JPH09102674A - 半田付け装置および半田付け方法 - Google Patents

半田付け装置および半田付け方法

Info

Publication number
JPH09102674A
JPH09102674A JP7278442A JP27844295A JPH09102674A JP H09102674 A JPH09102674 A JP H09102674A JP 7278442 A JP7278442 A JP 7278442A JP 27844295 A JP27844295 A JP 27844295A JP H09102674 A JPH09102674 A JP H09102674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
hot air
cooling
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7278442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800251B2 (ja
Inventor
Tei Takanashi
禎 高梨
Suguru Tan
英 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27844295A priority Critical patent/JP3800251B2/ja
Priority to MYPI96004056A priority patent/MY113624A/en
Priority to GB9620458A priority patent/GB2305880B/en
Priority to SG1996010779A priority patent/SG71002A1/en
Priority to TW085112014A priority patent/TW303316B/zh
Priority to KR1019960043586A priority patent/KR100457054B1/ko
Priority to US08/721,950 priority patent/US5842627A/en
Publication of JPH09102674A publication Critical patent/JPH09102674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800251B2 publication Critical patent/JP3800251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/085Cooling, heat sink or heat shielding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1121Cooling, e.g. specific areas of a PCB being cooled during reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Abstract

(57)【要約】 【課題】タクトタイムを短縮するために搬送速度を速め
ても、部品が移動したり半田がクラックを生じたりする
ことがなく、微細な結晶構造を有する高信頼性の半田付
けが行なわれるようにした半田付け装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】クリーム半田53が被着されている半田付
け位置に、アダプタプレート41の熱風噴射パイプ42
から噴射される熱風によってスポット状に加熱するとと
もに、加熱を終った後に両側に設けられている冷却風噴
射パイプ46の冷却風噴出孔47から冷却風を噴射し、
溶融半田を強制的に冷却するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半田付け装置および
半田付け方法に係り、とくに基板の半田付け位置にクリ
ーム半田を被着し、このクリーム半田を溶融して半田付
けを行なうようにした半田付け装置および半田付け方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特公平7−73790号公報に開
示されているように、回路基板上に部品をマウントする
とともに、部品のリードの半田付け位置にクリーム半田
を被着しておき、スポット状に熱風を噴射して上記クリ
ーム半田を溶融し、これによって半田付けを行なうよう
にした半田付け装置が提案されている。このような半田
付け装置によれば、回路基板の半田付け位置にスポット
的に熱風を噴射して加熱するようにしているために、基
板全体を加熱することなく半田付けを行なうことが可能
になり、これによって基板や部品を熱負荷から守ること
が可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような半田付け装
置において、その生産能力を増大させるために、加熱時
間の短縮または搬送時間の短縮を図ることが必要とされ
る。そこで回路基板の搬送に要する時間を短縮するため
に、加熱位置までの供給スピードと加熱後の排出スピー
ドとを速めることが考察される。ところが排出スピード
を速めるために、加熱位置において停止していた回路基
板を半田が溶融状態のままで排出コンベア側へ送出する
と、その速度差によって回路基板に対して衝撃が加わ
り、これによって部品が回路基板に対して相対的に動い
たり、あるいはまた半田が固化する際に半田にクラック
を発生して接合強度を低下させるという問題がある。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、排出速度を速めても部品が回路基板に
対して移動したり、半田にクラックが発生して接合強度
が劣化したりすることが防止されるようにした半田付け
装置および半田付け方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板の半田付
け位置であって予めクリーム半田が被着されている位置
をスポット状に加熱する加熱手段と、前記加熱手段によ
って加熱されて溶融した半田を強制冷却する冷却手段
と、をそれぞれ具備する半田付け装置に関するものであ
る。
【0006】上記スポット状に加熱する手段は、半田付
け位置に熱風をスポット状に噴射する熱風噴射手段であ
ってよい。
【0007】また上記熱風噴射手段が昇降手段によって
昇降自在に支持されるとともに、上昇位置において基板
に近接し、熱風を噴射するようにしてよい。
【0008】あるいはまた同心状の2重筒を具備し、こ
の2重筒の先端部が半田付け位置に向けられるように配
され、中心筒から熱風が噴射されるとともに、外筒から
冷却風が噴射されるようにしてよい。
【0009】さらにはまた同心状の2重筒を具備し、こ
の2重筒の先端部が半田付け位置に向けられるように配
されるとともに、中心筒には光ファイバの先端部を挿入
し、上記光ファイバを通してエネルギ光を半田付け位置
に照射するとともに、外筒から冷却風が噴射されるよう
にしてよい。
【0010】方法に関する発明は、基板の半田付け位置
に予め被着されているクリーム半田を加熱手段によって
スポット状に加熱し、半田が溶融している状態で冷却用
空気またはガスを供給して半田を強制冷却する、ことを
特徴とする半田付け方法に関するものである。
【0011】上記加熱手段による加熱後に強制冷却する
ようにしてよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図8は本発明の一実施の形
態に係る半田付け装置を示すものであって、図1に示す
ようにこの半田付け装置は供給コンベア11と排出コン
ベア12とを備え、それらの間の位置において半田付け
を行なうようにしている。半田付け位置にはその両側に
レール14が配され、このようなレール14によって支
持される回路基板15(図2参照)の半田付けを行なう
ようにしている。なお供給コンベア11はプリヒータ1
0内を通過するようになっており、このときに半田位置
に供給される回路基板15の予熱が行なわれるようにし
ている。
【0013】供給コンベア11によって供給される回路
基板15をレール14に沿って移動させる機構について
説明すると、図1および図2に示すように左側のレール
14の外側部にはロッドレスシリンダ17がレール14
と平行に配されている。ロッドレスシリンダの可動子1
8上にはエアシリンダ19がマウントされるとともに、
このエアシリンダ19のピストンロッド20にブラケッ
ト21が取付けられている。そしてブラケット21には
L字状であって先端が下方へ屈曲されたアーム22が取
付けられている。このアーム22の先端部が図2に示す
ように回路基板15の後端部を押すようになっており、
これによってレール14に沿って回路基板15が搬送さ
れるようにしている。
【0014】レール14によって搬送される回路基板1
5の下側に位置するように、矩形の箱体から成るサージ
タンク25が配されている。サージタンク25は熱風を
充填するチャンバである。このようなサージタンク25
は図2に示すように取付け板26を介して取付けロッド
27によって支持されている。そして取付けロッド27
の下端側の部分が支持板28に固着されている。
【0015】支持板28には下方へ突出するように複数
本の昇降ロッド29が突設されている。これらの昇降ロ
ッド29はそれぞれガイド筒30によって上下方向に摺
動可能に支持されている。そして昇降ロッド29の下端
部は連結板31によって連結されるようになっている。
そして連結板31は昇降用エアシリンダ32のピストン
ロッド33に連結されるようになっている。
【0016】チャンバを構成するサージタンク25は図
3に示すように直方体状をなし、図4および図5に示す
ようにその中が空洞になっている。このサージタンク2
5の内側には断熱壁35が設けられている。そしてこの
サージタンク25には送風パイプ37の先端部が接続さ
れている。送風パイプ37にはヒータ38が取付けられ
るとともに、この送風パイプ37の先端側の部分には開
閉弁39が接続されるようになっている。
【0017】サージタンク25の上部は開口40に構成
されるとともに、この開口40を覆うようにアダプタプ
レート41が取付けられている。アダプタプレート41
はその周縁部が押え爪43によってサージタンク25に
取付けられるようになっている。そしてアダプタプレー
ト41には多数の熱風噴射パイプ42が取付けられてい
る。これらの熱風噴射パイプ42はそれぞれ半田付け位
置に熱風を噴射するための円筒状の筒体から構成されて
いる。またこのアダプタプレート41の側部には例えば
2本の位置決めピン44が植設されており、回路基板1
5の位置決めを行なうようにしている。
【0018】上記レール14の外側部であってチャンバ
25の両側の上方にはそれぞれ冷却風噴出パイプ46が
設けられている。これらの冷却風噴出パイプ46は図4
に示すようにその長さ方向に沿って複数の冷却風噴出孔
47を備え、これらの噴出孔47からそれぞれ冷却風を
回路基板15の下面に向けて噴射するようにしている。
またこのような冷却風噴出パイプ46の根元側の部分に
は開閉弁48が接続されるようになっている。
【0019】次にこのような半田付け装置によって半田
付けを行なう動作について説明する。図6に示すように
回路基板15の所定の位置には配線パターン51が形成
されるとともに、部品のマウント位置には接続用ランド
52が形成されている。そして接続用ランド52には予
めクリーム半田53が被着される。またマウント位置に
は電子部品54がマウントされるようになっており、図
7に示すように電子部品54のリード55が回路基板1
5のリード挿通孔56を挿通するようになっている。な
お部品54のマウントとクリーム半田53の被着の順序
についてはどちらが先であっても構わない。
【0020】このように電子部品54をマウントすると
ともに、配線パターン51と接続されている接続用ラン
ド52にクリーム半田53を塗布した状態において、こ
の回路基板15を図1に示す半田付け装置の供給コンベ
ア11側から供給する。すると回路基板15は雰囲気温
度が200〜230℃に設定されているプリヒータ10
によって予熱されるとともに、この後にレール14が配
されている半田付け位置側に搬送される。
【0021】供給コンベア11によるレール14側への
回路基板15の搬送は、レール14の所定位置の手前ま
での搬送である。この後に図2に示すエアシリンダ19
のピストンロッド20を引込み、これによってアーム2
2を下降させ、このアーム22の先端部を回路基板15
の後端部に移動させる。そしてこの状態でロッドレスシ
リンダ17の可動子18を排出コンベア12側に移動さ
せる。そしてアーム22の先端部で回路基板15の後端
をレール14に沿って排出コンベア12側へ軽く押し、
レール14上の所定位置へ回路基板15を搬送する。
【0022】上記回路基板15の半田付け位置への搬送
にほぼ同期して、サージタンク25を回路基板15に近
接するように上昇させる。この動作は図2に示すエアシ
リンダ32によって行なわれ、エアシリンダ32のピス
トンロッド33を押出し、連結板31および昇降ロッド
29を介して支持板28を上昇させる。これによって支
持板28に取付けロッド27を介して支持されているサ
ージタンク25が半田付け位置まで上昇される。このと
きの高さは、サージタンク25の上に取付けられている
アダプタプレート41の熱風噴射パイプ42の先端部が
回路基板15の下面から3〜5mm離れた位置であって
よい。
【0023】図3および図5に示すようにアダプタプレ
ート41上には回路基板15と熱噴射パイプ42との間
の相対位置の精度を確保する目的で、先端が円錐状にな
っている位置決めピン44を植設するようにしている。
エアシリンダ32によってサージタンク25を上昇させ
ると、このサージタンク25上のアダプタプレート41
の位置決めピン44も上昇し、回路基板15に予め形成
されている位置決め用嵌合穴に挿通され、これによって
回路基板15の半田付け位置と熱噴射パイプ42との間
の相対位置が精度よく決まるようになる。
【0024】この後にサージタンク25の上部開口40
に装着されているアダプタプレート41の熱風噴射パイ
プ42から350〜360℃の熱風をそれぞれの半田付
け位置に噴射する。熱風噴射パイプ42はアダプタプレ
ート41上の半田付け位置に予め取付けられているため
に、それぞれの熱風噴射パイプ42から熱風を噴射する
と、このパイプ42の先端部から約3mm離れている回
路基板15の下面の接続用ランド52に塗布されている
クリーム半田53は半田の融点である180℃以上の例
えば200〜220℃の温度に加熱される。これによっ
てクリーム半田53中の半田の粒子が溶融される。そし
て所定の時間熱風噴射パイプ42による熱風の噴射を行
なったならば、この後に開閉弁39を閉じ、サージタン
ク25の圧力を下げる。これによって熱風噴射パイプ4
2からの熱風の噴射が停止する。
【0025】このような熱風噴射パイプ42による熱風
噴射の停止に同期して、開閉弁48を開き、冷却風噴射
パイプ46の冷却風噴射孔47から回路基板15の下側
に向けて両側のレール14の斜め下側から冷却風を噴射
し、溶融した半田を融点(180℃)以下に強制冷却す
る。このような冷却風は常温の空気であってよく、ある
いはまた冷却された空気あるいはガスであってよい。不
活性ガスや窒素ガスを噴射すると、半田表面の酸化の防
止が図られる。そしてこのような冷却風の噴射によっ
て、溶融状態の半田を急激に固化させることが可能にな
る。
【0026】そして上記熱風噴射の停止に同期して、あ
るいはまた強制冷却の開始に同期してサージタンク25
を下降させる。この下降動作は上述の上昇動作とは逆の
動作であって、エアシリンダ32のピストンロッド33
を引込むことによって行なわれる。この動作によってサ
ージタンク25が下方位置に移動される。
【0027】図8はこのような半田付け装置で半田付け
を行なう際の、回路基板15の下面の接続用ランド52
の部分の温度変化を示している。ここでAの領域は、プ
リヒータ10の手前に設けられている図外の昇温装置に
よる昇温の過程を示している。Bの領域は、プリヒータ
10による加熱の際の温度上昇を示す。Cの領域は、熱
風による半田の溶融のときの温度を示している。Dで示
す領域は、冷却風を噴射して強制的に冷却する領域であ
る。Eで示す領域がその後の半田の凝固の過程の温度を
示している。同図において実線で示す特性が冷却風を噴
射して強制冷却したときの特性で、点線で示す特性が自
然放冷したときの特性である。
【0028】とくにこの装置の大きな特徴は、熱風によ
るクリーム半田53の溶融の後に、冷却風噴射パイプ4
6の噴射孔47から冷却風を噴射し、これによって溶融
状態の半田を急速に溶融状態から解除して半田を固化す
ることにあり、約0.5〜2秒の間冷却風による強制冷
却を行なうことが大きな特徴になっている。
【0029】このように本実施の形態においては、熱風
による半田付け装置において、熱風によってクリーム半
田53を溶融させた直後に、冷却風噴射パイプ46の冷
却風噴射孔47から回路基板15の半田面に冷却風を送
風することによって、半田を急速に固化させるようにし
ている。従って回路基板15の搬送・停止時に衝撃が加
わっても、クリーム半田53と電子部品54との接合部
にクラックを生じたり、接合強度が落ちたりすることが
なくなる。さらにこのように強制冷却を行なうことによ
って、溶融した半田を徐冷した場合に比較し、半田の結
晶粒が小さくなるために、半田の強度が均質化するとと
もに、経年変化を起し難くなり、品質の高い半田付けが
達成される。
【0030】次に別の実施の形態を図9によって説明す
る。この実施の形態は半田付け位置の両側にレール14
を設ける代りに、チェーンコンベアによって搬送するよ
うにしたものである。すなわち図9に示すように、左右
のフレーム60にそれぞれコ字状ガイド61を設けるよ
うにし、これらのコ字状ガイド61内を循環するように
チェーンコンベア62を設けるようにしている。チェー
ンコンベア62によって回路基板15の両側を支持する
ようにしている。
【0031】このような構成によれば、供給コンベア1
1によって供給された回路基板15をチェーンコンベア
62によって受けるようにし、このチェーンコンベア6
2によって回路基板15を排出コンベア12側へ移動
し、正しく位置決めしてサージタンク25の上部開口4
0に装着されたアダプタプレート41の熱風噴射パイプ
42から熱風を噴射させ、これによってクリーム半田5
3を溶融して電子部品54のリード55を接続用ランド
52に正しく半田付けすることが可能になる。しかもこ
の後に冷却風噴出パイプ46の冷却風噴射孔47から噴
射される冷却風によって回路基板15の下面の半田付け
位置を強制冷却することが可能になる。
【0032】従ってこのような実施の形態においても、
半田付け位置の強制冷却が可能になり、これによって搬
送スピードを速めた際における衝撃によって電子部品5
4が移動したり、半田にクラックが発生して接合強度が
劣化する不具合が防止される。また強制冷却によって半
田の結晶粒を小さくすることが可能になり、これによっ
て半田の品質を改善できるようになる。
【0033】次に別の実施の形態を図10〜図12によ
って説明する。この実施の形態は、サージタンク25の
上部開口40に装着されているアダプタプレート41の
熱風噴射パイプ42を図11および図12に拡大して示
すように、同心円状の内筒68と外筒69の2重筒から
構成し、内筒68から熱風を噴射させるとともに、外筒
69から冷却風を噴射するようにしている。
【0034】この場合にサージタンク25は図10に示
すようにその高さ方向の中間位置において断熱構造の仕
切り壁65によって仕切られるようになっており、この
仕切り壁65の下側の空間へは、ヒータ38によって加
熱された空気が送風パイプ37を通して供給されるよう
になっている。そして仕切り壁65の下側の空間が内筒
68と連通するように内筒68が仕切り壁65を貫通す
るように下方へ延びている。
【0035】これに対して仕切り壁65の上側の空間は
送風パイプ66と接続するようにしている。この送風パ
イプ66は冷却ユニット67を備え、これによって冷却
風を得るようにしている。なお冷却風の供給と遮断との
制御のために送風パイプ66に開閉弁48が接続されて
いる。そして仕切り壁65の上側の空間は外筒69と連
通されるようになっている。
【0036】このような構成において、このサージタン
ク25上へ回路基板15が搬送されたならば昇降機構に
よってサージタンク25を上昇させ、まず開閉弁39を
開放し、送風パイプ37によって仕切り壁65の下側の
部分に熱風を供給する。すると仕切り壁65の下側の空
間の圧力が高くなるために、熱風噴射パイプ42の内筒
68を通して熱風が噴射され、回路基板15のクリーム
半田53が被着塗布された部分を加熱溶融する。このと
きの温度は上記第1の形態と同様であってよく、350
〜360℃の熱風を噴射することによって、クリーム半
田を200〜220℃に加熱し、これによって半田の溶
融を行なうようにしてよい。
【0037】熱風による半田の溶融を終ったならば、開
閉弁39を閉じるとともに、これに同期して開閉弁48
を開き、冷却ユニット67によって冷却された空気を仕
切り花弁65の上側の空間に供給する。すると仕切り壁
65の上側の空間の圧力が増大するために、外筒69を
通して半田付け位置に冷却風が噴射され、溶融半田の強
制冷却が行なわれる。従ってこのような実施の形態によ
っても、上記の形態と同様の作用効果を奏することにな
る。
【0038】次にさらに別の実施の形態を図13および
図14によって説明する。この実施の形態は、クリーム
半田53の溶融のために熱風に代えて、レーザ光を照射
するようにしている。すなわちこの実施の形態において
は、図14に拡大して示すように外筒69の内側に位置
する内筒68にレーザ光を照射するための光ファイバ7
2の先端部を挿通させるようにし、この光ファイバ72
の根元側の部分を図13に示すように、サージタンク2
5の下側に配されているレーザ光発生装置73と接続す
るようにしており、このレーザ光発生装置73によって
発生される高出力レーザを光ファイバ72によって導く
ようにしている。
【0039】またこの形態においては、サージタンク2
5は冷却風の供給のために用いられている。すなわち冷
却ユニット67が取付けられている送風パイプ66をサ
ージタンク25に接続するようにしており、このサージ
タンク25の内側の空間を外筒69に連通するようにし
ている。
【0040】従ってこの場合には、サージタンク25を
昇降機構によって半田付け位置まで上昇させ、レーザ光
発生装置73で発生した高出力レーザを光ファイバ72
によって回路基板15の接続用ランド52に塗布されて
いるクリーム半田53に照射する。これによってクリー
ム半田53がスポット的に溶融される。そしてクリーム
半田53が完全に溶融した段階で、光ファイバ72によ
るレーザ光の照射を停止するとともに、開閉弁48を開
き、サージタンク25の圧力を上げて外筒69から冷却
風を接続用ランド52の溶融半田の部分に噴射し、これ
によって溶融半田の強制冷却を行なう。
【0041】なおこの実施の形態においては、クリーム
半田53の溶融のためにレーザ光が用いられているため
に、レーザ光の照射中においても、外筒69から連続的
に冷却風を噴射しておくことを妨げない。またここでは
必ずしもレーザ光に限らず、ハロゲン光等の他の種類の
エネルギ光を照射してクリーム半田53の溶融を行なう
ようにしてよい。
【0042】なお上述の総ての実施の形態において、サ
ージタンク25はエアシリンダ32によって昇降される
ようになっており、サージタンク25を上方へ移動させ
て半田付けを行なうようにしている。しかるにこのよう
なサージタンク25の昇降機構は必ずしも必要でなく、
場合によっては省略してもよい。
【0043】回路基板15の下面であって半田付けが行
なわれる接続用ランド52が形成されている下面に電子
部品54のリード55が挿通されて突起物が存在する
が、これらの突起物の突出量が回路基板15の下面から
総て3〜5mm以下である場合には、アダプタプレート
41の熱風噴射パイプ42の上昇位置が回路基板15の
搬送を妨げることはない。
【0044】第1の実施の形態のように、冷却風噴射パ
イプ46の冷却風噴出孔47からほぼ水平方向に冷却風
を噴射する場合には、アダプタプレート41上に林立す
る熱風噴射パイプ42が冷却風の流動を妨げる場合があ
るために、熱風噴射パイプ42を有するアダプタプレー
ト41を下降させた方が好ましいが、図10〜図12に
示すような2重筒式の熱風噴射パイプ42の外筒69か
ら冷却風を噴射する場合や、図13および図14に示す
ような中心筒68に光ファイバ72が挿通されているパ
イプの外筒69から冷却風を噴射する場合には、サージ
タンク25を下降させる必要がないために、回路基板1
5の搬送の妨げにならない限りは、上下動の機構を必要
とせず、固定式にしてもよい。
【0045】サージタンク25を固定式にすると、上下
動に要する時間が省略でき、これによってさらにタクト
タイムが短くなって生産性が向上する。またこの装置に
スイッチを設け、スイッチの切換えによってサージタン
ク25を昇降するモードと固定するモードとに切換える
ように選択できるようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明は、基板の半田付け
位置であって予めクリーム半田が被着されている位置を
スポット状に加熱する加熱手段と、加熱手段によって加
熱されて溶融された半田を強制冷却する冷却手段とを具
備する半田付け装置に関するものである。また方法の発
明は、基板の半田付け位置に予め被着されているクリー
ム半田を加熱手段によってスポット状に加熱し、半田が
溶融している状態で冷却用空気またはガスを供給して半
田を強制冷却するようにした方法に関するものである。
【0047】従ってこのような発明によれば、基板や部
品に対する熱的な負荷を最小限にして半田付けを行なう
ことが可能になるとともに、溶融した半田を強制冷却す
るようにしているために、固化に要する時間を短縮する
ことが可能になり、これによってタクトタイムを短く
し、生産性を高くすることが可能になる。また強制冷却
することによって、半田の結晶の組織を微細な組織とす
ることが可能になり、これによって高品質の半田付けが
達成されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半田付け装置の全体の構成を示す要部平面図で
ある。
【図2】同要部正面図である。
【図3】半田付け装置の要部斜視図である。
【図4】図3におけるA〜A線断面図である。
【図5】図3におけるB〜B線断面図である。
【図6】半田付けを行なう回路基板の要部拡大平面図で
ある。
【図7】半田付けを行なっている状態を示す要部拡大縦
断面図である。
【図8】半田付け工程における回路基板の表面の温度変
化を示すグラフである。
【図9】別の実施の形態を示す要部縦断面図である。
【図10】さらに別の実施の形態を示す図4と同様の縦
断面図である。
【図11】熱風噴射パイプの拡大横断面図である。
【図12】半田付けを行なっている状態を示す要部拡大
縦断面図である。
【図13】さらに別の実施の形態を示す図4と同様の断
面図である。
【図14】半田付けを行なっている状態を示す要部拡大
縦断面図である。
【符号の説明】
10 プリヒータ 11 供給コンベア 12 排出コンベア 14 レール 15 回路基板 17 ロッドレスシリンダ 18 可動子 19 エアシリンダ 20 ピストンロッド 21 ブラケット 22 アーム 25 サージタンク(チャンバ) 26 取付け板 27 取付けロッド 28 支持板 29 昇降ロッド 30 ガイド筒 31 連結板 32 昇降用エアシリンダ 33 ピストンロッド 35 断熱壁 37 送風パイプ 38 ヒータ 39 開閉弁 40 上部開口 41 アダプタプレート 42 熱風噴射パイプ 43 押え爪 44 位置決めピン 46 冷却風噴射パイプ 47 冷却風噴出孔 48 開閉弁 51 配線パターン 52 接続用ランド 53 クリーム半田 54 電子部品 55 リード 56 リード挿通孔 60 フレーム 61 コ字状ガイド 62 チェーンコンベア 65 仕切り壁 66 送風パイプ 67 冷却ユニット 68 内筒 69 外筒 72 光ファイバ 73 レーザ光発生装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の半田付け位置であって予めクリーム
    半田が被着されている位置をスポット状に加熱する加熱
    手段と、 前記加熱手段によって加熱されて溶融した半田を強制冷
    却する冷却手段と、 をそれぞれ具備する半田付け装置。
  2. 【請求項2】前記スポット状に加熱する手段が半田付け
    位置に熱風をスポット状に噴射する熱風噴射手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半田付け装置。
  3. 【請求項3】前記熱風噴射手段が昇降手段によって昇降
    自在に支持されるとともに、上昇位置において基板に近
    接し、熱風を噴射することを特徴とする請求項2に記載
    の半田付け装置。
  4. 【請求項4】同心状の2重筒を具備し、該2重筒の先端
    部が半田付け位置に向けられるように配され、中心筒か
    ら熱風が噴射されるとともに、外筒から冷却風が噴射さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半田付け装置。
  5. 【請求項5】同心状の2重筒を具備し、該2重筒の先端
    部が半田付け位置に向けられるように配されるととも
    に、中心筒には光ファイバの先端部が挿入され、前記光
    ファイバを通してエネルギ光が半田付け位置に照射され
    るとともに、外筒から冷却風が噴射されることを特徴と
    する請求項1に記載の半田付け装置。
  6. 【請求項6】基板の半田付け位置に予め被着されている
    クリーム半田を加熱手段によってスポット状に加熱し、 半田が溶融している状態で冷却用空気またはガスを供給
    して半田を強制冷却する、 ことを特徴とする半田付け方法。
  7. 【請求項7】前記加熱手段による加熱後に強制冷却する
    ことを特徴とする請求項6に記載の半田付け方法。
JP27844295A 1995-10-02 1995-10-02 半田付け装置および半田付け方法 Expired - Fee Related JP3800251B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844295A JP3800251B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 半田付け装置および半田付け方法
GB9620458A GB2305880B (en) 1995-10-02 1996-10-01 Soldering apparatus and a method thereof
SG1996010779A SG71002A1 (en) 1995-10-02 1996-10-01 Soldering apparatus and a method thereof
MYPI96004056A MY113624A (en) 1995-10-02 1996-10-01 Soldering apparatus and a method thereof
TW085112014A TW303316B (ja) 1995-10-02 1996-10-02
KR1019960043586A KR100457054B1 (ko) 1995-10-02 1996-10-11 납땜장치및납땜방법
US08/721,950 US5842627A (en) 1995-10-02 1996-10-27 Soldering apparatus and a method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844295A JP3800251B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 半田付け装置および半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102674A true JPH09102674A (ja) 1997-04-15
JP3800251B2 JP3800251B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=17597405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27844295A Expired - Fee Related JP3800251B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 半田付け装置および半田付け方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5842627A (ja)
JP (1) JP3800251B2 (ja)
KR (1) KR100457054B1 (ja)
GB (1) GB2305880B (ja)
MY (1) MY113624A (ja)
SG (1) SG71002A1 (ja)
TW (1) TW303316B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924888B2 (ja) * 1997-05-08 1999-07-26 松下電器産業株式会社 電子ユニットの半田付け装置
JP4456234B2 (ja) * 2000-07-04 2010-04-28 パナソニック株式会社 バンプ形成方法
JP2005064206A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Niigata Seimitsu Kk 半導体部品の半田付け方法および半導体部品の実装構造
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
CN107498132B (zh) * 2016-06-14 2019-09-03 达创科技(东莞)有限公司 焊接装置及焊接方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650450A (en) * 1969-11-24 1972-03-21 Wells Electronics Means for forming electrical joints between intermediate parts of an elongated conductor and selected conductive element on an electrical assembly
US4320865A (en) * 1980-03-21 1982-03-23 National Semiconductor Corporation Apparatus for attachment of die to heat sink
US4390120A (en) * 1980-12-15 1983-06-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Soldering methods and apparatus
FR2555363B1 (fr) * 1983-11-18 1986-02-21 Cit Alcatel Machine de report de composants pour circuits hybrides
FR2598055B1 (fr) * 1986-04-28 1990-08-31 Talco Sa Procede de brasage de composants de surface sur un circuit imprime
JPS63310198A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Fujitsu Ltd プリント板の接合方法
US4971554A (en) * 1988-08-30 1990-11-20 Semiconductor Equipment Corporation Multi-nozzle surface mount rework system
US4906812A (en) * 1988-12-22 1990-03-06 General Electric Company Fiber optic laser joining apparatus
JPH04127963A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Fujitsu Ltd リード絶縁工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR970025319A (ko) 1997-05-30
GB2305880A (en) 1997-04-23
MY113624A (en) 2002-04-30
GB2305880B (en) 1999-03-24
GB9620458D0 (en) 1996-11-20
JP3800251B2 (ja) 2006-07-26
SG71002A1 (en) 2000-03-21
US5842627A (en) 1998-12-01
TW303316B (ja) 1997-04-21
KR100457054B1 (ko) 2005-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100524841B1 (ko) 리플로우방법 및 리플로우장치
JPH09102674A (ja) 半田付け装置および半田付け方法
US6305596B1 (en) Apparatus and method for soldering through-hole components on circuit board
KR101180481B1 (ko) 레이저 모듈을 이용한 인라인 리플로우 장치 및 리플로우 방법
JP2002043734A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
CN1092017C (zh) 在载体薄片上焊接表面贴装零件的方法和装置
KR20030076455A (ko) 전자 디바이스 제조장치, 전자 디바이스 제조방법 및 전자디바이스의 제조 프로그램
CN115106652A (zh) 一种基于激光的集成电路高速焊接方法及其装置
CN116571830A (zh) 一种mini&micro-LED的LED芯片的焊接方法及制作工艺
JPH1098263A (ja) 半田付け装置および半田付け方法
KR100325293B1 (ko) 반도체패키지의 볼 리페어를 위한 볼 마운팅 장치 및 이를 이용한 볼 마운트 방법
KR101094340B1 (ko) 리플로우 장치
JPH0241771A (ja) 半田付装置
JP2002329957A (ja) 回路基板の補修方法、回路基板の製造方法、及び補修装置
JP4233905B2 (ja) 部品装着装置
JP2004214553A (ja) リフロー炉
JP3063390B2 (ja) 端子用ハンダの製造装置
JP2001358454A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JPS62195198A (ja) 熱風式半田溶融装置
KR100218108B1 (ko) 부품 실장용 리플로우 로
JP2001196735A (ja) リフローノズル
JPH11251361A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品の実装方法
CN113851384A (zh) 一种焊球焊接方法及其应用
JP2006237033A (ja) 半田付け装置
JP3471531B2 (ja) バンプ付きワークのボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees