JPH09139289A - Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method - Google Patents

Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method

Info

Publication number
JPH09139289A
JPH09139289A JP7295164A JP29516495A JPH09139289A JP H09139289 A JPH09139289 A JP H09139289A JP 7295164 A JP7295164 A JP 7295164A JP 29516495 A JP29516495 A JP 29516495A JP H09139289 A JPH09139289 A JP H09139289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
data
signal
lamp
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7295164A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Nishikawa
進 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7295164A priority Critical patent/JPH09139289A/en
Publication of JPH09139289A publication Critical patent/JPH09139289A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a linear relation between adjusting quantity and quantity of light by setting the adjusting quantity for adjusting the quantity of light, outputting a power proportional to a specified function on the basis of the set adjusting quantity, and reducing the inclination of the function according to the increase in adjusting quantity. SOLUTION: A remote controller 61 transmits an input signal to a receiving device 62. A regenerating device 86 regenerates the voice signal and dimming data recorded on a CD-ROM. A microcomputer(MC) 64 adjusts the luminance of each lamp 84 on the basis of the data from the regenerating device 86 and the receiving device 62, and also transmits a prescribed control command to the regenerating device 86 to control it. A memory 66 stores the offset luminance data of each lamp 84 and also stores the processing command and calculation data for the processing by the MC 64. A lamp driving device 75 amplifies the power of the electric signal from a digital dimming curve circuit 71. Lamps 81-83 convert the electric signal to color of red R, green G, or blue B, respectively.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光量調節装置およ
び光量調節方法に関し、特に、視感覚光量と調節量の間
に直線関係が成立する光量調節装置および光量調節方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a light amount adjusting device and a light amount adjusting method, and more particularly to a light amount adjusting device and a light amount adjusting method in which a linear relationship is established between a visual sense light amount and an adjustment amount.

【0002】[0002]

【従来の技術】光、音、圧力などの物理的強度の変化
と、人間が感覚器官を通じて感じるこれらの刺激の主観
的強度の変化は必ずしも一致しない。したがって、これ
らを出力する装置を設計する際には、物理的特性だけで
なく、主観的特性も考慮することが望ましい。
2. Description of the Related Art Changes in the physical intensity of light, sound, pressure, etc. do not necessarily match changes in the subjective intensity of these stimuli that humans perceive through sensory organs. Therefore, it is desirable to consider not only physical characteristics but also subjective characteristics when designing a device that outputs these.

【0003】例えば、光源等の光の強さを調節する調光
装置においては、出力される光の物理的強度を直線的に
増加させても、人間が感じる光の主観的強度(以下視感
覚光量という)は直線的には増加しない。調光装置に要
求される特性は、光量を調節する調節量と、光を認識す
る使用者が感じる視感覚光量とが直線的な関係となるこ
とである。したがって、調光装置を設計する際には、視
感覚光量と調節量が直線関係になるように調光特性を定
める必要がある。
For example, in a light control device for adjusting the intensity of light such as a light source, even if the physical intensity of the output light is linearly increased, the subjective intensity of light perceived by humans (hereinafter referred to as visual sense) Light intensity) does not increase linearly. The characteristic required of the light control device is that the adjustment amount for adjusting the light amount and the visual sense light amount felt by the user who recognizes the light have a linear relationship. Therefore, when designing the light control device, it is necessary to determine the light control characteristics so that the visual sense light amount and the adjustment amount have a linear relationship.

【0004】刺激の物理的強度と、主観的強度の間には
一定の法則が働いていることが知られている。以下に、
光の物理的強度と、視感覚光量の間の関係を表す式を説
明する。
It is known that a certain law works between the physical intensity of the stimulus and the subjective intensity. less than,
An equation representing the relationship between the physical intensity of light and the amount of visual perception light will be described.

【0005】光の物理的強度Mと、Mを変化させたとき
にその変化を感知することができる最小の変化量(閾
値)ΔMとの間には次式に示すウエーバーの法則(Webe
r's Law)が成立することが知られている。 ΔM/M=constant ・・・・(1) すなわち、光の強度Mと、その時の閾値ΔMの比は、M
の値に拘わらず一定である。換言すると、光の強度が大
きいときは閾値が大きくなり、逆に光の強度が小さい場
合には閾値が小さくなる。
Between the physical intensity M of light and the minimum amount of change (threshold value) ΔM at which the change can be sensed when M is changed, the Weber's law (Webe
r's Law) is known to pass. ΔM / M = constant (1) That is, the ratio between the light intensity M and the threshold ΔM at that time is M
It is constant regardless of the value of. In other words, the threshold value increases when the light intensity is high, and conversely, the threshold value decreases when the light intensity is low.

【0006】次に、このウエーバーの法則から、光の物
理的強度Mと視感覚光量Sとの間の関係式を導出する。
光の物理的強度がΔMだけ変化したとき、視感覚光量が
ΔSだけ変化すると仮定すると、次の等式が得られる。 ΔS=k(ΔM/M) ・・・・(2) ここで、kは定数である。これを微分方程式として表現
すると、次のようになる。 dS=k(dM/M) ・・・・(3) この式の両辺を積分すると、 S=k・loge M + c =k(log M/log e)+c =K・log M +c ・・・・(4) ここで、logは10を底とする常用対数である。ま
た、cは積分定数である。この式は、光の物理的強度M
と視感覚光量Sの間に働くフェフィネルの法則(Fechne
r's Law)を表している。この式が示すように、視感覚光
量は光の物理的強度の対数に比例する。
Next, from the Weber's law, a relational expression between the physical intensity M of light and the visual sense light amount S is derived.
Assuming that when the physical intensity of light changes by ΔM, the amount of visual perception light changes by ΔS, the following equation is obtained. ΔS = k (ΔM / M) (2) Here, k is a constant. This can be expressed as a differential equation as follows. dS = k (dM / M) (3) By integrating both sides of this equation, S = k · log e M + c = k (log M / log e) + c = K · log M + c. ··· (4) Here, log is a common logarithm with a base of 10. Further, c is an integration constant. This formula gives the physical intensity of light M
And the visual light intensity S between Feffinel's law (Fechne
r's Law). As this equation shows, the amount of visual light is proportional to the logarithm of the physical intensity of light.

【0007】図10は、式(4)をグラフ化したもので
ある。横軸12は光の物理的強度Mの10を底とする対
数値(log M)を表し、また、縦軸は視感覚光量S
を表している。このとき、式(4)は、傾きがKの直線
13として表される。
FIG. 10 is a graph of the equation (4). The horizontal axis 12 represents the logarithmic value (log M) of the physical intensity M of light at the base 10, and the vertical axis represents the visual light amount S.
Is represented. At this time, the equation (4) is expressed as a straight line 13 having an inclination of K.

【0008】図11は、フェフィネルの法則に従って、
光の物理的強度が時間的に変化するグラフを示してい
る。このグラフの横軸24は時間tである。また、縦軸
25は、光の物理的強度Mの10を底とする対数値lo
g M(ダイナミックレンジに対応)を示している。ま
た、このグラフでは、log M =0が最大値となるよ
うにMの値を定めてある。
FIG. 11 shows that according to Feffinel's law,
6 shows a graph in which the physical intensity of light changes with time. The horizontal axis 24 of this graph is time t. The vertical axis 25 is the logarithmic value lo whose base is 10 of the physical intensity M of light.
g M (corresponding to the dynamic range) is shown. In this graph, the value of M is set so that log M = 0 becomes the maximum value.

【0009】この図において、例えば直線21に基づい
て光を変化させた場合、時間t=0[sec]では、M
=10-4(log M=−4)の物理的強度の光を出力
することになる。そして、時間の経過とともに強度が増
加し、t=1[sec]では、M=100=1(log
M =0)の強度の光を出力する。
In this figure, for example, when the light is changed based on the straight line 21, at time t = 0 [sec], M
= 10 −4 (log M = −4) of physical intensity is output. Then, the intensity increases with the passage of time, and at t = 1 [sec], M = 10 0 = 1 (log
The light of intensity M = 0) is output.

【0010】この図の横軸24は時間tであるが、これ
を調節量Qと置換することにより、調節量Qと光の物理
的強度Mとの関係を得ることができる。これらの直線を
用いれば、フェフィネルの法則に基づいた調光特性が実
現できる。なお、このとき、各直線21乃至23上のポ
イントP11乃至P15,P21乃至P25,P31乃至P35は、
段階的な光量調節を行う場合に、各直線の代表値として
用いられるポイントの一例を示している。すなわち、各
直線上には、5つのポイントが配置してあり、これらを
用いることで、5段階の光量調節を行うことが可能であ
る。
The horizontal axis 24 in this figure is time t, but by substituting it for the adjustment amount Q, the relationship between the adjustment amount Q and the physical intensity M of light can be obtained. If these straight lines are used, the dimming characteristic based on Feffinel's law can be realized. At this time, the points P 11 to P 15 , P 21 to P 25 , P 31 to P 35 on the straight lines 21 to 23 are
An example of a point used as a representative value of each straight line when performing the stepwise light amount adjustment is shown. That is, five points are arranged on each straight line, and by using these points, it is possible to adjust the light amount in five stages.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、視感覚
光量と光の物理的強度の関係を示す式(4)を導出する
ために前提として用いた式(1)は、Mの値が非常に小
さい場合や、非常に大きい場合には成立しないことが知
られている(例えば、文献「George A.Miller, "Psycho
logy" ,pp.106,1962」、文献「“色彩工学の基礎”,p
p.155」)。その結果、例えば、図11の直線21の調
光特性にもとづき、光の強度を時間的に変化させた場
合、視感覚光量は時間的に一定の割合で変化するはずで
あるが、実際には、光の物理的強度が小さい場合に比
べ、強度が強い場合の方が大きく変化しているように感
じられるという課題があった。
However, the equation (1) used as a premise for deriving the equation (4) showing the relationship between the visual sensation light quantity and the physical intensity of light has a very small value of M. It is known that it does not hold for cases or very large cases (for example, the document "George A. Miller," Psycho
logy ", pp.106,1962", "" Basics of Color Engineering ", p.
p.155 ”). As a result, for example, based on the dimming characteristic of the straight line 21 in FIG. 11, when the light intensity is changed with time, the visual sensation light amount should change at a constant rate with time. As compared with the case where the physical intensity of light is small, there is a problem in that the case where the intensity is high is felt to be changing greatly.

【0012】また、人間が知覚できる光の物理的強度の
ダイナミックレンジは非常に広いことが知られている。
そこで、この広いダイナミックレンジに対応できるよう
に、調節可能な光量の範囲を大きくとった調光装置で
は、式(1)が成立する範囲を逸脱してしまうため、特
に光量が小さい場合に、調節量と視感覚光量との直線関
係が成立しなくなるという課題があった。
It is known that the dynamic range of the physical intensity of light perceivable by humans is very wide.
Therefore, in a light control device having a large adjustable light amount range so as to be able to deal with this wide dynamic range, the range is deviated from the range where Expression (1) is satisfied. There is a problem in that the linear relationship between the amount and the amount of visual sense is not established.

【0013】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、視感覚光量と調節量との関係を直線的に
するためのものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and is for linearizing the relationship between the visual sense light amount and the adjustment amount.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光量調
節装置は、光量を調節する調節量Qを設定する設定手段
と、設定手段によって設定された調節量Qに基づき、関
数Af(Q)(A>1)に比例する電力を出力する出力手段
とを備えた光量調節装置において、関数f(Q)は、そ
の傾きdf/dQが、Qの増大に伴って減少することを
特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a light quantity adjusting device, wherein a setting means for setting an adjustment quantity Q for adjusting the light quantity and a function A f ( based on the adjustment quantity Q set by the setting means are set. Q) In a light quantity adjusting device provided with an output means for outputting power proportional to (A> 1), the function f (Q) is characterized in that its slope df / dQ decreases as Q increases. And

【0015】請求項4に記載の光量調節方法は、光量を
調節する調節量Qを設定し、得られた調節量Qに基づ
き、関数Af(Q)(A>1)に比例する電力を出力する光
量調節方法において、関数f(Q)は、その傾きdf/
dQが、Qの増大に伴って減少することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, a light amount adjusting method sets an adjustment amount Q for adjusting the light amount, and based on the obtained adjustment amount Q, an electric power proportional to a function A f (Q) (A> 1) is set. In the output light amount adjusting method, the function f (Q) has a slope df /
dQ is characterized by decreasing with increasing Q.

【0016】請求項1に記載の光量調節装置において
は、光量を調節する調節量Qを設定手段が設定し、設定
手段によって設定された調節量Qに基づき、関数Af(Q)
(A>1)に比例する電力を出力手段が出力する光量調
節装置において、関数f(Q)は、その傾きdf/dQ
が、Qの増大に伴って減少する。
In the light quantity adjusting device according to the first aspect, the setting means sets the adjustment quantity Q for adjusting the light quantity, and based on the adjustment quantity Q set by the setting means, the function A f (Q)
In the light quantity adjusting device in which the output means outputs electric power proportional to (A> 1), the function f (Q) has a slope df / dQ.
, But decreases as Q increases.

【0017】請求項4に記載の光量調節方法において
は、光量を調節する調節量Qを設定し、得られた調節量
Qに基づき、関数Af(Q)(A>1)に比例する電力を出
力する光量調節方法において、関数f(Q)は、その傾
きdf/dQが、Qの増大に伴って減少する。
In the light quantity adjusting method according to the fourth aspect, an adjustment quantity Q for adjusting the light quantity is set, and the power proportional to the function A f (Q) (A> 1) is set based on the obtained adjustment quantity Q. In the light amount adjusting method for outputting the function f (Q), the slope df / dQ of the function f (Q) decreases as Q increases.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】本明細書では、まず、本発明の一
実施例である視感覚光量と調節量の間に直線関係(比例
関係)が成立する調光特性について説明する。続いて、
この調光特性を用いた調光装置の一実施例について説明
を行う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the present specification, first, a dimming characteristic, which is one embodiment of the present invention, in which a linear relationship (proportional relationship) is established between a visual sense light amount and an adjustment amount will be described. continue,
An example of a light control device using this light control characteristic will be described.

【0019】なお、本明細書中では、特に断らない限
り、調節量と入力値は同義であることを付言しておく。
It should be noted that, in the present specification, unless otherwise specified, the adjustment amount and the input value have the same meaning.

【0020】図1の曲線53は、本発明の一実施例であ
る調光特性(調光曲線)を示している。このグラフで
は、横軸51は、時間t、または、調節量Qを表してい
る。また、縦軸52は、光の物理的強度Mの対数値lo
g M を示している。また、ポイントP51乃至P55は、
調節量(あるいは、時間)が、それぞれ、0,0.2
5,0.5,0.75,1であるときのグラフ上のポイ
ントを示している。また、直線54は、曲線53とt=
1において接している。
A curve 53 in FIG. 1 shows a dimming characteristic (dimming curve) which is an embodiment of the present invention. In this graph, the horizontal axis 51 represents the time t or the adjustment amount Q. The vertical axis 52 is the logarithmic value lo of the physical intensity M of light.
g M is shown. In addition, points P 51 to P 55 are
Adjustment amount (or time) is 0, 0.2, respectively
The points on the graph when they are 5, 0.5, 0.75 and 1 are shown. The straight line 54 is the curve 53 and t =
It touches at 1.

【0021】この曲線53は、次の式によって表され
る。 log M=2(2−t)(t−1) ・・・・(5) また、時間tの代わりに調節量Qを用いると、次式によ
って表すことができる。 log M=2(2−Q)(Q−1) ・・・・(6)
This curve 53 is expressed by the following equation. log M = 2 (2-t) (t-1) (5) If the adjustment amount Q is used instead of the time t, it can be expressed by the following equation. log M = 2 (2-Q) (Q-1) ... (6)

【0022】ここで、式(6)に注目し、この式をMに
ついて変形すると、次のようになる。 M=102(2-Q)(Q-1) ・・・・(7) ここで、f(Q)=2(2−Q)(Q−1)とおくと、
式(7)は、次のように表される。 M=10f(Q) ・・・・(8)
Here, paying attention to the equation (6) and transforming this equation with respect to M, the following is obtained. M = 10 2 (2-Q) (Q-1) ... (7) Here, if f (Q) = 2 (2-Q) (Q-1) is set,
Expression (7) is expressed as follows. M = 10 f (Q) ... (8)

【0023】ところで、このf(Q)の傾きdf/dQ
は、次のようになる。 df/dQ=−2(2Q−3) ・・・・(9) Q=0,Q=1のときのそれぞれの傾きを求めると、次
のようになる。 df/dQ=6 (Q=0) ・・・・(10) df/dQ=2 (Q=1) ・・・・(11) すなわち、Qの増加に伴い、傾きが単調に減少する。
By the way, the slope df / dQ of this f (Q)
Is as follows: df / dQ = -2 (2Q-3) (9) When the respective inclinations when Q = 0 and Q = 1 are obtained, the following is obtained. df / dQ = 6 (Q = 0) ... (10) df / dQ = 2 (Q = 1) ... (11) That is, as Q increases, the slope monotonously decreases.

【0024】式(7)によって表される曲線を調光特性
として用いると、光の物理的強度の対数値log Mが
小さい場合には、調節量Qに対するlog Mの変化
(傾き)が大きく、光の強度が大きくなるにつれて、Q
に対するlog Mの変化が小さくなる。このような調
光特性を用いると、ダイナミックレンジ(Mの変化の範
囲)を大きくとった場合(特に、光の物理的強度が小さ
い場合)でも調節量と視感覚光量との関係が直線的とな
る。
Using the curve represented by the equation (7) as the dimming characteristic, when the logarithmic value log M of the physical intensity of light is small, the change (slope) of log M with respect to the adjustment amount Q is large, As the light intensity increases, Q
The change of log M with respect to is small. When such a dimming characteristic is used, even if the dynamic range (range of change of M) is large (especially when the physical intensity of light is small), the relationship between the adjustment amount and the visual sense light amount is linear. Become.

【0025】なお、式(5)および式(6)の一般式を
求めると、以下のようになる。 log M=(−N2+(N2−N1)t)(t−1) ・・・・(12) log M=(−N2+(N2−N1)Q)(Q−1) ・・・・(13) ここで、N1は曲線53とt=1(またはQ=1)にお
いて接する直線54が縦軸と接する座標を示している。
また、N2はt=0(またはQ=0)におけるlog M
の値である。
When the general equations of the equations (5) and (6) are obtained, the following is obtained. log M = (- N 2 + (N 2 -N 1) t) (t-1) ···· (12) log M = (- N 2 + (N 2 -N 1) Q) (Q-1 ) (13) Here, N 1 indicates the coordinates at which the straight line 54 that contacts the curve 53 at t = 1 (or Q = 1) contacts the vertical axis.
N 2 is log M at t = 0 (or Q = 0)
Is the value of

【0026】以上の説明では、式(8)においてf
(Q)を2次関数とした。しかしながら、f(Q)は、
2次関数のみに限定されるのではなく、傾きdf/dQ
が、調光の範囲においてQの増加に伴い減少する関数で
あればよい。
In the above description, f in equation (8)
(Q) is a quadratic function. However, f (Q) is
It is not limited to only the quadratic function, but the slope df / dQ
Is a function that decreases with an increase in Q in the dimming range.

【0027】次に、本発明の一実施例について説明す
る。
Next, an embodiment of the present invention will be described.

【0028】図2は本発明を適用した調光装置の一実施
例のブロック図である。この装置では、赤(R)、緑
(G)、青(B)の3つのランプのそれぞれの輝度を、
再生装置(設定手段)で再生する調光データに基づき調
光するようになされている。なお、この調光データは、
記録媒体(図示せず)に音声信号と共に記録されてい
る。また、それぞれのランプの平均的な輝度(オフセッ
ト輝度)は、リモートコントローラによって調節するこ
とができるようになされている。
FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of a light control device to which the present invention is applied. In this device, the brightness of each of the three lamps of red (R), green (G), and blue (B) is
The dimming is performed based on the dimming data reproduced by the reproducing device (setting means). This dimming data is
It is recorded together with an audio signal on a recording medium (not shown). The average brightness (offset brightness) of each lamp can be adjusted by a remote controller.

【0029】リモートコントローラ61(設定手段)
は、操作者からの入力を、例えば、赤外線信号などに変
換し、受信装置62へ伝送するようになされている。受
信装置62は、リモートコントローラ61が送信した赤
外線信号を受信するようになされている。
Remote controller 61 (setting means)
The input from the operator is converted into, for example, an infrared signal and transmitted to the receiving device 62. The receiver 62 is adapted to receive the infrared signal transmitted by the remote controller 61.

【0030】再生装置86は、例えば、CDドライブ装
置、MDドライブ装置などより構成されており、CD−
ROM,MD−DATAなどのディスクに記録されてい
る音声信号と調光データとを再生するようになされてい
る。また、スピーカ88は、再生装置86から供給され
る音声信号を音声に変換し、出力するようになされてい
る。
The reproducing device 86 is composed of, for example, a CD drive device, an MD drive device, etc.
The sound signal and the dimming data recorded on a disc such as a ROM or MD-DATA are reproduced. Further, the speaker 88 is adapted to convert the audio signal supplied from the reproduction device 86 into audio and output the audio.

【0031】マイクロコンピュータ64は、再生装置8
6や受信装置62から供給されたデータをもとに、ラン
プの輝度を調節すると共に、再生装置86に対して所定
の制御コマンドを送出し、その制御を行うようになされ
ている。メモリ66は、各ランプの現在のオフセット輝
度データを記憶すると共に、マイクロコンピュータ64
が処理を行う際に、処理コマンドや、計算データを記憶
するようになされている。ディジタル調光曲線回路71
(出力手段)は、マイクロコンピュータ64から供給さ
れるランプの輝度データを、対応する電気信号に変換す
るようになされている。
The microcomputer 64 includes a reproducing device 8
6 and the data supplied from the receiving device 62, the brightness of the lamp is adjusted, and a predetermined control command is sent to the reproducing device 86 to perform the control. The memory 66 stores the current offset brightness data of each lamp, and also stores the microcomputer 64.
When performing processing, the processing command and the calculation data are stored. Digital dimming curve circuit 71
The (output means) is adapted to convert the luminance data of the lamp supplied from the microcomputer 64 into a corresponding electric signal.

【0032】また、ランプ駆動装置75(出力手段)
は、ディジタル調光曲線回路71から供給される電気信
号の電力を増幅するようになされている。ランプ81乃
至83は、電気信号をそれぞれ赤(R)、緑(G)、ま
たは青(B)の光に変換する、例えば、白熱電球、発光
ダイオード(LED;Light Emitting Diode)などにより構成
される。また、ディフューザ84は、ランプ81乃至8
3から放射される光を、適宜混色し、散光するようにな
されている。
Further, the lamp driving device 75 (output means)
Is designed to amplify the electric power of the electric signal supplied from the digital dimming curve circuit 71. The lamps 81 to 83 convert an electric signal into red (R), green (G), or blue (B) light, respectively, and are configured by, for example, an incandescent light bulb, a light emitting diode (LED), or the like. . Further, the diffuser 84 includes the lamps 81 to 8
The light emitted from 3 is mixed appropriately and diffused.

【0033】図3は、リモートコントローラ61に配置
されているキーを説明するための図である。Rキー9
1、Gキー92、Bキー93は、オフセット輝度の調節
をおこなう対象となるランプを指定するキーである。す
なわち、Rキー91はランプ81を、Gキー92はラン
プ82を、Bキー93はランプ83を、それぞれ指定す
る。UPキー94は、オフセット輝度を増加させる場合
に操作される。DOWNキー95は、オフセット輝度を
減少させる場合に操作される。また、再生キー96は、
再生装置86の再生を開始するためのものである。
FIG. 3 is a view for explaining the keys arranged on the remote controller 61. R key 9
The 1, G key 92, and B key 93 are keys for designating the lamp for which the offset brightness is adjusted. That is, the R key 91 specifies the lamp 81, the G key 92 specifies the lamp 82, and the B key 93 specifies the lamp 83. The UP key 94 is operated when increasing the offset brightness. The DOWN key 95 is operated to decrease the offset brightness. Also, the play key 96
This is for starting the reproduction of the reproduction device 86.

【0034】次に、図2に示される実施例の動作を説明
する。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 2 will be described.

【0035】リモートコントローラ61の再生キー96
を操作すると、その操作信号が受信装置62を介してマ
イクロコンピュータ64に入力される。このときマイク
ロコンピュータ64は、再生装置86を制御し、記録媒
体の再生を開始させる。再生装置86において、記録媒
体の再生が開始されると、再生信号のうち音声信号がス
ピーカ88に供給されるとともに、調光データがマイク
ロコンピュータ64に供給される。
Playback key 96 of the remote controller 61
When is operated, the operation signal is input to the microcomputer 64 via the receiving device 62. At this time, the microcomputer 64 controls the reproducing device 86 to start reproducing the recording medium. When reproduction of the recording medium is started in the reproduction device 86, the audio signal of the reproduction signal is supplied to the speaker 88 and the dimming data is supplied to the microcomputer 64.

【0036】マイクロコンピュータ64は、先ず、メモ
リ66に記憶されている3つのランプの現在のオフセッ
ト輝度データを読み込む。次に、再生装置86から供給
された調光データに、現在のオフセット輝度データを加
算する。そして、その結果得られた輝度データを、信号
線67乃至信号線69を介してディジタル調光曲線回路
71に供給する。
The microcomputer 64 first reads the current offset luminance data of the three lamps stored in the memory 66. Next, the current offset luminance data is added to the dimming data supplied from the reproducing device 86. Then, the brightness data obtained as a result is supplied to the digital dimming curve circuit 71 through the signal lines 67 to 69.

【0037】ディジタル調光曲線回路71は、マイクロ
コンピュータ64から供給されたそれぞれのランプに対
する輝度データを、対応する電気信号に変換し、信号線
72乃至信号線74を介してランプ駆動装置75に供給
する。ランプ駆動装置75は、ディジタル調光曲線回路
71から供給された電気信号の電力を増幅し、信号線7
6乃至信号線78を介して、ランプ81乃至ランプ83
に電力を供給し、それらのランプを点灯させる。ランプ
81乃至83により発生された光は、ディフューザ84
で適宜混色される。その光は、調光データに対応して変
化する。これにより使用者はこのいわば光楽ともいうべ
き光の変化と音楽とを楽しむことができる。
The digital dimming curve circuit 71 converts the luminance data for each lamp supplied from the microcomputer 64 into a corresponding electric signal and supplies it to the lamp driving device 75 via the signal lines 72 to 74. To do. The lamp driving device 75 amplifies the electric power of the electric signal supplied from the digital dimming curve circuit 71, and
6 to the signal line 78, lamps 81 to 83
Power and turn on those lamps. The light generated by the lamps 81 to 83 is transmitted to the diffuser 84.
The colors are mixed appropriately. The light changes corresponding to the dimming data. As a result, the user can enjoy the change in light and music, which can be called "Koraku".

【0038】続いて、リモートコントローラ61によ
り、ランプのオフセット輝度を変更する場合の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of changing the offset brightness of the lamp by the remote controller 61 will be described.

【0039】操作者がリモートコントローラ61のRキ
ー91、Gキー92、もしくはBキー93の何れかを操
作することにより、オフセット輝度を調節する対象とな
るランプが選択されることになる。そして、UPキー9
4やDOWNキー95を操作すると、調節の対象として
選択したランプのオフセット輝度を調光することができ
る。
When the operator operates any of the R key 91, G key 92 or B key 93 of the remote controller 61, the lamp for which the offset brightness is adjusted is selected. And the UP key 9
By operating the No. 4 or DOWN key 95, the offset brightness of the lamp selected as the adjustment target can be adjusted.

【0040】図4は、リモートコントローラ61によ
り、ランプのオフセット輝度を調節する処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining a process for adjusting the offset brightness of the lamp by the remote controller 61.

【0041】この処理が実行されると、ステップS11
において、マイクロコンピュータ64は、リモートコン
トローラ61のRキー91,Gキー92,Bキー93の
いずれかが押されたか否かを判定する。押されていない
(NO)と判定すると、ステップS11に戻り、キーが
押されるまで同様の処理を繰り返す。また、押された
(YES)と判定すると、ステップS12に進む。
When this processing is executed, step S11
At, the microcomputer 64 determines whether any one of the R key 91, the G key 92, and the B key 93 of the remote controller 61 is pressed. If it is determined that the key has not been pressed (NO), the process returns to step S11, and the same processing is repeated until the key is pressed. If it is determined that the button has been pressed (YES), the process proceeds to step S12.

【0042】ステップS12において、マイクロコンピ
ュータ64は、押されたキーに対応するランプの現在の
オフセット輝度データを、メモリ66から読み込む。そ
して、ステップS13では、UPキー94またはDOW
Nキー95のいずれのキーが押されたのかを判別する。
UPキー94が押された(1)と判定すると、ステップ
S15に進み、現在のオフセット輝度データにUPキー
94が押された回数を加算し、ステップS17に進む。
また、DOWNキー95が押された(2)と判定する
と、ステップS16に進み、現在のオフセット輝度デー
タからDOWNキー95が押された回数を減算し、ステ
ップS17に進む。
In step S12, the microcomputer 64 reads the current offset brightness data of the lamp corresponding to the pressed key from the memory 66. Then, in step S13, the UP key 94 or DOW
It is determined which of the N keys 95 has been pressed.
When it is determined that the UP key 94 has been pressed (1), the process proceeds to step S15, the number of times the UP key 94 is pressed is added to the current offset luminance data, and the process proceeds to step S17.
If it is determined that the DOWN key 95 has been pressed (2), the process proceeds to step S16, the number of times the DOWN key 95 is pressed is subtracted from the current offset luminance data, and the process proceeds to step S17.

【0043】ステップS17は、演算の結果得られたデ
ータがオーバーフローまたはアンダーフローを起こして
いる場合に行われる処理である。オーバーフローが生じ
ている(オフセット輝度データ>1023)場合は、オ
フセット輝度データを1023に再設定し、また、アン
ダーフローが生じている(オフセット輝度データ<0)
場合はオフセット輝度データを0に再設定する。続い
て、ステップS18において、オフセット輝度データを
メモリ66へ格納する。そして、このオフセット輝度デ
ータに、再生装置86から供給された調光データを加算
し、輝度データを生成する(ステップS19)。なお、
このとき、必要に応じて再度オーバーフローおよびアン
ダーフロー処理を再度行う。更に、得られた輝度データ
をディジタル調光曲線回路71へ出力し(ステップS2
0)、処理を終了する(エンド)。
Step S17 is a process performed when the data obtained as a result of the arithmetic operation overflows or underflows. If overflow has occurred (offset brightness data> 1023), the offset brightness data is reset to 1023, and underflow has occurred (offset brightness data <0).
In this case, the offset brightness data is reset to 0. Succeedingly, in a step S18, the offset luminance data is stored in the memory 66. Then, the dimming data supplied from the reproducing device 86 is added to the offset luminance data to generate luminance data (step S19). In addition,
At this time, the overflow and underflow processes are performed again if necessary. Further, the obtained brightness data is output to the digital dimming curve circuit 71 (step S2
0), the process ends (end).

【0044】以上の処理を具体的な例で説明する。い
ま、操作者がリモートコントローラ61のRキー91を
押すと、マイクロコンピュータ64は、Rキー91が押
されたことを検知する(ステップS11)。そして、メ
モリ66から、このRキー91に対応するランプ81の
現在のオフセット輝度データを読み込む(ステップS1
2)。続いて、操作者が例えばUPキー94を押すと、
UPキー94が押された回数の値を現在のオフセット輝
度データに加算する(ステップS15)。そして、必要
に応じてオーバーフロー処理が行われ(ステップS1
7)、演算の結果得られたオフセット輝度データをメモ
リ66へ格納する(ステップS18)。さらに、再生装
置86から供給された調光データと、オフセット輝度デ
ータとを加算し、必要ならばこのデータに対してオーバ
ーフローおよびアンダーフロー処理を施し、ランプR8
1の輝度データを生成する(ステップS19)。そし
て、得られた輝度データを信号線67を介してディジタ
ル調光曲線回路71に出力し(ステップS20)、処理
を終了する(エンド)。
The above processing will be described with a concrete example. Now, when the operator presses the R key 91 of the remote controller 61, the microcomputer 64 detects that the R key 91 is pressed (step S11). Then, the current offset luminance data of the lamp 81 corresponding to the R key 91 is read from the memory 66 (step S1).
2). Then, when the operator presses the UP key 94, for example,
The value of the number of times the UP key 94 is pressed is added to the current offset brightness data (step S15). Then, overflow processing is performed as necessary (step S1).
7) The offset luminance data obtained as a result of the calculation is stored in the memory 66 (step S18). Furthermore, the dimming data supplied from the reproducing device 86 and the offset luminance data are added, and if necessary, overflow and underflow processing is performed on this data, and the lamp R8
The brightness data of 1 is generated (step S19). Then, the obtained luminance data is output to the digital dimming curve circuit 71 via the signal line 67 (step S20), and the process is ended (END).

【0045】図5は、図2に示すディジタル調光曲線回
路71の構成例を示すブロック図である。このブロック
図は、ディジタル調光曲線回路71のうち、ランプ81
に対するブロックのみを示している。すなわち、同図の
信号線67および信号線72は、図2の信号線67およ
び信号線72とそれぞれ対応する。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the digital dimming curve circuit 71 shown in FIG. This block diagram shows a lamp 81 of the digital dimming curve circuit 71.
Shows only the blocks for. That is, the signal line 67 and the signal line 72 in the figure correspond to the signal line 67 and the signal line 72 in FIG. 2, respectively.

【0046】この図において、カウンタ101は、信号
線112より供給されるパルス信号のパルスの数をカウ
ント(計数)し、その値を10ビットのデータとして出
力するようになされている。また、このカウンタ101
は、リセット信号(信号線102を介してマイクロコン
ピュータ64より供給される)によってリセットされ
る。
In this figure, the counter 101 counts the number of pulses of the pulse signal supplied from the signal line 112, and outputs the value as 10-bit data. Also, this counter 101
Are reset by a reset signal (supplied from the microcomputer 64 via the signal line 102).

【0047】PROM(Programmable Read Only Memor
y)104は、調光曲線を10ビットのデータとして記憶
している。また、クロック発生装置108は、基準とな
るクロック信号(16MHz)を発生し、カウンタ10
6およびDフリップフロップ111に供給するようにな
されている。
PROM (Programmable Read Only Memor
y) 104 stores the dimming curve as 10-bit data. Further, the clock generator 108 generates a reference clock signal (16 MHz), and the counter 10
6 and the D flip-flop 111.

【0048】カウンタ106は、PROM104から供
給される10ビットデータを読み込み、クロック発生装
置108より供給されるクロック信号に同期してこのデ
ータをカウントダウンする。そして、その計数値が
“0”となった時点でパルス信号を出力するようになさ
れている。
The counter 106 reads the 10-bit data supplied from the PROM 104, and counts down this data in synchronization with the clock signal supplied from the clock generator 108. Then, a pulse signal is output when the count value becomes "0".

【0049】Dフリップフロップ111は、カウンタ1
06から出力されるパルス信号を1クロック遅延して出
力するようになされている。また、振幅比較装置113
は、信号線67を介して供給される輝度データと、信号
線103を介して供給されるカウンタ101の出力信号
を比較し、PWM(Pulse Width Modulation)信号を生成
するようになされている。
The D flip-flop 111 is a counter 1
The pulse signal output from 06 is delayed by one clock and then output. Also, the amplitude comparison device 113
Compares the brightness data supplied via the signal line 67 with the output signal of the counter 101 supplied via the signal line 103 to generate a PWM (Pulse Width Modulation) signal.

【0050】なお、PWMは、パルス(Pulse)の幅(Widt
h)を変化させることにより、出力する電力をコントロー
ルする変調(Modulation)方法である。
The PWM is the width of the pulse (Widt).
This is a modulation method that controls the output power by changing h).

【0051】図6は、PROM104に格納されている
調光曲線のデータを説明する図である。このグラフにお
いて、横軸131は、信号線103を介してPROM1
04に供給されるデータを表しており、これは、調節量
Qに対応している。縦軸132は、振幅比較装置113
より出力されるPWM信号のパルス幅の時間tを表して
おり、これは、光の物理的強度Mに対応している。な
お、式(7)をこの調光曲線として用いる場合、この曲
線133は次の式で表される。 t=10g(-N2+(N2-N1)hQ)(hQ-1)+i ・・・・(13) ただし、g,h,iは定数である。これらの値は、出力
するパルス信号の電圧や、クロックの周波数などに応じ
て適宜設定する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the data of the dimming curve stored in the PROM 104. In this graph, the horizontal axis 131 indicates the PROM 1 via the signal line 103.
04 represents the data supplied to 04, which corresponds to the adjustment amount Q. The vertical axis 132 indicates the amplitude comparison device 113.
It represents the time t of the pulse width of the PWM signal outputted from the PWM signal, which corresponds to the physical intensity M of the light. When the formula (7) is used as the dimming curve, the curve 133 is represented by the following formula. t = 10 g (-N2 + (N2-N1) hQ) (hQ-1) + i ... (13) However, g, h, and i are constants. These values are appropriately set according to the voltage of the pulse signal to be output, the frequency of the clock, and the like.

【0052】また、T0,T1,T3,…は、入力データ
が“1”増加したときのパルス幅の増加分を示してい
る。たとえば、入力データが、“0”である場合、出力
されるパルスの幅tはT0であり、入力データが1だけ
増加し、“1”となった場合、出力されるパルスの時間
幅tは、前述のT0に新たにT1を加えた値t(t=T0
+T1)となる。これらのデータTi(0≦i≦102
3)と、PROM104に格納されているデータD
i(0≦i≦1023)の間には次の関係が成立する。 Ti=Di×Tclock (0≦i≦1023) ・・・・(14) ここで、Tclockはクロック周期(=1/16MHz)
である。
Further, T 0 , T 1 , T 3 , ... Show the increment of the pulse width when the input data is increased by "1". For example, when the input data is “0”, the width t of the output pulse is T 0 , and when the input data increases by 1 and becomes “1”, the time width t of the output pulse is t. Is a value t (t = T 0) obtained by adding T 1 to T 0 described above.
+ T 1 ). These data T i (0 ≦ i ≦ 102
3) and the data D stored in the PROM 104
The following relationship holds between i (0 ≦ i ≦ 1023). T i = D i × T clock (0 ≦ i ≦ 1023) (14) where T clock is a clock cycle (= 1/16 MHz)
It is.

【0053】ここで、図6の曲線133における入力デ
ータの範囲は、例えば、10ビットであれば、0乃至1
023の範囲となる。また、出力されるパルスの幅は、
0乃至リセット信号102の周期の範囲となる。すなわ
ち、最小値が0で、最大値が、(T0+T1+T2+・・
・・+T1023)(≦リセット周期)となる。
Here, the range of the input data in the curve 133 of FIG. 6 is, for example, 0 to 1 if it is 10 bits.
The range is 023. The width of the output pulse is
The range is from 0 to the cycle of the reset signal 102. That is, the minimum value is 0 and the maximum value is (T 0 + T 1 + T 2 + ...
.. + T 1023 ) (≤reset cycle).

【0054】図6の縦軸を対数で表すと、図7に示すグ
ラフを得る。この図において、直線144は従来の調光
特性を表している。また、曲線143は、本発明に関す
る調光特性を表している。従来の調光特性では、ランプ
の輝度の対数値(パルス幅の対数値に比例する)と入力
データとは比例の関係にあった。しかしながら、本発明
に関する調光特性では、輝度が大きくなるにつれて、調
光特性の傾き(調節量の変化に対する輝度の変化)が緩
やかになっている。これにより、調光データに対応し
て、視感覚光量を滑らかに変化させることができる。
When the vertical axis of FIG. 6 is expressed in logarithm, the graph shown in FIG. 7 is obtained. In this figure, a straight line 144 represents the conventional dimming characteristic. Further, the curve 143 represents the dimming characteristic relating to the present invention. In the conventional dimming characteristic, the logarithmic value of the lamp brightness (proportional to the logarithmic value of the pulse width) and the input data are in a proportional relationship. However, in the dimming characteristic relating to the present invention, the slope of the dimming characteristic (change in luminance with respect to change in adjustment amount) becomes gentler as the luminance increases. As a result, the visual sensation light amount can be smoothly changed in accordance with the dimming data.

【0055】なお、図7(図6)では、図1の特性曲線
に対応してスケーリングしてある。すなわち、図7にお
いて、Q=1023に対応するパルス幅tを有するPW
M信号をランプに印加したとき、そのランプの光の強度
が図1に示すQ=1のときの強度になるようにしてあ
り、また、Q=0のときの光の強度も同様に設定してあ
る。このことは、前述の式(13)において、定数g,
h,iを所定の値に設定することと同等である。
In FIG. 7 (FIG. 6), scaling is performed corresponding to the characteristic curve of FIG. That is, in FIG. 7, a PW having a pulse width t corresponding to Q = 1023
When the M signal is applied to the lamp, the light intensity of the lamp is set to the intensity when Q = 1 shown in FIG. 1, and the light intensity when Q = 0 is set similarly. There is. This is because the constant g,
This is equivalent to setting h and i to predetermined values.

【0056】図8は、図5のブロック図の主要部分の信
号を説明するタイミングチャートである。以下、この図
に示される信号について簡単に説明を行う。続いて、こ
のタイミングチャートを用いて図5のブロック図の動作
を説明する。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the signals of the main part of the block diagram of FIG. The signals shown in this figure will be briefly described below. Next, the operation of the block diagram of FIG. 5 will be described using this timing chart.

【0057】図8(A)は、クロック発生装置108か
ら供給されるクロック(パルス)信号を示している。ま
た、PROM出力信号(図8(B))は、PROM10
4が出力する10ビットのデータ(D0乃至D1023)を
表している。カウンタ106出力信号(図8(C))
は、カウンタ106がカウントダウン終了時に出力する
パルス信号である。Dフリップフロップ出力信号(図8
(D))は、Dフリップフロップ111が出力するパル
ス信号である。
FIG. 8A shows a clock (pulse) signal supplied from the clock generator 108. In addition, the PROM output signal (FIG. 8B) is
4 represents the 10-bit data (D 0 to D 1023 ) output by No. 4. Counter 106 output signal (Fig. 8 (C))
Is a pulse signal that the counter 106 outputs at the end of the countdown. D flip-flop output signal (see FIG. 8)
(D) is a pulse signal output from the D flip-flop 111.

【0058】リセット信号(図8(E))は、1/12
0[sec]周期で“L”となる信号であり、この信号
が“L”の状態になったとき、カウンタ101がリセッ
トされる。また、カウンタ101出力信号(図8
(F))は、Dフリップフロップ111の出力信号(図
8(D))のパルス数を、カウンタ101がカウントし
た結果出力される10ビットのデータ(0乃至102
3)である。PWM信号(図8(G))は、振幅比較装
置113より出力される信号である。また、最後に図8
(H)は、以上のサイクルが繰り返される周期(1/1
20秒)を示している。
The reset signal (FIG. 8 (E)) is 1/12
This signal is "L" in a cycle of 0 [sec], and when this signal is in the "L" state, the counter 101 is reset. In addition, the counter 101 output signal (see FIG.
(F) is 10-bit data (0 to 102) output as a result of counting the pulse number of the output signal of the D flip-flop 111 (FIG. 8D) by the counter 101.
3). The PWM signal (FIG. 8 (G)) is a signal output from the amplitude comparison device 113. Finally, in Figure 8
(H) is a cycle (1/1
20 seconds).

【0059】次に、このタイミングチャートをもとに、
図5の実施例の動作の説明を行う。
Next, based on this timing chart,
The operation of the embodiment shown in FIG. 5 will be described.

【0060】カウンタ101は、Dフリップフロップ1
11の出力信号(図8(D))のパルスの数をカウント
する。そして、そのカウント数を10ビットデータ(図
8(F))として、信号線103を介して振幅比較装置
113およびPROM104へ供給する。
The counter 101 is a D flip-flop 1
The number of pulses of the 11 output signals (FIG. 8D) is counted. Then, the count number is supplied as 10-bit data (FIG. 8F) to the amplitude comparator 113 and the PROM 104 via the signal line 103.

【0061】PROM104は、カウンタ101から供
給される10ビットデータによって指定されるアドレス
に格納されている調光曲線のデータ(D0乃至D1023
図8(B))を、信号線105を介してカウンタ106
に供給する。カウンタ106は、信号線112を介して
供給されるLOAD信号(Dフリップフロップ出力信号
(図8(D)))に同期して調光曲線データ(PROM
出力信号(図8(B)))を読み込む。そして、クロッ
ク発生装置108から供給されるクロックのパルスが到
来した時点から、読み込んだ調光曲線のデータをカウン
トダウンしていく。カウントダウンの結果、データが
“0”になった時点で、カウントダウンの終了を示すパ
ルスを、信号線107を介して、Dフリップフロップ1
11へ供給する。
The PROM 104 stores the data of the dimming curve (D 0 to D 1023 ; stored at the address designated by the 10-bit data supplied from the counter 101).
FIG. 8B shows the counter 106 through the signal line 105.
To supply. The counter 106 is synchronized with the LOAD signal (D flip-flop output signal (FIG. 8D)) supplied via the signal line 112, and the dimming curve data (PROM
The output signal (Fig. 8 (B)) is read. Then, when the pulse of the clock supplied from the clock generator 108 arrives, the read data of the dimming curve is counted down. As a result of the countdown, when the data becomes “0”, a pulse indicating the end of the countdown is output via the signal line 107 to the D flip-flop 1
11 is supplied.

【0062】Dフリップフロップ111は、カウンタ1
06より供給されたパルス信号(図8(C))を、クロ
ック信号(図8(A))により1クロック分だけ遅延
し、この遅延された信号(図8(D))をカウンタ10
1およびカウンタ106に供給する。カウンタ101
は、前述のように、Dフリップフロップ111より供給
されるパルスの数をカウントアップし、PROM104
と振幅比較装置113に10ビットデータとして供給す
る。
The D flip-flop 111 is the counter 1
The pulse signal (FIG. 8 (C)) supplied from H.06 is delayed by one clock by the clock signal (FIG. 8 (A)), and the delayed signal (FIG. 8 (D)) is counted by the counter 10
1 and the counter 106. Counter 101
As described above, the PROM 104 counts up the number of pulses supplied from the D flip-flop 111.
And 10-bit data to the amplitude comparator 113.

【0063】振幅比較装置113は、カウンタ101よ
り供給されるデータが“0”になった(リセットされ
た)時点で、出力信号を“H”(図8(G))の状態に
する。そして、カウンタ101より供給されたデータ
(図8(F))と、図2のマイクロコンピュータ64よ
り供給される輝度データとを比較し、これら2つのデー
タの値が等しくなったとき、出力を“L”(図8
(G))の状態にする。この信号はPWM信号として、
信号線72を介して、ランプ駆動装置75に供給され
る。また、以上に示した動作は、1/120[sec]
を1サイクルとして繰り返される(図8(H))。
The amplitude comparator 113 sets the output signal to "H" (FIG. 8 (G)) when the data supplied from the counter 101 becomes "0" (reset). Then, the data supplied from the counter 101 (FIG. 8 (F)) is compared with the brightness data supplied from the microcomputer 64 of FIG. 2, and when the values of these two data become equal, the output is " L "(Fig. 8
(G)). This signal is a PWM signal
It is supplied to the lamp driving device 75 via the signal line 72. The operation described above is 1/120 [sec]
Is repeated as one cycle (FIG. 8 (H)).

【0064】次に、マイクロコンピュータ64より供給
される輝度データが“10”である場合を例にあげ、デ
ィジタル調光曲線回路71の動作について具体的な説明
を行う。
Next, the operation of the digital dimming curve circuit 71 will be specifically described by taking as an example the case where the brightness data supplied from the microcomputer 64 is "10".

【0065】リセット信号が“L”の状態に変化する時
点で、カウンタ101がリセットされる。このとき、カ
ウンタ101の出力は“0”となるので、振幅比較装置
113は、前述のように出力(図8(G))を“H”の
状態にする。
When the reset signal changes to the "L" state, the counter 101 is reset. At this time, since the output of the counter 101 becomes "0", the amplitude comparator 113 sets the output (Fig. 8 (G)) to the "H" state as described above.

【0066】リセットが生じた後、回路の動作が繰り返
され、Dフリップフロップ111が第9番目のパルス信
号(図8(D))を出力すると、カウンタ101は、パ
ルスのカウント数“9”(図8(F))を出力する。こ
のデータ“9”を供給されたPROM104は、アドレ
ス“9”に格納されているデータD9(図8(B))を
出力する。
After the reset occurs, the circuit operation is repeated, and when the D flip-flop 111 outputs the ninth pulse signal (FIG. 8 (D)), the counter 101 causes the pulse count number "9" ( FIG. 8F is output. The PROM 104 supplied with the data “9” outputs the data D 9 (FIG. 8B) stored at the address “9”.

【0067】カウンタ106は、Dフリップフロップ1
11より供給されるLOAD信号のパルス(図8
(D))が到来した時点でこのデータを読み込み、クロ
ック(図8(A))のカウントダウンを開始する。そし
て、カウントダウンが終了する(カウント値が“0”に
なる)と、パルス(図8(C))を出力し、カウントダ
ウンが終了したことを示す。
The counter 106 includes the D flip-flop 1
11 pulse of the LOAD signal (see FIG. 8).
When (D)) arrives, this data is read and the countdown of the clock (FIG. 8A) is started. Then, when the countdown is completed (the count value becomes “0”), a pulse (FIG. 8C) is output, indicating that the countdown is completed.

【0068】Dフリップフロップ111は、このパルス
(図8(C))を1クロック分遅延し、パルス(図8
(D))を出力する。カウンタ101は、このパルスを
カウントし、第10番目のパルスが到来したことを示す
データ(カウント値)“10”(図8(F))を出力す
る。
The D flip-flop 111 delays this pulse (FIG. 8C) by one clock and outputs the pulse (FIG. 8C).
(D)) is output. The counter 101 counts this pulse and outputs data (count value) “10” (FIG. 8 (F)) indicating that the tenth pulse has arrived.

【0069】振幅比較装置113は、このデータ“1
0”と、マイクロコンピュータ64から供給される輝度
データとが等しいことを検知し、出力信号(PWM)を
“L”の状態にする(図8(G))。そして、この状態
は、つぎのサイクルでリセット信号が再び入力されるま
で保持される。
The amplitude comparator 113 uses this data "1".
It is detected that 0 "and the brightness data supplied from the microcomputer 64 are equal, and the output signal (PWM) is set to the" L "state (FIG. 8 (G)). It is held until the reset signal is input again in the cycle.

【0070】以上の動作によって、1サイクル分のPW
M信号(図8(G))が生成される。そして、このPW
M信号は、ランプを駆動可能な電力までランプ駆動装置
75により増幅され、ランプ81に供給される。
By the above operation, the PW for one cycle is
The M signal (FIG. 8 (G)) is generated. And this PW
The M signal is amplified by the lamp driving device 75 up to electric power capable of driving the lamp, and is supplied to the lamp 81.

【0071】なお、以上ではランプ81に対応するブロ
ックのみを示した。他のランプを調光するためには、こ
のブロックのカウンタ101、PROM104、カウン
タ106、クロック発生装置108、Dフリップフロッ
プ111を共通ブロックとし、この共通ブロックにそれ
ぞれのランプ専用の振幅比較装置113を新たに付加す
ればよい。すなわち、信号線103にそれぞれのランプ
専用の振幅比較装置113を新たに接続し、輝度データ
の信号線68,69および出力信号線73,74をそれ
ぞれマイクロコンピュータ64およびランプ駆動装置7
5に接続する。
In the above, only the block corresponding to the lamp 81 is shown. In order to dimm the other lamps, the counter 101, PROM 104, counter 106, clock generator 108, and D flip-flop 111 of this block are used as a common block, and the amplitude comparison device 113 dedicated to each lamp is added to this common block. It may be newly added. That is, the amplitude comparison device 113 dedicated to each lamp is newly connected to the signal line 103, and the signal lines 68 and 69 for luminance data and the output signal lines 73 and 74 are connected to the microcomputer 64 and the lamp driving device 7, respectively.
Connect to 5.

【0072】この場合、各振幅比較装置113は、それ
ぞれのランプに対する輝度データをマイクロコンピュー
タ64から供給される。そして、カウンタ101から出
力される信号と、それぞれの輝度データが等しくなった
とき、各振幅比較装置113は、出力(PWM)信号を
“L”の状態にする。
In this case, each amplitude comparing device 113 is supplied with the brightness data for each lamp from the microcomputer 64. Then, when the signal output from the counter 101 and the respective brightness data become equal, each amplitude comparison device 113 sets the output (PWM) signal to the “L” state.

【0073】以上の調光装置によれば、視感覚光量と調
節量との関係を直線的にすることが可能となる。
According to the above light control device, it is possible to make the relationship between the visual sense light amount and the adjustment amount linear.

【0074】また、この装置によれば、振幅比較装置1
13を追加するだけで複数のランプを調光することが可
能となる。
Further, according to this device, the amplitude comparison device 1
It is possible to dimming a plurality of lamps by simply adding 13.

【0075】なお、本実施例では、式(13)の2次関
数を含む調光曲線を用いたが、調節量Qの増加に伴いそ
の傾きが減少する他の関数を用いても同様の効果を得る
ことができる。
In the present embodiment, the dimming curve including the quadratic function of the equation (13) is used, but the same effect can be obtained by using another function whose inclination decreases as the adjustment amount Q increases. Can be obtained.

【0076】また、本実施例では、調光曲線としてM=
10f(Q)(式(8))なる曲線を用いた。しかしなが
ら、例えば、M=Af(Q)において、A>1となる条件を
満足する所定の定数をAの値の値として任意に選べばよ
いことは言うまでもない。
Further, in this embodiment, M =
A curve of 10 f (Q) (equation (8)) was used. However, it goes without saying that, for example, in M = A f (Q) , a predetermined constant satisfying the condition of A> 1 may be arbitrarily selected as the value of A.

【0077】更に、調光曲線は、図6に示すグラフのよ
うな連続曲線のサンプル値である必要はなく、例えば図
9に示すように、不連続な調光特性のサンプル値を用い
てもよい。このグラフの場合、T0乃至T3は、図6の連
続な曲線におけるT0乃至T3の平均値であり、互いに等
しい(T0=T1=T2=T3=図6のT0乃至T3の平均
値)。したがって、これらの時間を表すPROM104
のデータD0乃至D3を1つのデータに統一することが可
能となる。この場合、PROM104に登録するデータ
の量を1/4に削減することが可能となる。但し、デー
タ量を極端に減少させると、ランプを調節する際にフリ
ッカが生ずることがあるので、これを回避するために
は、不連続とする最大の幅を目の検知限以下に設定する
ことが望ましい。
Furthermore, the dimming curve does not have to be a sampled value of a continuous curve as shown in the graph of FIG. 6, and even if a sampled value of a discontinuous dimming characteristic is used as shown in FIG. 9, for example. Good. In the case of this graph, T 0 to T 3 are average values of T 0 to T 3 in the continuous curve of FIG. 6 and are equal to each other (T 0 = T 1 = T 2 = T 3 = T 0 of FIG. 6). or average value of T 3). Therefore, the PROM 104 representing these times
It becomes possible to unify the data D 0 to D 3 of the above into one data. In this case, the amount of data registered in the PROM 104 can be reduced to 1/4. However, if the amount of data is extremely reduced, flicker may occur when adjusting the lamp.To avoid this, set the maximum discontinuous width below the eye detection limit. Is desirable.

【0078】最後に、本実施例では、再生装置86から
供給される調光データにオフセット輝度データを加算し
てランプの調光を行うようにした。しかしながら、この
オフセット輝度データを輝度データとしてディジタル調
光曲線回路71へ直接供給するようにしてもよい。この
場合、リモートコントローラ61を操作することによ
り、ランプの明るさをマニュアルでコントロールするこ
とができる。すなわち、本発明を、ランプの光量をマニ
ュアルで調節するための純粋な調光装置として用いるこ
とが可能となる。また、調光対象は、LEDや蛍光灯な
どの発光装置、あるいはCRT(Cathode Ray Tube)など
であってもよいことはいうまでもない。
Finally, in the present embodiment, the offset luminance data is added to the dimming data supplied from the reproducing device 86 to dimm the lamp. However, the offset brightness data may be directly supplied to the digital dimming curve circuit 71 as brightness data. In this case, the brightness of the lamp can be manually controlled by operating the remote controller 61. That is, the present invention can be used as a pure dimming device for manually adjusting the light quantity of a lamp. Further, it goes without saying that the light control target may be a light emitting device such as an LED or a fluorescent lamp, or a CRT (Cathode Ray Tube).

【0079】[0079]

【発明の効果】請求項1に記載の光量調節装置および請
求項4に記載の光量調節方法によれば、光量を調節する
調節量Qを設定し、設定された調節量Qに基づき、関数
f(Q)(A>1)に比例する電力を出力するようにし、
かつ、関数f(Q)の傾きdf/dQが、Qの増大に伴
って減少するようにしたので、調節量と視感覚光量を直
線的な関係とすることができる。
According to the light quantity adjusting device and the light quantity adjusting method described in claim 4, the adjustment quantity Q for adjusting the light quantity is set, and the function A is set based on the set adjustment quantity Q. Output power proportional to f (Q) (A> 1),
In addition, since the slope df / dQ of the function f (Q) decreases with the increase of Q, the adjustment amount and the visual sense light amount can have a linear relationship.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に関する調光曲線の一実施例を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a dimming curve according to the present invention.

【図2】本発明に関する調光装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a light control device according to the present invention.

【図3】リモートコントローラに配置されるキーを説明
する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating keys arranged on a remote controller.

【図4】図2の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図5】図2のディジタル調光曲線回路の詳細を示すブ
ロック図である。
5 is a block diagram showing details of the digital dimming curve circuit of FIG. 2. FIG.

【図6】図2のPROMに格納されている調光曲線のデ
ータを説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating data of a dimming curve stored in the PROM of FIG.

【図7】図6の調光曲線を縦軸がパルス幅の対数値であ
る座標系にプロットしなおした図である。
7 is a diagram in which the dimming curve of FIG. 6 is plotted again in a coordinate system in which the vertical axis is the logarithmic value of the pulse width.

【図8】図5の実施例の主要部分の動作のタイミングを
示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation timing of the main parts of the embodiment of FIG.

【図9】図2のPROMに格納されている調光曲線の他
のデータを説明する図である。
9 is a diagram illustrating another data of the dimming curve stored in the PROM of FIG.

【図10】フェフィネルの法則を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating Feffinel's law.

【図11】従来の調光曲線の一例を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a conventional dimming curve.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

61 リモートコントローラ 62 受信装置 64 マイクロコンピュータ 66 メモリ 71 ディジタル調光曲線回路(出力手段) 75 ランプ駆動回路(出力手段) 81乃至83 ランプ 86 再生装置(設定手段) 88 スピーカ 101,106 カウンタ 104 PROM 108 クロック発生回路 111 Dフリップフロップ 113 振幅比較装置 61 Remote Controller 62 Receiving Device 64 Microcomputer 66 Memory 71 Digital Dimming Curve Circuit (Output Means) 75 Lamp Driving Circuit (Output Means) 81 to 83 Lamp 86 Reproducing Device (Setting Means) 88 Speakers 101, 106 Counter 104 PROM 108 Clock Generation circuit 111 D flip-flop 113 Amplitude comparison device

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光量を調節する調節量Qを設定する設定
手段と、 前記設定手段によって設定された調節量Qに基づき、関
数Af(Q)(A>1)に比例する電力を出力する出力手段
とを備えた光量調節装置において、 前記関数f(Q)は、その傾きdf/dQが、Qの増大
に伴って減少することを特徴とする光量調節装置。
1. Setting means for setting an adjustment amount Q for adjusting a light quantity, and electric power proportional to a function A f (Q) (A> 1) is output based on the adjustment amount Q set by the setting means. A light amount adjusting device comprising an output means, wherein the function f (Q) has a slope df / dQ that decreases with an increase in Q.
【請求項2】 前記関数f(Q)は、Qの2次関数であ
ることを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
2. The light quantity adjusting device according to claim 1, wherein the function f (Q) is a quadratic function of Q.
【請求項3】 前記調節量Qは、音声信号と共に記録媒
体に記録されていることを特徴とする請求項1に記載の
光量調節装置。
3. The light amount adjusting device according to claim 1, wherein the adjustment amount Q is recorded on a recording medium together with an audio signal.
【請求項4】 光量を調節する調節量Qを設定し、 設定された前記調節量Qに基づき、関数Af(Q)(A>
1)に比例する電力を出力する光量調節方法において、 前記関数f(Q)は、その傾きdf/dQが、Qの増大
に伴って減少することを特徴とする光量調節方法。
4. An adjustment amount Q for adjusting the amount of light is set, and a function A f (Q) (A> ) is set based on the set adjustment amount Q.
1) A light quantity adjusting method for outputting electric power proportional to 1), wherein the function f (Q) has a gradient df / dQ that decreases with an increase in Q.
JP7295164A 1995-11-14 1995-11-14 Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method Withdrawn JPH09139289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295164A JPH09139289A (en) 1995-11-14 1995-11-14 Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295164A JPH09139289A (en) 1995-11-14 1995-11-14 Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139289A true JPH09139289A (en) 1997-05-27

Family

ID=17817080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295164A Withdrawn JPH09139289A (en) 1995-11-14 1995-11-14 Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139289A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228190B2 (en) 2000-06-21 2007-06-05 Color Kinetics Incorporated Method and apparatus for controlling a lighting system in response to an audio input
JP2017033841A (en) * 2015-08-04 2017-02-09 ミネベア株式会社 Light source drive device and dimming and toning control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228190B2 (en) 2000-06-21 2007-06-05 Color Kinetics Incorporated Method and apparatus for controlling a lighting system in response to an audio input
JP2017033841A (en) * 2015-08-04 2017-02-09 ミネベア株式会社 Light source drive device and dimming and toning control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473837B2 (en) Device and method for synchronizing illumination with music
US9654718B2 (en) Method and apparatus for selecting a signal source
US8401197B2 (en) Audio power monitoring system
KR101459319B1 (en) Method and apparatus for controlling audio volume
JPH09130245A (en) Gain varying circuit
US5241604A (en) Sound effect apparatus
JP2002101485A (en) Input device, reproducing device and sound volume adjustment method
JPH05211450A (en) Automatic sound-volume adjusting device of acoustic apparatus
US8614632B1 (en) Method of and apparatus for controlling a source of light in accordance in a source of sound
JPH09139289A (en) Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method
US20050207332A1 (en) Picture/sound output device with automatic output adjustment function
JP2004205669A (en) Led control circuit
JPS62130084A (en) Tv receiver with equalizer
US20060050899A1 (en) System and method for controlling sound volume
KR100449744B1 (en) Apparatus and method for controlling brightness of image in image processing unit
KR101470015B1 (en) Lighting appratus of a vehicle and conrtoliing method of thereof
KR20040093757A (en) A home theater system having function to control lighting corresponding to brightness signal and method thereof
JPS58161582A (en) Sound volume level display
KR970004408Y1 (en) Volume regulation device with illuminative adaption type
JP2001326085A (en) Sound-to-light conversion device
CN219068415U (en) Light control system and light performance system
JPH08256344A (en) Video signal processor
KR940003350B1 (en) Volume automatic control system
KR100301511B1 (en) Automatic channel&#39;s gain controlling apparatus for dolby surround system
JPH03219799A (en) Sound effect equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204