JPH08272757A - Multiprocessor system and program starting method - Google Patents

Multiprocessor system and program starting method

Info

Publication number
JPH08272757A
JPH08272757A JP7629295A JP7629295A JPH08272757A JP H08272757 A JPH08272757 A JP H08272757A JP 7629295 A JP7629295 A JP 7629295A JP 7629295 A JP7629295 A JP 7629295A JP H08272757 A JPH08272757 A JP H08272757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
processor
identifier
multiprocessor system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7629295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Yamagami
俊之 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7629295A priority Critical patent/JPH08272757A/en
Publication of JPH08272757A publication Critical patent/JPH08272757A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the flexibility of a program and to enable only a specific processor to perform a process without making a user aware of a procedure depending upon an operating system. CONSTITUTION: The multiprocessor system equipped with plural processors is equipped with an external storage device for storing processor specification data 5a wherein a program identifier indicating a program and a processor identifier specifying a processor to execute the program are made to correspond to each other and a program starting function 10 which starts a specified program by the processor specified with the processor identifier corresponding to the program identifier of the specified program on the basis of the processor specification data 5a stored in the external storage device when the program to be executed is specified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マルチプロセッサシス
テムにおいて、プログラム(プロセス)をプロセッサに
割り当て起動・実行するプログラム起動方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a program starting method for allocating a program (process) to a processor and starting and executing the program in a multiprocessor system.

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチプロセスを扱うマルチプロセッサ
システムでは、プログラム(プロセス)は、オペレーテ
ィングシステム(OS)のディスパッチ機能により、そ
れぞれのプログラムを実行させるプロセッサが動的に決
定される。複数存在するプロセッサのうち、何れのプロ
セッサで実行されるかは、各プロセッサの動作状況やプ
ログラムの性質等、その時々の状況によって異なる。
2. Description of the Related Art In a multiprocessor system that handles multiple processes, the dispatch function of an operating system (OS) dynamically determines which processor executes each program. Which of the plurality of processors is executed depends on the situation at that time, such as the operating situation of each processor and the nature of the program.

【0003】しかしながら、プログラムの性質によって
は、ある特定のプロセッサのみで動作させることが、シ
ステム全体の負荷や性能を改善する有効な手法となり得
る。例えば、複数のプロセッサによってメモリが共有さ
れる構成であって、異なるプロセッサ上で動作する複数
のプログラム(プロセス)によってデータが共有される
場合、このデータに対する処理を行なう際、データの不
整合等を回避するために排他制御が行なわれる。排他制
御では、共有されるデータに対する処理を行なう際、他
のプロセッサ上で動作するデータを共有する他のプロセ
スに通知する必要があるため、プロセッサ(プロセス)
間で通信する必要が生ずる。従って、データを共有する
プログラム(プロセス)群を、1つのプロセッサに割り
当てることによって、排他制御のための通信コストが低
減され、システム全体の性能が向上される。
However, depending on the nature of the program, operating only with a specific processor can be an effective method for improving the load and performance of the entire system. For example, when the memory is shared by a plurality of processors and the data is shared by a plurality of programs (processes) operating on different processors, data inconsistency, etc. may occur when processing this data. Exclusive control is performed to avoid this. In exclusive control, when performing processing on shared data, it is necessary to notify other processes that share data operating on other processors, so the processor (process)
It becomes necessary to communicate between them. Therefore, by allocating a program (process) group that shares data to one processor, the communication cost for exclusive control is reduced and the performance of the entire system is improved.

【0004】従来、このような目的のために、プロセス
を特定のプロセッサのみで動作させる機能が備わってい
るマルチプロセッサシステム(OS)も存在している。
ただし、従来のシステムでは、プログラム中でシステム
コールによって指示するか、あるいはプロセスの実行中
にユーザコマンドによって指示できるようになってお
り、これに起因するいくつかの不具合も見受けられる。
Conventionally, there is a multiprocessor system (OS) having a function of operating a process only by a specific processor for such a purpose.
However, in the conventional system, it is possible to instruct by a system call in a program or by a user command during the execution of a process, and some inconveniences caused by this can be seen.

【0005】システムコールを用いて、プロセスを特定
のプロセッサのみで動作させる機能を実現する場合に
は、システムコールをプログラムコードに直接埋め込む
必要がある。従って、システム構成の変更などに伴って
プログラムの変更・再構築が必要となった場合、機能実
現のためにシステムコールについても変更の必要が生じ
るため、柔軟性に欠ける面がある。
In the case of using a system call to realize the function of causing a process to operate only on a specific processor, it is necessary to embed the system call directly in the program code. Therefore, when a program needs to be changed or rebuilt due to a change in the system configuration or the like, the system call also needs to be changed to realize the function, which is inflexible.

【0006】また、ユーザコマンドを用いて前述のよう
な機能を実現する場合には、プログラムを実行した後、
各プロセッサにおけるプログラム(プロセス)の実行状
況に応じて、利用者がオペレーティングシステムに依存
する手続き、すなわち手動により所定のコマンドを打ち
込んでプロセスの移動等を指示しなくてはならないた
め、利用者に対して負荷がかかってしまう。従って、シ
ステムが大規模化し、不特定多数の利用者によってプロ
グラムが実行される状況では非現実的なものとなる。
Further, when the above-mentioned function is realized by using a user command, after executing the program,
Depending on the execution status of the program (process) on each processor, the user has to manually enter a predetermined command to instruct to move the process, etc. depending on the operating system. Will be overloaded. Therefore, it becomes unrealistic in a situation where the system becomes large in scale and the program is executed by an unspecified number of users.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように従来のマル
チプロセッサシステムにおいては、プロセスを特定のプ
ロセッサのみで動作させる機能を実現するために、シス
テムコールを用いた方法ではプログラムの柔軟性に欠け
るという問題があり、またユーザコマンドを用いた方法
では利用者に負荷がかかってしまうという問題があっ
た。
As described above, in the conventional multiprocessor system, the method using the system call lacks the flexibility of the program in order to realize the function of operating the process only by a specific processor. There is a problem, and the method using the user command has a problem that the user is overloaded.

【0008】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、プログラムの柔軟性を向上させ、かつ利用
者にオペレーティングシステムに依存する手続きを意識
させることなく、プロセスを特定のプロセッサのみで動
作させる機能を実現することが可能なマルチプロセッサ
システム及びプログラム起動方法を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and improves the flexibility of the program, and allows the process to be performed only by a specific processor without making the user aware of the procedure depending on the operating system. It is an object of the present invention to provide a multiprocessor system and a program starting method capable of realizing a function to be operated in.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のプロセ
ッサを備えたマルチプロセッサシステムにおいて、プロ
グラムを示すプログラム識別子とプログラムを実行すべ
きプロセッサを示すプロセッサ識別子とを対応づけたデ
ータを記憶するための記憶手段と、実行すべきプログラ
ムが指定された際に、前記記憶手段に記憶されたデータ
に基づいて、指定されたプログラムのプログラム識別子
と対応するプロセッサ識別子が示すプロセッサにおい
て、プログラムを起動させる起動手段とを具備したこと
を特徴とする。
The present invention, in a multiprocessor system having a plurality of processors, stores data in which a program identifier showing a program and a processor identifier showing a processor to execute the program are associated with each other. When the storage means and the program to be executed are designated, the program is started in the processor indicated by the processor identifier corresponding to the program identifier of the designated program, based on the data stored in the storage means. Means and means are provided.

【0010】また本発明は、プログラムを示すプログラ
ム識別子とプログラムを実行すべきプロセッサを示すプ
ロセッサ識別子とを対応づけたデータを記憶するための
記憶手段と、実行すべきプログラムが指定された際に、
前記記憶手段に記憶されたデータに基づいて、指定され
たプログラムのプログラム識別子と対応するプロセッサ
識別子が示すプロセッサにおいて、プログラムを起動さ
せる管理手段とを有する複数のプロセッサを備えたマル
チプロセッサシステムと、このマルチプロセッサシステ
ムの前記管理手段に対して実行すべきプログラムを通信
によって指定する起動手段を有する計算機とを具備した
ことを特徴とする。
According to the present invention, a storage means for storing data in which a program identifier indicating a program and a processor identifier indicating a processor to execute the program are stored, and a program to be executed is designated,
A multiprocessor system including a plurality of processors having a management means for activating a program in a processor indicated by a processor identifier corresponding to a program identifier of a designated program based on the data stored in the storage means; And a computer having a booting means for designating a program to be executed to the management means of the multiprocessor system by communication.

【0011】[0011]

【作用】このような構成によれば、プログラムを示すプ
ログラム識別子と、プログラムを実行すべきプロセッサ
を示すプロセッサ識別子とを対応づけたデータを外部デ
ータとして予め設定しておくことによって、設定の内容
に従ってプログラムが所定のプロセッサにおいて起動さ
れ実行される。プロセッサを指定するデータは、プログ
ラムとは別途に作成されるので、システムの変更等によ
る影響を受けない。また、プログラムの実行後に、逐
次、指定する必要がなく、またオペレーティングシステ
ムに依存する特別な操作も不要となる。
According to such a configuration, the data in which the program identifier indicating the program and the processor identifier indicating the processor that should execute the program are associated with each other in advance is set as external data. The program is started up and executed in a predetermined processor. Since the data designating the processor is created separately from the program, it is not affected by the system change or the like. Further, it is not necessary to sequentially specify after the execution of the program, and no special operation depending on the operating system is necessary.

【0012】外部の計算機等から通信によって指定され
たプログラムについても、同様にして、予め設定された
データに従ってプログラムを所定のプロセッサにおいて
起動し、実行させることにより、同一のシステム内で起
動用のプログラムで動作させる必要がない。
Similarly, with respect to a program designated by communication from an external computer or the like, the program for starting is started in the same system by starting and executing the program in a predetermined processor in accordance with preset data. No need to work with.

【0013】[0013]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の第1実施例に係わるマルチプロセ
ッサシステムの構成を示すブロック図である。図1に示
すように、第1実施例におけるマルチプロセッサシステ
ムは、複数のプロセッサ1−1,1−2,…,1−n
が、システムバス2を介して、共有メモリ3、及び外部
記憶装置5と相互に接続され構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a multiprocessor system according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the multiprocessor system according to the first embodiment includes a plurality of processors 1-1, 1-2, ..., 1-n.
Are mutually connected to the shared memory 3 and the external storage device 5 via the system bus 2.

【0014】プロセッサ1−1,1−2,…,1−n
は、共有メモリ3に格納された実行中のプログラムやデ
ータを読み込んで所定の処理を実行する。共有メモリ3
は、プログラムやデータを格納するためのもので起動プ
ログラム3aが含まれている。起動プログラム3aは、
プログラムを起動するために入力されるコマンドを解釈
し、該当するプログラムを実行させる機能を実現するた
めのものである。また、起動プログラム3aには、プロ
グラムを起動する際に、予め設定された外部データ(プ
ロセッサ指定データ5a)に基づいて、プログラム(プ
ロセス)を、特定のプロセッサにバインドする機能を有
している。
Processors 1-1, 1-2, ..., 1-n
Reads the program or data being executed stored in the shared memory 3 and executes a predetermined process. Shared memory 3
Is for storing programs and data and includes a startup program 3a. The startup program 3a is
This is for realizing a function of interpreting a command input to start a program and executing the corresponding program. Further, the boot program 3a has a function of binding a program (process) to a specific processor based on preset external data (processor designation data 5a) when the program is booted.

【0015】外部記憶装置5は、プロセッサ1−1,1
−2,…,1−nによって読み出し/書き込みが実行さ
れるプログラムやデータ等を格納するためのものでプロ
セッサ指定データ5aが含まれている。プロセッサ指定
データ5aは、プログラムを起動する際に参照されるも
ので、プログラム毎にバインドすべきプロセッサを示す
情報が定義されている。
The external storage device 5 includes processors 1-1 and 1
For storing programs, data, etc. which are read / written by -2, ..., 1-n, processor specified data 5a is included. The processor designation data 5a is referred to when starting a program, and defines information indicating a processor to be bound for each program.

【0016】図2には外部記憶装置5に格納されるプロ
グラム指定データ5aの一例を示している。プログラム
指定データ5aとしては、実行するプログラム(プロセ
ス)を示すプログラム識別子と、プログラム識別子が示
すプログラムを実行させる(バインドすべき)プロセッ
サを示すプロセッサ識別子とを対応づけて、プログラム
毎に定義される。また、プログラム識別子は、プログラ
ム名(プログラムを格納するファイルの名前を示し、パ
ス名を含む)と、プログラムに対する、ある変数の値が
含まれる。変数の値はプログラムの動作条件等を示すも
ので、起動して実行するプログラムは同じであっても、
起動する環境によってはプログラムを実行すべきプロセ
ッサを変える必要もあるため、プログラムに付随して設
定される。なお、必ずしも変数が設定されていなくても
良い。
FIG. 2 shows an example of the program designation data 5a stored in the external storage device 5. The program designation data 5a is defined for each program by associating a program identifier indicating a program (process) to be executed with a processor identifier indicating a processor that executes (binds) the program indicated by the program identifier. The program identifier includes a program name (indicating the name of a file storing the program and including a path name) and the value of a certain variable for the program. The value of the variable indicates the operating conditions of the program, etc. Even if the program to start and execute is the same,
It is necessary to change the processor that executes the program depending on the environment in which it is started, so it is set along with the program. The variable does not necessarily have to be set.

【0017】次に、第1実施例の動作について説明す
る。図3は第1実施例におけるプログラム起動処理の流
れを説明するための図である。図3は複数のプロセッサ
1−1,1−2,…,1−nの何れかにおいて起動プロ
グラム3aを実行することにより実現されるプログラム
起動機能10を示している。プログラム起動機能10
は、プログラム実行の要求指示を解釈して、指定された
プログラムを所定のプロセッサにバインドして実行させ
る。
Next, the operation of the first embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining the flow of the program starting process in the first embodiment. FIG. 3 shows the program starting function 10 realized by executing the starting program 3a in any of the processors 1-1, 1-2, ..., 1-n. Program start function 10
Interprets the program execution request instruction and binds the specified program to a predetermined processor for execution.

【0018】まず、プログラムを実行するために、図示
せぬ端末あるいはファイルからプログラム名、及び変数
値が与えられる。変数値は、例えば起動プログラム3a
を利用する際にプログラム名と共に指定されるか、環境
変数の1つとして予め設定されているものが入力されて
も良い。なお、必ずしも変数は必要ではない。
First, in order to execute a program, a program name and a variable value are given from a terminal or a file (not shown). The variable value is, for example, the startup program 3a.
May be specified together with the program name when using, or one preset as one of the environment variables may be input. Variables are not always necessary.

【0019】プログラム起動機能10は、プログラム名
と変数値とを受け取ると、以下の処理(手続き)に移行
する。まず、プログラム起動機能10は、外部記憶装置
5に格納されたプロセッサ指定データ5aを参照し、入
力されたプログラム名がプログラム識別子として登録さ
れているかを検索する(処理A)。
Upon receiving the program name and the variable value, the program starting function 10 proceeds to the following processing (procedure). First, the program activation function 10 refers to the processor designation data 5a stored in the external storage device 5 and searches whether the input program name is registered as a program identifier (process A).

【0020】なお、プログラム起動機能10にプログラ
ム名のみが与えられた場合、プロセッサ指定データ5a
中のプログラム識別子の変数に関係なく、プログラム名
のみを対象として検索しても良い。
When only the program name is given to the program starting function 10, the processor designation data 5a
Regardless of the variable of the program identifier therein, only the program name may be searched for.

【0021】ここで、該当するプログラム識別子がプロ
セッサ指定データ5aに登録されていた場合、プログラ
ム起動機能10は、プログラム識別子に対応して登録さ
れているプロセッサ識別子を獲得する。
Here, when the corresponding program identifier is registered in the processor designation data 5a, the program starting function 10 acquires the processor identifier registered corresponding to the program identifier.

【0022】プログラム起動機能10は、入力されたプ
ログラム名が示すプログラムを起動(プロセスを生成)
し、そのプロセスをプロセッサ指定データ5a中から得
られたプロセッサ識別子が示すプロセッサにバインドす
る(処理B,C)。
The program starting function 10 starts the program indicated by the input program name (creates a process).
Then, the process is bound to the processor indicated by the processor identifier obtained from the processor designation data 5a (process B, C).

【0023】その後、プログラム起動機能10は、プロ
グラム(プロセス)を実行させる(処理D)。なお、入
力されたプログラム名がプロセッサ指定データ5aに登
録されていない場合には、OSが基本的に有している機
能に従って、指定されたプログラム(プロセス)を所定
のプロセッサにバインドして実行させるものとする。
After that, the program starting function 10 executes the program (process) (process D). When the input program name is not registered in the processor designation data 5a, the designated program (process) is bound to a predetermined processor and executed in accordance with the function that the OS basically has. I shall.

【0024】このようにして、外部記憶装置5内にプロ
セッサ指定データ5aとしてプログラム識別子とプロセ
ッサ識別子とを対応づけてを登録するだけで、オペレー
ティングシステムに依存する手続きを意識せずに、プロ
グラムを実行する際にプログラム名と変数値を指定する
だけで、目的とするプロセッサでプログラムを実行させ
ることができる。従って、システム構成の変更などに伴
ってプログラムの変更・再構築が必要となった場合であ
っても、特別な変更を必要とせずに柔軟に対応すること
ができる。また、プロセッサ指定データ5aを登録して
おくだけで良いので、特定のコマンドを入力する必要等
がないため利用者に対する負担が大幅に軽減される。
In this way, the program can be executed without being aware of the procedure depending on the operating system by only registering the program identifier and the processor identifier in the external storage device 5 as the processor designation data 5a in association with each other. The program can be executed on the target processor by simply specifying the program name and variable value. Therefore, even if a program needs to be changed or rebuilt due to a change in the system configuration, it is possible to flexibly deal with it without requiring a special change. Further, since it is only necessary to register the processor designation data 5a, it is not necessary to input a specific command, so that the burden on the user is greatly reduced.

【0025】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図4は本発明の第2実施例に係わる計算機システム
の構成を示すブロック図である。図4に示すように、第
2実施例における計算機システムは、例えばマルチプロ
セッサシステム20が、ネットワーク22を介して別の
計算機24が接続された構成となっている。図4に示す
マルチプロセッサシステム20は、図1に示すマルチプ
ロセッサシステムと同じ構成であるものとして、同一符
号を付して説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a computer system according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the computer system in the second embodiment has a configuration in which, for example, a multiprocessor system 20 is connected to another computer 24 via a network 22. The multiprocessor system 20 shown in FIG. 4 has the same configuration as the multiprocessor system shown in FIG.

【0026】ただし、第2実施例では共有メモリ3中に
プロセス管理プログラム13bが格納されるものとす
る。プロセス管理プログラム13bは、プログラムを起
動するためのプログラム名及び変数値をもとに、プログ
ラム(プロセス)を特定のプロセッサにバインドし、プ
ログラムを起動する機能を有している。
However, in the second embodiment, the process management program 13b is stored in the shared memory 3. The process management program 13b has a function of binding a program (process) to a specific processor and activating the program based on a program name and a variable value for activating the program.

【0027】計算機24は、マルチプロセッサシステム
20とネットワーク22によって接続されており各種情
報の送受信が可能である。第2実施例では、計算機24
において起動プログラム26が実行されるものとする。
The computer 24 is connected to the multiprocessor system 20 and the network 22 and can send and receive various information. In the second embodiment, the computer 24
It is assumed that the boot program 26 is executed at.

【0028】起動プログラム26は、プログラムを起動
するために入力されるコマンドを解釈し、プログラムを
実行させるものである。さらに起動プログラム26は、
ネットワーク22を介して接続された他のシステム上で
動作するプロセス管理プログラム13bによる管理プロ
セス(プロセス管理機能)22(後述する)との間でプ
ログラムを起動するための通信を行なう通信機能26a
が設けられている。
The startup program 26 interprets a command input to start the program and executes the program. Furthermore, the startup program 26
A communication function 26a for performing communication for activating a program with a management process (process management function) 22 (described later) by a process management program 13b operating on another system connected via the network 22.
Is provided.

【0029】なお、マルチプロセッサシステム20の外
部記憶装置5に格納されるプロセッサ指定データ5aの
内容は、第1実施例における図2に示す構成と同じもの
とする。
The contents of the processor designation data 5a stored in the external storage device 5 of the multiprocessor system 20 are the same as those shown in FIG. 2 in the first embodiment.

【0030】次に、第2実施例の動作について説明す
る。図5は第2実施例におけるプログラム起動処理の流
れを説明するための図である。
Next, the operation of the second embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram for explaining the flow of the program starting process in the second embodiment.

【0031】図5は計算機24において起動プログラム
26を実行することによって実現されるプログラム起動
機能36、マルチプロセッサシステム20のプロセッサ
1−1,1−2,…,1−nの何れかにおいてプロセス
管理プログラム13bを実行することによって実現され
る管理プロセス(プロセス管理機能)42を示してい
る。なお、管理プロセス42は、常駐しており、必要に
応じて常時実行可能となっている。
FIG. 5 shows the process management in any one of the program starting function 36 realized by executing the starting program 26 in the computer 24 and the processors 1-1, 1-2, ..., 1-n of the multiprocessor system 20. The management process (process management function) 42 realized by executing the program 13b is shown. The management process 42 is resident and can always be executed as needed.

【0032】まず、プログラムを実行するために、計算
機24側で、図示せぬ端末あるいはファイルからプログ
ラム名、及び変数値が与えられる。変数値は、第1実施
例と同様にして与えられるものとする。
First, in order to execute a program, the computer 24 side gives a program name and a variable value from a terminal or a file (not shown). The variable value is given in the same way as in the first embodiment.

【0033】プログラム起動機能36は、マルチプロセ
ッサシステム20側で実行すべき処理に関するプログラ
ム名と変数値とを受け取ると、通信機能36aを用い
て、マルチプロセッサシステム20に常駐している管理
プロセス42にプログラム名と変数値を送信する。
When the program starting function 36 receives the program name and the variable value related to the processing to be executed on the multiprocessor system 20 side, the program starting function 36 uses the communication function 36a to cause the management process 42 resident in the multiprocessor system 20 to perform the process. Send program name and variable value.

【0034】管理プロセス42は、プログラム起動機能
36からプログラム名と変数値とを受け取ると、以下の
処理(手続き)に移行する。まず、管理プロセス42
は、外部記憶装置5に格納されたプロセッサ指定データ
5aを参照し、入力されたプログラム名がプログラム識
別子として登録されているかを検索する(処理A)。
When the management process 42 receives the program name and the variable value from the program starting function 36, it shifts to the following process (procedure). First, the management process 42
Refers to the processor designation data 5a stored in the external storage device 5 and searches whether the input program name is registered as a program identifier (process A).

【0035】なお、管理プロセス42にプログラム名の
みが与えられた場合、プロセッサ指定データ5a中のプ
ログラム識別子の変数に関係なく、プログラム名のみを
対象として検索しても良い。
When only the program name is given to the management process 42, the program name alone may be searched regardless of the variable of the program identifier in the processor designation data 5a.

【0036】ここで、該当するプログラム識別子がプロ
セッサ指定データ5aに登録されていた場合、管理プロ
セス42は、プログラム識別子に対応して登録されてい
るプロセッサ識別子を獲得する。
Here, when the relevant program identifier is registered in the processor designation data 5a, the management process 42 acquires the processor identifier registered corresponding to the program identifier.

【0037】管理プロセス42は、入力されたプログラ
ム名が示すプログラムを起動(プロセスを生成)し、そ
のプロセスをプロセッサ指定データ5a中から得られた
プロセッサ識別子が示すプロセッサにバインドする(処
理B,C)。
The management process 42 activates the program indicated by the inputted program name (generates a process) and binds the process to the processor indicated by the processor identifier obtained from the processor designation data 5a (processes B and C). ).

【0038】その後、管理プロセス42は、プログラム
(プロセス)を実行する(処理D)。プログラム(プロ
セス)の実行結果は、必要に応じて、マルチプロセッサ
システム20側から計算機24に送信する。
After that, the management process 42 executes the program (process) (process D). The execution result of the program (process) is transmitted from the multiprocessor system 20 side to the computer 24 as necessary.

【0039】このようにして、他の計算機24から通信
機能36aを用いて他のシステムで動作するプログラム
を、プロセッサ指定データ5aに従って起動させること
ができる。このため、プログラム起動機能36(起動プ
ログラム)は、必ずしも管理プロセス42が動作するマ
ルチプロセッサシステム上で動作する必要はない。すな
わち、ネットワーク22でマルチプロセッサシステム2
0に接続された別の計算機24からの操作によって、前
述した第1実施例と同様の効果を得ることが出来る。
In this way, the program operating on the other system from the other computer 24 using the communication function 36a can be activated in accordance with the processor designation data 5a. Therefore, the program activation function 36 (activation program) does not necessarily have to operate on the multiprocessor system in which the management process 42 operates. That is, in the network 22, the multiprocessor system 2
By the operation from another computer 24 connected to 0, the same effect as the first embodiment described above can be obtained.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、プ
ログラムの柔軟性を向上させ、かつ利用者にオペレーテ
ィングシステムに依存する手続きを意識させることな
く、プロセスを特定のプロセッサのみで動作させること
が可能となるものである。
As described above in detail, according to the present invention, the flexibility of a program is improved, and the process is operated only by a specific processor without the user being aware of the procedure depending on the operating system. It is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係わるマルチプロセッサ
システムの構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a multiprocessor system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例におけるプログラム指定データ5a
の一例を示す図。
FIG. 2 is a program designation data 5a in the first embodiment.
The figure which shows an example.

【図3】第1実施例におけるプログラム起動処理の流れ
を説明するための図。
FIG. 3 is a diagram for explaining the flow of a program activation process in the first embodiment.

【図4】本発明の第2実施例に係わるマルチプロセッサ
システムの構成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a multiprocessor system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】第2実施例におけるプログラム起動処理の流れ
を説明するための図。
FIG. 5 is a diagram for explaining the flow of a program starting process in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1,1−2,…,1−n…プロセッサ、2…システ
ムバス、3…共有メモリ、3a,26…起動プログラ
ム、5…外部記憶装置、5a…プロセッサ指定データ、
10…プログラム起動機能、20…マルチプロセッサシ
ステム、22…ネットワーク、24…計算機、26a…
通信機能、36…プログラム起動機能、42…管理プロ
セス。
1-1, 1-2, ..., 1-n ... Processor, 2 ... System bus, 3 ... Shared memory, 3a, 26 ... Startup program, 5 ... External storage device, 5a ... Processor designation data,
10 ... Program start function, 20 ... Multiprocessor system, 22 ... Network, 24 ... Computer, 26a ...
Communication function, 36 ... Program starting function, 42 ... Management process.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のプロセッサを備えたマルチプロセ
ッサシステムにおいて、 プログラムを示すプログラム識別子とプログラムを実行
すべきプロセッサを示すプロセッサ識別子とを対応づけ
たデータを記憶する記憶手段と、 実行すべきプログラムが指定された際に、前記記憶手段
に記憶されたデータに基づいて、指定されたプログラム
のプログラム識別子と対応するプロセッサ識別子が示す
プロセッサにおいて、プログラムを起動させる起動手段
と、 を具備したことを特徴とするマルチプロセッサシステ
ム。
1. In a multiprocessor system including a plurality of processors, a storage means for storing data in which a program identifier showing a program and a processor identifier showing a processor to execute the program are stored, and a program to be executed are When specified, based on the data stored in the storage means, in the processor indicated by the processor identifier corresponding to the program identifier of the specified program, the starting means for starting the program, Multiprocessor system to do.
【請求項2】 プログラムを示すプログラム識別子とプ
ログラムを実行すべきプロセッサを示すプロセッサ識別
子とを対応づけたデータを記憶するための記憶手段と、 実行すべきプログラムが指定された際に、前記記憶手段
に記憶されたデータに基づいて、指定されたプログラム
のプログラム識別子と対応するプロセッサ識別子が示す
プロセッサにおいて、プログラムを起動させる管理手段
と、 を有する複数のプロセッサを備えたマルチプロセッサシ
ステムと、 このマルチプロセッサシステムの前記管理手段に対して
実行すべきプログラムを通信によって指定する起動手段
を有する計算機と、 を具備したことを特徴とする計算機システム。
2. Storage means for storing data in which a program identifier indicating a program is associated with a processor identifier indicating a processor to execute the program, and the storage means when the program to be executed is designated. A multiprocessor system having a plurality of processors having management means for activating a program in a processor indicated by a processor identifier corresponding to a program identifier of a designated program based on data stored in the multiprocessor system; A computer system comprising: a computer having a boot means for designating a program to be executed to the management means of the system by communication.
【請求項3】 複数のプロセッサを備えたマルチプロセ
ッサシステムにおいて、 実行すべきプログラムが指定された際に、プログラムを
示すプログラム識別子とプログラムを実行すべきプロセ
ッサを示すプロセッサ識別子とを対応づけたデータに基
づいて、指定されたプログラムのプログラム識別子と対
応するプロセッサ識別子が示すプロセッサでプログラム
を起動させることを特徴とするプログラム起動方法。
3. In a multiprocessor system including a plurality of processors, when a program to be executed is specified, the program identifier indicating the program and the processor identifier indicating the processor to execute the program are associated with data. On the basis of the above, a program starting method is characterized in that the program is started by the processor indicated by the processor identifier corresponding to the program identifier of the designated program.
【請求項4】 実行すべきプログラムが指定された際
に、通信によって他のマルチプロセッサシステムに通知
し、 通知されたマルチプロセッサシステムにおいて、プログ
ラムを示すプログラム識別子とプログラムを実行すべき
プロセッサを示すプロセッサ識別子とを対応づけたデー
タに基づいて、指定されたプログラムのプログラム識別
子と対応するプロセッサ識別子が示すプロセッサでプロ
グラムを起動させることを特徴とするプログラム起動方
法。
4. When a program to be executed is specified, another multiprocessor system is notified by communication, and in the notified multiprocessor system, a program identifier indicating the program and a processor indicating the processor to execute the program. A program starting method characterized in that a program is started by a processor indicated by a processor identifier corresponding to a program identifier of a designated program, based on data in which the identifier is associated.
JP7629295A 1995-03-31 1995-03-31 Multiprocessor system and program starting method Pending JPH08272757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629295A JPH08272757A (en) 1995-03-31 1995-03-31 Multiprocessor system and program starting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629295A JPH08272757A (en) 1995-03-31 1995-03-31 Multiprocessor system and program starting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272757A true JPH08272757A (en) 1996-10-18

Family

ID=13601276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7629295A Pending JPH08272757A (en) 1995-03-31 1995-03-31 Multiprocessor system and program starting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272757A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033175A3 (en) * 1998-12-03 2001-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Method for increasing efficiency of multiprocessing systems
JP2007257257A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Task execution environment switching method in multi-task system
JP2008021059A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Nec Corp Information processor and processor function change method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033175A3 (en) * 1998-12-03 2001-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Method for increasing efficiency of multiprocessing systems
JP2007257257A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Task execution environment switching method in multi-task system
JP2008021059A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Nec Corp Information processor and processor function change method
US8145886B2 (en) 2006-07-12 2012-03-27 Nec Corporation Changing processor functions by changing function information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508775B2 (en) Apparatus for executing a plurality of program segments having different object code types in one program or in one processor environment
US6711605B2 (en) Multi OS configuration method and computer system
CN100392598C (en) Operating systems
EP0100140A2 (en) Data processing system and method of starting up system
US20110004687A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, setting program transmission method and server setting program
JP2001265609A (en) Arithmetic processor
CN113094111B (en) Device and method for starting device
CN106598647B (en) Intelligent device development platform
EP2666087A1 (en) Multiprocessor system
US7552434B2 (en) Method of performing kernel task upon initial execution of process at user level
JP2007527562A (en) How to manage software components integrated into an embedded system
US7228527B1 (en) Method and system for structuring a procedure
EP0564388A2 (en) Generalized control for starting of tasks (processes and threads)
JPH08272757A (en) Multiprocessor system and program starting method
JP4063573B2 (en) Device driver installation / execution method, installation / execution method, and program
JPS59167756A (en) Dispatch control system of virtual computer
US20090282070A1 (en) Application contention management system method thereof, and information processing terminal using the same
RU2718235C1 (en) Operating system architecture for supporting generations of microkernel
CN114020342B (en) Starting method and device of embedded equipment, embedded equipment and storage medium
JP3022398B2 (en) Virtual computer system
JP4967555B2 (en) Multiprocessor system
JPH0363768B2 (en)
US20020129229A1 (en) Microinstruction sequencer stack
EP1249756B1 (en) Management of co-processor information by integrating non-program information with program information
JPS59127156A (en) Virtual computer system