JPH08340382A - Line monitoring system - Google Patents

Line monitoring system

Info

Publication number
JPH08340382A
JPH08340382A JP7147416A JP14741695A JPH08340382A JP H08340382 A JPH08340382 A JP H08340382A JP 7147416 A JP7147416 A JP 7147416A JP 14741695 A JP14741695 A JP 14741695A JP H08340382 A JPH08340382 A JP H08340382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
bit
signal
bits
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7147416A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2757826B2 (en
Inventor
Hiroyuki Kaede
弘之 楓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7147416A priority Critical patent/JP2757826B2/en
Publication of JPH08340382A publication Critical patent/JPH08340382A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2757826B2 publication Critical patent/JP2757826B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a line monitoring system capable of transmitting performance information to a center side by using facility to support a superframe format. CONSTITUTION: A central terminal 1, when detecting step out in reception from a remote terminal, sends out a synchronous alarm to the remote terminal 12. Line quality information is generated by a far end PM(performance) detection circuit 27, etc., based on a signal received by the remote terminal 12. The remote terminal 12 uses all the sync bits of a frame format to be transferred to a central terminal side as ordinary synchronization information while the synchronous alarm arrives from the central terminal side. When no more synchronous alarm arrives, the line quality information is transmitted to the central terminal 11 by using a part (F12 bit) of the sync bit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル通信回線の
回線品質を監視する回線監視システムに係わり、特に回
線品質に関する情報をセントラルターミナルで集中管理
する回線監視システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a line monitoring system for monitoring the line quality of a digital communication line, and more particularly to a line monitoring system for centrally managing line quality information at a central terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音声信号以外の各種データを回線
を通じて伝送する機会が多くなり、音声信号の伝送に求
められる以上の回線品質が求められている。また、伝送
路を含めた伝送システムの運用、保守、管理において
も、これらを容易かつ低コスト化することが求められて
いる。これらの要求を効率良く満たすため伝送システム
の管理は局舎における中央集中管理方式へと移行しつつ
ある。
2. Description of the Related Art In recent years, there have been many opportunities to transmit various data other than voice signals through a line, and a line quality higher than that required for voice signal transmission is required. Further, in the operation, maintenance and management of the transmission system including the transmission line, it is required to easily and cost-effectively perform these operations. In order to efficiently meet these requirements, the management of transmission systems is shifting to a centralized management system in the station building.

【0003】遠隔の加入者を取りまとめるリモートター
ミナルと、中央に配されたセントラルターミナルとの間
の通信においても、その回線品質の管理をセントラルタ
ーミナル側で集中して行う要求が高まって来ている。リ
モートターミナルとセントラルターミナルとの間の通信
は、電話の音声信号などリモートターミナルに接続され
た複数の加入者装置の信号をディジタル化しこれを時分
割多重した1次群ディジタル回線を通じて行われてい
る。一次群ディジタル回線の信号の伝送速度は1544
Kbpsであり、24チャネルの加入者装置からの低速
度の信号が時分割多重されている。一次群ディジタル回
線によって伝送される一次群速度の信号をDS1信号、
低速の加入者装置との間の信号をDS0信号と呼ぶこと
にする。
In the communication between a remote terminal that collects remote subscribers and a central terminal arranged in the center, there is an increasing demand for centralized control of the line quality on the central terminal side. Communication between the remote terminal and the central terminal is carried out through a primary group digital line in which signals of a plurality of subscriber units connected to the remote terminal such as voice signals of a telephone are digitized and time-division multiplexed. The transmission rate of the signal of the primary group digital line is 1544
It is Kbps, and low speed signals from 24 channel subscriber units are time division multiplexed. The primary group speed signal transmitted by the primary group digital line is a DS1 signal,
The signal to and from the low speed subscriber unit will be referred to as the DS0 signal.

【0004】図4は、一次群ディジタル信号伝送システ
ムの構成の概要を表わしたものである。遠隔地の複数の
電話装置1011 〜101N はリモートターミナル10
2に収容されている。リモートターミナル102は、上
り一次群ディジタル回線103および下り一次群ディジ
タル回線104を通じてセントラルターミナル105と
接続されている。上り、および下り一次群ディジタル回
線103、104の伝送路の途中には伝送損失を補償す
るための中継器1061 〜1064 が配置されている。
また、セントラルターミナル105には加入者交換機1
07が接続されている。
FIG. 4 shows an outline of the configuration of the primary group digital signal transmission system. A plurality of telephone devices 101 1 to 101 N in remote locations are remote terminals 10
It is housed in 2. The remote terminal 102 is connected to the central terminal 105 through the upstream primary group digital line 103 and the downstream primary group digital line 104. Repeaters 106 1 to 106 4 for compensating for transmission loss are arranged in the transmission paths of the upstream and downstream primary group digital lines 103 and 104.
The central terminal 105 also has a subscriber exchange 1
07 is connected.

【0005】一次群速度のDS1信号のフレームフォー
マットには、スーパーフレームフォーマット(Superfra
me Format)と、エクステンド・スーパーフレームフォー
マット(Extended Superframe Format)の2種が、アメリ
カン・ナショナル・スタンダード・インスティテュート
(American National Standard Institute 以下ANS
Iと表わす。) のT103に勧告されている。
The frame format of the DS1 signal of the primary group velocity is a superframe format (Superfra format).
Two formats, the Me Format) and the Extended Superframe Format, are the American National Standard Institute (ANS).
Represented as I. ) T103.

【0006】図5は、スーパーフレームフォーマットの
信号形式を表わしたものである。1つのフレーム111
は、1ビットのフレームビット112(以下Fビットと
表わす。)と、24個のタイムスロット1131 〜11
24 から構成されている。さらに、各タイムスロット
は、8ビットになっている。Fビットはフレーム同期や
伝送誤りの監視などに利用される。Fビットと24チャ
ネルのタイムスロットを合わせて各フレームは193ビ
ットで構成されている。スーパーフレームフォーマット
のDS1信号は、12個のフレームを1つの単位として
取り扱っており、12個のフレームの集まりをマルチフ
レームと呼んでいる。また各マルチフレームは1.5m
sで伝送される。
FIG. 5 shows the signal format of the superframe format. One frame 111
Is a 1-bit frame bit 112 (hereinafter referred to as F bit) and 24 time slots 113 1 to 11
It is composed of 3 24 . Further, each time slot has 8 bits. The F bit is used for frame synchronization and monitoring of transmission errors. Each frame is composed of 193 bits by combining the F bit and the time slot of 24 channels. The DS1 signal in the superframe format handles 12 frames as one unit, and a group of 12 frames is called a multiframe. Also, each multi-frame is 1.5m
s is transmitted.

【0007】図6は、エクステンド・スーパーフレーム
フォーマットの信号形式を表わしたものである。エクス
テンド・スーパーフレームフォーマットの各フレーム構
成はスーパーフレームフォーマットと同様になってい
る。ただし、24個のフレームを1つの単位として取り
扱っており、1つのマルチフレーム121は、3msで
伝送される。
FIG. 6 shows a signal format of the extended super frame format. Each frame structure of the extended super frame format is the same as that of the super frame format. However, 24 frames are handled as one unit, and one multiframe 121 is transmitted in 3 ms.

【0008】スーパーフレームフォーマットは1つのマ
ルチフレームに12個のFビットを備えており、12ビ
ットを単位として各ビットの役割が定義されている。ま
たエクステンド・スーパーフレームフォーマットでは2
4フレーム分の24個のFビットを単位として各ビット
の役割が勧告により定められている。
The superframe format has 12 F bits in one multiframe, and the role of each bit is defined in units of 12 bits. 2 in extended superframe format
The role of each bit is defined by the recommendation in units of 24 F bits for 4 frames.

【0009】図7は、スーパーフレームフォーマットに
おける各ビットの機能割り当てを表わしたものである。
最左のフレーム番号131は、各マルチフレーム内にお
けるフレーム番号を表わしている。Fビット用途132
は、各フレームのFビットの用途を表わしている。FT
はフレーム同期を取るための同期ビットとして使用され
るビットとそのFビットの取るべき値を表わしている。
S は各種情報を伝送するためのシグナルビットとして
用いられるFビットと、そのときの値を表わしている。
FIG. 7 shows the function allocation of each bit in the superframe format.
The leftmost frame number 131 represents the frame number in each multiframe. F bit application 132
Indicates the use of the F bit in each frame. F T
Represents a bit used as a synchronization bit for frame synchronization and the value to be taken by the F bit.
F S represents the F bit used as a signal bit for transmitting various information and the value at that time.

【0010】第12フレームのFビット(以後、F12
ビットと表わす。)133は、相手ターミナルから受信
した信号を基に回線品質の障害を検出したとき、障害の
有無をその送信元に伝えるためのアラームに利用されて
いる。各チャネルのビット用途134は、各タイムスロ
ットにおける各ビットの用途を表わしている。各タイム
スロットのビットは任意の情報を伝送するためのデータ
ビット135と、所定のシグナルを伝送するためのシグ
ナリングビットとして用いられる。
The F bit of the twelfth frame (hereinafter referred to as F12
Expressed as a bit. ) 133 is used as an alarm for notifying the source of the presence or absence of a fault when a fault in the line quality is detected based on the signal received from the partner terminal. The bit usage 134 of each channel represents the usage of each bit in each time slot. The bits of each time slot are used as a data bit 135 for transmitting arbitrary information and a signaling bit for transmitting a predetermined signal.

【0011】図8は、エクステンド・スーパーフレーム
フォーマットにおける各ビットの機能割り当てを表わし
たものである。スーパーフレームフォーマットの場合と
同様に、フレーム番号141、Fビット用途142、各
チャネルのビット用途143およびシグナリングビット
用途144が規定されている。ここで、エクステンド・
スーパーフレームフォーマットのマルチフレームは24
ビットで構成されているので、スーパーフレームフォー
マットのマルチフレームに比べてFビットを12個多く
備えている。これらのビットはFビット用途142のう
ちのFDL(145)の欄の“M”と示されたビットに
割り付けられており、任意のメッセージの伝送に利用さ
れている。
FIG. 8 shows the function allocation of each bit in the extended superframe format. As in the case of the super frame format, the frame number 141, the F bit usage 142, the bit usage 143 of each channel, and the signaling bit usage 144 are defined. Where the extended
24 multiframes in superframe format
Since it is composed of bits, it has 12 more F bits than the multiframe of the superframe format. These bits are allocated to the bits indicated by "M" in the FDL (145) column of the F bit application 142 and are used for transmission of an arbitrary message.

【0012】“M”と表わされたFビットにより、エク
ステンド・スーパーフレームフォーマットでは、4Kb
it/secのデータリンクが設けられている。すなわ
ち、1秒間にFビットを利用して4Kbitの情報を伝
送することができる。これにより、エクステンド・スー
パーフレームフォーマットでは、リモートターミナルで
検出された回線品質に関する情報をセントラルターミナ
ルに伝送するようになっている。リモートターミナルが
セントラルターミナルに伝送する回線品質に関する情報
をパフォーマンス情報と呼ぶことにする。パフォーマン
ス情報は、回線障害の有無だけでは無く、どの程度回線
品質が劣化しているがなど回線品質をより詳細に表わす
ようになっている。
The extended superframe format is 4 Kb due to the F bits represented by "M".
An it / sec data link is provided. That is, it is possible to transmit 4 Kbit information using F bits in 1 second. As a result, in the extended super frame format, information about the line quality detected by the remote terminal is transmitted to the central terminal. The information about the line quality transmitted from the remote terminal to the central terminal is called performance information. The performance information indicates not only the presence / absence of a line failure but also the line quality in more detail, such as how much the line quality is degraded.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】スーパーフレームフォ
ーマットは、F12ビットだけを回線状態の伝送用に割
り当てているので、回線障害の有無しかセントラルター
ミナルに伝送できない。このため、既存の伝送システム
がスーパーフレームフォーマットしかサポートできない
場合には、センタ局において遠隔に配置されたリモート
ターミナルとの間の回線品質の集中管理をきめ細かく行
うことができないという問題がある。既存の設備をすべ
てエクステンド・スーパーフレームフォーマットをサポ
ートできるものに変更すれば、メッセージ用のFビット
を利用しパフォーマンス情報を伝送することができ、セ
ントラルターミナル側で回線品質の管理を適切に行うこ
とができる。しかしながら、リモートターミナル、セン
トラルターミナルおよびそれらの間の中継器のすべてを
エクステンド・スーパーフレームフォーマットをサポー
ト可能なものに変更するには、多額の設備投資を要する
という問題がある。
In the superframe format, only F12 bits are allocated for transmission in the line state, so that only the presence or absence of line failure can be transmitted to the central terminal. Therefore, if the existing transmission system can support only the superframe format, there is a problem that the central quality control of the line quality between the remote terminal and the remote terminal located at the center station cannot be finely performed. If all existing equipment is modified to support the extended superframe format, performance information can be transmitted using the F bit for messages, and the line quality can be properly managed on the central terminal side. it can. However, there is a problem in that a large amount of capital investment is required to change all of the remote terminal, the central terminal, and the repeater between them so that the extended superframe format can be supported.

【0014】そこで本発明の目的は、スーパーフレーム
フォーマットをサポートする設備を利用してパフォーマ
ンス情報をセントラルターミナル側に伝送することので
きる回線監視システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a line monitoring system capable of transmitting performance information to the central terminal side by utilizing equipment supporting the superframe format.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、相手局から伝送されてくる信号を受信する受信手段
と、受信した信号を基に相手局との間の回線品質を表わ
した回線品質情報を生成する回線品質情報生成手段と、
受信信号の中に含まれている相手局で信号の受信に際し
て同期はずれが起きていることを表わす同期アラームを
検出する同期アラーム検出手段と、同期を確立するため
の同期ビットを複数有しそのうちの任意ビットを除いた
残りの同期ビットだけで同期はずれの有無を検出できる
所定のフレームフォーマットに伝送すべき情報を変換す
るフレーム化手段と、このフレーム化手段によってフレ
ーム化された信号を相手局に送信する送信手段と、同期
アラーム検出手段によりこの送信手段の送信信号を相手
局が同期はずれ無く受信していることが検出されたとき
複数の同期ビットのうち予め定めた情報伝送用同期ビッ
トに回線品質情報を載せる同期ビット転用手段とを備え
た端局装置と、この端局装置から送られてくる所定のフ
レームフォーマットの信号を受信しその同期検出を行う
同期検出手段と、この同期検出手段によって同期が外れ
ていることが検出されたとき同期アラームを生成する同
期アラーム生成手段と、この同期アラーム生成手段によ
って生成された同期アラームを載せた信号を端局装置に
送信する端局宛送信手段と、同期検出手段により端局装
置からの信号の受信に際して同期はずれが生じていない
ことが検出されているとき受信している信号中の情報伝
送用同期ビットから回線品質情報を抽出する回線品質情
報抽出手段とを備えた中央局装置とを具備することを特
徴とする回線監視システム。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a receiving means for receiving a signal transmitted from a partner station, and a line indicating the channel quality between the partner station based on the received signal. Line quality information generating means for generating quality information,
A synchronization alarm detecting means for detecting a synchronization alarm indicating that synchronization has been lost at the reception of the signal at the partner station included in the received signal, and a plurality of synchronization bits for establishing synchronization among them. A framing means for converting information to be transmitted into a predetermined frame format capable of detecting the presence or absence of out-of-sync with only the remaining synchronization bits excluding arbitrary bits, and a signal framed by this framing means is transmitted to the partner station And the synchronization alarm detecting means detects that the transmission signal of the transmitting means is received by the partner station without being out of synchronization, the line quality is set to a predetermined information transmission synchronization bit among a plurality of synchronization bits. A terminal device provided with a synchronization bit diversion means for carrying information, and a predetermined frame format sent from this terminal device. , A synchronization alarm generation means for generating a synchronization alarm when the synchronization detection means detects that synchronization is lost, and a synchronization alarm generation means for generating a synchronization alarm. A transmission means for transmitting a signal carrying a synchronization alarm to the terminal equipment, and when the synchronization detection means detects that there is no out-of-synchronization when receiving the signal from the terminal equipment A line monitoring system, comprising: a central station device having line quality information extracting means for extracting line quality information from an information transmission synchronizing bit in an existing signal.

【0016】すなわち請求項1記載の発明では、複数あ
る同期ビットの一部を除外しても同期はずれを検出でき
るフレームフォーマットにより端局装置側から中央局装
置側に情報の伝送を行っている。そして、端局装置は、
中央局装置側で同期が確立されているとき同期ビットの
一部を利用して回線品質情報を伝送し、中央局装置側で
同期が確立されていないときは、そのビットにより同期
情報を送っている。これにより、同一のビットを同期の
確立用と、回線品質情報を伝送するための2つの用途に
利用でき、専用のビットを備えていなくても回線品質情
報を転送することができる。
That is, according to the first aspect of the invention, information is transmitted from the terminal station side to the central station side by a frame format capable of detecting out-of-sync even if a part of a plurality of synchronization bits is excluded. And the terminal device
When synchronization is established at the central office equipment side, part of the synchronization bit is used to transmit the line quality information, and when synchronization is not established at the central office equipment side, the synchronization information is sent by that bit. There is. As a result, the same bit can be used for two purposes of establishing synchronization and transmitting the line quality information, and the line quality information can be transferred without the dedicated bit.

【0017】請求項2記載の発明では、所定のフレーム
フォーマットは、同期ビットをそれぞれ備えた複数の単
位フレームから成るマルチフレームであり、情報伝送用
同期ビットは予め定められた所定の単位フレームの同期
ビットを用いている。
According to the second aspect of the invention, the predetermined frame format is a multi-frame composed of a plurality of unit frames each having a synchronization bit, and the information transmission synchronization bit is a synchronization of a predetermined predetermined unit frame. Bits are used.

【0018】すなわち請求項2記載の発明では、マルチ
フレームの中の所定のフレームの同期ビットを利用して
回線品質情報を転送をしている。マルチフレームの各フ
レームごとに同期ビットを備えているので、これらの一
部を情報転送用に用いても同期はずれが生じているかど
うかを識別することができる。
That is, according to the second aspect of the invention, the line quality information is transferred by utilizing the synchronization bit of a predetermined frame in the multi-frame. Since a synchronization bit is provided for each frame of the multi-frame, it is possible to identify whether or not synchronization is lost even if some of these are used for information transfer.

【0019】請求項3記載の発明では、回線品質情報
は、情報伝送用同期ビットの数よりも多く、同期ビット
転用手段は回線品質情報の各ビットを複数の所定のフレ
ームフォーマットの情報伝送用同期ビットに順次載せて
いる。
According to the third aspect of the present invention, the line quality information is larger than the number of information transmission synchronization bits, and the synchronization bit diversion means uses each bit of the line quality information for information transmission synchronization of a plurality of predetermined frame formats. It is listed in the bit order.

【0020】すなわち請求項3記載の発明では、回線品
質情報を複数に分割して順次情報伝送用同期ビットに載
せている。たとえば、1つのフレームフォーマットで情
報伝送用に利用できる同期ビットが1ビットしかなくて
も、1秒に1回程度回線品質情報を伝送すれば良い場合
には、回線品質情報を複数のフレームに分けることで伝
送することができる。
That is, according to the third aspect of the present invention, the line quality information is divided into a plurality of pieces and sequentially placed on the information transmission sync bits. For example, if there is only one synchronization bit that can be used for information transmission in one frame format, but the line quality information needs to be transmitted about once per second, the line quality information is divided into a plurality of frames. It can be transmitted.

【0021】請求項4記載の発明では、同期検出手段
は、同期引込み時には複数の同期ビットのすべてを参照
して同期の確立を行うとともに、同期引込みを完了した
後は一定数以上の同期ビットが同期はずれを起こしてい
るときだけ同期がはずれと判別している。
According to the fourth aspect of the invention, the synchronization detecting means establishes synchronization by referring to all of the plurality of synchronization bits at the time of synchronization pull-in, and after the synchronization pull-in is completed, a certain number or more of synchronization bits are detected. It is determined that the synchronization is lost only when the synchronization is lost.

【0022】すなわち請求項4記載の発明では、同期引
込みを行う際には情報伝送用に割り当てられているビッ
トを同期確立のために参照し、一旦同期が確立した後
は、一定数以上の同期ビットが同期はずれの状態になっ
たときだけ、同期がはずれたと判別している。同期確立
後は、任意の値をとる回線品質情報が特定の同期ビット
により伝送されてくるので、このビットが同期はずれの
状態を示すことがある。しかし、一定数以下の同期ビッ
トの同期はずれは無視されるので、同期アラームは相手
局に送出されない。これにより、相手局は同期ビットに
回線品質情報を載せ続けることができる。
That is, in the invention described in claim 4, when the synchronization pull-in is performed, the bits allocated for information transmission are referred to for establishing the synchronization, and once the synchronization is established, a predetermined number or more of synchronizations are performed. Only when the bit goes out of sync, it is determined that the bit is out of sync. After the synchronization is established, the line quality information having an arbitrary value is transmitted by a specific synchronization bit, and thus this bit may indicate a state of being out of synchronization. However, since the synchronization loss of a certain number of synchronization bits or less is ignored, the synchronization alarm is not sent to the partner station. As a result, the partner station can continue to carry the line quality information in the synchronization bit.

【0023】請求項5記載の発明では、所定のフレーム
フォーマットは、一次群インタフェースで用いられるス
ーパーフレームフォーマットである。
In the invention described in claim 5, the predetermined frame format is a super frame format used in the primary group interface.

【0024】すなわち請求項5記載の発明では、スーパ
ーフレームフォーマットの有する同期ビットの中の所定
のビットを利用して回線品質情報の伝送を行っている。
That is, in the invention described in claim 5, the line quality information is transmitted by using a predetermined bit among the synchronization bits of the superframe format.

【0025】[0025]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0026】図1は、本発明の一実施例における回線監
視システムの構成の概要を表わしたものである。回線監
視システムは、セントラルターミナル11とリモートタ
ーミナル12と、これらの間を結ぶ上り一次群ディジタ
ル回線13および下り一次群ディジタル回線14とから
構成されている。リモートターミナル12は、下り一次
群ディジタル回線14を通じて送られてくるスーパーフ
レームフォーマットのDS1信号のフレーム同期をとる
同期検出回路21を備えている。同期検出回路21は、
Fビットを基にしてフレーム同期をとり、同期信号であ
るFビットと24チャネルの各タイムスロットに含まれ
るDS0信号を識別する。そして同期が確認されるたと
きタイミング信号22を出力するようになっている。
FIG. 1 shows an outline of the configuration of a line monitoring system according to an embodiment of the present invention. The line monitoring system is composed of a central terminal 11 and a remote terminal 12, and an upstream primary group digital line 13 and a downstream primary group digital line 14 that connect them. The remote terminal 12 is provided with a synchronization detection circuit 21 for performing frame synchronization of the DS1 signal of the super frame format sent through the downlink primary group digital line 14. The synchronization detection circuit 21 is
Frame synchronization is established based on the F bit, and the F bit that is a synchronization signal and the DS0 signal included in each time slot of 24 channels are identified. When the synchronization is confirmed, the timing signal 22 is output.

【0027】リモートアラーム検出回路23にはタイミ
ング信号22とスーパーフレームフォーマットのDS1
信号が入力されている。リモートアラーム検出回路23
は、セントラルターミナル11から送られてくるDS1
信号からタイミング信号を基にしてリモートアラーム情
報24を抜き出す回路である。リモートアラーム情報2
4は、リモートターミナル12からセントラルターミナ
ル11側に向けて送信した信号をセントラルターミナル
側で受信する際にセントラルターミナル側で同期はずれ
が生じたかどうかを表わしている。
The remote alarm detection circuit 23 has a timing signal 22 and a superframe format DS1.
A signal is being input. Remote alarm detection circuit 23
Is the DS1 sent from the Central Terminal 11
It is a circuit for extracting the remote alarm information 24 from the signal based on the timing signal. Remote alarm information 2
Reference numeral 4 indicates whether or not the central terminal side is out of synchronization when the central terminal side receives the signal transmitted from the remote terminal 12 toward the central terminal 11 side.

【0028】セントラルターミナル11からのスーパー
フレームフォーマットによるDS1信号は、ニア・エン
ド・パフォーマンス検出回路(以後、ニア・エンドPM
検出回路と表わす。)25に入力されている。ニア・エ
ンドPM検出回路25は、DS1信号におけるエラー状
況を監視する回路である。エラー検出は、伝送符号の送
出規則の不一致や同期確認後の同期信号のパターン比較
により行われる。すなわち、マルチフレームの有する1
2個のFビットのビットパターンが予め定められたパタ
ーンとどの程度一致するかを調べエラーの程度等を識別
する。ニア・エンドPM検出回路25は検出されたエラ
ー情報を一定時間積算し、パフォーマンス情報26とし
て出力するようになっている。
The DS1 signal in the superframe format from the central terminal 11 is a near end performance detection circuit (hereinafter, near end PM).
Represented as a detection circuit. ) 25. The near-end PM detection circuit 25 is a circuit that monitors an error condition in the DS1 signal. The error detection is performed by mismatching the transmission code transmission rules or comparing the patterns of the synchronization signals after confirmation of synchronization. That is, the one that multiframe has
The extent to which the two F-bit bit patterns agree with a predetermined pattern is checked to identify the degree of error. The near-end PM detection circuit 25 integrates the detected error information for a certain period of time and outputs it as performance information 26.

【0029】ニア・エンドPM検出回路25から出力さ
れるパフォーマンス情報26は、リモートターミナル1
2側の図示しないパフォーマンス管理部に送られ、リモ
ート側でのエラー表示に用いられる。またニア・エンド
PM検出回路25から出力されるパフォーマンス情報2
6は、ファ・エンド・パフォーマンス検出回路(以後、
ファ・エンドPM検出回路と表わす。)27に入力され
る。ファ・エンドPM検出回路27は、セントラルター
ミナル11側への伝送に適したフォーマットにパフォー
マンス情報を変換する回路である。たとえば、上位プロ
トコルのヘッダ部や伝送エラーが混入した場合のエラー
処理のためのエラーチエックコードなどの余剰ビットを
パフォーマンス情報に追加したフレーム化パフォーマン
ス情報28に変換する。
The performance information 26 output from the near-end PM detection circuit 25 is the remote terminal 1
It is sent to the performance management unit (not shown) on the second side and is used for error display on the remote side. Performance information 2 output from the near-end PM detection circuit 25
6 is a far end performance detection circuit (hereinafter,
It is referred to as a far-end PM detection circuit. ) 27 is input. The far-end PM detection circuit 27 is a circuit that converts performance information into a format suitable for transmission to the central terminal 11 side. For example, it converts the surplus bits such as an error check code for error processing when a header part of a higher protocol or a transmission error is mixed into the framed performance information 28 in which performance information is added.

【0030】フレーム化パフォーマンス情報28および
リモートアラーム検出回路23から出力されるリモート
アラーム情報24はパフォーマンス情報挿入回路29に
入力されている。また、同期信号としてのF12ビット
を生成するF12生成回路31からF12ビット信号3
2がパフォーマンス情報挿入回路29に入力される。パ
フォーマンス情報挿入回路29は、スーパーフレームフ
ォーマットのF12ビットとして、F12生成回路31
からのF12ビット信号32を載せるか、フレーム化パ
フォーマンス情報28を載せるかを、リモートアラーム
情報24を基に切り替える回路である。パフォーマンス
情報挿入回路29は、リモートアラーム情報がセントラ
ルターミナル側で同期はずれが生じたことを表わしてい
るときはF12信号31を選択し、同期はずれが生じて
いないことを表わしているときはパフォーマンス情報を
選択するようになっている。
The framed performance information 28 and the remote alarm information 24 output from the remote alarm detection circuit 23 are input to the performance information insertion circuit 29. Further, the F12 bit signal 3 is generated from the F12 generation circuit 31 that generates the F12 bit as the synchronization signal.
2 is input to the performance information insertion circuit 29. The performance information insertion circuit 29 uses the F12 generation circuit 31 as the F12 bit of the superframe format.
It is a circuit that switches whether to load the F12 bit signal 32 from the device or the framing performance information 28 based on the remote alarm information 24. The performance information insertion circuit 29 selects the F12 signal 31 when the remote alarm information indicates that the central terminal has lost synchronization, and selects the F12 signal 31 when the remote alarm information indicates that synchronization has not occurred. It is designed to be selected.

【0031】パフォーマンス情報挿入回路29は、たと
えばフレーム化パフォーマンス情報の情報量が120ビ
ットであるとすると、その先頭から1ビットずつF12
ビットとして順次送り出す回路である。したがって、フ
レーム化パフォーマンス情報が120ビットの場合に
は、120フレーム、すなわち10個のマルチフレーム
によりセントラルターミナル側に伝送される。
If the information amount of the framed performance information is 120 bits, the performance information insertion circuit 29 outputs F12 bit by bit from the beginning.
It is a circuit that sequentially sends out as bits. Therefore, if the framed performance information is 120 bits, it is transmitted to the central terminal side by 120 frames, that is, 10 multiframes.

【0032】FT 生成回路33は、マルチフレームの1
2個のFビットのうち図7に示したFT ビットの部分を
生成する回路である。パフォーマンス情報挿入回路29
の出力するF12ビット用の信号と、FT 生成回路33
からのFT ビット信号および各加入者装置からの音声信
号などをディジタル信号に変換したPCM(パルス・コ
ード・モジュレーション)データのDS0信号は多重化
回路34に入力されている。多重化回路34はこれらの
信号を図5に示したスーパーフレームフォーマットの信
号に多重化してセントラルターミナル11側に送出する
回路である。
The F T generation circuit 33 is a multi-frame 1
It is a circuit for generating the F T bit portion shown in FIG. 7 out of the two F bits. Performance information insertion circuit 29
F 12 bit signal output from the F T generation circuit 33
The DS0 signal of PCM (Pulse Code Modulation) data obtained by converting the F T bit signal from the above and the voice signal from each subscriber device into a digital signal is input to the multiplexing circuit 34. The multiplexing circuit 34 is a circuit that multiplexes these signals into the signals of the super frame format shown in FIG. 5 and sends them to the central terminal 11 side.

【0033】セントラルターミナル11は、上り一次群
ディジタル回線13を通じて送られてくるスーパーフレ
ームフォーマットのDS1信号のフレーム同期をとる同
期検出回路41を備えている。同期検出回路41は、F
ビットを基にしてフレーム同期をとり、同期信号である
Fビットと24チャネルの各タイムスロットに含まれる
DS0信号を識別する。そして同期が確認されたときタ
イミング信号42を出力する。下り1次群ディジタル回
線13からのDS1信号およびタイミング信号42は、
共にパフォーマンス情報検出回路43に入力されてい
る。パフォーマンス情報検出回路43は、マルチフレー
ムのFビットを利用して送られてくるパフォーマンス情
報を抽出する回路である。
The central terminal 11 is provided with a sync detecting circuit 41 for frame synchronization of the DS1 signal of the super frame format sent through the upstream primary group digital line 13. The synchronization detection circuit 41 is F
Frame synchronization is established based on the bits, and the F bit that is a synchronization signal and the DS0 signal included in each time slot of 24 channels are identified. When the synchronization is confirmed, the timing signal 42 is output. The DS1 signal and the timing signal 42 from the downlink primary group digital line 13 are
Both are input to the performance information detection circuit 43. The performance information detection circuit 43 is a circuit for extracting performance information sent by using F bits of multiframe.

【0034】リモートアラーム生成回路44は、セント
ラルターミナル側での受信おける同期はずれ、あるいは
受信回路のエラーを検出し、これを基にリモートターミ
ナル側に送るべきリモートアラーム情報を生成する回路
である。リーモトアラーム生成回路44は、Fビットを
基に同期はずれを検出するが、1つのマルチフレームに
おける12個のFビットのうちの2〜3個が予め定めら
れたビットパターンと相違しても同期がはずれたと判別
しないようになっている。これは、F12ビットによ
り、パフォーマンス情報が送られてくるときは、少なく
ともそのビットはパフォーマンス情報に応じて変化する
ので、予め定められた値と異なることがある。F12ビ
ットが同期ビットとしての値と異なる値のときすぐにリ
モートアラームを生成しないように、リモートアラーム
生成回路はFビットに数ビット以下のパターンの不一致
が生じても同期はずれと判別しないようになっている。
The remote alarm generation circuit 44 is a circuit that detects out-of-synchronization in reception on the central terminal side or an error in the reception circuit and generates remote alarm information to be sent to the remote terminal side based on this. The Remoto alarm generation circuit 44 detects out-of-sync based on the F bits, but synchronization is performed even if 2 to 3 out of 12 F bits in one multiframe differ from a predetermined bit pattern. It is designed not to discriminate that it has come off. This is because when the performance information is sent by the F12 bit, at least that bit changes in accordance with the performance information, so it may differ from the predetermined value. When the F12 bit is different from the value as the synchronization bit, the remote alarm generation circuit does not immediately determine that the F alarm is out of synchronization even if the F bits have a pattern mismatch of several bits or less. ing.

【0035】FT 生成回路45、F12生成回路46は
それぞれリモートターミナル12におけるそれらと同一
の機能を備えている。多重化回路47は、DS0信号4
8と、FT 生成回路45およびF12生成回路からのF
ビットと、リモートアラーム生成回路44からのリモー
トアラーム情報とをスーパーフレームフォーマットのD
S1信号に多重化して送出する回路である。
The F T generation circuit 45 and the F 12 generation circuit 46 have the same functions as those of the remote terminal 12. The multiplexing circuit 47 uses the DS0 signal 4
8 and F from the F T generation circuit 45 and the F 12 generation circuit
The bit and the remote alarm information from the remote alarm generation circuit 44 are D in the super frame format.
This is a circuit that multiplexes the S1 signal and sends it out.

【0036】図2は、リモートターミナルから送るフレ
ーム化パフォーマンス情報のフレーム構成の一例を表わ
したものである。この図は、エクステンド・スーパーフ
レームフォーマットにおいてパフォーマンス情報を伝送
する際に用いられる、LAPD(Link Access Procedur
e on the D-channel) のプロトコルと同一のフレーム構
成を表わしてる。第1バイト51は、フレームのスター
トフラグを表わす。第2、第3バイト52、53はアド
レスを、第4バイト53は制御バイトをそれぞれ表わし
ている。これらは、ANSIの勧告T1.403におい
て定義されている。第5バイト〜第12バイトまでをA
NSI T1.403でのパフォーマンス・レポート・
メッセージ54と定義している。パフォーマンス・レポ
ート・メッセージの各ビットはリモートターミナルのフ
レーム信号のエラー情報のエラー数や、同期はずれ情
報、スリップ情報などに定義されている。第13バイ
ト、第14バイト55、56はそれぞれこの図で表わし
たフレーム構成におけるエラーを検出するためのフレー
ムチェックシーケンス用のコードに割り当てている。最
後の第15バイト57は、フレームの終端を示すエンド
フラグに定義されている。
FIG. 2 shows an example of the frame structure of the framed performance information sent from the remote terminal. This figure shows the LAPD (Link Access Procedure) used when transmitting performance information in the extended superframe format.
e on the D-channel). The first byte 51 represents the start flag of the frame. The second and third bytes 52 and 53 represent addresses, and the fourth byte 53 represents control bytes. These are defined in ANSI Recommendation T1.403. A from the 5th byte to the 12th byte
Performance Report on NSI T1.403
It is defined as a message 54. Each bit of the performance report message is defined in the error number of the error information of the frame signal of the remote terminal, out-of-sync information, slip information and the like. The 13th byte and the 14th byte 55, 56 are assigned to a code for a frame check sequence for detecting an error in the frame structure shown in FIG. The last 15th byte 57 is defined in the end flag indicating the end of the frame.

【0037】図3は、パフォーマンス・レポート・メッ
セージの各ビットの定義を表わしたものである。ビット
欄61は、図2に示しパフォーマンス・レポート・メッ
セージ54中の各ビットを表わしている。値の欄62
は、そのビットが有効となる値を示す。定義欄63は、
各ビットが有効となった場合にそれらが表わす内容を示
してある。たとえば、“G1”のビットが“1”のとき
はフレームエラー数が1であることを表わしている。ま
た、“G2”のビットが“1”のときは、フレームエラ
ーが1以上で5以下であることを表わしている。このよ
うに、エラーの有無だけでなく、そのエラーがどの程度
か、あるいはそのエラーの発生箇所などについて詳しく
表わされている。
FIG. 3 shows the definition of each bit of the performance report message. The bit column 61 represents each bit in the performance report message 54 shown in FIG. Value field 62
Indicates the value at which the bit is valid. The definition field 63
The contents represented by each bit when they are valid are shown. For example, when the bit of "G1" is "1", it means that the number of frame errors is one. Further, when the bit of "G2" is "1", it means that the frame error is 1 or more and 5 or less. Thus, not only the presence / absence of an error, but also the extent of the error, the place where the error occurred, and the like are shown in detail.

【0038】それでは、次に回線監視システムの動作を
説明する。
Next, the operation of the line monitoring system will be described.

【0039】まず、セントラルターミナル側で同期引込
みが行われる。同期引込み時には、F12を含めた全て
のFビットにより、リモートターミナル側からのDS1
信号に対して同期確認が行われる。同期引込みが完了す
るまでの間は、リモートアラーム生成回路44はリモー
トアラームを発し、これがリモートターミナル側に伝送
される。リモートターミナル12のパフォーマンス挿入
回路29は、リモートアラーム情報によりセントラルタ
ーミナル側で同期はずれが生じていることを検出し、F
12生成回路31の出力するF12ビット信号32を挿
入する。これにより、同期引込みの間は、F12ビット
は同期信号として利用される。また、同期引込みが完了
するまでの間は、同期検出回路41からタイミング信号
42が出力されないので、パフォーマンス情報検出回路
43は、リモートターミナルからのF12ビットを無視
し、パフォーマンス情報として採用しない。
First, synchronous pull-in is performed on the side of the central terminal. At the time of synchronization, DS1 from the remote terminal side is set by all F bits including F12.
Synchronization confirmation is performed on the signal. Until the synchronization pull-in is completed, the remote alarm generation circuit 44 issues a remote alarm, which is transmitted to the remote terminal side. The performance insertion circuit 29 of the remote terminal 12 detects that the central terminal side is out of synchronization by the remote alarm information, and
The F12 bit signal 32 output from the 12 generation circuit 31 is inserted. As a result, the F12 bit is used as a synchronization signal during the synchronization pull-in. Further, since the timing signal 42 is not output from the synchronization detection circuit 41 until the synchronization pull-in is completed, the performance information detection circuit 43 ignores the F12 bit from the remote terminal and does not adopt it as performance information.

【0040】同期引込みが完了すると、セントラルター
ミナル側からリモートアラームが発せられなくなる。こ
れにより、リモートターミナル側はセントラルターミナ
ル側が同期の取れた状態であることを識別する。そし
て、パフォーマンス情報挿入回路29は、ニア・エンド
PM検出回路25およびファ・エンドPM検出回路27
により生成されたパフォーマンス情報28をF12ビッ
トとして選択する。これによりF12ビットを利用して
リモートターミナルからセントラルターミナル側にパフ
ォーマンス情報が伝送される。セントラルターミナル側
は同期が取れているのでタイミング信号42を出力す
る。これを受けて、パフォーマンス情報検出回路43
は、リモートターミナルからのDS1信号に含まれるF
12ビットをパフォーマンス情報として抽出する。
When the synchronization pull-in is completed, the remote alarm is no longer issued from the central terminal side. As a result, the remote terminal side identifies that the central terminal side is in synchronization. Then, the performance information insertion circuit 29 uses the near-end PM detection circuit 25 and the far-end PM detection circuit 27.
The performance information 28 generated by is selected as the F12 bit. As a result, performance information is transmitted from the remote terminal to the central terminal using the F12 bit. Since the central terminal side is synchronized, it outputs the timing signal 42. In response to this, the performance information detection circuit 43
Is F contained in the DS1 signal from the remote terminal
12 bits are extracted as performance information.

【0041】図2に示したLAPDのプロトコルを利用
する場合には、パフォーマンス情報は、スタートフラグ
とエンドフラグに挟まれ、かつアドレスとエラー処理に
使用されるフレームチェックシーケンスが追加されて送
られてくる。パフォーマンス情報検出回路43は、この
データ列を解析しリモートターミナルでの受信信号の回
線品質を監視する。
When the LAPD protocol shown in FIG. 2 is used, the performance information is sent between a start flag and an end flag, and an address and a frame check sequence used for error processing are added. come. The performance information detection circuit 43 analyzes this data string and monitors the line quality of the received signal at the remote terminal.

【0042】同期確認された状態では、F12ビットは
パフォーマンス情報の伝送に利用されるので、少なくと
も12個に1つの割合で、Fビットの同期エラーが検出
される。しかし、2〜3以上のエラーが検出されない限
り、リモートアラームを発しないので、リモートターミ
ナルからはパフォーマンス情報が伝送され続ける。
In the state where the synchronization is confirmed, the F12 bit is used for the transmission of the performance information, so that the F-bit synchronization error is detected at a rate of at least 1 in 12. However, unless a few or more errors are detected, the remote alarm is not issued, so performance information continues to be transmitted from the remote terminal.

【0043】エクステンド・スーパーフレームフォーマ
ットで使用しているパフォーマンス情報と同様に、リモ
ートターミナルで検出したニア・エンドPMを1秒に1
回の割合でファ・エンドPMで演算し送出するとする。
この場合、図2に示した形式では、1回のパフォーマン
ス情報の伝送に120ビット(8ビット×15バイト)
を要する。一次群ディジタル回線のスーパーフレームフ
ォーマットでは、1.5msに10フレーム、すなわち
F12ビットを1.5msに10個転送できるので1秒
間に666.7bitの情報をF12ビットにより伝送
できる。パフォーマンス情報の1回の伝送には120ビ
ットあれば良いので、スーパーフレームフォーマットの
F12ビットを利用して1秒に1回の割合でパフォーマ
ンス情報を伝送することは十分可能である。
Similar to the performance information used in the extended super frame format, the near end PM detected by the remote terminal is set to 1 per second.
It is assumed that the far-end PM calculates and sends out at a rate of times.
In this case, in the format shown in FIG. 2, 120 bits (8 bits × 15 bytes) are used for one performance information transmission.
Requires. In the superframe format of the primary group digital line, 10 frames can be transferred in 1.5 ms, that is, 10 F12 bits can be transferred in 1.5 ms, so that 666.7 bits of information can be transferred by F12 bits per second. Since 120 bits are sufficient for one transmission of the performance information, it is sufficiently possible to transmit the performance information at a rate of once per second using F12 bits of the superframe format.

【0044】以上説明した実施例では、パフォーマンス
情報を伝送するフレームフォーマットとしてLAPDと
同一のもの用いたが、F12ビットにより得られるデー
タリンクの伝送量以下であれば、これ以外の形式で転送
してもよい。また、実施例ではスーパーフレームフォー
マットを例に説明したが、これ以外のフォーマットにお
いても本発明を適用できる。つまり、F12ビットは、
通常はエラーの有無を伝送する働きをしているが、スー
パーフレームフォーマットではこのエラーの有無情報が
1秒間に667回も送出されている。これは明らかに冗
長であり、1秒に1回程度、エラー情報を転送すれば十
分である。したがって、このようなビットを備えていれ
ば、そのビットを利用して多くの情報を転送することが
できる。
In the embodiment described above, the same frame format as LAPD is used for transmitting the performance information, but if it is less than the transmission amount of the data link obtained by F12 bits, it is transferred in another format. Good. Further, although the embodiment has been described by taking the superframe format as an example, the present invention can be applied to other formats. In other words, the F12 bit is
Normally, the presence or absence of an error is transmitted, but in the superframe format, the presence / absence of error is sent 667 times per second. This is obviously redundant, and it is enough to transfer the error information about once per second. Therefore, if such a bit is provided, a lot of information can be transferred using the bit.

【0045】特に本発明では、同期合わせのために複数
の同期ビットを備え、その一部のビットを除いても同期
はずれの検出を行うことができるフレームフォーマット
を対象にしているので、このビットを利用して回線品質
情報を伝送することができる。しかも同期引込みの際だ
け、そのビットを同期合わせに用い、同期が一致した以
後そのビットをメッセージの伝送に利用すれば、同一の
ビットで2つの役割を果たすことができる。すなわち、
同期がはずれているときには、メッセージを伝送しても
正常に受信できないので、この間は同期合わせに利用し
ている。これにより、同期合わせの精度の向上および引
込み時間の短縮を図ることができる。また、情報を転送
するためのビットを同期ビットとして用いているか、回
線品質情報を転送するために用いているかを同期がはず
れているかどうかによって判別している。これにより、
同期ビットの用途を判別するための特別なビットを設け
る必要がない。
In particular, the present invention is intended for a frame format that includes a plurality of synchronization bits for synchronization and can detect out-of-synchronization even if some of the bits are excluded. It is possible to transmit the line quality information by utilizing it. Moreover, if the bit is used for synchronization only when the synchronization is pulled in and then used for transmitting a message after the synchronization is matched, the same bit can play two roles. That is,
If the message is out of synchronization, it cannot be received normally even if the message is transmitted. Therefore, it is used for synchronization during this period. As a result, it is possible to improve the accuracy of synchronization and shorten the pull-in time. Further, it is determined whether a bit for transferring information is used as a synchronization bit or a bit for transferring line quality information depending on whether or not synchronization is lost. This allows
It is not necessary to provide a special bit for determining the purpose of the sync bit.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、相手局で同期が確立されているときは、同期
ビットの一部を利用して回線品質情報を伝送し、相手局
で同期が確立されていないときには、そのビットにより
同期情報を送っている。これにより、同一のビットを同
期を確立するためと、回線品質情報を伝送するための2
つの用途に用いることができ、専用のビットを備えてい
なくても回線品質情報を転送することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when synchronization is established in the partner station, part of the synchronization bit is used to transmit the line quality information and the partner station When the synchronization is not established at, the synchronization information is sent by that bit. As a result, the same bit can be used for establishing synchronization and for transmitting the line quality information.
It can be used for one purpose and can transfer line quality information without having a dedicated bit.

【0047】また請求項2記載の発明によれば、マルチ
フレームの中の所定のフレームの同期ビットを利用して
回線品質情報を転送をしている。マルチフレームは各フ
レームごとに同期ビットを備えているので、これらの一
部を情報転送用に用いても同期はずれが生じているかど
うかを識別することができる。
According to the second aspect of the invention, the line quality information is transferred by utilizing the synchronization bit of a predetermined frame in the multi-frame. Since the multi-frame is provided with a synchronization bit for each frame, it is possible to identify whether or not synchronization is lost even if some of these are used for information transfer.

【0048】さらに請求項3記載の発明によれば、回線
品質情報を複数に分割して順次同期ビットに載せてい
る。たとえば、1つのフレームフォーマットで情報転送
用に利用できる同期ビットが1ビットしか無くても、回
線品質情報は1秒に1回程度伝送できればよいので、こ
れを複数のフレームに分けることで伝送することができ
る。
According to the third aspect of the present invention, the line quality information is divided into a plurality of pieces and sequentially placed on the synchronization bits. For example, even if there is only one synchronization bit that can be used for information transfer in one frame format, line quality information need only be transmitted about once per second. Therefore, divide this into multiple frames for transmission. You can

【0049】また請求項4記載の発明によれば、一旦同
期が確立した後は、一定数以下の同期ビットが同期はず
れの状態になっても、同期がはずれたと識別しない。し
たがって、回線品質情報を同期ビットを利用して伝送し
ても、中央局装置側で同期がはずれたと認識されない。
これにより、相手局に同期アラームが伝送されないので
相手局は同期ビットに回線品質情報を載せ続けることが
できる。
According to the fourth aspect of the invention, once synchronization is established, even if a certain number or less of synchronization bits are out of synchronization, it is not identified that synchronization is lost. Therefore, even if the line quality information is transmitted by using the synchronization bit, the central office device side does not recognize that the synchronization is lost.
As a result, since the synchronization alarm is not transmitted to the partner station, the partner station can continue to carry the line quality information in the sync bit.

【0050】さらに請求項5記載の発明によれば、スー
パーフレームフォーマットの有する同期ビットの中の所
定のビットを利用して回線品質情報の伝送を行ってい
る。したがって、スーパーフレームフォーマットしかサ
ポートできない伝送系を用いて、エクステンド・スーパ
ーフレームフォーマット並の回線品質情報を伝送するこ
とができる。
Further, according to the invention of claim 5, the line quality information is transmitted by using a predetermined bit among the synchronization bits of the superframe format. Therefore, it is possible to transmit the line quality information similar to the extended superframe format by using the transmission system that can support only the superframe format.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例における回線監視システムの
構成の概要を表わした説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a configuration of a line monitoring system in an embodiment of the present invention.

【図2】リモートターミナルから送るフレーム化パフォ
ーマンス情報のフレーム構成の一例を表わした説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a frame structure of framed performance information sent from a remote terminal.

【図3】パフォーマンス・レポート・メッセージの各ビ
ットの定義を表わした説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a definition of each bit of a performance report message.

【図4】従来から使用されている一次群ディジタル信号
伝送システムの構成の概要を表わした説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of the configuration of a conventionally used primary group digital signal transmission system.

【図5】スーパーフレームフォーマットの信号形式を表
わした説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a signal format of a super frame format.

【図6】エクステンド・スーパーフレームフォーマット
の信号形式を表わした説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a signal format of an extended superframe format.

【図7】スーパーフレームフォーマットにおける各ビッ
トの機能割り当てを表わした説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing function allocation of each bit in the superframe format.

【図8】エクステンド・スーパーフレームフォーマット
における各ビットの機能割り当てを表わした説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing function allocation of each bit in the extended superframe format.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 セントラルターミナル 12 リモートターミナル 13、14 一次群ディジタル回線 21、41 同期検出回路 23 リモートアラーム検出回路 25 ニア・エンドPM検出回路 27 ファ・エンドPM検出回路 29 パフォーマンス情報挿入回路 31、46F12生成回路 33、45 FT 生成回路 34、47 多重化回路 43 パフォーマンス情報検出回路 44 リモートアラーム生成回路11 Central Terminal 12 Remote Terminal 13, 14 Primary Group Digital Line 21, 41 Synchronization Detection Circuit 23 Remote Alarm Detection Circuit 25 Near End PM Detection Circuit 27 Far End PM Detection Circuit 29 Performance Information Insertion Circuit 31, 46F12 Generation Circuit 33, 45 F T generation circuit 34,47 the multiplexing circuit 43 performance information detection circuit 44 remote alarm generating circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相手局から伝送されてくる信号を受信す
る受信手段と、受信した信号を基に相手局との間の回線
品質を表わした回線品質情報を生成する回線品質情報生
成手段と、前記受信信号の中に含まれている前記相手局
で信号の受信に際して同期はずれが起きていることを表
わす同期アラームを検出する同期アラーム検出手段と、
同期を確立するための同期ビットを複数有しそのうちの
任意ビットを除いた残りの同期ビットだけで同期はずれ
の有無を検出できる所定のフレームフォーマットに伝送
すべき情報を変換するフレーム化手段と、このフレーム
化手段によってフレーム化された信号を前記相手局に送
信する送信手段と、前記同期アラーム検出手段によりこ
の送信手段の送信信号を前記相手局が同期はずれ無く受
信していることが検出されたとき前記複数の同期ビット
のうち予め定めた情報伝送用同期ビットに前記回線品質
情報を載せる同期ビット転用手段とを備えた端局装置
と、 この端局装置から送られてくる前記所定のフレームフォ
ーマットの信号を受信しその同期検出を行う同期検出手
段と、この同期検出手段によって同期が外れていること
が検出されたとき前記同期アラームを生成する同期アラ
ーム生成手段と、この同期アラーム生成手段によって生
成された同期アラームを載せた信号を前記端局装置に送
信する端局宛送信手段と、前記同期検出手段により前記
端局装置からの信号の受信に際して同期はずれが生じて
いないことが検出されているとき受信している信号中の
前記情報伝送用同期ビットから前記回線品質情報を抽出
する回線品質情報抽出手段とを備えた中央局装置とを具
備することを特徴とする回線監視システム。
1. Receiving means for receiving a signal transmitted from a partner station, and channel quality information generating means for generating channel quality information representing the channel quality with the partner station based on the received signal. Synchronous alarm detection means for detecting a synchronous alarm indicating that out-of-synchronization occurs at the reception of the signal at the other station included in the received signal,
A framing means for converting information to be transmitted into a predetermined frame format which has a plurality of synchronization bits for establishing synchronization and which can detect the presence or absence of synchronization only by the remaining synchronization bits excluding arbitrary bits among them, and When transmitting means for transmitting the signal framed by the framing means to the partner station, and when it is detected by the synchronization alarm detecting means that the partner station receives the transmission signal of the transmitter without being out of synchronization. Of the plurality of synchronization bits, a terminal station device provided with a synchronization bit diversion means for mounting the line quality information on a predetermined information transmission synchronization bit, and a predetermined frame format of the predetermined frame format sent from the terminal station device. A synchronization detecting means that receives a signal and detects the synchronization thereof, and that the synchronization detecting means detects that the synchronization is lost. Synchronization alarm generation means for generating the synchronization alarm, transmission means for transmitting a signal carrying the synchronization alarm generated by the synchronization alarm generation means to the terminal station device, and the synchronization detection means for the termination Line quality information extracting means for extracting the line quality information from the information transmission synchronization bit in the signal being received when it is detected that synchronization is not lost when the signal is received from the station device. And a central station device.
【請求項2】 前記所定のフレームフォーマットは、同
期ビットをそれぞれ備えた複数の単位フレームから成る
マルチフレームであり、前記情報伝送用同期ビットは予
め定められた所定の単位フレームの同期ビットであるこ
とを特徴とする請求項1記載の回線監視システム。
2. The predetermined frame format is a multi-frame composed of a plurality of unit frames each having a sync bit, and the information transmission sync bit is a sync bit of a predetermined predetermined unit frame. The line monitoring system according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記回線品質情報は、前記情報伝送用同
期ビットの数よりも多く、前記同期ビット転用手段は回
線品質情報の各ビットを複数の前記所定のフレームフォ
ーマットの情報伝送用同期ビットに順次載せることを特
徴とする請求項1記載の回線監視システム。
3. The line quality information is more than the number of the information transmission synchronization bits, and the synchronization bit diversion means converts each bit of the line quality information into a plurality of information transmission synchronization bits of the predetermined frame format. The line monitoring system according to claim 1, wherein the line monitoring systems are sequentially loaded.
【請求項4】 前記同期検出手段は、同期引込み時には
前記複数の同期ビットのすべてを参照して同期の確立を
行うとともに、同期引込みを完了した後は一定数以上の
同期ビットが同期はずれを起こしているときだけ同期が
はずれと判別することを特徴とする請求項1記載の回線
監視システム。
4. The synchronization detecting means establishes synchronization by referring to all of the plurality of synchronization bits at the time of synchronization pull-in, and after completion of the synchronization pull-in, a certain number or more of synchronization bits are out of synchronization. The line monitoring system according to claim 1, wherein it is determined that the synchronization is lost only when the line monitoring is performed.
【請求項5】 前記所定のフレームフォーマットは、一
次群インタフェースで用いられるスーパーフレームフォ
ーマットであることを特徴とする請求項1記載の回線監
視システム。
5. The line monitoring system according to claim 1, wherein the predetermined frame format is a super frame format used in a primary group interface.
JP7147416A 1995-06-14 1995-06-14 Line monitoring system Expired - Lifetime JP2757826B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147416A JP2757826B2 (en) 1995-06-14 1995-06-14 Line monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147416A JP2757826B2 (en) 1995-06-14 1995-06-14 Line monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340382A true JPH08340382A (en) 1996-12-24
JP2757826B2 JP2757826B2 (en) 1998-05-25

Family

ID=15429819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147416A Expired - Lifetime JP2757826B2 (en) 1995-06-14 1995-06-14 Line monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757826B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757826B2 (en) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1084988C (en) Added bit signalling in a telecommunications system
JPH07255072A (en) Subscriber system transmission equipment
JPH11239113A (en) Method for preventing pseudo-synchronization in sdh transmission system, pseudo-synchronization preventing sdh transmission system, and transmitter-receiver for the pseudo-synchronization preventing sdh transmission system
CA2026266C (en) Time division communication system frame changeover arrangement
US6370158B1 (en) Wireless T/E Transceiver frame signaling subcontroller
US20020006190A1 (en) Method to transport a reference clock signal
JP3329527B2 (en) Digital key telephone equipment
JP2757826B2 (en) Line monitoring system
JP3398709B2 (en) Burst frame transfer system
JP3763889B2 (en) Digital transmission device
JP3246423B2 (en) Network synchronization device
JP2002330457A (en) Digital loop carrier device
CN114866465A (en) E1 line sensing technology
KR100314354B1 (en) A Basic Rate Interface Unit of Integrated Services Digital Network in Fiber Loop Carrier-Curb Systems
JP2621801B2 (en) Wireless communication system
KR100301581B1 (en) The V5 interface unit in exchanger of the Communication system
JP2833938B2 (en) Digital line termination equipment
JP3408115B2 (en) Multi-frame monitoring method
EP0136749A1 (en) Telephone exchange comprising peripheral control domains
JPH01171336A (en) Monitoring information transfer system
JPH1198584A (en) Electronic exchange device
JPH01151840A (en) Digital subscriber line synchronization system
JPH08140145A (en) Data transmitting method for digital cordless system subscriber
JPH02182035A (en) Line concentration system for transmission equipment
JP2001119362A (en) Control time slot switching circuit