JPH09107569A - Information receiver - Google Patents

Information receiver

Info

Publication number
JPH09107569A
JPH09107569A JP19211496A JP19211496A JPH09107569A JP H09107569 A JPH09107569 A JP H09107569A JP 19211496 A JP19211496 A JP 19211496A JP 19211496 A JP19211496 A JP 19211496A JP H09107569 A JPH09107569 A JP H09107569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
mode
information
display
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19211496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3143629B2 (en
Inventor
Kenji Iwahara
健児 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP08192114A priority Critical patent/JP3143629B2/en
Publication of JPH09107569A publication Critical patent/JPH09107569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3143629B2 publication Critical patent/JP3143629B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely store important message information for a long time. SOLUTION: Identification information representing whether or not a message is to be protected is added to each message information stored in a message memory of a RAM 24 and stored in a management data memory and when the storage capacity of the message memory is fully occupied, message information other than the message information to be secured according to the identification information in the management data memory is deleted from the message memory in a prescribed order. Then the message information stored in the message memory together with the message information to be secured is displayed on a display section 29 in the order of the arrival.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、個別選択呼出無
線通信システムに使用される表示機能付選択呼出受信機
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a selective call receiver with a display function used in an individually selective call radio communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】個別選択呼出無線通信システムにおいて
は、複数のメッセ―ジ情報を記憶するためのメモリを有
し、呼出し時に、受信したメッセ―ジ情報を表示部で表
示すると共に、その受信したメッセ―ジ情報を前記メモ
リに記憶させておき、後のスイッチ操作で再表示できる
表示機能付選択呼出受信機も使用されている。この種の
受信機では、メモリ容量が一杯となった場合、その後の
着信毎にメモリに記憶されているメッセ―ジ情報をその
古い順に自動消去するようになっていた。
2. Description of the Related Art An individual selective call radio communication system has a memory for storing a plurality of message information, and at the time of calling, the received message information is displayed on a display unit and received. A selective call receiver with a display function that stores message information in the memory and can be displayed again by a later switch operation is also used. In this type of receiver, when the memory capacity is full, the message information stored in the memory is automatically erased in the oldest order each time an incoming call arrives thereafter.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の受信機にあっては、上述した如くただ単に着
信の古い順に消去されてしまうものであり、個々のメッ
セ―ジ情報の有する重要度等を考慮して消去させること
はできなかった。
However, in the conventional receiver as described above, as described above, the incoming calls are simply deleted in the order of oldness, and the importance of each message information is high. It could not be erased in consideration of the above.

【0004】この発明は上記のような実情に鑑みてなさ
れたもので、重要であるメッセ―ジ情報を長期間に亙っ
て確実に記憶しておくことのできる表示機能付選択呼出
受信機を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a selective call receiver with a display function capable of surely storing important message information for a long period of time. The purpose is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、記憶されて
いる各メッセ―ジ情報に対応して、そのメッセ―ジが保
護すべきものであるか否かの識別情報を付加して記憶さ
せ、メモリの記憶容量が一杯になった際には、上記識別
情報に従って保護すべきメッセ―ジ情報以外のメッセ―
ジ情報を所定の順序で消去するようにすると共に、メモ
リに記憶されているメッセージ情報を保護すべきメッセ
ージ情報を含めて着信順に表示させるようにしたもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, in correspondence with each stored message information, identification information indicating whether or not the message is to be protected is added and stored. When the storage capacity of the memory is full, messages other than the message information that should be protected according to the above identification information are displayed.
The message information is deleted in a predetermined order, and the message information stored in the memory including the message information to be protected is displayed in the order of arrival.

【0006】上記のような構成とすることにより、重要
であるメッセージ情報を長時間に亙って確実に記憶して
おくことができるだけでなく、メモリに記憶したメッセ
ージ情報の確認時には保護したメッセージ情報を含めて
その受信順をも確認することができる。
With the above configuration, not only can important message information be reliably stored for a long time, but also protected message information can be stored when confirming the message information stored in the memory. And the order of reception can be confirmed.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下図面を参照してこの発明の実
施の一形態を説明する。まず図1によりその回路構成を
示す。11はアンテナであり、このアンテナ11で受信され
たメッセ―ジを含む呼出しの電波は無線部12に送られ
る。この無線部12は、デコ―ダ部13の駆動により間欠受
信を行なうもので、受信電波を増幅、復調してデコ―ダ
部13に送出する。デコ―ダ部13では、呼出された番号が
自己の認識番号と一致するか否かを判断し、一致した場
合には呼出検出信号と共に呼出された番号が自己のどの
認識番号であったのか、あるいは呼出し番号に付加され
た呼出しの種別が何であったのかを表わす呼出種別情報
と、呼出番号に引続いて受信されるメッセ―ジ情報とを
CPU14に送る。CPU14は、デコ―ダ部13からの信号
及びスイッチ入力部15からの入力信号に応じて他の回路
全体の動作制御を行なうもので、各種制御プログラムを
記憶したROMやタイマ―、演算レジスタ等から構成さ
れる。スイッチ入力部15には、電源のオン/オフを制御
するメインスイッチ16、放音あるいはメッセ―ジ表示の
途中解除を指示するリセットスイッチ17、メッセ―ジ情
報の保護を行なうプロテクトモ―ドやメッセ―ジデ―タ
の消去を行なうデリ―トモ―ド、記憶したメッセ―ジ情
報の印字出力を行なうプリントアウトモ―ド等のモ―ド
選択を行なうモ―ド選択スイッチ18、各モ―ドで動作の
実行を指示する実行スイッチ19、記憶されたメッセ―ジ
情報の順次表示を指示するメモリバンクスイッチ20、プ
リントアウトモ―ド時の印字内容を選択する印刷モ―ド
選択スイッチ21及び呼出し音の音量調節を行なう音量ス
イッチ22等が接続され、その操作に応じた信号を上記C
PU14に送出する。CPU14は、計時動作を行なう時計
部23、複数のメッセ―ジデ―タや制御デ―タを記憶する
RAM24と接続され、受信したメッセ―ジ情報等を時刻
デ―タと共にRAM24に記憶する一方、アンプ25を介し
てスピ―カ26に放音信号を、アンプ27を介してLED28
に点灯信号をそれぞれ送出して呼出しのあったことを報
知させる。そして、CPU14は、液晶表示素子で構成さ
れる表示部29にメッセ―ジ情報等の表示デ―タを出力し
て表示させ、また、外部端子30を介して接続されるプリ
ンタ31に印字デ―タを出力し、印字出力させる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the circuit configuration is shown in FIG. Reference numeral 11 denotes an antenna, and the radio wave of the call including the message received by the antenna 11 is sent to the wireless unit 12. The radio section 12 is for performing intermittent reception by driving the decoder section 13, and amplifies and demodulates a received radio wave and sends it to the decoder section 13. The decoder unit 13 determines whether or not the called number matches its own identification number, and if they match, which identification number of its own was the number called together with the call detection signal. Alternatively, it sends to the CPU 14 call type information indicating what kind of call was added to the call number and message information received subsequently to the call number. The CPU 14 controls the operation of the entire other circuit in accordance with the signal from the decoder unit 13 and the input signal from the switch input unit 15, and is controlled by a ROM storing various control programs, a timer, an arithmetic register or the like. Composed. The switch input section 15 includes a main switch 16 for controlling power on / off, a reset switch 17 for instructing to release a sound or a message in the middle, and a protect mode or message for protecting message information. -Mode selection switch 18 for selecting modes such as delete mode for erasing data, printout mode for printing out stored message information, etc. Execution switch 19 for instructing the execution of the operation, memory bank switch 20 for instructing the sequential display of stored message information, print mode selection switch 21 for selecting the print contents in the print out mode, and ringing tone. A volume switch 22 for adjusting the volume of the
Send to PU14. The CPU 14 is connected to a clock unit 23 that performs a timekeeping operation, a RAM 24 that stores a plurality of message data and control data, and stores the received message information and the like in the RAM 24 together with the time data. The sound emission signal is sent to the speaker 26 via the amplifier 25, and the LED 28 is sent via the amplifier 27.
A lighting signal is sent to each to notify that there is a call. Then, the CPU 14 outputs and displays display data such as message information on a display unit 29 composed of a liquid crystal display element, and prints data on a printer 31 connected via an external terminal 30. Output data and print it out.

【0008】上記メインスイッチ16をオフとした場合、
CPU14、スイッチ入力部15、時計部23及びRAM24以
外の回路はすべて電源供給がストップされる。上記表示
部29は、例えば図2に示すような表示パタ―ンとなる。
同図において表示部29には、英数・カナ・平仮名・漢字
によりメッセ―ジ情報を表示するメッセ―ジ表示部29a
の他に、プロテクトモ―ドに入ったことを知らせるプロ
テクトモ―ド表示体29b、デリ―トモ―ドに入ったこと
を知らせるデリ―トモ―ド表示体29c、プリントアウト
モ―ドに入ったことを知らせるプリントアウトモ―ド表
示体29d、時刻調整モ―ドに入ったことを知らせる時刻
調整モ―ド表示体29e、まだ一度も表示していないメッ
セ―ジ情報があり、したがって、まだ確認していないメ
ッセ―ジ情報があることを知らせる未確認(未表示)表
示体29f、表示されているメッセ―ジ情報が保護メッセ
―ジ情報があることを知らせるプロテクトメッセ―ジ表
示体29g、電源となる電池が消耗していることを知らせ
る電圧低下表示体29h、現在音量スイッチ22がどの位置
にあるのかを知らせる音量表示体29i、表示されている
メッセ―ジ情報のNoとその呼出しの種別情報を表示す
るメッセ―ジNo及び呼出し種別表示部29jが配設され
る。上記メッセ―ジ表示部29aとメッセ―ジNo及び呼
出し種別表示部29jは、共にドットマトリクスで構成さ
れるもので、メッセ―ジ表示部29aは全角文字で12文
字×2行、メッセ―ジNo及び呼出し種別表示部29jは
同3文字の表示が可能となる。
When the main switch 16 is turned off,
The power supply to all the circuits other than the CPU 14, the switch input unit 15, the clock unit 23, and the RAM 24 is stopped. The display unit 29 has a display pattern as shown in FIG. 2, for example.
In the figure, the display unit 29 has a message display unit 29a for displaying message information in alphanumeric characters, kana, hiragana and kanji.
In addition, the protect mode display 29b for notifying that the protect mode has been entered, the delete mode display 29c for notifying that the delete mode has been entered, and the printout mode have been entered. There is a print-out mode display 29d that informs that the time adjustment mode display 29e has been notified that the time adjustment mode has been entered, and there is message information that has not been displayed even once, and therefore it is still checked. An unconfirmed (undisplayed) display 29f that indicates that there is message information that has not been displayed, a protected message display 29g that indicates that the displayed message information is protected message information, and a power supply The voltage drop indicator 29h that indicates that the battery is exhausted, the volume indicator 29i that indicates where the volume switch 22 is currently located, and the No of the displayed message information. Message displays the type information of a call - di No and call type display unit 29j is disposed. The message display section 29a, the message No. and the call type display section 29j are both composed of a dot matrix. The message display section 29a has 12 full-width characters x 2 lines, and the message No. Also, the call type display portion 29j can display the same three characters.

【0009】上記RAM24内には、図3(A)に示す管
理デ―タメモリ24aや図3(B)に示すメッセ―ジメモ
リ24b及びバンクカウンタ、未表示フラグカウンタ、フ
ラッシングフラグレジスタ、モ―ドカウンタ、印刷モ―
ドカウンタ、処理済フラグレジスタ、初期状態フラグレ
ジスタ等が設けられるものである。
In the RAM 24, the management data memory 24a shown in FIG. 3A, the message memory 24b shown in FIG. 3B and a bank counter, a non-display flag counter, a flushing flag register, a mode counter, Print mode
A counter, a processed flag register, an initial state flag register and the like are provided.

【0010】図3(A)に示すように管理デ―タメモリ
24aは、メッセ―ジ情報を管理するための管理デ―タを
記憶するものである。管理デ―タは、そのメッセ―ジ情
報を保護するか否かを示すプロテクトフラグ、そのメッ
セ―ジが未だ表示されていないか否かを示す未表示フラ
グ、放音の途中で放音の停止を指示する上記リセットス
イッチ17が操作されたか否かを示すリセットフラグ、呼
出しの種別を示す情報、メッセ―ジメモリ24bにおける
メッセ―ジ情報の記憶エリアを示すバンクNo、着信時
の日時が1組として構成されるもので、複数組、例えば
30組の管理デ―タがこの管理デ―タメモリ21aにLI
FO方式で記憶される。
As shown in FIG. 3A, a management data memory
The reference numeral 24a stores management data for managing message information. The management data includes a protect flag indicating whether or not the message information is protected, a non-display flag indicating whether or not the message has not been displayed yet, a sound emission being stopped in the middle of sound emission. A reset flag indicating whether or not the reset switch 17 has been operated, information indicating the type of call, a bank number indicating a storage area of message information in the message memory 24b, and a date and time at the time of incoming call as one set. A plurality of sets, for example, 30 sets of management data are stored in the management data memory 21a as LI.
It is stored in the FO system.

【0011】一方、図3(B)に示す如くメッセ―ジメ
モリ24bは、実際に受信されたメッセ―ジ情報を、メッ
セ―ジ情報のどのブロックにエラ―があったかを示すエ
ラ―情報と組にしてペ―ジ管理で複数組、例えば30組
記憶するものである。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, the message memory 24b pairs the actually received message information with the error information indicating which block of the message information has an error. A plurality of sets, for example, 30 sets are stored by page management.

【0012】ここで、アンテナ11で受信され、無線部12
で復調される選択呼出信号の構成について述べておく。
例えば、国際標準となっているPOCSAG方式の選択
呼出信号は、プリアンブルというビット単位の同期を取
るためのヘッダ―部と、1個以上N個連続するバッチと
いうデ―タ部分からなる。このバッチ1個は、同期コ―
ドワ―ドとそれに続く8個のフレ―ムからなり、1フレ
―ムは2つのコ―ドワ―ドからなる。コ―ドワ―ドに
は、アドレス(ID−番号)コ―ドワ―ドとメッセ―ジ
コ―ドワ―ドの2種類があり、共に32ビットで構成さ
れている。
Here, the radio signal is received by the antenna 11 and
The configuration of the selective call signal demodulated by the above will be described.
For example, the selective call signal of the POCSAG system, which has become an international standard, is composed of a header part for synchronizing bit units called a preamble, and a data part called one or more N consecutive batches. This one batch is a synchronous code
It consists of a dword and 8 subsequent frames, and one frame consists of two codewords. There are two types of codewords, an address (ID-number) codeword and a message codeword, both of which are composed of 32 bits.

【0013】アドレスコ―ドワ―ドは、呼出番号(アド
レス)のためのコ―ドワ―ドで、第1ビットが“0”に
設定された11ビットからなるアドレスビットと、これ
に2ビットのファンクションビット及び11ビットのパ
リティビットが付加されて構成されている。前記ファン
クションビットは呼出番号に付加された呼出種別情報で
あり、このビットによりマルチアドレスコ―ルと呼ばれ
る4種類の区別ができ、1つのIDに対して異なった4
種の鳴音及び表示(記号「A」〜「D」で表示する)が
できるようになっている。
The address codeword is a codeword for a calling number (address). The address code consists of an 11-bit address bit with the first bit set to "0", and a 2-bit address bit. Function bits and 11 parity bits are added. The function bit is call type information added to the call number, and four types of calls called multi-address calls can be distinguished by this bit, and 4 different numbers can be assigned to one ID.
Various types of sounds and indications (indicated by symbols “A” to “D”) can be made.

【0014】一方、メッセ―ジコ―ドワ―ドはメッセ―
ジ情報のためのコ―ドワ―ドで、第1ビットが“1”に
設定された21ビットからなるメッセ―ジビットと、1
1ビットのパリティビットからなり、メッセ―ジがある
場合にはアドレスコ―ドワ―ドに続けて送信されるもの
である。
On the other hand, the message code word is a message message.
A codeword for message information, a message bit consisting of 21 bits with the first bit set to "1" and 1
It consists of one parity bit, and if there is a message, it is transmitted following the address codeword.

【0015】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。いま、メインスイッチ16をオンとすると、その操作
信号がスイッチ入力部15からCPU14に送られ、無線部
12、デコ―ダ部13、アンプ25、スピ―カ26、アンプ27、
LED28及び表示部29への電源の供給が開始されると共
に、CPU14によって図4に示す処理が開始される。
Next, the operation of the above embodiment will be described. Now, when the main switch 16 is turned on, its operation signal is sent from the switch input section 15 to the CPU 14, and the wireless section
12, decoder section 13, amplifier 25, speaker 26, amplifier 27,
The power supply to the LED 28 and the display unit 29 is started, and the CPU 14 starts the process shown in FIG.

【0016】図4では、まず、ステップA01に示すよう
に各回路を初期化する。ここでは、表示部29の表示内
容、CPU14内部のタイマ―、RAM24内のバンクカウ
ンタ等が初期設定される。次いでステップA02に進み、
スイッチ入力部15からの入力信号を読込んで、リセット
スイッチ17、モ―ド選択スイッチ18、実行スイッチ19、
メモリバンクスイッチ20、印刷モ―ド選択スイッチ21及
び音量スイッチ22のいずれかが操作されたか否かを判断
する。その後、ステップA03で着信があるか否か判断す
る。ないと判断した場合は次にステップA04に至り、上
記ステップA02の操作スイッチの読込みの結果に応じて
メモリバンクスイッチ20が操作されたか否かを判断す
る。ここでメモリバンクスイッチ20も操作されなかった
と判断した場合には、次にステップA05で今度はモ―ド
選択スイッチ18が操作されたか否かを判断する。そし
て、モ―ド選択スイッチ18も操作されなかったと判断し
た場合には、再び上記ステップA02に戻る。すなわち、
通常の待機状態では適宜時間間隔を取ってステップA02
〜A05の処理を繰返し実行するものである。
In FIG. 4, first, each circuit is initialized as shown in step A01. Here, the display contents of the display unit 29, the timer inside the CPU 14, the bank counter inside the RAM 24, etc. are initialized. Then, proceed to step A02,
Read the input signal from the switch input section 15, reset switch 17, mode selection switch 18, execution switch 19,
It is determined whether any one of the memory bank switch 20, the print mode selection switch 21 and the volume switch 22 has been operated. Thereafter, it is determined in step A03 whether there is an incoming call. If it is determined that there is no operation, the process proceeds to step A04, and it is determined whether or not the memory bank switch 20 has been operated according to the result of reading the operation switch in step A02. If it is determined that the memory bank switch 20 has not been operated, it is next determined at step A05 whether or not the mode selection switch 18 has been operated. If it is determined that the mode selection switch 18 has not been operated, the process returns to step A02. That is,
In the normal standby state, an appropriate time interval is set and step A02
To A05 are repeatedly executed.

【0017】上記ステップA03で着信ありと判断された
場合は、次にステップA06に進んで着信処理を行なう。
この着信処理は、アンテナ11で受信され、無線部12で復
調された後、デコ―ダ部13でデコ―ドされた着信デ―タ
と、その時点での時計部23の計時による日時とを、所定
時間、例えば60秒以内に送信されたリピ―トコ―ルに
よる2度目のデ―タではないことを確認した上で、RA
M24に記憶する。
If it is determined in step A03 that there is an incoming call, the process proceeds to step A06 to perform incoming call processing.
This incoming call processing includes the incoming call data received by the antenna 11 and demodulated by the wireless unit 12, and then decoded by the decoder unit 13, and the date and time measured by the clock unit 23 at that time. , RA after confirming that it is not the second data by the repeat call transmitted within a predetermined time, for example, 60 seconds.
Store it in M24.

【0018】この場合、着信デ―タとしては、前述した
呼出しの種別情報、メッセ―ジコ―ドワ―ドが有る場合
にメッセ―ジ内容を示すメッセ―ジ情報とそのエラ―情
報が記憶される。着信デ―タのメッセ―ジ情報及びその
エラ―情報はメッセ―ジメモリ24bの空きバンクに記憶
されるが、呼出しの種別情報及び着信日時は、管理デ―
タメモリ24aに記憶済みの着信デ―タを1バンク分ずつ
シフト処理してメッセ―ジを記憶したメッセージメモリ
24bのバンクNoと共に第1バンクに記憶される。
In this case, as the incoming call data, the above-mentioned call type information, message information indicating the content of the message when there is a message code and its error information are stored. . The message information of the incoming data and its error information are stored in the empty bank of the message memory 24b, but the call type information and the incoming date and time are managed by the management data.
Message memory in which incoming data already stored in data memory 24a is processed by shifting by one bank and the message is stored.
It is stored in the first bank together with the bank number of 24b.

【0019】そして、これと同時に、第1バンクの未表
示フラグレジスタに、後述する読出処理でメッセ―ジが
表示された時にリセットされる未表示フラグ“1”がセ
ットされ、且つ、未確認表示体29fの点灯制御に用いら
れる未表示フラグカウンタのカウント値が「+1」され
る。
At the same time, the undisplayed flag "1" which is reset when a message is displayed in the reading process which will be described later is set in the undisplayed flag register of the first bank, and the unconfirmed display member is displayed. The count value of the non-display flag counter used for the lighting control of 29f is incremented by "+1".

【0020】また、この時、管理デ―タメモリ24aに既
に30組のデ―タが記憶されていた場合は、シフト処理
により古いものから順次消去されるが、未表示フラグ及
びプロテクトフラグそれぞれに“1”のデ―タと“0”
のデ―タとが混在する場合は、未表示フラグ及びプロテ
クトフラグが“0”のデ―タ、すなわち、メッセ―ジ情
報が確認済みであり、且つ、保護されていないデ―タ、
次にプロテクトフラグが“0”のデ―タ、すなわち、メ
ッセ―ジ情報が未確認ではあるが保護されていないデ―
タの順に消去する形でシフト処理を行なう。
At this time, if 30 sets of data have already been stored in the management data memory 24a, the oldest ones are sequentially erased by the shift process. 1 ”data and“ 0 ”
, The undisplayed flag and the protect flag are “0”, that is, the message information has been confirmed, and the data is not protected.
Next, data whose protect flag is "0", that is, data whose message information is unconfirmed but not protected
The shift processing is performed in such a manner that data is erased in the order of data.

【0021】ここでは、30組のデ―タのうち、プロテ
クトフラグを“1”として保護することのできるメッセ
―ジデ―タの数を例えば20組までと規定する。管理デ
―タメモリ24aに既に30組のデ―タが記憶されてお
り、且つ、それらのうちの20組にプロテクトフラグ
“1”がセットされている場合は、残りの10組の古い
ものから順次消去する形でシフト処理されることとな
る。
Here, out of 30 sets of data, the number of message data which can be protected by setting the protect flag to "1" is defined to be, for example, 20 sets. If 30 sets of data have already been stored in the management data memory 24a and 20 sets of them have the protect flag "1" set, the remaining 10 sets are oldest first. The shift process will be performed in the form of erasing.

【0022】RAM24への記憶の後、呼出しがあったこ
とを示すためにアンプ25を介してスピ―カ26を駆動し、
鳴音(放音)を開始する。この場合、鳴音は前記呼出し
の種別情報に応じて相異なるものとなる。これと同時に
アンプ27を介してLED28の点滅、表示部29の未確認
(未表示)表示体29fの点灯、メッセ―ジ表示部29aで
の「着信有りました」の文字の表示等、着信に応じた表
示処理を行なうと共に、この表示時間を計時するタイマ
―をスタ―トさせる。
After storage in RAM 24, drive speaker 26 via amplifier 25 to indicate that there was a call,
Start sounding (sound emission). In this case, the sounds are different depending on the type information of the call. At the same time, the LED 28 blinks via the amplifier 27, the unconfirmed (undisplayed) display 29f of the display 29 is lit, and the message "Incoming call" is displayed on the message display 29a. The display processing is performed and the timer for counting the display time is started.

【0023】そして、リセットスイッチ17が操作される
か、所定時間、例えば「8」秒間が経過するまで表示を
行ない、リセットスイッチ17が操作されるか、タイマ―
の計時時間が所定の「8」秒となり、タイムアップとな
ると、表示部29及びLED28での表示をオフとし、この
着信処理を終了する。
Then, the display is displayed until the reset switch 17 is operated or a predetermined time, for example, "8" seconds has elapsed, and whether the reset switch 17 is operated or a timer is displayed.
When the measured time reaches a predetermined “8” seconds and the time is up, the display on the display unit 29 and the LED 28 is turned off, and the incoming call process is terminated.

【0024】上記のようにして着信処理が行なわれ、鳴
音及び表示の処理が行なわれると共に、RAM24に着信
デ―タが記憶される。このRAM24に記憶された着信デ
―タは、上記図3のステップA04でメモリバンクスイッ
チ20が操作されたと判断された場合に、続くステップA
07において読出処理される。
The incoming call processing is performed as described above, the sounding and display processing is performed, and the incoming call data is stored in the RAM 24. The incoming call data stored in the RAM 24 is followed by the step A when it is determined that the memory bank switch 20 is operated in the step A04 in FIG.
At 07, the reading process is performed.

【0025】読出処理によるデ―タ読出時には、メモリ
バンクスイッチ20を一回操作する毎に順次着信デ―タを
表示する通常モ―ドと、一旦メモリバンクスイッチ20を
2秒間以上連続して操作することによりモ―ドを設定
し、RAM24に記憶されている着信デ―タのうち未表示
の着信デ―タを検索して表示させるサ―チデ―タモ―ド
とがある。
When data is read by the reading process, the normal mode in which incoming data is sequentially displayed each time the memory bank switch 20 is operated, and the memory bank switch 20 is operated continuously for two seconds or more. There is a search data mode in which the mode is set by searching and the undisplayed incoming data among the incoming data stored in the RAM 24 is retrieved and displayed.

【0026】処理当初には、まずCPU14内のメモリバ
ンクスイッチ20の操作時間を計時する2秒タイマ―とデ
―タの表示時間を計時する30秒タイマ―の計時を開始
させ、バンクカウンタに初期値「1」をセットした後、
通常のモ―ドとしてバンクカウンタのカウント値に従っ
て着信デ―タを読出し、その着信デ―タ、すなわち、呼
出しの種別情報、メッセ―ジ情報を着信日時の情報と共
に表示部29に表示する。
At the beginning of the processing, first, a two-second timer for measuring the operation time of the memory bank switch 20 in the CPU 14 and a 30-second timer for measuring the display time of the data are started to initialize the bank counter. After setting the value "1",
As a normal mode, the incoming call data is read according to the count value of the bank counter, and the incoming call data, that is, call type information and message information is displayed on the display unit 29 together with the incoming call date and time information.

【0027】ここで、もしそのメッセ―ジ情報が未表示
のメッセ―ジ情報であった場合、すなわち、バンクカウ
ンタのカウント値で指定される管理デ―タメモリの対応
するバンクの未表示フラグレジスタにフラグ“1”がセ
ットされていた場合には、このフラグをリセットし、且
つ、未表示フラグカウンタのカウント値を「−1」する
と共に、表示部29jに表示されているメッセ―ジNo及
び呼び種別記号をフラッシングさせる。
Here, if the message information is undisplayed message information, that is, in the undisplayed flag register of the corresponding bank of the management data memory designated by the count value of the bank counter. When the flag "1" is set, this flag is reset, the count value of the non-display flag counter is set to "-1", and the message No. and the call displayed on the display unit 29j are displayed. Flash the classification symbol.

【0028】また、表示されるメッセ―ジ情報がエラ―
のあるメッセ―ジ情報であった場合には、このメッセ―
ジ情報に対応してメッセ―ジメモリ24bに記憶されてい
たエラ―情報により指定される表示桁部が反転表示され
ることとなる。
The displayed message information is an error.
If the message information has a message,
The display digit portion designated by the error information stored in the message memory 24b corresponding to the message information is displayed in reverse video.

【0029】デ―タ表示後、表示の中止を指示するリセ
ットスイッチ17あるいは、次の着信デ―タの表示を指示
するメモリバンクスイッチ20が操作されるか、30秒タ
イマ―、2秒タイマ―がタイムアップするまで表示を続
行する。30秒タイマ―がタイムアップした場合には、
所定時間の表示を終えたこととなるので、その表示をオ
フすると共にサ―チモ―ドが設定されていた場合はその
モ―ド設定をもオフし、以上でこの読出し処理を終了す
る。
After the data is displayed, the reset switch 17 for instructing to stop the display or the memory bank switch 20 for instructing to display the next incoming data is operated, or a 30 second timer-2 seconds timer- Will continue to display until the time is up. If the 30-second timer expires,
Since the display for a predetermined time has been completed, the display is turned off, and if the search mode is set, the mode setting is also turned off, and the reading process is completed.

【0030】また、表示途中でリセットスイッチ17が操
作されたと判断された場合も、そのリセットスイッチ17
の操作に従い、表示をオフすると共にサ―チモ―ドのモ
―ド設定をオフし、読出し処理を終了する。
Also, when it is determined that the reset switch 17 has been operated during the display, the reset switch 17
The display is turned off and the mode setting of the search mode is turned off in accordance with the operation of, and the reading process is completed.

【0031】2秒タイマ―がタイムアップした場合は、
メモリバンクスイッチ18が連続して2秒以上操作され、
未表示のサ―チモ―ドの設定が指示されたことになるの
で、そのサ―チモ―ドのセットを行なった後、バンクカ
ウンタのカウント値を「+1」更新設定し、それから次
の着信デ―タが未表示デ―タであることを確認した上で
上記デ―タ表示からの動作を繰返す。
When the 2 second timer times out,
The memory bank switch 18 is operated continuously for 2 seconds or more,
Since the setting of the undisplayed search mode has been instructed, after setting that search mode, the count value of the bank counter is updated and set to "+1", and then the next incoming data is set. -Repeat the operation from the above data display after confirming that the data is undisplayed data.

【0032】また、デ―タ表示途中でメモリバンクスイ
ッチ20が新たにオンされた場合は、次のバンクの着信デ
―タの表示を促す指示であるので、これに従い、未表示
デ―タサ―チモ―ドをリセットすると共に、2秒タイマ
―と30秒タイマ―の計時動作を再スタ―トさせた後、
バンクカウンタのカウント値を「+1」更新設定し、そ
のカウント値に応じて次の着信データすなわち表示中の
着信データよりも1つ前に着信した着信データの表示を
行なう。
When the memory bank switch 20 is newly turned on during the data display, the instruction is to prompt the display of the incoming data of the next bank. After resetting the timmode and restarting the timing operation of the 2 second timer and the 30 second timer,
The count value of the bank counter is updated and set to "+1", and the next incoming data, that is, incoming data that arrives immediately before the currently displayed incoming data is displayed according to the count value.

【0033】このように、通常のモ―ドにおいてはメモ
リバンクスイッチ20が1回操作される毎に、また、サ―
チモ―ドにおいては未表示の着信デ―タのみをRAM24
から選択して表示させることができる。
Thus, in the normal mode, each time the memory bank switch 20 is operated, the
In the Tim mode, only undisplayed incoming data is stored in RAM24.
Can be selected and displayed.

【0034】以上は通常のモ―ドでの着信処理及び読出
処理を示したものであるが、上記図4のステップA05で
モ―ドの切換を指示するモ―ド選択スイッチ18が操作さ
れたと判断されると、次いでステップA08に進み、モ―
ドの切換選択処理を行なう。このモ―ド選択処理は、R
AM24内部に備えられるモ―ドカウンタのカウント値を
更新設定する。モ―ドカウンタは、通常モ―ドとプロテ
クトモ―ド、デリ―トモ―ド、プリントアウトモ―ド及
び時刻調整モ―ドの5つのモ―ド状態を示す5進カウン
タで構成され、カウント値「0」で通常モ―ドを、カウ
ント値「1」でプロテクトモ―ドを、カウント値「2」
でデリ―トモ―ドを、カウント値「3」でプリントアウ
トモ―ドを、そして、カウント値「4」で時刻調整モ―
ドをそれぞれ表わす。したがって、通常モ―ドでのモ―
ドカウンタのカウント値は「0」であり、そこでモ―ド
選択スイッチ18を1回操作してステップA05からステッ
プA08に至り、モ―ド選択処理が行なわれると、同モ―
ドカウンタのカウント値は「+1」更新設定されて
「1」となる。このモ―ドカウンタのカウント値に対応
して、続くステップA09で選択したモ―ドに応じた処理
が行なわれ、処理後、再び上記ステップA02からの処理
を繰返す。
The above shows the incoming call process and the read process in the normal mode. It is assumed that the mode selection switch 18 for instructing the mode change is operated in step A05 of FIG. If so, then proceed to Step A08, where
A switch selection process is performed. This mode selection processing is performed by R
Updates and sets the count value of the mode counter provided inside the AM24. The mode counter is composed of a normal mode, a protect mode, a delete mode, a print-out mode, and a quinary counter indicating five mode states, and a count value. "0" for normal mode, "1" for protect mode, "2" for count mode
The delete mode, the printout mode with the count value "3", and the time adjustment mode with the count value "4".
, Respectively. Therefore, the mode in the normal mode
The count value of the mode counter is "0", and when the mode selection switch 18 is operated once to reach step A08 from step A05, the mode selection processing is performed.
The count value of the counter is updated and set to "+1" and becomes "1". Corresponding to the count value of this mode counter, the processing corresponding to the mode selected in the following step A09 is performed, and after the processing, the processing from step A02 is repeated again.

【0035】いま、ステップA02〜A05の処理を繰返し
実行する通常モ―ドでの受信待機状態であるものとす
る。この時、表示部29においては、電力容量に制限のあ
る表示機能付選択呼出受信機の電力消費を極力避けるた
め、図5(A)に示すように全ての表示体29a〜29iの
駆動を停止している。このような状態でモ―ド選択スイ
ッチ18が操作されると、これがステップA05で判断さ
れ、次いでステップA08に至る。ステップA08でRAM
24内のモ―ドカウンタのカウント値を「0」から「+
1」更新設定して「1」とし、続くステップA09でこの
カウント値「1」に対応して図6に示すプロテクトモ―
ド処理が行なわれる。
Now, it is assumed that the reception standby state is in the normal mode in which the processes of steps A02 to A05 are repeatedly executed. At this time, in the display unit 29, in order to minimize the power consumption of the selective call receiver with a display function having a limited power capacity, the driving of all the display bodies 29a to 29i is stopped as shown in FIG. doing. When the mode selection switch 18 is operated in such a state, this is judged in step A05, and then step A08 is reached. RAM in step A08
The count value of the mode counter in 24 is changed from “0” to “+”.
1 "is updated and set to" 1 ", and in the following step A09, the protect mode shown in FIG.
Is performed.

【0036】図6においては、まずステップB01に示す
ようにモ―ド表示の最低時間である「8」秒が設定され
たCPU14内部の8秒カウンタの計時をセットし、スタ
―トさせる。次いでステップB02で表示部29においてプ
ロテクトモ―ドにモ―ドが移行したことを表示させる。
この場合、表示部29では、図5(B)に示すようにメッ
セ―ジ表示部29aに「プロテクトモ―ド」の文字を表示
する一方、プロテクトモ―ド表示体29bを点灯駆動す
る。また、これと共にバンクカウンタの内容によりRA
M24内の管理デ―タメモリ24aの第1バンクに記憶され
ている最も新しいメッセ―ジ情報の呼出種別情報を読出
し、これをメッセ―ジNo及び呼出し種別表示部29j
に、例えば「01C」というように表示する。
In FIG. 6, first, as shown in step B01, the time of the 8-second counter in the CPU 14 in which the minimum mode display time "8" seconds is set is set and started. Then, in step B02, the display unit 29 displays that the protection mode has been changed.
In this case, on the display unit 29, as shown in FIG. 5B, the message "Protect mode" is displayed on the message display unit 29a, while the protect mode display unit 29b is driven to light. At the same time, RA is determined by the contents of the bank counter.
The call type information of the newest message information stored in the first bank of the management data memory 24a in M24 is read out, and this is read out as a message number and call type display portion 29j.
Is displayed, for example, as "01C".

【0037】その後、ステップB03で上記8秒タイマ―
かタイムアップしたか、ステップB04でリセットスイッ
チ17が操作されたか否か、ステップB05でモ―ド選択ス
イッチ18が操作されたか否か、ステップB06で実行スイ
ッチ19が操作されたか否か、そして、ステップB07でメ
モリバンクスイッチ20が操作されたか否かが連続して判
断される。これらのいずれにおいてもNOであると判断
された場合はステップB03に戻り、以下ステップB03〜
B07の処理を繰返しながらスイッチの操作入力を待機す
る。
Thereafter, in step B03, the above-mentioned 8-second timer
Whether or not the reset switch 17 has been operated in step B04, the mode selection switch 18 has been operated in step B05, the execution switch 19 has been operated in step B06, and In step B07, it is continuously determined whether or not the memory bank switch 20 has been operated. If it is determined that the answer is NO in any of these cases, the process returns to step B03.
The process waits for a switch operation input while repeating the process of B07.

【0038】上記ステップB03で8秒タイマ―がタイム
アップしたと判断された場合、このプロテクトモ―ドに
おけるスイッチ操作が8秒間のあいだ行なわれず、同様
にこれ以上このプロテクトモ―ドの表示を続行してもス
イッチ操作がなされないものと判断して、次にステップ
B08に進んでモ―ドカウンタの内容をリセットして
「0」にする等のリセット処理を行なう。これに応じて
表示も図5(B)に示すプロテクトモ―ドの表示状態か
ら矢印TUに示すように図5(A)の通常モ―ドの待機
状態に戻り、以上でこの処理を終了する。
If it is determined in step B03 that the 8-second timer has timed out, the switch operation in this protect mode is not performed for 8 seconds, and similarly, the display of this protect mode is continued. Even if it is determined that the switch operation has not been performed, the process proceeds to step B08 and the reset process is performed such as resetting the contents of the mode counter to "0". In response to this, the display also returns from the display state of the protect mode shown in FIG. 5 (B) to the standby state of the normal mode of FIG. 5 (A), as shown by the arrow TU, and the processing is completed. .

【0039】また、上記ステップB04でリセットスイッ
チ17が操作されたと判断した場合も、このリセットスイ
ッチ17操作に従ってプロテクトモ―ドを解除すべく、上
記と同様に次にステップB08に進んでモ―ドカウンタの
内容をリセットして「0」とし、これに応じて表示も図
5(B)に示すプロテクトモ―ドの表示状態から矢印T
Uに示すように図5(A)の通常モ―ドの待機状態に戻
り、以上でこの処理を終了する。
Also, when it is determined in step B04 that the reset switch 17 has been operated, in order to release the protect mode in accordance with the operation of the reset switch 17, the process proceeds to step B08 similarly to the above, and the mode counter is operated. Content is reset to "0", and in response to this, the display changes from the display state of the protect mode shown in FIG.
As shown by U, the process returns to the standby mode in the normal mode shown in FIG.

【0040】ステップB05においてモ―ド選択スイッチ
18が操作されたと判断した場合は、このスイッチ操作に
応じて続くステップB09でモ―ドカウンタのカウント値
を「+1」更新設定し、デリ―トモ―ドへのモ―ド変換
を行なって表示を図5(C)に示す表示状態にした後、
以上でこの処理を終了する。
In step B05, a mode selection switch
When it is determined that 18 has been operated, the count value of the mode counter is updated and set to "+1" in step B09 in response to this switch operation, the mode is converted to the delete mode, and the display is displayed. After the display state shown in FIG.
This is the end of the process.

【0041】上記ステップB07でメモリバンクスイッチ
20が操作されていると判断した場合は、次いでステップ
B10でバンクカウンタのカウント値を「+1」更新設定
した後、ステップB11で更新設定したカウント値がRA
M24に記憶されている着信デ―タの数を越えているか否
か判断する。
In step B07, the memory bank switch
If it is determined that 20 has been operated, then the count value of the bank counter is set to "+1" in step B10, and the count value updated in step B11 is set to RA.
It is determined whether the number of incoming data stored in M24 is exceeded.

【0042】越えていないと判断されると、続くステッ
プB12においてメッセ―ジ情報の表示時間を計時する3
0秒タイマ―をセットし、スタ―トさせると同時に、ス
テップB13でバンクカウンタのカウント値に従ってRA
M24から対応するメッセ―ジ情報等の着信デ―タを読出
し、表示部29のメッセ―ジ表示部29a等に表示させる。
If it is judged that the time is not exceeded, the display time of the message information is counted in the following step B12 3
The 0-second timer is set and started, and at the same time, RA is performed according to the count value of the bank counter in step B13.
Incoming data such as corresponding message information is read from M24 and displayed on the message display section 29a of the display section 29 or the like.

【0043】その後、ステップB03で今度は上記30秒
タイマ―がタイムアップしたと判断されるか、ステップ
B03〜B07で各スイッチが操作されたと判断されるまで
このメッセ―ジ表示を続行する。
Thereafter, this message display is continued until it is judged at step B03 that the 30-second timer has timed up, or at step B03 to B07 that each switch is operated.

【0044】なお、上記ステップB11で更新設定したバ
ンクカウンタのカウント値がRAM24に記憶されている
着信デ―タの数を越えていると判断された場合は、続い
てステップB14に至り、改めてバンクカウンタに初期値
「1」をセットした後、ステップB12に進む。
If it is determined that the count value of the bank counter updated and set in step B11 exceeds the number of incoming data stored in the RAM 24, the process proceeds to step B14 and the bank is restarted. After setting the initial value "1" in the counter, the process proceeds to step B12.

【0045】上記のようにメモリバンクスイッチ20を操
作して保護したいメッセ―ジ情報を選択して表示させた
後、デ―タプロテクトの処理の実行を指示する実行スイ
ッチ19を操作すると、これがステップB06で検出されて
ステップB15に進み、現在バンクカウンタで指定されて
いる管理デ―タメモリ24aのバンクにプロテクトフラグ
“1”がセットされているか否か、すなわち、現在表示
中のメッセ―ジがすでにプロテクトされているメッセ―
ジであるか否かを判断する。
When the memory bank switch 20 is operated to select and display the message information to be protected as described above, and the execution switch 19 for instructing the execution of the data protection process is operated, this is a step. If the protect flag "1" is set in the bank of the management data memory 24a currently designated by the bank counter, that is, if the message currently being displayed has already been detected. Protected Messe
It is determined whether or not it is.

【0046】ステップB15でセットされていないと判断
されると、次にステップB16に進む。ステップB16で
は、指定されたメッセ―ジ情報のプロテクトが可能か否
か、すなわち、すでにRAM24の管理デ―タメモリ24a
に設定してあるプロテクトフラグの数が20個未満であ
るか否かが判断される。
If it is determined in step B15 that it has not been set, the process proceeds to step B16. At step B16, it is determined whether or not the designated message information can be protected, that is, the management data memory 24a of the RAM 24 has already been protected.
It is determined whether the number of protect flags set in is less than 20 or not.

【0047】プロテクト可能であると判断された場合
は、次いでステップB17に進み、該当するメッセ―ジ情
報のプロテクトフラグ“1”をセットした後、ステップ
B18で8秒タイマ―をセットし、スタ―トさせると同時
に、ステップB19でプロテクト完了表示として表示部29
のメッセ―ジ表示部29aに例えば 「メッセ―ジを保護しました。」 なる文字表示を行なう。以後、ステップB03からの処理
を行ない、8秒タイマ―がタイムアップするまでこのプ
ロテクト完了表示を続行する。
If it is judged that protection is possible, then the procedure proceeds to step B17, where the protect flag "1" of the corresponding message information is set, and then the 8-second timer is set at step B18, and the start flag is set. At the same time, the display 29
In the message display area 29a of, for example, a message such as "The message is protected." Is displayed. Thereafter, the processing from step B03 is performed, and the protection completion display is continued until the 8-second timer expires.

【0048】また、上記ステップB16でプロテクトが不
可能である、すなわち、すでに20組のメッセ―ジ情報
のプロテクトを行なっていると判断された場合には、ス
テップB20に進んでやはり8秒タイマ―をセットし、ス
タ―トさせると同時に、ステップB21でプロテクト不能
表示として表示部29のメッセ―ジ表示部29aに例えば 「保護容量が一杯です。」 なる文字表示を行なう。以後、ステップB03からの処理
を行ない、8秒タイマ―がタイムアップするまでこのプ
ロテクト不能表示を続行する。
If it is determined in step B16 that protection is impossible, that is, if 20 sets of message information have already been protected, the process proceeds to step B20 and the 8-second timer is also set. At the same time as setting and starting, at step B21, a message such as "Protection capacity is full." Is displayed on the message display section 29a of the display section 29 as an unprotected display. Thereafter, the processing from step B03 is performed, and the non-protection display is continued until the 8-second timer expires.

【0049】一方、ステップB15でプロテクトフラグ
“1”がセットされていると判断された場合は、ステッ
プB22に進み、プロテクトフラグをリセットした後、ス
テップB23で8秒タイマ―をセットし、スタ―トさせる
と同時に、ステップB24でプロテクト解除完了表示とし
て表示部29のメッセ―ジ表示部29aに 「プロテクトを解除しました。」 なる文字表示を行なう。このプロテクト解除処理は、本
来プロテクトの必要のないメッセ―ジを誤ってプロテク
トした場合、あるいはステップB16でプロテクトが不可
能であると判断された場合に行なわれるもので、ステッ
プB24でプロテクト解除完了表示をスタ―トさせた後は
ステップB03に戻り、8秒タイマ―がタイムアップする
かステップB04からステップB07でスイッチ操作が検出
されるまでこのプロテクト解除完了表示を続行する。
On the other hand, if it is judged at step B15 that the protect flag "1" is set, then the processing advances to step B22, at which the protect flag is reset, and then at step B23 an 8-second timer is set to start the timer. At the same time, the message "Protection has been released" is displayed on the message display section 29a of the display section 29 as the protection release completion display in step B24. This protection release processing is performed when a message that originally does not need to be protected is mistakenly protected, or when it is determined in step B16 that protection is impossible, and in step B24 the protection release completion message is displayed. After the start, the process returns to step B03, and the protection release completion display is continued until the 8-second timer expires or the switch operation is detected in steps B04 to B07.

【0050】次に上記ステップB09に示したように、プ
ロテクトモ―ドからモ―ド選択スイッチ18を操作し、モ
―ドカウンタのカウント値を更新設定して「2」とし、
デリ―トモ―ドに切替えた後の、デリ―トモ―ド処理を
図7を用いて説明する。
Next, as shown in step B09, the mode select switch 18 is operated from the protect mode to update and set the count value of the mode counter to "2",
The delete mode processing after switching to the delete mode will be described with reference to FIG.

【0051】図7においては、まずステップC01に示す
ようにモ―ド表示の最低時間である「8」秒が設定され
たCPU14内部の8秒カウンタの計時をセットし、スタ
―トさせる。次いでステップC02で表示部29においてデ
リ―トモ―ドにモ―ドが移行したことを表示させる。こ
の場合、表示部29では、図5(C)に示すようにメッセ
―ジ表示部29aに「デリ―トモ―ド」の文字を表示する
一方、デリ―トモ―ド表示体29cを点灯駆動する。ま
た、これと共にバンクカウンタの内容によりRAM24内
の管理デ―タメモリ24aの対応するバンクに記憶されて
いるメッセ―ジ情報の呼出種別情報を読出し、これをメ
ッセ―ジNo及び呼出し種別表示部29jに、例えば「0
1C」というように表示する。
In FIG. 7, first, as shown in step C01, the time of the 8-second counter in the CPU 14 in which the minimum mode display time "8" seconds is set is set and started. Then, in step C02, the display unit 29 displays the delete mode indicating that the mode has been changed. In this case, on the display unit 29, as shown in FIG. 5 (C), the message "Delete mode" is displayed on the message display unit 29a, while the delete mode display unit 29c is driven to light. . Along with this, the call type information of the message information stored in the corresponding bank of the management data memory 24a in the RAM 24 is read according to the contents of the bank counter, and this is read in the message number and the call type display section 29j. , For example, "0
1C ”is displayed.

【0052】その後、ステップC03で上記8秒タイマ―
かタイムアップしたか、ステップC04でリセットスイッ
チ17が操作されたか否か、ステップC05でモ―ド選択ス
イッチ18が操作されたか否か、ステップC06で実行スイ
ッチ19が操作されたか否か、そして、ステップC07でメ
モリバンクスイッチ20が操作されたか否かが連続して判
断される。これらのいずれにおいてもNOであると判断
された場合はステップC03に戻り、以下ステップC03〜
C07の処理を繰返しながらスイッチの操作入力を待機す
る。
Thereafter, in step C03, the above-mentioned 8-second timer
Whether or not the reset switch 17 has been operated in step C04, the mode selection switch 18 has been operated in step C05, the execution switch 19 has been operated in step C06, and In step C07, it is continuously determined whether or not the memory bank switch 20 has been operated. If it is determined that the answer is NO in any of these cases, the process returns to step C03.
The process waits for a switch operation input while repeating the process of C07.

【0053】上記ステップC03で8秒タイマ―がタイム
アップしたと判断された場合、このデリ―トモ―ドにお
けるスイッチ操作が8秒間のあいだ行なわれず、同様に
これ以上このデリ―トモ―ドの表示を続行してもスイッ
チ操作がなされないものと判断して、次にステップC08
に進んでモ―ドカウンタの内容をリセットして「0」に
する等のモ―ドリセット処理を行なう。これに応じて表
示も図5(C)に示すデリ―トモ―ドの表示状態から矢
印TUに示すように図5(A)の通常モ―ドの待機状態
に戻り、以上でこの処理を終了する。
If it is determined in step C03 that the 8-second timer has timed out, the switch operation in this delete mode is not performed for 8 seconds, and the display of this delete mode is continued. It is determined that the switch operation will not be performed even if you continue with step, and then step C08.
Then, the mode reset processing such as resetting the content of the mode counter to "0" is carried out. In response to this, the display also returns from the display mode of the delete mode shown in FIG. 5 (C) to the standby mode of the normal mode shown in FIG. 5 (A), and this processing is completed. To do.

【0054】また、上記ステップC04でリセットスイッ
チ17が操作されたと判断した場合も、このリセットスイ
ッチ17操作に従ってデリ―トモ―ドを解除すべく、上記
と同様に次にステップC08に進んでモ―ドカウンタの内
容をリセットして「0」とし、これに応じて表示も図5
(C)に示すデリ―トモ―ドの表示状態から矢印TUに
示すように図5(A)の通常モ―ドの待機状態に戻り、
以上でこの処理を終了する。
Also, when it is determined in step C04 that the reset switch 17 has been operated, in order to release the delete mode in accordance with the operation of the reset switch 17, in the same manner as described above, the process proceeds to step C08 and the mode is reset. The content of the counter is reset to "0", and the display is changed accordingly.
From the display mode of the delete mode shown in (C), as shown by the arrow TU, the display returns to the standby mode of the normal mode of FIG.
This is the end of the process.

【0055】ステップC05においてモ―ド選択スイッチ
18が操作されたと判断した場合は、このスイッチ操作に
応じて続くステップC09でモ―ドカウンタのカウント値
を「+1」更新設定し、プリントアウトモ―ドへのモ―
ド変換を行なって表示を図5(D)に示す表示状態にし
た後、この処理を終了する。
In step C05, a mode selection switch
If it is determined that 18 has been operated, the count value of the mode counter is updated and set to "+1" in step C09 in response to this switch operation, and the mode for printout mode is set.
After the conversion is performed to bring the display into the display state shown in FIG. 5 (D), this process ends.

【0056】上記ステップC07でメモリバンクスイッチ
20が操作されていると判断した場合は、次いでステップ
C10でRAM24内の表示制御用の処理済フラグレジスタ
にフラグ“1”がセットしてあるか否か判断する。
In step C07, the memory bank switch
If it is determined that 20 has been operated, then it is determined in step C10 whether the flag "1" has been set in the display control processed flag register in the RAM 24.

【0057】セットしてあると判断された場合は、その
前の時点ですでに着信デ―タのデリ―トが行なわれてい
ることとなるので、次にステップC11に進み、RAM24
の管理デ―タメモリ24aに記憶された着信デ―タのソ―
ト処理を行なうと共に、記憶されている着信デ―タのデ
―タ数を「−1」更新設定し、上記処理済フラグレジス
タをリセットして“0”とする。
If it is determined that the data has been set, it means that the incoming data has already been deleted at the time before that, so the process proceeds to step C11 and the RAM 24
Of incoming data stored in the management data memory 24a
At the same time that the processing is performed, the number of stored incoming data is updated to "-1" and the processed flag register is reset to "0".

【0058】また、ステップC10で処理済フラグ“1”
がセットされていないと判断された場合はステップC12
に進み、バンクカウンタのカウント値を「+1」更新設
定しする。
In step C10, the processed flag "1" is set.
If it is determined that is not set, step C12
Then, the count value of the bank counter is updated and set to "+1".

【0059】ステップC11あるいはステップC12の処理
後、バンクカウンタのカウント値がRAM24に記憶され
ている着信デ―タの数を越えていないか否か判断する。
越えていないと判断されると、続くステップC14におい
てメッセ―ジ情報の表示時間を計時する30秒タイマ―
をセットし、スタ―トさせると同時に、ステップC15で
バンクカウンタのカウント値に従ってRAM24から対応
するメッセ―ジ情報等の着信デ―タを読出し、表示部29
のメッセ―ジ表示部29a等に表示させる。
After the processing of step C11 or step C12, it is determined whether or not the count value of the bank counter exceeds the number of incoming data stored in the RAM 24.
If it is determined that the time is not exceeded, the 30-second timer that measures the display time of the message information in the following step C14
And at the same time the start is started, the incoming data such as corresponding message information is read from the RAM 24 in accordance with the count value of the bank counter in step C15, and the display unit 29
Is displayed on the message display section 29a or the like.

【0060】その後、ステップC03で今度は上記30秒
タイマ―がタイムアップしたと判断されるか、ステップ
C03〜C07で各スイッチが操作されたと判断されるまで
このメッセ―ジ表示を続行する。
Thereafter, in step C03, this message display is continued until it is determined that the 30-second timer has timed up, or in steps C03 to C07 that each switch has been operated.

【0061】なお、上記ステップC13で、更新設定した
バンクカウンタのカウント値がRAM24に記憶されてい
る着信デ―タの数を越えていると判断された場合は、続
いてステップC16に至り、改めてバンクカウンタに初期
値「1」をセットした後、ステップC14に進む。
If it is determined in step C13 that the count value of the bank counter updated and set exceeds the number of incoming data stored in the RAM 24, the process proceeds to step C16 and again. After setting the initial value "1" in the bank counter, the process proceeds to step C14.

【0062】上記のようにメモリバンクスイッチ20を操
作してデリ―トしたいメッセ―ジ情報を選択して表示さ
せた後、デリ―トの処理の実行を指示する実行スイッチ
19を操作すると、これがステップC06で判断され、次に
ステップC17に進む。ステップC17では、実際にRAM
24の管理デ―タメモリ24a、メッセ―ジメモリ24bにお
ける指定されたメッセ―ジ情報、その他対応するデ―タ
の消去処理を行なう。その後、ステップC18で、処理済
フラグ“1”をセットした後、ステップC19で30秒タ
イマ―をセットし、スタ―トさせると同時に、ステップ
C20でデリ―ト完了表示として表示部29のメッセ―ジ表
示部29aに例えば 「メッセ―ジを消去しました。」 なる文字表示を行なう。以後、ステップB03からの処理
を行ない、30秒タイマ―がタイムアップするまでこの
デリ―ト完了表示を続行する。
After the memory bank switch 20 is operated to select and display the message information to be deleted as described above, the execution switch for instructing the execution of the delete process
When 19 is operated, this is determined in step C06, and then the process proceeds to step C17. In step C17, the RAM
It erases designated message information in the 24 management data memory 24a and the message memory 24b and other corresponding data. After that, in step C18, the processed flag "1" is set, then in step C19, a 30-second timer is set and started, and at the same time, in step C20, a message on the display unit 29 is displayed as a delete completion display. For example, a message "Message has been erased." Is displayed on the message display portion 29a. After that, the processing from step B03 is performed, and this delete completion display is continued until the 30-second timer expires.

【0063】次いで、上記ステップC09に示したように
デリ―トモ―ドからモ―ド選択スイッチ18を操作し、モ
―ドカウンタのカウント値を更新設定して「3」とし、
プリントアウトモ―ドに切替えた後の、プリントアウト
モ―ド処理を図8を用いて説明する。このとき、外部端
子30には確実にプリンタ31を接続しておく。
Then, as shown in step C09, the mode select switch 18 is operated from the delete mode to update and set the count value of the mode counter to "3".
The printout mode process after switching to the printout mode will be described with reference to FIG. At this time, the printer 31 is securely connected to the external terminal 30.

【0064】図8においては、まずステップD01に示す
ように部分印刷モ―ド、プロテクト文印刷モ―ド、全文
印刷モ―ドと3つの印刷モ―ドの中から部分印刷モ―
ド、すなわち、表示されているメッセ―ジデ―タのみを
印刷する印刷モ―ドを設定する。これと共にRAM24内
に備えられる初期状態フラグレジスタにフラグ“1”を
設定する。この初期状態フラグレジスタは、上記3つの
印刷モ―ド内からの選択動作をプリントアウトモ―ドを
設定した当初のみに限定するためのものである。
In FIG. 8, first, as shown in step D01, a partial print mode, a protect text print mode, a full text print mode and a partial print mode among three print modes.
Set the print mode that prints only the displayed message data. At the same time, a flag "1" is set in an initial state flag register provided in the RAM 24. This initial state flag register is for limiting the selection operation from the above three print modes only to the initial setting of the print out mode.

【0065】その後、ステップD02でCPU14内部の8
秒カウンタの計時をセットし、スタ―トさせる。次いで
ステップD03で表示部29においてプリントアウトモ―ド
にモ―ドが移行したことを表示させる。この場合、表示
部29では、図5(D)に示すようにメッセ―ジ表示部29
aに「プリントアウトモ―ド」の文字と、「部分」「プ
ロテクト文」「全文」の3つの印刷モ―ドを示す文字そ
れぞれとを表示する。この場合、印刷モ―ドとしては
「部分印刷」が初期設定されるので、「部分」の文字の
み反転表示されるものとする。また、これと共に、プリ
ントアウトモ―ド表示体29dを点灯駆動する。さらに、
バンクカウンタの内容によりRAM24内の管理デ―タメ
モリ24aの対応するバンクに記憶されているメッセ―ジ
情報の呼出種別情報を読出し、これをメッセ―ジNo及
び呼出し種別表示部29jに、例えば「01C」というよ
うに表示する。
Thereafter, at step D02, the 8
Set the time of the second counter and start it. Then, in step D03, the display section 29 displays that the mode has been transferred to the printout mode. In this case, the display unit 29 displays the message display unit 29 as shown in FIG.
The characters "print out mode" and the characters indicating the three print modes "partial", "protection sentence", and "full sentence" are displayed in a. In this case, "partial print" is initially set as the print mode, so that only the characters "partial" are highlighted. Along with this, the printout mode display unit 29d is driven to light. further,
Depending on the contents of the bank counter, the call type information of the message information stored in the corresponding bank of the management data memory 24a in the RAM 24 is read out, and this is displayed in the message number and the call type display portion 29j, for example, "01C". Is displayed.

【0066】その後、ステップD04で上記8秒タイマ―
かタイムアップしたか、ステップD05でリセットスイッ
チ17が操作されたか否か、ステップD06でモ―ド選択ス
イッチ18が操作されたか否か、ステップD07で印刷モ―
ド選択スイッチ21が操作されたか否か、ステップD08で
実行スイッチ19が操作されたか否か、そして、ステップ
D09でメモリバンクスイッチ20が操作されたか否かが連
続して判断される。これらのいずれにおいてもNOであ
ると判断された場合はステップD04に戻り、以下ステッ
プD04〜D09の処理を繰返しながらスイッチの操作入力
を待機する。
Thereafter, in step D04, the 8-second timer
Whether the time has expired, whether the reset switch 17 has been operated in step D05, whether the mode selection switch 18 has been operated in step D06, and the print mode in step D07.
It is continuously determined whether the mode selection switch 21 has been operated, whether the execution switch 19 has been operated at step D08, and whether the memory bank switch 20 has been operated at step D09. If NO is determined in any of these cases, the process returns to step D04, and waits for a switch operation input while repeating the processing of steps D04 to D09.

【0067】上記ステップD04で8秒タイマ―がタイム
アップしたと判断された場合、このプリントアウトモ―
ドにおけるスイッチ操作が8秒間行なわれず、同様にこ
れ以上このプリントアウトモ―ドの表示を続行してもス
イッチ操作がなされないものと判断して、次にステップ
D10に進んでモ―ドカウンタの内容をリセットして
「0」にする等のリセット処理を行なう。これに応じて
表示を図5(D)に示すプリントアウトモ―ドの表示状
態から矢印TUに示すように図5(A)の通常モ―ドの
待機状態に戻り、以上でこの処理を終了する。
If it is determined in step D04 that the 8-second timer has timed out, this printout mode
The switch operation in the mode is not performed for 8 seconds, and it is judged that the switch operation is not performed even if the display of this printout mode is continued, and the process proceeds to step D10 and the contents of the mode counter. Is reset to "0" or the like. In response to this, the display returns from the printout mode display state shown in FIG. 5D to the normal mode standby state shown in FIG. 5A, as indicated by arrow TU, and the processing ends. To do.

【0068】また、上記ステップD05でリセットスイッ
チ17が操作されたと判断した場合も、このリセットスイ
ッチ17操作に従ってプリントアウトモ―ドを解除すべ
く、上記と同様に次にステップD10に進んでモ―ドカウ
ンタの内容をリセットして「0」とし、これに応じて表
示も図5(D)に示すプリントアウトモ―ドの表示状態
から矢印TUに示すように図5(A)の通常モ―ドの待
機状態に戻り、以上でこの処理を終了する。
Also, when it is determined in step D05 that the reset switch 17 has been operated, the printout mode is canceled in accordance with the operation of the reset switch 17 in the same manner as described above, the process proceeds to step D10. The contents of the mode counter are reset to "0", and accordingly, the display is changed from the display state of the printout mode shown in FIG. 5 (D) to the normal mode of FIG. 5 (A) as shown by an arrow TU. The process returns to the standby state of and the process ends.

【0069】ステップC06においてモ―ド選択スイッチ
18が操作されたと判断した場合は、このスイッチ操作に
応じて続くステップC11でモ―ドカウンタのカウント値
を「+1」更新設定し、時刻調整モ―ドへのモ―ド変換
を行なって表示を図5(E)に示す状態にした後この処
理を終了する。
In step C06, a mode selection switch
If it is determined that 18 has been operated, the count value of the mode counter is updated and set to "+1" in step C11 according to this switch operation, the mode is converted to the time adjustment mode, and the display is displayed. After the state shown in FIG. 5 (E), this process ends.

【0070】上記ステップC07で印刷モ―ド選択スイッ
チ21が操作されていると判断した場合は、次いでステッ
プC12でRAM24の初期状態フラグレジスタにフラグ
“1”がセットされているか否かを判断する。
If it is determined in step C07 that the print mode selection switch 21 is operated, then it is determined in step C12 whether the flag "1" is set in the initial state flag register of the RAM 24. .

【0071】セットされていないと判断された場合は、
上記ステップD01で同フラグ“1”のセット後に実行ス
イッチ19あるいはメモリバンクスイッチ20が操作された
ことになるので、印刷モ―ド選択スイッチ21操作を無効
とし、上記ステップD04からの処理に戻るが、セットさ
れていると判断された場合は、次にステップD13で印刷
モ―ドカウンタのカウント値を更新設定し、部分印刷モ
―ドからプロテクト文印刷モ―ドへ、プロテクト文印刷
モ―ドから全文印刷モ―ドへ、あるいは全文印刷モ―ド
から部分印刷モ―ドへ、印刷モ―ドの切替処理を行な
い、該当するメッセ―ジ表示部29aの文字を反転表示さ
せる。
If it is determined that the setting has not been made,
Since the execution switch 19 or the memory bank switch 20 is operated after the flag "1" is set in step D01, the operation of the print mode selection switch 21 is invalidated, and the process returns from step D04. If it is determined that the print mode counter is set, the count value of the print mode counter is updated and set in step D13. From the partial print mode to the protect text print mode, the protect text print mode is set. The print mode is switched to the full-text print mode or from the full-text print mode to the partial print mode, and the characters in the corresponding message display area 29a are displayed in reverse video.

【0072】その後ステップD14に進み、この切替えら
れた印刷モ―ドの表示を所定時間続行すべく30秒タイ
マ―をセットしてスタ―トさせ、以後上記ステップD04
からの処理に至る。
Thereafter, the process proceeds to step D14, in which a 30-second timer is set and started in order to continue the display of the switched print mode for a predetermined time, and thereafter step D04 is performed.
To processing.

【0073】特定のメッセ―ジデ―タを選択して印字さ
せるべく、メモリバンクスイッチ20を操作すると、これ
が上記ステップD09で判断され、次にステップD15に至
る。ステップD15では、印刷モ―ドカウンタの内容によ
り、現在の印刷モ―ドが部分印刷モ―ドであるか否か判
断される。
When the memory bank switch 20 is operated in order to select and print a specific message data, this is judged in the above step D09, and then step D15 is reached. At step D15, it is judged from the contents of the print mode counter whether the current print mode is the partial print mode.

【0074】ここで部分印刷モ―ドではないと判断され
た場合は、上記メモリバンクスイッチ20の操作は無効と
なり、再びステップD04からの処理に戻るが、部分印刷
モ―ドであると判断されると、次にステップD16に進
み、モ―ド選択スイッチ18の操作に対応してバンクカウ
ンタのカウント値を「+1」更新設定すると共に、上記
初期状態フラグレジスタをリセットする。
If it is determined that the print mode is not the partial print mode, the operation of the memory bank switch 20 is invalid, and the process returns to step D04, but it is determined that the print mode is the partial print mode. Then, in step D16, the count value of the bank counter is updated and set to "+1" in response to the operation of the mode selection switch 18, and the initial state flag register is reset.

【0075】次いでステップD17において、この更新設
定したバンクカウンタのカウント値がRAM24に記憶さ
れている着信デ―タの数を越えているか否か判断する。
越えていないと判断されると、続くステップD18で30
秒タイマ―をセットし、スタ―トさせると同時に、ステ
ップD19でバンクカウンタのカウント値に従ってRAM
24から対応するメッセ―ジ情報等の着信デ―タを読出
し、表示部29のメッセ―ジ表示部29a等に表示させる。
Then, in step D17, it is judged whether or not the updated count value of the bank counter exceeds the number of incoming data stored in the RAM 24.
If it is determined that the time has not exceeded, the next step D18 is 30
The second timer is set and started, and at the same time, the RAM is read according to the count value of the bank counter in step D19.
Incoming data such as corresponding message information is read from 24 and displayed on the message display section 29a of the display section 29 or the like.

【0076】その後、ステップD04で今度は上記30秒
タイマ―がタイムアップしたと判断されるか、ステップ
D04〜D09で各スイッチが操作されたと判断されるまで
このメッセ―ジ表示を続行する。
Thereafter, this message display is continued until it is judged at step D04 that the 30-second timer has timed up, or at step D04 to D09 that each switch is operated.

【0077】なお、上記ステップD17で、バンクカウン
タのカウント値がRAM24に記憶されている着信デ―タ
の数を越えていると判断された場合は、続いてステップ
D20に至り、改めてバンクカウンタに初期値「1」をセ
ットした後、ステップD18に進む。
If it is determined in step D17 that the count value of the bank counter exceeds the number of incoming data stored in the RAM 24, the process proceeds to step D20, and the bank counter is re-established. After setting the initial value "1", the process proceeds to step D18.

【0078】そして、実際に印刷の実行を指示される実
行スイッチ19が操作されるとこの操作入力によりステッ
プD08で実行スイッチ19がオンであると判断され、次に
ステップD21に進む。ステップD21では、表示部29のメ
ッセ―ジ表示部29aにプリント中であることを示す文
字、例えば 「プリント中です。」 を表示させる。次いでステップD23でその時点でのバン
クカウンタの値を一時退避のためにCPU14の内部レジ
スタにメモした後、ステップD24に進んで印刷処理を実
行する。
When the execution switch 19 that is actually instructed to execute printing is operated, it is determined in step D08 that the execution switch 19 is on by this operation input, and the process proceeds to step D21. In step D21, a message indicating that printing is in progress, for example, "printing in progress" is displayed on the message display section 29a of the display section 29. Next, in step D23, the value of the bank counter at that time is written in an internal register of the CPU 14 for temporary saving, and then the process proceeds to step D24 to execute a printing process.

【0079】図9はこの印刷処理の詳細を示すサブル―
チンである。同図においては、まずステップE01で印刷
モ―ドが部分印刷モ―ドであるか否か判断される。部分
印刷モ―ドである場合は、次にステップE02に進み、上
記図8のステップD19で表示したメッセ―ジデ―タのみ
をプリンタ31でプリントアウトさせる。
FIG. 9 is a subroutine showing details of the printing process.
Chin. In the figure, first, at step E01, it is judged if the print mode is the partial print mode. If it is the partial print mode, the process proceeds to step E02, and the printer 31 prints out only the message data displayed in step D19 of FIG.

【0080】すなわち、プリントアウトデ―タは、メッ
セ―ジNo(バンクNo)、呼種別情報、未表示フラグ
の有無、プロテクトフラグの有無、着信日時、メッセ―
ジ情報等である。
That is, the printout data includes a message No. (bank No.), call type information, presence / absence of non-display flag, presence / absence of protect flag, reception date / time, message.
Information.

【0081】なお、メッセ―ジ情報がエラ―のあるメッ
セ―ジ情報であった場合には、対応するエラ―情報に基
づいて表示の場合と同様にその部分が白黒反転で印字さ
れる。以上でこのサブル―チン処理を終了する。
When the message information is message information with an error, that portion is printed in black and white inversion as in the case of display based on the corresponding error information. This is the end of the subroutine processing.

【0082】また、ステップE01で印刷モ―ドが部分印
刷モ―ドではないと判断された場合は、次にステップE
03でプロテクト文印刷モ―ドであるか否か判断される。
プロテクト文印刷モ―ドである場合は、次にステップE
04に進み、ここで新たにバンクカウンタに初期値「1」
を設定した後、ステップE05以後の処理を行なう。
If it is determined in step E01 that the print mode is not the partial print mode, then step E
In 03, it is determined whether or not the mode is the protected statement print mode.
If it is the protected statement print mode, then go to step E
Proceed to 04, where the new value is initially set to "1" in the bank counter
Is set, the processing after step E05 is performed.

【0083】ステップE05では、バンクカウンタのカウ
ント値に従ってRAM24内の管理デ―タメモリ24aの対
応するバンクにプロテクトフラグ“1”がセットされて
いるか否か判断する。セットされている場合には、この
メッセ―ジデ―タがプロテクトメッセ―ジであることに
なるので、続くステップE06で最初に 「プロテクトメッセ―ジ」 なる文字を印刷した後、このメッセ―ジデ―タ等を上記
ステップE02同様プリンタ31でプリントアウトすると共
に、表示部29のメッセ―ジNo及び呼出し種別表示部29
jに現在印刷中のメッセ―ジデ―タのNo、すなわち、
バンクカウンタのカウント値とそのメッセ―ジデ―タの
呼出し種別情報とを表示する。
In step E05, it is determined whether the protect flag "1" is set in the corresponding bank of the management data memory 24a in the RAM 24 according to the count value of the bank counter. If it is set, this message data is a protect message, so at step E06, the message "Protect message" is first printed and then this message data is sent. The printer etc. are printed out by the printer 31 as in step E02, and the message No. of the display unit 29 and the call type display unit 29 are displayed.
No of the message data currently being printed in j, that is,
The count value of the bank counter and the call type information of the message data are displayed.

【0084】上記ステップE05でメッセ―ジデ―タ内の
対応するプロテクトフラグ“1”がセットされていない
場合には、そのメッセ―ジデ―タはプロテクトメッセ―
ジではないこととなるので、ステップE06の処理は行な
わない。その後、ステップE08でバンクカウンタのカウ
ント値を「+1」更新設定した後、ステップE08で、こ
の更新設定したカウント値がRAM24に記憶されている
着信デ―タの数を越えたか否か判断する。
If the corresponding protect flag "1" in the message data is not set at step E05, the message data is protected.
Therefore, the processing of step E06 is not performed. After that, in step E08, the count value of the bank counter is updated and set to "+1", and in step E08, it is determined whether or not the updated and set count value exceeds the number of incoming data stored in the RAM 24.

【0085】越えていないと判断された場合には、続い
て上記ステップE05に戻る。こうしてステップE05〜E
08の処理を繰返し実行することにより、RAM24に記憶
されているメッセ―ジデ―タをそのバンクNoの順に検
索し、プロテクトフラグがセットしてあるものを順次バ
ンクNoの表示と共にプリントアウトしていく。
If it is determined that the amount of time has not been exceeded, then the process returns to step E05. Thus, steps E05 to E
By repeatedly executing the processing of 08, the message data stored in the RAM 24 is searched in the order of the bank number, and the ones with the protect flag set are sequentially printed out together with the display of the bank number. .

【0086】プロテクトフラグがセットしてあるメッセ
―ジデ―タのプリントアウトがすべて完了し、バンクカ
ウンタの更新設定が進んでそのカウント値がRAM24に
記憶している着信デ―タ数を越えると、これがステップ
E09で判断され、最後にステップE09で退避させていた
バンクカウンタのカウント値を再設定した後、以上でこ
のサブル―チンを終了する。
When all the printouts of the message data with the protect flag set are completed, the update setting of the bank counter advances, and the count value exceeds the number of incoming data stored in the RAM 24, This is determined in step E09, and finally, the count value of the bank counter saved in step E09 is reset, and then the subroutine is ended.

【0087】また、上記ステップE03で印刷モ―ドがプ
ロテクト文印刷モ―ドでもないと判断された場合は、印
刷モ―ドは全文印刷モ―ドであることになるので、次に
ステップE10に進み、ここで新たにバンクカウンタに初
期値「1」を設定した後、ステップE11以後の処理を行
なう。ステップE11では、最初に 「全メッセ―ジ」 なる文字を印刷した後、バンクカウンタのカウント値に
従ってRAM24からメッセ―ジデ―タ等を読出し、この
メッセ―ジデ―タ等を上記ステップE02同様プリンタ31
でプリントアウトすると共に、表示部29のメッセ―ジN
o及び呼出し種別表示部29jにバンクカウンタのカウン
ト値及び呼出し種別情報を表示する。
If it is determined in step E03 that the print mode is not the protect text print mode, the print mode is the full text print mode. Then, after the initial value "1" is newly set in the bank counter, the processing after step E11 is performed. At step E11, the character "ALL MESSAGE" is first printed, then the message data etc. is read from the RAM 24 according to the count value of the bank counter, and this message data etc. is printed by the printer 31 as in step E02.
The message is printed out and the message N on the display 29 is displayed.
The count value of the bank counter and the call type information are displayed on the o and call type display portion 29j.

【0088】その後、ステップE12でバンクカウンタの
カウント値を「+1」更新設定した後、ステップE13
で、この更新設定したカウント値がRAM24に記憶され
ているメッセ―ジデ―タの数を越えたか否か判断する。
Then, in step E12, the count value of the bank counter is updated and set to "+1", and then in step E13.
Then, it is judged whether or not the updated set count value exceeds the number of message data stored in the RAM 24.

【0089】越えていないと判断された場合には、続い
て上記ステップE11に戻る。こうしてステップE11〜E
13の処理を繰返し実行することにより、RAM24に記憶
されているメッセ―ジデ―タをそのバンクNoの順に応
じてすべて、バンクNoの表示と共にプリントアウトし
ていく。
If it is determined that the number of times the vehicle has exceeded the limit, then the procedure returns to step E11. Thus, steps E11 to E
By repeatedly executing the processing in step 13, all the message data stored in the RAM 24 is printed out together with the display of the bank number in the order of the bank number.

【0090】記憶しているメッセ―ジデ―タのプリント
アウトがすべて完了し、バンクカウンタのカウント値が
RAM24に記憶しているデ―タ数を越えると、これがス
テップE13で判断され、最後にステップE14で退避させ
ていたバンクカウンタのカウント値を再設定した後、以
上でこのサブル―チンを終了する。
When the printing out of the stored message data is completed and the count value of the bank counter exceeds the number of data stored in the RAM 24, this is judged in step E13, and finally the step After resetting the count value of the bank counter that was saved at E14, the subroutine is completed.

【0091】上記のようにして印刷モ―ドに応じた印刷
処理を実行した後、図8のステップD25に示すように3
0秒タイマ―をセットし、スタ―トさせる。そして、続
くステップD26において、上記ステップD23で記憶した
バンクNoに対応するメッセ―ジ、すなわち、印刷処理
に入った時の初期メッセ―ジの表示を行ない、一連の処
理を終了して、上記ステップD04に戻る。
After the printing process according to the printing mode is executed as described above, the printing process is performed as shown in step D25 of FIG.
Set the 0 second timer and start. Then, in the following step D26, the message corresponding to the bank No. stored in step D23, that is, the initial message when the printing process is started, is displayed, and the series of processes is terminated, and the above-mentioned step is executed. Return to D04.

【0092】なお、上記プリントアウトモ―ドにおいて
モ―ド選択スイッチ18を操作すると、ステップD11に示
すようにモ―ドが切替えられてプリントアウトモ―ドか
ら時刻調整モ―ドとなるが、この時刻調整モ―ドでの動
作は単に時計部23で計時する現在の時刻デ―タの調整処
理だけであり、本案とは関係ないので、その説明は省略
し、表示部29の表示状態のみを図5(E)に示す。
When the mode selection switch 18 is operated in the printout mode, the mode is switched as shown in step D11 and the printout mode is changed to the time adjustment mode. The operation in this time adjustment mode is merely the adjustment process of the current time data measured by the clock unit 23 and is not related to the present invention. Is shown in FIG.

【0093】また、時刻調整モ―ドにおいて、モ―ド選
択スイッチ18を操作すると時刻調整モ―ドから通常モ―
ドとなるが、この時の通常モ―ドでは、図5(F)に示
すように、表示部29のメッセ―ジ表示部29aに現在選択
されているバンクのメッセ―ジが表示される。この表示
状態は図4のステップA07における読出処理時の表示状
態と同一のものである。この通常モ―ドにおいてモ―ド
選択スイッチ18を操作すると、図5に示すようにプロテ
クトモ―ドに切替わる。
When the mode selection switch 18 is operated in the time adjustment mode, the time adjustment mode is changed to the normal mode.
In the normal mode at this time, the message of the currently selected bank is displayed on the message display section 29a of the display section 29 as shown in FIG. 5 (F). This display state is the same as the display state at the time of the reading process in step A07 of FIG. When the mode selection switch 18 is operated in this normal mode, the mode is switched to the protect mode as shown in FIG.

【0094】なお、これらのモ―ド切替えは、ステップ
A07の読出処理中においても可能であり、この場合のモ
―ド切替えは、図5(F)に示す通常モ―ドからの切換
と同様である。
Note that these modes can be switched even during the reading process of step A07, and the mode switching in this case is similar to the switching from the normal mode shown in FIG. 5 (F). Is.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
記憶されている各メッセ―ジ情報に対応して、そのメッ
セ―ジが保護すべきものであるか否かの識別情報を付加
して記憶させ、メモリの記憶容量が一杯になった際に
は、上記識別情報に従って保護すべきメッセ―ジ情報以
外のメッセ―ジ情報を所定の順序で消去するようにする
と共に、メモリに記憶されているメッセージ情報を保護
すべきメッセージ情報を含めて着信順に表示させるよう
にしたので、重要であるメッセ―ジ情報を長時間に亙っ
て確実に記憶しておくことができるだけでなく、メモリ
に記憶したメッセージ情報の確認時には保護したメッセ
ージ情報を含めてその受信順をも確認することができる
表示機能付選択呼出受信機を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
Corresponding to each stored message information, the identification information indicating whether or not the message should be protected is added and stored, and when the storage capacity of the memory is full, The message information other than the message information to be protected is erased in a predetermined order according to the identification information, and the message information stored in the memory is displayed in the order of reception including the message information to be protected. As a result, not only can important message information be reliably stored for a long time, but when the message information stored in the memory is confirmed, the order in which it was received including the protected message information It is possible to provide a selective call receiver with a display function that can also check

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の一形態に係る回路構成を示す
ブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係る表示部の表示パタ―ン構成
を示す図。
FIG. 2 is a view showing a display pattern configuration of a display unit according to the same embodiment.

【図3】同実施の形態に係るRAM内の管理デ―タメモ
リ及びメッセ―ジメモリの構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a management data memory and a message memory in the RAM according to the same embodiment.

【図4】同実施の形態に係る全体の処理内容を示すフロ
―チャ―ト。
FIG. 4 is a flowchart showing the entire processing contents according to the same embodiment.

【図5】同実施の形態に係る各動作モ―ドでの表示内容
を示す図。
FIG. 5 is a view showing display contents in each operation mode according to the same embodiment.

【図6】同実施の形態に係るプロテクトモ―ドでの処理
内容を示すフロ―チャ―ト。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents in the protect mode according to the same embodiment.

【図7】同実施の形態に係るデリ―トモ―ドでの処理内
容を示すフロ―チャ―ト。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing contents in the delete mode according to the same embodiment.

【図8】同実施の形態に係るプリントアウトモ―ドでの
処理内容を示すフロ―チャ―ト。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing contents in the print-out mode according to the same embodiment.

【図9】図8の印刷処理のサブル―チン処理を示すフロ
―チャ―ト。
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine process of the printing process of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…アンテナ 12…無線部 13…デコ―ダ部 14…CPU 15…スイッチ入力部 16…メインスイッチ 17…リセットスイッチ 18…モ―ド選択スイッチ 19…実行スイッチ 20…メモリバンクスイッチ 21…印刷モ―ド選択スイッチ 22…音量スイッチ 23…時計部 24…RAM 24a…管理デ―タメモリ 24b…メッセ―ジメモリ 25,27…アンプ 26…スピ―カ 28…LED 29…表示部 29a…メッセ―ジ表示部 29b…プロテクトモ―ド表示体 29c…デリ―トモ―ド表示体 29d…プリントアウトモ―ド表示体 29e…時刻調整モ―ド表示体 29f…未確認(未表示)表示体 29g…プロテクトメッセ―ジ表示体 29h…電圧低下表示体 29i…音量表示体 29j…メッセ―ジNo及び呼出し種別表示部 30…外部端子 31…プリンタ 11 ... Antenna 12 ... Wireless section 13 ... Decoder section 14 ... CPU 15 ... Switch input section 16 ... Main switch 17 ... Reset switch 18 ... Mode selection switch 19 ... Execution switch 20 ... Memory bank switch 21 ... Printing mode Mode selection switch 22 ... Volume switch 23 ... Clock 24 ... RAM 24a ... Management data memory 24b ... Message memory 25,27 ... Amplifier 26 ... Speaker 28 ... LED 29 ... Display 29a ... Message display 29b ... Protect mode display 29c ... Delete mode display 29d ... Printout mode display 29e ... Time adjustment mode display 29f ... Unconfirmed (undisplayed) display 29g ... Protect message display Body 29h ... Voltage drop indicator 29i ... Volume indicator 29j ... Message number and call type indicator 30 ... External terminal 31 ... Printer

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成8年8月21日[Submission date] August 21, 1996

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の名称[Correction target item name] Name of invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【発明の名称】 情報受信装置[Title of the Invention] Information receiving device

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、情報受信装置、すな
わち個別選択呼出無線通信システムに使用される表示機
能付選択呼出受信機のような受信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information receiving device,
That is, the present invention relates to a receiving device such as a selective call receiver with a display function, which is used in an individual selective call wireless communication system.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0002[Name of item to be corrected] 0002

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0002】[0002]

【従来の技術】個別選択呼出無線通信システムにおいて
は、複数のメッセージ情報を記憶するためのメモリを有
し、呼出し時に、受信したメッセージ情報を表示部で表
示すると共に、その受信したメッセージ情報を前記メモ
リに記憶させておき、後のスイッチ操作で再表示できる
表示機能付選択呼出受信機も使用されている。この種の
受信機では、メモリ容量が一杯となった場合、その後の
着信毎にメモリに記憶されているメッセージ情報をその
古い順に自動消去するようになっており、このため、長
期間に亙って保持しておきたいメッセージ情報であって
も自動消去されてしまうという問題があった。そこで、
最近では、所望のメッセージに対し、そのメッセージ情
報がメモリ内で最古のメッセージ情報となっても自動消
去されないようにした、所謂、メッセージプロテクト機
能を備えた受信機も開発されている。
2. Description of the Related Art An individual selective calling radio communication system has a memory for storing a plurality of message information, displays received message information on a display unit when calling, and displays the received message information on the display unit. A selective call receiver with a display function that can be stored in a memory and redisplayed by a subsequent switch operation is also used. In this type of receiver, when the memory capacity becomes full and is adapted to automatically clear the message information stored in the storage for subsequent every incoming to the oldest, Therefore, the length
Message information that you want to keep for a period of time
However, there was a problem that it was automatically deleted. Therefore,
Recently, for a desired message, the message information
Even if the information becomes the oldest message information in memory, it is automatically deleted
A so-called message protector that was not removed
A receiver with a function has also been developed.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0003[Correction target item name] 0003

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、メッセージプ
ロテクト機能を備えた従来の受信機は、保護するメッセ
ージ情報或はその管理情報を自動消去される通常のメッ
セージ情報或はその管理情報とは別のメモリエリアに記
憶する構成となっており、メモリの使用効率が悪いとい
う問題があった。
The object of the invention is to be Solved However, message-flops
Traditional receivers with protect function are
Ordinary message that automatically deletes the page information or its management information.
It is recorded in a memory area separate from the sage information or its management information.
The memory is not used efficiently.
There was a problem.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0004】この発明は上記のような実情に鑑みてなさ
れたもので、メッセージプロテクト機能を備えたもので
ありながらメモリの使用効率のよく、且つ新規受信情報
の記憶及び重要な受信情報の保護を確実に行うことがで
きる情報受信装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a message protection function.
Newly received information with good memory usage efficiency
Memory and important received information can be surely protected.
It is an object of the present invention to provide a portable information receiving device .

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0005[Correction target item name] 0005

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数の受信
情報を記憶することが可能な情報記憶手段を有し、該情
報記憶手段に所定量の受信情報が記憶されるまでは新た
な情報を受信する毎に受信した情報を順次記憶し、所定
量の受信情報が記憶された後は新たな情報が受信される
毎に最古の受信情報を自動消去しながら新たな受信情報
を記憶する構成の情報受信装置において、上記情報記憶
手段に記憶されている各受信情報に対応して、当該受信
情報が自動消去されない保護すべき受信情報であるか否
かを識別する識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
上記情報記憶手段に記憶されている受信情報を択一的に
表示させる表示制御手段と、受信情報が表示されている
ときの特定キーの操作で、当該受信情報に対応する識別
情報記憶手段に、当該受信情報が保護すべきものである
旨の情報を記憶させる保護情報指定手段と、上記特定キ
ーが操作されたとき、既に保護されている受信情報の数
が所定数と成っていた場合、保護できない旨を報知する
とともに表示中の受信情報に対応する識別情報記憶手段
への、当該情報が保護すべきものである旨の情報の記憶
を禁止する情報保護制御手段とを設けたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to multiple receivers.
Information storage means capable of storing information is provided.
Until a predetermined amount of received information is stored in the information storage means,
Each time it receives information, it stores the received information in sequence and
New information is received after the amount of received information is stored
New reception information while automatically deleting the oldest reception information for each
In the information receiving device configured to store
Corresponding to each reception information stored in the means,
Whether the information is received information that should not be automatically deleted and should be protected
Identification information storage means for storing identification information for identifying
Alternatively, the received information stored in the information storage means
Display control means to be displayed and received information are displayed
When a specific key is operated, the identification corresponding to the received information
The received information should be protected in the information storage means.
Protection information designating means for storing information to that effect, and the specific key
Of received information that is already protected when the key is operated
If the number is above the specified number, you will be notified that you cannot protect
Identification information storage means corresponding to the received information being displayed together with
The storage of information to the effect that the information is protected
The information protection control means for prohibiting the above is provided.

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0006[Correction target item name] 0006

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0006】上記のような構成とすることにより、受信
情報を保護するために必要とする追加すべきメモリ容量
は、情報記憶手段に記憶される各受信情報に対して当該
受信情報が保護すべき受信情報であるか否かを識別する
識別情報を記憶する容量だけで済み、また、保護できる
受信情報の数を制限し、所定数以上の受信情報を保護使
用とした場合には、その受信情報の保護を禁止すると共
に保護できない旨を報知するので、メッセージプロテク
ト機能を備えたものでありながらメモリの使用効率のよ
く、且つ新規受信情報の記憶及び重要な受信情報の保護
を確実に行うことができる。
With the above-mentioned configuration, the reception
The amount of additional memory you need to protect your information
Is for each received information stored in the information storage means.
Identify whether or not the received information is the received information that should be protected
Only the capacity to store the identification information is required, and it can be protected.
Limit the number of received information and protect more than a predetermined number of received information.
If you choose to use it, it is prohibited to protect the received information.
Message protection
Although it has a built-in function,
And store new received information and protect important received information
Can be reliably performed .

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0095[Correction target item name] 0095

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0095】[0095]

【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
複数の受信情報を記憶することが可能な情報記憶手段を
有し、該情報記憶手段に所定量の受信情報が記憶される
までは新たな情報を受信する毎に受信した情報を順次記
憶し、所定量の受信情報が記憶された後は新たな情報が
受信される毎に最古の受信情報を自動消去しながら新た
な受信情報を記憶する構成の情報受信装置において、上
記情報記憶手段に記憶されている各受信情報に対応し
て、当該受信情報が自動消去されない保護すべき受信情
報であるか否かを識別する識別情報を記憶する識別情報
記憶手段と、上記情報記憶手段に記憶されている受信情
報を択一的に表示させる表示制御手段と、受信情報が表
示されているときの特定キーの操作で、当該受信情報に
対応する識別情報記憶手段に、当該受信情報が保護すべ
きものである旨の情報を記憶させる保護情報指定手段
と、上記特定キーが操作されたとき、既に保護されてい
る受信情報の数が所定数と成っていた場合、保護できな
い旨を報知するとともに表示中の受信情報に対応する識
別情報記憶手段への、当該情報が保護すべきものである
旨の情報の記憶を禁止する情報保護制御手段とを設けた
構成であるので、受信情報を保護するために必要とする
追加すべきメモリ容量は、情報記憶手段に記憶される各
受信情報に対して当該受信情報が保護すべき受信情報で
あるか否かを識別する識別情報を記憶する容量だけで済
み、また、保護できる受信情報の数を制限し、所定数以
上の受信情報を保護使用とした場合には、その受信情報
の保護を禁止すると共に保護できない旨を報知する構成
であるので、新規受信情報の記憶及び重要な受信情報の
保護を確実に行うことができるという顕著な効果を得る
ことができる。
As described in detail above, according to the present invention,
Information storage means capable of storing a plurality of received information
And has a predetermined amount of received information stored in the information storage means
The received information is sequentially recorded every time new information is received.
Remember, after a certain amount of received information is stored, new information will be
Every time it is received, the oldest received information is automatically deleted and new
In an information receiving device configured to store various received information,
It corresponds to each received information stored in the information storage means.
The received information that should be protected is not deleted automatically.
Identification information that stores identification information for identifying whether or not it is information
The storage means and the reception information stored in the information storage means.
Information is displayed selectively and the received information is displayed.
By operating the specific key when displayed, the received information
Protect the received information in the corresponding identification information storage means.
Protected information designating means for storing information indicating that it is a kimono
When the above specific key is operated, it is already protected.
If the received number of received information is less than the specified number, it cannot be protected.
That the information corresponding to the received information being displayed
The information in the separate information storage means should be protected.
Information protection control means for prohibiting storage of information to the effect is provided.
Since it is a configuration, it is necessary to protect the received information.
The memory capacity to be added is determined by the information storage means.
The received information should be protected against the received information.
Only the capacity to store the identification information for identifying whether or not there is
In addition, limit the number of received information that can be protected, and
If the above received information is used for protection, that received information
Configuration that prohibits the protection of users and notifies that it cannot be protected
Therefore, the storage of new received information and the
Get the remarkable effect of ensuring protection
be able to.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自機指定の選択呼出信号を受信する毎
に、該信号に含まれるメッセ―ジ情報を順次記憶するメ
ッセ―ジ記憶手段と、 このメッセ―ジ記憶手段に記憶されている各メッセ―ジ
情報に対応して、当該メッセ―ジが保護すべきものであ
るか否かの識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、 上記メッセ―ジ記憶手段の記憶容量が一杯になった際
に、上記識別情報記憶手段の記憶内容に従って保護すべ
きメッセ―ジ情報以外のメッセ―ジ情報を所定の順序で
消去する消去制御手段と、 上記メッセージ記憶手段に記憶のメッセージ情報を保護
すべきメッセージ情報を含めて着信順に表示させる表示
制御手段とを具備したことを特徴とする表示機能付選択
呼出受信機。
1. A message storage means for sequentially storing message information included in a selective call signal designated by the device, and each of the message storage means stored in the message storage means. Corresponding to the message information, when the storage capacity of the identification information storage means for storing the identification information of whether or not the message should be protected and the storage capacity of the message storage means become full. Erasing control means for erasing message information other than the message information to be protected according to the stored contents of the identification information storing means in a predetermined order, and message information for protecting the message information stored in the message storing means A selective call receiver with a display function, comprising:
JP08192114A 1996-07-22 1996-07-22 Information receiver Expired - Lifetime JP3143629B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08192114A JP3143629B2 (en) 1996-07-22 1996-07-22 Information receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08192114A JP3143629B2 (en) 1996-07-22 1996-07-22 Information receiver

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081513A Division JP2806494B2 (en) 1994-04-20 1994-04-20 Message receiving device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107569A true JPH09107569A (en) 1997-04-22
JP3143629B2 JP3143629B2 (en) 2001-03-07

Family

ID=16285909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08192114A Expired - Lifetime JP3143629B2 (en) 1996-07-22 1996-07-22 Information receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143629B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074736A (en) * 1983-09-30 1985-04-27 Nec Corp Radio selective calling receiver with display function
JPS60230726A (en) * 1984-04-28 1985-11-16 Nec Corp Wireless selective call receiving set having display function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074736A (en) * 1983-09-30 1985-04-27 Nec Corp Radio selective calling receiver with display function
JPS60230726A (en) * 1984-04-28 1985-11-16 Nec Corp Wireless selective call receiving set having display function

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143629B2 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001459B1 (en) Radio paging receiver operable on a word-scrolling basis
US6351656B1 (en) Method and apparatus for displaying a message which has been received
EP0732646B1 (en) Character input device and method
JP2658891B2 (en) Selective calling system and receiving method thereof
JP2632604B2 (en) Selective call receiver
JPH077759A (en) Selective calling receiver with display function
JPH0614520Y2 (en) Selective call receiver with display function
JPH09107569A (en) Information receiver
JPH08336172A (en) Information receiver
JPH1070750A (en) Information receiver
JPH0638510Y2 (en) Selective call receiver with display function
JP2000358263A (en) Information receiver
JPH11143593A (en) Power saving control system for information equipment
JP2990081B2 (en) Wireless selective call receiving system and wireless selective call receiving method
JPH1118127A (en) Display controller for communications equipment and its method
JP3235460B2 (en) FM multiplex information receiver
JP2935360B1 (en) Radio selective call receiver and control method therefor
JPH0535632Y2 (en)
JP2876597B2 (en) Individually selected call receiver with display function
KR950007970B1 (en) Pager
JPH1066119A (en) Selective radio-calling receiver
JP3062865B2 (en) Data receiver with dialer function
JPH0213976B2 (en)
JPH038607B2 (en)
JP3162965B2 (en) Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105