JPH09120369A - Communication device - Google Patents

Communication device

Info

Publication number
JPH09120369A
JPH09120369A JP7298794A JP29879495A JPH09120369A JP H09120369 A JPH09120369 A JP H09120369A JP 7298794 A JP7298794 A JP 7298794A JP 29879495 A JP29879495 A JP 29879495A JP H09120369 A JPH09120369 A JP H09120369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
communication terminal
communication
storage device
center device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298794A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Fujioka
進 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7298794A priority Critical patent/JPH09120369A/en
Publication of JPH09120369A publication Critical patent/JPH09120369A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a file receiving failure that is caused by the full capacity of a file store device by moving the files to a center device to secure the sufficient idle capacity of the file store device with no user's operation required when the idle capacity of the file store device is reduced. SOLUTION: When the idle capacity of a hard disk device 17 is reduced less than a prescribed level, a communication terminal 2 calls the previously registered ISDN number of a center device and starts the communication in an MLP by means of a prescribed protocol. Then the terminal 2 sends a prescribed number of files to the center device from the device 17 to end the communication and also deletes the sent files out of the device 17. On the other hand, the center device generates a directory name in response to an outgoing number and pairs the directory name with the outgoing number to store them in a terminal identification area included in a RAM. At the same time, a directory of the relevant name is produced in a magneto-optical disk device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファイル蓄積装置
を具備した通信端末とセンター装置との間でファイル管
理を行う通信装置に関するものである。本発明に係る通
信端末としては、静止画像データ、動画像データさらに
は音声データ等の各種メディアデータをファイル化して
扱うことができるマルチメディア通信端末や、受信した
画像データをファイル化して蓄積しておき、ユーザの操
作により画像データをディスプレイに表示するソフトコ
ピーファクシミリ装置や、通信機能を持った携帯データ
処理端末等がある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device that manages files between a communication terminal equipped with a file storage device and a center device. As the communication terminal according to the present invention, a multimedia communication terminal capable of processing various media data such as still image data, moving image data, and audio data in a file, and a received image data can be stored in a file. In addition, there are a soft copy facsimile apparatus which displays image data on a display by a user operation, a portable data processing terminal having a communication function, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ファイル蓄積装置(ハードディス
ク装置等)を具備したデータ通信端末においては、ファ
イル蓄積装置の空き容量が無くなった場合、その旨をユ
ーザに通知し、ユーザがファイルの必要性を考慮しなが
らファイル削除操作を行うことでファイル蓄積装置に空
き容量を作るようにしていた。また、この場合、削除す
るファイルが必要なものである場合には、フロッピーデ
ィスク等の記録媒体にコピーしてからファイルの削除を
行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a data communication terminal equipped with a file storage device (such as a hard disk device), when the file storage device runs out of free space, the user is notified of this and the user is notified of the necessity of the file. By taking into account the file deletion operation, free space is created in the file storage device. Further, in this case, if the file to be deleted is necessary, the file is deleted after copying it to a recording medium such as a floppy disk.

【0003】また、携帯データ処理端末では、センター
装置と通信を行い、必要なデータを受信あるいは送信す
る機能を持っているが、この種の端末は軽量化、コスト
ダウンに重点が置かれているため、多くのファイルを蓄
積できるハードディスク装置等の大容量のファイル蓄積
装置を具備することが困難であった。
A portable data processing terminal has a function of communicating with a center device and receiving or transmitting necessary data, but this type of terminal is focused on weight reduction and cost reduction. Therefore, it is difficult to provide a large-capacity file storage device such as a hard disk device that can store many files.

【0004】ところで、特開平5−167768号公報
には、電話機からホストコンピュータに蓄積されたファ
クシミリ画像データのファイル管理を遠隔操作するファ
イル管理システムが開示されている。
By the way, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-167768 discloses a file management system for remotely controlling file management of facsimile image data stored in a host computer from a telephone.

【0005】また、特開平3−18944号公報には、
設定された日時以降に更新されたファイルのみを保存す
るファイル管理方法が開示されている。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 3-18944,
A file management method for saving only files updated after a set date and time is disclosed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、ファ
イル蓄積装置を具備したデータ通信端末においては、フ
ァイル蓄積装置の空き容量が無くなった場合、ユーザが
ファイルの必要性を考慮しながらファイル削除操作を行
う必要があり、この操作が煩わしいという問題があっ
た。
As described above, in the data communication terminal equipped with the file storage device, when the file storage device runs out of free space, the user deletes the file while considering the necessity of the file. However, there is a problem that this operation is troublesome.

【0007】また、保存を必要とするファイルの場合に
は、削除する前にフロッピーディスク等の記録媒体にコ
ピーする必要があり、記録媒体の保管管理が面倒である
といった問題があった。
Further, in the case of a file that needs to be saved, it is necessary to copy it to a recording medium such as a floppy disk before deleting it, which causes a problem that storage management of the recording medium is troublesome.

【0008】一方、留守録機能を具備し、受信した動画
像データや音声データをファイル化してファイル蓄積装
置に保存するテレビ会議装置等の通信端末においては、
ファイル蓄積装置の空き容量が無い状態において留守録
データを受信しようとした場合、受信ができないという
問題があった。
On the other hand, in a communication terminal such as a video conferencing apparatus which has an answering machine function, and which stores received moving image data and audio data in a file storage device,
When trying to receive the recorded message data when there is no free space in the file storage device, there is a problem that the recorded message cannot be received.

【0009】同様に、ソフトコピーファクシミリ装置に
おいても、ファイル蓄積装置の空き容量が無い状態にお
いて、着信があると画像データが受信できないという問
題があった。
Similarly, the soft copy facsimile apparatus also has a problem that image data cannot be received when an incoming call arrives when there is no free space in the file storage apparatus.

【0010】また、特開平3−18944号公報に開示
されたものは、設定された日時以降に更新されたファイ
ルのみを保存するため、ファイルの保存量をコントロー
ルできるが、この場合にも、更新されるファイルの数が
多くなると、ファイル蓄積装置の空き容量がなくなると
いった問題があった。
Further, the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-18944 stores only files updated after the set date and time, so that the storage amount of the files can be controlled. When the number of files to be stored increases, there is a problem that the file storage device runs out of free space.

【0011】また、特開平5−167768号公報に開
示されたものは、電話機からファイル管理操作を行う
が、ホストコンピュータへ所望のファイルの送信要求を
出してファイルを受信することができないという問題が
あった。
Further, the system disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 5-167768 carries out a file management operation from a telephone, but there is a problem that a desired file transmission request cannot be issued to the host computer to receive the file. there were.

【0012】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであり、ファイル蓄積装置の空き容量が
少なくなった場合、ユーザの操作を必要とせずに、いく
つかのファイルを通信によりセンター装置へ移動し、フ
ァイル蓄積装置に十分な空き容量を作ることにより、フ
ァイル蓄積装置の容量の満杯によるファイル受信失敗が
起こらないようにすることを目的とする。また、ファイ
ルをフロッピーディスク等の記録媒体にコピーする手間
を省き、装置の利便性を向上させることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and when the free space of the file storage device becomes small, some files can be communicated without requiring user operation. An object of the present invention is to prevent a file reception failure due to the full capacity of the file storage device by moving to the center device and creating a sufficient free space in the file storage device. Another object is to save the labor of copying a file to a recording medium such as a floppy disk and improve the convenience of the apparatus.

【0013】また、センター装置に一旦移動したファイ
ルを、通信端末において容易に再利用することができる
ようにすることを目的とする。
It is another object of the present invention to allow a communication terminal to easily reuse a file once moved to the center device.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】このため、本願の請求項
1に記載の発明は、ファイル蓄積装置を具備する通信端
末と、当該通信端末と通信網を介して接続されるととも
に、ファイル蓄積装置を具備して前記通信端末から受信
したファイルを管理する機能を有するセンター装置とか
ら成り、前記通信端末は、そのファイル蓄積装置の空き
容量が所定値以下となった場合、前記センター装置へ発
呼して、ファイル蓄積装置内の所定の条件を満たすファ
イルをセンター装置へ送信するとともに、それらのファ
イルを削除し、前記センター装置は、前記通信端末から
受信したファイルを通信端末毎にファイル蓄積装置に保
存し、管理するようにしたものである。
Therefore, according to the invention described in claim 1 of the present application, a communication terminal equipped with a file storage device is connected to the communication terminal via a communication network, and the file storage device is also provided. And a center device having a function of managing files received from the communication terminal, wherein the communication terminal makes a call to the center device when the free space of the file storage device falls below a predetermined value. Then, the files satisfying a predetermined condition in the file storage device are transmitted to the center device, and the files are deleted, and the center device stores the files received from the communication terminal in the file storage device for each communication terminal. It is designed to be saved and managed.

【0015】また、請求項2に記載の発明は、ファイル
蓄積装置を具備する通信端末と、当該通信端末と通信網
を介して接続されるとともに、遠隔診断機能を具備し
て、管理している通信端末へ定期的に発呼し、通信端末
のファイル蓄積装置の空き容量を含む診断情報を受信す
るとともに、ファイル蓄積装置を具備して前記通信端末
から受信したファイルを管理する機能を有するセンター
装置とから成り、前記センター装置は、通信端末から診
断情報を受信すると、それに含まれるファイル蓄積装置
の空き容量を調べ、これが所定値以下の場合には、ファ
イルの送信及び削除の要求を当該通信端末に対して行
い、前記通信端末は、前記センター装置からの要求に基
づき、ファイル蓄積装置内の所定の条件を満たすファイ
ルをセンター装置へ送信するとともに、それらのファイ
ルを削除し、前記センター装置は、前記通信端末から受
信したファイルを通信端末毎にファイル蓄積装置に保存
し、管理するようにしたものである。
The invention according to claim 2 is connected to a communication terminal equipped with a file storage device and the communication terminal via a communication network, and is equipped with a remote diagnosis function for management. A center device having a function of periodically calling a communication terminal, receiving diagnostic information including free space of a file storage device of the communication terminal, and having a function of managing a file received from the communication terminal by including a file storage device When the center device receives the diagnostic information from the communication terminal, the center device checks the free space of the file storage device included in the diagnostic information, and if this is less than or equal to a predetermined value, requests the file transmission and deletion to the communication terminal. The communication terminal sends a file satisfying a predetermined condition in the file storage device to the center device based on the request from the center device. As well as to remove those files, the center apparatus is stored in the file storage device for each communication terminal the file received from the communication terminal, in which so as to manage.

【0016】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または請求項2に記載の通信装置において、前記通信
端末は、前記センター装置へ発呼して、自端末に係わる
ファイル情報を要求し、前記センター装置は、前記通信
端末からのファイル情報要求を受けると、その通信端末
から受信したファイルに関する情報を当該通信端末に送
信し、前記通信端末は、そのファイル情報を受信する
と、受信したファイル情報を表示部に表示し、表示した
ファイル情報の中から特定のファイルが指定されると、
指定されたファイルをセンター装置に要求し、前記セン
ター装置は、前記通信端末からのファイル要求を受ける
と、ファイル蓄積装置に保存している該当ファイルを当
該通信端末に送信し、前記通信端末は、センター装置か
らのファイルを受信し、受信したファイルを再びファイ
ル蓄積装置に蓄積するようにしたものである。
Further, in the invention described in claim 3, in the communication device according to claim 1 or 2, the communication terminal makes a call to the center device to request file information relating to the own terminal. When the center device receives a file information request from the communication terminal, the center device transmits information about the file received from the communication terminal to the communication terminal, and the communication terminal receives the file information and receives the file information. When the file information is displayed on the display and a specific file is specified from the displayed file information,
The specified file is requested to the center device, and when the center device receives the file request from the communication terminal, the corresponding file stored in the file storage device is transmitted to the communication terminal, and the communication terminal, The file is received from the center device, and the received file is stored again in the file storage device.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】本発明の通信は、通信端末とセンター装置
から成る通信装置において実行される。この通信装置の
構成例を図1に示す。図中、1はセンター装置、2a〜
2cは通信端末である。これらの装置はISDN(Inte
grated Services Digital Network;サービス総合デジ
タル網)3に接続している。
The communication of the present invention is executed in a communication device including a communication terminal and a center device. An example of the configuration of this communication device is shown in FIG. In the figure, 1 is a center device, 2a-
2c is a communication terminal. These devices are ISDN (Inte
grated Services Digital Network) 3.

【0019】まず、通信端末について説明する。本発明
の通信端末として、音声データ、動画像データ、カラー
静止画像データ、テレライティングデータ、および文書
画像データ等の多重通信を行う通信会議装置を例にとっ
て説明する。通信会議装置のシステム構成図を図2に示
す。
First, the communication terminal will be described. As a communication terminal of the present invention, a communication conference apparatus that performs multiplex communication of voice data, moving image data, color still image data, telewriting data, document image data, and the like will be described as an example. A system configuration diagram of the communication conference device is shown in FIG.

【0020】図中、2は通信端末としての本実施形態の
通信会議装置であり、システムバス11、システム制御
部12、ROM(Read Only Memory;読み出し専用メモ
リ)13、RAM(Random Access Memory;読み書き可
能メモリ)14、符号化・復号化部15、ハードディス
クインターフェイス(HD I/F)16、ハードディ
スク装置17、通信制御部18、送受話器19、マイク
20、スピーカ21、タッチパネル制御部22、タッチ
パネル23、LCD表示制御部24、LCD25、動画
像コーデック26、テレビカメラ27、CRT制御部2
8、CRT29、静止画像コーデック30、書画カメラ
31、スキャナインターフェイス(I/F)32、スキ
ャナ33、プリンタインターフェイス(I/F)34、
プリンタ35等を備えている。
In the figure, reference numeral 2 denotes a communication conference apparatus of the present embodiment as a communication terminal, which includes a system bus 11, a system control unit 12, a ROM (Read Only Memory) 13, a RAM (Random Access Memory). (Possible memory) 14, encoding / decoding unit 15, hard disk interface (HD I / F) 16, hard disk device 17, communication control unit 18, handset 19, microphone 20, speaker 21, touch panel control unit 22, touch panel 23, LCD display control unit 24, LCD 25, moving image codec 26, television camera 27, CRT control unit 2
8, CRT 29, still image codec 30, document camera 31, scanner interface (I / F) 32, scanner 33, printer interface (I / F) 34,
The printer 35 and the like are provided.

【0021】システムバス11を介して各部が接続され
ており、システム制御部12は、ROM13内のプログ
ラムに従って本装置の各部を制御する。ROM13は、
本装置の制御プログラム等を格納しており、RAM14
は、装置の制御に必要な各種データ等を記憶する。
The respective units are connected via the system bus 11, and the system control unit 12 controls the respective units of this apparatus according to the program in the ROM 13. ROM13 is
A RAM 14 that stores a control program of this device, etc.
Stores various data necessary for controlling the apparatus.

【0022】符号化・復号化部15は、スキャナ33か
ら入力した画像データをファクシミリ通信で使用されて
いるMH、MR、MMR等に符号化したり、受信画像デ
ータを復号化する。
The encoding / decoding unit 15 encodes the image data input from the scanner 33 into MH, MR, MMR or the like used in facsimile communication, or decodes the received image data.

【0023】ハードディスク装置17は、ハードディス
クインターフェイス16を介してシステムバス11に接
続されており、スキャナ33にて読み取った画像データ
を蓄積したり、受信画像データを蓄積する。
The hard disk device 17 is connected to the system bus 11 via the hard disk interface 16 and stores the image data read by the scanner 33 and the received image data.

【0024】通信制御部18は、送受話器19、マイク
20、スピーカ21等が接続され、また、音声信号のA
/D(Analog/Digital)変換、D/A(Digital/Analo
g)変換を行う音声コーデック、ITU−T(旧CCI
TT)勧告(以下、単に勧告と記す)H.221に準拠
した各種メディアデータの多重・分離制御部、Dチャネ
ルを用いた呼の接続や切断を実行するDチャネル制御部
およびISDNインターフェイス等を含んでおり、主に
通信制御のハードウエア部分を処理する。
The communication control unit 18 is connected with a handset 19, a microphone 20, a speaker 21 and the like, and the audio signal A
/ D (Analog / Digital) conversion, D / A (Digital / Analo
g) ITU-T (former CCI) voice codec for conversion
TT) Recommendation (hereinafter simply referred to as recommendation) 221, which includes a multiplexing / separation control unit for various media data, a D channel control unit that executes connection and disconnection of calls using the D channel, an ISDN interface, and the like, and mainly processes the hardware portion of communication control. To do.

【0025】タッチパネル制御部22は、タッチパネル
23上で専用のペン先が接触した部分を検出し、その位
置情報を取り込む。タッチパネル23はLCD25と重
ね合わせて密着している。LCD表示制御部24は、L
CD25の表示画面を制御する。
The touch panel control section 22 detects a portion on the touch panel 23 where a dedicated pen tip is in contact and fetches the position information. The touch panel 23 is superposed and closely attached to the LCD 25. The LCD display control unit 24 is L
It controls the display screen of the CD 25.

【0026】動画像コーデック26は、テレビカメラ2
7から入力されるアナログNTSC(National Televis
ion System Committee)信号をA/D変換した後にNT
SC/CIF(Common Intermediate Format)変換し、
これを勧告H.261で規定された形式で符号化して通
信制御部18に渡すとともに、通信制御部18から入力
される符号化された動画像データに対して勧告H.26
1で規定された復号化を行い、これをCIF/NTSC
変換し、さらにD/A変換してCRT表示制御部28に
出力する。テレビカメラ27は、入力される映像情報を
NTSC信号として出力する。
The moving image codec 26 is used by the television camera 2
Analog NTSC (National Televis)
ion System Committee) After A / D conversion of signal, NT
SC / CIF (Common Intermediate Format) conversion
This is recommended H. It is encoded in the format defined by H.261 and passed to the communication control unit 18, and the recommended H.264 standard is applied to the encoded moving image data input from the communication control unit 18. 26
Decode specified in 1 and execute CIF / NTSC
It is converted and further D / A converted and output to the CRT display control unit 28. The television camera 27 outputs the input video information as an NTSC signal.

【0027】CRT表示制御部28は、動画像コーデッ
ク26から入力される動画像信号や静止画像コーデック
30から入力される静止画像信号をCRT29へ表示さ
せ、また表示画面の分割制御等を行う。CRT29は、
NTSC端子を有し、CRT表示制御部28から出力さ
れる信号を表示する。
The CRT display control unit 28 causes the CRT 29 to display the moving image signal input from the moving image codec 26 and the still image signal input from the still image codec 30, and controls the division of the display screen. CRT29 is
It has an NTSC terminal and displays a signal output from the CRT display control unit 28.

【0028】静止画像コーデック30は、書画カメラ3
1から入力されるNTSC信号をA/D変換した後に、
JPEG(Joint Photographic Expert Group)方式に
従った符号化を行い、通信制御部18またはハードディ
スク装置17に出力するともに、通信制御部18または
ハードディスク装置17から入力される符号化された静
止画像データに対してJPEG方式に従った復号化を行
い、それをD/A変換してCRT表示制御部28に出力
する。書画カメラ31は、入力される静止画像情報をN
TSC信号として静止画像コーデック30に出力する。
The still image codec 30 is a document camera 3
After A / D conversion of the NTSC signal input from 1,
Encoding according to the JPEG (Joint Photographic Expert Group) method is output to the communication control unit 18 or the hard disk device 17, and the encoded still image data input from the communication control unit 18 or the hard disk device 17 is also output. Then, the data is decoded according to the JPEG method, D / A converted, and output to the CRT display control unit 28. The document camera 31 receives the input still image information as N
It is output to the still image codec 30 as a TSC signal.

【0029】スキャナ33は、スキャナインターフェイ
ス32を介してシステムバス11に接続されており、C
CD(Charge Coupled Device)を用い、1ライン毎に
原稿を読み取って画像データとして出力する。プリンタ
35は、プリンタインターフェイス34を介してシステ
ムバス11に接続されており、画像データを1ページ毎
に普通紙等に記録出力する。
The scanner 33 is connected to the system bus 11 via the scanner interface 32, and C
Using a CD (Charge Coupled Device), a document is read line by line and output as image data. The printer 35 is connected to the system bus 11 via the printer interface 34, and prints image data page by page on plain paper or the like.

【0030】装置の操作メニューは、全てLCD25に
表示され、オペレータが専用のペンを用いてタッチパネ
ル23上のそのメニューの表示エリアにポイントするこ
とで、そのメニューに従った処理が実行される。また、
文書画像データとテレライティングによる描画データ
は、LCD25に表示される。
All the operation menus of the apparatus are displayed on the LCD 25, and the operator points to the display area of the menu on the touch panel 23 using a dedicated pen, and the processing according to the menu is executed. Also,
The document image data and the drawing data by telewriting are displayed on the LCD 25.

【0031】次に、本実施形態の通信会議装置間で実行
される通信会議の方法について説明する。
Next, a method of a communication conference executed between the communication conference devices of this embodiment will be described.

【0032】会議で使用される通信方式として、音声、
動画像、データの多重通信については、勧告H.221
およびH.242に基づいて実行され、前記データの1
つであるテレライティングデータは、勧告H.221に
規定されたMLP(Multi Layer Protocol)で伝送され
る。また、前記データの1つである文書画像データと同
じくカラー静止画像データは、勧告H.221に規定さ
れたHSD(High Speed Data)で伝送される。
As the communication method used in the conference, voice,
Regarding multiplex communication of moving images and data, Recommendation H.264. 221
And H .; 242 is executed based on 1 of the above data.
The telewriting data, which is one of them, is described in Recommendation H.264. 221 is transmitted by the MLP (Multi Layer Protocol). In addition, the same color still image data as the document image data, which is one of the data, is recommended by H.264. It is transmitted by HSD (High Speed Data) defined in 221.

【0033】MLPを使用したテレライティングデータ
の送受信、すなわちテレライティング通信について説明
する。このMLPで実行されるプロトコル構成を図3に
示す。テレライティング通信は、レイヤ2(データリン
クレイヤ)〜レイヤ5(セションレイヤ)まではOSI
(Open Systems Interconnection)の参照モデルに準拠
し、レイヤ5の上位層に、レイヤ6(プレゼンテーショ
ンレイヤ)の機能を含むテレライティングアプリケーシ
ョンがある。
Transmission / reception of telewriting data using MLP, that is, telewriting communication will be described. The protocol configuration executed by this MLP is shown in FIG. Telewriting communication is OSI from layer 2 (data link layer) to layer 5 (session layer)
In accordance with the reference model of (Open Systems Interconnection), there is a telewriting application including the function of layer 6 (presentation layer) in the upper layer of layer 5.

【0034】HSDを使用した文書画像データの送受信
は、ファクシミリ通信により実施される。また、カラー
静止画像データの送受信は、図4のプロトコル構成によ
る静止画像通信により実施される。このプロトコルは、
レイヤ2〜レイヤ5まではOSIの参照モデルに準拠
し、レイヤ5の上位層に、レイヤ6の機能を含むカラー
静止画像アプリケーションがある。
Transmission and reception of document image data using HSD is carried out by facsimile communication. Transmission and reception of color still image data is carried out by still image communication according to the protocol configuration of FIG. This protocol is
Layers 2 to 5 are based on the OSI reference model, and there is a color still image application including the function of layer 6 in the upper layer of layer 5.

【0035】次に、会議の通信手順について説明する。Next, the communication procedure of the conference will be described.

【0036】まず、Dチャネルを用いて呼が接続する
と、勧告H.221を用いたインチャネル手順に入り、
能力BAS(Bit rate Allocation Signal)の交換を行
う。ここで、相手端末がMLPおよびHSDを使用した
通信が実行可能であり、また転送レート能力が2×64
kbit/sであることを確認し、付加チャネルを接続
する。そして、第1チャネルとの同期がとれるとBAS
コマンドを用いたモード切り換えシーケンスに移る。こ
のモード切り換えにより、自端末および相手端末とも、
音声は56kbit/sで7kHzオーディオ、データ
はMLP−6.4k、動画像は残りの容量(62.4k
bit/s)に割り当てられる。続いてMLPでテレラ
イティング通信用のコネクションを確立し、テレライテ
ィング通信が実行可能な状態となる。
First, when a call is connected using the D channel, Recommendation H.264 is used. Enter the in-channel procedure using 221
Ability BAS (Bit rate Allocation Signal) is exchanged. Here, the other terminal can execute communication using MLP and HSD, and has a transfer rate capability of 2 × 64.
Confirm that it is kbit / s and connect the additional channel. Then, when synchronization with the first channel is achieved, BAS
Move to the mode switching sequence using the command. By this mode switching, both the own terminal and the other terminal,
Audio is 56kbit / s, 7kHz audio, data is MLP-6.4k, and moving image is the remaining capacity (62.4k).
bit / s). Then, the connection for telewriting communication is established by the MLP, and the telewriting communication is ready to be executed.

【0037】スキャナ33から読み込んだ文書画像デー
タを相手端末へ送信する場合には、BASコマンドを用
いたモード切り換えを行い、両端末とも動画像をオフ
し、HSDチャネルを設定する。そして、このHSDチ
ャネル上でファクシミリ通信を行うことによって、文書
画像データを送信する。文書画像データの送信が完了す
ると、BASコマンドを用いたモード切り換えを行い、
HSDチャネルを解除し、両端末とも再び動画像をオン
とする。
When the document image data read from the scanner 33 is transmitted to the other terminal, the mode is switched using the BAS command, the moving image is turned off in both terminals, and the HSD channel is set. Then, the document image data is transmitted by performing facsimile communication on this HSD channel. When the transmission of the document image data is completed, the mode is switched using the BAS command,
The HSD channel is released and both terminals turn on the moving image again.

【0038】また、書画カメラ31から入力されたカラ
ー静止画像を相手端末へ送信する場合には、BASコマ
ンドを用いたモード切り換えを行い、両端末とも動画像
をオフし、HSDチャネルを設定する。そして、このH
SDチャネル上で静止画像通信を行うことによって、カ
ラー静止画像を送信する。カラー静止画像の送信が完了
すると、BASコマンドを用いたモード切り換えを行
い、HSDチャネルを解除し、両端末とも再び動画像を
オンとする。
When the color still image input from the document camera 31 is transmitted to the other terminal, the mode is switched using the BAS command, both terminals turn off the moving image and set the HSD channel. And this H
Color still images are transmitted by performing still image communication on the SD channel. When the transmission of the color still image is completed, the mode is switched using the BAS command, the HSD channel is released, and both terminals turn on the moving image again.

【0039】このように、会議中にテレライティングデ
ータから成るファイル、文書画像ファイル、カラー静止
画像ファイル等が作成される。
In this way, a file consisting of telewriting data, a document image file, a color still image file, etc. are created during the conference.

【0040】また、この通信会議装置には留守録機能が
あり、留守録モードに設定されているときに他の通信会
議装置から着呼があると、受信する音声データと動画像
データを留守録メッセージファイルに書き込んでいき、
留守録メッセージファイルが作成される。
Further, this communication conference device has an answering machine function, and when an incoming call is received from another communication conference device while the answering machine mode is set, the received voice data and moving image data are recorded. Write in the message file,
An answering message file is created.

【0041】上記の各種ファイルは、ハードディスク装
置17に作成、保存される。
The above various files are created and stored in the hard disk device 17.

【0042】次に、複数の端末から受信したファイルを
端末毎に分けて管理するセンター装置について説明す
る。装置のシステム構成図を図5に示す。
Next, a center device for managing files received from a plurality of terminals separately for each terminal will be described. A system configuration diagram of the apparatus is shown in FIG.

【0043】図中、1は本実施形態のセンター装置であ
り、システムバス41、システム制御部42、ROM4
3、RAM44、光磁気ディスクインターフェイス(I
/F)45、光磁気ディスク装置46、通信制御部4
7、タッチパネル制御部48、タッチパネル49、LC
D表示制御部50、LCD51、プリンタインターフェ
イス(I/F)52、プリンタ53等を備えている。シ
ステムバス41、システム制御部42、ROM43、R
AM44、タッチパネル制御部48、タッチパネル4
9、LCD表示制御部50、LCD51、プリンタイン
ターフェイス52、プリンタ53は、図2に示されたも
のとほぼ同様であるため、これらの説明は省略する。な
お、ROM43,RAM44に記憶される制御プログラ
ムやデータは異なる。
In the figure, reference numeral 1 is a center device of this embodiment, which includes a system bus 41, a system controller 42, and a ROM 4.
3, RAM 44, magneto-optical disk interface (I
/ F) 45, magneto-optical disk device 46, communication control unit 4
7, touch panel control unit 48, touch panel 49, LC
A D display control unit 50, an LCD 51, a printer interface (I / F) 52, a printer 53 and the like are provided. System bus 41, system control unit 42, ROM 43, R
AM44, touch panel control unit 48, touch panel 4
9, the LCD display controller 50, the LCD 51, the printer interface 52, and the printer 53 are substantially the same as those shown in FIG. The control programs and data stored in the ROM 43 and the RAM 44 are different.

【0044】光磁気ディスク装置46は、光磁気ディス
クインターフェイス(I/F)45を介してシステムバ
ス41に接続されており、通信端末から受信したファイ
ルを蓄積する。通信制御部47は、勧告H.221に準
拠した各種メディアデータの多重・分離制御部、Dチャ
ネルを用いた呼の接続や切断を実行するDチャネル制御
部およびISDNインターフェイス等を含んでおり、主
に通信制御のハードウエア部分を処理する。
The magneto-optical disk device 46 is connected to the system bus 41 via a magneto-optical disk interface (I / F) 45, and accumulates files received from communication terminals. The communication control unit 47 uses the recommendation H.264. 221, which includes a multiplexing / separation control unit for various media data, a D channel control unit that executes connection and disconnection of calls using the D channel, an ISDN interface, and the like, and mainly processes the hardware portion of communication control. To do.

【0045】センター装置1では、相手の通信端末から
受信した端末識別子に基づいて光磁気ディスク装置46
内にディレクトリを作成し、通信端末とディレクトリと
を1対1に対応づけて管理する。すなわち、受信した端
末識別子が新規である場合には、その端末識別子をRA
M44に記憶するとともに、新規にディレクトリを作成
し、受信ファイルをそのディレクトリ内に蓄積する。ま
た、受信した端末識別子が既に記憶されている場合に
は、その端末識別子に対応したディレクトリ内に受信フ
ァイルを蓄積する。なお、端末識別子とディレクトリ名
とは組にしてRAM44に記憶する。
In the center device 1, the magneto-optical disk device 46 is based on the terminal identifier received from the communication terminal of the other party.
A directory is created inside and the communication terminal and the directory are managed in a one-to-one correspondence. That is, when the received terminal identifier is new, the terminal identifier is set to RA.
The directory is newly stored in M44 and the received files are stored in the directory. If the received terminal identifier is already stored, the received file is stored in the directory corresponding to the terminal identifier. The terminal identifier and the directory name are stored in the RAM 44 as a set.

【0046】次に、通信端末2とセンター装置1との間
で送受信されるファイル及びファイルに関する情報の通
信方法について説明する。端末2からDチャネルを用い
て発呼し、センター装置1と呼が接続すると、勧告H.
221を用いたインチャネル手順に入り、能力交換の
後、双方向ともMLP−62.4kにモード変更する。
このMLP上で、図6に示すプロトコル構成を用いてフ
ァイル及びファイルに関する情報を転送する。
Next, a method of communicating files and information relating to the files transmitted and received between the communication terminal 2 and the center apparatus 1 will be described. When a call is made from the terminal 2 using the D channel and the call is connected to the center device 1, the recommendation H.264 is established.
After entering the in-channel procedure using 221 and exchanging capabilities, the mode is changed to MLP-62.4k in both directions.
On this MLP, a file and information about the file are transferred using the protocol configuration shown in FIG.

【0047】以下、請求項1記載の発明の実施形態につ
いて説明する。なお、本実施形態は、通信端末(通信会
議装置)2側のシステム制御部12を構成するCPUで
図7のフローチャートで示すプログラムを実行し、セン
ター装置1側のシステム制御部42を構成するCPUで
図9のフローチャートで示すプログラムを実行すること
により実現される。
An embodiment of the invention described in claim 1 will be described below. In the present embodiment, the CPU configuring the system control unit 12 on the communication terminal (communication conference device) 2 side executes the program shown in the flowchart of FIG. 7, and the CPU configuring the system control unit 42 on the center device 1 side. Is realized by executing the program shown in the flowchart of FIG.

【0048】さて、通信端末2においては、図7のフロ
ーチャートに示すように、ハードディスク装置17の空
き容量が所定値以下となった場合、予め登録(RAM1
4に記憶)されたセンター装置1のISDN番号へ発呼
し、MLP上で図6に示したプロトコルを用いた通信を
開始する(判断101のyes→処理102)。このM
LP上のセションレイヤの通信シーケンスを図8に示
す。“CN(CONNECT)SPDU(SESSION PROTOCOL DAT
A UNIT)”のセション利用者要求機能では、半二重機能
単位、大同期機能単位、アクティビティ管理機能単位、
受信能力データ交換機能単位等を選択する。送信するフ
ァイルのファイル名、およびそのファイルが存在してい
たディレクトリ名は、図8中の“AS(ACTIVITY STAR
T) SPDU”の利用者データPVフィールドに含め
て送信する(処理103)。また、送信するファイルが
複数の場合、2つ目以降は“MAP(MAJOR SYNC POIN
T)SPDU”の利用者データPVフィールドに含めて
送信する(処理106)。
Now, in the communication terminal 2, as shown in the flowchart of FIG. 7, when the free space of the hard disk device 17 becomes less than a predetermined value, it is registered in advance (RAM 1
The call is made to the ISDN number of the center device 1 (stored in No. 4), and the communication using the protocol shown in FIG. 6 is started on the MLP (yes in judgment 101 → process 102). This M
The communication sequence of the session layer on LP is shown in FIG. "CN (CONNECT) SPDU (SESSION PROTOCOL DAT
A UNIT) ”session user request function, half-duplex function unit, large synchronization function unit, activity management function unit,
Reception capability data exchange Select a function unit, etc. The file name of the file to be transmitted and the directory name in which the file existed are "AS (ACTIVITY STAR
T) SPDU ”is included in the user data PV field for transmission (process 103). If there are multiple files to be transmitted, the second and subsequent files are“ MAP (MAJOR SYNC POIN).
T) SPDU "is included in the user data PV field and transmitted (process 106).

【0049】このようにして、ハードディスク装置17
内の所定数のファイルをセンター装置1へ送信し(処理
103〜処理107)、送信終了後、通信を終了すると
ともに(判断105のno→処理108)、送信したフ
ァイルをハードディスク装置17から削除する(処理1
09)。なお、センター装置1へ移動するファイルの選
定方法は、ファイルの作成(更新)日付の古い順に所定
数を選択する方法や、未使用の期間の長い順に所定数を
選択する方法などがあり、これらの条件を満たすファイ
ルを選択して、送信と削除を行う。
In this way, the hard disk device 17
A predetermined number of files among them are transmitted to the center device 1 (process 103 to process 107), and after the transmission is completed, the communication is terminated (no in decision 105 → process 108), and the transmitted file is deleted from the hard disk device 17. (Process 1
09). There are two methods for selecting the files to be moved to the center device 1, such as a method of selecting a predetermined number in the order of oldest file creation (update) date, a method of selecting a predetermined number in the order of unused period, etc. Select the file that satisfies the condition of, and send and delete.

【0050】一方、センター装置1では、図9のフロー
チャートに示すように、着呼時(判断201のye
s)、呼設定メッセージの発番号情報要素中の発番号を
RAM44の端末識別用領域に記憶されたISDN番号
と比較する(処理202)。もし、一致した番号が無い
場合には(判断203のno)、受信した発番号をRA
M44の端末識別用領域にコピーするとともに、その番
号と対応づけてディレクトリ名を生成する。そして、そ
のディレクトリ名をRAM44の端末識別用領域に、発
番号と組にして記憶するとともに(処理204)、その
ディレクトリ名のディレクトリを光磁気ディスク装置4
6に作成する(処理205)。
On the other hand, in the center device 1, as shown in the flowchart of FIG.
s), the calling number in the calling number information element of the call setup message is compared with the ISDN number stored in the terminal identification area of the RAM 44 (process 202). If there is no matching number (No in decision 203), the received calling number is RA
The directory name is generated in association with the number while being copied to the terminal identification area of M44. The directory name is stored in the terminal identification area of the RAM 44 in combination with the calling number (process 204), and the directory with the directory name is stored in the magneto-optical disk device 4 as well.
6 is created (process 205).

【0051】そして、“AS SPDU”を受信する
と、その利用者データPVフィールドに含まれたディレ
クトリ名のディレクトリを先に作成したディレクトリ下
に作成し、そのディレクトリ中に、受信したファイル名
のファイルを作成する(処理206)。そして、続いて
受信するファイルデータを、その作成したファイルに蓄
積する(処理207)。
When "AS SPDU" is received, a directory having the directory name included in the user data PV field is created under the previously created directory, and the file having the received file name is created in the directory. Create (process 206). Then, the subsequently received file data is stored in the created file (process 207).

【0052】“DT(DATA TRANSFER) SPDU”の
後に、“MAP SPDU”を受信した場合には(判断
208のyes)、その利用者データPVフィールドに
含まれたディレクトリ名とファイル名を用いて、上記と
同様の方法でファイルを作成し(処理209)、続いて
受信するファイルデータを、その生成したファイルに蓄
積する(処理210)。“MAP SPDU”を受信し
ない場合は通信を終了する(判断208のno→処理2
12)。
When "MAP SPDU" is received after "DT (DATA TRANSFER) SPDU" (yes in decision 208), the directory name and file name included in the user data PV field are used. A file is created by the same method as described above (process 209), and subsequently received file data is stored in the created file (process 210). When the “MAP SPDU” is not received, the communication is ended (No in the determination 208 → Process 2)
12).

【0053】上記ディレクトリ構成の一例を図10に示
す。図中、ディレクトリIは端末毎にその発番号と対応
付けて作成されたものであり、ディレクトリA,ディレ
クトリBおよびファイルa,ファイルb,ファイルc
は、“AS SPDU”または“MAP SPDU”の
パラメータに従って作成されたものである。なお、この
新規に作成されたディレクトリ名とファイル名は、光磁
気ディスク装置46のファイル管理領域に登録される。
FIG. 10 shows an example of the directory structure. In the figure, directory I is created for each terminal in association with its calling number, and directory A, directory B and file a, file b, file c
Is created according to the parameters of "AS SPDU" or "MAP SPDU". The newly created directory name and file name are registered in the file management area of the magneto-optical disk device 46.

【0054】一方、上記着呼時、呼設定メッセージの発
番号情報要素中の発番号をRAM44の端末識別用領域
に記憶されたISDN番号と比較し、一致した番号があ
る場合には(判断203のyes)、その番号と組にし
て記憶されたディレクトリ名のディレクトリ下に、受信
する“AS SPDU”または“MAP SPDU”の
利用者データPVフィールドに含まれたディレクトリ名
のディレクトリを作成する。そして、そのディレクトリ
中に、受信したファイル名のファイルを作成し、続いて
受信するファイルデータを、その作成したファイルに蓄
積する(処理211→処理207〜処理210)。以
下、上記と同様の処理(判断208〜処理212)を行
う。
On the other hand, at the time of the incoming call, the calling number in the calling number information element of the call setting message is compared with the ISDN number stored in the terminal identifying area of the RAM 44, and if there is a matching number (decision 203). Yes), the directory having the directory name stored in the directory name stored in combination with the number is created with the directory name included in the user data PV field of the received “AS SPDU” or “MAP SPDU”. Then, a file with the received file name is created in that directory, and the file data to be subsequently received is stored in the created file (process 211 → process 207 to process 210). Thereafter, the same processing (determination 208 to processing 212) as described above is performed.

【0055】以上のように、通信端末2のファイル蓄積
装置であるハードディスク装置17の空き容量が少なく
なった場合、ユーザの操作を必要とせずに、所定数のフ
ァイルを通信によりセンター装置1へ移動してハードデ
ィスク装置17に十分な空き容量を作ることにより、ハ
ードディスク装置17の容量の満杯によるファイル受信
失敗が起こらなくなる。また、ファイルをフロッピーデ
ィスク等の記録媒体にコピーする手間が省け、装置の利
便性が向上する。
As described above, when the free space of the hard disk device 17 which is the file storage device of the communication terminal 2 becomes small, a predetermined number of files are transferred to the center device 1 by communication without the user's operation. By creating a sufficient free space in the hard disk device 17, the file reception failure due to the full capacity of the hard disk device 17 does not occur. Further, the labor of copying the file to a recording medium such as a floppy disk is saved, and the convenience of the apparatus is improved.

【0056】次に、請求項3記載の発明の実施形態につ
いて説明する。なお、請求項3記載の発明は、上記実施
形態に加えて、通信端末2側のシステム制御部12を構
成するCPUで図11のフローチャートで示すプログラ
ムを実行し、センター装置1側のシステム制御部42を
構成するCPUで図13のフローチャートで示すプログ
ラムを実行することにより実現される。
Next, an embodiment of the invention described in claim 3 will be described. In addition to the above-described embodiment, the invention according to claim 3 executes the program shown in the flowchart of FIG. 11 by the CPU configuring the system control unit 12 on the communication terminal 2 side, and the system control unit on the center device 1 side. This is realized by executing the program shown in the flowchart of FIG. 13 by the CPU configuring 42.

【0057】まず、通信端末2の動作を図11のフロー
チャートに従って説明する。ユーザによるセンター装置
1へのファイル情報問い合わせ操作により、端末2から
センター装置1のISDN番号へ発呼し、MLP上で図
6に示したプロトコルを用いた通信を開始する(判断3
01のyes→処理302)。このMLP上のセション
レイヤの通信シーケンスを図12に示す。“CN SP
DU”のセション利用者要求機能では、全二重機能単
位、大同期機能単位、アクティビティ管理機能単位、受
信能力データ交換機能単位等を選択する。この場合、
“AS SPDU”には、ディレクトリ名やファイル名
は含めない。
First, the operation of the communication terminal 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the user operates the file information inquiry to the center device 1, the terminal 2 calls the ISDN number of the center device 1 and starts communication using the protocol shown in FIG. 6 on the MLP (decision 3).
01: yes → process 302). FIG. 12 shows the communication sequence of the session layer on the MLP. "CN SP
In the session user request function of DU ", a full-duplex function unit, a large synchronization function unit, an activity management function unit, a reception capability data exchange function unit, etc. are selected.
The directory name and file name are not included in "AS SPDU".

【0058】次に、ファイル情報の受信を要求するコマ
ンドを最初の“DT SPDU”に含めて送信する(処
理303)。そして、センター装置1からディレクトリ
名とファイル名のリストを受信すると、その情報をLC
D25に表示する(判断304のyes→処理30
5)。なお、これらのファイルは、以前にその端末2か
らセンター装置1へ移動したファイルである。ここで、
ユーザが表示されたファイルの中から1つまたは複数を
選択すると、それらのディレクトリ名とファイル名をフ
ァイルの受信要求コマンドとともに送信する(判断30
6のyes→処理307)。
Next, a command for requesting reception of file information is included in the first "DT SPDU" and transmitted (process 303). When a list of directory names and file names is received from the center device 1, the information is
Display in D25 (Yes in determination 304 → processing 30)
5). Note that these files are files that were previously moved from the terminal 2 to the center device 1. here,
When the user selects one or more of the displayed files, those directory names and file names are transmitted together with the file reception request command (decision 30).
No of 6 → Process 307).

【0059】そして、続いて、“GT(GIVE TOKENS)
SPDU”を、そのトークン項目PVフィールドに大
同期アクティビティトークンをセットして送信する(処
理308)。その後、センター装置1から“MAP S
PDU”を受信し、それにディレクトリ名とファイル名
が含まれているため、そのディレクトリ名のディレクト
リに受信したファイル名のファイルを生成する(処理3
09)。そして、続いて受信するファイルデータを、そ
の生成したファイルに蓄積する(処理310)。“MA
P SPDU”を受信する間は上記処理309,310
を繰り返し実行し、受信しなくなると、通信を終了する
(判断311のno→312)。
Then, in succession, "GT (GIVE TOKENS)
"SPDU" is sent with the large synchronization activity token set in the token item PV field (process 308). Thereafter, the center device 1 sends "MAP S".
PDU "is received and the directory name and the file name are included therein, a file having the received file name is generated in the directory having the directory name (Process 3
09). Then, the subsequently received file data is accumulated in the generated file (process 310). "MA
While receiving P SPDU ", the above processing 309, 310
Is repeatedly executed, and when it is no longer received, the communication is ended (no in step 311 → 312).

【0060】一方、センター装置1では、図13のフロ
ーチャートに従い、着呼があると、呼設定メッセージの
発番号情報要素中の発番号をRAM44に記憶し、ML
P上で図6に示したプロトコルを用いた通信を開始する
(判断401のyes→処理402)。このMLP上の
セションレイヤの通信シーケンスは図12に示されてい
る。
On the other hand, in the center device 1, when an incoming call is received, the calling number in the calling number information element of the call setting message is stored in the RAM 44 according to the flowchart of FIG.
Communication using the protocol shown in FIG. 6 is started on P (yes in determination 401 → process 402). The communication sequence of the session layer on this MLP is shown in FIG.

【0061】次に、ファイル情報の受信を要求するコマ
ンドを含んだ“DT SPDU”を受信すると、先に記
憶した発番号をRAM44の端末識別用領域に記憶され
たISDN番号と比較する(判断403のyes→処理
404)。そして、一致した番号と組にして記憶された
ディレクトリ名のディレクトリ内に存在する全てのディ
レクトリ名とファイル名を端末2へ送信する(処理40
5)。
Next, when the "DT SPDU" including the command requesting the reception of the file information is received, the calling number stored previously is compared with the ISDN number stored in the terminal identification area of the RAM 44 (decision 403). Yes → process 404). Then, all directory names and file names existing in the directory having the directory name stored as a pair with the matched number are transmitted to the terminal 2 (process 40).
5).

【0062】その後、ディレクトリ名とファイル名を伴
ったファイルの受信要求コマンドを受信すると(判断4
06のyes)、“GT SPDU”の到着を待つ(判
断407のnoループ)。“GT SPDU”を受信す
ると、“MAP SPDU”を、その利用者データPV
フィールドに最初に送るファイルのディレクトリ名とフ
ァイル名を含めて送信する(判断407のyes→処理
408)。そして、“MAA SPDU”を受信する
と、ファイルデータを送信する(処理409)。要求の
あったファイルが2つ以上ある場合には、ファイルデー
タの送信終了後、次に送るファイルのディレクトリ名と
ファイル名を含めた“MAP SPDU”を送信する
(判断410のyes→処理408)。そして、“MA
A SPDU”を受信すると、ファイルデータを送信す
る(処理409)。
After that, when a file reception request command accompanied by a directory name and a file name is received (decision 4)
06), and waits for the arrival of the "GT SPDU" (decision 407, no loop). When "GT SPDU" is received, "MAP SPDU" is changed to the user data PV.
The field is transmitted including the directory name and file name of the file to be transmitted first (yes in determination 407 → process 408). Then, when the "MAA SPDU" is received, the file data is transmitted (process 409). When there are two or more requested files, the “MAP SPDU” including the directory name and file name of the next file to be transmitted is transmitted after the transmission of the file data is completed (yes at decision 410 → process 408). . And "MA
When "A SPDU" is received, the file data is transmitted (process 409).

【0063】要求のあった全てのファイルデータの送信
を終了すると、“AE(ACTIVITY END) SPDU”を
送信し、通信終了手順を実行する(判断410のno→
処理411)。なお、上記判断403でファイル情報の
受信要求コマンドを受信しない場合は他の処理を実行す
る(判断403のno→処理412)。また、判断40
6でファイルの受信要求コマンドを受信しない場合には
通信を終了する(判断406のno→処理411)。
When the transmission of all requested file data is completed, "AE (ACTIVITY END) SPDU" is transmitted and the communication termination procedure is executed (decision 410 no →
Process 411). It should be noted that if the file information reception request command is not received in the above decision 403, another process is executed (no in decision 403 → process 412). Also, the judgment 40
If the file reception request command is not received at 6, the communication is terminated (no in the determination 406 → process 411).

【0064】以上のように、センター装置1は、管理下
の任意の端末2からの要求により、その通信端末2から
受信したファイルに関する情報やファイルを当該通信端
末2に送信するようにしたことにより、通信端末2は、
センター装置1へ移動したファイルの中からユーザが指
定したファイルをセンター装置1から受信できるため、
通信端末2において、一旦センター装置1へ移動したフ
ァイルを容易に再利用することができ、装置の利便性が
更に向上する。
As described above, the center device 1 is configured to transmit the information related to the file received from the communication terminal 2 and the file to the communication terminal 2 in response to the request from the arbitrary terminal 2 under management. , The communication terminal 2
Since the file specified by the user can be received from the center apparatus 1 among the files moved to the center apparatus 1,
In the communication terminal 2, the file once moved to the center device 1 can be easily reused, and the convenience of the device is further improved.

【0065】次に、遠隔診断機能を利用した請求項2記
載の発明の実施形態について説明する。なお、請求項2
記載の発明は、センター装置1側のシステム制御部42
を構成するCPUで図14,図15のフローチャートで
示すプログラムを実行し、通信端末2側のシステム制御
部12を構成するCPUで図18のフローチャートで示
すプログラムを実行することにより実現される。
Next, an embodiment of the invention according to claim 2 using the remote diagnosis function will be described. Claim 2
The invention described is the system control unit 42 on the side of the center apparatus 1.
This is realized by executing the program shown in the flowcharts of FIGS. 14 and 15 by the CPU constituting the above, and executing the program shown by the flowchart of FIG. 18 by the CPU constituting the system control unit 12 on the communication terminal 2 side.

【0066】センター装置1は、いくつかの通信端末2
を管理しており、それらの端末2へ定期的に発呼し、端
末2の診断情報を収集する。この診断情報は、端末のエ
ラー情報(ハードウエアエラー、ソフトウエアエラー
等)の履歴であるエラーロギングデータやハードディス
ク装置17の空き容量等から成る。ここで、受信した診
断情報の1つであるハードディスク装置17の空き容量
が所定値以下の場合には、所定数のファイルをセンター
装置1へ移動する要求を出し、端末2ではこの要求に従
って、所定数のファイルをセンター装置1へ送信し、送
信したファイルを削除する。この動作をセンター装置1
と端末2に分けて説明する。
The center device 1 includes several communication terminals 2
Is managed, and calls are periodically made to those terminals 2 to collect diagnostic information of the terminals 2. This diagnostic information includes error logging data that is a history of terminal error information (hardware error, software error, etc.), free space in the hard disk device 17, and the like. Here, when the free space of the hard disk device 17, which is one of the received diagnostic information, is less than or equal to a predetermined value, a request to move a predetermined number of files to the center device 1 is issued, and the terminal 2 follows a predetermined request. A number of files are transmitted to the center device 1, and the transmitted files are deleted. This operation is performed by the center device 1
Will be described separately for the terminal 2.

【0067】センター装置1は、図14,図15のフロ
ーチャートに示すように、ある決められた日時、例えば
月末の深夜等に、管理下にある端末2へ発呼し、MPL
上で図16に示すプロトコルを用いた通信を開始し、発
番号(宛先のISDN番号)をRAM44に記憶する
(図14の判断501のyes→処理502→処理50
3)。
As shown in the flow charts of FIGS. 14 and 15, the center device 1 calls the terminal 2 under its control at a certain fixed date and time, for example, midnight at the end of the month, and the MPL
The communication using the protocol shown in FIG. 16 is started, and the calling number (the ISDN number of the destination) is stored in the RAM 44 (yes of determination 501 in FIG. 14 → process 502 → process 50).
3).

【0068】このMLP上のセションレイヤの通信シー
ケンスを図17に示す。“CN SPDU”のセション
利用者要求機能では、全二重機能単位、大同期機能単
位、アクティビティ管理機能単位、受信能力データ交換
機能単位等を選択する。そして、診断情報の受信要求コ
マンドを最初の“DT SPDU”に入れて送信する
(処理504)。端末からの診断情報を受信すると、そ
の情報の1つであるハードディスク装置17の空き容量
が所定値以下であるかを調べる(判断505のyes→
処理506→判断507)。所定値以下でなければ通信
を終了する(判断507のno→処理508)。もし、
所定値以下の場合には、所定数のファイルをセンター装
置1へ移動する要求コマンドを送信する(判断507の
yes→処理509)。これに続いて、“GT SPD
U”を、そのトークン項目PVフィールドに大同期アク
ティビティトークンをセットして送信する(処理51
0)。
FIG. 17 shows the communication sequence of the session layer on this MLP. In the session user request function of "CN SPDU", a full-duplex function unit, a large synchronization function unit, an activity management function unit, a reception capability data exchange function unit, etc. are selected. Then, the diagnostic information reception request command is sent in the first "DT SPDU" (process 504). When the diagnostic information from the terminal is received, it is checked whether the free space of the hard disk device 17, which is one of the information, is equal to or less than a predetermined value (determination 505: yes →
Process 506 → decision 507). If it is not less than or equal to the predetermined value, the communication is ended (No in judgment 507 → process 508). if,
If it is less than the predetermined value, a request command to move a predetermined number of files to the center device 1 is transmitted (Yes in judgment 507 → process 509). This is followed by "GT SPD
U ”is sent with the large synchronization activity token set in the token item PV field (process 51).
0).

【0069】そして、先に記憶した発番号に対応したデ
ィレクトリがあるかどうかを調べ、なければ、発番号と
対応づけてディレクトリ名を生成し、この発番号とディ
レクトリ名をRAM44の端末識別用領域に記憶する
(図15の判断511のno→処理512)。そして、
生成したディレクトリ名のディレクトリを光磁気ディス
ク装置46に作成する(処理513)。
Then, it is checked whether or not there is a directory corresponding to the previously stored calling number. If there is no directory, a directory name is generated in association with the calling number, and this calling number and directory name are stored in the terminal identification area of the RAM 44. (No in the determination 511 in FIG. 15 → process 512). And
A directory having the generated directory name is created in the magneto-optical disk device 46 (process 513).

【0070】その後、端末2から“MAP SPDU”
を受信し、それにはディレクトリ名とファイル名が含ま
れているため、そのディレクトリ名のディレクトリに受
信したファイル名のファイルを生成する(判断514の
yes→処理515)。そして、続いて受信するファイ
ルデータを、その生成したファイルに蓄積する(処理5
16)。“MAP SPDU”を受信する間は上記処理
515,516を繰り返し実行し、受信しなくなると、
通信を終了する(判断517のno→処理518)。な
お、“MAP SPDU”中のディレクトリ名のディレ
クトリは、端末毎に作成したディレクトリ内に作成され
たものである。
After that, from the terminal 2, "MAP SPDU"
Is received, and since it contains a directory name and a file name, a file with the received file name is generated in the directory with that directory name (yes in decision 514 → process 515). Then, the subsequently received file data is accumulated in the generated file (Process 5).
16). The above processes 515 and 516 are repeatedly executed while the “MAP SPDU” is received, and when the reception is stopped,
The communication is ended (No in the determination 517 → process 518). The directory with the directory name in “MAP SPDU” is created in the directory created for each terminal.

【0071】一方、端末2は、図18のフローチャート
に示すように、センター装置1から着呼があると、ML
P上で図16に示したプロトコルを用いた通信を開始す
る(判断601のyes→処理602)。
On the other hand, as shown in the flowchart of FIG. 18, the terminal 2 receives the ML from the center device 1 when it receives an incoming call.
The communication using the protocol shown in FIG. 16 is started on P (yes in determination 601 → process 602).

【0072】このMLP上のセションレイヤの通信シー
ケンスは図17に示されている。“DT SPDU”に
て診断情報の受信要求コマンドを受信すると、エラーロ
ギングデータやハードディスク装置17の空き容量等の
診断情報を送信する(判断603のyes→処理60
5)。そして、ファイルの移動要求コマンドを受信した
場合には(判断606のyes)、“GT SPDU”
の到着を待つ(判断608のnoループ)。“GT S
PDU”を受信すると、“MAP SPDU”を、その
利用者データPVフィールドに最初に送るファイルのデ
ィレクトリ名とファイル名を含めて送信する(判断60
8のyes→処理609)。そして、“MAA SPD
U”を受信すると、ファイルデータを送信する(処理6
10)。次に送信するファイルがある間(判断611の
yes)、上記処理609,610を繰り返す。
The communication sequence of the session layer on this MLP is shown in FIG. When the diagnostic information reception request command is received by the "DT SPDU", the diagnostic information such as error logging data and the free space of the hard disk device 17 is transmitted (determination 603: yes → process 60).
5). Then, when the file move request command is received (Yes in the determination 606), “GT SPDU”
Waits for (no loop of decision 608). "GT S
When "PDU SPDU" is received, "MAP SPDU" is transmitted in the user data PV field including the directory name and file name of the first file to be transmitted (decision 60).
8 => process 609). And "MAA SPD
When "U" is received, the file data is transmitted (process 6).
10). While there is a file to be transmitted next (Yes in determination 611), the above processing 609 and 610 are repeated.

【0073】このようにして、所定数のファイルデータ
の送信を終了すると、“AE SPDU”を送信し、通
信終了手順を実行する(判断611のno→処理61
2)。そして、送信したファイルをハードディスク装置
17から削除する(処理613)。
In this way, when the transmission of the predetermined number of file data is completed, "AE SPDU" is transmitted and the communication termination procedure is executed (no in judgment 611 → process 61).
2). Then, the transmitted file is deleted from the hard disk device 17 (process 613).

【0074】以上のように、遠隔診断機能を有効に用い
て、センター装置1が自動的に通信端末2のファイル蓄
積装置であるハードディスク装置17の空き容量を調
べ、もし少ない場合にはファイルの移動を行い、ハード
ディスク装置17に十分な空き容量を作るため、ハード
ディスク装置17の容量の満杯によるファイル受信失敗
が起こらなくなる。また、ファイルをフロッピーディス
ク等の記録媒体にコピーする手間が省け、装置の利便性
が向上する。
As described above, by effectively using the remote diagnosis function, the center device 1 automatically checks the free space of the hard disk device 17, which is the file storage device of the communication terminal 2, and moves the file if it is small. By doing so, a sufficient free space is created in the hard disk device 17, so that file reception failure due to the full capacity of the hard disk device 17 does not occur. Further, the labor of copying the file to a recording medium such as a floppy disk is saved, and the convenience of the apparatus is improved.

【0075】上記請求項2記載の発明の実施形態に対し
ても、前述した請求項3記載の発明の実施形態を同様に
適用することができ、その場合も、同様の作用と効果が
得られる。
The embodiment of the invention described in claim 3 can be similarly applied to the embodiment of the invention described in claim 2, and the same action and effect can be obtained in that case as well. .

【0076】なお、上記各実施形態においては、通信端
末2のファイル蓄積装置であるハードディスク装置17
の空き容量が所定値以下になった場合、予め決められた
所定数までのファイルをセンター装置1に送信して削除
するようにしたが、ハードディスク装置17の空き容量
が所定の容量になるまで送信して削除するようにしても
よく、本発明を適用するシステム等に応じて、センター
装置1に送信し削除するファイルの条件を設定するよう
にすればよい。
In each of the above embodiments, the hard disk device 17 which is the file storage device of the communication terminal 2 is used.
When the free space of the hard disk device 17 becomes less than or equal to a predetermined value, the files up to a predetermined number are transmitted to the center device 1 to be deleted. The file may be deleted by deleting the file, and the condition of the file to be transmitted to the center apparatus 1 and deleted may be set according to the system to which the present invention is applied.

【0077】また、上記各実施形態においては、通信会
議装置を通信端末とするシステムに本発明を適用した場
合について説明したが、前述したソフトコピーファクシ
ミリ装置や携帯データ処理端末等にも適用できる。通信
会議装置の場合は画像と音声、ソフトコピーファクシミ
リ装置の場合も画像を扱うためファイルが大容量化する
ので本発明は効果的である。また、携帯データ処理端末
の場合、ハードディスク装置等の大容量のファイル蓄積
装置を具備することが困難なため本発明は効果的であ
る。
In each of the above embodiments, the case where the present invention is applied to the system using the communication conference device as a communication terminal has been described, but the present invention can be applied to the above-mentioned soft copy facsimile device, portable data processing terminal and the like. The present invention is effective because the file capacity is increased because the communication conference apparatus handles images and voices and the soft copy facsimile apparatus handles images. Further, in the case of a portable data processing terminal, it is difficult to provide a large-capacity file storage device such as a hard disk device, so the present invention is effective.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上のように、本願の請求項1記載の発
明によれば、ファイル蓄積装置を具備する通信端末と、
当該通信端末と通信網を介して接続されるとともに、フ
ァイル蓄積装置を具備して前記通信端末から受信したフ
ァイルを管理する機能を有するセンター装置とから成
り、通信端末は、そのファイル蓄積装置の空き容量が所
定値以下となった場合、センター装置へ発呼して、ファ
イル蓄積装置内の所定の条件を満たすファイルをセンタ
ー装置へ送信するとともに、それらのファイルを削除
し、センター装置は、通信端末から受信したファイルを
通信端末毎にファイル蓄積装置に保存し、管理するよう
にしたので、通信端末におけるファイル蓄積装置の空き
容量が少なくなった場合、ユーザの操作を必要とせず
に、いくつかのファイルを通信によりセンター装置へ移
動して、ファイル蓄積装置に十分な空き容量を作ること
ができる。従って、ファイル蓄積装置の容量の満杯によ
るファイル受信失敗が起こるのを未然に防ぐことができ
る効果がある。また、ファイルをフロッピーディスク等
の記録媒体にコピーする手間を省き、装置の利便性を向
上することができる効果がある。
As described above, according to the invention of claim 1 of the present application, a communication terminal equipped with a file storage device,
The communication terminal is connected to the communication terminal through a communication network and includes a center device having a file storage device and having a function of managing files received from the communication terminal. When the capacity becomes less than or equal to a predetermined value, a call is made to the center device, files that satisfy a predetermined condition in the file storage device are transmitted to the center device, and those files are deleted. Since the files received from are stored and managed in the file storage device for each communication terminal, when the free space of the file storage device in the communication terminal becomes low, some operations are required without user operation. A file can be moved to the center device by communication, and sufficient free space can be created in the file storage device. Therefore, there is an effect that it is possible to prevent the file reception failure due to the full capacity of the file storage device. Further, there is an effect that the labor of copying the file to a recording medium such as a floppy disk can be saved and the convenience of the apparatus can be improved.

【0079】また、請求項2記載の発明によれば、ファ
イル蓄積装置を具備する通信端末と、当該通信端末と通
信網を介して接続されるとともに、遠隔診断機能を具備
して、管理している通信端末へ定期的に発呼し、通信端
末のファイル蓄積装置の空き容量を含む診断情報を受信
するとともに、ファイル蓄積装置を具備して通信端末か
ら受信したファイルを管理する機能を有するセンター装
置とから成り、センター装置は、通信端末から診断情報
を受信すると、それに含まれるファイル蓄積装置の空き
容量を調べ、これが所定値以下の場合には、ファイルの
送信及び削除の要求を当該通信端末に対して行い、通信
端末は、センター装置からの要求に基づき、ファイル蓄
積装置内の所定の条件を満たすファイルをセンター装置
へ送信するとともに、それらのファイルを削除し、セン
ター装置は、通信端末から受信したファイルを通信端末
毎にファイル蓄積装置に保存し、管理するようにしたの
で、遠隔診断機能を有効に利用して、センター装置が自
動的に通信端末のファイル蓄積装置の空き容量を調べ、
もし少ない場合にはファイルの移動を行い、ファイル蓄
積装置に十分な空き容量を作ることができる。従って、
ファイル蓄積装置の容量の満杯によるファイル受信失敗
が起こらなくなり、また、ファイルをフロッピーディス
ク等の記録媒体にコピーする手間が省け、装置の利便性
が向上する効果がある。
According to the second aspect of the invention, a communication terminal equipped with a file storage device is connected to the communication terminal via a communication network, and a remote diagnostic function is provided for management. A center device having a function of periodically calling a communication terminal that is present, receiving diagnostic information including free space of a file storage device of the communication terminal, and having a function of managing a file received from the communication terminal by including the file storage device When the center device receives the diagnostic information from the communication terminal, the center device checks the free space of the file storage device included in the diagnostic information, and if this is less than or equal to a predetermined value, requests the file transmission and deletion to the communication terminal. In response to the request from the center device, the communication terminal sends a file satisfying a predetermined condition in the file storage device to the center device. , These files are deleted, and the center device saves the file received from the communication terminal in the file storage device for each communication terminal and manages it. Automatically check the free space of the file storage device of the communication terminal,
If it is small, the file can be moved to make sufficient free space in the file storage device. Therefore,
It is possible to prevent the file reception failure due to the full capacity of the file storage device from occurring and to save the labor of copying the file to a recording medium such as a floppy disk, thereby improving the convenience of the device.

【0080】さらに、請求項3記載の発明によれば、前
記請求項1または請求項2に記載の通信装置において、
通信端末は、センター装置へ発呼して、自端末に係わる
ファイル情報を要求し、センター装置は、通信端末から
のファイル情報要求を受けると、その通信端末から受信
したファイルに関する情報を当該通信端末に送信し、通
信端末は、そのファイル情報を受信すると、受信したフ
ァイル情報を表示部に表示し、表示したファイル情報の
中から特定のファイルが指定されると、指定されたファ
イルをセンター装置に要求し、センター装置は、通信端
末からのファイル要求を受けると、ファイル蓄積装置に
保存している該当ファイルを当該通信端末に送信し、通
信端末は、センター装置からのファイルを受信し、受信
したファイルを再びファイル蓄積装置に蓄積するように
したので、前記請求項1または請求項2と同様の効果が
得られるとともに、センター装置へ移動したファイルの
中からユーザが指定したファイルをセンター装置から受
信できるため、通信端末において一旦移動したファイル
を容易に再利用することができ、装置の利便性が更に向
上する効果がある。
Further, according to the invention described in claim 3, in the communication device according to claim 1 or 2,
The communication terminal makes a call to the center device to request the file information related to the self terminal, and when the center device receives the file information request from the communication terminal, the center device receives the information about the file received from the communication terminal. When receiving the file information, the communication terminal displays the received file information on the display unit, and when a specific file is designated from the displayed file information, the designated file is transmitted to the center device. When the center device receives the file request from the communication terminal, the center device transmits the corresponding file stored in the file storage device to the communication terminal, and the communication terminal receives and receives the file from the center device. Since the file is stored again in the file storage device, the same effect as that of the above-described claim 1 or 2 can be obtained. Since the file specified by the user can be received from the center device out of the files moved to the center device, the file once moved can be easily reused in the communication terminal, and the convenience of the device is further improved. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願に係る通信装置の構成例を示すブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a communication device according to the present application.

【図2】上記通信装置における通信端末の実施形態であ
る通信会議装置のシステム構成図。
FIG. 2 is a system configuration diagram of a communication conference device that is an embodiment of a communication terminal in the communication device.

【図3】上記実施形態におけるテレライティング通信で
のプロトコル構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a protocol configuration in telewriting communication in the embodiment.

【図4】上記実施形態におけるカラー静止画像通信での
プロトコル構成を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a protocol configuration in color still image communication in the embodiment.

【図5】上記通信装置におけるセンター装置の実施形態
を示すシステム構成図。
FIG. 5 is a system configuration diagram showing an embodiment of a center device in the communication device.

【図6】上記実施形態におけるファイルおよびその関連
情報の通信でのプロトコル構成を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a protocol configuration in communication of a file and its related information in the above embodiment.

【図7】請求項1記載の発明の実施形態における通信端
末の動作フローを示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an operation flow of the communication terminal according to the embodiment of the invention described in claim 1;

【図8】上記実施形態におけるファイル転送のセション
レイヤのシーケンス例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a sequence example of a session layer of file transfer in the above embodiment.

【図9】請求項1記載の発明の実施形態におけるセンタ
ー装置の動作フローを示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an operation flow of the center device according to the embodiment of the invention described in claim 1;

【図10】上記実施形態においてセンター装置が管理す
るファイルのディレクトリ構成例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a directory configuration example of files managed by the center device in the embodiment.

【図11】請求項3記載の発明の実施形態における通信
端末の動作フローを示す図。
FIG. 11 is a diagram showing an operation flow of the communication terminal according to the embodiment of the invention described in claim 3;

【図12】上記実施形態におけるファイル情報の転送と
ファイル転送のセションレイヤのシーケンス例を示す
図。
FIG. 12 is a diagram showing a sequence example of a session layer of file information transfer and file transfer in the above embodiment.

【図13】請求項3記載の発明の実施形態におけるセン
ター装置の動作フローを示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an operation flow of the center apparatus in the embodiment of the invention as set forth in claim 3;

【図14】請求項2記載の発明の実施形態におけるセン
ター装置の動作フローの前半部分を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a first half part of an operation flow of the center apparatus according to the embodiment of the invention as set forth in claim 2;

【図15】同じく請求項2記載の発明の実施形態におけ
るセンター装置の動作フローの後半部分を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing the latter half of the operation flow of the center device according to the second embodiment of the invention.

【図16】上記実施形態における遠隔診断およびファイ
ル転送のプロトコル構成を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing a protocol configuration of remote diagnosis and file transfer in the above embodiment.

【図17】上記実施形態における診断情報の転送とファ
イル転送のセションレイヤのシーケンス例を示す図。
FIG. 17 is a diagram showing a sequence example of a session layer for transferring diagnostic information and a file transfer in the above embodiment.

【図18】請求項2記載の発明の実施形態における通信
端末の動作フローを示す図。
FIG. 18 is a diagram showing an operation flow of the communication terminal according to the embodiment of the invention described in claim 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 センター装置 2a〜2c 通信端末 2 通信会議装置(通信端末) 3 ISDN(通信網) 11,41 システムバス 12,42 システム制御部 13,43 ROM 14,44 RAM 15 符号化・復号化部 17 ハードディスク装置 18,47 通信制御部 22,48 タッチパネル制御部 23,49 タッチパネル 24,50 LCD制御部 25,51 LCD 26 動画像コーデック 27 テレビカメラ 28 CRT表示制御部 29 CRT 30 静止画像コーデック 31 書画カメラ 33 スキャナ 35,53 プリンタ 46 光磁気ディスク装置 1 Center device 2a to 2c Communication terminal 2 Communication conference device (communication terminal) 3 ISDN (communication network) 11,41 System bus 12,42 System control unit 13,43 ROM 14,44 RAM 15 Encoding / decoding unit 17 Hard disk Device 18,47 Communication control unit 22,48 Touch panel control unit 23,49 Touch panel 24,50 LCD control unit 25,51 LCD 26 Moving image codec 27 Television camera 28 CRT display control unit 29 CRT 30 Still image codec 31 Document camera 33 Scanner 35, 53 printer 46 magneto-optical disk device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファイル蓄積装置を具備する通信端末
と、当該通信端末と通信網を介して接続されるととも
に、ファイル蓄積装置を具備して前記通信端末から受信
したファイルを管理する機能を有するセンター装置とか
ら成り、 前記通信端末は、そのファイル蓄積装置の空き容量が所
定値以下となった場合、前記センター装置へ発呼して、
ファイル蓄積装置内の所定の条件を満たすファイルをセ
ンター装置へ送信するとともに、それらのファイルを削
除し、 前記センター装置は、前記通信端末から受信したファイ
ルを通信端末毎にファイル蓄積装置に保存し、管理する
ことを特徴とする通信装置。
1. A communication terminal having a file storage device, a center connected to the communication terminal via a communication network, and having a function of managing a file received from the communication terminal having the file storage device. When the free space of the file storage device becomes less than or equal to a predetermined value, the communication terminal calls the center device,
While transmitting files satisfying a predetermined condition in the file storage device to the center device, delete those files, the center device stores the file received from the communication terminal in the file storage device for each communication terminal, A communication device characterized by managing.
【請求項2】 ファイル蓄積装置を具備する通信端末
と、当該通信端末と通信網を介して接続されるととも
に、遠隔診断機能を具備して、管理している通信端末へ
定期的に発呼し、通信端末のファイル蓄積装置の空き容
量を含む診断情報を受信するとともに、ファイル蓄積装
置を具備して前記通信端末から受信したファイルを管理
する機能を有するセンター装置とから成り、 前記センター装置は、通信端末から診断情報を受信する
と、それに含まれるファイル蓄積装置の空き容量を調
べ、これが所定値以下の場合には、ファイルの送信及び
削除の要求を当該通信端末に対して行い、 前記通信端末は、前記センター装置からの要求に基づ
き、ファイル蓄積装置内の所定の条件を満たすファイル
をセンター装置へ送信するとともに、それらのファイル
を削除し、 前記センター装置は、前記通信端末から受信したファイ
ルを通信端末毎にファイル蓄積装置に保存し、管理する
ことを特徴とする通信装置。
2. A communication terminal equipped with a file storage device, connected to the communication terminal via a communication network, and equipped with a remote diagnosis function to periodically call a communication terminal under management. A center device having a function of receiving diagnostic information including free space of a file storage device of a communication terminal and managing a file received from the communication terminal by including a file storage device, wherein the center device comprises When the diagnostic information is received from the communication terminal, the free space of the file storage device included in the diagnostic information is checked, and if this is less than or equal to a predetermined value, a request for transmission and deletion of files is made to the communication terminal, and the communication terminal is On the basis of a request from the center device, a file satisfying a predetermined condition in the file storage device is transmitted to the center device and those files are also transmitted. Remove the Le, the center apparatus, the save the file received from the communication terminal to a file storage device for each communication terminal, communication apparatus, characterized in that it manages.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の通信装
置において、 前記通信端末は、前記センター装置へ発呼して、自端末
に係わるファイル情報を要求し、 前記センター装置は、前記通信端末からのファイル情報
要求を受けると、その通信端末から受信したファイルに
関する情報を当該通信端末に送信し、 前記通信端末は、そのファイル情報を受信すると、受信
したファイル情報を表示部に表示し、表示したファイル
情報の中から特定のファイルが指定されると、指定され
たファイルをセンター装置に要求し、 前記センター装置は、前記通信端末からのファイル要求
を受けると、ファイル蓄積装置に保存している該当ファ
イルを当該通信端末に送信し、 前記通信端末は、センター装置からのファイルを受信
し、受信したファイルを再びファイル蓄積装置に蓄積す
ることを特徴とする通信装置。
3. The communication device according to claim 1, wherein the communication terminal calls the center device to request file information related to the own terminal, and the center device communicates with the communication device. When receiving the file information request from the terminal, transmits information about the file received from the communication terminal to the communication terminal, the communication terminal, when receiving the file information, displays the received file information on the display unit, When a specific file is designated from the displayed file information, the designated file is requested to the center device, and when the center device receives a file request from the communication terminal, the center device saves the file in the file storage device. Yes, the corresponding file is transmitted to the communication terminal, and the communication terminal receives the file from the center device, and again receives the received file. Communication apparatus characterized by accumulating the yl storage device.
JP7298794A 1995-10-24 1995-10-24 Communication device Pending JPH09120369A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298794A JPH09120369A (en) 1995-10-24 1995-10-24 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298794A JPH09120369A (en) 1995-10-24 1995-10-24 Communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120369A true JPH09120369A (en) 1997-05-06

Family

ID=17864312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298794A Pending JPH09120369A (en) 1995-10-24 1995-10-24 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120369A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191087A (en) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc Peripheral equipment system, communication method for the peripheral equipment system, and computer-readable storage medium stored with program
JP2000020466A (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Nec Corp Unused capacity monitoring system for terminal magnetic disk device
JP2002116945A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp Object distribution system and memory management method in portable terminal used for the same
JP2002183054A (en) * 2000-12-13 2002-06-28 E-Withyou Inc Data storing device
WO2004036431A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288638A (en) * 1991-03-18 1992-10-13 Fujitsu Ltd Computer system
JPH0575628A (en) * 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd Network resource monitor system
JPH06332817A (en) * 1993-05-18 1994-12-02 Fujitsu Ltd File transfer device for terminal
JPH06332716A (en) * 1993-05-26 1994-12-02 Hitachi Ltd Remote boot system
JPH07193664A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile adaptor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288638A (en) * 1991-03-18 1992-10-13 Fujitsu Ltd Computer system
JPH0575628A (en) * 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd Network resource monitor system
JPH06332817A (en) * 1993-05-18 1994-12-02 Fujitsu Ltd File transfer device for terminal
JPH06332716A (en) * 1993-05-26 1994-12-02 Hitachi Ltd Remote boot system
JPH07193664A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile adaptor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191087A (en) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc Peripheral equipment system, communication method for the peripheral equipment system, and computer-readable storage medium stored with program
JP2000020466A (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Nec Corp Unused capacity monitoring system for terminal magnetic disk device
JP2002116945A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp Object distribution system and memory management method in portable terminal used for the same
JP2002183054A (en) * 2000-12-13 2002-06-28 E-Withyou Inc Data storing device
WO2004036431A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764278A (en) Video conference apparatus for storing a value of a parameter when communication is temporarily disconnected
CA2173301C (en) Variable communication bandwidth for providing automatic call back and call hold
JP3659528B2 (en) Video conference system
JP3252936B2 (en) Video information format control device
JPH04207343A (en) Terminal connection system
JPH04287450A (en) Digital communication system having inteligent user terminal
US6400693B2 (en) Communications apparatus for multimedia information
JPH09120369A (en) Communication device
JPH11341458A (en) Multi-point communication conference system, conference server device, conference client device and program recording medium therefor
JP3295151B2 (en) Teleconference equipment
JP3258474B2 (en) Control method of teleconference communication terminal
JP3568556B2 (en) Teleconference equipment
JP3253717B2 (en) Teleconferencing system
JP3236678B2 (en) Control method of still image conference apparatus and still image conference communication system
JPS6354859A (en) Data transmitting system for electronic conference system
JP2978250B2 (en) Transmitting device, receiving device, and method thereof
JPH0715525A (en) Multi-media communications terminal equipment
JP3135621B2 (en) ISDN facsimile machine
JP2972461B2 (en) G4ISDN mode camping-on communication control system between facsimile machines
JP3092849B2 (en) ISDN terminal equipment
JPH06284241A (en) Telewriting equipment
JP2928300B2 (en) Transmission control method for ISDN terminal device
JPH0759074A (en) Multi-media terminal
JPH057257A (en) Channel control method for isdn composite terminal
JPH07236129A (en) Television conference device having file transferring function

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408