JPH0830426B2 - シュースリップに基づくエンジン出力制御方法 - Google Patents

シュースリップに基づくエンジン出力制御方法

Info

Publication number
JPH0830426B2
JPH0830426B2 JP63208774A JP20877488A JPH0830426B2 JP H0830426 B2 JPH0830426 B2 JP H0830426B2 JP 63208774 A JP63208774 A JP 63208774A JP 20877488 A JP20877488 A JP 20877488A JP H0830426 B2 JPH0830426 B2 JP H0830426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction force
engine output
speed
engine
shoe slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63208774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261336A (ja
Inventor
山本  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63208774A priority Critical patent/JPH0830426B2/ja
Priority to EP94201381A priority patent/EP0612916A2/en
Priority to EP89909621A priority patent/EP0386264B1/en
Priority to US07/476,419 priority patent/US5297649A/en
Priority to DE68919826T priority patent/DE68919826T2/de
Priority to PCT/JP1989/000862 priority patent/WO1990002257A1/ja
Publication of JPH0261336A publication Critical patent/JPH0261336A/ja
Priority to KR1019900700794A priority patent/KR900702195A/ko
Publication of JPH0830426B2 publication Critical patent/JPH0830426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ドージング、リッピング等の作業機をもつ
大型ブルドーザのごとき装軌車両のシュースリップに基
づきエンジン出力の制御を行うに際し、自動的にエンジ
ン出力を最適状態となし得るように設定する手段に係る
ものである。
(従来の技術) 本発明の従来技術としては本発明の発明者が先に発明
して出願した特願昭63−3010号がある。この技術はエン
ジンの牽引力一速度線図に示されるエンジン出力フル性
能カーブに対し、土質に応じて予め上記フル性能カーブ
の高出力部分をカットした、単数又は複数の基本モード
を設定して制御系に記憶させ、これらの基本モードの中
から土質に合わせて設定したダイヤル操作により適応基
本モードを選択してシュースリップを防止すると共にさ
らに適応基本モードに基づく運転作業において、シュー
スリップ率が所定値となったときの牽引力をラッチ牽引
力として基本モードを含む制御系に記憶させ、このラッ
チ牽引力に、土質に応じ予め設定された複数のラッチ牽
引力係数を乗じた値を出力カットオフした値として、何
段階かの制御モードを設定し、これらの制御モードの中
から、土質に合わせて設定したダイヤル操作により適応
制御モードを選択し、シュースリップ率が所定値となる
までエンジン出力をカットオフするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、かかる従来技術は、トランスミッションが前
進1速にシフトされてからエンジン出力を制御するた
め、トランスミッションが中立のときはエンジンはフル
回転しており、トランスミッションを前進1速にシフト
してエンジン出力の制御が開始されてもエンジンは慣性
を持っているため回転数は直ぐには低下せず車両は急発
進してしまい、所定の位置で例えばリッパ作業を行おう
としても、所定の位置でリッパ作業を行えないという問
題点がある。
本発明は、このような問題点を解決することを目的と
して、エンジンの牽引力−速度線図に示されるエンジン
出力フル性能カーブの高出力部分をカットしてなる基本
モードによりエンジン出力を制御するものにおいて、ト
ランスミッションを前進一速にシフトしても車両が急発
進したりすることを防止して所定の位置でリッパ作業等
を行うことのできるシュースリップに基づくエンジン出
力制御方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前述の目的を達成するために、本発明によるシュース
リップに基づくエンジン出力制御方法は、 エンジンの牽引力−速度線図において、車速が低い場
合にけん引力を変化させて必要な車速を維持させるけん
引力軸に沿う線図部分と、けん引力が低い場合に車速を
変化させて必要なけん引力を維持させる速度軸に沿う線
図部分とを有して、両線図部分が低車速かつ低けん引力
の域において交わって原点となるけん引力−速度特性に
係るエンジン出力の複数の基本モードを設定して出力制
御系に記憶させ、これら基本モードの中から土質に合わ
せてダイヤル操作により適応基本モードを選択してエン
ジン出力を制御するシュースリップに基づくエンジン出
力制御方法であって、 トランスミッション中立時のエンジン回転数を予め設
定されるアイドル回転数に制御することを特徴とするも
のである。
本発明においては、前記基本モードに基づく作業運転
においてシュースリップ率が所定値になったときの牽引
力をラッチ牽引力としてその基本モードを含む出力制御
系に記憶させるとともに、このラッチ牽引力に土質に応
じ予め設定される複数のラッチ牽引力係数を乗じて何段
階かの制御モードを設定し、これら制御モードの中から
土質に合わせてダイヤル操作により適応制御モードを選
択してエンジン出力を制御するようにするのが好まし
い。
(実施例) 以下、本発明の具体的な1実施例を説明する。
第1図は本発明の一連の制御のフローチャートを示す
図で、S01で土質又は岩質(以下単に土質という)に応
じた基本モードをダイヤルにより設定し、S02でエンジ
ンのアイドル回転数を設定する。S03でトランスミッシ
ョンが中立か否か確かめ、中立ならS04でエンジンのア
イドル回転数を指令する、中立でなければ適応基本モー
ドによる制御を開始し、S06で所定のシュースリップ率
に達したか否か確かめ、所定のシュースリップ率に達す
ると、S07でエンジンの出力の制御モード開始し、所定
のシュースリップ率以下になるとS06により確認し、S05
による適応基本モードによる制御となる。
次にS01の適応基本モードをダイヤル設定、S05の適応基
本モードによる制御開始、S06の所定のシュースリップ
率に達したか、S07のエンジンの出力制御モード開始に
ついて詳細説明する。
装軌車両の運転作業は、たとえば、ドージング、リッピ
ング等の作業機をもつ大型ブルドーザの牽引力Fと車両
の速度Vとの関連をみると、第2図に示すようにエンジ
ン出力がフルストロークのときは破線Mのごとくなって
いる。このエンジンのフル性能カーブMが、速度を示す
X軸と交わる点が車速の上限であり、牽引を示すY軸と
交わる点が牽引力の上限である。しかし、前記したとお
り装軌車両の牽引力はシュースリップ率に関係があり、
一定のシュースリップ率のときに実効最大牽引力が得ら
れる。従って、この要素を含めた牽引力と車両速度と
は、土質・岩質が硬くなってくれば、第2図の線Mにお
いて高出力部をカットした線H、S、Lで示す傾向のエ
ンジン出力モード、すなわち、基本モードとなる。第1
図でV0及びF0は基本モード線図の原点となる車速及び牽
引力である。このH、S、Lの3種の基本モードはダイ
ヤルで切換えることにより第1図S01に示す適応基本モ
ードに設定することができる。
今、Hで示される基本モードのエンジン出力によっ
て、ブルドーザがリッピングしながら前進しているとす
る。このときの定常牽引力F0は50トン、定常速度V0は0.
7km/h、制御ONとする所定シュースリップ率は30%に設
定した。この運転作業において、最も効率のよい牽引力
が得られるように、シュースリップ率が設定値(この実
施例では上記のとおり30%とした。)の範囲内で安定し
た運転が継続される状態のときのエンジン出力に基づく
牽引力一車速カーブが、第3図においてH線で示される
基本モードであり、同時に基本制御目標となる性能カー
ブである。
この運転作業中に、第3図の牽引力一速度線図のH線
上のN点に車両の状態があるときにおいて、土質(岩質
も含むことは前記のとおり。)により最適出力が異なっ
たりしてシュースリップ率が上記設定値を超し、シュー
スリップ検出トリガ信号がONした場合に、その時の牽引
力を基本制御系に記憶させる。この記憶させたときのラ
ッチ牽引力F1を基準とし、このラッチ牽引力を発現して
いるエンジン出力を、第1図S07に示すエンジンの出力
制御モードにより後記する比率に相当する分だけカット
オフし、ブルドーザのシュースリップを解消させるので
ある。
この場合のエンジン出力をカットオフする比率を、例
えば20%〜40%カットとすれば、シュースリップが解消
するのであれば、ラッチ牽引力をもたらすエンジン出力
を基準としたエンジン出力のランクであるラッチ牽引力
係数Kは0.8〜0.6或いは0.7〜0.5等と設定することがで
きる。この係数K値の決定は、ダイヤル設定した基本モ
ードH、S、Lによらず一定にしてもよいし、H、S、
LごとにK1〜K8と変化させてもよい。さらに、基本モー
ドは1つに設定しておき、ダイヤルH、S、Lによって
Kの値を変えるようにしてもよい。
第3図に例示する場合、線(1)はラッチ牽引力係数
が0.8(K1)のエンジン出力制御モードを示し、同じく
線(2)はラッチ牽引力係数が0.6(K2)、線(3)は
ラッチ牽引力係数が0.5(K8)の各制御モードを示して
いる。
第4図に例示するのは、ダイヤルのH、S、Lに対し
基本モードを3種類もち、或る牽引力F1でシュースリッ
プトリガ信号がONしたときの制御モードとして、ダイヤ
ルHのときにはラッチ牽引力係数がK1、ダイヤルSのと
きには同じくK2、ダイヤルLのときには同じくK3をもつ
ような場合である。
ラッチ牽引力係数の段階は、たとえば0.1刻みの多段
階としてもよいが、操作の簡便性と実車運転時の制御機
能発現性との関連で3段階程度が好ましい。
そして、次にシュースリップ率が所定の値以下になる
と、第1図S01で設定した基本モードとなり、S05の基本
モードによる制御を開始する。次に、運転作業中に同じ
現場でも、土質が不均一な場合があり、円滑な作業を進
めるために瞬時にエンジン出力を変える必要がある。こ
のようなときは、上記したラッチ牽引力係数に基づくエ
ンジン出力のカットオフとタイミングが重なると過度的
な力不足、或いはマニュアル操作の多発等が生ずる懸念
がある。
このような事態を回避するため、本発明では適応シュ
ースリップ率のもとでの作業中に一時的にエンジン出力
を、たとえば1ランクパワーアップさせている。すなわ
ち、第5図に示すように作業状態に適したエンジン出力
モード(たとえばラッチ牽引力係数0.6の場合)であっ
たときに、土質の不均一により作動能力が脈動的になっ
たときは、一時的なパワーアップをエンジンに指令して
土質の急変等に対応し、その状態がなくなれば直ちに本
来のエンジン出力モードに回帰する。
これらのラッチ牽引力係数の設定に基づくエンジン出
力モードの選択並びに切換えは、出力セットダイヤルに
より行い、これをオペレータ席のインストルメントパネ
ルに設置することにより操作が容易となる。また、一時
的にエンジン出力をパワーアップさせるパワーアップス
イッチはオペレータ席のリッパレバーの握り先端に付設
し、リッパレバーの操作と併せ行うことができる。
次に第1図のS02のエンジンのアイドル回転数設定、S03
のトランスミッションが中立か、S04のエンジンのアイ
ドル回転数指令について説明する。
トランスミッションが中立か否か例えばレバー位置を
センサーにより検知し、中立であるならば第6図に示す
エンジン回転数指令とエンジン回転数のグラフの示すハ
イアイドル回転指令WHiが指令するエンジン回転数RHiと
ローアイドル指令WLiが指令するエンジン回転数RLiの間
の適当なエンジン回転数RNuとなる指令WNuを出してエン
ジンを回転させる。又、トランスミッションが中立でな
いと前述した第1図S05の適応基本モードによる制御を
開始する。なお、適当な回転数RNuはダイヤルにより可
変としておき適宜変更できる構成としておく。
(発明の効果) 本発明は以上説明したトランスミッション中立時、エ
ンジンは適当な回転数で回転しているため、トランスミ
ッションを前進一速にシフトしても車両が急発進するこ
となく、又、特に低速で発進することなく所定の位置で
リッパ作業を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御のフローを示すチャート図、第2
図〜第5図は本発明方法における牽引力速度線図で、第
2図は基本モード、第3図は制御モード、第4図は具体
的な牽引力モードと制御モードとの組合わせ例、第5図
は一時的にパワーアップする状態をそれぞれ示す。第6
図はエンジンの回転数指令とエンジン回転数のグラフを
示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの牽引力−速度線図において、車
    速が低い場合にけん引力を変化させて必要な車速を維持
    させるけん引力軸に沿う線図部分と、けん引力が低い場
    合に車速を変化させて必要なけん引力を維持させる速度
    軸に沿う線図部分とを有して、両線図部分が低車速かつ
    低けん引力の域において交わって原点となるけん引力−
    速度特性に係るエンジン出力の複数の基本モードを設定
    して出力制御系に記憶させ、これら基本モードの中から
    土質に合わせてダイヤル操作により適応基本モードを選
    択してエンジン出力を制御するシュースリップに基づく
    エンジン出力制御方法であって、 トランスミッション中立時のエンジン回転数を予め設定
    されるアイドル回転数に制御することを特徴とするシュ
    ースリップに基づくエンジン出力制御方法。
  2. 【請求項2】前記基本モードに基づく作業運転において
    シュースリップ率が所定値になったときの牽引力をラッ
    チ牽引力としてその基本モードを含む出力制御系に記憶
    させるとともに、このラッチ牽引力に土質に応じ予め設
    定される複数のラッチ牽引力係数を乗じて何段階かの制
    御モードを設定し、これら制御モードの中から土質に合
    わせてダイヤル操作により適応制御モードを選択してエ
    ンジン出力を制御することを特徴とする請求項1に記載
    のシュースリップに基づくエンジン出力制御方法。
JP63208774A 1988-08-23 1988-08-23 シュースリップに基づくエンジン出力制御方法 Expired - Lifetime JPH0830426B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208774A JPH0830426B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 シュースリップに基づくエンジン出力制御方法
EP94201381A EP0612916A2 (en) 1988-08-23 1989-08-23 Apparatus for controlling output from engine on crawler type tractor
EP89909621A EP0386264B1 (en) 1988-08-23 1989-08-23 Engine output controller in a caterpillar vehicle
US07/476,419 US5297649A (en) 1988-08-23 1989-08-23 Apparatus for controlling output from engine on crawler type tractor
DE68919826T DE68919826T2 (de) 1988-08-23 1989-08-23 Motorvermögensleistungssteuerung in einem raupenfahrzeug.
PCT/JP1989/000862 WO1990002257A1 (en) 1988-08-23 1989-08-23 Engine output controller in a caterpillar vehicle
KR1019900700794A KR900702195A (ko) 1988-08-23 1990-04-18 무한궤도 차량의 엔진출력 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208774A JPH0830426B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 シュースリップに基づくエンジン出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261336A JPH0261336A (ja) 1990-03-01
JPH0830426B2 true JPH0830426B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16561874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208774A Expired - Lifetime JPH0830426B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 シュースリップに基づくエンジン出力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5297649A (ja)
EP (2) EP0612916A2 (ja)
JP (1) JPH0830426B2 (ja)
KR (1) KR900702195A (ja)
DE (1) DE68919826T2 (ja)
WO (1) WO1990002257A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018706A1 (fr) * 1991-04-12 1992-10-29 Komatsu Ltd. Niveleuse pour bulldozer
JP2568507Y2 (ja) * 1991-09-27 1998-04-15 株式会社小松製作所 建設機械の微操作モード制御装置
US5564507A (en) * 1993-06-08 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Load control unit for a bulldozer
JP3340800B2 (ja) * 1993-07-08 2002-11-05 株式会社小松製作所 ブルドーザの自動ドージング制御装置
US5467829A (en) * 1993-11-30 1995-11-21 Caterpillar Inc. Automatic lift and tip coordination control system and method of using same
US5574642A (en) * 1994-07-29 1996-11-12 Vermeer Manufacturing Company Track trencher information system and process
US5590041A (en) * 1994-07-29 1996-12-31 Vermeer Manufacturing Company Track trencher steering system and process
US5509220A (en) * 1994-07-29 1996-04-23 Vermeer Manufacturing Company Track trencher propulsion system and process
US5544055A (en) * 1994-07-29 1996-08-06 Vermeer Manufacturing Company Track trencher control system and process
US5505267A (en) * 1994-11-14 1996-04-09 Case Corporation Differential lock control system for agricultural vehicles
US5720358A (en) * 1995-12-06 1998-02-24 Caterpillar Inc. Apparatus for controlling the torque on a power train and method of operating the same
KR100328217B1 (ko) * 1996-04-30 2002-06-26 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 유압식건설기계의자동진동장치및방법
US6234254B1 (en) * 1999-03-29 2001-05-22 Caterpillar Inc. Apparatus and method for controlling the efficiency of the work cycle associated with an earthworking machine
EP1217128A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Caterpillar Inc. Power management system
US7774117B2 (en) * 2003-10-31 2010-08-10 Komatsu Ltd. Engine output control via auto selection of engine output curve
US8074248B2 (en) 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
US7654335B2 (en) * 2006-02-08 2010-02-02 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc System and method for controlling an implement based upon a gear shift
US9042454B2 (en) 2007-01-12 2015-05-26 Activevideo Networks, Inc. Interactive encoded content system including object models for viewing on a remote device
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
US7962768B2 (en) 2007-02-28 2011-06-14 Caterpillar Inc. Machine system having task-adjusted economy modes
US8083004B2 (en) * 2007-03-29 2011-12-27 Caterpillar Inc. Ripper autodig system implementing machine acceleration control
US7778756B2 (en) * 2007-06-29 2010-08-17 Vermeer Manufacturing Company Track trencher propulsion system with load control
US7762013B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-27 Vermeer Manufacturing Company Trencher with auto-plunge and boom depth control
US7930843B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-26 Vermeer Manufacturing Company Track trencher propulsion system with component feedback
US8374755B2 (en) 2007-07-31 2013-02-12 Caterpillar Inc. Machine with task-dependent control
KR100986932B1 (ko) * 2008-05-29 2010-10-08 가부시끼 가이샤 구보다 작업차를 위한 엔진 회전수 제어 시스템
JP4875663B2 (ja) * 2008-05-29 2012-02-15 株式会社クボタ 作業車のアクセル制御構造
US8725364B2 (en) * 2008-12-17 2014-05-13 Komatsu Ltd. Control device for hydraulic transmission vehicle
WO2010117372A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Vermeer Manufacturing Company Work machine attachment based speed control system
JP5132742B2 (ja) * 2010-09-14 2013-01-30 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US8924067B2 (en) * 2010-10-12 2014-12-30 Caterpillar Inc. Autonomous machine control system
AU2011315950B2 (en) 2010-10-14 2015-09-03 Activevideo Networks, Inc. Streaming digital video between video devices using a cable television system
WO2012138660A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Activevideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
WO2014145921A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Activevideo Networks, Inc. A multiple-mode system and method for providing user selectable video content
EP3005712A1 (en) 2013-06-06 2016-04-13 ActiveVideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks
EP3270776B1 (en) 2015-05-12 2020-05-27 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Systems and methods for orientation independent sensing
JP6198846B2 (ja) * 2015-09-16 2017-09-20 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びその制御方法
US10300917B2 (en) * 2015-10-22 2019-05-28 Caterpillar Inc. System and method for automatically adjusting a target ground speed of a machine
US10267018B2 (en) * 2017-01-27 2019-04-23 Deere & Company Work vehicle load control system and method
CN107958110B (zh) * 2017-11-21 2021-03-12 山推工程机械股份有限公司 一种推土机工作状态动态监测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US880061A (en) * 1907-07-20 1908-02-25 Andrew S Anderson Automatic throttle-operator.
NL7811964A (nl) * 1978-12-08 1980-06-10 Lely Nv C Van Der Trekker.
JPS6053174B2 (ja) * 1980-07-04 1985-11-25 日産自動車株式会社 ディ−ゼルエンジンの制御装置
DE3047100A1 (de) * 1980-12-13 1982-07-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur schlupferkennung bei angebautem geraet
US4402377A (en) * 1981-08-31 1983-09-06 Rexworks Inc. Off-road vehicle having wheel slip control
JPS58123932A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Caterpillar Mitsubishi Ltd 土工車輌のスリツプ自動補正装置
JPS5914526U (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 ヤンマー農機株式会社 収穫機
JPH064390B2 (ja) * 1984-08-08 1994-01-19 株式会社曙ブレ−キ中央技術研究所 車両の発進制御方法
JPS61105228A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPS6217328A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関車輛用制御装置
JPS62118038A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 Komatsu Ltd 車両用エンジンのトルクセツト方法
JPS634131A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Komatsu Ltd リツパ装置の制御方法
EP0287862B1 (en) * 1987-04-20 1993-06-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus for vehicle engine
KR0122629B1 (ko) * 1988-05-16 1997-11-13 가타다 데츄야 슈우 슬립을 기초로한 적응 엔진출력 모우드 설정법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261336A (ja) 1990-03-01
KR900702195A (ko) 1990-12-06
US5297649A (en) 1994-03-29
DE68919826T2 (de) 1995-07-13
EP0386264B1 (en) 1994-12-07
EP0612916A2 (en) 1994-08-31
WO1990002257A1 (en) 1990-03-08
EP0386264A4 (en) 1991-03-13
EP0386264A1 (en) 1990-09-12
DE68919826D1 (de) 1995-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830426B2 (ja) シュースリップに基づくエンジン出力制御方法
US4648040A (en) Engine monitor/control microprocessor for continuously variable power train
KR970000491B1 (ko) 유압건설기계의 유압제어장치
KR910004375B1 (ko) 자동 변속장치
US5398766A (en) Device for controlling height of blade of tracked vehicle
US5587905A (en) Transmission and engine overspeed control
JPH07103593B2 (ja) 積み込み作業車両の制御装置及び方法
WO1989011590A1 (en) Adaptive engine output mode setting method based on shoe slip
JPH0650418A (ja) プログラム可能な変速点を有する自動変速機
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
AU633786B2 (en) Draft control apparatus and method
EP0270674B1 (en) Automatic transmission of wheel loader
KR0175160B1 (ko) 예취작업기의 차속제어장치
US5538084A (en) Device for controlling height of blade of tracked vechicle
JP2735978B2 (ja) 油圧建設機械のトルク制御装置
JP2000204600A (ja) 油圧ショベルの制御装置
JPH09273183A (ja) 油圧式建設機械のエンジン回転数制御装置
JP2974336B2 (ja) 建設機械のエンジン回転数制御方法
JP4310456B2 (ja) 農用トラクタの走行変速制御装置
JPH0830424B2 (ja) 装軌車両の出力制御装置
JP2790650B2 (ja) 油圧式建設機械の原動機回転数制御装置
JP2866178B2 (ja) 作業車両の油圧駆動装置
JP3101247B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2648509B2 (ja) 走行油圧駆動車両の運転モード制御装置
JP2001295675A (ja) 油圧走行車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13