JPH08166920A - Peripheral device and its control method - Google Patents

Peripheral device and its control method

Info

Publication number
JPH08166920A
JPH08166920A JP30757194A JP30757194A JPH08166920A JP H08166920 A JPH08166920 A JP H08166920A JP 30757194 A JP30757194 A JP 30757194A JP 30757194 A JP30757194 A JP 30757194A JP H08166920 A JPH08166920 A JP H08166920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
peripheral device
option
optional
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30757194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Unishi
真己 卯西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30757194A priority Critical patent/JPH08166920A/en
Publication of JPH08166920A publication Critical patent/JPH08166920A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To permit a user to easily learn the change of an option article by judging whether a change occurs in the option article based on information stored in a storage means. CONSTITUTION: NVRAM 21 stores printer mode setting information from a console panel 1012 and information (option information) such as the type and the number of mounted options. CPU 12 checks the type and the number of the options which are mounted at present and compares them with previous option information stored in NVRAM 21. When a difference exists as the result, the effect is noticed to an external information processor such as a host computer from an input part 18 through a bi-directional interface 21. Option information is updated and it is stored in NVRAM 21. Thus, the user can easily learn the change of the option article.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば双方向性インタ
フェースを介して情報処理装置に接続される周辺機器装
置及びその制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a peripheral device connected to an information processing device via, for example, a bidirectional interface and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、メモリやハードディスクなどのオ
プション品を周辺機器装置に追加した場合、通常ユーザ
ーが自動的にその変更内容を知る手段はなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when an optional product such as a memory or a hard disk is added to a peripheral device, there is usually no means for a user to automatically know the changed contents.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そのため、特にネット
ワーク上に存在する周辺機器装置の場合は、ユーザーが
そのオプション品の変更に気付かないという問題があっ
た。
Therefore, there is a problem that the user does not notice the change of the optional product, especially in the case of the peripheral device existing on the network.

【0004】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、オプション品の変更をユーザーが容易に知
り得る周辺機器装置及びその制御方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a peripheral device and a control method thereof for allowing a user to easily know the change of an optional product.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の周辺機器装置は以下の構成を有する。
In order to achieve the above object, the peripheral device of the present invention has the following configuration.

【0006】即ち、双方向性インタフェースを介して情
報処理装置に接続される周辺機器装置であって、周辺機
器装置に実装されているオプション品の情報を記憶する
記憶手段と、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて
オプション品に変更が生じたか否かを判断する判断手段
と、前記判断手段での判断結果に応じて双方向性インタ
フェースを介して情報処理装置にその旨を報知する報知
手段とを有する。
In other words, a peripheral device connected to the information processing device via the bidirectional interface, storing means for storing information on an optional product mounted on the peripheral device, and storing in the storage means. Determining means for determining whether or not an optional item has been changed based on the information obtained, and notifying means for notifying the information processing device via an interactive interface in accordance with the result of the determination made by the determining means. Have and.

【0007】また、上記目的を達成するために、本発明
の周辺機器装置の制御方法は以下の工程を有する。
In order to achieve the above object, the method of controlling a peripheral device according to the present invention has the following steps.

【0008】即ち、双方向性インタフェースを介して情
報処理装置に接続される周辺機器装置の制御方法であっ
て、周辺機器装置に実装されているオプション品の情報
を記憶し、記憶された情報に基づいてオプション品に変
更が生じたか否かを判断し、その判断結果に応じて双方
向性インタフェースを介して情報処理装置にその旨を報
知する各工程を有する。
That is, a method of controlling a peripheral device connected to an information processing device via a bidirectional interface, in which information on an optional product mounted on the peripheral device is stored and stored in the stored information. Based on the result of the determination, whether or not the optional item has changed is notified, and according to the result of the determination, the information processing apparatus is notified via the bidirectional interface.

【0009】[0009]

【作用】かかる構成によれば、オプション品の変更をユ
ーザーが容易に知ることが可能となり、操作性が向上す
る。
With this configuration, the user can easily know the change of the optional item, and the operability is improved.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本実施例による構成を説明する前に、
本発明を適用するに好適なレーザビームプリンタ及びイ
ンクジェットプリンタの構成について図1及び図2を参
照しながら説明する。尚、レーザビームプリンタやイン
クジェットプリンタを例に説明するが、本発明はこれら
に限るものではなく、他のプリント方式のプリンタに適
用できることは言うまでもない。
EXAMPLES Before describing the configuration of this example,
Configurations of a laser beam printer and an inkjet printer suitable for applying the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. A laser beam printer or an inkjet printer will be described as an example, but it goes without saying that the present invention is not limited to these and can be applied to printers of other printing methods.

【0011】図1は、本発明を適用可能なプリンタの構
成を示す概略断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing the structure of a printer to which the present invention is applicable, for example, a case of a laser beam printer (LBP).

【0012】図において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報或いは
マクロ命令等を入力して記憶すると共に、それらの情報
に従って対応する文字パターンやフォームパターン等を
作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。
In the figure, reference numeral 1000 denotes an LBP main body, which inputs and stores print information (character code, etc.), form information, macro commands, etc. supplied from an externally connected host computer, and also stores those information. A corresponding character pattern, form pattern, or the like is created according to the above, and an image is formed on a recording paper or the like that is a recording medium.

【0013】1012は操作パネル部であり、操作のた
めのスイッチ及びLED表示器等が配置されている。1
001はLBP本体1000を制御する制御ユニットで
ある。この制御ユニット1001は、主に文字情報を対
応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドラ
イバ1002に出力する。レーザドライバ1002は半
導体レーザ1003から発射されるレーザ光1004を
オン・オフ切り替える。レーザ光1004は回転多面鏡
1005で左右方向に振られて静電ドラム1006上に
は文字パターンの静電潜像が形成されることになる。こ
の静電潜像は、静電ドラム1006周囲に配設された現
像ユニット1007により現像された後、記録紙に転写
される。この記録紙にはカットシートが用いられ、カッ
トシートはLBP本体1000に装着した用紙カセット
1008に収納され、給紙ローラ1009及び搬送ロー
ラ1010と搬送ローラ1011とにより、装置内に取
り込まれて、静電ドラム1006に供給される。また、
LBP本体1000には、図示しないカードスロットを
少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えオプショ
ンフォントカード、言語系の異なる制御カード(エミュ
レーションカード)を接続できるように構成されてい
る。
An operation panel unit 1012 is provided with switches for operation and an LED display. 1
A control unit 001 controls the LBP main body 1000. The control unit 1001 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs the video signal to the laser driver 1002. The laser driver 1002 switches on / off the laser light 1004 emitted from the semiconductor laser 1003. The laser beam 1004 is shaken in the left-right direction by the rotary polygon mirror 1005, and an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006. The electrostatic latent image is developed by the developing unit 1007 arranged around the electrostatic drum 1006, and then transferred to the recording paper. A cut sheet is used for this recording paper, and the cut sheet is stored in a paper cassette 1008 mounted on the LBP main body 1000, and is taken into the apparatus by a paper feed roller 1009, a conveyance roller 1010, and a conveyance roller 1011, and then the sheet is quietly placed. It is supplied to the electric drum 1006. Also,
The LBP main body 1000 is provided with at least one or more card slots (not shown) so that an optional font card and a control card (emulation card) having a different language can be connected in addition to the built-in font.

【0014】図2は、本発明を適用可能な別のプリンタ
の構成を示す外観図であり、例えばインクジェット記録
装置(IJRA)の場合を示す図である。
FIG. 2 is an external view showing the structure of another printer to which the present invention is applicable, for example, the case of an ink jet recording apparatus (IJRA).

【0015】図示するように、駆動モータ5013の正
逆回転に連動して、駆動力伝達ギア5011、5009
を介して回転するリードスクリュー5005螺旋溝50
04に対して系合するキャリッジHCはピン(図示しな
い)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキ
ャリッジHCにはインクジェットキャリッジIJCが搭
載されている。5002は紙押さえ板であり、キャリッ
ジ移動方向にわたって紙をプラテン5000に対して押
圧する。5007、5008はフォトカプラで、キャリ
ッジのレバー5006がこの域で存在するかどうかを確
認して、モータ5013の回転方向の切り替え等を行う
ためのホームポジション検知手段として機能する。50
16は記録ヘッドの全面をキャップ部材5022を支持
する部材、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手
段でキャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引
回復を行なう。5017はクリーニングブレードで、部
材5019により前後方向に移動可能となる。5018
は本体支持板で、上記5017、5019を支持する。
5012は吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、
キャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータから駆動力がクラッチ切り替え等の公知
の伝達手段で移動制御される。
As shown in the drawing, the driving force transmitting gears 5011 and 5009 are interlocked with the forward and reverse rotations of the driving motor 5013.
Lead screw 5005 spiral groove 50 rotating through
The carriage HC associated with 04 has a pin (not shown) and is reciprocated in the directions of arrows a and b. An inkjet carriage IJC is mounted on this carriage HC. A paper pressing plate 5002 presses the paper against the platen 5000 in the carriage movement direction. Reference numerals 5007 and 5008 denote photocouplers, which function as home position detecting means for confirming whether or not the lever 5006 of the carriage exists in this area and switching the rotation direction of the motor 5013. Fifty
Reference numeral 16 is a member for supporting the cap member 5022 on the entire surface of the recording head, and 5015 is a suction means for sucking the inside of the cap to perform suction recovery of the recording head through the opening 5023 in the cap. A cleaning blade 5017 can be moved in the front-rear direction by a member 5019. 5018
Is a main body supporting plate which supports the above 5017 and 5019.
5012 is a lever for starting suction for suction recovery,
The cam 5020 moves in accordance with the movement of the cam 5020 that engages with the carriage, and the driving force of the driving motor is controlled by known transmission means such as clutch switching.

【0016】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジホームポジション側領域にきたと
きにリードスクリュー5005の作用によってそれらの
対応位置で所望の処理が行なえるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行なうように構成す
ればよい。
The capping, cleaning, and suction recovery are performed so that desired processing can be performed at their corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage home position side area is reached. May be configured to perform a desired operation.

【0017】図3は、本実施例を示すプリンタ制御シス
テムの構成を示す概略ブロック図である。ここでは、レ
ーザビームプリンタ(図1)を例に説明する。尚、本発
明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であって
も、複数の機器からなるシステムであっても、LAN等
のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであ
っても本発明を適用できることは言うまでもない。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the printer control system according to this embodiment. Here, a laser beam printer (FIG. 1) will be described as an example. In addition, as long as the functions of the present invention are executed, the present invention can be applied to a single device, a system including a plurality of devices, or a system in which processing is performed via a network such as a LAN. It goes without saying that the invention can be applied.

【0018】図において、3000はホストコンピュー
タであり、ROM3のプログラム用ROMに記憶された
文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文
字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行
するCPU1を備え、システムバス4に接続されている
複数のデバイスをCPU1が総括的に制御する。
In the figure, reference numeral 3000 denotes a host computer, which performs document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program stored in the program ROM of the ROM 3. The CPU 1 has a CPU 1 that executes the program, and the CPU 1 generally controls a plurality of devices connected to the system bus 4.

【0019】また、このROM3のプログラム用ROM
には、図4に示すフローチャートのようなCPU1の制
御プログラム等を記憶し、ROM3のフォント用ROM
には上記文書処理の際に使用するフォントデータなどを
記憶し、ROM3のデータ用ROMには上記文書処理等
を行う際に使用する各種データを記憶している。2はR
AMであり、CPU1の主メモリ、ワークエリア等とし
て機能する。5はキーボードコントローラ(KBC)で
あり、キーボード9や不図示のポインティングデバイス
からの入力を制御する。6はCRTコントローラ(CR
TC)であり、CRTディスプレイ(CRT)10の表
示を制御する。7はメモリコントローラ(MC)であ
り、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザーファイル、編集ファイル等を記憶
するハードディスク(HD)、フロッピーディスク(F
D)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。8は
プリンタコントローラ(PRTC)であり、所定の双方
向性インタフェース(インタフェース)21を介してプ
リンタ1000に接続されており、プリンタ1000と
の通信制御処理を実行する。尚、CPU1は、例えばR
AM2上に設定された表示情報RAMへのアウトライン
フォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT
10上でのWYSIWYGを可能としている。
The program ROM of the ROM 3
4 stores a control program of the CPU 1 as shown in the flowchart of FIG.
Stores the font data and the like used in the document processing, and the data ROM of the ROM 3 stores various data used in the document processing and the like. 2 is R
It is an AM and functions as a main memory and a work area of the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls inputs from the keyboard 9 and a pointing device (not shown). 6 is a CRT controller (CR
TC) and controls the display on the CRT display (CRT) 10. A memory controller (MC) 7 includes a hard disk (HD) and a floppy disk (F) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files and the like.
Control access to the external memory 11 such as D). A printer controller (PRTC) 8 is connected to the printer 1000 via a predetermined bidirectional interface (interface) 21 and executes communication control processing with the printer 1000. The CPU 1 is, for example, R
The outline font is expanded (rasterized) to the display information RAM set on AM2, and CRT is executed.
It enables WYSIWYG on 10.

【0020】また、上述のCPU1は、CRT10上の
不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づ
いて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ
処理を実行する。
Further, the CPU 1 described above opens various windows registered on the basis of commands designated by a mouse cursor (not shown) on the CRT 10 and executes various data processing.

【0021】プリンタ1000において、12はプリン
タCPUであり、ROM13のプログラム用ROMに記
憶された制御プログラム或いは外部メモリ14に記憶さ
れた制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接
続されている各種のデバイスとのアクセスを総括的に制
御し、印刷部インタフェース(I/F)16を介して接
続される印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報と
しての画像信号を出力する。また、このROM13のプ
ログラムROMには、図4のフローチャートに示すよう
なCPU12の制御プログラム等を記憶する。ROM1
3のフォント用ROMには出力情報を生成する際に使用
するフォントデータ等を記憶し、ROM13のデータ用
ROMにはハードディスク等の外部メモリ14が無いプ
リンタの場合には、ホストコンピュータ3000上で利
用される情報等を記憶している。CPU12は入力部1
8を介してホストコンピュータ3000との通信処理が
可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピ
ュータ3000に通知可能に構成されている。また、1
9はCPU12の主メモリ、ワークエリア等として機能
するRAMであり、図示しない増設ポートに接続される
オプションRAMによりメモリ容量を拡張することがで
きるように構成されている。
In the printer 1000, 12 is a printer CPU, and various devices connected to the system bus 15 based on a control program stored in the program ROM of the ROM 13 or a control program stored in the external memory 14. Access to the printer is comprehensively controlled, and an image signal as output information is output to a printer (printer engine) 17 connected via a printer interface (I / F) 16. The program ROM of the ROM 13 stores the control program of the CPU 12 as shown in the flowchart of FIG. ROM1
The font ROM of No. 3 stores font data used when generating output information, and the data ROM of the ROM 13 is used on the host computer 3000 in the case of a printer having no external memory 14 such as a hard disk. It stores the information to be displayed. CPU 12 is the input unit 1
It is possible to perform communication processing with the host computer 3000 via 8 and to notify the host computer 3000 of information in the printer. Also, 1
Reference numeral 9 denotes a RAM that functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown).

【0022】尚、RAM19は、出力情報展開領域、環
境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述し
たハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ
14は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセ
スを制御される。外部メモリ14はオプションとして接
続され、フォントデータ、エミュレーションプログラ
ム、フォームデータ等を記憶する。また、操作パネル1
012には、操作を行うためのスイッチ及びLED表示
器等が配されている。そして、21はNVRAMであ
り、操作パネル1012からのプリンタモード設定情報
及び実装されているオプションの種類・個数などの情報
(以下、オプション情報)を記憶する。
The RAM 19 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM and the like. Access to the external memory 14 such as the hard disk (HD) or IC card described above is controlled by the memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option and stores font data, emulation programs, form data and the like. In addition, the operation panel 1
012 is provided with a switch for performing an operation, an LED display, and the like. An NVRAM 21 stores printer mode setting information from the operation panel 1012 and information (hereinafter referred to as option information) such as the type and number of installed options.

【0023】また、上述の外部メモリ11は1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成してもよい。
The external memory 11 is not limited to one, but at least one is provided, and in addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages are provided. It may be configured to be connectable.

【0024】このように構成されたプリンタ制御システ
ムにおいて、オプション情報の変更を通知する動作を、
図4に示すフローチャートに従って以下に説明する。
In the printer control system configured as described above, the operation of notifying the change of option information will be described.
A description will be given below according to the flowchart shown in FIG.

【0025】通常、オプション品が変更された後は電源
の再投入力が行われるので、本実施例においては電源投
入後に図4に示す処理が実行されるものとする。
Normally, after the option product is changed, the power is input again, so in this embodiment, the processing shown in FIG. 4 is executed after the power is turned on.

【0026】まず、ステップS1において、CPU12
が現在実装されているオプションの種類・個数などを調
べ、NVRAM21に格納されている前回のオプション
情報と比較する。その結果、違いがあればステップS2
に処理を進め、その旨を双方向性インタフェース21を
介して入力部18からホストコンピュータなどの外部情
報処理装置に通知する。そして、ステップS3に処理を
進め、オプション情報を更新し、NVRAM21に格納
して処理を終了する。
First, in step S1, the CPU 12
Checks the type and number of currently installed options and compares them with the previous option information stored in the NVRAM 21. As a result, if there is a difference, step S2
Then, the input unit 18 notifies the external information processing apparatus such as the host computer of the fact via the bidirectional interface 21. Then, the process proceeds to step S3, the option information is updated, stored in the NVRAM 21, and the process ends.

【0027】<変形例>本実施例では、前述したステッ
プS2においてホストコンピュータなどの外部情報処理
装置に通知しているが、印刷部I/F16から印刷部1
7に送り、印字することにより紙に記録してもよい。
<Modification> In the present embodiment, the external information processing device such as the host computer is notified in step S2 described above.
It may be recorded on paper by sending to 7 and printing.

【0028】また、前述したステップS2においてホス
トコンピュータなどの外部情報処理装置に通知する代わ
りに、ログファイルに記憶することによりオプション情
報の変更履歴を保存してもよい。更に、外部からの要求
に対して変更履歴情報を印字若しくは要求のあった外部
情報処理装置へ通知することにより、メンテナンス性を
向上させることが可能となる。
Further, instead of notifying the external information processing device such as the host computer in step S2 described above, the change history of the option information may be saved by storing it in a log file. Further, maintenance history can be improved by printing the change history information in response to a request from the outside or notifying the requesting external information processing device.

【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、システム或いは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case of being achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オプション品が変更された際に自動的にその旨を情報処
理装置等に通知することにより、ユーザーが容易にオプ
ション品の変更を知ることができるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
By automatically notifying the information processing apparatus or the like when the option item is changed, the user can easily know the change of the option item.

【0031】また、オプション品が変更された際に自動
的にその情報を印刷することによりオプション品の変更
情報を記録することができるという効果がある。
Further, when the option product is changed, there is an effect that the change information of the option product can be recorded by automatically printing the information.

【0032】更に、オプション品が変更された際に自動
的にログファイルにその情報を記録して行くことによ
り、オプション品の変更履歴をとることができるという
効果がある。
Further, by automatically recording the information in the log file when the option item is changed, there is an effect that the change history of the option item can be obtained.

【0033】[0033]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例におけるレーザビームプリンタの構造
を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of a laser beam printer in this embodiment.

【図2】本実施例におけるインクジェットプリンタの構
成を示す外観図である。
FIG. 2 is an external view showing the configuration of the inkjet printer in this embodiment.

【図3】本実施例によるプリンタ制御システムの構成を
示す概略ブロック図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of a printer control system according to this embodiment.

【図4】本実施例によるオプション情報の変更動作を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of changing option information according to this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 1000 プリンタ 3000 ホストコンピュータ 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 System Bus 12 CPU 13 ROM 19 RAM 1000 Printer 3000 Host Computer

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 双方向性インタフェースを介して情報処
理装置に接続される周辺機器装置であって、 周辺機器装置に実装されているオプション品の情報を記
憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された情報に基づいてオプション品
に変更が生じたか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段での判断結果に応じて双方向性インタフェ
ースを介して情報処理装置にその旨を報知する報知手段
とを有することを特徴とする周辺機器装置。
1. A peripheral device connected to an information processing device via a bidirectional interface, the storage device storing information on an optional product mounted on the peripheral device, and the storage device storing the information. Determination means for determining whether or not an optional item has been changed based on the determined information, and notification means for notifying the information processing device via the interactive interface in accordance with the determination result by the determination means. And a peripheral device.
【請求項2】 更に、印刷手段を有し、 前記印刷手段によりオプション品の変更情報を印刷する
ことにより、ユーザーに対して報知することを特徴とす
る請求項1記載の周辺機器装置。
2. The peripheral device according to claim 1, further comprising a printing unit, wherein the printing unit prints the change information of the optional item to notify the user.
【請求項3】 更に、不揮発性の記録手段を有し、 前記記録手段にオプション品の変更情報を記録すること
により、履歴の記録を行うことを特徴とする請求項1記
載の周辺機器装置。
3. The peripheral device according to claim 1, further comprising a non-volatile recording unit, wherein the history is recorded by recording change information of the optional item in the recording unit.
【請求項4】 双方向性インタフェースを介して情報処
理装置に接続される周辺機器装置の制御方法であって、 周辺機器装置に実装されているオプション品の情報を記
憶し、 記憶された情報に基づいてオプション品に変更が生じた
か否かを判断し、 その判断結果に応じて双方向性インタフェースを介して
情報処理装置にその旨を報知する各工程を有することを
特徴とする周辺機器装置の制御方法。
4. A method for controlling a peripheral device connected to an information processing device via a bidirectional interface, comprising storing information on an optional product mounted on the peripheral device, and storing the information in the stored information. Based on the result of the determination, whether or not the optional product has been changed is determined, and according to the result of the determination, the information processing device is notified of that effect through the bidirectional interface. Control method.
【請求項5】 印刷手段によりオプション品の変更情報
を印刷することにより、ユーザーに対して報知すること
を特徴とする請求項4記載の周辺機器装置の制御方法。
5. The method of controlling a peripheral device according to claim 4, wherein the user is notified by printing change information of the optional item by the printing means.
【請求項6】 不揮発性の記録手段に、オプション品の
変更情報を記録することにより、履歴の記録を行うこと
を特徴とする請求項4記載の周辺機器装置の制御方法。
6. The method of controlling a peripheral device according to claim 4, wherein the history is recorded by recording the change information of the optional item in the non-volatile recording means.
JP30757194A 1994-12-12 1994-12-12 Peripheral device and its control method Withdrawn JPH08166920A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30757194A JPH08166920A (en) 1994-12-12 1994-12-12 Peripheral device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30757194A JPH08166920A (en) 1994-12-12 1994-12-12 Peripheral device and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166920A true JPH08166920A (en) 1996-06-25

Family

ID=17970686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30757194A Withdrawn JPH08166920A (en) 1994-12-12 1994-12-12 Peripheral device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08166920A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023121306A (en) * 2022-02-21 2023-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 Exchange support system, method for exchange support, and computer program for exchange support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023121306A (en) * 2022-02-21 2023-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 Exchange support system, method for exchange support, and computer program for exchange support

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717693B2 (en) Information processing apparatus and output apparatus
US6567183B1 (en) Output apparatus and output method
JPH1026874A (en) Device and method for outputting image
JP3689445B2 (en) Printing apparatus and system, and control method
JPH11212745A (en) Printing controller, printing control method, printing system and storage medium
JPH09323457A (en) Printing system and print controlling method
JP3658025B2 (en) Electronic device, data processing system having the device, and data processing method in the device
JPH08166920A (en) Peripheral device and its control method
JPH11227299A (en) Printing equipment
JP3184687B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, output method, output apparatus, and printing system
JPH08161134A (en) Printer and its maintenance method
JPH086741A (en) Printing system and printing method
JPH08108600A (en) Information processing apparatus and peripheral device, and information processing system having the information processing apparatus and the peripheral device, and method for indicating resource information for the information processing system
JPH08166855A (en) Printer system
JPH09188017A (en) Printer
JP3320229B2 (en) Image forming method and printer control system
JPH08185277A (en) Output system, device, and its control method
JPH08164648A (en) Output unit and information processing system including the same
JP3313919B2 (en) Output device and output method
JP2006138916A (en) Output device
JPH0944323A (en) Output device and output method
JP2003337664A (en) Multifunctional printer
JPH10264445A (en) Printing apparatus
JPH064233A (en) Printer control method and control system thereof
JPH08156370A (en) Printing mechanism and printing state altering method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305