JP2512761B2 - Information playback device - Google Patents

Information playback device

Info

Publication number
JP2512761B2
JP2512761B2 JP62205018A JP20501887A JP2512761B2 JP 2512761 B2 JP2512761 B2 JP 2512761B2 JP 62205018 A JP62205018 A JP 62205018A JP 20501887 A JP20501887 A JP 20501887A JP 2512761 B2 JP2512761 B2 JP 2512761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
pack
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62205018A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6449164A (en
Inventor
俊一郎 坂元
宏夫 岡本
裕治 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
PAIONIA KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA KK, Hitachi Ltd filed Critical PAIONIA KK
Priority to JP62205018A priority Critical patent/JP2512761B2/en
Publication of JPS6449164A publication Critical patent/JPS6449164A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2512761B2 publication Critical patent/JP2512761B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、R−DAT、8ミリビデオテープレコーダ等
における情報再生装置に関する。
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an information reproducing apparatus in an R-DAT, an 8 mm video tape recorder or the like.

〔発明の技術的背景およびその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

上記R−DATは、ヘリカルスキャン型の回転ヘッドを
使用してテープに対して斜めのトラックを走査してPCM
オーディオ信号等の記録・再生を行うようにしたもので
ある。
The above R-DAT uses a helical scan type rotary head to scan diagonal tracks with respect to the tape and to perform PCM.
The recording / playback of audio signals and the like is performed.

各トラックは大きく3つの領域に分けられており、中
央のPCM領域にはPCMオーディオ信号の他にサンプリング
周波数やコピーの可否等を示すPCM−IDなどが記録さ
れ、その両側の2つのサブコード領域(SUB1,SUB2)に
はサブコードIDとサブコードデータが記録される。
Each track is roughly divided into three areas. In the central PCM area, in addition to the PCM audio signal, the sampling frequency and PCM-ID that indicates whether copying is possible, etc. are recorded, and two subcode areas on both sides of it are recorded. A subcode ID and subcode data are recorded in (SUB1, SUB2).

このサブコードIDとしては、プログラムの先頭を示す
スタートID等を含むコントロールIDやプログラムを識別
するためのPNO−ID(プログラム番号)等の他に、デー
タの種類を示すデータIDやサブコードデータとして記録
される8シンボル(64ビット)からなるパックデータ
(PACK)のデータ数をフォーマットID等を記録すること
ができる。
As the subcode ID, a control ID including the start ID indicating the beginning of the program, a PNO-ID (program number) for identifying the program, and the like, as well as a data ID indicating the type of data and subcode data It is possible to record the number of pack data (PACK) consisting of 8 symbols (64 bits) to be recorded, such as the format ID.

第8図はサブコード領域のブロックフォーマットを示
す図であり、偶数アドレスのブロック(以後、偶数ブロ
ックという。)はCTL−ID,データID,フォーマットIDな
どの他4つのパックデータ(PACK1,PACK3,PACK5,PACK
7)用に設定され、奇数アドレスのブロック(以後、奇
数ブロックという。)はPNO−1〜PNO−3などの他3つ
のパックデータ(PACK2,PACK4,PACK6)および8バイト
のC1訂正パリティ用に設定されている。なお、各パック
データ(PACK1〜PACK7)の先頭1バイトの上位4ビット
には各パックデータの内容を示す情報(ITEM)が記録さ
れる。
FIG. 8 is a diagram showing a block format of the subcode area. A block with an even address (hereinafter referred to as an even block) has four other pack data (PACK1, PACK3, PACK5, PACK
7), the odd address block (hereinafter referred to as the odd block) is used for the other three pack data (PACK2, PACK4, PACK6) such as PNO-1 to PNO-3 and the 8-byte C1 correction parity. It is set. Information (ITEM) indicating the contents of each pack data is recorded in the upper 4 bits of the first 1 byte of each pack data (PACK1 to PACK7).

そして、上記パックデータによってプログラム時間,
絶対時間,カレンダあるいはTOC(Table of contents)
情報等を記録することができ、再生したパックデータは
1トラック毎にメモリに記録され、マイクロコンピュー
タ等の制御系からアクセスされて順次処理される。
Then, the program time is
Absolute time, calendar or TOC (Table of contents)
Information and the like can be recorded, and the reproduced pack data is recorded in the memory for each track, accessed by a control system such as a microcomputer, and sequentially processed.

パックデータは上記のように多くの項目を持ち、その
性質上比較的頻繁に読み取る必要があるものとそうでな
いものがある。
Packed data has many items as described above, and some of them need to be read relatively frequently due to their nature, and some do not.

しかしながら、これを能率良く読み取ることが困難で
あり、このため、特に磁気テープを高速で走行させた場
合等においては正確に読み取ることが困難であった。
However, it is difficult to read this efficiently, which makes it difficult to read accurately, especially when the magnetic tape is run at high speed.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明は、特にR−DATにおいて、パックデータの項
目(ITEM)やパックデータなどを選択的に出力すること
により、マイクロコンピュータ等の制御系で所望のパッ
クデータの能率良く読み取り、高速走行時にも正確なパ
ックデータを得るようにすることを目的とする。
The present invention, particularly in the R-DAT, selectively outputs items of pack data (ITEM), pack data, and the like, so that a control system such as a microcomputer can efficiently read desired pack data and can perform high-speed running. The purpose is to obtain accurate pack data.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

本発明の情報再生装置において、制御手段は、制御信
号とデータを指定する情報信号とをデータ処理手段に出
力し、データ処理手段から出力されるデータを入力して
制御系等に出力する。データ処理手段は、第1の設定モ
ードで、制御手段から入力される制御信号が特定の状態
のときにのみ、制御系等に出力すべき所定のデータを指
定する情報信号を制御手段から入力し、第2の設定モー
ドで、第1の設定モードで入力された情報信号に基づい
て指定されたデータをデータ記憶手段から読み出して制
御手段に出力する。これにより、特にR−DATにおい
て、パックデータの項目(ITEM)やパックデータなどを
選択的に出力して、マイクロコンピュータ等の制御系で
素網のパックデータを能率良く読み取れるようにした。
In the information reproducing apparatus of the present invention, the control means outputs the control signal and the information signal designating the data to the data processing means, inputs the data output from the data processing means and outputs the data to the control system or the like. In the first setting mode, the data processing means inputs from the control means an information signal designating predetermined data to be output to the control system or the like only when the control signal input from the control means is in a specific state. In the second setting mode, the data designated based on the information signal input in the first setting mode is read from the data storage means and output to the control means. As a result, particularly in the R-DAT, items of pack data (ITEM), pack data, and the like are selectively output so that the control system such as a microcomputer can efficiently read the pack data of the mesh.

〔実施例〕〔Example〕

第3図は本発明の実施例のブロック図であり、R−DA
Tの再生系を示す。
FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the present invention.
The reproduction system of T is shown.

再生ヘッドを搭載した回転ドラム4によって磁気テー
プから読み出された再生信号はデータストローブ5に入
力されてクロックとデータが抽出され、抽出された10ビ
ットのデータは復調部6で8ビットのデータに復調され
てメモリ3に格納される。
The reproduction signal read from the magnetic tape by the rotary drum 4 equipped with a reproduction head is input to the data strobe 5 to extract the clock and data, and the extracted 10-bit data is converted into 8-bit data by the demodulation unit 6. It is demodulated and stored in the memory 3.

メモリ3に格納されたデータはエラー訂正部8によっ
て誤り訂正処理が施されるとともに、誤り訂正処理の結
果を示す訂正フラグが付加されてメモリ3に再び格納さ
れ、この訂正されたデータはD/A変換部7でアナログ信
号に変換される。
The data stored in the memory 3 is subjected to error correction processing by the error correction unit 8, and a correction flag indicating the result of the error correction processing is added and stored in the memory 3 again. The A converter 7 converts the analog signal.

また、上記メモリ3に格納されたデータのうちサブコ
ードデータのITEMおよびパックデータは後述詳細に説明
するようにサブコード処理部1を介してマイクロコンピ
ュータ等の制御部2に転送され、この制御部2によって
各種の処理が行われる。
Further, of the data stored in the memory 3, the ITEM and the pack data of the subcode data are transferred to the control unit 2 such as a microcomputer via the subcode processing unit 1 as will be described later in detail, and this control unit Various processes are performed according to 2.

第4図は上記メモリ3におけるC1訂正処理が施された
サブコードデータの格納状態を示す図であり、同図
(a)に示したように1トラック分の56個のパックデー
タがブロックアドレス(“0"〜“15")と各ブロック内
でのシンボルアドレス(“0"〜“31")によって指示さ
れる位置にそれぞれ格納されている。
FIG. 4 is a diagram showing the storage state of the subcode data which has been subjected to the C1 correction processing in the memory 3, and as shown in FIG. 4A, 56 pack data for one track has block addresses ( "0" to "15") and the symbol addresses ("0" to "31") in each block are stored in the respective positions.

また、奇数ブロックでシンボルアドレス“30"の位置
には同図(b)に示したような4ビットのデータIDと3
ビットのフォーマットIDおよびこれらのIDの有効無効を
示す1ビットのフラグPが記録され、同じく奇数ブロッ
クでシンボルアドレス“31"の位置には同図(c)に示
したような前記訂正フラグ2ビットが記録されている。
In the odd number block, the 4-bit data ID and the 3-bit data ID as shown in FIG.
A bit format ID and a 1-bit flag P indicating validity / invalidity of these IDs are recorded. Similarly, in the odd number block, the correction flag 2 bits as shown in FIG. Is recorded.

この訂正フラグは、偶数シンボルのC1訂正結果と奇数
シンボルのC1訂正結果の内悪い方が選択され、この訂正
フラグの2ビットが〔00〕(“〔…〕2"は括弧内の数
字が2進数表現であることを示す。)で『訂正無し』、
〔01〕で『1シンボルの訂正有り』、〔10〕で『2
シンボルの訂正有り』、および〔11〕で『訂正不能』
のそれぞれの訂正処理結果を示す。
For this correction flag, the bad one of the C1 correction result of the even symbol and the C1 correction result of the odd symbol is selected, and 2 bits of this correction flag are [00] 2 (“[...] 2 ” is the number in parentheses. It indicates that it is a binary number expression.) "No correction",
[01] 2 "with correction of 1 symbol", [10] 2 "2
"Correct symbol" and "11" 2 "Uncorrectable"
The respective correction processing results are shown.

なお、データIDは記録データがオーディオ仕様である
ときは〔0000〕に設定されており、例えば、将来この
R−DATをオーディオ信号以外のデータを記録するデー
タレコーダ等として使用する場合には他の値に設定され
る。
The data ID is set to [0000] 2 when the recorded data has audio specifications. For example, when the R-DAT is used as a data recorder for recording data other than audio signals in the future, other Is set to the value of.

第2図は前記サブコード処理部1と制御部2で行われ
るデータ転送を説明する図であり、制御部2はサブコー
ド処理部1から出力されるフレーム同期信号(FSYNC)
によって指定される一定の期間にコントロール信号(CT
RL),モードの設定等を指定するシリアルデータ(CDAT
AI)およびクロック信号(CCK)を出力し、サブコード
処理部1からITEMあるいはパックデータ等のシリアルデ
ータ(CDATAO)を受信する。
FIG. 2 is a diagram for explaining the data transfer performed by the subcode processing unit 1 and the control unit 2. The control unit 2 outputs the frame synchronization signal (FSYNC) output from the subcode processing unit 1.
Control signal (CT
RL), serial data (CDAT) that specifies mode settings, etc.
AI) and a clock signal (CCK) are output, and serial data (CDATAO) such as ITEM or pack data is received from the subcode processing unit 1.

なお、この実施例ではサブコード処理部1が本発明に
おけるデータ処理手段に相当し、制御部2が本発明にお
ける制御手段に相当する。
In this embodiment, the subcode processing section 1 corresponds to the data processing means of the present invention, and the control section 2 corresponds to the control means of the present invention.

例えば、第5図に示したようにCTRLを“H"レベルにす
るとともに、サブコード処理部1をITEM読出しモードに
設定するデータ選択信号(ITEMモードデータ)D1を出力
し、CTRLを“L"レベルにしてサブコード処理部1によっ
てメモリ3から読み出されるITEMを順次受信する。
For example, as shown in FIG. 5, while CTRL is set to "H" level, the data selection signal (ITEM mode data) D 1 for setting the subcode processing unit 1 to the ITEM read mode is output, and CTRL is set to "L". "The ITEM which is set to the level and read from the memory 3 by the subcode processing unit 1 is sequentially received.

また、受信したITEMによって所望のパックデータが見
つかると、CTRLを“H"レベルにしてパック指定モードに
設定するデータ選択信号(PCTLモードデータ)D2を出力
するとともに、CTRLを“L"レベルにして所望のパックデ
ータを指定するためのパックコントロールデータ(PCT
L)を出力する。
When desired pack data is found by the received ITEM, CTRL is set to “H” level to output the data selection signal (PCTL mode data) D 2 for setting the pack specification mode, and CTRL is set to “L” level. Pack control data (PCT
L) is output.

さらに、CTRLを“H"レベルにするとともに、パックデ
ータ読出しモードに設定するデータ(PACKモードデー
タ)D3を出力し、CTRLを“L"レベルにしてサブコード処
理部1によってメモリ3から読み出されるパックデータ
を受信する。
Further, the CTRL is set to the “H” level, the data (PACK mode data) D 3 for setting the packed data read mode is output, and the CTRL is set to the “L” level to be read from the memory 3 by the subcode processing unit 1. Receives pack data.

すなわち、制御部2から出力されるCDATAIのデータ
は、CTRLが“H"レベルのときはモード設定を行うデータ
選択信号であり、CTRLが“L"レベルのときはCDATAIおよ
びCDATAOで送受信されるデータはITEM,PCTLあるいはパ
ックデータである。
That is, the data of CDATAI output from the control unit 2 is a data selection signal for mode setting when CTRL is “H” level, and the data transmitted / received by CDATAI and CDATAO when CTRL is “L” level. Is ITEM, PCTL or packed data.

なお、第6図に示したようにCTRLを“H"レベルにして
から“L"レベルにすることによりサブコード処理部1で
生成されるメモリ3のアクセスアドレスは後述説明する
ように2ブロック毎のステップで更新され、2ブロック
に含まれる7個のITEM(ITEMテーブル)毎に順次読み出
される。
As shown in FIG. 6, the access address of the memory 3 generated by the subcode processing unit 1 when the CTRL is set to the “H” level and then to the “L” level is set every two blocks as described later. Is updated in the step of, and is sequentially read for every 7 ITEMs (ITEM table) included in 2 blocks.

なお、この実施例では、コントロール信号(CTRL)が
本発明における制御信号に相当し、その“H"レベルが特
定の状態に相当する。また、ITEMモードデータD1、PCTL
モードデータD2およびPACKモードデータD3が本発明にお
ける情報信号に相当し、パックコントロールデータ(PC
TL)が特許請求の範囲第2項に係るコントロールデータ
に相当する。
In this embodiment, the control signal (CTRL) corresponds to the control signal in the present invention, and its "H" level corresponds to the specific state. Also, ITEM mode data D 1 , PCTL
The mode data D 2 and the PACK mode data D 3 correspond to the information signal in the present invention, and the pack control data (PC
TL) corresponds to the control data according to claim 2.

第1図はサブコード処理部1のブロック図であり、11
は制御部2から入力されるITEMモードデータ,指定モー
ドデータあるいはPACKモードデータなどのデータ選択信
号をデコードするデコーダ、12はデータのラッチパル
ス,レジスタのリセットパルスあるいはアドレス生成の
ためのパルスを生成するタイミング生成部、13はメモリ
3のアクセスアドレスを生成するアドレス生成部であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of the subcode processing unit 1.
Is a decoder for decoding data selection signals such as ITEM mode data, designated mode data or PACK mode data input from the control unit 2, 12 is a data latch pulse, a register reset pulse or a pulse for address generation The timing generation unit 13 is an address generation unit that generates an access address of the memory 3.

141はメモリ3から読み出されるデータを保持するラ
ッチ部、142はメモリ3に格納するデータを保持するた
めのラッチ部であり、サブコードデータはラッチ部142
を介してメモリ3に格納される。
14 1 is a latch unit for holding the data read from the memory 3, 14 2 is a latch unit for holding the data stored in the memory 3, and the subcode data is the latch unit 14 2
Is stored in the memory 3 via the.

15は上記ラッチ部141の出力データから訂正フラグを
検出する訂正フラグ検出部、16は同様にデータIDを検出
するデータID検出部、17はITEMを検出するITEM検出部、
18はラッチ部141,訂正フラグ検出部15,データID検出部1
6およびITEM検出部17から出力されるデータを切り換え
て出力するデータ切換部であり、このデータ切換部18
は、ITEM読出しモードに設定されているときは訂正フラ
グ検出部15,データID検出部16またはITEM検出部17の出
力データを出力し、パックデータ読出しモードに設定さ
れているときはラッチ部141にラッチされているパック
データを出力する。
15 correction flag detecting section for detecting a correction flag from the output data of the latch portion 14 1, 16 data ID detection unit for detecting the same data ID, 17 is ITEM detector for detecting the ITEM,
18 the latch portion 14 1, correction flag detecting section 15, data ID detection section 1
6 is a data switching unit for switching and outputting the data output from the ITEM detection unit 17, and the data switching unit 18
Outputs the output data of the correction flag detector 15, the data ID detector 16 or the ITEM detector 17 when the ITEM read mode is set, and the latch unit 14 1 when the pack data read mode is set. The pack data latched in is output.

191は上記データ切換部18から出力されるデータをラ
ッチしてシリアルデータとして制御部2に出力するシフ
トレジスタ、192は読み出すパックデータを指定するた
めに制御部2から出力される前記PCTLのデータを保持す
るためのシフトレジスタである。
Reference numeral 19 1 denotes a shift register which latches the data output from the data switching unit 18 and outputs it as serial data to the control unit 2. 19 2 denotes the PCTL output from the control unit 2 for designating pack data to be read. It is a shift register for holding data.

なお、上記シフトレジスタ191はメモリ3に格納する
サブコードデータを前記ラッチ142にパラレルデータと
して出力するためにも使用される。
The shift register 19 1 is also used to output the subcode data stored in the memory 3 to the latch 14 2 as parallel data.

このサブコード処理部1は次のように各モードで動作
する。
The subcode processing unit 1 operates in each mode as follows.

(ITEM読出しモード) 制御部2から出力されるITEMモードデータがデコーダ
11でデコードされると、タイミング生成部12が出力する
パルスによりアドレス生成部13はメモリ3のシンボルア
ドレスを“30"に、ブロックアドレスを“9"にし(第4
図)、1バイトを読み出してラッチ部141にラッチす
る。この1バイトデータはデータID検出部16に入力さ
れ、データID検出部16は1バイトデータ内のデータIDの
値およびフラグPに応じて2ビットのデータIDフラグを
出力する。なお、このデータIDフラグは、データIDが
〔0000〕でパリティチェックの結果が有効である場合
は〔00〕とし、これ以外の場合は〔11〕にされる。
(ITEM reading mode) The ITEM mode data output from the control unit 2 is a decoder.
When decoded by 11, the address generator 13 sets the symbol address of the memory 3 to “30” and the block address “9” by the pulse output from the timing generator 12 (fourth
Figure), is latched by the latch portion 14 1 reads one byte. This 1-byte data is input to the data ID detection unit 16, and the data ID detection unit 16 outputs a 2-bit data ID flag according to the value of the data ID in the 1-byte data and the flag P. The data ID flag is set to [00] 2 when the data ID is [0000] 2 and the result of the parity check is valid, and is set to [11] 2 otherwise.

次に、同ブロックでシンボルアドレスを“31"にして
1バイトを読み出し、ラッチ部141にラッチして訂正フ
ラグ検出部15によって訂正フラグを検出する。
Next, the read one byte in the "31" symbol address in the same block, for detecting the correct flag by the latch to correct flag detecting section 15 to the latch 14 1.

上記データIDフラグと訂正フラグはタイミング生成部
12に入力され、このタイミング生成部12によって、デー
タIDフラグが〔00〕で訂正フラグが〔11〕でないこ
とがチェックされ、この条件が満たされるとアドレス生
成部12によってブロックアドレス“8",シンボルアドレ
ス“0"が生成され、PACK1の先頭1バイトがラッチ部141
にラッチされる。
The above data ID flag and correction flag are the timing generator
12 is input, and the timing generation unit 12 checks that the data ID flag is [00] 2 and the correction flag is not [11] 2 , and when this condition is satisfied, the address generation unit 12 causes the block address “8”. Then, the symbol address “0” is generated, and the first 1 byte of PACK1 is the latch unit 14 1
Latched on.

この1バイトのデータからITEM検出部17でPACK1のITE
M4ビットが検出され、このITEMと上記データIDフラグお
よび訂正フラグの計8ビットはデータ切換部18を介して
シフトレジスタ191にラッチされ、このシフトレジスタ1
91から制御部2によって読み出される。
From this 1-byte data, the ITE of PACK1 is detected by the ITEM detector 17.
The M4 bit is detected, and a total of 8 bits of this ITEM and the above data ID flag and correction flag are latched in the shift register 19 1 via the data switching unit 18, and this shift register 1
It is read by the control unit 2 from 9 1 .

シフトレジスタ191からITEMが読み出されると、ブロ
ックアドレス“9",シンボルアドレス“0"とブロックア
ドレス“8",シンボルアドレス“8"が順次生成され、PAC
K2およびPACK3の先頭1バイトが読み出されて上記同様
にしてITEM検出部17からPACK2,PACK3のITEMそれぞれ4
ビットの計8ビットデータがシフトレジスタ191にラッ
チされる。
When the ITEM is read from the shift register 19 1 , the block address “9”, the symbol address “0”, the block address “8”, and the symbol address “8” are sequentially generated, and the PAC
The first 1 byte of K2 and PACK3 are read out, and the ITEM detection section 17 reads 4 ITEMs for PACK2 and PACK3 in the same manner as above.
A total of 8 bits of data are latched in the shift register 19 1 .

なお、タイミング生成部12の判定の結果前記データID
フラグと訂正フラグの条件が満足されなかった場合は、
アドレス生成部13がブロックアドレスを“9"→“11"→
“13"→“15"→“1"→“3"→“5"→“7"の順に更新し、
上記同様の処理を順次各2ブロックについて行われる。
また、上記ブロックアドレスを一巡してしてもデータID
フラグと訂正フラグの条件が満たされなかった場合は、
ブロックアドレス“8",シンボルアドレス“0"から各ア
ドレスを更新してメモリ3からITEMを順次読み出し、シ
フトレジスタ191にラッチする。
In addition, as a result of the determination of the timing generation unit 12, the data ID
If the conditions of flags and correction flags are not satisfied,
The address generator 13 changes the block address from “9” to “11” →
Update in the order of “13” → “15” → “1” → “3” → “5” → “7”,
The same processing as described above is sequentially performed for each two blocks.
In addition, even if the above block address is cycled, the data ID
If the conditions for flags and correction flags are not met,
Each address is updated from the block address “8” and the symbol address “0”, the ITEM is sequentially read from the memory 3, and latched in the shift register 19 1 .

(パック指定モード) 制御部2が読み出したITEMから所望のパックデータの
ITEMを検出すると、そのITEMが記録されている2ブロッ
クのパックデータPACK1〜PACK7の内から所望のものを指
定するために、第7図に示したように指定するPACKに対
応するビットを“1"にセットした7ビットのPCTLがシフ
トレジスタ192に出力される。
(Pack designation mode) The desired pack data is read from the ITEM read by the control unit 2.
When ITEM is detected, the bit corresponding to the PACK designated as shown in FIG. 7 is set to "1" in order to designate a desired one from the two blocks of pack data PACK1 to PACK7 in which the ITEM is recorded. The 7-bit PCTL set to "is output to the shift register 19 2 .

(パックデータ読出しモード) PACKモードデータが制御部2からデコーダ11に入力さ
れるとパックデータ読出しモードに設定され、引き続い
て制御部2からシフトレジスタ192に入力される7ビッ
トのPCTLを読み出し、PCTLのビットに対応して指定され
たPACKの先頭1バイトが格納されているシンボルアドレ
スを生成してPACKの1バイトを読み出してラッチ部141
にラッチする。
(Pack data read mode) When the PACK mode data is input to the decoder 11 from the control unit 2, the pack data read mode is set, and subsequently the 7-bit PCTL input to the shift register 19 2 from the control unit 2 is read. Generates a symbol address in which the first 1 byte of the PACK specified corresponding to the PCTL bit is stored, reads the 1st byte of the PACK, and latches 14 1
Latch to.

このラッチ部141にラッチされたPACKの1バイトはデ
ータ切換部18を介してシフトレジスタ191にラッチさ
れ、制御部2から出力されるCCKによってシリアルに出
力される。
One byte of PACK latched in the latch unit 14 1 is latched in the shift register 19 1 via the data switching unit 18, and serially output by CCK output from the control unit 2.

この先頭1バイトのパックデータが出力されるとアド
レス生成部13によってシンボルアドレスが1増加されて
次の1バイトがメモリ3から読み出される。
When the pack data of the first 1 byte is output, the address generator 13 increments the symbol address by 1 and the next 1 byte is read from the memory 3.

以上のように順次1バイトずつ出力して1パック分の
データ(8バイト)を転送し終えると、タイミング生成
部12はPCTLのビットを調べて所望のPACKが他に指定され
ていれば上記同様の動作をしてパックデータを出力す
る。
As described above, when one byte is sequentially output and one pack of data (8 bytes) is transferred, the timing generation unit 12 checks the PCTL bit and the same as above if the desired PACK is designated. And output pack data.

なお、サブコード処理部1のタイミング生成部12で行
われるデータIDフラグと訂正フラグのチェックの結果、
16ブロックを一巡した後にブロックアドレス“8"のブロ
ックから順次読み出されるITEMは、CCK(クロック信
号)を出力して順次入力される。
As a result of checking the data ID flag and the correction flag performed by the timing generation unit 12 of the subcode processing unit 1,
The ITEM sequentially read from the block with the block address “8” after going through 16 blocks outputs CCK (clock signal) and is sequentially input.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように本発明によれば、記録媒体から再
生した複数種類のデータを出力する情報再生装置におい
て、制御手段により、制御信号とデータを指定する情報
信号とをデータ処理手段に出力し、データ処理手段から
出力されるデータを入力して制御系等に出力する。デー
タ処理手段により、第1の設定モードで、制御手段から
入力される制御信号が特定の状態のときにのみ、制御系
等に出力すべき所定のデータを指定する情報信号を制御
手段から入力し、第2の設定モードで、第1の設定モー
ドで入力された情報信号に基づいて指定されたデータを
データ記憶手段から読み出して制御手段に出力するよう
にしたので、データ記憶手段に記憶手段に記憶した複数
種類のデータから指定されたデータを選択的に出力する
ことができ、特にR−DATにおいてマイクロコンピュー
タ等の制御系で所望のパックデータを能率良く読み取る
ことができ、所望のプログラムをサーチする場合など高
速走行時にも正確なパックデータを得るようにすること
ができる。
As described above, according to the present invention, in the information reproducing apparatus for outputting a plurality of types of data reproduced from the recording medium, the control means outputs the control signal and the information signal designating the data to the data processing means, The data output from the data processing means is input and output to the control system or the like. In the first setting mode, the data processing means inputs the information signal designating the predetermined data to be output to the control system or the like from the control means only when the control signal input from the control means is in a specific state. In the second setting mode, the data designated based on the information signal input in the first setting mode is read from the data storage means and output to the control means. Specified data can be selectively output from the stored plural kinds of data, and in particular, desired pack data can be efficiently read by a control system such as a microcomputer in the R-DAT, and a desired program can be searched for. It is possible to obtain accurate pack data even when traveling at high speed, such as when performing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の実施例におけるサブコード処理部のブ
ロック図、 第2図は実施例のサブコード処理部と制御部間の接続状
態を示す図、 第3図は本発明の実施例のブロック図、 第4図は実施例のメモリにおけるサブコードデータの格
納状態を示す図、 第5図は実施例のサブコード処理部と制御部間のタイミ
ングチャート、 第6図は実施例におけるCTRLの信号レベルの変化による
ITEMの転送を示すタイミングチャート、 第7図はPCTLの設定例を示す図、 第8図はR−DATにおけるサブコード領域のブロックフ
ォーマットを示す図である。 1……サブコード処理部、2……制御部、3……メモ
リ、11……デコーダ、12……タイミング生成部、13……
アドレス生成部、141,142……ラッチ部、15……訂正フ
ラグ検出部、16……データID検出部、17……ITEM検出
部、18……データ切換部、191,192……シフトレジス
タ。
FIG. 1 is a block diagram of a subcode processing unit in an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a connection state between a subcode processing unit and a control unit of the embodiment, and FIG. 3 is a diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram, FIG. 4 is a diagram showing a storage state of subcode data in a memory of the embodiment, FIG. 5 is a timing chart between a subcode processing unit and a control unit of the embodiment, and FIG. 6 is a CTRL of the embodiment. Due to changes in signal level
FIG. 7 is a timing chart showing the transfer of ITEM, FIG. 7 is a diagram showing a setting example of PCTL, and FIG. 8 is a diagram showing a block format of a subcode area in R-DAT. 1 ... Subcode processing unit, 2 ... Control unit, 3 ... Memory, 11 ... Decoder, 12 ... Timing generation unit, 13 ...
Address generation section, 14 1 , 14 2 ...... Latch section, 15 ...... Correction flag detection section, 16 ...... Data ID detection section, 17 ...... ITEM detection section, 18 ...... Data switching section, 19 1 , 19 2 ... … Shift register.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑中 裕治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292 株式 会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−232768(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yuji Hatanaka 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama City, Kanagawa Prefecture Home Appliances Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (56) References JP 62-232768 (JP, A)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】記録媒体から再生した複数種類のデータを
格納するデータ記憶手段と、 制御信号と前記データを指定する情報信号とを出力する
とともにデータを入力する制御手段と、 前記制御手段から出力される前記制御信号と前記情報信
号を入力するとともに前記データ記憶手段から前記デー
タを読み出して該制御手段に出力するデータ処理手段と
を備え、 前記データ処理手段は、前記制御手段から入力した前記
制御信号が特定の状態のときにのみ該制御手段から前記
情報信号を入力する第1の設定モードと、該第1の設定
モードで入力した情報信号で指定されたデータを前記デ
ータ記憶手段から読み出して上記制御手段に出力する第
2の設定モードとを有することを特徴とする情報再生装
置。
1. A data storage means for storing a plurality of types of data reproduced from a recording medium, a control means for outputting a control signal and an information signal for designating the data and inputting the data, and an output from the control means. And a data processing unit that inputs the control signal and the information signal, reads the data from the data storage unit, and outputs the data to the control unit, the data processing unit including the control unit input from the control unit. A first setting mode in which the information signal is input from the control means only when the signal is in a specific state, and data designated by the information signal input in the first setting mode is read from the data storage means. An information reproducing apparatus having a second setting mode for outputting to the control means.
【請求項2】制御手段は、前記制御信号が特定の状態以
外のときに前記データ中の固有のデータを指定するコン
トロールデータを出力するものであり、前記データ処理
手段は、前記制御信号により上記コントロールデータを
入力する第3の設定モードを有することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の情報再生装置。
2. The control means outputs control data for designating unique data in the data when the control signal is not in a specific state, and the data processing means uses the control signal to output the control data. The information reproducing apparatus according to claim 1, having a third setting mode for inputting control data.
JP62205018A 1987-08-20 1987-08-20 Information playback device Expired - Fee Related JP2512761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62205018A JP2512761B2 (en) 1987-08-20 1987-08-20 Information playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62205018A JP2512761B2 (en) 1987-08-20 1987-08-20 Information playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449164A JPS6449164A (en) 1989-02-23
JP2512761B2 true JP2512761B2 (en) 1996-07-03

Family

ID=16500078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62205018A Expired - Fee Related JP2512761B2 (en) 1987-08-20 1987-08-20 Information playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512761B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180394U (en) * 1984-05-07 1985-11-30 シャープ株式会社 Magnetic tape playback device
JPS62232768A (en) * 1986-04-02 1987-10-13 Mitsubishi Electric Corp Digital signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449164A (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512761B2 (en) Information playback device
JPH01282707A (en) Rotary drum head magnetic tape reproducing system
US5276561A (en) Apparatus for reproducing digital signal
CA2022024C (en) Decoder apparatus
JPS63160068A (en) Correcting device for time axis of digital signal
JPH07111816B2 (en) Information playback device
JPH04370580A (en) Magnetic reproducing device
JP2651437B2 (en) Program monitoring device in digital tape recorder
US4864571A (en) Information recording/reproducing apparatus with prioritized read out
JP2756114B2 (en) Digital tape recorder
JPS62232768A (en) Digital signal processor
JPH0834038B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH0718060Y2 (en) Magnetic recording / reproducing device
EP0410897B1 (en) Apparatus for reproducing digital signal
JP2523362B2 (en) MIDI signal recording / reproducing device
JPS6390075A (en) Digital signal demodulator
JP2615716B2 (en) Digital signal reproduction device
JP2519528Y2 (en) Magnetic recording controller
JP3823443B2 (en) Memory management method
JP2702674B2 (en) Data recording method
JPH0690858B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH0296987A (en) Digital sound data recording method
JPH065052A (en) Magnetic recording/reproduction device
JPH0682512B2 (en) Data access method
JPS6391874A (en) Digital signal recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees