JPH08156371A - Image output device, host computer and network housing both of them - Google Patents

Image output device, host computer and network housing both of them

Info

Publication number
JPH08156371A
JPH08156371A JP6330003A JP33000394A JPH08156371A JP H08156371 A JPH08156371 A JP H08156371A JP 6330003 A JP6330003 A JP 6330003A JP 33000394 A JP33000394 A JP 33000394A JP H08156371 A JPH08156371 A JP H08156371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
image output
output device
host computer
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6330003A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Atobe
浩史 跡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6330003A priority Critical patent/JPH08156371A/en
Publication of JPH08156371A publication Critical patent/JPH08156371A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an image output device constituted so as to enable a user to indicate a desired image output device even when a plurality of image output devices to which the same name is applied are present on a network. CONSTITUTION: A printer name confirming part 108 searching whether the name of an image output device same to that of an own image output device is present and a printer name alteration indicating part 109 requiring a host computer 100 for the alteration of the name of an own printer when the printer name confirming part 108 searches the name of the image output device same to the name of an own laser beam printer 101 are provided on a network 120.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像出力装置、ホスト
コンピュータ、および画像出力装置とホストコンピュー
タを収容するネットワークに関し、特にネットワーク上
にホストコンピュータと共に接続された画像出力装置、
ホストコンピュータ、および画像出力装置とホストコン
ピュータを収容するネットワークに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output device, a host computer, and a network for accommodating the image output device and the host computer, and more particularly to an image output device connected with the host computer on the network.
The present invention relates to a host computer and a network that houses the image output device and the host computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク上で画像出力装置、
例えば、レーザビームプリンタがホストコンピュータと
共に接続される場合、プリンタの管理は、各プリンタ別
に付された識別コード(IDコード)またはプリンタ名
称に基づいて行われていた。このような場合に、前記識
別コード等の情報は、各プリンタに内蔵されたROMや
NVRAM(不揮発性RAM)に格納されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image output device on a network,
For example, when a laser beam printer is connected together with a host computer, management of the printer is performed based on an identification code (ID code) or printer name attached to each printer. In such a case, the information such as the identification code is stored in the ROM or NVRAM (nonvolatile RAM) built in each printer.

【0003】そして、ユーザがネットワークに接続され
た複数台のプリンタの中から所望のプリンタを選択して
必要な出力(プリントアウト)をさせる場合には、前述
のプリンタ名称を選択して出力先となるプリンタを指定
していた。
When the user selects a desired printer from a plurality of printers connected to the network and makes a necessary output (printout), the user selects the printer name as the output destination. I had specified a printer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例のプリンタでは、プリンタ内蔵のROMやNVRA
Mに格納されたプリンタ名称は、同一メーカーの同一機
種においては同一の識別コードまたは名称(名称と総称
する)が付されていた。そのため、ネットワーク上に同
一メーカーの同一機種が複数台接続された場合には、ユ
ーザが所望の出力先のプリンタ名称を指定しても、複数
台のプリンタが同時に指定されてしまい、または所望の
プリンタとは別のプリンタが指定されてしまい、所望の
一台のプリンタを指定することが不可能であった。
However, in the above-mentioned conventional printer, the printer built-in ROM or NVRA is used.
The printer name stored in M has the same identification code or name (collectively referred to as name) in the same model of the same manufacturer. Therefore, when multiple same models of the same manufacturer are connected to the network, even if the user specifies the printer name of the desired output destination, the multiple printers are simultaneously specified, or the desired printers are specified at the same time. It was impossible to specify one desired printer because another printer other than the above was specified.

【0005】そこで、本発明の第1の目的は、ネットワ
ーク上に同一名称を付された複数台の画像出力装置が存
在する場合でも、ユーザが所望の画像出力装置を指定で
きるようにした画像出力装置を提供することである。
Therefore, a first object of the present invention is to output an image so that a user can designate a desired image output device even when a plurality of image output devices having the same name exist on the network. It is to provide a device.

【0006】本発明の第2の目的は、ネットワークを介
して同一名称を付された複数台の画像出力装置と接続さ
れている場合でも、ユーザが所望の画像出力装置を指定
できるようにしたホストコンピュータを提供することで
ある。
A second object of the present invention is to provide a host which allows a user to designate a desired image output device even when connected to a plurality of image output devices having the same name via a network. It is to provide a computer.

【0007】本発明の第3の目的は、ネットワーク上に
同一名称を付された複数台の画像出力装置とホストコン
ピュータとが存在する場合でも、ユーザが所望の画像出
力装置を指定できるようにしたネットワークを提供する
ことである。
A third object of the present invention is to enable a user to specify a desired image output device even when a plurality of image output devices having the same name and a host computer exist on the network. It is to provide a network.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の発明は、ネットワークを介し
てホストコンピュータと接続され、該ホストコンピュー
タから出力された印刷用データを受信し、印刷動作を行
う画像出力装置において、前記ネットワーク上に、自己
の画像出力装置名称と同一の画像出力装置名称が存在す
るか否かを検索する名称検索手段と、該名称検索手段
が、自己の画像出力装置の名称と同一の画像出力装置の
名称を検索した場合に、前記ホストコンピュータに対し
て画像出力装置の名称変更を要求する名称変更要求手段
とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the first object, the invention according to claim 1 is connected to a host computer via a network and receives print data output from the host computer. Then, in the image output device performing the printing operation, the name search means for searching whether or not the same image output device name as the own image output device name exists on the network, and the name search means And a name change requesting means for requesting the host computer to change the name of the image output device when the same name of the image output device is searched.

【0009】また、前記第1の目的を達成するために、
請求項4記載の発明は、ネットワークを介してホストコ
ンピュータと接続され、該ホストコンピュータから出力
された印刷用データを受信し、印刷動作を行う画像出力
装置において、前記ネットワーク上に、自己の画像出力
装置名称と同一の画像出力装置名称が存在するか否かを
検索する名称検索手段と、該名称検索手段が、自己の画
像出力装置の名称と同一の画像出力装置の名称を検索し
た場合に、自己の画像出力装置と前記名称が同一の画像
出力装置の少なくとも一方の名称を変更する名称変更手
段とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the first object,
According to a fourth aspect of the present invention, in an image output device that is connected to a host computer via a network, receives print data output from the host computer, and performs a printing operation, the self image output is performed on the network. Name search means for searching whether the same image output device name as the device name exists, and when the name search means searches for the same image output device name as its own image output device name, It is characterized by comprising a name changing means for changing the name of at least one of the image output device of its own and the image output device having the same name.

【0010】前記第2の目的を達成するために、請求項
6記載の発明は、ネットワークを介して複数の画像出力
装置と接続され、該画像出力装置に印刷用データを送出
し、印刷動作を行わせるホストコンピュータにおいて、
前記画像出力装置は、前記ネットワーク上に、自己の画
像出力装置名称と同一の画像出力装置名称が存在するか
否かを検索する名称検索手段と、該名称検索手段が、自
己の画像出力装置の名称と同一の画像出力装置の名称を
検索した場合に、前記ホストコンピュータに対して画像
出力装置の名称変更を要求する名称変更要求手段とを備
え、前記ホストコンピュータは、前記画像出力装置の前
記名称変更要求手段から名称変更要求に応じて、ユーザ
に名称変更を促し、変更後の名称情報を前記画像出力装
置に送出することを特徴とする。
In order to achieve the second object, the invention according to claim 6 is connected to a plurality of image output devices via a network, sends print data to the image output devices, and performs a printing operation. In the host computer to do,
The image output device is a name search unit that searches the network for the same image output device name as the image output device name of the image output device; A name change request means for requesting the host computer to change the name of the image output device when the same name of the image output device is retrieved, and the host computer has the name of the image output device. In response to the name change request from the change request means, the user is prompted to change the name, and the changed name information is sent to the image output device.

【0011】また、第2の目的を達成するために、請求
項7記載の発明は、ネットワークを介して複数の画像出
力装置と接続され、該画像出力装置に印刷用データを送
出し、印刷動作を行わせるホストコンピュータにおい
て、前記画像出力装置は、前記ネットワーク上に、自己
の画像出力装置名称と同一の画像出力装置名称が存在す
るか否かを検索する名称検索手段と、該名称検索手段
が、自己の画像出力装置の名称と同一の画像出力装置の
名称を検索した場合に自己の画像出力装置と前記名称が
同一の画像出力装置の少なくとも一方の名称を変更する
名称変更手段とを備え、前記ホストコンピュータは、前
記画像出力装置の前記名称変更手段と協働して、前記自
己の画像出力装置と前記名称が同一の画像出力装置の少
なくとも一方の名称を変更する手段を備えたことを特徴
とする。
In order to achieve the second object, the invention according to claim 7 is connected to a plurality of image output devices via a network, sends print data to the image output devices, and performs a printing operation. In the host computer for performing the above, the image output device is configured to search for a name of an image output device that is the same as its own image output device name on the network; A name changing means for changing the name of at least one of the image output device having the same name as the own image output device when the name of the image output device having the same name as that of the own image output device is searched, The host computer cooperates with the name changing unit of the image output device to set at least one of the image output devices having the same name as the image output device of its own. Characterized by comprising further to means.

【0012】前記第3の目的を達成するために、請求項
8記載の発明は、複数の画像出力装置と、該画像出力装
置に印刷用データを送出し、印刷動作を行わせるホスト
コンピュータとが接続されたネットワークにおいて、前
記画像出力装置は、前記ネットワーク上に、自己の画像
出力装置名称と同一の画像出力装置名称が存在するか否
かを検索する名称検索手段と、該名称検索手段が、自己
の画像出力装置の名称と同一の画像出力装置の名称を検
索した場合に、前記ホストコンピュータに対して画像出
力装置の名称変更を要求する名称変更要求手段と備え、
前記ホストコンピュータは、前記画像出力装置の前記名
称変更要求手段から名称変更要求に応じて、ユーザに名
称変更を促し、変更後の名称情報を前記画像出力装置に
送出することを特徴とする。
In order to achieve the third object, the invention according to claim 8 comprises: a plurality of image output devices; and a host computer for sending print data to the image output devices to perform a printing operation. In the connected network, the image output device, the name search means for searching whether the same image output device name as its own image output device name exists on the network, and the name search means, A name change requesting means for requesting the host computer to change the name of the image output device when searching for the same name of the image output device as the name of its own image output device;
The host computer may prompt the user to change the name in response to the name change request from the name change requesting unit of the image output device, and may send the changed name information to the image output device.

【0013】また、前記第3の目的を達成するために、
請求項9記載の発明は、複数の画像出力装置と、該画像
出力装置に印刷用データを送出し、印刷動作を行わせる
ホストコンピュータとが接続されたネットワークにおい
て、前記画像出力装置は、前記ネットワーク上に、自己
の画像出力装置名称と同一の画像出力装置名称が存在す
るか否かを検索する名称検索手段と、該名称検索手段
が、自己の画像出力装置の名称と同一の画像出力装置の
名称を検索した場合に自己の画像出力装置と前記名称が
同一の画像出力装置の少なくとも一方の名称を変更する
名称変更手段とを備え、前記ホストコンピュータは、前
記画像出力装置の前記名称変更手段と協働して、前記自
己の画像出力装置と前記名称が同一の画像出力装置の少
なくとも一方の名称を変更する手段を備えたことを特徴
とする。
Further, in order to achieve the third object,
According to a ninth aspect of the present invention, in a network in which a plurality of image output devices and a host computer for sending print data to the image output devices to perform a printing operation are connected, the image output device is the network. A name search unit for searching for the same image output device name as the image output device name of its own, and the name search unit of the same image output device name as the name of the own image output device. The host computer includes a name changing unit that changes the name of at least one of the image output device of its own and the image output device having the same name when the name is searched, and the host computer has the name changing unit of the image output device. A means for cooperating to change the name of at least one of the image output devices having the same name as the image output device of its own is provided.

【0014】[0014]

【作用】請求項1,6および8記載の発明では、名称検
索手段は、ネットワーク上に、自己を識別する画像出力
装置名称と同一の画像出力装置名称が存在するか否かを
検索する。名称変更要求手段は、前記名称検索手段が、
自己の画像出力装置の名称と同一の名称をネットワーク
上で検索した場合に、前記ホストコンピュータに対して
画像出力装置の名称変更を要求する。
According to the present invention, the name searching means searches the network for the same image output device name as the image output device name for identifying itself. The name change request means is the name search means,
When the same name as that of its own image output device is searched on the network, the host computer is requested to change the name of the image output device.

【0015】請求項4,7,9記載の発明では、名称検
索手段は、ネットワーク上に、自己を識別する画像出力
装置名称と同一の画像出力装置名称が存在するか否かを
検索する。名称変更要求手段は、前記名称検索手段が、
自己の画像出力装置の名称と同一の名称をネットワーク
上で検索した場合に、名称変更手段が自己の画像出力装
置と名称が同一の画像出力装置の少なくとも一方の名称
を変更する。
According to the present invention, the name search means searches the network for the same image output device name as the image output device name for identifying itself. The name change request means is the name search means,
When the same name as the name of its own image output device is searched for on the network, the name changing means changes the name of at least one of the image output devices having the same name as its own image output device.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の画像出力装置の実施例を図1
ないし図9を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the image output device of the present invention is shown in FIG.
A detailed description will be given with reference to FIGS.

【0017】(1)第1実施例 図1は、本発明の第1実施例に係る画像出力装置(プリ
ンタ)をネットワークに接続したシステムの全体構成の
ブロック図であり、図2は、前記プリンタをレーザビー
ムプリンタで構成した場合のレーザビームプリンタおよ
びホストコンピュータの概略構成を示すブロック図であ
る。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of a system in which an image output device (printer) according to a first embodiment of the present invention is connected to a network, and FIG. 2 is the printer. FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a laser beam printer and a host computer when the above is configured by a laser beam printer.

【0018】図1に示すように、ネットワーク120に
は、双方向インタフェース通信機能を装備した第1〜第
3ホストコンピュータ100−1,100−2,100
−3と、双方向インタフェース通信機能を装備した第1
〜第3プリンタ101−1,101−2,101−3と
がそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 1, the network 120 includes first to third host computers 100-1, 100-2, 100 equipped with a bidirectional interface communication function.
-3 and the first equipped with bidirectional interface communication function
-Third printers 101-1, 101-2, and 101-3 are connected to each other.

【0019】次に、図2に基づいて前記プリンタをレー
ザビームプリンタで構成した場合におけるレーザビーム
プリンタおよびホストコンピュータの制御系のうち本発
明の特徴を構成する構成要素の概略構成を説明する。
Next, referring to FIG. 2, description will be given of a schematic configuration of components constituting the features of the present invention in the control system of the laser beam printer and the host computer when the printer is constituted by the laser beam printer.

【0020】図2に示すように、ネットワーク120に
は、ホストコンピュータ100と、レーザビームプリン
タ101とが接続されている。なお、前記ネットワーク
120には、実際には図1で示したように、複数台のレ
ーザビームプリンタとホストコンピュータとが接続され
ているが、各レーザビームプリンタと各ホストコンピュ
ータとは同一構成であるので、図2において、1つのレ
ーザビームプリンタを101、1つのホストコンピュー
タ100として示し、これらの構成を説明する一方、そ
の他のレーザビームプリンタとホストコンピュータの構
成の説明を省略する。
As shown in FIG. 2, a host computer 100 and a laser beam printer 101 are connected to the network 120. Although a plurality of laser beam printers and a host computer are actually connected to the network 120 as shown in FIG. 1, each laser beam printer and each host computer have the same configuration. Therefore, in FIG. 2, one laser beam printer 101 is shown as one host computer 100, and these configurations will be described, while description of the configurations of the other laser beam printers and the host computer will be omitted.

【0021】ホストコンピュータ100は、例えばRS
422A等の通信プロトコルにより複数のレーザビーム
プリンタと通信を行う機能を有する双方向インタフェー
ス部107と、ネットワーク120に接続されたレーザ
ビームプリンタ101に対して、印字データのハンドリ
ングやコマンド・ステータスのハンドリングを行うプリ
ンタドライバ110とを備えている。
The host computer 100 is an RS, for example.
The bidirectional interface unit 107 having a function of communicating with a plurality of laser beam printers by a communication protocol such as 422A and the laser beam printer 101 connected to the network 120 handle print data and command / status. The printer driver 110 is provided.

【0022】レーザビームプリンタ101は、レーザビ
ームプリンタの制御を司るCPU102と、該CPU1
02が実行する制御プログラムやホスト印刷情報等が格
納されると共に、プリンタの名称情報(例えば、Can
on LASER SHOT○○○)が格納されたRO
M103と、各種データを一時的に保存するRAM10
4と、プリンタの電源のON・OFFの如何に拘わらず
印字環境等の情報が保持される不揮発性記憶手段である
NVRAM105とが接続されている。また、CPU1
02には、例えばRS422A等の通信プロトコルによ
り複数のホスコンピュータと通信を行う機能を有する双
方向インタフェース部106と、該双方向インタフェー
ス部106と前記双方向インタフェース部107とネッ
トワーク120とを経由してネットワーク120上に接
続されている全てのプリンタ名称を知ることが可能なプ
リンタ名称認識部108と、該プリンタ名称認識部10
8の機能によりネットワーク120上に同一名称のプリ
ンタが存在することが判明した場合に、双方向インタフ
ェース106を経由してホストコンピュータ100に対
してプリンタ名称の変更を要求するプリンタ名称変更指
示部109とが接続されている。
The laser beam printer 101 includes a CPU 102 for controlling the laser beam printer and the CPU 1.
The control program executed by the server 02, host print information, and the like are stored, and printer name information (for example, Can
RO that stores on LASER SHOT
M103 and RAM10 for temporarily storing various data
4 is connected to the NVRAM 105, which is a non-volatile storage unit that retains information such as the printing environment regardless of whether the printer is powered on or off. Also, CPU1
02 includes a bidirectional interface unit 106 having a function of communicating with a plurality of host computers by a communication protocol such as RS422A, a bidirectional interface unit 106, the bidirectional interface unit 107, and a network 120. A printer name recognition unit 108 capable of knowing the names of all the printers connected to the network 120, and the printer name recognition unit 10
When it is determined by the function of 8 that a printer having the same name exists on the network 120, a printer name change instruction unit 109 that requests the host computer 100 to change the printer name via the bidirectional interface 106. Are connected.

【0023】次に、図3ないし図5に基づいて、前記レ
ーザビームプリンタの機構系の構成とプリンタエンジン
(印刷部)の制御系の具体的構成、およびホストコンピ
ュータの制御系の具体的構成を説明する。
Next, based on FIGS. 3 to 5, the configuration of the mechanical system of the laser beam printer, the specific configuration of the control system of the printer engine (printing section), and the specific configuration of the control system of the host computer will be described. explain.

【0024】図3は、レーザビームプリンタの機構系の
概略構成を示す断面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a schematic structure of a mechanical system of the laser beam printer.

【0025】図3に示すように、レーザビームプリンタ
101は、外部に接続されたホストコンピュータから供
給される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報ある
いはマクロ命令等を入力して記憶すると共に、それらの
情報に対応する文字パターンやフォームパターン等を作
成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。レーザ
ビームプリンタ101の上面には、操作用のスイッチお
よびLED表示器等を備えた操作パネル1501が配置
されている。操作パネル1501の下方には、レーザビ
ームプリンタ101全体の制御およびホストコンピュー
タから供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユ
ニット1000が配置されている。
As shown in FIG. 3, the laser beam printer 101 inputs and stores print information (character codes, etc.), form information, macro commands, etc. supplied from an externally connected host computer. A character pattern, a form pattern, or the like corresponding to the information is created, and an image is formed on a recording paper or the like as a recording medium. On the upper surface of the laser beam printer 101, an operation panel 1501 including an operation switch and an LED display is arranged. Below the operation panel 1501, a printer control unit 1000 that controls the entire laser beam printer 101 and analyzes character information and the like supplied from the host computer is arranged.

【0026】このプリンタ制御ユニット1000は、主
に文字情報を、対応する文字パターンのビデオ信号に変
換してレーザドライバ1502に出力する。レーザドラ
イバ1502は、半導体レーザ1503を駆動するため
の回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レ
ーザ1503から発射されるレーザ光1504をオン・
オフ切替えする。オン・オフ切替えされたレーザ光15
04は、回転多面鏡1505により左右方向に振らされ
て静電ドラム1506を露光走査する。この露光走査に
より、静電ドラム1506上には文字パターンの静電潜
像が形成される。
The printer control unit 1000 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs it to the laser driver 1502. The laser driver 1502 is a circuit for driving the semiconductor laser 1503, and turns on the laser beam 1504 emitted from the semiconductor laser 1503 according to the input video signal.
Switch off. Laser light 15 switched on and off
Reference numeral 04 causes the rotary polygon mirror 1505 to swing in the left-right direction to expose and scan the electrostatic drum 1506. By this exposure scanning, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1506.

【0027】この静電潜像は、静電ドラム1506の周
囲に配置された現像ユニット1507により現像された
後、記録紙に転写される。この記録紙にはカットシート
を用い、カットシート記録紙はレーザープリンタ101
に装填された用紙カセット1508に収納され、給紙ロ
ーラ1509と搬送ローラ1510,1511とによ
り、装置内に取り込まれて、静電ドラム1506に供給
される。
This electrostatic latent image is developed by a developing unit 1507 arranged around the electrostatic drum 1506 and then transferred to a recording paper. A cut sheet is used as the recording sheet, and the cut sheet recording sheet is the laser printer 101.
The sheet is stored in a sheet cassette 1508 loaded in the sheet cassette 1508, and is taken into the apparatus by the sheet feeding roller 1509 and the conveying rollers 1510 and 1511 and is supplied to the electrostatic drum 1506.

【0028】なお、レーザビームプリンタ101には、
図示しないカードスロットが少なくとも1個以上形成さ
れ、内蔵フォントに加えてオプションフォントカードや
言語系の異なる制御カード(エミュレーションカード)
を接続可能に構成されている。
The laser beam printer 101 includes
At least one card slot (not shown) is formed, and in addition to built-in fonts, optional font cards and control cards (emulation cards) with different languages
Is configured to be connectable.

【0029】図4は、前記図3に示したレーザビームプ
リンタ101の制御系の概略構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic structure of a control system of the laser beam printer 101 shown in FIG.

【0030】図4に示すように、CPU102には、記
録信号を入力するインタフェース106と、CPU10
2が実行する制御プログラムやホスト印刷情報等が格納
されたROM103と、前記記録信号やプリンタエンジ
ン(印刷部)111に供給される記録データ等の各種デ
ータを保存しておくためのRAM104が接続されてい
る。
As shown in FIG. 4, the CPU 102 has an interface 106 for inputting a recording signal, and the CPU 10.
2 is connected to a ROM 103 in which a control program executed by the computer 2 and host print information are stored, and a RAM 104 for storing various data such as the print signal and print data supplied to the printer engine (printing unit) 111. ing.

【0031】このように構成されたレーザビームプリン
タ101において、双方向インタフェース106を介し
て前述のホストコンピュータ100より入力情報を受信
する。
In the laser beam printer 101 thus constructed, the input information is received from the above-mentioned host computer 100 via the bidirectional interface 106.

【0032】なお、CPU102は、双方向インタフェ
ース106を介してホストコンピュータ100との通信
処理が可能となっており、RAM104に関するメモリ
情報や資源データ等やROM103内のホスト印刷情報
をホストコンピュータ100に通知可能に構成されてい
る。
The CPU 102 can communicate with the host computer 100 via the bidirectional interface 106, and notifies the host computer 100 of memory information about the RAM 104, resource data, and host print information in the ROM 103. It is configured to be possible.

【0033】図5は、前記図2に示したホストコンピュ
ータ100とレーザビームプリンタ101の制御系の構
成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the control system of the host computer 100 and the laser beam printer 101 shown in FIG.

【0034】図において、100はホストコンピュータ
で、ROM3のフォント用領域,プログラム用領域,デ
ータ用領域に記憶された文書処理プログラム等に基づい
て図形,イメージ,文字,表(表計算等を含む)等が混
在した文書処理を実行するCPU1を備え、システムバ
ス4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御
する。
In the figure, reference numeral 100 is a host computer, which is based on a document processing program or the like stored in a font area, a program area, a data area of the ROM 3, and a figure, an image, a character, a table (including a spreadsheet). The CPU 1 has a CPU 1 for executing document processing in which all of the above are mixed, and the CPU 1 generally controls each device connected to the system bus 4.

【0035】2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グ・デバイスからのキー入力を制御する。
A RAM 2 functions as a main memory and a work area of the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls key inputs from the keyboard 9 and a pointing device (not shown).

【0036】6はCRTコントローラ(CRTC)で、
CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。
7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログ
ラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユー
ザファイル、編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)、フロッピィディスク(FD)等の外部メモリ
11とのアクセスを制御する。
Reference numeral 6 is a CRT controller (CRTC),
Controls the display on the CRT display (CRT) 10.
A disk controller (DKC) 7 controls access to an external memory 11 such as a hard disk (HD) that stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, and the like, a floppy disk (FD), and the like.

【0037】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定の双方向インタフェース21を介してプリンタ
101に接続されて、プリンタ101との通信制御処理
を実行する。
8 is a printer controller (PRTC)
Then, the printer 101 is connected to the printer 101 via a predetermined bidirectional interface 21 to execute a communication control process with the printer 101.

【0038】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタイズ)処理を実行し、CRTディスプレイ1
0上でのWYSIWYG(What you see
is what you get)を可能としている。
また、CPU1は、CRTディスプレイ10上の不図示
のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登
録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を
実行する。
The CPU 1 executes the rasterizing process of the outline font on the display information RAM set on the RAM 2, for example, and the CRT display 1
WYSIWYG (What you see
is what you get).
Further, the CPU 1 opens various windows registered on the basis of a command designated by a mouse cursor or the like (not shown) on the CRT display 10 and executes various data processes.

【0039】プリンタ101において、102はCPU
で、ROM103のプログラム用領域に記憶された制御
プログラム等あるいは外部メモリに記憶された制御プロ
グラム等に基づいてシステムバス15に接続される各種
のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印刷部イン
タフェース16を介して接続される印刷部(プリンタエ
ンジン)111に出力情報としての画像信号を出力す
る。
In the printer 101, 102 is a CPU
Then, based on a control program stored in the program area of the ROM 103 or a control program stored in an external memory, the access to various devices connected to the system bus 15 is comprehensively controlled, and the printing unit interface An image signal as output information is output to a printing unit (printer engine) 111 connected via 16.

【0040】ROM103のフォント用領域には、前記
出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記
憶し、ROM103のデータ用領域には、ハードディス
ク等の外部メモリ14が無いプリンタの場合には、ホス
トコンピュータ上で利用される情報等を記憶している。
CPU102は入力部18を介してホストコンピュータ
100との通信処理が可能となっており、プリンタ内の
情報等をホストコンピュータ100に通知可能に構成さ
れている。
The font area of the ROM 103 stores font data and the like used when the output information is generated, and the data area of the ROM 103 is a printer having no external memory 14 such as a hard disk. It stores information and the like used on the host computer.
The CPU 102 is capable of performing communication processing with the host computer 100 via the input unit 18, and is configured to be able to notify the host computer 100 of information and the like in the printer.

【0041】104はCPU102の主メモリ,ワーク
エリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。
A RAM 104 functions as a main memory, a work area, etc. of the CPU 102, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown).

【0042】なお、RAM104は、出力情報展開領
域,環境データ格納領域,NVRAM等に用いられる。
前述のハードディスク(HD),ICカード等の外部メ
モリ14は、ディスクコントローラ(DKC)20によ
りアクセスを制御される。
The RAM 104 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM and the like.
Access to the external memory 14 such as the above-mentioned hard disk (HD) or IC card is controlled by a disk controller (DKC) 20.

【0043】外部メモリ14はオプションとして接続さ
れ、フォントデータ,エミュレーションプログラム,フ
ォームデータ等を記憶する。
The external memory 14 is connected as an option and stores font data, emulation programs, form data and the like.

【0044】また、前記外部メモリ14は1個に限定さ
れず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えて
オプションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制
御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複
数接続可能に構成してもよい。
The external memory 14 is not limited to one, but at least one external memory is provided, and in addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing a program for interpreting a printer control language of a different language system are provided. It may be configured to be connectable.

【0045】更に、図2のNVRAM105は、操作パ
ネル1501(図3)からのプリンタモード設定情報や
後述するようにネットワーク上のプリンタの名称を記憶
する。
Further, the NVRAM 105 of FIG. 2 stores printer mode setting information from the operation panel 1501 (FIG. 3) and the name of the printer on the network as described later.

【0046】次に、以上のように構成された第1実施例
の動作を、図6に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
Next, the operation of the first embodiment configured as described above will be explained based on the flow chart shown in FIG.

【0047】図6に示すように、レーザビームプリンタ
101(図2)のプリンタ名称認識部108は、双方向
インタフェース部106,107を経由して、レーザビ
ームプリンタ101が接続されているネットワーク12
0上の全てのプリンタの名称を知りたい旨の要求をホス
トコンピュータ100に対して通知する。ホストコンピ
ュータ100は、該要求に対してプリンタドライバの機
能を使用してネットワーク120上の全てのプリンタ名
称を収拾し、そのプリンタ名称情報をプリンタ名称認識
部108に返送する(ステップS1)。
As shown in FIG. 6, the printer name recognition unit 108 of the laser beam printer 101 (FIG. 2) is connected to the network 12 to which the laser beam printer 101 is connected via the bidirectional interface units 106 and 107.
The host computer 100 is notified of a request to know the names of all the printers on 0. In response to the request, the host computer 100 collects all printer names on the network 120 by using the function of the printer driver, and returns the printer name information to the printer name recognition unit 108 (step S1).

【0048】プリンタ名称認識部108は、該プリンタ
名称情報に基づいて自己(レーザビームプリンタ10
1)と同一のプリンタ名称がネットワーク120上に存
在するか否かをチェックする(ステップS2)。ここ
に、レーザビームプリンタ101の名称はROM103
またはNVRAM105に記憶されており、「Cano
nLASER SHOT A404PS」であると仮定
する。
The printer name recognition unit 108 recognizes itself (the laser beam printer 10 based on the printer name information).
It is checked whether the same printer name as 1) exists on the network 120 (step S2). The name of the laser beam printer 101 is ROM103.
Alternatively, it is stored in the NVRAM 105 and “Cano
nLASER SHOT A404PS ".

【0049】ステップS2において、プリンタ名称認識
部108が、名称「Canon LASER SHOT
A404PS」がネットワーク120上に他にも存在
すると判断した場合は、プリンタ名称変更指示部109
は双方向インタフェース部106,107を経由してホ
ストコンピュータ100に対して、自己のプリンタに対
するプリンタ名称変更要求を送出する(ステップS
3)。
In step S2, the printer name recognition unit 108 causes the name "Canon LASER SHOT".
A404PS ”exists on the network 120, the printer name change instruction unit 109
Sends a printer name change request for its own printer to the host computer 100 via the bidirectional interface units 106 and 107 (step S).
3).

【0050】このプリンタ名称変更要求を受信したホス
トコンピュータ100は、プリンタドライバ110の動
作と連動して、例えば図7(A)に示すメッセージをホ
ストコンピュータ100のCRTディスプレイ10(図
5)に表示する。続いて図7(B)に示すメッセージを
表示し、ユーザに対して「新しいプリンタ名称」の入力
を促す。この入力要求メッセージの表示後、ユーザはキ
ーボード9(図5)から「Canon LASER S
HOT A404PS」以外の任意の新しいプリンタ名
称を入力する(ステップS4)。
The host computer 100 receiving this printer name change request displays the message shown in FIG. 7A, for example, on the CRT display 10 (FIG. 5) of the host computer 100 in conjunction with the operation of the printer driver 110. . Then, the message shown in FIG. 7B is displayed to prompt the user to input the "new printer name". After the input request message is displayed, the user can select "Canon LASER S" from the keyboard 9 (Fig. 5).
An arbitrary new printer name other than "HOT A404PS" is input (step S4).

【0051】この入力によりホストコンピュータ100
上で変更された新規のプリンタ名称は、双方向インタフ
ェース部106,107を経由してレーザビームプリン
タ101のNVRAM105に書き込まれ、この書き込
まれた時点からレーザビームプリンタ101は新規のプ
リンタ名称に基づいてネットワーク120上で識別され
る。このようなプリンタ名称の変更を、ネットワーク上
の各プリンタが実行すれば、ネットワーク上には同一の
プリンタ名称が存在しなくなる。従って、ユーザは所望
の1台のプリンタからの印刷出力を指定することが可能
となる。
By this input, the host computer 100
The new printer name changed above is written in the NVRAM 105 of the laser beam printer 101 via the bidirectional interface units 106 and 107, and the laser beam printer 101 is based on the new printer name from the time of writing. Identified on the network 120. If each printer on the network executes such a printer name change, the same printer name does not exist on the network. Therefore, the user can specify the desired print output from one printer.

【0052】尚、上記実施例では、プリンタ名称変更指
示部9はホストコンピュータ100に対して自己のプリ
ンタの名称に対して変更要求を送出するように構成した
が、他のプリンタの名称に対して変更要求を送出するよ
うに構成してもよい。
In the above embodiment, the printer name change instructing unit 9 is configured to send a change request to the host computer 100 for the name of its own printer, but for the names of other printers. It may be configured to send a change request.

【0053】(2)第2実施例 図8は、本実施例のシステムの概略構成図である。な
お、システム構成の説明において、既に説明した部分に
は同一符号を付し、重複記載を省略する。
(2) Second Embodiment FIG. 8 is a schematic configuration diagram of the system of this embodiment. In the description of the system configuration, the same reference numerals will be given to the parts that have already been described, and duplicate description will be omitted.

【0054】本実施例は前記第1実施例に対して、図8
に示すレーザビームプリンタ201において、図1のプ
リンタ名称変更指示部109に代えてプリンタ名称変更
部209を設けたことと、ホストコンピュータ200を
構成するCPUの機能が異なることにおいて相違する。
This embodiment is different from the first embodiment in FIG.
In the laser beam printer 201 shown in FIG. 1, a printer name change unit 209 is provided instead of the printer name change instruction unit 109 in FIG. 1 and the function of the CPU constituting the host computer 200 is different.

【0055】図8に示すように、レーザビームプリンタ
201のCPU102にはプリンタ名称変更部209等
が接続されている。
As shown in FIG. 8, the printer name changing unit 209 and the like are connected to the CPU 102 of the laser beam printer 201.

【0056】次に、図9に示すフローチャートに基づい
て本実施例の動作を説明する。図9において、ステップ
S11およびステップS12は、それぞれ前記第1実施
例のステップS1およびステップS2の処理と同一であ
る。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flow chart shown in FIG. In FIG. 9, steps S11 and S12 are the same as the processes of steps S1 and S2 of the first embodiment, respectively.

【0057】ステップS12において、プリンタ名称認
識部108が名称「Canon LASER SHOT
A404PS」のプリンタが他にもネットワーク12
0上に存在すると判断した場合には、次のような定形動
作(例えば、複数台のプリンタに連番名称を付与する)
に基づいてプリンタ名称の変更を行う。
In step S12, the printer name recognition unit 108 causes the name "Canon LASER SHOT".
Other printers of "A404PS" are network 12
If it is determined that the printer exists on 0, the following standard operation (for example, serial number names are given to a plurality of printers)
The printer name is changed based on.

【0058】即ち、ネットワーク120上に例えば「C
anon LASER SHOTA404PS」の名称
が付されたプリンタが、3台存在すると仮定する。かか
る場合に、プリンタ名称変更部209は、双方向インタ
フェース部106,107を経由してホストコンピュー
タ200およびプリンタドライバ110と通信を行い、
これらと連携して前記3台のプリンタに対して名称を付
与する。この場合、例えば1台目には「Canon L
ASER SHOT A404PS−1」、2台目には
「Canon LASER SHOT A404PS−
2」、3台目には「Canon LASER SHOT
A404PS−3」と、末尾に連番を付与する(ステ
ップS13)。
That is, for example, "C
Assume that there are three printers with the name "anon LASER SHOTA 404PS". In such a case, the printer name changing unit 209 communicates with the host computer 200 and the printer driver 110 via the bidirectional interface units 106 and 107,
In cooperation with these, names are given to the three printers. In this case, for example, "Canon L
"ASER SHOT A404PS-1", the second is "Canon LASER SHOT A404PS-"
2 "and" Canon LASER SHOT "
A404PS-3 ”and a serial number is added to the end (step S13).

【0059】このような定形動作によるプリンタ名称の
変更後、プリンタ名称変更部209は、新しい名称をN
VRAM105に書き込み、その書き込まれた時点から
レーザビームプリンタ201は、新規に書き込まれた名
称によってネットワーク120上で識別可能となる。
After changing the printer name by such a standard operation, the printer name changing unit 209 changes the new name to N.
The laser beam printer 201 can be identified on the network 120 by the newly written name from the time of writing to the VRAM 105.

【0060】なお、前述の定形動作としては、例えば
「・・・−A」、「・・・−B」、「・・・−C」、ま
たは、「・・・−い」、「・・・−ろ」、「・・・−
は」のように、一定の規則によって順次文字・記号等が
規定されるものを用いてもよい。
As the above-mentioned fixed-form operation, for example, "...- A", "...- B", "...- C", or "...- I", "... -"", "...-"
Characters, symbols, etc., which are successively defined by a certain rule, such as "ha" may be used.

【0061】また、前記実施例ではプリンタとしてレー
ザビームプリンタの場合を説明したが、他のプリント方
式のプリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)にも
本発明を適用できるのは勿論である。
In the above embodiment, a laser beam printer is used as the printer, but the present invention can be applied to other printers of print type (for example, ink jet printer).

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワーク上に同一名称が付された複数台の画像出力装
置(プリンタ)が存在する場合に、それぞれの画像出力
装置毎に新規の異なる名称を付与することができるよう
にしたので、ユーザは、所望の画像出力装置を指定して
印刷出力(記録紙)を得ることができる。
As described above, according to the present invention, when there are a plurality of image output devices (printers) having the same name on the network, a new different image output device is provided for each image output device. Since the name can be given, the user can specify a desired image output device and obtain a printout (recording paper).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る画像出力装置を備えた
システムの全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a system including an image output device according to an embodiment of the present invention.

【図2】ホストコンピュータとレーザビームプリンタの
要部の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of main parts of a host computer and a laser beam printer.

【図3】前記レーザビームプリンタの機構系の概略構成
を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a mechanical system of the laser beam printer.

【図4】前記レーザビームプリンタの制御系の概略構成
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a control system of the laser beam printer.

【図5】前記ホストコンピュータおよびレーザビームプ
リンタの制御系の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a control system of the host computer and the laser beam printer.

【図6】同実施例の動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【図7】前記フローチャートの動作過程におけるCRT
画面のメッセージ表示を示す図であって、(A)はユー
ザに対する変更要求のメッセージ、(B)はユーザに対
する入力要求のメッセージである。
FIG. 7 is a CRT in an operation process of the flowchart.
It is a figure which shows the message display of a screen, (A) is a change request message with respect to a user, (B) is an input request message with respect to a user.

【図8】本発明の第2実施例に係るホストコンピュータ
とレーザビームプリンタの要部の概略構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of main parts of a host computer and a laser beam printer according to a second embodiment of the present invention.

【図9】同実施例の動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100,100−1,100−2,100−3 ホスト
コンピュータ 101,101−1,101−2,101−3 レーザ
ビームプリンタ(画像出力装置) 105 NVRAM(不揮発性記憶手段) 106,107 双方向インタフェース部 108 プリンタ名称認識部 109 プリンタ名称変更指示部 110 プリンタドライバ 209 プリンタ名称変更部
100, 100-1, 100-2, 100-3 Host computer 101, 101-1, 101-2, 101-3 Laser beam printer (image output device) 105 NVRAM (nonvolatile storage means) 106, 107 Bidirectional interface Part 108 Printer name recognition part 109 Printer name change instruction part 110 Printer driver 209 Printer name change part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 107 A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display location H04N 1/00 107 A

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介してホストコンピュー
タと接続され、該ホストコンピュータから出力された印
刷用データを受信し、印刷動作を行う画像出力装置にお
いて、 前記ネットワーク上に、自己の画像出力装置名称と同一
の画像出力装置名称が存在するか否かを検索する名称検
索手段と、 該名称検索手段が、自己の画像出力装置の名称と同一の
画像出力装置の名称を検索した場合に、前記ホストコン
ピュータに対して画像出力装置の名称変更を要求する名
称変更要求手段とを備えたことを特徴とする画像出力装
置。
1. An image output apparatus which is connected to a host computer via a network, receives print data output from the host computer, and performs a printing operation. Name search means for searching whether the same image output device name exists, and the host computer when the name search means searches for the same image output device name as its own image output device name And a name change requesting means for requesting a change of the name of the image output device to the image output device.
【請求項2】 前記名称変更手段は、自己の画像出力装
置の名称の変更を要求することを特徴とする請求項1記
載の画像出力装置。
2. The image output apparatus according to claim 1, wherein the name changing unit requests a change of the name of its own image output apparatus.
【請求項3】 前記名称変更手段は、他の画像出力装置
の名称の変更を要求することを特徴とする請求項1記載
の画像出力装置。
3. The image output apparatus according to claim 1, wherein the name changing unit requests a change in the name of another image output apparatus.
【請求項4】 ネットワークを介してホストコンピュー
タと接続され、該ホストコンピュータから出力された印
刷用データを受信し、印刷動作を行う画像出力装置にお
いて、 前記ネットワーク上に、自己の画像出力装置名称と同一
の画像出力装置名称が存在するか否かを検索する名称検
索手段と、 該名称検索手段が、自己の画像出力装置の名称と同一の
画像出力装置の名称を検索した場合に、自己の画像出力
装置と前記名称が同一の画像出力装置の少なくとも一方
の名称を変更する名称変更手段とを備えたことを特徴と
する画像出力装置。
4. An image output device which is connected to a host computer via a network, receives print data output from the host computer, and performs a printing operation. Name search means for searching whether or not the same image output device name exists, and if the name search means searches for the same image output device name as the own image output device name, An image output device, comprising: an output device and a name changing unit that changes the name of at least one of the image output devices having the same name.
【請求項5】 書き込み可能な不揮発性記憶手段を備
え、変更後の名称を前記不揮発性記憶手段に記憶するこ
とを特徴とする請求項1または4記載の画像出力装置。
5. The image output apparatus according to claim 1, further comprising a writable non-volatile storage unit, and the changed name is stored in the non-volatile storage unit.
【請求項6】 ネットワークを介して複数の画像出力装
置と接続され、該画像出力装置に印刷用データを送出
し、印刷動作を行わせるホストコンピュータにおいて、 前記画像出力装置は、 前記ネットワーク上に、自己の画像出力装置名称と同一
の画像出力装置名称が存在するか否かを検索する名称検
索手段と、 該名称検索手段が、自己の画像出力装置の名称と同一の
画像出力装置の名称を検索した場合に、前記ホストコン
ピュータに対して画像出力装置の名称変更を要求する名
称変更要求手段とを備え、 前記ホストコンピュータは、 前記画像出力装置の前記名称変更要求手段から名称変更
要求に応じて、ユーザに名称変更を促し、変更後の名称
情報を前記画像出力装置に送出することを特徴とするホ
ストコンピュータ。
6. A host computer which is connected to a plurality of image output devices via a network, sends print data to the image output devices, and causes the image output devices to perform a printing operation, wherein the image output devices are connected to the network. Name search means for searching whether or not the same image output device name as its own image output device name exists, and the name search means searches for the same image output device name as its own image output device name In the case of comprising a name change requesting means for requesting a name change of the image output device to the host computer, the host computer, in response to the name change request from the name change requesting means of the image output device, A host computer, which prompts a user to change a name and sends the changed name information to the image output device.
【請求項7】 ネットワークを介して複数の画像出力装
置と接続され、該画像出力装置に印刷用データを送出
し、印刷動作を行わせるホストコンピュータにおいて、 前記画像出力装置は、 前記ネットワーク上に、自己の画像出力装置名称と同一
の画像出力装置名称が存在するか否かを検索する名称検
索手段と、 該名称検索手段が、自己の画像出力装置の名称と同一の
画像出力装置の名称を検索した場合に自己の画像出力装
置と前記名称が同一の画像出力装置の少なくとも一方の
名称を変更する名称変更手段とを備え、 前記ホストコンピュータは、前記画像出力装置の前記名
称変更手段と協働して、前記自己の画像出力装置と前記
名称が同一の画像出力装置の少なくとも一方の名称を変
更する手段を備えたことを特徴とするホストコンピュー
タ。
7. A host computer, which is connected to a plurality of image output devices via a network, sends print data to the image output devices, and causes the image output devices to perform a printing operation, wherein the image output devices are connected to the network. Name search means for searching whether or not the same image output device name as its own image output device name exists, and the name search means searches for the same image output device name as its own image output device name The image output device of its own and the name changing means for changing the name of at least one of the image output devices having the same name, the host computer cooperates with the name changing means of the image output device. And a means for changing the name of at least one of the image output devices having the same name as the image output device of the host computer. .
【請求項8】 複数の画像出力装置と、該画像出力装置
に印刷用データを送出し、印刷動作を行わせるホストコ
ンピュータとが接続されたネットワークにおいて、 前記画像出力装置は、 前記ネットワーク上に、自己の画像出力装置名称と同一
の画像出力装置名称が存在するか否かを検索する名称検
索手段と、 該名称検索手段が、自己の画像出力装置の名称と同一の
画像出力装置の名称を検索した場合に、前記ホストコン
ピュータに対して画像出力装置の名称変更を要求する名
称変更要求手段とを備え、 前記ホストコンピュータは、 前記画像出力装置の前記名称変更要求手段から名称変更
要求に応じて、ユーザに名称変更を促し、変更後の名称
情報を前記画像出力装置に送出することを特徴とするネ
ットワーク。
8. A network in which a plurality of image output devices and a host computer for sending print data to the image output devices to perform a printing operation are connected, wherein the image output device is provided on the network, Name search means for searching whether or not the same image output device name as its own image output device name exists, and the name search means searches for the same image output device name as its own image output device name In the case of comprising a name change requesting means for requesting a name change of the image output device to the host computer, the host computer, in response to the name change request from the name change requesting means of the image output device, A network for prompting a user to change a name and sending the changed name information to the image output device.
【請求項9】 複数の画像出力装置と、該画像出力装置
に印刷用データを送出し、印刷動作を行わせるホストコ
ンピュータとが接続されたネットワークにおいて、 前記画像出力装置は、 前記ネットワーク上に、自己の画像出力装置名称と同一
の画像出力装置名称が存在するか否かを検索する名称検
索手段と、 該名称検索手段が、自己の画像出力装置の名称と同一の
画像出力装置の名称を検索した場合に自己の画像出力装
置と前記名称が同一の画像出力装置の少なくとも一方の
名称を変更する名称変更手段とを備え、 前記ホストコンピュータは、前記画像出力装置の前記名
称変更手段と協働して、前記自己の画像出力装置と前記
名称が同一の画像出力装置の少なくとも一方の名称を変
更する手段を備えたことを特徴とするネットワーク。
9. A network in which a plurality of image output devices and a host computer for sending print data to the image output devices and performing a printing operation are connected, wherein the image output device is provided on the network, Name search means for searching whether or not the same image output device name as its own image output device name exists, and the name search means searches for the same image output device name as its own image output device name The image output device of its own and the name changing means for changing the name of at least one of the image output devices having the same name, the host computer cooperates with the name changing means of the image output device. And a means for changing the name of at least one of the image output devices having the same name as the image output device of its own.
JP6330003A 1994-12-05 1994-12-05 Image output device, host computer and network housing both of them Pending JPH08156371A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330003A JPH08156371A (en) 1994-12-05 1994-12-05 Image output device, host computer and network housing both of them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330003A JPH08156371A (en) 1994-12-05 1994-12-05 Image output device, host computer and network housing both of them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156371A true JPH08156371A (en) 1996-06-18

Family

ID=18227686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330003A Pending JPH08156371A (en) 1994-12-05 1994-12-05 Image output device, host computer and network housing both of them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156371A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310690B2 (en) 2002-04-11 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication device selecting its own unique name by comparing with other names from other communication devices on a network
US8086712B2 (en) 2007-09-20 2011-12-27 Sony Corporation Name changing method, information processing apparatus and network system
JP2013082134A (en) * 2011-10-11 2013-05-09 Brother Industries Ltd Printing apparatus and printing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310690B2 (en) 2002-04-11 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication device selecting its own unique name by comparing with other names from other communication devices on a network
US8086712B2 (en) 2007-09-20 2011-12-27 Sony Corporation Name changing method, information processing apparatus and network system
JP2013082134A (en) * 2011-10-11 2013-05-09 Brother Industries Ltd Printing apparatus and printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020085228A1 (en) Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
JPH11314439A (en) Printer, method for controlling it, print control system and storage medium
JP3907228B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
JPH11134140A (en) Data processor and print controller, data processing method of data processor and of printing controller, and storage medium for computer-readable program
JP2001239725A (en) Printing device, printing method, and print processing system
JPH08156371A (en) Image output device, host computer and network housing both of them
JP4447677B2 (en) Printing system, control method, recording medium
JP3566521B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JPH10187380A (en) Device for controlling printing and method therefor and storage medium for storing program readable by computer
JP3709695B2 (en) Printing system, printer server apparatus used in printing system, printer server processing method, and recording medium on which printer server processing program is recorded
JPH05100804A (en) Print system
JP4594435B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, printing apparatus control method, information processing apparatus control method, and storage medium
JPH10187390A (en) Information processor, data processing method for information processor and recording medium storing program that can be read by computer
US6629155B1 (en) Data input/output method and apparatus and storage medium
JP3209858B2 (en) Print control device and print control method
JP2004227075A (en) Printing system
JPH1199730A (en) Printer and its control method
JP2000322223A (en) Print system, control method therefor, and storage medium
JPH09207414A (en) Information processing device and method
JPH08161135A (en) Output device, output method, output system, and information processor
JP2000301783A (en) Printer, printing system, method for controlling printing and memory device
JPH09188044A (en) Printer option control method
JP2004034582A (en) Printer controller
JPH09251359A (en) Information output method, information output printer and printer control system
JPH08310085A (en) Device, system and method for printing and information processing device