JPH0863886A - Method and apparatus for recording of digital signal - Google Patents

Method and apparatus for recording of digital signal

Info

Publication number
JPH0863886A
JPH0863886A JP6201751A JP20175194A JPH0863886A JP H0863886 A JPH0863886 A JP H0863886A JP 6201751 A JP6201751 A JP 6201751A JP 20175194 A JP20175194 A JP 20175194A JP H0863886 A JPH0863886 A JP H0863886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
digital signal
signal
recorded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201751A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Hitoaki Owashi
仁朗 尾鷲
Takaharu Noguchi
敬治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6201751A priority Critical patent/JPH0863886A/en
Priority to US08/518,579 priority patent/US5878010A/en
Priority to KR1019950026056A priority patent/KR0180544B1/en
Publication of JPH0863886A publication Critical patent/JPH0863886A/en
Priority to US09/207,915 priority patent/US6046872A/en
Priority to US09/468,822 priority patent/US6201654B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a digital signal recording method and its apparatus which are compatible with an analog recording VTR by a method wherein four rotary heads are used and a digital compressed video signal and a digital audio signal are recorded at a prescribed recording rate or lower. CONSTITUTION: A data recording region 7 is constituted of 256 blocks, control information 41 such as editing information or the like is recorded in the first two blocks, compressed video signals 42 are recorded in the 234 blocks after that, and parities 43 which are used to correct errors are recorded in the 20 blocks after that. Then, when four rotary heads are used and two-channel recording is performed at the number of revolutions of the head of 1800rpm, data of about 25Mbps can be recorded, and the control information of about 215 kbps can be recorded. Additional information of about 1.6Mbps can be recorded, and a two-channel PCM audio signal can be recorded at a quantization frequency of 48kHz and the number of quantization bits of 16 bits in an additional- information recording region 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号を記録
するディジタル信号記録方法及び装置に関し、特にディ
ジタル圧縮映像信号を記録する方法及び装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital signal recording method and apparatus for recording digital signals, and more particularly to a method and apparatus for recording digital compressed video signals.

【0002】[0002]

【従来の技術】回転ヘッドを用いて磁気テープ上にディ
ジタル映像信号を圧縮して記録する家庭用ディジタルV
TRが、日経BP社「データ圧縮とディジタル変調」1
37頁〜150頁に記載されている。このVTRでは、
専用のカセット及び高性能メタル蒸着テープを用い、2
4.948Mbpsのディジタル圧縮映像信号及び2チ
ャンネル(1.536Mbps)のディジタル音声信号
を、ヘッド回転数9000rpm、記録レート41.8
5Mbpsで記録している。
2. Description of the Related Art A home digital V for compressing and recording a digital video signal on a magnetic tape using a rotary head.
TR is Nikkei BP "Data compression and digital modulation" 1
It is described on pages 37 to 150. In this VTR,
Using a dedicated cassette and high-performance metal vapor deposition tape, 2
A digital compressed video signal of 4.948 Mbps and a digital audio signal of 2 channels (1.536 Mbps) are output at a head rotation speed of 9000 rpm and a recording rate of 41.8.
It is recorded at 5 Mbps.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
酸化物テープを用いてアナログ映像信号を記録するVT
Rは、ヘッド回転数は1800rpmである。また、酸
化物テープでは記録レートが20Mbps以上のディジ
タル信号の記録は困難であり、上記家庭用ディジタルV
TRの信号をそのまま記録することはできない。カセッ
トの形状についても従来のアナログ記録VTRとの互換
性は考慮されていない。
However, a VT for recording an analog video signal by using a conventional oxide tape.
R has a head rotation speed of 1800 rpm. Further, it is difficult to record a digital signal having a recording rate of 20 Mbps or more with the oxide tape, and the above-mentioned home digital V
The TR signal cannot be recorded as it is. Regarding the shape of the cassette, compatibility with the conventional analog recording VTR is not considered.

【0004】本発明の目的は、従来のアナログ記録VT
Rと互換性のあるディジタル信号記録方法及び装置を提
供することにある。
An object of the present invention is to provide a conventional analog recording VT.
An object of the present invention is to provide a digital signal recording method and apparatus compatible with R.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的は、4個の回転
ヘッドを用い、25Mbpsのディジタル圧縮映像信号
及び1.6Mbpsのディジタル音声信号を記録レート
20Mbps以下で記録することにより達成できる。
The above object can be achieved by using four rotary heads and recording a digital compressed video signal of 25 Mbps and a digital audio signal of 1.6 Mbps at a recording rate of 20 Mbps or less.

【0006】[0006]

【作用】25Mbpsのディジタル圧縮映像信号及び
1.6Mbpsのディジタル音声信号を記録できるの
で、家庭用ディジタルVTRに記録しているディジタル
圧縮映像信号及びディジタル音声信号をそのまま記録す
ることが可能となる。
Since the digital compressed video signal of 25 Mbps and the digital audio signal of 1.6 Mbps can be recorded, the digital compressed video signal and the digital audio signal recorded in the home digital VTR can be recorded as they are.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0008】図1は1トラックの記録パターンである。
3は音声信号等の付加情報記録領域、7はディジタル圧
縮映像信号を記録するデータ記録領域、12は時間情
報、プログラム情報等のサブコードを記録するサブコー
ド記録領域、2、6及び11はそれぞれの記録領域のプ
リアンブル、4、8及び13はそれぞれの記録領域のポ
ストアンブル、5及び9はそれぞれの記録領域の間のギ
ャップ、1及び14はトラック端のマージンである。こ
のように、各記録領域にポストアンブル、プリアンブル
及びギャップを設けておくことにより、それぞれの領域
を独立にアフレコを行うことができる。
FIG. 1 shows a recording pattern of one track.
Reference numeral 3 is an additional information recording area such as an audio signal, 7 is a data recording area for recording a digital compressed video signal, 12 is a subcode recording area for recording subcodes such as time information and program information, and 2, 6 and 11 are respectively Of the recording areas, 4, 8 and 13 are postambles of the respective recording areas, 5 and 9 are gaps between the respective recording areas, and 1 and 14 are margins of track ends. In this way, by providing the postamble, the preamble, and the gap in each recording area, it is possible to perform postrecording in each area independently.

【0009】図2は各領域のブロック構成である。図2
(a)は、付加情報記録領域3及びデータ記録領域7,
のブロック構成である。20は同期信号、21はID情
報、22は映像信号または付加情報データ、23は誤り
検出訂正のためのパリティ(C1パリティ)である。同
期信号20は2バイト、ID情報21は4バイト、デー
タ22は112バイト、パリティ23は10バイトで構
成されており、1ブロックは128バイトで構成されて
いる。図2(b)は、サブコード記録領域12のブロッ
ク構成である。サブコード記録領域のブロックでは、同
期信号20及びID情報21は図2(a)と同一であ
り、データ22は20バイト、パリティ23は6バイト
で構成されており、1ブロックは図2(a)のブロック
の1/4の32バイトで構成されている。このように、
1ブロックのバイト数も整数比となるようにし、さらに
全ての領域で同期信号11及びID情報12の構成を同
一とすることにより、記録時のブロックの生成及び記録
時の同期信号、ID情報の検出等の処理を同一の回路で
処理することができる。
FIG. 2 shows a block configuration of each area. Figure 2
(A) shows the additional information recording area 3 and the data recording area 7,
Is a block configuration of. Reference numeral 20 is a synchronization signal, 21 is ID information, 22 is a video signal or additional information data, and 23 is a parity (C1 parity) for error detection and correction. The sync signal 20 is 2 bytes, the ID information 21 is 4 bytes, the data 22 is 112 bytes, the parity 23 is 10 bytes, and one block is 128 bytes. FIG. 2B is a block configuration of the subcode recording area 12. In the block of the subcode recording area, the sync signal 20 and the ID information 21 are the same as those in FIG. 2A, the data 22 is composed of 20 bytes, and the parity 23 is composed of 6 bytes. ), Which is 32 bytes, which is ¼ of the block. in this way,
The number of bytes in one block is also set to an integer ratio, and by making the structure of the synchronization signal 11 and the ID information 12 the same in all areas, the generation of blocks during recording and the synchronization signal and ID information during recording Processing such as detection can be processed by the same circuit.

【0010】図3は、ID情報21の構成である。31
は領域コード、32はトラックアドレス、33は1トラ
ック内のブロックアドレス、34はIDデータ、35は
領域コード31、トラックアドレス32、ブロックアド
レス33及びIDデータ34の誤りを検出するためのパ
リティである。領域コード31は、各領域の識別を行う
ためのものである。例えば、データ記録領域7では”0
0”、付加情報記録領域3では”10”、サブコード記
録領域12では”11”とする。また、データ記録領域
7に2種類のコード”00”及び”01”を割り当て
て、可変速再生用データ等の異なるデータの識別を行っ
てもよい。トラックアドレス32は、トラックの識別を
行うためのアドレスであり、例えば、1トラックまたは
2トラック単位でアドレスを変化させる。この場合、6
ビットのアドレスで64トラックまたは128トラック
を識別することができる。ブロックアドレス33は、各
記録領域でのブロックの識別を行うためのアドレスであ
る。例えば、データ記録領域7では0〜255、付加情
報記録領域3では0〜19、サブコード記録領域12で
は0〜15とする。
FIG. 3 shows the structure of the ID information 21. 31
Is an area code, 32 is a track address, 33 is a block address within one track, 34 is ID data, and 35 is a parity for detecting an error in the area code 31, the track address 32, the block address 33 and the ID data 34. . The area code 31 is for identifying each area. For example, in the data recording area 7, "0"
0 "," 10 "in the additional information recording area 3, and" 11 "in the sub-code recording area 12. Also, two kinds of codes" 00 "and" 01 "are assigned to the data recording area 7 and variable speed reproduction is performed. It is also possible to identify different data, such as for-use data, etc. The track address 32 is an address for identifying the track, for example, the address is changed in units of one track or two tracks.
The 64 or 128 track can be identified by the address of the bit. The block address 33 is an address for identifying a block in each recording area. For example, 0 to 255 in the data recording area 7, 0 to 19 in the additional information recording area 3, and 0 to 15 in the subcode recording area 12.

【0011】パリティ23は、データ22及びID情報
21の中の領域コード31、トラックアドレス32、ブ
ロックアドレスに対して付加する。これにより、再生時
のブロックアドレス等の検出能力を向上させることがで
きる。
The parity 23 is added to the area code 31, track address 32, and block address in the data 22 and ID information 21. As a result, it is possible to improve the detection capability of block addresses and the like during reproduction.

【0012】図4は、データ記録領域7における1トラ
ックのデータの構成である。なお、同期信号20および
ID情報21は省略している。データ記録領域7は25
6ブロックで構成されており、最初の2ブロックに記録
する映像信号の編集情報等の制御情報41を記録し、そ
の後の234ブロックに圧縮した映像信号42を記録す
る。その後の20ブロックには、誤り訂正のためのパリ
ティ(C2パリティ)43を記録する。パリティ43
は、例えば、236ブロックのデータを偶数ブロックと
奇数ブロックに2分割し、それぞれの118バイトに1
0バイトのパリティを付加する。
FIG. 4 shows a data structure of one track in the data recording area 7. The sync signal 20 and the ID information 21 are omitted. Data recording area 7 is 25
It is composed of 6 blocks, and the control information 41 such as the editing information of the video signal recorded in the first 2 blocks is recorded, and the compressed video signal 42 is recorded in the subsequent 234 blocks. In the subsequent 20 blocks, a parity (C2 parity) 43 for error correction is recorded. Parity 43
For example, divides 236 blocks of data into two blocks, an even block and an odd block, and stores 1 in each 118 bytes.
Add 0 bytes of parity.

【0013】本実施例では、4ヘッドの回転ヘッドを用
い、ヘッド回転数1800rpmで2チャンネル記録を
行った場合、約25Mbps(25.15968Mbp
s)のデータを記録可能である。また、約215kbp
s(215.04kbps)の制御情報を記録可能であ
る。図8は、この時のテープ上の記録パターンである。
81がテープ、82が図1に示す1トラックである。1
A、1B、2A、2Bが記録する4個のヘッドを表して
おり、回転ヘッドの1/2回転(180゜)で2トラッ
クの記録を行う。
In this embodiment, when four-channel rotary head is used and two-channel recording is performed at a head rotational speed of 1800 rpm, about 25 Mbps (25.15968 Mbp).
The data of s) can be recorded. Also, about 215 kbp
Control information of s (215.04 kbps) can be recorded. FIG. 8 shows a recording pattern on the tape at this time.
Reference numeral 81 is a tape, and reference numeral 82 is one track shown in FIG. 1
A, 1B, 2A, and 2B represent four recording heads, and recording of two tracks is performed by ½ rotation (180 °) of the rotary head.

【0014】図5は、付加情報記録領域3における1ト
ラックのデータの構成である。なお、同期信号20およ
びID情報21は省略している。付加情報記録領域3は
20ブロックで構成されており、15ブロックに音声信
号等の映像信号に関連した情報51を記録する。その後
の5ブロックには、誤り訂正のためのパリティ(C2パ
リティ)52を記録する。パリティ52は、例えば、1
5ブロックのそれぞれの2バイトづつの30バイトに1
0バイトのパリティを付加する。これにより、データ記
録領域7とC2パリティの構成を同一にすることがで
き、処理を兼用することができる。
FIG. 5 shows a data structure of one track in the additional information recording area 3. The sync signal 20 and the ID information 21 are omitted. The additional information recording area 3 is composed of 20 blocks, and the information 51 related to a video signal such as an audio signal is recorded in 15 blocks. Parity (C2 parity) 52 for error correction is recorded in the following 5 blocks. The parity 52 is, for example, 1
1 for every 30 bytes of 2 bytes for each of the 5 blocks
Add 0 bytes of parity. As a result, the data recording area 7 and the C2 parity can have the same configuration, and the processing can be shared.

【0015】付加情報記録領域3には、約1.6Mbp
s(1.6128Mbps)の付加情報を記録可能であ
り、量子化周波数48kHz、量子化ビット数16ビッ
ト、2チャンネルのPCM音声信号(1.536Mbp
s)を記録可能である。
The additional information recording area 3 has about 1.6 Mbp.
Additional information of s (1.6128 Mbps) can be recorded, a quantization frequency of 48 kHz, a quantization bit number of 16 bits, and a 2-channel PCM audio signal (1.536 Mbps).
s) can be recorded.

【0016】図6は、データ記録領域7のIDデータ3
4の構成である。IDデータ34は、8ブロックの8バ
イトで1つの情報を構成している。そして、この情報を
256ブロックに32回多重記録することにより、再生
時の検出能力を向上させている。8ブロックのデータ
は、ID−1〜7の7種類のデータよりなっている。
FIG. 6 shows ID data 3 in the data recording area 7.
4 is the configuration. The ID data 34 is composed of 8 bytes of 8 blocks to form one piece of information. Then, this information is multiplex-recorded 32 times in 256 blocks to improve the detection capability during reproduction. The 8 blocks of data are made up of 7 types of data, ID-1 to ID7.

【0017】ID−1は、データ記録領域7の記録フォ
ーマットを規定している。すなわち、ID−1の値を変
更することにより、複数種類のフォーマットに対応可能
である。
ID-1 defines the recording format of the data recording area 7. That is, it is possible to support a plurality of types of formats by changing the value of ID-1.

【0018】ID−2は、記録モード、すなわち、最大
記録容量を規定している。例えば、2回に1回の割合で
記録を行えば、記録容量は約12.5Mbpsとなる。
また、4回に1回の割合で記録を行えば、記録容量は約
6.25Mbpsとなる。この場合、テープの送り速度
を1/2または1/4にすれば、テープ上のトラックパ
ターンはほぼ同一となる。記録時には、記録データの伝
送レートを識別し、最適な記録モードを設定して記録す
る。そして、どのモードで記録したかをID−2に記録
しておく。例えば、25Mbpsの時には”1”、1
2.5Mbpsの時には”2”、6.25Mbpsの時
には”3”とする。
ID-2 defines the recording mode, that is, the maximum recording capacity. For example, if the recording is performed once every two times, the recording capacity becomes about 12.5 Mbps.
If the recording is performed once every four times, the recording capacity becomes about 6.25 Mbps. In this case, if the tape feed speed is set to 1/2 or 1/4, the track patterns on the tape become almost the same. At the time of recording, the transmission rate of the recording data is identified, the optimum recording mode is set and recording is performed. Then, the recording mode is recorded in ID-2. For example, at 25 Mbps, "1", 1
It is set to "2" at 2.5 Mbps and "3" at 6.25 Mbps.

【0019】ID−3は、時間軸圧縮モード、すなわ
ち、記録時の時間軸圧縮率を規定している。これは、デ
ィジタル信号を時間軸圧縮して短時間で伝送し、これを
記録した後に時間軸伸張して再生する方式に対応したも
のである。例えば、時間軸圧縮がない時には”1”、時
間軸圧縮率が2倍の時には”2”、時間軸圧縮率が4倍
の時には”3”とする。
ID-3 defines the time-base compression mode, that is, the time-base compression rate at the time of recording. This corresponds to a system in which a digital signal is compressed on the time axis and transmitted in a short time, and the digital signal is recorded and then expanded on the time axis for reproduction. For example, it is set to "1" when there is no time base compression, "2" when the time base compression ratio is 2 times, and "3" when the time base compression ratio is 4 times.

【0020】ID−4は、同時に記録するデータのチャ
ンネル数を規定している。例えば、記録モード1では、
12.5Mbpsのデータを2チャンネル記録すること
ができる。
ID-4 defines the number of channels of data to be recorded simultaneously. For example, in recording mode 1,
Data of 12.5 Mbps can be recorded on two channels.

【0021】ID−5は記録するデータのレートが回転
ヘッドの回転数と同期しているかどうかを規定してい
る。例えば、同期している場合には”1”、同期してい
ない場合には”0”とする。同期している場合には各ト
ラックに記録するデータ量を一定にでき、同期していな
い場合にはトラックによって変化させる必要がある。
ID-5 defines whether or not the rate of data to be recorded is synchronized with the rotational speed of the rotary head. For example, it is set to "1" when synchronized, and "0" when not synchronized. When synchronized, the amount of data recorded on each track can be made constant, and when not synchronized, it must be changed depending on the track.

【0022】ID−6は、1トラックに記録するデータ
量を規定している。例えば、12Mbpsのデータを記
録する場合には、記録モード2を選択し、1トラックに
25000バイト記録すればよい。データのレートが回
転ヘッドの回転数と同期していない場合には、2トラッ
ク単位でデータ量を制御すればよい。
ID-6 defines the amount of data recorded on one track. For example, when recording 12 Mbps data, recording mode 2 may be selected and 25000 bytes may be recorded on one track. If the data rate is not synchronized with the rotation speed of the rotary head, the data amount may be controlled in units of two tracks.

【0023】ID−7は、データの種類、例えば、家庭
用ディジタルVTRに記録されていた信号かどうか等の
記録データに関連した情報である。
The ID-7 is information relating to the type of data, for example, recorded data such as whether or not the signal is recorded in a home digital VTR.

【0024】このように、記録するデータの伝送レート
に応じて記録モード及び1トラックに記録するデータ量
を制御することにより、簡単な記録再生処理で効率の良
い記録を行うことができる。再生時には、まずIDデー
タ34を検出して記録モード等を識別し、再生処理回路
をそのモードに設定して再生を行えばよい。
As described above, by controlling the recording mode and the amount of data to be recorded on one track according to the transmission rate of the data to be recorded, it is possible to perform efficient recording with a simple recording / reproducing process. At the time of reproduction, first, the ID data 34 may be detected to identify the recording mode and the like, and the reproduction processing circuit may be set to that mode for reproduction.

【0025】図7は、付加情報記録領域3のIDデータ
34の構成である。IDデータ34は、4ブロックの4
バイトで1つの情報を構成している。そして、この情報
を20ブロックに5回多重記録することにより、再生時
の検出能力を向上させている。4ブロックのデータは、
ID−1〜6の図6と同様の6種類のデータよりなって
いる。
FIG. 7 shows the structure of the ID data 34 in the additional information recording area 3. ID data 34 is 4 blocks of 4
One piece of information is composed of bytes. Then, this information is multiplexed and recorded in 20 blocks five times to improve the detection capability during reproduction. 4 blocks of data are
It is composed of 6 types of data similar to FIG. 6 of ID-1 to ID-6.

【0026】サブコード記録領域12のIDデータ34
は、プログラムの先頭を示すスタートフラグやスキップ
再生のためのフラグ等を記録する。サブコード記録領域
12では、データ記録領域7や付加情報記録領域3と異
なり、1フレーム内の全てのブロックに同一データを記
録する。これにより、高速サーチ時等における検出能力
を向上させることができる。
ID data 34 in the subcode recording area 12
Records a start flag indicating the beginning of the program, a flag for skip reproduction, and the like. In the sub-code recording area 12, unlike the data recording area 7 and the additional information recording area 3, the same data is recorded in all blocks in one frame. As a result, it is possible to improve the detection capability during high-speed search.

【0027】図9は、サブコード記録領域12のデータ
22の構成である。図9では、データとして5バイトの
パック91、92、93及び94を記録している。パリ
ティ23は4バイトとしている。
FIG. 9 shows the structure of the data 22 in the subcode recording area 12. In FIG. 9, 5-byte packs 91, 92, 93, and 94 are recorded as data. The parity 23 is 4 bytes.

【0028】図10は、パック91〜94の構成であ
る。バイト0はパックに記録する情報の内容を示すアイ
テムである。アイテムを切り換えることにより、複数種
類の情報を記録することができる。図11は、時間情報
を記録する場合のパックの構成例である。
FIG. 10 shows the structure of the packs 91 to 94. Byte 0 is an item indicating the content of information recorded in the pack. By switching items, multiple types of information can be recorded. FIG. 11 is a configuration example of a pack when recording time information.

【0029】ここで、プリアンブル及びポストアンブル
を128ビット、ギャップを256ビット、マージンを
640ビットとする。これは、図2(a)のブロックで
換算してそれぞれ1ブロック、2ブロック、5ブロック
である。この時、1トラックは38400ビット(30
0ブロック)となり、ヘッド回転数1800rpmで
は、記録レートは18.432Mbps、すなわち、2
0Mbps以下となる。
Here, the preamble and postamble are 128 bits, the gap is 256 bits, and the margin is 640 bits. This is 1 block, 2 blocks, and 5 blocks when converted by the block of FIG. At this time, one track has 38400 bits (30
0 block), and at a head rotation speed of 1800 rpm, the recording rate is 18.432 Mbps, that is, 2
It will be 0 Mbps or less.

【0030】なお、ヘッド回転数を1800/1.00
1rpmとすれば、従来のアナログ記録VTRとヘッド
回転数が完全に同一とすることができる。この場合に
も、25.1345Mbpsのディジタル圧縮映像信号
と1.6112Mbpsのディジタル音声信号を記録可
能である。記録レートは18.414Mbpsとなる。
The head rotation speed is set to 1800 / 1.00
At 1 rpm, the head rotation speed can be made completely the same as that of the conventional analog recording VTR. Also in this case, it is possible to record a digital compressed video signal of 25.1345 Mbps and a digital audio signal of 1.6112 Mbps. The recording rate is 18.414 Mbps.

【0031】図12は、本発明の記録方法によって記録
を行うディジタル信号記録装置の一実施例である。10
0は回転ヘッドであり、1A、1B、2A、2Bはディ
ジタル信号記録用のヘッド、1C、2Cは従来のアナロ
グ映像信号記録用のヘッドである。101はキャプスタ
ン、102は図1の記録信号を生成する記録信号処理回
路、103は記録信号の伝送レート、種類等を検出する
記録信号検出回路、104は記録信号検出回路103で
検出された結果に応じて記録モード等の制御を行う、例
えば、マイクロプロセッサのような制御回路、105は
回転ヘッド100の回転等の基準となるタイミング信号
を生成するタイミング生成回路、106は回転ヘッド及
びテープの送り速度を制御するサーボ回路、107はイ
ンターフェース回路、109はアナログ映像信号の記録
回路、111はデータ分離回路である。
FIG. 12 shows an embodiment of a digital signal recording apparatus for recording by the recording method of the present invention. 10
Reference numeral 0 is a rotary head, 1A, 1B, 2A and 2B are digital signal recording heads, and 1C and 2C are conventional analog video signal recording heads. 101 is a capstan, 102 is a recording signal processing circuit that generates the recording signal of FIG. 1, 103 is a recording signal detection circuit that detects the transmission rate, type, etc. of the recording signal, and 104 is the result detected by the recording signal detection circuit 103. A control circuit such as a microprocessor for controlling the recording mode and the like according to the above, a timing generation circuit 105 for generating a timing signal serving as a reference for the rotation of the rotary head 100, and 106 for feeding the rotary head and tape. A servo circuit for controlling the speed, 107 is an interface circuit, 109 is an analog video signal recording circuit, and 111 is a data separation circuit.

【0032】入力端子108より入力された記録データ
は、インターフェース回路107を介してデータ分離回
路111及び記録信号検出回路102に入力される。記
録信号検出回路102では、記録データに付加されてい
る情報等により種類等を検出して制御回路104に出力
する。制御回路104では、検出結果によって記録モー
ドを判断し、記録信号処理回路102、データ分離回路
111及びサーボ回路106の動作モードを設定する。
なお、同期モードの場合には、図では省略しているが、
タイミング生成回路105より同期クロックを出力し、
そのタイミングでデータを入力する。入力データが家庭
用ディジタルVTRの信号の場合には、データ分離回路
111で、記録データを映像信号、音声信号及びその他
の制御信号に分離して記録信号処理回路102に入力す
る。記録信号処理回路102では、制御回路104で判
断された記録モードに応じて、それぞれの記録領域の誤
り訂正符号、ID情報、サブコード等の生成を行い、図
1の記録信号を生成し、回転ヘッド100上のディジタ
ル記録用ヘッド1A、1B、2A、2Bによりテープ8
1に記録する。
The recording data input from the input terminal 108 is input to the data separation circuit 111 and the recording signal detection circuit 102 via the interface circuit 107. The recording signal detection circuit 102 detects the type and the like based on the information added to the recording data and outputs it to the control circuit 104. The control circuit 104 determines the recording mode based on the detection result, and sets the operation modes of the recording signal processing circuit 102, the data separation circuit 111, and the servo circuit 106.
In the synchronous mode, although omitted in the figure,
The synchronous clock is output from the timing generation circuit 105,
Input data at that timing. When the input data is a home digital VTR signal, the data separation circuit 111 separates the recording data into a video signal, an audio signal and other control signals and inputs them to the recording signal processing circuit 102. The recording signal processing circuit 102 generates the error correction code, ID information, subcode, etc. of each recording area according to the recording mode judged by the control circuit 104, generates the recording signal of FIG. The tape 8 is formed by the digital recording heads 1A, 1B, 2A and 2B on the head 100.
Record at 1.

【0033】従来のアナログ映像信号を記録する場合に
は、入力端子110より入力されたアナログ映像信号を
アナログ記録回路109で所定の処理を行い、回転ヘッ
ド100上のアナログ記録用ヘッド1C及び2Cにより
テープ81に記録する。なお、ディジタル信号が記録さ
れているかアナログ信号が記録されているかは、図では
省略しているが、トラッキング用のCTL信号を記録す
る領域等に識別用の信号を記録しておけば、再生時に判
別することができる。
When a conventional analog video signal is recorded, the analog video signal input from the input terminal 110 is subjected to predetermined processing by the analog recording circuit 109, and the analog recording heads 1C and 2C on the rotary head 100 are used. Record on tape 81. Although it is omitted in the figure whether the digital signal or the analog signal is recorded, if the identification signal is recorded in the area for recording the CTL signal for tracking or the like, at the time of reproduction. Can be determined.

【0034】図13は、本発明の記録方法によって記録
された信号を再生するディジタル信号再生装置の一実施
例である。120は再生信号よりデータやID情報等を
再生する再生信号処理回路、121は再生データの出力
クロックを生成する出力クロック生成回路、122はデ
ータ処理回路、123はインターフェース回路、125
はアナログ信号再生回路である。
FIG. 13 shows an embodiment of a digital signal reproducing apparatus for reproducing a signal recorded by the recording method of the present invention. Reference numeral 120 is a reproduction signal processing circuit for reproducing data and ID information from the reproduction signal, 121 is an output clock generation circuit for generating an output clock of reproduction data, 122 is a data processing circuit, 123 is an interface circuit, 125
Is an analog signal reproducing circuit.

【0035】再生時には、まずCTL信号記録領域等に
記録されている識別信号によりアナログ信号記録かディ
ジタル信号記録かを識別する。ディジタル信号記録の場
合には、任意の再生モードで再生動作を行い、再生信号
処理回路110でID情報を検出する。そして、制御回
路104でどのモードで記録されたかを判断し、再生信
号処理回路110及びサーボ回路106の動作モードを
再設定して再生を行う。再生信号処理回路110では、
回転ヘッド100上のディジタル記録用ヘッド1A、1
B、2A、2Bにより再生された再生信号より、同期信
号の検出、誤り検出訂正等を行い、データ、付加情報、
サブコードを再生してデータ処理回路122に出力す
る。データ処理回路122では、再生された信号を記録
時の信号形式に戻してインターフェース回路112に出
力する。なお、時間軸圧縮モードで記録されている場合
には、テープの送り速度を記録時の圧縮率分の1とし、
再生された信号を再生信号処理回路110で、トラック
アドレス32及びブロックアドレス33を基準として記
録時と同じ順序に並べ替えて出力する。出力クロック生
成回路111では、トラックに記録されているデータの
量を基準としてPLL等により記録時のデータの伝送レ
ートに同期したクロックを再生し、インターフェース回
路112に出力する。インターフェース回路112で
は、出力クロック生成回路111で生成されたクロック
を基準として再生データを出力端子124より出力す
る。なお、データの出力は、データと付加情報等を独立
に出力してもよいし、多重して出力してもよい。
At the time of reproduction, first, whether the signal is an analog signal record or a digital signal record is identified by the identification signal recorded in the CTL signal recording area or the like. In the case of digital signal recording, the reproduction operation is performed in an arbitrary reproduction mode, and the reproduction signal processing circuit 110 detects the ID information. Then, the control circuit 104 determines in which mode the recording was performed, and the operation modes of the reproduction signal processing circuit 110 and the servo circuit 106 are reset and reproduction is performed. In the reproduction signal processing circuit 110,
Digital recording heads 1A, 1 on the rotary head 100
B, 2A and 2B are used to detect the sync signal, error detection and correction, etc., from the reproduced signal to reproduce data, additional information,
The subcode is reproduced and output to the data processing circuit 122. The data processing circuit 122 restores the reproduced signal to the signal format at the time of recording and outputs it to the interface circuit 112. If the tape is recorded in the time axis compression mode, the tape feed speed is set to 1 / the compression rate at the time of recording,
The reproduced signal processing circuit 110 rearranges and outputs the reproduced signal in the same order as at the time of recording, using the track address 32 and the block address 33 as a reference. The output clock generation circuit 111 reproduces a clock synchronized with the data transmission rate at the time of recording by a PLL or the like with reference to the amount of data recorded on the track, and outputs it to the interface circuit 112. The interface circuit 112 outputs the reproduction data from the output terminal 124 based on the clock generated by the output clock generation circuit 111. The data may be output separately from the data and the additional information, or may be multiplexed and output.

【0036】従来のアナログ信号の再生時には、回転ヘ
ッド100上のアナログ記録用ヘッド1C及び2Cによ
り再生された再生信号をアナログ信号再生回路125で
所定の処理を行い、出力端子126より出力する。
At the time of reproducing the conventional analog signal, the reproduced signal reproduced by the analog recording heads 1C and 2C on the rotary head 100 is subjected to predetermined processing by the analog signal reproducing circuit 125 and output from the output terminal 126.

【0037】図14は、図12のディジタル信号記録装
置または図13のディジタル信号再生装置と従来のアナ
ログ記録VTR及び家庭用ディジタルVTRとの接続の
例である。(a)はディジタル信号記録装置200に従
来のアナログ記録VTR201の再生信号または家庭用
ディジタルVTR202の再生信号を記録する場合の接
続、(b)はディジタル信号再生装置203の再生信号
を従来のアナログ記録VTR201または家庭用ディジ
タルVTR202に記録する場合の接続である。なお、
ディジタル信号記録装置200及びディジタル信号再生
装置202は記録再生兼用の装置であってもよい。さら
に、入力端子108及び出力端子124は入出力兼用の
端子であってもよい。
FIG. 14 shows an example of the connection between the digital signal recording device of FIG. 12 or the digital signal reproducing device of FIG. 13 and the conventional analog recording VTR and home digital VTR. (A) is a connection for recording the reproduction signal of the conventional analog recording VTR 201 or the reproduction signal of the home digital VTR 202 in the digital signal recording device 200, and (b) is the connection for reproducing the reproduction signal of the digital signal reproducing device 203 in the conventional analog recording mode. This is a connection for recording on the VTR 201 or the home digital VTR 202. In addition,
The digital signal recording device 200 and the digital signal reproducing device 202 may be a device for both recording and reproducing. Furthermore, the input terminal 108 and the output terminal 124 may be terminals for both input and output.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明によれば、25Mbpsのディジ
タル圧縮映像信号及び1.6Mbpsのディジタル音声
信号を記録レート20Mbps以下で記録できるので、
従来のアナログ記録VTRで家庭用ディジタルVTRに
記録しているディジタル圧縮映像信号及びディジタル音
声信号をそのまま記録することが可能となり、アナロ
グ、ディジタル兼用のVTRを実現することができる。
According to the present invention, a digital compressed video signal of 25 Mbps and a digital audio signal of 1.6 Mbps can be recorded at a recording rate of 20 Mbps or less.
With the conventional analog recording VTR, it is possible to record the digital compressed video signal and the digital audio signal recorded in the home digital VTR as they are, and it is possible to realize an analog and digital VTR.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の1トラックの記録パターン
図。
FIG. 1 is a recording pattern diagram of one track according to an embodiment of the present invention.

【図2】各領域のブロック構成図。FIG. 2 is a block configuration diagram of each area.

【図3】ID情報21の構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of ID information 21.

【図4】データ記録領域7における1トラックのデータ
の構成図。
FIG. 4 is a configuration diagram of data of one track in a data recording area 7.

【図5】付加情報記録領域3における1トラックのデー
タの構成図。
FIG. 5 is a configuration diagram of data of one track in an additional information recording area 3.

【図6】データ記録領域7のIDデータ34の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of ID data 34 in a data recording area 7.

【図7】付加情報記録領域3のIDデータ34の構成
図。
7 is a configuration diagram of ID data 34 in an additional information recording area 3. FIG.

【図8】テープ上の記録パターンを示す図。FIG. 8 is a diagram showing a recording pattern on a tape.

【図9】サブコード記録領域12のデータ22の構成
図。
FIG. 9 is a configuration diagram of data 22 in the subcode recording area 12.

【図10】パック91〜94の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of packs 91 to 94.

【図11】時間情報を記録する場合のパックの構成図。FIG. 11 is a configuration diagram of a pack for recording time information.

【図12】本発明の記録方法によって記録を行うディジ
タル信号記録装置の構成図。
FIG. 12 is a configuration diagram of a digital signal recording device that performs recording by the recording method of the present invention.

【図13】本発明の記録方法によって記録された信号を
再生するディジタル信号再生装置の構成図。
FIG. 13 is a block diagram of a digital signal reproducing apparatus for reproducing a signal recorded by the recording method of the present invention.

【図14】図12のディジタル信号記録装置または図1
3のディジタル信号再生装置と従来のアナログ記録VT
R及び家庭用ディジタルVTRとの接続図。
14 is the digital signal recording device of FIG. 12 or FIG.
3 digital signal reproducing apparatus and conventional analog recording VT
Connection diagram with R and home digital VTR.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3…付加情報記録領域、7…データ記録領域、12…サ
ブコード記録領域、20…同期信号、21…ID情報、
22…データ、23…C1パリティ、15…IDデー
タ、31…領域コード、32…トラックアドレス、33
…ブロックアドレス、34…IDデータ、41…制御情
報、42…映像信号、43…C2パリティ、51…付加
情報、52…C2パリティ、100…回転ヘッド、10
1はキャプスタン、102…記録信号処理回路、103
…記録信号検出回路、104…制御回路、105…タイ
ミング生成回路、106…サーボ回路、107…インタ
ーフェース回路、109…アナログ信号記録回路、11
1…データ分離回路。
3 ... additional information recording area, 7 ... data recording area, 12 ... subcode recording area, 20 ... synchronization signal, 21 ... ID information,
22 ... Data, 23 ... C1 parity, 15 ... ID data, 31 ... Area code, 32 ... Track address, 33
... block address, 34 ... ID data, 41 ... control information, 42 ... video signal, 43 ... C2 parity, 51 ... additional information, 52 ... C2 parity, 100 ... rotary head, 10
1 is a capstan, 102 ... Recording signal processing circuit, 103
... recording signal detection circuit, 104 ... control circuit, 105 ... timing generation circuit, 106 ... servo circuit, 107 ... interface circuit, 109 ... analog signal recording circuit, 11
1 ... Data separation circuit.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディジタル信号を所定のシンボル数に分割
し、前記所定のシンボル数に分割したディジタル信号に
それぞれ同期信号、制御信号及び誤り検出訂正符号を付
加してブロック形式とし、所定数個の前記ブロックによ
り1トラックの記録領域を形成して回転ヘッドにより磁
気記録媒体上に複数のトラックを同時に記録するディジ
タル信号記録方法において、前記記録領域には、少なく
とも25Mbpsの第1のディジタル信号と1.6Mb
psの第2のディジタル信号を記録可能であり、記録時
のトラック当たりの記録レートは20Mbps以下であ
ることを特徴とするディジタル信号記録方法。
1. A digital signal is divided into a predetermined number of symbols, and a sync signal, a control signal and an error detection and correction code are added to each of the digital signals divided into the predetermined number of symbols to form a block format, and a predetermined number of In a digital signal recording method in which a recording area of one track is formed by the block and a plurality of tracks are simultaneously recorded on a magnetic recording medium by a rotary head, in the recording area, a first digital signal of at least 25 Mbps and 1. 6 Mb
A digital signal recording method, wherein a second digital signal of ps can be recorded, and a recording rate per track at the time of recording is 20 Mbps or less.
【請求項2】前記記録領域は、少なくとも25Mbps
の第1のディジタル信号を記録可能な第1の記録領域と
少なくとも1.6Mbpsの第2のディジタル信号を記
録可能な第2の記録領域とよりなることを特徴とする請
求項1記載のディジタル信号記録方法。
2. The recording area is at least 25 Mbps
2. The digital signal according to claim 1, comprising a first recording area capable of recording the first digital signal of 1 and a second recording area capable of recording the second digital signal of at least 1.6 Mbps. Recording method.
【請求項3】前記記録領域は、前記第1のディジタル信
号または第2のディジタル信号に関連した制御情報を記
録可能な第3の領域を設けたことを特徴とする請求項2
記載のディジタル信号記録方法。
3. The recording area is provided with a third area capable of recording control information related to the first digital signal or the second digital signal.
The described digital signal recording method.
【請求項4】前記記録領域には、プリアンブル、ポスト
アンブル及び領域間のギャップが設けられていることを
特徴とする請求項1乃至3何れか一に記載のディジタル
信号記録方法。
4. The digital signal recording method according to claim 1, wherein a preamble, a postamble, and a gap between the areas are provided in the recording area.
【請求項5】前記回転ヘッドは少なくとも4個のヘッド
よりなり、回転数は約1800rpmであり、2個のヘ
ッドにより2トラックの前記記録領域を同時に記録する
ことを特徴とする請求項1乃至4何れか一に記載のディ
ジタル信号記録方法。
5. The rotary head comprises at least four heads, the rotation speed is about 1800 rpm, and the two heads simultaneously record the recording areas of two tracks. 2. The digital signal recording method as described in any one.
【請求項6】ディジタル信号を所定のシンボル数に分割
し、前記所定のシンボル数に分割したディジタル信号に
それぞれ同期信号、制御信号及び誤り検出訂正符号を付
加してブロック形式とし、所定数個の前記ブロックによ
り1トラックの記録領域を形成して回転ヘッドにより磁
気記録媒体上に複数のトラックを同時に記録するディジ
タル信号記録装置において、少なくとも25Mbpsの
第1のディジタル信号と1.6Mbpsの第2のディジ
タル信号が記録可能で、トラック当たりの記録レートが
20Mbps以下である記録領域を形成して前記回転ヘ
ッドにより記録するディジタル信号記録回路を設けたこ
とを特徴とするディジタル信号記録装置。
6. A digital signal is divided into a predetermined number of symbols, and a sync signal, a control signal and an error detection and correction code are added to each of the digital signals divided into the predetermined number of symbols to form a block form, and a predetermined number of In a digital signal recording apparatus for forming a recording area of one track by the block and simultaneously recording a plurality of tracks on a magnetic recording medium by a rotary head, a first digital signal of at least 25 Mbps and a second digital signal of 1.6 Mbps. A digital signal recording device comprising a digital signal recording circuit for forming a recording area capable of recording a signal and having a recording rate per track of 20 Mbps or less and recording by the rotary head.
【請求項7】前記回転ヘッドは少なくとも4個のヘッド
よりなり、回転数は約1800rpmであり、前記ディ
ジタル信号記録回路は、2トラックの前記記録領域を同
時に記録することを特徴とする請求項6記載のディジタ
ル信号記録装置。
7. The rotary head comprises at least four heads, the rotational speed is about 1800 rpm, and the digital signal recording circuit simultaneously records the recording areas of two tracks. The digital signal recording device described.
【請求項8】前記回転ヘッドによりアナログ信号を記録
するアナログ信号記録回路を設けたことを特徴とする請
求項6記載のディジタル信号記録装置。
8. A digital signal recording apparatus according to claim 6, further comprising an analog signal recording circuit for recording an analog signal by the rotary head.
【請求項9】前記回転ヘッドは、少なくとも4個のディ
ジタル信号記録ヘッドと少なくとも2個のアナログ信号
記録用ヘッドよりなることを特徴とする請求項8記載の
ディジタル信号記録装置。
9. The digital signal recording apparatus according to claim 8, wherein the rotary head comprises at least four digital signal recording heads and at least two analog signal recording heads.
JP6201751A 1994-08-06 1994-08-26 Method and apparatus for recording of digital signal Pending JPH0863886A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201751A JPH0863886A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Method and apparatus for recording of digital signal
US08/518,579 US5878010A (en) 1994-08-06 1995-08-15 Method and apparatus for recording digital signal
KR1019950026056A KR0180544B1 (en) 1994-08-26 1995-08-23 Method and apparatus for recording digital signal
US09/207,915 US6046872A (en) 1994-08-26 1998-12-09 Method and apparatus for recording digital signal
US09/468,822 US6201654B1 (en) 1994-08-26 1999-12-22 Method and apparatus for recording digital signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201751A JPH0863886A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Method and apparatus for recording of digital signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863886A true JPH0863886A (en) 1996-03-08

Family

ID=16446338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201751A Pending JPH0863886A (en) 1994-08-06 1994-08-26 Method and apparatus for recording of digital signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863886A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180544B1 (en) Method and apparatus for recording digital signal
US8295688B2 (en) Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium
US5862008A (en) Data recording method
JPH11154377A (en) Data recording device and its method, data reproducing device and its method
JPH08124309A (en) Method and device for digital signal recording
JPH08195035A (en) Information recording method, reproducing method recording device and reproducing device
JPH0863886A (en) Method and apparatus for recording of digital signal
JPH08124310A (en) Method and device for digital signal recording
JPH0863902A (en) Method and device for recording digital signal
JP3158897B2 (en) Digital video signal input / output circuit and recording / reproducing device
JPH08124306A (en) Method and device for digital signal recording
JP3477795B2 (en) Data recording method, data recording medium and data streamer
JP3371154B2 (en) Digital information recording and / or reproducing apparatus
JP3257291B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JP3871351B2 (en) Data recording method
JP3384162B2 (en) Digital video signal recording / reproducing device
JP3433691B2 (en) Image signal recording / reproducing device
JPH06150567A (en) Digital signal recording system
JPH06209453A (en) Digital signal recording system
JPH06150577A (en) Digital signal recording system
JPH06101203B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS62114106A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04238157A (en) Video signal recording and reproducing device
JPH03248371A (en) Audio signal reproducing device
JPH0636284B2 (en) Data recording / playback method