JPH08256174A - 刊行物の電子伝送・閲覧システム - Google Patents

刊行物の電子伝送・閲覧システム

Info

Publication number
JPH08256174A
JPH08256174A JP5689895A JP5689895A JPH08256174A JP H08256174 A JPH08256174 A JP H08256174A JP 5689895 A JP5689895 A JP 5689895A JP 5689895 A JP5689895 A JP 5689895A JP H08256174 A JPH08256174 A JP H08256174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
information
publication
sub
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5689895A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Doumen
信義 堂免
Shoji Higuchi
昭治 樋口
Yoji Shibata
洋二 柴田
Tetsuo Kiyomatsu
哲郎 清松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5689895A priority Critical patent/JPH08256174A/ja
Priority to US08/615,881 priority patent/US5835923A/en
Publication of JPH08256174A publication Critical patent/JPH08256174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00299Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television transmission apparatus, e.g. a videophone, a teletext system or a digital television system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙刊行物と同等な感覚と使い勝手で利用できる
刊行物の電子伝送・閲覧システムを提供する。 【構成】情報顕示性の大きな記事見出しと情報詳細性の
大きな記事本文とからなる刊行物記事を、提供者側装置
で各刊行物記事単位にデータ符号化して利用者端末に伝
送し、利用者端末ではディスプレイに複数の刊行物記事
の記事見出しを低倍率表示し、特定の刊行物記事が指定
されると、その特定刊行物記事を、記事本文が判読可能
なように高倍率表示するなどの応答動作を行う。 【効果】刊行物記事を、各刊行物記事単位でデータ符号
化することにより、ディスプレイ上で、刊行物記事面の
概観と所望記事の詳読が容易に可能となり、紙刊行物と
同等な感覚と使い勝手の刊行物の電子伝送・閲覧システ
ムが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新聞、雑誌等の刊行物
による情報サービスシステム、特に、これらの情報を、
電子的手段により提供する刊行物の電子伝送・閲覧シス
テムに関するものである。ここで、刊行物とは定期不定
期に発行される紙媒体による新聞、雑誌、書籍等のみな
らず、磁気ディスク、CD−ROM、ビデオテープ、ビ
デオディスクなど、広く電子媒体により情報提供するも
の全てを含むものとする。
【0002】
【従来の技術】従来、新聞、雑誌、単行本等の刊行物の
うち、代表的な刊行物である新聞は、新聞記者が記事を
作成し、新聞社内で編集し、組版を作成し、各支社へフ
ァクシミリ伝送した後、各支社でプロッター出力の上、
フィルム化し、輪転機で印刷され、紙新聞の形で、各家
庭、販売店等に配達され、読者の利用に供されている。
【0003】この紙新聞による新聞サービスシステム
は、紙に印刷された新聞が読者に配送されるので、読者
としては、情報入手については、多種多量でタイムリー
な情報を比較的安価に入手でき、情報利用に当たって
も、見出し、写真、図、表等により多数の記事の中から
所望の記事を選択できる情報一覧性と、選択した注目記
事についてはその記事の導入部、さらには、本文をその
場で詳読することにより詳細情報が得られる詳細情報知
得性と、さらに、軽量でかさばらず、変形自在な新聞紙
なので、いつでもどこでも携行でき、新聞の内容情報
を、見・読できる携帯性とを享受できるという優れたメ
リットがあり、マスメディアの主力として世界中で普及
し、最近では、見出し、写真等のカラー化も盛んに行わ
れるようになり、ニュース、広告、その他広範、多量な
情報提供手段として欠くことができない存在として益々
発展拡充しつつある。
【0004】しかしながら、この紙新聞による新聞サー
ビスシステムは、紙に印刷された新聞を多数の読者に配
送するので、貴重な森林資源の浪費や、配達に伴う労
働、人件費が、社会的、世界的に問題化しており、ま
た、特に僻地においては、配送に時間がかかり、配送時
間の遅延を生じ、新聞の本来の機能であるニュース性を
損なわれるなど、種々の不便、不都合が生じている。
【0005】これらの問題を解決するために、例えば、
特開平1−245637号公報に示されるように、新聞
記事を、読者に、電子的に放送、配送する方法が提案さ
れているが、新聞記事を単純に電子化放送、配信するに
留まり、実用上の利便性も、具体的技術手段も明確でな
く、実用化されるに至っていない。
【0006】また、紙を使用しないで新聞、雑誌等の情
報を、電子的に広く配送、販売する他の方法として、特
開平5−89363号に示されるように、衛星通信など
の通信手段を介して前記情報を、情報自動販売機に同時
放送(同放)で供給し、利用者は、必要なときに最寄り
の情報自動販売機を利用して、前記情報のうち必要な種
類のあるいは予め決められた種類の情報を、メモリカー
ドからなる特別な記憶媒体に購入、記録し、それを出力
表示して利用するシステムも提案されている。しかしな
がらこの方法は、情報の内容及び表示形態が紙新聞と全
く異なるため、前記した紙新聞の持つ種々のメリットの
うち、最も特徴的で重要な、多種類の情報の情報一覧
性、および、多量かつ詳細な情報に選択的に即時アクセ
ス可能であるという詳細情報知得性が、全く犠牲になっ
ている欠点があり、紙新聞に替わって普及することは期
待できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
から新聞の分野でも、情報の電子化提供、利用に関し
て、種々の試み、努力がなされているが、紙新聞サービ
スシステムを凌駕する電子新聞サービスシステムは考え
られていない状況にある。この状況は、新聞に限らず、
各種週刊誌、月刊誌等の雑誌、その他の刊行物の分野に
おいても同様である。
【0008】一般に、情報は何らかの媒体(人間の脳を
含む)に記録されている。また一般に、情報はその誕生
から保存、保存後の再利用に至るまでの段階を整理する
と、a.製作編集→b.媒体化(印刷、複製)→c.流
通(販売、配布)→d.使用、利用→e.蓄積、保存→
g.再利用、の段階を経由する。従来の情報媒体は、新
聞、書籍、雑誌等にみられるように、紙媒体が主体であ
ったが、現在では、上記a〜gの各段階全てが電子化可
能になった。電子化のメリットは、各段階での処理の高
速性と容易性である。また、貴重な森林資源の節約にも
役立つ。ところが、情報提供、利用面での刊行物の電子
化普及はまことに遅々としており、新聞、雑誌等の世界
でも進展していないのが実状である。新聞、雑誌等の利
用者の層の厚さ、広さとその紙の消費量の多さを考える
と、一日も早い電子化が望ましいが、前記したように、
実用に適した電子化刊行物サービスシステムは未だ出現
していない。
【0009】刊行物サービスの電子化普及を阻害してい
る要因について考察すると、次の点があげられる。 真に使いやすい電子化刊行物サービスシステムを実現
するには、生産者(提供者)、消費者(利用者)ともに
多額の投資を必要とすると考えられている。
【0010】真に使いやすい電子化刊行物サービスシ
ステムを実現するには、インフラストラクチャの構築、
整備に長時間を要すると考えられている。
【0011】現在、提案されている多くの電子化刊行
物サービスシステムは、紙媒体か電子媒体かの二者択一
を迫るシステムであり、紙刊行物から電子刊行物への転
換を一気に果たさなければならない。しかし、上述の
、の要因のため、一気の転換は現実的には不可能で
あり、結果的に電子化が遅れている。
【0012】したがって、本発明の基本的課題は、紙刊
行物から電子化刊行物への転換を円滑に進め得る、電子
化刊行物システムを実現することである。このために
は、前述した紙刊行物の持っている、使い勝手上の種々
のメリット(情報の一覧性・知得性、携帯性、廉価
性)、情報の最新性等と同等以上のメリットを提供し得
る電子化刊行物システムを実現する必要がある。そのた
めには、利用者が電子化された最新の刊行物情報を、必
要時に、紙刊行物と同様な刊行物記事の形態で取り出
し、見たり、読んだりできるオンデマンド型の電子化刊
行物サービスシステム(刊行物の電子伝送・閲覧システ
ム)が必要となる。
【0013】本発明の他の基本的課題は、紙刊行物と電
子化刊行物が共存可能な刊行物の電子伝送・閲覧システ
ムを実現することである。紙刊行物と共存可能な刊行物
の電子伝送・閲覧システムであれば、提供者にとって
は、過去のインフラストラクチャを無駄にすることがな
く、また利用者は自らの環境、用途などに応じて、その
いずれかまたは両方を選ぶことができるので、全体とし
て、紙刊行物から刊行物の電子伝送・閲覧への移行、転
換が、早期から段階的かつ迅速に進めることができる。
幸いにも、刊行物の世界では、前述した情報の誕生から
利用までの段階中、a.製作編集段階が既に電子化され
ているので、b.印刷→c.流通(販売、配布)→d.
使用、利用→e.蓄積、保存→g.再利用の段階は、紙
刊行物については現状をそのまま残して、それとの交流
が可能な電子化システムを実現することが、刊行物の電
子伝送・閲覧普及のために望ましい。
【0014】上記に留まらずに、本発明の発展的課題
は、紙刊行物ではなし得ない新しい情報提供、利用サー
ビスをも可能とする刊行物の電子伝送・閲覧システムを
実現することである。
【0015】本発明の発展的課題の一つは、従来、紙刊
行物で行っていた、情報提供側から情報利用側への一方
的な情報提供のみならず、情報利用側から情報提供側へ
の要求、その他の意志伝達も可能とする双方向通信性を
備えた、利用者要求型あるいは対話型の刊行物の電子伝
送・閲覧システムを実現することである。
【0016】本発明の発展的課題の別の一つは、従来、
紙刊行物で行っていた、文字、写真、図、表等による静
止画的な視覚情報提供のみならず、動画的な視覚情報、
さらには音声、音楽等の聴覚情報の提供も可能とする、
マルチメディア時代にマッチした刊行物の電子伝送・閲
覧システムを実現することである。
【0017】したがって、本発明の課題を、具体的な目
的として掲げると、以下の通りである。
【0018】本発明の主たる目的は、紙刊行物の持って
いる利便性、有利性を最大限に備えた刊行物の電子伝送
・閲覧システムを提供することである。
【0019】すなわち、本発明の目的は、利用者が、基
本的には紙刊行物と全く同じような感覚、使い勝手で利
用できる刊行物の電子伝送・閲覧システムを提供するこ
とである。
【0020】本発明の他の目的は、現行の紙刊行物サー
ビスシステムにおける既に電子化済あるいは将来電子化
されるインフラストラクチャを最大限に活かせる刊行物
の電子伝送・閲覧システムを提供することである。
【0021】本発明の他の目的は、現行あるいは将来の
紙刊行物サービスシステムと共存し得る刊行物の電子伝
送・閲覧システムを提供することである。
【0022】したがって、本発明の他の目的は、紙刊行
物と共存し得る電子刊行物を提供することである。
【0023】本発明の別の目的は、現行の紙刊行物サー
ビスシステムでは提供し得ないサービスも提供できる刊
行物の電子伝送・閲覧システムを提供することである。
【0024】本発明の別の目的の一つは、利用者に提供
される情報または利用者が保存すべき情報は、個々の利
用者にとって必要な情報に限定し得る刊行物の電子伝送
・閲覧システムを提供することである。
【0025】本発明の別の目的の他の一つは、刊行物情
報の一部を、静止画的視覚情報以外の形態の情報として
与え得る刊行物の電子伝送・閲覧システムを提供するこ
とである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明の基本的特徴は、刊行物の各記事が、記事見
出しおよび記事本文、写真、図、表等のように、情報顕
示性と情報詳細性とを異にする複数種類のサブ記事から
構成されていることに着目し、刊行物記事をディジタル
符号化するに際して、各記事毎に、記事単位で、その記
事のイメージ情報と刊行物頁に対する位置情報を含むよ
うにディジタル符号化する点である。そして、このよう
に符号化することにより、利用者が、端末のディスプレ
イにまず、刊行物の各頁毎に多数の記事を、編集配列通
りにかつ各記事の情報顕示性の大きなサブ記事内容が認
識できる程度の倍率で表示し、利用者が読みたい記事を
一つ指定すると、当該記事を、その記事の情報詳細性の
大きなサブ記事を含めて、上記ディスプレイに拡大表示
する等の応答動作を行うようにしたものである。
【0027】上記課題を解決するための、本発明の他の
基本的特徴は、刊行物の各記事が、記事見出しおよび記
事本文、写真、図、表等のように、情報顕示性と情報詳
細性とを異にする複数種類のサブ記事から構成されてい
ることに着目し、刊行物記事をディジタル符号化するに
際して、各記事毎に、サブ記事単位で、そのサブ記事の
イメージ情報と刊行物頁に対する位置情報を含むように
ディジタル符号化する点である。そして、このように符
号化することにより、利用者が、端末のディスプレイに
まず、刊行物の各頁毎に多数の記事の情報顕示性の大き
なサブ記事を、これら多数の記事の編集配列通りにかつ
多数の記事の情報顕示性の大きなサブ記事内容が認識で
きる程度の倍率で表示し、利用者が読みたい記事を一つ
指定すると、当該記事を、その記事の情報詳細性の大き
なサブ記事を含めて、上記ディスプレイに拡大表示する
等の応答動作を行うようにしたものである。
【0028】したがって、本発明の基本的特徴によれ
ば、利用者の端末には刊行物全頁の全データが常時備わ
っていることは必ずしも必要ではない。最低限必要なの
は、ある頁を低倍率(一覧)表示する時は当該頁の一覧
表示する複数の記事の情報顕示性の大きなサブ記事分の
データがあればよく、利用者が希望した特定記事の詳細
を知得するときはその特定記事分のデータがあればよ
い。このことは、本発明の刊行物の電子伝送・閲覧シス
テムが種々の構成で実現できることを示している。
【0029】刊行物の電子伝送・閲覧システム1(オフ
ライン型) 提供者から利用者の端末に通信手段を介して、予め刊行
物全頁の全記事の情報顕示性の大きなサブ記事と情報詳
細性の大きなサブ記事の全データを配信しておき、利用
者の端末で必要時に必要データを取り出して使用する。
このシステムでは、提供者から通信手段のトラフィック
閑散時(夜間等)に多量のデータを多数の利用者端末に
向けて放送、配信するのが現実的である。利用者の端末
に大容量のファイルメモリを必要とするが、全てのデー
タが利用者の端末にあるので、紙刊行物と同様に提供者
と非対話形式で自由な利用ができる。また、多数の記事
の情報顕示性の大きなサブ記事のデータを用いて読みた
い記事を検索し多量の情報顕示性の大きなサブ記事のデ
ータおよび情報詳細性の大きなサブの記事データから必
要なものだけ携帯用端末に取り出して利用することもで
きる。
【0030】刊行物の電子伝送・閲覧システム2(セミ
リアルタイム型) 提供者から利用者の端末に通信手段を介して、予め刊行
物全頁の全記事の情報顕示性の大きなサブ記事のデータ
を配信しておき、必要記事の情報詳細性の大きなサブ記
事は、利用者からの要求に基づいて(オンデマンド)提
供する。このシステムは、利用者の端末の必要メモリ容
量が、刊行物全頁の全記事の情報顕示性の大きなサブ記
事のデータ分でよく、上記システム1に比較して激減す
る。場合によっては、利用者の端末は提供者側装置と交
信可能な携帯端末として実現できる。
【0031】刊行物の電子伝送・閲覧システム3(リア
ルタイム型) 刊行物全頁の全記事の情報顕示性の大きなサブ記事のデ
ータ、情報詳細性の大きなサブ記事のデータ等全てのサ
ブ記事データを、利用者からの要求に基づいて(オンデ
マンド)提供する。このシステムは、利用者の端末の必
要メモリ容量は、たかだか刊行物1頁中の情報顕示性の
大きなサブ記事のデータ分と、詳細内容を希望する特定
記事の情報詳細性の大きなサブ記事のデータ分だけでよ
く、利用者の端末は提供者側装置と交信可能な小型、軽
量の携帯端末として実現でき、利用者は紙刊行物を見読
するのとほぼ同等の感覚で電子刊行物を利用することが
できる。
【0032】上記の各システムにおいて、情報顕示性の
大きなサブ記事、情報詳細性の大きなサブ記事ともに、
記事情報をイメージ情報として符号化してその位置情報
も含めて伝送することにより、利用者はディスプレイ上
であたかも紙刊行物を見読するように電子刊行物を見読
できる。
【0033】紙刊行物と同様の情報一覧性を確保するた
めに、情報顕示性の大きなサブ記事は、記事情報をイメ
ージ情報として符号化してその位置情報も含めて伝送す
る必要があるが、情報詳細性の大きなサブ記事はイメー
ジ情報に替えて音声情報や音声付画像情報として送るこ
ともできる。このようにすれば、従来の紙刊行物の情報
一覧性を備え詳細情報については音声や画像で知得でき
るという全く新しいコンセプトの(電子)刊行物が誕生
する。
【0034】本発明の課題を解決するための手段を列挙
すれば、次のようになる。本発明によれば、本発明の課
題を解決するための一つの手段として、情報顕示性と情
報詳細性とが異なる複数のサブ記事からなる刊行物記事
を、複数個、二次元的に配列して構成された刊行物記事
面を、提供者側装置で電子データ化して利用者端末に伝
送し、前記利用者端末のディスプレイに二次元刊行物記
事面として再現して利用する刊行物の電子伝送・閲覧シ
ステムにおいて、提供者側装置での刊行物記事面の電子
データ化は記事単位で行われ、各刊行物記事に対応する
記事データは、当該刊行物記事のイメージ情報と、当該
刊行物記事の前記刊行物記事面上における記事位置を示
す記事位置情報とを含み、利用者端末では前記ディスプ
レイに前記刊行物記事面を、複数の刊行物記事の情報顕
示性の大きなサブ記事が判読可能なように低倍率表示
し、前記低倍率表示された複数の刊行物記事の一つが特
定刊行物記事として指定されると当該指定された特定刊
行物記事の情報詳細性の大きなサブ記事が利用可能なよ
うに応動することを特徴とする刊行物の電子伝送・閲覧
システムが与えられる。
【0035】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、情報顕示性と情報詳細
性とが異なる複数のサブ記事からなる刊行物記事を、複
数個、二次元的に配列して構成された刊行物記事面を、
提供者側装置で電子データ化して利用者端末に伝送し、
前記利用者端末のディスプレイに二次元刊行物記事面と
して再現して利用する刊行物の電子伝送・閲覧システム
において、提供者側装置での刊行物記事面の電子データ
化は記事単位で行われ、各刊行物記事に対応する記事デ
ータは、当該刊行物記事のイメージ情報と、当該刊行物
記事の前記刊行物記事面上における記事位置を示す記事
位置情報とを含み、利用者端末では前記ディスプレイに
前記刊行物記事面を、複数の刊行物記事の情報顕示性の
大きなサブ記事が判読可能なように低倍率表示し、前記
低倍率表示された複数の刊行物記事の一つが特定刊行物
記事として指定されると当該指定された特定刊行物記事
を、その特定刊行物記事の情報詳細性の大きなサブ記事
が判読可能なように高倍率表示することを特徴とする刊
行物の電子伝送・閲覧システムが与えられる。
【0036】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、情報顕示性と情報詳細
性とが異なる複数のサブ記事からなる刊行物記事を、複
数、二次元的に配列して構成された刊行物記事面を、提
供者側装置で電子データ化して利用者端末に伝送し、前
記利用者端末のディスプレイに二次元刊行物記事面とし
て再現して利用する刊行物の電子伝送・閲覧システムに
おいて、提供者側装置での刊行物記事面の電子データ化
は記事単位で行われ、各刊行物記事に対応する記事デー
タは、当該刊行物記事のイメージ情報と、当該刊行物記
事の前記刊行物記事面上における記事位置を示す記事位
置情報とを含み、利用者端末では前記ディスプレイに前
記刊行物記事面を、複数の刊行物記事の情報顕示性の大
きなサブ記事が判読可能なように低倍率表示し、前記低
倍率表示された複数の刊行物記事の一つが特定刊行物記
事として指定されると当該指定された特定刊行物記事
を、その特定刊行物記事の情報詳細性の大きなサブ記事
を含めて切り抜き処理することを特徴とする刊行物の電
子伝送・閲覧システムが与えられる。
【0037】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、情報顕示性と情報詳細
性とが段階的に異なる複数のサブ記事からなる刊行物記
事を、複数個、二次元的に配列して構成された刊行物記
事面を、提供者側装置で電子データ化して利用者端末に
伝送し、前記利用者端末のディスプレイに二次元刊行物
記事面として再現して利用する刊行物の電子伝送・閲覧
システムにおいて、提供者側装置での刊行物記事面の電
子データ化は前記段階にしたがってサブ記事単位で行わ
れ、各サブ記事に対応するサブ記事データは、当該サブ
記事のイメージ情報と、当該サブ記事の前記刊行物記事
面上における記事位置を示すサブ記事位置情報とを含
み、利用者端末では前記ディスプレイに前記刊行物記事
面を、複数の刊行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事
が判読可能なように低倍率表示し、前記低倍率表示され
た複数の刊行物記事の一つが特定記事として指定される
と当該指定された特定刊行物記事の情報詳細性の大きな
サブ記事が利用可能なように応動することを特徴とする
刊行物の電子伝送・閲覧システムが与えられる。
【0038】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、情報顕示性と情報詳細
性とが段階的に異なる複数のサブ記事からなる刊行物記
事を、複数個、二次元的に配列して構成された刊行物記
事面を、提供者側装置で電子データ化して利用者端末に
伝送し、前記利用者端末のディスプレイに二次元刊行物
記事面として再現して利用する刊行物の電子伝送・閲覧
システムにおいて、提供者側装置での刊行物記事面の電
子データ化は前記段階にしたがってサブ記事単位で行わ
れ、各サブ記事に対応するサブ記事データは、当該サブ
記事のイメージ情報と、当該サブ記事の前記刊行物記事
面上における記事位置を示すサブ記事位置情報とを含
み、利用者端末では前記ディスプレイに前記刊行物記事
面を、複数の刊行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事
が判読可能なように低倍率表示し、前記低倍率表示され
た複数の刊行物記事の一つが特定記事として指定される
と当該指定された特定刊行物を、その特定刊行物記事の
情報詳細性の大きなサブ記事が判読可能なように高倍率
表示することを特徴とする刊行物の電子伝送・閲覧シス
テムが与えられる。
【0039】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、情報顕示性と情報詳細
性とが段階的に異なる複数のサブ記事からなる刊行物記
事を、複数個、二次元的に配列して構成された刊行物記
事面を、提供者側装置で電子データ化して利用者端末に
伝送し、前記利用者端末のディスプレイに二次元刊行物
記事面として再現して利用する刊行物の電子伝送・閲覧
システムにおいて、提供者側装置での刊行物記事面の電
子データ化は前記段階にしたがってサブ記事単位で行わ
れ、各サブ記事に対応するサブ記事データは、当該サブ
記事のイメージ情報と、当該サブ記事の前記刊行物記事
面上における記事位置を示すサブ記事位置情報とを含
み、利用者端末では前記ディスプレイに前記刊行物記事
面を、複数の刊行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事
が判読可能なように低倍率表示し、前記低倍率表示され
た複数の刊行物記事の一つが特定記事として指定される
と当該指定された特定刊行物記事を、その特定刊行物記
事の情報詳細性の大きなサブ記事を含めて切り抜き処理
することを特徴とする刊行物の電子伝送・閲覧システム
が与えられる。
【0040】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、各刊行物記事が、情報
顕示性の大きな記事見出しと、情報詳細性の大きな記事
本文との少なくとも2種類のサブ記事を含むことを特徴
とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の刊行
物の電子伝送・閲覧システムが与えられる。
【0041】本発明によれば、本発明の課題を解決する
ための一つの手段として、利用者端末はディスプレイの
表示においてスクロール機能を備えていることを特徴と
する、上記のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧
システムが与えられる。
【0042】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、刊行物記事面が複数頁
あり、利用者端末はディスプレイに表示する刊行物記事
面の頁替え機能を備えていることを特徴とする上記のい
ずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧システムが与え
られる。
【0043】本発明によれば、本発明の課題を解決する
ための一つの手段として、提供者側装置からの電子デー
タの伝送は、提供者側装置から放送により行われること
を特徴とする上記のいずれかに記載の刊行物の電子伝送
・閲覧システムが与えられる。
【0044】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、提供者側装置からの電
子データの伝送は、提供者側装置と利用者端末とが通信
ネットワークを介して接続されている状態で利用者端末
からの要求に基づいて行われることを特徴とする上記の
いずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧システムが与
えられる。
【0045】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、提供者側装置からの電
子データの伝送は、情報顕示性の大きなサブ記事につい
ては提供者側装置から放送により行われ、情報詳細性の
大きなサブ記事については提供者側装置と利用者端末と
が通信ネットワークを介して接続されている状態で利用
者端末からの要求に基づいて行われることを特徴とする
上記のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧システ
ムが与えられる。
【0046】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、情報詳細性の大きなサ
ブ記事に対応する電子データはオーディオ/ビデオ情報
であることを特徴とする上記のいずれかに記載の刊行物
の電子伝送・閲覧システムが与えられる。
【0047】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、多数の記事情報が電子
的に編集されている刊行物の電子紙面情報を取り出し
て、この電子紙面情報に、刊行物名、刊行年月日、版
番、頁等の検索情報を付加して、フォーマット化し、端
末向け刊行物電子情報を得て、この端末向け刊行物電子
情報を電気通信網を介して、利用者端末に伝送し、利用
者端末で、前記検索情報を用いて、前記電子紙面情報の
うち所望の記事情報を閲覧することを特徴とする出版物
の電子伝送・閲覧システムが与えられる。
【0048】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、多種類、多数の刊行物
の端末向け刊行物電子情報が、契約にしたがって、多数
の利用者端末に伝送されることを特徴とする上記に記載
の出版物の電子伝送・閲覧システムが与えられる。
【0049】本発明によれば、また、本発明の課題を解
決するための一つの手段として、記事情報として、広告
情報を含み、利用者端末において利用時に広告情報を指
定し、指定された広告情報の商品等の発注情報を上り電
気通信網回線を用いて伝送することを特徴とする上記の
いずれかに記載の出版物の電子伝送・閲覧システムが与
えられる。
【0050】
【作用】上記のように、本発明によれば、刊行物の各記
事が、記事見出しおよび記事本文、写真、図、表等のよ
うに、情報顕示性と情報詳細性とを異にする複数種類の
サブ記事から構成されていることに着目し、刊行物記事
をディジタル符号化するに際して、各記事単位あるいは
サブ記事単位でイメージ符号化し刊行物記事面に対する
位置情報とともに利用者端末に伝送するようにしたの
で、提供者は従来の紙刊行物編集、組版作成システムか
ら容易に符号化し、伝送できる。
【0051】また、利用者は、まず、端末のディスプレ
イに、刊行物の各頁毎に多数の記事を、編集配列通りに
かつ各記事の情報顕示性の大きなサブ記事の内容が認識
できる程度の低倍率で多数の記事が一覧できるように表
示して、利用者が、あたかも紙刊行物を「見る」感覚で
読みたい記事を容易に見つけられる。次に、利用者が端
末の入力機器を操作して、読みたい記事を指定すると、
当該記事を、その情報詳細性の大きなサブ記事を含めて
上記ディスプレイに拡大表示したり、切り抜いたりで
き、あたかも紙刊行物を「読む」感覚で、詳細な記事内
容を容易に知得できる。さらに、一時に最低限必要なの
は、ディスプレイに拡大表示する複数の記事の情報顕示
性の大きなサブ記事分のデータか、特定の記事の、情報
顕示性の大きなサブ記事、情報詳細性の大きなサブ記事
を含む、1記事分のデータでよいから、種々のタイプの
サービスあるいはシステムが構築できる。
【0052】さらに、記事情報が広告記事情報を含む場
合においては、利用者端末からの発注操作により商品等
の電子発注が可能になる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を刊行物として新聞に適用し
た、図に示す実施例により具体的に説明する。図1は本
発明による新聞の電子伝送・閲覧サービスシステムの基
本的な構成を示すブロック図である。同図において、左
半分に示される、新聞記事原稿作成工程A、編集工程
B、組版処理システムC、ファクシミリ送信システム
D、電気通信網E、ファクシミリ出力工程F、刷り版印
刷システムG、印刷工程H、新聞発送システムI、読者
Jからなるシステムは、公知の紙新聞サービスシステム
を示す。紙新聞は通常新聞記者の作成した原稿を編集工
程Bで編集し、組版処理システムCで最終的な紙新聞の
紙面に出来上がり、、ファクシミリ送信システムDによ
り、ファクシミリ信号の形で電気通信系Eを通じて各支
社に送られ、、各支社で、ファクシミリ出力工程F、刷
り版印刷システムG、印刷工程Hを経て紙新聞の形に印
刷され、新聞発送システムIを経て、読者Jに届けられ
る。本発明は、上記従来の紙新聞サービスシステムにお
いて、組版処理システムCにおける新聞情報が既に電気
信号であることに着目し、この信号を、図1の電子新聞
紙面編集・伝送装置D′により電子新聞情報に変換し
て、電気通信網E′を通して受信端末Kに送信し、受信
端末Kのディスプレイ上に表示し、読者J′に電子新聞
サービスを提供するようにしたものである。読者J′
は、希望または必要に応じて電子新聞情報の全部または
一部を印刷し得ることはいうまでもない。
【0054】上記したように本発明は従来の紙新聞サー
ビスシステムにおける、新聞記事原稿作成工程A、編集
工程B、組版処理システムCの工程を実施する新聞編集
紙面データシステム11をそのまま流用し、この後に電
子新聞紙面編集伝送装置D′(12)を設け、新聞編集
・紙面データシステム11と合わせて新聞オンデマンド
送出システム10を構成し、新聞紙面情報を新聞の電子
伝送・閲覧に適した情報にフォーマット化し、電気通信
網E′を通して受信端末Kに届けるようにしたものであ
る。
【0055】図2は、図1で示した本発明による新聞の
電子伝送・閲覧システムのより詳細なブロック図であ
る。本発明による新聞の電子伝送・閲覧システムは、新
聞オンデマンド送出システム10、通信網20、放送送
信局30、アンテナ設備などを含む放送伝送系40およ
び受信端末50から構成されている。新聞オンデマンド
送出システム10は、図1で説明したように、新聞編集
紙面データシステム11および電子新聞紙面編集伝送装
置12から構成され、新聞のイメージデータを新聞社内
で新聞オンデマンドシステムに適したデータフォーマッ
トに変換して通信網20へ送出するもので、複数の新聞
社(A新聞社〜N新聞社)の各社毎に設けられている。
放送送信局30は、新聞オンデマンドデータを、放送伝
送系40を介して、家庭やオフィスなどに設置された受
信端末50に同報配信するもので、衛星送信局30−1
から、通信衛星、放送衛星を含む放送伝送系40−1を
介して、家庭やオフィスなどに同報配信する経路や、
地上放送局30−2から地上放送伝送系40−2を介し
て、家庭やオフィスなどに同報配信する経路のほか、
これら衛星送信局30−1、地上放送局30−2が同報
配信する信号を一旦CATVヘッドエンド30−3で受
信しCATV伝送系40−3を介して家庭やオフィスな
どに同報配信する経路がある。
【0056】受信端末50は各経路に適した受信チュー
ナ51、新聞データデコーダ52および新聞オンデマン
ド端末53から構成されている。
【0057】さらに、本発明による新聞の電子伝送・閲
覧システムの簡略版として、各新聞社の新聞オンデマン
ド送出システム10から通信網20を経由し、インタネ
ットなどの同報伝送系40−4を利用して家庭やオフィ
スなどに設置された新聞オンデマンド端末53に配信す
る経路も存在する。次に新聞オンデマンド送出システ
ム10について図3によりさらに詳しく説明する。新聞
オンデマンド送出システム10は、新聞編集紙面データ
システム11と、電子新聞紙面編集伝送装置12とから
構成される。新聞編集紙面データシステム11は、例え
ば、全国紙が採用している新聞編集電子システムであ
る。この最終工程の印刷情報を、イーサネット、トーク
ンパッシングリングなどのLANで、電子新聞紙面編集
伝送装置12と接続し、イメージ情報を送出する。LA
Nで、直接接続することが困難な場合は紙新聞をイメー
ジスキャンして、イメージ情報として電子新聞紙面編集
伝送装置12へ取り込む。
【0058】電子新聞紙面編集伝送装置12は、LAN
インタフェース121、新聞イメージスキャナ122、
これらLANインタフェース121、新聞イメージスキ
ャナ122で読み込んだデータを一旦蓄積するためのイ
メージデータバッファメモリ123、イメージデータを
符号化するイメージ情報符号器124、新聞オンデマン
ドデータを配信するために必要なテキスト情報や符号化
した新聞イメージ情報を所定のフォーマットに編集する
新聞オンデマンドデータフォーマット編集メモリ12
5、新聞オンデマンドデータのうち制御情報を除く新聞
情報全データを暗号化する暗号器126、暗号化された
データを含む新聞オンデマンド全データをファイルする
データファイル127、所定の時間になったらデータフ
ァイルから新聞オンデマンドデータを通信網20を介し
て所定の所へ送出するための通信バッファメモリ128
および通信インタフェース129を備えている。
【0059】電子新聞紙面編集伝送装置12は、さら
に、一般の情報端末と同様に、データの入出力時、保守
時などに使用するディスプレイ130、キーボード13
1、マウス132、プリンタ133などの入出力機器
と、本装置の時間関係の制御のための時計機構134、
本装置の動作制御を統一的に司る中央処理ユニット(C
PU)135などからなる中央制御機器とを有してい
る。
【0060】図3の電子新聞紙面編集伝送装置12の動
作を説明する前提として、まず、図4〜図6により、新
聞記事の構成および符号化について説明する。まず、図
4に示すように、一般に、新聞は、第1頁P1から第m
頁Pmまでの複数の頁からなり、各頁は、第1記事I1
から第n記事Inまでの複数の記事(アイテム)が掲載
されている。図4aの例では第1頁P1に第1記事I1
〜第5記事I5の5つの記事が掲載されている。さらに
各記事I1〜Inは、見出し、写真、本文などの複数種
類ののサブ記事(サブアイテム)SI1〜SIkからな
っている。図4bの例では、第1頁P1の第3記事I3
が、大見出しSI1、本文SI2、写真SI3、写真説
明文SI4の4種類のサブ記事から構成されている。
【0061】サブ記事の種類分けは、視覚を通じての情
報訴求力すなわち、情報顕示性の大小に応じて決められ
る。すなわち、図4bの例で言うと、見出しSI1や、
写真SI3は、他のサブ記事と同時に一覧表示された状
態でも一見して各々の情報内容をほぼ読者に伝えること
ができる一覧性と一見認識性とを有しているので、情報
顕示性が大きいといえる。これを、情報顕示型サブ記事
と呼ぶことにする。
【0062】これに対して、本文SI2や写真説明文S
I4は多数の記事の一覧時にはその情報内容の認識は必
要ではなく、当該第3記事I3の内容を詳細に知りたい
ときに詳読されるもので、情報顕示性は小さくて良い
が、詳細情報提供力、すなわち情報詳細性が要求され
る。これを、情報詳細型サブ記事と呼ぶことにする。さ
らに、本文SI2の冒頭にある小見出しは、別のサブ記
事SI21として切り出すことも可能であり、この場
合、サブ記事SI21の情報顕示性および情報詳細性
は、ともに、上記情報顕示型サブ記事と情報詳細型サブ
記事との中間である。
【0063】次に、図5により、本発明による新聞記事
の符号化方法を説明する。本発明の一実施例によれば、
新聞記事はサブ記事毎に符号化される。図5は、図4a
に示した第1頁P1の符号化の例を示すもので、同図a
に示す第1記事I1〜第5記事I5のうち、第3記事I
3の第2サブ記事SI2を符号化する場合を例示してい
る。すなわち、図5bに示すように、第3記事I3の第
2サブ記事SI2を符号化するとき、第1頁P1に対し
て第3記事I3の第2サブ記事SI2のみを掲載記事と
する符号化頁CP1を想定して、第2サブ記事SI2以
外の部分は白紙とし”0”データとして取り扱って、符
号化する。こうすれば、各サブ記事について、切り出し
アドレス情報が不要となるメリットがある。また、利用
に当たって、第1記事I1から第5記事I5までの全サ
ブ記事の符号化データを重ね合わせれば、第1頁P1の
紙面記事全体を合成することができる。
【0064】図6はこのようにして符号化した新聞オン
デマンドデ−タのデータフォーマットを示す。新聞オン
デマンドデ−タフォーマットは、制御情報CTRと新聞
記事情報CTTとから構成される。制御情報CTRは、
新聞オンデマンドデ−タを送信、ファイル、利用検索す
るための管理情報であり、新聞オンデマンドデ−タの先
頭に付く情報ctr1〜ctr8と、新聞オンデマンド
デ−タの最後に付く情報ctr9とからなる。
【0065】ctr1は、新聞オンデマンドデ−タの開
始を示す新聞オンデマンドコード、ctr2は、利用者
端末に送出する日時を指定する送出日時コード、ctr
3は、新聞社毎に割り当てられた新聞社名コード、ct
r4は、一般新聞、経済新聞、専門新聞等の新聞の種別
を示す新聞種類コード、ctr5は新聞名コード、ct
r6は発行日付コード、ctr7は朝刊夕刊区別および
版数コード、ctr8は頁数コード、そして、ctr9
は、新聞オンデマンドデ−タの終了を示すEOF(エン
ド オブ ファイル)コードである。
【0066】新聞記事情報CTTは、新聞本来の記事情
報で、暗号化の対象になる情報である。暗号化処理は予
約購読者のみが購読可能なように行われるものである
が、新聞記事内容は機密情報ではないため、複雑高度な
暗号化処理は必ずしも必要としない。すなわち、暗号化
処理の処理速度や処理装置のコストを勘案して、不法な
暗号解読に必要な労力、支出と、予約購読料との比較で
十分な差が生じ、不法な暗号解読を抑止できる程度の暗
号化処理で良い。また、不法な暗号解読を行ったとして
も短期間で無効になるような暗号化処理が望ましい。具
体的には、暗号解読キーを、購読単位例えば、新聞名単
位、月単位で変更し、新しい暗号解読キーをネットワー
ク経由で新聞端末に送付する方式、あるいは、新聞端末
が自動的にネットワークにアクセスして、上記新しい暗
号解読キーを受け取る方式が可能である。暗号解読キー
の授受を自動化することによって、操作の簡略化ととも
に、その暗号解読キーが購読予約をしていない不法な読
者に渡る可能性を小さくできる。
【0067】新聞記事情報CTTは、大きくは、バージ
ョンナンバVNと記事内容情報とから構成されている。
バージョンナンバVNは、記事情報の形式や符号化方式
等の変化に合わせて管理する管理ナンバである。記事情
報の形式は、頻繁な更新が予想される。対象刊行物のそ
の形式に対する追随度は刊行物ごとに異なると予想され
る。送信側で、上記形式に対応するバージョンナンバー
VNを付加することにより受信側は1個の受信システム
により、任意のバージョンの刊行物をその形式に応じて
正しく参照することができる。これにより、一般に管理
不能と予想される受信者には常に最新のシステムを、放
送等により送ることにより対処できる。
【0068】また、記事内容情報は、図4、図5の説明
にしたがって、第1頁P1から第m頁Pmまでのm頁分
の記事の符号化情報データからなっている。図6には、
そのうち、第1頁P1、第1記事I1、第1サブ記事S
I1の符号化情報データのみ代表的に示し、他は簡略化
図示または図示省略している。まず、頁情報の先頭には
頁毎に当該頁を示すページヘッダPHが置かれる。各記
事I1〜Ikの先頭には、当該記事の記事境界線情報I
BL、記事紙面情報および記事符号化情報ICIからな
る記事領域情報IDIがある。記事符号化情報ICI
は、当該記事の符号化に必要な情報を示すもので、当該
記事全体の色が、モノクロ、カラー、モノクロカラー
混在のいずれであるかのカラー情報コード、表現媒体
が文字、写真、文字写真混在等のいずれであるかの表現
媒体コード、さらに、各表現媒体種別に応じて適切に
選択された符号化方式を示す符号化方式コードなど、か
らなる。符号化方式コードについて例示的に説明する
と、モノクロ文字に関してはランレングス(MH、M
R)、JBIG他の符号化方式、また、カラー文字に関
してはJBIG、JPEG他の符号化方式、さらに、写
真に関してはカラー、モノクロを問わず、JBIG、J
PEG他の符号化方式のうち、それぞれ適切なものが採
用可能である。
【0069】次に、サブ記事の符号化情報について説明
する。サブ記事情報SI1に示すように、サブ記事境界
線情報SIBL、サブ記事符号化情報SICI、サブ記
事データ長SIDL、サブ記事イメージデータSIIM
Dから構成されている。サブ記事境界線情報SIBLは
当該サブ記事の頁面におけるアドレス情報、サブ記事符
号化情報SICIは、当該サブ記事で採用している符号
化方式を示すコード情報、サブ記事データ長SIDLは
当該サブ記事全体のデータ長情報、サブ記事イメージデ
ータSIIMDは当該サブ記事全体をイメージ符号化し
たイメージデータ情報を、それぞれ示す。
【0070】図7ないし図10は、図3の紙面編集伝送
装置の動作を示すフローチャートで、図7および図8は
紙面コード化編集処理フロー、図9および図10は送信
処理フローを示す。まず、図7および図8の紙面コード
化編集処理フローについて説明する.紙面コード化編集
処理作業は、前述したように、図3のLANインタフェ
ース121を経由するオンライン処理と、新聞イメージ
スキャナ122を用いるオフライン処理とがある。初め
に、オンライン入力の場合について説明する。オンライ
ン入力の場合には(図7において)紙面コード化編集処
理時刻になると701、制御情報CTRがオンライン入
力される702。すなわち、新聞コード化編集紙面デー
タシステム11にLAN経由で制御情報CTRの送信要
求を出して703、LAN経由で制御情報CTRを受信
し704、データファイルに蓄積する705。次いで、
新聞記事情報データCTTのコード化編集処理に入る。
【0071】新聞コード化編集紙面データシステム11
にLAN経由で第1頁または次頁の1頁分の記事情報の
送信要求を出し706、707、1頁分の記事情報を受
信すると708、イメージデータバッファメモリ123
に蓄積する709。次いで、記事領域情報の有無をチェ
ックし710、記事領域情報有りの場合は直接、記事領
域情報無しの場合は記事領域情報自動コード化編集の可
否をチェックし711、可の場合は記事領域情報を自動
コード化編集して712、(図8に入り)サブ記事の自
動コード化編集可否のチェックに入る713。オンライ
ン入力の場合は、サブ記事の自動コード化編集が可であ
るから、サブ記事の自動コード化編集を行う714。1
頁分の全記事について全サブ記事の自動コード化編集が
完了すると715、暗号化を行う716。この暗号化結
果は、残り頁があれば717、そのままデータファイル
に蓄積し718、残り頁がなければ717、EOFを付
加してデータファイルに蓄積する719。
【0072】一方、オフライン入力の場合には、(図7
において)まず、制御情報CTRをキーボード、マウス
等により入力して720、データファイルに蓄積する7
05。次いで、新聞記事情報CTTのコード化編集処理
に入る。まず、スキャナ122をセットし721、72
2、第1頁または次頁の1頁分の新聞情報をイメージデ
ータとして読み込み723、イメージデータバッファメ
モリ123に蓄積する709。次いで、記事領域情報を
マニュアル入力し724、その後、サブ記事情報のマニ
ュアルコード化編集に入る。すなわち、(図8に入り)
ある記事に関して、各サブ記事毎に、境界線情報および
符号化情報を入力し725、イメージデータ符号化し7
26、データ長をカウントする727。1記事分のサブ
記事コード化編集が完了すると728、当該頁の他の記
事について同様にしてサブ記事情報のマニュアルコード
化編集を行い、1頁分のコード化編集が完了すると71
5、暗号化を行い716、データファイルに蓄積し71
7、718、以下、全頁の全記事完了まで上記動作を繰
り返す。
【0073】次に、上記のようにしてコード化編集され
た新聞オンデマンドデータの送信処理フローを図9およ
び図10により説明する。(図9において)送信開始時
刻になると801、制御情報CTRを通信用バッファメ
モリ128のA面へ読み出し802、新聞記事情報CT
Tの一部を通信用バッファメモリ128のB面へ読み出
す803。次いで、新聞オンデマンド端末へ発呼し80
4、呼設定が完了すると805、制御情報CTRを送信
する806。制御情報CTRの送信が完了すると80
7、(図10に入り)通信用バッファメモリ128のB
面から新聞記事情報データCTTを読みだして送信する
とともに808、次の新聞記事情報データCTTを通信
用バッファメモリ128のA面へ読み出す809。制御
情報CTRの送信が完了するか810、新聞記事情報デ
ータCTTの読み出しが未完了の場合は811、通信用
バッファメモリ面の切り替えを行い812、通信用バッ
ファメモリ128のA面から新聞記事情報データCTT
を読みだして送信するとともに813、次の新聞情報記
事データCTTを通信用バッファメモリ128のB面へ
読み出す814。A面の情報の送信が完了するか81
5、B面からデータの読み出しが未完了のときは81
6、さらにバッファメモリ面の切り替えを行って81
7、上記の動作を繰り返す。通信用バッファメモリ12
8のA面、B面いずれかの全データが読み出されると8
11、816、それぞれ、相手方の面(B面、A面)へ
の切り替えが行われる817。通信用バッファメモリ1
28のA面、B面ともにデータの送信を完了すると81
8、819、終了処理を行って820、呼を切断する8
21。
【0074】次に、図2の衛星送信局または地上放送局
30について説明する。衛星送信局30−1または地上
放送局30−2は、新聞オンデマンド送出装置31およ
び放送送信装置32からなっている。はじめに、新聞オ
ンデマンド送出装置31について説明する。図11は、
放送送信装置32がNTSC方式などのアナログテレビ
信号を放送する設備の場合の新聞オンデマンド送出装置
31を、また、図12は、放送送信装置32が、アナロ
グテレビ信号をMPEG2方式などでディジタルデータ
圧縮したディジタルテレビ信号を放送する設備の場合の
新聞オンデマンド送出装置31を、それぞれ示す。以下
主に図11について説明する。
【0075】新聞オンデマンド送出装置31において、
311は、各新聞社の新聞オンデマンド送出システム1
0の紙面編集伝送装置12から送出される新聞オンデマ
ンドデータを通信網20を経由して受信する通信インタ
フェースで、そのプロトコルとしては、OSIやTCP
/IP等を用いることができる。312は、各新聞社の
新聞オンデマンドデータをスムーズに、受信し、データ
ファイル313に蓄積するための通信バッファメモリで
ある。すなわち、通信バッファメモリ312のA面(B
面)でデータ受信中のときはB面(A面)の受信済みデ
ータをデータファイル313に転送蓄積させる。データ
ファイル313は、受信した各新聞社の新聞オンデマン
ドデータを放送時間まで蓄積する。314は送出管理メ
モリで、受信した各新聞社の新聞オンデマンドデータか
ら制御情報を抜き出して記録し、各新聞社の新聞オンデ
マンドデータの送出管理に使用される。315は、各新
聞社の新聞オンデマンドデータ放送の時間管理情報を発
生する時計機構である。
【0076】316は、放送時間になった時、各新聞社
の新聞オンデマンドデータを放送データフォーマットに
編集する放送データフォーマット編集回路である。放送
データフォーマット編集回路316の回路構成について
は図13により、また、放送データフォーマットについ
ては図14により、それぞれ、後に詳細に述べる。
【0077】317は、送信用バッファメモリで、先の
通信用バッファメモリ312と同様にA面、B面の2面
構成になっていて、A面(B面)でデータをディジタル
変調器318に送出中は、B面(A面)に放送データフ
ォーマット編集回路316の出力データを取り込む。デ
ィジタル変調器318は、放送データフォーマット編集
回路316の出力データであるディジタル信号を既設の
アナログテレビ信号送信装置32から送信できるよう
に、QPSK方式やOFDM方式の変調方式によりディ
ジタル変調する。このディジタル変調器318の出力
は、高周波成分を除去するバンドパスフィルタ319、
出力アンプ320、アナログスイッチ321を経てアナ
ログテレビ信号送信装置32から送信される。アナログ
テレビ信号送信装置32はスクランブル機能を備えてい
るのが望ましい。なお、330は既設のテレビ映像信号
出力装置である。
【0078】新聞オンデマンド送出装置31は、上記の
他、公知のディジタルコンピュータと同様に、ディスプ
レイ323、マウスキーボード324、プリンタ325
などの入出力機器を備え、さらに上記した全ての回路、
機器の制御を司る中央処理ユニット310を備えてい
る。中央処理ユニット310の代表的な制御動作は、時
計機構315と送出管理メモリ314の内容とをチェッ
クしながら、所定の時間になるとアナログスイッチ制御
回路322を起動し、スイッチ321を切り替えて、送
信用バッファメモリ317の新聞データ出力を送信装置
32へ切り替え接続し、新聞データ出力の送出が完了す
ると、送信装置32をテレビ映像出力装置330へ切り
替え接続する。送信装置32がディジタル送信装置の場
合は、送信装置32の中に図11のディジタル変調器3
18やバンドパスフィルタ319の機能が含まれている
ので、不要となり、図12に示すように、送信用バッフ
ァメモリ317の出力は、出力アンプ320を通して、
ディジタルスイッチ321により送信装置32に切り替
え接続される。なお、図11および図12において、放
送送信装置32は、スクランブル機能を備えていること
が望ましい。
【0079】次に、放送データフォーマットについて説
明する。図13は、図11、図12における放送データ
フォーマット編集回路316の回路構成を示す。放送デ
ータフォーマット編集回路316は、A面バッファメモ
リ3161およびB面バッファメモリ3162、入力切
り替えスイッチ3163および出力切り替えスイッチ3
164、ならびに、ECC作成回路3165から構成さ
れている。A面バッファメモリ3161の特定エリアに
は新聞オンデマンド放送開始コードが、また、A面バッ
ファメモリ3161およびB面バッファメモリ3162
の別の特定エリアには新聞オンデマンド放送終了コード
が、それぞれ収納されている。図14は新聞オンデマン
ド放送データフォーマットで、同図に示すように、通常
のTV放送が終了するか、新聞オンデマンド放送開始時
間になると、放送休止時間BCRが発生し、送信装置3
2の入力に新聞オンデマンド送出装置31を接続する準
備を開始する。この時、図13に示す放送データフォー
マット編集回路316の出力切り替えスイッチ3164
がao側になり、A面バッファメモリ3161から新聞
オンデマンド放送開始コードNDBBが出力される。
【0080】一方、B面バッファメモリ3162には、
入力切り替えスイッチ3163のbi側を通して、デー
タファイル313からの新聞データが、ECC作成回路
3165を経由して入力される。すなわち、図12の例
では、No.1ないしNo.PのP種の新聞のうちN
o.1新聞の新聞オンデマンドデータがデータファイル
313から、B面バッファメモリ3162に順次読み出
される。ECC作成回路3165は、この読み出しデー
タをカウントしてECCコードの作成を続ける。No.
1新聞の新聞データが全て読み出されて、EOFコード
を検出するとECC作成回路3165は、作成したEC
CコードをB面バッファメモリ3162に送出し、自身
はイニシャライズする。A面バッファメモリ3161か
ら新聞オンデマンド放送開始コードNDBBが一定時間
読み出されると、中央処理ユニット310は、出力切り
替えスイッチ3164をbo側に切り替えてNo.1新
聞データの送出を開始する。次に、入力切り替えスイッ
チ3163をai側に切り替えて、ECC作成回路31
65をA面バッファメモリ3161に接続し、No.2
新聞の新聞データの読み込みを開始する。以上のように
して、A面バッファメモリ3161およびB面バッファ
メモリ3162を交互に切り替えながら、No.1新聞
からNo.P新聞までP種類の新聞の第1回目の新聞デ
ータの送出が完了すると、再びNo.1新聞に戻り第2
回目の新聞データの送出に入る。
【0081】P種類の新聞の新聞データを指定された回
数だけ送出すると、新聞オンデマンド放送の終了とな
る。このときは、最終のデータの放送が終了したバッフ
ァメモリと反対側のバッファメモリに出力切り替えスイ
ッチ3164を倒して、所定のメモリエリアから新聞オ
ンデマンド放送終了コードNDBEを連続的に読み出し
続ける。新聞オンデマンド放送終了コードNDBEを一
定時間送出すると、中央処理ユニット310は、スイッ
チ制御インタフェース322を介してスイッチ321を
切り替えて、新聞オンデマンド送出装置31を、送信装
置32から切り離す。
【0082】以上のようにして放送局30から送信され
た新聞オンデマンドデータは、各家庭、オフィス50で
受信され、受信チューナ51を経て図15に示す新聞デ
ータデコーダ52に入力される。受信チューナ51はス
クランブラを解読(デスクランブル)する機能を備えた
既存のチューナである。したがって、新聞データデコー
ダ52には、デスクランブルされたテレビベースバンド
信号相当の信号が入力される。新聞データデコーダ52
では、チューナバッファアンプ5201で所定の電圧レ
ベルへ自動調整(AGC)された後、復調器5202へ
入力される。復調器5202では送信変調方式に合わせ
て復調され、新聞オンデマンドデータであれば図14に
示すようなディジタル信号になり、新聞オンデマンドデ
ータでなければ雑音となる。
【0083】新聞オンデマンド放送開始/終了デコーダ
5203は、復調器5202の出力を常時監視してお
り、新聞オンデマンド放送開始コードNDBBが検出さ
れるとCPU5200経由でAC電源制御系5204を
起動して、新聞オンデマンド端末53のAC電源の起動
をかけるとともに、新聞データメモリ5205や新聞オ
ンデマンド端末インタフェース5206等、必要な部分
をイニシャライズする。
【0084】一方、新聞オンデマンド放送終了コードN
DBEが検出されると、CPU5200は、新聞オンデ
マンド端末53へ正常に受信データを転送完了した時点
で、AC電源制御系5204を通して、自身の電源52
07、チューナ51のAC電源、新聞オンデマンド端末
53のAC電源をオフする。
【0085】新聞オンデマンド放送開始/終了デコーダ
5203は、また、新聞オンデマンド放送開始コードN
DBBを受信した後、図14の新聞オンデマンド放送デ
ータを新聞データメモリ5205へ送出する。新聞デー
タメモリ5205は新聞オンデマンド端末53へ受信デ
ータを遅滞なく送信するためのスピード整合バッファで
ある。新聞オンデマンド端末インタフェース5206
は、新聞オンデマンド放送開始コードNDBB受信後の
イニシャライズ処理の後、CPU5200の制御の下で
新聞オンデマンド端末53とのデータ転送開始手順に入
り、新聞オンデマンド端末53から正常通信可能の旨の
応答を受けたときのみ、受信したデータの送信を開始す
る。新聞オンデマンド端末53から異常応答があった場
合や、完全無応答の場合はCPU5200の制御の下で
受信データをバックアップデータファイル5208に蓄
積する。そして一定時間毎に新聞オンデマンド端末53
へ通信開始(データ転送)要求を出し、正常応答を得た
ときCPU5200の制御の下で受信データをバックア
ップデータファイル5208から新聞オンデマンド端末
53へ転送する。CPU5200が、新聞オンデマンド
放送終了コードNDBEを検出すると、新聞オンデマン
ド端末53との間でデータ転送終了手順に入り、データ
転送を終了する。CPU5200は、新聞データデコー
ダ52の全体の制御の他に、キーボード5209から直
接、または新聞オンデマンド端末53からモデム521
0経由で受信開始時間の入力があれば、それをプログラ
マブルタイマ5211にセットする。プログラマブルタ
イマ5211は所定の時間になると新聞データデコーダ
52がスリープ状態にあればシステム立ち上げトリガを
CPU5200に与えるとともにAC電源制御系520
4を制御して受信チューナ51や新聞オンデマンド端末
53のAC電源をオンにする。
【0086】次に、新聞オンデマンド端末53について
説明する。図16は、新聞オンデマンド端末53のハー
ドウェア構成を示すブロック図である。新聞オンデマン
ド端末53は、インタフェースとして、図15に示した
新聞データデコーダ52とデータのやり取りを行う新聞
データデコーダインタフェース5301、通信ネットワ
ーク20とデータのやり取りを行う通信インタフェース
5302、利用者が操作する、マウス、トラックボー
ル、専用パッドなどの操作入力機器5330に接続され
た操作インタフェース5303、CRTなどの表示ディ
スプレイ5340に対する表示インタフェース530
4、ハードコピーとして印刷出力するプリンタあるいは
ファックスなどとのハードコピーインタフェース530
5の各インタフェースを備えている。
【0087】新聞データデコーダインタフェース530
1は、高速のビットシリアルのインタフェース、例え
ば、衛星テレビ放送受信装置やオーディオ装置で利用さ
れている安価な光ファイバを用いたインタフェースで実
現する。ただし、高速のビットシリアルのインタフェー
スに限る必要はなく、ディスク装置とのインタフェース
であるSCSIインタフェースなどのパラレルインタフ
ェースでも同様に実現できる。新聞データデコーダイン
タフェース5301は、後述するように、新聞データデ
コーダ52から新聞データを受信した時に、そのデータ
を、新聞オンデマンド端末53が受け取れるようにする
ためにメイン電源を制御する信号のインタフェースも有
している。
【0088】通信インタフェース5302は、通信ネッ
トワーク20とのインタフェースである。通信ネットワ
ーク20は、物理的には、音声用電話回線ネットワーク
やISDN回線ネットワーク、ATM回線ネットワー
ク、CATVネットワークなどの通信ネットワークで実
現され、有線回線の他に、無線回線を含んでいても良
い。通信インタフェース5302と通信ネットワーク2
0の通信プロトコルとしては、例えば、標準のIP(I
nternet Protocol)、あるいは、OS
I(Open System Interface)な
どを用いて実現できる。通信インタフェース5302を
設けることにより、新聞データを、新聞データデコーダ
52からだけではなく、ネットワーク20を経由して受
信することもでき、さらに、新聞データの受信だけでな
く、新聞データの送信要求、購読予約やその更新、広告
記事にリンクした、詳細情報の要求や商品の発注などの
サービスなど利用者側から提供者側への要求サービスが
可能となる。
【0089】新聞オンデマンド端末53は、また、新聞
データのデータファイル用としての磁気ディスク群53
60を制御し画像処理を高速で行うためのアクセラレー
タ5306を有している。アクセラレータ5306の詳
細な構成を図17に示す。図17に示すアクセラレータ
は、図16のシステムバス5312に、バスブリッジを
介して接続され、磁気ディスク群5360を、並列、高
速に制御するマルチプロセッサを有する構成になってい
る。図16に戻り、上記各インタフェース5301〜5
305およびアクセラレータ5306は、メインメモリ
5311と協働して装置全体の処理を遂行する中央処理
ユニットCPU5310とともに、装置のシステムバス
5312に接続されている。なお、中央処理ユニットC
PU5310が高速、高性能な場合は、アクセラレータ
5306を用いることなく、中央処理ユニットCPU5
310でアクセラレータの行う処理をエミュレートする
ことも可能である。新聞オンデマンド端末53は、電源
として、常時電源5308とメイン電源5309とを有
している。新聞データデコーダインタフェース530
1、操作インタフェース5303などのように常時電力
が供給されていることが必要な部位は、常時電源530
8に接続され、その他の部位はメイン電源5309に接
続されている。メイン電源5309は、新聞データデコ
ーダ52からの起動信号や図示しないリモコンの操作な
どによりオンオフが制御される。
【0090】新聞オンデマンド端末53のソフトウェア
構成については後に詳述するが、ここでその概要を説明
しておく。図22に示すように、新聞オンデマンド端末
53のソフトウェア構成5390は、新聞データデコー
ダ52、ネットワーク20との通信を実行するための通
信ソフトウェアモジュール5391、利用者からの操作
指示を受け付ける操作ソフトウェアモジュール539
2、新聞データの磁気ディスクへの格納や読み出し、デ
ィスプレイへの表示を行う入出力ソフトウェアモジュー
ル5393から構成される。これらソフトウェアモジュ
ールおよび上記したハードウェア構成による動作につい
て、以下順次詳述する。
【0091】まず、新聞データの受信およびその処理に
ついて説明する。図18は新聞データの受信および処理
プロセスのブロック図である。新聞データデコーダ52
からの新聞データの受信1801は、基本的には送信元
および送信先の固定したファイル転送である。したがっ
て、ネットワーク20からの受信プロトコルの適用が可
能であり、前述したOSIプロトコルの7層モデルの第
4層であるトランスポート層以下が、新聞データデコー
ダインタフェース5301およびそのドライバインタフ
ェースで実現され、物理的には、図9および図11で説
明したのと同様に、A面、B面の2面を有する受信バッ
ファを用いて行われる。
【0092】図19は新聞データの受信フローを示すフ
ロー図である。新聞データデコーダ52は、放送により
データ送信開始予告信号を受信した時、または、内部タ
イマによりデータ送信時刻の検出を行った時、新聞デー
タデコーダインタフェース5301(図18)を経由し
て新聞オンデマンド端末53のメイン電源5309をオ
ンにし、新聞オンデマンド端末53の通信ソフトウェア
モジュール5391(図22)を起動する。通信ソフト
ウェアモジュール5391は新聞データデコーダ52に
対してオープンを発行し、リードコマンドを発行する。
新聞データデコーダ52からのデータは一旦新聞データ
デコーダ52で受信バッファに格納され、リードコマン
ドに応じて、新聞オンデマンド端末53にデータが渡さ
れる。新聞オンデマンド端末53は、受け取ったデータ
に応じて解析、格納などの処理を行う。この処理につい
ては後述する。新聞データ全体の受信が終了するまでリ
ードコマンドの発行およびデータの処理を繰り返す。新
聞データ全体の受信が終了し、EOFデータを受信する
と、通信ソフトウェアモジュール5391は受信終了処
理を行い、クローズを行う。なお、新聞データデコーダ
インタフェース5301の機能はドライバを介して利用
されるので、実際の処理は、ドライバと新聞データデコ
ーダインタフェース5301とで分担される。
【0093】上述の新聞データの受信と並行して、新聞
オンデマンド端末53は、受信データの処理を行う。通
信ソフトウェアモジュール5391の実行で受信したデ
ータは、先に図6で説明したように、個々には分割され
てそれぞれにヘッダを持つパケットであるが、最終的に
は全体としてファイルデータとみなすことができる。こ
の受信データに対して、通信ソフトウェアモジュール5
391は、図18に示すように、制御情報(ヘッダ)の
解析1802、暗号平文化処理1803、記事ブロック
によるインデックスの作成1804、および、入出力ソ
フトウェアモジュール5393(図22)へのデータフ
ァイル出力1805などの処理を実施する。このうち、
制御情報(ヘッダ)の解析1802では、新聞データの
先頭にある制御情報に基づき、新聞社名、新聞種類、新
聞名称、日付、朝刊夕刊版番などの情報を解析する。ま
た、暗号平文化処理1803に必要な暗号キー1806
は予約購読契約による自動設定などにより予め設定され
ている。
【0094】データファイル出力1805の通知を受け
た入出力ソフトウェアモジュール5393(図22)
は、アクセラレータ5306経由で、磁気ディスク群5
360に、処理済みの受信新聞データをファイルする。
次に、上記のようにして受信した新聞データの利用、す
なわち、電子新聞の見読について説明する。図20は、
電子新聞の見読処理に関する新聞オンデマンド端末53
の処理ブロック図で、操作入力機器5330の操作によ
るコマンドを解析し2001、ユーザインタフェース制
御2002から画像処理制御2003へ引継ぎ、画像処
理2004は磁気ディスク群5360からのデータの並
列読み込み処理2005に基づき、表示処理2006を
行い、ディスプレイ5340に新聞記事を画面表示す
る。
【0095】図21は、電子新聞見読の大まかなフロー
を示す。利用者(読者)は、新聞オンデマンド端末53
を操作して、まず、見読したい新聞を設定するS20
1。設定された新聞の新聞データが受信済みであればS
202、当該新聞の第1頁を新聞オンデマンド端末53
のディスプレイ5340に低倍率で表示しS203、利
用者の見読操作を待つS204。利用者は、低倍率で表
示された第1頁の記事を概観し、希望記事または必要記
事があれば、スクロール、ズーム、切り抜きなどの操作
を行いS205、希望記事または必要記事を高倍率表示
して詳細な内容を読むことができる。さらに、必要な場
合は頁替え操作を行ってS206、新頁を表示しS20
7、見読操作を継続する。このようにして、あたかも紙
新聞を見読するのと同様な感覚で電子新聞を見読でき
る。
【0096】電子新聞の見読が終わり、利用者の終了操
作があるとS208、電子新聞見読の処理が終了する。
なお、ステップS202で新聞データが未受信のとき
は、その旨の表示を行ってS209、利用者の次の操作
を待つS210。以上の電子新聞見読のフローにおい
て、本発明の特徴の一つは、利用者が、ディスプレイに
電子新聞情報を表示しながら、操作入力機器の操作によ
り、頁替え、スクロール、ズーム、切り抜きなどの電子
新聞の見読操作を行うことにより、あたかも紙新聞を見
読するのと同様な感覚で電子新聞を見読できるようにし
た点にあるので、以下それにつき詳述する。
【0097】電子新聞の見読は、図22に示すように、
新聞オンデマンド端末53のソフトウェア構成5390
が、利用者の操作入力機器5330からの指令操作に応
じて、ディスプレイ5340に表示する制御を行うこと
により達成される。より詳しくは、利用者の操作入力機
器5330に対する操作を受け入れる操作ソフトウェア
モジュール5392と、ディスプレイ5340の表示を
制御する入出力ソフトウェアモジュール5393との間
のインタフェース動作、すなわち、操作ソフトウェアモ
ジュール5392から入出力ソフトウェアモジュール5
393への指令、および、それに対する入出力ソフトウ
ェアモジュール5393から操作ソフトウェアモジュー
ル5392への応答で達成される。
【0098】図22は、本発明による電子新聞の見読に
適する操作入力機器5330の例として、マウス、トラ
ックボールなどのカーソル式入力機器および専用のパッ
ド式入力機器を用いた場合を示すものである。カーソル
式入力機器は、既に、ワープロやパソコンでも用いられ
て普及しており、また、操作の進歩、改善のためにも有
利である。一方、専用のパッド式入力機器は、後述する
ように種々の操作の各々に対応して操作ボタンが設けら
れているので直観的に操作できるので、高齢者などに優
しい簡単操作を提供できる利点がある。
【0099】操作モジュール5392には、上記カーソ
ル式入力機器5331およびパッド式入力機器5332
の各々に対して操作の支援を行なう、カーソル制御モジ
ュール5392cおよびパッド制御モジュール5392
pが準備されており、それぞれ、入出力モジュールに対
してコマンドを発行する。入出力モジュールからの応答
はディスプレイにおける操作区域管理5392dであ
る。以下、頁替え、スクロール、ズーム、切り抜きなど
の見読操作を説明する。
【0100】まず、カーソル式入力機器による、頁替
え、スクロール、ズーム、切り抜きなどの見読操作につ
いて図23、図24により説明する。
【0101】図23はカーソル直接方式の場合のディス
プレイ画面を示す。 (1)スクロール操作、頁替え操作 カーソル(図中の白抜き矢印)を画面の外へ向けて動か
すと、現頁内のその方向の記事が見えてくるようにスク
ロールされる2301。ウィンドウが新聞紙面を動く感
覚である。スクロールの速さは、カーソル移動の速さに
比例する。上、下の端に達すると、上、下のスクロール
は停止する。現頁紙面の左、右の端でスクロールすれ
ば、次頁2302、前頁2303へそれぞれ頁替えする
2302、2303。 (2)ズーム操作 ズームアップ2304はプレス(押し続け)、ズームダ
ウン2305はクリック+プレスとする。ズーム動作
は、例えば、画面、左上隅点を不動点とし、プレス中に
ズームの速さを上げ、また、非常に早いプレスは特定倍
率にジャンプするものとする。 (3)切り抜き操作 カーソルを記事Iの内点に置き、クリックする230
6。切り抜きを取り止めるには、記事Iの内点でダブル
クリックする。このように、任意の記事の内点をクリッ
クして当該記事の切り抜きを制御するには紙面上の任意
の点と記事番号とを1対1に対応させる必要がある。次
にこの仕組みについて説明する。
【0102】一般に、新聞記事の形状は不定形であり、
しかも1記事で2以上の直角多角形になることもある。
図29ないし図32に示す方法はこのような場合に極め
て有力な解決手段である。まず、図29は先に図4aに
示した新聞例の第1頁を、記事I1ないしI5の配置図
として再掲したものである。いま、この新聞1頁の実際
の大きさを、横40cm、縦54cmとするとき、これ
を図30に示すように、縦横ともに1cm間隔の線で区
切ると、40×54の小エリアからなるマトリクスが得
られる。この小エリアに対して左上隅から、(1,
1)、(1,2)、…、(54,40)のエリア番号を
付し、この小エリアマトリクス(格子)を、図29の新
聞、第1頁に重ね、各小エリアに、対応する記事番号を
付与すると、図31のようになる。
【0103】この記事番号の付与は、実際には、図3の
紙面編集伝送装置12において、図32のフローに従っ
て行われる。すなわち、まず、対象紙面の全エリアをク
リアしS321、記事毎に記事番号を入力しS322、
記事の境界線を含む小エリアには、”0”を付与し境界
線情報を作成しS323、当該境界線で囲まれる小エリ
アは記事の内点であるからその記事番号を付与するS3
24。このようにすれば、逆に、各小エリアが指定され
ると対応する記事番号が分り、その記事番号に属する記
事が得られるので、切り抜き操作が可能となる。この切
り抜き操作に関しては後に詳しく述べる。
【0104】さて、カーソル入力機器を使用する、電子
新聞の見読操作の説明に戻り、上記(1)、(3)にお
いて、カーソルは、操作開始により画面に現われ、操作
終了後に消えるようにするのが望ましい。また、図22
に示すように、カーソル入力機器を使用した場合は、ス
クロール操作、頁替え操作、ズーム操作、その他、切り
抜き操作を除く操作を、図24に示すように、画面上に
表示されたメニューバー2400にカーソルでアクセス
することにより行うこともできる。すなわち、カーソル
を、メニューバーの、スクロール2401、頁替え(次
頁)2402、頁替え(前頁)2403、ズームアップ
2404、ズームダウン2405、紙名(次)240
8、紙名(前)2409、日付(次)2409、日付
(前)2410などの矢印に合わせて、クリックまたは
プレスすることにより所望の効果を得ることができる。
頁替え、紙名替え、日付替えにおいては、クリックは1
更新、プレスは連続更新となる。
【0105】次に、専用パッドによる操作入力について
説明する。図25は、本発明による電子新聞の見読に使
用して好適な操作入力機器として構成した専用パッドを
示すものである。専用パッド2500は、スクロール2
501、頁替え(次頁)2502、頁替え(前頁)25
03、ズームアップ2504、ズームダウン2505、
切り抜き2506、切り抜き取り止め2507、紙名
(次)2508、紙名(前)2509、日付(次)25
09、日付(前)2510などの各操作対応にスイッチ
および操作ボタンを設けたものである。各操作結果は、
画面に表示される。
【0106】次に、上記したスクロール操作、頁替え操
作、ズーム操作、切り抜き操作に関して、図22の操作
モジュール5392と入出力モジュール5393のイン
タフェースの詳細について述べる。 (1)頁替え インタフェース(IF1) 現頁から新頁への頁替えのコマンドは、紙名、日付、朝
刊/夕刊、または、頁の設定があったときに行われる。
新頁へ移るときの倍率モードコマンドとして、新頁の頁
面全体を表示する低倍率モードの他に、現頁の倍率を引
き継ぐ現倍率モードを設けることもできる。頁替えコマ
ンドに対する応答は、新頁の有無である。 (2)スクロール/ズーム インタフェース(IF2) 現頁内で記事面を、上下左右にスクロールし、また、ズ
ームアップもしくはズームダウンするコマンドは次のよ
うにして与えられる。すなわち、 x:左右スクロールパラメータ(ミリ秒) y:上下スクロールパラメータ(ミリ秒) z:アップ、ダウンズームパラメータ(ミリ秒) −128≦x,y,z≦127 なる3次元ベクトルを定義すると、スクロールの速さは
127のときに5m/秒、ズームの速さは127のとき
に基本紙面の10倍/秒とすれば、各速さと操作時間の
積により、変位量および拡大量を与えることができる。
このスクロール/ズームコマンドに対する応答は、コマ
ンド終了時におけるディスプレイ上の紙面の表示位置と
拡大率である。 (3)ストップ インタフェース(IF3) 実行中のスクロール/ズームを停止するコマンドと、こ
れに対する応答で、応答は停止時の紙面表示位置と拡大
率である。 (4)切り抜き インタフェース(IF4) 切り抜きのコマンドは、頁と記事番号で与えられる。応
答は指示された記事の有無である。
【0107】ここで、上記したディスプレイ上の紙面の
表示位置と拡大率の定義について説明する。図26aに
示すように、頁全体表示モードにおいて、ディスプレイ
画面の左上隅点を原点(0,0)としたとき、点(p,
q)を左上隅点とする記事Iを、図26bに示すよう
に、点(p,q)がディスプレイ画面の左上隅点となる
ようにズームアップ表示した場合を考える。
【0108】放送により与えられる紙面の線密度を d
本/mm とすると、新聞1頁の紙面の大きさは、例え
ば、40cm×54cmだから、新聞1頁の記事画面
は、400d×540dのドットマトリックスで表現さ
れる。これを「基本紙面」ということにする。記事Iは
基本紙面上ではx方向にmドットの長さであったのがn
ドットの長さに拡大されている。
【0109】以上を前提として、図26bの画面表示に
おける記事Iの「表示位置」と「拡大率」を次のように
定義する。「表示位置」は、画面左上隅点の基本紙面上
での座標(p,q)で表わす。「拡大率」は、基本紙面
上のmドットを、nドットに拡大表示したので、拡大率
αは、α=n/mである。
【0110】次に、切り抜き時の記事番号の決定方法に
ついて述べる。
【0111】いま、図27に示すように画面上のカーソ
ル位置が(r,s)で、表示位置(p,q)かつ拡大率
αのとき、切り抜きを指示されたとする。カーソル位置
(r,s)の基本紙面上での対応点を(u,v)とする
と、 u=p+r/α v=q+s/α となる。
【0112】一方、前述したように、基本紙面(40c
m×54cm)は、40×54個の1cm2領域に分割
され、各領域に記事番号が対応しているから、記事番号
は、40×54のマトリックス(KBMと称する)にな
っている。したがって、画面上のカーソル位置(r,
s)の記事番号iは、次式により求められる。 i=KBM(|(p+r/α)/10d|,|(q+s/α)/10d|) ここで、|a|は、aの切上げ整数値をとることを意味
する。i=0ならば、境界領域なので操作のやり直しと
する。
【0113】切り抜かれた記事は、入出力モジュールの
制御により自動的にディスク群内の所定領域に格納され
る。所定領域が満杯になればその旨のメッセージを表示
する。
【0114】ディスクに格納された切り抜き記事の読み
出しは次のように行なわれる。
【0115】図24、または図25において、「紙名」
を更新して、「切り抜き記事」を選ぶ。これにより、図
28に示すように、表示されている日付以降の切り抜き
記事が1つ表示される。切り抜き記事のめくりは前述し
た頁替え操作により行う。また、日付の更新により任意
の日付まで戻ることができる。
【0116】以上、図16ないし図32についての説明
から明らかなように、本発明によれば、利用者端末で、
あたかも紙新聞を見読する感覚と使い勝手で電子新聞を
閲覧できる。
【0117】以上本発明の一実施例として、新聞社の電
子化された新聞編集紙面データシステムから新聞紙面デ
ータを取り出して、利用者端末で利用できるようにフォ
ーマット化して伝送し、利用者端末で閲覧する、図1の
システムについて詳細に説明したが、最後にこのシステ
ムの応用として、図33の広告サービスシステムについ
て説明する。
【0118】図33において、図1に対して付加されて
いる、Lは新聞社の既存の広告システム、Mは広告代理
店のシステム、Nは商品納入業者のシステムである。同
図において、現状では、ルートaに示すように、商品納
入業者のシステムNの広告情報は、広告代理店のシステ
ムMを経て、新聞社の広告システムLに取り込まれる。
新聞社では、この広告情報を前述の組版処理システムC
に取り込んで広告入りの新聞を発行する仕組みになって
いる。
【0119】これに加えて、本発明では、これらのネッ
トワーク化されているシステムを利用し、利用者(読
者)端末Kに表示された広告から、ディスプレイ上で直
接所望の広告を指定し、その情報を、電気通信網E’
の、電子新聞情報を受信したのとは逆の上り方向の回線
を利用して、ルートbに示すように、新聞社の広告シス
テムLを経由して、広告代理店システムMまたは商品納
入業者のシステムNに伝達する。広告代理店システムM
または商品納入業者のシステムNでは、指定された商品
の発注に必要な情報を、電気通信網E’経由で利用者
(読者)端末Kに送り返して、注文を受け付けることが
できる。なお、上記において、商品納入業者のシステム
Nは省略されてもよい。次に、上記した広告発注のシス
テムにつき、より詳細に説明する。
【0120】受信端末Kにおいて、広告情報を、クリッ
ク操作などにより、指定すると、受信端末KのID番号
と、あらかじめ広告に割り付けられた広告番号とを電気
通信網E’経由で、新聞社の広告システムMに取り込
む。なお、この場合の電気通信網E’は、電話網、IS
DN網など上り回線をサポートできる必要があり、放送
網などは適さない。
【0121】広告代理店システムMまたは商品納入業者
のシステムNでは、送られてきた広告番号にしたがっ
て、予めファイルに蓄積された当該広告商品の詳細商品
情報(発注先、価格、納期等)を受信端末Kに送り返
す。
【0122】受信端末Kでは、利用者(読者)Jが、送
られてきた商品情報をもとに、発注者、商品の送り先、
所要員数等を入力し、発注行為を行う。
【0123】代金の支払い等も種々の方法が考えられ、
また商品により異なろうが、納入業者の銀行口座に払い
込むのも一方法である。
【0124】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、例
えば、新聞等の刊行物情報提供者側で、新聞等の刊行物
情報記事を、各新聞等の刊行物情報記事単位で記事内容
のイメージ情報と新聞頁面に対する位置情報などの検索
情報を含むようにデータ符号化して、利用者端末に伝送
することにより、利用者端末ではディスプレイ上で、新
聞等の刊行物情報記事面の概観と所望記事の詳読が容易
に可能となり、新聞等の刊行物情報情報利用者側にとっ
て、紙新聞等の刊行物情報と同等な感覚と使い勝手の新
聞等の刊行物の電子伝送・閲覧システムが得られる効果
がある。
【0125】また新聞等の刊行物情報情報提供者側では
紙新聞等の刊行物情報の編集システムがそのまま活かせ
るので、紙新聞等の刊行物情報サービスに新聞等の刊行
物の電子伝送・閲覧を少ない投資で容易に追加できる効
果がある。
【0126】本発明によれば、紙新聞等の刊行物情報文
化とそのインフラストラクチャを継承しながら、紙新聞
等の刊行物情報と同等の利便性を備え、かつ紙新聞等の
刊行物情報と併存し得る、新聞等の刊行物情報情報提供
者側および新聞等の刊行物情報情報利用者側双方にとっ
て極めて好ましい新聞等の刊行物の電子伝送・閲覧シス
テムを提供できる効果がある。
【0127】さらに本発明は、VTR、CD−ROMな
どの電子情報システムや電子カタログシステムにも適用
可能であり、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の刊行物の電子伝送・閲覧システムの一
実施例を示すブロック図。
【図2】一実施例のより詳細なブロック図。
【図3】新聞オンデマンド送出システムのブロック構成
図。
【図4】新聞の構成例を示す図。
【図5】新聞記事のイメージ符号化の説明図。
【図6】新聞オンデマンドデータのフォーマット図。
【図7】紙面コード化編集処理の前半のフローチャー
ト。
【図8】紙面コード化編集処理の後半のフローチャー
ト。
【図9】新聞オンデマンドデータ送信処理の前半のフロ
ーチャート。
【図10】新聞オンデマンドデータ送信処理の後半のフ
ローチャート。
【図11】アナログテレビ信号の場合の新聞オンデマン
ド送出装置のブロック構成図。
【図12】ディジタルテレビ信号の場合の新聞オンデマ
ンド送出装置のブロック構成図。
【図13】新聞オンデマンド放送データフォーマット編
集回路の回路ブロック図。
【図14】新聞オンデマンド放送データのフォーマット
図。
【図15】新聞データデコーダのブロック構成図。
【図16】新聞データ端末のブロック構成図。
【図17】新聞データ端末中のアクセラレータのブロッ
ク構成図。
【図18】新聞データ端末の受信処理に関するブロック
図。
【図19】新聞データ端末の受信処理に関する手順図。
【図20】新聞データ端末の見読処理に関するブロック
図。
【図21】新聞データ端末の見読処理に関するフローチ
ャート。
【図22】新聞データ端末のソフトウエアモジュールを
示すブロック構成図。
【図23】カーソル入力機器による見読処理の一例を説
明するディスプレイ画面図。
【図24】カーソル入力機器による見読処理の他の例を
説明するディスプレイ画面図。
【図25】専用パッド式入力機器の一例を示す平面図。
【図26】ズーム操作における記事の表示位置と拡大率
を説明するディスプレイ画面図。
【図27】切り抜き操作時のカーソルクリック点を示す
ディスプレイ画面図。
【図28】切り抜き操作で得られた切り抜き記事の一例
を示す図。
【図29】図4の新聞の第1頁の記事構成を示す図。
【図30】新聞の1頁を小エリアに分割する格子の説明
図。
【図31】図29の新聞頁と図30の格子とによる記事
境界情報作成の説明図。
【図32】記事境界情報作成のフローチャート。
【図33】本発明の応用的実施例を示す電子新聞広告発
注システムのブロック図
【符号の説明】
10…新聞オンデマンド送出システム、11…新聞編集
紙面データシステム、12…紙面編集伝送装置、20…
通信ネットワーク、30…放送局、31…新聞オンデマ
ンド送出装置、32…放送送信装置、40…伝送系、5
0…受信端末、51…受信チューナ、52…新聞データ
デコーダ、52…新聞オンデマンド端末 L…新聞社広告システム、M…広告代理店システム、N
…商品納入業者システム、b…商品発注ルート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清松 哲郎 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地株式会社 日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報顕示性と情報詳細性とが異なる複数の
    サブ記事からなる刊行物記事を、複数個、二次元的に配
    列して構成された刊行物記事面を、提供者側装置で電子
    データ化して利用者端末に伝送し、前記利用者端末のデ
    ィスプレイに二次元刊行物記事面として再現して利用す
    る刊行物の電子伝送・閲覧システムにおいて、提供者側
    装置での刊行物記事面の電子データ化は記事単位で行わ
    れ、各刊行物記事に対応する記事データは、当該刊行物
    記事のイメージ情報と、当該刊行物記事の前記刊行物記
    事面上における記事位置を示す記事位置情報とを含み、
    利用者端末では前記ディスプレイに前記刊行物記事面
    を、複数の刊行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事が
    判読可能なように低倍率表示し、前記低倍率表示された
    複数の刊行物記事の一つが特定刊行物記事として指定さ
    れると当該指定された特定刊行物記事の情報詳細性の大
    きなサブ記事が利用可能なように応動することを特徴と
    する刊行物の電子伝送・閲覧システム。
  2. 【請求項2】情報顕示性と情報詳細性とが異なる複数の
    サブ記事からなる刊行物記事を、複数個、二次元的に配
    列して構成された刊行物記事面を、提供者側装置で電子
    データ化して利用者端末に伝送し、前記利用者端末のデ
    ィスプレイに二次元刊行物記事面として再現して利用す
    る刊行物の電子伝送・閲覧システムにおいて、提供者側
    装置での刊行物記事面の電子データ化は記事単位で行わ
    れ、各刊行物記事に対応する記事データは、当該刊行物
    記事のイメージ情報と、当該刊行物記事の前記刊行物記
    事面上における記事位置を示す記事位置情報とを含み、
    利用者端末では前記ディスプレイに前記刊行物記事面
    を、複数の刊行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事が
    判読可能なように低倍率表示し、前記低倍率表示された
    複数の刊行物記事の一つが特定刊行物記事として指定さ
    れると当該指定された特定刊行物記事を、その特定刊行
    物記事の情報詳細性の大きなサブ記事が判読可能なよう
    に高倍率表示することを特徴とする刊行物の電子伝送・
    閲覧システム。
  3. 【請求項3】情報顕示性と情報詳細性とが異なる複数の
    サブ記事からなる刊行物記事を、複数個、二次元的に配
    列して構成された刊行物記事面を、提供者側装置で電子
    データ化して利用者端末に伝送し、前記利用者端末のデ
    ィスプレイに二次元刊行物記事面として再現して利用す
    る刊行物の電子伝送・閲覧システムにおいて、提供者側
    装置での刊行物記事面の電子データ化は記事単位で行わ
    れ、各刊行物記事に対応する記事データは、当該刊行物
    記事のイメージ情報と、当該刊行物記事の前記刊行物記
    事面上における記事位置を示す記事位置情報とを含み、
    利用者端末では前記ディスプレイに前記刊行物記事面
    を、複数の刊行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事が
    判読可能なように低倍率表示し、前記低倍率表示された
    複数の刊行物記事の一つが特定刊行物記事として指定さ
    れると当該指定された特定刊行物記事を、その特定刊行
    物記事の情報詳細性の大きなサブ記事を含めて切り抜き
    処理することを特徴とする刊行物の電子伝送・閲覧シス
    テム。
  4. 【請求項4】情報顕示性と情報詳細性とが段階的に異な
    る複数のサブ記事からなる刊行物記事を、複数個、二次
    元的に配列して構成された刊行物記事面を、提供者側装
    置で電子データ化して利用者端末に伝送し、前記利用者
    端末のディスプレイに、二次元刊行物記事面として再現
    して利用する刊行物の電子伝送・閲覧システムにおい
    て、提供者側装置での刊行物記事面の電子データ化は、
    前記段階にしたがってサブ記事単位で行われ、各サブ記
    事に対応するサブ記事データは、当該サブ記事のイメー
    ジ情報と、当該サブ記事の前記刊行物記事面上における
    記事位置を示すサブ記事位置情報とを含み、利用者端末
    では前記ディスプレイに前記刊行物記事面を、複数の刊
    行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事が判読可能なよ
    うに低倍率表示し、前記低倍率表示された複数の刊行物
    記事の一つが特定記事として指定されると当該指定され
    た特定刊行物記事の情報詳細性の大きなサブ記事が利用
    可能なように応動することを特徴とする刊行物の電子伝
    送・閲覧システム。
  5. 【請求項5】情報顕示性と情報詳細性とが段階的に異な
    る複数のサブ記事からなる刊行物記事を、複数個、二次
    元的に配列して構成された刊行物記事面を、提供者側装
    置で電子データ化して利用者端末に伝送し、前記利用者
    端末のディスプレイに、二次元刊行物記事面として再現
    して利用する刊行物の電子伝送・閲覧システムにおい
    て、提供者側装置での刊行物記事面の電子データ化は、
    前記段階にしたがってサブ記事単位で行われ、各サブ記
    事に対応するサブ記事データは、当該サブ記事のイメー
    ジ情報と、当該サブ記事の前記刊行物記事面上における
    記事位置を示すサブ記事位置情報とを含み、利用者端末
    では前記ディスプレイに前記刊行物記事面を、複数の刊
    行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事が判読可能なよ
    うに低倍率表示し、前記低倍率表示された複数の刊行物
    記事の一つが特定記事として指定されると、当該指定さ
    れた特定刊行物を、その特定刊行物記事の情報詳細性の
    大きなサブ記事が判読可能なように高倍率表示すること
    を特徴とする刊行物の電子伝送・閲覧システム。
  6. 【請求項6】情報顕示性と情報詳細性とが段階的に異な
    る複数のサブ記事からなる刊行物記事を、複数個、二次
    元的に配列して構成された刊行物記事面を、提供者側装
    置で電子データ化して利用者端末に伝送し、前記利用者
    端末のディスプレイに、二次元刊行物記事面として再現
    して利用する刊行物の電子伝送・閲覧システムにおい
    て、提供者側装置での刊行物記事面の電子データ化は、
    前記段階にしたがってサブ記事単位で行われ、各サブ記
    事に対応するサブ記事データは、当該サブ記事のイメー
    ジ情報と、当該サブ記事の前記刊行物記事面上における
    記事位置を示すサブ記事位置情報とを含み、利用者端末
    では前記ディスプレイに前記刊行物記事面を、複数の刊
    行物記事の情報顕示性の大きなサブ記事が判読可能なよ
    うに低倍率表示し、前記低倍率表示された複数の刊行物
    記事の一つが特定記事として指定されると当該指定され
    た特定刊行物記事を、その特定刊行物記事の情報詳細性
    の大きなサブ記事を含めて切り抜き処理することを特徴
    とする刊行物の電子伝送・閲覧システム。
  7. 【請求項7】各刊行物記事が、情報顕示性の大きな記事
    見出しと、情報詳細性の大きな記事本文との少なくとも
    2種類のサブ記事を含むことを特徴とする請求項1ない
    し請求項6のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧
    システム。
  8. 【請求項8】利用者端末はディスプレイの表示において
    スクロール機能を備えていることを特徴とする請求項1
    ないし請求項7のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・
    閲覧システム。
  9. 【請求項9】記事紙面をサブ記事単位に電子的に符号化
    するに際して、該当サブ記事エリアを除く記事紙面エリ
    アを全て記事情報のない白紙エリアとする仮想紙面を構
    成した後、上記仮想紙面単位に符号化し、前記記事紙面
    をサブ記事数の仮想紙面の集合体として利用者端末に伝
    送し、上記利用者端末にて、受信した前記仮想紙面を順
    次復号化しながら前記仮想紙面を逐次合成して前記記事
    紙面を復元することを特徴とする請求項1ないし請求項
    7のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧システ
    ム。
  10. 【請求項10】刊行物記事面が複数頁あり、利用者端末
    はディスプレイに表示する刊行物記事面の頁替え機能を
    備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項9の
    いずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧システム。
  11. 【請求項11】提供者側装置からの電子データの伝送
    は、提供者側装置から放送により行われることを特徴と
    する請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の刊行物
    の電子伝送・閲覧システム。
  12. 【請求項12】提供者側装置からの電子データの伝送が
    放送手段により行われるとき、放送すべき刊行物の全て
    の情報を1つの単位として複数回連続して繰り返し放送
    することを特徴とする請求項1ないし請求項7および請
    求項11のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧シ
    ステム。
  13. 【請求項13】提供者側装置からの電子データの伝送
    は、提供者側装置と利用者端末とが通信ネットワークを
    介して接続されている状態で利用者端末からの要求に基
    づいて行われることを特徴とする請求項1ないし請求項
    7のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧システ
    ム。
  14. 【請求項14】提供者側装置からの電子データの伝送
    は、情報顕示性の大きなサブ記事については提供者側装
    置から放送により行われ、情報詳細性の大きなサブ記事
    については提供者側装置と利用者端末とが通信ネットワ
    ークを介して接続されている状態で利用者端末からの要
    求に基づいて行われることを特徴とする請求項4ないし
    請求項7のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧シ
    ステム。
  15. 【請求項15】情報詳細性の大きなサブ記事に対応する
    電子データはオーディオ/ビデオ情報であることを特徴
    とする請求項13ないし請求項14のいずれかに記載の
    刊行物の電子伝送・閲覧システム。
  16. 【請求項16】各々情報顕示性と情報詳細性を有するサ
    ブ記事からなる多数の記事情報を、電子的に編集して電
    子紙面情報を得て、この電子紙面情報を刊行物として刊
    行する刊行システムの中から、前記電子紙面情報を取り
    出して、この電子紙面情報を、前記各記事情報の情報顕
    示性と情報詳細性を保持してフォーマット化し、端末向
    け刊行物電子情報を得て、この端末向け刊行物電子情報
    を電気通信網を介して、利用者端末に伝送し、利用者端
    末で、前記検索情報を用いて、前記電子紙面情報のうち
    所望の記事情報を閲覧することを特徴とする刊行物の電
    子伝送・閲覧システム。
  17. 【請求項17】各々情報顕示性と情報詳細性を有するサ
    ブ記事からなる多数の記事情報を電子的に編集して電子
    紙面情報を得て、この電子紙面情報を電子媒体に蓄積し
    て刊行された刊行物から、前記電子紙面情報を取り出し
    て、この電子紙面情報を、前記各記事情報の情報顕示性
    と情報詳細性を保持してフォーマット化し、端末向け刊
    行物電子情報を得て、この端末向け刊行物電子情報を電
    気通信網を介して、利用者端末に伝送し、利用者端末
    で、前記検索情報を用いて前記電子紙面情報のうち所望
    の記事情報を閲覧することを特徴とする刊行物の電子伝
    送・閲覧システム。
  18. 【請求項18】多種類、多数の刊行物の端末向け刊行物
    電子情報が、多数の利用者端末に伝送されることを特徴
    とする請求項1ないし請求項17のいずれかに記載の刊
    行物の電子伝送・閲覧システム。
  19. 【請求項19】情報顕示性と情報詳細性とが異なる複数
    のサブ記事から構成される刊行物の電子符号か形式が上
    記刊行物の検索や管理等に使用される制御情報と、情報
    顕示性と情報詳細性とが異なる複数のサブ記事との集合
    体で構成され、記事情報ないし新聞記事情報が暗号化さ
    れていることを請求項1ないし請求項18のいずれかに
    記載の刊行物の電子伝送・閲覧システム。
  20. 【請求項20】情報顕示性と情報詳細性とが異なる複数
    のサブ記事から構成される刊行物の電子符号か形式が上
    記刊行物の検索や管理等に使用される制御情報と、情報
    顕示性と情報詳細性とが異なる複数のサブ記事との集合
    体で構成され、記事情報ないし新聞記事情報の先頭に、
    当該記事情報ないし新聞記事情報の形式を管理するバー
    ジョンナンバーが付加されていることを請求項1ないし
    請求項18のいずれかに記載の刊行物の電子伝送・閲覧
    システム。
  21. 【請求項21】記事情報として、広告情報を含み、利用
    者端末において利用時に広告情報を指定し、指定された
    広告情報に基づく発注情報を、上り電気通信網回線を用
    いて伝送し、発注行為を可能とすることを特徴とする請
    求項1ないし請求項20のいずれかに記載の刊行物の電
    子伝送・閲覧システム。
  22. 【請求項22】情報顕示性と情報詳細性を有する刊行物
    の電子伝送・閲覧システムに於いて、1頁の新聞記事
    を、m×n個の小エリアに分割し、記事毎に記事番号お
    よび境界線情報を付与して伝送し、受信側利用者端末に
    於いて、記事の記事の任意の1点を指定することによ
    り、小エリア内のあるエリア番号を指定し、それにより
    裏付けられた前記記事番号および境界線情報により、当
    該記事全体を指定せしめることを特徴とする刊行物の電
    子伝送・閲覧システム。
  23. 【請求項23】情報顕示性と情報詳細性を有する刊行物
    の電子伝送・閲覧システムに於いて、情報を受信した利
    用者端末において、前記刊行物の見読に際し、頁替え、
    スクロ−ル、ズ−ム、切り抜きの操作を4つのコマンド
    で実現することを特徴とする刊行物の電子閲覧システ
    ム。
  24. 【請求項24】情報顕示性と情報詳細性を有する刊行物
    の電子伝送・閲覧システムに於いて、情報を受信した利
    用者端末において、前記刊行物の見読に際し、頁替え、
    スクロ−ル、ズ−ム、切り抜きの操作を、カ−ソル方式
    あるいは専用パッド方式の操作入力機器にて実行するこ
    とを特徴とする刊行物の電子閲覧システム。
JP5689895A 1995-03-16 1995-03-16 刊行物の電子伝送・閲覧システム Pending JPH08256174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5689895A JPH08256174A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 刊行物の電子伝送・閲覧システム
US08/615,881 US5835923A (en) 1995-03-16 1996-03-14 Contents information transmitting/viewing system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5689895A JPH08256174A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 刊行物の電子伝送・閲覧システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256174A true JPH08256174A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13040276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5689895A Pending JPH08256174A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 刊行物の電子伝送・閲覧システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5835923A (ja)
JP (1) JPH08256174A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149366A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Casio Comput Co Ltd 画像通信システム
KR20000018197A (ko) * 2000-01-19 2000-04-06 장동미 국내외 정기간행물 광고 기사 인터넷 서비스
JP2001249746A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報閲覧装置及び情報閲覧プログラムを記憶した媒体
KR20010106629A (ko) * 2000-05-22 2001-12-07 김기대 온라인과 오프라인이 결합된 신문 출판 및 구독방법
WO2002023522A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme, procede, appareil, serveur, support et logiciel de distribution de donnees
JP2002297333A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nec Corp 新聞紙面web配信用データ抽出システム
JP2007312363A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像閲覧システム
JP2007323369A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yappa Corp 電子新聞表示装置及び電子新聞表示システム
US7890048B1 (en) 1997-11-11 2011-02-15 Sony Corporation Transmitter and transmitting method, information editor and editing method, receiver and receiving method, information storage and storing method, and broadcasting system
JP2014135064A (ja) * 2014-02-12 2014-07-24 Canon Marketing Japan Inc コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧装置の制御方法、コンテンツ閲覧システムの制御方法、およびプログラム
JP2015011420A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 大日本印刷株式会社 記事画像再構成装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108637A (en) * 1996-09-03 2000-08-22 Nielsen Media Research, Inc. Content display monitor
US5960407A (en) * 1996-10-08 1999-09-28 Vivona; Robert G. Automated market price analysis system
US5995976A (en) * 1996-10-11 1999-11-30 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for distributing supplemental information related to printed articles
US20030037067A1 (en) * 1996-10-11 2003-02-20 Walker Jay S. Method and apparatus for distributing supplemental information related to articles
US6209028B1 (en) 1997-03-21 2001-03-27 Walker Digital, Llc System and method for supplying supplemental audio information for broadcast television programs
US7484172B2 (en) 1997-05-23 2009-01-27 Walker Digital, Llc System and method for providing a customized index with hyper-footnotes
NO309698B1 (no) * 1997-09-01 2001-03-12 Nils Chr Trosterud System for salg av trykt informasjon fra en automat
US6285985B1 (en) 1998-04-03 2001-09-04 Preview Systems, Inc. Advertising-subsidized and advertising-enabled software
US6792616B1 (en) * 1998-05-01 2004-09-14 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing a plurality of programming services in a television system
US6532463B1 (en) * 1998-12-01 2003-03-11 University Of Florida Web page accessing of data bases and mainframes
US7539937B2 (en) * 1999-05-25 2009-05-26 Silverbrook Research Pty Ltd Periodical distribution via a computer network
US6549935B1 (en) * 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations
US7065497B1 (en) * 1999-06-07 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
JP3485252B2 (ja) * 1999-06-16 2004-01-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理方法、情報端末支援サーバ、コラボレーション・システム、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
JP2001016462A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像通信方法及びその装置
AUPQ206399A0 (en) 1999-08-06 1999-08-26 Imr Worldwide Pty Ltd. Network user measurement system and method
JP2001175528A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
US6678684B1 (en) 1999-12-30 2004-01-13 Makio Koga Worldwide early warning network and method of use
EP1252735B1 (en) 2000-01-12 2011-08-24 Jupiter Media Metrix, Inc. System and method for estimating prevalence of digital content on the world-wide-web
JP2001312509A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fujitsu Ltd 電子情報配信システムおよび記録媒体
US6738982B1 (en) 2000-05-04 2004-05-18 Scientific-Atlanta, Inc. Method and system for uniform resource identification and access to television services
WO2001086390A2 (en) 2000-05-08 2001-11-15 Walker Digital, Llc Method and system for providing a link in an electronic file being presented to a user
US7290285B2 (en) * 2000-06-30 2007-10-30 Zinio Systems, Inc. Systems and methods for distributing and viewing electronic documents
US7477890B1 (en) * 2000-06-30 2009-01-13 International Business Machines Corporation Demand pull—multichannel asynchronous data and application synchronization for pervasive devices
JP2002099529A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Sanno Consulting Corp 出版物編集システム及びその方法
US6973456B1 (en) * 2000-08-10 2005-12-06 Ross Elgart Database system and method for organizing and sharing information
JP2002084406A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 画像転送装置及び方法、ファイル転送装置及び方法、並びにプログラム格納媒体
US6704034B1 (en) 2000-09-28 2004-03-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing accessibility through a context sensitive magnifying glass
US20020152245A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Mccaskey Jeffrey Web publication of newspaper content
JP4774622B2 (ja) * 2001-04-27 2011-09-14 ソニー株式会社 情報授受方法および情報授受システム
US8271778B1 (en) 2002-07-24 2012-09-18 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for monitoring secure data on a network
US20050055401A1 (en) * 2003-02-28 2005-03-10 Helmer Nicholas J. Newspaper system with remote updating and printing
US6779789B1 (en) * 2003-03-31 2004-08-24 Media Networks, Inc. Method for identifying advertising forms for insertion into publications
US8477331B2 (en) * 2004-05-27 2013-07-02 Property Publications Pte Ltd. Apparatus and method for creating an electronic version of printed matter
JP2005346202A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 電子機器
KR100782820B1 (ko) * 2005-09-30 2007-12-06 삼성전자주식회사 방송 수신기를 포함하는 인쇄 장치 및 인쇄 장치 구동 방법
JP4626473B2 (ja) * 2005-10-12 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像出力装置および方法
US7958456B2 (en) * 2005-12-23 2011-06-07 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US8984431B2 (en) 2009-03-16 2015-03-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US8624933B2 (en) * 2009-09-25 2014-01-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for scrolling a multi-section document
WO2012058000A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 Barnes & Noble, Inc. System and method for streamlined acquisition, download and opening of digital content
KR101064634B1 (ko) * 2010-12-28 2011-09-15 주식회사 네오패드 유저 맞춤형 컨텐츠 제공 방법 및 시스템
US8881058B2 (en) * 2011-04-01 2014-11-04 Arthur Austin Ollivierre System and method for displaying objects in a user interface based on a visual acuity of a viewer
US9185435B2 (en) 2013-06-25 2015-11-10 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to characterize households with media meter data
CN110262711B (zh) 2013-09-03 2023-03-03 苹果公司 用户界面中的用户界面对象操作
US9277265B2 (en) 2014-02-11 2016-03-01 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to calculate video-on-demand and dynamically inserted advertisement viewing probability
US10219039B2 (en) 2015-03-09 2019-02-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to assign viewers to media meter data
US9848224B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 The Nielsen Company(Us), Llc Methods and apparatus to estimate demographics of a household
US10791355B2 (en) 2016-12-20 2020-09-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine probabilistic media viewing metrics
US11244597B2 (en) 2020-03-19 2022-02-08 E Ink Holdings Inc. Display device and driving protection method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245637A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Hamada Insatsuki Seizosho:Kk 新聞記事情報配信方法
JPH04127277A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ファイリングシステム
JPH05233656A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 新聞記事連動型電子発注方法
JPH06301695A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Kokusai Electric Co Ltd 時事情報表示装置及び時事情報記録媒体
JPH0715573A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Sony Corp 端末装置
JPH0721353A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Sony Corp データ処理装置および表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146552A (en) * 1990-02-28 1992-09-08 International Business Machines Corporation Method for associating annotation with electronically published material
US5440401A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Image database incorporating low resolution index image data
US5341466A (en) * 1991-05-09 1994-08-23 New York University Fractal computer user centerface with zooming capability
EP0529121A1 (en) * 1991-08-24 1993-03-03 International Business Machines Corporation Graphics display tool
JP3124074B2 (ja) * 1991-09-30 2001-01-15 富士通株式会社 情報自動販売機
US5689648A (en) * 1992-01-31 1997-11-18 Raychem Corporation Method and apparatus for publication of information
US5586235A (en) * 1992-09-25 1996-12-17 Kauffman; Ivan J. Interactive multimedia system and method
JPH06311119A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sony Corp データ放送システム
JPH07231309A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Hitachi Ltd 情報配信システム
DE69521575T2 (de) * 1994-09-12 2002-05-16 Adobe Systems Inc Verfahren und Anordnung zur Darstellung elektronischer Dokumente
US5630103A (en) * 1995-03-20 1997-05-13 Smith; Patrick C. Radio transmission system for distribution of newspaper copy in computer format to personal computers for viewing
US5623589A (en) * 1995-03-31 1997-04-22 Intel Corporation Method and apparatus for incrementally browsing levels of stories
US5572643A (en) * 1995-10-19 1996-11-05 Judson; David H. Web browser with dynamic display of information objects during linking

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245637A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Hamada Insatsuki Seizosho:Kk 新聞記事情報配信方法
JPH04127277A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ファイリングシステム
JPH05233656A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 新聞記事連動型電子発注方法
JPH06301695A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Kokusai Electric Co Ltd 時事情報表示装置及び時事情報記録媒体
JPH0715573A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Sony Corp 端末装置
JPH0721353A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Sony Corp データ処理装置および表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149366A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Casio Comput Co Ltd 画像通信システム
US7890048B1 (en) 1997-11-11 2011-02-15 Sony Corporation Transmitter and transmitting method, information editor and editing method, receiver and receiving method, information storage and storing method, and broadcasting system
US8260275B2 (en) 1997-11-11 2012-09-04 Sony Corporation Data transmitting apparatus and method
US8229348B2 (en) 1997-11-11 2012-07-24 Sony Corporation Data transmitting apparatus and method
US8050299B2 (en) 1997-11-11 2011-11-01 Sony Corporation Data transmitting apparatus and method
KR20000018197A (ko) * 2000-01-19 2000-04-06 장동미 국내외 정기간행물 광고 기사 인터넷 서비스
JP2001249746A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報閲覧装置及び情報閲覧プログラムを記憶した媒体
KR20010106629A (ko) * 2000-05-22 2001-12-07 김기대 온라인과 오프라인이 결합된 신문 출판 및 구독방법
WO2002023522A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme, procede, appareil, serveur, support et logiciel de distribution de donnees
JP2002297333A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nec Corp 新聞紙面web配信用データ抽出システム
JP2007312363A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像閲覧システム
JP4552005B2 (ja) * 2006-05-31 2010-09-29 株式会社ヤッパ 電子新聞表示装置
JP2007323369A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yappa Corp 電子新聞表示装置及び電子新聞表示システム
JP2015011420A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 大日本印刷株式会社 記事画像再構成装置
JP2014135064A (ja) * 2014-02-12 2014-07-24 Canon Marketing Japan Inc コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧装置の制御方法、コンテンツ閲覧システムの制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5835923A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08256174A (ja) 刊行物の電子伝送・閲覧システム
US5864823A (en) Integrated virtual telecommunication system for E-commerce
EP0851681B1 (en) Image and data display apparatus
CN1636351B (zh) 由第一网络的成员访问第二网络上可用业务的方法及系统
AU778770B2 (en) Method and system for continuous interactive communication in an electronic network
EP0477786B1 (en) Interactive home information system
US20020034296A1 (en) Book data service system with data delivery by broadcasting
US20110047498A1 (en) Electronic book with information manipulation features
US20030055871A1 (en) Document/poster composition and printing
US20020161713A1 (en) Multimedia contents service system and a method thereof
WO1997020274B1 (en) Personal electronic book system
CN102099778A (zh) 内容显示装置、内容显示方法、程序以及记录介质
GB2356270A (en) A personal database of reference data related to broadcasts or published information
JP3707059B2 (ja) データ表示装置および方法
JPH10224549A (ja) 電子モールシステムとその制御方法
JP3690531B2 (ja) データ出力装置
JPH0846582A (ja) データ出力装置
JP3353280B2 (ja) データ処理装置および方法
US7111036B1 (en) Network data terminal and data printing method therefor
JPWO2002061645A1 (ja) コンテンツデータベースを用いたページデータ作成のためのブックオンデマンド・システム
Moeller The age of convergence
JP2001350787A (ja) Web情報表示システム
JP2001333413A (ja) Catvを用いた広告情報集配方法
JP4603126B2 (ja) 商品提供システムおよび商品提供方法
JPH0962687A (ja) 情報処理装置および情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628