JPH08249249A - Message repeater and message relay method - Google Patents

Message repeater and message relay method

Info

Publication number
JPH08249249A
JPH08249249A JP7048375A JP4837595A JPH08249249A JP H08249249 A JPH08249249 A JP H08249249A JP 7048375 A JP7048375 A JP 7048375A JP 4837595 A JP4837595 A JP 4837595A JP H08249249 A JPH08249249 A JP H08249249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
server
identification information
response
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7048375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3407002B2 (en
Inventor
Masakazu Urata
昌和 浦田
Hiroshi Masamoto
廣志 政本
Manabu Tsukada
学 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04837595A priority Critical patent/JP3407002B2/en
Publication of JPH08249249A publication Critical patent/JPH08249249A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3407002B2 publication Critical patent/JP3407002B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a message repeater capable of performing relay even when transmission protocols and message formats are different by providing a control means for controlling the relay of a message based on the contents of a management means for managing the state of a server. CONSTITUTION: This message repeater 2 is present between a client 1 for sending out a request message and the server 3 for receiving the contents of the request message and sending out a response message to the request message and relays the messages. The repeater 2 is provided with the management means 21 for managing the state of the server 3 and the control means 22 for controlling the relay of the message based on the contents of the management means 21. The management means 21 is provided with a corresponding dialog identification information storage means 211 for managing information for identifying the client 1 and the server 3 in one-to-one correspondence. As the result, even when communication protocols and the message formats are different, the relay is made possible.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、メッセージ中継装置及
びメッセージ中継方法に係り、特に、クライアント−サ
ーバ間におけるメッセージを中継するメッセージ中継装
置及びメッセージ中継方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a message relay device and a message relay method, and more particularly to a message relay device and a message relay method for relaying a message between a client and a server.

【0002】[0002]

【従来の技術】図20は、従来のメッセージ中継システ
ムの構成を示す。同図に示すシステムは、クライアント
1、メッセージ中継システム2、サーバ3より構成され
る。クライアント1は、応答監視部4を有し、タイマを
用いた応答監視を行う。メッセージ中継システム2は、
メッセージ受信部5とメッセージ送信部6を有する。サ
ーバ3は、メッセージを処理して、応答メッセージを送
出する。
2. Description of the Related Art FIG. 20 shows the configuration of a conventional message relay system. The system shown in the figure comprises a client 1, a message relay system 2 and a server 3. The client 1 has a response monitoring unit 4 and performs response monitoring using a timer. The message relay system 2
It has a message receiving unit 5 and a message transmitting unit 6. The server 3 processes the message and sends a response message.

【0003】図21は、従来のメッセージ中継動作のフ
ローチャートである。メッセージ中継システム2は、メ
ッセージ受信部5においてクライアントまたは、サーバ
3からメッセージを受信する(ステップ101)。受信
したメッセージは、メッセージ送信部6に転送される
と、メッセージ送信部6は、メッセージのヘッダからメ
ッセージ送信先を抽出する(ステップ102)。メッセ
ージ送信部6は、当該メッセージの宛先がサーバ3であ
る場合には、サーバを宛先としてメッセージを送信し、
宛先がクライアント1である場合には、クライアントを
宛先としてメッセージを送信する(ステップ103)。
FIG. 21 is a flowchart of a conventional message relay operation. The message relay system 2 receives a message from the client or the server 3 in the message receiving unit 5 (step 101). When the received message is transferred to the message transmission unit 6, the message transmission unit 6 extracts the message transmission destination from the header of the message (step 102). When the destination of the message is the server 3, the message transmitting unit 6 transmits the message with the server as the destination,
If the destination is the client 1, the message is transmitted with the client as the destination (step 103).

【0004】図22は、従来のメッセージアプリケーシ
ョンレベルで中継されることを示す図である。図20に
示す構成において、クライアント1から送信された要求
メッセージaは、メッセージ中継システム2で中継さ
れ、サーバ3に送られる。要求メッセージは、サーバ3
で処理され、要求メッセージがメッセージ中継システム
2で中継され、クライアント1に対して応答メッセージ
として返却される。但し、メッセージ中継システム2
は、要求メッセージあるいは、応答メッセージの区別は
なく、受信したメッセージをそのまま中継し、送信先に
対して送信するメッセージの中継処理を行う。
FIG. 22 is a diagram showing relaying at the conventional message application level. In the configuration shown in FIG. 20, the request message a sent from the client 1 is relayed by the message relay system 2 and sent to the server 3. The request message is the server 3
The request message is relayed by the message relay system 2 and returned to the client 1 as a response message. However, the message relay system 2
Does not distinguish between a request message and a response message, relays the received message as it is, and relays the message to be transmitted to the destination.

【0005】また、クライアント1では、タイマを用い
た応答監視部4により応答監視を行っており、サーバダ
ウンやサーバ過負荷等のサーバ異常状態によって一定時
間内に応答が得られない場合、応答監視部4のタイムア
ウトによりサーバ異常を検出し、クライアントでの処理
を中断する。
In the client 1, the response monitoring unit 4 using a timer monitors the response, and when a response cannot be obtained within a certain time due to a server abnormal state such as a server down or a server overload, the response monitoring is performed. A server abnormality is detected by the time-out of the unit 4, and the processing at the client is interrupted.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術では、クライアント側に具備されている応答
監視部によるサーバ異常の検出に必ず、応答監視時間だ
け待たなければならなず、クライアントがオペレータ端
末のような人的操作を伴う場合、クライアント側ではサ
ーバ異常を迅速に検出することができないという問題が
ある。応答監視時間は、サーバ毎のピークトラック時の
最大処理時間を考慮してセットする必要があるため、場
合によっては、不必要に長時間待つことになる。
However, in the above-mentioned conventional technique, the client must wait for the response monitoring time before the response monitoring unit provided on the client side detects the server abnormality. In the case where a human operation like that of a terminal is involved, there is a problem that the client side cannot quickly detect the server abnormality. Since the response monitoring time needs to be set in consideration of the maximum processing time at the time of peak tracking for each server, it may wait unnecessarily for a long time in some cases.

【0007】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、上記従来の問題点を解決し、サーバ障害時、クライ
アントが応答監視処理に係る時間を待つことなく、短時
間でサーバ障害を検出することが可能なメッセージ中継
装置及びメッセージ中継方法を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and solves the above-mentioned conventional problems and detects a server failure in a short time without waiting for a client to wait for a response monitoring process when the server fails. It is an object of the present invention to provide a message relay device and a message relay method capable of performing the above.

【0008】また、本発明の更なる目的は、メッセージ
中継を行う際に、伝送プロトコルやメッセージフォーマ
ットが異なる場合でも中継可能なメッセージ中継装置及
びメッセージ中継方法を提供することである。
A further object of the present invention is to provide a message relay device and a message relay method capable of relaying a message even when the transmission protocol and the message format are different, when the message is relayed.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図である。本発明は、要求メッセージを送出する少な
くとも1つのクライアント1と、該要求メッセージの内
容を受信し、該要求メッセージ対する応答メッセージを
送出する少なくとも1つのサーバ3との間にあって、メ
ッセージの中継を行うメッセージ中継装置2であって、
サーバ3の状態を管理するための管理手段21と、管理
手段21の内容に基づいてメッセージの中継を制御する
制御手段22とを有する。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. The present invention provides a message relay between at least one client 1 that sends a request message and at least one server 3 that receives the content of the request message and sends a response message to the request message. The relay device 2,
It has a management unit 21 for managing the state of the server 3, and a control unit 22 for controlling the relay of messages based on the contents of the management unit 21.

【0010】上記の管理手段21は、要求メッセージに
対する応答メッセージを一意に識別し、かつ要求元のク
ライアント1と送信先のサーバ3を識別するためのダイ
アログ識別情報を記憶し、ダイアログ識別情報の登録要
求、削除要求が発行された時は、ダイアログ識別情報の
登録、削除を行うダイアログ識別情報記憶手段211
と、サーバ3毎の状態を監視し、サーバ3の異常検出時
には、内部で管理しているサーバ状態を異常に設定し、
異常となったサーバ3に関するダイアログ識別情報に関
する要求メッセージについて異常応答を返却するように
指示するサーバ状態監視手段212とを有する。
The management means 21 stores the dialog identification information for uniquely identifying the response message to the request message and for identifying the client 1 of the request source and the server 3 of the transmission destination, and registers the dialog identification information. When a request or a deletion request is issued, dialog identification information storage means 211 for registering and deleting the dialog identification information.
And, the status of each server 3 is monitored, and when an abnormality of the server 3 is detected, the internally managed server status is set to abnormal,
The server state monitoring means 212 for instructing to return an abnormal response to the request message regarding the dialog identification information regarding the abnormal server 3.

【0011】上記の制御手段22は、クライアント1か
らの要求メッセージ、サーバ3からの応答メッセージを
受信する受信手段221と、クライアント1に対して応
答メッセージ、サーバ3に対して要求メッセージを送信
する送信手段222と、異常応答返却指示があった時、
異常応答メッセージを作成し、指定されたクライアント
1に対して異常応答を返却する異常応答返却手段224
と、クライアント1からの要求メッセージ受信時には、
送信先のサーバ3が正常か否かをサーバ状態監視手段2
12で保持するサーバ3の状態の情報を調べ、送信先の
サーバ3が正常状態の場合には、ダイアログ識別情報記
憶手段211にダイアログ識別情報を登録し、送信先の
サーバ3にメッセージを送信し、送信先のサーバ3が異
常状態の場合には、メッセージの中継を行わず要求元の
クライアント1に異常応答を返却するよう異常応答返却
手段224に指示し、サーバ3からの応答メッセージ受
信時には、応答メッセージに対するダイアログ識別情報
がダイアログ識別情報記憶手段211に登録されている
かを調べ、登録されている場合には、送信手段222を
介して応答メッセージを要求元のクライアント1に送信
し、ダイアログ識別情報記憶手段211に登録されてい
るダイアログ識別情報を削除し、応答に対するダイアロ
グ識別情報がダイアログ識別情報記憶手段211に登録
されていない場合は、応答メッセージを破棄するダイア
ログ管理手段223とを具備する。
The control means 22 includes a receiving means 221 for receiving a request message from the client 1 and a response message from the server 3, and a transmission means for transmitting a response message to the client 1 and a request message to the server 3. When there is a means 222 and an instruction to return an abnormal response,
Abnormal response return means 224 which creates an abnormal response message and returns an abnormal response to the specified client 1.
When receiving the request message from the client 1,
The server status monitoring means 2 determines whether or not the destination server 3 is normal.
The information of the state of the server 3 held in 12 is checked, and if the server 3 of the transmission destination is in the normal state, the dialog identification information is registered in the dialog identification information storage means 211, and the message is transmitted to the server 3 of the transmission destination. When the destination server 3 is in an abnormal state, the abnormal response returning means 224 is instructed to return the abnormal response to the requesting client 1 without relaying the message, and when the response message is received from the server 3, It is checked whether the dialog identification information for the response message is registered in the dialog identification information storage means 211, and if it is registered, the response message is sent to the requesting client 1 via the transmission means 222, and the dialog identification information is sent. The dialog identification information registered in the storage unit 211 is deleted, and the dialog identification information for the response is deleted. If the log identification information is not registered in the storage unit 211 and a discard response message dialog management unit 223.

【0012】また、本発明のメッセージ中継装置2の管
理手段21は、クライアント−メッセージ中継装置間、
メッセージ中継装置−サーバ間の通信プロトコルが異な
る場合及び異なったメッセージフォーマットを使用する
場合に、クライアント及びサーバを識別するための情報
を1対1に対応付けて管理する対応ダイアログ識別情報
記憶手段を含む。
Further, the management means 21 of the message relay device 2 of the present invention is provided between the client and the message relay device,
When the communication protocol between the message relay device and the server is different or when different message formats are used, the corresponding dialog identification information storage means manages the information for identifying the client and the server in a one-to-one correspondence. .

【0013】また、上記の対応ダイアログ識別情報記憶
手段は、第1のプロトコルと第1のプロトコルを利用す
るクライアントの識別情報を組とし、第2のプロトコル
と第2のプロトコルを利用するサーバの識別情報を組と
して登録する。また、上記の制御手段は、第1のプロト
コルを用いるクライアントから発行された要求メッセー
ジを受信する第1の受信手段と、第2のプロトコルを用
いるサーバから発行された応答メッセージを受信する第
2の受信手段と、対応ダイアログ識別情報記憶手段を参
照して、第1の受信手段により受信した要求メッセージ
に一意に対応する第2のプロトコルを用いるメッセージ
に変換する第1の変換手段と、対応ダイアログ識別情報
記憶手段を参照して、第2の受信手段により受信した応
答メッセージに一意に対応する第1のプロトコルを用い
るメッセージに変換する第2の変換手段を含む。
Further, the corresponding dialog identification information storage means sets the first protocol and the identification information of the client that uses the first protocol as a set, and identifies the server that uses the second protocol and the second protocol. Register the information as a set. Further, the control means includes a first receiving means for receiving a request message issued by a client using the first protocol and a second receiving means for receiving a response message issued by a server using the second protocol. Referring to the reception means and the corresponding dialog identification information storage means, a first conversion means for converting the request message received by the first reception means into a message using a second protocol, and a corresponding dialog identification. Second conversion means for converting the information storage means into a message using the first protocol that uniquely corresponds to the response message received by the second reception means is included.

【0014】本発明は、要求メッセージを送出する少な
くとも1つのクライアントと、要求メッセージの内容を
受信し、要求メッセージ対する応答メッセージを送出す
る少なくとも1つのサーバとの間において、メッセージ
の中継を行うメッセージ中継方法であって、サーバの状
態を管理し、管理状態内容に基づいてメッセージの中継
を制御する。
The present invention is a message relay that relays a message between at least one client that sends a request message and at least one server that receives the content of the request message and sends a response message to the request message. The method manages the state of the server and controls the relay of messages based on the contents of the management state.

【0015】図2は、本発明の原理を説明するためのフ
ローチャートである。本発明のメッセージ中継方法は、
クライアントからの要求メッセージを受信すると(ステ
ップ1)、送信先のサーバが正常か否かを調べ(ステッ
プ2)、送信先のサーバが正常状態の場合には、ダイア
ログ識別情報を登録しておき(ステップ3)、送信先の
サーバにメッセージを送信し(ステップ4)、送信先の
サーバが異常状態の場合には、メッセージの中継を行わ
ず要求元のクライアントに異常応答を返却し(ステップ
5)、サーバからの応答メッセージ受信時には(ステッ
プ6)、応答メッセージに対するダイアログ識別情報が
登録されているかを調べ(ステップ7)、登録されてい
る場合には、応答メッセージを要求元のクライアントに
送信し(ステップ8)、登録されているダイアログ識別
情報を削除し(ステップ9)、応答に対するダイアログ
識別情報が登録されていない場合は、応答メッセージを
破棄する(ステップ10)。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the principle of the present invention. The message relay method of the present invention is
When the request message from the client is received (step 1), it is checked whether or not the destination server is normal (step 2). If the destination server is in the normal state, the dialog identification information is registered ( In step 3), the message is transmitted to the destination server (step 4), and when the destination server is in an abnormal state, the message is not relayed and an abnormal response is returned to the requesting client (step 5). When a response message is received from the server (step 6), it is checked whether the dialog identification information for the response message is registered (step 7), and if it is registered, the response message is transmitted to the requesting client ( In step 8), the registered dialog identification information is deleted (step 9), and the dialog identification information for the response is registered. If not, it discards the response message (step 10).

【0016】また、本発明のメッセージ中継方法は、ク
ライアント−メッセージ中継装置間、メッセージ中継装
置−サーバ間の通信プロトコルが異なる場合及び異なっ
たメッセージフォーマットを使用する場合に、第1のプ
ロトコルと第1のプロトコルを利用するクライアントの
識別情報を組とし、第2のプロトコルと該第2のプロト
コルを利用するサーバの識別情報を組として登録してお
き、登録された情報を参照して、受信した要求メッセー
ジに一意に対応する第2のプロトコルを用いるメッセー
ジに変換し、または、登録された情報を参照して、受信
した応答メッセージに一意に対応する第1のプロトコル
を用いるメッセージに変換する。
Also, the message relay method of the present invention uses the first protocol and the first protocol when the communication protocols between the client and the message relay device and between the message relay device and the server are different, and when different message formats are used. The identification information of the client that uses the protocol is registered as a set, the identification information of the second protocol and the server that uses the second protocol are registered as a pair, and the received request is referred to by referring to the registered information. The message is converted into a message using the second protocol that uniquely corresponds to the message, or the registered information is referred to and converted into a message that uses the first protocol uniquely corresponding to the received response message.

【0017】[0017]

【作用】本発明は、メッセージ中継装置内でサーバ異常
を検出するために、要求メッセージ受信時に即時にクラ
イアント側に異常応答を返却することが可能となり、既
に要求メッセージを中継したが、応答がまだ返却されて
いないメッセージに対しても異常応答を返却することが
可能である。
According to the present invention, in order to detect a server abnormality in the message relay device, it becomes possible to immediately return an abnormality response to the client side when a request message is received, and the request message has already been relayed, but the response has not yet been received. It is possible to return an abnormal response to a message that has not been returned.

【0018】また、本発明は、クライアント−メッセー
ジ中継装置間、メッセージ中継装置−サーバ間で異なっ
た通信プロトコル、または異なったメッセージフォーマ
ットを用いる場合でもメッセージ中継装置内で変換処理
を行うことにより通信プロトコルやメッセージフォーマ
ットが異なっていても、中継が可能となる。
Further, according to the present invention, different communication protocols are used between the client and the message relay device and between the message relay device and the server, or even when different message formats are used, the communication protocol is performed by performing conversion processing in the message relay device. Even if the message format is different, the relay is possible.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を詳細に説
明する。 [第1の実施例]図3は、本発明の第1の実施例のメッ
セージ中継システムの構成を示す。同図中、図20と同
一構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 3 shows the configuration of a message relay system according to the first embodiment of the present invention. 20, those parts that are the same as those corresponding parts in FIG. 20 are designated by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted.

【0020】図3に示す構成において、クライアント1
とサーバ3の構成は従来の図20に示す構成と同様であ
る。メッセージ中継装置2は、メッセージ受信部5、メ
ッセージ送信部6に加えて、ダイアログ管理部7、ダイ
アログ識別情報記憶部8、サーバ状態監視部9、異常応
答返却部10及び応答監視タイマ11より構成される。
In the configuration shown in FIG. 3, the client 1
The configuration of the server 3 is the same as the conventional configuration shown in FIG. The message relay device 2 includes a message receiving unit 5, a message transmitting unit 6, a dialog managing unit 7, a dialog identifying information storing unit 8, a server status monitoring unit 9, an abnormal response returning unit 10, and a response monitoring timer 11. It

【0021】メッセージ受信部5は、クライアント1ま
たは、サーバ3から要求メッセージを受信すると、ダイ
アログ管理部7に通知する。ダイアログ管理部7は、ク
ライアント1から要求メッセージ受信時には、サーバ管
理状態監視部9のサーバ状態情報を参照し、サーバ3が
正常であれば、ダイアログ識別情報をダイアログ識別情
報記憶部8に登録しておく。もし、サーバ3が異常であ
れば、メッセージの中継は行わないように制御し、異常
応答返却部10にクライアント3に対して異常応答を返
却するように指示する。ここで、ダイアログ情報とは、
要求メッセージに対応する応答メッセージを一意に識別
し、かつ要求元のクライアントと送信先のサーバとを識
別する情報を言う。また、ダイアログ管理部7は、サー
バ3からの応答メッセージ受信時には、クライアント要
求メッセージ受信時と同様に、応答メッセージのダイア
ログ識別情報がダイアログ識別情報記憶部8に登録され
ているかどうかを調べ、登録されている場合には、ダイ
アログ識別情報記憶部8からダイアログ識別情報を削除
し、サーバ状態監視部9の応答監視タイマ11をストッ
プさせ、メッセージ送信部6を介してクライアント1に
対して応答メッセージを返却するよう制御する。また、
ダイアログ識別情報記録部8にダイアログ識別情報が登
録されていない場合には、応答メッセージを破棄し、応
答監視タイマ11をストップさせるよう制御する。詳細
な動作は図4に詳述する。
Upon receiving the request message from the client 1 or the server 3, the message receiving unit 5 notifies the dialog management unit 7. When the request message is received from the client 1, the dialog management unit 7 refers to the server status information of the server management status monitoring unit 9, and if the server 3 is normal, registers the dialog identification information in the dialog identification information storage unit 8. deep. If the server 3 is abnormal, it controls not to relay the message, and instructs the abnormal response returning unit 10 to return the abnormal response to the client 3. Here, the dialog information is
This is information that uniquely identifies the response message corresponding to the request message and also identifies the request source client and the destination server. Further, when receiving the response message from the server 3, the dialog management unit 7 checks whether or not the dialog identification information of the response message is registered in the dialog identification information storage unit 8 as in the case of receiving the client request message, and is registered. If so, the dialog identification information is deleted from the dialog identification information storage unit 8, the response monitoring timer 11 of the server status monitoring unit 9 is stopped, and the response message is returned to the client 1 via the message transmission unit 6. Control to do so. Also,
When the dialog identification information is not registered in the dialog identification information recording unit 8, the response message is discarded and the response monitoring timer 11 is controlled to stop. Detailed operation will be described in detail in FIG.

【0022】ダイアログ識別情報記憶部8は、サーバ3
が正常である場合のみ、ダイアログ管理部7から転送さ
れたダイアログ識別情報を登録する。詳細な動作は図6
に後述する。サーバ状態監視部9は、例えば、応答監視
タイマ11を設けてクライアントからの要求メッセージ
に対する応答監視を行い、応答監視タイマ11のタイム
アウトによりサーバ異常を検出する。サーバ異常が検出
された場合には、サーバ状態監視部9で管理するサーバ
状態情報を異常とし、異常応答返却部10にクライアン
ト1に対して異常応答返却を行うよう依頼する。詳細な
動作は図5において説明する。
The dialog identification information storage unit 8 includes the server 3
The dialog identification information transferred from the dialog management unit 7 is registered only when the above is normal. Detailed operation is shown in Figure 6.
See below. The server status monitoring unit 9 is provided with, for example, a response monitoring timer 11 to monitor a response to a request message from a client, and detects a server abnormality by the timeout of the response monitoring timer 11. When a server abnormality is detected, the server state information managed by the server state monitoring unit 9 is set to be abnormal, and the abnormal response returning unit 10 is requested to return an abnormal response to the client 1. Detailed operation will be described with reference to FIG.

【0023】異常応答返却部10は、ダイアログ識別情
報記憶部8に障害となったサーバに関する識別情報を検
索し、障害となったサーバ宛に要求が中継され、現在応
答待ちとなっている要求メッセージの要求元のクライア
ント1を全てに対して異常応答を返却し、ダイアログ識
別情報記憶部8からダイアログ識別情報を削除する。
The abnormal response return unit 10 searches the dialog identification information storage unit 8 for identification information about the failed server, the request is relayed to the failed server, and the request message is currently waiting for a response. The client 1 of the request source of (1) returns an abnormal response to all the clients 1 and deletes the dialog identification information from the dialog identification information storage unit 8.

【0024】図4は、本発明の第1の実施例のダイアロ
グ管理部の動作のフローチャートである。 ステップ201) ダイアログ管理部7は、クライアン
ト1または、サーバ3から受信したメッセージのヘッダ
を解析する。受信したメッセージのヘッダの宛先がサー
バであれば、当該受信メッセージは、要求メッセージで
あると判断し、宛先がクライアントであれば、応答メッ
セージであると判断する。
FIG. 4 is a flowchart of the operation of the dialog management unit according to the first embodiment of this invention. Step 201) The dialog management unit 7 analyzes the header of the message received from the client 1 or the server 3. If the destination of the header of the received message is the server, the received message is determined to be the request message, and if the destination is the client, it is determined to be the response message.

【0025】ステップ202) ヘッダを解析すること
により受信したメッセージが要求メッセージである場合
には、ステップ203に移行し、応答メッセージである
場合には、ステップ208に移行する。 ステップ203) ダイアログ管理部7は、サーバ状態
監視部9を参照して、要求メッセージの宛先となってい
る送信先のサーバ3の状態を取得する。ここで、サーバ
状態監視部9の応答監視タイマ11がタイムアウトの状
態になっていなれば、正常状態にあると判定する。
Step 202) If the message received by analyzing the header is a request message, the process proceeds to step 203, and if it is a response message, the process proceeds to step 208. Step 203) The dialog management unit 7 refers to the server status monitoring unit 9 and acquires the status of the server 3 which is the destination of the request message and is the transmission destination. Here, if the response monitoring timer 11 of the server status monitoring unit 9 is not in the time-out state, it is determined to be in the normal state.

【0026】ステップ204) 送信先のサーバ3の状
態が正常である場合には、ステップ205に移行し、異
常が発生していると判定された場合には、ステップ20
7に移行する。 ステップ205) 送信先のサーバ3が正常である場合
には、ダイアログ識別情報記憶部8にダイアログ情報を
登録する。
Step 204) If the state of the destination server 3 is normal, the process proceeds to Step 205, and if it is determined that an abnormality has occurred, Step 20.
Move to 7. Step 205) If the destination server 3 is normal, the dialog information is registered in the dialog identification information storage unit 8.

【0027】ステップ206) サーバ状態監視部9に
応答監視タイマ11をセットするように指示し、ステッ
プ212に移行する。 ステップ207) ステップ204において、送信先の
サーバの状態が異常であると判断された場合には、異常
応答返却部10に要求メッセージに対する異常応答を要
求元のクライアント1に返却するように指示し、ステッ
プ212に移行する。
Step 206) The server status monitoring unit 9 is instructed to set the response monitoring timer 11, and the process proceeds to Step 212. Step 207) In step 204, when it is determined that the state of the destination server is abnormal, the abnormal response return unit 10 is instructed to return an abnormal response to the request message to the requesting client 1, Go to step 212.

【0028】ステップ208) ステップ202におい
て、受信メッセージが応答メッセージであると判断され
た場合には、ダイアログ識別情報記憶部8に登録されて
いるダイアログ識別情報を参照する。 ステップ209) 応答メッセージのダイアログ識別情
報がダイアログ識別情報記録部8に登録されている場合
には、ステップ210に移行し、登録されていない場合
には、ステップ213に移行する。
Step 208) When it is determined in step 202 that the received message is a response message, the dialog identification information registered in the dialog identification information storage section 8 is referred to. Step 209) If the dialog identification information of the response message is registered in the dialog identification information recording unit 8, the process proceeds to step 210, and if it is not registered, the process proceeds to step 213.

【0029】ステップ210) ダイアログ識別情報記
憶部8のダイアログ識別情報を削除する。 ステップ211) サーバ状態管理部9に応答監視タイ
マ11をストップするように指示し、ステップ212に
移行する。
Step 210) The dialog identification information in the dialog identification information storage section 8 is deleted. Step 211) Instruct the server status management unit 9 to stop the response monitoring timer 11, and shift to Step 212.

【0030】ステップ212) メッセージを送信先に
送信して処理を終了する。送信メッセージが要求メッセ
ージであれば、サーバ3に送信し、送信メッセージが応
答メッセージであればクライアント1に送信する。 ステップ213) ステップ209において、ダイアロ
グ識別情報がダイアログ識別情報記憶部8に登録されて
いない場合には、当該メッセージを破棄する。
Step 212) The message is sent to the destination and the process is terminated. If the transmission message is a request message, it is transmitted to the server 3, and if the transmission message is a response message, it is transmitted to the client 1. Step 213) In step 209, if the dialog identification information is not registered in the dialog identification information storage unit 8, the message is discarded.

【0031】ステップ214) サーバ状態管理部9に
応答監視タイマ11をストップするように指示し、処理
を終了する。 次に、サーバ状態監視部9の動作を説明する。図5は、
本発明の第1の実施例のサーバ状態監視部の動作のフロ
ーチャートである。
Step 214) The server status management section 9 is instructed to stop the response monitoring timer 11, and the processing is terminated. Next, the operation of the server status monitor 9 will be described. Figure 5
It is a flowchart of operation | movement of the server state monitoring part of the 1st Example of this invention.

【0032】ステップ301) サーバ状態監視部9
は、ダイアログ管理部9から参照のためのイベントを受
信する。 ステップ302) 受信イベントは、サーバ状態参照の
イベントであるか、他からのイベントであるかを判断
し、サーバ状態参照のイベントであれば、ステップ30
3に移行し、それ以外のイベント(応答監視タイマ11
からのイベント)であれば、ステップ304に移行す
る。
Step 301) Server status monitor 9
Receives an event for reference from the dialog management unit 9. Step 302) It is determined whether the received event is a server state reference event or an event from another, and if it is a server state reference event, a step 30
3 and other events (response monitoring timer 11
Event), the process proceeds to step 304.

【0033】ステップ303) サーバ3の状態を要求
元のダイアログ管理部9に返却して、サーバ状態監視部
9の処理を終了する。 ステップ304) イベントは応答監視タイマ11のタ
イムアウトの通知であるかを判断する。応答監視タイマ
11のタイムアウトの通知ではない場合には、サーバ状
態監視部9の処理を終了する。タイムアウトの通知であ
る場合には、ステップ305に移行する。
Step 303) The status of the server 3 is returned to the request origin dialog management section 9, and the processing of the server status monitoring section 9 is terminated. Step 304) It is determined whether the event is a notification of the timeout of the response monitoring timer 11. If it is not the notification of the timeout of the response monitoring timer 11, the processing of the server status monitoring unit 9 is ended. If the notification is a time-out notification, the process proceeds to step 305.

【0034】ステップ305) 応答監視タイマ11の
タイムアウトが発生したサーバ3について、サーバ状態
監視部9で管理するサーバ状態情報を『異常』にセット
する。 ステップ306) ダイアログ識別情報記憶部8にサー
バ3に関するダイアログ識別情報を参照するように要求
する。
Step 305) For the server 3 in which the response monitoring timer 11 has timed out, the server status information managed by the server status monitoring unit 9 is set to "abnormal". Step 306) Request the dialog identification information storage unit 8 to refer to the dialog identification information regarding the server 3.

【0035】ステップ308) 異常応答返却部10
に、上記ダイアログ識別情報について異常応答を返却す
るように指示する。 ステップ309) ダイアログ識別情報記憶部8に、当
該サーバ3に関するダイアログ識別情報を削除するよう
に依頼する。
Step 308) Abnormal response return unit 10
Instruct to return an abnormal response for the dialog identification information. Step 309) The dialog identification information storage unit 8 is requested to delete the dialog identification information regarding the server 3.

【0036】次に、ダイアログ識別情報記憶部8の動作
を説明する。図6は、本発明の第1の実施例のダイアロ
グ識別情報記憶部の動作のフローチャートである。 ステップ401) ダイアログ管理部7または、異常応
答返却部10からの要求を受信する。
Next, the operation of the dialog identification information storage section 8 will be described. FIG. 6 is a flowchart of the operation of the dialog identification information storage unit according to the first embodiment of this invention. Step 401) Receive a request from the dialog management unit 7 or the abnormal response return unit 10.

【0037】ステップ402) 受信した要求は、ダイ
アログ識別情報の登録要求か否かを判断し、ダイアログ
識別情報の登録要求である場合には、ステップ403に
移行し、他の要求である場合には、ステップ404に移
行する。 ステップ403) ダイアログ管理部7から受信したイ
ベントがダイアログ識別情報登録要求である場合には、
ダイアログ識別情報を登録し、ダイアログ識別情報記憶
部8の処理を終了する。
Step 402) It is judged whether or not the received request is a dialog identification information registration request. If the request is a dialog identification information registration request, the process proceeds to step 403, and if it is another request. , Step 404. (Step 403) If the event received from the dialog management unit 7 is a dialog identification information registration request,
The dialog identification information is registered, and the processing of the dialog identification information storage unit 8 ends.

【0038】ステップ404) ステップ402におい
て、ダイアログ識別情報登録要求以外の要求であり、異
常応答返却部10または、ダイアログ管理部7からのダ
イアログ識別情報の削除要求である場合には、ステップ
405に移行し、その他の要求である場合には、ステッ
プ406に移行する。
Step 404) If the request is a request other than the dialog identification information registration request and the dialog response information is deleted from the abnormal response return unit 10 or the dialog management unit 7 in Step 402, the process proceeds to Step 405. If it is another request, the process proceeds to step 406.

【0039】ステップ405) ダイアログ識別情報記
憶部8に既に記憶されているダイアログ識別情報の削除
を行い、処理を終了する。 ステップ406) 発行されている要求は、ダイアログ
識別情報の参照であるかを判断し、参照要求である場合
には、ステップ407に移行し、その他の要求である場
合には、ステップ408に移行する。
Step 405) The dialog identification information already stored in the dialog identification information storage section 8 is deleted, and the process is terminated. Step 406) It is judged whether the issued request is a reference of dialog identification information. If it is a reference request, the process moves to step 407, and if it is another request, the process moves to step 408. .

【0040】ステップ407) ダイアログ識別情報を
参照して結果を要求発行元のクライアント1に返却し、
処理を終了する。 ステップ408) ステップ406において、発行され
ている要求が参照要求でない場合には、要求を破棄し、
処理を終了する。
Step 407) Referring to the dialog identification information, the result is returned to the client 1 which issued the request,
The process ends. Step 408) In step 406, if the issued request is not a reference request, discard the request,
The process ends.

【0041】次に、異常応答返却部10の動作を説明す
る。図7は、本発明の第1の実施例の異常応答返却部の
動作のフローチャートである。 ステップ501) 異常応答返却部10は、サーバ状態
監視部9から異常応答返却指示を受信する。サーバ状態
監視部9が異常応答返却指示が発行されるケースは、サ
ーバ3に異常が発生している場合である。
Next, the operation of the abnormal response return section 10 will be described. FIG. 7 is a flowchart of the operation of the abnormal response return unit according to the first embodiment of this invention. Step 501) The abnormal response return unit 10 receives the abnormal response return instruction from the server status monitoring unit 9. The case where the server status monitoring unit 9 issues the abnormal response return instruction is when the server 3 has an abnormality.

【0042】ステップ502) サーバ状態監視部9か
ら異常となったサーバIDを抽出する。 ステップ503) 異常となったサーバIDをキーにし
て、ダイアログ識別情報記憶部8からダイアログ識別情
報を検索し、異常応答を返却すべきクライアントIDと
メッセージIDをピックアップする。
Step 502) The abnormal server ID is extracted from the server status monitor 9. Step 503) Using the abnormal server ID as a key, the dialog identification information storage unit 8 is searched for dialog identification information, and the client ID and message ID for which an abnormal response should be returned are picked up.

【0043】ステップ504) 異常応答メッセージを
作成し、問い合わせ中の要求メッセージに対し、異常応
答メッセージを返却する(要求メッセージ発行元のクラ
イアント1に返却する)。 次に、サーバ3が正常時のメッセージ中継処理を説明す
る。図8は、メッセージのフォーマットを示す。要求及
び応答メッセージは、メッセージ種別81、送信先ID
82、送信元ID83、メッセージID84からなるメ
ッセージヘッダ80とメッセージ本体85から構成され
る。メッセージ種別81は、要求メッセージの場合に
は、“Q”が設定され、応答メッセージの場合には
“R”が設定される。
Step 504) An abnormal response message is created, and the abnormal response message is returned to the request message being inquired (returned to the client 1 which issued the request message). Next, a message relay process when the server 3 is normal will be described. FIG. 8 shows the format of the message. Request and response messages are message type 81, destination ID
The message header 80 includes a message ID 82, a sender ID 83, and a message ID 84, and a message body 85. As the message type 81, “Q” is set in the case of a request message, and “R” is set in the case of a response message.

【0044】図9は、本発明の第1の実施例のサーバ正
常時のメッセージ中継処理の流れを説明するための図で
ある。同図において、○内の数字は以下の説明中に記載
されている()内の番号に対応する。また、同図中の
a,b,c,dはそれぞれ中継されるメッセージを示
し、メッセージの内容を図10に示す。なお、図10に
おいて、メッセージのフォーマットのメッセージヘッダ
80は、転送される方向から付与されている。つまり、
矢印の方向に転送される。メッセージ種別81は、
“Q”が設定されている場合には、問い合わせ要求メッ
セージを表し、“R”が設定されている場合には、応答
メッセージを表す。
FIG. 9 is a diagram for explaining the flow of message relay processing when the server is normal according to the first embodiment of this invention. In the figure, the numbers in ○ correspond to the numbers in parentheses described in the following description. Further, a, b, c, and d in the same figure respectively indicate the message to be relayed, and the contents of the message are shown in FIG. In FIG. 10, the message header 80 of the message format is added from the direction of transfer. That is,
Transferred in the direction of the arrow. The message type 81 is
When "Q" is set, it represents an inquiry request message, and when "R" is set, it represents a response message.

【0045】また、図11は、本発明の第1の実施例の
ダイアログ識別情報記憶部の内容の例を示し、図12
は、本発明の第1の実施例のサーバ状態監視部の内容の
例(サーバ状態−正常)を示す。 (1) クライアント1からメッセージ中継装置2のメッ
セージ受信部5に対して図10(a)に示す要求メッセ
ージが送出され、メッセージ受信部5は、当該要求メッ
セージを受信する。メッセージ受信部5は受信した要求
メッセージ(a)をダイアログ管理部7に転送する。
FIG. 11 shows an example of the contents of the dialog identification information storage section according to the first embodiment of the present invention, and FIG.
Shows an example of the contents of the server status monitoring unit (server status-normal) of the first embodiment of the present invention. (1) The request message shown in FIG. 10A is sent from the client 1 to the message receiving unit 5 of the message relay device 2, and the message receiving unit 5 receives the request message. The message receiving unit 5 transfers the received request message (a) to the dialog management unit 7.

【0046】(2) ダイアログ管理部7は、要求メッセ
ージ(a)が転送されると、サーバ状態監視部9に対し
てサーバ状態を参照する。このとき、サーバ状態監視部
9の内容は図12に示す内容であり、サーバ3は、正常
状態にあることを表している。
(2) When the request message (a) is transferred, the dialog management unit 7 refers to the server status to the server status monitoring unit 9. At this time, the contents of the server status monitor 9 are the contents shown in FIG. 12, indicating that the server 3 is in a normal state.

【0047】(3) ダイアログ管理部7は、要求メッセ
ージ(a)をダイアログ識別情報記憶部8に登録する。
これにより、ダイアログ識別情報記憶部8の登録内容は
図11に示す内容となる。 (4) ダイアログ管理部7は、サーバ状態監視部9に対
して、応答監視タイマ11をセットするように指示す
る。
(3) The dialog management unit 7 registers the request message (a) in the dialog identification information storage unit 8.
As a result, the registered content of the dialog identification information storage unit 8 becomes the content shown in FIG. (4) The dialog management unit 7 instructs the server status monitoring unit 9 to set the response monitoring timer 11.

【0048】(5) ダイアログ管理部7は、メッセージ
受信部5から転送された要求メッセージ(b)をメッセ
ージ送信手段6を介してサーバ3に送信する。 (6) メッセージ受信部5は、サーバ3より応答メッセ
ージ(c)を受信する。
(5) The dialog management section 7 sends the request message (b) transferred from the message receiving section 5 to the server 3 via the message sending means 6. (6) The message receiving unit 5 receives the response message (c) from the server 3.

【0049】(7) ダイアログ管理部7は、受信された
メッセージについてダイアログ識別情報がダイアログ識
別情報記憶部8に登録されているかをチェックする。こ
の例では、この時点のダイアログ識別情報記憶部8の記
憶内容は、図11に示す如くであるので、ダイアログ識
別情報記憶部8からは、登録済みである旨が通知され
る。
(7) The dialog management unit 7 checks whether the dialog identification information of the received message is registered in the dialog identification information storage unit 8. In this example, the stored contents of the dialog identification information storage unit 8 at this point are as shown in FIG. 11, and therefore the dialog identification information storage unit 8 notifies that the registration has been completed.

【0050】(8) これによりダイアログ管理部7は、
ダイアログ識別情報記憶部8より当該ダイアログ識別情
報を削除する。 (9) ダイアログ管理部7は、サーバ状態監視部9に対
して応答監視タイマ11を停止するよう指示する。
(8) As a result, the dialog management unit 7
The dialog identification information is deleted from the dialog identification information storage unit 8. (9) The dialog management unit 7 instructs the server status monitoring unit 9 to stop the response monitoring timer 11.

【0051】(10) タイアログ管理部7は、メッセージ
送信部6を介して、クライアント1に対して応答メッセ
ージ(d)を返却する。 次に、ダイアログ管理部7が、要求メッセージ受信後、
サーバ3が異常であることをサーバ状態監視部9から通
知された場合の処理を説明する。
(10) The dialog managing unit 7 returns the response message (d) to the client 1 via the message transmitting unit 6. Next, after the dialog management unit 7 receives the request message,
The processing when the server status monitoring unit 9 notifies that the server 3 is abnormal will be described.

【0052】図13は、本発明の第1の実施例の要求メ
ッセージ受信後、サーバ異常検出時の異常応答検出時の
異常応答返却処理の流れを説明するための図である。な
お、この問いのサーバ状態監視部9の状態情報の内容を
図14に示す。以下の例において、サーバのIDは、
“001”とし、クライアント1のクライアントIDは
“A001”であるとする。
FIG. 13 is a diagram for explaining the flow of the abnormal response return processing when the abnormal response is detected when the server abnormality is detected after receiving the request message according to the first embodiment of the present invention. The contents of the status information of the server status monitoring unit 9 for this question are shown in FIG. In the example below, the server ID is
It is assumed that “001” is set and the client ID of the client 1 is “A001”.

【0053】(1) サーバ状態監視部9は、ダイアログ
管理部7からサーバの状態の問い合わせ時に、応答監視
タイマ1からタイムアウトの旨が通知によりサーバ異常
を検出する。 (2) サーバ状態監視部9は、サーバ状態を図14に示
すようにサーバ状態が異常である旨を設定する。
(1) The server status monitoring unit 9 detects a server abnormality from the response monitoring timer 1 when the dialog management unit 7 inquires about the server status, by notifying that the timeout has occurred. (2) The server status monitoring unit 9 sets that the server status is abnormal as shown in FIG.

【0054】(3) サーバ状態監視部9は、異常応答返
却部10に対して、サーバID“0001”と共に異常
応答返却を指示する。 (4) 異常応答返却部10は、ダイアログ識別情報記憶
部8に登録されているダイアログ識別情報を、サーバI
D“0001”をキーとして検索し、当該情報よりクラ
イアントID“A001”を取得する。
(3) The server status monitoring unit 9 instructs the abnormal response returning unit 10 to return the abnormal response together with the server ID "0001". (4) The abnormal response return unit 10 sends the dialog identification information registered in the dialog identification information storage unit 8 to the server I
The client ID "A001" is acquired from the information by performing a search using D "0001" as a key.

【0055】(5) 異常応答返却部10は、当該クライ
アントID“A001”を異常応答メッセージの送信宛
先としてメッセージ送信部6に対して、異常メッセージ
送出を指示する。 (6) メッセージ送信部6は、異常応答のメッセージを
異常応答返却部10から指示されたクライアント1に対
して送信する。
(5) The abnormal response returning section 10 instructs the message transmitting section 6 to send the abnormal message to the client ID "A001" as the transmission destination of the abnormal response message. (6) The message transmission unit 6 transmits a message of abnormal response to the client 1 instructed by the abnormal response return unit 10.

【0056】(7) 異常応答返却部10は、ダイアログ
識別情報部8に登録されているサーバID“001”を
有するダイアログ識別情報を削除する。 次に、メッセージ中継装置2が受信したメッセージ中継
する際に、サーバ異常状態時の動作を説明する。
(7) The abnormal response return unit 10 deletes the dialog identification information having the server ID "001" registered in the dialog identification information unit 8. Next, when the message relay device 2 relays the received message, the operation in the abnormal server state will be described.

【0057】図15は、本発明の第1の実施例のサーバ
異常時のメッセージ中継処理の流れを説明するための図
である。 (1) クライアント1から要求メッセージ(図10
(a))を受信すると、メッセージ中継装置2のメッセ
ージ受信部5は、当該要求メッセージをダイアログ管理
部7に転送する。
FIG. 15 is a diagram for explaining the flow of message relay processing when a server is abnormal according to the first embodiment of this invention. (1) Request message from client 1 (see FIG. 10)
Upon receiving (a)), the message receiving unit 5 of the message relay device 2 transfers the request message to the dialog management unit 7.

【0058】(2) ダイアログ管理部7は、要求メッセ
ージの送信先ID“0001”をキーにしてサーバ状態
監視部9よりサーバ3の状態情報を参照する。このと
き、サーバ状態監視部9が有する状態情報は、図14に
示す内容となっているため、ダイアログ管理部7に“異
常”状態である旨を返却する。
(2) The dialog management unit 7 refers to the status information of the server 3 from the server status monitoring unit 9 using the destination ID “0001” of the request message as a key. At this time, since the status information of the server status monitoring unit 9 has the content shown in FIG. 14, the fact that the status is “abnormal” is returned to the dialog management unit 7.

【0059】(3) これによりダイアログ管理部7は、
異常応答返却部10に異常応答返却を指示する。 (4) 異常応答返却部10は、異常応答メッセージを生
成し、メッセージ送信部6に対してクライアント(クラ
イアントID“A001”)に対してメッセージを送信
するよう依頼する。
(3) As a result, the dialog management unit 7
The abnormal response return unit 10 is instructed to return the abnormal response. (4) The abnormal response return unit 10 generates an abnormal response message and requests the message transmission unit 6 to transmit the message to the client (client ID “A001”).

【0060】(5) メッセージ送信部6は、異常応答メ
ッセージをクライアント1に返却する。 このように、上記の処理では、ダイアログ管理部7が要
求メッセージを受け付けた段階で、直接サーバ状態監視
部9に対してサーバの状態を問い合わせ、サーバ異常が
検出されると、当該要求メッセージのクライアントID
を宛先として、異常応答メッセージを送信する。
(5) The message transmitting unit 6 returns the abnormal response message to the client 1. As described above, in the above process, when the dialog management unit 7 receives the request message, the server status monitoring unit 9 is directly inquired about the server status, and when a server abnormality is detected, the client of the request message concerned. ID
An abnormal response message is sent to.

【0061】なお、サーバ状態監視部9によりサーバの
状態を監視したが、クライアント1においては、メッセ
ージ中継装置2のシステムの障害を考慮し、メッセージ
中継装置2からの応答メッセージの監視を行う必要があ
るので、従来の技術と同様に、応答監視部4を具備する
ものとする。
Although the server status is monitored by the server status monitoring unit 9, the client 1 needs to monitor the response message from the message relay apparatus 2 in consideration of the system failure of the message relay apparatus 2. Therefore, the response monitoring unit 4 is provided as in the conventional technique.

【0062】この場合の応答監視時間の関係は、クライ
アントで行っているメッセージ中継装置2の監視時間を
T1、サーバ状態監視部9で行っているタイマ監視時間
をT2とすると、T1>T2の様に設定する必要があ
る。上記に記載したサーバ状態監視部9の応答監視タイ
マ11によるサーバ状態監視の方法は、一例であり、上
記の例に限定されることなく、例えば、UNIXの“pi
ngコマンド”のように“ECHO_REQUEST ”を要求する等
の、サーバ処理に負荷をかけないような方法でサーバ異
常を検出する方法や、サーバから定期的に正常に動作し
ている通知をもらう等、各種の実現方法も適用できる。
The response monitoring time in this case is T1> T2, where T1 is the monitoring time of the message relay device 2 performed by the client and T2 is the timer monitoring time performed by the server status monitoring unit 9. Must be set to. The method of server status monitoring by the response monitoring timer 11 of the server status monitoring unit 9 described above is an example, and the present invention is not limited to the above-mentioned example.
ng command ”to request“ ECHO_REQUEST ”, etc., to detect a server error by a method that does not overload the server processing, or to receive notifications from the server that it is operating normally. Various realization methods can also be applied.

【0063】[第2の実施例]次に、クライアント1と
メッセージ中継装置2間、メッセージ中継装置2とサー
バ3間で異なったプロトコルを使用し、異なったメッセ
ージフォーマットを使用する場合について説明する。
[Second Embodiment] Next, a case where different protocols are used between the client 1 and the message relay device 2 and between the message relay device 2 and the server 3 and different message formats are used will be described.

【0064】図16は、本発明の第2の実施例の異なっ
たプロトコルを用いてメッセージを中継する例を示し、
図17は、本発明の第2の実施例のヘッダフォーマット
を示す。図17(e)に示すメッセージは、メッセージ
本体と、1バイトのメッセージ種別、4バイトの送信先
ID、4バイトの送信元ID、8バイトのメッセージI
Dよりなるメッセージヘッダにより構成される。また、
図17(f)に示すメッセージは、メッセージ本体と、
2バイトの送信先ID、4バイトの送信元ID、4バイ
トのメッセージIDよりなるメッセージヘッダにより構
成される。即ち、図17(e),(f)ではメッセージ
フォーマットが異なっている。
FIG. 16 shows an example of relaying a message using a different protocol according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 17 shows the header format of the second embodiment of the present invention. The message shown in FIG. 17 (e) is a message body, 1-byte message type, 4-byte destination ID, 4-byte source ID, and 8-byte message I.
It is composed of a message header consisting of D. Also,
The message shown in FIG. 17 (f) includes a message body,
It is composed of a message header composed of a 2-byte destination ID, a 4-byte source ID, and a 4-byte message ID. That is, the message formats are different in FIGS. 17E and 17F.

【0065】図16において、クライアント(000
A)とサーバ(S1)間におけるメッセージの中継の過
程において、まず、クライアント(000A)とメッセ
ージ中継装置2間では、プロトコルAを用いるため、図
17(e)に示すメッセージフォーマットを用いて中継
し、メッセージ中継装置2とサーバ(s1)の間ではプ
ロトコルBを用いるため、図17(f)に示すメッセー
ジフォーマットを用いて中継する必要がある。即ち、ク
ライアント1とメッセージ中継装置2の間と、メッセー
ジ中継装置2とサーバ3の間で用いられる通信プロトコ
ルが異なっている。
In FIG. 16, the client (000
In the process of relaying the message between A) and the server (S1), first, since the protocol A is used between the client (000A) and the message relay device 2, relay is performed using the message format shown in FIG. 17 (e). Since the protocol B is used between the message relay device 2 and the server (s1), it is necessary to relay using the message format shown in FIG. That is, the communication protocols used between the client 1 and the message relay device 2 and between the message relay device 2 and the server 3 are different.

【0066】このように、クライアント−メッセージ中
継装置間、メッセージ中継装置−サーバ間で異なったプ
ロトコルを使用し、異なったメッセージフォーマットを
使用する場合には、メッセージ中継装置2がクライアン
ト及びサーバを識別するための情報、クライアント側の
ダイアログa及びサーバ側のダイアログbで要求メッセ
ージと応答メッセージを1:1に対応づけるための情報
を図18に示すようにダイアログ識別情報登録テーブル
30を参照して選択する。つまり、本実施例で用いられ
るダイアログ識別情報は、クライアント1からメッセー
ジ中継装置2を見た時に、サーバとみなし、サーバ3か
らメッセージ中継装置2を見たときに、クライアントと
見做した場合の情報が設定される。図19は、本発明の
第2の実施例のダイアログ識別情報登録テーブルを示
す。同図に示すようにダイアログ識別情報登録テーブル
30は、メッセージ中継装置2に対してプロトコルAを
用いるクライアント1のメッセージID、クライアント
IDを登録し、さらに、プロトコルBを用いるサーバ間
のメッセージIDとサーバIDが登録されている。
Thus, when different protocols are used between the client and the message relay device and between the message relay device and the server and different message formats are used, the message relay device 2 identifies the client and the server. Information, and information for associating the request message and the response message with the dialog a on the client side and the dialog b on the server side in a one-to-one correspondence with reference to the dialog identification information registration table 30 as shown in FIG. . That is, the dialog identification information used in the present embodiment is regarded as a server when the message relay device 2 is viewed from the client 1 and is regarded as a client when the message relay device 2 is viewed from the server 3. Is set. FIG. 19 shows a dialog identification information registration table according to the second embodiment of this invention. As shown in the figure, the dialog identification information registration table 30 registers the message ID and the client ID of the client 1 that uses the protocol A in the message relay device 2, and further uses the message ID between the servers that use the protocol B and the server. The ID is registered.

【0067】以下、図16〜図19に従って、第2の実
施例の動作を説明する。図18内の○内の数字は、以下
の説明における処理の順序に対応する。ここで、クライ
アント1のクライアントIDを“000A”とし、サー
バ3のサーバIDを“S1”とする。また、メッセージ
中継装置2は、自装置内にクライアント1に対するサー
バ側のID(N001)とサーバ3に対するクライアン
ト側ID(IDSS)を有する。
The operation of the second embodiment will be described below with reference to FIGS. The numbers in the circles in FIG. 18 correspond to the order of processing in the following description. Here, the client ID of the client 1 is "000A" and the server ID of the server 3 is "S1". The message relay device 2 also has a server-side ID (N001) for the client 1 and a client-side ID (IDSS) for the server 3 in its own device.

【0068】(1) クライアント1は、メッセージ中継
装置2に対して要求メッセージをプロトコルAを用いて
送出する。この要求メッセージは、以下のような内容で
あるとする。 ・メッセージ種別:Q(要求メッセージ) ・送信先ID:N001(メッセージ中継装置2のサー
バ側のID) ・送信元ID:000A(クライアントのID) ・メッセージID:00000001 ・メッセージ本体:ABCD… (2) クライアント1から見てサーバ側と見做すメッセ
ージ中継装置2のサーバ側(N001)が、要求メッセ
ージの送信先IDとなっているので、メッセージ中継装
置2のサーバ側(N001)が当該メッセージを受信す
る。
(1) The client 1 sends a request message to the message relay device 2 using the protocol A. This request message has the following contents. -Message type: Q (request message) -Destination ID: N001 (server-side ID of message relay device 2) -Sender ID: 000A (client ID) -Message ID: 00000001-Message body: ABCD ... (2 ) Since the server side (N001) of the message relay device 2 that is regarded as the server side from the perspective of the client 1 is the destination ID of the request message, the server side (N001) of the message relay device 2 recognizes the message. To receive.

【0069】(3) ここで、受信したメッセージをダイ
アログ識別情報登録テーブル30に登録する。これによ
り、プロトコルA側メッセージIDの欄には、当該メッ
セージID“00000001”が登録され、プロトコ
ルA側のクライアントIDの欄には、“000A”が登
録される。
(3) Here, the received message is registered in the dialog identification information registration table 30. As a result, the message ID “00000001” is registered in the protocol A side message ID column, and “000A” is registered in the protocol A side client ID column.

【0070】(4) このとき、ダイアログ識別情報登録
テーブル30のプロトコルB側のメッセージID欄、プ
ロトコルB側のサーバIDの欄に、それぞれ“298
2”、“S1”が登録さている場合には、プロトコルA
側のメッセージID“00000001”に対応するプ
ロトコルB側メッセージIDは“2982”であり、プ
ロトコルB側のサーバIDは“S1”であることが分か
る。これにより、メッセージ中継装置2は、サーバS1
に送信するためのメッセージを作成する。メッセージの
内容は、以下の通りである。プロトコルBで使用される
メッセージのフォーマットは、図17(f)に示すフォ
ーマットであるので、このフォーマットに対応させて、
以下のような内容により要求メッセージが構成される。 ・送信先ID:S1 ・送信元ID:IDSS ・メッセージID:2982 ・要求メッセージ本体:ABCD… (5) 上記で生成されたメッセージを送信先ID(S
1)に基づいてサーバ(S1)にプロトコルBを用いて
送出される。
(4) At this time, "298" is entered in each of the message ID column on the protocol B side and the server ID column on the protocol B side of the dialog identification information registration table 30.
2 "and" S1 "are registered, the protocol A
It can be seen that the protocol B side message ID corresponding to the side message ID “00000001” is “2982” and the protocol B side server ID is “S1”. As a result, the message relay device 2 causes the server S1 to
Create a message to send to. The contents of the message are as follows. Since the format of the message used in protocol B is the format shown in FIG. 17 (f),
The request message is composed of the following contents. -Destination ID: S1-Sender ID: IDSS-Message ID: 2982-Request message body: ABCD ... (5) Send the message generated above to the destination ID (S
Based on 1), it is sent to the server (S1) using protocol B.

【0071】(6) 次に、サーバ3(S1)から応答メ
ッセージをクライアント1に対して中継する場合には、
メッセージ中継装置2は、プロトコルBに対応するメッ
セージフォーマット(図17(f))に従って、以下の
ような内容の応答メッセージが生成される。 ・送信先ID:IDSS ・送信元ID:S1 ・メッセージID:2982 ・応答メッセージ:XYZ… (7) (6)で生成された応答メッセージをプロトコルBを
用いてメッセージ中継装置2のクライアント側(IDS
S)に送信する。
(6) Next, when the response message is relayed from the server 3 (S1) to the client 1,
The message relay device 2 generates a response message having the following contents according to the message format (FIG. 17F) corresponding to the protocol B. -Destination ID: IDSS-Sender ID: S1-Message ID: 2982-Response message: XYZ ... (7) The response message generated in (6) is transmitted using the protocol B to the client side of the message relay device 2 (IDS
S).

【0072】(8) プロトコルB側のメッセージIDに
対応する一意のメッセージIDであるプロトコルA側の
メッセージIDに受信した応答メッセージを変換し、送
信先のクライアントIDを“000A”として、クライ
アント1宛のメッセージを生成する。メッセージの内容
は、 ・メッセージ種別:R(応答メッセージ) ・送信先ID:000A(クライアント装置ID) ・送信元ID:N001(メッセージ中継装置のサーバ
側のID) ・メッセージID:00000001 ・メッセージ本体:XYZ… である。
(8) The received response message is converted into the message ID on the protocol A side, which is a unique message ID corresponding to the message ID on the protocol B side, and the client ID of the transmission destination is set to “000A” and addressed to the client 1. Message is generated. The contents of the message are: -Message type: R (response message) -Destination ID: 000A (client device ID) -Source ID: N001 (server side ID of message relay device) -Message ID: 00000001-Message body: XYZ ...

【0073】(9) 上記(8) の内容のメッセージをクラ
イアント1にプロトコルAを用いて送出する。 (10) さらに、応答メッセージ(メッセージID=29
82)が送出され、ダイアログ識別情報登録テーブル3
0を参照した後、当該テーブルの内容を削除する。
(9) The message having the contents of (8) above is sent to the client 1 using the protocol A. (10) Furthermore, a response message (message ID = 29
82) is sent out, and the dialog identification information registration table 3
After referring to 0, the contents of the table are deleted.

【0074】本実施例によりクライアント−サーバ間の
通信においてプロトコルが異なるメッセージフォーマッ
トが異なる場合に、メッセージ中継装置2において、相
互に適合するフォーマット及び通信プロトコルに従っ
て、メッセージの中継を行うことが可能となる。
According to the present embodiment, in the case where different protocols have different message formats in the communication between the client and the server, the message relay device 2 can relay the message according to the mutually compatible format and communication protocol. .

【0075】なお、本発明は、上記の各実施例に限定さ
れることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可
能である。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the claims.

【0076】[0076]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、メッセー
ジ中継装置のサーバ状態管理部でサーバの状態を管理し
ているため、サーバ障害時、クライアントは応答監視時
間を待つことなく短時間でサーバ障害を検出することが
可能となる。
As described above, according to the present invention, the server status management unit of the message relay device manages the status of the server. Therefore, in the event of a server failure, the client does not have to wait for the response monitoring time, but in a short time. It becomes possible to detect a server failure.

【0077】また、サーバ状態監視部で行うサーバのタ
イマ監視は従来のクライアントで行われていた応答可視
と同じ意味を持つが、サーバの状態を集中管理してお
り、一度異常を検出すれば、全てのクライアントに対し
て異常応答をすることが可能である。
Further, the server timer monitoring performed by the server status monitoring unit has the same meaning as the response visible, which has been performed by the conventional client, but the server status is centrally managed, and once an abnormality is detected, It is possible to respond abnormally to all clients.

【0078】また、クライアント−メッセージ中継装置
の間、メッセージ中継装置−サーバ間で異なったプロト
コル及び異なったメッセージフォーマットを使用するよ
うな場合でも、メッセージ中継装置内にダイアログ識別
情報登録テーブルを設けて、第1のプロトコル側の情報
と第2のプロトコル側の情報を1:1に対応付けること
により当該テーブルにて変換処理を行い、要求/応答メ
ッセージの中継を行うことが可能となるため、クラアン
トやサーバの機種や通信形態が異なっている場合であっ
ても適用可能となる。
Even when different protocols and different message formats are used between the client and the message relay device and between the message relay device and the server, a dialog identification information registration table is provided in the message relay device, By associating the information on the first protocol side with the information on the second protocol side in a 1: 1 manner, the conversion process can be performed in the table and the request / response message can be relayed. It is applicable even when the model or communication form of is different.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の原理を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the principle of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例のメッセージ中継システ
ムの構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a message relay system according to the first embodiment of this invention.

【図4】本発明の第1の実施例のダイアログ管理の動作
のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a dialog management operation according to the first embodiment of this invention.

【図5】本発明の第1の実施例のサーバ状態監視部の動
作のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of the operation of the server status monitoring unit according to the first embodiment of this invention.

【図6】本発明の第1の実施例のダイアログ識別情報記
憶部の動作のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of an operation of a dialog identification information storage unit according to the first embodiment of this invention.

【図7】本発明の第1の実施例の異常応答返却部の動作
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of the operation of the abnormal response return unit according to the first embodiment of this invention.

【図8】メッセージのフォーマットを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a format of a message.

【図9】本発明の第1の実施例のサーバ正常時のメッセ
ージ中継処理の流れを説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a flow of message relay processing when the server is normal according to the first embodiment of this invention.

【図10】本発明の第1の実施例の中継されるメッセー
ジの例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a relayed message according to the first embodiment of this invention.

【図11】本発明の第1の実施例のダイアログ識別情報
記憶部の内容を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of a dialog identification information storage unit according to the first embodiment of this invention.

【図12】本発明の第1の実施例のサーバ状態監視部の
内容の例(サーバ状態−正常)を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of contents of a server status monitoring unit (server status-normal) according to the first embodiment of this invention.

【図13】本発明の第1の実施例の要求メッセージ受信
後、サーバ異常検出時の異常応答返却処理の流れを説明
するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining the flow of an abnormal response return process when a server error is detected after receiving a request message according to the first embodiment of this invention.

【図14】本発明の第1の実施例のサーバ状態監視部の
内容の例(サーバ−異常)を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of contents (server-abnormality) of the server status monitoring unit according to the first embodiment of this invention.

【図15】本発明の第1の実施例のサーバ異常時のメッ
セージ中継処理の流れを説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a flow of message relay processing when a server is abnormal according to the first embodiment of this invention.

【図16】本発明の第2の実施例の異なったプロトコル
を用いてメッセージを中継する例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of relaying a message using a different protocol according to the second embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第2の実施例のヘッダフォーマット
を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a header format according to the second embodiment of this invention.

【図18】本発明の第2の実施例のメッセージ中継処理
を説明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining message relay processing according to the second embodiment of this invention.

【図19】本発明の第2の実施例のダイアログ識別情報
登録テーブルの例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a dialog identification information registration table according to the second example of the present invention.

【図20】従来のメッセージ中継システムの構成図であ
る。
FIG. 20 is a configuration diagram of a conventional message relay system.

【図21】従来のメッセージ中継動作のフローチャート
である。
FIG. 21 is a flowchart of a conventional message relay operation.

【図22】従来のメッセージがアプリケーションレベル
で中継されることを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing that a conventional message is relayed at an application level.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント 2 メッセージ中継装置 3 サーバ 4 応答監視部 5 メッセージ受信部 6 メッセージ送信部 7 ダイアログ管理部 8 ダイアログ識別情報記憶部 9 サーバ状態監視部 10 異常応答返却部 11 応答監視タイマ 21 管理手段 22 制御手段 30 ダイアログ識別情報登録テーブル 211 ダイアログ識別情報記憶手段 212 サーバ状態監視手段 221 受信手段 222 送信手段 223 ダイアログ管理手段 224 異常応答返却手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 client 2 message relay device 3 server 4 response monitoring unit 5 message receiving unit 6 message transmitting unit 7 dialog management unit 8 dialog identification information storage unit 9 server status monitoring unit 10 abnormal response returning unit 11 response monitoring timer 21 management means 22 control means 30 Dialog Identification Information Registration Table 211 Dialog Identification Information Storage Means 212 Server Status Monitoring Means 221 Reception Means 222 Transmission Means 223 Dialog Management Means 224 Abnormal Response Return Means

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 要求メッセージを送出する少なくとも1
つのクライアントと、該要求メッセージの内容を受信
し、該要求メッセージ対する応答メッセージを送出する
少なくとも1つのサーバとの間にあって、メッセージの
中継を行うメッセージ中継装置であって、 前記サーバの状態を管理するための管理手段と、 前記管理手段の内容に基づいてメッセージの中継を制御
する制御手段とを有することを特徴とするメッセージ中
継装置。
1. At least one for sending a request message
A message relay device for relaying a message between one client and at least one server that receives the content of the request message and sends a response message to the request message, and manages the state of the server. A message relay device comprising: a management unit for controlling the relay of a message based on the contents of the management unit.
【請求項2】 前記管理手段は、 前記要求メッセージに対する応答メッセージを一意に識
別し、かつ要求元のクライアントと送信先のサーバを識
別するためのダイアログ識別情報を記憶し、該ダイアロ
グ識別情報の登録要求、削除要求が発行された時は、該
ダイアログ識別情報の登録、削除を行うダイアログ識別
情報記憶手段と、 サーバ毎の状態を監視し、サーバ異常検出時には、内部
で管理しているサーバ状態を異常状態に設定し、異常状
態となったサーバに関するダイアログ識別情報に関する
要求メッセージについて異常応答を返却するように指示
するサーバ状態監視手段とを有する請求項1記載のメッ
セージ中継装置。
2. The management means stores dialog identification information for uniquely identifying a response message to the request message and for identifying a request source client and a destination server, and registers the dialog identification information. When a request or deletion request is issued, the dialog identification information storage means for registering and deleting the dialog identification information and the status of each server are monitored. When a server error is detected, the status of the server managed internally is checked. 2. The message relay device according to claim 1, further comprising a server status monitoring unit that sets an abnormal state and instruct to return an abnormal response to a request message regarding dialog identification information regarding a server in an abnormal state.
【請求項3】 前記制御手段は、 前記クライアントからの要求メッセージ、前記サーバか
らの応答メッセージを受信する受信手段と、 前記クライアントに対して応答メッセージ、前記サーバ
に対して要求メッセージを送信する送信手段と、 異常応答返却指示があった時、異常応答メッセージを作
成し、指定されたクライアントに対して異常応答を返却
する異常応答返却手段と、 前記クライアントからの要求メッセージ受信時には、送
信先のサーバが正常か否かを前記サーバ状態監視手段で
保持するサーバ状態を調べ、送信先のサーバが正常状態
の場合には、前記ダイアログ識別情報記憶手段にダイア
ログ識別情報を登録し、送信先のサーバにメッセージを
送信し、該送信先のサーバが異常状態の場合には、該メ
ッセージの中継を行わず要求元のクライアントに異常応
答を返却するよう前記異常応答返却手段に指示し、前記
サーバからの応答メッセージ受信時には、該応答メッセ
ージに対するダイアログ識別情報が前記ダイアログ識別
情報記憶手段に登録されているかを調べ、登録されてい
る場合には、前記送信手段を介して該応答メッセージを
要求元のクライアントに送信し、前記ダイアログ識別情
報記憶手段に登録されているダイアログ識別情報を削除
し、該応答に対するダイアログ識別情報が前記ダイアロ
グ識別情報記憶手段に登録されていない場合は、該応答
メッセージを破棄するダイアログ管理手段とを具備する
請求項1記載のメッセージ中継装置。
3. The control means includes a receiving means for receiving a request message from the client and a response message from the server, and a transmitting means for transmitting a response message to the client and a request message to the server. When an abnormal response return instruction is given, an abnormal response return means for creating an abnormal response message and returning an abnormal response to a specified client, and a server of a transmission destination when receiving a request message from the client Whether the server is normal or not is checked by the server status monitoring means, and if the destination server is normal, the dialog identification information is registered in the dialog identification information storage means and a message is sent to the destination server. Is sent, and if the destination server is in an abnormal state, the request is made without relaying the message. The abnormal response returning means is instructed to return the abnormal response to the client, and when the response message is received from the server, it is checked whether the dialog identification information for the response message is registered in the dialog identification information storage means, and the registration is performed. If so, the response message is transmitted to the requesting client via the transmission means, the dialog identification information registered in the dialog identification information storage means is deleted, and the dialog identification information for the response is The message relay device according to claim 1, further comprising: a dialog management unit that discards the response message if it is not registered in the dialog identification information storage unit.
【請求項4】 前記管理手段は、 前記クライアント−前記メッセージ中継装置間、前記メ
ッセージ中継装置−サーバ間の通信プロトコルが異なる
場合及び異なったメッセージフォーマットを使用する場
合に、前記クライアント及び前記サーバを識別するため
の情報を1対1に対応付けて管理する対応ダイアログ識
別情報記憶手段を含む請求項1記載のメッセージ中継装
置。
4. The management means identifies the client and the server when communication protocols between the client and the message relay device and between the message relay device and the server are different, and when different message formats are used. 2. The message relay device according to claim 1, further comprising a corresponding dialog identification information storage unit that manages information for doing so in a one-to-one correspondence.
【請求項5】 前記対応ダイアログ識別情報記憶手段
は、 第1のプロトコルと該第1のプロトコルを利用するクラ
イアントの識別情報を組とし、第2のプロトコルと該第
2のプロトコルを利用するサーバの識別情報を組として
登録する請求項4記載のメッセージ中継装置。
5. The corresponding dialog identification information storage means sets a first protocol and identification information of a client that uses the first protocol as a set, and stores a second protocol and a server that uses the second protocol. The message relay device according to claim 4, wherein the identification information is registered as a set.
【請求項6】 前記制御手段は、 前記第1のプロトコルを用いるクライアントから発行さ
れた要求メッセージを受信する第1の受信手段と、 前記第2のプロトコルを用いるサーバから発行された応
答メッセージを受信する第2の受信手段と、 前記対応ダイアログ識別情報記憶手段を参照して、前記
第1の受信手段により受信した前記要求メッセージに一
意に対応する前記第2のプロトコルを用いるメッセージ
に変換する第1の変換手段と、 前記対応ダイアログ識別情報記憶手段を参照して、前記
第2の受信手段により受信した前記応答メッセージに一
意に対応する前記第1のプロトコルを用いるメッセージ
に変換する第2の変換手段を含む請求項1、4、5記載
のメッセージ中継装置。
6. The control means receives first request means for receiving a request message issued by a client using the first protocol, and receives a response message issued for a server using the second protocol. And a second receiving unit that converts the message into a message using the second protocol that uniquely corresponds to the request message received by the first receiving unit, with reference to the corresponding dialog identification information storage unit. Second conversion means for converting to a message using the first protocol that uniquely corresponds to the response message received by the second reception means, with reference to the conversion means and the corresponding dialog identification information storage means. 6. The message relay device according to claim 1, 4, or 5.
【請求項7】 要求メッセージを送出する少なくとも1
つのクライアントと、該要求メッセージの内容を受信
し、該要求メッセージ対する応答メッセージを送出する
少なくとも1つのサーバとの間において、メッセージの
中継を行うメッセージ中継方法であって、 前記サーバの状態を管理し、 管理状態に基づいてメッセージの中継を制御することを
特徴とするメッセージ中継方法。
7. At least one for sending a request message
A message relay method for relaying a message between one client and at least one server that receives the content of the request message and sends a response message in response to the request message, the method including: managing a state of the server. , A message relay method characterized by controlling message relay based on management status.
【請求項8】 前記クライアントからの要求メッセージ
を受信すると、送信先のサーバが正常か否かを調べ、 送信先のサーバが正常状態の場合には、ダイアログ識別
情報を登録しておき、送信先のサーバにメッセージを送
信し、 前記送信先のサーバが異常状態の場合には、該メッセー
ジの中継を行わず、要求元のクライアントに異常応答を
返却するよう指示し、 前記サーバからの応答メッセージ受信時には、該応答メ
ッセージに対するダイアログ識別情報が登録されている
かを調べ、 登録されている場合には、該応答メッセージを要求元の
クライアントに送信し、登録されているダイアログ識別
情報を削除し、 該応答に対するダイアログ識別情報が登録されていない
場合は、該応答メッセージを破棄する請求項7記載のメ
ッセージ中継方法。
8. When the request message from the client is received, it is checked whether or not the destination server is normal. If the destination server is normal, the dialog identification information is registered and the destination server is registered. If the destination server is in an abnormal state, the requesting client is instructed to return an abnormal response when the destination server is in an abnormal state, and a response message is received from the server. At times, it is checked whether the dialog identification information for the response message is registered, and if it is registered, the response message is transmitted to the requesting client, the registered dialog identification information is deleted, and the response is returned. 8. The message relaying method according to claim 7, wherein the response message is discarded if the dialog identification information for is not registered.
【請求項9】 前記クライアント−前記メッセージ中継
装置間、前記メッセージ中継装置−サーバ間の通信プロ
トコルが異なる場合及び異なったメッセージフォーマッ
トを使用する場合に、 第1のプロトコルと該第1のプロトコルを利用するクラ
イアントの識別情報を組とし、第2のプロトコルと該第
2のプロトコルを利用するサーバの識別情報を組として
登録しておき、 登録された情報を参照して、受信した要求メッセージに
一意に対応する前記第2のプロトコルを用いるメッセー
ジに変換し、 または、登録された情報を参照して、受信した応答メッ
セージに一意に対応する前記第1のプロトコルを用いる
メッセージに変換する請求項7記載のメッセージ中継方
法。
9. The first protocol and the first protocol are used when the communication protocols between the client and the message relay device and between the message relay device and the server are different, and when different message formats are used. The identification information of the client to be set is registered as a set, and the identification information of the second protocol and the server that uses the second protocol are registered as a set, and the registered information is referred to to uniquely identify the received request message. 9. The message according to claim 7, which is converted into a message using the corresponding second protocol, or is converted into a message using the first protocol that uniquely corresponds to the received response message by referring to registered information. Message relay method.
JP04837595A 1995-03-08 1995-03-08 Message relay device and message relay method Expired - Lifetime JP3407002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04837595A JP3407002B2 (en) 1995-03-08 1995-03-08 Message relay device and message relay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04837595A JP3407002B2 (en) 1995-03-08 1995-03-08 Message relay device and message relay method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249249A true JPH08249249A (en) 1996-09-27
JP3407002B2 JP3407002B2 (en) 2003-05-19

Family

ID=12801586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04837595A Expired - Lifetime JP3407002B2 (en) 1995-03-08 1995-03-08 Message relay device and message relay method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407002B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145451A (en) * 1996-11-14 1998-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information request relay method and device therefor
JP2004030610A (en) * 2002-04-29 2004-01-29 Microsoft Corp Pnrp security infrastructure and method
JP2006086889A (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Fujitsu Ltd Provider network for providing l2-vpn service and edge router
JP2006309419A (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd Home server and communication program
US7478425B2 (en) 2001-09-27 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Server computer protection apparatus, method, program product, and server computer apparatus
JP2010178275A (en) * 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Corp Apparatus, method and program for relaying message
US8150393B2 (en) 2003-10-21 2012-04-03 Nokia Corporation Method for handling service failures
JP2014534495A (en) * 2011-09-27 2014-12-18 アルカテル−ルーセント How to detect failures in the operating system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145451A (en) * 1996-11-14 1998-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information request relay method and device therefor
US7478425B2 (en) 2001-09-27 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Server computer protection apparatus, method, program product, and server computer apparatus
JP2004030610A (en) * 2002-04-29 2004-01-29 Microsoft Corp Pnrp security infrastructure and method
JP4716648B2 (en) * 2002-04-29 2011-07-06 マイクロソフト コーポレーション Method for suppressing denial-of-service attacks in peer-to-peer networks
US8150393B2 (en) 2003-10-21 2012-04-03 Nokia Corporation Method for handling service failures
JP2006086889A (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Fujitsu Ltd Provider network for providing l2-vpn service and edge router
US7684382B2 (en) 2004-09-16 2010-03-23 Fujitsu Limited Provider network for providing L-2 VPN services and edge router
JP4598462B2 (en) * 2004-09-16 2010-12-15 富士通株式会社 Provider network providing an L2-VPN service and edge router
JP2006309419A (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd Home server and communication program
JP2010178275A (en) * 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Corp Apparatus, method and program for relaying message
JP2014534495A (en) * 2011-09-27 2014-12-18 アルカテル−ルーセント How to detect failures in the operating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407002B2 (en) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698336B2 (en) Node used in local area network for digital data processing system
US6874106B2 (en) Method and device for notifying server failure recovery
US7072965B2 (en) Communication distribution controlling method and apparatus having improved response performance
US6925488B2 (en) Distributed intelligent information technology operations automation
US20010047390A1 (en) Messaging system for computers
JP3407002B2 (en) Message relay device and message relay method
JPH10112740A (en) Information processor, communication method and storage medium
US6553406B1 (en) Process thread system receiving request packet from server thread, initiating process thread in response to request packet, synchronizing thread process between clients-servers.
US8266253B2 (en) Server system and event message transmission method therefor, client terminal and connection method and program therefor, and recording medium
JP3580262B2 (en) Facsimile apparatus and electronic mail transmission method
JP2005509207A (en) Requirements in communication systems
US20030172092A1 (en) System and method for client-server communication
KR100470176B1 (en) Platform system for executing an intelligent mobile agent
JP3645537B2 (en) Communication control system
JP2002132322A (en) Control system for industrial robot
JP3678601B2 (en) Terminal emulator communication control method
JP3623460B2 (en) Data transmission method using Ethernet between compact control stations
KR20010063749A (en) Apparatus For Policy-based Qos Management Client And Method For Quality Management Using It
JP3700901B2 (en) Communication network system
JPH07334462A (en) Client/server system having quick monitoring function for action state of server
JP2559473B2 (en) Node activation status management method
JP2804876B2 (en) Communication method for network system including multiplex system
JP2001067278A (en) Information exchange system
JPH0381852A (en) Connection control system
JPH11110216A (en) Distributed object management system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term