JPH08272863A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JPH08272863A
JPH08272863A JP7322395A JP7322395A JPH08272863A JP H08272863 A JPH08272863 A JP H08272863A JP 7322395 A JP7322395 A JP 7322395A JP 7322395 A JP7322395 A JP 7322395A JP H08272863 A JPH08272863 A JP H08272863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
karaoke
request
priority
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Funabashi
保弘 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP7322395A priority Critical patent/JPH08272863A/ja
Priority to US08/612,065 priority patent/US5931679A/en
Priority to CN96107350A priority patent/CN1139788A/zh
Publication of JPH08272863A publication Critical patent/JPH08272863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/365Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems the accompaniment information being stored on a host computer and transmitted to a reproducing terminal by means of a network, e.g. public telephone lines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • G10H2220/011Lyrics displays, e.g. for karaoke applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報提供装置の数が、そこから送出された情
報を外部出力する出力端末装置の数よりも少ない場合、
設置環境における必要度等に応じた優先度で、出力端末
装置へのデータ提供を行い、効果的な情報提供を実現さ
せる。 【構成】 RAM93の情報提供優先度テーブルには、
各カラオケ端末装置19の優先度が設定されており、優
先度に応じた所定の優先処理がなされる。具体的には、
優先度Aのものについては、どのような場合でも、他の
BやCの優先度のものに邪魔されることなく最優先で処
理される。また、その他の優先度B,Cについては、所
定時間内に受けたリクエストの内の、優先度が最も高く
設定されているもの1つについて、対応するカラオケ演
奏を指令する。つまり、所定時間内であれば要求のあっ
た時期が遅くとも、優先度Bは優先度Cよりも先に処理
がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報提供システムに関
し、特に複数の端末に対して中央装置から情報を提供す
る集中管理型の情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、カラオケ演奏データを格納する中央装置と、この中
央装置から配信されるカラオケ演奏データに基づいてカ
ラオケ演奏を実行する複数のカラオケ装置とを含む集中
管理型と呼ばれるカラオケシステムが知られている。こ
の集中管理型のカラオケシステムにおいては、リクエス
ト入力は各カラオケ装置で受け入れられ、これがカラオ
ケ装置から中央装置に転送され、中央装置がリクエスト
に応じたカラオケ演奏データを送信し、これをカラオケ
装置が受信してカラオケ演奏を実行する形態であった。
また、この集中管理型のカラオケシステムにおいて、例
えばビデオゲーム、占い、クイズ、ビデオ放映等カラオ
ケ以外のサービスを提供できるものもある。
【0003】この集中管理型のカラオケシステムによれ
ば、各カラオケ装置は当座のカラオケ演奏に使用する以
外のカラオケ演奏データを保持する必要がなく、カラオ
ケ演奏データのメンテナンスも中央装置だけで済む等の
利点があり、例えば1棟の建物の各室にカラオケ装置を
配置したカラオケ店等において利用されている。
【0004】ところで、この集中管理型のカラオケシス
テムでは、例えばカラオケ店のように各カラオケ装置が
ほぼ均等利用され且つその稼動率も比較的高い環境であ
れば各室に1台のカラオケ装置を設置する価値も十分に
あるが、例えばホテル等の宿泊施設や多数の個室を備え
る飲食店等では、1室に1台のカラオケ装置を設置する
ことは、その稼動効率を考慮すると費用対効果の面で問
題がないとは言えなかった。つまり、カラオケを楽しむ
ことを主目的とする環境では、その稼働率が必然的に高
くなり、全てのカラオケ装置が稼働している状態を想定
した対応をする必要もあって、1室に1台のカラオケ装
置を設置することは何等問題はない。それに対して、上
述したホテルや飲食店等のように主目的は他にありカラ
オケを付随するサービスとして提供している環境では、
必然的に稼働率は低くなるため、1室に1台のカラオケ
装置を設置することがその費用の割に効果が低くなって
しまうのである。
【0005】したがって、このような稼働率が比較的低
いと考えられる環境における上記問題を回避するため
に、例えば各部屋には音声および映像を出力するための
出力端末装置だけを設置し、出力端末装置の台数よりも
少ないカラオケ装置本体を管理室等に設置し、出力端末
装置からリクエストを受けるといずれかのカラオケ装置
本体を稼動させるシステムを採用することが考えられ
る。
【0006】そして、このように(カラオケ装置本体の
台数)<(出力端末装置の台数)とすると、一時的に稼
働率が高くなった場合に、即座にカラオケサービスを提
供してもらえない出力端末装置が発生するおそれもあ
る。つまり、出力端末装置側からのリクエストに応じて
カラオケ装置本体からカラオケ演奏データが提供される
のであるが、このリクエスト数がカラオケ装置本体の台
数に達してしまうと、その後にリクエストがされても対
応できない状況が生じる。そしてこの場合には、出力端
末装置側からのリクエストを一旦中央装置側で受け付
け、現在のリクエスト状況を参照してリクエストを受け
付けられないことを判断してから、出力端末装置側にリ
クエストが受け付けられない旨を表示して利用者を待た
せたり、あるいは後から再度リクエストをするように促
す表示をしたりするのである。
【0007】しかしながら、全体的に見れば稼働率が比
較的低いと考えられる環境であっても、個々の出力端末
装置が設置されている場所・目的によっては、上述した
ようにリクエストがされても対応できないのでは不都合
が生じる場合もある。例えば、ホテル内において、各部
屋に設置された出力端末装置についてはリクエストされ
ても対応できない場合には、利用者を待たせても仕方が
ないものとできるが、宴会場の出力端末装置において利
用者を待たせてしまうのは、非常に都合が悪い。その出
力端末装置が使用できないことの影響度が各部屋の場合
と比較して高いからである。
【0008】また、部屋同士であっても、例えばいわゆ
るスイートルームのように特別のサービスを前提として
高額の料金が設定されている場合等に、通常の部屋と同
様に利用できないとしてしまうのでは、スイートルーム
にした意味が損なわれてしまう。
【0009】なお、このような事態は、カラオケサービ
スに限らず、出力用のデータを提供する装置とそれを出
力する装置との台数が不均衡な(つまり、出力装置がデ
ータ提供装置よりも多い)システムでは、発生し得るも
のであった。本発明は上述の事情を背景としてなされた
ものであり、その目的とするところは、出力用のデータ
を提供するデータ提供装置の数が出力用のデータを外部
出力する出力端末装置の数よりも少ない情報提供システ
ムにおいて、設置環境における必要度等に応じた優先度
で、データ提供装置から出力端末装置へデータ提供がな
されるようにして、効果的な情報提供を実現させるもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の情報提供システムは、記
憶手段に記憶されている情報を使用して情報処理を実行
し外部出力用情報を作成する情報処理手段を備える一つ
以上のデータ提供装置と、前記各データ提供装置から出
力される外部出力用情報をそれぞれ1チャンネルに割り
当てて搬送するマルチチャンネルの搬送装置と、入力手
段を介して入力される指令入力に従って情報提供要求を
送出する要求送出手段と、前記搬送装置に接続されて前
記マルチチャンネルから1チャンネルを選択するチャン
ネル選択手段と、該チャンネル選択手段により選択され
たチャンネルから取得した前記外部出力用情報に基づい
て外部出力を実行するデータ出力手段とを備え、前記デ
ータ提供装置よりも多数の複数の出力端末装置と、前記
要求送出手段から送出された要求を取得する要求取得手
段と、該取得した要求に応じた情報処理の実行を前記複
数のデータ提供装置から選択されるデータ提供装置に指
令する指令手段と、該選択されたデータ提供装置からの
前記出力用情報が搬送される前記チャンネルを前記要求
を送出した出力端末装置に通知するチャンネル通知手段
とを備える中央制御装置とを備え、前記出力端末装置に
は、前記チャンネル選択手段に対して前記中央制御装置
から通知されたチャンネルの選択を指令するチャンネル
指令手段が設けられた情報提供システムであって、前記
中央制御装置は、前記出力端末装置毎に設定された情報
提供時の優先度を記憶する優先度記憶手段を備えてお
り、前記指令手段は、前記要求取得手段によって取得し
た要求に応じた情報処理の実行を指令する際、前記記憶
された優先度を加味して行なうことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の情報提供システムは、請求
項1に記載の情報提供システムにおいて、前記指令手段
は、前記要求取得手段が所定時間内に取得した要求が複
数ある場合、前記優先度記憶手段に記憶された優先度に
従って情報処理の実行を指令することを特徴とする。
【0012】請求項3記載の情報提供システムは、請求
項1または2に記載の情報提供システムにおいて、前記
指令手段は、前記優先度記憶手段に最高の優先度として
記憶されている出力端末装置から要求があった場合、他
の出力端末装置からの要求に妨げられることなく、いず
れかのデータ提供装置に対して最優先で情報処理の実行
を指令することを特徴とする。
【0013】請求項4記載の情報提供システムは、請求
項3に記載の情報提供システムにおいて、前記最高優先
度として記憶されている出力端末装置に対しては、予め
専用に情報処理を実行するデータ提供装置が固定的に設
定されており、前記指令手段は、前記最高優先度として
記憶されている出力端末装置からの要求があった場合に
は、前記専用のデータ提供装置に対して情報処理の実行
を指令し、一方、前記最高優先度以外の出力端末装置か
ら要求があった場合には、前記専用のデータ提供装置以
外のデータ提供装置から選択されるデータ提供装置に対
して情報処理の実行を指令することを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の情報提供システムは、請
求項1〜4のいずれかに記載の情報提供システムにおい
て、前記中央制御装置は、前記優先度記憶手段に記憶さ
れる前記出力端末装置毎の優先度を設定及び変更するた
めの優先度設定変更手段を備えていることを特徴とす
る。
【0015】請求項6に記載の情報提供システムは、請
求項1〜5いずれかに記載の情報提供システムにおい
て、前記データ提供装置は、前記記憶手段に記憶されて
いるカラオケ曲データを使用してカラオケ演奏用情報を
作成する前記情報処理手段を備えるカラオケ演奏装置で
あり、前記出力端末装置は、前記入力手段を介して入力
される選曲入力に従って曲要求を送出する前記要求送出
手段と、前記カラオケ演奏用情報を音声出力する前記外
部出力手段とを備えるカラオケ端末装置であり、前記中
央制御装置は、前記曲要求を取得する前記要求取得手段
と、前記曲要求に対応する曲のカラオケ演奏用情報の作
成を前記カラオケ演奏装置に指令する前記指令手段とを
備えるカラオケ中央制御装置であることを特徴とする。
【0016】請求項7に記載の情報提供システムは、請
求項6に記載の情報提供システムにおいて、歌詞を表示
するための歌詞信号を含む映像信号を出力する映像信号
出力手段を前記カラオケ演奏装置に設け、該映像信号に
基づく映像を表示する表示手段を前記カラオケ端末装置
に設けたことを特徴とする。
【0017】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の情報提供シス
テムにおいては、データ提供装置の情報処理手段は、記
憶手段に記憶されている情報を使用して情報処理を実行
し外部出力用情報を作成する。マルチチャンネルの搬送
装置は、各情報提供装置から出力される外部出力用情報
をそれぞれ1チャンネルに割り当てて搬送する。出力端
末装置では、要求送出手段が入力手段を介して入力され
る指令入力に従って要求を送出する。搬送装置に接続さ
れたチャンネル選択手段が、マルチチャンネルから1チ
ャンネルを選択すると、情報出力手段は、該チャンネル
選択手段により選択されたチャンネルから取得した外部
出力用情報に基づいて外部出力を実行する。中央制御装
置では、要求取得手段が要求を取得すると、指令手段
は、該取得した要求に応じた情報処理の実行を複数の情
報提供装置から選択される情報提供装置に指令する。チ
ャンネル通知手段は、該選択された情報提供装置からの
出力用情報が搬送されるチャンネルを要求を送出した出
力端末装置に通知する。
【0018】さらに、出力端末装置では、チャンネル指
令手段が、チャンネル選択手段に対して中央制御装置か
ら通知されたチャンネルの選択を指令する。つまり、出
力端末装置が指令入力に従って要求を送出した場合、中
央制御装置が、その要求に応じた情報処理の実行を複数
の情報提供装置中の1台に指令し、その選択された情報
提供装置からの出力用情報が搬送されるチャンネルを要
求を送出した出力端末装置に通知してくるので、出力端
末装置で、チャンネル選択手段がチャンネル指令手段の
指令に従って、中央制御装置から通知されたチャンネル
の選択を実行すれば、出力端末装置側の要求に応じた外
部出力を得られる。
【0019】そして、このような出力端末装置からの要
求に応じた中央制御装置からの情報提供に際しては次の
ような制御がなされる。つまり、中央制御装置の優先度
記憶手段は、出力端末装置毎に設定された情報提供時の
優先度を記憶しており、指令手段は、要求取得手段によ
って取得した要求に応じた情報処理の実行を指令する
際、記憶された優先度を加味して行なうのである。
【0020】したがって、各出力端末装置からの要求は
すべて公平に処理されるのでなく、優先度に応じて、例
えば優先度が高いものから優先して処理されるといった
ことが行われるのである。この優先度を加味した処理の
例を挙げる。
【0021】請求項2に示す場合には、要求取得手段が
所定時間内に取得した要求が複数ある場合、優先度に従
って情報処理の実行を指令する。例えば、所定時間内に
5つの出力端末装置からの要求を取得した場合で、かつ
情報処理の実行を指令できるデータ提供装置が1つしか
ない場合には、その5つの出力端末装置の内で、優先度
が最も高く設定されているもの1つについて、対応する
情報処理の実行を指令するのである。つまり、通常は、
要求のあった時期が早いものから順番に処理されていく
ように設定されていても、この場合は、所定時間内であ
れば要求のあった時期が遅くとも、優先度が高ければ、
優先度が低いものよりも先に処理がなされるのである。
【0022】また、請求項3に示す場合には、優先度記
憶手段に最高の優先度として記憶されている出力端末装
置から要求があった場合、他の出力端末装置からの要求
に妨げられることなく、いずれかのデータ提供装置に対
して最優先で情報処理の実行を指令する。請求項2の場
合、所定時間内においては、要求時期が遅くとも優先度
が高ければ優先的に処理されるというものであるが、所
定時間を過ぎていれば、このメリットは享受できない。
つまり、局所的には優先されるが、やはり優先されない
状況も生じる。それに対して、この請求項3の場合に
は、最高の優先度の出力端末装置から要求があった場合
には、他の出力端末装置からの要求に妨げられない。つ
まり、どのような場合にでも要求が受け付けられ、最優
先で情報処理の実行がなされることとなる。これは、ど
のような場合にでも要求が受け付けられ、最優先で情報
処理の実行ができるように、その最高優先度の出力端末
装置用に必ずデータ提供装置を確保しておくという思想
である。
【0023】なお、この場合には、請求項4に示すよう
に、前記最高優先度として記憶されている出力端末装置
に対しては、予め専用に情報処理を実行するデータ提供
装置を固定的に設定しておくことが考えられる。そし
て、指令手段は、最高優先度の出力端末装置からの要求
があった場合には、専用のデータ提供装置に対して情報
処理の実行を指令し、一方、最高優先度以外の出力端末
装置から要求があった場合には、専用のデータ提供装置
以外のデータ提供装置から選択されるデータ提供装置に
対して情報処理の実行を指令する。
【0024】請求項3で示す場合には、最高優先度の出
力端末装置に対応するデータ提供装置を必ずしも固定し
ておく必要はない。例えば、最高優先度の出力端末装置
が一つだけあり、データ提供装置が4つある場合を考え
ると、最高優先度の出力端末装置からの要求がないま
ま、いずれか3つのデータ提供装置が情報提供に使用さ
れた時点で、残りの1つのデータ提供装置は最高優先度
の出力端末装置のために確保しておき、その他の出力端
末装置からの要求があっても使用しないということであ
る。そして、請求項4の場合には、その一例として、予
め最高優先度のものに対する専用のデータ提供装置を設
定しておくのである。
【0025】これらの発明によって以下のような効果を
奏する。まず、基本的な効果として次のことが挙げられ
る。つまり、出力端末装置はデータ提供装置よりも多数
有るが、例えばホテル等の宿泊施設や多数の個室を備え
る飲食店等の各部屋等に設置されているカラオケ出力端
末等では、全ての出力端末装置が一斉に要求を送出して
くることは少ないと考えられる。そして、仮に要求が集
中して、一時的にカラオケが利用できない出力端末装置
が出てきたとしても、カラオケが主目的ではないこと等
から利用できないことによる影響は少ないと考えられ
る。したがって、上記ホテルや飲食店等において採用す
る場合には、出力端末装置よりも少ないデータ提供装置
で十分に対応でき、利用が想定される部屋や場所毎に1
台のデータ提供装置を設置しなくとも各部屋や場所で外
部出力を得ることは十分に可能で、費用対効果の面でも
優れている。
【0026】そして、基本的にはこのようなシステムの
採用が適していると考えられる場合でも、個々の出力端
末装置が設置されている場所・目的によっては、上述し
たようにリクエストがされても対応できないのでは不都
合が生じる場合もある。例えば、ホテルの各部屋の出力
端末装置についてはリクエストに対応できない場合に
は、利用者を待たせても仕方がないものとできるが、宴
会場の出力端末装置において利用者を待たせてしまうの
は、非常に都合が悪い。その出力端末装置が使用できな
いことの影響度が各部屋の場合と比較して高いからであ
る。また、部屋同士であっても、例えばいわゆるスイー
トルームのように特別のサービスを前提として高額の料
金が設定されている場合等に、通常の部屋と同様に利用
できないとしてしまうのでは、スイートルームにした意
味が損なわれてしまう。
【0027】これに対して、本発明の情報提供システム
では、出力端末装置の設置環境における必要度等に応じ
た優先度で、データ提供装置から出力端末装置へデータ
提供がなされるようにして、効果的な情報提供を実現さ
せることができる。特に、請求項2に示すものでは、例
えば、通常は要求のあった時期が早いものから順番に処
理されていくように設定されていても、この場合は所定
時間内であれば要求のあった時期が遅くとも、優先度が
高ければ優先度が低いものよりも先に処理がなされるの
である。したがって、要求が集中した場合には、優先度
が高くなるにつれて、より優先的に情報提供が実行され
る確率が高くなるので、設置環境の必要度等に応じてこ
の優先度を適宜設定すればよい。
【0028】そして、請求項3あるいは4に示す場合に
は、最高優先度の出力端末装置であれば、他の出力端末
装置からの要求に妨げられず、どのような場合にでも要
求が受け付けられて最優先で情報処理の実行がなされる
こととなる。したがって、上述した宴会場やスイートル
ームに設置される出力端末装置についてはこのように最
高の優先度を設定しておき、どのような場合にでも要求
が受け付けられて最優先で情報処理の実行がなされるよ
うにしておくことが好ましい。
【0029】また、これらの情報提供システムにおい
て、請求項5に示すように、優先度設定変更手段によっ
て、優先度記憶手段に記憶される出力端末装置毎の優先
度を設定及び変更することができるようにされていると
好ましい。上述したように、設置環境の必要度等に応じ
て優先度を適宜設定することができることに加え、一旦
設定した優先度を一時的に変更する方が好ましい場合も
ある。
【0030】つまり、上述した最高優先度の場合を例に
とると、最高優先度の出力端末装置からの要求の有無に
関係なく、専用のデータ提供装置は、その他の出力端末
装置からの要求に応じた情報処理の実行には使用できな
いことになる。しかし、例えば宴会場やスイートルーム
であっても、その場所自体が使用されない期間まで最高
優先度にしておく必要がない。そこからの要求があり得
ないのに、専用のデータ提供装置を確保しておくのは非
効率的である。特に宴会場であれば宴会の予約がある
か、スイートルームであれば部屋が使用されているか否
かあるいは客が居るか否かで即座に判るため、利用され
る可能性がある期間に限って最高優先度に設定してお
き、それ以外は最低の優先度に変更しておく等すれば、
より効率的な情報提供が実現できる。
【0031】なお、請求項6,7に示すものは、情報提
供システムとして、いわゆるカラオケシステムに適用し
た場合である。請求項6記載のものでは、データ提供装
置としてのカラオケ演奏装置にて、情報処理手段は、記
憶手段に記憶されているカラオケ曲データを使用してカ
ラオケ演奏用情報を作成する。なお、このカラオケ演奏
用情報が請求項1に記載の外部出力用情報に該当してい
る。
【0032】出力端末装置としてのカラオケ端末装置で
は、要求送出手段は、入力手段を介して入力される選曲
入力に従って曲要求を送出し、外部出力手段は、カラオ
ケ演奏用情報を音声出力する。中央制御装置としてのカ
ラオケ中央制御装置では、要求取得手段が曲要求を取得
すると、指令手段は、曲要求に対応する曲のカラオケ演
奏用情報の作成をカラオケ演奏装置に指令する。
【0033】このため、例えばホテル等の宿泊施設や多
数の個室を備える飲食店等で、各部屋等にカラオケ端末
装置を設置し、例えば管理室等に中央制御装置とカラオ
ケ演奏装置とを設置しておけば、各部屋毎でカラオケを
楽しむことができる。この際、設置されている全てのカ
ラオケ端末装置が一斉に曲要求を送出してくることは少
なく、カラオケ端末装置よりも少ないカラオケ演奏装置
で十分に対応できる。したがって、カラオケ演奏装置と
カラオケ端末装置とを一対一で設置しなくとも各室でカ
ラオケを楽しむことが可能となり、費用対効果の面でも
優れている。そして、上述したように、宴会場やスイー
トルームにおいては優先度を高く設定したり、請求項
3,4に示すような最高優先度に設定したりすることが
考えられる。
【0034】また、請求項4記載のものでは、カラオケ
演奏装置に設けられた映像信号出力手段が、歌詞を表示
するための歌詞信号を含む映像信号を出力する。端末装
置に設けられた表示手段は、映像信号に基づく映像を表
示する。これにより、カラオケ演奏の音声出力と併せて
歌詞が表示されることになり、利用者は歌詞を参照しな
がらカラオケを楽しむことができる。
【0035】
【実施例】次に、本発明をカラオケ用の情報提供システ
ムとして具体化した実施例について図面を参照して説明
する。参照される図1は本情報提供システムの概略構成
のブロック図、図2は本情報提供システムの構成要素と
なる情報提供装置としてのカラオケ演奏装置のブロック
図、図3は本情報提供システムの構成要素となる出力端
末装置としてのカラオケ端末装置のブロック図である。
【0036】図1に示すように、本実施例の情報提供シ
ステム1には、本発明の記憶手段に相当するハードディ
スク(HDD)33に多量のカラオケ曲データを格納す
るコミュニケーションサーバ3、本発明の情報提供装置
に相当しコミュニケーションサーバ3のHDD33から
読み出されたカラオケ曲データに基づいてカラオケ演奏
用情報を作成し出力する複数のカラオケ演奏装置5、コ
ンパクトディスク(CD)やレーザディスク(LD)等
の映像記録担体(図示略)に記録されている動画映像を
再生してカラオケ演奏装置5に背景映像情報として出力
する複数の映像装置7、コミュニケーションサーバ3、
カラオケ演奏装置5、映像装置7に各種の指示を与える
等の制御を司り請求項6に記載のカラオケ中央制御装置
にも相当する中央制御装置9が備えられている。中央制
御装置9とコミュニケーションサーバ3およびカラオケ
演奏装置5はLAN(ローカルエリアネットワーク)1
1により相互に接続されている。
【0037】前記コミュニケーションサーバ3は、制御
手段としてのCPU32、ハードディスク(HDD)3
3、CPU32の作動プログラム等が格納されているR
OM34、CPU32での演算処理などに際してデータ
等を一時記憶するためのRAM35、入出力インタフェ
ース(入出力I/F)36、通信手段としての通信制御
装置37等が備えられている。入出力I/F36はLA
N11に接続されており、CPU32は、入出力I/F
36を通してLAN11にデータを送出したりLAN1
1からデータを取得することができる。通信制御装置3
7は例えば公衆電話回線等の通信回線を介してホストH
との通信を実行するための装置であり、CPU32は、
通信制御装置37を介してホストHにデータ等を送信す
ることやホストHから送信されてくるデータ等を受信す
ることができる。
【0038】HDD33には数千〜1万曲分のカラオケ
曲データが記憶されているが、上述のようにCPU32
とホストHとの通信によりホストHから送信されてくる
新曲のカラオケ曲データも蓄積することができる。1曲
分のカラオケ曲データは、曲同士を識別するための識別
情報である曲番号データとカラオケ演奏のための実体デ
ータとから構成されている。この内の実体データは、伴
奏音楽の情報であるMIDI(Musical Instrument Dig
ital Interface)規格の演奏データおよび歌詞をデータ
化した歌詞データを含んでいる。なお、本実施例では含
まれないが、実体データには、曲毎に対応した映像情報
を符号化した背景映像データが含まれることもある。
【0039】中央制御装置9は、制御手段であり本発明
の指令手段およびチャンネル通知手段に相当するCPU
91、周知のROM92、本発明の優先度記憶手段に相
当するRAM93を備えるマイクロコンピュータで、入
出力インタフェース(入出力I/F)94によってLA
N11および映像装置7に接続されており、通信手段で
あり、更に、要求取得手段でもあるセンターモデム95
によりヘッドアンプ13に接続されている。このセンタ
ーモデム95は、ディジタル信号を高周波変調し、また
高周波信号をディジタル信号に復調することができる。
また、本発明における優先度設定変更手段に相当するキ
ーボード96も接続されており、このキーボード96を
操作することによって、上記RAM93に記憶された情
報提供優先度テーブル中の優先度を変更することができ
るようにされている。なお、この情報提供優先度テーブ
ルについては後述する。
【0040】また、ヘッドアンプ13には、アナログ信
号に所定の高周波変調を施す変調器15を介して各カラ
オケ演奏装置5が接続されている。ヘッドアンプ13
は、各変調器15からの信号およびセンターモデム95
からの信号を各信号毎に割り当てられたチャンネルにて
多重化して同軸ケーブルの幹線17に送出することがで
きる。幹線17には、カラオケ演奏装置5よりも多数の
カラオケ端末装置19が接続されており、各カラオケ端
末装置19は幹線17により搬送される信号を受信する
ことができる。なお、カラオケ端末装置19は本発明の
出力端末装置に相当し、各カラオケ端末装置19は、例
えばホテルや飲食店等の各部屋毎に1台ずつ設置されて
いる。また、ヘッドアンプ13は、各カラオケ端末装置
19から送出される信号をセンターモデム95に中継す
ることも可能である。このことから明かなように、ヘッ
ドアンプ13と幹線17により本発明の搬送装置が構成
されている。
【0041】このようにカラオケ端末装置19へはヘッ
ドアンプ13及び幹線17を介して複数のチャンネルで
の信号の送受信ができるのであるが、その割付を簡単に
説明しておく。まず、1台のカラオケ演奏装置5につき
1つのチャンネルが割り当てられており、カラオケ端末
装置19でそのチャンネルに合わせれば、対応するカラ
オケ演奏装置5から送信されるカラオケ用の情報(後述
する演奏用音声信号及び映像信号)を取り込むことがで
きる。
【0042】また、前記センターモデム95を介して
は、中央制御装置9から各カラオケ端末装置19へポー
リング信号を送信するためのチャンネルと、そのポーリ
ング信号に対するカラオケ端末9からのレスポンス信号
を受信するためのチャンネルが割り付けられている。ま
た、カラオケ演奏装置5の稼働状況より判断した現在リ
クエストを受付可能であるか否かの判断結果を、前記ポ
ーリング信号に付加して送信することもできるようにさ
れている。
【0043】図2に示すように、カラオケ演奏装置5
は、LAN11によりコミュニケーションサーバ3や中
央制御装置9と通信を行うための通信手段としてのLA
Nインタフェース(LANI/F)51、制御手段とし
てのCPU52、周知のRAM53並びにROM54、
映像合成装置55、音源56等を備えている。
【0044】CPU52は、コミュニケーションサーバ
3からカラオケ曲データを読み込んで、そのカラオケ曲
データの演奏データを音源56に、歌詞データを映像合
成装置55にそれぞれ転送可能である。また、読み込ま
れたデータがビデオゲームプログラム等のプログラムの
場合には、そのプログラムに従って処理を実行する。
【0045】音源56は、ディジタルの演奏データをア
ナログの演奏用音声信号に変換して変調器15に出力可
能であり、映像合成装置55は、歌詞データと映像装置
7から出力されてカラオケ演奏装置5に入力される背景
映像信号とを合成(スーパーインポーズ)したアナログ
信号を変調器15に送出することができる。つまり、C
PU52および音源56が本発明の情報処理手段に相当
し、映像合成装置55が請求項7に記載の映像信号出力
手段に相当する。
【0046】図3に示すように、カラオケ端末装置19
は、制御手段としての端末制御装置21を備えている。
この端末制御装置21は、図示しないCPUとROM、
RAM等を備えるマイクロコンピュータとして構成され
ており、カラオケ端末装置19の各部の作動を制御する
ことができる。
【0047】端末制御装置21は、ディジタル信号を高
周波変調し、高周波信号をディジタル信号に復調可能な
通信手段としてのモデム22を介して幹線17に接続さ
れており、従って、各カラオケ端末装置19は、幹線1
7を通して中央制御装置9と双方向の通信ができる。こ
のモデム22は、幹線17を介して中央制御装置9から
送信されるポーリング信号を受信して復調するととも
に、端末制御装置21より出力されるレスポンス信号を
変調して、中央制御装置9に送信するものである。ここ
で、レスポンス信号とは、中央制御装置9よりポーリン
グ信号が送信された場合に、曲のリクエストがあるか否
かを中央制御装置9に回答するための信号であり、リク
エストがある場合は、リクエスト曲の曲番号などを示す
リクエストデータが付加される。
【0048】また、端末制御装置21は、チューナ制御
信号によってチューナ23に選択すべきチャンネルを指
示して選択させることができる。チューナ23は、その
チャンネルで幹線17を送信されてくる高周波信号を復
調しアンプ26および表示制御装置28に出力すること
ができる。つまり、チューナ23がチャンネル選択手段
を構成している。
【0049】端末制御装置21には、入力手段としての
操作パネル24が接続されており、利用者は、操作パネ
ル24のテンキー(図示略)等を操作してカラオケ曲の
リクエスト等を入力できる。なお、この入力操作は、付
属のリモコン25によってもできる。また、操作パネル
24またはリモコン25によるリクエスト等の入力は、
端末制御装置21に受容されたのちモデム22を通して
中央制御装置9に送出される。つまり、端末制御装置2
1とモデム22とで要求送出手段が構成されている。
【0050】端末制御装置21に接続されている音量増
幅用のアンプ26には、左右一対のスピーカ27L、ス
ピーカ27Rが接続されており、スピーカ27L、スピ
ーカ27Rはアンプ26からの電気信号に基づく音声出
力が可能である。チューナ23は、受信した高周波信号
を復調した音声信号をアンプ26に転送可能で、アンプ
26はチューナ23から転送される音声信号とマイクロ
フォン30から入力される歌唱音信号とをミキシングし
て増幅しスピーカ27L、27Rに出力できる。つま
り、アンプ26とスピーカ27L、27Rとで本発明の
情報出力手段が構成されている。
【0051】さらに、端末制御装置21には表示制御装
置28が接続されている。また、表示制御装置28には
チューナ23が接続されており、チューナ23で受信さ
れて復調された映像信号が表示制御装置28に転送され
る構成である。この表示制御装置28にはモニタ29が
接続されており、表示制御装置28は、端末制御装置2
1からの指示とチューナ23から転送されてくる映像信
号に基づく映像をモニタ29に表示させることができ
る。つまり、表示制御装置28とモニタ29とで請求項
7に記載の表示手段が構成されている。
【0052】次に、上述の構成になる情報提供システム
1の動作について、図4〜図9を参照して説明する。こ
こで参照される図4は、カラオケ端末装置19の端末制
御装置21で実行されるメイン処理のフローチャート、
図5は中央制御装置9のCPU91で実行される処理の
フローチャート、図6は中央制御装置9のCPU91で
実行される割込み処理のフローチャート、図7は中央制
御装置9のCPU91で実行されるポーリング制御処理
のフローチャート、図8はカラオケ演奏装置5のCPU
52で実行される処理のフローチャートであり、図9は
中央制御装置9のRAM93において、各カラオケ端末
装置19に対する情報提供の優先度が書き込まれる情報
提供優先度テーブルの説明図であるが、中央制御装置
9、カラオケ演奏装置5およびカラオケ端末装置19で
実行される処理は互いに密接に関係しているので、以下
の説明では随時これらの図を参照する。
【0053】まず、カラオケ端末装置19における処理
から説明を始める。図4に示すように、カラオケ端末装
置19の端末制御装置21は、リクエスト入力を促す初
期画面を表示して(S101)、操作パネル24または
リモコン25の操作によってリクエストが入力されるの
を待つ(S102)。そして、リクエストされたならば
(S102:YES)、そのリクエストの曲番号を記憶
し(S103)、中央制御装置9からのポーリングを待
つ(S104)。端末制御装置21は、中央制御装置9
からのポーリングがなされたなら(S104:YE
S)、そのポーリングに対する返答としてのレスポンス
信号にリクエストの曲番号情報を付加し、モデム22を
通して中央制御装置9に送信し、カラオケ演奏のための
データの提供を要求する(S105)。
【0054】その後、端末制御装置21は、中央制御装
置9からのチャンネルの通知を待ち(S106)、通知
を受けたならば(S106:YES)、通知されたチャ
ンネルの選択をチューナ23に指示し、アンプ26およ
び表示制御装置28を作動させる(S107)。これに
より、幹線17を介して送信されチューナ23で復調さ
れる演奏用信号に基づく音声がスピーカ27L、27R
から出力され、幹線17を介して送信されチューナ23
で復調される映像用信号に基づいて歌詞と背景動画とが
合成された映像がモニタ29に表示される。これに併せ
て利用者がマイクロフォン30から歌唱音声を入力すれ
ば、その音声信号はアンプ26において演奏用信号とミ
キシングされてスピーカ27L、27Rから出力され
る。次に、端末制御装置21は、中央制御装置9からの
演奏終了の通知を待ち(S108)、この通知を受けた
ならば(S108:YES)、S101へ戻る。なお、
S106でのチャンネル通知及びS108での演奏終了
通知は、ポーリング割込み処理(図8参照)によって取
得する。以上の説明は、図4における処理の内、センタ
側の予約状態が一杯でなくリクエストを受け付けてもら
えた場合の処理であったが、次に、予約状態が一杯であ
りリクエストが受け付けられなかった場合の処理につい
て説明する。S105でリクエストを送信した後は、S
106でチャンネル通知があるか否かを判断しており、
チャンネル通知がない場合には、S109へ移行して、
リクエスト不可通知があるか否かを判断する。リクエス
ト不可通知もない場合には(S109:NO)、S10
6へ戻るのであるが、つまり、リクエストを送信してチ
ャンネル通知かリクエスト不可通知のいずれかの通知が
くるのを待つのである。
【0055】そして、リクエスト不可通知があると(S
109:YES)、リクエストを受け付け不可能である
旨をモニタ29に表示してから(S110)、S101
へ戻る。このリクエスト不可表示は、現在予約が多くて
新たなリクエストの受け付けはできない旨を表示するも
のであり、この画面を所定期間表示した後で、S101
での初期画面を再度表示して、新たなリクエストを待つ
こととなる。
【0056】次に、中央制御装置9及びカラオケ演奏装
置5で実行される処理について説明する。中央制御装置
9のCPU91は、通常は図5に示されるメインルーチ
ンの処理を実行しているのであるが、図7に示すカラオ
ケ演奏装置5での処理における割込み指示等があると、
これに起因して図6に示される割込み処理を実行する。
また、CPU91は、図7に示すポーリング制御処理を
別個に実行している。これらの処理は互いに密接に関係
しており、以下の説明では随時これらの図を参照する。
さらに、図8はカラオケ端末装置19での処理である
が、この処理は図5のメイン処理における開始指示によ
って実際の処理を始めるため、以下の説明では、図番号
の順に説明するのではなく、処理の流れの順番に沿って
説明することとする。
【0057】最初に図5を参照してメイン処理を説明す
る。この図5では、発明をより理解するために、中央制
御装置9にて優先度の変更があった後の処理を示してい
るため、メイン処理の実際を説明する前に、この優先度
について説明する。本実施例では、リクエストを送信し
てきたカラオケ端末装置19に応じてリクエストを受け
付ける優先度合が設定されている。具体的な例を挙げて
この優先度合について説明する。図8は各カラオケ端末
装置19に対する情報提供の優先度が書き込まれる情報
提供優先度テーブルの説明図であり、カラオケ端末番号
1〜Nそれぞれについて、A,B,Cいずれかの優先度
が設定されている。
【0058】ここで、優先度A,B,Cそれぞれの意味
合いについて説明すると、優先度Aは、常時カラオケ演
奏装置5を割り付けておき、このカラオケ演奏装置5は
他のカラオケ端末装置19からのリクエストには応じな
いようにした最高の優先度である。また、優先度Cは下
位の優先度、優先度Bは優先度Cの端末に対しては所定
の条件内で優先的にカラオケ演奏装置5が割り付けられ
る中位の優先度というべきものである。
【0059】これら優先度A〜Cについては、設置場所
等によって設置者が自由に設定すればよく、例えばホテ
ル等において、宴会場のカラオケ端末装置19について
は優先度Aに設定し、スイートルーム等の特別の部屋に
ついては優先度Bとし、その他の普通の部屋については
優先度Cに設定するといったことが考えられる。なお、
この優先度については、上述したようにキーボード96
を操作することによって、任意に変更することができる
ようにされている。
【0060】そして今、図8に示すように、カラオケ端
末装置19の番号1〜Nについて、端末番号「3」に対
して優先度Aが設定され、端末番号「4」,「N−1」
に対して優先度Bが設定され、その他は優先度Cが設定
された状態を前提に説明を進める。
【0061】図5のメイン処理では、まずS201に
て、情報提供優先度テーブル中で優先度Aに設定されて
いる端末番号(この場合は「3」)に対してXのカラオ
ケ演奏装置5xを割り付ける。これは、端末番号「3」
のカラオケ端末装置19からのリクエストがあった場合
には、Xのカラオケ演奏装置5xが専用で対応するため
に割り付けるものである。
【0062】続いて、S202では、3秒間だけ各端末
からのリクエストを受け付け、S203では、リクエス
トがあるかどうかを判断する。もしリクエストがない場
合には、S202へ戻って、再度3秒間リクエストを受
け付ける。リクエストがあった場合には(S203:Y
ES)、そのリクエスト中に端末番号3のカラオケ端末
装置19からのものがあるかどうかを判断し(S20
4)、もしあれば、(S204:YES)、Xのカラオ
ケ演奏装置5xに対して、端末番号3のカラオケ端末装
置19からリクエストされた曲の演奏を指示する(S2
05)。そして、このXのカラオケ演奏装置5xに割り
当てられているチャンネル番号を、端末番号3のカラオ
ケ端末装置19に通知する(S206)。これによっ
て、上述した図4の処理のS106にて肯定判断とな
り、カラオケ端末装置19では、その通知されたチャン
ネルに選択することで、このXのカラオケ演奏装置5x
から出力されてきた、リクエスト曲に対応する映像信号
と音声信号との高周波信号を受信することができるので
ある。
【0063】S206でチャンネル番号を通知した後
は、S207で他のリクエストがあるかどうかを判断す
る。他のリクエストがなければS202へ戻るが、他の
リクエストがある場合には、S208へ移行して、空い
ているカラオケ演奏装置5があるかどうかを判断する。
つまり、すぐに演奏できるカラオケ演奏装置5があるか
どうかである。もし、空いているカラオケ演奏装置5が
ない場合には(S208:NO)、リクエスト不可であ
ることを該当するカラオケ端末装置19に通知して(S
209)、S202へ戻る。この該当するカラオケ端末
装置19とは、リクエストがあって演奏開始の指示がな
されなかった全てのカラオケ端末装置19である。な
お、上記S206でのチャンネル番号の通知あるいはS
209でのリクエスト不可の通知は、後述するポーリン
グ制御処理によって送信されるポーリング信号に乗せて
カラオケ端末装置19に通知する。
【0064】一方、S208で肯定判断、つまり、空い
ているカラオケ演奏装置5がある場合には、S209に
て、対象となるリクエストが複数あるかどうか判断す
る。もし、対象となるリクエストが複数でない、つまり
リクエストが一つである場合には(S210:NO)、
その空いているカラオケ演奏装置5を割り付けて、リク
エストされた曲の演奏を指示する(S211)。そし
て、その空いていたカラオケ演奏装置5に割り当てられ
ているチャンネル番号を、リクエストのあったカラオケ
端末装置19に通知してから(S212)、S202へ
戻る。
【0065】また、S210にてリクエストが複数ある
場合には(S210:YES)、S213へ移行する。
S213では、そのリクエストのあったカラオケ端末装
置19の優先度を情報提供優先度テーブル(図8参照)
から読み出して比較し、優先度の高い方のカラオケ端末
装置19に、空いているカラオケ演奏装置5を割り付け
て、リクエストされた曲の演奏を指示する。そして、そ
の空いていたカラオケ演奏装置5に割り当てられている
チャンネル番号を、リクエストのあったカラオケ端末装
置19に通知してから(S214)、S208へ戻り、
さらに空いているカラオケ演奏装置5があるかどうかを
判断するのである。
【0066】具体例で説明する。例えば、図9に示す情
報提供優先度テーブルのように優先度が設定されてお
り、端末番号「1」,「2」,「4」の3つのカラオケ
端末装置19からリクエストがあった場合を考える。ま
ず、3つのリクエストがある場合には、S210で肯定
判断されて移行したS213では、端末番号「4」のカ
ラオケ端末装置19だけが優先度Bであるので、優先度
Cの他の2つのリクエストより優先される。そして、S
214を経て再度S208へ戻るのであるが、ここでも
う空いているカラオケ演奏装置5がない場合には、S2
09へ移行して、端末番号「1」,「2」の2つのカラ
オケ端末装置19には、リクエスト不可が通知される。
【0067】一方、まだ空いているカラオケ演奏装置5
がある場合には(S208)、まだリクエストが複数で
あるので、再度S213へ移行する。この場合には、2
つとも優先度Cであるので、優先度の高低では優先的に
処理することができない。したがって、このように優先
度が同じものが2つ以上競合した場合には、例えば端末
番号が若い方が優先されるようにする等して、一つを選
択すればよい。この具体例では、端末番号「1」のカラ
オケ端末装置19が優先される。あるいは、その3秒間
のリクエストの中でリクエスト時期が早い方を優先して
もよい。
【0068】この場合、再度S208へ戻るが、X〜Z
の3つのカラオケ演奏装置5x〜5zの内、YとZのカ
ラオケ演奏装置5y,5zは少なくとも使用されている
ので、残るリクエストについては、空いているカラオケ
演奏装置5がないとして、リクエスト不可が通知され
る。なお、もしXのカラオケ演奏装置5xが空いている
としても、これは優先度Aに設定された端末番号3のカ
ラオケ端末装置19からのリクエストしか受け付けない
ので、それ以外の優先度のカラオケ端末装置19に対し
ては空いているとは判断しない。
【0069】次に、カラオケ演奏装置5で実行される処
理について、図8を参照して説明する。この処理は、中
央制御装置9からのカラオケ曲の演奏を指示された(図
5のS205,S211,S213参照)カラオケ演奏
装置5で実行される処理である。
【0070】図8に示すように、カラオケ演奏装置5の
CPU52(図2参照)は、中央制御装置9からの演奏
指示を待ち(S501)、演奏指示があれば(S50
1:YES)、中央制御装置9から演奏すべき曲の曲番
号を取得する(S502)。次にCPU52は、LAN
インタフェース51を通してコミュニケーションサーバ
3に対してS502で取得した曲番号を送信し、その曲
番号のカラオケ曲データの送出を要求し、カラオケ曲デ
ータが送信されてきたならこれを受信してRAM53に
記憶させる(S503)。
【0071】続いて、CPU51は、RAM53からカ
ラオケ曲データを読み出してカラオケ演奏のための処理
を実行する(S504)。具体的には、CPU51はカ
ラオケ曲データに含まれる演奏データを音源56に転送
し、ディジタルの演奏データをアナログの演奏用音声信
号に変換して変調器15に出力させる。これと併せてC
PU51は、演奏データと同期させて歌詞データを映像
合成装置55に転送し、歌詞データと映像装置7から出
力されてくる背景映像信号とを合成(スーパーインポー
ズ)してアナログの表示用信号として変調器15に送出
させる。変調器15では、演奏用音声信号および表示用
信号に所定の高周波変調を施してヘッドアンプ13に送
出する。さらにヘッドアンプ13では、変調器15から
入力される高周波信号を、そのカラオケ演奏装置5に割
当てられているチャンネルにて幹線17へと送出する。
【0072】そして、CPU51は、S504の処理が
終了するのを待ち(S505)、演奏が終了すると(S
505:YES)、図6の割込み処理を実行させること
で中央制御装置9に演奏終了を通知する(S505)。
中央制御装置9では、この通知を受け取ると、図6に示
す割込み処理が実行される。
【0073】次に、中央制御装置9において実行される
割込み処理について説明する。図6に示すように、割込
み処理を開始すると、CPU91は、割込み処理開始の
きっかけとなった通信がカラオケ演奏装置5からの演奏
終了の知らせかを判断する(S301)。ここで否定判
断であれば、その他の処理を実行して(S305)、本
処理を一旦終了する。
【0074】一方、演奏終了の知らせであれば(S30
1:YES)、CPU91は、S302〜S304の処
理に進む。S302では、通信してきたカラオケ演奏装
置5が演奏中ではないことをRAM93に記憶させ(S
302)、続いて、S301で演奏終了を知らせてきた
カラオケ演奏装置5が演奏した曲をリクエストしたカラ
オケ端末装置19に、曲の演奏終了を、ポーリング制御
処理(図7参照)によって送信されるポーリング信号に
付加して知らせる(S303)。そして、RAM93に
指示してキューテーブルを更新させて(S304)、本
処理を終了する。なお、キューテーブルの更新とは、該
当するカラオケ演奏装置5が空いており、リクエストを
受付可能な状態であることを示すフラグ等を立てるので
ある。これによって、図5のS208では空いているカ
ラオケ演奏装置5があると判断されることとなる。
【0075】次に、ポーリング制御処理について図7を
参照して説明する。このポーリング制御処理において
は、まず端末番号nを1にセットし(S401)、n番
目(S401の実行直後であれば1番目)のカラオケ端
末装置19にポーリング信号を送信する(S402)。
つまり、ポーリング信号にn番目の端末を示すアドレス
コードを付加して送信し、カラオケ端末装置19側で
は、このアドレスコードを参照して自端末のポーリング
かどうかを判断する。なお、このポーリング信号には、
上述した図7のS305,S309にて更新設定される
「センタ側の予約状態」、図6のS205における「チ
ャンネル通知」、図7のS303における「演奏終了通
知」等の情報が付加されてカラオケ端末装置19に送信
される。
【0076】次に、このポーリング信号に応じてn番目
のカラオケ端末装置19側から所定のチャンネルにて送
信されるレスポンス信号を受信し(S403)、曲リク
エストがあるか否かを判断する(S404)。リクエス
ト有りと判断された場合は、リクエスト曲の番号などの
情報を含んだリクエストデータを記憶しておき(S40
5)、次のステップ(S406)に進む。このS405
で記憶されたリクエストデータを基に、図5のS20
2,S203でのリクエストの受付・有無判断が実行さ
れる。
【0077】一方、S404にてリクエスト無しと判断
された場合は、S405の処理を行うことなく、そのま
まS406に進む。続いて、S406において端末番号
nに1を加算する(n=n+1)。そして、端末番号n
が最大端末番号N(即ち接続されている全てのカラオケ
端末装置19の内の最大の端末番号)より大きいか否か
を判断し(S407)、否定判断されれば、再びS40
2に戻り、n+1番目のカラオケ端末装置19に対し
て、S1402〜S406の処理を繰り返す。また、S
407にてn>Nと判断された場合は、S401に戻っ
て端末番号nを1にセットし、再び1番目の端末装置1
9に対してS402〜S405の処理を行なう。つま
り、端末番号が1〜Nの全ての端末に対して順番にポー
リングを行い、全ての端末についてポーリングが終了し
た場合は、再び1番目の端末からポーリングを行う。
【0078】以上のように動作する本実施例のカラオケ
用の情報提供システム1では、カラオケ演奏装置5毎に
チャンネルを割り当ててあるので、カラオケ演奏装置5
と同数のカラオケ端末装置19でそれぞれ独立にカラオ
ケを楽しむことができるのであるが、各カラオケ端末装
置19からの要求はすべて公平に処理されるのでなく、
設定されている優先度に応じ、所定のものが優先して処
理される。
【0079】具体的には、優先度Aのものについては、
どのような場合でも、他のBやCの優先度のものに邪魔
されることなく最優先で処理されるのである。したがっ
て、優先度A以外の優先度に設定されているカラオケ端
末装置19からのリクエストは受け付けてもらえないこ
とはない。また、その他の優先度B,Cについては、所
定時間内に受けたリクエストの内の、優先度が最も高く
設定されているもの1つについて、対応する情報処理の
実行を指令するのである。つまり、通常は、要求のあっ
た時期が早いものから順番に処理されていくように設定
されていても、この場合は、所定時間内であれば要求の
あった時期が遅くとも、優先度Bは優先度Cよりも先に
処理がなされるのである。
【0080】なお、上記実施例では、最高優先度Aとし
て記憶されている端末番号「3」のカラオケ端末装置1
9に対しては、予め専用にカラオケ演奏処理を実行する
ものとして、Xのカラオケ演奏装置5xを固定的に割り
付けておいたが、必ずしも固定しておく必要はない。例
えば、上記実施例の場合、カラオケ演奏装置5が3台あ
るので、その内の2台が優先度BやCのカラオケ端末装
置19のためのカラオケ演奏処理に使用された時点で、
残りの1つのカラオケ演奏装置5は優先度Aのカラオケ
端末装置19のために確保しておき、その他の優先度
B,Cのカラオケ端末装置19からの要求があっても使
用しないということである。
【0081】このように作用する本実施例の情報提供シ
ステムによれば、以下のような効果を奏する。まず、基
本的な効果として次のことが挙げられる。つまり、カラ
オケ端末装置19はカラオケ演奏装置5よりも多数有る
が、例えばホテル等の宿泊施設や多数の個室を備える飲
食店等の各部屋等に設置されている場合、全てのカラオ
ケ端末装置19が一斉に要求を送出してくることは少な
いと考えられる。そして、仮に要求が集中して、一時的
にカラオケが利用できないカラオケ端末装置19が出て
きたとしても、カラオケが主目的ではないこと等から利
用できないことによる影響は少ないと考えられる。した
がって、上記ホテルや飲食店等において採用する場合に
は、カラオケ端末装置19よりも少ないカラオケ演奏装
置5で十分に対応でき、利用が想定される部屋や場所毎
に1台のカラオケ演奏装置5を設置しなくとも各部屋や
場所で外部出力を得ることは十分に可能で、費用対効果
の面でも優れている。
【0082】そして、基本的にはこのようなシステムの
採用が適していると考えられる場合でも、個々のカラオ
ケ端末装置19が設置されている場所・目的によって
は、上述したようにリクエストがされても対応できない
のでは不都合が生じる場合もある。例えば、宴会場のカ
ラオケ端末装置19において利用者を待たせてしまうの
は、非常に都合が悪い。そのカラオケ端末装置19が使
用できないことの影響度が各部屋の場合と比較して高い
からである。また、部屋同士であっても、例えばいわゆ
るスイートルームのように特別のサービスを前提として
高額の料金が設定されている場合等に、通常の部屋と同
様に利用できないとしてしまうのでは、スイートルーム
にした意味が損なわれてしまう。
【0083】これに対して、本情報提供システムでは、
カラオケ端末装置19の設置環境における必要度等に応
じた優先度で、カラオケ演奏装置5からカラオケ端末装
置19へカラオケ演奏が提供がなされるようにして、効
果的な情報提供を実現させることができる。
【0084】特に、通常はリクエストのあった時期が早
いものから順番に処理されていくように設定されていて
も、所定時間内であればリクエストのあった時期が遅く
とも、優先度が高ければ優先度が低いものよりも先に処
理がなされるため、リクエストが集中した場合には、優
先度が高くなるにつれて、より優先的に情報提供が実行
される確率が高くなるので、設置環境の必要度等に応じ
てこの優先度を適宜設定すればよい。
【0085】そして、優先度Aが設定されていれば、他
のカラオケ端末装置19からのリクエストに妨げられ
ず、どのような場合にでもリクエストが受け付けられて
最優先で情報処理の実行がなされるため、上述した宴会
場やスイートルームに設置されるカラオケ端末装置19
についてはこのように最高の優先度Aを設定しておき、
どのような場合にでもリクエストが受け付けられて最優
先でカラオケの利用ができるようにしておくことが好ま
しい。
【0086】また、本実施例の場合には、中央制御装置
9において、キーボード96を操作することによって、
情報提供優先度テーブル(図9)での優先度を設定及び
変更することができるようにされている。上述したよう
に、設置環境の必要度等に応じて優先度を適宜設定する
ことができることに加え、一旦設定した優先度を一時的
に変更する方が好ましい場合もある。
【0087】つまり、上述した最高の優先度Aの場合を
例にとると、優先度Aのカラオケ端末装置19からのリ
クエストの有無に関係なく、Xのカラオケ演奏装置5x
データ提供装置は、その他のカラオケ端末装置19から
のリクエストに応じたカラオケ演奏には使用できないこ
とになる。しかし、例えば宴会場やスイートルームであ
っても、その場所自体が使用されない期間まで優先度A
にしておく必要がない。そこからのリクエストがあり得
ないのに、専用のカラオケ演奏装置5を確保しておくの
は非効率的である。特に宴会場であれば宴会の予約があ
るか、スイートルームであれば部屋が使用されているか
否かあるいは客が居るか否かで即座に判るため、利用さ
れる可能性がある期間に限って最高の優先度Aに設定し
ておき、それ以外は最低の優先度Cに変更しておく等す
れば、より効率的な情報提供が実現できる。
【0088】以上、実施例に従って、本発明について説
明したが、本発明はこのような実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに
実施できることは言うまでもない。例えば情報提供シス
テムの用途はカラオケに限定されるものではなく、情報
提供装置とは別体の出力端末装置を利用が想定される部
屋や場所等に設置するシステムであれば適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のカラオケ情報提供システムの概略構
成のブロック図である。
【図2】 実施例のカラオケ情報提供システムの構成要
素となる情報提供装置としてのカラオケ演奏装置のブロ
ック図である。
【図3】 実施例のカラオケ情報提供システムの構成要
素となる出力端末装置としてのカラオケ端末装置のブロ
ック図である。
【図4】 実施例のカラオケ端末装置の端末制御装置で
実行される処理のフローチャートである。
【図5】 実施例の中央制御装置のCPUで実行される
メイン処理のフローチャートである。
【図6】 実施例の中央制御装置のCPUで実行される
割込み処理のフローチャートである。
【図7】 実施例の中央制御装置のCPUで実行される
ポーリング制御処理のフローチャートである。
【図8】 実施例の情報提供装置としてのカラオケ演奏
装置のCPUで実行される処理のフローチャートであ
る。
【図9】 実施例の中央制御装置のRAMに記憶される
情報提供優先度テーブルの説明図である。
【符号の説明】
1…情報提供システム 3…コミュニケーシ
ョンサーバ 5(5x,5y,5z)…情報提供装置(カラオケ演奏
装置) 7…映像装置 9…中央制御装置 13…ヘッドアンプ 15…変調器 17…幹線 19…出力端末装置
(カラオケ端末装置) 21…端末制御装置 22…モデム 23…チューナ 24…操作パネル 25…リモコン 26…アンプ 27L、27R…スピーカ 28…表示制御装置 29…モニタ 33…ハードディス
ク 52…CPU 55…映像合成装置 56…音源 91…CPU 93…RAM 95…センターモデ
ム 96…キーボード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶手段に記憶されているデータを使用
    して情報処理を実行し外部出力用情報を作成する情報処
    理手段を備える一つ以上のデータ提供装置と、 前記各データ提供装置から出力される外部出力用情報を
    それぞれ1チャンネルに割り当てて搬送するマルチチャ
    ンネルの搬送装置と、 入力手段を介して入力される指令入力に従って情報提供
    要求を送出する要求送出手段と、前記搬送装置に接続さ
    れて前記マルチチャンネルから1チャンネルを選択する
    チャンネル選択手段と、該チャンネル選択手段により選
    択されたチャンネルから取得した前記外部出力用情報に
    基づいて外部出力を実行するデータ出力手段とを備え、
    前記データ提供装置よりも多数の複数の出力端末装置
    と、 前記要求送出手段から送出された要求を取得する要求取
    得手段と、該取得した要求に応じた情報処理の実行を前
    記複数のデータ提供装置から選択されるデータ提供装置
    に指令する指令手段と、該選択されたデータ提供装置か
    らの前記出力用情報が搬送される前記チャンネルを前記
    要求を送出した出力端末装置に通知するチャンネル通知
    手段とを備える中央制御装置とを備え、前記出力端末装
    置には、前記チャンネル選択手段に対して前記中央制御
    装置から通知されたチャンネルの選択を指令するチャン
    ネル指令手段が設けられた情報提供システムであって、 前記中央制御装置は、前記出力端末装置装置毎に設定さ
    れた情報提供時の優先度を記憶する優先度記憶手段を備
    えており、 前記指令手段は、前記要求取得手段によって取得した要
    求に応じた情報処理の実行を指令する際、前記記憶され
    た優先度を加味して行なうことを特徴とする情報提供シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報提供システムにお
    いて、 前記指令手段は、前記要求取得手段が所定時間内に取得
    した要求が複数ある場合、前記優先度記憶手段に記憶さ
    れた優先度に従って情報処理の実行を指令することを特
    徴とする情報提供システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の情報提供シス
    テムにおいて、 前記指令手段は、前記優先度記憶手段に最高の優先度と
    して記憶されている出力端末装置から要求があった場
    合、他の出力端末装置からの要求に妨げられることな
    く、いずれかの出力端末装置に対して最優先で情報処理
    の実行を指令することを特徴とする情報提供システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の情報提供システムにお
    いて、 前記最高優先度として記憶されている出力端末装置に対
    しては、予め専用に情報処理を実行するデータ提供装置
    が固定的に設定されており、 前記指令手段は、前記最高優先度として記憶されている
    出力端末装置からの要求があった場合には、前記専用の
    データ提供装置に対して情報処理の実行を指令し、一
    方、前記最高優先度以外の出力端末装置から要求があっ
    た場合には、前記専用のデータ提供装置以外のデータ提
    供装置から選択されるデータ提供装置に対して情報処理
    の実行を指令することを特徴とする情報提供システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の情報提
    供システムにおいて、 前記中央制御装置は、前記優先度記憶手段に記憶される
    前記出力端末装置毎の優先度を設定及び変更するための
    優先度設定変更手段を備えていることを特徴とする情報
    提供システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれかに記載の情報提供
    システムにおいて、 前記出力端末装置は、前記記憶手段に記憶されているカ
    ラオケ曲データを使用してカラオケ演奏用情報を作成す
    る前記情報処理手段を備えるカラオケ演奏装置であり、 前記出力端末装置は、前記入力手段を介して入力される
    選曲入力に従って曲要求を送出する前記要求送出手段
    と、前記カラオケ演奏用情報を音声出力する前記外部出
    力手段とを備えるカラオケ端末装置であり、 前記中央制御装置は、前記曲要求を取得する前記要求取
    得手段と、前記曲要求に対応する曲のカラオケ演奏用情
    報の作成を前記カラオケ演奏装置に指令する前記指令手
    段とを備えるカラオケ中央制御装置であることを特徴と
    する情報提供システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の情報提供システムにお
    いて、 歌詞を表示するための歌詞信号を含む映像信号を出力す
    る映像信号出力手段を前記カラオケ演奏装置に設け、該
    映像信号に基づく映像を表示する表示手段を前記カラオ
    ケ端末装置に設けたことを特徴とする情報提供システ
    ム。
JP7322395A 1995-03-30 1995-03-30 情報提供システム Pending JPH08272863A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322395A JPH08272863A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 情報提供システム
US08/612,065 US5931679A (en) 1995-03-30 1996-03-07 Information provision system
CN96107350A CN1139788A (zh) 1995-03-30 1996-03-30 信息提供系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322395A JPH08272863A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272863A true JPH08272863A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13511972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322395A Pending JPH08272863A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 情報提供システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5931679A (ja)
JP (1) JPH08272863A (ja)
CN (1) CN1139788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519924A (ja) * 1997-04-04 2001-10-23 ルベン・クレイマン・ボブリ 音楽を選択的に配信するシステム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077084A (en) * 1997-04-01 2000-06-20 Daiichi Kosho, Co., Ltd. Karaoke system and contents storage medium therefor
CA2769736C (en) 1997-07-09 2013-05-14 Advanced Audio Devices, Llc Device for editing and non-volatile optical storage of digital audio
JP4029442B2 (ja) * 1997-07-18 2008-01-09 ヤマハ株式会社 通信カラオケシステム
DE19753490C2 (de) * 1997-12-02 2000-04-06 Siemens Ag Anordnung zur Datenverarbeitung
WO2000010329A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Play, Inc. Client-side digital television authoring system
KR100270340B1 (ko) * 1998-08-17 2000-12-01 김대기 이동전화망을 이용한 노래반주 서비스 시스템 및 그 구현방법
US6389467B1 (en) 2000-01-24 2002-05-14 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback system of media resources located by multiple network addresses
US7281034B1 (en) 2000-01-24 2007-10-09 Friskit, Inc. System and method for media playback over a network using links that contain control signals and commands
US6519648B1 (en) * 2000-01-24 2003-02-11 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback of multiple media resources located on a network
JP2002175466A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sharp Corp 情報処理装置、通信装置、情報処理端末、情報供給装置、情報供給方法、情報供給システムおよびコンピュータで読取可能な記録媒体
US7281047B2 (en) * 2001-01-16 2007-10-09 Cognos Incorporated System and method for automatic provision of an application
US20050060365A1 (en) * 2002-01-24 2005-03-17 Robinson Scott L. Context-based information processing
US7271780B2 (en) * 2003-09-23 2007-09-18 Eastman Kodak Company Display device and system
US7369100B2 (en) * 2004-03-04 2008-05-06 Eastman Kodak Company Display system and method with multi-person presentation function
JP2007272705A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 情報提供方法、情報提供システム、情報提供処理装置及びコンピュータプログラム
US9094257B2 (en) 2006-06-30 2015-07-28 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for selecting a content delivery network
US8289965B2 (en) 2006-10-19 2012-10-16 Embarq Holdings Company, Llc System and method for establishing a communications session with an end-user based on the state of a network connection
US7948909B2 (en) 2006-06-30 2011-05-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for resetting counters counting network performance information at network communications devices on a packet network
US8717911B2 (en) 2006-06-30 2014-05-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for collecting network performance information
US7765294B2 (en) 2006-06-30 2010-07-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for managing subscriber usage of a communications network
US8194643B2 (en) 2006-10-19 2012-06-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring the connection of an end-user to a remote network
US8000318B2 (en) 2006-06-30 2011-08-16 Embarq Holdings Company, Llc System and method for call routing based on transmission performance of a packet network
US8488447B2 (en) 2006-06-30 2013-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for adjusting code speed in a transmission path during call set-up due to reduced transmission performance
US20080063154A1 (en) * 2006-08-09 2008-03-13 Yossi Tamari System and method of customized event notification
US8407765B2 (en) 2006-08-22 2013-03-26 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for restricting access to network performance information tables
US8189468B2 (en) 2006-10-25 2012-05-29 Embarq Holdings, Company, LLC System and method for regulating messages between networks
US7684332B2 (en) 2006-08-22 2010-03-23 Embarq Holdings Company, Llc System and method for adjusting the window size of a TCP packet through network elements
US8107366B2 (en) * 2006-08-22 2012-01-31 Embarq Holdings Company, LP System and method for using centralized network performance tables to manage network communications
US8531954B2 (en) 2006-08-22 2013-09-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for handling reservation requests with a connection admission control engine
US8619600B2 (en) 2006-08-22 2013-12-31 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing calls over a call path having best path metrics
US8064391B2 (en) 2006-08-22 2011-11-22 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring and optimizing network performance to a wireless device
US8750158B2 (en) 2006-08-22 2014-06-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for differentiated billing
US8238253B2 (en) 2006-08-22 2012-08-07 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring interlayer devices and optimizing network performance
US8040811B2 (en) 2006-08-22 2011-10-18 Embarq Holdings Company, Llc System and method for collecting and managing network performance information
US8576722B2 (en) 2006-08-22 2013-11-05 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for modifying connectivity fault management packets
US9479341B2 (en) 2006-08-22 2016-10-25 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for initiating diagnostics on a packet network node
US8743703B2 (en) 2006-08-22 2014-06-03 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for tracking application resource usage
WO2008024387A2 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Embarq Holdings Company Llc System and method for synchronizing counters on an asynchronous packet communications network
US8224255B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for managing radio frequency windows
US8015294B2 (en) 2006-08-22 2011-09-06 Embarq Holdings Company, LP Pin-hole firewall for communicating data packets on a packet network
US8223654B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc Application-specific integrated circuit for monitoring and optimizing interlayer network performance
US8307065B2 (en) 2006-08-22 2012-11-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for remotely controlling network operators
US8098579B2 (en) 2006-08-22 2012-01-17 Embarq Holdings Company, LP System and method for adjusting the window size of a TCP packet through remote network elements
US8194555B2 (en) 2006-08-22 2012-06-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for using distributed network performance information tables to manage network communications
US7808918B2 (en) 2006-08-22 2010-10-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for dynamically shaping network traffic
US8130793B2 (en) 2006-08-22 2012-03-06 Embarq Holdings Company, Llc System and method for enabling reciprocal billing for different types of communications over a packet network
US8144586B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for controlling network bandwidth with a connection admission control engine
US8537695B2 (en) 2006-08-22 2013-09-17 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing a call being received by a trunk on a packet network
US8144587B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for load balancing network resources using a connection admission control engine
US8274905B2 (en) 2006-08-22 2012-09-25 Embarq Holdings Company, Llc System and method for displaying a graph representative of network performance over a time period
US7940735B2 (en) 2006-08-22 2011-05-10 Embarq Holdings Company, Llc System and method for selecting an access point
US8223655B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for provisioning resources of a packet network based on collected network performance information
US8549405B2 (en) 2006-08-22 2013-10-01 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for displaying a graphical representation of a network to identify nodes and node segments on the network that are not operating normally
US8125897B2 (en) 2006-08-22 2012-02-28 Embarq Holdings Company Lp System and method for monitoring and optimizing network performance with user datagram protocol network performance information packets
US7843831B2 (en) 2006-08-22 2010-11-30 Embarq Holdings Company Llc System and method for routing data on a packet network
US8199653B2 (en) 2006-08-22 2012-06-12 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating network performance information over a packet network
US8228791B2 (en) 2006-08-22 2012-07-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for routing communications between packet networks based on intercarrier agreements
US8111692B2 (en) 2007-05-31 2012-02-07 Embarq Holdings Company Llc System and method for modifying network traffic
US8068425B2 (en) 2008-04-09 2011-11-29 Embarq Holdings Company, Llc System and method for using network performance information to determine improved measures of path states

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236657A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Brother Ind Ltd 通信端末装置
JPH04199096A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Pioneer Electron Corp カラオケ演奏装置
JPH0561491A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd カラオケ装置及びその記録媒体
US5319452A (en) * 1991-11-26 1994-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for concentratively controlling a plurality of music accompanying apparatuses
JPH06268774A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Yamaha Corp カラオケ制御装置
JPH0738878A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Brother Ind Ltd データ伝送装置
US5619425A (en) * 1994-03-22 1997-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission system
TW311196B (ja) * 1994-04-06 1997-07-21 Brother Ind Ltd
JPH07302091A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Yamaha Corp カラオケ通信システム
JPH07327093A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ekushingu:Kk データ伝送装置
JP3144241B2 (ja) * 1994-10-14 2001-03-12 ヤマハ株式会社 カラオケ装置およびカラオケシステム
US5616876A (en) * 1995-04-19 1997-04-01 Microsoft Corporation System and methods for selecting music on the basis of subjective content

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519924A (ja) * 1997-04-04 2001-10-23 ルベン・クレイマン・ボブリ 音楽を選択的に配信するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1139788A (zh) 1997-01-08
US5931679A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272863A (ja) 情報提供システム
JP4141086B2 (ja) 通信カラオケシステム
JP3250336B2 (ja) カラオケシステムおよびカラオケ端末装置
US5613192A (en) One-way data transmission device with two-way data transmission function
WO2007040652A1 (en) Methods, devices, and computer program products for providing a karaoke service using a mobile terminal
JP2002049556A (ja) 家庭内メディア配信システム
JP2006101496A (ja) オーディオ・ビジュアルデータ通信システム、オーディオ・ビジュアルデータ送信装置及びオーディオ・ビジュアルデータ再生装置
JP2000500956A (ja) 情報分配システム
EP0634847A1 (en) Data transmission system for broadcast distribution in a CATV system
US5675509A (en) Data transmission device
JPH08249311A (ja) 情報提供システム
JPH0998408A (ja) 情報提供システム
JP2010107644A (ja) カラオケシステム、カラオケ用リモコン
JPH08248967A (ja) 情報通信システム
JPH08249309A (ja) 情報通信システム
JPH08249312A (ja) 情報提供システム及び該システムに用いられる情報提供端末
WO2003085893A1 (fr) Système de radiodiffusion numérique
JP3858525B2 (ja) 曲データ配信システム
JP3599447B2 (ja) 情報提供システム及び出力端末
JP3858526B2 (ja) 曲データ配信システム
JPH08249310A (ja) 情報通信システム
JP2022181977A (ja) カラオケ装置およびカラオケシステム
JP2008009267A (ja) 合奏システムおよび楽曲の合奏方法
JP2002176406A (ja) 業務放送システム
JP2022176596A (ja) カラオケ装置