JPH08327380A - ナビゲーション装置及び表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及び表示方法

Info

Publication number
JPH08327380A
JPH08327380A JP7130870A JP13087095A JPH08327380A JP H08327380 A JPH08327380 A JP H08327380A JP 7130870 A JP7130870 A JP 7130870A JP 13087095 A JP13087095 A JP 13087095A JP H08327380 A JPH08327380 A JP H08327380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
data
route
intersection
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7130870A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kuribayashi
淳 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7130870A priority Critical patent/JPH08327380A/ja
Priority to US08/650,772 priority patent/US5787382A/en
Priority to KR1019960018006A priority patent/KR960042491A/ko
Priority to CN96110041A priority patent/CN1147628A/zh
Publication of JPH08327380A publication Critical patent/JPH08327380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ナビゲーション装置などでの複雑な形状の交
差点などでの経路表示が、実際の走行経路に則してより
正確に表示できるようにする。 【構成】 各道路毎に位置と形状のデータとされた道路
データの記憶手段16と、この記憶手段16に記憶され
た所定範囲の道路データを読出して道路地図データを作
成する道路地図作成手段14と、目的地までの道路地図
データで示される道路上の経路を選定する経路選定手段
14と、道路地図作成手段14が作成した道路地図デー
タに、経路選定手段14が選定した経路を示す記号を必
要により重畳した状態で、道路地図を表示用の映像信号
とする映像信号生成手段17とを備え、記憶手段16に
記憶される道路データとして、各道路の交点に存在する
取付け道路の形状のデータを有するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の走行経路の案
内などを行うナビゲーション装置及びそのナビゲーショ
ン装置に適用される表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などに搭載させるナビゲー
ション装置が各種開発されている。このナビゲーション
装置は、例えば道路地図データが記憶されたCD−RO
Mなどの大容量データ記憶手段と、現在位置の検出手段
と、検出した現在位置の近傍の道路地図を、データ記憶
手段から読出したデータに基づいて表示させるディスプ
レイ装置とで構成される。この場合、現在位置の検出手
段としては、GPS(Global Positioning System )と
称される測位用の人工衛星を使用した測位システム(以
下単にGPSと称する)を使用したものや、車両の走行
方向,走行速度などの情報に基づいて出発地点から現在
位置の変化を追跡する自律航法によるものなどがある。
【0003】ここで、CD−ROMなどの記憶手段に記
憶される道路地図データとして、予め主要な道路(高速
道路,国道,県道などの幹線道路など)のみを使用して
構成された主要道路ネットワーク情報を持つものがあ
る。この主要道路ネットワーク情報があることで、例え
ば走行経路表示を行うことが容易にできるようになる。
即ち、例えばこのナビゲーション装置に目的地の座標位
置をセットすることで、現在位置(或いは別の出発地)
からこの目的地までの経路として、主要道路の道路ネッ
トワーク情報で示される道路の中から、走行距離や走行
時間が最短になると思われる道路を選択する。そして、
この選択した道路を経路として道路地図上に表示させ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
経路選定に使用される主要道路ネットワーク情報は、各
道路の交点から交点までの形状のデータとして定義され
ており、選定される経路としては、このネットワーク情
報で示される道路上に設定されるので、高速道路のラン
プ出入口や、立体交差となるような大規模な交差点の場
合には、実際の道路の位置とは離れた位置が経路となる
ことがある。
【0005】例えば、図10に示すように、或る道路a
1から立体交差する別の道路a2へ移る経路が選定され
たときの経路表示としては、両道路a1,a2の交点x
で経路が変わる表示が矢印などで行われる。ここで、実
際には両道路a1,a2の間を結ぶ取付け道路bがあ
り、この取付け道路bを走行しなければ曲がることがで
きないのに、交点xで左折できると誤解されるような表
示が行われてしまい、経路を間違えてしまう可能性があ
る。
【0006】なお、ナビゲーション装置の表示部に表示
される道路地図としては、主要道路ネットワーク情報以
外の詳細な道路情報に基づいて地図が作成されるので、
通常は取付け道路b自体も表示される。
【0007】本発明はかかる点に鑑み、この種のナビゲ
ーション装置において、交差点などでの経路表示が、実
際の走行経路に則してより正確に表示できるようにする
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
装置は、各道路毎に位置と形状のデータとされた道路デ
ータに、経路選定手段が選定した経路を示す記号を必要
により重畳した状態で、道路地図を表示させるための映
像信号を得る場合に、道路データとして、各道路の交点
の形状のデータを有するものである。
【0009】また本発明の表示方法は、設定された目的
地までの道路地図データで示される道路上を選定した経
路が一方の道路から他方の道路に変化するとき、道路デ
ータとして用意された各道路の交点の形状のデータを使
用して、経路を示す記号の表示位置を設定するようにし
たものである。
【0010】
【作用】本発明のナビゲーション装置によると、各道路
の交点の形状のデータに基づいた交点通過時の経路の選
定が可能になり、交点における正確な経路指示が可能に
なる。
【0011】また本発明の表示方法によると、各道路の
交点の形状のデータを使用して、経路を示す記号の表示
位置を設定することで、各道路の交点での正確な経路表
示が可能になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図9を参
照して説明する。
【0013】図1は本例の全体構成を示す図で、本例に
おいては自動車(図示せず)に搭載されたナビゲーショ
ン装置10としてあり、このナビゲーション装置10
は、GPS用アンテナ11を備え、このアンテナ11が
受信したGPS用衛星からの測位用信号を、GPS信号
受信部12で受信処理し、受信したデータをGPS用測
位演算部13に供給する。このGPS用測位演算部13
では、供給される受信データを解析して、現在の座標位
置とその高度を算出すると共に、このナビゲーション装
置10が搭載された自動車の移動速度や進行方向につい
ても算出する。なお、ここでの現在の座標位置のデータ
としては、例えば絶対的な位置情報である緯度と経度の
データである。
【0014】そして、GPS用測位演算部13で算出し
た現在の座標位置などの各情報を、このナビゲーション
装置の測位動作を制御する中央制御装置(CPU)14
に供給する。この中央制御装置14には、RAM15
と、CD−ROMドライバ16とが接続されている。こ
のCD−ROMドライバ16には、道路地図データが記
憶されたCD−ROM(光ディスク)がセットされて、
中央制御装置14の制御に基づいて、このCD−ROM
の記憶データを読出す再生処理が行われる。
【0015】この場合、本例のCD−ROMには、各地
の詳細な道路地図を表示させるための情報としての道路
データが、それぞれの道路毎のベクトルデータとして記
憶(記録)させてあると共に、これらの道路データとは
別に、高速道路,国道,県道などの幹線道路のみで構成
された主要道路ネットワーク情報を持つ。この主要道路
ネットワーク情報の詳細については後述する。
【0016】そして、GPS用測位演算部13が現在位
置座標を算出したとき、この座標位置の近傍の道路地図
のデータをCD−ROMから読出す制御を中央制御装置
14が行い、読出された道路地図データをRAM15に
記憶させておく。そして、中央制御装置14は、このR
AM15に記憶された道路地図データの中で、表示させ
る範囲の道路地図データを読出して映像信号生成回路1
7に供給し、映像信号生成回路17で道路地図を映像と
して表示させるための映像信号を生成させ、この映像信
号を出力端子18から出力させる。なお、この道路地図
を表示させる映像信号は、現在位置や走行進路を示す何
らかの記号等や、現在の速度や進行方向などの各種情報
を、文字,図形などで道路地図と共に表示する映像信号
としてある。
【0017】そして、この出力端子18から出力される
映像信号を、ディスプレイ装置31に供給し、このディ
スプレイ装置31で映像信号に基づいた受像処理を行
い、ディスプレイ装置31の表示パネルに道路地図など
を表示させる。
【0018】そして、このような現在位置の近傍の道路
地図を表示させる他に、操作キー19の操作などで中央
制御装置14に指示された位置の道路地図なども、中央
制御装置14の制御に基づいて表示できるようにしてあ
る。
【0019】また、本例のナビゲーション装置10は、
外部から供給されるリアルタイムの道路情報を受信する
ための道路情報受信部20を備え、道路情報入力端子2
0aに得られる道路情報を受信部20で受信処理して、
中央制御装置14に供給するようにしてある。ここで
は、入力端子20aに携帯電話などの無線電話装置21
が接続してあり、この無線電話装置21のアンテナ22
が受信した電話回線(このときの電話回線で交通情報セ
ンタなどと接続させる)により、道路情報が得られる場
合、中央制御装置14にこの道路情報が供給される。
【0020】このような無線電話装置21などから得ら
れるリアルタイムの道路情報としては、例えば道路の渋
滞情報,工事などによる通行規制に関する情報や、主要
地点間の所要時間の情報などの刻々と変化する情報があ
る。
【0021】また、本例のナビゲーション装置10の中
央制御装置14では、キー19の操作などに基づいて設
定された目的地までの経路(出発地は現在位置又は設定
された出発地とする)を、算出するようにしてある。こ
のときには、主要道路ネットワーク情報で示される道路
情報に基づいて(即ち主要道路ネットワーク情報で示さ
れる道路を通過する経路となるように)、適切な経路を
算出する。このとき、道路情報受信部20から道路情報
が供給される場合には、この道路情報で示される現在の
道路の混雑状況などを考慮して、走行距離や走行時間が
最も短くなるような経路を算出する。
【0022】そして、算出された目的地までの経路に関
するデータを、映像信号生成回路17に供給し、映像信
号生成回路17で生成される映像信号に経路が含まれる
ようにし、ディスプレイ装置31の画面に表示される道
路地図上に、矢印などで経路が示されるようにする。
【0023】次に、本例のナビゲーション装置10が使
用するCD−ROMに記憶された主要道路ネットワーク
情報について説明すると、例えば或る地域(ブロック)
内の主要道路ネットワーク情報として、図2に示すデー
タが用意されているとする。即ち、このブロック内に実
際に存在する主要道路の所定区間毎に、リンク番号L
1,L2‥‥が付与され、各リンク番号L1,L2‥‥
の道路は、それぞれの始端部と終端部との座標位置を示
すノードN1,N2‥‥で、その位置が定義され、各ノ
ードで別の道路と接続されている場合(即ち交差点であ
る場合)には、接続されたリンク番号の道路に曲がる進
路を取ることができる(交通規制情報により右折などが
制限される場合を除く)。
【0024】なお、本例の場合には、各道路について、
一方のノードから他方のノードに向かって走行する場合
と、これとは逆方向に走行する場合とで、別のリンク番
号を設定するようにしてある(一方通行の道路について
は通行できる方向にだけリンク番号を付与する)。ま
た、図2では説明を簡単するために、各道路は直線で示
したが、実際には各リンク番号に付与された道路の形状
データで、道路の形状のベクトルデータが示されるよう
にしてあり、実際の道路の形状に則した道路データとし
てある。
【0025】ここで、CD−ROMへの主要道路ネット
ワーク情報の記憶状態の詳細について説明すると、図3
に示すように、各ブロック内に存在する全ての主要道路
のリンク番号毎に、各リンク番号の始端と終端のノード
番号のデータが記憶されると共に、そのノード番号間を
接続する道路の形状のデータが記憶される。また、図4
に示すように、各ノード番号の位置の、経度と緯度の座
標データが記憶される。
【0026】そして本例においては、主要道路ネットワ
ーク情報として、このような主要道路そのものの情報の
他に、各ノードが複雑な形状の交点(交差点,インター
チェンジなど)である場合には、その交点の形状のデー
タとして取付けリンクデータを持つ。
【0027】即ち、例えば主要道路ネットワーク情報で
得られる或る交差点が、図5に示すように立体交差した
交差点で、リンク番号#0からリンク番号#2の道路へ
進入する場合に、リンク番号#1の取付け道路を経由す
る必要がある場合には、このリンク番号#1の道路が取
付けリンクデータとして記憶される。
【0028】取付けリンクデータとしては、図6に示す
ように、取付けリンク番号毎に、取付けリンクの入口と
なる道路のリンク番号と、その入口の経緯度による座標
データと、入口となる道路の種別(高速道路,一般国道
などの種別)と、取付けリンクの出口となる道路のリン
ク番号と、その出口の経緯度による座標データと、出口
となる道路の種別とが記憶される。
【0029】そして、取付けリンクデータには図7に示
すリンク形状データが付加され、この取付けリンクの形
状データとしては、取付け入口リンクデータと、取付け
リンクデータと、取付け出口データとの3種類が用意さ
れている。取付け入口リンクデータとしては、取付けリ
ンクの入口となる道路の上流点(始端)のノードから、
取付け道路の交点までの距離(図5のS1)に関するデ
ータが記憶される。取付けリンクデータとしては、取付
けリンクを構成する取付け道路の形状に関するベクトル
データが記憶される。取付け出口データとしては、取付
けリンクの出口となる道路との交点から、この道路の下
流点(終端)のノードまでの距離(図5のS2)に関す
るデータが記憶される。
【0030】このようにして取付けリンクデータが設け
てあることで、各交点を構成する交差点やインターチェ
ンジなどで、別の道路に進路を変更する場合に使用する
取付け道路がある場合には、その取付け道路の情報を有
することになり、中央制御装置14で算出された経路を
表示する場合には、この取付け道路の情報が使用され
て、取付け道路を通過する経路を表示させるように制御
する。
【0031】ここで、中央制御装置14で算出された経
路を、道路地図上に表示処理を、図8のフローチャート
に示すと、例えば或るブロック内の道路を表示させると
き、このブロック内で経路となる道路のリンク番号を確
認し、そのリンク番号の道路のデータを、CD−ROM
から読出させる(ステップ101)。そして、この読出
されたリンク番号のデータの内で、リンク番号の変更点
(即ちノード)に、取付けリンクデータがあるか否か判
断する(ステップ102)。
【0032】そして、取付けリンクデータがある場合に
は、該当する取付けリンク番号のデータを、CD−RO
Mから読出す(ステップ103)。そして、表示させる
道路地図上に、読出されたリンク番号と取付けリンク番
号で示される位置及び形状の軌跡を描画し、この描画さ
れた軌跡を経路表示とする(ステップ104)。
【0033】このようにして取付けリンクデータを使用
して経路表示を行うことで、立体交差や高速道路のイン
ターチェンジ,出入口のランプなどで、取付け道路を有
する複雑な形状の交点であり、その交点で進路を変更す
る場合には、その経路が取付け道路を経由して進路を変
更するような経路表示が行われ、実際の道路の形状に則
した経路が正確に表示されるようになり、運転者などに
良好にナビゲーションされることになる。
【0034】なお、ここでは経路を表示させる場合に、
取付けランプのデータを使用するようにしたが、例えば
経路を設定した後に、その経路の道路を走行したときに
は、GPSなどの測位手段で検出した現在位置が、経路
となった取付け道路の入口の近傍になったとき、音声な
どで取付け道路に曲がるように警告するようにしても良
い。
【0035】また、上述実施例ではGPSと称される測
位システムを使用したナビゲーション装置に適用した
が、他の測位システムによるナビゲーション装置にも適
用できることは勿論である。また、このような測位シス
テムを持たない道路地図の表示装置にも適用できるもの
で、例えばモニタディスプレイの画面上に道路地図を経
路と共に表示させる機能のソフトウエアが組み込まれた
パーソナルコンピュータにも適用できる。
【0036】また、上述実施例では無線電話装置をナビ
ゲーション装置に接続させて、リアルタイムの道路情報
を得るようにしたが、他の道路情報が得られる受信装置
を接続しても良い。例えば、データ化された道路情報が
多重化されて送信されるFM放送を受信する受信機を接
続するようにしても良い。
【0037】
【発明の効果】本発明のナビゲーション装置によると、
各道路の交点の形状のデータに基づいた交点通過時の経
路の選定が可能になり、交点における正確な経路指示が
可能になる。
【0038】この場合、各道路の交点の形状のデータと
して、この交点で交わる一方の道路と他方の道路の間を
結ぶ取付け道路に関するデータとしたことで、交差点の
近傍などに設けられた取付け道路を経由した経路を選択
でき、大規模な交差点などでの経路を正確に指示できる
ようになる。
【0039】また、取付け道路に関するデータとして、
交点で交わる一方の道路の基準となる位置から、取付け
道路が分岐する位置までの距離に関するデータと、取付
け道路の形状に関するデータと、交点で交わる他方の道
路と取付け道路が合流する位置から、この他方の道路の
基準となる位置までの距離に関するデータとしたこと
で、取付け道路をデータとして正確に把握できるように
なり、進行方向毎に適切な取付け道路の指示ができるよ
うになる。
【0040】また、映像信号生成手段で生成された映像
信号が供給されて、道路地図が表示される表示手段を備
えたことで、交差点などでの経路指示が道路地図上で正
確にできるようになる。
【0041】また本発明の表示方法によると、各道路の
交点の形状のデータを使用して、経路を示す記号の表示
位置を設定することで、各道路の交点での正確な経路表
示が可能になり、常時良好な経路表示が可能になる。
【0042】この場合に、各道路の交点の形状のデータ
として、この交点で交わる一方の道路と他方の道路の間
を結ぶ取付け道路に関するデータとしたことで、取付け
道路があるような比較的大規模な交差点で曲がる場合の
ような進路変更時の経路を、この取付け道路に沿って正
確に表示できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の道路ネットワーク情報のデータ例を
示す説明図である。
【図3】一実施例の道路ネットワーク情報のリンクデー
タ構成を示す説明図である。
【図4】一実施例の道路ネットワーク情報のノードデー
タ構成を示す説明図である。
【図5】一実施例による取付け道路のデータ構成を示す
説明図である。
【図6】一実施例の道路ネットワーク情報の取付けリン
クデータ構成を示す説明図である。
【図7】一実施例の道路ネットワーク情報の取付けリン
ク形状データ構成を示す説明図である。
【図8】一実施例による経路表示時の処理を示すフロー
チャートである。
【図9】一実施例による経路表示例を示す説明図であ
る。
【図10】従来の経路表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置 12 GPS信号受信部 13 GPS用測位演算部 14 中央制御装置(CPU) 15 RAM 16 CD−ROMドライバ 17 映像信号生成回路 20 道路情報受信部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各道路毎に位置と形状のデータとされた
    道路データの記憶手段と、 該記憶手段に記憶された所定範囲の道路データを読出し
    て道路地図データを作成する道路地図作成手段と、 目的地までの上記道路地図データで示される道路上の経
    路を選定する経路選定手段と、 上記道路地図作成手段が作成した道路地図データに、上
    記経路選定手段が選定した経路を示す記号を必要により
    重畳した状態で、道路地図を表示用の映像信号とする映
    像信号生成手段とを備え、 上記記憶手段に記憶される道路データとして、各道路の
    交点の形状のデータを有するナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 上記各道路の交点の形状のデータとし
    て、 この交点で交わる一方の道路と他方の道路の間を結ぶ取
    付け道路に関するデータとした請求項1記載のナビゲー
    ション装置。
  3. 【請求項3】 上記経路選定手段で選定した経路が、 上記取付け道路のデータを有する交点で、別の道路に変
    化するとき、この取付け道路を経由して別の道路に変化
    する経路とするようにした請求項2記載のナビゲーショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 上記取付け道路に関するデータとして、 上記交点で交わる一方の道路の基準となる位置から、取
    付け道路が分岐する位置までの距離に関するデータと、 取付け道路の形状に関するデータと、 上記交点で交わる他方の道路と取付け道路が合流する位
    置から、この他方の道路の基準となる位置までの距離に
    関するデータとした請求項2記載のナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】 上記映像信号生成手段で生成された映像
    信号が供給されて、道路地図が表示される表示手段を備
    えた請求項1記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 各道路毎に位置と形状のデータとされた
    道路データを読出して道路地図データを作成すると共
    に、 設定された目的地までの上記道路地図データで示される
    道路上の経路を選定し、 この選定された経路を示す記号を必要により上記道路地
    図データで示される道路上に重畳させて、道路地図を表
    示させる表示方法において、 上記経路が一方の道路から他方の道路に変化するとき、
    上記道路データとして用意された各道路の交点の形状の
    データを使用して、経路を示す記号の表示位置を設定す
    るようにした表示方法。
  7. 【請求項7】 上記各道路の交点の形状のデータとし
    て、 この交点で交わる一方の道路と他方の道路の間を結ぶ取
    付け道路に関するデータとした請求項6記載の表示方
    法。
JP7130870A 1995-05-29 1995-05-29 ナビゲーション装置及び表示方法 Pending JPH08327380A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130870A JPH08327380A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 ナビゲーション装置及び表示方法
US08/650,772 US5787382A (en) 1995-05-29 1996-05-20 Navigation apparatus for displaying a map by limit information
KR1019960018006A KR960042491A (ko) 1995-05-29 1996-05-27 한계정보로 지도를 표시하기 위한 내비게이션장치
CN96110041A CN1147628A (zh) 1995-05-29 1996-05-29 通过有限信息显示地图的导航装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130870A JPH08327380A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 ナビゲーション装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327380A true JPH08327380A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15044629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130870A Pending JPH08327380A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 ナビゲーション装置及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5787382A (ja)
JP (1) JPH08327380A (ja)
KR (1) KR960042491A (ja)
CN (1) CN1147628A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125798A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Lg Electron Inc 複合交差路の経路案内用のカーナビゲーション装置及びその方法
KR100727903B1 (ko) * 2000-05-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 주변 위치 정보 처리장치 및 그 방법
KR100777899B1 (ko) * 2006-10-24 2007-11-21 주식회사 현대오토넷 차량용 내비게이션 시스템의 검색 표시 방법
CN102997912A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 中国航空无线电电子研究所 机载三维数字地图导航智能显示器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960042490A (ko) * 1995-11-09 1996-12-21 모리 하루오 차량용 네비게이션(navigation) 장치 및 그를 위한 기록매체
KR100288284B1 (ko) * 1996-09-30 2001-05-02 모리 하루오 차량용 네비게이션장치
US6459987B1 (en) * 1996-11-15 2002-10-01 Garmin Corporation Method and apparatus for backtracking a path
US5999865A (en) * 1998-01-29 1999-12-07 Inco Limited Autonomous vehicle guidance system
KR100579767B1 (ko) * 1999-01-25 2006-05-15 가부시키가이샤 젠린 다각형으로 표현된 도로지도 데이터의 작성과 이용을 위한장치와 방법
DE20022813U1 (de) * 1999-04-15 2002-05-16 Siemens Ag Navigationsgerät
JP2000305452A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Sony Corp 電子地図装置および電子地図の表示方法
JP3471003B2 (ja) * 2000-02-02 2003-11-25 松下電器産業株式会社 交差点表示方法およびその地図表示装置並びに記録媒体
JP2002350166A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US6671616B2 (en) * 2001-12-07 2003-12-30 General Motors Corporation One-way road point symbol generation
CN2687613Y (zh) * 2002-08-09 2005-03-23 爱信艾达株式会社 地图显示装置
JP4151952B2 (ja) * 2003-01-06 2008-09-17 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
KR100594144B1 (ko) * 2003-11-28 2006-06-28 삼성전자주식회사 이미지 데이터를 이용한 텔레매틱스 시스템 및 그의 경로안내방법
EP1805671A2 (fr) * 2004-10-18 2007-07-11 Societe de Technologie Michelin STM Procede d"etablissement de points de voisinage pour systeme de reseau routier numerique
WO2006042687A1 (fr) * 2004-10-18 2006-04-27 Societe De Technologie Michelin Procede et dispositif de calcul d'itineraire avec elimination progressive des donnees correspondant au reseau routier
JP4839603B2 (ja) * 2004-11-22 2011-12-21 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム及び表示プログラムを記録した記録媒体
JP4356594B2 (ja) * 2004-11-22 2009-11-04 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム及び表示プログラムを記録した記録媒体
US7908080B2 (en) 2004-12-31 2011-03-15 Google Inc. Transportation routing
FR2881862B1 (fr) * 2005-02-07 2007-04-13 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de determination d'itineraire avec points d'interet
DE102005039283A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems und Navigationssystem
DE102006002741A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Darstellung eines Kartenausschnitts auf einer Anzeige eines Fahrerinformationssystems und Fahrerinformationssystem mit Kartendarstellung
DE102011077948A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Fahrempfehlungen, Navigationsgerät
CN103292822B (zh) * 2012-03-01 2017-05-24 深圳光启创新技术有限公司 一种导航系统
DE102014007914A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Elektrobit Automotive Gmbh Graphisches Darstellen von Straßen und Routen unter Benutzung von Hardware-Tesselierung
KR101462583B1 (ko) * 2014-07-01 2014-11-17 주식회사 엠투브 위치 기반 멀티미디어 콘텐츠 제공 장치 및 그 방법
CN105624822B (zh) * 2014-11-05 2017-09-26 浙江开普特氨纶有限公司 一种高均一性氨纶纤维的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553500A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両誘導表示装置
JPH06341844A (ja) * 1993-03-31 1994-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH07192193A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 車両の走行経路案内装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513377A (en) * 1981-06-11 1985-04-23 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle-mounted navigator
US5031104A (en) * 1988-12-05 1991-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adaptive in-vehicle route guidance system
US5243528A (en) * 1990-09-12 1993-09-07 Motorola, Inc. Land vehicle navigation apparatus with visual display
US5592389A (en) * 1990-12-03 1997-01-07 Ans, Llp Navigation system utilizing audio CD player for data storage
US5469360A (en) * 1991-03-10 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle position detecting apparatus
JPH05119701A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Clarion Co Ltd カーナビゲーシヨン用地図表示装置
EP0583773B1 (en) * 1992-08-19 2001-07-25 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
US5459667A (en) * 1993-01-22 1995-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Navigation apparatus for informing vehicle driver of information regarding travel route
JP2556650B2 (ja) * 1993-03-31 1996-11-20 マスプロ電工株式会社 車両の走行経路設定装置
US5638280A (en) * 1994-03-30 1997-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle navigation apparatus and method
US5565874A (en) * 1994-09-16 1996-10-15 Siemens Automotive Corporation Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553500A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両誘導表示装置
JPH06341844A (ja) * 1993-03-31 1994-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH07192193A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 車両の走行経路案内装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727903B1 (ko) * 2000-05-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 주변 위치 정보 처리장치 및 그 방법
JP2004125798A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Lg Electron Inc 複合交差路の経路案内用のカーナビゲーション装置及びその方法
KR100777899B1 (ko) * 2006-10-24 2007-11-21 주식회사 현대오토넷 차량용 내비게이션 시스템의 검색 표시 방법
CN102997912A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 中国航空无线电电子研究所 机载三维数字地图导航智能显示器

Also Published As

Publication number Publication date
US5787382A (en) 1998-07-28
KR960042491A (ko) 1996-12-21
CN1147628A (zh) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08327380A (ja) ナビゲーション装置及び表示方法
US6173232B1 (en) Vehicle navigation system and a recording medium
JP3448134B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
CN1755330B (zh) 汽车导航系统
JP3322268B2 (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
JP3384172B2 (ja) 車両用走行案内装置
US20070021909A1 (en) Navigation system
US8548737B2 (en) Navigation apparatus
JPH1151673A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JPWO2002073133A1 (ja) 車両走行案内装置及び車両走行案内方法
JP3399506B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JP2001272237A (ja) ナビゲーション装置
JP2007101379A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
JP3566503B2 (ja) リンク旅行時間補間方法
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP4842588B2 (ja) ナビゲーション用アプリケーションのプログラム、携帯端末装置および表示方法
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP2007071662A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における動作モード制御方法
JPH09297035A (ja) 交差点案内装置
JPH11281385A (ja) ナビゲーション装置
JP3022269B2 (ja) 経路情報提供装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120