JPH08202681A - Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method - Google Patents

Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method

Info

Publication number
JPH08202681A
JPH08202681A JP1200095A JP1200095A JPH08202681A JP H08202681 A JPH08202681 A JP H08202681A JP 1200095 A JP1200095 A JP 1200095A JP 1200095 A JP1200095 A JP 1200095A JP H08202681 A JPH08202681 A JP H08202681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
information
hypermedia
scenario
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuji Kusumoto
達治 楠元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1200095A priority Critical patent/JPH08202681A/en
Publication of JPH08202681A publication Critical patent/JPH08202681A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To assist the progress of presentation by generating a scenario for a presentation document in consideration of a presentation time. CONSTITUTION: A time scale display part 154 displays a scenario generation screen including a time scale. A scene icon is moved onto the time scale and rearranged and then a scenario generation part 155 automatically generates scenario information including scene switching order and scene switching time. The scene switching time is used to inform a presenter whether the progress is late behind the schedule or advanced at the time of the presentation by displaying the progress state on a screen. Consequently, the progress of the presentation can be assisted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はハイパーメディアシス
テムおよびハイパーメディア文書作成・編集方法に関
し、特にマルチメディア文書を複数のカードに配置し、
それらカード間のリンクを定義することによって文書中
の情報を動的に関連付けすることができるハイパーメデ
ィア文書を扱うハイパーメディアシステム、およびその
ハイパーメディア文書の作成・編集方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hypermedia system and a hypermedia document creating / editing method, and more particularly, to placing a multimedia document on a plurality of cards,
The present invention relates to a hypermedia system that handles a hypermedia document that can dynamically associate information in the document by defining links between the cards, and a method of creating / editing the hypermedia document.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子化マニュアルや電子ブックな
どのようにコンピュータ上においてハイパーメディア文
書を表示したり、あるいは作成するためのツールが多数
存在する。
2. Description of the Related Art In recent years, there are many tools for displaying or creating hypermedia documents on a computer such as an electronic manual and an electronic book.

【0003】ハイパーメディア文書とは、文字、動画、
音声、イメージ等の混在を許すマルチメディア文書を、
従来の行、ページといった概念で規定される文書構造と
は関係なく、そこに含まれる情報を複数のカードに配置
することによって、1つの情報を関連する情報から多角
的にながめたり、他の情報と動的に結び付けてより高次
元の情報を提供するためのものである。
Hypermedia documents are characters, moving images,
Multimedia documents that allow mixed audio, images, etc.
Irrespective of the document structure defined by the conventional concept of lines and pages, by arranging the information contained therein on multiple cards, one information can be viewed from related information in multiple directions and other information can be viewed. To provide higher-dimensional information by dynamically connecting with.

【0004】現在では、このようなハイパーメディア文
書は、前述した電子化マニュアルや電子ブックなどのよ
うに書籍を電子化する目的だけで無く、CAIシステム
やエキスパートシステムなどにも応用され始めている。
At present, such hypermedia documents are not only used for digitizing books such as the above-mentioned electronic manuals and electronic books, but are also being applied to CAI systems and expert systems.

【0005】このようなハイパーメディア文書は、通常
は、複数のカードから構成されたスタック構造を有して
おり、内容的に関連したカード間には何等かの手段でリ
ンクが張られている。
[0005] Such a hypermedia document usually has a stack structure composed of a plurality of cards, and the cards related to each other are linked by some means.

【0006】従来では、スタックを作成する場合には、
ユーザ自身があるカードからそのカードに関連するカー
ドに対してリンクボタンを定義し、カードとカードを関
連付ける必要があった。
Conventionally, when creating a stack,
The user himself had to define a link button from one card to a card related to that card and associate the cards with each other.

【0007】しかしながら、情報量の多さや情報間のリ
ンクが複雑なため、リンク情報の設定は大変な労力を必
要とする作業である。また、作成されたハイパーメディ
ア文書は、カードに配置されたリンクボタンをマウスな
どでクリックすることにより、カードを1枚ずつめくり
ながら参照する必要がある。このため、ある特定のカー
ドから関連するカードに切り替えて表示したい場合、目
的のカードに辿り着くまでに複数のカードをめくらなけ
ればならないことがあり、検索に時間が掛かる欠点があ
った。
However, since the amount of information is large and the links between the information are complicated, setting the link information is a labor-intensive work. Further, it is necessary to refer to the created hypermedia document while turning the cards one by one by clicking the link button arranged on the card with a mouse or the like. For this reason, when it is desired to switch from a specific card to a related card for display, it may be necessary to flip through a plurality of cards before the target card is reached, and there is a drawback that it takes time to search.

【0008】特に、セミナーや教育、各種発表などで、
OHPやスライドの代わりとして使用するプレゼンテー
ション用のハイパーメディア文書を作成する作業におい
ては、プレゼンテーションで使用するカードを決めるた
めに既存のハイパーメディア文書でどのようなカードが
使用されているかを確認する必要が生じることがある。
この場合、カードを1枚ずつめくりながらカードの内容
を確認する作業が必要となるが、この作業はユーザにと
って非常に手間がかかり面倒である。
Especially at seminars, education, various presentations,
In the process of creating a hypermedia document for a presentation to be used as a substitute for an OHP or a slide, it is necessary to confirm what kind of card is used in an existing hypermedia document in order to decide a card to be used in the presentation. May occur.
In this case, it is necessary to check the contents of the cards while flipping the cards one by one, but this work is very troublesome and troublesome for the user.

【0009】また、使用するカードが決定しても、通常
は、プレゼンテーションの内容や時間に併せてカードの
リンク構造を変更する必要がある。この場合、関連する
カードに配置されているリンクボタンをつなぎ替える操
作をユーザ自身が行なわなければならない。また、通
常、プレゼンテーションをする場合には、発表時間(プ
レゼンテーション実行時間)が予め規定されているの
で、その発表時間内にコンピュータによるカード再生が
終了されるようにハイパーメディア文書を編集する必要
がある。したがって、プレゼンテーション用のハイパー
メディア文書を作成する作業は非常に困難であった。
Even when the card to be used is determined, it is usually necessary to change the link structure of the card in accordance with the content and time of the presentation. In this case, the user himself / herself has to perform an operation of connecting the link buttons arranged on the related card. In addition, when giving a presentation, the presentation time (presentation execution time) is usually specified in advance, so it is necessary to edit the hypermedia document so that the card reproduction by the computer is completed within the presentation time. . Therefore, it is very difficult to create a hypermedia document for presentation.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来で
は、カードに配置されたリンクボタンをマウスなどでク
リックすることによりカードを1枚ずつめくりながら参
照する必要があり、特に既存のハイパーメディア文書で
使用されているカードを流用してプレゼンテーション用
のハイパーメディア文書を作成する場合においては、既
存のハイパーメディア文書で使用されているカードの内
容を確認する作業や、発表時間内に収まるようにカード
を選択してリンクを再定義する作業が必要であり、その
ために多くの時間と労力が必要とされる欠点があった。
As described above, conventionally, it is necessary to refer to each card by flipping the cards one by one by clicking the link button arranged on the card with a mouse or the like. When creating a hypermedia document for presentation by diverting the card used in the document, work to check the contents of the card used in the existing hypermedia document and make sure that it fits within the presentation time. There is a drawback in that it is necessary to select cards and redefine links, which requires a lot of time and effort.

【0011】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、発表時間を考慮した状態でプレゼンテーション
用文書作成のためのカード確認、カード選択操作などを
簡単に実行できるようにし、操作性に優れたハイパーメ
ディアシステムおよびハイパーメディア文書作成・編集
方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and makes it possible to easily execute card confirmation, card selection operation, etc. for creating a presentation document in consideration of the presentation time. It is an object to provide an excellent hypermedia system and a hypermedia document creating / editing method.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
テキストまたは画像情報がそれぞれ配置され互いにリン
ク関係が定義された複数のカードから構成されるハイパ
ーメディア文書の作成・編集を行なうハイパーメディア
システムにおいて、入力コマンドによってシナリオ情報
の作成が指定された時、カード再生時間を規定するため
のタイムスケールを含むシナリオ作成画面を表示し、そ
の画面上に前記ハイパーメディア文書を構成する複数の
カードを一覧表示する手段と、前記シナリオ作成画面上
で前記カードそれぞれをタイムスケール上に移動して並
べ変えることによってカード再生時のカード表示順およ
び表示切替え時間を規定するためのシナリオ情報を作成
する手段と、カード再生時に、前記作成されたシナリオ
情報に従って前記複数のカードを順番に切換え表示する
カード再生手段とを具備することを特徴とする。
Means and Actions for Solving the Problems
When a scenario information is specified by an input command in a hypermedia system that creates and edits a hypermedia document consisting of multiple cards in which text or image information is placed and links are defined for each card, the card A means for displaying a scenario creation screen including a time scale for defining a playback time and displaying a list of a plurality of cards constituting the hypermedia document on the screen, and a time for each of the cards on the scenario creation screen. A means for creating scenario information for defining a card display order and a display switching time at the time of playing a card by moving and rearranging the scale, and at the time of playing the card, the plurality of cards are created according to the created scenario information. Card playback means that switches and displays in order Characterized by comprising.

【0013】このハイパーメディアシステムにおいて
は、ハイパーメディア文書を編集してプレゼンテーショ
ン用のハイパーメディア文書を新たに作成する場合に
は、例えば画面表示されている編集メニューの中からシ
ナリオ作成機能がユーザによって選択され、シナリオ情
報作成を指示するコマンドが入力される。この入力コマ
ンドに応答して、タイムスケールを含むシナリオ作成画
面が表示されると共に、その画面上にハイパーメディア
文書内の全てのカードが一覧表示される。このため、そ
のハイパーメディア文書内でどのようなカードが使用さ
れているかなどを一目で確認することができる。
In this hypermedia system, when a hypermedia document is edited to newly create a hypermedia document for presentation, for example, the scenario creation function is selected by the user from the edit menu displayed on the screen. Then, a command for instructing the creation of scenario information is input. In response to this input command, a scenario creation screen including a time scale is displayed, and a list of all cards in the hypermedia document is displayed on the screen. Therefore, it is possible to confirm at a glance what kind of card is used in the hypermedia document.

【0014】そして、そのシナリオ作成画面上で、使用
するカードそれぞれをタイムスケール上に移動して並べ
変えることによってカード再生時のカード表示順および
表示切替え時間を規定するためのシナリオ情報が自動作
成される。プレゼンテーション用文書の再生時には、作
成されたシナリオ情報に従って複数のカードが順番に切
換え表示される。
Then, on the scenario creation screen, by moving the cards to be used on the time scale and rearranging them, scenario information for defining the card display order and the display switching time at the time of playing the cards is automatically created. It During reproduction of the presentation document, a plurality of cards are sequentially switched and displayed according to the created scenario information.

【0015】この場合、シナリオ情報の表示切替え時間
に従ってカードを自動的に切り換えても良いし、ユーザ
によるボタン操作などで次カードを指定するコマンドを
入力し、そのコマンドに応じて切り換えるようにしても
良い。コマンド入力で切り換える場合には、前記シナリ
オ情報によって規定された表示切替え時間に基づいて、
進行が予定よりも遅れているか、進んでいるかなどを示
す進行状況が画面表示される。
In this case, the cards may be automatically switched in accordance with the display switching time of the scenario information, or a command for designating the next card may be input by a user's button operation or the like and switched according to the command. good. When switching by command input, based on the display switching time specified by the scenario information,
A progress status is displayed on the screen showing whether the progress is behind or ahead of schedule.

【0016】したがって、既存のハイパーメディア文書
などを入力文書としてディスクなどから読み出し、それ
を発表時間を考慮した状態で簡単にプレゼンテーション
用のハイパーメディア文書に変換することができると共
に、そのハイパーメディア文書で使用されているカード
の確認およびリンク再定義を自動的に行なうことができ
る。
Therefore, an existing hypermedia document or the like can be read as an input document from a disc or the like, and can be easily converted into a hypermedia document for presentation in consideration of the presentation time. The cards used and the links can be redefined automatically.

【0017】また、タイムスケール上で設定される表示
切替え時間によってカード切り替えのタイミングを自動
化できると共に、マニュアル操作でカードを捲る場合に
は進行状況を画面表示する事により、プレゼンテータを
支援することが可能となる。
Further, the card switching timing can be automated by the display switching time set on the time scale, and the presenting status can be supported by displaying the progress status on the screen when the card is manually turned. Becomes

【0018】また、この発明は、テキストまたは画像情
報がそれぞれ配置され互いにリンク関係が定義された複
数のカードから構成されるハイパーメディア文書の作成
・編集を行なうハイパーメディアシステムにおいて、入
力コマンドによってシナリオ情報の作成が指定された
時、カード再生時間を規定するためのタイムスケールを
含むシナリオ作成画面を表示し、その画面上に前記ハイ
パーメディア文書を構成する複数のカードを一覧表示す
る手段と、前記シナリオ作成画面上で前記カードそれぞ
れをタイムスケール上に移動して並べ変えることによっ
てカード再生時のカード表示順および表示切替え時間を
規定するためのシナリオ情報を作成する手段と、前記タ
イムスケール上に並べられた複数のカードの中でキーと
なる1以上のカードを指定することによって前記シナリ
オ情報にキーカード情報を設定する手段と、カード再生
時に、前記作成されたシナリオ情報に従って前記複数の
カードを順番に切換え表示し、次キーカードを指定する
コマンドが入力された時、前記キーカード情報に従って
現在表示中のカードに後続する最初のキーカードに表示
を切り換えるカード再生手段とを具備することを特徴と
する。
Further, according to the present invention, in a hypermedia system for creating / editing a hypermedia document composed of a plurality of cards in which text or image information is arranged and link relationships are defined with each other, scenario information is input by an input command. And a means for displaying a list of a plurality of cards constituting the hypermedia document on a screen for displaying a scenario creation screen including a time scale for defining a card playing time, and the scenario. A means for creating scenario information for defining the card display order and the display switching time at the time of playing a card by moving and rearranging each of the cards on the creation screen and arranging them on the time scale. One or more cards that are key among multiple cards A means for setting key card information in the scenario information by designating, and a plurality of cards are sequentially switched and displayed according to the created scenario information when playing the card, and a command for designating the next key card is input. And a card reproducing means for switching the display to the first key card following the currently displayed card according to the key card information.

【0019】このハイパーメディアシステムでは、シナ
リオ情報の作成時にプレゼンテーションにあたって特に
重要となるカードなどをキーカードとして指定する事が
できる。カード再生時に、次キーカードを指定するコマ
ンドが入力されると、現在のカード表示が強制的に終了
され、それに後続する最初のキーカードに表示が切り換
えられる。これにより、例えばプレゼンテーションの進
行時間が遅れている場合、あまり重要でないカードの表
示を省略して重要なカードを即座に呼び出すことがで
き、プレゼンテーションを時間内に終了させるための時
間調整が可能となる。
In this hypermedia system, a card, which is particularly important for presentation, can be designated as a key card when creating scenario information. When a command for designating the next key card is input during card reproduction, the current card display is forcibly terminated and the display is switched to the first key card following it. This allows you to skip the display of less important cards and call up important ones immediately, for example, if the presentation is delayed, and adjust the time to finish the presentation in time. .

【0020】[0020]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1には、この発明の一実施例に係るハイパー
メディアシステムの基本構成が示されている。このハイ
パーメディアシステムは、テキスト文書だけを扱うハイ
パーテキスト、およびテキスト文書に動画、音声、イメ
ージ等を含めることができるハイパーメディア文書を、
コンピュータ上で扱う応用システムである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the basic configuration of a hypermedia system according to an embodiment of the present invention. This hypermedia system supports hypertext that handles only text documents, and hypermedia documents that can include video, audio, images, etc. in text documents.
It is an application system handled on a computer.

【0021】このハイパーメディアシステムは、図示の
ように、入力部11、出力部12、ファイル装置13、
構造化エディタ14、およびハイパーエディタ15から
構成されている。
As shown in the figure, this hypermedia system includes an input unit 11, an output unit 12, a file device 13,
It is composed of a structured editor 14 and a hyper editor 15.

【0022】入力部11は、コンピュータのキーボード
やマウスなどの入力デバイスから構成されるものであ
り、各種イベントや文書の入力を行なう。出力部12
は、コンピュータのディスプレイモニタ等であり、ここ
にはハイパーエディタ15によって作成されたカードな
どが表示される。ファイル装置13は、例えば磁気ディ
スク装置などのコンピュータの2次記憶装置であり、こ
こにはハイパーメディア文書の管理に必要な情報として
論理構造記述ファイル131およびコンテントファイル
132が格納される。
The input unit 11 is composed of an input device such as a computer keyboard and mouse, and inputs various events and documents. Output unit 12
Is a display monitor or the like of a computer, on which a card or the like created by the hyper editor 15 is displayed. The file device 13 is, for example, a secondary storage device of a computer such as a magnetic disk device, in which a logical structure description file 131 and a content file 132 are stored as information necessary for managing a hypermedia document.

【0023】論理構造記述ファイル131は、テキスト
文書の論理構造解析の結果作成されたものであり、テキ
スト文書の論理構造を示すデータ群から構成されてい
る。すなわち、テキスト文書は論理構造解析によって幾
つかの文書列に分類され、文書列毎に作成された論理構
造データから論理構造記述ファイル131が作成され
る。
The logical structure description file 131 is created as a result of the logical structure analysis of the text document, and is composed of a data group showing the logical structure of the text document. That is, the text document is classified into some document strings by the logical structure analysis, and the logical structure description file 131 is created from the logical structure data created for each document string.

【0024】各論理構造データは、論理構造部と、表示
およびレイアウト部と、リンク構造部とから構成されて
いる。表示およびレイアウト部には、文書を紙に出力す
る際の体裁情報がセットされている。また、論理構造部
には対応する文書列のメディア種類やそれが格納されて
いるコンテントファイル名などのメディア情報がセット
され、リンク構造部にはその対応する文書列と関連する
他の文書列とのリンク情報、および参照構造のリンク情
報がセットされる。参照構造のリンク情報は、その文書
列の中で参照されているイメージ情報等とのリンク関係
を規定するものである。
Each logical structure data is composed of a logical structure part, a display / layout part, and a link structure part. In the display and layout section, format information for outputting a document on paper is set. Further, media information such as the media type of the corresponding document string and the content file name in which it is stored is set in the logical structure part, and the link structure part stores other document strings related to the corresponding document string. And the link information of the reference structure are set. The link information of the reference structure defines the link relationship with the image information or the like referred to in the document string.

【0025】コンテントファイル132は、構造化され
たテキスト文書列の実体やそのテキスト文書列中で参照
されるイメージ情報などを保持するものである。これら
論理構造記述ファイル131およびコンテントファイル
132の入出力管理は、オブジェクト指向データベース
を利用して行なわれる。オブジェクト指向データベース
は、データとその手続きをオブジェクトとしてカプセル
化するものであるので、マルチメディア文書を構成する
異なる種々のメディアを共通の操作メッセージで扱うこ
とができる。
The content file 132 holds the substance of a structured text document sequence, image information referred to in the text document sequence, and the like. Input / output management of the logical structure description file 131 and the content file 132 is performed using an object-oriented database. Since the object-oriented database encapsulates data and its procedure as objects, it is possible to handle various different media forming a multimedia document with a common operation message.

【0026】構造化エディタ14は、文書を効率的に作
成することを支援するシステムである。この構造化エデ
ィタ14は、論理構造解析部141を有しており、この
論理構造解析部141によるテキスト文書の解析結果に
従って論理構造記述ファイル131およびコンテントフ
ァイル132を生成する。また、この構造化エディタ1
4は、文書の階層構造をアイコンによって木構造で表現
し、それを画面表示する機能を有している。
The structured editor 14 is a system that supports efficient document creation. The structured editor 14 has a logical structure analysis unit 141, and generates the logical structure description file 131 and the content file 132 according to the analysis result of the text document by the logical structure analysis unit 141. Also, this structured editor 1
Reference numeral 4 has a function of expressing a hierarchical structure of a document in a tree structure with icons and displaying it on a screen.

【0027】ハイパーエディタ15は、構造化エディタ
14によって構造化された文書からスタック構造のハイ
パーメディア文書を作成するためのカード作成・編集支
援システムであり、論理構造記述ファイルに従って、構
造化された情報をカードに配置し、カード間のリンクを
作成する。
The hyper editor 15 is a card creation / editing support system for creating a stack-structured hypermedia document from a document structured by the structured editor 14, and information structured according to a logical structure description file. Place on the cards to create links between the cards.

【0028】また、このハイパーエディタ15は、作成
されたハイパーメディア文書をプレゼンテーション用の
ハイパーメディア文書に変換するためのツールを提供す
る。このツールには、タイムスケールを含むシナリオ作
成画面を表示し、その画面上でタイムスケール上に並べ
られたカードの順番に従って、プレゼンテーションのシ
ナリオ(カードのリンク順、およびカード切り替え時
間)を自動作成する機能などが用意されている。これら
シナリオ作成画面の表示およびシナリオ作成機能は、こ
のシステムの重要な特徴の1つであり、その詳細は図6
以降で説明する。
The hyper editor 15 also provides a tool for converting the created hyper media document into a hyper media document for presentation. This tool displays the scenario creation screen that includes the time scale, and automatically creates the scenario (card link order and card switching time) for the presentation according to the order of the cards arranged on the time scale on that screen. Functions etc. are prepared. The display of these scenario creation screens and the scenario creation function are one of the important features of this system, and the details are shown in FIG.
This will be described below.

【0029】ハイパーエディタ15は、図示のように、
スタック編集部151、カードレイアウト部152、論
理構造抽出部153、タイムスケール表示部154、シ
ナリオ作成部155、シナリオ保存部156、およびカ
ード再生表示部157を含んでいる。
The hyper editor 15 is, as shown,
The stack edit unit 151, the card layout unit 152, the logical structure extraction unit 153, the time scale display unit 154, the scenario creation unit 155, the scenario storage unit 156, and the card reproduction display unit 157 are included.

【0030】スタック編集部151は、複数のカードか
ら構成されるスタックを編集してその内容を変更するな
どの処理を行なうものであり、カードレイアウト部15
2で作成されたカード間のリンクを論理構造記述ファイ
ル131の内容に従って定義する。また、このスタック
編集部151は、シナリオ作成部155によって作成さ
れたシナリオ情報に従ってカード間のリンク関係を変更
する機能も持つ。
The stack editing unit 151 performs processing such as editing a stack composed of a plurality of cards and changing the contents thereof.
The links between the cards created in 2 are defined according to the contents of the logical structure description file 131. The stack editing unit 151 also has a function of changing the link relationship between cards according to the scenario information created by the scenario creating unit 155.

【0031】カードレイアウト部152は、表示の基本
単位であるカード上にオブジェクト(文章情報、リンク
ボタン、タイトルなどを含む)を配置して、カードを作
成する。このカードレイアウト部152には、カード作
成のための各種機能(編集、フォント指定、サイズ指定
など)が用意されており、これら各機能は画面表示され
ているメニューバー上の対応するアイコンをユーザがマ
ウスなどで選択することによって実行される。
The card layout unit 152 arranges objects (including text information, link buttons, titles, etc.) on a card, which is a basic unit of display, to create a card. The card layout section 152 is provided with various functions (editing, font designation, size designation, etc.) for creating a card, and each of these functions allows the user to display a corresponding icon on the menu bar displayed on the screen. It is executed by selecting it with the mouse.

【0032】論理構造抽出部153は、論理構造記述フ
ァイル131からカード間のリンク関係を示す情報を抽
出する。タイムスケール表示示部154は、横軸に時間
を表すタイムスケールを含むシナリオ作成画面を表示
し、論理構造ファイル131に従ってその画面上に複数
のカードを一覧表示する。この場合、それらカードはリ
ンク順に並んで表示される。
The logical structure extraction unit 153 extracts information indicating the link relationship between cards from the logical structure description file 131. The time scale display display unit 154 displays a scenario creation screen including a time scale showing time on the horizontal axis, and displays a list of a plurality of cards on the screen according to the logical structure file 131. In this case, those cards are displayed side by side in the link order.

【0033】シナリオ作成部155は、シナリオ作成画
面上でカードそれぞれをタイムスケール上に移動して並
べ変えることによって、プレゼンテーション時のカード
表示順および表示切替え時間を規定するためのシナリオ
情報を作成する。シナリオ保存部156は、プレゼンテ
ーション用のカード表示順および表示切替え時間をシナ
リオ情報として元のハイパーメディア文書と一緒にファ
イル装置13に保存する。カード再生表示部157は、
作成されたカードを表示するためのものであり、プレゼ
ンテーション用の文書を表示する場合には、その文書に
対応するシナリオ情報によって規定されるカード表示順
および表示切り替え時間に従ってカードを順次切換えて
表示する。
The scenario creating section 155 creates scenario information for defining the card display order and the display switching time at the time of presentation by moving and rearranging the cards on the time scale on the scenario creating screen. The scenario storage unit 156 stores the presentation card display order and display switching time as scenario information in the file device 13 together with the original hypermedia document. The card reproduction display section 157 is
This is for displaying the created card. When displaying a document for presentation, the cards are sequentially switched and displayed according to the card display order and display switching time specified by the scenario information corresponding to the document. .

【0034】図2には、図1のハイパーメディアシステ
ムにおける入力文書からハイパーメディア文書への変換
動作の基本的な手順が示されている。文書は、「章」、
「節」、「段落」といった構造で成り立っている。構造
化エディタ14の論理構造解析では、ワープロなどによ
って作成された通常の文書中から論理構造をあらわすた
めのキーワード、例えば「はじめに」、「第1章」など
が抽出され、センテンスごとに「表題」、「章見出
し」、「段落」などの論理属性が決定される。
FIG. 2 shows a basic procedure for converting an input document into a hypermedia document in the hypermedia system shown in FIG. The document is a "chapter",
It consists of "sections" and "paragraphs". In the logical structure analysis of the structured editor 14, keywords for expressing the logical structure, such as “Introduction” and “Chapter 1”, are extracted from a normal document created by a word processor or the like, and a “title” is given for each sentence. , Logical attributes such as “chapter heading” and “paragraph” are determined.

【0035】さらに、その結果に基づいて図示のような
階層的な木構造が作成されて、最終的に論理構造記述フ
ァイル131、およびコンテントファイル132が作成
される。
Further, a hierarchical tree structure as shown in the drawing is created based on the result, and finally the logical structure description file 131 and the content file 132 are created.

【0036】コンテントファイル132は構造化された
文書情報の実体であり、構造化によって分類された文書
情報の数、すなわち木構造のノード数だけコンテントフ
ァイル132が作成される。この場合、作成されたコン
テントファイル132は、構造化された順にナンバリン
グされる。
The content file 132 is a substance of structured document information, and the content files 132 are created by the number of document information classified by structuring, that is, the number of nodes in the tree structure. In this case, the created content files 132 are numbered in a structured order.

【0037】論理構造記述ファイル131はハイパーエ
ディタ15によって参照され、その論理構造記述ファイ
ル131の内容に従って、図示のように文書の木構造に
対応するリンク付けがなされた複数のカード(スタッ
ク)が作成される。
The logical structure description file 131 is referred to by the hyper editor 15, and a plurality of linked cards (stacks) corresponding to the tree structure of the document are created according to the contents of the logical structure description file 131 as shown in the figure. To be done.

【0038】図3には、ハイパーエディタ15によって
作成されるカードの形態の一例が示されている。図示の
ように、各カードは、カード台紙上に配置されたタイト
ル領域201、段落領域202、およびリンクボタン領
域203から構成される。タイトル領域201はそのカ
ード自身のタイトルとなるものであり、ここには、その
カードに対応する文書の「見出し」の内容が配置され
る。段落領域202には、「見出し」に対応する段落の
本文部分が配置される。リンクボタン領域203は他の
カードとのリンクを定義するための領域であり、ここに
はリンクされるカードのタイトルがラベルとして配置さ
れる。
FIG. 3 shows an example of the form of a card created by the hyper editor 15. As shown in the figure, each card is composed of a title area 201, a paragraph area 202, and a link button area 203 arranged on the card mount. The title area 201 serves as the title of the card itself, and the content of the "headline" of the document corresponding to the card is placed here. In the paragraph area 202, the body part of the paragraph corresponding to the “heading” is arranged. The link button area 203 is an area for defining a link with another card, and the title of the linked card is arranged as a label in this area.

【0039】次に、図4を参照して、木構造に構造化さ
れた文書がどのようにカードに割り当てられるかについ
て具体的に説明する。ここでは、図4(A)に示されて
いるように、文書が3つのノードに分類され、それらが
「はじめに」、「仕様」、「まとめ」の見出しと、それ
に従属する段落部から構成されている場合を想定する。
また、「仕様」の段落部においては、その文章中におい
て図が参照されており、これによって参照部(文章)と
それによって参照される参照本体(図)とが結合され
る。
Next, with reference to FIG. 4, a specific description will be given of how a document structured in a tree structure is assigned to a card. Here, as shown in FIG. 4 (A), the document is classified into three nodes, which are composed of headings "Introduction", "Specifications", and "Summary" and paragraphs subordinate thereto. Suppose that.
In addition, in the paragraph of “specification”, a figure is referred to in the text, whereby the reference part (text) and the reference body (figure) referred to by the reference part (text) are combined.

【0040】図4(A)のように構造化された文書は、
図4(B)のようなスタックに変換される。このスタッ
クは、目次カードC1、ノード(はじめに)に対応する
カードC2、ノード(仕様)に対応するカードC3、ノ
ード(まとめ)に対応するカードC4から構成される。
The document structured as shown in FIG.
It is converted into a stack as shown in FIG. This stack is composed of a table of contents card C1, a card C2 corresponding to a node (first), a card C3 corresponding to a node (specification), and a card C4 corresponding to a node (collective).

【0041】目次カードC1は目的のカードを即座に呼
び出すために作成されたものであり、この目次カードC
1には全てのカード(ここでは、カードC2〜C4)の
見出しが一元管理されている。
The table-of-contents card C1 is created in order to immediately call the target card.
In 1, the headings of all cards (here, cards C2 to C4) are centrally managed.

【0042】すなわち、目次カードC1には、そのカー
ドC1とカードC2〜C4それぞれとの間のリンクを実
現するための3つのリンクボタンL1〜L3が割り当て
られており、リンクボタンL1にはそのリンク先のカー
ドC2の見出し「はじめに」、リンクボタンL2にはそ
のリンク先のカードC3の見出し「仕様」、リンクボタ
ンL3にはそのリンク先のカードC4の見出し「まと
め」がそれぞれラベルとして配置される。また、仕様カ
ードC3においては、図との参照リンクを実現するため
のリンクボタンL4が割り当てられ、そこには「図」が
ラベルとして配置される。
That is, the table-of-contents card C1 is assigned with three link buttons L1 to L3 for realizing links between the card C1 and the cards C2 to C4, respectively, and the link button L1 has the links. The heading "Introduction" of the preceding card C2, the heading "Specification" of the linking card C3 on the link button L2, and the heading "Summary" of the linking card C4 on the link button L3 are respectively arranged as labels. . Further, in the specification card C3, a link button L4 for realizing a reference link with a drawing is assigned, and "drawing" is arranged as a label there.

【0043】また、これら各カードはリンクされている
カードへのリンク(双方向)も保持しており、リンク先
からリンク元へ戻る事もできる。さらにルート(目次カ
ードC1、カードC2、カードC3、カードC4、目次
カードC1)に従って、次のカードへのリンクも保持し
ている。これら各カードC1〜C4のデータ構造を図5
に示す。
Each of these cards also holds a link (bidirectional) to the linked card, and can return from the link destination to the link source. Further, according to the route (contents card C1, card C2, card C3, card C4, contents card C1), it also holds a link to the next card. The data structure of each of these cards C1 to C4 is shown in FIG.
Shown in

【0044】図5に示されているように、各カードには
タイトル情報、本文情報、およびリンクボタン情報が含
まれている。目次カードC1については、タイトル情
報、および本文情報は未定義であり、またリンクボタン
情報にはカードC2とのリンクのためのポインタとスク
リプト(go to “はじめに”)、カードC3との
リンクのためのポインタとスクリプト(go to
“仕様”)、およびカードC4とのリンクのためのポイ
ンタとスクリプト(go to “おわりに”)が定義
されている。
As shown in FIG. 5, each card includes title information, body information, and link button information. For the table of contents card C1, title information and text information are undefined, and for the link button information, a pointer and a script (go to “Introduction”) for linking with the card C2, and a link with the card C3. Pointer and script (go to
"Specification"), and a pointer and a script (go to "end") for linking with the card C4 are defined.

【0045】カードC2については、リンクボタン情報
は未定義であり、“はじめに”のタイトル情報と、“は
じめに”に対応するテキスト文書を保持するコンテント
ファイルを示すポインタを含む本文情報が定義されてい
る。
For the card C2, the link button information is undefined, and the title information of "Introduction" and the body information including the pointer indicating the content file holding the text document corresponding to "Introduction" are defined. .

【0046】カードC3については、“仕様”のタイト
ル情報と、“仕様”に対応するテキスト文書を保持する
コンテントファイルを示すポインタを含む本文情報が定
義されており、またリンクボタン情報には本文中で参照
される図を保持する外部ファイルとのリンクのためのポ
インタとスクリプト(go to “図”)が定義され
ている。
For the card C3, the title information of "specification" and the text information including the pointer indicating the content file holding the text document corresponding to the "specification" are defined, and the link button information includes the text in the text. A pointer and a script (go to “figure”) for linking with an external file holding the figure referred to by are defined.

【0047】カードC4については、リンクボタン情報
は未定義であり、“おわりに”のタイトル情報と、“お
わりに”に対応するテキスト文書を保持するコンテント
ファイルを示すポインタを含む本文情報が定義されてい
る。
For the card C4, the link button information is not defined, and the title information of "End" and the body information including the pointer indicating the content file holding the text document corresponding to "End" are defined. ing.

【0048】このように、図1のハイパーメディアシス
テムにおいては、文書の構造解析結果に応じて自動的に
カードのリンクが定義されて、ハイパーメディア文書が
作成される。また、作成されたハイパーメディア文書
は、カードファイルとしてファイル装置13に格納され
る。
As described above, in the hypermedia system of FIG. 1, the hypermedia document is created by automatically defining the card link according to the result of the structural analysis of the document. Further, the created hypermedia document is stored in the file device 13 as a card file.

【0049】次に、図6乃至図8を参照して、図1のハ
イパーメディアシステムのシナリオ作成機能について説
明する。図6および図7には図1のハイパーメディアシ
ステムによって提供されるシナリオ作成画面が示されて
おり、また図8にはシナリオ作成画面表示の手順が示さ
れている。
Next, the scenario creating function of the hypermedia system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 6 and 7 show the scenario creation screen provided by the hypermedia system of FIG. 1, and FIG. 8 shows the procedure for displaying the scenario creation screen.

【0050】シナリオ作成機能の実行指示は、図6に示
されているように画面上のメニューバー101から編集
アイコン102をマウス操作などで選択して編集機能サ
ブメニュー103を表示させ、そのサブメニュー103
の中からシナリオ作成機能の項目104をマウス操作な
どで選択することによって行なわれる。
To execute the scenario creation function, as shown in FIG. 6, the edit icon 102 is selected from the menu bar 101 on the screen by operating the mouse to display the edit function submenu 103. 103
It is performed by selecting the item 104 of the scenario creating function from among the items by operating the mouse.

【0051】この結果、シナリオ作成を指示するコマン
ドが図1の入力部11からハイパーエディタ15に送ら
れ、シナリオ作成処理が図8の手順に従って次のように
行なわれる。
As a result, the command for instructing the scenario creation is sent from the input unit 11 of FIG. 1 to the hyper editor 15, and the scenario creation process is performed as follows according to the procedure of FIG.

【0052】まず、横軸に時間を表すタイムスケール1
05が図6に示されているように画面表示される(ステ
ップS101)。次いで、ファイル装置13のカードフ
ァイルから一覧表示対象のスタックを構成するカードが
読み出され、それら各カード(カードに配置されたテキ
スト文書を含む)がメモリ上で縮小処理される(ステッ
プS102)。そして、論理記述ファイル131に従っ
てそれらカードにリンク順に連続番号が割り当てられた
後に、それらカードが図6のように番号順に配置されて
シーンアイコンとして画面上に一覧表示される(ステッ
プS103、S104)。このカード一覧表示により、
カードを一枚ずつめくること無く、ハイパーメディア文
書内でどのようなカードが使用されているかなどを一目
で確認することができる。
First, a time scale 1 showing time on the horizontal axis
05 is displayed on the screen as shown in FIG. 6 (step S101). Next, the cards constituting the stack to be displayed as a list are read from the card file of the file device 13, and each of these cards (including the text document arranged on the card) is reduced in size on the memory (step S102). Then, after serial numbers are assigned to the cards in the link order according to the logical description file 131, the cards are arranged in the numerical order as shown in FIG. 6 and displayed as a list as scene icons on the screen (steps S103 and S104). By this card list display,
It is possible to check at a glance what kind of card is used in the hypermedia document without turning the cards one by one.

【0053】次いで、プレゼンテーションに使用するシ
ーンアイコンがマウス操作などで選択されてタイムスケ
ール105上に移動され、そして実際にプレゼンテーシ
ョンする順番の時系列に従ってタイムスケール105上
に配置される(ステップS105)。ステップS105
の処理はユーザによってシナリオ作成終了コマンドが入
力されるまで繰り返し実行され、選択されたシーンアイ
コンが順次タイムスケール105上に配置されていく
(スップS105、S106)。この様子を図7に示
す。
Next, the scene icon used for the presentation is selected by operating the mouse or the like, moved to the time scale 105, and arranged on the time scale 105 according to the time series of the order of the actual presentation (step S105). Step S105
This process is repeatedly executed until the user inputs a scenario creation end command, and the selected scene icons are sequentially arranged on the time scale 105 (steps S105 and S106). This is shown in FIG.

【0054】図7には、12個のシーンアイコンの中で
シーン1,2,3,4,5,6,7,8,9,10の1
0個のシーンアイコンが選択され、それらが60分のタ
イムスケール内に配置された様子が示されている。タイ
ムスケール全体の時間は任意に指定することができる。
FIG. 7 shows one of the scenes 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 among the 12 scene icons.
It is shown that 0 scene icons were selected and they were placed on the 60 minute time scale. The time of the entire time scale can be arbitrarily specified.

【0055】ユーザによるキーボードやマウス操作によ
って全てのシーンアイコンの配置が完了した事が通知さ
れると(ステップS106)、タイムスケール105上
のシーンアイコンの並び順および各シーンアイコンの配
置位置に従って、カード切り替え順および切り替え時間
を規定するシナリオ情報が作成される(ステップS10
7)。
When it is notified that the arrangement of all the scene icons is completed by the user's keyboard or mouse operation (step S106), the card is displayed according to the arrangement order of the scene icons on the time scale 105 and the arrangement position of each scene icon. Scenario information that defines the switching order and switching time is created (step S10).
7).

【0056】カード再生モードにおいては、カード再生
表示部157によってシナリオ情報が参照され、そのシ
ナリオ情報にしたがってカードが切換え表示される。こ
の場合、カードの切換えはユーザによる操作に応答して
実行しても良いし、またシナリオ情報で規定される切換
え時間に従って自動的に切換えるようにしてもよい。
In the card reproduction mode, the card reproduction display unit 157 refers to the scenario information, and the cards are switched and displayed according to the scenario information. In this case, the card switching may be executed in response to the user's operation, or may be automatically switched according to the switching time defined by the scenario information.

【0057】ユーザの操作に応じてカードを切換える場
合には、プレゼンテータがカード上に配置された次カー
ドボタンや、所定のキーを操作することによってカード
が切換えられる。また、この場合には、シナリオ情報で
規定される切替え時間は、プレゼンテーションの進行状
況(進み、または遅れ)をプレゼンテータに通知するた
めに利用される。
When switching the cards according to the user's operation, the presenter can switch the cards by operating the next card button arranged on the card or a predetermined key. Further, in this case, the switching time defined by the scenario information is used to notify the presenter of the progress status (advance or delay) of the presentation.

【0058】また、シナリオ作成時においては、シナリ
オ情報にキー情報を作成し、それをシナリオ情報に組み
込むこともできる。キー情報は、シナリオの順番に並ん
だ一連のシーンの中で重要なシーンを指定するものであ
る。
When creating a scenario, it is possible to create key information in the scenario information and incorporate it into the scenario information. The key information specifies an important scene in a series of scenes arranged in the order of the scenario.

【0059】すなわち、図10のフローチャートに示さ
れているように、シナリオの順番に並んだ一連のシーン
の中で、プレゼンテータがプレゼンテーションの中で特
に重要だと判断するシーンアイコンをマウスなどで選択
することにより(ステップ201)、それをキーとなる
シーンとして指定することができる。この様子を図9に
示す。
That is, as shown in the flow chart of FIG. 10, in a series of scenes arranged in the order of the scenario, the presenter selects a scene icon that is judged to be particularly important in the presentation with the mouse or the like. By doing so (step 201), it can be designated as a key scene. This state is shown in FIG.

【0060】図9においては、タイムスケール105上
に配置された10個のシーンアイコンの中で、シーン
1,3,4,5,8,10がキーとなるシーンとして選
択された様子が示されている。
FIG. 9 shows a state in which among the 10 scene icons arranged on the time scale 105, scenes 1, 3, 4, 5, 8 and 10 are selected as key scenes. ing.

【0061】このようにして指定されたキーシーンの情
報は、キー情報としてシナリオ情報内部に組み込まれる
(ステップS202)。次に、図11乃至図13を参照
して、シナリオ情報によって規定される切替え時間を利
用してプレゼンテーションの進行状況を画面表示する場
合の処理について説明する。
The information of the key scene designated in this way is incorporated into the scenario information as key information (step S202). Next, with reference to FIG. 11 to FIG. 13, a description will be given of processing in the case of displaying the progress status of the presentation on the screen by using the switching time defined by the scenario information.

【0062】図11には、プレゼンテーション時におけ
る表示画面の一例が示されている。このように、表示画
面の画面隅にはプレゼンテーションの進行状況が予定よ
りも進んでいるか、遅れているかを示すアイコンが表示
される。1個の黒丸アイコンは1分遅れを示し、2個の
黒丸アイコンは2分遅れ、3個の黒丸アイコンは3分遅
れを示している。また、1個の白丸アイコンは1分進み
を示し、2個の白丸アイコンは2分進み、3個の白丸ア
イコンは3分進みを示している。
FIG. 11 shows an example of a display screen at the time of presentation. Thus, an icon indicating whether the progress status of the presentation is ahead of schedule or behind the schedule is displayed at the screen corner of the display screen. One black circle icon indicates a one-minute delay, two black circle icons indicate a two-minute delay, and three black circle icons indicate a three-minute delay. Also, one white circle icon indicates one minute advance, two white circle icons indicate two minutes advance, and three white circle icons indicate three minutes advance.

【0063】これにより、プレゼンテータは、聴取に気
付かれることなく、進行状況を正確に把握することがで
きる。このような進行状況を示すアイコンの表示処理
は、図12の手順に従って行われる。
As a result, the presenter can accurately grasp the progress without being aware of the listening. The display process of the icon indicating the progress status is performed according to the procedure of FIG.

【0064】プレゼンテーションの実行中、カード再生
表示部157の時間管理機構は、プレゼンテーションの
開始時刻から現在までに経過した時刻(Tc)と、現在
表示されているシーンの次のシーンの開始予定時間(t
s)との差(ズレ時間td)を算出する(ステップS3
01〜S304)。例えば、図13に示されているよう
に、プレゼンテーションの開始時刻から現在までに経過
した時刻がTc=18分20秒で、現在表示中のシーン
の次のシーンの開始予定時間がts=15分の場合に
は、−3分20秒のずれ時間(3分20秒遅れ)が生じ
ていることが認識される。
During the presentation, the time management mechanism of the card playback / display unit 157 displays the time (Tc) elapsed from the presentation start time to the present and the scheduled start time of the scene next to the currently displayed scene (Tc). t
s) (difference time td) (step S3)
01-S304). For example, as shown in FIG. 13, the time elapsed from the start time of the presentation to the present is Tc = 18 minutes and 20 seconds, and the scheduled start time of the scene next to the currently displayed scene is ts = 15 minutes. In the case of, it is recognized that the shift time of −3 minutes and 20 seconds (delay of 3 minutes and 20 seconds) occurs.

【0065】次に、カード再生表示部157は、ズレ時
間tdを予め設定された単位時間(例えば1分単位)に
丸めた後(ステップS305)、1単位時間を1つのア
イコンに対応させて、図11で説明したように、ズレ時
間tdをグラフィカルに画面表示する(ステップS30
6)。図13の例では、画面左隅に3個の黒丸アイコン
が表示されることになる。
Next, the card reproduction / display unit 157 rounds the deviation time td to a preset unit time (for example, 1 minute unit) (step S305), and associates 1 unit time with one icon, As described with reference to FIG. 11, the deviation time td is graphically displayed on the screen (step S30).
6). In the example of FIG. 13, three black circle icons are displayed at the left corner of the screen.

【0066】次に、図14および図15を参照して、キ
ー情報を用いたカード切替え処理を説明する。カード再
生表示部157は、プレゼンテーション実行時にキーと
なる重要なシーンに移動させるための[NEXT],
[PREV]ボタンを図14のように、画面上に常時表
示する(ステップS401)。プレゼンテーション実行
時に、プレゼンテータが[NEXT]ボタンを押すと、
現在表示中のシーンが強制的に終了されて、現在のシー
ンに最も近い次のキーとなるシーンに画面が切換えられ
る(ステップS402、S403)。
Next, the card switching process using the key information will be described with reference to FIGS. 14 and 15. The card playback display unit 157 is for moving to the important scene [NEXT], which is a key when the presentation is executed.
The [PREV] button is constantly displayed on the screen as shown in FIG. 14 (step S401). When the presenter presses the [NEXT] button during the presentation,
The currently displayed scene is forcibly terminated and the screen is switched to the next key scene closest to the current scene (steps S402 and S403).

【0067】例えば、図9で説明したように10個のシ
ーンアイコンの中で、シーン1,3,4,5,8,10
がキーとなるシーンとして設定されている場合において
は、シーン6の表示中に[NEXT]ボタンを押すと、
図14に示すように、シーン6が強制的に終了されて、
シーン6に最も近い次のキーとなるシーン8に画面が切
換えられる。
For example, as described with reference to FIG. 9, among the 10 scene icons, scenes 1, 3, 4, 5, 8, 10
If is set as a key scene, pressing the [NEXT] button while scene 6 is displayed
As shown in FIG. 14, scene 6 is forcibly ended,
The screen is switched to scene 8, which is the next key closest to scene 6.

【0068】また、プレゼンテーション実行時に、プレ
ゼンテータが[PREV]ボタンを押すと、現在表示中
のシーンが強制的に終了されて、現在のシーンに最も近
い前のキーとなるシーンに画面が切換えられる(ステッ
プS404、S405)。
When the presenter presses the [PREV] button during the presentation, the currently displayed scene is forcibly terminated and the screen is switched to the scene of the previous key closest to the current scene ( Steps S404 and S405).

【0069】これにより、プレゼンテーションの進行時
間が遅れている場合には、あまり重要でないシーンの表
示を省略して重要なシーンを呼び出したり、進行時間が
進んでいる場合には、前の重要なシーンに戻るなどの時
間調整が可能となる。
As a result, when the progress time of the presentation is delayed, the display of the less important scenes is omitted and an important scene is called, and when the progress time is advanced, the previous important scene is displayed. It is possible to adjust the time such as returning to.

【0070】以上のように、この実施例のハイパーメデ
ィアシステムにおいては、入力文書に含まれるテキスト
文書が通常何等かの論理構造を持っていることに着目
し、その論理構造を基づいてハイパーメディア文書の作
成および編集が行なわれおり、ワープロなどで作成され
た既存文書などを入力文書としてディスクなどから読み
出し、それを簡単にハイパーメディア文書に変換するこ
とができる。
As described above, in the hypermedia system of this embodiment, attention is paid to the fact that the text document included in the input document usually has some logical structure, and the hypermedia document is based on that logical structure. Is created and edited, an existing document created by a word processor or the like can be read as an input document from a disk or the like, and it can be easily converted into a hypermedia document.

【0071】また、この作成されたハイパーメディア文
書で使用されているカードを流用してプレゼンテーショ
ン用のハイパーメディア文書を新たに作成する場合に
は、ハイパーメディア文書内の全てのカードが画面上に
一覧表示され、且つその一覧表示されたカードをタイム
スケール上に配置することによって、時間情報を含むシ
ナリオ情報を自動的に作成でき、その時間情報を用いて
発表時間に関する種々の支援を行うことができる。
When a card used in the created hypermedia document is diverted to create a new hypermedia document for presentation, all cards in the hypermedia document are listed on the screen. By arranging the displayed and listed cards on the time scale, scenario information including time information can be automatically created, and various support regarding the presentation time can be performed using the time information. .

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ハイパーメディア文書を作成または編集するための
操作、特に既存のカードを流用してプレゼンテーション
用の新規文書を作成する場合に必要となるカード確認操
作およびリンク再定義操作を発表時間を考慮しつつ簡単
にできるようになり、操作性に優れたハイパーメディア
システムを実現できる。
As described above, according to the present invention, it is necessary to perform an operation for creating or editing a hypermedia document, especially for creating a new document for presentation by using an existing card. The card confirmation operation and the link redefinition operation can be easily performed while considering the presentation time, and a hypermedia system with excellent operability can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係るハイパーメディアシ
ステムの基本構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a hypermedia system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例のハイパーメディアシステムにおける
入力文書からハイパーメディア文書への変換動作を説明
するための図。
FIG. 2 is a diagram for explaining a conversion operation from an input document to a hypermedia document in the hypermedia system of the same embodiment.

【図3】同実施例のハイパーメディアシステムのハイパ
ーエディタによって作成されるカードの形態の一例を示
す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a form of a card created by a hyper editor of the hyper media system of the embodiment.

【図4】同実施例のハイパーメディアシステムにおいて
木構造に構造化された文書がどのようにカードに割り当
てられるかを説明するための図。
FIG. 4 is a diagram for explaining how a document structured in a tree structure is assigned to a card in the hypermedia system of the embodiment.

【図5】同実施例のハイパーメディアシステムによって
使用されるカードのデータ構造の一例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a data structure of a card used by the hypermedia system of the embodiment.

【図6】同実施例のハイパーメディアシステムによって
提供されるシナリオ作成画面を説明するための図。
FIG. 6 is an exemplary view for explaining a scenario creation screen provided by the hypermedia system of the embodiment.

【図7】図6のシナリオ作成画面上に表示されるタイム
スケールを説明するための図。
FIG. 7 is a diagram for explaining a time scale displayed on the scenario creation screen of FIG.

【図8】同実施例のハイパーメディアシステムによって
提供されるシナリオ作成機能を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a scenario creating function provided by the hypermedia system of the embodiment.

【図9】同実施例のハイパーメディアシステムにおける
シナリオ作成時のキーカード設定動作を説明するための
図。
FIG. 9 is a view for explaining a key card setting operation at the time of scenario creation in the hypermedia system of the same embodiment.

【図10】同実施例のハイパーメディアシステムにおけ
るシナリオ作成時のキーカード設定動作を説明するため
のフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a key card setting operation when creating a scenario in the hypermedia system of the same embodiment.

【図11】同実施例のハイパーメディアシステムにおい
てプレゼンテーション実行時に画面表示される進行状況
アイコンを示す図。
FIG. 11 is a diagram showing progress icons displayed on the screen when a presentation is executed in the hypermedia system of the embodiment.

【図12】図11の進行状況アイコンの表示処理を説明
するためのフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart for explaining display processing of the progress status icon in FIG. 11.

【図13】図12の進行状況アイコン表示処理で求めら
れるズレ時間算出原理を説明するための図。
13 is a diagram for explaining the principle of calculating a shift time required in the progress icon display processing of FIG.

【図14】同実施例のハイパーメディアシステムにおい
てプレゼンテーション実行時に常時画面表示されるボタ
ンを説明するための図。
FIG. 14 is a view for explaining buttons that are constantly displayed on the screen when a presentation is executed in the hypermedia system of the embodiment.

【図15】図14のボタンを用いたカード切替え処理を
説明するフローチャート。
15 is a flowchart illustrating a card switching process using the button of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…入力部、12…出力部、13…ファイル装置、1
4…構造化エディタ、15…ハイパーエディタ、131
…論理構造記述ファイル、132…コンテントファイ
ル、141…論理構造解析部、151…スタック編集
部、152…カードレイアウト部、153…論理構造抽
出部、154…タイムスケール表示部、155…シナリ
オ作成部、156…シナリオ保存部、157…カード再
生表示部。
11 ... Input unit, 12 ... Output unit, 13 ... File device, 1
4 ... Structured editor, 15 ... Hyper editor, 131
... logical structure description file, 132 ... content file, 141 ... logical structure analysis unit, 151 ... stack editing unit, 152 ... card layout unit, 153 ... logical structure extraction unit, 154 ... time scale display unit, 155 ... scenario creation unit, 156 ... Scenario storage section, 157 ... Card playback display section.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/00 510 B 9377−5H X 9377−5H 9288−5L G06F 15/20 570 D ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G09G 5/00 510 B 9377-5H X 9377-5H 9288-5L G06F 15/20 570 D

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テキストまたは画像情報がそれぞれ配置
され互いにリンク関係が定義された複数のカードから構
成されるハイパーメディア文書の作成・編集を行なうハ
イパーメディアシステムにおいて、 入力コマンドによってシナリオ情報の作成が指定された
時、カード再生時間を規定するためのタイムスケールを
含むシナリオ作成画面を表示し、その画面上に前記ハイ
パーメディア文書を構成する複数のカードを一覧表示す
る手段と、 前記シナリオ作成画面上で前記カードそれぞれをタイム
スケール上に移動して並べ変えることによってカード再
生時のカード表示順および表示切替え時間を規定するた
めのシナリオ情報を作成する手段と、 カード再生時に、前記作成されたシナリオ情報に従って
前記複数のカードを順番に切換え表示するカード再生手
段とを具備することを特徴とするハイパーメディアシス
テム。
1. In a hypermedia system for creating and editing a hypermedia document composed of a plurality of cards in which text or image information is arranged and link relationships are defined with each other, creation of scenario information is designated by an input command. And a scenario creation screen including a time scale for defining the card playing time is displayed, and a means for displaying a list of a plurality of cards constituting the hypermedia document on the screen, and the scenario creation screen. Means for creating scenario information for defining the card display order and display switching time during card playback by moving and rearranging each of the above cards on the time scale, and according to the created scenario information during card playback. A card for switching and displaying the plurality of cards in order. A hypermedia system comprising: a card reproducing unit.
【請求項2】 前記カード再生手段は、前記シナリオ情
報の表示切替え時間に従って前記複数のカードを切り換
え表示することを特徴とする請求項1記載のハイパーメ
ディアシステム。
2. The hypermedia system according to claim 1, wherein the card reproducing unit switches and displays the plurality of cards according to a display switching time of the scenario information.
【請求項3】 前記カード再生時に、前記シナリオ情報
によって規定された表示切替え時間に基づいてカード再
生動作の進みまたは遅れの進行状況を示す情報を画面表
示する手段をさらに具備し、 前記カード再生手段は、次カードを指定するコマンドが
入力された時に前記シナリオ情報のカード表示順に従っ
てカードを順番に切り換え表示するように構成されてい
ることを特徴とする請求項1記載のハイパーメディアシ
ステム。
3. The card reproducing means further comprises means for displaying on the screen information indicating the progress status of the advance or the delay of the card reproducing operation based on the display switching time defined by the scenario information when the card is reproduced. 2. The hypermedia system according to claim 1, wherein the card is configured to switch and display the cards in order according to the card display order of the scenario information when a command designating a next card is input.
【請求項4】 テキストまたは画像情報がそれぞれ配置
され互いにリンク関係が定義された複数のカードから構
成されるハイパーメディア文書の作成・編集を行なうハ
イパーメディアシステムにおいて、 入力コマンドによってシナリオ情報の作成が指定された
時、カード再生時間を規定するためのタイムスケールを
含むシナリオ作成画面を表示し、その画面上に前記ハイ
パーメディア文書を構成する複数のカードを一覧表示す
る手段と、 前記シナリオ作成画面上で前記カードそれぞれをタイム
スケール上に移動して並べ変えることによってカード再
生時のカード表示順および表示切替え時間を規定するた
めのシナリオ情報を作成する手段と、 前記タイムスケール上に並べられた複数のカードの中で
キーとなる1以上のカードを指定することによって前記
シナリオ情報にキーカード情報を設定する手段と、 カード再生時に、前記作成されたシナリオ情報に従って
前記複数のカードを順番に切換え表示し、次キーカード
を指定するコマンドが入力された時、前記キーカード情
報に従って現在表示中のカードからそれに後続する最初
のキーカードに表示を切り換えるカード再生手段とを具
備することを特徴とするハイパーメディアシステム。
4. In a hypermedia system for creating / editing a hypermedia document composed of a plurality of cards in which text or image information is arranged and link relationships are defined with each other, creation of scenario information is designated by an input command. And a scenario creation screen including a time scale for defining the card playing time is displayed, and a means for displaying a list of a plurality of cards constituting the hypermedia document on the screen, and the scenario creation screen. Means for creating scenario information for defining the card display order and display switching time during card playback by moving and rearranging each of the cards on the time scale; and a plurality of cards arranged on the time scale. To specify one or more cards that are key in Therefore, the means for setting the key card information in the scenario information, and when the card is reproduced, the plurality of cards are sequentially switched and displayed according to the created scenario information, and when the command for designating the next key card is input, A hypermedia system comprising: a card reproducing means for switching the display from the currently displayed card to the first key card following the card according to the key card information.
【請求項5】 前記カード再生時に、現在表示されてい
るカードとそのカードに対応する前記シナリオ情報によ
って規定された表示切替え時間とに基づいてカード再生
動作の進みまたは遅れの進行状況を示す情報を画面表示
する手段をさらに具備し、 前記カード再生手段は、次カードを指定するコマンドが
入力された時に前記シナリオ情報のカード表示順に従っ
てカードを順番に切り換え表示し、次キーカードを指定
するコマンドが入力された時、前記キーカード情報に従
って現在表示中のカードに後続する最初のキーカードに
表示を切り換えるように構成されていることを特徴とす
る請求項4記載のハイパーメディアシステム。
5. At the time of playing the card, information indicating the progress status of advance or delay of the card playing operation is displayed based on the currently displayed card and the display switching time defined by the scenario information corresponding to the card. Further comprising means for displaying a screen, wherein the card reproducing means switches and displays the cards in order according to the card display order of the scenario information when the command for designating the next card is input, and the command for designating the next key card is displayed. 5. The hypermedia system according to claim 4, wherein when input, the display is switched to the first key card following the currently displayed card according to the key card information.
【請求項6】 ハイパーメディア文書の作成・編集方法
において、 入力文書の論理構造を解析して、その階層構造を記述し
た論理構造ファイルを作成し、 この論理構造ファイルに従って、前記入力文書を構成す
る情報を複数のカードに割り当てると共に、それらカー
ド間のリンクを定義してハイパーメディア文書を作成
し、 入力コマンドによってシナリオ情報の作成が指定された
時、カード再生時間を規定するためのタイムスケールを
含むシナリオ作成画面を表示して、その画面上に前記ハ
イパーメディア文書を構成する複数のカードを一覧表示
し、 前記シナリオ作成画面上で前記カードそれぞれをタイム
スケール上に移動して並べ変えることによってカード再
生時のカード表示順および表示切替え時間を規定するた
めのシナリオ情報を作成し、 カード再生時に、前記作成されたシナリオ情報のカード
表示順および表示切替え時間に従って前記複数のカード
を順番に切換え表示することを特徴とするハイパーメデ
ィア文書の作成・編集方法。
6. A hypermedia document creating / editing method, wherein a logical structure of an input document is analyzed, a logical structure file describing its hierarchical structure is created, and the input document is constructed in accordance with this logical structure file. Assigns information to multiple cards, defines links between the cards to create hypermedia documents, and includes a timescale to define the card play time when scenario information creation is specified by an input command. Display the scenario creation screen, display a list of a plurality of cards that make up the hypermedia document on the screen, and move the cards on the time scale on the scenario creation screen to rearrange them to play the card. Scenario information is created to define the card display order and display switching time. And, when the card is reproducing method of creating and editing hypermedia documents, characterized in that said switching multiple cards in sequence displayed in accordance card display order and the display switching time of the scenario information generated.
JP1200095A 1995-01-27 1995-01-27 Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method Pending JPH08202681A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200095A JPH08202681A (en) 1995-01-27 1995-01-27 Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200095A JPH08202681A (en) 1995-01-27 1995-01-27 Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202681A true JPH08202681A (en) 1996-08-09

Family

ID=11793326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200095A Pending JPH08202681A (en) 1995-01-27 1995-01-27 Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202681A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138790A (en) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp Scenario editing device
JPH1069262A (en) * 1996-08-29 1998-03-10 Tec Corp Information providing device
JP2002251399A (en) * 2001-11-26 2002-09-06 Yamaha Corp Karaoke device
KR100704663B1 (en) * 2000-11-02 2007-04-09 삼성전자주식회사 Presentation method and system and media for presentation program therefor
JP2012240282A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Casio Computer Co Ltd Electronic blackboard and program
JP2016128267A (en) * 2016-03-17 2016-07-14 カシオ計算機株式会社 Information display device and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138790A (en) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Corp Scenario editing device
US6546558B1 (en) 1995-11-14 2003-04-08 Nec Corporation Visual scenario editor for editing links between presentation screens in a multi-media application
JPH1069262A (en) * 1996-08-29 1998-03-10 Tec Corp Information providing device
KR100704663B1 (en) * 2000-11-02 2007-04-09 삼성전자주식회사 Presentation method and system and media for presentation program therefor
JP2002251399A (en) * 2001-11-26 2002-09-06 Yamaha Corp Karaoke device
JP2012240282A (en) * 2011-05-19 2012-12-10 Casio Computer Co Ltd Electronic blackboard and program
JP2016128267A (en) * 2016-03-17 2016-07-14 カシオ計算機株式会社 Information display device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219027B2 (en) Scenario editing device
US6964019B2 (en) Hypermedia document authoring
US5613057A (en) Method for creating a multimedia application using multimedia files stored in directories that are characteristics of display surface areas
EP0403118B1 (en) Audio/visual compilation in a data processing system
US6278497B1 (en) Moving picture processing method and apparatus, and computer program product having processing procedure recorded therefore
JPH09146918A (en) Method and device for managing multimedia information
US20030067490A1 (en) Screen transition diagram editing apparatus and computer product
JPH08202681A (en) Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method
JP3092496B2 (en) Scenario editing device
US20040145611A1 (en) Method, program, and system for editing contents of multimedia
JPH08153104A (en) Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method
JP3737710B2 (en) File management method and apparatus
JP2005301836A (en) Image storage device, method therefor, program and screen creation support device
JP2000050204A (en) Video image display edit processing method and device, and recording medium thereof
WO2002023350A1 (en) Technique for superimposingly display additional information on display screen
JP2004128724A (en) Media editor, media editing method, media editing program, and recording medium
JP2007166385A (en) Method and system for producing digital content
JPH08153111A (en) Hypermedia system and hypermedia document preparing and editing method
JP4614309B2 (en) Content editing method, program and system
JPH08160989A (en) Sound data link editing method
JPH09198392A (en) Data managing/output method and electronic filing system provided with the same
JP3175239B2 (en) Multimedia information editing device
JP2003099447A (en) Document data structure, storage medium and information processor
JP3467999B2 (en) News production support system and news production support method
JP3768922B2 (en) Authoring processing method, authoring processing apparatus, and authoring processing program