JPH0884229A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH0884229A
JPH0884229A JP6241941A JP24194194A JPH0884229A JP H0884229 A JPH0884229 A JP H0884229A JP 6241941 A JP6241941 A JP 6241941A JP 24194194 A JP24194194 A JP 24194194A JP H0884229 A JPH0884229 A JP H0884229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
unit
section
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6241941A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sunao Suzuki
直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6241941A priority Critical patent/JPH0884229A/en
Publication of JPH0884229A publication Critical patent/JPH0884229A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

PURPOSE: To reduce the probability of memory overflow on the way of memory storage of the reserved transmission information by decoding at least one page of stored image already coded when memory full overflow takes place on the way of reading of an original, reducing the resolution and coding the data again. CONSTITUTION: A reader section 1 is an image input device to convert an original into image data, and a printer 2 having plural kinds of recording paper cassettes is an image output device providing the image data to recording paper as a visual image by a print instruction. An external device 3 is connected electrically to the reader section 1 to enhance various functions. The device 3 is made up of a core section 10, a facsimile section 4 coupled therewith, a file section 5, a computer interface section 7, a formatter section 8, an image memory section 9 and each function controls the core section 10. Thus, when the memory stores information by transmission reservation and the memory is fully occupied, the resolution is revised again and trouble of rereading is omitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ機能を有
する画像形成装置における送信予約に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to transmission reservation in an image forming apparatus having a facsimile function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファクシミリ装置における送信予
約は、送信予約中(メモリ蓄積中)にメモリがあふれた
場合、それまでの読み取りジョブをキャンセルする送信
動作に移行するか、あるいは、あふれたところまで1ジ
ョブとする等の対応方法をとるものが知られている。
2. Description of the Related Art In a conventional facsimile apparatus, when a memory overflows during transmission reservation (during memory storage), a transmission operation is performed to cancel a read job until then, or until the overflow occurs. It is known to take a corresponding method such as one job.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
送信予約において、メモリがあふれた場合に、それまで
の読み取りジョブをキャンセルする方法では、ユーザが
不要なメモリデータを消去する、あるいは解像度を下げ
て再度原稿を読み直させる必要がある。そして、この場
合、原稿枚数が多ければ多いほど、その再読み取りの手
間は煩雑で、ユーザに負担を強いるものであった。
However, in the conventional transmission reservation, when the memory overflows, in the method of canceling the read job until then, the user erases unnecessary memory data or lowers the resolution. It is necessary to read the manuscript again. In this case, the larger the number of originals, the more complicated the re-reading is and the more the user is burdened.

【0004】本発明は、送信予約のメモリ蓄積の途中で
メモリがあふれる確率を低減でき、作業の煩雑さを軽減
したファクシミリ機能を有する画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus having a facsimile function, which can reduce the probability that the memory will overflow during the storage of the transmission reservation memory and reduce the complexity of the work.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、原稿の読み込
み途中でメモリフルが生じた場合、既に符号化されて記
憶されている画像の少なくとも1ページ(全部でもよ
い)を復号し、解像度を下げて再符号化することで、メ
モリ容量をかせぎ、ジョブ途中でのメモリあふれを抑え
ることができる。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, when a memory full occurs during the reading of a document, at least one page (or all) of an image already encoded and stored can be decoded to obtain a resolution. By lowering and re-encoding, the memory capacity can be gained and the memory overflow during the job can be suppressed.

【0006】[0006]

【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【0007】リーダ部1は、原稿を画像データに変換す
る画像入力装置であり、プリンタ2は、複数種類の記録
紙カセットを有し、プリント命令により画像データを記
録紙上に可視像として出力する画像出力装置である。
The reader unit 1 is an image input device for converting a document into image data, and the printer 2 has a plurality of recording paper cassettes, and outputs image data as a visible image on the recording paper according to a print command. It is an image output device.

【0008】外部装置3は、リーダ部1と電気的に接続
され、各種の機能を有するものであり、具体的には、フ
ァクシミリ通信を司るファックス部4と、画像ファイル
データを外部記憶装置を用いて記憶するファイル部5
と、このファイル部5と接続されたマンマシンインター
フェイス部6と、コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインターフェイス部7と、コンピュータからの情
報を可視像とするためのフォーマッタ部8と、リーダ部
1からの情報を蓄積したり、コンピュータから送られて
きた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9
と、以上の各機能を制御するコア部10とを有して構成
されている。以下、詳細に各部の機能を説明する。
The external device 3 is electrically connected to the reader unit 1 and has various functions. Specifically, the external device 3 uses a fax unit 4 for controlling facsimile communication and an image storage device for storing image file data. File part 5
A man-machine interface unit 6 connected to the file unit 5, a computer interface unit 7 for connecting to a computer, a formatter unit 8 for converting information from the computer into a visible image, and a reader unit 1. Image memory unit 9 for accumulating information of a computer or temporarily accumulating information sent from a computer
And a core unit 10 that controls each of the above functions. Hereinafter, the function of each unit will be described in detail.

【0009】まず、リーダ部の詳細な説明を図2、図3
を用いて行う。
First, a detailed description of the reader section will be given with reference to FIGS.
Using.

【0010】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス102面上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部103のランプが
点灯、かつスキャナユニット104が移動して原稿を照
射する。原稿の反射光は、ミラー105、106、10
7を介してレンズ108を通過し、その後CCDイメー
ジセンサ部(以下、CCDという)109に入力され
る。
The originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the surface of the original glass 102. When the document is conveyed, the lamp of the scanner unit 103 lights up and the scanner unit 104 moves to irradiate the document. The reflected light of the original is reflected by the mirrors 105, 106, 10
After passing through the lens 108, the light is input to the CCD image sensor unit (hereinafter referred to as CCD) 109.

【0011】次に、図3を用いてリーダ1内の画像処理
について詳しく説明する。CCD109に入力された画
像情報は、ここで光電変換され電気信号に変換される。
CCD109からのカラー情報は、次の増幅器110
R、110G、110BでA/D変換器111の入力信
号レベルに合わせて増幅される。
Next, the image processing in the reader 1 will be described in detail with reference to FIG. The image information input to the CCD 109 is photoelectrically converted here and converted into an electric signal.
The color information from the CCD 109 is transferred to the next amplifier 110.
The signals are amplified by R, 110G, and 110B according to the input signal level of the A / D converter 111.

【0012】A/D変換器111からの出力信号は、シ
ェーディング回路112に入力され、ここでランプ10
3の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シェ
ーディング回路112からの信号は、Y信号生成色検出
回路113および外部I/F切り換え回路119に入力
される。
The output signal from the A / D converter 111 is input to the shading circuit 112, where the lamp 10
The light distribution unevenness of No. 3 and the sensitivity unevenness of the CCD are corrected. The signal from the shading circuit 112 is input to the Y signal generation color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119.

【0013】Y信号生成色検出回路113は、シェーデ
ィング回路112からの信号を下記の式で演算を行いY
信号を得る。
The Y signal generation color detection circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 by the following equation and Y
Get the signal.

【0014】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R、G、Bの信号から7つの色に分離し、各色
に対する信号を出力する色検出回路(図示せず)を有す
る。Y信号生成色検出回路113からの出力信号は、変
倍/リピート回路114に入力される。スキャナユニッ
ト104の走査スピードにより副走査方向の変倍を行
い、変倍回路114により主走査方向の変倍を行う。ま
た、リピート回路114により複数の同一画像を出力す
ることが可能である。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B Further, it has a color detection circuit (not shown) for separating the R, G, B signals into seven colors and outputting the signals for the respective colors. The output signal from the Y signal generation color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. Scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and scaling in the main scanning direction is performed by the scaling circuit 114. Further, the repeat circuit 114 can output a plurality of same images.

【0015】輪郭/エッジ強調回路115は、変倍/リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とにより、エッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭/エ
ッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定/
輪郭生成回路116とパターン化/太らせ/マスキング
/トリミング回路117に入力される。
The contour / edge emphasis circuit 115 obtains edge emphasis and contour information by emphasizing a high frequency component of the signal from the scaling / repeat circuit 114. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is used for marker area determination /
It is input to the contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117.

【0016】マーカエリア判定/輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
の読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
/太らせ/マスキング/トリミング回路117で、この
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。
Marker area determination / contour generation circuit 116
Generates contour information of a reading marker of a portion written with a marker pen of a specified color on the document, and a patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is used to thicken or mask the contour information. Trimming.
Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation color detection circuit 113.

【0017】パターン化/太らせ/マスキング/トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
に入力され各種処理された信号をレーザを駆動するため
の信号に変換する。レーザドライバの信号は、プリンタ
部2に入力され、可視像として画像形成が行われる。
The output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to the laser driver circuit and variously processed signals are converted into signals for driving the laser. The signal from the laser driver is input to the printer unit 2 and image formation is performed as a visible image.

【0018】次に、外部装置とのインターフェイスを行
う外部I/F切り換え回路119について説明する。こ
の外部I/F切り換え回路119は、リーダ1から画像
情報を外部装置3に出力する場合、パターン化/太らせ
/マスキング/トリミング回路117からの画像情報を
コネクタ120に出力する。また、外部装置3からの画
像情報をリーダ1が入力する場合、外部切り換え回路1
19は、コネクタ120からの画像情報をY信号生成色
検出回路113に入力する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing with an external device will be described. When outputting image information from the reader 1 to the external device 3, the external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120. In addition, when the reader 1 inputs image information from the external device 3, the external switching circuit 1
19 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation color detection circuit 113.

【0019】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
から、エリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種のタイミング信号を生成する。また、CPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う。SUBCPU123は、操作部124の制御を
行うと共にSUBCPU123に内蔵されている通信機
能を用いて外部装置3との通信を行う。
The above image processing is performed in accordance with an instruction from the CPU 122, and the area generation circuit 121 generates various timing signals necessary for the image processing based on the values set by the CPU 122. In addition, the CPU 122
Communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the. The SUBCPU 123 controls the operation unit 124 and communicates with the external device 3 using the communication function built in the SUBCPU 123.

【0020】また、メモリ125は、画像形成を行うた
めの記憶部であり、電池によりバックアップされ、高圧
データ等の記憶や、暗証番号等の記憶を行なう。
The memory 125 is a storage unit for forming an image, which is backed up by a battery and stores high-voltage data and the like and a personal identification number and the like.

【0021】次に、プリンタ部2について説明する。こ
のプリンタ部2に入力された信号は、露光制御部201
において光信号に変換されて画像信号に従い感光体20
2を照射する。この照射光によって感光体202上に作
られた潜像は、現像器203によって現像される。ま
た、上記潜像とタイミングを併せて被転写紙積載部20
4または205より転写紙が搬送され、転写部206に
おいて、上記現像された像が転写される。転写された像
は定着部207にて被転写紙に定着された後、排紙部2
08より装置外部に排出される。排紙部208から出力
された転写紙は、ソータ220でソート機能が働いてい
る場合には、各ビンに、またはソート機能が働いていな
い場合には、ソータの最上位のビンに排出される。
Next, the printer section 2 will be described. The signal input to the printer unit 2 is the exposure control unit 201.
In accordance with the image signal converted into an optical signal in the photoconductor 20
Irradiate 2. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. Further, the transfer paper stacking unit 20 is combined with the timing of the latent image.
The transfer paper is conveyed from 4 or 205, and the developed image is transferred in the transfer unit 206. The transferred image is fixed on the transfer target paper by the fixing unit 207, and then the paper output unit 2
It is discharged to outside the device from 08. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220 or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0022】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送後、用紙の向きを反転して搬送方向切り換え部材20
9を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。
そして、次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様
にして原稿画像が読み取られるが、転写紙については再
給紙被転写紙積載部210より給紙されるので、結局、
同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力するこ
とができる。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described. Fixing unit 20
The output sheet fixed in 7 is once conveyed to the sheet discharge unit 208, and then the direction of the sheet is reversed to change the conveying direction switching member 20.
It is conveyed to the re-transferred transfer paper stacking section 210 via 9.
Then, when the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but since the transfer paper is fed from the re-feed transfer target paper stacking section 210, in the end,
It is possible to output two document images on the front surface and the back surface of the same output paper.

【0023】次に、外部装置3の各部の機能について説
明する。
Next, the function of each part of the external device 3 will be described.

【0024】まず、コア部10の説明を図4を用いて行
う。コア部10のコネクタ1001は、リーダ部1のコ
ネクタ120とケーブルで接続される。このコネクタ1
001には、3種類の信号が内蔵されており、信号ライ
ン1054は、8bit多値のビデオ信号およびビデオ
制御信号用である。信号ライン1051は、リーダ1内
のCPU122と通信を行うものであり、信号ライン1
052は、リーダ1内のSUBCPU123と通信を行
うものである。信号ライン1052と信号ライン105
3は、通信用IC1002で通信プロトコル処理され、
CPUバス1053を介してCPU1003に通信情報
を伝達する。
First, the core portion 10 will be described with reference to FIG. The connector 1001 of the core unit 10 is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable. This connector 1
Three kinds of signals are built in 001, and the signal line 1054 is for an 8-bit multivalued video signal and a video control signal. The signal line 1051 communicates with the CPU 122 in the reader 1, and the signal line 1
052 communicates with the SUBCPU 123 in the reader 1. Signal line 1052 and signal line 105
3 is subjected to communication protocol processing by the communication IC 1002,
Communication information is transmitted to the CPU 1003 via the CPU bus 1053.

【0025】信号ライン1054は、双方向の信号ライ
ンであり、リーダ1からの情報をコア部10で受け取る
ことや、コア部10からの情報をリーダ部1へ出力する
ことが可能である。信号ライン1054は、2値化回路
1004、コネクタ1010、コネクタ1013に接続
されている。コネクタ1010は、ファイル部5と接続
されており、コネクタ1013は、イメージメモリ部9
と接続されている。
The signal line 1054 is a bidirectional signal line, and is capable of receiving information from the reader 1 in the core unit 10 and outputting information from the core unit 10 to the reader unit 1. The signal line 1054 is connected to the binarization circuit 1004, the connector 1010, and the connector 1013. The connector 1010 is connected to the file unit 5, and the connector 1013 is connected to the image memory unit 9.
Connected with.

【0026】2値化回路1004は、信号ライン105
4の8bit多値信号を2値の信号に変換する機能を有
する。2値化回路1004には、多値の信号ライン10
54の信号を固定のスライスレベルで2値化する単純2
値化機能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値
から変動する変動スライスレベルによる2値化機能、お
よび誤差拡散法による2値化機能を有する。この2値化
回路1004の出力信号ライン1055は、回転回路1
005とセレクタ1008に入力される。
The binarization circuit 1004 uses the signal line 105.
It has a function of converting the 4-bit multi-level signal of 4 into a binary signal. The binarization circuit 1004 includes a multilevel signal line 10
Simple 2 to binarize 54 signal at fixed slice level
It has a binarizing function, a binarizing function by a variable slice level in which the slice level varies from the values of pixels around the pixel of interest, and a binarizing function by an error diffusion method. The output signal line 1055 of the binarization circuit 1004 is the rotation circuit 1
005 and the selector 1008.

【0027】回転回路1005は、メモリ1006と共
に機能し、リーダ部1から出力された情報を、コネクタ
1001を介して2値化回路1004において2値信号
に変換した後、回転回路1005の制御下でメモリ10
06にリーダからの情報を記憶する。次に、CPU10
03からの指示により、回転回路1005は、メモリ1
006からの情報を回転して読み出す。そして、回転回
路1005の出力信号ライン1056は、拡大回路10
07に入力される。
The rotating circuit 1005 functions together with the memory 1006, and after converting the information output from the reader unit 1 into a binary signal in the binarizing circuit 1004 via the connector 1001, it is controlled by the rotating circuit 1005. Memory 10
Information from the reader is stored in 06. Next, the CPU 10
The rotation circuit 1005 causes the memory 1
The information from 006 is rotated and read. The output signal line 1056 of the rotation circuit 1005 is connected to the expansion circuit 10
It is input to 07.

【0028】拡大回路1007は、信号ライン1056
の2値信号をまず多値の信号に変換する。信号ライン1
056の信号が0のとき00hexに変換し、信号ライ
ン1056の信号が1のときFFhexに変換する。拡
大回路1007は、CPU1003からの指示によりX
方向、Y方向独立に拡大倍率を設定することが可能であ
る。拡大方法は、1次の線形補間方法である。拡大回路
1007の出力信号ライン1054は、CPU1003
の指示によりコネクタ1001、コネクタ1010、ま
たはコネクタ1013に入力される。
Enlargement circuit 1007 uses signal line 1056.
First, the binary signal of is converted into a multi-valued signal. Signal line 1
When the signal of 056 is 0, it is converted into 00hex, and when the signal of the signal line 1056 is 1, it is converted into FFhex. The enlargement circuit 1007 is X
It is possible to set the enlargement ratio independently of the direction and the Y direction. The expansion method is a first-order linear interpolation method. The output signal line 1054 of the expansion circuit 1007 is connected to the CPU 1003.
Is input to the connector 1001, the connector 1010, or the connector 1013.

【0029】2値化回路1004の出力信号ライン10
55と回転回路1005の出力信号ライン1056と
は、セレクタ1008に入力され、CPU1003の指
示によって選択される。セレクタ1008の出力信号ラ
イン1058は、コネクタ1009、コネクタ101
0、およびコネクタ1012に接続される。
Output signal line 10 of binarization circuit 1004
55 and the output signal line 1056 of the rotating circuit 1005 are input to the selector 1008 and selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal line 1058 of the selector 1008 has a connector 1009 and a connector 101.
0, and the connector 1012.

【0030】CPUバス1053は、CPU1003、
通信IC1002、コネクタ1009、コネクタ101
0、コネクタ1011、コネクタ1012、コネクタ1
013と接続されている。CPU1003は、通信IC
1002を介してリーダ部1との通信を行う。また、C
PU1003は、コネクタ1009を介してファクス部
4との通信を行う。同様に、コネクタ1010を介して
ファイル部5、コネクタ1011を介してコンピュータ
インターフェイス部7、コネクタ1012を介してフォ
ーマッタ部8、コネクタ1013を介してイメージメモ
リ部9と通信を行う。
The CPU bus 1053 is connected to the CPU 1003,
Communication IC 1002, connector 1009, connector 101
0, connector 1011, connector 1012, connector 1
013 is connected. CPU 1003 is a communication IC
Communication with the reader unit 1 is performed via 1002. Also, C
The PU 1003 communicates with the fax unit 4 via the connector 1009. Similarly, communication is performed with the file unit 5 via the connector 1010, the computer interface unit 7 via the connector 1011, the formatter unit 8 via the connector 1012, and the image memory unit 9 via the connector 1013.

【0031】以下、コア部10と各部の信号の流れを説
明する。
The signal flow of the core section 10 and each section will be described below.

【0032】最初に、ファクス部4の情報によるコア部
10の動作について、まず、ファクス部4に情報を出力
する場合から説明する。
First, the operation of the core unit 10 based on the information of the fax unit 4 will be described from the case of outputting the information to the fax unit 4.

【0033】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
bitの信号ライン1054を通って2値化回路100
4に入力される。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 causes the scanner unit 104 to scan the document according to this command,
The image information is output to the connector 120. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 is multivalued 8
Binarization circuit 100 through signal line 1054 of bit
4 is input.

【0034】2値化回路1004は、信号ライン105
4の8bit多値信号を2値化信号に変換する。この2
値化信号は、信号ライン1055よりセレクタ1008
または回転回路1005に入力される。回転回路100
5の出力信号ライン1056もセレクタ1008に入力
され、セレクタ1008は、信号ライン1055か信号
ライン1056のどちらかを選択する。信号の選択は、
CPU1003がデータバス1053を介してファクス
部4と通信を行うことにより決定する。セレクタ100
8からの2値化信号は、信号ライン1058よりコネク
タ1009を介してファクス部4に送られる。
The binarization circuit 1004 is connected to the signal line 105.
The 8-bit multilevel signal of 4 is converted into a binarized signal. This 2
The binarized signal is sent from the signal line 1055 to the selector 1008.
Alternatively, it is input to the rotation circuit 1005. Rotating circuit 100
The output signal line 1056 of No. 5 is also input to the selector 1008, and the selector 1008 selects either the signal line 1055 or the signal line 1056. The signal selection is
It is determined by the CPU 1003 communicating with the fax unit 4 via the data bus 1053. Selector 100
The binarized signal from 8 is sent from the signal line 1058 to the fax unit 4 via the connector 1009.

【0035】次に、ファクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。ファクス部4からの画像情報
は、コネクタ1009を介して2値化信号として信号ラ
イン1058に伝送される。セレクタ1008は、CP
U1003の指示により信号ライン1058からの入力
信号を信号ライン1055か信号ライン1056に出力
する。信号ライン1055が選択された場合は、ファク
ス部4からの2値化信号は、回転回路1005により回
転処理された後、次の拡大回路1007に入力される。
セレクタ1008から出力信号として信号ライン105
6が選択された場合、回転処理を受けずに直接拡大回路
1007に入力される。拡大回路1007は、2値信号
を8bit多値に変換した後、1次の線形補間法により
拡大処理を行う。
Next, the case of receiving information from the fax unit 4 will be described. The image information from the fax unit 4 is transmitted to the signal line 1058 as a binarized signal via the connector 1009. Selector 1008 is CP
According to the instruction of U1003, the input signal from the signal line 1058 is output to the signal line 1055 or the signal line 1056. When the signal line 1055 is selected, the binarized signal from the fax unit 4 is rotated by the rotation circuit 1005 and then input to the next enlargement circuit 1007.
The signal line 105 as an output signal from the selector 1008
When 6 is selected, it is directly input to the enlarging circuit 1007 without undergoing the rotation process. The enlarging circuit 1007 converts the binary signal into an 8-bit multivalue and then performs an enlarging process by a linear interpolation method of the first order.

【0036】拡大回路1007からの8bit多値信号
は、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。
リーダ部1は、この信号をコネクタ120を介して外部
I/F切り換え回路119に入力する。外部I/F切り
換え回路119は、ファクス部4からの信号をY信号生
成色検出回路113に入力する。Y信号生成色検出回路
113からの出力信号は、前記したような処理を施され
た後、プリンタ部2に出力され、出力用紙上に画像形成
が行われる。
The 8-bit multilevel signal from the expansion circuit 1007 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001.
The reader unit 1 inputs this signal to the external I / F switching circuit 119 via the connector 120. The external I / F switching circuit 119 inputs the signal from the fax unit 4 to the Y signal generation color detection circuit 113. The output signal from the Y signal generation color detection circuit 113 is subjected to the above-described processing and then output to the printer unit 2 to form an image on an output sheet.

【0037】次に、ファイル部の情報によるコア部10
の動作について、まず、ファイル部5に情報を出力する
場合を説明する。
Next, the core section 10 based on the information of the file section
First, the operation of outputting information to the file unit 5 will be described.

【0038】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1では、この命令により、
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることで、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. In the reader unit 1, this command causes
By scanning the document with the scanner unit 104,
The image information is output to the connector 120. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10.

【0039】コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8bitの信号ライン1054を通ってコネク
タ1010または2値化回路1004に入力される。フ
ァイル部5が8bit多値の情報を圧縮しファイリング
する場合には、信号ライン1054の情報をコネクタ1
010を介してファイル部5に送る。ファイル部5が2
値の情報を圧縮してファイリングする場合、2値化回路
1004によって2値化を行う。2値化処理および回転
処理は、上記したファクス部4の場合と同様であるので
省略する。セレクタ1008からの2値化信号ライン1
058は、コネクタ1010を介してファイル部5に送
られる。
The image information input to the connector 1001 is input to the connector 1010 or the binarization circuit 1004 through the multi-level 8-bit signal line 1054. When the file unit 5 compresses 8-bit multivalued information for filing, the information on the signal line 1054 is input to the connector 1
It is sent to the file unit 5 via 010. File part 5 is 2
When compressing and filing the value information, the binarization circuit 1004 performs binarization. The binarization process and the rotation process are the same as those in the case of the fax unit 4 described above, and will be omitted. Binary signal line 1 from selector 1008
058 is sent to the file unit 5 via the connector 1010.

【0040】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報は
コネクタ1010を介し、8bit多値信号の場合は信
号ライン1054に、2値化信号の場合は信号ライン1
058に伝送される。信号ライン1054の信号は、コ
ネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。信号ラ
イン1058の信号は、セレクタ1008に入力され
る。
Next, the case of receiving information from the file unit 5 will be described. The image information from the file unit 5 is sent via the connector 1010 to the signal line 1054 in the case of an 8-bit multilevel signal and the signal line 1 in the case of a binary signal.
058 is transmitted. The signal on the signal line 1054 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The signal on the signal line 1058 is input to the selector 1008.

【0041】セレクタ1008は、CPU1003の指
示により信号ライン1058の信号を信号ライン105
5または信号ライン1056に出力する。そして、信号
ライン1055が選択された場合には、回転処理された
後、次の拡大回路1007に入力される。また、セレク
タ1008から出力信号として信号ライン1056が選
択された場合、回転処理を受けずに直接拡大回路100
7に入力される。拡大回路1007からの8bit多値
信号は、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られ
る。リーダ部1に送られたファイル部の情報は、上記し
たファクス部4と同様に、プリンタ部2に出力され出力
用紙上に画像形成が行われる。
The selector 1008 sends the signal on the signal line 1058 to the signal line 105 according to an instruction from the CPU 1003.
5 or signal line 1056. When the signal line 1055 is selected, the signal line 1055 is rotated and then input to the next enlargement circuit 1007. Further, when the signal line 1056 is selected as the output signal from the selector 1008, the enlargement circuit 100 is directly subjected to no rotation processing.
Input to 7. The 8-bit multilevel signal from the expansion circuit 1007 is sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The information of the file section sent to the reader section 1 is output to the printer section 2 and image formation is performed on the output paper, similarly to the fax section 4 described above.

【0042】次に、ファクス部4の詳細について図5を
用いて説明する。
Next, details of the fax unit 4 will be described with reference to FIG.

【0043】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号ライ
ン451の信号は、双方向の2値化画像信号であり、バ
ッファ401に接続される。バッファ401は、信号ラ
イン451の双方向信号をファクス部4からの出力信号
ライン452とファクス部4への入力信号ライン453
に分離する。信号ライン452と信号ライン453の各
信号は、セレクタ402に入力され、セレクタ402
は、CPU412からの指示により選択する。
The fax unit 4 is connected to the core unit 10 by the connector 400 and exchanges various signals. The signal on the signal line 451 is a bidirectional binarized image signal and is connected to the buffer 401. The buffer 401 outputs the bidirectional signal on the signal line 451 to the output signal line 452 from the fax unit 4 and the input signal line 453 to the fax unit 4.
To separate. The signals on the signal line 452 and the signal line 453 are input to the selector 402, and the selector 402
Is selected by an instruction from the CPU 412.

【0044】すなわち、コア部10からの2値情報をメ
モリA405〜メモリD408のいずれかに記憶する場
合には、セレクタ402は、信号ライン453を選択す
る。また、1つのメモリ(A405〜D408のうちど
れか1つ)から他のメモリでデータを転送する場合に
は、セレクタ402は、信号ライン452を選択する。
セレクタ402の出力信号(信号ライン453)は、変
倍回路403に入力され変倍処理を受ける。
That is, when the binary information from the core unit 10 is stored in any of the memories A405 to D408, the selector 402 selects the signal line 453. When data is transferred from one memory (any one of A405 to D408) to another memory, the selector 402 selects the signal line 452.
The output signal (signal line 453) of the selector 402 is input to the scaling circuit 403 and subjected to scaling processing.

【0045】変倍回路403は、リーダ部1の読み取り
解像度400dpiをファクス送信する場合、受信側の
ファクスに合わせて解像度を変換する。変倍回路403
の出力信号(信号ライン454)は、メモリコントロー
ラ404に入力され、メモリコントローラ404の制御
下でメモリA405、メモリB406、メモリC40
7、メモリD408のいずれか、または2組のメモリを
カスケード接続したものに記憶される。
When the read resolution of 400 dpi of the reader unit 1 is transmitted by fax, the scaling circuit 403 converts the resolution according to the fax on the receiving side. Magnification circuit 403
Output signal (signal line 454) is input to the memory controller 404, and under the control of the memory controller 404, the memory A 405, the memory B 406, and the memory C 40.
7. Any of the memories D408 or two sets of memories connected in cascade.

【0046】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、タイミング生成回路40
9の制御下で2値のビデオ入力データ(信号ライン45
4)をメモリA405〜メモリD408のいずれかに記
憶するモードと、メモリA405〜メモリD408のい
ずれかからメモリ内容を読み出し信号ライン452に出
力するモードの4つの機能を有する。メモリA405、
メモリB406、メモリC407、メモリD408は、
それぞれ2Mbytesの容量を有し、400dpiの
解像度でA4相当の画像を記憶する。
The memory controller 404 is the CPU 41.
According to the instruction No. 2, a mode for exchanging data with the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D 408 and the CPU bus 462, and a mode for exchanging data with the CODEC bus 463 of the CODEC 411 having an encoding / decoding function. , Timing generation circuit 40
Binary video input data (signal line 45
4) has the four functions of the mode of storing in any of the memories A405 to D408 and the mode of outputting the memory contents from any of the memories A405 to D408 to the read signal line 452. Memory A405,
The memory B406, the memory C407, and the memory D408 are
Each has a capacity of 2 Mbytes and stores an image corresponding to A4 at a resolution of 400 dpi.

【0047】タイミング生成回路409は、信号ライン
459によりコネクタ400と接続されており、コア部
10からの制御信号(HSYNC、HEN、VSYN
C、VEN)により起動され、次の2つの機能を達成す
るための信号を生成する。1つは、コア部10からの画
像信号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1
つのメモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ
は、メモリA405〜メモリD408のいずれか1つか
ら読み出し信号ライン452に伝送する機能である。
The timing generation circuit 409 is connected to the connector 400 by a signal line 459, and has control signals (HSYNC, HEN, VSYN) from the core section 10.
C, VEN) to generate signals to achieve the following two functions. One is one of the memory A405 to the memory D408 for the image signal from the core unit 10.
The function of storing in one memory or the two memories, and the function of transmitting to the read signal line 452 from any one of the memories A405 to D408.

【0048】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン462を介してファクス部4のCPU412が接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ410を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ413は、ファクス部4に接続されている
ハードディスクとのインターフェイスを行う。ファクス
送信時や、ファクス受信時のデータなどを蓄積する。
The dual port memory 410 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via a signal line 461 and the CPU 412 of the fax unit 4 via a signal line 462. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 410. SCSI
The controller 413 interfaces with a hard disk connected to the fax unit 4. Stores the data when sending a fax and when receiving a fax.

【0049】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読みだしMH、MR、MMR方式の所望する方式で符
号化を行った後、メモリA405〜メモリD408のい
ずれかに符号化情報として記憶する。また、メモリA4
05〜メモリD408に記憶されている符号化情報を読
み出しMH、MR、MMR方式の所望する方式で復号化
を行った後、メモリA405〜メモリD408のいずれ
かに復号化情報すなわちイメージ情報として記憶する。
The CODEC 411 reads out the image information stored in any of the memories A405 to D408, encodes it according to a desired method of the MH, MR, and MMR systems, and then stores it in one of the memories A405 to D408. Is stored as encoded information. Also, the memory A4
05 to the memory D 408, the coded information stored in the memory D 405 is read and decoded by a desired method of MH, MR, and MMR, and then stored in any of the memories A 405 to D 408 as the decoded information, that is, image information. .

【0050】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に伝送するた
めに変調する機能と、NCU415から送られてきた情
報を復調して符号化情報に変換し、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクに符号化情報を転送する。
The MODEM 414 has a function of modulating the coded information from the hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413 for transmission on the telephone line, and demodulating the information sent from the NCU 415 to obtain the coded information. And the encoded information is transferred to the hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413.

【0051】NCU415は、電話回線と直接接続され
電話局等に設置されている交換機と所定の手順により情
報のやり取りを行う。
The NCU 415 directly exchanges information with a telephone exchange directly connected to a telephone line and installed in a telephone office or the like according to a predetermined procedure.

【0052】次に、ファクス送信における制御例を説明
する。リーダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ4
00より入力され信号ライン451を通りバッファ40
1に入力される。バッファ401は、CPU412の設
定により信号ライン451の信号を信号ライン453に
出力する。信号ライン453の信号は、セレクタ402
に入力された後、変倍回路403に達する。
Next, an example of control in fax transmission will be described. The binary image signal from the reader unit 1 is sent to the connector 4
00 and the signal passes through the signal line 451 and the buffer 40.
Input to 1. The buffer 401 outputs the signal of the signal line 451 to the signal line 453 according to the setting of the CPU 412. The signal on the signal line 453 is input to the selector 402.
Then, it reaches the scaling circuit 403.

【0053】変倍回路403は、リーダ部1の解像度4
00dpiからファクス送信の解像度に変換する。変倍
回路403からの出力信号ライン454の信号は、メモ
リコントローラ404によってメモリA405に記憶さ
れる。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ
部1からのタイミング信号(信号ライン459)によっ
てタイミング生成回路409で生成される。
The scaling circuit 403 has a resolution of 4 in the reader unit 1.
Convert from 00 dpi to fax transmission resolution. The signal on the output signal line 454 from the scaling circuit 403 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404. The timing stored in the memory A 405 is generated by the timing generation circuit 409 according to the timing signal (signal line 459) from the reader unit 1.

【0054】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405およびメモリB406をCODEC
411のバスライン463に接続する。CODEC41
1は、メモリA405からイメージ情報を読み出し、M
R法により符号化を行い符号化情報をメモリB406に
書き込む。A4サイズのイメージ情報をCODEC41
1が符号化すると、CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリB406をCPUバス462に接続す
る。
The CPU 412 is the memory controller 40.
4 memory A 405 and memory B 406 are CODEC
It is connected to the bus line 463 of 411. CODEC41
1 reads the image information from the memory A405,
Encoding is performed by the R method, and the encoded information is written in the memory B406. CODEC41 for A4 size image information
When 1 is encoded, the CPU 412 connects the memory B 406 of the memory controller 404 to the CPU bus 462.

【0055】CPU412は、符号化された情報をメモ
リB406より順次読み出し、SCSIコントローラ4
13に転送し、ハードディスク11に記憶させる。上記
動作を繰り返し、一文書をハードディスク11に記憶さ
せる。
The CPU 412 sequentially reads the coded information from the memory B 406, and the SCSI controller 4
13 and stores it in the hard disk 11. The above operation is repeated to store one document in the hard disk 11.

【0056】そして、送信時には、ハードディスク11
より符号化データを順次呼び出し、メモリコントローラ
404のメモリA405に書き込み、CODEC411
を介して、復号データをメモリB406に展開する。こ
こで、送信時刻のヘッダ情報を付加し、相手機の受信能
力に合わせ、解像度変換/変倍が必要な場合は、変倍回
路7−3にて、指定画像に変倍する。さらに、相手機の
能力に合わせて符号化を行い、メモリB406に書き込
む。
At the time of transmission, the hard disk 11
The coded data is sequentially called and written in the memory A 405 of the memory controller 404, and the CODEC 411
The decoded data is expanded in the memory B 406 via. Here, header information of the transmission time is added, and if resolution conversion / magnification is necessary in accordance with the receiving capability of the partner device, the magnification circuit 7-3 magnifies the designated image. Further, the data is encoded according to the capability of the partner device and written in the memory B406.

【0057】CPU412は、CPUバス462に切り
換え、MODEM414に符号化された情報を転送す
る。MODEM414は、符号化された情報を変調し、
NCU415を介して、公衆回線上にファクス情報を送
信する。
The CPU 412 switches to the CPU bus 462 and transfers the encoded information to the MODEM 414. MODEM 414 modulates the encoded information,
The fax information is transmitted on the public line via the NCU 415.

【0058】次に、ファクス受信における制御例を説明
する。公衆回線より送られてきた情報は、NCU415
に入力され、MODEM414に入り復調される。CP
U412は、CPU462を介して、MODEM414
からの情報をメモリC407に書き込む。
Next, an example of control in fax reception will be described. The information sent from the public line is NCU415
To the MODEM 414 and demodulated. CP
U412, through the CPU462, MODEM414
Write information from memory to memory C407.

【0059】1ページ分の情報がメモリC407に記憶
されると、SCSIコントローラ413に転送し、ハー
ドディスク11に記憶させる。上記動作を繰り返し、一
文書を記憶させる。
When the information for one page is stored in the memory C407, it is transferred to the SCSI controller 413 and stored in the hard disk 11. The above operation is repeated to store one document.

【0060】即時プリントモードの場合、一旦ハードデ
ィスク11に格納された符号化データは、SCSIコン
トローラ413より、メモリC407に転送され、CO
DEC411を介して復号され、メモリD408に展開
される。
In the immediate print mode, the encoded data once stored in the hard disk 11 is transferred from the SCSI controller 413 to the memory C407 and the CO
It is decoded through the DEC 411 and expanded in the memory D408.

【0061】さらに、出力用紙サイズに応じて、必要が
あれば、変倍回路7−3を介して変倍する。
Further, if necessary according to the size of the output paper, the magnification is changed through the magnification changing circuit 7-3.

【0062】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。この設定
が終了すると、CPU412は、タイミング生成回路4
09に起動をかけ、信号ライン460から所定のタイミ
ング信号をメモリコントローラに出力する。メモリコン
トローラ404は、タイミング生成回路409からの信
号に同期してメモリD408からイメージ情報を読み出
し、信号ライン452に伝送する。信号ライン452の
信号は、バッファ401に入力され、信号ライン451
を介しコネクタ400に出力される。コネクタ400か
らプリンタ部2に出力するまでは、コア部10の説明に
おいて述べたため省略する。
The CPU 412 is the dual port memory 4
The CPU 1003 of the core unit 10 communicates with the printer unit 2 via the memory D 408 through the core unit 10.
Make settings to print out the image. Upon completion of this setting, the CPU 412 causes the timing generation circuit 4
09 is activated, and a predetermined timing signal is output from the signal line 460 to the memory controller. The memory controller 404 reads the image information from the memory D 408 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 409 and transmits it to the signal line 452. The signal on the signal line 452 is input to the buffer 401, and the signal line 451
Is output to the connector 400 via. The description up to the output from the connector 400 to the printer unit 2 is omitted because it has been described in the description of the core unit 10.

【0063】図6は、本実施例のリーダ部1に設けられ
た操作パネルの構成を示す平面図である。
FIG. 6 is a plan view showing the structure of the operation panel provided in the reader unit 1 of this embodiment.

【0064】図中、表示部601は、装置の動作状態や
各種のメッセージを表示するものである。なお、この表
示部601の表面はタッチパネルになっており、表面を
触ることで、選択キーとして動作するようになってい
る。
In the figure, a display unit 601 displays the operating state of the apparatus and various messages. The surface of the display unit 601 is a touch panel, and when the surface is touched, it operates as a selection key.

【0065】また、テンキー602は、ダイヤル入力等
を行う場合に、数字を入力するものである。また、スタ
ートキー603は、各種の動作開始を指示する場合に押
下するものである。
Further, the ten-key pad 602 is for inputting numbers when dialing or the like is performed. A start key 603 is pressed when instructing the start of various operations.

【0066】図7は、本実施例の送信予約動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart showing the transmission reservation operation of this embodiment.

【0067】ここでは、ユーザがファイン指定で複数ペ
ージの原稿を送信予約する場合について説明する。ま
ず、スキャナで1ページ毎に符号化してメモリに蓄積し
ていくが(S1)、この時、残りメモリ容量が規定値α
を下回った場合には(S2)、最低解像度でないことを
確認して(S3)、一度符号化した画像データを復号
し、解像度を下げる(S4)。そして、解像度を1ラン
ク下げる(S5)。この例では、最初ファインに設定さ
れているので、ノーマルになる。
Here, a case will be described in which the user makes a transmission reservation for a document of a plurality of pages by designating fine. First, the scanner encodes each page and stores it in the memory (S1), but at this time, the remaining memory capacity is the specified value α.
If it is less than (S2), it is confirmed that the resolution is not the lowest (S3), the image data once encoded is decoded, and the resolution is lowered (S4). Then, the resolution is lowered by one rank (S5). In this example, since it is initially set to fine, it becomes normal.

【0068】これにより、情報量を減らした状態で再度
符号化を行う(S6)。なお、これらはメモリコントロ
ーラ404の制御の下、変倍回路7−3、CODEC4
11を介して行う。
As a result, encoding is performed again with the amount of information reduced (S6). Under the control of the memory controller 404, these are the scaling circuit 7-3 and the CODEC 4
Via 11.

【0069】また、S3で最低解像度の場合は、従来と
同様に、S7でメモリオーバーの警告表示を行う。
If the minimum resolution is obtained in S3, a warning message of memory over is displayed in S7, as in the conventional case.

【0070】以上のように、メモリの残容量次第で解像
度を下げることで、メモリ容量をかせぎ、全ページが効
率よく記憶できるようにする。
As described above, by lowering the resolution depending on the remaining capacity of the memory, the memory capacity can be saved and all pages can be efficiently stored.

【0071】なお、以上の実施例では、解像度を下げる
ページを一律全ページとしたが、必要最小限のページに
抑える制御を加えることも容易である。
In the above embodiment, all the pages whose resolution is to be reduced are set uniformly, but it is easy to add control to keep the pages to the minimum necessary.

【0072】ただし、全ページの解像度が最低に達した
段階で、残容量が不足となったときは、メモリオーバー
の警告表示を行う。
However, when the remaining capacity becomes insufficient when the resolution of all pages reaches the minimum, a warning message indicating that the memory is over is displayed.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信予約によるメモリ蓄積途中で、メモリフルとなった
場合に、解像度を設定し直して、再読み込みさせる手間
が省ける効果がある。
As described above, according to the present invention,
If the memory becomes full during the storage of the memory due to the transmission reservation, it is possible to save the trouble of resetting the resolution and reloading.

【0074】また、最も効率の良い組み合わせで、解像
度を指定して送信する処理を、ユーザに意識させずに実
現できる効果がある。
There is also an effect that the process of designating and transmitting the resolution can be realized with the most efficient combination without the user being aware of it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるシステム構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration in an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例における機構部の構成を示す断面図
である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a mechanical portion in the above embodiment.

【図3】上記実施例における画像処理回路の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an image processing circuit in the above embodiment.

【図4】上記実施例におけるコア部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a core unit in the above embodiment.

【図5】上記実施例におけるファクス部の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a fax unit in the above embodiment.

【図6】上記実施例における操作部の構成を示す平面図
である。
FIG. 6 is a plan view showing a configuration of an operation unit in the above embodiment.

【図7】上記実施例の送信予約動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing a transmission reservation operation of the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…リーダ部、 2…プリンタ部、 3…外部装置、 4…ファクス部、 7…コンピュータインターフェイス部、 8…フォーマッタ部、 9…イメージメモリ部、 10…コア部。 1 ... Reader unit, 2 ... Printer unit, 3 ... External device, 4 ... Fax unit, 7 ... Computer interface unit, 8 ... Formatter unit, 9 ... Image memory unit, 10 ... Core unit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を全て記憶手段に格納した後、送信
する送信予約機能を有するファクシミリ機能を備えた画
像形成装置において、 画像を符号化および復号化する符号/復号制御手段と、
画像の倍率および解像度を変換する変倍制御手段と、送
信解像度を指定する解像度指定手段と、画像を記憶する
記憶手段と、該記憶手段の未使用容量を判定する判定手
段とを有し、 原稿を読み取る過程において、上記記憶手段の未使用容
量が、所定の閾値を下回るとき、既に復号化されて記憶
されている画像データの少なくとも1ページ分を復号
し、解像度を下げて再符号化する手段を有することを特
徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus having a facsimile function having a transmission reservation function for transmitting after storing all originals in a storage means, and encoding / decoding control means for encoding and decoding an image,
An original document having a scaling control unit for converting a magnification and a resolution of an image, a resolution designating unit for designating a transmission resolution, a storage unit for storing an image, and a determination unit for determining an unused capacity of the storage unit. In the process of reading, when the unused capacity of the storage means falls below a predetermined threshold value, means for decoding at least one page of the image data that has already been decoded and stored, and lowering the resolution and re-encoding. An image forming apparatus comprising:
JP6241941A 1994-09-09 1994-09-09 Image forming device Pending JPH0884229A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241941A JPH0884229A (en) 1994-09-09 1994-09-09 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241941A JPH0884229A (en) 1994-09-09 1994-09-09 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884229A true JPH0884229A (en) 1996-03-26

Family

ID=17081849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241941A Pending JPH0884229A (en) 1994-09-09 1994-09-09 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884229A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096931A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus and image forming apparatus
CN101931732A (en) * 2009-06-17 2010-12-29 佳能株式会社 Image read-out and control method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096931A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus and image forming apparatus
CN101931732A (en) * 2009-06-17 2010-12-29 佳能株式会社 Image read-out and control method thereof
US8619311B2 (en) 2009-06-17 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and a method for controlling the same to perform print processing based on the stored image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611359B2 (en) Image processing method and apparatus
EP0618716B1 (en) Image processing apparatus with multiple functions
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JPH0884229A (en) Image forming device
JPH07298016A (en) Image forming device
JP3126444B2 (en) Image forming device
JPH07123236A (en) Composite picture input output device
JP3337830B2 (en) Composite image input / output device and printer control device
JPH089121A (en) Image forming device
JPH06340151A (en) Image output device
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP2801545B2 (en) Pattern output device and pattern output method
JPH06149952A (en) Image processing system
JPH06152854A (en) Image forming device
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH0774964A (en) Image processor
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH0822535A (en) Picture electronic filing device
JPH06149951A (en) Image processor
JPH09261447A (en) Image processor
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH08237400A (en) Received image recording device
JPH08340426A (en) Facsimile equipment
JPH07123227A (en) Method and device for processing picture
JPH08237421A (en) Received image recorder