JPH08149474A - 動画像復号化装置 - Google Patents

動画像復号化装置

Info

Publication number
JPH08149474A
JPH08149474A JP28383694A JP28383694A JPH08149474A JP H08149474 A JPH08149474 A JP H08149474A JP 28383694 A JP28383694 A JP 28383694A JP 28383694 A JP28383694 A JP 28383694A JP H08149474 A JPH08149474 A JP H08149474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
decoding
error
decoded
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28383694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kikuchi
隆文 菊池
Tadashi Saito
規 斉藤
Yutaka Okunogi
豊 奥ノ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Sega Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Sega Enterprises Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28383694A priority Critical patent/JPH08149474A/ja
Priority to KR1019950041624A priority patent/KR960020534A/ko
Priority to US08/560,018 priority patent/US5719646A/en
Publication of JPH08149474A publication Critical patent/JPH08149474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder

Abstract

(57)【要約】 【目的】 時間方向の予測を用いた動画像の符号化方式
において、復号化の際何らかのエラーが検出された場合
に、そのエラーの影響を排除し、画質の低下を回避する
動画像復号化装置を提供する。 【構成】 例えば復号化のエラーが検出された時点で、
復号化中の画像のタイプを調べ、それが参照画像として
用いられる画像の場合、参照画像を必要としない画像が
再び出現するまで、データを読みとばすアルゴリズムを
採用する。 【効果】 復号化中にエラーが検出された場合でも、画
質を低下させることなく復号化を継続することことが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は符号化された動画像を復
号化する動画像復号化装置に係わり、特に復号化中にエ
ラーが検出された場合において、出力の画像の品質を低
下させることなくエラーの影響を排除するのに適した動
画像復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル化された画像データの保存には
一般に膨大な記憶容量を必要とする。動画像の場合は更
に大きな容量を必要とする。そこで、動画像を符号化し
圧縮して蓄積するためにさまざまな手法が編み出されて
きた。
【0003】MPEG(Moving Picture Expert Grou
p)ビデオの規格もその一つであり、カラー動画像のデ
ータ記憶容量を著しく低減することが可能である。その
記憶容量低減の手法として (1)離散コサイン変換を用いた二次元的な圧縮 (2)時間方向の予測に基づく動き補償 (3)可変長符号化を用いたエントロピー符号化 を用いた点に特徴がある。
【0004】MPEGビデオ規格の詳細については、
「ISO/IEC 11172-1/2/3:"InformationTechnology-codin
g of Moving Pictures and Associated Audio for Di
gitalStorage Media at up to about 1.5 Mbit/s",Inte
rnational Standard,1993」に記載されている。
【0005】ただし本規格では、正常に画像を復号する
ための手順については記述しているが、エラーが発生し
た場合については明示していない。なお、詳細な復号化
の手順については上記規格を参照されたい。
【0006】また、エラーが発生した場合の対処方法に
関しては特開平6−98313号などが知られている
が、この先願発明では参照画像になり得る画像の復号化
の際に回避不能なエラーが発生した場合、エラーの発生
した参照画像を過去の参照画像で代用することで対処す
るようにしているため、それ以降に表示されるが画質が
劣化するという問題点がある。
【0007】ここで、復号化の際にエラーが発生する原
因としては、(1)CD等のデータの保存されているメ
ディアに物理的な破損が有り、読み出されたデータが修
復不可能なほど壊れている場合、(2)伝送中の信号に
外乱による雑音が乗り、データが変化してしまった場
合、(3)符号化の際に規格から外れた方法を用いたた
め、本来出現しないはずのデータが入力された場合、な
どが考えられ、このような場合、復号の継続が不可能に
なるか、復号された画像が原画像とは大幅に異なるもの
になってしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】MPEGビデオ規格の
特徴の一つである時間方向の予測によるデータ圧縮は、
画像データ自体をデータとして伝送あるいは記憶媒体に
保存するものではなく、過去もしくは未来の画像と現在
の画像の差成分をデータとし伝送あるいは媒体に保存
し、復号化の際には過去もしくは未来の画像を参照画像
として差成分を用いて現在の画像を再現する技術であ
る。
【0009】そのため、MPEGビデオの規格に限ら
ず、時間方向の予測を用いて符号化されたデータ量の圧
縮を図る技術においては、参照すべき画像を復号化する
際にデータ破壊等が発生し画像が破損した場合、それ以
降その画像を参照した画像へ、更にその画像を参照した
画像へと誤差が伝播し、動画としての画質の低下を引き
起こすという問題点を有する。
【0010】例えばMPEGビデオ規格においては符号
化された画像のタイプには次に挙げるような種類があ
る。
【0011】(1)時間方向の予測を用いないIタイプ
の画像 (2)順方向の時間予測を用いるPタイプの画像 (3)双方向の時間予測を用いるBタイプの画像 ここで順方向の時間予測とは過去の画像から動きを予想
することを意味し、双方向とは過去と未来の双方の画像
から動きを予想することを意味する。
【0012】Iタイプの画像は時間方向の予測を用いな
いため復号化の際には参照画像を必要としない。Pタイ
プの画像は順方向の時間予測を用いるために過去の画像
を参照画像とし参照画像との差成分を用い復号化を行
う。ここで参照画像となるのは先に復号化されたIタイ
プもしくはPタイプの画像である。Bタイプの画像は過
去と未来の双方の画像を参照画像として用いる。ここで
参照されるのは先に出力されたIタイプもしくはPタイ
プの画像と、先に復号化されるが出力は後になるIタイ
プもしくはPタイプの画像である。
【0013】図10は、MPEGビデオ規格に準拠した
復号化装置において復号化する順番すなわち入力される
画像の順番と出力する画像の順番の例を示す図である。
図10中、61は復号化される画像列、61a〜61n
は個々の復号化される画像、62は出力される画像列、
62a〜62mは個々の出力される画像を示す。また、
各画像に付記されている符号I,P,Bはその画像のタ
イプを示し、画像のタイプに続いて付記された番号は出
力される順番を表している。なお、図10に示されてい
る画像列は一例であって、必ず図10に示すような順序
で各タイプの画像データが入力されるものでなく、例え
ば動きの少ない動画像の場合にはBタイプの画像データ
が連続することもある。逆に、動きの激しい動画像の場
合にはIタイプの画像データが連続して入力されること
もある。
【0014】この例では、まず参照画像を必要としない
画像61a(I1)が復号化される。それに続き画像6
1aを参照画像として画像61b(P4)が復号化され
る。続いて画像61a,61bを参照画像として画像6
1c、同じく画像61a,61bを参照画像として画像
61d(B2,B3)が順次復号化される。次に、画像6
1b(P4)を参照画像として画像61e(P7)が復号
化される。
【0015】一方、本例においては画像61c(B2)
の復号化が開始された後に出力が開始される。画像62
aは、初期状態であり有意の画像ではない。ここで画像
61b(P4)は画像61c,61d(B2,B3)よりも
先に復号化されているが、出力は画像62b(I1)と
画像62c,62d(B2,B3)の後になる。
【0016】このような手順で復号化を行った場合、例
えば画像61a(I1)の復号化の際に何らかのエラー
が生じて誤った復号化が行われると、画像61a(I
1)を参照画像として用いる画像61b,61c,61d
(P4,B2,B3)も誤りをもち、更に画像61b(P4)
を参照画像として用いる画像61e(P7)へと誤りが
伝達する。このようにして、参照画像を必要としないI
タイプの画像61k(Im)が出現し、さらに画像61
k(Im)のみを参照画像とする画像61n(Pm+3)
が復号化されるまで、誤りの影響が及んでしまい、結果
として動画像の画質の低下を招くという欠点がある。
【0017】本発明の目的は、時間方向の予測を用いた
動画像の符号化方式において、復号化の際に何らかのエ
ラーが検出された場合、そのエラーの影響を排除し、画
質の低下を回避することができる動画像復号化技術を提
供することにある。
【0018】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面
から明らかになるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の上述の目的は、
復号化の際にエラーが検出された時点で、復号化中の画
像のタイプを調べ、それが参照画像として用いられるI
タイプまたはPタイプの場合には、参照画像を必要とし
ないIタイプの画像が再び出現するまで入力データを読
みとばすとともに、出現したそのIタイプの画像を復号
化した後更にIタイプまたはPタイプの画像が出現する
まで再び入力データを読みとばすようにしたアルゴリズ
ムを採用することにより達成される。
【0020】
【作用】本発明のアルゴリズムを用いることにより、復
号化中にエラーが検出された場合でも、参照画像を必要
としないIタイプの画像データが出現するまで入力デー
タを読みとばし、それ以降の画像データに対して復号化
を再開するため、画質を低下させることなく復号化を行
うことが可能となる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図をもって説明す
る。
【0022】図1は、符号化された動画像を復号化する
動画像復号化装置の一例としてMPEGビデオの規格に
基づくMPEGビデオデコーダ10を用いた動画像再生
システムを、また図2はそのMPEGビデオデコーダ1
0の一実施例を示す。特に制限されないが、図2におい
て、1点鎖線Aで囲まれた各回路ブロックは、例えばシ
リコンのような1個もしくは複数の半導体基板上に形成
されてIC化されている。
【0023】動画像再生システムは、図1に示すように
CD−ROM等の蓄積メディアに圧縮、符号化して記憶
された動画像データを読み出すためのドライバ1と、読
み出されたデータから画像データと音声データを分離す
るとともに制御情報を解読するマイクロコンピュータ2
と、分離された音声データを復号化するMPEGオーデ
ィオデコーダ3と、分離された動画像データを復号化す
るMPEGビデオデコーダ10とから構成され、復号化
された動画像信号はCRT表示装置等のモニタへ、また
復号化された音声信号はオーディオアンプへそれぞれ送
られる。
【0024】なお、4は上記マイクロコンピュータ2が
実行するプログラムや固定データが格納された読出し専
用メモリ、5はマイクロコンピュータ2の作業領域を提
供する随時読出し書込み可能なメモリ、20は上記MP
EGビデオデコーダ10に接続され復号化された画像デ
ータを一時的に保持するバッファメモリである。
【0025】次に、MPEGビデオデコーダ10の一実
施例を図2を用いて説明する。図2において、11は任
意の長さ(ビット数)の画像データをデコード可能な可
変長デコーダ、12は周波数成分に圧縮された画像デー
タに対して逆コサイン変換を行なって元の画像データに
復元する逆コサイン変換回路、13はIタイプの画像デ
ータとPタイプまたはBタイプの画像データとから画像
を復元する動き補償回路、14は復元された画像データ
を外部のバッファメモリ20に格納し必要に応じて読み
出すバッファコントロール回路、15は復元された画像
データに基づいてRGB信号のような映像信号を生成し
て出力する出力回路、16はクロック発生器17を有し
上記各回路をシーケンシャルに制御する複数の制御信号
φ1,φ2,φ3,φ4,φ5を出力して所定のアルゴ
リズムに従って画像データを復号化させる内部制御回路
である。なお、上記バッファメモリ20は、例えば汎用
のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ)を用いて構成することができるが、このバッファメ
モリ20をMPEGビデオデコーダ内に取り込んで全体
を1チップ化するようにしても良い。上記バッファメモ
リ20には、復号化された画像データが蓄積される。
【0026】この実施例の動画像復号化装置(10)で
は、可変長デコーダ11が規格外の画像データを受けた
ときにエラー検出信号ERRを形成して上記制御回路1
6に出力し、制御回路16はこのエラー検出信号ERR
を受けると以下に述べるような復帰処理を行うように構
成されている。
【0027】次に、上記動画像復号化装置10における
復号化エラー発生時の復帰処理について、図3のフロー
チャートを用いて説明する。復帰処理は復号化装置の回
路構成、方式等によって異なるため、本実施例はあくま
で一例を示すものである。
【0028】図3のフローチャートの流れを説明すると
以下のようになる。
【0029】通常の復号化動作中にエラーが発生する
と、図3のステート101に制御が移される。そして、
ステート102にて、エラーが発生した画像のタイプが
参照画像となり得るIタイプもしくはPタイプである
か、参照画像にはならないBタイプであるかを判断して
その結果に応じてそれぞれのルーチンへ分岐する。な
お、各画像データのタイプは、入力される画像データの
先頭に付記されているヘッダと呼ばれる部分に格納され
ている情報に基づいて判定される。
【0030】ここで、復号化のエラーの発生した画像の
タイプが参照画像となり得るIタイプもしくはPタイプ
の場合、その画像を参照画像として用いる画像は、その
エラーの影響を受けるため復号化された結果は正しいも
のにはならない。さらに、エラーの影響を受けた画像を
参照画像とする画像もやはりエラーの影響を受けてしま
う。ゆえにIタイプもしくはPタイプの画像にて復号化
のエラーが発生した場合は、参照画像を必要としないI
タイプの画像が再度出現した時点から復号化を再開しな
いとエラーの影響を排除することができない。
【0031】そこでこの実施例では、エラーの発生した
画像がIタイプもしくはPタイプである場合、ステート
103に制御が移される。このステートでは次の画像の
データの先頭(ヘッダ)を検索することで、エラーが発
生した画像のデータを読みとばし、次のステート104
で画像の先頭が検出されたか否かを判断する。そして、
画像データの先頭が検出されていない場合には検出され
るまでステート104が繰り返される。
【0032】ステート104にて次の画像データの先頭
が検出されると、ステート105に移行してピクチャス
タートコードと呼ばれるデータの先頭の情報の中からそ
の画像のタイプを読みだし、その画像がIタイプか否か
の判断を行い、前述の理由よりIタイプ以外の画像の場
合はステート103に制御が戻され、再度次の画像の検
索が行われる。ステート105にてIタイプの画像が検
出された場合、ステート106にてその画像は復号化
(デコード)される。
【0033】ここで、Bタイプの画像が正しく復号化さ
れるためには参照画像となる正しく復号化されたIタイ
プまたはPタイプの画像が二つ必要とされる。そのた
め、ステート106から直ちに通常の復号化手順に復帰
することはできず、復号化の終了後次のステート107
に制御は移され、このステートではステート103と同
様に次の画像の先頭の検索を行う。そして、次の画像の
先頭が検出されるとステート108にて画像のタイプの
判別を行い、参照画像として用いることのできないBタ
イプの場合にはステート109に制御が移され次の画像
の先頭の検索が行われ再びステート107に制御が戻さ
れる。
【0034】ステート108にて参照画像として用い得
るIタイプまたはPタイプの画像が検出された場合、そ
れ以降は通常の復号化手順に従うことが可能であるため
制御はステート112に移され、バッファメモリ20に
保持されている表示中の画像データを除く他の画像デー
タを廃棄してそれ以降通常の復号化手順に復帰する。な
お、このステップ112は復帰直前でなくエラー処理に
入った直後に行うようにしても良い。
【0035】一方、フローの先頭のステート102に
て、エラーを起こした画像がBタイプであると判断され
た場合には、Bタイプ画像は参照画像として用いられる
ことはないので破棄しなくてはならないのはその画像の
みである。そのため、ステート110に移行して次の画
像データの検索を行うことでエラーの発生したデータを
読みとばした後、ステート111にて次の画像の先頭を
検出したか否か判定して検出した時点において通常の復
号化手順に復帰する。
【0036】図5にはエラーを起こした画像がBタイプ
の画像である場合の出力タイミングが、また図6にはエ
ラーを起こした画像がPタイプの画像である場合の出力
タイミングがそれぞれ示されている。
【0037】図5に示されているように、エラーを起こ
した画像がBタイプ(例えばB3)の場合、当該画像
(B3)のみ読みとばされその1つ前の画像(B2)が
続けて出力される。一方、図6に示されているように、
エラーを起こした画像がPタイプ(例えばPm+4)の場
合、当該画像およびこの画像を参照画像とする画像デー
タ(Bm+1,Bm+2)はもちろんこれ以降次のIタイプ
の画像(In)が出てくるまでのすべての画像が破棄さ
れ、その間、直前の出力画像(Pm)が続けて出力され
る。
【0038】図4は本発明に係る動画像復号化装置の復
号化エラー発生時の復帰処理の他の例を示すフローチャ
ートである。
【0039】図3の実施例においては復号化エラーの発
生した画像のタイプに応じてきめの細かな対処を行って
いたが、この復帰処理を集積回路上の論理回路などで実
現しようとした場合、多機能である分だけ回路規模の増
大を招き、ひいてはコストの上昇につながる。そこで機
能を削り回路規模の縮小を目指した方式がこの実施例で
ある。
【0040】本フローチャートの流れを説明すると以下
のようになる。
【0041】復号化エラーが検出されると、制御はステ
ート201に渡される。図3の実施例ではここで画像タ
イプの判別を行ったが、本実施例においては次のステー
ト202において次の画像データの先頭の検索を行うこ
とでエラーの発生したデータを読みとばす処理がなさ
れ、ステート203において画像データの先頭が検出さ
れたか否か判定される。
【0042】次の画像データの先頭が検出された場合に
は、次のステート204においてその画像のタイプの識
別が行われ、Iタイプの画像でなければ再びステート2
02に制御が戻される。ステート204においてIタイ
プの画像が検出された場合には制御をステート205に
移し、その画像を復号化する。
【0043】復号化終了後、次に出現するBタイプの画
像を復号化しないようにするため、ステート206にて
画像の先頭を検出し、ステート207にてその画像がB
タイプであるか否かを判断し、Bタイプであればステー
ト208に移行してBタイプ以外になるまで次の画像の
検索を繰り返し、Bタイプ以外になった時点でステート
209に制御を移し、バッファメモリに保持されている
エラー検出直前の表示中画像データを除く他の画像デー
タをすべて破棄して通常の復号化動作に復帰する。
【0044】以上のフローを用いることにより本来エラ
ーの発生した画像のみ破棄すれば良いBタイプの画像で
のエラーの際にも多少の画像の欠落は発生するが、より
簡単な回路構成、アルゴリズムで復号化エラーからの回
復処理を実現することが可能である。
【0045】図7は図4の実施例においてBタイプの画
像で復号化エラーが発生した場合の出力画像を示す。図
7において、31は復号化される入力画像列であり、3
1aから31dおよび31iから31kは入力されたデ
ータのうち復号化されるもの、31eから31hは入力
されたデータのうち読みとばされるものである。32は
出力画像列である。この実施例では、参照画像とならな
いBタイプの画像でエラーが発生した場合にも、その時
点でバッファメモリに格納されているすべての画像デー
タ(正常な画像Pm+3を含む)が破棄されるとともに、
次に来るIタイプの画像(In)が現れるまでのすべて
の画像データが読みとばされる。図5と図7を比較する
と、図3の実施例と図4の実施例による処理の仕方の相
違が理解されるであろう。
【0046】一方、エラーの発生した画像を破棄しない
場合には、図9に示すように、エラーが発生し復号化に
失敗した画像(Bm+2)まで出力することになり、出力
の質の低下を招く。図9中、51は復号化される入力画
像列であり、51aから51dおよび51iから51k
は入力されたデータのうち復号化されるもの、51eか
ら51hは入力されたデータのうち読みとばれるもので
ある。52は出力画像列であり、52eはエラーが発生
した入力画像51d(Bm+2)を復合化した欠陥を有す
る出力画像である。
【0047】両図に共通している図中の記号は画像のタ
イプと出力順番を示している。例えばIn-1はIタイプ
の画像であり、n-1番目に出力されることを示す。
【0048】図9においては、画像51d(Bm+2)の
復号化中にエラーが発生しているため、エラーからの復
帰動作として51eから51hまでの入力データを読み
とばし、次に出現したIタイプの画像である画像51i
から復号化を再開し、通常の動作に復帰している。
【0049】ここでエラーが検出された時点での出力中
の画像はこの例では画像52d(Bm+1)であり、未出
力の画像としては画像51b(Pm+3)、エラーの発生
した画像51d(Bm+2)があるが、エラーからの復帰
処理が終了するまではそのまま52d(Bm+1)が出力
され続ける。ここで、エラーが発生したときに画像51
d(Bm+2)に割り当てられていた画像メモリを破棄せ
ずにおいておくと、エラーからの復帰後画像52e(B
m+2)、52f(Pm+3)と表示が継続されるが、画像
52e(Bm+2)はエラーが発生したため復号化は不完
全であり、このままでは動画像の質の低下を招く。
【0050】これに対し、図4の実施例に従うと、図7
に示すタイミングチャートのように、エラーの発生した
前後の画像が破棄され、エラーからの復帰により復号化
が再開された部分から新規の順序で出力が再開され、欠
陥を有する画像を出力することがなくなり、動画像とし
ての質の低下を小さく抑えることが可能である。
【0051】図7においては、エラーが発生するまでの
処理は図9と同じであるが、エラーが発生した時点で、
出力中の画像(本例では画像32d)を除いた画像を破
棄し、エラーからの復帰が完了して出力の継続が可能に
なった時点でIタイプの画像31i(In)を復号化し
た画像32eとして新たに出力するようにしている。
【0052】また、図8に示すように、破棄する画像を
欠陥のある画像のみに限定するようにしてもよい。図8
中、41は復号化される入力画像列であり、41aから
41dおよび41iから41kは入力されたデータのう
ち復号化されるもの、41eから41hは入力されたデ
ータのうち読みとばされるものである。42は出力画像
列である。この実施例においては、エラー発生の際に破
棄される画像は、エラーが発生した画像41d(Bm+
2)のみであり、エラーが発生した際に復号化の終了し
ていた正常な画像41b(Pm+3)は破棄されず、エラ
ーから復帰したときに画像42eとして出力される。そ
して、その後、再開した復号化によって生成された画像
を継続して出力する。これによって、動画像の滑らかさ
が補償される。
【0053】なお、復号化処理においてエラーが検出さ
れた場合、エラーが発生したのは現在復号化中の画像で
はなく、一つ前の画像の復号化中や、参照画像の復号化
の段階である可能性がある。そのため、エラーは検出さ
れたがエラーの発生した時点の特定が困難である場合に
は可能性のある画像をすべて破棄して、画質の低下を抑
えることが望ましい。
【0054】一方、図3および図4の実施例において、
バッファメモリに保持されていた未出力の画像(ピクチ
ャ)を破棄するステップ112,209を省略するよう
にしても良い。このようにしても少なくとも、エラーを
検出した画像およびその後参照画像が現れるまでの入力
画像は読みとばされて破棄されるので画質の低下をある
程度抑えることができる。また、エラーが検出された時
点でバッファメモリに保持されている未出力の画像をす
べて破棄する方法に比べて動きの滑らかさもある程度補
償することができる。
【0055】以上説明したように、上記実施例は、復号
化した画像を参照画像として用いる場合のある動画像復
号化装置において、復号化の際になんらかのエラーが検
出されかつエラーが検出された画像が参照画像として用
いられ得る画像である場合、参照画像として用いられ得
る画像でエラーの影響を受けずに復号化が可能な画像が
出現するまで入力画像を破棄し、該画像を復号化した後
は該参照画像のみを参照する画像が出現するまで入力画
像を破棄し、その画像を復号化した後通常の復号化を再
開するようにしたので、復号化中にエラーが検出された
場合でも、参照画像を必要としないタイプの画像データ
が出現するまで入力データが読みとばされ、それ以降の
画像データに対して復号化が再開されるため、画質を低
下させることなく復号化を行うことが可能になるという
効果がある。
【0056】また、復号化の際になんらかのエラーが検
出された画像である場合、参照画像として用いられ得る
画像でエラーの影響を受けずに復号化が可能な画像が出
現するまで入力画像を破棄し、該画像を復号化した後は
該参照画像のみを参照する画像が出現するまで入力画像
を破棄し、その画像を復号化した後通常の復号化を再開
するようにしたので、複雑なハードウェアを用いること
なく、画質の低下の少ない復号化を行うことが可能にな
るという効果がある。
【0057】さらに、復号化の際にエラーが検出された
場合、復号化済みでかつ未出力の画像をすべて破棄し、
通常の復号化が再開されるまでエラーが検出された時点
で出力されていた出力を繰返し出力するようにしたの
で、さらに構成を簡略化することができる。
【0058】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば上記
実施例では、動画像復号化装置を専用の半導体集積回路
として構成した場合について説明したが、汎用のDSP
(ディジタル・シグナル・プロセッサ)を用いて構成す
る場合にも適用することができる。その場合、本発明は
DSPの動作プログラムすなわちソフトウェアによって
実現される。
【0059】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるMPE
Gビデオデコーダを例にとって説明したが、時間方向の
予測を用いる方式の動画像復号化装置であれば本発明の
適用が可能である。
【0060】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0061】以上説明したように、本発明によれば簡単
なアルゴリズムを採用することにより、動画像復号化装
置において復号化エラーが発生した際に、画質の劣化を
小さく抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】符号化された動画像を復号化する動画像復号化
装置の一例としてMPEGビデオの規格に基づくMPE
Gビデオデコーダ10を用いた動画像再生システムの構
成例を示すブロック図である。
【図2】MPEGビデオデコーダの一実施例を示すブロ
ック図である。
【図3】実施例の動画像復号化装置の復号化エラー検出
時の復帰処理の手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図4】実施例の動画像復号化装置の復号化エラー検出
時の復帰処理の手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図5】図3の手順に従った動画像復号化装置のBタイ
プの画像のエラー検出時の画像出力のタイミングチャー
トである。
【図6】図3の手順に従った動画像復号化装置のPタイ
プの画像のエラー検出時の画像出力のタイミングチャー
トである。
【図7】図4の手順に従った動画像復号化装置のBタイ
プの画像のエラー検出時の画像出力のタイミングチャー
トである。
【図8】他の実施例における動画像復号化装置のBタイ
プの画像のエラー検出時の画像出力のタイミングチャー
トである。
【図9】従来の動画像復号化装置のエラー検出時の画像
出力のタイミングチャートである。
【図10】動画像復号化装置の例であるMPEGビデオ
デコーダの復号化および画像出力の一例を示すタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
10 動画像復号化装置 20 バッファメモリ 101〜112:フローチャートのステータス 201〜209:フローチャートのステータス 31:復号化中の画像群 31a〜31k:個々の復号化中の画像 32:出力中の画像 32a〜32f:個々の出力中の画像 41:復号化中の画像群 41a〜41k:個々の復号化中の画像 42:出力中の画像 42a〜42f:個々の出力中の画像 51:復号化中の画像群 51a〜51k:個々の復号化中の画像 52:出力中の画像 52a〜52f:個々の出力中の画像 61:復号化中の画像群 61a〜61n:個々の復号化中の画像 62:出力中の画像 62a〜62m:個々の出力中の画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H03M 7/36 9382−5K (72)発明者 奥ノ木 豊 東京都大田区羽田1丁目2番12号 株式会 社セガ・エンタープライゼス内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化された動画像を入力としそれを復
    号化した後出力する装置であって、復号化の手段として
    先に復号化した画像を参照画像として用いる場合のある
    動画像復号化装置において、 復号化の際のエラーを検出するエラー検出手段と、 該エラー検出手段によりエラーが検出された画像が参照
    画像として用いられ得る画像であるか否か判定する画像
    判定手段と、 上記画像判定手段によって参照画像であると判定された
    場合にその後新たに参照画像として用いられ得る画像で
    あってしかも前記エラーの影響を受けずに復号化が可能
    な画像が出現するまで入力画像を破棄する第1の画像破
    棄手段と、 前記新たに出現した画像を復号化した後は、該復号化さ
    れた画像のみを参照する画像が出現するまで、あるいは
    別の新たに参照画像として用いられ得る画像であってし
    かも前記エラーの影響を受けずに復号化が可能な画像が
    出現するまで入力画像を破棄する第2の画像破棄手段
    と、を備えてなることを特徴とする動画像復号化装置。
  2. 【請求項2】 復号化の際にエラーが検出された場合、
    復号化済みでかつ未出力の画像をすべて破棄し、通常の
    復号化が再開されるまでエラーが検出された時点で出力
    されていた画像を繰返し出力する出力中断防止手段を備
    えてなることを特徴とする請求項1に記載の動画像復号
    化装置。
  3. 【請求項3】 復号化の際のエラーが検出された場合、
    復号化済みでかつ未出力の画像のうちエラーの影響を受
    けている画像を選択して破棄する第3の画像破棄手段
    と、上記復号再開後に復号化された画像の出力前に、破
    棄されなかった未出力の画像を出力する未出力画像出力
    手段とを備えてなることを特徴とする請求項1に記載の
    動画像復号化装置。
  4. 【請求項4】 符号化された動画像を入力としそれを復
    号化した後出力する装置であって、復号化の手段として
    先に復号化した画像を参照画像として用いる場合のある
    動画像復号化装置において、 復号化の際になんらかのエラーが検出された場合、参照
    画像として用いられ得る画像でエラーの影響を受けずに
    復号化が可能な画像が出現するまで入力画像を破棄し、
    該画像を復号化した後は該参照画像のみを参照する画像
    が出現するまで入力画像を破棄し、その画像を復号化し
    た後通常の復号化を再開することを特徴とする動画像復
    号化装置における制御方法。
  5. 【請求項5】 復号化の際のエラーが検出された場合、
    復号化済みでかつ未出力の画像のうちエラーの影響を受
    けている画像を選択して破棄し、通常の復号化が再開さ
    れるまでエラーが検出された時点で出力されていた画像
    を繰返し出力し、上記復号再開後に復号化された画像の
    出力前に、破棄されなかった未出力の画像を出力するよ
    うにしたことを特徴とする請求項4に記載の動画像復号
    化装置における制御方法。
JP28383694A 1994-11-17 1994-11-17 動画像復号化装置 Pending JPH08149474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383694A JPH08149474A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 動画像復号化装置
KR1019950041624A KR960020534A (ko) 1994-11-17 1995-11-16 에러억제 동화상 복호화방법 및 장치
US08/560,018 US5719646A (en) 1994-11-17 1995-11-17 Method of and apparatus for decoding coded moving picture and outputting same with suppressed error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383694A JPH08149474A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 動画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149474A true JPH08149474A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17670794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28383694A Pending JPH08149474A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 動画像復号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5719646A (ja)
JP (1) JPH08149474A (ja)
KR (1) KR960020534A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849952A1 (en) * 1996-07-05 1998-06-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image communication system and method
US6553145B1 (en) 1998-11-02 2003-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Video data transceiving device, and transceiving method thereof
JP2009164907A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nec Corp 再生装置、再生システム、再生方法、プログラム、及び記録媒体
US8139647B2 (en) 2004-10-29 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Moving image decoding apparatus and moving image decoding method

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
DE69631393T2 (de) * 1995-03-29 2004-10-21 Hitachi Ltd Dekoder für komprimierte und multiplexierte Bild- und Audiodaten
DE19524808A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Thomson Brandt Gmbh Verfahren, Encoder und Decoder zur Resynchronisierung auf einen fehlerbehafteten Datenstrom
JP4054391B2 (ja) * 1995-12-28 2008-02-27 キヤノン株式会社 映像復号化装置及び映像伝送システム
JP2848326B2 (ja) * 1996-03-28 1999-01-20 日本電気株式会社 Mpeg符号化画像復号装置
US6226291B1 (en) * 1996-11-01 2001-05-01 Texas Instruments Incorporated Transport stream packet parser system
US5926606A (en) * 1997-03-10 1999-07-20 Winbond Electronics Corp. VCD up-grading circuit board for a CD player or CD-ROM
US6040879A (en) * 1997-04-21 2000-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for decoding video data corrupted by channel noise
EP0940989A3 (en) * 1998-03-02 2003-10-29 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Video communication system and method
KR100604729B1 (ko) * 1998-07-23 2006-07-28 세드나 페이턴트 서비시즈, 엘엘씨 대화형 사용자 인터페이스를 생성, 분배 및 수신하기 위한시스템 및 방법
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
AU5006699A (en) 1998-07-23 2000-02-14 Diva Systems Corporation Interactive user interface
US7091968B1 (en) * 1998-07-23 2006-08-15 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for encoding a user interface
JP2000232649A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd Mpegビデオ復号器及びmpegビデオ復号方法
US6904610B1 (en) 1999-04-15 2005-06-07 Sedna Patent Services, Llc Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment
US7096487B1 (en) 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
US6704359B1 (en) * 1999-04-15 2004-03-09 Diva Systems Corp. Efficient encoding algorithms for delivery of server-centric interactive program guide
US6754271B1 (en) 1999-04-15 2004-06-22 Diva Systems Corporation Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide
DE60032315T2 (de) * 1999-10-25 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Videodekodierungsverfahren, Videodekodierungsvorrichtung, und Programmspeichermedium
ATE359669T1 (de) 1999-10-27 2007-05-15 Sedna Patent Services Llc Vielfache videoströme unter verwendung von slice- basierter kodierung
JP2001186521A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp 画像復号化装置及び方法
US9894379B2 (en) * 2001-07-10 2018-02-13 The Directv Group, Inc. System and methodology for video compression
US6836514B2 (en) * 2001-07-10 2004-12-28 Motorola, Inc. Method for the detection and recovery of errors in the frame overhead of digital video decoding systems
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
KR100548316B1 (ko) * 2002-11-08 2006-02-02 엘지전자 주식회사 동영상 에러 보정 방법 및 장치
JP5173613B2 (ja) * 2007-07-03 2013-04-03 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及びその制御方法
US8194741B2 (en) 2007-10-12 2012-06-05 Broadcom Corporation Method and system for processing B pictures with missing or invalid forward reference pictures
US9154813B2 (en) 2011-06-09 2015-10-06 Comcast Cable Communications, Llc Multiple video content in a composite video stream

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455629A (en) * 1991-02-27 1995-10-03 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for concealing errors in a digital video processing system
US5497404A (en) * 1992-07-14 1996-03-05 General Instrument Corporation Transmission error recovery for digital communication systems using variable length data packets where data is stored in header locations of memory
JPH0698313A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Sony Corp 動画像復号化装置
US5534937A (en) * 1994-04-14 1996-07-09 Motorola, Inc. Minimum-delay jitter smoothing device and method for packet video communications
US5502493A (en) * 1994-05-19 1996-03-26 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length data decoder for use with MPEG encoded video data
US5517250A (en) * 1995-02-28 1996-05-14 General Instrument Corporation Of Delaware Acquisition of desired data from a packetized data stream and synchronization thereto
US5568200A (en) * 1995-06-07 1996-10-22 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for improved video display of progressively refreshed coded video

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849952A1 (en) * 1996-07-05 1998-06-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image communication system and method
EP0849952A4 (en) * 1996-07-05 2000-01-05 Nippon Telegraph & Telephone IMAGE TRANSMISSION SYSTEM AND METHOD
US6111917A (en) * 1996-07-05 2000-08-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image communication system and method
US6553145B1 (en) 1998-11-02 2003-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Video data transceiving device, and transceiving method thereof
US8139647B2 (en) 2004-10-29 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Moving image decoding apparatus and moving image decoding method
JP2009164907A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nec Corp 再生装置、再生システム、再生方法、プログラム、及び記録媒体
JP4561837B2 (ja) * 2008-01-07 2010-10-13 日本電気株式会社 再生装置、システム、方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US8355622B2 (en) 2008-01-07 2013-01-15 Nec Corporation Reproducing apparatus, reproducing system, reproducing method, and recording medium thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5719646A (en) 1998-02-17
KR960020534A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08149474A (ja) 動画像復号化装置
JP4002549B2 (ja) ビデオ圧縮/圧縮解除システムのフィールド除去装置
US6031584A (en) Method for reducing digital video frame frequency while maintaining temporal smoothness
JP4066058B2 (ja) マルチメディア・システムのためのプログラマブルなオーディオ−ビデオ同期方法および装置
JP3106987B2 (ja) オーディオ・ビデオ同期再生装置
KR100389977B1 (ko) 리버스플레이백동작으로인코딩된데이타의플레이백방법및재생장치
US5799128A (en) Storage and retrieval of a data reduced digital video signal in/from a memory and recording and reproduction of a data reduced digital video signal on a longitudinal record carrier
JPH0955935A (ja) 画像および音声符号化装置
EP1472880B1 (en) Error correction of stream data
US6275618B1 (en) Apparatus for and method of processing images
US5319468A (en) Image signal recording and reproducing system with use of bandwidth compression coding
JP2004208319A (ja) Mpegピクチャを復号し、巻き戻しモードにおいてそれを表示する方法と装置、およびこのような装置を組み込んだビデオドライバ回路とデコーダボックス
US5923815A (en) Apparatus and method for decoding MPEG video data
JP2001157204A (ja) 動画像復号化方法及び装置
US6438318B2 (en) Method for regenerating the original data of a digitally coded video film, and apparatus for carrying out the method
US6717535B2 (en) System and method for preventing input of variable length codes from being interrupted
US6950462B2 (en) Video encoding apparatus, video encoding method, and frame rate conversion apparatus
US20060062309A1 (en) Coding/decoding apparatus
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
US6618446B1 (en) Apparatus and method of data reconstruction
EP1113674A2 (en) Apparatus and method for reproducing video signals
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH08205174A (ja) 動画像圧縮データ編集方法及びその装置
JP3945190B2 (ja) タイムスタンプ生成回路
US20020001452A1 (en) Method of and apparatus for merging bit streams for seamless reproduction, and recording medium for recording control information for bit stream merging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061102