JPH08223264A - 音楽出力機能を有する携帯電話機 - Google Patents

音楽出力機能を有する携帯電話機

Info

Publication number
JPH08223264A
JPH08223264A JP7025042A JP2504295A JPH08223264A JP H08223264 A JPH08223264 A JP H08223264A JP 7025042 A JP7025042 A JP 7025042A JP 2504295 A JP2504295 A JP 2504295A JP H08223264 A JPH08223264 A JP H08223264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
mobile phone
output function
call
call state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025042A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Futami
敏行 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7025042A priority Critical patent/JPH08223264A/ja
Publication of JPH08223264A publication Critical patent/JPH08223264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】携帯電話機の使用者の周囲の人が、通話にとも
なう会話を耳ざわりに感じ、不快感を覚える。 【構成】音楽再生部7が、バックグラウンドミュージッ
クを再生する。送話器6に対し反対の面に設けられたス
ピーカ8が、音楽再生部で再生されたBGMを出力する
通話状態検出手段が、通話状態を検出すると、音楽再生
部が動作を開始しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信機器に関し、特
に、音楽出力機能を有する電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、お互いの話し声以外に、通話回線
を介して音楽等の音声を通話相手に聞かせる機能を有す
る電話機が、例えば、特開平1−279660号公報
(以下、文献1)に記載されている。
【0003】この文献1の電話機は、音楽等の音声を再
生するためのテープあるいはICカード等の再生装置を
電話機本体に有し、再生された音声を出力するスピーカ
を送受話器のマイクが面する側に有している。そして、
このスピーカからの音声は、通話者の話した声とともに
マイクを通して通話相手側に送出される。したがって、
通話相手は、音楽等の音声をバックグラウンドミュージ
ック(以下、BGM)として聞くことができる。再生装
置は、通話者が再生スイッチを押すことにより、あるい
は、送受話器を持ち上げることにより、再生を開始す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、無線機、特に携
帯電話機を電車内等で使用すると、周囲の人は、その通
話にともなう会話を耳ざわりに感じ、不快感を覚える。
そこで、文献1に記載された技術を携帯電話機に利用す
ることが考えられるが、文献1の電話機はスピーカを送
受話器のマイク側に有しているため、通話相手以外の人
に対して音楽等の音声を聞かせることができない。した
がって、文献1の電話機は、周囲の人の不快感を与えな
くさせることができない。
【0005】また、携帯電話機等を電車内で使用すると
き、会話を周囲の人に聞かせたくない場合もある。しか
しながら、従来の携帯電話機では、これを防止すること
ができず、文献1に記載された技術を利用しても防ぐこ
とができない。
【0006】本発明の目的は、上述した課題を解決し、
通話相手以外の人に対してBGMを出力することができ
る音楽出力機能を有する携帯電話機を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は、音楽等の音声を再生する音楽再生手
段と、携帯電話機の使用時における送話部の向いている
面方向以外の面方向に設けられ、音楽再生手段の再生し
た音楽を出力するスピーカとを備える。
【0008】
【作用】上記構成において、本発明では、相手方電話機
との通話時、あるいは、電話機の使用者が会話を周囲の
人に聞かせたくないときに、携帯電話機の使用時におけ
る送話部の向いている面方向以外の面方向に設けられた
スピーカが、電話機の使用者の周囲の人に対して、BG
Mを出力することができる。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例を示す携帯電話
機のブロック図である。
【0011】図において、アンテナ1は、図示しない基
地局との信号の送受信を行う。無線部2は、受信信号の
復調および送信信号の変調を行う。制御部3は、受信信
号を音声信号に変換し、受話器5に出力するとともに、
送話機6からの音声信号を送信信号に変換する。制御部
3は、さらに、後述する発呼および着呼の制御を行う。
【0012】オフフックボタン4は使用者に押圧された
ときに電話機をオフフック状態にする。テンキーボタン
10は、使用者により操作される通話相手の電話番号を
ダイヤルするためのものである。再生部7は、内部にカ
セットテープを収納し、テープに録音されたBGMを再
生する。スピーカ8は、再生部7の再生するBGMを出
力するとともに、着呼時に呼出音を出力する。
【0013】受話部5は、音声信号を音声に変換して出
力するとともに、発呼時にダイヤルトーンを出力する。
送話部6は、使用者の音声を音声信号に変換する。表示
部11はダイヤルされた電話番号を表示する。モード切
替スイッチ12は、電話機の使用者によって操作され、
第1および第2のモードを切り替える。第1のモードは
携帯電話機が通話状態にあるときに、自動的に再生部7
がBGMを再生するモードであり、第2のモードは再生
部7に設けられた再生スイッチ(図示せず)が使用者に
より操作されたときに、再生部がBGMを再生するモー
ドである。
【0014】次に、図1に示した携帯電話機の発呼動作
について、図2を参照し説明する。
【0015】携帯電話機では、着呼信号が受信されるの
を待つ待受状態において、無線部2の送受信チャンネル
は着呼制御チャンネルに設定されている。
【0016】まず、発呼動作を開始するためにオフフッ
クボタン4が使用者により押圧されると(S1)、制御
部3は無線部2の送受信チャンネルを着呼制御チャンネ
ルから発呼制御チャンネルに変更する(S2)。次に、
制御部3は、受話部5を導通状態、すなわちオン状態に
し、発呼制御チャンネルで、基地局から送信される発呼
制御チャンネルが空いていることを示す空線チャンネル
情報信号を待つ(S3)。
【0017】無線部2がアンテナ1を介して空線チャン
ネル情報信号を受信すると(S4)、制御部3は受話部
5にダイヤルトーンを出力させる(S5)。電話機の使
用者は、ダイヤルトーンを確認したうえで、通話相手先
の電話番号を、テンキーボタン10を操作することによ
りダイヤルする(S6)。ダイヤルされた電話番号(以
下、ダイヤル信号)は、制御部3に設けられた記憶部に
記憶されるとともに、表示部11へ表示される(S
7)。制御部3は、ダイヤル信号を記憶した後、一旦受
話部5をオフ状態にする(S8)。
【0018】無線部2が基地局から送信される通話チャ
ンネル指定信号を受信すると(S9)、制御部3は通話
チャンネル指定信号の指定する通話チャンネルに無線部
2の送受信チャンネルを設定する(S10)。無線部2
は、通話チャンネルの接続異常を検査するためのループ
チェック信号を送受信することにより、通話チャンネル
を確立する(S11)。
【0019】通話チャンネルの確立後、無線部2は基地
局が通話可能状態になったことを示すダイヤル信号送信
指令信号を受信する(S12)。制御部3は、ダイヤル
信号送信指令信号の受信により、記憶しているダイヤル
信号を無線部2およびアンテナ1を介して基地局に送信
し(S13)、制御部3は、受話部5および送話部6を
オン状態にする(S14)。そして、無線部2が基地局
からリングバックトーンを受信すると(S15)、制御
部3は受信したリングバックトーンを受話部5に出力す
る(S16)。この状態で、通話相手側の電話機では、
呼出信号が出力され、呼出状態にある。一方、自機で
は、受話部5および送話部6がともにオンにされている
ため、通話相手が、電話機をオフフック、すなわち、通
話相手が応答すると(S17)、通話が開始される(S
18)。
【0020】次に、図1に示した携帯電話機の着呼動作
について、図3を参照し説明する。
【0021】制御部3は、発呼動作と同様に、無線部2
の送受信チャンネルを着呼制御チャンネルに設定してい
る。まず、無線部2が着呼信号を受信すると(S1
9)、制御部3は着呼信号に含まれる呼出番号と自機の
呼出番号とを照合する(S20)。照合結果が一致して
いないときは(Noの場合)、無線部2は再び着呼信号
が受信されるのを待つ。一方、照合結果が一致している
ときは(Yesの場合)、制御部3は無線部2からアン
テナ1を介して着呼応答信号を送信すると(S21)。
【0022】そして、無線部2が基地局から送信される
通話チャンネル指定信号を受信すると(S22)、制御
部3は通話チャンネル指定信号の指定する通話チャンネ
ルに無線部3の送受信チャンネルを設定する(S2
3)。次に、無線部2は、通話チャンネルの接続異常を
検査するためのループチェック信号を送受信することに
より、通話チャンネルを確立する(S24)。
【0023】無線部2は基地局が通話可能状態になった
ことを示す呼出音送出指令信号を受信すると(S2
5)、制御部3は呼出音をスピーカ8に出力する(S2
6)。使用者が、スピーカ8の出力する呼出音を認識す
ると、オフフックボタン4を押圧し、ボタン4がオンに
される(S27)。制御部3は、オフフックボタン4の
オンに応答して、オフフック応答信号を、無線部2およ
びアンテナ1を介して送信する(S28)。その後、制
御部3は受話部5および送話部6をオン状態にし(S2
9)、通話が開始される(S30)。
【0024】次に、図4の斜視図を用い、本発明におけ
る携帯電話機の外観を説明する。
【0025】図4(a)は、電話機を表面(受話部5お
よび送話部6を有する面)からみたときの外観図であ
る。オフフックボタン4、テンキーボタン10、および
モード切替ボタン10は一連のキー操作ボタンからなる
キーパッド部を構成している。アンテナ1は、電話機の
上面に取り付けられており、受話部5および送話部6
は、使用者の耳と口に位置するように設けられている。
表示部11は、受話部5の下側に設けられ、電話番号の
ダイヤル時に、ダイヤル番号を表示する。バッテリー9
は、例えば充電可能な電池から構成される。
【0026】図4(b)は、電話機を裏面あるいは背面
からみたときの外観図である。電話機の背面には、再生
部7およびスピーカ8が設けられている。
【0027】したがって、通話時に、再生部7に記録さ
れたBGMをスピーカ8から出力することにより、周囲
の人に対して、電話機の使用者の会話による不快感を与
えないようにしている。また、携帯電話機の背面、すな
わち、送話部6と相対する面にスピーカ8が設けられて
いるため、電話機の使用者にとって、BGMが会話の妨
げになるということはない。
【0028】再生部7は、例えば、スピーカ8の下側に
位置して設けられていて、通常のカセットテープ再生装
置と同等の機能を有している。したがって、使用者は、
再生部7のふた部を開閉することにより、カセットテー
プの出し入れが可能であり、BGMを随時変更すること
ができる。また、再生部7は、再生スイッチおよび再生
停止スイッチ等のキー(図示せず)を有しており、モー
ド切替スイッチ12が、前述した第2のモードが設定さ
れているとき、使用者によりマニュアル操作される。
【0029】次に、図1および図4に示した携帯電話機
において、モード切替スイッチ12が、前述した第1の
モードに設定されているときの再生部7によるBGM自
動出力タイミングについて説明する。
【0030】制御部3が通話状態を検出したときに、再
生部7からBGMを自動的に出力することが望ましい。
例えば、その第1のタイミングの例として、発呼時にお
けるオフフックボタン4のオン時(図2、S1)、ある
いは第2のタイミングの例として、発呼時における通話
チャンネルの設定時(S10)を、通話状態検出時とす
ることができる。また、第3のタイミングの例として、
発呼時における受話部5および送話部6のオン時(S1
4)、第4のタイミングとして、発呼時の、受話部5が
リングバックトーンを出力するとき(S16)としても
よい。
【0031】一方、着呼時による通話開始時において、
例えば第5のタイミングの例として、通話チャンネルの
設定時(図3、S23)が可能である。また、第6のタ
イミングの例として、スピーカ8の呼出音出力時(S2
6)、第7のタイミングの例として、オフフックボタン
4のオン時(S28)、さらにまた、第8のタイミング
の例として、受話部5および送話部6のオン時(S2
9)としてもよい。
【0032】なお、上記第1〜第8までのタイミング時
における各動作は、全て制御部3の制御によるものであ
る。したがって、制御部3を構成するマイクロコンピュ
ータからの制御信号を、通話状態検出信号として、再生
部7に入力することにより、再生部7は携帯電話機の通
話時にBGMをスピーカ8に出力することができる。
【0033】また、上述の第6のタイミングにおいて、
スピーカ8の呼出音出力時を通話状態検出時としたが、
このとき、呼出信号を、再生部7の再生するBGMとし
てもよい。この場合、オフフックボタン4が押されても
(オン状態でも)、通話中はBGMが出力され続ける。
【0034】上述した本実施例では、カセットテープを
再生し、BGMを出力する構成を示したが、カセットテ
ープを用いずに、メモリ機能を有するICを用いても良
い。例えば、ICにより構成されるBGM再生手段で
は、電話機のサービス提供者が、電話機の使用者に電話
機をサービスするときに、予め、BGMをICに記憶さ
せた電話機を提供することができる。
【0035】また、スピーカ8は、送話部6の背面に設
けられたが、これに限ることはなく、送話部6と同一方
向面以外に設ければ良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による音楽
出力機能を有する携帯電話機は、通話時に、送話部に対
して同一面以外、好ましくは反対の面に設けられたスピ
ーカからBGMを出力する構成を採用したため、携帯電
話機の使用者の周囲の人は、このBGMを聞くことがで
き、通話にともなう会話を耳ざわりに感じ、不快感を覚
えるという課題を解決することができる。
【0037】また、携帯電話機の使用者は周囲の人にB
GMを聞かせ、会話を聞かれないようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す携帯電話機のブロック
図。
【図2】図1の携帯電話機の発呼動作を説明するフロー
チャート。
【図3】図1の携帯電話機の着呼動作を説明するフロー
チャート。
【図4】図1の携帯電話機の斜視図。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 無線部 3 制御部 4 オフフックボタン 5 受話部 6 送話部 7 再生部 8 スピーカ 9 バッテリー 10 テンキーボタン 11 表示部 12 モード切替スイッチ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機において、 音楽等の音声を再生する音楽再生手段と、 前記携帯電話機の使用時における送話部の向いている面
    方向以外の面に設けられ、前記音楽再生手段で再生され
    た音楽等の音声を出力するスピーカとを備えたことを特
    徴とする音楽出力機能を有する携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記スピーカが、前記送話部と相対する
    面に設けられたことを特徴とする請求項1記載の音楽出
    力機能を有する携帯電話機。
  3. 【請求項3】 相手方電話機との通話状態を検出し、通
    話状態検出信号を出力する通話状態検出手段を備え、前
    記音楽再生手段が、前記通話状態検出信号を入力する
    と、前記音楽等の音声を再生することを特徴とする音楽
    出力機能を有する請求項1記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記通話状態検出手段が、前記相手方無
    線機との通話チャンネルが設定されるときに、前記通話
    状態検出信号を出力することを特徴とする請求項3記載
    の音楽出力機能を有する携帯電話機。
  5. 【請求項5】 前記通話状態検出手段が、前記受話部が
    リングバックトーンを出力するときに、前記通話状態検
    出信号を出力することを特徴とする請求項3記載の音楽
    出力機能を有する携帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記通話状態検出手段が、前記スピーカ
    が呼出信号を出力するときに、前記通話状態検出信号を
    出力することを特徴とする請求項1記載の音楽出力機能
    を有する携帯電話機。
  7. 【請求項7】 前記音楽再生手段が、カセットテープ再
    生装置からなることを特徴とする請求項1記載の音楽出
    力機能を有する携帯電話機。
  8. 【請求項8】 前記音楽再生手段が、ICメモリに記憶
    されている音楽を再生することを特徴とする請求項1記
    載の音楽出力機能を有する携帯電話機。
  9. 【請求項9】 前記呼出信号と、前記音楽再生手段が再
    生する音楽とが同一であることを特徴とする請求項6記
    載の音楽出力機能を有する携帯電話機。
  10. 【請求項10】 前記音楽再生手段による前記音楽等の
    音声の再生において、前記通話状態選出信号に応答して
    再生をする第1のモードと、前記携帯電話機の使用者に
    よるマニュアル操作により再生をする第2のモードとを
    切り替える切替スイッチを有することを特徴とする請求
    項3記載の音楽出力機能を有する携帯電話機。
JP7025042A 1995-02-14 1995-02-14 音楽出力機能を有する携帯電話機 Pending JPH08223264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025042A JPH08223264A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 音楽出力機能を有する携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025042A JPH08223264A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 音楽出力機能を有する携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223264A true JPH08223264A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12154868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025042A Pending JPH08223264A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 音楽出力機能を有する携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157930A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Agere Systems Inc 第三者に通話を盗み聞きされるのを防止するための方法および装置
JP2007006363A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujitsu Ltd 電話機
JP2009267799A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法
WO2013153827A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 京セラ株式会社 電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522391A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sony Corp 音声マスキング装置
JPH0846671A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522391A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sony Corp 音声マスキング装置
JPH0846671A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157930A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Agere Systems Inc 第三者に通話を盗み聞きされるのを防止するための方法および装置
JP2007006363A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujitsu Ltd 電話機
JP4640801B2 (ja) * 2005-06-27 2011-03-02 富士通株式会社 電話機
JP2009267799A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法
WO2013153827A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 京セラ株式会社 電子機器
JP2013218248A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Kyocera Corp 電子機器
US9392371B2 (en) 2012-04-12 2016-07-12 Kyocera Corporation Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547620B1 (en) Communication apparatus, memory medium and method
JP2550052B2 (ja) 無線電話装置
JPH08223264A (ja) 音楽出力機能を有する携帯電話機
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPH0591016A (ja) カセツトプレーヤ一体型携帯電話機
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JPH06284083A (ja) 無線電話機
JPH08228220A (ja) デジタルコードレス電話装置
KR200202265Y1 (ko) 음성발신기능이 구비된 휴대폰용 이어폰
JP3046998U (ja) 携帯電話
JP3597997B2 (ja) 音声認識機能付き電話機
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
JP2001103135A (ja) 携帯用通信端末対応型ポータブル音響機器
KR200254224Y1 (ko) 발신자 번호 표시 유무선 전화기의 발신자 번호 음성안내 장치
JPH04368027A (ja) 携帯電話機
JPH04335746A (ja) 留守番機能付き電話機
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JPH0262148A (ja) 留守番電話装置
JPH0974442A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH10229433A (ja) 携帯電話機
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPH10173804A (ja) 電話機及び電話機を組み込んだ電話通信システム
JPH0669999A (ja) セルラー留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981222