JPH08195820A - Video conference reservation system, video conference monitoring system and video conference operation system - Google Patents

Video conference reservation system, video conference monitoring system and video conference operation system

Info

Publication number
JPH08195820A
JPH08195820A JP1970795A JP1970795A JPH08195820A JP H08195820 A JPH08195820 A JP H08195820A JP 1970795 A JP1970795 A JP 1970795A JP 1970795 A JP1970795 A JP 1970795A JP H08195820 A JPH08195820 A JP H08195820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
video conference
conference
status
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1970795A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Kaneko
晶宏 金子
Atsuyuki Wada
敦行 和田
Kazuji Kaminaga
一二 神永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Network Corp
Mitsubishi Electric Eastern Computer System Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Network Corp
Mitsubishi Electric Eastern Computer System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Network Corp, Mitsubishi Electric Eastern Computer System Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Information Network Corp
Priority to JP1970795A priority Critical patent/JPH08195820A/en
Publication of JPH08195820A publication Critical patent/JPH08195820A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a video conference reservation system capable of reserving a video conference even in a remote location whether the video conference is in session or not and letting a reserving person confirm a reservation condition. CONSTITUTION: A video conference reserving person uses the calling key 2 of a telephone set 1 and inputs reservation information corresponding to guidance from a reservation center 4. A reservation monitor 5 checks whether or not an error is present in the information inputted by the reserving person and stores the reservation information in a data base when no error is present. Further, the reservation monitor 5 returns the reservation condition to a facsimile equipment 2. Thus, by constituting this video conference reservation system in such a manner, the reserving person can reserve the video conference from anywhere when the telephone set is installed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、人手を介することな
くテレビ会議の予約を行うテレビ会議予約システムと、
テレビ会議の開催状況を監視し、異常が発見された場合
に当該異常に対処するテレビ会議監視システムと、テレ
ビ会議に参加するテレビ会議端末が複数の地点にちらば
っている場合、低料金になるような中継地を選択するテ
レビ会議運用システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video conference reservation system for making a video conference reservation without human intervention.
If the status of video conferencing is monitored and the abnormalities are found, the video conferencing monitoring system that handles the abnormalities and the video conferencing terminals that participate in the video conferencing are scattered at multiple points so that the charge will be low. The present invention relates to a video conferencing operation system that selects different relay points.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

従来例1.従来のテレビ会議の予約システムとしては、
特開平4−280153号公報に示された多地点間通信
制御装置がある。図31は、上記多地点間通信制御装置
における会議予約の処理シーケンスを示す図である。図
31に従い、図32,図33及び図34のブロック図を
用いて、以下に会議予約の処理手順を説明する。
Conventional example 1. As a conventional video conference reservation system,
There is a multipoint communication control device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-280153. FIG. 31 is a diagram showing a conference reservation processing sequence in the multipoint communication control apparatus. A conference reservation processing procedure will be described below with reference to FIG. 31 and the block diagrams of FIGS. 32, 33, and 34.

【0003】まず、予約端末58はモデム56、電話回
線57を介して予約センタ55と1対1の接続が完了す
ると(201)、予約端末入力手段71により予約会議
情報の各項目を入力する(202)。なお、この際、予
約センタ55は該予約端末58からのコマンド待状態と
なっている。
First, when the reservation terminal 58 completes a one-to-one connection with the reservation center 55 via the modem 56 and the telephone line 57 (201), the reservation terminal input means 71 inputs each item of the reservation conference information ( 202). At this time, the reservation center 55 is in a state of waiting for a command from the reservation terminal 58.

【0004】そして、予約会議情報の各項目の入力が完
了すると、予約端末58は予約センタ55に対して、図
35(a)に示すような送信パターンを送信して予約登
録を行う(203)。一方、該予約センタ55では、送
信されてきた送信パターン(図35(a))の予約判定
項目から、会議端末53及び会議装置51の利用状況を
予約ファイル65の内容から判定し、もし、予約できる
と判定したならば、予約会議Noを採番して予約キーコ
ードを作成し(204)、図35(b)に示すような送
信パターンを前記予約端末58に返送する(205)。
When the input of each item of the reservation conference information is completed, the reservation terminal 58 transmits the transmission pattern as shown in FIG. 35 (a) to the reservation center 55 to perform reservation registration (203). . On the other hand, in the reservation center 55, the usage status of the conference terminal 53 and the conference device 51 is determined from the content of the reservation file 65 from the reservation determination items of the transmitted transmission pattern (FIG. 35A), and if the reservation is made, If it is determined that it is possible, the reservation conference number is numbered to create a reservation key code (204), and the transmission pattern as shown in FIG. 35 (b) is returned to the reservation terminal 58 (205).

【0005】この送信パターン(図35(b))を受信
した予約端末58は、該受信した予約の可否を予約端末
表示手段72により表示することでオペレータに通知し
(206)、予約可であれば、受信した予約キーコード
とともに予約端末入力手段71により、既に入力されて
いる予約詳細情報を図35(c)に示すような送信パタ
ーンで予約センタ55に送信する(207)。そして、
該予約センタ55において、送信されてきた予約詳細情
報を予約ファイル65に登録した後(208)、前記予
約端末58及び予約センタ55間の電話回線57を切断
する(209)。
The reservation terminal 58 receiving this transmission pattern (FIG. 35 (b)) notifies the operator by displaying the received reservation availability on the reservation terminal display means 72 (206), and the reservation is acceptable. For example, together with the received reservation key code, the reservation terminal input means 71 transmits the reservation detailed information already input to the reservation center 55 in a transmission pattern as shown in FIG. 35 (c) (207). And
In the reservation center 55, after the transmitted detailed reservation information is registered in the reservation file 65 (208), the telephone line 57 between the reservation terminal 58 and the reservation center 55 is disconnected (209).

【0006】なお、上記実施例では、予約センタ55と
予約端末58間を接続するために、通信回線として電話
回線57を用いたが、専用回線や構内電話回線を用いて
も同様の効果を奏する。また、上記実施例では、予約端
末58を1台のみ予約センタ55に接続した場合につい
て説明したが、該予約端末58の台数には特に制限はな
い。
Although the telephone line 57 is used as a communication line for connecting the reservation center 55 and the reservation terminal 58 in the above embodiment, the same effect can be obtained by using a dedicated line or a private telephone line. . In the above embodiment, the case where only one reservation terminal 58 is connected to the reservation center 55 has been described, but the number of reservation terminals 58 is not particularly limited.

【0007】従来例2.また、テレビ会議開催中に開催
状況の監視を行い、異常を通知する例として、特開平5
−252132号公報にある通信端末について以下に説
明を行う。図36は、通信端末を示す構成図であり、図
において、検出手段87は、書き込み部85が行う制御
データの書き込み、又は/及び、読み出し部86が行う
読み出しが所定期間内に行われた否かを検出する。そし
て、通知手段88は、前記検出手段87において、所定
期間内に書き込み、又は/及び、読み出しが検出されな
かった場合に、自端末で異常が発生したとして、制御デ
ータ中の異常告知データを異常有りに強制的にセット
し、相手端末に通知する。
Conventional example 2. In addition, as an example of monitoring the status of a video conference during a video conference and notifying an abnormality, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5
The communication terminal disclosed in Japanese Patent No. 252132 will be described below. FIG. 36 is a block diagram showing a communication terminal. In the figure, the detecting means 87 writes whether or not the writing of the control data by the writing section 85 and / or the reading by the reading section 86 has been performed within a predetermined period. To detect. Then, the notification means 88 determines that an abnormality has occurred in its own terminal when the writing or / and reading is not detected within the predetermined period by the detection means 87, and the abnormality notification data in the control data is abnormal. Forcibly set to Yes and notify the other terminal.

【0008】ここで、前述した制御データについて説明
する。制御データは、送信データとともに多重化ユニッ
ト81に入力されるものである。CCITT勧告H.2
21では、制御データとして用いる各種の制御信号が規
定されており、その中に20mSに1回送信されるBA
S(Bit-rate Allocation Signal)が規定されている。
BASは高速なチャネルをどのように低速なチャネルに
分割するかを指定するものであり、勧告では変更がない
場合も繰り返しBASを送信し続けることを勧めてい
る。
Here, the control data described above will be described. The control data is input to the multiplexing unit 81 together with the transmission data. CCITT Recommendation H. Two
In 21, various control signals used as control data are defined, in which BA transmitted once every 20 mS.
S (Bit-rate Allocation Signal) is specified.
The BAS specifies how to divide a fast channel into slow channels, and the recommendation recommends to keep sending BAS repeatedly even if there is no change.

【0009】なお、受信したBASがモード変更を指示
するBASであれば、その指示に従って自端末のモード
を切り替えなければならない。自端末のモードに切り替
えが遅れた場合、受信データは無意味なものになる。こ
こでは、このBASを制御データとして指定し、BAS
の書き込み又は読み出し、或いは、その両方が行われな
かったことを異常の発生とみなして、相手端末に自端末
の異常を通知するものである。
If the received BAS is a BAS instructing a mode change, the mode of its own terminal must be switched according to the instruction. If the switching to the mode of the own terminal is delayed, the received data becomes meaningless. Here, this BAS is designated as control data, and
It is considered that the writing and / or reading, or both of them are not performed, and the other terminal is notified of the abnormality of the own terminal.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来のテレビ会議予約
システムは、以上のように構成されているので、予約端
末の設置場所が限られ、予約者は端末が設置されている
場所まで移動しなければならない。
Since the conventional video conference reservation system is constructed as described above, the reservation terminal is limited in installation place, and the reservation person must move to the place where the terminal is installed. I have to.

【0011】また、台数も限られるため、他の人が利用
していると終了するまで待って予約を行わなければなら
ず、予約者はリアルタイムに会議予約をすることができ
ないという問題があった。
Further, since the number of units is limited, it is necessary to wait until the end when other people are using to make a reservation, and there is a problem that the reservation person cannot make a conference reservation in real time. .

【0012】また、従来のテレビ会議監視システムは、
以上のように構成されているので、テレビ会議を行って
いる相手端末に自分の端末異常を通知するだけであり、
異常の対応は、会議を行っている参加者が自分で行わな
ければならないという問題があった。
Further, the conventional video conference monitoring system is
Since it is configured as described above, it is only necessary to notify the other terminal who is in the video conference of the abnormality of his own terminal,
There was a problem that the participant who was holding the meeting had to handle the abnormality by himself / herself.

【0013】更に、テレビ会議に参加する参加者が例え
ば、北海道、東京、福岡というように距離がそれぞれ離
れていた場合、テレビ会議端末を中継する中継装置が1
台であると、遠距離通信になるため回線使用料が割高に
なる問題があった。
Furthermore, when the participants who participate in the video conference are far apart, such as Hokkaido, Tokyo, and Fukuoka, the relay device for relaying the video conference terminal is one.
If it is a pedestal, there is a problem that the line usage fee becomes expensive because it becomes a long distance communication.

【0014】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになされたものであり、テレビ会議の予約入力に電
話やファクシミリ装置を使用して、予約者がリアルタイ
ムにテレビ会議予約を行うことを可能にする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and allows a reservation person to make a video conference reservation in real time by using a telephone or a facsimile device for reservation input of a video conference. enable.

【0015】また、電話やファクシミリ装置は既に身近
に存在するものなので、予約者は今自分が居る場所から
少ない移動量でテレビ会議予約を行えることを可能にす
る。
Further, since telephones and facsimiles are already around us, it is possible for a reservation person to make a video conference reservation from a place where he is now with a small amount of movement.

【0016】また、テレビ会議開催中にテレビ会議端末
に異常が発生しても、システムが自動的に対処すること
を可能にする。
Further, even if an abnormality occurs in the video conference terminal during the video conference, the system can automatically cope with the abnormality.

【0017】更に、テレビ会議に参加する利用者の所在
地がそれぞれ離れている場合、システム側で最も低料金
になるテレビ会議端末の中継地を選択することを可能に
する。
Further, when the users who participate in the video conference are far from each other, the system side can select the relay place of the video conference terminal having the lowest charge.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】この発明に係るテレビ会
議予約システムは、以下の要素を有することを特徴とし
ている。 (a)電話機がテレビ会議の予約情報を発呼キーを用い
て送信し、(b)予約センタが上記電話機の発呼キーか
らの予約情報を解析してテレビ会議の予約を登録する。
A video conference reservation system according to the present invention is characterized by having the following elements. (A) The telephone transmits reservation information for the video conference using the calling key, and (b) the reservation center analyzes the reservation information from the calling key for the telephone to register the reservation for the video conference.

【0019】この発明に係るテレビ会議予約システムに
おいて、上記予約センタは、予約情報の入力を音声にて
指示することを特徴としている。
In the video conference reservation system according to the present invention, the reservation center is characterized by instructing input of reservation information by voice.

【0020】この発明に係るテレビ会議予約システム
は、以下の要素を有することを特徴としている。 (a)ファクシミリ装置がテレビ会議の予約情報を送信
し、(b)予約センタが上記ファクシミリ装置からの予
約情報を認識してテレビ会議の予約を登録する。
The video conference reservation system according to the present invention is characterized by having the following elements. (A) The facsimile device transmits the reservation information for the video conference, and (b) the reservation center recognizes the reservation information from the facsimile device and registers the reservation for the video conference.

【0021】この発明に係るテレビ会議予約システムに
おいて、上記予約センタは、予約状況を指定されたファ
クシミリ装置に送信することを特徴としている。
In the video conference reservation system according to the present invention, the reservation center transmits the reservation status to a designated facsimile machine.

【0022】この発明に係るテレビ会議予約システムに
おいて、上記予約センタは、予約状況を返送するファク
シミリ装置を予め登録しておくことを特徴としている。
In the video conference reservation system according to the present invention, the reservation center is characterized in that the facsimile device for returning the reservation status is registered in advance.

【0023】この発明に係るテレビ会議予約システムに
おいて、上記テレビ会議予約システムは、テレビ会議の
開催中に会議を中断することなく、会議運用状況の変更
要求を行う運用状況変更要求手段を有し、上記予約セン
タは、上記運用状況変更要求手段による会議運用状況の
変更要求を受け付けることを特徴としている。
In the video conference reservation system according to the present invention, the video conference reservation system has an operation status change requesting means for making a request for changing the conference operation status without interrupting the conference during the holding of the video conference, The reservation center is characterized by accepting a request for changing the conference operation status by the operation status change requesting means.

【0024】この発明に係るテレビ会議監視システム
は、以下の要素を有するものである。 (a)複数のテレビ会議端末、(b)多地点間通信制御
装置がテレビ会議端末間でテレビ会議を実行し、(c)
ネットワークが上記複数のテレビ会議端末と多地点間通
信制御装置を接続し、(d)監視装置が上記多地点間通
信制御装置に接続され、テレビ会議端末と多地点間通信
制御装置とネットワークを監視するとともに、異常が発
生した場合に、その異常に対する回復処理を予め登録さ
れた手順に従って実行する。
The video conference monitoring system according to the present invention has the following elements. (A) a plurality of video conference terminals, (b) a multipoint communication control device executes a video conference between video conference terminals, and (c)
A network connects the plurality of video conference terminals to the multipoint communication control device, and (d) a monitoring device is connected to the multipoint communication control device to monitor the video conference terminal, the multipoint communication control device, and the network. In addition, when an abnormality occurs, recovery processing for the abnormality is executed according to a procedure registered in advance.

【0025】この発明に係るテレビ会議監視システムに
おいて、上記監視装置は、回復手順を登録する手順登録
部を備え、登録手段によって上記手順登録部に回復手順
を登録することを特徴としている。
In the video conference monitoring system according to the present invention, the monitoring device is characterized by including a procedure registration section for registering the recovery procedure, and registering the recovery procedure in the procedure registration section by the registration means.

【0026】この発明に係るテレビ会議監視システムに
おいて、上記監視装置は、予め登録された手順に従って
回復処理を実行しても正常にならない場合、異常が発生
したことを示す警告を出力することを特徴としている。
In the video conference monitoring system according to the present invention, the monitoring device outputs a warning indicating that an abnormality has occurred when the recovery process does not become normal even if the recovery process is performed in accordance with the procedure registered in advance. I am trying.

【0027】この発明に係るテレビ会議監視システムに
おいて、上記監視装置は、会議開催状況、障害箇所、障
害状況を表示する表示手段を有することを特徴としてい
る。
In the video conference monitoring system according to the present invention, the above-mentioned monitoring device is characterized by having display means for displaying a conference holding status, a fault location, and a fault status.

【0028】この発明に係るテレビ会議運用システム
は、以下の要素を有するものである。 (a)複数の多地点間通信制御装置が複数のテレビ会議
端末、(b)複数の多地点間通信制御装置がテレビ会議
端末間でテレビ会議を実行し、(c)運用装置がテレビ
会議に使用する複数のテレビ会議端末に基づいて、上記
複数の多地点間通信制御装置の中から、使用料金が安く
なる1つの多地点間通信制御装置を選択する。
The video conference operation system according to the present invention has the following elements. (A) A plurality of multipoint communication control devices perform a videoconference between a plurality of videoconference terminals, (b) A plurality of multipoint communication control devices perform a videoconference between videoconference terminals, and (c) an operation device performs a videoconference. Based on the plurality of video conference terminals to be used, one multipoint communication control device with a low usage charge is selected from the plurality of multipoint communication control devices.

【0029】上記運用装置が予め複数のテレビ会議端末
と各多地点間通信制御装置との距離を登録し、テレビ会
議に使用する各テレビ会議端末と多地点間通信制御装置
の距離の総和に基づいて、多地点間通信制御装置を選択
することを特徴としている。
The operating device registers the distances between a plurality of video conference terminals and each multipoint communication control device in advance, and based on the sum of the distances between each video conference terminal used for a video conference and the multipoint communication control device. The multi-point communication control device is selected.

【0030】[0030]

【作用】第1の発明に係るテレビ会議予約システムは、
電話機の発呼キーを用いてテレビ会議の予約情報を予約
センタへ送信する。このため、予約用の特別な端末が不
用になる。また、テレビ会議端末が使用中であっても、
予約が可能になる。また、社内の電話機に限らず公衆電
話からもテレビ会議の予約を行うことができる。また、
予約受け付け側のオペレータが不要になるので、聞き間
違いによる予約登録ミスの発生を防ぐことができる。更
に、人件費の削減にもなる。
The video conference reservation system according to the first invention is
The reservation information of the video conference is transmitted to the reservation center using the calling key of the telephone. Therefore, a special terminal for reservation becomes unnecessary. Also, even if the video conference terminal is in use,
You can make a reservation. In addition, it is possible to make a reservation for a video conference not only from a telephone in the company but also from a public telephone. Also,
Since the operator on the reservation receiving side is not required, it is possible to prevent a reservation registration error due to a mistake in listening. It also reduces labor costs.

【0031】また、第2の発明に係るテレビ会議予約シ
ステムは、予約者が予約情報の入力を行う際、音声によ
って入力指示が行われる。このため、予約に不慣れな利
用者であっても容易にテレビ会議の予約をすることがで
きる。
In the video conference reservation system according to the second aspect of the invention, when the reservation person inputs reservation information, the input instruction is given by voice. Therefore, even a user who is unfamiliar with the reservation can easily make a reservation for the video conference.

【0032】また、第3の発明に係るテレビ会議予約シ
ステムは、ファクシミリ装置を用いて、テレビ会議の予
約情報を予約センタへ送信する。このため、予約用の特
別な端末が不用になる。また、テレビ会議端末が使用中
であっても、予約が可能になる。更に、以前に利用した
予約用紙を用いることにより、予約情報の内、以前予約
した情報と変更のない情報は、改めて予約用紙に記入し
なくても既に記入済みであるので、予約準備が容易であ
る。また、記入ミスによる予約ミスを少なくすることが
できる。
Further, the video conference reservation system according to the third aspect of the present invention transmits the video conference reservation information to the reservation center using the facsimile device. Therefore, a special terminal for reservation becomes unnecessary. Also, reservations can be made even when the video conference terminal is in use. Furthermore, by using the reservation form that was used before, the reservation information can be easily prepared because the previously reserved information and the information that has not changed in the reservation information have already been filled in. is there. Further, it is possible to reduce reservation mistakes due to entry mistakes.

【0033】また、第4の発明に係るテレビ会議予約シ
ステムは、予約センタが指定されたファクシミリ装置に
予約状況を送信する。このため、予約者は、自分が予約
した内容を目視チェックすることができる。また、ファ
クシミリ出力用紙による保存性がある。更に、他人の予
約状況を参照することができる。
Further, the video conference reservation system according to the fourth aspect of the present invention transmits the reservation status to the facsimile machine for which the reservation center is designated. Therefore, the reservation person can visually check the contents reserved by himself / herself. In addition, it has storability due to facsimile output paper. Furthermore, the reservation status of another person can be referred to.

【0034】また、第5の発明に係るテレビ会議予約シ
ステムは、予約状況を返送するファクシミリ装置を予め
登録しておくことができる。このため、予約情報入力時
におけるファクシミリ装置の指定操作を省略できるの
で、上記第4の発明よりも予約操作が簡単になる。
Further, in the video conference reservation system according to the fifth aspect of the present invention, the facsimile device for returning the reservation status can be registered in advance. Therefore, the operation of designating the facsimile device at the time of inputting the reservation information can be omitted, so that the reservation operation becomes simpler than that of the fourth aspect.

【0035】また、第6の発明に係るテレビ会議予約シ
ステムは、運用状況変更要求手段を有している。このた
め、例えば、テレビ会議開催中に予定時間を延長したい
場合でも会議を中断することなく、会議参加者は変更要
求を行うことができる。また、会議中に、会議に参加す
るテレビ会議端末を増減することも容易に行うことがで
きる。
Further, the video conference reservation system according to the sixth aspect of the present invention has operation status change requesting means. For this reason, for example, even if the scheduled time is desired to be extended during the holding of the video conference, the conference participants can make a change request without interrupting the conference. In addition, it is possible to easily increase or decrease the number of video conference terminals participating in the conference during the conference.

【0036】また、この発明の第7の発明に係るテレビ
会議監視システムは、監視装置によってテレビ会議端末
と多地点間通信制御装置とネットワークを監視し、異常
が発生すると、当該異常に対する回復処理を予め登録さ
れた手順に従い実行する。このため、テレビ会議開催中
に異常が発生しても、従来人手によって対応していた時
よりも、短時間で回復することができ、会議進行に及ぼ
す影響を小さくすることができる。
Also, in the video conference monitoring system according to the seventh aspect of the present invention, the monitoring device monitors the video conference terminal, the multipoint control controller and the network, and when an abnormality occurs, a recovery process for the abnormality is performed. Execute according to the procedure registered in advance. Therefore, even if an abnormality occurs during the holding of the video conference, it can be recovered in a shorter time than in the case where it is conventionally handled manually, and the influence on the progress of the conference can be reduced.

【0037】また、この発明の第8の発明に係るテレビ
会議監視システムは、登録手段によって異常に対する回
復手順を手順登録部に登録する。このため、回復手順に
変更が発生しても、手順登録部に再登録するだけで回復
手順を変更できる。また、新たに異常に対する回復処理
を監視装置によって対応する場合、手順登録部に回復手
順を登録すれば、直ちに当該異常に対する回復処理が実
行される。
Further, in the video conference monitoring system according to the eighth aspect of the present invention, the recovery procedure for the abnormality is registered in the procedure registration section by the registration means. Therefore, even if a change occurs in the recovery procedure, the recovery procedure can be changed simply by re-registering in the procedure registration unit. Further, in the case where the recovery processing for the abnormality is newly handled by the monitoring device, if the recovery procedure is registered in the procedure registration unit, the recovery processing for the abnormality is immediately executed.

【0038】また、この発明の第9の発明に係るテレビ
会議監視システムは、監視装置における回復処理が成功
しないと警告を出力する。このため、監視装置を監視す
る人間は、異常の発生を知ることができ、直ちに人手に
よって発生した異常に対応することができる。
Further, the video conference monitoring system according to the ninth aspect of the present invention outputs a warning when the recovery process in the monitoring device is not successful. Therefore, the person who monitors the monitoring device can know the occurrence of the abnormality, and can immediately respond to the abnormality that has been manually generated.

【0039】また、この発明の第10の発明に係るテレ
ビ会議監視システムは、監視装置を監視する人間は、表
示手段によって表示される会議開催状況、障害箇所、障
害状況を確認することができるので、異常が発生したテ
レビ会議に接続されているテレビ会議端末番号や、接続
回線番号を容易に調査することができる。このため、手
動で異常対応をする場合には、必要な情報を容易に取り
出すことができる。
Further, in the video conference monitoring system according to the tenth aspect of the present invention, the person who monitors the monitoring device can confirm the conference holding status, fault location, and fault status displayed by the display means. , It is possible to easily investigate the video conference terminal number or connection line number connected to the video conference in which the abnormality has occurred. Therefore, in the case of manually handling an abnormality, necessary information can be easily retrieved.

【0040】また、この発明の第11の発明に係るテレ
ビ会議運用システムは、運用装置によって、使用料金が
安くなるようにテレビ会議運用システムのネットワーク
を接続する。このため、テレビ会議運用システムを利用
する利用者は、意識することなく低料金でテレビ会議運
用システムを利用することができる。
Further, in the video conference operating system according to the eleventh aspect of the present invention, the network of the video conference operating system is connected by the operating device so that the usage fee is reduced. Therefore, a user who uses the video conference operation system can use the video conference operation system at a low charge without being aware of it.

【0041】更に、この発明の第12の発明に係るテレ
ビ会議運用システムは、上記運用装置が複数のテレビ会
議端末と、各多地点間通信制御装置との距離の総和に基
づいて、使用料金が低料金となるテレビ会議運用システ
ムのネットワークを接続する。このため、テレビ会議に
参加する参加者が複数の遠距離に存在するようなテレビ
会議において、より有効なテレビ会議運用システムを利
用者に対して提供できる。
Furthermore, in the video conference operation system according to the twelfth aspect of the present invention, the operating charge is based on the total distance between the video conference terminals having a plurality of operation devices and each multipoint communication control device. Connect the low-cost video conference operation system network. Therefore, in a video conference in which participants participating in the video conference exist at a plurality of long distances, a more effective video conference operating system can be provided to the user.

【0042】[0042]

【実施例】【Example】

実施例1.この実施例では、テレビ会議予約システムに
ついて説明を行う。図1は、この発明におけるテレビ会
議予約システムを実現するシステム構成図である。図1
において、1はテレビ会議予約を行う電話機であり、発
呼キー1aを持っている。2はファクシミリ装置であ
り、テレビ会議予約を行う。また、予約した結果の予約
状況を予約センタより受信する。3は電話機1又はファ
クシミリ装置2と予約センタを接続する電話網である。
4は予約センタであり、予約監視5、プリンタ6、運用
監視7、データベース8、MCU監視32より構成され
ている。
Example 1. In this embodiment, a video conference reservation system will be described. FIG. 1 is a system configuration diagram for realizing a video conference reservation system according to the present invention. FIG.
In the figure, reference numeral 1 is a telephone for making a video conference reservation and having a call key 1a. Reference numeral 2 is a facsimile machine for making a video conference reservation. Also, the reservation status resulting from the reservation is received from the reservation center. A telephone network 3 connects the telephone 1 or the facsimile device 2 to the reservation center.
A reservation center 4 is composed of a reservation monitor 5, a printer 6, an operation monitor 7, a database 8 and an MCU monitor 32.

【0043】予約監視5は、テレビ会議開催予約受付機
能を持つものである。また、運用監視7は、予約情報に
基づいて、テレビ会議の開催準備を行うものである。プ
リンタ6は、予約内容の帳票出力等を行うものである。
データベース8は、受け付けたテレビ会議開催予約を登
録する予約情報ファイル等のデータベースである。MC
U監視32は、多地点間通信制御装置(以下、MCUと
称する)を監視する装置である。9はMCU監視32
と、MCU10を接続する専用線である。MCU10
は、日本各地に設置されているテレビ会議端末13と、
通信回線12によって接続されている。MCU10は、
テレビ会議開催を制御するための装置である。
The reservation monitor 5 has a function of accepting reservations for holding a video conference. The operation monitor 7 prepares to hold a video conference based on the reservation information. The printer 6 outputs a form of reservation contents.
The database 8 is a database such as a reservation information file for registering the received reservation of the video conference. MC
The U monitor 32 is a device that monitors a multipoint communication control device (hereinafter referred to as MCU). 9 is MCU monitoring 32
And a dedicated line for connecting the MCU 10. MCU10
Is a video conferencing terminal 13 installed in various parts of Japan,
It is connected by a communication line 12. MCU10
It is a device for controlling the holding of a video conference.

【0044】図2は、この発明におけるテレビ会議予約
システムを実現する機能構成図である。図2において、
1はテレビ会議予約を行う電話機、3は電話機1と予約
監視5を接続する電話網である。予約監視5は、予約監
視装置14を構成し、テレビ会議予約状況を監視する予
約状況監視14aと、電話網3を介して受信されるテレ
ビ会議予約データを受信する予約受付処理14bと、運
用状況変更要求処理14cと、音声処理ボード制御14
dの機能を持つものである。なお、運用状況変更要求処
理14cについては、詳細を後の実施例で説明する。ま
た、データベース8には、予約情報ファイル16、予約
状況履歴ファイル17、通信履歴ファイル18、システ
ム運用定義ファイル19等のデータベースファイルを備
えている。
FIG. 2 is a functional block diagram for realizing the video conference reservation system according to the present invention. In FIG.
Reference numeral 1 is a telephone for making a video conference reservation, and 3 is a telephone network connecting the telephone 1 and the reservation monitor 5. The reservation monitor 5 constitutes the reservation monitor device 14, and comprises a reservation status monitor 14a for monitoring the video conference reservation status, a reservation acceptance process 14b for receiving the video conference reservation data received via the telephone network 3, and an operation status. Change request processing 14c and voice processing board control 14
It has a function of d. The operation status change request processing 14c will be described in detail in a later embodiment. The database 8 also includes database files such as a reservation information file 16, a reservation status history file 17, a communication history file 18, and a system operation definition file 19.

【0045】音声処理ボード制御14dは、電話機1を
用いて行われるテレビ会議予約の入力指示を、音声によ
って指示するための制御を行うものである。予約監視装
置14によって受け付けられた予約情報は、LAN11
を経由して運用監視装置15に通知される。また、予約
情報は、データベース8に蓄積され、運用監視7よりデ
ータベース8に蓄積された予約情報が取り出される。
The voice processing board control 14d is a control for giving a voice instruction to input a video conference reservation made by using the telephone 1. The reservation information received by the reservation monitoring device 14 is the LAN 11
The operation monitoring device 15 is notified via the. Further, the reservation information is accumulated in the database 8, and the reservation information accumulated in the database 8 is retrieved from the operation monitor 7.

【0046】運用監視7は、運用監視装置15を構成
し、予約監視用予約受付処理15aの機能を持っている
ものである。予約監視用予約受付処理15aは、予約状
況を一覧したり、日付単位で予約状況を一覧するような
機能を持っている。また、センタ操作員が直接会議予約
を受け付ける機能を持っている。
The operation monitoring 7 constitutes the operation monitoring device 15 and has the function of the reservation monitoring reservation acceptance processing 15a. The reservation monitoring reservation acceptance processing 15a has a function of listing the reservation status and listing the reservation status by date. Further, the center operator has a function of directly accepting a conference reservation.

【0047】図3は、テレビ会議予約メモを示す図であ
る。テレビ会議予約を行う場合、予約者は予め図3のテ
レビ会議予約メモに必要事項を記入し、これを参照しな
がら電話機1の発呼キー1aを用いて、テレビ会議予約
を行う。
FIG. 3 is a diagram showing a video conference reservation memo. When making a video conference reservation, the reservation person fills in the necessary information in the video conference reservation memo shown in FIG. 3 in advance, and makes a video conference reservation using the call key 1a of the telephone 1 while referring to the memo.

【0048】図3におけるテレビ会議予約メモ20に
は、利用者コード21、パスワード22、操作番号2
3、利用日24、開始時刻25、終了時刻26、主催者
側端末番号27、相手側端末番号28、相手側指定終了
29、ファックス番号30、受付番号31の11種類の
項目の記入欄がある。この実施例におけるテレビ会議予
約システムでは、利用者コード21とパスワード22に
よってテレビ会議運用システムの利用権を確認する。例
えば、ある会社の本社が東京にあり、支社が大阪にある
場合、東京本社と大阪支社にそれぞれ利用者コードを割
り当てたり、部毎にパスワードを割り当てる。このよう
に、利用者コードとパスワードを使用する。
The video conference reservation memo 20 shown in FIG. 3 includes a user code 21, a password 22, and an operation number 2.
3, entry date 24, start time 25, end time 26, organizer's terminal number 27, partner's terminal number 28, partner's designated end 29, fax number 30, acceptance number 31 entry fields . In the video conference reservation system in this embodiment, the user right of the video conference operation system is confirmed by the user code 21 and the password 22. For example, if the head office of a company is in Tokyo and the branch office is in Osaka, user codes are assigned to the Tokyo head office and Osaka branch office, or passwords are assigned to each department. In this way, the user code and password are used.

【0049】また、この実施例におけるテレビ会議予約
システムでは、予約操作と取消操作と照会操作と参照操
作を可能としており、該当する操作番号を操作番号23
に明記する。また、主催者側端末番号27には、主催者
が使用するテレビ会議端末番号を明記し、相手側端末番
号28には、当該テレビ会議に参加する端末番号を明記
する。なお、ここでは、最大8個までの相手側端末番号
を登録することができる。
Further, in the video conference reservation system according to this embodiment, the reservation operation, the cancel operation, the inquiry operation and the reference operation are possible, and the corresponding operation number is the operation number 23.
Please specify. In addition, the organizer-side terminal number 27 specifies the video conference terminal number used by the organizer, and the partner-side terminal number 28 specifies the terminal number that participates in the video conference. Note that, here, up to eight other party terminal numbers can be registered.

【0050】また、このテレビ会議予約システムでは、
予約者が予約した内容を目視チェックできるように予約
者が指定したファクシミリ装置に対して登録状況を送信
できるようにしており、送信先のファクシミリ番号をフ
ァックス番号30に明記する。最後に、受付番号31に
は、予約センタより予約者が予約を行った受付番号を音
声にて通知されるので、これを記入する。受付番号は、
予約した内容を照会する場合に、必要である。主催者側
端末番号27を省略することも可能であり、省略した場
合は、利用者コード1によって主催者側端末番号27を
判別する。なお、照会についての詳しい処理について
は、後の実施例で説明を行う。
Further, in this video conference reservation system,
The registration status can be transmitted to the facsimile device designated by the reservation person so that the reservation person can visually check the reserved contents, and the facsimile number of the transmission destination is specified in the fax number 30. Finally, in the reception number 31, the reception number of the reservation made by the reservation person is notified by voice from the reservation center. The reception number is
It is necessary when inquiring about the reserved contents. It is also possible to omit the organizer side terminal number 27, and when omitted, the organizer side terminal number 27 is determined by the user code 1. The detailed processing of the inquiry will be described in a later example.

【0051】図4は、テレビ会議の予約処理手順を示す
流れ図である。図5は、テレビ会議の予約登録処理の手
順を示す流れ図である。図6は、テレビ会議の相手側端
末番号入力処理の手順を示す流れ図である。図7は、テ
レビ会議の予約処理におけるエラー処理の手順を示す流
れ図である。
FIG. 4 is a flow chart showing the procedure for reservation processing of a video conference. FIG. 5 is a flow chart showing the procedure of reservation registration processing for a video conference. FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the other party's terminal number input processing of the video conference. FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of error processing in the video conference reservation processing.

【0052】次に、図3のテレビ会議予約メモを参照し
ながら、図4〜図7の流れ図に従い、予約手順を説明す
る。テレビ会議の予約者が電話機1の発呼キー1aを用
いて、予約センタ4へ電話をかけると、電話機1は、予
約監視5に電話網3を介して接続される。そして、予約
監視5は、音声処理ボード制御14dによって、「こち
らは、テレビ会議予約センタです。操作手順にしたがっ
て、操作を行なってください。」と音声によるガイダン
スを電話網3を介して電話機1に送信する(S1)。こ
のように、入力を促すガイダンスが、予約センタ4より
電話機1に送信されるので、予約者はガイダンスに従
い、入力を行うことになる。上記S1のガイダンスに続
いて、「利用者コードを入力してください。」と予約セ
ンタよりガイダンスが送信されるので(S2)、予約者
は図3のテレビ会議予約メモを参照しながら、利用者コ
ード21を「01025#」と入力する。予約受付処理
14bは、入力された利用者コードが桁数オーバーをし
ていないか、又は数字以外のキーが入力されていない
か、登録済であるかチェックを行い、エラーである場合
には、S3aのエラーメッセージ送信処理へ移る。エラ
ーメッセージ送信処理S3aでは、利用者コードの再入
力を促すメッセージを電話機1に対して送信し(S3
2)、予約者は再度利用者コードの入力を行う(S3
3)。この時、再入力が15秒以内に行われない場合
は、予約受付処理14bは、再度入力要求メッセージを
電話機1に対して送信する。また、再入力した結果が正
常であれば、次の処理へ継続する(S35)。再入力さ
れた利用者コードが正常でない場合は、2回までの入力
エラーは許可しているが、3回目の入力で入力エラーが
発見された場合、予約センタ4は電話機1に対して、
「ご指定の方法が間違っています。利用方法を確認の
上、プッシュ信号の送れる電話機より再度お掛けなおし
ください。」とガイダンスを送信し(S34)、電話回
線を切断する(S36)。
Next, referring to the video conference reservation memo of FIG. 3, the reservation procedure will be described according to the flowcharts of FIGS. When a person who reserves a video conference calls the reservation center 4 using the call key 1a of the telephone 1, the telephone 1 is connected to the reservation monitor 5 via the telephone network 3. Then, the reservation monitor 5 gives a voice guidance to the telephone 1 via the telephone network 3 by the voice processing board control 14d, "This is a video conference reservation center. Please operate according to the operation procedure." Send (S1). In this way, since the guidance for prompting the input is transmitted from the reservation center 4 to the telephone 1, the reservation person inputs according to the guidance. Following the guidance in S1 above, the guidance will be sent from the reservation center, "Please enter the user code." (S2), so that the reservation user can refer to the video conference reservation memo in FIG. Enter the code 21 as "01025 #". The reservation reception processing 14b checks whether the input user code has exceeded the number of digits, or whether a key other than numbers has been input, or whether it has been registered. If an error has occurred, The process moves to the error message transmission process of S3a. In the error message transmission process S3a, a message prompting the user to re-enter the user code is transmitted to the telephone 1 (S3
2) The reservation person inputs the user code again (S3).
3). At this time, if the re-input is not performed within 15 seconds, the reservation reception processing 14b transmits the input request message to the telephone 1 again. If the re-input result is normal, the process continues to the next process (S35). If the re-entered user code is not normal, input errors up to two times are permitted, but if an input error is found in the third input, the reservation center 4 sends a message to the telephone 1.
"The specified method is incorrect. Please check the usage method and try again from the telephone that can send a push signal." (S34), and the telephone line is disconnected (S36).

【0053】利用者コードの入力が正しく行われた場合
は、次に「パスワードを入力してください。」とガイダ
ンスが送信されるので(S4)、予約者はパスワードを
「777#」と入力する。予約受付処理14bは、入力
されたパスワードの桁数及び数字以外のキーが送信され
たか登録済であるか等のチェックを行い、エラーが発見
された場合は、エラーメッセージ送信(S3a)の処理
へ移る。なお、エラーメッセージ送信のS3aの処理
は、どの入力に対しても処理の流れは図7のようになる
ので、詳しい説明を省略する。
If the user code is entered correctly, the guidance "Please enter password" will be sent next (S4), so the reservation person enters the password "777 #". . The reservation acceptance process 14b checks whether the number of digits of the entered password and a key other than the numbers have been transmitted or has been registered, and if an error is found, the process of error message transmission (S3a) is performed. Move. Note that the flow of the process of S3a for transmitting an error message is as shown in FIG. 7 for any input, and detailed description thereof will be omitted.

【0054】パスワードが正しく入力されると、次は
「操作番号を入力してください。」とガイダンスが送信
されるので(S6)、予約者は「1」と入力を行う(S
7)。この実施例では、テレビ会議の予約を行う手順に
ついて説明を行っているため、操作番号は「1(予
約)」と入力する。予約受付処理14bは、操作番号が
1〜4の数字であるかどうか確認を行い、1〜4以外の
数字であれば、エラーメッセージ送信のS3aの処理へ
移る。
When the password is entered correctly, the next message is "Please enter the operation number." (S6), so the reservation person enters "1" (S).
7). In this embodiment, since the procedure for making a reservation for a video conference is described, the operation number is input as "1 (reserve)". The reservation acceptance process 14b confirms whether or not the operation number is a number of 1 to 4, and if it is a number other than 1 to 4, the process proceeds to S3a of error message transmission.

【0055】操作番号が正しく入力されると、予約登録
処理を行う(S9)。予約登録処理では、「会議実施日
を入力してください。」とガイダンスが送信されるの
で、予約者は利用日を「940901#」と入力する。
予約受付処理14bは、入力された会議実施日が数字で
あるか、また、年、月、日それぞれについて将来の日付
であるかどうか、また、テレビ会議予約システムでは今
日より1ヶ月先の予約を行うことができるとすると、会
議実施日が今日より1ヶ月以内の日付であるかどうかチ
ェックを行う。
When the operation number is correctly entered, reservation registration processing is performed (S9). In the reservation registration process, the guidance "Please input the date of the meeting" is sent, so the reservation person inputs "940901 #" as the usage date.
The reservation reception processing 14b determines whether the input conference execution date is a number, whether it is a future date for each of the year, month, and day, and that the video conference reservation system reserves a month ahead of today. If it can be done, it checks whether the meeting is held within one month from today.

【0056】会議実施日が正しく入力されると、「開始
時刻を入力してください。」とガイダンスが送信される
ので(S22)、予約者は開始時刻を「1500#」と
入力する。予約受付処理14bは、入力された開始時刻
が数字であるかどうか、また、テレビ会議の開催時刻が
9時から16時までの間でなければならないとすると、
入力された開始時刻が上記時刻の範囲内であるかどうか
チェックを行う。また、同一利用者によって同一日に時
刻が重なって、既にテレビ会議予約がされていないかチ
ェックを行う。エラーが発見された場合は、エラーメッ
セージ送信のS3aの処理へ移る。
When the conference execution date is correctly entered, the guidance "Please enter the start time" is sent (S22), so the reservation person inputs the start time "1500 #". In the reservation reception processing 14b, if the input start time is a number and the holding time of the video conference must be between 9:00 and 16:00,
It is checked whether the input start time is within the above time range. Also, it is checked whether the same user has already made a video conference reservation because the times overlap on the same day. If an error is found, the process moves to S3a for sending an error message.

【0057】開始時刻が正しく入力されると、「終了時
刻を入力してください。」とガイダンスが送信されるの
で(S24)、予約者は終了時刻を「1645#」と入
力する。予約受付処理14bは、上記開始時刻のチェッ
クに加え、開始時刻よりも終了時刻の方が後の時間であ
るかどうかチェックを行う。また、同一利用者によって
同一日に時刻が重なって、既にテレビ会議予約がされて
いないかチェックを行う。エラーが発見された場合、エ
ラーメッセージ送信のS3aの処理へ移る。終了時刻が
正しく入力されると、会議参加利用者入力の処理(S2
6)へ移る。
When the start time is correctly entered, the guidance "Please enter the end time." Is transmitted (S24), and the reservation person inputs "1645 #" as the end time. The reservation reception process 14b checks whether or not the end time is later than the start time, in addition to the check of the start time. Also, it is checked whether the same user has already made a video conference reservation because the times overlap on the same day. If an error is found, the process moves to S3a for sending an error message. When the end time is correctly input, the process of inputting the conference participant user (S2
Go to 6).

【0058】会議参加利用者入力では、まず始めに、
「会議に参加する相手の端末番号又はグループ番号を押
して下さい。終了する場合は、#のみを押して下さ
い。」とガイダンスが送信されるので(S37)、予約
者はテレビ会議予約メモにある主催者側端末番号27と
相手側端末番号28の1つ目から順に、電話機1の発呼
キー1aを用いて予約センタ4へ送信する。1つの端末
番号が入力されると、予約センタ4より、「次の端末番
号を押してください。」とガイダンスが送信されるので
(S39)、予約者はガイダンスに従い、端末番号を1
つずつ入力する(S38)。予約受付処理14bでは、
入力された端末番号が数字であるかどうか及び存在する
端末番号であるかどうかチェックを行い、エラーが発見
されると、エラーメッセージ送信のS3aの処理へ移
る。入力が正しく行われ、指定終了の「#」が入力され
るか、上記S38の入力において、グループ番号が入力
された場合は、予約受付処理14bは、グループ番号を
元に端末番号へ展開を行い、利用者コードの指定処理を
終了する(S40)。
In inputting the users participating in the conference, first,
A guidance will be sent saying, "Please press the terminal number or group number of the person who will participate in the conference. When you are finished, press # only." (S37). Transmission is made to the reservation center 4 using the calling key 1a of the telephone 1 in order from the first side terminal number 27 and the second side terminal number 28. When one terminal number is entered, the reservation center 4 sends a guidance, "Please press the next terminal number." (S39).
Input each one (S38). In the reservation reception processing 14b,
It is checked whether the input terminal number is a numeral and whether it is an existing terminal number. If an error is found, the process proceeds to S3a for transmitting an error message. If the input is correct and the designation end "#" is input, or if the group number is input in the input of S38, the reservation reception processing 14b expands the terminal number based on the group number. The user code designation process is terminated (S40).

【0059】上記グループ番号とは、例えば、東京地区
にテレビ会議端末が4台、大阪地区にテレビ会議端末が
3台設置されていると仮定し、これら東京地区の4台と
大阪地区の3台をそれぞれグループ化して各地区に採番
した番号を示すものである。また、定例会議の様に予め
参加者が決っている場合に、予約操作を簡便にするため
にグループ番号を用い、複数の参加者の端末番号を1つ
のグループ番号を用いて予約できるようにしておく。
The group number is assumed to be, for example, four video conference terminals installed in the Tokyo area and three video conference terminals installed in the Osaka area. Shows the numbers assigned to each area by grouping. Also, when participants are decided in advance such as in a regular meeting, group numbers are used to simplify the reservation operation, and terminal numbers of a plurality of participants can be reserved using one group number. deep.

【0060】テレビ会議へ参加する利用者の指定が終了
すると、図5の流れ図に戻り、予約受付処理14bにお
いて、予約登録処理(S27)が行われる。予約受付処
理14bは、テレビ会議に参加する端末番号が同日、同
時間に別の会議に予約されていないかどうかのチェック
を行い、エラーが発見された場合は、エラーメッセージ
送信処理のS3aの処理へ移る。エラーが発見されない
場合は、予約情報ファイル16及び予約状況履歴ファイ
ル17に予約内容の書き込みを行う。そして、「予約を
完了しました。受付番号は0124545です。」と予
約者に対して受付番号を送信する(S28)。予約者
は、送信された受付番号をテレビ会議予約メモ20の受
付番号31に記入を行う。更に、予約センタ4より、
「受付番号を確認する場合は0#を、終了する場合は#
のみを入力して下さい。」とガイダンスが送信されるの
で(S29)、予約者は再度受付番号を確認したい場合
は、0#を入力し、終了して構わない場合は、#を入力
する。0#又は#以外の入力を行った場合は、エラーメ
ッセージ送信のS3aの処理へ移る。
When the designation of the users who participate in the video conference is completed, the flow returns to the flowchart of FIG. 5, and the reservation registration processing (S27) is performed in the reservation reception processing 14b. The reservation reception process 14b checks whether the terminal number participating in the video conference is reserved for another conference at the same time on the same day. If an error is found, the process of S3a of the error message transmission process is performed. Move to. If no error is found, the reservation content is written in the reservation information file 16 and the reservation status history file 17. Then, the reception number is transmitted to the reservation person, "The reservation is completed. The reception number is 0124545." (S28). The reservation person writes the received reception number in the reception number 31 of the video conference reservation memo 20. Furthermore, from the reservation center 4,
"0 # to confirm the receipt number, # to end
Please enter only. Is sent (S29), the reservation person inputs 0 # when he / she wants to confirm the reception number again, and inputs # when he / she does not want to end. If an input other than 0 # or # is made, the process proceeds to S3a for transmitting an error message.

【0061】上記S30の処理において、0#が入力さ
れると予約センタ4より、「受付番号は、012454
5です。」とガイダンスが送信される。S30の入力に
おいて、#のみが入力された場合は、図4の処理へ戻
り、予約センタ4より、「ファックス番号を市外局番か
ら入力して下さい。必要ない場合は、#のみ入力して下
さい。」とガイダンスが送信されるので(S10)、予
約者はファックス番号を「0350006860#」と
入力する(S11)。予約受付処理14bは入力された
ファックス番号が数字であるかどうか及び桁数が合って
いるかどうかのチェックを行い、エラーが発見された場
合は、エラーメッセージ送信のS3aの処理へ移る。予
約状況の返信が必要でない場合は、上記S11の入力に
おいて、「#」のみを入力する。予約センタ4より、
「ご利用ありがとうございました。」とガイダンスが送
信されると(S15)、予約完了となる。
In the processing of S30, when 0 # is input, the reservation center 4 displays "the reception number is 012454.
Is 5. The guidance will be sent. If only # is entered in S30, return to the process in Fig. 4 and from the reservation center 4, "Please enter the fax number starting with the area code. If not required, enter only #." . "Is transmitted (S10), and the reservation person inputs the fax number as" 0350006860 # "(S11). The reservation reception processing 14b checks whether the inputted fax number is a numeral and whether the number of digits is correct, and if an error is found, the process proceeds to S3a for transmitting an error message. When the reply of the reservation status is not required, only "#" is input in the input of S11. From the reservation center 4,
When the guidance "Thank you for using" is sent (S15), the reservation is completed.

【0062】また、S11の入力において、ファックス
番号が入力された場合は、予約センタ4より、「ファッ
クス番号は、0350006860ですね。よろしけれ
ば0#、訂正する場合は1#を入力してください。」と
ガイダンスが送信される。予約者はガイダンスに従い、
ファックス番号が正しい場合は、「0#」を入力し、訂
正したい場合は、「1#」を入力する(S13)。上記
S13の入力処理において、「1#」又は「0#」以外
のキーが入力された場合は、エラーメッセージ送信のS
3aの処理へ移る。上記S13の処理において、「1
#」が入力されると、上記S10の処理から繰り返しフ
ァックス番号を入力する。「0#」が入力されると、予
約センタ4は、「ファックスをお送りします。電話を切
ってお待ちください。」と利用者へガイダンスを送信し
(S14)、予約受付処理14bは、入力されたファッ
クス宛に予約状況を送信する。最後に、予約センタ4
は、「ご利用ありがとうございました。」とガイダンス
を予約者に送信し(S15)、予約処理を終了する。
If a fax number is entered in S11, the reservation center 4 asks, "Your fax number is 0350006860. Please enter 0 # if correct and 1 # if correct. The guidance will be sent. The booker follows the guidance,
If the fax number is correct, enter "0 #", and if you want to correct it, enter "1 #" (S13). If a key other than "1 #" or "0 #" is input in the input processing of S13, S of error message transmission is sent.
Move to processing of 3a. In the process of S13, "1
When "#" is input, the fax number is repeatedly input from the process of S10. When "0 #" is entered, the reservation center 4 sends a guidance to the user saying "I will send a fax. Please hang up and wait." (S14), and the reservation acceptance processing 14b is entered. Send the reservation status to the fax. Finally, reservation center 4
Sends the guidance "Thank you for using" to the reservation person (S15), and ends the reservation process.

【0063】図8は、上記S14の処理において、予約
状況がファクシミリ装置に送信された例を示す。また、
図9は、予約者による予約情報の入力にエラーがあった
場合、予約登録はできないので、その理由を、指定され
たファクシミリ装置へ送信した一例を示す。例えば、図
9では、主催利用者番号(主催者側端末番号)「02
5」は、同日、同時間に別の会議に参加しているため、
重複エラーとなり、また、参加利用者番号(相手側端末
番号)「009」は、テレビ会議端末故障のため、接続
不可能になっていることが分かる。
FIG. 8 shows an example in which the reservation status is transmitted to the facsimile machine in the processing of S14. Also,
FIG. 9 shows an example of transmitting the reason to the designated facsimile machine because reservation registration cannot be performed when there is an error in the reservation information input by the reservation person. For example, in FIG. 9, the sponsor user number (host number on the sponsor side) “02
5 ”participated in another conference at the same time on the same day,
It can be seen that a duplication error has occurred and that the participation user number (partner terminal number) “009” cannot be connected due to the breakdown of the video conference terminal.

【0064】以上のように、電話機を用いてテレビ会議
予約を行うことができるようになると、外出先でもプッ
シュ回線の電話機があれば、テレビ会議予約を行うこと
ができる。また、テレビ会議端末の使用未使用に関係な
く、テレビ会議予約を行うことができる。更に、ファク
シミリ装置に予約内容が返送されるので、予約者は自分
が予約した内容が正しいかどうか目視チェックを行うこ
とができる。
As described above, when it becomes possible to make a video conference reservation using a telephone, it is possible to make a video conference reservation even when out of the office if there is a push line telephone. In addition, it is possible to make a video conference reservation regardless of whether the video conference terminal is used or not. Further, since the reservation contents are returned to the facsimile machine, the reservation person can visually check whether the reservation contents he / she made are correct.

【0065】また、予約者は予約センタからのガイダン
スに従い、テレビ会議予約情報を入力できるので、予約
作業に不慣れであっても予約を行うことができる。
Further, since the reservation person can input the video conference reservation information in accordance with the guidance from the reservation center, the reservation can be made even if the user is unfamiliar with the reservation work.

【0066】実施例2.また、この発明におけるテレビ
会議予約システムでは、上記実施例1で説明を行った予
約登録の他に、予約を削除することも可能である。以下
に、予約削除の手順について、説明を行う。
Example 2. Further, in the video conference reservation system according to the present invention, in addition to the reservation registration described in the first embodiment, the reservation can be deleted. The procedure for deleting a reservation will be described below.

【0067】予約の削除は、図3のテレビ会議予約メモ
20にある操作番号23を、「2」と指定することによ
って行うことができる。図10は、予約の削除処理を行
う手順を示す流れ図である。予約の削除を行うために、
予約者が電話機1の発呼キーを1aを用いて予約センタ
4へ電話をかけ、上記実施例1の図4のS1〜S7まで
の処理を同様に行う。但し、S7における操作番号の入
力では、「2#」を入力する。操作番号の入力が終わる
と、図10の流れ図に従い、予約センタ4から「削除す
る受付番号を入力して下さい。」とガイダンスが送信さ
れるので(S50)、予約者は過去に予約を行った時の
受付番号の中から削除したい受付番号を入力する。例え
ば、上記実施例1における受付番号は、「012454
5」であるので、この実施例2では、受付番号「012
4545#」と入力を行うものとする(S51)。
The reservation can be deleted by designating the operation number 23 in the video conference reservation memo 20 of FIG. 3 as "2". FIG. 10 is a flow chart showing a procedure for performing reservation deletion processing. In order to delete the reservation,
The reservation person makes a call to the reservation center 4 by using the calling key of the telephone set 1a, and the processes of S1 to S7 of FIG. However, when inputting the operation number in S7, "2 #" is input. When the operation number has been entered, the reservation center 4 sends a guidance, "Please enter the reception number to be deleted." According to the flow chart of FIG. 10 (S50), and the reservation person has made a reservation in the past. Enter the reception number you want to delete from the reception numbers at that time. For example, the reception number in the first embodiment is “012454.
5 ”, the reception number“ 012 ”in the second embodiment.
4545 # ”is input (S51).

【0068】受付番号の入力が行われると、予約受付処
理14bは、入力された値が数字であるか、また、桁数
が正しいか等の確認を行い、エラーが発見された場合
は、上記実施例1と同様にエラーメッセージ送信のS3
aの処理を行う。正しく入力が行われた場合は、受付処
理14bは予約情報ファイル16を参照し、上記S51
において入力された受付番号の予約データを検索する。
When the reception number is input, the reservation reception processing 14b confirms whether the input value is a number or the number of digits is correct, and if an error is found, the above is performed. Similar to the first embodiment, S3 for sending an error message.
Process a. If the input is correct, the reception processing 14b refers to the reservation information file 16 and executes the above S51.
Search the reservation data of the reception number entered in.

【0069】検索した結果、上記受付番号の予約データ
が予約情報ファイル16に存在しない場合は、上記実施
例1と同様のエラーメッセージ送信のS3aの処理を行
う。また、受付番号に対するテレビ会議予約が会議中で
ある場合、又は、会議が終了している場合は、削除処理
を行うことができないため、上記と同様にエラーメッセ
ージ送信のS3aを行う。予約データが検索できると、
予約センタ4は、「受付番号0124545の会議を削
除します。よろしければ#、削除しない場合は1#を押
して下さい。」と予約者にガイダンスを送信する(S5
2)。予約者は上記S52のガイダンスに従い、「1
#」又は「#」のいずれかの入力を行う(S53)。
When the reservation data of the receipt number does not exist in the reservation information file 16 as a result of the search, the processing of S3a for transmitting an error message similar to that of the first embodiment is performed. If the video conference reservation for the reception number is in progress or if the conference is over, the deletion process cannot be performed. Therefore, the error message transmission S3a is performed in the same manner as above. If you can retrieve the reservation data,
The reservation center 4 sends a guidance to the reservation person, "Delete the conference with the reception number 0124545. If you are not sure, press #, otherwise press 1 #." (S5
2). The reservation person follows the guidance in S52 above and selects "1.
Either "#" or "#" is input (S53).

【0070】上記S53の入力において、「1#」又は
「#」以外の入力が行われると、予約受付処理14b
は、エラーメッセージ送信のS3aの処理を行う。上記
S53の入力において、「1#」が入力されると、予約
センタ4は「処理を打ち切りました。」とガイダンスを
予約者に送信し、削除処理を中断する。そして、予約セ
ンタ4は予約者との電話回線を切断する。また、「#」
が入力されると、予約受付処理14bは、上記S52に
おいて、検索した予約データを予約情報ファイル16よ
り削除する(S54)。そして、予約センタ4は、「削
除完了しました。」とガイダンスを予約者へ通知する
(S55)。この後、予約センタ4は予約者との電話回
線を切断し、削除処理を終了する。
When an input other than "1 #" or "#" is made in the input of S53, the reservation acceptance processing 14b
Performs the process of S3a for transmitting an error message. When "1 #" is input in the input of S53, the reservation center 4 transmits a guidance "Processing has been terminated" to the reservation person and interrupts the deletion processing. Then, the reservation center 4 disconnects the telephone line with the reservation person. Also,"#"
When is input, the reservation reception processing 14b deletes the reservation data retrieved in S52 from the reservation information file 16 (S54). Then, the reservation center 4 notifies the reservation person of the guidance that "the deletion has been completed" (S55). After that, the reservation center 4 disconnects the telephone line with the reservation person and ends the deletion process.

【0071】以上のように、テレビ会議予約システムで
は、電話機を用いて予約したデータを削除することがで
きるので、外出先からでも公衆電話からテレビ会議の予
約を削除することができる。また、テレビ会議端末が使
用中であるかどうかに影響されることなく、リアルタイ
ムに予約削除を行うことができる。
As described above, in the video conference reservation system, since the reserved data can be deleted using the telephone, the reservation of the video conference can be deleted from the public telephone even from the outside. In addition, the reservation can be deleted in real time without being affected by whether or not the video conference terminal is in use.

【0072】実施例3.また、この発明におけるテレビ
会議予約システムでは、予約データを照会することも可
能である。以下に、予約照会を行う手順について説明を
行う。
Example 3. Further, in the video conference reservation system according to the present invention, it is possible to inquire reservation data. The procedure for making a reservation inquiry will be described below.

【0073】予約の照会は、図3のテレビ会議予約メモ
20にある操作番号23を「3」と入力することで実行
する。図11は、予約の照会処理を行う手順を示す流れ
図である。予約の照会を行うには、予約者が電話機1の
発呼キー1aを用いて予約センタ4へ電話をかけ、上記
実施例1のS1〜S7までの処理を同様に行う。なお、
S7の操作番号の入力では、予約照会を行うので「3
#」と入力する。続いて、図11の流れ図に従い、予約
センタ4より、「照会する受付番号を入力して下さ
い。」とガイダンスが予約者に送信される(S60)。
この実施例では、上記実施例1で予約を行った時の受付
番号「0124545#」を受付番号として入力する
(S61)。予約受付処理14bは、受信した受付番号
が数字であるか、又は、桁数が正しいか等のチェックを
行い、エラーが発見された場合は、エラーメッセージ処
理のS3aの処理を行う。入力が正しく行われた場合
は、予約受付処理14bは、予約情報ファイル16より
受付番号をキーに予約データを検索する(S62)。
The reservation inquiry is executed by inputting "3" as the operation number 23 in the video conference reservation memo 20 of FIG. FIG. 11 is a flow chart showing a procedure for performing a reservation inquiry process. In order to make a reservation inquiry, the reservation person makes a call to the reservation center 4 by using the call key 1a of the telephone set 1 and similarly performs the processing from S1 to S7 in the first embodiment. In addition,
When entering the operation number in S7, a reservation inquiry is made.
Enter "#". Then, according to the flow chart of FIG. 11, the reservation center 4 sends guidance to the reservation person, "Please input the reception number to be inquired." (S60).
In this embodiment, the reception number "0124545 #" when the reservation is made in the first embodiment is input as the reception number (S61). The reservation reception process 14b checks whether the received reception number is a number or the number of digits is correct, and if an error is found, the process of S3a of error message processing is performed. If the input is correct, the reservation reception processing 14b searches the reservation information file 16 for reservation data using the reception number as a key (S62).

【0074】検索した結果、該当する受付番号が存在し
ない場合、又は、受付番号に対応するテレビ会議予約が
会議中であるか、又は、既に会議が終了してしまってい
る場合は、照会を行うことができないのでエラーとし、
エラーメッセージ送信のS3aの処理を行う。検索が正
しく行われた場合は、予約受付処理14bは、予約情報
ファイル16より上記S60において入力された受付番
号に対する予約データを取得する。そして、予約センタ
4は、予約者に対して、「受付番号0124545の予
約情報を取得しました。」とガイダンスを送信する。こ
の後、予約受付処理14bは、予約登録を行った時に指
定したファクシミリ番号宛に予約情報ファイル16より
取得した予約データを、予約者に対して返信する。予約
者は、図12にあるようなテレビ会議の予約情報を受け
取ることができる。
As a result of the search, if the corresponding reception number does not exist, or if the video conference reservation corresponding to the reception number is in a conference or the conference has already ended, an inquiry is made. I can not do it so I made an error,
The process of S3a for transmitting an error message is performed. When the search is correctly performed, the reservation reception processing 14b acquires the reservation data for the reception number input in S60 from the reservation information file 16. Then, the reservation center 4 sends the guidance to the reservation person, "I have acquired the reservation information of the reception number 0124545." Thereafter, the reservation reception processing 14b returns the reservation data acquired from the reservation information file 16 to the facsimile number designated when the reservation registration is performed, to the reservation person. The reservation person can receive the reservation information of the video conference as shown in FIG.

【0075】なお、照会した予約データを返信するファ
ックス番号は、予約登録を行った時に指定したファック
ス番号以外のファックス番号宛に返信する場合もある。
このため、図11におけるS61の受付番号入力処理の
次に、照会した内容を返信するファクシミリ番号の入力
を行うようにすることも可能である。
The fax number for returning the inquired reservation data may be returned to a fax number other than the fax number designated at the time of reservation registration.
For this reason, it is possible to input the facsimile number for returning the inquired contents next to the reception number input process of S61 in FIG.

【0076】実施例4.また、この発明におけるテレビ
会議予約システムでは、予約データを参照することが可
能である。上記実施例3において、説明を行った予約照
会は、受付番号に対応する予約データを取得していたた
め、1つの予約データのみを照会することができた。こ
の実施例における参照は、利用者コード毎にテレビ会議
開催日を元に予約データを参照することができる。
Example 4. Further, with the video conference reservation system according to the present invention, it is possible to refer to reservation data. In the reservation inquiry described in the third embodiment, since the reservation data corresponding to the receipt number is acquired, only one reservation data can be inquired. For the reference in this embodiment, the reservation data can be referred to based on the video conference holding date for each user code.

【0077】以下に予約参照を行う手順について、説明
を行う。予約の参照は、図3のテレビ会議予約メモ20
にある操作番号23を、「4」と入力することで実行す
ることができる。図13は、予約の参照処理を行う手順
を示す流れ図である。予約の参照を行うには、予約者が
電話機1の発呼キー1aを用いて予約センタ4へ電話を
かけ、上記実施例1の図4のS1〜S7までの処理を同
様に行う。なお、S7の操作番号の入力では予約参照を
行うので、「4#」と入力する。続いて、図13の流れ
図に従い予約センタ4より「参照する利用者コードを入
力して下さい。」とガイダンスが送信される(S7
0)。予約者は、S70のガイダンスに従い、利用者コ
ードの入力を行う(S71)。ここで、利用者コードを
再度入力するのは、先の利用者コードの入力では利用者
コードとパスワードでテレビ会議予約システムを使用す
る権利があるかどうかチェックするためであり、2回目
の利用者コード入力は、予約内容を参照するためのキー
となる利用者コードを入力するためである。利用者コー
ドを2回入力すると、入力ミスや入力動作が1回分多く
なるので、S70のガイダンスに対する利用者コードの
入力をなくすことも可能である。
The procedure for making a reservation reference will be described below. Refer to the reservation for the video conference reservation memo 20 in FIG.
It can be executed by inputting the operation number 23 in "4". FIG. 13 is a flowchart showing a procedure for performing a reservation reference process. In order to refer to the reservation, the reservation person makes a call to the reservation center 4 using the call key 1a of the telephone set 1, and similarly performs the processing from S1 to S7 in FIG. 4 of the first embodiment. Since the reservation is referred to when the operation number is input in S7, "4 #" is input. Then, according to the flow chart of FIG. 13, the guidance is sent from the reservation center 4 "Please input the reference user code." (S7).
0). The reservation person inputs the user code according to the guidance in S70 (S71). Here, the user code is re-entered in order to check whether the user has the right to use the video conference reservation system with the user code and password in the previous user code input. The code input is for inputting a user code which is a key for referring to the reservation content. If the user code is input twice, the number of input errors and the number of input operations will increase by one. Therefore, it is possible to eliminate the input of the user code for the guidance in S70.

【0078】予約受付処理14bは、入力された利用者
コードが数字であるか、又は、桁数が正しいか登録され
た利用者コードであるか等のチェックを行い、エラーが
発見されるとエラーメッセージ送信のS3aの処理を行
う。正しく利用者コードが入力されると、予約センタ4
は「参照する日を入力して下さい。」と予約者にガイダ
ンスを送信する(S72)。
The reservation acceptance processing 14b checks whether the input user code is a number, or whether the number of digits is correct or is a registered user code, and if an error is found, an error is detected. The processing of S3a for message transmission is performed. If the user code is entered correctly, the reservation center 4
Sends guidance to the reservation person, "Please input the reference date." (S72).

【0079】なお、S72における「参照する日」と
は、上記実施例1において予約を行った図3のテレビ会
議予約メモ20にある利用日24のことである。予約者
は、ガイダンスに従い、参照日を入力する(S73)。
予約受付処理14bは、入力された参照日が数字である
か、又は、年,月,日のそれぞれが将来の日付であり、
カレンダー上に存在する日付であるかどうかチェックを
行う。予約受付処理14bは、チェックした結果エラー
が発見されると、エラーメッセージ送信のS3aの処理
を行う。
The "reference date" in S72 is the use date 24 in the video conference reservation memo 20 of FIG. 3 reserved in the first embodiment. The reservation person inputs the reference date according to the guidance (S73).
In the reservation reception processing 14b, the input reference date is a number, or each of the year, month, and day is a future date,
Check if the date exists on the calendar. If an error is found as a result of the check, the reservation reception process 14b performs the process of S3a for transmitting an error message.

【0080】参照日が正しく入力されると、予約受付処
理14bは、予約情報ファイル16を利用者コードと参
照日を元に参照する(S74)。参照した結果、予約情
報ファイル16に該当レコードが存在しない場合は、参
照失敗であるためエラーメッセージ送信のS3aの処理
を行う。また、利用者コードは参照できたが、参照日が
参照できない場合は、予約がないということなので「予
約はありませんでした。」とガイダンスを予約者に送信
する(S76)。更に、図示していないが、既に会議が
終了している予約状況は、参照できないものとする。利
用者コードと参照日が予約情報ファイル16に存在する
場合は、予約センタ4は予約者に対し、「予約状況を取
得できました。」とガイダンスを送信し(S75)、予
約センタ4と電話機1の回線を切断する。そして、予約
受付処理14bは、上記実施例1で説明した予約登録時
に指定されたファックス番号宛に参照した内容を送信す
る。利用者は、図14にあるような参照結果の一覧を受
け取ることができる。なお、予約登録時に指定したファ
クシミリ番号が予約毎にそれぞれ異なっていることもあ
るため、検索できた先頭の予約のファクシミリ番号宛に
予約データを返送するものとする。また、予約登録を行
った時に指定したファクシミリ番号以外のファクシミリ
番号宛に、参照データを返送して欲しい場合もあるの
で、この場合は図13におけるS75の処理の後に、フ
ァクシミリ番号の入力を促すガイダンスと入力操作を入
れても構わない。
When the reference date is correctly input, the reservation reception processing 14b refers to the reservation information file 16 based on the user code and the reference date (S74). As a result of the reference, if the corresponding record does not exist in the reservation information file 16, it means that the reference is unsuccessful, and therefore the processing of S3a for transmitting an error message is performed. If the user code can be referred to, but the reference date cannot be referred to, it means that there is no reservation, so the guidance "Sent no reservation" is sent to the reservation person (S76). Further, although not shown, the reservation status of which the conference has already ended cannot be referred to. If the user code and the reference date are present in the reservation information file 16, the reservation center 4 sends a guidance to the reservation person, "The reservation status has been acquired." (S75), and the reservation center 4 and the telephone set. Disconnect line 1. Then, the reservation reception processing 14b transmits the contents referred to the fax number designated at the time of reservation registration described in the first embodiment. The user can receive a list of reference results as shown in FIG. Since the facsimile numbers specified at the time of reservation registration may be different for each reservation, the reservation data shall be returned to the first reservation facsimile number that can be searched. Further, in some cases, the reference data may be returned to a facsimile number other than the facsimile number designated when the reservation registration is made. In this case, a guidance prompting the user to enter the facsimile number after the process of S75 in FIG. You may enter the input operation.

【0081】実施例5.また、上記実施例1では、予約
登録を電話機を用いて実行していた。しかし、テレビ会
議予約メモを記入する代わりに、ファクシミリ装置用の
テレビ会議予約用紙を用意し、この用紙に予約情報を記
入し、図15のように予約センタ4へファクシミリ送信
して予約登録を行っても構わない。また、ファクシミリ
装置2を用いて上記実施例2〜4と同様に削除及び照
会、参照を行うことも可能である。なお、上記処理を行
うために必要な情報は、会議予約を行う時に記入した会
議予約用紙を用いて実行することができる。また、この
発明におけるテレビ予約会議システムは、図15にある
ように、会議予約の日時が到来したら自動的に会議に参
加する端末をMCU10と接続し、会議開催の準備を行
うものである。
Example 5. Further, in the above-described first embodiment, reservation registration is performed using the telephone. However, instead of filling in the teleconference reservation memo, prepare a teleconference reservation form for a facsimile machine, fill in the reservation information on this form, and send it to the reservation center 4 by facsimile as shown in FIG. It doesn't matter. Further, it is also possible to delete, inquire, and refer to by using the facsimile device 2 as in the second to fourth embodiments. The information necessary for performing the above processing can be executed using the conference reservation form filled in when making the conference reservation. In addition, as shown in FIG. 15, the television reservation conference system according to the present invention automatically prepares a conference by connecting a terminal that participates in the conference to the MCU 10 when the date and time of the conference reservation arrives.

【0082】実施例6.また、上記実施例では、予約状
況の返送先のファクシミリ番号を予約登録時に入力して
いたが、予め予約センタ4に利用者コード毎に返送先の
ファクシミリ番号を登録しておき、予約登録時のファク
シミリ番号を省略することも可能である。この場合、図
4におけるテレビ会議の予約手順では、S100のガイ
ダンスに「登録済FAX番号へ送付する場合は0#を入
力してください。」とメッセージを追加し、S11の入
力処理において、「0#」を入力し、ファクシミリ番号
の入力処理を省略する。但し、登録してあるファクシミ
リ番号以外のファクシミリ番号宛に予約状況を返送した
い場合もあるので、ファクシミリ番号の指定が行える機
能は残しておく事が望ましい。
Example 6. Further, in the above embodiment, the facsimile number of the return destination of the reservation status was input at the time of reservation registration, but the facsimile number of the return destination is registered in advance in the reservation center 4 for each user code, and the reservation It is also possible to omit the facsimile number. In this case, in the video conference reservation procedure in FIG. 4, a message “Please enter 0 # when sending to a registered FAX number” is added to the guidance in S100, and in the input process in S11, “0” is added. Enter "#" and skip the process of entering the facsimile number. However, it may be desirable to return the reservation status to a facsimile number other than the registered facsimile number, so it is desirable to leave the function that allows the designation of the facsimile number.

【0083】実施例7.この実施例では、運用状況変更
要求手段を用いて、テレビ会議開催中に会議を中断する
ことなく、会議時間の延長及び参加端末の追加を行う例
について、以下に説明を行う。
Example 7. In this embodiment, an example will be described below in which the operation status change requesting means is used to extend the conference time and add a participating terminal without interrupting the conference during the video conference.

【0084】図16は、電話機よりテレビ会議の開催時
刻を変更する処理手順を示す流れ図である。図17は、
テレビ会議の開催時刻を変更する会議制御画面を示す図
である。図17(A)において、「会議制御」に「終了
時間変更」を入力すると、図17(B)の「終了時間変
更用のボックス」が表示される。
FIG. 16 is a flow chart showing a processing procedure for changing the holding time of the video conference from the telephone. Figure 17
It is a figure which shows the conference control screen which changes the holding time of a video conference. In FIG. 17 (A), if "end time change" is input in "conference control", the "end time change box" of FIG. 17 (B) is displayed.

【0085】次に、テレビ会議参加者が会議開催途中
に、電話機1より会議時間の延長を予約センタ4に対し
て行う手順について説明を行う。まず始めに、テレビ会
議参加者が電話機1を用いて予約センタ4へ電話をかけ
る。すると、予約センタ4より、入力指示が開始され
る。図16のS1〜S7までの処理は、上記実施例1に
おいて説明を行った図4のS1〜S7までと同じ処理で
あるため、ここでは説明を省略する。但し、S7の操作
番号入力処理では、「5#」を入力する。操作番号
「5」は、会議終了時間の変更を行うことを示してい
る。S7の処理終了後、予約センタ4より「変更する受
付番号を入力して下さい。」とガイダンスが送信される
ので(S90)、当該テレビ会議の受付番号を発呼きー
1aを用いて入力する(S91)。例えば、上記実施例
1において、予約したテレビ会議の受付番号「0124
545#」を入力する。
Next, a procedure for the teleconference participant to extend the conference time from the telephone 1 to the reservation center 4 during the conference will be described. First, a video conference participant uses the telephone 1 to call the reservation center 4. Then, an input instruction is started from the reservation center 4. Since the processing from S1 to S7 in FIG. 16 is the same as the processing from S1 to S7 in FIG. 4 described in the first embodiment, the description is omitted here. However, in the operation number input process of S7, "5 #" is input. The operation number “5” indicates that the meeting end time is changed. After the processing of S7 is completed, the reservation center 4 sends the guidance "Please input the reception number to be changed." (S90), and the reception number of the video conference is input using the caller-1a. (S91). For example, in the first embodiment described above, the reception number of the reserved video conference is “0124.
545 # ”is input.

【0086】図2の運用状況変更要求処理14cでは、
入力された受付番号が数字であるか、桁数は正しいか、
予約情報ファイル16に登録されているか等をチェック
し、エラーが発見された場合は、エラーメッセージ送信
の処理S3aを行う。エラーメッセージ送信の処理S3
aは、上記実施例1において説明を行ったエラーメッセ
ージ送信の処理S3aと同様の処理内容である。
In the operation status change request processing 14c shown in FIG.
Whether the entered reception number is a number or the number of digits is correct,
It is checked whether or not it is registered in the reservation information file 16, and if an error is found, an error message transmission process S3a is performed. Error message transmission process S3
The processing content a is the same as the processing content S3a of the error message transmission described in the first embodiment.

【0087】受付番号の入力が正しく行われると、予約
センタ4より、「終了時間を入力して下さい。」とガイ
ダンスが送信されるので(S92)、変更後の会議終了
時間を入力する(S93)。例えば、上記実施例1にお
いて説明を行ったテレビ会議予約では、終了時間が「1
6:45」であったので、「17:30」に変更するよ
うに「1730#」を入力する。運用状況変更要求処理
14cは、入力された終了時間が数字であるか、0≦時
≦23であり、0≦分≦59であるか等のチェックを行
い、エラーが発見された場合は、エラーメッセージ送信
の処理S3aを行う。
When the reception number is entered correctly, the reservation center 4 sends the guidance "Please enter the end time." (S92), and the changed meeting end time is input (S93). ). For example, in the video conference reservation described in the first embodiment, the end time is "1.
Since it was "6:45", "1730 #" is input to change to "17:30". The operation status change request processing 14c checks whether the input end time is a number, 0 ≦ hour ≦ 23, 0 ≦ minutes ≦ 59, or the like. If an error is found, an error is detected. A message transmission process S3a is performed.

【0088】終了時間の入力が正しく行われると、運用
状況変更要求処理14cは、予約情報ファイル16及び
予約状況履歴ファイル17を更新する。そして、運用監
視装置15に受付番号「0124545」のテレビ会議
に会議終了時間の変更があった旨を通知する。運用監視
装置15は、受付番号「0124545」の会議に使用
されているテレビ会議端末を中継しているMCUに対
し、変更後の終了時間が到来した時、テレビ会議終了を
通知し、テレビ会議端末の接続を中断する。予約センタ
4は、運用監視装置15に会議終了時間の変更を通知す
ると、「終了時間の変更が完了しました。」とガイダン
スを送信する(S94)。続いて、「ご利用ありがとう
ございました。」とガイダンスを送信した後(S1
5)、電話回線を切断する。
When the end time is input correctly, the operation status change request processing 14c updates the reservation information file 16 and the reservation status history file 17. Then, the operation monitoring device 15 is notified that the conference end time has been changed in the video conference with the reception number “0124545”. The operation monitoring device 15 notifies the end of the video conference to the MCU relaying the video conference terminal used for the conference of the reception number “0124545” when the changed end time comes, and the video conference terminal is notified. Disconnect the connection. When the reservation center 4 notifies the operation monitoring device 15 of the change in the meeting end time, it sends the guidance that "the change of the end time is completed" (S94). Then, after sending the guidance "Thank you for using." (S1
5), disconnect the telephone line.

【0089】以上が電話機1を用いて、会議終了時間を
変更する処理手順であるが、参加端末の追加を行う場合
は、上記S7において入力した操作番号を「6#」と入
力し(操作番号「6」は、テレビ会議端末を追加するこ
とを示しているものとする)、更に、S92の終了時間
の入力を促すガイダンスを、追加するテレビ会議端末の
端末番号を入力するガイダンスに変更し、S93の入力
を端末番号の入力にすることで実現できる。
The above is the processing procedure for changing the conference end time using the telephone 1. When adding a participating terminal, the operation number input in S7 is input as "6 #" (operation number "6" indicates that a video conference terminal is to be added). Furthermore, the guidance for prompting for the end time of S92 is changed to the guidance for inputting the terminal number of the video conference terminal to be added, This can be realized by inputting the terminal number as the input in S93.

【0090】また、図16の流れ図では、電話をかけた
テレビ会議参加者が変更した会議終了時間を確認できな
いので、S94の処理の後に、ファクシミリ番号の入力
処理を追加し、変更後の会議終了時間を上記ファクシミ
リ番号宛に返送することも可能である。また、ファクシ
ミリ番号の入力を省略した場合は、予約時に登録したフ
ァクシミリ番号宛か、又は、予め利用者コード毎に登録
済みであるファクシミリ番号宛に会議終了時間を返送し
ても構わない。
Further, in the flow chart of FIG. 16, since the video conference participant who made the call cannot confirm the changed conference end time, the process of S94 is added after the process of S94 to end the conference after the change. It is also possible to send the time back to the above fax number. When the input of the facsimile number is omitted, the conference end time may be returned to the facsimile number registered at the time of reservation or to the facsimile number registered in advance for each user code.

【0091】また、テレビ会議の開催途中に障害が発生
し、会議が中断してしまった場合には、テレビ会議終了
時間の変更を運用監視装置15を監視しているオペレー
タにより、図17にある会議制御画面を用いて終了時間
を変更することも可能である。
If a failure occurs during the holding of the video conference and the conference is interrupted, the operator monitoring the operation monitoring device 15 monitors the change of the video conference end time as shown in FIG. It is also possible to change the end time using the conference control screen.

【0092】オペレータは、図17(A)の会議制御画
面にある「会議制御」に「終了時間変更」を入力し、続
けて、右側の入力枠に終了時間を変更するテレビ会議の
受付番号を入力する。受付番号を入力すると、図17
(B)の終了時間変更画面が表示されるので、オペレー
タは変更後の終了時間「1730」を入力し、「変更」
ボタンをクリックする。運用状況変更要求処理14c
は、終了時間変更の指示がなされると、予約情報ファイ
ル16及び予約状況履歴ファイル17を更新する。そし
て、運用監視装置15に受付番号「0124545」の
テレビ会議に、会議終了時間の変更があった旨を通知す
る。運用監視装置15は、受付番号「0124545」
の会議に使用されているテレビ会議端末を中継している
MCUに対し、変更後の終了時間が到来した時、テレビ
会議終了を通知し、テレビ会議端末の接続を中断する。
更に、運用監視装置15は、テレビ会議参加者に対し、
会議終了時間の変更がなされた事を通知するため、テレ
ビ会議端末に対し「会議終了時間が17:30に変更さ
れました。」とテレビの臨時ニュース速報のような形で
メッセージを送信する。
The operator inputs "change end time" in "meeting control" on the conference control screen of FIG. 17A, and then enters the reception number of the video conference whose end time is to be changed in the right input box. input. Enter the receipt number
Since the end time change screen of (B) is displayed, the operator inputs the changed end time "1730" and "change"
Click the button. Operation status change request processing 14c
Updates the reservation information file 16 and the reservation status history file 17 when an instruction to change the end time is issued. Then, the operation monitoring device 15 is notified that the conference end time has been changed in the video conference with the reception number “0124545”. The operation monitoring device 15 has the reception number "0124545".
When the changed end time arrives, the MCU relaying the video conference terminal used in the conference is notified of the end of the video conference, and the connection of the video conference terminal is interrupted.
Furthermore, the operation monitoring device 15 notifies the video conference participants of
In order to notify that the conference end time has been changed, the message "the conference end time has been changed to 17:30" is sent to the video conference terminal in the form of a temporary TV breaking news.

【0093】以上のように、会議開催中であっても運用
状況変更要求処理によって、時間変更や参加端末の変更
が臨機応変に可能である。これにより、このテレビ会議
予約システムは、利用者にとってより利用し易いシステ
ムになっている。
As described above, it is possible to flexibly change the time and the participating terminals by the operation status change request process even during the conference. As a result, this video conference reservation system is a system that is easier for users to use.

【0094】実施例8.この実施例では、テレビ会議監
視システムにおけるテレビ会議開催中に開催状況を表示
する表示手段について、以下に説明を行う。
Example 8. In this embodiment, the display means for displaying the holding status during the holding of the video conference in the video conference monitoring system will be described below.

【0095】図18は、テレビ会議監視システムのシス
テム構成図である。図18において、32はMCU監視
であり、MCU10に接続されているテレビ会議端末1
3の状態と、MCU10とテレビ会議端末13を接続し
ている通信回線12と、MCU10の運用状態を監視し
ている。また、運用監視7はMCU監視32よりMCU
10及び通信回線12、テレビ会議端末13の運用状態
情報を取得し、会議開催中の状態表示を行うものであ
る。そして、MCU10又は通信回線12、テレビ会議
端末13に異常が発生すると、この異常状態を表示す
る。
FIG. 18 is a system configuration diagram of the video conference monitoring system. In FIG. 18, reference numeral 32 denotes an MCU monitor, which is a video conference terminal 1 connected to the MCU 10.
3 and the communication line 12 connecting the MCU 10 and the video conference terminal 13 and the operating state of the MCU 10 are monitored. In addition, the operation monitoring 7 is the MCU monitoring 32
The operating status information of the communication terminal 10, the communication line 12, and the video conference terminal 13 is acquired and the status during the meeting is displayed. Then, when an abnormality occurs in the MCU 10, the communication line 12, or the video conference terminal 13, this abnormal state is displayed.

【0096】図19は、テレビ会議監視システムにおけ
る運用監視が持つ表示手段の機能構成図である。図19
において、表示手段は会議開催状況40を表示する機能
を持ち、会議開催状況40は、会議制御41、会議障害
状況42、チャネル使用状況43より構成される。会議
開催状況40は、現在開催されている会議の状況をリア
ルタイムに表示する。また、開催中の会議の予約番号
(受付番号)、会議番号、主催端末、回線速度、日時、
動作種別、参加端末数、異常端末数、エラーコード、障
害発生通知情報、会議形態等が表示される。
FIG. 19 is a functional block diagram of the display means included in the operation monitoring in the video conference monitoring system. FIG.
In the above, the display means has a function of displaying the conference holding status 40, and the conference holding status 40 includes a conference control 41, a conference failure status 42, and a channel usage status 43. The meeting holding status 40 displays the status of the currently held meeting in real time. In addition, the reservation number (reception number) of the conference being held, the conference number, the host terminal, the line speed, the date and time,
The operation type, the number of participating terminals, the number of abnormal terminals, the error code, the failure notification information, the conference type, etc. are displayed.

【0097】会議制御41は、現在開催されている会議
の制御を行う機能を持つ。制御機能には、途中呼び出
し、強制退席、会議終了の3つの機能を持つものとす
る。途中呼び出しは、開催中の会議に参加していないテ
レビ会議の端末を参加させる。強制退席は、開催中の会
議からテレビ会議の端末を強制的に退席させる。会議終
了は、開催中の会議を終了させる。
The conference control 41 has a function of controlling the currently held conference. The control function has three functions: mid-call, forced exit, and conference end. The halfway call causes the terminal of the video conference not participating in the ongoing conference to participate. The forced withdrawal forces the terminal of the video conference to be forcibly withdrawn from the ongoing conference. When the conference ends, the conference in progress is ended.

【0098】会議障害状況42は、現在開催されている
会議で発生した障害の状況を表示する。表示する情報
は、障害の発生した日時、障害コード、障害箇所、障害
内容である。
The conference failure status 42 displays the status of the failure that occurred in the currently held meeting. The information to be displayed is the date and time when the fault occurred, the fault code, the fault location, and the fault content.

【0099】また、チャネル使用状況43は、現在のM
CU10のチャネル使用状況を表示する。表示する内容
は、チャネル番号、使用状態、回線速度、予約番号(受
付番号)、会議番号等である。
The channel usage status 43 is the current M
The channel usage status of the CU 10 is displayed. Contents to be displayed include a channel number, a usage state, a line speed, a reservation number (reception number), a conference number, and the like.

【0100】図20は、会議開催状況を画面に表示した
一例を示す図である。図21は、会議制御を画面に表示
した一例を示す図である。図22は、会議障害状況を画
面に表示した一例を示す図である。図23は、チャネル
使用状況を画面に表示した一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example in which the conference holding status is displayed on the screen. FIG. 21 is a diagram showing an example in which the conference control is displayed on the screen. FIG. 22 is a diagram showing an example in which the conference failure status is displayed on the screen. FIG. 23 is a diagram showing an example in which the channel usage status is displayed on the screen.

【0101】図20において図示されている会議制御4
4をクリックすると、図21の会議制御画面が表示さ
れ、障害45をクリックすると、図22の障害状況画面
が表示され、チャネル46をクリックすると、図23の
チャネル使用状況画面が表示される。このように、テレ
ビ会議監視システムを運用する場合は、図20の会議開
催状況画面より制御を行う。例えば、図20の会議開催
状況を表示する画面において、予約No「000000
9」のテレビ会議にエラーコード「E041」の障害が
発生しているとする。エラーコード「E041」の障害
は、端末に障害が発生している障害であるとすると、会
議開催状況を監視しているオペレータは、図20の会議
開催状況に表示されている一覧の中から予約No「00
00009」のテレビ会議を選択し、障害45をクリッ
クする。障害45をクリックすると、図22の会議障害
状況の画面が表示され、障害箇所が確認できる。
Conference control 4 illustrated in FIG.
When 4 is clicked, the conference control screen of FIG. 21 is displayed, when the failure 45 is clicked, the failure status screen of FIG. 22 is displayed, and when the channel 46 is clicked, the channel usage status screen of FIG. 23 is displayed. In this way, when operating the video conference monitoring system, control is performed from the conference holding status screen of FIG. For example, in the screen displaying the conference holding status in FIG. 20, the reservation number “000000
It is assumed that an error code "E041" has occurred in the video conference "9". Assuming that the failure with the error code “E041” is a failure in the terminal, the operator who is monitoring the meeting holding status makes a reservation from the list displayed in the meeting holding status in FIG. No "00
Select the video conference "00009" and click obstacle 45. When the obstacle 45 is clicked, the conference failure status screen of FIG. 22 is displayed, and the location of the failure can be confirmed.

【0102】また、チャネルの状態も確認したい場合
は、図20の会議開催状況に戻り、予約番号9のテレビ
会議を選択し、チャネル46をクリックする。チャネル
46をクリックすると、図23のチャネル使用状況一覧
が表示される。このチャネル使用状況一覧より、予約N
o「0000009」のテレビ会議において、使用され
ているチャネルの状況を確認できる。障害の原因を確認
できたら、オペレータは図20の会議開催状況の画面に
戻り、予約No「0000009」のテレビ会議を選択
し、会議制御44をクリックする。会議制御44をクリ
ックすると、図21の会議制御画面が表示され、この画
面より回復作業を実行することができる。
If the user wants to check the channel status, the user returns to the conference status shown in FIG. 20, selects the video conference with reservation number 9, and clicks the channel 46. When the channel 46 is clicked, the channel usage status list of FIG. 23 is displayed. From this channel usage list, make a reservation N
o In the video conference "000009", the status of the channel being used can be confirmed. After confirming the cause of the failure, the operator returns to the screen of the conference holding status in FIG. 20, selects the video conference with the reservation number “00000009”, and clicks the conference control 44. When the conference control 44 is clicked, the conference control screen of FIG. 21 is displayed, and the recovery work can be executed from this screen.

【0103】図21の会議制御の画面において、画面下
に表示されている開催中の会議状況の中から、会議制御
を行う会議を選択し、「会議制御」に回復動作を指定す
る。すると、画面中央に選択された内容が表示される。
そして、画面上にある「制御」ボタンをクリックする
と、回復動作が開始される。
On the conference control screen shown in FIG. 21, a conference for which conference control is to be performed is selected from the conference states being held displayed at the bottom of the screen, and the recovery operation is designated in "conference control". Then, the selected content is displayed in the center of the screen.
Then, when the "control" button on the screen is clicked, the recovery operation is started.

【0104】このように、運用監視7が備えている表示
手段を使用して、開催中の会議状況から回復動作までを
制御することができる。
As described above, the display means provided in the operation monitor 7 can be used to control from the status of the conference being held to the recovery operation.

【0105】実施例9.この実施例では、テレビ会議監
視システムにおけるテレビ会議開催中に障害が発生した
場合の対応について、以下に説明を行う。図24は、テ
レビ会議開催中に発生した障害を通知する画面の一例を
示す図である。図25は、図24において通知された障
害が確認されずに、何回も通知が発生している画面の一
例を示す図である。図24にあるように、障害が通知さ
れた場合、オペレータは図20の会議開催状況の画面を
表示し、障害が発生しているテレビ会議について更に詳
しい障害の内容を調査することができる。
Example 9. In this example, the following describes how to deal with a failure occurring during the holding of a video conference in the video conference monitoring system. FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a screen for notifying a failure that occurred during the holding of the video conference. FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen in which the notification is generated many times without confirming the failure notified in FIG. As shown in FIG. 24, when the failure is notified, the operator can display the screen of the conference holding status of FIG. 20 and investigate the details of the failure in the video conference in which the failure occurs.

【0106】図26は、テレビ会議運用システムに発生
する障害に対するエラーコードと対応を示した図であ
る。図26において、自動復旧機能に「なし」と示され
ているのは、自動復旧を行わないという意味である。こ
の発明におけるテレビ会議監視システムでは、テレビ会
議開催中に発生した障害を自動復旧することができる。
図26の自動復旧機能に「再発呼」と示されている障害
は、テレビ会議監視システムで自動回復可能な障害であ
ることを示している。
FIG. 26 is a diagram showing error codes and correspondences to failures that occur in the video conference operation system. In FIG. 26, “none” in the automatic recovery function means that automatic recovery is not performed. With the video conference monitoring system according to the present invention, it is possible to automatically recover a failure that occurred during the video conference.
The failure indicated as "recall" in the automatic recovery function of FIG. 26 indicates that the failure can be automatically recovered by the video conference monitoring system.

【0107】図27は、テレビ会議開催中に発生した障
害を自動復旧する手順を示す流れ図である。次に、図2
7の流れ図に従い、テレビ会議開催中に予約番号9のテ
レビ会議に、エラーコード「E041」の障害が発生し
た場合の自動回復処理の手順について、以下に説明を行
う。
FIG. 27 is a flow chart showing a procedure for automatically recovering from a failure that occurred during a video conference. Next, FIG.
According to the flowchart of FIG. 7, the procedure of the automatic recovery process when the failure of the error code “E041” occurs in the video conference with the reservation number 9 during the video conference is described below.

【0108】なお、この発明におけるテレビ会議監視シ
ステムでは、図26に示されているエラーコード表をデ
ータベースとしてシステム内部に持ち、このデータベー
スを参照して、発生した障害が自動復旧可能であること
が確認された時、自動回復を実行する。回復不可能なコ
ードを持つ障害を検知した場合は、回復処理は実施せ
ず、オペレータに対して障害を通知するため画面にメッ
セージを表示し、アラームを鳴らす。
In the video conference monitoring system according to the present invention, the error code table shown in FIG. 26 is stored in the system as a database, and by referring to this database, the failure that occurred can be automatically recovered. When confirmed, perform automatic recovery. When a failure having an unrecoverable code is detected, recovery processing is not performed and a message is displayed on the screen to notify the operator of the failure and an alarm is sounded.

【0109】また、回復処理中に他のエラーコードに値
が変わった場合、変更後のエラーコードが自動回復可能
な障害であれば、最初に障害を検知した時から通算3回
までリトライすることとし、回復不可能な障害に変わっ
た場合は、その場で回復処理を打ち切るものとする。例
えば、エラーコード「E041」の障害が発生し、自動
回復処理を実行し、2回目の実行でエラーコードが自動
回復可能な「E038」に変更になった場合、エラーコ
ード「E038」に対する自動回復処理は、1回のみ行
う。そして、1回の自動回復処理で障害が回復しない場
合でも自動回復処理は中断する。また、エラーコード
「E038」が別の自動回復可能な障害に変更されても
自動回復処理は行わない。
Further, when the value is changed to another error code during the recovery process, if the changed error code is a failure that can be automatically recovered, retry from the first time the failure is detected up to three times in total. In the case of an unrecoverable failure, the recovery process shall be terminated on the spot. For example, if a failure with error code "E041" occurs, automatic recovery processing is executed, and the error code is changed to "E038" that can be automatically recovered in the second execution, automatic recovery for error code "E038" is performed. The process is performed only once. Then, even if the failure is not recovered by one automatic recovery process, the automatic recovery process is interrupted. Further, even if the error code "E038" is changed to another automatically recoverable failure, the automatic recovery process is not performed.

【0110】また、運用監視7を監視しているオペレー
タに対する通知は、同一MCUに最初障害が発生した時
とし、図24にある障害を通知する画面に表示されてい
る「確認」ボタンをオペレータがクリックするまでは、
同一MCUに対する障害の通知は抑止する。但し、その
間に発生した障害は、会議履歴を確認することで可能で
ある。会議履歴を確認するには、図20の会議開催状況
の「監視」ボタンをクリックすると、「閲覧」のボタン
が表示され、画面上には会議履歴が表示される。更に、
回復不可能な障害がいずれかのMCUに発生した場合、
アラームが作動し、全ての障害通知をオペレータが確認
するまで作動し続けるものとする。アラーム停止は、障
害通知が全て確認された時、実施する。
The notification to the operator who is monitoring the operation monitoring 7 is made when the same MCU first fails, and the operator can click the "confirm" button displayed on the failure notification screen shown in FIG. Until you click
Notification of failure to the same MCU is suppressed. However, the failure that occurred during that time can be confirmed by checking the conference history. To check the conference history, click the "Monitor" button of the conference holding status in FIG. 20 to display the "Browse" button and display the conference history on the screen. Furthermore,
If any MCU has an unrecoverable failure,
The alarm shall be activated and shall remain active until all fault notifications have been acknowledged by the operator. Stop the alarm when all the failure notifications are confirmed.

【0111】上記に説明を行ったようなテレビ会議監視
システムにおいて、図18のMCU10に接続されてい
るテレビ会議端末13の中の1台にエラーコード「E0
41」の障害が発生すると、図24にある障害通知が表
示される。運用監視7を監視しているオペレータは、図
24に表示されている障害通知画面の「確認」ボタンを
クリックする(S80)。そして、以下の障害回復処理
が運用監視7によって実行される。
In the video conference monitoring system as described above, one of the video conference terminals 13 connected to the MCU 10 of FIG. 18 has an error code "E0".
When the failure "41" occurs, the failure notification shown in FIG. 24 is displayed. The operator who is monitoring the operation monitor 7 clicks the “confirm” button on the failure notification screen displayed in FIG. 24 (S80). Then, the following failure recovery processing is executed by the operation monitor 7.

【0112】障害回復処理では、まず始めに、発生した
障害のエラーコードを元に自動回復可能な障害である
か、不可能な障害であるか、図26にあるようなエラー
コードを格納したデータベースを参照し、自動回復処理
を実行するか否かを判定する(S81)。判定した結
果、エラーコード「E041」は、自動回復可能な処理
であるため、運用監視7は、障害が発生しているMCU
10に対して端末の途中呼び出しを実行する(S8
2)。途中呼び出しとは、開催中の会議に参加していな
いテレビ会議端末を参加させるように、会議制御コマン
ドをその端末に送信することである(障害が発生してい
るテレビ会議端末は、開催中の会議に参加していな
い)。
In the failure recovery processing, first, a database that stores error codes as shown in FIG. 26 is a failure that can be automatically recovered based on the error code of the failure that has occurred, an impossible failure, or the like. Is referred to and whether or not to execute the automatic recovery process is determined (S81). As a result of the judgment, the error code "E041" is a process that can be automatically recovered, so the operation monitoring 7 indicates that the MCU in which the failure has occurred.
Call the terminal on the way to 10 (S8)
2). Calling midway means sending a conference control command to a video conference terminal that does not participate in the conference currently being held, so that the video conference terminal that is not holding the conference is being held. I have not attended the meeting).

【0113】次に、運用監視7は、会議履歴情報を監視
し、上記S82の処理において会議制御コマンドを送信
したテレビ会議端末13からの通知情報を取得する。そ
して、取得した通知情報を元に障害が回復したか、又
は、送信した会議制御コマンドに対して何ら応答がされ
たかを判定する(S83)。例えば、上記S82の途中
呼び出し実行が正常終了した場合は、障害が自動回復し
たことになる(S84)。また、上記S82の途中呼び
出し実行がエラーとして通知された場合は、自動回復処
理が3回に達するまでは、障害が発生している端末に対
して途中呼び出しを実行する。回復処理を3回実行して
も回復しない場合は、回復不可能であると判定する(S
85)。
Next, the operation monitor 7 monitors the conference history information and acquires the notification information from the video conference terminal 13 that has transmitted the conference control command in the process of S82. Then, based on the acquired notification information, it is determined whether the failure is recovered or what response is made to the transmitted conference control command (S83). For example, if the mid-call execution of S82 is normally completed, the failure is automatically recovered (S84). When the execution of the mid-calling in S82 is notified as an error, the mid-calling is executed to the faulty terminal until the automatic recovery process reaches three times. If the recovery process does not recover even after being executed three times, it is determined that the recovery is impossible (S
85).

【0114】S85の判定処理において、回復不可能で
あると判定された場合は、運用監視7を監視しているオ
ペレータに対し、回復不可能であることを画面に表示
し、更にアラームも作動する(S87)。なお、MCU
10に対して、既に回復不可能であるエラーが発生して
いる場合は(S86)、オペレータに対する通知及びア
ラームが実行されているため、そのまま処理完了となる
(S88)。
If it is judged that the recovery is impossible in the judgment processing of S85, the fact that the recovery is impossible is displayed on the screen to the operator who is monitoring the operation monitoring 7, and the alarm is also activated. (S87). In addition, MCU
If an unrecoverable error has already occurred for 10 (S86), the notification and alarm to the operator have been executed, and the process is completed (S88).

【0115】また、上記S83の判定処理において、途
中呼び出しに対する通知情報が会議履歴情報の中から所
定時間内に取得できない場合は、回復処理を打ち切り、
上記S86及びS87の通知処理を実行する。以上の手
順で障害の回復処理を行う。
In the determination processing of S83, if the notification information for the mid-call cannot be obtained from the conference history information within the predetermined time, the recovery processing is terminated,
The notification process of S86 and S87 is executed. The failure recovery processing is performed according to the above procedure.

【0116】また、自動回復処理で対応できない障害に
ついては、運用監視7を監視しているオペレータが上記
実施例8で説明を行った会議開催状況40、会議制御4
1、会議障害状況42、チャネル使用状況43を用いて
原因を調査し、手動で障害回復処理を行う。
Further, regarding the failure that cannot be dealt with by the automatic recovery processing, the operator who is monitoring the operation monitor 7 explained the conference holding status 40 and the conference control 4 in the eighth embodiment.
1. The cause is investigated using the conference failure status 42 and the channel usage status 43, and the failure recovery process is performed manually.

【0117】以上のように、障害に対する回復処理を自
動化することによって、オペレータが手動で回復処理を
実行するよりも迅速に回復処理が行われ、例えば、回復
処理のために開催中の会議が中断されても影響を小さく
することができる。
As described above, by automating the recovery process for a failure, the recovery process is performed more quickly than if the operator manually executes the recovery process. For example, a conference being held for the recovery process is interrupted. Even if it is done, the influence can be reduced.

【0118】実施例10.この実施例では、上記実施例
9において説明を行った障害に対する回復処理の手順を
登録する登録手段について、以下に説明を行う。なお、
登録した回復手順は、図2のシステム運用定義ファイル
19に登録する。
Example 10. In this embodiment, the registration means for registering the procedure of the recovery process for the failure described in the ninth embodiment will be described below. In addition,
The registered recovery procedure is registered in the system operation definition file 19 shown in FIG.

【0119】図28は、回復処理の手順を登録するため
の画面を示す図である。図28において、47は回復手
順登録画面である。47aは障害の内容を識別するエラ
ーコードを入力するためのエラーコード入力枠であり、
47bはエラーコード47aに対するエラーレベルの入
力枠である。エラーレベル「1」は、回復処理のリトラ
イを行わないことを示し、エラーレベル「2」は、回復
処理のリトライを行うことを示す。また、エラーレベル
「0」は、正常であることを示し、エラーレベルを
「0」と指定すると、当該エラーが発生しても障害とし
て運用監視7は認識せず、そのまま会議が継続される。
47cはエラーコード47aに対する詳細な障害内容を
入力するためのエラー詳細入力枠である。47dは挿入
ボタンであり、入力した回復手順を運用定義ファイル1
9に登録する。47eは削除ボタンであり、表示されて
いるエラーコードに対する回復手順を運用定義ファイル
19より削除する。47fは照会ボタンであり、運用定
義ファイル19に登録されている回復手順を表示する。
47gは取消ボタンであり、入力した回復手順をクリア
する。
FIG. 28 is a diagram showing a screen for registering the procedure of the recovery process. In FIG. 28, 47 is a recovery procedure registration screen. 47a is an error code input box for inputting an error code for identifying the content of the failure,
47b is an error level input box for the error code 47a. The error level "1" indicates that the recovery process is not retried, and the error level "2" indicates that the recovery process is retried. Further, the error level “0” indicates normality, and when the error level is designated as “0”, the operation monitoring 7 does not recognize as a failure even if the error occurs and the conference is continued.
Reference numeral 47c is an error detail input frame for inputting detailed fault content for the error code 47a. 47d is an insert button, and the input recovery procedure is applied to the operation definition file 1
Register at 9. 47e is a delete button, which deletes the recovery procedure for the displayed error code from the operation definition file 19. Reference numeral 47f is an inquiry button, which displays the recovery procedure registered in the operation definition file 19.
47g is a cancel button, which clears the entered recovery procedure.

【0120】新たに「E001」というエラーコードに
対する回復手順を運用定義ファイル19に登録する場合
は、図28にあるようにエラーコード、エラーレベル、
エラー詳細を入力し、挿入ボタンを押して登録を行う。
回復手順の入力を行っている途中で入力ミスをした場合
は、取消ボタン47gを押すことより、入力した内容を
クリアできるので再度回復手順の入力を行う。また、既
に運用定義ファイル19に登録済であるエラーコード
「E001」に対する回復手順を変更する場合は、エラ
ーコード入力枠47aに「E001」と入力し、削除ボ
タン47eを押し、運用定義ファイル19より「E00
1」のエラーコードに対する回復手順を削除する。そし
て、新めて図28にあるようにエラーコード、エラーレ
ベル、エラー詳細を入力し、挿入ボタン47dを押し、
運用定義ファイル19に登録を行う。また、照会47f
を押すと、図28のように運用定義ファイル19に登録
済の回復手順を参照することができる。更に、運用監視
7によって障害の回復処理を実行していた障害を、オペ
レータによって回復処理を実行するように変更する場
合、該当エラーコードをエラーコード入力枠47aに入
力し、削除ボタン47eを押すと、運用定義ファイル1
9より削除される。そして、この後、該当エラーコード
の障害が発生しても、運用監視7によって自動的に回復
処理は行われず、オペレータにより回復処理が行われ
る。
When newly registering the recovery procedure for the error code "E001" in the operation definition file 19, as shown in FIG. 28, the error code, error level,
Enter the error details and click the insert button to register.
If an input error is made while the recovery procedure is being input, the input can be cleared by pressing the cancel button 47g, and the recovery procedure is input again. When changing the recovery procedure for the error code “E001” that has already been registered in the operation definition file 19, enter “E001” in the error code input frame 47a, press the delete button 47e, "E00
Delete the recovery procedure for the 1 "error code. Then, as shown in FIG. 28, enter the error code, error level, and error details, and press the insert button 47d.
The operation definition file 19 is registered. Inquiry 47f
When is pressed, the recovery procedure registered in the operation definition file 19 can be referred to as shown in FIG. Further, when changing the failure that was executing the recovery processing by the operation monitoring 7 so that the recovery processing is executed by the operator, if the corresponding error code is input in the error code input frame 47a and the delete button 47e is pressed. , Operation definition file 1
It is deleted from 9. After that, even if a failure of the corresponding error code occurs, the recovery process is not automatically performed by the operation monitor 7, but the recovery process is performed by the operator.

【0121】以上のように、新たに回復手順を登録する
場合でも、既に登録した回復手順を変更する場合でも、
運用監視7の登録手段によって容易に回復手順の登録及
び変更が行える。なお、上記実施例9で説明を行った図
26にあるようなエラーコードを格納したデータベース
とは、図2のシステム運用定義ファイル19のことであ
る。
As described above, whether a new recovery procedure is registered or the already registered recovery procedure is changed,
The registration procedure of the operation monitor 7 can easily register and change the recovery procedure. The database storing error codes as shown in FIG. 26 described in the ninth embodiment is the system operation definition file 19 shown in FIG.

【0122】実施例11.この実施例では、テレビ会議
に使用する複数のテレビ会議端末を接続する多地点間通
信制御装置(以下、MCUと称する)を、複数のMUC
の中から使用料金が安くなるように、テレビ会議端末を
接続する1つのMCUを選択するテレビ会議運用システ
ムについて、以下に説明を行う。
Example 11. In this embodiment, a multipoint control unit (hereinafter referred to as MCU) for connecting a plurality of video conference terminals used for a video conference is provided with a plurality of MUCs.
A video conference operation system that selects one MCU to which a video conference terminal is connected is described below so that the usage fee can be reduced.

【0123】図29は、テレビ会議運用システムの機器
構成図である。図29において、MCU監視32は、専
用線9によってMCU10a〜MCU10cを接続し、
更にMCU10a〜MCU10cは、テレビ会議端末1
3a〜13nを通信回線12よって接続することができ
る。そして、MCU10aは東京に、MCU10bは札
幌に、MCU10cは福岡にそれぞれ設置されているも
のとする。また、テレビ会議端末13aは東京に、テレ
ビ会議端末13bは福岡に、テレビ会議端末13nは新
潟にそれぞれ設置されているものとする。なお、図29
には、図示していないが、テレビ会議端末には他にも高
知、宮城、札幌、広島、大阪にそれぞれ1台ずつ設置さ
れているものとする。更に、MCU監視32は、テレビ
会議で使用するテレビ会議端末に基づいて、どのMCU
装置を用いてテレビ会議端末を接続すれば使用料金が安
くなるかをシミュレーションし、接続するMCUを選択
するものである。他の符号については、上記実施例1と
同様であるため、この実施例では説明を省略する。図3
0は、MCUとテレビ会議端末との距離をテーブルにし
て、MCU監視に格納されている情報を示す図である。
FIG. 29 is a device configuration diagram of the video conference operation system. In FIG. 29, the MCU monitor 32 connects the MCUs 10a to 10c by the dedicated line 9,
Further, the MCUs 10a to 10c are the video conference terminals 1
3a to 13n can be connected by the communication line 12. The MCU 10a is installed in Tokyo, the MCU 10b is installed in Sapporo, and the MCU 10c is installed in Fukuoka. It is also assumed that the video conference terminal 13a is installed in Tokyo, the video conference terminal 13b is installed in Fukuoka, and the video conference terminal 13n is installed in Niigata. Note that FIG.
Although not shown in the figure, it is assumed that one video conference terminal is installed in each of Kochi, Miyagi, Sapporo, Hiroshima, and Osaka. Furthermore, the MCU monitor 32 determines which MCU is based on the video conference terminal used in the video conference.
This is to simulate whether the usage fee will be cheaper if the video conference terminal is connected by using the device, and select the MCU to be connected. Other reference numerals are the same as those in the first embodiment, and therefore the description thereof will be omitted in this embodiment. FIG.
0 is a table showing the distance between the MCU and the video conference terminal, and shows information stored in the MCU monitor.

【0124】次に、図29のように構成されているテレ
ビ会議運用システムにおいて、会議予約が行われると、
MCUとテレビ会議端末を接続予約する例について、説
明を行う。例えば、テレビ会議が東京、福岡、広島、大
阪で開催されることが予約されると、MCU監視32
は、図30にあるようなテーブルを参照し、MCU10
aを用いて接続した場合と、MCU10bを用いて接続
した場合と、MCU10cを用いて接続した場合のテレ
ビ会議端末の接続距離を合計する。合計した結果、MC
U10aを用いて接続すると接続総距離は、2,45
0.5kmとなる。また、MCU10bでは7,250
km、MCU10cでは1,550.5kmとなる。こ
の結果、MCU10cを用いてテレビ会議端末を接続す
れば、接続総距離が短くなり、使用料金が安くなること
が分かる。このため、MCU監視32は、MCU10c
を接続して使用する。
Next, when a conference reservation is made in the video conference operation system configured as shown in FIG. 29,
An example of making a connection reservation between the MCU and the video conference terminal will be described. For example, if a video conference is booked to be held in Tokyo, Fukuoka, Hiroshima or Osaka, the MCU monitor 32
Refers to a table as shown in FIG.
The connection distances of the video conference terminals when the connection is performed using a, the connection using the MCU 10b, and the connection using the MCU 10c are totaled. As a result of totaling, MC
When connected using U10a, the total connection distance is 2,45
It will be 0.5 km. In addition, the MCU 10b has 7,250
In the case of the MCU 10c, the distance is 1,550.5 km. As a result, it can be seen that if the video conference terminal is connected using the MCU 10c, the total connection distance becomes shorter and the usage charge becomes lower. Therefore, the MCU monitor 32 uses the MCU 10c.
Connect and use.

【0125】以上のように、MCU監視は、使用料金が
安くなるように接続するMCUを選択するので、テレビ
会議運用システムを利用するユーザは、経費を節約する
ことができる。経費が節約できれば、更にテレビ会議を
利用しやすくなる。
As described above, since the MCU monitoring selects the MCU to be connected so that the usage fee is low, the user of the video conference operation system can save the cost. Saving money will make it even easier to use video conferencing.

【0126】また、上記説明では、MCU監視32が接
続距離をシミュレートし、接続するMCUを選択してい
た。しかし、運用監視7が上記説明を行った方法と同じ
方法で接続距離シミュレートし、接続するMCUを選択
し、選択した結果をMCU監視32に通知し、MCU監
視32が運用監視7による通知内容に基づいてMCUを
接続しても構わない。
In the above description, the MCU monitor 32 simulates the connection distance and selects the MCU to connect. However, the operation monitor 7 simulates the connection distance by the same method as described above, selects the MCU to connect, notifies the selected result to the MCU monitor 32, and the MCU monitor 32 informs the operation monitor 7 of the contents. The MCU may be connected based on the above.

【0127】[0127]

【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、電
話機を用いてテレビ会議の予約を行えるので、新たに予
約端末を設置する必要がなく、低コストでテレビ会議予
約システムを利用できる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, since it is possible to make a reservation for a video conference using a telephone, it is not necessary to install a new reservation terminal and the video conference reservation system can be used at low cost. There is an effect that can be done.

【0128】また、第2の発明によれば、電話機より予
約情報を入力する場合、予約センタより入力案内を音声
によって伝えてくるので、予約者が不慣れであっても容
易に予約情報を入力することができる効果がある。
According to the second aspect of the invention, when the reservation information is input from the telephone, the reservation center informs the input by voice, so that the reservation information can be easily input even if the reservation person is unfamiliar. There is an effect that can be.

【0129】また、第3の発明によれば、ファクシミリ
装置を用いてテレビ会議の予約を行えるので、上記第1
の発明と同様の効果を得ることができる。また、予約毎
に変更のない予約情報は、予め送信用紙に印刷しておく
こともできるので、記入ミスを防ぐことができる効果が
ある。
Further, according to the third aspect of the invention, since it is possible to make a reservation for a video conference by using a facsimile apparatus, the first aspect of the invention described above.
It is possible to obtain the same effect as that of the invention. Further, since the reservation information that does not change for each reservation can be printed on the transmission paper in advance, it is possible to prevent an entry error.

【0130】また、第4の発明によれば、上記第1及び
第3の発明によって予約した結果を、指定したファクシ
ミリ装置に送信するので、予約者は予約した内容を確認
することができる。また、予約が取れなかった場合、そ
の原因も送信されるので、予約者は、原因を考慮した上
で再度予約情報の入力を行うことができる効果がある。
また、予約者が外出先でテレビ会議の予約を行い、予約
を行った電話機の側にファクシミリ装置があれば、当該
ファクシミリ装置を送信先に指定すれば、すぐに予約状
況を確認することができる効果がある。更に、予約を行
った電話機の側にファクシミリ装置がない場合は、職場
内のファクシミリ装置を送信先に指定すれば、帰社後予
約状況を確認できる効果がある。
According to the fourth aspect of the invention, the result of the reservation made by the first and third aspects is transmitted to the designated facsimile machine, so that the reservation person can confirm the reservation contents. Further, if the reservation cannot be made, the cause thereof is also transmitted, so that the reservation person can input the reservation information again after considering the cause.
Also, if the reservation person makes a reservation for a video conference on the go and there is a facsimile machine on the side of the telephone that made the reservation, the reservation status can be confirmed immediately by designating the facsimile machine as the destination. effective. Further, if there is no facsimile machine on the reserved telephone side, the facsimile status in the workplace can be designated as the destination, and the reservation status can be confirmed after returning to the office.

【0131】また、第5の発明によれば、上記第4の発
明では、予約状況を送信するファクシミリ装置を指定し
ていたが、この発明では、予約センタが予め上記ファク
シミリ装置を登録しておくことができる。このため、予
約者は、上記第4と同様の効果をより簡単に実現するこ
とができる効果がある。
According to the fifth aspect of the invention, in the fourth aspect of the invention, the facsimile device for transmitting the reservation status is designated. However, in the present invention, the reservation center registers the facsimile device in advance. be able to. Therefore, the reservation person has an effect that the same effect as the fourth effect can be realized more easily.

【0132】また、第6の発明によれば、テレビ会議運
用状況変更要求手段によって、テレビ会議開催中に運用
状況の変更を行うことができる。このため、例えば、会
議時間の延長やテレビ会議に参加する端末を増やすこと
がテレビ会議開催を中断することなく、容易に行うこと
ができる効果がある。
Further, according to the sixth aspect of the invention, the operation status can be changed during the holding of the video conference by the video conference operation status change requesting means. Therefore, for example, it is possible to easily extend the conference time or increase the number of terminals participating in the video conference without interrupting the video conference.

【0133】また、第7の発明によれば、監視装置がテ
レビ会議端末と多地点間通信制御装置とネットワークの
いずれかに発生した異常について、その異常に対する予
め登録された回復処理手順を実行する。このため、発生
頻度が高い異常については、その回復処理手順を予め登
録しておけば、人手によらずに異常を回復することがで
き、テレビ会議を中断する確率を低くすることができる
効果がある。また、監視装置を監視する監視員も、複数
の監視装置に1人ということが可能になるので、人件費
を削減できる効果がある。
According to the seventh aspect of the invention, the monitoring device executes the pre-registered recovery processing procedure for the abnormality that has occurred in any of the video conference terminal, the multipoint control controller and the network. . Therefore, for abnormalities with high occurrence frequency, if the recovery processing procedure is registered in advance, it is possible to recover the abnormalities without human intervention, and it is possible to reduce the probability of interrupting the video conference. is there. In addition, the number of supervisors who monitor the monitoring device can be one for a plurality of monitoring devices, which has the effect of reducing labor costs.

【0134】また、第8の発明によれば、手順登録部に
回復手順を登録し、登録手段が上記手順登録部に回復手
順を登録する。このため、上記監視装置によって異常を
回復させたい場合、予め手順登録部に回復手順を登録す
れば、回復処理を容易に実行できる効果がある。また、
回復手順を変更したい場合も、登録手段によって再登録
を行えば、容易に変更することができる効果がある。
According to the eighth aspect of the invention, the recovery procedure is registered in the procedure registration section, and the registration means registers the recovery procedure in the procedure registration section. Therefore, when it is desired to recover the abnormality by the monitoring device, the recovery procedure can be easily executed by registering the recovery procedure in the procedure registration unit in advance. Also,
Even if the recovery procedure is desired to be changed, it is possible to easily change the recovery procedure by re-registering the registration procedure.

【0135】また、第9の発明によれば、上記第7の発
明によって異常が回復できない場合は、監視装置は警告
を示す出力を行うので、監視装置を監視する監視員は、
異常発生を容易に知ることができ、異常に対する回復処
理を直ちに人手によって行うことができる効果がある。
According to the ninth aspect of the invention, when the abnormality cannot be recovered by the seventh aspect of the invention, the monitoring device outputs a warning, so that the monitoring staff who monitors the monitoring device
There is an effect that it is possible to easily know the occurrence of an abnormality and to immediately perform a recovery process for the abnormality manually.

【0136】また、第10の発明によれば、監視装置を
監視する監視員は、表示手段によって障害箇所、障害状
況を確認することができる。このため、上記第8の発明
において、人手により異常に対する回復処理を容易に行
うことができる効果がある。
According to the tenth aspect of the invention, the monitoring staff who monitors the monitoring device can confirm the failure location and failure status by the display means. Therefore, in the eighth aspect of the invention, there is an effect that the recovery process for the abnormality can be easily performed manually.

【0137】また、第11の発明によれば、運用監視装
置によって使用料金が安くなるように、テレビ会議運用
システムのネットワークが接続される。このため、利用
者は、このテレビ会議運用システムを利用することによ
って、経費を削減することができる効果がある。
According to the eleventh aspect of the invention, the network of the video conference operation system is connected so that the operation fee can be reduced by the operation monitoring device. Therefore, the user can effectively reduce the cost by using this video conference operation system.

【0138】また、第12の発明によれば、上記運用監
視装置は、テレビ会議端末と多地点間通信制御装置の距
離の総和に基づいて、使用料金が安くなるように、テレ
ビ会議のシステムのネットワークを接続する。このた
め、利用者は、テレビ会議に参加する参加者の居場所が
遠隔地になるような場合であっても、このテレビ会議運
用システムを利用すれば、経費を削減することができる
効果がある。
According to the twelfth aspect of the invention, the operation monitoring apparatus of the video conferencing system can reduce the usage fee based on the total distance between the video conferencing terminal and the multipoint communication control apparatus. Connect the network. Therefore, the user can reduce the cost by using the video conference operation system even when the participants of the video conference are located at remote places.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明におけるテレビ会議予約システムを
実現するシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram for realizing a video conference reservation system according to the present invention.

【図2】 この発明におけるテレビ会議予約システムを
実現する機能構成図である。
FIG. 2 is a functional configuration diagram for realizing the video conference reservation system according to the present invention.

【図3】 実施例1におけるテレビ会議予約メモを示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a video conference reservation memo according to the first embodiment.

【図4】 実施例1におけるテレビ会議の予約処理手順
を示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a reservation processing procedure of a video conference in the first embodiment.

【図5】 実施例1におけるテレビ会議の予約登録処理
の手順を示す流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of reservation registration processing for a video conference in the first embodiment.

【図6】 実施例1におけるテレビ会議の相手側端末番
号入力処理の手順を示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the other party's terminal number input process of the video conference in the first embodiment.

【図7】 実施例1におけるテレビ会議の予約処理にお
けるエラー処理の手順を示す流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of error processing in the video conference reservation processing according to the first embodiment.

【図8】 実施例1におけるファクシミリ装置に返送さ
れる予約状況の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a reservation status returned to the facsimile apparatus according to the first embodiment.

【図9】 実施例1におけるファクシミリ装置に返送さ
れる予約状況の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a reservation status returned to the facsimile apparatus according to the first embodiment.

【図10】 実施例2におけるテレビ会議予約の削除処
理の手順を示す流れ図である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure of a video conference reservation deletion process according to the second embodiment.

【図11】 実施例3における予約照会処理の手順を示
す流れ図である。
FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of a reservation inquiry process in the third embodiment.

【図12】 実施例3における予約照会を行った結果、
ファクシミリ装置に返送される情報の一例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a result of making a reservation inquiry in Example 3,
It is a figure which shows an example of the information returned to a facsimile apparatus.

【図13】 実施例4における予約参照処理の手順を示
す流れ図である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of reservation reference processing according to the fourth embodiment.

【図14】 予約照会を行った結果、ファクシミリ装置
に返送される照会内容の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of inquiry contents returned to a facsimile apparatus as a result of making a reservation inquiry.

【図15】 実施例5におけるファクシミリ装置を用い
てテレビ会議予約を行うシステム構成図である。
FIG. 15 is a system configuration diagram for making a video conference reservation using the facsimile apparatus according to the fifth embodiment.

【図16】 実施例7における電話機よりテレビ会議の
開催時刻を変更する処理手順を示す流れ図である。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for changing the holding time of a video conference from the telephone set in the seventh embodiment.

【図17】 実施例7におけるテレビ会議の開催時刻を
変更する会議制御画面を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a conference control screen for changing the holding time of a video conference according to the seventh embodiment.

【図18】 実施例8におけるテレビ会議監視システム
のシステム構成図である。
FIG. 18 is a system configuration diagram of a video conference monitoring system according to an eighth embodiment.

【図19】 実施例8におけるテレビ会議監視システム
の運用監視が持つ表示手段の機能構成図である。
FIG. 19 is a functional configuration diagram of a display unit included in the operation monitoring of the video conference monitoring system according to the eighth embodiment.

【図20】 実施例8における会議開催状況を画面に表
示した一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of displaying a conference holding situation on a screen in the eighth embodiment.

【図21】 実施例8における会議制御を画面に表示し
た一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example in which the conference control according to the eighth embodiment is displayed on the screen.

【図22】 実施例8における会議障害状況を画面に表
示した一例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example in which a conference failure situation is displayed on the screen in the eighth embodiment.

【図23】 実施例8におけるチャネル使用状況を画面
に表示した一例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example in which the channel use status in Example 8 is displayed on the screen.

【図24】 実施例9におけるテレビ会議中に発生した
障害を通知する画面の一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a screen for notifying a failure that occurred during a video conference in Example 9.

【図25】 図24において通知された障害が確認され
ずに何回も通知が発生している画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen in which notification is generated many times without confirming the failure notified in FIG. 24.

【図26】 実施例9におけるテレビ会議運用システム
に発生する障害に対するエラーコードと対応を示した図
である。
[Fig. 26] Fig. 26 is a diagram showing error codes and their correspondence to failures that occur in the video conference operating system in the ninth embodiment.

【図27】 実施例9におけるテレビ会議開催中に発生
した障害を自動復旧する手順を示す流れ図である。
FIG. 27 is a flowchart showing a procedure for automatically recovering from a failure that occurred during the video conference held in the ninth embodiment.

【図28】 実施例10における回復手順登録を行うた
めの画面を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a screen for performing recovery procedure registration in the tenth embodiment.

【図29】 実施例11におけるテレビ会議運用システ
ムの機器構成図である。
FIG. 29 is a device configuration diagram of the video conference operation system in the eleventh embodiment.

【図30】 MCUとテレビ会議端末との距離をテーブ
ルにしてMCU監視に格納されている情報を示す図であ
る。
[Fig. 30] Fig. 30 is a diagram illustrating information stored in the MCU monitor in a table of distances between the MCU and the video conference terminal.

【図31】 従来例1における多地点間通信制御装置の
予約会議情報の登録動作を説明する処理シーケンス図で
ある。
FIG. 31 is a processing sequence diagram for explaining an operation of registering reservation conference information of the multipoint control device in the first conventional example.

【図32】 従来例1における多地点間通信制御装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 32 is a block diagram showing the configuration of a multipoint communication control apparatus in Conventional Example 1.

【図33】 従来例1における多地点間通信制御装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 33 is a block diagram showing a configuration of a multipoint communication control device in Conventional Example 1.

【図34】 従来例1における多地点間通信制御装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 34 is a block diagram showing a configuration of a multipoint communication control apparatus in Conventional Example 1.

【図35】 従来例1における多地点間通信制御装置の
予約センタと予約端末との間で送受信される各種データ
の構成を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a configuration of various data transmitted / received between a reservation center and a reservation terminal of the multipoint communication control device in the first conventional example.

【図36】 従来例2における通信端末を示す構成図で
ある。
FIG. 36 is a configuration diagram showing a communication terminal in Conventional Example 2.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電話機、1a 発呼キー、2 ファクシミリ装置、
3 電話網、4 予約センタ、5 予約監視、6 プリ
ンタ、7 運用監視、8 データベース、9専用線、1
0 MCU、10a,10b,10c MCU、11
LAN、12通信回線、13 テレビ会議端末、13
a,13b,13n テレビ会議端末、14 予約監視
装置、14a 予約状況監視、14b 予約受付処理、
14c運用状況変更要求処理、14d 音声処理ボード
制御、15 運用監視装置、15a 予約監視用予約受
付処理、16 予約情報ファイル、17 予約状況履歴
ファイル、18 通信履歴ファイル、19 システム運
用定義ファイル、20テレビ会議予約メモ、21 利用
者コード、22 パスワード、23 操作番号、24
利用日、25 開始時刻、26 終了時刻、27 主催
者側端末番号、28 相手側端末番号、29 相手側指
定終了、30 ファックス番号、31受付番号、32
MCU監視、33 会議開催状況表示、40 会議開催
状況、41 会議制御、42 会議障害状況、43 チ
ャネル使用状況、44 会議制御、45 障害、46
チャネル。
1 telephone, 1a call key, 2 facsimile machine,
3 telephone network, 4 reservation center, 5 reservation monitoring, 6 printers, 7 operation monitoring, 8 database, 9 dedicated line, 1
0 MCU, 10a, 10b, 10c MCU, 11
LAN, 12 communication lines, 13 video conference terminals, 13
a, 13b, 13n video conference terminal, 14 reservation monitoring device, 14a reservation status monitoring, 14b reservation acceptance processing,
14c Operation status change request processing, 14d Voice processing board control, 15 Operation monitoring device, 15a Reservation monitoring reservation acceptance processing, 16 Reservation information file, 17 Reservation status history file, 18 Communication history file, 19 System operation definition file, 20 Television Meeting reservation memo, 21 user code, 22 password, 23 operation number, 24
Date of use, 25 start time, 26 end time, 27 organizer side terminal number, 28 partner side terminal number, 29 partner side designated end, 30 fax number, 31 reception number, 32
MCU monitoring, 33 meeting status display, 40 meeting status, 41 meeting control, 42 meeting failure status, 43 channel usage status, 44 meeting control, 45 failure, 46
channel.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 敦行 神奈川県横浜市戸塚区川上町87番1 三菱 電機東部コンピュータシステム株式会社内 (72)発明者 神永 一二 神奈川県横浜市戸塚区川上町87番1 三菱 電機東部コンピュータシステム株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Atsuyuki Wada 87-1 Kawakami-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Mitsubishi Electric Eastern Computer Systems Co., Ltd. (72) Inventor Kazunaga Kaminaga 87 Kawakami-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa No. 1 Mitsubishi Electric Eastern Computer Systems Co., Ltd.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の要素を有するテレビ会議予約シス
テム (a)テレビ会議の予約情報を発呼キーを用いて送信す
る電話機、(b)上記電話機の発呼キーからの予約情報
を解析してテレビ会議の予約を登録する予約センタ。
1. A video conference reservation system having the following elements: (a) a telephone that transmits reservation information for a video conference using a calling key; and (b) analyzing reservation information from the calling key of the telephone. A reservation center that registers video conference reservations.
【請求項2】 上記予約センタは、予約情報の入力を音
声にて指示することを特徴とする請求項1記載のテレビ
会議予約システム。
2. The video conference reservation system according to claim 1, wherein the reservation center gives an instruction by voice to input reservation information.
【請求項3】 以下の要素を有するテレビ会議予約シス
テム (a)テレビ会議の予約情報を送信するファクシミリ装
置、(b)上記ファクシミリ装置からの予約情報を認識
してテレビ会議の予約を登録する予約センタ。
3. A video conference reservation system having the following elements: (a) a facsimile device for transmitting video conference reservation information; (b) a reservation for recognizing reservation information from the facsimile device and registering a video conference reservation. center.
【請求項4】 上記予約センタは、予約状況を、指定さ
れたファクシミリ装置に送信することを特徴とする請求
項1又は3記載のテレビ会議予約システム。
4. The video conference reservation system according to claim 1, wherein the reservation center sends the reservation status to a designated facsimile machine.
【請求項5】 上記予約センタは、予約状況を返送する
ファクシミリ装置を予め登録しておくことを特徴とする
請求項4記載のテレビ会議予約システム。
5. The video conference reservation system according to claim 4, wherein the reservation center registers a facsimile device for returning the reservation status in advance.
【請求項6】 上記テレビ会議予約システムは、テレビ
会議の開催中に会議を中断することなく、会議運用状況
の変更要求を行う運用状況変更要求手段を有し、上記予
約センタは上記運用状況変更要求手段による会議運用状
況の変更要求を受け付けることを特徴とする請求項1又
は3記載のテレビ会議予約システム。
6. The video-conference reservation system has an operation-status change request means for requesting a change in the meeting operation status without interrupting the meeting while the video-conference is held, and the reservation center changes the operation status. 4. The video conference reservation system according to claim 1, wherein a request for changing the conference operation status by the requesting unit is accepted.
【請求項7】 以下の要素を有するテレビ会議監視シス
テム (a)複数のテレビ会議端末、(b)テレビ会議端末間
でテレビ会議を実行する多地点間通信制御装置、(c)
上記複数のテレビ会議端末と多地点間通信制御装置を接
続するネットワーク、(d)上記多地点間通信制御装置
に接続され、テレビ会議端末と多地点間通信制御装置と
ネットワークを監視するとともに、異常が発生した場合
に、その異常に対する回復処理を予め登録された手順に
従って実行する監視装置。
7. A video conference monitoring system having the following elements: (a) a plurality of video conference terminals, (b) a multipoint communication control device for executing a video conference between video conference terminals, and (c).
A network connecting the plurality of video conference terminals and the multipoint communication control device, (d) connected to the multipoint communication control device, monitoring the video conference terminal, the multipoint communication control device, and the network, and abnormally A monitoring device that executes recovery processing for the abnormality according to a procedure registered in advance when the occurrence of the abnormality occurs.
【請求項8】 上記監視装置は、更に回復手順を登録す
る手順登録部を備え、上記処理登録部に異常に対する回
復手順を登録する登録手段を備えたことを特徴とする請
求項7記載のテレビ会議監視システム。
8. The television according to claim 7, wherein the monitoring device further comprises a procedure registration unit for registering a recovery procedure, and registration processing for registering a recovery procedure for an abnormality in the processing registration unit. Conference monitoring system.
【請求項9】 上記監視装置は、予め登録された手順に
従って回復処理を実行しても正常にならない場合、異常
が発生したことを示す警告を出力することを特徴とする
請求項7記載のテレビ会議監視システム。
9. The television according to claim 7, wherein the monitoring device outputs a warning indicating that an abnormality has occurred when the recovery process does not become normal even if the recovery process is executed according to a procedure registered in advance. Conference monitoring system.
【請求項10】 上記監視装置は、会議開催状況、障害
箇所、障害状況を表示する表示手段を有することを特徴
とする請求項9記載のテレビ会議監視システム。
10. The video conference monitoring system according to claim 9, wherein the monitoring device has display means for displaying a conference holding status, a fault location, and a fault status.
【請求項11】 以下の要素を有するテレビ会議運用シ
ステム (a)複数のテレビ会議端末、(b)テレビ会議端末間
でテレビ会議を実行する複数の多地点間通信制御装置、
(c)テレビ会議に使用する複数のテレビ会議端末に基
づいて、上記複数の多地点間通信制御装置の中から、使
用料金が安くなる1つの多地点間通信制御装置を選択す
る運用装置。
11. A video conference operation system having the following elements: (a) a plurality of video conference terminals, (b) a plurality of multipoint communication control devices for performing a video conference between the video conference terminals,
(C) An operation device that selects one multipoint communication control device with a low usage charge from the plurality of multipoint communication control devices based on a plurality of videoconference terminals used for the videoconference.
【請求項12】 上記運用装置は、予め複数のテレビ会
議端末と各多地点間通信制御装置との距離を登録し、テ
レビ会議に使用する各テレビ会議端末と多地点間通信制
御装置の距離の総和に基づいて、多地点間通信制御装置
を選択することを特徴とする請求項11記載のテレビ会
議運用システム。
12. The operation device registers in advance the distances between a plurality of video conference terminals and each multipoint communication control device, and determines the distance between each video conference terminal used for a video conference and the multipoint communication control device. The video conference operation system according to claim 11, wherein the multipoint communication control device is selected based on the total sum.
JP1970795A 1995-01-12 1995-01-12 Video conference reservation system, video conference monitoring system and video conference operation system Pending JPH08195820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970795A JPH08195820A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Video conference reservation system, video conference monitoring system and video conference operation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970795A JPH08195820A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Video conference reservation system, video conference monitoring system and video conference operation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195820A true JPH08195820A (en) 1996-07-30

Family

ID=12006762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1970795A Pending JPH08195820A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Video conference reservation system, video conference monitoring system and video conference operation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195820A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257191A (en) * 1997-03-10 1998-09-25 Nec Corp Television conference preservation system
WO2003084228A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video chat service control method and video chat service device
JP2007520117A (en) * 2003-12-22 2007-07-19 リンクウエア インコーポレイテッド System and method for initiating a conference call
JP2010514269A (en) * 2006-12-13 2010-04-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for allocating network resources in a group communication system
JP2012523797A (en) * 2009-04-13 2012-10-04 クアルコム,インコーポレイテッド Method and device for recovering session state
JP2013191075A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd Collaborative work setting support device, program, and collaborative work setting support system
US9661057B2 (en) 2012-08-01 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Transmission management system, transmission system, and recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186758A (en) * 1989-01-12 1990-07-23 Fujitsu Ltd Dialing correction system for telephone conference reserving
JPH0364157A (en) * 1989-07-31 1991-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone conference reservation equipment
JPH03147467A (en) * 1989-11-02 1991-06-24 Nec Corp Inter-multi-point television conference system
JPH04208754A (en) * 1990-11-22 1992-07-30 Mitsubishi Electric Corp Video conference system
JPH04280153A (en) * 1991-03-07 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp Multi-point conference device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186758A (en) * 1989-01-12 1990-07-23 Fujitsu Ltd Dialing correction system for telephone conference reserving
JPH0364157A (en) * 1989-07-31 1991-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone conference reservation equipment
JPH03147467A (en) * 1989-11-02 1991-06-24 Nec Corp Inter-multi-point television conference system
JPH04208754A (en) * 1990-11-22 1992-07-30 Mitsubishi Electric Corp Video conference system
JPH04280153A (en) * 1991-03-07 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp Multi-point conference device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257191A (en) * 1997-03-10 1998-09-25 Nec Corp Television conference preservation system
WO2003084228A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video chat service control method and video chat service device
JP2007520117A (en) * 2003-12-22 2007-07-19 リンクウエア インコーポレイテッド System and method for initiating a conference call
JP2010514269A (en) * 2006-12-13 2010-04-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for allocating network resources in a group communication system
US8559610B2 (en) 2006-12-13 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating network resources in a group communication system
JP2012523797A (en) * 2009-04-13 2012-10-04 クアルコム,インコーポレイテッド Method and device for recovering session state
JP2013191075A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd Collaborative work setting support device, program, and collaborative work setting support system
US9661057B2 (en) 2012-08-01 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Transmission management system, transmission system, and recording medium
US10270837B2 (en) 2012-08-01 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Transmission management system, transmission system, and recording medium
US10904315B2 (en) 2012-08-01 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Transmission management system, transmission system, and recording medium
US11516278B2 (en) 2012-08-01 2022-11-29 Ricoh Company, Ltd. Transmission management system, transmission system, and recording medium
US11956301B2 (en) 2012-08-01 2024-04-09 Ricoh Company, Ltd. System, method, and servicer device which transmit name information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379337A (en) Method and system for providing emergency call service
US7116357B1 (en) Camera monitoring system
JPH0795552A (en) Video conference network managing system
EP1708452A1 (en) Multimodal service session establishing and providing method, multimodal service session establishing and providing system, and corresponding control program
US6665085B1 (en) Simultaneous voice and data communication for diagnostic procedures in a printing or copying machine
CN101438559A (en) Group communication system and method
JP2002077192A (en) Reporting system and reporting method
JPH11191882A (en) Video conference reservation system and recording medium recording video conference reservation program
US20030055899A1 (en) Method and system for setting up conference call
KR100599846B1 (en) Teleconferencing system
KR100904090B1 (en) Communication System for calling Many Members ? simultaneously talking over the Telephone with Them and Method thereof
JPH08195820A (en) Video conference reservation system, video conference monitoring system and video conference operation system
JP3181167B2 (en) Connection / disconnection method in cascade configuration of multipoint conference system
US5864670A (en) Communication network system in which an unregistered terminal being used by a party can be located for starting a session
US6009461A (en) Unattended automatic contract reception system using a selection unit to automatically select a client terminal that sends request and data to an output unit
US5861907A (en) Multi-point teleconference system
JP2003324705A (en) Video conference system
JP3981349B2 (en) Remote control system
CN110519551B (en) Method and device for personalized setting of video conference terminal
JP6933181B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2005309827A (en) Work management system
JPH10240684A (en) Method for controlling plural terminals
JP4125509B2 (en) Abnormality reporting device and program
JP3212802B2 (en) Remote monitoring device
JP3042479B2 (en) Video conference holding method and video conference system