JPH09120353A - Multi-screen display controller - Google Patents

Multi-screen display controller

Info

Publication number
JPH09120353A
JPH09120353A JP7278016A JP27801695A JPH09120353A JP H09120353 A JPH09120353 A JP H09120353A JP 7278016 A JP7278016 A JP 7278016A JP 27801695 A JP27801695 A JP 27801695A JP H09120353 A JPH09120353 A JP H09120353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display area
display
area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7278016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Ueda
昌史 上田
Ryohei Komiya
量平 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7278016A priority Critical patent/JPH09120353A/en
Publication of JPH09120353A publication Critical patent/JPH09120353A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To offer an easy-to-see screen for a user and also to improve his operability, working efficiency, etc., by dividing a display area into the 1st and 2nd parts on a physical screen of a CRT, etc., and displaying a user's working screen (active screen), etc., in the 1st display area. SOLUTION: The controller includes a CPU 1, a ROM 2, a RAM 3, an input device 4, a bus 5, plural memories 6a to 6c, the display control parts 7a to 7c corresponding to the memories 6a to 6c respectively, a screen synthesizing part 8 and a CRT 9. The ROM 2 stores various types of programs, and the CPU 1 reads out these programs and carries them out to perform the display control. In such constitution, a display area is divided into the 1st and 2nd parts on a physical screen of the CRT 9. Then a user's working screen (active screen), etc., is displayed in the 1st display area, and other screens are displayed in the 2nd display area with no mutual overlapping of them.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【発明の属する技術分野】本発明は、マルチ画面表示シ
ステムに係り、より詳細にはCRT(Cathod RayTube)
等の物理画面上に複数の独立な論理画面を表示するマル
チ画面表示制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-screen display system, and more particularly to a CRT (Cathod RayTube).
The present invention relates to a multi-screen display control device that displays a plurality of independent logical screens on a physical screen such as.

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション等に接続されたCRT画面上に複数の独立
した画面を同時に表示することができるシステムが普及
している。このようなシステムはマルチウィンドウシス
テムと呼ばれており、これにより作業を行なうユーザー
の操作性は飛躍的に向上した。
2. Description of the Related Art In recent years, a system has become widespread in which a plurality of independent screens can be simultaneously displayed on a CRT screen connected to a personal computer, a workstation or the like. Such a system is called a multi-window system, which greatly improves the operability of users who work.

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このマ
ルチウィンドウシステムでは、その操作性が良好である
が故に、あまりにも多くの画面をCRT上に表示しすぎ
てしまうことがある。マルチウィンドウシステムでは、
複数の画面を表示する場合、新たに選択された画面を過
去に選択された画面上に重ねて表示するため、いくつも
の画面が幾重にも重なり合った状態でCRT上に表示さ
れることになる。これは、机の上に数多くの書類をばら
まいた状態に酷似しており、ユーザーにとって各画面が
見ずらく、操作性、作用能率等を却って低下させてしま
うという弊害をもたらすことになった。そこで本発明
は、ユーザーにとって各画面が見やすく、操作性、作業
能率等を向上させることのできるマルチ画面表示制御装
置を提供することを課題とする。
However, in this multi-window system, because of its good operability, too many screens may be displayed on the CRT too much. In a multi-window system,
When a plurality of screens are displayed, the newly selected screen is displayed so as to be superimposed on the screen selected in the past, so that a number of screens will be displayed on the CRT in a state of overlapping. This is very similar to a state in which many documents are scattered on the desk, and each screen is difficult for the user to see, which brings about an adverse effect that the operability, the operating efficiency, etc. are rather lowered. Therefore, it is an object of the present invention to provide a multi-screen display control device in which each screen is easy for a user to see and operability, work efficiency and the like can be improved.

【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1記載の発明は、マルチ画面表示制御装置において、物
理画面上の表示領域内に第1表示領域を設定し、前記表
示領域内の前記第1表示領域以外の領域に第2表示領域
を設定する表示領域設定手段と、作業対象として選択さ
れているアクティブな画面を前記第1表示領域内に表示
し、それ以外のアクティブでない画面全てを、相互に重
ならないように前記第2表示領域内に表示する表示制御
手段と、を有するように構成する。上記のように構成さ
れたマルチ画面表示制御装置によれば、ユーザーが選択
した作業対象に対応する画面がアクティブな画面として
第1表示領域に表示され、それ以外の画面がアクティブ
でない画面として第2表示領域に相互に重ならないよう
に表示される。また、請求項2記載の発明は、請求項1
記載のマルチ画面表示制御装置において、前記表示領域
設定手段は、前記アクティブな画面及び前記アクティブ
でない画面の数に応じて、前記第1表示領域と前記第2
表示領域との割合を変更するように構成する。上記のよ
うに構成されたマルチ画面表示制御装置によれば、表示
領域設定手段は、ユーザーにより選択されたアクティブ
な画面とアクティブでない画面の数に応じて、物理画面
上の前記第1表示領域と前記第2表示領域との面積の割
合を変更する。また、請求項3記載の発明は、請求項1
又は2記載のマルチ画面表示制御装置において、前記表
示制御手段は、作業対象として選択された時間的順序に
従って、前記アクティブでない画面を前記第2表示領域
内に配列するように構成する。上記のように構成された
マルチ画面表示制御装置によれば、アクティブでない画
面は、第2表示領域内に、過去に作業対象として選択さ
れた時間的順序に従って表示される。また、請求項4記
載の発明は、請求項1又は2記載のマルチ画面表示制御
装置において、前記表示制御手段は、前記アクティブで
ない画面の数と前記第2表示領域の面積に基づいて前記
アクティブでない画面の一画面当たりの面積を演算する
演算手段と、前記演算手段により演算された一画面当た
りの面積と一致するように、前記アクティブでない画面
の面積を変更する面積変更手段とを有するように構成す
る。上記のように構成されたマルチ画面表示制御装置に
よれば、演算手段はアクティブでない画面の数と前記第
2表示領域の面積に基づいて前記アクティブでない画面
の一画面当たりの面積を演算し、面積変更手段は演算手
段により演算された一画面当たりの面積と一致するよう
に、前記アクティブでない画面の面積を変更する。ま
た、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4記載のマル
チ画面表示装置において、前記アクティブな画面の数が
前記第1表示領域内に表示できる数を越えた場合に、前
記アクティブな画面をアクティブでない画面に変更する
画面変更手段を有するように構成する。上記のように構
成されたマルチ画面表示制御装置によれば、画面変更手
段は前記アクティブな画面の数が前記第1表示領域内に
表示できる数を越えた場合に、前記アクティブな画面を
アクティブでない画面に変更する。また、請求項6記載
の発明は、請求項1乃至5記載のマルチ画面表示装置に
おいて、前記表示制御手段は、前記アクティブな画面を
前記アクティブでない画面より大きく表示するように構
成する。上記のように構成されたマルチ画面表示制御装
置によれば、前記表示制御手段は、前記アクティブな画
面を前記アクティブでない画面より大きく表示する。
In view of the above problems, the invention according to claim 1 is a multi-screen display control device, wherein a first display area is set in a display area on a physical screen, and the first display area is set in the display area. Display area setting means for setting a second display area in an area other than the first display area, and an active screen selected as a work target is displayed in the first display area, and all other inactive screens And display control means for displaying in the second display area so as not to overlap each other. According to the multi-screen display control device configured as described above, the screen corresponding to the work target selected by the user is displayed in the first display area as the active screen, and the other screens are displayed as the inactive screen in the second display area. The display areas are displayed so that they do not overlap each other. The invention according to claim 2 is the same as the invention according to claim 1.
In the multi-screen display control device described above, the display area setting means may include the first display area and the second display area according to the number of active screens and inactive screens.
It is configured to change the ratio with the display area. According to the multi-screen display control device configured as described above, the display area setting means sets the first display area on the physical screen according to the number of active screens and inactive screens selected by the user. The ratio of the area of the second display area is changed. The invention according to claim 3 is the same as the claim 1.
Alternatively, in the multi-screen display control device according to the second aspect, the display control unit is configured to arrange the inactive screens in the second display area according to a temporal order selected as a work target. According to the multi-screen display control device configured as described above, the inactive screen is displayed in the second display area according to the temporal order previously selected as the work target. The invention according to claim 4 is the multi-screen display control device according to claim 1 or 2, wherein the display control means is not active based on the number of inactive screens and the area of the second display region. It is configured to have a calculation means for calculating an area per screen of the screen, and an area changing means for changing the area of the inactive screen so as to match the area per screen calculated by the calculation means. To do. According to the multi-screen display control device configured as described above, the calculating means calculates the area per screen of the inactive screen based on the number of inactive screens and the area of the second display area, and the area The changing unit changes the area of the inactive screen so as to match the area per screen calculated by the calculating unit. According to a fifth aspect of the present invention, in the multi-screen display device according to the first to fourth aspects, when the number of the active screens exceeds the number that can be displayed in the first display area, the active screens are displayed. Is configured to have a screen changing means for changing to an inactive screen. According to the multi-screen display control device configured as described above, the screen changing unit does not activate the active screen when the number of the active screens exceeds the number that can be displayed in the first display area. Change to screen. The invention according to claim 6 is the multi-screen display device according to claims 1 to 5, wherein the display control means is configured to display the active screen larger than the inactive screen. According to the multi-screen display control device configured as described above, the display control means displays the active screen larger than the inactive screen.

【発明の実施の形態】まず、本発明の基になる基本発想
について説明する。その一つは、人間が注目し続けるこ
とのできる画面数は所詮数画面程度でしかない、という
ことである。即ち、いくつもの画面を同時に表示しても
ユーザーはそれら全てを常に注視しているわけではな
い。よって、多くの画面を重ねることで煩雑な表示とす
るより、ユーザーが真に見たいと欲する1、2の画面の
みを大きく、見易く表示し、他の画面はその大きな表示
画面の邪魔にならない程度に表示しておく方が操作性の
面で好ましい。もう一つの発想は、複数の画面の中から
一つの画面を探す場合には、個々の画面がそれぞれに識
別情報を有しているとか、あるいは、何らかの規則等に
従って配列されている方が、ユーザーの選択は容易にな
る、ということである。上記の観点から、本発明におい
ては、図1に例示するように、CRT上の表示領域を第
1表示領域と第2表示領域とに分け、第1表示領域には
ユーザーが真に見たいと欲する画面を見やすく、例えば
大きく、表示することとした。また、第2表示領域には
それ以外の画面を相互に重ならないように比較的小さく
表示し、さらにそれら個々の画面に識別情報を付すか、
若しくは、一定の規則に従って画面を配列する等の手当
てを施すこととした。次に、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して説明する。図2は本発明の実施形態に
係るマルチ画面表示制御装置の構成を表すブロック図で
ある。図示のように、本実施形態のマルチ画面表示制御
装置は、CPU(Central Processing unit) 1と、RO
M(Read Only Memory)2と、RAM(RandomAccess Memo
ry)3と、キーボード、マウス等の入力装置4と、バス
5と、複数のメモリ6(6a、6b、...)と、各メ
モリに対応する表示制御部7(7a、7b、...)、
と、画面合成部8と、CRT9と、を有している。RO
M2には、各種の処理プログラムが格納されており、C
PU1はこれらのプログラムを読み出し、実行すること
により表示制御を行なう。なお、その制御の詳細につい
ては後述する。入力装置4からは、作業に必要な指示、
情報等がユーザーにより入力される。バス5には、CP
U1、ROM2、RAM3、入力装置4、及び、メモリ
6が接続されており、各要素間で情報の授受を行なう。
RAM3には、ユーザーが任意に設定した情報等が記憶
される。例えば、第1表示領域と第2表示領域の割合、
位置関係等である。また、第2表示領域内における画面
をユーザーの好みに従って配列する場合には、その順序
を定める情報が記憶される。入力装置4には、ユーザー
からの指示、必要な情報等が入力される。例えば、特定
のアプリケーション等(以下、「作業対象」と呼ぶ。)
を起動する旨の指示、特定の画面を第1表示領域内に表
示する旨の指示、第1表示領域内に表示されている画面
を第2表示領域内に退避する旨の指示等を入力する。
尚、以下の説明においては、ユーザーが作業を行なおう
として選択した作業対象に対応する画面を「アクティブ
な画面」と呼び、それ以外の画面を「アクティブでない
画面」と呼ぶことにする。従って、アクティブな画面は
第1表示領域内に大きく表示され、アクティブでない画
面は第2表示領域内に小さく表示される。メモリ6は、
CRT9上に表示される個々の画面の画像データを記憶
する。尚、メモリ6に記憶される画像データの容量は、
第1表示領域内一杯に1画面のみが表示される場合に必
要なデータ容量以上であることが必要である。また、メ
モリ6には、その画面が第2表示領域内にアクティブで
ない画面として表示される場合に、その画面の代わりに
表示される各画面のタイトル、ユーザーが任意に設定し
たシンボル等の画像データも記憶されている。なお、図
2では説明の便宜上、画面ごとに対応する複数のメモリ
を設けるようにしているが、実際には1つのメモリの記
憶領域を画面ごとに割り当てて使用すればよい。表示制
御部7は、メモリ6に記憶された画像データ等のCRT
9上での表示方法を制御する。この表示方法の制御に
は、表示パターンの制御と表示位置の制御が含まれる。
表示パターンの制御とは、各画面を、特に第2表示領域
内においてどのような態様で表示するかを制御すること
をいう。例えば、第2表示領域においては、第1表示領
域に表示される場合に比べて画面を圧縮して表示すると
か、圧縮画面の代わりにその画面のタイトル(作業対象
の名称等)やその作業対象に対応するものとしてユーザ
ーが任意に設定したシンボルを表示するとかである。即
ち、具体的には、その画面が第1表示領域に1画面のみ
表示される場合にはメモリ6に記憶された画像データを
そのままのスケールで表示するように画面合成部8に供
給する。第1表示領域内に2つの画面が並べて表示され
る場合には、メモリ6に記憶された画像データを1/2
に圧縮して画像合成部8に供給する。また、その画面が
第2表示領域に表示される場合には、メモリ6に記憶さ
れた画像データを所定の割合例えば1/8、1/16、
等のスケールで圧縮し、画面合成部8に供給する。さら
に、第2表示領域内に圧縮画面の代わりにその作業対象
のタイトル、ユーザー設定のシンボル等を表示する場合
には、それらの画像データを画像合成部8に供給する。
なお、画像データの圧縮は、データの間引き等の既知の
方法で行なうことができる。一方、表示位置の制御と
は、各画面をCRT9の表示領域内において、第1又は
第2表示領域内のどの位置に表示するかを決定する制御
をいう。画面合成部8は、表示制御部7から供給された
画像データをCRT9上に表示する。具体的には、ユー
ザーにより選択、指定されたアクティブな画面は第1表
示領域内に表示し、アクティブでない画面は第2表示領
域内に表示する制御を行なう。また、画面合成部8は、
CRT9の表示可能領域内において、第1表示領域と第
2表示領域の割合を変更する機能も有する。なお、その
変更方法の詳細は後述する。次に、具体的な表示制御動
作の一例について、図3のフローチャートを参照して説
明する。なお、以下の動作はCPU1がROM2内に予
め記憶されたプログラムを実行することにより行なわれ
る。また、第1表示領域及び第2表示領域のCRT9上
での面積の割合、位置等は予めユーザーにより設定され
ているものとする。まず、ユーザーが作業対象の選択を
行なうか否かが確認される(ステップS1)。ここで選
択された作業対象に対応する画面は、アクティブな画面
として第1表示領域に表示されることになる。作業対象
が選択された場合(ステップS1:YES)、画面合成
部8により第1表示領域内に空き領域があるか否かが確
認される(ステップS11)。空き領域がある場合(ス
テップS11:NO)、表示制御部7は第1表示領域に
表示するのに必要な量の画像データを出力し、画面合成
部8はその画像データを図1に示されるように第1表示
領域内にアクティブな画面として表示する(ステップS
27)。一方、ステップS11において、第1表示領域
に空き領域が無いと判断された場合、第1表示領域に表
示されているアクティブな画面の1つを閉じるか否かを
ユーザーに尋ねる(ステップS13)。ユーザーがいず
れのアクティブな画面をも閉じることを希望しない場合
には(ステップS13:NO)、CPU1はCRT9上
に、その作業対象を選択することはできない旨を表示す
る(ステップS15)。一方、ステップS13におい
て、ユーザーが閉じるべき1つのアクティブ画面を選択
した場合には(ステップS13:YES)、CPU1は
そのアクティブ画面を閉じ、第2表示領域に移動する作
業を行なう。即ち、その画面の第2表示領域内での表示
パターン、表示位置を決定し、第2表示領域内に表示す
る(ステップS17ーS23)。具体的には、その画面
に対応する表示制御部7がメモリ6に記憶されている画
像データを第2表示領域内表示用に予め定められた割合
で圧縮し、その圧縮された画像データを画面合成部8へ
入力する。画面合成部8は、入力された圧縮画像データ
を第2表示領域内の所定の位置にアクティブでない画面
として表示する。その表示位置は、過去に作業対象とし
て選択され、第1表示領域内に表示された時間的順序に
従う。例えば、CRT9の画面上、左から過去に選択さ
れた順に古いほうから表示するという具合である。そし
て、1つのアクティブ画面を閉じることによりできた第
1表示領域内の空き領域にステップS1で選択された作
業対象を新たにアクティブな画面として表示する(ステ
ップS25)。ステップS1で、ユーザーが新たな作業
対象を選択しなかった場合には(ステップS1:N
O)、現在第1表示領域内に表示されているアクティブ
な画面を閉じるか否かを尋ねる(ステップS3)。ユー
ザーがアクティブな画面を閉じることを希望しない場合
には(ステップS3)、そのまま処理は終了する。一
方、ユーザーがアクティブ画面を閉じることを指示した
場合には(ステップS3:YES)、先に説明したステ
ップS19ーS23と同様の処理により、そのアクティ
ブ画面が第2表示領域へ移動される(ステップS5ーS
9)。以上、具体的な表示制御動作の一例について説明
したが、本発明に係る表示制御装置においては、以下の
ような種々の制御が可能である。まず、上記の例ではC
RT9の表示領域における第1表示領域及び第2表示領
域の面積の割合を予めユーザーが設定することとした
が、この割合をそれぞれの表示領域内に表示される画面
の数に応じて可変としてもよい。即ち、例えば、第1表
示領域内に表示されていたアクティブな画面の数が減
り、第2表示領域内に表示されるべき画面の数が増加し
た場合には、第1表示領域を縮小し第2表示領域を拡大
するようにしてもよい(図1及び図4を参照)。また、
上記の例では、第2表示領域内でのアクティブでない画
面の配列(表示の順序)は、各に選択された順序とした
が、その代わりにユーザーが予め定めた任意の順序に配
列して表示することや、各作業対象の種類ごとに位置を
定めて表示してもよい。また、第2表示領域の面積が固
定であり、その領域内に表示できるアクティブでない画
面の数が限定されているにも拘わらず、第2表示領域内
に表示されるアクティブでない画面の数がその限定され
た数よりも多いような場合には、図5に示すように、個
々のアクティブでないの画面のサイズを縮小して全ての
アクティブでない画面が第2表示領域内に表示できるよ
うに制御することもできる。これは、CPU1からの指
示により、表示制御部7がアクティブでない画面の大き
さを変更することにより実現できる。また、上記の例で
は、図3のステップS11において、第1表示領域に空
き領域が無いと判断された場合には、ステップS13に
おいていずれかのアクティブな画面を閉じるか否かをユ
ーザーに尋ねることとしているが、このようにユーザー
に尋ねることなく強制的に1つのアクティブな画面を閉
じ、新たに選択された作業対象をアクティブな画面とし
て表示するように構成してもよい。この場合、強制的に
閉じられるアクティブな画面の選択順序としては、時間
的に古くに選択されたものから閉じていく方法やユーザ
ーが予め設定した各作業の重要度の順に閉じていく方法
がある。また、その他には、選択して第1表示領域に表
示されてからの経過時間の長いものから順に閉じていく
方法や、ユーザーが最後に作業を行なってからの経過時
間が長いものから閉じていく方法等もある。また、第1
表示領域内においては複数の画面を重ねて表示できるよ
うに設定している場合には、図6に示すように最も可視
部分の少ない画面を閉じるようにしてもよい。また、上
記の例では、第2表示領域内での画面の表示パターン
は、アクティブな画面として表示する場合の画像の圧縮
画像としたが、その代わりに、その作業対象のタイトル
やユーザーが予め任意に設定した特定のシンボル、マー
ク等を表示してもよい。これらのシンボル等の画像デー
タは、メモリ6内に予め記憶されているので、表示パタ
ーンの設定を変更することによりそのような変更が可能
である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First, the basic idea underlying the present invention will be described. One of them is that the number of screens that humans can keep an eye on is only a few. That is, even if several screens are displayed at the same time, the user does not always pay attention to all of them. Therefore, rather than making a complicated display by stacking many screens, only the screens 1 and 2 that the user really wants to see are displayed as large and easy-to-see, and other screens do not interfere with the large display screen. It is preferable to display it in terms of operability. Another idea is that when searching for one screen among multiple screens, it is recommended that each screen has its own identification information, or that it be arranged according to some rules. It means that the selection of will be easier. From the above viewpoint, in the present invention, as shown in FIG. 1, the display area on the CRT is divided into a first display area and a second display area, and the user really wants to see the first display area. It was decided to display the desired screen so that it is easy to see, for example, it is large. Further, in the second display area, other screens are displayed relatively small so as not to overlap each other, and the identification information is added to each of the screens.
Alternatively, it was decided to arrange the screens according to certain rules. Next, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the multi-screen display control device according to the embodiment of the present invention. As shown in the figure, the multi-screen display control device of this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 1 and an RO.
M (Read Only Memory) 2 and RAM (Random Access Memo)
ry) 3, an input device 4 such as a keyboard and a mouse, a bus 5, a plurality of memories 6 (6a, 6b, ...) And a display control unit 7 (7a, 7b, ...) Corresponding to each memory. .),
And a screen synthesizing section 8 and a CRT 9. RO
Various processing programs are stored in M2, and C
PU1 performs display control by reading and executing these programs. The details of the control will be described later. From the input device 4, instructions necessary for work,
Information is input by the user. Bus 5 has a CP
The U1, the ROM2, the RAM3, the input device 4, and the memory 6 are connected, and information is exchanged between the respective elements.
The RAM 3 stores information and the like arbitrarily set by the user. For example, the ratio of the first display area and the second display area,
The positional relationship and the like. Further, when the screens in the second display area are arranged according to the user's preference, information for determining the order is stored. Instructions, necessary information, and the like from the user are input to the input device 4. For example, a specific application or the like (hereinafter, referred to as “work target”)
Enter an instruction to start the, a specific screen to be displayed in the first display area, an instruction to save the screen displayed in the first display area to the second display area, etc. .
In the following description, the screen corresponding to the work target selected by the user for performing work will be referred to as "active screen", and the other screens will be referred to as "inactive screen". Therefore, the active screen is displayed large in the first display area, and the inactive screen is displayed small in the second display area. The memory 6
The image data of each screen displayed on the CRT 9 is stored. The amount of image data stored in the memory 6 is
It is necessary that the data capacity be equal to or larger than the data capacity required when only one screen is displayed in the first display area. Further, in the memory 6, when the screen is displayed as an inactive screen in the second display area, image data such as a title of each screen displayed in place of the screen and symbols arbitrarily set by the user Is also remembered. Although a plurality of memories corresponding to each screen are provided in FIG. 2 for convenience of description, in practice, a storage area of one memory may be allocated to each screen and used. The display control unit 7 is a CRT for image data and the like stored in the memory 6.
9 control the display method on the screen. The control of this display method includes the control of the display pattern and the control of the display position.
Controlling the display pattern means controlling how each screen is displayed, especially in the second display area. For example, in the second display area, the screen is compressed and displayed as compared with the case where it is displayed in the first display area, or instead of the compressed screen, the title of the screen (name of work target, etc.) It is to display the symbol arbitrarily set by the user as corresponding to. That is, specifically, when only one screen is displayed in the first display area, the image data stored in the memory 6 is supplied to the screen synthesizing unit 8 so as to be displayed on the scale as it is. When the two screens are displayed side by side in the first display area, the image data stored in the memory 6 is halved.
And the compressed image is supplied to the image synthesizing unit 8. When the screen is displayed in the second display area, the image data stored in the memory 6 is displayed in a predetermined ratio, for example, 1/8, 1/16,
It is compressed on a scale such as, and supplied to the screen synthesis unit 8. Further, when displaying the title of the work target, the symbol set by the user, or the like instead of the compressed screen in the second display area, those image data are supplied to the image synthesizing unit 8.
The image data can be compressed by a known method such as data thinning. On the other hand, the control of the display position refers to a control for determining at which position in the first or second display area each screen is displayed in the display area of the CRT 9. The screen synthesis unit 8 displays the image data supplied from the display control unit 7 on the CRT 9. Specifically, the active screen selected and designated by the user is displayed in the first display area, and the inactive screen is displayed in the second display area. In addition, the screen synthesis unit 8
It also has a function of changing the ratio of the first display area and the second display area within the displayable area of the CRT 9. The details of the changing method will be described later. Next, an example of a specific display control operation will be described with reference to the flowchart in FIG. Note that the following operation is performed by the CPU 1 executing a program stored in advance in the ROM 2. Further, it is assumed that the area ratios, positions, etc. of the first display area and the second display area on the CRT 9 are set in advance by the user. First, it is confirmed whether or not the user selects a work target (step S1). The screen corresponding to the work target selected here is displayed in the first display area as an active screen. When the work target is selected (step S1: YES), the screen compositing unit 8 confirms whether or not there is a free area in the first display area (step S11). If there is an empty area (step S11: NO), the display control section 7 outputs the image data of the amount necessary for displaying in the first display area, and the screen synthesis section 8 shows the image data in FIG. As an active screen in the first display area (step S
27). On the other hand, if it is determined in step S11 that there is no free area in the first display area, the user is asked whether to close one of the active screens displayed in the first display area (step S13). When the user does not desire to close any active screen (step S13: NO), the CPU 1 displays on the CRT 9 that the work target cannot be selected (step S15). On the other hand, when the user selects one active screen to be closed in step S13 (step S13: YES), the CPU 1 closes the active screen and moves to the second display area. That is, the display pattern and the display position of the screen in the second display area are determined and displayed in the second display area (steps S17 to S23). Specifically, the display control unit 7 corresponding to the screen compresses the image data stored in the memory 6 at a predetermined ratio for display in the second display area, and the compressed image data is displayed on the screen. Input to the synthesis unit 8. The screen synthesizing unit 8 displays the input compressed image data at a predetermined position in the second display area as an inactive screen. The display position is selected as a work target in the past and follows the temporal order displayed in the first display area. For example, on the screen of the CRT 9, it is displayed from the left in the order selected from the left in the past. Then, the work target selected in step S1 is newly displayed as an active screen in an empty area in the first display area created by closing one active screen (step S25). In step S1, if the user has not selected a new work target (step S1: N
O), and inquires whether to close the active screen currently displayed in the first display area (step S3). If the user does not want to close the active screen (step S3), the process ends. On the other hand, when the user gives an instruction to close the active screen (step S3: YES), the active screen is moved to the second display area by the same processing as steps S19 to S23 described above (step S3: YES). S5-S
9). Although an example of a specific display control operation has been described above, the display control device according to the present invention can perform the following various controls. First, in the above example, C
The user has set the ratio of the areas of the first display region and the second display region in the display region of the RT9 in advance, but this ratio may be variable according to the number of screens displayed in each display region. Good. That is, for example, when the number of active screens displayed in the first display area decreases and the number of screens to be displayed in the second display area increases, the first display area is reduced to The two display areas may be enlarged (see FIGS. 1 and 4). Also,
In the above example, the arrangement of the inactive screens (display order) in the second display area is the order selected for each, but instead the display is arranged in any order predetermined by the user. Alternatively, the position may be determined and displayed for each type of work target. Further, although the area of the second display area is fixed and the number of inactive screens that can be displayed in the area is limited, the number of inactive screens displayed in the second display area is When the number is larger than the limited number, as shown in FIG. 5, the size of each inactive screen is reduced so that all inactive screens can be displayed in the second display area. You can also This can be realized by the display control unit 7 changing the size of an inactive screen according to an instruction from the CPU 1. In the above example, if it is determined in step S11 of FIG. 3 that the first display area has no free space, the user is asked whether or not to close any active screen in step S13. However, it is also possible to forcibly close one active screen without asking the user and display the newly selected work target as the active screen. In this case, the active screens that are forcibly closed can be selected in the order that they are selected from the oldest one in time, or in the order of importance of each work preset by the user. . In addition, there are other methods, such as a method in which the ones that have been selected and displayed in the first display area have the longest elapsed time, and those that have been closed last are closed. There are also ways to go. Also, the first
When a plurality of screens are set to be displayed in an overlapping manner in the display area, the screen with the smallest visible portion may be closed as shown in FIG. Further, in the above example, the display pattern of the screen in the second display area is the compressed image of the image displayed as the active screen, but instead, the title of the work target or the user is arbitrary. You may display the specific symbol, mark, etc. set to. Since the image data of these symbols and the like is stored in advance in the memory 6, such a change can be made by changing the setting of the display pattern.

【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明のマルチ画面表示制御装置によれば、CRT等の
物理画面上の表示領域を第1及び第2の表示領域に分割
し、第1の表示領域にユーザーが作業を行なっている画
面等(アクティブな画面)を表示するので、ユーザーが
注目している画面が見やすく表示され、操作性、作業能
率等が向上する。また、第2表示領域にはそれ以外の画
面を相互に重らない様に表示するので、現在注目してい
ない画面の存在も容易に認識することができる。さら
に、第2表示領域内における画面表示の配列に一定の規
則等を設けることにより、注目されていない(アクティ
ブでない)画面のいずれかを新たな作業対象として選択
する場合にも、その特定が容易となる。
As is clear from the above description,
According to the multi-screen display control device of the present invention, the display area on the physical screen of the CRT or the like is divided into the first and second display areas, and the screen etc. on which the user is working in the first display area ( Since the active screen is displayed, the screen the user is paying attention to is displayed in an easy-to-see manner, and operability and work efficiency are improved. Further, since the other screens are displayed in the second display area so as not to overlap each other, it is possible to easily recognize the existence of the screen that is not currently focused. Further, by providing a certain rule or the like in the arrangement of the screen display in the second display area, even if any of the screens that are not noticed (inactive) is selected as a new work target, it is easy to specify the screen. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の表示例
を示す平面図である。
FIG. 1 is a plan view showing a display example of a multi-screen display control device according to the present invention.

【図2】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a multi-screen display control device according to the present invention.

【図3】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の表示動
作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a display operation of the multi-screen display control device according to the present invention.

【図4】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の他の表
示例を示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing another display example of the multi-screen display control device according to the present invention.

【図5】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の表示の
変形例を示す平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing a modified display example of the multi-screen display control device according to the present invention.

【図6】本発明に係るマルチ画面表示制御装置におい
て、表示を変形する場合の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram when a display is modified in the multi-screen display control device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU 2…ROM 3…RAM 4…入力装置 5…バス 6…メモリ 7…表示制御部 8…画面合成部 9…CRT 1 ... CPU 2 ... ROM 3 ... RAM 4 ... Input device 5 ... Bus 6 ... Memory 7 ... Display control unit 8 ... Screen composition unit 9 ... CRT

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 物理画面上の表示領域内に第1表示領域
を設定し、前記表示領域内の前記第1表示領域以外の領
域に第2表示領域を設定する表示領域設定手段と、 作業対象として選択されているアクティブな画面を前記
第1表示領域内に表示し、それ以外のアクティブでない
画面全てを、相互に重ならないように前記第2表示領域
内に表示する表示制御手段と、 を有することを特徴とするマルチ画面表示制御装置。
1. A display area setting means for setting a first display area in a display area on a physical screen and a second display area in an area other than the first display area in the display area, and a work target. A display control means for displaying an active screen selected as the above in the first display area, and displaying all other inactive screens in the second display area so as not to overlap each other. A multi-screen display control device characterized by the above.
【請求項2】 前記表示領域設定手段は、前記アクティ
ブな画面及び前記アクティブでない画面の数に応じて、
前記第1表示領域と前記第2表示領域との割合を変更す
ることを特徴とする請求項1記載のマルチ画面表示制御
装置。
2. The display area setting means, according to the number of the active screen and the inactive screen,
The multi-screen display control device according to claim 1, wherein a ratio of the first display area to the second display area is changed.
【請求項3】 前記表示制御手段は、作業対象として選
択された時間的順序に従って、前記アクティブでない画
面を前記第2表示領域内に配列することを特徴とする請
求項1又は2記載のマルチ画面表示制御装置。
3. The multi-screen according to claim 1, wherein the display control means arranges the inactive screens in the second display area according to a temporal order selected as a work target. Display controller.
【請求項4】 前記表示制御手段は、前記アクティブで
ない画面の数と前記第2表示領域の面積とに基づいて前
記アクティブでない画面の一画面当たりの面積を演算す
る演算手段と、 前記演算手段により演算された一画面当たりの面積と一
致するように、前記アクティブでない画面の面積を変更
する面積変更手段とを有することを特徴とする請求項1
又は2記載のマルチ画面表示制御装置。
4. The display control means calculates the area per screen of the inactive screen based on the number of the inactive screens and the area of the second display region, and the calculating means. An area changing unit for changing the area of the inactive screen so as to match the calculated area per screen.
Alternatively, the multi-screen display control device described in 2.
【請求項5】 前記アクティブな画面の数が前記第1表
示領域内に表示できる数を越えた場合に、前記アクティ
ブな画面をアクティブでない画面に変更する画面変更手
段を有することを特徴とする請求項1乃至4記載のマル
チ画面表示装置。
5. A screen changing means for changing the active screen to an inactive screen when the number of the active screens exceeds the number that can be displayed in the first display area. Item 5. A multi-screen display device according to items 1 to 4.
【請求項6】 前記表示制御手段は、前記アクティブな
画面を前記アクティブでない画面より大きく表示するこ
とを特徴とする請求項1乃至5記載のマルチ画面表示装
置。
6. The multi-screen display device according to claim 1, wherein the display control unit displays the active screen larger than the inactive screen.
JP7278016A 1995-10-25 1995-10-25 Multi-screen display controller Pending JPH09120353A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278016A JPH09120353A (en) 1995-10-25 1995-10-25 Multi-screen display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278016A JPH09120353A (en) 1995-10-25 1995-10-25 Multi-screen display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120353A true JPH09120353A (en) 1997-05-06

Family

ID=17591474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278016A Pending JPH09120353A (en) 1995-10-25 1995-10-25 Multi-screen display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120353A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222143A (en) * 1997-02-04 1998-08-21 Sharp Corp Document display device
WO2001084290A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Quin Land Co., Ltd. Display control system
CN108292491A (en) * 2015-12-22 2018-07-17 卡西欧计算机株式会社 Display device and its control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222143A (en) * 1997-02-04 1998-08-21 Sharp Corp Document display device
WO2001084290A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Quin Land Co., Ltd. Display control system
JPWO0184290A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08
US7191408B2 (en) 2000-04-27 2007-03-13 Quin Land Co., Ltd. Display control system to view intended pages
CN108292491A (en) * 2015-12-22 2018-07-17 卡西欧计算机株式会社 Display device and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09128192A (en) Multi-screen display controller
JP4482561B2 (en) Common on-screen zone for menu activation and stroke input
US6377285B1 (en) Zooming space-grid for graphical user interface
JPS6232527A (en) Display picture control system
JP2014199392A (en) Display controller, display control method, and program
CN101297263A (en) Maximizing window display area using window flowing
JPH05210722A (en) Graphics-display-tool
GB2310989A (en) Graphical user interface
JPH03209299A (en) Control of computor display using two-dimensional selection and device therefor
JP2007334737A (en) Information processor and information processing method
JPH09120353A (en) Multi-screen display controller
JPH06259217A (en) Multiwindow system
JPH1083271A (en) Window system, computer system, and window display method
JPH04199371A (en) Picture display device
JP3503977B2 (en) Screen display system
JPH07334338A (en) Window controller
JPH1185443A (en) Window display device and recording medium
JPH1049338A (en) Command button control system
JP2705225B2 (en) CRT display device
CN116880725A (en) Desktop management method and device and electronic equipment
JP2828101B2 (en) Window display control device
JPH05150932A (en) Computer device with icon display functi0n
JPS63298431A (en) Cursor control system
JPH07199900A (en) Window system
JPH0431917A (en) User menu system