JPH09139404A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09139404A
JPH09139404A JP7298362A JP29836295A JPH09139404A JP H09139404 A JPH09139404 A JP H09139404A JP 7298362 A JP7298362 A JP 7298362A JP 29836295 A JP29836295 A JP 29836295A JP H09139404 A JPH09139404 A JP H09139404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
semiconductor chip
connection pad
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298362A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsune Iijima
利恒 飯島
Hideo Aoki
秀夫 青木
Hiroshi Shimoe
宏 下江
Mitsuru Oida
充 大井田
Taneko Iiyama
種子 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7298362A priority Critical patent/JPH09139404A/ja
Publication of JPH09139404A publication Critical patent/JPH09139404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13017Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、配線基板上に半導体チップをフリッ
プチップ接続してなるチップサイズパッケージにおい
て、接続不良や半導体チップへのダメージを防止でき、
接続の信頼性を格段に向上できるようにすることを最も
主要な特徴とする。 【解決手段】たとえば、半導体チップ12を配線基板1
1上にフリップチップ接続する際に、配線基板11上の
端子パッド11aに、半導体チップ12上の接続パッド
12aを、端子パッド11aとの接合面が接続パッド1
2aとの接合面よりも小さく形成されてなるバンプ電極
13を介して接続する。こうして、バンプ電極13の塑
性変形により、配線基板11の反りを充分に吸収できる
ようにすることで、反りによる応力を緩和し、半導体チ
ップへのダメージを防止するとともに、より良好なフリ
ップチップ接続を可能とする構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば基板と
半導体チップとをフリップチップ接続してなるフェイス
ダウン型の半導体装置およびその製造方法に関するもの
で、特に、半導体チップとほぼ同等のサイズを有するチ
ップサイズパッケージ(チップスケールパッケージとも
いう)などに用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フリップチップ接続を用いてなる
フェイスダウン型の半導体装置として、薄形化・コンパ
クト化に適した半導体パッケージが提案されている(た
とえば、特願平6−50757号)。
【0003】図5は、薄形化・コンパクト化に適した半
導体パッケージの概略構成を示すものである。なお、同
図(a)はパッケージの断面図であり、同図(b)は図
(a)の要部を拡大して示す図である。
【0004】このパッケージは、セラミック系または樹
脂系基板1の一主面に設けられた配線パッド1aに、半
導体チップ2の外部接続用パッド部2aがバンプ電極3
を介して接続され、さらに、基板1と半導体チップ2と
の間に樹脂層4が充填されてなる構成とされている。
【0005】基板1は、その一主面上に上記配線パッド
1aを含む配線パターンが設けられるとともに、他主面
側にスルーホール5を介して平面型の外部接続用端子6
が引き出された構成となっている。
【0006】半導体チップ2は、その素子形成面上に、
上記外部接続用パッド部2aが配設されている。バンプ
電極3は、たとえば、上記半導体チップ2の外部接続用
パッド部2a上に、ボールボンディング法あるいは電気
メッキ法によって金を用いて形成されている。
【0007】樹脂層4は、基板1と半導体チップ2との
間における樹脂の毛細管現象を利用して、基板1と半導
体チップ2との隙間に樹脂を流し込み、それを熱硬化さ
せることによって形成される。
【0008】さて、このような構造のパッケージは、た
とえば、上記基板1の一主面に設けられた配線パッド1
aと上記半導体チップ2の外部接続用パッド部2a上に
形成されたバンプ電極3とを位置合わせし、上記半導体
チップ2を加熱しつつ加圧して、上記配線パッド1aと
バンプ電極3との間を固相拡散により電気的に接続する
ようにしている。
【0009】そして、基板1と半導体チップ2との隙間
に樹脂を流し込み、それを熱硬化させることによって、
基板1と半導体チップ2との間に樹脂層4を形成する。
この種のパッケージによれば、基板1の大きさを半導体
チップ2とほぼ同等のサイズとし、かつ、プリント回路
基板(図示していない)上への実装を外部接続用端子6
を用いた表面実装型とすることで、極めてコンパクトに
形成できる。
【0010】また、基板1と半導体チップ2との隙間は
たかだか100μm程度であるため、基板1を薄くする
ことで、容易に薄形化が可能となっている。しかしなが
ら、上記したパッケージにおいては、半導体チップ2を
加熱しつつ加圧して、基板1上の配線パッド1aと半導
体チップ2の外部接続用パッド部2a上のバンプ電極3
とを接続するようになっており、基板1に反りがある場
合、それをバンプ電極3のみによって吸収しなければな
らない。このため、基板1の反りが大きい場合には、接
続不良を招くという問題があった。
【0011】また、半導体チップ2を加圧する際に、基
板1の反りによって各バンプ電極3に加わる荷重が異な
るため、一部のバンプ電極3に過大な荷重がかかるよう
な場合には、半導体チップ2にダメージをおよぼす危険
性がある。
【0012】特に、電気メッキ法により形成されるバン
プ電極3の場合、一般に、ポジ型レジストを使用して、
断面形状が略逆台形となるように、つまり、バンプ電極
3の下側(外部接続用パッド部2aとの接合面側)が小
さく、上側(配線パッド1aとの接合面側)が大きくな
るように形成される(同図(b)参照)。このため、ボ
ンディング時のバンプ電極3の塑性変形が配線パッド1
aとの接合面で小さく、外部接続用パッド部2aとの接
合面で大きくなり、これが、接続不良や半導体チップの
ダメージを引き起こす一因となっている。
【0013】この対策として、バンプ電極3の高さを大
きくするなどの方法が施されているが、バンプ電極3を
高くすると、その分、高さのばらつきも大きくなるた
め、さほどの効果は期待できない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、半導体チップを加熱しつつ加圧して、基板
上の配線パッドと半導体チップの外部接続用パッド部上
のバンプ電極とを接続する際、基板の反りをバンプ電極
のみによって吸収しなければならないため、基板の反り
が大きい場合には接続不良を招くという問題があった。
【0015】また、基板の反りによって、半導体チップ
を加圧する際の各バンプ電極に加わる荷重が異なるた
め、一部のバンプ電極に過大な荷重がかかるような場合
には、半導体チップにダメージをおよぼす危険性があっ
た。
【0016】そこで、この発明は、接続不良や半導体チ
ップへのダメージを防止でき、接続の信頼性を格段に向
上することが可能な半導体装置およびその製造方法を提
供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、端子パッドを
有する基板と、接続パッドが設けられた半導体チップ
と、この半導体チップの接続パッド上に設けられ、前記
基板上の端子パッドとの接合面が前記接続パッドとの接
合面よりも小さく形成されてなる突起電極とを具備し、
前記突起電極を介して、前記基板上の端子パッドおよび
前記半導体チップ上の接続パッドの相互を接続してなる
構成とされている。
【0018】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、基板上に形成された端子パッドとの接合面
が、半導体チップ上に形成された接続パッドとの接合面
よりも小さくなるような接合面を有する突起電極を形成
し、前記基板上の端子パッドおよび前記半導体チップ上
の接続パッドを、前記突起電極により接続するようにな
っている。
【0019】この発明の半導体装置およびその製造方法
によれば、突起電極の、基板上の端子パッドとの接合面
での塑性変形が、半導体チップの接続パッドとの接合面
でのそれよりも充分に大きくなるようにしている。これ
により、電気メッキ法により形成される突起電極の場合
においても、より良好なフリップチップ接続を実現する
ことが可能となるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の
第1の形態にかかる、フリップチップ接続を用いてなる
フェイスダウン型の半導体パッケージ(チップサイズパ
ッケージ)の概略構成を示すものである。なお、同図
(a)はパッケージの斜視図、同図(b)は同じく断面
図である。
【0021】このパッケージは、たとえば、配線基板1
1の一主面に設けられた端子パッド11aに、半導体チ
ップ12の外部接続用パッド部(接続パッド)12a
が、上記端子パッド11aとの接合面が上記接続パッド
12aとの接合面よりも小さく形成されてなるバンプ電
極(突起電極)13を介して接続されてなるとともに、
上記配線基板11と上記半導体チップ12との間に樹脂
層14が形成されてなる構成とされている。
【0022】上記配線基板11は、アルミナや窒化アル
ミなどにより、上記半導体チップ12のサイズとほぼ同
じ大きさを有して形成されている。この配線基板11の
一主面上には、上記端子パッド11aを含む配線パター
ン(図示していない)が設けられている。また、上記配
線基板11の他の主面側には、スルーホール配線15を
介して導出される平面型の外部接続用端子16が露出さ
れている。この外部接続用端子16は、上記配線基板1
1の他の主面に対して、たとえば、格子状に配列されて
いる。
【0023】上記半導体チップ12は、その素子形成面
にのみ、上記接続パッド12aが設けられている。そし
て、接続パッド12a上にそれぞれ上記バンプ電極13
が形成されている。
【0024】上記バンプ電極13は、たとえば、寸法の
大きな第1のメッキ電極13aと、この第1のメッキ電
極13a上に積層された、上記第1のメッキ電極13a
よりも寸法の小さな第2のメッキ電極13bとから構成
されている。
【0025】たとえば、150×150μmの接続パッ
ド12aに対して、上記第1のメッキ電極13aは、最
大径が150μm、高さが45μm程度とされ、上記第
2のメッキ電極13bは、最大径が100μm、高さが
35μm程度とされている。
【0026】上記第1のメッキ電極13aおよび上記第
2のメッキ電極13bは、たとえば、Au、Pt、また
は、Agなどの、同種の金属材料を用いてそれぞれ形成
されている。
【0027】なお、上記第1のメッキ電極13aおよび
上記第2のメッキ電極13bからなる、上記バンプ電極
13の形成方法については後述する。上記樹脂層14
は、上記配線基板11と上記半導体チップ12との間の
隙間(この場合、上記バンプ電極13の高さとほぼ一致
する)に、毛細管現象を利用して流し込まれてほぼ均一
に充填された樹脂を、熱などにより硬化させることで形
成される。
【0028】樹脂としては、たとえば、樹脂層14を形
成した状態で、上記配線基板11および上記半導体チッ
プ12の材質の違い(ヤング率や熱膨脹率など)から生
じる内部応力により、上記配線基板11上の端子パッド
11aと上記バンプ電極13との接合部が劣化されるの
を緩和できる性質をもち、かつ、上記配線基板11と上
記半導体チップ12との間への充填時に、その隙間内へ
入り込める径のフィラ(シリカ)を含む、熱硬化性エポ
キシ樹脂を用いるのが望ましい。
【0029】次に、上記したバンプ電極13の形成方法
について説明する。図2は、上記構成における、バンプ
電極13の形成プロセスを概略的に示すものである。
【0030】まず、同図(a)に示すように、上記半導
体チップ12の素子形成面上に、一層目のポジ型レジス
ト膜21を形成する。そして、同図(b)に示すよう
に、そのレジスト膜21の、上記接続パッド12aに対
応する位置に、フォトリソグラフィー工程により、上部
よりも下部(上記接続パッド12aとの接合面側)の方
が狭い逆テーパー形状の開口部21aを形成する。
【0031】この場合、上記開口部21aは、上記第1
のメッキ電極13aの最大径が150μm、高さが45
μm程度となるように形成される。続いて、同図(c)
に示すように、電気メッキ法により、上記開口部21a
内を金属材料によってすべて埋め込んで第1のメッキ電
極13aを形成する。
【0032】この後、同図(d)に示すように、上記第
1のメッキ電極13a上を含む、上記レジスト膜21上
に、さらに、二層目のポジ型レジスト膜22を形成す
る。そして、そのレジスト膜22の、上記第1のメッキ
電極13aに対応する位置に、フォトリソグラフィー工
程により、逆テーパー形状の開口部22aを形成する。
【0033】続いて、同図(e)に示すように、電気メ
ッキ法により、上記開口部22a内に金属材料を堆積さ
せて、上記第1のメッキ電極13a上に第2のメッキ電
極13bを形成する。
【0034】この場合、上記開口部22aは、たとえ
ば、上記開口部21aとほぼ同じサイズ、つまり、第2
のメッキ電極13aが、最大径が150μm、高さが4
5μm程度となるように形成される。しかし、その開口
部22a内の途中まで金属材料を積み上げることによ
り、上記第2のメッキ電極13bは、最大径が100μ
m、高さが35μm程度となるように形成される。
【0035】しかる後、同図(f)に示すように、上記
半導体チップ12の素子形成面上にそれぞれ形成され
た、一層目および二層目のポジ型レジスト膜21,22
を剥離することで、上記した、上記端子パッド11aと
の接合面(第2のメッキ電極13bの上部)が上記接続
パッド12aとの接合面(第1のメッキ電極13aの下
部)よりも小さく形成されてなるバンプ電極13が形成
される。
【0036】次に、上記した構成における、半導体パッ
ケージの製造プロセスについて説明する。まず、一主面
上に端子パッド11aを含む配線パターンが設けられ、
かつ、他の主面側にスルーホール配線15を介して平面
型の外部接続用端子16が格子状に配列されている配線
基板11を用意する。
【0037】また、素子形成面の接続パッド12a上
に、電気メッキ法により、上記端子パッド11aとの接
合面が上記接続パッド12aとの接合面よりも小さく形
成されてなるバンプ電極13が形成された半導体チップ
12を用意する。
【0038】そして、フリップチップ用のボンディング
装置のツールを用いて上記半導体チップ12を真空吸着
させ、また、ボンディング装置のステージ上に配線基板
11をセットする。
【0039】その状態で、上記バンプ電極13が配線基
板11上の端子パッド11aに対応するように位置合わ
せした後、半導体チップ12に圧力と熱とを加えること
により、端子パッド11aおよびバンプ電極13の相互
を接続する。
【0040】この場合、バンプ電極13は、上記端子パ
ッド11aとの接合面での塑性変形が充分に大きいた
め、配線基板11に大きな反りがあったとしても、半導
体チップ12にダメージを与えることなく、端子パッド
11aと確実に接続される。
【0041】この後、配線基板11上に半導体チップ1
2がフェイスダウンによりフリップチップ接続された状
態において、配線基板11と半導体チップ12との間に
ディスペンス法などにより樹脂を流し込む。そして、6
0〜80℃程度に加熱して樹脂の粘度を低下させ、毛細
管現象により配線基板11と半導体チップ12との隙間
に樹脂を充填させる。
【0042】また、充填された樹脂をステップキュアす
る、たとえば、100℃で4時間ほど加熱した後、さら
に、150℃で2時間ほど加熱することによって、ボイ
ドが生じないように硬化させて樹脂層14を形成する。
【0043】これにより、図1に示した、半導体チップ
12とほぼ同等のサイズを有するチップサイズパッケー
ジが完成される。上記したように、ボンディング時のバ
ンプ電極の、配線基板上の端子パッドとの接合面での塑
性変形が、半導体チップ上の接続パッドとの接合面での
それよりも充分に大きくなるようにしている。
【0044】すなわち、配線基板上の端子パッドと半導
体チップ上の接続パッドとを、端子パッドとの接合面が
接続パッドとの接合面よりも小さく形成されてなるバン
プ電極を介して接続するようにしている。これにより、
ボンディング時にバンプ電極に充分な塑性変形を与える
ことが可能となるため、配線基板の反りが大きい場合に
も、その反りを充分に吸収できるようになる。したがっ
て、接続不良を生じることなしに相互をより確実に接続
することが可能となるとともに、部分的に過大な荷重が
かかったとしても、半導体チップにかかる応力を軽減で
き、半導体チップへのダメージを減少できるようになる
ものである。
【0045】特に、電気メッキ法により形成されるバン
プ電極の場合においても、より良好なフリップチップ接
続を実現でき、信頼性の向上が図れるものである。しか
も、バンプ電極を、第1のメッキ電極と第2のメッキ電
極とからなる積層構造としている。このため、バンプ電
極の高さを大きくする場合においても、一層構造により
実現するよりは、バンプ電極の高さのばらつきを小さく
抑えることができる。
【0046】なお、上記した本発明の実施の第1の形態
(本例)においては、第1および第2のメッキ電極にそ
れぞれ同種の金属材料を用いてバンプ電極を形成するよ
うにした場合について説明したが、これに限らず、たと
えば、第2のメッキ電極をAuによって形成する場合に
は、Pt、Ni、または、Cuなどを加えたAu合金を
用いて第1のメッキ電極を形成し、たとえば、第2のメ
ッキ電極をPtによって形成する場合には、Cu、A
u、Ni、または、Pdなどを加えたPt合金を用いて
第1のメッキ電極を形成し、たとえば、第2のメッキ電
極をAgによって形成する場合には、Cu、Au、また
は、Pdなどを加えたAg合金を用いて第1のメッキ電
極を形成するようにしてもよい。
【0047】いずれの場合においても、第1のメッキ電
極よりも第2のメッキ電極の硬度を低くすることができ
る。同様に、第1のメッキ電極をCu、Ni、または、
Alなどを用いて形成し、この第1のメッキ電極とは異
なる金属材料、たとえば、Au、Pt、または、Agな
どを用いて第2のメッキ電極を形成することによって
も、第1のメッキ電極よりも第2のメッキ電極の硬度を
低くすることができる。
【0048】このように、第1のメッキ電極よりも第2
のメッキ電極の硬度が低くなるようにバンプ電極を形成
するようにした場合には、第2のメッキ電極の塑性変形
をより大きくでき、同種の金属材料を用いて形成した本
例の場合よりも、さらに良好なフリップチップ接続が期
待できる。
【0049】また、第2のメッキ電極を形成するための
開口部を、第1のメッキ電極を形成するための開口部と
ほぼ同じ大きさで形成するようにしたが、たとえば、第
1のメッキ電極を形成するための開口部よりも小さく形
成するようにすることも可能である。
【0050】さらに、バンプ電極としては第1のメッキ
電極と第2のメッキ電極とからなる積層構造に限らず、
たとえば、上部が下部よりも細く、順テーパー(略正台
形)状の断面形状を有して形成するようにしてもよい。
【0051】図3は、本発明の実施の第2の形態にかか
る、フリップチップ接続を用いてなるフェイスダウン型
の半導体パッケージ(チップサイズパッケージ)の概略
構成を示すものである。
【0052】このパッケージは、たとえば、配線基板1
1の一主面に設けられた端子パッド11aに、半導体チ
ップ12の外部接続用パッド部(接続パッド)12a
が、上記端子パッド11aとの接合面(上部)が上記接
続パッド12aとの接合面(下部)よりも小さく、順テ
ーパー状の断面形状を有して形成されてなるバンプ電極
(突起電極)33を介して接続されてなるとともに、上
記配線基板11と上記半導体チップ12との間に樹脂層
14が形成されてなる構成とされている。
【0053】本例の場合、上記バンプ電極33は、上記
半導体チップ12の素子形成面の、上記接続パッド12
a上に、たとえば、150×150μmの接続パッド1
2aに対して、下部側の直径が100μm、上部側の直
径が80μm、高さが80μm程度のサイズでそれぞれ
設けられている。
【0054】そして、ボンディング時の配線基板11と
半導体チップ12との間の距離に応じて、適宜、縦方向
に塑性変形されて、配線基板11上の端子パッド11a
と接続されるようになっている。
【0055】このバンプ電極33は、たとえば、電気メ
ッキ法により、ネガ型レジストを用いて形成される。図
4は、上記構成における、バンプ電極33の形成プロセ
スを概略的に示すものである。
【0056】まず、同図(a)に示すように、上記半導
体チップ12の素子形成面上に、ネガ型レジスト膜41
を形成する。そして、同図(b)に示すように、そのレ
ジスト膜41の、上記接続パッド12aに対応する位置
に、フォトリソグラフィー工程により、下部よりも上部
(上記端子パッド11aとの接合面側)の方が狭い、略
正台形断面形状の開口部41aを形成する。
【0057】この場合、上記開口部41aは、バンプ電
極33の上記寸法サイズに応じて形成される。続いて、
同図(c)に示すように、電気メッキ法により、上記開
口部41a内に金属材料を埋め込む。
【0058】しかる後、同図(d)に示すように、上記
半導体チップ12の素子形成面上に形成されたネガ型レ
ジスト膜41を剥離することで、上記した、上記端子パ
ッド11aとの接合面(上部)が上記接続パッド12a
との接合面(下部)よりも小さく、順テーパー形状に形
成されてなるバンプ電極33が形成される。
【0059】このような構成によっても、ボンディング
時のバンプ電極33の塑性変形を、接続パッド12aと
の接合面よりも端子パッド11aとの接合面で大きくで
きるため、上述の本発明の実施の第1の形態とほぼ同様
に、より良好なフリップチップ接続が可能となる。
【0060】なお、上記したいずれの形態においても、
チップサイズパッケージを例に説明したが、これに限ら
ず、たとえばフリップチップ接続されてなるフェイスダ
ウン型の各種の半導体装置に適用可能である。その他、
この発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施
可能なことは勿論である。
【0061】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、接続不良や半導体チップへのダメージを防止でき、
接続の信頼性を格段に向上することが可能な半導体装置
およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第1の形態にかかる、チップ
サイズパッケージを概略的に示す構成図。
【図2】同じく、バンプ電極の形成プロセスを説明する
ために示す概略断面図。
【図3】この発明の実施の第2の形態にかかる、チップ
サイズパッケージを概略的に示す断面図。
【図4】同じく、バンプ電極の形成プロセスを説明する
ために示す概略断面図。
【図5】従来技術とその問題点を説明するために示す、
チップサイズパッケージの概略断面図。
【符号の説明】
11…配線基板、11a…端子パッド、12…半導体チ
ップ、12a…接続パッド、13,33…バンプ電極、
13a…第1のメッキ電極、13b…第2のメッキ電
極、14…樹脂層、15…スルーホール配線、16…外
部接続用端子、21,22…ポジ型レジスト膜、41…
ネガ型レジスト膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大井田 充 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 飯山 種子 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子パッドを有する基板と、 接続パッドが設けられた半導体チップと、 この半導体チップの接続パッド上に設けられ、前記基板
    上の端子パッドとの接合面が前記接続パッドとの接合面
    よりも小さく形成されてなる突起電極とを具備し、 前記突起電極を介して、前記基板上の端子パッドおよび
    前記半導体チップ上の接続パッドの相互を接続してなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記突起電極は、第1の電極と、この第
    1の電極よりも寸法の小さな第2の電極とを積層してな
    り、前記第1の電極が前記接続パッドに接合され、前記
    第2の電極が前記端子パッドに接合されてなることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極および前記第2の電極
    は、同種の金属材料を用いてなることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記同種の金属材料を用いて形成される
    前記第1の電極および前記第2の電極は、Au、Pt、
    または、Agのいずれかを用いてなることを特徴とする
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極および前記第2の電極
    は、異種の金属材料を用いてなることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記異種の金属材料を用いて形成される
    前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第1の電
    極よりも前記第2の電極の方が低硬度を有してなること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記異種の金属材料を用いて形成される
    前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第2の電
    極をAuによって形成する場合には、Pt、Ni、また
    は、Cuなどを加えたAu合金を用いて前記第1の電極
    を形成し、前記第2の電極をPtによって形成する場合
    には、Cu、Au、Ni、または、Pdなどを加えたP
    t合金を用いて前記第1の電極を形成し、前記第2の電
    極をAgによって形成する場合には、Cu、Au、また
    は、Pdなどを加えたAg合金を用いて前記第1の電極
    を形成し、前記第1の電極をCu、Ni、または、Al
    などを用いて形成する場合には、Au、Pt、または、
    Agなどを用いて前記第2の電極を形成することを特徴
    とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記突起電極は、上部が下部よりも細
    く、順テーパー状の断面形状を有してなることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 基板上に形成された端子パッドとの接合
    面が、半導体チップ上に形成された接続パッドとの接合
    面よりも小さくなるような接合面を有する突起電極を形
    成し、 前記基板上の端子パッドおよび前記半導体チップ上の接
    続パッドを、前記突起電極により接続するようにしてな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記突起電極は、第1の電極上に、こ
    の第1の電極よりも寸法の小さな第2の電極を積層して
    なり、前記第1の電極が前記接続パッドに接合され、前
    記第2の電極が前記端子パッドに接合されることを特徴
    とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の電極および前記第2の電極
    は、同種の金属材料を用いて形成されることを特徴とす
    る請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記同種の金属材料を用いて形成され
    る前記第1の電極および前記第2の電極は、Au、P
    t、または、Agのいずれかを用いてなることを特徴と
    する請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の電極および前記第2の電極
    は、異種の金属材料を用いて形成されることを特徴とす
    る請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記異種の金属材料を用いて形成され
    る前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第1の
    電極よりも前記第2の電極の方が低硬度を有して形成さ
    れることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記異種の金属材料を用いて形成され
    る前記第1の電極および前記第2の電極は、前記第2の
    電極をAuによって形成する場合には、Pt、Ni、ま
    たは、Cuなどを加えたAu合金を用いて前記第1の電
    極を形成し、前記第2の電極をPtによって形成する場
    合には、Cu、Au、Ni、または、Pdなどを加えた
    Pt合金を用いて前記第1の電極を形成し、前記第2の
    電極をAgによって形成する場合には、Cu、Au、ま
    たは、Pdなどを加えたAg合金を用いて前記第1の電
    極を形成し、前記第1の電極をCu、Ni、または、A
    lなどを用いて形成する場合には、Au、Pt、また
    は、Agなどを用いて前記第2の電極を形成することを
    特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記突起電極は、前記半導体チップの
    素子形成面上に第1のポジ型レジスト膜を形成し、その
    レジスト膜の前記接続パッド上に開口を形成した後、該
    開口内にメッキ法により前記第1の電極を形成するとと
    もに、前記第1のポジ型レジスト膜を剥離することな
    く、さらに、この第1のポジ型レジスト膜上に第2のポ
    ジ型レジスト膜を形成し、そのレジスト膜の前記第1の
    電極上に開口を形成した後、該開口内にメッキ法により
    前記第2の電極を形成することによって形成されること
    を特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記突起電極は、上部が下部よりも細
    く、順テーパー状の断面形状を有して形成されることを
    特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記突起電極は、前記半導体チップの
    素子形成面上にネガ型レジスト膜を形成し、そのレジス
    ト膜の前記接続パッド上に順テーパー状の断面形状を有
    する開口を形成した後、該開口内にメッキ電極を形成す
    ることによって形成されることを特徴とする請求項17
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP7298362A 1995-11-16 1995-11-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09139404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298362A JPH09139404A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298362A JPH09139404A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139404A true JPH09139404A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17858713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298362A Pending JPH09139404A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249043B1 (en) 1998-06-02 2001-06-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Resin-sealed type semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2012507163A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 金属ピラーのための低減された応力構造を含む半導体デバイス
CN111316433A (zh) * 2017-10-05 2020-06-19 德州仪器公司 半导体装置中的成形互连凸块

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249043B1 (en) 1998-06-02 2001-06-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Resin-sealed type semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2012507163A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 金属ピラーのための低減された応力構造を含む半導体デバイス
CN111316433A (zh) * 2017-10-05 2020-06-19 德州仪器公司 半导体装置中的成形互连凸块
CN111357098A (zh) * 2017-10-05 2020-06-30 德州仪器公司 半导体装置中的预模制引线框

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
JP3142723B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3546131B2 (ja) 半導体チップパッケージ
US6291264B1 (en) Flip-chip package structure and method of fabricating the same
JP2825083B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP3233535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3297254B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US7598121B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4076841B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236584A (ja) 半導体装置
JPH07302858A (ja) 半導体パッケージ
JP2001320013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6635962B2 (en) Chip on chip semiconductor device
JP3622435B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07263587A (ja) 半導体パッケージ
JP2001244362A (ja) 半導体装置
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
US6396155B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2701589B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08153830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4175138B2 (ja) 半導体装置
US20040198050A1 (en) Method for fabricating a circuit device
US6639321B1 (en) Balanced coefficient of thermal expansion for flip chip ball grid array
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3277083B2 (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置