JPH08316901A - Transmitter and receiver - Google Patents

Transmitter and receiver

Info

Publication number
JPH08316901A
JPH08316901A JP7118736A JP11873695A JPH08316901A JP H08316901 A JPH08316901 A JP H08316901A JP 7118736 A JP7118736 A JP 7118736A JP 11873695 A JP11873695 A JP 11873695A JP H08316901 A JPH08316901 A JP H08316901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
slot
voice
speed associated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118736A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Fukuda
邦夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7118736A priority Critical patent/JPH08316901A/en
Publication of JPH08316901A publication Critical patent/JPH08316901A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To improve the speech quality without interrupting the talking voices by detecting the error state of a prescribed pattern when the absence of control data is detected out of the received prescribed data included in a single slot. CONSTITUTION: An error is detected out of the data received by a slot by an error detection parity CRC in a reception processing mode. If the data on a slow attendant channel SA are not available in a single slot, the voice data are muted based on the reception state of a fixed pattern that is transmitted in the section of the channel SA. Otherwise, it is possible to decide whether the output processing should be carried out with no mute processing, so that the mute processing can be minimized. Then the voice data are outputted as they are after decision of occurrence of no abnormality of these data as long as a small number of errors are decided even for the voice whose error is detected by the parity CRC.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばデジタルコード
レス電話と称されるスロット構成のバーストデータの送
信及び受信を行うものに適用して好適な送信装置及び受
信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmitting apparatus and a receiving apparatus suitable for application to, for example, what is called a digital cordless telephone for transmitting and receiving burst data having a slot structure.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルコードレス電話装置は、例えば
図9に示すように構成される。この図9において、1は
基地局となる親機を示し、この親機1は電話回線と接続
されていると共に子機との間で通信を行うためのアンテ
ナ1aを備える。そして、この親機1と通信が可能な子
機が複数台(ここでは3台)用意されている。即ち、子
機2,3,4が用意され、それぞれの子機2,3,4に
アンテナ2a,3a,4aが取付けられ、親機1のアン
テナ1aと各子機2,3,4のアンテナ2a,3a,4
aとの間で無線伝送が行われる。
2. Description of the Related Art A digital cordless telephone system is constructed, for example, as shown in FIG. In FIG. 9, reference numeral 1 denotes a base unit that serves as a base station, and the base unit 1 is connected to a telephone line and includes an antenna 1a for communicating with a handset. A plurality of (three in this case) slaves capable of communicating with the master 1 are prepared. That is, the slaves 2, 3 and 4 are prepared, the antennas 2a, 3a and 4a are attached to the slaves 2, 3 and 4, respectively, and the antenna 1a of the master 1 and the antennas of the slaves 2, 3 and 4 are attached. 2a, 3a, 4
Wireless transmission is performed with a.

【0003】そして、各子機2,3,4で親機1(或い
は親機1と電話回線を介して接続された相手)と通話を
行う場合、所定のフォーマットの接続制御信号を親機1
側に伝送して、親機1との間で時分割でデジタルデータ
化された音声データの伝送を行い、通話を行う。
When a call is made with each of the slave units 2, 3 and 4 to the master unit 1 (or the other party connected to the master unit 1 via a telephone line), a connection control signal of a predetermined format is transmitted to the master unit 1.
Then, the voice data converted into digital data is transmitted to the base unit 1 in a time division manner with the base unit 1 to make a call.

【0004】このようなデジタルコードレス電話装置に
おいては、無線アクセス方式としてTDMA方式(時分
割多元接続方式)を採用し、伝送方式としてTDD方式
(時分割二重方式)を採用したTDMA/TDD方式と
してある。このTDMA/TDD方式を、図10を参照
して説明すると、図10のAは通信スロットの配置を示
す図で、1つの伝送チャンネルにおいて、5m秒を1フ
レームとし、この1フレームを8分割した625μ秒を
1スロットとしてある。そして、1フレーム中の前半の
4スロットを送信スロットT1,T2,T3,T4と
し、後半の4スロットを受信スロットR1,R2,R
3,R4としてある。このフレーム構造が5m秒周期で
繰り返される。
In such a digital cordless telephone device, a TDMA method (time division multiple access method) is adopted as a radio access method, and a TDMA / TDD method adopting a TDD method (time division duplex method) is adopted as a transmission method. is there. This TDMA / TDD system will be described with reference to FIG. 10. A of FIG. 10 shows the arrangement of communication slots. One transmission channel has 5 msec as one frame, and this one frame is divided into eight. One slot has 625 μsec. Then, the first four slots in one frame are designated as transmission slots T1, T2, T3, T4, and the latter four slots are designated as reception slots R1, R2, R.
3 and R4. This frame structure is repeated every 5 ms.

【0005】ここで、1台の親機と2台の子機1,2と
の間で、1伝送チャンネルを使用して同時に通信が行わ
れるとすると、例えば親機(図10のB)と子機1(図
10のC)との間では、送信スロットT2を使用して親
機から子機1への送信を行い、受信スロットR2を使用
して子機1から親機への送信を行う。また、親機と子機
2(図10のD)との間では、送信スロットT3を使用
して親機から子機2への送信を行い、受信スロットR3
を使用して子機2から親機への送信を行う。このように
送信スロットと受信スロットとが1フレームで4スロッ
トずつ用意された場合には、1台の親機で、1伝送チャ
ンネルを使用して、最大4台の子機との間の同時通信が
できる(但し送信スロットT1と受信スロットR1は制
御データの伝送に使用されるので、通常は3台の子機ま
での同時通信に制限される)。
If communication is performed simultaneously between one master unit and two slave units 1 and 2 using one transmission channel, for example, the master unit (B in FIG. 10) is used. With respect to the slave unit 1 (C in FIG. 10), transmission from the master unit to the slave unit 1 is performed using the transmission slot T2, and transmission from the slave unit 1 to the master unit is performed using the reception slot R2. To do. Further, between the master unit and the slave unit 2 (D in FIG. 10), transmission from the master unit to the slave unit 2 is performed using the transmission slot T3, and the reception slot R3.
Is used to transmit from the child device 2 to the parent device. In this way, when four slots are prepared for the transmission slot and four slots for one frame, one master unit uses one transmission channel to simultaneously communicate with up to four slave units. (However, since the transmission slot T1 and the reception slot R1 are used for transmission of control data, they are normally limited to simultaneous communication of up to three slave units).

【0006】このような通信方式で親機と子機との間の
通信が行われることで、コードレス電話に用意された周
波数帯域が効率良く使用される。
[0006] The frequency band prepared for the cordless telephone is efficiently used by performing the communication between the master unit and the slave unit by such a communication method.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
デジタルコードレス電話システムで伝送されるスロット
構成のデータには、CRC(Cyclic Redun
dancy Cheak)符号と称される誤り検出符号
が付加され、各スロットを受信したときに、スロット中
の音声データや、音声に付随する制御データなどの誤り
を検出するようにしてある。そして、この誤り検出符号
で誤りを検出したときには、このスロットで伝送される
音声データを無音状態とするミュート処理を行って、誤
って伝送された音声データにより異音などが出力される
のを防止するようにしてある。
By the way, CRC (Cyclic Redun) is included in the data of the slot configuration transmitted in such a digital cordless telephone system.
An error detection code called a "dank check" code is added so that when each slot is received, an error such as voice data in the slot or control data accompanying the voice is detected. When an error is detected with this error detection code, mute processing is performed to put the voice data transmitted in this slot into a silent state, and abnormal noise is prevented from being output due to the erroneously transmitted voice data. I am doing it.

【0008】ここで、伝送される音声データの誤り発生
状態には、1〜2ビット程度の軽度の誤りである場合
と、所定区間連続してビット誤りが発生するバーストエ
ラーである場合とがあるが、現在のデジタルコードレス
電話システムの規格で使用されている誤り訂正符号で
は、どの程度の誤りがあるか判別は出来ないため、1〜
2ビット程度の軽度の誤りである場合でも、常時1スロ
ット全ての音声データ(即ち5m秒分の音声)をミュー
ト処理させていた。従って、音声データに受信エラーが
生じたときには、一時的に出力される音声が途切れてし
まい、通話音声の品質を低下させていた。
Here, the error occurrence state of the transmitted voice data may be a slight error of about 1 to 2 bits or a burst error in which bit errors occur continuously for a predetermined period. However, with the error correction code used in the standard of the current digital cordless telephone system, it is impossible to determine how many errors are present.
Even in the case of a slight error of about 2 bits, the audio data of all 1 slot (that is, 5 ms of audio) was always muted. Therefore, when a reception error occurs in the voice data, the voice that is temporarily output is interrupted, and the quality of the call voice is degraded.

【0009】本発明はかかる点に鑑み、この種の送信装
置と受信装置とを使用して音声データを伝送させて通話
を行う場合に、通話音声の品質を向上させることを目的
とする。
In view of the above points, the present invention has an object to improve the quality of voice when a voice communication is carried out by using a transmitter and a receiver of this kind to make a call.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この問題点を解決するた
めに、本発明の送信装置は、制御データとして送信する
データがないとき、1スロット中の所定のデータで制御
データ無しを示すコードのデータを送信すると共に、制
御データとして、予め決められた所定パターンのデータ
を送信するようにしたものである。
In order to solve this problem, the transmitting apparatus of the present invention uses a code indicating the absence of control data in predetermined data in one slot when there is no data to be transmitted as control data. In addition to transmitting data, data of a predetermined pattern determined in advance is transmitted as control data.

【0011】また本発明の受信装置は、受信した1スロ
ット中の所定のデータで、制御データ無しを検出した場
合に、誤り検出符号で音声データの誤りを検出したと
き、制御データの伝送区間に配された予め決められた所
定パターンのデータの誤り状態を検出するようにしたも
のである。
Further, in the receiving apparatus of the present invention, when the absence of control data is detected in the received predetermined data in one slot, when the error of the voice data is detected by the error detection code, the control data is transmitted in the transmission section. The error state of the arranged data of a predetermined pattern is detected.

【0012】[0012]

【作用】本発明によると、音声データに付随する制御デ
ータが無く、音声データに付加されて送信される誤り検
出符号で音声データの誤りが検出された場合には、制御
データの伝送区間に配された所定パターンのデータの検
出状態に基づいて、受信データの誤り状態を推定するこ
とができ、この推定状態に基づいた各種処理が可能にな
る。
According to the present invention, when there is no control data attached to the voice data and an error of the voice data is detected by the error detection code added to the voice data and transmitted, the control data is transmitted in the control data transmission section. The error state of the received data can be estimated based on the detected state of the predetermined pattern of data, and various processing based on this estimated state becomes possible.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図8を参照
して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0014】本例においては、TDMA方式の通信方式
でスロット構成のバーストデータが間欠的に送受信され
るデジタルコードレス電話装置に適用したもので、まず
その親機の構成を図1に示す。アンテナ11で子機から
受信したデータを無線部12で受信処理し、変復調部1
3に供給し受信データを復調する。そして、復調した受
信データを、通信制御部14に供給する。この通信制御
部14では、スロット構成で間欠的に伝送されるデータ
を判別して、各スロット内に挿入された音声データや制
御データなどの各種データを抽出し、音声データをAD
PCMコーデック部15に供給すると共に、各種制御デ
ータに基づいた通信制御を行う。
The present embodiment is applied to a digital cordless telephone apparatus in which burst data having a slot structure is transmitted and received intermittently in the TDMA communication system. First, the structure of the master unit is shown in FIG. The wireless unit 12 receives and processes the data received from the slave unit by the antenna 11, and the modem unit 1
3 and demodulates the received data. Then, the demodulated received data is supplied to the communication control unit 14. This communication control unit 14 discriminates the data transmitted intermittently in the slot configuration, extracts various data such as voice data and control data inserted in each slot, and AD the voice data.
The communication control is performed based on various control data while being supplied to the PCM codec unit 15.

【0015】そして、通信制御部14からADPCMコ
ーデック部15に供給される音声データをアナログ音声
信号に変換し、このアナログ音声信号を回線インターフ
ェース部16に供給し、アナログ電話回線接続端子17
側に送出させる。
Then, the voice data supplied from the communication control unit 14 to the ADPCM codec unit 15 is converted into an analog voice signal, the analog voice signal is supplied to the line interface unit 16, and the analog telephone line connection terminal 17 is provided.
Send to the side.

【0016】また、アナログ電話回線接続端子17側か
ら得られるアナログ音声信号を回線インターフェース部
16を介してADPCMコーデック部15に供給し、A
DPCM(適応差分パルス符号変調)のデジタルデータ
とし、このデジタルデータを通信制御部14に供給し
て、スロット構成のデータとする。この場合、各スロッ
トには同期データや制御データなどを付加させる。
An analog voice signal obtained from the analog telephone line connection terminal 17 side is supplied to the ADPCM codec unit 15 via the line interface unit 16,
Digital data of DPCM (adaptive differential pulse code modulation) is supplied to the communication control unit 14 to be slot configuration data. In this case, synchronization data and control data are added to each slot.

【0017】そして、通信制御部14で作成されたスロ
ット構成のデータを、所定の送信タイミングに変復調部
13に供給し、この変復調部13で伝送用に変調させ
る。そして、変調されたデータを無線部12に接続され
たアンテナ11から無線伝送させる。
Then, the slot configuration data created by the communication control unit 14 is supplied to the modulation / demodulation unit 13 at a predetermined transmission timing, and the modulation / demodulation unit 13 modulates the data for transmission. Then, the modulated data is wirelessly transmitted from the antenna 11 connected to the wireless unit 12.

【0018】また、ハンドセット18が回線インターフ
ェース部16に直接接続してあり、アナログ電話回線接
続端子17を介して外線側と通話できるようにしてある
と共に、ADPCMコーデック部15側との接続によ
り、子機との内線通話ができるようにしてある。さら
に、キー入力部19が、回線インターフェース部16に
接続してあり、外線への発信などの各種制御ができるよ
うにしてある。
Further, the handset 18 is directly connected to the line interface section 16 so that the handset 18 can communicate with the outside line side through the analog telephone line connection terminal 17 and can be connected to the ADPCM codec section 15 side so that a child can be connected. It is possible to make extension calls with the machine. Further, the key input unit 19 is connected to the line interface unit 16 so that various controls such as transmission to an outside line can be performed.

【0019】次に、子機の構成を図2に示すと、無線通
信機としての構成は基本的には親機と同様の構成で、ア
ンテナ21で親機又は他の子機から受信したデータを無
線部22で受信処理し、変復調部23に供給し受信デー
タを復調する。そして、復調した受信データを通信制御
部24に供給してスロット構成のデータを判別し、受信
データ中の音声データをADPCMコーデック部25に
供給してアナログ音声信号とし、このアナログ音声信号
をスピーカ26から出力させる。
Next, FIG. 2 shows the structure of the slave unit. The structure of the wireless communication device is basically the same as that of the master unit, and the data received by the antenna 21 from the master unit or another slave unit is received. Is received by the wireless unit 22, and supplied to the modulation / demodulation unit 23 to demodulate the received data. Then, the demodulated received data is supplied to the communication control unit 24 to discriminate the data of the slot configuration, the audio data in the received data is supplied to the ADPCM codec unit 25 as an analog audio signal, and the analog audio signal is supplied to the speaker 26. To output from.

【0020】また、マイク27が拾った音声信号をAD
PCMコーデック部25に供給して、ADPCMのデジ
タルデータとし、このデジタルデータを通信制御部24
に供給する。そして、この通信制御部24でスロット構
成のデータとし、このスロット構成のデータを所定のタ
イミングで変復調部23に供給して伝送用に変調し、変
調されたデータを無線部22に接続されたアンテナ21
から無線伝送させる。
The voice signal picked up by the microphone 27 is AD
It is supplied to the PCM codec section 25 to be ADPCM digital data, and this digital data is sent to the communication control section 24.
Supply to. Then, the communication control unit 24 makes the data of the slot configuration, supplies the data of the slot configuration to the modulation / demodulation unit 23 at a predetermined timing, modulates the data for transmission, and the modulated data is connected to the radio unit 22 by an antenna. 21
Wireless transmission from.

【0021】また、キー入力部28が、マンマシンイン
ターフェース部29を介してADPCMコーデック部2
5に接続され、キー入力部28の操作情報が通信制御部
24側に供給されるようにしてある。さらに、マンマシ
ンインターフェース部29に表示部30が接続され、動
作状態などが表示されるようにしてある。
Further, the key input unit 28 is connected to the ADPCM codec unit 2 via the man-machine interface unit 29.
5 and the operation information of the key input unit 28 is supplied to the communication control unit 24 side. Further, the display unit 30 is connected to the man-machine interface unit 29 so that the operating state and the like can be displayed.

【0022】次に、本例のコードレス電話システムで親
機と子機との間での音声データの伝送に使用されるスロ
ットデータの構成について説明すると、デジタルコード
レス電話システムで規定された物理的な通信スロット構
成は図3に示す構成である。即ち、1スロットは625
μ秒間で、240ビット伝送させる構成としてあり、先
頭から順にランプビットR(4ビット),スタートシン
ボルSS(2ビット),プリアンブルPR(6ビッ
ト),ユニークワードUW(16ビット),チャンネル
識別符号CI(4ビット),低速付随チャンネルSA
(16ビット),音声データTCH(160ビット),
誤り検出用パリティCRC(16ビット),ガードビッ
トGB(16ビット:但しこの区間はデータ無し)と配
置されている。
Next, the structure of slot data used for transmitting voice data between the master unit and the slave unit in the cordless telephone system of this example will be described. The physical data defined by the digital cordless telephone system will be described below. The communication slot configuration is as shown in FIG. That is, 1 slot is 625
It is configured to transmit 240 bits in μ seconds, and ramp bits R (4 bits), start symbol SS (2 bits), preamble PR (6 bits), unique word UW (16 bits), channel identification code CI in order from the beginning. (4 bits), low speed associated channel SA
(16 bits), audio data TCH (160 bits),
An error detection parity CRC (16 bits) and a guard bit GB (16 bits: no data in this section) are arranged.

【0023】ここで、1スロット160ビットの音声デ
ータTCHには、5m秒分の音声データが配され、16
ビットの誤り検出用パリティCRCとしては、この音声
データTCHと低速付随チャンネルSAとチャンネル識
別符号CIに対して、生成させた誤り検出符号としてあ
り、生成多項式=X16+X12+X5 +1のパリティとし
てある。そして、各スロットに音声データTCHと誤り
検出用パリティCRCとを配置する場合には、スクラン
ブル回路でスクランブル処理を施して配置してある。
Here, 1 ms of 160-bit audio data TCH is provided with audio data of 5 msec.
The bit error detection parity CRC is an error detection code generated for the voice data TCH, the low-speed associated channel SA, and the channel identification code CI, and is a parity of generation polynomial = X 16 + X 12 + X 5 +1. is there. When the voice data TCH and the error detection parity CRC are arranged in each slot, the scramble circuit scrambles and arranges them.

【0024】そして、ユニークワードUWは、受信側で
スロットデータに同期させるための同期データであり、
このシステムの通信方式で決められた16ビットの特定
のパターンのデータを送信するようにしてある。
The unique word UW is synchronization data for synchronizing the slot data on the receiving side,
16-bit specific pattern data determined by the communication method of this system is transmitted.

【0025】そして、低速付随チャンネルSAとして
は、割当てられた16ビットの期間を利用して、ビット
レートの低いデータを伝送できるようにしてある。この
低速付随チャンネルSAは、呼接続,切断などの通話中
にも必要な通信制御データを伝送するためのものであ
る。
As the low-speed associated channel SA, the allocated 16-bit period is used so that data having a low bit rate can be transmitted. This low-speed associated channel SA is for transmitting necessary communication control data even during a call such as call connection and disconnection.

【0026】そして本例においては、この低速付随チャ
ンネルSAで制御データを伝送させない場合には、図4
に示すように、このチャンネルSAで付随データを伝送
させるために存在するデータのパターンとは異なる固定
パターンのデータ(例えば“1001”を16ビット繰
り返すパターンのデータ)とし、チャンネル識別符号C
Iで低速付随チャンネル情報無しを示す所定の4ビット
データ(例えば“1110”の4ビットデータ)を送信
する。
In the present example, when the control data is not transmitted on the low speed associated channel SA, as shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the data of a fixed pattern (for example, data of a pattern in which “1001” is repeated for 16 bits) different from the data pattern existing for transmitting the accompanying data on the channel SA is used as the channel identification code C.
A predetermined 4-bit data (for example, 4-bit data of "1110") indicating that there is no low-speed associated channel information is transmitted by I.

【0027】以上のスロット構成のバーストデータを本
例の親機や子機から送信させて、相手側で受信処理させ
る。
The burst data having the above slot structure is transmitted from the master unit and the slave unit of this example, and the receiving side processes it.

【0028】次に、親機や子機の通信制御部14,24
で、送信時にバーストデータを生成させる処理について
説明する。図5は、そのための構成を示す図で、親機,
子機いずれの場合でも基本的には同じ構成である。ま
ず、ADPCMコーデック部15又は25側から供給さ
れるADPCM(適応差分パルス符号変調)のデジタル
音声データを、端子41から音声データ処理回路42に
供給し、この処理回路42で音声データを160ビット
ずつに区切られた音声データTCHとする処理を行う。
そして、この160ビットずつの音声データTCHを、
誤り検出用パリティ符号化回路43に供給する。
Next, the communication control units 14 and 24 of the master unit and the slave unit
Now, a process of generating burst data during transmission will be described. FIG. 5 is a diagram showing a configuration therefor.
The configuration is basically the same for any of the slave units. First, digital audio data of ADPCM (adaptive differential pulse code modulation) supplied from the ADPCM codec section 15 or 25 side is supplied from a terminal 41 to an audio data processing circuit 42, and the audio data is processed by this processing circuit 42 by 160 bits at a time. The audio data TCH is divided into.
Then, the 160-bit audio data TCH
It is supplied to the error detecting parity encoding circuit 43.

【0029】また、低速付随チャンネル発生回路44が
出力する低速付随チャンネルSAと、チャンネル種別デ
ータ発生回路45が出力するチャンネル種別データCI
と、固定パターン発生回路46が出力する16ビットの
固定パターンデータとを、誤り検出用パリティ符号化回
路43に供給する。この場合、低速付随チャンネル発生
回路44が出力する低速付随チャンネルSAのデータ内
容を、チャンネル種別データ発生回路45で判断するよ
うにしてあり、データ無しと判断されたときには、低速
付随チャンネル情報無しを示すコードのチャンネル種別
データCIを誤り検出用パリティ符号化回路43に供給
する。また、固定パターン発生回路46でも、低速付随
チャンネル発生回路44が出力する低速付随チャンネル
SAのデータ内容を判断するようにしてあり、データ無
しと判断したときだけ、16ビットの固定パターンデー
タを出力するようにしてある。なお、この16ビットの
固定パターンデータは、図4に示すスロット中に固定パ
ターンとして示された区間に挿入されるためのデータで
ある。
Further, the low speed associated channel SA output from the low speed associated channel generation circuit 44 and the channel type data CI output from the channel type data generation circuit 45.
And 16-bit fixed pattern data output from the fixed pattern generation circuit 46 are supplied to the error detection parity encoding circuit 43. In this case, the data content of the low speed associated channel SA output from the low speed associated channel generation circuit 44 is determined by the channel type data generation circuit 45, and when it is determined that there is no data, it indicates that there is no low speed associated channel information. The code channel type data CI is supplied to the error detection parity encoding circuit 43. The fixed pattern generation circuit 46 also determines the data content of the low speed associated channel SA output by the low speed associated channel generation circuit 44, and outputs 16-bit fixed pattern data only when it is determined that there is no data. Is done. The 16-bit fixed pattern data is data to be inserted in the section shown as the fixed pattern in the slot shown in FIG.

【0030】そして、誤り検出用パリティ符号化回路4
3では、供給される音声データTCHとチャンネル種別
データCIと低速付随チャンネルSA(又は固定パター
ン)に対して誤り検出用パリティCRCを生成させる。
そして、生成されたパリティCRCが付加されたデータ
を、スクランブル回路47に供給し、供給されるデータ
の内の音声データTCHと誤り検出用パリティCRCと
に対してスクランブルする処理を施し、処理されたデー
タ(チャンネル種別データCI及び低速付随チャンネル
SAを含む)を固定パターン付加回路48に供給する。
The error detecting parity coding circuit 4
In 3, the error detection parity CRC is generated for the supplied audio data TCH, channel type data CI, and low speed associated channel SA (or fixed pattern).
Then, the data to which the generated parity CRC is added is supplied to the scramble circuit 47, and the audio data TCH and the error detection parity CRC in the supplied data are scrambled and processed. The data (including the channel type data CI and the low speed associated channel SA) is supplied to the fixed pattern addition circuit 48.

【0031】そして、固定パターン付加回路48では、
1スロットを構成するデータの内の常時同じパターンの
データ(プリアンブル,ユニークワードなど)を付加す
る処理を行って、1スロットを構成する各データを図3
又は図4に示す配列とし、この固定パターン付加回路4
8の出力端子49から1スロットのバーストデータを出
力させる。
Then, in the fixed pattern adding circuit 48,
The data having the same pattern (preamble, unique word, etc.) is always added to the data forming one slot, and each data forming one slot is shown in FIG.
Alternatively, the fixed pattern adding circuit 4 having the arrangement shown in FIG.
The output terminal 49 of 8 outputs burst data of 1 slot.

【0032】このようにして行われる送信時のバースト
データの生成処理を、図6のフローチャートに示すと、
まず低速付随チャンネルのデータの有無を判断し(ステ
ップ101)、低速付随チャンネルのデータが有る場合
には、該当する低速付随チャンネルのデータSAを、1
スロット内の対応した位置に配置させる(ステップ10
2)。そして、低速付随チャンネルのデータが無い場合
には、低速付随チャンネルのデータSAの代わりに、固
定パターン発生回路46が出力する16ビットの固定パ
ターンを付加させると共に、チャンネル種別データCI
を対応したデータとする(ステップ103)。
FIG. 6 is a flow chart showing the burst data generation process at the time of transmission performed as described above.
First, it is judged whether or not there is data of the low-speed associated channel (step 101). If there is data of the low-speed associated channel, the data SA of the corresponding low-speed associated channel is set to 1
Place it in the corresponding position in the slot (step 10
2). If there is no low speed associated channel data, a 16-bit fixed pattern output from the fixed pattern generation circuit 46 is added instead of the low speed associated channel data SA, and the channel type data CI is added.
Is set as the corresponding data (step 103).

【0033】次に、このように送信されるバーストデー
タを受信処理する構成を、図7に示す。このバーストデ
ータの受信処理は、親機や子機の通信制御部14,24
で行われるもので、親機,子機いずれの場合でも基本的
には同じ構成である。まず、変復調部13又は23で復
調して得た受信データを、端子51を介してデスクラン
ブル回路52に供給する。
Next, FIG. 7 shows a configuration for receiving and processing the burst data thus transmitted. This burst data reception processing is performed by the communication control units 14 and 24 of the master unit and the slave unit.
The basic configuration is the same for both the master unit and the slave unit. First, the received data demodulated by the modulator / demodulator 13 or 23 is supplied to the descramble circuit 52 via the terminal 51.

【0034】このデスクランブル回路52では、ユニー
クワードなどの同期データに基づいて、1スロット内の
各データが配された位置を判別し、音声データTCHと
パリティCRCに対して施されたスクランブルを解除す
るデスクランブル処理を行う。そして、デスクランブル
された受信データを、誤り検出回路53に供給し、パリ
ティとして付加された誤り検出パリティCRCに基づい
た誤り検出処理を行う。
In the descramble circuit 52, the position where each data in one slot is arranged is determined based on the synchronous data such as a unique word, and the scramble applied to the voice data TCH and the parity CRC is released. Perform descramble processing. Then, the descrambled received data is supplied to the error detection circuit 53, and error detection processing is performed based on the error detection parity CRC added as the parity.

【0035】そして、このときのスロットのデータに誤
りが検出されない場合には、音声データTCHを音声デ
ータ処理回路54に供給し、処理された音声データ(A
DPCMの連続的なデジタル音声データ)を出力端子5
5に得る。また、このスロット中のチャンネル種別デー
タCIをチャンネル種別判別回路56に供給し、判別し
たチャンネル種別データCIに対応した制御を実行させ
ると共に、低速付随チャンネルSAを低速付随チャンネ
ル判別回路58に供給し、低速付随チャンネルSAを判
別させて対応した制御を実行させる。
If no error is detected in the slot data at this time, the audio data TCH is supplied to the audio data processing circuit 54, and the processed audio data (A
Output terminal 5 for continuous DPCM digital audio data)
Get to 5. Further, the channel type data CI in this slot is supplied to the channel type discriminating circuit 56, the control corresponding to the discriminated channel type data CI is executed, and the low speed associated channel SA is supplied to the low speed associated channel discriminating circuit 58. The low speed associated channel SA is discriminated and the corresponding control is executed.

【0036】そして、誤り検出回路53で、このときの
スロットのデータに誤りが検出されると共に、チャンネ
ル種別判別回路56で、このスロットに付加されたチャ
ンネル種別データCIで低速付随チャンネルSA有りを
示すデータを判別したときには、このときの音声データ
TCHを無音状態であるミュート状態とする指令を音声
データ処理回路54に送ると共に、低速付随チャンネル
判別回路58で、このときの低速付随チャンネルSAの
内容を無視させる。
Then, the error detection circuit 53 detects an error in the data of the slot at this time, and the channel type determination circuit 56 indicates the existence of the low-speed associated channel SA by the channel type data CI added to this slot. When the data is discriminated, a command to put the audio data TCH at this time into the mute state, which is a silent state, is sent to the audio data processing circuit 54, and the low speed associated channel determination circuit 58 displays the contents of the low speed associated channel SA at this time. Ignore it.

【0037】また、受信スロット中の低速付随チャンネ
ルSAの区間のデータを、誤り検出回路53から固定パ
ターンエラー数判別回路57に供給する。このエラー数
判別回路57では、誤り検出回路53でのパリティチェ
ックで誤り有りが検出されると共に、チャンネル種別判
別回路56で判別されたチャンネル種別データCIで低
速付随チャンネルのデータが無しが検出されたとき、低
速付随チャンネルSAの区間のデータの誤り数を判別す
る。このときのエラー数判別回路57での判別処理とし
ては、低速付随チャンネルのデータSAが無いときに、
送信側でこの区間にデータSAの代わりに挿入させる1
6ビットの固定パターンのデータを、このエラー数判別
回路57が予め記憶しており、この記憶された16ビッ
トの固定パターンのデータと、受信したこの低速付随チ
ャンネルSAの区間のデータとを比較し、何ビット違い
があったか(即ち何ビット受信エラーがあったか)判別
する。
Further, the data of the section of the low speed associated channel SA in the reception slot is supplied from the error detection circuit 53 to the fixed pattern error number determination circuit 57. In the error number discriminating circuit 57, the presence of an error is detected by the parity check in the error detecting circuit 53, and in the channel type data CI discriminated by the channel type discriminating circuit 56, the absence of the data of the low speed associated channel is detected. At this time, the number of data errors in the section of the low speed associated channel SA is determined. The determination processing in the error number determination circuit 57 at this time is as follows:
On the transmitting side, insert the data SA in this section instead of 1
The error number discriminating circuit 57 stores 6-bit fixed pattern data in advance, and compares the stored 16-bit fixed pattern data with the received data of the section of the low-speed associated channel SA. , How many bits are different (that is, how many bit reception errors have been made).

【0038】そして、判別したエラー数がEビット(E
は任意の整数:例えば3ビット)未満である場合には、
音声データ処理回路54で、このときのスロットで伝送
される音声データTCHを出力処理させて、出力端子5
5から処理された音声データを出力させる。また、この
固定パターンエラー数判別回路57でエラー数の判別を
したときには、低速付随チャンネル判別回路58で、こ
のときの低速付随チャンネルSAの内容を無視させる。
Then, the determined number of errors is E bits (E
Is any integer: eg less than 3 bits)
In the audio data processing circuit 54, the audio data TCH transmitted in the slot at this time is output-processed, and the output terminal 5
The processed voice data is output from 5. When the fixed pattern error number determination circuit 57 determines the number of errors, the low speed associated channel determination circuit 58 ignores the contents of the low speed associated channel SA at this time.

【0039】そして、判別したエラー数がEビット以上
である場合には、このときのスロットで伝送される音声
データTCHを無音状態であるミュート状態とする指令
を音声データ処理回路54に送ると共に、低速付随チャ
ンネル判別回路58で、このときの低速付随チャンネル
SAの内容を無視させる。
When the determined error number is equal to or more than E bits, the voice data processing circuit 54 is instructed to put the voice data TCH transmitted in the slot at this time into a mute state, which is a silent state. The low speed associated channel determination circuit 58 causes the contents of the low speed associated channel SA at this time to be ignored.

【0040】このようにして行われる受信時のバースト
データの判別処理を、図8のフローチャートに示すと、
まず誤り検出パリティCRCに基づいて、このスロット
のデータに誤り有りが検出されたか否か判断する(ステ
ップ111)。ここで、誤りが検出されなかった場合、
即ち誤り無しであると判断された場合には、音声データ
処理回路54での音声データ処理を実行させると共に、
低速付随チャンネル判別回路58で、低速付随チャンネ
ルSAの内容を判別させる(ステップ112)。
The burst data discrimination processing at the time of reception performed in this way is shown in the flowchart of FIG.
First, based on the error detection parity CRC, it is judged whether or not an error is detected in the data of this slot (step 111). Here, if no error is detected,
That is, when it is determined that there is no error, the audio data processing circuit 54 executes the audio data processing, and
The low speed associated channel determination circuit 58 determines the contents of the low speed associated channel SA (step 112).

【0041】そして、ステップ111で受信データに誤
り有りが検出された場合には、チャンネル種別判別回路
56で低速付随チャンネル有りを示すデータが判別され
たか否か判断する(ステップ113)。ここで、低速付
随チャンネル有りを示すデータ(実際には低速付随チャ
ンネル無し以外のデータ)が判別された場合には、この
ときの音声データTCHをミュート処理させると共に、
低速付随チャンネルSAで指示された内容を無視させる
(ステップ114)。
If it is detected in step 111 that there is an error in the received data, it is judged whether or not the data indicating the existence of the low-speed associated channel is judged by the channel type judging circuit 56 (step 113). Here, when the data indicating the presence of the low-speed associated channel (actually, data other than the low-speed associated channel is not present) is discriminated, the audio data TCH at this time is muted.
The contents instructed on the low-speed associated channel SA are ignored (step 114).

【0042】そして、ステップ113で低速付随チャン
ネル無しを示すチャンネル種別データを判別したときに
は、固定パターンエラー数判別回路57で判別したエラ
ー数が、設定した閾値であるE(例えば3ビット)未満
であるか否か判断する(ステップ115)。ここで、閾
値E未満でない場合には、ステップ114に移って、こ
のときの音声データTCHをミュート処理させると共
に、低速付随チャンネルSAで指示された内容を無視さ
せる。
When the channel type data indicating that there is no low speed associated channel is determined in step 113, the number of errors determined by the fixed pattern error number determination circuit 57 is less than the set threshold value E (for example, 3 bits). It is determined whether or not (step 115). Here, if it is not less than the threshold value E, the process proceeds to step 114, where the audio data TCH at this time is muted, and the content instructed by the low speed associated channel SA is ignored.

【0043】そして、ステップ115で判別したエラー
数が閾値E未満であると判断した場合には、音声データ
処理回路54での音声データ処理を実行させると共に、
低速付随チャンネル判別回路58で判別した低速付随チ
ャンネルSAの内容を無視させる(ステップ116)。
If it is determined in step 115 that the number of errors is less than the threshold value E, the audio data processing circuit 54 executes audio data processing, and
The contents of the low speed associated channel SA determined by the low speed associated channel determination circuit 58 are ignored (step 116).

【0044】このように受信処理が行われることで、誤
り検出パリティCRCで、このときのスロットの受信デ
ータに誤りが検出されると共に、このときの1スロット
中に低速付随チャンネルのデータが無い場合には、低速
付随チャンネルSAの区間で送信される固定パターンの
受信状態に基づいて、音声データをミュート処理させる
か、ミュート処理させずに出力処理させるかの判断がで
き、ミュート処理されることを極力少なくすることがで
きる。即ち、1スロットが数百μ秒程度の比較的短時間
で送信される本例のシステムの場合には、各スロット内
での受信エラー発生状態はほぼ同一であると推定され、
低速付随チャンネルSAの区間で送信される固定パター
ンで受信エラーが判別されたビット数が少ない場合(即
ち受信エラー率が低い場合)には、続いて送信される音
声データTCHの受信エラー率についても低いと推定で
きる。従って、このような場合には、パリティCRCで
誤りが検出された音声データであっても、その誤り数は
少ないと推定され、音声データTCHをそのまま出力処
理させても、スピーカなどから出力される音声は、元の
音声とそれ程変わりのない音声であると推定でき、出力
処理が行われる。
When the error detection parity CRC detects an error in the received data of the slot at this time by performing the reception processing in this way, and there is no data of the low-speed associated channel in one slot at this time. It is possible to determine whether the audio data should be muted or output without being muted based on the reception state of the fixed pattern transmitted in the section of the low-speed associated channel SA. It can be reduced as much as possible. That is, in the case of the system of the present example in which one slot is transmitted in a relatively short time of about several hundreds of microseconds, it is estimated that the reception error occurrence state in each slot is almost the same,
When the number of bits for which a reception error is determined in a fixed pattern transmitted in the section of the low-speed associated channel SA is small (that is, when the reception error rate is low), the reception error rate of the audio data TCH transmitted subsequently is also set. It can be estimated to be low. Therefore, in such a case, even if the voice data has an error detected by the parity CRC, the number of errors is estimated to be small, and even if the voice data TCH is output as it is, it is output from the speaker or the like. The voice can be estimated to be a voice that is not so different from the original voice, and the output process is performed.

【0045】一方、固定パターンに基づいて判断された
受信エラー率が高い場合には、固定パターンに続いて送
信される音声データTCHの受信エラー率についても高
いと推定でき、そのまま出力させると元の音声と異なる
異音がスピーカなどから出力される可能性が高いと判断
して、このスロットで送信される5m秒分の音声データ
をミュート処理させる。
On the other hand, when the reception error rate determined based on the fixed pattern is high, it can be estimated that the reception error rate of the voice data TCH transmitted following the fixed pattern is also high, and if it is output as it is, the original error rate is obtained. It is determined that an abnormal sound different from the voice is likely to be output from the speaker or the like, and the mute processing of the voice data of 5 msec transmitted in this slot is performed.

【0046】このようにミュート処理させる判断を行う
ことで、誤り検出パリティCRCで音声データの誤りが
検出された場合でも、状態によっては音声を出力させる
ことができ、それだけミュート処理される可能性が少な
くなり、通話音声が一時的なミュート処理で中断するこ
とが少なくなる。
By performing the mute processing determination as described above, even if an error in the audio data is detected by the error detection parity CRC, the audio can be output depending on the state, and the mute processing may be performed accordingly. As a result, the call voice is less likely to be interrupted by the temporary mute process.

【0047】なお、低速付随チャンネルSAは呼接続,
切断などの通話中に必要な通信制御データであり、通話
中に何らかのデータが伝送される頻度はそれほど高くは
なく、低速付随チャンネルSAの区間で固定パターンが
伝送される可能性は高く、本例の構成による判断は有効
に機能する。
The low-speed associated channel SA is used for call connection,
This is communication control data required during a call such as disconnection, the frequency of transmitting some data during a call is not so high, and a fixed pattern is likely to be transmitted in the section of the low-speed associated channel SA. Judgment based on the above configuration works effectively.

【0048】そして本例においては、低速付随チャンネ
ルSAのデータが有る場合には、従来と同様の誤り検出
に基づいたミュート処理だけを行うようにしたので、固
定パターンの判断に基づいたミュート処理を行わない従
来の規格のデジタルコードレス電話と互換性を保つこと
ができる。例えば、本例の構成の親機と子機を使用する
場合には、ミュート処理が行われる可能性が少ない良好
な通話ができると共に、この子機をPHS(パーソナル
ハンディフォンシステム)と称される無線電話用の端末
機として使用して、低速付随チャンネルSAの代わりに
固定パターンを送出する機能がない基地局と通信させた
場合には、従来と同様の通信処理が行われる。
In this example, when there is data of the low-speed associated channel SA, only the mute process based on the error detection similar to the conventional one is performed. Therefore, the mute process based on the determination of the fixed pattern is performed. It is possible to maintain compatibility with conventional digital cordless telephones that do not perform. For example, when the master unit and the slave unit having the configuration of this example are used, a good call with less possibility of mute processing is performed, and this slave unit is called PHS (Personal Handy Phone System). When it is used as a terminal for a wireless telephone and communicates with a base station that does not have a function of transmitting a fixed pattern instead of the low-speed associated channel SA, the same communication processing as in the conventional case is performed.

【0049】なお、上述実施例ではコードレス電話の親
機としては、一般加入者が設置する親機として説明した
が、PHSと称される無線電話用の基地局の場合にも、
端末機(子機)との間で通信を行う構成については一般
加入者用親機と同じ構成であり、通信方式も基本的には
同じで、このPHSで基地局と端末機との間の通信を行
う場合にも本発明が適用できることは勿論である。ま
た、デジタルコードレス電話やPHS以外の、スロット
構成のバーストデータの送受信を行う通信装置にも適用
できるものである。
In the above embodiment, the master unit of the cordless telephone has been described as a master unit installed by a general subscriber, but also in the case of a base station for wireless telephone called PHS,
The configuration for performing communication with the terminal device (slave device) is the same as that of the parent device for general subscribers, and the communication method is basically the same. In this PHS, the communication between the base station and the terminal device is performed. It goes without saying that the present invention can be applied to the case of performing communication. Further, the present invention can be applied to a communication device for transmitting and receiving burst data having a slot structure other than a digital cordless telephone and PHS.

【0050】また、上述実施例では、受信した音声デー
タが使用できない場合の処理としては、対応した区間の
音声を一時的にミュート処理させるようにしたが、使用
できない音声データの前後の音声データに基づいて補間
する等の他の処理を行うようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, as the processing when the received voice data cannot be used, the voice of the corresponding section is temporarily muted, but the voice data before and after the voice data that cannot be used is changed. Other processing such as interpolation based on the above may be performed.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明によると、音声データに付随する
制御データが無く、音声データに付加されて送信される
誤り検出符号で音声データの誤りが検出された場合に
は、制御データの伝送区間に配された所定パターンのデ
ータの検出状態に基づいて、受信データの誤り状態をほ
ぼ正確に推定することが出来るようになり、受信データ
処理をする上でのデータの正確さが判るようになる。
According to the present invention, when there is no control data associated with the voice data and an error of the voice data is detected by the error detection code added to the voice data and transmitted, the control data transmission section It becomes possible to estimate the error state of the received data almost accurately based on the detected state of the data of the predetermined pattern arranged in the, and the accuracy of the data in processing the received data can be known. .

【0052】そして、この受信データの正確さを推定で
きることで、この推定状態に基づいて、音声データを出
力処理させるのか、或いはミュート処理させるのかの判
定を行うことが可能になる。例えば、推定した誤り状態
が、数ビット程度の少ない誤りである場合には、そのま
ま音声データを出力処理させることが可能になり、ビッ
ト数の多い誤りであると判断された場合にだけ、ミュー
ト処理を行えば良い。従って、通話音声がミュート処理
で中断する可能性が少なくなり、通話音声の品質を良好
に保つことができる。
Since the accuracy of the received data can be estimated, it is possible to determine, based on the estimated state, whether the audio data should be output or muted. For example, if the estimated error state is an error with few bits, it is possible to output the audio data as it is, and only if it is determined that the error has many bits, the mute process is performed. Should be done. Therefore, the possibility that the call voice is interrupted by the mute processing is reduced, and the quality of the call voice can be kept good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例が適用されるコードレス電話
装置の親機の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a base unit of a cordless telephone device to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】本発明の一実施例が適用されるコードレス電話
装置の子機の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a child device of a cordless telephone device to which an embodiment of the present invention is applied.

【図3】一実施例による1スロットの構成を示す説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of one slot according to an embodiment.

【図4】一実施例による1スロットの構成(低速付随チ
ャンネル無しのとき)を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a 1-slot configuration (when there is no low-speed associated channel) according to an embodiment.

【図5】一実施例による送信側でのスロット化の処理構
成を示す構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram showing a processing configuration of slotting on the transmission side according to an embodiment.

【図6】一実施例による送信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing a transmission process according to an embodiment.

【図7】一実施例による受信側でのデータ処理構成を示
す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram showing a data processing configuration on a receiving side according to an embodiment.

【図8】一実施例による受信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a receiving process according to an embodiment.

【図9】コードレス電話装置のシステム構成を示す構成
図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing a system configuration of a cordless telephone device.

【図10】コードレス電話装置の通信方式を示す構成図
である。
FIG. 10 is a configuration diagram showing a communication system of a cordless telephone device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12,22 無線部 13,23 変復調部 14,24 通信制御部 15,25 ADPCMコーデック部 42 音声データ処理回路 43 誤り検出用パリティ符号化回路 44 低速付随チャンネル発生回路 45 チャンネル種別データ発生回路 46 固定パターン発生回路 47 スクランブル回路 52 デスクランブル回路 53 誤り検出回路 54 音声データ処理回路 56 チャンネル種別判別回路 57 固定パターンエラー数判別回路 58 低速付随チャンネル判別回路 12, 22 Radio section 13, 23 Modulation / demodulation section 14, 24 Communication control section 15, 25 ADPCM codec section 42 Voice data processing circuit 43 Error detection parity coding circuit 44 Low speed associated channel generation circuit 45 Channel type data generation circuit 46 Fixed pattern Generation circuit 47 Scramble circuit 52 Descramble circuit 53 Error detection circuit 54 Voice data processing circuit 56 Channel type determination circuit 57 Fixed pattern error number determination circuit 58 Low speed associated channel determination circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1スロット内に少なくとも音声データ
と、この音声データに付随した制御データと、上記音声
データに対する誤り検出符号とが挿入されたスロット構
成のバーストデータを送信する送信装置において、 上記制御データとして送信するデータがないとき、 1スロット中の所定のデータで制御データ無しを示すコ
ードのデータを送信すると共に、 上記制御データとして、予め決められた所定パターンの
データを送信するようにした送信装置。
1. A transmission device for transmitting burst data having a slot structure in which at least voice data, control data attached to the voice data, and an error detection code for the voice data are inserted in one slot. When there is no data to be transmitted as data, the data of the code indicating that there is no control data in the predetermined data in one slot is transmitted, and the data of the predetermined pattern is transmitted as the control data. apparatus.
【請求項2】 1スロット内に少なくとも音声データ
と、この音声データに付随した制御データと、上記音声
データに対する誤り検出符号が挿入されたスロット構成
のバーストデータを受信する受信装置において、 受信した1スロット中の所定のデータで、上記制御デー
タ無しを検出した場合に、 上記誤り検出符号で上記音声データの誤りを検出したと
き、 上記制御データの伝送区間に配された予め決められた所
定パターンのデータの誤り状態を検出するようにした受
信装置。
2. A receiving device for receiving at least voice data in one slot, control data attached to the voice data, and burst data having a slot structure in which an error detection code for the voice data is inserted. When the absence of the control data is detected in the predetermined data in the slot, and when an error in the voice data is detected by the error detection code, a predetermined predetermined pattern arranged in the control data transmission section is used. A receiver adapted to detect an error state of data.
【請求項3】 上記検出した誤り状態で、所定の誤り率
以上の上記所定パターンのデータの誤りを検出したと
き、上記音声データをミュート状態とする処理を行い、 上記所定の誤り率未満の上記所定パターンのデータの誤
りを検出したとき、上記音声データの出力処理を行うよ
うにした請求項2記載の受信装置。
3. In the detected error state, when an error in the data of the predetermined pattern equal to or higher than a predetermined error rate is detected, a process of muting the audio data is performed, and the audio data having the error rate lower than the predetermined error rate is processed. The receiving apparatus according to claim 2, wherein when the error of the data of the predetermined pattern is detected, the output processing of the audio data is performed.
JP7118736A 1995-05-17 1995-05-17 Transmitter and receiver Pending JPH08316901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118736A JPH08316901A (en) 1995-05-17 1995-05-17 Transmitter and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118736A JPH08316901A (en) 1995-05-17 1995-05-17 Transmitter and receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316901A true JPH08316901A (en) 1996-11-29

Family

ID=14743805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118736A Pending JPH08316901A (en) 1995-05-17 1995-05-17 Transmitter and receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08316901A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177239A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 サクサ株式会社 Cordless telephone device and wireless communication method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177239A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 サクサ株式会社 Cordless telephone device and wireless communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596388B2 (en) Digital cordless telephone system
JPS58501980A (en) Data transmitting method and device for wireless communication system
EP0680034B1 (en) Mobile radio communication system using a sound or voice activity detector and convolutional coding
JPH0923203A (en) Transmitter-receiver
JPH08316901A (en) Transmitter and receiver
JPH08316919A (en) Transmitter and receiver
US5697062A (en) Method and apparatus for improved link establishment and monitoring in a communications system
JPH09139980A (en) Receiver
JP3266990B2 (en) Digital wireless portable terminal
JP3404950B2 (en) Digital cordless telephone system
US6097946A (en) Method and arrangement for mobile telephony
JPH07212838A (en) Digital cordless telephone equipment
JPH05122163A (en) Signal receiving equipment and signal receiving method using said equipment
JPH0799473A (en) Digital mobile communication equipment
JP2001510972A (en) Wireless transmission method and wireless telephone to DECT standard
JP3059914B2 (en) Wireless communication device
JPH0787001A (en) Portable terminal equipment for digital radio
JP3347631B2 (en) Digital cordless telephone system
JP3426856B2 (en) Communication device
AU666764B2 (en) Alert method for cordless telephones
JP3026529B2 (en) Cordless telephone
JP2986285B2 (en) Cordless telephone
JPH09181647A (en) Transmitter-receiver and transmission and reception system
JPH0946291A (en) Receiving device and transmitting/receiving device
JPH0238024B2 (en)