JPH09116475A - 時間ダイバーシチ送受信システム - Google Patents

時間ダイバーシチ送受信システム

Info

Publication number
JPH09116475A
JPH09116475A JP7274330A JP27433095A JPH09116475A JP H09116475 A JPH09116475 A JP H09116475A JP 7274330 A JP7274330 A JP 7274330A JP 27433095 A JP27433095 A JP 27433095A JP H09116475 A JPH09116475 A JP H09116475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diversity
branch
transmission
time
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274330A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsujimoto
一郎 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7274330A priority Critical patent/JPH09116475A/ja
Priority to US08/719,983 priority patent/US5859870A/en
Priority to EP96307318A priority patent/EP0771084A1/en
Publication of JPH09116475A publication Critical patent/JPH09116475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空間・周波数ダイバーシチと併用せず、ブラ
ンチ数を増加できる時間ダイバーシチを実現する時間ダ
イバーシチ送受信システムを提供する。 【構成】 2以上に分岐された送信信号にそれぞれ異な
る遅延時間を与え、これをスペクトラム拡散による符号
化多重して送信し、受信側ではスペクトラム逆拡散によ
り分離し、復調した受信信号における送信側で与えた遅
延差を解消してタイミングを一致させ、これらの受信ブ
ランチをそれぞれ適応整合フィルタリングを行って合成
し、適応等化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイバーシチ送受
信システムに関し、特に、スペクトラム拡散による符号
化多重を利用する時間ダイバーシチ送受信システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】フェージングの多い区間における無線伝
送では、通常ダイバーシチ受信が必要となる。フェージ
ングはフラットフェージングと選択性フェージングに大
別できる。フラットフェージングとは、マルチパス伝搬
は発生していないが、直接受信波そのものが伝搬途中に
おいて振幅・位相の変動を受けるものである。他方、選
択性フェージングとは、マルチパス伝搬が発生し、その
各々のマルチパスによる到来波が独立の振幅・位相の変
動を受けるものである。この場合、受信信号は、複数の
マルチパス波の合成波となるため、位相変動の状況によ
りある周波数で逆相合成となることがある。すなわち、
受信スペクトラムに周波数選択的なフェード(ノッチ)
が発生することがある。フラットフェージングの場合に
は、受信レベルの変動が問題となり、受信波形そのもの
は歪みを受けないが、マルチパスによる選択性フェージ
ングの場合は、受信レベル変動に加えて受信波形に歪み
が発生ずる。
【0003】以上のようなフェージング回線に対して
は、従来からダイバーシチ受信および適応等化技術が用
いられている。これらには種々の方式があるが、ここで
は時間ダイバーシチと適応等化を用いたものを対象とす
る。
【0004】従来技術のシステムの例を図6に示す。図
6(a),(b)において、601は遅延時間がτの遅
延素子、602は2個の変調器、603は2個の送信
機、604は合成器、605は1個の送信アンテナ、6
06は1個の受信アンテナ、607は分波器、608は
2個の受信機、609は2個の復調器、610は遅延時
間がτの遅延素子、611はダイバーシチ切替またはダ
イバーシチ合成回路、612は適応等化器である。
【0005】図6において、送信データ系列Sは2分岐
され、一方は変調器602に入力される。他方には遅延
素子601によりτの遅延時間を与えた後、第2の変調
器602に入力される。ここで中間周波数帯に変調を行
い、送信機603に入力する。2個の送信機603は、
それぞれ無線周波数f1,f2に周波数変換および増幅を
行い、合成器604に出力する。合成器604は、入力
された2ブランチの信号を合成し、送信アンテナ605
に供給する。この送信側処理により、遅延時間差を有す
る2ブランチの送信信号(f1,f2)が送信される。
【0006】図6(b)の受信側において、受信アンテ
ナ606で受信した信号を分波器607でf1およびf2
の周波数に分波する。分波出力をそれぞれ2個の受信機
608に入力し、増幅および中間周波数への変換を行
う。復調器609は中間周波信号の復調(同期検波)を
行う。第1のブランチの復調器出力のみを遅延素子61
0によりτだけ遅延させる。以上の操作により、送信側
で与えた遅延差は吸収され、第1と第2のブランチ間の
タイミングは一致する。これらの第1および第2のブラ
ンチ信号をダイバーシチ切替またはダイバーシチ合成回
路611に入力する。
【0007】611がダイバーシチ切替回路の場合に
は、入力されたダイバーシチブランチ信号の内、回線品
質の高いブランチを選択する。各ダイバーシチブランチ
の伝送品質を比較する手段としては、フレーム同期外れ
状態やビット誤り率などが従来から用いられている。
【0008】611がダイバーシチ合成回路の場合に
は、入力されたダイバーシチブランチ信号が互いに同相
に位相制御し合成する同相合成方式がある。さらにSN
R(信号対雑音電力比)を考慮して最適な合成を行うも
のとして、最大比合成(MRC)が用いられている。こ
れは位相を同位相に制御するだけでなく、各ブランチの
振幅が2乗となるように振幅制御を加えたものである。
【0009】ダイバーシチ切替またはダイバーシチ合成
回路の出力は適応等化器612に入力される。適応等化
器612はマルチパス歪みの除去を行う。
【0010】図6のダイバーシチ方式は周波数を2波
(f1,f2)使用しているため、周波数ダイバーシチで
あるといえる。しかし、f1とf2のセパレーションが十
分でなく、周波数相関が高い場合には周波数ダイバーシ
チ効果が得られない。一方、図6では遅延素子601に
より第2ブランチをτだけ遅延させている。このτをフ
ェージング周期より大とすれば、時間ダイバーシチ効果
が得られる。一般に周波数相関を下げるには周波数セパ
レーションを広げる必要があるが、これは周波数有効利
用の観点から望ましくない。したがって、図6はあくま
で時間ダイバーシチが主体であり、周波数ダイバーシチ
は時間ダイバーシチブランチを分離するための手段でし
かない。また図6のシステムでは、2波の無線周波数を
扱うため、送信機603が2個、受信機608が2個必
要となる。通常、これらの送信機および受信機は装置規
模が大であり、コストが高い。ダイバーシチブランチ数
を2ブランチから増加させ、NブランチとするにはN個
の送信機とN個の受信機が必要となり、装置規模とコス
トの面で問題となる。
【0011】いま1つの従来技術のシステムを図7に示
す。これは、特開昭63−286027号公報の「送信
パスダイバーシチ伝送方式」として1988年11月2
2日に公開されたものである。図7において、701は
変調器、702は遅延回路、703は第1の送信アンテ
ナ、704は第2の送信アンテナ、705は1個の受信
アンテナ、706は受信機、707は検波器、708は
波形等化器、709は判定器である。遅延回路702は
変調シンボルの1タイムスロット以上に設定する。また
2個の送信アンテナからの送信波はそれぞれ独立な空間
を伝搬し、1個の受信アンテナ705で受信される。し
たがって、受信波は主波と遅延波が互いに独立なレイリ
ーフェージングを受けたマルチパス波となる。波形等化
器708は、主波または遅延波のいずれかを抽出し、他
方を除去することにより2ブランチ選択ダイバーシチを
行う。または波形等化器をRAKEフィルタとした場合
には、主波と遅延波を時間調整し最大比合成すると説明
されている。
【0012】したがって、図7の従来技術のシステム例
は伝搬路の空間的無相関を利用しているので、空間ダイ
バーシチを併用する時間ダイバーシチということができ
る。通常空間ダイバーシチは受信アンテナを複数必要と
するが、上の例では送信側アンテナを2個とし、受信側
アンテナを1個とすることで、受信側の装置規模とコス
トを小とすることを目的としている。陸上移動通信のよ
うにアンテナサイズが小さい場合にはアンテナ数の問題
はないが、この方式を大口径アンテナを必要とするマイ
クロ波通信などに適用する場合には、アンテナ個数分だ
け装置規模とコストが増加するという問題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の時間ダ
イバーシチの技術では、ダイバーシチ受信を行うために
周波数または空間(パス)のいずれかの媒体に依存する
必要がある。特にダイバーシチブランチを分離抽出する
手段として周波数ダイバーシチが併用される時間ダイバ
ーシチでは、使用周波数帯域が拡がるのみならず装置規
模とコストが増加するという問題があり、また空間(パ
ス)ダイバーシチを併用すれば基本的に複数のアンテナ
を必要とするため、アンテナ口径が大きい場合には、不
経済という問題がある。これらの周波数または空間(パ
ス)ダイバーシチを併用するシステムではブランチ数を
増加する場合には、さらに装置規模とコストが大きくな
る。
【0014】本発明の目的は、以上の問題点を解決する
ため、周波数ダイバーシチや空間(パス)ダイバーシチ
を併用することなく、スペクトラム拡散による符号化多
重を利用した時間ダイバーシチを実現するダイバーシチ
送受信システムを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の時間ダイバーシ
チ送受信システムは、受信側におけるスペクトラム逆拡
散により分離され、復調された受信信号間に存在する遅
延時間差を解消し、それぞれ整合フィルタリングを行っ
た後に合成し、適応等化を行う。
【0016】分岐送信信号は、送信信号が3以上に分岐
され、それぞれ相異なる遅延時間が与えられた分岐送信
信号であってもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0018】図1は本発明の時間ダイバーシチ送受信シ
ステムの構成例を示すブロック図である。
【0019】図1において、101は遅延時間がτの遅
延素子、102は2個の変調器、103は2個のスペク
トラム拡散器、104は合成器、105は1個の送信
機、106は1個の送信アンテナ、107は1個の受信
アンテナ、108は1個の受信機、109は2個のスペ
クトラム逆拡散器、110は2個の復調器、115は1
個の中間周波ローカル発振器、111は遅延時間がτの
遅延素子、112は2個の適応整合フィルタ、112a
は2個の遅延時間がT/2(Tは変調シンボル周期)の
遅延素子、112bは3個の複素乗算器、112cは1個
の合成器、112 dは3個の複素相関器、113は1個
の合成器、114は1個の適応等化器である。
【0020】図1の送信側(a)において、送信データ
nは2分岐され、うち一方はフェージング周期よりも
大きい遅延を与えるような遅延素子101を経、それぞ
れ2個の変調器102に入力される。さらに2個のスペ
クトラム拡散器103によりそれぞれ独立な拡散符号に
より拡散される。これを合成器104により合成するこ
とにより符号化多重が行われる。すなわち、符号化多重
の2チャンネル分を2ブランチのダイバーシチ信号に割
り当てる。これを送信機105により1波の無線周波信
号に変換し、増幅を行った後、送信アンテナ106より
送信する。
【0021】受信側(b)では、受信アンテナ107に
より受信された無線周波信号は受信機108により低雑
音増幅され、無線周波数帯から中間周波数帯に変換され
た後2分岐され、2個のスペクトラム逆拡散器109に
入力される。ここで送信側ブランチと対応した拡散符号
により逆拡散され変調波が抽出される。抽出された変調
波は復調器110に入力され、中間周波ローカル発振器
115が出力するローカル周波数を用いて準同期検波が
行われる。準同期検波されたダイバーシチ信号の内、第
2ブランチは送信側でτの遅延を与えているので、受信
側の第1ブランチにτの遅延を与えれば、両ブランチの
タイミングは一致する。したがって、遅延素子111は
第1ブランチにτの遅延を与える。タイミングが一致し
たダイバーシチ信号はそれぞれ2個の適応整合フィルタ
112に入力される。
【0022】適応整合フィルタとは時間変化する伝送路
インパルス応答を推定し、そのインパルス応答の時間反
転複素共役を受信信号に畳み込む適応フィルタである。
したがって、通常トランスバーサルフィルタの構造を有
する。図1では適応整合フィルタの一例として、タップ
数を3、タップ間隔をT/2(Tは変調シンボル周期)
としている。通信理論によると、整合フィルタリングを
行うことで、SNR(信号対雑音電力比)が最大化され
る。これはマルチパルス伝搬により時間分散した信号電
力が適応整合フィルタのタップ上に分散し、これらの分
散電力がトランスバーサルフィルタリングにより集めら
れ、各タップ上の受信信号が最大比合成されるためであ
る。例えば、図1の第1ブランチの適応整合フィルタ1
12の3タップを左からそれぞれA,B,Cと定義す
る。またここでは説明を簡略化するために、伝送路モデ
ルを主波+T/2遅れ波の2波マルチパス伝搬と仮定す
る。中央タップの点Bに主波による信号成分h(0)a
nが分布した場合、第1タップの点AにはT/2遅れ波
による信号成分h(T/2)anが分布する。ここでh
()はインパルス応答の複素振幅値h(t)を示す。各
タップA,B,C上の受信信号はそれぞれ、3個の複素
相関器112dに入力され、適応等化器114が出力す
る判定データ信号Anと相互相関が取られ、相関値はそ
れぞれW11,W,12、W13というタップ係数として、各
タップに該当する複素乗算器112bに乗じられる。こ
こでWij(i=1,2,3,j=1,2,3)のiは
ダイバーシチの第iブランチを、jは適応整合フィルタ
の第jタップ目を示している。したがって、W11は下記
のように計算できる。
【0023】 W11=E[h*(T/2)an・An] (1) W12=E[h*(0)an・An] (2) ここでE[ ]は時間平均化を行うための積分処理を示
し、期待値演算とも呼ばれる。また*は復素共役を示
す。
【0024】上記相関演算においてビット誤り率が10
-2程度であれば、 An≒an (3) と近似できる。また送信信号anはM系列PN信号と近
似できるため、 E[ai*・aj]=δij=1(i=j) or 0(i≠j) (4) の自己相関係数が成立する。したがって、(1),
(2)式はそれぞれ W11=h* (T/2) (5) W12=h* (0) (6) となる。したがって、点Aおよび点Bのタップ上の信号
にW11およびW12を乗じて合成器112cで合成した整
合フィルタ出力は h* (T/2)h(T/2)・an+h* (0)h(0)・an (7) となる。上式の変調シンボルanの係数について、第1
項は遅れ波応答の自乗成分を、第2項は主波応答の自乗
を示しており、共に実数となっている。すなわち、時間
分散したシンボルanが同一タイミングに時間合わせさ
れ、最大比合成されることを示していることが理解でき
る。これはいわゆる時間ダイバーシチ合成と等価であ
り、これによるゲインをインプリシットダイバーシチゲ
インと呼ぶ。また前述した復調器110での準同期検波
は完全なキャリアの同期検波ではないが、準同期検波と
完全なキャリア同期検波との誤差はインパルス応答の位
相角の回転として現れる。この回転は(7)式に示すよ
うに、インパルス応答とその複素共役との積によりキャ
ンセルされる。すなわち適応整合フィルタはキャリア同
期機能をも有する。
【0025】第2ブランチの適応整合フィルタにおいて
も同様の整合フィルタリングが行われ、各ブランチのS
NRが最大化されたところで、合成器113によりブラ
ンチ間のダイバーシチ合成が行われる。ところで本発明
ではスペクトラム拡散を用いているが、一般にスペクト
ラム拡散通信方式はマルチパス歪みに強いとされてい
る。これはマルチパスによる遅れ波が主波とする無相関
となるような場合であり、拡散により遅れ波が抑圧され
る場合を意味する。すなわち、マルチパスの程度が浅く
主波と遅れ波の遅延が小さい場合には、主波と遅れ波が
無相関とならず、スペクトラム拡散によりマルチパルス
波を抑圧することができない。このような場合には、む
しろマルチパルス波を積極的に信号成分として活用する
ことが望ましい。このマルチパルス波の活用を実現する
のが、適応整合フィルタ112の役目となる。
【0026】ダイバーシチ合成された信号は適応等化器
114に入力され、最終的な符号間干渉を除去される。
ここでの符号間干渉波はマルチパスに起因しているが、
前述した整合フィルタリングにより符号間干渉量はかな
り軽減されている。適応等化器には適応フィルタによる
ものと、MLSE(Maximum Liklihood Sequence Estima
tion) によるものがある。適応フィルタによるものとし
ては線形フィルタによるものと非線形フィルタによるも
のがあるが、整合フィルタとの組合わせでは非線形の判
定帰還型等化器(DFE)との組合わせが強力な等化を
行う。
【0027】以上においては適応整合フィルタとマルチ
パスの関係に関して説明したが、マルチパス伝搬がない
場合、本発明がどのようなダイバーシチ効果を発揮する
かについて論じる。
【0028】まず本発明の動作を図2を用いて説明す
る。
【0029】図2において、201は受信レベルの時間
変動を示す曲線、202はブランチ1の適応整合フィル
タ入力における受信信号ベクトル、203はブランチ2
の適応整合フィルタ入力における受信信号ベクトル、2
04はブランチ1の適応整合フィルタ出力における受信
信号ベクトル、205はブランチ2の適応整合フィルタ
出力における受信信号ベクトル、206は合成器113
出力における受信信号ベクトルである。
【0030】マルチパス波がない場合、適応整合フィル
タは主波S1および主波S2に対して通常のダイバーシチ
の最大比合成を行う。
【0031】図2の201に示すように、時刻t=t0
で受信レベルがフェージングによるフェードを受け、t
=t0+τではフェードを受けていないと仮定する。こ
の場合、時刻t=t0でのブランチ1の送信信号は送信
データ信号anに複素伝達係数h(t0)を乗じたものと
なる。一方、送信データ信号anは時刻τだけ経過して
からブランチ2を通して送信される。この場合のブラン
チ2の送信信号はanに複素伝達係数h(t0+τ)を乗
じたものであることは明らかである。
【0032】受信側ではブランチ2の方にτの遅延を加
えてタイミングを一致させているため、両ブランチの適
応整合フィルタ112の中央タップ(点B)の複素乗算
器112bの入力における受信信号S1およびS2は次式
のように示される。
【0033】 S1=h(t0)・an (8) S2=h(t0+τ)・an (9) 各ブランチの複素相関器112dが出力する相関値をW
12,W22とすると、合成器113出力yは y=W12・S1+W22・S2 (10) となる。これに上記(8),(9)式を代入すると y={W12・h(t0)+W22・h(t0+τ)}・an (11) となる。タップ係数W12およびW22に関しては、(5)
および(6)式と同様に計算でき、下記のようになる。
【0034】 W12=E[{h(t0)an* ・an] =E[h* (t0)]・E[an * ・an] (12) =h(t0*22=E[{h(t0+τ)an* ・an] E[h* (t0+τ)]E[an * ・an] (13) =h(t0+τ)* したがって(11)式で示される合成器113の出力
は、 y=h(t0* ・h(t0)・an+h(t0+τ)* ・h(t0+τ)・an (14) となる。ここで注目すべきは、データシンボルanに乗
じられる伝達係数が電力のディメンジョンとなり実数と
なっていることである。これを図2のベクトル図で説明
すると、202の信号ベクトルS1がW12を乗ぜられる
ことにより204のように実軸上に位相制御される。さ
らに振幅に関してはh(t0* ・h(t0)と2乗の関
係で制御されている。同様に203の信号ベクトルは2
04に示すように位相に関しては実軸上に、振幅は自乗
に制御されている。これらの204と205をそのまま
合成器113に合成することで、S1とS2の最大比合成
(MRC)が実現されることになる。次に、このMRC
による効果を図2の201を用いて説明する。
【0035】(14)式におい(t0)とh(t0+τ)
はτの遅延差を有しており、それぞれ独立したレイリー
フェージングにしたがう。図2の201に示すようにt
=t 0においてフェードが生じている場合には、その伝
達係数h(t0)の振幅はゼロに近づく。他方t=t0
τの時刻ではフェードが発生していない。この場合、h
(t0+τ)は受信レベルに対応した振幅を保つ。した
がってS1とS2に無相関なレベル変動が生じ、これを最
大比合成することで時間ダイバーシチが実現されること
になる。
【0036】次にマルチパス伝搬がある場合の効果につ
いて図3を用いて説明する。図3において、301は受
信レベルの時間変動曲線、302はブランチ1の適応整
合フィルタ入力における受信信号ベクトル、303はブ
ランチ2の適応整合フィルタ入力における受信信号ベク
トル、304はブランチ1の適応整合フィルタ出力にお
ける受信信号ベクトル、305はブランチ2の適応整合
フィルタ出力における受信信号ベクトル、306は合成
器113出力における受信信号ベクトルである。図3は
前述した図2と同じフェージング変動を有するモデルを
示しているが、図3はマルチパス伝搬を有することで図
2と相違する。ここで2波マルチパスを主波+遅れ波と
した場合、302は主波の信号ベクトルS1と遅れ波の
信号ベクトルS1'を示す。同様に303は主波の信号ベ
クトルS2と遅れ波の信号ベクトルS2'を示す。前述し
たように適応整合フィルタはこれらのマルチパス波成分
を時間領域の最大比合成する。すなわち304に示すよ
うにS1にタップ係数W12が、S1'にW11が乗じられ、
1およびS1'の信号ベクトルは実軸上の同位相に、振
幅に関しては自乗の関係に制御される。ブランチ2の3
03に関しても同様にS2にW22が、S1にW21が乗ぜら
れ、信号ベクトルは305のようになる。第1ブランチ
に着目すると、主波のS1のレベルが低下しても、S1'
のレベルが低下していなければ、信号断とはならない。
すなわちブランチ1だけでも2重ダイバーシチ効果が得
られる。同様にブランチ2だけでも2重ダイバーシチ効
果が得られる。これら各ブランチでインプリシットダイ
バーシチゲインを得ることで信号強化を図り、さらにブ
ランチ間の合成を行う。その結果306に図示するよう
に4重のダイバーシチ合成が行われることになる。図2
の206と図3の306を比較して明らかなようにマル
チパスがある場合にはさらに強力なダイバーシチ効果が
得られることが理解できる。
【0037】以上説明した図1、図2および図3は2ブ
ランチのダイバーシチの例である。この場合、図2にお
いてt=t0およびt=t0+τの両時刻において、フェ
ードが発生した場合には信号断となるのはやむを得な
い。したがって、通信回線品質を改善するにはダイバー
シチ次数を増加させる必要がある。図4は4重ダイバー
シチ(ブランチ数が4)の場合の構成例を示したもので
ある。図4において、401は遅延時間がτの遅延素
子、402は遅延時間が2τの遅延素子、403は遅延
時間が3τの遅延素子、404は4個の変調器、405
は4個のスペクトラム拡散器、406は合成器、407
は1個の送信機、408は1個は送信アンテナ、409
は1個の受信アンテナ、410は1個の受信機、411
は4個のスペクトラム逆拡散器、412は4個の復調
器、413は遅延時間が3τの遅延素子、414は遅延
時間が2τの遅延素子、415は遅延時間がτの遅延素
子、416は1個の中間周波ローカル発振器、417は
4個の適応整合フィルタ、418は合成器、419は適
応等化器である。図4の動作は図1の動作と基本的に変
りなく、ダイバーシチブランチが4になっただけであ
る。したがって、遅延素子401〜403と413〜4
15によりる4ブランチ間のタイミングを一致させてい
る。
【0038】図5は4重ダイバーシチの動作(効果)の
説明図である。ここではマルチパス伝搬のない場合で説
明する。図5において、501は受信レベルの時間変動
を表わし、502はブランチ1の適応整合フィルタ入力
の信号ベクトル、503はブランチ2の適応整合フィル
タ入力の信号ベクトル、504はブランチ3の適応整合
フィルタ入力の信号ベクトル、505はブランチ4の適
応整合フィルタ入力信号ベクトル、506はブランチ1
の適応整合フィルタ出力の信号ベクトル、507はブラ
ンチ2の適応整合フィルタ出力の信号ベクトル、508
はブランチ3の適応整合フィルタ出力の信号ベクトル、
509はブランチ4の適応整合フィルタ出力の信号ベク
トル、510はダイバーシチ合成出力での信号ベクトル
である。
【0039】図5において、時刻t=t0およびt0+τ
においてフェ−ドが発生していると仮定する。この場合
2重ダイバーシチであれば、瞬断となるが、図5に示す
ようにブランチ3、ブランチ4がフェードしていないた
め、ダイバーシチ合成後の信号は断とはならない。この
ようにダイバーシチブランチ数の増加に伴い瞬断確率を
低減することができる。
【0040】以上本発明の実施形態について述べたが、
複数の無線周波数および複数のアンテナを用いなくて
も、容易にダイバーシチ次数(ブランチ数)を増加する
ことができる。特にスペクトラム拡散、変調、および復
調手段は無線周波数を直接扱わないので、デジタル処理
のLSI化が可能である。したがって、ダイバーシチ装
置としては従来よりも規模とコスト面で有利となる。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、ダイバー
シチブランチにスペクトラム拡散によ符号化多重を適用
することにより、周波数、偏波、空間(バス)などの媒
体を用いることなく時間ダイバーシチの最大比合成を実
現することができる効果がある。また、送受それぞれ1
個のアンテナと1個の無線周波数により任意の多重度の
ダイバーシチを構成することができ、特にスペクトラム
拡散処理部や変復調部はLSI化が可能であるため、装
置規模とコストの増大を抑えながらダイバーシチ次数を
上げ、回線品質を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の時間ダイバーシチ送受信システムのブ
ランチ数2の場合の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す時間ダイバーシチシステムの、マル
チパス伝搬がない場合の動作の説明図である。
【図3】図1に示す時間ダイバーシチシステムの、マル
チパス伝搬がある場合の動作の説明図である。
【図4】ブランチ数4の場合(4重ダイバーシチ)の構
成例を示すブロック図である。
【図5】図4のシステムの動作の説明図である。
【図6】周波数ダイバーシチを併用する時間ダイバーシ
チシステムの構成例である。
【図7】空間ダイバーシチを併用する時間ダイバーシチ
システムの構成例である。
【符号の説明】
101,111,401,402,403,413,4
14,415 遅延素子 102,404 変調器 103,405 スペクトラム拡散器 104,113,406,418 合成器 105,407 送信機 106,408 送信アンテナ 107,409 受信アンテナ 108,410 受信機 109,411 スペクトラム逆拡散器 110,412 復調器 112,417 適応整合フィルタ 112a T/2遅延素子 112b 複素乗算器 112c 合成器 112d 複素相関器 114,419 適応等化器 601,610 遅延素子 602,701 変調器 603 送信機 604 合成器 605,703,704 送信アンテナ 606,705 受信アンテナ 607 分波器 608,706 受信機 609 復調器 611 ダイバーシチ切替またはダイバーシチ合成回
路 612 適応等化器 702 遅延回路 707 検波器 708 波形等化器 709 判定器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遅延時間差が与えられた分岐送信信号
    に、それぞれ相異なる拡散符号を用いる独立なスペクト
    ラム拡散を適用する時間ダイバーシチ送受信シシテムに
    おいて、 受信側におけるスペクトラム逆拡散により分離され、復
    調された受信信号間に存在する前記遅延時間差を解消
    し、それぞれ整合フィルタリングを行った後に合成し、
    適応等化を行うことを特徴とする時間ダイバーシチ送受
    信システム。
  2. 【請求項2】 前記分岐送信信号は、送信信号が3以上
    に分岐され、それぞれ相異なる遅延時間が与えられた分
    岐送信信号である請求項1に記載の時間ダイバーシチ送
    受信システム。
JP7274330A 1995-10-23 1995-10-23 時間ダイバーシチ送受信システム Pending JPH09116475A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274330A JPH09116475A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 時間ダイバーシチ送受信システム
US08/719,983 US5859870A (en) 1995-10-23 1996-09-24 Time diversity transmission-reception system
EP96307318A EP0771084A1 (en) 1995-10-23 1996-10-08 Time diversity transmission-reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274330A JPH09116475A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 時間ダイバーシチ送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09116475A true JPH09116475A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17540159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274330A Pending JPH09116475A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 時間ダイバーシチ送受信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5859870A (ja)
EP (1) EP0771084A1 (ja)
JP (1) JPH09116475A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077727A (ja) * 1999-07-30 2001-03-23 Koninkl Philips Electronics Nv データ受信機を有するスペクトラム拡散データ伝送装置
US6859487B1 (en) 1999-03-03 2005-02-22 Nec Corporation Radio communication system and base station and mobile terminal to be employed therein
JP2008538063A (ja) * 2005-04-08 2008-10-02 アイビキュイティ・デジタル・コーポレイション ハイブリッドラジオ波形のアナログ及びデジタル音声を整合する方法
JP2008278049A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toshiba Corp 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置
WO2010001937A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法
JP2012182810A (ja) * 2003-01-10 2012-09-20 Qualcomm Inc 逆方向リンクデータに対する順方向リンク肯定応答チャネルの操作
US8676128B2 (en) 2003-03-06 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (SNR) estimation in a wireless communication system
US8699452B2 (en) 2003-02-18 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Congestion control in a wireless data network
US8705588B2 (en) 2003-03-06 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using code space in spread-spectrum communications
US8977283B2 (en) 2003-02-18 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
US9998379B2 (en) 2003-02-18 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling data rate of a reverse link in a communication system

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112695A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Ricoh Co Ltd スペクトル拡散パルス位置変調通信方式
JPH10247869A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nec Corp ダイバーシティ回路
US6185258B1 (en) 1997-09-16 2001-02-06 At&T Wireless Services Inc. Transmitter diversity technique for wireless communications
US6178317B1 (en) * 1997-10-09 2001-01-23 Ibiquity Digital Corporation System and method for mitigating intermittent interruptions in an audio radio broadcast system
JP3316744B2 (ja) 1997-10-30 2002-08-19 三菱電機株式会社 Afc回路、それを備えた受信機、及び自動周波数制御通信システム
EP2285011B8 (en) 1997-10-31 2018-06-27 AT&T Mobility II LLC Maximum likelihood detection of concatenated space codes for wireless applications
US6188736B1 (en) * 1997-12-23 2001-02-13 At&T Wireless Svcs. Inc. Near-optimal low-complexity decoding of space-time codes for fixed wireless applications
US5952963A (en) * 1997-12-30 1999-09-14 Ericsson Inc. Advanced antenna diversity mechanism
US6396866B1 (en) * 1998-05-01 2002-05-28 Trw Inc. Symmetric chirp communications acquisition method and apparatus
US6115930A (en) * 1998-06-11 2000-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and laminated member for measuring gap dimension
US6459740B1 (en) 1998-09-17 2002-10-01 At&T Wireless Services, Inc. Maximum ratio transmission
JP2000115116A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Nippon Columbia Co Ltd 直交周波数分割多重信号発生装置、直交周波数分割多重信号発生方法及び通信装置
US6259730B1 (en) * 1998-11-10 2001-07-10 Lucent Technologies, Inc. Transmit diversity and reception equalization for radio links
JP3967838B2 (ja) * 1999-01-07 2007-08-29 富士通株式会社 無線受信装置および逆拡散器
DE69940111D1 (de) * 1999-02-16 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp Funkübertragungssystem, sender und empfänger
US6308054B2 (en) * 1999-03-02 2001-10-23 Hitachi, Ltd. Diversity wireless communication method and its wireless communication apparatus
US6560299B1 (en) * 1999-07-30 2003-05-06 Christopher H Strolle Diversity receiver with joint signal processing
FR2797726B1 (fr) * 1999-08-18 2001-12-21 Sagem Dispositif de reception d'un signal radioelectrique de telephonie mobile, emis en utilisant un acces cdma, et son procede de fonctionnement
CN1331869A (zh) * 1999-10-19 2002-01-16 诺基亚网络有限公司 借助空间和时间交错来优化链路质量
US6760366B1 (en) * 1999-11-29 2004-07-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot search using a matched filter
WO2001056194A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Vyyo, Ltd. Space diversity method and system for broadband wireless access
AU2001250925A1 (en) * 2000-03-21 2001-10-03 Telcordia Technologies, Inc. Combined adaptive spatio-temporal processing and multi-user detection for cdma wireless systems
US6542556B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Space-time code for multiple antenna transmission
US7154958B2 (en) * 2000-07-05 2006-12-26 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with time reversed space time block transmitter diversity
WO2002033859A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-25 Aloha Networks, Inc. Synchronization and bit detection in a single spreading sequence sama receiver
US7580488B2 (en) * 2000-11-29 2009-08-25 The Penn State Research Foundation Broadband modulation/demodulation apparatus and a method thereof
US7340016B2 (en) * 2001-05-11 2008-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Equalizers for multi-branch receiver
US6993311B2 (en) * 2002-02-20 2006-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. Radio receiver having an adaptive equalizer and method therefor
JP3838924B2 (ja) * 2002-03-05 2006-10-25 株式会社東芝 無線通信装置
US20040110508A1 (en) * 2002-09-20 2004-06-10 Jacobus Haartsen Methods and electronic devices for wireless ad-hoc network communications using receiver determined channels and transmitted reference signals
US8391249B2 (en) 2003-02-18 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing commands on a code division multiplexed channel
US8477592B2 (en) 2003-05-14 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Interference and noise estimation in an OFDM system
FR2854995B1 (fr) * 2003-05-14 2005-07-29 Nortel Networks Ltd Modulateur et demodulateur a etalement de spectre
US7929921B2 (en) * 2003-06-10 2011-04-19 Motorola Mobility, Inc. Diversity control in wireless communications devices and methods
US20050009476A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Shiquan Wu Virtual MIMO transmitters, receivers, systems and methods
US8489949B2 (en) 2003-08-05 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Combining grant, acknowledgement, and rate control commands
US7263335B2 (en) * 2004-07-19 2007-08-28 Purewave Networks, Inc. Multi-connection, non-simultaneous frequency diversity in radio communication systems
TWI343200B (en) 2006-05-26 2011-06-01 Lg Electronics Inc Method and apparatus for signal generation using phase-shift based pre-coding
KR20070113967A (ko) 2006-05-26 2007-11-29 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
JP4620642B2 (ja) * 2006-07-31 2011-01-26 富士通株式会社 多値変調受信装置
JP4331221B2 (ja) * 2007-03-15 2009-09-16 株式会社東芝 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置
JP2009069022A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Panasonic Corp レーダ装置、その制御方法及び車両
KR20090030200A (ko) 2007-09-19 2009-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 송수신 방법 및이를 지원하는 송수신기
WO2010042319A2 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Ziva Corporation Techniques and systems for wireless communications
WO2011029072A2 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Ziva Corporation Techniques and systems for providing data over power in communications based on time reversal
US20110080526A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Legend Silicon Corp. multiple tuner terrestrial dtv receiver for indoor and mobile users
CN102752058B (zh) * 2012-06-16 2013-10-16 天地融科技股份有限公司 音频数据传输系统、音频数据传输装置及电子签名工具
JP6255946B2 (ja) * 2013-02-21 2018-01-10 ヤマハ株式会社 復調装置、音響伝送システム、プログラム及び復調方法
US9503290B2 (en) * 2013-05-21 2016-11-22 Pioneer Corporation Diversity reception device, diversity reception method, reception program, and recording medium
US9306618B2 (en) * 2013-09-16 2016-04-05 Scintera Networks Llc Filter enhancer and method
CA3089696C (en) * 2018-02-01 2023-08-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transmission device, wireless communication system, and transmission method
US11394414B2 (en) * 2020-04-20 2022-07-19 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method of wireless interference mitigation with efficient utilization of computational resources
US11025358B1 (en) 2020-04-20 2021-06-01 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method of adaptively mitigating common template multi-channel wireless interference

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572765B2 (ja) * 1987-05-19 1997-01-16 日本電信電話株式会社 送信パスダイバ−シチ伝送方式
JP2503715B2 (ja) * 1990-03-30 1996-06-05 日本電気株式会社 適応受信機
US5335359A (en) * 1990-05-31 1994-08-02 Nec Corporation Diversity receiver using matched filter and decision feedback equalizer
US5467367A (en) * 1991-06-07 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Spread spectrum communication apparatus and telephone exchange system
US5621769A (en) * 1992-06-08 1997-04-15 Novatel Communications Ltd. Adaptive-sequence-estimation apparatus employing diversity combining/selection
JP2780576B2 (ja) * 1992-08-05 1998-07-30 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JPH0697914A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時間ダイバーシチスペクトル拡散通信方式
JP3085042B2 (ja) * 1993-06-29 2000-09-04 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP2570967B2 (ja) * 1993-07-08 1997-01-16 日本電気株式会社 Cdma受信機
CA2146445C (en) * 1993-08-06 1999-06-01 Fumiyuki Adachi Receiver and repeater for spread-spectrum communications
JP2888102B2 (ja) * 1993-08-26 1999-05-10 三菱電機株式会社 時間ダイバーシティ通信装置用送信機および受信機、並びに時間ダイバーシティ通信装置
DE69429715T2 (de) * 1993-10-13 2002-08-08 Ntt Docomo Inc Empfänger für spreizspektrumübertragung
JP2734953B2 (ja) * 1993-12-16 1998-04-02 日本電気株式会社 Cdma受信装置
JP2689890B2 (ja) * 1993-12-30 1997-12-10 日本電気株式会社 スペクトラム拡散受信機
JP2541503B2 (ja) * 1994-04-28 1996-10-09 日本電気株式会社 干渉波除去装置
KR100326312B1 (ko) * 1994-06-17 2002-06-22 윤종용 대역확산통신방식의동기식송신및수신장치
JP2655092B2 (ja) * 1994-08-11 1997-09-17 日本電気株式会社 符号分割多重式受信機
US5623511A (en) * 1994-08-30 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Spread spectrum code pulse position modulated receiver having delay spread compensation
US5596601A (en) * 1994-08-30 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for spread spectrum code pulse position modulation
JP2778498B2 (ja) * 1995-01-11 1998-07-23 日本電気株式会社 スペクトラム拡散ダイバーシチ送受信機
JP2705623B2 (ja) * 1995-03-22 1998-01-28 日本電気株式会社 ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
JP2669393B2 (ja) * 1995-04-11 1997-10-27 日本電気株式会社 干渉波除去装置
US5692006A (en) * 1995-07-31 1997-11-25 Qualcomm Incorporated Adaptive despreader

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859487B1 (en) 1999-03-03 2005-02-22 Nec Corporation Radio communication system and base station and mobile terminal to be employed therein
JP2001077727A (ja) * 1999-07-30 2001-03-23 Koninkl Philips Electronics Nv データ受信機を有するスペクトラム拡散データ伝送装置
JP4719840B2 (ja) * 1999-07-30 2011-07-06 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム データ受信機を有するスペクトラム拡散データ伝送装置
JP2012182810A (ja) * 2003-01-10 2012-09-20 Qualcomm Inc 逆方向リンクデータに対する順方向リンク肯定応答チャネルの操作
US9998379B2 (en) 2003-02-18 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling data rate of a reverse link in a communication system
US8977283B2 (en) 2003-02-18 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
US8699452B2 (en) 2003-02-18 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Congestion control in a wireless data network
US8676128B2 (en) 2003-03-06 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (SNR) estimation in a wireless communication system
US8705588B2 (en) 2003-03-06 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using code space in spread-spectrum communications
JP2008538063A (ja) * 2005-04-08 2008-10-02 アイビキュイティ・デジタル・コーポレイション ハイブリッドラジオ波形のアナログ及びデジタル音声を整合する方法
JP2008278049A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toshiba Corp 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置
JP4498381B2 (ja) * 2007-04-26 2010-07-07 株式会社東芝 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置
JP4621757B2 (ja) * 2008-07-04 2011-01-26 京セラ株式会社 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法
JP2010016725A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kyocera Corp 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法
WO2010001937A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0771084A1 (en) 1997-05-02
US5859870A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09116475A (ja) 時間ダイバーシチ送受信システム
JP2705623B2 (ja) ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
JP3338747B2 (ja) 干渉波除去装置
EP1003297B1 (en) Transmit diversity and reception equalization for radio links
US6128276A (en) Stacked-carrier discrete multiple tone communication technology and combinations with code nulling, interference cancellation, retrodirective communication and adaptive antenna arrays
US7392025B2 (en) Iterative multi-stage detection technique for a diversity receiver having multiple antenna elements
EP0584724B1 (en) Parallel transmission of TDMA sync and data bursts by artificial frequency selective fade and decision feedback equalization
US7760814B2 (en) Indoor radio transmission method for parallel radio transmission of digital data substreams and a mobile radio transmission system
CA2340716A1 (en) Stacked-carrier discrete multiple tone communication technology
EP0459823B1 (en) Radio communication system
US6996160B2 (en) Channel gain estimation in a rake receiver using complex weight generation (CWG) algorithms
EP0728384A1 (en) Diversity receiver with combiner for equalization and diversity transmitter with splitter and delay
JPH04150320A (ja) ダイバシティ受信装置
JP3223403B2 (ja) 一周波時分割双方向スペクトラム拡散通信方式
US7302023B2 (en) Application of multipath combiner and equalizer in a multi-channel direct sequence spread spectrum communication system
JPH0435546A (ja) 干渉波除去方式
JP3099722B2 (ja) ダイバーシティ無線通信装置
JPH0440713A (ja) ダイバーシチ受信装置
JPH04160929A (ja) 干渉波除去信号の適応自動等化方式