JPH08249309A - Information communication system - Google Patents

Information communication system

Info

Publication number
JPH08249309A
JPH08249309A JP4980195A JP4980195A JPH08249309A JP H08249309 A JPH08249309 A JP H08249309A JP 4980195 A JP4980195 A JP 4980195A JP 4980195 A JP4980195 A JP 4980195A JP H08249309 A JPH08249309 A JP H08249309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
channel
output
output terminal
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4980195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsunori Enomoto
勝則 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP4980195A priority Critical patent/JPH08249309A/en
Publication of JPH08249309A publication Critical patent/JPH08249309A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE: To effectively utilize an output terminal device which waits for information to be provided in an information communication system which has more output terminal devices than information providing devices. CONSTITUTION: When the output terminal device 19 sends out a request, a central control unit 9 commands one of the information providing devices 5 to perform information processing corresponding to the request, and output information from the information providing device 5 is transferred through a trunk line 17. A tuner selects a channel according to the command of the terminal control unit to obtain the external output complying with the request of the output terminal device 19. When the request from the side of the output terminal device 19 is not accepted by the information providing device 5 immediately, since the terminal control unit sends a command to the tuner by indicating a desired channel through a console panel, etc., the external output information transmitted over the desired channel can be obtained and outputted externally.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報通信システムに関
する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an information communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、カラオケ演奏データを格納する中
央装置と、この中央装置から配信されるカラオケ演奏デ
ータに基づいてカラオケ演奏を実行する複数のカラオケ
装置とを含む集中管理型と呼ばれるカラオケシステムが
知られている。この集中管理型のカラオケシステムにお
いては、リクエスト入力は各カラオケ装置で受け入れら
れ、これがカラオケ装置から中央装置に転送され、中央
装置がリクエストに応じたカラオケ演奏データを送信
し、これをカラオケ装置が受信してカラオケ演奏を実行
する形態であった。また、この集中管理型のカラオケシ
ステムにおいて、例えばビデオゲーム、占い、クイズ、
ビデオ放映等カラオケ以外のサービスを提供できるもの
もある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a karaoke system called a centralized management type which includes a central device for storing karaoke performance data and a plurality of karaoke devices for executing karaoke performance based on the karaoke performance data distributed from the central device. Are known. In this centralized control type karaoke system, the request input is accepted by each karaoke device, is transferred from the karaoke device to the central device, the central device transmits the karaoke performance data according to the request, and the karaoke device receives it. Then, the karaoke performance was performed. In this centralized karaoke system, for example, video games, fortune telling, quizzes,
Some services can provide services other than karaoke, such as video broadcasting.

【0003】この集中管理型のカラオケ通信システムに
よれば、各カラオケ装置は当座のカラオケ演奏に使用す
る以外のカラオケ演奏データを保持する必要がなく、カ
ラオケ演奏データのメンテナンスも中央装置だけで済む
等の利点があり、例えば1棟の建物の各室にカラオケ装
置を配置したカラオケ店等において利用されている。
According to this centralized control type karaoke system, each karaoke device does not need to hold karaoke performance data other than those used for the current karaoke performance, and maintenance of the karaoke performance data is performed only by the central device. Is used in, for example, a karaoke shop or the like in which a karaoke device is arranged in each room of one building.

【0004】ところで、この集中管理型のカラオケシス
テムでは、例えばカラオケ店のように各カラオケ装置が
ほぼ均等利用され且つその稼動率も比較的高い環境であ
れば各室に1台のカラオケ装置を設置する価値も十分に
あるが、例えばホテル等の宿泊施設や多数の個室を備え
る飲食店等では、1室に1台のカラオケ装置を設置する
ことは、その稼動効率を考慮すると費用対効果の面で問
題がないとは言えなかった。
In this centralized karaoke system, one karaoke device is installed in each room in an environment where each karaoke device is used almost equally and its operating rate is relatively high, such as a karaoke store. It is worth doing, but for example, in an accommodation facility such as a hotel or a restaurant having a large number of private rooms, it is cost-effective to install one karaoke device in each room in consideration of its operation efficiency. I couldn't say there was no problem.

【0005】このような問題を回避するために、例えば
各部屋には音声および映像を出力するための出力端末装
置だけを設置し、出力端末装置の台数よりも少ないカラ
オケ装置本体を管理室等に設置し、出力端末装置からリ
クエストを受けるといずれかのカラオケ装置本体を稼動
させるシステムが考えられる。
In order to avoid such a problem, for example, only output terminal devices for outputting audio and video are installed in each room, and the karaoke device main body, which is less than the number of output terminal devices, is installed in a management room or the like. A system is conceivable in which one of the karaoke apparatus bodies is installed and installed when receiving a request from the output terminal apparatus.

【0006】ところがこのようにカラオケ装置本体の台
数<出力端末装置の台数とすると、ときには、即座にカ
ラオケサービスを提供してもらえない出力端末装置が発
生するおそれもある。このような事態は、カラオケサー
ビスに限らず、出力用の情報を提供する装置とそれを出
力する装置との台数が不均衡なシステムでは、発生し得
るものであった。
However, if the number of karaoke device bodies is smaller than the number of output terminal devices, there is a possibility that some output terminal devices may not be provided with the karaoke service immediately. Such a situation can occur not only in the karaoke service but also in a system in which the number of devices that provide output information and the number of devices that output the information are imbalanced.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の事情を
背景としてなされたものであり、その目的とするところ
は、出力用の情報を提供する情報提供装置の数よりも出
力用の情報を外部出力する出力端末装置の数が多い情報
通信システムにおいて、情報提供待ちとなる出力端末装
置の有効利用を図るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to output information for output rather than the number of information providing devices for providing output information. In an information communication system in which the number of output terminal devices for external output is large, it is intended to effectively use output terminal devices waiting for information provision.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の情報通信システムは、共
通の記憶手段に記憶されているデータを使用して情報処
理を実行し外部出力用情報を作成する情報処理手段を備
える複数の情報提供装置と、前記各情報提供装置から出
力される外部出力用情報をそれぞれひとつのチャンネル
に割り当てて搬送するマルチチャンネルの搬送装置と、
入力手段を介して入力される指令入力に従って要求を送
出する要求送出手段と、前記搬送装置に接続されて前記
マルチチャンネルからひとつのチャンネルを選択するチ
ャンネル選択手段と、該チャンネル選択手段により選択
されたチャンネルから取得した前記外部出力用情報に基
づいて外部出力を実行する情報出力手段とを備え、前記
情報提供装置よりも多数の出力端末装置と、前記要求を
取得する要求取得手段と、該取得した要求に応じた情報
処理の実行を前記複数の情報提供装置から選択される情
報提供装置に指令する指令手段と、該選択された情報提
供装置からの前記出力用情報が搬送される前記チャンネ
ルを前記要求を送出した出力端末装置に通知するチャン
ネル通知手段とを備える中央制御装置とからなる情報通
信システムであって、前記出力端末装置には、前記チャ
ンネル選択手段に対して前記中央制御装置から通知され
たチャンネルの選択または前記入力手段を介して指示さ
れるチャンネルの選択を指令するチャンネル指令手段が
設けられていることを特徴とする。
As a means for solving the above problems, the information communication system according to claim 1 executes information processing by using data stored in a common storage means and outputs the information externally. A plurality of information providing devices provided with information processing means for creating use information, and a multi-channel carrying device that carries the external output information output from each of the information providing devices by allocating it to one channel, and carrying it,
A request sending means for sending a request according to a command input inputted through the input means, a channel selecting means connected to the carrier device for selecting one channel from the multi-channel, and selected by the channel selecting means. An information output unit that executes external output based on the external output information acquired from a channel, a larger number of output terminal devices than the information providing device, a request acquisition unit that acquires the request, and the acquired The instruction means for instructing an information providing device selected from the plurality of information providing devices to execute information processing in response to a request, and the channel through which the output information from the selected information providing device is conveyed, An information communication system comprising a central control unit including channel notification means for notifying an output terminal device that has sent a request. The output terminal device is provided with channel instruction means for instructing the channel selection means to select a channel notified from the central control device or a channel instructed via the input means. It is characterized by

【0009】請求項2記載の情報通信システムは、請求
項1記載の情報通信システムにおいて、外部から送信さ
れてくるデータを前記記憶手段に記憶させるための通信
制御手段を有することを特徴とする。請求項3記載の情
報通信システムは、請求項1または2記載の情報通信シ
ステムにおいて、前記記憶手段に記憶されている前記デ
ータがディジタルデータであり、前記情報提供装置から
出力される外部出力用情報がアナログ情報であることを
特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the information communication system according to the first aspect, further comprising communication control means for storing data transmitted from the outside in the storage means. The information communication system according to claim 3 is the information communication system according to claim 1 or 2, wherein the data stored in the storage means is digital data, and the external output information is output from the information providing device. Is analog information.

【0010】請求項4記載の情報通信システムは、請求
項1記載の情報通信システムにおいて、他の前記出力端
末装置の要求に基づき前記情報提供装置が現在実行して
いる情報処理の状況を前記情報出力手段に出力する出力
制御手段を有することを特徴とする。
An information communication system according to a fourth aspect is the information communication system according to the first aspect, in which the information processing status currently being executed by the information providing apparatus is based on a request from another output terminal apparatus. It is characterized by having an output control means for outputting to the output means.

【0011】[0011]

【作用】上記の構成になる請求項1記載の情報通信シス
テムにおいては、情報処理手段は、共通の記憶手段に記
憶されているデータを使用して情報処理を実行し外部出
力用情報を作成する。マルチチャンネルの搬送装置は、
各情報提供装置から出力される外部出力用情報をそれぞ
れひとつのチャンネルに割り当てて搬送する。出力端末
装置では、要求送出手段は、入力手段を介して入力され
る指令入力に従って要求を送出する。搬送装置に接続さ
れたチャンネル選択手段が、マルチチャンネルからひと
つのチャンネルを選択すると、情報出力手段は、該チャ
ンネル選択手段により選択されたチャンネルから取得し
た外部出力用情報に基づいて外部出力を実行する。中央
制御装置では、要求取得手段が要求を取得すると、指令
手段は、該取得した要求に応じた情報処理の実行を複数
の情報提供装置から選択される情報提供装置に指令す
る。チャンネル通知手段は、該選択された情報提供装置
からの出力用情報が搬送されるチャンネルを要求を送出
した出力端末装置に通知する。
In the information communication system according to claim 1 having the above-mentioned structure, the information processing means executes the information processing by using the data stored in the common storage means and creates the external output information. . The multi-channel carrier is
The external output information output from each information providing device is assigned to one channel and carried. In the output terminal device, the request sending means sends the request in accordance with the command input inputted via the input means. When the channel selection unit connected to the carrier device selects one channel from the multi-channels, the information output unit executes the external output based on the external output information acquired from the channel selected by the channel selection unit. . In the central control device, when the request acquisition means acquires the request, the command means commands the information providing device selected from the plurality of information providing devices to execute the information processing according to the acquired request. The channel notifying unit notifies the output terminal device that has transmitted the request of the channel on which the output information from the selected information providing device is carried.

【0012】さらに、出力端末装置では、チャンネル指
令手段が、チャンネル選択手段に対して中央制御装置か
ら通知されたチャンネルの選択または入力手段を介して
指示されるチャンネルの選択を指令する。つまり、出力
端末装置が指令入力に従って要求を送出した場合には、
中央制御装置が、その要求に応じた情報処理の実行を複
数の情報提供装置中の1台に指令し、その選択された情
報提供装置からの出力用情報が搬送されるチャンネルを
要求を送出した出力端末装置に通知してくるので、出力
端末装置で、チャンネル選択手段がチャンネル指令手段
の指令に従って、中央制御装置から通知されたチャンネ
ルの選択を実行すれば、出力端末装置側の要求に応じた
外部出力を得られる。
Further, in the output terminal device, the channel instructing means instructs the channel selecting means to select the channel notified from the central control unit or to select the channel instructed via the input means. In other words, when the output terminal device sends a request according to the command input,
The central control unit commands one of the plurality of information providing devices to execute information processing in response to the request, and sends out a request for the channel on which the output information from the selected information providing device is carried. Since the output terminal device is notified, if the channel selection means in the output terminal device executes the selection of the channel notified from the central control device in accordance with the instruction of the channel command means, the output terminal device responds to the request from the output terminal device side. External output can be obtained.

【0013】一方、出力端末装置が要求を出していなか
ったり出力端末装置側の要求が即座に受けられない場合
などには、入力手段を介して所望のチャンネルを指示す
れば、チャンネル指令手段が、これをチャンネル選択手
段に対して指令するので、所望のチャンネルで搬送され
る外部出力用情報を得てこれを外部出力することができ
る。したがって、外部出力用情報を要求しなかったり所
望の外部出力用情報の提供待ちとなる出力端末装置にお
いては、他の出力端末装置に相乗りする形で出力用情報
を得てそれを外部出力できるので、出力端末装置の有効
利用となる。例えばカラオケシステムでは他の出力端末
装置に相乗りしてカラオケを楽しむことも可能である。
また、情報提供待ちの待ち時間を有効に使用することも
可能となる。
On the other hand, in the case where the output terminal device has not issued a request or the request from the output terminal device side cannot be received immediately, if the desired channel is indicated via the input means, the channel command means Since this is instructed to the channel selection means, it is possible to obtain external output information carried on a desired channel and output it externally. Therefore, in the output terminal device which does not request the external output information or waits for the provision of the desired external output information, the output information can be obtained and output externally in a form synergistic with other output terminal devices. , The output terminal device is effectively used. For example, in a karaoke system, it is possible to ride on another output terminal device and enjoy karaoke.
Further, it becomes possible to effectively use the waiting time for waiting for information provision.

【0014】請求項2記載の情報通信システムは、外部
から送信されてくるデータを記憶手段に記憶させるため
の通信制御手段を有するので、例えば電話回線やプライ
ベートネットワーク等を介して接続されるホスト装置等
からデータを取得して記憶手段に記憶されるデータを更
新することができる。従って、例えば新曲のデータを上
述のネットワーク等により提供される通信方式のカラオ
ケシステム等に好適である。
Since the information communication system according to claim 2 has a communication control means for storing the data transmitted from the outside in the storage means, for example, a host device connected via a telephone line or a private network. The data stored in the storage unit can be updated. Therefore, for example, it is suitable for a communication system karaoke system or the like in which the data of a new song is provided through the above-mentioned network or the like.

【0015】請求項3記載の情報通信システムにおいて
は、記憶手段に記憶されているデータがディジタルデー
タであり、情報提供装置から出力される外部出力用情報
がアナログ情報である。使用するデータがディジタルデ
ータなので、情報提供装置は、中央制御装置からの指令
に応じてきわめて迅速に情報処理を実行できる。一方、
出力端末装置でアナログ情報を受信して外部出力を実行
するための回路構成、例えば音声出力のための回路等は
簡単なもので済む。
In the information communication system according to the third aspect, the data stored in the storage means is digital data, and the external output information output from the information providing device is analog information. Since the data used is digital data, the information providing device can execute information processing extremely quickly in response to a command from the central control device. on the other hand,
A circuit configuration for receiving analog information at the output terminal device and executing external output, for example, a circuit for voice output, is simple.

【0016】請求項4記載の情報通信システムは、他の
前記出力端末装置の要求に基づき前記情報提供装置が現
在実行している情報処理の状況を前記情報出力手段に出
力する出力制御手段を有するので、例えばある出力端末
装置を使用しようとする利用者が、他の出力端末装置の
使用状態等を知ることが可能となる。
The information communication system according to claim 4 has an output control means for outputting to the information output means the status of information processing currently being executed by the information providing apparatus based on a request from another output terminal apparatus. Therefore, for example, a user who intends to use a certain output terminal device can know the usage state of another output terminal device.

【0017】[0017]

【実施例】次に、本発明の情報通信システムを具体化し
た一実施例について図面を参照して説明する。参照され
る図1は本情報通信システムの概略構成のブロック図、
図2は本情報通信システムの構成要素となる情報提供装
置のブロック図、図3は本情報通信システムの構成要素
となる出力端末装置のブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of the information communication system of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 referred to is a block diagram of a schematic configuration of the present information communication system,
2 is a block diagram of an information providing apparatus which is a constituent element of the present information communication system, and FIG. 3 is a block diagram of an output terminal apparatus which is a constituent element of the information communication system.

【0018】図1に示すように、本実施例の情報通信シ
ステム1には、本発明の記憶手段に相当するハードディ
スク(HDD)33に多量のデータを格納するコミュニ
ケーションサーバ3、コミュニケーションサーバ3から
読み出されたデータに基づいて外部出力用データを作成
し出力する複数の情報提供装置5、コンパクトディスク
(CD)やレーザディスク(LD)等の映像記録担体
(図示略)に記録されている動画映像を再生して情報提
供装置5に映像情報として出力可能な複数の映像装置
7、コミュニケーションサーバ3、情報提供装置5、映
像装置7に各種の指示を与える等の制御を司る中央制御
装置9が備えられている。中央制御装置9とコミュニケ
ーションサーバ3および情報提供装置5はLAN(ロー
カルエリアネットワーク)11により相互に接続されて
いる。
As shown in FIG. 1, in the information communication system 1 of the present embodiment, a communication server 3 that stores a large amount of data in a hard disk (HDD) 33 corresponding to the storage means of the present invention, and is read from the communication server 3. A plurality of information providing devices 5 that creates and outputs data for external output based on the output data, and a moving image recorded on a video record carrier (not shown) such as a compact disc (CD) or a laser disc (LD). A plurality of video devices 7 capable of reproducing and outputting as video information to the information providing device 5, a communication server 3, an information providing device 5, and a central control device 9 for controlling various instructions to the video device 7 are provided. Has been. The central control device 9, the communication server 3, and the information providing device 5 are connected to each other by a LAN (local area network) 11.

【0019】コミュニケーションサーバ3は、制御手段
としてのCPU32、ハードディスク(HDD)33、
CPU32の作動プログラム等が格納されているROM
34、CPU32での演算処理などに際してデータ等を
一時記憶するためのRAM35、入出力インタフェース
(入出力I/F)36、通信手段としての通信制御装置
37等が備えられている。入出力I/F36はLAN1
1に接続されており、CPU32は、入出力I/F36
を通してLAN11にデータを送出したりLAN11か
らデータを取得することができる。通信制御装置37は
例えば公衆電話回線等の通信回線を介してホストHとの
通信を実行するための装置であり、CPU32は、通信
制御装置37を介してホストHにデータ等を送信するこ
とやホストHから送信されてくるデータ等を受信するこ
とができる。
The communication server 3 includes a CPU 32 as a control means, a hard disk (HDD) 33,
ROM storing the operation program of the CPU 32
34, a RAM 35 for temporarily storing data and the like for arithmetic processing in the CPU 32, an input / output interface (input / output I / F) 36, a communication control device 37 as a communication unit, and the like. Input / output I / F 36 is LAN1
1 is connected to the CPU 32.
It is possible to send data to the LAN 11 or obtain data from the LAN 11 through the. The communication control device 37 is a device for executing communication with the host H via a communication line such as a public telephone line, and the CPU 32 transmits data or the like to the host H via the communication control device 37. The data and the like transmitted from the host H can be received.

【0020】HDD33は、すでに多数のカラオケ曲デ
ータ、ビデオゲームプログラム、ビンゴゲームプログラ
ム、占いプログラム等のデータが、それぞれを識別する
データ番号を付されて記憶されているが、上述のように
CPU32とホストHとの通信によりホストHから送信
されてくる新曲のカラオケ曲データ、新たなビデオゲー
ムプログラム、ビンゴゲームプログラム、占いプログラ
ム等のデータを蓄積することができる。また、CPU3
2の指示に応じてこれらのデータの一部を削除すること
もできる。
In the HDD 33, a large number of karaoke song data, video game programs, bingo game programs, fortune-telling programs, etc. are already stored with data numbers for identifying them. By communication with the host H, it is possible to accumulate data such as new karaoke song data transmitted from the host H, a new video game program, a bingo game program, a fortune-telling program. Also, CPU3
It is also possible to delete some of these data according to the instruction of 2.

【0021】コミュニケーションサーバ3にはカラオケ
曲データとしては、数千〜1万曲分のデータが記憶され
ており、上述のように追加や削除もなされる。1曲分の
カラオケ曲データは、曲同士を識別するための識別情報
である曲番号データ(前述のデータ番号に該当)とカラ
オケ演奏のための実体データとから構成されている。こ
の内の実体データは、伴奏音楽の情報であるMIDI
(Musical Instrument Digital Interface)規格の演奏
データおよび歌詞をデータ化した歌詞データを含んでい
る。なお、本実施例ではそのように構成されていない
が、実体データには、曲毎に対応した映像情報を符号化
した背景映像データが含まれることもある。
As the karaoke piece data, several thousands to 10,000 pieces of data are stored in the communication server 3, and additions and deletions are made as described above. The karaoke piece data for one piece of music is composed of piece number data (corresponding to the above-mentioned data number), which is identification information for identifying pieces of music, and actual data for karaoke performance. The substantive data in this is MIDI which is information of accompaniment music.
(Musical Instrument Digital Interface) Includes standard performance data and lyrics data in which lyrics are converted into data. Although not so configured in the present embodiment, the substantive data may include background video data in which video information corresponding to each song is encoded.

【0022】また、コミュニケーションサーバ3に記憶
されているビデオゲームプログラム、ビンゴゲームプロ
グラム、占いプログラム等は、100種類程度である。
中央制御装置9は、制御手段であり本発明の指令手段お
よびチャンネル通知手段に相当するCPU91、周知の
ROM92、RAM93を備えるマイクロコンピュータ
で、入出力インタフェース(入出力I/F)94によっ
てLAN11および映像装置7に接続されており、通信
手段であり本発明の要求取得手段でもあるセンターモデ
ム95によりヘッドアンプ13に接続されている。この
センターモデム95は、ディジタル信号を高周波変調
し、高周波信号をディジタル信号に復調することができ
る。
There are about 100 kinds of video game programs, bingo game programs, fortune-telling programs, etc. stored in the communication server 3.
The central control unit 9 is a microcomputer including a CPU 91, a well-known ROM 92, and a RAM 93, which are control means and correspond to the command means and the channel notification means of the present invention. It is connected to the device 7 and is connected to the head amplifier 13 by the center modem 95 which is a communication means and a request acquisition means of the present invention. The center modem 95 is capable of high-frequency modulating a digital signal and demodulating the high-frequency signal into a digital signal.

【0023】ヘッドアンプ13には、アナログ信号に所
定の高周波変調を施す変調器15を介して各情報提供装
置5が接続されている。また、ヘッドアンプ13には、
変調器15を介してビデオデッキ18が接続されてい
る。ヘッドアンプ13は、各変調器15からの信号およ
びセンターモデム95からの信号を各信号毎に割り当て
られたチャンネルにて多重化して同軸ケーブルの幹線1
7に送出することができる。幹線17には、情報提供装
置5よりも多数の出力端末装置19が接続されており、
各出力端末装置19は幹線17により搬送される信号を
受信することができる。なお、各出力端末装置19は、
例えばホテルや飲食店等の各部屋毎に1台ずつ設置され
ている。また、ヘッドアンプ13は、各出力端末装置1
9から送出される信号をセンターモデム95に中継する
ことも可能である。このことから明かなように、ヘッド
アンプ13と幹線17により本発明の搬送装置が構成さ
れている。
Each information providing device 5 is connected to the head amplifier 13 via a modulator 15 that applies a predetermined high frequency modulation to an analog signal. In addition, the head amplifier 13 has
A video deck 18 is connected via the modulator 15. The head amplifier 13 multiplexes the signal from each modulator 15 and the signal from the center modem 95 on a channel assigned to each signal to multiplex the trunk line 1 of the coaxial cable.
7 can be sent. A larger number of output terminal devices 19 are connected to the main line 17 than the information providing device 5,
Each output terminal device 19 can receive the signal carried by the trunk line 17. In addition, each output terminal device 19,
For example, one unit is installed in each room of a hotel or a restaurant. Further, the head amplifier 13 is provided for each output terminal device 1
It is also possible to relay the signal sent from 9 to the center modem 95. As is clear from this, the head amplifier 13 and the trunk line 17 constitute the carrier device of the present invention.

【0024】図2に示すように、情報提供装置5は、L
AN11によりコミュニケーションサーバ3や中央制御
装置9と通信を行うための通信手段としてのLANイン
タフェース(LANI/F)51、制御手段としてのC
PU52、周知のRAM53並びにROM54、映像合
成装置55、音源56等を備えている。
As shown in FIG. 2, the information providing device 5 is L
A LAN interface (LAN I / F) 51 as communication means for communicating with the communication server 3 and the central control device 9 by the AN 11, and C as control means.
A PU 52, a well-known RAM 53 and a ROM 54, a video synthesizing device 55, a sound source 56 and the like are provided.

【0025】CPU52は、コミュニケーションサーバ
3からデータを読み込んでRAM53に記憶させ、その
データの全部または一部を音源56と映像合成装置55
とにそれぞれ転送可能である。また、CPU52は、コ
ミュニケーションサーバ3から読み込んだデータが各種
のゲームプログラムである場合は、そのプログラムを実
行処理する。
The CPU 52 reads the data from the communication server 3 and stores the data in the RAM 53, and all or part of the data is stored in the sound source 56 and the image synthesizer 55.
Can be transferred to and respectively. Further, when the data read from the communication server 3 is various game programs, the CPU 52 executes the programs.

【0026】音源56は、例えばカラオケ曲データに含
まれるディジタルの演奏データに基づいてアナログの演
奏用信号を合成し、その演奏用信号を変調器15に出力
可能であり、例えばビデオゲームプログラムに従ってC
PU52あるいはRAM53から送られてくる音声用の
ディジタルデータに基づいてアナログの音声用信号を合
成し、それを変調器15に出力する等、さまざまなディ
ジタルデータに基づく音声用のアナログ信号の合成と出
力が可能である。
The sound source 56 is capable of synthesizing analog performance signals based on digital performance data contained in, for example, karaoke piece data, and outputting the performance signals to the modulator 15. For example, C according to a video game program.
Synthesis and output of analog signals for voice based on various digital data such as synthesis of analog voice signals based on voice digital data sent from the PU 52 or RAM 53 and output to the modulator 15. Is possible.

【0027】映像合成装置55は、例えばカラオケ曲デ
ータに含まれる歌詞データと映像装置7から出力されて
情報提供装置5に入力される背景映像信号とを合成(ス
ーパーインポーズ)したアナログ信号を変調器15に送
出したり、例えばビデオゲームプログラムに従ってCP
U52あるいはRAM53から送られてくる映像用のデ
ィジタルデータに基づいてアナログの映像用信号を合成
し、それを変調器15に出力する等、さまざまなディジ
タルデータに基づく映像用のアナログ信号の合成と出力
が可能である。
The video synthesizing device 55 modulates an analog signal obtained by synthesizing (superimposing) the lyrics data included in, for example, karaoke song data and the background video signal output from the video device 7 and input to the information providing device 5. CP15 according to the video game program.
Synthesizing and outputting analog video signals based on various digital data, such as synthesizing analog video signals based on video digital data sent from U52 or RAM 53 and outputting the synthesized signals to modulator 15. Is possible.

【0028】つまり、CPU52と音源56および映像
合成装置55が本発明の情報処理手段に相当している。
図3に示すように、出力端末装置19は、制御手段とし
ての端末制御装置21を備えている。この端末制御装置
21は、図示しない周知のCPUとROM、RAM等を
備えるマイクロコンピュータとして構成されており、出
力端末装置19の各部の作動を制御することができ、請
求項4に記載の出力制御手段に相当している。
That is, the CPU 52, the sound source 56, and the video synthesizing device 55 correspond to the information processing means of the present invention.
As shown in FIG. 3, the output terminal device 19 includes a terminal control device 21 as a control means. The terminal control device 21 is configured as a microcomputer including a well-known CPU (not shown), ROM, RAM, etc., and can control the operation of each unit of the output terminal device 19, and the output control according to claim 4. It corresponds to the means.

【0029】端末制御装置21は、ディジタル信号を高
周波変調し、また高周波信号をディジタル信号に復調可
能な通信手段としてのモデム22を介して幹線17に接
続されており、幹線17を通して中央制御装置9と通信
できる。また、端末制御装置21は、チューナ23を介
して幹線17に接続されている。端末制御装置21は、
チューナ制御信号によってチューナ23に選択すべきチ
ャンネルを指示して選択させ、そのチャンネルで幹線1
7を送信されてくる信号を受信させることができる。つ
まり、チューナ23が本発明のチャンネル選択手段に相
当し、また端末制御装置21が本発明のチャンネル指令
手段に相当している。このチューナ23は、幹線17か
ら受信した高周波信号を復調して音声信号と映像信号と
を別々の経路に出力することが可能である。
The terminal control device 21 is connected to the main line 17 through a modem 22 as a communication means capable of high-frequency modulating a digital signal and demodulating the high-frequency signal into a digital signal. Can communicate with. Further, the terminal control device 21 is connected to the main line 17 via the tuner 23. The terminal control device 21
The tuner control signal is used to instruct the tuner 23 to select a channel to be selected, and the main line 1 is selected on that channel.
7 can receive the transmitted signal. That is, the tuner 23 corresponds to the channel selecting means of the present invention, and the terminal control device 21 corresponds to the channel commanding means of the present invention. The tuner 23 can demodulate the high frequency signal received from the main line 17 and output the audio signal and the video signal to different paths.

【0030】端末制御装置21には、本発明の入力手段
としての操作パネル24が接続されており、利用者は、
操作パネル24のテンキー(図示略)等を操作してカラ
オケ曲のリクエスト等を入力でき、チューナ23で選択
すべきチャンネルの番号を入力することもできる。な
お、この入力操作は、付属のリモコン25によってもで
きる。
An operation panel 24 as an input means of the present invention is connected to the terminal control device 21, so that the user can
A ten-key (not shown) on the operation panel 24 can be operated to input a request for a karaoke piece, and the number of a channel to be selected by the tuner 23 can be input. Note that this input operation can also be performed using the attached remote controller 25.

【0031】さらに、操作パネル24には、ビデオゲー
ム等の実行に際して各種のコマンド等を入力するための
操作ユニット31が接続されている。この操作ユニット
31は、操作スティック31aや図示しないプッシュボ
タン等を備えており、利用者は操作スティック31aや
プッシュボタンを操作してさまざまなコマンド等を入力
できる。したがって、この操作ユニット31も本発明の
入力手段としての機能を備えている。
Further, the operation panel 24 is connected with an operation unit 31 for inputting various commands and the like when executing a video game or the like. The operation unit 31 includes an operation stick 31a, a push button (not shown), and the like, and a user can operate the operation stick 31a and the push button to input various commands. Therefore, this operation unit 31 also has a function as the input means of the present invention.

【0032】なお、操作パネル24またはリモコン25
によるリクエスト等の入力、操作ユニット31によるコ
マンド等の入力は、一旦端末制御装置21に受容される
が、中央制御装置9あるいは中央制御装置9を介して情
報提供装置5に送らる必要のあるものは、モデム22を
通して中央制御装置9に送出される。つまり、端末制御
装置21とモデム22とで本発明の要求送出手段が構成
されている。
The operation panel 24 or the remote controller 25
Input of a request or the like by the user, input of a command or the like by the operation unit 31 is once accepted by the terminal control device 21, but needs to be sent to the central control device 9 or the information providing device 5 via the central control device 9. Are sent to the central controller 9 via the modem 22. In other words, the terminal control device 21 and the modem 22 constitute the request sending means of the present invention.

【0033】端末制御装置21に接続されている音量増
幅用のアンプ26は、チューナ23にも接続されてお
り、チューナ23から転送されてくる音声信号を電気的
に増幅して左右一対のスピーカ27L、スピーカ27R
に出力できる。スピーカ27L、スピーカ27Rはアン
プ26からの電気信号に基づく音声出力が可能である。
つまり、アンプ26とスピーカ27L、27Rとで本発
明の情報出力手段に相当する機構が構成されている。
The volume amplification amplifier 26 connected to the terminal control device 21 is also connected to the tuner 23, and electrically amplifies the audio signal transferred from the tuner 23 to form a pair of left and right speakers 27L. , Speaker 27R
Can be output to. The speakers 27L and 27R can output audio based on the electric signal from the amplifier 26.
That is, the amplifier 26 and the speakers 27L and 27R form a mechanism corresponding to the information output means of the present invention.

【0034】また、アンプ26はチューナ23からの音
声信号とマイクロフォン30から入力される音声入力信
号とをミキシングして増幅しスピーカ27L、27Rに
出力できる。したがって、この出力端末装置19を使用
してカラオケを楽しむことが可能である。
Further, the amplifier 26 can mix and amplify the audio signal from the tuner 23 and the audio input signal input from the microphone 30 and output them to the speakers 27L and 27R. Therefore, it is possible to enjoy karaoke using the output terminal device 19.

【0035】さらに、端末制御装置21には表示制御装
置28が接続されている。この表示制御装置28はチュ
ーナ23にも接続されており、表示制御装置28は、端
末制御装置21からの指示に従い、チューナ23から転
送されてくる映像信号に基づく映像をモニタ29に表示
させることができる。つまり、表示制御装置28とモニ
タ29とで本発明の情報出力手段に相当する機構が構成
されている。
Further, a display controller 28 is connected to the terminal controller 21. The display control device 28 is also connected to the tuner 23, and the display control device 28 can display an image based on the image signal transferred from the tuner 23 on the monitor 29 according to an instruction from the terminal control device 21. it can. In other words, the display control device 28 and the monitor 29 constitute a mechanism corresponding to the information output means of the present invention.

【0036】次に、上述の構成になる情報通信システム
1の動作について、図4〜図8を参照して説明する。こ
こで参照される図4は出力端末装置19の端末制御装置
21で実行されるメイン処理のフローチャート、図5は
出力端末装置19の端末制御装置21で実行されるメニ
ューサブルーチンのフローチャート、図6はモニタ29
に表示されるチャンネル情報の例を示す説明図、図7は
出力端末装置19の端末制御装置21で実行される割り
込み処理のフローチャート、図8は中央制御装置9のC
PU91で実行される処理のフローチャート、図9は情
報提供装置5のCPU52で実行される処理のフローチ
ャートであり、図10は中央制御装置9のRAM93に
おいて、各出力端末装置19のステータスが書き込まれ
るステータステーブルと各出力端末装置19に対するポ
ーリング頻度の優先度が書き込まれるポーリングテーブ
ルの説明図であるが、中央制御装置9、情報提供装置5
および出力端末装置19で実行される処理は互いに密接
に関係しているので、以下の説明では随時これらの図を
参照する。なお、ビデオデッキ18は、情報通信システ
ム1が稼動している間は常時起動されている。
Next, the operation of the information communication system 1 having the above configuration will be described with reference to FIGS. FIG. 4 referred to here is a flowchart of a main process executed by the terminal control device 21 of the output terminal device 19, FIG. 5 is a flowchart of a menu subroutine executed by the terminal control device 21 of the output terminal device 19, and FIG. Monitor 29
7 is an explanatory view showing an example of channel information displayed in FIG. 7, FIG. 7 is a flowchart of interrupt processing executed by the terminal control device 21 of the output terminal device 19, and FIG. 8 is C of the central control device 9.
FIG. 9 is a flowchart of a process executed by the PU 91, FIG. 9 is a flowchart of a process executed by the CPU 52 of the information providing device 5, and FIG. 10 is a status in which the status of each output terminal device 19 is written in the RAM 93 of the central controller 9. It is an explanatory view of a table and a polling table in which the priority of the polling frequency for each output terminal device 19 is written.
Since the processes executed by the output terminal device 19 and the output terminal device 19 are closely related to each other, these figures will be referred to in the description below. The video deck 18 is always activated while the information communication system 1 is operating.

【0037】まず、出力端末装置19における処理から
説明を始める。図4に示すように、出力端末装置19が
起動されると端末制御装置21はまずメニューサブルー
チンを実行する(S100)。図5に示すように、メニ
ューサブルーチンでは、端末制御装置21は、中央制御
装置9によるポーリングを待ち(S501)、ポーリン
グがあったなら(S501でYES)、中央制御装置9
にチャンネル情報を要求する(S502)。次に、端末
制御装置21は、中央制御装置9から送信されてくるチ
ャンネル情報を取得し記憶する(S503)。このチャ
ンネル情報は、幹線17のどのチャンネルがどのような
情報が提供されているかあるいは空いているかといった
情報で、具体的には、図6に示されるようにチャンネル
1(CH.1)、CH.2、CH.4、CH.7はカラ
オケ情報が提供されており、CH.3はゲーム、CH.
5、CH.6は空き、CH.8はビデオ放映中といった
内容で、カラオケの場合には曲名も与えられる。
First, the description starts with the processing in the output terminal device 19. As shown in FIG. 4, when the output terminal device 19 is activated, the terminal control device 21 first executes a menu subroutine (S100). As shown in FIG. 5, in the menu subroutine, the terminal control device 21 waits for polling by the central control device 9 (S501), and if polling is present (YES in S501), the central control device 9 is executed.
To request channel information (S502). Next, the terminal control device 21 acquires and stores the channel information transmitted from the central control device 9 (S503). This channel information is information as to which channel of the trunk line 17 is provided with what kind of information or is vacant. Specifically, as shown in FIG. 6, channel 1 (CH.1), CH. 2, CH. 4, CH. 7 is provided with karaoke information, and CH. 3 is a game, CH.
5, CH. 6 is empty, CH. The content 8 indicates that the video is being broadcasted, and in the case of karaoke, the song title is also given.

【0038】また、このチャンネル情報に空きとして表
示されるチャンネルがあることは、カラオケやゲームの
実行要求が即座に受け入れられる状態にあるといえる。
したがって、チャンネル情報は、空きチャンネルの有無
の表示も兼ねている。さらに、端末制御装置21は、取
得したチャンネル情報を、表示の指示と共に表示制御装
置28に送出し、図6に示されるようなチャンネル情報
をモニタ29に表示させ(S504)、メインルーチン
にリターンする。
If there is a channel displayed as an empty channel information, it can be said that the request for executing karaoke or game is immediately accepted.
Therefore, the channel information also serves as a display of the presence / absence of a vacant channel. Further, the terminal control device 21 sends the acquired channel information to the display control device 28 together with a display instruction, causes the monitor 29 to display the channel information as shown in FIG. 6 (S504), and returns to the main routine. .

【0039】図4に示すように、端末制御装置21は、
メインルーチンに戻ると、操作パネル24またはリモコ
ン25の操作により機能選択が入力されるのを待ち(S
101)、機能選択があれば(S101でYES)、そ
の選択に応じた処理に移行する(S102)。ここで
は、他室チャンネル、ビデオ、カラオケ、ゲームの4種
類から選択されるが、ゲームにはビデオゲーム、ビンゴ
ゲーム、占い等が含まれている。また、他室チャンネル
およびビデオの選択操作は、操作パネル24等により、
チャンネルの指定がなされることで完了する。
As shown in FIG. 4, the terminal control device 21
After returning to the main routine, the operation panel 24 or the remote controller 25 is operated to wait for the input of the function selection (S
101), if there is a function selection (YES in S101), the process proceeds to the processing according to the selection (S102). Here, four types of other room channels, video, karaoke, and games are selected, and the games include video games, bingo games, fortune telling, and the like. Also, the selection operation of the other room channel and the video is performed by the operation panel 24 or the like
It is completed when the channel is specified.

【0040】これらに応じた処理について順に説明す
る。まず他室チャンネルが選択された場合について説明
する。この選択入力は、利用者が、例えば図6に示され
るチャンネル情報画面を参照して、操作パネル24やリ
モコン25で所望のチャンネルを選択することでなされ
る。
The processing according to these will be described in order. First, the case where the other room channel is selected will be described. This selection input is made by the user referring to the channel information screen shown in FIG. 6, for example, and selecting a desired channel with the operation panel 24 or the remote controller 25.

【0041】端末制御装置21は、チューナ23に指示
して入力されたチャンネルを選択させる(S103)。
これにより、選択されたチャンネルにて幹線17を介し
て送信されチューナ23で復調される音声用信号に基づ
く音声がスピーカ27L、27Rから出力され、幹線1
7を介して送信されチューナ23で復調される映像用信
号に基づく映像がモニタ29に表示される。
The terminal control device 21 instructs the tuner 23 to select the input channel (S103).
As a result, the voice based on the voice signal transmitted through the trunk line 17 and demodulated by the tuner 23 in the selected channel is output from the speakers 27L and 27R, and the trunk line 1
A video based on the video signal transmitted via the wireless communication unit 7 and demodulated by the tuner 23 is displayed on the monitor 29.

【0042】例えばCH.1が選択されたとすれば、ス
ピーカ27L、27Rからの音声出力はカラオケ演奏で
あり、モニタ29に表示される映像は歌詞と背景画像と
が合成された背景映像となる。これに併せて利用者がマ
イクロフォン30から歌唱音声を入力すれば、その音声
信号はアンプ26において音声用信号とミキシングされ
てスピーカ27L、27Rから出力される。したがっ
て、他の部屋に提供されているカラオケ演奏を利用して
カラオケを楽しむことができる。
For example, CH. If 1 is selected, the audio output from the speakers 27L and 27R is a karaoke performance, and the image displayed on the monitor 29 is a background image in which lyrics and a background image are combined. At the same time, if the user inputs a singing voice from the microphone 30, the voice signal is mixed with the voice signal in the amplifier 26 and output from the speakers 27L and 27R. Therefore, it is possible to enjoy karaoke using the karaoke performance provided in another room.

【0043】また、CH.3が選択されたとすれば、ゲ
ームの音声がスピーカ27L、27Rから出力され、モ
ニタ29にはゲームの映像が表示される。ただし、この
場合、操作ユニット31などによりゲームの進行に関わ
る入力操作をしても、その入力は受け付けられない構成
となっているので、他人によるゲームの進行を見聞する
だけである。しかし、こんなゲームができるという情報
を得ることはできる。
In addition, CH. If 3 is selected, the game sound is output from the speakers 27L and 27R, and the game image is displayed on the monitor 29. However, in this case, even if an input operation related to the progress of the game is performed by the operation unit 31 or the like, the input is not accepted, and therefore only the progress of the game by another person is watched. However, you can get information that you can play such a game.

【0044】次に、端末制御装置21は、メニュー表示
の指示があったかを判断し(S104)、否定判断であ
ればS104を繰り返し、肯定判断であればS100へ
回帰する。このように、積極的に外部出力用情報を要求
しなくとも、他の出力端末装置19に相乗りする形でカ
ラオケを楽しむなど、出力用情報を得てそれを外部出力
できるので、出力端末装置19の有効利用となる。ま
た、チャンネルに空きがなくてカラオケやゲームのリク
エストができない場合などの待ち時間を有効に使用する
ことも可能となる。
Next, the terminal control device 21 determines whether or not there is an instruction to display a menu (S104), repeats S104 if a negative determination is made, and returns to S100 if a positive determination is made. As described above, even if the user does not positively request the information for external output, he or she can enjoy the karaoke in a form of synergizing with the other output terminal devices 19 and can obtain the output information and output it externally. Will be effectively used. In addition, it is possible to effectively use the waiting time when the request for karaoke or the game cannot be made because the channel is not available.

【0045】S102でビデオが選択された場合につい
て説明する。このビデオの選択入力は、利用者が、例え
ば図6に示されるチャンネル情報画面を参照して、操作
パネル24やリモコン25でCH.8(ビデオ用のチャ
ンネル)を選択することでなされる。
The case where the video is selected in S102 will be described. This video selection input is performed by the user with reference to the channel information screen shown in FIG. This is done by selecting 8 (channel for video).

【0046】端末制御装置21は、チューナ23に指示
して入力されたチャンネル(CH.8)を選択させる
(S105)。これにより、CH.8にて幹線17を介
して送信されるビデオ情報(音声情報と映像情報)に基
づいて、上述の他室のカラオケやゲームのチャンネルを
選択した場合と同様に、音声と映像が出力される。
The terminal controller 21 instructs the tuner 23 to select the input channel (CH.8) (S105). As a result, CH. Based on the video information (audio information and video information) transmitted via the main line 17 at 8, audio and video are output as in the case where the karaoke or game channel of the other room is selected.

【0047】次に、端末制御装置21は、メニュー表示
の指示があったかを判断し(S106)、否定判断であ
ればS106を繰り返し、肯定判断であればS100へ
回帰する。次に、カラオケが選択された場合には、端末
制御装置21は、操作パネル24等によるリクエストの
入力を待ち(S107)、リクエストされたならば(S
107でYES)、そのリクエストの曲番号を記憶し
(S108)、中央制御装置9からのポーリングを待つ
(S109)。端末制御装置21は、中央制御装置9か
らのポーリングがなされたなら(S109でYES)、
出力端末装置19がカラオケに使用されている旨のステ
ータスデータとリクエストの曲番号をモデム22を通し
て中央制御装置9に送信し、カラオケ演奏のためのデー
タの提供を要求する(S110)。
Next, the terminal control device 21 determines whether or not there is an instruction to display the menu (S106), repeats S106 if a negative determination is made, and returns to S100 if a positive determination is made. Next, when karaoke is selected, the terminal control device 21 waits for the input of a request from the operation panel 24 or the like (S107), and if a request is made (S107).
(YES in 107), the music number of the request is stored (S108), and the polling from the central control unit 9 is waited (S109). If the central control unit 9 polls the terminal control unit 21 (YES in S109),
The status data indicating that the output terminal device 19 is being used for karaoke and the song number of the request are transmitted to the central control device 9 through the modem 22 to request the provision of data for karaoke performance (S110).

【0048】その後、端末制御装置21は、中央制御装
置9からのチャンネルの通知を待ち(S111)、通知
を受けたならば(S111でYES)、通知されたチャ
ンネルの選択をチューナ23に指示し、アンプ26およ
び表示制御装置28を作動させる(S112)。これに
より、幹線17を介して送信されチューナ23で復調さ
れる演奏用信号に基づく音声がスピーカ27L、27R
から出力され、幹線17を介して送信されチューナ23
で復調される映像用信号に基づいて歌詞と背景動画とが
合成された映像がモニタ29に表示される。これに併せ
て利用者がマイクロフォン30から歌唱音声を入力すれ
ば、その音声信号はアンプ26において演奏用信号とミ
キシングされてスピーカ27L、27Rから出力され
る。次に、端末制御装置21は、中央制御装置9からの
演奏終了の通知を待ち(S113)、この通知を受けた
ならば(S113でYES)、カラオケのための処理を
終了してS100へ回帰する。
Thereafter, the terminal control unit 21 waits for the notification of the channel from the central control unit 9 (S111), and if the notification is received (YES in S111), instructs the tuner 23 to select the notified channel. The amplifier 26 and the display control device 28 are operated (S112). As a result, the sound based on the performance signal transmitted via the main line 17 and demodulated by the tuner 23 is output to the speakers 27L and 27R.
Output from and transmitted via the trunk line 17 to the tuner 23.
The monitor 29 displays an image in which the lyrics and the background moving image are combined based on the image signal demodulated in. In addition, when the user inputs a singing voice from the microphone 30, the voice signal is mixed with the performance signal in the amplifier 26 and output from the speakers 27L and 27R. Next, the terminal control device 21 waits for a notification of performance end from the central control device 9 (S113), and if this notification is received (YES in S113), the process for karaoke is ended and the process returns to S100. To do.

【0049】次に、S102でゲームが選択された場合
には、端末制御装置21は、操作パネル24等によるゲ
ーム種類の選択入力を待ち(S114)、この選択入力
がなされたならば(S114でYES)、その選択内容
(データ番号)を記憶し(S115)、中央制御装置9
からのポーリングを待つ(S116)。端末制御装置2
1は、中央制御装置9からのポーリングがなされたなら
(S116でYES)、出力端末装置19がゲームに使
用されている旨のステータスデータと提供を要求するデ
ータ番号とをモデム22を通して中央制御装置9に送信
し、ゲームの提供を要求する(S117)。
Next, when a game is selected in S102, the terminal control unit 21 waits for a game type selection input from the operation panel 24 or the like (S114), and if this selection input is made (S114). YES), the selected content (data number) is stored (S115), and the central controller 9
Waits for polling from (S116). Terminal control device 2
If the polling from the central controller 9 is made (YES in S116), the central controller 1 sends the status data indicating that the output terminal device 19 is used in the game and the data number requested to be provided through the modem 22. 9 to request the provision of the game (S117).

【0050】その後、端末制御装置21は、中央制御装
置9からのチャンネルの通知を待ち(S118)、通知
を受けたならば(S118でYES)、チューナ23に
指示して通知されたチャンネルを選択させる(S11
9)。これにより、幹線17を介して送信されチューナ
23で復調されるゲーム用の音声信号に基づく音声がス
ピーカ27L、27Rから出力され、幹線17を介して
送信されチューナ23で復調されるゲーム用の映像用信
号に基づく映像がモニタ29に表示される。
After that, the terminal control unit 21 waits for the notification of the channel from the central control unit 9 (S118). If the notification is received (YES in S118), the tuner 23 is instructed to select the notified channel. Allow (S11
9). As a result, a sound based on the game sound signal transmitted through the trunk line 17 and demodulated by the tuner 23 is output from the speakers 27L and 27R, transmitted through the trunk line 17, and demodulated by the tuner 23. An image based on the use signal is displayed on the monitor 29.

【0051】次に、端末制御装置21は、操作ユニット
31を介してのコマンドが入力されたならば(S120
でYES)、中央制御装置9からのポーリングに対して
ゲーム中である旨のステータスデータとS120で入力
されたコマンドを中央制御装置9に送信する(S12
2)。一方、S120において所定の時間内にコマンド
の入力がなければ、端末制御装置21は、中央制御装置
9からのゲーム終了の通知があったかを判断し(S12
3)、否定判断であればS120へ回帰する。また、S
123で肯定判断であれば、端末制御装置21は、ゲー
ムのための処理を終了してS100へ回帰する。
Next, if a command is input through the operation unit 31, the terminal control device 21 receives the command (S120).
YES), the status data indicating that the game is being played in response to polling from the central controller 9 and the command input in S120 are transmitted to the central controller 9 (S12).
2). On the other hand, if the command is not input within the predetermined time in S120, the terminal control device 21 determines whether the notification of the end of the game is given from the central control device 9 (S12).
3) If the determination is negative, the process returns to S120. Also, S
If the determination is affirmative in 123, the terminal control device 21 ends the process for the game and returns to S100.

【0052】以上が出力端末装置19の端末制御装置2
1で実行されるメイン処理の説明であるが、端末制御装
置21では、このメイン処理とは別に、中央制御装置9
からのポーリングに起因して図7に示される割り込み処
理も実行される。図7に示すように、割り込み処理を開
始すると、端末制御装置21は、まず中央制御装置9か
らのチャンネルの通知やデータ提供終了の通知等、各種
の通知があればこれを取得する(S201)。続いて、
端末制御装置21は、出力端末装置19がどのような状
態にあるかを示すステータスデータを中央制御装置に送
信し、例えばカラオケのリクエストやゲームに伴うコマ
ンド等の要求を送信する(S202)。この際、特に要
求がなければ要求なしを意味するデータが送信される。
なお、S109、S116、S122のタイミングでの
ポーリングに対する処理は、割り込み処理とされずメイ
ン処理として実行される。
The above is the terminal control device 2 of the output terminal device 19.
In the terminal control device 21, apart from the main process, the central control device 9 is explained.
The interrupt processing shown in FIG. 7 is also executed due to the polling from. As shown in FIG. 7, when the interrupt processing is started, the terminal control device 21 first acquires various notifications such as a notification of a channel and a notification of the end of data provision from the central control device 9 (S201). . continue,
The terminal control device 21 transmits status data indicating the state of the output terminal device 19 to the central control device, and transmits a request such as a karaoke request or a command associated with a game (S202). At this time, if there is no particular request, data meaning no request is transmitted.
Note that the processing for polling at the timing of S109, S116, and S122 is executed as main processing instead of interrupt processing.

【0053】このように、中央制御装置9は、各出力端
末装置19の使用状態、例えばカラオケ中、ゲーム中、
ビデオ出力中、他室に相乗り中、待機中等の使用状態に
対応するステータスデータを取得できる。なお、出力端
末装置19が起動されていない(電源OFF)ときには
ポーリングに対する応答がないから、中央制御装置9
は、応答なしをもって出力端末装置19が電源OFFで
あることを知ることができる。
In this way, the central control unit 9 uses the output terminal devices 19 in the usage state, for example, during karaoke or during a game.
Status data corresponding to usage conditions such as video output, sharing a room with another room, and waiting can be acquired. When the output terminal device 19 is not activated (power off), there is no response to polling, so the central controller 9
Can know that the output terminal device 19 is powered off without any response.

【0054】次に、図8に従って中央制御装置9で実行
される処理について説明する。図8に示すように、中央
制御装置9が起動されると、CPU91はチェックID
>nを判断する(S301)。このチェックIDは、各
出力端末装置19を特定する番号で、出力端末装置19
にはチェックID=1〜nが順に付されている。ここ
で、否定判断であればCPU91はS303に移行し、
肯定判断であればCPU91はS302でチェックID
を1にセットしてS303に移行する。
Next, the processing executed by the central controller 9 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, when the central controller 9 is activated, the CPU 91 checks the check ID.
> N is determined (S301). This check ID is a number that identifies each output terminal device 19, and
Are sequentially assigned check IDs 1 to n. Here, if the determination is negative, the CPU 91 proceeds to S303,
If the determination is affirmative, the CPU 91 checks the check ID in S302.
Is set to 1 and the process proceeds to S303.

【0055】S303では、CPU91はチェックID
に対応するポーリング値をRAM93から読み込む。こ
こで図10を参照して、中央制御装置9のRAM93に
記憶されるステータステーブルとポーリングテーブルの
構造について説明する。
In S303, the CPU 91 checks ID
The polling value corresponding to is read from the RAM 93. Here, the structure of the status table and the polling table stored in the RAM 93 of the central controller 9 will be described with reference to FIG.

【0056】図10に示すように、ステータステーブル
60は、IDカラム61とステータスカラム62とで構
成されており、IDカラム61には各出力端末装置19
のチェックIDが書き込まれ、ステータスカラム62に
はチェックIDに対応する出力端末装置19のステータ
スデータ(使用状態)が書き込まれる。したがって、C
PU91は、このステータステーブル60により例えば
チェックID=1の出力端末装置19はカラオケ中であ
り、チェックID=2の出力端末装置19は待機中であ
る等を判別することができる。
As shown in FIG. 10, the status table 60 is composed of an ID column 61 and a status column 62, and the ID column 61 includes each output terminal device 19 therein.
Check ID of the output terminal device 19 corresponding to the check ID is written in the status column 62. Therefore, C
From the status table 60, the PU 91 can determine, for example, that the output terminal device 19 with check ID = 1 is in karaoke, the output terminal device 19 with check ID = 2 is in standby, and so on.

【0057】また、ポーリングテーブル63は、IDカ
ラム64とポーリング値カラム65とで構成されてお
り、IDカラム64にはステータステーブル60と同様
に各出力端末装置19のチェックIDが書き込まれ、ポ
ーリング値カラム65にはチェックIDに対応するポー
リング値が書き込まれる。このポーリング値は、例えば
ゲーム中であればポーリング値0、カラオケ中であれば
ポーリング値1、ビデオ出力中並びに待機中はポーリン
グ値2、電源OFFはポーリング値20と、ステータス
データの内容に対応して予め設定されている。なお、他
室に相乗りの場合には待機中として処理される。したが
って前述の例のようにステータステーブル60において
チェックID=1の出力端末装置19がカラオケ中であ
るとすれば、ポーリングテーブル63においてはチェッ
クID=1に対応して1がセットされ、待機中のチェッ
クID=2の出力端末装置19に対しては2がセットさ
れることになる。なお、このポーリング値の設定は、中
央制御装置9側で頻繁な対応が要求されることが想定さ
れる順に対応しており、後述するようにポーリング値が
小さいほどポーリングの頻度が大きくなる。また、ポー
リング値カラム65に書き込まれるポーリング値は常に
ステータスデータに対応しているわけではないが、これ
についても後述する。
The polling table 63 is composed of an ID column 64 and a polling value column 65. The check ID of each output terminal device 19 is written in the ID column 64 as in the status table 60, and the polling value is calculated. A polling value corresponding to the check ID is written in the column 65. This polling value corresponds to, for example, the polling value 0 during a game, the polling value 1 during karaoke, the polling value 2 during video output and standby, and the polling value 20 when the power is turned off, which corresponds to the content of the status data. Is set in advance. In addition, in the case of carpooling to another room, it is processed as waiting. Therefore, assuming that the output terminal device 19 having the check ID = 1 in the status table 60 is in the karaoke mode as in the above example, 1 is set in the polling table 63 in correspondence with the check ID = 1, and the status is in the standby state. 2 is set for the output terminal device 19 having the check ID = 2. The setting of the polling value corresponds to the order in which it is expected that the central control unit 9 frequently requires frequent responses, and as will be described later, the polling frequency increases as the polling value decreases. The polling value written in the polling value column 65 does not always correspond to the status data, but this will be described later.

【0058】ここで、図8の説明に戻る。中央制御装置
9のCPU91は、前述のようにチェックIDに対応す
るポーリング値を読み込んだ後、そのポーリング値=0
であるかを判断する(S304)。ここで肯定判断であ
れば、CPU91はチェックIDに対応する出力端末装
置19に対してセンターモデム95を通してポーリング
する(S305)。このとき該当の出力端末装置19に
対して通知すべき情報(チャンネルの通知等)があれ
ば、その通知が送信される。また、このポーリングに対
して、出力端末装置19からはステータスデータと要求
が送信されてくる(図4のS110、S117、S12
2、図7のS202参照)。このため、出力端末装置1
9からなんらかの要求が送られてきた場合には(S30
6でYES)、CPU91は、その要求に応じた処理を
情報提供装置5に指令して(S307)、S308に移
行する。また出力端末装置19からの要求がなければ
(S306でNO)、CPU91はそのままS308に
移行する。
Here, the description returns to FIG. The CPU 91 of the central controller 9 reads the polling value corresponding to the check ID as described above, and then the polling value = 0
(S304). If an affirmative determination is made here, the CPU 91 polls the output terminal device 19 corresponding to the check ID through the center modem 95 (S305). At this time, if there is information to be notified to the corresponding output terminal device 19 (channel notification or the like), the notification is transmitted. In response to this polling, status data and a request are sent from the output terminal device 19 (S110, S117, S12 in FIG. 4).
2, see S202 of FIG. 7). Therefore, the output terminal device 1
If any request is sent from 9 (S30
(YES in 6), the CPU 91 instructs the information providing device 5 to perform the process according to the request (S307), and proceeds to S308. If there is no request from the output terminal device 19 (NO in S306), the CPU 91 proceeds directly to S308.

【0059】S308では、CPU91は出力端末装置
19から取得したステータスデータに応じて次のステッ
プを選択する。ここで選択される各ステップ(S309
〜S312)では、S305で取得したステータスデー
タに従ってステータステーブル60とポーリングテーブ
ル63とを書き換える処理がなされる。
In S308, the CPU 91 selects the next step according to the status data acquired from the output terminal device 19. Each step selected here (S309
In S312 to S312), the status table 60 and the polling table 63 are rewritten according to the status data acquired in S305.

【0060】各ステップについて具体的に説明する。ま
ず、ステータスデータが「ゲーム中」であれば、CPU
91はS309に移行して、ステータステーブル60
に、その出力端末装置19のチェックIDに対応するス
テータスカラム62に「ゲーム中」を書き込み、ポーリ
ングテーブル63には、その出力端末装置19のチェッ
クIDに対応するポーリング値として0を書き込む。
Each step will be specifically described. First, if the status data is "in game", the CPU
91 moves to S309 and the status table 60
"In game" is written in the status column 62 corresponding to the check ID of the output terminal device 19, and 0 is written in the polling table 63 as the polling value corresponding to the check ID of the output terminal device 19.

【0061】ステータスデータが「カラオケ中」であれ
ば、CPU91はS310に移行して、ステータステー
ブル60に、その出力端末装置19のチェックIDに対
応するステータスカラム62に「カラオケ中」を書き込
み、ポーリングテーブル63には、その出力端末装置1
9のチェックIDに対応するポーリング値として1を書
き込む。
If the status data is "Karaoke", the CPU 91 proceeds to S310 to write "Karaoke" to the status table 60 in the status column 62 corresponding to the check ID of the output terminal device 19, and polls. The table 63 shows the output terminal device 1
Write 1 as the polling value corresponding to the check ID of 9.

【0062】なお、「カラオケ中」や「ゲーム中」とは
他室のカラオケに相乗りする状態を含まない。このよう
な場合には、その出力端末装置19ではカラオケやゲー
ムの進行に関わるコマンドは受け付けない(当然ながら
これが中央制御装置9に送信されることもない)ので、
「待機中」として扱われる。
It should be noted that "during karaoke" and "during game" do not include a state in which karaoke in another room is synergistic. In such a case, the output terminal device 19 does not accept a command related to the progress of karaoke or a game (needless to say, this command is not transmitted to the central control device 9).
Treated as "waiting".

【0063】ステータスデータが「ビデオ出力」または
「待機中」(他室相乗りも含む)であれば、CPU91
はS311に移行して、ステータステーブル60に、そ
の出力端末装置19のチェックIDに対応するステータ
スカラム62に、「ビデオ出力」または「待機中」を書
き込み、ポーリングテーブル63には、その出力端末装
置19のチェックIDに対応するポーリング値として2
を書き込む。
If the status data is "video output" or "standby" (including other room sharing), the CPU 91
Shifts to S311, writes "video output" or "standby" in the status column 60 corresponding to the check ID of the output terminal device 19 in the status table 60, and writes the output terminal device in the polling table 63. 2 as the polling value corresponding to the check ID of 19
Write.

【0064】さらに、ポーリングに対する応答がなけれ
ば、CPU91はS312に移行して、ステータステー
ブル60に、その出力端末装置19のチェックIDに対
応するステータスカラム62に、「電源OFF」を書き
込み、ポーリングテーブル63には、その出力端末装置
19のチェックIDに対応するポーリング値として20
を書き込む。
Further, if there is no response to the polling, the CPU 91 proceeds to S312 and writes "power OFF" in the status table 60, the status column 62 corresponding to the check ID of the output terminal device 19, and the polling table. 63 is 20 as a polling value corresponding to the check ID of the output terminal device 19.
Write.

【0065】これらS309〜S312のいずれかの処
理の後、CPU91はチェックIDを1だけ増加して
(S314)、S301に回帰する。また、上述のS3
04で否定判断であった場合には、CPI91は、S3
13に移行して、そのチェックIDに対応するポーリン
グ値を1減らしてポーリングテーブル63を更新し、S
314に移行する。こうして、チェックID=1の出力
端末装置19からチェックID=nの出力端末装置19
まで、順に上述のS301〜S314の処理が繰り返さ
れるが、このときにポーリングテーブル63のポーリン
グ値が0となっているチェックIDの出力端末装置19
にのみポーリングされ、それ以外の出力端末装置19に
はポーリングされない。したがってチェックID=1か
らチェックID=nまで一巡(ラウンド)する間には、
ゲーム中の出力端末装置19(ポーリング値=0)は必
ずポーリングされる。一方、それ以外の出力端末装置1
9は、S313の処理によってポーリング値を1ずつ減
らされてポーリング値が0にされると、次回のS304
で肯定判断となるのでポーリングされる(S305)こ
とになる。例えば、チェックID=1(カラオケ中)で
あれば、初回のS304においては否定判断となり、S
313でポーリング値を1減数されて、次のラウンドで
ポーリングされ、S310でポーリング値を1に更新さ
れる。このため、2ラウンドに1回だけポーリングされ
ることになる。同様に、ビデオ出力中または待機中の出
力端末装置19は3ラウンドに1回だけポーリングさ
れ、電源OFFの出力端末装置19は21ラウンドに1
回だけポーリングされる。
After any of the processes of S309 to S312, the CPU 91 increments the check ID by 1 (S314) and returns to S301. In addition, the above S3
If the determination is negative in 04, the CPI 91 determines S3.
13, the polling value corresponding to the check ID is decremented by 1, and the polling table 63 is updated.
Move to 314. Thus, from the output terminal device 19 with check ID = 1 to the output terminal device 19 with check ID = n
Up to this point, the above-described processing of S301 to S314 is repeated, but at this time, the output terminal device 19 of the check ID whose polling value in the polling table 63 is 0.
Is polled only by the output terminal devices 19 and the other output terminal devices 19 are not polled. Therefore, during one round (round) from check ID = 1 to check ID = n,
The output terminal device 19 (polling value = 0) during the game is always polled. On the other hand, other output terminal devices 1
In step 9, when the polling value is decremented by 1 in the processing of S313 and the polling value is set to 0, the next S304 is executed.
Since a positive determination is made in step S11, polling is performed (S305). For example, if the check ID is 1 (during karaoke), a negative determination is made in S304 for the first time, and S
In 313, the polling value is decremented by 1, polling is performed in the next round, and the polling value is updated to 1 in S310. Therefore, polling is performed only once every two rounds. Similarly, the output terminal device 19 that is outputting or waiting for video is polled only once every three rounds, and the output terminal device 19 that is powered off is once every 21 rounds.
Only polled once.

【0066】このように、出力端末装置19の使用状態
に応じて、ビデオゲーム等の頻繁なな対応が必要な出力
端末装置19のポーリング頻度を高くし、そうでない出
力端末装置19のポーリング頻度を低くして、各出力端
末装置19の使用状態に応じた好適なタイミングでの各
種の処理の実行を図ることができる。
As described above, according to the usage state of the output terminal device 19, the polling frequency of the output terminal device 19 which requires frequent correspondence such as video games is increased, and the polling frequency of the output terminal device 19 which is not so is set. By lowering it, it is possible to execute various kinds of processing at a suitable timing according to the usage state of each output terminal device 19.

【0067】次に、中央制御装置9から指令を受けて出
力端末装置19にデータを送信する等を実行する情報提
供装置5のCPU52で実行される処理について、図9
を参照して説明する。図9に示すように、情報提供装置
5のCPU52(図2参照)は、中央制御装置9からの
機能指示を待ち(S401)、機能指示があれば(S4
01でYES)、中央制御装置9から実行すべき機能と
それに使用するデータのデータ番号を取得する(S40
2)。具体的な例を挙げると、S401における機能指
示はカラオケ演奏、ビデオゲーム等のゲーム処理等であ
り、S402では、機能指示がカラオケ演奏であればデ
ータ番号としてカラオケ曲データの曲番号を取得し、ビ
デオゲーム等であれば該当するゲームのプログラムのデ
ータ番号を取得することになる。
Next, the processing executed by the CPU 52 of the information providing apparatus 5 which receives a command from the central control unit 9 and transmits data to the output terminal unit 19 will be described with reference to FIG.
Will be described with reference to. As shown in FIG. 9, the CPU 52 (see FIG. 2) of the information providing device 5 waits for a function instruction from the central controller 9 (S401), and if there is a function instruction (S4).
If YES in 01), the function to be executed and the data number of the data used for it are acquired from the central control unit 9 (S40).
2). As a specific example, the function instruction in S401 is a karaoke performance, a game process such as a video game, etc., and in S402, if the function instruction is a karaoke performance, the song number of the karaoke song data is acquired as a data number, In the case of a video game or the like, the data number of the program of the corresponding game will be acquired.

【0068】次にCPU52は、LANインタフェース
51を通してコミュニケーションサーバ3に対してS4
02で取得したデータ番号(曲番号)を送信し、そのデ
ータ番号(曲番号)のデータの送出を要求し、データが
送信されてきたならこれを受信してRAM53に記憶さ
せる(S403)。
Next, the CPU 52 sends S4 to the communication server 3 through the LAN interface 51.
The data number (song number) acquired in 02 is transmitted, the transmission of the data of that data number (song number) is requested, and when the data is transmitted, this is received and stored in the RAM 53 (S403).

【0069】続いて、CPU51は、RAM53からデ
ータを読み出して例えばカラオケ演奏やビデオゲームの
ための処理を実行する(S404)。例えばカラオケ演
奏であれば、CPU51はカラオケ曲データに含まれる
演奏データを音源56に転送し、ディジタルの演奏デー
タをアナログの演奏用音声信号に変換して変調器15に
出力させる。これと併せてCPU51は、演奏データと
同期させて歌詞データを映像合成装置55に転送し、歌
詞データと映像装置7から出力されてくる背景映像信号
とを合成(スーパーインポーズ)してアナログの表示用
信号として変調器15に送出させる。変調器15では、
演奏用音声信号および表示用信号に所定の高周波変調を
施してヘッドアンプ13に送出する。さらにヘッドアン
プ13では、変調器15から入力される高周波信号を、
その情報提供装置5に割当てられているチャンネルにて
幹線17へと送出する。
Subsequently, the CPU 51 reads out the data from the RAM 53 and executes the processing for karaoke performance or video game, for example (S404). For example, in the case of a karaoke performance, the CPU 51 transfers the performance data included in the karaoke music data to the sound source 56, converts the digital performance data into an analog performance voice signal, and outputs it to the modulator 15. At the same time, the CPU 51 transfers the lyrics data to the video synthesizing device 55 in synchronism with the performance data, and synthesizes (superimposes) the lyrics data and the background video signal output from the video device 7 to generate an analog signal. The signal is sent to the modulator 15 as a display signal. In the modulator 15,
The performance voice signal and the display signal are subjected to predetermined high frequency modulation and sent to the head amplifier 13. Further, in the head amplifier 13, the high frequency signal input from the modulator 15 is
The information is sent to the trunk line 17 through the channel assigned to the information providing device 5.

【0070】図4の説明で述べたように、幹線17を介
して送信された演奏用信号は、出力端末装置19のチュ
ーナ23で復調され、アンプ26へ転送されてスピーカ
27L、27Rから音声出力される。また、幹線17を
介して送信された映像用信号は、チューナ23で復調さ
れ、表示制御装置28に転送されてモニタ29に歌詞と
背景動画とが合成された映像として表示される。これに
併せて利用者がマイクロフォン30から歌唱音声を入力
すれば、その音声信号はアンプ26において演奏用信号
とミキシングされてスピーカ27L、27Rから出力さ
れる。
As described in the description of FIG. 4, the performance signal transmitted via the trunk line 17 is demodulated by the tuner 23 of the output terminal device 19, transferred to the amplifier 26, and output as voice from the speakers 27L and 27R. To be done. The video signal transmitted via the trunk line 17 is demodulated by the tuner 23, transferred to the display control device 28, and displayed on the monitor 29 as a video in which the lyrics and the background moving image are combined. In addition, when the user inputs a singing voice from the microphone 30, the voice signal is mixed with the performance signal in the amplifier 26 and output from the speakers 27L and 27R.

【0071】また、ビデオゲームであれば、CPU51
はビデオゲームプログラムに従って演算して作成される
かRAM53から読み込んだ音声用のディジタルデータ
を音源56に転送し、ディジタルデータをアナログの音
声用信号に変換して変調器15に出力させる。これと併
せてCPU51は、ビデオゲームプログラムに従って演
算して作成されるかRAM53から読み込んだ映像用の
ディジタルデータを映像合成装置55に転送してアナロ
グの映像用信号を合成させ、それを変調器15に出力さ
せる。変調器15では、音声用信号および映像用信号に
所定の高周波変調を施してヘッドアンプ13に送出す
る。さらにヘッドアンプ13では、変調器15から入力
される高周波信号を、その情報提供装置5に割当てられ
ているチャンネルにて幹線17へと送出する。上述と同
様に、音声用信号はスピーカ27L、27Rから音声出
力され、映像用信号はモニタ29にて映像表示される。
For a video game, the CPU 51
Transfers audio digital data, which is created by calculation according to the video game program or read from the RAM 53, to the sound source 56, converts the digital data into an analog audio signal and outputs the analog audio signal to the modulator 15. At the same time, the CPU 51 transfers the digital video data, which is created by calculation according to the video game program or read from the RAM 53, to the video synthesizing device 55 to synthesize an analog video signal and modulates it. To output. The modulator 15 applies a predetermined high frequency modulation to the audio signal and the video signal and sends them to the head amplifier 13. Further, in the head amplifier 13, the high frequency signal input from the modulator 15 is sent to the trunk line 17 through the channel assigned to the information providing device 5. Similarly to the above, the audio signal is output as audio from the speakers 27L and 27R, and the video signal is displayed on the monitor 29 as an image.

【0072】そして、CPU51は、S404の後、中
央制御装置9からのコマンド等の指示あったならば(S
405でYES)そのコマンド等の指示に対応する処理
を実行する(S406)。このコマンド等の指示は、中
央制御装置9が上述のポーリングに際して出力端末装置
19から取得した(図8のS306、S307参照)も
のに対応しており、例えばビデオゲームを進行させるた
めのコマンドやカラオケ演奏を中止させる等のコマンド
である。
After S404, the CPU 51 receives an instruction such as a command from the central controller 9 (S40).
(YES in 405) The process corresponding to the instruction such as the command is executed (S406). The instructions such as the commands correspond to those obtained by the central control device 9 from the output terminal device 19 at the time of the above-described polling (see S306 and S307 in FIG. 8). For example, a command for advancing a video game or karaoke. It is a command to stop the performance.

【0073】一方、S405において所定の時間内にコ
マンド等の受信がなければ、CPU52は、情報提供装
置5で実行しているカラオケ演奏やゲームが終了したか
を判断し(S407)、否定判断であればS405へ回
帰する。また、S407で肯定判断であれば、CPU5
2は、カラオケやゲームなどの提供が終了したことを中
央制御装置9に知らせてS401へ回帰する。
On the other hand, if no command or the like is received within the predetermined time in S405, the CPU 52 judges whether the karaoke performance or the game being executed by the information providing device 5 is completed (S407), and a negative judgment is made. If there is, return to S405. If the determination in S407 is affirmative, the CPU5
2 notifies the central controller 9 that the provision of karaoke, games, etc. has ended, and returns to S401.

【0074】以上のように、本実施例の情報通信システ
ム1では、出力端末装置19の使用状態に応じて、ビデ
オゲーム等の頻繁な対応が必要な出力端末装置19のポ
ーリング頻度を高くし、そうでない出力端末装置19の
ポーリング頻度を低くして、各出力端末装置19の使用
状態に応じた好適なタイミングでの各種の処理の実行を
図ることができる。
As described above, in the information communication system 1 of the present embodiment, the polling frequency of the output terminal device 19 which requires frequent correspondence such as a video game is increased according to the usage state of the output terminal device 19, It is possible to reduce the polling frequency of the output terminal devices 19 that are not so as to execute various kinds of processing at a suitable timing according to the usage state of each output terminal device 19.

【0075】情報提供装置5毎にチャンネルを割り当て
てあるので、情報提供装置5と同数の出力端末装置19
でそれぞれ独立にカラオケやゲーム等を楽しむことがで
きる。また、情報提供装置5の空きを待つ出力端末装置
19があっても、複数の情報提供装置5のいずれかが空
くのを待てばよいので、待ち時間を短くできる。さら
に、情報提供装置5の空きがない場合の待ち時間等にテ
レビやビデオを楽しむことができる。
Since a channel is assigned to each information providing device 5, the same number of output terminal devices 19 as the information providing devices 5 are provided.
You can enjoy karaoke, games, etc. independently. Further, even if there is the output terminal device 19 waiting for the availability of the information providing device 5, it is sufficient to wait for any one of the plurality of information providing devices 5 to become available, so that the waiting time can be shortened. Further, it is possible to enjoy television or video during a waiting time or the like when the information providing device 5 is not available.

【0076】この情報通信システムにおいては、例えば
ホテル等の宿泊施設や多数の個室を備える飲食店等で、
各部屋等に出力端末装置19を設置し、例えば管理室等
に中央制御装置9、情報提供装置5、コミュニケーショ
ンサーバ3等を設置しておけば、各部屋毎でカラオケや
ゲーム等を楽しむことができる。この際、設置されてい
る全ての出力端末装置19が一斉にカラオケ演奏やゲー
ムの実行を要求してくることは少なく、出力端末装置1
9よりも少ない情報提供装置5で十分に対応できる。し
たがって、情報提供装置5と出力端末装置19とを一対
一で設置しなくとも各室でカラオケやゲーム等を楽しむ
ことが可能となり、費用対効果の面でも優れている。
In this information communication system, for example, in an accommodation facility such as a hotel or a restaurant having a large number of private rooms,
If the output terminal device 19 is installed in each room and the central control device 9, the information providing device 5, the communication server 3, etc. are installed in the management room, for example, karaoke and games can be enjoyed in each room. it can. At this time, all the output terminal devices 19 installed are rarely requested to perform the karaoke performance or the game all at once, and the output terminal devices 1
The number of information providing devices 5 less than 9 is sufficient. Therefore, it is possible to enjoy karaoke, games, etc. in each room without installing the information providing device 5 and the output terminal device 19 in a one-to-one manner, which is also excellent in cost efficiency.

【0077】しかも、音声と映像の両方を外部出力でき
るので、カラオケ、ビデオゲーム、ビデオ放映など音声
と映像が対になるサービスに好適である。以上、実施例
に従って本発明を説明したが、本発明はこのような実施
例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲でさまざまに実施できる。
Moreover, since both voice and video can be output externally, it is suitable for services such as karaoke, video games, and video broadcasting in which voice and video are paired. The present invention has been described above according to the embodiments, but the present invention is not limited to such embodiments and can be variously implemented without departing from the scope of the present invention.

【0078】実施例では情報提供装置から提供される外
部出力用情報としてカラオケ用の情報、ビデオゲーム用
の情報等を例示しているが、外部出力用情報はこれらに
限定されるわけではなく、情報通信システムの運用目的
等により任意に設定できる。
In the embodiment, information for karaoke, information for video game, etc. are illustrated as the external output information provided from the information providing device, but the external output information is not limited to these. It can be arbitrarily set depending on the operation purpose of the information communication system.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の情
報通信システムによれば、出力端末装置が要求を出して
いなかったり出力端末装置側の要求が即座に受けられな
い場合などには、入力手段を介して所望のチャンネルを
指示すれば、チャンネル指令手段が、これをチャンネル
選択手段に対して指令するので、所望のチャンネルで搬
送される外部出力用情報を得てこれを外部出力すること
ができる。したがって、外部出力用情報を要求しなかっ
たり所望の外部出力用情報の提供待ちとなる出力端末装
置においては、他の出力端末装置に相乗りする形で出力
用情報を得てそれを外部出力できるので、出力端末装置
の有効利用となる。例えばカラオケシステムでは他の出
力端末装置に相乗りしてカラオケを楽しむことも可能で
ある。また、情報提供待ちの待ち時間を有効に使用する
ことも可能となる。
As described above, according to the information communication system of the first aspect, when the output terminal device has not issued a request or the request from the output terminal device side cannot be immediately received, If the desired channel is designated via the input means, the channel command means commands this to the channel selection means. Therefore, it is necessary to obtain the external output information carried on the desired channel and output it externally. You can Therefore, in the output terminal device which does not request the external output information or waits for the provision of the desired external output information, the output information can be obtained and output externally in a form synergistic with other output terminal devices. , The output terminal device is effectively used. For example, in a karaoke system, it is possible to ride on another output terminal device and enjoy karaoke. Further, it becomes possible to effectively use the waiting time for waiting for information provision.

【0080】請求項2記載の情報通信システムでは、外
部から送信されてくるデータを記憶手段に記憶させるた
めの通信制御手段を有するので、例えば電話回線やプラ
イベートネットワーク等を介して接続されるホスト装置
等からデータを取得して記憶手段に記憶されるデータを
更新することができる。従って、例えば新曲のデータを
上述のネットワーク等により提供される通信方式のカラ
オケシステム等に好適である。
Since the information communication system according to claim 2 has a communication control means for storing the data transmitted from the outside in the storage means, the host device connected via, for example, a telephone line or a private network. The data stored in the storage unit can be updated. Therefore, for example, it is suitable for a communication system karaoke system or the like in which the data of a new song is provided through the above-mentioned network or the like.

【0081】請求項3記載の情報通信システムでは、記
憶手段に記憶されているデータがディジタルデータであ
り、情報提供装置から出力される外部出力用情報がアナ
ログ情報である。使用するデータがディジタルデータな
ので、情報提供装置は、中央制御装置からの指令に応じ
てきわめて迅速に情報処理を実行できる。一方、出力端
末装置でアナログ情報を受信して外部出力を実行するた
めの回路構成、例えば音声出力のための回路等は簡単な
もので済む。
In the information communication system according to the third aspect, the data stored in the storage means is digital data, and the external output information output from the information providing device is analog information. Since the data used is digital data, the information providing device can execute information processing extremely quickly in response to a command from the central control device. On the other hand, a circuit configuration for receiving analog information and executing external output in the output terminal device, for example, a circuit for voice output, is simple.

【0082】請求項4記載の情報通信システムは、他の
前記出力端末装置の要求に基づき前記情報提供装置が現
在実行している情報処理の状況を前記情報出力手段に出
力する出力制御手段を有するので、例えばある出力端末
装置を使用しようとする利用者が、他の出力端末装置の
使用状態等を知ることが可能となる。
The information communication system according to claim 4 has output control means for outputting to the information output means the status of information processing currently being executed by the information providing apparatus based on a request from another output terminal apparatus. Therefore, for example, a user who intends to use a certain output terminal device can know the usage state of another output terminal device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例の情報通信システムの概略構成のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a schematic configuration of an information communication system according to an embodiment.

【図2】 実施例の情報通信システムの構成要素となる
情報提供装置のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of an information providing apparatus that is a component of the information communication system according to the embodiment.

【図3】 実施例の情報通信システムの構成要素となる
出力端末装置のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of an output terminal device that is a component of the information communication system according to the embodiment.

【図4】 実施例の情報通信システムにおいて出力端末
装置で実行されるメイン処理のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a main process executed by the output terminal device in the information communication system according to the embodiment.

【図5】 実施例の情報通信システムにおいて出力端末
装置で実行されるメニューサブルーチンのフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart of a menu subroutine executed by the output terminal device in the information communication system according to the embodiment.

【図6】 実施例の情報通信システムにおいて出力端末
装置のモニタに表示されるチャンネル情報の例を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of channel information displayed on the monitor of the output terminal device in the information communication system according to the embodiment.

【図7】 実施例の情報通信システムにおいて出力端末
装置で実行される割り込み処理のフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart of an interrupt process executed by the output terminal device in the information communication system according to the embodiment.

【図8】 実施例の情報通信システムにおいて中央制御
装置で実行される処理のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of processing executed by the central control device in the information communication system according to the embodiment.

【図9】 実施例の情報通信システムにおいて情報提供
装置で実行される処理のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of processing executed by the information providing device in the information communication system according to the embodiment.

【図10】 実施例の情報通信システムにおいて中央制
御装置のRAMに記憶されるステータステーブルとポー
リングテーブルの説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a status table and a polling table stored in the RAM of the central controller in the information communication system according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・情報通信システム、 3・・・コミュニケーションサーバ(記憶手段)、 5・・・情報提供装置、 7・・・映像装置、 9・・・中央制御装置、 13・・・ヘッドアンプ(搬送装置)、 15・・・変調器、 17・・・幹線(搬送装置)、 18・・・ビデオデッキ、 19・・・出力端末装置、 21・・・端末制御装置(要求送出手段、チャンネル指
令手段、出力制御手段)、 22・・・モデム(要求送出手段)、 23・・・チューナ(チャンネル選択手段)、 24・・・操作パネル(入力手段)、 25・・・リモコン(入力手段)、 26・・・アンプ(情報出力手段)、 27L、27R・・・スピーカ(情報出力手段)、 28・・・表示制御装置(情報出力手段)、 29・・・モニタ(情報出力手段)、 30・・・マイクロフォン、 31・・・操作ユニット(入力手段)、 52・・・CPU(情報処理手段)、 55・・・映像合成装置(情報処理手段)、 56・・・音源(情報処理手段)、 60・・・ステータステーブル、 63・・・ポーリングテーブル、 91・・・CPU(指令手段、チャンネル通知手段)、 93・・・RAM、 95・・・センターモデム(要求取得手段)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information communication system, 3 ... Communication server (storage means), 5 ... Information providing device, 7 ... Video device, 9 ... Central control device, 13 ... Head amplifier (conveyance) Device), 15 ... Modulator, 17 ... Trunk line (transport device), 18 ... Video deck, 19 ... Output terminal device, 21 ... Terminal control device (request sending means, channel command means) , Output control means), 22 ... modem (request transmission means), 23 ... tuner (channel selection means), 24 ... operation panel (input means), 25 ... remote control (input means), 26 ... Amplifier (information output means), 27L, 27R ... Speaker (information output means), 28 ... Display control device (information output means), 29 ... Monitor (information output means), 30 ...・ Microf 31 ... Operation unit (input means), 52 ... CPU (information processing means), 55 ... Video synthesizer (information processing means), 56 ... Sound source (information processing means), 60 ... Status table, 63 ... Polling table, 91 ... CPU (command means, channel notification means), 93 ... RAM, 95 ... Center modem (request acquisition means).

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 共通の記憶手段に記憶されているデータ
を使用して情報処理を実行し外部出力用情報を作成する
情報処理手段を備える複数の情報提供装置と、 前記各情報提供装置から出力される外部出力用情報をそ
れぞれひとつのチャンネルに割り当てて搬送するマルチ
チャンネルの搬送装置と、 入力手段を介して入力される指令入力に従って要求を送
出する要求送出手段と、前記搬送装置に接続されて前記
マルチチャンネルからひとつのチャンネルを選択するチ
ャンネル選択手段と、該チャンネル選択手段により選択
されたチャンネルから取得した前記外部出力用情報に基
づいて外部出力を実行する情報出力手段とを備え、前記
情報提供装置よりも多数の複数の出力端末装置と、 前記要求を取得する要求取得手段と、該取得した要求に
応じた情報処理の実行を前記複数の情報提供装置から選
択される情報提供装置に指令する指令手段と、該選択さ
れた情報提供装置からの前記出力用情報が搬送される前
記チャンネルを前記要求を送出した出力端末装置に通知
するチャンネル通知手段とを備える中央制御装置とから
なる情報通信システムであって、 前記出力端末装置には、前記チャンネル選択手段に対し
て前記中央制御装置から通知されたチャンネルの選択ま
たは前記入力手段を介して指示されるチャンネルの選択
を指令するチャンネル指令手段が設けられていることを
特徴とする情報通信システム。
1. A plurality of information providing devices including information processing means for executing information processing using data stored in a common storage means to create information for external output, and output from each of the information providing devices. A multi-channel carrier device for allocating each of the external output information to one channel and carrying the same, request sending means for sending a request in accordance with a command input inputted through the input means, and a device connected to the carrier device. The information providing means comprises: a channel selecting means for selecting one channel from the multi-channel; and an information outputting means for executing an external output based on the external output information acquired from the channel selected by the channel selecting means. A plurality of output terminal devices more than the device, request acquisition means for acquiring the request, Command means for instructing an information providing device selected from the plurality of information providing devices to execute the information processing, and sending the request through the channel on which the output information from the selected information providing device is carried. An information communication system comprising a central control device having a channel notifying means for notifying the output terminal device, wherein the output terminal device is provided with the channel notified from the central control device to the channel selecting means. An information communication system, comprising: channel command means for commanding selection or selection of a channel instructed via the input means.
【請求項2】 外部から送信されてくるデータを前記記
憶手段に記憶させるための通信制御手段を有することを
特徴とする請求項1記載の情報通信システム。
2. The information communication system according to claim 1, further comprising communication control means for storing data transmitted from the outside in said storage means.
【請求項3】 前記記憶手段に記憶されている前記デー
タがディジタルデータであり、 前記情報提供装置から出力される外部出力用情報がアナ
ログ情報であることを特徴とする請求項1または2記載
の情報通信システム。
3. The data according to claim 1, wherein the data stored in the storage means is digital data, and the external output information output from the information providing device is analog information. Information and communication system.
【請求項4】 請求項1記載の情報通信システムにおい
て、 他の前記出力端末装置の要求に基づき前記情報提供装置
が現在実行している情報処理の状況を前記情報出力手段
に出力する出力制御手段を有することを特徴とする情報
通信システム。
4. The information communication system according to claim 1, wherein an output control means for outputting to the information output means the status of information processing currently being executed by the information providing apparatus based on a request from another output terminal apparatus. An information communication system comprising:
JP4980195A 1995-03-09 1995-03-09 Information communication system Pending JPH08249309A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4980195A JPH08249309A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Information communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4980195A JPH08249309A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Information communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249309A true JPH08249309A (en) 1996-09-27

Family

ID=12841258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4980195A Pending JPH08249309A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Information communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249309A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931679A (en) Information provision system
EP0827341B1 (en) A karaoke playback apparatus utilising digital multi-channel broadcasting and a system including the same
US9143544B2 (en) Information processing apparatus for reproducing and identifying content streams at plural network devices
WO2007040652A1 (en) Methods, devices, and computer program products for providing a karaoke service using a mobile terminal
US5691915A (en) Data transmission device
JPH0774853A (en) Karaoke system and karaoke terminal device
KR100274046B1 (en) System for multi-function network of singing room
JP3884799B2 (en) Karaoke system
JPH08249309A (en) Information communication system
JPH08249311A (en) Information providing system
JPH08248967A (en) Information communication system
JPH08249312A (en) Information providing system and information providing terminal used for the same
JP3568491B2 (en) Portable karaoke equipment
KR102307639B1 (en) Hand Phone Band Screen accompaniment Service System
JPH09244668A (en) Radio music accompaniment device
JP3599447B2 (en) Information providing system and output terminal
JPH0997090A (en) Information providing system and information center
JPH0998408A (en) Information providing system
JPH08249310A (en) Information communication system
JPH09106293A (en) Method and device for karaoke music selection
JP2003304247A (en) Digital broadcast system
JP2843011B2 (en) Game transfer system
JP2022181977A (en) Karaoke device and karaoke system
JP3676521B2 (en) Karaoke equipment
JPH10240279A (en) Method and device for amusement entry between other rooms in hall