JPH08189239A - Lock mechanism control device of vehicle - Google Patents

Lock mechanism control device of vehicle

Info

Publication number
JPH08189239A
JPH08189239A JP2112495A JP2112495A JPH08189239A JP H08189239 A JPH08189239 A JP H08189239A JP 2112495 A JP2112495 A JP 2112495A JP 2112495 A JP2112495 A JP 2112495A JP H08189239 A JPH08189239 A JP H08189239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined time
cpu
door
lock mechanism
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Akiyama
裕一 秋山
Kuniyasu Kono
邦康 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2112495A priority Critical patent/JPH08189239A/en
Publication of JPH08189239A publication Critical patent/JPH08189239A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make security and convenience for use compatible with each other by automatically locking all doors in the lapse of a first designated time after all doors are closed, and unlocking a designated door in the meantime to a second designated time. CONSTITUTION: When a key pad P3 provided on a door outer handle P2 is operated to a normal unlock mode, a designated door of a vehicle locked by a lock mechanism P1 is released by a normal unlock means P4. A first clocking means P5 clocks a first designated time after all doors are closed, and an automatic lock means P6 automatically locks all doors in the lapse of designated time. A second clocking means P7 clocks a second designated time after automatic locking. A simplified unlock means P8 releases a designated door through the lock mechanism P1 in a simplified unlock mode more simple than the normal unlock mode operation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば車両のドアア
ウタハンドルに設けられたキーパッドの操作に基づいて
錠機構を介してドアロック、アンロックを行なうような
車両の錠機構制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle lock mechanism control device for locking and unlocking a door via a lock mechanism based on an operation of a keypad provided on a vehicle door outer handle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、キーパッドエントリーシステムと
しては、例えば特開平5−179846号公報に記載の
装置がある。すなわち、電気錠の解錠操作後、扉を開戸
して再び閉戸すると即座に自動的に施錠する自動施錠モ
ード機能を備える電気錠装置において、自動施錠モード
機能を、電気錠の解錠操作後、扉を開戸して再び閉戸す
ると、閉戸してから所定時間が経過した後に自動的に施
錠する遅延自動施錠モード機能と成した装置である。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a keypad entry system, there is an apparatus described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-179846. That is, in the electric lock device having the automatic lock mode function that immediately and automatically locks the door after the electric lock is unlocked, the automatic lock mode function is used to unlock the electric lock. After that, when the door is opened and then closed again, it is a device having a delayed automatic locking mode function of automatically locking after a predetermined time has passed since the door was closed.

【0003】この電気錠装置は車両の錠機構制御装置に
適用することも可能で、上述の所定時間が経過するまで
の間にあっては、例えば家屋等の室内や車室内に忘れ物
をしたような場合、解錠状態下にあるドアを開けて上述
の忘れ物を取りに行くことができ、使い勝手の向上を図
ることができる効果がある。
This electric lock device can also be applied to a lock mechanism control device of a vehicle. For example, when the forgotten item is left in a room such as a house or a vehicle room until the above-mentioned predetermined time elapses. As a result, it is possible to open the door in the unlocked state and go to the above-mentioned forgotten item, thereby improving the usability.

【0004】ここで、上述の使い勝手性をさらに向上さ
せるには、上記所定時間つまり自動ロックまでの遅延時
間を長く設定するとよいが、この遅延時間を長く設定し
た場合には第三者によってドアが開けられる可能性が大
となるため、セキュリティ性(安全性)の向上と使い勝
手性の向上との両立を図ることが困難な問題点があっ
た。
Here, in order to further improve the usability, it is preferable to set the predetermined time, that is, the delay time until the automatic lock is set to be long, but when the delay time is set to be long, the door is opened by a third party. Since there is a high possibility of being opened, there is a problem that it is difficult to achieve both improved security (safety) and improved usability.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、キーパッドエントリーシステムにおいて、
車両の全ドアの閉後、第1の所定時間が経過した時、上
述の全ドアを自動ロック(施錠)すると共に、この自動
ロック後の第2の所定時間が経過するまでの間において
は正規のアンロックモード操作以外の簡易アンロックモ
ードで所定ドアのアンロック(解錠)が行なえるように
することで、セキュリティ性の向上と使い勝手性の向上
との両立を図ることができる車両の錠機構制御装置の提
供を目的とする。
The invention according to claim 1 of the present invention is a keypad entry system,
After all the doors of the vehicle are closed, when the first predetermined time has elapsed, all the doors described above are automatically locked (locked), and until the second predetermined time after the automatic lock elapses, the normal operation is completed. By unlocking (unlocking) the specified door in a simple unlock mode other than the unlock mode operation of the vehicle, it is possible to achieve both improved security and usability. An object is to provide a mechanism control device.

【0006】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述の第1の所定時
間を第2の所定時間に対して同等もしくは短く設定(換
言すれば第2の所定時間を第1の所定時間に対して長く
設定)することで、セキュリティ性向上および使い勝手
性向上をより一層助長させることができる車両の錠機構
制御装置の提供を目的とする。
In the invention according to claim 2 of the present invention, in addition to the object of the invention according to claim 1, the first predetermined time is set equal to or shorter than the second predetermined time (in other words, For example, by setting the second predetermined time longer than the first predetermined time), it is an object of the present invention to provide a vehicle lock mechanism control device that can further enhance security and usability.

【0007】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、予め登録された暗唱
コード(正規のアンロックモードに相当)の部分コード
を簡易アンロックモードとして用いることで、新規に別
途の簡易アンロックモードとしての特別なコードを覚え
ておく必要がなく、使い勝手性のさらなる向上を図るこ
とができる車両の錠機構制御装置の提供を目的とする。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the object of the first aspect of the invention, a partial code of a pre-registered recitation code (corresponding to a regular unlock mode) is replaced with a simple unlock mode. It is an object of the present invention to provide a lock mechanism control device for a vehicle, which does not require a new special code for a simple unlock mode to be remembered and can be further improved in usability.

【0008】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の目的と併せて、上述の部分コードを
暗唱コードの上1桁乃至上数桁に設定することで、簡易
アンロックモードでアンロックを行なう際、正規のアン
ロックモードと同様に上の桁からキーパッド入力を行な
うことができ、使い勝手性、操作性の向上を図ることが
できる車両の錠機構制御装置の提供を目的とする。
According to the invention of claim 4 of the present invention, in addition to the object of the invention of claim 3, the partial code is set to the first digit to the first several digits of the recitation code, so that the simple code When unlocking in the lock mode, the keypad input can be performed from the upper digit as in the regular unlock mode, and it is possible to provide a vehicle lock mechanism control device that improves usability and operability. With the goal.

【0009】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述の簡易アンロッ
クモードをドアアウタハンドの引き操作(ON操作、プ
ルアップ)および放し操作(OFF操作)の繰返しによ
る所定操作を信号化したものに設定することで、ON、
OFFの組合わせにより、より一層多彩な記憶モードの
設定ができ、セキュリティ性をさらに向上させることが
できる車両の錠機構制御装置の提供を目的とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the object of the first aspect of the invention, the above-mentioned simple unlock mode is used for pulling (ON operation, pull-up) and releasing operation of the door outer hand. By setting a predetermined operation by repeating (OFF operation) to a signalized operation, ON,
An object of the present invention is to provide a lock mechanism control device for a vehicle, which can set a variety of storage modes and further improve security by combining OFF combinations.

【0010】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項5記載の発明の目的と併せて、上述の簡易モードの
真値パターンに対する所定幅の許容範囲(例えば±10
%の範囲)を設定することで、簡易アンロックモード時
の実際の操作モードに誤差が発生するのを有効に許容す
ることができる車両の錠機構制御装置の提供を目的とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the object of the fifth aspect of the invention, an allowable range (for example, ± 10) of a predetermined width for the true mode pattern in the simple mode is provided.
% Range), it is an object of the present invention to provide a lock mechanism control device for a vehicle that can effectively allow an error to occur in the actual operation mode in the simple unlock mode.

【0011】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項3もしくは5記載の発明の目的と併せて、上述の第
2の所定時間内において簡易アンロックに必要な必要コ
ード桁数を増加することで、セキュリティ性を大幅に向
上させることができる車両の錠機構制御装置の提供を目
的とする。
According to the invention of claim 7 of the present invention, in addition to the object of the invention of claim 3 or 5, the number of necessary code digits required for simple unlocking is increased within the second predetermined time. By doing so, it is an object of the present invention to provide a lock mechanism control device for a vehicle that can significantly improve security.

【0012】[0012]

【課題を解決するため手段】この発明の請求項1記載の
発明は、錠機構によりロックされた車両の所定ドアを車
両のドアアウタハンドルに設けられたキーパッドによる
正規のアンロックモード操作にてアンロックする正規ア
ンロック手段を備えた車両の錠機構制御装置であって、
全ドアの閉後における第1の所定時間を計時する第1計
時手段と、上記第1計時手段による第1の所定時間経過
時に上記全ドアを自動ロックする自動ロック手段と、上
記自動ロック後における第2の所定時間を計時する第2
計時手段と、上記第2計時手段による第2の所定時間経
過以内においては上記正規のアンロックモード操作より
簡易な簡易アンロックモードで上記所定ドアをアンロッ
クする簡易アンロック手段とを備えた車両の錠機構制御
装置であることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, a predetermined door of a vehicle locked by a lock mechanism is operated in a regular unlock mode by a keypad provided on a door outer handle of the vehicle. A lock mechanism control device for a vehicle, comprising a regular unlocking means for unlocking,
A first timing means for timing a first predetermined time after closing all doors; an automatic locking means for automatically locking all the doors after a lapse of a first predetermined time by the first timing means; The second which measures the second predetermined time
A vehicle provided with a time measuring means and a simple unlocking means for unlocking the predetermined door in a simple unlock mode which is simpler than the regular unlock mode operation within a second predetermined time period by the second time measuring means. It is a lock mechanism control device.

【0013】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記第1の所定時間
は上記第2の所定時間に対して同一時間もしくは短時間
に設定した車両の錠機構制御装置であることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the first predetermined time is set to the same time or a short time with respect to the second predetermined time. It is a lock mechanism control device for a vehicle.

【0014】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記簡易アンロック
モードは予め登録された暗唱コードの部分コードに設定
した車両の錠機構制御装置であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the simple unlock mode is set to a partial code of a pre-registered recitation code to control the vehicle lock mechanism. It is a device.

【0015】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の構成と併せて、上記部分コードは暗
唱コードの上1桁乃至上数桁に設定された車両の錠機構
制御装置であることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in combination with the configuration of the third aspect of the invention, the partial code is set to the upper one digit to the upper several digits of the recitation code. It is a device.

【0016】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記簡易アンロック
モードは上記ドアアウタハンドルの引き操作および放し
操作の繰返しによる所定操作を信号化した簡易モードに
設定し、上記簡易モードが予め記憶設定された真値パタ
ーンと一致する時、上記簡易アンロック手段を駆動する
車両の錠機構制御装置であることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the simple unlock mode signals a predetermined operation by repeating pulling operation and releasing operation of the door outer handle. When the simplified mode is set to a simplified mode, and the simplified mode matches a pre-stored true value pattern, the lock mechanism control device for a vehicle drives the simple unlocking means.

【0017】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項5記載の発明の構成と併せて、上記簡易モードの真
値パターンに対する所定幅の許容範囲を設定した車両の
錠機構制御装置であることを特徴とする。
The invention according to claim 6 of the present invention is, in addition to the configuration of the invention according to claim 5, a lock mechanism control device for a vehicle in which an allowable range of a predetermined width for the true value pattern in the simple mode is set. It is characterized by being.

【0018】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項3もしくは5記載の発明の構成と併せて、上記第2
の所定時間内において経時に対応して簡易アンロックに
必要な必要コード桁数を増加する桁数増加手段を設けた
車両の錠機構制御装置であることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third or fifth aspect of the invention,
The lock mechanism control device for a vehicle is provided with a digit number increasing means for increasing the required code digit number required for the simple unlock corresponding to the passage of time within the predetermined time.

【0019】[0019]

【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、図16にクレーム対応図で示すように、錠機
構P1によりロック(施錠)された車両の所定ドアは車
両のドアアウタハンドルP2に設けられたキーパッドP
3を正規のアンロックモードに操作すると正規アンロッ
ク手段P4にてアンロック(解錠)される。
According to the invention described in claim 1 of the present invention, as shown in the claim correspondence diagram of FIG. 16, the predetermined door of the vehicle locked (locked) by the locking mechanism P1 is the door outer of the vehicle. Keypad P provided on the handle P2
When 3 is operated in the regular unlock mode, the regular unlocking means P4 unlocks (unlocks).

【0020】上述の第1計時手段P5は車両の全ドアの
閉後における第1の所定時間を計時し、自動ロック手段
P6は上述の第1計時手段P5による第1の所定時間経
過時上述の全ドアを自動ロックし、上述の第2計時手段
P7は自動ロック後における第2の所定時間を計時し、
簡易アンロック手段P8は上述の第2計時手段P7によ
る第2の所定時間経過以内においては正規のアンロック
モード操作よりも簡易な簡易アンロックモードにて上述
の錠機構P1を介して所定ドアをアンロック(解錠)す
る。
The above-mentioned first timing means P5 measures the first predetermined time after all the doors of the vehicle have been closed, and the automatic locking means P6 means when the first predetermined time by the above-mentioned first timing means P5 has elapsed. All the doors are automatically locked, and the above-mentioned second timing means P7 measures the second predetermined time after the automatic locking,
The simple unlocking means P8 opens the predetermined door via the locking mechanism P1 in the simple unlocking mode simpler than the normal unlocking mode operation within the second predetermined time period by the second timing means P7. Unlock (unlock).

【0021】このように全ドアの閉後、第1の所定時間
が経過した時、上述の全ドアを自動ロック手段P6で自
動ロックすると共に、この自動ロック後の第2の所定時
間が経過するまでの間においては正規のアンロックモー
ド操作以外の簡易アンロックモードにより所定ドアのア
ンロックを行なうことができる。
Thus, when the first predetermined time has elapsed after closing all the doors, all the above-mentioned doors are automatically locked by the automatic locking means P6, and the second predetermined time after this automatic locking elapses. Until then, the predetermined door can be unlocked by the simple unlock mode other than the normal unlock mode operation.

【0022】このため上述の第1の所定時間経過時には
全ドアの自動ロックが実行されるので、セキュリティ性
の向上を図ることができ、しかも車室内に例えば忘れ物
をしたような際、第2の所定時間が経過するまでの間に
おいては簡易アンロックモードにてアンロックを行なう
ことができるので、使い勝手性の向上を図ることがで
き、上述のセキュリティ性向上と使い勝手性向上との両
立を図ることができる効果がある。
For this reason, all the doors are automatically locked when the above-mentioned first predetermined time has elapsed, so that it is possible to improve security and, in addition, when the forgotten article is left inside the vehicle, the second Until the predetermined time elapses, unlocking can be performed in the simple unlock mode, improving usability and achieving both the above-mentioned security improvement and usability improvement. There is an effect that can be.

【0023】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、第1の所定時
間≦第2の所定時間に設定したので、セキュリティ性の
向上および使い勝手性の向上をより一層助長させること
ができる効果がある。つまり第1の所定時間は短い程、
セキュリティ性が向上し、第2の所定時間は長い程、使
い勝手が向上するが、上述の第1および第2の所定時間
を設けることで、斯る要請に対応することが可能となる
ので、セキュリティ性向上、使い勝手性向上をより一層
助長させることができる。
According to the invention of claim 2 of the present invention,
In addition to the effect of the invention described in claim 1, the first predetermined time ≤ the second predetermined time is set, so that there is an effect that it is possible to further promote the improvement of security and usability. That is, the shorter the first predetermined time,
The security is improved, and the longer the second predetermined time is, the better the usability is. However, by providing the first and second predetermined times, it is possible to meet such a request. It is possible to further promote the improvement of operability and usability.

【0024】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の簡易ア
ンロックモードは予め登録された暗唱コードの部分コー
ドに設定したので、新規に別途の簡易アンロックモード
としての特別なコードを覚えておく必要がなく、正規の
アンロックモードの一部分を簡易アンロックモードとし
て用いることができるので、使い勝手性のさらなる向上
を図ることができる効果がある。
According to the invention of claim 3 of the present invention,
In addition to the effect of the invention described in claim 1, the simple unlock mode is set to a partial code of a pre-registered recitation code, so remember a new special code as a simple unlock mode. Since there is no need to set it and a part of the regular unlock mode can be used as the simple unlock mode, there is an effect that the usability can be further improved.

【0025】この発明の請求項4記載の発明によれば、
上記請求項3記載の発明の効果と併せて、上述の部分コ
ードは暗唱コードの上1桁乃至上数桁に設定されている
ので、簡易アンロックモードでアンロックを行なう際、
正規のアンロックモードと同様に上の桁からキーパッド
入力を行なうことができ、使い勝手性および操作性の向
上を図ることができる効果がある。
According to the invention of claim 4 of the present invention,
In addition to the effect of the invention described in claim 3, the partial code is set to the first digit to the first few digits of the recitation code. Therefore, when unlocking in the simple unlock mode,
Similar to the regular unlock mode, keypad input can be performed from the upper digit, and there is an effect that usability and operability can be improved.

【0026】この発明の請求項5記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の簡易ア
ンロックモードをドアアウタハンドルの引き操作(ON
操作)および放し操作(OFF操作)の繰返しによる所
定操作を信号化したものに設定し、この簡易モードが予
め記憶設定された真値パターンと一致する時にドアをア
ンロックすべく構成したので、上述のON、OFFの組
合わせ詳しくはON、OFFとON時間、OFF時間と
の組合わせにより、より一層多彩な記憶モードの設定が
でき、セキュリティ性をさらに向上させることができる
効果がある。
According to the invention of claim 5 of the present invention,
In addition to the effect of the invention described in claim 1, the above-mentioned simple unlock mode is used to pull the door outer handle (ON.
The predetermined operation by repeating the operation) and the release operation (OFF operation) is set to a signalized one, and the door is configured to be unlocked when this simple mode matches the pre-stored true value pattern. Combination of ON and OFF of the above, more specifically, by combining ON and OFF with ON time and OFF time, more various storage modes can be set, and security can be further improved.

【0027】この発明の請求項6記載の発明によれば、
上記請求項5記載の発明の効果と併せて、上述の簡易モ
ードの真値パターンに対する所定幅の許容範囲(例えば
±10%の範囲)を設定したので、簡易アンロックモー
ド時において実際の操作モードに上記許容範囲内の誤差
が発生しても、この発生誤差を有効に許容することがで
きるので、使い勝手性が向上する効果がある。
According to the invention described in claim 6 of the present invention,
In addition to the effect of the invention described in claim 5, the allowable range (for example, ± 10% range) of the predetermined width for the true value pattern in the simple mode is set, so that the actual operation mode in the simple unlock mode is set. Even if an error within the above-mentioned allowable range occurs, the generated error can be effectively allowed, so that the usability is improved.

【0028】この発明の請求項7記載の発明によれば、
上記請求項3もしくは5記載の発明の効果と併せて、上
述の桁数増加手段は上記第2の所定時間内において経時
に対応して簡易アンロックに必要な必要コード桁数を増
加するので、時間の経過に伴って必要コード桁数が増加
する。このため充分高いセキュリティ性を確保すること
ができる効果がある。
According to the invention of claim 7 of the present invention,
In addition to the effect of the invention according to claim 3 or 5, the above-mentioned digit number increasing means increases the required code digit number required for the simple unlock corresponding to the passage of time within the second predetermined time. The required code digit number increases with the passage of time. Therefore, there is an effect that a sufficiently high security can be secured.

【0029】[0029]

【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。 (第1実施例)図面は車両の錠機構制御装置を示し、図
1において車両のドア外側部にはドアアウタハンドル配
設部10を設け、この配設部10にプルアップ型のドア
アウタハンドル11を配設すると共に、複数のシーソー
型のキーパッド12,13,14,15,16を取付け
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (First Embodiment) The drawing shows a lock mechanism control device for a vehicle. In FIG. 1, a door outer handle arranging portion 10 is provided on an outer side portion of a vehicle door, and a pull-up type door outer handle is arranged in the arranging portion 10. 11 is arranged and a plurality of seesaw-type keypads 12, 13, 14, 15, 16 are attached.

【0030】上述の複数のキーパッド12〜16はロッ
クされたドアの開時に正規のアンロックモード操作およ
び簡易アンロックモード操作を行なうためのもので、こ
れら各キーパッド12〜16のシーソー操作により
「0」〜「9」に相当する信号入力が可能である。な
お、より多数のキーパッドの配設スペースがある場合に
は「0」〜「9」に対応する合計10個のキーパッドを
設けてもよい。
The above-mentioned plurality of keypads 12 to 16 are for performing a normal unlock mode operation and a simple unlock mode operation when the locked door is opened. A signal input corresponding to "0" to "9" is possible. If there is a large number of keypads, the total of ten keypads corresponding to "0" to "9" may be provided.

【0031】図2は車両の錠機構制御装置の制御回路を
示し、CPU20はドアアウタハンドル11に連動して
プルアップ時にONとなるドアアウタハンドルスイッチ
11Aと、左側のドアスイッチ17と、右側のドアスイ
ッチ18と、上述のキーパッド12〜16とからの入力
信号に基づいて、ROM19に格納されたプログラムに
従って、キーパッド照明用のランプ21、直流モータに
より構成されたドアロックアクチュエータ22を駆動制
御し、またRAM23は正規のアンロックモードに相当
する暗唱コードの真値などの必要なデータを記憶する。
FIG. 2 shows a control circuit of a vehicle lock mechanism control device, in which a CPU 20 interlocks with the door outer handle 11 to turn on the door outer handle switch 11A, a left door switch 17 and a right door switch 17. Based on input signals from the door switch 18 and the above-mentioned keypads 12 to 16, according to a program stored in the ROM 19, drive control of a keypad illumination lamp 21 and a door lock actuator 22 composed of a DC motor. Further, the RAM 23 stores necessary data such as the true value of the recitation code corresponding to the regular unlock mode.

【0032】ここで、上述のドアアウタハンドルスイッ
チ11A、各ドアスイッチ17,18とCPU20との
間には、アナログレベルの信号をデジタルレベルの信号
に変換するバッファランプ24,25,26をそれぞれ
介設している。また上述のキーパッド12〜16とCP
U20との間には入力インタフェース27を介設してい
る。
Buffer lamps 24, 25 and 26 for converting an analog level signal to a digital level signal are respectively interposed between the door outer handle switch 11A, the door switches 17 and 18 and the CPU 20 described above. I have set up. Also, the above-mentioned keypads 12 to 16 and CP
An input interface 27 is provided between the U20 and the U20.

【0033】さらに上述のランプ21はCPU20でベ
ース電圧が制御されるトランジスタ28の導通時に点灯
する。同様にCPU20でベース電圧が制御されるトラ
ンジスタ29,30を設け、一方のトランジスタ29の
導通時にドアロック用のリレー31におけるリレーコイ
ル32を励磁して、リレー接点33を常閉側から常開側
に切換えて、上述のドアロックアクチュエータ22をド
アロック方向に駆動して、ドアをロック(施錠)する。
Further, the above-mentioned lamp 21 lights up when the transistor 28 whose base voltage is controlled by the CPU 20 is conductive. Similarly, transistors 20 and 30 whose base voltage is controlled by the CPU 20 are provided, and when one transistor 29 is conductive, the relay coil 32 in the door lock relay 31 is excited to make the relay contact 33 from the normally closed side to the normally open side. , And the door lock actuator 22 is driven in the door lock direction to lock (lock) the door.

【0034】また他方のトランジスタ30の導通時にド
アアンロック用のリレー34におけるリレーコイル35
を励磁して、リレー接点36を常閉側から常開側に切換
えて、上述のドアロックアクチュエータ22をドアアン
ロック方向に駆動して、ドアをアンロック(解錠)す
る。
The relay coil 35 in the door unlocking relay 34 when the other transistor 30 is conductive.
Is excited to switch the relay contact 36 from the normally closed side to the normally open side, and the door lock actuator 22 is driven in the door unlock direction to unlock (unlock) the door.

【0035】しかも、上述のCPU20は全ドアの閉後
における第1の所定時間を計時する第1計時手段(CP
U内蔵タイマ)と、後述する自動ロック後における第2
の所定時間を計時する第2計時手段(CPU内蔵タイ
マ)とを内蔵している。
Moreover, the above-mentioned CPU 20 is the first clock means (CP) for clocking the first predetermined time after all the doors are closed.
U built-in timer) and the second after the automatic lock described later
Second time measuring means (a timer with a built-in CPU) for measuring a predetermined time of.

【0036】また上述のCPU20は、ロックされた車
両の所定ドア(全ドアに設定してもよく、ドライバーズ
シート側の1つのドアのみに設定してもよい)を車両の
ドアアウタハンドル11に設けられたキーパッド12〜
16による正規のアンロックモード操作にてアンロック
する正規アンロック手段(図4に示すフローチャートに
おける第20ステップS30参照)と、上述の第1計時
手段(CPU内蔵タイマ)による第1の所定時間経過時
(タイムアップ時)に上述の全ドアを自動ロックする自
動ロック手段(図3に示すフローチャートにおける第2
8ステップS38参照)と、上述の第2計時手段(CP
U内蔵タイマ)による第2の所定時間経過以内において
は上述の正規のアンロックモード操作より簡易な簡易ア
ンロックモードで上述の所定ドアをアンロックする簡易
アンロック手段(図4に示すフローチャートにおける第
20ステップS30参照、この実施例では該ステップが
正規アンロック手段と簡易アンロック手段とを兼ね
る。)とを兼ねる。
Further, the above-mentioned CPU 20 causes a predetermined door (which may be set to all doors or only one door on the driver's seat side) of the locked vehicle to the door outer handle 11 of the vehicle. The provided keypad 12-
The regular unlock means for unlocking by the regular unlock mode operation by 16 (see step S30 in the flow chart shown in FIG. 4) and the first predetermined time elapsed by the above-mentioned first timing means (CPU built-in timer) Automatic locking means for automatically locking all the above-mentioned doors at the time of time (time-up)
8 step S38) and the above-mentioned second timing means (CP
Within a second predetermined time by the U built-in timer), a simple unlocking means for unlocking the above-mentioned predetermined door in a simple unlock mode which is simpler than the above-described regular unlock mode operation (the first in the flowchart shown in FIG. 4). 20 See step S30. In this embodiment, this step serves as both the regular unlocking means and the simple unlocking means.).

【0037】また、この第1実施例では、第1の所定時
間≦第2の所定時間に設定する一方、上述の簡易アンロ
ックモードは予めRAM23に登録された暗唱コード
(例えば全5桁の正規のアンロックモードに相当)の上
1〜2桁の部分コードに設定している。
Further, in the first embodiment, the first predetermined time period ≦ the second predetermined time period is set, while the simple unlock mode described above is stored in the RAM 23 in advance by the recitation code (for example, all five digits of the regular code). (Corresponding to the unlock mode of) is set to the partial code of the first 1 to 2 digits.

【0038】このように構成した車両の錠機構制御装置
(請求項1,2,3,4に対応する実施例)の作用を図
3、図4、図5に示すフローチャートおよび図6に示す
タイムチャートを参照して、以下に詳述する。なお、図
3、図4のフローチャートは一連のものであるが図示の
便宜上、2つに分けたものであり、図5のフローチャー
トは1秒毎に割込み処理される割込みルーチンである。
また以下の説明に用いる各種記号のもつ内容は(第1実
施例のみならず後述する各実施例に共通)は次の通りで
ある。
The operation of the lock mechanism control device for a vehicle (embodiment corresponding to claims 1, 2, 3 and 4) thus constructed is shown in the flowcharts of FIGS. 3, 4 and 5 and the time shown in FIG. Details will be described below with reference to the chart. Although the flowcharts of FIGS. 3 and 4 are a series, they are divided into two for convenience of illustration, and the flowchart of FIG. 5 is an interrupt routine that is interrupted every one second.
The contents of various symbols used in the following description (common not only to the first embodiment but also to each embodiment to be described later) are as follows.

【0039】 DLF…ドアロックフラグ(ドアロック時DLF=1) H………配列 ΔH……配列Hの前後の値の差 I………キー入力桁数(I=0が1桁目、I=1が2桁
目) J………アウタハンドルのON、OFFの繰返しをカウ
ントするカウント値 K………配列 L………アウタハンドルのON、OFFの繰返しをカウ
ントするカウント値(配列の中をサーチするためのカウ
ント値) OHF…アウタハンドルが引かれているか否かを示すフ
ラグ(アウタハンドルが引かれている時、OHF=1) OEF…アウタハンドル操作でアンロックが可能か否か
を示すフラグ(OEF=1の時、アンロック可能) TKI…セキュリティ用のタイマ(TKI=0の時、タ
イムアップし、アウタハンドルを引いて所定時間以内に
暗唱コード入力が完了しない場合に動作を止めるための
タイマ) TAL…第1の所定時間(TAL=0の時、所定時間経
過) TUL…第2の所定時間(TUL=0の時、所定時間経
過) TOH…モニタ時間を示すタイマ(2.5 秒間アウタハン
ドルの状態をモニタ、値が0〜250 の範囲のみモニタす
る) TC……時間の絶対値を示すタイマ T………予め記憶させておいた真値 TR……予め設定されている正しい値 まず図3、図4のメインルーチンの説明に先立って図5
に示す割込みルーチンについて説明する。
DLF ... Door lock flag (DLF = 1 when door is locked) H ... Array ΔH ... Difference between values before and after array I ... Number of digits of key input (I = 0 is the first digit, I = 1 is the second digit) J ......... Count value that counts ON / OFF repetitions of the outer handle K ………… Array L ………… Count value that counts ON / OFF repetitions of the outer handle (in the array OHF ... A flag indicating whether or not the outer handle is pulled (OHF = 1 when the outer handle is pulled) OEF ... Whether or not the outer handle can be unlocked Flag to indicate (Unlockable when OEF = 1) TKI ... Timer for security (When TKI = 0, time up, pull out outer handle and complete recitation code input within a predetermined time) Timer for stopping the operation if there is no) TAL ... First predetermined time (when TAL = 0, predetermined time has elapsed) TUL ... Second predetermined time (when TUL = 0, predetermined time has elapsed) TOH ... Monitor time (The outer handle status is monitored for 2.5 seconds, the value is monitored only in the range of 0 to 250) TC …… Timer that indicates the absolute value of time T ………… True value stored in advance TR …… Correct value that has been set First, before explaining the main routine of FIGS.
The interrupt routine shown in will be described.

【0040】第1ステップS1で、CPU20は第1の
所定時間(TAL)が0(タイムアップ)が否かを判定
し、TAL≠0の時は第2ステップS2に移行して、こ
の第2ステップS2で、CPU20は第1の所定時間
(TAL)をTAL−1の値に更新する。一方、TAL
=0の時には第3ステップS3に移行する。
In the first step S1, the CPU 20 determines whether or not the first predetermined time (TAL) is 0 (time-up). When TAL ≠ 0, the CPU 20 shifts to the second step S2 and the second step S2 is executed. In step S2, the CPU 20 updates the first predetermined time (TAL) to the value of TAL-1. On the other hand, TAL
When = 0, the process proceeds to the third step S3.

【0041】この第3ステップS3で、CPU20は第
2の所定時間(TUL)が0(タイムアップ)か否かを
判定し、TUL=0の時には第5ステップS5にスキッ
プする一方、TUL≠0の時には次の第4ステップS4
に移行する。この第4ステップS4で、CPU20は第
2の所定時間(TUL)をTUL−1の値に更新する。
In the third step S3, the CPU 20 determines whether or not the second predetermined time (TUL) is 0 (time up), and when TUL = 0, skips to the fifth step S5, while TUL ≠ 0. Then the next fourth step S4
Move to In the fourth step S4, the CPU 20 updates the second predetermined time (TUL) to the value of TUL-1.

【0042】次に第5ステップS5で、CPU20はセ
キュリティ用のタイマ(TKI)(具体的にはその計時
時間)が0(タイムアップ)か否かを判定し、TKI=
0の時には第1ステップS1にリターンする一方、TK
I≠0の時には第6ステップS6に移行し、この第6ス
テップS6で、CPU20はセキュリティ用のタイマ
(TKI)をTKI−1の値に更新した後に、第1ステ
ップS1にリターンする。この図5に示す割込みルーチ
ンはメインルーチンに対して1秒毎に割込み処理され
る。
Next, in a fifth step S5, the CPU 20 determines whether or not the security timer (TKI) (specifically, its time count) is 0 (time-up), and TKI =
When it is 0, the process returns to the first step S1, while TK
When I ≠ 0, the process proceeds to the sixth step S6, and in this sixth step S6, the CPU 20 updates the security timer (TKI) to the value of TKI−1, and then returns to the first step S1. The interrupt routine shown in FIG. 5 interrupts the main routine every one second.

【0043】次に図3、図4のメインルーチンについて
説明する。第1ステップS11で、CPU20はイニシ
ャルセット(初期設定)実行する。つまりI=0、DL
F=0、TKI=0、TAL=0、TUL=0と成す。
次に第2ステップS12で、CPU20はドアアウタハ
ンドル11が引かれてドアアウタハンドルスイッチ11
AがONになったか否かを判定し、YES判定時には第
3ステップS13に、NO判定時には第4ステップS1
4にそれぞれ移行する。
Next, the main routine of FIGS. 3 and 4 will be described. In the first step S11, the CPU 20 executes an initial set (initial setting). That is, I = 0, DL
F = 0, TKI = 0, TAL = 0, TUL = 0.
Next, in a second step S12, the CPU 20 pulls the door outer handle 11 to pull the door outer handle switch 11
It is determined whether or not A is turned on. If YES is determined, the third step S13 is performed. If NO is determined, fourth step S1 is performed.
Move to 4 respectively.

【0044】上述の第3ステップS13で、CPU20
はランプ21を点灯して、キーパッド12〜16を照明
すると共に、セキュリティ用のタイマ(TKI)を10
秒にセットする。次に第4ステップS14で、CPU2
0はセキュリティ用のタイマ(TKI)が0(タイムア
ップ)か否かを判定し、TKI=0の時には第5ステッ
プS15に移行する一方、TKI≠0の時には第6ステ
ップS16に移行する。上述の第5ステップS15で、
CPU20はTKI=0に対応してランプ21を消灯す
る。
In the above-mentioned third step S13, the CPU 20
Turns on the lamp 21 to illuminate the keypads 12 to 16 and sets the security timer (TKI) to 10
Set to seconds. Next, in a fourth step S14, the CPU2
0 determines whether or not the security timer (TKI) is 0 (time-up). If TKI = 0, the process proceeds to the fifth step S15, while if TKI ≠ 0, the process proceeds to the sixth step S16. In the above-mentioned fifth step S15,
The CPU 20 turns off the lamp 21 in response to TKI = 0.

【0045】また上述の第6ステップS16では、CP
U20はキーパッド12〜16からの入力つまりキー入
力が有るか否かを判定し、YES判定時には図4に示す
フローチャートの第7ステップS17に移行し、NO判
定時には図3に示すフローチャートの別の第24ステッ
プS34に移行する。
In the sixth step S16 described above, the CP
U20 determines whether or not there is an input from the keypads 12 to 16, that is, a key input. When the determination is YES, the process proceeds to the seventh step S17 of the flowchart shown in FIG. 4, and when the determination is NO, another process of the flowchart shown in FIG. 3 is performed. The process moves to the 24th step S34.

【0046】上述の第7ステップS17で、CPU20
はキー入力有りに対してセキュリティ用のタイマ(TK
I)を10秒に更新(リセット)する。次に第8ステッ
プS18で、CPU20は配列K(I)をキー入力値に
設定する。次に第9ステップS19で、CPU20はキ
ー入力桁数(I)をI+1に更新し、次の第10ステッ
プS20で、CPU20はタイマ割込みを禁止する。
In the above-mentioned seventh step S17, the CPU 20
Is a security timer (TK
Update (reset) I) to 10 seconds. Next, in an eighth step S18, the CPU 20 sets the array K (I) as a key input value. Next, in the ninth step S19, the CPU 20 updates the key input digit number (I) to I + 1, and in the next tenth step S20, the CPU 20 disables the timer interrupt.

【0047】次に第11ステップS21で、CPU20
はキー入力桁数(I)が5桁に達し他か否かを判定し、
YES判定時には第14ステップS24に移行する一
方、NO判定時には次の第12ステップS22に移行す
る。この第12ステップS22で、CPU20はI=1
か否か、つまり2桁の入力があったか否かを判定し、Y
ES判定時には第13ステップS23に移行する一方、
NO判定時には次の第22ステップS32にスキップす
る。
Next, in the eleventh step S21, the CPU 20
Determines whether the number of key input digits (I) has reached 5 digits or not,
If YES is determined, the process proceeds to the 14th step S24, whereas if NO is determined, the process proceeds to the next 12th step S22. In this twelfth step S22, the CPU 20 sets I = 1.
Whether or not there is a 2-digit input, Y
While the process proceeds to the thirteenth step S23 during ES determination,
When NO is determined, the process skips to the next 22nd step S32.

【0048】上述の第13ステップS23で、CPU2
0は第2の所定時間(TUL)が0(タイムアップ)か
否かを判定し、TUL=0の第2所定時間(TUL)経
過後においては第22ステップS32にスキップする一
方、TUL≠0の第2の所定時間(TUL)の経過以内
の場合には第14ステップS24に移行する。この第1
4ステップS24で、CPU20は配列K(0)(1桁
目の値)が真値T(0)(1桁目の値)と一致するか否
かを判定し、一致時には次の第15ステップS25に移
行し、不一致時には第21ステップS31にスキップす
る。
In the thirteenth step S23 described above, the CPU 2
0 determines whether or not the second predetermined time (TUL) is 0 (time-up), and after the second predetermined time (TUL) of TUL = 0 has elapsed, the process skips to the 22nd step S32, while TUL ≠ 0. If the second predetermined time (TUL) has not passed, the process proceeds to the 14th step S24. This first
In step S24, the CPU 20 determines whether or not the array K (0) (first digit value) matches the true value T (0) (first digit value), and if they match, the next fifteenth step The process proceeds to S25, and if they do not match, the process skips to the 21st step S31.

【0049】上述の第15ステップS25で、CPU2
0は配列K(1)(2桁目の値)が真値T(1)(2桁
目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の第
16ステップS26に移行し、不一致時には第21ステ
ップS31にスキップする。
In the above-mentioned fifteenth step S25, the CPU 2
0 determines whether or not the array K (1) (the second digit value) matches the true value T (1) (the second digit value), and when they match, shifts to the next 16th step S26. When they do not match, the process skips to the 21st step S31.

【0050】上述の第16ステップS26で、CPU2
0は第2の所定時間(TUL)が0(タイムアップ)か
否かを判定し、TUL≠0の第2の所定時間(TUL)
の経過以内の時には第20ステップS30にスキップ
し、TUL=0の第2の所定時間(TUL)経過後にお
いては次の第17ステップS27に移行する。
In the above 16th step S26, the CPU 2
0 determines whether the second predetermined time (TUL) is 0 (time-up), and the second predetermined time (TUL) when TUL ≠ 0.
When it is within the lapse of time, the process skips to the twentieth step S30, and after the lapse of the second predetermined time (TUL) of TUL = 0, the process proceeds to the next seventeenth step S27.

【0051】この第17ステップS27で、CPU20
は配列K(2)(3桁目の値)が真値T(2)(3桁目
の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の第1
8ステップS28に移行し、不一致時には第21ステッ
プS31にスキップする。上述の第18ステップS28
で、CPU20は配列K(3)(4桁目の値)が真値T
(3)(4桁目の値)と一致するか否かを判定し、一致
時には次の第19ステップS29に移行し、不一致時に
は第21ステップS31にスキップする。
In the 17th step S27, the CPU 20
Determines whether the array K (2) (third digit value) matches the true value T (2) (third digit value).
The process proceeds to step S28, and if they do not match, the process skips to step S31. The eighteenth step S28 described above.
Then, the CPU 20 determines that the array K (3) (the value in the fourth digit) is the true value T.
(3) It is determined whether or not it matches the (fourth digit value). If they match, the process proceeds to the next 19th step S29, and if they do not match, the process skips to the 21st step S31.

【0052】上述の第19ステップS29で、CPU2
0は配列K(4)(5桁目の値)が真値T(4)(5桁
目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の第
20ステップS30に移行し、不一致時には第21ステ
ップS31にスキップする。
In the above-mentioned 19th step S29, the CPU 2
0 determines whether or not the array K (4) (fifth digit value) matches the true value T (4) (fifth digit value), and when they match, shifts to the next twentieth step S30. When they do not match, the process skips to the 21st step S31.

【0053】上述の第20ステップS30で、CPU2
0は正規のアンロックモード正解もしくは暗唱コード上
2桁の簡易アンロックモード正解に対応して、図2に示
すトランジスタ30を導通させるようなドアアンロック
出力を行なうと共に、ドアロックフラグ(DLF)を0
にし、かつランプ21を消灯する。次に第21ステップ
S31で、CPU20はキー入力桁数(I)をI=0に
すると共に、セキュリティ用のタイマ(TKI)を0に
する。
In the above-mentioned twentieth step S30, the CPU 2
0 corresponds to a normal unlock mode correct answer or a simple unlock mode correct answer of two digits in the recitation code, and performs a door unlock output for turning on the transistor 30 shown in FIG. 2 and a door lock flag (DLF). 0
And turn off the lamp 21. Next, in a twenty-first step S31, the CPU 20 sets the key input digit number (I) to I = 0 and sets the security timer (TKI) to 0.

【0054】次に第22ステップS32で、CPU20
はタイマ割込みを許可し、次の第23ステップS33
で、CPU20はキー入力ありか否か(キーパッド12
〜16から指を放したか否)かを判定し、キーパッド1
2〜16を指で押している間は第22ステップS32に
リターンし、キーパッド12〜16から指を放した時に
は図3に示すフローチャートの第24ステップS34に
移行する。
Next, in a twenty-second step S32, the CPU 20
Permits the timer interrupt, and the next 23rd step S33
Then, the CPU 20 determines whether or not there is a key input (keypad 12
Keypad 1
While pressing 2 to 16 with the finger, the process returns to the 22nd step S32, and when the finger is released from the keypads 12 to 16, the process proceeds to the 24th step S34 of the flowchart shown in FIG.

【0055】この第24ステップS34で、CPU20
は全ドアスイッチがOFFか否かを判定する。この実施
例では2ドアの車両を例示しているので、2つのドアが
閉成されて、2つのドアスイッチ17,18がOFFに
なっているか否かを判定する。そしてNO判定時には次
の第25ステップS35に移行し、YES判定時には別
の第26ステップS36に移行する。
At the 24th step S34, the CPU 20
Determines whether all door switches are OFF. In this embodiment, a two-door vehicle is illustrated, so it is determined whether two doors are closed and the two door switches 17 and 18 are off. When NO is determined, the process proceeds to the next 25th step S35, and when YES is determined, the process proceeds to another 26th step S36.

【0056】上述の第25ステップS35で、CPU2
0は第1の所定時間(TAL)を10秒に更新する一
方、第26ステップS36では、CPU20はドアロッ
クフラグ(DLF)が0か否かを判定し、DLF=1の
時には第2ステップS12にリターンし、DLF=0の
時には次の第27ステップS37に移行する。
In the above-mentioned 25th step S35, the CPU 2
0 updates the first predetermined time (TAL) to 10 seconds, while in the 26th step S36, the CPU 20 determines whether or not the door lock flag (DLF) is 0, and when DLF = 1, the second step S12. Then, when DLF = 0, the process moves to the next 27th step S37.

【0057】この第27ステップS37で、CPU20
は第1の所定時間(TAL)が0(タイムアップ)か否
かを判定し、第1の所定時間(TAL)の経過途中にあ
っては第2ステップS12にリターンする一方、第1の
所定時間(TAL)の経過後にあっては次の第28ステ
ップS38に移行する。
In the 27th step S37, the CPU 20
Determines whether the first predetermined time (TAL) is 0 (time-up), and returns to the second step S12 while the first predetermined time (TAL) is being elapsed, while the first predetermined time (TAL) is being returned. If the time (TAL) has elapsed, the process moves to the next 28th step S38.

【0058】この第28ステップS38で、CPU20
は第1の所定時間(TAL)経過に対応して、図2に示
すトランジスタ29を導通させるようなドアロック出力
を行なうと共に、ドアロックフラグ(DLF)を立て、
かつ第2の所定時間(TUL)を10秒に更新する。
In the 28th step S38, the CPU 20
Responds to the lapse of the first predetermined time (TAL), performs a door lock output for turning on the transistor 29 shown in FIG. 2, and sets a door lock flag (DLF).
And the second predetermined time (TUL) is updated to 10 seconds.

【0059】つまり、ロックされた車両の所定ドアを車
両のドアアウタハンドル配設部10に設けられたキーパ
ッド12〜16による正規のアンロックモード操作にて
アンロックする時には、主として上述の各ステップS2
1,S24,S25,S26,S27,S28,S29
を介して第20ステップS30に至る経路により、この
第20ステップS30(正規アンロック手段)がドアを
アンロック(解錠)する(図6に示すタイムチャートの
時点t1 参照)。
That is, when the predetermined door of the locked vehicle is unlocked by the normal unlock mode operation by the keypads 12 to 16 provided on the door outer handle arrangement portion 10 of the vehicle, the above-mentioned steps are mainly performed. S2
1, S24, S25, S26, S27, S28, S29
The twentieth step S30 (regular unlocking means) unlocks (unlocks) the door through the route through the twentieth step S30 (see time t1 in the time chart shown in FIG. 6).

【0060】また全ドアの閉後において第1の所定時間
(TAL)経過時に全ドアを自動ロックする時には、主
として各ステップS34,S36,S37を介して第2
8ステップS38に至る経路により、この第28ステッ
プS38(自動ロック手段)が全ドアを自動ロック(解
錠)する(図6に示すタイムチャートの時点t2 参
照)。
When all the doors are automatically locked after the first predetermined time (TAL) has elapsed after the closing of all the doors, the second step is mainly performed through steps S34, S36 and S37.
Eighteenth step S38 (automatic locking means) automatically locks (unlocks) all doors by the route to step S38 (see time t2 in the time chart shown in FIG. 6).

【0061】さらに、上述の自動ロック後の第2の所定
時間(TUL)の経過以内において簡易アンロックモー
ド操作にて、一旦ロックされた車両の所定ドアをアンロ
ックする時には、主として上述の各ステップS21,S
22,S23,S24,S25,S26を介して第20
ステップS30に至る経路により、この第20ステップ
S30(簡易アンロック手段)がドアをアンロック(解
錠)する(図6に示すタイムチャートの時点t3 参
照)。
Furthermore, when the predetermined door of the vehicle that has been locked is unlocked by the simple unlock mode operation within the elapse of the second predetermined time (TUL) after the automatic lock, the above-mentioned steps are mainly used. S21, S
20th through 22, S23, S24, S25, S26
The twentieth step S30 (simple unlocking means) unlocks (unlocks) the door through the route to step S30 (see time point t3 in the time chart shown in FIG. 6).

【0062】以上要するに、錠機構によりロック(施
錠)された車両の所定ドアは車両のドアアウタハンドル
配設部10に設けられたキーパッド12〜16を正規の
アンロックモードに操作すると正規アンロック手段(第
20ステップS30参照)にてアンロック(解錠)され
る。
In summary, the predetermined door of the vehicle locked (locked) by the lock mechanism is normally unlocked by operating the keypads 12 to 16 provided on the door outer handle disposing portion 10 of the vehicle to the normal unlock mode. It is unlocked (unlocked) by means (see twentieth step S30).

【0063】また上述の第1計時手段(CPU内蔵タイ
マ)は車両の全ドアの閉後における第1の所定時間(T
AL)を計時し、自動ロック手段(第28ステップS3
8参照)は上述の第1計時手段による第1の所定時間
(TAL)経過時に上述の全ドアを自動ロックし、上述
の第2計時手段(CPU内蔵タイマ)は自動ロック後に
おける第2の所定時間(TUL)を計時し、簡易アンロ
ック手段(第20ステップS30参照)は上述の第2計
時手段による第2の所定時間(TUL)を経過以内にお
いては正規のアンロックモード操作よりも簡易な簡易ア
ンロックモードにて上述の錠機構を介して所定ドアをア
ンロック(解錠)する。
Further, the above-mentioned first timing means (timer with built-in CPU) is used for the first predetermined time (T) after closing all doors of the vehicle.
AL), and the automatic locking means (28th step S3
8) automatically locks all the above-mentioned doors when a first predetermined time (TAL) by the above-mentioned first timing means has elapsed, and the above-mentioned second timing means (timer with built-in CPU) has a second predetermined time after automatic locking. Time (TUL) is measured, and the simple unlocking means (see twentieth step S30) is simpler than the regular unlock mode operation within the elapse of the second predetermined time (TUL) by the second time measuring means described above. In the simple unlock mode, the predetermined door is unlocked (unlocked) via the lock mechanism described above.

【0064】このように全ドアの閉後、第1の所定時間
(TAL)が経過した時t2 、上述の全ドアを自動ロッ
ク手段(第28ステップS38参照)で自動ロックする
と共に、この自動ロック後の第2の所定時間(TUL)
が経過するまでの間においては正規のアンロックモード
操作以外の簡易アンロックモードにより所定ドアのアン
ロック(図6の時点t3 参照)を行なうことができる。
In this way, when the first predetermined time (TAL) has elapsed after closing all the doors t2, all the doors described above are automatically locked by the automatic locking means (see step S38 in step 28), and the automatic locking is performed. Second predetermined time after (TUL)
Until the time elapses, the predetermined door can be unlocked (see time t3 in FIG. 6) by the simple unlock mode other than the normal unlock mode operation.

【0065】このため上述の第1の所定時間(TAL)
経過時(図6の時点t2 参照)には全ドアの自動ロック
が実行されるので、セキュリティ性の向上図ることがで
き、しかも車室内に例えば忘れ物をしたような際、第2
の所定時間(TUL)が経過するまでの間においては簡
易アンロックモードにてアンロックを行なうことができ
るので、使い勝手性の向上を図ることができ、上述のセ
キュリティ性向上と使い勝手性向上との両立を図ること
ができる効果がある。
Therefore, the above-mentioned first predetermined time (TAL)
When all the doors have elapsed (see time t2 in FIG. 6), the automatic locking of all the doors is performed, so that the security can be improved.
Since the unlocking can be performed in the simple unlock mode until the predetermined time (TUL) has elapsed, the usability can be improved, and the above-mentioned security and usability can be improved. There is an effect that both can be achieved.

【0066】また、第1の所定時間(TAL)≦第2の
所定時間(TUL)に設定したので、セキュリティ性の
向上および使い勝手性の向上をより一層助長させること
ができる効果がある。つまり第1の所定時間(TAL)
は短い程、セキュリティ性が向上し、第2の所定時間
(TUL)が長い程、使い勝手性が向上するが、上述の
第1および第2の所定時間を設けることで、斯る要請に
対応することが可能となるので、セキュリティ性向上、
使い勝手性向上をより一層助長させることができる。
Further, since the first predetermined time (TAL) is set to the second predetermined time (TUL), it is possible to further enhance the security and the usability. That is, the first predetermined time (TAL)
Is shorter, the security is improved, and the longer the second predetermined time (TUL) is, the better the usability is. However, by providing the above-mentioned first and second predetermined times, it is possible to meet such a request. It is possible to improve security,
The usability can be further enhanced.

【0067】さらに、上述の簡易アンロックモードは予
め登録された暗唱コードの部分コードに設定したので、
新規に別途の簡易アンロックモードとしての特別なコー
ドを覚えておく必要がなく、正規のアンロックモードの
一部分を簡易アンロックモードとして用いることができ
るので、使い勝手性のさらなる向上を図ることができる
効果がある。
Further, since the above-mentioned simple unlock mode is set to the partial code of the recitation code registered in advance,
There is no need to newly remember a special code as a simple unlock mode, and a part of the regular unlock mode can be used as the simple unlock mode, so that usability can be further improved. effective.

【0068】加えて、上述の部分コードは暗唱コードの
上1桁乃至上数桁(上述の第1実施例は上2桁)に設定
されているので、簡易アンロックモードでアンロックを
行なう際、正規のアンロックモードと同様に上の桁から
キーパッド入力を行なうことができ、使い勝手性および
操作性の向上を図ることができる効果がある。
In addition, since the above-mentioned partial code is set to the first digit to the first few digits of the recitation code (first two digits in the above-described first embodiment), when unlocking in the simple unlock mode. As in the regular unlock mode, keypad input can be performed from the upper digit, and there is an effect that usability and operability can be improved.

【0069】(第2実施例)図7、図8、図9は車両の
錠機構制御装置の第2実施例を示すフローチャートで、
この第2実施例においても図1、図2の回路装置を用い
る。この第2実施例においても、上述のCPU20は全
ドアの閉後における第1の所定時間(TAL)を計時す
る第1計時手段(CPU内蔵タイマ)と、自動ロック後
における第2の所定時間(TUL)を計時する第2計時
手段(CPU内蔵タイマ)とを内蔵している。
(Second Embodiment) FIGS. 7, 8 and 9 are flow charts showing a second embodiment of the lock mechanism control device for a vehicle.
Also in this second embodiment, the circuit device shown in FIGS. 1 and 2 is used. Also in the second embodiment, the CPU 20 described above has a first time measuring means (a timer with a built-in CPU) that measures a first predetermined time (TAL) after closing all doors, and a second predetermined time after the automatic lock (timer). Second timer means (timer with a built-in CPU) for timing TUL) is built in.

【0070】また上述のCPU20は、ロックされた車
両の所定ドアを車両のドアアウタハンドル11に設けら
れたキーパッド12〜16による正規のアンロックモー
ド操作にてアンロックする正規アンロック手段(図8に
示すフローチャートの第22ステップS72参照)と、
上述の第1計時手段(CPU内蔵タイマ)による第1の
所定時間(TAL)の経過時(タイムアップ時)に上述
の全ドアを自動ロックする自動ロック手段(図7に示す
フローチャートの第29ステップS79参照)と、上述
の第2計時手段(CPU内蔵タイマ)による第2の所定
時間(TUL)の経過以内においては上述の正規のアン
ロックモード操作により簡易な簡易アンロックモードで
上述の所定ドアをアンロックする簡易アンロック手段
(図8に示すフローチャートの第22ステップS72参
照、この実施例では該ステップが正規アンロック手段と
簡易アンロック手段とを兼ねる)と、上記第2の所定時
間(TUL)内において経時に対応して簡易アンロック
に必要な必要コード桁数を増加する桁数増加手段(図8
に示すフローチャートの第1ルーチンR1参照、この実
施例ではTULが5秒未満の時、1桁でアンロックを可
能とし、5秒以上では2桁に増加するように設定した手
段)とを兼ねる。
Further, the above-mentioned CPU 20 unlocks the locked predetermined door of the vehicle by the regular unlock mode operation by the keypads 12 to 16 provided on the door outer handle 11 of the vehicle (FIG. (See step 22 of step 22 of the flowchart shown in FIG. 8),
Automatic locking means for automatically locking all the above-mentioned doors when the first predetermined time (TAL) has elapsed (time-up) by the above-mentioned first timing means (CPU built-in timer) (29th step of the flowchart shown in FIG. 7) (See S79) and within the elapse of the second predetermined time (TUL) by the above-mentioned second time measuring means (timer with built-in CPU), the above-mentioned predetermined door is operated in the simple unlock mode by the above-mentioned regular unlock mode operation. Simple unlocking means for unlocking (see 22nd step S72 of the flow chart shown in FIG. 8, this step serves as both the regular unlocking means and the simple unlocking means in this embodiment) and the second predetermined time ( Digit number increasing means for increasing the required code digit number required for the simple unlock in the TUL) with the passage of time (see FIG. 8).
The first routine R1 in the flow chart shown in FIG. 6 also serves as a means for setting unlocking with one digit when TUL is less than 5 seconds and increasing to two digits with 5 digits or more in this embodiment).

【0071】このように構成した車両の錠機構制御装置
(請求項1,2,3,4,7に対応する実施例)の作用
を図7、図8、図9に示すフローチャートを参照して、
以下に詳述する。なお、図7、図8のフローチャートは
一連のものであるが図示の便宜上、2つに分けたもので
あり、図9のフローチャートは1秒毎に割込み処理され
る割込みルーチンである。また以下の説明に用いる各種
信号のもつ内容は前述同様である。
With reference to the flow charts shown in FIGS. 7, 8 and 9, the operation of the vehicle lock mechanism control device (embodiment corresponding to claims 1, 2, 3, 4 and 7) thus constructed will be described. ,
The details will be described below. Although the flowcharts of FIGS. 7 and 8 are a series, they are divided into two for convenience of illustration, and the flowchart of FIG. 9 is an interrupt routine that is interrupted every one second. The contents of various signals used in the following description are the same as described above.

【0072】まず図7、図8のメインルーチンの説明に
先立って図9に示す割込みルーチンについて説明する。
第1ステップS41で、CPU20は第1の所定時間
(TAL)が0(タイムアップ)か否かを判定し、TA
L≠0の時には第2ステップS42に移行して、この第
2ステップS42で、CPU20は第1の所定時間(T
AL)をTAL−1の値に更新する。一方TAL=0の
時には第3ステップS43に移行する。
First, the interrupt routine shown in FIG. 9 will be described prior to the description of the main routine shown in FIGS.
In the first step S41, the CPU 20 determines whether or not the first predetermined time (TAL) is 0 (time up), and TA
When L ≠ 0, the process proceeds to the second step S42, and in this second step S42, the CPU 20 makes the first predetermined time (T
AL) is updated to the value of TAL-1. On the other hand, when TAL = 0, the process proceeds to the third step S43.

【0073】この第3ステップS43で、CPU20は
第2の所定時間(TUL)が0(タイムアップ)か否か
を判定し、TUL=0の時には第5ステップS45にス
キップする一方、TUL≠0の時には次の第4ステップ
S44に移行する。この第4ステップS44で、CPU
20は第2の所定時間(TUL)をTUL−1の値に更
新する。
In the third step S43, the CPU 20 determines whether or not the second predetermined time (TUL) is 0 (time up), and when TUL = 0, skips to the fifth step S45, while TUL ≠ 0. In case of, it moves to the next fourth step S44. In this fourth step S44, the CPU
20 updates the second predetermined time (TUL) to the value of TUL-1.

【0074】次に第5ステップS45で、CPU20は
セキュリティ用のタイマ(TKI)(具体的にはその計
時時間)が0(タイムアップ)か否かを判定し、TKI
=0の時には第1ステップS41にリターンする一方、
TKI≠0の時には第6ステップS46に移行し、この
第6ステップS46で、CPU20はセキュリティ用の
タイマ(TKI)をTKI−1の値に更新した後に、第
1ステップS41にリターンする。この図9に示す割込
みルーチンはメインルーチンに対して1秒毎に割込み処
理される。
Next, in a fifth step S45, the CPU 20 determines whether or not the security timer (TKI) (specifically, the time counted therefor) is 0 (time-up), and the TKI
When = 0, the process returns to the first step S41, while
When TKI ≠ 0, the process proceeds to the sixth step S46, and in this sixth step S46, the CPU 20 updates the security timer (TKI) to the value of TKI−1, and then returns to the first step S41. The interrupt routine shown in FIG. 9 interrupts the main routine every one second.

【0075】次に図7、図8のメインルーチンについて
説明する。第1ステップS51で、CPU20はイニシ
ャルセット(初期設定)を実行する。つまりI=0、D
LF=0、TKI=0、TAL=0、TUL=0と成
す。
Next, the main routine of FIGS. 7 and 8 will be described. In the first step S51, the CPU 20 executes an initial set (initial setting). That is, I = 0, D
LF = 0, TKI = 0, TAL = 0, TUL = 0.

【0076】次に第2ステップS52で、CPU20は
ドアアウタハンドル11が引かれてドアアウタハンドル
スイッチ11AがONになったか否かを判定し、YES
判定時には第3ステップS53に、NO判定時には第4
ステップS54にそれぞれ移行する。上述の第3ステッ
プS53で、CPU20はランプ21を点灯して、キー
パッド12〜16を照明すると共に、セキュリティ用の
タイマ(TKI)を10秒にセットする。
Next, in a second step S52, the CPU 20 determines whether or not the door outer handle 11 has been pulled and the door outer handle switch 11A has been turned ON, and YES
The third step S53 when the determination is made, and the fourth step S53 when the NO determination is made.
The process proceeds to step S54. In the above-described third step S53, the CPU 20 turns on the lamp 21 to illuminate the keypads 12 to 16 and sets the security timer (TKI) to 10 seconds.

【0077】次に第4ステップS54で、CPU20は
セキュリティ用のタイマ(TKI)が0(タイムアッ
プ)か否かを判定し、TKI=0の時には第5ステップ
S55に移行する一方、TKI≠0の時には第6ステッ
プS56に移行する。上述の第5ステップS55で、C
PU20はTKI=0に対応してランプ21を消灯す
る。
Next, in a fourth step S54, the CPU 20 determines whether or not the security timer (TKI) is 0 (time-up). When TKI = 0, the process proceeds to a fifth step S55, while TKI ≠ 0. If so, the process proceeds to the sixth step S56. In the above-mentioned fifth step S55, C
The PU 20 turns off the lamp 21 in response to TKI = 0.

【0078】また上述の第6ステップS56では、CP
U20はキーパッド12〜16からの入力つまりキー入
力が有るか否かを判定し、YES判定時には図8に示す
フローチャートの第7ステップS57に移行し、NO判
定時には図7に示すフローチャートの別の第25ステッ
プS75に移行する。上述の第7ステップS57で、C
PU20はキー入力有りに対応して、セキュリティ用の
タイマ(TKI)を10秒に更新(リセット)する。
In the above-mentioned sixth step S56, CP
U20 determines whether or not there is an input from the keypads 12 to 16, that is, a key input. When the determination is YES, the process proceeds to the seventh step S57 of the flowchart shown in FIG. 8, and when the determination is NO, another process of the flowchart shown in FIG. 7 is performed. The process moves to the 25th step S75. In the above-mentioned seventh step S57, C
The PU 20 updates (resets) the security timer (TKI) to 10 seconds in response to the presence of a key input.

【0079】次に第8ステップS58で、CPU20は
配列K(I)をキー入力値に設定する。次に第9ステッ
プS59で、CPU20はキー入力桁枢(I)をI+1
に更新する。次に第10ステップS60で、CPU20
は第2の所定時間(TUL)が5秒未満か否かを判定
し、YES判定時には第11ステップS61に移行し、
NO判定時には別の第12ステップS62に移行する。
Next, in an eighth step S58, the CPU 20 sets the array K (I) as the key input value. Next, in a ninth step S59, the CPU 20 sets the key input digit center (I) to I + 1.
To update. Next, in a tenth step S60, the CPU 20
Determines whether or not the second predetermined time (TUL) is less than 5 seconds, and moves to eleventh step S61 when YES is determined,
If NO is determined, the process proceeds to another twelfth step S62.

【0080】上述の第11ステップS61では、簡易ア
ンロックに必要な必要コード桁数が1桁に設定されたこ
とに対応して、CPU20は配列K(0)(1桁目の
値)が真値T(0)(1桁目の値)と一致するか否かを
判定し、一致時(正解時)には第22ステップS72に
移行し、不一致時(不正解時)には第23ステップS7
3に移行する。
In the eleventh step S61, the CPU 20 sets the array K (0) (first digit value) to true in response to the required code digit number required for simple unlocking being set to one digit. It is determined whether or not it matches the value T (0) (first digit value). If they match (correct answer), the process proceeds to 22nd step S72, and if they do not match (incorrect answer) 23rd step. S7
Move to 3.

【0081】一方、上述の第12ステップS62では、
簡易アンロックに必要な必要コード桁数を増加すること
に対応して、まずCPU20は第2の所定時間(TU
L)がTUL>0か否かを判定する。そしてNO判定時
(第2の所定時間経過後)にあっては第13ステップS
63に移行する一方、YES判定時(第2の所定時間以
内)にあっては第14ステップS64に移行する。
On the other hand, in the above-mentioned twelfth step S62,
In response to increasing the number of required code digits required for the simple unlock, the CPU 20 first sets the second predetermined time (TU).
L) determines whether TUL> 0. Then, in the case of NO determination (after the elapse of the second predetermined time), the thirteenth step S
On the other hand, when the determination is YES (within the second predetermined time) while proceeding to 63, the routine proceeds to 14th step S64.

【0082】この第14ステップS64で、CPU20
はキー入力桁枢(I)が2桁か否かを判定し、キー入力
桁数(I)が1桁の時には第24ステップS74にスキ
ップする一方、キー入力桁数(I)が2桁の時には次の
第15ステップS65に移行する。この第15ステップ
S65で、CPU20は配列K(0)(1桁目の値)が
真値T(0)(1桁目の値)と一致するか否かを判定
し、一致時には次の第16ステップS66に移行し、不
一致時には第23ステップS73にスキップする。
In the fourteenth step S64, the CPU 20
Determines whether the key input digit (I) is 2 digits, and when the key input digit number (I) is 1 digit, skips to 24th step S74, while the key input digit number (I) is 2 digits. At times, the process proceeds to the next fifteenth step S65. In this fifteenth step S65, the CPU 20 determines whether or not the array K (0) (first digit value) matches the true value T (0) (first digit value), and when they match, the next The process moves to 16th step S66, and when they do not match, the process skips to the 23rd step S73.

【0083】上述の第16ステップS66で、CPU2
0は配列K(1)(2桁目の値)が真値T(1)(2桁
目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には簡易ア
ンロックを実行する目的で第22ステップS72に移行
し、不一致時には別の第23ステップS72に移行す
る。
In the above 16th step S66, the CPU 2
0 determines whether or not the array K (1) (the second digit value) matches the true value T (1) (the second digit value), and at the time of matching, the second unlocking is executed for the purpose of executing a simple unlock. The process moves to step S72, and if they do not match, the process moves to another 23rd step S72.

【0084】一方、上述の第13ステップS63で、C
PU20はキー入力桁数(I)が5桁か否かを判定し、
キー入力桁数(I)が5桁の時にはの第17ステップS
67に移行し、キー入力桁数(I)が4桁までの時には
第24ステップS74にスキップする。上述の第17ス
テップS67で、CPU20は配列K(0)(1桁目の
値)が真値T(0)(1桁目の値)と一致するか否かを
判定し、一致時には次の第18ステップS68に移行
し、不一致時には第23ステップS73にスキップす
る。
On the other hand, in the above thirteenth step S63, C
The PU 20 determines whether the number of digits (I) of the key input is 5 digits,
17th step S when the number of input digits (I) is 5
67, and when the key input digit number (I) is up to 4 digits, it skips to 24th step S74. In the above-mentioned 17th step S67, the CPU 20 determines whether or not the array K (0) (first digit value) matches the true value T (0) (first digit value). The process moves to the 18th step S68, and if they do not match, the process skips to the 23rd step S73.

【0085】上述の第18ステップS68で、CPU2
0は配列K(1)(2桁目の値)が真値T(1)(2桁
目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の第
19ステップS69に移行し、不一致時には第23ステ
ップS73にスキップする。
In the above-mentioned 18th step S68, the CPU 2
0 determines whether or not the array K (1) (second digit value) matches the true value T (1) (second digit value), and when they match, the process proceeds to the next 19th step S69. If they do not match, the process skips to step S73.

【0086】上述の第19ステップS69で、CPU2
0は配列K(2)(3桁目の値)が真値T(2)(3桁
目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の第
20ステップS70に移行し、不一致時には第23ステ
ップS73にスキップする。
In the above-mentioned 19th step S69, the CPU 2
0 determines whether or not the array K (2) (third digit value) matches the true value T (2) (third digit value). When they match, the process proceeds to the next twentieth step S70, If they do not match, the process skips to step S73.

【0087】上述の第20ステップS70で、CPU2
0は配列K(3)(4桁目の値)が真値T(3)(4桁
目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の第
21ステップS71に移行し、不一致時には第23ステ
ップS73にスキップする。
In the above-mentioned twentieth step S70, the CPU 2
0 determines whether or not the array K (3) (fourth digit value) matches the true value T (3) (fourth digit value), and if they match, the process proceeds to the next twenty-first step S71. If they do not match, the process skips to step S73.

【0088】上述の第21ステップS71で、CPU2
0は配列K(4)(5桁目の値)が真値T(4)(5桁
目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の第
22ステップS72に移行し、不一致時には第23ステ
ップS73にスキップする。
In the 21st step S71 described above, the CPU 2
0 determines whether or not the array K (4) (fifth digit value) matches the true value T (4) (fifth digit value), and when they match, moves to the next 22nd step S72, If they do not match, the process skips to step S73.

【0089】上述の第22ステップS72で、CPU2
0は正規のアンロックモード正解もしくは簡易アンロッ
クモード正解に対応して、図2に示すトランジスタ30
を導通させるようなドアアンロック出力を行なうと共
に、ドアロックフラグ(DLF)を0にし、かつランプ
21を消灯する。次に第23ステップS73で、CPU
20はキー入力桁数(I)をI=0にすると共に、セキ
ュリティ用のタイマ(TKI)を0にする。
In the above-mentioned 22nd step S72, the CPU 2
0 corresponds to a normal unlock mode correct answer or a simple unlock mode correct answer, and corresponds to the transistor 30 shown in FIG.
The door unlock flag (DLF) is set to 0, and the lamp 21 is turned off. Next, in the 23rd step S73, the CPU
20 sets the key input digit number (I) to I = 0 and sets the security timer (TKI) to 0.

【0090】次に第24ステップS74で、CPU20
はキー入力ありか否か(キーパッド12〜16から指を
放したか否)かを判定し、キーパッド12〜16を指で
押している間はリターンし、キーパッド12〜16から
指を放した時には図7に示すフローチャートの第25ス
テップS75に移行する。
Next, in a twenty-fourth step S74, the CPU 20
Determines whether or not there is a key input (whether or not the finger is released from the keypads 12 to 16), returns while the keypads 12 to 16 are being pressed by the finger, and releases the finger from the keypads 12 to 16. When it does, it transfers to the 25th step S75 of the flowchart shown in FIG.

【0091】この第25ステップS75で、CPU20
は全ドアスイッチがOFFが否かを判定する。この実施
例では2ドアの車両を例示しているので、2つのドアか
閉成されて、2つのドアスイッチ17,18がOFFに
なっているか否かを判定する。そしてNO判定時には次
の第26ステップS76に移行し、YES判定時には別
の第27ステップS77に移行する。
In this twenty-fifth step S75, the CPU 20
Determines whether all door switches are OFF. Since this embodiment exemplifies a two-door vehicle, it is determined whether or not two doors are closed and the two door switches 17 and 18 are OFF. When NO is determined, the process proceeds to the next 26th step S76, and when YES is determined, the process proceeds to another 27th step S77.

【0092】上述の第26ステップS76で、CPU2
0は第1の所定時間(TAL)を10秒に更新する一
方、第27ステップS77では、CPU20はドアロッ
クフラグ(DLF)が0か否かを判定し、DLF=1の
時には第2ステップS52にリターンし、DLF=0の
時には次の第28ステップS78に移行する。
In the above-mentioned 26th step S76, the CPU 2
When 0, the first predetermined time (TAL) is updated to 10 seconds, while in the 27th step S77, the CPU 20 determines whether or not the door lock flag (DLF) is 0, and when DLF = 1, the second step S52. When DLF = 0, the process proceeds to the next 28th step S78.

【0093】この第28ステップS78で、CPU20
は第1の所定時間(TAL)が0(タイムアップ)か否
かを判定し、第1の所定時間(TAL)の経過途中にあ
っては第2ステップS52にリターンする一方、第1の
所定時間(TAL)の経過後にあっては次の第29ステ
ップS79に移行する。
At the 28th step S78, the CPU 20
Determines whether or not the first predetermined time (TAL) is 0 (time-up), and returns to the second step S52 while the first predetermined time (TAL) is in progress, while the first predetermined time (TAL) is returned. If the time (TAL) has elapsed, the process moves to the next 29th step S79.

【0094】この第29ステップS79で、CPU20
は第1の所定時間(TAL)経過に対応して、図2に示
すトランジスタ29を導通させるようなドアロック出力
を行なうと共に、ドアロックフラグ(DLF)を立て、
かつ第2の所定時間(TUL)を10秒に更新する。
In the 29th step S79, the CPU 20
Responds to the lapse of the first predetermined time (TAL), performs a door lock output for turning on the transistor 29 shown in FIG. 2, and sets a door lock flag (DLF).
And the second predetermined time (TUL) is updated to 10 seconds.

【0095】つまり、ロックされた車両の所定ドアを車
両のドアアウタハンドル配設部10に設けられたキーパ
ッド12〜16による正規のアンロックモード操作にて
アンロックする時には、主として上述の各ステップS6
3,S67〜S71を介して第22ステップS72に至
る経路により、この第22ステップS72(正規アンロ
ック手段)がドアをアンロック(解錠)する。
That is, when the predetermined door of the locked vehicle is unlocked by the normal unlock mode operation by the keypads 12 to 16 provided on the door outer handle disposing portion 10 of the vehicle, the above-mentioned steps are mainly used. S6
The 22nd step S72 (regular unlocking means) unlocks (unlocks) the door through the route from the 3rd step through S67 to S71 to the 22nd step S72.

【0096】また全ドアの閉後において第1の所定時間
(TAL)経過時に全ドアを自動ロックする時には、主
として各ステップS75,S77,S78を介して第2
9ステップS79に至る経路により、この第29ステッ
プS79(自動ロック手段)が全ドアを自動ロック(施
錠)する。
When all the doors are automatically locked when the first predetermined time (TAL) has elapsed after the closing of all the doors, the second step is mainly performed through steps S75, S77 and S78.
The 29th step S79 (automatic locking means) automatically locks (locks) all doors through the route to the step S79.

【0097】さらに、上述のロック後の第2の所定時間
(TUL)の経過以内において簡易アンロックモード操
作にて、一旦ロックされた車両の所定ドアをアンロック
する時には、主として上述の各ステップS57〜S61
を介して第22ステップS72に至る経路により、この
第22ステップS72(簡易アンロック手段)がドアを
アンロック(解錠)する。
Further, when the predetermined door of the vehicle once locked is unlocked by the simple unlock mode operation within the elapse of the second predetermined time (TUL) after the locking, the above-mentioned steps S57 are mainly performed. ~ S61
The 22nd step S72 (simple unlocking means) unlocks (unlocks) the door through the route via the 22nd step S72.

【0098】しかも、上述の桁数増加手段(図8に示す
フローチャートの第1ルーチンR1参照)は第2の所定
時間(TUL)内において経時に対応して簡易アンロッ
クに必要な必要コード桁数を増加(この実施例において
は1桁から2桁に増加)するので、第2の所定時間(T
UL)の経過に伴って必要コード桁数が増えて、充分高
いセキュリティ性を確保することができる効果がある。
なお、その他の請求項1〜4に対応する効果について
は、この第2実施例においても先の第1実施例と同様で
あるので、その重複説明は省略する。
In addition, the above-mentioned digit number increasing means (see the first routine R1 of the flowchart shown in FIG. 8) requires the number of code digits necessary for the simple unlock corresponding to the passage of time within the second predetermined time (TUL). Is increased (from one digit to two digits in this embodiment), the second predetermined time (T
The required number of code digits increases with the progress of UL), and there is an effect that a sufficiently high security can be secured.
Since the other effects corresponding to claims 1 to 4 are the same as those in the first embodiment described above in the second embodiment, the duplicated description will be omitted.

【0099】(第3実施例)図10乃至図15は車両の
錠機構制御装置の第3実施例を示すフローチャートおよ
びタイムチャートで、この第3実施例においても図1、
図2の回路装置を用いる。この第3実施例においても、
上述のCPU20は全ドアの閉後における第1の所定時
間TAL)を計時する第1計時手段(CPU内蔵タイ
マ)と、自動ロック後における第2の所定時間(TU
L)を計時する第2計時手段(CPU内蔵タイマ)とを
内蔵している。
(Third Embodiment) FIGS. 10 to 15 are a flow chart and a time chart showing a third embodiment of the lock mechanism control device for a vehicle. Also in this third embodiment, FIG.
The circuit device of FIG. 2 is used. Also in this third embodiment,
The CPU 20 described above has a first time measuring means (a timer with a built-in CPU) for measuring a first predetermined time TAL after closing all doors, and a second predetermined time (TU) after the automatic lock.
Second timer means (timer with built-in CPU) for timing L) is built in.

【0100】また上述のCPU20は、ロックされた車
両の所定ドアを車両のドアアウタハンドル11に設けら
れたキーパッド12〜16による正規のアンロックモー
ド操作にてアンロックする正規アンロック手段(図11
に示すフローチャートの第25ステップS125参照)
と、上述の第1計時手段(CPU内蔵タイマ)による第
1の所定時間(TAL)の経過時(タイムアップ時)に
上述の全ドアを自動ロックする自動ロック手段(図10
に示すフローチャートにおける第32ステップS132
参照)と、上述の第2計時手段(CPU内蔵タイマ)に
よる第2の所定時間(TUL)の経過以内においては上
述の正規のアンロックモード操作により簡易な簡易アン
ロックモードで上述の所定ドアをアンロックする簡易ア
ンロック手段(図12に示すフローチャートにおける第
39ステップS139参照)と、ドアアウタハンドル1
1の引き操作および放し操作の繰返しを信号化する信号
化手段(図10に示すフローチャートにおける第12ス
テップS112参照)と、上述の信号化手段で信号化さ
れた簡易モードの真値パターンに対する所定幅の許容範
囲を設定(この実施例では許容範囲を±10%に設定)
する許容範囲設定手段(図12に示すフローチャートに
おける第36ステップS136参照)とを兼ねる。
Further, the above-mentioned CPU 20 unlocks the locked predetermined door of the vehicle by the normal unlock mode operation by the keypads 12 to 16 provided on the door outer handle 11 of the vehicle (FIG. 11
(Refer to the 25th step S125 of the flowchart shown in FIG.
And an automatic locking means for automatically locking all the above-mentioned doors when the first predetermined time (TAL) by the above-mentioned first timing means (timer with built-in CPU) has elapsed (time-up) (FIG. 10).
32nd step S132 in the flowchart shown in FIG.
And the second predetermined time (TUL) by the second timing means (CPU built-in timer) has passed, the above-mentioned predetermined door can be operated in the simple unlock mode by the above-mentioned regular unlock mode operation. A simple unlocking means for unlocking (see the 39th step S139 in the flowchart shown in FIG. 12) and the door outer handle 1.
Signaling means (see twelfth step S112 in the flowchart shown in FIG. 10) for signaling the repetition of the pulling operation and the releasing operation of No. 1 and a predetermined width for the true mode pattern of the simplified mode signalized by the above-mentioned signalizing means. The allowable range is set (in this embodiment, the allowable range is set to ± 10%)
It also serves as a permissible range setting means (see the 36th step S136 in the flowchart shown in FIG. 12).

【0101】このように構成した車両の錠機構制御装置
(請求項1,5.6に対応する実施例)の作用を、図1
0、図11、図12、図13、図14に示すフローチャ
ートおよび図15に示すタイムチャートを参照して以下
に詳述する。なお、図10、図11、図12のフローチ
ャートは一連のものであるが図示の便宜上、3つに分け
たものであり、図13のフローチャートは1秒毎に割込
み処理される割込みルーチン、図14のフローチャート
は10msec毎に割込み処理される割込みルーチンであ
る。また以下の説明に用いる各種記号のもつ内容は前述
同様である。
The operation of the vehicle lock mechanism control device (embodiment corresponding to claims 1 and 5.6) thus constructed is shown in FIG.
0, FIG. 11, FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14, and the time chart shown in FIG. Note that the flowcharts of FIGS. 10, 11, and 12 are a series, but for convenience of illustration, they are divided into three, and the flowchart of FIG. 13 is an interrupt routine that performs interrupt processing every one second, and FIG. The flowchart is an interrupt routine that is interrupted every 10 msec. The contents of various symbols used in the following description are the same as described above.

【0102】まず、図10、図11、図12のメインル
ーチンの説明に先立って図13、図14に示す割込みル
ーチンについて説明する。図13の割込みルーチンにあ
っては、第1ステップS81で、CPU20は第1の所
定時間(TAL)が0(タイムアップ)か否かを判定
し、TAL≠0の時には第2ステップS82に移行し
て、この第2ステップS82で、CPU20は第1の所
定時間(TAL)をTAL−1の値に更新する。一方、
TAL=0の時には第3ステップS83に移行する。
First, the interrupt routine shown in FIGS. 13 and 14 will be described before the description of the main routine shown in FIGS. 10, 11, and 12. In the interrupt routine of FIG. 13, in the first step S81, the CPU 20 determines whether or not the first predetermined time (TAL) is 0 (time up), and when TAL ≠ 0, moves to the second step S82. Then, in this second step S82, the CPU 20 updates the first predetermined time (TAL) to the value of TAL-1. on the other hand,
When TAL = 0, the process proceeds to the third step S83.

【0103】この第3ステップS83で、CPU20は
第2の所定時間(TUL)が0(タイムアップ)か否か
を判定し、TUL=0の時には第4ステップS84に、
TUL≠0の時には第5ステップS85にそれぞれ移行
する。上述の第4ステップS84で、CPU20はフラ
グ(OEF)を0にする一方、上述の第5ステップS8
5では、CPU20は第2の所定時間(TUL)をTU
L−1の値に更新する。
In this third step S83, the CPU 20 determines whether or not the second predetermined time (TUL) is 0 (time-up), and when TUL = 0, proceeds to the fourth step S84.
When TUL ≠ 0, the process proceeds to the fifth step S85. In the above-mentioned fourth step S84, the CPU 20 sets the flag (OEF) to 0, while in the above-mentioned fifth step S8.
5, the CPU 20 TUs the second predetermined time (TUL).
Update to the value of L-1.

【0104】次に第6ステップS86で、CPU20は
セキュリティ用のタイマ(TKI)(具体的にはその計
時時間)が0(タイムアップ)か否かを判定し、TKI
=0の時には第1ステップS81にリターンする一方、
TKI≠0の時には第7ステップS87に移行し、この
第7ステップS87で、CPU20はセキュリティ用の
タイマ(TKI)をTKI−1の値に更新した後に、第
1ステップS81にリターンする。この図13に示す割
込みルーチンはメインルーチンに対して1秒毎に割込み
処理される。
Next, in a sixth step S86, the CPU 20 determines whether or not the security timer (TKI) (specifically, its time count) is 0 (time up), and the TKI
When = 0, the process returns to the first step S81,
When TKI ≠ 0, the process proceeds to the seventh step S87, and in this seventh step S87, the CPU 20 updates the security timer (TKI) to the value of TKI−1, and then returns to the first step S81. The interrupt routine shown in FIG. 13 is interrupted every 1 second with respect to the main routine.

【0105】図14の割込みルーチンにあっては、第1
ステップS91で、CPU20はキーパッド照明用のラ
ンプ21がON(点灯)か否かを判定し、YES判定時
にのみ次の第2ステップS92に移行する。この第2ス
テップS92で、CPU20はタイマ(TOH)が25
0以上か否かを判定し、NO判定時にのみ次の第3ステ
ップS93に移行する。
In the interrupt routine of FIG. 14, the first
In step S91, the CPU 20 determines whether or not the keypad illumination lamp 21 is ON (lighted), and proceeds to the next second step S92 only when the determination is YES. In this second step S92, the CPU 20 sets the timer (TOH) to 25
It is determined whether or not it is 0 or more, and the process proceeds to the next third step S93 only when the determination is NO.

【0106】この第3ステップS93で、CPU20は
タイマ(TOH)をTOH+1の値に更新した後に、第
1ステップS91にリターンする。この図14に示す割
込みルーチンはメインルーチンに対して10msec毎に割
込み処理される。つまりタイマ(TOH)は10msec毎
に更新される。
In this third step S93, the CPU 20 updates the timer (TOH) to the value of TOH + 1, and then returns to the first step S91. The interrupt routine shown in FIG. 14 is interrupted every 10 msec with respect to the main routine. That is, the timer (TOH) is updated every 10 msec.

【0107】次に図10、図11、図12のメインルー
チンについて説明する。第1ステップS101で、CP
U20はイニシャルセット(初期設定)を実行する。つ
まりI=0、J=0、DLF=0、TKI=0、TAL
=0、TUL=0、OHF=0、OEF=0、TOH=
251と成す。
Next, the main routine of FIGS. 10, 11 and 12 will be described. In the first step S101, the CP
U20 executes an initial set (initial setting). That is, I = 0, J = 0, DLF = 0, TKI = 0, TAL
= 0, TUL = 0, OHF = 0, OEF = 0, TOH =
It will be 251.

【0108】次に第2ステップS102で、CPU20
はドアアウタハンドル11が引かれてドアアウタハンド
ルスイッチ11AがONになったか否かを判定し、YE
S判定時には第3ステップS103に、NO判定時には
第4ステップS104にそれぞれ移行する。上述の第3
ステップS103で、CPU20はランプ21を点灯し
て、キーパッド12〜16を照明すると共に、セキュリ
ティ用のタイマTKIを10秒にセットする。
Next, in a second step S102, the CPU 20
Determines whether the door outer handle 11 has been pulled and the door outer handle switch 11A has been turned ON.
When S is determined, the process proceeds to the third step S103, and when NO is determined, the process proceeds to the fourth step S104. The above third
In step S103, the CPU 20 turns on the lamp 21 to illuminate the keypads 12 to 16 and sets the security timer TKI to 10 seconds.

【0109】次に第5ステップS105で、CPU20
はフラグOEFが1か否かを判定する。このフラグ(O
EF)は図13のフローチャートから明らかなように第
2の所定時間(TUL)がタイムアップした時にOEF
=0となるフラグである。そしてYES判定時には次の
第6ステップS106に移行する一方、NO判定時には
第7ステップS107にスキップする。
Next, in a fifth step S105, the CPU 20
Determines whether the flag OEF is 1 or not. This flag (O
EF) is OEF when the second predetermined time (TUL) is up, as is apparent from the flowchart of FIG.
This flag is set to = 0. Then, when the determination is YES, the process proceeds to the next sixth step S106, while when the determination is NO, the process skips to the seventh step S107.

【0110】上述の第6ステップS106で、CPU2
0はフラグ(OEF)を0とすると共に、タイマ(TO
H)を0にする。次に第7ステップS107で、CPU
20は第2の所定時間(TUL)が0(タイムアップ)
か否かを判定し、NO判定時(第2の所定時間の経過途
中)には次の第8ステップS108に移行する一方、Y
ES判定時(第2の所定時間の経過時)には第13ステ
ップS113にスキップする。
In the above-mentioned sixth step S106, the CPU 2
0 sets the flag (OEF) to 0 and the timer (TOF)
H) is set to 0. Next, in the seventh step S107, the CPU
20 is the second predetermined time (TUL) is 0 (time up)
It is determined whether or not, and when the determination is NO (during the elapse of the second predetermined time), the process proceeds to the next eighth step S108, while Y
At the time of ES determination (when the second predetermined time has elapsed), the process skips to the thirteenth step S113.

【0111】上述の第8ステップS108で、CPU2
0はフラグ(OHF)(アウタハンドルが引かれている
か否かを示すフラグ)が1か否かを判定する。そしてO
HF=1の時には第13ステップS113にスキップす
る一方、OHF=0の時には次の第9ステップS109
に移行し、この第9ステップS109で、CPU20は
フラグ(OHF)を1にした後に、第12ステップS1
12に移行する。
In the above-mentioned eighth step S108, the CPU 2
0 determines whether or not the flag (OHF) (a flag indicating whether or not the outer handle is pulled) is 1. And O
When HF = 1, the process skips to the 13th step S113, while when OHF = 0, the next 9th step S109.
Then, in the ninth step S109, the CPU 20 sets the flag (OHF) to 1, and then in the twelfth step S1.
Move to 12.

【0112】一方、前述の第2ステップS102でドア
アウタハンドルスイッチ11AがOFFであると判定さ
れは場合には、次の第4ステップS104に移行し、こ
の第4ステップS104で、CPU20は第2の所定時
間(TUL)が0(タイムアップ)か否かを判定し、Y
ES判定時には第13ステップS113にスキップする
一方、NO判定時には次の第10ステップS110に移
行する。
On the other hand, if it is determined in the above-mentioned second step S102 that the door outer handle switch 11A is OFF, the process proceeds to the next fourth step S104, and in this fourth step S104, the CPU 20 executes the second Of the predetermined time (TUL) of 0 (time up) is judged,
While skipping to the 13th step S113 at the time of ES determination, it transfers to the following 10th step S110 at the time of NO determination.

【0113】この第10ステップS110で、CPU2
0はフラグ(OHF)が0か否かを判定し、YES判定
時(OHF=0の時)には第13ステップS113に移
行する一方、NO判定時(OHF=1の時)には次の第
11ステップS111に移行する。
At the tenth step S110, the CPU 2
0 determines whether or not the flag (OHF) is 0, and when YES is determined (when OHF = 0), the process proceeds to the 13th step S113, while when NO is determined (when OHF = 1), the following is performed. The process moves to the eleventh step S111.

【0114】この第11ステップS111で、CPU2
0はフラグ(OHF)を0にし、次の第12ステップS
112で、CPU20は配列H(J)をタイマ(TC)
の値と成す。つまり配列Hにおけるカウント値(J)に
現在時刻(TC)をいれると共に、カウント値(J)を
J+1の値に更新する。すなわち、この第12ステップ
S112においてドアアウタハンドル11の引き操作、
放し操作が信号化されることになる。
In this eleventh step S111, the CPU 2
0 sets the flag (OHF) to 0, and the next 12th step S
At 112, the CPU 20 sets the array H (J) to the timer (TC).
The value of That is, the current time (TC) is added to the count value (J) in the array H, and the count value (J) is updated to the value of J + 1. That is, in the twelfth step S112, pulling operation of the door outer handle 11,
The release operation will be signalized.

【0115】次に第13ステップS113で、CPU2
0はセキュリティ用のタイマ(TKI)が0(タイムア
ップ)か否かを判定し、YES判定時には第14ステッ
プS114に、NO判定時には第15ステップS115
にそれぞれ移行する。上述の第14ステップS114
で、CPU20はTKI=0に対応してランプ21をO
FF(消灯)にし、一方、上述の第15ステップS11
5では、CPU20はキーパッド12〜16によるキー
入力の有無を判定し、キー入力が有る場合には図11に
示す第16ステップS116に移行し、キー入力がない
場合には図10の次の第28ステップS128に移行す
る。
Next, in a thirteenth step S113, the CPU 2
0 determines whether or not the security timer (TKI) is 0 (time-up). If YES, the process proceeds to 14th step S114, and if NO, the 15th step S115.
Move to each. The above-mentioned 14th step S114
Then, the CPU 20 turns on the lamp 21 in response to TKI = 0.
FF (light off), while the above-mentioned fifteenth step S11
In 5, the CPU 20 determines whether or not there is a key input from the keypads 12 to 16. If there is a key input, the process proceeds to the 16th step S116 shown in FIG. 11, and if there is no key input, the next step of FIG. The process moves to the 28th step S128.

【0116】上述の第16ステップS116で、CPU
20はキー入力有りに対応してセキュリティ用のタイマ
(TKI)を10秒に更新(リセット)する。次に第1
7ステップS117で、CPU20は配列K(I)をキ
ー入力値に設定する。次に第18ステップS118で、
CPU20はキー入力桁数(I)をI+1に更新し、次
の第19ステップS119で、CPU20はキー入力桁
数(I)が5桁に達したか否かを判定し、YES判定時
には第20ステップS120に移行する一方、NO判定
時には第27ステップS127にスキップする。
In the above 16th step S116, the CPU
In response to the presence of key input, 20 updates (resets) the security timer (TKI) to 10 seconds. Then the first
In step S117, the CPU 20 sets the array K (I) as a key input value. Then in the 18th step S118,
The CPU 20 updates the key input digit number (I) to I + 1, and in the next nineteenth step S119, the CPU 20 determines whether or not the key input digit number (I) has reached 5 digits, and when the YES determination is made, the 20th step is performed. While proceeding to step S120, when NO is determined, the process skips to 27th step S127.

【0117】上述の第20ステップS120で、CPU
20は配列K(0)(1桁目の値)が真値T(0)(1
桁目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の
第21ステップS121に移行し、不一致時には第26
ステップS126にスキップする。
In the above-mentioned twentieth step S120, the CPU
In array 20, array K (0) (first digit value) is true value T (0) (1
(The value of the digit), the process proceeds to the next 21st step S121 if they match, and the 26th process if they do not match.
Skip to step S126.

【0118】上述の第21ステップS121で、CPU
20は配列K(1)(2桁目の値)が真値T(1)(2
桁目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の
第22ステップS122に移行し、不一致時には第26
ステップS126にスキップする。
In the 21st step S121 described above, the CPU
In the case of 20, the array K (1) (second digit value) is the true value T (1) (2
(The value of the digit), the process proceeds to the next 22nd step S122 if there is a match and the 26th if there is no match.
Skip to step S126.

【0119】上述の第22ステップS122で、CPU
20は配列K(2)(3桁目の値)が真値T(2)(3
桁目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の
第23ステップS123に移行し、不一致時には第26
ステップS126にスキップする。
In the above-mentioned 22nd step S122, the CPU
In the case of 20, the array K (2) (third digit value) is the true value T (2) (3
(The value of the digit), the process proceeds to the next 23rd step S123 if they match, and the 26th process if they do not match.
Skip to step S126.

【0120】上述の第23ステップS123で、CPU
20は配列K(3)(4桁目の値)が真値T(3)(4
桁目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の
第24ステップS124に移行し、不一致時には第26
ステップS126にスキップする。
In the above 23rd step S123, the CPU
In array 20, the array K (3) (the value in the fourth digit) is the true value T (3) (4
(The value of the digit), the process proceeds to the next 24th step S124 if they match, and the 26th process if they do not match.
Skip to step S126.

【0121】上述の第24ステップS124で、CPU
20は配列K(4)(5桁目の値)が真値T(4)(5
桁目の値)と一致するか否かを判定し、一致時には次の
第25ステップS125に移行し、不一致時には第26
ステップS126にスキップする。
In the above-mentioned 24th step S124, the CPU
In the case of 20, the array K (4) (fifth digit value) is the true value T (4) (5
(The value of the digit), the process proceeds to the next 25th step S125 if they match, and the 26th process if they do not match.
Skip to step S126.

【0122】上述の第25ステップS125で、CPU
20は正規のアンロックモード正解に対応して、図2に
示すトランジスタ30を導通させるようなドアアンロッ
ク出力を行なうと共に、ドアロックフラグ(DLF)を
0にし、かつランプ21を消灯する。次に第26ステッ
プS126で、CPU20はキー入力桁数(I)をI=
0にすると共に、セキュリティ用のタイマ(TKI)を
0にする。
In the above-mentioned 25th step S125, the CPU
Corresponding to the correct answer in the normal unlock mode, reference numeral 20 outputs a door unlock signal for turning on the transistor 30 shown in FIG. 2, sets the door lock flag (DLF) to 0, and turns off the lamp 21. Next, in a twenty-sixth step S126, the CPU 20 sets the key input digit number (I) to I =
At the same time, the security timer (TKI) is set to 0.

【0123】次の第27ステップS127で、CPU2
0はキー入力ありか否か(キーパッド12〜16から指
を放したか否)かを判定し、キーパッド12〜16を指
で押している間は第27ステップS127にリターン
し、キーパッド12〜16から指を放した時には図10
に示すフローチャートの第28ステップS128に移行
する。
In the next 27th step S127, the CPU 2
0 determines whether or not there is a key input (whether or not the finger is released from the keypads 12 to 16), and while the keypads 12 to 16 are being pressed by the finger, the process returns to the 27th step S127, and the keypad 12 When you release your finger from ~ 16,
The process moves to the 28th step S128 in the flowchart shown in FIG.

【0124】この第28ステップS128で、CPU2
0は全ドアスイッチがOFFか否かを判定する。この実
施例では2ドアの車両を例示しているので、2つのドア
が閉成されて、2つのドアスイッチ17,18がOFF
になっているか否かを判定する。そしてNO判定時には
次の第29ステップS129に移行し、YES判定時に
は別の第30ステップS130に移行する。
At the 28th step S128, the CPU 2
0 determines whether all door switches are OFF. In this embodiment, a two-door vehicle is illustrated, so two doors are closed and two door switches 17 and 18 are turned off.
Is determined. When NO is determined, the process proceeds to the next 29th step S129, and when YES is determined, the process proceeds to another 30th step S130.

【0125】上述の第29ステップS129で、CPU
20は第1の所定時間(TAL)を10秒に更新する一
方、第30ステップS130では、CPU20はドアロ
ックフラグ(DLF)が0か否かを判定し、DLF=1
の時には図12に示すフローチャートの第33ステップ
S133に移行し、DLF=0の時には次の第31ステ
ップS131に移行する。
In the above-mentioned 29th step S129, the CPU
20 updates the first predetermined time (TAL) to 10 seconds, while in the 30th step S130, the CPU 20 determines whether or not the door lock flag (DLF) is 0, and DLF = 1.
In the case of, the process proceeds to the 33rd step S133 of the flowchart shown in FIG. 12, and in the case of DLF = 0, the process proceeds to the next 31st step S131.

【0126】この第31ステップS131で、CPU2
0は第1所定時間(TAL)が0(タイムアップ)か否
かを判定し、第1の所定時間(TAL)の経過途中にあ
っては第33ステップS133に移行する一方、第1の
所定時間(TAL)の経過後にあっては次の第32ステ
ップS132に移行する。
In the 31st step S131, the CPU 2
For 0, it is determined whether the first predetermined time (TAL) is 0 (time-up), and if the first predetermined time (TAL) is in progress, the process proceeds to the 33rd step S133, while the first predetermined time (TAL) is reached. If the time (TAL) has elapsed, the process moves to the next 32nd step S132.

【0127】この第32ステップS132で、CPU2
0は第1の所定時間(TAL)経過に対応して、図2に
示すトランジスタ29を導通させるようなドアロック出
力を行なうと共に、アウタハンドル操作によるアンロッ
ク可否を示すフラグ(OFF)とドアロックフラグ(D
LF)とを共に立て、かつ第2の所定時間(TUL)を
10秒に更新する。
At the 32nd step S132, the CPU 2
In response to the lapse of the first predetermined time (TAL), 0 outputs a door lock that makes the transistor 29 shown in FIG. 2 conductive, and a flag (OFF) indicating whether or not the outer handle can be unlocked and the door lock. Flag (D
LF) together and the second predetermined time (TUL) is updated to 10 seconds.

【0128】次に第33ステップS133で、CPU2
0はタイマ(TOH)が250か否か、つまり2.5秒
間のモニタ時間経過か否かを判定し、NO判定時には第
2ステップS102(図20参照)にリターンする一
方、YES判定時には次の第34ステップS134に移
行する。
Next, in a 33rd step S133, the CPU 2
0 determines whether or not the timer (TOH) is 250, that is, whether or not the monitor time of 2.5 seconds has elapsed, and returns to the second step S102 (see FIG. 20) when the NO determination is made, while the next step is performed when the YES determination is made. The process proceeds to the 34th step S134.

【0129】この第34ステップS134で、CPU2
0はタイマ(TOH)をTOH=251とし、かつ配列
H(J)をタイマ(TC)の値と成す。つまり配列Hに
おけるカウント値(J)に現在時刻(TC)をいれる。
さらに、サーチ用のカウント値(L)を0にする。次に
第35ステップS135で、CPU20は配列Hの前後
の差H(L+1)−H(L)を求めてΔHとする。
In this 34th step S134, the CPU 2
0 sets the timer (TOH) to TOH = 251 and the array H (J) to the value of the timer (TC). That is, the current time (TC) is added to the count value (J) in the array H.
Further, the count value (L) for search is set to 0. Next, in a thirty-fifth step S135, the CPU 20 obtains a difference H (L + 1) −H (L) before and after the array H and sets it as ΔH.

【0130】次に第36ステップS136で、CPU2
0は配列の前後の差ΔHと、予め設定されている正しい
値TR(L)との比率が0.9〜1.1の範囲(つまり
±10%の許容範囲)内にあるか否かの判定を実行し、
YES判定時には次の第37ステップS137に移行
し、NO判定時には第40ステップS140に移行す
る。
Next, in a 36th step S136, the CPU 2
0 indicates whether the ratio between the difference ΔH before and after the array and the preset correct value TR (L) is within the range of 0.9 to 1.1 (that is, an allowable range of ± 10%). Make a decision,
If YES is determined, the process proceeds to the 37th step S137, and if NO is determined, the process proceeds to the 40th step S140.

【0131】上述の第37ステップS137で、CPU
20はサーチ用のカウント値(L)をL+1に更新し、
次の第38ステップS138で、CPU20はサーチ用
のカウント値(L)が前述のカウント値(J)と等しい
か否かを判定し、NO判定時には第35ステップS13
5にリターンする一方、YES判定時(正解時)には次
の第39ステップS139に移行する。
In the 37th step S137 described above, the CPU
20 updates the count value (L) for search to L + 1,
In the next 38th step S138, the CPU 20 determines whether or not the search count value (L) is equal to the above-mentioned count value (J), and in the case of NO determination, the 35th step S13.
On the other hand, when the determination is YES (when the answer is correct) while returning to step 5, the process proceeds to the 39th step S139.

【0132】この第39ステップS139で、CPU2
0はドアアウタハンドル11の引き操作、放し操作によ
る簡易アンロックモード正解に対応して、図2に示すト
ランジスタ30を導通させるようなドアアンロック出力
を行なうと共に、ドアロックフラグ(DLF)を0にす
る。
In this 39th step S139, the CPU 2
0 corresponds to the correct answer in the simple unlock mode by pulling and releasing the door outer handle 11, and performs door unlock output for turning on the transistor 30 shown in FIG. 2 and sets the door lock flag (DLF) to 0. To

【0133】次に第40ステップS140で、CPU2
0はランプ21を消灯する。つまり、ロックされた車両
の所定ドアを車両のドアアウタハンドル配設部10に設
けられたキーパッド12〜16による正規のアンロック
モード操作にてアンロックする時には、主として図11
に示すフローチャートの各ステップS116〜S124
を介して第25ステップS125に至る経路により、こ
の第25ステップS125(正規アンロック手段)がド
アをアンロック(解錠)する(図15に示すタイムチャ
ートの時点t4 参照)。
Next, in a fortieth step S140, the CPU 2
0 turns off the lamp 21. That is, when the predetermined door of the locked vehicle is unlocked by the normal unlock mode operation by the keypads 12 to 16 provided on the door outer handle disposition portion 10 of the vehicle, mainly in FIG.
Steps S116 to S124 of the flowchart shown in FIG.
The 25th step S125 (regular unlocking means) unlocks (unlocks) the door through the route through the 25th step S125 (see time t4 in the time chart shown in FIG. 15).

【0134】また全ドアの閉後において第1の所定時間
(TAL)経過時に全ドアを自動ロックする時には、主
として図10に示すフローチャートの各ステップS12
8,S130,S131を介して第32ステップS13
2に至る経路により、この第32ステップS132(自
動ロック手段)が全ドアを自動ロック(施錠)する(図
15に示すタイムチャートの時点t5 参照)。
When all the doors are automatically locked when the first predetermined time (TAL) has elapsed after closing all the doors, each step S12 of the flowchart shown in FIG. 10 is mainly used.
32nd step S13 via 8, S130 and S131
The 32nd step S132 (automatic locking means) automatically locks (locks) all the doors through the route up to 2 (see time point t5 in the time chart shown in FIG. 15).

【0135】さらに、上述の自動ロック後の第2の所定
時間(TUL)の経過以内においてドアアウタハンドル
11の引き、放し操作による簡易アンロックモード操作
にて、一旦ロックされた車両の所定ドアをアンロックす
る時には、主として図12に示すフローチャートの各ス
テップS133〜S138を介して第39ステップS1
39に至る経路により、この第39ステップS139
(簡易アンロック手段)がドアをアンロック(解錠)す
る(図15に示すタイムチャートの時点t6 参照)。
Further, within a lapse of the second predetermined time (TUL) after the above-mentioned automatic lock, the predetermined outer door of the vehicle once locked is operated by the simple unlock mode operation by pulling and releasing the door outer handle 11. At the time of unlocking, mainly through steps S133 to S138 of the flowchart shown in FIG. 12, the 39th step S1
By the route to 39, the 39th step S139
The (simple unlocking means) unlocks (unlocks) the door (see time t6 in the time chart shown in FIG. 15).

【0136】要するに、この第3実施例においては、上
述の簡易アンロックモードをドアアウタハンドル11の
引き操作(ON操作)および放し操作(OFF操作)の
繰返しによる所定操作を第12ステップS112にて信
号化したものに設定し、この簡易モードが予め記憶設定
された真値パターンと一致する時にドアをアンロック
(解錠)すべく構成したので、上述のON、OFFの組
合わせ詳しくはON、OFFとON時間、OFF時間と
の組合わせにより、より一層多種多彩な記憶モードの設
定ができ、セイキュリティ性をさらに向上させることが
できる効果がある。
In summary, in the third embodiment, the predetermined unlocking mode described above is repeated in the twelfth step S112 by repeating the pulling operation (ON operation) and the releasing operation (OFF operation) of the door outer handle 11. Since the door is unlocked (unlocked) when the simple mode matches the preset true value pattern stored in advance, the combination of ON and OFF described above is ON in detail. By combining OFF, ON time, and OFF time, a wider variety of storage modes can be set, and there is an effect that security can be further improved.

【0137】加えて、上述の簡易モードの真値パターン
に対する所定幅の許容範囲(例えば±10%の範囲)を
設定(図12の第36ステップS136参照)したの
で、簡易アンロックモード時において実際の操作モード
に上記許容範囲内の誤差が発生しても、この発生誤差を
有効に許容することができるので、使い勝手性が向上す
る効果がある。なお、その他の請求項1に対応する効果
については、この第3実施例においても先の第1および
第2の各実施例と同様であるので、その重複説明は省略
する。
In addition, since the allowable range (for example, ± 10% range) of the predetermined width with respect to the true value pattern in the simple mode is set (see step S136 in the 36th step in FIG. 12), the actual value in the simple unlock mode is set. Even if an error within the above-mentioned allowable range occurs in the operation mode of 1, the generated error can be effectively allowed, so that the usability is improved. The other effects corresponding to claim 1 are the same as those in the first and second embodiments described above also in the third embodiment, and thus the duplicate description thereof will be omitted.

【0138】この発明の構成と、上述の次っれいとの対
応において、この発明の正規アンロック手段は、実施例
のCPU20制御による各ステップS30,S72,S
125に対応し、以下同様に、第1計時手段は、CPU
内蔵タイマ(図示せず)に対応し、自動ロック手段は、
CPU20制御による各ステップS38,S79,S1
32に対応し、第2計時手段は、CPU内蔵タイマ(図
示せず)に対応し、簡易アンロック手段は、CPU20
制御による各ステップS30,S72,S139に対応
し、桁数増加手段は、CPU020制御による第1ルー
チンR1(図8参照)に対応し、錠機構は、ドアロック
アクチュエータ22を含む周知の錠機構に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
In the correspondence between the structure of the present invention and the above-mentioned following, the normal unlocking means of the present invention uses steps S30, S72, S controlled by the CPU 20 of the embodiment.
In the same manner as above, the first timing means corresponds to the CPU
Corresponding to the built-in timer (not shown), the automatic locking means,
Each step S38, S79, S1 controlled by the CPU 20
32, the second clock means corresponds to a CPU built-in timer (not shown), and the simple unlock means corresponds to the CPU 20.
Corresponding to each step S30, S72, S139 under control, the digit number increasing means corresponds to the first routine R1 (see FIG. 8) under CPU020 control, and the lock mechanism is a known lock mechanism including the door lock actuator 22. Corresponding,
The present invention is not limited to the configurations of the above-described embodiments.

【0139】例えば、上記各実施例においては本発明の
錠機構制御装置を2ドアの車両の適用して例示したが、
4ドアの車両の適用してもよいことは勿論である。
For example, in each of the above embodiments, the lock mechanism control device of the present invention is applied to a two-door vehicle.
Of course, a four-door vehicle may be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の車両の錠機構制御装置におけるドアア
ウタハンドル配設部の斜視図。
FIG. 1 is a perspective view of a door outer handle arrangement portion in a vehicle lock mechanism control device of the present invention.

【図2】本発明の車両の錠機構制御装置を示す制御回
路。
FIG. 2 is a control circuit showing a vehicle lock mechanism control device according to the present invention.

【図3】錠機構制御の第1実施例を示すフローチャー
ト。
FIG. 3 is a flowchart showing a first embodiment of lock mechanism control.

【図4】図3につづくフローチャート。FIG. 4 is a flowchart following FIG.

【図5】割込みルーチンを示すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing an interrupt routine.

【図6】第1実施例のタイムチャート。FIG. 6 is a time chart of the first embodiment.

【図7】錠機構制御の第2実施例を示すフローチャー
ト。
FIG. 7 is a flowchart showing a second embodiment of lock mechanism control.

【図8】図7につづくフローチャート。FIG. 8 is a flowchart following FIG. 7.

【図9】割込みルーチンを示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing an interrupt routine.

【図10】錠機構制御の第3実施例を示すフローチャー
ト。
FIG. 10 is a flowchart showing a third embodiment of lock mechanism control.

【図11】図10につづくフローチャート。11 is a flowchart following FIG.

【図12】図10につづくフローチャートFIG. 12 is a flowchart continued from FIG.

【図13】割込みルーチンを示すフローチャート。FIG. 13 is a flowchart showing an interrupt routine.

【図14】割込みルーチンを示すフローチャート。FIG. 14 is a flowchart showing an interrupt routine.

【図15】第3実施例のタイムチャート。FIG. 15 is a time chart of the third embodiment.

【図16】クレーム対応図。FIG. 16 is a claim correspondence diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…ドアアウタハンドル 12〜16…キーパッド 22…ドアロックアクチュエータ S30,S72…正規アンロック手段(簡易アンロック
手段) S38,S79,S132…自動ロック手段 S125…正規アンロック手段 S139…簡易アンロック手段 R1…桁数増加手段
11 ... Door outer handle 12-16 ... Keypad 22 ... Door lock actuator S30, S72 ... Regular unlocking means (simple unlocking means) S38, S79, S132 ... Automatic locking means S125 ... Regular unlocking means S139 ... Simple unlocking Means R1 ... Means for increasing the number of digits

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】錠機構によりロックされた車両の所定ドア
を車両のドアアウタハンドルに設けられたキーパッドに
よる正規のアンロックモード操作にてアンロックする正
規アンロック手段を備えた車両の錠機構制御装置であっ
て、全ドアの閉後における第1の所定時間を計時する第
1計時手段と、上記第1計時手段による第1の所定時間
経過時に上記全ドアを自動ロックする自動ロック手段
と、上記自動ロック後における第2の所定時間を計時す
る第2計時手段と、上記第2計時手段による第2の所定
時間経過以内においては上記正規のアンロックモード操
作より簡易な簡易アンロックモードで上記所定ドアをア
ンロックする簡易アンロック手段とを備えた車両の錠機
構制御装置。
1. A lock mechanism for a vehicle, comprising: a normal unlock means for unlocking a predetermined door of the vehicle locked by the lock mechanism by a normal unlock mode operation by a keypad provided on a door outer handle of the vehicle. A control device, comprising: first timing means for timing a first predetermined time after closing all doors; and automatic locking means for automatically locking all the doors when a first predetermined time elapses by the first timing means. A second time measuring means for measuring a second predetermined time after the automatic lock, and a simple unlock mode simpler than the normal unlock mode operation within a second predetermined time elapsed by the second time measuring means. A lock mechanism control device for a vehicle, comprising: a simple unlock means for unlocking the predetermined door.
【請求項2】上記第1の所定時間は上記第2の所定時間
に対して同一時間もしくは短時間に設定した請求項1記
載の車両の錠機構制御装置。
2. The lock mechanism control device for a vehicle according to claim 1, wherein the first predetermined time is set to be equal to or shorter than the second predetermined time.
【請求項3】上記簡易アンロックモードは予め登録され
た暗唱コードの部分コードに設定した請求項1記載の車
両の錠機構制御装置。
3. The lock mechanism control device for a vehicle according to claim 1, wherein the simple unlock mode is set to a partial code of a recitation code registered in advance.
【請求項4】上記部分コードは暗唱コードの上1桁乃至
上数桁に設定された請求項3記載の車両の錠機構制御装
置。
4. The lock mechanism control device for a vehicle according to claim 3, wherein the partial code is set to the first digit to the first digit of the recitation code.
【請求項5】上記簡易アンロックモードは上記ドアアウ
タハンドルの引き操作および放し操作の繰返しによる所
定操作を信号化した簡易モードに設定し、上記簡易モー
ドが予め記憶設定された真値パターンと一致する時、上
記簡易アンロック手段を駆動する請求項1記載の車両の
錠機構制御装置。
5. The simple unlock mode is set to a simple mode in which a predetermined operation by repeating the pulling operation and the releasing operation of the door outer handle is set as a signal, and the simple mode coincides with a true value pattern stored in advance. The lock mechanism control device for a vehicle according to claim 1, wherein the lock mechanism control device drives the simple unlocking means when the lock mechanism is operated.
【請求項6】上記簡易モードの真値パターンに対する所
定幅の許容範囲を設定した請求項5記載の車両の錠機構
制御装置。
6. The lock mechanism control device for a vehicle according to claim 5, wherein an allowable range of a predetermined width for the true value pattern in the simple mode is set.
【請求項7】上記第2の所定時間内において経時に対応
して簡易アンロックに必要な必要コード桁数を増加する
桁数増加手段を設けた請求項3もしくは5記載の車両の
錠機構制御装置。
7. A lock mechanism control for a vehicle according to claim 3, further comprising digit number increasing means for increasing the required code digit number required for the simple unlocking as time passes within the second predetermined time. apparatus.
JP2112495A 1995-01-12 1995-01-12 Lock mechanism control device of vehicle Pending JPH08189239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112495A JPH08189239A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Lock mechanism control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112495A JPH08189239A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Lock mechanism control device of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189239A true JPH08189239A (en) 1996-07-23

Family

ID=12046145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112495A Pending JPH08189239A (en) 1995-01-12 1995-01-12 Lock mechanism control device of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189239A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041728A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 Contact detection device for vehicular use and security device for vehicular use
JP2012530859A (en) * 2009-06-18 2012-12-06 アダック プラスティックス,インク. Keyless entry system with concealable keypad

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041728A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 Contact detection device for vehicular use and security device for vehicular use
JP2010090629A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Toyota Motor Corp Contact detecting device for vehicle, and security device for vehicle
JP4530087B2 (en) * 2008-10-09 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 Vehicle contact detection device and vehicle security device
US8410897B2 (en) 2008-10-09 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contact detection device for vehicular use and security device for vehicular use
JP2012530859A (en) * 2009-06-18 2012-12-06 アダック プラスティックス,インク. Keyless entry system with concealable keypad

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ238897A3 (en) Electronic device for programmable locking and a lock, tumbler pin and a key for the device
JPH08189239A (en) Lock mechanism control device of vehicle
CN104665741A (en) Washing electric appliance, locking device for washing electric appliance and locking method for washing electric appliance
EP0076479B1 (en) Electronic lock system with audible entry monitor
JP3751438B2 (en) Mechanical parking equipment
KR20130017468A (en) Unlock method for door
JPH0235818B2 (en)
JPS6260619B2 (en)
JP2557286Y2 (en) Electronic lock device
KR100292814B1 (en) Device and method for locking computer system
JP2902080B2 (en) Operation control device
JP3289246B2 (en) Electric lock for rental locker
US20230214063A1 (en) Infrared touchscreen for electronic locks
JP2539640B2 (en) Micom locker
JP4057738B2 (en) Locker equipment
KR101847469B1 (en) Apparatus and method for controlling car door using trunk trigger button
JPS6223152B2 (en)
JP2003294237A (en) Cooking device
JPH0384179A (en) Secret electric lock operator
JPH0443146B2 (en)
JPH03224978A (en) Electronic lock
JP2591629B2 (en) Microcomputer locker
JP2902081B2 (en) Operation control device
JPH0730643B2 (en) Electronic lock device
JPH0730644B2 (en) Electronic lock device