JPH0831258B2 - Magnetic recording device - Google Patents

Magnetic recording device

Info

Publication number
JPH0831258B2
JPH0831258B2 JP61315225A JP31522586A JPH0831258B2 JP H0831258 B2 JPH0831258 B2 JP H0831258B2 JP 61315225 A JP61315225 A JP 61315225A JP 31522586 A JP31522586 A JP 31522586A JP H0831258 B2 JPH0831258 B2 JP H0831258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
subcode
input
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61315225A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63167481A (en
Inventor
進一 涌村
外喜博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61315225A priority Critical patent/JPH0831258B2/en
Priority to US07/138,124 priority patent/US4872171A/en
Publication of JPS63167481A publication Critical patent/JPS63167481A/en
Publication of JPH0831258B2 publication Critical patent/JPH0831258B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、R−DATに代表される磁気記録装置であっ
て、特に、伝送されるディジタル信号の記録を行う際
に、誤り訂正のできないサブコードデータが記録される
ことを防止した磁気記録装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a magnetic recording apparatus represented by R-DAT, and in particular, error correction cannot be performed when recording a transmitted digital signal. The present invention relates to a magnetic recording device that prevents subcode data from being recorded.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

本発明においては、記録されるべきデータの誤りが訂
正不能であるとき、そのデータは実質的に無情報のデー
タとして記録される。
In the present invention, when the error of the data to be recorded is uncorrectable, the data is recorded as substantially no information data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

R−DATにおいてはPCMオーディオデータとともにサブ
コードデータが記録される。サブコードデータは1トラ
ックの2つの領域(SUB−1、SUB−2)に記録される。
各領域のサブコードデータは8ブロックのデータからな
り、1ブロックは32シンボル(1シンボルは8ビット)
のデータにより構成されている。各ブロックには0乃至
F(16進数)のアドレスが付され、偶数アドレスのブロ
ックとそれより1だけ大きい奇数アドレスのブロックの
2ブロックの中の奇数シンボルの集合と偶数シンボルの
集合を各々1つの単位として誤り訂正が行なわれるよう
になされている。奇数シンボルの方を誤り訂正Aブロッ
ク、偶数シンボルの方を誤り訂正Bブロックとすると、
2ブロックの中に誤り訂正A、Bの2ブロックが存在す
ることになる。各々の誤り訂正ブロックは32シンボルか
らなり、28シンボルがデータ、4シンボルがパリティと
される。
In R-DAT, subcode data is recorded together with PCM audio data. The subcode data is recorded in two areas (SUB-1, SUB-2) of one track.
The subcode data of each area is composed of eight blocks of data, one block being 32 symbols (one symbol is 8 bits).
It consists of the data of. Addresses from 0 to F (hexadecimal number) are assigned to each block, and one set of odd symbols and one set of even symbols in two blocks of even-numbered blocks and odd-numbered blocks larger by 1 Error correction is performed as a unit. Assuming that the odd symbols are error correction A blocks and the even symbols are error correction B blocks,
Two blocks of error corrections A and B exist in the two blocks. Each error correction block is composed of 32 symbols, 28 symbols are data, and 4 symbols are parity.

このサブコードデータには、プログラム時間、絶対時
間、TOC情報等をパック(PACK)として記録することが
可能である。ヘッドアジマスが異なり、連続する2トラ
ックからなる1フレームの中ではサブコードは更新され
ない。例えばその2つのトラックには同一時刻のタイム
コードが記録される。各パックは4ビットのアイテム
(ITEM)と60ビットのデータ及びパリティからなり、ア
イテムはそのデータの内容(項目)を表わしている。例
えばアイテム(0001)はプログラム時間、(0010)は絶
対時間を各々表わし、(0000)は無情報(データが全て
0)を表わしている。
Program time, absolute time, TOC information, etc. can be recorded as a pack in this subcode data. The head azimuth is different, and the subcode is not updated in one frame composed of two consecutive tracks. For example, a time code at the same time is recorded on the two tracks. Each pack is composed of a 4-bit item (ITEM), 60-bit data and parity, and the item represents the content (item) of the data. For example, item (0001) represents program time, (0010) represents absolute time, and (0000) represents no information (all data is 0).

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

例えば第1の装置により再生した信号を第2の装置に
より記録するような場合、第2の装置に記録される信号
として入力されたデータの誤りが訂正不能であったとし
ても、従来の装置はそのサブコードデータをそのまま記
録するようにしていた。その結果新たに記録された誤っ
たデータに基づいて装置が誤動作する(誤った処理を行
なう)おそれがあった。
For example, when a signal reproduced by the first device is recorded by the second device, even if the error of the data input as the signal recorded in the second device cannot be corrected, the conventional device is The subcode data was recorded as it was. As a result, the device may malfunction (perform erroneous processing) based on newly recorded erroneous data.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記問題を解決するために、本発明は、誤り訂正状況
を示すフラグが付加されたサブコードデータを、主たる
情報とともに記録媒体に記録する磁気記録装置におい
て、以下のものを備えたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a magnetic recording device for recording subcode data to which a flag indicating an error correction status is added to a recording medium together with main information, including the following. To do.

(a)入力されたサブコードデータに含まれる誤り訂正
の可否を示すフラグを判定する判定手段。
(A) Judging means for judging a flag included in the input sub-code data and indicating whether or not the error correction is possible.

(b)入力されたサブコードデータを記憶するメモリ。(B) A memory for storing the input subcode data.

(c)判定手段によってサブコードデータの誤り訂正が
不可能であると判定された場合、メモリに記憶されてい
るサブコードデータを無情報であることを示す特定のデ
ータ列に変換するデータ変換手段。
(C) Data conversion means for converting the subcode data stored in the memory into a specific data string indicating no information when the determination means determines that the error correction of the subcode data is impossible .

(d)データ変換手段によって変換された特定のデータ
列を主たる情報に付加すべきサブコードデータとして記
録媒体に記録する制御手段。
(D) Control means for recording the specific data string converted by the data converting means on the recording medium as subcode data to be added to the main information.

〔作用〕[Action]

本発明の磁気記録装置によれば、各構成要素は以下の
ように作用する。
According to the magnetic recording device of the present invention, each component operates as follows.

判定手段は、他の再生装置等から再生され、入力され
たサブコードデータのフラグにより、当該サブコードデ
ータの誤り訂正が可能か否かを示すフラグを判定する。
The determination means determines a flag indicating whether or not the error correction of the subcode data which is reproduced from another reproduction device or the like and is input, can be performed.

また、メモリは、上記サブコードデータを記憶する。 The memory also stores the subcode data.

データ変換手段は、判定手段によりサブコードデータ
の誤り訂正が不可能であると判定された場合に、メモリ
に記録されているサブコードデータを無情報であること
を示すデータ列(例えば、「0000」)に変換する。
The data conversion means, when the determination means determines that the error correction of the subcode data cannot be performed, the data conversion means stores a data string indicating that the subcode data recorded in the memory is non-information (for example, “0000”). )).

そして、制御手段は、データ変換手段によって変換さ
れた特定のデータ列を主たる情報に付加すべきサブコー
ドデータとして記録媒体(例えば、R−DAT用磁気テー
プ)に記録する。
Then, the control means records the specific data sequence converted by the data conversion means on a recording medium (for example, an R-DAT magnetic tape) as subcode data to be added to the main information.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明の磁気記録装置をR−DATに応用した
場合のブロック図である。同図において1はPLL回路で
あり、入力されるディジタル信号からクロック成分を分
離、抽出する。抽出されたクロックは抽出回路2に供給
される。抽出回路2はこのクロックを利用して入力信号
からサブコードデータとPCMオーディオデータとを分
離、抽出する。PCMオーディオデータは信号処理回路8
に入力され、処理された後、メモリ(外部RAM)9の所
定のアドレス(PCMデータ領域)に記憶される。
FIG. 1 is a block diagram when the magnetic recording apparatus of the present invention is applied to an R-DAT. In the figure, 1 is a PLL circuit, which separates and extracts a clock component from an input digital signal. The extracted clock is supplied to the extraction circuit 2. The extraction circuit 2 uses this clock to separate and extract subcode data and PCM audio data from the input signal. Signal processing circuit 8 for PCM audio data
After being input to the memory, processed, and stored in a predetermined address (PCM data area) of the memory (external RAM) 9.

いま入力手段5を操作することにより第1のモードが
設定、入力されているとすると、マイクロコンピュータ
等よりなる制御回路4は信号処理回路8を制御し、抽出
回路2より入力されるサブコードデータを処理させ、そ
のままメモリ9の所定のアドレス(サブコードデータ領
域)に記憶させる。
Assuming that the first mode is set and input by operating the input means 5, the control circuit 4 including a microcomputer controls the signal processing circuit 8 and the subcode data input from the extraction circuit 2 is input. Are processed and stored as they are in a predetermined address (subcode data area) of the memory 9.

一方入力手段5により第2のモードが設定、入力され
ているとき、判定回路3は抽出回路2が出力するサブコ
ード信号から誤り訂正状況を示すフラグを判定する。
On the other hand, when the second mode is set and input by the input means 5, the determination circuit 3 determines the flag indicating the error correction status from the subcode signal output by the extraction circuit 2.

すなわち入力されるサブコードデータは例えば第4図
に示すように構成される。すなわち磁気テープ上におい
ては、第0及び第1ブロックに示すように、偶数ブロッ
クの32シンボルと奇数ブロックの第23シンボルまでの24
シンボルの合計56シンボルがデータとされ、奇数ブロッ
クの第24シンボルから第31シンボルまでの8シンボル
は、その偶数シンボルが誤り訂正ブロックAのパリティ
Pa、その奇数シンボルが誤り訂正ブロックBのパリティ
Paとして記録されているのに対し、入力される(伝送さ
れる)データは、第2及び第3ブロックに示すように構
成される。偶数ブロックの32シンボルと奇数ブロックの
24シンボルの合計56シンボルがデータとされることは同
様であるが、パリティPa、Pbは入力(伝送)されず、そ
の代わりに誤り訂正状況を示すC1訂正フラグFa、Fbが入
力(伝送)される。フラグFa、Fbは各々誤り訂正ブロッ
クA、Bのフラグである。
That is, the input subcode data is configured as shown in FIG. 4, for example. That is, on the magnetic tape, as shown in the 0th and 1st blocks, 24 symbols up to the 32nd symbol of the even block and the 23rd symbol of the odd block
A total of 56 symbols are used as data, and among the 8th symbol from the 24th symbol to the 31st symbol of the odd block, the even symbol is the parity of the error correction block A.
Pa, the odd symbol is the parity of the error correction block B
While recorded as Pa, the input (transmitted) data is structured as shown in the second and third blocks. 32 symbols for even blocks and
It is similar that a total of 56 symbols of 24 symbols are used as data, but parity Pa and Pb are not input (transmitted), and C1 correction flags Fa and Fb indicating the error correction status are input (transmitted) instead. It Flags Fa and Fb are flags of error correction blocks A and B, respectively.

判定回路3は、信号処理回路8を介してメモリ9に記
憶された2ブロック分のサブコードデータに関するフラ
グを判定する。制御回路4はこのフラグが良好なもので
ある。(例えば訂正可能である)とき、次の2ブロック
分のデータを信号処理回路8を介してメモリ9に記憶さ
せる。またフラグが良好なものでない(例えば訂正不能
である)とき、制御回路4は信号処理回路8を介してメ
モリ9を制御し、記憶されている2ブロック分のサブコ
ードデータを実質的に無情報のデータに変換する(例え
ば全てのデータを0とする)。
The determination circuit 3 determines a flag regarding the sub-code data for two blocks stored in the memory 9 via the signal processing circuit 8. The control circuit 4 has a good flag. When it can be corrected (for example, it can be corrected), the next two blocks of data are stored in the memory 9 via the signal processing circuit 8. Further, when the flag is not good (for example, uncorrectable), the control circuit 4 controls the memory 9 via the signal processing circuit 8 and the stored sub-code data of two blocks is substantially non-information. Data (for example, all data is set to 0).

以上の処理が1フレーム分のデータ、すなわちフレー
ムシンク検出後32ブロックのデータについて行なわれ
る。この動作をフローチャートに表わすと第2図に示す
ようになる。
The above processing is performed for one frame of data, that is, for 32 blocks of data after the detection of the frame sync. This operation is shown in a flow chart in FIG.

メモリ9に記憶されたサブコードデータが必要に応じ
て順次読み出され、図示せぬ磁気テープ上に記録され
る。従ってこれにより訂正不能のサブコードデータが記
録され、それを再生する装置が誤動作することが防止さ
れる。
The subcode data stored in the memory 9 is sequentially read as needed and recorded on a magnetic tape (not shown). Therefore, this prevents uncorrectable subcode data from being recorded and prevents a device that reproduces it from malfunctioning.

次に入力手段5により第3のモードが設定、入力され
ている場合、例えば第3図に示すフローチャートのよう
な動作が行なわれる。すなわち信号処理回路8を介して
メモリ9に2ブロック分のサブコードデータが記憶され
たとき、判定回路3は対応するフラグを判定する。
Next, when the third mode is set and input by the input means 5, the operation shown in the flowchart of FIG. 3 is performed. That is, when two blocks of subcode data are stored in the memory 9 via the signal processing circuit 8, the determination circuit 3 determines the corresponding flag.

フラグが所定の判定基準に較べ、より良好なもの(例
えば判定基準は2ブロック当りの誤りの数が2以下であ
るとき良とするのに対して、今回の2ブロックの誤りの
数が1)であるとき、制御回路4は入力されたデータか
ら、例えばそのパックデータのアイテム(ITEM)を読み
取る。そのアイテムが無情報を意味するとき(0000であ
るとき)、制御回路4は次の2ブロック分のサブコード
データをメモリ9に記憶させ、同様の処理を繰り返させ
る。
The flag is better than a predetermined criterion (for example, the criterion is good when the number of errors per 2 blocks is 2 or less, whereas the number of errors of 2 blocks this time is 1) If, the control circuit 4 reads, for example, the item (ITEM) of the pack data from the input data. When the item means no information (when it is 0000), the control circuit 4 stores the next two blocks of subcode data in the memory 9 and repeats the same processing.

アイテムが無情報以外を意味するとき(0000でないと
き)、制御回路4はメモリ(2ブロックバッファ)6に
2ブロック分のデータを記憶させた後、前述した動作を
繰り返させる。
When the item means other than non-information (when it is not 0000), the control circuit 4 stores the data of two blocks in the memory (two block buffer) 6 and then repeats the above operation.

またフラグがより良好なものでないとき、制御回路4
はそのブロックのアドレスを例えばレジスタ等よりなる
メモリ7に記憶させた後、前述した動作を繰り返させ
る。
When the flag is not better, the control circuit 4
Stores the address of the block in the memory 7 such as a register, and then repeats the above-described operation.

以上の動作が1フレーム分のデータについて行なわれ
たとき、制御回路4はメモリ7に記憶されているブロッ
クアドレスを読み出し、メモリ9に記憶されているその
ブロックアドレスのサブコードデータを、メモリ6に記
憶されているデータに書き代えさせる。メモリ6には意
味のある情報を持ち、誤り訂正可能であるブロックのデ
ータが、またメモリ7にはデータに信頼がおけないブロ
ックのブロックアドレスが、各々記憶されているので、
結局良好でないブロックのデータが、良好な2ブロック
のデータに置き代えられる。メモリ9に記憶されたサブ
コードデータが必要に応じて順次読み出され、磁気テー
プ上に記録されるので、1トラックに同一のサブコード
データが最大8重書き(1フレームに16重書き)される
ことになる。これにより訂正不能のサブコードデータが
記録され、それを再生する装置が誤動作することが防止
される。
When the above operation is performed for one frame of data, the control circuit 4 reads the block address stored in the memory 7, and the subcode data of the block address stored in the memory 9 is stored in the memory 6. Rewrite the stored data. Since the memory 6 stores the data of a block that has meaningful information and is capable of error correction, and the memory 7 stores the block address of a block in which the data is not reliable,
After all, the bad block data is replaced with the good two blocks of data. The subcode data stored in the memory 9 is sequentially read out as needed and recorded on the magnetic tape, so that the same subcode data is written in a maximum of eight times in one track (16 times in one frame). Will be. This prevents uncorrectable subcode data from being recorded, and prevents a device that reproduces the subcode data from malfunctioning.

2ブロック中に記録できる最大のパック数は7である
から、例えばパックの数が7以上である磁気テープは1
フレーム16重書きすると失われるパックが生じる。そこ
で制御回路4はサブコードデータを読み取り、表示手段
10に所定の表示を行なわせる(例えばパック数を表示さ
せる)。使用者はこの表示を見て入力手段5を操作し、
前述した所望のモードを選択、入力することができる。
Since the maximum number of packs that can be recorded in two blocks is seven, for example, one magnetic tape has seven or more packs.
Frame 16 Overwriting creates lost packs. Therefore, the control circuit 4 reads the subcode data and displays it on the display means.
Make 10 display a predetermined number (for example, display the number of packs). The user looks at this display and operates the input means 5,
The desired mode described above can be selected and input.

〔効果〕〔effect〕

以上の如く、本発明の磁気記録装置は、入力されたサ
ブコードデータに含まれる誤り訂正の可否を示すフラグ
を判定する判定手段と、入力されたサブコードデータを
記憶するメモリと、判定手段によってサブコードデータ
の誤り訂正が不可能であると判定された場合、メモリに
記憶されているサブコードデータを無情報であることを
示す特定のデータ列に変換するデータ変換手段と、デー
タ変換手段によって変換された特定のデータ列を主たる
情報に付加すべきサブコードデータとして記録媒体に記
録する制御手段と、を備えたので、誤りの多いサブコー
ドデータが磁気テープ等の記録媒体に記録されるのを防
止できる。このため、この記録媒体を再生する際に、再
生装置が誤ったサブコードデータの内容により誤動作す
る場合がある、という問題が解決できる。
As described above, the magnetic recording apparatus according to the present invention comprises the determination means for determining the flag included in the input subcode data, which indicates whether or not the error correction is possible, the memory for storing the input subcode data, and the determination means. When it is determined that the error correction of the subcode data is impossible, the data conversion means for converting the subcode data stored in the memory into a specific data string indicating no information, and the data conversion means. Since the control means for recording the converted specific data sequence as subcode data to be added to the main information on the recording medium is provided, the subcode data with many errors is recorded on the recording medium such as a magnetic tape. Can be prevented. Therefore, when reproducing this recording medium, it is possible to solve the problem that the reproducing device may malfunction due to incorrect contents of the subcode data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の磁気記録装置のブロック図、第2図及
び第3図はそのフローチャート、第4図はそのサブコー
ドデータの説明図である。 1……PLL回路 2……抽出回路 3……判定回路 4……制御回路 5……入力手段 6,7……メモリ 8……信号処理回路 9……メモリ 10……表示手段
FIG. 1 is a block diagram of a magnetic recording apparatus of the present invention, FIGS. 2 and 3 are flowcharts thereof, and FIG. 4 is an explanatory diagram of its subcode data. 1 ... PLL circuit 2 ... extraction circuit 3 ... judgment circuit 4 ... control circuit 5 ... input means 6,7 ... memory 8 ... signal processing circuit 9 ... memory 10 ... display means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】誤り訂正状況を示すフラグが付加されたサ
ブコードデータを主たる情報とともに記録媒体に記録す
る磁気記録装置において、 入力された前記サブコードデータに含まれる誤り訂正の
可否を示すフラグを判定する判定手段と、 入力された前記サブコードデータを記憶するメモリと、 前記判定手段によって前記サブコードデータの誤り訂正
が不可能であると判定された場合、前記メモリに記憶さ
れている前記サブコードデータを無情報であることを示
す特定のデータ列に変換するデータ変換手段と、 前記データ変換手段によって変換された前記特定のデー
タ列を前記主たる情報に付加すべきサブコードデータと
して前記記録媒体に記録する制御手段と、 を備えたことを特徴とする磁気記録装置。
1. A magnetic recording device for recording subcode data to which a flag indicating an error correction status is added together with main information on a recording medium, in which a flag indicating whether or not an error correction is included in the input subcode data is set. Determination means for determining, a memory for storing the input sub-code data, and a sub-memory stored in the memory when the determination means determines that error correction of the sub-code data is impossible Data conversion means for converting code data into a specific data string indicating no information, and the recording medium as sub-code data to be added to the main information with the specific data string converted by the data conversion means. A magnetic recording device comprising:
JP61315225A 1986-12-27 1986-12-27 Magnetic recording device Expired - Lifetime JPH0831258B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315225A JPH0831258B2 (en) 1986-12-27 1986-12-27 Magnetic recording device
US07/138,124 US4872171A (en) 1986-12-27 1987-12-28 Method for recording digital data so as to avoid operational error on reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315225A JPH0831258B2 (en) 1986-12-27 1986-12-27 Magnetic recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167481A JPS63167481A (en) 1988-07-11
JPH0831258B2 true JPH0831258B2 (en) 1996-03-27

Family

ID=18062899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315225A Expired - Lifetime JPH0831258B2 (en) 1986-12-27 1986-12-27 Magnetic recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831258B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146617A (en) * 1979-04-27 1980-11-15 Hitachi Ltd Pcm type recording and reproducing device
JPS5836037A (en) * 1981-08-27 1983-03-02 Sony Corp Pcm signal transmission system
JPS5870408A (en) * 1981-10-20 1983-04-26 Fujitsu General Ltd Transmitting system for pulse code modulation signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167481A (en) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854391B2 (en) Method for assembling data groups on DAT tape
US4872171A (en) Method for recording digital data so as to avoid operational error on reproduction
JPH0831258B2 (en) Magnetic recording device
CA2022024C (en) Decoder apparatus
JPH0740412B2 (en) Magnetic recording device
JPH0679419B2 (en) Magnetic recording device
JP2637727B2 (en) Playback signal processing method
JPH0727687B2 (en) Data recorder
JPH0650870Y2 (en) Information recording / reproducing device
JPS62232768A (en) Digital signal processor
KR940005000Y1 (en) Circuit for generating address signal of buffer memory in digital audio tape recorder
JP2661067B2 (en) Data recorder
JP2615716B2 (en) Digital signal reproduction device
JP2512761B2 (en) Information playback device
JP2800313B2 (en) Image playback device
JPS63181173A (en) Magnetic recording and reproducing system
JPH0690858B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2702674B2 (en) Data recording method
JP2576551B2 (en) Data recorder
JPH0563860B2 (en)
JPH0379890B2 (en)
JPS63181175A (en) Magnetic reproducing device
JPH05101528A (en) Video tape recorder for recording character information in index area
JPH07111816B2 (en) Information playback device
JPH05210920A (en) Error correction circuit