JPH08180002A - Display data transmitter and data display system - Google Patents

Display data transmitter and data display system

Info

Publication number
JPH08180002A
JPH08180002A JP6317396A JP31739694A JPH08180002A JP H08180002 A JPH08180002 A JP H08180002A JP 6317396 A JP6317396 A JP 6317396A JP 31739694 A JP31739694 A JP 31739694A JP H08180002 A JPH08180002 A JP H08180002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
command
display data
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6317396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mafumi Ushijima
真扶美 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6317396A priority Critical patent/JPH08180002A/en
Publication of JPH08180002A publication Critical patent/JPH08180002A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a data display system in which the transmission time of display data is short. CONSTITUTION: Plural respective display data for constituting a display screen for touch key input to be displayed on a liquid crystal TKB 2 which is a data display device are transmitted altogether from a computer 1 which is the display data transmitter. Thus, the number of times of transmission is reduced and the transmission time is shortened.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は表示データ送信装置及び
データ表示システムに関し、特にデータ表示装置に表示
すべきタッチキー入力用の表示画面を構成する各表示デ
ータを送信する表示データ送信装置及びその装置を含む
データ表示システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display data transmitting apparatus and a data display system, and more particularly to a display data transmitting apparatus and a display data transmitting apparatus for transmitting respective display data constituting a display screen for touch key input to be displayed on the data display apparatus. A data display system including a device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、液晶タッチキーボード(Tou
ch Key Board;以下TKBと略す)は、そ
の液晶表示画面に表示すべきキーボード画面の表示デー
タを有している。しかしながら、もともと標準で設けら
れているキーボード画面の表示データは、カナ文字及び
アルファベット文字のキーボードについてのものであ
る。したがって、液晶表示画面にユーザが任意のキーボ
ード画面を表示させたい場合には、コンピュータ等の本
体側から液晶TKBに対して表示データを送信する必要
がある。
2. Description of the Related Art Generally, a liquid crystal touch keyboard (Tou
ch Key Board (hereinafter abbreviated as TKB) has display data of a keyboard screen to be displayed on the liquid crystal display screen. However, the display data of the keyboard screen originally provided as standard is for the keyboard of Kana characters and alphabet characters. Therefore, when the user wants to display an arbitrary keyboard screen on the liquid crystal display screen, it is necessary to transmit display data from the main body side of the computer or the like to the liquid crystal TKB.

【0003】その送信する表示データは、キーの形状を
表示させるための命令(コマンド)と、そのキートップ
に表示すべきキャラクタ(文字や記号等)と、そのキー
を表示すべき表示画面の位置(座標等)から構成されて
いる。そして、各キー毎に表示データを作成し、コンピ
ュータ等の本体側から液晶TKBに対して送信していた
のである。
The display data to be transmitted includes a command (command) for displaying the shape of the key, a character (character, symbol, etc.) to be displayed on the key top, and the position of the display screen on which the key is to be displayed. (Coordinates, etc.). Then, display data was created for each key and transmitted from the main body side of the computer or the like to the liquid crystal TKB.

【0004】このように、表示データを液晶TKBに送
信することにより、任意のキーボード画面を液晶表示画
面に表示することができ、種々のデータの入力操作を容
易かつ効率的にすることができるのである。
As described above, by transmitting the display data to the liquid crystal TKB, an arbitrary keyboard screen can be displayed on the liquid crystal display screen, and various data input operations can be performed easily and efficiently. is there.

【0005】なお、コンピュータ等の本体側から送信さ
れたキーボード画面についての表示データは、液晶TK
B側のメモリ内に格納される。
The display data about the keyboard screen transmitted from the main body of the computer or the like is the liquid crystal TK.
It is stored in the memory on the B side.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデータ
表示システムにおいては、表示データを送信する際、1
回の送信で1つのキーについての表示データしか送信す
ることができない。このため、液晶TKBの液晶表示画
面全体に表示すべき表示データを送信するためには、送
信の回数が増大し、場合によっては約1万回の送信を必
要とし送信時間が非常に多くかかるという欠点があっ
た。
In the above-mentioned conventional data display system, when the display data is transmitted, 1
Only the display data for one key can be transmitted in one transmission. Therefore, in order to transmit the display data to be displayed on the entire liquid crystal display screen of the liquid crystal TKB, the number of transmissions increases, and in some cases about 10,000 transmissions are required, which requires a very long transmission time. There was a flaw.

【0007】なお、特開平2―23437号公報はデー
タの再転送を防止するものであり、上記の欠点を解決す
ることはできない。また、特開平2―128216号公
報はタッチキー入力用の表示画面を前提としておらず、
上記の欠点を解決することはできない。
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2-23437 prevents the retransfer of data and cannot solve the above drawbacks. Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2-128216 does not assume a display screen for touch key input,
The above drawbacks cannot be resolved.

【0008】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は表示データの
送信時間の短い表示データ送信装置及びデータ表示シス
テムを提供することである。
The present invention has been made to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and an object thereof is to provide a display data transmitting apparatus and a data display system in which display data transmission time is short.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明による表示データ
送信装置は、データ表示装置に表示すべきタッチキー入
力用の表示画面を構成する各表示データを送信する表示
データ送信装置であって、前記表示データを複数まとめ
て送信する送信制御手段を有することを特徴とする。
A display data transmitting device according to the present invention is a display data transmitting device for transmitting respective display data constituting a display screen for touch key input to be displayed on a data display device, It is characterized by having a transmission control means for transmitting a plurality of display data collectively.

【0010】本発明によるデータ表示システムは、デー
タ表示装置と、このデータ表示装置に表示すべきタッチ
キー入力用の表示画面を構成する各表示データを送信す
る表示データ送信装置とを含むデータ表示システムであ
って、前記表示データ送信装置は前記表示データを複数
まとめて送信する送信制御手段を有し、前記データ表示
装置は前記表示データ送信装置から送信された複数の表
示データにエラーが生じたときそのエラーの生じた表示
データを特定するためのステータス情報を前記表示デー
タ送信装置に送信するステータス情報送信手段を有する
ことを特徴とする。
A data display system according to the present invention includes a data display device and a display data transmission device for transmitting each display data constituting a display screen for touch key input to be displayed on the data display device. Wherein the display data transmitting device has a transmission control means for transmitting a plurality of the display data collectively, and the data display device has an error in a plurality of display data transmitted from the display data transmitting device. It is characterized by further comprising status information transmitting means for transmitting status information for specifying the display data having the error to the display data transmitting device.

【0011】[0011]

【作用】データ表示装置に表示すべきタッチキー入力用
の表示画面を構成する各表示データを表示データ送信装
置から複数まとめて送信する。この送信された複数の表
示データにエラーが生じたときデータ表示装置はそのエ
ラーの生じた表示データを特定するためのステータス情
報を表示データ送信装置に送信する。
A plurality of pieces of display data forming a display screen for touch key input to be displayed on the data display device are collectively transmitted from the display data transmission device. When an error occurs in the plurality of transmitted display data, the data display device transmits status information for specifying the display data in which the error has occurred to the display data transmitting device.

【0012】[0012]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
Next, the present invention will be described with reference to the drawings.

【0013】図1は本発明によるデータ表示システムの
一実施例の構成を示すブロック図である。図において、
本発明の一実施例によるデータ表示システムは、表示デ
ータを送信するコンピュータ1と、この送信された表示
データを受信して液晶表示画面に表示する液晶TKB2
とから構成されており、両者は図示せぬRS232Cシ
リアルインタフェースにより送受信を行うものとする。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a data display system according to the present invention. In the figure,
A data display system according to an embodiment of the present invention includes a computer 1 for transmitting display data and a liquid crystal TKB 2 for receiving the transmitted display data and displaying the liquid crystal display screen.
Both are configured to perform transmission / reception by an RS232C serial interface (not shown).

【0014】コンピュータ1は、データ表示装置である
液晶TKB2に表示すべきタッチキー入力用の表示画面
を構成する各表示データを送信する装置であり、表示デ
ータを複数まとめて送信する機能を有するものである。
つまり、従来1つずつ送信していた表示データを、複数
まとめて送信することにより、送信時間を短縮している
のである。より具体的には、表示データを複数まとめて
送信することで送信の際に行われるハンドシェイクのた
めの時間を削減し、これによって送信時間を短縮するの
である。
The computer 1 is a device for transmitting each display data constituting a display screen for touch key input to be displayed on the liquid crystal TKB 2 which is a data display device, and has a function of transmitting a plurality of display data collectively. Is.
That is, the transmission time is shortened by collectively transmitting a plurality of pieces of display data that were conventionally transmitted one by one. More specifically, by transmitting a plurality of display data collectively, the time for the handshake performed at the time of transmission is reduced, thereby shortening the transmission time.

【0015】かかる機能を実現するためにコンピュータ
1は、コマンド送信命令100に応答して表示データで
ある送信コマンドを作成する送信コマンド作成部10
と、この作成されたコマンドを複数結合するコマンド結
合部11と、この結合された複合コマンドをTKB2に
送信する送受信部12とを含んで構成されている。
In order to realize such a function, the computer 1 responds to the command transmission command 100 to generate a transmission command which is display data, and a transmission command generation unit 10
And a command combining unit 11 for combining a plurality of the created commands, and a transmission / reception unit 12 for transmitting the combined compound command to the TKB 2.

【0016】なお、TKB2は、複合コマンドを受信す
るための送受信部15を含んで構成されており、この送
受信部15で受信された複合コマンドはTKB2内の各
部へ送られる。
The TKB 2 includes a transmission / reception unit 15 for receiving the composite command, and the composite command received by the transmission / reception unit 15 is sent to each unit in the TKB 2.

【0017】ここで、送信コマンド作成部10において
作成されるコマンド及びコマンド結合部11において結
合された複合コマンドについて図2及び図3を参照して
説明する。
The command created by the send command creating unit 10 and the composite command combined by the command combining unit 11 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

【0018】図2は、送信コマンド作成部10において
作成されるコマンドの内容を示す図である。図において
コマンド20は、コマンドの開始部分であることを示す
STX(Start of Text)21と、コマン
ドの終結部分であることを示すETX(End of
Text)24及びパリティチェックのためのBCC
(Block Check Character)25
とを含んで構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of the command created by the send command creating section 10. In the figure, the command 20 is STX (Start of Text) 21 indicating that it is the start portion of the command, and ETX (End of End) indicating that it is the end portion of the command.
Text) 24 and BCC for parity check
(Block Check Character) 25
It is comprised including.

【0019】そして、これらに挟まれた部分には、キー
の形状を表示させるためのコマンド22と、そのキート
ップに表示すべきキャラクタやキーを表示すべき位置等
を示すコマンド付加データ23が存在している。
A command 22 for displaying the shape of the key and command additional data 23 indicating a character to be displayed on the key top, a position to display the key, and the like are present in the portion sandwiched between them. are doing.

【0020】かかる構成のコマンドは、送信コマンド作
成部10においてキー毎に作成されるのである。そし
て、この作成されたコマンドは図3に示されているよう
に結合される。
The command having such a structure is created for each key in the send command creating section 10. The created commands are then combined as shown in FIG.

【0021】図3は、コマンド結合部11において結合
された複合コマンドの内容を示す図であり、図2と同等
部分は同一符号により示されている。図において複合コ
マンド3は、図2のコマンド20と同様に、コマンドの
開始部分であることを示すSTX21と、コマンドの終
結部分であることを示すETX24及びパリティチェッ
クのためのBCC25とを含んで構成されている。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of the composite command combined by the command combining unit 11, and the same parts as those of FIG. 2 are indicated by the same reference numerals. In the figure, like the command 20 in FIG. 2, the composite command 3 includes an STX 21 indicating the start part of the command, an ETX 24 indicating the end part of the command, and a BCC 25 for parity check. Has been done.

【0022】そして、これらに挟まれた部分には、まず
最初に複合コマンドであることを示す複合コマンドフラ
グ30が設けられている。そして、このフラグ30に続
いてコマンド及びコマンド付加データが複数存在してい
る。すなわち、コマンド22―1及びコマンド付加デー
タ23―1、コマンド22―2及びコマンド付加データ
23―2、…が存在しており、複数のコマンドが結合し
た構成になっている。
A composite command flag 30 indicating that the command is a composite command is provided in the portion sandwiched between them. Then, following this flag 30, there are a plurality of commands and command additional data. That is, the command 22-1 and the command additional data 23-1, the command 22-2 and the command additional data 23-2, ... Are present, and a plurality of commands are combined.

【0023】一般に、複数のコマンドが結合されると本
来のコマンド同士の区切りが不明になり、この複合コマ
ンドを受信した液晶TKB側では各コマンドを正しく認
識できない。そこで複合コマンド3では、本来の各コマ
ンドの区切り部分には、区切りを示すフラグとなるET
B(End of Transmission Blo
ck)が存在している。つまり、このETBが存在する
場合は、コマンドが連続することを示すことになる。
Generally, when a plurality of commands are combined, the delimiter between the original commands becomes unknown, and the liquid crystal TKB side that receives this composite command cannot correctly recognize each command. Therefore, in the composite command 3, the ET that becomes a flag indicating a break is provided in the original break of each command.
B (End of Transmission Blo
ck) exists. That is, when this ETB exists, it indicates that the commands are continuous.

【0024】このETBが設けられていることにより、
コマンドを受信した液晶TKB側では各コマンドを正し
く認識できるのである。
Since this ETB is provided,
Each command can be correctly recognized on the liquid crystal TKB side that has received the command.

【0025】次に、送信コマンド作成部10におけるコ
マンド作成処理及びコマンド結合部11におけるコマン
ドの結合処理について図面を参照して説明する。
Next, the command creating process in the send command creating unit 10 and the command combining process in the command combining unit 11 will be described with reference to the drawings.

【0026】図4は送信コマンド作成部10におけるコ
マンド作成処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart showing the procedure of command generation processing in the transmission command generation section 10.

【0027】まず、コマンド送信命令100に応答して
表示データであるコマンドデータを作成する(ステップ
41)。このコマンドデータは、上述したコマンド22
とコマンド付加データ23とから構成されている。
First, command data, which is display data, is created in response to the command transmission command 100 (step 41). This command data is the command 22 described above.
And command additional data 23.

【0028】次に、このコマンドデータの最初(開始部
分)に上述したSTXが付加されると共に、コマンドデ
ータの最後(終結部分)に上述したETXが付加される
(ステップ42)。
Next, the above STX is added to the beginning (start portion) of this command data, and the above ETX is added to the end (end portion) of this command data (step 42).

【0029】これらが付加された後、さらに上述したB
CCが付加され(ステップ43)、コマンド作成処理は
終了となる(ステップ44)。
After these are added, the above-mentioned B
The CC is added (step 43), and the command creation process ends (step 44).

【0030】一方、図5はコマンド結合部11における
コマンドの結合処理手順を示すフローチャートである。
On the other hand, FIG. 5 is a flow chart showing a command combining process procedure in the command combining unit 11.

【0031】まず、図2のコマンドデータからSTX,
ETX,BCCを取除き、結合すべきコマンドデータを
作成する(ステップ51)。そして、データの最初(開
始部分)にSTX、次に複合コマンドであることを示す
フラグを付加する(ステップ52)。
First, from the command data of FIG. 2, STX,
ETX and BCC are removed to create command data to be combined (step 51). Then, STX is added to the beginning (start portion) of the data, and then a flag indicating that it is a compound command is added (step 52).

【0032】次に、データの終了でなければコマンドデ
ータが連続することを示すETBを付加し(ステップ5
3→54)、次のコマンドデータを作成する(ステップ
55)。このETBを付加する処理はデータの終了まで
続けられる(ステップ55→53→54…)。
Next, ETB is added to indicate that the command data is continuous unless the data ends (step 5).
3 → 54), and the next command data is created (step 55). The process of adding the ETB is continued until the end of the data (steps 55 → 53 → 54 ...).

【0033】データが終了である場合、例えばコマンド
同士を結合できる最大数に達したらデータの最後(終結
部分)にETXを付加する(ステップ53→56)。最
後にBCCが付加され(ステップ57)、コマンド作成
処理は終了となる(ステップ58)。
When the data is the end, for example, when the maximum number of commands that can be combined is reached, ETX is added to the end (end portion) of the data (step 53 → 56). Finally, the BCC is added (step 57), and the command creation process ends (step 58).

【0034】以上の手順により、図3に示されている複
合コマンド3が作成され、この複合コマンドがコンピュ
ータから液晶TKBに送信されるのである。これによ
り、各表示データを複数まとめて送信することにより、
送信回数を削減し送信時間を短縮できるのである。そし
て、複合コマンド3における各コマンドの区切り部分に
はフラグとなるETBが設けられているため、このコマ
ンドを受信した液晶TKB側では各コマンドを正しく認
識できるのである。
By the above procedure, the composite command 3 shown in FIG. 3 is created, and this composite command is transmitted from the computer to the liquid crystal TKB. As a result, by transmitting a plurality of each display data collectively,
The number of transmissions can be reduced and the transmission time can be shortened. Since the ETB as a flag is provided at the delimiter of each command in the composite command 3, each command can be correctly recognized on the liquid crystal TKB side that receives this command.

【0035】なお、以上はコンピュータと液晶TKBと
のインタフェースが周知のシリアルインタフェースRS
232Cである場合について説明した。シリアルインタ
フェースで長いデータを送信しようとすると送信時間が
非常に多くかかるが、本例のように複数まとめて送信す
ることにより送信時間を短縮することができるのであ
る。この送信時間短縮の効果は、パラレルインタフェー
スが用いられている場合にも同様に生じるのであり、コ
ンピュータと液晶TKBとのインタフェースが周知のS
CSI(Small Computer System
Interface)等である場合にも同様の効果が
得られることは明白である。
In the above, the serial interface RS is well known as the interface between the computer and the liquid crystal TKB.
The case of 232C has been described. Although it takes a very long transmission time to transmit long data through the serial interface, the transmission time can be shortened by transmitting a plurality of data in a batch like this example. This effect of shortening the transmission time also occurs when the parallel interface is used, and the interface between the computer and the liquid crystal TKB is well known S.
CSI (Small Computer System)
It is clear that the same effect can be obtained even in the case of Interface) or the like.

【0036】ところで、送信した複合コマンドにエラー
が発生した場合、その発生箇所を特定し発生原因を解析
する必要がある。
By the way, when an error occurs in the transmitted composite command, it is necessary to identify the occurrence location and analyze the cause.

【0037】従来のデータ表示システムでは各コマンド
を別々に送信していたのでエラーの発生箇所は容易に特
定することができた。本例のシステムでは複数のコマン
ドを結合する際に、各コマンドの区切り部分にフラグと
なるETBを付加しているため、このETBを参照する
ことによりエラー発生箇所を特定することができるので
ある。
In the conventional data display system, each command is transmitted separately, so that the location of the error can be easily specified. In the system of this example, when a plurality of commands are combined, an ETB that serves as a flag is added to the delimiter of each command, so that the error occurrence location can be specified by referring to this ETB.

【0038】本例のシステムでは、送信データに発生し
たエラーはTKB側で検出され、このエラー検出の旨が
コンピュータ側に通知されるのである。この通知に応答
してコンピュータ側からステータスを要求し、取得した
ステータスによりエラーの発生箇所を特定しその発生原
因を解析するのである。
In the system of this example, the TKB side detects an error occurring in the transmission data, and the computer side is notified of the error detection. In response to this notification, the status is requested from the computer side, the location of the error is identified by the acquired status, and the cause of the error is analyzed.

【0039】以上のステータス要求処理について、再び
図1を参照して説明する。図においてコンピュータ1に
は、液晶TKB2においてエラーが検出されたときステ
ータス要求命令130に応答してステータス読取りコマ
ンドを作成するステータス要求部13が設けられてお
り、このステータス読取りコマンドは送受信部12によ
って液晶TKB2側に送信される。
The above status request processing will be described again with reference to FIG. In the figure, the computer 1 is provided with a status request unit 13 that creates a status read command in response to a status request command 130 when an error is detected in the liquid crystal TKB 2. It is transmitted to the TKB2 side.

【0040】また液晶TKB2は、コンピュータ1から
のコマンドを受信しステータス情報を送信する送受信部
15と、ステータス読取りコマンドの受信に応答してス
テータス情報を作成するステータス情報作成部14とを
含んで構成されている。
Further, the liquid crystal TKB 2 comprises a transmission / reception section 15 for receiving a command from the computer 1 and transmitting status information, and a status information preparation section 14 for preparing status information in response to the reception of the status read command. Has been done.

【0041】ここで、ステータス読取りコマンドの内容
について図6を参照して説明する。図においてステータ
ス読取りコマンド60は、コマンド“S”62が、コマ
ンドの開始部分であることを示すSTX61と、コマン
ドの終結部分であることを示すETX63及びBCC6
4とに挟まれた構成になっている。コマンド“S”62
は、ステータス読取りコマンドであることを示してい
る。なお、STX61のデータ長は02H(Hexad
ecimal)、ETX63のデータ長は03H、コマ
ンド“S”62のデータ長は53Hであるものとする。
The contents of the status read command will be described with reference to FIG. In the figure, the status read command 60 includes an STX 61 indicating that the command "S" 62 is the start portion of the command, and an ETX 63 and BCC 6 indicating that it is the end portion of the command.
It is sandwiched between 4 and. Command "S" 62
Indicates that it is a status read command. The data length of STX61 is 02H (Hexad
data length of the ETX 63 is 03H, and the data length of the command “S” 62 is 53H.

【0042】かかるステータス読取りコマンド60は、
図7に示されている手順で作成されて液晶TKB2側に
送信される。
The status read command 60 is
It is created by the procedure shown in FIG. 7 and transmitted to the liquid crystal TKB2 side.

【0043】まず液晶TKB2においてエラーが検出さ
れたとき、ステータス要求命令130に応答してステー
タス要求部13は、図6の形式のステータス読取りコマ
ンドを作成する(ステップ71)。次に、この作成した
ステータス読取りコマンドは、送受信部12により液晶
TKB2に送信される(ステップ72)。このステータ
ス読取りコマンドが送信されることにより、液晶TKB
2内の送受信部15はこのコマンドを受信し、ステータ
ス情報作成部14はステータス情報を作成するのであ
る。
First, when an error is detected in the liquid crystal TKB2, in response to the status request command 130, the status request unit 13 creates a status read command in the format of FIG. 6 (step 71). Next, the created status read command is transmitted to the liquid crystal TKB2 by the transmitting / receiving unit 12 (step 72). By sending this status read command, the liquid crystal TKB
The transmission / reception unit 15 in 2 receives this command, and the status information creation unit 14 creates status information.

【0044】ステータス情報作成部14により作成され
るステータス情報について図8を参照して説明する。図
においてステータス情報80は、コマンドの開始部分で
あることを示すSTX81と、コマンドの終結部分であ
ることを示すETX86と、パリティチェックのための
BCC87とを含んで構成されている。
The status information created by the status information creating section 14 will be described with reference to FIG. In the figure, the status information 80 includes an STX 81 indicating the start portion of the command, an ETX 86 indicating the end portion of the command, and a BCC 87 for parity check.

【0045】そして、これらに挟まれた部分には、まず
ステータス取得コマンドであることを示すコマンド
“S”82が設けられている。そして、このコマンド
“S”82に続いてエラーの種類を示すエラー情報コー
ド83、その他のエラー情報84、も設けられている。
さらに、複合コマンドの何番目でエラーが発生したの
か、すなわち複合コマンド中のエラー発生位置を示すコ
マンド番号情報85も設けられている。
A command "S" 82 indicating a status acquisition command is provided in the portion sandwiched between them. Then, following this command "S" 82, an error information code 83 indicating the type of error and other error information 84 are also provided.
Further, command number information 85 indicating the position of the error in the composite command, that is, the error occurrence position in the composite command is also provided.

【0046】ここで、コマンド番号情報85は、上述し
た複合コマンド3内の各ETBを参照することにより容
易に取得することができる。例えば、このETBをカウ
ントすればエラーの発生したコマンドを特定することが
でき、そのコマンドの番号がコマンド番号情報85とし
て付加されるのである。
Here, the command number information 85 can be easily obtained by referring to each ETB in the composite command 3 described above. For example, by counting this ETB, the command in which an error has occurred can be specified, and the command number is added as the command number information 85.

【0047】なお、STX61のデータ長は02H、E
TX63のデータ長は03H、コマンド“S”62のデ
ータ長は53Hであるものとする。その他のエラー情報
としては、例えば液晶TKBのメモリバックアップ用電
池の電圧状態を示すバッテリ情報、液晶TKB内のRO
Mのレビジョン、バージョンの情報が含まれるが、ここ
で問題としているのはコマンド送信時において発生する
エラーであるためその他のエラー情報は直接関係がな
い。
The data length of STX61 is 02H, E
The data length of the TX 63 is 03H, and the data length of the command “S” 62 is 53H. Other error information includes, for example, battery information indicating the voltage state of the memory backup battery of the liquid crystal TKB, RO in the liquid crystal TKB.
The revision and version information of M is included, but the problem here is the error that occurs during command transmission, and other error information is not directly related.

【0048】このように作成したステータスコマンドを
送受信部15がコンピュータ1側に送信することによ
り、コンピュータ側ではエラーの発生箇所を特定しその
発生原因を解析することが容易になるのである。
By transmitting the status command thus created to the computer 1 side by the transmission / reception section 15, it becomes easy for the computer side to identify the location of the error and analyze the cause.

【0049】次に、液晶TKB内におけるエラー検出処
理及びエラー検出時におけるコンピュータ側の処理につ
いて図9を参照して説明する。
Next, the error detection process in the liquid crystal TKB and the process on the computer side at the time of error detection will be described with reference to FIG.

【0050】まず、TKB側の送受信部15はコンピュ
ータ側の送受信部12から送出された複合コマンドを受
信し(ステップ90)、最初のコマンドの論理チェック
を行う(ステップ91)。
First, the transmitter / receiver unit 15 on the TKB side receives the composite command sent from the transmitter / receiver unit 12 on the computer side (step 90), and logically checks the first command (step 91).

【0051】その結果、最初のコマンドが正常でなけれ
ば、コマンドが不正であることを示す応答信号NAK
(Negative Acknowledge)をコン
ピュータ側に返す(ステップ95)。この応答信号NA
Kを受信したコンピュータ側は、処理をただちに中止し
(ステップ96)、上述したエラー情報コードやその発
生位置等の情報を取得するために上述した図7の処理を
行うのである(ステップ97)。
As a result, if the first command is not normal, the response signal NAK indicating that the command is incorrect
(Negative Acknowledge) is returned to the computer (step 95). This response signal NA
Upon receipt of K, the computer side immediately stops the processing (step 96), and performs the above-mentioned processing of FIG. 7 in order to acquire the above-mentioned error information code and information such as the occurrence position thereof (step 97).

【0052】最初のコマンドが正常であれば、次にET
Xが存在するか、すなわちコマンドの終了か否かを判断
し(ステップ93)、コマンドが終了するまで次のコマ
ンドの論理チェックを行う(ステップ94)。
If the first command is normal, then ET
It is determined whether X exists, that is, whether the command has ended (step 93), and the logical check of the next command is performed until the command ends (step 94).

【0053】以下、同様に論理チェックを行い(ステッ
プ94→92…)、コマンドが正常でなければ、応答信
号NAKをコンピュータ側に返す処理を行う(ステップ
92→95→96…)。
Thereafter, a logical check is similarly performed (steps 94 → 92 ...), and if the command is not normal, processing for returning the response signal NAK to the computer side is performed (steps 92 → 95 → 96 ...).

【0054】次にETXが存在する場合、すなわちコマ
ンドが終了である場合は、最終論理チェックを行う(ス
テップ93→98)。この結果、エラーがなければ、コ
マンドが正常であることを示す応答信号ACK(Ack
nowledge)をコンピュータ側に返す(ステップ
98→99)。エラーがあった場合は、応答信号NAK
をコンピュータ側に返す処理を行う(ステップ98→9
5…)。
Next, if ETX exists, that is, if the command has ended, a final logic check is performed (step 93 → 98). As a result, if there is no error, a response signal ACK (Ack
Nowledge) is returned to the computer (steps 98 → 99). If there is an error, the response signal NAK
Is returned to the computer side (step 98 → 9)
5 ...).

【0055】以上のように、液晶TKBデータ表示装置
に表示すべきタッチキー入力用の表示画面を構成する各
表示データを複数まとめて送信することにより、表示デ
ータの送信時間を短くすることができるのである。ま
た、送信された複数の表示データにエラーが生じたとき
そのエラーの生じた表示データを特定するためのステー
タス情報を送信することにより、エラーの発生原因の解
析を容易にすることができるのである。
As described above, the transmission time of the display data can be shortened by transmitting a plurality of pieces of each display data constituting the display screen for touch key input to be displayed on the liquid crystal TKB data display device. Of. Further, when an error occurs in a plurality of transmitted display data, by transmitting status information for specifying the display data in which the error has occurred, it is possible to easily analyze the cause of the error. .

【0056】なお以上の実施例においては、データ表示
装置が液晶TKBである場合について説明したが、これ
に限らず種々のタッチキー入力用の表示画面を有するデ
ータ表示システムについて本発明が適用できることは明
白である。
In the above embodiments, the case where the data display device is the liquid crystal TKB has been described, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a data display system having various touch key input display screens. It's obvious.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、タッチキ
ー入力用の表示画面を構成する各表示データを複数まと
めて送信することにより、送信回数を削減し送信時間を
短縮できるという効果がある。また、送信された複数の
表示データにエラーが生じたときそのエラーの生じた表
示データを特定するためのステータス情報を送信するこ
とにより、エラーの発生箇所を明確にしエラーの発生原
因の解析を容易にすることができるという効果がある。
As described above, the present invention has an effect that the number of times of transmission can be reduced and the transmission time can be shortened by transmitting a plurality of pieces of display data constituting the display screen for touch key input. . In addition, when an error occurs in multiple transmitted display data, status information for identifying the display data in which the error occurred can be transmitted to clarify the location of the error and easily analyze the cause of the error. There is an effect that can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例によるデータ表示システムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data display system according to an embodiment of the present invention.

【図2】データ表示システムから本来送信すべきコマン
ドの内容を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of a command to be originally transmitted from the data display system.

【図3】図1のデータ表示システムにおいて送信する複
合コマンドの内容を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of a composite command transmitted in the data display system of FIG.

【図4】データ作成処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a data creation processing procedure.

【図5】データ結合処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a data combination processing procedure.

【図6】ステータス読取りコマンドの内容を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing the contents of a status read command.

【図7】ステータス読取りコマンドの送信処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a transmission processing procedure of a status read command.

【図8】ステータス取得コマンドの内容を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing the contents of a status acquisition command.

【図9】複合コマンドの受信処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a reception processing procedure of a composite command.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータ 2 液晶TKB 3 複合コマンド 10 送信コマンド作成部 11 コマンド結合部 12、15 送受信部 13 ステータス要求部 14 ステータス情報作成部 20 コマンド DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 computer 2 liquid crystal TKB 3 composite command 10 transmission command creation section 11 command combination section 12, 15 transmission / reception section 13 status request section 14 status information creation section 20 command

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ表示装置に表示すべきタッチキー
入力用の表示画面を構成する各表示データを送信する表
示データ送信装置であって、前記表示データを複数まと
めて送信する送信制御手段を有することを特徴とする表
示データ送信装置。
1. A display data transmitting device for transmitting each display data constituting a display screen for touch key input to be displayed on a data display device, comprising a transmission control means for collectively transmitting a plurality of the display data. A display data transmitting device characterized by the above.
【請求項2】 前記送信制御手段は、複数まとめて送信
する前記表示データの夫々にデータの区切りを示す区切
フラグを付加して送信することを特徴とする請求項1記
載の表示データ送信装置。
2. The display data transmitting apparatus according to claim 1, wherein the transmission control means adds a division flag indicating a division of the data to each of the plurality of display data to be collectively transmitted, and transmits the display data.
【請求項3】 データ表示装置と、このデータ表示装置
に表示すべきタッチキー入力用の表示画面を構成する各
表示データを送信する表示データ送信装置とを含むデー
タ表示システムであって、前記表示データ送信装置は前
記表示データを複数まとめて送信する送信制御手段を有
し、前記データ表示装置は前記表示データ送信装置から
送信された複数の表示データにエラーが生じたときその
エラーの生じた表示データを特定するためのステータス
情報を前記表示データ送信装置に送信するステータス情
報送信手段を有することを特徴とするデータ表示システ
ム。
3. A data display system comprising: a data display device; and a display data transmission device for transmitting each display data constituting a display screen for touch key input to be displayed on the data display device, the display comprising: The data transmission device has a transmission control means for collectively transmitting the plurality of display data, and when the data display device has an error in a plurality of display data transmitted from the display data transmission device, the display in which the error has occurred A data display system comprising status information transmitting means for transmitting status information for specifying data to the display data transmitting device.
【請求項4】 前記送信制御手段は、複数まとめて送信
する前記表示データの夫々にデータの区切りを示す区切
フラグを付加して送信することを特徴とする請求項1記
載のデータ表示システム。
4. The data display system according to claim 1, wherein the transmission control means adds a delimiter flag indicating a delimiter of data to each of the plurality of display data to be collectively transmitted, and transmits the display data.
【請求項5】 前記ステータス情報送信手段は、前記区
切フラグに応じて前記表示データ送信装置から送信され
た複数の表示データのうち前記エラーの生じた表示デー
タを特定するための位置情報を前記ステータス情報とし
て送信することを特徴とする請求項4記載のデータ表示
システム。
5. The status information transmitting means uses the position information for identifying the display data in which the error has occurred among the plurality of display data transmitted from the display data transmitting device according to the division flag, as the status information. The data display system according to claim 4, wherein the data is transmitted as information.
JP6317396A 1994-12-21 1994-12-21 Display data transmitter and data display system Pending JPH08180002A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317396A JPH08180002A (en) 1994-12-21 1994-12-21 Display data transmitter and data display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317396A JPH08180002A (en) 1994-12-21 1994-12-21 Display data transmitter and data display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180002A true JPH08180002A (en) 1996-07-12

Family

ID=18087786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317396A Pending JPH08180002A (en) 1994-12-21 1994-12-21 Display data transmitter and data display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180002A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590152A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Corp Error control system
JPS59178831A (en) * 1983-03-29 1984-10-11 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS60105036A (en) * 1983-11-12 1985-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display data transfer system
JPH04181352A (en) * 1990-11-15 1992-06-29 Chubu Nippon Denki Software Kk Screen message transfer system
JPH05143488A (en) * 1991-11-18 1993-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transfer method for plural commands

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590152A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Corp Error control system
JPS59178831A (en) * 1983-03-29 1984-10-11 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS60105036A (en) * 1983-11-12 1985-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display data transfer system
JPH04181352A (en) * 1990-11-15 1992-06-29 Chubu Nippon Denki Software Kk Screen message transfer system
JPH05143488A (en) * 1991-11-18 1993-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transfer method for plural commands

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694618A (en) Apparatus which transmits a check signal to determine whether a printer is capable of bidirectional data transmission and remotely setting the printer operating environment accordingly
CN100397857C (en) Image processing device, document data transmission method, program, and storage medium
US20090046057A1 (en) Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product
JPH09152997A (en) Data transfer controller
JPH08180002A (en) Display data transmitter and data display system
JP2000174964A (en) Picture reader
JPH0441400B2 (en)
JPH02166511A (en) Printing system
US7532367B2 (en) Electronic device and storage medium which stores a control program
JPS6156557B2 (en)
KR100509469B1 (en) Method for management of printing information in a network printer system
JPH03114767A (en) Printing system
JPH056250A (en) Printer device
JPS6047634B2 (en) Read data correction device
JPH0445871B2 (en)
JPH0276427A (en) Information transmitting processor
JPH0563884A (en) Facsimile check device
KR970007914A (en) Apparatus and method for controlling access of computer and video cassette recorder
JPH0368588B2 (en)
JPS6141417B2 (en)
JP2010253911A (en) Image forming apparatus and status page evaluation program
Leonard et al. The Use of Computer-based Simulation in the Design Process of Information Systems for Patients
Ward et al. A Software Tool for Coding and Transmitting Health Outcomes Data
JPH01211112A (en) Keyboard input device
JPS62212718A (en) Keyboard device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees