JP3135621B2 - ISDN facsimile machine - Google Patents

ISDN facsimile machine

Info

Publication number
JP3135621B2
JP3135621B2 JP03203666A JP20366691A JP3135621B2 JP 3135621 B2 JP3135621 B2 JP 3135621B2 JP 03203666 A JP03203666 A JP 03203666A JP 20366691 A JP20366691 A JP 20366691A JP 3135621 B2 JP3135621 B2 JP 3135621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
group
message
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03203666A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0530320A (en
Inventor
俊文 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03203666A priority Critical patent/JP3135621B2/en
Publication of JPH0530320A publication Critical patent/JPH0530320A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135621B2 publication Critical patent/JP3135621B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、グループ3ファクシミ
リ機能とグループ4ファクシミリ機能を備えるととも
に、ISDNを伝送路として用いるISDNファクシミ
リ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ISDN facsimile apparatus having a group 3 facsimile function and a group 4 facsimile function and using ISDN as a transmission line.

【0002】[0002]

【従来の技術】ISDNを伝送路として用いるISDN
ファクシミリ装置は、その装置機能がCCITT勧告
T.5で規定されているグループ4ファクシミリ装置が
ある。このグループ4ファクシミリ装置は、その装置機
能が、公衆電話回線網に使用されているグループ3ファ
クシミリ装置よりも上位に設定されており、また、デー
タ伝送速度も大きいので、一般的に、グループ3ファク
シミリ装置に比べて通信コストが安価になる。
2. Description of the Related Art ISDN using ISDN as a transmission line
The facsimile apparatus has a function of the CCITT Recommendation T.30. There is a Group 4 facsimile machine specified in 5. Since the group 4 facsimile apparatus has a function higher than that of the group 3 facsimile apparatus used for the public telephone line network and has a higher data transmission speed, the group 4 facsimile apparatus is generally used as a group 3 facsimile apparatus. The communication cost is lower than the device.

【0003】また、ISDNが公衆電話回線網との網間
接続機能を備えており、また、公衆電話回線網には、非
常に多くのグループ3ファクシミリ装置が接続されて使
用されているため、ISDNファクシミリ装置には、こ
の公衆電話回線網に接続されたグループ3ファクシミリ
装置との間で画情報伝送を行う必要性が生じる。
Further, ISDN has an inter-network connection function with a public telephone line network, and the public telephone line network uses a very large number of group 3 facsimile apparatuses connected thereto. The facsimile machine needs to transmit image information to and from a group 3 facsimile machine connected to the public telephone line network.

【0004】また、ISDNを利用した画情報伝送を安
価に行えるように、装置機能としてグループ3ファクシ
ミリ機能のみを備えたISDNファクシミリ装置も実用
されている。
[0004] Further, an ISDN facsimile apparatus having only a group 3 facsimile function as an apparatus function has been put into practical use so that image information transmission using ISDN can be performed at low cost.

【0005】このように、実用上、ISDNファクシミ
リ装置は、グループ4ファクシミリ装置およびグループ
3ファクシミリ装置の双方に対して、画情報伝送が可能
である必要があり、したがって、一般に、ISDNファ
クシミリ装置は、グループ4ファクシミリ装置機能のみ
ならず、グループ3ファクシミリ装置機能をも備えてい
る場合が多い。
As described above, in practice, an ISDN facsimile apparatus needs to be capable of transmitting image information to both a group 4 facsimile apparatus and a group 3 facsimile apparatus. Therefore, generally, an ISDN facsimile apparatus It often has not only the function of the group 4 facsimile apparatus but also the function of the group 3 facsimile apparatus.

【0006】このようにして、ISDNファクシミリ装
置は、その通信相手が、グループ4ファクシミリ装置あ
るいはグループ3ファクシミリ装置なので、通信開始に
先立って、相手端末の装置機能を確認する必要がある。
As described above, since the communication partner of the ISDN facsimile apparatus is a group 4 facsimile apparatus or a group 3 facsimile apparatus, it is necessary to confirm the function of the terminal of the other party before starting communication.

【0007】相手端末の装置機能を確認する方法として
は、次の3つの方法がある。
[0007] There are the following three methods for checking the device function of the partner terminal.

【0008】1) 相手端末のユーザに問い合わせて、
相手端末の装置機能を知る。
1) Inquiring of the user of the partner terminal,
Know the device function of the partner terminal.

【0009】2) 相手端末がグループ4ファクシミリ
装置であると仮定して発呼し、そのときの呼設定動作が
相手端末の話中以外の理由で失敗したときには、相手端
末の装置機能がグループ3ファクシミリ装置であると判
断して、相手端末がグループ3ファクシミリ装置として
再発呼する。
2) When a call is made on the assumption that the other party terminal is a group 4 facsimile machine, and the call setting operation at that time fails for a reason other than the busy state of the other party terminal, the function of the other party terminal becomes the group 3 The other terminal is determined to be a facsimile machine, and the terminal is called again as a group 3 facsimile machine.

【0010】3) 相手端末がグループ4ファクシミリ
装置であると仮定して発呼し、そのときに呼設定できた
場合には、相手端末の装置機能がグループ4ファクシミ
リ装置であると判定する。
[0010] 3) Assuming that the other terminal is a group 4 facsimile machine, and making a call, if the call can be set at that time, it is determined that the device function of the other terminal is a group 4 facsimile machine.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来方法では、次のような不都合を生じる。
However, such a conventional method has the following disadvantages.

【0012】すなわち、第1の方法は、相手端末のユー
ザに確認する作業が面倒であり、第2および第3の方法
は、少なくとも1回の呼設定動作を行わなければ相手端
末の装置機能を知ることができず、無駄な呼設定動作が
行われるという不都合を生じる。
That is, in the first method, the operation of confirming with the user of the partner terminal is troublesome, and in the second and third methods, the device function of the partner terminal must be performed unless at least one call setting operation is performed. There is a disadvantage that it is impossible to know and a useless call setting operation is performed.

【0013】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、相手端末の端末機能に合わせた呼設定動作を
適切に行うことができるISDNファクシミリ装置を提
供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide an ISDN facsimile apparatus that can appropriately perform a call setting operation in accordance with the terminal function of a partner terminal.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、発呼時、装置
機能としてグループ4ファクシミリ機能を設定した第1
の呼設定メッセージと、装置機能としてグループ3ファ
クシミリ機能を設定した第2の呼設定メッセージをIS
DNに順次送出し、上記第1の呼設定メッセージに対し
て呼接続の可能性のある呼設定用メッセージを受信する
と、上記第2の呼設定メッセージにかかる呼設定動作を
打ち切って、上記第1の呼設定メッセージにかかる呼設
定手順動作を行うとともに、上記第1の呼設定メッセー
ジに対して呼接続の可能性のある呼設定用メッセージを
受信せず、かつ、上記第2の呼設定メッセージに対して
呼接続の可能性のある呼設定用メッセージを受信する
と、上記第1の呼設定メッセージにかかる呼設定動作を
打ち切って上記第2の呼設定メッセージにかかる呼設定
手順動作を行う伝送制御手段を備えたものである。
According to the present invention, when a call is originated, a first group 4 facsimile function is set as a device function.
And a second call setting message in which a group 3 facsimile function is set as a device function.
The first call setup message is sent sequentially to the DN, and when a call setup message having a possibility of call connection is received in response to the first call setup message, the call setup operation related to the second call setup message is terminated and the first call setup message is terminated. Performs the call setup procedure operation according to the call setup message, does not receive a call setup message having a possibility of call connection in response to the first call setup message, and receives the second call setup message in response to the second call setup message. On the other hand, when a call setting message having a possibility of call connection is received, transmission control means for terminating the call setting operation according to the first call setting message and performing a call setting procedure operation according to the second call setting message. It is provided with.

【0015】[0015]

【作用】したがって、相手端末がグループ4ファクシミ
リ装置機能を備えている場合には、通信コストが安価
で、かつ、画情報の画質が良好なグループ4ファクシミ
リ装置機能を用いた画情報伝送が行われるので、画情報
伝送効率が格段に向上する。また、相手端末がグループ
3ファクシミリ装置機能のみを備えていると判定したと
きには、グループ3ファクシミリ装置機能を用いた画情
報伝送が行われるので、呼設定動作が無駄にならず、効
率的な画情報伝送を行うことができる。
Therefore, when the partner terminal has the group 4 facsimile apparatus function, image information transmission using the group 4 facsimile apparatus function with low communication cost and good image information quality is performed. Therefore, the image information transmission efficiency is significantly improved. Further, when it is determined that the other terminal has only the group 3 facsimile apparatus function, the image information transmission using the group 3 facsimile apparatus function is performed. Transmission can take place.

【0016】[0016]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0017】図1は、本発明の一実施例にかかるISD
Nファクシミリ装置を示している。なお、このISDN
ファクシミリ装置は、伝送路としてISDNを用いると
ともに、装置機能として、グループ3ファクシミリ機能
とグループ4ファクシミリ機能の2つを備えている。
FIG. 1 shows an ISD according to an embodiment of the present invention.
1 shows an N facsimile machine. Note that this ISDN
The facsimile apparatus uses ISDN as a transmission path and has two device functions, a group 3 facsimile function and a group 4 facsimile function.

【0018】同図において、制御部1は、このISDN
ファクシミリ装置の動作制御処理を実行するものであ
り、システムメモリ2は、制御部1が実行する処理プロ
グラムおよびその処理プログラムを実行するために必要
な各種データを記憶するとともに、制御部1のワークエ
リアを構成するものである。
In FIG. 1, the control unit 1 controls the ISDN
The system memory 2 stores a processing program to be executed by the control unit 1 and various data necessary to execute the processing program, and a work area of the control unit 1. It constitutes.

【0019】パラメータメモリ3は、このファクシミリ
装置に固有な各種の情報を記憶するためのものであり、
バッテリバックアップされたSRAM(スタティック型
ランダム・アクセス・メモリ)などデータを書き換え可
能な不揮発性の半導体記憶装置からなる。
The parameter memory 3 stores various kinds of information unique to the facsimile machine.
It is composed of a rewritable nonvolatile semiconductor storage device such as a battery-backed SRAM (static random access memory).

【0020】スキャナ4は、原稿画像をグループ4ファ
クシミリ装置に設定されている解像度で読み取るための
ものであり、プロッタ5は、画像をグループ4ファクシ
ミリ装置に設定されている解像度で記録出力するもので
ある。
The scanner 4 is for reading an original image at the resolution set in the group 4 facsimile apparatus, and the plotter 5 is for recording and outputting the image at the resolution set in the group 4 facsimile apparatus. is there.

【0021】操作表示部6は、このファクシミリ装置を
操作するためのものであり、各種の操作キー、および、
オペレータへのガイダンス情報等を表示するための液晶
表示器などの各種の表示装置からなる。
The operation display unit 6 is used to operate the facsimile machine, and includes various operation keys and
It comprises various display devices such as a liquid crystal display for displaying guidance information and the like to the operator.

【0022】符号化復号化部7は、画信号を所定の符号
化方式で符号化圧縮するとともに、符号化圧縮された状
態の画情報を元の画信号に復号化するためのものであ
り、画素密度変換部8は、スキャナ4およびプロッタ5
の画像の画素密度と相手先の端末装置が伝送可能な画像
の画素密度が相違する場合にそれらの画素密度を相互に
変換するためのものである。
The encoding / decoding section 7 encodes and compresses an image signal by a predetermined encoding method, and decodes the encoded and compressed image information into an original image signal. The pixel density converter 8 includes a scanner 4 and a plotter 5
When the pixel density of the image is different from the pixel density of the image that can be transmitted by the terminal device of the other party, the pixel density is mutually converted.

【0023】画像蓄積装置9は、送信画信号、送信画情
報、受信画情報および受信画信号などの種々の情報を蓄
積するためのものである。
The image storage device 9 is for storing various information such as a transmission image signal, transmission image information, reception image information and a reception image signal.

【0024】ISDNインタフェース回路10は、IS
DNと物理的に接続するためのものであり、レイヤ1信
号制御部11は、ISDNのレイヤ1の信号処理機能お
よびDチャネル(信号チャネル)の信号と2つのBチャ
ネル(情報チャネル)の信号の統合/分離機能を備えた
ものである。
The ISDN interface circuit 10 includes an ISDN
A layer 1 signal control unit 11 is provided for physically connecting to a DN and a signal processing function of the ISDN layer 1 and a signal of a D channel (signal channel) and a signal of two B channels (information channels). It has an integration / separation function.

【0025】Dチャネル伝送制御部12は、Dチャネル
を用いてISDNと行なう呼制御処理などの伝送制御処
理を行なうためのものであり、グループ3ファクシミリ
通信制御部13は、ISDNのBチャネルを用いてグル
ープ3ファクシミリ通信動作を行うためのものであり、
グループ4ファクシミリ通信制御部14は、ISDNの
Bを用いてグループ4通信動作を行うためのものであ
る。
The D-channel transmission control section 12 is for performing transmission control processing such as call control processing performed with the ISDN using the D channel. The group 3 facsimile communication control section 13 uses the B channel of the ISDN. To perform group 3 facsimile communication operation,
The group 4 facsimile communication control unit 14 performs a group 4 communication operation using ISDN B.

【0026】制御部1、システムメモリ2、パラメータ
メモリ3、スキャナ4、プロッタ5、操作表示部6、符
号化復号化部7、画素密度変換部8、画像蓄積装置
9、、Dチャネル伝送制御部12、グループ3ファクシ
ミリ通信制御部13、および、グループ4ファクシミリ
通信制御部14は、内部バス15に接続されており、こ
れらの各要素間における各種情報のやりとりは、主とし
てこの内部バス15を介して行なわれる。
Control unit 1, system memory 2, parameter memory 3, scanner 4, plotter 5, operation display unit 6, encoding / decoding unit 7, pixel density conversion unit 8, image storage unit 9, D-channel transmission control unit The group 12, group 3 facsimile communication control unit 13, and group 4 facsimile communication control unit 14 are connected to an internal bus 15, and exchange of various information between these elements is mainly performed through the internal bus 15. Done.

【0027】ここで、このISDN端末装置では、送信
原稿の画像を一旦読み取って蓄積した状態で、相手端末
を発呼するようにしており、それぞれの画情報送信を管
理するために、図2に示すような管理情報を形成してい
る。
In this ISDN terminal device, a call is made to a partner terminal in a state where an image of a transmission original is once read and stored, and in order to manage each image information transmission, FIG. It forms management information as shown.

【0028】この管理情報は、おのおのの管理情報を識
別するためのジョブ番号情報、その画情報を送信する時
刻を記憶するための送信指定時刻情報、相手端末のIS
DN番号を記憶するための相手ISDN番号情報、画情
報送信結果を記憶するための送信結果情報、発呼した回
数を記憶するための発呼回数情報、ユーザにより指定さ
れた送信モードを記憶するための送信モード情報、画像
蓄積装置9に蓄積されている送信画情報を記憶するため
のファイル番号情報、および、送信画情報のページ数を
あらわすページ数情報からなる。
The management information includes job number information for identifying each management information, transmission designated time information for storing the time at which the image information is transmitted, and IS of the partner terminal.
To store the other party's ISDN number information for storing the DN number, transmission result information for storing the image information transmission result, call number information for storing the number of calls, and a transmission mode specified by the user. , File number information for storing transmission image information stored in the image storage device 9, and page number information indicating the number of pages of the transmission image information.

【0029】また、送信結果情報としては、グループ4
ファクシミリ装置機能とグループ3ファクシミリ装置機
能の呼設定動作を同一発呼動作中に連続して行うグルー
プ4/グループ3モード待機モード、グループ4ファク
シミリ装置機能の呼設定動作を行うグループ4待機モー
ド、グループ3ファクシミリ装置機能の呼設定動作を行
うグループ3待機モード、送信動作が正常終了したこと
をあらわすOK、および、送信動作が正常終了しなかっ
たことをあらわすNGのいずれかの値が設定される。な
お、初期値としては、グループ4/グループ3待機モー
ドが設定される。
The transmission result information includes group 4
Group 4 / group 3 mode standby mode in which the call setting operation of the facsimile apparatus function and group 3 facsimile apparatus function are continuously performed during the same calling operation, group 4 standby mode in which the call setting operation of the group 4 facsimile apparatus function is performed, group One of the group 3 standby mode for performing the call setting operation of the 3-facsimile apparatus function, OK indicating that the transmission operation has been normally completed, and NG indicating that the transmission operation has not been normally completed is set. The group 4 / group 3 standby mode is set as the initial value.

【0030】図3(a)は、ISDNに接続されている
端末装置が、ISDNとの間で行う回線交換モードでの
呼制御手順の一例について示している。
FIG. 3A shows an example of a call control procedure in a circuit switching mode performed by a terminal device connected to the ISDN with the ISDN.

【0031】すなわち、発端末は、まず、転送モードと
して回線交換モードを設定するとともに、着端末を宛先
に指定した呼設定メッセージSETUPをISDNに送
出して着端末との呼設定を要求し、ISDNは、指定さ
れた着端末に呼設定メッセージSETUPを送出して発
呼する。また、ISDNは、呼設定状況を通知するため
の呼設定受付メッセージCALL_PROCを発端末に
送出する。
That is, the originating terminal first sets the circuit switching mode as the transfer mode, sends a call setup message SETUP designating the destination terminal as the destination to the ISDN, requests a call setup with the destination terminal, and requests the ISDN Sends a call setup message SETUP to the designated destination terminal to make a call. Further, the ISDN sends a call setting acceptance message CALL_PROC for notifying the call setting status to the calling terminal.

【0032】着端末は、着信検出すると、自端末が着信
可能な状態になっているときには、ISDNに呼出メッ
セージALERTを所定間隔で連続して送出し、ISD
Nは呼出メッセージALERTを発端末に送出して着端
末の呼出を開始したことを通知する。
Upon detecting an incoming call, the called terminal sends out a call message ALERT to the ISDN at predetermined intervals continuously when the own terminal is ready to receive a call.
N sends a call message ALERT to the calling terminal to notify that calling of the called terminal has started.

【0033】着端末は、着信応答すると応答メッセージ
CONNをISDNに送出し、ISDNは応答メッセー
ジCONNを発端末に送出して着端末が呼を受け付けた
ことを通知する。
Upon receiving the incoming call, the called terminal sends a response message CONN to the ISDN, and the ISDN sends a response message CONN to the calling terminal to notify that the called terminal has accepted the call.

【0034】また、ISDNは、着端末に応答確認メッ
セージCONN_ACKを送出して着端末の応答を確認
し、その時点で、発端末と着端末の間にデータ伝送のた
めの情報チャネル(Bチャネル)が確立する。
The ISDN sends a response confirmation message CONN_ACK to the destination terminal to confirm the response of the destination terminal, and at that time, an information channel (B channel) for data transmission between the calling terminal and the destination terminal. Is established.

【0035】これにより、発端末と着端末との相互間
で、情報チャネルを用いたデータ伝送が、おのおのの端
末の伝送機能に設定された伝送制御手順により実行され
る。
Thus, data transmission using the information channel is performed between the originating terminal and the destination terminal according to the transmission control procedure set for the transmission function of each terminal.

【0036】そして、データ伝送を終了すると、発端末
が切断メッセージDISCをISDNに送出して情報チ
ャネルの解放を要求し、ISDNが切断メッセージDI
SCを着端末に送出して情報チャネルの復旧を通知す
る。
When the data transmission is completed, the originating terminal sends a disconnection message DISC to the ISDN to request release of the information channel.
The SC is transmitted to the destination terminal to notify the recovery of the information channel.

【0037】これにより、着端末がチャネル切断完了を
通知する解放メッセージRELをISDNに応答する
と、ISDNから発端末に解放メッセージRELが送出
される。発端末は、チャネル解放が完了すると、解放完
了メッセージREL_COMPをISDNに送出してそ
の旨を通知し、それにより、ISDNは解放完了メッセ
ージREL_COMPを着端末に送出して、情報チャネ
ルの解放が成立し、発端末と着端末との間に設定されて
いた情報チャネルが完全に解放される。
As a result, when the destination terminal responds to the ISDN with a release message REL for notifying the completion of the channel disconnection, the release message REL is transmitted from the ISDN to the calling terminal. When the release of the channel is completed, the calling terminal sends a release completion message REL_COMP to the ISDN to notify that fact, and accordingly, the ISDN sends a release completion message REL_COMP to the destination terminal, and the release of the information channel is established. Then, the information channel set between the calling terminal and the called terminal is completely released.

【0038】このようにして、発端末と着端末との間に
情報チャネルが設定されて、データ伝送が行われ、デー
タ伝送が終了すると、情報チャネルが解放される。
Thus, an information channel is set between the calling terminal and the called terminal, data transmission is performed, and when the data transmission is completed, the information channel is released.

【0039】また、着端末が着信応答できないときに
は、同図(b)に示すように、着端末は、ISDNより
呼設定メッセージSETUPを受信すると、着信応答で
きない理由を含む解放完了メッセージREL_COMP
をISDNに応答する。
When the called terminal cannot answer the incoming call, as shown in FIG. 2B, when the called terminal receives the call setup message SETUP from the ISDN, the called end message REL_COMP containing the reason why the incoming call cannot be answered is received.
To the ISDN.

【0040】これにより、ISDNは、そのときに着端
末から受信した解放完了メッセージREL_COMPに
含まれた理由を含めた解放メッセージRELを発端末に
送出し、それにより、発端末は解放完了メッセージRE
L_COMPを応答して、呼を解放する。
As a result, the ISDN sends a release message REL including the reason included in the release completion message REL_COMP received from the destination terminal at that time to the calling terminal, whereby the calling terminal transmits the release completion message RE
In response to L_COMP, release the call.

【0041】また、着端末が着信応答動作を行わないと
きには、ISDNは、相手端末応答なしを理由とする解
放完了メッセージREL_COMPを発端末に応答し
て、呼を解放する。
When the terminating terminal does not perform the incoming call response operation, the ISDN responds to the calling terminal with a release completion message REL_COMP based on no response from the partner terminal, and releases the call.

【0042】また、ISDNの呼設定用のおのおののメ
ッセージは、図4(a)に示すように、レイヤ3呼制御
メッセージを規定するプロトコル仕様(フォーマット、
シーケンスなど)を識別するためのプロトコル識別子、
そのメッセージがどの呼に関与するものであるかを識別
するための呼番号、それぞれのメッセージの内容を識別
するためのメッセージタイプ、おのおののメッセージに
必ず付加される必須情報要素、および、おのおののメッ
セージに必要に応じて付加される付加情報要素からな
る。なお、必須情報要素は、メッセージタイプに応じて
0,1,または複数個が設定されており、付加情報要素
は、その状況に応じて0,1または複数個が配置され
る。
As shown in FIG. 4A, each message for ISDN call setting is a protocol specification (format, format,
Protocol identifier)
A call number to identify which call the message is involved in, a message type to identify the content of each message, mandatory information elements that are always added to each message, and each message And additional information elements that are added as needed. Note that 0, 1, or a plurality of essential information elements are set according to the message type, and 0, 1, or a plurality of additional information elements are arranged according to the situation.

【0043】呼設定メッセージSETUPは、同図
(b)に示すように、必須情報要素として「伝達能力」
をもち、付加情報要素としては、例えば、「発番号」、
「着番号」、「低位レイヤ整合性」、「高位レイヤ整合
性」、および、「ユーザ・ユーザ」などの情報要素をも
つ。
The call setup message SETUP has "communication capability" as an essential information element, as shown in FIG.
The additional information elements include, for example, "calling number",
It has information elements such as "destination number", "lower layer compatibility", "higher layer compatibility", and "user / user".

【0044】また、解放完了メッセージREL_COM
Pは、同図(c)に示すように、必須情報要素として
は、例えば、「理由表示」をもち、付加情報要素として
は、例えば、「表示」、および、「ユーザ・ユーザ」な
どの情報要素をもつ。
The release completion message REL_COM
As shown in FIG. 3C, P has, for example, "reason display" as an essential information element, and information such as "display" and "user / user" as additional information elements. Has elements.

【0045】これらの情報要素の概略について説明す
る。
The outline of these information elements will be described.

【0046】「伝達能力」情報要素は、伝送する情報の
内容が、音声、非制限デジタル情報、制限デジタル情
報、3.1KHzオーディオ、7KHzオーディオ、あ
るいは、ビデオのいずれかであるのかを示す情報転送能
力、使用する交換機能が回線交換であるのかパケット交
換であるのかを示す転送モード、情報転送の速度をあら
わす情報転送速度、情報の転送形態をあらわす情報、お
よび、ユーザ情報のプロトコルをあらわす情報などから
なる。
The “transmission capability” information element indicates whether the content of information to be transmitted is voice, unrestricted digital information, restricted digital information, 3.1 kHz audio, 7 kHz audio, or video. Capability, transfer mode indicating whether the switching function used is circuit switching or packet switching, information transfer speed indicating information transfer speed, information indicating information transfer mode, information indicating user information protocol, etc. Consists of

【0047】「発番号」情報要素は、発端末のISDN
番号をあらわし、「着番号」情報要素は、着端末のIS
DN番号をあらわす。
The “calling number” information element is the ISDN of the calling terminal.
And the "destination number" information element is the IS of the destination terminal.
Represents the DN number.

【0048】「低位レイヤ整合性」情報要素は、相手端
末との通信可能性検査に使用するためのものであり、基
本的な内容は「伝達能力」情報要素と同一である。さら
に、この「低位レイヤ整合性」情報要素には、より細か
い内容が含まれる。
The "lower layer compatibility" information element is used for checking the possibility of communication with the partner terminal, and has the same basic contents as the "transmission capability" information element. Further, the "lower layer consistency" information element includes more detailed contents.

【0049】「高位レイヤ整合性」情報要素は、相手端
末との整合性検査に使用するためのものであり、例え
ば、グループ2/グループ3ファクシミリ、グループ4
ファクシミリ、ミクストモード、テレテックス、ビデオ
テックス、テレックス、あるいは、メッセージ・ハンド
リング・システムなどの端末機能のうち、いずれの端末
機能を備えているのかを表示する。
The "higher layer compatibility" information element is used for checking the compatibility with the partner terminal. For example, group 2 / group 3 facsimile, group 4
Displays which terminal function is provided among terminal functions such as facsimile, mixed mode, teletex, videotex, telex, and a message handling system.

【0050】「ユーザ・ユーザ」情報要素は、ユーザ間
の情報の伝達に用いるためのものであり、この「ユーザ
・ユーザ」情報要素の内容は、ISDNによって解釈さ
れることなくトランスペアレントに転送されて相手ユー
ザに伝達される。
The "user / user" information element is used for transmitting information between users, and the content of the "user / user" information element is transmitted transparently without being interpreted by ISDN. It is transmitted to the other user.

【0051】「理由表示」情報要素は、その情報要素を
含むメッセージ(この場合解放完了メッセージREL_
COMP)が生成された理由や呼設定手順中に発生した
エラーの理由などをあらわす診断情報などを通知するた
めのものである。
The “reason indication” information element is a message containing the information element (in this case, the release completion message REL_
(COMP) is generated, and diagnostic information indicating the reason for the error that occurred during the call setup procedure and the like is notified.

【0052】「表示」情報要素は、ISDNからユーザ
に対する種々の表示情報をあらわすためのものである。
The "display" information element is used to indicate various display information from the ISDN to the user.

【0053】以上の構成で、このISDNファクシミリ
装置が行う発呼動作について、相手対地(ISDN番
号)に接続されている端末装置の種別、および、空き状
態に応じてそれぞれ説明する。以下の説明において、端
末TAは、図1のISDNファクシミリ装置をあらわ
し、端末TBは、グループ4ファクシミリ装置機能のみ
を備えたISDNファクシミリ装置をあらわし、端末T
Cは、グループ3ファクシミリ装置機能のみを備えたI
SDNファクシミリ装置をあらわす。
The calling operation performed by the ISDN facsimile apparatus having the above configuration will be described according to the type of the terminal device connected to the destination (ISDN number) and the idle state. In the following description, a terminal TA represents the ISDN facsimile apparatus of FIG. 1, a terminal TB represents an ISDN facsimile apparatus having only a group 4 facsimile apparatus function, and a terminal T
C is an I with only group 3 facsimile machine function
Represents an SDN facsimile machine.

【0054】相手対地に端末TBのみが接続されている
場合で、その端末TBが空き状態の場合には、図5
(a)に示すような動作が行われる。なお、以下の説明
では、各メッセージに括弧付けで呼番号の値を示す。
In the case where only the terminal TB is connected to the other party and the terminal TB is in an empty state, FIG.
The operation shown in FIG. In the following description, the value of the call number is shown in parentheses for each message.

【0055】すなわち、まず、端末TAは、呼番号a、
装置機能G4の呼設定メッセージSETUP(以下、呼
設定メッセージSETUP(a,G4)と表記する)
と、呼番号b、装置機能G3の呼設定メッセージSET
UP(以下、呼設定メッセージSETUP(b,G3)
と表記する)をISDNに順次送出する。
That is, first, the terminal TA sets the call number a,
Call setting message SETUP of device function G4 (hereinafter referred to as call setting message SETUP (a, G4))
, Call number b, call setting message SET of device function G3
UP (hereinafter, call setup message SETUP (b, G3)
) Are sequentially transmitted to the ISDN.

【0056】これにより、ISDNから相手対地には、
呼設定メッセージSETUP(c,G4)および呼設定
メッセージSETUP(d,G3)が順次送出され、ま
た、ISDNから端末TAには、呼設定受付メッセージ
CALL_PROC(a)および呼設定受付メッセージ
CALL_PROC(b)が順次応答される。
Thus, from the ISDN to the destination,
The call setup message SETUP (c, G4) and the call setup message SETUP (d, G3) are sequentially transmitted, and the call setup acceptance message CALL_PROC (a) and the call setup acceptance message CALL_PROC (b) are sent from the ISDN to the terminal TA. Are sequentially answered.

【0057】このとき、端末TBが空き状態であるの
で、端末TBは、呼設定メッセージ(c,G4)に着信
応答するために、応答メッセージCONN(c)をIS
DNに送出する。これにより、ISDNから端末TBに
は応答確認メッセージCONN_ACK(c)が応答さ
れ、また、ISDNから端末TAには、応答メッセージ
CONN(a)が送出される。
At this time, since the terminal TB is idle, the terminal TB sends a response message CONN (c) to the incoming call response to the call setup message (c, G4).
Send to DN. As a result, the response confirmation message CONN_ACK (c) is returned from the ISDN to the terminal TB, and the response message CONN (a) is transmitted from the ISDN to the terminal TA.

【0058】したがって、端末TAは、相手対地とグル
ープ4ファクシミリ機能で画情報伝送が可能であること
を判別して、呼設定メッセージSETUP(b)にかか
る呼設定動作を終了するために、切断メッセージDIS
C(b)をISDNに送出して呼復旧手順を行う。
Therefore, the terminal TA determines that the image information can be transmitted by the group 4 facsimile function with the other terminal, and terminates the call setting operation according to the call setting message SETUP (b). DIS
C (b) is sent to ISDN to perform a call recovery procedure.

【0059】そして、端末TAは、グループ4ファクシ
ミリ通信制御部14を起動し、そのときに端末TBとの
間で確立したBチャネルを用いてグループ4ファクシミ
リ伝送手順を実行し、送信画情報を端末TBに送信す
る。このBチャネルの画情報伝送動作を終了すると、呼
復旧手順を実行して、呼を解放する。
Then, the terminal TA activates the group 4 facsimile communication control unit 14, executes the group 4 facsimile transmission procedure using the B channel established with the terminal TB at that time, and transmits the transmission image information to the terminal TA. Send to TB. When the image information transmission operation of the B channel is completed, a call recovery procedure is executed to release the call.

【0060】また、相手対地に端末TBのみが接続され
ており、かつ、端末TBが話中である場合には、同図
(b)に示すような動作が行われる。
When only the terminal TB is connected to the other party and the terminal TB is busy, the operation shown in FIG.

【0061】この場合、端末TBは、受信した呼設定メ
ッセージSETUP(c,G4)に対して、「理由表
示」情報要素に切断理由が「話中」であることをあらわ
す情報をセットした解放完了メッセージREL_COM
P(c)をISDNに送出する。
In this case, the terminal TB, in response to the received call setup message SETUP (c, G4), sets the information indicating that the disconnect reason is “busy” in the “reason display” information element, and completes the release. Message REL_COM
Send P (c) to ISDN.

【0062】これにより、ISDNは、端末TAに対し
て解放完了メッセージREL_COMP(a)を送出し
て呼を解放する。
As a result, the ISDN sends a release completion message REL_COMP (a) to the terminal TA to release the call.

【0063】また、このときには、相手対地にグループ
3ファクシミリ装置が接続されていないので、相手対地
からISDNに対して呼番号dに関する呼設定用メッセ
ージが応答されない。これにより、ISDNは、呼設定
メッセージSETUP(d,G3)を送出してから所定
時間を経過した時点で、端末TAに対して、「理由表
示」情報要素に切断理由が「相手端末応答なし」である
ことをあらわす情報をセットした解放完了メッセージR
EL_COMP(b)を送出する。
At this time, since the group 3 facsimile machine is not connected to the destination, the destination does not reply to the ISDN with a call setting message relating to the call number d. As a result, the ISDN notifies the terminal TA that the predetermined reason has passed since the call setup message SETUP (d, G3) has been sent to the terminal TA, and indicates the reason for disconnection in the “reason display” information element to be “No response from the other terminal”. Release completion message R in which information indicating that
Send EL_COMP (b).

【0064】これにより、端末TAは、相手対地にグル
ープ4ファクシミリ装置が接続されており、かつ、その
グループ4ファクシミリ装置が話中であることを判別
し、グループ4待機モードに移行して、再発呼動作を行
う。
As a result, the terminal TA determines that the group 4 facsimile apparatus is connected to the other party and that the group 4 facsimile apparatus is busy, shifts to the group 4 standby mode, and Perform call operation.

【0065】なお、この場合、ISDNから解放完了メ
ッセージREL_COMP(a)を受信した時点で、端
末TAは、相手対地にグループ4ファクシミリ装置が接
続されていることを知ることができるので、その直後に
呼番号bの呼復旧手順を開始するようにしてもよい。
In this case, when receiving the release completion message REL_COMP (a) from the ISDN, the terminal TA can know that the group 4 facsimile apparatus is connected to the destination, and immediately thereafter, The call recovery procedure for the call number b may be started.

【0066】また、相手対地に端末TCのみが接続され
ている場合で、その端末TBが空き状態の場合には、図
6(a)に示すような動作が行われる。
When only the terminal TC is connected to the other party and the terminal TB is idle, an operation as shown in FIG. 6A is performed.

【0067】すなわち、まず、端末TAは、呼設定メッ
セージSETUP(a,G4)と、呼設定メッセージS
ETUP(b,G3)をISDNに順次送出する。
That is, first, the terminal TA transmits a call setup message SETUP (a, G4) and a call setup message S
ETUP (b, G3) is sequentially transmitted to ISDN.

【0068】これにより、ISDNから相手対地には、
呼設定メッセージSETUP(c,G4)および呼設定
メッセージSETUP(d,G3)が順次送出され、ま
た、ISDNから端末TAには、呼設定受付メッセージ
CALL_PROC(a)および呼設定受付メッセージ
CALL_PROC(b)が順次応答される。
Thus, from the ISDN to the destination,
The call setup message SETUP (c, G4) and the call setup message SETUP (d, G3) are sequentially transmitted, and the call setup acceptance message CALL_PROC (a) and the call setup acceptance message CALL_PROC (b) are sent from the ISDN to the terminal TA. Are sequentially answered.

【0069】このとき、端末TCが空き状態であるの
で、端末TCは、呼設定メッセージ(d,G3)に着信
応答するために、応答メッセージCONN(d)をIS
DNに送出する。これにより、ISDNから端末TCに
は応答確認メッセージCONN_ACK(d)が応答さ
れ、また、ISDNから端末TAには、応答メッセージ
CONN(b)が送出される。
At this time, since the terminal TC is in an idle state, the terminal TC sends a response message CONN (d) to the incoming call response to the call setup message (d, G3).
Send to DN. As a result, the response confirmation message CONN_ACK (d) is transmitted from the ISDN to the terminal TC, and the response message CONN (b) is transmitted from the ISDN to the terminal TA.

【0070】ここで、端末TAは、相手対地にグループ
4ファクシミリ装置が接続されている可能性が残るの
で、ISDNから呼番号aに関する呼設定用メッセージ
を受信するまで待つ。
Here, since there is a possibility that the group 4 facsimile apparatus is connected to the destination, the terminal TA waits until a call setting message relating to the call number a is received from the ISDN.

【0071】一方、このときには、相手対地にグループ
4ファクシミリ装置が接続されていないので、相手対地
からISDNに対して呼番号cに関する呼設定用メッセ
ージが応答されない。これにより、ISDNは、呼設定
メッセージSETUP(c,G4)を送出してから所定
時間を経過した時点で、端末TAに対して、「理由表
示」情報要素に切断理由が「相手端末応答なし」である
ことをあらわす情報をセットした解放完了メッセージR
EL_COMP(a)を送出する。
On the other hand, at this time, since the group 4 facsimile machine is not connected to the destination, the destination does not respond to the ISDN with a call setting message for call number c. As a result, the ISDN notifies the terminal TA that the predetermined reason has passed since the call setup message SETUP (c, G4) has been sent to the terminal TA, and the reason for disconnection is indicated in the “reason display” information element as “no response from the partner terminal”. Release completion message R in which information indicating that
Send EL_COMP (a).

【0072】これにより、このときには、端末TAは、
相手対地とグループ3ファクシミリ機能で画情報伝送が
可能であり、かつ、グループ4ファクシミリ機能での画
情報伝送ができないことを判別し、グループ3ファクシ
ミリ通信制御部13を起動し、そのときに端末TCとの
間で確立したBチャネルを用いて、グループ3ファクシ
ミリ伝送手順を実行し、送信画情報を端末TCに送信す
る。そして、このBチャネルの画情報伝送動作を終了す
ると、呼復旧手順を実行して、呼を解放する。
As a result, at this time, the terminal TA
It is determined that image information can be transmitted by the group 3 facsimile function and the image information cannot be transmitted by the group 4 facsimile function, and the group 3 facsimile communication control unit 13 is activated. A group 3 facsimile transmission procedure is executed by using the B channel established between the terminal and the terminal TC. Then, when the image information transmission operation of the B channel is completed, a call recovery procedure is executed to release the call.

【0073】また、相手対地に端末TCのみが接続され
ており、かつ、端末TCが話中である場合には、同図
(b)に示すような動作が行われる。
When only the terminal TC is connected to the other party and the terminal TC is busy, the operation shown in FIG.

【0074】この場合、端末TCは、受信した呼設定メ
ッセージSETUP(d,G3)に対して、「理由表
示」情報要素に切断理由が「話中」であることをあらわ
す情報をセットした解放完了メッセージREL_COM
P(d)をISDNに送出する。
In this case, in response to the received call setup message SETUP (d, G3), terminal TC sets release completion information in which the information indicating that the disconnect reason is “busy” is set in the “reason display” information element. Message REL_COM
Send P (d) to ISDN.

【0075】これにより、ISDNは、端末TAに対し
て解放完了メッセージREL_COMP(b)を送出し
て呼を解放する。
As a result, the ISDN sends a release completion message REL_COMP (b) to the terminal TA to release the call.

【0076】また、このときには、相手対地にグループ
4ファクシミリ装置が接続されていないので、上述と同
様にして、ISDNは、呼設定メッセージSETUP
(c,G4)を送出してから所定時間を経過した時点
で、端末TAに対して、「理由表示」情報要素に切断理
由が「相手端末応答なし」であることをあらわす情報を
セットした解放完了メッセージREL_COMP(a)
を送出する。
At this time, since the group 4 facsimile machine is not connected to the destination, the ISDN sends the call setup message SETUP in the same manner as described above.
At the point in time when a predetermined time has elapsed after sending (c, G4), the terminal TA is set with information indicating that the disconnect reason is “no response from the partner terminal” in the “reason display” information element. Completion message REL_COMP (a)
Is sent.

【0077】これにより、端末TAは、相手対地にグル
ープ3ファクシミリ装置のみが接続されており、かつ、
そのグループ3ファクシミリ装置が話中であることを判
別し、グループ3待機モードに移行して、再発呼動作を
行う。
As a result, the terminal TA has only the group 3 facsimile apparatus connected to the destination, and
It is determined that the group 3 facsimile apparatus is busy, the mode is shifted to the group 3 standby mode, and the recall operation is performed.

【0078】相手対地に端末TBおよび端末TCが接続
されており、端末TBおよび端末TCがそれぞれ空き状
態の場合には、図7(a)に示したような動作が行われ
る。
When the terminal TB and the terminal TC are connected to the other party, and the terminal TB and the terminal TC are in the idle state, the operation shown in FIG. 7A is performed.

【0079】すなわち、まず、端末TAは、呼設定メッ
セージSETUP(a,G4)と、呼設定メッセージS
ETUP(b,G3)をISDNに順次送出する。
That is, first, the terminal TA transmits the call setup message SETUP (a, G4) and the call setup message S
ETUP (b, G3) is sequentially transmitted to ISDN.

【0080】これにより、ISDNから相手対地には、
呼設定メッセージSETUP(c,G4)および呼設定
メッセージSETUP(d,G3)が順次送出され、ま
た、ISDNから端末TAには、呼設定受付メッセージ
CALL_PROC(a)および呼設定受付メッセージ
CALL_PROC(b)が順次応答される。
Thus, from the ISDN to the destination,
The call setup message SETUP (c, G4) and the call setup message SETUP (d, G3) are sequentially transmitted, and the call setup acceptance message CALL_PROC (a) and the call setup acceptance message CALL_PROC (b) are sent from the ISDN to the terminal TA. Are sequentially answered.

【0081】このとき、端末TBおよび端末TCがそれ
ぞれ空き状態であるので、端末TBは、呼設定メッセー
ジ(c,G4)に着信応答するために応答メッセージC
ONN(c)をISDNに送出するとともに、端末TC
は、呼設定メッセージ(d,G3)に着信応答するため
に応答メッセージCONN(d)をISDNに送出す
る。これにより、ISDNから端末TBおよび端末TC
には、それぞれ応答確認メッセージCONN_ACK
(c)および応答確認メッセージCONN_ACK
(d)が応答され、また、ISDNから端末TAには、
応答メッセージCONN(a)および応答メッセージC
ONN(b)が順次送出される。
At this time, since terminal TB and terminal TC are each in an idle state, terminal TB responds to the call setup message (c, G4) by receiving a response message C.
ONN (c) is sent to ISDN, and terminal TC
Sends a response message CONN (d) to the ISDN to answer the call setup message (d, G3). As a result, the terminal TB and the terminal TC
Includes a response confirmation message CONN_ACK
(C) and the response confirmation message CONN_ACK
(D) is responded, and the terminal from the ISDN to the terminal TA:
Response message CONN (a) and response message C
ONN (b) are sequentially transmitted.

【0082】これにより、このときには、端末TAは、
相手対地とグループ4ファクシミリ機能およびグループ
3ファクシミリ機能のいずれかで画情報伝送が可能であ
ることを判別し、この場合には、グループ4ファクシミ
リ機能による画情報伝送を行うことを決定する。
As a result, at this time, the terminal TA
It is determined that image information transmission is possible with the other party's destination and either the group 4 facsimile function or the group 3 facsimile function. In this case, it is determined that image information transmission using the group 4 facsimile function is performed.

【0083】したがって、端末TAは、グループ3ファ
クシミリ装置側との間の呼設定動作を終了するために切
断メッセージDISC(b)をISDNに送出して、端
末TCとの間で呼復旧手順を行う。
Therefore, terminal TA sends a disconnection message DISC (b) to ISDN in order to end the call setting operation with the group 3 facsimile apparatus, and performs a call recovery procedure with terminal TC. .

【0084】それとともに、端末TAは、グループ4フ
ァクシミリ通信制御部14を起動し、そのときに端末T
Bとの間で確立したBチャネルを用いて、グループ4フ
ァクシミリ伝送手順を実行し、送信画情報を端末TBに
送信する。そして、このBチャネルの画情報伝送動作を
終了すると、呼復旧手順を実行して、呼を解放する。
At the same time, the terminal TA activates the group 4 facsimile communication control unit 14, and at that time, the terminal T
A group 4 facsimile transmission procedure is executed using the B channel established with B, and the transmission image information is transmitted to the terminal TB. Then, when the image information transmission operation of the B channel is completed, a call recovery procedure is executed to release the call.

【0085】また、相手対地に端末TBおよび端末TC
が接続されており、かつ、端末TCが話中である場合に
は、同図(b)に示すような動作が行われる。
Further, the terminal TB and the terminal TC
Is connected and the terminal TC is busy, an operation as shown in FIG.

【0086】この場合、端末TBは、呼設定メッセージ
(c,G4)に着信応答するために応答メッセージCO
NN(c)をISDNに送出するとともに、端末TC
は、受信した呼設定メッセージSETUP(d,G3)
に対して、「理由表示」情報要素に切断理由が「話中」
であることをあらわす情報をセットした解放完了メッセ
ージREL_COMP(d)をISDNに送出する。
In this case, the terminal TB sends a response message CO to answer the call setup message (c, G4).
NN (c) is sent to ISDN and the terminal TC
Is the received call setup message SETUP (d, G3)
, The reason for disconnection is "busy" in the "reason display" information element
Is transmitted to the ISDN. The release completion message REL_COMP (d) in which information indicating that

【0087】これにより、ISDNから端末TBには、
応答確認メッセージCONN_ACK(c)が応答さ
れ、また、ISDNから端末TAには、応答メッセージ
CONN(a)送出される。それとともに、ISDN
は、端末TAに対して解放完了メッセージREL_CO
MP(b)を送出して、呼番号bに関する呼を解放す
る。
Thus, from the ISDN to the terminal TB,
The response confirmation message CONN_ACK (c) is responded, and the response message CONN (a) is sent from the ISDN to the terminal TA. At the same time, ISDN
Is a release completion message REL_CO to the terminal TA.
Send MP (b) to release the call related to call number b.

【0088】これにより、端末TAは、グループ4ファ
クシミリ通信制御部14を起動し、そのときに端末TB
との間で確立したBチャネルを用いて、グループ4ファ
クシミリ伝送手順を実行し、送信画情報を端末TBに送
信する。そして、このBチャネルの画情報伝送動作を終
了すると、呼復旧手順を実行して呼を解放する。
As a result, the terminal TA activates the group 4 facsimile communication control unit 14, and at that time the terminal TB
A group 4 facsimile transmission procedure is executed using the B channel established between the terminal and the terminal TB. When the operation of transmitting the image information of the B channel is completed, a call recovery procedure is executed to release the call.

【0089】また、相手対地に端末TBおよび端末TC
が接続されており、かつ、端末TBが話中である場合に
は、図8(a)に示すような動作が行われる。
Also, the terminal TB and the terminal TC
Is connected and the terminal TB is busy, an operation as shown in FIG. 8A is performed.

【0090】この場合、端末TBは、受信した呼設定メ
ッセージSETUP(d,G3)に対して、「理由表
示」情報要素に切断理由が「話中」であることをあらわ
す情報をセットした解放完了メッセージREL_COM
P(d)をISDNに送出し、また、端末TCは、呼設
定メッセージ(d,G3)に着信応答するために応答メ
ッセージCONN(d)をISDNに送出する。
In this case, in response to the received call setup message SETUP (d, G3), the terminal TB sets release completion in which information indicating that the disconnect reason is “busy” is set in the “reason display” information element. Message REL_COM
The terminal TC sends P (d) to the ISDN, and the terminal TC sends a response message CONN (d) to the ISDN to answer the call setup message (d, G3).

【0091】これにより、ISDNから端末TCには応
答確認メッセージCONN_ACK(d)が応答される
とともに、ISDNから端末TAには、解放完了メッセ
ージREL_COMP(a)が送出されて、呼番号aに
関する呼が解放されるとともに、応答メッセージCON
N(b)が順次送出される。
As a result, the response confirmation message CONN_ACK (d) is returned from the ISDN to the terminal TC, and the release completion message REL_COMP (a) is transmitted from the ISDN to the terminal TA, so that the call related to the call number a is issued. Release and response message CON
N (b) are sequentially transmitted.

【0092】この場合には、端末TAは、相手対地にグ
ループ4ファクシミリ装置が接続されていることを判別
し、グループ4待機モードの再発呼動作に移行する。そ
れとともに、その時点で確立された呼番号bのBチャネ
ルを解放するために、切断メッセージDISC(b)を
ISDNに送出して、端末TCとの間で呼復旧動作を行
う。
In this case, terminal TA determines that a group 4 facsimile apparatus is connected to the other party, and shifts to a group 4 standby mode re-call operation. At the same time, in order to release the B channel of the call number b established at that time, a disconnection message DISC (b) is sent to the ISDN, and a call recovery operation is performed with the terminal TC.

【0093】また、相手対地に端末TBおよび端末TC
が接続されており、端末TBおよび端末TCがそれぞれ
話中の場合には、同図(b)に示したような動作が行わ
れる。
Further, the terminal TB and the terminal TC
Are connected, and when the terminal TB and the terminal TC are each busy, an operation as shown in FIG.

【0094】すなわち、端末TBおよび端末TCは、受
信した呼設定メッセージSETUP(c,G4)および
呼設定メッセージSETUP(d,G3)に対して、
「理由表示」情報要素に切断理由が「話中」であること
をあらわす情報をセットした解放完了メッセージREL
_COMP(c)および解放完了メッセージREL_C
OMP(d)をISDNに送出する。
That is, the terminal TB and the terminal TC respond to the received call setup message SETUP (c, G4) and call setup message SETUP (d, G3).
Release completion message REL in which information indicating that the disconnect reason is "busy" is set in the "reason display" information element.
_COMP (c) and release completion message REL_C
Send OMP (d) to ISDN.

【0095】これにより、ISDNから端末TAには、
解放完了メッセージREL_COMP(a)が送出され
て、呼番号aに関する呼が解放されるとともに、解放完
了メッセージREL_COMP(b)が送出されて、呼
番号bに関する呼が解放される。
Thus, from the ISDN to the terminal TA,
The release completion message REL_COMP (a) is transmitted to release the call related to the call number a, and the release completion message REL_COMP (b) is transmitted to release the call related to the call number b.

【0096】この場合には、端末TAは、相手対地にグ
ループ4ファクシミリ装置が接続されていることを判別
し、グループ4待機モードの再発呼動作に移行する。
In this case, terminal TA determines that a group 4 facsimile apparatus is connected to the other party, and shifts to a group 4 standby mode recall operation.

【0097】このようにして、本実施例では、端末TA
は、最初にグループ4ファクシミリ機能を設定した呼設
定メッセージSETUPと、グループ3ファクシミリ機
能を設定した呼設定メッセージSETUPをISDNに
送出し、ISDNから受信した呼設定用メッセージに基
づいて、相手対地にグループ4ファクシミリ装置が接続
されているかどうかを判断する。
Thus, in this embodiment, the terminal TA
Sends a call setup message SETUP with group 4 facsimile function set up first and a call setup message SETUP with group 3 facsimile function set up to ISDN, and based on the call setup message received from ISDN, the group It is determined whether a 4-facsimile machine is connected.

【0098】そして、相手対地にグループ4ファクシミ
リ装置が接続されており、かつ、即座にデータ伝送でき
ると判断した場合には、グループ3ファクシミリ装置と
の間での呼設定手順を強制終了して、グループ4ファク
シミリ装置との間でのデータ伝送を行う。また、グルー
プ4ファクシミリ装置が接続されており、かつ、そのグ
ループ4ファクシミリ装置が話中であると判断した場合
には、グループ3ファクシミリ装置との間での呼設定手
順を強制終了して、グループ4待機モードの再発呼動作
に移行する。
When it is determined that the group 4 facsimile apparatus is connected to the other party and that data can be transmitted immediately, the call setting procedure with the group 3 facsimile apparatus is forcibly terminated. Data transmission is performed with the group 4 facsimile machine. If it is determined that the group 4 facsimile apparatus is connected and the group 4 facsimile apparatus is busy, the call setting procedure with the group 3 facsimile apparatus is forcibly terminated and the group 4 facsimile apparatus is forcibly terminated. The operation shifts to the re-call operation in the 4 standby mode.

【0099】一方、相手対地にグループ4ファクシミリ
装置がなく、グループ3ファクシミリ装置のみが接続さ
れており、かつ、即座にデータ伝送できると判断した場
合には、グループ3ファクシミリ装置との間でのデータ
伝送を行う。また、グループ3ファクシミリ装置のみが
接続されており、かつ、そのグループ3ファクシミリ装
置が話中であると判断した場合には、グループ3待機モ
ードの再発呼動作に移行する。
On the other hand, if it is determined that there is no group 4 facsimile apparatus at the other party and only the group 3 facsimile apparatus is connected and that data transmission can be performed immediately, the data between the group 3 facsimile apparatus and the group 3 facsimile apparatus can be transmitted immediately. Perform transmission. If it is determined that only the group 3 facsimile apparatus is connected and the group 3 facsimile apparatus is busy, the operation shifts to the group 3 standby mode recall operation.

【0100】したがって、相手対地にグループ4ファク
シミリ装置が接続されている場合には、グループ4ファ
クシミリ機能を用いた画情報伝送が行われるので、効率
よくのデータ伝送を行うことができる。
Therefore, when a group 4 facsimile apparatus is connected to the destination, image information transmission using the group 4 facsimile function is performed, so that efficient data transmission can be performed.

【0101】また、相手対地にグループ3ファクシミリ
装置のみが接続されている場合には、グループ3ファク
シミリ機能を用いた画情報伝送が行われるので、ユーザ
は、グループ4ファクシミリ機能またはグループ3ファ
クシミリ機能のうち、使用する装置機能をとくに指定し
ないでも、データ伝送が行われるので、ISDNファク
シミリ装置の使い勝手が向上する。
When only the group 3 facsimile apparatus is connected to the destination, image information transmission using the group 3 facsimile function is performed, so that the user can use the group 4 facsimile function or the group 3 facsimile function. Of these, the data transmission is performed even if the device function to be used is not specified, so that the usability of the ISDN facsimile device is improved.

【0102】図9は、図1のISDNファクシミリ装置
が待機状態から送信動作を行うときの処理例を示してい
る。
FIG. 9 shows an example of processing when the ISDN facsimile apparatus of FIG. 1 performs a transmission operation from a standby state.

【0103】この場合、送信指定時刻情報に記憶されて
いる時刻が現在時刻よりも前で、かつ、送信結果情報の
内容が「OK」または「NG」いずれか以外になってい
る管理情報があるかどうかを調べて(判断101)、判
断101の結果がYESになるときには、その送信結果
情報の内容がグループ4/グループ3待機モードになっ
ているか、あるいは、グループ4待機モードになってい
るかを調べる(判断102,103)。
In this case, there is management information in which the time stored in the transmission designated time information is earlier than the current time, and the content of the transmission result information is other than “OK” or “NG”. It is determined whether the transmission result information is in the group 4 / group 3 standby mode or the group 4 standby mode when the result of the determination 101 is YES. Check (decisions 102, 103).

【0104】グループ4/グループ3待機モードが設定
されている場合には(判断102の結果がYES)、グ
ループ4/グループ3呼設定処理を起動し(処理10
4)、グループ4待機モードが設定されている場合には
(判断103の結果がYES)、グループ4呼設定処理
を起動し(処理105)、グループ3待機モードが設定
されている場合には(判断103の結果がNO)、グル
ープ3呼設定処理を起動する(処理106)。
If the group 4 / group 3 standby mode is set (the result of determination 102 is YES), the group 4 / group 3 call setting process is started (process 10).
4) If the group 4 standby mode is set (the result of the determination 103 is YES), the group 4 call setting process is started (process 105), and if the group 3 standby mode is set ( If the result of the determination 103 is NO), the group 3 call setting process is started (process 106).

【0105】図10および図11は、グループ4/グル
ープ3呼設定処理の一例を示している。
FIGS. 10 and 11 show an example of the group 4 / group 3 call setting process.

【0106】まず、そのときに選択した管理情報の相手
ISDN番号情報の内容を「着番号」情報要素の内容に
設定するとともに、端末機能としてグループ4ファクシ
ミリ機能を設定した呼番号aの呼設定メッセージSET
UP(a,G4)を形成してISDNに送出するととも
に(処理201)、そのときに選択した管理情報の相手
ISDN番号情報の内容を「着番号」情報要素の内容に
設定するとともに、端末機能としてグループ3ファクシ
ミリ機能を設定した呼番号bの呼設定メッセージSET
UP(b,G3)を形成してISDNに送出し(処理2
02)、ISDNから応答メッセージCONN(a)ま
たは解放完了メッセージREL_COMP(a)を受信
するまで、ISDNからのメッセージ受信を行う(処理
203、判断204,205のNOループ)。
First, the content of the destination ISDN number information of the management information selected at that time is set to the content of the "destination number" information element, and the call setting message of the call number a in which the group 4 facsimile function is set as the terminal function. SET
The UP (a, G4) is formed and transmitted to the ISDN (process 201), and the content of the destination ISDN number information of the management information selected at that time is set to the content of the "destination number" information element and the terminal function Call setup message SET for call number b with group 3 facsimile function set as
Form UP (b, G3) and send it to ISDN (Process 2
02), message reception from the ISDN is performed until the response message CONN (a) or the release completion message REL_COMP (a) is received from the ISDN (process 203, NO loop of determinations 204 and 205).

【0107】ISDNから応答メッセージCONN
(a)を受信して、判断204の結果がYESになると
きには、その時点で、呼番号bの呼設定動作中であるか
どうかを調べて(判断206)、判断206の結果がY
ESになるときには、切断メッセージDISC(b)を
送出して呼解放手順を開始し(処理207)、ISDN
から解放メッセージREL(b)を受信すると(処理2
08)、解放完了メッセージREL_COMP(b)を
送出して(処理209)、呼番号bの呼設定動作を強制
終了する。
Response message CONN from ISDN
When (a) is received and the result of the determination 204 is YES, it is checked whether or not the call setting operation of the call number b is being performed at that time (determination 206), and the result of the determination 206 is Y
When it becomes ES, a disconnection message DISC (b) is sent to start a call release procedure (process 207), and the ISDN
Receives the release message REL (b) from
08), a release completion message REL_COMP (b) is transmitted (process 209), and the call setting operation of the call number b is forcibly terminated.

【0108】次いで、相手端末との間でBチャネルを確
立し(処理210)、その確立したBチャネルを用い
て、グループ4ファクシミリ伝送手順を実行し、送信画
情報を相手端末に送信する(処理211)。画情報送信
動作を終了すると、Bチャネルを解放し(処理21
2)、呼復旧手順を実行して(処理213)、呼を解放
し、そのときに選択した管理情報の送信結果情報の内容
に「OK」を設定して(処理214)、この処理を終了
する。
Next, a B channel is established with the partner terminal (process 210), a group 4 facsimile transmission procedure is executed using the established B channel, and transmission image information is transmitted to the partner terminal (process 210). 211). When the image information transmission operation is completed, the B channel is released (step 21).
2), execute the call recovery procedure (process 213), release the call, set "OK" in the content of the transmission result information of the management information selected at that time (process 214), and end this process. I do.

【0109】また、呼設定動作中に解放完了メッセージ
REL_COMP(a)を受信したときで、判断205
の結果がYESになるときには、その「理由表示」情報
要素の内容が「話中」であるかどうかを調べる(判断2
15)。
Also, when the release completion message REL_COMP (a) is received during the call setting operation, the judgment 205
If the result of step (1) is YES, it is checked whether or not the content of the "reason display" information element is "busy" (decision 2).
15).

【0110】判断215の結果がYESになるときに
は、再発呼回数が終了したかどうかを調べて(判断21
6)、判断216の結果がNOになるときには、そのと
きに選択した管理情報の発呼回数情報の値を1つ増やし
て(処理217)、その時点で、呼番号bの呼設定動作
中であるかどうかを調べて(判断218)、判断218
の結果がYESになるときには、切断メッセージDIS
C(b)を送出して呼解放手順を開始し(処理21
9)、ISDNから解放メッセージREL(b)を受信
すると(処理220)、解放完了メッセージREL_C
OMP(b)を送出して(処理221)、呼番号bの呼
設定動作を強制終了する。
If the result of decision 215 is YES, it is checked whether or not the number of recalls has ended (decision 21).
6) When the result of the determination 216 is NO, the value of the number of times of call information of the management information selected at that time is increased by one (process 217), and at that time, the call setting operation of the call number b is being performed. It is checked whether or not there is (decision 218), and decision 218
Is YES, the disconnection message DIS
C (b) is sent to start the call release procedure (process 21).
9) When the release message REL (b) is received from the ISDN (process 220), the release completion message REL_C is received.
OMP (b) is transmitted (process 221), and the call setting operation of call number b is forcibly terminated.

【0111】このときには、相手対地にグループ4ファ
クシミリ装置が接続されている場合なので、そのときに
選択した管理情報の送信結果情報の内容をグループ4待
機モードに変更するとともに、送信指定時刻情報の内容
を所定の再発呼時間経過後の時刻に再設定して(処理2
22)、この処理を終了する。この場合には、再発呼時
の動作としては、グループ4呼設定処理動作となる。
At this time, since the group 4 facsimile apparatus is connected to the destination, the content of the transmission result information of the management information selected at that time is changed to the group 4 standby mode, and the content of the transmission designated time information is changed. Is reset to the time after the elapse of the predetermined recall time (Process 2
22), this process ends. In this case, the operation at the time of recall is a group 4 call setting processing operation.

【0112】また、判断216の結果がYESになると
きには、そのときに選択している管理情報の送信結果情
報の内容を「NG」に変更して(処理223)、この処
理を終了する。
If the result of the determination 216 is YES, the content of the transmission result information of the management information selected at that time is changed to "NG" (process 223), and this process ends.

【0113】また、判断215の結果がNOになるとき
には、「理由表示」情報要素の内容が「相手端末応答な
し」であるかどうかを調べる(判断224)。判断22
4の結果がYESになるときには、受信した呼設定用メ
ッセージの中に応答メッセージCONN(b)または解
放完了メッセージREL_COMP(b)が含まれるか
どうかを調べて(判断225,226)、判断226の
結果がNOになるときには、処理203に戻って、必要
な呼設定用メッセージを受信するまで待つ。
When the result of the judgment 215 is NO, it is checked whether or not the content of the "reason display" information element is "no response from the partner terminal" (decision 224). Judgment 22
If the result of step 4 is YES, it is checked whether the response message CONN (b) or the release completion message REL_COMP (b) is included in the received call setup message (decisions 225, 226). When the result is NO, the process returns to step 203 and waits until a necessary call setup message is received.

【0114】また、応答メッセージCONN(b)を受
信している場合で、判断225の結果がYESになると
きには、相手端末との間でBチャネルを確立し(処理2
27)、その確立したBチャネルを用いて、グループ3
ファクシミリ伝送手順を実行し、送信画情報を相手端末
に送信する(処理228)。画情報送信動作を終了する
と、Bチャネルを解放し(処理229)、呼復旧手順を
実行して(処理230)、呼を解放し、そのときに選択
した管理情報の送信結果情報の内容に「OK」を設定し
て(処理231)、この処理を終了する。
When the response message CONN (b) is received and the result of determination 225 is YES, a B channel is established with the partner terminal (step 2).
27), using the established B channel, group 3
The facsimile transmission procedure is executed, and the transmission image information is transmitted to the partner terminal (process 228). When the image information transmission operation is completed, the B channel is released (process 229), a call recovery procedure is executed (process 230), the call is released, and the content of the transmission result information of the management information selected at that time is displayed as ""OK" is set (process 231), and this process ends.

【0115】また、解放完了メッセージREL_COM
P(b)を受信したときで、判断226の結果がYES
になるときには、その「理由表示」情報要素の内容が
「話中」であるかどうかを調べる(判断232)。
Also, a release completion message REL_COM
When P (b) is received, the result of decision 226 is YES
, It is checked whether the content of the "reason display" information element is "busy" (decision 232).

【0116】判断232の結果がYESになるときに
は、相手対地にグループ4ファクシミリ装置が接続され
ていない場合であり、再発呼回数が終了したかどうかを
調べて(判断233)、判断233の結果がNOになる
ときには、そのときに選択した管理情報の発呼回数情報
の値を1つ増やすとともに、このときには、相手対地に
グループ3ファクシミリ装置のみが接続されている場合
なので、そのときに選択した管理情報の送信結果情報の
内容をグループ3待機モードに変更するとともに、送信
指定時刻情報の内容を所定の再発呼時間経過後の時刻に
再設定して(処理234)、この処理を終了する。この
場合には、再発呼時の動作としては、グループ3呼設定
処理動作となる。
When the result of the judgment 232 is YES, it means that the group 4 facsimile machine is not connected to the other party, and it is checked whether or not the number of re-calls has ended (judgment 233). When the answer is NO, the value of the number-of-calls information of the management information selected at that time is increased by one, and at this time, only the group 3 facsimile apparatus is connected to the other party. The content of the information transmission result information is changed to the group 3 standby mode, and the content of the designated transmission time information is reset to the time after the lapse of a predetermined recall time (process 234), and this process ends. In this case, the operation at the time of recall is a group 3 call setting processing operation.

【0117】また、判断233の結果がNOになるとき
には、そのときに選択している管理情報の送信結果情報
の内容を「NG」に変更して(処理235)、この処理
を終了する。
When the result of the determination 233 is NO, the content of the transmission result information of the management information selected at that time is changed to "NG" (process 235), and this process ends.

【0118】また、判断232の結果がNOになるとき
には、「理由表示」情報要素の内容が「相手端末応答な
し」であるかどうかを調べて(判断236)、判断23
6の結果がYESになるときには、相手対地にグループ
4ファクシミリ装置もグループ3ファクシミリ装置も接
続されていない状態なので、そのときに選択している管
理情報の送信結果情報の内容を「NG」に変更して(処
理237)、この処理を終了する。
When the result of the judgment 232 is NO, it is checked whether or not the content of the "reason display" information element is "no response from the partner terminal" (decision 236).
If the result of step 6 is YES, since neither the group 4 facsimile machine nor the group 3 facsimile machine is connected to the destination, the content of the transmission result information of the management information selected at that time is changed to "NG". Then (processing 237), this processing ends.

【0119】また、判断224の結果がNOになると
き、および、判断236の結果がNOになるときには、
この処理を終了する。
When the result of decision 224 is NO and when the result of decision 236 is NO,
This processing ends.

【0120】なお、グループ4呼設定処理、および、グ
ループ3呼設定処理は、従来装置と同なので、その説明
を省略する。
Note that the group 4 call setting process and the group 3 call setting process are the same as those of the conventional device, and therefore the description thereof is omitted.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
相手端末がグループ4ファクシミリ装置機能を備えてい
る場合には、通信コストが安価で、かつ、画情報の画質
が良好なグループ4ファクシミリ装置機能を用いた画情
報伝送が行われるので、画情報伝送効率が格段に向上す
る。また、相手端末がグループ3ファクシミリ装置機能
のみを備えていると判定したときには、グループ3ファ
クシミリ装置機能を用いた画情報伝送が行われるので、
呼設定動作が無駄にならず、効率的な画情報伝送を行う
ことができるという効果を得る。
As described above, according to the present invention,
When the other terminal has the group 4 facsimile function, the image information transmission is performed using the group 4 facsimile function with low communication cost and good image quality of the image information. The efficiency is greatly improved. When it is determined that the partner terminal has only the group 3 facsimile function, the image information transmission using the group 3 facsimile function is performed.
There is an advantage that the call setting operation is not wasted and image information can be transmitted efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかるISDNファクシミ
リ装置を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an ISDN facsimile apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図2】管理情報の一例を示す概略図。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of management information.

【図3】ISDN端末装置がISDNとの間で行う呼設
定手順の一例を示すタイムチャート。
FIG. 3 is a time chart showing an example of a call setup procedure performed by an ISDN terminal device with an ISDN.

【図4】呼設定用メッセージの信号形式などを示す概略
図。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a signal format and the like of a call setting message.

【図5】図1の装置が実行する手順の一例を示すタイム
チャート。
FIG. 5 is a time chart showing an example of a procedure executed by the apparatus of FIG. 1;

【図6】図1の装置が実行する手順の他の例を示すタイ
ムチャート。
FIG. 6 is a time chart showing another example of the procedure executed by the apparatus of FIG. 1;

【図7】図1の装置が実行する手順のさらに他の例を示
すタイムチャート。
FIG. 7 is a time chart showing still another example of the procedure executed by the apparatus of FIG. 1;

【図8】図1の装置が実行する手順のさらに他の例を示
すタイムチャート。
FIG. 8 is a time chart showing still another example of the procedure executed by the device of FIG. 1;

【図9】図1の装置が発呼時に実行する処理例を示すフ
ローチャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the device of FIG. 1 at the time of calling;

【図10】グループ4/グループ3呼設定処理例の一部
を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a part of a group 4 / group 3 call setting processing example.

【図11】グループ4/グループ3呼設定処理例の別の
部分を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing another part of the example of the group 4 / group 3 call setting process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システム制御部 2 システムメモリ 3 パラメータメモリ 12 Dチャネル制御部 13 グループ3ファクシミリ通信制御部 14 グループ4ファクシミリ通信制御部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 System control part 2 System memory 3 Parameter memory 12 D channel control part 13 Group 3 facsimile communication control part 14 Group 4 facsimile communication control part

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 グループ3ファクシミリ機能とグループ
4ファクシミリ機能を備えるとともに、ISDNを伝送
路として用いるISDNファクシミリ装置において、 発呼時、装置機能としてグループ4ファクシミリ機能を
設定した第1の呼設定メッセージと、装置機能としてグ
ループ3ファクシミリ機能を設定した第2の呼設定メッ
セージをISDNに順次送出し、上記第1の呼設定メッ
セージに対して呼接続の可能性のある呼設定用メッセー
ジを受信すると、上記第2の呼設定メッセージにかかる
呼設定動作を打ち切って、上記第1の呼設定メッセージ
にかかる呼設定手順動作を行うとともに、上記第1の呼
設定メッセージに対して呼接続の可能性のある呼設定用
メッセージを受信せず、かつ、上記第2の呼設定メッセ
ージに対して呼接続の可能性のある呼設定用メッセージ
を受信すると、上記第1の呼設定メッセージにかかる呼
設定動作を打ち切って上記第2の呼設定メッセージにか
かる呼設定手順動作を行う伝送制御手段を備えたことを
特徴とするISDNファクシミリ装置。
1. An ISDN facsimile apparatus having a group 3 facsimile function and a group 4 facsimile function, and using an ISDN as a transmission line, comprising: a first call setting message in which a group 4 facsimile function is set as a device function when a call is originated; When a second call setup message in which a group 3 facsimile function is set as an apparatus function is sequentially transmitted to the ISDN, and a call setup message having a possibility of call connection is received in response to the first call setup message, The call setting operation according to the second call setting message is aborted, the call setting procedure operation according to the first call setting message is performed, and a call that may be call-connected to the first call setting message is performed. No call setup message is received and the call connection is made in response to the second call setup message. When receiving a possible call setup message, there is provided transmission control means for terminating a call setup operation according to the first call setup message and performing a call setup procedure operation according to the second call setup message. Characteristic ISDN facsimile machine.
【請求項2】 前記伝送制御手段は、呼接続の可能性の
有無を、受信した呼設定用メッセージに含まれる「理由
表示」情報要素に配置される「切断理由」パラメータに
基づいて判定することを特徴とする請求項1記載のIS
DNファクシミリ装置。
2. The transmission control unit determines whether a call connection is possible based on a “disconnection reason” parameter arranged in a “reason display” information element included in the received call setting message. The IS according to claim 1, wherein
DN facsimile machine.
【請求項3】 前記伝送制御手段は、前記「切断理由」
パラメータの値が、「話中」であるばあいには、再発呼
処理を起動することを特徴とする請求項2記載のISD
Nファクシミリ装置。
3. The transmission control means according to claim 2, wherein said "disconnection reason"
3. The ISD according to claim 2, wherein when the value of the parameter is "busy", a recall process is started.
N facsimile machine.
JP03203666A 1991-07-19 1991-07-19 ISDN facsimile machine Expired - Fee Related JP3135621B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203666A JP3135621B2 (en) 1991-07-19 1991-07-19 ISDN facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203666A JP3135621B2 (en) 1991-07-19 1991-07-19 ISDN facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530320A JPH0530320A (en) 1993-02-05
JP3135621B2 true JP3135621B2 (en) 2001-02-19

Family

ID=16477845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03203666A Expired - Fee Related JP3135621B2 (en) 1991-07-19 1991-07-19 ISDN facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135621B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069785A (en) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Tec Corp Facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530320A (en) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417458A (en) Transmission control method for isdn terminal equipment
JP2792563B2 (en) Management information communication method between facsimile machines
US5365517A (en) ISDN Terminal equipment
US5146349A (en) Facsimile apparatus which can coordinate communication with more than one external apparatus
JP3135621B2 (en) ISDN facsimile machine
JP3034555B2 (en) ISDN facsimile machine
JP2781240B2 (en) ISDN facsimile machine
JP3845223B2 (en) Communication terminal device
JP3187407B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JP3025522B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JP3213028B2 (en) Control method of data terminal device
JP2904353B2 (en) Facsimile machine
JP2756984B2 (en) Control method of data terminal device
JP3092849B2 (en) ISDN terminal equipment
JP2928300B2 (en) Transmission control method for ISDN terminal device
JP2862923B2 (en) Transmission control method for ISDN terminal device
JP3215484B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JP2972461B2 (en) G4ISDN mode camping-on communication control system between facsimile machines
JP3519063B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JPH07264378A (en) Facsimile equipment
JPH05167818A (en) Communication equipment and its incoming call refusal method
JPH0522473A (en) Isdn terminal equipment
JPH0311857A (en) Data terminal equipment for isdn
JPH0595467A (en) Facsimile equipment
JPH05284251A (en) Communication method for isdn terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees