一実施の形態に用
いられるチャンネル履歴データの記憶手順を示すフロー
チャートである。
【図12】この発明による選局装置の一実施の形態に用
いられるチャンネル履歴データの1日分を説明するため
の図である。
【図13】この発明による選局装置の一実施の形態にお
いてチャンネル履歴から決定される特定の曜日のフェイ
バリットチャンネルを説明するための図である。
【図14】この発明による選局方法および選局装置の実
施の形態におけるフェイバリット選局機能を説明するた
めの図である。
【図15】この発明による選局方法および選局装置の実
施の形態におけるフェイバリットチャンネルの画面表示
の他の例を示す図である。
【図16】この発明による選局方法および選局装置の実
施の形態におけるフェイバリットチャンネルの画面表示
の他の例を示す図である。
【図17】この発明による選局装置の他の実施の形態で
使用するリモートコマンダの例を示す図である。
【符号の説明】
2M チューナ 2S チューナ 11 時計回路 14 リモートコマンダ 27 フェイバリット選局キー 28 チャンネル順次選択キー 31 メニューキー 32 アップ/ダウンキー 34 リターンキー 41 シーソー型のフェイバリット選局キー 100 制御回路 101 CPU 103 ROM 105 チャンネル履歴情報記憶用のSRAM

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用者により予め設定された1〜複数の好
    みのプログラム対応チャンネルを記憶手段に記憶してお
    き、所定のキー入力に応じて、前記記憶手段から前記好
    みのプログラム対応チャンネルを読み出し、前記好みの
    プログラム対応チャンネルを前記使用者が識別可能な状
    態で表示画面に表示し、この表示画面において、前記使
    用者が選局操作が行うことにより、前記1〜複数の好み
    のプログラム対応チャンネルの中から選局を行うように
    する選局方法において、 過去の前記プログラム対応チャンネルの選択状態を記憶
    するチャンネル履歴記憶手段を設け、前記好みのプログ
    ラム対応チャンネルが使用者により未設定であったとき
    には、前記チャンネル履歴記憶手段に記憶されている過
    去の選局チャンネル履歴に基づくプログラム対応チャン
    ネルを識別可能な状態で表示画面に表示するようにした
    ことを特徴とする選局方法。
  2. 【請求項2】前記プログラム対応チャンネルを識別可能
    な状態で表示画面に表示する方法は、それぞれのプログ
    ラム対応チャンネルでの放送内容の表示を伴うことを特
    徴とする請求項1に記載の選局方法。
  3. 【請求項3】選局制御信号に応じて、放送波から希望す
    るプログラム対応チャンネルの信号を選択する選局手段
    と、 使用者の選局操作に応じて前記選局制御信号を発生する
    選局制御信号発生手段と、 使用者により設定された1〜複数のプログラム対応チャ
    ンネルを記憶する設定チャンネル記憶手段と、 前記選局手段による過去の前記プログラム対応チャンネ
    ルの選択状態を記憶するチャンネル履歴記憶手段と、 所定のキー入力があったときに、前記設定チャンネル記
    憶手段に、使用者により設定されたプログラム対応チャ
    ンネルがあるか否かを判断し、設定されたプログラム対
    応チャンネルがあるときには、前記設定チャンネル記憶
    手段に記憶されているプログラム対応チャンネルを識別
    可能な状態で表示画面に表示し、前記設定されたプログ
    ラム対応チャンネルがないときには、前記チャンネル履
    歴記憶手段に記憶されている過去の選局チャンネル履歴
    に基づくプログラム対応チャンネルを識別可能な状態で
    表示画面に表示する制御手段とを備え、前記使用者の選
    局操作が前記表示画面の表示からのプログラム対応チャ
    ンネルの選択操作を含むことを特徴とする選局装置。
  4. 【請求項4】選局制御信号に応じて、放送波から希望す
    るプログラム対応チャンネルの信号を選択する選局手段
    と、 使用者の選局操作に応じて前記選局制御信号を発生する
    選局制御信号発生手段と、 使用者により設定された1〜複数のプログラム対応チャ
    ンネルを記憶する設定チャンネル記憶手段と、 前記選局手段による過去の前記プログラム対応チャンネ
    ルの選択状態を記憶するチャンネル履歴記憶手段と、 第1のキー入力があったときには、前記設定チャンネル
    記憶手段に記憶されているプログラム対応チャンネルを
    識別可能な状態で表示画面に表示し、第2のキー入力が
    あったときには、前記チャンネル履歴記憶手段に記憶さ
    れている過去の選局チャンネル履歴に基づくプログラム
    対応チャンネルを識別可能な状態で表示画面に表示する
    制御手段とを備え、前記使用者の選局操作が前記表示画
    面の表示からのプログラム対応チャンネルの選択操作を
    含むことを特徴とする選局装置。
  5. 【請求項5】前記プログラム対応チャンネルを識別可能
    な状態での表示画面の表示には、それぞれのプログラム
    対応チャンネルでの放送内容の表示を伴うことを特徴と
    する請求項3または請求項4に記載の選局装置。
  6. 【請求項6】請求項3または請求項4に記載の選局装置
    において、過去の選局チャンネル履歴に基づいて表示画
    面に表示するプログラム対応チャンネルは、最も直近の
    1〜複数のプログラム対応チャンネルであることを特徴
    とする選局装置。
  7. 【請求項7】請求項3または請求項4に記載の選局装置
    において、過去の選局チャンネル履歴に基づいて表示画
    面に表示するプログラム対応チャンネルは、最も直近に
    おいて選局された1〜複数のプログラム対応チャンネル
    であって、当該プログラム対応チャンネルが使用者の直
    接的な選局操作により選局されたものであることを特徴
    とする選局装置。
  8. 【請求項8】請求項3または請求項4に記載の選局装置
    において、過去の選局チャンネル履歴に基づいて表示画
    面に表示するプログラム対応チャンネルは、選局状態が
    継続する時間が長い1〜複数のプログラム対応チャンネ
    ルであることを特徴とする選局装置。
  9. 【請求項9】請求項3または請求項4に記載の選局装置
    において、過去の選局チャンネル履歴に基づいて表示画
    面に表示するプログラム対応チャンネルは、前記所定の
    キー入力があった曜日において、選局状態が継続する時
    間が長い1〜複数のプログラム対応チャンネルであるこ
    とを特徴とする選局装置。
  10. 【請求項10】請求項3または請求項4に記載の選局装
    置において、過去の選局チャンネル履歴に基づいて表示
    画面に表示するプログラム対応チャンネルは、前記所定
    のキー入力があった時間帯において、選局状態が継続す
    る時間が長い1〜複数のプログラム対応チャンネルであ
    ることを特徴とする選局装置。
  11. 【請求項11】請求項3または請求項4に記載の選局装
    置において、過去の選局チャンネル履歴に基づいて表示
    画面に表示するプログラム対応チャンネルは、前記所定
    のキー入力があった曜日、かつ、時間帯において、選局
    状態が継続する時間が長い1〜複数のプログラム対応チ
    ャンネルであることを特徴とする選局装置。
JP31862495A 1995-11-13 1995-11-13 選局方法および選局装置 Expired - Fee Related JP3832516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31862495A JP3832516B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 選局方法および選局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31862495A JP3832516B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 選局方法および選局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139655A true JPH09139655A (ja) 1997-05-27
JP3832516B2 JP3832516B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18101220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31862495A Expired - Fee Related JP3832516B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 選局方法および選局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832516B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355675A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP2001514470A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ソニー エレクトロニクス インク 放送システムの番組ガイドを生成及び表示するための方法及び装置
JP2002525924A (ja) * 1998-09-10 2002-08-13 ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 消費者用電子機器の記憶方法
JP2003032560A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sharp Corp 選局装置
US6798460B2 (en) 1997-07-14 2004-09-28 Hitachi, Ltd. High definition display unit and high definition display method
US6893746B1 (en) * 1999-10-29 2005-05-17 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium with high thermal stability, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
JP2005295001A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Index:Kk ユーザ個別番組表提供システム、ユーザ個別番組表提供装置および端末装置
JP2006094343A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp リモートコントロール装置及びテレビジョン放送受信装置。
EP1646229A2 (en) * 1998-06-29 2006-04-12 Microsoft Corporation Web browser system for displaying recently viewed television channels
WO2006061932A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ディジタル放送受信装置
JP2006295431A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 選局リモコン装置、並びに、チャンネル選局プログラム及びチャンネル選局方法
JP2007110415A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Funai Electric Co Ltd テレビジョン装置
JP2008067403A (ja) * 2007-10-17 2008-03-21 Canon Inc 番組選択方法及び番組選択制御装置
JP2008199124A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 視聴履歴に応じた関連情報配信を併せて行う映像配信システム
JPWO2006103990A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 パイオニア株式会社 放送記録再生装置及び方法、放送記録装置及び方法、放送再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7831987B2 (en) 2003-11-21 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Program selecting method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798460B2 (en) 1997-07-14 2004-09-28 Hitachi, Ltd. High definition display unit and high definition display method
JP2001514470A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ソニー エレクトロニクス インク 放送システムの番組ガイドを生成及び表示するための方法及び装置
JPH11355675A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
EP1646229A3 (en) * 1998-06-29 2008-02-13 Microsoft Corporation Web browser system for displaying recently viewed television channels
EP1646229A2 (en) * 1998-06-29 2006-04-12 Microsoft Corporation Web browser system for displaying recently viewed television channels
JP2002525924A (ja) * 1998-09-10 2002-08-13 ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 消費者用電子機器の記憶方法
US6893746B1 (en) * 1999-10-29 2005-05-17 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium with high thermal stability, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
JP2003032560A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sharp Corp 選局装置
US7831987B2 (en) 2003-11-21 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Program selecting method
JP2005295001A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Index:Kk ユーザ個別番組表提供システム、ユーザ個別番組表提供装置および端末装置
JP4504066B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-14 株式会社インデックス ユーザ個別番組表提供装置および方法
JP2006094343A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp リモートコントロール装置及びテレビジョン放送受信装置。
US8112780B2 (en) 2004-12-07 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiving apparatus
WO2006061932A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ディジタル放送受信装置
JPWO2006103990A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 パイオニア株式会社 放送記録再生装置及び方法、放送記録装置及び方法、放送再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4612455B2 (ja) * 2005-04-08 2011-01-12 日本放送協会 選局リモコン装置及びチャンネル選局プログラム
JP2006295431A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 選局リモコン装置、並びに、チャンネル選局プログラム及びチャンネル選局方法
JP2007110415A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Funai Electric Co Ltd テレビジョン装置
JP2008199124A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 視聴履歴に応じた関連情報配信を併せて行う映像配信システム
JP2008067403A (ja) * 2007-10-17 2008-03-21 Canon Inc 番組選択方法及び番組選択制御装置
JP4500844B2 (ja) * 2007-10-17 2010-07-14 キヤノン株式会社 番組選択方法及び番組選択制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832516B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428655B2 (ja) テレビ番組と関連テキストを表示する方法と装置
JP3832516B2 (ja) 選局方法および選局装置
JPH10510691A (ja) テーマによってチャンネルを走査する装置及び方法
US7788691B2 (en) Terrestrial digital TV broadcast signal receiver
US20080104636A1 (en) Digital broadcast channel selection apparatus, digital broadcast receiving apparatus, and digital broadcast channel selection method
KR20060008856A (ko) 프로그램 추천 기능을 구비한 영상 수신기 및 프로그램추천 방법
JPH09182035A (ja) 電子機器
JP2000270277A (ja) テレビジョン受像機
JP2880988B1 (ja) 番組表表示装置及び方法
JPH1023344A (ja) 放送受信装置
KR100382519B1 (ko) 프로그램 안내정보를 이용한 예약시청방법
JP2001309253A (ja) テレビ受信機
JP2003018488A (ja) 番組表の表示装置
KR20000034372A (ko) 디지탈 텔레비젼의 예약 모드 실행 방법
JP3609727B2 (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置
KR100599158B1 (ko) 빠른 탐색기능을 구비한 방송수신장치 및 그 방법
KR100606674B1 (ko) 티브이(tv)의 초기 전자 프로그램 가이드(epg) 모드 선택 표시방법
JP2001136458A (ja) テレビジョン受信機
JP2003158688A (ja) ディジタル放送受信装置
KR100290003B1 (ko) 방송정보 수신장치
KR100420674B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 전자프로그램 가이드 구현 방법
KR100606825B1 (ko) 디지털 티브이에서의 채널 순서 할당 방법
KR100648346B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서 자동 채널 설정 방법
KR19990026841A (ko) 위성 방송 수신기의 안내 화면 표시 방법
JP2004166070A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees